ガールズちゃんねる

北海道大学の吉田宏志教授 Twitterで「手取り」金額を公開

1185コメント2018/01/27(土) 00:38

  • 501. 匿名 2018/01/24(水) 16:05:24 

    >>464 低すぎだよー。高卒のコンビナート勤務の40代 もっとあるよ

    +8

    -1

  • 502. 匿名 2018/01/24(水) 16:06:07 

    >>500
    みんながみんな同じ価値観じゃないって。
    小さい時お金に苦労したタイプ?

    +8

    -0

  • 503. 匿名 2018/01/24(水) 16:07:52 

    >>498
    AIがやる

    +4

    -1

  • 504. 匿名 2018/01/24(水) 16:08:26 

    >>480 高卒三交代勤務 30代で700だよ

    +3

    -6

  • 505. 匿名 2018/01/24(水) 16:10:28 

    >>504
    工場は嫌だ

    +6

    -1

  • 506. 匿名 2018/01/24(水) 16:11:03 

    全然高いとも思わないけど安くもない
    47で北大教授は優秀だし、この先この経歴色々と
    死ぬまで稼げるし、普通の職と比べても意味ない

    +10

    -4

  • 507. 匿名 2018/01/24(水) 16:11:41 

    >>504 高卒はちょっと

    +5

    -1

  • 508. 匿名 2018/01/24(水) 16:12:29 

    >>504
    それフツーな

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2018/01/24(水) 16:13:55 

    >>504
    やっぱり!
    近所のトヨタ系の工場の人、うちよりいい車だし旅行も行きまくってる。

    +5

    -4

  • 510. 匿名 2018/01/24(水) 16:14:40 

    銀行なんて50ピークで後先細り
    最初に稼ぐのと死ぬまで稼げるのでは全然違う
    教授は勤務時代上がってからが悠々稼げる
    親がそうです。

    +12

    -0

  • 511. 匿名 2018/01/24(水) 16:14:56 

    >>503
    AIじゃむり

    +1

    -4

  • 512. 匿名 2018/01/24(水) 16:15:16 

    うちの父も旧帝大教授で同じ感じでした。
    20代30代は本当給料安かったみたいですが、母の実家が裕福で家を一括で買ってもらったり何かと援助してもらってたので何とかできたって感じです。
    弟も助教授までいってますが、弟も実家裕福な人と結婚しましたね。

    +18

    -0

  • 513. 匿名 2018/01/24(水) 16:15:23 

    国立大ならこんなものだと思ってた
    授業料も安いのに国立大も私立大の教授くらいお給料あげてたら足りない分どんどん税金使わなきゃダメじゃない?
    今は手取り気に食わなくても退職金と年金はウハウハだと思う

    +5

    -5

  • 514. 匿名 2018/01/24(水) 16:15:30 

    医者が最たる例。
    地位が上がるほど給料は低くなる。馬鹿私立大の教授の方がよっぽど給料はいいよ。
    でもプライドがあるから旧帝大の教授を選ぶんだよ。

    +21

    -0

  • 515. 匿名 2018/01/24(水) 16:15:52 

    >>510
    定年後もずっと高給だよね

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2018/01/24(水) 16:17:31 

    やー。
    確かに北海道って事を考えたらもらってるのかもしれないけど
    一人の年収分くらい税金払っているなんて。。。
    日本の制度には疑問がありすぎる。

    +16

    -0

  • 517. 匿名 2018/01/24(水) 16:17:35 

    やりたいことしてコンスタントに1000万以上稼げるから良いと思う

    +6

    -1

  • 518. 匿名 2018/01/24(水) 16:18:10 

    >>500
    ごめんなさい
    私は実際に札幌の郊外(手稲区)に住んでいるので
    あなたの言ってる事がよく分かりません
    郊外でも、自動車があれば札幌の中心部まで2,30分で行けますし
    通勤に何の支障もないですよね???
    実際、郊外の家賃は圧倒的に安いですし
    無理をしてまで中心部に住む意味が、私には分かりません
    これは、東京に住んでいる人には分からない議論だと思いますが
    札幌は、東京よりも圧倒的に規模が小さくて
    移動時間も短いんです
    東京の「郊外」と札幌の「郊外」じゃ
    「距離」が違うので、、そこを考慮して下さい

    +15

    -2

  • 519. 匿名 2018/01/24(水) 16:18:18 

    医者ならアルバイトでかなり稼げるからこれよりは上だけどね。
    まあそれでも割には合わないだろうなあ

    +8

    -1

  • 520. 匿名 2018/01/24(水) 16:19:06 

    >>514 馬鹿私立大教授w

    +4

    -0

  • 521. 匿名 2018/01/24(水) 16:21:58 

    工場勤務と学者を比べても
    話になりません

    +22

    -0

  • 522. 匿名 2018/01/24(水) 16:28:12 

    年収1千万なんか手取りにするとこんなもんだよね…
    言葉にするほど高くないんだよ実際

    税金社会保険高すぎ…

    +23

    -0

  • 523. 匿名 2018/01/24(水) 16:30:07 

    それ以外の収入あるでしょ。

    本書いたりテレビでたり…

    +5

    -4

  • 524. 匿名 2018/01/24(水) 16:31:27 

    母校だ笑!
    自分の研究室の教授は自由時間もたくさんあってのんびりと好きな研究できて(院生は手足として無料でこき使えて)羨ましい環境だったなー。
    あの環境で給料これくらい貰えるなら十分なのでは!

    +11

    -5

  • 525. 匿名 2018/01/24(水) 16:32:39 

    県立高校の定年間近の物理の先生が
    「額面1000万ギリいかずに終わるわー」ってぼやいていたわ
    それ考えると旧帝大教授と県の高校教諭って同じ程度しかもらえないんだな

    +19

    -2

  • 526. 匿名 2018/01/24(水) 16:32:45 

    教授までいって専門職だからずっと食べていける
    せっかく優秀なのにポスドクの子達可哀想だよ

    +13

    -0

  • 527. 匿名 2018/01/24(水) 16:33:06 

    >>523
    研究書にならない売れそうな本(新書とか)やテレビに出ている人はほんの一握り。
    だいたいは給与収入のみだわね。

    +9

    -1

  • 528. 匿名 2018/01/24(水) 16:33:42 

    >>525
    定年間近はもっと多いよ。

    +5

    -1

  • 529. 匿名 2018/01/24(水) 16:34:41 

    >>523 私立のテレビ出たがりの有名な先生ぐらいじゃない?

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2018/01/24(水) 16:49:17 

    中小企業OLから見たら高いけど、ここまでくる努力とか運を考えるとやや安い?
    田舎だったらまぁまぁな生活できるかな、くらいだよね。

    +5

    -6

  • 531. 匿名 2018/01/24(水) 16:51:11 

    この人より介護士と保育士の給料上げてやったら?

    +9

    -7

  • 532. 匿名 2018/01/24(水) 16:56:36 

    >>511 何で?

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2018/01/24(水) 17:01:47 

    自分の選択した道だから、世間に問われてもねぇ?って感じ。

    +8

    -0

  • 534. 匿名 2018/01/24(水) 17:06:47 

    奥さん働かなくていいでしょ

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2018/01/24(水) 17:08:59 

    税金が300万、、、

    +5

    -1

  • 536. 匿名 2018/01/24(水) 17:10:12 

    >>514
    何故馬鹿私立の教授の給与が高いか知ってる?
    お金を払わないと誰も馬鹿私立で働かないからだよ

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2018/01/24(水) 17:14:16 

    >>473
    医者は田舎勤め程給与が高いんだよね
    じゃないと人が来ないから
    普通は給与は低くても(それでも年収1000万はある)東京とかがいいでしょ

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2018/01/24(水) 17:18:16 

    >>531
    介護士や保育士も大切な仕事だよ

    +1

    -2

  • 539. 匿名 2018/01/24(水) 17:21:17 

    年収1000万円は金持ちと思ってる方、どれだけ社保、税金で取られてるか、わかってくれたかな…

    +23

    -0

  • 540. 匿名 2018/01/24(水) 17:24:05 

    >>525
    年齢が違うよ

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2018/01/24(水) 17:28:41 

    おじさんより若者の給料あげろ

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/01/24(水) 17:29:32 

    私も国立大生でしたが、教授って化け物みたいに頭いいですよ。
    4カ国語とか話せる人はザラですし。
    授業以外の雑務も結構やらされてて大変そうだと思います。
    あれだけ頭いいなら他の職業就いてもいいだろうに、証券会社とか金融の会社員より給料低いか同等ですよね?
    もう少し上げてもいいと思います。少なくとも、メガバンの社員とか証券会社の会社員よりは社会の役に立ってる方々です。

    +15

    -8

  • 543. 匿名 2018/01/24(水) 17:29:43 

    え!こんなもんでしょ。てか多いよ。本人的には不満なんだね。バカだなー
    辞めれば?同じ給料もらえる職場なんかそうそうないよ。

    +8

    -2

  • 544. 匿名 2018/01/24(水) 17:30:53 

    >>538 好きでなったんだろ

    +0

    -2

  • 545. 匿名 2018/01/24(水) 17:31:34 

    >>509
    夜勤地獄だよ。

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2018/01/24(水) 17:33:52 

    >>509
    ごめん羨ましくない

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2018/01/24(水) 17:34:12 

    バカなFラン大学に補助金出すより国立大学支援した方がいいよ。今、どんどん予算削られて博士課程まで行っても路頭に迷ってる人多いよ。助手的なポジションが削られて、ほんとに大変らしい。

    +24

    -0

  • 548. 匿名 2018/01/24(水) 17:34:52 

    >>388
    しかもサラリーマンとなると0,4%くらいなのに
    プラマイ数が3桁のトピに5〜6人いるからね。

    サラリーマンの定義や年商と年収の区別ができてない人だと思うよ。

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2018/01/24(水) 17:35:29 

    >>542
    メガバンとか証券みたいな民間と国立大学比べるの??なら民間行けばー

    +2

    -4

  • 550. 匿名 2018/01/24(水) 17:35:59 

    >>534
    独り身らしい
    源泉公開こじらせおじさん

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2018/01/24(水) 17:36:57 

    >>549 ちゃんと読みましょう

    +2

    -0

  • 552. 匿名 2018/01/24(水) 17:37:43 

    独身なんだ。47?バブル世代なのにね。

    +2

    -8

  • 553. 匿名 2018/01/24(水) 17:37:46 

    >>542
    証券会社の社員なんて年寄り騙して金巻き上げることしか考えてないよね。

    +9

    -1

  • 554. 匿名 2018/01/24(水) 17:38:37 

    安いよ
    物価の上昇に皆んなの給料が追いついてない!

    +10

    -1

  • 555. 匿名 2018/01/24(水) 17:38:38 

    >>552
    もう少し学びましょう

    +2

    -0

  • 556. 匿名 2018/01/24(水) 17:38:59 

    47歳で教授って優秀な人だと思うよ。
    ていうかこんなに税金引かれるのか。勤労意欲削がれるだろうなー。

    +27

    -2

  • 557. 匿名 2018/01/24(水) 17:39:42 

    一般企業だと給与明細って会社の情報が色々含まれてるから絶対落としたりするなよっていわれない?
    そんなの現職の人が名前付きで公開するとか大丈夫なのかな?
    それとも、公務員だからいいの?
    (余計ダメな気もする)

    +5

    -1

  • 558. 匿名 2018/01/24(水) 17:39:49 

    >>552
    47がバブル世代の訳ない
    知らないの?

    +3

    -7

  • 559. 匿名 2018/01/24(水) 17:40:05 

    こんなツイートする人間が優秀とは全く思えないけど

    +5

    -2

  • 560. 匿名 2018/01/24(水) 17:40:31 

    >>463
    バカだよね。先生や教授とかってズレてる人も多いよね。

    +4

    -2

  • 561. 匿名 2018/01/24(水) 17:42:21 

    まあこの教授はツイッターで叩かれようがここでおばさん達に叩かれようが、勝ち組だよね。笑

    +18

    -2

  • 562. 匿名 2018/01/24(水) 17:42:34 

    >>558
    バブルだよ。私45だけど、大学で私の前の年の先輩まで特に男子は就職ひくてあまただった。地方は知らん。

    +5

    -11

  • 563. 匿名 2018/01/24(水) 17:42:46 

    47歳で教授って優秀な人材だと思うけど
    その人が、この給与ってことは、やっぱり日本は物価の上昇に、個人の収入が追いついてないんだよ
    そりゃ、皆んな生活するのにヒーヒーいってる訳だよ

    +14

    -0

  • 564. 匿名 2018/01/24(水) 17:42:49 

    >>274
    貧しいと言うのはお金や物を持たない人ではなくいくら持っても満足できない心の事ですよ
    by ムカべ前大統領

    +1

    -0

  • 565. 匿名 2018/01/24(水) 17:43:28 

    文系なら妥当とか言ってる奴何様のつもりだよ(笑)

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2018/01/24(水) 17:43:50 

    1000万くらいかなと思ってトピ開いたら
    本当にそのくらいだった

    +14

    -0

  • 567. 匿名 2018/01/24(水) 17:44:33 

    国立の方が優秀な生徒あつまるのに、私立の方が給料いいとか…

    +23

    -0

  • 568. 匿名 2018/01/24(水) 17:44:53 

    まさにうちがこれくらい。
    税金高すぎ。毎年これ見てやる気なくす。。身を削ってがんばっているのですよ。。。

    +7

    -3

  • 569. 匿名 2018/01/24(水) 17:45:00 

    >>558
    バブル世代です。

    +3

    -6

  • 570. 匿名 2018/01/24(水) 17:45:21 

    >>563
    みんな1000万ぐらいで好きなことやっててそんなに稼げてたらいいじゃんとか言ってる時点で日本はもう終わってるよね。

    +9

    -3

  • 571. 匿名 2018/01/24(水) 17:46:51 

    >>562
    私49でバブルは鼻先をかすめただけだよ
    只中にあってガッツリ味わったのは私より上の50代の人達よ
    ちなみに地方ではなく東京、有名百貨店勤務ですが。

    +11

    -3

  • 572. 匿名 2018/01/24(水) 17:47:09 

    >>567
    国立大学は、研究所とか予算とか、私立に比べていいから研究しやすいから、みんな国立大学で勤めたいんだと思うよ。
    いま、国立大学でも予算削られて大変なことになってるけどね。特に文系。
    私立大は、逆にたくさんお金払わないと来てもらえないんだよ。

    +9

    -0

  • 573. 匿名 2018/01/24(水) 17:47:20 

    脱税する人の気持ちもわかるわ
    こんなに取られたらたまったもんじゃないわね

    +2

    -3

  • 574. 匿名 2018/01/24(水) 17:47:46 

    >>547
    ほんとそう!
    子供は減ってるのに馬鹿なFラン大学多すぎる。
    馬鹿大の補助金削って、優秀な研究機関の研究費を増やすべき。
    このままだと、日本の国力どんどん下がるよ。


    +15

    -0

  • 575. 匿名 2018/01/24(水) 17:48:02 

    優秀な方がツイッターで給与明細晒す…こんな人雇う企業ないから国立大学で良かったね。でも大丈夫なの??公務員が同じ事やったらクビだと思う

    +4

    -1

  • 576. 匿名 2018/01/24(水) 17:48:31 

    >>562
    その年齢バブルではないでしょ〜

    +4

    -1

  • 577. 匿名 2018/01/24(水) 17:48:50 

    年収1000万くらいが一番税金高いんだよね

    +17

    -0

  • 578. 匿名 2018/01/24(水) 17:49:27 

    >>571
    嘘つき。かすめたって思ってるなら知らないだけ。有名百貨店なんか太コネ以外人採用しなかったよ。

    +2

    -3

  • 579. 匿名 2018/01/24(水) 17:50:01 

    >>552
    知識不足だね

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2018/01/24(水) 17:50:46 

    >>567
    国立のほうが優秀な生徒が集まり、研究も盛んになるからこそ、本当に研究したい人は給料安くて福利厚生も良くなくても国立行くらしいね

    +7

    -0

  • 581. 匿名 2018/01/24(水) 17:51:16 

    >>574
    現役国立大生ですが、特に文系は厳しいです。
    予算の関係で、来年度も雇う契約だった優秀な教授を雇うことができなくなったり、退官した教授のあとに新しい教授を雇うことができなかったり。
    Fラン大学に補助金出すぐらいなら国立大学の予算増やして欲しいです泣

    +18

    -0

  • 582. 匿名 2018/01/24(水) 17:52:27 

    >>562
    その時代には、もう波は引いてます
    勘違いでは?

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2018/01/24(水) 17:52:41 

    >>580
    父が理系でしたが、特に理系は国立じゃないと話にならないそうです。
    やはり、私立だと教授に対する生徒の人数が多すぎて、きめ細やかな指導は無理だと。

    +12

    -0

  • 584. 匿名 2018/01/24(水) 17:54:19 

    >>578
    あなたホントにその年齢なの?太コネのみって!
    その時代のリアルなにも知ってないじゃない

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2018/01/24(水) 17:55:37 

    個々の給与見ても、比較って難しく無い?
    この教授が公開した理由を知りたいわ

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2018/01/24(水) 17:56:02 

    >>1
    安い、って多分同じような教授や助教授だよね。ズレてんな。分かってない。辞めて同じだけの給料もらえるか是非試してみたら良いのに。
    優秀なら海外に行ったり、講演会やら本書いたりメディアに出たりもできるだろうし。
    今の日本で好きな研究してこれだけ貰える事のありがたみを分かってない。

    +2

    -3

  • 587. 匿名 2018/01/24(水) 17:58:03 

    >>582
    ひいてないよ。バブルがはじけて即就職難になった訳じゃないから。その後を知らないんでしょ。

    +1

    -4

  • 588. 匿名 2018/01/24(水) 17:58:13 

    思ってたより安い。の立場でそんなもんなの?

    +0

    -0

  • 589. 匿名 2018/01/24(水) 17:58:46 

    >>409
    追い討ちをかけるようだけど一流企業で勤めてたら阪大出身て人が関西に限らずゴロゴロいるはずだよ。
    わざわざ「阪大出身なんだよね」なんてひけらかす先輩がいないくらい普通にいる。

    +8

    -0

  • 590. 匿名 2018/01/24(水) 17:59:45 

    >>567
    東大や京大などの旧帝トップより、名も無きFラン大のほうが給料上だと、やる気は削がれるだろうね

    +7

    -2

  • 591. 匿名 2018/01/24(水) 18:00:41 

    >>590
    名もなきFランに行きゃいーのに。多分プライドが許さないんだろうなw

    +1

    -3

  • 592. 匿名 2018/01/24(水) 18:02:23 

    もっと貰っていい職業だと思う
    しかも税金300万って

    +4

    -1

  • 593. 匿名 2018/01/24(水) 18:03:09 

    国は個人から搾取することしか考えてないな

    +4

    -0

  • 594. 匿名 2018/01/24(水) 18:06:36 

    >>558
    バブル世代です。

    +0

    -4

  • 595. 匿名 2018/01/24(水) 18:07:46 

    年収1000万だと税金はこれぐらいは引かれます。
    それとこれは給料ですよね?それ以外の雑収入は出していないので本当はもっと収入ありますよ。
    講演会は一回出るだけで教授職だとそれなりにあります依頼されて出版会社に本を出すと印税などもね

    +9

    -1

  • 596. 匿名 2018/01/24(水) 18:08:13 

    国立大は本当にお金ない。
    この間なんてセンターの監督手当てまで出す出さないでもめた。
    自分の大学の試験ならボランティアでも仕方ないけど、センターは全体に関わることだし大学入試センターからお金が出てるんだから手当て出さなきゃダメだよね。

    +15

    -0

  • 597. 匿名 2018/01/24(水) 18:09:31 

    >>591
    Fランって、生徒がバカ過ぎて
    黙って講義受けられないんだよ
    誰も講義聞いてくれないのはキツイ

    +7

    -0

  • 598. 匿名 2018/01/24(水) 18:13:13 

    収支のからくりを分からない人ばかりで驚きです

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2018/01/24(水) 18:14:04 

    池田清彦は年収2000万って授業で言ってた。
    テレビのギャラは別。
    ギャラもぺらぺら喋ってたけど今のが高くなってそうだな。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2018/01/24(水) 18:15:40 

    >>552
    もう少し学びましょう

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2018/01/24(水) 18:19:03 

    誰にも文句つけられない最高の職業じゃない、教授って。
    勉強もしてきただろうし。それが、この明細なんだ!

    +8

    -2

  • 602. 匿名 2018/01/24(水) 18:19:38 

    夢も希望もない国だわ。。。

    +10

    -1

  • 603. 匿名 2018/01/24(水) 18:19:50 

    大学教授ですらこの額ってことは色んなトピに出てくる旦那が1000万以上でも生活キツキツとか書き込んでる奴の大半はほぼ嘘だろ

    +21

    -7

  • 604. 匿名 2018/01/24(水) 18:22:41 

    手取り約750万じゃなく約700万って56万もはしょるところが「低いでしょ」って言外に感じる…

    +3

    -4

  • 605. 匿名 2018/01/24(水) 18:25:03 

    >>595
    だよねー色んな会議に有識者として大学の教授呼んだりするけど、ああいうのも貰える。会議に出て司会進行とか少し意見言うだけ。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2018/01/24(水) 18:25:53 

    >>603
    いると思うけどバブル世代のババアだと思う。定年間際なら一千万クラスはいる。

    +1

    -6

  • 607. 匿名 2018/01/24(水) 18:26:16 

    >>583
    お父さんが言ってるのは理系は国立じゃないと、というより国立院卒じゃないとだと思う
    院卒当たり前な世界だから…なんだかなぁ

    +9

    -2

  • 608. 匿名 2018/01/24(水) 18:27:01 

    >>568
    ならやめれば。頑張ってるのは皆同じだよ。

    +6

    -2

  • 609. 匿名 2018/01/24(水) 18:30:25 

    教授って自分のしたい研究を極められるからこそ(思ったよりも)給料低いって認識だったわ
    高くも低くもないと思うんだけど…むしろ箔がつくだけ得

    +13

    -7

  • 610. 匿名 2018/01/24(水) 18:33:16 

    >>606
    お言葉ですが30代だから。
    っつうか底辺ニート男は巣に帰んなよ。

    +3

    -3

  • 611. 匿名 2018/01/24(水) 18:36:07 

    「大学教授」という響きや肩書きはお金にはかえられない。
    大学教授と聞いてお金持ちとは思われなくても、なんかすごーい!と思わせるインパクトがある。

    +23

    -1

  • 612. 匿名 2018/01/24(水) 18:38:27 

    おそらく、教授になるのが遅かったんだろうね。ストレートで来た同年代の教授はもっとはもらえてるはず。でも、書籍の印税とか講演料とか副業的なところで収入もらえてるはずだからいいんでないのかな?

    +1

    -6

  • 613. 匿名 2018/01/24(水) 18:38:41 

    かなりの勝ち組。
    収入で日本のトップ5%くらいには入るんじゃない。

    +9

    -5

  • 614. 匿名 2018/01/24(水) 18:40:22 

    北大の教授だよ?安くない?
    なんか可哀想

    +11

    -6

  • 615. 匿名 2018/01/24(水) 18:41:24 

    低いと思う。
    だって、普通のしがない公務員の私(現在46歳)でも
    、もうすぐ大台乗りますし。
    教授が一般的な公務員とさほど待遇が変わらないって報われないと思いますね。

    +6

    -8

  • 616. 匿名 2018/01/24(水) 18:42:54 

    控除が300万なだけであって、税金が300万なのではない。

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2018/01/24(水) 18:43:17 

    こんなに薄給でびっくりした!教授はプライドで飯食ってるてことかー

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2018/01/24(水) 18:43:58 

    >>590 国立のプライドだよ。私立は箔がない

    +8

    -1

  • 619. 匿名 2018/01/24(水) 18:45:13 

    うちのダンナのがもらってるわ

    +3

    -1

  • 620. 匿名 2018/01/24(水) 18:47:36 

    >>614 キャリアによる。この人は低すぎるけど、毎年あがるよ。退職金も定年後も安泰。

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2018/01/24(水) 18:47:50 

    ここ見るとこの教授は、雇われて働いてる95%くらいの人より給料高いからいいんでないの。自慢か。


    https://www.nenshuu.net/m/salary/contents/kaikyuu.php

    +10

    -1

  • 622. 匿名 2018/01/24(水) 18:48:13 

    >>617 レベル低いね

    +1

    -1

  • 623. 匿名 2018/01/24(水) 18:48:59 

    >>603
    がるちゃんでは「会社員の夫」の年収2000万だけど
    それでも生活苦しいです~とか、うじゃうじゃいるのにね(笑)本当なの?
    もちろん本当の人もいるだろうけど、大学教授でもこのくらい、医者(勤務医)でも年収1000万前後だというのに、何者?
    本当は自営業で年収じゃなく年商と勘違いしてるの??
    それとも外資系で常にトップの成績なの?

    +10

    -3

  • 624. 匿名 2018/01/24(水) 18:49:14 

    ここから住民税まで 引いたらもっとひくいのでは?

    +3

    -4

  • 625. 匿名 2018/01/24(水) 18:50:03 

    国立大の大学教授ってこんなもんなんだ。
    年収の割に社会保険料や税金が高くない?この年収帯の人は損だとはよく聞くけど本当なんだね。
    こんなに年金を払ってるのに、年金を大幅減額されたり、年金が廃止されてベーシックインカム一律月額7万円が始まったらたまったもんじゃないね。

    +4

    -4

  • 626. 匿名 2018/01/24(水) 18:50:54 

    お金と社会的ステータスは違うよ
    研究職は前者にはあまり興味ない人が多い
    年収よりIQ高い人に一目置く輩

    +3

    -2

  • 627. 匿名 2018/01/24(水) 18:53:39 

    年収700ではないでしょ?
    年収1400くらいじゃない?ボーナスだってあるし

    +2

    -6

  • 628. 匿名 2018/01/24(水) 18:54:23 

    私立大学の事務職員これくらいか もっと貰えます。

    +6

    -1

  • 629. 匿名 2018/01/24(水) 18:57:28 

    >>615
    46歳で大台に乗るような公務員がこの時間にガルちゃんに投稿出来るわけないだろうがwww
    国家三種や地方初級職の人達も下手すりゃまだ働いてる時間だよ。

    +7

    -3

  • 630. 匿名 2018/01/24(水) 18:58:35 

    年末調整で60万も戻るのか!
    いや普通にそうだよね。

    +2

    -3

  • 631. 匿名 2018/01/24(水) 19:00:17 

    ボーナスも含んでるにきまってるじゃん

    +4

    -2

  • 632. 匿名 2018/01/24(水) 19:01:13 

    え、安くない?

    +1

    -3

  • 633. 匿名 2018/01/24(水) 19:03:32 

    >>627
    定年前とか学長とかね

    +2

    -2

  • 634. 匿名 2018/01/24(水) 19:04:09 

    >>628 貰えません

    +2

    -2

  • 635. 匿名 2018/01/24(水) 19:06:15 

    文系の教授は旧帝大でも頭の良い人はあまりいないよ
    特に法学部の教授は30近くまで司法試験に落ち続け、大学院に残らざるをえなかった裕福な家のお坊ちゃんが多い
    そして社会性に乏しかったりもする
    理系も結果や実力だけではなく少なからずコネの影響はあるけど、文系のポストは完全にコネonly
    イメージほど頭の良さが要求される仕事ではないのは実際に接したりある程度のレベルの大学にいた人なら分かるはず

    +6

    -8

  • 636. 匿名 2018/01/24(水) 19:09:41 

    公務員で40代後半で大台乗りそうな職種が

    都庁
    国税専門官
    政令指定都市
    高校教諭
    警察官

    あたり。要は国立大教授も待遇においては、上記触手と同程度っこと。これをどうみるかだね。

    +0

    -8

  • 637. 匿名 2018/01/24(水) 19:10:37 

    >>603
    ほとんどは旦那ではなく共働きで世帯収入1000万なんじゃない?

    +4

    -3

  • 638. 匿名 2018/01/24(水) 19:11:32 

    >>635
    こういうことドヤッて書くのは本当に頭が悪い。
    自分がバカなくせに周りをバカにしてどうすんの?
    いずれ自分の書き込みを見て恥ずかしくなるならまだマシだけど、死ぬまでバカな自分に気づかないかも。

    +4

    -3

  • 639. 匿名 2018/01/24(水) 19:14:17 

    貧乏人の集まり

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2018/01/24(水) 19:14:27 

    どうでも良いけど
    国立大教授はどう批判されても
    本人が嘯いて嘆いても勝ち組

    +2

    -1

  • 641. 匿名 2018/01/24(水) 19:16:42 

    >>490
    でもこれ+住民税や固定資産税、消費税なんかも払うわけだからね。
    これだけじゃないからね税金。

    +1

    -2

  • 642. 匿名 2018/01/24(水) 19:21:12 

    >>604
    はしょるって芸能関係者?
    まさか一般人が業界用語使ってないよね?

    +0

    -10

  • 643. 匿名 2018/01/24(水) 19:21:46 

    国立大教授の給料は税金から出てるってこと忘れてない?
    そう考えたら年収100万円くらいでも、いいくらいだよ。
    私達の血税で文句垂れてるなら、辞めればいいと思う。甘ったれるなって思う。

    +1

    -12

  • 644. 匿名 2018/01/24(水) 19:22:20 

    勤務医の年収が1000万前後とかのコメあるけど、それは事実じゃない
    バイトや当直の手当てを入れてない額だよ
    全部合わせると殆どの勤務医が1500万はあるよ
    30ちょいの若い医師でも主な勤務先で1000万ちょっと、研究日のバイトで数百万とか普通(休日は別に週2日あります)
    バイトの時給は1万以上が相場
    8時間働いて1日8万×4日で月32万、32万×12か月で400万近く
    それに当直が月1程度あって、その分の手当ても上乗せ
    結果1500万は固い
    医師は忙しいというのは、その上さらに時給1万のバイトをして稼ごうとしてる多数のお金大好き医師がほとんど
    もちろん勉強や仕事熱心な医師もいるけど、そういう人は本当にごく一部だよ

    +7

    -4

  • 645. 匿名 2018/01/24(水) 19:22:32 

    貧乏人は金ネタ大好き

    +2

    -0

  • 646. 匿名 2018/01/24(水) 19:22:54 

    意味がわからない。
    この教授は一ヶ月の給料が900万てこと?
    それとも年収が900万てこと?

    +0

    -12

  • 647. 匿名 2018/01/24(水) 19:23:31 

    >>642
    普通に使うわ
    業界用語だなんて思いもしなかった
    というか、業界用語だとしたら業界に遠慮して使わない方がいいの?

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2018/01/24(水) 19:23:33 

    ちゃんと読めよあほ

    +1

    -0

  • 649. 匿名 2018/01/24(水) 19:24:28 

    >>615
    公務員て何?国家一種でも定年前で800万とかでは…官舎があるからだけど。
    今は違うのかな

    +6

    -1

  • 650. 匿名 2018/01/24(水) 19:24:32 

    年収300万円くらいがちょうどいいのでは?
    いずれにせよ、税金で食ってるってことを忘れてるのこの教授は。国民の皆さんはもっと怒るべきだわ。

    +0

    -6

  • 651. 匿名 2018/01/24(水) 19:25:53 

    >>649
    が、外資の公務員です。マッキンゼー

    +1

    -2

  • 652. 匿名 2018/01/24(水) 19:26:38 

    >>621
    わお。年収1000万越えは4%しかいないのね。
    まあそんなもんだろうね。

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2018/01/24(水) 19:26:50 

    >>638
    そのレスこそ頭が悪そうだよ
    なんというかそのまま全てあなたのこととしか思えないw

    +2

    -0

  • 654. 匿名 2018/01/24(水) 19:26:56 

    >>644
    元彼が大学病院の勤務医だったけどめちゃくちゃバイトして20代でフェラーリ買ったよ〜
    小児科医だったけどバイトは耳鼻科とかでしてた。コンタクト屋さんとか。
    ちなみに子供好きな優しい人だったよ。

    +0

    -6

  • 655. 匿名 2018/01/24(水) 19:27:27 

    日本の知の最前線にいる人たちなのに安すぎでしょ…海外ならこの2倍以上だよ。だから優秀な人はどんどん海外に行って帰ってこない。

    +8

    -3

  • 656. 匿名 2018/01/24(水) 19:27:38 

    ドイツとかアメリカの教授(公務員)は年収2~300万円ってことを考えると、その水準くらいには落としてもいいと思う。

    +3

    -5

  • 657. 匿名 2018/01/24(水) 19:28:16 

    >>651
    そんな職があるのね!知らなくてごめんね。

    +0

    -3

  • 658. 匿名 2018/01/24(水) 19:28:19 

    研究する場所などなどを提供してもらう代わりに授業するっていう立場ならこんなもんじゃないの??

    +3

    -0

  • 659. 匿名 2018/01/24(水) 19:28:47 

    >>650
    教授も税金払ってるよ。警察も市役所も学校の先生もみんな税金。

    +2

    -0

  • 660. 匿名 2018/01/24(水) 19:28:50 

    だからこの源泉徴収は正規の給与であって個人収入は別でアップしていないだけ

    +2

    -0

  • 661. 匿名 2018/01/24(水) 19:29:02 

    >>656
    ヒッ何なのその学生バイトか主婦パートみたいな額はw

    +2

    -1

  • 662. 匿名 2018/01/24(水) 19:29:11 

    >>647
    使うわ!って関西人?
    最近芸人の影響で関西人気取り多いよね

    +0

    -4

  • 663. 匿名 2018/01/24(水) 19:29:17 

    >>647
    はしょるが業界用語とかすごい馬鹿がいるねw
    端折ると書く普通の日本語だよね

    +8

    -1

  • 664. 匿名 2018/01/24(水) 19:30:20 

    >>660
    これで逆に副収入つつかれたりしてね。やぶ蛇。この人だけじゃなく。
    教授なんて接待とかもあるし定年もないようなもんじゃないの。

    +3

    -0

  • 665. 匿名 2018/01/24(水) 19:30:58 

    >>662
    ~わって関西じゃなくても言う
    はしょるも普通に使う
    あなた常識がなさすぎる

    +5

    -1

  • 666. 匿名 2018/01/24(水) 19:31:31 

    都庁職員とかでも、50歳くらいで大台に乗るよね。
    それを考える安いとと思う。都庁職員を馬鹿にしているわけではないよ。国税職員だった父親も40台後半で大台乗ってたって言ってたし。

    +1

    -5

  • 667. 匿名 2018/01/24(水) 19:31:38 

    >>662
    語尾の「わ」で女言葉ではなく関西芸人だと思うなんて民度が低いわ

    +1

    -4

  • 668. 匿名 2018/01/24(水) 19:31:58 

    >>655
    じゃこの人も海外に行ったら良いですね。山中教授みたいな方ならいくらでもあげて欲しいけど、小保方さんみたいなのはちょっと、、あの人もあれがなきゃ教授とかだよね

    +2

    -4

  • 669. 匿名 2018/01/24(水) 19:32:12 

    定年はありますよ

    定年退職後ほかの私大でウハウハだった人を知っています

    +1

    -0

  • 670. 匿名 2018/01/24(水) 19:32:42 

    >>666
    うそだー!そんなもらえないよ!何かの間違いでは。公開されてるはず。

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2018/01/24(水) 19:33:30 

    >>669
    そうそう、一応定年するけど、その後あちこちからおよびがかかるんだよ

    +2

    -0

  • 672. 匿名 2018/01/24(水) 19:34:13 

    >>665
    関西以外でいうようになったのここ数年でしょ?
    10年20年前はなかった。

    +0

    -1

  • 673. 匿名 2018/01/24(水) 19:34:34 

    公務員の元彼も税金払っていると言い、明細みると一般企業より払う金額が少なくて納得いきませんでした

    +0

    -1

  • 674. 匿名 2018/01/24(水) 19:34:44 

    >>668
    小保方さん、あれが無くても教授は無いね
    それぐらい科学を扱うレベルが低い人です

    +5

    -1

  • 675. 匿名 2018/01/24(水) 19:34:55 

    >>525
    違う。
    管理職・指定職とおそらくヒラ教員では手当なしと手当ありの額だから。退職金や年金も全然ちがってくる。

    +1

    -0

  • 676. 匿名 2018/01/24(水) 19:35:00 

    みんな国立でキャリア積んで退職金がっぽりもらって定年後に私立に行って更に稼ぐよ。この先生少ないでしょ!って演出に騙されないほうがいいよ。長く食える職業。

    +5

    -0

  • 677. 匿名 2018/01/24(水) 19:35:43 

    教授も名誉教授とつけば待遇もかわります
    研究費もね

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2018/01/24(水) 19:35:50 

    >>666 乗らない乗らない

    +3

    -2

  • 679. 匿名 2018/01/24(水) 19:35:59 

    一人頭年80万オーバーの学費にしては安い。
    どこに消えるんだ。

    +0

    -0

  • 680. 匿名 2018/01/24(水) 19:37:22 

    >>668
    法科大学院でしょ?海外でそんな評価される?
    ちょっと意味不明

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2018/01/24(水) 19:37:33 

    >>667
    ドラマでよくある~だわは女性言葉
    一般の方でも年配の方や品のいい方は使うし内面も素敵だなって思う
    今言ってるのは、一般人がつっこみ系でいう~わ!のことですが?

    +0

    -2

  • 682. 匿名 2018/01/24(水) 19:37:46 

    国立文系教授を無駄に持ち上げたり見下してる人いるけど、
    いろいろ誤解してる人が多いなぁ。

    +2

    -1

  • 683. 匿名 2018/01/24(水) 19:38:08 

    親戚の教授は定年後私立に行って悠々自適だよ
    みんな騙されすぎ

    +2

    -2

  • 684. 匿名 2018/01/24(水) 19:38:40 

    講義と研究を真面目にやって、自分の分野の学問に貢献してるなら妥当。

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2018/01/24(水) 19:38:58 

    >>665
    少なくとも東海より西は昔から使うよ
    もしや西日本全体は関西だと思ってるほどの非常識ちゃん?

    +3

    -1

  • 686. 匿名 2018/01/24(水) 19:38:59 

    >>670
    普通に行くよ。都庁職員の平均年収が730万円(平均年齢40.7歳)だし。忙しい部署or出世コースの職員なら50歳あたりで普通に大台載る。ソースは旦那。

    +2

    -4

  • 687. 匿名 2018/01/24(水) 19:39:19 

    知り合いに元国立大学の先生いるが、
    給料が安いから私大に転職したと言っていた。

    自分は公立大学出身だけど
    どうりで教授陣がドライだと思った
    この給料では納得

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2018/01/24(水) 19:39:40 

    >>681
    あなたがどういうつもりかなんか関係ない。
    字面をみて最初に下品な方にとらえたなら、それはあなたが既に下品なのよ。

    +1

    -2

  • 689. 匿名 2018/01/24(水) 19:40:38 

    >>646
    源泉徴収を知らないの?

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2018/01/24(水) 19:40:56 

    >>679
    私大出の人?
    国立は文理問わず60万程度だよ

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2018/01/24(水) 19:41:37 

    現役時代は私立より国立に居たいでしょ

    +3

    -1

  • 692. 匿名 2018/01/24(水) 19:41:41 

    >>677
    名誉教授ってその大学に長く勤務したらもらえる肩書きだよ

    +2

    -3

  • 693. 匿名 2018/01/24(水) 19:43:20 

    >>692がなぜマイナス?
    うちの夫の名誉教授の基準は勤続20年なんだけど

    +2

    -3

  • 694. 匿名 2018/01/24(水) 19:43:34 

    >>655
    海外は成果出さなかったらすぐ首だろ。あほか。
    日本の教授職は基本クビにならん。比べるだけあほ。海外は研究費も自分でひっぱってこなきゃならんし。

    +5

    -1

  • 695. 匿名 2018/01/24(水) 19:43:40 

    >>688
    いや、字面もなにも、どの意味、アクセントで言ってるかは普通見てわかりますよね。

    +0

    -1

  • 696. 匿名 2018/01/24(水) 19:45:15 

    >>662
    どーでもよー

    +1

    -0

  • 697. 匿名 2018/01/24(水) 19:46:32 

    >>643
    イヤイヤ、障がい者施設に就労支援とかいって、
    障がい者1人につき1日約1万も税金から与えてる事考えると、考えられないね。
    就労させても意味のない障がい者にだよ。障がい者20人囲えば、年5000万だよ。

    それで貧困、障がい者ビジネスが蔓延って、出生前診断での中絶を人殺し扱いしたり、
    社会が衰退していくよ。

    +0

    -0

  • 698. 匿名 2018/01/24(水) 19:47:18 

    うちの父(国立教授)も700万くらい
    一時期 母より低かった時は元気なかったな笑
    今は給料+α講演会とかで稼いでる

    +3

    -2

  • 699. 匿名 2018/01/24(水) 19:47:58 

    >>695
    「~わ」も「はしょる」も関西や業界人限定じゃないって普通わかりますよねw

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2018/01/24(水) 19:48:25 

    >>698
    教授で低すぎるよ。それ講師レベル。

    +3

    -3

  • 701. 匿名 2018/01/24(水) 19:48:46 

    大学生の頃、ゼミの教授(関関同立の1つ)が東大の教授になることになったけど、東大の方が給料安いって言ってた。
    名誉のためだけに行く、って言ってた。
    だからマーチや早慶、関関同立なんかの人気私立はもっと高いだろうね。

    +7

    -3

  • 702. 匿名 2018/01/24(水) 19:49:42 

    >>698
    残念
    教授になれば遅かれ早かれ大台超える

    +2

    -1

  • 703. 匿名 2018/01/24(水) 19:53:47 

    そういえば母の友人は高校教師から国立大学の教授になったって話。
    お茶を毎日全員に汲んで、教授系の人に気に入られて、そうなったらしいけど、
    給料はそんな変わんないだね、高校教師と。

    +2

    -5

  • 704. 匿名 2018/01/24(水) 19:56:01 

    ほぼ年収1000万円ならすごい勝ち組じゃん。普通の人はそこまで到達できないよ。

    +4

    -7

  • 705. 匿名 2018/01/24(水) 19:57:54 

    >>694
    ほんとそう
    このスレは教授ってだけで崇拝してそうなのが結構いる
    知識層と接点がない人たちなんだろうね

    +2

    -6

  • 706. 匿名 2018/01/24(水) 19:58:19 

    >>703 高校教師から?ふーん

    +3

    -2

  • 707. 匿名 2018/01/24(水) 20:04:15 

    これって給与だけでしょ?
    著作とかあるならそっちの売り上げもあるんでは?
    私のゼミの教授は自分の本を教科書として学生に買わせてたよー
    仏語の先生はテキスト書いてて、勿論授業ではそれ使ってたけど
    他の大学の友達も同じ教科書使ってて
    わー先生儲かってんなーって思ったわ

    +3

    -1

  • 708. 匿名 2018/01/24(水) 20:04:54 

    大学で働いてたから色々知ってるけど
    本当に研究に熱心な教授は、実際には自分の給料から持ち出してまで必要なものを買ったりしていてお金がない
    ないというか、貧乏な人もいるよ
    支給される研究費用は限られてるし、使用用途が厳しいし、そもそも支給されるかどうかも厳しい審査があるから
    海外に調査へ行くとなると、通訳の雇用とかで研究費なくなって、あとは自腹でなんとかって人もいる
    研究費の支払いは後払いの場合が多いから、先に多額を自分で用意しないといけなかったり
    お金に余裕がありそうな人って少ない

    +10

    -2

  • 709. 匿名 2018/01/24(水) 20:07:57 

    >>706
    けっこうあるみたいよ。
    ググってみては?

    +1

    -3

  • 710. 匿名 2018/01/24(水) 20:08:29 

    いやいや
    安いでしょ!
    ボーナスあるだろうから月50万くらいか?
    教授なるにもなった後も大変なのにかわいそう

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2018/01/24(水) 20:08:45 

    オーバードクター時代:0~400万
    助手:400万~
    常勤講師:500万~
    大学助教授:600万~
    大学教授:900万

    +4

    -2

  • 712. 匿名 2018/01/24(水) 20:08:58 

    >>694
    海外は企業にアピールして企業と組んだりするんだよね。日本人で英語駆使してそこまでできる40代以上とかまだまだいないよね。発光ダイオードの教授と山中教授位では。。

    +3

    -2

  • 713. 匿名 2018/01/24(水) 20:09:44 

    国立でも東大が給料高いのは格が上だからじゃなくて都会だから調整手当の差ね
    有名私立はざっくりいって国立の1.5倍
    聞いたこともないような私立の広告塔の有名教授は知らないけど
    無名私立の無名教授は国立とたいして変わらない

    +4

    -1

  • 714. 匿名 2018/01/24(水) 20:09:47 

    理科大だけど、先生お金持ち感あるけどなぁ
    私立で東京だともっともらってるのかな

    +5

    -1

  • 715. 匿名 2018/01/24(水) 20:10:31 

    >>707
    教授が著者を教科書に、って当たり前のように行われてるよね。つか使ってない人いたかなあ、、

    +1

    -0

  • 716. 匿名 2018/01/24(水) 20:10:46 

    >>708 だいたい出るよ

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2018/01/24(水) 20:11:40 

    >>714
    元々教授になれるのが高学歴=金持ちなんだよ。ましてアラフォー以上で大学院まで行けたなら絶対金持ち。

    +2

    -1

  • 718. 匿名 2018/01/24(水) 20:12:28 

    教授が自分の本を教科書にしてなにが悪い?
    自分の言いたいことを効率よく学生に伝えるには自分の著書が一番手っ取り早いでしょ。

    +7

    -1

  • 719. 匿名 2018/01/24(水) 20:13:31 

    >>708
    大学で働いてたら内情知ってるよね
    誰かの受け売りを話してるだけだね

    +2

    -0

  • 720. 匿名 2018/01/24(水) 20:14:57 

    >>718
    悪いとは言ってない。そういう副収入があるでしょうって話。

    +3

    -0

  • 721. 匿名 2018/01/24(水) 20:15:45 

    >>717

    中には社会人になってから大学院行ったって先生もいたよ
    まあほとんどが理科大か東大の大学院出身だったから確かにもともと金持ちだったのかもねw

    +1

    -0

  • 722. 匿名 2018/01/24(水) 20:15:48 

    >>708 通訳の雇用?みんな英語話せるよ

    +5

    -2

  • 723. 匿名 2018/01/24(水) 20:18:50 

    教授達頭悪い人たちの議論を高みの見物してると思う

    +6

    -1

  • 724. 匿名 2018/01/24(水) 20:19:42 

    >>708
    海外に調査?

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2018/01/24(水) 20:20:11 

    うちは夫が教授で私は非常勤なんだけど、プラスとマイナスめちゃくちゃだね
    大学教授を必要以上に見下す人と上げる人が混在している
    けっこう正確なこともマイナスついてる

    +9

    -0

  • 726. 匿名 2018/01/24(水) 20:20:19 

    >>708
    現地でしか話されていないような言語もあるんだよ

    +1

    -1

  • 727. 匿名 2018/01/24(水) 20:20:51 

    >>725 どれ?

    +2

    -0

  • 728. 匿名 2018/01/24(水) 20:21:13 

    >>712
    日本でも企業はお金を出したがってるというか、手を組みたがってるけど、制約が凄くあるからなかなか話が纏まらないのが現実。

    +0

    -1

  • 729. 匿名 2018/01/24(水) 20:24:09 

    >>725
    どれが??

    +1

    -1

  • 730. 匿名 2018/01/24(水) 20:24:55 

    >>725
    だって教授なんてそこらにそんないないじゃん。ましてガルちゃんなんて見てるかどうかw民間勤務(やその妻他身内)はいるだろうけど。だから理解してくれと言っても無理がある。ちなみに私は十分妥当な給与だと思うよ。こんなの公開するような人なんだし。

    +1

    -4

  • 731. 匿名 2018/01/24(水) 20:25:36 

    下げ発言したいひと必死だね
    何がしたいんだか

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2018/01/24(水) 20:26:03 

    >>725 どれ??

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2018/01/24(水) 20:27:50 

    >>728
    医学部なんてそれで、不正論文で問題になったよね。
    企業もタダじゃ金出さないだろうしなー。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2018/01/24(水) 20:28:16 

    非常勤講師しながら専任?の口探してあちこちの大学の採用に申し込んでる人沢山いるよね?津田塾出た知り合いがバイトで食いつないで、やっとどっか地方の大学に採用されてて、厳しいんだなと思ったな。

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2018/01/24(水) 20:28:35 

    うちもこんくらい
    特に不自然な箇所は見当たらなかったけど
    教授は何を言いたいんだろう

    +1

    -1

  • 736. 匿名 2018/01/24(水) 20:29:17 

    国立大の助教の妻です。心配になるくらい激務ですが、時間外手当などは全くありません。なんとか生活できていますが、子供がもう少し大きくなったら私も働く予定です。

    +6

    -1

  • 737. 匿名 2018/01/24(水) 20:30:04 

    >>725
    だからどれー?

    +0

    -2

  • 738. 匿名 2018/01/24(水) 20:31:48 

    分かりやすいな笑。

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2018/01/24(水) 20:31:54 

    >>717

    中には社会人になってから大学院行ったって先生もいたよ
    まあほとんどが理科大か東大の大学院出身だったから確かにもともと金持ちだったのかもねw

    +0

    -0

  • 740. 匿名 2018/01/24(水) 20:32:30 

    >>725だけど、これとこれとこれって挙げるのたいへんなんだけど。
    少なくとも、だいたいの名誉教授は勤続年数で決まるし、みんなが売れる本やテレビや講演に出ている人ばかりではないよ。

    +2

    -1

  • 741. 匿名 2018/01/24(水) 20:34:24 

    >>736
    知らんけど、教授と助教授との間には天と地ほどの開きがあるように感じるw
    どっかの助教授が過労死したニュースなかったっけ?

    +1

    -3

  • 742. 匿名 2018/01/24(水) 20:35:03 

    学生に売ってるような研究著書は全くもって収入になってない
    一般層には全く売れない本だし
    一般層に売れるような本なら違うけど

    +5

    -0

  • 743. 匿名 2018/01/24(水) 20:35:19 

    >>741
    助教だよ。助手ね。

    +4

    -0

  • 744. 匿名 2018/01/24(水) 20:37:40 

    教授と助教授(准教授)の差は世間が思うほどないよ。白い巨塔の見すぎ。
    それより、人事教授会に出られるか、卒論修論博論の指導資格があるかの差は大きい。

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2018/01/24(水) 20:39:26 

    年取ってもやれるから上がつかえてて、ほとんど上のメンバー変わらない
    だから上がれない
    下にいる若い〜中堅の人は仕事的なも収入的にもほんとにしんどいと思う

    +4

    -0

  • 746. 匿名 2018/01/24(水) 20:41:43 

    給料バレちゃったじゃん!
    給料明細見せるて何がしたいの?
    見せたら給料上がるの?
    この教授はバカなの?

    +2

    -5

  • 747. 匿名 2018/01/24(水) 20:43:31 

    助教授はない准教授
    助教は昔の講師

    +5

    -1

  • 748. 匿名 2018/01/24(水) 20:43:43 

    >>388
    100人に六人と考えると結構多いような?
    発言小町に行くとわんさかいるようだw

    +1

    -1

  • 749. 匿名 2018/01/24(水) 20:46:42 

    助教
    講師
    准教授
    教授
    ちなみにガリレオの出世しない男性は助教

    +3

    -2

  • 750. 匿名 2018/01/24(水) 20:46:57 

    >>741
    そのニュースは知りませんでした。
    私は大学へ行った事がないので、夫から聞く話しかわからないのですが(>_<)
    研究の他にも雑用?(大学の会報を作ったり、試験監督や授業など)が多くなかなか自分の研究が出来ないといつも言っています。研究費も自分でとらないといけないらしく、大変そうです。アメリカはお金がたくさんあるから、雑用をしなくてもたくさん研究ができるそうです。教授も忙しいと言っていました。

    +2

    -2

  • 751. 匿名 2018/01/24(水) 20:47:52 

    ここに教授の写真あった
    民間上がりの先生で評判いいらしいね


    https://kzm91989.com/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0/post-5843.html

    +0

    -1

  • 752. 匿名 2018/01/24(水) 20:48:43 

    文部科学省の指示より、国立大学文系の廃止は着実に進められるているそうです。

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2018/01/24(水) 20:50:02 

    このトピ怨念感じる

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2018/01/24(水) 20:50:19 

    年収1000万なら勝ち組やん。すごすぎ。

    +5

    -3

  • 755. 匿名 2018/01/24(水) 20:53:16 

    お金が稼ぎたかったらお商売をすることだよね

    学者は職業の権威付けには成功してるけど
    特に世の中の役に立ってない仕事しかしてない人も
    いるんじゃないの

    国立の教授といっても47歳と58歳では違うだろうし
    妥当としか思えない

    +2

    -4

  • 756. 匿名 2018/01/24(水) 20:53:59 

    >>749
    渡辺いっけいね。
    福山雅治は准教授。

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2018/01/24(水) 20:54:09 

    教授で40代の700万代、、、

    やっす‼️

    +3

    -6

  • 758. 匿名 2018/01/24(水) 20:54:36 

    >>752
    そうそう、これからは教養や文化の厚みを楽しむことは許されず、
    発展途上国みたいに役に立つかたたないかが最優先の世の中になる。

    +5

    -0

  • 759. 匿名 2018/01/24(水) 20:54:47 

    こういうの見ると、男は年収1000万とか言ってる女って
    相当な身の程知らずだと思う

    +14

    -3

  • 760. 匿名 2018/01/24(水) 20:55:28 

    >>755
    期待値的には大学教授のほうが稼げるでしょ。
    頭わる。

    +1

    -2

  • 761. 匿名 2018/01/24(水) 20:57:57 

    高い?
    安い?
    そんなもん?

    私は羨ましいに1票!

    +5

    -0

  • 762. 匿名 2018/01/24(水) 21:02:43 

    こんなのの統計とってどうすんの?
    研究材料?(笑)

    +2

    -1

  • 763. 匿名 2018/01/24(水) 21:02:57 

    >>748
    ここのトピに貼ってあったやつでは女も入れて4%だったよ。
    ちょっと前まで、公務員でちょっと役職つくと1000万超えてたよね。

    +1

    -3

  • 764. 匿名 2018/01/24(水) 21:03:37 

    全然高くないよ、むしろ安すぎるけど
    段階的な昇級、定年後の天下り等を考えたら妥当
    普通、となる

    +2

    -1

  • 765. 匿名 2018/01/24(水) 21:03:39 

    大学教授もピンキリで
    研究費を自分の遊興費に使う横領
    研究生には自分の身の回りの世話をさせるパワハラ
    私立で時給ウン万で講義をして小遣いを稼ぎ
    自分の子供を推薦で入学させる
    不倫のデート代を経費として清算する
    世間は社会的地位に騙されているだけで一般社会では通用しない輩もいます

    +4

    -2

  • 766. 匿名 2018/01/24(水) 21:04:07 

    しかし幸福度は700万から上がらないんじゃなかった?
    もっと稼いでも幸福度は上がらないはず!

    +3

    -2

  • 767. 匿名 2018/01/24(水) 21:04:33 

    本当にバカばっかり

    +3

    -2

  • 768. 匿名 2018/01/24(水) 21:06:03 

    安くて安くて気の毒なレベル

    +4

    -2

  • 769. 匿名 2018/01/24(水) 21:07:05 

    >>31
    1200万で税金引かれて800万ちょいくらいだよ〜

    +2

    -0

  • 770. 匿名 2018/01/24(水) 21:09:59 

    そういえば
    横市で31歳の教授が誕生したってね

    +3

    -0

  • 771. 匿名 2018/01/24(水) 21:10:45 

    >>769
    うちの父もそれより少し多いくらいだったよ〜

    +1

    -0

  • 772. 匿名 2018/01/24(水) 21:11:13 

    一千万なんてこんなもんだよ手取り
    うちもだかはわかるー。
    偉そうな事言ってみんな知らないのね。

    +5

    -1

  • 773. 匿名 2018/01/24(水) 21:12:33 

    これ幸福度のソースね。

    年収700万円と幸福度の頭打ち | 「ナリアガリ」シンプルで本質的なロジカル思考
    年収700万円と幸福度の頭打ち | 「ナリアガリ」シンプルで本質的なロジカル思考nariagari.tokyo

    年収700万円以上は幸福度が上がらないという話、聞いたことはないだろうか。アメリカの教授による実験から広まった・・・

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2018/01/24(水) 21:13:20 

    >>16
    うわっ、アホっぽいコメントw

    +0

    -3

  • 775. 匿名 2018/01/24(水) 21:13:34 

    学部による

    +2

    -1

  • 776. 匿名 2018/01/24(水) 21:13:41 

    父親の話になった時
    薄給と言ったら叩かれるし
    高いと言ったらマウンティングされるしで
    至って普通と言ってきた
    本当に普通だしね

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2018/01/24(水) 21:14:41 

    多くない妥当な金額

    +1

    -1

  • 778. 匿名 2018/01/24(水) 21:17:42 

    手取り
    全然わかってない人大杉

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2018/01/24(水) 21:17:59 

    >>774
    そう?御の字だと思う

    +1

    -1

  • 780. 匿名 2018/01/24(水) 21:18:28 

    教授秘書って実在するの?
    夫と結婚するとき周りから秘書と不倫しそうって変な心配されたんだけど、秘書なんかみたことないよ。
    学長にも秘書いないし。
    秘書って私大の医学部の話?

    +1

    -2

  • 781. 匿名 2018/01/24(水) 21:19:38 

    >>760
    国立大の教授が 給与として稼げるって
    期待することのどこが頭いいのか
    さっぱりわからない

    +1

    -0

  • 782. 匿名 2018/01/24(水) 21:20:45 

    Fランで700万なら勝ち組だよ。

    +2

    -0

  • 783. 匿名 2018/01/24(水) 21:20:51 

    教授のっていうか
    研究室の秘書さんって感じだよ

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2018/01/24(水) 21:22:48 

    >>505
    大手企業の工場のエンジニアは高学歴で高給取りだよ。何で嫌なの?勿体ない。

    +6

    -1

  • 785. 匿名 2018/01/24(水) 21:22:51 

    >>782 手取りでですか?

    +1

    -0

  • 786. 匿名 2018/01/24(水) 21:24:00 

    研究したいからだよわかんないやつ

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2018/01/24(水) 21:24:57 

    うちの旦那高卒だけど34で670万だから、
    教授だったらやはりもうすこし欲しいかな。

    +3

    -4

  • 788. 匿名 2018/01/24(水) 21:25:14 

    ふつー
    可もなく不可もなく

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2018/01/24(水) 21:25:16 

    ただの職業としてやっている人もいる気がする
    理系大学の体育の教授とか研究しているように見えないし
    運動部の監督とかやったりしてるし薄っぺらい

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2018/01/24(水) 21:27:19 

    北海道だから安いって北海道バカにしすぎ

    +6

    -1

  • 791. 匿名 2018/01/24(水) 21:27:42 

    >>769
    これが一般的

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2018/01/24(水) 21:28:11 

    北海道だったら高い方でしょ、って言う人いるけど北海道の地方でなく札幌よ!?

    +7

    -0

  • 793. 匿名 2018/01/24(水) 21:30:44 

    安すぎて泣いた教授かわいそう

    +3

    -0

  • 794. 匿名 2018/01/24(水) 21:32:41 

    >>768 本当に気の毒過ぎて御愁傷様です

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2018/01/24(水) 21:32:49 

    >>769
    えっうち子供二人で手取り900万円台だけど。

    +1

    -2

  • 796. 匿名 2018/01/24(水) 21:32:54 


    国立大学の名誉教授は月20万だそうです
    多分70歳くらいかな

    +1

    -2

  • 797. 匿名 2018/01/24(水) 21:35:27 

    読んだひとは違法って書いてなかったっていうのあるからこの漫画家は違法サイトを完全になくす運動をしたらいいよ。いっぱいあるサイトでどれがいいのかわからんよ

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2018/01/24(水) 21:37:20 

    >>224
    貯蓄型生命保険だと思う。

    満期になるまで元気なら結構貯まってると思う。

    +1

    -0

  • 799. 匿名 2018/01/24(水) 21:38:08 

    >>784
    まさにうちの旦那やわ。国立理系大学院卒で大手企業の工場で設備の自動運転のプログラム作成したりソフトウェア開発したりしてるよ。めちゃくちゃ稼いでくれてありがたいです。工場悪くないよね。みんな偏見持ちすぎだと思う。

    +6

    -3

  • 800. 匿名 2018/01/24(水) 21:39:19 

    大学教授なんて運だから 東大を出ていなくてもなれるし
    大学を移り歩くことも多い 必要な時にひったり合えば
    雇ってくれるし大学教授にもなれる

    +1

    -6

  • 801. 匿名 2018/01/24(水) 21:40:58 

    学歴と給料は比例すべきって思ってるから
    間違うんだろうね

    +2

    -0

  • 802. 匿名 2018/01/24(水) 21:42:42 

    サラリーマンの夫と変わんない...
    大学教授がこれくらいじゃかわいそう!
    大学教授て知的職業だよねー!
    もっとあげななきゃ!

    しかも税金!
    うちの夫も議員さんに領収なしで使える通信交通費(だっけ?)100万円を3名分払ってます。
    色々酷すぎ!

    +10

    -3

  • 803. 匿名 2018/01/24(水) 21:44:15 

    せっかくなんで准教授と専任の給与明細見たいな。
    たぶん中堅優良企業より安いんだろうな。

    +5

    -1

  • 804. 匿名 2018/01/24(水) 21:46:58 

    >>800

    運?実績あげなきゃなれないよー笑
    小学生かよ

    +2

    -0

  • 805. 匿名 2018/01/24(水) 21:47:13 

    わたしと変わらない

    +5

    -0

  • 806. 匿名 2018/01/24(水) 21:49:27 

    >>803
    あまり差ないよ
    白い巨塔の見過ぎ

    +3

    -1

  • 807. 匿名 2018/01/24(水) 21:50:19 

    まだ良いよ
    小学校教諭とか薄給過ぎて可哀想よ

    +2

    -4

  • 808. 匿名 2018/01/24(水) 21:50:40 

    おいおい、大学卒業後、大学院、博士課程を経て博士号まで取得し、さらに、旧帝大の教授になってもこれだけかいな。

    こりゃダメだ。

    +21

    -3

  • 809. 匿名 2018/01/24(水) 21:54:18 

    実家が裕福な人が多いから

    +7

    -0

  • 810. 匿名 2018/01/24(水) 21:56:02 

    ごめんなさい。これ年収かと思いました。
    月収なんですね。
    確かに税金高いけど、地方ならこれくらいかと。
    でも高学歴だしこれまでに積み上げてきたものを考えると少ないのですかね?

    +0

    -14

  • 811. 匿名 2018/01/24(水) 21:56:55 

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2018/01/24(水) 21:57:23 

    某私立大学で給与計算してましたがこの先生のお給料は安いと思います

    +8

    -0

  • 813. 匿名 2018/01/24(水) 21:58:30 

    >>810 1から読んでみては。

    +0

    -0

  • 814. 匿名 2018/01/24(水) 21:59:38 

    頭良い人で良かったー。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2018/01/24(水) 22:06:55 

    普通か貰ってない。47歳ぐらいで1000万貰ってない方を探す方が困難だよ。

    +1

    -10

  • 816. 匿名 2018/01/24(水) 22:15:04 

    大企業では40歳前後で大台乗るから少なすぎる

    +7

    -1

  • 817. 匿名 2018/01/24(水) 22:15:08 

    思ってたより安いんだね

    +4

    -1

  • 818. 匿名 2018/01/24(水) 22:15:24 

    実績を上げてもなれない人は沢山いる

    +1

    -0

  • 819. 匿名 2018/01/24(水) 22:16:11 

    これで税金高いといってる人には税金で半分取られる感覚を知ってほしい

    +4

    -0

  • 820. 匿名 2018/01/24(水) 22:16:39 

    退職金がすごいんじゃない?

    +0

    -1

  • 821. 匿名 2018/01/24(水) 22:17:03 

    大学教授に恨みでもあるような人が多いね。
    なんか怖い。
    こんな薄給なのに叩くことが分からない。

    +6

    -1

  • 822. 匿名 2018/01/24(水) 22:17:20 

    コメントでがるみんの民度の低さが分かる笑

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2018/01/24(水) 22:18:03 

    印税あるって話だけど、本なんて学生に買わせたとしてもほとんど利益出ないよ。研究費の元取れるかどうかすらも怪しい。学会への出席交通費なども出ないし、その間に論文書かないといけないし、最近は入試の諸々やら学部内の事務手続きやら雑務が多いよ。教育と研究だったら教育に時間取られてる人が多いし。定休日があるわけでもなし、自身の働きに比べると安いでしょう。

    +4

    -0

  • 824. 匿名 2018/01/24(水) 22:18:28 

    よかったら教えてください!

    40代で(世帯収入ではなく)自分かご主人が
    年収1000万(手取りじゃなく、税引き前)もらってる人→プラス
    1000万以下の人→マイナス

    ちなみにうちは私も主人も30代で1000万なんて夢のようなはなしです!

    +7

    -7

  • 825. 匿名 2018/01/24(水) 22:18:41 

    この先生特別低いよ。
    低いから出したんだと思う。

    +4

    -4

  • 826. 匿名 2018/01/24(水) 22:18:50 

    生保と年金かなりり良いのかけてるね。
    余裕がある証拠だと思うけど、教授のお給料としては安いのかな?
    わざわざ晒す内容なの?
    世間の教授はもっといいの?
    だから晒したのかな?それならそうゆう所に就職探せばいいと思う。
    良く条件聞いて入社したのに給料や条件に愚痴言って辞めるとかいうヤツ。
    どうかと思うけど?
    そんなんなの?

    +1

    -3

  • 827. 匿名 2018/01/24(水) 22:19:47 

    >>821
    だってどうでもよいトピが三位よ。
    恨まれちゃってるね〜笑

    +1

    -0

  • 828. 匿名 2018/01/24(水) 22:21:47 

    大学って就職して4月にはじめてお給料振が振り込まれて、あ、この額なんだってわかるケースが多いです。給与交渉とかもできないですしね。

    +4

    -0

  • 829. 匿名 2018/01/24(水) 22:22:52 

    >>823 頭の良い人安心する

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2018/01/24(水) 22:23:29 

    >>803

    少し前に出ていた一橋大の先生が確か専任講師でしたよ。年収600万くらいかと。

    +2

    -0

  • 831. 匿名 2018/01/24(水) 22:24:37 

    給料上げたら自分の書いた本をボソボソ朗読して終わりっていう授業じゃなくなるのかな。それとも安月給だから授業やる気無いのかな?
    アメリカの教授はもっと給料貰ってるけど、ちゃんと出席する価値のある授業してくれるから妥当な額だと思うけど。

    +2

    -0

  • 832. 匿名 2018/01/24(水) 22:25:59 

    >>831
    アメリカのどこの大学?

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2018/01/24(水) 22:26:50 

    >>830
    助教(助手)がそれくらい
    講師ならもう少しあるさ

    +1

    -0

  • 834. 匿名 2018/01/24(水) 22:27:09 

    そりゃ森博嗣が小説書くわって思った

    +4

    -0

  • 835. 匿名 2018/01/24(水) 22:29:00 

    ていうか、こんなの公開して大丈夫なの?
    名前書いてあるじゃん

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2018/01/24(水) 22:29:17 

    このトピおもしろいわー笑

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2018/01/24(水) 22:30:35 

    >>42

    研究費には研究にしか使えないんだから、全然別のものだよ。

    +4

    -0

  • 838. 匿名 2018/01/24(水) 22:31:46 

    安いと思いますぅ

    +1

    -0

  • 839. 匿名 2018/01/24(水) 22:31:59 

    頭の良い人好き

    +1

    -1

  • 840. 匿名 2018/01/24(水) 22:32:45 

    >>823

    学会の交通費は研究費か運営費から出る。運営費は年々減らされてるけど。

    +1

    -0

  • 841. 匿名 2018/01/24(水) 22:33:23 

    >>810
    源泉徴収票ってなってるよ…。

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2018/01/24(水) 22:33:49 

    研究費=趣味の小遣い
    研究旅行=趣味の旅行
    名前で仕事できるんだから退官後に職もある、打倒なんじゃないの?大学教員なんて1000万くらいでほかに副収入がついてくる、将来お金になると思えばべつに安いとも思わないんだけど。

    +2

    -5

  • 843. 匿名 2018/01/24(水) 22:34:42 

    >>833
    講師で634万ですと。
    東京の地域手当ついてこの金額ですからねー、他の地方国立は…

    一橋大講師の年収額に衝撃 日本と海外の大学で給与に差 - ライブドアニュース
    一橋大講師の年収額に衝撃 日本と海外の大学で給与に差 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    一橋大学の講師職では年収600万円程度と判明しネット上で話題になっている。香港の大学から2倍以上のオファーを受け、移籍することになったある講師。「これじゃ人材が流出するばっかり」など海外との差に心配の声があがった

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2018/01/24(水) 22:35:27 

    >>810
    近年稀にみる無知
    源泉徴収すら知らないって

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2018/01/24(水) 22:37:25 

    >>843
    これ捏造記事じゃない?これは可哀想だよ。

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2018/01/24(水) 22:38:56 

    教授って業績によって(研究費取ってきたら○%分ボーナスetc)報酬変わるからその程度の人物なんだろ

    +0

    -4

  • 847. 匿名 2018/01/24(水) 22:39:19 

    十分な金額だよ。
    大学からの給料だけじゃないでしょ。
    本書いてたら印税。
    講演会呼ばれたら講演料。
    合わせて最低2000万くらいと思う。

    +1

    -4

  • 848. 匿名 2018/01/24(水) 22:40:10 

    >>846
    それは大学によるよ。規定で決まっている金額しか払わない大学もあるから。

    +1

    -1

  • 849. 匿名 2018/01/24(水) 22:40:25 

    もう馬鹿しかいない。
    賢い人退室したかなー笑。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2018/01/24(水) 22:40:51 

    >>765

    いやいや、研究費を遊興費にどうやって使うの。
    デート代をどうやって経費として清算させるの。

    研究費は何か買ったら納品検査が一品一品あって、そのためだけの部署がある大学だって多い。

    今は、実験器具を洗うスポンジ1つだって、生活に使っているのではありませんという一筆を提出して買うくらい厳しいんだよ。

    +5

    -2

  • 851. 匿名 2018/01/24(水) 22:41:03 

    >>848
    いたー!冷静ですね。

    +2

    -0

  • 852. 匿名 2018/01/24(水) 22:42:52 

    >>846

    は?研究費とったら、その30%を大学に上納しなきゃいけないけど、何パーセントかがボーナスで入るなんて、聞いたこともない。
    大学の運営費は年々減らされているのに、そんなことしたら倒産しちゃいますよ。

    +6

    -1

  • 853. 匿名 2018/01/24(水) 22:43:09 

    やっぱり馬鹿はダメよ。

    +1

    -0

  • 854. 匿名 2018/01/24(水) 22:43:26 

    >>843
    海外は高いよ。
    特に韓国、中国、台湾など学術に力を入れてる国は報酬高い。日本はもう少し頑張らないと良い人材が海外に流れちゃう。

    +10

    -0

  • 855. 匿名 2018/01/24(水) 22:44:05 

    あら、本当に内情知ってる人もういなくなっちゃった

    +1

    -0

  • 856. 匿名 2018/01/24(水) 22:45:56 

    大学のこと知らない人が多いのかな?
    教授になるには、学士(4年)、修士(2年)、博士(3年)が必須。カッコ内は最短の年数で、それ以上かかることもザラ。その間ずーっと学費がかかる。
    また、教授は自分の研究や授業、ゼミや院生への指導、大学の雑務、会議などこなしてるから、実際かなりの仕事量。
    あと、自分で書いた本を学生に売るといっても、学生の人数なんてたかがしれてる。
    法学系で旧帝大レベルの教授になるのはかなり大変。すごいと思う。

    教授になるまでかかった費用や努力、実際の仕事量の対価を考えると、結構少ないな〜ってかんじ。

    +27

    -0

  • 857. 匿名 2018/01/24(水) 22:46:39 

    >>848

    規定で決まっている金額だろうと何だろうと、研究費とってきたらボーナスが入る大学なんてあるんですか?逆に大学に間接経費を取られるの間違いてはないですか?

    +2

    -0

  • 858. 匿名 2018/01/24(水) 22:46:48 

    うちの研究室の教授(国立大)が、奥さんも正社員で働いてもらわないと家なんて建てられないって言ってたので、教授でもあんまりもらってないのだろうなあと思っていたけど想像通りだったわ。

    +9

    -1

  • 859. 匿名 2018/01/24(水) 22:47:56 

    >>854
    中国は大したことない。カナダが1番お給料高いんじゃない。
    韓国は技術や知識盗んだらお払い箱にされるから騙されるな。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2018/01/24(水) 22:48:09 

    >>858
    1000万で家建てられないの?
    500万の我が家はどうすれば

    +4

    -1

  • 861. 匿名 2018/01/24(水) 22:48:34 

    介護に比べたら3倍やん

    人に年寄りの世話任せて
    息子や娘はガンガン稼ぐ人が多くてズルい

    +0

    -14

  • 862. 匿名 2018/01/24(水) 22:48:39 

    >>845

    かわいそうですが(・ω・`)
    地域によって地域手当の額が違うくらいで国立大の講師はどこもこれくらいです。

    +2

    -1

  • 863. 匿名 2018/01/24(水) 22:48:41 

    >>33
    大学教授って、50人いたら1人くらいしかいないよ、授業うまいの。あとはヘッタクソ!ほぼ研究しかしてないよ。

    +1

    -5

  • 864. 匿名 2018/01/24(水) 22:48:43 

    もっと貰っても良いのでは?
    日本は学問や研究に対して安く見てると思う。

    +5

    -0

  • 865. 匿名 2018/01/24(水) 22:48:45 

    頭悪い奴って本当にどうしようもないね。

    +1

    -0

  • 866. 匿名 2018/01/24(水) 22:49:16 

    >>857
    研究費は研究以外には使えないから無理だと思う。もし、ボーナスとして支給してるなら、マネーロンダリングでもしてるのかなと(笑)

    +2

    -0

  • 867. 匿名 2018/01/24(水) 22:49:47 

    >>862
    もう少しあったよ。かわいそう。

    +1

    -0

  • 868. 匿名 2018/01/24(水) 22:51:10 

    >>857
    うちの大学は研究費とったら10パーセント大学に取られるよ。

    +2

    -0

  • 869. 匿名 2018/01/24(水) 22:53:48 

    >>861
    気持ちは分かりますが、教授になるには介護士の資格を取得するよりも難しいから給料が高いのです…。
    しかも、教授になれない研究員はクビを切られたり、その後は民間の営業に転職する人もいたりと厳しい世界。

    +4

    -1

  • 870. 匿名 2018/01/24(水) 22:54:14 

    馬鹿と短気と無知はダメだね。
    賢い人が良い。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2018/01/24(水) 22:56:01 

    >>783
    ポケットマネーで秘書雇ってる人もいるよね、私設秘書。

    +1

    -1

  • 872. 匿名 2018/01/24(水) 22:57:01 

    >>856
    これ!856にプラス100押したいくらい。
    芸能人が私立の客員教授してるのとはわけが違う。
    明細を公開した教授のお給料が安すぎるという事を理解してないコメントが多くて驚いた。

    むかしは私も「好きな分野の研究がお金になるなら大学の先生になりたい」と思ってたけど、割に合わない。

    +15

    -0

  • 873. 匿名 2018/01/24(水) 22:57:54 

    >>807
    なる為の難易度が違う。

    +10

    -0

  • 874. 匿名 2018/01/24(水) 22:58:17 

    >>872
    割りに合わないと思う人は学者タイプじゃないから良い判断ですよ

    +6

    -1

  • 875. 匿名 2018/01/24(水) 22:59:19 

    国立大の教授なんてそんなもん

    +2

    -6

  • 876. 匿名 2018/01/24(水) 22:59:53 

    賢い人寝たかな(笑)
    このトピ楽しかったね

    +3

    -0

  • 877. 匿名 2018/01/24(水) 23:00:26 

    問題提起したかったんじゃない?
    研究員は成果主義で3年で成果出せないと解雇される。研究してる人って並大抵の頭脳じゃないのに、何の保証もしない。

    やる気搾取主義にはウンザリだよ。
    資源がない日本には頭脳や人材が宝なのに、これでは未来がない。
    これで貰ってるとか言う人も嫉妬が強いのか井の中の蛙だと思う。

    +9

    -0

  • 878. 匿名 2018/01/24(水) 23:01:20 

    >>863
    それは否めないね

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2018/01/24(水) 23:03:08 

    教授は私はオーバーワークなのにこんなに薄給なんですよ!
    って言いたかったんだと思いますよ

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2018/01/24(水) 23:04:14 

    >>874
    そうだね。学者は金より名誉なのよ。

    +4

    -2

  • 881. 匿名 2018/01/24(水) 23:08:05 

    親戚から話聞くけど、ある機関や部署からの研究費の支払いが遅くて、自腹で事前支払いなどもよくあるから腹が立つと言ってた
    貯金から切り崩しているらしい


    +3

    -0

  • 882. 匿名 2018/01/24(水) 23:10:38 

    >>881 戻ってくるよ全額。

    +1

    -1

  • 883. 匿名 2018/01/24(水) 23:11:48 

    前にたまたま見たニュースで世界の研究論文数ランキングが出ていたんだけど、上位はたしかアメリカ、イギリス、カナダ、ドイツなどで日本は中国にすら抜かれていたよ。中国政府は研究にたんまりお金かけているらしい。対して日本政府は削減傾向。これって、長い目で見たら日本にとって大きな損失だよなと思った

    +7

    -0

  • 884. 匿名 2018/01/24(水) 23:12:15 

    >>877
    青色LEDの開発しノーベル賞取った中村修二さんも日本に見切りをつけアメリカに行ってしまいましたね。アメリカ国籍取得されたみたいだし...。

    青色LED開発した時、会社から与えられた特別ボーナス5万円でしたっけ?
    アメリカ人の研究者仲間から「スレイブナカムラ」ってあだ名付けられたらしいですね...。

    +6

    -1

  • 885. 匿名 2018/01/24(水) 23:12:35 

    >>882
    知ってますよ。だけど事前に家計から大金を出さねばならないことに、腹を立てていたってこと

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/01/24(水) 23:13:37 

    >>883
    そうなんですよね。
    日本政府は目先のことばかり考えてますね。

    +6

    -0

  • 887. 匿名 2018/01/24(水) 23:13:47 

    教授の妻です。
    家も本当にこんなもん。
    子供もいるし贅沢はできません。
    貧乏だとは思わない程度。
    普通に暮らすだけって感じです。
    教授になるまでの過程と、なってからの仕事内容からしてかなりの低賃金ですよ。
    好きな研究してお金もらってるって言ってた人いたけど、研究なんて全業務の20%くらいしかできないよ。
    あとは雑務、授業、ゼミ、試験監督、会場の設置、机や椅子を運んだり、雪かきまでするんですけど!
    調べてから意見してほしい。

    +16

    -2

  • 888. 匿名 2018/01/24(水) 23:15:46 

    >>885
    オチはないのか

    +1

    -1

  • 889. 匿名 2018/01/24(水) 23:16:45 

    教授って業績によって(研究費取ってきたら○%分ボーナスetc)報酬変わるからその程度の人物なんだろ

    +1

    -10

  • 890. 匿名 2018/01/24(水) 23:17:20 

    またバカ

    +2

    -2

  • 891. 匿名 2018/01/24(水) 23:18:34 

    >>889
    それってどこのマイナー大学?
    国立でそんな話聞いたことない

    +3

    -2

  • 892. 匿名 2018/01/24(水) 23:19:01 

    >>889
    既出じゃない?さっきあなたとは違う賢い人が返答してたよ。

    +3

    -2

  • 893. 匿名 2018/01/24(水) 23:20:18 

    何でこの教授は自分の給料を公開して、高いか安いかの意見を求めたの?何かの調査の資料にするつもりだったのかなぁ。疑問に思うくらいこの行動の意図が読めない。

    +0

    -5

  • 894. 匿名 2018/01/24(水) 23:21:17 

    恨み辛みオンパレード
    このトピ何故か一位になるんじゃない!!

    +2

    -0

  • 895. 匿名 2018/01/24(水) 23:21:27 

    医者の嫁がガルちゃん一時期話題になっていたけど
    教授の嫁トピもあると面白そうだね。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2018/01/24(水) 23:22:19 

    まだ三位だわー。
    炎上不足。

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2018/01/24(水) 23:22:36 

    教授の嫁トピ興味ある!

    +3

    -0

  • 898. 匿名 2018/01/24(水) 23:23:01 

    >>887
    教授になれなかった研究員たちはその後どうなるもんなんですか?

    +1

    -0

  • 899. 匿名 2018/01/24(水) 23:23:04 

    >>895
    弁護士トピも作ってほしい

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2018/01/24(水) 23:24:59 

    北海道大学のこの教授ここ見てるかな?

    教授がガルちゃん見てたらそれはそれで、
    世間のえぐいところ知れそうで得るものありそう。

    +1

    -1

  • 901. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:23 

    >>899
    弁護士(本人)トピ欲しいね。
    相談する人だらけになりそうだけど 笑。

    弁護士の嫁トピも欲しいね。

    +2

    -0

  • 902. 匿名 2018/01/24(水) 23:26:44 

    4位の炎上専業トピよりも上だから凄いことだね
    楽しいー

    +3

    -0

  • 903. 匿名 2018/01/24(水) 23:28:01 

    >>902
    あれ見てないけど炎上してるの?
    専業関係は炎上しやすいよね。

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2018/01/24(水) 23:29:39 

    >>898
    講師や准教授のまま定年を迎える人もザラ。
    その下の、研究員から上に上がれない人は、行方不明になってる人結構多いらしい。
    どこで何してるのか消息不明、教授たちの間でもその話題はタブーという感じ。
    実際は高学歴プータローで、無駄に高学歴なために一般企業は難しく、よくて塾の講師や家庭教師ってところ。
    厳しいよ。

    +10

    -1

  • 905. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:13 

    まだいた

    +0

    -1

  • 906. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:33 

    旧帝大の教授なんだから、絶対もっともらっていいと思う!!今迄頑張って勉強してきたのに手取り700万では報われない。
    教育にお金が使われてるのは大切なこと。
    バカ大学なんかは潰して、重要な大学にお金をかけていったらいいのに。

    +19

    -4

  • 907. 匿名 2018/01/24(水) 23:31:50 

    教授の妻ってどんな感じなんだろうな?

    +1

    -1

  • 908. 匿名 2018/01/24(水) 23:33:03 

    >>903
    チラッと見たけど怪我人続出
    専業VS兼業
    自分と違う人を叩く
    嫉妬や承認欲求で渦巻いてて
    みんなストレス発散してる

    +5

    -0

  • 909. 匿名 2018/01/24(水) 23:33:19 

    大学で働いてるけど、週三日出勤でしかもフルタイムじゃないんだよ。
    それに給料以外にも年間何十万も研究費がもらえてパソコンだのiPadだの買い放題だし、国内外の旅費も出るんだよ。

    こんないい職業ないと思う。

    +7

    -7

  • 910. 匿名 2018/01/24(水) 23:34:29 

    >>904
    そうなんですか…。
    講師や准教授になれないと厳しい…。

    +4

    -0

  • 911. 匿名 2018/01/24(水) 23:35:27 

    研究費で買ったものは、研究に使うためって名目で買うんだから、厳密には自分の所有物ではないよね?
    まぁ、個人的に使っても分からないだろうけどさ。

    +5

    -0

  • 912. 匿名 2018/01/24(水) 23:36:22 

    高学歴なのに予備校講師の人って漏れた人?
    林先生とか。

    +1

    -2

  • 913. 匿名 2018/01/24(水) 23:37:17 

    大学教授がこの程度ってのはアカデミックな進路を選ぶ学生がどんどん減って
    日本の研究分野が低下していくことになる。

    +9

    -0

  • 914. 匿名 2018/01/24(水) 23:37:53 

    京大の山中教授 辞職するかな?

    +0

    -5

  • 915. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:04 

    大変です!
    4位の専業トピが追い上げを見せています

    +3

    -0

  • 916. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:10 

    >>912
    今でこそ林も勝ち組だけど東大卒では落ちこぼれでコンプレックスの塊だよ。

    +8

    -0

  • 917. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:38 

    山中教授タイプ

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2018/01/24(水) 23:39:48 

    「北海道大学の大学教授」って聞けば「おぉ~」って思う。
    でも、ただ「大学教授」って聞く分にはまず「どこの大学の?」って聞いてからのリアクションになる。

    +7

    -1

  • 919. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:16 

    山中教授の全てがタイプ

    +3

    -0

  • 920. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:27 

    高学歴なら、下手に教授目指すより大企業に入社した方がよっぽど年収高いよ。
    40代なら1000万超えなんて普通。
    東大、京大クラスの話ね。

    +13

    -0

  • 921. 匿名 2018/01/24(水) 23:41:47 

    もっともらってるイメージだった。しかしなぜ公開?

    +0

    -0

  • 922. 匿名 2018/01/24(水) 23:42:06 

    >>908
    うわ…いつもの惨状ね。
    この前まで独身実家暮らしがボコボコに叩かれてたけど
    今日は専業兼業バトルの方だね。
    炎上トピはルーティーンだね。

    教授トピは教授職がそこまで年収高くないから炎上あまりしない。

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2018/01/24(水) 23:43:16 

    教授って響きが好き

    +5

    -1

  • 924. 匿名 2018/01/24(水) 23:44:22 

    >>919
    山中教授もえらい目に今あってるね。
    小保方さんみたいな准教授に迷惑かけられたようで…。

    准教授も結果出さないと今の地位もこれからの出世もやばいと焦ってたんだろうか。

    +5

    -1

  • 925. 匿名 2018/01/24(水) 23:44:22 

    山中教授素敵やー

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2018/01/24(水) 23:44:48 

    >>892
    あれ、一般的じゃないのかね。私の凄く身近な人がこの条件で仕事してるんだけどな。まあいいか。まあ教員はともかく教授って副収入も多いよ。

    +1

    -1

  • 927. 匿名 2018/01/24(水) 23:44:50 

    教授ってあんまりいい服着てないイメージだけど、やっぱり年収がそれなりだったのね。
    納得。

    +5

    -0

  • 928. 匿名 2018/01/24(水) 23:47:58 

    >>927
    見た目とか何の興味もない先生もいるしね。
    もう少し客観性が要るよね〜

    +2

    -0

  • 929. 匿名 2018/01/24(水) 23:48:29 

    最近、ママ友が実は教授妻だってことが分かって、セレブじゃん!って思ったけど、これ見たらそうでもなかった。

    +7

    -0

  • 930. 匿名 2018/01/24(水) 23:48:34 

    引かれてる額が多すぎる。
    税金と共済年金?共済保険とか?

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2018/01/24(水) 23:48:43 

    >>925
    どうやったら会えますか?好き過ぎます

    +0

    -2

  • 932. 匿名 2018/01/24(水) 23:49:45 

    >>929
    大学教授でセレブはないよ
    実家がお金持ちなのかもね〜

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2018/01/24(水) 23:50:09 

    山中さんも所長だし責任取って辞めたほうがいいと思うけどね。
    どうせいくらでも引く手数多なんだし、より好条件の誘いがあるんじゃないかな。

    +2

    -7

  • 934. 匿名 2018/01/24(水) 23:50:17 

    立命館や名城
    学生数が多く、組合が強いところは
    教授も、事務職員も、かなり貰ってますよ。
    びっくりするくらい。

    +6

    -0

  • 935. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:33 

    羽振りのいい教授もいるけどアレは副収入かな。

    +1

    -0

  • 936. 匿名 2018/01/24(水) 23:51:40 

    山中教授もこのくらいしかもらってないのかな?
    そう考えると酷い待遇!
    日本の宝だよ。
    教授をこんな扱いしてたら優秀な人は皆海外行っちゃう!

    +3

    -4

  • 937. 匿名 2018/01/24(水) 23:52:15 

    専業に抜かされるわー
    流石やな

    +2

    -1

  • 938. 匿名 2018/01/24(水) 23:52:26 

    一人暮らしする時に母親に年収書いてもらうのに、控えめに書いて600万って書いてので、教授のは安く感じる...

    +1

    -1

  • 939. 匿名 2018/01/24(水) 23:54:54 

    >>937 凄い喧嘩してる(笑)ここ平和

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2018/01/24(水) 23:54:55 

    そもそも教授になろうとする人は実家がお金持ちだったり、ボンボンが多い。
    もちろん全員ではないけど、割合の話ね。
    だから特別に待遇よくなくても問題なかったのかもしれないけど、政府が後先考えずにやたらと博士号を与えた結果、食べていけない人達が大量にいるんだよ。

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2018/01/24(水) 23:55:23 

    うちの遠い知り合いの教授は東京の私大の文系教授。
    このトピのコメントにここは教授職の年収が高いと書かれていた私大。
    地方出身だけど、実家が地主。かなりの土地持ち(金になる土地)。

    身内の友人が東京の国立の准教授。
    こちらも同じ地方出身の実家が自営業でお金持ちで地元の有力者。

    あら、私のデータでは金持ち出身ばかりやないの…。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2018/01/24(水) 23:57:55 

    セレブじゃなくてもいい!
    教授妻になりたい!

    +1

    -1

  • 943. 匿名 2018/01/24(水) 23:58:24 

    >>933
    いやいや。それはないでしょ。
    山中教授が捏造したわけでないのだろうし。
    記者会見に准教授出せば良いのに。

    +2

    -2

  • 944. 匿名 2018/01/24(水) 23:58:27 

    白い巨塔で唐沢財前が教授になるために必死になってたのが馬鹿らしくなるね。

    +0

    -1

  • 945. 匿名 2018/01/25(木) 00:00:13 

    >>943
    責任者ってそういうことだよ。
    小保方の時野依さんだって直接関与してないけど引責辞任してるんだから。

    +2

    -1

  • 946. 匿名 2018/01/25(木) 00:01:30 

    >>944
    単なるステータスだよ
    財前教授必死だったねー
    石坂浩二もムキになりすぎ

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2018/01/25(木) 00:02:15 

    >>944
    まあでも、医学の教授とか最高に偉そうにできそうというか
    地位と名誉が半端ないからね。

    +2

    -0

  • 948. 匿名 2018/01/25(木) 00:02:19 

    大学教授はお金より名誉だよね。
    いくら収入がよくてもパチンコ屋の社長より大学教授のほうがいい。

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2018/01/25(木) 00:02:45 

    あるよ。厳密に言うと研究費をボーナスに当てるわけではない。ちな、ボーナスとも言わない。

    +1

    -0

  • 950. 匿名 2018/01/25(木) 00:03:58 

    >>948
    然り

    +0

    -0

  • 951. 匿名 2018/01/25(木) 00:04:46 

    研究費がボーナスになるわけないでしょ。
    むしろ研究費足りなくて私費を投じてる教授だって多いのに。

    +16

    -1

  • 952. 匿名 2018/01/25(木) 00:05:37 

    >>852

    あるよ。厳密に言うと研究費をボーナスに当てるわけではない。ちな、ボーナスとも言わない。

    +2

    -3

  • 953. 匿名 2018/01/25(木) 00:06:33 

    このトピ本物がいるからハッタリは論破されますよ

    +6

    -4

  • 954. 匿名 2018/01/25(木) 00:07:51 

    >>884
    中村さんに関しては対価が安いかもしれないけど長年研究出来たのも留学行かせて貰ったのも会社の費用じゃなかったかな?

    対価がもっと支払われても良いとは思うけど感謝もあっても良いのでは?と思った。

    +2

    -0

  • 955. 匿名 2018/01/25(木) 00:08:08 

    教授もそうだけど、企業にしても理系の地位が低いよね。業績上がるような研究したって営業職の方が給料高い。そんなんだからよその国に知識売られるような始末だよ。

    +6

    -6

  • 956. 匿名 2018/01/25(木) 00:09:07 

    税金高いなー

    +3

    -1

  • 957. 匿名 2018/01/25(木) 00:11:17 

    >>607
    583さんが言ってるのはそういう事じゃなくて、学生に対する教員の数が私立では少なすぎるから、十分な指導が出来ない。という事だと思う。

    +4

    -1

  • 958. 匿名 2018/01/25(木) 00:13:09 

    早く寝なさいよ

    +0

    -2

  • 959. 匿名 2018/01/25(木) 00:17:58 

    専業トピに抜かされたじゃない
    炎上不足
    もう眠る

    +2

    -3

  • 960. 匿名 2018/01/25(木) 00:21:22 

    >>952
    冗談かも知れないけど私の知ってる人で、引き抜かれて行った教授は国に研究費承認されたら2%入ることになってるとは言ってた。理系の教授ね。文系はどうなんだろう。

    +2

    -1

  • 961. 匿名 2018/01/25(木) 00:24:11 

    北海道って言っても、外れの方と札幌じゃ物価が全然違う。北海道なめすぎ

    +4

    -1

  • 962. 匿名 2018/01/25(木) 00:37:39 

    研究職は、原稿収入や講義講演収入、役員報酬があるから、これより多いよ。

    さらに、定年後も70歳くらいまでは普通に仕事がある。

    +5

    -3

  • 963. 匿名 2018/01/25(木) 00:42:14 

    少ないなぁ
    営業の夫の方が1.5倍多い(安定は無いけど)

    +2

    -6

  • 964. 匿名 2018/01/25(木) 00:43:34 

    >>450
    それね
    人によっては印税が収入のメインだったりする

    +2

    -2

  • 965. 匿名 2018/01/25(木) 00:45:44 

    教授になると他にも収入あるのかな?
    よくわからないけど、執筆やどこかに協力して得る
    高額な副収入もありそうだよね。

    +4

    -5

  • 966. 匿名 2018/01/25(木) 00:48:05 

    >>911
    個人的に使ってたらバレるよ
    大学によるかもだけど
    一台ずつ大学に登録してあって、抜き打ちで全部あるか見たりする
    領収書とかも細かくチェックしてるし
    不正を見つけた事ある

    +7

    -0

  • 967. 匿名 2018/01/25(木) 00:49:40 

    >>842
    趣味って…
    何も知らない外部者の悪意ほど怖いものはないね
    まじめな人ほど裁量労働制と言う名の元に、搾取されてるのに

    +5

    -1

  • 968. 匿名 2018/01/25(木) 00:50:28 

    >>79
    理系の国立教員です。
    文系も理系も同じやで。
    職階で決まるだけ。

    研究費取って旅費を浮かすとかけんちょうのぼろいしごとをうけるとかまあ他の収入がある。
    あと理事とかになると威張り倒してクソみたいな改革やって二千万。
    その金でどれだけ優秀な若手が雇えるか…

    +5

    -1

  • 969. 匿名 2018/01/25(木) 00:51:23 

    「医者という職業はブラックでも過労死しても当たり前、だって命を助けたくてなったんでしょう」って問題と似てるね

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2018/01/25(木) 00:54:11 

    介護士も保育士も教員もみんな自分でなったんだから文句ナシね

    +3

    -5

  • 971. 匿名 2018/01/25(木) 00:54:54 

    >>962
    天下る

    +2

    -0

  • 972. 匿名 2018/01/25(木) 00:58:58 

    芸能人やどこかの役人の人間が、博士持ってないのに教授、客員教授、名誉教授なんかになってるのは疑問
    博士をまずは取りなよ、論文出しなよと思う

    +8

    -0

  • 973. 匿名 2018/01/25(木) 01:02:25 

    私大の給与表みたいなのをネットで見たことあるけど、国立より高くて驚いたよ
    世間的には、国立のほうが受験でも競走激しいし、生徒の質も高く、研究成果も上って認識だと思うんだけど、給与は私立が上なんて
    このままだと国立の質の低下に繋がるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 974. 匿名 2018/01/25(木) 01:03:34 

    >>649
    国一は一斉退職があるから退職早いから安く見えるだけ。
    そのあと天下りを繰り返し退職金何度ももらう。
    でも46で一千万は高いね。
    国家より県庁や市町村のが高いのかな

    +2

    -1

  • 975. 匿名 2018/01/25(木) 01:12:29 

    妥当かどうかなんてわかんないわ
    結局教授って言ってもいろいろあるだろうし

    +0

    -2

  • 976. 匿名 2018/01/25(木) 01:13:20 

    本人が安いし見合わないと思ったら安いんじゃない?

    +1

    -2

  • 977. 匿名 2018/01/25(木) 01:21:32 

    ガルちゃん民(もしくはその旦那)の平均年収と比べたところで無意味

    +3

    -0

  • 978. 匿名 2018/01/25(木) 01:25:49 

    札幌で970万なら、東京の1200~1300万くらいでしょう。
    大学教授の平均年収は十分もらっている。
    十分な額だと思うよ。
    年収1200万以上なら。

    世の中のサラリーマンの平均は、この三分の一の400万前後だから。

    +2

    -4

  • 979. 匿名 2018/01/25(木) 01:26:34 

    公務員だからと思ったけど、50代の県庁職員の収入が(不動産事務やってた時に知った、色んな地方)みんな揃いもそろって年収800万って書いて来てたのを見ると、教授なら1千万あってもおかしくないと思う

    といってもこの肩書きで本書いたり、講演したりオファーがあるから、副業だけで年収くらいは稼げる

    +1

    -2

  • 980. 匿名 2018/01/25(木) 01:28:57 

    国立大関係者(理系)です。
    自分は地方大(いわゆる駅弁大)に勤めているけれど、やはり教授で1000万弱だと思う。
    北大含む旧帝大と地方大で、給料に関しては大差ないはず。
    あとは、国からおりる研究費(校費)の額の違いかと。
    地方大は校費が本当に少ないから、競争的資金をとれない人は自腹きって研究している。
    学生も予算が少ないなかで、教員と一緒に研究を頑張っている。
    Fラン私大への補助金を打ち切って、国立大にまわして欲しいと正直思う。

    +13

    -1

  • 981. 匿名 2018/01/25(木) 01:30:41 

    >>978
    東京で47歳サラリーマンの平均年収が400万前後?
    いくらなんでも低すぎでしょ

    +3

    -0

  • 982. 匿名 2018/01/25(木) 01:35:39 

    友人に教授の娘がいたけど地味だっなぁ。たしか紀子さまだって教授の娘だったよね。3LDKのプリンセスって言われてた。

    +1

    -1

  • 983. 匿名 2018/01/25(木) 01:39:23 

    >>981
    全国の平均ね。
    それだと410万
    だけど、「平均」ってのは、高い一部の富豪が平均年収を釣り上げているから
    「中央値」で見た方が現実感がある。
    その場合、日本人の中央値は350万前後らしい、
    たぶん非正規や女性も含んだ平均だけど、
    350万というのが日本の現実的中央値だろうね。

    まあ、どちらにせよ札幌市で1000万もらえるなら、安泰でしょう。

    +1

    -1

  • 984. 匿名 2018/01/25(木) 01:46:52 

    >>982
    紀子さまはお嬢

    +1

    -1

  • 985. 匿名 2018/01/25(木) 01:47:36 

    >>980
    もう少しあるじゃん

    +0

    -0

  • 986. 匿名 2018/01/25(木) 01:50:33 

    >>562
    48歳だけど、私達の世代、バブルじゃないよ
    私は四大出で、私達の就活の頃には、既に冷え込んできてたもの

    バブルでハッピーだったのは
    いま五十代以上の人達


    +2

    -0

  • 987. 匿名 2018/01/25(木) 01:53:59 

    大学教授のイメージだけど、
    自分の好きな学問に没頭できる
    個室を与えられる
    個室の中なら上司の目もなく自由に過ごせる
    大学生は冬休み夏休み3か月以上ある。その間は、授業もなく余裕がある仕事(場合によっては学生に併せて長期休暇?)
    大学は基本的に週休二日制
    毎日朝から晩までぎっしり講義があるわけではない。受けもつゼミも週に二度程度
    教える立場としては一番上だから、サラリーマンのように叱責されたり罵声を浴びるパワハラ上司もいない
    生徒も大学生で大人だから、義務教育のような理不尽なモンスターペアレント問題もない。

    って考えると、最近ニュースになっている激務の小中学校教員に比べたら「緩い」職業だと思う。
    それで、1000万以上なら、誰だってなれるならなりたい職業だと思う。

    金額以上に職業、仕事内容として魅力だね。

    大学教授が、民間企業のサラリーマンに転職したら、色々な意味で3日ももたないかも。

    +1

    -11

  • 988. 匿名 2018/01/25(木) 01:58:03 

    >>924
    准教授、非常勤だから、てっとりばやく結果だしたかったのかと
    ips研究室の人でさえ非常勤なのかとニュース見て驚いたけど

    山中教授の負担にならないといいけど

    +1

    -0

  • 989. 匿名 2018/01/25(木) 02:03:26 

    法学研究なんかでそんなにもらえるんだ
    提言とかが多少は立法府に何かしら影響与えているものなの?
    つっまらない0.8掛けの判決ばっかりな裁判
    民法も化石みたいな法律だらけ
    今度の動物愛護法改正もどうなることやら
    こういう人たちわんさかいて税金から高級取ってるけど
    どれだけ国民の役に立ってるんだろう
    江藤新平一人で成し遂げたこと思うと、各人の貢献度低すぎでコスパ悪いなー

    +1

    -2

  • 990. 匿名 2018/01/25(木) 02:12:17 

    とある副市長と、とある中小企業の専務と、とある大学病院の中堅医師と、とあるキー局の30代ディレクターが同じ位の年収だった

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2018/01/25(木) 02:15:05 

    名誉教授ってのは給与でないって本当?自費で研究してるとか

    +3

    -1

  • 992. 匿名 2018/01/25(木) 02:21:06 

    国立大教授の嫁が、子供が私立に入ることになったら私も働きに出なきゃ無理って言ってたよ。
    家もそんなデカくなかったし。

    +2

    -1

  • 993. 匿名 2018/01/25(木) 02:22:51 

    ネットにいっぱい出てるよ
    求職の情報とかにも載ってるし
    どの職業も年収が誰でもわかる世の中

    +0

    -0

  • 994. 匿名 2018/01/25(木) 02:23:07 

    税金が300万も!ってコメが多いけど、国税だけなら230万くらいよね?
    年収(=支払金額)970万から所得税(=源泉徴収額)60万と社会保険料等170万が引かれて、手取りは740万くらい。
    正確にはそこから住民税を引く必要があって、住民税も60万近く行きそうだから手取り680万くらい。
    国税、地方税合わせて税金300万くらい、っていうのは正しかったりするw
    みんなここまで計算してて300万言ってたのかなぁ〜

    生命保険料12万は手取りの中から自主的に加入して払ってるぶんだから税金にはカウントしないね。
    給与所得控除後の金額756万というのは、年収から自動的に一定額引かれた部分にだけ所得税をかけますよ、という金額。
    そこから更に、社会保険料や基礎控除、配偶者控除など所得税の計算に入れない額があって、その合計額が244万。
    つまり、756-244=512万に対して所得税をかけて、その金額が60万になりました、ってことね。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2018/01/25(木) 02:31:04 

    源泉徴収票の所得控除の額は天引きされてる税金の額ではないですよ?
    給料から天引きされる額は社会保険料等の金額と源泉徴収税額です

    最初の方のコメント見てて、勘違いしてる人多いなーと思ったので。

    +2

    -0

  • 996. 匿名 2018/01/25(木) 02:31:22 

    わたしなら1000万で十分って
    「わたし」は教授じゃないからね

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2018/01/25(木) 02:33:37 

    >>972
    魚くん好きだけど、彼も博士は持ってなくてどこかの大学の教授だよね?

    +1

    -1

  • 998. 匿名 2018/01/25(木) 02:35:25 

    知り合いの私立大学の教授は週休三日で冬休みとか夏休みは1ヶ月~で羨ましい限り年収は知らんけど

    +0

    -2

  • 999. 匿名 2018/01/25(木) 02:35:42 

    >>994
    すみません、995です。
    994さんが詳しく説明してくれてることに気がつかずコメントしてしまいました。
    詳しく書いてくれてスッキリしました。

    +0

    -0

  • 1000. 匿名 2018/01/25(木) 02:41:27 

    >>998 夏休みなんてないよん

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。