-
1. 匿名 2018/01/09(火) 23:59:12
県教委総務課によると、女性は5日正午頃、新潟市中央区にある県庁内の自席で意識が混濁した様子を見せたため、市内の病院に搬送された。入院したが意識は戻らず、8日夕に死亡が確認された。+16
-228
-
2. 匿名 2018/01/10(水) 00:00:01
今度は学校かよ+415
-48
-
3. 匿名 2018/01/10(水) 00:00:01
完全なるブラック+639
-4
-
4. 匿名 2018/01/10(水) 00:00:33
新年早々悲しい事件だね+513
-3
-
5. 匿名 2018/01/10(水) 00:00:35
またかぁ
+92
-1
-
6. 匿名 2018/01/10(水) 00:00:38
ニュースになってないだけでこういう同じような被害にあってる人、多いと思います。+627
-3
-
7. 匿名 2018/01/10(水) 00:00:41
生きることから解放されたんだから良かったじゃん+21
-144
-
8. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:12
亡くなってからでないと問題視されない(ブラックだとわかっていても黙認する)のが問題だよね+550
-3
-
9. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:17
学校はねー…
部活の顧問とか、今思うと夏休みほぼなしでよくやってくれたなぁと思うよ。+603
-17
-
10. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:34
上司は何やってんだよ!+206
-2
-
11. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:40
苦しくても休めなかったんだろうな
辞めるか働き続けるかの二択しかなかったんだろうね+367
-4
-
12. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:46
>>2
教育委員会じゃないの?+284
-3
-
13. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:48
働き過ぎると正常な判断出来なくなるしね…
お気の毒です+273
-5
-
14. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:50
>>7
死にたい奴は電通かワタミでも行きな+33
-8
-
15. 匿名 2018/01/10(水) 00:01:59
>>2
学校とは違うんじゃない?+192
-1
-
16. 匿名 2018/01/10(水) 00:02:11
>>7最低だな+57
-2
-
17. 匿名 2018/01/10(水) 00:02:16
働きすぎで命落とすって…想像つかない+267
-5
-
18. 匿名 2018/01/10(水) 00:02:28
>>9
学校じゃあないと思うけど+93
-3
-
19. 匿名 2018/01/10(水) 00:03:09
学校の先生じゃないよね。県庁の職員。+310
-3
-
20. 匿名 2018/01/10(水) 00:03:21
女性は残業時間が規定を上回っていたため、医師に健康相談をしていた。体調不良を訴えたり、悩んだりしていたとの報告は同課に寄せられていないという。
↑
死人に口なし。+465
-1
-
21. 匿名 2018/01/10(水) 00:03:49
電通の件で色々問題になってるのに、、。
この女性の上司はなにやってたんだろう。まったく労務管理できてないよね+218
-3
-
22. 匿名 2018/01/10(水) 00:03:52
学校名出して+5
-53
-
23. 匿名 2018/01/10(水) 00:04:36
>>22
いい加減記事読め+126
-2
-
24. 匿名 2018/01/10(水) 00:04:48
ブラックだ、なんで死ぬ前に問題にならないのか+18
-1
-
25. 匿名 2018/01/10(水) 00:05:00
県の職員がこれじゃあ終わった+201
-0
-
26. 匿名 2018/01/10(水) 00:05:10
なんだ40代か+4
-52
-
27. 匿名 2018/01/10(水) 00:05:50
改革だー+8
-0
-
28. 匿名 2018/01/10(水) 00:05:52
日本人の幸福感が52位とかだったけど
過労死するような労働環境を整備しないと
幸福なんて感じられないよ!
つでに最低賃金も飛躍的にUpさせないと労働階級は絶望しかない!+226
-3
-
29. 匿名 2018/01/10(水) 00:05:55
教育局はうちの県でもかなり激務で有名。。。
こういうの見ると、「公務員はサボってばっかでまともな仕事しない」とか叩いてる人たち、本当にニュース見てるの?と思う。+299
-16
-
30. 匿名 2018/01/10(水) 00:06:02
医者にかかる暇もなかったんだろうね+128
-0
-
31. 匿名 2018/01/10(水) 00:06:10
こういうのって電通とかだとコメ数伸びるのに、
他の企業や医者教職員で過労死しても、コメ数伸びないよね。
本当のブラックは隠れ蓑の下でで残業代も支払われずもっともっと悲惨。
様々なケースをちゃんと明るみにしないと、
本当の意味で過労死はなくならないと思う。+184
-1
-
32. 匿名 2018/01/10(水) 00:06:13
無知ですまない。
うちもブラック企業だからわからないんだけど、残業代って何時から発生するの?
この人は何時から何時まで働いたの?+4
-27
-
33. 匿名 2018/01/10(水) 00:06:16
毎日睡眠3~4時間くらいだったのかな。+109
-1
-
34. 匿名 2018/01/10(水) 00:06:39
>>20
例え女性が訴えてなくても、
どれだけ働いてるか分かるんだから監督不行届だ。+126
-2
-
35. 匿名 2018/01/10(水) 00:07:05
>>32
規定時刻過ぎてからでしよ+41
-1
-
36. 匿名 2018/01/10(水) 00:07:08
ひどっ・・・
冷酷で、見て見ぬふりの職場だったんだろうな・・・
自分も40代だけど、自分30代のとき残業100時間超えはザラだった
でもなんとか上司・部下と協力できて山は乗り越えた
が、上司が倒れたら自分も倒れて、部下は退職。
その3か月後に会社は無くなった
+144
-4
-
37. 匿名 2018/01/10(水) 00:07:49
>>29
暇な田舎の清掃担当や公園整備担当公務員はまったく暇なんだよ
偏ってんだよ+154
-8
-
38. 匿名 2018/01/10(水) 00:08:30
うちの旦那も朝7時に出て帰りが24時回ってることもある。
これも今の時代じゃブラックなのかな。+109
-8
-
39. 匿名 2018/01/10(水) 00:08:32
日本人の耐えることが美徳って風潮は本当に変えていくべきだと思う
それで何人殺してきたんだよ+239
-0
-
40. 匿名 2018/01/10(水) 00:09:45
繁忙期で月80時間残業した事あるけど完全に感覚が麻痺してました
21時に帰れれば早いって思ってた
5時間睡眠取れればマシで、たまの休みも「この休んでる間に仕事を進めれば平日少しでも早く帰れるんじゃ、、」って結局仕事ことばかり考えてまったく休まらなかったな
今思えば異常だし正常な判断が出来ない状態だったと思う
120時間ってきっと週休1日あるかないかですよね?
