ガールズちゃんねる

ADHDの方の就職について

270コメント2018/02/16(金) 17:46

  • 1. 匿名 2018/02/10(土) 09:03:24 

    現在、大学生で数年前にADHDと診断され現在ストラテラを服用しています。
    春から学年も上がりそろそろ就職について考え始めなくてはいけないのですが、ストラテラを服用してからはかなりマシになったのですがADHDについて知らない方が見れば単なるだらしない人間に見られてしまい、社会に出てやっていける自信がありません。
    勉強、人間関係に大きな問題はない為、親はADHDを理解してくれずただの怠け病だから社会に出て揉まれれば直ると言っており苦痛です。
    実際に社会に出ている方のADHDとの向き合い方についてお聞きしたいです。
    ADHDの方の就職について

    +103

    -4

  • 2. 匿名 2018/02/10(土) 09:04:15 

    お願いします!

    +36

    -1

  • 3. 匿名 2018/02/10(土) 09:04:35 

    どんな症状なの?

    +151

    -7

  • 4. 匿名 2018/02/10(土) 09:05:55 

    事務とかその時その時で変わる対応しなきゃいけない仕事は止めた方が良いよ

    +269

    -2

  • 5. 匿名 2018/02/10(土) 09:06:12 

    相談するなら、ADHDの説明をするような気づかいをもってないと
    就職した後、馴染めないと思います

    +220

    -16

  • 6. 匿名 2018/02/10(土) 09:06:19 

    >>3
    そこから?www

    +15

    -47

  • 7. 匿名 2018/02/10(土) 09:06:40 

    社会にもまれてADHDが良くなるわけないじゃないですか。その人、何もわかってないんですね。
    私は当事者ではありませんが、子供がADHDです。
    まだ小学生ですが、高校は就職する為に支援してもらえる所をすすめたいと思っています。

    とにかく何でもメモをとる事と、挨拶をしっかり頑張ってみてください!
    応援しています。

    +307

    -7

  • 8. 匿名 2018/02/10(土) 09:07:31 

    >>6
    ADHDなんて周りにいないからわからない

    +42

    -49

  • 9. 匿名 2018/02/10(土) 09:07:43 

    事務職や製造じゃなくて接客とかが良いんじゃない?

    +6

    -50

  • 10. 匿名 2018/02/10(土) 09:08:07 

    うちの子がまさにそれです。
    社会人になったら仕事先どうしようと今から悩んでいます。。。

    +180

    -2

  • 11. 匿名 2018/02/10(土) 09:08:54 

    自信がないとかは別として、tryしてみりゃ良いじゃない。頭で考えていても実際にチャレンジしないとわからない事が多いですよ

    +25

    -23

  • 12. 匿名 2018/02/10(土) 09:09:18 

    >とにかく何でもメモをとる事と、挨拶をしっかり頑張ってみてください!

    これだけw
    トピ自体を否定すると大量のマイナスがつくけど
    ネタじゃないなら、5ちゃんの該当スレに行った方がいいんじゃないかな
    土曜の朝9時にがるちゃんにいるADHDは少なそうだし

    +115

    -13

  • 13. 匿名 2018/02/10(土) 09:10:12 

    顔が特徴的だから、すぐ分かる。
    専門職の中でなら頼られるって本人が言ってたよ。
    一般的なことは苦手なのかも。
    専門職で頑張れば強いね。

    +17

    -92

  • 14. 匿名 2018/02/10(土) 09:10:44 

    障害者手帳持ってる?
    オープンで障害者雇用で就職したらいいと思うけど

    +207

    -11

  • 15. 匿名 2018/02/10(土) 09:10:48 

    >>9
    接客は難しい。対人間より対物のほうがいい。

    +186

    -6

  • 16. 匿名 2018/02/10(土) 09:10:58 

    私の知り合いは発達障害だけど異動が多いところだから受け入れてくれる人間関係良好なところではのびのびしてたし1人でもヘラヘラすることを許さないような上司がいるところでは鬱病手前になってた。

    でもその人はとにかく色んな付き合いに顔だして誘われた飲み会にはほぼ参加、たまにおべっか使いとか言われながらも頑張ってコミュニケーションをとってたから仕事で失敗があっても大事になったりハブられずに済んだみたいだし結構上の役職にもつけてた。コミュニケーションだけは徹底してたよ!がんばれ!

    +218

    -3

  • 17. 匿名 2018/02/10(土) 09:11:17 

    >>4
    ほんとそれ。会社にいたけど本人自身がいたたまれなくなって退職してた。
    本人なりに工夫したり周りもサポートしたけどそういう事ではカバーしきれなかった。

    単純作業の仕事じゃないと難しいとおもうけど、合う職業があるはずだから今から職種を絞らず色々検討の範囲に入れて探してみて。がんばってね。

    +113

    -3

  • 18. 匿名 2018/02/10(土) 09:12:13 

    ADHDの薬なんか飲むんじゃないよ
    あんなの違法の薬物より危ないよ
    いまは大丈夫でも確実に依存するし10年後20年後廃人になるよ
    とりあえず無理に普通枠いくより障害者雇用狙ったほうがいい
    ADHDを認めずうつ病だと言い続けてどの職場でも嫌われて一カ月持たない人知ってるけど、本人も可哀想だけど一番可哀想なのは振り回されてる周りの人たち
    最近辞めてくれてから、職場の空気よくなって私のストレスもなくったけど
    あの人いた時はみんなイライラしてて私はストレスで4キロ痩せた

    +54

    -91

  • 19. 匿名 2018/02/10(土) 09:12:23 

    どーいう病気なんですか?

    +14

    -18

  • 20. 匿名 2018/02/10(土) 09:12:59 

    >>9
    接客こそアウトでしょ
    クレーム多発だよ
    ADHDはお金の計算もできないし

    +145

    -55

  • 21. 匿名 2018/02/10(土) 09:14:07 

    なるべく臨機応変に動かなければいけない仕事は避ける。
    あと、とにかくメモをして目につく至る所に貼りつける。仕事入る前に一日の仕事の流れを書き出す。
    todoリストをつくる。

    私はこれでだいぶ良くなったよ。
    ただ、順調が続くとメモ見るの忘れちゃったりする…。

    +154

    -3

  • 22. 匿名 2018/02/10(土) 09:14:32 

    たまにパワフルなADHDは営業とか向いてる人いるよね。会社立ち上げる人ってADHDかな?って人たまにいるよね。

    +186

    -3

  • 23. 匿名 2018/02/10(土) 09:14:41 

    当事者です。
    派遣で営業事務の仕事したら一か月でクビになりました。
    その後勉強して今はデザイナーの仕事をしてますが、すごく上手くいってます。大きな事務所にいるので、進行管理や事務は別の人がやってくれて、私はデザインの仕事に専念できているのでとてもありがたいです。
    一人で何でもしなきゃいけないような小さな会社だったらこんなにうまくいってないかも。

    +223

    -3

  • 24. 匿名 2018/02/10(土) 09:15:26 

    >>14
    私も出来ない奴って思われながら働くのが嫌で障害者雇用で働いてる
    事務は無理で会社の雑務だけどそれなりの給料もらえてる

    +111

    -2

  • 25. 匿名 2018/02/10(土) 09:15:35 

    主さんはバイト経験あるのかな?

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2018/02/10(土) 09:15:38 

    ほんと申し訳ないけど、一緒には働きたくない。
    きちんと専門家に相談して、受け入れてもらえるところで頑張って下さい。

    +44

    -60

  • 27. 匿名 2018/02/10(土) 09:15:59 

    当事者です。
    はっきり言って無理だよ。何処行っても上手くいかない。
    もう諦めるしかない。
    冷たくてごめんね。

    +50

    -54

  • 28. 匿名 2018/02/10(土) 09:16:56 

    製造業で対物だといってもライン作業系は周りに迷惑かけるから辞めた方がいいと思う

    +29

    -11

  • 29. 匿名 2018/02/10(土) 09:17:08 

    >>18
    そういうあなたも何かしらの精神病患っている可哀想なヒトなのね…
    あなたに迷惑している人たちもたくさんいますよ、気づいてよね。

    +98

    -16

  • 30. 匿名 2018/02/10(土) 09:18:02 

    接客、事務、介護やることの内容がマルチだと混乱しやすい

    +102

    -0

  • 31. 匿名 2018/02/10(土) 09:18:07 

    >>19
    ADHDは病気じゃなくて、先天性の発達障害だよ。

    +161

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/10(土) 09:19:34 

    >>26
    一々書き込みに来なくていいよ
    自覚してるから
    まぁ私は当事者だけど、確かに私みたいにケアレスミスばかりで仕事も遅い人間がいたら迷惑だろうな

    +82

    -2

  • 33. 匿名 2018/02/10(土) 09:21:33 

    手に職つけて在宅ワークにする。
    それだけで楽になるよ、自分の仕事さえやればいい。
    他人に余計な迷惑かからないし自分もストレスたまらない。

    +95

    -3

  • 34. 匿名 2018/02/10(土) 09:21:34 

    専門の就職斡旋期間があるからまずは行政にそうだんしてみては?こだわりや癖などの対処の仕方を指導しつつ就職先を紹介してくれる。法律が変わって障害者雇用率を上げなきゃいけないらしくそちらからアプローチしたほうがいい。

    +15

    -2

  • 35. 匿名 2018/02/10(土) 09:23:35 

    DOHCエンジン?
    HONDAに入社ご希望ですか?
    ADHDの方の就職について

    +4

    -54

  • 36. 匿名 2018/02/10(土) 09:24:29 

    まず余裕がありそうなら病院に行って検査受けて障がい者手帳のことを医者に相談して就労移行支援所に行きましょう。就労移行支援所は企業実習を通して自分に合う仕事や企業を職員の人が一緒に探してくれる上に大手企業とのパイプもあるからおかしな会社に当たることも少ないし安全だよ。就職してからも月一回は企業に訪問に来てくれて困ってることはないか聞いてくれるし、ビジネスマナーも指導してくれるしね。就労移行支援所については役所の福祉課か精神科で手続きの仕方など詳しく聞いて下さい。後は親をどうするかだけど、一緒に病院に行って医者から直接説明受けてもらうのも手かと思います。

    +68

    -1

  • 37. 匿名 2018/02/10(土) 09:24:33 

    障害者手帳取得して障害者雇用を視野に入れて見ては?
    自分の症状をまとめて、こうゆう配慮してもらいたいって言えれば就職先の人事の人も対応しやすいと思う。

    +45

    -3

  • 38. 匿名 2018/02/10(土) 09:24:36 

    私がそうです。

    書類の整理とか事務とかはできないと思って、営業職につきました。

    喋る事ならできるから、それで頑張るしかないのかなと思って。

    今ではマネージャーまで昇進できました。

    +159

    -2

  • 39. 匿名 2018/02/10(土) 09:25:22 

    ひとえにADHDといってもいろんな症状、程度があるからそこを教えてくれたらもっと適切なアドバイスもらえると思いますよ!

    苦手なこと、周りから言われる症状、自覚症状、得意なこと、対策してきたこと。
    など!

    +77

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/10(土) 09:25:25 

    ADHDって、簡単にいうとジャイアンとのび太の悪いところを足した感じと言われてるよね?
    薬を飲んでると症状が抑えられるし、障害者手帳は難しいかも…。

    好きな事に対しての集中力は凄いから、専門職なんてどうでしょう?

    +21

    -15

  • 41. 匿名 2018/02/10(土) 09:26:06 

    逆にADHDやADDの発達障害の人ばかりの企業や部署があればいいのにと思う
    発達障害の人達同士ならそうじゃない人達より理解しあえるんじゃないのかな?
    家族も職場の人に迷惑かけていないか心配することが少しは減るだろうし、発達障害が家族にいる人同士情報交換もできていいと思うだけどな

    +50

    -24

  • 42. 匿名 2018/02/10(土) 09:26:53 

    私の体験で良ければ…

    初めて就職したのは住宅営業でした。
    お客さん毎に手続きや、図面など仕事内容が違い、毎日のスケジュールは決まっていなかったため、ミスを連発。同じ事で何度も注意され、次こそはと思ってもまたミス…。一つの仕事をしてる最中に、別の仕事が気になり、そっちに気を取られる。
    自分でも不安になり病院へ。そしてADHDと診断されました。
    この仕事は向いていないと思い、診断書と退職届を出しました。

    次に入ったのは、建築模型を製作する会社。
    ここはとにかくひたすら模型を作る仕事です。長いもので数ヶ月の納期があり、毎日仕事内容も決まってる。人と接することが最低限なのと、一つの事に没頭し集中しているため、自分に合っていると思います。

    今の会社は、面接でADHDだと申告して採用されているので、上司や同僚からの支援もあります。
    転職する時はいろんな人にアドバイスをもらいました。ADHDで普通に生活されている方にも。

    良い仕事に巡り会えるといいですね!

