ガールズちゃんねる

信じられない昭和の話

3496コメント2018/02/20(火) 12:03

  • 1501. 匿名 2018/01/21(日) 23:52:29 

    認知症じゃなく恍惚の人。

    +25

    -2

  • 1502. 匿名 2018/01/21(日) 23:53:04 

    昭和の専業主婦は貧困層でも沢山いた。
    女性は働くだけの手段も無かったから。

    +53

    -0

  • 1503. 匿名 2018/01/21(日) 23:53:08 

    >>20
    ガルちゃんの昭和否定ってもう洗脳じゃん

    +9

    -0

  • 1504. 匿名 2018/01/21(日) 23:53:40 

    過疎ってるはずのガルちゃんで、伸びすぎやろ。

    +21

    -0

  • 1505. 匿名 2018/01/21(日) 23:53:57 

    オシャレを「なうい」って言ってた。

    +60

    -1

  • 1506. 匿名 2018/01/21(日) 23:54:00 

    >>1301
    玉姫殿、知ってる!!
    宮城にある?(あった?)

    +18

    -0

  • 1507. 匿名 2018/01/21(日) 23:54:07 

    ハエとり紙に髪の毛がくっついたら切るしかなかった。

    +33

    -1

  • 1508. 匿名 2018/01/21(日) 23:54:12 

    空き地が存在し、勝手に入って遊べた。
    だからこその秘密基地もあったのかしら?と

    +73

    -0

  • 1509. 匿名 2018/01/21(日) 23:54:15 

    >>116
    子供の頃バスについてて何だろう?と思ってたから謎が解けてすっきりしたw

    +13

    -1

  • 1510. 匿名 2018/01/21(日) 23:54:51 

    >>1407
    疲労がポンと飛ぶって意味でヒロポンなんだよね
    小林製薬かな?

    +35

    -1

  • 1511. 匿名 2018/01/21(日) 23:55:20 

    高校生の頃、電車の窓から手を出したり顔出したりしたこたがあった。今思うと、危険だし、バカなことしたと反省してます。

    +39

    -0

  • 1512. 匿名 2018/01/21(日) 23:55:45 

    芸能人水泳大会でもポロリがあった。
    でもポロリ要員で有名な歌手とかアイドルのポロリは間違ってもない。
    銭湯のドラマのポロリもポロリ要員。
    当時のおっさんたちを喜ばせるだけのものだったよね。

    +51

    -0

  • 1513. 匿名 2018/01/21(日) 23:56:30 

    パチンコ屋に親子で来て小学生の子供が親の代打ちをしていても誰も何も言わなかった

    +62

    -0

  • 1514. 匿名 2018/01/21(日) 23:57:36 

    『戦争を知らない子供たち』
       
    『戦争を知らない子供たち』 ジローズ - YouTube
    『戦争を知らない子供たち』 ジローズ - YouTubewww.youtube.com

    再掲です。 お二人とも良い感じに歳を重ねていらっしゃいますね^^ ずっと後世まで残していきたい名曲です。

    +9

    -0

  • 1515. 匿名 2018/01/21(日) 23:57:41 

    デカデカと百円ショップはなく
    百貨店の隅にひっそりあるかな?位。
    行くとしても、コッソリとみたいな。
    今みたいな市民権はなかった。
    バブルの数年前位かなぁ

    +51

    -0

  • 1516. 匿名 2018/01/21(日) 23:57:43 

    今のように携帯がなく手軽に相手へ連絡取れない時、待ち合わせ場所に待ち合わせ相手が来ないと待ち合わせ場所や時間が間違っていないか等
    ドキドキした。

    +43

    -1

  • 1517. 匿名 2018/01/21(日) 23:57:46 

    原宿では竹の子族とローラー族が二分していた

    +15

    -1

  • 1518. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:04 

    >>36
    ポケベルなんて平成だよね

    +31

    -0

  • 1519. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:09 

    第二次ベビーブームの人間だけど、
    未来が明るい感じだったよね。

    +17

    -3

  • 1520. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:16 

    女性に関しては生き方が自由になった分、自立が求められるようになったと思う。

    短大から4大志向なんかはまさにそれをあらわしているよね

    腰掛けOLという言葉もなくなりつつある。大手に入るのも稼ぎ良い旦那さん見つけて退職するためから、産休育休が充実していて結婚後も仕事続けられるからになりつつある

    +48

    -0

  • 1521. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:31 

    ピアスをあけると
    親にもらった身体に傷をつけるなんて
    と不良扱いされた

    +64

    -0

  • 1522. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:40 

    じいさんのパチンコによく付いて行ってた
    玉拾いしたり
    勝ったらたくさんお菓子に代えてくれてすごい楽しかった(笑)

    +42

    -1

  • 1523. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:43 

    >>1512
    銭湯のドラマは(時間ですよ)かな、向田邦子さんが脚本書いてましたね。
    確かに女湯もばっちり胸が出てたわ。

    +16

    -0

  • 1524. 匿名 2018/01/21(日) 23:59:59 

    こんなに伸びてるということは
    ガル民の年齢層って意外と高いのか?

    +45

    -1

  • 1525. 匿名 2018/01/22(月) 00:00:13 

    昭和40年代首都圏生まれの私は病院で生まれたけど
    地方では産婆さん呼んでの自宅出産がまだ普通だったそうで
    5歳上のダンナは弟が生まれる時
    お義母さんの手をずっと握ってたらしい。
    同じ昭和でも、年と場所が違うと全然違うね。
    過渡期っていうか。

    +26

    -0

  • 1526. 匿名 2018/01/22(月) 00:00:24 

    >>22
    うえー気持ち悪うー
    て思ったけど路上に吐くよりマシなのかな

    +6

    -0

  • 1527. 匿名 2018/01/22(月) 00:00:44 

    殺人事件など滅多になく、一度起きると3時のあなたで何ヶ月もその話題やっていた。

    +25

    -7

  • 1528. 匿名 2018/01/22(月) 00:00:49 

    >>1522
    大昔のパチンコは立ってうってたよ。

    +18

    -0

  • 1529. 匿名 2018/01/22(月) 00:01:12 

    >>1366
    神津島もそうでした。

    +11

    -0

  • 1530. 匿名 2018/01/22(月) 00:01:14 

    >>1526
    そゆこと

    +4

    -0

  • 1531. 匿名 2018/01/22(月) 00:01:23 

    グリコ森永事件、超怖かった。

    +38

    -0

  • 1532. 匿名 2018/01/22(月) 00:01:44 

    >>1527
    ♪三時のあーなーたー

    +18

    -0

  • 1533. 匿名 2018/01/22(月) 00:01:55 

    ソープランドはトルコ風呂と言われてた

    +65

    -2

  • 1534. 匿名 2018/01/22(月) 00:01:57 

    >>1454
    「いてた」ってガルちゃんでたまに見かけるけど、方言?どういう意味?いるという意味?

    +13

    -0

  • 1535. 匿名 2018/01/22(月) 00:02:20 

    キティちゃんは赤青黄の原色だった。
    マイメロも赤かった。
    パティ&ジミーも人気だった。
    パステルはキキララから。

    +61

    -0

  • 1536. 匿名 2018/01/22(月) 00:02:27 

    >>1531
    キツネ目の男

    +18

    -0

  • 1537. 匿名 2018/01/22(月) 00:02:53 

    >>1531
    キツネ目の男だっけ?

    +14

    -0

  • 1538. 匿名 2018/01/22(月) 00:02:54 

    >>1500
    上顎あげたリカコww

    ディスコの初期はジョントラボルタみたいな踊り
    そしてチークタイム

    +19

    -0

  • 1539. 匿名 2018/01/22(月) 00:03:55 

    >>1538
    盆踊りみたいに揃ってステップね。

    +14

    -0

  • 1540. 匿名 2018/01/22(月) 00:03:56 

    捨て猫捨て犬が段ボールに入っていて
    誰かが持って帰ってくれる感じだった

    +49

    -0

  • 1541. 匿名 2018/01/22(月) 00:04:20 

    友だちの家に電話する時、
    電話先に頑固オヤジが出た時の恐さ…。
    「私は〇〇学校○年○組○○です。
    ○○さんいらっしゃいますか?」
    話し方が悪いと繋いで貰えなかった。

    +47

    -1

  • 1542. 匿名 2018/01/22(月) 00:04:24 

    >>20
    でも人情はあったよ。
    悪い事したら近所の今で言うママ友にがっつり叱られた。
    親でも無い近所のおばちゃんに生後3ヶ月から預けられて実子並みに可愛がって貰えた。
    実子は複雑だったらしいけど。
    昭和、そう悪く無い時代だったな。
    ど真ん中にいるとブラックさが認識出来ないさ

    +37

    -2

  • 1543. 匿名 2018/01/22(月) 00:04:35 

    >>1534
    惜しい!
    いたという過去形
    関西とか西日本の方言

    +27

    -0

  • 1544. 匿名 2018/01/22(月) 00:05:16 

    警察無線が聴けていた。 

    +11

    -0

  • 1545. 匿名 2018/01/22(月) 00:05:45 

    犬は外で飼って、食事は残飯だった。ごはんにお味噌汁かけたのとか。

    +54

    -2

  • 1546. 匿名 2018/01/22(月) 00:05:59 

    >>1512
    映画「吉原炎上」とか当時TVでやってたりしたけど
    火事になるシーンは画面いっばいに大量のポロリだった。
    子供心に監督はこれをやりたかったんだろうなと思ってしまった。

    +43

    -0

  • 1547. 匿名 2018/01/22(月) 00:06:04 

    昔、野口五郎、西城秀樹、郷ひろみ、
    が御三家アイドルだった。

    秀樹ファン集団とひろみファン集団が
    道端でバッタリ会うと
    必ず喧嘩になった。

    +10

    -0

  • 1548. 匿名 2018/01/22(月) 00:06:09 

    >>1537
    >>1536
    うふふ、被りましたね。怖かったもんね。

    +11

    -0

  • 1549. 匿名 2018/01/22(月) 00:06:36 

    露出狂が普通に結構いた
    小学校の校門とか、裏口とか、駅前とか…
    先生たちも、はいー見ない見ない〜みたいにのん気にしてた

    +50

    -1

  • 1550. 匿名 2018/01/22(月) 00:07:26 

    10年ほど前、小田急ロマンスカーの古いタイプの車両に乗ったら禁煙なのにタバコ臭かった。喫煙車時代の臭いが染み付いて居たんでしょうね。
    昔はバスも電車も灰皿が各席についてたわ。

    +8

    -0

  • 1551. 匿名 2018/01/22(月) 00:07:41 

    ヒマワリ柄が流行った年がある

    +37

    -0

  • 1552. 匿名 2018/01/22(月) 00:07:52 

    >>1524
    そゆこと

    +7

    -0

  • 1553. 匿名 2018/01/22(月) 00:08:26 

    自動車の窓は、くるくる回して開けた

    +57

    -0

  • 1554. 匿名 2018/01/22(月) 00:08:27 

    みんな何歳よw
    アラフィフの私が若手に思えてきたw

    +60

    -2

  • 1555. 匿名 2018/01/22(月) 00:08:59 

    42です

    +21

    -0

  • 1556. 匿名 2018/01/22(月) 00:09:08 

    お台場はなかった。
    みなとみらいもなかった。

    +36

    -0

  • 1557. 匿名 2018/01/22(月) 00:09:25 

    >>1516
    駅の改札で待ち合わせしてもそれぞれちょっと離れたところで待ってるとかね。
    だから約束するときは細かい場所までキチンと約束してた。

    +27

    -1

  • 1558. 匿名 2018/01/22(月) 00:09:43 

    >>1515
    スーパーの店頭でひっそり売ってたね。

    +32

    -0

  • 1559. 匿名 2018/01/22(月) 00:09:55 

    初潮を迎えたら
    赤飯炊いて、親戚に配ってた
    ご祝儀はもらえなかったらしい。
    婆ちゃんから聞いた話。

    +31

    -0

  • 1560. 匿名 2018/01/22(月) 00:10:07 

    >>1555
    少女ね

    +7

    -1

  • 1561. 匿名 2018/01/22(月) 00:10:24 

    うちの田舎の実家も隣の3歳位の子が
    一人で朝から遊びに来てて
    一緒に朝御飯食べてた。
    別に親から預かって欲しいも何も無く
    親もどーせ近所だよね程度
    今じゃ事件になりそうだ。

    +39

    -0

  • 1562. 匿名 2018/01/22(月) 00:10:32 

    ナプキンがない時代は、綿をつけていたそうです。

    +18

    -1

  • 1563. 匿名 2018/01/22(月) 00:11:02 

    今と比べて良かった事もあるけど基本的にデリカシーのない時代だったよね。

    +92

    -0

  • 1564. 匿名 2018/01/22(月) 00:11:03 

    テレビのスピーカーに直接カセットデッキを近づけて歌番組を録音する。

    +54

    -0

  • 1565. 匿名 2018/01/22(月) 00:11:03 

    野良犬多くて怖かったな…飼い犬を放し飼いしてる家とかもあった。
    今じゃ野良犬なんて、一匹も見かけない。

    +68

    -0

  • 1566. 匿名 2018/01/22(月) 00:11:49 

    >>1553

    実家の軽トラは今でも手動だよ(笑)

    +11

    -0

  • 1567. 匿名 2018/01/22(月) 00:12:23 

    生きていたら120才位のおばあちゃんからの手紙にはハンカチがハンケチと書いてありました。

    +39

    -0

  • 1568. 匿名 2018/01/22(月) 00:13:19 

    40年前、兄はこわもての英語教師に「なんとなく叩きたくなる!」と、いつも頭を叩かれるって怒ってた!

