ガールズちゃんねる

「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る"右利き中心社会"の不便さ

466コメント2018/02/13(火) 05:15

  • 1. 匿名 2018/02/11(日) 17:37:18 

    「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る
    「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る"右利き中心社会"の不便さnews.merumo.ne.jp

    「世の中、右利きだと思わないでほしい。左利きもいるから左利きの理解をもうちょっと広めてほしい」。 「お前らも一回、左利きになったほうがいいぞ。そうしたらわかるから」。 2月10日は、そんな怒れる"左利きグッズの日"だ。


    ・「ノートを書くときに手のひらの側面が汚れた」
    ・「100マス計算するときに、左側の数字が見えなくて、1回1回手をずらさないとダメ。それで秒数が遅くなっていった」
    ・「改札に一つだけでいいから左利き用を作ってほしい」

    ・「先端が細く注ぎ口になっているおたまは、右利きの人じゃないと使えない」

    ・「急須でお茶を淹れづらい」
    ・「外食の際、隣の人と腕がぶつかる」
    ・「ネックレスの留め具が止めづらい」
    ・「ブラジャーのホックを留めづらい」
    ・マジシャンだという男性は「左利きの人はトランプを広げると数字が見えなくなる」と指摘

    +151

    -251

  • 2. 匿名 2018/02/11(日) 17:38:53 

    左利きかっこいいよ!

    +120

    -209

  • 3. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:13 

    わたし左利きだけど駅の改札やアタマくらいは右手でも出来るよ。文句言ってる人不器用すぎじゃない?

    +1452

    -104

  • 4. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:18 

    あるあるだね〜

    +207

    -15

  • 5. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:34 

    右脳が発達してそう!

    +140

    -22

  • 6. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:59 

    なるほどお玉は確かに不便そう

    +754

    -13

  • 7. 匿名 2018/02/11(日) 17:39:59 

    ファミレスのスープバーのお玉は本当に使いづらい…

    +1021

    -17

  • 8. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:09 

    本人にしか分からないことがあって大変だね。

    友達の2歳の子が左で食べたりするから気にしてた。
    小さいうちに矯正したら直るのかな?

    +254

    -118

  • 9. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:18 

    慣れるしかないのか?

    +91

    -7

  • 10. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:29 

    しょうがねぇだろ

    +401

    -48

  • 11. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:32 

    私も左利きだけど、そこまでストレスに感じたことなかったな。

    世の中、右利きの人が大多数なんだから、右利き仕様が多いのは仕方なくない?

    +1017

    -41

  • 12. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:42 

    私も学生時代ノートに書くときに手の横が鉛筆やシャーペンのせいで真っ黒になるのが嫌だった

    +267

    -14

  • 13. 匿名 2018/02/11(日) 17:40:48 

    やっぱ左利きは小さい頃に矯正しておくべきなの?

    +158

    -176

  • 14. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:04 

    両手が使えるように努力しないで文句言いたいだけのような気がする

    +127

    -132

  • 15. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:12 

    いまのこどもは、右利きに矯正してる子ばかりじゃないの?

    +32

    -153

  • 16. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:24 

    お玉は確かに入れづらいね
    反対側もとんがってたら良いかもね
    どちらの手が利き手でも使えるし

    +474

    -13

  • 17. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:29 

    左利きの人は、ちょっとした小道具は右でも使えるようにしておくと生きやすくなるのかもね。

    +492

    -14

  • 18. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:39 

    ある仕事をしているのですが、左利きの人は出来ないなと思った。3人でローテーションでまわるのですが、左利き仕様じゃないから。もし左利きの人がこの仕事したいってなったら無理だねってみんなで話していたので。

    +36

    -68

  • 19. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:44 

    右利きでも左使えるんだから、左利きが特別不便だと感じるなんて変。右も使え。

    +61

    -99

  • 20. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:55 

    私は左利きだけど、それなりにやり方あるし不便さは感じない。

    +346

    -26

  • 21. 匿名 2018/02/11(日) 17:41:57 

    お玉だけは改善してほしい。
    左右どちらもとんがりを希望。

    +488

    -29

  • 22. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:04 

    ホワイトボードが苦手。横書きだとマジックを手で消しちゃう。

    +241

    -14

  • 23. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:04 

    ただのクレーマー。
    日本は右利き中心なのは仕方ないんだから日常生活に困らない程度に右利きに慣れるしかないね。

    +253

    -223

  • 24. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:15 

    右利きの人が断然多いから仕方がない

    +282

    -55

  • 25. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:23 

    鉛筆の件は縦書きだと右利きも汚れるんだからお互い様。

    +562

    -30

  • 26. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:34 

    横口レードルは左利きの友達見てたら本当に不便そうだと思った
    普通のレードルと変わらないから意味ないって言ってたわ

    +54

    -7

  • 27. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:36 

    この前段ボールにはってるガムテを切るのに使えるいいハサミ買ったら見事に左手では使いづらかった…

    +27

    -13

  • 28. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:37 

    ファミレスのお玉は、よそいづらいけど慣れた。仕方ないと思うよ!右利きが圧倒的んだもの!!

    +232

    -29

  • 29. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:47 

    私の周りの左利きの子からは聞いたことないです。

    +6

    -27

  • 30. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:52 

    左利きだけど、もう慣れた。とくに不満はない。

    +186

    -16

  • 31. 匿名 2018/02/11(日) 17:43:18 

    親は左利き直させなかったの?
    私は小さい頃左利きだったけど、右利きに矯正させられたよ。

    +44

    -118

  • 32. 匿名 2018/02/11(日) 17:43:26 

    ちょっとしたいいこともあるよ
    左利きの彼氏と付き合ってたとき
    手繋いでいても聞き手が塞がらず行動しやすいよ
    ご飯も食べられる

    +13

    -38

  • 33. 匿名 2018/02/11(日) 17:43:34 

    >>13
    絶対ダメ
    小さい時に矯正するとてんかんや吃音になる可能性がある
    大人になってからのストレスより
    子供の時に矯正されるストレスのほうが遥かに大きい

    +304

    -78

  • 34. 匿名 2018/02/11(日) 17:43:39 

    基本的に日本の道具は右利き用につくられている
    そんなことも知らないの?普通みんな知ってると思ってた
    躾しなかった親が悪いんだろ

    +24

    -80

  • 35. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:10 

    最近だと無理に矯正するのはあまりよくないとかも聞くよね


    +250

    -10

  • 36. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:20 

    お玉や片手鍋の
    の注ぎ口のことはわかる。
    右手に変えて注ぐけど
    利き手じゃないから
    こぼれたりする。
    でもだからって改札とか
    変えろとか思わない。

    +280

    -4

  • 37. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:21 

    こんなあつかましい左利きの人
    見た事ない

    +309

    -46

  • 38. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:36 

    おたまぐらいなら右手でもできない?

    +44

    -52

  • 39. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:38 

    >>32
    手繋いだままご飯食べたくない

    +130

    -4

  • 40. 匿名 2018/02/11(日) 17:44:45 

    右とか左って生まれた時からある程度決まってるの?

    +88

    -2

  • 41. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:05 

    >>33
    えーそうなの⁉︎
    それ科学的に証明されてるの?

    +117

    -9

  • 42. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:22 

    >>33
    そんなこと言ったらテレビゲームもてんかんになるって言われてるよ

    +60

    -22

  • 43. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:25 

    そのような状況に対応するために普通の左利きは、右もある程度自然に鍛えられるものだと思うけどな。わたしハサミは左利き用より右利き用のほうが慣れてるし使いやすい。改札が不便とか考えたこともない。スープバーは、たしかに少し使いにくいかな。

    +216

    -3

  • 44. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:37 

    今の時代に矯正してない人っているんだね
    左利きの人ってどっちも使えるから憧れてたのに

    +15

    -58

  • 45. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:47 

    左利きの人はノート斜めにして汚れ辛いように工夫してたよ

    +87

    -5

  • 46. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:52 

    >>13
    左翼「子供の個性を認めて、不便な面は『聞き手差別』として社会と徹底的に戦うべき」

    +22

    -6

  • 47. 匿名 2018/02/11(日) 17:45:55 

    私左利きだけどそれは流石にワガママではないか?
    だって圧倒的に右利きが多いからしょうがないと思う。。

    +136

    -20

  • 48. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:05 

    私の場合、両利きというより左右使い分けです。
    箸とギター:右
    鉛筆とその他日常動作:左
    です。箸は親に直されました。

    +129

    -4

  • 49. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:09 

    固定電話使うとき左右どっちの手でもぱっと取ることあるんだけど、確かに右利き用に作られてるなって思う受話器が片側によってるから

    +38

    -2

  • 50. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:20 

    子供 左利きだけど刃物(ハサミ、彫刻刀他)は右になる様にハサミとか興味を持ちだして使う時に右を使いなさいって矯正したよ。
    鉛筆、お箸はいいけど刃物は右、左あって不便だから。

    +34

    -9

  • 51. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:29 

    少数派の犠牲。
    世の中そうじゃなきゃ回らない

    +11

    -9

  • 52. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:42 

    >>44
    え、そうなの?
    どっちも使える人ってそういなくない?

    +9

    -6

  • 53. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:57 

    やりづらい物、ことはあるけど、大騒ぎするほどではないな

    +44

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/11(日) 17:46:59 

    言い出したらキリないよね
    親兄弟が左利きで、ハサミは左利き用のがある
    私が使おうとして切れない時は左利き用だったりする

    +17

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:01 

    なんで右利きに矯正しなかったんだろう。
    私も元は左だけど子供の頃に練習して今は両利きだよ。

    親が悪いと思う。

    +12

    -79

  • 56. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:11 

    旦那が左利き。
    不便な事はあるけど腹立つほどではないそうです。
    ただ、ハサミとかドライバーとかが左利き用になると割高なので購入する私が若干イラッとします。

    +21

    -22

  • 57. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:16 

    >>39
    例えばの話じゃん笑

    +1

    -4

  • 58. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:17 

    >>38
    コントロールミスでこぼしちゃうのよ。
    震えちゃうし。

    +50

    -1

  • 59. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:18 

    でも最近はおたまは左右入れられるようになってますよね。

    +16

    -3

  • 60. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:19 

    仲いい友達で左利きがいないな、そういえば。
    左利きって全体の何パーセントなんだろ?

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:21 

    左利きの人は、縦書きだと手が汚れないよね。

    +28

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:31 

    子どもの頃先生に右利きに直された。
    不満だったけど、今は良かった。

    +19

    -3

  • 63. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:41 

    例えばこういう上下があるバレッタは左手で留めると上下反対になってしまうのが地味に困ります。
    「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る

    +100

    -6

  • 64. 匿名 2018/02/11(日) 17:47:44 

    えーなんか恥ずかしいからやめてよ
    私も左利きだけど不便に思ったことがないし
    こんなクレーム言おうだなんて一度もないよ

    +62

    -12

  • 65. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:00 

    >>55
    矯正は脳にストレスがかかるからオススメしないそうですよ。

    +31

    -11

  • 66. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:09 

    昔は左利きは障害者と同じ扱いで矯正するのが当たり前だった。

    +12

    -42

  • 67. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:12 

    お客様の前で字書く機会あるけど
    結構左利きなの?から始まる会話が多くて
    コミュニケーションに繋がる事があるから
    結構嬉しい笑

    +39

    -2

  • 68. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:23 

    >>55
    2歳の息子が左利きっぽい。
    直した方がいいの?

    +8

    -29

  • 69. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:31 

    じゃあ左専用を世間の半分浸透させろと?マジで?

    +10

    -4

  • 70. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:36 

    草を刈る時のカマ。
    左手でも刈れないし、右手で挑戦しても刈れないしで草刈り諦めた。

    +29

    -2

  • 71. 匿名 2018/02/11(日) 17:48:37 

    ハサミの話出てるけど私は左利きでも左利き用使ったことないです。
    切れないとかあるんですね。

    +46

    -2

  • 72. 匿名 2018/02/11(日) 17:49:00 

    ファミマのおでんの蓋置き
    つい左で取っちゃうからあわわってなる

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/11(日) 17:49:51 

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:08 

    今にはじまったことじゃないから。

    +22

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:17 

    左利きには天才が多い。
    但し矯正すると阿呆になる。

    +7

    -31

  • 76. 匿名 2018/02/11(日) 17:50:29 

    別にスープくらい利き手じゃなくても出来るでしょ

    +12

    -32

  • 77. 匿名 2018/02/11(日) 17:51:25 

    やっぱり一番不便なのは習字とペン字
    子供の頃は一番嫌いな授業だった。
    いまだに祝儀の名前とかは書けないので、綺麗じゃないけど旦那に書いてもらってる

    地味に不便だったのが、100均の計量カップ
    右側に取っ手があって、そこを持ちながら注ぐとメモリが見えるけど、左だと見えないので、
    一旦置いて向きを変えて確認してる

    あとは缶切りは使えない
    「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る

    +37

    -2

  • 78. 匿名 2018/02/11(日) 17:51:33 

    小学校の音楽の授業でリコーダーやった時、本来は左手が上、右手が下だけど左利きの子だとどうしても逆に持ってしまってたみたいだった
    その子が左利きだと知らない先生がその子を集中的に「手が逆!」って怒っててかわいそうだった

    +13

    -7

  • 79. 匿名 2018/02/11(日) 17:51:50 

    私は親に右に直された世代です。
    書くのと箸とハサミは右(親が気づいたから)
    あとは全部左
    編み物上手な母に教わろうと思っていたのに「教えにくいー!」と断わられました…
    柔道は左組み手だったから、めちゃくちゃ有利でした。

    +34

    -2

  • 80. 匿名 2018/02/11(日) 17:52:35 

    左利きが人口の10%だとしたら、そりゃ右利き用のものばかりになると思う。30%くらいいたら置いとくべきだと思うけど、そこまでいないよね?

    +25

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/11(日) 17:52:45 

    私、左利きだけど、この前初めて左利き用のハサミ使ったんだけど、右利きのハサミに慣れ過ぎて逆に使えなかったわ(笑)
    あのスープバーのおたまはたしかに使いづらいけどさ、右利き用?のものを物心つく前から当たり前に使ってきたから、それで慣れてる。

    +82

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/11(日) 17:52:53 

    左利きだけど特に困ったことないよ
    そういうもんだと思ってやってるから
    スープのやつとかなんで先が細いのかこのトピ見て初めて知ったけど

    +15

    -2

  • 83. 匿名 2018/02/11(日) 17:53:29 

    >>31
    こういう正論ガル民すぐ怒るよね。自己中な奴ばっか。

    +16

    -8

  • 84. 匿名 2018/02/11(日) 17:53:45 

    左利きだけど、右手でも箸使えるよ

    +9

    -1

  • 85. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:03 

    >>44
    個性を尊重する今の時代だから矯正しない親も多いんじゃないの?
    40代の私の時代は矯正されたけど、今の時代っていつの時代?

    +23

    -2

  • 86. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:11 

    未だに矯正しないの?などと言ってる人
    年寄りなの?
    今は矯正しないのが主流だよ

    +139

    -14

  • 87. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:27 

    今左利き矯正する親って知識の無いバカ親だけじゃない。

    +89

    -22

  • 88. 匿名 2018/02/11(日) 17:54:31 

    >>55
    矯正した人って両利きですってよく言いますよね。対してすごいことじゃないのに。

    私も左利きですが、祖父も母も左なので矯正されなかったですが親が悪いなんて思ってません。

    +41

    -11

  • 89. 匿名 2018/02/11(日) 17:55:51 

    >>86
    ハタチだけど知らなかった
    私の妹は直してたわ小さい時に

    +21

    -3

  • 90. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:15 

    ファミレスのおたまは尖った方を使おうとしないで、元々丸いおたまだと思えばいいんじゃない?
    でも右利きだけどおたま位左でも使えるけどなぁ。

    +13

    -11

  • 91. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:17 

    ちょいちょい左利き用のドアがある

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:18 

    オタマ刃正直右でも入れれる
    改札はよく通らない方の改札に通して引っかかった(笑)

    私はお箸やスプーンは右、字や細かい作業刃左なので、何利きと言えばいいのか迷う

    +8

    -1

  • 93. 匿名 2018/02/11(日) 17:56:52 

    左利きって直さないの?可哀想(笑)

    +7

    -44

  • 94. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:01 

    私の職場(人事部)は左利き率10%。
    ちなみに平均年齢は34歳。
    結構いる方だと思う。
    矯正するのが当たり前ではなくなってきたのかなと思う。

    +31

    -4

  • 95. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:31 

    さっきから左利き直した人に文句つけてる人いるけど、どうしたの?
    右利きの方が便利だからいいじゃん。
    左利きで自分が不便ないならキレることじゃなくない?

    +53

    -6

  • 96. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:38 

    右に練習すればいいんじゃない?私も不便感じて高校生ぐらいから右で練習したよ
    親がなんで右で育てなかったんかとも思ったけど責めなかった

    +13

    -10

  • 97. 匿名 2018/02/11(日) 17:57:46 

    左利き用改札はApplewatch使ってる右利きも助かるだろうな

    +8

    -0

  • 98. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:28 

    >「ノートを書くときに手のひらの側面が汚れた」
    頭悪そう

    +9

    -23

  • 99. 匿名 2018/02/11(日) 17:58:29 

    年寄りって自分の時代の知識で止まっててアップデートされないよね。

    +21

    -9

  • 100. 匿名 2018/02/11(日) 17:59:35 

    >>99
    こういう年寄りとかババア連呼する人ほど高齢者なんだよな…

    +18

    -19

  • 101. 匿名 2018/02/11(日) 17:59:50 

    >お前らも一回、左利きになったほうがいいぞ。

    私も左利きだけど、右利きの人からしたら「お前らも一回、右利きになったほうがいいぞ」って返したくなる言葉だね。

    確かに不便な事は結構あるけど、右利きの方が圧倒的に多いんだから仕方ないよ。

    私なんかは日常的に使うものが左利き用も売ってるだけで有難いけどな。

    +27

    -9

  • 102. 匿名 2018/02/11(日) 17:59:55 

    矯正すると左右がとっさにわからなくなるんだよ
    本当に矯正はやめたほうがいいよ

    +39

    -10

  • 103. 匿名 2018/02/11(日) 18:00:04 

    子供が左利きだけど、公文の算数の答えを書くとき問題が手で隠れて不便そう。まだ5歳だから慣れるかな。

    +7

    -4

  • 104. 匿名 2018/02/11(日) 18:00:55 

    私、息子、私の父、祖父、4代続いて左利きです。
    産まれた時から特に不自由を感じた事ないです。
    息子も父も祖父も特に不自由を感じた事ないそうです。
    不自由と感じたら自分で使いやすいように使うので回りが言うほど左利きの人はそう不便を感じてないと思います。

    +15

    -3

  • 105. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:09 

    >>78
    楽器はしょうがないと思う
    トランペットは左利きでも右手でピストン押すし
    ホルンは右利きでも左で押す

    +31

    -1

  • 106. 匿名 2018/02/11(日) 18:01:17 

    左利きって凄い迷惑だから右に矯正してほしい
    お店でご飯食べる時とか鬱陶しくてしょうがない

    +7

    -50

  • 107. 匿名 2018/02/11(日) 18:02:20 

    そうやって生きてるから大丈夫です

    +26

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:26 

    子供が左利きで強制的に矯正するまでとはしなかったけれど、多少右手を使えるようにというか右手も使いやすいようにピアノを習わせたりしたよ。両手で弾くから多少違うかな?と先生と相談もして。
    どうしても普通に生活するにあたって右利きが大多数の世の中だから不便に思って欲しくなかったから。
    今は大人になって場面場面で自分で使い分けしてるみたい。
    こんなに怒らなくても...

    +6

    -3

  • 109. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:30 

    外食で腕がぶつかるのは右利きでも注意力が無きゃ一緒なんじゃ…

    +19

    -3

  • 110. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:51 

    息子は左利きだけど、右利き用のハサミに慣れちゃって左利き用のハサミ使えない(笑)

    +21

    -1

  • 111. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:52 

    はぁ?なんでお前らとか言われてぶちギレられなきゃいかんの?
    ある程度、右の訓練させてこなかった親と、してこなかった自分の責任でしょ?
    てか今からだって訓練しなよ、スープバーくらいすぐつかえるようになるけど?

    +9

    -33

  • 112. 匿名 2018/02/11(日) 18:03:54 

    手帳型のスマホケース
    右を開けて左に開くやつ
    すごく持ちやすくて左手での操作がしやすい(笑)
    逆に右利きの人は使いづらいだろうなと思う

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:16 

    自動改札ぐらい右手でできるでしょう。かざすだけだよ?

    +41

    -5

  • 114. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:29 

    >>106
    すごい自己中な考え方だね。

    +19

    -5

  • 115. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:41 

    個人的に一番不便なのは事あるごとに「へー左利きなんですねぇー」と声をかけられること。
    コミュ障だからうまい返しができず申し訳ない。
    改札やらなんやらは慣れれば普通。

    +11

    -0

  • 116. 匿名 2018/02/11(日) 18:04:55 

    右でもスープ位は注げるように練習すれば?

    +5

    -17

  • 117. 匿名 2018/02/11(日) 18:05:02 

    別にクレーマーではなくないか?
    変えろ!と怒ってるわけでもないし

    +15

    -4

  • 118. 匿名 2018/02/11(日) 18:05:19 

    両利きになりたい

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2018/02/11(日) 18:06:22 

    >>16
    全員、掬い辛くなるよ

    +4

    -5

  • 120. 匿名 2018/02/11(日) 18:07:07 

    左利きは小さい頃に親に矯正させてもらえなかったんだね
    育ち悪い感じする

    +9

    -38

  • 121. 匿名 2018/02/11(日) 18:07:23 

    不便だと思うけど
    それをストレスに感じてたらキリない
    むしろ、右利きの人が、起用にこなす姿を褒めてくれない?

    +6

    -6

  • 122. 匿名 2018/02/11(日) 18:08:28 

    幼い頃から左利きだったけど
    習字の授業を機に字だけは右でも書ける様にされた
    親には感謝しています
    あと何故かずっとノーマルのフライ返しを無理やり使ってたけど
    左利き用に買い替えてから世界が変わった

    +17

    -2

  • 123. 匿名 2018/02/11(日) 18:08:44 

    ああそうか大変なんだねが半分とまあ頑張れよが半分だわ

    +20

    -0

  • 124. 匿名 2018/02/11(日) 18:09:10 

    うちの娘が左利きで、トランプはその通りだった。
    あと、ドアノブが回しづらいらしい。
    これから右手で慣れていくしかないと思ってる。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/11(日) 18:09:12 

    >>106 >>114
    私は左利きだけど、左手でお箸を持つ人には違和感覚えるよw
    たぶん左で食べる人を見る機会が少ないからだと思うけど

    +9

    -5

  • 126. 匿名 2018/02/11(日) 18:10:36 

    >>86
    矯正しなかった結果、こんなクレイジーなクレーマーがうまれてるんじゃん。
    矯正というか、親は最低限の道具くらいは両方使えるようにはしとくべき

    +12

    -28

  • 127. 匿名 2018/02/11(日) 18:11:43 

    矯正出来ない、適応出来ない
    アホな左利きくらいだろうね文句言うのは

    +11

    -26

  • 128. 匿名 2018/02/11(日) 18:12:07 

    >>120
    ガルちゃんやってる人に言われてもw

    +10

    -5

  • 129. 匿名 2018/02/11(日) 18:14:30 

    ここまでイライラしないよって人も無意識に感じてるストレスがあるらしいね
    左利きはそのせいで早死にするとか

    +30

    -2

  • 130. 匿名 2018/02/11(日) 18:14:47 

    >>128
    あなたは左利きですか?w

    +2

    -2

  • 131. 匿名 2018/02/11(日) 18:15:13 

    >>8
    無理に矯正しない方がいいって説がある

    +16

    -4

  • 132. 匿名 2018/02/11(日) 18:15:24 

    そもそも、右利き用に世の中できてるから幼少期に右利きに躾されるんでしょ?
    批判してる訳じゃなくて、どの段階で左利きになるのか、不思議。
    左利きに教育されるの?最初から。

    +4

    -23

  • 133. 匿名 2018/02/11(日) 18:16:14 

    以前からガルちゃんにはひとり、凄く左利きを非難する方がいますね
    20代だけど一度も左利きの事を悪く言われた事なかったからビックリしましたけど
    右利きの人とも同じ左利きの人とも話のきっかけができる等、嬉しい事もあるんですよ

    +31

    -9

  • 134. 匿名 2018/02/11(日) 18:18:00 

    生まれた時から世の中右利き仕様なんだから文句言ってないで慣れろよ。
    ゴネてるだけのガキかよw

    +8

    -22

  • 135. 匿名 2018/02/11(日) 18:18:10 

    >>106

    わらえた

    +0

    -2

  • 136. 匿名 2018/02/11(日) 18:18:27 

    子供の矯正ができるかどうかは個人差があるよね。
    知人は矯正で具合が悪くなったらしく、左利きのまま。
    私はお箸とペンは矯正。でもいい年してチックが治らない。
    問題なく矯正される人もいるんだろうね。

    どうしても右手で使えないものってない?
    私はハサミ。
    それ以外はわりとなんとかなってる。

    +9

    -2

  • 137. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:12 

    アラビア語なら左利きさんは楽なんだな
    右から左だもんでも日本語だからねごめんよ

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:27 

    お玉くらい右手で使えるでしょって言うけど、そういう人には左利き用のお玉使ってみてから言ってほしい。
    簡単じゃないよ

    +72

    -6

  • 139. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:51 

    私も左利きだけど、不平不満は何も無いよ。
    グダグダ言うの違和感しかない。
    本当に左利きの人がこんな事を言ってるのかなあ。

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2018/02/11(日) 18:19:59 

    >>86わかってないのはあなたのほう。『矯正』と、普段の生活に支障ないレベルまで両利きにしておくのは全く別もの。

    +20

    -4

  • 141. 匿名 2018/02/11(日) 18:21:28 

    左利きの人って見てるとすごいムズムズするw
    お箸とかペンとか普通右手で持つのに…
    不快感っていうか、なんか違うって感覚してちょっと引く

    +4

    -33

  • 142. 匿名 2018/02/11(日) 18:22:24 

    5歳になる子どもが左利きだから今箸と字は右に直させている。せっかく字を覚えて書けるようになってきてるのに鏡文字みたいに反転しっちゃってて可哀想だから。横線引くのも右から。

    +6

    -9

  • 143. 匿名 2018/02/11(日) 18:23:12 

    慣れればどうってことないし
    こんなことぐらいで文句を言うなんて
    普段どんだけ甘やかされてるのw
    同じ左利きだけど
    そんな恵まれた生活を送ってる人が羨ましいわ~

    +8

    -2

  • 144. 匿名 2018/02/11(日) 18:23:19 

    >>33
    左右盲にもなるらしい。

    +20

    -5

  • 145. 匿名 2018/02/11(日) 18:24:19 

    ぼくちんは左利きなので世の中のもの全部左利き用に作り変えてね♪ってこと?

    あほか。

    +8

    -9

  • 146. みなち 2018/02/11(日) 18:25:10  ID:ilKdNezSms 

    ガルちゃん、右利き用にできてる。

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/11(日) 18:25:41 

    >>109
    だよね。カウンター席なんかで両肘思いっきり広げて食べてる人とか
    利き手関係なく迷惑だと思うもん

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/11(日) 18:25:57 

    左利き。
    生まれてからずっとこの環境だもの、
    右手でも使えるし、
    不便も感じずに生きてきたわ。
    文句なんてないね。

    +16

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/11(日) 18:26:06 

    横とんがりお玉は丸い方でつぐのはダメなの?
    普通のお玉と同じ感覚で。
    まあ、両口レードル置いてくれれば解決するよね。

    +20

    -0

  • 150. 匿名 2018/02/11(日) 18:27:06 

    >>13
    うちの子も2歳には ガッツリ左利きだってわかったから、将来不便にならないように、字を書くのとハサミだけ矯正した。ハサミは 左利き用もあるけど いつもmyハサミ持ち歩くわけじゃないから。それ以外は、本人の好きに。だから、お箸は左。お玉は、注ぎ口がない給食用のは、どっちの手でも可能だって。ボールは右で投げるけど、ラケットは左かな。

    +5

    -4

  • 151. 匿名 2018/02/11(日) 18:27:46 

    頭の悪い左利きがバカの理屈で自分の無能さを言い訳したり左利きヨイショしてるの見ると可哀想になってくるね

    +9

    -23

  • 152. 匿名 2018/02/11(日) 18:28:19 

    「ガルちゃんのプラマイボタンも右側にあるので押しにくい」とか思うの?

    +10

    -10

  • 153. 匿名 2018/02/11(日) 18:31:33 

    右利きだけどめんどくさいときに近い方の手でやるときがあって左手だとハサミは切れない(・・;)

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/11(日) 18:35:51 

    おたま丸でいいんじゃない?

    +30

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/11(日) 18:36:10 

    本当スープバーだけだよ。それも大したことないくらいの些細な感じ。
    別に社会に対して不満はないよ。
    ハサミなんて普通のに慣れてるから左利き用の方が使いにくい。

    +25

    -0

  • 156. 匿名 2018/02/11(日) 18:36:18 

    >>142
    利き手にかかわらず、鏡文字は幼児によくあることだよ

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2018/02/11(日) 18:37:18 

    左利きだけど、そこまで不便感じない。
    普通に右仕様のものを左で使ってるから慣れっこだよ。
    ただ、缶切りだけは不便感じる。
    飲食で働いてるけど、油の一刀缶が開けられない。
    朝のシフトで3人全員左利きだった事があった時は正直困った。

    +19

    -1

  • 158. 匿名 2018/02/11(日) 18:37:46 

    改札は右だけど、レードルはほんと使いづらくて無理

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2018/02/11(日) 18:38:39 

    私も左利きだけど、ハサミもお玉も改札も鉛筆で黒くなるのもこういうものだと思って生きてきたから、今さらなんとも思わない。
    大学の調理学で左利き用の包丁を買ったけど、正直使い心地は一緒だった。
    ただ習字だけは筆のはらいが出来なくて悔しかったかな。

    +11

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/11(日) 18:39:30 

    >>125
    めちゃくちゃいるじゃん今

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2018/02/11(日) 18:39:51 

    生まれてからそれが当たり前の世界で育ったからいちいち気にしたことがない。
    使いにくいなと思っていても左だからとか思わなかった。人に左だから使いにくいんだと指摘されて「あっそうなんだ」と思うくらい。
    まぁ、私が左右を把握できない人だからかもしれないけど。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2018/02/11(日) 18:40:35 

    >>60
    10パーだよ

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/11(日) 18:40:39 

    うちの子もまったく矯正してない
    利き手って生まれつきの脳の構造だから、無理に治すと
    どこかにストレスがかかって不自然なことになると
    病院で言われた

    +33

    -2

  • 164. 匿名 2018/02/11(日) 18:41:55 

    私左利きで不便だなと思うことはたまにあるけど、世の中大半の人が右利きなんだから仕方ないよね。
    昔は左利き用のハサミなんてなかったから(存在を知らなかっただけかもしれない)、自然とハサミは右で使うようになったよ。
    文句言うくらいなら右に矯正した方がいいと思う。

    +4

    -2

  • 166. 匿名 2018/02/11(日) 18:44:29 

    私も左利きですが、不便なこともあるけれど不満ばかりではありません。
    それよりも…以前、がるちゃんのトピ内で
    「左利きの人はストレスが蓄積されて早死する。可哀想(笑)」というコメントに怒りを覚えた。
    それに大量のプラスがついていたこともね!

    +45

    -3

  • 167. 匿名 2018/02/11(日) 18:45:05 

    おたまは丸いのにして下さい

    +3

    -1

  • 168. 匿名 2018/02/11(日) 18:45:06 

    マウスも慣れるまでは大変です。ポイントがなかなか定まらなかったりなんてしょっちゅうでした。

    でも、本当に慣れです。

    食事の時に初めて「左利きだったの?」と問われることが多いです

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/11(日) 18:45:56 

    >>165
    脳の機能だから、無理に矯正する必要はないよ。
    そんな意見をいい放つ方が、底辺でカスかと(笑)

    +32

    -3

  • 170. 匿名 2018/02/11(日) 18:46:13 

    >>165
    通報したわ

    +12

    -3

  • 171. 匿名 2018/02/11(日) 18:46:33 

    ハサミくらいかな不便なの

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2018/02/11(日) 18:46:35 

    >>165
    右利きでも、アナタのようなカスがいるんですね。

    +30

    -2

  • 173. 匿名 2018/02/11(日) 18:46:44 

    仕方ないじゃん。
    圧倒的な右利き社会なんだから。

    自分も左利きだけどいい加減慣れたわ。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/11(日) 18:46:55 

    息子もそのレードルが苦手で給食当番はそれ以外にさせてもらってたって言ってた。
    でも左利きを矯正するって考え自体は苦手。

    +10

    -4

  • 175. 匿名 2018/02/11(日) 18:47:07 

    >>165
    お宅の家柄の方が底辺そうだけどな

    +24

    -1

  • 176. 匿名 2018/02/11(日) 18:48:36 

    >>151
    頭が悪い右利きのバカが存在することを、貴女のおかげで知ることができましたw

    +15

    -5

  • 177. 匿名 2018/02/11(日) 18:50:17 

    >>151
    本当は個性的な左利きが羨ましいんじゃないの?笑

    +12

    -5

  • 178. 匿名 2018/02/11(日) 18:50:21 

    改札なんてどっちでもいいや!

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/11(日) 18:50:41 

    >>165
    あー、うちのばーちゃん世代そんな感じ笑
    あなたもかなり年配だよね笑

    絶対うちの親40代より上!笑

    +11

    -2

  • 180. 匿名 2018/02/11(日) 18:51:17 

    私は左利き憧れる~
    芸能人多くない?食べるCMでお箸左の人

    +2

    -4

  • 181. 匿名 2018/02/11(日) 18:52:54 

    一生懸命「矯正されなかったのは育ちが悪い」と、必死に書き込んでいる人がいるけど、同一人物かしら?(笑)

    +34

    -3

  • 182. 匿名 2018/02/11(日) 18:54:34 

    赤ちゃんの頃から保育園に預けていると保母さんは、矯正してくれないから(そこまで一人に時間取れないし)、ちゃんと矯正できるのは おかあさんが専業主婦しているお家だよ。

    +5

    -13

  • 183. 匿名 2018/02/11(日) 18:55:21 

    ファミレスのお玉は右利きでも使いにくい笑
    左利きの人はマウスを右で使えれば、マウス持ったまま字が書けて羨ましい

    +5

    -0

  • 184. 匿名 2018/02/11(日) 19:01:17 

    一つ左利きで良かったとおもうものがある。
    マウス、テンキー、電卓を右手で操作しながらメモをとれること。
    それは本当に便利。

    +31

    -0

  • 185. 匿名 2018/02/11(日) 19:01:44 

    マウスってボタン左右変えれるよね

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2018/02/11(日) 19:02:38 

    誰だって何かしらマイノリティにまわることはあるけど、いちいち文句言わないよね。
    本当こういう人めんどくさいわ。

    +10

    -1

  • 187. 匿名 2018/02/11(日) 19:03:04 

    うちの父と夫と義父が左利き。
    左利きの人は、日常でこういった小さなストレスを感じるから寿命が短くなるっていう研究があって不安

    +11

    -1

  • 188. 匿名 2018/02/11(日) 19:05:21 

    元々左利きだけど、小さい頃に字を書くのだけ右に直したよ。それで良かったと思ってる。
    あとは大体左だけど、不便なのは左利き用のハサミがあんまり売ってない事ぐらいです。仕事で使うので。
    スポーツでは左利きが有利だったりするよね。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/11(日) 19:08:20 

    小さい頃結構長いこと左利きだったけど矯正されました
    おかげで今は何するにも両利きでイケます

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2018/02/11(日) 19:09:22 

    家族の中で父と弟が左利きだけど、いちばん困るのが改札だそう。
    ぼーっとしてると、つい左側のほうに切符入れそうになるらしい。さすがに変えろとかは言ってないけど

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/11(日) 19:10:35 

    スーパーのセロハンテープが左手だとやり辛くて毎回地味にイライラする

    +11

    -1

  • 192. 匿名 2018/02/11(日) 19:11:20 

    私も左利きだけどスープバーのお玉以外は別に不便じゃないよ。
    むしろハサミと包丁は右でしか使えないし物投げるのも右。
    右利きの人に両方使えるようになれ、って言われる筋合いはないけど、文句言ってる左利きの人は不器用過ぎだと感じる。

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/11(日) 19:13:10 

    >>182
    ちゃんと矯正って矯正しなきゃいけないものではなくない?

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/11(日) 19:15:08 

    そもそも幼児期に矯正出来ない時点で不器用な脳みそなんだと思う
    そういう人は無理に矯正しない方がいいかもね

    +3

    -11

  • 195. 匿名 2018/02/11(日) 19:16:22 

    どちらでも使いやすいものが増えるといいね!

    +6

    -1

  • 196. 匿名 2018/02/11(日) 19:19:37 

    右利きだけでまともって…w

    +15

    -4

  • 197. 匿名 2018/02/11(日) 19:20:40 

    夫が左利きだから、色々大変そうに見える。本人はこれが普通だから別にって言ってるけど。
    スープのお玉とか手を巻き込むようにして入れたりしてる。狭いカウンターとかでもお箸がぶつからないように、なるべく左端の席に行ったり。
    右利きも左利きも暮らしやすいようにならないものか。

    +4

    -3

  • 198. 匿名 2018/02/11(日) 19:23:39 

    知り合いの料理人に左利きがいるけど、右に矯正させられたよ。大人になってからだから、かなり苦労したって。

    +7

    -0

  • 199. 匿名 2018/02/11(日) 19:23:46 

    自分も左利きだけど右に矯正した!
    全員するべき!矯正しない奴はおかしい!
    って強く主張してる人は何なの?怖い

    +23

    -3

  • 200. 匿名 2018/02/11(日) 19:23:55 

    自分は右利きです
    でも右利きがほとんどだからわがまま言うな、はイヤな発想
    皆と一緒じゃなきゃ、何だっての
    右利きだけど、初めてやることは取りあえず左手でやってみる
    右手だと練習しなくても出来るだろうから
    左利きの人、改札通過のカードを持つてなんかは、利き手じゃなくても難しくないから
    そんなのは両手とも余裕に出来そう
    横口レ―ドルはそれ自体に必然性が無さそう
    ハサミやグローブとかは、もっと普通に売るべき

    +12

    -3

  • 201. 匿名 2018/02/11(日) 19:24:06 

    >>109

    右利きは腕ぶつからないでしょ。
    左利きと右利きが並ぶとどうしても肘が当たる

    +3

    -2

  • 202. 匿名 2018/02/11(日) 19:24:26 

    どっちも譲り合って
    相手を思いやれる世の中になるといいね

    +10

    -2

  • 203. 匿名 2018/02/11(日) 19:25:37 

    不器用な左利きの人は大変、ってことかな

    +10

    -0

  • 204. 匿名 2018/02/11(日) 19:26:33 

    ガストのスープバーのお玉はどっちも尖ってた(両利き用?)だったな

    +5

    -0

  • 205. 匿名 2018/02/11(日) 19:26:46 

    >>199
    幼いころの矯正ストレスが尾を引いてるんじゃないかな…
    攻撃的になってる人って何かのコンプレックスを抱えてるらしいよ

    +6

    -3

  • 206. 匿名 2018/02/11(日) 19:27:26 

    好きな人が左利きです。
    かっこいいです。
    とても器用です。

    +8

    -3

  • 207. 匿名 2018/02/11(日) 19:27:37 

    >>132

    え、そこから?
    右利き左利きは脳の作りが違うので生まれた時からもう決まってるの

    +18

    -0

  • 208. 匿名 2018/02/11(日) 19:27:40 

    文句って言うか左利きあるあるだよね。
    私は習字の授業は本当に嫌だったな…右で書くから一人だけ字が幼稚園児なみ(笑)

    +6

    -0

  • 209. 匿名 2018/02/11(日) 19:28:06 

    レードルは丸のお玉だと思って左で使ってるよ
    尖ってる方を無理に使わなきゃいいのさ
    改札は右に切符握りしめてれば間違わないかな
    本当に困るのはイスとテーブルが合体してる机

    両利きになればいいと簡単に言うけど、両利きって右使っても左使っても同じ動作が出来るって事だからね
    右利きの人は左手でも右手と変わらない動作が出来ること言うんだからね
    マナーマナーいうけど右利きが多いってだけでしょ
    それ以外の理由ないじゃん
    左利きだから左利きのほうが使いやすいんだよ
    簡単に矯正って言わないで
    こっちも文句言わず右利き社会でやっていってるので

    +28

    -2

  • 210. 匿名 2018/02/11(日) 19:28:27 

    >>144
    私は無理やり親、学校の先生に矯正されて両利きになったので左右盲になりました。
    普段は特に困りませんが、運転中に咄嗟に右、次左に曲がってと言われると軽いパニック
    症状になります。慌てている時だけ困ります。私は困るのはそれくらいです。 

    +12

    -2

  • 211. 匿名 2018/02/11(日) 19:29:00 

    >>199
    左利きは育ちの悪い人が多いってコメントはあると思うけど、そんなコメントはないよ

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/02/11(日) 19:31:29 

    左利きだけど、尖ったお玉とかハサミとか右手用の物が主流なやつは意識せず右で使ってた
    ノートを言ったら縦書きだと右利きも汚れるんじゃない?

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/02/11(日) 19:37:35 

    右利きでも左の方が勝手がいいものがあったりするし
    そんな習慣的な動作で不便だの苦痛に感じる時点で端から脳力低い奴だから
    そんな奴に社会が合わせる必要なんてないわな

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2018/02/11(日) 19:37:58 

    >>201
    私左利きで、回転寿司のカウンターで隣におじさんが座っててしょっちゅう腕ぶつかるから右利きの妹と席交換してもらったけど、妹とはぶつからないんだよね
    脇広げてご飯食べる人いるし、太ってたりする人いるし、席同士近いって事もあるし、左利きだからってぶつかるとは限らないよ

    +7

    -2

  • 215. 匿名 2018/02/11(日) 19:40:12 

    長年両利きなので慣れました。私は使い分けています。
    お箸だけは今でも左利きです。特に不便はありません。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:38 

    右利きの人でも利き手を怪我や病気で使えなくなる可能性もあるわけだから、
    左右どちらでも使いやすい道具が増えるといいね。

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2018/02/11(日) 19:43:50 

    娘が左利き。字は右に矯正したけど箸はダメだった。
    学校で手をあげるとき左手を挙げてた。
    家以外のことは矯正できない。

    +3

    -8

  • 218. 匿名 2018/02/11(日) 19:47:18 

    左利きは病気とか障害じゃないんだから文句あるなら治せよ!

    +5

    -24

  • 219. 匿名 2018/02/11(日) 19:49:56 

    >>201
    学校の給食の時間
    なるべく机の端の方で食べるようにとか
    物凄く気を使って食べていたのを思い出した

    +2

    -1

  • 220. 匿名 2018/02/11(日) 19:51:43 

    不器用だけど、長く生きてるから慣れたわ。
    左利き用のハサミとかは逆に使い勝手が悪い。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2018/02/11(日) 20:02:42 

    いちいちうるせぇな
    小さい頃に親からちゃんと矯正されなかったのが悪いだろ 親を恨みな

    +3

    -25

  • 222. 匿名 2018/02/11(日) 20:04:48 

    左利きの人は使いづらいのが当たり前できてるので特に今更文句もないですよね。私は右が本当不器用なので、ビデオカメラの手ぶれが酷いです(笑)

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/11(日) 20:05:21 

    不便と思いつつ、左利きの私(俺)ってカッコイイって酔いしれてるくせに。

    +4

    -20

  • 224. 匿名 2018/02/11(日) 20:08:27 

    >>218
    ADHDの人は左利きが多いそうですよ。変わり者が多いのはそのせいかも。そんな私も左利き♪

    +3

    -19

  • 225. 匿名 2018/02/11(日) 20:10:38 

    わたしも左利きだけど、左利きにもっと優しくしろとか思ったことないわ。でっち上げじゃないの? おかしな記事書いて左利きをクレーマー集団にするんじゃないよ。

    +20

    -0

  • 226. 匿名 2018/02/11(日) 20:11:53 

    うちのダンナ左利きだけど、スープバーのお玉は普通に右手で使うし、右利き用のハサミは使いにくいからって言ってカッターナイフ使うし、右利き社会にうまく順応してるけどな。右手も器用になるからそれはそれでいいって言ってるよ。

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2018/02/11(日) 20:14:43 

    うちの母親も左利きだけど、こんなの文句言ってる事聞いた事ないけど・・オーバーな記事じゃないの?

    +23

    -0

  • 228. 匿名 2018/02/11(日) 20:17:11 

    まぁサッカー台にあるテープは左じゃ切りにくいなと思ってる

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2018/02/11(日) 20:21:05 

    最近はCMとかでも左利きのタレントさんがよく出ているし、もう少し市民権を得てもいいんじゃないかと思う

    ファミレスのお玉はラグビーボールみたいな形にするか、いっその事シンプルな丸型にしてほしい

    +3

    -1

  • 230. 匿名 2018/02/11(日) 20:22:12 

    >>218
    病気とかじゃないからこそ、治せないんじゃない?
    対応はできるけど。

    +9

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/11(日) 20:22:45 

    >>221
    昔は無理やり直したり、直されたりしたみたいですが、今はあまり矯正しませんよ

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/11(日) 20:34:22 

    何でも少数派に合わせろ!個性を尊重しろ!
    差別だ!人権だ! という最近の風潮は嫌だ。

    +5

    -7

  • 233. 匿名 2018/02/11(日) 20:35:02 

    産まれた時から左利きで育ってきてるし
    右利きの便利さ快適さを知らないから

    左利きで不便って、そんなに感じてないと思う。

    +11

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/11(日) 20:37:25 

    左利きだけど矯正されてお箸と文字は右ですね。世の中は右利き仕様に作られているので自然に矯正が進み、もはや左を使うのはボールを投げるのと絵を描く位だなぁ。
    それにしても右利きの人の左手の使えなさは強烈だよ、私から見ると。

    +11

    -2

  • 235. 匿名 2018/02/11(日) 20:39:09 

    >>218
    病気、傷害じゃないなら治す必要ないよね
    というか治すっていう言う方もおかしい
    病気じゃないんでしょ?

    +12

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/11(日) 20:39:25 

    改札は幼い頃からずっと右でやってるから大丈夫だけど、ファミレスのスープバーは日常生活で頻繁に使うものじゃないから、ちょっと苦手。 どうせそんなに飲むものじゃないから気にしないけど。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2018/02/11(日) 20:43:14 

    昔書道やってたんだけど、筆の時は右手、硬筆の時は左手というわけわからないくらいに器用な左利きがいた
    書道は左利きのままでは厳しいよね

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2018/02/11(日) 20:44:35 

    最近おもうのはコンセント!!!
    ドライヤーが歯ブラシにひっかかるひっかかる

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2018/02/11(日) 20:47:17 

    ハサミも左利きには使いにくいんだっけ?
    うちの家族1人左利きいるけど、普通のノート取るのは左だけど書道は頑張って右手で書いてたよ。
    不便とは言ってたけど、自分なりに何とかしてたし何とかなってたよって言ってた。

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/11(日) 20:58:05 

    細かい。あのさあ、障害は左利きだけじゃないんだよ!

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2018/02/11(日) 20:58:24 

    「左利きだと逆だから大変でしょう」と言われるけど、右も使えるので大して不便でもない

    +2

    -0

  • 242. 匿名 2018/02/11(日) 20:58:33 

    矯正肯定派は右利きが世の中の常識と思わないでほしい。
    自分の考えを押し付けていたら、いずれ老害と言われるよ。

    +13

    -4

  • 243. 匿名 2018/02/11(日) 20:59:30 

    文句言う人少ないよね。
    右利き位優先の事も器用にこなす印象。
    回転寿司も取りにくいんだよね?
    でも、文句言わずに食べてるよ。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/11(日) 21:14:52 

    左利きだけど、日常生活で不便はあまりないなー
    生まれた時からだから、嫌でも慣れるよ
    何なら「左利きなんだねー!」って言われて自分が左利きだったと思い出す感じ(笑)

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2018/02/11(日) 21:22:01 

    利き手って、右:左が「10:0」「9:1」……「1:9」「0:10」ってみんな違うってなにかで聞いたことがあるよ
    私は右7:左3くらいで、左利き?って聞かれたことあるし、娘は右3:左7くらい(強制なしでお箸は右、書くのやスポーツは左)で、やっぱり驚かれるらしい。

    +3

    -3

  • 246. 匿名 2018/02/11(日) 21:25:47 

    私も左利きで不便に思うことはたくさんあるけど、仕方ないと思ってる
    だって世の中右利きが8割以上だったよね?
    それなら少数派が合わせなきゃいけなくなるのは必然かなぁって感じ

    でも、ギザギザおたまは使いづらすぎる笑
    中学時代の給食当番、ギザギザおたまに当たらないように必死だった

    +8

    -0

  • 247. 匿名 2018/02/11(日) 21:26:46 

    ちゃんと右利きに教育させなかった親の責任。

    +4

    -17

  • 248. 匿名 2018/02/11(日) 21:36:45 

    書道は左だと運筆が綺麗にできないから、右で習ったけど辛かった。今は熨斗書きくらいでしか筆は使わないけど、ミミズみたいな字になって悲しいから、苗字だけはすごく沢山練習した。
    あと、茶道をずっとしているけど、やはり所作は右利き用なので、どうしても美しくできない手元の動きがあります、炭手前とか。師範にはなれないなと諦め、趣味と割り切りました。
    ピアノも、左手の伴奏の方が大きくなりがちです。

    矯正しなかった親には全く恨みはないですが、結果的に、私が好んだ趣味は全て右利きの方が良かったかな、と思うものばかりだった…。

    良かったことは…右ハンドルの車で、カーナビ操作が利き手でしやすいことくらいかなー。


    +3

    -2

  • 249. 匿名 2018/02/11(日) 21:38:12 

    親も私も左利きですが、文句言うほど不便ではない
    最近思ったのは、デジタルの署名は少し書きづらいかな
    右利きの人でも書きづらいだろうけど、横書きで自分の文字見えないし大変

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/02/11(日) 21:40:13 

    どっかのファミレスで、左右使えるオタマがあった時は、感動した。
    だいたいのものは生活の中で、左右使えるけど、ウェットティッシュとかレノアとか、左手で開けるとパッケージのデザインが逆なのが地味にストレスだわ。。しょうがないけどねw

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2018/02/11(日) 21:41:06 

    わたしは元々右利きだけど、もし左利きだったら矯正してたって母が言ってました。

    +4

    -10

  • 252. 匿名 2018/02/11(日) 21:46:43 

    じゃー直せとしか言えないよね。世の中右利きが大半なんだから。どうしても文句が言いたいなら、子供のうちに直してくれなかった親を恨めとしか。

    世の中ってそういうもんよ。少数派は我慢を強いられる。

    +7

    -12

  • 253. 匿名 2018/02/11(日) 21:47:22 

    左利きの人は家のお玉もやっぱり左利き用?
    そしたら家族から文句出るとか?

    +0

    -10

  • 254. 匿名 2018/02/11(日) 21:49:13 

    右利きが多いのが世の常識と思ってる
    ごめんね!

    +6

    -8

  • 255. 匿名 2018/02/11(日) 21:50:09 

    矯正されました。
    左右盲はあるし、右手が疲れやすいけど、それを差し引いても矯正してくれてよかったなと思ってます。(物心つく前にされた)
    両手でなんでもできるから、器用な方です。

    +7

    -1

  • 256. 匿名 2018/02/11(日) 21:50:44 

    ブラジャーは最初ホックを前に持ってきて留めて、それから後ろに回せば気にならなくない?

    +8

    -2

  • 257. 匿名 2018/02/11(日) 21:50:49 

    左利きだけど、左利き用のものを使った事がない。自然とあるものを使える用に使ってきたから。やっぱ左利き用のハサミとか使いやすいのかな?

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2018/02/11(日) 21:55:29 

    エスカレーターの左に寄って1列あける、変な風習~左利きは便利じゃーん‼

    +2

    -11

  • 259. 匿名 2018/02/11(日) 21:59:16 

    なんていうか、右利き用って思わずそういうものって思ってるから別に不便だとも思わないかな。
    自然と右手を使っている時も多いよ。
    あとやっぱり遺伝するのかな?
    祖父も母も私も息子も左利きです。
    でも実家も自宅も左利きのものは一つもないかも。

    +7

    -0

  • 260. 匿名 2018/02/11(日) 22:01:02 

    定期的にこんな感じのTVやってるけど、大抵内容一緒じゃない?
    改札だって他の物だって左利き用作るほど左利きの人がいないから作られてないだけであってわざわざ文句言うほどの事じゃない。
    私も左利きだけど大勢の人が使うものは多数の方に合わせるのが普通だし、いちいちこんな番組作られるから余計肩身が狭くなるからやめて欲しい。

    +4

    -3

  • 261. 匿名 2018/02/11(日) 22:04:35 

    分かる〜。ストレスはないけどもw
    あと、自販機とかの小銭入れるとこも地味に右側なんだなぁ〜
    ハサミは左利き用のマイハサミじゃないとw
    子どもの頃は習字が嫌いでした!
    筆って左利きではどうも扱いにくい!

    +4

    -0

  • 262. 匿名 2018/02/11(日) 22:07:21 

    左利きを矯正する風習は田舎ほど顕著ですね。
    生まれ育った街では左利きであること何とも思ってなかったけど、嫁いだ田舎の義実家では痛感した。子供は幸い右利きだったので正直ホッとした。

    +10

    -1

  • 263. 匿名 2018/02/11(日) 22:10:44  ID:7zcXkLvaFc 

    最近行ったファミレスねスープバーのお玉が両方尖ってて優しいなと感動した

    +7

    -0

  • 264. 匿名 2018/02/11(日) 22:17:14 

    >>242矯正してるけど若い人の無矯正にはなんとも思わないわよ、むしろあの苦しみを経験せずに成長出来たのは素晴らしいと思うよ。
    ただね、時代として昭和生まれの女子は矯正されたものなの。
    男子は野球で使えるから矯正されてないんだな(笑)

    +10

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/11(日) 22:18:32 

    私は生まれつき左利きだけど、練習して両方とも優劣なく使える。すごい便利!

    左利きって、別に悪いことしてるわけでもないのに、【矯正】してもらえなかったの?ってうるさい高齢者が嫌い。

    矯正って言葉の意味解ってんのかなw

    +28

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/11(日) 22:20:23 

    子供が左利きだけど、いま中3で特に不便を感じてないみたい。もっと大人になったら不便な事も出てくるのかな。ちなみに右利き用の道具も不自由なく左で使ってる。無ければ無いで当たり前に使えるって。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2018/02/11(日) 22:21:17 

    >>247
    ちゃんとって何?
    馬鹿なのwwwww

    +9

    -1

  • 268. 匿名 2018/02/11(日) 22:21:28 

    小学校に上がる前に矯正されました。凄く辛かった。今、少し吃音気味だし完全に左右盲です。正直親を恨んでます

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2018/02/11(日) 22:23:36 

    >>218
    病気や障害じゃないって書きながら、治せって言ってる差別主義者。

    +11

    -1

  • 270. 匿名 2018/02/11(日) 22:24:00 

    私はもともと右利きだけど、20歳過ぎてから右手怪我して
    ほぼ左利きになったけど(箸は左で鉛筆は右)
    あんまストレスないかな。
    カメラをよく使うからカメラにはムカついたけど。
    なんでも右利き用に作られてる。

    +6

    -0

  • 271. 匿名 2018/02/11(日) 22:25:12 

    利き手の話じゃないんだけど、左ハンドルの車の人が、駐車券をわざわざ降りて通してるの見るとめんどくさそ!って思うのと同時に早くしとけれ!と思う

    +0

    -2

  • 272. 匿名 2018/02/11(日) 22:28:58 

    そんなに器用さは必要ない右手でも出来るでしょっていうのも多いね(笑) 
    道具が右手用とかの話はわかるけど
    改札は右手で出来るし服は利き手関係なくない?

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2018/02/11(日) 22:29:31 

    だいたい、あ!左利きなんだ?って物珍しそうに見られるよね。そして本人にとっては普通の事なのに
    器用に使うねー!とか言われる

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2018/02/11(日) 22:29:54 

    左利きの人は右利き中心社会に慣れてるからあんまり不満は感じないと思う。たまにやりにくいなと思うことはあっても臨機応変にどうにかしてるよ。右利きの人より左右どちらも使う機会が多い分、右もある程度使えるし悪いことばかりではないかな。
    右利きの人から見ると左手で道具を使うことに違和感があるみたい。左手で包丁使ってると「すごくやりにくそう」って言われるし、親からは「教えづらい」って包丁の使い方習えなかった。でもまぁ自己流でなんとかなるけど。

    +11

    -0

  • 275. 匿名 2018/02/11(日) 22:32:34 

    スープバーのおたまがもし左利き用の物だとしても
    右利きの私は左手でできる自信あるよ。
    箸じゃあるまいし、すくうだけじゃん。

    +6

    -17

  • 276. 匿名 2018/02/11(日) 22:35:30 

    私は生まれつき左利きだったから、両親が両利き矯正の塾?みたいなとこ通わせて
    今では両方使い勝手に全く差がない両利き
    文字書いたり、作業内容によってはPCもスイスイだけど、あんまり良かったことはないなw

    +2

    -2

  • 277. 匿名 2018/02/11(日) 22:36:31 

    私は左利きだけど箸とペンを右に矯正されました。バスケのドリブル、自動販売機のお金入れ、駅の自動改札機にSuicaをかざす時など無意識に両方の手を使ってて特に不便は無いです。でも…時々左と右がわからなくなり焦ります。ネットには矯正された人が同じ様な書き込みしてるので脳が混乱してるんだと思います

    +7

    -0

  • 278. 匿名 2018/02/11(日) 22:48:51 

    パソコンでキー入力頻繁にしてる人、
    マウスを左手で使ってみ(左手仕様に設定しなおさなくていいから)
    目からウロコの使いやすさになるはず
    利き手ガチャガチャ言う気なくなる
    右利きがフツーとか、思わなくなる

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2018/02/11(日) 22:49:45 

    左利きです。

    回転寿司は自分でお皿をちょこっと回転させればネタの向きが変わるので不便じゃないですが、
    カウンターで寿司下駄に置かれるお寿司は、
    お箸でネタの向きを左に変えるというワンクッションが必要なため不便を感じます。

    和食は箸の向きからして左利きには肩身が狭いです。並べてあるお箸を逆に持ち変え、箸置きを右に移動させるのが、お行儀悪いことしてるような気持ちにさせられるので。
    ナイフフォークの洋食だとストレスがないです。

    一緒に食事する相手に肘が当たらないよう左側の席を選ぶようにしたり、考えてみると左利きゆえに気を遣う機会割とありますね。


    +5

    -0

  • 280. 匿名 2018/02/11(日) 23:01:43 

    幼稚園で右はお箸を持つ方と教えられ
    左右覚えるのに周りの子のようにすんなりとは覚えれなかった。
    わたしにとってお箸を持つ方は左なのでw

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2018/02/11(日) 23:03:32 

    >>8
    矯正するのは良くないです。
    別の脳の障害が出る可能性が高く、非常に危険なんですよ

    +9

    -1

  • 282. 匿名 2018/02/11(日) 23:07:39 

    棒編みするとき左利きは左手での糸送りをスムーズに出来る。右利きは教えても出来ない。これはマジ。

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2018/02/11(日) 23:09:51 

    >>275
    考えて?左で普通に持つと手首を外に捻らないとダメで、右のように内に捻るにはおたまの取っ手を巻き込むように持たないとダメなんだ。
    高確率で零すから左手の人でも無理に左手でスープ用おたまを持たない。
    それにそんな私できます!っていう自己主張いらない。お店に掃除の手間増やして迷惑かけないようにいつも通り右手使ってねw

    +6

    -1

  • 284. 匿名 2018/02/11(日) 23:12:05 

    うちの妹左利きだったけど
    やり辛いっ言って練習して右もある程度使えるようにしてたよ

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2018/02/11(日) 23:12:25 

    私が矯正されたせいで、弟は自然のままの左利きの女の子を見るとまともな家庭で育ってないと変な先入観を持っている。矯正の辛さを知らない発言とそういう時代だったと言う事ね。

    +9

    -0

  • 286. 匿名 2018/02/11(日) 23:13:27 

    2歳半の息子が左利きです。
    スプーンを持ち出した頃から左手にもつから、何度も右に変えても自分で左に…。
    今じゃ完全にお絵描きも左、お箸も左で器用に持ってます。
    保育園の先生と相談して右でも持てるように!ってしてるけど、なかなかうまくいかない。
    右にスプーンやお箸を置いても、左に置き換えてから持ってます。
    習字とか袖に付いたりして困るよね…

    +0

    -5

  • 287. 匿名 2018/02/11(日) 23:18:53 

    左利きだけど、改札も先が尖ってるあのお玉も自販機の小銭投入もハサミも左手でも右手でも出来るよ。
    出来ない!ストレスだ!って言う人の気が知れないし、出来るように何かしらの努力もせずに文句を言う人にも腹が立つんだけど(笑)

    +3

    -6

  • 288. 匿名 2018/02/11(日) 23:22:25 

    「左利きなんですね!!」って言われることが1番ストレス。

    +2

    -5

  • 289. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:03 

    両利きで油断してると元々は左利きだから、ハサミとかペンとか左手で持つと、両利きなのを知らない人から左利きなの?って言われて、間違えた(笑)って右手に持ち替える。両利きなのを知ってる人だと、特に何も言われないから、そのまま持った方の手で作業続行。別に何の不自由もないよ!

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2018/02/11(日) 23:28:49 

    細かいところはまだ不便は多いと感じるけど、結構左利き用は増えてると思う。
    子供が左利きだけど、学校の備品の注文も左利き用が用意されてるし。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2018/02/11(日) 23:35:06 

    最近左利きの人増えてる気がする・・・

    +9

    -1

  • 292. 匿名 2018/02/11(日) 23:36:48 

    わかる!スマホで文字うつとかなりの頻度で✖︎ボタンに反応しててイライラする

    +2

    -0

  • 293. 匿名 2018/02/11(日) 23:37:45 

    >>2
    ブッ細工

    +0

    -6

  • 294. 匿名 2018/02/11(日) 23:38:20 

    世の中の大半が右利きなんだから仕方ないよ…

    +4

    -3

  • 295. 匿名 2018/02/11(日) 23:41:45 

    ファミレスおたまって右利きでも
    重心が変なので注ぎにくい!

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2018/02/11(日) 23:42:49 

    不便な所
    並んで 食事 肘があたる だからいつも左端にすわる。
    会席膳はみんな右利き用に並んである。
    教室の黒板 太陽の明るさの為に西についてある。右利きの人が手暗がりにならないように
    改札パス 自動販売機 カメラ おたま(注ぎ口のある)
    ハサミ 包丁 針 編み針 英語ローマ字  マウス 急須  寿司桶
    ギッチョならボールペンインキが出にくい――手が汚れる  エレベーターのボタン
    PCのテンキー電話機の線――右用になってる アイロンのコード右についてる―左手なら線が邪魔になる。定規
    電話BOX ボックスの折れ戸式の扉は、左手では非常に開けにくい構造になっている。
    万年筆や水性ボールペン、鉛筆やシャープペンシルなどは左手で使うとインクや筆記した文字がかすれてしまう。
    缶切り  電動丸ノコではモーターの右側に刃があり
    特に筆--跳ね、とめ 左利きには難しい
    寿司の並び方 左利きでは取りにくい
    ばいきんぐのおたま マクドのポテトいれ かき氷の密かけ スーパーのセロテープ(右用)
     改札口 ドア
    たまに古い水道の栓が右横にある。左手で文字書くと 真っ黒になる。
    @@皇族には左利きがいない
    @@由緒ある家にもいない
    いいとこのお家の人にいても少ない
    高級旅亭では ギッチョの人の撮影は断られる。
    最近の若いママは これが個性やと言って治さない
    個性じゃない 向かいあって食べさせるから 子には左になる。
    躾がなってないと思う 不便さ考えて 小さいうちなら治せる
    私はギッチョの人を見たら 躾できてないなあ 家も品格の無い家だなあと思う。
    親が子にしてやれる躾だと思います。

    +2

    -19

  • 297. 匿名 2018/02/11(日) 23:43:26 

    そもそもそんなに困るほどファミレス行く?
    行って1、2回ごとき我慢すればいいのに。
    そこばっかり考えてたら左利きで生きていけない。

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2018/02/11(日) 23:48:04 

    >>287
    あなたの上から目線の発言が既にストレス

    右利き社会に合わせられない人をいちいち蔑む必要はないし、自分はできます自慢も要らないし、そういう思考だと少数派や障害者や社会的弱者に対する理解もないだろうから勝手に腹を立てていたらいいと思います

    +9

    -2

  • 299. 匿名 2018/02/11(日) 23:51:23 

    そもそも右に直すって言い方が毎回カンに触る。
    左利きでそれなりに納得してスムーズにいかない事も諦めたりしながら生活してるから
    ここまで避難しないでほしい。

    +16

    -0

  • 300. 匿名 2018/02/11(日) 23:51:28 

    仏教徒が右に矯正しないのはおかしいって某お寺の住職が言ってた

    +2

    -5

  • 301. 匿名 2018/02/11(日) 23:52:54 

    左利き。スープバーのおたまは、腕をクロスさせれば使える。けどホワイトボードはだめだ…手をボードにつけずに書ければいいんだろうけど字がむちゃくちゃになる。
    学校の先生で左利きの人は黒板どうしてるんだろ?まさか1人も居ない訳じゃないだろうし。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2018/02/11(日) 23:57:25 

    矯正、とかではなくて
    上手にたまに、右手を使えるといいね。

    でも左利き息子を見ていると、
    やっぱり全ての全てを、左手でしたがる…

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2018/02/11(日) 23:57:41 

    わたしも左ききだけど、ファミレスのおたまくらいかな?それも別に右手でやるけど。
    鉛筆の注意のトピでなんでも注意書きが必要って書いてたのと一緒でなんか、最近過保護ってかわがままな感じが多いなー

    +3

    -1

  • 304. 匿名 2018/02/12(月) 00:00:35 

    >>275
    そりゃあ出来るかもしれないけど…。
    今は、何気なくスープバーのおたまの柄を右手で持って、何気なく左に傾けてお汁注いでるんでしょ。やってごらんよ、やっぱり小さな違和感を感じるから。毎回。
    左利きの人はその違和感自体にも慣れてるけど。

    +6

    -0

  • 305. 匿名 2018/02/12(月) 00:04:51 

    仕方ないだろ

    +5

    -2

  • 306. 匿名 2018/02/12(月) 00:07:56 

    私は小さい頃左利きでした。
    両親は特に矯正するつもりはなかったらしいですが、同居していた祖父母が無理に矯正したらしいです。
    今は完全に全て右です。

    +1

    -1

  • 307. 匿名 2018/02/12(月) 00:09:33 

    ゴルフの打ちっ放し練習場、左利き用は端っこて知らないおじさんと向き合って、こんにちはになってしまう。
    「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る

    +10

    -0

  • 308. 匿名 2018/02/12(月) 00:10:08 

    右利きに直さなかったのは本人じゃん

    +1

    -17

  • 309. 匿名 2018/02/12(月) 00:11:33 

    私は左利きだけど、社会には右利きの人の方が圧倒的に多いんだから全てのものが右利き仕様になっていても何の文句もないし、文句言う人は何でもかんでも差別意識しすぎwって思う
    でも右利きの人(もちろん少数の人だよ)が矯正しないのが悪い、治せばよかったのにっていうのは意味不明
    別に左利きは病気でも障害でもないし、右利きが正常で正しいわけでもないんだから

    +25

    -1

  • 310. 匿名 2018/02/12(月) 00:12:43 

    結婚するとき、右利きの母は何の躊躇もなく私に右利き用の出刃包丁を買い与えた。使えないんだよ、お母さん。たぶん想像もしなかったと思う。そんなもんです。

    +4

    -2

  • 311. 匿名 2018/02/12(月) 00:13:49 

    改札口とかおたまとかの時は自然と右手を使うようになるから不便さ感じたことはないなぁ。。
    一個言うなら手帳型のスマホカバー使うと文字が打ちづらいってくらいかな。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2018/02/12(月) 00:14:56 

    おたま
    注ぎ口からじゃなくて反対側もかいれにくいの?
    ふつうのおたまみたいにはならないの?

    +3

    -0

  • 313. 匿名 2018/02/12(月) 00:15:09 

    不便さを感じる時もあるけど、それより右利きの人からバカにされたような言い方される時のストレスが1番イヤです。
    「左利き直してないなんてよっぽど甘やかされて育ったんだね」とか料理中に「包丁左なんて危なっかしくて見てられな〜い」とか。

    +15

    -3

  • 314. 匿名 2018/02/12(月) 00:15:41 

    >>311手帳型わかる!!
    あれこそ右で打つ人のことしか考えてないよね!
    わたしも左で打つからじゃまだよね

    +2

    -0

  • 315. 匿名 2018/02/12(月) 00:17:04 

    でもなんで右利き左利きってうまれてくるんだろうね。
    みんなが右利きで生まれるようにしたらこんな問題もないし左利きの人がばかにされることもないのに

    +4

    -1

  • 316. 匿名 2018/02/12(月) 00:19:38 

    >>307
    あははは 笑って唾が飛び出した。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2018/02/12(月) 00:21:52 

    小さなストレスの蓄積で短命らしいです。かもね。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2018/02/12(月) 00:25:04 

    ギターやベースって左手の方が良く動かすから、
    はじめて触る人はもしかしたら左利きの人の方が上達が早いかも

    +2

    -0

  • 319. 匿名 2018/02/12(月) 00:26:05 

    私も左利きだからスープバーのお玉も左手で使ってる。意外と、とんがってない丸いほうからでもうまくそそげるんだよね。

    これに気づくまでは右手で頑張っててスープバーがストレスだったなぁ。でも周りから見たら、お玉の使い方違うとか思われてるかも

    +0

    -0

  • 320. 匿名 2018/02/12(月) 00:26:48 

    スープお玉は難しいけど、他はなれたよ
    物心ついた時から左利きで生きてるから気にならないし、自然に使いやすいように右手が出るよ(たまに左手が出て使いにくいと思う時あるけど)

    文句言ってる人は突然左利きになったのか??

    +2

    -1

  • 321. 匿名 2018/02/12(月) 00:27:30 

    ノート斜めにすれば解決なんだけど…ほんとに左利きなのかな、これ言ってる人たちって。
    生まれてからずっと左利きだと自分で不便のないやり方を上手く見つけるもんで、日常生活で不便なんてあまりないけどなぁ

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2018/02/12(月) 00:28:38 

    もう誰かが書いてたらごめんなさい。
    ホンマでっかで見たけど、左利きは9年寿命が短いんだと。
    小さいストレスが本人の気づかないうちに溜まるみたい。
    個人的に自販機が使いづらい。

    +3

    -3

  • 323. 匿名 2018/02/12(月) 00:33:22 

    ペンと箸は右に矯正されたけど他は左利き。包丁とかハサミとか左手で右利き用をずっと使ってたから、左利きようのハサミを使ってみたら全然切れなかったよ。
    左利きなりに上手く右利き用に適応してるんですね。

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2018/02/12(月) 00:35:39 

    右用の道具を左で使っても不便はない。100均で左利き用のハサミを見かけて買ってみたら切れなかった(笑)
    左利き用のハサミは切り取り線が見やすくて感動したな。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2018/02/12(月) 00:42:21 

    >>3 なに自慢??なんかちっさい人間。

    +4

    -1

  • 326. 匿名 2018/02/12(月) 00:44:14 

    幼い頃矯正されて鉛筆と箸は右だけど、
    字を書くときなんかうまく力が入れられないんだよなー。ペンだこ出来ちゃったけど字が汚い。
    今から左に直そうか?

    +2

    -0

  • 327. 匿名 2018/02/12(月) 00:44:33 

    >>55 さぞかしあなたの親は立派なんですね!笑

    +7

    -1

  • 328. 匿名 2018/02/12(月) 00:47:01 

    仕方がないでなんでも片付く国

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2018/02/12(月) 00:47:17 

    >>66 そうゆう発想する人のほうがよっぽど障害者だね!

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2018/02/12(月) 00:50:25 

    私の弟と従兄弟2人が左だったけど小さい時に右に矯正したよ。
    てんかん出てない。

    +0

    -1

  • 331. 匿名 2018/02/12(月) 00:52:56 

    >>298
    被害妄想激しいね。
    理解ないなんて書いてないのに。
    あなたこそ努力もしてない内の
    1人なんだろうな。って思えるわ。

    +1

    -9

  • 332. 匿名 2018/02/12(月) 00:58:35 

    私も左利きでファミレスでバイトしててスープ注いでたけど、慣れれば右でも左でもうまいこといけるよ!
    右利きの人に使いやすいように何でも作られてるって意識がなかったから、不便に感じる事はたいしてなかったかも。字がにじむなら右で書けるようになろうか!左が狭かったら右でお箸持って食べようか!ってタイプなので今まで不満がなかった。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2018/02/12(月) 01:00:25 

    私も左利きだけど、特に左利きだからって理由で不自由とか不便って感じた事がない。
    世の中が右利き社会なのは産まれて物心がついた頃には理解ってか当たり前だからストレスも感じないんだよね。
    字を書く時はノート傾けたりするし、無意識の内にどうすれば動きやすいかとかやりやすいかって身に付いてるから
    右利き用も使うし、左利き用も使う。その場その時で用意されてるモノに順応して生活してるだけ。
    割り切るのが早いか遅いかの違いだよ。

    +3

    -0

  • 334. 匿名 2018/02/12(月) 01:02:47 

    スープの面にお玉の裏をチョンってつけるとたれないからどんな風にやっても結構うまく入れられるよ。お試しあれ!

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2018/02/12(月) 01:06:40 

    私は手は右利きなんだけど、足が左利き。
    自転車乗り降りするのに反対側にカギやスタンドがあるから、小さい頃直すのに苦労した。
    ちょっとしたことなんだけどね。

    +0

    -1

  • 336. 匿名 2018/02/12(月) 01:08:09 

    >>331
    そもそも左利きは悪いことじゃないのに、なぜ「努力」が必要なの?努力することが前提の言い方をするあなたの押し付けがましい考え方が解せないだけです

    右利き社会に文句言ってないですし、私自身あなたのように改札もハサミも包丁も鉛筆も右に直し適応してます

    +13

    -1

  • 337. 匿名 2018/02/12(月) 01:10:32 

    左利きの人って右利きの人より寿命が短いって聞いたことあるよ。世の中右利きようになんでも作ってあるからそういう小さなストレスの積み重ねが体に悪いんだと。

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2018/02/12(月) 01:13:31 

    圧倒的に右利きが多いんだから、仕方なくない?なんでも自分優先で考えて呟くんじゃねーよ。
    お前の不便なんて知らねーよ。適応しろって話。

    +2

    -11

  • 339. 匿名 2018/02/12(月) 01:21:09 

    ボールペンがかけなくなる
    ボールペンの軸が緩んで外れる時がある
    電車で座ってるときにスマホをすると、隣の人の腕が当たって不快
    左利きあるある書いてみる

    +4

    -0

  • 340. 匿名 2018/02/12(月) 01:22:58 

    事務職です。事務作業で特に右仕様だなと思うのは書類の押印、伝票めくり、固定電話です。
    書類は右側の押印が多いので、書類とはんこを逆さままたは横向きにして押しています。
    文具だと修正テープ、蛍光ペン、定規、メジャー、穴あけパンチが右利き仕様なので逆さまにして左手で使っています。
    ホワイトボードは書きながら自分の手で消してしまいます。
    お茶出しの急須も右利き用なので左手で横に持ち前に傾けながら注ぎます。
    筆ペンは使えないので、筆ペン風のマジックペンでなんとか対処しています。



    +6

    -0

  • 341. 匿名 2018/02/12(月) 01:27:10 

    弟が左利き。小学校低学年の時の担任が最悪で、毎日給食の時間に「右で食べなさい!」と責め立てたらしい。弟はそれがものすごくストレスで(当たり前だよね)、チックが出始め、ついには学校に行きたくないと言い出した。激怒した母が担任に抗議したらしい。いまだにあの時のことはトラウマだと言ってる

    +14

    -1

  • 342. 匿名 2018/02/12(月) 01:27:29 

    どちらからでもすくえるお玉あるよ!
    今日行ったマリノのスープのお玉がそれだった

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2018/02/12(月) 01:31:51 

    子どもが左ききだけど、
    ことによって、右を使ったり
    使い分けをしているらしいです。
    小学生。

    +4

    -0

  • 344. 匿名 2018/02/12(月) 01:32:31 

    左利きですが
    道具(ルール)に合わせて練習してきたから
    基本なんでも右で使えます。
    お箸は小学生位までは
    クロス箸でちょっと苦労したけど
    親もそのうち出来るようになるという感じで
    特別叱られた記憶はないです。
    左でやって良いとは絶対言われなかったけど。

    左右どっちでもいい事は
    ほったらかしだったのでやりやすい左です。

    大体、初めてやることは左でも右でも
    練習して出来るようになるんだから
    そういうものだと思って生きてきたけど
    みんな違うの?

    +2

    -1

  • 345. 匿名 2018/02/12(月) 02:06:08 

    ファミレスのお玉は地味に不便。
    家は丸いお玉だからその感覚でスープ入れると、こぼれて手にかかってあっつ!ってなるのよ。
    丸いお玉なら左右どちらの聞き手でも使えるのにね。

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2018/02/12(月) 02:18:17 

    右利きだけど、左も試したら使えた。どっちかしか使えないというのは思い込みじゃないだろうか。

    +2

    -4

  • 347. 匿名 2018/02/12(月) 02:24:03 

    そんなにファミレスに行くんかよ

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2018/02/12(月) 02:53:42 

    右利きの方が便利なこともあるかもしれないけど無理やり矯正はしないであげてほしい!
    絵を描く仕事をしてますが10代までは右で今は左で描いてます。
    小さい頃は左利きっぽかったけど私も祖母に言われて母親が矯正させたみたいです。
    説明しづらいんですが左の方が感じたまま紙に表現できるんです。
    時々10年分の経験を損している気持ちになることもあるのでできる事ならずっと左利きとして育ててほしかったです。
    なんとかっていう書道家の方も字は右で絵は左で描くって言ってましたね。

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2018/02/12(月) 03:05:03 

    基本的なことはストレス感じないな。小さい時から右利き仕様の社会でそれが当たり前だし。

    時々仕事でヘトヘトに疲れてる時に無意識に左手で左側の改札にSuicaかざして失敗する時は、「あーー!」ってなる。そして周りの人に申し訳なくなる。
    あとは、技術職で紐の複雑な組み方とか教わってる時に、全て反対にして実践しないといけないからめちゃくちゃ頭を使うな。それで少し周りより出遅れることがある。

    +2

    -1

  • 350. 匿名 2018/02/12(月) 03:10:57 

    ほとんどの事は慣れて全然気にならなくなる
    左利きだというだけで不便じゃない?初対面の人に言われ続けるストレスの方が大きい

    ただ小学校の毛筆の授業は何年やっても慣れなかったな
    うまく書けない

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2018/02/12(月) 03:16:11 

    自分が右利きだからかもしれないけどさ
    タッチやスープ入れるぐらいでそんな難しいの?
    文字書けっていってるわけじゃないのにさ。

    +3

    -16

  • 352. 匿名 2018/02/12(月) 03:16:41 

    小さい頃に左利きをなおそうとしていたようですが、厳しく矯正しなかったのと親のいないところで左を使っていたので全てが右にならす結果左寄りの両利きです。学生の頃は左手が疲れたら右手でノート書いたりしてました。ハサミ、ボールもその時持った手です。娘も左利きっぽいですが特に矯正はしないつもりです。

    +6

    -2

  • 353. 匿名 2018/02/12(月) 03:25:50 

    そのとき使いやすい方の手を使う。

    左手で字を書きながら右手でパソコンマウス操作するとか両方同時に使うときもある。

    右利きよりは器用だと思うな。
    右利きの人は左手ぜんぜん使えないよね?

    +13

    -2

  • 354. 匿名 2018/02/12(月) 03:46:00 

    両利き用のお玉ありますよね。
    最近置いてるレストラン増えてきてますよ。

    +2

    -0

  • 355. 匿名 2018/02/12(月) 03:56:07 

    >>75
    逆だと思う
    左利きに天才が少なく右利きがあらゆる文明文化を築いてきたからこその今の社会だと思うよ
    矯正すらストレスに感じたって人は最初から将来性ないよね

    +4

    -10

  • 356. 匿名 2018/02/12(月) 04:07:16 

    矯正って言葉使われるのが一番ストレス。

    左利き生まれの両利きです。

    +12

    -1

  • 357. 匿名 2018/02/12(月) 04:10:07 

    何の不都合もストレスもなく生きてる左利きからしたら
    無能な左利きが頭の悪い文句言ってることにストレス感じるだろうね

    +3

    -7

  • 358. 匿名 2018/02/12(月) 04:15:59 

    >>264
    矯正に苦しみって発想の時点でアホってわかる
    頭の良い子はすぐこなすからそんな発想は絶対にない
    多分、そういう不器用な脳みその人が左利き原理主義みたいになっていくんだろうね

    +4

    -12

  • 359. 匿名 2018/02/12(月) 04:23:46 

    >>4
    私も左利きだけど 改札とか自販機とか 不便に
    思ったことがないし ハサミや包丁も左
    左利き用のハサミとか違和感あってダメだった

    あっ 習字の時だけ 右で練習したな~
    あとは全部左です

    +6

    -1

  • 360. 匿名 2018/02/12(月) 04:48:31 

    元々左利きで、お箸は左右どちらでも使えるけど、お玉は左手でしか使ったことがありません

    PCのマウス、電卓は、右手用に設計されているので練習して右にしました
    字を書くのは右です

    不思議なのは、幅跳びとかジャンプで踏み切るのは左足なのに、ボールを蹴るのは右足がやりやすく、ボールを投げるのは左手なのに、バスケのドリブルは右手の方がやりやすいです

    あとは全部左です

    ピアノでバッハの曲を弾くのが好きなのですが、左利きだからかな?

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2018/02/12(月) 04:53:16 

    >>358
    親の教え方がトラウマになるほど厳しかった人もいると思うから、一概に本人だけの問題とは思わなないな
    左手で道具をもったり、左手で使おうとしただけで、親が威嚇したりしたら、苦しいでしょ

    +8

    -2

  • 362. 匿名 2018/02/12(月) 05:05:38 

    >>353
    練習したので文字は右手
    絵や図形、色を塗るのは左手なので、右で字を書きながら、左手でマーカーを使います
    「図表と文章」とか「イラストと文章」を書くときも、左右両方を使うので、両手に筆記具を持っています



    +6

    -0

  • 363. 匿名 2018/02/12(月) 05:11:00 

    >>307
    わかる!それでゴルフを断念した
    コースに出てもティーグラウンドが右利き用に配置されているから、左だとやりにくい
    林に向かって打つようなティーグランドもあるし

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2018/02/12(月) 05:11:03 

    左効きだけど全部平気だよ。これくらい左効きの幼稚園生でもできるだろう

    +2

    -6

  • 365. 匿名 2018/02/12(月) 05:20:05 

    矯正はしないほうが良い
    私は母親も左利きで彼女が矯正でストレスの経験があるから
    アラフォーの中年だけど、好きな手を使って生活していた
    一度、左の回路ができてからだと
    その後、右手でやるようになっても脳の混乱がないと思う
    生活に合わせて自然に必要なら右も使うようになるし
    私は刃物やレードルみたいに割高なものだけ右にしているw
    あとマウスも
    マスカラとかで両手を使えるのって便利だよ

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2018/02/12(月) 05:25:11 

    慣れだよ慣れ!
    産まれた時からその環境なんだから不便なんて感じた事無いよ。

    +1

    -4

  • 367. 匿名 2018/02/12(月) 06:16:58 

    左ききだけど
    特に気にならないよ
    丸いおたまだと思ってるから

    +4

    -0

  • 368. 匿名 2018/02/12(月) 06:52:34 

    私も左利きだけど、少数派に生まれた自分を恨むしかなくない?こんなの


    +0

    -3

  • 369. 匿名 2018/02/12(月) 07:04:36 

    スープバーのレードルをレードルと思わずお玉だと思って使えば苦じゃないサウスポーです♪マイナスばかりじゃなく右も左も上手く使いわかてるよ~

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2018/02/12(月) 07:35:06 

    分からんでもないが、そんなこと言ってたらきりがない。

    +2

    -1

  • 371. 匿名 2018/02/12(月) 07:42:49 

    私も左利きだけど、左利きの人が「世の中右利きが多いんだから」と言うのは分かる。
    でも、右利きの人に「右利きが多いから」と言われるのは何か違う…。
    少数派が苦労してることも知って欲しい。
    でも左利きがこんなおおっぴらに文句いうのも変だけど。

    +11

    -2

  • 372. 匿名 2018/02/12(月) 07:56:03 

    >>86
    全くだよね。
    左利き、スポーツだと最強ですよ!

    +8

    -1

  • 373. 匿名 2018/02/12(月) 08:14:25 

    いま22歳だけど、矯正されて両利き。
    左利きの割合は少ないから右利き仕様のものがほとんどなのは仕方ない。
    左利きが合わせて慣れていくしかない。

    +0

    -1

  • 374. 匿名 2018/02/12(月) 08:32:12 

    数も少ないだろうし割高だろうし、そのアイテムを探す手間の方が面倒くさいから左利き専用の道具を使ったことがない。
    左利きって多分右利きの人が左手を使うほど、右手を使うのは難しく無いんじゃないかな。
    右仕様のものはなんとなく右で使ってれば使えるようになる。

    運動能力に関するものを右でやるのは相当難しそうだけど。

    +4

    -0

  • 375. 匿名 2018/02/12(月) 08:34:47 

    レジでお釣り受け取る時に左手出してしまって
    受け取りにくいのは、レジ係がほとんど右利きだからだろう

    と、最近気付いた。
    左利きの私も昔レジ係やってたのに
    何も不便感じなかったんだけど。

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2018/02/12(月) 08:47:42 

    リングノートは買わない

    左開きの納品書とか領収書は、使い込んで後半に成るほど書きにくい

    +3

    -1

  • 377. 匿名 2018/02/12(月) 08:51:06 

    気を聞かせた上司が何を思ったか、100均から左利き用のハサミを買ってきてくれた。

    でも、右利き用のハサミをずっと使ってたから、左利きなのに左利き用のハサミがうまく使えなかった。


    +3

    -0

  • 378. 匿名 2018/02/12(月) 08:52:04 

    だったら使えるようになればいい。私は左から両利きにしてからの右に移行したよ。

    +1

    -5

  • 379. 匿名 2018/02/12(月) 08:55:45 

    >>15
    逆。
    昔ほど矯正されてた。
    うちの母親本来左利きだけど、右も使えるよう訓練されて両利きになってた。

    +4

    -0

  • 380. 匿名 2018/02/12(月) 09:19:55 

    しょうがないよ
    絶対数が違うもん

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2018/02/12(月) 09:32:41 

    >>55
    左利きって、そんなにいけない事ですか?

    うちの息子は初めて離乳食でスプーンを初めて握った時から左利きで、何度も右手に持つようにさせたけどダメで、今は5歳で文字も左で書く方が書きやすいようなので、左利きのままです。
    確かにクラスに2人いるかの少数派ですが、親も本人も努力しなかったみたいな言い方はおかしいと思いますよ。

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2018/02/12(月) 09:39:40 

    左利きの人は右利きの人に比べて平均的に少しだけ寿命が短いってどっかで見た事ある。
    長年のストレスの結果かね…

    +2

    -2

  • 383. 匿名 2018/02/12(月) 09:40:06 

    左利きです。スーパーの袋詰めする時のセロハンテープが右側についているのが今一番不便だなーと感じています。

    +7

    -0

  • 384. 匿名 2018/02/12(月) 09:45:18 

    私は矯正されて右手で字を書きますが、みんなに字がきれいだと言われます。矯正されて下手だという方は、左手で書いても下手かもしれない。だって利き手で書いても下手な人は下手だよ。

    +1

    -1

  • 385. 匿名 2018/02/12(月) 09:45:43 

    私の周りは、大抵細かい作業以外は右手も使えるようにしています。私は飲食店勤務なので、自然とどちらの手も器用になりました。脳トレ兼ねて、少し練習するのも悪くないかと。

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2018/02/12(月) 09:51:41 

    一応、3歳くらいに右に矯正されたけど、右を使うのは箸と書く時だけ
    スポーツをする時はほぼ左
    それ以外は気分次第で右になったり左になったり
    食器を洗ってる時にスポンジを左に持ってたりすると、「今日は私、左の気分なんだぁ・・・」と客観的に思う事がある

    中学の頃、授業中に隣から熱い視線を感じて横を見たら男子が私をジッと見てた
    休み時間に「何故見とれてた?私に惚れたか」と聞いたら、「右手で書いて、左手で消しゴムを持ってたから器用だなと思って・・・千と千尋の釜爺に見えた」と言われた

    +5

    -0

  • 387. 匿名 2018/02/12(月) 09:51:55 

    私は右利きだけど、左手で作業する事が多いです。左利きの方でも、右手も少し使えるようにしておくと便利かと思います。お玉は器に端を少し入れて、ゆっくり注いで下さい!私も左手で注ぐときにしています。

    +1

    -1

  • 388. 匿名 2018/02/12(月) 09:52:18 

    左利き生まれで今両利き。何も困ってない。文字は右。矯正がストレスって個人差では?

    +2

    -4

  • 389. 匿名 2018/02/12(月) 09:56:15 

    >>358
    あなたは、生まれつきの右利きなの?
    それとも、頭の良いw元左利きなの?

    左利きの人って、どちらの手も使って臨機応変に生活して、右脳もしっかり鍛えてるから、自由な発想な人も多い。故に天才肌って言われるんだと思う。

    あなたみたいに、凝り固まった考え方をする人少ないと思うわ〜。
    あ、私も右利きですけどね。

    +3

    -1

  • 390. 匿名 2018/02/12(月) 09:57:42 

    だから右に持ち手直されたっけな
    どっちも使えるようにしとれば良かったなあ

    +0

    -1

  • 391. 匿名 2018/02/12(月) 10:17:25 

    そんな困るかな。左利きだけどその場その場で合わせてきたからそこまで思わん。1の人は暇なんじゃないの?

    +0

    -2

  • 392. 匿名 2018/02/12(月) 10:23:12 

    ユニバーサルデザインの商品が増えて、不便を解消するために本人が購入するのは良い事。でも公共の場は「おおよそ」の人に合わせていいんじゃないかな。安全性が問われるような部分の障害者仕様を除いて。じゃないときりがないと思う。

    +2

    -1

  • 393. 匿名 2018/02/12(月) 10:56:27 

    躾がなってないと言われる方がいらっしゃるのが残念でなりません
    親が左利きで小さい頃に無理やり矯正されたことでトラウマとなり、私は矯正されずに今も左利きです
    色々なところで不便なことも感じますが左利きで良かったと思います

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2018/02/12(月) 10:57:39 

    ノートを売る会社も、ファミレスも
    所詮は民間企業。
    利益率や費用対効果を考えて、プラスになるなら作るよ。

    +4

    -0

  • 395. 匿名 2018/02/12(月) 11:00:40 

    左利きだけど改札はジミ~にストレスかな(;A´▽`A

    大人になってから都会に出て電車に乗るようになったから。
    小さい時から乗ってる人なら慣れて平気なのかな

    +1

    -1

  • 396. 匿名 2018/02/12(月) 11:09:54 

    同じ左利きを見ると「おっ!貴方も左利きですか。」と心の中で親近感わく
    学校や職場で出会うとなんか嬉しい

    +10

    -1

  • 397. 匿名 2018/02/12(月) 11:33:32 

    親の躾がなってないからじゃないの?本来,右手が基本なんだと教えてない親が悪い。
    不便感じるなら直せ!

    +0

    -11

  • 398. 匿名 2018/02/12(月) 11:40:37 

    ファミレスのおたま、左だとやりにくいし右だとコントロールきかなくてびしゃびしゃにしちゃうからもう飲まなくなった。
    サラダバーとかのトング、全部逆向きに置いてあって使った後その逆向きに置いちゃうから稀な左利きごめんなさい…と思う。

    +1

    -0

  • 399. 匿名 2018/02/12(月) 11:48:10 

    >>397は、躾をされて右利きになったの?
    生まれつきの右利きがいるのに、生まれつきの左利きがいたら、そんなにおかしいですか? 理屈じゃないんだよ。

    +9

    -0

  • 400. 匿名 2018/02/12(月) 12:09:03 

    ハンクラで縫い物したいけど無理なことがあるの知りました。一般に市販されている糸は縒り方が右利きようにできているのだそうです。小学生のころ、玉結びが何度やってもできない、縫い物も縫ってるうちに絡まる、原因を最近知りました…

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2018/02/12(月) 12:12:56 

    一部左利きにすごい攻撃的な人いるけどどうしたのwwww
    右利きで凡人な自分がそんなにコンプレックス??

    +11

    -2

  • 402. 匿名 2018/02/12(月) 12:22:54 

    >>12


    右利きでも手の横汚れますよ!

    +1

    -0

  • 403. 匿名 2018/02/12(月) 12:24:50 

    おたまじゃなくて
    レードルって言うんだけどね

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2018/02/12(月) 12:35:47 

    この前、アラビア文字は右から書くけど右利きの人は手は汚れないの?ってテレビでやってた。
    紙を斜めにして書くから汚れないんだって。
    左利きの人が日本語書くときも工夫が必要だね。

    +1

    -1

  • 405. 匿名 2018/02/12(月) 12:41:57 

    普通親が矯正させない??

    +1

    -13

  • 406. 匿名 2018/02/12(月) 12:42:31 

    >>401
    左利きってだけで自分を特別だと思えるなんてすごいね

    +1

    -7

  • 407. 匿名 2018/02/12(月) 12:52:19 

    関係ないけど、、
    いつもお世話になってる病院の院長(40代)が両利きだと言うので、2ヵ所注射をする時に試しに両方で打ってもらったことがあるけど、どちらも同じく痛みが少なかった。(普通は先生は注射しないけど、やっぱ上手いのね)
    医者で両利き…て、天才だ…!
    と思った単純な私。

    +1

    -0

  • 408. 匿名 2018/02/12(月) 12:52:56 

    >>23最近何でもクレーマーと言う人がいますね。不便だと言う意見があって、そこから膨らむ発想や新しい商品があるのではないですか?ユニバーサルデザインとか聞いたこと無いですか?

    +4

    -0

  • 409. 匿名 2018/02/12(月) 12:58:15 

    ぎっちょ直せ

    +3

    -16

  • 410. 匿名 2018/02/12(月) 13:04:03 

    私基本右利きだけど、かなりの頻度で左利きも出てくる。
    自分の細かい動作の内どれが右利き左利きなのか分からないから社会に適応しやすい方を普通に使ってるよ。
    自販機にお金入れるのが左手だけど、体捻るか右手で入れるから不便と思った事ない。

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2018/02/12(月) 13:04:42 

    不便も
    ・慣れる
    ・使わない
    とかで対応できるような・・・

    例えば、ファミレスのスープバーなんてそんなに使わない人も多い気がする。
    改札は毎日のことだったら慣れるとか?

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2018/02/12(月) 13:16:55 

    少人数の意見を聞こう!みたいな風潮が嫌い

    +4

    -6

  • 413. 匿名 2018/02/12(月) 13:17:35 

    >>407
    すごい!嘘っぽい!

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2018/02/12(月) 13:19:45 

    別に無意識に対応出来てるけど、スープのお玉は確かに使いにくい。

    セールで左の急須買ったらこんなに使いやすいなんてと感動しました

    +2

    -0

  • 415. 匿名 2018/02/12(月) 13:36:15 

    >>372
    左利きですが、テニスや卓球のラリーをすると、ほとんどバックハンドの位置にボールが飛んでくる
    フォアハンドで打つ機会がめっちゃ少なくて地味になりがち

    +1

    -0

  • 416. 匿名 2018/02/12(月) 13:41:11 

    >>411
    駅の改札は左利きなので確かにやりにくいけど不満をいうほどではないです
    でも時々利用するバスは前から乗ってスイカで前払いするタイプで、左利きの方が便利かも

    +5

    -0

  • 417. 匿名 2018/02/12(月) 13:50:26 

    >>386
    私も文字は右で書いて左で消します
    右利きの人も消しゴム、修正テープを左で使うとばかり思っていたから、同級生に指摘されて驚いた経験があります

    食器洗いが両方でできるのは起用ですね
    私は料理はほぼ左で、混ぜるときに片方の手が疲れたら交代するくらいです

    +2

    -0

  • 418. 匿名 2018/02/12(月) 13:55:23 

    私左利きだけど、知らんおばさんとかにかわいそう!親は直してくれなかったの?って言われたことがあります。
    夫の両親からも。
    いや、かわいそうと心配してくださっても、私全然不便してませんからと思う。
    自分の子供には右利きでも左利きでもいいから、人にいらん事いう人にはなってほしくない。

    +8

    -1

  • 419. 匿名 2018/02/12(月) 14:02:29  ID:EOoyTQuCNz 

    もし、「右で鉛筆を持って、左で消しゴムを持てば、いちいち鉛筆と消しゴムを持ち替えなくてもよくない?」って言われても、ほとんどの右利きの人は鉛筆も消しゴムも右手で使うよね。それほど人は元の利き手を中心に生きていて、簡単に「使いにくいなら右に矯正する」というわけにはいかない。
    でも、大多数の人は右きき社会で不自由なく暮らしていて、少数派の立場に立つなんて難しいことだと思う。私は左ききだけど、世の中が多数派が暮らしやすい仕組みになっていることは仕方ないと思っている。
    生きていく上で少し不便を感じる程度だけれど、よく言えば、そのおかげで、マイノリティの気持ちや立場には立ちやすいのかなーって思ってる

    +7

    -1

  • 420. 匿名 2018/02/12(月) 14:02:33 

    >>295
    ボーリングのボールも右利き用だから左利きだとやりにくい
    穴の位置・太さ・角度が鏡像関係、左右対称なんだよね

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2018/02/12(月) 14:07:02 

    >>419
    分かりにくかったので補足
    左ききは生きていく上で深刻な問題ではないけれど、少数派として、少し不便を感じることがある。だから、その他のマイノリティの立場などに寄り添いやすいと思っている。

    +6

    -2

  • 422. 匿名 2018/02/12(月) 14:15:25 

    >>414
    急須は不便な形ですよね
    私は文字とお箸を右に訓練して、他は左でOKという教育方針だったのに、急須と缶切りは道具に合わせて右手で使わないといけないので苦労しました
    文字とお箸を右に慣らす訓練でいっぱいいっぱいだったから

    ディーポットは左右両手で使えるデザインなのに日本の急須はどうしてこういう形なの?!左利きに厳し過ぎる!と子ども心に思ってたな

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2018/02/12(月) 14:22:16 

    >>35
    寿命が平均9才縮まると言われてるね

    +2

    -1

  • 424. 匿名 2018/02/12(月) 14:24:14 

    >>38
    右で入れますが、凄くゆっくり入れないと、周辺溢しまくりです。

    +3

    -1

  • 425. 匿名 2018/02/12(月) 14:28:17 

    >>60
    10%。
    血液型で言うところの、AB型の発生率と同じだそうです。

    +3

    -1

  • 426. 匿名 2018/02/12(月) 14:37:20 

    吃音はあるかも
    それも年齢いってから気になることが増えた
    缶切りは手前じゃなく奥に向かって切ればいいので工夫次第です

    嫌だったのは高飛びとかの利き足問題
    どっちでも変わらない気がする

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2018/02/12(月) 14:38:53 

    >>77
    缶切り、右のひとが手前に傾けて切るところを(時計回り)、左で持つので奥に押すように切ってる。(時計回りは一緒)

    子供の頃は右では力が入らなかったので開けられず。
    左で開ける方が割りと直ぐに出来てしまったので左持ちに。
    周りから不思議がられたけど、いまはプルタブが増えたので出番無し。

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/02/12(月) 14:40:04 

    自販機やデジカメとか気づかないけど右利き向けになっているものが基本だからもしかしたら不器用なのは左利きだからっていうのも少しはあるかもしれない。というか私がそう信じたい。

    +3

    -0

  • 429. 匿名 2018/02/12(月) 14:47:27 

    >>90
    あれはカップに注ぐ時にかなりのコツがいる。
    回りに溢したら大変なことになるし、あのレードルは注ぐ時にバランスを考えた上で取っ手が付いているので、丸い方で注ぐのは、また別の練習が必要になる。
    だから私は仕方なく右で注ぐけどね。

    ガストは両サイド尖ってるから何も考えなくて楽。

    +3

    -0

  • 430. 匿名 2018/02/12(月) 14:47:34 

    飲食店の調理の仕事をした時に、食材切った時の切り口が全部逆になって、盛り付けもおかしくなってた。刺身包丁が特に使えなかった。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2018/02/12(月) 14:50:24 

    >>428
    カメラは、シャッターは右、のぞく穴も右利き用だよね?
    目が右利きなのか左利きなのかという問題もあるよね?
    私はシャッターは右手に慣らしたけど、効き目が左だから写真を撮るのも不便だった気がするよ

    自販機は左手でお金を入れてる

    +3

    -0

  • 432. 匿名 2018/02/12(月) 14:57:10 

    友達や知り合いにも左利きが居ます。
    右利き仕様のものが多いので、右も使える様にしたそうです。(ハサミやお箸など)
    結果的に両利きになっているので凄いなと思います。

    右手でマウス操作しながら左手でメモや伝言を書くのを見たときは凄いなと思いました。

    +1

    -0

  • 433. 匿名 2018/02/12(月) 14:57:52 

    >>430
    私は刃物は左手でしか使えないから、嵐の二宮くんがドラマや映画で板前役したときに右で包丁使ってたのを見てちょっと感心した

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2018/02/12(月) 15:02:30 

    サーフィンやスノボのスタンスも2種類あるよね
    どっちが利き足かというだけじゃなくて、体の回転がどっち周りがしやすいかも関係している

    +3

    -0

  • 435. 匿名 2018/02/12(月) 15:12:22 

    >>102
    子供の頃に何人かに「良く使う手。利き手が右だよ」みたいなことを云われて混乱したな。
    私の場合、箸は左、鉛筆は右、咄嗟に出ちゃうのは左だったから、左右を理解するのに人より時間がかかった。
    ある日、右手に傷がついた時に「傷があるのが右」って呪文の様にして覚えた。
    子供だから覚えるのは早かったけど、大人になったいま、分析装置を操作する時、右で扱う前提の物や配置が多くて、新規で覚えてる時に後ろから「次使いたい」とせっつかれると、焦って咄嗟に左が出て混乱し、ストレスたまってる。

    かといって「左用のを買って」なんて思わないけどね。
    右の世界に生まれてしまったから諦めて、自分の努力で右の世界でも問題ないように生きるしかないと思ってる。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2018/02/12(月) 15:18:17 

    >>119
    ガストは両方尖ってる。便利ですよ。

    +2

    -0

  • 437. 匿名 2018/02/12(月) 15:22:14 

    私は左利きで、ペンで字を書いたりお箸は必ず左だけどハサミ、習字、ボール投げ、テニスなどは右です。スマホいじるのも右。


    父、兄も左利きで
    わたしの娘息子も左利きなんです...
    遺伝ですかね?
    無理やり治すのは情緒不安定になるみたいなのでしていません。本人のやりやすいようにさせてます

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2018/02/12(月) 15:33:51 

    >>37厚かましいとか酷い言いぐさw
    自分の子供が左利きだったらそんな事言えますか?

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2018/02/12(月) 15:39:51 

    お箸を左から右に矯正された人で、お魚ほぐすの得意な方いますか?

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2018/02/12(月) 15:43:44 

    >>44
    今の時代だから少ないんですよー

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2018/02/12(月) 15:45:54 

    >>237
    包丁で皮剥きは右、カットは左の私が通りますよ。
    (鉛筆は右、箸は左なので、なにがしらリンクしてしまったよう。)

    左で文字や画を書くことも、包丁も皮剥きも両方やれなくもないけど、同じレベルにはないから、硬筆と毛筆で使い分けられるなんて、その方は凄い!

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2018/02/12(月) 16:12:40 

    >>248
    茶道はわかるな。私は部活だったけど。
    茶筅を右で動かす時に、力が入らず綺麗になかなか回せなくてストレスたまりまくりだった。
    右利きの子がスムーズに出来てるのが悔しくて悔しくて。事情を知らない先輩からは不器用認定されるし。(あとで誤解は解けたけど)
    左なら直ぐにでも簡単に点てられるのに、点前中では配置上右で行う物なので慣れていくしかなく、暫く苦労した。
    ま、作法なので仕方がないと思ってるけど、師範を目指すとなると確かにかなり大変かもね。

    良かったことは、デッサン中、時間が無くなった時に、両手で描いて提出時間に間に合ったこと。
    オマケに矯正して何年にもなる右で描いてた時より判定が良かった。

    +1

    -0

  • 443. 匿名 2018/02/12(月) 16:19:53 

    あるある!とは思うけど、不平不満を訴えるほどではない気がする。
    もうそうゆうものだと思って生活してるし。

    +2

    -1

  • 444. 匿名 2018/02/12(月) 16:26:17 

    左利きです。
    レードルは丸い方で注げばいい。
    ハサミは右利き用で慣れている。
    生きててそんな不便な事は無いし、自分で工夫すれば良い。
    左利きは社会弱者みたいな記事迷惑!

    +2

    -1

  • 445. 匿名 2018/02/12(月) 16:39:27 

    右利きの人が圧倒的に多いから世の中が右利きに便利なように作られてるのは仕方ないと思ってる

    でも左利きの人って気づかないうちに日常的に小さなストレスを受けてるから右利きより寿命が短いらしい
    本当かどうか分からないけどちょっと信じててビクビクしてる(笑)

    +2

    -1

  • 446. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:01 

    >>347
    たまにしか行かないから、馴れないひとが出るし、気になるんじゃないのかな?
    私は殆ど行かないし、行ってもガストなので(ガストは両方尖ってる)、オタマ問題は気にしてないけど、違うファミレスに行ったら試行錯誤するんだろうなぁ。

    +1

    -0

  • 447. 匿名 2018/02/12(月) 16:42:12 

    左利きだけど、小さい時から両親に文字を書く時と食事の時は右で、と厳しく訓練されました。
    その影響で両利きな感じです。

    +4

    -0

  • 448. 匿名 2018/02/12(月) 16:44:59 

    >>441
    毛筆の太文字は右、毛筆でも名前を書く細筆、硬筆は左です

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2018/02/12(月) 17:03:05 

    >>402
    国語の授業の時や漢字書き取りは右手側面汚れるね

    +1

    -0

  • 450. 匿名 2018/02/12(月) 17:04:37 

    スープバーのおたまって別に片方がとんがってるからって、そもそも使いやすい代物ではないよね。
    どちらが利き手でももっとすくいやすい形状があると思うんだけど。

    +3

    -0

  • 451. 匿名 2018/02/12(月) 17:17:29 

    >>235 
    だから、この記事の人みたいに文句があるなら、って話だよ。

    +0

    -0

  • 452. 匿名 2018/02/12(月) 17:18:02 

    >>365
    あー!化粧は両手でやってるな。
    鉛筆は習字もあるので右、鋏とか昔は左用がなかなか手に入らなかったので右にしたけど、アイラインもマスカラもチークも、左側なら左手、右側なら右手だな。(持ち変えるのが面倒な時はそのまま遂行)

    因みに編み物(メリヤス編み)も右からスタートして左に進んだら、そのまま左から右に編んでた。

    +1

    -1

  • 453. 匿名 2018/02/12(月) 17:24:39 

    食事のお箸は右だが料理の菜箸は左。
    右だと卵を勢いよくかき混ぜられないんだよね。

    小さい時にお箸と鉛筆は右に矯正されました。脳がイーッ!!!となったの今でも覚えてる。
    今でも焦ると吃音が出ます。
    でも親を恨んでは無いよ。その時はそれが常識だったんだろうし。
    結果両利きになって結構器用だしね。

    +3

    -0

  • 454. 匿名 2018/02/12(月) 17:49:35 

    >>388
    教えたひと次第、直したタイミング次第ってのもあると思うよ。
    私の祖母は、祖母にとっての祖父に「右で食べるなら飯は食うな!」と何度も何度も怒鳴られて、食事が大嫌いだったと。(祖母は逞しい九州女なので、コッソリ隠れて食べてたようだけど、最終的には根負けして右に直した)
    私が左で箸も鉛筆も鋏とか持ち始めた時は「ご飯だけはストレスになるから直さなくて良いよ。楽しく食べよう」と。
    授業で大変だったり切れないのは困るだろうからと、鉛筆と鋏だけは右に保育園に上がる頃に直されたんだけど、「コラ!逆に(右)持ちなさい」と云われる度に、イライラしてキーッって成ったのは未だに覚えてる。
    若かったから直ぐに順応したけど、あのとき「なんでコッチ(左)じゃダメなの?楽しく描いてるのに何で怒られるの?」ってずっと思ってた。

    大なり小なりストレスはあると思う。
    順応性の高いひとは感じにくいかもね。

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2018/02/12(月) 17:57:34 

    >>413
    外科医ならかなり器用だからあり得るでしょ。

    +0

    -0

  • 456. 匿名 2018/02/12(月) 18:30:48 

    書き物をする時と食事をする時だけ右で他は>>386さんみたいな感じ

    皆さんにちょっと変な質問して良いですか?
    私は刃物を使う時は左が多いんですが、自分が左で包丁を使用してる時は特に何も違和感はないんです
    でも、自分以外の左利きの人が左で包丁を使用してると何故か違和感を感じる
    違和感を感じるのは刃物限定
    ペンだったり、ラケットを左で使用してても何も感じないのに刃物だけは怖い
    左利きのプロの料理人さんが使用してても同じ感覚

    同じ様な感覚になる方いらっしゃいますか?


    +1

    -0

  • 457. 匿名 2018/02/12(月) 20:16:11 

    日本に観光に来てる外人さん見てご覧

    今日に右手で箸を持ってラーメン食べてるよ

    やれば出来るんだよ

    +1

    -3

  • 458. 匿名 2018/02/12(月) 20:17:25 

    今日× 機用

    +0

    -2

  • 459. 匿名 2018/02/12(月) 20:20:40 

    >>73
    この歌が流行ったから
    親は 治さなくなったの。

    +0

    -1

  • 460. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:32 

    >>458
    今日× 機用✖ 
    器用ね。
    あなたが外人さんかな?

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2018/02/12(月) 20:34:48 

    うちの子も箸を持つ頃 左に持ったり右に持ったり
    子供からしたら向き合ったら 親の手見たら左手になる。
    そのたびに反対だよーと言ってたら いつの間にやら右手だよー
    ご飯食べさす時 母親の横に椅子を置いたらいいと思うよ。
    こっちの手で持つんだよと教えて上げたら右になりますよ。
    寿司 左手なら取りにくいよ。
    一度やってみー

    +0

    -1

  • 462. 匿名 2018/02/12(月) 20:39:52 

    ハンコ押すところも右効きようだね

    +4

    -0

  • 463. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:23 

    矯正にストレスって初めて聞いたわ
    学校で左利きにアホが多かったのって育ち以前に矯正すら出来なかったアホが多かったって要因もあるのかもね

    +0

    -3

  • 464. 匿名 2018/02/12(月) 21:21:05 

    柳宗理のおたまなら左右関係ないよ!
    左利きだからってわけじゃないけど私使ってる
    事務だけどマウスは右でいけるし電卓右でたたきながら左で書けて良いこともあるよ!
    「ファミレスのスープバーもストレス」左利き40人が語る

    +3

    -0

  • 465. 匿名 2018/02/13(火) 05:14:12 

    外人見てご覧 初めて日本て来て 右利きで上手にラーメン食べてるよ
    やれば出来るんだよ。

    +0

    -3

  • 466. 匿名 2018/02/13(火) 05:15:15 

    ドアの右に鍵穴 ギッチョは開けにくいよ。

    +0

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。