ガールズちゃんねる

乳幼児の挙式参列、どう思いますか?

801コメント2014/06/20(金) 11:14

  • 1. 匿名 2014/06/12(木) 12:38:25 

    友人が私の挙式に1歳半の乳幼児を連れてくると言っています。
    冷たいかもしれませんが、正直一生に一度の挙式で映像にも残したい為泣いたり騒がれたりされるのが心配です。
    友人にどうお断りすればいいのか悩んでいます。ご意見お願いします。

    +702

    -98

  • 2. 匿名 2014/06/12(木) 12:40:04 

    確かにいろんな行事に小さい子連れてくる人いるけど、泣いたりするとあーーってなる
    おとなしくしてる子ならあら、かわいいで終わるんだけど

    +856

    -32

  • 3. 匿名 2014/06/12(木) 12:40:18 

    騒がれたらいや

    +720

    -32

  • 4. 匿名 2014/06/12(木) 12:41:17 

    友達の結婚式で乳幼児連れてきた同級生がいたけど
    案の定チャペルでガン泣きして出入り繰り返してた
    申し訳ないけど十分迷惑かけてるから可能なら欠席して欲しかったな

    +920

    -36

  • 5. 匿名 2014/06/12(木) 12:42:12 

    ん…?失礼だけど、じゃあ何故誘ったの?
    それに何か理由があって預けられないから連れてくるのかもしれないよ。

    +1096

    -225

  • 6. 匿名 2014/06/12(木) 12:42:24 

    常識ある友達なら子供が騒いだりぐずったりしたら静かにさせたり外出るなりすると思うけど。子供がどうしてもうるさくてダメだって思うなら旦那に預けたりするだろうね!

    +531

    -15

  • 7. 匿名 2014/06/12(木) 12:42:36 

    誰にも預けられないのかな?
    トピ主さんが招待するってことは仲がいいってことですよね?

    +545

    -6

  • 8. 匿名 2014/06/12(木) 12:42:41 

    嫌とは言えないよね。
    せめて泣いたら外に出るくらいの気遣いはしてほしいね

    +429

    -13

  • 9. 匿名 2014/06/12(木) 12:42:45 

    でも乳幼児がいるからって欠席されるのもさみしいよね…

    +611

    -71

  • 10. 匿名 2014/06/12(木) 12:43:14 

    披露宴から来てもらったら?大変でしょう〜って気遣うように言って。

    +503

    -7

  • 11. 匿名 2014/06/12(木) 12:43:27 

    ご主人とか預かってくれる人がいないのですかねー私ならひとりで出席しますが、、
    誰かに預けて来てほしい、なんて言えないですもんねー

    +389

    -16

  • 12. 匿名 2014/06/12(木) 12:43:42 

    子供は凄いタイミングぐずったり騒いだりしますね。
    指輪交換、お手紙読むときとか。

    +357

    -6

  • 13. 匿名 2014/06/12(木) 12:43:48 

    え?招待状出したんだよね???
    私の友達は、乳幼児がいる子には最初から招待状出してないよ。
    嫌なら最初から出すべきではないと思う。

    +845

    -106

  • 14. 匿名 2014/06/12(木) 12:43:49 

    招待する時点で子供がいるのわかっていたんだし、遠慮して欲しいことを伝えても良かったんじゃないかな。それにしても結婚式に子供がくるの嫌がる人多いの知らないのかな。

    +554

    -23

  • 15. 匿名 2014/06/12(木) 12:44:03 

    私の結婚式にも1歳くらいの赤ちゃんが来ていました。
    夫の親戚です。
    泣いたりしてたみたいだけど、全然気にならなかった!
    当日はバタバタしていてそれどころじゃなかったし。
    赤ちゃんのお母さんも、スピーチや花嫁の手紙を読むときとか静かにするべきときには外に出てくれたり配慮してくれていたみたいです。
    お友達がそういう配慮をしてくれるといいですね。

    +673

    -9

  • 16. 匿名 2014/06/12(木) 12:44:22 

    親戚の子供とか他にいないの?
    いないなら、『親戚の子持ちの人に気を遣われちゃって、みんな子供預けてくるって言ってるから、友人の子供は呼びづらいんだーごめんね』とか。

    +370

    -10

  • 17. 匿名 2014/06/12(木) 12:44:31 

    誘うくらいの仲なら子供がいることくらい承知の上じゃなかったんですか?

    +393

    -42

  • 18. 匿名 2014/06/12(木) 12:44:38 

    預けられないなら、欠席すべき。
    常識ある方は預けて参列すると思います。

    +369

    -96

  • 19. 匿名 2014/06/12(木) 12:44:42 

    親戚の結婚式に出た時、小さい男の子いたけど大音量でナメコのアプリやっててすごく迷惑だった。

    +404

    -5

  • 20. 匿名 2014/06/12(木) 12:45:04 

    私なら披露宴は居ても挙式中は違う部屋とかで待ってる
    子供の泣き声はほんと台無し

    +301

    -16

  • 21. 匿名 2014/06/12(木) 12:45:14 

    ちっちゃい子供にいい所持ってかれる。

    +192

    -24

  • 22. 匿名 2014/06/12(木) 12:45:41 

    子供を理由に断ったことあります

    理由はあんまり親しくなかったから。
    本当に仲良しなら子供参列でも、でたいと思います
    来てくれるだけありがたいのでは?
    迷惑なら誘わなければいいだけ

    +325

    -82

  • 23. 匿名 2014/06/12(木) 12:46:04 

    控え室みたいなので空き部屋があれば、ベビーシッター呼ぶのはどう??
    参列者で赤ちゃん連れてくる人達で割り勘してシッター代払うの。
    わたし時々ベビーシッターしてるけど、そういう依頼もたまにあるよ!

    +242

    -28

  • 24. 匿名 2014/06/12(木) 12:46:34 

    私の結婚式の際、友人が同じく1歳半の子供を連れてきました。
    泣くのは仕方ないし後悔しているわけではないですが、人にはお勧めできないかな。

    私の時は、両親への手紙の時に赤ちゃんが泣きだしてしまい、
    やはり白けましたよ。

    連れてこないでほしいとは言いにくいですよね。
    もし共通の友人で、信用できる子がいれば、その子から言ってもらうとか…。
    口の軽い子&言い方が下手で角が立つ子の場合、その後の関係性が心配ですが。

    +210

    -9

  • 25. 匿名 2014/06/12(木) 12:46:42 

    預けられる人はいなかったのでしょうかね。自分だったら、親戚ならまだしも、友達の結婚式に1才半の子を連れて行くなんて考えもしないです。どうしても子供を預けられる方がいないのであれば、残念だけど欠席にするなー。

    +246

    -7

  • 26. 匿名 2014/06/12(木) 12:46:46 

    モデルさんみたいにおとなしくしててくれればいいけど
    そういうわけにもいかないもんね~

    +157

    -5

  • 27. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:06 

    微笑ましくて良いと思うけどな

    +76

    -173

  • 28. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:09 

    親族なら仕方ない。

    でも友達は嫌だ。

    他に乳幼児がいないなら、「式場の都合で一般ゲストの子連れは遠慮してもらってる」って言えば?

    それで預けるところがないとか言うなら欠席してもらっていいと思う。

    うちは教会が子供NGだったので、披露宴も子供お断りしました。

    +309

    -12

  • 30. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:14 

    友達の結婚式でずっとグズってる赤ちゃんがいた。
    身内の子どもだからよかったらしいけど、ちょうど近いのキスのときにぎゃーっと泣いたときはビックリした。
    私は絶対に嫌。

    +314

    -20

  • 31. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:14 

    私は招待したご夫婦に1歳の子がいたので必然的にその子も参加でした。
    その方々から泣いた時にすぐ出ていけるようにドア近くの席にしてほしい、という要望があったので「もし赤ちゃんが泣き出して大事なシーンがぶち壊しになったらどうしよう…」という不安はありませんでしたよ(^^)/

    どうしても断りたいなら「その日旦那さんやご両親は何してるの?」とやんわり他の人に預けれないか言ってみては…?

    +133

    -11

  • 32. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:16 

    連れてくる親は本当に気の毒だと思う。
    人に見せびらかす以外の楽しみがない。

    +116

    -94

  • 33. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:39 

    預ける人がいなければ仕方無いのでは?旦那さんが休みが取れないとか。
    泣いたりしたら、席を立つでしょう。

    +95

    -47

  • 35. 匿名 2014/06/12(木) 12:47:48 

    一歳半か…
    友人はなぜ連れてくるのかな…
    自分も大変なはずだけど。。。


    +269

    -23

  • 36. 匿名 2014/06/12(木) 12:48:20 

    最初から誘わないのならトピ主の意見も分かるんだけど、誘っておいてそれはないかなと思う。
    友達も誘われたから行くって言ってるんでしょ?

    +262

    -68

  • 37. 匿名 2014/06/12(木) 12:48:28 

    親族の子供ならわかるけど、友達の子供ってどうなんだろうね。
    誰も頼れる人いないなら仕方ないけど、できればお旦那さんなり親なりに預けてきてほしいよね。
    それとも、かわいいかわいい赤ちゃんを連れてってちやほやされたいのかな?

    +184

    -50

  • 38. 匿名 2014/06/12(木) 12:48:58 

    私は妹の子ども8ヶ月が披露宴だけ来てくれました。

    友達なら子ども連れはちょっと、って思いますよね。。。

    後々の義父母との関係が悪くなることも想像されますよ!!
    「嫁の友達は常識がない」なんて…。

    私は結婚式であった出来事を姑から、半日説教された経験があります。

    +160

    -23

  • 39. 匿名 2014/06/12(木) 12:49:09 

    子持ちに参列してもらうのNGなの?そうだったら私、挙式しても呼ぶ友達いなくなっちゃうよ。まぁ結婚なんてしないけど(できない)

    +36

    -111

  • 40. 匿名 2014/06/12(木) 12:49:16 

    乳幼児にしてみても結婚式場って音楽やマイクの音量とか騒がしいから、出来るなら静かなお家で寝てたいよね、、、と思う。

    +185

    -7

  • 41. 匿名 2014/06/12(木) 12:49:46 


    なんか世知辛いね~

    +154

    -132

  • 42. 匿名 2014/06/12(木) 12:49:56 

    子供自身もそういう場でじっとしてるのはストレスだろうね

    +210

    -5

  • 43. 匿名 2014/06/12(木) 12:49:57 

    私の友人2人も、1.2歳の子を連れてきました。
    親や旦那さんに預けてこられるはずなのに。

    でも、連れてっていい?と聞かれてダメとは言えず、当日泣かれないことを祈るばかりでした。
    幸い泣かなかったので良かったのですが
    席の関係で…といって子連れはお断りしても良かったかな、と今は思います。

    +166

    -20

  • 44. 匿名 2014/06/12(木) 12:49:57 

    新郎新婦がお子さんもっていうならわかるけど、ゲスト側から連れていきたがるのはおかしい。
    完全にあかんやつ。

    +327

    -18

  • 45. 匿名 2014/06/12(木) 12:50:48 

    友人の結婚式に、友達が一歳半の子を連れてきていた。旦那は、何故か控え室で待機するが、ずっと泣き通しで、しまいには、食事したいから抱っこしていて欲しいと言われ、旦那が来た意味が無かった。私も子供居るけど、預けられるなら連れてこないのが常識。

    +180

    -10

  • 46. 匿名 2014/06/12(木) 12:51:02 

    万が一のとき我慢してまで招待したい友人かどうかですよね。

    招待されたときに「子どもつれていっていい?」とか普通聞くものですか?
    それとも暗黙の了解で「招待された」=「つれていってもよい」ってことになるのかな?
    人それぞれの解釈がありますよね…

    +154

    -4

  • 47. 匿名 2014/06/12(木) 12:51:24 

    よほど小さな披露宴でない限り、あなたは子供が泣いても気付く余裕なんてないと思うよ。会場のざわつきや音楽がうるさくて。
    何より主役なんだからバタバタするし。

    +82

    -85

  • 48. 匿名 2014/06/12(木) 12:51:47 

    母親が呼ばれた式辞表みたら、新婦友人のお子さまって四人も書かれてた。
    なぜ預けないのかなー?親、旦那が無理なら保育園や幼稚園に一時保育もあるし託児所もあるから、式の4時間程預けるべとおもう。
    親戚以外の出席の場合は。

    +117

    -41

  • 49. 匿名 2014/06/12(木) 12:51:53 

    わたしは逆に子供と旦那も一緒に来てー!と招待されましたが、
    ちょうど一歳半頃で、走り回るし独り言もしゃべるし叫ぶしグズるだろうし
    とても連れて行けない、連れて行っても退席ばかりで全然楽しめないと思ったので、わたし一人で行きました。
    その友達夫婦の会社が某有名外資系の会社で、上司の挨拶とかほんと緊張感あってシーーンとしていたし、
    ピアノの生演奏などもあって、連れて行かなくてよかった、とほんとに思いました。
    子連れの参列は、基本親戚までですよね。

    +277

    -3

  • 50. 匿名 2014/06/12(木) 12:52:13 

    むしろ乳幼児がいる人には出さないのが普通かと思ってた。
    私の周りはお互いに出さない子が多かったです。

    +32

    -46

  • 51. 匿名 2014/06/12(木) 12:52:22 

    夜遅い時間の2次会に小さい子供を連れてくる親の神経疑います。

    +144

    -3

  • 52. 匿名 2014/06/12(木) 12:53:07 

    私が挙式したときは、赤ちゃんと一緒に結婚式に出席することがどんなに大変か分からなかったので、大切な友人が赤ちゃんを連れて参加してくれると聞いたときは、その友人の大変さを分かってあげられず、授乳室はあるからね、くらいしか言ってあげられなかったです。今思えば、そこまでして参加してくれてありがとう、と言いたいです。結婚式はゲストにいかに楽しんでもらうか、では??赤ちゃんの泣き声だって、いいではないですか…。その友人がそこにいてくれるだけで幸せ、と思えない程度の友人であれば呼ぶ必要無いのでは。なんだか自分本意すぎる式が目に浮かびます。

    +230

    -123

  • 53. 匿名 2014/06/12(木) 12:53:33 

    親友は、子供込みで招待状をくれました。

    招待状によるのでは?

    招待されてない子供は、自分なら連れて行きません。

    +157

    -5

  • 54. 匿名 2014/06/12(木) 12:54:05 

    招待状はまだですがこの問題で悩んでました。
    自分は相手の時誘われて出席したのに誘わないとか常識的に大丈夫なんですかね!?

    +25

    -5

  • 55. 匿名 2014/06/12(木) 12:54:08 

    『◯◯のお子さんも来てくれるんだね‼︎
    お子さんにも見てもらえるなんて嬉しいなぁ♡
    でも、お世話で大変じゃない?

    旦那さんとの控え室とか用意しようか?』とか式場にも確認した上で聞いてみては?

    私は小さい子連れもいると言ったら式場が控え室用意してくれましたよ。

    もし、ご友人のご家族が誰も来れない場合でも式場に一言お願いすれば多少はお子さんあやしてくれるかもしれないし何か行動起こすべきと思います‼︎

    素敵な結婚式になりますように♡
    乳幼児の挙式参列、どう思いますか?

    +49

    -24

  • 56. 匿名 2014/06/12(木) 12:54:33 

    主さんからは言いづらいですよね・・・

    招待した友達が何人かいるなら、その子以外の友達に頼んで非常識って事をうまく伝えてもらうとか?

    それか、式場側に理由を話したうえで、「小さい子供はご遠慮下さい」 的な式場だからごめ~んみたいに説明するとか?

    +56

    -6

  • 57. 匿名 2014/06/12(木) 12:54:33 

    ぶっちゃけちやほやされたい人も連れてくる中にはいるとおもう。
    可愛い!お子さん産んだように見えない!とかね。

    +179

    -20

  • 58. 匿名 2014/06/12(木) 12:54:45 

    自分の時は夫の兄と姉にそれぞれ3人ずつ子どもがいて、しかも幼稚園2人、保育園児3人、生後8ヶ月1人という構成で、親戚だから参列を断れませんでした。
    なので、キディランドやダイソーで安いおもちゃや駄菓子、ポケモンのミニ塗り絵などをセットにして紙袋に入れ、一人ずつに配っておきました。3歳くらいからなら、ちょっとしたおもちゃや塗り絵で結構静かにできます。
    (ポイントは音のするもの入れないこと)

    どうしても断れない時は先手を打った方がいいですよ。
    「退屈するだろうからプレゼント用意しておいたよ!」と座席に置くか受付で渡してもらえば、気が利くという評価ももらえますし。
    代わりに音のする電子ゲームは禁止にするといいです。

    +53

    -5

  • 59. 匿名 2014/06/12(木) 12:55:44 

    「席数の関係で子どもの席増やせない」
    「親族の意向で、小さい子どもは親族以外はお遠慮してもらう事になった」
    とか、適当な理由つけて断ったら良いよ。

    一生に一度だもんね。
    普通は友人の立場なら子どもは預けてくるよ。
    その子、シングルマザーで親が遠方に住んでるって訳じゃないんでしょ?

    +108

    -8

  • 60. 匿名 2014/06/12(木) 12:55:47 

    子供を連れてくる理由にもよるけど、
    「子供OKにすると人数がどんどん増えるので、親族の子供までにしようって彼(旦那さん)と決めたの」
    という事にして、それとなく断る。

    +135

    -3

  • 61. 匿名 2014/06/12(木) 12:55:55 

    あー私の友達は優しかったんだ…
    子供がいる参列者のために別部屋を用意して、もしぐずったらそこへ行けて式の様子も見れるようになってる。

    招待する側も呼びたい人の中に子供持ちがいるならそういう配慮をするべきだよ。

    でも連れて行かなかったけど、来てもらいたいからそれぐらいするよ〜って友達に言われたよ。
    主は来て欲しい友人にはそれくらいしたら?

    +86

    -86

  • 62. 匿名 2014/06/12(木) 12:55:57 

    私も旦那側の親戚が幼児を連れてくると言われ、挙式(教会)だけはガラス張りの別室での参列をお願いしました。しかし、当日いざ扉が開きバージンロードを歩いているとその子供がいました。式の途中もとてもうるさく最悪の思いをしました。その後旦那さんともこの事で大喧嘩をしました。一生に一度後悔しないようにした方がいいですょ。私は結婚式から2年たっていますが今でも恨んでいます。

    +152

    -21

  • 63. 匿名 2014/06/12(木) 12:56:02 

    主さんは
    来るなら預けてくれるだろうと思ってたんですよね…?
    招待状出す前に確認しておいたらよかったですね。
    でもどうやって断ったら角がたたないか、
    っていうトピですよね??
    16さんのが無難だと思いますが(^^)
    親戚の方も子供をつれてくるのであればダメだけど…

    +91

    -1

  • 64. 匿名 2014/06/12(木) 12:56:29 

    招待した大事な友人の子供でしょ??
    別に連れてきてよくない?
    事前に『グズったりしたら、控え室あるから使ってね』とか伝えればいいんじゃない?

    +35

    -73

  • 65. 匿名 2014/06/12(木) 12:56:36 

    トピ主です!入籍をした時は友人はまだ子供がいなくて、式やるなら誘ってねと前々から言われていたので誘いました。共通の友人の式に一緒に参列したときは連れてきていなかったのでまさか連れてくると言うとは思ってませんでした。招待状はまだ出していません。

    +101

    -14

  • 66. 匿名 2014/06/12(木) 12:56:52 

    52
    式をあげたい新婦さんって色々と夢があるんじゃないの?私は結婚式の存在自体が煩わしいので想像でしかないけれど。
    数時間のために半年以上かけて、何百万とかけて、一生残るビデオに、他人のガキンチョのギャーって泣き叫ぶ声が入っていたら、いくらなんでも気の毒すぎるわ。

    祝ってくれたら何されても構わないってわけじゃないと思うけど。

    +204

    -9

  • 67. 匿名 2014/06/12(木) 12:56:54 

    親戚なら子供の参加あり。友人の子供は無し。
    親戚は周りが大人が多いからなんとかフォローしてくれそうだけど、
    友人の周りは友人、泣き出したら友人らも花嫁よりその友人の子に気を使いそう。
    主役は花嫁だから子供を連れてくる友人はありえない

    だけど、
    子供ありには招待しないって言ってる方もいますが、
    子供いるからって招待状出さないのは友人からしたら寂しいと思う
    ほとんどの人は預けて参加すると思うし

    +132

    -5

  • 68. 匿名 2014/06/12(木) 12:57:04 

    乳幼児がいる人に招待状だすなって人がいるけど、それは別問題だよ。
    やっぱり仲良しな子は結婚式に来て欲しいし。
    でも誰かに預けるか、できないなら、ちゃんと理由を言って断わるのがマナーだと思う。

    +131

    -4

  • 69. 匿名 2014/06/12(木) 12:57:25 

    弟の結婚式の数日前に兄嫁から「アタシ結婚式出席したいから子供預けていい?」と聞かれたときのことを思い出した。
    私は勝手に欠席扱い?みたいなね・・・
    大切なお友達なら気持ちを伝えてみるべきかと思います。
    ご友人様が子供連れてきたら主様がモヤモヤするかもしれないし、呼ばれないとご友人様がモヤモヤするかもしれないし。

    +32

    -4

  • 70. 匿名 2014/06/12(木) 12:57:35 

    一番出入り口から近い席にして、泣いたら式場の方に別室に案内してもらうように頼んだらいいんじゃないかな?
    あくまで式場側の判断みたいな感じで。

    +38

    -6

  • 71. 匿名 2014/06/12(木) 12:57:51 

    招待状出す前に聞けば良かったね。「招待したいんだけど、その日は誰か子供預かってくれる人いるかな?預けられるなら是非来てほしい」みたいに…。
    私も子供が1~2歳の時に友人の結婚式に招待されたけど子連れで参加って考えは全くなかったなぁ。

    +40

    -8

  • 72. 匿名 2014/06/12(木) 12:58:01 

    55さん

    写真、主役奪ってるよぉ…



    +51

    -5

  • 73. 匿名 2014/06/12(木) 12:58:02 

    甥姪とか親戚の子供なら仕方ないけど、友達の子供は新郎新婦が「ぜひ!」って言わない限りダメでしょ。

    +90

    -1

  • 74. 匿名 2014/06/12(木) 12:58:06 

    騒がれるのはイヤだけど、しょうがないよね。
    自分の結婚式だったら我慢する。

    +7

    -49

  • 75. 匿名 2014/06/12(木) 12:58:33 

    以前列席した結婚式で小学低学年の男の子3人来てました。
    元気なこと、走る、走る、騒ぐ、走る、泣く、
    親たちがお声で怒るし、会場ドン引き。

    +101

    -4

  • 76. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:00 

    確かに預けてくるのがマナー。
    でも、友達に乳幼児がいると知っていたら招待状出さないのもマナーだと思う。
    どちらもいい思いしないでしょ。

    +8

    -55

  • 77. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:08 

    嫌だったら招待する前に嫌かもしれないケド前以てその友人に相談すべき。
    申し訳なく言ったら普通の人だったら解ってくれるんじゃない⁇
    そーでなくても子どもが雰囲気壊しそうな子だったら親から欠席するか何かしら言ってくれると思う。

    でも私はむしろ子どもウェルカムで1〜2歳の子5人いたなぁ。挙式の時拍手の後にうるさーいって言われたケド、可愛かったし面白かった♪
    披露宴の時なんて忙しくて全く気付かなかった。子どもは可愛いし結婚式仕様の子なんて格別可愛いーのに〜。

    +42

    -36

  • 78. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:20 

    私は全然気にならない。
    式は小規模のものにして、本当に仲の良い五人しかよばなかった。
    その中の一人が二歳半の女の子連れてきたけど、新郎新婦登場でギャン泣き(笑)
    友人はさっと席を離れようとしたけど、私は見ててほしかったから大きな声で
    「あー!いていいよー!」と引き留め、新郎は何事!と隣でビックリ顔。
    みんなも私の大声に一瞬ギョッとした顔しだけど、すぐに和んでにこやかに。
    私はすごく満足でした!
    でも、旦那の友人が来て同じ事されたらむかつくかも(笑)
    私のフリースタイルを許してくれた旦那にも感謝です。

    +37

    -89

  • 79. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:22 

    旦那の姉に3歳の子供がいるから
    披露宴はいいけど挙式は式場に入れないって
    約束してて、お姉さんも了解してたのに
    当日姑が急に式場に入れろって騒ぎ出して
    子供も式場に入れました。
    そしたら案の定子供が飽きて大騒ぎ。
    3歳なんて言葉わかる年齢でもあれなんだから
    乳幼児なんて絶対無理だと思う。
    せめて挙式は遠慮してもらったらいかがですか?

    +131

    -3

  • 80. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:23 

    ご自分が嫌だと思うならきちんと断って下さい!

    子供は絶対騒ぎますよ!!

