ガールズちゃんねる

奨学金破産、過去5年で1万5千人 親子連鎖広がる

1345コメント2018/02/17(土) 12:07

  • 1001. 匿名 2018/02/13(火) 01:25:28 

    大学行けばいいってもんでもないような…
    頭のいい人だけ無償で入れるようにすればいいのに。

    …kkみたいな例もあるからさ。

    +4

    -4

  • 1002. 匿名 2018/02/13(火) 01:25:30 

    まぁ大学まではお金だすよ
    しっかり勉強してもらいたいからね
    というか夫と収入合わせたら二種になって利子がついちゃう 二種も借りられないかも
    親の収入で子の奨学金の種類が変わるのは変ですよね 純粋に成績で決めればいいのに

    +3

    -2

  • 1003. 匿名 2018/02/13(火) 01:25:54 

    >>297
    親の世代が貧乏でなく
    倹約して貯めてこなかったせいです・生まれ落ちた日から大学まで18年間
    年間100万貯めたら1800万だよ 50万で900万
    今の親は遊びすぎ 親になっても ネイル ブランド物のバック
    旅行も年3回行く人もいる 外食も月に3回ほど行く人もいる
    私なんて靴3000円以上するの買ったこと無し
    美容院にも1年に1回位。旅行も3年に1回くらい(近場で安い所)
    服も3000以下 預貯金に励みましたよ 
    連れ合いは 中以下の給料だった 
    パートの金みんな預金してましたわ
    だから大学 奨学金なんて借りなかったよ
    それは恥と思ってたから 家も現金買いだよー 車も
    これから親になる人達へ
    お金は大事だよー 18年後には大学があるんですよー

    +18

    -10

  • 1004. 匿名 2018/02/13(火) 01:26:01 

    就職して3年で400万を繰り上げ返済しましたよ。
    それほどしんどい額じゃなかった。
    月2万捻出できないって…生活能力なさすぎ。

    +9

    -1

  • 1005. 匿名 2018/02/13(火) 01:26:12 

    自宅からの通学なのに800万借入とか訳わからん
    私学文系なら学費400万ちょっとでそ

    +11

    -1

  • 1006. 匿名 2018/02/13(火) 01:27:32 

    さっき調べたら、自己破産したら何年もカード持てないし車もローン組めないじゃないか。かなり不便だね。結婚しても隠し続けられそうにないな。
    それでも破産する人いるんだ…

    +8

    -0

  • 1007. 匿名 2018/02/13(火) 01:27:38 

    >>975
    すごいね
    日本大丈夫かな?

    +6

    -1

  • 1008. 匿名 2018/02/13(火) 01:28:07 

    二種で奨学金借りましたが利子が思ってたよりすごく高くびっくりしました。
    利子何パーセントとか言われてもピンとこなかったけど、利子だけで50万ってなった時に、借りる額減らしておけばよかったってものすごく後悔しました。

    +10

    -0

  • 1009. 匿名 2018/02/13(火) 01:28:23 

    本来大学に行く必要のない人間が多すぎる

    +16

    -0

  • 1010. 匿名 2018/02/13(火) 01:30:23 

    >>1003
    えらいよ。本当にえらい。うちはもう中学生だ。間に合わないけどパート増やして間に合うように頑張る。

    +5

    -0

  • 1011. 匿名 2018/02/13(火) 01:30:52 

    >>975
    そんな思考で子供にどんな教育出来るのかね
    破産してから7年経っても全てが帳消しにはなりませんよ

    +8

    -0

  • 1012. 匿名 2018/02/13(火) 01:30:54 

    >>1003
    すごく立派だと思いますが、そこまで苦労してまで子供に尽くしたくないから、わたしは子供は欲しくないです。

    +8

    -1

  • 1013. 匿名 2018/02/13(火) 01:32:14 

    ニユースになったら 
    俺も私も返さんとこと思いそう

    +7

    -0

  • 1014. 匿名 2018/02/13(火) 01:33:56 

    >>1003
    旦那さん中の下の給料で、あなたパートなのに家も現金払いってどう貯金したらそんなことができるんですか?

    +8

    -1

  • 1015. 匿名 2018/02/13(火) 01:34:04 

    ハウスメーカーの人に、ローンの審査で奥さんが原因で通らないことが結構あるけど大丈夫ですかとこっそり聞かれた。旦那さんからおかしいと言われるけど、理由が言えないんだって。案外奨学金とかかなと今思った。

    +15

    -0

  • 1016. 匿名 2018/02/13(火) 01:34:31 

    大学の先生は高収入だし、学生にセクハラする

    +4

    -6

  • 1017. 匿名 2018/02/13(火) 01:34:50 

    >>1015だけど、奨学金のことで自己破産したのかなって。

    +5

    -0

  • 1018. 匿名 2018/02/13(火) 01:35:29 

    トピずれだけど借りたお金400万を贈与だと認識しているっていうあの親子。身の丈にあった生活を心がけ奨学金を返してる人と比べたらやっぱりないわ。

    +14

    -0

  • 1019. 匿名 2018/02/13(火) 01:36:53 

    >>967
    会社からしたら学歴の違いだけで給与が変わるのが一番迷惑なんだけどね

    +4

    -0

  • 1020. 匿名 2018/02/13(火) 01:37:25 

    貧困の連鎖から脱出する一番手っ取り早い方法が学歴を身につけることなんだよ

    +22

    -2

  • 1021. 匿名 2018/02/13(火) 01:39:47 

    >>1018
    えっ知らない。どんな親子?

    +4

    -1

  • 1022. 匿名 2018/02/13(火) 01:40:29 

    >>1019
    安く人を雇える方が良いに決まってるよね

    +3

    -0

  • 1023. 匿名 2018/02/13(火) 01:40:53 

    うちは、何があるかわからないし大学の奨学金は借りるよ。今まで子供のためにお金を貯めてきたけど、転勤族で子ども2人とも転校、転入繰り返しで一気にお金吹っ飛んだ。今までも私立高だけど公立も空きがなく、また私立・・・。地方から関東の大学は悩むなぁ。

    +5

    -4

  • 1024. 匿名 2018/02/13(火) 01:40:58 

    >>1020
    ところが簡単にはできない。塾にいけないんだから。困ったもんだよ。

    +2

    -1

  • 1025. 匿名 2018/02/13(火) 01:47:31 

    地方の人が多いのかな?
    東京だと、女子でも大学行くのは当たり前だよ?
    近所の偏差値35くらいの女子校もほぼ全員大学受験してるらしいよ?


    +7

    -2

  • 1026. 匿名 2018/02/13(火) 01:48:29 

    >>1024
    塾に行かなきゃ大学に行けないってのも変な話だよなぁ

    +5

    -0

  • 1027. 匿名 2018/02/13(火) 01:48:35 

    >>758
    中学3年生の子が奨学金の説明の用紙貰ってきたよ。

    +0

    -1

  • 1028. 匿名 2018/02/13(火) 01:52:06 

    >>1025
    その偏差値の学生が大学に行こうとしてるのがそもそも間違い

    +9

    -0

  • 1029. 匿名 2018/02/13(火) 01:52:41 

    あのねー
    大学に全て期待しないほうがいいよ。
    私は教授に迫られたし、テストの問題も事前に教えてもらったけど身体の関係を迫られたから拒否したよ。ちなみに有名大学。大学が頂点だと持ち上げ、奨学金組ませて払えなくなったらおしまいなんて、あこぎな商売だとら誰もきづかないの?

    +5

    -1

  • 1030. 匿名 2018/02/13(火) 01:52:44 

    大学は何とか行かせてあげたい。
    けど偏差値45以下の大学なら
    就職に強く在学中に資格を取る事に特化してる所以外なら
    専門学校進めたいと思ってしまう。
    貯金も大事ですが
    その前にそうならないように家庭学習の癖つけ頑張ります。
    でも有難い事に発見する事が生き甲斐みたいで
    勉強楽しいと言ってくれて何よりです。
    大学も就職も勿論そうなんですが
    学生として謳歌してくれるのが一番だなと。
    求めすぎですね…

    +4

    -2

  • 1031. 匿名 2018/02/13(火) 01:52:49 

    甘えんなって発言が怖い
    どれだけ人生設計していても親の病気や災害で簡単に崩れるんだよ
    そもそも平等に教育が受けられないのがおかしい

    +12

    -0

  • 1032. 匿名 2018/02/13(火) 01:54:45 

    なんか奨学金名目の多額の返済抱えてる人で自己破産する人ほんと多いみたいね。
    100万〜300万の借金ならわかるけど一般サラリーマンでも500万以上は高額ローンに入ると思う。大学のレベルや職種にもよるけど新卒からその額の借財背負って新卒のペーペーが生活するの無理ある時思う。返済出来るのか検討させない親も親だよ。

    +8

    -0

  • 1033. 匿名 2018/02/13(火) 01:54:48 

    利子のせいじゃないの?

    +3

    -2

  • 1034. 匿名 2018/02/13(火) 01:55:43 

    平等にと言っても本人の人生からして明らかに大学行く必要のない人が多すぎる

    +9

    -1

  • 1035. 匿名 2018/02/13(火) 01:57:09 

    >>1021
    あっKK親子ね

    +6

    -0

  • 1036. 匿名 2018/02/13(火) 01:58:15 

    >>997
    わかる~いるいる。
    ガルちゃんにも

    +6

    -1

  • 1037. 匿名 2018/02/13(火) 02:01:16 

    >>1023
    その分親であるあなたが返済していくのならいいと思うけど、それを子供に負担は可哀相過ぎる。子供の意思で進学したいというならば話は別だけど

    +2

    -0

  • 1038. 匿名 2018/02/13(火) 02:02:18 

    私文も高卒も大差ないよ。。
    お互い勉強しよ!

    +6

    -4

  • 1039. 匿名 2018/02/13(火) 02:03:00 

    >>1033
    利子も高すぎ!その点も問題があると思う。

    +1

    -1

  • 1040. 匿名 2018/02/13(火) 02:03:21 

    美術の短大と言う趣味で行くような学校出て、独り暮らしでコツコツ貯めた私でも28歳で結婚するまでに1千万近く貯めれたのに、何で4.500万が返せないのか本当に不思議なんだけど。

    +10

    -1

  • 1041. 匿名 2018/02/13(火) 02:05:08 

    大卒だけで安定した職業が本当に保証されるなら誰も苦労せんわ
    手に入れた人は必死に努力してる人

    +5

    -1

  • 1042. 匿名 2018/02/13(火) 02:05:59 

    私は親から美大ならお金は出さないと言われた。
    あとマーチ以下ならダメと。
    私は美術が得意だったけど、学校1うまいわけではなかった。
    センスも技術も物を見る目も段違いにうまい子がすでに2人いた。私の実力なら芸大武蔵美あたりは一発ではいかなかったと思う。

    実際マーチの上位校に行ったけど、学歴としては弱いね。就職氷河期でほんと苦労したよ。
    でも行かないよりは行ったほうがよかったとは思う。

    借金を抱えるくらいなら行かないですぐに働くという手もあると思うよ。借金は本当に怖い。
    気楽に借りてはいけないと思う。

    +6

    -0

  • 1043. 匿名 2018/02/13(火) 02:06:15 

    AO入試とか無くしゃあいいのに

    +14

    -1

  • 1044. 匿名 2018/02/13(火) 02:07:02 

    >>997
    ネタでなく本当にそういう人がいたから恐ろしい

    +4

    -0

  • 1045. 匿名 2018/02/13(火) 02:10:35 

    愛知県に住んでいます。

    娘の同級生の娘さんたち、結構東京の私立に行っている方がいます。
    若い人が東京に魅力を感じるのはよくわかりますが愛知にも通える範囲でいい大学もあるのに…
    親は出来るだけ子供の意思を尊重したいと頑張るけど、親の金銭的な負担は相当なものだと思います。
    その上介護問題とか病気とか起こったら簡単に破綻しちゃう
    若い人が外の世界に出て行って色々な経験をすることは素晴らしいと思いつつ諸々考えると地元の方が選択肢として安全だと思ってしまいます。

    貧困の入り口は結構普通の家庭のすぐそばにも沢山あると最近痛感してます

    +9

    -0

  • 1046. 匿名 2018/02/13(火) 02:14:30 

    まともな意見(返済するのがあたりまえ)が多くて安心したわ。中には踏み倒した知人の話にドン引きだったけど。

    +8

    -0

  • 1047. 匿名 2018/02/13(火) 02:14:42 

    元夫が奨学金借りてる人だった。
    欠点がない人なんていないし、毎月の返済額もまあなんとかなると思って結婚したけど、
    ほぼ私の貯金しかない状態で早く子供産め、産まないなら離婚も考えると面と向かっていう人だった。
    お金がろくにないのにすぐには産めないよと言ったら逆ギレされた。
    私のことや子供の将来なんて本当はどうでもよくて、
    「子供がいるパパ」になりたいだけなんだなあと思って離婚したよ。
    奨学金があるならあるなりの生活をしない人はろくでもないと思う。
    それぞれ事情があるから、借りてること自体はあまり負い目に感じなくてもいいと思う。