    +170

    -2

  • 43. 匿名 2018/02/10(土) 09:27:58 

    >>18

    周りも大変なのは分かります。
    周りに迷惑かけない為にそのきつい薬を飲んでるんですよ。今の私達には薬を飲みながら行動を落ち着かせて対処する位しかないんてす。

    +17

    -5

  • 44. 匿名 2018/02/10(土) 09:28:19 

    >>13
    マイナスついてるけど大きな企業だと発達障害を見抜くためだけの面接官が1人混ざってるところもあるから顔の表情とか受け答えでわかる人にはわかるんだよ。病院で相談した方がいいんじゃないのかなこういうの。

    +13

    -25

  • 45. 匿名 2018/02/10(土) 09:28:57 

    旦那の弟がそうです
    工場での契約社員ずっと半年単位で転職してます
    数社から始めに「初月だけ、契約社員にして様子見て正社員に是非なって下さい」って所でも大体半年で切られる
    将来不安しかない

    +96

    -2

  • 46. 匿名 2018/02/10(土) 09:30:16 

    転勤や配置転換が頻繁にあるような会社勤めはやめた方がいいね

    きっと合う仕事があるよ

    +8

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/10(土) 09:30:27 

    発達障害の人と関わる仕事してるけど・・・
    介護とか人のお世話をする仕事は難しそう。
    何度も配薬ミスしてしまう、とかよく聞く。

    +81

    -3

  • 48. 匿名 2018/02/10(土) 09:33:06 

    >>44
    精神科勤務だけど・・・。
    動きや話し方では、発達っぽいなと感じるけど、顔じゃわからない。
    適当すぎること言わないで。

    +143

    -5

  • 49. 匿名 2018/02/10(土) 09:34:32 

    ADHDだってお金の計算できるし
    決めつけや知ったかコメ 危ないね 

    理解ある職場じゃないととなかなか難しいと思うけど
    メモは必須だよね 
    いろいろ忘れないように

    +158

    -1

  • 50. 匿名 2018/02/10(土) 09:34:33 

    個性に寛容な職場ならOK

    統制が強かったり時間に追われる仕事は厳しい

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2018/02/10(土) 09:35:01 

    >>44

    それが騙される面接官が結構いるんだよね。
    友達にコミュ力は問題ない明るい発達障害の子がいるけどハロワの面接指導も職業訓練の面接指導も表情が明るいしハキハキ話してて好印象ですって評価を貰って倍率高い会社でも持ち前の明るさで面接官に人柄が気に入ったから採用でと言われて入ってたけど入ってみたら仕事が全然だったらしく1ヶ月でクビになったらしい。面接も聞かれることや求められる姿勢のパターンがほとんど共通してるから全部見よう見真似で覚えてやってたら採用になることが多くなったって言ってたよ。

    +76

    -0

  • 53. 匿名 2018/02/10(土) 09:38:34 

    大学まで行けるなら簡単に手帳なんてもらえないのでは
    たぶん現状ではセーフティネットから外れてしまうパターンかと

    +13

    -8

  • 54. 匿名 2018/02/10(土) 09:39:14 

    面接官も人間なんだからいくら見抜く専門の人を置いてるとはいえ百発百中見抜ける訳ないでしょ。
    発達障害と一口に言ってももろ顔や仕草に特性出ちゃってる人もいれば見かけや喋り方は普通の人と変わらない人もたくさんいるんだし。

    +32

    -0

  • 55. 匿名 2018/02/10(土) 09:39:16 

    お医者さんとかでもADHDの人いるの知ってる。
    でも開業医とかは無理。
    大きな病院を短期間で転々としてる。一つのところに留まれないらしい。
    普通に昼間勤務した後は、他の病院の当直にいったりしてほとんど家に帰ってなかった。
     
    どんどん仕事受けてくれて、一緒に働いていたこっちは助かってたけど。
    医者は、ナースがフォローしてくれるから注意欠陥があっても勤まるのかもね。

    +64

    -1

  • 56. 匿名 2018/02/10(土) 09:41:27 

    >>53

    そうでもないよ。私の通ってる就労支援所は8割大卒でおまけに高学歴ばかりだけど皆手帳持ってるし。発達障害だけだともらえないけどそれ+鬱病とかなんらかの精神疾患が認められれば大学出てようが手帳取得出来るよ。

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/10(土) 09:42:10 

    サポートスタッフがいるところの技術職が長続きしそうな感じかな

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/10(土) 09:44:38 

    専門の就職斡旋期間があるからまずは行政にそうだんしてみては?こだわりや癖などの対処の仕方を指導しつつ就職先を紹介してくれる。法律が変わって障害者雇用率を上げなきゃいけないらしくそちらからアプローチしたほうがいい。

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/10(土) 09:44:47 

    >>56
    主は可能であれば精神疾患にならないような就職をしたいから相談してるのかなと

    +1

    -4

  • 60. 匿名 2018/02/10(土) 09:45:30 

    出来る事より、できない事をまず挙げていき可能性を排除する方が現実的かも。
    ケースに合わせて柔軟な対応が求められる接客業、事務職、動物を扱う職種、はまず無理だよね。
    数学が得意ならばSEやウェブデザイナーなら、職場によっては対人スキルなくても済むし、自宅でフリーで仕事も可能だよ。
    一番の理想は親が自営業でそのお手伝い。親が業務内容をこれとこれとこれ!ルーティンを決めてあげて、毎日同じ仕事を繰り返せばいいだけの状況用意してあげられるのが理想。
    流石に学校じゃないから、社会で他人にそこまでは求められないので。

    +2

    -10

  • 61. 匿名 2018/02/10(土) 09:47:06 

    普通の人を演じるのはやめましょう
    ストレスで精神病んで薬が増えるだけです
    学生のうちに色んなバイトをして、自分がどの程度の適応能力があるのか知るといいかも

    +45

    -1

  • 62. 匿名 2018/02/10(土) 09:47:52 

    完璧な人間なんていない、皆どこか発達障害だよ。

    多様性や個性を認められない、他人の失敗にやたら厳しい、自分は他人に迷惑をかけていないと思い込んでる、困っている人に優しくできない、これ全部ボーダーラインを越えたら障害になるんだよ。

    診断されていないだけで、こんな人たくさんいる。社会に紛れてる。

    そんな中で自分の障害を受け入れて頑張ろうとしている人を私は応援したいよ。

    +120

    -11

  • 63. 匿名 2018/02/10(土) 09:49:43 

    内定もらってからADHDの診断をされてしまった。
    4月から働くけどよりによって接客。不安しかない。

    +25

    -3

  • 64. 匿名 2018/02/10(土) 09:49:43 

    主さん障害枠じゃなくて一般で働きたいですか?
    職場って実際働いてみないとどんな感じだからわからないですよね。自分の適性も含めてもし続けられないと思うなら早く見切りをつけて辞めるのも重要な事です。
    無理して続けてると自分も二次障害になるし、周りも迷惑します。
    一般は無理でもa型や障害枠あります。
    あと困ったらひとりで悩ます家族や支援機関に相談してみて下さい。
    話をするだけでも気持ちが落ち着くと思うので。

    +17

    -2

  • 65. 匿名 2018/02/10(土) 09:50:33 

    >>53
    知能にばらつきがあれば発達障害。IQ自体は高くても発達障害の診断はつくから、大学に行くのは可能。

    ベースに発達障害がある人は、社会に出た時の生きづらさでうつ病になりやすいから無理は禁物。

    +60

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/10(土) 09:51:12 

    デザイナー職すすめてる人いるけど
    デザイナーも経験、実力がないと初心者はやっぱりコミュニケーション能力で躓くよ
    デザイン職もチームプレイみたいなとこあるし
    求人も明るい人、コミュニケーション能力を求める会社が多い
    美大出身だけどADHDっぽい人多くてそういう人は就職全滅してた多少絵が下手でもコミュ力ある人が企業に就職できてた

    +29

    -3

  • 67. 匿名 2018/02/10(土) 09:52:35 

    職場に一人いるけど、まず仕事中の姿勢でもう“えっ、何この人、なんか変”と二度見されてます。
    机で仕事中、ノートPCや紙を膝にのせて覆い被さるようにのぞきこんでたり(猫背の域を越えてる)、会議中に猿みたいに脚を開いてブラブラ、右かかとを左膝にのせて4の字みたいに脚を組んでたりと“お行儀悪い”とかいうレベルじゃなく何も知らずに隣に座った人が“え、何この人....”と不安になる程です。
    それと、注意されている時に“うるさいな”みたいな顔したり、貧乏揺すりしたり。
    仕事ができるかどうかも勿論重要ですが、普段の無意識な状態の時の行動の方が自覚が無い分難しいと思いますよ。

    +61

    -3

  • 68. 匿名 2018/02/10(土) 09:52:53 

    >>53
    大卒の手帳もちなんて沢山いますよ。

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/10(土) 09:52:58 

    座りっぱなし・立ちっぱなしの仕事や、チェック事項の多い仕事はかなりしんどいので避けた方が良いですよ。

    ADHDの人には、営業や広報など適度に動きがあってアイデアが生かせるような仕事が向いているとされています。
    それでも発生する事務的な仕事は周りにサポートをお願いしてね。

    そうは言ってもADHDだから必ずこれが向いている・これは絶対向いていない というのも個々で違うこともあるのでこれも絶対ではありませんが、例えば飲食店なら接客のホールよりも作業の厨房 というのが一般的かな。

    会社くくりではなくどんな部署で働けるか・実際どんな仕事をするのかの方が大切です。
    見誤らないように気をつけてね。

    心配であれば地域の若者サポートステーションとか障害者支援センターに相談するといいよ。

    オープン・クローズも慎重にね。
    オープンにすればいいってもんじゃないし、クローズで絶対ダメってわけでもない。
    メリットとデメリットよく見極めて。

    40代・ADHD当事者より。

    +52

    -1

  • 70. 匿名 2018/02/10(土) 09:53:56 

    今アラサーで高校生のアルバイトから現在に至るまでたくさん転職しました。

    居酒屋 メニューさえ覚えればそこそこできる。
    ただ普通の人より注文ミスが多く、レジの計算が合わないことが多い。

    アパレル 接客は楽しく、好きなことだったので集中できた。売上も社内表彰されるほど成績は良かったです。
    やっぱりレジミス、発注ミス多々あり周りに迷惑かけました。

    歯科助手 向いてない。予約ミス、臨機応変ができない、細かい作業が多い、仕事内容が多すぎる。

    銀行窓口 やっとの思いで就職しましたが計算、書類、契約ミスの連続。
    周りから孤立し半年で就職。この時精神科でADHDと判明

    クラブ 病んで投げやりではじめましたが、お客さん受けもよくお給料もみるみる上がりました。
    ただ、お店の女の子含めお客さんと旅行に行ったり、人間関係や過度の飲酒が大変です。

    営業 かなり向いている。事務の人に書類は丸投げなので注意すべきはアポイントのみ。
    計算もありますが量がすくないためゆっくりできる。
    販促手当でお給料がかわり集中力があがる。ほぼ個人で動けるので周りに迷惑がかかりにくい。


    私の特徴は仕事外のコミュニケーション、大人数が苦手。
    計算、細かい作業、確認要領よくができません。

    なぜか仕事中は空気が読めるのと多動のせいか動き回るのが得意なので
    事務より営業が向いています。


    どなたかの役に立てば幸いです。

    +106

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/10(土) 09:55:36 

    自分がやりたいことにチャレンジしてみるといいよ。
    まずは一般でやってみて、無理なら障害者雇用をやってみたり。
    それでも無理なら就労移行支援利用するとか、いろいろあるから。

    障害者就業・生活支援センター(ナカポツ)とか、相談機関と繋がっておくと安心かもしれません。
    通院している病院にソーシャルワーカーがいれば、相談してみてはいかがでしょうか。