    パンチパーマの音楽教師がいたり、今では考えられない

    +33

    -0

  • 1569. 匿名 2018/01/22(月) 00:13:48 

    >>1131
    80円→120円→150円

    +7

    -0

  • 1570. 匿名 2018/01/22(月) 00:14:12 

    とくに田舎ではなかったけど、鍵はかけてなかった
    家にいる時は

    +45

    -2

  • 1571. 匿名 2018/01/22(月) 00:14:19 

    普通のドラマでもベッドシーンラブシーンがあった。
    今は映画でも激しいのはR指定になるね。

    +25

    -1

  • 1572. 匿名 2018/01/22(月) 00:14:47 

    平成生まれの人たち必見! 忘れてはいけない、ドイツが東西に分かれたことベルリンはさらに壁を東西で分かれ東から西、西から東へ渡る時は検問を受けなければならなかった…。マジでシンジラレナイ。

    +42

    -0

  • 1573. 匿名 2018/01/22(月) 00:15:14 

    いてる、いてた は、大阪の方言かな
    あまりきれいな言葉じゃないね

    +8

    -24

  • 1574. 匿名 2018/01/22(月) 00:15:55 

    >>1554
    今年還暦です

    +29

    -2

  • 1575. 匿名 2018/01/22(月) 00:16:06 

    昭和40年代半ばまで 東大進学トップは 日比谷高校、旧一中だね。当時の美濃部都知事の学校群制度で 凋落した最近盛り返してますね。左の人の変な平等意識が かえって金持ちの子息しか東大に行けなくした。

    +16

    -2

  • 1576. 匿名 2018/01/22(月) 00:16:12 

    昭和53年生まれって書いてる人いるけど、私もそうです。
    子供の頃、子供の人数が多かったせいなのか大人は子供に全く優しくなかった。
    邪険に扱われるのが当たり前みたいな。

    今、1歳児を育てているけど外出のたびに知らない人から可愛いと言われたり、子供に手を振ってくれたり世間が子供に優しい。少子化でもいいと思う。

    あと、私が3歳のときは一人で公園に遊びに行ってました。周りの子も子供だけで遊びに来てたし、夕方になるとお母さんが探しにきたりしてたな。
    今なら放置子扱い。
    現代の東京では考えられない。

    +64

    -0

  • 1577. 匿名 2018/01/22(月) 00:16:40 

    腰掛けOLと見下され、お茶入れコピー、受付を高卒から5年やると肩叩きで辞めろの合図。
    23才で寿退社しないと行き遅れ扱い。

    資格職以外は女性は生きにくい時代だったよ。

    +60

    -1

  • 1578. 匿名 2018/01/22(月) 00:16:59 

    幼稚園のとき、四郎先生って呼んでた、週一でくる怖い音楽の男の先生がいた
    鞭を持っていて手を叩くんだけど、すごく怖かった
    幼稚園なのに、あの先生は何だったのか

    +18

    -1

  • 1579. 匿名 2018/01/22(月) 00:17:06 

    >>1572
    今ではEU域内は一つの国みたいになったからねえ
    通貨も統合されたし

    +14

    -0

  • 1580. 匿名 2018/01/22(月) 00:17:35 

    小学生の時、父に焼酎を買いに行かされた。自販機でよくハイカップ買ってたよ。

    +24

    -0

  • 1581. 匿名 2018/01/22(月) 00:17:56 

    神社や川、トンネル、廃業になった硝子工場、一人で暗くなるまで遊んでても叱られなかったし、友達と裏山に入って獣道見つけたりして遊んでた

    +37

    -0

  • 1582. 匿名 2018/01/22(月) 00:18:08 

    大学の合格者の名前が新聞に公表されていた。
    25年前くらいまで。

    +38

    -0

  • 1583. 匿名 2018/01/22(月) 00:18:14 

    ブラウン管テレビの上は猫の特等席 暖かいからね 時々尻尾が 画面にかかって見えないかった。

    +26

    -1

  • 1584. 匿名 2018/01/22(月) 00:18:30 

    小学生の時、冬でも半袖と半ズボンで学校に通う男の子が1人はいた。

    +59

    -1

  • 1585. 匿名 2018/01/22(月) 00:19:09 

    10年ちょっと前だからがっつり平成だけど
    配達のバイトしてた時鍵かけてない家多かったよ。今はどうなんだろうか。
    ちなみに東京の隣の県です、

    +9

    -1

  • 1586. 匿名 2018/01/22(月) 00:19:19 

    >>1504
    ババ…おば様ちゃんねるだから昭和トピは伸びる

    +18

    -0

  • 1587. 匿名 2018/01/22(月) 00:19:21 

    処女だの平気と口にしていた、平成30年の現在ではあり得ない。

    +16

    -2

  • 1588. 匿名 2018/01/22(月) 00:19:23 

    百恵ちゃんの赤いシリーズが好きだった。
    小学校低学年だったから白血病に憧れていた。
    何も知らないバカだった。

    +44

    -0

  • 1589. 匿名 2018/01/22(月) 00:19:56 

    >>1583
    うちには家具調テレビがあった。

    +14

    -0

  • 1590. 匿名 2018/01/22(月) 00:20:02 

    いてる、好きだけどな
    むしろ聞き心地欲よく感じるよ

    +20

    -1

  • 1591. 匿名 2018/01/22(月) 00:20:20 

    >>1556
    当時はお台場に行くのに、門前仲町からバスに乗って行った覚えがあるわ。何もなくて公園になってたけど夜はH目的のアベックばかりだった。東京タワーが海越しで見ることが出来るってだけで遊びに行ったわ、帰りは海の科学館から最終バスに乗り品川駅に向かったよ。女子二人で危ない、危ない。

    +16

    -0

  • 1592. 匿名 2018/01/22(月) 00:21:05 

    >>1579
    通貨を覚えるのが大変だった。
    旅行に行くと両替が面倒臭かった。

    +14

    -0

  • 1593. 匿名 2018/01/22(月) 00:21:13 

    >>1583
    可愛い。

    +21

    -0

  • 1594. 匿名 2018/01/22(月) 00:21:16 

    東京学区制になって日比谷高校が落ちた

    +14

    -0

  • 1595. 匿名 2018/01/22(月) 00:22:15 

    会社の男の子に、ツインファミコンを持っていたと話したら、それ本で見たことがありますと言われた。
    歴史的な扱い。

    +30

    -0

  • 1596. 匿名 2018/01/22(月) 00:22:20 

    小学校に用務員さんがいたが 雑用一切やってたが いなくなったね。用務員さん学校に住み込みだったよ。夜間の治安対策なったのに

    +64

    -1

  • 1597. 匿名 2018/01/22(月) 00:22:27 

    海外旅行は紺色のJALバッグで出掛ける。

    +21

    -1

  • 1598. 匿名 2018/01/22(月) 00:22:31 

    学校給食で鯨肉の献立

    +22

    -2

  • 1599. 匿名 2018/01/22(月) 00:22:40 

    小学校の修学旅行のとき
    走行中の○○○の最後尾の運転室に入ろうとしたら
    乗務員の人が「スイッチに触っちゃダメだよ」といいながら入れてくれた
    貴重な体験になった
    ○の中は秘密

    +13

    -1

  • 1600. 匿名 2018/01/22(月) 00:23:18 

    展示会や見本市は幕張が出来るまで晴海だった。

    +13

    -0

  • 1601. 匿名 2018/01/22(月) 00:23:42 

    アイドルが交際宣言なんて考えられない時代。
    女性アイドルは結婚したら引退して家庭に入るって時代だった。
    松田聖子が結婚、出産してすぐ復帰したのが当時としては異例で、でもそれ以降結婚してからも芸能活動を続ける女性芸能人が増えた。

    +41

    -0

  • 1602. 匿名 2018/01/22(月) 00:24:29 

    テニスといえばこの人
      

    +34

    -1

  • 1603. 匿名 2018/01/22(月) 00:24:40 

    中学生のとき池袋のサンシャインでデートしたら、大人のカップル達があちこちでいちゃいちゃしていて目のやり場に困った。
    バブルの頃。
    今に比べてデートスポットがあまりなかったのだろうと思う。

    +24

    -0

  • 1604. 匿名 2018/01/22(月) 00:24:45 

    >>1581
    今考えると怖いわ、よく無事だったもんだわ。

    +13

    -0

  • 1605. 匿名 2018/01/22(月) 00:25:07 

    >>1591
    そこで伝説のALFEEのライヴやったんだよ。
    どっかの駅からバスに乗った記憶があるけど門仲だったのかな?
    帰りが大変だった。人は多いし。

    +10

    -1

  • 1606. 匿名 2018/01/22(月) 00:25:15 

    1ドル360円時代 兼高かおる世界の旅。憧れでした。海外旅行。

    +47

    -0

  • 1607. 匿名 2018/01/22(月) 00:25:22 

    このトピ、伸び凄いですね!

    うちは、昔こういう布おむつ洗濯干しでしたよ。
    信じられない昭和の話

    +64

    -0

  • 1608. 匿名 2018/01/22(月) 00:25:52 

    還暦のガル民か、
    性格悪そ

    +4

    -33

  • 1609. 匿名 2018/01/22(月) 00:26:08 

    昭和ってパンとか食べてたんですか?

    +12

    -18

  • 1610. 匿名 2018/01/22(月) 00:26:22 

    バスにも車掌がいた。

    +27

    -0

  • 1611. 匿名 2018/01/22(月) 00:26:23 

    駄菓子に毒?みたいなの、入ってたらしいね?うちの親ふつうにそれ食べてたって言ってた。

    +9

    -2

  • 1612. 匿名 2018/01/22(月) 00:26:26 

    駅に伝言板があった

    +30

    -0

  • 1613. 匿名 2018/01/22(月) 00:26:31 

    >>1602
    私はフィラのボルグだわ。

    +15

    -0

  • 1614. 匿名 2018/01/22(月) 00:26:58 

    >>1607
    紙オムツが無かったから
    布オムツを手洗いしてたんだよねえ

    +28

    -1

  • 1615. 匿名 2018/01/22(月) 00:27:11 

    今の還暦位って格差で貧困層はガル民なんだろうね。

    +4

    -12

  • 1616. 匿名 2018/01/22(月) 00:27:43 

    シティハンターでも駅の伝言板使ってたよね。

    +21

    -0

  • 1617. 匿名 2018/01/22(月) 00:28:05 

    >>1596
    こづかいさんって言わなかった?

    +19

    -3

  • 1618. 匿名 2018/01/22(月) 00:28:09 

    >>1609
    昔の給食はパンばっかりだったらしいよ。

    +42

    -1

  • 1619. 匿名 2018/01/22(月) 00:28:14 

    昭和の母の髪型の変化

    大仏パーマ→ソバージュ→ゆるパーマ

    多分今の50以上は、ゆるいのはそもそも
    パーマかかった感がないとどこかで思っているはず

    +38

    -0

  • 1620. 匿名 2018/01/22(月) 00:28:25 

    >>1589
    これがまたデカいんだな。

    +19

    -0

  • 1621. 匿名 2018/01/22(月) 00:29:08 

    昭和の戦前は貧富の差が激しいけど
    都会の人はパンも洋食も戦前から食べてる。

    +21

    -0

  • 1622. 匿名 2018/01/22(月) 00:29:34 

    紙おむつと使い捨てカイロは 日本の二大発明。

    +46

    -1

  • 1623. 匿名 2018/01/22(月) 00:29:37 

    古すぎて記憶違いかも

    黒い列車(SLの車両?)が手動でドアを開け閉めするので、わざとドアを閉めずに乗る爽快感!がたまらなかった

    迷惑だったろうに、一度も他の乗客に叱られなかったという穏やかな時代

    +7

    -3

  • 1624. 匿名 2018/01/22(月) 00:29:40 

    >>1619
    強めにかけて下さいとか言ってたわ。

    +18

    -0

  • 1625. 匿名 2018/01/22(月) 00:29:59 

    男の子は丸刈り
    女の子はおかっぱ
    専業主婦が当たり前

    +33

    -3

  • 1626. 匿名 2018/01/22(月) 00:30:27 

    映画やドラマなど10代の役者がタバコ吸うシーンが普通にあった、今では放送倫理にひっかかる。近年だと加護ちゃんがタバコ吸ってるふりしただけで芸能活動自粛したのがあるくらい取締が厳しい。だからこそYouTubeで是非とも昭和40年代中頃に活躍した大映女優・渥美マリ しびれくらげラストで検索してね。タバコ吸うシーンが映像で出てくるから。 上映当時渥美マリは20歳にもならなかった、見たら信じられないよ。

    +15

    -0

  • 1627. 匿名 2018/01/22(月) 00:30:40 

    和室の他に洋間があって、そこには応接間セットがあった。
    革張りのソファとテーブルのことですが。
    小学校の同級生からはお嬢様呼ばわりされた。

    +57

    -1

  • 1628. 匿名 2018/01/22(月) 00:30:47 

    大仏パーマの前にオオカミカットしてたらしい
    うちのバアちゃん

    +18

    -0

  • 1629. 匿名 2018/01/22(月) 00:30:51 

    今は授乳用のケープがあるから良いけど昔は
    何の恥じらいもなく普通に公共の場所で赤ちゃんに、あげてる人が多かった。

    +25

    -0

  • 1630. 匿名 2018/01/22(月) 00:31:15 

    水股病が流行ったね

    +11

    -4

  • 1631. 匿名 2018/01/22(月) 00:31:19 

    テレビ番組の『わいわいサタデー』なんて素人のおばちゃんの水着審査まであったよ。
    なぜかみんなストッキング履いたまま水着を着用してた。

    +11

    -0

  • 1632. 匿名 2018/01/22(月) 00:31:38 

    >>1603
    プラネタリウムもイチャコラしてるアベックいたね。

    +7

    -0

  • 1633. 匿名 2018/01/22(月) 00:31:43 

    オサムグッズ
    サテンのにぃちゃん
    うちのたましりませんか
    ゴロピカドン

    +56

    -0

  • 1634. 匿名 2018/01/22(月) 00:31:47 

    >>1586
    読んでみると、平成の話も紛れてるんだけどね。

    +18

    -0

  • 1635. 匿名 2018/01/22(月) 00:31:59 

    このトピ面白いね

    +40

    -1

  • 1636. 匿名 2018/01/22(月) 00:32:43 

    >>1629
    電車の中で赤ちゃんにおっぱいあげてるお母さんいたね

    +20

    -0

  • 1637. 匿名 2018/01/22(月) 00:32:46 

    >>1627
    テーブルの上に立派なガラスの灰皿ね。

    +39

    -1

  • 1638. 匿名 2018/01/22(月) 00:33:00 

    500円はお札だった
      

    +62

    -0

  • 1639. 匿名 2018/01/22(月) 00:33:52 

    還暦はいないでしょ
    いても少数かな。
    ネット使える世代の46・47・48歳〜50代全般が多いですよ。

    +12

    -12

  • 1640. 匿名 2018/01/22(月) 00:33:56 

    畳部屋以外に洋間の応接間があって
    ソファと暖炉、ピアノがあれば
    お嬢様だった。
    犬飼ってると完璧お嬢様。

    +34

    -1

  • 1641. 匿名 2018/01/22(月) 00:34:32 

    今丸刈りの男の子っている?
    ちっちゃい男の子の丸刈りって可愛いんどけどね

    +31

    -0

  • 1642. 匿名 2018/01/22(月) 00:34:52 

    白髪染めしない人の率高く若さが今と違う

    +16

    -2

  • 1643. 匿名 2018/01/22(月) 00:34:57 

    ちょいちょい平成の話が入ってるww
    昭和生れの人の話じゃなくて、昭和時代の話ですよー!