    +10

    -1

  • 1048. 匿名 2018/02/13(火) 02:15:45 

    >>1042
    ごめん、マーチじゃないよね。わかるんだよ、ほんとやめてくれないかな。

    +4

    -1

  • 1049. 匿名 2018/02/13(火) 02:16:25 

    >>1012
    子に尽くしたとは思ってませんよ。
    子育て楽しませて貰った
    親にもならして貰った。誕生日が来るたびに
    この子も3歳 私も母親やって3歳と思いました。
    うちは 低給だったので 貧乏から抜け出すには
    教育だと考えて(野口英世の漫画本読んでそう思った 母親は塩をおかずにして 子に教育)
    勉強に力を入れました。1回目12個受けたのが全滅
    浪人させて再度挑戦 いいとこに受かり 今度は就職 氷河期だったけど
    いいとこに就職 今じゃ高給取りですよ。高給地に住んでいます。結婚もして子もいますよ
    私は母親業卒業しました。
    子を持たないと 孫も抱けないかも?
    子育ても中々いいもんですよ。
    節約もね 預金の数字増えて来たら 楽しみに変わりますよ。

    +6

    -3

  • 1050. 匿名 2018/02/13(火) 02:17:22 

    マーチ(笑)

    +2

    -2

  • 1051. 匿名 2018/02/13(火) 02:17:25 

    >>1014
    投資もあり

    +0

    -1

  • 1052. 匿名 2018/02/13(火) 02:18:03 

    奨学金じゃなくてハッキリ借金と名前を変えたほうがいいんじゃない

    +20

    -0

  • 1053. 匿名 2018/02/13(火) 02:20:01 

    申し込む(借りる)前に、審査とか条件を厳しくしたら

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2018/02/13(火) 02:20:52 

    本当の問題は奨学金とかそういう問題ではないよ。
    もし権力があったとしたら今の日本の学校の状態を放置する?
    しないよ。あり得ないもん。

    本当の問題は、
    戦後、日本の総理大臣を含む政治家に(少なくとも父方に)朝鮮系が複数いると言われていることだよ。
    試しに、頭に浮かんだ有名な政治家2人の父方の家系の顔写真を調べてみてください。
    今の日本では、一般に公正妥当な真実といえる報道がなされていません。
    マスコミ、ネット、女性誌でさえ情報・印象操作が酷いです。
    選挙の投票率は低いし、国政レベルで不正選挙も指摘されています。

    いっとくけど、インサイダー取引等ズルで儲けている人多いらしいよ。

    +1

    -6

  • 1055. 匿名 2018/02/13(火) 02:21:05 

    >>1020
    そうだよ!!
    野口英世の漫画本読んでそう思った。
    私は貧乏の方だったけど
    子はいい生活しています。自慢の息子です。

    +11

    -3

  • 1056. 匿名 2018/02/13(火) 02:21:29 

    >>1049
    素晴らしいですね。参考にしたいです、世帯年収どれぐらいで、いくらぐらいずつ貯められますか?
    また、ご主人も、節約に協力してくれましたか?

    +5

    -1

  • 1057. 匿名 2018/02/13(火) 02:21:54 

    話ずれるけど、小〜高校まで義務教育にするべき

    +10

    -2

  • 1058. 匿名 2018/02/13(火) 02:22:29 

    >>1057
    何故?

    +9

    -1

  • 1059. 匿名 2018/02/13(火) 02:23:10 

    弟が行ってた大学私立理系6年で学費もそれなりにかかる。弟の友達の地方出身の子が一部奨学金とアルバイトとギャンブル少々(笑)で学費から生活費まで全て自分で賄ってるって聞いてすごく感心した!
    めちゃくちゃ根性あるなーと。そのこはキッチリ返済してそうな気がする。

    +10

    -2

  • 1060. 匿名 2018/02/13(火) 02:23:11 

    >>1001無償は・・・無いわ

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2018/02/13(火) 02:23:28 

    勉強頑張れば無利子の奨学金もあるよ。利子が~っていう人は努力したのかな?
    アホに大卒の肩書きをプレゼントする慈善事業じゃないから利子払うべきだし、返さないのは論外。

    +13

    -5

  • 1062. 匿名 2018/02/13(火) 02:24:07 

    >>1057
    当たり前のように言ってるけど、その財源はどこから出てくるの?

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2018/02/13(火) 02:24:14 

    >>1045
    関西の私立大学通ってたけど、同級生でいいマンションに下宿してる子らに家賃聞いたら月6万って言っててびっくりした
    家賃だけで288万出せる親御さんすごいや
    偏差値そこそこある私大は都会に集中してるから、国立入れないけど頭いい子は都会に来るよね

    +13

    -1

  • 1064. 匿名 2018/02/13(火) 02:24:39 

    >>1037
    もちろん親である自分が払いますし、本人は大学希望。ただ地方から関東になると仕送りもあり大変ですね。今、私が病気で働けないものですから。落ち着いたら家から近い所でパート探します。

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2018/02/13(火) 02:25:40 

    >>1027
    それは給付型の奨学金案内でしょ。高校進学の奨学金は中学で貰う奨学金用紙案内は給付型の奨学金があって返済無しの分。それだと思う。
    大学へ進学する奨学金は給付型はなくて貸付利子型しかない。
    給付型の奨学金も所得制限があり、専願で私立受験や滑りどめで私立を受ける人は一応手続きしてとおいたほうがいいという学校側の説明。審査が通れば申し込み用紙が送られてくる。

    +1

    -1

  • 1066. 匿名 2018/02/13(火) 02:27:06 

    がるちゃんではバカにされてるドカタ系の人っていい車に乗ってるよね。ローンだとしてもちゃんと返済してるから乗ってるんだよね。偉いよね。返すのなんて当たり前だけどさ。

    +14

    -1

  • 1067. 匿名 2018/02/13(火) 02:27:24 

    >>1057
    義務教育自体が本当は凄い無理した制度なこと分かってないんだね

    +6

    -0

  • 1068. 匿名 2018/02/13(火) 02:28:31 

    >>1066
    わからんよ。破産しているかもしれん。

    +9

    -0

  • 1069. 匿名 2018/02/13(火) 02:29:36 

    >>1067
    恩恵を当たり前の権利だと傲慢になるのは凄い醜いね

    +3

    -0

  • 1070. 匿名 2018/02/13(火) 02:30:41 

    ※アホに厳しい自分語りのトピはこちらです

    +3

    -8

  • 1071. 匿名 2018/02/13(火) 02:32:28 

    >>1055
    お金が無い家ほど学歴は有効なのに、貧乏な家はどんどん学歴を手に入れるのが難しくなってる
    国立の学費が高すぎたり、優良な公立の制服がアルマーニだったりね
    息子さん頑張ったんだろうな

    +5

    -4

  • 1072. 匿名 2018/02/13(火) 02:34:16 

    >>1068
    でも、考えりゃちょっといい車くらいの金額だもんね。(800万とか借りちゃう人は論外。)高校卒業後に車買ってローン払ってる人は沢山いるわけだし。

    +8

    -0

  • 1073. 匿名 2018/02/13(火) 02:34:28 

    これは大学へ進学するなと遠回しにメッセージを




    全入を促しておいて鬼だな

    +2

    -1

  • 1074. 匿名 2018/02/13(火) 02:44:53 

    6年後には大学学費もどのぐらいになるんだろうか。いくら働いてても賃金がこれじゃ貯金も追いつかないのが現実に知る。もうためいきが…
    親戚が大手もカットで賃金が下がってきて現実を知るとか言ってるし…大中小どこも大変なんだね。

    +6

    -0

  • 1075. 匿名 2018/02/13(火) 02:53:58 

    バカ大いっても高給な仕事につける見込みないんだから、奨学金は東京一工に進学する人のみにしよう。私大も基本ダメ。バカ大に行くのに奨学金借りてまで行く必要ない。

    +7

    -2

  • 1076. 匿名 2018/02/13(火) 02:59:18 

    考えても見てごらんよ。

    街中にパチンコギャンブルがあるし、統一教会などの朝鮮系カルト工作機関が活動しているよ。
    街宣車も活動しているし、おばらじょうじ等の朝鮮人の犯罪が多いんだよ。
    破綻した朝鮮銀行に2兆位の金つぎ込んでいるんだよ?
    だって政治家に朝鮮系がいる位だからね。

    あり得る?
    島国の先進国で発展途上国に拉致されたんだよ。
    どうすれば良いかわかるよね。

    +2

    -4

  • 1077. 匿名 2018/02/13(火) 03:00:11 

    昔からトップセールスは高卒なんて話は、ざらにある
    無能な大卒は「意味不明」とかいって、すぐ辞めていく
    客からもエリート君だから気を遣ってもらえてるのにw

    ここ十数年は社会に順応できる19才を見かけない
    大学生の成長が10年遅れてるらしいからね

    +8

    -1

  • 1078. 匿名 2018/02/13(火) 03:02:11 

    そもそも日本企業の技術が朝鮮に全部持っていかれるとかあり得ないでしょう。
    寄生されているんだよ。
    監査法人も朝鮮人を多く採用しているところあるよ。機関車みたいな名前のところ。

    だって、戦後総理大臣に・・・

    +2

    -3

  • 1079. 匿名 2018/02/13(火) 03:13:54 

    大学行くのは上位10%くらいでいい。あとは専門いくなり高卒で働くなりして早く社会に出て。そしたら少子化にも歯止めがかかる。社会に出るのが遅いから結婚も遅いし高齢になって不妊にもなるのよ。

    +21

    -2

  • 1080. 匿名 2018/02/13(火) 04:43:17 

    >>1060
    だから頭がいい子だけって言ってるじゃん

    +4

    -0

  • 1081. 匿名 2018/02/13(火) 04:50:12 

    旦那も私も奨学金なく大学いくのは普通と思ってたから400〜800万も卒業から背負わされるなんて
    恐ろしくて知った当時はビックリしたよ
    うち母が金融管理職なんだけど
    借金って300万超えあたりから減らなくなったら
    死を意識するらしいんだけど
    親が子どもにそんなことさせるの…?

    +5

    -5

  • 1082. 匿名 2018/02/13(火) 05:00:33 

    卒業後5年で返せとかじゃないんでしょ?中小企業に就いてたってマトモな人は2千万3千万の家のローン払ってるんだから甘えって言われてもしょうがないと思うけど。

    +2

    -0

  • 1083. 匿名 2018/02/13(火) 05:02:10 

    ただ今、フルタイムパートで子供の学費捻出中。
    しかし、子供は、我が家の23年目の車での送迎を嫌がります。買い替えてと言われます。恥ずかしいとも言います。
    じゃあ、奨学金借りてくれれば、すぐ買い換えるよというと、それもイヤだと言います。
    子供のいうことを聞いてくと、年収800万円クラスの家庭でないと生活出来ないなと思わざるえません。我が家は年収300万円程。
    いつ、現実が理解できるの?フルタイムパートなので家事が行き届きません。そこも批判されます。勿論、子供もバイトはしてくれます。
    早く身の丈で生活していくということ、全方位カバーは我が家無理、次世代に余裕ある生活を託すしかないという現状を理解してほしい。
    育て方の問題と言われればそうなんですが。

    +9

    -3

  • 1084. 匿名 2018/02/13(火) 05:03:50 

    流れ読まずに投下すると。奨学金返済の書類書く時に、
    自分が将来どうなるかもわかってない学生に、
    返済計画立てさせるのも間違ってると思うんだわ。

    私は幸い、卒業後2年で300万くらい完済したんだけど、
    借りる時点で社会人になったら月いくら返済しますか?って、
    今なら「んなもん確約できるわけねーじゃん」って思う事について、
    正式な返済計画として書類を書かされて、捺印されされる。

    もちろん、将来設計できてないのに金借りるなよ!
    っていうツッコミはあるかもしれないけど、
    それは確かにそうかもって思うところはあるものの、
    さっさと完済した身からしたとしても、
    まだ就職先も決まってない学生に、
    卒業後、1ヶ月いくら完済できるか?って問う仕組み自体、
    なんかおかしいって思う。

    +11

    -0

  • 1085. 匿名 2018/02/13(火) 05:07:06 

    >>1083
    そこまで言うなら、家出て自活しろ、って私なら言って放り出すわ。
    現実を思い知らせてやるのが成人する子を持つ親の努めよ。

    +10

    -1

  • 1086. 匿名 2018/02/13(火) 05:07:31 

    この800万円の記事見たけど、家賃が4万円とか。普通に借金返さなきゃいけないんだから実家から通えるところに就職するとかすればいいのにと思った。
    でも親も当時、学費も払えず奨学金の月々の返済も助けてあげられないなんてなんだかなぁだな。
    頑張って学費を納めてる親もたくさんいるのに、なんか甘い制度。

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2018/02/13(火) 05:12:06 

    大学全入時代が間違ってるよね
    大した大学じゃないなら無理して行く必要ないよ
    奨学金は上位大学だけでいいんじゃない?