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/10(土) 09:56:50 

    営業で上手くいっているのは1人外に出ているから会社の人にミスがバレにくいだけだと思う
    色々あっても結果仕事を取っていれば問題ないから
    事務だけど発達障害の営業の人のお叱りを受けることが多々あるし、わざわざ電話はしてこないけど取引先に伺ったときに発覚することがある
    話を聞くと営業の人はわざとではないけど、相手を怒らせている
    それを報告や注意をしても自分のしたことが何が悪いか理解していなかったり、覚えていなかったりで結局次にいかされないから尻拭いするのは社内の人間

    +43

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/10(土) 09:59:03 

    >>51
    通報しました

    +8

    -1

  • 74. 匿名 2018/02/10(土) 09:59:26 

    障害者レベルじゃなければ、ちょっと変わった人とかいきなりパニック起こすヒステリーな人とか感じ悪いから嫌われる程度で、社会生活は送れるよね。
    わざわざ診断受けずに実は発達障害って人ごまんといるでしょ。
    社会適応が絶望的なほど重度の場合は、ご両親が起業しては?
    友人の子どもが障害児だったけど、経験積んだり実力を磨く前に社会に出る段階でつまずいてしまうので、脱サラしてフリーランスになって、子どもを社員として雇って仕事経験させてる人がいる。
    私だったらアパート一棟買いして、基本管理会社任せで月数回の税理士と弁護士との事務処理すれば家賃収入で生きれるようにするかな。

    +10

    -9

  • 75. 匿名 2018/02/10(土) 10:00:31 

    当事者だけど、正直、あんまり変わらないんなら薬飲んでまで働くべきなのかと思ったりするよ。
    薬は高いし、内臓に負担かかるし。

    あと、トピ主さんは診断されて悩んでいらっしゃるようだけど、ADHDや発達障害のトピが立つと、私も心あたりあるとか、ワラワラと出て来てトピが伸びるけど、どんだけガルちゃん民にADHDの人がいるんだろうって思うわ。

    +40

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/10(土) 10:01:50 

    ADHDで看護師やってる人もいるし何が合うなんてわからないし人それぞれだから色々挑戦して見ては?
    私は工場でもいじめにあったしデザイン会社もスタッフ同士の馴れ合いが多い所が多くていじめられたし
    障害者雇用は正社員にならせてあげると言われたのに半年経っても時給のままでした。いいように使われて社員には腫れ物扱い。

    +27

    -2

  • 77. 匿名 2018/02/10(土) 10:03:39 

    この仕事はやめた方がいいとか、この仕事が向いてるとかさ…
    『自分に合った仕事』の意味ちゃんと理解してる?

    主さんは、自己分析をしっかり行って、お医者さんとか誰かに必ず相談して、自分が出来そうな仕事を見つけてね
    3年は仕事続けなきゃいけないってよく言われるけど、辞めたっていいんだからね
    良い就職先見つかるといーね

    +27

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/10(土) 10:04:28 

    職場には迷惑かけるしいじめには合うし辛いだけ
    だから風俗やってる
    まあ誰にも迷惑かけてないし人と関わらないで
    生きてく予定だからいいってことで(^^)
    生まれた時からおつかれって感じ笑
    生まれてきたくなかったわー笑

    +49

    -4

  • 79. 匿名 2018/02/10(土) 10:05:31 

    最近はADHDを言い訳にしてる人も少なからずいると思う
    ADHDだから人と馴染めないADHDだからミスをする
    挨拶や会話、todoリストを作ったり繰り返しのチェックなど本当に努力はしてますか?
    自分の特徴を理解して改善していくしかどうしようもないですよ
    ADHDだから周りは理解して優しくして!なんて言っても世の中皆、余裕もお金もない
    自分自身でどうにかするしかないんですよ
    苦しいけど頑張りましょう

    +21

    -18

  • 80. 匿名 2018/02/10(土) 10:06:03 

    医者、大学教授は変わり者でも言動がおかしくても許容されるし周囲の秘書的ポジションの人が助けてくれるのでオススメ。
    そこまでの能力・財力がない家庭なら、やっぱり公務員じゃない?
    官僚じゃなくて、市役所などの。
    役人ってえ?と思う変人が普通にいるので、許容の広い職場だと思う。

    +41

    -3

  • 81. 匿名 2018/02/10(土) 10:06:45 

    >>66
    そうなんだよね、技術職でも結局最初は人脈作りになる
    コミュニケーション能力とチームプレイ能力は必ず必要になってくる
    そこで周りに恵まれるかどうかが運だよなぁ

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/10(土) 10:07:53 

    私はグレーゾーンと言われました。
    すごくのんびり、臨機応変に対応出来ない、接客苦手で、学生時代のバイトでもレジ打ちミスが多発してました。
    Twitterで発達持ちの方が言っていた事なのですが、普通の人達が普通にできる仕事は、私達は普通に出来ないことが多く、追い込まれてしまうので、何か手に職をつけることが大事だとおっしゃっていたことがあります。

    +46

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/10(土) 10:09:01 

    自分の身近にADHDだけど歯科衛生士や看護師してる人もいるよ
    最初はこっぴどくいじめられたらしいけど
    決められたパターンで動ける人もいるし忙しい仕事だと気分が上がり動き回れる人もいる
    人それぞれだからなんとも言えない

    +25

    -1

  • 84. 匿名 2018/02/10(土) 10:09:02 

    事務とか工場はやめとけ

    喋りが得意なタイプは接客とか営業が合ってる

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/10(土) 10:10:45 

    デザイン関係の仕事して10年目です
    ストラテラ飲んでましたが、ADHDの症状にはよく効くんだけど...アイデアが全く浮かばなくなり、端的な考えしか出来なくなったのでやめました

    +24

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/10(土) 10:10:58 

    >>79

    こういう人が障害者を追い込むんだよね。
    じゃあ自分は完璧なのかよと。

    悩んでる障害者目の前にして言うことじゃないでしょ?

    +13

    -10

  • 87. 匿名 2018/02/10(土) 10:12:48 

    国家資格持てば?
    私は母を養っていたのですが仕事ができず生活保護まで受けたことがあります
    資格さえあれば転職もできるし心の余裕も半端ないですよ
    どこか自分を受け入れてくれる場所はあります

    +7

    -1

  • 88. 匿名 2018/02/10(土) 10:16:05 

    『当事者』って言ってアドバイスしてる人は、自分のADHDの症状に合わせたアドバイスしちゃってるから、職種も業種もバラバラ。

    主さんそういうことなんだよ。
    それぞれ症状が違うんだよ。
    主さんに合った仕事は、症状を一番理解してる主さん自身とお医者さん、就職支援してくれる人にしか分からない。
    ここで相談しないで、症状を理解してる人に相談した方がいいよ。

    +57

    -2

  • 89. 匿名 2018/02/10(土) 10:19:05 

    私もADHDです。異動が多い仕事なんですが、得意な仕事はめちゃくちゃ出来るけど不得意なものは仕事内容のやり方が頭に入ってこないため、休日も出勤したり、朝早くに来たり、遅くまで残ったりして人よりかなり努力してやっと追いつくくらいです。
    応援していますよ!一緒に頑張ろう(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑

    +20

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/10(土) 10:20:22 

    >>22
    後輩で多動の子が居て口はよく回ってたよ。
    明るいし最初はいい子だなと思ったけど事務仕事がミス頻発。
    注意すると逆ギレするしで質悪すぎだった。

    ADHDの人ってヘラヘラしてるように見えるから
    謝る時はしっかり謝った方がいい。誠意が伝わるように。

    +37

    -1

  • 91. 匿名 2018/02/10(土) 10:23:47 

    >>48
    横ですみません
    精神科医の方ですか?
    知人で大企業の人事部に所属している人は、臨床心理士の資格持ちで、採用の時に関わってるようなことを言ってましたよ
    面接会場でというよりは、配置を考えて助言するような仕事ですが
    面接官をやるようなところもあるんじゃないですか

    +2

    -3

  • 92. 匿名 2018/02/10(土) 10:25:12 

    見た目がハンサム・美人で知能が普通以上で技術力があるなら、言動が多少おかしくても周りが何だかんだ助けて最初の扉を開いてくれるよ。
    お世辞にも良い見た目と言えない外見だと、他人から特別な無償の好意は期待出来ないので、親がその代わりをするしかないよ。

    +22

    -4

  • 93. 匿名 2018/02/10(土) 10:26:46 

    >>80 「テストの成績がいい」人に発達障害の方かなり多いから(東大の上位とかかなりの割合だと言ってました)お医者さん、公務員に多いと思いますよ。
    (学生時代は賢くて真面目、な評価の人が働きだした途端まわりとコミュニケーションが上手く取れないことで発覚する)

    +23

    -2

  • 94. 匿名 2018/02/10(土) 10:28:28 

    誰でも出来る系のパートやアルバイト、日雇いはやめたほうが良いね。
    やっぱり低所得者が多い職場は、働く人も余裕がなかったり教養も低くて、他人に対して厳しい。
    悪口や愚痴・不平不満を平気で人前で口にしたり、いじめも。
    他人に迷惑かける前提で働くわけだから、教養の高い優しい、肉体的にも精神的にもゆとりのある人種の多い職場目指すべき。

    +51

    -1

  • 95. 匿名 2018/02/10(土) 10:28:48 

    テレビ業界裏方とか建築現場作業とか自営業とか常識が緩めのところなら甘く見てもらえる
    一般的な会社だと社会人らしさや常識も問われるから難しい

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/10(土) 10:29:01 

    >>20
    子供がADHDですが、計算得意で正確だし速いですよ^^

    ただ、自分の意見が言えないので、接客は出来ないと思います。

    +15

    -1

  • 97. 匿名 2018/02/10(土) 10:30:34 

    >>48
    顔で分かりますよ。
    でも、敢えて言いません。
    精神病棟勤務です。

    一般就職している人でも、お勉強は出来る発達障害の人は沢山いますが似たような人で連むので分からないのでしょうね。

    +0

    -18

  • 98. 匿名 2018/02/10(土) 10:30:39 

    >>90
    ヘラヘラしてる様に見えるというより何が悪いのかわかってないのがADHD

    +37

    -2

  • 99. 匿名 2018/02/10(土) 10:32:04 

    >>96
    今の時代に、自分の意見が言えないなんて優しい子供だね。
    お母さんが思い遣り深いからだよ。

    +0

    -5

  • 100. 匿名 2018/02/10(土) 10:33:14 

    >>92

    確かに職場にいるADHDの子もルックスはいいし明るいから皆積極的に助けてあげてるし、男性陣の間でファンクラブまであってお腹空いてない?疲れてない?って物凄いちやほやされてるしね。
    ルックスがいいとADHDの特性までもが魅力的に見えちゃったりもするみたいよ。

    +39

    -0

  • 101. 匿名 2018/02/10(土) 10:33:52 

    >>95
    建築現場ならず、不動産屋も跡継ぎなら基地外でもなれる。
    だから、三代で終わるんだけどねw

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2018/02/10(土) 10:35:44 

    マイナス覚悟で。
    ADHDは専業主婦が一番向いてるよ。

    +29

    -17

  • 103. 匿名 2018/02/10(土) 10:37:12 

    >>100
    ルックスが良いと人と変わった部分や身勝手な部分も個性として魅力的に受け取られたりするよね。
    同じわがままなでも、可愛い子からされると嬉しいという反応で、ブスがやると性格が悪いと言われるたりする。

    +14

    -1

  • 104. 匿名 2018/02/10(土) 10:41:22 

    >>63
    接客業してる当事者です
    一人一人、目の前のお客さんにちゃんと集中できればまずは大丈夫と思います
    ただ、どんな仕事もだけど、業務全体の流れを把握して自分なりの問題点をあぶり出すまで(チェックシートを作れるまで)が本当にミス連発なので、そこを自分と周りが耐えられるかどうか
    上に理解のある人が一人でもいて、自分なりのやり方さえ見つけられれば楽になるはず

    あとは、私はADD寄り(不注意がメインで多動がない)タイプで、喋り続けちゃうとか勢いで失言しちゃうとかはないんだけど
    もしそういう症状が出ちゃうタイプなら、接客業の中でも向き不向きがあるかもしれない

    自分の傾向をふまえて、一度チャレンジしてみたらどうかな?
    やってみたらなんとかなることもあるよ

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2018/02/10(土) 10:42:40 

    >>94一理ある

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2018/02/10(土) 10:46:16 

    >>101
    七代続いている我が家に失礼ではないか!w

    +3

    -2

  • 107. 匿名 2018/02/10(土) 10:50:52 

    >>97
    顔でわかるレベルなのは重度の人でしょう
    軽度の人は一切わからないよ

    +24

    -0

  • 108. 匿名 2018/02/10(土) 10:53:42 

    >>102
    向いてないと思う
    整理整頓できないのも特徴だから旦那がよっぽど理解ないと結婚も向いてない

    +40

    -2

  • 109. 匿名 2018/02/10(土) 10:53:53 

    >>97
    確かに障害の因子をはらむ外見的特徴はないとは言いませんが、努力や環境など後発的理由で克服に近い状態になった方や、逆に原因因子がないにもかかわらず鬱症状などでADHDに似た挙動になる方もいるわけで、『見た目』で判断するのは些か雑ではありませんか?
    決めつけや拘りが強く出過ぎるのも数ある障害・症状の一つ故、脆弱な人間である以上精神科医様も十分お気をつけ下さいませ。

    +19

    -0

  • 110. 匿名 2018/02/10(土) 10:54:20 

    何か特化したものがあればそれを生かせる職業がよいと思うし
    何が向いてるか、やってみないとわからないよね

    それが見つかるまであたたかく見守ってくれるような職業があれば 全てのADHDの人にとって希望と光になるのにな
    周りの理解と あと相当の忍耐力も必要だよね

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2018/02/10(土) 10:56:44 

    >>96

    数学の計算とお金の計算は違うよ。

    家計管理という意味で難しい場合が多いのも現実だから、社会に出てから注意してあげてね。

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2018/02/10(土) 11:00:59 

    程度によると思う
    学生時代含め10年付き合いのある友達がそうだけどカミングアウトされるまで気づかなかった
    真面目で大人しい子だからコミュニケーション苦手って言われてもそんなもんかなぁくらいに思ってたし

    +14

    -2

  • 113. 匿名 2018/02/10(土) 11:07:26 

    ほぼマニュアル通りに仕事をこなす業種が適してるかも。
    元同僚は、専門職の資格と基礎知識は十分あったけど、現場での臨機応変な判断と接遇が出来ずに短期間の移動や退職を繰り返してます。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2018/02/10(土) 11:09:48 

    うちの子がそうです。小3なのにやっていいこと悪いことの区別がつかないと言うか、自分の興味をおさえられないのか。。。。今朝も起きたらじゅうたん、床にイボコロリの液が散乱して白くガビガビになっていてびっくり。。。。どうして怒られるってわかっててやるの?って聞いてもやりたかったから。。。。小さい時は、好奇心旺盛な子なんだとおもっていたけど、さすがにもうそれだけでは済まされない。周りも白い目で見るしね。毎日こんなのばっかり。こんなんで将来社会生活出きるのか不安でなりません。

    +27

    -1

  • 115. 匿名 2018/02/10(土) 11:11:28 

    >>102
    向いてない。
    ADHDっぽい主婦知ってるけど、家事ほんとにできないよ!
    冷蔵庫のなかは賞味期限切れでいっぱいだし、片付けできなくて、家は足の踏み場もないし、整理整頓といえば大きい袋?になんでもかんでも放り込んでる。
    料理も食べきれないような量作って結局捨てたりとか。味付けも変だし。
    思ったことすぐ口にするから、ママ友や親戚づきあいでも顰蹙買ってる。
    主婦業が仕事と考えれば適性ゼロ。

    +57

    -3

  • 117. 匿名 2018/02/10(土) 11:25:58 

    >>44
    面接官に変装したお医者さんが混じってるってこと?
    細かく検査しないと診断できないような気がするけど

    +2

    -1

  • 118. 匿名 2018/02/10(土) 11:27:13 

    >>116
    ブーメラン

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2018/02/10(土) 11:28:34 

    私もそうです!
    教育業界で働いてて、授業や面談はできるけど事務的な業務はミスだらけでめちゃくちゃ怒られる。困る…。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2018/02/10(土) 11:40:03 

    わたしの仲良い子がそうなんだけど
    SEやってるよ

    業界には結構いるみたい

    大変みたいだけどすごく頑張ってる
    いつも尊敬してる

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2018/02/10(土) 11:42:14 

    医者でもないのに決めつける人が多いわな。

    +7

    -0

  • 122. 匿名 2018/02/10(土) 11:48:12 

    過去に虐められてビクビクしたような人がたまにいるけど、そういう人ってADHDっぽく見えませんか?最初だけだったけど。

    +11

    -2

  • 123. 匿名 2018/02/10(土) 11:48:52 

    医師免許取るまでが本人家族も大変だけど、医者は私もおすすめです。
    例えばフルタイムの常勤医にならなくても、週末だけ当直のバイトをす働き方は、負担が少なくて障害持っててもこなせると思う。
    当直医は週2日のバイトでも、月収80万〜稼げるからね。
    最低限収入でいいなら月1、2の回数でも良いし。
    それでも一般サラリーマンくらいになる。
    医師免許持って実勤務せずに、研究者の道に進むのもおすすめ。

    +15

    -2

  • 124. 匿名 2018/02/10(土) 11:51:02 

    トピズレで申し訳ないのですが発達の診断された方に質問があります。
    WAISのテストも終わりこれから診断なのですが幼少期の話を親に協力されたと思うのですが私のところは協力してもらえず、相談員の方達がどうしようか…となっています。親は協力してくれましたか…?また協力してくれなかった方もいましたらコメントください(/ _ ; )
    発達のトピでタイミングが合わずここに質問して申し訳ないです…。

    +8

    -0

  • 125. 匿名 2018/02/10(土) 12:13:16 

    人によって違うんだから、
    自身は何が得意で何が不得意か、
    どういう性格をしているか、『自分』というものを細かく解析して知る事が一番なんじゃないの?
    自分自身でそれもよく分からないのに『周りの理解が~』って言うのは、
    申し訳ないけれど 甘えだと思う。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/02/10(土) 12:17:41 

    医師じゃないのに、決めつけるなってよく言うけど
    医師は別に一緒に仕事するわけじゃないし
    医師だって、ADHDの傾向が強い看護師に自分の重要な仕事任せないでしょ
    現場の同僚が困ったり、ミスが多くて損害出したら、それでもう十分じゃないの
    それを未然に防ぐために、臨床心理士の経験があるような人が、面接で見極めるっていうのはあるんじゃないの
    落とさなくても、人物を見てこういう傾向だからどの部署が向いてるとか、そういう見立てができる人がいてもおかしくないよ

    +3

    -4

  • 127. 匿名 2018/02/10(土) 12:23:40 

    うちにも居るけど、周りに理解してもらわないと大変だと思う。

    中途入社の人で今仕事教えてるけど、3ヶ月経っても毎日同じ事をやる事以外は覚えてない。メモ書いた事すら覚えてない。パソコンに付箋付けてる事すら忘れて見ない。期限ある事は忘れるので守れない。応用効かない、物が覚えられない、会話してると忘れるので人と話が出来ない‥‥と沢山ありすぎて周りも困ったなと言い出してる。

    あと落ち着かなくて、人に話してる時や上司の前に黙って立っている事が出来ない。最初何動いてるの?と聞いてしまいました。

    事務職向かないって自分で言ったのに何故入って来たのか不思議。事務職は絶対無理だと思います。

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2018/02/10(土) 12:28:40 

    ASD併発です。
    マイナスかもしれませんが、バリバリ働くことは諦めて婚活して主婦になりました。ライフハックを調べて実行することと、家事が好きだったおかげで助かりました。人付き合いはまだまだ苦手ですが自分なりに頑張っています。

    +27

    -0

  • 129. 匿名 2018/02/10(土) 12:33:14 

    >>44

    騙されるよ。

    去年中途入社した人、面接でとても感じ良いと採用されたけど、実際は全然仕事できなくてもしかすると‥‥と思ったらADHDでした。高学歴なので頭は良いのでお勉強できるタイプ。本人曰く、面接で聞かれそうな事は全部暗記してきましたと言ってた。

    +21

    -0

  • 130. 匿名 2018/02/10(土) 12:34:20 

    >>102
    専業主婦は一番向いてないでしょ
    かたずけられない、物なくす、時間感覚がおかしい、金銭感覚もおかしい
    子供いなきゃ旦那さん次第だけど、子供いたら甚大な被害が及ぶ

    +26

    -3

  • 131. 匿名 2018/02/10(土) 12:41:18 

    私も事務(業務管理や調整役含む)やサポート業務、
    特にコミュニケーションを必要とする仕事は壊滅的でした。
    無能扱いされて、何ヶ月も寝込むほど落ち込みました。

    今はデザイナーをしています。
    悩むことなく働いてます。

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2018/02/10(土) 12:48:11 

    ADHDって診断されるって体や脳を調べるのか質問された事に答えたりして医師が判断するのですか?

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2018/02/10(土) 12:56:00 

    病院で発達障害等の検査を担当している者です。
    自分も注意障害の気があるので投稿させていただきます。

    最も効率的なのは専門分野を作ることだと思います。
    資格や肩書があればいわゆる”(変わってるけど)天才タイプ”と見てもらえることがあります。
    あらかじめ専門分野以外はできないということを明言すれば周りも助けてくれますし。

    元々ADHDの方は好きなことに対する集中力は強いので、
    遠回りしても自分の得意分野を極めてから就職した方が後から考えれば近道かもしれません。
    急がば回れです。周りと比べて焦って失敗しないように。応援しています。

    +25

    -0

  • 134. 匿名 2018/02/10(土) 12:56:36 

    自分もADHDかなーと思ってます。
    仕事が出来なくて周りにも毎日迷惑を掛け、居辛くなってくる。
    苦痛すぎて事務だと二社退職しました。
    今は新しい会社に受かって意外と簡単な仕事を任される役割の部署に配属されました。
    部の人に迷惑が掛かるような仕事がないので「コイツ仕事できないな」と思われていないと思うだけで安心した気持ちになります。
    簡単な仕事で普通なら辞めてしまうくらいの仕事が私にはあっているようです。なんとかまだ続けていられます。
    普通の事務仕事は無理…

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2018/02/10(土) 13:05:14 

    姪っ子がそうだと思う

    個人病院の受付の就職が決まって頑張ってたけど
    なぜかどんどん毎日の会計が合わなくなったらしい
    多分会計管理してるときに、他の仕事を言われたりしたんでしょう
    同時に処理できないから、忘れちゃったのかも

    結局3ヶ月で首にされて、今は工場に就職したけど、そこは1年続いてるから、単純作業をひたすらするには向いてるんだろうね

    情報処理系には明らかに向いていない

    +27

    -0

  • 136. 匿名 2018/02/10(土) 13:12:21 

    男性の先輩から説明を受ける時の反応が乏しい(目を合わせず頷くだけ、話す時も抑揚の無い低音のトーン、注意される時に嫌そうな顔をする、雑談を持ちかけてもイエスかノーの返事で終わってしまうので続かない)ので“ホントにわかってるのか...?”“俺を舐めてるのか...?”と不安にさせてしまってます。
    “新人だからあんなもんだよ”“後輩なんだから面倒見てやってよ”で周りからたしなめられてますが、指導する方の男性がカサンドラ症候群(発達障害の配偶者が、周囲に訴えてもわかってもらえず抑うつ状態)みたいになってます。
    発達障害の特性をわかっている職場じゃないと、本人も関わる人も苦労すると思いますよ。

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2018/02/10(土) 13:14:00 

    >>12
    これだけw
    って、基本はこれですよ。
    健常者でもね。

    そりゃ突き詰めていけば、もっとありますけど。
    主が診断されたのが大人になってからなので、今から出きることは限られますよ。
    SST等、小さい頃から受けられれば、また違った現在があったと思います。
    別にどこで質問しようとトピたてた人の勝手でしょう。
    いちいちカリカリ咬みついてる暇があるなら、別トピでどうぞ。
    そんなあなたのコメントに咬みついてる私も大人気ないけどね。

    +5

    -0

  • 138. 匿名 2018/02/10(土) 13:17:41 

    >>48
    ちゃんと読みなよ
    顔の表情って書いてあるよ
    私はそういう仕事じゃないけど表情でわかるよ

    +1

    -5

  • 139. 匿名 2018/02/10(土) 13:18:38 

    工場の流れ作業はよかった
    簡単な手作業を黙々とやってれば何とかなったから
    底辺で個性的な人が沢山いたけど自分も変わり者だし慣れればなんとかなった

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2018/02/10(土) 13:18:43 

    後から発達だから優遇して!って態度の人迷惑
    先に言うべき

    +7

    -0

  • 141. 匿名 2018/02/10(土) 13:19:57 

    どこに行っても程度の差はあれ意地悪はされます。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2018/02/10(土) 13:23:00 

    >>102
    何言ってんの
    家事も仕事も何一つろくにこなせないからすぐ離婚だよ
    その上不倫するわ育児放棄するわでたち悪いおばさん知ってる

    +4

    -3

  • 143. 匿名 2018/02/10(土) 13:23:26 

    私奇声発しながら仕事してるけど、その奇声までも許してくれてる職場で有難い。パニックになったら倒れるから安定剤だけは飲んで

    +10

    -4

  • 144. 匿名 2018/02/10(土) 13:29:39 

    >>38
    立派ですね。尊敬します。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/02/10(土) 13:29:44 

    寄声を許される職場ってすごいな
    障害者前提の雇用?

    +25

    -0

  • 146. 匿名 2018/02/10(土) 13:30:52 

    >>35

    面白くなさすぎにもほどがある

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2018/02/10(土) 13:38:44 

    大人になってから「発達障がい支援センター」に行って、
    スキルトレーニングを受けた方いらっしゃいますか?
    成果はあるのでしょうか?
    少しでも普通に近づけるのでしょうか?

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2018/02/10(土) 13:48:24 

    私めちゃくちゃ潔癖の整理整頓・掃除好きなんですが、そういうADHDもいますか?やっぱりみんな整理整頓は苦手なんですかね?
    電話をしながらメモをとる、職場で音楽が流れていると手元の仕事に集中できなくて、職を転々としてるんですが、自分は整理整頓できるし(むしろやりすぎる)、ADHDとは違うのかなと思ってるんですが、ふたつのことが同時にできないのってみんなそうかな?

    +17

    -0

  • 149. 匿名 2018/02/10(土) 13:49:22 

    診断されてる人はウェクスラー検査受けてるよね?
    当事者のブログ何個かみてるけど数値によって困ってるレベルや種類が全然違うよね。
    人より高い数値があればその力で補って会社で生きて行けたりする。

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2018/02/10(土) 14:03:11 

    >>148
    整理整頓ができる時点で違うと思います。
    あなたは対人関係とかで不安とか抱えてませんか?
    周りに人がいる状態で体が常に緊張状態、集中できないとかありえますよ。
    プラスちょっと音からの情報が苦手程度なのかな、と思います。
    一個人の意見なので病院で診てもらうのもいいと思いますよ

    +21

    -0

  • 151. 匿名 2018/02/10(土) 14:04:50 

    多動のない注意欠陥の人が職場にいます。
    変化のないものをゆっくりならできますが、
    急がせたり、一度に2つ以上指示を出すと
    やり忘れたりミスを連発します。
    この人だけの特徴なのかもしれませんが、
    記憶力欠如もハンパないです。
    メモを取るよう指示しても、
    メモを取ることすら忘れています。
    うちの職場の人は来月あたりに
    退職か、異動になりそうです。

    あまり難しくなく、人命に影響がなく、
    マイペースでできる仕事につくことが
    本人と周りの人のためだと思います。
    合った仕事が見つかるといいですね。

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2018/02/10(土) 14:10:11 

    >>124
    WAIS診断待ちなんですよね?
    私も親の協力は得られませんでしたが検査の数値と、問診で生活で困ったことを言っていく←それに対して医師がそれは幼稚園からでしたか?たとえば〇〇はできましたか?など聞いてもらって判断してもらいました。
    問診に時間を割いてもらうようお願いしたらいかがでしょうか。
    あと家にあれば成績表の担任のコメント欄とかに何か書かれてないかチェックしておくてよりよいです

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/02/10(土) 14:15:31 

    新卒から3年ほど携帯ショップに勤務しています。学生時代や入社当初は「ただのドジな性格」だと自分も周りも思っていたのですが、去年あたりからあまりの自分の注意力の無さに疑いが出てきて、検査してもらおうか迷っています…。

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2018/02/10(土) 14:15:57 

    私もおっちょこちょいで落ち着きがなく、
    時間はルーズでよく物を無くすし、自分の世界に入っちゃうと周り見えない事あるし、集中力ないし、
    本当はそうなのかな?
    ただ勉強とスポーツとピアノは凄く出来てたから目立たなかっただけで、ここ読んでたらもしかしたらそうかもと不安になって来た。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2018/02/10(土) 14:24:00 

    主です。
    現在、6年制の大学に通っており卒業後は国家資格を取得できるのですが、命を扱う職業の為うっかりミスが多い自分にはとてもではないけれど就くことができないと思っており就職に悩んでいます。
    バイトについては色々と経験して一番長く続いているのが飲食店なのですが忙しい時や一度に複数の指示をされるとパンクしてしまい一つも出来なかったりします。人間関係が良く長く続けられているのですが機転がきかないので接客業には向いてないと思います。

    +26

    -1

  • 156. 匿名 2018/02/10(土) 14:26:01 

    >>155
    飲食ができるなんて尊敬する。
    私はまずメニューとあのピッピする機械の使い方が覚えられなくてクビになった…

    +15

    -1

  • 157. 匿名 2018/02/10(土) 14:30:42 

    主もしかして薬剤師とかなんかなぁ

    +22

    -0

  • 158. 匿名 2018/02/10(土) 14:35:41 

    こういう同じようなトピは採用されるのに、ADHDの人で対策共有しませんかってトピは申請しても採用されない。
    もうADHDの傷の舐め合いは散々したから、日々の生活や仕事で具体的にどういう対策が効果あったか聞きたいよ。

    +26

    -0

  • 159. 匿名 2018/02/10(土) 14:44:29 

    >>150 まわりに人がいると緊張状態で集中できないっていうのはありますが、対人関係は・・・並みだと思います・・・まだ若いから失敗しても許されてるのかもしれないけど・・・
    でもやっぱり整理整頓できる時点でちがうのかな。どっちかっていうとめちゃくちゃ潔癖なんです。家の中なんにもないし、バッグも持たないし、物の定位置が少しでもズレると嫌なくらい・・・
    ただメモをとりながら話を聞いたり、音楽を聴きながら作業をしたり、自転車に乗ったりすることが出来なくて、同じミスを何回もして、仕事が重なるとすぐパニックになって、何かひとつ抜け落ちたり・・・すごく悩んでいます。

    ADHDの診断はやはり最初は普通の精神科?にいかれるんでしょうか?

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2018/02/10(土) 14:45:44 

    自分がADHDだなんて思いもしなくて、若いうちに結婚出産してしまった。
    最初は愛嬌でごまかせてたダメさも、年々取り繕えなくなってきて5年で離婚…。
    母子家庭で食品工場を2年ごとくらいで転職してる。
    入って1年くらいは新人だものね〜と大目に見てもらえるミスも、2年くらいで周りを怒らせるようになってくるから、居たたまれなくなり退職する。
    去年ようやく「私って普通じゃないのかも?」と急に思い立ち受診、ADHDでした。
    もっと早く分かってたら結婚しなかったのに、なんてことをしちゃったんだろ。
    子供はまだ小学生だけど、この空気の読めなさは遺伝かな…。
    私は一生パートでもいいけど、どうにか娘を幸せにしてあげたい。それが生きがいです。

    +36

    -0

  • 161. 匿名 2018/02/10(土) 14:51:33 

    >>159
    「ADHD 診断してくれる病院」で検索して、一番近い精神科に行ったよ。
    初診から検査結果でるまで、1〜2ヶ月とか病院によっては半年位かかるみたい。
    気になるなら早めに受診したらいいよ。

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2018/02/10(土) 14:57:47 

    >>158
    分かる…
    傷の舐め合いって言葉ぴったり。
    当事者はなんとかしたい!を語りたいのにね。

    +7

    -0

  • 163. 匿名 2018/02/10(土) 15:00:48 

    >>56
    子供が広汎性発達障害(自閉症)です。コミュニケーションが苦手ですが、普通学級です。
    医者に就職するとき障害者手帳を取るなら、知能は普通なので知的障害手帳は取れないので鬱病とかの精神障害手帳になると言われました。



    +3

    -0

  • 164. 匿名 2018/02/10(土) 15:05:40 

    >>56

    今は発達障害だけでも精神障害手帳が取れるよ。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2018/02/10(土) 15:08:21 

    >>161 そうなんですね、教えて頂いてありがとうございます。生きてるのがしんどいので、近々受診してみようかと思います。

    +6

    -0

  • 166. 匿名 2018/02/10(土) 15:11:02 

    >>86
    人生綺麗ごとでは済まない。私も事務とか人間関係できず揉めてばっかでもしかしたらADHDかもしれないと思って本読んだり人と接することで少しは改善された。文句しか言わないで私を理解して!しない人は敵!とばかり言ってもう働かなくてもいいよと受け止めて専業主婦にしてくれる彼氏が居れば勝手にすればと思うけどそうなるとは限らない。なっても永遠に続くか分からない。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2018/02/10(土) 15:11:07 

    >>96
    息子もそう。自分の意見が言えないのって、言葉の学習障害というのか言葉のアウトプットが苦手。
    健常者と発達は違うけど、発達障害も発達するのだから頑張りましょうね。

    +12

    -1

  • 168. 匿名 2018/02/10(土) 15:14:12 

    仕事限定になるけど職場で発達障害あるかもと何人かに思われてた人は昔パン職人をしてたよ。何でその仕事辞めたかは分からないけど発達障害と思ってた人達は
    「合ってる。その仕事をずっとしてれば良かったのにね」と言われてた。

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2018/02/10(土) 15:22:18 

    え、主は薬学部?
    飲食店でバイトしたんだ
    薬局でインターンしなかったのかな

    +12

    -0

  • 170. 匿名 2018/02/10(土) 15:23:27 

    マスコミの制作で働いていましたがコミュ力があればadhdでも大丈夫。
    セクハラと仕事量がつらいけど。

    私が一番合わなかったのは看護師。
    記録、作業、確認が膨大すぎるのでミスが増えて、怒られて萎縮しさらにミスが増えた。
    長時間オペ時は集中力がもたない。

    なにより向いてるのは専業主婦。
    片付けはできるので特に支障なく、誰にも迷惑かけず生活できる幸せを初めて感じました。

    +17

    -0

  • 171. 匿名 2018/02/10(土) 15:31:18 

    零細で働いてた時は接客・経理・営業事務など
    1人で色々やらないといけなくて、事務してる途中で接客しないといけないし、経理とかは締め切りが沢山あるし優先順位自分で決めないといけないのが大変だったなー
    どういう症状かによるけど、1つのことに専念できる仕事の方が良さそう

    +8

    -2

  • 172. 匿名 2018/02/10(土) 15:35:42 

    衝動が強く過食症併発してます。←ADHDに多いそうです
    グループでコミュニケーション取るのが苦手で、同性が苦手。
    じっとしていられない、本を一冊も最後まで読めたことがない。
    仕事のミスが続き退職を促されたことが2回あり社会不安障害も併発してる。


    最近は友達を作らず主人とばかり出かけてます。

    当事者の皆さんは出産についてどう考えてますか?
    遺伝しない可能性もあるし我が子に会いたい気持ちはありますが同じ思いさせるのは申し訳ない。

    悩んだ方のお話伺いたいです。

    +18

    -1

  • 173. 匿名 2018/02/10(土) 15:40:17 

    >>172
    私は生きるのがハードモードになる可能性があるから産まないかな。
    あと私もじっとしていられないのと衝動性が強いのを自覚しているのでお腹がおっきくなって身動きが取りにくい状態を想像するだけでパニックになる。

    でも産みたい気持ちもわかるので旦那さんの協力が望めるかが重要だと思う。
    最悪離婚してもその子を育て上げる覚悟があればいいんじゃないかな。

    +6

    -0

  • 174. 匿名 2018/02/10(土) 15:44:50 

    私は未診断で多動はないと思っていますが、
    症状は、難しい話を長時間集中して聞けないということです。
    会議などで頑張って最後まで聞こうと最初は意識して聞いてるんですがいつの間にか頭の中で音楽が流れていたり、話の内容から関連づいたことがどんどん展開していき気づいたら全く違うことを考えているということです。
    話をちゃんと聞いて!と何度も怒られて結局最後まで完全に聞けたという実感ないまま今はその職場を辞めてしまいました。
    あと後でやろうとしていたのにやってなかったといううっかり物忘れミスも多かったです。
    投薬はしておらず、そういった長時間話を聞くような職場はもう勤めないと決めて単純作業だったり(忍耐力や器用さは求められますが)自分にできることをコツコツ進めているところです。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2018/02/10(土) 16:02:07 

    >>172

    旦那と話し合い出産した5歳の娘がいます。
    私自身がadhdのせいで命を絶とうと悩んだことあるくらい注意、衝動が優勢です。

    娘は旦那に似たのか遺伝しなかったのかまだ症状はありません。
    愛おしい娘に出会えたので私は産んで後悔はありませんがママ友が辛いです。
    でもこれは定型の人もそうだと思うので、乗り越えられるよう努めます。

    ご主人が172さんと同じ気持ちだといいですね。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2018/02/10(土) 16:08:50 

    結婚できてる人に聞きたいけど、自分のことは話した上で結婚できたの?
    そんな器の広い人探すの大変そう
    もしくは恋愛して自分を好きにならせてからカミングアウトとかなの?(批判しているわけではないよ)

    +18

    -0

  • 177. 匿名 2018/02/10(土) 16:14:32 

    子どもなし 単身赴任みたいなものの専業

    会社員じゃないから遅刻というものを気にしないでいいのが一番いいかなあ

    怪我、この間またおっちょこちょいして膝が腫れてる…

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/02/10(土) 16:14:36 

    コツコツ積み上げていくような仕事は向いてないよねぇ。瞬発力がある方なら、高額商品でないものの販売とかがお勧めかなぁ。

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/02/10(土) 16:30:49 

    >>124
    緩いクリニックだったから私の話しだけで親の聞き取りはなかった
    テスト結果は95パーセントの確率でADHDではなかったけど傾向があるからと漢方とストラテラ処方された

    きっと他の発達、アスペルガーとかだろうと夫(教育関係)は言うけど、もうテストも通院もめんどいし誰にも迷惑かけていない生活(専業)だからそれっきり。

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2018/02/10(土) 16:32:16 

    >>176レベルによるよね。自分は手帳はなし、あくまで「傾向」。だから話してなかった。
    でも、なるべく部屋に呼ばない。呼んでも完璧に片付いてないのは気付こうと思えば気付けたはず。

    でも、結婚して後悔はしているかも。子供が明らかに私にそっくりだもの。旦那ごめんね。育児と家事のダブルパンチがこんなに精度の低くなるものとは…。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2018/02/10(土) 16:45:36 

    事務は壊滅的でした!!事務はハイスペックな人がやってるんだなぁ...って実感した。

    エステティシャンしてた事もありましたが、楽しかったです。でも、お金の管理もゆるゆるなところがあるの商材買ったり、化粧品集めだしたり、美容意識高いと糸目を付けられなくなるのでお金が全然たまりませんでした!

    今はコールセンターしてます。社員じゃないけど、インセンティブつくから普通に会社員するより貰えてる。服装も休み取る時も結構自由度が高いところなのでノンビリ自分ペースで出来るからラクになった。正社員で仕事した方がいいんだろうけど、いろいろどこまでやっていいか、どのあたりまで責任を負えばいいか、とか基準値が私は判断がつかない。若い時はぎりぎりで出来てたけど、体力がない今、毎日カッチリきちんと身だしなみ整えて会社員やるなんてムリだ。遅刻する。
    パーカージーパン、スニーカーに眉毛だけ描いてマスクして出勤できるから遅刻せずに毎日行けてる気がする。

    +20

    -0

  • 182. 匿名 2018/02/10(土) 17:02:15 

    >>160
    何か無責任かも知れないけど、
    お子さんの為に頑張ってください!

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2018/02/10(土) 17:06:38 

    >>170
    安住の地が見付けられて良かったですね。

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2018/02/10(土) 17:08:17 

    >>137
    12は別に噛み付いてないでしょ
    ただアドバイスくれてるだけじゃ
    やっぱりADHDで攻撃的な人多いんだな

    +0

    -4

  • 185. 匿名 2018/02/10(土) 17:16:56 

    事務だけどそういう人入って来たとき仕事教えなきゃでマジでかなり、大変だったし正直言って迷惑だった。しかもすぐ辞めちゃった。工場かひたすら入力だけする仕事とか単純作業をオススメする。

    +2

    -5

  • 186. 匿名 2018/02/10(土) 17:26:59 

    >>179
    ほんとに緩い病院だったんだね。
    95%で違うのにストラテラ処方するなんてやばすぎ。副作用もあるのに。

    +8

    -0

  • 187. 匿名 2018/02/10(土) 17:28:43 

    事務って普通の子は一番楽な仕事って言うよね。

    一度でいいから事務仕事こなしてみたいわ。

    +25

    -0

  • 188. 匿名 2018/02/10(土) 17:32:32 

    発達障害の検査って何をするんですか?
    私も、疑いありで先生に検査してみますか?って言われてて、検査して発達障害がわかっても私に何かメリットがあるのかなと思うと踏みきれません…
    検査された方、どのような事をするのかよかったら教えて下さい。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2018/02/10(土) 17:34:59 

    すみません聞きたいのですが、ADHDの方で、学校の成績は良いとか、まぁまぁという方結構いるような気がするのですが、もちろん成績がダメなADHDも有り得ますよね。私は成績も悪かったです。

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2018/02/10(土) 17:47:59 

    >>176
    付き合い始めの頃に言ったよ。
    それもひとつの個性だからと受け入れてくれる人でよかった。
    お金の管理は全部旦那に任せてる。
    共働きだから、家事も最低限やっていれば、あとはフォローしてくれる。
    元彼はそういうの理解なくて、何をしても怒られてばかりで辛かった…
    モラハラ気質っていうのもあったけど。

    +9

    -0

  • 191. 匿名 2018/02/10(土) 18:01:26 

    調理師→向いてるけどパワハラで退職。
    事務、販売、工場作業→クビになった。
    派遣コーディネーター→スタッフからクレーム多発で自分から退職
    求人広告の営業→一番向いてる!もう8年目。

    求人広告は最低賃金と原稿規定と定価さえ覚えれば大丈夫!
    ニーズは沢山あるし、7割はルート営業みたいなもん。
    残りは新規開拓とクライアントからの電話でまわせる。
    クライアントからムリな事を言われても
    「規定でこうなっているので」と言えば問題ないから、想定外のパニックになる事も少ないよ。

    ただ、リクルート、マイナビ、エンなんかの大手は待遇いいけど、代理店はブラックが多いから気をつけて!

    +9

    -1

  • 192. 匿名 2018/02/10(土) 18:24:22 

    営業が出来る人は、IQが高くて回転が早いんだろうな・・。
    羨ましい。

    +14

    -0

  • 193. 匿名 2018/02/10(土) 18:40:00 

    自分の親がどんな仕事してるか思い返してみて

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2018/02/10(土) 18:44:35 

    >>52

    わたしの職場にも似た感じの発達障害だと思われるひとがいました。

    明るくて人柄も良いから、話の論点がずれたりミスをしちゃっても、彼がおかしいっていうことをほとんどのひとは気づいてなかったし、むしろ、「ちょっと幼くて面倒見てあげたくなっちゃうようなキャラ」として扱われてた。

    でも実際に同じプロジェクトをやってみると、単純な仕事の指示も正しく理解してくれないし、本人の裁量で仕事をさせると、他の社員なら当たり前にできるようなスケジュール管理とか商品の品質管理とか全くできてなかった。

    でも本人は自分がその仕事をする能力がないって最後まで気づいてなかったんだよね・・・。

    主さんは、まず自分が他のひとに迷惑をかけずに楽しく取り組める仕事を考えてみた方がいいと思いますよ。自分でわからないなら、お医者さんに相談してみるとか。

    あくまでも個人的な意見だけど、就職活動のときに発達障害があるってことは宣言しない方がいいと思う。不利になっちゃうから。

    +8

    -2

  • 195. 匿名 2018/02/10(土) 18:58:17 

    臨機応変に動く仕事もだめ、単純作業もだめ。
    人に説明するのが苦手なので営業もだめ。
    ある程度忙しいと、モチベーションがあがり集中力もあがるんだけど、急かされたり他のと同時進行したりするとミス多い。
    どんな職種があうか教えてほしいです。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2018/02/10(土) 19:12:15 

    残酷な事言うようだけど就職は諦めた方が良い。
    はっきり言ってただ辛いだけだよ。
    ADHDは障害だから。
    それを職場が本当の意味で理解してくれる事はない。
    周囲も頭ではわかってても使えないニンゲンには徐々に冷たくなる。
    それが普通。

    若い内に結婚しなさい。

    +11

    -4

  • 197. 匿名 2018/02/10(土) 19:45:09 

    男友達が成人さてるけど多動がひどい。時間にもかなりルーズ。今は半分フリーのカメラマンやってる。営業も計算もこなさなきゃいけないけど、稼ぎにかなり貪欲な人で金使い荒い一人暮らしは出来ている。あとストレートな物言いで恋愛には困ってないみたいで、いつも支えてくれる彼女がいる。

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2018/02/10(土) 19:51:25 

    >>195
    清掃
    ドライバー
    ヤクルトレディ
    レジ
    スーパーの品出し
    スーパーのパック詰め
    コールセンター
    パン屋
    花屋
    警備員
    交通誘導
    交通量調査
    イベント会場の設営

    +5

    -2

  • 199. 匿名 2018/02/10(土) 19:58:03 

    やっぱり主婦だろうね
    決して向いてるわけではないけど生きていくにはそれが一番マシってことで

    +17

    -3

  • 200. 匿名 2018/02/10(土) 20:06:42 

    息子二人が発達障害で長男は8歳でストラテラ&コンサータ、あと1つ。二男もコンサータとあと1つ飲んでます。
    次男は、パニックなったりします…
    主さんも相談員さんを紹介してもらい障害枠で入社出来る会社を探すのもありやと思います。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/02/10(土) 20:12:22 

    大学・大学院で発達障害を教育学の観点から研究し
    今は小学校の特別支援学級で担任しながら、ボランティアで当事者会のアドバイザーしてます。
    ADHDの人は非正規雇用でいくつかやりたい仕事を掛け持ちするのが向いてますよ。そういう生き方選択するADHDさんも多いし、欧州や欧米ではそれが当たり前になっている。
    でも今の日本だと厳しいかな??あまりにも非正規が守られてなさすぎる。
    そういう意味でも欧州のように正規・非正規の概念を取っ払って、同一労働・同一賃金にした方が良いのかな??と思います。
    今の日本社会では厳しいですが、自分にできる仕事・やりたい仕事を非正規で掛け持ちする道もぜひ考えてみてください。
    陰ながら応援してます。

    +32

    -3

  • 202. 匿名 2018/02/10(土) 20:17:51 

    私もADHDです。職場の人には言っていません。全ての人に病気の理解を得るのは難しいと思います。給料やステータスより自分にも出来る仕事かどうかを見極めて自分で環境を探し、選ぶ必要があると思います。
    お互い焦らず自分に合う生き方をゆっくり見つけましょう。

    +11

    -0

  • 203. 匿名 2018/02/10(土) 20:50:16 

    普通の人は仕事を選べるのに仕事に選ばれる側なんですよね。
    やりたい仕事はできないかもしれませんが、ストレスが少なく過ごせる職場は探して運が良ければ見つかります。
    私もお給料まあまあ良い職場でしたが、一部の業務内容についていけず人間関係でも問題があったので思い切って転職しました。
    正社員から現在ボーナス無しのバイトですが、ストレスは激減しました。
    お給料も減りましたがその減った金額はストレス減の代わりだと思ってます。
    ADHDの人は障害のストレスを受けやすいと思うので、身体を大切にしてほしいです。

    +9

    -1

  • 204. 匿名 2018/02/10(土) 20:57:46 

    >>172

    悩む間も無く妊娠したので考えたことなかったけど、定型の人でもニートになる人もいれば
    犯罪起こす人もいるし、いじめをするひともいる。
    発達でも楽しく暮らしてる人や歴史に名を残すくらいすごい人もいるじゃん。

    リスク考えることも大事だと思うけどマイナスな思考にとらわれすぎないほうがいいと思います。

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2018/02/10(土) 21:42:03 

    「事務は求人がたくさんあっていいな~。」って思いながら求人サイト見てる。
    定型だったらすぐに仕事見つかるんだろうな・・。
    そもそも辞める事にはならないんだろうけど。

    +7

    -0

  • 206. 匿名 2018/02/10(土) 21:49:16 

    >>48
    支援する側ですがすぐ分かりますよ
    特徴的なつり目
    体躯が保持出来ないから猫背気味
    全員に該当しませんが分かります
    つり目は統計出してる医者もいますし

    +2

    -10

  • 207. 匿名 2018/02/10(土) 21:55:19 

    >>201

    専門家からのアドバイス、興味深く読みました。
    私は未診断ですが、ADHDかな、、と思うアラフォーです。
    私の若い頃には発達障害って認知されていませんでした。私も大学出て、あまり考えず経理、総務的な事務職に就きましたがADHD傾向のため全く向いてなくて、仕事が原因で鬱病になりかけました。
    その後、契約社員として出版社に転職し、ライター編集業務をしましたが、こっちはまだ向いていたかな。数字には弱いけど文章系は得意ななので。ADHDは数学苦手で国語が得意なことが多いと聞いたことがあります。
    結婚後はずっと、いくつかの派遣会社に登録して、短期単発の仕事ばかりしています。なんだかんだでこれが一番向いていると思います。今は子供が小学生なのでこういう働き方がちょうどいいですね。
    飽きっぽいけど、フットワークが軽い面もあるADHDには丁度いいかなと。いろんな職場でいろんな人と働くので変化があるのも楽しいですし。
    よくADHDには工場のラインなどの単純だけど規則的な仕事が向いてるといわれますが、これはアスペ寄りの人かなと思います。職人とか何かに特化した専門職もよく言われますがこれもアスペ寄りの人に向いているんではないでしょうか。
    でも、フリーター的な働き方も、私が主婦という身分で夫の経済力があるから成り立つんですよね。独身だったり男性だったら難しいですよね。。

    +8

    -1

  • 208. 匿名 2018/02/10(土) 21:58:40 

    >>80
    昔、公務員だったけど、モラハラ男に目をつけられて、職場の人殆どに悪口言われて辞めたよ。
    いい大学出て公務員になって、勿体ないって友だちや彼氏に言われたけど、傷つきやすい&聴覚過敏で男の人の怒鳴り声が苦手(両方とも障害の特性)なので、仕方ない。
    そして、嫌なこともこびりつきやすいので、私に嫌味を言ったり、怒鳴ったりした人の悪口を毎日言ってる。
    私をイジメた奴には一人残らず復讐してやりたいと毎日妄想してるよ。
    ADHDののび太くんタイプはイジメに遭いやすいので気をつけてくださいね。
    その場で社長に電話するぐらいやってもいいと思う。
    なんで、私は誰にも相談しなかったんだろうと後悔してる。

    +13

    -0

  • 209. 匿名 2018/02/10(土) 21:59:01 

    >>206
    私adhdですが
    母親譲りのぱっちり二重でつり目じゃ
    ありませんけどね(自慢できる部分は目だけ)
    つり目はむしろ健常者のキツイ人に多かった

    +4

    -2

  • 210. 匿名 2018/02/10(土) 22:02:59 

    >>209
    全員に該当しないと書いてあるよね

    +2

    -3

  • 211. 匿名 2018/02/10(土) 22:04:29 

    病院で診断を受けたことはないですが、自分はそうなのかな~と思ってます。
    仕事のミスが多い。特に書類のミス。簡単な書類を間違えないで書くことができない。
    字が異様に汚い。単純作業が苦手。コミュニケーションが苦手。
    整理整頓が下手。ものを無くす。仕事、日常生活において、うっかりミスが多すぎる。

    転職は5回ほどしました。マニュアルどおりしなくてはならない仕事は全くできませんでした。
    一方、複雑な自分の裁量で進められる仕事は得意ということが分かった。
    合う会社、合わない会社が両極端。
    今の会社は自分の裁量で進められる仕事で、楽しく働け、派遣で働いたのち正社員になれました。

    主は働きだしたら苦しい場面があるとは思うけど、自分に合う環境は必ずあると思います。

    +7

    -0

  • 212. 匿名 2018/02/10(土) 22:06:16 

    >>209
    206じゃないけど、だいたい、こういう見た目の方が多いみたい。

    ADHDの友人がまさしくこれで、「猫背はなおしたほうがいいよ」と私がアドバイスしたら、「支援会に行ってるけど、みんな猫背なんだよね。表情というか、顔もみんな似てるし、特徴なんだとおもう」と言われた。

    +2

    -5

  • 213. 匿名 2018/02/10(土) 22:08:14 

    >>210
    つり目で猫背気味で特徴的な顔つきなのはダウン症だと思う。

    +16

    -1

  • 214. 匿名 2018/02/10(土) 22:11:20 

    薬飲んだら廃人になるとか書いてる人いるね。
    精神疾患とかと勘違いしてるのかな?

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2018/02/10(土) 22:17:47 

    猫背、あ~そうなんだ。なるほどね~と思った。
    うちの会社の派遣の子、あまりにも仕事ができなくて、コミュニケーション全くできなくて、
    あの子発達障害なんじゃない?って言われはじめたけど、
    異様なほどの猫背、デスクで仕事中は机に覆いかぶさるかんじ。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2018/02/10(土) 22:23:24 

    主さん、デスクワークならポストイット使ってやるべきことをメモ、デスクワークじゃないなら手帳を活用。
    スマホにメモやスケジュール管理してもいいけど、仕事中にスマホいじってるって誤解されるし、書いた方が覚える。
    これで、私はワーキングメモリーの狭さはカバーできました。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/02/10(土) 22:24:36 

    印刷業の現場作業とか欠員が出れば結構いいかも。納期さえ守ればある程度自分のペースでできる。最近はWEB系の実務経験を問われるところが多いけど、イラストレーターとフォトショップが使えたらOKなところも探せばあるし。

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:23 

    >>1の主のADHDは怠けと書いてるけどこの病気って面倒くさがりもあるの?てっきり不器用で失敗ばかりだと思ってたのだけど・・・。
    怠けが原因だとしたら主は怠けないようするしか言えないね。ガル民は面倒くさがり屋が多くてそういうコメ書くと即効プラスつくけどそれで自分はそれでいいんだと思わないでね。

    +3

    -1

  • 219. 匿名 2018/02/10(土) 22:39:27 

    障害者雇用枠のスタッフの教育係りです
    ADHDと言っても人によってハンデの大きさはまったく違うのでADHDに向いてる仕事は?と聞かれても難しいですね、、
    ただ向いてない仕事ならわかります
    人命に関わる仕事です
    アメリカの文献で最も向いていない職業は
    航空管制官だとありました
    私もそう思います
    医療職や運転手なども避けた方がいいと思います

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2018/02/10(土) 22:43:05 

    >>187
    そうかな?普通の子は、やりがいないな〜つまらないって子多い。アスペちゃんがもくもく淡々と正確に作業するの楽しそうにしてる。

    私は何でそんなに愛嬌があって、話すのが上手いの?って普通の子らに言われます。無理な話題も私が笑顔でネゴしに行ったら話がまとまります。addです

    +2

    -1

  • 221. 匿名 2018/02/10(土) 22:50:11 

    発達障害と言っても十人十色だよね
    発達検査したり試行錯誤して自分に合った仕事が見つかればいいね
    困ってなければそれは障害にならない天職になるのだから

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2018/02/10(土) 22:51:12 

    >>102
    本当にそう思う
    家でゆっくり自分のペースで出来ることに向いてる
    社会で働くということに年々臆病になってしまう
    何の仕事が向いてるかを考えるのに疲れ果ててしまった

    +14

    -0

  • 223. 匿名 2018/02/10(土) 23:14:54 

    教員だけどフットワーク軽くて生徒とのコミュニケーション欠かさないせいか、割と好かれてるし感謝される
    学校変わるとき泣いてくれて必要とされてたんだと感じて嬉しかった
    天職だと言われた事もある
    元々理系科目好きで教えるのも好きで人も好きってのがあるけどね
    周り見てても教員に向いてる人って発達障害傾向ある

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2018/02/10(土) 23:16:28 

    主さん、薬学部なら教職だけの単位とってみてパートで講師やってもいいかも
    非常勤の講師とか募集多いよ
    私立だと時給いいし、授業出て事務仕事しなくていいし

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2018/02/10(土) 23:18:45 

    昔っから担任教師とかお局様とか職場のボスと言われる人たちとの相性がすこぶる悪い。
    最近判明したんだけど、私を見ると「褒めると調子に乗るタイプだから厳しくしなきゃ!」と思うらしい。意味が分からない。

    +6

    -2

  • 226. 匿名 2018/02/10(土) 23:19:15 

    結局頭よければそれなりに仕事あるよね
    主は薬剤師免許とれるっぽいし仕事いくらでもあるよ
    ドラッグストアのパートも薬剤師免許あるだけで時給いいもん
    悲観しすぎ

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2018/02/10(土) 23:20:27 

    >>225
    ADHDの人ってお調子者に見えるんだよ
    たぶん大抵の人からそう見えるから気を付けた方がいい

    +8

    -1

  • 228. 匿名 2018/02/10(土) 23:21:50 

    これは人によると思う。発達障害が工場向いてると言われてても不向きな人いたし接客ができないと言われてても向いてる人いる。
    保育士や介護は集団チーム制の仕事だからしない方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2018/02/10(土) 23:23:20 

    >>227
    それってなんでなんだろう
    ちゃんと敬語使ってるし挨拶もしてるし…
    ムッとしないように口角あげて頑張ってるのに…

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2018/02/10(土) 23:31:07 

    >>229
    早口ではない?
    悪気なくてもなんとなく生意気な喋り方に聞こえるとか。
    品川庄司の品川なんか普通に話してても調子に乗ってるように聞こえる喋り方だなと思う

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2018/02/10(土) 23:32:24 

    >>229
    あのね、お節介だとは思うけど
    それは「余計な一言」が多いからなんだよ
    家族・友人相手ならそれでも受け入れてもらえるけれど同僚や上司にそれをすると嫌われます

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2018/02/10(土) 23:32:33 

    ADHDはやはりカミングアウト必要ですかね?しなくてもバレるというか「この人どんくさいな〜」って感じでバレなすよね?
    障害者手帳はもらいました。どちらにしても見下されそうで怖いです。
    契約満了で休業中ですが、再就職が強いです。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2018/02/10(土) 23:35:29 

    >>230
    確かに小学校中学ぐらいまでは早口でした。
    でも友達に「話し方がキツイ」って指摘されてからはゆっくりを心掛けてます。
    自分でも何がおかしいのか分からないのが辛いです。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2018/02/10(土) 23:36:59 

    >>231
    ですよね…
    指摘された事があるので、それ以降口に出す言葉には慎重になっています。

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2018/02/10(土) 23:38:19 

    薬剤師はADHDやアスペルガーの人にはできないです
    何度注意されても薬をテキトーに測って処方し
    調剤業務に携わるのを病院から禁止された人知ってます
    あと患者さんからのヒアリングが大切な業務でもあるのでコミュニケーション能力の有無が非常に問われる業種でもあります

    +6

    -0

  • 236. 匿名 2018/02/10(土) 23:38:22 

    うちの旦那はADHAだけど建設業で成功してる。
    向いてる仕事を見つけることが大事だと思います。

    +3

    -1

  • 237. 匿名 2018/02/10(土) 23:51:46 

    >>215 姿勢が悪い、とかいうレベルじゃなくて、見かけた人がギョッとして二度見するレベルですよね。
    行動があからさまに以前居た男性の発達障害と同じだったからもしかして...?と調べたら、女性は自律神経が乱れやすいとか、男女問わず体躯をまっすぐに保つ筋力が無いと書いてあり、初めて知りました。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2018/02/10(土) 23:58:43 

    私喋り方めちゃゆっくり笑
    adhdでゆっくり喋る人は少ないのかな?

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2018/02/11(日) 00:02:33 

    >>124
    家に母子手帳ありませんか?また通信簿がよいですね。
    あとは親戚に「昔はこんな変な子供だった」話を聞き出すとか。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/02/11(日) 00:20:40 

    上にも書かれてるけど、
    「もちろん頑張るけど、無理しない」(無理して自分を追い詰めるとさらにミス挙動が増えやすい。これはADHDでなくてもだけど、沸点が違うよね。焦ってはダメ)
    「とにかくメモ」(私はどうしても忘れてはいけないものは、3-4か所に書いてます。それでも忘れることがあり情けない。手の甲にも書いてます。)
    「喋り方に気を付ける」
    かな…同じADHDでも色々あると思うけど、私はスイッチオンになるとマシンガントークになってしまい、周囲がドン引き・周囲の時間を使ってしまう。いろいろと衝動を(出来る範囲で)抑えて、聞き役のふりをしています。

    あとは、ルーティーンの多い、新しい事象・人・場所にあまりであわない仕事を選ぶことが大事じゃないかな…




    +3

    -0

  • 241. 匿名 2018/02/11(日) 00:22:03 

    >>223
    大学教授めっちゃ多いよね…

    +1

    -0

  • 242. 匿名 2018/02/11(日) 00:32:45 

    諦めなさい。
    適応もクソもありゃしない。
    手帳の等級が高いなら障害年金もらって静かに暮らしなさい。
    自分のため、みんなのため。
    手帳二級より

    +0

    -3

  • 243. 匿名 2018/02/11(日) 00:41:23 

    みんな発達具合たいしたことない…
    いいね…

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2018/02/11(日) 00:47:24 

    親の理解がない(偏見が酷い)、親族でロールモデルになりそうな人が1人もいない、田舎、もうダメだ。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2018/02/11(日) 00:49:58 

    私はADHDとアスペの症状が半々のハイブリッド的な感じです。
    今までで一番仕事がやりやすかったのは和菓子の製造でした。製造といっても機械を使わず1つ1つ手作業でこなす仕事です。
    元々モノを作るのが好きだったのと、発達障害特有の過集中が上手く作用して比較的ストレスを溜める事なく働けました。

    あとADHDは営業向きと言われてるけど、いくら口が達者でコミュ力あっても遅刻が多かったりスケジュール管理や期限を守れない人は絶対止めた方がいいです。これができない人は障害が有る無し関係なく信頼を失います。

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2018/02/11(日) 00:55:16 

    まず睡眠起床時間がバラバラだから就職出来ないなぁ
    人生で辛いことが多すぎて、物心ついた頃から死にたいって思ってた
    手先も器用だし、勉強も人並みだけど、人間関係がどうも苦手。
    上でも出てるけどお調子者とかよく言われたなと思い出して笑った
    結構人をムッとさせてしまうけど、後からいくら考えてもよく分からない
    ネットだと率直に語れるから気楽
    寂しがりで人と話すのが好きだから孤独を感じて辛い

    +5

    -0

  • 247. 匿名 2018/02/11(日) 01:00:14 

    >>245
    そうだね。周りの助けが必要。
    友達の会社で、adhdぽい事務の先輩3人とも工夫してるって言ってたー!
    ひとりは週の半分はタクシー出勤、ひとりは旦那さんが毎朝会社まで送迎、もうひとりはアラサーだけど、お母さんに駅まで送迎してもらってるらしい。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2018/02/11(日) 01:11:35 

    >>114
    知り合いの女性が似ています。
    仕事は過去何回もクビ・無断で辞めている。勝手に判断してはいけない事を自分の判断でする→怒られる
    ミスが多い・計算が極度にできない(158-76とか)性欲強すぎる・一般常識が何かわかっていない・へらへらしている・自分の興味のあることしか知識がない(例えば9・11などという言葉を何か聞いてもわかっていない)
    例えばお箸を並べてと食卓で頼むと右側に箸置きおいたり……高級車が止まっている横にギリギリ停めたり(他空いている駐車場あり)
    これらは発達障害と違うのでしょうか。
    普通に挨拶や手紙などは書けます。
    父親が「普通言ったらダメでしょう」っていうことを周りに言ってしまう人です。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2018/02/11(日) 01:28:56 

    早いうちから好きな事極めた方がいいと思う。
    話す事が好きな発達さんもいれば単純作業が好きな発達さんもいる。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2018/02/11(日) 01:41:47 

    自分がそうだからですが、何も気づかず合わない仕事に就いて孤立して病んでしまわないように、しっかり見極めるの大事だなと思います。
    就職する前に発達障害が分かっているだけでもいいことですよ。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2018/02/11(日) 02:41:41 

    勉強できて、コミュニケーション能力にそこまで問題ないなら家庭教師や塾講師本当におすすめ。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2018/02/11(日) 02:42:59 

    私も子どももADHDです。自分のことはわからないけど相手のことは客観的にみられるから
    親子で指摘しあってます。息子はストラテラ飲んでから大分落ち着きました。
    私は看護師で仕事中は過集中状態になってるので困ってないですが、家のことはいっさい出来ません。息子は勉強しか出来ません。医者にもADHD多いですよ。外科とか救急系に特に多い傾向があると思います。はまる仕事を見つけることが出来ればむしろ個性であり才能に化けます!

    +7

    -0

  • 253. 匿名 2018/02/11(日) 06:47:14 

    ADHDで会社に馴染めないから起業してる人すごく成功してるよ。

    +5

    -0

  • 254. 匿名 2018/02/11(日) 07:08:19 

    トピズレすみません。
    後輩で注意されても直らない。開き直る。
    人を見てタメ口。
    でも、お金の管理はできる。
    これは普通ですか?

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2018/02/11(日) 08:18:05 

    高学歴でコミュニケーションの苦手なADHDです。
    飲食系やアパレル系のアルバイトは全然駄目でした。営業も駄目。
    数字は勝手に入力しながら覚えてしまうので、事務は向いていましたが、マルチタスクを求められる会社では難しかったです。忙しくない会社の経理を5年していました。
    結婚出産後のパート探しに苦労し、現在は家庭教師と翻訳の仕事をしています。

    +5

    -1

  • 256. 匿名 2018/02/11(日) 09:16:35 

    >>254
    それは人間性の問題です

    +0

    -1

  • 257. 匿名 2018/02/11(日) 09:20:02 

    ADHDの方がいる職場で働いている者です。

    ADHDと言うことを公表してくれているので、こちらもその方の苦手なことを考慮してやり方を教えたり、得意なことを生かせるように考えて教えています。

    まだ働きはじめて間もないので手探りですが、少しずつお願いできることも増えてきました。

    職場には隠さず話たほうが、お互いに働きやすいと思います。

    +2

    -0

  • 258. 匿名 2018/02/11(日) 09:23:34 

    以前ADHDでは?と思われる方が働いていたときは、職場の人たちはミスや出来ないことが多いのに同じ条件は納得がいかないと不満が爆発していました。

    「みんなと一緒が良い」と思うところもあるかもしれませんが、やはり出来ないことやミスが多い事は否めないので、ADHDと言うことは隠さず話して欲しいです。

    +4

    -1

  • 259. 匿名 2018/02/11(日) 12:38:30 

    >>245
    そうだね。周りの助けが必要。
    友達の会社で、adhdぽい事務の先輩3人とも工夫してるって言ってたー!
    ひとりは週の半分はタクシー出勤、ひとりは旦那さんが毎朝会社まで送迎、もうひとりはアラサーだけど、お母さんに駅まで送迎してもらってるらしい。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2018/02/11(日) 15:27:26 

    >>232
    言ったら発達障害を免罪符としてるんだなと嫌でも思うし言わなくても他の人も何となく分かるから言わないでしほしい。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2018/02/11(日) 16:54:24 

    発達障害の人って鈍感だから悪口言われていることに気づかなさそう
    あと明らかにいじめられているのに気づいていないよね
    いじめがいがないからいじめっ子も諦めていく
    人生楽しそうだな
    人間関係に悩みがない
    うすのろでいても、ミスしまくりでも全然まわりを気にせずいられる
    生まれ変わったら発達障害になりたいな笑

    +0

    -11

  • 262. 匿名 2018/02/11(日) 18:06:01 

    >>255
    それほんとにADHD?
    何もかもがアスペルガーの特徴に見える

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2018/02/11(日) 18:12:59 

    ADHD単体の人ってめっちゃエネルギッシュだよね
    ASD併発から見ると落ち着けって言いたくなる

    +0

    -2

  • 264. 匿名 2018/02/11(日) 20:03:57 

    私も発達障害で、とにかく理解力が乏しい。
    人の言ってる事が分からないから、楽しく雑談すら出来ない。
    何処に行ってもいじめられる為、働く事や人と関わる事への恐怖心が尋常じゃない(TT)
    普段からニコニコするように心がけてるから、最初は人が寄ってきてくれるんだけど、少し会話したら何かおかしいのがバレてどんどん離れてく。。
    だから、あまり会話する必要のない簡単な接客とかが向いてるのかな。。私は。
    発達障害、本当に生きづらいです。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2018/02/12(月) 16:29:17 

    >>217
    印刷業って非正規でも大変じゃない?
    部署にもよるかもだけど、
    illustratorやPhotoshopが出来るだけじゃダメで、
    会社特有のデータ処理や、ある程度エクセル(関数)やパワーポイント、簡単なVBA、が出来て、機械にも強くないとやっていけない感じがした。
    あと、結構計算もさせられた気がする。
    私は暗算が苦手なので、いつも電卓持ち歩いてたよ。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2018/02/12(月) 23:15:32 

    向いてる仕事が製造とかデザインなどの質の悪い人が多いか給料が不安定、若しくは研究職などレベルの高い仕事とかで極端なものばかり。給与も人も普通の仕事をしたい。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2018/02/13(火) 14:35:25 

    >実際に社会に出ている方のADHDとの向き合い方についてお聞きしたいです。(主さん)

    ⇒アラフォー当事者です。
    手帳は3級、診断は、PDD-NOSなので、
    自閉もADHDも、「グレー」という感じです。
    (特性がスペクトラム上にある、といったとこと)

    現在は、障害者雇用にて勤務しております。
    主さんがそろそろ就職、とのことですので、
    就労を中心に書きます。

    就職の準備は早めに、かつじっくりと始めた方がいいように
    思います。発達障害の人の就職準備は、定型発達の人の就職活動に
    加えて、障害者雇用向けの対策が必要になってきます。

    ただ、障害者雇用は手帳の保持が前提となります。

    もちろん、こういった就労分野の書籍もたくさん発売はされて
    いますが、やはり孤軍奮闘よりは、専門機関を頼った方がいいです。

    主さんの発達障害の程度がどの程度か、にもよるのですが、
    就労支援サービスと、障害者雇用と一般雇用の両方に対応
    しているサービス(人材紹介会社等)に顔を出してみて、
    話を聞いてみてはいかがでしょうか。

    長くなってすみませんが、続けてもうひとつ書きます。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/02/13(火) 14:44:39 

    267(アラフォー当事者・手帳3級)です。
    長くて申し訳ありません、続きです。

    就労というと、どんな職種を選ぶか・・・とか、
    そもそも発達障害の人は働くことが苦手で…
    という話がつきものです。

    私の個人的経験なのですが、発達障害を持つ人は
    「職種」よりは「職場」に左右されてしまう傾向が
    大きいように思います。

    どなたが書かれていましたが、現実問題、ある程度
    民度(=概ね、学歴に比例してしまう残念な現実があります)
    の高い職場に勤めていないと、発達障害の人はいじめられがちです。

    そのためにも、障害者雇用で大手や、中堅どころの
    しっかりした会社に行くのがお勧めはあります。

    ※ただし、発達障害だからといって、
    一般雇用を選択肢から外す必要もないです。
    障害者雇用も一つの選択肢にすぎません。

    落ち着いて働ける職場を確保した上で、
    自分の特性に合う仕事や職種にチャレンジしていく。。。
    という順番かなと思います。

    主さんは勉強や人間関係に大きな問題がないとのことなので、
    職場(人間関係含む)と職種のマッチングがうまくいけば
    活躍できる人のように感じました。

    マッチングさせていくノウハウは、先にも書きましたが
    専門機関で、専門家のアドバイスを訊きながらやっていく
    のが良いと思います。

    同じ当事者として、主さんが持っている力を発揮して
    活躍されることを願っています。

    長文失礼致しました。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2018/02/13(火) 15:39:34 

    ADHDは研究職向いてないんじゃないかな
    頭悪いし

    +0

    -2

  • 270. 匿名 2018/02/16(金) 17:46:27 

    鬱で仕事辞めて精神科通ってて今日ADHDとわかった当事者です
    これまでやってた仕事はチェック項目多くて向いてない仕事だったかも…どうしよう

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード