-
1. 匿名 2018/02/10(土) 22:23:09
実の親子が故にぶつかることありませんか?
うちも最近ありましたが、今のところ落ち着きました。
みなさんは喧嘩はありますか?+45
-1
-
2. 匿名 2018/02/10(土) 22:24:13
ありません。+16
-10
-
3. 匿名 2018/02/10(土) 22:24:30
+2
-3
-
4. 匿名 2018/02/10(土) 22:25:20
+2
-4
-
5. 匿名 2018/02/10(土) 22:25:36
お盆休みに帰省した時の年中行事。
まず私の事を子供扱いするから当然私の子も自分の子扱い。母親の意向無視で勝手をされて必ず喧嘩と下痢する。+78
-1
-
6. 匿名 2018/02/10(土) 22:25:47
子育てではないわ+2
-4
-
7. 匿名 2018/02/10(土) 22:25:58
会うたびぶつかるよ+69
-1
-
8. 匿名 2018/02/10(土) 22:26:00
ぶつかるよ。遠慮なしに言ってくるからね。泣いてる子供を押さえて歯磨きしてたら怒鳴られた。言い返してしばらく遊びに行くのやめた(笑)+134
-5
-
9. 匿名 2018/02/10(土) 22:26:14
全くない。離れて住んでるってのもあるかな+8
-0
-
10. 匿名 2018/02/10(土) 22:26:23
ありますあります。
昔のやり方を教えてくるんだけど、今はこうだから…と言っても、「でも昔の人のやってることはあながち間違いじゃない!」と結局ケンカになる。
もちろん昔に学ぶことだってたくさんあるんだけど、押し付けになってくるとイライラ爆発する。+103
-1
-
11. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:24
毒親なのでしょっちゅう喧嘩してた。+21
-1
-
12. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:47
喧嘩になる母親ってのは子供に対して余計な事を言ったりするわけで、言っても理解ができないみたいなので、帰省はなるべく短くすることにしてます。+55
-0
-
13. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:50
昔の人あるあるなのか昔はチャイルドシートなんかそこまで厳しくなかったとか言って無しで出掛けようとするからイライラする+85
-2
-
14. 匿名 2018/02/10(土) 22:27:56
そんなことで叱るな!
→あなたにもっと些細な事で毎日叱られてました
もっとゲームやらせてあげたら?
→宿題終わってからって約束なの。しかも私は買ってももらえませんでしたけど?
自分の子育てと矛盾しまくり。+121
-1
-
15. 匿名 2018/02/10(土) 22:28:01
実母がいない!
子育ての仕方でぶつかるとは羨ましい限り。
子育ては誰が何言おうと自分でするしかないよ。
そこそこ手助けしてもらってるなら聞き入れたり適当に流しながら、親は大事にしてね。
+6
-23
-
16. 匿名 2018/02/10(土) 22:28:18
喧嘩まではならないんだけど、実母が私の息子に対して甘すぎたり、息子が私の方ばかりに来るとヤキモチやくのかあからさまに態度に出すからイラッとするときがあります。
私は母ともともと合わないので、イライラすることが結構あります。+53
-0
-
17. 匿名 2018/02/10(土) 22:28:32
4人いるけど、一人だけにキツいからそれが嫌で喧嘩になる。言い出したらほっといてしばらく実家に行かない+20
-1
-
18. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:00
近くに住んでたときはしょっちゅうでした。母からすれば娘が母親になってもまだ『子ども』なんですよね。実親なだけに気を使わず思ったことをずけずけ言われるから毎日ストレスがマックスでした。離れてからは普通に付き合えるようになりましたが。+38
-1
-
19. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:17
関係ないよ
産んだのは私だから+16
-0
-
20. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:23
私が体調不良の時とか、子供を泊めてくれるのはすごくありがたいんだけど、甘やかされ過ぎてちょっとわがままになって帰って来る。でも、見ててもらってるので何も言えない。+26
-1
-
21. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:36
実母は「私はこうやる!」と強く言えば一応聞いて合わせてくれる。
義母はこっちのやり方とか気持ちも聞きもせず何でも自己流(昔のやり方とか)でやる。
自分の親は意見言えても義理の親は無理だから黙ってるしかない。
+8
-3
-
22. 匿名 2018/02/10(土) 22:29:37
>>17テレタビーズというチョイスwww+12
-1
-
23. 匿名 2018/02/10(土) 22:30:08
すみません、私はまだ子供はいません。
薬局で働いてます。
おばぁちゃんになる年齢の方はとくに、自虐というか「うちの孫(嫁)こんなんなんです笑」みたいに言ってちょっと馬鹿にしたような言い方多いですよね。
「風邪ですか?」「昨日あんな寒い恰好で寝かせたから笑!私は靴下履かせたらって言ったんですよ」
「便秘の薬です」「離乳食始めたら便秘になって笑、こんなに大きいのにまだ母乳なんてね笑」
付き添いで来てくれるその気持ちは優しいと思うんですが、お母さんの気持ちを考えるとちょっとなと思うことが多いです。
そのわりに体重や併用薬わからないとかよくある。+66
-0
-
24. 匿名 2018/02/10(土) 22:30:29
適当でいいのよ適当でばかりでなんでいつもそう言うのよ!と思ってましたが
2人目でやっとお母さんの意味がわかりました
1人目は気持ちに余裕なくて調べてばかり
お母さんごめんなさい!!+9
-2
-
25. 匿名 2018/02/10(土) 22:30:37
成績表が出る頃に電話。
遠方に住んでる。
成績一番主義。+11
-1
-
26. 匿名 2018/02/10(土) 22:31:02
子供が発達障害の疑いがあったので「療育機関に相談に行こうと思う」と相談したところ、実母が激怒。
「私の孫は障害者なんかじゃない。お前は母親失格だ」と罵られました。
そんな母親を無視して3歳の頃から療育に罹り、発達障害の診断が下されましたが、これまで様々なサポートを受けることが出来ましたし、私も娘への理解が深まって正しい判断であったと自負しています。
母親とは縁を切りました。+80
-2
-
27. 匿名 2018/02/10(土) 22:31:50
実の親と対立しない人結構いるんだね
毒親育ちの私には想像できない。。+59
-0
-
28. 匿名 2018/02/10(土) 22:32:02
えー、今のところない。
私の母親、私のことも孫のこともあんまり興味なさそう。。笑
父親は孫のこと猫可愛がりしてるし。
+6
-1
-
29. 匿名 2018/02/10(土) 22:33:20
あります!あります!ウチの親は心配性すぎて会うたびに子どもが病気にならないように気をつけるように言われる。で、風邪ひいたら『ちゃんと手洗い、うがいはさせてたの?!』って。手洗い、うがいしてても風邪ひくときはひくし、病気しない子どもなんていないから!!+54
-0
-
30. 匿名 2018/02/10(土) 22:35:21
子育てで衝突ではなく、子供のことより私の心配ばかりして
寝なさい食べなさいお母さんが赤ちゃんは見ててあげるからってかんじ。
私も強い母親にならなきゃいけないんだよお母さん!って何度も喧嘩した。
思い出すとなんか涙出てきちゃうくらい有り難いんだけどさ・・・+11
-2
-
31. 匿名 2018/02/10(土) 22:35:31
言わせない。
私をパチンコ屋の駐車場に放置した事、一生忘れられない。
私が離婚する時にも子供旦那の方に渡しちゃえばっ?って頭おかしいのかと思った。
一生心開けないな・・・悲しいけど無理。+77
-0
-
32. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:01
あるある!犬歯を抜けって言われた。なぜ!?+5
-0
-
33. 匿名 2018/02/10(土) 22:36:14
チャイルドシートに乗せたら可哀想って怒られて喧嘩になった事がある。
そのくせ私がトイレに入って見てない間に勝手に蕎麦あげてたりしたから暫く距離置いてる。+41
-1
-
34. 匿名 2018/02/10(土) 22:37:20
母はフルタイムでバリバリ働いてたから私が専業主婦してるのが気に食わないらしい。
「この子は保育園の方が合ってるんじゃない?」
って、何が分かるの?ほっとけ!+57
-1
-
35. 匿名 2018/02/10(土) 22:46:34
まだ今は子どもいないけど、生まれたらモメそう。
私自身が4〜10歳くらいのときストレスで場面緘黙症だったので、あまり母の子育て法は参考にしたくないんだよね。。
頼らせてもらうから文句は言えないし、食事面や健康管理や小さいうちの日常のお世話については色々教わりたいけど、精神面のケアだけは信用ならん。+15
-0
-
36. 匿名 2018/02/10(土) 22:47:55
一言、
『あなたに意見は求めていません』
と、ビシッと言えばいいよ。
+7
-2
-
37. 匿名 2018/02/10(土) 22:49:02
>>30
羨ましすぎて泣ける
0歳の一番しんどかったとき、ちょっとだけ見ててほしいって言ったら、は?なら泣かないようにしてよね(笑)ってどや顔で言われたのは忘れられない( ;∀;)+22
-1
-
38. 匿名 2018/02/10(土) 22:51:18
責任持ってお金を出して養育していくのは祖父母じゃなく父母だからね。
私は口だけ出す人の言うことは聞かない。
何か気になることがあった場合にきちんと調べて対策も出してくれるなら話は別だけど。+31
-0
-
39. 匿名 2018/02/10(土) 22:53:35
あります。うちは両親に言われた。
ちょっとこだわりが強くて、自分が納得しないと絶対にやらない上の子にむかって「こんなおかしい子供見たことない」と言われました。3歳の頃。
わたしこの子は発達障害か何かかな?ってずっと考えていて、本を読んで勉強したり病院の予約をとったところだったので、もう、ショックでショックで…
しかも病院にもケチ付ける。「大きな立派なところでしょうね?!」だと。
子供を出産した病院(大きいところ)に発達相談受け付ける小児科があったのでそこを予約したんだが、そんなところにまで見栄を張るのか…とあきれるばかり。
結果は「はっきりそうとは言えない。様子見。」ということで、年月が経ちいまではちょっとこだわりが強いけどまぁ周りに流されなくていいか~くらいの子(中2)になりました。
自分が子供の頃からこの親は見え張りで外面がいいだけと思ってたけど、この一件で完全に縁を切りました。+26
-0
-
40. 匿名 2018/02/10(土) 22:56:09
>>23
私の実母がそれ!!謙虚にしてるつもりなのかもしれないけれど、自虐でも人前で悪口っぽいのを言うのはやめて欲しい。私の娘が2歳なんだけど、まだ2しゃいって発音することを実母は人前で茶化す。イラッとする+52
-0
-
41. 匿名 2018/02/10(土) 22:56:09
対立するのが目に見えてるから相談しない、会わない。
こんなに便利な時代だから自分で調べてる。
2回シッターさんに来てもらったけど、お金を払った上で色々教えてもらったからストレスなかった。+8
-0
-
42. 匿名 2018/02/10(土) 22:59:19
揉めまくったよ。里帰り出産した時も風呂上がりはベビーパウダーをしなきゃ、とか離乳食が始まれば味噌汁の上澄みやりんごジュースを飲ませろ、だとか自分がやってた子育て法を押し付けて来て喧嘩になった。+44
-0
-
43. 匿名 2018/02/10(土) 23:09:54
>>23
習い事に付き添いでくるお婆さんがそんな感じかも。ちょっと子供がはしゃぐと大声で注意、そんなに迷惑してないのに。男の子はやんちゃでかわいくない、うるさくて仕方ないとか話し出す。
ほんとはかわいくて仕方ないのを隠してるのかな…素直じゃないですね(笑)+9
-1
-
44. 匿名 2018/02/10(土) 23:11:59
母は私を完ミで育てたので、私にも完ミを押し付けてくる。
完母は、あんた以外授乳できないし、トラブルが多いし、私の娘なら母乳はあまり出ないとか出産前からアレコレ言われた。
出産後は、夜中の授乳は大変だからミルクにしなさいと言われ、第一子でいっぱいいっぱいだった私は、その通りにしてたせいで、夜中の頻回授乳が出来なくて、完母に出来なかった。
今は混合で育ててる。
+19
-1
-
45. 匿名 2018/02/10(土) 23:18:21
実母が幼稚園信者。
いずれ働きたい為、保育園やこども園に入れるつもりで話をしていたら、「幼稚園にしなさい」「保育園はただ預かってくれるだけで、お勉強しないでしょ」何言ってんだか(ーー゛)
保育園だろうが幼稚園だろうが、学ぶ事に大差ないと思いますが。+19
-20
-
46. 匿名 2018/02/10(土) 23:34:51
ずっとうるさい。
新生児は石鹸つけちゃダメ。
3ヶ月なら果汁飲ませていいんじゃない?
泣くのは足りてないからじゃない?
もうお菓子食べさせていいんじゃない?
なんでもダメなんて神経質ね。
昔はこうしてたんだから、それを覆すような病院はおかしい。
子どもより仕事なんてかわいそう。
なんでも初めてのことは保育園で経験してくるからかわいそうね。
保育園だからいじわるになるよ。
新しい知識を得ようとしないで、恥ずかしい。
他所で言ってなきゃいいけど。
私の言うことは何も聞いてくれない人だから、何も言えない。+33
-0
-
47. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:36
湯上がりの白湯から始まり果汁飲ませろ抱っこなんてダメだ昔は皆おんぶだったと本当にうるさい
そんなにしたいなら自分てしてくれよ+18
-0
-
48. 匿名 2018/02/10(土) 23:37:54
里帰りしてたけどブチギレてとっとと帰ったよ。
義母の方が優しいし物分かりが良いし頼りになるわ。+27
-0
-
49. 匿名 2018/02/10(土) 23:46:25
少数派かな…
生まれた子供を宗教に入信させるさせないでめちゃ口論になった+9
-0
-
50. 匿名 2018/02/10(土) 23:47:15
昔はこうだったって言うけどさ、今はこうなんだよ!!!!+24
-1
-
51. 匿名 2018/02/10(土) 23:54:24
里帰り出産した時、チャイルドシートを買うと言ったらそんなもんいらない!買うなら陣痛来ても送ってあげないと言われた。法律で決められてるといってもまったく聞く耳をもたない。
結局は父親に送ってもらった。+27
-0
-
52. 匿名 2018/02/10(土) 23:56:59
妊娠中から病院変えろだの胎教にいい音楽聴けだのうるさかった
無事産まれたら靴下履かせろ、白湯飲ませろ、果汁飲ませろ、寝る前にたくさん飲ませれば朝までぐっすり寝る、せっかく寝てるからチャイルドシートに乗せないで抱っこでいい、などなど
母は離乳食は手作りだったから、私が電子レンジでお粥作ったり市販のベビーフードあげてると「まずそう」と言う
卵アレルギーの子供にケーキ、プリン、茶碗蒸しあげようとしてたからブチ切れてそれから会ってない+26
-0
-
53. 匿名 2018/02/10(土) 23:57:57
テレビはあまり見せたくないのにガンガンつけるし、ひやきおーがん?飲ませろ、とか。
昔のやり方押し付けてくるのでイライラする。
それと私が寝かしつけや夜泣きでどれだけ疲れてても、赤ちゃんはそんなもの!どんなときもある!とか言うくせに、たまに寝かしつけ変わってもらってなかなか寝ないときは、〇分かかったわ~、ギャン泣きしたわ~、と疲れたアピールめっちゃしてくる。うざい。
+15
-0
-
54. 匿名 2018/02/10(土) 23:58:12
子育てというより子供の名前をバカにされたことで実母と喧嘩になった。
実母が悪いのに謝ってもこないしふてくされて出かけたけど夜になって謝られた。+4
-0
-
55. 匿名 2018/02/11(日) 00:00:05
あります。
うちは妹ができ婚でしかも私(結婚10年)と出産時期がかぶり、向こうの方が半月早く生まれて初孫。
妊娠中は性別でとやかく言われ、出産後は妹のところの子供と発達を比べられて。。
私自身も初めての子供だったから情緒不安定なのに、電話の度に比較、比較、比較。
言い合いになって何度も電話口で泣かされた。
私が泣くと、電話を切り話も聞こうとしない。
出産しても妹の子供はすぐ見に行ったのに、私の子供は8ヶ月の時に見ただけ。
衝突もあるけど、差別もされてもう会いたくないレベル。
大嫌いになりました。
+39
-0
-
56. 匿名 2018/02/11(日) 00:00:22
親世代ってチャイルドシートいやがるよね。
めんどくさいのかな?
すぐだから大丈夫~とか言って。
それでも乗せたら、神経質だのそんな事故なんてしないだの、なんの根拠があって言ってんだよ!
+28
-0
-
57. 匿名 2018/02/11(日) 00:02:04
独身の頃よりケンカするかも(笑)
里帰り出産で育児方法でケンカになり、早めに自宅アパートに戻った。
その経験から、二人目は里帰りしなかった。
今は車で10分くらいの距離だけど、今でも育児のことでたびたび衝突。
しばらく顔あわせなきゃ自然に接するので、この距離感がいいかな。
実家の隣の土地をあげると言われたけど、隣に住んだら絶対うまくいかないと思ったので、今の距離感で正解。+11
-1
-
58. 匿名 2018/02/11(日) 00:03:05
衛生的にも無頓着な母親。
どうも気になるので手洗いだけはきちんとするようにお願いしたら、今までこんな手を洗ったことがなかったから荒れるわ!とキレられた。
トイレ行ったら洗うの当然でしょ。+24
-0
-
59. 匿名 2018/02/11(日) 00:05:31
うちの母は「私が娘にはこういうお母さんになってほしい」っていうイメージを持っているんですよね。親元を出て子育てしてるところを見たことないから、娘が普段家事をして子育てもしてるっていうのを見てないから、いざ実家に行って子供を連れて行ったときに私が母が思うようなことと違うことをしていたら昔のように怒るんです。
私としては大人になってもいつまでも子供扱いで苦しくなるんですよね。もう少し私を信用してほしいのにって。助かってるところもあり感謝していますが。+5
-0
-
60. 匿名 2018/02/11(日) 00:16:51
1人目の育児で今大変なのに、もう2人目のことを言ってくる。
1人目から高齢出産だったせいか、2歳差でもうひとり作りなさいって…。
出来るかどうかもわかんねーよ。+9
-0
-
61. 匿名 2018/02/11(日) 00:17:14
うちは食に関して意見が合わない!