    +9

    -1

  • 1088. 匿名 2018/02/13(火) 05:12:25 

    東京23区だけど都立の工科高校にいってブルーカラーの技術職の男の子がいるよ。自宅住まいで家に毎月3万いれて去年の夏の時点で300万貯金してるよ。高卒だと未来ないようなこと言うけどそんなことないじゃん。商業だって就職のために入学してから資格獲得に励んで就職100%とかいうとこあるってニュースでやってたよ。借金背負って偏差値フリーのゼミも卒論もない大学もどきにいくよりぜんぜんいいと思う。

    +12

    -2

  • 1089. 匿名 2018/02/13(火) 05:14:28 

    借りたら返すのは当たり前

    +4

    -0

  • 1090. 匿名 2018/02/13(火) 05:24:10 

    昔 商売をしてていつも上からの目線の人がいた。自慢もよくしていた。カメオのブローチ8万 このかばん13万とか 息子大学卒業してバッタリ会った。今息子年収いくらになったと言ったら えっ!!!と驚いていた ザマー見ろと思ったわ。身内にローン月17万返してる15年間で終わる 頭金2000万払ってる ボーナス払いは無と言ったらえええええ! 勝ったと思ったわ 貧乏から抜け出すには学歴だと思う。

    +2

    -5

  • 1091. 匿名 2018/02/13(火) 06:08:57 

    >>1081
    そだよ、早く結婚してく子供でも出来てくれれば旦那が払ってくれるだろ
    大学行けば高収入な旦那がゲットできるらしい

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2018/02/13(火) 06:10:32 

    奨学金800万て医者になるの?なれなかったの?

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2018/02/13(火) 06:14:06 

    >>1079
    だよね
    社会人スタートからいきなり借金800万あると
    デートも出来ないだろ
    結婚なんてムリ、子供なんてもっとムリだね

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2018/02/13(火) 06:17:43 

    >>145
    若い子とるのは洗脳しやすいからだよ。
    今、倉庫で働いているけど社員は大卒しか取らないみたい、でも26歳でボーナスの額20万聞いてかわいそうと思った。毎日、サービス残業ばかりなのに…
    パートのおばちゃんばかりで出会いもなさそう。

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2018/02/13(火) 06:25:47 

    身の丈にあった教育をすればいいのよ
    教育費だけ聖域っておかしい
    親も子も金融リテラシーがない証拠

    +5

    -0

  • 1096. 匿名 2018/02/13(火) 06:35:23 

    外国人留学生には学費無料のうえ生活費まで渡してるんだよなあ。
    国は外国人に何百億円も使うより、日本人大学生の援助をしてほしい。

    +6

    -0

  • 1097. 匿名 2018/02/13(火) 06:35:39 

    学生支援機構や育英会ではないけど県の奨学金制度を義実家が勝手に利用して生活費に充てていました。

    高校生の頃の話なので旦那は自分の名前で借金されていることを全く知らず結婚直後に義父が滞納し出してから知りました。

    旦那は最低限の家具家電を買い揃える程しか貯金がなく、私が独身の頃から貯めていたお金で完財したので結婚式・披露宴・新婚旅行全く出来ず、田舎なのに車さえ買えなかったので未だに恨んでます。

    高校生くらいだと親が勝手に申請して借りられてしまうので、毒親が多い昨今にこういう制度は本当に危険だと思います。

    そんな親は一握りだと思いますが…。

    私はこの件で義実家に対して憎悪と不信感しか残りませんでした。

    +10

    -1

  • 1098. 匿名 2018/02/13(火) 06:41:08 

    >>1003

    ホントですよね!
    私もそう思います。子育て中は子供の教育資金を必死に貯金して
    自分の物は安価な「しまむら」で3千以上は高くて買えなかった。
    出来るだけ切り詰め貯金に回してたから教育ローンは借りず2人大学を卒業させた。

    正直、奨学金借りさせる親は計画性、堅実性が無いのかと。
    家庭の事情で止む無くと言う場合は例外でも。
    行きたい旅行にはバンバン行きブランド物を買い、それで子供の大学費用は
    無いから借金してでは「はあ?」となります。
    そんな呆れる親結構いますよ。
    まあね、そんな親は老後がカツカツで大変だと思うけど。

    子供が社会人なって今は順調に貯金も増え買いたい物買えてます。
    計画って大事ですね。

    +9

    -2

  • 1099. 匿名 2018/02/13(火) 06:43:47 

    >>1091

    今はそんな甘い考えじゃ結婚出来ないよ。
    男も利口になって来て、借金ある女性は選ばない。
    親もその辺、しっかりマインドコントロールしてるから。

    +6

    -0

  • 1100. 匿名 2018/02/13(火) 06:46:34 

    >>1083

    うん、そうだね。悪いけどそんな事を言う子供に育てちゃった
    あなた達、親がいけないね。
    私なら、そんな事は言わせないわ。
    滅茶苦茶、説教タイムだよ。

    +4

    -1

  • 1101. 匿名 2018/02/13(火) 06:47:42 

    >>1076

    それと、このトビとどういう関係があるの?
    意味わからん。

    +9

    -0

  • 1102. 匿名 2018/02/13(火) 06:48:52 

    >>1070

    アホはシッカリ心して読め。
    そうやって開き直るから何時までも成長しないんだよ。

    +6

    -0

  • 1103. 匿名 2018/02/13(火) 06:49:59 

    >>1025

    偏差値35!吹いた!行く意味ないし。
    それなら専門学校行って手に職つけた方が良くない?

    +12

    -1

  • 1104. 匿名 2018/02/13(火) 07:15:49 

    >>514

    その旦那可哀そう。毎月6万の借金背負う事になる。
    出来婚だけは計画的だったりして。

    +12

    -0

  • 1105. 匿名 2018/02/13(火) 07:19:29 

    >>1083 そこまで言われて送迎してる意味がわかりません

    +8

    -0

  • 1106. 匿名 2018/02/13(火) 07:19:55 

    他人の学歴をバカにしてただ叩きたい人が張り付いているね。

    +2

    -2

  • 1107. 匿名 2018/02/13(火) 07:20:04 

    >>982

    貧乏はオマエ

    +0

    -0

  • 1108. 匿名 2018/02/13(火) 07:26:34 

    都内に住んでいます。中学受験が私の頃から盛んな地域でしたが、あまり煽られないほうが良いかも。
    私も弟も公立中学から都立高校、国立大学でした。旦那も同じ。
    子供達も公立中学へ行く予定。地元公立進学への不安を煽るような会話を耳にしますが、無理のない資金計画をたてていきたい。

    +14

    -1

  • 1109. 匿名 2018/02/13(火) 07:34:06 

    うち500万未満の年収だけど、家のローンも終わったし子供2人の学費もコツコツと0歳から積み立ててる。多分18歳には400~500は貯まってる予定。うちの家計でもある程度捻出出きるんだから、収入に見合った生活してれば奨学金もそんなに大きい額にはならないと思うんだけどなぁ。

    +16

    -0

  • 1110. 匿名 2018/02/13(火) 07:35:32 

    >>31
    うちの親、妹の学費として借りて
    宗教に貢いだよ
    妹は学費の為にバイト掛け持ちでぶっ倒れて入院したし
    後々に聞いた話だけど、妹の学費に当てなかったのは学歴がない私(姉)せいらしい…
    母が妹にお姉ちゃんは中卒なのにあなたにだけそんなにお金出せないと言い訳したらしい
    出す出さないの問題じゃなくて借りてるやん…
    ホントムカツク母親だわ

    +16

    -0

  • 1111. 匿名 2018/02/13(火) 07:36:07 

    今現在、偏差値45以下の大学と学部を一掃してしまえばいいかも。

    とにかく大学に入るのは難しいんだということを子供がしっかり実感しないとダメ。

    この年頃は親が言っても分からない子がいるから本人が実感しないと勉強しないだろうな。

    +16

    -0

  • 1112. 匿名 2018/02/13(火) 07:38:53 

    >>1110です
    私が学歴ないのはお前(母親)が昔からそんなだから働かないといけないと長女だから思ってたからだよ、バーカ早く死ねと言いたい

    +9

    -0

  • 1113. 匿名 2018/02/13(火) 07:42:12 

    朝日デジタル読んだけど、「奨学金800万円重荷」って。
    なんでそんなに借りる??しかも医学系ならまだしも入学したの私立の国際関係学部って。

    自分の稼ぎと返済能力を考えたら、わかりそうなもの。
    そして貸した国も国。
    もうこういうことは変えないと。

    +23

    -0

  • 1114. 匿名 2018/02/13(火) 07:47:29 

    >>1108 結局子供さんご自身とご家庭次第ですよね。有名私立行っても内部進学出来ないくらい遊んじゃう子もいるし、都立は優秀な難関校がありますものね。

    +4

    -0

  • 1115. 匿名 2018/02/13(火) 07:48:58 

    >>105

    それは嘘だと思います
    小町とか読むと結婚して相手に払わすとか堂々と書いてあるから
    計画的ですよ

    +7

    -0

  • 1116. 匿名 2018/02/13(火) 07:49:10 

    月々大した額じゃないのになぜ返せないのか分かりません。ちなみに私は26歳既婚まだ返済中ですが、もちろん自分の借金なので夫には手を借りず自分で返しています!ボーナスなどで繰り上げて返してるのであと少しです!両親に学費を出してもらってる人は自分が進学したくて進学したのに甘いなーっと思いつつ(もちろん口には出しませんが)、だからと言って両親を恨んだらしたことはありません!

    +2

    -3

  • 1117. 匿名 2018/02/13(火) 07:50:21 

    >>1105
    うちは旦那がリストラされて、予定がくるいました。我が家の子供はあまり聡明でなく、10年後とか具体的に考えられないタイプです。でも、学業は熱心ですし、ガツガツ(ハングリー精神)して上昇志向はあります。
    社会に出て、実際に働いて、考えて、親が頑張ってくれたという評価を10年後位にしてもらえたら、と思っています。
    よく『それなら、あなたの子にそうしてあげなさい。お母さんは今言われたことは覚えてるよ。』と返してます。
    何のかんの言って、上の学校行くのは、親と子のコラボだと思います。両者の連携プレーがないとスムーズにいかないなと考えています。

    +5

    -1

  • 1118. 匿名 2018/02/13(火) 07:57:18 

    いい大学は学費安くない?800万は、一生かけてかえしなよ

    +3

    -1

  • 1119. 匿名 2018/02/13(火) 07:58:00 

    学力が著しく低い人が奨学金で大学行くことは
    浪費家が消費者金融からお金借りてデパート行くのと変わらない

    同時に、大学レベルに達してない学校を続々と大学認定する文科相は
    補助金ビジネスの手助けしてるだけ


    +9

    -0

  • 1120. 匿名 2018/02/13(火) 07:59:27 

    でも一般的にはみんな返せてるんでしょ?
    ならいいじゃん
    自分は奨学金借りてないけど

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2018/02/13(火) 08:01:30 

    旦那さんに返させる人も信じられないけど、旦那さんも言いくるめられたり、肩代わりしてあげるのが悪い。自分の借金は自分でかえせ、自分の尻は自分でふけとなぜ言えない?旦那さんが納得して俺が払って行くからいいよと言ってるなら何も文句はないけど。

    +8

    -0

  • 1122. 匿名 2018/02/13(火) 08:02:41 

    私は娘(中1)にはニッコマ以上でなかったら学費は一切出さないって
    言ってある
    偏差値60ちょっとの公立を目標に頑張ってるよ
    裕福ではないから大変だけど何とかしてあげたい気持ちはある
    でも本人が適当にやっててよくわからない大学に行くのに
    お金は出すつもりないんだよね
    子供もだけど親が奨学金や社会の経済状況とか
    しっかり考えてあげないと簡単に借りすぎでしょ

    +12

    -0

  • 1123. 匿名 2018/02/13(火) 08:03:18 

    まずはFラン大幅削減して、国の補助金削減
    その削減された資金で、無返還奨学金作れば良い

    +10

    -0

  • 1124. 匿名 2018/02/13(火) 08:04:52 

    ここ読んでると、うちの親は子供3人を全員、奨学金借りずに大学出してくれて感謝しかないなぁ。国立というのが条件だったけど。

    ここでしか言えないけど、旦那は奨学金借りてた。義実家は私には申し訳ないと言うが、どんぶり勘定で見栄っ張り。なんか、そんなんなら奨学金返してやれよって思った。去年、あと5年の返済期間があるところを繰り上げて一括返済したけどね。あー、軽自動車くらい買えたなぁて思うよ。旦那は家計費から出したから、申し訳ないと感謝はしてくれてるけど。確かに月々は大した額じゃないけど、これ結婚して子供居たら共働きでないと地味に辛いかも。

    +14

    -0

  • 1125. 匿名 2018/02/13(火) 08:06:14 

    ほかのトピでさ、教育費1000万老後の資金500万貯めてるみたいな人がたくさんいたんだけどなんなのあれは。嘘なの?

    +5

    -0

  • 1126. 匿名 2018/02/13(火) 08:08:56 

    だから私は二人目作らない。
    子供に辛い思いさせたくないし、マイホームや税金、貯金のこと考えたら一人がいっぱいいっぱい。
    なんにも考えずに、出来たから産みましたみたいな人軽蔑する。
    なんとかなるではなく、なんとかしようと頑張るからなんとかなっただけで、勝手にどうにでもなる訳じゃない。
    子供にまともな教育も与えられず、犯罪予備軍みたいなDQNになるなら産まない方がマシだよ…

    +11

    -0

  • 1127. 匿名 2018/02/13(火) 08:10:45 

    >>1124
    でも専業主婦やれるのはご主人が奨学金借りてでも大学に行ったからだと思うけどな

    +8

    -0

  • 1128. 匿名 2018/02/13(火) 08:23:13 

    私去年やっと完済しましたー!長かった…
    約10年払い続けたなぁ。
    最後は旦那が一気に返そうと言ってくれたので感謝しかない。

    +5

    -0

  • 1129. 匿名 2018/02/13(火) 08:25:14 

    うちの母親は、お見合いで真面目そうな公務員の父親と結婚したけど、後で奨学金の返済がたんまりあるのを知ってショックだったらしい。
    共働きで頑張って、私が中学生くらいの時に返済を終えたみたい。
    それもあって、私には奨学金を背負わせないように学費を出してくれたこと、凄く感謝してる。
    自分の子供にも、特別な事情がなければ多額な奨学金を使いたくない。

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2018/02/13(火) 08:29:57 

    大学4年の時、商売をしていた親の店舗が、事情あって大改装しなければならなくなった。親はあと一年分は捻り出すと言ってくれてたけど、4年って時期は他にも色々要り用なので、自分で奨学金を借りることにした。

    すごく好きなことを勉強できた学部だったおかげでそれまでわりと熱心に勉強してきたので、成績上位者に入れ、返済不要とまではいかなかったけど、無利子で借りることが可能に。

    1年分で、無利子。たいした金額ではなかったけれど、卒業して就職してもらった少ないお給料からコツコツ返して行くのは、結構しんどかった。

    いくら親等が保証人になっているとはいえ、いきなり800万?とか、貸す方も借りる方もどうかしてるとしか…。

    +11

    -0

  • 1131. 匿名 2018/02/13(火) 08:32:50 

    >>1125
    老後の資金貯蓄まで手の回っていないうちが言うのもなんですが、500万は少なくない?

    +6

    -0

  • 1132. 匿名 2018/02/13(火) 08:35:44 

    奨学金制度はおのおのの大学が責任の一端を担うべき。
    踏み倒す卒業生を放置するな!

    そして返済状況の統計を開示して
    返済しない卒業生を多数排出している大学に対しては助成金を減額する。

    そして受験生も集まらないようになって、淘汰されていく。

    大学生の数を減らせ!
    進学率は30%程度が妥当。
    最高学府と呼ぶにはね。

    +8

    -0

  • 1133. 匿名 2018/02/13(火) 08:37:31 

    × 排出
    ○ 輩出
    でした

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2018/02/13(火) 08:42:27 

    >>1117
    自力で通ってもらったら?
    少しはお母さんのご苦労が分かるかも。
    古い車でもないより有難いですよ。

    +7

    -0

  • 1135. 匿名 2018/02/13(火) 08:43:07 

    >>1131
    まーでも卒業させてもまだ親が50歳なら大丈夫なんじゃない?

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2018/02/13(火) 08:46:34 

    親の車が恥ずかしいとか考えた事もなかったわ。うちなんて軽トラやったよ。

    +8

    -0

  • 1137. 匿名 2018/02/13(火) 08:46:47 

    奨学金の話を見るたび、子供にはけっこんするのなら奨学金のない人にして欲しいと思う。
    我が家もそうお金はないけど、親が支払って大学まで行かせる予定。
    結婚後も自分の奨学金は自分で払ってますって人のコメを見ても、結局夫婦としての収入を考えたら負の遺産としか思えない。
    頑張って働いて返してる人には申し訳ないけど、親が払う家庭からするとそう思う。

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2018/02/13(火) 08:47:24 

    何か専門職を目指す学部ならいざ知らず
    経済学部、文学部とか
    Fランに有りがちな意味不明な学部とか
    進学する意味あんのか?

    +4

    -3

  • 1139. 匿名 2018/02/13(火) 08:52:43 

    >>1127
    いやいや、専業主婦だなんて一言も書いてないよ。フルで共働きだから一括返済できたんだよ。なんなら、私の方が月収多いよ。

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2018/02/13(火) 08:54:17 

    たしかにバカな大学は無くしたほうがいいけど私勉強苦手だったからFラン私立大が無いと高卒だったからなーバカだけど学費払える家からしたらそんな学校も必要なのよ…高い学費出してくれた親に感謝。

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2018/02/13(火) 08:55:12 

    >>1139
    そうなんだ、最後の一行で、専業かと思ったから。

    +1

    -1

  • 1142. 匿名 2018/02/13(火) 08:55:54 

    奨学金って結局借金だから、結婚するときに奨学金ある人との結婚やめたことある。

    +0

    -0

  • 1143. 匿名 2018/02/13(火) 08:58:01 

    日本にはいらない大学たくさんあるから、政府主導でそろそろ私学でも潰して欲しい。
    定員割れしてるとこってけっこうあるでしょ?

    +6

    -0

  • 1144. 匿名 2018/02/13(火) 09:01:16 

    結婚するとき夫が私立大卒で3人兄弟と聞いた母は奨学金借りてないか心配してた。
    実際は借りてないんだけどね

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2018/02/13(火) 09:05:15 

    我が子は二人とも奨学金なしだけど、姪の保証人になってるんだよな…
    地方国立で県外に出てるけどしっかりしてる子なので大丈夫と思うけど小さな額じゃないので返済終わるまで安心できない
    近親者から頼まれると断りづらい他に頼るとこないのもわかってるし

    +6

    -0

  • 1146. 匿名 2018/02/13(火) 09:07:57 

    >>1138
    経済学部文学部はちゃんとした学部じゃない?

    +3

    -1

  • 1147. 匿名 2018/02/13(火) 09:11:54 

    真面目に働いて返す努力してたら500万円以下なら結婚するまでに返済できない?私は貧乏学生だったから、働き出しても学生の時と同じような暮らし方してたら1年で150万も貯まって働くって凄いなって思ったよ。

    +3

    -0

  • 1148. 匿名 2018/02/13(火) 09:11:59 

    >>1049
    句読点がなくてスペースで区切ってるから読みにくい。

    +1

    -1

  • 1149. 匿名 2018/02/13(火) 09:14:54 

    世界の普通の国は、教育費にもっと税金を使う。
    20年前と比べて、所得が減っているのは日本くらいです。
    結婚すれば奨学金の借金は半額免除、子供ができれば全額免除+200万円の祝い金くらいにすれば、若いうちから結婚を意識する人が増えると思う。

    +1

    -1

  • 1150. 匿名 2018/02/13(火) 09:15:34 

    >>1083
    やっぱり、貧乏って悲しいね。もしくは母子家庭?なら、年収300万でも手当あるよね。旦那さんも働いてて世帯年収が300万なわけないよね。
    トピズレだけど、頑張って働いて、子供には人並みのことをしてあげよう。

    +4

    -1

  • 1151. 匿名 2018/02/13(火) 09:19:41 

    国立で奨学金受けて使わなくてすんだーって教師になった人がいました。
    学生時代は、バイトに合コン外食旅行三昧、車も持っていました。貧しい訳ではないようでした。

    +4

    -0

  • 1152. 匿名 2018/02/13(火) 09:23:51 

    >>1146
    目的無い人が選ぶ学部の代表格

    +6

    -2

  • 1153. 匿名 2018/02/13(火) 09:25:36 

    うちなんか公務員二馬力で
    私先月から育休入ったけど
    自分の給料全部趣味に使い込んできて
    子どもの貯金なし
    旦那が学資かなんかしてるっぽいけど
    私の両親が孫のためにーって出してくれないかなーと期待してる

    +0

    -9

  • 1154. 匿名 2018/02/13(火) 09:25:59 

    >>1140
    バカFランも国から莫大な補助金でてる
    税金で運営させる必要が無いので廃校で良いよ

    +8

    -0

  • 1155. 匿名 2018/02/13(火) 09:27:34 

    >>1143
    私学は定員割れを留学生で補ってる
    もしくは、学力無い人を金で受け入れてる

    +4

    -0

  • 1156. 匿名 2018/02/13(火) 09:28:42 

    ガルちゃんにも奨学金で大学行けば?と
    安易にすすめる人がいるけど、
    ちゃんと考えて進学するかどうか決めた方がいい。

    借金背負うことだし、健康でずっと働けるどうかとか、
    人生何が起きるかわからないよね。

    +7

    -0

  • 1157. 匿名 2018/02/13(火) 09:29:52 

    >>1150
    失礼じゃない?がるちゃんしか知らないのかもしれないけど、世帯年収300万なんて地方はザラだよ。300万で子供は中高生とか。といううちも500万だけどね。それでも持ち家だし、子供は大学まで行かせるつもりだよ。

    +9

    -4

  • 1158. 匿名 2018/02/13(火) 09:30:42 

    まず借りる時の条件がゆるすぎる。ガバガバだよ。
    利子ありなんか誰でも借りれる。MAX12万借りれるのかな。
    ほかにも経済的に急に厳しくなった人への緊急採用とか色んな枠がある。
    ただ返すときは皆平等。借金なんだし当たり前だけど、誰でも簡単に借りることができるのはどうにかした方がいいと思う。
    私も借りていたし、返済真っ最中。月1万6千円ほど。
    一人暮らししてるとこの1万6千円が地味にしんどいと感じる。高給取りでもないしね。
    一括返済しようか悩み中。

    +8

    -0

  • 1159. 匿名 2018/02/13(火) 09:31:49 

    パート掛け持ちして娯楽はなるべく我慢して節約、家計簿もつけて子供2人分の大学費用を貯めた
    それなのに結婚相手の奨学金返すなんて事になったらキツイな…
    お金の事って聞きづらいと思ってしまうんだけど、結婚の話出たら、借金ないよね?とか聞くのが普通?
    結婚した後に奨学金返済アリとか聞かされたらどうしようもないよね

    +8

    -0

  • 1160. 匿名 2018/02/13(火) 09:32:55 

    全額返還した私から言わせてもらうと
    返還できないんじゃなくてしたくない、だろ。甘えてんじゃねえよ。と声を大にして言います。

    +9

    -1

  • 1161. 匿名 2018/02/13(火) 09:33:02 

    奨学金は結婚前に返済あるかないか聞きやすいと思うよ
    建前上奨学金だから

    +6

    -0

  • 1162. 匿名 2018/02/13(火) 09:33:29 

    大学ビジネスに引っかかっただけでしょ
    ブランド商法

    +6

    -0

  • 1163. 匿名 2018/02/13(火) 09:33:49 

    借金なんだから返して当たり前
    見通しがないまま借りさせた親も責任負うのは当然
    税金だということを忘れるな

    +6

    -0

  • 1164. 匿名 2018/02/13(火) 09:33:50 

    少額ずつでも返していけば一生返せない額ではないと思うんだけどなぁ…それとも返済期限が物凄く厳しいの??一応奨学金という名が付いてるんだから理由をちゃんと説明すれば少し猶予みたいなのってないの?

    +6

    -0

  • 1165. 匿名 2018/02/13(火) 09:34:14 

    うちの旦那、ひとりっ子でおじいちゃんがアパート持ってるのに奨学金借りてんだよね。
    その額700万越え。
    (医学系 博士課程)
    幸い、無利子でお国のためになる職業に25年?
    就けば返済免除で今は大学勤務できてるから返済は免れてるけど…。
    転職したくても一般企業には行けなくて。
    (行けば返済義務スタート)
    勉強頑張って知識つけたのに返って職業の幅が狭まっちゃって気の毒だよ。

    お金なかったわけじゃないだろうに何で借りさせたのか。
    返済免除出来てるから普段はあまり実感ないけど、時々物凄く疑問を感じるよ。

    +7

    -0

  • 1166. 匿名 2018/02/13(火) 09:34:44 

    実際に、高卒のほうがしっかりした考えを持った人も多いのよね
    ドロップアウト組はダメだけど

    +5

    -3

  • 1167. 匿名 2018/02/13(火) 09:35:39 

    >>1159
    詐欺だよ。
    私は子供には聞かせるつもりだし聞かないなら私が聞きたい。奨学金があってもいいけど、どういう考えかを知りたいね。

    +11

    -0

  • 1168. 匿名 2018/02/13(火) 09:35:40 

    >>1088
    ほんとに
    親がブルーカラーなのに身の丈考えずに子供大学に入れようとする親が多すぎる
    ブルーカラーはブルーカラーなりに幸せだろ

    +6

    -1

  • 1169. 匿名 2018/02/13(火) 09:36:05 

    >>1166
    そんなことないと思うけどな〜

    +6

    -0

  • 1170. 匿名 2018/02/13(火) 09:37:16 

    >>1168
    バブルの大卒の親とかもそうだけどね
    大学ビジネスのピークはもう打ったと思うけどな
    氷河期の大卒が散々だったから

    +5

    -0

  • 1171. 匿名 2018/02/13(火) 09:37:40 

    返済はできないが、スマホ代は払えるし友だちと遊びにも行くよね?
    安易な考えで借りたつけを国民が負担

    +6

    -0

  • 1172. 匿名 2018/02/13(火) 09:38:25 

    田舎は大卒3割で高卒が7割ぐらい
    で、高卒正社員とかが結構いる
    東京は大卒7割で高卒3割
    で、大卒フリーター大卒派遣が結構いる
    どっちがいいのよ

    +4

    -2

  • 1173. 匿名 2018/02/13(火) 09:38:46 

    費用対効果

    この言葉を知ってれば、
    自分の学力と選択する大学と就職実績
    さらに離職率から、自分の未来がある程度予測つく

    +2

    -0

  • 1174. 匿名 2018/02/13(火) 09:39:54 

    東京じたいがコスパ悪いとこだよね

    +4

    -1

  • 1175. 匿名 2018/02/13(火) 09:40:10 

    真面目にコツコツ返済してる人しか知らない
    踏み倒しておりますとは言わないから知られてないだけか

    +3

    -0

  • 1176. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:00 

    >>1159
    私も確認しちゃう
    将来子供の生活の負担にならないように努力してるのに結婚相手の親がだらしなかったり計画性ないゆえに借金持ちで家計の負担が増えるなんて無しでしょ

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:02 

    >>1167
    そうだよね、ちゃんとしておきたいところだよね…
    ありがとうございます、参考になります

    +2

    -1

  • 1178. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:30 

    >>1172
    田舎の就職先が、どの程度安定性があるのかによる
    その就職先が無くなった時に、田舎は次の一手が無いのが致命的

    +4

    -1

  • 1179. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:38 

    東京とか大阪は学歴がインフレしちゃってるから、
    大卒じゃないと就職口が限られるのかもしれないけど、
    田舎は大学に行く人のほうが少ないから、高卒でも公務員とか銀行員になってる

    +8

    -0

  • 1180. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:47 

    >>1172
    みんな田舎に帰るのが一番いい

    +8

    -0

  • 1181. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:52 

    奨学金や家賃のために風俗で働いてる女子大生たくさんいるけど本末転倒じゃない?

    +2

    -0

  • 1182. 匿名 2018/02/13(火) 09:41:53 

    >>1154
    そうなんですね、なら確かに大学の数を減らすべき。特に趣味の範囲を越えないような学部は無くすべきですね。

    +2

    -0

  • 1183. 匿名 2018/02/13(火) 09:42:54 

    地元で暮らすのが一番だよね。

    +4

    -0

  • 1184. 匿名 2018/02/13(火) 09:42:57 

    生涯学習と謳われる放送大学行って踏み倒そうとしてる人
    何人も見たけどね
    証拠にその人たち全然単位とらないから

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2018/02/13(火) 09:43:30 

    給食費払わない人と似たような心理
    本人は払えないと言うけど、周りからみたらそこ削ったら払えるやろ!という話

    +7

    -0

  • 1186. 匿名 2018/02/13(火) 09:43:57 

    >>1178
    田舎には優良就職先多いよ
    大企業の工場だって基本的に田舎にあるし
    地銀や公務員、大手の支店採用
    こういうのは高卒でも十分OKだよ
    東京や大阪だよ
    超エリートもいるけど、底辺も多い

    +7

    -2

  • 1187. 匿名 2018/02/13(火) 09:45:06 

    >>1181
    キャバやホステスは聞いたことあるけど
    お風呂屋さんまではさすがにいなかったわ

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2018/02/13(火) 09:45:39 

    >>1169
    大卒より高卒の方がっていう人の環境は高卒でもつける仕事に大卒が混じってるってところでね
    あと低学歴の人ほどなぜか自信満々

    +5

    -3

  • 1189. 匿名 2018/02/13(火) 09:46:17 

    >>1180
    東京は公立も少ないじゃん
    だから、中学から私立に通わせる人とかもいる
    東京で子育てするメリットとかほとんどないと思うけどね
    お金かけても(大学まで行かせても)、見返りが少ないし
    大卒フリーターなんて、東京には山ほどいる

    +4

    -2

  • 1190. 匿名 2018/02/13(火) 09:46:25 

    皆さんが書いてあることと同じなんですが…
    何故返せないのか不思議ですね。
    お金を借りているのだから、大学が終わったら実家に帰るなりして返して行けばいいのに…
    返せない中のほとんどの人は見通しが甘いとしか思えない。
    勿論その中には不測の事態が起きた人はいると思うけど。
    ただ大学行きたいって何と無く借りるのは考えが足りませんよね。

    ただ…
    留学生にたくさんのお金を出している今の制度には納得いきませんがね!
    日本人の優秀な子にもっとお金使ってくれ!!!

    +4

    -1

  • 1191. 匿名 2018/02/13(火) 09:46:34 

    >>1186
    大企業の田舎にある工場ほどリストラ対象候補

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2018/02/13(火) 09:46:51 

    >>1187
    みんな言わないだけ。噂になったら困るから

    +1

    -1

  • 1193. 匿名 2018/02/13(火) 09:48:30 

    結局お金の使い方がおかしいから学費が用意できない、そんな人に貸すから返せないってだけ
    もっと審査を厳しくすべき

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2018/02/13(火) 09:48:30 

    >>1191
    そもそも、大企業に入れる割合が全然東京と田舎じゃ違うから
    びっくりするよ
    田舎なら馬鹿でも普通に入れる

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2018/02/13(火) 09:49:20 

    ニュースでは話題になってるけど奨学金払えず破産した人なんて見たことない。むしろギャンブル?とかで破産した人も見たことない。本当の事なんだろうけど、ホラ!今日本てこんなに大変なんですよ!!国にはもっとしっかりしてもらわなきゃ!って洗脳されてる気もしなくはない。

    +3

    -1

  • 1196. 匿名 2018/02/13(火) 09:50:12 

    工業高校→電力会社みたいなのが真の勝ち組なんだけど、東京の人は知らないんだろうな

    +5

    -2

  • 1197. 匿名 2018/02/13(火) 09:50:15 

    >>1194
    どういうこと?
    馬鹿でも大企業入れるなら賢い人はどこに入るの??

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2018/02/13(火) 09:50:19 

    >>1157
    いや、むしろ地方のが就職先もあり、お給料も良いかもと地方住みが言ってみる

    +0

    -4

  • 1199. 匿名 2018/02/13(火) 09:50:30 

    >>1194
    だから田舎の人の入る大企業は田舎枠だから全く別物
    ただ田舎の人が都会に出てきて大企業の本体に入ろうとしないでいい

    +3

    -1

  • 1200. 匿名 2018/02/13(火) 09:51:12 

    >>1186
    今って、支店や支社の統廃合進めてる企業多いよ
    オンライン上でできる仕事増えたからね

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2018/02/13(火) 09:51:35 

    大学に入って経済的に困っていない周囲の学生とつきあおうと思うとお金がかかる

    何かを節約する必要がある

    まず奨学金の返済から

    +3

    -0

  • 1202. 匿名 2018/02/13(火) 09:51:53 

    >>1192
    風俗嬢???

    +0

    -0

  • 1203. 匿名 2018/02/13(火) 09:51:55 

    トヨタなんか高卒多いよね。
    そのへんの大卒よりも生涯年収高かったりする

    +9

    -1

  • 1204. 匿名 2018/02/13(火) 09:52:24 

    >>1197
    下手に東京の大学とか行ってあぼーんするんじゃないの?
    まあ、Uターン就職も多いけど

    +1

    -0

  • 1205. 匿名 2018/02/13(火) 09:52:29 

    >>1198
    本気で言ってるの?

    +1

    -0

  • 1206. 匿名 2018/02/13(火) 09:52:40 

    >>1197
    例に出すと都会の人の言う勤め先トヨタはトヨタの本体、ホワイトカラー
    田舎の人の言う勤め先トヨタは工場のライン作業とか子会社の現場作業、ブルーカラー

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2018/02/13(火) 09:52:58 

    >>1195
    あーギャンブルで破産はよく見るよ。あと、破産しておいて旅行に行く人とか破産したのにまた借金作る人とかね。

    +3

    -0

  • 1208. 匿名 2018/02/13(火) 09:53:35 

    マスコミとかは大企業の本社とかしか目にないような書き方するけど、
    実際に、そんな大企業の本社採用される総合職なんてどれだけいるのよ

    +3

    -0

  • 1209. 匿名 2018/02/13(火) 09:54:07 

    大学無償とか本当にやるんですかね、しなくていいのに。国立大だけするならまだ理解できるけど…税金ももったいないけど今まで苦労して学費払った人がかわいそう。

    +5

    -0

  • 1210. 匿名 2018/02/13(火) 09:55:02 

    結局は地元でみんなで助けあっていきてくのが一番なんだよね。

    +4

    -0

  • 1211. 匿名 2018/02/13(火) 09:55:07 

    トヨタのホワイトカラー総合職なんて文系は100人も取らないんだよ?
    高卒は1000人ぐらい取るけど
    どうして、自分の子供はその100人の中に入れると思うんだろう
    競争率は全然ホワイトカラーのほうが高いのに

    +7

    -1

  • 1212. 匿名 2018/02/13(火) 09:55:14 

    >>1189
    横だけど、そうかな?都立高校の数を他県と比べると段違いにあるよ。隣の神奈川県に住んでいるけれど、もっと少ない。
    東京は私立も都立も選択肢が多いと思った。

    +5

    -0

  • 1213. 匿名 2018/02/13(火) 09:55:38 

    >>1203
    これも
    田舎の大企業勤め()の高卒のいう大卒はFラン
    都会の大卒のいう大卒はみんなが名前知ってるような大学以上
    だから話が噛み合わない

    +5

    -0

  • 1214. 匿名 2018/02/13(火) 09:56:10 

    東大とか一橋なら行く価値はあるかもしれないけど、
    有名私大でも微妙だよね

    +1

    -4

  • 1215. 匿名 2018/02/13(火) 09:56:11 

    >>1197
    大企業には、エリートが配属されず
    Fラン卒や高卒ばかりが所属してる部署が必ずある

    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2018/02/13(火) 09:56:31 

    利子たっけんだよなー。
    利率固定式にして、1.41%だってクソかよ。

    +5

    -0

  • 1217. 匿名 2018/02/13(火) 09:56:34 

    >>17

    高卒でも商業や工業等の専門的な事を学べる学校に行けば高卒でも需要あるし、自治体(県)で成績優秀なら無利息の奨学金や奨学金返済不要(社会人になってから暫く縛りはあるけど)の支援もある
    高卒で公務員になる人沢山いるし、大学出て終わる話ではないよ

    親のどちらかが60才以上なら学費無料になる国立大もあるし、色々やりようがある

    私は子供がFラン大学行きたいなんて言ったら、ここで学びたいという理由が確かでない限り学費は出さないよ
    今まで勉強しないでいて大学行きたいとかないし(それを放置する親も無しだと思う)、中学からどうしたいかどうするべきか話し合うわ

    金銭面で厳しい家庭なら、まずは国立行きましょうよ

    +8

    -0

  • 1218. 匿名 2018/02/13(火) 09:57:07 

    >>1198
    そうなの?!もう10年も前だけど旦那がUターン就職しようと地元でハロワ通いしたけど基本給20万以下ばかりで諦めたよ。田舎過ぎたのかな?

    +2

    -1

  • 1219. 匿名 2018/02/13(火) 09:57:35 

    トヨタは高卒社員でも結構、楽で稼げると聞いた。
    非正規社員はライン作業でかなりキツいらしい

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2018/02/13(火) 09:57:38 

    はっきり言って、マスコミの東京上げ、大学上げには裏があるからね
    ちゃんと調べたほうがいいよ
    一番最悪なのが、地元なら高卒で就職できたのに、東京の有名私大に来ちゃうようなタイプ

    +6

    -0

  • 1221. 匿名 2018/02/13(火) 09:58:18 

    何だかんだ言ったって、まだ大学進学率50パーぐらいだから。

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2018/02/13(火) 09:58:28 

    どんな職に就こうが返せばいいんだよ。
    フリーターだろうが派遣だろうが、知ったこっちゃないよ。
    月々の返済が理不尽に高額なわけでもないのに。

    +6

    -0

  • 1223. 匿名 2018/02/13(火) 09:58:57 

    もう実家田舎の人は田舎で自分の地元盛り上げてくれ

    +4

    -0

  • 1224. 匿名 2018/02/13(火) 09:58:59 

    だからさ
    いわゆるエリートなんて極一部だし、しかもそれなりに能力を必要とされるわけ
    で、そんな能力あるなら、東大や一橋ぐらい軽く受かってるから

    +3

    -1

  • 1225. 匿名 2018/02/13(火) 09:58:59 

    東京は未婚者だらけだからやめた方がいい。
    人が多すぎるしね

    +1

    -0

  • 1226. 匿名 2018/02/13(火) 09:59:10 

    >>1209
    国民全員が無償化漬けにされてる
    国民が成長出来ず、無能になるよ

    +3

    -0

  • 1227. 匿名 2018/02/13(火) 09:59:55 

    返そうと思ったら、新聞奨学金とかいろいろな制度もあるみたいだよ
    厳しいから敬遠されがちだろうし、調べもせずに返せないやと思い込んでるだけかもしれないけど
    本気で返済する気がないんだろうね

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2018/02/13(火) 10:00:10 

    え、うち奨学金借りて〜って親に言われたけど
    先生にあなたは借りれませんって言われたわ
    だから借りずに大学いった

    +5

    -0

  • 1229. 匿名 2018/02/13(火) 10:00:20 

    田舎でのんびりと暮らしたいな

    +0

    -2

  • 1230. 匿名 2018/02/13(火) 10:00:24 

    >>1222
    その通り
    返せないなら携帯取り上げ手でも支払わせろよ

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2018/02/13(火) 10:00:49 

    >>1228
    ヒューお金持ち!

    +2

    -0

  • 1232. 匿名 2018/02/13(火) 10:01:22 

    奨学金返せないとか大学行った意味ないじゃん

    +6

    -0

  • 1233. 匿名 2018/02/13(火) 10:01:30 

    本当に行く価値のある大学なんて、旧帝国大と国立の理系、
    後は防衛大とか海上保安大学校とかしかない
    要するに、昔からあった大学ね
    私立なんて金持ちのボンボンがいくところだったし、コネ就職できるならともかく、
    全員が就職でホワイトカラーエリートになれるとか絶対ないから

    +5

    -2

  • 1234. 匿名 2018/02/13(火) 10:01:38 

    うちの旦那、医学部だったから数千万の奨学金まだ残ってる。医者の嫁(笑)でも共働きで生活大変。
    卒業できなくて奨学金だけ残った人も沢山居そうだし簡単に貸りれるシステムどうにかした方がいいって

    +5

    -0

  • 1235. 匿名 2018/02/13(火) 10:01:40 

    >>1220
    だって、東京だもん

    +1

    -0

  • 1236. 匿名 2018/02/13(火) 10:02:04 

    >>169
    いや、そうじゃなくてさ

    親が払えないから奨学金借りるのであって、親が払えるなら借りないって。なので、親が払うべきって言われても難しいんだよ。親が月たった数万を払えないなんて、一般的な家庭に育ったら想像できないかもしれないけどさ。

    まあ、親の支払い能力以前に進学自体に反対して出さないケースもあるけど、それも大抵親が低学歴(=進学する価値がわからない)だから、低収入なパターンがほとんど。

    けど、だから返済しなくてもいいとは私も思わない。ちゃんと計画立てて、借りたものはちゃんと返すべきです。自分自身そうしました。外資入って周りみんな華やかで惨めだったけど、がんばって完済した。

    以下、自分の話で申し訳ないけど、
    私の場合(20数年前だけど)借りるときの相談窓口でかなり詳しく現実的な説明をされた。
    月々の手取り給料がこのくらいで生活費がこのくらいだとしたら、そこからこの額返済に充てなきゃいけない、だから同期入社の人ができることをあなたはできないかもしれない、とか、
    人生プランををまず考え、例えば子供ができたら仕事を辞めざるを得ないので、それら考慮した上で完済時の年齢を決めたほうがいい、そこから逆算て借入額を決め、それ以上の金額のかかる進路は考え直すべき、とか、
    他色々。
    そのアドバイスを聞き、28歳で完済するには4年制の大学は厳しいと考え、希望してた大学と近い勉強ができる3年間の専門学校に行った。そしたら学費は3年分、返済期間は1年長く取れるから。

    当時は、育英会って「夢を応援します」みたいな機関のはずなのにずいぶんキツいことばっかり言うなと思ってたけど、今はあのアドバイスに従ってよかったと思ってる。何より、人生プランを綿密に練ることの重要さを学べた。
    大学に行けなかったコンプレックスはあるけどそれをバネにしながら専門学校で勉強に打ち込めたし、結局20代では結婚も出産も無縁でしたが28歳で返し終えた以降は遅めの青春を謳歌できたので。

    このトピ見てると、借りる際にそういう説明を受けてない人がほとんどなよう。問題はそこだと思う。
    お金を借りて進学することがこの後の人生にどう影響するか、そんなの高校生とかで自ら理解するの難しいし、親がまともじゃないから借りようとするケースだと親からの良い助言は期待できない。専門家の大人のアドバイスが絶対に必要。それが欠けてるから払えなくて自己破産なんて事態が多発するのでは。

    +22

    -0

  • 1237. 匿名 2018/02/13(火) 10:02:49 

    借りるだけ借りて踏み倒すなんてムカつくわ
    借りた本人も親もダメってことだよね
    関わりたくない

    +3

    -0

  • 1238. 匿名 2018/02/13(火) 10:03:31 

    まあ、フラフラと東京に来て、水商売みたいなのに落ちて、生涯独身
    こういう女の人が多いのよね

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2018/02/13(火) 10:03:44 

    >>1219
    知人に名古屋駅前トヨタ本社に高卒勤務してる
    ただただ激務
    しかし、給与は凄いけどね

    +6

    -0

  • 1240. 匿名 2018/02/13(火) 10:03:54 

    1233
    子供が防衛大に入ってくれたら最高の親孝行だと思ってる
    国家公務員で幹部候補、、、
    わけのわからない大学行って派遣社員やってるのが現実なんだろうけど

    +2

    -3

  • 1241. 匿名 2018/02/13(火) 10:04:09 

    >>1211
    汚れるお仕事や体力仕事をやらせたくない親心じゃないの?
    親バカとも言うけど

    +1

    -1

  • 1242. 匿名 2018/02/13(火) 10:04:15 

    >>1236
    なげーよ

    +0

    -4

  • 1243. 匿名 2018/02/13(火) 10:04:41 

    地道に返して40代で返済終わる人が多いね
    卒業後の20年を視野に入れて借りてる子がどれくらいいるかな?

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2018/02/13(火) 10:05:12 

    >>1239
    自○者出るくらいだもんね
    握り潰してるけど

    +0

    -0

  • 1245. 匿名 2018/02/13(火) 10:05:14 

    貧乏人が 子供産んで 借金しといて 国がーってのもね。

    資本主義では金のない人は 選択肢が 激減するのはわかってるだろうに。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2018/02/13(火) 10:05:21 

    >>1236
    長文かよと思ったけど、いいこと書いてるね

    +8

    -0

  • 1247. 匿名 2018/02/13(火) 10:06:12 

    >>1240
    防衛大学校いって、在学中給与貰って

    一般企業に就職する人が増えて問題化してる

    これこそ取り締まれ!

    +7

    -0

  • 1248. 匿名 2018/02/13(火) 10:07:17 

    高卒!底辺!ってバカにするから無理しちゃうのかな~高学歴は素晴らしいけどそうじゃなくてもちゃんと頑張れる社会になってほしい。

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2018/02/13(火) 10:08:28 

    >>1241
    世の中には、頭を使うか、体を使うか、どっちかしか職はないんだけどね
    で、実際は男の人の職は後者のほうが多い
    親バカかなにかは知らないけど、子供の適性をみないと、途中でドロップアウトするだけだよ

    +6

    -0

  • 1250. 匿名 2018/02/13(火) 10:08:41 

    がるちゃん防衛大あげしてる人よく見かけるけど、それって普通なの?

    +3

    -0

  • 1251. 匿名 2018/02/13(火) 10:08:44 

    >>1236
    良いこと書いてる

    みんな頑張って読んであげて

    +7

    -0

  • 1252. 匿名 2018/02/13(火) 10:08:53 

    なんとかなるだろと気軽に考えて借りてもらったら困る
    民間からの個人的な借金とは違うんだから

    +0

    -0

  • 1253. 匿名 2018/02/13(火) 10:10:16 

    >>1211
    トヨタ本体の文系採用は難関すぎるよ。東大 京大 名大 一橋ばかりしかいないよ。理系の方が入りやすい。地方国立の院卒もそれなりに採用しているし。

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2018/02/13(火) 10:11:28 

    そうはならないためにも働く。
    本当、その意味でもPTAは要らない。その時間、働いて教育費や老後に備えたい。

    +5

    -0

  • 1255. 匿名 2018/02/13(火) 10:11:55 

    >>1253
    入る価値のある大学は、旧帝大と国立理系、あとは防衛大とかしかないって書いたけどね
    他は、入っても大卒もどきになるだけだよ

    +2

    -3

  • 1256. 匿名 2018/02/13(火) 10:12:28 

    >>1198
    田舎の求人見たら、公務員養う為に働いてるのかと思うぐらい
    理不尽な待遇が多いよ

    +4

    -0

  • 1257. 匿名 2018/02/13(火) 10:13:23 

    >>1111

    偏差値45だと高校では偏差値55辺りになります

    高校と大学の偏差値が違うのはご存じですよね

    偏差値45の大学を無くすのにこれだけプラスが付いてるって事は偏差値50以外の高校なんて存在しなくてもいいって事ですよね

    個人的には高校で授業中寝てましたとか、授業以外勉強した事ないとか何の為に高校行ったの?って思うから賛成でもあるけど

    +7

    -0

  • 1258. 匿名 2018/02/13(火) 10:13:28 

    >>1254
    その意見には賛成しかねる。
    PTAがなければ運動会も卒業式もできないがそれでもいいかね?自分は嫌だが他人にはやらせる考えならちょっとね。

    +0

    -3

  • 1259. 匿名 2018/02/13(火) 10:14:29 

    >>1241
    体力仕事って健康的だからいいと思う。
    大卒の仕事ってメタボや腰痛や肩こりに悩まされそう。不健康なイメージ

    +1

    -3

  • 1260. 匿名 2018/02/13(火) 10:15:26 

    >>1257
    それを言おうか言うまいか様子を見ていたよ。
    やはりここには大卒は少ないと言う一つの判断基準になりそうだわ。

    +3

    -0

  • 1261. 匿名 2018/02/13(火) 10:16:15 

    >>1258
    自分が嫌だから他人にやらせるのは嫌なので要らない。
    学校行事は学校が出来る範囲でやれば良い。出来ないのならなくても良い。運動会が思い出になる人だけじゃないし、卒業記念品も要らない。

    +4

    -0

  • 1262. 匿名 2018/02/13(火) 10:17:08 

    >>1233
    私海◯保安大卒だけど
    今の人どうかなあ行きたいかなあ
    4年間結構ツライよ
    勉強じゃなくて寮生活がね
    2、3年生で篩にかけられるし
    途中で辞めちゃう人卒業できない人含め
    同期で70人近く行く
    ただやっぱり大手民間にうまく就職する人は必ずいる
    タダ乗りさんって言われてるけどこういう人
    学生の中でも優秀だったりするんだよね…

    +7

    -0

  • 1263. 匿名 2018/02/13(火) 10:17:40 

    >>1150
    障がい児生まれて旦那さん失踪してから
    奥さんは内縁の夫ができて
    母子手当てと障がい者手当ともらってる人いる
    籍入れないのはその為だろうね

    +3

    -0

  • 1264. 匿名 2018/02/13(火) 10:17:57 

    >>1256
    公務員養うとはまたひがみ根性ですね

    +3

    -3

  • 1265. 匿名 2018/02/13(火) 10:20:31 

    知人が社会人から獣医学部に入学
    朝から晩まで日々勉強と実習
    夏休み冬休みも特別講義で、バイトする時間もない
    一方、他の学部は遊んでばかり
    同じ国立大学だけど、偏差値が低い
    目的もなく、合格出来るからっていう理由で入学する学生ばかり
    そろそろ大卒信仰止めたらどうかと思う

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2018/02/13(火) 10:20:50 

    >>1242
    >>1246
    ごめん!自分でも長くて引いたw

    +4

    -0

  • 1267. 匿名 2018/02/13(火) 10:23:05 

    親戚が奨学金で息子を大学に行かせようとしててみんなで止めたわ。
    親は何も考えてなかったみたい。単に大学に出してあげたい、お金はないけど何とかなるみたいな甘い考えなんだよね。

    +6

    -0

  • 1268. 匿名 2018/02/13(火) 10:24:14 

    意味も無く大学に進学しようが、大学生活を遊んで暮らそうが、それは構わん。
    どんな職に就いたっていい。
    だが、借りたもんは返せ。

    +8

    -1

  • 1269. 匿名 2018/02/13(火) 10:25:23 

    エリートなんてごく一部なんだし、変なエリート志向は持たないほうがいいよ
    能力なかったらドロップアウトするだけだし
    カエルの子が教育費かけたらトンビになるわけじゃない

    +4

    -0

  • 1270. 匿名 2018/02/13(火) 10:26:19 

    田舎だけど、パートはブルーカラーや接客の方が高いね 離職率の関係だろうか
    ちょろっと英語教えてるけど、しまむらの方が時給高いからしまむらに変わろうかと思ってるもん

    +6

    -0

  • 1271. 匿名 2018/02/13(火) 10:26:40 

    >>1236
    窓口でそこまで踏み込んで説明受けるんだね
    親身に相談に乗ってもらえるかは担当者によって差がありそうだけど

    +8

    -0

  • 1272. 匿名 2018/02/13(火) 10:32:59 

    >>1271
    真剣に説明聞きに来てるかどうかによると思う

    +5

    -0

  • 1273. 匿名 2018/02/13(火) 10:35:36 

    奨学金にいいイメージを持たされてるように思う
    実態を知ったら、相当な覚悟がないと借りようとは思えないのに
    高校の進路指導でも詳しく説明してくれる教師もいるけど、教師の当たり外れもあるしね

    +2

    -0

  • 1274. 匿名 2018/02/13(火) 10:35:44 

    >>1268
    補助金という税金を、道楽に費やされてはかなわん

    +2

    -0

  • 1275. 匿名 2018/02/13(火) 10:37:11 

    高校生の時、担任が奨学金を勧めるような事を言ってて、親に借りたい!って言ったらやんわりと断られた。
    結局借りずに大学通わせてもらったけど本当に良かったと思ってる。

