ガールズちゃんねる

墓石の下敷きになった4歳の保育園児が死亡 長野

881コメント2018/03/02(金) 15:03

  • 501. 匿名 2018/02/24(土) 18:01:20 

    でも倒れてしまうほどの墓石があるとかで遊ばせるのは怖いね!手入れされてない古いお墓って管理してた人もいないってことだよね。これからどんどん増えていきそう。

    +5

    -2

  • 502. 匿名 2018/02/24(土) 18:04:15 

    50人の園児を4人でって見きれなくない?
    保育士さんも、自分を責めないでほしい

    +10

    -14

  • 503. 匿名 2018/02/24(土) 18:05:07 

    園側じゃなくて寺側の責任じゃない?管理不行き届き?なんの為に高いお布施貰ってるの。荒稼ぎしてるんじゃなく、自分が守るべき墓場を毎日見守ってて欲しいわ。
    建物のの壁が壊れたら持ち主の責任でしょ。

    +7

    -16

  • 504. 匿名 2018/02/24(土) 18:06:27 

    公園とか行かせるな!保育園から出すなよ!って意見が多くなりそうね。外の公園に遊びに出るのは保育園がマンションの一室とかだからなのかな。

    +9

    -1

  • 505. 匿名 2018/02/24(土) 18:07:33 

    この事件の園を擁護するわけじゃないけど
    保育園業界の実態を知ってもらいたくて

    もう書いてる人いるけど保育の基準というものがあって、
    3歳児だと子ども15人につき保育士1人
    4、5歳児は子ども30人につき保育士1人
    これが国の基準
    ここに自治体の独自加算が加わることもある(裕福な自治体だけ)
    保育園の運営資金は、基本的にこの運営基準によるお金しか降りないんだよ
    保育士雇うお金だってカツカツ
    配置基準以上の保育士雇いたかったら、人件費下げても雇えっておかしくない?
    大昔の基準を未だ採用し続ける国こそ、この問題では責任を問われるべきだと思う

    +29

    -2

  • 506. 匿名 2018/02/24(土) 18:08:47 

    >>503
    寺が管理してる墓じゃないから。
    田舎の古い墓地なんて、誰が管理してるか分からないようなところだってあるし、そういうところは盆や彼岸に家族が掃除や草刈りするくらいだよ。

    +30

    -0

  • 507. 匿名 2018/02/24(土) 18:11:23 

    >>505
    うーん、でもその最低限の基準でちゃんと見てる保育園や保育士さんがほとんどなんだよね。
    もちろん国は基準を見直す必要があるとは思うけど。

    +6

    -4

  • 508. 匿名 2018/02/24(土) 18:17:11 

    普通の認可保育園じゃなくて、公立(町立)の保育園みたいだね。(普通の認可保育園は経営母体が法人の場合がほとんど)
    ということは、働いてる保育士さんは公務員扱いになる。
    公務員がどうこう言いたい訳じゃないけど、公立の保育園なら尚更ちゃんとしないといけないと思うんだけどなあ。
    保育園や保育士だけじゃなく、自治体にも問題はなかったのか、ちゃんと調べる必要があるね。

    +17

    -4

  • 509. 匿名 2018/02/24(土) 18:26:33 

    >>507
    レスありがとう。
    その"ちゃんと見てる"は、保育士の努力と自己犠牲で成り立っているものだと思います。
    低賃金、サビ残、持ち帰り残業、国はいつまで保育士の自己犠牲に頼っていくのかと。
    処遇改善の補助金が出始めていたりするけど一時的なものに近くていつ切られるかわからないし、根本的な改善になってない。

    今回の事件は幼児だけど、乳児の基準もおかしいです。
    1、2歳児は子ども6人に保育士1人。
    年齢が低ければ低いほど月齢によっての差が大きくなるのに、1、2歳児をひとくくりにしてるって意味がわからない。

    +9

    -0

  • 510. 匿名 2018/02/24(土) 18:33:15 

    保育士さんがちゃんと見ててくれないと。
    四歳児なんて何するかわからなくて1人で置いておけないから預けて働きに行くんだから

    +10

    -10

  • 511. 匿名 2018/02/24(土) 18:36:02 

    4歳なら普通はダメなものはダメだと理解はしてる。理解してるけど好奇心が旺盛で言われた事はすぐに忘れる。
    これは保育士が一番責められることだけど、一人で墓地で遊んでいたわけじゃなく何人かの園児もいたんでしょ?
    墓石だと分からず石か岩かと思って押したり登ったりして倒れた可能性の方が大きいと思う。
    たまたまそこにいた子が犠牲になったんではなかろうか、と思うけどね。まあ自分で何かしてて倒れた場合もあるし。
    ただ何人かで墓地に近付いたのにも関わらず気付かない保育士が一番悪いけど、何人かの園児も誘ったか誘われたかで悪いよね。

    +3

    -7

  • 512. 匿名 2018/02/24(土) 18:43:57 

    保育園に預ける親が悪いし躾が出来てない親が悪いって発想の人は多分子供嫌い

    +6

    -14

  • 513. 匿名 2018/02/24(土) 18:44:51 

    >>75
    登ったり蹴飛ばしたりで自分に倒れるかな?
    確率としては誰かがもたれたりして被害者の子供に倒れる方が有り得そう。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2018/02/24(土) 18:49:57 

    でも他の誰かが倒したってその子が悪いってのも違うと思うな。アメリカで時々子供が家にあった銃で誤って兄弟を殺してしまったりなんかあるけど、それだって安全管理が甘かった親の責任だと思うしね。4歳児に責任なんてないよ。

    +11

    -2

  • 515. 匿名 2018/02/24(土) 18:50:59 

    お墓で遊ぶってスタンスが、たとえ四歳児でもないかな?と思ったわ。
    幼い頃からお墓まいり行かないのかな?
    たとえ古くない新しいお墓でも登ろうとするかな??
    うちの子達も私も 注意されなくてもそれはしたらいけないと思うから当たり前にしなかったよ。

    +12

    -5

  • 516. 匿名 2018/02/24(土) 18:57:19 

    保育園側や墓石の持ち主を責めたくはないけど、それは結局他人事だからだよね
    被害に遭ったのが未就学の自分の子や甥っ子姪っ子だったら私ならどちらも責めると思う

    +9

    -1

  • 517. 匿名 2018/02/24(土) 18:58:14 

    どうやると骨で遊べるんですか?元からむき出し?
    暮石がズレているような 荒れたお墓だったんですか?

    +3

    -2

  • 518. 匿名 2018/02/24(土) 19:07:48 

    保育士さん4人で園児50人は無理だよ。目が行き届かない。

    +17

    -0

  • 519. 匿名 2018/02/24(土) 19:09:23 

    保育園幼稚園は義務じゃないから預けなきゃ良いのに
    小学校までたかだか数年家庭保育でも良いじゃない
    そういう家庭も当たり前になれば保育士の負担も減るしね

    +0

    -13

  • 520. 匿名 2018/02/24(土) 19:15:43 

    園にも責任あるならガッツリ慰謝料とれるねー!

    +0

    -4

  • 521. 匿名 2018/02/24(土) 19:18:30 

    まじで保育士なんてなるもんじゃない。笑
    一生懸命働いてても、結局一瞬の事故で死んでしまって保育士のせいになる。
    4歳なら一対一の保育必要だろ。それを一人二人の保育士で見てる辛さ分かります?
    言葉で言うの簡単だけど、保育士大変なんですよ。事故怖いなら小学校あがるまで自分で見たら?
    あー本当保育士やめてよかった。。
    マイナスの嵐だと思うけど、保育士のせいは可哀想すぎる

    +19

    -19

  • 522. 匿名 2018/02/24(土) 19:20:56 

    保育士はなんのための引率だったの?子供が居なくなって気づかないって怖いよ。

    +8

    -3

  • 523. 匿名 2018/02/24(土) 19:23:58 

    写真の倒れた墓石の隣の墓石も少し浮いてて倒れそう。
    でも、古い墓石って貴重なんじゃないのかな?
    うちお墓建て替えたとき父がお寺の住職さんに古い墓石貴重だからなんとかかんとか。って言われてた。よく聞いてなかったけど。

    +1

    -0

  • 524. 匿名 2018/02/24(土) 19:24:19 

    >>515
    お墓参りで見るお墓は今綺麗なの多いけど、ニュースで見た感じとても古いお墓みたいだったから、お墓って気づかなかったんじゃないかなって思った。

    +2

    -4

  • 525. 匿名 2018/02/24(土) 19:29:15 

    >>339
    突然何するかわからないから保育士が見るんでしょ。それが出来てないから起こった事故なの。

    +5

    -1

  • 526. 匿名 2018/02/24(土) 19:30:58 

    未就学児50人を大人4人で外で遊ばせるって無理じゃない?小分けにできなかったのかなあ。

    +14

    -0

  • 527. 匿名 2018/02/24(土) 19:32:36 

    親のしつけとか言ってる人は4歳児信用しすぎ。聞き分けがすごくいい子もいるけど、大体は今は静かにとかその場で言ったら何とか言う事きいてくれるって程度。ましてやみんなで外に遊びに行ってはしゃいでるうちに出ちゃうなんてのは多分どんなにしっかりしつけててもあり得ると思う。

    +14

    -2

  • 528. 匿名 2018/02/24(土) 19:36:05 

    50人いて癇癪ある子とか発達気味の子とか何かしら手のかかる子何人居ただろうね。みんながみんな言うこと聞く子だったら先生4人でも余裕あったかもしれないけど。

    +6

    -2

  • 529. 匿名 2018/02/24(土) 19:37:17 

    私は保育士ですが、今回の事故は保育士の責任だと思ってます。大事なお子さんをお預かりしているのですから、園外に出るときは、保育士間で役割を分担し、常に人数を確認して気を配る保育士がいるべきです。広場から出て行った子どもがいるのに気がつかず、他の園児に言われるまではあくしていないなんて考えられません。墓場に隣接した広場なんて周りに死角や危険がある場所も選びません。
    4歳の子どもはまだまだ理解力も低く、自己責任にするのはあまりにも酷です。
    人数不足は言い訳になりませんし、不足しているなら園外に出るべきではないです。今回の事件が保育園側の責任ではないと考える保育園はないと思います。

    +31

    -2

  • 530. 匿名 2018/02/24(土) 19:37:20 

    >>521
    未然に防げた事故だからでしょ。

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/02/24(土) 19:38:29 

    墓石がぐらついていて、管理してる寺が持ち主に危険だと伝えたくても連絡がつかないこともある。

    勝手に修理できないからね。これはお墓の持ち主の責任が重い。

    +0

    -7

  • 532. 匿名 2018/02/24(土) 19:40:09 

    今まで墓石はしっかり土台に固定してあるものだと思っていました。
    固定していても危険は危険ですけど。

    +0

    -2

  • 533. 匿名 2018/02/24(土) 19:40:14 

    保育士さん達もまさかの事故で気の毒だけど、自分の子供が亡くなったら納得はできない事故だとも思う…
    何で誰も公園からでたのに気づかなかったのかとか、保育士4人で園児を安全にみることができるのか?とか…
    病気で亡くなったわけでなくて事故死は誰でも納得はいきにくい。自宅での事故でも夫婦破綻はよくある話だし、これが他人でお金払って責任もって預けてるなら尚更だと思うよ。

    +20

    -0

  • 534. 匿名 2018/02/24(土) 19:42:33 

    保育園責めるなって言うのもおかしい話だよ、管理してる以上管理責任はあるし見切れないなら連れだすのは危険。
    事前に保護者に墓地の横にある広場に遊びに出るって告知してるなら保護者も注意の仕様があるけど勝手に連れてってるんだよね?まさか保育園に預けた子供が墓石に挟まれて亡くなるなんて

    +21

    -1

  • 535. 匿名 2018/02/24(土) 19:45:59 

    >>522
    何人か抜け出して墓で遊んでるのを事故が起こるまで気付かないって怖いよね。
    子供に関わる仕事してるけど外に出るときは必ず事前に下見して危険な場所とかは把握するはずなのに

    +17

    -0

  • 536. 匿名 2018/02/24(土) 19:46:18 

    そもそも園児が公園から出たのに気付かないとかあり得るの?そんななら外に出さないでほしい。今回はたまたま墓場で墓石の下敷きっていうあまりなさそうなエピソードだったけど、墓石の下敷きにならなくても交通事故とか誘拐とか危なすぎるよ。

    +18

    -0

  • 537. 匿名 2018/02/24(土) 19:48:37 

    墓地で遊んじゃいけません、はお墓まいりする時に保護者も注意はしてると思うよ、でも4歳、男児。その場で言われたことは守れても友達とふざけ出してその場に大人がいなければ無理だと思う。
    中学生になってもふざけて死ぬ男児もいるくらいだからね。
    その場にいない親の責任って言ってる人は4歳児がどんなか理解してないと思う。

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2018/02/24(土) 19:49:06 

    室内保育で50人を4人で見るのは可能だけど、園外保育で見るのは無理があると思う。

    うちの幼稚園、園内、園外関わらず、何か行事がある時は、担任、園長、課外授業の先生たち、バスの運転手さんたちに加えて、各クラスの保護者2〜3人付く。

    保育園の保護者は働いてる事が前提だから無理だけど、幼稚園の保護者の手が借りれるっていうのも安全面からすれば大きいかも。

    +9

    -1

  • 539. 匿名 2018/02/24(土) 19:52:17 

    プールも園外の公園も正直見きれなくて殺されるくらいなら辞めて欲しい。
    帰ってから、休みの日、家族で行くから、、、人数が少ない、仕事が大変、、言い方悪いけどそんなの知ったこっちゃないよ。。

    +26

    -3

  • 540. 匿名 2018/02/24(土) 19:54:24 

    溝も何もない真っ平らな何もない園内のグラウンドで遊ばせるのみがいいよね。。
    園内でも溝にはまって死んだ子もいるし。。

    +9

    -1

  • 541. 匿名 2018/02/24(土) 19:55:31 

    >>521
    じゃああなたはこの事故に関して誰に責任があると思いますか?保育士経験があった上でこれは保育士のせいじゃないと思う根拠が知りたい。

    +10

    -1

  • 542. 匿名 2018/02/24(土) 19:58:02 

    子供の頃、お墓参りの時に親戚から「墓地で怪我したら治らないよ」って脅かされてました(笑)

    怖くてお父さんに本当?ってきいたら、お墓では静かにしないといけないからだよ って教えられました。この子の事件見て、納得してしまった。
    利にかなってる

    +9

    -2

  • 543. 匿名 2018/02/24(土) 20:03:56 

    何時代の墓石なんだろって感じのやつだね。
    大人だったらまず触ることはしない。
    子供はほんと何やらかすかわかんないよね。

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2018/02/24(土) 20:06:01 

    >>521
    辞めて正解だと思うよ、あなたみたいな人に預けたくない。
    明らかに防げた事故だよね、人数少ないんだよ!大変なんだよ!で子供死んだらたまったもんじゃないわ。

    +14

    -4

  • 545. 匿名 2018/02/24(土) 20:09:37 

    綺麗事はいくらでも言えるけど、私がこの子の保護者なら園も保育士も恨むし預けた自分も呪うと思う。
    数人抜け出したのに気付かないってあり得ないでしょ、墓石だから親が子供がって言ってるけど誘拐や交通事故だってあり得るよ、こんなのが許されるなら明日死ぬのは自分の子供かもしれないよ

    +22

    -0

  • 546. 匿名 2018/02/24(土) 20:11:11 

    外国じゃ誘拐の恐れがあるから、園外で遊ばせるなんて考えられないけど。
    保育士の目がとどかなかったなんて、いつ誘拐されてもおかしくないよね。

    +6

    -0

  • 547. 匿名 2018/02/24(土) 20:12:32 

    暮石が倒れるって、よじ登らない限り倒れないよね。
    今回の場合は保育士さんが責められるかもしれないけど、子供とはいえお墓で遊んだのも悪い。
    お墓の所有者が一番気の毒だわ。

    小さい時に妹がお墓の縁石に乗った時、親にお墓で遊んではダメ!と怒られてた。
    お墓参りの機会がない子供もいるだろうけど、そういう事を子供のうちにしっかり教えるのも親の務めだと思う。

    +5

    -6

  • 548. 匿名 2018/02/24(土) 20:14:41 

    >>496
    本当に、公園に保育園児連れてくるの辞めて欲しい、公園には2、3歳の子もいるのに園児がくると危なくて結局帰らざるえなくなる、帰り支度してると先生もすみませんねーニコニコってしてくるんだけど心底保育園が嫌いになった

    +6

    -2

  • 549. 匿名 2018/02/24(土) 20:17:09 

    >>547
    怒られてたかもしれないよ、その都度。
    一回言って二度としない子供なら子育てなんて楽勝だね

    +9

    -1

  • 550. 匿名 2018/02/24(土) 20:20:44 

    >>521
    こんな人が保育士をやってたなんて怖い
    国は保育士の資格を誰にもかれにも簡単に与えないで欲しい
    適性検査をするべき

    +9

    -2

  • 551. 匿名 2018/02/24(土) 20:23:15 

    自宅の灯籠が落ちてきて
    小学生が亡くなった事故思い出した。
    あとコンクリート支柱の
    チェーンロープで遊んで亡くなったり。
    子供の周りには危険がたくさんあって
    運良く無事でいられたことの方が
    多い気がする。

    +19

    -0

  • 552. 匿名 2018/02/24(土) 20:23:30 

    >>550
    論点ずれるけど、子供持つのも免許制にしてほしい

    +2

    -8

  • 553. 匿名 2018/02/24(土) 20:26:21 

    >>548
    わかる
    うち保育園の近所なんだけど
    保育士に会うといつもうるさくてすいませんねーと猫なで声で言ってくる
    謝ってるけど心がこもってない
    とりあえず謝っとけって気持ちがバレバレ
    うるさいとわかってるなら改善しろよ!

    +8

    -11

  • 554. 匿名 2018/02/24(土) 20:26:21 

    コメント見て戦慄 僅か4歳の子に墓で遊ぶななんて親族の死に触れた一部の子以外に徹底教育する場なんてそうそう無くない?抜け出した子が悪いって、4歳は何するか分からないなんて常識じゃん 抜け出せる所で遊んでるならやはり責任は保育園側にあって、このケースでもし我が子がと考えた時に、自分の子が悪かった防ぎようの無い事だったと思える親がどれ程いるの

    +29

    -3

  • 555. 匿名 2018/02/24(土) 20:30:06 

    >>504
    私まさに見切れないなら出さないで欲しい派。外遊びは最悪園で無くても良い、命は戻って来ないもの。

    +16

    -0

  • 556. 匿名 2018/02/24(土) 20:33:04 

    子供が保育園の時本当に心配だったまだ3〜4歳ぐらいの子供達を先生が二人だけで付き添いしてたよ
    近い公園ではなく信号を何度も渡って行く公園の方
    を選んでた。色々経験させたいとの事だったけど命あってだよ

    +9

    -0

  • 557. 匿名 2018/02/24(土) 20:35:54 

    保育士4人で50人の児童を監視出来無いなんて体制自体に問題あるんでは?
    児童を預かってるのに「気付かなかった」というのは無責任に感じる
    子供は考え無しに自由に動き回る事を考慮して墓地が隣接していたりするなら何かしら危険性に対策を講じるべきだったのでは無いか
    こうした対策を怠っていた保育園側の不手際が非難されるのは仕方の無い事だと思う

    +7

    -2

  • 558. 匿名 2018/02/24(土) 20:40:32 

    保育士4人で子供50人を相手に安全だと思うか?
    これで安全対策きちんとしていたのか怪しいし、子供が墓地が立ち入り禁止って理解出来る年齢か?
    なんだかな

    +8

    -1

  • 559. 匿名 2018/02/24(土) 20:42:53 

    元保育士。保育士が少ないなど知らない人が多いからのせます。
    保育士はスーパーマンじゃありません。もちろん
    目を離さないよう注意します。けど目の前の子供が転ぶ。おしっこもらす。など、何かしらあった場合やはり注意はその子に行きます。私はお墓が固定されてなかったことも問題なのでは?と思いました。
    墓石の下敷きになった4歳の保育園児が死亡 長野

    +15

    -13

  • 560. 匿名 2018/02/24(土) 20:44:54 

    >>555
    私も同じです、無事に家に帰して欲しい。
    先生に求めるのはそれが一番です

    +14

    -0

  • 561. 匿名 2018/02/24(土) 20:45:16 

    保育士さんも全員を見張っていられるわけじゃないもんね、、、。自分の子供も保育園だから、良く分かる。なんだか複雑な気持ち、、、

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2018/02/24(土) 20:46:02 

    >>559
    なら何故園外に連れ出すの?
    スーパーマンじゃありません、だから子供が死んでも仕方ない?
    無責任すぎるよね

    +14

    -8

  • 563. 匿名 2018/02/24(土) 20:48:29 

    見切れない、スーパーマンじゃない。
    園児が数人抜け出したのに気付かなかったってすごい危険な事だと思うんだけど、命預かってる自覚ないんじゃない?
    母親でもない3kの他職だけどさ、園の責任だと思うよ。

    +27

    -1

  • 564. 匿名 2018/02/24(土) 20:55:20 

    はっきり言って、私が勤めてる幼稚園では「気付かなかった」は有り得ない。50人に対して4人も教師がいたなら全体把握に2人、危険な場所(墓地や道路に続く道)に各1人ずつって感じで役割を決めて把握をすると思う。でも園の雰囲気によっては全体把握しないで子供と一緒に遊び込んじゃう先生もいるから、園の教師への指導に問題があったんじゃないかなと思う。“園外”で園児から目を離すなんてありえないよ

    +26

    -0

  • 565. 匿名 2018/02/24(土) 21:00:15 

    保育園ってありがち。近所の子育て支援でお世話になってる保育園でも、給食の時間になって「あれ?○○くんは?いないじゃん。おーい!」て外を探し出したり、喧嘩してても気付かず泣いたり怪我をしてはじめて気付く、も、見てないから理由やいきさつが分からず子どもに聞くけどやっぱり理由がわからない、みたいなことがよくある。自分も保育士してたから余計に目につくのかなぁ

    +7

    -1

  • 566. 匿名 2018/02/24(土) 21:00:45 

    >>562手取り12万とかの給料で命背負わされるとかほんと、割りに合わない仕事ですよ。
    保育士が少ない中皆一生懸命子供みてます。
    けどほんとに目の前でけがした子がいる。喧嘩しだす子がいる。けど保育士には目は二つしかない。
    どーするの?ほっといて周りを見ておくの?
    他の先生に頼む?けど他の先生もまた別の子の世話をしてる。それで無責任とか。ほんとひどい言い方。だから保育士はやめていく。

    +5

    -12

  • 567. 匿名 2018/02/24(土) 21:02:19 

    保育士だって少人数で園児皆は見きれません!だから事故が起きても責任ありません!って事?
    それで子供が亡くなって納得する人いるの??

    +14

    -1

  • 568. 匿名 2018/02/24(土) 21:05:43 

    園児50人に対して保育士4人だけっていうのが
    読んでて引っかかりました。
    少なすぎる気がします。
    4人だけだと1人居なくなっても
    そりゃ気付かないのでは?

    +6

    -0

  • 569. 匿名 2018/02/24(土) 21:06:40 

    >>566
    でも実際子供預かる仕事で一番大切な仕事は殺さない事だよ。
    何万でとか子供には関係ない、それを仕事としている以上命預かる責任はあるよ。
    逆ギレして良いとこじゃない

    +14

    -1

  • 570. 匿名 2018/02/24(土) 21:08:06 

    人件費にお金が回らないのは分かるから
    人員を増やせとは言わないけど
    目が行き届かないなら園内で遊ばせればいい
    それも無理なら室内で遊ばせれば?
    行事もいらないから
    安全第一でお願いします

    +9

    -1

  • 571. 匿名 2018/02/24(土) 21:08:31 

    >>566
    えー、怖。
    給料少なくて可哀想、それなら死んでも仕方ないよね保育士の責任じゃないよねとは誰も思わない

    +11

    -1

  • 572. 匿名 2018/02/24(土) 21:08:41 

    保育士だって人間だもん、目の前で転けて怪我するのは仕方ないと思う。こどもが自分でしたんだから。今回問題なのは、遊んでいるべき場所にいないこどもに気付いていなかったこと。そこはきちんと把握するべきだし園外で指導案を考えるときに隣に墓地があるなら危険予測をたてて予防するべきことだよ

    +19

    -0

  • 573. 匿名 2018/02/24(土) 21:08:48 

    >>559
    ニュース映像を見る限り、みなさんが想像するような墓石ではない。
    1mに満たない固定されていないもの。


    これがだだっ広い芝生の広場の一角にあった。その墓地(?)の周りにだけ木が生い茂っていたから、普段からその広場に行っているのなら、気を付ける危険な場所だったはず。

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2018/02/24(土) 21:09:56 

    >>567保育士が100パーセント悪いとは思わないってことかな。もちほん保育士にも責任はある。けど4才の担任もってたけど、お墓で遊んじゃいけないってわかる年だよ。
    先生も何度も外に出たらいけないって注意してるはずだから。

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2018/02/24(土) 21:10:38 

    たとえよじ登ったとしたって、4歳なんて15キロくらいなんだから倒れるのがおかしくない?最初からかなり傾いていたんじゃないかな?

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2018/02/24(土) 21:10:46 

    管理が甘かったとしか
    この保育士さんだけを責めるのは間違ってるけどね
    遊ばせる場所を計画する時に何人かでチェックしたりしないと
    楽観すぎだのかね

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2018/02/24(土) 21:11:21 

    >>566
    私は高齢者の方見てる仕事だけどね、給料とか人数とか関係ないから、大変だけど改善されないのは利用してる人のせいでもないし、そこで働いてる以上命に責任はあるよ、そう言う仕事だよ。

    +9

    -1

  • 578. 匿名 2018/02/24(土) 21:14:08 

    >>577もちろん。給料が安いから死んでもいいとか責任ないとか言ってないですよ。割りに合わないよねって書いてるだけです。

    +0

    -5

  • 579. 匿名 2018/02/24(土) 21:14:51 

    親にしてみたら我が子より大切なものなんてこの世にないからね。だから責任の重い重い仕事だよ。私はこの重みを日々感じていたから子供ができたときに辞めました。何か起きたときにもう自分には責任がとれないと思ったからね

    +11

    -0

  • 580. 匿名 2018/02/24(土) 21:14:53 

    >>574
    元保育士だけどさ数人抜け出したのに気付かなかったなんて何言い訳してもあり得ないけどなぁ、、注意してた→抜け出した子供も悪いって言い方だけど気付かないは見てないと一緒だからね

    +13

    -0

  • 581. 匿名 2018/02/24(土) 21:16:46 

    保育士さんが圧倒的に足らない人手の中訳分からん子供達見張るのどんだけ大変かは同業で無くても分かる。だから保育士さん批判など決してしないが子供達にはその園のキャパシティというか責任の持てる範囲で行動をさせて欲しい、そういう気持ちを持った。

    +5

    -1

  • 582. 匿名 2018/02/24(土) 21:16:59 

    >>571そんなこと一言も言ってませんよ。割りに合わないなぁ。やめてよかったぁって思ってるだけです。完璧に全ての子供を見るのってほんとに難しいから。もちろん見ないといけないのもわかってる。けど一対一じゃないので、けがしちゃったりあるんです。保育士やらないとわからないとおもう。

    +1

    -10

  • 583. 匿名 2018/02/24(土) 21:17:38 

    「小さい子だから何するか分からない」ってみんな言うけど遺骨だしておもちゃにしたりしてたりさぁ…これならお供え物の食べ物とかも平気で盗んでるでしょうに…

    普通ならそんな事してはいけないって保育士さんや親が躾するべき、きちんと躾されてればこんな事故防げてたじゃん
    尚且つ、お墓の所有者に文句ぶつける親も引くわ。子供が今まで墓荒らししてたのに何も注意もして来なかった癖に被害者面?
    普通なら、子供が墓荒らし同然の事してすみませんくらい謝罪するだろ。

    私が所有者ならキレるわ。子供に墓荒らしされた挙げ句に事故が起きて、お前がこんな所に墓置くから子供が死んだなんて言われたら…

    +4

    -11

  • 584. 匿名 2018/02/24(土) 21:19:47 

    >>580数人抜け出したとか書いてある?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2018/02/24(土) 21:19:49 

    遠足や行事以外で園外に連れ出すのって普通なの??私の地域の保育園では園外に大人数で出るときは必ずお知らせがあるしボランティアできる保護者は参加するよ

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2018/02/24(土) 21:20:25 

    >>582
    自分も保育士だけど、うん、あなたは辞めて良かったよ

    +15

    -2

  • 587. 匿名 2018/02/24(土) 21:22:19 

    自分の子供だったらって考えたら
    絶対に保育士をせめるけどな。

    みんな保育士悪くないってなんで?
    保育士にも原因あるでしょ。

    +11

    -2

  • 588. 匿名 2018/02/24(土) 21:22:45 

    元介護士です
    見ていなかった見きれないという言い訳は一切通用しませんでした
    担当のエリアにいるお年寄りが転倒したり何か事故が起きたら
    すべてその介護士の責任でした

    +18

    -0

  • 589. 匿名 2018/02/24(土) 21:23:12 

    >>584
    下敷きになって別の園児が先生に知らせに行って初めて先生が気付いたとニュースでやってたよ

    +16

    -0

  • 590. 匿名 2018/02/24(土) 21:23:49 

    親のしつけがなってないからとか言ってる人は子なしだよね?子供のこと知らなすぎだよ。

    +9

    -0

  • 591. 匿名 2018/02/24(土) 21:25:17 

    子供が通ってる保育園は
    遠足などの園外行事が減りました。
    安全面を考慮してのことです。
    文句を言う保護者もいましたが
    私はそれで良いと思います。
    出来ない事は削って下さい。
    子供の命が一番大切です

    +19

    -0

  • 592. 匿名 2018/02/24(土) 21:26:12 

    公園外に行ったことに保育士誰も気が付いていなかったことは、責められるべき点じゃないの?
    今後こういった事故が起きても「親が普段から言い聞かせてないのが悪い」って言うんならなんのための保育士なのよ。

    +15

    -0

  • 593. 匿名 2018/02/24(土) 21:27:47 

    毎年プールの時期もすごく怖い、ボランティア行ける時は必ず行くけど。
    水遊びが必要ならシャワーじゃダメかな、、夏は怖い。

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2018/02/24(土) 21:28:08 

    >>582
    狭い範囲で起きたケガと園外でいなくなったこともわからないのは話が違うよね。

    保育士が、多人数を見切れません、給料に見合いません、はなんかね……と思われても仕方ないよ。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2018/02/24(土) 21:28:11 

    最初の方のコメントバカばっかりだな

    +8

    -0

  • 596. 匿名 2018/02/24(土) 21:28:48 

    >>589
    園児が呼びに来るまで誰一人気づかないなんて
    無責任すぎる

    +14

    -0

  • 597. 匿名 2018/02/24(土) 21:29:44 

    >>582
    辞めて良かったと思うよ

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2018/02/24(土) 21:30:13 

    大人からダメって言われたことほどやりたくなるのが子供だよ。だから注意した上で一瞬たりとも目が離せない。それが保育。

    +5

    -1

  • 599. 匿名 2018/02/24(土) 21:30:32 

    子供がどこにいるか把握できないのは、ダメだよね。今回のは、事故だけど…いきなり子供が誘拐されたり、行方不明になったりする可能性もあるのに見切れませんでしたは、おかしいよね。

    園外に出るのなら、せめて児童がどこにいるのか把握出来る場所じゃなきゃ。

    +5

    -0

  • 600. 匿名 2018/02/24(土) 21:30:42 

    4歳児が何をするか分からないのもわかるよ。
    でも、小さい子だから墓荒らししてもいいって訳では無いじゃん。
    言う事聞けない子がいるのも確かだけど子供だから、言う事を聞けない子だったからで済ませるのもおかしい。
    事故が起きたから子供が被害者になってるけど起きて無かったら子供の墓荒らし騒動じゃん。子供に責任能力がないから、親や園が責任問われる事態じゃないの?

    なんで大人にも子供にも責任が0って事になるのかなぁ

    +2

    -7

  • 601. 匿名 2018/02/24(土) 21:32:33 

    >>586自分の保育に自信があるのかな?私は10年保育士してて子供の怪我とかなくやめることできたけど、それは運が良かったって思ってる。

    +3

    -9

  • 602. 匿名 2018/02/24(土) 21:32:43 

    元保育士だけど、意外と保育士を責めるのは可哀想という意見があるのに驚いた。
    4歳児は大体25人に担任1人だから付き添い人数はおかしくないと思うけど、遊ぶ前に遊んでいい範囲子どもたちと約束するよね?
    たとえ約束聞いてなかったり守らない子がいたとしても予想範囲内。
    保育士から目の届かない、範囲から出ようとしている子どもがいないかは常に見張っとくもんでしょ。

    +21

    -2

  • 603. 匿名 2018/02/24(土) 21:32:58 

    さすがに保育園に預けて墓石の下敷きなんて親も思わないよね、お墓で遊んじゃいけませんってまずお墓で遊ぶほど身近なものでもないし。それも今の常識じゃ注意してなかった親の責任なんだね

    +25

    -1

  • 604. 匿名 2018/02/24(土) 21:33:13 

    外遊びその他諸々子の発達に大切な事園は必死で沢山してくれるのは有難い、しかし管理出来ないものは削ってくれて構わない、概ねの親はそう考えるんじゃないかな。保育士さん側に立った時色々無理ゲー過ぎるし全責任被されてキレる人出るのも普通に分かる。あれもこれも求めるより現行の仕事内容見直して負担減らす方が現実的だと。

    +4

    -1

  • 605. 匿名 2018/02/24(土) 21:33:46 

    >>559
    うーんでも、子どもが広場?公園から離れたのに気づかないっていうのは保育園側が危機管理できてないと責められても仕方ない部分はあると思うな
    出入口が結構ある場所だったのかな?
    子どもの管理がしやすい場所に出掛けられなかったのかなぁと思う。

    +17

    -0

  • 606. 匿名 2018/02/24(土) 21:33:55 

    >>583
    墓荒らしは本当に本当なの?
    確定したことじゃないのに言うのやめようよ。
    Facebookで言った親がいるとかなんとかあるけど、そもそもその人はなんで知ってるの?

    +9

    -1

  • 607. 匿名 2018/02/24(土) 21:34:32 

    >>601
    園内での怪我と 園外での放置 を一緒に語ってるから辞めて正解って事でしょ。
    保育に自信とか嫌味言うのは違うよね

    +6

    -1

  • 608. 匿名 2018/02/24(土) 21:34:51 

    うちの園は、園外出るときは必ずグループ行動だし必ず園児がどこにいるか把握出来るような遊びをしてるよ。

    先生の数の関係で大変な時は、行く人数を減らして時間帯で分けるか中止にする。

    +7

    -0

  • 609. 匿名 2018/02/24(土) 21:37:15 

    こりゃ危機管理意識が低かった園の責任一択よ
    管理できないなら圏外に連れ出さない

    +14

    -2

  • 610. 匿名 2018/02/24(土) 21:37:45 

    >>601
    10年保育士して怪我がひとりもいないなんてありえない。
    絶対無理。

    +5

    -1

  • 611. 匿名 2018/02/24(土) 21:37:45 

    普通は園外に出る時は班にわけたり時間帯ズラしたり見れるように工夫するよ、私は園の管理体制がおかしかったと思う、今までは大丈夫だったならそれはラッキーだっただけだと思う

    +13

    -0

  • 612. 匿名 2018/02/24(土) 21:39:35 

    嫌味のつもりじゃないけど。しかも放置とは違うんじゃない?私の園は広場とかいく時四隅にいて、皆が見れるようにしてたけど。まぁどんな広場かしらないから皆憶測で語るしかないけど。

    +3

    -3

  • 613. 匿名 2018/02/24(土) 21:40:15 

    >>610あー。大きな怪我もなくね?

    +0

    -2

  • 614. 匿名 2018/02/24(土) 21:40:17 

    長い時間、がんばったんだね。

    +1

    -1

  • 615. 匿名 2018/02/24(土) 21:40:47 

    保育士や園の責任追及のためではなくて、
    再発防止のために、詳細を明らかにして注意喚起してほしい

    +5

    -1

  • 616. 匿名 2018/02/24(土) 21:40:54 

    お墓だから色々物議かもしてるけど、そもそも公園の外に何人も園児が脱走してるのを気が付いてないってことがありえないでしょ。親からしたらふざけんなちゃんと仕事しろよって話。

    +15

    -0

  • 617. 匿名 2018/02/24(土) 21:42:18 

    >>612
    抜け出した園児が事故にあってそれを他の園児に報告されるまで誰一人大人が気付かないなんて、放置と言われてしまっても仕方ないと思います

    +17

    -0

  • 618. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:59 

    自分が親の立場なら絶対許せないけど?
    安心して預けて、冷たくなって帰ってきたら私だったら許せないよ
    4歳の子供に良い悪いが分かりますか?興味津々でどこにでも走って行く年齢ですよ?
    見ていなかった、気付かなかったって何?それが仕事でしょう?全面的に保育園、保育士の責任でしょう

    +24

    -1

  • 619. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:01 

    >>601
    横からですが、そんな気持ちで10年も保育士してたんですか??むしろ10年もしていてそんな言葉しか出てこないの?

    +9

    -1

  • 620. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:03 

    なんで保育士に責任がないってコメントで溢れてるのよ
    人数不足だから?言う事聞けない子がいるから?安月給で毎日大変だから?

    だからなんだよ。目をはなさなければ防げた事に違いないじゃん
    保育の意味わかって仕事してるかも謎だわ。

    +18

    -3

  • 621. 匿名 2018/02/24(土) 21:44:54 

    外に連れてくなら園内以上に気を付けるのは当たり前、給料少ない?見切れない?保育士はスーパーマンじゃない?
    それが子供に何の関係があるの?
    預かってる以上、園で起きた事は園の保育士の責任だよ。

    +13

    -0

  • 622. 匿名 2018/02/24(土) 21:46:27 

    親だったら「気付かなかった」保育士を責めると思う。
    訴えるかどうかまでは分からないけど。

    +13

    -0

  • 623. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:32 

    ごめん本当にわからないんだけど
    何で保育園側の肩持つ人いるの?
    どう考えても管理体制がおかしくない?
    4人で50人なんてすごく大変なのはわかるけど、だからって1人いなくなったこと気付かないって無責任だと思う。

    +16

    -2

  • 624. 匿名 2018/02/24(土) 21:47:48 

    >>612
    どんな広場でも数人いないのに全く気付かないなんて保育士としてあり得ない
    隠れやすい場所なら尚更事前にチェックするよね、普通は、保育士なら。
    同じ保育士だからこそ大変だから仕方ないは無責任だと思う

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2018/02/24(土) 21:48:49 

    何か、やっぱり保育園には預けたくないわ

    +13

    -1

  • 626. 匿名 2018/02/24(土) 21:49:56 

    >>112

    これがもし本当なら意味わかんないんだけど…なんで園を責めずに所有者?怒りのぶつけ先がおかしい

    +8

    -1

  • 627. 匿名 2018/02/24(土) 21:49:58 

    保育士を訴えるよりも先に殺したくなるレベルじゃん

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2018/02/24(土) 21:51:00 

    子供が亡くなる事故は、大抵悪いことが重なって起きると思う。
    保育園側は状況や見落としてた部分を親御さんに全部説明してあげて欲しい。

    +4

    -0

  • 629. 匿名 2018/02/24(土) 21:51:37 

    今日本中の保育士が保育士擁護を書き込み中

    +5

    -1

  • 630. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:04 

    お金払って大事な大事な子を預けてるんだから気付かなかったとか言い訳にしかならないよ。なめてんの?って思う。
    これがケガなら仕方ないねとは思う。
    亡くなってるんだよ。
    命あれば何十年という時間がその子にはあったんだよ。
    もっと責任持ってやれよ!

    +9

    -2

  • 631. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:09 

    >>626
    墓石の管理が悪かったとか??
    古くてぐらぐらしてるのを見過ごしてたとか?

    +2

    -0

  • 632. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:30 

    今回の事故に関しては保育士経験のある人の方が見る目が厳しいと思う。安月給とか人手不足とか責任が重すぎるとか、わかります!わかりますが、今回は園外なのに把握が出来ていなかったことが問題。これは同じ保育士としては有り得ないです。だって子供が1人亡くなってしまったんだから、絶対にあってはいけないことだよ

    +14

    -0

  • 633. 匿名 2018/02/24(土) 21:52:59 

    夏にプールでも亡くなっちゃったよね。
    あの子も確か4歳だったような。

    +2

    -0

  • 634. 匿名 2018/02/24(土) 21:53:22 

    仕事内容や給料に不満で、スーパーマンでないとまで言うなら命を預かる仕事しちゃダメじゃない。

    園児の性格なんて多様だし、言うことを普段から聞かない子がいたとしたら、より注意してみていなきゃいけないよね。

    +5

    -0

  • 635. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:23 

    この子のお母さん怒りでおかしくなってるんだと思う

    +2

    -4

  • 636. 匿名 2018/02/24(土) 21:55:24 

    給料が少ないからわりに合わないと言ってる保育士は今すぐ止めて欲しい
    そういう気持ちが投げやりで無責任な勤務態度に繋がるんだよ

    +7

    -3

  • 637. 匿名 2018/02/24(土) 21:56:44 

    人手不足なら園の中にいればいいじゃない

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2018/02/24(土) 21:57:05 

    >>559
    だからさ、そういう危ない場所だってことを把握しておくべきでしょ。子ども連れていくなら。
    把握できてない場所なら、本当に子ども一人として片時も目を離さないか、それができないならそこに連れていかないでほしいよ。

    +8

    -0

  • 639. 匿名 2018/02/24(土) 21:57:05 

    よく幼稚園保育園論争とかあるよね、私の子供は保育園に通ってたけど、死亡事故で見ると圧倒的に保育園の事故が多いんだよね、殺しも事故も園児へのセクハラも、、正直ニュースとかで保育園の事件や事故見ると何もなくて良かったって本当思う。

    +13

    -0

  • 640. 匿名 2018/02/24(土) 21:58:39 

    自分も保育士であり親だから、今頃、担当保育士さんが死ぬほど後悔している気持ちは分かる。でも親御さんは死にたいくらいの気持ちいるであろうことも分かる・・・辛い事故ですね

    +9

    -2

  • 641. 匿名 2018/02/24(土) 21:58:40 

    >>631

    いくら管理が悪くても4歳児の力で100キロ以上ある物が倒れないでしょうよ…
    今回は目を話した保育士の責任じゃ…?

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2018/02/24(土) 21:59:26 

    ニュースのたびにやっぱり保育園は怖いなって思っちゃうくらい保育園って事故や事件多いよね

    +5

    -1

  • 643. 匿名 2018/02/24(土) 22:01:05 

    呼ばれてしまったのかもしれません。そんなに遊びたいならこっちにおいで…一緒に遊ぼうって。。残念ですが

    +2

    -7

  • 644. 匿名 2018/02/24(土) 22:01:27 

    保育士がスーパーマンじゃないことなんて分かってるよ。
    医者だって大臣だってスーパーマンじゃないよ。
    だから自分のできないことはやらないし、もしくはできる人の力を借りるでしょう。

    +6

    -0

  • 645. 匿名 2018/02/24(土) 22:01:44 

    子供を産んだ日から死ぬまで子供が事故に遭わないように酷い目に遭わないように願い続けるんだろうね、親は。
    元気にでてった子供が冷たくなって帰ってくるなんて想像するだけでしんどい

    +11

    -0

  • 646. 匿名 2018/02/24(土) 22:02:19 

    子供の墓荒らしが本当なら所有者の人が気の毒でならない…遺骨出されたりした挙句責められるなんて…

    +5

    -10

  • 647. 匿名 2018/02/24(土) 22:04:21 

    >>629
    いや、私も保育士だけど、子供たちがいなくなった事に気付かないってあってはならない事だと思う。
    人手不足とか安月給とか関係ないよ。

    +11

    -2

  • 648. 匿名 2018/02/24(土) 22:05:45 

    保育士です。園側の責任無いとの意見に驚いてます。園内、園外ともに様々な事を想定、シュミレーションし、死角と思われる場所、出入り口等には必ず人がいるようにする事は当たり前だと思っています。大人数なら全員で取り組む遊びや、グループ分けを行い不安要素は出来る限り無くした上で活動すべきです。園外だと尚更しっかりと計画し、保育士同士声掛けし合うべきです。大事な命を預かっている、という事をしっかり認識しなくてはいけません。子ども数に対しての保育士の人数は少ないです。でも、現状仕方ない状態です。だからこそ、一人一人がしっかり意識を持ち、少ない人数の中での最大限の安全を考え日々活動しなくてはいけないと思っています。長々とすみません。こういった考えの保育士もいるんです。

    +14

    -2

  • 649. 匿名 2018/02/24(土) 22:06:13 

    >>646
    遺骨なんか出せるわけないよ

    +6

    -3

  • 650. 匿名 2018/02/24(土) 22:06:26 

    保育士さん個人を批判するのも酷だとは思うけど、、、

    これが公園から脱走して行方不明になった場合はやっぱり保育園の責任だよね。
    預かってる責任があるから。
    引率の数が足りていたかとか、色んな可能性を考えて管理していたかとか、
    保育園の責任が問われると思う。

    +13

    -0

  • 651. 匿名 2018/02/24(土) 22:07:18 

    >>99
    77さんのコメントに同意をするわけではありませんが、本当は家庭で見たいけど働かなくてはいけないのでは?
    私も正直、風が強い日なんかは怪我しないかな?と不安になりますよ。でも保育士さんたちを信頼しているので、安心して仕事に行けています。こういう事故があったときに、保育士不足だからとか給料安いからで責められないのだったら
    では保育園では万が一のことがあっても責任は取れませんよ、人手不足なので。という前提で預けないといけないのですか?
    おかしいですよね。
    人手不足でも安月給でも母親からすると保育士は保育士です。責任持って欲しいです。それで保育士が少なくなってもいいと思います。そうすれば国ももっとかんがえるでしょう。国民から税金詐取することしか考えていない結果です。

    +21

    -1

  • 652. 匿名 2018/02/24(土) 22:08:18 

    >>646
    墓荒らしなんて情報どこから出てるの?
    どのニュース見てもネットの情報でも遺骨とかないんだけど。
    そもそも遺骨って墓石の奥だよね、どうやって園児が出すの?
    嘘の情報なら酷すぎるよ

    +14

    -0

  • 653. 匿名 2018/02/24(土) 22:09:26 

    え、保育士に責任あるでしょ。墓地まで園児が抜け出してる時点でおかしいよ。

    +17

    -1

  • 654. 匿名 2018/02/24(土) 22:10:14 

    保育士にいい加減な人が多いのはよくわかりました。
    働いて子供を危ない目に合わすぐらいなら
    幼稚園で良いよ。

    +21

    -4

  • 655. 匿名 2018/02/24(土) 22:12:08 

    >>636
    園関係のトピだと保育士を絶賛する意見で溢れる。待遇などあまり良くないのに頑張っているからありがたい的な。

    それは私もわかりはしますが、不平不満の保育士さんがきちんと子供たちを見ることができているのかな?と感じていた。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2018/02/24(土) 22:12:36 

    4歳にお墓の話をしても
    身内の葬儀とか出てなきゃ
    全然ピンと来ないんじゃない?

    +11

    -0

  • 657. 匿名 2018/02/24(土) 22:13:13 

    給料が少ないのも人数が少ないのも仕事の責任が重いのも、保護者や子供の責任ではないからね。
    こんなに大変なんです!給料低いんです!やらないとわからない!なんて起こった事故に対して保育士が言うのはどうなんだろうね

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2018/02/24(土) 22:13:33 

    >>25
    小学生だったらそう思うけど
    4歳だよ・・・
    微妙なとこだよ
    お利口さんな子は絶対こんなことにはならないけど
    いくら言ってもきがない子もいる年齢
    この子だって生きていれば
    小学生になるまでには落ち着いてた可能性大アリだよ
    子どもはのびしろだらけだからね

    +15

    -1

  • 659. 匿名 2018/02/24(土) 22:13:50 

    >>640
    辛いのは親御さんだけだよ
    無責任な保育士なんか他人事でしょう!

    +1

    -8

  • 660. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:08 

    なんか誰かに責任求めるのも辛い事件だなあ…

    +8

    -2

  • 661. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:16 

    >>646
    遺骨ってそんな簡単に出てこないよ

    +11

    -0

  • 662. 匿名 2018/02/24(土) 22:14:50 

    こんなトピしなくてよく無い?

    +0

    -1

  • 663. 匿名 2018/02/24(土) 22:16:08 

    保育園はお天気が良いと先生の気分次第でフラ~っとお散歩に行ってフラ~っと帰ってくるからなぁ・・・

    +8

    -2

  • 664. 匿名 2018/02/24(土) 22:16:25 

    実際幼稚園ではほとんど死亡事故は起こらないからなぁ、男性保育士の逮捕も保育士の園児殺しも幼稚園では無い事だよね。
    妊娠したら仕事辞めようかなと思ってしまう

    +16

    -1

  • 665. 匿名 2018/02/24(土) 22:17:41 

    気の毒。不運としか
    怒りのぶつけどころ間違えて、保育士責めないで欲しいな〜・・・

    保育士がエスパーで未来予測でもできないと、防げないわこんなの

    +3

    -6

  • 666. 匿名 2018/02/24(土) 22:19:23 

    私立の幼稚園なんかはある意味サービス業だから色んな面で手厚いし教師に対しても採用基準や指導が厳しいからね。保育園は黙ってても園児が入ってくるから余計な努力はいらかいしパートの職員も多いからね

    +12

    -2

  • 667. 匿名 2018/02/24(土) 22:19:32 

    こういうあってはならない不祥事やらかしそうな先生っているんだよ
    視野せまい、詰めが甘いというか
    私がそういうタイプの人間なので
    同類の臭いはすぐわかる

    逆に絶対にやらかさないタイプもわかる
    全体を見通す力があり
    個々の話もよく聞いて覚えてるし
    異変にもすぐ気がつく
    子どもや保護者の顔や名前を覚えるのも他の職員よりダントツ早い
    マジでできる人。
    うちの子の幼稚園の主任がこういうタイプだけど
    本当に有難い
    この人のおかげで幼稚園全体が引き締まるもの。

    +15

    -1

  • 668. 匿名 2018/02/24(土) 22:20:21 

    保育士さん本人は事の重大さをわかっているだろうからしょうがないよって声かけてあげたいけど
    お子さん、保護者からしたらやっぱりかけがえのないものを失ってしょうがないよじゃ済まないよね
    保育士さんを増やす、が防止策になってくるのかな

    +6

    -3

  • 669. 匿名 2018/02/24(土) 22:21:08 

    >>665
    未来予測というか危険予測するのは保育士の仕事だよ。
    保護者が保育士に怒るのは最もな怒りだと思いますよ、

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2018/02/24(土) 22:21:49 

    >>668
    いや、いくら先生が落ち込んでいても“しょうがないよ”だけは無いかな

    +11

    -0

  • 671. 匿名 2018/02/24(土) 22:22:24 

    >>665
    いやいや、保育士の一番の仕事でしょ。
    園児の管理、危険予測、事故の防止

    +9

    -0

  • 672. 匿名 2018/02/24(土) 22:23:58 

    >>664
    保育園はしょっちゅうパート募集してるしね、パートで命の責任までは持てないよね

    +4

    -1

  • 673. 匿名 2018/02/24(土) 22:26:05 

    >>665
    怒りのぶつけどころ間違えてって何?
    園と保育士の責任は重いよ、防げた事故だよ。数人抜け出したのに気付かないなんて預かってるのに無責任すぎる、しかも園内じゃなくて外出中の事故だよ

    +16

    -0

  • 674. 匿名 2018/02/24(土) 22:28:22 

    この事故を防げないなんて言ってほしくない
    見ていれば防げた
    見るのが仕事なのに
    見ていなかった
    これが全てだと思う
    ミスをした保育園側は本当に気の毒だけれど
    親側のことを考えると気の毒だなんて感情もふっとんでしまうほど、怒りがこみ上げる

    +9

    -1

  • 675. 匿名 2018/02/24(土) 22:31:17 

    >>665
    自分の子供が死んで防げないわこんなんって思うの?
    明らかに 防げた事故 だと思うからすごくモヤモヤするけどな

    +7

    -0

  • 676. 匿名 2018/02/24(土) 22:32:06 

    >>672
    こういうの見ちゃうと預かるの怖くなる

    +0

    -2

  • 677. 匿名 2018/02/24(土) 22:34:30 

    保育園に預けたくないわ
    セクハラされたり、虐待されたり、給食を無理やり食べさせられたり、おむつ交換出来てなくてかぶれたり、放置されたり…
    保育士って仕事してない、出来ないから安月給なんじゃないの?
    全ての保育士がちゃんと仕事するまで給与上げることない。税金なんだから。

    +5

    -8

  • 678. 匿名 2018/02/24(土) 22:36:07 

    保育士さん本人は事の重大さをわかっているだろうからしょうがないよって声かけてあげたいけど
    お子さん、保護者からしたらやっぱりかけがえのないものを失ってしょうがないよじゃ済まないよね
    保育士さんを増やす、が防止策になってくるのかな

    +2

    -1

  • 679. 匿名 2018/02/24(土) 22:39:17 

    >>664
    データ上はどうなんだろうと思って調べたら、死亡事故はH28は幼稚園では0件、認可保育園5件、その他の家庭的保育事業で1件、認可外で7件だって。
    保育園では1年間に13件も死亡事故起きてるけど幼稚園は0件。
    保育園の場合は殆どが乳幼児突然死症候群みたいだけどね。
    どう捉えるかはあなた次第。

    +7

    -1

  • 680. 匿名 2018/02/24(土) 22:40:08 

    4歳だと、まだお墓の概念がない子供も沢山いるから
    乗って遊んでいい遊具くらいに思って座ったりしたんじゃないのかな?
    昔の古いお墓は固定されてないのも多いし。


    +5

    -0

  • 681. 匿名 2018/02/24(土) 22:41:58 

    人数少ない、見切れないって言うなら連れ出さないで欲しい。そう思う保護者の方が無理に連れてけって人より圧倒的に多いと思うんだけどな、人の子供だよ。

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2018/02/24(土) 22:42:00 

    先生の言うことを聞かない、抜け出したり脱走しやすい園児は、早めに発達相談員に見てもらって専門の加配の先生をつけてもらったほうがいいね。保育園も親も辛い思いをする前に。

    +6

    -4

  • 683. 匿名 2018/02/24(土) 22:43:49 

    近所の公園に3歳の子供を連れて行き、遊んでいたら突然保育園児の集団が来て50人位かな、先生は3名でした。園児たちが、我先にと滑り台に来てうちの子供が階段を登ろうとしていたところを突き飛ばされ、転ばされました。園児たちは知らんぷり、先生たちは見ていないし、おしゃべりしていた。怒りがこみ上げてきて、苦情を言ったらすいませーん、言っときますねーだって。
    それだけかよと思い、突き飛ばした園児3人に悪いことだからしてはいけないと、私が言い聞かせました。
    モンペ扱いされるかもだけど、私は間違っていなかったと今でも思ってます。
    保育士さん、ちゃんと仕事してください

    +42

    -3

  • 684. 匿名 2018/02/24(土) 22:44:05 

    >>679
    年齢別にも欲しいよね
    幼児なら死亡事故起きにくそうだし

    +0

    -0

  • 685. 匿名 2018/02/24(土) 22:44:21 

    >>679
    乳幼児突然死症候群にしたって多すぎるよね、前0歳児預かるのどうなこうなってトピあったけどやっぱりデータ見ちゃうと赤ちゃんへのストレスは相当なものだと思う

    +4

    -1

  • 686. 匿名 2018/02/24(土) 22:45:07 

    >>684
    毎年保育園のプールで1人は亡くなってるイメージあるわ

    +4

    -1

  • 687. 匿名 2018/02/24(土) 22:45:48 

    >>685
    ミルク育児だとリスクあがるんだよね。
    だからかも。

    +5

    -3

  • 688. 匿名 2018/02/24(土) 22:46:22 

    >>682
    え、やんちゃな子は障害者扱いされるんだ保育園では

    +5

    -2

  • 689. 匿名 2018/02/24(土) 22:47:59 

    >>688
    やんちゃな子でもフィールド変えたりはしないよ。幼児でましてや4歳で脱走したりするようなら発達障害疑った方がいいよ。

    +6

    -9

  • 690. 匿名 2018/02/24(土) 22:48:13 

    >>683
    うちも同じような事がありました、園に園庭があるにも関わらず公園に来て大人数で遊具独占、すいませーんって実質追い出される未就学児、本当に迷惑ですよね

    +8

    -3

  • 691. 匿名 2018/02/24(土) 22:48:15 

    プラスに考えて親はまだ4歳の子を亡くして良かったと思うけどな‼︎
    もっと大きくなった子を亡くしたほうがお金を投資した分が勿体無いし思い出も色々あって悲しくなる思うから、切り替えて行ったほうがええ思う。

    +2

    -29

  • 692. 匿名 2018/02/24(土) 22:48:52 

    遠足じゃないから、お散歩先の遊び場として
    ちょくちょく行ってたと推察される。

    報道の範囲じゃわからないけど、先生方が
    知らないうちに行き慣れた広場横の
    墓地の方でちょくちょく遊んでたかもしれない。

    集団でのごっこ遊びのあとなんかに
    墓地でかくれんぼとか追いかけっこ
    して遊んでたのかな。エスカレートして
    そのお墓に登ったりね。

    かといって先生方を責められない。
    お墓のほうには行っちゃダメだよって
    注意してても幼児は好奇心豊富で
    逆に行ってしまうかもしれないから

    +1

    -2

  • 693. 匿名 2018/02/24(土) 22:49:57 

    >>689
    でも、墓の方に行ったの1人じゃ無いよね、4歳男児なら友達と盛り上がったらそれくらい普通だと思う。だからこそ先生が見てるんだよね?
    男の子なんて中学生でもノリだすと危ないよ?

    +9

    -0

  • 694. 匿名 2018/02/24(土) 22:50:57 

    >>692
    行かせるまで放置してる先生に問題あると思うよ、言うだけで見てないなら注意してないのと一緒

    +3

    -0

  • 695. 匿名 2018/02/24(土) 22:51:03 

    >>690
    公園はみんなのもの
    迷惑という台詞はおかしい

    +2

    -7

  • 696. 匿名 2018/02/24(土) 22:51:24 

    亡くなった子の発達障害を疑ってしまった。

    これで保育士さんが賠償とかなったらかわいそう。

    +4

    -9

  • 697. 匿名 2018/02/24(土) 22:52:08 

    >>693
    一人じゃないの?墓に行くのは日常的だったの?

    +0

    -4

  • 698. 匿名 2018/02/24(土) 22:52:44 

    天気いいからってふら〜っと出る園あるよね、計画とか下見とか無しに

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2018/02/24(土) 22:53:25 

    >>696
    やっぱ疑いますよね。幼児死亡事故のいくつかは発達障害によるものもしくは事故に見せかけて親が殺してるとかも含まれてると思う。

    +1

    -7

  • 700. 匿名 2018/02/24(土) 22:53:26 

    地元の者です。
    この子や家族、保育士さんとも面識はまったくないのだけれど、地元の者は皆悲しんでいます。

    正直このトピもう閉じてほしい。
    もういいです。

    +6

    -5

  • 701. 匿名 2018/02/24(土) 22:54:11 

    >>697
    下敷きになったのを他の園児が先生に知らせに行ってる辺り少なくとも1人ではないよ抜け出したの。

    +20

    -0

  • 702. 匿名 2018/02/24(土) 22:54:41 

    50人を2班に分けて、25人に保育士4人付いて
    例えば、午前・午後で二回に分けて散歩する、とか
    どうしても4人で50人を見なければならない時には
    児童館とか柵付き園庭のある近隣保育園で遊ばせてもらう、とか
    運用方法の変更は必要だろうね。

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2018/02/24(土) 22:57:31 

    >>695
    みんなのものって認識なら すいませんね〜って追い出す保育園はなんなの??
    迷惑な行為だから迷惑って言われて当たり前だと思う

    あなたの思考じゃみんなのものは自分のものって感じだね

    +10

    -4

  • 704. 匿名 2018/02/24(土) 22:58:30 

    追い出されたって、出ていけと言われたわけでもないのに被害妄想激しすぎ

    +2

    -12

  • 705. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:07 

    >>690はひとりよがり

    +1

    -5

  • 706. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:10 

    >>6
    4歳児に?無理じゃない?

    +4

    -5

  • 707. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:13 

    >>704
    ヨコたけど公園の遊具を園児が占領してるの見た事ないんだろうね、すごい危険だよ。退くしかない状況なんだよ、迷惑だと思うし迷惑だと思うくらい自由でしょ。

    +26

    -1

  • 708. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:53 

    本当自分勝手な言い分だねど、自分の子じゃなくて良かった

    +0

    -6

  • 709. 匿名 2018/02/24(土) 23:02:09 

    >>705
    いや、完全に迷惑だよ。
    先に遊んでた子供追い出されるよ

    +21

    -1

  • 710. 匿名 2018/02/24(土) 23:02:17 

    >>690
    の子供が小学校の遠足で電車などで集団移動したときに、同乗した老人が迷惑だと訴えたらどう反論するのか、見ものだな

    +5

    -4

  • 711. 匿名 2018/02/24(土) 23:02:29 

    幼稚園くらいの時、親にはお墓は死んだ人が眠っている場所だからふざけて入ったり遊んだりしてはダメだとキツく釘を刺されていたから怖くて絶対に入らなかったよ。
    亡くなっちゃった子は可哀想だけど…
    興味本位でつい入ってしまったこと、墓石が古かったこと、先生が他の子を見ていて気付くことが出来なかったこと、悪いことが重なってしまったんだろう。

    +10

    -6

  • 712. 匿名 2018/02/24(土) 23:04:34 

    >>710
    園庭があるのに公園独占する保育園児と遠足の電車が一緒の認識なんだね、私も幼稚園以下の子持ちだけどあれ、すごく迷惑だよ。来たの見えたらすぐ帰る

    +14

    -4

  • 713. 匿名 2018/02/24(土) 23:04:34 

    >>13そう 補助の、全体を見る先生は絶対に必要

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2018/02/24(土) 23:05:55 

    保育園児の公園独占って最近よく見るけどなんでなんだろうね、ビル中で園庭がないとか?園庭が狭いとか?

    +8

    -2

  • 715. 匿名 2018/02/24(土) 23:06:06 

    園庭あるあるって園庭のない保育園はどうすれば?

    +3

    -1

  • 716. 匿名 2018/02/24(土) 23:07:03 

    園庭あっても、そんなに入れないから、園庭、ホール、公園と各学年分かれて遊ぶからね

    +4

    -1

  • 717. 匿名 2018/02/24(土) 23:07:57 

    >>27今の親って教えてないかもよ
    まだ親族親兄弟若いからお葬式とかの子連れ経験無いだろうし
    昔みたいに普通にそこら辺にお墓があった時代は
    子供の頃から目にして色々教わるけど
    今はお墓も綺麗になってわざわざ行かなきゃ見る事もないしね

    +5

    -0

  • 718. 匿名 2018/02/24(土) 23:08:23 

    そもそも公園独占って考え方止めない?園児一人一人がただ遊んでるだけやん。あなたの子供もその内の一人に過ぎないでしょ

    +14

    -11

  • 719. 匿名 2018/02/24(土) 23:09:02 

    >>715
    園庭ないなら人数も限られるんだから半分に分かれたりすれば良いと思う。
    公園に行く曜日時間決めて地域誌でお知らせするとか、ほんと急に来て遊具占領して酷い時あるよ

    +10

    -3

  • 720. 匿名 2018/02/24(土) 23:10:03 

    園児も可哀想だけれど、
    お墓の持ち主もお気の毒。
    不安定なのを放置していたら話は別だけど

    +5

    -0

  • 721. 匿名 2018/02/24(土) 23:10:17 

    モンペ発見

    +4

    -4

  • 722. 匿名 2018/02/24(土) 23:11:49 

    >>717
    うちビル中の共同墓地で普通のお墓ってまだ見たことない、そう言う家庭も増えてるだろうね

    +5

    -1

  • 723. 匿名 2018/02/24(土) 23:12:15 

    自分の家の庭にブランコでも置いたらどうですかね
    公共のものはみんなが使う権利があるけですし
    一人の未就学児のために保育園児はご遠慮くださいとかわけわからないですし

    +6

    -10

  • 724. 匿名 2018/02/24(土) 23:12:51 

    幼稚園のとき園庭を地域の子供に貸してくれるところないっけ?兄弟がいる場合だけかな??

    +1

    -0

  • 725. 匿名 2018/02/24(土) 23:14:34 

    >>719
    そういった提案を自治体に向けて発信して見たらどうですか?園児や先生に言っても変わらないと思いますよ。

    +2

    -0

  • 726. 匿名 2018/02/24(土) 23:15:28 

    公園に大勢連れてくるのはまだ良いとしてちゃんと見てて欲しい、連れてきて順番も守らせない譲らない、子供小さい時に何回もあって保育園には絶対に入れないと思ったよ

    +17

    -1

  • 727. 匿名 2018/02/24(土) 23:15:48 

    てかスレ違だから未就学児親はそろそろ去ね

    +4

    -4

  • 728. 匿名 2018/02/24(土) 23:15:49 

    >>704
    でていけ、とは言われないけど遊具で遊んでいたら突き飛ばされたりしたことあるよ、うちの子。しかも謝らない。
    保育士さんは「すみませんねー」ってうちにいうだけ。こどもはちらっと見て遊び続行。
    同じ園以外の子達とは基本的に遊ばないみたいだから未就学児が同じ遊具で遊びたくても使わせてくれないってことはあるよね。
    保育園児が遊びに来たら関わらないように帰ってたよ。
    そこが特殊だったのかもしれないけど。

    +8

    -1

  • 729. 匿名 2018/02/24(土) 23:17:43 

    >>719
    心の中でまた来たって悪態はついちゃうかも、私は園児が来たと思ったらすぐ別の公園に移動します

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2018/02/24(土) 23:17:47 

    田舎の保育園かな?児童も先生も質が悪いですね?

    +3

    -5

  • 731. 匿名 2018/02/24(土) 23:19:50 

    >>727
    絡み続けてるのはモンペとか言ってる人じゃない?迷惑に思う母親は多いって事だよ、別にネットで愚痴るくらいそんなにムキになって否定したい事なの?

    +2

    -2

  • 732. 匿名 2018/02/24(土) 23:19:58 

    50人の園児を保育したことないから分からないけれど…。

    突拍子もないことする子は普段から注意深く見るよね。そういう子ではなかったのかな?
    一人集団から外れたくらいでは気づかないのかな?

    我が息子たちを毎日家でみるということは、
    いかに死なないように見るか、大怪我しないように見るか、連れ去られないように見るか。
    精神的にめっちゃ疲れる。

    誰が悪いとか言いたくないけど、ご遺族にしてみたら、園に責任追求したくなるよね。私もそうしてしまうと思う。自分の見てないところで子どもが亡くなってしまうなんて。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2018/02/24(土) 23:23:58 

    >>695
    じゃあ、小学校や中学校のサッカー部が毎日何十人でやってきてグラウンド独占しててもなにも思わないの?

    +7

    -4

  • 734. 匿名 2018/02/24(土) 23:24:22 

    発達障害とか集団行動出来ない子とか園児のせいにしたい人いるみたいだけど、少なくとも何人かいなくなって4人の先生が4人とも気付かなかったって事実は無くならないからね。

    +19

    -0

  • 735. 匿名 2018/02/24(土) 23:25:53 

    お墓荒らすなんてとんでもない事だけど、そもそもその子どもたちはお墓がどういう所か理解しているのかな?
    言い方は悪いかもしれないけど、恐竜の化石発掘レベルにしか理解していなかった場合もある。
    そもそも人の骨ってわかってたのかな?
    4歳の子って人の死をちゃんと理解しているものですか?
    仏教の幼稚園やお墓まいりに行くご家庭なら何かしらの教育や躾はその時々に出来て、お墓の意味もお話できるとは思いますが、その過程がない場合もありますよね。
    4歳の子の自己責任や、躾のなってない悪ガキたち、と言われてしまうのも可哀想に思いました。
    好奇心旺盛なタイプの活発な子どもはほんとなんでも経験してやる!と言わんばかりに突拍子も無いことをしたり手を出したりしますよね。
    何度怒っても優しく注意していても聞かない子はいると思います。
    怒られるのわかってて行く子もいます。
    自分の欲求を抑えられる子どもの方が少ない。
    せめて墓地に行かないように誰かしら見張る配慮は必要だったんじゃないかと思います。

    +6

    -5

  • 736. 匿名 2018/02/24(土) 23:29:47 

    >>735
    お墓荒らしなんでしてないでしょ、遺骨なんて掘って出てくるもんじゃないよ。
    いい加減な事書かないようにね

    +12

    -0

  • 737. 匿名 2018/02/24(土) 23:30:24 

    お墓参り行く子も最近は少ないのかもね……
    私も行きたいけど、なかなかお盆休めないからいけてない
    あんな混雑してて帰省もしにくいしなぁ

    +4

    -1

  • 738. 匿名 2018/02/24(土) 23:31:48 

    結局成り手がいないのは保育士の待遇が悪いわけだから

    親がもっと保険料を払うか、国が増税してでも税金突っ込むしかないのでは。

    1人が一度に見るのなんて5人程度が限界(それでも散らばって遊ばれた目で追いきれない)で
    12,3人見てる今回のケースは無理がある。

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2018/02/24(土) 23:32:33 

    認可園は規定があるから必ず園庭があるはず。でも時々は近くの公園に遊びにもいくよ。
    しょっちゅう見かける園なら小規模とかの無認可とか認証の園の可能性が高いと思う。そういうところはほとんどがマンションとかビルのワンフロアなど園庭がないところが多い。ただ園児数も少ないからせいぜい10人前後だと思う。

    +0

    -2

  • 740. 匿名 2018/02/24(土) 23:33:54 

    >>737
    4歳なら行っても3歳の時に一回行ったの覚えてるかなーってレベルじゃないかな、1年に一回くらいしか行かない家庭もあるし。墓地の近くで遊んでるなんて親も知らなければわざわざお墓で遊んじゃいけませんとか日常生活で言う機会もないよね

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2018/02/24(土) 23:34:45 

    ダメって口を酸っぱくして言っても、やるんだよね。

    +9

    -0

  • 742. 匿名 2018/02/24(土) 23:35:41 

    >>739
    この事故のあった園は50人連れてたんだよね、うちの近くの公園は30人くらいで一斉に遊びにくるよ

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2018/02/24(土) 23:35:54 

    墓荒らしとかソースどこにもないし。
    嘘の情報書いたヤツ遺族に訴えられるかもね。

    +9

    -0

  • 744. 匿名 2018/02/24(土) 23:38:46 

    >>735
    お墓荒らしとか骨とかなんの話?

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2018/02/24(土) 23:39:55 

    >>739
    10人ならね、誰も独占とか思わないって

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2018/02/24(土) 23:40:17 

    鳴き声とかで気づいたのかな?
    それとも集合してかえるとき?

    +0

    -2

  • 747. 匿名 2018/02/24(土) 23:41:28 

    50人に4人ならまぁ普通だよね

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2018/02/24(土) 23:43:49 

    公園に着いて遊ぶ前に注意事項話すよね。
    危ない場所だから行かないように目を光らせて見るだろうし。見てなかったのかな

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2018/02/24(土) 23:44:17 

    保育士です。4歳児50人に対して4人の保育士というのは特に少ないとは思いません。
    保育士の待遇改善が問題になっている中、多くの人が保育士の仕事の大変さをわかって保育士を責められないと言ってくださっていますが、今回のことは
    保育士不足や待遇の問ではなくその場にいた保育士の注意不足が招いた結果だと思います。

    +11

    -1

  • 750. 匿名 2018/02/24(土) 23:44:33 

    >>746
    園児が挟まれてそれを別の園児が先生に知らせに行って発覚

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/02/24(土) 23:45:21 

    50人に4人…。

    +4

    -2

  • 752. 匿名 2018/02/24(土) 23:46:32 

    もう墓石とかいらない。
    時代に合ってない。

    +17

    -11

  • 753. 匿名 2018/02/24(土) 23:48:14 

    >>712
    私もすぐ帰るようにしてる。あれほんとに嫌だよね。
    園児も「みてみてー!!」って私に気軽に話し掛けてくるから、仕方なく喋ったが最後、大人に構って欲しい園児達に取り囲まれてロックオンされる。
    私は自分の子供と遊びたいのに。
    先生はこっち見て気付いているのに、何も言わない。
    むしろ大人の目が増えて助かったわ、そっちの子達見ておいてくださーい!よろしく!ぐらいに。
    たくさんの園児を少人数でみるのは大変なのは分かるけど、無理して園外に行かなきゃいいのに。

    +33

    -4

  • 754. 匿名 2018/02/24(土) 23:49:58 

    私は元保育士で自身も子を持つ親です。
    50人を4人で見るのは規定ではOKだとしても園外みたいな目の届きにくいような場所ではかなりアウトに近いと思います。
    墓石が倒れて下敷きというのはかなり不運でなかなく想定しにくい事故だとは思いますがやっぱり公園の外に出ちゃったのだとしたらこれは保育士も責められちゃうかもしれませんね。

    +21

    -1

  • 755. 匿名 2018/02/24(土) 23:53:16 

    子供の頃墓参りの時に墓石に足をかけて思いっきり怒られた
    バチが当たると言われたし
    それ以来お墓で騒ぐ事はしなかったんだけど
    今の子はそんな事を教えて貰う機会がなかったのかな、、

    +13

    -4

  • 756. 匿名 2018/02/24(土) 23:53:58 

    >>726
    あんまりマナーが悪い場合は園または役所の保育科に連絡するといいよ

    +16

    -0

  • 757. 匿名 2018/02/24(土) 23:55:08 

    園児50人に対して保育士4人なんて見るの不可能じゃない?

    これって国が認めてる人数なの?

    +7

    -1

  • 758. 匿名 2018/02/24(土) 23:55:13 

    確か、うちの町では
    園児20人に対して保育士1人。
    お役所のかたたちは、もっと現場の声を取り上げた方がよいかと思う。
    明らかに、大変過ぎでしょ。

    +7

    -0

  • 759. 匿名 2018/02/24(土) 23:56:09 

    園児に対しての人数って、
    市町村によって変わるの?

    +5

    -0

  • 760. 匿名 2018/02/24(土) 23:56:15 

    50人に驚いた。
    遠足とかならわかるけど普段の園外保育だとしたら50人一度に連れていくのはちょっとやり過ぎのような気もする。

    +11

    -0

  • 761. 匿名 2018/02/24(土) 23:58:45 

    このトピやめて

    +7

    -1

  • 762. 匿名 2018/02/24(土) 23:58:50 

    >>752
    激しく同意だわ。
    墓石いらないと思う。

    +5

    -8

  • 763. 匿名 2018/02/25(日) 00:00:57 

    保育士の配置基準は児童福祉法で定められていたはず。でもその人数は子供の年齢によって違います。例えば0歳なら3人に対して一人とかだったかな?ただ今回の子達が全員4歳児なら問題のない数ということになると思います。

    +5

    -0

  • 764. 匿名 2018/02/25(日) 00:01:17 

    >>755
    ねー。本来はそうだよね。
    なのにうちの姑は墓石をてっぺんから綺麗に磨きなさいと言って、私に登らせるよ。これって、私バチ当たるんじゃ…
    おっとトピずれ失礼。

    +7

    -0

  • 765. 匿名 2018/02/25(日) 00:02:11 

    園内で50人に4人はわかるけど、同じ感覚で外でも50人を4人って普通に危ないと思わないのかな?現場の人は。

    +8

    -0

  • 766. 匿名 2018/02/25(日) 00:02:48 

    長野在住なのでこのニュースをよく見ますが、10人位の園児が墓地のあたりで遊んでいたのを見たと近所の人のインタビューがありました。
    この子1人が遊んでいたわけではないので、墓石に登ったから。などということが原因ではないかもしれないです。
    私も母親になりもしも私が当事者なら…と考えた時、保育園の管理体制に疑問を感じずにはいられないと思います。

    +17

    -0

  • 767. 匿名 2018/02/25(日) 00:04:25 

    >>765
    思います。これは園にも落ち度があると思います。

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2018/02/25(日) 00:05:50 

    >>766
    この子が問題児みたいに発達障害とか言ってた人はこの人数見てどう思うのかな。
    てか50人中10人居なくなって気付かない保育士っている意味あるの

    +21

    -1

  • 769. 匿名 2018/02/25(日) 00:06:51 

    教育しなかった親のせいって責めるのやめようよ

    +9

    -2

  • 770. 匿名 2018/02/25(日) 00:07:05 

    >>736
    >>743
    >>744

    大変失礼致しました。
    何名かの方がその事について言及されていたので。
    私はただ墓地で遊ぶという事が良くない事だという認識を4歳児がしっかりと理解出来ていたとは思えないので、子どもたちに対して、躾されていなかったの?や、自業自得だ、と非難している意見は悲しい、と思いコメントさせていただきました。
    不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。

    +6

    -3

  • 771. 匿名 2018/02/25(日) 00:07:46 

    保育士の仕事って大変だよね。家族も保育士さんたちも辛くて立ち直れないよね。きっと自分を責め続けると思う…。

    +11

    -2

  • 772. 匿名 2018/02/25(日) 00:08:58 

    今保育園増やして言ってる大人も居るけど
    無理して増やしてる園は園庭が無いんだよ。
    毎日こうやってお散歩して公園連れて行かなきゃならない。危ないよね

    +16

    -0

  • 773. 匿名 2018/02/25(日) 00:09:57 

    >>766
    え?そうなんですか?
    10人も公園の外に出ちゃってるのに保育士が気づかなかったというのはあり得ない話ですよ。クレーマーとかいう問題じゃなく、それが本当なら園側に落ち度があると思います。
    そもそも50人というところがまず理解できないです

    +14

    -0

  • 774. 匿名 2018/02/25(日) 00:12:02 

    >>496
    あまり広い公園のない地域なんですかね?

    私の近所の園とか放課後支援してる施設(幼稚園児や小学生がいる)は、小さい子供が遊具で遊んでいたら隣のグラウンドに移動するとか別の公園に行くとか色々考えてくれる。

    たまに部外者がウチの子だけって時があるけど、様子見ながら一緒に遊んでくれたりして、小学生の子も皆んな面倒見の良い子達で会うたびに嬉しくなります。

    公園が少ないとか、狭いとかだと確かにキツイですね。

    +5

    -1

  • 775. 匿名 2018/02/25(日) 00:13:27 

    >>684
    事故が起きた場所と原因も出てたし、多分もうちょっと見れば年齢もわかると思うよ。
    でも幼稚園で0件、原因では乳幼児突然死症候群が多かったからやっぱり未満児の事故が多いと読み解けるよね。
    今回の様な年少さんの死亡事故はほとんど起きてない事になるね。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2018/02/25(日) 00:14:17 

    >>768
    本当にそうですね。10人も居なくなったことに気づかない保育士、4人も居たのに誰も気づかない?正直居る意味無いですね。

    たとえこの子が発達障害だったとしてもそれならなおさら普段から保育士はこの子を良く見ておかなきゃならないと思います

    +13

    -0

  • 777. 匿名 2018/02/25(日) 00:16:32 

    50人の園児に4人の保育士って少なすぎるでしょ
    大型保育園はひとりひとりに目が届かないところあるからそこがこわいな。いいとこもあるけど。

    +2

    -1

  • 778. 匿名 2018/02/25(日) 00:17:42 

    >>696
    賠償責任が保育士に行くことはないよ。
    保育園側。公立ならその自治体に。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2018/02/25(日) 00:23:27 

    どんな公園なんだろう。50人か。
    全部4歳のクラスなのかな?

    かならず外に出たらいけないと約束するとおもうんだけど、10人も外に出ちゃってるんだよね?子どもは約束したって何するか分からないけど、脱走そに気づかなかったというのは保育士のミスと言われても仕方ないかも。

    公園の中で遊んでいたって怪我や事故は起こりうるのに外に出ちゃったらもっと何が起こるか本当に分からない。迷子、連れ去り、交通事故…

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2018/02/25(日) 00:27:07 

    地元の人の「みんな悲しんでるからもうこのトピ閉じて」ってコメントあるけど、ここは子どもがいる人が多いしみんな保育園や幼稚園に預けてるから他人事じゃないんだよ。
    興味本位でこのトピにいるんじゃなくて、どうしたら防げたのか、親には何が出来たのか?って考えてるからコメント伸びるんだよ。

    +19

    -0

  • 781. 匿名 2018/02/25(日) 00:27:57 

    >>779
    年少と年長の混合で46人だったみたいよ

    +2

    -0

  • 782. 匿名 2018/02/25(日) 00:35:04 

    なぜ大人数で公園に来る?ブランコも取り合い、滑り台も割り込み、突飛ばし、そこら中で泣いたりケンカしたり小競り合いしてるよ
    保育士は泣いた子泣かせた子の対応、全員に神経使うなんて無理だよ
    そこまでして公園に行かなくてもよくない?
    保育園って散歩行く決まりあるの?
    園庭や室内で遊べばいいよ
    公園までも歩道もない道路通るし、本当に迷惑だよ

    +15

    -1

  • 783. 匿名 2018/02/25(日) 00:36:02 

    4人で50人は見られないなぁ

    +4

    -0

  • 784. 匿名 2018/02/25(日) 00:38:58 

    こういう危険が常にあるから大変だな
    子供に一度でも何かあれば全て水の泡
    親にも近所にも厳しい目を向けられ続けてる
    保育士や保育士を志してる人ほんと尊敬するわ

    +2

    -3

  • 785. 匿名 2018/02/25(日) 00:40:45 

    この男の子に障害があったんじゃないかって推測する声がチラホラあったけど、子供って基本的に発達障害なんだよ。

    発達障害の人は感覚統合がうまくできない状態なんだけど、子供って感覚統合がまだまだ成長段階なんだよね。
    だからよくまっすぐ歩かずあちこちフラフラしながら大きなランドセル背負って通学路歩いてる低学年のお子さん見かけません?

    だから他の子と違う行動しただけで発達障害だーとか素人認定するのはナンセンスよ。

    あと、子育てしてるお母さんも自分の子が少し違う行動するからって気に病み過ぎちゃいけないよ。

    +17

    -1

  • 786. 匿名 2018/02/25(日) 00:44:10 

    客観視できるから、人手不足が原因や保育園だけの責任ではないかも?と一瞬でも思うけど、自分自身に置き換えたら絶対に保育園を責める。
    なぜ目を離した?なぜ数人が出て行ったのに分からなかった?って全てをぶつけてしまうと思う。
    親はこういうニュースが出るたびに不安になるし、園は戒める気持ちになってくれることを願うよね。

    +7

    -0

  • 787. 匿名 2018/02/25(日) 00:45:44 

    この墓石は機械で作られた綺麗なものじゃなくて、手作業で作られた古いものだよね

    写真見て、あっこれは子供でも倒せそうって思った

    +4

    -0

  • 788. 匿名 2018/02/25(日) 00:46:10 

    日本人じゃなかったのかも
    盆暮や法事でお墓まいりさせるし、蹴り飛ばしたりタックルなぞ許されるわけがないもの

    +5

    -7

  • 789. 匿名 2018/02/25(日) 00:47:21 

    我が子が通ってたらもう信頼して預ける事は出来ないだろうなあ。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2018/02/25(日) 00:52:25 

    幼児がどういう行動を取るかは想定内だとしても墓石に潰されて死ぬとは誰も思わないよね。不運だったとしか…

    +5

    -0

  • 791. 匿名 2018/02/25(日) 00:53:29 

    なんかもうお墓に登った前提の話になってない?
    亡くなった上に言いがかりまでつけらてちゃ可哀想

    +8

    -1

  • 792. 匿名 2018/02/25(日) 00:54:33 

    外に行かずに園庭で遊べばという意見が結構あるので・・・。
    たしかに分からなくはないけど、園の規模で色々あるんだと思います。
    小規模園だと園庭が無かったり、逆に大規模だと1クラス20人程度だとして、0から5歳児クラスまで1クラスずつだとしても100人が同時に園庭で遊べるわけはなく。各年で2クラス以上あればもっと人数は増えます。うちの子がお世話になった保育園がソレです。
    ホールや室内で日替わりで手分けしたとしても、どこかのクラスはお散歩に出ないと回せないんだと思います。

    園児以外のお子さんお母さんが遊んでいる場を乱したり、保育士さんが目を離すのは論外だと思うけど、広い視野で見つつ平和に過ごせたら良いんですけどね。

    +2

    -3

  • 793. 匿名 2018/02/25(日) 00:56:44 

    バカな子供が死んだ

    ということ

    +3

    -11

  • 794. 匿名 2018/02/25(日) 00:57:16 

    保育園の責任だと思う。
    公園の外出て行った時点でアウトでしょ。
    監督不行き届き

    +6

    -0

  • 795. 匿名 2018/02/25(日) 01:07:34 

    墓石で死ぬなんて、祟りみたい・・・

    +7

    -0

  • 796. 匿名 2018/02/25(日) 01:08:42 

    でもやっぱり保育士さんに責任はあるでしょ。
    預かっている以上、関係ありませんでは済まされないよね。

    +8

    -0

  • 797. 匿名 2018/02/25(日) 01:15:08 

    墓場には逝くなとあれほど

    +1

    -2

  • 798. 匿名 2018/02/25(日) 01:17:23 

    墓石の耐震化も必要なんじゃない。倒れない形状にできないもんかね。まぁお墓で遊んだり触ったりしちゃいけないこと教えるのがせんけつだけど。

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2018/02/25(日) 01:19:56 

    そんなとこで遊ぶ園児も園児だから保育士さんばかり責められないといいけど
    墓場は怖いとこと教えとけば
    子供はとりあえず怖いと分かるとこには行かない

    +4

    -1

  • 800. 匿名 2018/02/25(日) 01:21:00 

    墓で遊ぶなとか、眠ってるとか。お墓が当たり前みたいな感じだけど、私は親戚みんなお墓じゃないからお墓参りなんてしたことない。
    4歳なら教える機会がない子もいると思う。

    +2

    -3

  • 801. 匿名 2018/02/25(日) 01:22:04 

    50人に対して4人の保育士は園外の活動の時には少ないと思う。
    でも、現場も園外の活動の時に保育士を加配する余裕も正直ない。
    それなら園外活動に行かなきゃ良いってなるかもしれないけれど、保育所保育指針の5領域のねらい及び内容を達成させようとすると正直厳しい部分もある。
    保育士の数を増やすことが解決に直結するけれど。
    難しい問題だね。

    +16

    -1

  • 802. 匿名 2018/02/25(日) 01:23:49 

    現時点では誰も責められないでしょ

    +0

    -9

  • 803. 匿名 2018/02/25(日) 01:29:56 

    この子が通ってた保育園のある町の
    隣の飯田市民ですが、飯田市もそうですが
    ほんとうに田舎なんです。
    園庭はもちろんありますが、下手するとお散歩に
    行っても公園なんてずいぶん遠くに行かないと
    ないような地域もあります。

    報道によると、50人で遊びに行ったのは
    広場と言っていました。
    遊具も何もないただ広いだけの場所と、
    隣接する墓地と推測されます。
    男の子なら広場での遊びに飽きて
    墓地に入り込んだのだと思いますが
    やはり、今まで何も起きなかったという
    保育士の油断があったんだと思います。
    途中で、あれ?あの子はどこにいったのかな?
    と気づく保育士がいなかったことは
    親御さんにしたらほんとに怒りと悲しみで
    いっぱいでしょう。

    +37

    -5

  • 804. 匿名 2018/02/25(日) 01:29:59 

    >>691おい、おい。貴方小学生か中学生かな?
    子どもを亡くして良かったなんて思う親はいないよ。虐待する親は別としてね。

    +13

    -0

  • 805. 匿名 2018/02/25(日) 01:50:20 

    私が想像してた墓石とは比べものにならないくらい古臭くて吃驚した

    +11

    -0

  • 806. 匿名 2018/02/25(日) 01:50:31 

    保育園側の体制や管理には問題あったと思うけどね
    いくらプロって言っても、4人で50人もって思っちゃう気持ちもある

    +8

    -4

  • 807. 匿名 2018/02/25(日) 01:53:25 

    >>25
    小学生ならともかく、まだ4歳だよ
    良いか悪いか考えて行動できる年齢でもないと思う

    +8

    -5

  • 808. 匿名 2018/02/25(日) 02:00:52 

    見きれないなら連れ出すべきじゃないってコメントちらほらみるけど園から出さなかったら出さなかったで閉じ込めっぱなしとか文句言うんでしょ…

    +13

    -3

  • 809. 匿名 2018/02/25(日) 02:22:37 

    4歳でも物事の良し悪しはしっかり言えば
    わかるとは思うけど、お墓ってそんな身近な
    ものではないから好奇心で行っちゃったのかな?
    あとは隠れんぼとかで…

    +13

    -2

  • 810. 匿名 2018/02/25(日) 02:30:44 

    お墓に近づくなって教育しないとっていってる方、
    それは親御さんにですか?それとも保育士さんにですか?
    4歳児にお墓で遊ぶななんて教える機会、そんなにあるかなぁ。保育士さんなら、広場から出ることは想定してなかっただろうし。想定してないのがいけないと言われたらそれまでだけど。
    安全な園庭があればよかったのかな。

    +19

    -0

  • 811. 匿名 2018/02/25(日) 02:32:15 

    男の子は何をしでかすかわからないから保育士さんばかりを責めることは出来ないと思う。
    これは運が悪かったとしか言えないよね……。
    親は納得出来ないだろうけど。

    +18

    -5

  • 812. 匿名 2018/02/25(日) 02:34:53 

    >>810
    都会の墓地には無縁の立地ならまだしも普段遊ぶ広場のすぐ側にあるんだよ?いくらでも教える機会はあるし教えなきゃだめでしょう。

    +10

    -2

  • 813. 匿名 2018/02/25(日) 02:39:48 

    本当にこのトピ止めてください

    +7

    -8

  • 814. 匿名 2018/02/25(日) 02:41:38 

    今だと怖がらせてはいけないって事で
    オバケがでるよ~とか、祟られるよ~とか
    そういうの言わないのかな?
    自分が子供の頃とか、お墓で走って転んだら死者に足を掴まれて
    死んじゃうからダメだよ!みたいなのがあったんだけど
    今思うと、遊んじゃう子供を諌める知恵だったんかなーと思う

    +13

    -1

  • 815. 匿名 2018/02/25(日) 02:56:33 

    保育士さんってほんとに不足してるんだね。。うちの地元の公園にも日中近くの園庭のない保育園の子供たちが遊びに来てるけど、保育士さんの割合ほんとそんなもんだった…10〜15人に1人くらいの割合。だから全然目が行き届いていなくて自分の子を連れてるこっちが最大の注意をしていないとケガとか怖くて、その時間を避けて公園に行くようになったよ。人の命を預かる責任大な仕事なのに、安月給でそんなに待遇も良くないとするとほんとなり手が減ってしまうよね。どうにかならないものかね?

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2018/02/25(日) 02:56:33 

    お墓で走るな!

    +12

    -2

  • 817. 匿名 2018/02/25(日) 03:14:24 

    友達の息子さんがアスペルガーで、一緒に遊びに行った時、びっくりするくらい走りまわってて、目を離すと山の斜面にでもつっこんでいく勢いだったので、これは危ないなって思った。だから、この子も何かしら発達障害があったのでわって思う。

    +8

    -12

  • 818. 匿名 2018/02/25(日) 03:15:19 

    親1人でちっちゃい自分の子2人見るのだってすごく気を使うし責任感じてものすごく大変なのに、いくら慣れてるプロとはいえ50人の保育園児に園の外で4人の保育士のみでは無理がありすぎるよ…絶対に外に出られない園庭でならまだしも。

    たまにこういう集団に公園で出くわすけど、遊具占領されるわ、順番は守らないわ、自分の子を押しちゃったりしても保育士は気付いてないのかあるあるで済ませて無視してるのか知らないけど謝りにすらこないから、怖過ぎてすぐ帰るようにしてる。

    保育園児たちの監督が行き届かないのであれば我が物顔で占領するのやめてほしいな…事故が起きてもおかしくないっていつも思う。

    +16

    -1

  • 819. 匿名 2018/02/25(日) 03:36:12 

    >>810
    子供にですよ
    お墓参りは行かないんですか?
    子供に教える機会はあると思いますが

    +8

    -4

  • 820. 匿名 2018/02/25(日) 03:36:44 

    市立の保育園の先生かぁ、公務員だよね?ベテラン先生が多そうなイメージなんだけどなぁ。

    +1

    -4

  • 821. 匿名 2018/02/25(日) 03:40:08 

    >>819
    保育園児の祖父母なら健在でしょう。(5.60代だよね?)なかなか行く機会ないと思うわ。

    +5

    -4

  • 822. 匿名 2018/02/25(日) 03:59:46 

    >>821
    祖父母じゃなくて、先祖代々のお墓いかない?

    +8

    -4

  • 823. 匿名 2018/02/25(日) 04:14:45 

    お墓参りを教えてないのかってコメントもあるけど、頻繁にお墓参り行く家ならともかく、1年に1回あるかないかなら4歳の子供なんて何ここ?状態だと思う。しかも別に遊園地みたいに楽しい記憶でもないしすぐに忘れちゃいそう。

    +8

    -6

  • 824. 匿名 2018/02/25(日) 04:21:16 

    親は裁判起こしそう。保育士がきちんと見てくれてたらこんな事故は起こらなかったと文句言いそう。

    +11

    -2

  • 825. 匿名 2018/02/25(日) 04:31:57 

    >>822
    祖父母が離れた土地出身で現在健康なら、その孫がお墓参りに行く機会なんてないと思うが?ってかお墓がない人なんていっぱいいるし。

    +7

    -2

  • 826. 匿名 2018/02/25(日) 05:09:27 

    墓石って、、
    、これも老害?

    +1

    -9

  • 827. 匿名 2018/02/25(日) 06:07:58 

    いつも通りに送り出した我が子が、
    無言の帰宅をするなんて夢にも思わなかっただろうし、ただ無念だと思う。
    園じゃなくても、身内に預けていてこういった事故になったら、どこに気持ちをぶつけていいか分からないはず

    +10

    -0

  • 828. 匿名 2018/02/25(日) 06:22:49 

    いつもお散歩に行って、いつも遊んでる広場で「お墓は行っちゃダメだよー」なんて先生たち当たり前に話してると思うよ。
    お散歩コースなんてほぼ決まってるしもう2月なんだから何回も来てると思う。
    この日たまたま亡くなってしまった子が行っちゃったんだと思う。

    +7

    -2

  • 829. 匿名 2018/02/25(日) 07:05:03 

    はっきり言って、一気に見きれないのであれば、危険が伴う所には連れ出して欲しくないよ。保育園によっては立地の関係で園外に出ない所もあるしさ。

    今回の問題は、先生が誰も抜け出した事に気付かなかったって所だよ。そんなに甘い管理体制なら飛び出して迷子になってしまったとかありえる話なんだから、それは預かっている以上、責任持たないと。

    +6

    -1

  • 830. 匿名 2018/02/25(日) 07:05:37 

    >>683
    うちも経験ある。まだよちよちの子供とゆったり遊んでたら集団がゾロゾロやって来てわーっ!!って一気に公園が埋まるの。そうなると未就園児たちは入っていけないんだよね。一緒に面白がって園児に混ざりたがるけど、走り回る子たちの中でよちよちの子は危ないし。そうなると毎回自分たちが退くしか無かったな。

    +8

    -0

  • 831. 匿名 2018/02/25(日) 07:09:58 

    >>646
    馬鹿じゃねえの?

    +4

    -1

  • 832. 匿名 2018/02/25(日) 07:10:13 

    保育士ですがやはり付き添いの保育士達の注意不足だと思います
    固定コースなら何処が危険な場所なのか把握出来ていたはず
    年少年長混合の遠足みたいな感じなら下見は必須
    遠足って子供のテンションMaxだからいつもより注意が必要
    保育士の先生方も自分を責めているでしょう 同じ職業なので本当に辛いです
    園側も責任をとる事になるでしょうが仕方ないと思います
    保育士は人手不足ですがそれは理由にはなりません 
    今まで大丈夫だったからは危機管理意識が薄いとしか言えないです
    今は亡くなったお子さんのご冥福をお祈りします

    +11

    -3

  • 833. 匿名 2018/02/25(日) 07:19:12 

    私、3歳くらいからよく近所にあるお墓参りしてたけど、お墓は遊んじゃダメ、いたずらしちゃだめって、小さいながらに分かってたよ。

    お墓参りに縁がなかったりすると、小さい子はテーマパークみたいに思ってしまうのかな?

    保育士さんたちを責めてほしくは無いけど、もし自分の子供だったら怒りや悲しみの当たり場所がそこしかないから徹底的に責めてしまいそう。

    +8

    -3

  • 834. 匿名 2018/02/25(日) 07:20:54 

    お墓で死んでしまうとか…
    そんなコントみたいな事あるんだねww

    +2

    -7

  • 835. 匿名 2018/02/25(日) 07:25:03 

    園が小さいから公園に?
    小さくても園におってくれるほうがいいな。

    +4

    -0

  • 836. 匿名 2018/02/25(日) 07:31:29 

    うーん難しいけど、これって広場から出たことに気づかなかったんだよね?
    と言うことは下手したら知らない間に道路に飛び出して事故にあってたとかもありえたんだよね

    +5

    -1

  • 837. 匿名 2018/02/25(日) 07:32:09 

    >>6
    宗教が違いますがイギリスでは霊園は公園や観光名所になっていて
    本を読んだりお弁当を食べたり人々が憩う場所にもなったりいます
    人が入っていくことが鎮魂に反するという考えは私は間違っていると思う

    +3

    -1

  • 838. 匿名 2018/02/25(日) 07:39:23 

    >>664
    幼稚園は年少でも3歳、保育園は0歳の子もいるから事故のリスクが違うでしょ

    0~2歳くらいだと、何か問題が起きても他の園児が先生に知らせるとか出来ないだろうし

    +1

    -1

  • 839. 匿名 2018/02/25(日) 07:40:53 

    >>24

    お墓参りしてれば、分かってる筈だし
    お墓参りしない家庭でも、保育士さんはここから出ては駄目と言っている筈だと思うよ

    墓石に昇るとか考えた事もないし、うちの子供達もお墓参りに連れてってナムナムしてるからキャッキャする事はあっても、触っちゃ駄目(脅す訳じゃないけど他にも色々言って言い含めてる)と教えてる

    とはいえ、遊びで楽しくなったら駄目な事分かっててもやっちゃうだろうし、幼児は目が放せないよね

    どちらかを責めるのは間違ってるよね
    不幸な出来事としか思えない

    +5

    -2

  • 840. 匿名 2018/02/25(日) 07:41:40 

    遊具がない広場なんて子供はすぐに飽きるやん。何しに行ってたの?この季節草花は枯れてるし虫はいないし、退屈でお墓のところに行ってしまうことは容易に想像つくでしょ。見晴らしもいいのに子供が居なくなっても気づかないもん?しかも年少と年長半々なら年少の方をしっかり見る余裕もあったはず。

    それと被害にあった子を発達障害呼ばわりしてる人いるけど、本当に発達障害だったなら加配の先生がついてるし先生は絶対に目を離さないと思うよ。

    +7

    -1

  • 841. 匿名 2018/02/25(日) 07:45:27 

    >>838
    時間も全然違うしね。幼稚園なんて4.5時間だけど保育園はママの労働時間が残業なしの8時間でも10時間近くになる。

    +6

    -1

  • 842. 匿名 2018/02/25(日) 07:46:41 

    >>2
    うちの県とか関係ないでしょ

    +0

    -1

  • 843. 匿名 2018/02/25(日) 07:46:44 

    >>38
    そうだよね。
    高齢者の医療費にかける税金を、保育士の給料に回せばいいのに

    +0

    -0

  • 844. 匿名 2018/02/25(日) 07:56:32 

    >>690

    うちも保育園(幼稚園も併設)の前が町内所有の公園なんだけど園児が占拠して地元の子供が使えない

    お迎えの車が公園周辺に路駐しまくり(少し歩いた所に駐車場があります)で、路駐出来ないお迎えの車が多数徐行でうろうろしてて危ないったらないし煩い
    温和な地区だけど黙ってたら調子に乗って近隣住民の敷地や駐車場にまで停める始末
    あまりに酷く厳しく抗議したにも関わらず、路駐は止まない、見張る職員すらいない

    公園はあれだけ占拠してるのに、掃除一つしないので近隣住民も呆れて管理放置に近い(丁ごとに一つは公園があるので、住民の子供達は他の公園に行く)

    教育熱心で厳しい保育園、幼稚園らしいけど、親の教育どうなってるの?と思ってる

    ピンクのお城のような大規模幼稚園です

    近隣住民はあえて他の保育園、幼稚園に預けてる

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2018/02/25(日) 08:02:37 

    お墓に行ってはダメと教育しないと…って書き込みチラホラあるけど、
    私も4歳の娘にまだお墓に行ってはダメと教えた事ないや。
    お墓近くにないし、娘に「お墓って知ってる?」って聞いたら「知らなーい」って。
    4歳の子からしたらお墓なんて「大きい石があるー!」くらいにしか思わないかな?
    活発な子なら上りたくなっちゃうよね。
    4歳ってたまに大人びた事言ったり本当可愛い時期だから親御さんも保育士さんも辛いね。

    +7

    -0

  • 846. 匿名 2018/02/25(日) 08:08:01 

    祟りじゃ

    +0

    -2

  • 847. 匿名 2018/02/25(日) 08:09:46 

    >>837

    イギリスとかヨーロッパの公園にあるお墓って、日本のように墓石が立っているというよりかは床に埋まっているから子供が遊んでいても危険性はないよね。今回は倒れて来るような危険性のあるお墓の話での出来事だからなー…

    +4

    -0

  • 848. 匿名 2018/02/25(日) 08:16:31 

    地元にずーっと住んでる人ならお墓が日常的な場所かもしれないけど、分家でまだ亡くなった方がいない人はお墓が無い方もいるだろうし、
    うちみたいな両実家遠方で、年に一回帰れるか帰れないかで、移動時間に半日以上は時間とられちゃうから、結局一泊とか2泊しかできないバタバタ帰省しかできない家庭なら特に、子供を毎回お墓に連れていけるわけじゃないし、お墓について教える機会を持つのは、かなり難しいと思う。

    お墓で遊んじゃだめだよ…って先生も口頭で毎回伝えてたかもしれないけど、ヤンチャな子じゃなくても、もし入園して日が浅い子だったり、記憶力がまだあやふやな子に、その意識を定着させるのも、やはり難しいと思う。

    +4

    -0

  • 849. 匿名 2018/02/25(日) 08:17:36 

    お墓で遊んじゃった子供よりもっともっと罰があるべき大人が沢山居るのにね、、

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2018/02/25(日) 08:33:59 

    >>808
    命失くすリスクあるなら連れ出さないでって意見にどうして上から目線で噛み付くのかな〜みんながみんなモンペだと思ってる?面倒臭い人

    +2

    -1

  • 851. 匿名 2018/02/25(日) 08:40:45 

    私が子どもの頃は、お墓で遊ぶななんて言われたことなかった。ただ、怖いというイメージはあったから、遊ぼうと思ったことはないけど。

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2018/02/25(日) 08:42:28 

    子どもたちが50人もいて広場でてんでばらばらに遊んでたらそのすべてに目が行き届くか、って疑問。
    10人程度が広場抜け出して墓地の方に行っていたみたいだけど、5分毎くらいに人数確認しててもそのわずかな隙間に抜け出して怪我されたら運が悪かったとしか。
    タイミングが悪かろうが、そういうことも含めて責任はもちろん追求されるけど。

    公園にお散歩にきてるのみてたりすると
    子どもたちみんなを見てるには限界があるから、子どもたちが騒いでる、泣いてる、とかない限り保育士は見渡してる、って感じだよね。園児同士のいざこざには対処するけど
    よその子どもに何かしても基本的にスルーだよね?未就学児が園児にどかされて順番守らなくても園児に注意したり順番守ろうね、って言ったりしないのはなんでだろうって思ったことある。
    親御さんに「すみませんねぇ」とは言うけど園児には注意しないよね。
    あれ不思議。

    +4

    -1

  • 853. 匿名 2018/02/25(日) 08:43:40 

    田舎のお墓は、自分ちの敷地にあるからなー。
    古いご先祖様は、自然のままの石の場合もある。
    都会のお墓とは、ちょっとちがう。

    +2

    -1

  • 854. 匿名 2018/02/25(日) 08:47:00 

    50人もいるとわちゃわちゃして目が行き届かないような気がする。散歩のときは半数の25人くらいで行ったほうがいいかもしれない。

    +8

    -0

  • 855. 匿名 2018/02/25(日) 08:47:36 

    親が叱らない、甘やかす教育方針なら同情できない

    +1

    -3

  • 856. 匿名 2018/02/25(日) 08:50:50 

    うちの近くの公園に近所の保育園の子供たちが遊びに来るんだけど先生たちもあんまりちゃんと見てなくて一人の男の子が木に登って落ちた。大泣きしてる子になんで勝手なことするの!ってめっちゃ怒っててひいた
    擦り傷くらいならきっと親には木に登って落ちたなんで言わないんだろうなな

    +4

    -1

  • 857. 匿名 2018/02/25(日) 08:54:41 

    >>856
    木に登れるような子は、もうお話しできるだろうから、自分で親に言うんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 858. 匿名 2018/02/25(日) 09:02:11 

    公園に連れてくるだけ連れて来て先生だけでおしゃべりしてる光景よく見るよ。
    がるちゃんでは 保育士 ってだけで給料安いのに働いてくれてる だの 保育のプロ だの持ち上げられてるけどパートの責任感ない保育士いっぱい見てるからな、、保育士は子供産んで辞めるケース多いよね。

    自分の子供は預けたくない って

    +9

    -0

  • 859. 匿名 2018/02/25(日) 09:05:02 

    うちの保育園の先生方は本当によくしてくれるけど、やっぱり「他人の子」としてしか見てないと感じる。園長先生や主任はさすが芯の通った立派な先生たちだけど。
    自分の子のように大事に大事に、とは見てないよね。そりゃそうだよね、私だって子供産むまでは人の子供みて可愛いとか思ってたけど、自分が子供出来たら自分の子以外目に入らないもん。
    転んでケガした子が泣いてたけど「あーはいはい、大丈夫?」な保育士も見たし。
    室内遊びだと、保育士があれやこれやって色々やってやんなきゃならないじゃない?それが園庭や公園なんて出せば子供は自由に遊び出すから保育士は楽だよね。
    全然事故とは関係ないこと書いてしまって、ごめんなさい。

    +6

    -1

  • 860. 匿名 2018/02/25(日) 09:06:46 

    お墓参りにこだわってる人、田舎の姑みたい。

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2018/02/25(日) 09:14:24 

    >>857
    だから怒られたんでしょ。
    子供ってきつく怒られたら「自分が悪かった」って思うから
    自分がした「悪いこと」は親に報告しないから。

    「大丈夫?どうしたの?怪我がない?」だと自分が悪いことをした訳じゃないから
    「木に上って落ちた」って親ににいうだろうけど。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2018/02/25(日) 09:34:44 

    >>700
    冷たいこと言うけど、だったらあなたがこのトピ見ないようにするしかないと思うよ。
    私は地元ではないけど長野県出身で、同じくらいの子がいて保育園預けてる。
    このトピ見て、子どもや親を責めるコメントに心が痛むけど、保育園の実態を知れて、ここ見てよかったと思ってる。保育士さんたちはいつも気をつけてくれてるんだろうけど、園外保育をこの園のような人員配置でするのは危険だよ。
    親も、気になることは園や国に意見してもいいと思う。モンペと言われても、預けっぱなしで放置するよりいい。

    +8

    -1

  • 863. 匿名 2018/02/25(日) 09:54:58 

    保育士さんが大変なのはすごくわかるよ。
    保育料上げていいから保育士さんの待遇良くしてほしいよ。
    でも事故で亡くなってしまうのは園児同士のケンカでの怪我やちょっと転んでぶつけたとは訳が違うよ。
    そういう事故はよく考えて遊具配置したり整備したり園外に行くならよく下見して決めれば防げると思うんだよ。現場の保育士さん、違うの?教えてください。
    預かっておいて見切れませんって言われたら、こっちは仕事やめるしかないよ。

    +6

    -1

  • 864. 匿名 2018/02/25(日) 10:41:04 

    保育士です
    うちの園も3月上旬から卒園遠足で年少さんと年長さん 年中さんと年長さんでお弁当持って公園に出かけます
    年少年長合わせて50人 年中年長合わせて60人になります
    担任だけでは不安なのでパートの保育補助の先生達にあらかじめ園長先生が声かけしておいてくれます
    その日お休みの先生が参加してくれます
    勿論時給は発生するようですが年間行事で決まっている事なので早目に声かけしておいてくれると大体の先生達が参加してくれます
    勿論責任者である園長先生も一緒です
    下見にも行きますが園外保育は何があるか分からないので常に気をつけて目配りは怠りません
    お母さんの気持ちを思うと切ないです
    付き添いの保育士の気持ちを思うと辛いです

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2018/02/25(日) 10:56:15 

    保育士の立場目線で他人事で考えるなら、子供って手がかかるし、全員を常に監視する事が難しい時もきっとあるだろうから、運も悪かったよね…って気持ちになるけど、
    保育士可哀想って言ってる人も、もし親の立場なら、うちの子は運が悪かったよね…なんて、絶対思えるわけない。

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2018/02/25(日) 11:02:47 

    大変だから、見切れないからで子供が放置されて殺されたなんて許せないよね。
    今回墓跡だけど多数の子供が居なくなったのに気付かないってさらわれて殺されてもおかしくない、本当に無責任な発言だよ。
    気付かなかったって

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2018/02/25(日) 11:04:38 

    見切れないなら連れ出さないでってモンペなの?保育園に預けて事故が起きたら預けて働いてる親の責任とか言う声も多いし、自分の子供が保育園で死んでも保育士さんは忙しいんだから仕方ないなんて思うのかな

    +4

    -0

  • 868. 匿名 2018/02/25(日) 11:32:24 

    自分の子供に置き換える意味がわからないんだけど

    子供なんて予測不能の最たるものなのに、建前上の安全管理を信じて他人に預ける方がどうかしてるよ

    大事なものって人に預けるべきじゃないよそもそもが
    割り切ってるんでしょ?親も

    この死んだ4歳の子供じゃないんだから、親はわかってるはずでしょ?


    「大事なものは人に預けたらダメ」だって

    +1

    -6

  • 869. 匿名 2018/02/25(日) 11:34:17 

    この子一人だけが原因で事故が起きたんなら保育士や園に責任追及することで親自身が救われるじゃない。保育園に預けた自分も責めるけど。
    ただ何人かで墓地に行ったんだったら、行った子全員にしつこく状況を問いただしたり保育士をめちゃくちゃ責めてしまうし、自分ももちろん悔やむ。
    たぶん気が狂ってしまうと思う。
    辛いよね、亡くなってしまったらもう戻ってこないんだから。

    +2

    -0

  • 870. 匿名 2018/02/25(日) 12:03:16 

    >>863
    ごくごく低い確率で死ぬ場合があるってのだけ認識してたら良いんじゃない??

    保育中に死ぬ確率と親と出かけて死ぬ確率って保育中に死ぬ確率の方が圧倒的にひっくいんだけど

    極端な話親と海に行くよりも保育中の方が現時点で圧倒的に死ににくいんだよ??

    責任責任言うけど数字見てみなよ
    既に十分すぎるほど「死んでない」のに

    「絶対」を求めるならもう本当に一人に一人つきっきりにしないと無理だよ…

    +2

    -1

  • 871. 匿名 2018/02/25(日) 13:23:22 

    >>868
    建前上の安全管理って何。

    お金と命を同列にする訳じゃないけど、じゃあ銀行の安全管理も信じられないから、預金できないね。

    安全に管理する必要があるならそれが仕事だわ。仕事も預金もしてなさそうな人だね。

    仕事せずに家でずっと子ども見てるのはいいけど、小学校の遠足にもついていくつもり?小学校なら、先生たちの建前上の安全を信じて預けられるの?

    +3

    -0

  • 872. 匿名 2018/02/25(日) 13:49:53 

    まさか墓石になにもアプローチせずたまたま倒れた場所にいたわけではないでしょう
    教育は大事ってこと
    非常に運も悪かった。合掌。

    +2

    -3

  • 873. 匿名 2018/02/25(日) 13:59:39 

    危険性を100%防ぐのは難しいけど、だからこそ保育側も100%危険を防ぐぞ!…って意識を、常に高く持ち続けないといけないんだと思う。

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2018/02/25(日) 16:10:40 

    >>868
    あなたの子どもは、誰にも預けられずあなたのそばを離れることなく育つんだね。
    あなたのような人だけに見守られて育つなんて、それはそれは幸せなことだね。

    +0

    -1

  • 875. 匿名 2018/02/25(日) 21:57:07 

    墓荒らしだとか好き放題書いてるやつ訴えられればいいのに。

    +3

    -1

  • 876. 匿名 2018/02/26(月) 00:43:16 

    >>766
    ニュース映像を見る限り茂みの中にある墓地のようでしたが、近所の人が通りがかりに見れるようになってる場所なのですか?
    地元ニュースでは、詳しく報道されているのですね。
    全国ニュースでも、墓地には10人くらいの園児がいたと報道したらいいのに。

    +1

    -0

  • 877. 匿名 2018/02/26(月) 05:11:02 

    >>875
    本当。そういう人達こそバチあたればいいと思う。

    +0

    -1

  • 878. 匿名 2018/02/28(水) 00:32:51 

    >>858
    責任感ないパートっていうけどそもそもパートは責任が少ない事くらいしかメリットないわ
    時間いっぱい担任の補佐が出来てれば役割は果たしてるよ
    元保育士が自分の子を預けたくないと思うのは保育士が手を抜いてようが抜いていまいが関係なく国が決めてる配置人数の手薄さをよーくわかってるから

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2018/02/28(水) 00:49:31 

    >>863
    一人の保育士が明日の現場を下見に行ってる間に今日の現場が手薄になって事故が起きるっていう状況になるかと
    何せ保育士自体がギリギリしか居ないので

    +1

    -0

  • 880. 匿名 2018/03/01(木) 14:11:32 

    >>879
    だから、下見できないなら行くなって話だよね。そうすれば防げるじゃん。
    なぜ危険があるかもわからない場所に行く。

    +0

    -0

  • 881. 匿名 2018/03/02(金) 15:03:22 

    保育士だって好き好んで行きたくないでしょ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。