ガールズちゃんねる

学資保険の選び方

97コメント2018/03/14(水) 14:13

  • 1. 匿名 2018/03/12(月) 21:16:46 

    みなさん学資保険に加入していますか?
    また、どのような保険ですか?
    子供2人います、参考にさせてください!

    +16

    -6

  • 2. 匿名 2018/03/12(月) 21:17:15 

    ゆうちょです

    +104

    -19

  • 3. 匿名 2018/03/12(月) 21:18:23 

    一人目は利回りが悪くなかったのでアフラックで入ってますが、二人目はゼロ金利後なので自分でNISA使って貯めてます!

    +45

    -0

  • 4. 匿名 2018/03/12(月) 21:19:03 

    ゆうちょでした。今年、満期の祝い金が入ったよ。助かった!

    +54

    -13

  • 5. 匿名 2018/03/12(月) 21:20:19 

    いくつか資料取り寄せて、戻りがいいやつ選びました。

    +7

    -0

  • 6. 匿名 2018/03/12(月) 21:20:34 

    フコクに決めてます!

    +22

    -20

  • 7. 匿名 2018/03/12(月) 21:21:01 

    自分で貯蓄できるなら入らなくてもいいと思う。
    死亡時に支払い免除特約付いてるのはメリットかも知れないけど、結局その分保険料は高い。
    入っても入らなくても、増え方はそんなに変わらない。

    +93

    -20

  • 8. 匿名 2018/03/12(月) 21:21:12 

    ソニー生命の学資保険入ったよ

    +125

    -7

  • 9. 匿名 2018/03/12(月) 21:22:11 

    ちょっと前ならアフラックとソニー生命が戻り率良かった。いまはわからないけど、フコクやニッセイも悪くないらしい。

    +28

    -5

  • 10. 匿名 2018/03/12(月) 21:23:03 

    学資保険の選び方

    +21

    -2

  • 11. 匿名 2018/03/12(月) 21:23:07 

    私も生後1ヶ月でソニーの学資はいったよ
    当時は一番利率がよかった
    今はどうなんだろう

    +68

    -2

  • 12. 匿名 2018/03/12(月) 21:23:21 

    学資保険のメリットって何ですか?
    うちは夫が子供それぞれに200万ずつ置いてあるからいらない!と学資保険をしようとも考えて無いようです。
    私はみんなしてるしメリットがあるんだろうからしておきたいなと思うけど、積立するならその分さっさと家のローン返して借金を無くすべき、と言っています。
    それぞれに200万ずつ取ってあり、財形も毎月していれば学資保険って特にしなくても良いのかな。

    +100

    -28

  • 13. 匿名 2018/03/12(月) 21:24:23 

    今から入る保険と昔に入った保険、率が違うからあんまり参考にならないかも。一年以内に入った人の話なら参考になるかも知れないが。

    +128

    -1

  • 14. 匿名 2018/03/12(月) 21:24:44 

    明治安田生命がよかったよ

    +26

    -10

  • 15. 匿名 2018/03/12(月) 21:24:46 

    ゆうちょです。
    うちはそんなに余裕ないので五千円ちょっとくらいの掛け金です。

    +54

    -10

  • 16. 匿名 2018/03/12(月) 21:24:55 

    去年の四月から、かなり利率落ちるからそれまでにって少し話題になってたよ。今は学資保険利率悪いから、終身とか養老保険とかそういう保険も候補に入れた方がいいんじゃないかな。

    +77

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/12(月) 21:25:28 

    >>12
    旦那が亡くなった時に払う必要なくなるから
    助かる。あとはメリットなんだろう?