    +4

    -0

  • 1276. 匿名 2018/02/13(火) 10:37:42 

    布団商法みたいなもんじゃん
    部屋に集めて説明を受けさすなんて

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2018/02/13(火) 10:37:53 

    大学入学金をアルバイトで稼いでみたらいい

    その何倍も借りようとしてるか実感できるわ

    +2

    -0

  • 1278. 匿名 2018/02/13(火) 10:38:49 

    >>1187

    私は大学費用は親が出してくれたけど、専門に行く為に水商売やったわ

    大学卒業した以上、親が養う義務もないから生活費と学費を短時間(夕方以降と土日しか働けないし)でなるべく体力温存して稼ぐには水商売だと思った

    六本木のクラブで週3働いたけど、その店には一流大学在学中の子も何人かいたよ
    短時間で稼ぐ為に指名数もノルマを自分で設定して、手取りで月35万位は稼げた
    土日の昼はPCのインストラクターやでモンストレータをやって直接雇用のバイトだったからこれも月10万くらいにはなった

    眠くて朝起きられない事も多々あったけど、居酒屋やコンビニで長時間バイトするよりプライドや世間体捨てて効率とお金選んだ事は後悔してない
    人に言える事じゃないから職場の人には絶対言えないし、いい所にお嫁にもいけないと思うけど

    体は売ってないし枕営業はしてない(店も望んでない)
    そこは線引きしてたし、そこまでは出来なかったわ

    +7

    -0

  • 1279. 匿名 2018/02/13(火) 10:40:14 

    大学行く目的がないまま多額の借金するって
    凄いヤバイぐらい思考停止させてるとしか言えない

    +0

    -0

  • 1280. 匿名 2018/02/13(火) 10:41:35 

    >>1278
    だから、なげーよw

    +1

    -5

  • 1281. 匿名 2018/02/13(火) 10:45:40 

    >>1278
    私もそうやって卒業したけどそれって女だからできることだよ
    男だと奨学金借りるかバイトするしかない
    将来的に家族養ってく事考えたら男の方が学歴大事だし

    +4

    -0

  • 1282. 匿名 2018/02/13(火) 10:48:12 

    高校生の時、担任が奨学金を勧めるような事を言ってて、親に借りたい!って言ったらやんわりと断られた。
    結局借りずに大学通わせてもらったけど本当に良かったと思ってる。

    +1

    -0

  • 1283. 匿名 2018/02/13(火) 10:54:01 

    >>1218

    一部上場企業の大卒初任給が21万程度

    ここで長くやっていればある程度は年齢と共に給料は上がる
    でも新卒での就職が人生の中で最も高い評価をつけてもらったと思った方がいいよ
    それを分かってなくて辞める人も多い

    転職するなら今までどれだけスキル積んだか、どれだけ即戦力になる実力があるかに尽きるけど、特に何もなければそりゃUターンで転職って考えても現在以上の評価なんてあるわけないよ
    他社で勤務が長くてもだから何だ?って話になる

    田舎帰るなら公務員中途採用か、給料(都会より低いのは当たり前)が低くても家賃も低いし通勤時間も短縮できるので環境を選んで妻もパートするか、都会とは全く違う生活をする覚悟がなきゃ無理だと思う

    +1

    -0

  • 1284. 匿名 2018/02/13(火) 10:59:57 

    要約スキル無い人は、無駄に文章長い

    +3

    -3

  • 1285. 匿名 2018/02/13(火) 11:03:17 

    >>1234

    うちも公立だけど奨学金借りて医学部出てるから50才になった今も返済してる

    当直バイトして収入増えると税金がごっそり請求されるし、車検だ固定資産税だって支払い月は生活費減らされる時がある
    まあ、稼げばいいんでしょってスタンスで計画性がないからこういう事になるんだけど、私もパートしてるわ

    +2

    -0

  • 1286. 匿名 2018/02/13(火) 11:07:21 

    >>1188
    そりゃそうだよ。高い学費払って、高卒より年収低いなんて
    頭が良くても年収1000万以下で生活に困ってる人凄く多いよ

    +1

    -0

  • 1287. 匿名 2018/02/13(火) 11:23:04 

    >>1264

    県庁職員の50才平均年収が大体700万
    (都心で不動産管理のバイトしてるけど、全国大体同じ感じ、一番800万と書く人が多い)

    都道府県ごとの平均年収見てごらん
    県庁職員の半分以下の年収だから
    税収で賄えない赤字の自治体がこれだけあって、倍以上の給料

    しかも民間と違って福利厚生分厚いからね
    お手当て沢山ある
    それを除いての年収だよ

    住宅手当てや通勤手当てなんかアホか!って思う程あるから

    うちの親戚は夫婦共に公務員、夫婦共にに住宅手当て貰ってるので社宅でて駅前に賃貸借りてるけど、家賃は手当てで殆ど賄えるって言ってたわ

    県庁、市役所などはその地域の平均給与を超えては駄目だと思ってるよ
    勿論手当て込みで

    こういう国を社会主義っていうんだよ

    +3

    -5

  • 1288. 匿名 2018/02/13(火) 11:36:58 

    >>1271

    そうですね。わたしは良い担当者に当たったのかもしれません。当時は「高校生の子ども相手になんて辛辣な話をするんだ!」と思っていましたがw

    あれだけ厳しいことを言われると、「奨学金もらって大学生活楽しもうかな〜特にやりたい事ないし〜」くらいの考えの人は進学やめると思う。

    +2

    -0

  • 1289. 匿名 2018/02/13(火) 11:42:33 

    >>1285
    うちと全く同じです。うちは私立・・・
    しかも利子が高いから家建てる前にさっさと返してほしかったのに1億近くローンあります・・・
    税金高いから稼いでも稼いでもローンで消えてく。
    さっさと死んでくれたら保険金も家も手に入るのにって思うw

    奨学金かりるなら将来のプランをきちんと立てて、計画性持ってですね。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2018/02/13(火) 11:44:54 

    友人で自立したいからと教育学部を目指した子がいた。でも親は女の子にそんな学歴いるの?て人たちで、下に弟もいるし、とだいぶ渋られた。奨学金のことも調べていたけど、親の収入が多いからムリと言われて、親もようやくお金を出してくれたそう。
    それってある意味毒親だな、と思った。本人は意欲と理想のある真面目な子で、今は立派に先生やってる。
    やっぱり親次第だよ…

    +1

    -0

  • 1291. 匿名 2018/02/13(火) 12:02:00 

    >>1257

    もちろん知ってる。文系と理系の偏差値の違いについても理解してます。
    一般的に高校より高度で専門的な勉強をするところが大学である以上、高校の偏差値も上がるのは普通では?
    むしろ金を払えば入れる大学が大問題、
    こうなったら、大学入学資格試験でもいいかもしれないと思う。
    国際的なバカロレアは日本にもあるようだけど。

    +0

    -0

  • 1292. 匿名 2018/02/13(火) 12:27:21 

    >>1211

    バカ親が多いからよ。
    内の子に苦労させたくない。ガテン系なんか嫌だと。
    そんな親の子供が勉強苦手。
    それこそ工場勤めだろと思う。

    悪いけど冷静に見なよと思う。

    +2

    -0

  • 1293. 匿名 2018/02/13(火) 12:36:54 

    私は薬学部卒業したけど奨学金出来てる人なんて一人もいなかった。医学部薬学部にはいないのな、国立でも6年分はたかいもんね。

    +2

    -1

  • 1294. 匿名 2018/02/13(火) 12:46:44 

    >>1264
    ひがみじゃないよ
    県庁職員若手は良く働いてるけど、中間管理職は、ほぼ置物

    +1

    -0

  • 1295. 匿名 2018/02/13(火) 12:58:25 

    高校時代に担任から奨学金を借りるようにごり押しされた
    親に負担をかけるな!とか奨学金の方が学ぶ意欲が高まる!とか
    その担任は全額奨学金だったらしいけど、すごく安易だよなあと思う

    +3

    -0

  • 1296. 匿名 2018/02/13(火) 13:02:28 

    大学行かずにまともな企業でそれなりにお金を貰える職に就こうと思ったらかなり専門性が高くなる
    コスパでいったら高専から大手技術職とかが良いと思うけど
    合わない人にとっては本気で辛いし潰しがきかない

    +1

    -0

  • 1297. 匿名 2018/02/13(火) 13:03:58 

    >>1097

    なんか結婚詐欺みたいだね。
    今も婚姻関係続いてるの?

    +1

    -0

  • 1298. 匿名 2018/02/13(火) 13:26:02 

    いやーすごいな、このスレ。
    日本社会の現実を見た感じ。

    大学に行かなくても良いくらいに考える人が多くて超ビックリしてるけど、
    母親の立場ではなく、単なる高卒専門短大卒の立場から、大卒をdisってるだけなんだろうな。

    大卒で手に入る仕事の選択肢、大学で身につける教養や知識、云々もあるけど、
    現在は、女子も大学出てないと結婚紹介所に登録も出来ないのに。

    +2

    -6

  • 1299. 匿名 2018/02/13(火) 13:26:03 

    大学なんて本人の意思で行くものでしょ
    親なんて頼らずに地力で頑張るほうが
    真剣に学業に励むんじゃない
    苦労した分絶対自分自身に見返りあると思う
    親の為じゃなく自分自身に先行投資なんだからね

    +1

    -0

  • 1300. 匿名 2018/02/13(火) 13:31:20 

    ちょっとトピズレですが
    親の出来ることを考えて実践してます
    子どもが高校進学したあたりで車手放してみてはどうでしょう
    うちは一番上の子が高校入ってから本当に家族全員で動くことがなくなったのでアルファード手放したら年40万ほど浮きました
    スマホも家族全員格安SIMにして年25万ほど減
    結構凄い金額ですよ
    車は田舎ではないですが地方都市なんで一家に1〜2台所有が多い環境ですが、車なし生活何とかなってます
    親の事情で奨学金借りなければならないにしても、借入額を減らすくらいの努力はみせたら子どものやる気にも繋がるかと思います

    +2

    -0

  • 1301. 匿名 2018/02/13(火) 14:05:06 

    >>1298
    大学進学の本来の目的を果たせていないから
    この日本全体の仕組みがね

    だから大学に行かなくても良いって意見が出るのも分からないの?

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2018/02/13(火) 14:10:31 

    小室の在籍していた学部って
    大学入ってから考えればいっか
    っていう学部じゃんwwww

    +1

    -0

  • 1303. 匿名 2018/02/13(火) 14:23:26 

    トピずれになるけど、いいとこ大学へ行ったから必ずよい職就けるのかといってもそうでもない。何社落ちの子もいれば、入社しても半年たたずに辞める人が多い。安定の言葉なんてないし大リストラにあった子たちもいて再就職が大変だった声も聞いた。その子たちは中小企業でやっと内定もらえたと辞めずに頑張ってる。

    +4

    -0

  • 1304. 匿名 2018/02/13(火) 14:28:35 

    >>1298
    違うと思うよ。家庭環境でそうせざるを得ない(高卒)のに将来設計も返済計画もなく大学に進学し借金踏み倒して自己破産なんてするくらいなら、元から身の丈に合った将来を親も含めて考えるべきだって事だと思う。
    大卒=オートマチックに高所得じゃないじゃん。
    親の支援が見込めない子は大学できちっと勉強し続けたり資格を取るとか職業も選択しないと大卒なったからって貧困ループから一抜け出来る訳じゃないんじゃない?だったら高卒なり専門卒なりでもその後社会人になって得た所得を本人が丸々自分の人生に活かした方が有用だってこと。
    実際こーやって奨学金の返済が出来ない一部の人たちの事が社会的に問題が表面化して来てるんじゃん。
    大学進学させる余裕のある家庭の子はどんどん進学したらいいと思う。実際みんなそうしてるよ。生涯収入も違うし、その他の条件面でも有利なことはたくさんある。そこらへんはみんなわかった上で意見を言ってると思うよ。

    +6

    -0

  • 1305. 匿名 2018/02/13(火) 14:30:05 

    親がうるさすぎ!高卒バカにする親って嫌だわ。

    +2

    -0

  • 1306. 匿名 2018/02/13(火) 14:30:54 

    >>1257
    偏差値50以下の高校が存在しなくていいとは思わないけど、高校の無償化は必要ないと思ってる。

    +8

    -0

  • 1307. 匿名 2018/02/13(火) 14:36:15 

    この先、今より少子化になり生活と大学費用の差が大きく開いていくことは目に見えている。年収よくてもその分貧困層が上になっていくのだと。

    +1

    -0

  • 1308. 匿名 2018/02/13(火) 14:36:16 

    学費も払えないのに多額の借金背負わせてまでどれだけ大学に価値を見出してるのか疑問だわ
    所得が少ない親の方が子供に迎合してるイメージある。他所は他所、ウチはウチってのが出来てない感じ

    +8

    -0

  • 1309. 匿名 2018/02/13(火) 14:37:39 

    >>1302

    実際本人がそうしてるし、社会人になってるのに未だにそうだからある意味合ってるのかとw

    +2

    -0

  • 1310. 匿名 2018/02/13(火) 14:45:38 

    大卒でもいい就職できたとしても労働時間過剰にされて、過労死されたらたまったもんじゃない 世間体に左右されず身の丈にあった生活でいかないと、大企業に勤めてた人でも鬱になって体調を崩し退職。奨学金返済も滞ってしまい10年後、20年後に貧困に転落が今現実に増えている。

    +2

    -0

  • 1311. 匿名 2018/02/13(火) 15:17:41 

    >>166
    どこの機関かは分かりませんが、
    私の母(50代後半)の時代は、教員として一定期間勤めると返済が免除されるシステムがあったそうです。
    私の母は母子家庭だったので、なぜ3姉妹とも大卒で教職につけたのか疑問だったので聞いてみたところ、その制度を利用して学費をいくらか工面したそうです。
    奨学金の目的が“教育の機会を家庭環境に関わらず得られるように”というものなので、教員として次世代の子供たちに教育を施すことで返済したということになっていたようです。
    おそらくはその時代に優秀な教員が不足しがちだったことや、女性の社会進出の先駆けの世代だったこともあったかも知れませんが。

    +5

    -0

  • 1312. 匿名 2018/02/13(火) 15:47:00 

    月2万返せないなら結婚してもやっていけないと思うけど?

    +3

    -0

  • 1313. 匿名 2018/02/13(火) 17:08:24 

    >>1306
    同意
    無償化は、学力低下を招く

    +3

    -3

  • 1314. 匿名 2018/02/13(火) 17:26:04 

    何十年後には少子化問題で学歴ていうものが過疎されるでしょうね。

    +0

    -0

  • 1315. 匿名 2018/02/13(火) 18:03:35 

    大学の奨学金月1、2万が返せなくて破産するような人は
    高卒や専門卒で就職してたとしても低賃金やブラックな仕事にしかたどり着けなかったと思うよ

    +8

    -0

  • 1316. 匿名 2018/02/13(火) 18:06:12 

    全体の延滞率1.3%なのに山口のFラン私大は約1割も奨学金延滞してる
    こういうところに強く指導出来ないのかな

    +3

    -0

  • 1317. 匿名 2018/02/13(火) 18:07:50 

    大卒でさえ厳しいんだから高卒はもっと厳しいんだよ

    +2

    -0

  • 1318. 匿名 2018/02/13(火) 18:14:47 

    関東より関西の私大の方が延滞率が低いとのこと
    なんでだろう
    上京でお金かかる人が少なくて地元の人が多いからかな

    +1

    -1

  • 1319. 匿名 2018/02/13(火) 18:27:49 

    >>1317
    都市部ですが高卒の就職率も少しずつだけど右上がりにきてますよ。毎年学校の進路説明会で資料を見てますから。

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2018/02/13(火) 18:29:33 

    >>1318
    関東は人口が密集に集中しているからだよ。

    +0

    -0

  • 1321. 匿名 2018/02/13(火) 18:31:43 

    >>1319
    大卒の売り手市場ほどじゃないよね

    +2

    -0

  • 1322. 匿名 2018/02/13(火) 19:13:53 

    >>1321
    大卒の方も枠口が少なくなってきてない?景気というか時代の流れというのか、先々高卒も大卒も就職率が同等になっていくのではと感じる。

    +1

    -1

  • 1323. 匿名 2018/02/13(火) 19:48:50 

    全然狭くなってないと思うけど…

    +1

    -0

  • 1324. 匿名 2018/02/13(火) 19:48:59 

    >>1266
    いやでも>>1236さんのちゃんと読みましたよ
    キチンと計画を立てて返済されたのがよく分かりました立派です

    知っている方で親の進めで国立大へ進学(奨学金)公務員になるも上司と合わず退職
    パート職→切りつめる生活は絶対しない(新聞をとる等)→お金がないと嘆く
    親元に帰るのは?と言えば→親と不仲で戻れない→金策が大変で食べるものに困る→終いにはお金と言うキーワードに神経質になり逆ギレされました
    当時私も親が癌で手術入院で本当に余裕がなく相談にのれなくて疎遠になりましたけど
    そんな風になっても大学へ行く意味って何だろう本当に奨学金って恐いなって思いました

    +2

    -1

  • 1325. 匿名 2018/02/13(火) 20:03:29 

    >>177
    保育士なんて離職率高いし賃金やすいのに奨学金返済はかわいそう
    そこまでしなくてもほいくしなら地元の短大で十分なのに

    +3

    -0

  • 1326. 匿名 2018/02/13(火) 20:03:53 

    奨学金は親がよく理解して子供に説明をして慎重に話し合わないと。このようにとんでもないことになる

    +1

    -0

  • 1327. 匿名 2018/02/13(火) 20:06:50 

    >>1323
    全国地方によるんだろうね。格差があってもおかしくないし。こどもたちの世代にはどうなることやらという不安も心配もあって当然

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2018/02/13(火) 20:37:27 

    >>300
    すみません。大学生の私からすると古い考えだと思ってしまいます。
    女子でも男子でも等しく学ぶ権利はあるはずだし、学ぶ必要性は変わりません。

    晩婚化が進んでいる今、ほとんどの人が結婚できるなんて時代ではないですし、結婚後のもしもの時のために(死別やDVなど)女性も自分で食べていけるだけの経済力は必要だと思います。

    結婚して家庭に入る幸せがあっても良いし、社会的な地位を得て社会貢献していく人生があってもいい。好きなことを追い求めるのもあり。

    実際に、今年就活しましたが、売り手市場にも助けられましたが、優良企業ほど女性のライフプランを考えたキャリアパスを用意しているようです。女子でも企業の総合職や公務員など男子とも引けを取らない実績です。

    むしろ、これからの時代を生きていくからこそ女子も最高学府で学ぶ意義があると思います。

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2018/02/13(火) 20:45:45 

    >>479
    地方でも国立行ける学力あるなら公務員も十分狙えるよ。時間かけて準備しないといけないけど。

    私の地元は国立の中ではかなり低レベルだけど、それでも毎年公務員志望者中過半数が受かってる。さすがに国総は無理だけたど。

    +2

    -0

  • 1330. 匿名 2018/02/13(火) 20:56:33 

    奨学金を返せないなら除籍処分にしろとか大卒剥奪しろとか暴言が多くてびっくり。

    そりゃあ借りたものは返さなくちゃいけないよ。すごくシンプルなこと。

    だけど、だからって大学を卒業したのに学位や学士をするなんて訳が違うよ。
    学位や学士はお金で買ったわけじゃない。大学で勉強して研究して努力でもらったものだよ。それはなかったことにはしてはいけない。
    奨学金の返済とは別次元で考えないといけない。

    +2

    -5

  • 1331. 匿名 2018/02/13(火) 21:09:40 

    >>549
    国家公務員で独身寮に入ったらギリギリいけるかも。
    半年以内に過半数が逃げ出すと噂の3人でルームシェア形式のめっちゃ汚い部屋だけどw

    +0

    -0

  • 1332. 匿名 2018/02/13(火) 21:14:49 

    >>572
    いや、所得格差を是正して教育に反映してねってことで手当や給付型奨学金や授業料免除があるのですが。
    中流家庭は困るよ、手当もなく授業料上がったら。

    +1

    -1

  • 1333. 匿名 2018/02/13(火) 21:47:53 

    >>1084
    そうだけど、借りたら将来ひょっとしたら危ないと言ったら
    担当教師に保護者からクレームくるしね
    保護者と書類を見て相談できたはずだから
    何百万も借りることがそんなに甘い訳がないという自覚は必要

    +0

    -0

  • 1334. 匿名 2018/02/13(火) 23:20:57 

    返せないなら借りるなはごもっともだけど、やっぱりまず親が悪いと思う。奨学金を借りて行きなさいというのならきちんと子どもに話さないと…自分でも調べるべきだけど、10代なんて何も考えてない、世の中のお金の仕組みもわかってない人も多いのに。
    まぁ親がまず理解してないんだろうけど…

    私も地方の専門学校に行って30歳で年収270万程度の事務員だけど、それでもお金の使い方考えながら今までに数百万は貯金してる。
    なのに友人は未だに貯金なしで100万近く返済残ってるとか普通にいて、生活見てると洋服もいいものきて、飲みに行きまくり、外食も多かったり、なんか間違ってない?と思うことが多々あるわ。

    +5

    -0

  • 1335. 匿名 2018/02/13(火) 23:54:45 

    兄が結婚するときに嫁の奨学金が発覚してけっこう揉めたよ。
    だから奨学金を借りている独身女性の皆さまは注意したほうがいい。
    黙っておくという姑息な手段は信用問題につながるから正直にね。
    そして、子どもがいる人は子どもの将来設計も責任持って考えるべきだよ。
    安易に奨学金に手出して返せないとかありえないから。子どもは親を選べないしね。

    +4

    -1

  • 1336. 匿名 2018/02/14(水) 00:33:15 

    >>1330 私個人はそこまでは思わないけど、そういう考えの人が出てもしょうがないと思う。
    なぜならその研究や学業を職業に活かせてないから奨学金の返済をしないんだもの。
    金で買ったと言われる所以はそこだと思う。

    +0

    -2

  • 1337. 匿名 2018/02/14(水) 01:35:35 

    >>1098
    1003です。貴方も素敵なお母さまですね。応援しますよ。

    私は小さいころから 父親に金が無いのは首が無いのと同じと言われて
    育ちました。父親 年の離れた姉 兄も郵便局務めでした。
    貯金の良さ教えてくれたんですよ。いざとなれば金だと。命も金で買えると
    お金が無かったら入院も出来ないよと言われたなあ
    小さいころから孫に いい生活したかったら勉強だよ
    お前さんが社長なら あほな子と東大出た子 どっち取る?
    東大取るやろーーはいるまでどんだけ頑張ったか見るやろ?
    うちの会社にも頑張ってくれると思うやろと何度も言って来たなあ

    頑張り屋さんに育ちました。合格するように神社に参ろうと言うと
    孫は自分の力で受かる!と言いましたわ
    特進で受かってきました。3月に公立ありますが。どうなるやら

    私も倹約節約に頑張ったから(投資)もあり 老後の金もそれなりに貯めて
    今は年に3回ほど旅行楽しんでいます(トラピクスだから安いけどね)

    貴方も頑張ってね お金があるって心強いよ
    70位で働いてる人見たら この人たち
    若いころどういう生活してきたんだろうなと思う

    +0

    -3

  • 1338. 匿名 2018/02/14(水) 01:43:42 

    >>1125
    老後500万なんてたらんよ 60で定年 年金70で出ても10年
    1か月最低25万なら年間300万
    10年で3000万だよ。病気でもしたら
    どか~んと無くなるよ。

    +2

    -0

  • 1339. 匿名 2018/02/14(水) 01:51:11 

    >>1170
    大変だった 
    30社ほど書類送り
    20社受けて1社受かる
    それが1番給料も ボーナスも良かった。

    +1

    -0

  • 1340. 匿名 2018/02/14(水) 02:46:06 

    >>1287
    何言ってんの?
    公務員には優秀な人がなってほしいに決まってる。平均収入以下ならどこにも雇ってもらえないような馬鹿な奴しかこないし、横領とか問題だらけで行政が行き詰まるでしょ。公務員は高級取りでいいんだよ。

    +3

    -1

  • 1341. 匿名 2018/02/14(水) 07:48:07 

    >>1211
    そうだよね、大学に進学すれば大手に入れると思ってる人が多すぎる。自分の子は優秀と錯覚しすぎ。
    頭がよく、尚且つ大学に入ってからも努力出来る一部の人だけが大手に行けるのに…

    家にお金があるなら、Fランでも大学に行く価値はもちろんあると思うが、奨学金借りるなら、大手に入れるならブルーカラーもよい選択だと思うけどな。

    +1

    -0

  • 1342. 匿名 2018/02/14(水) 09:56:45 

    >>1341
    よくぞ言ってくれました。ここを見てると現実知らずの人ばかりで驚いていました。

    +1

    -0

  • 1343. 匿名 2018/02/15(木) 06:25:08 

    >>1324
    公務員なんて安定してる代わりに辞めたら潰しきかないから当然。大学じゃなくて公務員になったのに我慢が足りないのが問題

    +1

    -0

  • 1344. 匿名 2018/02/16(金) 10:13:20 

    奨学金は個々それぞれ事情があるので、良し悪しは何とも言えませんが、知り合いがどうしても行きたい女子大に2種の奨学金800万借りて進学。保証人を頼まれたけどこの一家、困った時だけ泣きついてくるし日頃の生活態度や金銭感覚などに信用が欠ける為、断りました。案の定、大学入学後は海外旅行にテーマパーク、遊び惚けている様子。挙句の果てには卒業後に奨学金が払えなくなったら結婚して旦那に払ってもらうと言い出した。。。この人のお陰で奨学金のイメージが悪くなりました。貸す側も色々と審査した方がいいのでは?

    +0

    -0

  • 1345. 匿名 2018/02/17(土) 12:07:11 

    国立大学に進学すればよい。
    下位校はめっちゃ簡単だし、
    AOならほぼ全入って大学がザラにある。

    アラフォーの私は公募推薦で、
    寮のある公立大学を卒業した。
    国公立は休学すると授業料が無料になるので、
    男子の中には、一年休学してお金ためる人もいたよ。

    下位国公立にも受からないような学生はそもそも大学に行っても、
    知的生産の仕事には就けないから返済するのは難しいと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。