母はよく姉の子の面倒もみてるんだけど食が細くて体も細いから体力があまりないみたいで、よく食べるうちの子にとにかく食べさせる!
食べないよりいいじゃない〜なんて言いながら、食事の前後だろうがおやつ食べた後だろうが関係なく制限もなし。
母は痩せの大食いだけど私は小学生まで太ってたし子供も太りやすい体質だから同じようになってほしくなくて止めると、子供は泣くわそれをみてかわいそうに〜食べたがってるんだからあげればいいのに〜って私を悪者扱いで本当にイライラする!
ちょっと子供がすらっとしてきたら、ちゃんと食べさせててるの?足りないんじゃない?ってうるさいから実家に帰らなくなったよ。+10
-0
-
62. 匿名 2018/02/11(日) 00:21:47
>>20
うわ、わかる
親といえど預かってもらってるから文句言いにくいよね+7
-0
-
63. 匿名 2018/02/11(日) 00:25:25
>>26
わかる。発達障害への理解がないから「うちの子孫にそんな子が居てたまるものですか!」って差別感情で意地になる。母親自体もそういう人がいて早い時期の療育を勧められても頑なに普通学級にこだわる。結果、成績はずっととても低いままでその内申で普通高校を受験せねばならず、子どもさんがとても大変そう。悲劇だと思うわ。+16
-0
-
64. 匿名 2018/02/11(日) 00:29:06
>>49
うわ!それは辛い。まだ産後間もない頃なのでしょう?出産や慣れぬ授乳と睡眠不足で宗教はない。入信させたい方はそこが狙い目なのでしょうけれど。判断力のない赤ちゃんの信教の自由を周囲の大人が奪ってはいかん。+3
-0
-
65. 匿名 2018/02/11(日) 00:29:47
>>2
めちゃくちゃわかる。
娘の私自身を母が所有物のように思ってるから、そのまた子ども(孫)も思い通りにしようとする。
口出しどころか、手出し。
+22
-0
-
66. 匿名 2018/02/11(日) 00:31:40
>>65
アンカー間違ったーーー。
>>5さんへです。
+0
-0
-
67. 匿名 2018/02/11(日) 00:32:35
あるよ。ほぼ会うたび。
母は自分の意見は通さないと気がすまない性格だから、衝突しまくる。
風呂の入れ方、ご飯の献立、とにかく何にでも一言口出ししてくる。+12
-1
-
68. 匿名 2018/02/11(日) 00:35:16
子供が片付けせずに散らかしてると
「母親がだらしないから片付けできないのね~ばぁばが教えてあげるわね~」
とか、しょっちゅう。近くに住んでなくて本当によかった。+17
-0
-
69. 匿名 2018/02/11(日) 00:37:30
>>3
最近、この画像しつこいね。+0
-0
-
70. 匿名 2018/02/11(日) 00:46:44
まだおっぱい飲んでるの?まだオムツなの?
って言われすぎて苦痛なので今距離置いてる。
私にだけじゃなくこどもにも「もうおっぱい飲まないよ、恥ずかしい〜!」とか言ってくるのが本当に嫌!
自分のしてきた育児が一番正しいから違うことしてると口出ししてくる。
その都度喧嘩になるからって口出しするの我慢して呆れた表情で見てくるのも耐えられない。+15
-0
-
71. 匿名 2018/02/11(日) 00:48:21
>>55
わかり過ぎて古傷痛むわ。うちの母に言われたありがたい事は
「まだ何ヶ月、何歳の幼児を比べてどっちが早いだ利口だ言う程、くだらない事はない」という事。
発達段階はそれぞれの赤ちゃんの個性だから、まずは母のあなたが焦らずまったり楽しく日々を送る事が大切。子どもが小学生、中学、高校になると幼児期の悩みがいかに小さいかわかるからね。
私は姑。同居する孫と私の長男を比較し、下が生まれたばかりで最も精神的な危機を迎えているのにいつまでもマグマグで飲み物を飲むだの、一人でスプーンで食事が出来ないだの。私の親にまでその事を「比較するわけじゃないが同居孫の方が大人だと思いました」と手紙で送り。彼は生後すぐから保育園児。うちはまだ未就園児。私が母に「お母さん、こんな事書かれて嫌じゃない?」と聞くと上の答えが返ってきたわけ。
私の闘争本能にも火が付き(笑)12年後の高校受験では絶対に内孫よりうちの息子を1点でも偏差値高い高校に入れてやる!と心に誓い。はい!9点高い高校に入りましたとさ!(笑)
実母でも姑でもお産後の女性に生まれた赤ん坊をサゲる事だけは言って欲しくない。
介護拒否、いや絶縁されるレベルだと思う。
+10
-1
-
72. 匿名 2018/02/11(日) 00:50:16
母は舅姑が居なかったのに、私が嫁ぐときには
舅姑(大舅大姑もいた 同居ではない)には仕えないとダメ...は?いつの時代の話?
母は娘二人のみ(私と妹)を産んでいるが、私が息子を産んらに男の子とは...と、とくとくと語る
そして、私は三人産んだが三人の子育てを同じくとくとくと語る
すべて友人テレビで得た情報と知識だけで指図する
私が鬱を患った時には、世間体と義実家へのメンツだけを気にして、怒っていた
とりあえず自分自身が経験していないことについて
わかったような口ぶりで指図してくるのが耐えられない
+8
-0
-
73. 匿名 2018/02/11(日) 00:51:15
私も皆さん方に比べておばさんだが、虫歯予防の直箸での食事はしない、天花粉信仰、命に関わるチャイルドシート使用は徹底しなきゃだよね。+7
-1
-
74. 匿名 2018/02/11(日) 01:03:36
実母でも姑でも毒親要素強い人は要注意。
放任ならまだしも困るのは「過干渉、完璧主義、厳格、不安定」な親。うちは今、夫が鬱でモラハラなのだが、姑はつゆ知らず。昔、お産扱いに来てくれた時、上の子を「このままでは大変な事になる!」と思ったようで、食事の仕方から日常生活まで「薫陶」し始め。下が生まれてクライシスなのに面識ない祖母に急に口うるさく厳しい躾をされた息子が可哀想だったなぁ。
短期間で帰ったから良かったけど、同居であれをやり続けられたら息子まで神経質で良い子の仮面を被る将来の鬱へ繋がっていたんだと思うと背筋がゾッとするわ。明るく打たれ強い子になってくれて良かった〜。+4
-1
-
75. 匿名 2018/02/11(日) 01:08:07
>>61
喧嘩の主原因はこれ。全てに於いて母である私が「ダメ」と言ったそばから母が「いいじゃないの!」と覆す事。子どもにすると何でも許してくれる祖母側についてしまい二人で母親を悪者扱い。うちも丁度その時の新聞に「帰省時の孫に対する躾のタブルスタンダードに気を付けましょう」とあり父が母に「これ、読んでみろ」と言ってくれてもまぁ〜頑固でダメだったね。+17
-0
-
76. 匿名 2018/02/11(日) 01:15:15
>>40
子どもは褒めて育てましょう、という理論が最近だからね。日本人独特の可愛ければ可愛いほど「バカ息子、愚妻」とかサゲて言う文化風俗で育った世代だから。さっぱりと「お母さん、よそ様に我が子の口真似を茶化して言うの私は嫌だから止めて欲しい」って言おう。+2
-0
-
77. 匿名 2018/02/11(日) 01:18:11
>>59
一度ガツンと言う。私はそうした。一度でわからなければ何度も。私とお母さんは違う人間、お母さんが好きな事でも嫌いな事はあるし嫌いな事でも好きな事がある、それは私の自由。モノの感じ方まで押し付けて来られるのは迷惑だと。+5
-0
-
78. 匿名 2018/02/11(日) 01:18:44
自分が育てられてる時いまでも残る色んな嫌なことされて、なんかの話の時にその昔の話いったら
あんたは同じ事自分の子供にしてないんだから別にいいじゃない!って言ってきて意味わかんねーよ!って喧嘩になった。
本当に毒親でやだ。+6
-0
-
79. 匿名 2018/02/11(日) 01:21:04
子どもが偏食、睡眠障害、やや神経質なところがある。
自分の子育てが間違ってたのか、生まれつきな部分もあるのかなど毎日散々悩んでいるのに、
母は「あんた子育て下手ね」「あんたのせいで神経質な子になった」
はいはい、あなたは子育て上手なんですね。だったら、孫の偏食、睡眠障害、神経質なとこ直してよ!と思う。+19
-0
-
80. 匿名 2018/02/11(日) 01:27:07
「餌付けしないと♪」
といって、お菓子をあげまくる。毎日。
まぁそれしか孫の気持ちを惹き付ける方法がないんだから仕方ないとあきらめていたけど、ある日、
「ママが作ったおかずとチョコレートどっちが美味しそう?どっちが食べたい?」
って息子に聞いていて、大声出してキレました。
+16
-0
-
81. 匿名 2018/02/11(日) 01:27:54
ケンカになる程身近にいないわ。
1年に1回くらいしか会わないし、会えば喜んでくれるけど、私はまだしも孫にそんなに興味ないと思う。
時々連絡は取るけど、付かず離れずです。
自分の事でたま〜に相談する事はあるかな。
それも年1くらい。+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/11(日) 01:35:34
会う度に言い合いしてる。
いちいち文句ばっかり言うんだもん。
性格が合わないからイライラしっぱなし。+7
-0
-
83. 匿名 2018/02/11(日) 01:55:17
離乳食も始まっていない時期なのに、どうしても白湯を飲ませたがる母。
お風呂上がりは誰だって喉渇くでしょ、、、って、完母で哺乳瓶慣れしていない子が白湯なんて飲むわけないのを何故理解しないのかな?
+4
-0
-
84. 匿名 2018/02/11(日) 02:10:58
>>79
偏食も睡眠障害も運動量がグッと増ころからよく食べよく寝るようになるから大丈夫!またこの時期神経質な位が丁度良い。良く確かめて安心してから取り組むのだから大変賢いお子さんですよ。男児のこの時期にチャレンジャーなら思わぬ大怪我に繋がる事も。ジメッとしたお母さんの発言は聞き流す。ママが楽しく陽気に行きましょう!+6
-0
-
85. 匿名 2018/02/11(日) 02:28:10
>>45
幼稚園と保育園の差は大きいですよ+4
-5
-
86. 匿名 2018/02/11(日) 02:50:37
何もかも口出されるので母の顔を見るのも嫌になり
ました。連絡も無視してます。
義母のほうが好きです。+8
-1
-
87. 匿名 2018/02/11(日) 02:56:29
子供が産まれて3カ月で初めて帰省した時に
子供を布団に移動させてくれて
子供が寝たのを見計らって母が涙目になって
産後の肥立ちについて話し始めて
大丈夫だって意地になっておこったら
孫も大事だけど私は娘が1番心配なの!
無理なんかしないでお母さんを頼ってって
泣かれてしまった。
自分の姿をマジマジと鏡でみたら
髪の毛ボサボサ、肌もカサカサ
クマも酷くて目が充血してて
ふらふらして転んだ傷、青アザが結構あった。
今でも無理してないか聞かれるけど
意地をはって喧嘩してしまう。+3
-1
-
88. 匿名 2018/02/11(日) 04:17:16
ミルクあげるな母乳が1番とか、やたら昔の育児方法を語って押し付けてくる毒親。
全部を否定するわけではないけど、昔の常識今は非常識なこともあることをやんわり伝えたら、私の子育ては間違ってない!あんたらを育てあげたのに!と目くじらをたてて反論してくる...
いいえ、間違っていると思います。
あなたの大好きな息子ひきこもりのニートですよ。+5
-0
-
89. 匿名 2018/02/11(日) 06:41:12
うちの親は、私をばかにするようなことは言わないけど、やっぱり「あれやったら?」「これはやらない?やったほうがいい」といってくる。イライラするけれど、命にかかわることじゃなかったら、とりあえず帰省中だけは母の言う通りやってあげてます。あと親が孫にやりたいことはやらせてあげるようにしてます。親孝行と思って。本当にイライラするけれど、私たちが不幸にさせようと思って言ってるわけではないと思うので。ま、一番の理由は、不機嫌になると本当にめんどくさいから、ですけどね。+1
-0
-
90. 匿名 2018/02/11(日) 08:44:33
>>74
ちゃんと子供のためを思って躾けてくれるなら口出されてもありがたい
一番困るのが食事中ジュース飲ませたり食事前にお菓子食べさせたり子供の体のことより自分が可愛がりたい欲求が強い親
孫より自分が大事なんだよね+5
-0
-
91. 匿名 2018/02/11(日) 09:59:23
>>87
優しいお母様ですね…
私は母親に幼い頃棄てられたので、とても理想的で素敵なお母様で羨ましいです。どうかたまには甘えてあげてください。
私は実母がいないので義母(同居)ですが、3人目の妊娠が分かり悪阻もキツく…勤めていたパートを辞める事にしたのですが、それが気に入らなかったらしくしばらく完全無視。かと思えば「妊娠に気付かなかった振りでもして、またどこかに勤めて臨月まで働きなさい」と言われました。とにかく専業なんて許さない!子供は保育園に預けてればいい!という考えの方でした。
他にも色々あり、大喧嘩になり今は同居も解消し絶縁しています。+4
-0
-
92. 匿名 2018/02/11(日) 10:45:10
質問なんですけど、いいですか?
実母と縁切ったって方は、どんなかんじですか?
参考にしたくて…
連絡もお互いしない、会わない、冠婚葬祭も顔を出さない、ってかんじですか??+2
-0
-
93. 匿名 2018/02/11(日) 11:47:06
>>92
縁をきられたとは親は思ってないかも。
もともと何事も親には連絡も相談もしないタイプの子だったので。
連絡はしません。
冠婚葬祭は縁切ってからまだないんですが、出席はすると思います。
正月に日帰りで実家には帰ります(祖母は好きだったので仏壇に手を合わせたい)
子どもにお年玉ももらいたいしね。(くれるものは搾取してやる感じでいる)
いとこ(子供にとっての)にも会っておいた方がいいだろうというのもあります。
大人なのでその日だけは表面上は適当に合わせています。+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/11(日) 13:09:35
バカにしたり貶すようなことばっかり言うよ。
偉そうに○○のときは~が口癖で子育てのやり方が違うのにチェックばかりしてくる。
大した育児もせずに予定外に妊娠したとか子供に平気で言ってくる屑。+1
-0
-
95. 匿名 2018/02/11(日) 13:18:07
今年高校生になる息子の事でこの前、母と何年かぶりに言い合いになりました。
『塾に行かせろ』としつこい母。
対して私は、息子が元気に楽しく毎日登校してくれる事(電車、徒歩含め片道一時間かかる)だけで充分だと思っています。
お互い、息子を思っているからの事なのですが、この世で自分の母だけには、いつでも自分のやり方を認めて欲しい。一番の理解者でいて欲しい。と思ってしまいます。
+0
-0
-
96. 匿名 2018/02/11(日) 17:32:39
わたしが買ってくるものすべてにケチつけてくる。例えば新しいおもちゃ買って来たら「また買ったの?」から始まり、それで遊んでないと「そのおもちゃ嫌いなんじゃない?」とか。+1
-0
-
97. 匿名 2018/02/11(日) 17:42:29
いま生後4ヶ月の子を育てています。私の母は昔から自分の言うことが正しいと思い込んで意見を押し付けてくるばかりだったので、里帰りなんて余計ストレスたまると思い帰りませんでした。子どもが生まれる前から、里帰りしろしろ言われたり、帰らないならお母さんがそっちに泊まり込んであげるなど頼んでもいないのにいい加減にして!となりました。会うと揉めるのが分かっているので、今も1ヵ月に1回程度向こうが会わせてと言ってきたときだけ会うようにしています。第一子だし里帰りしなくて正解でした。+0
-0
-
98. 匿名 2018/02/11(日) 21:28:06
ぶつかることはないけど、毎日うちに来て子供のお世話するのやめて欲しい。
私も親になったんだし、病気で動けない訳じゃない、過干渉すぎてうんざりします。
毎日来ないで大丈夫って言うけど、毎日来るんだよ…同じような思いしてる方いますか??+0
-0
-
99. 匿名 2018/02/12(月) 20:25:08
息子3歳の時、落ち着きがなく飲食店で座ってご飯が食べれなくて子育てについて喧嘩しました(苦笑)
その頃ちょうど発達障害を疑っていたので、
複雑な気持ちでした。
母と会って翌月には息子は中度知的障害の自閉症スペクトラムと分かり知らせた所めちゃくちゃ謝られました、なので許していますし息子が私の小さい頃そっくりと聞き私も自分がADHDと分かったので喧嘩して良かったなと思います。+0
-0
-
100. 匿名 2018/02/14(水) 21:23:31
赤ちゃんのとき、実母に虫歯菌が移るから同じスプーン使わないでって言ったら「神経質すぎる」ってバカにしたように言われた。
父は、上の子が小2の現在、食事中に食べ物を少し手で触ったり、袖口が皿にこすれたりしたらキツく怒る。厳しい目付きで見張りながら食事してるから、食事が凄いストレス。
私は少し注意する程度にして、楽しく食べさせたいのに。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する