    +90

    -1

  • 18. 匿名 2018/03/12(月) 21:25:52 

    日本生命

    +18

    -4

  • 19. 匿名 2018/03/12(月) 21:26:45 

    入ってません。
    その月によって違いますが最低でも月に1人1万は貯金口座に入れます。
    もちろん余裕がある月はもっと入れます。
    学資保険入ったほうがいいのかな

    +58

    -3

  • 20. 匿名 2018/03/12(月) 21:27:16 

    >>12
    メリット

    ・定期預金で貯めるよりは率が良い。
    今はちょっぴりだけど。

    ・ほぼ強制的に貯められる。
    残高あると引き出しちゃうような人には向いてる。



    +124

    -0

  • 21. 匿名 2018/03/12(月) 21:27:20 

    >>12
    満期がきたら210~220万くらいになるよ。微々たる額だけど、これも運用。

    +63

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/12(月) 21:27:25 

    親戚都合で選択肢もなくJA。選びたかった…

    +19

    -1

  • 23. 匿名 2018/03/12(月) 21:28:19 

    >>19
    それを貯金口座にじゃなくて学資保険にまわした方がいいと思う。

    +35

    -5

  • 24. 匿名 2018/03/12(月) 21:28:28 

    ニッセイと明治安田。両方知り合いから。

    +5

    -6

  • 25. 匿名 2018/03/12(月) 21:28:44 

    ゆうちょ、農協、積立×三人分やってます。

    +4

    -7

  • 26. 匿名 2018/03/12(月) 21:28:56 

    >>12
    200万では大学行けないよ?

    +174

    -5

  • 27. 匿名 2018/03/12(月) 21:29:20 

    >>17
    支払い免除される分、保険料高く設定されてるからメリットとは違うと思ってる。

    私は支払い免除なしにして、安い死亡保険入ってるよ。

    +4

    -7

  • 28. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:46 

    返戻金ありの終身保険にしました。
    でもこれで良かったのか、正解だったのかは15年後までわからないなー…

    積立NISAも気になってます

    +12

    -2

  • 29. 匿名 2018/03/12(月) 21:32:46 

    定期預金しか出来ない人は入っても良いかも。

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:21 

    今は利率が100%ないので、学資保険するより自分で貯金した方がいいと言われて入ってません

    +17

    -14

  • 31. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:54 

    JAが還付率良かったので加入しました!アンパンマングッズたくさんいただきました!

    +67

    -1

  • 32. 匿名 2018/03/12(月) 21:41:08 

    >>6
    フコクだめなの?
    うちフコクで入ってしまった。

    +28

    -2

  • 33. 匿名 2018/03/12(月) 21:44:34 

    >>30
    内容ちゃんと確認した?
    貯蓄だけに特化した学資なら100%割ることはまだ無いと思う。たぶん医療保障とか死亡保障が付いてるから満期時に100%割るんだよ。

    +82

    -2

  • 34. 匿名 2018/03/12(月) 21:46:05 

    ソニー生命18歳満期で300万円のを17年前に入った
    月に13,000円位の支払いだったと思うけど、トータルで280万とか払うのかな
    月に二万とか貯金出来るなら入らなくても良いような気がするよ
    払込期間に父親が亡くなること確率的にはあんまり無さそうだし

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2018/03/12(月) 21:46:17 

    今の学資保険は返礼率どれも悪いみたいですよ。
    何年か前は良かったみたいだけど。
    強制的に貯金しないと貯めれない人はいいかも。
    わたしは入ってます。

    +69

    -1

  • 36. 匿名 2018/03/12(月) 21:46:17 

    >>32
    フコクが悪いかどうかわからないけど、どこで入ってもそんな差ないから大丈夫だよ。
    正直、どこで入っても一緒だよ。
    受取り方(何歳でいくら出るのか)さえちゃんと理解してれば!

    +43

    -0

  • 37. 匿名 2018/03/12(月) 21:47:27 

    夏に二人目生まれるからどうしよう。やっぱ上の子と同じがいいのかな。
    ソニー生命だけど。
    >>3さん以外で兄弟でも別々に入れてる人どれくらいいるんだろう。

    +8

    -1

  • 38. 匿名 2018/03/12(月) 21:47:36 

    明治安田の250万一括で払って300万戻ってくるやつにした
    ちなみに一昨年。
    今はどこのがいいかわからない..

    +55

    -0

  • 39. 匿名 2018/03/12(月) 21:47:55 

    その時に1番いい所に入りました。
    上の子 ニッセイ
    下の子 明治安田

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2018/03/12(月) 21:48:01 

    ゆうちょって、潰れない点ではいいとおもうけど、
    利率は悪いし保険つけてたら元本割れするよね。

    +64

    -2

  • 41. 匿名 2018/03/12(月) 21:48:38 

    >>12

    一度トータルの計算をしてみたらいかがでしょう?
    ローンを繰り上がりで返した時の利息の減り分と、学資の利子分+年末調整にも使えるのでその分も。

    うちは安全パイなソニーしか入らなかったけど、外資などは利率が高いです。(その分リスクも)

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2018/03/12(月) 21:48:49 

    >>37
    すいません。>>3さんは別々に入れてる訳じゃないですね。

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2018/03/12(月) 21:49:32 

    フコクの率が今一番良いと思います。4月からはどうなるか分からないけど…

    +27

    -4

  • 44. 匿名 2018/03/12(月) 21:49:42 

    学資保険は完全に利率でみました。
    今は悪いけど少し前は明治安田がすごくよかった。
    240まんくらいはらって300万くらいになるやつ!

    +46

    -3

  • 45. 匿名 2018/03/12(月) 21:50:53 

    一人目より二人目に多く貯めたほうがいいって聞いたよ。一人目は手持ちの貯金使ってでも進学させられるけど、二人目以降はそのお金もなくて厳しくなりやすいんだって。
    だから私はふたり同じ金額で貯めてないよ。

    +14

    -0

  • 46. 匿名 2018/03/12(月) 21:51:04 

    一歳の子がいるけど入ってない。
    一応、保険屋に聞きに行ったけどイマイチだったので月2万積み立て貯金してる。

    +25

    -2

  • 47. 匿名 2018/03/12(月) 21:52:14 

    私は入ってません。
    毎月通帳に入れて目に見えるのが好きなので学資保険はかけていません。
    そのかわり児童手当と毎月何万か入れてます。
    でも私立とか行かせるなら全然足りないだろうなと思ってます。

    +30

    -2

  • 48. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:06 

    利率が良くなかいし、途中で解約すると損するときいて入るの辞めました。あと15年以上あるので何があるかわからないと思って。一応貯金に毎月子供一人1万5千円と児童手当を貯金してます。

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:58 

    保険会社の倒産リスクを考慮する人もいるよ。
    外資は絶対入りたくないって人、少なくない。
    日本撤退もあるし。

    ほとんどは契約続行だけど、万一倒産したらいくらかだけ保障で全額ではない。心配な方は会社のこともよく調べてね。

    +18

    -5

  • 50. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:18 

    フコク生命。
    利息なんてつかないよ。

    旦那が亡くなったときにその後は支払わなくていいってだけのメリット。

    +12

    -4

  • 51. 匿名 2018/03/12(月) 21:55:04 

    昨秋にソニーで入ったよ
    色んなところの資料請求して、でも内容ってそんなに変わらなくて、だから下回らないもので決めました。
    その時で1番返戻率がよかったよ。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/12(月) 21:55:56 

    今はどこもあんまり良くなさそうだよね。
    利率103%とか悲しすぎる。

    +16

    -1

  • 53. 匿名 2018/03/12(月) 22:01:04 

    ソニーに入ってますが、本命で貯めるつもりでは無いのでお守りで100万のしか入ってません。
    本命は地道に月々貯めて、ある程度の金額になれば低リスクで運用して増やしてます。
    運用が出来るや意志が硬い方はあまり大きくかけず居る方が良いのでは。。と思います。
    今の時代の子は勉強と言っても色んな選択肢があり、どこでまとまったお金が要るか分からない時代です。
    捕捉ですが、小学生から徐々に解約する方が増えるそうです。
    利率が良い為に、解約はかなり損をするので
    バランス良く保険を利用されると良いかと思います。



    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/12(月) 22:06:14 

    名義って旦那?
    うち学資保険も保険証も私…

    +8

    -3

  • 55. 匿名 2018/03/12(月) 22:13:56 

    うちは子供1人いますがフコク生命かゆうちょの学資がいいなと思ってたんですが
    旦那が海上自衛隊で防衛省の学資に知らない間に入れられてました。

    色々学資の事を聞いて回ったりしたけど防衛省の学資の利率には勝てないから防衛省のままでいいと言われたのでそのままにしてます。

    +4

    -10

  • 56. 匿名 2018/03/12(月) 22:17:00 

    ずっと悩んでて結局入ってない。。

    +43

    -1

  • 57. 匿名 2018/03/12(月) 22:18:49 

    ちょうど先日契約するため凄い調べました。
    今の返礼率は平均100~104%程度。これは満期何年で掛けるかで変動あり。
    私はソニー生命保険の学資保険Ⅲ型の満期10年掛の返礼率107%で契約しました。
    父親名義より母親名義の方がほんの少しだけ返礼率はいいそうです。

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2018/03/12(月) 22:18:54 

    去年生まれた子に明治安田、ソニー、フコク。全部一括、200万ずつ。率がいい定期預金感覚だよ。親も子も若ければ若い方が利率が高い。今は0歳のうちに入らなきゃ意味ない気がする。

    +13

    -7

  • 59. 匿名 2018/03/12(月) 22:29:07 

    うちは一ヶ月前に住友生命の学資保険入りました。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/03/12(月) 22:29:25 

    保険の仕事してたけど、今は学資保険は利率低すぎておすすめできないかも…。
    保険のデメリットとして、解約した時に元本割れする恐れがあることが挙げられるから、きちんと解約返戻金を調べてね(100%切ると元本割れする)

    私は3年前に全期前納(一括払い)で500万、子供が18歳の時に600万受け取れるタイプにした。
    1年経てば解約しても損しなかったので。
    でも今はそんなのないし、特に月払いとかにしちゃうと解約のリスクに見合うだけも増えないと思う。

    医療保証とか付いてるのは元本割れするから、医療と学資は分けたほうがいい。
    あと、旦那さんが亡くなった時のリスク対策としては、学資よりも定期の生保でかけたほうがいいよ。
    どうしても学資かけたいなら、絶対に解約することがないよう余裕を持った金額で。
    子供が大きくなってきてお金が足りなくなって途中解約する人も結構いるから。

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2018/03/12(月) 22:34:24 

    >>54
    私も両方私名義です!

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2018/03/12(月) 22:34:35 

    ゆうちょは郵便局の貯金です
    郵便局の保険はかんぽ生命ですよ

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2018/03/12(月) 22:39:45 

    半年前ぐらいに郵貯に勧誘されて、何も入ってなかったから面倒だし入ろうとしました。

    そして書類作成してもらったら今って金利悪すぎて元本割れするではないですか!!
    ただ預金するのも増えないけど学資保険入ったら入院保証などあったとしても最終的に減る!!

    東京は中学まで医療費無料だしもちろん健康でいて欲しいから入院して個室料金とかは考えない。


    結果外国為替にしたよ。よっぽど増えるよ。元本保証あるのにしたしただ預金してるよりは夢がある。

    +4

    -8

  • 64. 匿名 2018/03/12(月) 22:42:29 

    >>63ですが、
    銀行もソニーもフコクも調べた上です。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/12(月) 22:49:07 

    郵便局の学資保険に三人入ってます。が、一番上の子は200万下りるやつに入ったけど、2番目3番目は100万しか下りないのにした。200万じゃ大学行くにも足りないし、100万なんてなんにもならない。はたして入って意味があったのかわかりません。もっとかけておけば良かったと、後悔してます。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2018/03/12(月) 22:52:10 

    入ってません!
    次新中3です。
    子供の為の貯金は今390万です。
    普段の教育費、塾代習い事含めここからは出していません。
    この先高校や大学行った時にまとめてお金がいる時に使おうと思っています。

    少ないですか?みんなの本音が分からないから、不安です。

    +24

    -2

  • 67. 匿名 2018/03/12(月) 22:54:33 

    9歳の息子には学資の代わりに旦那の死亡保険を当てた方が利率がいいと保険市場で進められわからないまま契約した
    無知な私は保険市場は中立的立場だと思ったいたがそうじゃないと気づいたのは数年後
    まぁ別にいいか、ととりあえずそのまま
    2歳の息子はソニーの学資を契約しました
    学資のお金だけでは到底学費は足りないが生活を圧迫しすぎても辛くなるのでまぁ無理のない金額にしてます

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2018/03/12(月) 23:13:23 

    学資保険だけじゃなく養老も終身も今はどこも利率悪いから今のうちは貯金して
    利率が上がったら一括払いにするのがいいと思う
    もしくは円安狙って外貨建てとか

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2018/03/12(月) 23:42:01 

    学資保険も旦那にもしものことがあったときにのためにかけてる
    もしものことがなかったときの元本割れはもちろん承知済み
    でも生命保険とは違ってお祝い金も出るし、掛け金は高いけどありがたいし納得してる

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/12(月) 23:48:39 

    保険だと年末調整でちょっと税金返ってきますよ。

    +14

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/12(月) 23:54:21 

    ファイナンシャルプランナーの資格を持ってる夫が学資保険は本当に意味ないと言っていました。

    +3

    -12

  • 72. 匿名 2018/03/12(月) 23:57:20 

    >>66
    大学に行くなら全然足りないよ。
    国立でも私立でも。

    うちの息子はこの春から私大に進学しますが、下宿生活になります。
    毎月の家賃に生活費、学費と…スポーツ選抜で入りましたから、アルバイトもロクにできず。で、4年間で用意したのは、一千万です。
    これでやっと、足りるかな?という感じです。

    下にまだ中1の娘がいますが、娘にはまだ600万しか貯められていません。
    大学への進学は考えていないようですが、大きな夢に向かってまい進中…
    海外留学も視野に入って来たので、あと400万…
    頑張って貯める予定です。

    ちなみにうちは学資保険には入っていません。

    +20

    -3

  • 73. 匿名 2018/03/12(月) 23:58:50 

    >>63
    それ外貨保険?
    外為での元本保証って外為ベースでの元本保証だから日本円で元本割れするリスクあるからね。最低保証なだけで本来の元本保証ではないけど、よく勘違いしてる人多い。

    +2

    -2

  • 74. 匿名 2018/03/13(火) 00:05:00 

    大学生の子供がいます。
    うちは学資保険入らず 貯金して貯めて行こうと決めて中3の15歳までに300万目標にしましたが200万しか貯めれませんでした…反省…
    高校入ってすぐ行きたい私大のパンフレットを見せられてビックリ!!約700万の学費 何かの見間違えかと思いました。
    あと500万も足りない…どうしよ
    必死に高校3年間の間で貯めました
    どうにか大学入学に合わせて700万準備出来ました。
    赤ちゃんの時からもっともっと頑張ってたら良かったと思います 

    +38

    -0

  • 75. 匿名 2018/03/13(火) 00:35:11 

    今は利率悪いけど、280万払って300万戻って来るなら悪くない投資
    万が一の時の払込免除特約もあるし
    貯金じゃそうはいかない

    ちなみにJAです
    祖母が加入できるのも良い

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2018/03/13(火) 00:58:27 

    子供がいなくても入れますか?

    +0

    -8

  • 77. 匿名 2018/03/13(火) 02:32:53 

    返戻率が一番いい時代に250万支払って300万貰えるアフラックに入りました。

    が、今はわざわざ学資にするメリットは無いと思います。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/13(火) 05:09:16 

    学資保険の良い所の一つとして、親が働いてる場合は年末調整の控除対象になるところじゃないかな。
    私名義で長男の学資保険(フコク)かけてて、会社の年末調整で書類出してるよ。

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/13(火) 06:12:49 

    >>74
    な、な、700万!!
    それは入会金と4年間の授業料のみの値段ですか?

    さらに一人暮らしの仕送りが必要になったら、いったいいくら貯めれば良いのか・・。
    うちは二人いるので、確実にムリだわ。

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/13(火) 07:51:16 

    子ども3人いますがそれぞれ産まれてすぐ義母や母が入ってくれました。支払いも義母たちですし、担当の方が自宅に来ましたが保険とか難しくて内容の詳しいことは頭に入ってないです。

    +2

    -4

  • 81. 匿名 2018/03/13(火) 08:06:22 

    四年前に産まれた時点で、ソニーとゆうちょそれぞれ300ずつ加入。
    あると使っちゃう、貯金できないタイプなので強制的に引き落としされないとダメだわ。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/13(火) 08:12:11 

    途中解約する可能性があるなら、損をするので入らない方がよいと思います。

    +3

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/13(火) 08:21:52 

    三年前と今で全然違うなら、三年後にめっちゃいい保険できたりするのかな?

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/13(火) 08:40:23 

    >>12
    200万ぽっちじゃ大学いけない

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2018/03/13(火) 08:47:25 

    >>79
    >それは入会金と4年間の授業料のみの値段ですか
    横だけど、医学部とかでないなら、そうだろうね。

    その上に短期留学とかでも1回50~70万かかる
    学校によっては何度も行くチャンスが巡ってきたりする
    自分の子だけ行かせない…はキツイかも

    仕送りは、ちょっと郊外の住宅地のアパートとかにするとか…
    4~6万くらいの家賃であるよ。
    そのぶん交通費がかかることになるけど。

    このご時世に複数人の子育てって、大変な事だよね。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/03/13(火) 08:49:17 

    >>79
    入学金込み四年間授業料です。あくまで授業料の金額なので
    その他に初年度は教科書、授業用具15万位
    次年度からは教科書5万
    四年間 通学定期80万位
    予防接種も必要だったのでちょこちょこ掛かりました
    自宅通いだからまだいい方だと思います。
    ちなみに大学側が言うには60%の学生が奨学金だそうです。 
    まだ小さいお子さんいる方 
    子供の進路はどうなるかわかりません
    行きたい道に安心して進めるように早くから沢山準備してあげた方が絶対いい!

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/13(火) 09:02:41 

    >>86
    こんなにかかるのに大学全入時代なんてある意味異常だね…特にFランとか。
    当時はなんとも思わなかったけど、高卒で公務員の道を選んだ同級生はすごく親孝行だったんだな。

    +15

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/13(火) 12:18:20 

    >>12
    子どもが入院や手術ってなった時もお金が出るよね。盲腸で入院してお金降りた時助かったよ

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/03/13(火) 15:03:23 

    アフラックの17歳満期で受け取り300万円と、入学してからの費用にゆうちょで毎年75万円ずつ4年間合計300万円受け取りの2種類入ってます。
    受験前から費用かかるので少し前に受け取れるように、入学してからは地方なので一人暮らしするだろうとその費用に充てるためにです。
    私大だと足らないかもしれないけど、とりあえず入りました。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/13(火) 15:54:03 

    >>12
    2000万なら分かる

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/13(火) 15:59:50 

    五月に出産予定なので今日郵便局に行ってかんぽの学資保険の説明受けてきました。
    うちは旦那37歳、私30歳なので毎月の掛け金が高かったです…。
    毎月二万払って18歳までにトータル390万もらえるプランなんですがそれなら自分で貯金した方がいいですか?
    旦那が高齢なので死亡特約ついてるのは安心ですが、年収低いので途中で解約ってなった場合損してしまうから迷っています…。

    +2

    -1

  • 92. 匿名 2018/03/13(火) 16:31:27 

    学資保険は保険ではない

    あれは積立預金か投資信託

    +3

    -2

  • 93. 匿名 2018/03/13(火) 19:12:05 

    三年前に明治安田に入って五年払込(年間32万)のやつにしたんだけどトータルで200万。これって率がいいのかな?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/13(火) 19:14:22 

    去年の8月に入った!フコクとソニーで悩んだけどソニーのがよかったです!ソニーのドル建て200万と普通の200万入りました。あとは貯金頑張る!

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/13(火) 20:10:56 

    数年前まで保険会社で働いていました。当時利率はフコクが1番よかったけれど、自社商品以外加入禁止だったので、退職してからフコクで掛けました。
    去年利率がガクッと下がったみたいなので今はわからないですが…

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/03/13(火) 21:09:58 

    フコクです

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/14(水) 14:13:34 

    >>37
    私は1番めがソニー、2番めと3番めがゆうちょとアフラックで違うものに入っていますよ。
    1番めに1つしか入ってないのは、下が生まれる前にまとまった遺産が上の子にももらえたからです。ソニー、ゆうちょは2万ずつ、アフラックは2つとも前納600万ずつ払っています。
    あると使ってしまうかと思ったので預けることにしました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード