-
1. 匿名 2018/03/05(月) 16:40:31
結婚式・披露宴の際にスタッフさんに心づけは渡しましたか?
対応が変わるのでしょうか?+7
-22
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 16:41:10
渡してない+114
-12
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 16:41:20
渡すのが当たり前だよ、+11
-62
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 16:41:45
+3
-1
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 16:42:12
>>3
当たり前?+42
-0
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 16:42:12
今月末に式の予定だけど渡してない
そもそもの態度も対応も最悪だから今さら何も期待してない+49
-4
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 16:42:17
昔はよくもらってたと、ホテルでバイトしてた友達が言ってた
今はどうなんだろう+4
-2
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 16:42:26
一人に付き諭吉1枚づつでいいじゃないかな
めでたい席だしね+2
-23
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 16:42:49
渡したところで会社に取られちゃうから渡さない。+61
-1
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 16:42:56
最近、袖の下文化は日本で廃れてきてるよね+15
-0
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:05
美容師?メイクの人?には母が最後に渡してた。
娘を綺麗にして頂き、ありがとうございましたって。+64
-5
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:11
正直そんなところに金かけるならゲストの料理のランク上げたい+95
-1
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:15
渡しましたよ。
一流ホテルだったし+15
-14
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:17
当日の朝小さいチョコがたくさん入った缶のお菓子を渡しましたよ。司会者さんとかプランナーさんとかには別個で小さい箱入りのクッキーとか。でも、あげたから良くなるってわけじゃなくて、あげなくても普通に仕事してくれると思う。+44
-1
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:25
したっぱに何しても、何も出来ないんじゃない?+4
-1
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:41
渡してません+16
-1
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 16:43:53
披露宴の後、渡そうと思ってたけど
最中、わたしの名前を3回読み間違えたから
腹たって渡さなかった
謝罪もなし
歩(あゆみ)をアケミだよ
3回もだよ
ありえないわ+135
-2
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:10
見積もりに「サービス料」が入ってるんだから渡さなくても良いと思ってる。+108
-1
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:17
>>1
こういうのは先ではなく後に渡すもの
終わってから感謝の気持ちを表すものだよ
だから通常は2回目から対応が良くなる
先に渡すと品が無いし常識を知らない奴とバカにされるよ+7
-17
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:23
会場の職員さんには必要ないと言われました。
でも、外部委託の美容師からは、式前にわざわざ自筆のお祝いのお手紙が来た。
「これは、ご祝儀を出さないわけにいかないね〜」
ということになり、相場の額を包みましたとさ。+9
-0
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:47
きちんと仕事してくれたなら渡すわ
失敗おかしたら渡さない+4
-5
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:54
ホテルで披露宴したんだけど、最初の契約書?みたいなのに心付け受け取らないって書いてあった。+11
-0
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:57
あげて欲しい
結婚式場で働く友達は給料下がって辛そうだから+1
-21
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 16:44:59
ちゃんとした所だと、受け取って貰えないと思うんだけど+33
-5
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 16:45:09
渡しました。+6
-2
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 16:45:21
受け取らないよ!笑
会社からも禁止されてる。
逆に渡してくる方には正直プレッシャーを感じるよ…渡した分もっと融通してやってね!って言われてる感じ
仕事でちゃんとやってますから要りませんよ!
+53
-0
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 16:45:50
帰り際のありがとうのチップなら嬉しい。
これあげるからサービスしてねと渡されるのは嫌らしいなと思う。貰わなくてもちゃんとするし。
まぁ貰うけどね。+8
-0
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 16:45:55
気持ちばかりですがと渡した
とても良くして貰ったので+10
-1
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 16:46:16
少々の心付けでより良い一日になるんだったら安いものだと思う。
こちらからの感謝の気持ち。+4
-2
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 16:46:21
チップって事?!ただでさえ高いのに更にお金渡すなんてバカバカしいね。+65
-3
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 16:46:26
>>24
病院とかは禁止してるけど式場や葬儀場は禁止する理由が無い+6
-1
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 16:46:31
介添えさんとかには母が渡してた。
プランナーさん達にはお菓子にしたよ。
感謝の気持ちは大事だけど、挙式のお金払ってはいるんだから変な文化だよね。+10
-0
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 16:46:33
私は感謝の手紙を書いたよ。
「これからも頑張ります」って泣きながら喜んでくれました。+2
-8
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 16:46:40
昨日の引越心付けトピの別バージョン??
きりがないから心付けトピでまとめて笑
+2
-1
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 16:47:07
>>23
知らねえよ。+1
-1
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 16:47:36
お金は渡していない。
結婚式の翌日に菓子折りだけは渡しました。+8
-1
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 16:47:56
渡したら丁重にお断りされました。+9
-0
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 16:48:11
母子家庭なんだけど、当日になって担当者が「挙式のリハーサルを行いますのでお父様もご一緒にお願いします」とか「本日とてもすてきなお式でお父様とお母様も喜んでおられましたね」と居ない父親の話を振ってきてシンドかった。
+30
-0
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 16:48:34
>>17
それはひどいですね…
大事な日なのに+11
-0
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 16:50:59
うちの式場は心づけはいりません。
って言ってたけど、くれるお客様はくれた
ご両親卓の担当の時の最初のご挨拶時にササッと
最高額は医者のカップルの新郎側両親、3万円。
流石に配膳の元締めに話したら、コソッと持って帰れって言われた想ひで。。
まぁ、大抵はバイトがやってるから
そこまで高額じゃなくて、数千円でも
やっぱり気分良くなるかな
よけいにオシボリ持ってっちゃったりして+3
-3
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 16:52:14
見積もりにサービス料が書いてあったら
渡さなくてよいそうです
だから渡しませんでした
衣装担当のスタッフの方が対応がイマイチで
(最初と言ってることが全く違うなど)
そこから
感謝の気持ちが薄れてしまったのもある…+13
-0
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 16:52:19
自分の時は考えもしなかったから意外と渡してる人が多くてびっくりしてる。
結婚式場ってビジネス感すごいしもってくお金もすごいからなんでこんなにお金かかるんだろう…って思ってた。
見積額以上に払う気にはなれんわ…。+9
-1
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 16:53:31
式場で介添のバイトしてましたがだいたい2〜3千円、渡す人と渡さない人と半々くらい。
ちなみにスタッフ宛の心づけはみんな式場に提出。+2
-0
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 16:55:43
え!?あげるのが常識じゃないんだ!?両親があげるのが常識だから絶対にあげなさい!と言われてメイク、担当、進行、撮影の方とか何名かにあげました。はっきり言ってあげたくなかったよ。。結婚式で大金使うのに+8
-1
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 16:56:49
メイクさんが外注だった友達はメイクさんにだけ渡してたよ。
あとは式場のサービス料に含まれてるからいらないはず。+3
-0
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 16:59:35
渡しましたよぉ
コーディネーターとヘアメイクさんに5000円ずつ。
母にこれは渡さないと恥ずかしいと言われて、、
二次会へ向かうタクシーでも渡せと言われたけど、さすがにそれは渡さなかった。
でも渡さなくて良かったと思う+9
-0
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 17:01:14
自分の結婚にケチをつけたくなくて出来る限りのそういう対応を当時はとったが、
今となっては会場スタッフさんへの心付けは要らなかったかなーとケチ心が芽生えてる。
あってもなくてもスタッフさんの対応は変わらない。+6
-0
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 17:10:35
>>44
ないない
ご両親がお幾つか分からないけど、心づけを渡さないと!って人は昔より減ってるよ
貰えないのが当たり前だと思ってる
+7
-0
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 17:10:51
気持ちってことで小さな箱菓子を部門ごとに渡した
(式の後はバタバタしてるだろうから最初に渡してしまった)
装花担当者さんがわざわざお礼を言いにきてくれたのを覚えている+4
-0
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 17:16:06
美容師してたけど、結婚式のお支度の時はほぼ100%貰えてたかも。
一応お断りしても、お祝い事なので貰って貰えないと困ります的な事を言われてた。
田舎だったからかなぁ…+3
-2
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 17:19:27
渡しました。バスの運転手さんや、メイクさん、カメラさん、プランナー3人、料理長。などなど。
もちろん受付や余興してくれた友達にもお礼を渡しました。
ぽち袋に1万円・5千円と分かるように入れて、大量に持っていました。
両親からも渡してもらいました。+0
-0
-
52. 匿名 2018/03/05(月) 17:20:09
私たちは渡さなかったけど、義母が勝手にお赤飯炊いて配り歩いてた。+0
-2
-
53. 匿名 2018/03/05(月) 17:22:09
渡そうと思っていても受け取ってもらえませんでした。
カメラマンの方は受け取られましたが、スタッフさん達には受け取らないようにと会社から言われているみたいです+1
-0
-
54. 匿名 2018/03/05(月) 17:23:49
10パーの手数料取られてるし
プランナーさんは当日バタバタしてて渡す隙なんてなかったし
特にこれといった思い入れもなかったから渡さなかった+1
-0
-
55. 匿名 2018/03/05(月) 17:24:57
下世話な話、はっきり書くと、、
1万円の心づけをくれる人は50組に1人いるかいないか、数千円だと15組に1人ぐらいの割合です。
渡さない人が多数派です。
正直貰えたからといって、特別にサービスをよくするということはありません。特別扱いしようがないというか。
昔は万単位の心づけをけっこうな割合で貰えてたと聞くことはあります。+1
-0
-
56. 匿名 2018/03/05(月) 17:25:48
数千円やちょこっとのお菓子くらいなら渡さない方がいいと思う+0
-4
-
57. 匿名 2018/03/05(月) 17:29:23
ヘアメイクだってヘアメイク代とは別にサービス料取られてるよね
それに心付けなんてしてたら大変なことになるわ+1
-0
-
58. 匿名 2018/03/05(月) 17:32:33
先月都内で挙式しました
母はお金を渡すって言ったけど、
私がお金じゃなくてお菓子を渡そうと提案し
当日、給仕してくれるスタッフさん、
写真室、衣装室、美容室にそこそこきちんとした菓子折りをお渡ししました
喜んだかは不明だけど、数も多かったしそこそこな金額にはなったかなぁ+1
-0
-
59. 匿名 2018/03/05(月) 17:35:19
>>56
正直、持て余しますよ
皆が甘党でもないし、頻繁に頂くので余ってます
賞味期限切れ間近のお菓子が事務所で場所を取ってしまい、処分に困ることもあるぐらいです
+2
-4
-
60. 匿名 2018/03/05(月) 17:39:37
姉の結婚式のときヘアメイクさんにあげ忘れてて、つけまつげずれてるの直してほしいと頼んでも大丈夫だとあしらわれたみたい。
母が忘れてたの気づいて渡したとたん、180度態度変わって直しましょうねと言ってきたらしい。+3
-1
-
61. 匿名 2018/03/05(月) 17:45:01
アメリカで海外挙式だったからチップ渡したよ。+3
-0
-
62. 匿名 2018/03/05(月) 17:51:47
こちらは何百万も払ってるし、向こうはそれがお仕事ですから。
極端な話、コンビニでレジ打ってもらったからチップを払うと言っているようなもん。
渡さない。+6
-4
-
63. 匿名 2018/03/05(月) 17:55:40
海外でしたから渡したけどカメラマンとかヘアーセットの人は受け取ってくれたけどプランナーさん?というか他の方は受け取らなかったよ。
でも渡しても対応は同じじゃない??+2
-0
-
64. 匿名 2018/03/05(月) 18:04:51
するのが当たり前と思っていました。
もちろんしました!
対応が良くなる云々ではなくて、お祝いの席を気持ちよく過ごせたと思います。
+3
-0
-
65. 匿名 2018/03/05(月) 18:18:17
勤めている立場。
お金は、全部 会社に行く。
お菓子なら、食べて良し。+2
-0
-
66. 匿名 2018/03/05(月) 18:22:09
私の母は「心づけと言うと上から目線だから」とご祝儀という名目で渡したよ。幸せのおすそ分けってことで、その方が向こうも快く受け取ってくれるからって。+0
-2
-
67. 匿名 2018/03/05(月) 18:27:02
前もって、やめてくださいと言われた。
サービス料は料金に含まれているから、要りませんと。
はっきり言われた。+1
-0
-
68. 匿名 2018/03/05(月) 18:34:57
弟の結婚式、チェコからチェロ・ビオラ・バイオリン・ピアノ奏者が呼ばれていて、演奏が素晴らしすぎて渡してしまいました!顔も容姿も美しい方ばかりでした。+0
-0
-
69. 匿名 2018/03/05(月) 18:45:17
元プランナーです
渡さなくていいですよ
対応も変えないスタッフがほとんどだと思います
時々頂くことがありましたけど、有り難いけど申し訳ない気持ちになります
感謝の気持ちを伝えたいとお手紙いただいたときは凄く嬉しかったです!+1
-1
-
70. 匿名 2018/03/05(月) 18:52:50
69です
ちなみに前もってサービス料いただいていますので(心付けいりません)
と説明はしていますが、どうしてもと渡してこられる方もいらっしゃいます+1
-0
-
71. 匿名 2018/03/05(月) 18:57:20
心付け貰ったら担当の方は嬉しいと思います。
でも、以前出席した披露宴にて、「サプライズでーす」と終盤になって司会が話始めた。呼ばれたのは新郎新婦の担当のプランナーさん。花束を渡す新郎新婦。何故か来賓の私たち全員も立たされて拍手でお迎えした。ちょっとそういうのは来賓を巻き込まずに後でやれば良いのにと思った。+4
-0
-
72. 匿名 2018/03/05(月) 19:02:16
働いてたけどべつにいらないかなー。
ただ最後の挨拶の時に
プランナーさん
そして会場おせわしてくださったスタッフさん。
ありがとうございました。
っいってくれた新郎さんは
できるひとだなー!って感心する。
だいたいプランナーさんになにかあってもわたしらスタッフまでいってくれる人はいないからね+1
-1
-
73. 匿名 2018/03/05(月) 19:03:45
披露宴の仕事してたけどもらったことないよ
でも新郎新婦さんからのお言葉ですって
メッセージカードでスタッフに
今日はみなさんよろしくお願いしますって書いてくれてた時は
嬉しかったですよ!!+1
-0
-
74. 匿名 2018/03/05(月) 19:10:15
それなりに格式あるホテルとかでやったら、「.サービス料」ってしっかり別に取られてるでしょ?
他には渡さないよ。+1
-0
-
75. 匿名 2018/03/05(月) 19:18:18
>>71
それって、ただの「スタッフへの心遣いができる私たち素晴らしいでしょ」アピールであって、ほんとに下品だなあと思う
自分たちがその日もてなすべきお客様に見せる場面ではない。+3
-1
-
76. 匿名 2018/03/05(月) 19:19:37
田舎くさい
+0
-0
-
77. 匿名 2018/03/05(月) 19:34:29
披露宴のスタッフって結構いるからね。
シェフとかもいれたら……ってなると。。。
だからしなくていいよ。+3
-0
-
78. 匿名 2018/03/05(月) 19:39:11
花嫁じゃなくてゲストで呼ばれる側だけど、今月披露宴に呼ばれてる
始発くらいの時間にヘアメイク・セットを頼んでいるからお礼の気持ちを込めて菓子折りを渡す予定+2
-1
-
79. 匿名 2018/03/05(月) 20:05:23
ブライダルフェアで何軒かいったときにちょこちょこと挙式を挙げた人がケーキを持ってきてくれてーとか聞いてて、そのときはそんなに仲良くなったのかーとか思ってましたが、今思うと心づけの事だったのかな?
遠回しに催促されてた??
私はドライに相談だけで、この人と仲良くなる事はないなと思ってたけど。
結局海外挙式したから海外文化のチップを渡したけど+2
-0
-
80. 匿名 2018/03/05(月) 20:28:35
サービス料でいただいているので、大丈夫です!
いただかなくても全力で頑張ってます(^^)
それに、包んでくれても会社に提出しなきゃならないので…
お菓子などいただいた際は、
ありがたく頂戴しスタッフで分けて食べていますm(_ _)m+3
-0
-
81. 匿名 2018/03/05(月) 20:50:14
こっそりスタッフが現金とか受け取る会場信用できない+1
-1
-
82. 匿名 2018/03/05(月) 21:07:52
四年前だからもう忘れたけど、たぶん担当のプランナーさんに1万円、メイクヘアーさんに3千円、カメラさんに3千円、補助してくれる方に3千円、結婚式の支配人の方に5千円あげた気がする。それと、結婚式終わった数日後にみんなで食べれる菓子折りを持ってお礼の挨拶に行った。良くしてもらったので、ほんの気持ちです。+1
-0
-
83. 匿名 2018/03/05(月) 21:10:25
そんなもん渡すならゲストに使いなよ
スタッフは仕事でしょ+5
-0
-
84. 匿名 2018/03/05(月) 23:00:25
先月ホテル婚しましたが、プランナー介添着付けカメラマン(前撮りと当日)の5人に現金で心付け渡しました。
やはり多少は対応変わった気がします。+0
-0
-
85. 匿名 2018/03/05(月) 23:20:34
お金ではなく菓子折り用意してたけど、当日バタバタして結局ヘアメークさんにしか渡せなかった。
担当の人に渡したかったけど会えなくて後日渡そうと思ったけど面倒くさくなって自分達で食べた+0
-0
-
86. 匿名 2018/03/06(火) 01:02:43
今月結婚式をあげるのですが
とてもお世話になったプランナーさんに
化粧品などの品物と手紙を渡そうと思うのですが
それも迷惑ですかね…
悩んできました…+0
-0
-
87. 匿名 2018/03/06(火) 01:29:26
介添えの仕事をしています。
心付け頂いても頂かなくても対応は変わりませんし、毎回全力で仕事しています。
私の場合頂くことはごく稀です。プランナーさんに心付けやお菓子などを渡している方はたまにいらっしゃいます。
披露宴後に幸せそうに、ありがとうございましたと言っていただけるだけでとても嬉しいですし自信にも繋がります^ ^+2
-0
-
88. 匿名 2018/03/06(火) 04:28:18
私が働いてたとこでは受け取り禁止。
でも、何回もしつこく、、時間きてしまった場合は一旦受け取り
最終的な清算のとき、そのぶんを引きます
その手続きがすごく面倒なので
受け取らない、って伝えたらそのまま受け入れて欲しい
現金受け取らないことは伝えてても人として何かしたいひとは多く
だいたい
お菓子を当日もってきてくれますがそこに現金も入ってるときある+1
-0
-
89. 匿名 2018/03/06(火) 04:30:25
今ってSNSしてる花嫁準備の人たくさんいて
ひとつおぼえで
もう、現金は迷惑ってのは伝わって現金は今時は少なく親が渡そうとするってのは世代的にあります
ほぼお菓子、っていう場合が多く
お菓子も、SNSで情報共有してるので同じブランドばかり毎回土日はすごく集まります+0
-0
-
90. 匿名 2018/03/06(火) 04:31:27
>>84
かわらないとおもうけど。
だってサービスよくしてただけでしょ
晴れの日なんだから
+1
-1
-
91. 匿名 2018/03/06(火) 04:33:01
>>81
断りすぎるのも申し訳ない、っていう観点から受け取る場合あるよ
ご好意だけ。でも最終的には新郎新婦の全てかかったお金の中から受け取った額をひく+0
-1
-
92. 匿名 2018/03/06(火) 04:34:40
>>77
シェフってw
可愛い意見だけど
大丈夫、誰もシェフには渡さない。w
渡す相手ってのはマニュアル本でもゼクシーでも書いてあるけど
決まってるんだよ。
介添え、撮影関係、メークさん等
+0
-1
-
93. 匿名 2018/03/06(火) 04:36:50
>>77
シェフの場合披露宴スタッフ、料飲部に入るので
披露宴のキャップに渡すんです。渡す場合はお金でも菓子折りでも。
披露宴でアテンド等してくれるタキシードの方。
シェフに直接渡す新郎新婦はまずいません
+0
-1
-
94. 匿名 2018/03/06(火) 04:41:50
今って現金のほうが少なく
ネットでも情報も出回ってるので新郎新婦も気持ちはあっても遠慮してるかと。あと受け取らないって
プランナーさんが言う場所が増えた、、のも情報が出回ってるから。あくまでも海外だとチップで荷物を部屋まで
運んでくれたり食事出してくれる人にも渡すけど日本じゃしないからね+0
-0
-
95. 匿名 2018/03/06(火) 08:14:36
袖の下で態度が変わるとかどこの発展途上国
そもそもそんなレベルの会場選んでない+0
-0
-
96. 匿名 2018/03/06(火) 08:18:37
そんなもん渡すくらいなら、自分たちのために余興してくれたりスピーチしてくれたりした友人にもっときちんとお礼渡しなよ。
新郎へのサプライズで無償でフラッシュモブ練習させられた子達とかいたわ。+1
-0
-
97. 匿名 2018/03/06(火) 12:10:27
現金は会社が受け取るかもと思って、後日衣装屋さん、美容師さん、式場のスタッフの方に菓子折りを持っていきました。+0
-0
-
98. 匿名 2018/03/06(火) 17:28:45
美容師の方二人にはお弁当代それぞれ3000円を出しました。ブライダルの担当者から、そうするのが一般的ですがどうしますか?と言われたからです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する