-
1. 匿名 2018/03/11(日) 20:25:45
わからない事がわからない+259
-0
-
2. 匿名 2018/03/11(日) 20:26:20
電話応対にあたふた。+168
-1
-
3. 匿名 2018/03/11(日) 20:26:43
とにかくメモ!
同じことは2度と言わないと先輩に言われた。+114
-14
-
4. 匿名 2018/03/11(日) 20:27:21
>>3
そういう先輩本当に意地悪。+367
-21
-
5. 匿名 2018/03/11(日) 20:27:49
大事なこと言ってるのにメモ撮らないやつ+133
-1
-
6. 匿名 2018/03/11(日) 20:27:56
先輩の言ってることがまず分からない+211
-0
-
7. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:04
人の名前が覚えられない+201
-0
-
8. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:14
失敗しても新人なりに一生懸命頑張ってるから多目に見てください、、+238
-4
-
9. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:18
教育係りが自分より年下+123
-2
-
10. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:21
通勤・退社のファッションでささやかな反抗。+82
-1
-
12. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:34
>>4
その方が覚えなきゃって必死になる。
先輩になるとわかる。+15
-37
-
13. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:35
+8
-1
-
14. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:43
みんな敵に感じる+182
-1
-
15. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:49
あたふた+53
-0
-
16. 匿名 2018/03/11(日) 20:28:55
>>4
わかる!
そういう人に限って最初の重要な部分すっとばして説明してくる+158
-6
-
17. 匿名 2018/03/11(日) 20:29:23
自己紹介をまずしない+27
-0
-
18. 匿名 2018/03/11(日) 20:29:31
聞きやすい人と聞きづらい人を本能的に察知。+215
-2
-
19. 匿名 2018/03/11(日) 20:29:37
その職場の地雷を悪気なく踏む+117
-1
-
20. 匿名 2018/03/11(日) 20:29:42
誰こいつみたいな目で見られる+76
-2
-
21. 匿名 2018/03/11(日) 20:29:42
「結婚してるの?」
「子供はいるの?」
と噂好きそうなおばさんに休憩中に根掘り葉掘り聞かれる+137
-0
-
22. 匿名 2018/03/11(日) 20:30:08
帰ると眠い。+76
-0
-
23. 匿名 2018/03/11(日) 20:30:15
>>4
メモ取らないの?
何回も聞くの迷惑だと思わないの?
そういう気持ちでいる方がいいよ。+49
-25
-
24. 匿名 2018/03/11(日) 20:30:45
先輩の説明が下手すぎる+106
-4
-
25. 匿名 2018/03/11(日) 20:31:36
テンパる+47
-1
-
26. 匿名 2018/03/11(日) 20:31:46
職場の人の顔と名前が一致しない。+74
-1
-
27. 匿名 2018/03/11(日) 20:31:53
>>12
私は>>3だけど、二度と言わないなんて言わない。
たくさん他のこと覚えなくてはいけない新人だからこそ、「分からなくなったらいつでも聞いてね」と伝えてる。
うちの会社の新人はみんな真面目だし優秀だからすぐ覚えるんだけどね。+103
-7
-
28. 匿名 2018/03/11(日) 20:31:57
ミスしないか不安になる+40
-0
-
29. 匿名 2018/03/11(日) 20:32:20
大事なことはメモらないのにどうでもいいことをメモる。先輩の有難いお言葉()とか+5
-3
-
30. 匿名 2018/03/11(日) 20:32:27
とりあえず挨拶だけ張り切る+56
-0
-
31. 匿名 2018/03/11(日) 20:32:39
>>27
間違えました。>>4でした。すみません。+4
-0
-
32. 匿名 2018/03/11(日) 20:33:17
入社3日目くらいは社内で迷う+73
-0
-
33. 匿名 2018/03/11(日) 20:33:24
やる気出しすぎて空回りする+38
-1
-
34. 匿名 2018/03/11(日) 20:33:26
辞める口実を探しだす+119
-1
-
35. 匿名 2018/03/11(日) 20:33:51
誰に聞けばいいかわからない+105
-0
-
36. 匿名 2018/03/11(日) 20:34:10
敬語使える!笑顔絶やさない!人と、敬語使えない〰 膨れっ面〰って人の二極化半端ない。+25
-1
-
37. 匿名 2018/03/11(日) 20:34:30
社内電話で相手の部署名が聞き取れない。+86
-1
-
38. 匿名 2018/03/11(日) 20:34:50
最近の新人は、メモを取りなさいと言うと、
録音してるから平気でーすとか言う。
朝から晩まで丸ごと10時間以上、録音してるって。
+11
-5
-
39. 匿名 2018/03/11(日) 20:36:07
やってもないミスを擦り付けられる。+67
-0
-
40. 匿名 2018/03/11(日) 20:36:11
うけるー
そっすねー
アザース
をまだ言う子がいる+27
-1
-
41. 匿名 2018/03/11(日) 20:36:20
>>4
>>16
みたいな新人だけどすぐ突っかかってきそうな人の担当するのは嫌だな…。
+12
-1
-
42. 匿名 2018/03/11(日) 20:36:40
入社初日「お昼行ってきます」と外出したきり戻ってこない。+65
-2
-
43. 匿名 2018/03/11(日) 20:36:45
やること片付けちゃうと「何かできることありますか〜〜?」攻撃
私です…仕事なくなると不安になる+91
-0
-
44. 匿名 2018/03/11(日) 20:37:19
>>11
このトピ画やだ+1
-1
-
45. 匿名 2018/03/11(日) 20:37:21
わからない時に優しい人ばっかり選んで聞いてしまう。
しかし、その人が意外と仕事を知らない人で、その通りにやったのに他の人から「こうじゃないのよ。誰に聞いたの?」と怒られてしまう。+125
-3
-
46. 匿名 2018/03/11(日) 20:37:43
自分は新人で安い給料しかもらっていないから、給料分の楽な仕事しかしません。
新人の失敗の尻拭いだって先輩がするのは当然でしょ、その分私たちより高い給料もらってるんだから。
これ、本気で言った新人がいた
あっと言う間に職場で話題になり、上司からめっちゃ説教された上、次の日から職場全体から総スカン
その後もこういう態度が変わらなかったせいで、2年経ったけど、完全に同期に置いてきぼりくらって後輩からも追い抜かされてバカにされてる。+55
-2
-
47. 匿名 2018/03/11(日) 20:37:52
ミスしてもしばらくは許される+5
-5
-
48. 匿名 2018/03/11(日) 20:37:58
何か問題が起こると真っ先に疑われる+51
-0
-
49. 匿名 2018/03/11(日) 20:39:14
>>3
あるよねそういう先輩。
でもそういう先輩に限って、こちらが一度伝えたこととかを「そんなの聞いてない!ちゃんと報告してよ!!」とかってキレ出す。
+28
-1
-
50. 匿名 2018/03/11(日) 20:39:40
少しでも変なことしたらダメなやつ扱い。+48
-0
-
51. 匿名 2018/03/11(日) 20:39:40
自分から聞かない。分からなくても放置して、解決しようとしない。
失敗した時の言い訳は「教えてくれないから」「教わってません」
お前、何様だ。+34
-8
-
52. 匿名 2018/03/11(日) 20:39:41
>>11
通報しました!+0
-1
-
53. 匿名 2018/03/11(日) 20:40:12
新人教育しています。
四月‥。憂鬱です。
色々な人がいますからね。
返事は必ずして欲しいです。
わからない事がわからないで大丈夫。
そのわからないのを教えるのも教育です。
下手でもいい、敬語を頑張って!+41
-3
-
54. 匿名 2018/03/11(日) 20:41:16
はりきり過ぎて、「そんなに初めから飛ばさなくていいよ、ゆっくりゆっくり」みたいな感じでなだめられる。+27
-0
-
55. 匿名 2018/03/11(日) 20:41:37
メモしたメモをなくす。+23
-0
-
56. 匿名 2018/03/11(日) 20:42:23
>>4
ですよねー
私も新人の時、恐る恐る先輩にこれってどうでしたっけ…?ってきいたら
はぁってため息ついて「前にも言わなかったっけ?」って前置きされたのがとてもストレスでした。
メモはするけど、覚えること多すぎて限界があるんです!( ;∀;)+95
-1
-
57. 匿名 2018/03/11(日) 20:42:56
議事録を取ってと言われても、ジギロクが何なのかわからない。+9
-0
-
58. 匿名 2018/03/11(日) 20:43:06
私が>>3です。
物議を醸してしまい恐縮です。
覚えることが満載だったので、確かに大変でしたし、意地悪な先輩だなと思いました。
が、幸いなことに、そのムチ役の先輩とアメ役の先輩がいたので、恵まれた環境でした。
何度でも聞いてと言われると甘えて伸びなさそうだし、2度と教えないと言われたら厳しいとは思いつつがむしゃらに覚えることができました。
自分が教える立場になった時に辛かった経験から優しくしましたが、さすがに何度も聞いてくると覚える気ないよね?とイラッとしたのも事実です。+13
-5
-
59. 匿名 2018/03/11(日) 20:43:29
先輩の言ってることが違うから誰が正解か分からない+62
-0
-
60. 匿名 2018/03/11(日) 20:43:37
お手洗いの個室だけがホッとできる場所+55
-2
-
61. 匿名 2018/03/11(日) 20:43:43
なにをメモとっていいのか分からない。+27
-0
-
62. 匿名 2018/03/11(日) 20:44:17
>>12
新人は右も左も分からないんだかや、あなたは1つや2つのことを教えたつもりでも、新人からしたら一気に10個のことを教えられてる感じがすりる場合もありえるよ。
新人にミスをさせないためにも、確認はいつでもOKって雰囲気を作るのは大事だと思う。
2度と同じことを聞かないってのは新人側の心構えであって、先輩が新人に強要することじゃないよ。+106
-2
-
63. 匿名 2018/03/11(日) 20:45:27
メモ書いても後から見てもわからない事ありますよね。
でも、そのメモは絶対無駄じゃない!
仕事解りだしてそのメモを見ると
書いてる事を理解出来るから。
あぁ、こんな書き方してたんだ。って。
それが次のステップになります!!
by. >>53+15
-1
-
64. 匿名 2018/03/11(日) 20:45:56
すぐ辞めたいと思って仕事辞めたいで色々調べてしまう。+39
-1
-
65. 匿名 2018/03/11(日) 20:46:18
お世辞のバリエーションが少ない
オバハンの自虐ネタを笑っていいのかどうか分からなくて黙る
+26
-0
-
66. 匿名 2018/03/11(日) 20:46:53
>>3
そういうこと言うやつは大抵、大したことないゴミクズブラック社員+9
-2
-
67. 匿名 2018/03/11(日) 20:46:55
久しぶりに仕事を始めて今まで教える立場だったのが、今は仕事を教えてもらう立場で、教え方下手だなーと思いながら聞いてるw
それ最初に言わないとー!ってことを1週間経ってから言われた。
長く居たって、教えるの下手じゃ意味ないからね。
+50
-3
-
68. 匿名 2018/03/11(日) 20:47:09
メモをせずに何でも写メとる
それはいいけど、極秘文書まで写メとるな!!!マル秘とかコピー厳禁って書いてあるだろ!!
スマホ落としたとき、責任取る覚悟はあるのか!?+6
-4
-
69. 匿名 2018/03/11(日) 20:47:28
根暗なのに明るいキャラになりきってしまい、後から後悔する+22
-1
-
70. 匿名 2018/03/11(日) 20:47:30
職種によるのかな?
私の職場では覚えることなんてただの入り口でしかないから、そんなとこでプレッシャー感じてほしくないんだよね。
分からなくなったらすぐ聞いてもらって、次のステップに行って欲しい。
やることたくさんあるし、辛いことなんてその先にたくそんあるもの。
「覚える」というのは仕事の一部分でしかない。+14
-0
-
71. 匿名 2018/03/11(日) 20:48:46
私は変だなと思って報告したのに時間たってからコレはオカシイ!って…
だから真っ先に報告しましたよね??+5
-0
-
72. 匿名 2018/03/11(日) 20:49:26
新人を理由に、一方的に教え方が、悪いっていう人いるよね。あなたのこと知らないし、あなたに合わせた教え方がわからないから、せめてわからない所聞いてよとは思う。+11
-2
-
73. 匿名 2018/03/11(日) 20:49:54
このトピ見るとやっぱり新人の立場の人より教える立場の人の方が落ち着いたコメントしてるね+7
-13
-
74. 匿名 2018/03/11(日) 20:51:11
教え方やミスとか、すぐに自分より先輩のせいにする新人は伸びないと思う。+8
-10
-
75. 匿名 2018/03/11(日) 20:51:26
+7
-2
-
76. 匿名 2018/03/11(日) 20:51:35
間違ってる事とか言っても聞いてもらえず、自分でやってみて失敗してから、やっぱりこっちがいいと自分の意見みたいに言う。最初に言ったのに。+20
-0
-
77. 匿名 2018/03/11(日) 20:52:20
>>73
どちらの経験してるから、言えるよね。
+5
-0
-
78. 匿名 2018/03/11(日) 20:53:13
新人が先輩の教え方に口出しする権利ないと思う…+3
-10
-
79. 匿名 2018/03/11(日) 20:53:24
>>62
わかる。
例えば先輩側は「コピーの取り方」を教えただけのつもりでも、
後輩側からしたら「そのコピー室が何階などの部屋にあって、鍵はどこにあって、コピー用紙はどこにあって、ここは触って良くて、ここは触ってはいけないボタンで、、、」ってのからして知らないんだから覚えてかなきゃならない。
で、一つでも抜けがあって翌日コピー頼まれて「あれ、カラーコピーするときってどのボタンだっけ..」とかなると、
「は〜ぁ、昨日教えたよね?!コピーの仕方一つも覚えられないの??」と怒られる。
でもこっちからしたら、覚えることはコピーの仕方一つだけじゃなかった。+107
-0
-
81. 匿名 2018/03/11(日) 20:54:24
分からない事は聞いてねって言ってるのに分からないことを分からないままでいてミスする人はさすがにイラっとする+8
-8
-
82. 匿名 2018/03/11(日) 20:54:58
ガールズちゃんねるってネットの肥溜めだな+3
-1
-
83. 匿名 2018/03/11(日) 20:55:02
自分もそうだったけど、気が利かない。
お局様にガッチリ教育されてる。+7
-0
-
84. 匿名 2018/03/11(日) 20:55:47
忘れなければ、メモとらなくてもいいけど、どうせ覚えられないから、あえてメモとらないでまた聞けばいいスタンスだとイラッとする。教える時間は無限じゃない。
+21
-0
-
85. 匿名 2018/03/11(日) 20:56:05
新人あるあるなのに上司批判コメが多いあたり、なんだかなぁと思う。+3
-10
-
86. 匿名 2018/03/11(日) 20:58:15
すぐ人のせいにする人には、教えたくないし、先輩になっても教わりたくない。
たくさん失敗しても一生懸命な人の方が伸びる。+23
-0
-
87. 匿名 2018/03/11(日) 20:58:16
>>81
あなたが聞きづらい雰囲気出してるからじゃない?
+12
-4
-
88. 匿名 2018/03/11(日) 20:59:12
>>68
メモなら落としても良いのですか..?
どちらかというと、スマホはなかなか落とさないけどメモは無くしてしまいそうなのと、
私の経験なのですがトイレに行った時にポケットからメモ落ちて便器の中に入ってしまい、水浸しで教えてもらったこと全て消えたことがあります。
スマホならそういうことがあってもiCloudとかにバックアップしてあればいつでも復元できるからその方が絶対いいと思うのですが、なんでメモに頑なにこだわるのか謎です。+1
-20
-
89. 匿名 2018/03/11(日) 20:59:50
看護士だけどめっちゃ失敗してる
でもあまり気にしないようにしてる+7
-3
-
90. 匿名 2018/03/11(日) 21:00:17
自分から聞く勇気は大事。
教えてもらえるの今だけだし。+23
-0
-
91. 匿名 2018/03/11(日) 21:00:46
>>87
何ですぐ突っかかるの?私の何を知ってるの?笑
+2
-7
-
92. 匿名 2018/03/11(日) 21:01:25
自分が怒られるのは教え方が悪いせいだって理由にする人は厄介。+18
-0
-
93. 匿名 2018/03/11(日) 21:01:55
>>91
どっちもどっち。+5
-2
-
94. 匿名 2018/03/11(日) 21:02:33
新人2人いて、一人ずつに指導者ついてるのに私ばっかりに聞いてくる。多分聞きやすいんだと思う。新人の頃の気持ちが分かるから強く言えないし。+10
-0
-
95. 匿名 2018/03/11(日) 21:02:45
仕事できない先輩に
どーーーでもいいことについて
○○は、こうするもんなんだよ!と言われ
真に受けて「はい、先輩!!」と返事する。
今では、「へっっっ!!(笑)」って感じです。+1
-5
-
96. 匿名 2018/03/11(日) 21:04:03
セキュリティカードを置いて外に出てしまい入れなくなる+7
-1
-
97. 匿名 2018/03/11(日) 21:04:29
できなくても失敗してもいい
謙虚であれ+23
-0
-
98. 匿名 2018/03/11(日) 21:04:35
こういうトピで、新人!ウキーー(怒)ってなってる人のいる会社では働きたくないと思う。ま、私は新人ではないですが。+27
-2
-
99. 匿名 2018/03/11(日) 21:04:37
初めて仕事ってものをした時は、
なんだか誰もが怒ってるように見えて「なんでこの人たちこんな毎日カリカリしてんだろ」と思ってた18歳の春。
ご機嫌に仕事したいわ+31
-0
-
100. 匿名 2018/03/11(日) 21:05:16
ガルちゃん民って主婦多いからなんかズレてる+5
-1
-
101. 匿名 2018/03/11(日) 21:09:53
>>79
大学職員だけど、フロアごとにコピー機の暗証番号が違う
(学生が使えないようにするため、暗証番号を入力しないと使えない仕様)
何だけど働きはじめた当初は全員で「看護棟4階って何番だっけ?!」「診療放射の給湯室となり、何番だっけ?!」とバタバタした+11
-0
-
102. 匿名 2018/03/11(日) 21:11:57
>>92
でも本当に教え方とか話し方下手な人っているよ。
私なんだけど、理路整然と順序通りに手際よく教えるべきことを教えられない。
例えば「朝来たらまずはこの電源をつけて、ここを掃除してね。あ!その前にポストも確認して来てね。」とか言ってしまう。
新人さんからしてみたら「その前ってどの前..?」と混乱させてしまう。
どこまでを誰に教えて、どこからを誰に教えてないのかも覚えてられない。
だからきっと新人さんからしたら「教わってないのに..」とか「その話もう30回くらい聞いたわ!」とか思われてるだろうな。
反省。教育係って別に偉い扱いしてもらえる役職ではなくて、あくまでも教育をするという仕事を任されてる立場なので、怒るというよりは一緒に成長しつつ教えてあげられればお互いやりやすいかなと思ってフレンドリーに接してる。
相手がフレンドリーな先輩と思ってくれてるかどうかはわからないけど、でもフレンドリーじゃないときっと分からないことあっても恐縮しちゃって聞けないだろうなと思う。
自分が新人の時そうだったので。+24
-2
-
103. 匿名 2018/03/11(日) 21:13:04
先輩達と少しでも離れたくて、
昼ごはんはトイレで食べる。+5
-5
-
104. 匿名 2018/03/11(日) 21:15:41
とりあえず何でもやります精神!気にいられる事が大事!+15
-0
-
105. 匿名 2018/03/11(日) 21:16:39
業務歴が何年も違うから、仕事わかるのにかこつけて偉そうにする先輩いたなー。
パワハラへの第一歩だね。しかもできない新人が悪いとか言い出すパターン。+7
-2
-
106. 匿名 2018/03/11(日) 21:16:59
>>88
自分で書いたメモと極秘文書を撮った写真を比較するのは違うかなと思いますよ(^^;
どう考えても1から10まで情報が書いてある、極秘文書が流出する方がマズイでしょう…
自分はメモじゃない方がいいって考えかもしれませんが、それは自分の使い勝手の話であって
会社の情報漏えいなどを考えた話じゃないですよね
大事な漏えいした時にあなたに責任は取れますか?
極秘文書は撮らないでメモを取る
こだわる理由はそこですよ
使い勝手の話じゃないんですよ+12
-0
-
107. 匿名 2018/03/11(日) 21:21:44
中途でサブとして転勤してきた男に、うちのやり方を教えてたけど、
・やり方を説明書しても、それは合理的でない、と返されたり、
・昼休みに「夕方四時までにやって、私に見せて」と伝えた。
で、男「昼休みは休むもんじゃないんですか?」と。
・挙げ句、「絶対やり方変えてやるねん」と。
全然仕事できないくせにビッグマウス。
責任者、上司に報告してあきれてました。
責任者も指導するのにてを焼いてる。
まぁ、年明けに私は家庭のことで退職したので、あとはどうでもいいんですけど、あのときのストレスったらなかった。
中途半端なプライド持った経験者の男より、新卒の
女の子のほうがよっぽど教え安いと思う。+6
-1
-
108. 匿名 2018/03/11(日) 21:24:32
いま新人なんですが、一人もの凄い教え方の下手な人がいて困っています
でも間違えると怒られるし、元ヤンみたいな女性だから反論も出来ません
+13
-2
-
109. 匿名 2018/03/11(日) 21:33:01
>>87
横だけど、「聞きづらかったから聞かなかった」なんて
子どもじゃあるまいし、大人としてどうかと思う
コミュ障は自分の責任+15
-3
-
110. 匿名 2018/03/11(日) 21:38:26
>>51
こういう人いっぱいいるなー
暗に先輩や上司を非難してるよね
「教えないそっちが悪いんだ」と言わんばかりだし
そんなんだからいつまで経っても仕事できるようにならないし、いざ困った時に助けてもらえないし味方になってもらえないし、後輩に抜かされたりバカにされたりしてるのに気づかない
なんなんだろ、自分から人に教えを乞うことができない人って、プライドが高いのか、コミュ障なのか、謎。+4
-3
-
111. 匿名 2018/03/11(日) 21:44:57
>>109
じゃああなたはマナーの悪いヤクザみたいのがいたらちゃんと注意出来るの?
大人だったらマナー悪い奴いたら注意するのが普通でしょ?+5
-4
-
112. 匿名 2018/03/11(日) 21:45:03
>>88
おいおいおいおい勝手にバックアップまでとるの????
メモならたとえどこかに落としても、手書きなんて何の証拠能力もないし、要点だけ書いてあるだけなら全貌が明らかになることはない
写メなんか、洗いざらい全ての情報を公開することになるし、ネットに載ったら一瞬で世界中にバラまかれるんだよ?ハッキングされたりウイルス感染したらどうするの?
なんでその恐ろしさに気付かないの??+7
-0
-
113. 匿名 2018/03/11(日) 21:47:56
「1年は頑張らないと」と自分で自分を励ます+18
-1
-
114. 匿名 2018/03/11(日) 21:54:31
>>111
横ですが、このトピ職場での話ですよね?
社会人だし、きちんと仕事をするためには聞きづらいなんて言ってないで必要な質問はしっかりするべき、って言いたいだけだと思いますよ。
マナーの悪いやくざがなぜ出てくるのか分かりませんが、それは極力誰も関わっちゃいけないと思いますよ・・・
+13
-0
-
115. 匿名 2018/03/11(日) 22:08:02
電話の内線と外線の音が聞き分けられない。+17
-0
-
116. 匿名 2018/03/11(日) 22:08:53
30くらい年上のおじさんが入ってきて私が教育係。
けっこう大人しくて物覚えもあまり良くないから先が思いやられる。休むために早く覚えさせなくては、、+7
-0
-
117. 匿名 2018/03/11(日) 22:16:59
>>88
メモにこだわっているとは?写メはいいけど、極秘文書まで撮ってはダメって言ってるよね?
ところで、極秘文書をまさか勝手にバックアップとってるのですか・・・?
何かあってからでは遅いから、即座に消した方がいいと思いますよ+6
-0
-
118. 匿名 2018/03/11(日) 22:22:36
いわゆる真面目な子か
心臓に毛が生えてるのか?と思わせる程生意気な子の二極化(笑)
後者の方が実は素直でやりやすいのよね。
でもとりあえず後輩はみんなかわいい。向こうはクソババアとか思ってるかもしんないけどね。
+7
-1
-
119. 匿名 2018/03/11(日) 22:23:59
休憩・トイレ・退社のタイミングがわからない。
緊張しすぎて吐きそうになる。
何がわからないのかがわからない。
社内の人間は全員敵。
↑20歳の頃の私ですw+38
-0
-
120. 匿名 2018/03/11(日) 22:25:05
先輩のミスを見つけてしまって報告の仕方にすごく気をつかう。+5
-0
-
121. 匿名 2018/03/11(日) 22:34:49
>>118
ちょっと分かる
真面目でも要領悪かったりコミュニケーション力低いと、苦労する
逆に生意気な子はガンガン自分からいくから顔も名前も覚えられ、敵も作るけど味方も作るし人間関係築いて上手に世渡りして出世する
私も後者の方が何を考えているかが分かるし、褒められて調子に乗ったかと思えば叱られてふてくされてたり、見てて面白いから可愛いがってしまう。
+12
-2
-
122. 匿名 2018/03/11(日) 22:35:35
メモ取りすぎてメモ帳見てもすぐに必要な情報が見つからない。+20
-0
-
123. 匿名 2018/03/11(日) 22:37:50
同じミスでも先輩は軽く流されて新人はめっちゃ怒られる。+14
-0
-
124. 匿名 2018/03/11(日) 23:02:32
>>115
あるある。同時にいろんな音が鳴って外線なのに部署名と名前を言っちゃったり…+4
-0
-
125. 匿名 2018/03/11(日) 23:46:17
これ新人教育係あるあるも欲しい笑
返事がないと聞こえてるか、理解してるか不安になる。とか
教え方下手くそと思われてないか不安になる。とか
新人に教えながらも先輩に聞き耳立てられてるから間違えたこと言ってないか不安になる。とか…
私の場合は不安ばっかり笑
新人のみなさん、教える側も頑張ってるので、付いてきてください!!+13
-0
-
126. 匿名 2018/03/12(月) 00:55:09
いきなり最先端の即戦力で
働けると勘違いしてる
雑用を頼みと露骨に嫌な顔
どんなことも覚える気がない
+8
-1
-
127. 匿名 2018/03/12(月) 00:59:23
>>97
本当にその一言に尽きると思います。
+2
-0
-
128. 匿名 2018/03/12(月) 01:01:24
スマホ、タブレットで事が足りてしまう為、意外にも最近の新卒の方がPCまともに使えなかったりする。ブラインドタッチなんて望むべくもなく…
_| ̄|○ il||li+4
-1
-
129. 匿名 2018/03/12(月) 01:02:20
敬語が度を超えて慇懃無礼の域に達してしまう。+2
-0
-
130. 匿名 2018/03/12(月) 02:01:36
一回ミスしただけで使えない奴だと思われる。+9
-1
-
131. 匿名 2018/03/12(月) 02:27:34
私がさっき注意されたことを
他の先輩が目の前でやってる事に気付いても注意しない指導係。+8
-0
-
132. 匿名 2018/03/12(月) 02:31:17
>>125
教育係 もう二度とやりたくない…+3
-0
-
133. 匿名 2018/03/12(月) 02:31:56
教育係のある中年女性は、私がメモしてるとイラついてた。「時間かかるし、社会人だからメモしないで出来るようにならないと」
社会人として、メモ大切って聞いたけど?!って感じや…
負担多すぎやそれ。+17
-0
-
134. 匿名 2018/03/12(月) 06:31:25
会社の人間関係つらかったからここの人達があったかく感じる…
明らかに私嫌われてるなって思ってたからいまもそのこと思い出したくないもの。+9
-0
-
135. 匿名 2018/03/12(月) 07:17:00
>>3
教わって必死に全部書いて、一人でメモ見をながらPCのセットアップやったら教わってない変なポップアップが出て、悩んだあげく先輩に聞いたら使えない認定された。
辛いです。+5
-0
-
136. 匿名 2018/03/12(月) 09:07:48
>>128
エクセルでFAXのテンプレートもあるのに何故送付状をPCで打つのにそんなに時間がかかるの?
スマホやタブレット世代かなんか知らないけどさ、PCの基本であるエクセルも使えないなんて信じられないわ。+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/12(月) 09:15:04
>>133
ずっとメモばかりとってるからじゃないの?+1
-1
-
138. 匿名 2018/03/12(月) 17:56:19
>>1
メモとっても実際やってみないとわかんないじゃん。
しかも順番通りに教えてくれる人なんてそういなかったり
1→3→4→9→6
とかもうバラバラだったり、
いろいろいろいろ。
自分がわかってるからって、新人の立場に立てない人は結構多い。
教えてるほうにも問題あったりする事例はある。
+5
-1
-
139. 匿名 2018/03/12(月) 20:26:04
入社1か月目の新人です。
ベテランの人はもう慣れて分かってる事でも、新人は何も知らないんですよ
繁忙期にやったこと無い事やれと言われ「これはこうでいいですか?」
って確認すると「今、他の事してるから他の人にきいて」って言われるのはなんなの?
お前がやれと言った事やぞ!!!!+5
-0
-
140. 匿名 2018/03/12(月) 20:37:48
仕事を覚える前から「自分にはこの仕事はむいてない」とかいいだす。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/12(月) 20:43:24
メモって、メモを取ることがゴールじゃないからね。自分の中で噛み砕いで初めてメモの意味があるんだからね。+2
-0
-
142. 匿名 2018/03/12(月) 20:44:01
>>139
ホウレンソウのタイミングじゃない?+0
-0
-
143. 匿名 2018/03/14(水) 18:49:35
わからないことがあったので聞くと「マニュアル見て」と言われるけど
そもそもマニュアルがどこに置いてあるのか?
たくさんある中のどのマニュアルを見ればいいのか?
今起こっている事象は目次で言うところのなんという名前なのか?
とあれこれわからないことだらけなので、かなり時間がかかる
AI導入されたらその辺は楽になるのかなあ
+3
-0
-
144. 匿名 2018/03/16(金) 05:00:08
私は新人の頃、とりあえず流れを少しでも把握しようと思って教えられた事はなんでもメモしてた。昼とか隙間時間にさっき書いた事をもう1回今度は1人でやって見る。と、さっきメモを取らずにスルーしてた所も結局先輩から教えて貰ってやってたからできただけであって自分でやると分かんないのでまた補足メモ。
家に帰ったら、今日の流れを確認したりつまづいた所をどうしてそうなったのか考える。
メモも殴り書きしてたりで見た時に探せないから、たまに自分でメモを仕事の流れに沿って書き直したり。(字の汚い私は手書きで練習も込めて。)
記憶力の悪い私はとりあえずメモを取ってあまり聞かないようにしました。
仕事の流れを把握して自分の与えられた仕事はどんな流れなのか、どのタイミングなのかなど上手く言えませんが頭に入れておくとなぜその仕事が必要なのか、だからその仕事をする。という感じに頭の中で繋がるとまた違うと思います。
ソフトの使い方とか、教わった後に絶対やって見た方がいいです。シミュレーションって大事だと思います。毎日する業務でもなれるまでは「あれ、昨日どうやったんだっけー」なんてあると思いますので、メモ+自分で再確認は必要かなと思いました。
新人の皆さん、頑張ってください。+0
-0
-
145. 匿名 2018/03/16(金) 13:34:28
新人教育の立場から言わせて頂きます。
3月末で私が退職するので代わりに入った27歳の男性。(介護から転職してきた)
ちなみに福祉系の会社で事務と庶務。
電話対応のマニュアルを失くす。
電話に出れば相手の名前を何度も聞き忘れる。
資料等を全部、グチャグチャにしまうから、必要な時にすぐに資料を出せない。
ファイリング等の仕方まで見本見せ教えた。
給湯室の流しを食器洗うスポンジで掃除する。
昼休みは1つしかない洗面所を占領し、髪の毛のセッティングを始める。
デスクから立ち上がったら、椅子は元に戻さない。
今日は午後休取り、午前だけだったが、疲れた。
教え始めて1週間経ったが、頭痛い。
1から千ぐらい言わないと分からない。
あたしゃ貴方の母親じゃないよ。
てか、今まで仕事出来たのが不思議。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する