よく頑張りましたね、、。+189
-1
-
41. 匿名 2018/01/10(水) 00:09:58
地方公務員はこういうので溢れてるよ…+84
-3
-
43. 匿名 2018/01/10(水) 00:10:43
>>29
叩いてるのは実際サボったり不祥事起こした人に対してでしょ。+35
-1
-
44. 匿名 2018/01/10(水) 00:11:13
>>42
消えろ+69
-1
-
45. 匿名 2018/01/10(水) 00:11:28
この世は地獄か?+42
-0
-
46. 匿名 2018/01/10(水) 00:11:43
>>32
今は作業場に必ず1部就業規則を紙ベースかPCで閲覧できるように法律で決められてる
多分見せて欲しいと管理監督の立場の人に頼まないと見せてもらえないかも
あなたの就業時間1日何時間とそこに明記されてるから、そこからはみ出た朝夜時間が残業代対象だよ+3
-0
-
47. 匿名 2018/01/10(水) 00:11:52
残業120時間超えなら体調悪くても病院行く時間もないだろうな+154
-0
-
48. 匿名 2018/01/10(水) 00:13:06
>>13お気の毒って、何か軽い感じがする。+21
-0
-
49. 匿名 2018/01/10(水) 00:13:34
公務員だろ?
残業代しっかり貰えてるなら甘えんじゃねえ+3
-54
-
50. 匿名 2018/01/10(水) 00:13:48
>>42
↑
頭が貧弱なのね
だから理解出来ないのね+34
-1
-
51. 匿名 2018/01/10(水) 00:14:11
>>37
それ現業職員だよね。役人じゃない。+9
-0
-
52. 匿名 2018/01/10(水) 00:14:43
>>47
ホントにそれ
働きすぎると体調悪くても病院開いてない開いてる病院探すのすら面倒ってなる+60
-0
-
53. 匿名 2018/01/10(水) 00:16:30
>>42
おい釣針がデカすぎるぞ+10
-1
-
54. 匿名 2018/01/10(水) 00:16:50
公務員ってだけで血相変えて叩きまくって人減らせ、給料減らせって叫ぶ人多いけど、公務員でもブラックの職場なんてたくさんある。+83
-0
-
55. 匿名 2018/01/10(水) 00:17:01
とうとう女性の過労死も珍しくなくなった。女性活躍ねぇ…+43
-1
-
56. 匿名 2018/01/10(水) 00:17:10
公務員って結構ハードな職種もあるよね。
教員なんてただでさえストレス多いだろうに、余暇時間削られたら病むよね。身体か心か両方か。+45
-1
-
57. 匿名 2018/01/10(水) 00:17:17
私も今は休職してるけど残業100時間超えが当たり前になってたときランナーズハイみたいになってたんだと思う。仕事しすぎは本当頭イかれるよ。
体調悪くてもなんともなく仕事完遂出来る。生理半年以上止まった。+43
-1
-
58. 匿名 2018/01/10(水) 00:17:34
>>51
現業公務員だよ+8
-0
-
59. 匿名 2018/01/10(水) 00:17:45
ひどい。
まだお若いのに。
今から始まる繁忙期恐怖でしかない。
去年は片耳聴こえなくなって風邪の症状が3週間以上続いて、持病の薬がなくなったけど病院に行きたいなんてとても言えなかった。
このまま行ったら倒れるって寸前で仕事量が減ったけど、本当に捨て駒なんだなって今思い出しても悲しくなる。+43
-0
-
60. 匿名 2018/01/10(水) 00:19:11
私40代で勤務時間でもキツいからなるべく残業しないようにしてるので断りにくくて先月休日出勤二回したら体調崩して正月休みから今も寝込んでる。
読んでるだけで息苦しい。やりきれないね。+30
-0
-
61. 匿名 2018/01/10(水) 00:19:12
同じ会社でも所属する部署やチームが違うだけで残業時間まったく変わるよね
もちろん部署によって忙しさも変わってくるだろうけど、残業をさせる部署って上司が体育会系で残業すればするほど頑張ってるって思ってる無能が多い
そういう上司にあたったら最悪。
仕事を切り上げて早く帰ろうもんなら、おっ、余裕あるな?って更に仕事を割り振ってくるからそういう上司にあたったら50%くらいの力で仕事するのがベスト+40
-0
-
62. 匿名 2018/01/10(水) 00:19:27
やっぱ働いたら負けだよな
同じ給料もらえるなら
サボって他人に任せた方が良い+11
-9
-
63. 匿名 2018/01/10(水) 00:20:50
学生の頃はわからなかったけど、今は教師に感謝しかないわ‥。確かに部活動やら休む暇ないよね。+23
-1
-
64. 匿名 2018/01/10(水) 00:21:57
残業して当たり前の風潮が嫌すぎる+66
-0
-
65. 匿名 2018/01/10(水) 00:22:10
私が勤務する会社はシフト制
午後3時に出勤して、帰るのは翌日の朝6時
そしてまた午後3時に出勤
ということがザラにある
私、派遣社員なんだけどね…
契約と違うから、派遣会社が意見を出してくれたけど、正社員からの視線が厳しくなったわ。(正月休みが1日も貰えなかったり…)
2月末で契約が切れるので、辞めようと思う。+23
-0
-
66. 匿名 2018/01/10(水) 00:22:10
先生って本当に大変だなと思います。
娘が中学生ですが、土日祝もお弁当持って毎週部活。
中学生になっていきなりこんなにハードな事に驚いたけど。
子供も大変だけど、先生は休めてる?家族は大丈夫?
せめて部活ぐらいはどうにかならないかな。
試験の丸つけも外部からお手伝い頼めないのかな。
数学の先生は人数少ないからテスト返却が遅いんだ〜とか娘から聞くと勝手に心配しちゃってます。
子供の為にも働きやすい環境になってほしいです。
本当にいつもありがとうございます。
+30
-4
-
67. 匿名 2018/01/10(水) 00:23:52
私も残業100時間超え3ヶ月
したことがあります。
死ななかったけど膠原病発病し
手足が不自由になりました。
職場は何もしてくれませんでした。+43
-0
-
68. 匿名 2018/01/10(水) 00:25:02
新潟も汚染されてるからね。
地元の友達曰く、前任の知事「も」おかしかった(売国)と。
さっき鑑定団みてたら、新潟市のお年寄りが出てて、「太極拳」が健康法だってさ。
スキー場はロッテ、土地は中国に爆買いされてる。
昔から、拉致被害者が多い。
昔から、最低賃金も下から数えた方が早い。
きっと色んな所に知らない内に、地元民(日本人)を酷使させる条件(人間)が揃ってるような気がする。
+17
-3
-
69. 匿名 2018/01/10(水) 00:25:12
>>51
地方公務は福祉課は繁盛してるけど
それ以外の公務員はダラダラしてんの
公務員、準公務員と名の付く閑職がゴロゴロ溢れて
高額の退職金と公務員年金とさらなる甘々待遇天下りが用意されてる+7
-20
-
70. 匿名 2018/01/10(水) 00:25:14
学校か+3
-7
-
71. 匿名 2018/01/10(水) 00:25:21
公務員がこんなじゃ民間もただ働きし放題だよね
公務員こそ守ってくれないと他が困るのでどうにかしてください。
亡くなられた方もまだやりたい事たくさんあったろうなぁ…+38
-0
-
72. 匿名 2018/01/10(水) 00:25:39
>>66
突っ込んでいいの?
スルーがいいの?+5
-0
-
73. 匿名 2018/01/10(水) 00:26:02
新潟県民です。
この間新潟市民病院で研修医の自殺で労災認定が降りたばかりだというのに…
今度は県か…+29
-0
-
74. 匿名 2018/01/10(水) 00:26:46
福祉課って大変らしいね
友人が福祉課で勤めてるけど毎日21時退社って言ってた
福祉課に手続きに来る人も変わった人が多いらしくストレスだそう+27
-0
-
75. 匿名 2018/01/10(水) 00:27:04
120時間
うちの旦那もそれぐらいしてる。
過労死怖いな…+43
-0
-
76. 匿名 2018/01/10(水) 00:29:29
間違えてる人が何人もいるけど亡くなった人は学校の先生じゃないよ。
県の職員です。+25
-1
-
77. 匿名 2018/01/10(水) 00:29:55
>>74
福祉関係の課は大変だよね
21時は良い方だわ
土日も出勤だし、上限以上は申請出来ない(残業しても給与が支払われない)し
さらには汚い現場もあるからメンタルやられる人が多い+13
-0
-
78. 匿名 2018/01/10(水) 00:34:46
やめだやめだー仕事なんて
遊べ遊べー国民+16
-1
-
79. 匿名 2018/01/10(水) 00:38:40
>>31
それだよねえ
医者も過労死や自殺が多いし+9
-0
-
80. 匿名 2018/01/10(水) 00:39:09
公務員がこういう残業形態で過労死になって、
働き方改革担当大臣の加藤さんは、
なんてコメント出すんだろう?
まあ、コメントなんて出さないでスルーだな。+24
-0
-
81. 匿名 2018/01/10(水) 00:46:27
>>55
女性の社会進出と過労死は表裏一体だね+4
-0
-
82. 匿名 2018/01/10(水) 00:51:51
40代だったら管理職扱いでサビ残だったんじゃ?
+8
-0
-
83. 匿名 2018/01/10(水) 00:57:31
>>7
間違えてプラス押してすみません!
あってはならない事です。
+1
-0
-
84. 匿名 2018/01/10(水) 01:05:47
大阪北摂の短期バイト今してるんだけど同じ短期の私よりしてない人の悪口は言わないのに私が断ったら悪口言われるようになったよ。この人達はパートで繁忙期の今、ほぼ毎日残業してるから感覚おかしくなったんだろうな。しすぎると変になるので残業多すぎな所は避けるべし。+4
-0
-
85. 匿名 2018/01/10(水) 01:15:41
部活や補習で残業時間月80時間超えてそうな先生いるよね。
親としてはありがたいけど、自分の体を一番にしてほしい。
補習担当は部活無しとか、何らかの決まり作らないと生徒想いの先生ほど負担が大きくなるよね。+16
-0
-
86. 匿名 2018/01/10(水) 01:35:09
体調管理が1番大事な仕事。
+1
-0
-
87. 匿名 2018/01/10(水) 01:48:13
ブラック勤めて、始発で帰るとかあった
自分でちゃんとラインを引いて
意思のアピールしていかないと
すべて従っていたら、簡単に人体が危ない状況に陥る
+13
-0
-
88. 匿名 2018/01/10(水) 02:03:02
医療費、学費は大学まで無料。税金は収入の半分を納税。消費税は食料品を含む生活必需品は10%
その他は20%
従業員50人以上の企業から段階的に法人税を控除。
客と従業員の立場を同等とする意識改革。
国会議員の給与の憲法で定められた金額を引き下げ、国債の削減や外貨獲得で給与の上限を決める。
子供が6歳を超える主婦の扶養控除廃止。
65歳を超える老人の固定資産税免除。家賃免除。ただし、贈与税、を廃止し1000万を超える現金を含む資産は国に納税。
日本人の出国税は1万。日本で100万を超える消費をした外国人旅行客の出国税は1000円。それ以下は1万。
数字はおおざっぱな計算ですが、労働時間8時間厳守を叶える為の方法を考えてみました。
+6
-0
-
89. 匿名 2018/01/10(水) 02:25:47
120時間で死ぬかね?
週休一日で11時間~12時間勤務。
うん。男なら普通だw+2
-25
-
90. 匿名 2018/01/10(水) 02:50:10
>>55
女性活躍って言うのは個人が必要以上に活躍してくれっていうんじゃなく、
子供が修学しても専業主婦のままでいたり、パート程度にしか働かない人に、納税者と同じく働いて活躍して下さいって事だよ。+4
-2
-
91. 匿名 2018/01/10(水) 02:51:16
某放送局で友人が働いてるけど、残業120時間!とニュースや各所で報道されても、まぁ通常通り…となるらしいよ。
ほぼ定時でしっかり上がれる自分からすると、恐ろしすぎるし、異常だよ!と言いたくなる。
でもそんな人と話してると、定時で帰る自分は頑張りが足りないのかな、と後ろめたくなることもある。
そんな風に思う必要ないのに。+13
-0
-
92. 匿名 2018/01/10(水) 02:56:16
>>89
通勤時間が1時間の人と10分の人、準備に10分の人と30分の人、
帰ったらごはんがあって洗濯もしてもらえる人としないといけない人、色々いるからね。+21
-0
-
93. 匿名 2018/01/10(水) 03:02:56
>>32
労働基準法で定められるのが休憩を除く8時間だから、それ以上は残業+5
-0
-
94. 匿名 2018/01/10(水) 03:07:52
>>54
公務員と議員(も公務員だけど)で高い給与と第二、第三の給与貰ってる人の認識が、言う方も言われる方もごっちゃになってると思う。+6
-0
-
95. 匿名 2018/01/10(水) 03:22:36
生真面目な人は手を抜くことが出来ずにどんどん自分で責任を背負っちゃうんだよね。
それで、体壊したり、鬱になってたりして生活保護受けるようになると更に叩かれる。
鬱病って治りかけは、通常と変わらなかったり、より行動力でたり、その時治る為に一番大事だし危ないのに、出掛けると、詐病だ、元気だと言われる。
自殺率高いのって生活保護受給者なんだよ。
過労死と言うと分かりやすく擁護するのに、過労死手間の鬱病からの生活保護は、
死にかけてないと許さない事に凄い矛盾を感じる。
+12
-0
-
96. 匿名 2018/01/10(水) 03:33:16
>>82
教員から行政に行った1年目だったら、まだ管理職の卵だよ。むしろこき使われるよ。
ある教育委員会は不夜城と呼ばれているよ。+17
-0
-
97. 匿名 2018/01/10(水) 03:34:59
このニュースの記事が、ヤフーニュースやその他のニュースサイトから消えてる
何故+13
-0
-
98. 匿名 2018/01/10(水) 03:35:16
>>89
独身か既婚か
子どもいるいないでも違うよ。
+12
-1
-
99. 匿名 2018/01/10(水) 03:35:52
>>97
教育委員会の力で消させた?+7
-0
-
100. 匿名 2018/01/10(水) 03:42:57
ガルちゃんって人のミス取り上げたトピが出ると、9割りの人間が、コピペかってくらい次々と毎回似たような叩き文句が並べて、相手の立場に立って意見する人間は1割いるかいないかくらい。
必然的に責任は丸投げ、全てその人の能力のせいで完結して解決法を言う人がいない。
人を叩く事で、その問題について考えた気になる人ばっかりだから、
残業も激務もなくならない。
問題があれば、どうすれば解決できるか考える風潮叩くなら解決策を提示す風潮が当たり前にならないと変わらないと思う。+7
-0
-
101. 匿名 2018/01/10(水) 04:06:12
>>89
時間外労働が120時間だから、週休1日だったらこの人は毎日残業5時間してたって事で、1日休憩覗いて13時間。
8時〜6時の仕事だったら11時迄仕事してたって事で計算あってるかな?
あなたより1〜2時間多い。+11
-0
-
102. 匿名 2018/01/10(水) 04:20:48
ここ3ヶ月くらい忙しくて月290時間くらい働いてたけど、本当に精神やられる
過労は鬱になるって体感した。そうなってから休んでも取り返しが付かないって事も
来年仕事辞めるつもりなので、今年は何と思われようが仕事セーブするのが目標+12
-0
-
103. 匿名 2018/01/10(水) 04:28:10
+7
-0
-
104. 匿名 2018/01/10(水) 05:07:17
>>67
仕事での怪我や病気があると、会社側が何でもやってくれる、会社がやってくれないと泣き寝入り、と思ってるようですね。
大きな会社なら労災の相談を受け付けてる部署があるかもしれませんが、
中小など、なかなか労災に詳しい人は居ないことも多いです。
仕事で怪我をしたら、労災指定の病院(指定でなくてもOK)へ行って仕事での怪我で労災として、きたことを伝えます。
書類が用意され、会社側に判を貰うのですが、会社が労災を認めないと言った場合、労働基準監督署に相談します。
労災を認めるかどうかの判断は会社ではなく、労働基準監督署です。
労災の申請には時効があります。
今も症状に悩むようでしたら調べてみてはどうですか?
+7
-0
-
105. 匿名 2018/01/10(水) 05:20:06
睡眠も取れずに辛かっただろうな
他の職員はどうだったんだろう?
+14
-1
-
106. 匿名 2018/01/10(水) 05:27:40
日教組のクズ先生から順番に死ねばいいのに+3
-6
-
107. 匿名 2018/01/10(水) 05:27:51
ブラックだと思ったら
良い人にならないで
無理なことは断っていかないと
誰もストップかけてくれない
少し流されただけで、ヤバイ領域に入ってしまう+14
-1
-
108. 匿名 2018/01/10(水) 05:28:24
お金が出ればいいってものでもないよね。
サービス残業はもちろんよくないけど、前の職場はお金が出てんだからいいだろって考え方だったから、それもどうなんだと思って辞めた。
結局、私は胃を壊してしまった。冗談抜きで内蔵系もくるんだよね。睡眠不足からの消化不良、食べられなくて栄養失調、拒食症にもなりかけたよ。私は自分がそれなりに生活出来ればいいだけなのに、なんでここまでして働かないといけないのかわからない。絶対やらなくていいことまでやってる気がする。きっとこの女性もそうだと思う。+7
-0
-
109. 匿名 2018/01/10(水) 05:42:28
日本石油出ないかなー+7
-0
-
110. 匿名 2018/01/10(水) 06:01:11
120時間て正確なのかな?
平日の月から金のタイムカードのみだよね?
教師は土日に出勤しても勤務外だからタイムカードなんて押さないでしょ?
土日もたくさん働いてたかもしれないよ。+13
-0
-
111. 匿名 2018/01/10(水) 06:20:01
もういい加減残業自体を禁止すべき。+9
-0
-
112. 匿名 2018/01/10(水) 06:28:20
天皇陛下も80歳越えて働かされてる
国の象徴もブラック+22
-1
-
113. 匿名 2018/01/10(水) 06:40:38
仕事量減らせば?
本当に必要な事だけやってるのか?
無くしてもいい仕事あるんじゃないか?
学校は勉強だけにすれば?
人いないんだから仕方ない、無理な事はできない
+7
-1
-
114. 匿名 2018/01/10(水) 06:42:05
月に120時間働いてない人もたくさんいるのに。+8
-0
-
115. 匿名 2018/01/10(水) 06:55:46
やっぱてきとーに仕事やってうまくサボれるやつじゃないと続けていけないよな+20
-1
-
116. 匿名 2018/01/10(水) 06:57:58
今計算してみたら私も仕事してる頃は同じくらい働いてたわ。。それが普通だった。。
今は出産してやめたけど…
仕事始めるなら戻ってきてと言われるけど、絶対戻りたくない。。+8
-0
-
117. 匿名 2018/01/10(水) 07:06:27
これ以上のブラックで働いてました。
ほんと今となっては信じられないけど、無理難題言われたりみんなの前で罵られたり…。
自分のこと考える余裕なんて微塵もないくらい追い詰められてました。辛かった。
辞めて本当に良かった。
今だに思い出して身震いする事あるけど、
辞めてから良いことばっか続いてます。
もし同じように辛い人がいるなら、時間数とか内容の問題じゃなく、仕事や会社より自分の人生・命の方がずっとずっと大切なんだって思い出して、すぐ辞めて欲しいです。
+16
-0
-
118. 匿名 2018/01/10(水) 07:09:27
>>115
うまくサボれる奴が真面目な人を追い込むわけで+14
-0
-
119. 匿名 2018/01/10(水) 07:11:35
医療・介護系の、特に小さい企業ほどブラック。ほんと黒すぎて、なんでニュースにならないんだろう?なんでバレて潰れないんだろう?ってとこ、山ほどある。
今は需要がありすぎるから、政府も見て見ぬ振りなんだろうか。
一応、厚生労働省に届け出る義務があるけど、素人でも簡単にごまかせるような仕組みで、ごまかしてる会社知ってる。
監査なんて小さいとこほとんど入らない。
やりがいの搾取が当たり前。人に献身的に接しようとする人ほど、会社に使い込まれて心身ともに潰される。+10
-0
-
120. 匿名 2018/01/10(水) 07:13:38
教師はいつかこんな日が来ると思ったよ。教師でもないし、身内友人にも居ないけどそれでもわかるよ。仕事量多すぎ。+7
-2
-
121. 匿名 2018/01/10(水) 07:19:52
新潟県は研修医も教師も過労死させてますね+9
-0
-
122. 匿名 2018/01/10(水) 07:23:21
>>113
仕事内容、どんな相談を受けてるか見たけど、どれも1日で片付くような内容じゃない。モンペに悩まされる問題がある仕事内容。
まさか1人で対応してきたんだろうか。
+5
-0
-
123. 匿名 2018/01/10(水) 07:27:46
>>120
教師じゃないよ。
教育委員会、高等学校教育課の職員+20
-0
-
124. 匿名 2018/01/10(水) 07:28:55
>>121
新潟県に限ったことじゃないから、県や組織でひとくくりにするのは愚考+1
-1
-
125. 匿名 2018/01/10(水) 07:39:21
>>7
冗談でもこういうこと言う人って……+6
-0
-
126. 匿名 2018/01/10(水) 07:51:35
教師じゃなくて県庁の学校教育課の職員ね。
教師だったら残業手当つかないから、何時間残業してるかも分からない。+16
-1
-
127. 匿名 2018/01/10(水) 08:11:58
義父も過労で、家に帰りたくても何度も家の前を車で通りすぎたりして正常な判断できなくなったって言ってた。怖い。+6
-0
-
128. 匿名 2018/01/10(水) 08:12:08
教育委員会は忙しいからねぇ
事務職よりも、教員免許持ってる教育指導主事は超過勤務に休日出勤と
大変そうだった+15
-0
-
129. 匿名 2018/01/10(水) 08:12:34
公務員も普通に過労死するよね
地元の県庁も飛び降り自殺出た+10
-0
-
130. 匿名 2018/01/10(水) 08:14:51
教師じゃないってばこの人
文章読めない人か世間知らずが多すぎ+9
-0
-
131. 匿名 2018/01/10(水) 08:32:15
過労死は他人事じゃない
私も週1のお休みだけで、朝早くから毎日11時間働き続ける事を2週間続けただけで思考回路がおかしくなった。とにかく人の話が理解出来なくなるし簡単な計算すら出来ない
同僚は私の見た目が普通だったから私が疲れた体調がおかしいと言っても大丈夫だと感じてたみたいだった
責任感で気力だけで通い続けたけれど退社して異常な世界だったと気付いた
+5
-0
-
132. 匿名 2018/01/10(水) 08:33:10
>>119
自分の立場や権利について学ぼうとしないのが一つ原因にあると思います。
後は会社全体としても、就労者側、同期などの横のつながりですら希薄。
就労側の権利が無視されても、周りは、自分は我慢できると思えば自分には関係ない、と政府ではなく当人同士で見て見ぬフリ。
又はいつか誰かがやってくれると我慢するだけ。
大きい会社は就労側で労働組合を作り、常に雇用側と対等であるように意見してる。
個人なら労働基準監督署が、就労者の権利を守ってくれるのに、それを知らない人、無駄と諦める人ばかり。
他にも単純に会社にこき使われて困ってマスといえば労基が全てやってくれてると思っている人も多そう。
生活保護のトピでもあったけど、ただ困ってマスと言えば後はやってくれると感違いしてる人は、自分は何もすることなく相談したのに受け入れてもらえなかった、助けてくれてないと言う。
実際助けられてる人が居るんだから、助けて貰えないと言う事はないのに。
亡くなった人が無知だったと言ってるのではありません。
亡くなった人は自分が限界を超えている事に気付いてなかったと思うので。
こういうニュースを知った時、「上司が悪い!」「県が悪い!」「政府が悪い!」ではなく、どうすればこの結果を出さずに済んだかを1人1人が考えないと、同じ事の繰り返しだと思います。
+2
-1
-
133. 匿名 2018/01/10(水) 08:39:05
会社の要求に従い過ぎることに危険を感じた。
身体が一番大事だとわかってても、長い時間会社に居たり、責任を持って仕事してると感覚が麻痺してきてしまうんだよね。
身体壊したら、元に戻らないこともあるから、本当に気をつけようと思う。+5
-0
-
134. 匿名 2018/01/10(水) 08:56:47
多分だけど、目に見える残業時間が120時間ってだけで、勤務開始8:30の一時間前とか普通に出勤してそうだし、土曜日も一日15時間位働いて、日曜日も午前中出て…って仕事漬けだったんだと思う。
お昼休みも休めずにいたんだろう。
公務員にタイムカードが無いはずだから。
…まるでブラックにいた時の私だ+15
-0
-
135. 匿名 2018/01/10(水) 09:12:55
>>118
ほんとこれ。うまくサボってる人もいたけど
その分私も働いた事あるし外国人が残業しまくったりしてた
しかも上手くサボってる人って余裕がありそうな人ばかり
ふざけんな+3
-0
-
136. 匿名 2018/01/10(水) 09:14:09
公務員って、タイムカードなし・管理職手当がつくと残業代はなし。
実際の労働時間は闇の中。+10
-0
-
137. 匿名 2018/01/10(水) 09:15:50
>>103
このデータも現代だったり未来になってると
かなり変わってそう。+0
-1
-
138. 匿名 2018/01/10(水) 09:28:18
定時17時半だとして
22時過ぎまで残業しつつ休出とかしてたら
簡単に120時間越えちゃうよね。
うちの旦那も年度末まではこの状態だし
いっぱいいそう。+7
-0
-
139. 匿名 2018/01/10(水) 10:13:56
見た目で体調良くないって分かるはずだよ
それなのに誰も助けなかったのかよ+6
-0
-
140. 匿名 2018/01/10(水) 10:20:42
昔の話だけど、7月8月でガテン系の仕事
2ヶ月で62日出勤 残業370時間やったことあるけど死にそうだったけど乗り越えた
デスクワークで残業120時間程度ってそんなに大変?
子供に2ヶ月間一度も話せなかったのが一番辛かった+0
-9
-
141. 匿名 2018/01/10(水) 10:26:48
残業が私のかつての定時出勤時間より多いよ
パートか派遣かバイトで多人数体制に出来なかったのかな
120時間て6時間の20日出勤じゃんよ
正社員より安い賃金で単純労働部分とかアシスタント部分を外注できない管理とかマネジメントがおかしい
夕方以降とか土日は外注しようよ+1
-2
-
142. 匿名 2018/01/10(水) 10:32:38
正規の公務員に残業代払うより、ボランティア同然のリタイアした人とか
非常勤とか短期とか嘱託とかで雇用すれば雇用促進にもなるのに
役所とか最低賃金の募集になるけどそれでもいいっていうかそのほうが
働きやすい主婦とかもいるし、人増やそうよ
休める体制、遅刻早退出来る体制のほうがいい
医療費も結果抑えられるし+2
-1
-
143. 匿名 2018/01/10(水) 10:42:41
公務員は残業代も予算があるんですよ。
だから一番働き盛りに役職つけて残業代カットしてる。
人件費にも予算が部署毎に振り分けられてて、臨時雇用したくても予算がない。
ましてや時給の高い外注は税金で賄われるために簡単には決裁が下りない。
ブラック企業並みの部署は沢山ある。
特に決算時期の官公庁見てみて。本当に日付が変わるまで電気ついてる。+8
-1
-
144. 匿名 2018/01/10(水) 10:49:58
県の教育委員会の仕事量、残業時間はどこもものすごく多いと思う。
親戚が勤務してた時もほとんど家に帰ってこられず、1年に1度は過労で倒れて、過労死寸前だった。+7
-0
-
145. 匿名 2018/01/10(水) 10:58:18
ふと前職の残業代計算して見たら120時間が平均だった。
それでももっと働けと言われていた。
飲食業界ブラックだったなぁ...+2
-0
-
146. 匿名 2018/01/10(水) 11:03:00
仕事熱心で、責任感も強い女性の上司の人がいます。
不定休の職場なので、休みの日でも出勤しています。その方よりも上の男性の上司は何も言いませんでした。
サービス残業は当たり前の職場でいて当然みたいになっていました。
辛そうな表情をなさっていたので、思わず
大丈夫ですか?お休みじゃないですか?
と声をかけてしまいました。
ありがとう。でも、やらなきゃいけないことがあるから〜って。
頑張る人の誠意を利用して成り立っている職場ってなんか間違ってませんか?+9
-0
-
147. 匿名 2018/01/10(水) 11:05:57
>>136
え?
大阪職員タイムカードピッってしてるのYouTubeで見たよ?
+0
-0
-
148. 匿名 2018/01/10(水) 11:09:08
>>145
飲食業界は超ブラックだよ。単価が安い店ほど客層悪くて、人員も削るし。
自腹補填とかもあるよ。+2
-0
-
149. 匿名 2018/01/10(水) 11:10:33
>>143
一般企業も同じじゃない?+0
-0
-
150. 匿名 2018/01/10(水) 11:19:09
>>29
公務員てコネも多いからちゃんとやる人と給料泥棒みたいな人がいて
ちゃんとやる人もどんどん怠慢になるのに、出世するのは給料泥棒の方で
ちゃんとやる人はずっと現場で労働させられるからかわいそうだよね+1
-0
-
151. 匿名 2018/01/10(水) 11:19:49
>>142
公務員の仕事って、それなりの資格が必要だったり、簡単に時短の大人数を入れると管理しきれないとか、色々あるからそれは無理だよ。
+3
-0
-
152. 匿名 2018/01/10(水) 11:24:26
一足跳びに残業なくせとは言っても、副業禁止で残業代で稼ぎたいって言う人も居るだろうから、簡単にはいかないと思う。
従業員全員の意見が一致なら、労働組合に相談して会社と掛け合ってその方法を交渉することは可能だろうけど。+2
-0
-
153. 匿名 2018/01/10(水) 11:26:45
公務員にタイムカードなしってどこ情報?
+0
-0
-
154. 匿名 2018/01/10(水) 11:38:18
何時間残業させられたって言う人がゴロゴロ居るけど、みんな労働基準法って知ってますか?
就業時間や休憩時間、休日に残業時間、全て細かく法律で定められてますよ。
基準の残業時間を超えて働かせた雇用者には、懲役刑、又は罰金刑があります。
みんな辞めるだけで、労基に相談に行った人は一人もいないんですか?+4
-0
-
155. 匿名 2018/01/10(水) 11:56:01
>>152
そうなんだよね、副業って主たる給与所得もらう会社側で副業の労働時間も
管理しないといけなくなるから禁止にするところ多いけど、要は給与額(手取り)の問題なんだよね+0
-0
-
156. 匿名 2018/01/10(水) 12:04:19
不謹慎だけど、こういう死に方しても(お金が降りるんなら)イイかなって思ってる
人生に愉しみが無いアラフォーより
+0
-6
-
157. 匿名 2018/01/10(水) 12:19:01
また新潟か…
新潟で働いてるけど自分の会社も超絶ブラック。新潟のホワイト企業なんて銀行ぐらいじゃないかな。ほんとにホワイト企業がない。
だから新卒も公務員志望が多いんだけど公務員もこれじゃあね…+7
-0
-
158. 匿名 2018/01/10(水) 12:27:55
うわー怖い。
過労死するまで体は限界なのに自分ではそろそろヤバイなとか気づかないものなの?
気合いで乗りきれるものなの?
本当にお気の毒。
死ぬ前に一度ぶっ倒れるとかしてドクターストップかかったらよかったのに。+4
-0
-
159. 匿名 2018/01/10(水) 12:40:12
ネトウヨには人権いらないから
ロボットみたいに国の命令に従順に働いて壊れたら次のロボットに仕事させるだけだから+0
-4
-
160. 匿名 2018/01/10(水) 12:44:01
うちの旦那の職場もかなりブラックだと思います。
日付変わって2時帰宅、ひどいときは朝5時に
帰ってくることも珍しくありません。
日付変わる前に帰ってきたら今日早かったね
っていうレベル。
なのに年間の残業時間規定があり、
超えたぶんは一切出ない。
代休をとることになるが、ただでさえ仕事山盛りなのに
代休取れるはずがない。
9月から残業代一切もらってません。
代休も一回もとってません。
主人は呑気なもんで全然大丈夫って言ってるけど
私は身体心配でなりません。
こうゆう職場はほんとになくしてほしい…。+9
-0
-
161. 匿名 2018/01/10(水) 13:03:44
ふと思ったんだけど学校の先生って8時間労働不可能じゃない?
生徒が8時間くらいの拘束でその後部活があるけどずっと先生いたよ。昼休みも仕事中みたいなものだしね+6
-1
-
162. 匿名 2018/01/10(水) 13:12:05
徳島の中では有名な洋菓子店の製造で働いてますが12月は残業170時間でした、、
倒れたいって思った、そしたら仕事休めるから。+6
-0
-
163. 匿名 2018/01/10(水) 13:23:10
>>154
うちの旦那も80時間のみなし残業だけで実際は120時間してるから40時間サビ残。
夜中4時に出勤して帰り21時、週6出勤とかザラ。
労基、それうちの旦那にも言ったんだけど、会社に居られなくなる。って言ってた。復讐みたいな?それ相応の対応をされるんじゃないかと。
社内で村八分にされるとか飛ばされるとか。なにかしらあると思うよ。
だから所詮ブラックなんだろうし。
それなら転職したほうが手っ取り早く、社員が定着しなくて人員不足で結局ブラックのまま。
だけど来月から旦那は晴れて転職することに成功。
しかし旦那が激務だとこっちもしんどいのね。
働く割に薄給だから私も働きに出るけど、旦那には家事育児参加は一切望めないからすべてこなす。
しんどすぎ〜+8
-0
-
164. 匿名 2018/01/10(水) 14:02:20
友達も中学の教師やってるけど、毎日残業あって家には寝るためだけに帰るようなもんだって言ってた。病気しないか本当に心配。+5
-0
-
165. 匿名 2018/01/10(水) 14:23:49
労働基準法も知らないし、ガルちゃん民って結局、「なくして欲しい」「なくなればいい」って言うだけで、なんにもしないんだんだね。
自分や身内が、超過労働やサビ残させられてても。
そりゃなくならないね。+2
-0
-
166. 匿名 2018/01/10(水) 14:38:10
>>163
転職するならなおさら相談すればよかったのに。
確かに社内で仲間ハズレとか不安に思うだろうけど、労働組合や労働基準局は労働者にそう言う不当な扱いをする企業を取り締まるための場所なんだけどね。
労基に相談して不当な扱い受けた事に対して罰則なかったら労基の存在理由がない。税金の無駄。
今からでも遅くないと思うよ。
証拠をとって残業代とるとか。
+0
-2
-
167. 匿名 2018/01/10(水) 15:10:53
>>166
新しい会社には、綺麗な辞めて下さいね。と言われてるらしいよ。同じ業界なので。
今更いろんな揉め事つくってせっかく掴んだ新しい未来を潰したくないのが本音。
まだこれから働く先の方が長いしね。
それに月末まで働いてすぐ2月から新しい会社で証拠とるとか時間もないよ。有休消化もないから。
いろいろとアドバイスありがとうございます。+2
-0
-
168. 匿名 2018/01/10(水) 15:18:10
この国の労働環境は狂ってます+1
-0
-
169. 匿名 2018/01/10(水) 15:48:54
教育する側が法律守ってないとか肥溜めすぎ+2
-0
-
170. 匿名 2018/01/10(水) 15:50:52
>>167
「同じ業界で、綺麗に辞めてくださいね。」とは
そんな労働環境だった事を知ってての言葉でしょうか?
ご主人の能力をかって、より良い労働環境を約束しての転職ならいいのですが
同じ環境にならないか、その環境から救ったと恩を売り足元を見ないか心配です。
+0
-0
-
171. 匿名 2018/01/10(水) 15:52:37
>>168
ここみてるとそれになすすべなく従う労働者が狂わせてるように思えてなりません。+1
-0
-
172. 匿名 2018/01/10(水) 15:56:32
>>169
雇用者側は教育してるんじゃなく、自分達の求める人間に創りあげてるんですよ。
教育は単なるあて字みたいなもんです。
+0
-0
-
173. 匿名 2018/01/10(水) 16:16:25
>>170
面接で転職理由を聞かれた時に、素直に労働時間が長いことサビ残のことを言ったみたいです。
今度の会社はサビ残はなく残業も20時間程度と言われホッとしていたよ。
あと福利厚生も良かったし、ほとほどに名もある会社なので安心はしていますが、どの会社にも言えますが入ってみないと分からないですね。+0
-0
-
174. 匿名 2018/01/10(水) 16:21:39
有給休暇は会社が与えてくれるものじゃなく、与えないとイケナイものなんだけどね。
申請をすれば、日にちの変更はお願い出来ても拒否は出来ない。
退職は確か2週間前に申請すれば、よく残った仕事ちゃんと引き継ぎしてね、終らせてねと言われるけど、引き継ぎを受けるのも、その人が居るうちに終わるよう調整するのも会社の仕事。
有給買い上げが本来認められないから、消化しないのは自分の責任になっちゃうけどね。+3
-0
-
175. 匿名 2018/01/10(水) 16:27:45
>>173
なるほど。やっぱり綺麗に辞めてくださいね、がちょっとコワイですね。
今度同じような環境であれば、キチンと相談した方がいいですよ。
今の世の中、飲み会とか会社の友達とか嫌がるけど、やっぱり仕事仲間の関係は大事にした方がいいんです。+0
-0
-
176. 匿名 2018/01/10(水) 17:15:33
公務員が税金泥棒とか言ってたやつ誰だよ+4
-0
-
177. 匿名 2018/01/10(水) 18:08:22
死ぬまで鬱になるまで無茶な働かせ方に気付かない世の会社はたくさんあると思う。+1
-0
-
178. 匿名 2018/01/10(水) 19:19:11
近所のお母さん、先生だったけど教育委員会に行った。
そこの子どもに聞いたら、超ブラックだよ。って。行政系と教育系は違うみたい。+4
-0
-
179. 匿名 2018/01/10(水) 21:30:34
この国の労働環境を改善させるよう東京でデモを起こしましょう+1
-0
-
180. 匿名 2018/01/10(水) 22:37:31
わたしは市役所職員。月に50時間くらい、それこそ必死で働いている。
なのに、老害の父は
「公務員なんてアホしかおらん」とか平気でいうよ。
この前ガチでキレたわ。
なくなった人、きっと責任感強い人だったんだろうね。
+3
-0
-
181. 匿名 2018/01/10(水) 23:36:36
学校はブラックだよ
あばれる君も言ってた
ただし、楽してる教師の分を被ってる教師に限る
逃げるの上手な先生は楽をして、真面目な先生や仕事のできる先生に仕事が行く+1
-0
-
182. 匿名 2018/01/10(水) 23:54:45
教育課って、私の地域では教員の管理職候補がなること多いよ。
教育課に3~4年いた後は、公立校の校長として赴任とか。
この女性も管理職候補だったのかな。
出世が関わると安易に休めないし、プレッシャーも大きいから。
ご冥福をお祈りします。+3
-0
-
183. 匿名 2018/01/10(水) 23:56:24
もう死をもって伝えるしかないのか+0
-2
-
184. 匿名 2018/01/11(木) 00:30:55
市役所職員です。
9月くらいから月の残業時間50時間超えて、10時間ずずくらい毎月増えて12月は90時間超えました。年末、仕事納めの日以降も出勤する、異常が日常の職場です。週休1日、土日はどちらか出勤して平日も残業が当たり前…既婚子無しですが、12月は家事はほんと二の次になっててしんどかったです。
自分自身繁忙期はまだまだ続くし、この記事を読んで涙が出ました。亡くなった職員さん、本当に責任感があって真面目に頑張る方だったと思います。
他のコメでも書かれてましたが、真面目な職員の善意におんぶに抱っこで、仕事は量をこなすことが何よりも良しとする古い考えの無能管理職、本当にいます。仕事も職員も、なにも管理できていないのに管理職手当受け取るな。そんなに仕事がしたいなら独りでやってろってかんじです。
みんな逆らわないしこれが当たり前になってるから怖い…生活のための仕事じゃなくて、仕事のための生活です。何のための人生なのかわかりません。
あと、公務員の女性は産休育休取得した者勝ちみたいなところがあります。そういう人は優遇されるけど、それ以外の人へのしわ寄せが半端ないです。
長々と愚痴をすみませんでした。
ちなみに、私の役所もタイムカードはありません。同じ仕事をしていても、主任等
役職が付いたら時間外手当も付かないので、100時間働いてもサービス残業です。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新潟県教育委員会は9日、高等学校教育課の40歳代の女性職員が勤務中に倒れ、8日に死亡したことを明らかにした。女性の時間外労働時間は昨年12月が約120時間、同11月は約100時間に及び、厚生労働省が過労死ラインとする「月80時間」を超えていた。