ガールズちゃんねる

北海道大学の吉田宏志教授 Twitterで「手取り」金額を公開

1185コメント2018/01/27(土) 00:38

  • 1001. 匿名 2018/01/25(木) 02:52:50 

    嘘っぱちの情報をあたかも本当のように書いてる人は、何が目的なの?
    なりたいのになれなかった人なのか、日本の更なる学力低下を狙ってる人なのか…
    学生が夏休みや冬休みしてる間も毎日出勤なのは、当たり前なんだけど
    むしろ研究熱心な人は、土日祝日もアフター7も関係なく働いてる人がほとんど

    +8

    -1

  • 1002. 匿名 2018/01/25(木) 02:55:46 

    普通の北海道の会社員47歳にしては高給だけど、北大の教授としては安いと感じる。
    それがわかってない人多いなあ…。

    +28

    -3

  • 1003. 匿名 2018/01/25(木) 03:07:21 

    凄い勢いで下げ発言が続くよね(笑)
    教授恨まれてますよ〜
    学生にきちんと単位あげましたか?

    +2

    -3

  • 1004. 匿名 2018/01/25(木) 03:26:30 

    ANAの副機長で800万とかテレビでやってたような。

    +5

    -0

  • 1005. 匿名 2018/01/25(木) 03:32:43 

    >>315
    手取りを756万円と思っている人が多くてびっくり。
    「給与所得控除後の金額」ってはっきりと書いている欄なのに
    なぜそれを手取りの金額と思うんだろう。

    +13

    -0

  • 1006. 匿名 2018/01/25(木) 03:34:29 

    妬みコメントが見苦しい

    +5

    -0

  • 1007. 匿名 2018/01/25(木) 03:42:38 

    でも年収800以上1000万台くらいだと
    税金の負担額が益々大きくなって
    年収700万くらいの時が一番良かったって思うって聞くよ

    +6

    -5

  • 1008. 匿名 2018/01/25(木) 03:43:19 

    >>1007
    そうでもないよ

    +3

    -1

  • 1009. 匿名 2018/01/25(木) 03:46:24 

    うちの家族が大学教授で
    この教授と同じくらいの年代だけど
    1000万くらいは確かに貰ってたはず
    大学の地域とか学部によって違いがあるのかな

    +7

    -0

  • 1010. 匿名 2018/01/25(木) 03:48:13 

    >>1008
    まあ感じ方は人それぞれだから

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2018/01/25(木) 03:53:52 

    日本はもう少し教育や教育職してる人にお金をかけた方が良い。
    そうしないと未来が悲惨だよ。

    +8

    -1

  • 1012. 匿名 2018/01/25(木) 03:56:08 

    研究者は頑張ってるよ
    多忙な研究者の家は母子家庭状態
    研究者だけじゃないよ、みんな頑張ってる

    +19

    -0

  • 1013. 匿名 2018/01/25(木) 03:56:48 

    >>37
    >>税金で300万取られんの? やってられん



    まったく…
    何処に税金300万も取られてるのよ、60万だろうが。

    +4

    -14

  • 1014. 匿名 2018/01/25(木) 03:58:22 

    「旧帝大の教授」っていう権威と肩書にそれ以上の価値があると思えればそれでいいんでないの

    +6

    -1

  • 1015. 匿名 2018/01/25(木) 04:15:56 

    安くてビックリした。
    2000万くらい貰ってるもんだとばかり思ってたよ。

    +9

    -6

  • 1016. 匿名 2018/01/25(木) 04:22:11 

    皆さん誤解してる方多いですが、
    この方の手取りはこれだけでは分からないですよ。
    まず住民税と非課税交通費が分からないですからね。

    手取り=A−B−C−住民税−交通費−財形や組合費など

    それと所得税が高くなっているのは
    この方は基礎控除+27万(おそらく障害者控除)の
    控除しかないからです。(独身者だと推測されます)
    大概は家族の扶養控除が有れば、
    ましてや高校大学の学齢期の子供が居たり、
    70才以上の扶養老親がいれば
    所得税はガクンと減りますからね。
    同年齢で同じ収入でも妻子や老親を扶養にしている方とこの方では所得税住民税は格段に違いますから
    この方のこの一例だけで、年収がこの位だと
    税金は此の位なんだと思わない方が良いです。
    これはあくまで独身者のレアなケースだと思います。
    北海道大学の吉田宏志教授 Twitterで「手取り」金額を公開

    +5

    -8

  • 1017. 匿名 2018/01/25(木) 04:29:31 

    年収1200万ですが税金と社保引くと手取りは870万です。
    それにひきかえ妹夫妻は公務員ですが、
    500万と450万だそうで
    手取りは我が家より多いと知りショックです。

    +4

    -8

  • 1018. 匿名 2018/01/25(木) 04:44:20 

    >>994
    >>税金が300万も!ってコメが多いけど、国税だけなら230万くらいよね?


    税金も社会保険料もまとめて国税と言うの?
    違うよね?



    >>みんなここまで計算してて300万言ってたのかなぁ〜


    最初のあたりを見てると源泉徴収票の数字の意味を
    理解してないから違うでしょ。

    +2

    -1

  • 1019. 匿名 2018/01/25(木) 04:52:34 

    大学教授って何する人?

    +2

    -9

  • 1020. 匿名 2018/01/25(木) 05:03:41 

    >>1005
    仕方ないよ。解ってない人の方が多いよ。
    源泉徴収票なんて皆んなただ貰ってるだけだから。

    +4

    -0

  • 1021. 匿名 2018/01/25(木) 05:06:36 

    公立中学の校長で1100万なのに…

    +5

    -2

  • 1022. 匿名 2018/01/25(木) 05:22:15 

    元国立大学の職員で自分の配属されてた学部の先生の給与明細を毎月見て、
    研究費の経理をしてきた私から言わせてもらうと、
    適当なこと書いてる人多過ぎーーー!

    一例をあげると、
    教授が研究費を使って私的な旅行や私物購入なんて、一番下っ端の私にですら注意されるレベルです。
    こんなの支払いに回しても、大学内の他の部署で支払いストップされて払えないし、
    さらにすり抜けたとしても会計検査院に見つかって新聞に載りますw

    +15

    -0

  • 1023. 匿名 2018/01/25(木) 05:22:40 

    >>1016
    住民税は給料から引かれる自治体とそうできない自治体があるのよね。
    普通徴収とかなんとか。

    +0

    -0

  • 1024. 匿名 2018/01/25(木) 05:26:19 

    トヨタ自動車の平均が(年齢 現場 スーツ 正社員 非正規)全てひっくるめて 

    750万だしそんなもん。

    +4

    -4

  • 1025. 匿名 2018/01/25(木) 05:39:51 

    >>987
    国立大の院にいるけど、指導教官の教授はこんな感じで過ごしてますが

    学部生の授業➙六コマ
    院生ゼミ➙二コマ
    研究室所属の院生➙別の研究室の教授退官後、人員削減されて後任を取らなかったため、その分も引き受けて十五人程度
    その人たちの学会発表指導、学術誌への投稿指導、修論、博論指導(文系なので、学術誌への投稿は8000字程度、博論は20000字程度)
    就活のための推薦文執筆
    学内の紀要への投稿
    学会の事務局が回ってきたのでそちらの仕事
    学会の手配
    所属学会(8個くらい入ってる)への参加
    役職についてるのでその仕事
    週に2回は会議あり

    メールの返信は夜中の三時頃に来ていたりする
    会議がある日の帰宅は日付変わるらしい
    去年最後のメールのやり取りが12/30
    年始のやり取りが1/3の午後11時半

    昼ごはんは生協でオニギリとか買って食べてるのが多い

    これに更に自分の研究がプラスされる
    うちの学部は、この五年で在職中の先生が複数名亡くなっている
    健康診断を受けて再検査になっても再検査に行く時間がなくてガンが進行して亡くなった先生は大学に殺されたようなものだった

    別の大学の先生の話だけど、「問題を起こした学部生が保釈されるから、これから引き受けに警察に行く」って帰っていった先生もいる
    そんなことまでしてるんですが、緩いですかね?
    真面目な先生ほど仕事どんどん引き受けて死に急いでる業界だよ

    まあ、学部の子たちには分からないかもしれないね、私も院に入るまでいまいち分かってなかったから
    世間の人たちなんて、好きなことしてお金もらえるいい職業としか考えてないだろうな
    文系なんか特にそう思われるんだろうね
    むしろ、好きじゃないとこんな過酷な仕事にしがみついてられないけどね

    +17

    -1

  • 1026. 匿名 2018/01/25(木) 05:42:46 

    >>1023
    最近になって都も県も特別徴収を推進してるよね。
    今までで原則として特別徴収だったようだけど、大学教授のような副収入があるタイプは、
    普通徴収のが多そうではあるけど。

    +1

    -0

  • 1027. 匿名 2018/01/25(木) 05:47:41 

    >>1023
    自治体ではなく会社単位ですね。
    普通は給与から天引きですが、普通徴収と言って
    個人で納めさせる会社もあります。
    また住民税は給与から天引きされてるのが一般的ですが、源泉徴収票には住民票の数字は載りません。
    源泉徴収票はあくまでも所得税ですから。

    +2

    -0

  • 1028. 匿名 2018/01/25(木) 05:49:07 

    北海道や九州なら大金持ち

    +1

    -7

  • 1029. 匿名 2018/01/25(木) 05:53:29 

    このくらいの年収だと引かれる税金エゲツないね

    +4

    -0

  • 1030. 匿名 2018/01/25(木) 05:58:15 

    大学を表面的にとかイメージでしか知らない人と内部を知っている人とのコメントの温度差よw

    +14

    -0

  • 1031. 匿名 2018/01/25(木) 06:12:20 

    >>1030

    ほんとほんとw

    さ、今日もがんばって大学行ってきます。

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2018/01/25(木) 06:13:39 

    友人の旦那、外国人で准教授で800万強でだった。今教授だから倍弱はもらってるはず。しかもまだ若い。

    +0

    -7

  • 1033. 匿名 2018/01/25(木) 06:16:14 

    >>1016
    ・独身者とは限らないのでは?
    奥さんがバリバリ働いてるから扶養になってない可能性もあるし。

    ・あと高校大学の学齢期とあるけど、それは以前の話で
    今は大学生に該当する子供だけが特定扶養親族になりました。

    ・基礎控除プラス27万だと確かに御本人が
    勤労学生か、寡夫か、障害者の何れですから
    年齢、年収、子の扶養の有無を考えたら
    あなたの仰る通りだと思います。

    +5

    -0

  • 1034. 匿名 2018/01/25(木) 06:19:18 

    相当努力されて選ばれた人しかなれない職業なのに…。同じ道内で民間の看護師している私と会社員している夫の世帯収入とさほど変わらないなんて、申し訳ないくらいだわ。教授安い!!

    +6

    -2

  • 1035. 匿名 2018/01/25(木) 06:20:10 

    >>1015
    国立なんだからそんなに高い訳ないよ。

    +3

    -0

  • 1036. 匿名 2018/01/25(木) 06:29:41 

    >>1009
    1000万以上はみんな貰ってますよ。地域によると思います。

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2018/01/25(木) 06:33:46 

    大学って日本にすごくたくさんあって
    教授職も沢山いるんだから
    その人達がみんな大金もらえるわけないよね…

    +1

    -4

  • 1038. 匿名 2018/01/25(木) 06:36:14 

    給料晒す北海道の教授
    あ!北◯組か!
    納得のキチガ◯

    +1

    -6

  • 1039. 匿名 2018/01/25(木) 06:40:10 

    >>1021
    頭打ちでそれを超しますよ。
    うちの父はそうでした。
    定年後は私大で働いていますよ。

    +1

    -1

  • 1040. 匿名 2018/01/25(木) 06:56:16 

    >>1013
    横だけど何でマイナスなの?
    この源泉徴収票では税金は60万チョイでしょ?

    +1

    -0

  • 1041. 匿名 2018/01/25(木) 07:11:08 

    >>12
    知人が北海道人で北海道勤務、
    手取り15~17万...700万とか北海道なら凄くいいのでは?
    それでいて物価高いからね。電化製品も他所と同じか高い事もあるし。

    +3

    -1

  • 1042. 匿名 2018/01/25(木) 07:13:48 

    >>1021
    そんなにもらえないよ。

    +1

    -1

  • 1043. 匿名 2018/01/25(木) 07:18:06 

    大変優秀な人種はそれだけ色々な抜け道を知っていという事
    税金を安く抑える方法は沢山あります 副収入も見せないだけてしっかり蓄えています

    +1

    -2

  • 1044. 匿名 2018/01/25(木) 07:19:34 

    宮廷末端とはいえ安いね
    これじゃあ優秀な教授もどんどん私立にとられちゃうよ

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2018/01/25(木) 07:21:21 

    国立大学予算は東大一極集中だもんね
    その東大ですら世界的に見たら30位にも入れないって言うw

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2018/01/25(木) 07:26:07 


    営業マンが1番売りやすい相手が大学教授だと聞いた
    収入がありプライドが高く色々知らないので
    船旅でもマンションでも株でも保険でも売れるって

    +1

    -5

  • 1047. 匿名 2018/01/25(木) 07:34:10 

    転勤族の主人(会社員)32歳北海道勤務!
    手取りで750万だよ!
    大学教授って年収よくないのですね…

    +0

    -4

  • 1048. 匿名 2018/01/25(木) 07:36:20 

    中学校教諭って超絶ブラック過労死レベル80%超えだとさ。酷いね。

    +3

    -0

  • 1049. 匿名 2018/01/25(木) 07:36:57 

    私の知り合いは院を二つ出て国立大学で教授やってるけど
    東大の学費は奨学金で教師で働けば返金免除らしく返さなかった
    元々母子家庭だしお金持ちの子息ではありません

    +0

    -6

  • 1050. 匿名 2018/01/25(木) 07:40:55 

    高いのか安いのかわからない。
    私の倍以上だから、すごくもらってるじゃん!
    とも思うし、ほかの教授の相場もわからん。
    大学って授業がない日も多いしなあ…とか思うし。

    +0

    -7

  • 1051. 匿名 2018/01/25(木) 07:43:07 

    >>1049
    その制度、未返済が多すぎでなくなったよ
    おかげで教員している主人は毎月せっせと返済してます…

    +5

    -2

  • 1052. 匿名 2018/01/25(木) 07:44:41 

    日本は貧乏になってしまったね。
    昔は公務員がバカにされてたのにね。
    税金も上がりまくってるし大変だよね。

    +9

    -0

  • 1053. 匿名 2018/01/25(木) 07:45:38 

    この給料じゃ専業主婦だと大して贅沢できないね

    +10

    -4

  • 1054. 匿名 2018/01/25(木) 07:48:48 

    >>1053
    昔は知らないけど、今の教員、共働きが多いよ
    知ってる先生はみんな共働き
    男性の場合は専任取るまでは養ってもらってる人が多いかな
    現実問題、そうならざるを得ない

    +9

    -0

  • 1055. 匿名 2018/01/25(木) 07:49:22 

    国立大学の給与は低くてもサラリーマンよりずっと自由です
    国立大学の教員は普通のサラリーマンのように副業は禁止されていません みな名もない私立で講義を持っています
    それなりの対価をうけています

    +15

    -1

  • 1056. 匿名 2018/01/25(木) 07:50:14 

    僻みがひどいな相変わらず

    +8

    -2

  • 1057. 匿名 2018/01/25(木) 07:51:23 

    教育関係の中ではまだマシじゃない?小中とかブラックすぎで何でなったの?って感じ。給料激安だし。。

    +5

    -1

  • 1058. 匿名 2018/01/25(木) 07:52:30 

    公務員共働きで実家が裕福なのが最強

    +10

    -3

  • 1059. 匿名 2018/01/25(木) 07:54:54 

    北海道は物価安いから充分じゃない

    +7

    -2

  • 1060. 匿名 2018/01/25(木) 07:57:06 

    東大生の平均年収が700万くらいらしいからね
    そう考えると高いのかもしれないね

    +14

    -0

  • 1061. 匿名 2018/01/25(木) 08:06:37 

    これからの若い世代は手当が良くなると良いですね
    一般社会の同世代と同じく恩恵を受けていないのだから
    子供たちと接する教員の皆さんが素晴らしい人格者である事が親の理想ですからこれからも頑張って欲しいです

    +3

    -0

  • 1062. 匿名 2018/01/25(木) 08:08:12 

    >>1057
    薄給過ぎて専業も出来ないよ

    +1

    -1

  • 1063. 匿名 2018/01/25(木) 08:09:10 

    この大学教授が貰ってなさすぎっていうのも事実だけど、わたしたちみたいにその他大勢の一生懸命働いてる人も貰ってなさすぎだよね

    +14

    -0

  • 1064. 匿名 2018/01/25(木) 08:10:01 

    >>1057 もはやボランティア精神だけで生きてる

    +2

    -0

  • 1065. 匿名 2018/01/25(木) 08:13:22 

    源泉徴収票をアップして読み解くスレがあったら面白そう

    +4

    -1

  • 1066. 匿名 2018/01/25(木) 08:13:26 

    >>1048
    部活とかあるって分かってたのに何でなったんだろうね

    +2

    -0

  • 1067. 匿名 2018/01/25(木) 08:15:05 

    >>1007
    ないよ。子供いるなら教育費が増えるから多くなったの実感してないだけ。
    あと人間不思議なもので、稼ぐと知らず知らずに其れ相応に贅沢?するようになる。別に車とか旅行とかじゃなく、食材とかね。無意識に少し高いものを買ったりする。

    +6

    -1

  • 1068. 匿名 2018/01/25(木) 08:15:05 

    私の知り合いは毎年ヨーロッパに研究旅行とやらに行ってInstagramとFacebookに載せてくる全く専門には関係ないし観光地巡りとスポーツ観戦 サラリーマンは毎日仕事ばかりなのにとっても不思議な世界 賢いといいな あのお金は大学もちよね

    +6

    -4

  • 1069. 匿名 2018/01/25(木) 08:16:31 

    低すぎるよね
    この年収以下の人はどうやって暮らしてるの?

    +2

    -3

  • 1070. 匿名 2018/01/25(木) 08:18:08 

    >>1051
    おかげで、っておかしくない?奨学金利用したから返す、それが当たり前のことじゃん。
    借金あるのに結婚するなんて変なの。

    +5

    -2

  • 1071. 匿名 2018/01/25(木) 08:19:02 

    >>1007
    自分はそれ以下ってこと?
    700万なんて何の余裕もないよw

    +5

    -1

  • 1072. 匿名 2018/01/25(木) 08:19:12 

    >>1063
    それだよね。バブル期ならいざ知らず、今時、頑張ってない人なんていないよ。

    +1

    -0

  • 1073. 匿名 2018/01/25(木) 08:24:06 

    >>1039 定年後うまく違う大学に着任する先生が殆ど。

    +3

    -0

  • 1074. 匿名 2018/01/25(木) 08:25:00 

    >>909
    大学事務パートしてる知り合いが天国だってw
    まあパートだし大学にもよるんだろうけど。民間企業に勤めてた時は毎日胃がキリキリしてたけど業績とか関係ないしとにかく天国だそう。絶対辞めないってw

    +3

    -1

  • 1075. 匿名 2018/01/25(木) 08:26:42 

    源泉徴収票UPとか大丈夫なの?公務員が同じことやったらクビでは。

    +0

    -3

  • 1076. 匿名 2018/01/25(木) 08:27:20 

    この人の状況が分からないから何とも漠然としているが、
    教授だからってまともに研究してるとは限らない。
    学内政治に奔走して風見鶏みたいな奴もいるし。
    教授は聖職でもないからな。

    晒すのは悪趣味じゃない?
    だからどうしたいの?

    +1

    -7

  • 1077. 匿名 2018/01/25(木) 08:28:45 

    >>1069
    都内で1000万で子供2人いたら破綻

    +5

    -2

  • 1078. 匿名 2018/01/25(木) 08:30:02 

    >>1066 自己責任じゃないの?

    +1

    -2

  • 1079. 匿名 2018/01/25(木) 08:35:13 

    喫茶店でコーヒーのんでもホテルで休んでも
    打ち合わせ代とかいう言葉で経費として清算しているって
    大学教授がいつもレシート貰っていたよ
    大学教授って恵まれているなと思った

    +1

    -6

  • 1080. 匿名 2018/01/25(木) 08:36:20 

    少ないけど、この人より小中学校の先生の方が悲惨じゃない。モンペと接点ないから妥当では。

    +2

    -2

  • 1081. 匿名 2018/01/25(木) 08:39:11 

    京都大学の教授の奥さんずっと専業主婦でよく海外旅行してる
    娘さん一人だからかも
    生活して行くだけで精一杯のイメージがない
    地元でテレビに出たり講演したりするような旦那さんだとお客様違うのかな

    +4

    -2

  • 1082. 匿名 2018/01/25(木) 08:41:05 

    純粋に大学から支払われた給与の源泉徴収表だけ見て、高い安いって騒いでるここの人たちに笑ってしまう。

    +4

    -1

  • 1083. 匿名 2018/01/25(木) 08:44:29 

    >>1053
    年収1000万ってボーナス別で手取りで45万程度。贅沢なんか出来ないよん。

    +5

    -0

  • 1084. 匿名 2018/01/25(木) 08:45:44 

    贅沢するには2000万ぐらいからじゃないか?

    +6

    -1

  • 1085. 匿名 2018/01/25(木) 08:47:25 

    >>1084 子供いたら2000万じゃ足りないかも。

    +1

    -2

  • 1086. 匿名 2018/01/25(木) 08:47:36 

    このトピにはガル民が大好きな学歴とお金のマウンティングが混ざってるから、大盛況だね。

    もっともらしく見当違いなこと言ってる人多くて笑えるわ。

    +5

    -0

  • 1087. 匿名 2018/01/25(木) 08:48:02 

    大学教授は公務員では無いからね
    大学から安定的に入る収入の源泉徴収であって、テレビでたり大学外での活動の収入はまた別にあるから。
    確かに国立大学の基本給与は私立よりは安いけど、教授としての立場は数段上。

    +3

    -1

  • 1088. 匿名 2018/01/25(木) 08:48:14 

    >>1001
    引き摺り下ろしたいだけでーす

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2018/01/25(木) 08:49:36 

    >>1075 公務員なの?知らなかった

    +1

    -1

  • 1090. 匿名 2018/01/25(木) 08:53:49 

    >>1058
    研究者同士の夫婦で実家が裕福なんてざらにいる

    +4

    -0

  • 1091. 匿名 2018/01/25(木) 08:57:59 

    源泉徴収表見る限り独身子供無し
    手取り月収60万程度だけど、老後の年金は毎月60万以上、大学以外の講義や副収入合わせたら、
    実際の収入はいくらかわからないけど倍にはなるよ普通の国公立大学の教授は。

    +2

    -2

  • 1092. 匿名 2018/01/25(木) 09:10:05 

    >>1090
    基本実家が裕福だったりする

    +1

    -0

  • 1093. 匿名 2018/01/25(木) 09:11:42 

    >>1058
    何が最強かわからない
    研究者×研究者
    医師×医師
    弁護士×弁護士
    何処にでもいる

    +4

    -0

  • 1094. 匿名 2018/01/25(木) 09:17:13 

    学生の自殺者が多いね〜。

    +1

    -0

  • 1095. 匿名 2018/01/25(木) 09:26:12 

    最強といえば、
    冨樫×武内

    人気漫画家夫婦。

    +2

    -0

  • 1096. 匿名 2018/01/25(木) 09:29:59 

    >>1095
    広兼と柴門もなかなか最強

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2018/01/25(木) 09:33:43 

    仕事時間のことを考えたら、いい給料なんじゃない、昔、北海道大学の教授の奥さんと子供が
    同じ学校だった時、教授の旦那さんが、サラリーマンみたいに働いたら死んじゃうって言ったって
    その日のスケジュールによっては、遅く出たり、今日は自宅で勉強(自分の専攻の)するとか家にいたり、その教授は、自分の好きなことできて満足してるって言ってましたよ。
    それ以外に副収入はあるはず。

    +2

    -1

  • 1098. 匿名 2018/01/25(木) 09:43:07 

    >>1096
    ここの夫婦はもう破綻してるって紫門さんが告白してたけどね。

    +0

    -0

  • 1099. 匿名 2018/01/25(木) 09:44:24 

    >>1093 いいなぁ〜〜

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2018/01/25(木) 09:44:50 

    トピずれなんだけど(マイナスや批判覚悟です)
    今うちの妹が国立大で、父親が病気で入院・休職していて(半年以上)
    ちょっと今学費を払える状況じゃないから学費の免除申請したのね。
    一応父親の年収はその年代の基準額くらいなんだけど
    まあ今年の年収+保険金でみたら学費全額免除になるだけの基準はクリアしてるの。
    保険金もほとんど病院費に回ってるし、貯金を切り崩しながらなんとかやっている状態で、親が「半額でもちょっと払えそうにない」っていうからその証明出してさ。
    成績も半分以上が優で悪くないし。もちろん全額免除になるもんだと思ってたら、半額免除だった。
    外国人叩きではないけど同じ研究室の、ちょっと贅沢な暮らししている留学生は全額だって。留学生なんて免除がなくても支援金いっぱい貰えるのに。
    払えそうにないからまだ父親が休職中なのを証拠として携え妹が学務課に直談判に行って
    「せめて半額しか免除されない理由だけでいいから教えて欲しい。今ちょっと払えそうにない。何か救済策でも良いから受けたい」って言ったら
    「救済策はない。払えないなら中退です」としか言われなかったって。まあ当然と言ったら当然だけどなんか釈然としない。今危機的状況にある家からもむしり取っていくのか、なんのための国立大だって感じで。
    どうやら学費免除も留学生優先らしい。私と違って優秀な妹にこんなことで中退されたら困るし、仕方ないからやっとの思いで貯めた10万ちょっとあげたけど。でも来年度も!!ってなったらもう無理です。
    研究者にあたる教授陣にも金を使わない、優秀な将来の人材にも金を使わない、日本ももう終わりだと思います。
    せめて国立に集まる優秀な人材くらいにはお金使ってあげて下さい。
    トピずれで長文、失礼いたしました。

    +4

    -3

  • 1101. 匿名 2018/01/25(木) 09:47:42 

    >>1086
    ただ大学教授が源泉徴収票を晒してるだけのトピなのに、マウント組とジェラシー組で大盛況だね。

    +3

    -1

  • 1102. 匿名 2018/01/25(木) 09:51:58 

    これだけ伸びるって異常
    お金ネタは伸びるから楽しい

    +2

    -0

  • 1103. 匿名 2018/01/25(木) 09:54:26 

    思ったよりは安かったけど、
    まぁ日本の国立大学じゃこんなモノかなとも思った
    副業で荒稼ぎ出来るならいいんじゃないかしら

    +8

    -2

  • 1104. 匿名 2018/01/25(木) 10:01:31 

    お給料も羨ましいけどそれより
    税金に目が行ったわ

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2018/01/25(木) 10:02:40 

    好きな研究して安泰生活送れて幸せな人だと思います

    +5

    -1

  • 1106. 匿名 2018/01/25(木) 10:02:45 

    >>1104
    税率は公表されてることなのに、なんでみんな知らないんだろう
    不思議だわ

    +2

    -0

  • 1107. 匿名 2018/01/25(木) 10:04:28 

    1000万稼ぐのは4%程度だから嫉妬民が湧いてきてすごいね。
    大した額じゃない笑笑とか。
    笑える。

    +5

    -0

  • 1108. 匿名 2018/01/25(木) 10:05:52 

    >>1060
    東大出の47歳の平均はもっと高いよ

    +0

    -0

  • 1109. 匿名 2018/01/25(木) 10:09:58 

    >>1は年収970万で手取りが700万でしょ
    年収700万と勘違いしてる人、多くない?

    +4

    -1

  • 1110. 匿名 2018/01/25(木) 10:14:14 

    >>1107
    もっと稼いでる人いるのに、1000万程度でみんな叩き過ぎだよね。うちはもう少しあるけど、やっかみ回避で静かに目立たず暮らすのが1番なんだなぁと思ったww

    +2

    -0

  • 1111. 匿名 2018/01/25(木) 10:16:28 

    >>1025
    友達から話聞くけど、裁量労働制だから、熱心でまじめな人ほどしわ寄せが来るシステムみたいね
    それなのに学部生の中にはやる気のない人も多く、言われたことさえやって来ない人もいるとか
    今の時代はゆとりも多くて先生も舐められがちだから、大変だろうな

    +2

    -0

  • 1112. 匿名 2018/01/25(木) 10:16:31 

    >>1016
    財形は本人の意思で積み立てる貯金なんだから
    手取りに含むよ?
    差し引いてどうするの。
    財形多くてビンボーとか言ってる人、あほなの?

    +3

    -1

  • 1113. 匿名 2018/01/25(木) 10:18:15 

    >>1032
    それは私立だと思う
    それか海外

    +0

    -1

  • 1114. 匿名 2018/01/25(木) 10:18:35 

    >>1110
    私もなるべく気配して生きよ(笑)

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2018/01/25(木) 10:18:56 

    >>1110
    うちは年収1800万円だよ。

    +0

    -0

  • 1116. 匿名 2018/01/25(木) 10:20:25 

    >>1115
    そういう人は余裕があるからねぇ
    ここは醜い

    +1

    -0

  • 1117. 匿名 2018/01/25(木) 10:21:32 

    >>1115
    言い出せば病院経営なんて月収(売上)が○億だし
    キリがないよ…

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2018/01/25(木) 10:21:41 

    >>53
    それはマンモス私大だけですよ。都市部の。

    +2

    -0

  • 1119. 匿名 2018/01/25(木) 10:23:15 

    攻撃的な人はお金も余裕もないのは絶対だわ

    +2

    -0

  • 1120. 匿名 2018/01/25(木) 10:24:16 

    大体高収入旦那いるなら団地とかボロ賃貸に住む理由ないから
    皆タワーマンションか戸建て新築に住むよ
    いくら見栄を張ったって生活レベル見ればわかるよ

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2018/01/25(木) 10:26:16 

    >>93
    文化人はギャラが安い…

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2018/01/25(木) 10:27:04 

    大学からの給料だけで足りないと思うならテレビとかに出てコメンテーターみたいなのもやって小遣い稼ぎすればいいのでは。国立大の先生は無理なのかな?

    +2

    -1

  • 1123. 匿名 2018/01/25(木) 10:27:05 

    >>1074
    国立・私立両方で事務経験ある知り合いが、私大は事務がする仕事の幅が広くて残業も多く大変だけど、国立は教員がする雑務が多い分、私立よりラクだと言ってた。その皺寄せが教員に行ってるのは疑問だけど

    +1

    -1

  • 1124. 匿名 2018/01/25(木) 10:30:04 

    >>1109
    住民税と交通費を引いたら600万台だね。

    +1

    -1

  • 1125. 匿名 2018/01/25(木) 10:30:34 

    自分のやりたいことして尚且つ高収入って一握りの人だと思うから源泉徴収なんて晒さずに自分の置かれた立場を感謝して欲しい。上からですみません。

    +2

    -3

  • 1126. 匿名 2018/01/25(木) 10:33:09 

    不満があってツイッターで公開したんだろうけど、この大学に通わせる親御さんも良い気分はしなさそう、、、

    +6

    -1

  • 1127. 匿名 2018/01/25(木) 10:33:34 

    日本の研究者のレベルが衰退云々は、研究費の問題では。
    研究費が少ない→成果が上げられない→収入が上がらない、のループでしょ。
    研究費を海外並みに数年間してみて、それで成果が上げられなければ解雇にすればいい。
    成果が上がれば報酬も上げるべき。

    お給料を上げないとレベルが保てない!なんて、高給の政治家のレベルが決して高くないんだから、「お給料が高ければ高レベルの仕事をしてくれるはずだ」ではなく「高レベルの仕事をしてくれたら高いお給料をあげよう」と考えるべき。

    +1

    -0

  • 1128. 匿名 2018/01/25(木) 10:35:11 

    >>1118
    勝った!うちは2200万円。
    大したことないね。

    +1

    -3

  • 1129. 匿名 2018/01/25(木) 10:36:37 

    >>1124
    交通費を差し引くってどういう意味?
    立替交通費の精算なら、いったん貰いすぎたぶんの返金でしょ
    手取りが多い少ないの話じゃないわ

    >>1の金額がどうこうより、源泉の意味を知らない人の多さにびっくりだよ

    +2

    -1

  • 1130. 匿名 2018/01/25(木) 10:37:44 

    >>1128
    羨ましいー

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2018/01/25(木) 10:40:16 

    国立大は、研究の基本であるジャーナルへのアクセスすら出来なくなってきてるみたいね
    国からの削減のせいで
    私大は入試や学費で潤ってる分、ジャーナルへのアクセス環境も当たり前に確保できてるとか
    給料安い上に、研究の基本的環境さえ与えられないんじゃ、みんな海外や私立に流れるのは当然のこと

    +2

    -0

  • 1132. 匿名 2018/01/25(木) 10:41:07 

    >>1091
    奥さんが扶養になってないからって独身とは限らないよね。
    それと住民税や交通費を考えたら手取り月収は50万台では?

    +3

    -0

  • 1133. 匿名 2018/01/25(木) 10:41:55 

    >>1128 半分ちょーだい♡

    +0

    -0

  • 1134. 匿名 2018/01/25(木) 10:43:54 

    >>1124
    マイナス押してる人は何もわかってないな。
    源泉徴収票には住民税分は入ってないから
    手取りを計算するならその分を引かなきゃならないんだよ。交通費もね。

    +1

    -0

  • 1135. 匿名 2018/01/25(木) 10:43:56 

    >>1102 みんな気になるんだろうね

    +2

    -0

  • 1136. 匿名 2018/01/25(木) 10:45:16 

    妬み嫉み怨念トピ

    +3

    -0

  • 1137. 匿名 2018/01/25(木) 10:54:44 

    >>1129
    いやいや何いってんの。交通費はこの人が正しく申請してるなら給料に上乗せして課税対象になるけど、出て行くお金だから正確な手取りを求めるなら引かなきゃいけないわけ。わかる?

    +1

    -1

  • 1138. 匿名 2018/01/25(木) 10:56:15 

    1000万稼いでも300万円くらい持ってかれるのか。そっちのがおそろしい。
    そこから住居費、光熱費、通信費引いたら大した額残らん。。

    +5

    -0

  • 1139. 匿名 2018/01/25(木) 11:00:16 

    >>1129にブーメランが刺さってる。
    自分が一番源泉の意味を理解してなかったみたい。恥ずかしいね。

    +1

    -2

  • 1140. 匿名 2018/01/25(木) 11:02:11 

    >>1138
    手取り45万から50万くらいよ。余裕がある訳ではない。

    +2

    -1

  • 1141. 匿名 2018/01/25(木) 11:04:37 

    >>1054
    共働き多いですよね
    子供が小さく私は働けないので、旦那は私大への転職も考えてます

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2018/01/25(木) 11:06:17 

    >>1141
    同じ分野があれば行くのもありですね〜

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2018/01/25(木) 11:18:18 

    >>934
    早慶上智、マーチあたりは、どうなんでしょう。もっと貰ってるのかな

    +3

    -0

  • 1144. 匿名 2018/01/25(木) 11:19:57 

    全部読んでないですが、そもそもこの人の手取り計算間違えてませんか?

    所得控除額の欄の数字2,437,918を額面から引いて計算してる

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2018/01/25(木) 11:24:04 

    結局何がしたかったの?

    +1

    -0

  • 1146. 匿名 2018/01/25(木) 11:30:53 

    >>1142
    実際、なかなか同じ分野ってないですよね
    あったとしてもとんでもなく遠方か田舎とか

    +0

    -3

  • 1147. 匿名 2018/01/25(木) 12:13:56 

    >>1137
    なんで交通費に課税されるのよ…
    正しく申請してるなら課税対象から除いて税額計算されてるの。びっくりするわもう。

    +2

    -1

  • 1148. 匿名 2018/01/25(木) 12:20:17 

    >>1097
    ここのトピずーっと読んでたら、大学教授は副収入があるからって書いてる人結構いるけど、普通の大学教授なんて副収入ほとんどないです。
    副収入で、たくさん稼いでるのは極一部の有名教授だけだと思う。

    +8

    -0

  • 1149. 匿名 2018/01/25(木) 12:21:01 

    >>1145
    自慢したかった。
    ほとんどの人より収入上だから。

    +1

    -3

  • 1150. 匿名 2018/01/25(木) 12:22:22 

    >>1139
    えっと、そもそも非課税の通勤手当や業務用交通費は、源泉徴収票の支払総額から除かれてるからね?

    基本的すぎて指摘してなかったけど、>>1137は、それをもう一度引かなきゃいけないって主張してるんだよ…

    +1

    -1

  • 1151. 匿名 2018/01/25(木) 12:25:12 

    >>1148
    有名かどうかはともかく、交渉力とかアピール能力は大きいと思う。
    うちの研究室の教授は、色んな企業と共同研究して国の特定研究の補助も毎年もらって、学生の目にも潤ってたわ
    見た目はしょぼくれたおじいちゃんだったけど、営業センスも必要なんだよね

    +3

    -0

  • 1152. 匿名 2018/01/25(木) 12:31:34 

    >>1149 ご本人ですか?w

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2018/01/25(木) 12:33:02 

    >>1152
    そうです。
    ほとんどの人より年収上です。

    +2

    -0

  • 1154. 匿名 2018/01/25(木) 12:33:22 

    >>1153
    はぁ大人気ない

    +0

    -1

  • 1155. 匿名 2018/01/25(木) 12:34:27 

    >>1154
    大人気などいりません。

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2018/01/25(木) 12:36:59 

    >>1153
    知識層なのに正直少ないよね
    ずっと高水準以上出来ますか?
    天下り先ってそんなにあるものですか?

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2018/01/25(木) 12:40:36 

    >>1156
    ごめんなさい
    ずっと高水準を維持出来ますか?の間違いでした

    +1

    -0

  • 1158. 匿名 2018/01/25(木) 12:42:29 

    教授消え去るw

    +2

    -0

  • 1159. 匿名 2018/01/25(木) 12:44:43 

    >>1149
    いや、不満があったんだよ。
    あれくらいで自慢なんかしない。

    +2

    -0

  • 1160. 匿名 2018/01/25(木) 12:47:06 

    >>1159
    なぜ?95%以上の給与所得者より給与収入上なのに。十分自慢できるレベルじゃん。

    +2

    -0

  • 1161. 匿名 2018/01/25(木) 12:48:11 

    >>1156
    経済を理解していないようだね。
    なぜ知識層は給与が高いと盲目的に考えるんだろ。

    +1

    -1

  • 1162. 匿名 2018/01/25(木) 12:57:51 

    地方の郊外の新興住宅地で
    夫婦と子ども二人、ミニバンと軽自動車、妻はパート、子どもは習い事2つみたいな生活は
    年収いくらくらいなの?

    +0

    -1

  • 1163. 匿名 2018/01/25(木) 13:01:27 

    >>1162
    郊外なら550万円で可能。

    +1

    -1

  • 1164. 匿名 2018/01/25(木) 13:05:52 

    自慢だったの?自虐かとw

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2018/01/25(木) 13:10:37 

    なるほど。
    >>1162は日本の平均というかボリュームゾーンかなと思うけど、それが550万でできるのね。

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2018/01/25(木) 13:15:07 

    >>1148
    同意
    降ってくる業務に追われて、ただでさえ研究する時間ない人が多いのに、副業なんて出来るわけない
    副業出来るのは退官前の余裕ある教授とか、一部私大の出たがりのミーハー教授では

    +5

    -1

  • 1167. 匿名 2018/01/25(木) 13:17:08 

    >>1163
    550万じゃ子供2人はきついよ

    +1

    -0

  • 1168. 匿名 2018/01/25(木) 13:23:35 

    年収700が自慢なわけない
    院修了24歳
    博士修了27歳
    ストレートで職がないとポスドクと言うなの非正規で食いつなぎ、ようやく正規についても最初は助教スタートで700なんてもらえないだろうし(500以下かな?)、年月を重ねようやく教授になっても700というのは割に合わない
    これから目指す人は減る一方だろう

    +4

    -2

  • 1169. 匿名 2018/01/25(木) 13:41:17 

    >>1168 手取りで750万だよ

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2018/01/25(木) 13:44:34 

    >>1167 カッツカツ

    +1

    -0

  • 1171. 匿名 2018/01/25(木) 13:52:08 

    >>1168
    何の情報操作なんだろう。

    +1

    -0

  • 1172. 匿名 2018/01/25(木) 15:07:11 

    教授は定年ないんだよ。だから十分。

    +1

    -3

  • 1173. 匿名 2018/01/25(木) 15:39:08 

    >>1172
    私立は知らんが、国立はあるよ

    +7

    -0

  • 1174. 匿名 2018/01/25(木) 15:44:36 

    >>1168
    今時は助教で採用になっても、期限付きの契約を更新していくので、パーマネントの職を得るのは至難の業。私立はわからないけど、少なくとも国立大学はそうだと思う。

    +5

    -0

  • 1175. 匿名 2018/01/25(木) 15:57:37 

    >>1163 本気で言ってるとしたら拍手だよ

    +2

    -0

  • 1176. 匿名 2018/01/25(木) 16:00:17 

    >>1175
    本気でわからん
    550あれば余裕?足りない?どっちよ

    +0

    -1

  • 1177. 匿名 2018/01/25(木) 16:03:09 

    >>1176 余裕なんか1ミリもないわ ソースはうち!

    +2

    -0

  • 1178. 匿名 2018/01/25(木) 16:11:17 

    >>1173
    一旦退職金貰って高待遇な私立に行く人もいるらしいね。定年後も働けるのは羨ましい。

    +1

    -0

  • 1179. 匿名 2018/01/25(木) 16:54:38 

    >>1141

    昔 専業8割 共働 2割
    今 共働8割 専業 2割

    見事にひっくり返ったからねえ。

    だから専業が 寄生虫って言われてるんでしょう 嫉妬もあるだろうけど。

    +1

    -1

  • 1180. 匿名 2018/01/25(木) 17:12:32 

    >>1179
    あなたの言いたいことはよく分かった(笑)

    +1

    -0

  • 1181. 匿名 2018/01/25(木) 19:39:41 

    >>1167
    きつくないだろ。日本で一番多いのは子ども二人の四人世帯なんだから。
    年収の中央値とか見てみなよ。550万円以下だよ。

    +4

    -1

  • 1182. 匿名 2018/01/26(金) 03:30:33 

    まぁなろうと思ってもなれないから、そもそもなろうとも思わなかったし。このぐらいで普通なのでは

    +1

    -1

  • 1183. 匿名 2018/01/26(金) 13:57:03 

    >>1150
    偉そうに無知を晒さない方が良いよw
    複数の人が交通費は引かなきゃいけないって書いてるのには根拠があるんだよ。


    (抜粋)

    交通費は通勤手当として支給されているわけですから、実際に自分の手元に入るお金になります。

    しかも限度額までは非課税なので、その分の額には税金がかからず、そのまま手元に入ります。

    つまり実際の手取りに加えられます。

    正確な手取り

    以上をふまえて源泉徴収票をもとにした手取りを
    より正確に表すと、

    「支払金額 − 源泉徴収税額 − 社会保険料等の金額 −
    住民税(1年分) − 交通費(1年分)」

    が、1年間の手取りとなります。


     源泉徴収票の見方でわかる手取り、所得、額面の計算方法は? | BRAVE ANSWER
    源泉徴収票の見方でわかる手取り、所得、額面の計算方法は? | BRAVE ANSWERbrave-answer.jp

    源泉徴収票の見方でわかる手取り、所得、額面の計算方法は? | BRAVE ANSWERBRAVE ANSWER 20代のキャリアに勇敢な選択・勇気ある決断を 20代のキャリアプラン 20代の仕事選び 20代のスキル・知識 20代の読書・書評 キャリアインタビュー BRAVEANSWERプレイス ホーム...

    +0

    -0

  • 1184. 匿名 2018/01/26(金) 16:12:56 

    >>1181
    年収500万トピ見たら現実分かるよ

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2018/01/27(土) 00:38:39 

    がるちゃんにかかわらず学歴と収入は嘘ばっかりだよ。みんな安倍さんの年収知ってる? 笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。