    +121

    -2

  • 81. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:23 

    子供は親戚だけなんだ〜と話して、快諾してくれない友人だったら、それまでの関係だと思います。
    薄情なようですが、冠婚葬祭で、その後も友人でいられるかの選別になったりします。

    +96

    -2

  • 82. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:31 

    私は妹の結婚式に娘(当時3ヶ月)を連れてきました。
    誰かに預けるって言ったって家族親戚総出で泊まりだったしね^^;

    起きてぐずりだしたら即外にでたよ。
    諦めてたけど、式場の人が案内してくれて、二階の防音の部屋から挙式を見せてもらいました。

    式場関係者に話し通しとけば、出口近いとことか、配慮してくれるはず。

    私の式の時も妹の子が赤ちゃんだったけど、主賓の挨拶が長すぎたときに泣き始めて、みんなにグッジョブ!って言われてた。!(^^)!

    式場の人も赤ちゃん連れてる人も気を使ってくれるから、そんなに気にならなかったけどな。

    +31

    -48

  • 83. 匿名 2014/06/12(木) 12:59:51 

    会社の先輩の話ですが
    式中は気になりながらも仕方ないと思ったらしいんだけどDVD観たら赤ちゃんの泣き声で大事なところが聞き取れなかったり、やはり多少なりとも害はあったそう

    +89

    -3

  • 84. 匿名 2014/06/12(木) 13:00:14 

    18さんに同意、それが常識だと思ってます。
    あと37さんにも同意。最後の行はちょっと意地悪だけど、正直子供を見せたい心理はあると思うわ。
    私なら預かってくれるあてが見つからなかったら欠席します。
    誘っといてって意見があるけど、なら子供いるからって理由で招待状すら来なかったら
    それはそれでモヤモヤするんじゃない?

    +76

    -4

  • 85. 匿名 2014/06/12(木) 13:00:16 

    人の挙式披露宴を、自分の子供のお披露目会と勘違いしてる人いるよね。
    子供の写メ撮ってさ、『◯◯ちゃん初めての結婚式ー!おりこうさんにしてたよ〜♪』なんてSNSに載せたりして。
    私なら絶対子供は連れて行かない。
    子供だって無理やり座らされて大人しくしろとか退屈だしかわいそうでしょ。
    おっぱいしか飲めない哺乳瓶拒否の赤ちゃんならまだしも
    一歳半なら旦那さんに預けられるよね。
    シングルマザーで旦那さんがいないとか
    旦那さんが仕事で預けられないとかなら欠席するのが常識。

    +122

    -4

  • 86. 匿名 2014/06/12(木) 13:00:32 

    線引きが難しいから、親族以外は子供不参加にしてるの、で良いと思う

    というか招待状出す時点で、確認しなかったんですか?子供預けられるか?とか。
    あなたの確認不足でもあるんだよ!

    +15

    -51

  • 87. 匿名 2014/06/12(木) 13:00:45 

    新郎、新婦の姪甥などの関係の近い子どもは絶対出席だと思うけど、友人の子ども程度では招待されていないのに出席とか図々しいよね。
    そういう子どもに限って派手派手に着飾ってみんなの注目を集めようとしたり、しつけができてなくてギャンギャン騒いだりするんだよ。
    本当に配慮できる友人で子どもの預け先が無いという状況なら、出席自体を遠慮すると思う。

    +72

    -5

  • 88. 匿名 2014/06/12(木) 13:01:15 

    私は招待された側だとしたら連れて行かないか預けるなりしますね。預けられないならお断りします。

    主さんは招待する側として、そのお友達に「結婚式に招待したいけど、子供が小さいから預けたりとかできる?招待しても大丈夫?」と確認したのかな?

    主さんも確認していないならどっちもどっちのような気がする。得てして子持ちは「かわいい子供も一緒にお祝いしたら喜ぶだろう」とお花畑な人も多いし、主さんも「普通は結婚式に乳児は連れてこないでしょ~」と思ってもその常識が相手に通じるとは限らないんだし。騒がれるのが嫌なら連れてこないでって言うしかないと思う。

    +55

    -4

  • 89. 匿名 2014/06/12(木) 13:01:23 

    子供が行くには相応しくない場所ってあるじゃん。
    子供もじっとしとく、騒がない、泣かない、黙ってるなんてストレスだろうし、ましてや1才半なんて出来ないで当たり前でしょ?
    無駄に叱らなくちゃいけなくなるから連れていくべきではないと思いますよ。
    初めからその選択が無い人って何なんだろ?

    +66

    -3

  • 90. 匿名 2014/06/12(木) 13:01:36 

    来ましたきました(~_~;)

    三ヶ月のベビーが。

    旦那側の親戚なので何も言えずでした。

    案の定、挙式の大きな音で大泣き(*_*)
    静かな場なのに〜ざんねん

    +75

    -7

  • 91. 匿名 2014/06/12(木) 13:01:50 

    全然関係ない話しですが、
    子供からの花束って変な演出だよね?
    自分達で手配した花束を子供に持たせてそれを貰う。
    なんか白々しい。

    +101

    -11

  • 92. 匿名 2014/06/12(木) 13:02:24 

    >>52
    自分本位じゃないでしょ。

    子連れ参加をOKする事で、相手側の親族に嫌な印象を与えることにもなるし
    他の列席者だって小さい子が挙式中や披露宴中にぐずったら気になるし
    子どもの泣き声ってかなりストレスに感じる人もいるよ。
    その子連れ友人だけ優先したいならOKしたら良いけど、周囲の人の事も考えるとお断りするのが良いと思う。
    自分本位とは訳が違う。

    +72

    -10

  • 93. 匿名 2014/06/12(木) 13:02:30 

    82
    親族と友人は違うよ

    +53

    -1

  • 94. 匿名 2014/06/12(木) 13:03:08 

    え。トピ主さん、招待したんでしょ?

    +6

    -50

  • 95. 匿名 2014/06/12(木) 13:03:11 

    家族親戚ならしょうがないけど、旦那や親に一歳半なら託児所預けてもいいし、微妙だね~

    +17

    -5

  • 96. 匿名 2014/06/12(木) 13:03:15 

    乳幼児がいる友達のことは
    子供の面倒を見ながらの参列じゃ申し訳ないから、
    って理由つけて招待しなかった
    大丈夫だよー、とか言われたけど招待しなかった

    +25

    -4

  • 97. 匿名 2014/06/12(木) 13:03:38 

    65
    それなら招待状出さない方がいいと思う。
    出してから「やっぱり…」はちょっと失礼。
    私の友達は乳幼児を連れてるから、と招待状出しませんでしたよ。
    相手も丁度友達が乳幼児がいるときに結婚式でしたがお互いそれが理由で出しませんでした。

    +22

    -8

  • 98. 匿名 2014/06/12(木) 13:04:05 

    私の親しい友人は、近くに親や親戚がおらず、
    旦那さんも仕事で1歳数カ月の子供を見てくれる人がどうしてもいないとのことで、
    残念ながら欠席で…という連絡がありました。
    すっごく残念だけど、仕方ないことだと思ってました。

    後日、その友人宅に私と夫を招待してくれて、
    そこで友人と、友人の旦那さん&子供でお祝いしてくれました!
    忙しい&育児で大変だろうに、可愛い&美味しい手料理も御馳走してくれて、
    本当に本当にうれしかったです。

    主さんのそのご友人は、本当に主さんをお祝いしたいという気持ちが先走って、
    赤ちゃんが泣いて迷惑かけるかも!という発想に及ばないんじゃないかな?
    誰か第三者の方が、その御友人にやんわり教えてくれるといいのですが。
    でももし教えて、子供を預かってくれる人がいなくて、結婚式に出席できなくなるかもという可能性も頭の片隅に置いておいた方がいいと思います。

    +41

    -1

  • 99. 匿名 2014/06/12(木) 13:05:51 

    親友の結婚式があってどうしても子供を連れて行かなければならないって事がありました。
    親友にそれを言うと、子供はうるさくするからなるべく連れて来ないで欲しいんだけど…って言われた。
    本当にショックだったよ。
    素直にショック。
    子供は本当に誰にも預けられなかった。
    結局欠席した。

    +19

    -100

  • 100. 匿名 2014/06/12(木) 13:06:34 

    子どもを連れてこないなら出席して欲しい友人なのか、子ども連れてくるならいっそのこと欠席して欲しい友人なのかで対応が違うよね

    子ども預けてでも来て欲しいと思うなら主側で別室にベビーシッターとか用意するなりするべきだし、そこまでしたくないなら遠まわしに断るしかないよね?
    演出の都合で小さな子どもに我慢させるの申し訳ないしーとか言って

    +29

    -1

  • 101. 匿名 2014/06/12(木) 13:06:48 

    一歳半だとママ以外全く駄目な子もいるしね(パパですら預けられない)最初に子供はどうするか聞いた方が良かったね。
    でも主役は新郎新婦だから、主役が嫌なんだったらちゃんと断るしかないと思うよ。
    遅くなればなるほど言い辛くなるから早めに。
    預けて来るか、預けられなくて欠席するかどっちかだけど、本当に祝福してくれる友人なら納得してくれると思うよ。

    +47

    -3

  • 102. 匿名 2014/06/12(木) 13:06:59 

    まだ招待状だしてないだ!
    じゃあなんとかなるよ(笑)!!!!

    +83

    -4

  • 103. 匿名 2014/06/12(木) 13:07:27 

    絶対お子さんは断るべきだと思う。

    友人らが参列したでき婚3年目の夫婦の式がすごかったらしい。
    夫婦は前で式を進行する中、子供が発狂、泣き叫ぶ。親族、友人、スタッフ総出であやすも効果がないどころか、しね!きえろ!などと悪態ついてひどくなる一方。
    しまいには全員愛想を尽かし諦めて、後ろで一人最後まで泣き叫びながら転げ回ってるのを、大人全員が放置したらしい。

    +80

    -5

  • 104. 匿名 2014/06/12(木) 13:07:45 

    他の友達にそれとなく遠回しに言ってもらったらどうでしょうか?
    私はグループでいつも行動してた子たちの中に1歳半の子持ちの子がいて、
    断られるのを覚悟で招待しましたが出席と言われ、
    とても嬉しく思ったのですが私自身がそのくらいの子供がどんな様子なのかわからないと
    もともとその子が放任主義で子供ちゃんがかなり暴れると聞いていたので
    他の子持ちの友達になんとなく大変なのではと言ってもらいました。
    結果、実家に預けてきてくれる事になり、その子も息抜きになってちょうど良かったと言ってもらえました。

    +38

    -2

  • 105. 匿名 2014/06/12(木) 13:07:53 

    我が子3歳が友達の式のリングボーイという、大役果たしましたーってFBにアップされてたの思い出した。
    私の時は親戚のみ子供は3人出席のでしたね。

    +14

    -5

  • 106. 匿名 2014/06/12(木) 13:08:24 

    乳幼児は嫌だけど友達に結婚式にきてほしいから招待状は出すって人いるけど、それは我儘だよ。
    場合によっては預けられないかもしれないじゃん。
    それが嫌なら、予め連れてくるか確認してから招待状を出すのがマナーでしょ。

    +49

    -27

  • 107. 匿名 2014/06/12(木) 13:08:27 

    私の場合、ホテルなら一室とって子供はベビーシッターさんと待機。
    ホテル以外なら託児施設で一時保育をお願いしてます。
    それができなかったら欠席。自分も子供も大変なので。
    式の日まで猶予があるなら、ベビーシッターさんや式場近隣の託児施設の利用を打診してみては?

    +26

    -1

  • 108. 匿名 2014/06/12(木) 13:08:32 

    トピ主さん、招待状まだ出してないんなら、
    嘘つきましょう。

    「彼の両親に相談したら、ダメって言われてしまったの」

    って。


    結婚式は新郎新婦のものだけど、その両親にとっても大きなイベントですから、
    親戚みんなが、納得いくものにしたほうがいいと思います。


    1歳半って、かわいい盛りだからお友達、子どもにおしゃれさせて見せびらかしたいのかも
    しれませんよ。

    主役もっていかれるかも。


    それに、子どもにとっても良くないと思いますよ。

    +95

    -10

  • 109. 匿名 2014/06/12(木) 13:08:50 

    自分の結婚式に友達が3歳と5歳の子を連れてきてて、式の最中○○ちゃん(自分)遊ぼー(*ゝω・*)遊ぼーよー(つд`)遊ぶのー(。>ω<。)!!!
    と終わりまで言い続け、母である友人は優雅に料理たべてた。
    友情が終わりました。

    そんなことにならないよう伝えるべきです
    連れてきて良いのは親族までですよね。

    +96

    -4

  • 110. 匿名 2014/06/12(木) 13:09:14 

    普通、ぜひお子さんも一緒にと言われない限り連れて行かない。預ける。
    親族の場合は別だけど。

    友達はみんな預けて出席するのが常識じゃない?

    以前、会社の同僚が
    結婚式にお呼ばれしたんだけど2歳の娘も連れて行っていいかな〜?
    って相談してきたけど、
    呼ばれてないのに連れて行くのは迷惑だよ
    と言っておきました。

    常識なさすぎ!

    +93

    -5

  • 111. 匿名 2014/06/12(木) 13:09:30 

    私なら友達の結婚式に連れて行かないな~
    飽きたって騒ぐの目に見えてるし、まわりも気を使うだろうし自分が結婚式に集中できない(^_^;)
    久しぶりに会う友達もいるだろうし、ゆっくりお祝いしたい!

    招待するときに前もって子どもNGって言えれば良かったですね。

    +34

    -4

  • 112. 匿名 2014/06/12(木) 13:09:40 

    うちは親友の子どもが小さくて
    教会の横に教会の映像映し出されるモニター付きベビールームがあり、披露宴会場の近くベビーベット付き授乳室もある会場にしました。
    そして、その旨を伝え良ければ参加してほしいと言いました。
    でも親友は子どもを預けて来られましたよ。

    +20

    -1

  • 113. 匿名 2014/06/12(木) 13:09:50 

    子供が行くには相応しくない場所ってあるじゃん。
    子供もじっとしとく、騒がない、泣かない、黙ってるなんてストレスだろうし、ましてや1才半なんて出来ないで当たり前でしょ?
    無駄に叱らなくちゃいけなくなるから連れていくべきではないと思いますよ。
    初めからその選択が無い人って何なんだろ?

    +29

    -4

  • 114. 匿名 2014/06/12(木) 13:11:05 

    わたしも9月に一歳の子をつれて友人の結婚式にいきます。
    招待状送りたいから住所教えて!と言われたときに、子供を預けられないので連れて行くことになるけどいい?と聞いて大丈夫と言ってくれたので、もし泣いたり騒いだりするようならすぐ会場の外にでるし、あまりにもうるさくしたら途中で失礼してしまうかもしれないと伝えました。
    ご友人の配慮次第かと…

    +68

    -19

  • 115. 匿名 2014/06/12(木) 13:11:08 

    学生時代とても仲のよかった友達。
    きっと預けて来てくれると思い、招待状だしたら、預け先がまたなくて連れて行ってもいい?とのこと。
    その時点で、じゃあやっぱりこないでなんて失礼だと思い大丈夫だとこたえました。
    最初に声かけたときは一人で来てくれるつもりだったみたいだけど、断るのも難しいと感じました。

    +28

    -5

  • 116. 匿名 2014/06/12(木) 13:11:18 

    みんなひどーい!
    子連れいいじゃん!
    うるさくなる前に外に出るよ。

    +23

    -105

  • 117. 匿名 2014/06/12(木) 13:12:03 

    子ども、連れて来てもらって大丈夫なんだけど、もし式の最中泣いちゃったりした時は外に出てもらう事になっちゃうかも!
    ごめんね>_<

    と言っておけばいいんじゃない?

    +34

    -3

  • 118. 匿名 2014/06/12(木) 13:12:08 

    38
    まともな文章で書いてください。
    文才無くて読みづらい!

    +3

    -16

  • 119. 匿名 2014/06/12(木) 13:12:24 

    確認もせず誘っといて、子供は連れてきてほしくないけど結婚式には来てほしいとか身勝手すぎる
    最初に確認をとっておくのが常識

    +29

    -60

  • 120. 匿名 2014/06/12(木) 13:12:32 

    友達(子供)に式を台無しにされたくなくて身内だけの結婚式にしました!
    二次会と言うか次の日に友達達が開いてくれた会に行きました!二次会なので子供が泣こうが騒ごうが少しも気にならず楽しかったので感謝してます

    +17

    -4

  • 121. 匿名 2014/06/12(木) 13:12:37 

    私も同じぐらいの子供居るけど、
    連れてくなんて考えもしないな。
    ゆっくりお祝いしたいよ。

    +85

    -3

  • 122. 匿名 2014/06/12(木) 13:14:38 

    預けるのが常識だったのか…知らなかった。
    でも、乳幼児って、簡単には人に預けられないよ?
    近くに自分の親がいるならいいけど。。旦那さんでも乳幼児の時は世話をしきれない人の方が多いんじゃないかなぁ。預けてきてっていうのは気が引けるから、相手が気をきかせろよってことよね?そんな人の結婚式、行きたくないな。。

    +22

    -108

  • 123. 匿名 2014/06/12(木) 13:14:51 

    断るべきという意見も沢山ありますが、出席者側からしたら結婚式に呼ばれたか呼ばれなかったか、主催者側からしたら、呼んだか呼ばなかったかで、意外とその後のお付き合いが変わりますよ。式に呼ばれないとその後疎遠になったりします。もし、疎遠になっても仕方ないと思う程度の友人であれば、断るのも仕方ないかもしれませんが、大事な友人ならば考えた方が良いと思います。

    +16

    -6

  • 124. 匿名 2014/06/12(木) 13:14:53 

    言い方きついですが、招待状出してしまってから子どもは来るのは嫌!でも言いづらい〜‼︎は逃げです。

    前以て言ってなかったのなら自分にも責任があるので言いづらいコトぐらいは我慢しましょう。皆さんがアドバイスくれた応えを参考にして。

    +15

    -48

  • 125. 匿名 2014/06/12(木) 13:15:06 

    119
    まだ招待状だしてないし、入籍時には友人は子供がいなかったと書かれていますよ。
    批判をする前に、しっかり読むのが常識

    +109

    -7

  • 126. 匿名 2014/06/12(木) 13:17:16 

    結婚式に子ども連れて行かないって「常識」なんですね。。。コメント読んでかなりカルチャーショック受けてます。

    自分が結婚式した時は自分の友人に子持ちがほとんどいなかったけど、出席者には赤ちゃん含め小さい子どもがいる人が結構いて、子連れの人は席次を壁近くに&赤ちゃんがいる人のそばにはベビーベッドを用意したよ。
    子どもがいることがわかってる前提で招待してるしね。。。

    兄が式&披露宴した時も兄の友人&義姉の友人・親戚等子どももたーーくさん。
    主役だった義姉すら「着飾った子どもいっぱいで可愛かったよねーー」って言ってた位。
    子供の泣き声なんてした記憶がないというか、全然気にならなかったな~。


    友人の結婚式では同年代(同月齢??)位の赤ちゃんは5人くらいいてそれはそれで微笑ましかった。



    っていう経験ばかりしてるからか、子連れが非常識なんて考えもしなかった。
    田舎だからかなぁ。

    +37

    -68

  • 127. 匿名 2014/06/12(木) 13:18:30 

    いやいや、断るのが常識だといってるけど普通に考えて子連れが嫌なら誘うときに確認とるでしょう。
    招待する側なのに相手が断ってくれるだろうと期待するなんて常識がないと思う。
    招待状に関しては、私の周りは招待状を最初から出さない、が多かったですよ。

    +28

    -26

  • 128. 匿名 2014/06/12(木) 13:18:53 

    トピ主さんの責任もあるって意見に驚き!!

    普通預けるでしょ!

    一生に一度の結婚式なんだから、子ども含めてワイワイやりたい人、落ち着いた大人な結婚式したい人それぞれでしょ

    +103

    -19

  • 129. 匿名 2014/06/12(木) 13:19:11 

    私の式に義妹が8ヶ月の赤ちゃんを連れて参列してくれたけど、ずっと大人しく抱っこされてた。
    妹の子ども達も一番下は3歳だったけど、騒いだりはしてなかった。
    退屈だったかもしれないけどいい子にしてくれてた。

    子どもによるかも。
    その後の食事会で、周りの大人達に慣れてきたら騒ぎだしたけど。
    それでも腹立つレベルではなかったよ。

    +37

    -4

  • 130. 匿名 2014/06/12(木) 13:20:34 

    これ、難しい問題ですよね。
    保育士してるんですが、保育園などでは基本結婚式などの理由でお子さんを預かるのはNGなんです。うちの園ではですが。。
    ただ、子を持つ私としては大きな行事に子どもを連れて行き迷惑はかけたくないという気持ちはあります。
    かといって、周りに預けられる人もいないみたいだし。。
    難しいですよね。。

    +22

    -2

  • 131. 匿名 2014/06/12(木) 13:20:38 

    65. 匿名 2014/06/12(木) 12:56:36 [通報]
    トピ主です!入籍をした時は友人はまだ子供がいなくて、式やるなら誘ってねと前々から言われていたので誘いました。共通の友人の式に一緒に参列したときは連れてきていなかったのでまさか連れてくると言うとは思ってませんでした。招待状はまだ出していません。


    なるほど。そういうわけでしたか。
    だとすると、そのご友人の感覚的に「もう子供が1歳半だから大丈夫」ということなのではないでしょか。
    小さな子供は預けるという感覚は持っているようですし。
    今回はたまたま預かってくれる人がいないだけかもしれませんが、
    そこで欠席すると言う発想に至らないってことは、一ヵ月半ならありと判断しちゃったんじゃないかな?

    親戚に小さいお子さんがいなければ、子供の参列禁止なのってお断りするが無難だと思いますが、
    式場にもよりますよね。ホテルとかだと、他の式の参列者とかも見かける機会もあるわけで、
    そこに子供がいたら…というリスクもありますし。
    小さなチャペルや、レストラン貸切の式等であればその心配はないかな。

    もし親戚に小さなお子さんがいる場合は、既出ですが、誰か第三者に言ってもらう。
    その場合は、不仲というか、気まずい流れになる可能性も念の為考えておいた方がいいでしょう。

    最終手段?は、旦那さんとそのご両親には申し訳ないけど、
    「旦那のお母さんが式についてあれこれ言ってきて、勝手に色々決められて困ってる」から話し始め、
    その流れで「それでね、本当に申し訳ないし、私自身も義母に意見して戦ったんだけど、
    関係が悪くなりそうだから義父にも私が折れるように説得されて…子供の出席を控えて欲しい。本当にごめんね。」と伝えるか。

    +35

    -4

  • 132. 匿名 2014/06/12(木) 13:20:43 

    親戚だったら子供連れ、
    友人だったら預ける。

    友人に言われる場合もあるけど、
    基本預ける。

    +24

    -2

  • 133. 匿名 2014/06/12(木) 13:21:33 

    そのお友達、なんで連れてくるんだろうね?

    私なら、仲の良い友達の結婚式なら子どもは旦那に預けて身軽で(笑)参加したい。
    大切な友人の結婚式をしっかりみたいし、そこで久しぶりに会う他の友人たちもゆっくり話したいし。

    連れていかなきゃいけない理由が何かあるのかな?

    +85

    -6

  • 134. 匿名 2014/06/12(木) 13:21:43 

    今子育て真っ最中です。
    丁度私も結婚式の招待状決ましたが、参列はしますが子供は連れて行きません。


    一生に一度の大事な式、手紙を読む時など大事な時にぐずられたらと思うと…。

    そもそも、招待状に子供の名前が記載されていない時は連れて行くべきではないと聞いた事があるんですけど…

    +87

    -2

  • 135. 匿名 2014/06/12(木) 13:21:53 

    飛行機や新幹線の中で知らない人の子供がギャン泣きしてたらイラつくだろうけど

    大切な友人の子供が指輪の交換や花束贈呈の場面で泣いたり声を出しても微笑ましいだけですけどね

    それに私の友人だったら子供が泣き出したりいたずらしだしたりしたら、ちゃんと空気読んで席をはずすと思います

    そんなに自分の理想どおりの結婚式にしたいなら、最初から呼ばないことです

    角がたたない断り方なんてないでしょう

    +14

    -64

  • 136. 匿名 2014/06/12(木) 13:21:53 

    125
    119は招待状のこと言ってるんじゃないでしょ。
    よく読んでないのは自分の方。常識がないね。

    +8

    -47

  • 137. 匿名 2014/06/12(木) 13:23:13 

    ぐずりだしたら外に出す、このときの適切なタイミングって親と周囲で案外違うんだよね。
    式などの雑音は欲しくない厳守なシーンでは、子供が結構大きな声で「あー、うー」言いはじめた時点で外に出すべきだと思うけど、親は案外それだけじゃ外に出さないよね、ぐずってるわけじゃなくてご機嫌だったのにって。
    子供の出す騒音に対する認識って子供の親と周囲ではまったく違うものだから、騒いでほしくないときにはお断りしたほうが安全だし、なにより親のほうは自覚を持って遠慮すべき話。

    +65

    -1

  • 138. 匿名 2014/06/12(木) 13:23:15 

    トピ主さん、招待状はまだ出していないけど、口頭で結婚式来てね~と言っているということですよね。
    だったら、お友達は当然出席するつもりでいると思うので、何も言わずに招待状を送らなかったらそのお友達は「なんで誘ってくれないの?」と後々トラブルになるかも。
    招待状を送る前に、お友達に、来てほしい気持ちはあるけど親族以外の子供はNGなんだけど、子供は預けてきてくれないかな?とか聞いてみたらどうでしょう。
    式場の決まりとか、親の意向だから仕方ないというニュアンスで。
    その場合、そのお友達以外の友人のお子さんもお断りしないといけないと思いますが。

    +43

    -1

  • 139. 匿名 2014/06/12(木) 13:23:58 

    プランナーさんに相談してみては?
    私の時は、私の友人が、7か月の赤ちゃんも一緒に連れてきていい?と言われました。(完全母乳なので誰にも預けられない。との事で)
    私自身は、来てくれるだけでありがたいし、特に赤ちゃん連れでも構わない(自分が招待される側だったら、絶対に母や姉妹に預けますが)と思っていたので了承しました。
    その友人も常識的な子なので、泣いたら外に出てくれるだろうと思いましたし、その赤ちゃんもかなりおとなしい子だと知っていたのもありますが。
    一応そのことをプランナーさんに報告したら「もし赤ちゃんが泣いたら、その間は退出して頂くように、さりげなくこちらからも声掛けしますので・・・」と言ってもらい安心しましたよ^^

    +33

    -3

  • 140. 匿名 2014/06/12(木) 13:24:07 

    126
    親戚に子供が多い人は、友人の子供もウェルカム!な人が多いのかなーと思う。
    親戚に小さい子がいないのに、友人が子供連れて来て騒がれたら、それをよく思わない親戚の人も出てくるんじゃないかな。それが新郎側だと最悪だよね。嫁の友達は非常識!なんて言われちゃうかも。

    +26

    -3

  • 141. 匿名 2014/06/12(木) 13:27:39 

    136
    口頭での誘いは正式なお誘いじゃなく、招待状がきてはじめて正式なお誘いだというのが日本の常識かと思ってましたが?

    +13

    -20

  • 142. 匿名 2014/06/12(木) 13:27:50 

    まず、トピ主の1の説明だと招待状出したって意味だと勘違いする人多いと思う。
    出してないならちゃんと書かないと。

    まだ出してないなら、出さないままでいいのでは?
    乳幼児に来られるの嫌なんだよね??
    他の友達のときに連れて行かなかったのなら、何か預けられない理由があるんだろうし。

    私の友人同士では小さなお子さんがいる人には招待状出してませんよ。

    +11

    -26

  • 143. 匿名 2014/06/12(木) 13:28:25 

    常識がある大人なら聞き分けられない乳児、幼児は連れて行きません。

    どうしても預けられなければその旨を伝えて参列しても大丈夫か確認するべき!

    他のお友達に言って貰うのが1番良い解決方法かと思います

    +32

    -2

  • 144. 匿名 2014/06/12(木) 13:28:28 

    正直、自分の友人は全然いいけど、親戚やだんな友人は嫌。
    一律に事お断りしたら私の友人はこれなくなってしまうし…

    +4

    -24

  • 145. 匿名 2014/06/12(木) 13:28:29 

    結婚式って参加者決定や席割りが一番悩みますよね!
    トピ主さんがんば^O^!

    +22

    -2

  • 146. 匿名 2014/06/12(木) 13:28:52 

    赤ちゃん居るの知ってて招待状送っていたのなら、しょうがないと思う。
    嫌なら最初から招待状送らないでもらいたい。
    私は親族の結婚式は連れていったけど、友達のは断りました。

    +2

    -33

  • 147. 匿名 2014/06/12(木) 13:30:28 

    色々な式場で聖歌隊として活動してますが、乳幼児を連れてきて大泣きする挙式、よくあります。でも、せっかくの大切な挙式でみんなスタッフも含め見て見ぬふりしてます。
    誓約の静かな場面等に泣かれるのは、なんか緊張感がなくなる気がして、客観的に見る側としては、感動が薄れる気がします。

    +43

    -7

  • 148. 匿名 2014/06/12(木) 13:31:01 

    子どもが六ヶ月の時と一歳半の時親族の結婚式に出席しましたが、本当に大変でした。
    子どもを預けることもできなかったので欠席したかったのですが、どうしても出席して欲しいと言われ行きました。
    式の最中ぐずったら迷惑なので退室したり、でも控え室があるわけでもなく、オムツ替える場所もありませんでした。移動は大変だし気も使うしはっきり言って結婚式の内容なんて何一つ覚えてません。
    招待する側も配慮できないのなら招待するべきではないし、招待される側も子連れは遠慮すべきだと思います。

    +30

    -8

  • 149. 匿名 2014/06/12(木) 13:31:38 

    141
    自分が書いてる意味分かってます?
    それならトピ主さんの質問から否定することになるけど。常識を身につけてから反論するべき。

    +17

    -7

  • 150. 匿名 2014/06/12(木) 13:32:15 

    116はおそらく子供連れて参加したことあるんでしょうね。
    でも世間の考えは書いあるのが大半だと思って下さい。

    +16

    -3

  • 151. 匿名 2014/06/12(木) 13:32:17 

    友人なら、ストレートに「DVDに残すから、未就学児はつれてこないで」と言えば?
    友人なんだし。
    困るのは親戚だよ。
    友人と違って当時突然いるなんてザラ。
    そんなに嫌なら招待状に事お断りと書くしかない。

    +9

    -11

  • 152. 匿名 2014/06/12(木) 13:33:31 

    私は友達の結婚式に1歳10ヶ月の子供を連れて行きました。
    すごく仲良いい友達だから参加したいけど、子供預けれなくてギリギリまで悩みました。
    招待してくれた友達にも迷惑かけてしまう事、途中退席してしまう事を伝え、それでも来てほしいと言ってくれたので出席しました。
    挙式ではすぐ退席出来るよう、出口の側に座りました。
    結局我が子はおりこうさんでいてくれてましたが、他の同じ位の子供は挙式中に泣き、親も連れ出す事せずでそっちが気になりました。
    係員さんに退席を促されやっと出ていきました。
    小さな子供に『おとなしくじっとして』は難しいと思います。

    +36

    -4

  • 153. 匿名 2014/06/12(木) 13:34:02 

    私、先日「お子様を預けて来ていただかないといけないんだけど、それが可能なら是非出席して欲しい!」って、連絡をもらいました。
    その日は夫に預けられる日だったので出席することにしました。

    子連れは嫌!と思っているなら、新郎新婦側も予めその意思を明確にしておくべきかな、と思います。
    当然預けて来てくれると思ってた!というのはちょっと違うかな…。
    預かってもらうのが難しい人もいるし、子持ちって分かってて招待したなら、その可能性は考えたでしょ?と思われても仕方ないかも。

    +51

    -11

  • 154. 匿名 2014/06/12(木) 13:34:13 

    幼稚園の先生やってる友達の結婚式に3歳児連れて出席したことあります。
    とにかく機嫌を良くしておこうとジュースや絵本やお菓子をたくさん持って行きましたが、普段あまりたくさん飲まないジュースを飲んだので子どものトイレが近くて結局会場を出たり入ったりでした。
    周りの現役幼稚園教諭の友達も協力してくれましたが、やっぱり迷惑かけたな〜と後から申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
    周りの来賓の方たちはもちろん、母親もすごく疲れると思うのでお友達のためにもお子さんの出席はやめておいた方がいいですよ。

    +40

    -4

  • 155. 匿名 2014/06/12(木) 13:34:59 

    地域によってら結婚式などの理由で保育無理って園もあるだろうから、そういう「どうしても」って時のための託児所なんじゃないの?

    +7

    -3

  • 156. 匿名 2014/06/12(木) 13:36:22 

    会場がそこそこの場所なら、スタッフさんに頼んでおけば子どもが騒いだ時に別室に案内してくれると思いますよ?
    私の時はそうでした。

    +18

    -3

  • 157. 匿名 2014/06/12(木) 13:37:00 

    乳幼児期の母と子はもう一心同体って言ってもいいくらい。
    母親には来てほしい、でも赤ちゃんは連れてくるなじゃ相手も気を悪くすると思いますよ。

    友人の結婚式に連れて来た人いたけど
    リストに○○様ご令嬢ときちんと記載されてて、会場にベビーベッドも用意されてて歓迎ムードでした。

    赤ちゃんのグズリよりも酔っ払いの騒ぐ声や品のない出し物の方がよっぽど嫌でしたよ。

    +21

    -38

  • 158. 匿名 2014/06/12(木) 13:37:44 

    125
    書いてあるって、コメント欄の途中に補足しただけでしょう。
    1を読んだら招待状のことかと思うのが普通。
    貴方がコメント欄を全部読んだから皆も読んでると思ってる時点で非常識

    +4

    -32

  • 159. 匿名 2014/06/12(木) 13:38:41 

    え、子供って連れて行って良いんですか?私にも子供いますが、預けるか、預けられないなら欠席にしてました。
    親戚など、招待した場合のみの出席だと思ってました。

    +58

    -2

  • 160. 匿名 2014/06/12(木) 13:39:44 

    同じ悩みありました!
    断り文句は、授乳コーナーを確保するのが難しいから、赤ちゃんにも負担かかるかも…です。

    プランナーに相談しました!

    その子は、産まれたばかりの子供を仲間に見せびらかしたいが為に連れて来る様な感じでした。しかも、産まれて半年!
    もう一人も同じぐらいの子がいたんですが、きちんと預けて来てくれました。
    2歳の子は大丈夫そうだったので、招待しました。


    その友達の常識によります。
    でも、私は行くなら預けて行くか、行かないかな。

    +40

    -0

  • 161. 匿名 2014/06/12(木) 13:40:10 

    子持ちを招待する時点で、そこの配慮をするのはゲストではなく、招待する側のあなたですよ。
    会場に託児所は?
    ホテルをとって友人のお母さん等、身内と子どもがいれる場所を作るとか。

    +15

    -37

  • 162. 匿名 2014/06/12(木) 13:41:00 

    私も 子供が1歳になりたての時に 結婚式行きました
    旦那の実家が近いので 旦那の親にも お願いして行きました…
    預けられたらいいけど 連れていったら子供にとってもストレスだし 母親も いつ泣くか気がかりで 式も楽しめないですよね

    +17

    -0

  • 163. 匿名 2014/06/12(木) 13:41:08 

    見せびらかしたいだけでしょうね。

    +51

    -14

  • 164. 匿名 2014/06/12(木) 13:42:21 

    旦那妹の子供1歳弱はチャペル内で うー とか あー とかずっと言ってた。泣くよりマシだったけど響くし気になったな〜。
    披露宴中はほとんど寝ててくれて助かったけど正直、親戚の子供すら私は断って欲しかった。
    常識ある子だったら連れて来ないよね。

    +50

    -5

  • 165. 匿名 2014/06/12(木) 13:42:26 

    5とか13とか、
    ん…?や、え?という始まりで否定的なこと書く人って、性格悪そうですね!

    +8

    -15

  • 166. 匿名 2014/06/12(木) 13:43:49 

    見せびらかしたい…って スザンヌかよー(ToT)

    +25

    -3

  • 167. 匿名 2014/06/12(木) 13:44:07 

    私は昔から仲の良かった友達家族を全員呼びたかったから子どもも含めて呼んだよ。他のゲストには、小さい子どもが参加しますと伝えて理解を得てきてもらいました。
    結果的に式・披露宴では大きく泣くことはなかったけどね。
    他のゲストにも配慮というか根回し?は必要だと思う。

    +11

    -5

  • 168. 匿名 2014/06/12(木) 13:44:39 

    私なら欠席する。
    預けて出席はあり得ない。
    まだ半年だし、母乳だし。
    それぞれ事情があるから、預けて来てくれると思い込むのはおかしい。

    +28

    -12

  • 169. 匿名 2014/06/12(木) 13:44:40 

    158
    ちょっと自分のコメントを否定されたからってさっきから必死にやり返してるみたいだけど。笑
    他の方も主の状況についてコメントしてるから、全体をさらっと読めばわかると思う。
    1だけを読んで即批判ってとても性格悪いと思うよ。他人を批判する前によく読もうって書いてあるだけじゃん。

    +26

    -2

  • 170. 匿名 2014/06/12(木) 13:46:55 

    小さい子供がいて、もしかしたら連れて来るかもって分かっていても、仲のいい子だったり、式に呼んでもらったことがある子だったりすると招待しない訳にはいかないことってありますよね。相手が気を使って「誰にも預けれないから欠席で」って断ってくれるならいいけど「誰にも預けれないから連れてきていい?」って言われたら断れないしね…。
    もし子供が騒ぎだしたらロビーに移動するようにスタッフにやんわり声をかけてもらいたいと式場の人に相談してみるとかどうですか?

    +24

    -0

  • 171. 匿名 2014/06/12(木) 13:51:21 

    149(119だよね?)
    私125じゃないんだけど。

    トピ主は口頭で誘った、でも子供を連れてくる気みたいだ、どうしよう、招待状はまだって段階でしょ。
    別によくある価値観の違いからうまれた悩みじゃん。119でトピ主のことを身勝手だとか、なんでそこまで批判したいのかわかりませんね。別にトピ主悪いことしてないと思うけど。

    子供も一緒に来てねと招待状だしたのなら、今更断るな、だけど。
    口頭で友人に来てね、って誘うのが子供も一緒に来てねって意味にはならないでしょ。
    預けようとするゲストが大半なんだし。

    +44

    -3

  • 172. 匿名 2014/06/12(木) 13:52:00 

    常識だ非常識だってみんな言い合ってるけど、常識なんて、人によって違うからね…すぐに常識!って言っちゃうのもどうかと思う。

    +8

    -40

  • 173. 匿名 2014/06/12(木) 13:52:33 

    まずは、友人に相談してみたら?

    私は友達の1歳半の子にも参加してほしかったので、プランナーさんとも話して、色々配慮してもらいました(^^)

    友達が一番気にかけてましたが、ご飯やトイレのことやあと、こうゆう式のイメージだから気にしないで参加してって、直接、友達と連絡してプランナーさんに相談しました。

    +6

    -2

  • 174. 匿名 2014/06/12(木) 13:53:05 

    うちは、夫側の親戚に頼んだ仲人が、孫抱いて参列しやがった(*_*)
    当日まで知らされてなくて、こっちの一族はポカン…
    三々九度の最中に大騒ぎされて最悪だった!
    常識を知らない人間、その一族とは何もかもがうまくいかず、すぐ別れましたけどね!

    +27

    -2

  • 175. 匿名 2014/06/12(木) 13:54:04 

    マナー本だと、結婚式・披露宴での乳幼児連れは「マナー違反」だそうです。
    (親族は許される説と、親族でもダメ説があるようです、黒田清子さんのときは愛子さま欠席でした)
    誘われてもいないのに「連れて行っていいかな」と持ちかけるのは論外です。
    挙式の「格」が落ちると思われるそうです。
    公のマナーがせっかくあるのだから、それに従えばいいですよね。

    「子連れでも遠慮なく」という結婚式は、
    本人も親族も、よく言えば庶民的、悪く言えば知的水準の低い方々だと思います。

    +75

    -11

  • 176. 匿名 2014/06/12(木) 13:55:35 

    子供さん 赤ちゃん 参列してありましたが
    和みましたし、挙式の勉強にもなるかなぁ
    と感じました

    心配でしょうが、周りの大人たちが上手くフォローしてくれるよう お願いしては?

    +6

    -36

  • 177. 匿名 2014/06/12(木) 13:56:27 

    子どもを結婚式につれていく予定でした。
    夫婦で招待され、上の3歳の子は預けますが、下の5ヶ月の子はおっぱいのみで、しかも前泊しなければならない距離なので、預けることが出来ません。
    でも、ここを見ているとお断りしたほうがいいのかと思えてきました。
    こんな状況でも、連れていかないほうが良いのでしょうか。

    +26

    -8

  • 178. 匿名 2014/06/12(木) 13:58:11 

    172
    非常識な人からするとマナーや常識が非常識に見えるからね
    しかしながら冠婚葬祭にはちゃんとルールがありますよ

    +38

    -1

  • 179. 匿名 2014/06/12(木) 13:58:35 

    いくら入籍時に子供がいなかった友人といっても、産まれてることは知ってましたよね?
    共通の友人の式にはつれてきてないと言ってるし。
    もし、子供がいることすら知らないなら、妊娠期間から含め、二年位連絡がないことになる。
    それくらいの友人なら「式に誘ってね」も社交辞令の可能性大。
    もう招待しなくていいのでは?
    向こうも、
    「本当に招待してきた…やだなー子供連れてくって硫黄かなー」と思っているのかも。

    +8

    -28

  • 180. 匿名 2014/06/12(木) 13:59:10 

    「子連れでもご遠慮なく」が知的水準が低いとは思わないけど。。式挙げる人の方針でしょうよ。

    +43

    -12

  • 181. 匿名 2014/06/12(木) 13:59:25 

    177
    ここで聞くより、なんで新郎新婦にきかないの?

    +37

    -0

  • 182. 匿名 2014/06/12(木) 13:59:46 

    177
    それは、新郎新婦に確認もせず連れていく予定だということですか?
    まずは確認では?
    自己判断はそれ以前の問題で非常識では・・・

    +49

    -0

  • 183. 匿名 2014/06/12(木) 14:00:10 

    177

    あくまでも夫婦のみ招待だから、残念ですが旦那さんのみ出席してもらうか
    もしくは搾乳して保存したのを飲ませてもらうということで貴方のみ出席で旦那さんに見てもらうかではないでしょうか?

    +32

    -1

  • 184. 匿名 2014/06/12(木) 14:02:12 

    177
    夫に見てもらって妻だけ出席したらどうですか?

    +28

    -1

  • 185. 匿名 2014/06/12(木) 14:03:10 

    いやー親も子連れで移動したり気を使ったり大変なの目に見えてるから正直行きたくないと思うよ
    預けられるもんならぜひそうするけど出来ないんじゃないの

    欠席って言いづらいだけかもしれないしきてほしくないなら
    子供が泣いたりしたら心配だからって断れば?

    +14

    -2

  • 186. 匿名 2014/06/12(木) 14:03:36 

    勿論、聞いて大丈夫というお返事を頂きました。
    ても、ここでは、それでも連れてこないか欠席が普通だという意見が多いので。

    +10

    -11

  • 187. 匿名 2014/06/12(木) 14:03:41 

    2歳位のリングボーイが指輪付のリングピローを投げ飛ばして帰るって泣き出したのを思い出した
    親戚の子だったから、まだ笑い話みたいになってたけど友人の子だったら…


    +28

    -1

  • 188. 匿名 2014/06/12(木) 14:03:54 

    175
    招待側が子連れへの配慮もしてくれる式で、知的水準の低い式はないでしょう?
    ゲスト側がつれていかない配慮は必要だけど、子供がいる式全てを知的水準が低いはないと思う。
    だったら、託児所や授乳室がある式場は知的水準の低い式場になるの?

    +26

    -9

  • 189. 匿名 2014/06/12(木) 14:04:08 

    180
    庶民的、をあえて悪く言えば、じゃなくて?
    常識やルールにとらわれないのは革新的で新しくもあるけど、同時にそういう歴史や伝統を重んじない、そこまでいい家柄ではないんだなとも捉えられるよ。人により捉え方は様々だからね。

    +16

    -5

  • 190. 匿名 2014/06/12(木) 14:04:54 

    186
    177の人?
    だったらいいじゃん。

    +20

    -2

  • 191. 匿名 2014/06/12(木) 14:07:21 

    自分が結婚した時は、1歳半の甥っこにも出席してもらいました。
    赤ちゃんとか幼児の出席が認められるのって親戚までですよね。
    友人とか上司とか後輩が1歳半の子連れて来たらビックリするよ。非常識だな~って。

    このチャンスに友人一同に赤ちゃんの顔見せしたいってことなのかもしれないけど、
    勘弁してほしいですよね。

    もう一度口頭で「赤ちゃんの出席は難しいんだけど、預けられるかな?」って確認してみるとか。
    ちゃんと確認してから招待状出した方がいいよ。

    +39

    -0

  • 192. 匿名 2014/06/12(木) 14:09:02 

    わたしは子供も一緒に招待されましたが、魔の2歳児...式をぶち壊しかねないので、預けて行くね!と伝えました。
    預けられないときは欠席して、ご祝儀半額程の結婚祝いを渡しましたよ。
    子供と一緒だと、自分も結婚式を楽しむ余裕なんてないのが目に見えているので...

    招待状を送る前の出席の確認の段階で、子供の出席のことも聞かれたのですが、そういうやりとりはなかったですか?

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2014/06/12(木) 14:09:08 

    180
    しかるべきご家庭の挙式・披露宴に乳幼児連れは、やはりマナー知らずとなるようです。
    ベビーシッターすらやとえないのか?
    日頃から、公の席に出る機会もないんだろうか?
    大人の社交を理解できないのか?
    そんな目でみられます。

    +17

    -5

  • 194. 匿名 2014/06/12(木) 14:09:38 

    186
    聞かれたら断りにくい

    +25

    -1

  • 195. 匿名 2014/06/12(木) 14:10:06 

    ここまで読んできたら、欠席したら後々の友人関係が悪くなる
    みたいなこと書いてあったけど、それはどうかな?と思う。

    子ども参加の結婚式でもよかったという意見もあるけど、
    そんな一か八かみたいな賭けは結婚式でするのは危険。

    トピ主さんは友達に確認しただけなのだから、
    後は、トピ主さんがどう思うか。

    親戚一同がどう思うかも大切だから、友達に返事する前に
    ご両親や彼氏にも相談されたらどうですか?

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2014/06/12(木) 14:10:15 

    友人の式では式場側にこどもたちを遊ばせれるスペースがありそこに預かってもらえるサービスがありました。
    義理弟の式では親族だったせいか何人か幼い身内の子も参列できました。
    主さんが幼児は遠慮してもらいたいならはっきりいった方がいいですよ。

    +3

    -1

  • 197. 匿名 2014/06/12(木) 14:11:29 

    >189

    じゃあ、チャペルでの挙式とかも知的水準が低いのかな。そんな良い家柄じゃないから、結婚式で家柄を判断されるとか考えたことなかったわ。
    ってか、今時家柄とか気にするの?気にする人がガルチャンにくるの?別に、喧嘩売ってる訳ではなく、家柄って言葉に普通に驚いた。

    +10

    -17

  • 198. 匿名 2014/06/12(木) 14:14:09 

    私は、子ども達の成長ぶりも見たかったから友達に連れて来ていいよ〜って言いました( ´ ▽ ` )
    泣いたりしたんだろうけど全然気にならなかった!

    +8

    -23

  • 199. 匿名 2014/06/12(木) 14:15:36 

    197
    189さんじゃないけど、
    >ってか、今時家柄とか気にするの?
    気にするご家庭はありますよ、今でも。
    結婚式って、その一族のこだわりが凝縮してるものだからね。
    ちなみに私はド庶民ですww

    +33

    -2

  • 200. 匿名 2014/06/12(木) 14:15:49 

    私の時は式場の一番後ろに個室がありガラスから挙式が見られるようになっていたので赤ちゃん連れの人には初めからそこに入ってもらうようにプランナーさんにお願いしてありました。
    披露宴では何回か出入りしていましたが特に気になりませでした。
    本当なら好きな時期に結婚式あげたかっけど、子供が生まれてからにしてと旦那側の親に言われてしぶしぶ真冬にあげました。
    雪降らなくて良かったけどお腹の中に居る方が楽なのになんでかなって周りにも親にも言われた。
    別に居なくても居ても関係ないからこちらとしてはなるべく早く式挙げたのに。
    年齢も年齢だったから早く子供欲しかったけど結局式終わるまで子供は我慢しました。
    そしてそこの家は2人目妊娠中。
    本当に嫌。

    +1

    -5

  • 201. 匿名 2014/06/12(木) 14:15:55 

    『○○にはゆっくり楽しんでほしいから
    子供たまには預けてきたらー?』
    って言ったら
    『あ、預けて行った方がいいのかな?!』
    って言われた方も感づくと思いますよ!
    実際私も↑↑のように言われて
    相手の気持ちを察しました。

    私の場合預ける人がいなくて悩んでいたら
    新婦が『シッター代出すからゆっくりしてって♡』って言って
    式場にベビーシッターを雇ってくれました。
    おかげで私もゆっくり挙式も披露宴も楽しめました♡
    言われて嫌な気持ちにはならなかったので
    是非検討してみては…?

    +24

    -2

  • 202. 匿名 2014/06/12(木) 14:18:18 

    193も一般庶民でしょ。
    一般人のがるちゃんに由緒正しき家柄の話し持って来ないで。
    それが一般教養ならこんなにみんな迷うこともないでしょ。

    +4

    -14

  • 203. 匿名 2014/06/12(木) 14:19:42 

    挙式は海外だったので関係ないけど、披露宴は親族のみでやった食事会に甥っ子姪っ子が3人参加しました。
    友人とやったパーティーも、子供がいても問題ない旨子持ちさんたちには伝えましたけど、みなさん預けてきてましたよ。
    と、いうか、子連れできている参列者って今までの披露宴で親族以外に見たことないです。普通、招待する側がどうぞって言っても空気読んで預けるよね。自分も楽しみたいし。
    私も参列の際は預けるなあ。
    挙式はご遠慮願いたいですね。

    +29

    -1

  • 204. 匿名 2014/06/12(木) 14:20:28 

    192です。
    きっと、事前確認の段階で連れていくと言われてしまったってことですよね...すみません。

    以前、子供用の食事が用意出来ないので/大きい音や照明を落とすなどの演出があるので、乳幼児はお断りしています、みたいな友人がいました。
    乳幼児の休憩スペースが確保できない、だと、角が立たなくていいかもしれません。
    一歳半だとまだオムツだと思うので!

    +21

    -0

  • 205. 匿名 2014/06/12(木) 14:20:36 

    197
    そういう風に考える人もいるって書いただけですよ。チャペルウェディングでもなんでも本人らの好きなようにすればいいと思うけど、人により捉え方は様々と書いただけ。

    知的水準が低いって書いた人ではないから、私はそうは思わないけど、老若男女参列する冠婚葬祭ではそういう考え方の人もいるだろうってこと。

    ちなみに私は結婚相手なら家柄気にしますよ。良くなくてもいいですけど、悪い人は嫌です。付き合う友人もあまりに低俗な人種は嫌です。

    +17

    -6

  • 206. 匿名 2014/06/12(木) 14:20:43 

    別に正式に招待状出してないなら、「子供預けられない?無理ならちょっと遠慮願いたい…ごめんね。親戚とか色々うるさい人いるからー」って適当に言えばいいんじゃないかな?
    それで察してくれない人ならもう距離置くくらいでいいと思う。

    +53

    -3

  • 207. 匿名 2014/06/12(木) 14:21:04 

    見せびらかしたいんじゃないって言ってる人子供いないんじゃない?小さい子と出掛ける苦労知ってたらそんな発想普通出ないよ
    連れて行って苦労するのは自分だもん

    +17

    -39

  • 208. 匿名 2014/06/12(木) 14:23:10 

    199さん

    197です。ありがとうございます。
    そっかぁ。周りにそんな人いなかったから、ビックリしたけど、じゃ、主さんも、旦那さんか主さんの家柄で・・・って断れば良いんじゃない?

    +2

    -12

  • 209. 匿名 2014/06/12(木) 14:23:11 

    義理兄の結婚式の時に二歳の息子をつれて行きましたが挙式では、ぐずったのですぐ外に行きました!終わるまで中には入らず、外で遊んでいました。披露宴では、食事したら寝たので、ベビーベットに寝せていました!
    私の結婚式の時は、兄嫁がいたので姪っ子(当時五ヶ月)ベビーカー、ベビーベット、おむつ等全てこちらで準備して過ごしてもらいました。正直何でこちら側がこんなに気を使わなきゃいけないのか、腹立ちました。兄嫁大嫌いです。

    +6

    -30

  • 210. 匿名 2014/06/12(木) 14:26:40 

    参加を断っても怒らないでよ??
    迷惑になるぐらいなら、こっちだって行きたくない。

    +11

    -19

  • 211. 匿名 2014/06/12(木) 14:27:24 

    主さんと彼の特別な日なのだから、お友達にはやんわり断れば良いと思います。お式は静かな場面が多いので新郎側のお友達もお子さんも断った手前、もし預けられるのなら来て欲しいなぁと話してみるとか。一生に一度のことですし、お友達も分かってくれると思いますよ

    +12

    -1

  • 212. 匿名 2014/06/12(木) 14:28:21 

    202
    そこまで由緒正しき特別なマナーではないと思うよ。
    ちょっとした商社や企業の社員さんレベルの結婚式だったら、この程度は気にしたほうがいい。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2014/06/12(木) 14:29:43 

    トピ主さん、少し勝手だと思うんですが(-。-;誘っておいてそれはないと思いますよ

    +6

    -44

  • 214. 匿名 2014/06/12(木) 14:30:42 

    友人の結婚式に泣いてる子がいたけど、
    不快だった。
    さっさと外出ればいいのに、親はニコニコ
    しながら居座ってた。

    +52

    -5

  • 215. 匿名 2014/06/12(木) 14:31:38 

    友達は静かにしなきゃいけない場所に長時間子供を連れて行った経験がないのでは?まだ1歳半なら新米ママだし
    短時間なら大人しい子は大人しいし昼寝するだろうとか軽く思ってるかも

    主さんが色々想定してるのなら
    子供は式場で遊べる場所がないし待たせると多分愚図って気を使わせてしまうからと言えばいいんじゃないでしょうか

    お互い結婚式で嫌な気持ちになるよりいいと思いますよ

    +23

    -0

  • 216. 匿名 2014/06/12(木) 14:32:01 

    子供が乳児の時はお断りして後日お祝いを持って会いに行ってました。
    幼少期は、
    私はシングルマザーだし両親も他界してるので預かってくれる人は居ないけど、
    どうしても参加しないといけない時、一時保育に預けて参加したことがあります>_<。

    もちろん二次会とかは参加しません。

    でも仲が良い友人なら事情を知ってくれているので、私と子供の連名で招待状をくれる人が多かったです!

    +16

    -1

  • 217. 匿名 2014/06/12(木) 14:33:24 

    庶民でも小さい子供を連れての参列は基本的に無しだと思うんですけどね

    +42

    -4

  • 218. 匿名 2014/06/12(木) 14:37:43 

    自分が誘う立場なんだから自分から断るのが筋
    子供がいるからって断る方だって言いづらい

    +5

    -14

  • 219. 匿名 2014/06/12(木) 14:45:40 

    一歳の時に兄の結婚式と従妹の結婚式に連れて行ったけと、どちらも挙式の時は旦那に外で遊ばせて貰ったよ。

    騒いで台無しなったら新郎新婦に悪いのは勿論、可愛い我が子が「うるさいガキ」って思われるのも嫌だ。

    +36

    -0

  • 220. 匿名 2014/06/12(木) 14:45:40 

    子供が10ヶ月の頃に友人の結婚式がありましたが、子供は母に預けて出席しました。
    やはり泣いたり騒いだりして友人の結婚式を台無しにしたくなかったし、自分自身も子供が一緒だと落ち着かないような気がしたので。
    親戚ならまだしも、友人の立場なら普通は連れて来ないかなと思います。
    どの程度仲が良いかによりますが…。

    +24

    -0

  • 221. 匿名 2014/06/12(木) 14:46:44 

    託児所に預けようとしても高い場合もありますよね。

    入会金○万で、一時間千円のところなんてザラにあります。子ども同士で接触すると色々と病気もらって帰ってきたり、ケガさせられたり。
    式中は心配で楽しむどころじゃないだろうし
    お母さんにしたら子ども預けていいことなんてひとつもないですよ。

    +8

    -24

  • 222. 匿名 2014/06/12(木) 14:47:58 

    ホテルのスタッフに言って、指輪交換や手紙読む時などのシーンの時だけ泣き出した赤ちゃんを外へ誘導するようにあらかじめ指示したら?

    +6

    -4

  • 223. 匿名 2014/06/12(木) 14:49:20 

    義弟の結婚式。義弟夫婦からは、当時一歳半のうちの息子も式に参列して欲しい、泣いても構わない、と言われましたが、せっかくのお式だしビデオに泣き声や奇声が残るのも申し訳ないので、式は参列せず、息子と私でロビーで待ってました。

    披露宴は子連れで出席しましたが、スピーチや花嫁の手紙など、大事なところは息子連れて外に出てました。

    小さい子連れ参列は気を遣うしゆっくり食事も楽しめないし、何より子供自身楽しくないと思うので、基本連れて行きません。

    私自身の結婚式のときは、赤ちゃんや小さい子供のいる友達も招待しましたが、それはこちらもわかっている上でのお願いなので、子連れ参列する人用に授乳やオムツ替えできる控室を確保しました。あと、おじいちゃんおばあちゃんに預けて来てくれた人には、おじいちゃんおばあちゃん用のちょっとした手土産を用意しましたよ!子連れにしても、預けるにしても、乳幼児いる人が結婚式に出席するのは結構大変なことです。

    +20

    -0

  • 224. 匿名 2014/06/12(木) 14:49:35 

    12月の結婚式に妹が乳児と参列します(10月出産予定)。他にも姪と甥6人と、家族ぐるみで付き合いのある友人には子供と一緒に出席してもらう予定です。私たちは子供いっぱいでいいじゃん♪と思ってますが、授乳室と子供が遊べるスペースを会場の外に設けて出席してくれる方が困らないようにしたいなと思ってます。

    +7

    -2

  • 225. 匿名 2014/06/12(木) 14:49:42 

    親戚の披露宴で最後のほう、4歳くらいの子供がぐずって大声で帰る帰る言い出して、ちょっと新郎新婦かわいそうだった。

    私の時は親族、友人の子特に気になることはなかった。むしろ小さい子がいると微笑ましくて良かった。

    そのお友達に預けられるならって招待しても、ギリギリでやっぱり預けられないとか言われたりして。
    友人の良識にまかせるしかないかなー。(預けてくるか、連れてくるなら配慮した行動をする)

    +3

    -3

  • 226. 匿名 2014/06/12(木) 14:52:02 

    親戚以外の結婚式で、子供連れていくよ~って人 頭悪すぎる。

    「子供もきてください」等のことを言われてるならわかるけど

    子供産んだら、TPOもなくなる人が多くてドン引きした。

    ママにしか預けられない。じゃなくてほかの人にも慣れさせないと
    こういう冠婚葬祭の時に非常識が露呈します。

    +60

    -10

  • 227. 匿名 2014/06/12(木) 14:54:01 

    何で子連れって分かってるのに誘ったの?て言う人は野暮だよ。普通は子供いても預けて参加するのが常識だもん。預けられない場合は泣いたりして迷惑かかるから不参加でしょ。なのに普通に連れて参加するって言ってきたから主は戸惑ってる訳でしょ?

    +60

    -2

  • 228. 匿名 2014/06/12(木) 14:54:10 

    そうそう
    大事な我が子をワザワザ迷惑がられるところになんて連れて行きたくないよね大半の親は
    預けるのも出来なきゃ断りたいけど友達だから悪いかなって言い出しにくいし迷惑なら予め子供はNGだと言って欲しい

    +8

    -6

  • 229. 匿名 2014/06/12(木) 14:54:22 

    こんなのなったらどうしますか?
    乳幼児の挙式参列、どう思いますか?

    +28

    -7

  • 230. 匿名 2014/06/12(木) 14:59:42 

    221
    私も旦那以外預けられる人がいない環境だから、旦那が仕事のときや平日自分が病気で倒れてどうしようもないときのために、保育園の一時保育を利用して慣らしていました。
    託児所は高いとかどうとかじゃなくて、安心して預けられるところを探しておくのも親の役目だと思いますよ。いざという時、いきなり知らない人に預けられたら子供がかわいそう。

    +27

    -0

  • 231. 匿名 2014/06/12(木) 15:00:33 

    私はすごーくお世話になった先輩2人にどうしても出席してほしくて、旦那に相談したら「俺のいとこたちも子供全部で6人いるしいいよ」って言ってくれたから出席してもらった。
    先輩たちは子供預けられないから…って言ってたけど、子供2人のドレスプレゼントしてお願いした。ほんとに大事な先輩だったから。

    旦那のいとこの子供6歳がリングボーイ、先輩の子供3歳がフラワーガール。
    二人ともちゃんと歩いてくれたよ。

    披露宴も上は9歳下は1歳まで総勢8名お子ちゃまたちいたけど、みんないいこだった。

    もちろんベッドや控え室用意したよ。

    後から聞いたら、飽きそうなときはちょこちょこロビーとか散歩したって。

    一人だけ旦那のほうの7歳の男の子が親族写真でふざけまくってなかなか写真撮れなくて姑が憤慨してたけど。

    姑いわく、しつけさえよければ子供もちゃんとしているものだって。3歳くらいまではしょうがないけど、それより上は、って言ってた。

    うちの母親は子供はダメだって言ったけどねー

    私は自分自身が来てほしかったからだけど、嫌なら姑さんや親を悪者にして断るしかないかな…

    +9

    -4

  • 232. 匿名 2014/06/12(木) 15:01:14 

    弟の結婚式の時も義妹の友達が乳幼児連れてきてて、誓いの言葉からキスから全部ギャン泣きされて(しかもその母親は退出もせずあやすだけ)、後でビデオ観てもずっとその子供のギャン泣きがBGMだし、式を台無しにされた。しかもその母親は平気で挙式に肩出しドレス着て参加してて、どこまで非常識なんだよ!て思った。まじ迷惑。

    +39

    -2

  • 233. 匿名 2014/06/12(木) 15:01:54 

    親戚の結婚式で、子供OKだったから親戚以外の友人とかも子供連れてきてたけど
    最初から最後までず~っと披露宴中も追いかけっこ、
    子供同士で仲良くなってぎゃあぎゃあ騒ぐのオンパレード。

    子供の親だけじゃなくて、招待した側も非常識だと思われるよ。

    +33

    -1

  • 234. 匿名 2014/06/12(木) 15:03:42 

    赤ちゃんにドレス着せて、「かわいいね」って言われたいんじゃない?

    でも実際は⇩みたいな感じで大変だよー。
    乳幼児の挙式参列、どう思いますか?

    +47

    -4

  • 235. 匿名 2014/06/12(木) 15:05:22 

    38はたしかに読みづらいね。

    +1

    -3

  • 236. 匿名 2014/06/12(木) 15:06:59 

    乳幼児連れて行っちゃいけないんだ〜。
    初めて知った、その常識!私は全然気にならなかったから(^◇^;)赤ちゃんにも来てくれてありがとうって感じでした!

    +12

    -25

  • 237. 匿名 2014/06/12(木) 15:06:59 

    先週友人の結婚式に行ってきました。
    同じテーブルの共通の友人でもある夫婦が2歳のやんちゃ坊主を連れて来ていて、大丈夫かな〜と不安でしたが案の定…(><)

    チャペルで叫ぶわ、飛び出そうとするわで、もうハラハラ。
    誓いのキスでも奇声をあげる。
    カメラまわってるのに〜。

    披露宴でもそうでしたが、親は一度も外に出さず。
    小さいお子さんを持つ親って子供の発する大声に慣れてるっていうんでしょうか。
    まるでお家にいるかのようにやんわり注意するだけ。
    ご機嫌取るため一緒にはしゃぎ出す 。おいおい、充分うるさいんですけどーーー!!
    そりゃ2歳ですもの。結婚式なんて退屈以外なんでもないですよね。
    同じテーブルにいた友人一同肩身の狭い思いをしました。
    新郎新婦の親族にもニラまれるし(T_T)
    私は来年挙式予定ですが、未就学児までは絶対断ろうと思っています。

    +41

    -2

  • 238. 匿名 2014/06/12(木) 15:13:06 

    蛇足ですが、

    新生児=生後28日まで
    乳児=生後1年
    幼児=小学校に上がる前

    だそうで、新生児や乳児は赤ちゃんがかわいそうだからなし、
    幼児でも、あと1年で小学校(年長さんってやつですか)だったら、ギリギリあり、かな。

    +9

    -2

  • 239. 匿名 2014/06/12(木) 15:13:17 

    私は、友人に式に招待したいんだけどって連絡来た時に
    式の時、子どもが6ヶ月でチビだから泣いたりして迷惑かけちゃうとおもうから...っていいました。
    でも、その友人は親戚のちびも来るから全然気にならないよ!私ちゃんが大変じゃなければ来てほしい!
    と言ってくれました。
    どうでもいい人なら断りますけど、仲の良い友人なのでその言葉に甘えて参加します!
    主さんの友だちも、普通なら子持ち側から聞くのが普通ですよね。ましてや1歳半なら預けるべきだと。

    +18

    -5

  • 240. 匿名 2014/06/12(木) 15:16:56 


    主さん…何故招待したの?

    自分が悪いんでしょ!?

    +2

    -29

  • 241. 匿名 2014/06/12(木) 15:17:49 

    トピ主です。みなさんご意見ありがとうございます!友人には申し訳ないけど乳幼児の挙式参列はお断りしなくちゃいけなくて、、相手側もあることだから自分の一存では決められない部分があってごめんね。と伝えました(>_<)

    +85

    -1

  • 242. 匿名 2014/06/12(木) 15:19:02 

    241
    その断り方で、大正解だと思います。
    どうぞお幸せにね、

    +71

    -1

  • 243. 匿名 2014/06/12(木) 15:24:34 

    高校の時の同級生の結婚式に出席した時の話です。

    六人がけのテーブルのうち5人が高校の時の同級生、もう一席は新婦の幼馴染。結婚式の前に新婦から「幼馴染が一人になっちゃうから申し訳ないけど仲良くしてね」と前もって頼まれていました。

    テーブルに向かうと、私が座るはずの椅子の上に子供(一歳)が。その幼馴染は「預けることができなくなって仕方ないから連れてきた、○○ちゃん(新婦)からはなにか困ったことがあったらあなたにお願いしてって言われてるから」と椅子から子供をどかす気配もない。他の同級生も呆然。

    会場の人に訳を話して椅子をもう一脚用意してもらったけど、子供がテーブルクロスを引っ張って飲み物ををこぼしそれが私のデジカメにかかり、式の頭から写真を撮ることができなくなったり、他の友人のドレスを汚い手で触って汚したり、私たちが余興を終えてテーブルに戻って来たら大量に吐いてるし本当に落ち着かない式でした。

    後日、何も知らない新婦にこの話をしたら泣いて謝られました。お互いに思い出したくない最低の結婚式になりました。子供はかわいいけど、やっぱり連れてきていい場所と行けない場所ってあるんだな~って思いました。私は絶対に連れて行きません。

    +56

    -1

  • 244. 匿名 2014/06/12(木) 15:28:36 

    子供連れの友達3人いたんで、連れてきていいよっていいました。
    みんな同じ中学だったし、その3人だけの席にしてプランナーの人にもお話しして愚図ったらすぐ出れる席に。
    でも、私の場合は夜景見れる上の階のレストランを披露宴会場にしたので、あまり人数呼ばずの披露宴だったから良かったんですが…余ってる個室には小さいベットも用意してもらったし…披露宴中はガヤガヤしてたし、子供の声は全然気にならず、チャペルも愚図らないでいてくれたので気にならなかったけど…みんながそうじゃないから難しいですね。
    もし、私が今呼ばれたら預けますね…せっかくだから式とか披露宴ゆっくり楽しみたいし!
    お友達がどうしても預けられないなら、披露宴は仕方ないけど、式の間はグズってしまって大変な思いするの親だし…披露宴から来る?ってやんわり伝えてみては?
    あまり、参考になれること言えずごめんなさい。
    素敵な結婚式になるといいですね( ^ω^ )

    +7

    -3

  • 245. 匿名 2014/06/12(木) 15:31:20 

    こわっ!!

    +0

    -20

  • 246. 匿名 2014/06/12(木) 15:34:26 

    241
    その断り方でいいと思います。常識ある人なら気を悪くすることなく納得してくれるよ。

    +44

    -0

  • 247. 匿名 2014/06/12(木) 15:34:55 

    241
    それでいいと思います
    お幸せに

    +41

    -0

  • 248. 匿名 2014/06/12(木) 15:35:52 

    結婚式に子供は絶対に連れて行かない。
    自分も身軽にお祝いしたい。


    でも、友人に子供連れて来ないでってどんなに遠回しに優しく言われても傷ついちゃう。
    自分も否定された気分になる…

    いや…
    連れて行かないけどさ!

    +6

    -24

  • 249. 匿名 2014/06/12(木) 15:36:17 

    呼ぶ側もベビーシッターを呼ぶなり配慮すべきだと思います!
    私は自分の結婚式にベビーシッターを呼びその時間のみ子どもを預かって貰える環境を作り
    ました。
    友達みんながゆっくり楽しんで貰いたいって!
    思ったので!

    迷惑に思うなら最初から
    呼ぶべきじゃないと思います!

    +4

    -29

  • 250. 匿名 2014/06/12(木) 15:36:21 

    私は授乳の関係で八ヶ月の娘を連れて友達の式に出ました。友達も同じくらいの子がいるので、連れておいでって言ってくれた。たまたまグズらなかったから大丈夫でした。私自身の結婚式にも赤ちゃん来てました。挙式の途中泣き出して外に出てました。でも別に嫌な気分にはならなかったし、DVDにも残ってるけど何とも思わないです。むしろ赤ちゃん居て大変なのに出てくれて嬉しかったです。

    +5

    -21

  • 251. 匿名 2014/06/12(木) 15:36:45 

    241主さん
    相手の反応が気になるので書き込みしてね!

    +22

    -5

  • 252. 匿名 2014/06/12(木) 15:42:28 

    従姉妹の式に女の子2人連れてきたシンママさんが
    披露宴の最中に子供が走り回っても放置で
    新郎新婦が引きつっているのが見えたので
    私がその子達を連れて外に出ました。
    結局その式には私はほとんど参加出来ず
    最後に子供達を迎えに来たシンママさんからは
    子供達のドレス姿が可愛いだろうという話しか聞かされず
    すっごく不快な気持ちになりました。

    +41

    -4

  • 253. 匿名 2014/06/12(木) 15:51:14 

    子連れでの挙式参列は身内でしかないですね。
    友人から挙式のことを言われたら、子供を預けられなそうだから、迷惑かけちゃうだろうしということで、こちらからお断りします。
    それでも大丈夫だから来て!と言われたら行きます。
    誘う場合はあらかじめ、子供は参加できないことをやんわり伝え、参加できそうなら是非お願いと誘います。

    +8

    -0

  • 254. 匿名 2014/06/12(木) 15:53:07 

    私もうすぐ式を挙げるのですが…

    ご一緒にどうぞと言っていないし、連れていきたいとも言われてないから、
    あえてお断りもしてないんだけど…。

    親しい友達なので、その辺暗黙の了解と思っているけど、
    ここ読んでてちょっと心配になった(^^;

    +33

    -3

  • 255. 匿名 2014/06/12(木) 15:56:22 

    あるトピでは子供がいても結婚式は出席して欲しい。子供を理由に断る人は薄情!
    このトピでは子供がいるなら欠席して欲しい。
    どっちがいいんだよ〜

    出席派は預けてでも来て欲しいってことなんだろうけど><大変だよ

    +20

    -6

  • 256. 匿名 2014/06/12(木) 15:59:56 

    212
    もちろん連れていかないのは私も一般人としてマナーだと思いけど、招待側がお子さまもどうぞって言うのも知的水準が低い式とくくるのがどうかと。
    一流商社の役員の式なら一度言ったこと在るけども、着飾った乳幼児いたよ。
    式中、手紙等の場ではないあらかじめ先に別室に移動してましたよ。
    全然低い式じゃなかった。

    +18

    -5

  • 257. 匿名 2014/06/12(木) 16:00:52 

    私の結婚式には0歳児から5歳児までの、12人の子供が参加してくれました!
    挙式の時も披露宴の時もそれはそれは騒がしかったみたいだけど、式に集中してるし忙しいし私の場合は全然気にしなかったです。
    後でビデオを見てこんなに賑やかだったんだ笑と思いました。
    12人全員に花束贈呈もお願いして、お菓子をあげたら喜んでくれて、みんなとても可愛いかった〜!

    +33

    -18

  • 258. 匿名 2014/06/12(木) 16:01:54 

    先月結婚式を挙げました。
    1歳8ヶ月の子供がいる友人から招待状を送る前に
    『子供も一緒でもいい?』
    と言われ、姉兄の子供も来るし、親戚と親しい友人のみのアットホームな結婚式だったのでOKしました。
    幸い子供は大人しくしてくれてたし、披露宴の途中からお昼寝タイムに入りました(^-^)
    後から『うるさかった!!』とか
    『せっかくの結婚式が台無しになった』と言うのなら、最初から招待しない方がいいと思います。
    招待するならばそれなりの覚悟で招待しないといけませんね。
    あと、おやつやお絵かき帳、絵本など用意しました。

    +19

    -7

  • 259. 匿名 2014/06/12(木) 16:03:17 

    基本的に
    招待状の宛名に名前が書かれている人しか呼ばれてない。
    友達の名前だけなら家族の席はないってこと。

    +63

    -5

  • 260. 匿名 2014/06/12(木) 16:03:55 

    出席できると言っていたのに、招待状の返信は「欠席」だった。
    子どもがまだ小さくて、連れて行くのが難しいのでって。。
    そもそも連れてきていいって言ってないしなー。
    はじめから欠席の可能性があるって言ってくれた方が良かったな。

    +7

    -23

  • 261. 匿名 2014/06/12(木) 16:06:51 

    私も子供が赤ちゃんの時完母なので友人の結婚式に一緒に連れて行きました。会場にはいれず、旦那に来てもらい控え室で見ててもらいました。

    +12

    -3

  • 262. 匿名 2014/06/12(木) 16:07:48 

    254
    確認してみたら?もしかしたら子供の分の食事も必要かと。

    +8

    -1

  • 263. 匿名 2014/06/12(木) 16:11:00 

    子ども参加の結婚式って、
    よく転べばアットホーム、悪く転べば所帯くさいになる、紙一重の賭けだね。

    +13

    -5

  • 264. 匿名 2014/06/12(木) 16:16:11 

    みんな厳しくてびっくり!!

    私、友達の披露宴に3歳と6ヶ月の子供2人連れて行ったよ。

    友達自身が
    「会いたいから連れてきて~(*^_^*)
    子供用の椅子、2つ準備しておけば大丈夫かな?」
    と配慮してくれたよ

    その子はとっても美人で、男女関係なく誰からも好かれるような良い子。

    トピ主さんみたいな考えの花嫁がいることにガッカリ、、、。

    子供もおとなしく出来るかもしれないのに、のっけから子供拒否なんて、、。

    大体、泣き出したら泣き出す前にロビー行くだろうし、
    赤ちゃんいるのがそんなに嫌?

    いつかあなたが子供出来て、結婚式に招待されて、旦那も両方の両親も
    赤ちゃん預かれないと言われたら有無を言わず断るの??

    +16

    -99

  • 265. 匿名 2014/06/12(木) 16:20:11 

    私の時、生後2ヶ月、6ヶ月、1歳、2歳、3歳の子が式と披露宴にきてくれましたが、むしろ小さい子ども連れてまで参列してくれたことが嬉しかったです♪
    招待状きたからには「子どもが預けられないから行けない」とも言いづらいですよ!
    もし言えそうなら「子どもは…」とはっきり伝えた方がいいですよ♪席数の問題もあるし♪

    +15

    -11

  • 266. 匿名 2014/06/12(木) 16:21:24 

    >赤ちゃんいるのがそんなに嫌?
    赤ちゃんはかわいいけど、結婚式にはいてほしくない。
    挙式・披露宴はそういう場じゃないと考えています。

    >赤ちゃん預かれないと言われたら有無を言わず断るの
    はい、そうします。

    +66

    -8

  • 267. 匿名 2014/06/12(木) 16:27:19 

    私の時、生後2ヶ月、6ヶ月、1歳、2歳、3歳の子が式と披露宴にきてくれましたが、むしろ小さい子ども連れてまで参列してくれたことが嬉しかったです♪
    招待状きたからには「子どもが預けられないから行けない」とも言いづらいですよ!
    もし言えそうなら「子どもは…」とはっきり伝えた方がいいですよ♪席数の問題もあるし♪

    +6

    -16

  • 268. 匿名 2014/06/12(木) 16:29:53 

    264みたいな人がトピ主の友人なら、かわいそう。
    開き直っちゃうみたいな笑

    +46

    -2

  • 269. 匿名 2014/06/12(木) 16:31:40 

    >その子はとっても美人で、男女関係なく誰からも好かれるような良い子。
    この情報必要かな。関係ないような(笑)

    +69

    -5

  • 270. 匿名 2014/06/12(木) 16:34:49 

    たしかに うちも 親戚の子どもが泣いてました。

    新郎の兄弟子どもだから 欠席はありえなかった。

    でも、今思えば、泣かれていやだなーって思ってたのは、
    自分に子どもがいなかったからだと思う。

    数年たって、ビデオ見返して、甥っ子に 泣いているのあなただから、ってからかってた。
    泣いてた本人は「えーー!!まじ」って恥ずかしそうにしてる。今は中学生。

    知らない人もいる中のパーティーで 赤ちゃんがいると 和むんだよねー。
    両親も親戚の叔父様叔母様も、やっぱり赤ちゃんはかわいいしね。

    なので、今はいやかもしれないけど、友人の子どもが接していたり、大きくなってきたりして
    自分の子どもも生まれたりしたら、友人がこんな小さい子がいたのに大変な思いして、来てくれたこと
    感謝できる時がくると思いますよ。



    +9

    -51

  • 271. 匿名 2014/06/12(木) 16:40:11 

    絶対連れて行かない!一生に一度なのに迷惑かけたらその子との関係も絶対悪くなるよー(^^;; 身内までだね。それでもドアの近くとかにしてもらうよ。すぐ出れるように。 主さんもお友達に子連れはやめて欲しいと言った方が良いと思います。泣かれても良いと思うなら良いですが(>_<)

    +21

    -3

  • 272. 匿名 2014/06/12(木) 16:43:20 

    270さんに、
    そういうことじゃないんだよなーーー!!って言いたいんだけど、
    きっと永遠にわかりあえない人種なんだと思う。

    子ども参加平気な人種は平気同志の価値観で、
    子ども参加遠慮は遠慮同士の価値観を持った交友関係が基本的にはあるだろうから、
    そのなかでうまくやっていくしかないんだな。

    +64

    -4

  • 273. 匿名 2014/06/12(木) 16:44:11 

    乳幼児がいることを知っていながら、なんで出したの?
    泣くからいやだっていうくらいなら、出さなきゃいいでしょ。
    「育児が大変な時期だろうから」って理由つけてさ。
    出すんなら、連れてくる可能性を考慮するべきじゃないの?

    +5

    -36

  • 274. 匿名 2014/06/12(木) 16:45:29 

    招待状に子供の名前がないのに当然連れてくるって言うのはどうかと思う。
    誘うなら連名で招待状を送ると思うし。
    一生に一度の素敵な晴れ舞台。音楽から映像、テーブルまでこんなに準備をすることはこの先ないんじゃないかってくらい、花嫁さんの夢が詰まってる。
    やっぱりそれをいちばん尊重してあげなきゃいけないと思います。それがお祝いする方の姿勢であって欲しい。

    +52

    -1

  • 275. 匿名 2014/06/12(木) 16:47:16 

    私も子どもが1歳ちょっと位にあった友人の式は預けられなくて欠席しました。
    確認したら新郎の弟さんのとこしか子どもは居なかったし、泣いた場合ロビーに出ても声が、わりと響いてしまう会場だったので。
    別室用意させたら費用もかかってしまうし、そこまで気を使わせてしまうのは申し訳なかったから。
    何より、そういう場に泣いてしまう子を連れていったことで嫁として友人が後々親戚の方に小言を言われないとも限らないと思ったので。
    考え過ぎかなとは思ったけどね。たまに変な親族っているから(自分の親戚で経験済み)。

    +18

    -2

  • 276. 匿名 2014/06/12(木) 16:48:53 

    わたしの結婚式のときも、友人が多動の疑いのある二歳の子供を急遽連れてきて、大変でした!
    ただでさえ落ち着きないのに友人は、多動は個性だからとニコニコしてなにもしないし、わたしたちの席によじのぼってくるし、ドレスは引っ張るし、、、、

    +24

    -4

  • 277. 匿名 2014/06/12(木) 16:49:55 

    最初から小学生未満はご遠慮いただいてる旨を伝えて、招待状を送るべきだったと思います。

    現に、私も1歳になる子供がいて挙式、披露宴に呼ばれていますが
    新婦に遠慮してもらえるかどうか聞かれました。←かなり申し訳なさそうに。

    私は連れて行く気さらなかったのでよかったのですが‥

    +3

    -20

  • 278. 匿名 2014/06/12(木) 16:50:17 

    招待する友達に子供がいたけど、大人だけでやらせてね!って最初から言った。
    式もナイトウェディングで夜だったし。
    仲良しなら言えるはずだし、わかってて何も言わず誘ったのなら相手も連れていく気になって当然。

    +19

    -4

  • 279. 匿名 2014/06/12(木) 16:52:05 

    私も自分の結婚式に友人が一歳の子供を連れて来ました。招待状には子供の名前入れてなかったんですが、メールで一緒に行くけどいいかな?って。
    嫌とは言えないですね(ーー;)
    ブライズルームを授乳室として入れるようにしたり、、二人の特別な部屋!って夢が一気に壊れましたT_T
    まぁ、終わったらなんてことはなかったのですが、私は自分の子は絶対に連れて行かないようにしようと思いました!!!

    +23

    -4

  • 280. 匿名 2014/06/12(木) 16:56:20 

    273 277
    招待状は未発送、だったそうです。
    で、欠席ってことで解決したようですよ。

    +19

    -3

  • 281. 匿名 2014/06/12(木) 16:56:33 

    わたしの結婚式のときも、友人が多動の疑いのある二歳の子供を急遽連れてきて、大変でした!
    ただでさえ落ち着きないのに友人は、多動は個性だからとニコニコしてなにもしないし、わたしたちの席によじのぼってくるし、ドレスは引っ張るし、、、、

    +5

    -2

  • 282. 匿名 2014/06/12(木) 16:57:07 

    招待状に一言、小さい子供は来ないように
    メッセージを入れとくべきでしょ?

    誘って、断るとか…
    それも酷いとゆうか…
    常識がないし。

    +5

    -26

  • 283. 匿名 2014/06/12(木) 16:58:39 


    254さんへ

    私も同じ状況で、直前で連れて行くけどいいかな?ってメールがきて、びっくりしました。。
    仲良いと信頼しちゃってたけど、、念のため確認しといた方がいいかと思います(>_<)
    急ぎで子供の席札も追加発注しました ^_^;
    (席次表は間に合わなかったのでそのままでしたが)

    +7

    -1

  • 284. 匿名 2014/06/12(木) 16:58:54 

    何も読まずに1の批判だけするやつ多すぎだろ

    +27

    -3

  • 285. 匿名 2014/06/12(木) 16:59:48 

    未就学児の入場はご遠慮ください、

    コンサートチケットかw

    +26

    -9

  • 286. 匿名 2014/06/12(木) 16:59:50 

    同じ式に招待された友達が、招待された時は妊婦でそれはもう頭がお花畑。
    その結婚式の日は、予定だと出産して3ヶ月くらい。あくまで予定ですよ?w
    なのに「チビちゃんも連れてく〜♡ベビーベッド式場にあるっていうし、授乳も別室あるみたい♡やばい〜授乳口つきのドレス買わなきゃ♡」と大張り切り…

    どうなることかと思ったけど、結局早く生まれてそのとき子どもは2ヶ月、結局預けて1人で来てました。
    おっぱい張っちゃう〜☆と猛アピールでしたが…

    いろんな人がいますよね…

    +39

    -1

  • 287. 匿名 2014/06/12(木) 17:02:35 

    義妹の結婚式に2歳なりたての子ども招待された!
    普段大人しいほうですが、いつもとは違う雰囲気で興奮してどんな行動するかはわかりませんし、このトピに書かれていることよく注意して迷惑かけないように努めようと思いました!

    +15

    -2

  • 288. 匿名 2014/06/12(木) 17:05:19 

    264
    会いたいから連れてきてって式した人なら分かるだろうけど、当日はゆっくり話かける暇もないよ。
    中座もあるし、式終わればバタバタ二次会行くのが花嫁もパターンだろうからゆっくりなんて無理だよ。
    高砂から、ちらっと見て大きくなったなーくらいだよ。

    +12

    -1

  • 289. 匿名 2014/06/12(木) 17:06:42 

    うちは乳幼児じゃあなくて義理兄の自閉症の5歳のこが、式中ずっと奇声あげてて教会だったからひびいてて何か嫌だった。DVD見るたびに何で配慮してくれなかったかなって思う。 義理兄だと余計に言いづらい。
    私みたくならないように、いった方がいいですよ。

    +17

    -3

  • 290. 匿名 2014/06/12(木) 17:11:48 

    私は途中で泣かれるのが嫌だったので、別室とベビーシッターをこちらで用意するので凄く失礼だけどそれでも良かったら参加して欲しいって言いましたよ。
    実際みんなそれでも遠くから参加してくれて、逆に気遣ってくれてありがとうって言ってくれました(^^)
    もちろん4ヶ月の姉の子供も別室待機です。

    本当に仲良い子だけ呼んだのもあると思いますが、こちらから誘って子供だけ断るなら色々対策をした上での方が良いと思いますよ。

    +8

    -2

  • 291. 匿名 2014/06/12(木) 17:13:48 

    直接言うのって角がたつよね〜
    他の友達に相談して、預かってもらうように促してもらうのはどうかな?

    +5

    -1

  • 292. 匿名 2014/06/12(木) 17:14:12 

    子供連れていったことあります!
    子供もいいよ~って言われてたので子連れの友達たくさんいて、ぐずりはじめたり親御さんとの感動シーンでは皆揃って抜けました。
    ぐずっても外に出さない親って結構いますよ。
    だから静かなとこでぐずらないかくらいは聞いておいた方がいいんじゃないでしょうかね。
    それで大体察するし。

    +12

    -4

  • 293. 匿名 2014/06/12(木) 17:18:07 

    私の時には0歳~2歳くらいまでの子供が7人来てくれましたが、泣いたり騒ぐいだりもなく、みんなおりこうさんでしたよ(^^)
    運がよかったのかも知れませんが(笑)

    親族に子沢山な人が居て、友達にだけ「子供置いてきて」と言うのも申し訳なくて、みんな仲良くしてるチビッコばっかりだったので、挙式から参列してくれて、神父様がお話ししてる時に「キレイね~」と言い出したり、フラワーシャワーも豪快に撒いてくれたりして可愛かったし、とっても楽しい思い出です(*^^*)

    チビッコがいるとイレギュラーなことはあると思うけど、それを楽しめる自信がない!それで結婚式が台無しになる!って思うのであれば断るべきだと思いますけど…

    +12

    -8

  • 294. 匿名 2014/06/12(木) 17:21:48 

    最初から子持ち呼ばなきゃいいだけ。
    仲がいいとかなら、子供いる人はお金とかもあるし色々大変だと思うから誘わなかったよとかで済んだと思いますよ。
    呼ぶなら子供預けれるなら来てよとか言っとけばよかったのでは…

    +2

    -19

  • 295. 匿名 2014/06/12(木) 17:40:10 

    親戚の挙式、披露宴は娘も招待されたからいきましたが、5才の時で披露宴の時は飽きて時々外に出ていました。招待されたから連れて行きましたけど…友達の結婚式に招待された時は、はじめから娘は連れていかないと前々から友達に伝えていました!!
    二次会まで参加予定でしたし、ゆっくり楽しみたかったからです。娘は行きたいって騒いでいましたが( ´△`)沢山お写真撮ってくるからって約束してお留守番しててもらいました!

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2014/06/12(木) 17:40:50 

    招待したくせに子供を連れてくるな。
    主さんマリッジHiですか?
    主さんの方でシッター頼めば?
    主さんみたいな人良くいるけど人間て自分の晴れ姿の時ほど自己中。
    はじめから招待しなければいいのに。
    こういうのホントキライ。

    +8

    -57

  • 297. 匿名 2014/06/12(木) 17:45:01 

    270です。
    私は 赤ちゃんが出席してない 結婚式に出たことがないなー。
    だいたい、いとこや 兄弟姉妹にだれかしら 赤ちゃんがいた。
    じーじ ばーばが出席者だから、預けるも無理だしね。
    もちろん 泣く時は そっと 退席してましたよ。



    +1

    -15

  • 298. 匿名 2014/06/12(木) 17:49:12 

    私も友人の結婚式の時に、子供がまだ6ヶ月で完母だったから連れて行きました。さすがに式場と披露宴会場は迷惑かけると申し訳ないので、友人に相談して、旦那と子供は別室で待機しててもらいました。
    「赤ちゃん連れて来るなら、会場は暗くなる時もあるし、大きな音で赤ちゃんがびっくりすると悪いから、赤ちゃんと旦那さんは他の部屋で待っててもらおうか?泣いたりしたら大変だよね?」とか言ってみたらどうですか?そう言われたら、空気読めない人じゃなければ、子供は預けてくるか、旦那さん同行させて近くで待たせたりするんじゃないかなー。せっかくの結婚式、主さんもお友達も楽しく過ごせたらいいですよね。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2014/06/12(木) 17:54:49 

    296

    コメント全部読めとは言わないけどさ…

    つかみの部分しか読まず、詳しく把握しようともしないで全否定って…

    これだけトピ伸びてたら何かしらの流れがあるかも、ってちょっとは推測くらいしたほうがいいと思うよ

    +31

    -3

  • 300. 匿名 2014/06/12(木) 17:55:00 

    嫌なら誘うなと思う方
    年齢的に子供がいる友人しかいなかったら誰も呼べない。。
    晩婚は特に

    +18

    -5

  • 301. 匿名 2014/06/12(木) 17:59:58 

    私の場合は最初に
    「子連れの場合には呼べないんだけど」と
    前置きしてから招待しました

    私自身いまは子供がいますが呼ばれても
    「子連れでもいいか」を確認します

    一度ご友人とお話してみては?

    +10

    -4

  • 302. 匿名 2014/06/12(木) 18:01:41 

    子供連れて来るなんて非常識。

    +25

    -16

  • 303. 匿名 2014/06/12(木) 18:05:03 

    そんな非常識な人が居たら、式場の人がたしなめてくれるとありがたいよね。
    招待した側が断るなんて角が立つもん。

    ホテルや式場の人がたしなめて、別料金で預かるとかして欲しいな…。

    +7

    -14

  • 304. 匿名 2014/06/12(木) 18:05:05 

    トピ主も悪くないけど、お友達も悪いとは限らない。
    他の友達のときは連れてかなかったんなら、「結婚式は幼児を連れて行くべきではない」って思ってる派なんじゃない??
    でも何らかの理由で預けられなくて、困ったからトピ主本人に連れていきたいと言ったんじゃないかな?

    +14

    -5

  • 305. 匿名 2014/06/12(木) 18:08:20 

    招待状を送る場合は、小さい子がいる友達には送らないのが常識だよ。

    まぁ今回は送る前なんだから、単純に招待状送らないでいいんじゃないかな?
    正式に招待したわけじゃないからね。

    +8

    -18

  • 306. 匿名 2014/06/12(木) 18:10:42 

    どキュンの披露宴は子供が走り回っていても良くて

    ちゃんとした披露宴は子連れは遠慮するのが常識ってことですね。

    (笑)

    +19

    -9

  • 307. 匿名 2014/06/12(木) 18:13:02 

    トピ主さんにとってその友達はどんな人ですか?絶対に来て欲しい親友なのか、単なる学生時代の友人の一人みたいな位置づけなのか。
    それによって対応は変わりますよね。
    私なら、絶対に来て欲しいレベルの親友なら多少子供がぐずっても気にならないような気がします。
    そんな事で一生に一度の結婚式をぶち壊されたという気分にはならないだろうと。
    まだ呼ぶ前からお子さんがぐずるのが気になるという事は出来れば遠慮してもらいたい程度の付き合いなのかなと推測しますが、どうなのかな?
    本当にそうなら、式場の関係で親戚以外の幼児は遠慮してもらわないといけないの、ごめんねってしていいと思いますよ。

    +8

    -3

  • 308. 匿名 2014/06/12(木) 18:13:33 

    断って角立つのイヤだから、子連れは察して欲しい。
    新郎側に迷惑かけてしまう。

    +10

    -9

  • 309. 匿名 2014/06/12(木) 18:14:57 

    結婚式したけど、子供に台無しにされるかもなんて考えもしなかった。
    むしろ子供連れてでも来てくれるのが嬉しかったし、子育てしながらドレスアップしたり大変だろうに申し訳ないって心境だったから、台無しにされるかもって思うことに、びっくりしました。

    2歳と0歳2人で合計3人いたけど、全然気にならなかったですよ。
    あとで写真見返すと絨毯の上に寝転がっちゃってる写真とかあってそれはそれで面白かったけどな。

    +20

    -14

  • 310. 匿名 2014/06/12(木) 18:15:54 

    日本のどきゅんの披露宴はドタバタでもいいのかも。

    ヨーロッパだったら笑われるけど、
    まあ日本だから、ケースバイケースかな。

    +8

    -8

  • 311. 匿名 2014/06/12(木) 18:18:50 

    子持ちには出さないでいいんじゃない?

    +9

    -9

  • 312. 匿名 2014/06/12(木) 18:19:05 

    預けた方がいいって意見は分かるけど、友達が預けられないから欠席しようとしたら「なんとかしてよ。あんたの時行ったじゃん」って言われたらしい。
    相手の事情もあるのに子供は嫌だけど友達にはきてほしいだなんて、非常識だなと思った。

    +37

    -6

  • 313. 匿名 2014/06/12(木) 18:19:18 

    最後の新郎父の挨拶の時に騒ぎ出した子がいたな…
    両家が出入口の前に並んでたから外にも出られず(・_・;
    新郎の親戚の子だから良かったけど、新婦友人の子だったら、あとで新婦がいろいろ言われちゃいそう…

    +11

    -3

  • 314. 匿名 2014/06/12(木) 18:20:27 

    そんなこと思われながらの招待なんて、マジ迷惑なんですけど!!
    こちらもそれなりに身支度整えてご祝儀も用意して、金かけてわざわざ行くんですよ。

    子供いるのわかって招待するなら、シッターを手配するからよければ遠慮なくね、とか配慮したらいーやん。

    花嫁だからって自分のことばかり考えず、ゲストのこと考えたらどうですか?

    +24

    -60

  • 315. 匿名 2014/06/12(木) 18:23:40 

    314さんに同意です

    +14

    -53

  • 316. 匿名 2014/06/12(木) 18:27:04 

    子供に台無しにされるー!と小さいことを重要視してるのはご新婦様だけで、参列者の大半は早く終われ〜としかおもってない事実。
    マイナス覚悟で(笑)

    +16

    -38

  • 317. 匿名 2014/06/12(木) 18:27:45 

    私は逆に子供に来て欲しくて子供がいる人には一緒に来てねと式から招待しました。
    騒ぐけどそれもいい思い出。とても楽しい式でしたよ。

    +17

    -12

  • 318. 匿名 2014/06/12(木) 18:28:02 

    308
    いやいや、新郎側に迷惑かけたくないってのは同意だけど、招待する側なのに「察して」は可笑しくない?

    +18

    -5

  • 319. 匿名 2014/06/12(木) 18:30:44 

    私の友達の結婚式は子連れもいたな。
    でも大体は旦那と一緒だったから、家族で招待したんだろうなぁ。
    確かにバタバタしてたけど、可愛かったよ。
    友達も来てくれてありがとー!って喜んでた。

    +12

    -8

  • 320. 匿名 2014/06/12(木) 18:30:50 

    314さんの言い方はアレですけど、私もその通りだと思います。

    +14

    -17

  • 321. 匿名 2014/06/12(木) 18:31:10 

    新郎新婦が主役なのはわかりますが、お友達とのことを考えたとしても、初めて会う新郎の親戚の方、新郎の上司、子供が苦手な人達にとっては常識がないと思われるかもしれません。

    今までの皆さんのコメントを読んでも、わかるようにいろんな方がいらっしゃいます。

    後々の人間関係を思えば、上手くお断りされた方がいいと思います。

    +15

    -4

  • 322. 匿名 2014/06/12(木) 18:32:01 

    子供を「害」と思うような人達が結婚して子供を産むなんて…。

    +25

    -29

  • 323. 匿名 2014/06/12(木) 18:34:44 

    314

    金かけてわざわざ行ってやってるんだ!って思うくらいなら、欠席にすればいいのに
    その程度の友人なんでしょ

    +57

    -9

  • 324. 匿名 2014/06/12(木) 18:37:13 

    招待したんでしょ?って、言うけど出さないわけにいかないときもあるでしょ。
    てか、普通に考えてギャン泣きする赤ちゃん置いてくると思うんだケド。
    連れてく前提の方が意味わかんない。
    聞くか断れよって感じ。
    私は絶対連れてきてほしくない。
    預けられないなら断ってほしいし、なら残念だけどって言って断るケド一応声は掛ける。

    子供を持つ資格ないとか言ってる人、そーゆう以前に子供いないから大変さわからないから(笑)
    勝手な自分の考え押し付けないで?
    そーゆぅ空気読めない人が連れてくるんだろなぁ。

    +21

    -15

  • 325. 匿名 2014/06/12(木) 18:37:47 

    両家の親戚に小さい子もいなかったし、ちっちゃな子供が4時間以上絶対じっとしてられないよね。会場から連れ出してる親が大変そうだったし、他の招待客も気が散るだろうし。
    子持ちの親友から「○君は連れて行かないほうがいいのかな〜?」って聞かれて。連れてくるつもりだったんかい!
    小さいホテルだったし、ロビーにあやせるようなスペースも無かったから、ホテルのせいにしてお断りしました。

    +21

    -3

  • 326. 匿名 2014/06/12(木) 18:38:15 

    あんたには子供持つ資格ない

    そんなことで質問するくらいなら
    結婚式すんな

    幸せになる資格ない

    +10

    -61

  • 327. 匿名 2014/06/12(木) 18:42:28 

    台無しにされるなんて考えもしなかったーびっくりー!みたいに書いてる人、それで「私って心広ーい!」とか思ってるのかも知れないけど、世の中には色んな考え方の人がいるって知った方が良いと思うよ。
    はっきり言ってデリカシーない。

    +19

    -20

  • 328. 匿名 2014/06/12(木) 18:48:14 

    勝手にトピの補足すると…

    トピ主さんが入籍した時に、口頭で、結婚式をする時には来てねと友人に言った。
    その時、その友人にはまだ子どもなし。

    その後、その友人に子どもが産まれた後の別の結婚式では、友人は子どもは連れてこずに参列。

    トピ主さんはまだ招待状を発送してもいないが、友人から子どもも連れていくね!と言われた。

    このトピを立てる。

    いろんな意見を見てトピ主さん、友人に、子どもの参列はできない、相手側もあることだから自分の一存で決められなくて…申し訳ない、と友人に伝える。

    ここまで、トピ主さんは招待状は発送していません。



    こういうの1コメに後から追記できればいいのになーと、よく思います。

    +34

    -0

  • 329. 匿名 2014/06/12(木) 18:51:24 

    子供がいてもその友達を招待したいのであれば、自分がベビーシッターを用意するべきです。式場によっては中に託児所がついていたり。私も子供はちょっと難しいからベビーシッターをこっちで手配するのでと言われ全てお任せしました。むしろ私からすると、ゆっくりコース料理や式を堪能しちゃっていいのー?と、かえって申し訳ないくらいでしたが、両親も都合がつかず預けれなかったので非常に助かりました。

    +9

    -8

  • 330. 匿名 2014/06/12(木) 18:55:38 

    私は、親戚の結婚式で夫や両親も招待されているなら子供も連れていく。
    友人の結婚式なら家族に預けて行きます。
    (迷惑をかけないようにって理由もあるけど、第一子供連れてると自分が落ち着いて座れないので)
    でも自分が招待する立場なら連れてきても全然問題ないです。

    +8

    -1

  • 331. 匿名 2014/06/12(木) 18:59:16 

    トピ主は招待状出してないからいいけど、乳幼児がいる相手に招待状送っちゃう人もいるんだね(^_^;)
    ちょっと常識がないというか、配慮が足りない人もいるんだなと思いました。
    そこは暗黙の了解で出さないのが普通かな、と。

    +5

    -22

  • 332. 匿名 2014/06/12(木) 19:00:05 

    大金かけて、時間かけて計画した結婚式でギャン泣きとかマジありえない。
    ギャンギャン泣かれて、途中退席するからいいじゃんとかじゃなくて、泣かれてシラけるほうが問題でしょ。
    場の空気変わるし。
    金切り声が本当にストレス。
    皆が皆、子供が好きで可愛い可愛いと思うと思わないでって感じ。
    ただ最初からそう思ってるなら相手に伝えることが常識でしょ。
    分かってるよね?なんてのは通用しないし、ここでも連れていくのいけないのー?とか非常識な人多いんだから。

    +29

    -15

  • 333. 匿名 2014/06/12(木) 19:00:09 

    結婚披露宴とは、結婚したことを親戚や友人に発表する場であって、こんなかわいい子供を産みました~と、かわいくもない子供を披露する場ではない

    +36

    -8

  • 334. 匿名 2014/06/12(木) 19:00:28 

    私は誘ってもらったけど、絶対に大変だし迷惑になるから欠席してお祝いを贈りました。

    +21

    -1

  • 335. 匿名 2014/06/12(木) 19:01:48 

    一歳半ならママも大変なはず。
    下手したら席にあまり着けないと思う。
    ゆっくり食事なんて出来ないし。

    ハッキリと子供はパスって言ってしまって良いと思う。

    +15

    -1

  • 336. 匿名 2014/06/12(木) 19:04:59 

    324
    その出さないわけには行かない時もある、ってのが良く分からない。
    自分で招待しといてそれはないんじゃない?
    だから皆嫌なら最初から出すなと書いてるわけで

    +8

    -8

  • 337. 匿名 2014/06/12(木) 19:07:28 

    絶対やだ!うるさいし、音ってムービーで残るし。大事な日だし、騒音はゼロにしたいです∑(゚Д゚)
    申し訳ないけど、子供は預けてきてもらうのが一番だと思う。

    +26

    -10

  • 338. 匿名 2014/06/12(木) 19:09:02 

    332

    赤ちゃんが泣いたからって、式がシラケると思ってる時点で花嫁お花畑だよね。

    結婚してこれから子供を持とうと思うなら、そういう考え方は改めたほうが…
    ま、その立場になって始めて気づくんでしょうね、自分の性格の悪さに。

    +16

    -45

  • 339. 匿名 2014/06/12(木) 19:12:11 

    乳幼児連れて行きましたが、ホテル側でベビーベッド用意してくれて、泣きそうになったら、静かに会場から出たりして気をつけました。私の結婚式何人も来てましたが、みんな気を使ってくたのでうるさくなかったですよ。

    でも、気になるなら会場側が乳幼児NGのとこなのとか言ったらいいんじゃないですか??

    +5

    -3

  • 340. 匿名 2014/06/12(木) 19:12:34 

    両家とも子供の親戚がいて、アニメソングをBGMにして、花嫁さんに花束渡す演出があった結婚式も行ったこともある。逆に式場のコンセプトとか、年齢層高くて大人な雰囲気の結婚式もあるわけで。
    前者なら子供もあたたかく迎えてくれそうだけど、後者のような結婚式に子供もいいでしょーって当然のように連れて行くのは良くないのでは。

    どんな結婚式にしたいかは、新郎新婦が何ヶ月もアイデア練って決めることだよ。
    それを招待客がぶち壊しちゃいけないと思う。

    +16

    -1

  • 341. 匿名 2014/06/12(木) 19:13:06 

    トピ主です。皆様ご意見ありがとうございます!説明が少なくて申し訳ありません。
    友人は学生の頃からの友人で昔からよく遊んで仲良くしていた友人なので昔から「◯◯が結婚する時は絶対呼んでね!」と言われていたので乳幼児がいるので呼ばないとゆう選択肢はありませんでした。普段から両親に預けたりして出かけたりしているみたいなので預け先がないとは思いませんでした。子供が嫌いなわけではありません。呼ぶ方が配慮をするべきとおっしゃっている方がいらっしゃいますが、私達は挙式のみなのでお祝儀は頂きません。披露宴をやってしまったら子供が生まれたばかりでお祝儀が
    負担になったら申し訳ないと思ったので挙式のみと二次会のみにしました。なのでせめて挙式だけはしっかりしたいと思っておりましたが、エゴだったかもしれません。申し訳ありません

    +33

    -2

  • 342. 匿名 2014/06/12(木) 19:13:17 

    300
    誰も呼べないというけどさ、相手にだって事情があるんだから…
    それでも来てくれるならありがたいじゃん。
    でもそれを迷惑だと思うのなら招待状送るべきではないよ。それは我儘だ。

    +3

    -11

  • 343. 匿名 2014/06/12(木) 19:14:27 

    結婚式に子供連れて行くつもりはなかった。
    ただこのトピ読んでたら参加するのが馬鹿らしくなってきた。
    もう断ろ。。。面倒くさいや

    +5

    -23

  • 344. 匿名 2014/06/12(木) 19:14:49 

    それが嫌なら最初っから
    出さないのが普通とちゃう??

    +1

    -17

  • 345. 匿名 2014/06/12(木) 19:15:28 

    秋に挙式です。子供16人。。。
    大丈夫かな。。

    +3

    -6

  • 346. 匿名 2014/06/12(木) 19:16:15 

    子供生む資格無しとか言ってる人いるけど、全く関係ないよね。
    一生に一度の結婚式だよ。
    何ヵ月も前から準備して、お金掛けて用意するんだよ。
    それを「もし泣かれちゃったら…」って思うのは変なことじゃないでしょ。

    +60

    -7

  • 347. 匿名 2014/06/12(木) 19:20:03 

    トピ主です。ちなみに招待状はまだ出していません確認段階で「連れていく」と言われてしまったので悩んでおりました。友人の中では連れていくことになんの抵抗もないみたいで、行く前提の会話の中でお子さんも連れていくと言われてしまったので悩んでいました。

    +38

    -0

  • 348. 匿名 2014/06/12(木) 19:22:26 

    両家の親族や自分の友達の子どもは気にならないけど、旦那の女友達が乳児連れてくるって聞いたときはイラッとした。欠席すりゃいいのにって思った。すみません。

    +17

    -4

  • 349. 匿名 2014/06/12(木) 19:22:55 

    大事な友達だからこそ、預ける人がいなくて連れて行かなければならなくても、どうしても出席したいのではないでしょうか。私は欠席されるなら子連れでも来て欲しいです。
    私は実家も遠く、旦那も仕事だったので、連れて行こうかと思いましたが、大人しくできないと思ったので土日やってる一時保育に預けて行きましたが。

    +5

    -6

  • 350. 匿名 2014/06/12(木) 19:24:25 

    小さい子がいる友達には招待状送らないとかw
    8割呼べないべw

    +8

    -3

  • 351. 匿名 2014/06/12(木) 19:28:53 

    えっ?乳児いるのわかってて呼んだんでしょ?ってトピ主さんが悪いみたいな感じになってるけど、親戚の結婚式で家族に預けられない限り、子供は連れて行かないのが常識じゃないの?
    場所にもよるけど、地元の友達とかで式場が遠方じゃない限り、精々3時間とか4時間とかでしょ?
    それでも子供と離れられないなら、招待された側がその旨話してお断りするべきだと思います。
    それでも絶対来てほしいなら、子供さんと一緒に出席してほしいって招待する側が言うんじゃないのかなぁ?
    トピ主さん、素敵な結婚式になるといいですね♡

    +34

    -10

  • 352. 匿名 2014/06/12(木) 19:32:58 

    別にいいでしょ。
    ホントに預けられない人だって世の中にはいるんだよ。
    託児所も保育園もやってない日曜日だったらどうするの?
    預ける環境があれば最初っからそうするし。
    みんないい環境にいるから簡単に言えるだよ。
    そんなに子連れイヤならハッキリ言えばいいよ。
    その友達との関係は終わりだろうけど

    +15

    -38

  • 353. 匿名 2014/06/12(木) 19:36:38 

    私の時は旦那さんの叔母叔父を招待したけど叔父が来れなくて娘さんが乳児をつれてきました。そこの家は兄弟が多くて他の子でも良いのに何故かその人を連れて来たので急遽部屋を一つ乳児用に使えるようにしました。
    あと、先輩の結婚式に同期の子がこどもを連れていきたいって言ったみたいで先輩が大人しく出来るなら連れてきて良いよって言ってました。そしたら旦那さんと実家で面倒みてもらってましたが会ったら2才くらいの子で実家と旦那さんにお願いできるんなら最初からしておけば良いのにって正直思いました。因みにもう一人子供がいますがその子は最初から預ける予定だったらしいです。

    +5

    -4

  • 354. 匿名 2014/06/12(木) 19:40:39 

    なんとも思わないが、親族全員でみてやればいい

    +2

    -17

  • 355. 匿名 2014/06/12(木) 19:40:43 

    プランナーさんに相談してみたらいかがでしょうか?
    控え室はあるだろうし、面倒見てくれる方も探してくれるかもしれないですし。

    せっかく出席してくれる友人の方が、安心して参列出来るように配慮する事も大切だと思います。
    招待する側なのですから。

    +11

    -9

  • 356. 匿名 2014/06/12(木) 19:40:48 

    あたしには5ヶ月の子がいて
    友達から
    招待状出すんだけど赤ちゃん預けれる?っ
    預けれないならごめんけど…
    って感じであたしもそれは
    納得だったし招待状出す前に
    確認すればよくないですか?

    +23

    -4

  • 357. 匿名 2014/06/12(木) 19:43:12 

    自分だったら連れていかないけど、
    もし、友達が連れてきても結婚式に呼ぶくらい大切な友達だったら迷惑とか思わないけど。

    +12

    -9

  • 358. 匿名 2014/06/12(木) 19:43:20 

    別にいいでしょ。
    ホントに預けられない人だって世の中にはいるんだよ。
    託児所も保育園もやってない日曜日だったらどうするの?
    預ける環境があれば最初っからそうするし。
    みんないい環境にいるから簡単に言えるだよ。
    そんなに子連れイヤならハッキリ言えばいいよ。
    その友達との関係は終わりだろうけど

    +5

    -30

  • 359. 匿名 2014/06/12(木) 19:43:51 

    私の結婚式の時、親戚の子供は呼びましたよ。
    子供好きだし多少泣いても気にしないので。
    0歳の子持ちの友人は預けてきてました。
    常識ある人ならばこちらから言わない限りは欠席か預けてから出席しますよね?
    連れていって当然みたいな態度を取る人がたまにいますがそれはどうかと…前以て子供の件は新郎新婦に確認すべきだと思うのですが…子供好きな人ばかりじゃないし一生に一度のことですから。
    自分の子供のせいでぶち壊したくはありません
    …。
    あと、逆に連れて行った立場からも言わせてもらうと…(親戚の結婚式の時子供も一緒にということだったので)
    子供のことばかり気になって楽しめないし本当に気疲れしました。
    もちろん友人の結婚式には毎回預けて行ってます。
    実家が飛行機の距離にあるのですが、それでも参列するならば預けてからといつも思ってます。
    主さん、ハッキリ言った方がいいですよ。後悔しないためにも。
    「申し訳ないんだけど、うちは両家とも子供は参列できないようにしてるんだ、ごめんね」って、そこまで言ったら普通の人なら察するでしょ。

    +23

    -2

  • 360. 匿名 2014/06/12(木) 19:45:31 

    私は義弟の結婚式だけど、1歳半の息子を連れて行きました。
    なんで騒ぐ前提なのかな?うちはニコニコしていたし、騒いだり泣いたりなんて全然!食事を美味しそうに食べていたり、花嫁さんのドレスを見て嬉しそうでしたよ。楽しそうでした。もし飽きちゃいそうだったら、外に出ても良いだろうし。もちろんご祝儀は多めにしました。
    だから本当に何も困らなかったよ。

    ま、実際友人の時は夫に預けたけど。たまには1人で行きたかったし。
    こういうのは子供の性格やしつけ具合で違うからね。大人しい子はたくさんいるよ!!

    +8

    -30

  • 361. 匿名 2014/06/12(木) 19:48:09 

    意外な答えばかりで本当にびっくり。
    家には一歳四ヶ月になる子供が居るけど、旦那の友人で家族ぐるみの付き合いをしているから 子供も人数に入れて呼んでくれましたよ。
    私たちだけでなく、新郎側は子供連れが3組と新婦側も子供を連れたお母さんが3組いたし。
    しかもまだ首もすわってない子だったけど、泣いたらいつでも中座出来るようにはなってたし 式を挙げた夫婦にも一歳になる子供がいたから 小さな子がたくさん集まった式になったけど 賑やかで可愛かったですよ。

    余興だったり、花嫁のスピーチだったり 大事なところで泣かれると確かに招待客や新郎新婦に迷惑だから そこは親が配慮するべきだとは思います。

    +8

    -34

  • 362. 匿名 2014/06/12(木) 19:54:14 

    身内の結婚式じゃなくて友人の結婚式だよね?

    お子さんも連れてきてね!って向こうから言ってこない限り、子連れで行くという発想にならないのが普通だと思ってました。

    トピ主さん、一応解決したみたいで良かったですね!素敵な結婚式になりますように(^^)

    +51

    -1

  • 363. 匿名 2014/06/12(木) 19:56:09 

    私の結婚式、神社で挙げましたけど〜乳幼児OKでやりましたよ!
    周りがちょうど出産ラッシュだったし。

    子連れが多いので二次会は座敷の昼間にしましたし
    考え方は、それぞれなんですね。

    なので、お友達も悪気はないと思います。
    きちんと話せば分かってくれるのではないでしょうか。

    +11

    -5

  • 364. 匿名 2014/06/12(木) 20:01:34 

    招待しても、めんどくさがって来ない義理のあねよりマシ。

    +2

    -6

  • 365. 匿名 2014/06/12(木) 20:02:34 

    結婚式終わっていづれ赤ちゃん出来たら子連れの気持ちも分かるよ
    一生に一度が赤ちゃんで台無し!!とかそこまでいわなくても

    +11

    -29

  • 366. 匿名 2014/06/12(木) 20:04:04 

    確かに大人しい子もいますよね〜。
    でも子供っていつもと違う環境に連れて行かれるとぐずったりすることもよくあるのでは?
    慣れない服で人もたくさんいてじっとして黙っていなさいなんて乳幼児にとっては酷ですよ。
    お互いの了承があるなら連れて行って良いとは思います。賑やかな式が好きな人もいますしね。
    でも本当にそれは人それぞれですから。
    そして、うちの子は大人しいから連れて行けるよーって楽観的に考える人もいますけど、ぐずらなかったのってたまたま運が良かっただけですよ。
    子供っていつ何するか予測できないものですよ。

    +15

    -1

  • 367. 匿名 2014/06/12(木) 20:13:40 

    今度3歳の娘を連れて義弟の結婚式に出席します。飛行機または新幹線で移動しないといけない距離だし、ナイトウエディングで宿泊もしないといけないし、騒いだら迷惑かけるだけで気疲れするし本音を言うと旦那だけで行って貰いたいけど義両親義弟夫婦共に娘も出席して当たり前という考え方なので、出席せざるを得ません。やはり乳幼児の参列は式を上げるご両家の考え方次第ではないですか?
    友人の結婚式の際には娘は旦那に預けて私だけで出席しましたが、私自身の結婚式には友人の乳児を含む子供も招待しました。招待状にお名前もいれましたよ。

    +5

    -8

  • 368. 匿名 2014/06/12(木) 20:21:40 

    なんか寂しいな〜。私なら預けて行くけど、預けれなかったら仲良い友達の結婚式行けないとか、小さい子どもがいれば最初から招待すらされないとか寂しすぎる…

    +8

    -22

  • 369. 匿名 2014/06/12(木) 20:22:41 

    私の場合、夫の兄家族が当日4歳と1歳の子供連れての参加でした。
    親戚になるし仕方ないと思いながらも不安でしたが当日は笑い?もあり特に問題なく終わりました。
    常識ないなと思ったのは私の友達。
    招待状出しても問題ないか確認の連絡をした時にもれなく子供(当時5歳)もついてきますと返事が…。早々に預けられないのなら遠慮して欲しい旨伝えたら預けて出席すると返事があり招待状送ることになりました。
    招待状送る前の確認で分かったのであればやんわり断ってもいいと思いますよ。

    +4

    -1

  • 370. 匿名 2014/06/12(木) 20:29:41 

    子供を預けられないなら遠慮するのが普通だと思ってた。子供と仲が良くて出席してほしいと言われているなら別だけど。

    +27

    -1

  • 371. 匿名 2014/06/12(木) 20:34:14 

    結婚式や披露宴を、子供がちょっとくらい騒いだっていいアットホームな式やパーティにしたいか、大人同士の落ち着いてきちんとした式やパーティにしたいかで、子供に対する許容度も違う。
    新郎新婦が前者を望んでいたのなら、子供が多少騒いだって気にならないだろうし、後者を希望しているなら自分の意思で大人しく出来ない子供は来てほしくないでしょ。

    前者の形で式&披露宴をした人が、後者の式&披露宴を希望してる人に「うちは呼んだけど良かったよー」と言っても的外れ。
    後者の式を希望していたけど子供を呼んで結果的に子供が大きな迷惑をかけないで済んだ人が、まだ式を上げてない人に「うちは呼んだけど良かったよー」と言うのもただの結果論。

    どんな式や披露宴をプランするかはホストである新郎新婦の自由だよ。
    レストランにもドレスコードやお子様お断りの店があるように、式や披露宴にだって約束事があって当たり前。
    それを上手に相手に伝えるのもホストの務めだよ。

    子連れお断りに不当な扱いを受けたように思う親って少なくないけど、そういう人に限って子連れなんだから十二分な配慮があって当たり前、子供なんだから泣いたって騒いだって仕方ない 迷惑扱いされるのは心外だし、そんなやつらは人としてどうかしてると思っるんだよね。
    もしお友達がそのタイプなら関係にひびが入るかもしれないけど、もしそういう人だったならかえって疎遠になったほうがいいと思うよ。

    +33

    -3

  • 372. 匿名 2014/06/12(木) 20:36:47 

    花嫁さんが嫌だと思うなら、始めから絶対に断るべき。
    私の姉の結婚式にも幼児がいたわ。新郎の友人が、なんと妻と娘を連れてきたんだよ。招待したその友人一人分しかご祝儀もないのに、勝手に子どもを会場に入れて大騒ぎ。娘をかわいいーって言われて悦に入ってたわ。上司のスピーチでギャン泣きして中断させるし、走り回ってあげく疲れたらベビーベッドを式場の人に用意させてた。集合写真にも勝手に入れたりするし、その子中心になってしまう。主役の花嫁が嫌だと言っても連れてくるのはやっぱり変な親なんだよ。

    +25

    -1

  • 373. 匿名 2014/06/12(木) 20:37:04 

    寂しいとか、冷たいとか、子供がいないからわからない、とかアホばっかなの?
    他人が時間とお金をかけてやるイベントで、主役は新郎新婦なんだから、冷たいもくそもないだろ。
    連れてきてとも言われてないのに子供を連れていきたがるのなら、自分でもう一回結婚式やれば?

    +47

    -8

  • 374. 匿名 2014/06/12(木) 20:37:54 

    招待状に子供さんの名前も記入してない場合は
    お子さんをお誘いしていない状態です。
    主さんが子連れはちょっとなのでしたら
    友人の方が預けれない場合、出席を諦めてもらうのが常識かと…。

    私の友人は子供の名前も招待状に記入して送ってくれて是非とこことだったので連れていかせてもらったことがあります!!

    主役は主さんです♡素敵な結婚式を迎えてくださいね♪

    +20

    -2

  • 375. 匿名 2014/06/12(木) 20:38:20 

    子供批判すげー。

    初めから子供は無理って伝えて招待状出せばいいのでは?
    誘っておいて、子供連れて来るなら、来ないでとか
    相手に失礼ですね。

    常識が無いのは主さんですね。

    +7

    -40

  • 376. 匿名 2014/06/12(木) 20:47:04 

    私なら連れて行かないな。
    その友達にとっては一生に一回の晴れ舞台だし、いつ泣いたり騒いだりしちゃうか分からないから、自分も楽しめないだろうし…
    連れてって喜んでくれるのは一緒に呼ばれてる友達だけで、他の招待客からしたら迷惑かもしれないし。

    というか招待状に名前がなかったら、その時点で連れて行くって選択肢は消えるなー。

    +20

    -1

  • 377. 匿名 2014/06/12(木) 20:47:38 

    ワタシの場合は、地元の友達が皆で苦い思い出があってこどもは預けるルールを作ったのでちょーーーラクでした。
    だから、他の方にもそうやって断れた。
    友達がこうするって言ってるから誰かだけ特別にはできないので…とね。
    それでもダダこねられたりもしたけど、
    近くの保育所や式場にシッターさんお願いしてなんとしてでもバージンロードは避けました。
    気を使いまくったけど、周りにも好評でした。
    それをきっかけに、私も他の人もこども連れは建前では笑顔だけど本当は迷惑なんだってわかった。

    +13

    -1

  • 378. 匿名 2014/06/12(木) 20:51:37 

    え?嫌な人いるんだ…

    +6

    -27

  • 379. 匿名 2014/06/12(木) 20:53:23 

    うん、なんでその人だけを呼んでこどももいいだろって発想になるのかな?笑
    旦那なら連れてこないでしょ?
    人の一生に一度の晴れ舞台でその発想になるのが理解できないし、したくもない!

    ハッキリこども連れはお断りって断れないこの世の中も面倒!
    私は、旦那の先輩夫婦が(なぜか嫁もきやがったとこに疑問だが)どーしても授乳中の赤ちゃん連れて来たいって言って
    断るのにすごく気を使った。
    あまりのしつこさに、皆に赤ちゃんを見せびらかしたいのかな、とか嫌なことまで考えた。
    旦那にも迷惑かけたけど、チャペルや手紙できちんとできてよかった。

    +23

    -2

  • 380. 匿名 2014/06/12(木) 20:54:45 

    上の方がいうように
    赤ちゃん連れて来たい人はおそらく3択

    1.本当に預ける人がいない
    2.見せびらかしたい
    3.完母で預けてまでミルクをあげたくない

    +15

    -2

  • 381. 匿名 2014/06/12(木) 20:57:13 

    314他のゲストのこと考えたら余計子供はことわるべきでしょ。トピ主がよくたって他のゲストがみんながみんな子供に寛容なわけじゃないでしょ?

    +11

    -3

  • 382. 匿名 2014/06/12(木) 20:58:18 

    連れてきて欲しくないなら、やはり事前に伝えた方がいいですよ
    預けられない場合もありますから
    余談ですが今まででた式で子供が何人かいて
    アットホームな式は笑顔が溢れ列席者も楽しんでいて良い式が多かったです

    +2

    -10

  • 383. 匿名 2014/06/12(木) 20:58:29 

    子供はくるな

    +13

    -8

  • 384. 匿名 2014/06/12(木) 21:00:28 

    なんと言うかみんなの話読むと、子連れで参加される友人の方、けっこう多いのにここに書き込みしてる人はほぼ全員連れていかない派なのね(^^;;不自然な感じがw
    連れていく派の人は書き込まないのかな。

    いろいろな意見ありますが、これから子連れで結婚式に参列しようか悩んでる方は絶対やめておいた方がいいですよ!
    何より自分が楽しめないです。
    大切な友人の結婚式披露宴に参加するのは、母としてのあなたじゃなくて、友人としてのあなたなんですよ☆
    友人の1人として、しっかり祝福してあげてほしいです。そちらに子どもが産まれれば、焦らなくても子ども込みの付き合いになるのだし。

    主さん、幸せな式を挙げてくださいね^_^

    +17

    -6

  • 385. 匿名 2014/06/12(木) 21:01:12 

    とにかく、結婚式で招待されていない子ども同伴は、非常識なんですよね。
    かわいいとか、楽しいとか、にぎやか、とかじゃなくて、それが大人の礼儀です。
    その大前提のもと、例外として、主催者のどうしてもの気持ちがあれば許されると。
    ただその場合、他の出席者から「格の低い結婚式」と思われるリスクもあるんです。

    マナーやけじめという発想のないバカヤンキーの結婚式だったら、
    ご自由にどうぞ。

    +23

    -1

  • 386. 匿名 2014/06/12(木) 21:01:12 

    私は自分の結婚式で、友人の赤ちゃん連れをお断りしました。
    家族に預けてきてくれる人が多い中、シングルマザーの友人につれて行こうと思ってると言われて、一生に一度の結婚式が友人の赤ちゃんの泣き声で消されるのも、その後その友人との関係が気まずくなるのもいやでした。

    両家の話し合いで親族の赤ちゃんのとこにも参加依頼してないし、旦那側の子供も預けてくるらしいから、私の友人のとこだけ呼ぶのはちょっと難しいかもしれない、と。
    見てくれる人いないかな??とお願いしたら納得してもらえました。
    赤ちゃんじゃなくても、勝手に高砂の方でチョロチョロしたり、挙式中に神父さんの横に立って見たり、目に余る行動をよくみます。
    保護者の人にはしっかりみていてほしいです。
    新郎新婦にとっては晴れ舞台です。かわいい子供のお遊戯会とかはちがうので。。

    +27

    -2

  • 387. 匿名 2014/06/12(木) 21:01:43 

    383の子供はくるなとか式どうこうではなく最初から子供嫌いの人の発言にしか思えないわ

    +4

    -12

  • 388. 匿名 2014/06/12(木) 21:03:11 

    こんな便利な世の中で預ける施設ないっていうの?
    無いわけないですよ。母親同様、同じテーブルの周りも気を使いますよ。

    +18

    -3

  • 389. 匿名 2014/06/12(木) 21:04:50 

    子どもが騒ぐのは仕方ないですよ!
    嫌なら招待しないべきですよ。

    +1

    -17

  • 390. 匿名 2014/06/12(木) 21:05:45 

    どうも思わない

    +2

    -6

  • 391. 匿名 2014/06/12(木) 21:06:32 

    トピ主さんの「映像に残したいから子供を連れて来て欲しくない」ってところにすごくモヤモヤする。

    だって、どうせそんなに見ないよ。

    +4

    -27

  • 392. 匿名 2014/06/12(木) 21:09:43 

    ほんと、冷たいとか言ってる人はなんなんだろう?
    結婚式をただの食事会か何かと勘違いしてない?別に食事会だったら何も言われないよ。でも結婚式は自分の友人だけでなく新郎新婦の上司やら親戚、いろんな人がいるんだよ?

    子供に来て欲しくない新婦を花嫁ハイだとか言ってる人もいるけど、連れて行って何が悪い!という人は、主役の新婦より自分の子を見て!って感じの子連れ様に見える。

    +43

    -2

  • 393. 匿名 2014/06/12(木) 21:10:38 

    トピ主さんが、どうしても来て欲しくて招待したんでしょう?
    お友達だって、預けられれば連れてこないと思いますよ?
    それでも高いご祝儀持って来てくれるんだから、文句あるなら、プレイルーム設置するとか、何ならあなたが負担してベビーシッターでも入れたらどうですか?

    子供が出来たらきっと、今の自分が如何にアホかわかる日が来ると思いますよ。

    +6

    -33

  • 394. 匿名 2014/06/12(木) 21:11:31 

    式に呼ばなきゃいいだけ。披露宴はゲストのためのものだから、子供がいること承知で招待したなら文句言えないと思う。誰もが子供みてくれる身内がいるわけじゃないし、シッターや託児の費用負担かけることくらい分かるっしょ。
    それでも1人で参加してほしいなら御車代にシッター代足して渡すとか?
    うちの親族は来てくれる子供たちにその場で遊べるようなおもちゃのプレゼント用意してて、それでも泣いたりする子もいたけど、みんな微笑ましくみてたけどね。。。

    +2

    -15

  • 395. 匿名 2014/06/12(木) 21:11:34 

    391
    それは結果論だよ。
    あなたも一応撮ったんでしょ

    でも意外と上手に撮影編集してあって、拾うべき音はちゃんと聞こえるし、いらない音は小さくなってたりするもんですよね

    +8

    -1

  • 396. 匿名 2014/06/12(木) 21:11:51 

    345さん…その人数は多いですね…( ̄▽ ̄;)、
    集団心理も働いて騒ぎまくるかも…是非とも別室+シッターさんを…

    世の中子供嫌いは思いの外多いですよね。あとは相手方の親親戚の手前が…。
    周囲に気を使う友人さんならぐずぐずしだしたら席外したりしてくれそうだけど、日頃慣れてるからか、ちっとも気にしない人もいる…
    別室があれば、なんだかんだ使ってくれそう♪

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2014/06/12(木) 21:12:42 

    トピ主さんそのお友達が羨ましいんじゃないでしょうか?

    +1

    -23

  • 398. 匿名 2014/06/12(木) 21:14:11 

    380

    3.完母で預けてまでミルクをあげたくない

    いやいやいや、完母だと哺乳瓶すら受け付けない子もいるじゃん。
    乳頭混乱起こす子もいるしさ。
    完ミや混合だと預けやすいけど、完母は大変だと思うよ。

    +6

    -1

  • 399. 匿名 2014/06/12(木) 21:14:56 

    たしかに、自分が招待されたとき「旦那も連れてっていい?」とか「友達連れてっていい?」とは絶対ならないのに、子どもだとなる不思議。

    +20

    -1

  • 400. 匿名 2014/06/12(木) 21:15:11 

    厳しい意見が多いな…と感じました。

    私としては式を挙げるご夫婦に子供がいなければやはり子供を式場に入れるのは親戚までかな…
    ご夫婦にすでに子供がいる場合はいいのではないでしょうか??
    なので今回の新婦さんの気持ちもわかります^_^
    でも誰にも預けられない状態だけど大好きな友人の花嫁姿を見たいと思う気持ちもわかります。

    なかなか難しいですね…

    +2

    -11

  • 401. 匿名 2014/06/12(木) 21:17:53 

    こういうめんどくさいことが起こるから、友人の中で一番に結婚した私は友人一切呼ばなかった。
    だから友人の結婚式も呼ばれなくてすむ。
    たまに呼ばれるけど、私は逆に子供を理由に断ってるわ。
    て、私の時に呼ばなかったんだから、呼ばないでよ。

    +16

    -8

  • 402. 匿名 2014/06/12(木) 21:18:36 

    友人の結婚式の日に、弟の子どもの運動会があり両親に子どもを預けられず、2歳1歳の子どもを連れて家族総出で出席しました。
    夫婦共通の友達なので夫にも預けられず、主人の両親に預けるのはかなり不安があり預けられず…
    友達には、子どもを預けられないから残念だけど…と伝えたら、プランナーと旦那さんにに確認した後子ども連れでもいいから出席してほしいと言ってくれました。

    当日は、静かな場面は席を外し、それ以外は席でご飯を食べたり他の友人に遊んでもらったり、庭がある会場だったので暴れ出したら庭に連れて行って遊んだり。

    気を使いましたし、正直疲れましたw

    でも、友人の花嫁姿・幸せそうな笑顔を見る事ができて、出席して本当によかったなと思いました。

    +17

    -4

  • 403. 匿名 2014/06/12(木) 21:19:25 

    私の結婚式、誘った母親は急用で来れないけど、子供(2歳)はいかせてって言うのがあった。
    それはちょっと…何かあったら恐いしと、お断りしたらそれはそれはすんごいキレて、「うちの妹も来るし、世話する人はいる!なんで子供だけ行ったらダメなん?」って凄い剣幕で電話あった。
    その妹さんも子供2人連れだし、何より子供がお母さん居なかったら寂しいやろと思ったんだけど^^;
    次の日、再度子供は参加をお願いされ、アレルギーなど聞いて料理も手配、席の配置も工夫しました。
    が、式前日「高熱が出たからやっぱ行けない、ゴメンねー」って連絡が。
    キャンセルも出来ず、料理は破棄。お金はそのまま。
    この件で、私が悪者みたいになっています。
    本当に疲れました。

    +32

    -1

  • 404. 匿名 2014/06/12(木) 21:19:45 

    393

    その通りだと思います!

    子供NGにして気取った結婚式したい人多いの?
    子供の何がそんなに気になるのかわからない。
    よっぽど心がすさんでるよねー。

    +9

    -44

  • 405. 匿名 2014/06/12(木) 21:20:57 

    義姉がそうなんだけど、子供生んだのが自慢で、どこへでも連れて出たがる人っているよね。

    主さん、親しいなら友人なら直接話し合いをして解決を。
    そう親しくないなら、そんな関係でそもそも小さな子供を連れて出席するのが非常識だから、スパッと切り捨てても良いのでは?

    +27

    -5

  • 406. 匿名 2014/06/12(木) 21:23:16 

    398
    うーん、それもなんだかなーと思ってしまう。
    完母で育てることにこだわって哺乳瓶とかに慣れさせなかったのなら、離乳するまでやっぱり結婚式とかは遠慮するしかないんじゃないかなー。それが悪いとかではなくて、それくらい完母がいいと思ってやってきた結果なのだし。
    自分は預けることもあるかもなーと思って、哺乳瓶も慣れさせましたよ。
    母親の考え方もあるよね。
    でも、たかだか3、4時間の披露宴も授乳間隔あかない時期の赤ちゃん連れて行こうとはやっぱり思わないなー。自分自身行きたくてしょうがなかったけどお断りしたことあります。

    +11

    -2

  • 407. 匿名 2014/06/12(木) 21:23:55 

    393
    コメントを読め

    +11

    -2

  • 408. 匿名 2014/06/12(木) 21:24:50 

    えーー!!
    なんで!?泣いてもいーじゃん!
    一歳の子も来てくれた思い出に残る式で
    泣き声入ってたって、それも思い出じゃん?
    分からない…私には…
    本当に仲良しの友達なわけ?

    不幸になりそうワラ

    +7

    -45

  • 409. 匿名 2014/06/12(木) 21:25:23 

    404
    冠婚葬祭のマナー本でも買えよ非常識

    +36

    -4

  • 410. 匿名 2014/06/12(木) 21:26:32 

    招待状出しておいて、友人には来てほしい、子供はおいて来てほしいは、勝手すぎると思います。
    招待した時点で子持ちなの分かっているし、近くに預ける人がいなくて、旦那さんが土日祝日と仕事の方もいると思います。
    あなたの結婚式の為に休みを取ってもらうのも自分勝手すぎませんか?
    私の友人は子供の席も用意するよ!と初めからゆってくれました!私は親が近くにいたし、自分も友達とゆっくり楽しみたかったので、預けていきましたが。

    +12

    -38

  • 411. 匿名 2014/06/12(木) 21:26:57 

    408
    結婚式の費用全額負担してくれて、当日の日給まで貴方が出すならそれでもありかもね

    +17

    -2

  • 412. 匿名 2014/06/12(木) 21:28:53 

    410ちょっとはコメント読もうよ。主は口頭で友人を誘っただけで、子供は誘ってない上に、招待状送る前に子供はお断りしたから

    +23

    -2

  • 413. 匿名 2014/06/12(木) 21:30:27 

    408
    本当に仲良しの友達なら、その人が嫌と言っていることをしないのが普通だと思いますが。

    +29

    -3

  • 414. 匿名 2014/06/12(木) 21:30:28 

    いやいやいや!トピ主さんそれはないでしょおー!誘っておいて子供は連れて来るななんて‥
    あなたも子供が出来ないと気持ちわかりませんかねぇ?一生に一度の事と思っていたならもっと考えるべきだったでしょ。もう諦めましょう!
    お友達もこんな事思われてるの知ったら悲しみますね。

    +6

    -44

  • 415. 匿名 2014/06/12(木) 21:32:11 

    393アホは、あなただよ。トピ主はお祝儀もらわない挙式のみっていってるよ。
    あと、シッター代はらうべきって言ってる人いるけど、、なんでトピ主の子供でもないのにシッター代払うの?ばかじゃないの?お祝いする側とお祝いされる側だよ?お祝いしてやるんだから負担ないようにシッター代渡せってこと?
    トピ主さんは子持ちの友人にお祝儀が負担にならないようにとお祝儀なしの挙式のみにしていると言っているだけで充分配慮されてると思うけど。
    全て費用自己負担で挙式やるんだから自分の思うようにしたいのは当たり前なのでは?

    みなさん、主役は花嫁ですよ?呼ばれたからとか、呼んだならとかじゃなくて花嫁が一番嬉しいと思う形で祝おうとゆう気づかいをもたないのはおかしい。

    +53

    -2

  • 416. 匿名 2014/06/12(木) 21:32:47 

    もう、呼んでしまって、相手様が来てくれる気なら、今から断るのは関係が危うくなるでしょうから、あなたが打開策を考えるべきです。

    きっと子育て中の母親は子供中心に世界が回っています。
    少しでも子供を批判されるような事があると、もしかしたら普段のストレスも加算され、取り返しのつかない事になってしまうでしょう。
    939さんの意見にもありますが、プレイルーム設置や、ベビーシッターはいかがでしょう?


    +1

    -19

  • 417. 匿名 2014/06/12(木) 21:32:50 

    414
    もうね。みんなして。
    コメントちゃんと読んでーw

    +30

    -3

  • 418. 匿名 2014/06/12(木) 21:33:22 

    「子供がいない人には気持ちが分からない」って言ってる人、ここでも何人かいるけど、
    子供ができたからといって、大切な友人の気持ちも分からなくなるような人にはなりたくない。

    +56

    -3

  • 419. 匿名 2014/06/12(木) 21:33:36 

    416です。

    393さんのでした

    +1

    -2

  • 420. 匿名 2014/06/12(木) 21:35:58 

    親戚に、子供がいると場が賑やかになっていい、と言って、冠婚葬祭で大人が集まる場で子供が騒いでも放置してる夫婦がいる。

    非常識、ということで、親戚中に嫌われてる。
    TPOってものがあるよね。

    居酒屋でやる、仲間内の飲み会と、親戚が勢揃いする結婚式は違うと思う。

    +35

    -2

  • 421. 匿名 2014/06/12(木) 21:39:43 

    なんか、子持ちな事が悲しくなりますね

    +4

    -27

  • 422. 匿名 2014/06/12(木) 21:39:52 

    コメント読まずに暴走してお門違いな批判するアホ多過ぎ

    +42

    -2

  • 423. 匿名 2014/06/12(木) 21:42:07 

    元保育士をしていました。
    友達に保育士も多いからなのか乳幼児参列の結婚式…普通だと勘違いしてしまうほどよく見かけます。

    私は参列してもらったし友人の式に参加しました。

    参列してくれた友人も赤ちゃんを置いていけないけどとあらかじめ聞いてくれました。
    招待したかったので気になりませんでした。

    私も二人のうちの下の子が赤ちゃんで
    出席したいけれど置いていけないから…と最初に聞きました。

    当日も万が一泣いたら困るので入り口に近い席にいました。

    でもやっぱり大切な式なので子どもが騒ぐのが気になるならやんわりでも伝えてもいいと思います!!
    ちゃんと常識ある方ならそこで意味することを感じ取って子どもを預けるか欠席するか考えてくれると思うので。

    +8

    -2

  • 424. 匿名 2014/06/12(木) 21:43:08 

    私は、ベビーシッター入れましたよ!
    キッズスペース作ってベビーシッターさんに来てもらいました!

    +7

    -4

  • 425. 匿名 2014/06/12(木) 21:45:35 

    式は親族だけにしたらどう?

    それか、子供大変だと思うから披露宴から来てくれる?
    って言うとか!

    +2

    -14

  • 426. 匿名 2014/06/12(木) 21:48:28 

    私の時には0歳~2歳くらいまでの子供が7人来てくれましたが、泣いたり騒ぐいだりもなく、みんなおりこうさんでしたよ(^^)
    運がよかったのかも知れませんが(笑)

    親族に子沢山な人が居て、友達にだけ「子供置いてきて」と言うのも申し訳なくて、みんな仲良くしてるチビッコばっかりだったので、挙式から参列してくれて、神父様がお話ししてる時に「キレイね~」と言い出したり、フラワーシャワーも豪快に撒いてくれたりして可愛かったし、とっても楽しい思い出です(*^^*)

    チビッコがいるとイレギュラーなことはあると思うけど、それを楽しめる自信がない!それで結婚式が台無しになる!って思うのであれば断るべきだと思いますけど…

    +10

    -8

  • 427. 匿名 2014/06/12(木) 21:48:57 

    私はついこないだ
    友人の結婚式に2歳の娘と
    参列しました。
    いつもヤンチャ娘で親に預けるのも考えましたが
    せっかく友人が招待してくれたし
    時々一緒に遊んだりしてるので
    思い切って連れて行きました。
    知らない人が多かったせいか
    おりこうさんで全く騒がず助かりました。

    +5

    -25

  • 428. 匿名 2014/06/12(木) 21:49:31 

    トピ作る程心配してるなら、ちゃんと本人に話した方がいい。DVDにも残るし、一生の思い出だから後悔してからじゃ遅いよ。

    +7

    -5

  • 429. 匿名 2014/06/12(木) 21:50:15 

    少しはコメント読めよ、まじで

    +38

    -4

  • 430. 匿名 2014/06/12(木) 21:50:15 

    色んな意見持っている人が居て、色んな知恵を絞っているだけなのにコメント批判されると、顔知らない人からでも、悲しい気持ちになりますね。

    どうか、素敵な挙式になりますように!!

    ちなみに結婚式スタッフをしていますが、時々挙式中子守しますよ!!

    プランナーさんに相談してみて下さい!

    +8

    -2

  • 431. 匿名 2014/06/12(木) 21:50:34 

    421

    別に悲しくならなくてもいいと思います。
    連れて歩けないほど子供が小さいのは、ほんの数年だから。

    その期間中、生む前よりも不自由さがあるのは、仕方ないのでは?
    不自由さと引き替えに、大切な子供を授かった、とは考えられませんか?

    +13

    -3

  • 432. 匿名 2014/06/12(木) 21:51:20 

    これ読んでると、他人の結婚式に子供を連れて行くのは当然!母親招待しといて失礼!と言ってる人の文章はなんだか頭悪そう。

    +57

    -4

  • 433. 匿名 2014/06/12(木) 21:53:07 

    4~5歳の子なら結婚式に連れてきても聞き分けあるからOKだけど、1歳半の乳幼児連れてくるのは迷惑だと思います。泣くとか騒ぐとかの問題ではなく、ちょっと目を離したすきに、ちょろちょろ動き回ってどこに行ったのか分からなくなると思うし、最悪誘拐されたら大事になりますよ。
    トピ主さん、友人には子供が犯罪に巻き込まれるかもしれないことを理由に断ったらどうでしょう。
    最近、子供を狙った犯罪も多いから分かってくれるんじゃないでしょうか?

    +12

    -3

  • 434. 匿名 2014/06/12(木) 21:53:34 

    一生に一度の結婚式です。主さんが不安ならお子様参列はお断りしていいと思います。ただでさえ結婚式の準備はいろいろと気を使う事も多くて大変だと思います!当日不安な事をなくした方がいいと思います!

    私も自分の結婚式の際、友人の子連れ参加は断わりました。
    『どうしても人数の関係で、席の調整ができなくなりそうだから、申し訳ないけど子どもを預けての参加はできるかな?』と。出来れば招待状を送る前に確認した方がよいと思います。結果預けてくれる人に招待状を出し、預けれない友人は自分から遠慮してくれました。

    主さんが主役です。
    最高の1日になるように、ご準備頑張って下さい!

    +17

    -1

  • 435. 匿名 2014/06/12(木) 21:55:18 

    だーかーらー

    トピ主は口頭で友人をお誘いしたのに、友人は子供と行く気、困ったからトピ立て、その後子供はお断り済み

    招待状も送ってない状況だってば!

    +37

    -2

  • 436. 匿名 2014/06/12(木) 21:58:21 

    432
    悪そうっていうか、頭悪いんだと思う

    +22

    -2

  • 437. 匿名 2014/06/12(木) 22:00:32 

    騒がれるのが嫌なら招待しなければ良いと思います!
    結婚式は来ていただくものなので、子供も一緒に出席する事も考えて招待するものだとおもっています!
    私も、子供がいる友達を招待しましたがベビーベット用意するかとかみんな連れてくるかもしれないことまで考えました!結局はみんな、ご家族などに預けて出席してくれましたが。

    冷たいかもしれませんが、来ていただく立場、もてなす側なのに、そのような考えは友達としてちょっと、、、

    子供を預けられないけど、お祝いしたいという思いもお友達にはあるかもしれないので、嫌なら最初から招待するのはやめましょう!

    +3

    -31

  • 438. 匿名 2014/06/12(木) 22:01:22 

    馬鹿ばっかりwww

    +23

    -1

  • 439. 匿名 2014/06/12(木) 22:02:54 

    437
    まず大前提としてトピ主は友人の子供は最初から招待してない

    そしてコメント読め

    +35

    -2

  • 440. 匿名 2014/06/12(木) 22:03:38 

    406

    398です。
    私、完ミです、すいません。
    完ミのメリット活かして預けたりしてましたよー。
    でも完母の方の話きいてると、受け付けないとかそういうこともあるよなって。
    乳頭混乱とか哺乳瓶受け付けないとか、子供ができて育ててわかる、初めて知ることじゃないですか。
    簡単に預けてーって思うかもしれないけど、そういうこともあるよって。

    +5

    -9

  • 441. 匿名 2014/06/12(木) 22:06:40 

    誘っておいて、なんやそら( ̄▽ ̄)

    +2

    -23

  • 442. 匿名 2014/06/12(木) 22:07:16 

    405

    うわっ!!ひねくれてるー!!

    自慢したいからじゃなく、自分で責任を持って子育てしてるんでしょ?

    405はどんな人生を歩めばそんなに
    歪んだの?

    +1

    -16

  • 443. 匿名 2014/06/12(木) 22:07:33 

    私の友達は夫婦で招待されてたけど、子供を預ける人がいないからって旦那さんだけど参加してたよ。
    大切な式に子供が泣いて台無しにしたら申し訳ないからって。

    +20

    -1

  • 444. 匿名 2014/06/12(木) 22:08:48 

    子どもも一緒に来てね!なんて一言も言ってない、
    まだ招待状も送ってない、
    結婚式する時には呼ぶからねと口頭で以前伝えただけ(その時子どもは生まれてなかった)

    それなのに、もれなく子どもも連れてくる前提で考えなきゃいけないの?

    さすがにそれはおかしくない?

    +35

    -2

  • 445. 匿名 2014/06/12(木) 22:10:49 

    一生に一度の結婚式です。主さんが不安ならお子様参列はお断りしていいと思います。ただでさえ結婚式の準備はいろいろと気を使う事も多くて大変だと思います!当日不安な事をなくした方がいいと思います!

    私も自分の結婚式の際、友人の子連れ参加は断わりました。
    『どうしても人数の関係で、席の調整ができなくなりそうだから、申し訳ないけど子どもを預けての参加はできるかな?』と。出来れば招待状を送る前に確認した方がよいと思います。結果預けてくれる人に招待状を出し、預けれない友人は自分から遠慮してくれました。

    主さんが主役です。
    最高の1日になるように、ご準備頑張って下さい!

    +15

    -2

  • 446. 匿名 2014/06/12(木) 22:11:33 

    当日、誰も預かってくれなくてしょうがなく…なら理解出来るし、こちらも式場に何か出来ないかぐらいは問い合わせするよ。

    でも結婚式に関係なく、「わざわざ」子供連れてくる人って本当に嫌。

    だけどちょっと上の世代の女性は「子供と母親はセット」みたいに言うしさー。

    あ、もちろん親戚の子供は0歳でもなんでもOKですよ。

    +25

    -1

  • 447. 匿名 2014/06/12(木) 22:11:42 

    444
    全くだよ
    なんで、子供がいたら連れていくのが当たり前なんだよ
    ベビーシッター?なんで主役が誘ってもない子供のために用意しなきゃいけないの?

    ほんっと頭悪いやつばっかり!
    せめてコメント読んで、冠婚葬祭のマナーでも調べてから書き込みしろよ。

    +45

    -1

  • 448. 匿名 2014/06/12(木) 22:15:57 

    トピ主さま
    補足読みました。
    わたしは披露宴やパーティーなら子供がいても楽しいかなと思う派ですが、式だけなら結構厳かな雰囲気だし難しいところですねー。
    出入り口に近い席を友人の為に開けとくくらいしか思いつかない。
    新郎側は親戚の子とかもいないのかな?
    もしまわりが大人オンリーだったら、式場の都合でって断るのが角が立たなくていいんじゃないですか?

    +6

    -3

  • 449. 匿名 2014/06/12(木) 22:16:39 

    388

    あんた子供いないでしょ?
    土日は一時保育やってないとこばかりです。
    託児所は入会金や、料金が高いです。

    便利な世の中??
    調べてから言えよ。

    慣れてない託児所に子供を預けて、子供が泣いてるのに預けて、結婚式なんか行く価値ないって。

    +4

    -28

  • 450. 匿名 2014/06/12(木) 22:18:30 

    最近一歳半の子供を連れて
    結婚式に行きました。
    他にも、うちの子くらいの子が
    3人きていました。

    小さな子供がいる人を
    招待するなら
    子連れは覚悟してほしいです。
    ベビーシッターの事件がありましたが
    そう簡単に預けられないものです。

    妊娠中に体型がかわってしまったので
    ドレス3万
    フォーマルでも使えそうなデザインの
    ママバック1万
    子供のフォーマル1万
    美容院1万
    ご祝辞3万
    その他(子供がいるからタクシー利用)1万

    子供も出席するとなると
    かなりの出費です。
    そういうのも含めて
    招待するか?よく考えてほしいです。

    +3

    -38

  • 451. 匿名 2014/06/12(木) 22:19:51 

    結婚式は花嫁さんの気持ちが1番大事なので、嫌ならお断りしたほうが良いと思います。


    ちなみに、私自身の結婚式に、大好きな友達に、出席するなら、子供連れになると言われ、私はそれでも来て欲しかったし、子供が泣いてもあまり気にならないので、式場の方に頼んで、近くにベビーベッドも用意して貰いましたよ(^_^)

    子供が一緒でも来て欲しいご友人か、そうでは無いかの違いですかね?

    +18

    -6

  • 452. 匿名 2014/06/12(木) 22:20:24 

    結婚式出席回数が増えるほど、式って新婦の性格でるなぁ、って思う。
    私が主役なんだから、子供なんかに邪魔されたくないわ、みたいなの、色んな演出から滲み出ますよ。
    でも、そういう性格分かってて友達だろうから、気にしないと思うけどね。

    ちなみに、別室を子連れ用に確保してくれてた友達が多かった。完母だったので、母に頼んで赤ちゃんと待機して貰いました。
    せめてそういう配慮、欲しいよね。

    +12

    -44

  • 453. 匿名 2014/06/12(木) 22:20:28 

    その友達もたまの子育てから解放される絶好のチャンスなのにねーー。
    頼みやすい実家や、旦那、普段頼みにくい旦那の実家ですら「友人の結婚式に参列する」って言えば預かってくれると思うんだけどなぁ。。

    +38

    -3

  • 454. 匿名 2014/06/12(木) 22:22:34 

    452さんは、なんかトゲがあるなぁ

    +29

    -7

  • 455. 匿名 2014/06/12(木) 22:22:49 

    450ドレスとか美容院の費用とかはあなたの問題でしょ?トピ主は祝儀はもらわないってよ。ちゃんと読みな。金のことばっか言って恥ずかしい人だね。

    +40

    -2

  • 456. 匿名 2014/06/12(木) 22:23:51 


    花嫁様ですね(笑)

    結婚式って花嫁が1人舞い上がるよね。
    舞い上がり過ぎて、旦那と喧嘩するパターンなんだろうけど…

    てかドレスとか、、招待客は記憶に残らない程度です。
    あまりにも細かく神経質な花嫁はウザイ。

    子供を泣かして、料理食べてるバカ親もウザイ。

    +9

    -45

  • 457. 匿名 2014/06/12(木) 22:24:17 

    断り方を相談したいのに、トピタイに、乳幼児の参列どう思う?って入れるからややこしい

    +7

    -15

  • 458. 匿名 2014/06/12(木) 22:24:30 

    私の結婚式では何人か子供を連れて出席してくれましたよ♡嫌とかはまったくなかったな…
    むしろ遠い所来てくれた友達に感謝でしたよ♡

    +14

    -20

  • 459. 匿名 2014/06/12(木) 22:25:36 

    私も常識的に考えたら子供は連れて来るべきじゃないと思うけど、401さんみたいなのはただ本当の友達がいないだけじゃ?と思ってしまう。

    +10

    -5

  • 460. 匿名 2014/06/12(木) 22:25:44 

    450は子供のフォーマルに一万、子供がいるからタクシーだから一万。二万使うなら数時間のシッターなら雇えると思うが。。

    +27

    -2

  • 461. 匿名 2014/06/12(木) 22:27:35 

    うちの子、6ヶ月ぐらいの時に、旦那の友人の結婚式に参加した。
    新郎側の友人が少なかった関係で、私も列席することになったにも関わらず、新郎から「親戚にうるさい人がいるから、子供を騒がせないで」と言われて、「だったら呼ぶなよ」と腹がたったのもあり、私は行きたくないと散々ダンナと揉めたけど、ダンナが一緒に行こうと聞かず、娘を連れて私も渋々参加。
    チャペルでの式中は、私は娘と待合室で待機。
    披露宴が始まって参加した頃、娘はベビーカーで爆睡。
    手はかからなかった(^-^;
    逆に新郎の親戚の男の子(3才と5才)が始終うるさく騒いでいたので、後日たーっぷり嫌みを言ってやりました。

    +15

    -11

  • 462. 匿名 2014/06/12(木) 22:30:00 

    442

    405です。

    自慢してる人というのは、本当にいますよ。
    あなたの回りにいないのかもしれませんが、私の回りにはいます。

    それから、子供を責任を持って育てたい、ということと、相手の事情を考慮せず、小さな子供を公の場に連れて行きたい、ということとには、理論的なつながりがありません。

    ただ、育児中のママさんたちが、子供の預け先に困っているってことは、このトピを見て、分かりました。
    仕事以外で、プライベートな理由でも、子供を気軽に預けられる公的期間が必要なのでしょうね。

    +27

    -3

  • 463. 匿名 2014/06/12(木) 22:30:02 

    461たーっぷり嫌味言ってやったって、性格わっる

    +14

    -15

  • 464. 匿名 2014/06/12(木) 22:30:08 

    ワザワザ写真載せて、子供のドレス見せたいんでしょとか性格歪みすぎ

    +15

    -14

  • 465. 匿名 2014/06/12(木) 22:31:26 

    トピ主の友人、トピ主が子どもも一緒に来てとも言ってないのに、
    いきなり、子どもも一緒に行くね!って言うってすごくない?

    普通せめて、「連れていっても大丈夫かな…?」とかじゃないの

    +49

    -3

  • 466. 匿名 2014/06/12(木) 22:32:39 

    式のビデオ、式の後に
    10回以上見た人→➕
    10回以下→➖

    単純に、興味湧きました。
    ちなみに自分は、3回かな。もはやどこにあるやら。

    +10

    -26

  • 467. 匿名 2014/06/12(木) 22:33:01 

    すみません!
    内容よく読めってかいてありますが、どこで読めますか?
    なんか、どこかに詳しくかいてますか?

    みなさんが言ってるご祝儀はいただかないとかいう内容が反映されていないようで見れません!

    +3

    -14

  • 468. 匿名 2014/06/12(木) 22:39:46 

    449
    うん、だからその場合は欠席じゃない(^^;;?
    だって泣いてる子どもを置いてけないから連れて式に参加した場合、うるさくしたら注意しません?いつもは優しいママが焦ってる様子を敏感に感じ取って不安でぐずるかもしれませんね。泣く前に退席します?泣いてから退席しません?
    どうしたって少なからずは連れていかないよりうるさくなってしまいますよね?
    預けるところがないんだからうるさくなるかもしれないけど行っていいよね?私ゲストだしといった考え方は違うなーと思います。
    1度お断りしても、それでも参加してほしいと言われればその時は迷惑ならないように参加しますが、それってちゃんとお祝いできるのかなーって疑問です。
    トピずれですね、すみません。

    +9

    -3

  • 469. 匿名 2014/06/12(木) 22:39:49 

    子持ちの人を誘ったら子連れは覚悟しといてほしい??
    は?
    招待されてないのに連れていくとか、頭おかしいの?

    +47

    -4

  • 470. 匿名 2014/06/12(木) 22:43:38 

    トピ主のコメントよく読みなよ!ってドヤってる人いるけどさ、普通他人に相談する内容書き込む時に後から後から情報後付けで追加されたらややこしいでしょ



    +5

    -22

  • 471. 匿名 2014/06/12(木) 22:49:07 

    470
    トピ主以外の人も何人も現状について書き込んでいる。
    これだけトピが伸びてるんだから、批判をする前に、多少コメントに目を通すのが普通かと思うけどね。

    何も読まずに批判だけする人って、ただ他人を批判したいだけに見えるね。

    +30

    -2

  • 472. 匿名 2014/06/12(木) 22:49:38 

    子供さん居てる事分かってるなら最初にきちんと赤ちゃんはちょっと遠慮して欲しいと伝えれば良かったのでは?
    でなきゃ人それぞれ家庭の事情や都合があるから必ずしも旦那さんや親に預けられるとは限らないと思います。
    誘われる側も子供居てるの分かってて誘ってくれたんだし赤ちゃん連れてでも行ってあげないとって思ってしまいます。

    +7

    -18

  • 473. 匿名 2014/06/12(木) 22:49:42 

    いとこの結婚式で、いとこの友達7人くらい子持ちで7人一斉にギャン泣きプラスう⚪︎こもらしてそれはもう地獄だったよ。笑
    そしてママたちタバコポイ捨てしてて親戚のおっちゃんブチ切れて大変だったし、お嫁さん終始顔ひきつってた(´・_・`)
    私は断るなぁ。遠回しに

    +24

    -2

  • 474. 匿名 2014/06/12(木) 22:50:15 

    1歳の子ども持ちの友達、いつも近くに住んでる母親に預けて出掛けたりしてるから、私の挙式の時も母親に預けてくるのかと思ってたら、連れてこようとしててびっくり。
    他の友達も子供連れてくるから、それならうちも連れて行こうかなって思ったみたい…
    その友達の子は3歳だし、預けるところないからってあらかじめ言われててOKしたんだけど。
    ありがたいことに、別の友達が、母親に預けたら楽から預けたら〜?と言ってくれて助かった…
    やっぱり自分では言いずらいですよね

    +20

    -0

  • 475. 匿名 2014/06/12(木) 22:52:45 

    先月結婚式しました!
    子持ちが3人いて(全員乳児)預けてくるとの事でしたが、式の前々日にそのうち2人から預けられなくなったから連れて行きたいと言われました。

    正直戸惑ったし泣かれたら嫌だと思いましたが、1人は職場の先輩なので断りづらく了承。
    二人ともぐずったらすぐに外に出てくれたしこっちもいっぱいいっぱいで気になりませんでしたよ。
    後日親戚や友人にそれとなく聞いてみましたが皆好意的でした。

    預けらないなら行かないのが常識と仰る方もみえますが、もてなす側としては来てくれた方が嬉しかったです。

    これが走り回ったり奇声をあげる子だったり、自分が厳粛な式を望んでいた場合申し訳ないですがお断りしたかもしれません。

    +14

    -6

  • 476. 匿名 2014/06/12(木) 22:53:18 

    親戚の結婚式にて

    挙式の真っ最中、新婦の妹A美の息子(3歳)が、ほんのちょっとぐずった。
    そしたら、A美、挙式の最中にも関わらず子供に怒鳴りつけ、案の定息子ギャン泣き。
    誓いの言葉とか全然聞こえなかった。

    ああゆう場では、そっとなだめたりするよね…
    肉親でも、幼児連れていくなら気配りしないと…

    +27

    -1

  • 477. 匿名 2014/06/12(木) 22:54:37 

    469
    ほんとそれだと思う。こんな非常識人がいるなんてビックリ。
    トピ主さんも、「子ども連れてっていい?」とか友人が軽く言ったもんだから、思わずいいよって返してしまったことを後悔してるとかの話なんじゃないの?招待してないのに連れてくる気満々って、頭おかしいよ。
    本当に身に覚えがないなら「子供の招待は親戚だけにしてるからごめん」とかでも素直に言ったらいいんじゃないかな。

    +19

    -2

  • 478. 匿名 2014/06/12(木) 22:56:37 

    子供ならまだいいょ。
    旦那側にチャペルの中でずっと喋ってる親族いた。
    最悪だった。

    +13

    -3

  • 479. 匿名 2014/06/12(木) 22:58:03 

    子どもがいると場が和むっていう人、親のあなたはそう思うかもしれないけど、それをよく思わない人もいる。
    そしてその文句は新郎新婦にぶつけられるんですよ…
    あなたの身勝手で新郎新婦の顔に泥を塗ってもいいんですか?

    +36

    -3

  • 480. 匿名 2014/06/12(木) 23:01:14 

    子供はできるだけ連れて行かないのが常識でしょう。
    人様の披露宴で自分の子が迷惑かけるかもしれないと思うと遠慮したくなるのが普通の感覚。
    招待されたから当たり前のように連れて行くとか、大人として非常識すぎて呆れる。
    周りに迷惑でしょう???
    新郎新婦に気を使わせますよ?

    どきゅん様一家の披露宴は、どうやらアリみたいだから別ですが。

    +29

    -5

  • 481. 匿名 2014/06/12(木) 23:02:37 

    逆に向こうも断れないのでは??
    こっちから気を遣うように
    断りやすいことを言ってみるとか、、

    +1

    -9

  • 482. 匿名 2014/06/12(木) 23:03:25 

    479
    そういう人は新郎新婦への迷惑とか考えてないよ

    +12

    -2

  • 483. 匿名 2014/06/12(木) 23:04:35 

    友達の結婚式、新郎の親戚の子ども(一歳くらい?)が会場中響き渡る声で泣いてた。
    しかも、新郎の上司のスピーチの時で、会場は静かだったからすごい微妙な空気に…
    赤ちゃんの鳴き声でスピーチをかき消されちゃうから、上司も声張り上げだしたら少し怒鳴ってるみたいな感じに(・_・;もしかして、怒ってたのかも。会社の人もみんなそわそわして、気まずい雰囲気だったー。
    私は絶対子どもを式に連れて行かないって決めた。

    +21

    -3

  • 484. 匿名 2014/06/12(木) 23:06:50 

    勝手にまとめのまとめ。さらに追加などあったら指摘して下さい。

    328. 匿名 2014/06/12(木) 18:48:14 [通報]
    勝手にトピの補足すると…

    トピ主さんが入籍した時に、口頭で、結婚式をする時には来てねと友人に言った。
    その時、その友人にはまだ子どもなし。

    その後、その友人に子どもが産まれた後の別の結婚式では、友人は子どもは連れてこずに参列。

    トピ主さんはまだ招待状を発送してもいないが、友人から子どもも連れていくね!と言われた。

    このトピを立てる。

    いろんな意見を見てトピ主さん、友人に、子どもの参列はできない、相手側もあることだから自分の一存で決められなくて…申し訳ない、と友人に伝える。

    ここまで、トピ主さんは招待状は発送していません。



    こういうの1コメに後から追記できればいいのになーと、よく思います。


    341. 匿名 2014/06/12(木) 19:13:06 [通報]
    トピ主です。皆様ご意見ありがとうございます!説明が少なくて申し訳ありません。
    友人は学生の頃からの友人で昔からよく遊んで仲良くしていた友人なので昔から「◯◯が結婚する時は絶対呼んでね!」と言われていたので乳幼児がいるので呼ばないとゆう選択肢はありませんでした。普段から両親に預けたりして出かけたりしているみたいなので預け先がないとは思いませんでした。子供が嫌いなわけではありません。呼ぶ方が配慮をするべきとおっしゃっている方がいらっしゃいますが、私達は挙式のみなのでお祝儀は頂きません。披露宴をやってしまったら子供が生まれたばかりでお祝儀が
    負担になったら申し訳ないと思ったので挙式のみと二次会のみにしました。なのでせめて挙式だけはしっかりしたいと思っておりましたが、エゴだったかもしれません。申し訳ありません

    +23

    -2

  • 485. 匿名 2014/06/12(木) 23:06:55 

    三歳児と乳児連れてきた花魁みたいな新郎妹。三歳児は『ねぇ〜もうお家帰ろーつまんなーい』乳児はずっと泣いてる。新郎妹、三歳児にケツキック…周りドン引き
    いやぁ、ちいちゃい子がいると見てるこっちが疲れるよ。自分の結婚式はなぁ、どうなるかなぁ。でもいろんな意見があって参考になります

    +16

    -3

  • 486. 匿名 2014/06/12(木) 23:09:46 

    本当、呼ばれてない子を連れて行こうと思う神経が分からない。
    コメ見ると、当日になって連れて来た人もいるみたいでビックリ。そんなのは論外。

    前もって預け先を探して、どうしても預けられなそうなら早めに新郎新婦に式の意向を聞くべき。そこで子どもはちょっと…と言われたら式には行かない。私なら「任せるよ」とか曖昧な返事の場合も、連れて来てと言われない限りは嫌な気持ちがあるんだと思い、行かない。
    どうしても行きたいなら、お金がかかるとかうだうだ言わず託児所とかに預ければいい。

    式には出たい、けど預けるのは嫌だっていうのはただのワガママ。

    +37

    -3

  • 487. 匿名 2014/06/12(木) 23:13:18 

    私は友達に参列して欲しいから、お子さんもぜひ、と言いました。

    +10

    -5

  • 488. 匿名 2014/06/12(木) 23:19:12 

    私の結婚式の時も友人夫婦が三ヶ月の赤ちゃんを連れてきました。
    預けてくると聞いていたけど前日に「親が預かれなくなったから連れて行く」と言われびっくり!
    アットホームな式だし他のゲストも気にしないと言われたので了承しました。
    ぐずった赤ちゃんを旦那さんが外に連れ出してくれたのですが、チャペルの入り口であやしていたのでベールダウンや入場も隣に赤ちゃんと旦那さんがいる状態。何コレって感じ。
    その後はベビーベッドでいい子にしててくれました。

    私も夫もおおらかな方だから笑い話で済んだけど、台無しにされたと思う人の気持ちもわかる。

    +35

    -3

  • 489. 匿名 2014/06/12(木) 23:22:06 

    488
    非常識すぎるね

    +26

    -1

  • 490. 匿名 2014/06/12(木) 23:22:09 

    こどに優しくない世の中だね。
    出口の近くの場所にしてあげるとか
    そーゆー配慮ないのかな??
    その日たまたま預ける人がいないのかも
    しれないと思ってしまう、、、
    連れてって大変なのは
    自分でよくわかってると思うから。
    それでも行こうとしてるのは
    それだけトピック主さんと仲良しで
    お祝いしたいと言う気持ちが
    強いからじゃないんですかね、、?
    わかりませんが。
    トピ主さんも子供ができて
    同じ状況におかれたらお友達の
    気持ちがわかると思いますよ。
    招待したんだからお友達のことを
    責めないであげて欲しいな、、、
    それともここにそのお友達が
    悪いとかかれて安心してますか??
    お友達もそんなつもりじゃないと思うし
    かわいそうに思えちゃいます。

    +8

    -33

  • 491. 匿名 2014/06/12(木) 23:22:51 

    子供の名前も連名で招待してないのなら連れて行かないのが普通だと思ってました。
    誰でも行っていい場所ではないですよね?
    子供も一人の人間で親のおまけじゃないんだし

    +33

    -1

  • 492. 匿名 2014/06/12(木) 23:23:59 

    預けられない状況なのかもしれない。もし預けられるなら預けるのが1番かもしれないけど…自分で招待してるんだからそれくらいは我慢するのが常識なのでは…?

    +3

    -21

  • 493. 匿名 2014/06/12(木) 23:26:44 

    子供がいるからって、招待しないのもあれだけど…。私の場合、旦那さん休みなのに預けずわざわざ乳幼児連れてきた友達がいた。しかもその子にスピーチ頼んでたんだけど、そのとき泣きわめかれて…。旦那さん預かってくれなかったのかなくらいは思うよ、一生に、一度あるかないかの式ですから。それをちょっと思うだけでおまえも子供これから持つんだろ、そんなこと思うなんて冷たいとか言われたくないですよ…

    +18

    -3

  • 494. 匿名 2014/06/12(木) 23:27:10 

    子供は招待してませーん。

    +25

    -5

  • 495. 匿名 2014/06/12(木) 23:29:31 

    61
    "きて欲しいなら"
    ってこの人何様なんだろー。

    他にも大勢のゲストがいるし、ただでさえ式の準備で忙しいのを考えたら結婚する2人に迷惑かけないように出席者が配慮するのが当たり前だと思うけど。

    こうゆう人から被害を被ったりしない為にもご友人も先手をうってくれたんだろうねー。

    +14

    -3

  • 496. 匿名 2014/06/12(木) 23:30:39 

    トピ主さん
    先ほど、冷たい意見を書いてしまいました!
    ごめんなさい!
    このような経緯があったんですね。
    すみません!

    それは、お友達がちょっと気遣いが足りないかなと思います!
    普段預けることができるのなら、結婚式も預けて出席するしてほしいですね!

    ただ、式のみでご祝儀もなし、披露宴もしないってことなので、お友達は挙式を見学感覚で見に行こうって軽い考えなのかもしれませんね(^^;;

    それだったら、厳粛なものにしたいからと素直に伝えみたらどうですか?

    何かと気疲れすると思いますが、主さんの大切な日なので、後悔しないようにしてくださいね!

    素敵な式になりますように^_^

    +21

    -2

  • 497. 匿名 2014/06/12(木) 23:31:06 

    16さんの断り方とてもいいと思いました

    私も騒がれたら嫌だったので、式を挙げたとき子供はお断りにしましたが、友人は当然のように預けてきてくれましたよ
    こちらが、お子さんと一緒にきてねと言わない場合は、どこかに預けて一人で来るのがマナーだと思います
    親や託児所などありますよね

    +10

    -1

  • 498. 匿名 2014/06/12(木) 23:34:16 

    418
    もともと子供の出来た大切な友達の気持ち
    がわかっていないのでは?

    +3

    -13

  • 499. 匿名 2014/06/12(木) 23:37:43 

    ヤンキーはヤンキー同志、マナーもケジメもそっちのけで、
    子どもの叫び声をBGMに、みなでワイワイやればいいなじゃないか。

    しかしながら、
    それでは通用しない世界があるんだよってことを、
    覚えておくといいと思うよ。

    +27

    -3

  • 500. 匿名 2014/06/12(木) 23:38:10 

    なんで誘ったの?ってコメよくあるけど、その友達に来て欲しいからでしょって思う

    どうしても預けられない場合はあると思うけど、それなら欠席するって言ってほしい

    何百万もかかるのに、泣き声とかで台無しにされたくないよ
    世知辛いとかじゃない気がする
    一生に一回しかないんだよ?

    +29

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード