-
501. 匿名 2018/02/26(月) 21:22:02
>>356
両親の学歴は、たかるっていうより、その子が持ってる地頭のレベル見てるんじゃないかな?+5
-0
-
502. 匿名 2018/02/26(月) 21:23:00
>>464
あのさー 年収はいくらです・・・ってだけが大学行って役立ったことじゃないのよ。
そんな短絡的な発想で恥ずかしくない?+4
-3
-
503. 匿名 2018/02/26(月) 21:23:09
>>497
大卒で募集しても
まともな企業はFラン大卒は採用しないよ+3
-2
-
504. 匿名 2018/02/26(月) 21:23:52
>>464
そうやって話題になって役に立ってるんじゃない?
私その人知らないけど、今さっき検索したから。+2
-0
-
505. 匿名 2018/02/26(月) 21:25:42
>>499
君、大卒じゃないな?+0
-0
-
506. 匿名 2018/02/26(月) 21:26:31
結果、専業主婦してるから意味なかったかもだけど、でも、今の自尊心があるのは、それなりの進学校行ったからだと思ってる。+7
-0
-
507. 匿名 2018/02/26(月) 21:27:29
高卒の母が私に一定以上の大学だったら行っとけと言ってくれたのが全てだと思う
高卒で就職してから悔しいことがいくつかあったみたい+1
-0
-
508. 匿名 2018/02/26(月) 21:28:23
卒業後そのままフリーター。からのデキ婚、ただ今3児の母。
31歳の専業です。
お金が無駄だった…と親によく言われるが、私自身もそう思う。笑
ごめんなさいm(_ _)m+2
-1
-
509. 匿名 2018/02/26(月) 21:30:57
Fラン卒だけどめっちゃ恩恵あったよ。
高校中退の経歴をロンダリングできたし(笑)、まあまあの会社に就職できてる。転職もなんとかなってる。
もしかしたら高卒でも全く同じ境遇だったかもしれないけど、そうじゃない可能性もある以上、私にとって大卒の肩書はとてもよかった。人生を守ってもらったと言っても過言じゃないw
実際、すごい努力したか?といえば全然してないのに、人並みの生活をしているので…+3
-0
-
510. 匿名 2018/02/26(月) 21:31:04
早慶上智とかMARCHでもないけど、、、
5回転職したアラフォー独身です
3回目のときは「大卒」ってことで採用された感じあった
それくらいかな・・・+3
-1
-
511. 匿名 2018/02/26(月) 21:32:03
>>374
いや怒るもなにも私、大卒なんだけど…
世の中色々な学歴の人がいるからあまりそういう話はしない方が良いと思うけどなぁ+2
-1
-
512. 匿名 2018/02/26(月) 21:32:54
そもそも高卒の知り合いがいない。友達も会社もみんな大卒、知りあう機会がない。
大学でとても勉強したー!とは正直思わないけど、大学へ行くまでの過程や努力、大学で出会った友達や、社会人になる前の独特な四年間の時間は、かけがえのないものだったと思います。+12
-1
-
513. 匿名 2018/02/26(月) 21:34:29
>>464
役立っていますよ。
+4
-0
-
514. 匿名 2018/02/26(月) 21:35:44
やりたい事が特になかったから親に無理言って大学行きました。地方のF以下ランの大学くらいしか受からなかったけど、人生の夏休みというだけあって、四年間本当に楽しかったです。
当時はそれなりに大変なこともあったけど、友達もできたし、バイトしたり、好きな事めいっぱいしたりのびのび過ごした。
今の仕事は学歴不問のところだけど卒業した学部に関係ある職業なので無駄じゃなかったと思ってる。
親孝行しなきゃな…。+2
-0
-
515. 匿名 2018/02/26(月) 21:36:51
>>18
ママ友が高卒か大卒か専門卒かってほとんど知らないよ。
子育てしながら仕事してるけど、仕事の話とか親戚含め話題にならない。+7
-1
-
516. 匿名 2018/02/26(月) 21:37:33
地方で国立至上主義。
無事に国立受かって親や親類を喜ばせることができた。
一生の友達もできたし、良かった。+5
-1
-
517. 匿名 2018/02/26(月) 21:37:46
三流大学だけど一部上場企業入れたよ
大学行って良かった+8
-0
-
518. 匿名 2018/02/26(月) 21:37:53
>>41
大卒のコミュ障だけど普通に正規雇用の仕事やってるわ。ちゃんと適正考えて仕事選ばずなんとなくでサービス業とかやってるのが悪い。+1
-0
-
519. 匿名 2018/02/26(月) 21:37:56
大卒じゃなかったら入社試験すら受けれないとこ多いよ。
フツーに人生の選択肢増やしてくれてると思うけど。+7
-0
-
520. 匿名 2018/02/26(月) 21:37:59
◯大卒のお嬢さまにと医者・弁護士が相手のお見合いがあった
職業で決めるってゲスだなぁと全部断った
私ってバカ?+2
-3
-
521. 匿名 2018/02/26(月) 21:39:05
入社試験がまず大学にしかきてなかった
一流企業に入社できたのは、大卒だから・・・+5
-0
-
522. 匿名 2018/02/26(月) 21:39:56
高卒ってあまり周りにいない+5
-0
-
523. 匿名 2018/02/26(月) 21:39:57
パート先の人
大卒→結婚→パート
私は高卒→結婚→パート
大卒と高卒が同じパートって(笑)
何のために親御さんは大学に行かせたのかなって思ってしまうよ
だったら高卒でも良かったんじゃないかなと
大卒でパートって勿体無いような
高卒の私には思ってしまうよ+4
-16
-
524. 匿名 2018/02/26(月) 21:40:08
>>515
打ち解けてくると、どんな仕事してたの?みたいな話はあったけど
+1
-0
-
525. 匿名 2018/02/26(月) 21:40:56
アラフィフです。田舎ではちょうど女性がやっと大学進学しだしたころ。私が入った会社は上司や先輩は高卒がほとんどでした。同期は9割大卒、1割短大卒という感じでしたが、短大の子達にさんざん嫌がらせされました。大卒が妬まれて嫌味を言われた時代の者からすると、自信を持って自己実現している今の若い人たちが、とてもうらやましいです。+7
-0
-
526. 匿名 2018/02/26(月) 21:41:23
ハイスペックな人と結婚したければ最低限必要だと思います。高学歴の男性が高卒や中卒の人を奥さんに選んだって話そうそう聞かないですよね。+10
-2
-
527. 匿名 2018/02/26(月) 21:41:29
>>503
トヨタとか資格次第で結構採用枠あるんだなこれが。まともな企業の基準って?+1
-0
-
528. 匿名 2018/02/26(月) 21:41:33
大学でであった人と結婚する人も多い+4
-0
-
529. 匿名 2018/02/26(月) 21:41:41
>>502
別にそういう意味で言ったんじゃないよ
親の気持ちとして微妙やなとおもっただけ
あと橋本の学歴はあまり知られてない
学歴に必死な人は怖いから嫌だな
学歴とかは今後AIに仕事奪われていくしなぁ
学歴高くてもプログラミングのひとつも組めない人いない?
簡単なスクリプトも読めない、単純なアルゴリズムも理解できない人
そんなの学歴あってもこれからの時代使い物になんないよ
+1
-7
-
530. 匿名 2018/02/26(月) 21:42:10
>>523
同じパートでも、生活のために働いてるのか
暇持て余して働いてるのか
いろいろあるんじゃないのかな?
まず大卒の人だと結婚相手も大卒で給料もそれなりだろうし
+10
-0
-
531. 匿名 2018/02/26(月) 21:42:21
大卒じゃないと取れない資格持ちだから役にたったよ+1
-0
-
532. 匿名 2018/02/26(月) 21:42:22
大卒で得をしていると思ったことはない。一流大学卒が当たり前の環境にずっといたので。
がるちゃんで年収500万の人や非正規の人の話を見て、いい大学を出て良かったなあと思うようになった。+4
-1
-
533. 匿名 2018/02/26(月) 21:42:39
結女子がなぜ大学行くのかって同じレベルの男性と結婚するためだと思う
男性も余りにも学力の違う女性と結婚するの嫌でしょうから
+3
-0
-
534. 匿名 2018/02/26(月) 21:44:54
>>527
手に職・資格のある人は、どこを出たかは関係ないけど
営業職とか一般のサラリーマンは(大手商社・銀行・生保)出身大学重要だと思うけど
そもそもエントリーしてもはねられるし、エントリーしないでしょ
+5
-0
-
535. 匿名 2018/02/26(月) 21:45:07
>>523
ご満悦のところ恐れ入りますが、私は正社員時代に1200万ほど貯めて、今はパートでゆるく仕事してます。そういう人もいるということで。+6
-4
-
536. 匿名 2018/02/26(月) 21:45:51
>>464
まず、高卒と大卒の違いは人脈です。
名門校を卒業すると人脈も増えます。
関学卒なら、関学OBに卒業生だと周知してもらえば、会社の何周年とかのパーティに呼んでもらったり、学園祭にお声かかったり、仕事もそれなりにふえます。
単純に考えても大卒と高卒の人脈の広さの違い、理解出来る事かと思います。
+6
-1
-
537. 匿名 2018/02/26(月) 21:48:30
>>535
貯金1200万くらい普通じゃん。+5
-0
-
538. 匿名 2018/02/26(月) 21:49:09
学歴って、知的財産だけは誰にも奪われないからね。
お金は無くす恐れもある。
学歴つけておいたほうがぜったい良い。
+14
-0
-
539. 匿名 2018/02/26(月) 21:49:42
就職と結婚には役にたった。
どちらもしてからは関係ないかな。+2
-0
-
540. 匿名 2018/02/26(月) 21:50:41
>>525
私は短大卒ですが、大手商社の地方採用・・・・
そもそも短大にしか募集が来ない時代ですよね
大学出の人より、
愛想がよくて2~3年働いて、すぐお嫁にいってくれるような人じゃないと採用されなかった
自宅通勤も絶対条件だし
結婚しても仕事続けます・・・なんて言ったら不採用
その後男女雇用均等法ができて、変っていったけど
今の時代からは考えられないですよね
+5
-0
-
541. 匿名 2018/02/26(月) 21:54:09
40代後半で昨年転職しました。
学生だったのなんてもう25年以上前で職歴の方が長いけど、それでも面接では大学のことが話題になり、話は広がるので助かりました(英語以外の少しマイナーな語学専攻だったので)。
大学で学んだことが仕事に活かせたのなんて僅かだけど、学歴でコンプレックスや引け目を感じることはないので、進学させてくれた親に感謝してます。+3
-0
-
542. 匿名 2018/02/26(月) 21:54:33
>>534
無名大卒の親戚普通に新卒でトヨタ就職したよ。資格と言っても簿記とかTOEIC700点台とかそのくらいのレベルの資格がいくつか取ったとか少し意識高い系大学生って感じで。内定して働いてるからエントリー弾かれてないよ。+1
-1
-
543. 匿名 2018/02/26(月) 21:55:10
美大出身専門職でしたが、出産後は全く役に立たない…と思っていました。
でも偶然にもこれまでの仕事を生かせるパートに就くことができました。
結果、役に立ちました。+3
-0
-
544. 匿名 2018/02/26(月) 21:55:29
大学行かなかったら今の主人(サークルの先輩)に出会えなかった。+2
-0
-
545. 匿名 2018/02/26(月) 21:55:52
>>536
言っては悪いけど
上流階級は上流階級でお付き合いがあり、決して中・下流の人とは交わらない
私は、結婚するまでは(35歳)中流だったから、
上流の医者とか金持ちとか縁がなかったけど
たまたま結婚した人の家柄がよくて、医者や働かなくてもビルのテナント収入で暮らせる人
上には上があるんだな~・・と思ってみています
+3
-5
-
546. 匿名 2018/02/26(月) 21:56:16
就職のときに、高卒、短大卒、専門卒よりは役に立つ。+3
-0
-
547. 匿名 2018/02/26(月) 21:57:03
>>538
うちの親と同じ考えだ。
金より何より、親が子供に残してやれる最大の遺産が教育だというのが父の考えでした。+7
-1
-
549. 匿名 2018/02/26(月) 21:58:32
>>540
この自宅通勤っていうのがポイント!
給料安いから一人暮らしだとやっていけないですよというメッセージ
企業も親頼りの時代でした+3
-1
-
550. 匿名 2018/02/26(月) 21:58:43
>>534
しかも金融系とかAIで真っ先に需要減る仕事でこの中で残るの商社くらいじゃ…ホワカラ仕事大変だよ。+0
-0
-
552. 匿名 2018/02/26(月) 22:00:30
>>73
あなたの賢さが滲み出てる文章+5
-1
-
553. 匿名 2018/02/26(月) 22:01:59
>>524
それ、人のことを詮索すぎじゃない。そんな話すると人はいうより周りでは敬遠されるわ。+4
-1
-
554. 匿名 2018/02/26(月) 22:02:25
>>537
普通でしたか。20代では多い方かと勘違いしていました。失礼しました(^.^)+1
-0
-
555. 匿名 2018/02/26(月) 22:02:41
>>541
トピズレで悪いけど、専攻言語について聞かれるの面倒じゃない?
私も少しマイナーな外国語専攻で学科を知るや否やアレコレ聞かれるのが凄く嫌というか面倒で疲れる。
相手が話を広げてくれようとしてるのはわかるけど、語学専攻で検定とかテストのスコアが良いとじゃ◯◯語は流暢なんですよね?とかすぐ聞かれてうざい。+2
-0
-
556. 匿名 2018/02/26(月) 22:03:30
>>549
違うよ。
銀行も女子はぜったい自宅通勤を条件にしていた。今は知らないけど。+2
-0
-
557. 匿名 2018/02/26(月) 22:03:32
>>554
多いと思うよ、羨ましい…+0
-0
-
558. 匿名 2018/02/26(月) 22:04:59
>>551
一生遊び暮らせそうなのに働いてるんだから偉いよ。私だったら絶対遊ぶ(笑)
+1
-0
-
559. 匿名 2018/02/26(月) 22:05:50
>>556
一般職の話だよ
銀行でも窓口女子は給料安いよ
+1
-0
-
560. 匿名 2018/02/26(月) 22:07:32
>>538
目に見えない財産だもの大事だよね
芸は身を助ける
学は身を助ける
ですよね+5
-0
-
561. 匿名 2018/02/26(月) 22:08:07
夫と大学で知り合い結婚した。
収入もそれなりでまぁ満足してる。+4
-0
-
563. 匿名 2018/02/26(月) 22:08:47
銀行一般職は一人暮らし居ないと思うけど。都内の求人の初任給17〜18万だから普通に無理だよね。今後は機械化で無くなってくみたいだけど。+3
-1
-
564. 匿名 2018/02/26(月) 22:09:14
高校から26歳の今までずっと親しい友達(グループ)がどこの会社で働いてるのかすら知らないわ。
就活終わったら社名言わないのは暗黙の了解みたいになっていてびっくりした。
みんなそれぞれ結構良い大学出てるのに。
不思議で仕方ないけど今更聞けずにいる。
+4
-1
-
565. 匿名 2018/02/26(月) 22:09:19
ある程度いい大学に行ければ役に立ったかもしれないけど、普通の大学だから結局役には立たなかったな。
専門卒とかで資格持ってる友達の方が年収も良いし、今結婚してパートしてる自分に時々落胆する。+5
-1
-
566. 匿名 2018/02/26(月) 22:12:06
女子の大卒は良い結婚をする為の一種の婚活だわ+16
-1
-
567. 匿名 2018/02/26(月) 22:12:37
>>291
わかる!欠陥ある人も多い+0
-2
-
568. 匿名 2018/02/26(月) 22:20:06
学歴はないよりあった方がいい。高卒の私がいうんだから間違いない。まぁ、土木系にいくなら中卒で働いた方が有利かもしれないけどね。普通の一般企業で働くなら出てた方がいい。+3
-1
-
569. 匿名 2018/02/26(月) 22:21:44
主か近い大卒の人がは大妻女子大卒?まだフェリスは入りたい大学2位とかいうトピがあったからそこに入れるのはわかるけど、その女子大の羅列に大妻があるのが違和感だわ。+5
-4
-
570. 匿名 2018/02/26(月) 22:21:57
人によるかな。うちの夫はMARCH卒で普通に就職してサラリーマンやってたけど合わなくて今は中卒でも働ける飲食業。給料もサラリーマン時代に比べると激安です。でもサラリーマン時代より好きなことやれて楽しそうだからいいかなって思ってる。
夫の弟は偏差値38の高校卒だけど不動産の営業で成績は常にトップで高給取り。不動産屋はそういう人多いらしい。+4
-0
-
571. 匿名 2018/02/26(月) 22:29:04
大卒で得したこと…最初のほうにあった序列なら超一流大卒の夫と知り合えたことと、自身に学歴コンプレックスがない事くらいですかね。
「コンプレックスというのは恐ろしい。一つでも少ない方がいい。だからやれるタイミングでやるべきことをしっかりやる事。」というのが持論で、自分の子供にはなんで?と聞かれたらそう言って育てています。+6
-1
-
572. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:56
私はスポーツ推薦で大学に入学し、会社も一部上場企業にそのスポーツで入りました
高卒でもそのスポーツで同じような会社に入ることは出来ましたが、大学の四年間は今から思い返すと貴重な時間だった
私の場合はずっと練習、試合、練習、試合でしたが、高卒でそのまま就職するよりも視野が広がったと思います
子供にも大学に行かせたいと思っています
ただし、ちゃんと勉強させます笑
やはり勉強してこなかったことは後悔していますし、私は今勉強したくて仕方ありません
でも大人になると中々時間がないから、若いうちから学ぶ喜びを知ってもらいたい+6
-0
-
573. 匿名 2018/02/26(月) 22:31:56
マーチ卒金融一般職。
マーチで一般職は、わりと負け組。。。
でも、同期では学歴は高い方になるから、
正直結婚相手をつかまえる上では役立った。
やっぱり学歴は努力できる、真面目さの証明にもなるから、イメージ良かったらしい。笑
+17
-1
-
574. 匿名 2018/02/26(月) 22:33:54
行かなければよかったとは思わないけど
手に職つけるとか専門知識をつけるんだったら専門学校の方がよかったのかななんて思う
+1
-0
-
575. 匿名 2018/02/26(月) 22:36:27
>>8
学卒がスタンダードの職場だと、学生時代の話にすらついていけないとかね。+0
-0
-
576. 匿名 2018/02/26(月) 22:39:41
高卒より大卒!大卒より美人!
高卒美人より大卒美人!
大卒ブスより高卒美人!
学歴より美人なだけで人生easy mode。
美人が何より役に立つ武器だと思う。+1
-11
-
577. 匿名 2018/02/26(月) 22:41:13
現在アラサーで、いわゆる難関大学卒業なんだけど、正直社会に出たらそんなん関係ないとは思う。でも、多少仕事とかで大変そうな事があっても、私ならできる、大丈夫って信じて努力できる。+4
-0
-
578. 匿名 2018/02/26(月) 22:43:30
バイト先での優遇がありました。
社員からの信頼性が高くなったおかげで、シフトはいつも希望通りに。
ある日、「こんなにシフトを入れていいんですか?」って伺ったら、「真面目に素早くこなしてくれる人の方がいいに決まっている。教えても、聞いてないんだかやる気がないんだかわからない人には任せられないよ。」と。
+1
-2
-
579. 匿名 2018/02/26(月) 22:45:17
正直仕事は周りも有名大出てる人だらけだから変わらないけど、プライベートで感じるのはやっぱり私が◯◯大卒って知ったら相手の人が私を見る態度とまでは行かないまでも見方が少し変わるな、って思う。+2
-1
-
580. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:10
院卒で役に立っている。
周囲を見渡しても大卒は標準装備だから大卒って言葉をわざわざ言う機会がない。
役に立つも立たないも当たり前。+7
-1
-
581. 匿名 2018/02/26(月) 22:46:49
>>576
美人でも非常識な人に対しては、男性方はドン引きしているよ。
若いときは補正されるだろうけど、年増だと…、( ; _ ; )/~~~+3
-0
-
582. 匿名 2018/02/26(月) 22:48:05
古い体制の会社だから給料が、同い年であっても高卒の有能<大卒の無能。
+2
-0
-
583. 匿名 2018/02/26(月) 22:49:43
美人美人て、美人だけじゃダメだよ。容姿が衰えた時、すべてを失う。美人でも生涯愛される人は顔以外にもってるいいものがあるんでしょ。容姿がすべてって話なら、玉の輿でも顔が衰えたら他の若い子に変えられるのがおちじゃない。それってひさんな人生。+10
-1
-
584. 匿名 2018/02/26(月) 22:53:53
大学でも氷河期の時と今じゃぜんぜん違う。
受験人数多いし、ニッコマでも60くらいあったし簡単に大学受かる時代じゃなかった。
おまけに氷河期に突入して就職は悲惨だったし。
今はかなり大学も入りやすくなったんでしょう?
+8
-1
-
585. 匿名 2018/02/26(月) 22:54:53
>>580
「女で院卒〜」って言われるのは、大抵、高卒・専卒、時々、学卒がスタンダードの場所。
会話が成立しないことしばしば。噛み砕いてお話しをしても、成立しないから、話す気が失せる。
開口一番に「何専攻?」「〇〇大なら〇〇先生の講義を受けた?」って言われるのは、学卒・院卒がスタンダードの場所。
マニアックなお話しをしても、お話しが途絶えないから会話が楽しい。
+2
-4
-
586. 匿名 2018/02/26(月) 22:56:29
私大は早慶上智理科大、あとは国立大で8割の企業勤め。MARCHで肩身が狭い。私は早稲田の政経。
年収は1200万、九大出の同じ会社の同僚と結婚して、世帯年収2600万です。
周囲に友人知人親戚含めて、高卒は1人もいないので、大学を出ない生き方は考えられません。
父方の祖父は東大、母方の祖父は京大、父も東大です。+7
-0
-
587. 匿名 2018/02/26(月) 22:56:41
>>553
だよね、私の失言で幼稚園ママから敬遠されました。卒園だからいいけど、同じ学区の人もいるからこの先人間関係が不安です+1
-0
-
588. 匿名 2018/02/26(月) 22:57:03
私も氷河期。入った大学偏差値60近くあったはずが、最近見たら、52とかに…人数も少ないし女子大離れが加速しているのもあり。+7
-0
-
589. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:13
うちの会社では数が少ないはずの高卒と短大卒の人が短気というかわがままな人ばかり
元々の人間性もあるだろうけど、大卒や院卒はそれほどでもないので最終学歴で結構違いがでてくるのかもしれないなと最近は思ってる
+1
-0
-
590. 匿名 2018/02/26(月) 22:59:41
私は関関同立の大学を卒業したけど、同校出身の知り合いも良い就職先についてるし、入社した会社も聞いたことないような大学の名前はほぼなかったよ。大手の会社に入ろうと思ったらやはり有名な大学を卒業する方が断然有利だと思う!
+4
-0
-
591. 匿名 2018/02/26(月) 23:00:49
学歴あっても仕事ができなきゃ意味ないとか言う人いるけど、
要領がいいだけの口八丁ではなく、頭脳で回っている世界がたしかにあるのです。+8
-0
-
592. 匿名 2018/02/26(月) 23:01:30
上位に入る国立大卒だけど、実際問題、大学時代の親しい友人やサークルの仲間で大卒未満結婚した奴は10人に一人くらいしか知らない。
大学の彼女や、大学の知人つながりでの結婚のパターンがかなり多い。
私も就職後ゼミの友人の紹介で夫と出会った。
学問以外でも、最高のお見合い相手、お見合い婆と出会う場所だと思う。+1
-0
-
593. 匿名 2018/02/26(月) 23:01:35
>>73
謙遜してるように見えるけど学歴の恩恵受けまくりだよね。資格だとか家族の経歴とか匂わせる書き方が、テンプレかってくらい性悪女をうかがわせて笑えるね。
性格の悪さが滲み出てるのが文章から感じられるくらいだから、態度に出てないか気をつけたほうがいいよ。
皮肉なのは、低学歴と心の底で思ってる親戚が成功してるのは何故だか、机上の勉強しかしてこなかったあなたには一生わからないでしょうね。
このコメントにプラスが多いことからも、カーリング女子がなんでがるちゃんで叩かれてるのかよくわかるよ(笑)+0
-4
-
594. 匿名 2018/02/26(月) 23:02:59
英語勉強しに行ったから一応役には立ってる。今わりと大手の商社で働いてるけど、大卒じゃなかったら採ってもらえなかっただろうなーとは思う。
でもそれよりキャンパスライフを経験できたことの方が大きいかも。+3
-0
-
595. 匿名 2018/02/26(月) 23:05:42
>>585
大卒の社会人同士で開口一番そんな会話しないわ。
大人になったら学歴と政治絡みの話は気をつけた方がいいよ。+8
-1
-
596. 匿名 2018/02/26(月) 23:07:44
地方国立大です
結婚、子育てのため派遣主婦ですが
地方だからか地元国立大ということで信用されやすい
良い職場を紹介される
そこの正社員は一流大学出身者が多くて
賢く尊敬できる人たちが多いので平和
学歴の話から逸れるけど
夫が同じ大学出身で収入はいい方
大学の勉強やたくさんの留学生と会ったことから視野はかなり広がった
学歴としては役に立ってるか微妙だけど
自分は大学に行ってよかった
+3
-0
-
597. 匿名 2018/02/26(月) 23:09:26
>>576
知性がない美人は嫌だわ!+4
-0
-
598. 匿名 2018/02/26(月) 23:10:43
>>334
地方だと高校名が物言わない?
高校が県で1番手か2番手→Fラン
中堅~中堅ちょい下→早慶
だったら地元の地銀や中小で採られるのは前者。+2
-3
-
599. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:00
うーん
正直自分の身の回りには大卒しかいないし、それが当たり前だと思ってしまう。
自分は集中治療室のあと、上場メーカー総合職だけど。
中高一貫だから、学生時代の友達もみんなそんなだわ。
狭い世界でごめんなさい。+4
-0
-
600. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:39
島根大学でした。
教科書で一目見てからずっと憧れだった走査型電子顕微鏡を触らせてもらえただけで、一生の想い出になりました!
3億円の顕微鏡なんて、自分じゃ買えないもんね。
楽しかったなぁ。+5
-0
-
601. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:51
東京大学卒です。就活には勿論、その後の転職にもかなり役に立ちました。今はただの主婦ですけどね…+9
-0
-
602. 匿名 2018/02/26(月) 23:15:58
>>597
なんで、大卒美人がないんだろう。大卒美人はいないことになっているのかな。+8
-3
-
603. 匿名 2018/02/26(月) 23:17:53
Fラン文系だけど勉強したいことが増えた
興味なかった必修授業で思いもよらぬジャンルに興味をひかれた
ただこれがお金になるかというと微妙なのよなー+6
-0
-
604. 匿名 2018/02/26(月) 23:18:07
専門学校卒です。
ここだと恥ずかしい部類ですが
再就職はどちらかと言うと職歴を見てくれた。
何を学ぶかにもよるのかな...。+8
-2
-
605. 匿名 2018/02/26(月) 23:18:49
>>602
いない事にしないとメンタルがダメみたい+2
-1
-
606. 匿名 2018/02/26(月) 23:19:24
専門的分野極めるのが大事+0
-0
-
607. 匿名 2018/02/26(月) 23:19:33
あなたたちが格差社会を作ってる。
品がないとか教養がないとか、人を見下している時点で心が貧しい。+2
-3
-
608. 匿名 2018/02/26(月) 23:19:38
>>598
どれだけ高校がすごくても、Fランが早慶に勝るわけない。+8
-0
-
609. 匿名 2018/02/26(月) 23:19:54
祖父も両親も自分も大卒なので、それが人生のスタンダード。
正直比べようがない。+13
-1
-
610. 匿名 2018/02/26(月) 23:21:11
商社、キー局総合職、JR等のお役所系企業総合職だと新卒でも大学以前に出身高校見られる。
特に私大卒はAO入学だと学力が低いと見られがちなのでいくら早慶でもDQN高とか高認だと採用されることは少ない。
ニッコマでも上場企業に就職できたって人は高校が地方の進学校っていう人が多い。
+9
-2
-
611. 匿名 2018/02/26(月) 23:26:15
『大卒の男の人と結婚したければ、自分も大卒にならないと選んでもらえないよ
人は同レベルの人とくっつくから』
という従姉妹の言葉で大学に行こうと思ったよ
中身がない人でも大卒という肩書き?があれば就職はなんとかなるもんだよ+10
-4
-
612. 匿名 2018/02/26(月) 23:33:17
グレイテストショーマン観て、私もサーカスに入ろう!と思い調べたら、大卒と短大卒でスタートが違う上に、高卒については何も記載されておらず。
体1つで頑張る世界のイメージでも学歴いるんだと衝撃でした。+13
-0
-
613. 匿名 2018/02/26(月) 23:42:27
鬱で半年で辞めちゃったからない。
スキルが一番大事かな。
+3
-0
-
614. 匿名 2018/02/26(月) 23:43:12
国立大卒で国家資格あるから
今の専門職に辿り着いたわけで、
もう一度人生があってもまた大学は行きたいし
子供にも出来れば行かせてあげたい。+8
-0
-
615. 匿名 2018/02/26(月) 23:43:41
>>364
その通りだと思う
大学によっても、チケットに差が出てくるよね
勉強していい学校に行くべき理由を、子供にうまく説明できないんだけど、つまりそれなんだよね
自分がFランで苦労したから、子供には学歴コンプレックスを抱えた人生を送らせたくない+5
-0
-
616. 匿名 2018/02/26(月) 23:43:46
短大や高卒の人よりお給料がよかったこと
旦那(公務員)と結婚出来たこと
まだ高卒が多かった時代、義理両親(元公務員)が国立大学出てて(いま70代)嫁は最低でも偏差値平均以上の四年大卒限定だと言われてたから。
実はセンターも受けていなくて小論文だけで運良く受かってしまったのは秘密にしてる+5
-0
-
617. 匿名 2018/02/26(月) 23:45:09
学ぶ事の何が悪いのか?
少なくとも高校では勉強し、教養を高めた
行っても仕方ないようなランクの大学もそりゃあるだろうけど、それは自分の価値なんだから勉強もせず行ける低いランクの大学に入った人と頑張ったなりの大学に入った人では価値観が違うでしょう
私の場合、就職に有利だった事も含め、行きたい大学に行った事は得でしかないよ
+6
-0
-
618. 匿名 2018/02/26(月) 23:45:20
>>1
大学には同レベルの人が集まるから、人との出会いが一番大きいと思うよ。
結婚相手をみつける人もいるし、気の合う友人ができる人もいるし。
あと、学校によってカラーも違うし特色も違うので、自分にあったとこに行くのがいいと思います。
単純に卒業したこと自体が役に立つかというと、大卒でないと応募できない仕事や、学歴によって基本給が異なる会社もあるからその辺役立つこともあるのでは。
大学行って意味なかったわーという人もいれば、人生を豊かにする人もいるので、その人次第だとも思います。要は使いようですね。+8
-0
-
619. 匿名 2018/02/26(月) 23:49:27
大学は現役ストレートで卒業出来たけど
大量の奨学金の支払いで苦労した思い出しか無い+4
-1
-
620. 匿名 2018/02/26(月) 23:49:50
大した4年大学じゃなったらあんまり意味はないかな。3流大学だったら、就職先もそれなり。給料も少ない。福利厚生も不十分。それに5年ぐらい働いたら結婚、出産でやめるパターン。それだったら高卒で公務員の方の方がいい。4年多く働くし、福利厚生がいいから長く働けるし。+4
-1
-
621. 匿名 2018/02/26(月) 23:50:32
彼氏が大卒なら彼氏の親に初見「ふーん。」で済むくらいかな。
高卒だったらやっぱ「うちはちゃんとお金かけて教育したのに、してないのが嫁に来るのかー。」
みたいなのは親戚みてるとある。+10
-0
-
622. 匿名 2018/02/26(月) 23:51:30
田中将大
ハンカチ王子
どうしてこうも差がついたのか?+2
-3
-
623. 匿名 2018/02/26(月) 23:51:36
留学とかすると、お金がばんばん出ていく。学ぶのはお金がかかりすぎる。+1
-0
-
624. 匿名 2018/02/26(月) 23:51:38
看護師です。
大学卒と専門卒は入職時から給料が違って、基本給としての給料の差は退職するまで縮まらないから大学卒で良かった。年間10万程度の違いでも、長い目で見たら大きい。+5
-0
-
625. 匿名 2018/02/26(月) 23:51:58
転職した。
大卒でよかったと思うことは、多かった。+3
-0
-
626. 匿名 2018/02/26(月) 23:54:06
大学の交友関係ってそんなに濃いものじゃない。働き始めたら仲のいい人2,3人を除いて連絡を取らなくなるよ。+6
-0
-
627. 匿名 2018/02/26(月) 23:57:09
給料がそこそこいい。+3
-0
-
628. 匿名 2018/02/26(月) 23:58:51
地方在住。私は絶対にリアルでは大卒って言わない。なのにたまに、うちの兄は大学出てるとか、息子が大学に受かったとかマウンティングしてくる人がいる。子供は大学行かせた方がいいよ〜とか。やっぱり自慢したいのかな。父から絶対に学歴と職業で人を判断してはいけないと子供の頃から言われて育ったから不思議。+4
-3
-
629. 匿名 2018/02/26(月) 23:59:23
4年の忍耐あるならいっとけば?ぐらいかな。
+1
-0
-
630. 匿名 2018/02/26(月) 23:59:29
そこそこの大学でも、給料は違う、出会う相手も違う。お金に苦労しない。
私の周りには大卒で専業主婦多い。+4
-0
-
631. 匿名 2018/02/26(月) 23:59:31
学歴はべつに役に立ってないけど学んだことは役に立ってる+2
-0
-
632. 匿名 2018/02/27(火) 00:00:45
役に立たないし、ある程度の年齢に
なったら、どこの大学を卒業したか
なんて話題にも上がらないけど、
でも理解力がある人は、そこそこの
大学を卒業してる。+6
-2
-
633. 匿名 2018/02/27(火) 00:04:54
私は高卒専門職ベンチャー就職ですが、旦那は旧帝大院卒、大企業。初任給からして負けました。子供には旧帝大くらい出て、私みたいに苦労して学歴だけで給料安くなって欲しくない(;_;)+5
-0
-
634. 匿名 2018/02/27(火) 00:06:08
充分役にたってますよ
1日おきにこの話題?
しつこいわ+4
-0
-
635. 匿名 2018/02/27(火) 00:08:11
就職→5年ニート→パート→メーカー役員
パート中に大学時代の友達から引き抜きされたから学歴のおかげだと思う。
旧帝理系卒です。+3
-1
-
636. 匿名 2018/02/27(火) 00:09:50
>>610
痴呆の進学校なんて、企業はすべて把握してるの?
東京の企業にはわからない
反映するのは
その地方の企業だけでしょ+3
-1
-
637. 匿名 2018/02/27(火) 00:11:18
今のとこ役に立ってるとしか言えない
+1
-0
-
638. 匿名 2018/02/27(火) 00:12:51
>>600
SEM触ったんですね!
ってことは無機とか材料系ですか?
私も縁があって触っていました。懐かしいなあ!+1
-0
-
639. 匿名 2018/02/27(火) 00:14:20
一応 >>1に名前のってる大卒だけど役に立っている自信は無い(笑)。ただ主婦になってパートの面接で落ちたことは無いな。若い頃の正社員の就活では苦戦しまくったけど。+3
-0
-
640. 匿名 2018/02/27(火) 00:19:12
>>529
私もサーバー立ててスクレイピングしてデータ解析したりAPIで簡単なシステム作ったりするけど、
AIで最も早く駆逐されるのはプログラマやホワイトカラーだよ。
正直、スクリプト書いたりマクロ扱えたりなんてのは3ヶ月もあればすぐ身につくし、
これからは技術でもチームプレイの時代で、他者に対して攻撃的な人の方が一緒に働きたくないと思わせるような
(温和な雰囲気を維持する類の)コミュ力がない人の方が仕事に困るかと。+3
-1
-
641. 匿名 2018/02/27(火) 00:20:25
自分にとって大学進学は高校進学と同じくらい当たり前のこと。高校の友人は全員大卒(都内国立、有名私立、医学部)、職場は全員大卒(8割が東大出身)なので高卒に出会ったことがない。むしろ大卒といってもマーチ以下の人とは関わったことがなく、母親になって初めてマーチ以下の女性達に出会った。合わないわけだわ。。もちろん大卒で良かったと思ってる。+7
-1
-
642. 匿名 2018/02/27(火) 00:20:44
>>569
私は団塊ジュニア世代だけど、大妻、共立はいい大学だと思うよ
家政に行きたきゃ、大妻は一流と言っていい
当時受験するには大学の偏差値60あったよ
私は日本女子と大妻で悩み、フェリス(左記2つとは学部は全く違う)が滑り止めだった
友人が大妻行ったけどいい所に就職したし悪くないと思った
親世代には受けがいいし、就職率がとても高い(都市銀は実績あるから何百人単位で採用)学校
学部に依っては偏差値も印象も違うけど、特徴や売りがある学部を持ってる所は強いよ
+4
-4
-
643. 匿名 2018/02/27(火) 00:21:16
大学の同級生の友人つながりで旦那と結婚した。
大学に行かなければ出会わなかった。
あと40代で正社員に復帰したんだけど、給料はいきなり20年選手の事務員さんたちと同水準です。
地方では有名な私大卒です。めちゃくちゃ役に立ってると思う。行かなければ良かったなんて微塵も思わない。
+7
-1
-
644. 匿名 2018/02/27(火) 00:22:24
大卒の学歴は、あった方が良いにこしたことはない
『無くて良かったー』という言葉、聞いたことある?
無くても生きていけるけど、あった方がいろんな意味で、より楽に?生きていけると思うよ+7
-2
-
645. 匿名 2018/02/27(火) 00:23:52
>>611
うちの母親も同じような事言ってた。
+3
-1
-
646. 匿名 2018/02/27(火) 00:25:31
私も大学の同級生つながりでの国立大卒同士結婚
そういうパターンかなり多い
結婚する時も、お互い親からなんの反対もなかったし、そこそこ裕福な家だったから、似た者同士で良かった+4
-1
-
647. 匿名 2018/02/27(火) 00:27:08
子供を中高一貫に入学させるコツを習得できたのは良かったけど、大卒は男じゃないと有効活用できないなぁって思った
+3
-0
-
648. 匿名 2018/02/27(火) 00:29:45
これ、高校が特殊学科だとまた話が変わるかな。
商業科とか工業科。
商業科だと就職か推薦で大学、稀に専門学校。
地方だったから故に地元企業に就職パターンが多い。成績が優秀なら推薦で進学
普通科高校なら大学進学してなんぼだと思う。+4
-0
-
649. 匿名 2018/02/27(火) 00:30:01
>>604
なぜ恥ずかしいのか分からない
好きで進みスキルを積める学校、素晴らしいと思う
私自身は大卒ですが、子供が得意な物があったり勉強に熱心でないのなら(成績を上げるモチベーションや実力がないのなら)手に職を付ける為に専門を進めると思う
高専でも若い時から目標があって凄いとしか思えないから、応援するわ+6
-0
-
650. 匿名 2018/02/27(火) 00:30:12
大卒っていう肩書きとかより
大学生っていう4年間は、本当に何にもかけ難い人生の経験になったしすばらしい時間だったよ(*^^*)+6
-0
-
651. 匿名 2018/02/27(火) 00:33:02
>>626
大学の友達より、高校の友達はもっと疎遠になってるよ。+5
-0
-
652. 匿名 2018/02/27(火) 00:34:03
>>649
ありがとうございます
大卒トピだったものですから...。+2
-0
-
653. 匿名 2018/02/27(火) 00:34:17
就職には必須
子供のお受験にも親の学歴を書く学校もある
そういう意味では人生の役に立っている
ただ専業主婦となってからは大学で学んだ専門分野が
個人の生活においてそれ程役に立っているとは感じない
クイズ番組で文系問題が出ると楽勝なくらいだけど
それが教養というのなら身についたということなのかな+15
-1
-
654. 匿名 2018/02/27(火) 00:35:16
>>651
だよね!
進学校だったから、交友関係は気薄だった。皆、大学の友達の方がまだ交流あるんじゃないかな。+5
-1
-
655. 匿名 2018/02/27(火) 00:35:21
生き方が違う。母は大卒専業主婦、義母は高卒で仕事をしていた。母の方があきらかに幸せな人生を送っている。周りに寄ってくる人のレベルが違う。義母の友人達はノリが良く人あたりは良いが会話の中身はペラペラ裕福ではない。うちの母は社交的ではないがしっかり貯金をしていて、友人達も裕福で出産祝いに頂いた額も高額だった。+9
-8
-
656. 匿名 2018/02/27(火) 00:40:24
学歴だけではだめで、就職や仕事で役立てるには努力も要るけど、
学歴がある程度高いと、自分の目指す分野で一緒に努力したり、協力しあえる友人、
とても優秀だったり、努力ができる友人、または、ずるいけど、コネのある友達ができる可能性がかなり高まる。
人は周りに影響されるものだから、
有名大学いくのは、半分は、ともに努力できる、また楽しく目標にむかえるような、
生涯の友人を作る目的があると思ってます。
がるちゃん的には夫探しの人もいそうだけど、
直接に大学の付き合いで結婚しなくても、
高学歴の男の人が、どういう女性を求めるかはわかるようになるよ。+7
-0
-
657. 匿名 2018/02/27(火) 00:40:40
>>628
自ら言わなくても聞かれれば言うし、私なんかは地元に住んでないから何でこっちに来たの?って聞かれれば、進学でって答えてる
友人同士でもいちいちどんな学校出たかなんて言わないし、知らない人も沢山いるけど別に隠す事でもない
社会人になってから知り合う人の学歴なんてどうでもいいので、聞かないし聞かれないだけで、絶対言わないっていうのも違うのでは?と思う
+2
-1
-
658. 匿名 2018/02/27(火) 00:51:24
あんまし… 中卒でも社会適合出来れば良い+2
-9
-
659. 匿名 2018/02/27(火) 00:56:05
就職、転職など仕事する上では役立ってる。
外資って有名大手でも、高卒や専門卒がオフィス職にぽろっと混じってたりするんだけど、出世となると別。今勤めてる中小規模の外資は、部長以上は院卒率も少なくない。
でも学歴があるから普通以下の能力の人でも出世できたというより、やっぱり、ホワイトカラー職で優秀な人は、若い頃学業優秀だったことが多いんだと思う。
かなり前に、留学経験なしでも英語が流暢で論理的思考力が高く、優秀だと思った人が専門卒だったことあるけど、その人は今の時代なら大学進学してたと思う。彼女が高校卒業した当時は、男女雇用機会均等法もなく一般企業で女性が就ける職は男の補助ばかりで、四大出た女性は歓迎されなかったはずだから。
大学進学がもっと普及した世代の高卒の人で、オフィス系の仕事で優秀だと思う人は、正直会ったことない。接客や現場職ならまた違うかもだけど。自分の高校時代のこと考えても、学業優秀な生徒は有名大学に行き、下位10%未満の生徒は専門学校で、成績上位者が進学しないとか短大とか専門とかはなかった。+4
-0
-
660. 匿名 2018/02/27(火) 00:58:43
人生の前半では役に立たなかった。
むしろ邪魔だった。
でもいつのまにか自分の生活圏に大卒しかいなくなった。
ガルちゃんを見るまで高卒の人の存在を忘れてた。
具体的に何が影響したのかはわからないけど何かが変わった。+6
-2
-
661. 匿名 2018/02/27(火) 01:00:02
弟は大阪大学工学部、お嫁さんは関西大。娘は信州大学医学部。これは。遺伝?+6
-3
-
662. 匿名 2018/02/27(火) 01:02:12
会社による。学閥あるところはあからさまにあるし、本当にいいとこ育ちのぼっちゃんは気にするよね。
バリバリ働いて仕事できる女は学歴なんか聞かれないし関係ないと思うよー
まああって損はない。+4
-0
-
663. 匿名 2018/02/27(火) 01:07:02
>>523
自分だってパートなのに、同じパートさんを小馬鹿にしちゃってるところが高卒っぽい。
世の中にはお金以外の目的で働いてる人もいるんだよ。視野広げた方が良いよ。
+10
-2
-
664. 匿名 2018/02/27(火) 01:13:29
先輩が人事担当している会社に就職できました。
結婚してバイトする際も、面接で「この学校知ってる」と採用になりました。
女子大出も役に立つなぁ、と思いました。
+2
-2
-
665. 匿名 2018/02/27(火) 01:16:51
公務員試験で地方上級で入れたから役に立ったわ。
これが下手に初級試験で高校の数学とかの問題解かされてたら受かってた気がしない。
+1
-0
-
666. 匿名 2018/02/27(火) 01:24:03
大学卒業の実績持っていれば、入れなかった入口に入れる可能性が上がる。入った後は実力だけどね。本当に大学で書類選考で落とされるよ。選ばなければ、高卒でも全然大丈夫+1
-0
-
667. 匿名 2018/02/27(火) 01:24:04
>>662
いいとこの坊ちゃんとかエリートだと親も嫁の学歴気にするよ。
私はとりあえず夫の親戚と同じ分野で上の学歴だったからクリア出来たみたいで良かった。
普通に就職にも役立ったけど。+7
-1
-
668. 匿名 2018/02/27(火) 01:26:10
氷河期世代だったから、大学受験は熾烈だった。
県立トップ校だったんだけど、女子の下位二割は短大に進んだよ。
ただし、青学、明治、学習院あたりの人気短大は日東駒専レベルくらいで、
真ん中よりちょい下の子が進んだ。
私は真ん中くらいだった。東洋英和女学院大に進学したんだけど、いまはFラン間近くらいまで落ちてる…。ほんとに悔しい。
女子は浪人も許してもらえず、当時は仕方なく短大や女子大に進学した人たくさんいると思う。
母校の高校に、MARCHの推薦枠が余るほどあると聞くとイラァッとする。+8
-0
-
669. 匿名 2018/02/27(火) 01:26:11
>>628
私も言わない
ある場所で履歴書からバレちゃって手のひら返してきたのは笑ったけど+2
-1
-
670. 匿名 2018/02/27(火) 01:31:15
全く役に立たなかったよ
今専業主婦だし
高校中退の友達もそこそこ収入が良い旦那と結婚して専業主婦してる
同じただの専業主婦だもん大卒も高校中退も今となっては同じだよ
ちなみに大卒の方が高収入の男と結婚出来るとか言ってる人もいるけど、男なんてそれほど女性の学歴なんか気にしてないよ
むしろ男より学歴の良い女を嫌がるからね
男ウケだけを考えるんだったら学歴なんていらない整形でもして美人になった方がよっぽど高収入の男と結婚出来るよ+8
-13
-
671. 匿名 2018/02/27(火) 01:35:38
>>665
数的推理好きだった。+2
-0
-
672. 匿名 2018/02/27(火) 01:36:21
同じ仕事でも大卒だと給料がいい。+4
-0
-
673. 匿名 2018/02/27(火) 01:38:15
>>670
子供の学力は母親からの遺伝って言われてるのに、稼げる旦那さんはとんだ不良債権押し付けられたね。
同じ専業なら賢い妻の方が良いじゃん。+8
-1
-
674. 匿名 2018/02/27(火) 01:40:11
>>657
ごめんなさい、会社員の時に話の流れで自然に言うことはありましたが、今の専業主婦という立場になってからは言わないと言う意味です。+1
-0
-
675. 匿名 2018/02/27(火) 02:05:42
>>670
高卒より大卒のほうが大卒の男と知り合う環境にいることが多いから関係ないとは言えないよ+5
-1
-
676. 匿名 2018/02/27(火) 02:07:33
大卒でよかった事しかないけどなぁ。
仕事も困ったことがない。
少なくとも高校受験くらいまでなら子どもの勉強も教えてあげれるし、結婚して専業でもそれなりに役に立ってると思う。+7
-1
-
677. 匿名 2018/02/27(火) 02:23:02
そこまで役立ってるとは言えないけど、パートレベルならすぐ決まる。イメージはいいみたい。地方公立大卒。+4
-1
-
678. 匿名 2018/02/27(火) 02:55:27
>>170 希少価値
尺度が違うと思うけど。
+0
-0
-
679. 匿名 2018/02/27(火) 03:10:33
語学に興味があって独学で覚えて海外に住んでいた時に、現地で知り合う日本人みんな後からSNSとかで高学歴なのを知った時は、高卒の私は軽いショックを受けた。
高学歴の人って自分から学歴とか言わないよね。
駐在組の奥様なんかも、みんな大卒だったと思う。
エリート男性捕まえたいなら、大学行くのが近道だろうね。+6
-0
-
680. 匿名 2018/02/27(火) 03:15:29
単に学歴ってだけが大卒のメリットではないので、大学行ってよかったと思ってます。充実した四年間は人生の中で貴重な経験でした。+5
-0
-
681. 匿名 2018/02/27(火) 04:02:12
うーん。いろんな場面で大学名聞かれることは多々あるし、高卒だと一生コンプレックス抱えて生きる事になるのでは?+4
-1
-
682. 匿名 2018/02/27(火) 04:03:54
私も楽しかったなあ大学
今でも大学の友達とはちょくちょく遊ぶ
私は公務員になって周りはごく普通に大卒だらけだから役に立ったていうかまあ普通なんだけど
+2
-1
-
683. 匿名 2018/02/27(火) 04:05:04
たちました+0
-0
-
684. 匿名 2018/02/27(火) 04:10:08
大学で部活を頑張り四年生の時に主将になった。→就職の際にそれをアピールして大手航空会社に入社出来た。→CAの肩書きを持ってると凄くモテた。→選びたい放題の中で夫を選んだ。→経済的にも安定し、好きな事をさせてもらっている。今とても幸せ。+1
-0
-
685. 匿名 2018/02/27(火) 04:13:39
自腹で通信の大卒資格とったけど、たまにがるちゃんで見る高卒下げは聞いてて恥ずかしい。
そういう人は知性を感じないし、何を学んだの?って思う。今の自分が充実していたらそれでいいでしょ。+2
-0
-
686. 匿名 2018/02/27(火) 05:22:29
最近は左翼がウヨウヨしてる学部や教授にあたると
どこかの国に媚びた論文書かずには単位貰えないとか
アカデミックよりも政治的になてる話も耳にするから微妙。
今のところ初任給の基本給のスタートラインは有利だけど
これから先はわからないね。
視野が広がる友達作りっていうのも
飛び級が可能になったら2年でパパっと終わらせる子も増えるだろうし。
+1
-0
-
687. 匿名 2018/02/27(火) 05:27:30
>>685
米国のアイビー行った知人の子、返済不要の奨学金で学費半分賄ったのだけど、そういうこと言わないね。実力あったり優秀だったり家柄良い人ほど言わないよ。+3
-0
-
688. 匿名 2018/02/27(火) 05:32:37
職場も飲み会とかの出会いも結婚も必然的にそれなりの学歴の人たちになる
高学歴イコール家柄や育ちが良いことが多いので余裕があって優しい人が多いと感じる
+5
-0
-
689. 匿名 2018/02/27(火) 05:33:12
>>670
東大生にそこのところ聞いてみたの、彼女も東大で探すの?って。そうしたら「絶対ない、自分より頭の良い彼女は嫌ですよ(きっぱり)」と言ってた。賢い子は賢い子を選ぶのかと思ったらやっぱり自分を追い越されるのは嫌みたい。
+0
-3
-
690. 匿名 2018/02/27(火) 05:48:53
>>4
そういう環境にいたから専業主婦ができる旦那さんと結婚できたんだと思う。+3
-0
-
691. 匿名 2018/02/27(火) 05:58:56
>>689
男はそういうところあるけど、実際に高卒以下と結婚した人はほとんど見たことない
自分よりちょっと劣る大卒+6
-0
-
692. 匿名 2018/02/27(火) 06:14:27
>>568
ちょっと待て、土木をよく知らないで土木を出すのは良くない。大卒の土木、重宝されるよ!主に経営の方に回るか現場に出て仕切ったり、現場監督兼重役に回るのも大卒、しかもめっちゃ給料いいんだよ。+9
-0
-
693. 匿名 2018/02/27(火) 06:24:22
>>18
そんなことはないなあ…ごちゃまぜよ+0
-0
-
694. 匿名 2018/02/27(火) 06:27:59
>>670
学歴高い女を嫌がる男は、程度が知れているから、こちらからお断りすればいい。
学歴高いと、お付き合いするにしても「きちんとした女性」と扱われる。私はずっと大切にされてきたけど、学歴も理由の一つだよ+5
-1
-
695. 匿名 2018/02/27(火) 06:30:56
>>691
東大カップル多いけどなあ
知り合いの息子さんも東大だけど、息子には同じ大学で彼女を見つけて欲しいらしい
訳の分からない高卒の顔だけ美人にもっていかれるなんて嫌でしょ。ご家庭も合わないかもしれないし+7
-1
-
696. 匿名 2018/02/27(火) 06:39:29
>>693
18さんみたいな幼稚園、実際あるよ。前に子どもが通ってた。
あからさまに二手にわかれるわけじゃないし、高卒だろうと大卒だろうと園で顔をあわせれば普通に話すんだけど、18さんも書いてるとおり、本当に「なんとなく」わかれる。
気が合うのはやっぱり同じ学歴のママなんだろうと思う。ついでにいうと、大卒でもさらに、難関大学かどうかで分かれる感じだった。
国家資格が必要な専門職だったママが多い幼稚園だと、同じ仕事だったママどうしすでに顔なじみってことも多くて、会話の流れから、このママ大卒だなとか、同じ仕事だったんだなってわかるよ。
そうじゃない園もあるのはわかるけどね。+3
-1
-
697. 匿名 2018/02/27(火) 06:39:52
資格職なので卒業しないとなれませんでした+1
-0
-
698. 匿名 2018/02/27(火) 07:03:22
大卒じゃないと夫との出会い時話も弾まなかっただろうし結婚も反対されたはず。+2
-2
-
699. 匿名 2018/02/27(火) 07:21:22
仕事出来ないと良い大学ほど文句言われると思う。+0
-0
-
700. 匿名 2018/02/27(火) 07:24:05
主婦してから派遣で働き出しました。
高卒だと紹介されるの仕事は工場のラインとかが多いです。
派遣なので経歴詳しく伝える必要がないはずなのに
私は大学の偏差値で難色示されること多々ありましたよ。地元バカ大出たこと心底後悔しました。
でもサービス業のバイトの求人でも高卒不可をみかけ、今はバカ大でも出てて良かったとポジティブに考えます。
20年専業してても有名大卒で語学堪能な奥様は大手の本社勤派遣されました。
一生専業主婦ならいいけど、この先パートや派遣で少しでも働く機会あるなら大卒で良かったって思うことあると思う。
私のバカ大友達も30代になり色々考えたようで、国家資格とったりして大学名を忘れようとしてます。
保育士とかも高卒では受験資格もないんですよね?
やっぱ今の時代、高卒だと後々後悔するケース出てくると思います。+3
-3
-
701. 匿名 2018/02/27(火) 07:26:55
職場婚の多い公務員ですら、なんとなく大卒は大卒同士、高卒は高卒採用同士くっついて結婚してる
私は職場婚じゃないけど、同僚が官庁訪問中に友達になった他官庁の人と結婚した。
キャリアが高卒と結婚したのはまだ見たことない。+10
-0
-
702. 匿名 2018/02/27(火) 07:32:16
うちの旦那40歳。高校中退。
15年前に起業して昨年は年収2000万。
今年は少し上げる予定。
学歴無くても本人次第で変われる。
けど息子二人は大学行かせたいし留学もさせたい。+8
-5
-
703. 匿名 2018/02/27(火) 07:36:46
書類選考では選んでもらいやすい。
でも日常生活では全く意味無し。+5
-0
-
704. 匿名 2018/02/27(火) 07:37:25
中卒、高卒とスタート地点が違う
(奇跡的な成功者は別)
大卒からの資格や就職
人脈、交友関係など...
普通に生きてくにあたって、大卒はプラスになれどマイナスにならない。主さんの場合は、楽しかっただけみたいだけど、交友関係は良いんじゃない?+9
-0
-
705. 匿名 2018/02/27(火) 07:38:19
留学する時に大卒でよかったと思った
一般教養が免除されるので専門課程2年通えばアメリカ大卒になれる
さっさと卒業出来た事には役立ったけどその学歴で稼いだ事はない
視野が広がったり経験値が増えた事の方が学歴よりも身になってる+1
-1
-
706. 匿名 2018/02/27(火) 07:42:51
高卒だったら就職先も違って今の旦那(社内恋愛)と出会えてなかっただろうから良かった+2
-1
-
707. 匿名 2018/02/27(火) 07:43:52
>>701
これあってるよ
うちの職場もそうだもん
入庁時不思議だなって思ってたけどすぐわかった
大卒公務員は大卒公務員同士で固まるんだよね
高卒公務員も同様
+7
-0
-
708. 匿名 2018/02/27(火) 07:44:51
>>702
ご主人とても立派だし、学歴関係なかったのかもしれないけど、大学行ってから起業したらもっとすごかったかもね。
お子さん大学行かせたいのはどうして?
絡んでいるわけじゃないよ。+12
-1
-
709. 匿名 2018/02/27(火) 07:45:21
大学のOB会とか同窓会に行くと新たな出会いがあり、仕事の転職を考えて悩んだときに相談にのってくれたり、紹介してくれたりした。
いろんな人と出会っていろんな事学べる。
卒業してからも人生の役には立ってます。
+5
-0
-
710. 匿名 2018/02/27(火) 07:46:57
高卒で即働く人は偉いなと思う
社会に出るのが人より早くてしっかりしてる人が多かった
けど我が子には大学行けるものなら行ってほしいな
あんなにのんびり自分のことに専念できる時期はないし
学んだことが直接仕事に生かせるケースばかりではないけれど
思考力や根気、人間理解、過去の研究者たちへの敬意とかが培われて心の豊かさに繋がると感じる+7
-3
-
711. 匿名 2018/02/27(火) 07:53:04
大卒からでないと入社できないところに就職したので一応は役に立ってると思う。お給料も旦那さんと同じくらいもらえてるし。学費の元取るためにもう少し働かなければ 笑+4
-0
-
712. 匿名 2018/02/27(火) 07:54:43
高卒の知人はとても賢くて仕事バリバリできる立派な人ですが子どもには大学行かせたいと行ってた
やっぱり何かしら思うところあるんだろうなと感じた
その人、旦那様は中卒で職人の弟子入りしてて個人事業主です+3
-0
-
713. 匿名 2018/02/27(火) 07:56:10
大学、今からでも入り直したい
大学時代のんびりしてたからあっという間でした
もっと勉強しとけばよかったー楽しかった+4
-0
-
714. 匿名 2018/02/27(火) 07:56:29
大学の同級生の中では普通だと思っていたのに、
自分がいる地方では、女で600万稼ぐことが割と大変なのだと気づいた時+3
-0
-
715. 匿名 2018/02/27(火) 07:56:33
これと言って役にはたっていないけど、社会人になってどこの大学?て話題をふられた時に高卒の人は言いにくそうにごにょごにょしてるの見ると一応行っといて良かったなぁとは思う+5
-0
-
716. 匿名 2018/02/27(火) 07:58:06
>>712
これ
高卒中卒で割と成功してそこそこの暮らししてる人は、子供達はみんな大学入れてる
+5
-1
-
717. 匿名 2018/02/27(火) 08:07:53
役に立ったよ。
少なくとも高卒より生きやすい。学生生活楽しめたし行って良かったと思ってるよ+5
-0
-
718. 匿名 2018/02/27(火) 08:08:39
大学って役に立つとか立たないとか考えるものじゃないよ。
すぐに役に立つものって浅いし、即物的なかんじで嫌だな。+4
-0
-
719. 匿名 2018/02/27(火) 08:17:40
>>696
高学歴だって中卒だって子供さん、同じ幼稚園行ってんでしょ
同じ幼稚園入ってるってことは親は中卒でも会社立ち上げて地元でガッチリ権力持ったり。
中卒の子供が学力高くてもしかしたら高学歴の子供が部下になる日が来るかもしれないじゃん
100%ない話じゃない無いから…下克上しちゃう子はいるだろうし。+2
-0
-
720. 匿名 2018/02/27(火) 08:19:03
大学に入学して、今まで知らなかった知識の世界の扉を叩けた。
法学部に行かなければ六法全書も開く事は一生なかった。
あの四年間がなければ私は今の仕事をしていない。+5
-0
-
721. 匿名 2018/02/27(火) 08:19:11
新卒は大卒が最低条件の企業ばっかだったから
必要だった。+4
-1
-
722. 匿名 2018/02/27(火) 08:24:44
短大卒だけど、通信大学の3年に編入しようかと思ってる。
今は市の臨時職員やってるけど、あと2〜3年後にはフルタイムで働きたいので、一応大卒の方がいいかな…とかそんな感じです。+3
-0
-
723. 匿名 2018/02/27(火) 08:25:25
ガルちゃん見てても、中卒で平凡な大卒夫婦に追いつける成功って、結局「起業」しかない。
それも飲食や土建関係ばかり。
でも実際、高校中退した昔の同級生たちで、実際でそんな事出来てる人一人もいない。
現実的には期間工やフリーターばかり。+9
-2
-
724. 匿名 2018/02/27(火) 08:27:28
中卒は引く
高卒はあえて進学しない選択をしたんだなと思う
短大卒は女子あるある
専門卒はやりたい何かがあったんだろうな
大卒は頑張った人
のイメージ
あくまでも私の。+0
-5
-
725. 匿名 2018/02/27(火) 08:33:20
>>719
どうして中卒の話になるんだろう…。
分かれるっていうのと、学歴がない人を見下したり差別するのは違うよ。
園内では顔合わせれば保護者同士仲良くするけど、プライベートまで付き合うママ友は、誰だって、自分がつきあいやすいママになるよね…?
高卒の人は自分で気にするのかもしれないけど、大卒側の人はそんなに気にしてなかったけど。
+3
-0
-
726. 匿名 2018/02/27(火) 08:45:43
>>725
今は皆同じ年の子供をもつ主婦なのになって…
そもそも幼稚園の話、いらなくない?
+1
-0
-
727. 匿名 2018/02/27(火) 08:49:35
転職する際に、大卒の学歴がなかったら応募できなかった。
おかげで福利厚生がかなり良い職場で育休中。
大学在学中に司書資格をとり絵本が大好きになった影響で、
子供も読み聞かせや図書館が大好き。
一緒にわくわく絵本選んだり読んだりって経験は
司書課程とらなかったら出来なかったかもしれないから、
大学でとってよかったなぁと思うことのひとつ。
+1
-0
-
728. 匿名 2018/02/27(火) 09:00:48
>>724
今短大ってつぶれてきてない?+3
-0
-
729. 匿名 2018/02/27(火) 09:05:03
高学歴じゃない人は、高学歴がいかに得か体験出来ないから否定するよね。。
私は早稲田卒、現在大企業社員です。
①大企業で高待遇企業のほとんどは、高学歴の大学から採用だよ。
大学の学歴で、60歳までの生涯年収が変わるのは悲しいよね。普通に大企業の初任給で、400万位(サラリーマンの平均年収)いくし。
就職においては、学歴の重要性ホント感じます。転職市場においてもそう。
②友人は同じ大学→同じく、大企業就職してるので、合コンやらなんやら、金持ちと知り合える出会いが沢山。
自分が学歴低いと周りも低いでしょう。
私は、今の学歴があるから、高収入の旦那にあえたと思ってる。+3
-0
-
730. 匿名 2018/02/27(火) 09:07:41
修士修了だけどワープアよ
好きで勉強したのだからいいの
つか世の中のほとんどは役に立たないことで出来てるのよ
それがまわりまわって誰かの役に立ってる+4
-0
-
731. 匿名 2018/02/27(火) 09:10:42
結婚前は保育士してたけど、同じ仕事内容でも短大専門卒と四大卒じゃ給料違うから良かったと思う。でも日常生活で大卒で良かったと思うことって特にない。+0
-0
-
732. 匿名 2018/02/27(火) 09:11:03
そうだね
高学歴の人はその高待遇が普通だと思うし
自慢になってしまって変なやっかみも
されたくないから
あんまり他の人にも言わないしね
話変わるけど
女性ほど学歴はこだわったほうがいいよ
離婚と長寿のリスクはずっとつきまとうから
職業選択も真剣に考えたほうがいい
+4
-0
-
733. 匿名 2018/02/27(火) 09:16:51
看護師介護士保育士美容師「・・・」+0
-0
-
734. 匿名 2018/02/27(火) 09:21:18
私が大学を辞めようとしてる時
家庭の事情で中卒になった先輩が
「今、やりたい事があるんだったら
辞めて全力で専念したらいいけど
将来したいことがないんだったら
絶対行った方がいいよ。」
と言われてその時はあまり意味が分からなかったけど
今は凄く分かる!!
+1
-0
-
735. 匿名 2018/02/27(火) 09:21:30
地元で一番悪い大学でてるけど、全く意味なかった。
就職先はないし、工場で働いてるけど学歴不問で給料変わらないし。+0
-0
-
736. 匿名 2018/02/27(火) 09:22:21
名門私大卒。就職ももちろんだけど、一番は人脈だと思ってる。
卒業してだいぶ経つけど学生時代の友人が今でも一番仲が良いし、若い頃は学歴なんて関係なくいろんな人と付き合ってたけど、低学歴の人はどんどん落ちぶれていって結局疎遠になった感じ。+3
-0
-
737. 匿名 2018/02/27(火) 09:26:45
わりと名門の大学卒業だけど、
もとから暗い性格で、欝で病んで退職、時間短いパートで働いています。
+0
-0
-
738. 匿名 2018/02/27(火) 09:33:58
>>555
そうそう。
外国語学部=ペラペラとか(笑)
翻訳とか通訳やらなきゃもったいないんじゃないの?と言われたり。
CAやアナウンサーを目指している子が専門のスクールに行ったりするように、通訳とか目指すならそれ用の勉強が必要だということを知らない人に説明するのが面倒なんだよね。
教育学部に行った人が全員教員にはならないように、外国語を選考した人が通訳者や翻訳者になるわけじゃないのに(むしろ少数だと思う)。
人によるだろうけど、語学はそれを使う国や社会や文化などを理解するためのツールだと思っているので、言語そのものにだけ着目されても・・・というのはあるよね。
+4
-0
-
739. 匿名 2018/02/27(火) 09:36:41
幼馴染みの男性が県内で1番良い大学出たけど、ろくに就活せず卒業して3ヶ月後ぐらいに就職したけど、1年もたたないうちに辞めました。
その後は学生時代のバイト先で再びバイトとして雇ってもらい、30歳になった今でもそこでバイトしてる。親が可哀想。+2
-0
-
740. 匿名 2018/02/27(火) 09:37:11
トピズレだよ
役に立ったかった話で
大学で良い教授に出会えた。
教授の授業のあの言葉今でも教訓にしてる
子供を産んだ今、教授の言葉を見習い、子育てをしたいと思ってる
とか、
就職するとき、大学名で評価が上がったり、明らかにおざなりに評価する人がいてとても嫌だった。だから私は
その人の考え方で人を判断するようになった
とか、
先輩が良い人で、先輩のお陰で今の会社に入る事が出来た。
この大学に行かなかったらこんないい先輩と時を過ごすことなかったし、今の会社にもいなかったと思うとホントに感謝!一生ついていきます!
こういう大学に入って良かった事が切実に聞きたいです。
+3
-0
-
741. 匿名 2018/02/27(火) 09:46:10
雇う側だけどさ、面接だけでその人の能力を見抜くのってかなり難しい。高卒でも仕事出来る人や大卒でも仕事出来ない人はいるんだけど、実際に働いてみないとわからないから、とりあえず高卒と大卒だったら大卒を選んじゃう。+3
-0
-
742. 匿名 2018/02/27(火) 09:47:15
人脈、交友関係あげるひと多いね
学問だけじゃないってことか
+0
-0
-
743. 匿名 2018/02/27(火) 09:51:10
役に立つかどうかはわからない。
けど、命がけで精いっぱい勉強やった経験は役に立つ。
中堅私立大学しかいけなかったけど、自分はやればできる。
みたいな妙な自信はなぜかある。
会社に入ってから英検準1級をとったり、出産で退職してから
国家資格をとって、今開業してる。
だから、高卒でも中卒でも、何かに没頭できて、自分に自信の
ある人は関係なく成功できそうな気がするな。
+2
-0
-
744. 匿名 2018/02/27(火) 09:54:47
ある程度名のある大学だったら、よく知らない人でも「〇〇さん、知ってる?」みたいな話になって一気に距離が縮まり話が弾む。そこから人脈が広がる。学歴は役に立つよ。+2
-0
-
745. 匿名 2018/02/27(火) 10:02:47
看護師です。専門や短大でも資格は取れる一方で、大学は国家試験に直接関係ない授業をとったり卒論も書かなくてはならなかったけど、大学で良かったと思う。教育熱心だったり給料が高かったり職場環境がいい病院は就職希望者が殺到するんだけど、同じ資格なら大卒が優先採用される。給料上乗せだし、保健師&養護教諭という保険も手に入れた。他学部の授業を受けて社会学や心理学などの教養も身に付けられたし、なんなら大卒枠で医療以外の道にも進める。行ける環境にあるなら、大学はおすすめだと思う。+6
-0
-
746. 匿名 2018/02/27(火) 10:04:42
学歴があった方が越したことはないけれど、役に立てるのもその実力を維持しておかないと肩書だけかと言われる場合もあるからそこが大事。+0
-0
-
747. 匿名 2018/02/27(火) 10:08:31
院卒ですが周りはみんな大卒です。みんなより学力
は高いので、仕事もできます。+1
-2
-
748. 匿名 2018/02/27(火) 10:08:46
>>745あと、よく保健師や養護教諭は就職枠が狭いと聞きますが、ある程度評価されている大学いは、市中に募集が出る前にゼミや教授のツテで応募要項が回ってきます。「誰か就きたい人いませんか?」と。そういう意味も良いですよ。
+4
-0
-
749. 匿名 2018/02/27(火) 10:09:49
大学に入る為に必死に勉強した!
お陰で学びたい事ができて良かった!
今、転勤族の夫に付いて行って地方で短時間パートやってます。
大卒で高卒のパートのおばちゃんに嫌味を言われた…
大卒なのになってマウンテンしかけたけど、
子供を見てたら自分の愚かさに気づいた。
私はこうならないように子育てに立場が同じになったら皆一緒なんだよって言う事の大切さを学んだ。
+1
-0
-
750. 匿名 2018/02/27(火) 10:12:22
どうしても周りで学歴同士で偏ってしまうから世間や視野が狭いといわれても仕方がない。転職ではないが、営業でいろんな企業へ行くのも企業によっていろんな世界があるのだなと勉強になった+0
-0
-
751. 匿名 2018/02/27(火) 10:12:25
夫婦共に文系です。
ご近所さんに、文系か〜うちの旦那理系だからさ、って言われましたが旦那さん工業高校卒でした。
なんとも言えない気持ちです。。。+9
-1
-
752. 匿名 2018/02/27(火) 10:18:00
今は学歴社会で通っていいけど、子供が大学へ進学した頃からAIで人材を減らされる傾向社会に考えたら狭き門になるのではと不安+1
-3
-
753. 匿名 2018/02/27(火) 10:19:52
>>751
笑いました!高卒の理系と大卒の理系はまた違うのに+4
-1
-
754. 匿名 2018/02/27(火) 10:25:01
>>73
事務職っていま高倍率の人気職種だよ。
なりたい人が多いからなかなか採用されないらしい。
やはり学歴が効いていると思う!
(あと人柄も良さそう)+3
-3
-
755. 匿名 2018/02/27(火) 10:29:27
特技でもない限り高卒はきついよ。結婚できなかったら自力で生きてかなきゃいけないんだよ。もし結婚するなら相手のスペックだって違ってくると思う。田舎だとなおさらね。+4
-1
-
756. 匿名 2018/02/27(火) 10:31:58
今は通信制があって学歴取れるけど、アラフォーアラフィフの人は中卒が目立つのはなぜ?+0
-3
-
757. 匿名 2018/02/27(火) 10:32:52
専業主婦だけれど
高学歴な主婦は旦那や自分の学歴を話題にしたがるよねぇ(薬剤師とかもさー)
そんなに自慢したいなら卒業大学を書いたたすきをいつも身体にかけておきなよって思うよ
+6
-8
-
758. 匿名 2018/02/27(火) 10:33:12
>>756
アラフォーだけど、中卒の人は会ったことないなぁ+7
-1
-
759. 匿名 2018/02/27(火) 10:34:20
大学受験で超難問の英文を辞書引きながら訳したことも
六法全書引きながらテスト受けたことも
原書の授業も全部
自分で調べるってことを勉強してた気がする
+3
-0
-
760. 匿名 2018/02/27(火) 10:34:46
>>756
20代?
各年度の18歳人口の進学率をしらべたまえ+4
-1
-
761. 匿名 2018/02/27(火) 10:35:39
高学歴ってだけで、あ優秀なんですねーって全然関係ないところで言ってもらえるよ
おじさんに多いよね、褒めてくれる人+7
-1
-
762. 匿名 2018/02/27(火) 10:37:25
アラフォーだけど専門に行った人なんか学年に2、3人くらいだよ
あと全員浪人か大学か短大に行った
高卒なんて、子供に働かせる毒親のイメージ
私立の高校だったからな?+8
-1
-
763. 匿名 2018/02/27(火) 10:37:41
高卒だと、自分のこどもの進路に対して具体的なアドバイスができないと思うよ。+6
-1
-
764. 匿名 2018/02/27(火) 10:39:19
高卒ではなかなか入れない会社に入り
今の旦那と出会って結婚して
安定した暮らしを送れているのは
大卒だったおかげ
今が幸せなら
その学歴は役に立ったと言えるのでは+9
-1
-
765. 匿名 2018/02/27(火) 10:39:25
>>733専門でも、みっちり専門知識や技術を詰め込まれて、それで一生食べていけるんだったら大したものだよ!一人で20人、30人の幼児を面倒見ることや、何十種類もある手術用具からどれかを選んでタイミングよく正確に医師に渡したりすることは、誰にでもできることじゃないよ。
そこらへんで親のすねかじってグータラして大した就職先に就けない大学生よりもずっと偉い!
ただ、これからは大卒も増えてくるのかな。なんなら>>745さんみたいに頑張れば、さらに道は拓けると思う。+4
-0
-
766. 匿名 2018/02/27(火) 10:44:43
>>757
自慢ではなく地雷を避けるための踏み絵。
玉石混交になりがちな専業主婦だからこそ付き合う人を自分で選ばないと痛い目を見るから。
+6
-1
-
767. 匿名 2018/02/27(火) 10:45:11
学歴で役立つのは早稲田みたいな縦社会(卒業生ゼミ)を除けば就職だけ
でもその就職が 人生の 8割を占めてると言っていいからね。
やり直しの利かない新卒至上主義の日本では。+1
-1
-
768. 匿名 2018/02/27(火) 10:45:29
大卒の友達が高卒の人と結婚したけど
わざわざ大学出ておいて高卒と結婚するなんて
勿体ないと思ってしまった。
やはり、年収が少ないので友達も働いてます。一生共働きですね(>_<)
大卒は大卒と
高卒は高卒と
が、話も合うし釣り合いますよ!
学歴格差は悲しいです。+7
-4
-
769. 匿名 2018/02/27(火) 10:46:34
一生誰かに雇われて働くなら学歴はかなり大事。
雇う側は学歴やスポーツで優秀な成績を残している人を信用する。
あと難関資格とか取得している事も大事。
でも起業して成功している人や主婦は働く上では関係ない。
でも大学生活を味わうというのは貴重だと思う。
それに受験勉強や部活などって大変だけど試練を
乗り越えたという経験は決して無駄ではないと私は思う。
やっぱり組織の中で生活すると人間関係は学ぶしね。+5
-2
-
770. 匿名 2018/02/27(火) 10:46:45
同じ大卒と言っても地方の○○女子大と東大京大早慶じゃ学生のレベルが違いすぎて一括りにできない。
それぞれの野心も違うと思う。
また、同じ東大でも文1と文3では雲泥の差、早大なら政経と社学では大きな差がある。
皆口には出さないけど内心区別してますよ(差別ではなくて区別ね)。+5
-4
-
771. 匿名 2018/02/27(火) 10:49:48
大学行ってなかったら
大学の彼氏とも付き合ってないし
大卒以上が応募資格になる
大企業に就職もできなかったし
なにより高卒というコンプレックスを
抱かなくて良いので良かったかな。
高卒でも気にしない人はいいと思うけど、
家族親戚友人みんな大卒なので
高卒の人生は私には無理だった。+5
-1
-
772. 匿名 2018/02/27(火) 10:53:37
夫婦で学歴への価値観が合うことは物凄く大事!
夫は院卒で、院で学ぶことの価値をわかってくれているから、私がアラサーで大学院に行きたいと言ったらすんなりOKしてくれた。給料の一部を学費や交通費に充ててくれているし、二人とも本が大好きで休日はよく本屋さん巡りをしている。義父母も教育の大切さを理解しているし広い価値観を持っているからか、応援してくれてる。
一方で、高卒の親戚は「子どももつくらないで何やってるんだ」「女の幸せは結婚と子育て!」という価値観にこだわって口出ししてきたり。ああ、この家じゃなくて良かったと思った。+10
-0
-
773. 匿名 2018/02/27(火) 10:55:50
学歴が結婚相手にも関わるっていうのは分かるなぁ。レベルの高い大学の方が、エリートを多く生み出してるもんね。たとえ今専業とか、学歴に見合った仕事じゃないとかでも、優秀で高収入な旦那さんに出会えたのは学歴があったから、、な人も多いのでは?
私の両親は母親が専門卒、父親が大卒の公務員(うちの片田舎ではエリート扱い)だけど、何度もお見合いをして父親と出会えたって母は言ってる。+5
-0
-
774. 匿名 2018/02/27(火) 10:56:56
有名私大なんて、完璧にブランド商法でしょ
派遣会社が喜ぶぐらいじゃないの?+0
-5
-
775. 匿名 2018/02/27(火) 10:58:32
主が挙げてる大学名が微妙すぎてww
ほとんどが底辺乙ww+1
-1
-
776. 匿名 2018/02/27(火) 10:58:50
就職に有利とかいうけど、ブランド私大なんて何が有利なの?
派遣会社に就職するのに有利?+4
-1
-
777. 匿名 2018/02/27(火) 10:59:40
知名度のある女子大卒です。
婚活市場で大変役に立ちました。
オファーが多かったのは事実ですし、お相手のお母様からの評価も高くて嬉しかったです。
結婚以来ずっと専業主婦です。
自分自身もお相手もそれを望んでいましたのでよかったです。
+7
-0
-
778. 匿名 2018/02/27(火) 11:00:42
早稲田っていうけど、一学年1万人以上いるんだよ?
ピンキリでしょ+1
-1
-
779. 匿名 2018/02/27(火) 11:02:31
大卒です。
勉強は好きですが、でも本当の私はぐうたら。
今は専業主婦してます。パート出てレジ打ちしたり、鮮魚部門で魚捌きたい、お気楽に暮らしたい。でも履歴書見てこの経歴でもったいないよとか説教されることも多くて、打たれ弱いので働けません。+4
-1
-
780. 匿名 2018/02/27(火) 11:03:18
>>766
学歴でその人の本質がわかるなんてすごいですね
見習いたいです+0
-0
-
781. 匿名 2018/02/27(火) 11:03:48
学歴厨だからね
確かに、学歴厨同士で結婚すればいいわ
子供の教育方針とかで揉めるだろうし+0
-0
-
782. 匿名 2018/02/27(火) 11:06:32
>>779
当たり前じゃん
良い学歴っていうのは、ドロップアウトした時に悲惨なのよ
結局、どこを目指すかなのよね
プロ野球選手みたいな人生を目指すか、草野球でいいかと思うか
上見てドンドンみたいな人は人生失敗する可能性も高い
大卒・いい会社のホワイトカラーみたいなのを信じられる人って、
たぶん順調に人生いってる親なんだと思う+0
-0
-
783. 匿名 2018/02/27(火) 11:08:48
附属高校からマーチ卒。
中3の時ちょっと努力しただけで幸せな人生を手に入れたと思っている。+7
-0
-
784. 匿名 2018/02/27(火) 11:12:31
このスレを見たら、自分を大卒にさせてくれた親に感謝したいと思った。+5
-0
-
785. 匿名 2018/02/27(火) 11:12:50
学歴は武器!
プレーヤー(私)の能力がたぶん低いから、この武器がないと勝てなかった!
その武器がなくても勝てる人はプレーヤーの能力が高いんだよね。野球選手とか芸能人とか。+1
-0
-
786. 匿名 2018/02/27(火) 11:13:51
役に立つって考え方がよくわからない。
院卒で今は専業主婦だけど、学生時代に得たものは大きいわ。
親も学費が無駄だったなんて微塵にも思ってない。+3
-2
-
787. 匿名 2018/02/27(火) 11:15:53
勉強得意な人ってアスペも多いからね
結婚生活やるのにはどうなのかなぁ+1
-5
-
788. 匿名 2018/02/27(火) 11:17:18
>>787
そんなこと言い出したら中卒高卒は境界知能が何パーセントかいるでしょ
+6
-0
-
789. 匿名 2018/02/27(火) 11:17:27
早慶よりやや上の国公立大出身です。
就職も恋愛もなにかと有利に進めることができたけど、たぶんこれは都内だからかもしれません。
地元の地方都市では知らないひとの方が多いし。+2
-1
-
790. 匿名 2018/02/27(火) 11:19:13
本来大学で学ぶことって、情報を精査する力を得ること、
物事の価値を理解すること、新たな価値観や世界を創造する基礎となる力を作ること
だと思う
高校までで学べることは社会一般で最低限必要な知識であって、情報を精査する力などには
ならないし
そういう力を身につけられなかったにしろ、人生をどう生きるか考える時間には
なるし、必死で努力して手に入れた学歴や知識はその人の生きる力と自信につながる
どうしても運動能力は衰えるけれど、蓄えた知識はひからびることはないし
年齢重ねてからのアップデートもやりやすくなる
今みたいにネットで簡単に色んな情報を得られる世の中で
何が正しくて何が間違っているか理解する力ってとっても大事
便利でなんでも簡単に手に入る世の中だけどいざ手に入らなくなった時に
それまでの成り立ちを知識としてもってれば、それを補完することも簡単にできる
よく狩猟生活をしている種族とか、農業を営んでる人を馬鹿にしたり
知識を持ってないって思う人をネットでみるけど
彼らこそ日々研鑽と知識の更新にはげんでいる
そうでないと生きられないから
先人の知恵や知識を紙などで文字を通して学べる日本人は
とっても恵まれていると思う
大学が就職予備校のように扱われているけど本来は
より良く生きるために学ぶ場所だってことを思い出さないといけないと思う+6
-0
-
791. 匿名 2018/02/27(火) 11:19:24
まあ、考え方だわな
確かに、高卒でもいいって家庭と、最低大卒みたいな家庭は、
根本的に人生に対する考え方が違う+6
-0
-
792. 匿名 2018/02/27(火) 11:19:52
>>782
えでも、とりあえず大阪大学くらい入ってたら、阪大中退ってことで転職有利よー
進学校で登校拒否とかは悲惨だけど
+5
-0
-
793. 匿名 2018/02/27(火) 11:20:21
結局、有名私大とかを崇拝してる人って、マスゴミに流されてるだけなんだわな+1
-3
-
794. 匿名 2018/02/27(火) 11:21:29
大卒で良かったことは、院卒の旦那と結婚出来、楽な暮らしをさせてもらえること。
その旦那の会社の仲間の集まりで浮かずに済むこと。旦那達は気にしてないが、奥様達はかなりの高学歴かお嬢様大卒。親に感謝しかない。
+2
-1
-
795. 匿名 2018/02/27(火) 11:21:46
>>790
自営業叩きや農家叩き、地方叩きも東京マスコミがやってるだけだからね+0
-1
-
796. 匿名 2018/02/27(火) 11:22:53
>>789
早慶よりやや上の国立大ってなんだ?
文系だと東大京大一橋以外は下やで+4
-0
-
797. 匿名 2018/02/27(火) 11:23:39
今、あなたは高3です。有名大学行ける偏差値と学費あります。
あなたは大学に進学しますか、しませんか?
進学する +
進学しない ―
+6
-1
-
798. 匿名 2018/02/27(火) 11:23:48
でも、大学行って失敗した人のほうが多いから、
これからは大学進学率も減るだろうね+1
-1
-
799. 匿名 2018/02/27(火) 11:26:27
大学に対する無意味な崇拝って、団塊からバブル世代までで終わってるのよね+0
-0
-
800. 匿名 2018/02/27(火) 11:26:46
>>758
職場で稀に居ますよ、、、生い立ちが家庭環境が複雑な人だけど+0
-0
-
801. 匿名 2018/02/27(火) 11:27:31
>>782
779です。
上見てドンドンな訳ではなく、気づいたら大学入ってたって感じです。欲はなく、進学校で周りが皆大学行くので。そして親のコネで就職。結婚して退職。結構そう言う人も多いのでは。+3
-1
-
802. 匿名 2018/02/27(火) 11:27:53
>>642
大妻は前からそんなに偏差値高くないし、
今は学部によってはFランにちかいのでは?
何しろ津田塾蹴って法政に行く時代だから…。
でも年寄りは大妻とか共立好きだよね。
+0
-2
-
803. 匿名 2018/02/27(火) 11:28:08
自分は大学も行ったけど、大卒の意味もよくわかった
だから、行く価値のない大学なら行かないほうがいいと思ってるよ
子供の能力や性格を考えて、進路は選ぶのは親の役目+1
-4
-
804. 匿名 2018/02/27(火) 11:29:18
同じ内容の仕事をしても、初任給から違う。+7
-0
-
805. 匿名 2018/02/27(火) 11:29:35
>>796
広島大とか名古屋大とか?
+0
-0
-
806. 匿名 2018/02/27(火) 11:30:15
新卒切符を買うだけに、有名私大の文系にお金払うなんて、
お金ドブに捨ててるようなもんだと思うけどね
実際に、手に職なく会社に入っても、使い捨てになるだけだし+0
-6
-
807. 匿名 2018/02/27(火) 11:32:16
アラフォーの人は、今と違ってかなり人数が多いから、
大学側が生徒を選ぶ時代で、大学受かるのも大変だったけども
今は、逆だもんね。バカでも大学を選ばなければ入れる。+4
-0
-
808. 匿名 2018/02/27(火) 11:33:11
専業主婦文化もなくなってるし、
確実に就職に結びつく進路を選択したほうが、長い目ではリスクが低いでしょうなぁ
こういうのは人生ある程度分からないと無理だけど+2
-0
-
809. 匿名 2018/02/27(火) 11:33:51
>>757
こういう事言われるの嫌だから自分からは言わないよ。+3
-0
-
810. 匿名 2018/02/27(火) 11:33:51
>>806
資格を持った専門職の大卒なら、強い。+4
-0
-
811. 匿名 2018/02/27(火) 11:34:12
連投の人怖い。他人を下げても自分は上がらないよ。+4
-0
-
812. 匿名 2018/02/27(火) 11:35:02
>>807
女は大学行かなくていいとか言われたことで、逆にこじらしちゃった人が多いんだわ
バブル前は高卒・短大で大企業就職だったのに、氷河期以下は大卒で派遣だからねw
まあ、氷河期以下の親が普通になったら、大学進学率は絶対に下がるよ+3
-0
-
813. 匿名 2018/02/27(火) 11:36:09
>>810
そういうのは否定してないよ
自分が言ってるのは、ブランド商法やってる有名私大だから+0
-0
-
814. 匿名 2018/02/27(火) 11:36:31
特に役に立たないかなw
大学生活の思い出が楽しかったくらい!
行ったおかげで親友も出来たし。
結局、資格いらない、頭も良くなくても出来る職で起業して家も一括で建てれたよ。
起業家の集まりとかに行くと結構中卒、高卒が多い。+0
-0
-
815. 匿名 2018/02/27(火) 11:37:30
>>787
勉強が得意な人はアスペルガーが多い
じゃなくて、
アスペルガーは勉強が得意な人が多い
でしょ
そもそも勉強と一言でいっても得意分野があるけど+4
-0
-
816. 匿名 2018/02/27(火) 11:37:55
>>806
若い子の考えそうな事だよね。+1
-0
-
817. 匿名 2018/02/27(火) 11:38:18
>>802
同じ高校の頭悪めでギャル系男好きな人達が大妻行ってた。だからいいイメージないな。+1
-1
-
818. 匿名 2018/02/27(火) 11:38:24
ホワイトカラーの事務や営業をやるためだけに、何百万も払う価値ありますか?ってこと
しかも、こんなの誰でもできるわけで、要らなくなったらすぐにリストラ
わかってる人ならわかってる+1
-0
-
819. 匿名 2018/02/27(火) 11:39:19
実家に帰ると楽しい。政治経済から法律から音楽、美術の話まで思う存分できるから。私は残念ながら皆さんのような環境にいないのでなかなか話の合う人がいません。父は地方国立しか出てないけど、むしろ大学を卒業してからの方がたくさん勉強したらしくていつまでも話がつきないです。私も息子にそう思ってもらえるような親になりたい。+0
-0
-
820. 匿名 2018/02/27(火) 11:40:13
>>798
極端だけど大学に行って全員が全員成功なんて有り得ないわね。全員がいてたら逆に怖いよね+4
-0
-
821. 匿名 2018/02/27(火) 11:41:55
よく、終身雇用とか批判してる人いるけど、
手に職系なら、空白期間があっても、普通に簡単に復帰できるよ
要するに、一度辞めたら終わりって言ってる人は、
需要のないスキル(もしくは供給過剰なスキル)を身につけただけなんだわ
文句言ってる人のほとんどがOL事務だし+0
-0
-
822. 匿名 2018/02/27(火) 11:42:06
>>798
???大学行って失敗した人の方が多い???
それは高卒でしょう。+5
-0
-
823. 匿名 2018/02/27(火) 11:42:40
>>818
そのホワイトカラーになっても高卒と大卒では初任給から出世の速さまで違うって事が理解出来ないみたいね。+4
-0
-
824. 匿名 2018/02/27(火) 11:44:26
>>822
多いよ
特に氷河期の文系の大卒なんて全滅してるし
実は、氷河期でも医療系・介護系・技術系、それか高卒で現場に出てた人は助かった
無意味な大学幻想抱いてた層が幻滅+0
-2
-
825. 匿名 2018/02/27(火) 11:44:54
正直ないなぁ。
周りの女子はみんな高卒か専門卒だし、大学で出会った人も育ちが違いすぎて、留学以外あまりいい記憶無い。
田舎だからか保育士か、看護師、工場以外は結局出産で仕事辞めて、パートだから何の役にも立ってないや。+0
-0
-
826. 匿名 2018/02/27(火) 11:45:27
まあまあ難しめな音大卒。
上にも見られないけど、
見下したりもされない。
あっそっち系ね。。みたいな。笑+1
-0
-
827. 匿名 2018/02/27(火) 11:45:52
関西を除いた地方の私立大学が、あまり偏差値が良くないのはなぜなんだろう。
地方の人は国立落ちたら、学費の兼ね合いで地元の私立大学に行く人がけっこういるでしょ。
もっと上がってもいいのにね。+1
-0
-
828. 匿名 2018/02/27(火) 11:47:08
有名私大の文系なんて、一部の成功した人以外は、
スーパーやパチンコ屋の店長やるしかない+1
-7
-
829. 匿名 2018/02/27(火) 11:47:49
私大文系はコスパ最悪+0
-4
-
830. 匿名 2018/02/27(火) 11:48:04
大学行って失敗した人より、大学行かなくて人生行き詰まった人の方が多いと思う。
私は債務整理や犯罪者に関わる仕事してるけど、実際問題彼らに大卒の人は少数派だもの。
「高学歴ほどとんでもない犯罪を〜」とか言ってる人は、木を見て森を見ず。マスコミに遊ばれすぎだと思う。+7
-0
-
831. 匿名 2018/02/27(火) 11:48:12
学歴が役に立つ事は言わずもがな、そこで得た知識や勉強の仕方を知っている点も大いに役立っている。+2
-0
-
832. 匿名 2018/02/27(火) 11:49:11
高卒の私は見るトピじゃなかった。
ちょっとヘコんでる。
高校生の時は必要ないって思ってたけど、今は行っておくべきだったなと思う。
30歳独身、お先真っ暗。+7
-0
-
833. 匿名 2018/02/27(火) 11:49:45
>>830
大卒ニートとどっちがいいんだろうね
高卒はある意味、逞しい+1
-0
-
834. 匿名 2018/02/27(火) 11:49:48
ある程度以上の大卒=家柄の保証みたいなとこもあるからね。+6
-0
-
835. 匿名 2018/02/27(火) 11:50:39
よく学歴無くても起業して成功して裕福な生活しているとか言ってるけど
起業して10年続くところは1000社で4~5社しかないし、一年で60%無くなっている事実。
こんなレアケース例に出すな。特殊な事だよ。これなら大学行くほうが可能性あるよ。+2
-0
-
836. 匿名 2018/02/27(火) 11:51:18
そもそも、文学部とか外国語学部で学んで、何の意味があるのか+1
-3
-
837. 匿名 2018/02/27(火) 11:52:08
役に立つかどうかはその人次第。実際に、大卒なのに勿体ない…というような生き方をしている人も多くいるし。
けれども、予期せぬ事が起きた時に学歴は必ず武器になる。絶対に持っていて損はない。+3
-0
-
838. 匿名 2018/02/27(火) 11:52:31
これが歳を重ねアラフィフ以上になったら学歴通用するの?もう捨て駒?年下若い子の人材を選ぶよね+0
-0
-
839. 匿名 2018/02/27(火) 11:52:35
そもそも、大学進学当たり前なんていうのは、都会(東京と大阪)の常識でしかない
地方は半分以上大学なんて行かないよ
行ったとしても福祉系とかの大学だし+0
-1
-
840. 匿名 2018/02/27(火) 11:53:31
東京と大阪にあるマンモス私大が癌なんだよ
ニート・フリーター養成学校+1
-2
-
841. 匿名 2018/02/27(火) 11:54:24
底辺社会しか知らない人が机上の空論語っても何の説得力もないよ。+4
-0
-
842. 匿名 2018/02/27(火) 11:57:22
高卒なんか人間じゃない
猿だよ+0
-1
-
843. 匿名 2018/02/27(火) 11:57:40
全国住んでいる地域差で役に立つか、立たないかは あってもおかしくないと思います。みんな関東都市に住んでいるわけじゃないし+0
-0
-
844. 匿名 2018/02/27(火) 11:58:50
大卒の私の父が言っていました。同期入社の近所の高卒の友達がいたけど、自分は部長まで行ったけど
その友達は工場の現場で課長代理までしか行かなかったと。
それでも高卒のほうがいい?
+5
-0
-
845. 匿名 2018/02/27(火) 12:00:24
高卒は生きてる価値ない+0
-4
-
846. 匿名 2018/02/27(火) 12:00:26
>>838
学歴があるけど時代の流れで定年を迎えた後のどうなるのかと不安になる。+0
-0
-
847. 匿名 2018/02/27(火) 12:01:09
>>838
あのね、アラフィフになったら今度は職歴ってのがあるのよ。勿論、学歴に沿った職歴がね。+0
-1
-
848. 匿名 2018/02/27(火) 12:01:27
私は短大卒なんだけど、転職サイト見てると大卒以上しか応募できない求人が多々あって、どんなに下流の大学でも短大卒よりは良いんだと思うよ。
仕事の種類でも変わるだろうけど…+5
-0
-
849. 匿名 2018/02/27(火) 12:01:34
>>832
大丈夫だよ。今だって大学進学率は半分ぐらい。ここにいる人もだいぶ話を盛ってるはず。超高学歴は人口の何パーセントいると思う?ましてがるちゃんに何人いるかな。
+3
-0
-
850. 匿名 2018/02/27(火) 12:01:51
結局高卒って、大学行く学力が無いか 学資が無いか、またはその両方?
+2
-0
-
851. 匿名 2018/02/27(火) 12:02:05
大学は人生の役に立つかどうかだけを考えていくものではないし、それが役に立たなかったとしても、それは大学が悪いのではなく活かせるようにしなかった自分が悪いだけ。+4
-0
-
852. 匿名 2018/02/27(火) 12:02:38
>>848
短大卒は介護でもしてろ
+1
-4
-
853. 匿名 2018/02/27(火) 12:02:48
>>845
言い過ぎ だから大卒は一括されるんだよ。同じ大卒者とは思えない+8
-0
-
854. 匿名 2018/02/27(火) 12:03:43
普通の家庭に生まれて普通に大学に通わせて貰える人生。
親が学歴に興味が無い又は貧乏で大学に行かせて貰えない人生。
どちらか選べるとしたらどっちを選ぶ?+2
-0
-
855. 匿名 2018/02/27(火) 12:03:49
>>832
高卒はガルちゃんするな+0
-3
-
856. 匿名 2018/02/27(火) 12:03:55
大卒だと言うからには
タイトルに見合ったコメントをしてください
タイトルの意味も分からないとは情けない
+0
-0
-
857. 匿名 2018/02/27(火) 12:04:47
>>844
そもそも今の時代は正社員での就職難しいからね
就職した後に出世しやすいとかは2の次の話+2
-0
-
858. 匿名 2018/02/27(火) 12:05:07
>>849
底辺同士の傷の舐め合い虚しいね
だっさ+0
-3
-
859. 匿名 2018/02/27(火) 12:05:24
>>857
今最高に売り手だけどね。
氷河期から抜け出せないの?+3
-0
-
860. 匿名 2018/02/27(火) 12:05:27
大卒だと言うからには
タイトルに見合ったコメントをしてください
タイトルの意味も分からないとは情けないですよ
+0
-2
-
861. 匿名 2018/02/27(火) 12:05:47
>>853
偽善者+0
-3
-
862. 匿名 2018/02/27(火) 12:05:52
一人変な大卒ニートがきたね。+5
-0
-
863. 匿名 2018/02/27(火) 12:06:23
実際に、みんながホワイトカラーの文系を目指し過ぎなんだよ
はっきり言って、そんなに採用枠ないからね
コネがあるとか、すげー美貌とか、そういう人のみ目指したほうがいいよ
コネなしのブスが私大文系行ってたりすると、親は何考えてんだろ、って思う
実際に+0
-3
-
864. 匿名 2018/02/27(火) 12:06:50
>>861
大卒で社会に落ちたニート引きこもりですか?笑+2
-0
-
865. 匿名 2018/02/27(火) 12:08:08
高卒と関わりたくないからコンビニ店員も大卒以上にしてほしい。
電車も学歴で車両分けて。+0
-4
-
866. 匿名 2018/02/27(火) 12:08:37
>>828 有名私大出てる人はそこそこいい会社に入って平均以上の年収取っているよ。
こんなこと言うのは、高卒らしい。+7
-0
-
867. 匿名 2018/02/27(火) 12:09:00
>>859
売り手の職っていうのは、昔から売り手だからね
建設業の監督とかさ
そんなもん、職歴がないと無理だし、そもそも専門の過程出てないと
誰でもできる3Kのブラックや派遣が人気なくて、いつも人募集してるのも昔からだし+0
-1
-
868. 匿名 2018/02/27(火) 12:09:24
>>865
ここまでくると逆に何がこの人に起きたのか気になる(笑)+3
-0
-
869. 匿名 2018/02/27(火) 12:09:28
就職と出会う人たち?
高卒皆無な職場だし給料もそれなりに良いかな+1
-0
-
870. 匿名 2018/02/27(火) 12:09:45
>>864
“社会に落ちた”って日本語おかしいよね笑
馬鹿丸出し。さすが高卒。+0
-1
-
871. 匿名 2018/02/27(火) 12:09:55
>>858
私が底辺に見えるんだ。ここに何度もコメしたけどね。+0
-0
-
872. 匿名 2018/02/27(火) 12:10:28
自分は、世間知らずの馬鹿親に啓もうしてあげてるわけさ
テレビやネットしか見ない人って、世の中わからないでしょ
で、有名大学に行けば人生バラ色みたいに勘違いする
そういう馬鹿な母親に育てられると子供が苦労する+1
-0
-
873. 匿名 2018/02/27(火) 12:10:42
高3からつきあって大学卒業と同時に結婚して専業主婦18年
就職してないから就職の役にはたっていないけれど学んだことは無駄にはなっていない
+5
-0
-
874. 匿名 2018/02/27(火) 12:12:14
こういう馬鹿母親にとって、有名私大の学歴なんて、ブランド品と同じだからね
何も考えてない+0
-1
-
875. 匿名 2018/02/27(火) 12:12:24
>>871
うん、底辺に見えるよ(^^)
ID出してないのに誰がどのコメントしたかなんて分かるわけないじゃん
頭悪いね〜+1
-0
-
876. 匿名 2018/02/27(火) 12:12:59
うちの会社は初任給と昇給が違います。
同期の高卒の子とは年収ベースで30万くらい違うみたいです。+2
-0
-
877. 匿名 2018/02/27(火) 12:13:00
>>867
そういう意味の売り手ではないと思うけど。
そもそもブラックなんて常に人不足だから市況が悪かろうと募集してるでしょ。
うちの元会社とか去年今年新卒枠倍増やしてるって話だよ。
応募してみたら?3年もすれば年収500万いくよ。
残業は月10〜20時間程度あるけど、座り仕事だし楽だよ。
+4
-0
-
878. 匿名 2018/02/27(火) 12:13:21
>>863
マーチ以上ならそんな困りはしない
早慶じゃないと大手総合はきついけどエリアとかなら割と入れるし+0
-0
-
879. 匿名 2018/02/27(火) 12:13:28
>>850
浪人や学力で断念した人や 進学受験準備していて急に就職することになった人だったり事情が抱えていた高卒の人はそういう話を聞くね。+0
-0
-
880. 匿名 2018/02/27(火) 12:14:05
私は大卒ですが極一般的な生活してます。
専門学校行って歯科衛生士、臨床心理士、助産師になった友人がいますが、お給料は断然そちらの方が良いです。出産後もすぐ仕事が見つかってました。仕事内容は大変かもしれませんが‥
大卒で大手企業の事務職についた子たちは大体そこで旦那さんを見つけて結婚後は専業主婦やってます。それが大卒女子のいいところ?かも。+2
-3
-
881. 匿名 2018/02/27(火) 12:14:10
>>870
貴方も大卒で勝組だと思っているなら
おおらかになろう
笑なんてつけないでいただきたい+0
-1
-
882. 匿名 2018/02/27(火) 12:14:12
>>876
大卒なのに高卒と同じ職場ってwww+0
-4
-
883. 匿名 2018/02/27(火) 12:15:03
>>878
新卒の意味わかってる?
その年の景気に左右されすぎなの
特に文系は
そして誰でもできるからリストラ対象になりやすい+4
-0
-
884. 匿名 2018/02/27(火) 12:16:19
>>878
困るから文句言ってんじゃん
有名私大の卒業生なんて毎年20万人くらいいるのよ?
そんなに有名企業が採用する?+0
-0
-
885. 匿名 2018/02/27(火) 12:16:28
なんのメリットもないと言える事こそが、大卒じゃないデメリットを受けずにいられてる証拠だなと思う。実質的にも精神的にも。+5
-0
-
886. 匿名 2018/02/27(火) 12:16:55
>>870
底辺の大卒で申し訳ないと自演しておきました+0
-1
-
887. 匿名 2018/02/27(火) 12:17:12
男性なら高学歴だとだいたい大企業や公務員や難関資格職などの高収入の人生
低学歴ならだいたい人に使われる中小企業の下っ端の安月給の人生
+4
-0
-
888. 匿名 2018/02/27(火) 12:17:23
高卒って知的障害あるよね…+0
-4
-
889. 匿名 2018/02/27(火) 12:17:31
高卒の彼氏と結婚する時に同じ大学の先輩に高卒とかありえなーいwって言われたけど、その視野の低さが無意識に相手を見下す態度になって彼氏できないんだよって思った
30で未だに合コン三昧で今日の男レベル低過ぎとか言っちゃう人…+3
-1
-
890. 匿名 2018/02/27(火) 12:17:46
男性は学歴
女性は若さと顔+4
-0
-
891. 匿名 2018/02/27(火) 12:17:59
皆さん大卒で後悔してるの?
そうとしか思えない…
夫の学歴は関係ないけど?
コンビニで買い物なんて学歴関係無しに普通に行くでしょ?
+3
-1
-
892. 匿名 2018/02/27(火) 12:17:59
24で結婚して主婦になったから意味なかった+3
-0
-
893. 匿名 2018/02/27(火) 12:18:13
大学時代、学びたいことについて論文書いて、指導もしてもらって、おかげでそれに近い職業にもつけたし、いい友人いい同僚に会えた。
いまは学生時代から付き合ってた人と結婚して退職したけど、飾らない学生時代から一緒に学んで、お互い夫婦で共通の友人もたくさんいて大学いってよかったよ。
友人たちも向上心豊かで、いろんな面で余裕もあっていい人ばかり。教育方針も似てるし、当たり前と思う感覚が近い。はっきりいってDQNなんて皆無。
田舎の出だけど、悲しいけど地元の友人だとこうはいかないと思う。+1
-0
-
894. 匿名 2018/02/27(火) 12:18:39
有名企業でOLして、同じ職場のいい旦那をゲットして、専業主婦をする
そういうナロー(狭い)な勝ち組人生に挑戦したい人だけ頑張ればいい
だいたいが、ドロップアウトして、非正規か派遣かニートだから+2
-0
-
895. 匿名 2018/02/27(火) 12:18:49
学歴否定のメディアには低学歴が増えてきてるんだろうね+0
-0
-
896. 匿名 2018/02/27(火) 12:19:25
>>884
困らないよw有名企業はダイバーシティ推進してて女性雇用も積極的だし
学歴より性格面で内定とれないんじゃないの+0
-0
-
897. 匿名 2018/02/27(火) 12:19:31
>>864
横からだけどあなたもその文章高卒同類に見えますよ+0
-1
-
898. 匿名 2018/02/27(火) 12:20:00
高卒の嫉妬が酷い
大卒以上じゃないやつはアク禁にして+1
-3
-
899. 匿名 2018/02/27(火) 12:20:50
>>891
氷河期以下の人は、大卒はほとんど意味ないよ
で、こういう掲示板とかで、大卒マンセーがいまだに支持を得てるの見ると、
昼間の掲示板って、定年後のジジィや中高年以上のババぁ専業主婦が多いんだと思うわ
まあ、そうだわな
普通は働いてるし+0
-2
-
900. 匿名 2018/02/27(火) 12:20:58
>>875
絶対、Fラン大で盛ってる人が食いついてくると思ったんだよね。早速釣れた 笑+0
-1
-
901. 匿名 2018/02/27(火) 12:22:30
>>900
横だけどその言い訳は無理がある…。+4
-0
-
902. 匿名 2018/02/27(火) 12:23:22
マスゴミのネット工作員なんて騙されてると子供の人生が詰む
バカな母親
しっかりね+1
-1
-
903. 匿名 2018/02/27(火) 12:23:26
学歴もそうだけど資格をとっていた方が役に立つ+2
-1
-
904. 匿名 2018/02/27(火) 12:24:16
>>850
行く必要がない人もいる
元々志望の職種に必要なかったとか
彼氏は高卒だけど、高校卒業してすぐ働くって偉いなって思うよ
自分だったら1819で社会人のイメージつかないもん
+1
-0
-
905. 匿名 2018/02/27(火) 12:24:37
>>882
そういう貴方、今こそ大学で役に立った事を述べよう!
高卒云々なんて学歴の高い大卒がいうことじゃない!
上から目線は今から言わず、キャンパスライフの話!
さあ、どんなに楽しくて良かったかを事細かに!
じゃなければ高卒のいない職場で何がどう良かったのかを細く語って!+2
-0
-
906. 匿名 2018/02/27(火) 12:24:57
特に、出産と子育てがある女の人は、
会社員なんて目指さないで、資格系を目指したほうが勝ち組
なんだかんだでわかってる頭のいい家庭も多いけどさ+2
-4
-
907. 匿名 2018/02/27(火) 12:25:07
大学の勉強役に立ったよ。
新技術の研究なんて事は高度な機器と研究者である教授のいる環境でしかできなかった。
実際研究内容に直結した企業を狙い撃ちしたので、就職には困らなかった。+2
-0
-
908. 匿名 2018/02/27(火) 12:25:12
>>904
高卒の彼氏とか最悪じゃん+6
-4
-
909. 匿名 2018/02/27(火) 12:25:31
全然大学の勉強役に立ってないけど大学は行って良かったよ
職場が高卒の人立場が多いだけに価値観の違いを感じる
高卒の人達は友達や親も高卒ばかりだから結婚も早いし相手も高卒とか多かったり
デキ婚した友達が身近にいるとか本当に世界が違う
それでも本人が幸せならそれでいいんだろうけど
自分からしたらそういう人を見ると、
自分の親や友達が大卒で、一緒に博物館や美術館行ったり知的好奇心や金銭的価値観が近い人が周りに集まるってことが大学行くメリットだと思う
棲み分けというか、自覚しにくいメリットではあるけど
ずーっと地元に住んで中高の友達だけと接してたのでは得られない価値観が生まれる
教養ってそういうものじゃないのかな
ただ生きるだけなら中卒でもいいわけで
+9
-0
-
910. 匿名 2018/02/27(火) 12:25:53
こういう大卒なのは役に立ったか系の質問て、高校時代に英語数学なんて将来使わないし勉強する意味あるの?と似たような感じするw
+8
-0
-
911. 匿名 2018/02/27(火) 12:26:15
>>899
私は30代前半だけど、自分が就職した時ってリーマン前の景気良い時で、大手銀行でも五体満足で日本語話せたら採用って感じだったよ。
本当、大量就職時代。
うちの会社も私の世代は1000人、私の次の世代は1500人の採用だった。+2
-0
-
912. 匿名 2018/02/27(火) 12:26:38
マスゴミ→大企業が広告→大企業の立場をステマ
そりゃ、大企業は大卒ホワイトカラーしか取らないんだから、それをステマする
でも、実際に採用される人なんてごく僅か
ドロップアウトすると子供がニートや非正規で終わる
で、結婚もできずに子孫は絶える+0
-0
-
913. 匿名 2018/02/27(火) 12:28:16
さっきから下品な自称大卒者がきててうざいわね+3
-1
-
914. 匿名 2018/02/27(火) 12:29:10
>>912
有名私大の文系の卒業生だけで20万人いるのよ
今みたいな景気がいい時代でも、上位100社が採用する人なんて2万人もいないと言われてる
だいたい、大企業と呼ばれるとこで5万人から10万人ね+1
-0
-
915. 匿名 2018/02/27(火) 12:29:11
>>913
高卒の方が下品で底辺ですよ+4
-0
-
916. 匿名 2018/02/27(火) 12:29:33
>>910
英語なんて関大行かないと意味がない+1
-2
-
917. 匿名 2018/02/27(火) 12:30:10
そりゃ、マスゴミは、大卒や有名企業の会社員や東京をステマするよ
そういうお立場なんだから+2
-0
-
918. 匿名 2018/02/27(火) 12:31:10
>>915
それあなたでしょと言いたい。スレチだから来ないでほしい。+0
-0
-
919. 匿名 2018/02/27(火) 12:33:22
>>915
こんな人が大卒ですか?見下しレスやめたら?学歴があっても中身思考がこれじゃ終わってるわ+2
-1
-
920. 匿名 2018/02/27(火) 12:34:39
>>919
高卒なんか見下されるに決まってるじゃん
悔しかったら勉強しなよ+8
-0
-
921. 匿名 2018/02/27(火) 12:34:40
一人変な見下し荒らしが居てるけどスルーしましょ+1
-0
-
922. 匿名 2018/02/27(火) 12:34:53
多浪経験又は多浪だとこんな不毛な争いしてと思ってしまう。多浪したら色々と悟る
+0
-1
-
923. 匿名 2018/02/27(火) 12:35:04
昔は女子大も偏差値高かったのになー+1
-0
-
924. 匿名 2018/02/27(火) 12:35:08
いつの時代も機電系が就職最強+1
-0
-
925. 匿名 2018/02/27(火) 12:35:34
大学に行くか行かないかっていうのは、宝くじに似てる
確かに宝くじを買わないと(大学に行かないと)、1億円は当たらない(エリートにはなれない)
でも、宝くじは外れる可能性もある(大学に行ってもエリートになれない可能性はある)
むしろ、そのほうが可能性は大きい
だったら、最初から宝くじを買わないで貯金しましょう(高卒でノンエリートとして頑張りましょう)+2
-1
-
926. 匿名 2018/02/27(火) 12:35:36
>>920
横だけどうざいよ。あんたも勉強しな!+0
-0
-
927. 匿名 2018/02/27(火) 12:39:55
大企業は大卒がお好き
でも、大卒のすべてがお好きではない
けれど、採用候補はいっぱいいればいるほどよい+0
-1
-
928. 匿名 2018/02/27(火) 12:40:37
地方の私大の自分でも大学行っててよかったと感じるのに…
私大だからOB多くて地元の企業で学歴フィルターにかけられることは皆無だから
東京採用で全国転勤しまくるバリキャリ総合職希望じゃない女子には恩恵あった
ていうか独身貫くって腹括ってる女子ほど収入的に高卒だと厳しくない?
それなりに収入があって、体力的につらくない仕事、たとえば社労士とかの資格取ろうと思ったら短大出てないと受験資格ないし
一応大学受験はしてるから勉強する最低限の姿勢は持てる
高卒の人ってお給料上げようと思ってもなかなか資格も取れず結婚して早く辞めることを若いうちから考えてる人が多い印象
働きながら勉強して資格とらなきゃ〜って言ってる大卒の友達はいるけど
高卒でそこまでのフットワークの軽さがある人は自分の周りにはいない
結婚して専業主婦コースだって大卒でも高収入見込める人と同じ環境に行くのは高学歴だけだというのに
+2
-0
-
929. 匿名 2018/02/27(火) 12:40:52
婚活の際に大卒で良かったと思ったことがある
婚活でできた友達は高卒ってところでNG食らってた+5
-0
-
930. 匿名 2018/02/27(火) 12:42:02
大学なんて行っても〜って人は、本当にそう思うのかな?
高校時代、もう知的好奇心とか、向上心とか無かった?新しい世界の知識を広げたいって思わなかった?+0
-0
-
931. 匿名 2018/02/27(火) 12:44:06
下手な大学行くより人生のコスパが素晴らしいとおもうのは高卒からの公務員とトヨタ自動車など世界的大企業の現業
愛知県民なんで高卒で超大手製造業に正社員で勤めてる友達が多い
手厚い福利厚生はホワイトだろうが現場だろうが変わらないし◯◯株式会社の社員って肩書きは変わらないからね+1
-2
-
932. 匿名 2018/02/27(火) 12:44:33
>>880
偽情報やめて。
私臨床心理士だけど、専門卒は資格取れないよ。院卒です。
昔の制度でも大卒以上だよ。+5
-0
-
933. 匿名 2018/02/27(火) 12:45:07
大学院卒のお陰で医師である主人との結婚を認められました。+3
-0
-
934. 匿名 2018/02/27(火) 12:46:11
地方の大卒男性は、女性の学歴にあまりこだわらない人多い気がする!
周り見てるとそれよりも顔とか見た目重視みたいな感じです。これもある意味田舎っぽいですよね〜+4
-1
-
935. 匿名 2018/02/27(火) 12:46:29
>>930
私は勉強に目覚めたのが大学入ってからだった。
Fランしか入れなかったけど、大手証券会社入社したよ。
面接で知的好奇心を満たす為なので趣味と実益を兼ねてって言ったらそれがウケて採用。+5
-0
-
936. 匿名 2018/02/27(火) 12:47:10
中高生時代にリア充のヤリチンは勉強してなくてだいたい低学歴だから
イケメンだろうとおじさんになったら冴えない人生を送ってる
中高生の時に低学歴のヤリチンを好きになったら人生詰むよ+6
-0
-
937. 匿名 2018/02/27(火) 12:47:38
大卒で転職してもそこそこの給料からスタート出来たから役にはたってる。出世の道があるのも大卒が有利かな。+5
-0
-
938. 匿名 2018/02/27(火) 12:47:59
なんか昔の学歴厨だった高校生のときの自分を
思い出してしまった+0
-0
-
939. 匿名 2018/02/27(火) 12:53:32
学閥かな。+0
-0
-
940. 匿名 2018/02/27(火) 12:53:52
学歴使えるかは人のによる!
終了!+0
-0
-
941. 匿名 2018/02/27(火) 12:54:50
>>53
なぜ?!+0
-0
-
942. 匿名 2018/02/27(火) 12:54:54
院卒の人と交流あるのって大学のときくらいじゃない?
結構大学の教授とかインテリの人から受ける価値観って若いときには影響あるの思うなあ
高卒だと一生院卒の人と関わらないかもしれない
別に関わらなくても生きてはいけるけどさ
自分は就活ときに両親の最終学歴まで聞かれたから子供いたら絶対大学までは行かせたい
こう思うこと自体高卒就職じゃ幸か不幸かこんな価値観持たなかっただろうね
+2
-0
-
943. 匿名 2018/02/27(火) 12:59:02
高卒就職してから社会人で大学行きました。
大学レベルの教養と大学で知り会う人間関係は人生の幅や視点が広がると思います。義務教育はあくまで必要最低限の知識ですし、そこで価値観が狭まってしまう気がします。高卒から大卒になった後の感想です。
私も高卒後は大学行けないコンプで、早く社会出る方が偉いとか大学では学べないものあるとか思いたかったんですけど…やっぱ非正規の仕事でも学歴ある方が選べるし待遇いいし周囲にもマトモな人が増えるし…+3
-0
-
944. 匿名 2018/02/27(火) 12:59:06
通信で「四大卒」の資格を取りました。
別に役には立っていないけど、
それまでの「短大卒」は損でした。
それよりも低い「高卒」の人はもっと損でしょうね。
大卒が当たり前の時代ですから。+5
-0
-
945. 匿名 2018/02/27(火) 12:59:37
旦那も私も高卒ですが、小さい自営やってますがやっと頑張って年収1000万くらい。
自営業大変です!定年ないのはいいけど健康じゃないと補償もないし大卒サラリーマン、奥さん専業ってのが羨ましいです。子供にはそこそこいい大学は行かせたいけど、まぁ大学が全てではないとは思う!まずは健康+1
-0
-
946. 匿名 2018/02/27(火) 13:03:37
北海道の田舎は役に立たないね。
どこか都市で働きたくて大学行くならいいけど
地元にずっといるんなら行かなくても変わらないかな。
地元にたまに帰ると大卒でもただの事務員、スーパー、コンビニ、飲食店とかで働いてる子結構いるよー。
+0
-0
-
947. 匿名 2018/02/27(火) 13:03:41
私は専門卒だけど、親になってみて大卒っていいなと思ったよ。子供が大学受験するだろうと思うけど大学受験のこともわからないし、四年間勉強したことを子供に話せるのはいいと思う。+3
-0
-
948. 匿名 2018/02/27(火) 13:06:36
コミュ力と顔がかわいけりゃ、金持ち捕まえてセレブ生活出来るから大卒より、可愛い顔の方が役に立ちそう。
森下悠里や伊東美咲とか羨ましい。
+1
-3
-
949. 匿名 2018/02/27(火) 13:09:30
>>948
いつまでたっても品がなくない?
やっぱり女子アナとかのが数倍良いわ+2
-0
-
950. 匿名 2018/02/27(火) 13:10:55
>>941
えっふつうに家庭に問題あるのかなって。。+2
-0
-
951. 匿名 2018/02/27(火) 13:14:23
>>950
分かる。
高卒とは友達にもなりたくない。
てか、高卒ってどこにいるの?+7
-6
-
952. 匿名 2018/02/27(火) 13:16:52
>>951
友達なら全然いい。笑
大企業で働いてたら、現場とかにいるよ。
旦那はふつうに大卒だけど高卒の人達に指示とか出してるから関わりあるし、
しっかりしてる人が多いって言ってる。
1番やっかいのは大卒ってだけでプライドもっちゃって使えない奴らしい。+10
-0
-
953. 匿名 2018/02/27(火) 13:17:25
たまたま進学校の中・高校に進めたのでそれなりに
周りに合わせてやってたら早慶に受かって、大企業に勤務出来て、ふと結婚しようかなと
周りや大学時代の同ゼミ友達を見まわしたらみんな大企業や国家資格職・公務員の男性だらけ
だった。
すんなりその中の一人と恋愛結婚。東京郊外に一軒家を購入・産休育休を経て時短で復職。
そんなに贅沢もせず普通に暮らしてるけど、世帯年収1500万は超えてて、
やっぱり大卒だからかなぁってちょっと思う。
周囲って大事じゃない?同じ大学の友達のコネで広告の仕事も来たりしたし、
雑誌にも出れるし、やっぱりそういうメリットあると思うけど。
+5
-3
-
954. 匿名 2018/02/27(火) 13:18:07
旦那に出会えたし、やりたい仕事もできてる。
自分の選択肢広がったし意味があったと思う!+5
-0
-
955. 匿名 2018/02/27(火) 13:24:53
人事の仕事をしてた時期があるから、企業目線になってしまうけど、然るべき時期に受験などで勉強をして、相応の結果を得てきた人達の多くは、我慢や忍耐、常識や教養を備えている事が多いと感じます。
もちろん学歴関係なく優秀な人もいますが、学卒でない方の多くは、一般常識にも疎くどこか幼いか、知性が劣る印象を多く受けて来たことも事実です。
なので将来の選択肢を広げる為にも、学卒である事は重要な要素の一つとなると思います。+9
-0
-
956. 匿名 2018/02/27(火) 13:25:42
大卒だぞ って天狗にならないで指導力や後輩に
優しく指導出来る大卒なら素晴らしい ただの知識だけならスマホで十分+5
-4
-
957. 匿名 2018/02/27(火) 13:26:45
日本の「学歴が大切」って、別に大学で学ぶ勉強が大切なんじゃなくて、
それによって得られる人脈やコネが大切なんだよ。
それと、取引先の人に「〇〇大卒なんですね!僕の先輩です!」というネタになる。+9
-0
-
958. 匿名 2018/02/27(火) 13:27:39
大卒で天狗な人見たことないけどいたら恥ずかしいね+11
-0
-
959. 匿名 2018/02/27(火) 13:28:35
勉強はどうでもよくてコネ作りのために行くんだ+5
-3
-
960. 匿名 2018/02/27(火) 13:32:44
>>959
そういう揚げ足恥ずかしくないの?
+4
-1
-
961. 匿名 2018/02/27(火) 13:34:52
こんな掃き溜めみたいな場所で学歴は大切!とか当たり前の事書いてるのもとても頭良さそうには見えないけどね
自分の意見が称賛されてるのが目に見えるプラマイ制度で承認欲求満たさないとやっていけない拗らせた人達なのかな+1
-3
-
962. 匿名 2018/02/27(火) 13:36:57
火曜日のこんな時間に会社休みの大卒がこんなにいるはずないよね
最後は喧嘩してるしw+1
-3
-
963. 匿名 2018/02/27(火) 13:36:58
家が貧乏だから大学受験してなくて高卒だけど、頭の良い旦那と結婚して、子供もとても賢いので周りは皆んな私を大卒だと思ってる。あえて自分から高卒だとは言わないしね。高卒でもとくに頭は悪くないので大卒は得してるなとも思わない。
受験してたら違う人生があったかもと思う時はあるけどね。+1
-7
-
964. 匿名 2018/02/27(火) 13:38:17
>>959
こういうのがいるから国立理系に進学しました。+2
-1
-
965. 匿名 2018/02/27(火) 13:38:55
親(高卒)は大学なんか行かなくても別にいいでしょって言ってるけど、やっぱり大学目指そうと思った
親みたいに大学行かずに給料低いまま働くなんて絶対嫌だ
+6
-0
-
966. 匿名 2018/02/27(火) 13:39:23
>>901
高卒の人を励ましたら高卒なの?
+4
-1
-
967. 匿名 2018/02/27(火) 13:41:06
高卒が大卒のふりをするトピはここですか
+3
-0
-
968. 匿名 2018/02/27(火) 13:42:29
がるちゃんは特に高卒サゲ凄いよね
友達いないだの反出生主義だの世間に馴染めないんであろう可哀想な人達ばっかりみたいだから簡単に叩ける自分より低学歴って対象に飛びついてプラスもらって承認欲求満たしてるんだろうね+1
-1
-
969. 匿名 2018/02/27(火) 13:45:47
私東大卒で一流企業に勤めてる。
もちろん旦那も東大卒。
学歴あってよかったー
この時間暇だからがるちゃんしてます。
あーうそつくの楽しい(笑)
+4
-3
-
970. 匿名 2018/02/27(火) 13:48:06
がるちゃんは何割が大卒だろうね?+4
-0
-
971. 匿名 2018/02/27(火) 13:48:48
経済的な理由で大学行かなかった人ってどのくらいの学力なんだろう。
私立は諦めるとしても、地元の国立に行ける頭があれば行くよね。
ということはその程度の学力か。
国立も諦めなきゃいけない家計ならいろいろとお気の毒。+1
-1
-
972. 匿名 2018/02/27(火) 13:52:43
普通科じゃない高卒だけど子供が大学行きたけりゃ行かせるよ
自分は行きたくなかったってだけだし
なんでガル民は高卒親は子供も高卒にするとか決めつけてるのかな?
早く働き始めた分20代だけど学費ももう貯まってる
貯金額書くと毎回大量マイナス食らったり援助とか言いがかりつけられるんだけどその中に大卒もいっぱいいるんでしょ?貧乏人の嫉妬と思ってるけどね+4
-1
-
973. 匿名 2018/02/27(火) 13:54:28
高卒黙ってるおばはんいそう+1
-1
-
974. 匿名 2018/02/27(火) 13:55:59
私は大学中退の身なので、当事者ではないですが、身内にマーチに行って、地元に帰って来て優良企業に入った人がいます。
ネームバリューはあるかな?とも思います。話を聞いていて。。。+2
-0
-
975. 匿名 2018/02/27(火) 13:58:45
>>4
でもその大学に通わなければ結婚出来なかったんじゃない?+4
-0
-
976. 匿名 2018/02/27(火) 13:59:22
高卒の方が利点があるとでも?+3
-1
-
977. 匿名 2018/02/27(火) 14:02:38
そんなの人それぞれでしかないから
バカ?+1
-0
-
978. 匿名 2018/02/27(火) 14:05:06
>>969なんか、生きてて楽しい?+3
-1
-
979. 匿名 2018/02/27(火) 14:06:26
とりあえず息子が高卒の方と結婚したいと紹介されたら絶対に反対。そういう意味でも学歴は大切。+9
-3
-
980. 匿名 2018/02/27(火) 14:07:25
連投して即自分でプラスする自称高学歴w+4
-0
-
981. 匿名 2018/02/27(火) 14:09:53
がるちゃんに大卒は少ないって書きこみあるけど、そんなことないでしょ。
私は院卒で友達も同僚も親戚もみんな大卒か院卒だから高卒の方がめずらしい。
高卒の人は平日の昼間からネットする暇もなく仕事してるんじゃないの?+6
-0
-
982. 匿名 2018/02/27(火) 14:13:30
なんか…大学が当たり前でお金も出してもらえる家庭に生まれたのは自分が恵まれてただけなのにそれを鼻にかけて人を見下すような人は今の自分が不幸なんだろうね+5
-1
-
983. 匿名 2018/02/27(火) 14:14:25
学歴関係なく主婦がいっぱいいるからね+2
-0
-
984. 匿名 2018/02/27(火) 14:16:33
>>83
確かに。なぜだぁ〜
by うめこの大学出身者より+0
-0
-
985. 匿名 2018/02/27(火) 14:18:31
偏差値BFだけど将来の夢の為にその大学のある学部に行きたい
行くべき…+
流石にその偏差値なら高卒で働くべき…-+0
-0
-
986. 匿名 2018/02/27(火) 14:19:45
周りでは高卒でも普通科や大卒でも資格ゼロはなかなか就職決まらなかったよ。私は商業科で日商簿記やら何やら在学中に資格取ってたから新卒採用こそ中小企業しか入社できてなかったけど、転職は資格が評価されて大手企業を渡り歩けたよ。でも最高で年収500万。大卒ならもっと貰えていたのかな。。
+1
-1
-
987. 匿名 2018/02/27(火) 14:22:47
>>979
息子が連れてくるのが大卒のパチ屋フリーターか高卒の正社員でもフリーターえらぶの?
こういう人って決まって的外れな事言うけどね、なんでその二択なのとかそもそもフリーターと出会わないとか+2
-0
-
988. 匿名 2018/02/27(火) 14:23:56
平均産休二年も取れるホワイト公務員に専門職でなんなく入れたのは、やっぱり大卒だったおかげ。
結婚も20代後半で同大学のロー時代から付き合ってた夫が、司法試験合格直後に籍入れてくれて、婚活なんてものは無縁だった。
妹も夫の後輩と結婚して、今は税理士の奥様やってる。+1
-0
-
989. 匿名 2018/02/27(火) 14:25:08
>>987どっちも嫌+0
-1
-
990. 匿名 2018/02/27(火) 14:26:19
>>1
まあ大学卒といっても就職とかである程度有利になるのは共学なら日大、女子校なら聖心とかフェリスとか以上は行かないと意味がない。+1
-0
-
991. 匿名 2018/02/27(火) 14:27:25
自分も自分の周りも当たり前に大卒だから学歴が役に立ってるのか考えたことがなかったけど、やはり知り合いにお金に苦労してる人がいない。
ガルちゃんで言われてる子育ては金、みたいな価値観も、ここでしか聞いたことがない。+2
-0
-
992. 匿名 2018/02/27(火) 14:28:42
私も大卒だけどここで自分の学歴や恵まれた環境を自慢する人にはちょっと違和感だわ+5
-2
-
993. 匿名 2018/02/27(火) 14:28:57
大卒でもGMARCH以上はないとエントリーすらできない企業が多数あるのが現実。行けばいいってものでもない。GMARCH以下なら資格とったほうがいいね。
+2
-2
-
994. 匿名 2018/02/27(火) 14:32:50
2ちゃんでやたらと「工業高校出て大企業の高卒枠こそ勝ち組」とか書いてる人いる。でもやっぱ高卒枠は現業しかないし昇進や給与で大卒に劣る。
ある新聞で府中市の東芝工場閉鎖の記事見たけど、高卒で入社して20年で年収400万円代、大卒じゃないからと真っ先にリストラ候補になったと書かれてた。学歴ないから転職もままならないだろうな。
高卒で地位が保証されてるのは資格・スキル持ちか、公務員しかないと思う。+5
-0
-
995. 匿名 2018/02/27(火) 14:36:42
主婦になりママ友もできたけど、学歴の話題にはならないよ。
辞めずに正社員のままの人以外は、大卒だろうが高卒だろうが時給1000円でパートしたりしてる。
そんな私は高卒、旦那は大卒大手企業。旦那見てると娘はまだしも息子は大学まで進んでほしいと思う。+7
-0
-
996. 匿名 2018/02/27(火) 14:42:18
>>979
私は嫁が高卒なら気にならない。常識があり家事育児きちんと出来る子ならOK。
婿が高卒だとやや引っかかる、将来的な給与面とか大丈夫なのかとか。。+6
-1
-
997. 匿名 2018/02/27(火) 14:43:02
高卒の人に馬鹿にされたから大卒の人が悔しがる
何か失敗した時に絶対、大卒のくせにって言われたら逃げ場ないもんね。
大変だね。
+5
-0
-
998. 匿名 2018/02/27(火) 14:45:23
>>994
20年勤務して年収400万か。。
やっぱり息子には大学行ってもらいたい。+4
-0
-
999. 匿名 2018/02/27(火) 14:59:01
友人が親に言われて安定職につくために進学したけど、資格取って就職しても続かず、資格はあるから再就職はすぐ決まるけどまた辞めて…ってニート繰り返して結果鬱になってた
彼氏がいた事もないから高卒で職場結婚して適齢期に出産した高校の友人をうらやましがってるよ+1
-0
-
1000. 匿名 2018/02/27(火) 14:59:15
国立大学教授(博士号必須)と医者(医学部卒必須)だけは
大卒じゃないと成れない職業+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する