    +24

    -1

  • 1644. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:04 

    >>1628
    ウルフカットね。

    +17

    -0

  • 1645. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:24 

    大学卒=インテリだった

    +21

    -0

  • 1646. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:33 

    国鉄のw主要駅に駅弁が売っていた。プラスチックの容器に入ったお茶があり蓋が小さな湯のみになっていて可愛かった。あれを買ってくれた父母も若くハツラツとしていた。二人とも彼岸に渡ってしまい寂しいったらない涙

    +58

    -0

  • 1647. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:35 

    >>1610
      
    バスがバックするとき、ピッピ、ピッピって笛吹いてたなぁ

    +29

    -1

  • 1648. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:43 

    ほぼおばあちゃんに育てられたからおばあちゃんから聞いた話だけど、、、
    おばあちゃんの本当のお母さんは産後の肥立ちが悪く亡くなる。(産後の肥立ちとか今は聞かないよね。)
    そのあとほかの兄弟や生まれたてのおばあちゃんの世話するために遠い親戚の行き遅れた30歳ぐらいのお母さんがきた。
    その3年後、実父は亡くなりその継母が子供4人抱えて育てる。兄たちは仕送りする。
    30歳で行き遅れた扱いも親戚なだけで面倒見るために結婚もびっくりだし、旦那が死んでそのあと自分の子でもないのに4人も育てるの今の人なら考えられないわ。

    大人になってからは喫茶店で土曜の仕事終わりにケーキ食べたりしてたらしいかやあまり今の人と変わらない。

    でも幼稚園は子供だけで電車?で行かせるとか(昭和45年頃)びっくり

    +41

    -0

  • 1649. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:51 

    それに似たような話、紅白見てる時親が言ってた。

    +8

    -0

  • 1650. 匿名 2018/01/22(月) 00:35:55 

    >>1643
    よいではないか、よいではないか。

    +11

    -1

  • 1651. 匿名 2018/01/22(月) 00:37:14 

    ワープロが主流だった。

    +45

    -1

  • 1652. 匿名 2018/01/22(月) 00:37:20 

    >>1638
    百円もお札 板垣退助。40年代百円硬貨は 首都圏と関西圏のみ地方はお札。当時の百円硬貨は 今のとは図柄違うし 60%銀が含まれてた。一枚持ってます。

    +7

    -0

  • 1653. 匿名 2018/01/22(月) 00:38:18 

    >>1648
    >幼稚園は子供だけで電車?で行かせる

    そうそう
    例え事故が起こっても自己責任で誰も訴えたりしなかった

    +17

    -1

  • 1654. 匿名 2018/01/22(月) 00:39:11 

    今ではグラビアアイドルとして女を武器に水着姿やおっぱいで売ってるけど、
    昔はおっぱい出す女って道具扱いだよね。
    ただおっぱい出してテレビ出てセリフもナシ。

    +26

    -1

  • 1655. 匿名 2018/01/22(月) 00:39:38 

    ポッキーをジュースに突き刺して食べてたとかなんか聞いたけどw

    +22

    -5

  • 1656. 匿名 2018/01/22(月) 00:39:44 

    バナナが高級品だったらしい

    +33

    -1

  • 1657. 匿名 2018/01/22(月) 00:40:21 

    >>939
    切ない…

    +19

    -0

  • 1658. 匿名 2018/01/22(月) 00:40:29 

    庶民はオカッパ
    お嬢様は三つ編みかロングにリボンを着けてた。

    +32

    -1

  • 1659. 匿名 2018/01/22(月) 00:40:39 

    >>1623
    SLは ドアは ほとんど開いたまま 混んでる時は デッキにつかまり 煙吸い込んでたよ。国鉄末期まで普通に地方路線走ってた

    +5

    -1

  • 1660. 匿名 2018/01/22(月) 00:40:52 

    パーマはオカマでかけていた
    信じられない昭和の話

    +67

    -0

  • 1661. 匿名 2018/01/22(月) 00:41:12 

    >>1651
    最初のワープロ、入力が一行分だけ

    +15

    -0

  • 1662. 匿名 2018/01/22(月) 00:41:18 

    >>1554
    55です

    +8

    -1

  • 1663. 匿名 2018/01/22(月) 00:41:19 

    >>1623

    本人です
    車両の前の踊り場みたいなスペースの窓を開けてたので、他の乗客には迷惑かけてなかった気がします

    わかる人いるかしら

    +12

    -0

  • 1664. 匿名 2018/01/22(月) 00:41:50 

    奥様は魔女ってドラマが流行ってて、自動車や電化製品とか先進国アメリカの暮らしに憧れてた。

    +49

    -0

  • 1665. 匿名 2018/01/22(月) 00:41:57 

    バスの車掌は、車掌さんに料金を払っていたんじゃないかな?

    +16

    -0

  • 1666. 匿名 2018/01/22(月) 00:42:57 

    >>1664
    サマンサも亡くなっちゃったね
    エリザベス・モンゴメリー

    +17

    -0

  • 1667. 匿名 2018/01/22(月) 00:43:07 

    母の日に母親いない子供、
    離婚して生きてるのに
    白いカーネーションくばられ
    名札の上に堂々と着けなければならなかった。

    +38

    -0

  • 1668. 匿名 2018/01/22(月) 00:43:15 

    遠足に写真を撮るおじさんが同行していた。
    後日に写真を学校の廊下に張り出してそれぞれに番号が振ってあって、欲しい番号を申告して購入していた。

    +111

    -4

  • 1669. 匿名 2018/01/22(月) 00:43:31 

    原付はノーヘルOK

    +27

    -2

  • 1670. 匿名 2018/01/22(月) 00:44:11 

    カーラーで前髪半分上に巻いて下はおろす。上げた前髪は指が通るくらい空洞を頑張ってつくってた。はずかしーー!

    +38

    -0

  • 1671. 匿名 2018/01/22(月) 00:44:25 

    東京山手線内側の地価がアメリカ全土の地価を上回っていた土地バブルの時期は民家によくトラックが突っ込んだ。

    +13

    -0

  • 1672. 匿名 2018/01/22(月) 00:44:48 

    車の窓は手動でくるくる開けていた

    +41

    -0

  • 1673. 匿名 2018/01/22(月) 00:45:20 

    まだ京葉線がなかったからディズニーランドに行くのに東京駅からバスで行った覚えが。

    +25

    -1

  • 1674. 匿名 2018/01/22(月) 00:45:56 

    昔の方が幸せそう
    携帯もネットもコンビニも無い時代

    +28

    -3

  • 1675. 匿名 2018/01/22(月) 00:46:14 

    昼間からエッチな映画?がやってて
    親が出掛けてる時に弟と、コッソリ観てた。
    AVなみのエッチな映画でいまだに覚えてるww
    今じゃありえない。

    +33

    -0

  • 1676. 匿名 2018/01/22(月) 00:47:19 

    奥様は魔女、
    都会はゴールデンタイムだったのかな?
    私は地方だったから
    夜11時スタート子供の頃に眠い目を擦りながら
    見てた記憶

    +13

    -0

  • 1677. 匿名 2018/01/22(月) 00:47:23 

    >>1675
    再現フィルムとかね

    +16

    -0

  • 1678. 匿名 2018/01/22(月) 00:47:45 

    父親参観があった。
    今は配慮して父親参観はないよね。

    +42

    -1

  • 1679. 匿名 2018/01/22(月) 00:48:04 

    >>1663
    わかります
    トンネルが近づいたら、みんなでいっせいに窓閉めてました

    +14

    -0

  • 1680. 匿名 2018/01/22(月) 00:48:15 

    煙草屋さんを店番してるのはほとんどにおばあちゃんだった。
    黒柳徹子のドラマで戦後戦争未亡人に国が煙草屋の仕事を斡旋して徹子のおばさんが煙草屋になる話があって、なるほどだからおばあちゃんばっかりだったんだと目から鱗だった。

    +54

    -0

  • 1681. 匿名 2018/01/22(月) 00:49:02 

    >>466
    うちのオカンかな?!笑

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:12 

    昭和50年位、
    地下鉄1号2号3号と言われてた時代。
    地下鉄利用者がまだ少なくて学生の頃に
    駅員に顔を覚えられてた。

    +19

    -1

  • 1683. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:15 

    子供の頃、風邪をひいたときだけ、自分の部屋ではなく家族の集まる居間に布団を引いて寝かされていた。

    +14

    -0

  • 1684. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:19 

    ここすっごい年齢層高そう。。。
    ちなみに平成1年産まれが今年29歳

    +32

    -3

  • 1685. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:29 

    凧あげもしてたね

    +23

    -0

  • 1686. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:37 

    板垣さんの青い500円札なつかしいな
    コインより、あっちの方が良かった

    +33

    -1

  • 1687. 匿名 2018/01/22(月) 00:50:47 

    体育の時間は小6になっても男女一緒に教室で着替え。

    +33

    -0

  • 1688. 匿名 2018/01/22(月) 00:51:11 

    土曜の夜のウイークエンダーをこっそり見てた
    大人はこんな世界に生きてるのかとちょっと怖かった

    +20

    -0

  • 1689. 匿名 2018/01/22(月) 00:51:40 

    ヤンキーが校内にバイクが入ったあとがあったな、、、、昭和ならよく聞きます。
    信じられない昭和の話

    +32

    -4

  • 1690. 匿名 2018/01/22(月) 00:52:41 

    父親の愛読する今で言う新潮45サイズの雑誌グラビアのヌー写真を密かに盗み見る背徳感ねw

    +9

    -0

  • 1691. 匿名 2018/01/22(月) 00:53:49 

    先生に殴られても「あんたが悪いことしたんでしょ!」と親に言われる

    +48

    -0

  • 1692. 匿名 2018/01/22(月) 00:54:11 

    当たり前だけどまだ明治時代のおじいちゃんおばあちゃんがいたりした。どうかするとギリ江戸時代生まれの人とか。もうすぐ大正生まれもこの世から居なくなるだろうね。

    +35

    -2

  • 1693. 匿名 2018/01/22(月) 00:54:13 

    >>1684
    ようこそ

    +8

    -0

  • 1694. 匿名 2018/01/22(月) 00:54:33 

    1学年に8クラスとかあった!

    +45

    -0

  • 1695. 匿名 2018/01/22(月) 00:54:44 

    朝日新聞が拉致被害者など存在しないと堂々と書いていた。
    当時小学生だった私はそれを信じてしまった。

    +35

    -0

  • 1696. 匿名 2018/01/22(月) 00:54:48 

    ウイークエンダーと11PMをいかに親バレせず見るのかの攻防ねw

    +20

    -0

  • 1697. 匿名 2018/01/22(月) 00:54:51 

    あの頃
       

    +37

    -1

  • 1698. 匿名 2018/01/22(月) 00:55:04 

    >>1685 ゲイラカイト?

    +16

    -3

  • 1699. 匿名 2018/01/22(月) 00:55:46 

    バブルの頃、都内持ち家戸建てだったけど
    毎日のように不動産屋が来て売ってくれ
    売ってくれしつこかった記憶

    土地がバカみたいに上がってしまい
    広い土地持ってた友達家族は
    固定資産税払えずにかなり郊外に引っ越した。

    +26

    -0

  • 1700. 匿名 2018/01/22(月) 00:55:49 

    お台場?が13号埋め立て地で
    夜バイクで走りに行っていた。

    +8

    -0

  • 1701. 匿名 2018/01/22(月) 00:56:30 

    おニャン子クラブの本当の意味、ニャンニャンだよ。おニャン子の代表曲である「セーラー服を脱がさないで」は今となっては超ドエロソング。奇面組のエンディングソングであるうしろ指さされ組の「バナナの涙」は男性の大事な場所を悪用したエゲツナイ曲、精液を表してるんだよ。曲書いたのことごとく秋豚、ドエロソングよく出せたもんだ。うしろ指さされ組の高井麻巳子は秋豚の嫁。平成組の人たち、意味なくカラオケでおニャン子の図々しく歌うんじゃないよ、歌う以前の問題。このコメ読んでからにして。

    +84

    -3

  • 1702. 匿名 2018/01/22(月) 00:57:23 

    >>1698
    よく揚がるので
    手袋してないと手の皮がむけそうになったな

    +9

    -0

  • 1703. 匿名 2018/01/22(月) 00:57:43 

    赤軍事件があり女が学つけると
    ろくなもんじゃ無いと言われた時代

    +28

    -0

  • 1704. 匿名 2018/01/22(月) 00:58:27 

    私は500円札って見たことないんだけど、9つ上の旦那は500円札知ってた。札の方が有り難み増しそう。

    +26

    -0

  • 1705. 匿名 2018/01/22(月) 00:58:30 

    子供の頃、「わる」という石田ひかりと渡辺満里奈のドラマをみていたら
    25歳の女はクリスマスケーキと言っていた。

    +41

    -0

  • 1706. 匿名 2018/01/22(月) 00:58:35 

    >>1541
    なんか昭和を悪く言ってる人多くない?

    +8

    -7

  • 1707. 匿名 2018/01/22(月) 01:00:35 

    中学校の校則で女子はおかっぱかおさげのみ。
    前髪はオンザ眉毛1cm以上だった。
    今だとあり得ないだろうと、その学校のHP見にいったら未だにそれに近い校則やっててびっくり。
    時代錯誤もいいとこだ。絶対子供通わせたくない

    +31

    -0

  • 1708. 匿名 2018/01/22(月) 01:01:10 

    夏休みになると午前中はガンダムの再放送、午後はスチュワーデス物語の再放送をみていた。
    ガンバの冒険も面白かった。

    +23

    -0

  • 1709. 匿名 2018/01/22(月) 01:01:56 

    >>1680
    良い情報ありがとう!
    長年の謎がとけた
    うちの婆ちゃん(いま生きてれば100超えてる)が私が物心ついた時から町のタバコ屋の店番してたから
    何でなのかと思ってた。確かに婆ちゃんは戦争で旦那と長男亡くしてたわ。ちなみに私は50歳です笑

    +42

    -2

  • 1710. 匿名 2018/01/22(月) 01:02:05 

    スゴいねここ
    昭和の玉手箱だね

    +49

    -2

  • 1711. 匿名 2018/01/22(月) 01:02:18 

    >>843
    20年ほど前にミラノの某ブランドショップに並んでたら
    「また日本人が並んでる」って言ってるおばさんがいた。

    +23

    -0

  • 1712. 匿名 2018/01/22(月) 01:03:08 

    大映にハレンチシリーズ、軟体動物シリーズがあった。妊娠や麻薬、乱行の描写が描かれた。挙げられる女優は南美川洋子・渥美マリ・八代順子・水木正子・津山由起子です。YouTubeで検索してみては。

    +5

    -0

  • 1713. 匿名 2018/01/22(月) 01:03:28 

    >>1670
    やってた!
    ケープで固めてた!

    +20

    -1

  • 1714. 匿名 2018/01/22(月) 01:03:40 

    昭和の一桁と後期じゃガラっと違うだろうから私の思ってる昭和と、ここに書いてあるコメントのギャップがすごいな。

    +30

    -1

  • 1715. 匿名 2018/01/22(月) 01:04:09 

    昭和は良かったとか言うけど全然そう思わない。
    今より生活が不便だったせいか、何か人が今みたいに余裕がなく意地悪なオジサンオバサンが多かった気がする。
    学校や家庭でも今よりずっと暴力が溢れてた気がするし。
    外のトイレの汚さやタン壺など衛生観念も凄く悪かった。
    今のがずっと快適だし幸せに感じる。

    +68

    -2

  • 1716. 匿名 2018/01/22(月) 01:04:24 

    昔は夏休みにプールが毎日あったよー。ほぼ当たり前に毎日いってたわ。

    +67

    -0

  • 1717. 匿名 2018/01/22(月) 01:05:20 

    生きてたら83歳の父は車を無免許で運転してました。そして40過ぎに免許取得して無事故、無違反でした。凄いな!

    +8

    -9

  • 1718. 匿名 2018/01/22(月) 01:06:19 

    昔は学校の教室に大きなストーブがあって、外から帰ってきてストーブで手袋や濡れた長靴を乾かしたよ。懐かしいな

    +51

    -2

  • 1719. 匿名 2018/01/22(月) 01:06:22 

    40年位前かな?
    検問で父が「免許証家に忘れました。」
    お巡り「次気をつけてね。」で終了。

    車検切れOK

    私の時代は、シートベルト無しOKでした。
    途中から、捕まる様になったから、最初
    シートベルトするのよく忘れて、2度程捕まりました。

    +47

    -0

  • 1720. 匿名 2018/01/22(月) 01:06:33 

    >>1551
    懐かしい~!!その頃、水玉柄が流行った年もある。
    あとモーモー柄?牛柄のパジャマが地味に流行った!

    +13

    -0

  • 1721. 匿名 2018/01/22(月) 01:06:34 

    子供時代、大人が意地悪で優しくなくて本当に昭和の大人達は余裕がなかったのだろうと思った。
    いまは子供に優しいよね。

    +23

    -5

  • 1722. 匿名 2018/01/22(月) 01:06:58 

    夜遅く見てました
       

    +16

    -0

  • 1723. 匿名 2018/01/22(月) 01:07:06 

    母親がミスドの店員制服がパンツ見えそうな
    ミニスカートだったと話してた。

    +12

    -0

  • 1724. 匿名 2018/01/22(月) 01:07:51 

    >362
    キリン鉄観音じゃないかな?

    +3

    -0

  • 1725. 匿名 2018/01/22(月) 01:08:25 

    土曜日は学校から帰ると女の60分かあなたの知らない世界だよ!

    +70

    -1

  • 1726. 匿名 2018/01/22(月) 01:09:04 

    バブルの頃、物価が異様に高くて洋服もとても高かった。
    なんの変哲もないTシャツ1枚が7000円とかした。
    いまみたいにお洒落が気軽に楽しめなかった。

    +41

    -0

  • 1727. 匿名 2018/01/22(月) 01:09:05 

    >>1668
    え?今はそれないの?
    10数年まえだけど修学旅行に写真屋さん同行してたよ。
    写真に撮られるの大嫌いな弟が写真屋さんから逃げ回って集合写真以外は1枚も写ってなかった。

    +46

    -0

  • 1728. 匿名 2018/01/22(月) 01:09:16 

    まだまだ義務教育もまともに受けていない
    お年寄りが多かったから
    人の噂話とか悪口とか言う人は多かったね。

    +32

    -1

  • 1729. 匿名 2018/01/22(月) 01:09:29 

    幼稚園から一人で電車乗ってピアノに通ってた。
    今じゃあり得ない。

    +25

    -1

  • 1730. 匿名 2018/01/22(月) 01:09:41 

    既出かもだけど!
    番組O.A中に煙草が吸えた。
    アルコールもOKだった番組があった。

    +29

    -0

  • 1731. 匿名 2018/01/22(月) 01:10:15 

    >>1704
    500円札は使ってましたよ。500円玉に変わってからも大切にとっておいたなぁ。1万円札も聖徳太子だった。懐かしいな。

    +21

    -0

  • 1732. 匿名 2018/01/22(月) 01:10:23 

    >>1721
    せやな
    信じられない昭和の話

    +15

    -0

  • 1733. 匿名 2018/01/22(月) 01:10:43 

    >>1694
    校舎が足りなくてプレハブ校舎だったりする、夏は暑く冬は寒い。今は少子化で子どもたちが通った小学校も閉校となりました。

    +26

    -0

  • 1734. 匿名 2018/01/22(月) 01:10:52 

    私もバブルの頃、
    普通のセーターが3万だった記憶あるよ。

    +41

    -0

  • 1735. 匿名 2018/01/22(月) 01:11:03 

    専業主婦の母たちが多くて趣味はパンフラワーや革細工とかだった。

    +37

    -0

  • 1736. 匿名 2018/01/22(月) 01:11:42 

    ディズニーランドに行くとき、まだ京葉線が無かったから、東西線浦安駅からバスに乗って行く。

    +19

    -0

  • 1737. 匿名 2018/01/22(月) 01:11:56 

    既出だろうけど韓国旅行といえばキーセンツアー(買春)だった
    今では少女像がなんちゃら行ってる韓国政府が自ら推進してたんだぜぇ

    +66

    -0

  • 1738. 匿名 2018/01/22(月) 01:12:11 

    小学校低学年の子供だけで、掘っ建て小屋のもんじゃ焼いて食ってた。
    いま店にあるようなんじゃなく、小麦粉解いただけのやつ。
    醤油とソースで味付けて食ってた。50円くらい。
    昭和60年前後の北関東の話。

    掘っ建て小屋で、焼きそばとかもんじゃとか焼ける店がいくつかあったんだけど、
    うちの地方だけの習慣だったのかな?
    東京下町育ちの母は、もんじゃ焼は駄菓子屋の軒先で焼くもんだったらしいが。

    +22

    -0

  • 1739. 匿名 2018/01/22(月) 01:12:42 

    今、48歳で、中学の時に友達と年相応の映画を観に行ったけど、二本目(当時は二本ワンセットみたいになってた)に、大人のいやらしい映画でトラウマになった…。
    後、映画は、外に出なければそのまま何回も観れた。

    +26

    -0

  • 1740. 匿名 2018/01/22(月) 01:13:31 

    ここ見てると団塊世代以上の性格と
    50代のバブル期の人は
    かなり違うなあと実感する。

    +31

    -0

  • 1741. 匿名 2018/01/22(月) 01:13:34 

    >>1726
    ユニクロもH&Mもしまむらもなかったわ、ホント服が高かったけど品質は良かったね。

    +66

    -0

  • 1742. 匿名 2018/01/22(月) 01:15:17 

    角川三姉妹
    薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子。
    渡辺典子どこ行った?!

    +42

    -0

  • 1743. 匿名 2018/01/22(月) 01:15:17 

    >>1735
    懐かしいパンフラワー、友達んちのママがやってたわ。

    +14

    -1

  • 1744. 匿名 2018/01/22(月) 01:17:20 

    昭和に生まれなくてよかった

    +4

    -23

  • 1745. 匿名 2018/01/22(月) 01:17:52 

    >>1722
    キーハンターも見てたよ。千葉真一と野際陽子さんが美男美女で、谷隼人が若いお兄ちゃんポジションだった。

    +12

    -0

  • 1746. 匿名 2018/01/22(月) 01:18:08 

    >>1715

    本当にどこのトイレも今は綺麗だから
    幸せです。

    外国人が最近増えてトイレ汚す人が
    ちらほら増えてきたからせっかく
    平成になりどこも綺麗になったのに
    汚さないでーと思う!

    +62

    -0

  • 1747. 匿名 2018/01/22(月) 01:19:30 

    昔は飲酒運転の取り締まりがゆるゆるだったらしい、母が言ってた。

    +20

    -0

  • 1748. 匿名 2018/01/22(月) 01:21:15 

    缶ペンケース流行ったけど、授業中床に落とすとめっちゃ先生に怒られて、遂には禁止になった。

    +48

    -1

  • 1749. 匿名 2018/01/22(月) 01:22:30 

    テレビ見てるといきなり画面変わって「しばらくお待ち下さい」って出てた

    +36

    -0

  • 1750. 匿名 2018/01/22(月) 01:22:32 

    今日の人気トピック
    2位になっとるw

    +11

    -0

  • 1751. 匿名 2018/01/22(月) 01:22:42 

    平成1年って・・w
    元年って言えよ。
    馬鹿丸出し。

    +14

    -21

  • 1752. 匿名 2018/01/22(月) 01:23:19 

    戦争兵隊のがれで知識ある親は理系の大学へ子供を進学させた。

    +19

    -2

  • 1753. 匿名 2018/01/22(月) 01:23:54 

    >>1664
    奥様は魔女。

    ダーリンが上司であるラリーに向かって、
    『ラリー』『ラリー』と呼び捨てにしていて、
    上司を呼び捨てするって、どういうこと?と、
    銀行社宅に親と住んでいた私は度肝を抜くほど驚いた。

    昭和の時代はそんな事も知らなかった。

    +33

    -0

  • 1754. 匿名 2018/01/22(月) 01:24:11 

    >>851
    平成生まれの子が物心つく頃には、東京にボットンはさすがにないよね。子供生まれたら耐震の家(新しい家)に住む家庭も多かったろうしね。

    +8

    -1

  • 1755. 匿名 2018/01/22(月) 01:25:03 

    須賀原洋行の『気分は形而上』という漫画にちょくちょく当時(昭和末期)のOLネタが出てくるんだが、
    土曜も仕事、四大卒女子は就職キツくて高卒や短大卒が腰掛けOLとして優遇される、仕事中に休憩で喫茶店に行って上司が奢ってくれるとか、今じゃ無理な描写ばかり。
    まあ大らかで余裕はあったろうね。

    +22

    -0

  • 1756. 匿名 2018/01/22(月) 01:25:08 

    障害者が生まれたから恥で、
    出産時に産婆さんが障害者だと気付いたら即赤子のをはポキッと折り、
    「この度は、残念でした」という。

    もし、生まれてしばらくして気付いたら、世間から隠して家の中の「かろう」という場所に入れて、外には出さない。

    +36

    -6

  • 1757. 匿名 2018/01/22(月) 01:25:15 

    昭和30年前に車持ってるのは
    かなりのお金持ち

    +31

    -0

  • 1758. 匿名 2018/01/22(月) 01:25:22 

    スクリーンやロードショーとか俳優の珍しい写真がのったり凄かった。ジャージでソフィーマルソー初来日とか今じゃ想像つかない。

    +16

    -0

  • 1759. 匿名 2018/01/22(月) 01:25:30 

    必ずクラスに一人くらい家庭に恵まれない子がいて、お風呂にもあまり入れずいつも同じ服みたいな子がいて、バイ菌扱いされ苛められて可哀想だった。
    今のが格差は進んでいそうだけど、あんまりそういう子は見かけない。

    +75

    -2

  • 1760. 匿名 2018/01/22(月) 01:26:37 

    このSPレコードがまだ実家にある
      

    +19

    -1

  • 1761. 匿名 2018/01/22(月) 01:26:43 

    呼び出し電話が当たり前
    勝手に近所の電話持ってる家の番号を
    名簿に書いてた。

    電話持ってる家は金持ち

    +17

    -0

  • 1762. 匿名 2018/01/22(月) 01:27:16 

    ジャパゆきさんって言葉が流行った。

    +19

    -1

  • 1763. 匿名 2018/01/22(月) 01:27:17 

    >>1744
    私はバリバリの昭和生まれだけど、本当にそうだよね。
    今の便利な事と言ったら!
    携帯電話だけでもあって欲しかったなぁ。
    待ち合わせしても、待ちぼうけ。
    家電だと連絡したい時に出来ないもどかしさ。

    +25

    -0

  • 1764. 匿名 2018/01/22(月) 01:27:20 

    天災が続くと、人柱をたてる。
    村人は、暗黙のルールを守る。

    +13

    -11

  • 1765. 匿名 2018/01/22(月) 01:27:24 

    >>1701
    ほんとにキモいよね
    「ぞうさんのすきゃんてぃ」って歌は
    コンドームの事なんだよね…

    +59

    -0

  • 1766. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:01 

    小学校で朝礼が終わると謎の行進をさせられていた。
    足並みが揃っていないと校庭を何周もぐるぐる歩かされ。。。
    北朝鮮かよと。

    +27

    -0

  • 1767. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:12 

    兄とチャンネル争いで、最初は回して変えてたけど、頭脳派の兄に、チャンネル回すやつを引っこ抜かれ、また喧嘩。
    意味わかる人居るかな?

    +51

    -0

  • 1768. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:33 

    屋号がある。
    平成さんは、屋号とか知らないでしょ

    +19

    -1

  • 1769. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:33 

    親に怒られると押し入れに閉じ込められてた

    +31

    -0

  • 1770. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:43 

    >>1701
    「おっとチカン」もやばいよね。
    痴漢冤罪の歌だしね。
    「ぞうさんのスキャンティ」ってのもあったよね。

    +28

    -0

  • 1771. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:43 

    奥様は魔女の
    昔の再放送したほうが
    視聴率良さそう

    +25

    -0

  • 1772. 匿名 2018/01/22(月) 01:29:47 

    >>1752
    確かに、うちの祖父と祖父の兄弟、親戚の男子はほとんど医学部と歯学部行った。出征はしてなかった。
    祖父が終戦直後に九州歯科大から広島を経由して中部地方の実家に帰る時は、広島が原爆後で異様な臭いがしたと言ってたな。

    +26

    -0

  • 1773. 匿名 2018/01/22(月) 01:30:11 

    >>1758
    スクリーンやロードショーに数ページだけ
    ポルノ映画のコーナーがあったよね
    兄が持ってたやつをこっそり見てた

    +13

    -0

  • 1774. 匿名 2018/01/22(月) 01:30:51 

    >>1746
    銀座のデパートのトイレで中国人がペットボトルに水入れてたよ。まあ飲めるとはおもうけどさ、トイレの洗面台の水だからね。いいんだけどさ…。

    +28

    -0

  • 1775. 匿名 2018/01/22(月) 01:30:53 

    怪我したら赤チン

    +20

    -0

  • 1776. 匿名 2018/01/22(月) 01:31:38 

    入れ歯の人が多かった。
    歯みがき習慣もあるけど
    歯医者の技術も上がってるね。

    あと金歯の人がいた。
    特に田舎

    +35

    -1

  • 1777. 匿名 2018/01/22(月) 01:31:55 

    今みたいにお風呂が沸いたら自動で保温にならないから、たまに忘れて熱湯風呂みたいになって親にめっちゃ怒られる。
    お湯沸かすのも今みたいにボタン1つじゃなくて、レバーみたいのをぐるっと回すの。

    +48

    -0

  • 1778. 匿名 2018/01/22(月) 01:31:57 

    >>1764
    ここ江戸時代トピじゃないですww

    +46

    -5

  • 1779. 匿名 2018/01/22(月) 01:32:09 

    >>1767 わかりますよ! プライヤーでまわしてました、私は。

    +8

    -0

  • 1780. 匿名 2018/01/22(月) 01:32:12 

    >>1773
    白黒のページね、私も見てたわ(笑)

    +7

    -0

  • 1781. 匿名 2018/01/22(月) 01:33:35 

    >>1778
    めっちゃ笑った。夜中に不気味だわ、私。

    +26

    -1

  • 1782. 匿名 2018/01/22(月) 01:33:53 

    >>1768
    それって個人商店とかの店名とは違うの?

    +7

    -0

  • 1783. 匿名 2018/01/22(月) 01:34:21 

    >>1756
    訂正
    赤子の首を
    です。

    +15

    -0

  • 1784. 匿名 2018/01/22(月) 01:34:29 

    >>1735
    パッチワークもしてたな。
    あとお祖母ちゃん世代は1円玉で帆掛け船みたいなの作ってたw

    +28

    -0

  • 1785. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:00 

    >>1767
    チャンネル争いって言葉さえも懐かしいね。

    +30

    -0

  • 1786. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:01 

    パートのおばちゃんが言ってたけど、生活保護は恥だった。だから母子家庭でも貰わずにパート掛け持ちで頑張ってたし、親戚にお金を借りに行くことがよくあった。親戚も生活保護受けさせるくらいならとお金貸してた。パートのおばちゃんは、生活保護を抜け出せる収入を得られるようになって、泣いて喜んだそう。今とは逆だね。

    +80

    -0

  • 1787. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:01 

    >>1778
    しまった
    そこ勢いでプラスを押したw

    +5

    -0

  • 1788. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:08 

    >>1778
    昭和の初期くらいまでやってたらしいよ
    トンネルの壁の中とかに…

    +9

    -6

  • 1789. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:19 

    東京でも冬になると霜柱が立ってた。
    毎朝それを踏み踏みして学校に行ってた。

    当時は10月になるといまの1月並みに寒かった記憶があります。

    +42

    -0

  • 1790. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:41 

    原チャリはノーヘルが当たり前だった。

    +21

    -0

  • 1791. 匿名 2018/01/22(月) 01:35:48 

    >>1766
    必ず朝礼で貧血で倒れる子いるよね。
    私だけど笑。

    +44

    -0

  • 1792. 匿名 2018/01/22(月) 01:36:02 

    私は川崎市の某小学校に通ってました。緑地帯みたいなことを抜けて通学するんだけど、犬の糞がすごくて、踏まないように緊張した。金蝿がいっぱいたかってた。時には半分腐った猫の死骸があったり……
    先生は、押すとクルクル回る灰皿(ネーム入り)持って教室に来て、授業中普通にタバコ吸ってた。
    学校の裏にでっかい公園があって、よくわかんないけど朝のマラソンが義務付けられていて、何周走ったかグラフ付けさせられて、あんまりグラフが伸びない子は前に立たされ、順番に担任から往復ビンタされてた。
    考えられないよね

    +27

    -0

  • 1793. 匿名 2018/01/22(月) 01:36:14 

    理系の大学生と大学卒は出征しなくて良かったらしいね。
    祖父から聞いた。
    祖父は早稲田の文系だけど出征後、職が無くて
    苦労したらしい。

    +9

    -2

  • 1794. 匿名 2018/01/22(月) 01:36:51 

    >>1784
    あっすいません、1円玉じゃなくて5円玉でした多分。

    +14

    -0

  • 1795. 匿名 2018/01/22(月) 01:37:00 

    >>1778
    昭和の話だってば

    +9

    -0

  • 1796. 匿名 2018/01/22(月) 01:38:04 

    洋式便所。

    今では誰でも当たり前に使うが、
    幼稚園の頃(1973年)、友達の家に行ったら洋式だった。
    木造一軒家の私は使い方が解らず、固まった(笑)

    大学の頃、洋式が良いか、和式が良いか?の議論になり、
    その頃は、お尻を他人が使った便座につけたくない
    と言う意見が多かった(笑) 1986年

    今では、役所に行くと和式があり、使えなくて固まる(笑)

    +29

    -0

  • 1797. 匿名 2018/01/22(月) 01:38:11 

    写真を撮るときは何故か車の前。
    子供は車のボンネットに乗せてた。

    +44

    -0

  • 1798. 匿名 2018/01/22(月) 01:39:19 

    蛙の死骸が道にゴロゴロ転がってた。
    車にぺしゃんこにされて内臓が飛び出してたり。
    踏まないように歩いて学校に通ってました。

    +19

    -0

  • 1799. 匿名 2018/01/22(月) 01:40:27 

    >>1796
    そうだ。そうだ。
    洋式トイレの使い方の図が貼ってあった。
    上に立つなとかうしろむきに座るなとかw

    +20

    -0

  • 1800. 匿名 2018/01/22(月) 01:40:35 

    スクーターに父が乗り、私はハンドルと父の間に立ち
    弟は父がおんぶして(おんぶ紐とかなし、捕まってろーって感じ)
    三人乗りで走ってた…

    +17

    -0

  • 1801. 匿名 2018/01/22(月) 01:40:50 

    私、平成の初め産まれなんだけど、
    コレ平成の時代にもやってたー、変わってなかったよ!!
    ってのがいくつかある。

    +34

    -0

  • 1802. 匿名 2018/01/22(月) 01:41:08 

    昔の車はセダンかクーペだった
    今みたいなワンボックスは商用のみ
    RV車はほとんど記憶に無い
    かろうじてジープがあったかな

    +35

    -0

  • 1803. 匿名 2018/01/22(月) 01:41:26 

    >>1792
    川崎市の田園都市線沿いの小学校通ってました。
    今みたいに全然発展してなくてただの田舎町で、
    駅の改札もほぼ無人駅みたな感じでした。
    近所で金属バット殺人事件があって子供心に衝撃でめっちゃ恐かった。

    +23

    -0

  • 1804. 匿名 2018/01/22(月) 01:41:46 

    今は丸くなって考えられないけど、母が子供の頃
    おじいちゃんはキレるとちゃぶ台をひっくり返していたらしい。怖かったって。

    コントか?って感じるw

    +35

    -2

  • 1805. 匿名 2018/01/22(月) 01:41:47 

    >>16
    普通にこないだ見た、
    閉店したデパート前でたちしょん。
    交差点の角にあるデパートなので、普通に誰からも見える角度。
    いくらなんでもあんなところであり得ないと思ったけど、
    田舎もんだからね~~あるかも、北海道の人間。北海道の人ってびっくりする事
    平気でするから、人の事、じろじろ見るのも平気だしね。

    +14

    -3

  • 1806. 匿名 2018/01/22(月) 01:42:42 

    >>1778
    雨が続くたびに たびたび被害が出ていて
    村人たちが集まって相談してたら
    住職みたいな男が◯色の服を着た男を人柱として埋めたらいいとか言い出して
    それで
    みんなで

    +6

    -1

  • 1807. 匿名 2018/01/22(月) 01:43:34 

    サンキューセットというマックのセットがあった。390円。

    +47

    -1

  • 1808. 匿名 2018/01/22(月) 01:44:18 

    >>1705
    あれはもう平成になってからのドラマだけど女の出世を描いた当時としては珍しいドラマだったね。

    +10

    -0

  • 1809. 匿名 2018/01/22(月) 01:44:33 

    >>1725
    バラエティー笑百科の上沼さんも楽しみにしてた。

    +11

    -0

  • 1810. 匿名 2018/01/22(月) 01:46:11 

    >>179

    うちの祖母、大正生まれだけど大学出て外務省に勤めてたよ
    英語話せました

    +32

    -2

  • 1811. 匿名 2018/01/22(月) 01:46:20 

    >>1760
    久保田早紀、美しかった♡
    天使かと思った。
    佐々木希に似ていると思うのは私だけかな?

    35年後あの久保田早紀がこうなるんだな。

    +45

    -2

  • 1812. 匿名 2018/01/22(月) 01:47:07 

    同じ時代で同じ県でも地域によって格差っていうか、昭和の暮らしと変わらなかった事とかある。

    +26

    -0

  • 1813. 匿名 2018/01/22(月) 01:47:17 

    私が生まれた時は育児休業がなかった。母はフルタイム勤務で仕事を続けるため、私は産前産後休業後から祖母に預けられてた。共働き家庭は鍵っ子って言われてた。

    +39

    -0

  • 1814. 匿名 2018/01/22(月) 01:47:54 

    >>14
    でも 一般には普及してなかったよ

    +22

    -0

  • 1815. 匿名 2018/01/22(月) 01:48:16 

    女は30歳超えると見た目がびっくりするくらいおばちゃんだった。
    おばちゃんパーマとかかけて拍車をかけていた。

    +66

    -0

  • 1816. 匿名 2018/01/22(月) 01:48:22 

    >>1803
    金妻のロケ地とかになって一気にオサレ感がまして小綺麗な沿線と変貌した感じ?

    +13

    -1

  • 1817. 匿名 2018/01/22(月) 01:48:43 

    昭和のヤクザは白いエナメル靴を履いてたから、解りやすかった。

    +44

    -0

  • 1818. 匿名 2018/01/22(月) 01:49:07 

    >>1760
    この人、今は本名の久米小百合さんとして、クリスチャンミュージックの活動してます。

    +12

    -0

  • 1819. 匿名 2018/01/22(月) 01:49:39 

    昭和61年生まれだけど、わかるやつ結構ある!!
    赤チンとか懐かしいなぁ。
    今の子はトイレ和式使える子少ないみたい。
    しゃがめないんだって。

    +48

    -1

  • 1820. 匿名 2018/01/22(月) 01:50:31 

    ボットン便所怖かったよね。幼い頃はボットンに行きたくなくて限界まで我慢してうめいてた。
    必ず、誰かに付き添ってもらってた。今でもあのボットン便所はトラウマだ。

    +26

    -0

  • 1821. 匿名 2018/01/22(月) 01:51:07 

    レンタルビデオ屋でビデオ借りたら
    巻き戻して返さなきゃいけなかった
    当時セルビデオは一本1万5千円くらいしてなかなか買えなかった
    ビデオのダビング屋ってのがあって、親がたまにレンタルビデオを持っていって
    ダビングしてもらってた
    うちの町は警察署の前で堂々とダビング屋が営業してた

    +51

    -1

  • 1822. 匿名 2018/01/22(月) 01:52:04 

    >>1290
    これ見て思い出したけど、母親が成城大学出てて卒業生名簿に田村正和の成城の住所と電話番号が書かれてて、密かにファンだったからめっちゃテンション上がったw
    さすがに電話掛けなかったけど。

    +26

    -1

  • 1823. 匿名 2018/01/22(月) 01:52:32 

    >>1813
    私も同居してた祖母に育てられました、両親はおばあちゃんがいるからいいよなって言ってましたが、おばあちゃんは母じゃないっていつも思ってたわ。金銭的には恵まれてたけど、淋しかったわ。

    +26

    -0

  • 1824. 匿名 2018/01/22(月) 01:52:44 

    久保田早紀の顔は当時はあまり
    男性にも人気無かったね。
    目鼻立ち大き過ぎるのは
    美人の認識無かった。

    +17

    -4

  • 1825. 匿名 2018/01/22(月) 01:52:49 

    電話ボックスや電柱にピンクチラシとか高利貸しの宣伝チラシが貼ってあった。「車を担保金にしてお金を~」ってやつ。
    もう平成の頃だけど15年前単身者用のマンションに住んでた時はポストにも沢山ピンクチラシ入れられてた。今は法改正でピンクチラシ減少してるらしいね。

    +37

    -0

  • 1826. 匿名 2018/01/22(月) 01:53:16 

    >>1806
    日本むかし話

    +8

    -1

  • 1827. 匿名 2018/01/22(月) 01:53:17 

    >>1816
    そうですよね!たまプラで金妻のロケとかしてて、まさに変貌期だったと思います!

    +11

    -0

  • 1828. 匿名 2018/01/22(月) 01:54:20 

    体育でうさぎ跳び

    +23

    -0

  • 1829. 匿名 2018/01/22(月) 01:55:14 

    興味深い話が多くて面白い!

    ざっくりとした地域と当時の年代を書いてもらえるとありがたいです。

    +17

    -0

  • 1830. 匿名 2018/01/22(月) 01:55:14 

    今でこそ沖縄っておしゃれなイメージだけど昔は沖縄出身というと差別をする人もいた。
    BEGINの人は上京してバイト先で沖縄出身というだけど虐められたと言ってた。なんとか沖縄のイメージを変えたくて頑張ってたけど安室ちゃんの登場でガラッと変わったとも言ってた。

    +51

    -3

  • 1831. 匿名 2018/01/22(月) 01:55:36 

    普通の子はアイメイクしなかった

    +10

    -3

  • 1832. 匿名 2018/01/22(月) 01:55:53 

    >>1789
    ザクッ、ザクッとね、それだけで楽しかったな。

    +11

    -0

  • 1833. 匿名 2018/01/22(月) 01:56:14 

    瀬戸内寂聴の自伝を読んでいたら、
    就職のお世話を頼みに人の家に行ったら座敷に布団が敷かれていて、女中に靴を隠されたから裸足で逃げたみたいな描写があった。
    昭和は怖い。

    +14

    -7

  • 1834. 匿名 2018/01/22(月) 01:56:56 

    母が1980年に寿退職して以来、ずっとパートもしたことない専業主婦だけど、今もその当時の世間で常識とされた価値観だわ(^^;)

    女は短大で充分
    家事は女の仕事
    女が主張するなんて生意気
    一生独身子供産まないのはありえない

    私の価値観もいつかは、古っ!となる時代が来るのかな

    +37

    -1

  • 1835. 匿名 2018/01/22(月) 01:57:23 

    >>1799
    一時期、和式トイレを簡易的に洋式にするみたいな置くだけの便座があったね。

    +65

    -1

  • 1836. 匿名 2018/01/22(月) 01:58:17 

    田舎の家はトイレとお風呂が外にあったらしいね。
    子供の頃、夜、一人で行くのが怖かったって
    母が話してた。

    +32

    -0

  • 1837. 匿名 2018/01/22(月) 01:58:22 

    嫁は足の裏の米粒と同じってこと。
    もっと色々話できる。。

    +7

    -0

  • 1838. 匿名 2018/01/22(月) 01:58:25 

    ブラジャーの役割が乳首隠しだった。

    ノーブラおばさんがたくさんいた

    +24

    -1

  • 1839. 匿名 2018/01/22(月) 01:59:54 

    >>1827
    TBSが緑山スタジオだったから、町田だの、中央林間だのロケ地が多かったね。当時緑山スタジオの横を通ると風雲たけし城のセットがちらっと見えてたな。

    +26

    -0

  • 1840. 匿名 2018/01/22(月) 01:59:56 

    >>1811
    いけるわ!
    全然抱ける!
    上のな!

    +1

    -14

  • 1841. 匿名 2018/01/22(月) 02:00:13 

    >>1804
    食べ物乗ってたら粗末にするからダメじゃんね?
    食べ物大事にするんだか、しないんだか、男がダメなのか。。。
    昭和。

    +10

    -0

  • 1842. 匿名 2018/01/22(月) 02:00:20 

    天皇が視察に来るとき、昔の大名行列みたいに、みんな道の脇に膝まづいて並ばされ、
    天皇の顔は決して見ることは許されなかった。
    顔をあげたら、不敬で無礼だと殴られ蹴られ、殺される覚悟でと教えられ、
    通り過ぎるまで、ただただ足音を聞くだけ

    いまではにこやかに手を振る姿を見られのに

    +25

    -1

  • 1843. 匿名 2018/01/22(月) 02:00:59 

    >>1701
    おっとchikanなんて女子高生がストレス解消に痴漢冤罪を仕立てあげる最低な犯罪ソングだからね。今だったら大炎上だよ。

    +38

    -0

  • 1844. 匿名 2018/01/22(月) 02:01:05 

    ウィークエンダーと言う番組があって、
    泉ピン子がすごーーーく下品だった。
    (あまりに子供すぎて、よく覚えてないが)

    その後、『おしん』で田舎の良きお母さんを演じた時は、
    『あのパンチパーマの下品なおばさんだ!』
    と思い出しましたね。

    +32

    -1

  • 1845. 匿名 2018/01/22(月) 02:01:17 

    ゴムのスカートを履いたら負けだみたいな価値観があった

    +25

    -1

  • 1846. 匿名 2018/01/22(月) 02:01:24 

    >>1803
    今は高級住宅街で有名、でも造成の際斬り倒した木谷間にボンボン投げ入れて平らにしたと下請け関係者から聞いた、購入するなら古い地図など良~く調べないとダメと申してました。

    +23

    -0

  • 1847. 匿名 2018/01/22(月) 02:01:43 

    >>1842
    朕は偉いのである

    +6

    -4

  • 1848. 匿名 2018/01/22(月) 02:03:23 

    >>1838
    祖母は乳バンドって呼んでたわ、生理はメンスとか月のものとか言ってたよ。いやもっと話聞いときゃ良かったわ。

    +37

    -0

  • 1849. 匿名 2018/01/22(月) 02:03:56 

    Myojo(当時は明星)の付録にみんなのエッチ体験談みたいなのが載ってた。ポップティーンもファッション誌じゃなくてティーン向けエロ雑誌だった。

    +42

    -0

  • 1850. 匿名 2018/01/22(月) 02:03:57 

    >>1822
    おもしろい!
    笑った!

    +8

    -0

  • 1851. 匿名 2018/01/22(月) 02:04:14 

    私も子供の頃は葉山で天皇一家に偶然会うと
    頭下げなさいと親に言われてたから、
    天皇の顔見た記憶が無い。

    +34

    -1

  • 1852. 匿名 2018/01/22(月) 02:04:47 

    >>1844
    衝撃的な程、すんごいブスだったよね。
    少し売れてきてある時、明らかに整形してマシになったな
    って思った時期がある。

    +34

    -0

  • 1853. 匿名 2018/01/22(月) 02:08:08 

    >>1508
    その空き地に高速やビル建設の為に砂利やら資材やら置いてある所も
    多かったらしいけどね
    ドラえもんの空き地に土管とかが置いてあったりするのもその名残かな
    大伯父が言うにはそういう建設資材だらけの空き地で遊んで
    資材が倒れたり大量の砂利の雨水溜まりで溺れたりする子が沢山いたらしい
    親も何人も子どもを産んでは失ったりしてたから放置で死んでも
    あまり自責の念に駆られる事はなかったみたい
    今は神経質過ぎるとは思うけど
    戦前~高度成長期みたいな世の中には帰って欲しくはない

    +28

    -2

  • 1854. 匿名 2018/01/22(月) 02:08:48 

    >>1844
    うん、すごい下品だったわ(笑)
    確か最初は女優じゃなくて芸人だと思うわ。

    +45

    -0

  • 1855. 匿名 2018/01/22(月) 02:10:11 

    >>1835
    家は 子供の時 それ使ってたよ~

    +11

    -0

  • 1856. 匿名 2018/01/22(月) 02:10:40 

    >>1839
    アノ番組で怪我人続出でも上手く丸め込まれてスルー、昨今サスケの前のヤツでは大問題でニュースや雑誌騒がしていた。

    +9

    -0

  • 1857. 匿名 2018/01/22(月) 02:10:49 

    戦前は特に都会育ちと地方育ちの格差は凄かったらしい。
    祖母は普通にグラタンもハンバーグもステーキも
    パンも食べてたらしいが、
    戦争の疎開先地方では
    マヨネーズとジャムが売ってなく
    説明しても理解されなかったと話してた。

    ブレザー着てると女なのに
    背広着てると言われたらしいよ。
    今では結構な地方都市

    +27

    -0

  • 1858. 匿名 2018/01/22(月) 02:11:43 

    夜這の習慣って昭30年代まで有ったんだよ
    地方によっては合意の上の場合も有ったけど
    強盗に強姦されたり輪姦されたりするに等しい場合も有ったらしい

    +15

    -2

  • 1859. 匿名 2018/01/22(月) 02:11:49 

    酔い止めには梅仁丹

    +29

    -0

  • 1860. 匿名 2018/01/22(月) 02:12:04 

    メガネが8万くらいした!
    平成はメガネ安く買えていい!

    +72

    -0

  • 1861. 匿名 2018/01/22(月) 02:12:25 

    給食に包丁の欠片がはいってしまったので、みなさん、気をつけて食べてください。とゆう放送がながれたらしい。怖すぎて食べれない

    +35

    -1

  • 1862. 匿名 2018/01/22(月) 02:12:29 

    >>1319
    教頭先生がつけてるイメージ

    +13

    -0

  • 1863. 匿名 2018/01/22(月) 02:12:33 

    >>1851
    葉山御用邸の前の海岸に良くお散歩に出てこられますよね、滞在中はお巡りさんがあちこちに立つからすぐわかりますね。

    +15

    -0

  • 1864. 匿名 2018/01/22(月) 02:12:44 

    馬に乗って学校に行く

    +6

    -4

  • 1865. 匿名 2018/01/22(月) 02:13:53 

    平成初期頃までは、
    今みたいな質のいい紙オムツが無かった
    (あっても欧米の子のサイズで売ってる店も少ない)から、
    布オムツをあててた。
    洗うのがメッチャ大変だったそうな。

    +20

    -2

  • 1866. 匿名 2018/01/22(月) 02:14:21 

    >>1849
    44だけど 中学~高校くらいの時のポップティーン ほとんどヤンキー雑誌だったよ

    +39

    -1

  • 1867. 匿名 2018/01/22(月) 02:14:41 

    凶悪な少年犯罪は昔の方が多かったからね。今は減少してるよ。テレビやネットで情報が回るようになったから多く感じるだけ

    +28

    -0

  • 1868. 匿名 2018/01/22(月) 02:15:52 

    >>1853そこで隠れんぼしたりして冷蔵庫の中から出られなくなってのニュースよく見た

    +11

    -0

  • 1869. 匿名 2018/01/22(月) 02:15:52 

    >>1862
    あっ教頭先生ってループタイも着けてるイメージw

    +25

    -0

  • 1870. 匿名 2018/01/22(月) 02:16:06 

    >>1842
    天皇陛下の写真が載ってる新聞をまたいだり、踏んづけたらいけないって祖母が言ってました。

    +27

    -0

  • 1871. 匿名 2018/01/22(月) 02:16:57 

    >>1864
    どちらのお嬢様かしら?

    +12

    -1

  • 1872. 匿名 2018/01/22(月) 02:17:05 

    関東大震災の時に朝鮮人が井戸に毒を入れて回っているというデマが流れてパニックになったのを未だに信じていてウチの井戸はパッと見井戸だとわからないように外観をごまかした。私たちが井戸の水を使って遊んでいたら「朝鮮人に見つかったらどうするの!!」ってもの凄い勢いで叱られた。

    今はポンプで家の蛇口に直結だから安心なんだけど、それでも隙間に入れて来るに違いない!と本気で信じてるよ。

    +25

    -3

  • 1873. 匿名 2018/01/22(月) 02:17:10 

    >>1869
    最近ループタイって見ないな。

    +16

    -0

  • 1874. 匿名 2018/01/22(月) 02:18:19 

    韓国人が井戸に毒を入れた

    +19

    -3

  • 1875. 匿名 2018/01/22(月) 02:18:35 

    携帯がないから喫茶店ではルーレット式おみくじ器で時間つぶしする。
    あと、電車でも手持ち無沙汰なのか、人間観察しているやつがいた。特に女が女を人間観察しているパターンが多かった。
    歩くと目で追ってくる。
    信じられない昭和の話

    +52

    -0

  • 1876. 匿名 2018/01/22(月) 02:18:36 

    おばあちゃんから聞いた話(昭和1桁生まれ)
    新婚旅行で初めてエッチ。コンドームはあった。
    子供はおかっぱ、学生は三つ編み。
    妊娠してもエコーはなし、生まれるまで性別はわからない。推定体重もわからない。病院で生むけど旦那は病院には来ない。ご飯作る人がいなくなるから里帰りや実家に帰るのは禁止。お見合い当たり前(田舎の方では。都会では恋愛結婚もまあまああった)
    新婚旅行は熱海。ランドセルはあったらしい。
    戦争中は血液型を書いた服(おばあちゃんはO型なのにA型と間違ってた)
    意外に洗濯は洗濯機。

    母親の頃(昭和40年生まれ)
    子供の頃は母の作る服
    エコーは2回ぐらいある。性別はわかるけど画質は微妙)←昭和終わり頃の出産。
    オムツは布。
    使い捨てのオムツは高くてガサガサ、漏れるので外出する時のみ。
    給食はパン。新婚旅行はハワイ。
    玉姫殿などの豪華な結婚式で盛大に。
    カラードレスもあったらしい。
    バブルの頃なのかお土産はCHANELの口紅。

    +40

    -2

  • 1877. 匿名 2018/01/22(月) 02:18:56 

    平成生まれなのに見たことある文化が結構あって驚いた
    もう平成も終わるのにすごいね
    長生きだ

    +21

    -0

  • 1878. 匿名 2018/01/22(月) 02:19:06 

    体罰は当たり前。
    部活で遅刻した子が思いっきり殴られ、鼓膜破れた。
    ミスしたらパイプイス投げられたり。

    整髪料なんてつけて行ったら、水道で頭洗われたよ。冬でも真水で。

    +19

    -1

  • 1879. 匿名 2018/01/22(月) 02:19:39 

    うちの出身幼稚園は、祭りでダンボールロケットに、たくさんの風船を付けて 映画のカールじいさんの空飛ぶ家の小さい版みたいに飛ばしてた。みんなも風船を飛ばして、すごかったけど、平成になってなくなった。

    あと、2月に毎年恒例の園児はだかマラソン大会があったんだけど、
    はだかですごい距離を走らされたけど、
    平成になってなくなった。

    あと、毎年恒例夏のクロンボ大賞!夏休み明けに黒さを競ったのも、なくなった。

    時代は変わったね。

    +14

    -0

  • 1880. 匿名 2018/01/22(月) 02:19:45 

    夕方習い事やおつかいに出かける時は親にバカでかい懐中電灯を持たされて外灯はあったけれど、足元を照らしながら歩かないと不便なくらい暗かった。

    +9

    -0

  • 1881. 匿名 2018/01/22(月) 02:20:16 

    授業のプリントと言えばわら半紙が多かった。
    そして消しゴムで消すと破れる

    消えるペンなどなかったので、ボールペン字などを消す時は、砂消しゴムと言う半分灰色のザラザラした消しゴムを使っていた。
    そして砂消しゴムで消すと破れる

    +71

    -0

  • 1882. 匿名 2018/01/22(月) 02:21:19 

    首都圏出身ですが、ヤンキーが怖くて私立中学行きました。
    何かやたらとヤンキーが幅を効かせていた時代だった気がする。
    今は公立中学もヤンキーで荒れたりとかはしないのかな?

    +22

    -1

  • 1883. 匿名 2018/01/22(月) 02:21:50 

    昭和62年生まれだけどほとんどわかる。
    わら半紙とか焼却炉やブルマとか。
    給食は残したら放課後まで食べさせられたり、先生に殴られたりもした。
    田舎のばあちゃん家はぼっとん便所に紙だったなー。
    シワシワの分厚いやつ。

    懐かしい〜
    あまり昭和知らないし、覚えてないけど平成より昭和が好き

    +41

    -0

  • 1884. 匿名 2018/01/22(月) 02:23:59 

    桐島洋子。
    昭和の時代に人気があったエッセイスト。

    3人の子供を連れたアメリカ暮らしなど、
    ノエルと年齢の近い私は、
    その自立心、海外に出て行く姿が格好良く憧れた。

    25年経って、私も海外生活をした後では、
    桐島洋子の話が、かなり片側だけ見たホラ話と解った。

    多分、今なら25歳年上の米軍兵との不倫の末、
    未入籍で3人の子供を産み、
    その子供を日本の施設や見ず知らずのアメリカ家庭に預けて、
    放浪していたなど、突っ込みどころ満載のエッセイだった。

    +30

    -0

  • 1885. 匿名 2018/01/22(月) 02:24:17 

    >>1837
    米粒で思い出した!
    米粒に絵を描く人がTVに結構出てた。

    +24

    -0

  • 1886. 匿名 2018/01/22(月) 02:24:21 

    子供のころ近所の公園に紙芝居がきてた
    いつも、凄い楽しみにしていて水飴しゃぶりながら見ていた

    +21

    -0

  • 1887. 匿名 2018/01/22(月) 02:25:22 

    >>1878
    私は出席簿の角で殴られました、先生の机の前で騒いでたからしょうがないけどさ。男子はふざけて消火器を噴射させ往復ビンタされてたわ。

    +19

    -0

  • 1888. 匿名 2018/01/22(月) 02:25:30 

    公園に紙芝居するおじさんが来てた
    薄いせんべいとか10円とかで買えた
    美味しかったな

    +18

    -0

  • 1889. 匿名 2018/01/22(月) 02:25:46 

    >>1884
    同じジャンルな感じで森瑶子さんも人気あったね。

    +15

    -0

  • 1890. 匿名 2018/01/22(月) 02:26:15 

    ここ見てるとマナーの悪い爺さんがたまに
    いるのに納得

    +29

    -0

  • 1891. 匿名 2018/01/22(月) 02:27:13 

    >>1793

    うちも母方の祖父は早稲田卒だけど、出兵したよ
    騎馬隊だった(軍人じゃない)
    この前蔵を整理したら、当時の手紙が沢山出てきたよ
    特攻隊の方からか、元同じ所属の方からか分からないけど、お世話になりましたとハガキもあった
    大日本帝国印があって海外出兵先から出したんだなという感じで切なくなった

    父方の祖父も大卒(大学校)で貿易船の資格職だったけど、民間借り上げだかで船舶資格持ってる人は強制的に軍に組み込まれ(赤紙がくる以前の問題で、自ら軍に貢献させてくれと働いた事にされてるので徴兵された人より酷い扱い)結果魚雷にやられて大怪我して帰って来た

    何年か前に船舶資格関係者を予備自衛官にって話が上がって、そりゃー反発が上がって問題になったんだよね

    確か手塚治も医師だけど戦争行ってたような
    大卒だからとかあまり関係ないと思う(必要な職の人はある程度は日本に残されるとは思うけど)

    +13

    -2

  • 1892. 匿名 2018/01/22(月) 02:28:18 

    >>1884
    息子が江角マキコと結婚してすぐ別れたんだよね。

    +30

    -0

  • 1893. 匿名 2018/01/22(月) 02:28:31 

    ブルーダイヤ 金銀パールプレゼント
    志賀高原スキー場のCM

    +24

    -0

  • 1894. 匿名 2018/01/22(月) 02:29:13 

    ここまで見て思った。
    ガルちゃんの平均年齢は50歳ですね

    +49

    -1

  • 1895. 匿名 2018/01/22(月) 02:30:10 

    >>1480
    町内は下4桁だけで電話繋がった

    +6

    -0

  • 1896. 匿名 2018/01/22(月) 02:31:33 

    風呂上がり、母親がムームーを着てた
    信じられない昭和の話

    +41

    -3

  • 1897. 匿名 2018/01/22(月) 02:32:04 

    ベストテン観てないと学校の会話に付いていけない。

    +29

    -0

  • 1898. 匿名 2018/01/22(月) 02:32:49 

    >>1888
    梅ジャムを挟むのよね、ガムみたいな型抜きってのもあったわ。
    なんかお菓子を買えない子は紙芝居を後方で見ろってルールがあった気がする。

    +16

    -0

  • 1899. 匿名 2018/01/22(月) 02:32:57 

    >>1852
    芸人だったんだよね確か

    +10

    -1

  • 1900. 匿名 2018/01/22(月) 02:33:37 

    >>643
    ウチの地域は、軍艦とハワイは同じですが
    チョキが朝鮮でした。
    今 考えると ジャンケン戦争みたいですよね

    +14

    -0

  • 1901. 匿名 2018/01/22(月) 02:34:29 

    >>490
    小学生の頃、三角とうって読んでたよ。

    +5

    -0

  • 1902. 匿名 2018/01/22(月) 02:34:34 

    >>1890
    全てにおいてよくも悪くも適当な時代だったからね。

    +14

    -0

  • 1903. 匿名 2018/01/22(月) 02:35:00 

    平日の朝10のTBSは再放送のドラマ
    三井奥様劇場
    夏休み期間はウルトラマンシリーズ

    +20

    -0

  • 1904. 匿名 2018/01/22(月) 02:35:41 

    >>1858
    合意の場合は、一種のお祭り?だったとか

    +4

    -0

  • 1905. 匿名 2018/01/22(月) 02:36:00 

    >>1726
    バブルで所得は高かったんだろうけど、物の値段が何でも高過ぎたよね。
    今は所得は少なくなってるんだろうけど、服とかめっちゃ安くなってるし、100均とかで何でも揃うから結局同じなのかな?と思う。

    +23

    -0

  • 1906. 匿名 2018/01/22(月) 02:36:14 

    イオンなんてなかったねー

    +31

    -1

  • 1907. 匿名 2018/01/22(月) 02:37:37 

    クイズ優勝者には平和堂貿易のテクノス

    +12

    -0

  • 1908. 匿名 2018/01/22(月) 02:38:27 

    戦時中?昭和の前半から半ばは、都会と田舎の格差がすごかったらしい。
    兄弟の中で唯一の男だった祖父は親戚のいる田舎に、疎開したんだけど、牛の散歩させるように言われて、やったこともないから牛を迷子にさせて怒られたって。

    勉強も田舎はレベルが低くてこんな簡単?みたいなレベルだったと聞いた。
    本当かは分からないけど。

    私が小さい頃もスーパーではなくて、商店街が沢山あったのにこの20年ぐらいでスーパーになってしまったし、このまま変わっていくのさみしい…

    +29

    -1

  • 1909. 匿名 2018/01/22(月) 02:39:15 

    >>1906
    ジャスコだった
    信じられない昭和の話

    +65

    -0

  • 1910. 匿名 2018/01/22(月) 02:39:24 

    お見合いが普通だった
    今の未婚率考えると引っ込み思案の日本人にお見合いはあってるシステムな気もする
    結婚した男がDV気質とか地雷でなければ

    +40

    -3

  • 1911. 匿名 2018/01/22(月) 02:40:22 

    二谷友里恵
    美しく、上品で、有名俳優の両親を持ち、
    慶應卒のお嬢様。
    新婚生活はNY、自分のブランドまで立ち上げ成功。
    こんな恵まれた人生もあるのだと、思った。
    (別世界すぎて羨ましいとも思わなかった)

    二谷英明の葬儀で久しぶりに見た。
    北関東の場末のスナックのママさんに見えた。
    あんなに輝いていたのに、こうなるんだなぁ。残念。

    +45

    -1

  • 1912. 匿名 2018/01/22(月) 02:40:30 

    大人が子供にかなり偉そうにしていた。
    あんまりいいことじゃないのかもしれないけど。
    逆に今の子は大人に偉そうにされることが少ないから、生意気な子が増えてる。
    これもこれでなんか嫌だ。

    +54

    -0

  • 1913. 匿名 2018/01/22(月) 02:40:41 

    >>441
    漫画も平成初期までは未成年の喫煙飲酒シーンは当たり前で特に咎められていなかった
    サッカー漫画の「シュート」ではサッカー部一同全員酔い潰れ
    その酔った勢いでマネージャー(こいつも当然酔っ払い)の提案で
    主人公宅に酔ったまま上がり込んだりやりたい放題だった
    ただ野球部やサッカー部が強豪校ほど飲酒喫煙で問題起している現状
    ある意味リアリティがあった?

    +21

    -0

  • 1914. 匿名 2018/01/22(月) 02:41:01 

    なんか、
    階段でじゃんけんして、勝ったら登れるゲームでグーで勝つと ぐりこ
    パーなら ぱいなつぷる
    チョキなら……なんだったっけ?

    +45

    -0

  • 1915. 匿名 2018/01/22(月) 02:41:14 

    >>799
    このお茶子どもの時に飲んだ記憶あります!
    懐かしい。

    +14

    -0

  • 1916. 匿名 2018/01/22(月) 02:41:25 

    >>553
    なべやかんの明治大学裏口入学事件。
    しかも二部だったような?
    なべやかんどんだけ?!笑

    +37

    -0

  • 1917. 匿名 2018/01/22(月) 02:42:59 

    >>1911
    郷ひろみの元嫁。
    リーは二谷友里恵のことだよね

    +36

    -0

  • 1918. 匿名 2018/01/22(月) 02:43:12 

    >>1911
    ユリエニタニ、ニューヨークってブランドねww

    +15

    -0

  • 1919. 匿名 2018/01/22(月) 02:43:59 

    結婚したら団地に住むのはステイタスだった

    +22

    -2

  • 1920. 匿名 2018/01/22(月) 02:44:00 

    >>1914

    チョコレート

    +24

    -0

  • 1921. 匿名 2018/01/22(月) 02:44:30 

    >>1914
    チ・ヨ・コ・レ・イ・ト

    +32

    -0

  • 1922. 匿名 2018/01/22(月) 02:44:43 

    うちの祖父もそう言えば親が戦争出征リスク減るからと親に言われて大学理系にしたと言ってた。
    でも理系は理系で内地の軍需工場派遣させられたり大変だったらしいけど。
    戦争は嫌だね。

    +19

    -0

  • 1923. 匿名 2018/01/22(月) 02:44:58 

    中三
    丸友
    飛鳥マルキ
    デパートが最強だったのに

    今は
    イオン
    エルム


    時代変わったなあ。

    +9

    -0

  • 1924. 匿名 2018/01/22(月) 02:45:57 

    >>1920
    あー!そうだった!ありがとう!懐かしい♪嬉しい(*^~^*)

    +11

    -0

  • 1925. 匿名 2018/01/22(月) 02:46:18 

    何でもネットで済む時代。
    やっぱりドラえもんの世界に近づいて来てるのかもしれない。

    +20

    -1

  • 1926. 匿名 2018/01/22(月) 02:47:08 

    >>1923
    どこ住まい?
    出てくる中でイオンしかわからない

    +17

    -0

  • 1927. 匿名 2018/01/22(月) 02:48:52 

    >>1871 馬鹿者 乃木大将じゃ、46人もいないぞ!

    +5

    -0

  • 1928. 匿名 2018/01/22(月) 02:49:09 

    醤油顔 ヒガシ
    ソース顔 ニッキ
    ケチャップ顔 カッチャン

    +24

    -0

  • 1929. 匿名 2018/01/22(月) 02:50:13 

    >>1910
    そうそう。昭和の人でお見合いしてきゃ独身だったかもしれないって人、
    けっこういそうだよね。
    容姿とか家柄、性格に問題はないのに。
    平成も同じような人いると思う。

    +32

    -0

  • 1930. 匿名 2018/01/22(月) 02:52:12 

    >>1786
    今も生活保護受けるのは恥ずかしいってイメージあるけど違うの?

    +11

    -2

  • 1931. 匿名 2018/01/22(月) 02:52:25 

    祖母(70歳)の話ですが
    小学校の時、こどもの人数が多すぎて授業が二部制だったそうです。
    午前行く子と、午後行く子に分かれてたんだよーと話してました。
    昭和30年ぐらいの話です。

    +21

    -0

  • 1932. 匿名 2018/01/22(月) 02:52:50 

    >>30
    いい映画だったら何度でも見た!
    終わったら拍手が・・・

    +9

    -0

  • 1933. 匿名 2018/01/22(月) 02:55:28 

    自販機で300円で一リットルの瓶のコーラとかw
    ドスーンっておちてきたよね
    その空き瓶は30円でひきとってもらえた!

    +23

    -1

  • 1934. 匿名 2018/01/22(月) 02:55:59 

    >>1914 男の子達
    軍艦
    ち○こ
    パンツ
    遠くからでもハシャイデるのわかった

    +7

    -1

  • 1935. 匿名 2018/01/22(月) 02:56:19 

    >>60
    練馬は夏になると何度か光化学スモッグ警報がでるよ

    +8

    -0

  • 1936. 匿名 2018/01/22(月) 02:56:39 

    ベイブリッジもレインボーブリッジもなかった。

    +18

    -0

  • 1937. 匿名 2018/01/22(月) 02:59:57 

    >>1911
    続き。

    しかも、葬儀の時、
    なぜが長渕剛が横にいて、
    場末感が増幅した。

    ⬇︎美しい両親に恵まれた箱入り娘だったのに。
    信じられない昭和の話

    +52

    -0

  • 1938. 匿名 2018/01/22(月) 03:00:08 

    女は鉄道会社にはまず就職できない感じだった。
    運転手どころか、駅で働くことすらできなかった。
    バスの運転手にも、もちろんなれない。
    タクシーの運転手も見たことない。
    もちろん土方なんて絶対にさせてもらえない。
    女のやっていい仕事の範囲がとても狭く、また女性たちもそれにまったく疑問を抱かない人たちが多かった。

    +22

    -5

  • 1939. 匿名 2018/01/22(月) 03:00:53 

    >>1912
    テレビで昭和のニュース映像観た時、リポーターが上目線で子供に質問投げ掛けててビックリし た。
    わたしアラサーだけど、まだ子供の頃は親戚で集まった時とか「子供らはあっち行ってろ!大人の会話に入ってくるな!」って扱いだった。
    今は、親戚で集まると子供らが中心にいて大人らがおだててたりする……。

    +46

    -0

  • 1940. 匿名 2018/01/22(月) 03:00:54 

    >>144
    私も小6の担任がそうだった!
    何人か順番で膝に乗せてたわ
    ただ、保護者にバレて飛ばされたみたいだけど

    +11

    -0

  • 1941. 匿名 2018/01/22(月) 03:01:08 

    祖父が車を運転中に溝にタイヤがハマり、近所のお巡りさんを呼びに行って、数人でタイヤを出した・・と言う話しをしていました。

    祖父は免許を持ってなかった。

    +10

    -0

  • 1942. 匿名 2018/01/22(月) 03:02:25 

    >>1908
    私も祖母から聞いたよ。疎開で
    地方へ行ったら地方の進学校?一番の高校なのに畑作業と手芸、とかばっかりで
    頭の良い子はほんの数人。ここは医者や教員になってるらしい。
    他は酷かったらしい。都会とは比べ物にならなかったと聞いてるよ。
    お金に少し余裕ある子だけしか地方は高校も通えなかったらしいね。


    +15

    -0

  • 1943. 匿名 2018/01/22(月) 03:02:32 

    >>1937
    家庭教師のトライの社長と再婚してるしなんだかんだ勝ち組だよ

    +23

    -0

  • 1944. 匿名 2018/01/22(月) 03:03:38 

    ナイフとフォーク使えないお年寄りがいっぱいいた。

    +8

    -0

  • 1945. 匿名 2018/01/22(月) 03:05:01 

    >>1096
    同じ火サス枠で水谷豊主演の
    地方記者立花陽介ってドラマも事件の根底は戦争が起因してるものが多かったよ。
    昭和の後半で生活は豊かになってきてても、戦争が昔のものでは無かったんだよね。

    +14

    -1

  • 1946. 匿名 2018/01/22(月) 03:05:25 

    >>11乾布摩擦はテレビでも定期的に健康な子供の象徴としてニュースで流していた
    小学校で男児も女児も上半身裸でゴシゴシと元気な子として映していた
    高学年になると胸も出てくる女の子がいると、シミーズの上からやっていた
    あの頃はロリ目線で見る人はいなかった

    +21

    -0

  • 1947. 匿名 2018/01/22(月) 03:07:42 

    ハンバーガショップで「ご一緒にポテトもいかがですか?」と言われ
    なんかつられて買っていた

    +15

    -0

  • 1948. 匿名 2018/01/22(月) 03:08:03 

    光GENJIのテレカ 笑

    +8

    -0

  • 1949. 匿名 2018/01/22(月) 03:08:11 

    >>1943
    お母さんの白井由美?さんは好きだったけど、
    この人はプライド高そうで嫌いだったな。

    +31

    -0

  • 1950. 匿名 2018/01/22(月) 03:09:49 

    聖子ちゃんカットはブスでもデブでもどうにか可愛く見える魔法の髪型だったらしいよ。
    父親が騙されたと言ってた。

    +34

    -1

  • 1951. 匿名 2018/01/22(月) 03:11:31 

    >>1939
    あ、これだから今の60代以上って
    いきなり年下にタメ口なんだね。

    驚くよ。

    +15

    -2

  • 1952. 匿名 2018/01/22(月) 03:13:25 

    >>486
    着陸するときに空港の近くにあるビルの窓の一軒一軒から伸びてる棒にかかった洗濯物まではっきりよく見えたよ

    +10

    -0

  • 1953. 匿名 2018/01/22(月) 03:13:58 

    すごいもうすぐ2000

    +11

    -0

  • 1954. 匿名 2018/01/22(月) 03:15:56 

    >>1938
    私の祖母はJRに長年勤めてましたよ。
    結構いたと思います。電車の椅子作りの作業は女性でした。
    生きてれば90以上です。

    知り合いのお婆さんも土方やりながらトラック運転やりながら
    子ども立派な医者にした人知ってます。

    世間知らずなだけですよ。

    +29

    -3

  • 1955. 匿名 2018/01/22(月) 03:17:37 

    >>1933
    自転車で友達と空き瓶を集めて500円くらい稼げて大金持ちになれた

    +10

    -0

  • 1956. 匿名 2018/01/22(月) 03:18:02 

    >>73略して卒リンw

    +6

    -0

  • 1957. 匿名 2018/01/22(月) 03:18:46 

    わたくしは 未婚50代 結婚できなくてオールドミスと言われたし、裸にされたりしたなあ。

    +8

    -5

  • 1958. 匿名 2018/01/22(月) 03:19:21 

    >>318
    沖縄
    正しくはハブとマングースの決闘

    +14

    -0

  • 1959. 匿名 2018/01/22(月) 03:19:28 

    >>92
    平成生まれだけど自分の小さい頃まで
    切符切りで改札通ってた覚えがある!地方だからかな

    +30

    -2

  • 1960. 匿名 2018/01/22(月) 03:20:05 

    男が厚い高底のサンダル普通に履いてたらしい。
    チビが多いからまた流行ればいいのに。

    +12

    -0

  • 1961. 匿名 2018/01/22(月) 03:20:07 

    中学の時、学校のジャージで放課後チャリで遊びに行くのが当たり前

    +17

    -1

  • 1962. 匿名 2018/01/22(月) 03:20:22 

    >>1894
    そうでしょうね
    50の私より明らかに年上の人も多いもん

    +12

    -1

  • 1963. 匿名 2018/01/22(月) 03:20:58 

    >>1857 千葉房総漁村ほぼ裸スッポンポンの漁師が当然のように闊歩、海女さんは難破船の異国の血を引いていたのかハーフモデル顔負けの美人が少なからずいた、写真で見た衝撃忘れられない

    +20

    -0

  • 1964. 匿名 2018/01/22(月) 03:21:00 

    >>335
    11PMな

    +7

    -0

  • 1965. 匿名 2018/01/22(月) 03:22:11 

    >>1959
    間違った!切る方じゃなくて日付の入ったスタンプだったかも

    +12

    -0

  • 1966. 匿名 2018/01/22(月) 03:22:48 

    オカマ同士が道端でよく口喧嘩してた。

    +9

    -1

  • 1967. 匿名 2018/01/22(月) 03:24:05 

    海女さんが紐パンひとつ
    ほぼ全裸で仕事していた時代

    +13

    -2

  • 1968. 匿名 2018/01/22(月) 03:24:20 

    駅で一升瓶持って寝てるオヤジとかいた。

    +7

    -0

  • 1969. 匿名 2018/01/22(月) 03:25:51 

    >>1858夜這いは基本的に合意だっと聞いたよ
    無理やり性行為をした場合は、村の男たちが犯人を呼び出して皆で袋叩きにしたそうだ
    日本は性に対しておおらかだけど、女が嫌がるのを無理にやるのは厳禁だった
    ただスキをみて外部の人間が性犯罪をするのはあったと思う

    +34

    -0

  • 1970. 匿名 2018/01/22(月) 03:25:52 

    がるちゃん年齢層高いな~
    昭和一桁生まれいるんじゃないの?

    +14

    -6

  • 1971. 匿名 2018/01/22(月) 03:26:32 

    国鉄職員にメチャ柄悪いのが多かった

    +17

    -1

  • 1972. 匿名 2018/01/22(月) 03:27:20 

    >>1939
    たぶん、その点においては今のアラサー世代が一番損してる。
    子供の頃には大人たちから偉そうにされ、今では生意気なガキに偉そうにされて。

    +37

    -0

  • 1973. 匿名 2018/01/22(月) 03:27:36 

    リチャードグレーダーマン のピアノ曲が流行った

    +27

    -0

  • 1974. 匿名 2018/01/22(月) 03:27:45 

    >>1970
    永遠のガールだね

    +7

    -0

  • 1975. 匿名 2018/01/22(月) 03:29:42 

    >>1970
    さすがいないだろ
    婆さんや爺さんから聞いた話だよ

    +16

    -0

  • 1976. 匿名 2018/01/22(月) 03:29:48 

    オバちゃんねる

    +11

    -0

  • 1977. 匿名 2018/01/22(月) 03:30:53 

    いろんな世代がいるほうが勉強になるね

    +41

    -0

  • 1978. 匿名 2018/01/22(月) 03:31:22 

    >>1668
    遠足に写真屋同行、後日掲示で番号記入で購入。って、現在小学2年の息子は未だにそうなんだけど特別古いシステムじゃないのでは?
    保育園もずっとそうだったし。都内下町の公立なんだけど、他ではもっと新しいシステムなの?通ってるスイミングはネット閲覧で購入だけど、それもかなり最近の話だし。

    +35

    -0

  • 1979. 匿名 2018/01/22(月) 03:32:34 

    デュエットソング。 カラオケの定番!
    おっさん達は、デュエットソングを歌ってくれと必ず言う。 目をみつめ 肩を抱き 相手の女の子の名前を歌詞に入れる(¯―¯٥)

    +16

    -0

  • 1980. 匿名 2018/01/22(月) 03:32:42 

    東海道新幹線線路が普通の網格子で平気に昇れて中に入れた。

    +6

    -0

  • 1981. 匿名 2018/01/22(月) 03:34:31 

    >>1957

    ・・・裸にされたりしたなぁって?(・_・;

    +35

    -1

  • 1982. 匿名 2018/01/22(月) 03:34:36 

    母親が高卒で沖縄から上京する時、パスポートが必要だった(沖縄返還前、植民地だった)
    貨幣がドルとセントの単位で育ったので、上京してしばらくは円の貨幣価値が分からなかったらしい。

    +37

    -0

  • 1983. 匿名 2018/01/22(月) 03:34:48 

    >>143月間永作博美で飛行機の中がその日から禁煙になって永作がCAと喧嘩したってエピソードがあるから
    今から19年か20年前は吸えたんだね

    +20

    -0

  • 1984. 匿名 2018/01/22(月) 03:34:54 

    私も祖父母から沢山聞いてるけど国的に一生話せない話もいっぱい聞いてるから書けない。

    +8

    -9

  • 1985. 匿名 2018/01/22(月) 03:36:09 

    エリートの祖父母いる人は裏の話沢山知ってそうだね。

    +19

    -1

  • 1986. 匿名 2018/01/22(月) 03:37:42 

    洗剤がバカでかかった。

    +36

    -0

  • 1987. 匿名 2018/01/22(月) 03:37:55 

    >>1701
    今だに あなたにあげたいメロンジュース とかまったく同じような歌つくって歌わせてる秋元

    +34

    -0

  • 1988. 匿名 2018/01/22(月) 03:38:15 

    母から聞いた話
    近所のおばさんがヒロポン中毒。因みに平均寿命を生きた
    梅毒の垂直感染で産まれてきて気が狂った男の子もいたらしい

    +17

    -1

  • 1989. 匿名 2018/01/22(月) 03:38:20 

    歯医者は麻酔なしで治療してた
    イタタ…

    +13

    -0

  • 1990. 匿名 2018/01/22(月) 03:40:28 

    50位の人 多そうなので教えてください。
    バブル期のボディコンの派手な服って水商売の人だけでは無く
    普通のOLさんとか大卒短大卒の学歴ある人も着ていたのですか。

    +61

    -0

  • 1991. 匿名 2018/01/22(月) 03:42:04 

    封をする時に ノリがないと母親に言うと
    米粒持ってこられる。
    指でこねこねして貼られた。

    +29

    -1

  • 1992. 匿名 2018/01/22(月) 03:43:16 

    >>1899
    流ししてた

    +5

    -0

  • 1993. 匿名 2018/01/22(月) 03:43:39 

    特別豪雪地帯生まれ育ちだけど
    昔の冬は本当に雪がたくさん降って
    除雪も道も今ほど整備されていなし、雪下ろしの雪が積み重なって細い道は電線を掘り起こしていた。
    足を滑らせたら雪山と家の隙間に落ちてしぬから子どもながら命がけで歩いていた。

    +12

    -1

  • 1994. 匿名 2018/01/22(月) 03:44:02 

    地方行くと未だにバスはスイカ使えなくて昭和か、って思う。

    +9

    -3

  • 1995. 匿名 2018/01/22(月) 03:47:16 

    芸能人の不倫やら失踪、自殺が今より大きく多くしつこく報道されてた
    芸能レポターの厚かましさが今と比べ物にならないくらいゲスかった

    +37

    -0

  • 1996. 匿名 2018/01/22(月) 03:47:30 

    >>1993
    昔の総理 田中角栄さんは子供の頃、雪に埋もれてわからない時、
    何かで叩かれて頭から血が流血して雪に血が滲んで居場所が分かったらしいね。
    何かで読んだか聞いたかしたけど、
    大胆な捜し方だなと驚いた。

    +13

    -2

  • 1997. 匿名 2018/01/22(月) 03:47:50 

    野良犬もそうだけど野良ネコも沢山いた
    ネコは放し飼いが当たり前で、トイレは外で自由だった

    自分の家のネコがよその家でご飯貰って一晩二晩帰らないのは当たり前だった

    +28

    -0

  • 1998. 匿名 2018/01/22(月) 03:48:00 

    >>1756 座敷わらしは世間では居ないことになっていたのが抜け出して、お客さんがアレ今の子は?聞かれてスッとぼけたのが始まりと聞いた

    +10

    -0

  • 1999. 匿名 2018/01/22(月) 03:49:39 

    続き。
    冬は週一でスキー授業があってスキー場まで貸切バスでいくんだけど
    なぜか学校指定のヤッケ(薄いビニールのレインコートみたいなもの)のみ、他の防寒着は許されず
    大体冬の雪山なんか悪天候だからびしょ濡れになって大変だった。
    しかもスキー場に行っているクラスから
    スカートお金おにぎりが盗まれる事件が多発した。

    さすがに今は上下防寒着を着ていることを願う。

    余談だけどああいう統一のヤッケや自転車のヘルメットなど学校と業者の癒着があるらしい

    +10

    -0

  • 2000. 匿名 2018/01/22(月) 03:49:49 

    この時間に起きてる50ってちょっとコワい

    +8

    -11

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード