-
1501. 匿名 2018/01/08(月) 12:42:47
>>1467
子供が子供に教えることが意味がある
欧州でもこの教育法の有効性を認識されてるから
全寮制の学校では上級生が下級生を指導して
下級生は上級生に師事する
日本でも聖心女子学院の寮では上級生が「エンジェル」として
下級生の面倒を見る。下級生から見れば上級生な1年、2年先の未来の自分
助言も受けやすいし取り入れやすい+28
-1
-
1502. 匿名 2018/01/08(月) 12:43:57
>>1498
そういうよね。
自分も鹿児島だけど、だから、うちの親は「沖縄の人はかわいそう」といつも言っていた。
+31
-0
-
1503. 匿名 2018/01/08(月) 12:44:34
録画今見てます。
いきなり亮ちゃんがでてきて、おおっーてなったけど、そのあと話がわかりにくい。
このあたりの時代背景を詳しく知らないせいか・・。脱落しそう。+8
-29
-
1504. 匿名 2018/01/08(月) 12:44:51
>>1414
高貴な生まれではないという雰囲気が出ていたね+34
-1
-
1505. 匿名 2018/01/08(月) 12:45:34
うん。なんか鹿児島の景色を見ていいところだなあと思った。穏やかな気候なのかな。
保守的で封鎖的なイメージがあるのだけど、温厚な人が多そうだなと言う印象もある。
男尊女卑なところは今もあるんだろうか。だけどやっぱり穏やかな人が多そう。+45
-4
-
1506. 匿名 2018/01/08(月) 12:45:44
鈴木亮平かっこいいし渡辺謙かっこいいし
ヤバイよ+58
-5
-
1507. 匿名 2018/01/08(月) 12:46:03
しょっばなの松坂慶子、風間杜夫、平田満は蒲田行進曲トリオだ。+44
-2
-
1508. 匿名 2018/01/08(月) 12:47:27
トピ読んで思ったのは、鹿児島推しの人が怖い+10
-25
-
1509. 匿名 2018/01/08(月) 12:47:45
>>1383
わかってますよ。+7
-0
-
1510. 匿名 2018/01/08(月) 12:48:26
>>1483
沖縄に修学旅行に行きました
水族館も行ったけどひめゆりの塔にも行って
バスに戻ってドリンクを飲んでいた私達を見て
ガイドのお姉さんが突然
「あなたたちは何を見てきたんですかっ
ひめゆりの塔で死んだ人は水も飲めずに死んだ
今のあなたたちと同じ年だったんですよっ」
泣いて怒鳴ってきたよ
じゃあガイドさんは大空襲があった東京に来たら
水も食事もしないのか疑問に感じたけど口にしなかった
でも沖縄大嫌いになった
+109
-15
-
1511. 匿名 2018/01/08(月) 12:49:07
>>1507
思った思ったwwびっくりしたよねなんか。昨日から頭ん中でチャンチャチャ~チャララ♪てあの曲ずっと鳴ってるんですわ(笑)今もかすかになってる。寝る時も何か知らんけど蒲田行進曲かかってて、それで眠りにつきました(笑)+7
-0
-
1512. 匿名 2018/01/08(月) 12:49:32
漫画家井上雄彦も鹿児島出身なんだよね 思春期は湘南藤沢で過ごしたらしいけど
シティハンター北条司のアシだった 北条も九州 尾田栄一郎も進撃の巨人作者も九州だよ
やっぱ同郷の子を贔屓してデビューの後押ししたりすんだよね
九州人って郷土愛凄いし 特に鹿児島はホモ文化つわれる程男同士の付き合いが濃い
昔から男は固まってこの世を動かしてきたんだよね
+34
-2
-
1513. 匿名 2018/01/08(月) 12:49:39
>>1504
うん。
今で言うなら愛人感があったね!+13
-0
-
1514. 匿名 2018/01/08(月) 12:49:44
>>1429
史実は違うらしいよ+5
-1
-
1515. 匿名 2018/01/08(月) 12:50:24
上野の西郷さんに20代の頃勇気もらってたぐらい西郷隆盛大好きだ‼︎+24
-3
-
1516. 匿名 2018/01/08(月) 12:50:41
鈴木くんは脇役で光タイプだよね。主役もいいけどさ。なんかなあ、少し違うような。好きなんだけど少し違うかな。+12
-28
-
1517. 匿名 2018/01/08(月) 12:51:38
>>1510
ネタっぽい。沖縄が悪いんじゃなくてそのガイドさんがおかしいだけじゃない?しかもガイドさんがそんなこと言うかな?+98
-4
-
1518. 匿名 2018/01/08(月) 12:53:24
鹿児島って昔からなんか好き
+47
-6
-
1519. 匿名 2018/01/08(月) 12:53:26
男性同士の結びつきが強いのかなあ。なんかいいな。その純粋な愛情や熱さが、独特の男色文化に自然に繋がっていくのだろうか。ロマンだなあ。せごどんのCM見てるときかな、日本一のモテ男って言ってたから、いろんな意味でモテる内容になるのだろう。+29
-1
-
1520. 匿名 2018/01/08(月) 12:55:30
沖縄の被害者意識いつまで?もう独立したら?+10
-11
-
1521. 匿名 2018/01/08(月) 12:56:16
異国感漂ってるけど、間違いなく日本の感覚で日本の文化的なんだよね
閉鎖的に描かれてないから入り込める
+15
-0
-
1522. 匿名 2018/01/08(月) 12:57:38
幕末ぐらいになると男同士の恋愛は江戸のほうではだいぶなくなってたらしいが、その幕末に薩摩が動きを見せてからは、また再び江戸などでも男の人が好きという文化が流行ったらしい。なにかで見た。薩摩の人が江戸に行ったりした?かなにかで、再び男色ブームに火が付いたみたいなのどこかで最近読んだ。すごいなあと思った。男性同士の結びつきって、少し羨ましい。女性同士ではたぶん得られない感情だと思うから。すごく純粋なものなのかな。+9
-4
-
1523. 匿名 2018/01/08(月) 12:58:06
>>1510だけど自分の経験したことだからね
被害者意識を子供相手に振りかざす人を見た経験はインパクトあった
今の天皇と皇后が皇太子時代に訪問した時にも爆弾投げたんでしょ
なかいろいろと受け付けないわ+19
-7
-
1524. 匿名 2018/01/08(月) 13:00:09
鹿児島はなんかもう昔からひとつの独立した国みたいになってる。大阪もだけど。+54
-1
-
1525. 匿名 2018/01/08(月) 13:01:23
しょっばなの松坂慶子、風間杜夫、平田満は蒲田行進曲トリオだ。+2
-1
-
1526. 匿名 2018/01/08(月) 13:02:28
>>1510
このガイドさん、普通に変わってると思う
+57
-0
-
1527. 匿名 2018/01/08(月) 13:02:45
中村半次郎こと桐野利秋は誰が演じるのかね?
翔ぶが如くじゃ杉本哲太がやってた
大隈重信が桐野を「男性美の象徴」つってたのよね
村田新八といい篠原国幹といいイケメンばっかだよね何故か
根がゲイだったのかもねやっぱ
+16
-0
-
1528. 匿名 2018/01/08(月) 13:03:01
最初さ松坂慶子が出てきてそのあとに風間もりおが映って、あれ、この二人なんかどっかで・・って思ってて、あっ、蒲田行進曲だ(笑)ってなって、そのあとに平田満が出てきたから腰ぬかしそうになったわ。お前もかい!わざとこのキャスティングにしたのかな。三人トリオだったからなんかひとりで笑ってた。+34
-0
-
1529. 匿名 2018/01/08(月) 13:09:53
>>1527
>桐野利秋
司馬遼太郎が作品中で絶賛してた
無欲で無学で西郷を神のごとく慕う好男子
人が桐野の無学を嗤うと
「おいが書物を読めたら天下を取っちょる」と豪快に笑った
+17
-0
-
1530. 匿名 2018/01/08(月) 13:10:42
大河ドラマにしては郷土っぽさ溢れるオープニングで愛着半端ない+52
-2
-
1531. 匿名 2018/01/08(月) 13:12:42
薩摩が何をやったの?
というコメありますが
第二次世界大戦をはさんでなお
政治、行政の世界では平成の現代でも
薩長閥の影響がすごいと思います
ぜひ近現代史を調べてみてください+42
-4
-
1532. 匿名 2018/01/08(月) 13:12:47
>>1516
昨日も十分に島津斉彬の脇役として輝いていたじゃないですか?w+5
-2
-
1533. 匿名 2018/01/08(月) 13:13:32
池波正太郎も桐野利秋を主役にした短編を書いてて
作品中で絶賛してる
西南戦争で戦死した桐野の遺体はフランス製の香水の香りがして
大山巌が「よか匂じゃ。おはん、よか男じゃっど」と男泣きする
+27
-0
-
1534. 匿名 2018/01/08(月) 13:14:01
>>1517
世の中意味わかんない片寄った事を、若者相手に言う年配女は本当にいる
しかも若者にしか言えない←(察)+10
-3
-
1535. 匿名 2018/01/08(月) 13:18:13
ザキヤマにコメ数Wスコア離されて
4位ってなんか悔しい+2
-0
-
1536. 匿名 2018/01/08(月) 13:19:20
桐野利秋を誰が演じるのかは自分も気になる。
ナヨナヨしてないイケメンにやってほしいなあ
個人的には反町隆史みたいな系統のイメージだわ+16
-0
-
1537. 匿名 2018/01/08(月) 13:21:02
>>1472
でも日常でも、たまにこういう自己顕示欲が強い人いるよね。
生き辛そうに見える。周りの人間の方が大変だろうけど。+8
-0
-
1538. 匿名 2018/01/08(月) 13:22:15
>>1467
食べる為に仕事するので精一杯。+4
-0
-
1539. 匿名 2018/01/08(月) 13:22:21
鹿児島市民の桜島への思い入れはすごい
マンション買う時も、桜島が見えるかをすごく気にする
+40
-2
-
1540. 匿名 2018/01/08(月) 13:26:17
甲子園大会で球児たちが宿泊する旅館の女将さんが
「鹿児島の子たちはちゃんと正座をしてご飯を食べる
今の子は珍しい」とほめていた
+55
-1
-
1541. 匿名 2018/01/08(月) 13:27:39
桜島は誇りだな+27
-1
-
1542. 匿名 2018/01/08(月) 13:29:07
録画したのを改めて観ています。
渡辺謙、存在感がありすぎる。
カッコいい!
島津斉彬は生前、西郷隆盛に、お前はワシだ。
私が死んだら、お前がワシになれ!と言ったそうです。+48
-0
-
1543. 匿名 2018/01/08(月) 13:30:16
>>1505
私は鹿児島ではないですが友人の祖父が鹿児島の方でお人好しすぎるんだよと言っていました。
男尊女卑は日本自体がまだそんな感じですしね。古今東西そういう所はありますし、田舎の方は強く残っている所もありますよ。+21
-2
-
1544. 匿名 2018/01/08(月) 13:32:10
鹿児島出身の榎木孝明が半次郎って映画作ったよね
榎木さん上品すぎて半次郎のイメじゃないんだなあ
若いころの長瀬智也とかワイルド系でないとなあ+15
-1
-
1545. 匿名 2018/01/08(月) 13:37:50
鹿児島に住みたいなあ、暖かい地方っていいですね+36
-4
-
1546. 匿名 2018/01/08(月) 13:43:27
鈴木さんが西郷さん役やるって聞いた時に顔が薄くない?って思ったけど西郷さんの奥さんが上野の西郷像を見た時に「うちの旦那はこんなんじゃない!」って言ったエピソードをオープニングで見た時にだから鈴木くんか!って思った
実物はあんなに太ってなかったらしい
写真がないから何とも言えない
どんな顔でどんな体格でどんな人だったか
気になる+41
-0
-
1547. 匿名 2018/01/08(月) 13:48:32
>>18 さい の音が変化して せ になります。ありがとうございます が あざ~す になるようなもんかな。+1
-1
-
1548. 匿名 2018/01/08(月) 13:52:38
鹿児島はいいところだけど、保守的だし男尊女卑の風習も根強いです。女子には三角関数教える必要ないと平気で宣う知事がいるところですから。+26
-6
-
1549. 匿名 2018/01/08(月) 14:03:13
>>1524
薩摩藩は密貿易が盛んに行われていたから、財政にゆとりのある藩の1つだったみたいですよ。
奄美と琉球からもサトウキビなどを献上させていたからね。
琉球は清国や東南アジアなどとも貿易が盛んで、中継貿易も行っていた。
だから武器も大量に買えるぐらいの藩だったのと、斉彬という奇才な主導者がいたから他の藩より飛び抜けていた。+20
-0
-
1550. 匿名 2018/01/08(月) 14:04:04
>>1472
ジャニーズ好きなんだろうけど、迷惑だよな
+0
-1
-
1551. 匿名 2018/01/08(月) 14:06:51
オープニング、映像綺麗だし曲も結構好きだな
同じ脚本家の花子とアンはちょっと微妙だったけどこれは最後まで面白いといいなあ+59
-0
-
1552. 匿名 2018/01/08(月) 14:07:27
久光ってセブンルールの人?
きづかなかった
でも鹿児島弁上手でした+14
-0
-
1553. 匿名 2018/01/08(月) 14:14:53
山に囲まれて且つ徳川と親戚の会津と違って、薩摩は広い海を見てたから考え方も拓けてたし、関ヶ原に負けていつか徳川を見返してやろうという気持ちはあったはず。明治維新で両者の違いが出ちゃったのかな。+16
-2
-
1554. 匿名 2018/01/08(月) 14:20:14
福岡県民です。
官兵衛ぶりに見ました。
こじゅう教育?なんかいいですね。
なんだか、清く正しく美しく、という言葉を思い出しました。+40
-3
-
1555. 匿名 2018/01/08(月) 14:20:36
>>1548
あの元知事は出水の武家出身らしい
かなり高位のお侍だったと新聞で読んだ
だからあんなに偉そうだったんだね
+16
-1
-
1556. 匿名 2018/01/08(月) 14:22:11
鹿児島が好き嫌いにかかわらず、薩摩の歴史は日本人として知っておきたいなと思う。
関西人です。+71
-0
-
1558. 匿名 2018/01/08(月) 14:37:09
鹿児島県人です。
桜島は灰が降ったり良いことばかりではないですが、やっぱり桜島を毎日見て癒されてます。
鹿児島の男性がみんなそうではないですが、夫のことを最初はゲイか?と思うくらい、男同士の繋がりは少し理解しづらいぐらい強いものがあります。
1度信用したらとことん信じて、何かあったら迷わず助けるみたいな。
羨ましいような面倒くさいような笑
西郷どんのBLとか言われてるのも、男同士の絆を濃く表現するという意味かなと理解してます。+65
-2
-
1559. 匿名 2018/01/08(月) 14:41:23
>>1018
私の友達は福岡の真ん中育ちだけど
子供の頃から、家は男尊女卑で、男兄弟とずっと差別されたって言ってた
私は関西のド田舎育ちだけどこのへんは男尊女卑の気質はあまりない
むしろ女性が強い
+8
-0
-
1560. 匿名 2018/01/08(月) 14:44:18
馬がバックしたのには驚いた!!!+37
-0
-
1561. 匿名 2018/01/08(月) 14:44:27
幕末の時代物を観ていると、当然西郷隆盛はあちらこちらに出て来るけれど、西郷隆盛を主役とした長いスパンの連ドラを観たことがなかったから、良い機会だと思って観ることにした。
冒頭の街並に石垣が組んで合ったり、建物の骨組みであったりが、何となく沖縄と似ているから、気候が同じような感じなのかな。
でも方言がかなり難しい。
解るところは解るけれど、何の話をしているのか全く解らないところもあるから、もうちょっと助け舟が欲しいな。+26
-1
-
1562. 匿名 2018/01/08(月) 14:47:13
>>1557
創価学会ってなんなんですか?宗教??
天理教みたいなの?
+2
-9
-
1563. 匿名 2018/01/08(月) 14:53:14
鹿児島出身者なので、
今までになくめっちゃマイルドな薩摩弁で、
俳優陣が子役も含めて東京のアクセントで薩摩の言葉を話しているから、
これなら全国のみんなが理解できるね!
って思っていたら、薩摩弁がわからないってツイッターで出てて驚いてしまった。苦笑。
私はむしろ渡辺謙が早口で何言ってるのか分からなかった(^_^;)+49
-4
-
1564. 匿名 2018/01/08(月) 14:54:07
言葉が難しいよね。
子供達が橋の上と川の中から言い合いになっているシーンなんて、他愛ないイチャモン?の付け合いみたいな感じなんだろうけれど、「芋」しか聞き取れなかった。
言葉はリアルな方がいいけれど、字幕スーパー付けてくれ。+35
-1
-
1565. 匿名 2018/01/08(月) 14:54:13
>>1057
そこは日本でないのか?
+2
-2
-
1566. 匿名 2018/01/08(月) 14:56:31
20世紀の第二次世界大戦が終結するまでは
世界中で男尊女卑はスタンダード
薩摩「だけ」日本「だけ」のことではないんですけどね
欧州封建時代は女性に生まれたら未婚の間は父親の支配下にあり
結婚してからは夫の支配下にあった
日本「だけ」が男尊女卑だったわけではない+26
-1
-
1567. 匿名 2018/01/08(月) 14:58:49
>>1090
多分私なら 一番に逃げる(膝通持ち)
+0
-0
-
1568. 匿名 2018/01/08(月) 14:59:40
鹿児島県付近の人なら、薩摩弁のイントネーションが標準語寄りだとまで分かると思うけれど、聞き慣れない人には難しいよ。
津軽弁や沖縄弁だって、他の地方の人が聞いたら、絶対に分からないもん。+15
-0
-
1569. 匿名 2018/01/08(月) 15:01:30
オープニングの海が綺麗だったな。
海亀が悠々と泳いでいて。
鹿児島ってあんなに海が綺麗な場所なのか。+53
-0
-
1570. 匿名 2018/01/08(月) 15:01:44
西郷どんで見たカステラが美味しそうで
今日の3時のおやつはカステラにしました(*^^*)
しかも、がるちゃんのカステラ好きな人の過去トピ
まで見てきた(笑)いつかちょっと高いの買いたい
オープニングは雄大で綺麗な景色からテンション上がったし、思いがけない楽しみはあるし
1年見続けたいな♪+41
-0
-
1571. 匿名 2018/01/08(月) 15:04:20
>>1557
トピ間違えてますよ+8
-0
-
1572. 匿名 2018/01/08(月) 15:06:00
このトピみてたら、鹿児島が苦手になってきた。
+4
-24
-
1573. 匿名 2018/01/08(月) 15:09:15
BLとか言われてるけど衆道は昔から日本にあったもので
殿様とお小姓、武士同士など
魂の結び付きと言われるほどのものだったんですよ
家臣を愛しすぎて心中を図った殿様もいた
男女は人前で口をきいてはいけないという時代に男同士は当たり前の慣習だったかと…
衆道が出てきても史実通りだと思う+35
-0
-
1574. 匿名 2018/01/08(月) 15:10:09
>>1566
現代でもアラブでは女性は男性の付き添いなしに外出できない
女性は映画館にもスタジアムにも行けない
何万人ものスタジアム
プレイヤーも観客も男だけ
想像するだけでも怖い光景だよね笑
世界中にトランプみたいな頭の中身の残念な爺さん(爺さんに限らず)がいて
女にはまともな脳みそはないって非科学的なことを考えてるんだよ+3
-3
-
1575. 匿名 2018/01/08(月) 15:16:06
第1回おもしろかった!!
学生時代世界史選択だったので、日本史はあまり詳しくなく…
大河をきっかけに色々調べて学ぼうと思います!
ガルちゃんトピも詳しい人がいるから、解説とかしてくれてて助かります!
子役の子、わたしはE-girlsのこの人に似てるなーと思いました。
子どもたちも演技が自然でみんな素敵でした!!+3
-10
-
1576. 匿名 2018/01/08(月) 15:17:53
>>1570
明治政府になって大久保の家を訪ねた西郷が口論になって帰ったが、お茶受けに出されたカステラが口惜しくなりお付きの者に取りに帰らせたとか、たけしの歴史番組で言ってたよ。
カステラって今でもたまに食べると美味しい。当時の人だとご馳走だよね。+42
-0
-
1577. 匿名 2018/01/08(月) 15:17:58
>>1284
土曜日 昼再放送があるみたいだよ
+8
-0
-
1578. 匿名 2018/01/08(月) 15:18:07
西郷には3人の妻がいてそれぞれ西郷は大切にしたようだけど、所詮時代を背負っていた夫故に3人とも苦労ばかりだった気がする。この妻達がどのように描かれるのかにも関心あります。+47
-1
-
1579. 匿名 2018/01/08(月) 15:19:07
鹿児島市民です。
子供達が鰻とりをしていた川はどこの川ですかね。
加治屋町と平之町の近くって事は、やっぱり甲突川?
鰻とりが出来るぐらいに昔は澄んでいたのかしら。+27
-1
-
1580. 匿名 2018/01/08(月) 15:20:58
>>1578
愛加那さんの子供の菊次郎さんが京都知事になったのよね?確か西南戦争で片足無くされたと田原坂でみた気がするな。+19
-0
-
1581. 匿名 2018/01/08(月) 15:21:47
子供達が鰻を取っていた川が本当に綺麗だった。
どちらの川なんだろう。+22
-0
-
1582. 匿名 2018/01/08(月) 15:24:45
>>1578
最初の奥さんとは1度も交わる事のないまま、離婚してるよね。
(相手の方は顔に天然痘の後遺症があって、当時の売れ残りだから、そんな負い目もあってか、結婚してくれた西郷さんに誠意を尽くして親兄弟の面倒を見る)
次の奥さんは島流しされた奄美の人だよね。
この人との息子さんが、後に京都市長になる。
最後はドラマにも出てたいとさん。
個人的に、最初の奥さんの苦悩や孤独感、愛されてないのに夫婦でいるという葛藤をみてみたいな。+45
-0
-
1583. 匿名 2018/01/08(月) 15:26:08
西郷さんの歴史を詳しく知らないから、これからが楽しみ。
冒頭の3人目の妻で…で、え?そんなに再婚してたのか!ってビックリしたもん。
いつもクローズアップされるのは、戊辰戦争や西南戦争の辺りだけだもんね。+23
-1
-
1584. 匿名 2018/01/08(月) 15:27:53
カステラ食べたくなっちゃったww+9
-0
-
1585. 匿名 2018/01/08(月) 15:31:59
西郷さんのお爺さんが木の上に座って居たのが気になって。
何でも見渡せるし、すごく気持ちが良さそうだけれど、あのロフトのような物は現地ではポピュラーなのかな。
外国にあるツリーハウスみたいな感じで。+12
-0
-
1586. 匿名 2018/01/08(月) 15:32:06
西南戦争は長かったから掘り下げるのかしら?
村田新八の息子の岩熊は美少年だったらしいので誰がやるのか楽しみです。+8
-0
-
1587. 匿名 2018/01/08(月) 15:33:42
>>1575
確かに似てる!いますよねこの子Egirlsに。似てる。+3
-0
-
1588. 匿名 2018/01/08(月) 15:33:57
カステラテロ効くわーw
寒くて買いに行けないw
どーしてくれるw+13
-0
-
1589. 匿名 2018/01/08(月) 15:34:16 ID:HAC1sQsfp2
創価学会による死ぬまで続く嫌がらせを受けている者ですが、只今、心臓の鼓動が激しく、今にも心臓麻痺を起こしそうです。集団ストーカー(嫌がらせ)というのは、仏敵の頭と心臓を狙います。
以下、私のツイッターを少しずつ転記します。
是非ご覧下さい。
皆様!!
創価学会ってこうなんです!!
如何思いますか!!
私の一族もやられているんです!!
そして今、私が、です!!
ridiokko
@ridiokko
重ねて皆様にお願い致します!!
aiueo700さんの住所をご存知の方!!
ゆうパックで食べ物を送って下さい!! (link:
https://twitter.com/ridiokko/status/945080902849302529)
twitter.com/ridiokko/statu…
午前9:02 · 2017年12月25日+1
-15
-
1590. 匿名 2018/01/08(月) 15:34:52
>>1582
最初の奥さんの存在知らなかった
離縁されてしまったのかな
糸さんはとてもできた女性で、愛加那さんとの間の子供も引き取って実の子のように育てたんだよね+21
-1
-
1591. 匿名 2018/01/08(月) 15:36:17
>>1481
え・・・。私は鹿児島生まれ、鹿児島育ちだけど西郷隆盛のことを
「西郷先生」という人に遭遇したことないよ。
みんな「西郷隆盛」って呼んでいた。
大隅半島の超田舎だからかな?
郷中教育というのも、鹿児島全体でしているわけではなく、大隅半島はなかったよ。
郷中教育というのを自分が知ったのは、高校の時、司馬遼太郎の「街道を行く」
に書いてあったから。
+20
-4
-
1592. 匿名 2018/01/08(月) 15:36:52
>>1590
昔はね、愛人の子を正妻が育てるのはよくある話。+18
-0
-
1593. 匿名 2018/01/08(月) 15:37:45
10年くらい前かなぁ?なんかのテレビで世界最高齢の鹿児島のおばあちゃんが突然西郷さんの歌を歌い出して、周りの人(おばあちゃんの子供だけど80才とか90才とかやはりかなり高齢)も聞いたことない歌だったから、たぶんそのおばあちゃんが子供の時に流行ってたんだろうって。
地元ではすごく愛されてた人なんだろうね。+27
-2
-
1594. 匿名 2018/01/08(月) 15:40:21
大久保利通の子役が上品で可愛らしい。
村にいる他の子供とちょっと違う。
大久保利通は大人の男性になると中々格好いいから、小さい頃から寄せに行っているのかな。
芋って言われていたけれど、いやいちばん芋じゃなくないか?と笑ってしまった。+38
-0
-
1595. 匿名 2018/01/08(月) 15:41:12
錦戸の役は戊辰戦争で関わってくる結構重要な役どころだよね。+13
-0
-
1596. 匿名 2018/01/08(月) 15:42:37
鈴木さんが好きなので、録画して今日観ました。風景が綺麗で子役の子もうまくて、家族で楽しめました。
6歳の娘は、冒頭シーンの西郷どんの汗の量が気になったよう(゚∀゚)おもしろかった!と言ってたので、歴史を学ぶ意味でも録画して観続けてみようと思います。+12
-0
-
1597. 匿名 2018/01/08(月) 15:44:16
修学旅行で鹿児島県に行ったことがあるけれど、綺麗な桜島を見たら色々と思い出して懐かしかった。
晴々とした青空が広がって、今回観た桜島のように本当に美しかった。+34
-1
-
1598. 匿名 2018/01/08(月) 15:45:17
子役が、みんな「その辺の悪ガキ」って感じでいい味を出していた!!
ああいう子供を鹿児島弁で「おかしむぜ」っていうんだよ!!
美形じゃないけど、「子供らしくてかわいらしい子供」っていうこと!!+39
-0
-
1599. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:04
>>1391
西郷輝彦さん 癌治療されてるでしょ
+5
-0
-
1600. 匿名 2018/01/08(月) 15:47:40
麻生は大久保の子孫
母方の祖父吉田茂の妻が大久保の孫
父方も華族のお姫様と結婚したりしてる 安部もね
安部の母方佐藤家は荻の乱の首謀者前原一誠を逮捕した佐藤信寛とか
+12
-0
-
1601. 匿名 2018/01/08(月) 15:52:43
>>1574
アラブ地方もひとくくりにして無知を晒して
トランプ批判
バカはバカなんだなーと新春初笑いできました
ありがとう+1
-10
-
1602. 匿名 2018/01/08(月) 15:55:07
ドラマの進行と一緒に、幕末頃の鹿児島の文化も楽しみたい。
家の作りから、井戸の作りまで、目新しい物が沢山あって、目が離せなかった。
同じ時代でも土地に寄って、日常生活までもが全然違うものね。
西郷さんは人望の厚さで名高い人だし、鈴木亮平さんも増量して演る気充分な感じ。
期待して観ます!+50
-1
-
1603. 匿名 2018/01/08(月) 15:56:23
>>1591
言いにくいけど、薩摩半島と大隅半島では西郷どんはじめ薩摩の偉人や明治維新への関心というか感覚は違ったんじゃないかな。大隅出身の有名人(幕末~明治維新時)いないでしょ?
いわゆる城下、鹿児島市内でも中心部寄りのお年寄りには確かに先生と呼ぶ人もいるよ+32
-3
-
1604. 匿名 2018/01/08(月) 15:57:01
林真理子の西郷どんを読んだ人、いますか?
上中下の3巻セットのやつです。
読みやすいんだけど、ドラマの脚本って感じです。
(歴史小説と言うより、ドラマって感じ)+20
-0
-
1605. 匿名 2018/01/08(月) 15:58:16
焼失してしまう前の吉田茂邸に見学に行ったことがある
吉田茂が死んでから西武グループ所有になって保全されてた
庭園の一角にお堂があってそこに東京の大久保邸宅にあった灯篭があった
吉田茂邸は今上夫妻が皇太子時代に訪問していて
玄関の車寄せの轍が大理石でそれが
敗戦を経て高度経済成長を成し遂げた日本を象徴してるみたいだった+10
-0
-
1606. 匿名 2018/01/08(月) 15:59:34
「さいごうどん」じゃなくて「せごどん」なんだね。
鈴木亮平がカラッとした西郷さんを演じてくれそうで楽しみ。+31
-2
-
1607. 匿名 2018/01/08(月) 16:01:17
>>1603
1591です。
そうかもね。
大隅半島の偉い政治家は田中角栄の側近の二階堂進氏くらいだもんね。
西郷さんに世話になった人がリアルにいるっていうのは
幕末って遠いようで近い時代って実感したよ!!
+19
-2
-
1608. 匿名 2018/01/08(月) 16:02:36
上野の銅像で一緒にいる犬がツンだよね。
鈴木亮平が走って来た時、一緒にいたのがツンかな。
ツン大きいな!と思った。
銅像のツンが小さいのかな。
どちらにしても可愛い。+28
-2
-
1609. 匿名 2018/01/08(月) 16:03:52
>>1603
そうだよね。
鹿児島って広いもん。
城下町と大隅半島とでは距離もあるし、今でも方言が違う。
西郷隆盛に対する意識も違うと思うよ。
西郷さんの生家や後に住んだ上之園(現共研公園)なんて鶴丸城に近いし偉人もたくさん出たところだから、錦江湾の反対側とはやっぱり違うと思う。+31
-3
-
1610. 匿名 2018/01/08(月) 16:05:41
鹿児島弁が分かりにくかったって人が多くてびっくり
私は九州だからか全然違和感なかった+26
-5
-
1611. 匿名 2018/01/08(月) 16:08:25
>>1603
言いにくいけどは、余計じゃない?+8
-7
-
1612. 匿名 2018/01/08(月) 16:11:39
八重の桜では西郷隆盛を吉川晃司、大久保利通を反町隆史が演じていたよね。
あの時の薩摩言葉は物凄く重厚感があったけれど、今回は楽しげな幼少期からスタートするから言葉も軽快で爽やか。
おいは〜とか、じゃっどん〜とか、〜もはんとか、その辺りの言葉は聞き齧ったことがある。+17
-1
-
1613. 匿名 2018/01/08(月) 16:14:08
>>1607
鹿屋の出だけど森山裕氏もいるよ~。
この人も大臣クラスの議員。+9
-1
-
1614. 匿名 2018/01/08(月) 16:14:46
>>1609
すごいこと言うんだね。大隅半島は西郷隆盛も西南戦争に行く最後の保養地として行ってます。地元の人も城下町の人たちと同じくらい西郷さんへの思いは強かったと思いますけど。他県の者です+11
-9
-
1615. 匿名 2018/01/08(月) 16:16:23
こんなに言葉が違うのに京都でどうやって意思疏通してたんだろう。+42
-1
-
1616. 匿名 2018/01/08(月) 16:17:24
>>1615
一応、標準語みたいなのはあったそうよ+20
-1
-
1617. 匿名 2018/01/08(月) 16:21:02
台詞の聞き取りが難しい。
ドラマの流れを追いたいから、しっかり聞き取りたいのに、巻き戻しても聞き取れない。
子供の西郷さんがおはようございもす!の後に、何を言ったのかも良く分からなかったから、今のところ雰囲気だけで流れを掴んでいる。
鹿児島弁が分かる人羨ましいな。+34
-3
-
1618. 匿名 2018/01/08(月) 16:22:30
録画見終りました〜♫
普通に面白かった^_^次週以降も楽しみだな〜+15
-0
-
1619. 匿名 2018/01/08(月) 16:23:56
本当だね。
幕末に京都に集結した他藩の人達って、お互い言葉が分からない時にはどうしていたんだろう。+6
-0
-
1620. 匿名 2018/01/08(月) 16:24:33
大昔から南蛮や中国、琉球との貿易で栄えた港が点在してたという薩摩半島や大隅半島に行ってみたい。想像するだけでおもしろそう+14
-1
-
1621. 匿名 2018/01/08(月) 16:26:25
京都では西郷は「豚姫」と呼ばれた太目の仲居さんを贔屓にしてたんだよね
男女の仲ではなかったみたいで、ただ西郷が京都にいる時にはその人の店を利用したって
勝海舟の回想禄にも書いてある
海舟の回想録には坂本龍馬が薩摩に滞在した時に龍馬とすれ違った薩摩武士の証言として
龍馬の髪が剥げ上がっていて梅毒だったという指摘も出てくる
西郷は仕事上京都の花街に出入りしただろうに、浮いた噂はゼロ
京おんなは好みじゃなかったのかな+23
-1
-
1622. 匿名 2018/01/08(月) 16:26:37
>>1611
余計かな?
同じ鹿児島でも、薩摩半島と大隅半島とでは離れてるし、攘夷の気概とかも当時は温度差があった気がする。
今はフェリーですぐに渡れるけど、それでも海の向こう側って(泳げる距離ではあっても)なんとなく遠いし、文化や時代の風は同じ様に感じられないんじゃないかな。
実際に加治屋町や平之町なんて市街の中心で、あらゆる所に薩摩藩士達の銅像があるけど、大隅半島ってたまに行くけど、そう言う幕末藩士の形跡みたいのは感じないなー。+22
-1
-
1623. 匿名 2018/01/08(月) 16:27:31
1話を見てカステラが食べたくなったので買ってきました(笑)+32
-1
-
1624. 匿名 2018/01/08(月) 16:31:20
>>1614
他県の人にわかるわけない
その感覚は地元民にしかわからないと思う
同じ鹿児島だし、大隅をくさしてるわけじゃないので悪しからず
+24
-2
-
1625. 匿名 2018/01/08(月) 16:32:00
>>1621
西郷さんは、ぽっちゃりが好みだったらしいよ。
今で言う渡辺直美さんみたいな人が好きだったらしい。
・・・と何かの本で読んだ。
だけど、愛かなさんも、イトさんも写真を見ると痩せてる。
アレレ??
+18
-0
-
1626. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:05
>>1601
どうでもいいけど、新年早々ネットで口汚く他人罵って面白いか??
もっと他に言い方あるでしょうよ
まぁそもそも内容自体トピずれ+12
-1
-
1627. 匿名 2018/01/08(月) 16:33:13
ラスト・サムライのモデルは西郷隆盛+28
-1
-
1628. 匿名 2018/01/08(月) 16:34:32
大河は言葉が難しい時があるけれど、回を重ねるごとに案外聞き慣れて行くんだよね。
1年間あるから大丈夫。+25
-1
-
1629. 匿名 2018/01/08(月) 16:35:40
チェストって薩摩の言葉だったのね( ゚д゚)+27
-0
-
1630. 匿名 2018/01/08(月) 16:36:10
>>1614
県外の者って書いてるけど、
>>1591っぽいw+0
-1
-
1631. 匿名 2018/01/08(月) 16:37:49
糸さんは3番目の奥さんなのに、子供の頃にはもう出会っているんだね。
脚本上の設定かも知れないけれど、それはそれで面白い。+25
-0
-
1632. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:47
島津の家紋ってかっこいい+25
-1
-
1633. 匿名 2018/01/08(月) 16:41:55
>>1630
1591だけど、違うよ!!
正直、大隅半島の人間はTVで「今年は明治維新150周年」ってかなり前から報道されても
「へ~。どうせ、観光客が来て儲かるのは薩摩半島だけでしょう。」みたいな感じで
かなり無関心だよ。
1614さんの言うように、大隅半島と薩摩半島、離島は同じ鹿児島でも
雰囲気が違う。
薩摩半島の出身でプライドの高い人だと「大隅半島の人と関わりたくない」
と面と向かって言われたことあるよ。+7
-9
-
1634. 匿名 2018/01/08(月) 16:42:33
西南戦争関連で
鹿児島と、熊本の熊本城~田原坂に行ってみようと思いました
でも、熊本城は震災で工事中なんですよね? たしか+9
-0
-
1635. 匿名 2018/01/08(月) 16:49:05
母の田舎が大隅半島、昨日の放送でおばあちゃんと同じ耳馴染みの良い鹿児島弁が聞こえてワクワクしました(*^o^*)
関西育ちの自分には82歳のおばあちゃんの言葉はほんと難しくて、昨日の役者さんたちの言葉は聞き取りやすかった!
おばあちゃんも母の姉妹もすごく大河を楽しみに喜んで観てる。
薩摩半島も大隅半島も、鹿児島を愛する気持ちは一緒よ。+38
-2
-
1636. 匿名 2018/01/08(月) 16:52:02
>>1624
鹿児島のそういう排他的なところが苦手。+8
-9
-
1637. 匿名 2018/01/08(月) 16:53:06
電話で鹿児島の高齢者が話す言葉を理解できず、会社をクビになった
県外出身者です。+10
-0
-
1638. 匿名 2018/01/08(月) 16:53:20
新年早々鹿児島の人の闇を見たわ
お願いです西郷どんイメージ悪くしないで+31
-0
-
1639. 匿名 2018/01/08(月) 16:57:51
>>1633
そうだよね。
市内からだと、鹿屋すら遠く感じる。冗談で陸の孤島って言われたり。錦江湾に直通の道路がいつかできないかな。
+9
-2
-
1640. 匿名 2018/01/08(月) 16:58:10
>>1564テレビの字幕オンにしてみると良いですよ!
+11
-0
-
1641. 匿名 2018/01/08(月) 16:58:18
1609様
鹿児島トピでやってください、少なくとも西郷どんはあなたのような排他的な人ではなかったでしょう+4
-6
-
1642. 匿名 2018/01/08(月) 17:02:01
>>1639
本当だよね。最新の映画を観たいから薩摩半島に行くのに
鹿屋からだと2時間かかるって・・・。
鹿児島のあるある話が「桜島が爆発して、溶岩が大隅半島と薩摩半島をつないでくれないか」
っていうの!!
実際にそこまでの爆発があって半島同士がつながるんだったら、被害のことを考えると
普通に工事して橋を造った方が安上がりだと思うんだけどね。
+7
-2
-
1643. 匿名 2018/01/08(月) 17:04:24
まーまー、喧嘩しないの
そんな事より長渕剛は出ないのかなー+11
-0
-
1644. 匿名 2018/01/08(月) 17:06:02
私鹿児島とは縁も所縁もないけれどAIが好きでAIの鹿児島訛りに耳が慣れてしまったのか、ドラマの鹿児島弁はマイルドに聞こえた。+25
-0
-
1645. 匿名 2018/01/08(月) 17:06:31
地元の地域ごとの意識の差の話はこじれるからもういい・・
お互いの主観がからむから決着つかないだろうし
楽しくここ読んでるので平和的にやりとりしてほしいです
+12
-3
-
1646. 匿名 2018/01/08(月) 17:10:03
>>1641
あなた怖いんだけど?
薩摩半島と大隅半島の西郷どんに対するイメージが違うのは仕方ないって説明でしょ
悪口とかじゃないんですけど
八重の桜の福島だって、地域ごとに特性があったはず、鹿児島も地理的要因もあってそういう土地柄があったということです
+12
-4
-
1647. 匿名 2018/01/08(月) 17:16:28
かすてらが食べたくなり、買いに行ったらどこもなかった。
たまたま?
大河の影響?+6
-0
-
1648. 匿名 2018/01/08(月) 17:16:29
地元民ですが、純粋に西郷どんのドラマの話をしたいのに。
地元民でも知らないごく一部の人たちの話はやめていただきたい。+6
-3
-
1649. 匿名 2018/01/08(月) 17:16:40
ガルちゃん直虎トピがかなり盛り上がっていたから鹿児島市民の私は『西郷どん』トピなんて盛り上がる以前に誰も作ってくれないかも…と心配していたので、正直このコメント数に驚いてます!
初回で!しかもまだ主役の西郷隆盛役の鈴木亮平さんも登場していないのにこの反響は地元人としてとっても嬉しいし皆さまありがとうございますという気持ちでいっぱいです(*^^*)
昨年の高橋光臣さんと高梨臨さんゲストの西郷どんトークショーも行きました。
まさかのサプライズゲストで沢村一樹さん登場に会場内も一気に盛り上がり~♪そこから司会のアナウンサーが「鈴木さんにも…」と言ったものだから場内騒然となりました!!!
スポット浴びて登場したのはまさかのドランクドラゴンの鈴木拓さんヾ(≧∀≦*)ノ〃
正直…ちょっとガッカリしたけど拓さんが来てから終始会場は笑いに包まれて楽しかったです!
その鈴木拓さん登場の第二回。
「見てください!」と熱く熱く語っていたので来週を楽しみにしたいと思います。
昨夜のパブリックビューイングの会場もかなり盛り上がったようですね~♪♪♪
西郷小吉役の男の子もゲストだったようです。
子役の皆さんが必死に薩摩弁を習得して当時の薩摩っ子を彷彿とさせるような生き生きとした演技に見ていて涙が溢れました( ;∀;)
この第一回は永久保存版で録画いたします。
オープニング♪の曲も映像も最高です!
最終回までしっかり西郷先生の人生をドラマを通して見届けたいと思います!+37
-2
-
1650. 匿名 2018/01/08(月) 17:22:31
ドラマの中でも「○○エリアの子供」と「××エリアの子供」で
ケンカになっていたじゃん。
+12
-1
-
1651. 匿名 2018/01/08(月) 17:24:59
>>1649
私も行きたかった!!
+4
-1
-
1652. 匿名 2018/01/08(月) 17:32:13
このドラマで愛かなさんをネットで詳しく調べてみた。
それまでの西郷隆盛をテーマにしたドラマだと、さらっと触れるだけでそこまで
語られてなかったから、地元人だけど「現地妻で、数年で別れることになった
気の毒な女性」っていうイメージしかなかった。
そしたら、奄美の中ではお姫様みたいな女性らしい。
先祖は琉球王室の血筋だとのこと。
正直、そんな女性でも、現地妻は現地妻で薩摩に連れて行けないと言うのが
ますます気の毒になった。
+44
-0
-
1653. 匿名 2018/01/08(月) 17:43:23
鹿屋は確かに陸の孤島ですが、今度の大河ドラマ楽しみにしてますよー。OPで出る雄川の滝はめっちゃキレイです。ぜひ遊びに来て下さい!+23
-1
-
1654. 匿名 2018/01/08(月) 17:45:21
ある評論家が言うには、日本人は皆日本教徒。その中の仏教派、キリスト教派。で、西郷さんはその教祖(いい意味で)。確かに西郷さんの質実剛健さとか私利私欲のなさとか生き方や思想は日本人が美徳だと思うものだね。+3
-12
-
1655. 匿名 2018/01/08(月) 17:45:59
録画見終わった
子役の子、大声出すと声がひっくり返るから聞き取りにくかったけど
子役小役してなくて、大物っぽい雰囲気がよかった+44
-0
-
1656. 匿名 2018/01/08(月) 17:47:52
>>1654
そんなわけないから。いいかげんな事かく鹿児島人きらいだわ+9
-10
-
1657. 匿名 2018/01/08(月) 17:48:24
西郷さんの好物、ウナギとか豚肉とかこってり系のものだったらしい。
今の男性が好きなもの(女性の自分も大好きだけど)と変わらないよね。
坂本龍馬も鹿児島の豚肉が大好きだったらしい。
今の時代にタイムスリップしたら、霜降りのステーキも大好物だったかもね。
殆ど現代の人と変わらない。
ますます親しみをもてる時代だと思う。+26
-2
-
1658. 匿名 2018/01/08(月) 17:51:20
>>1644
うちの父は「近頃の歌はわからん」と言う人だけど、
鹿児島出身のせいか、AIちゃんだけは大好きでTVに出ると観てるよ!!
自分は違う地域の育ちだけど、暖かみがあっていいよね~。+25
-2
-
1659. 匿名 2018/01/08(月) 17:56:11
鹿児島はイケメン多いよ。縄文系だから眉が太いし目が大きくて堀が深い。+29
-4
-
1660. 匿名 2018/01/08(月) 17:57:59
>>1652
脚本家が3人の妻のことも丁寧に描きたいって言ってたから、愛加那さんのそういった苦悩も描かれるいいな。+21
-0
-
1661. 匿名 2018/01/08(月) 17:58:22
西郷さんとは関係ないけど、佐多って言うところに島津家の薬草園があるんだよ!!
色々、南方系の植物を育てていたらしい。
そのころは温室はないから、一年中暖かいところで実験的に栽培していたんじゃないかな?
あと、その佐多って言う土地は薩英戦争の時の砲弾跡もある。
島津の史跡でディープなところを探しているのならここもおすすめだよ。
レンタカーで行った方がいいけど、走りやすい道で一本道だから迷うことはないよ。+20
-1
-
1662. 匿名 2018/01/08(月) 17:59:22
>>1656 日本人とユダヤ人という本読んだことないの? その中での一考察で、嘘だほんとだという問題じゃないんだけど。+6
-7
-
1663. 匿名 2018/01/08(月) 17:59:27
>>1660
そうだね。
女性作家、女性脚本家だから、期待できるよね。
+8
-1
-
1664. 匿名 2018/01/08(月) 18:01:46
>>1646
いちいち言い訳するな、散々上からコメントしといて+3
-7
-
1665. 匿名 2018/01/08(月) 18:05:27
関係ないけど、鹿児島弁って、古典の言葉とか宮廷の言葉も使われているんだよ。
それも、武家だけでなく、一般人でも使われている。
イオ→魚(室町時代の本に書いてあるの)
オカベ→豆腐(宮廷の言葉)
つまんない知識だけど、なんとなく鹿児島をアピールしたくて書きました。
+29
-1
-
1666. 匿名 2018/01/08(月) 18:06:45
オファーがあった堤真一さんも芸達者だけど、やはり若手の大柄の鈴木さんがあってるね。
篤姫では小澤征悦さんが西郷さんを演じてました。+62
-1
-
1667. 匿名 2018/01/08(月) 18:07:37
>>1624
くさしてる、どこの方言ですか?+5
-2
-
1668. 匿名 2018/01/08(月) 18:08:42
さっき録画見終わって、一話目面白かったなぁ、がるちゃんでみんなの感想読ませてもらおうとわくわくしながら来て、今ざっと1600強のトピ読んだけど…
1600のうち1000近くはトピ違いの内容に見受けられてちょっと戸惑う。
「ドラマの枠を逸脱した幕末の全体的な話」「今でも残る薩長と会津の確執の話」「ドラマと関係のない鹿児島県の話」などなど。。。
それぞれ楽しく話されてる方々にこんなこと言うと不快にさせるかもだけど、ここはあくまで西郷どんというドラマ(第1話)の実況、感想をわいわい話すところであり、多数のトピずれの書き込みによって、ちゃんと感想を書いてくださる方々の書き込みが流されていくのは読みづらいです。
2話目以降できるだけ自粛いただければと思います。
私の言ってることが間違いであればどうぞマイナスを押してください。+4
-31
-
1669. 匿名 2018/01/08(月) 18:09:19
>>1652
そうなんですね。今日、鹿児島出身の父宅に行ったら、「愛かなさんの長男は、三番目の奥さんに育てられて、やがて京都市長になった。西南戦争の際、足を片足を切断していて、足が悪かったらしい」と話してました。
私は日本史に疎く、常識なのかもしれませんが、西南戦争で足を悪くした菊次郎を、熊吉が背負って投降したこと等、初めて知りました。+29
-0
-
1670. 匿名 2018/01/08(月) 18:10:49
西田さんのナレーション、
私は好きです。
+61
-3
-
1671. 匿名 2018/01/08(月) 18:12:07
>>1552
優香の配偶者。+15
-0
-
1672. 匿名 2018/01/08(月) 18:13:12
鹿児島の街を鶴丸城が見下ろす感じでみんなのモラルバックボーンになってて、いいなあと思った。厳しい身分制度の中での宮仕えは大変だったろうし、庶民も楽ではなかっただろうけど。+19
-1
-
1673. 匿名 2018/01/08(月) 18:14:13
>>1668
がるちゃんとか、ネットの掲示板ってこんなものじゃない?
+18
-1
-
1674. 匿名 2018/01/08(月) 18:15:36
なんだかんだいってもやっぱり
ケンワタナベの存在感は安心感だった。
また観よ。+57
-1
-
1675. 匿名 2018/01/08(月) 18:16:54
髪が少なくても
渡辺謙かっこいいわ+44
-2
-
1676. 匿名 2018/01/08(月) 18:17:08
>>1674
そうそう。
ケンワタナベ、なんだかんだ言って名優だわ。
「不倫した人」って思っていたけど、
私生活と仕事は切り離して考えないと、と考えを改めたわ。+50
-0
-
1677. 匿名 2018/01/08(月) 18:17:35
なんとなく見てたけど
また幕末の話か
銀魂に西郷っていたっけな+4
-13
-
1678. 匿名 2018/01/08(月) 18:18:06
そういえば外で女の人と話したら駄目って教えの藩があったよねあれって何処だっけ+7
-0
-
1679. 匿名 2018/01/08(月) 18:20:50
>>1621
太めで愛嬌のある女性は、いつの時代も好みの女性は一定数いるよ。
気取った女性よりも、愛嬌があって話がおもしろい女性が好きだったのかもね。+8
-0
-
1680. 匿名 2018/01/08(月) 18:24:15
>>1676
うん、私生活まで完璧じゃないところが
またこの人の味わい深さを作ってるのか…
あの顔から目が離せない。
南さんはたいへんな思いをされてるけど
あの人の才能と結婚したんだというところがあると思う。
+8
-0
-
1681. 匿名 2018/01/08(月) 18:27:21
>>1668
ガルちゃんで、仕切るな+15
-1
-
1682. 匿名 2018/01/08(月) 18:28:13
みんな、セリフ聞き取れてるの?
鹿児島出身より。
島津斉彬なんで標準語?+8
-4
-
1683. 匿名 2018/01/08(月) 18:30:31
>>1668
がるちゃんをなんと心得る~+8
-1
-
1684. 匿名 2018/01/08(月) 18:34:26
>>1682
島津は江戸に出てるからよ+21
-0
-
1685. 匿名 2018/01/08(月) 18:34:55
鹿児島市在住です。
のちにイギリス艦隊がこの錦江湾(桜島前の湾)に乗り込んで来たと思うとおっかねぇなと思う。(薩英戦争)
でも条件の話し合いで解決し、薩摩はミカンを送り、英国からは豚を貰ってそれが六白黒豚になったとか。+21
-0
-
1686. 匿名 2018/01/08(月) 18:44:45
>>1669
子供を送り出す愛かなさん、引き取るイト子さんもそれぞれ複雑な思いがあったでしょうね。
昔の人は強いな。+23
-0
-
1687. 匿名 2018/01/08(月) 18:46:03
西郷隆盛役の顔が薄すぎる+11
-10
-
1688. 匿名 2018/01/08(月) 18:47:39
鹿児島に旅行に行きたいと思わせてしまうOP
子役の子たちのケンカが子供とはいえ悪質だと思う
男同士の嫉妬心はスゴいものだと思いました+32
-2
-
1689. 匿名 2018/01/08(月) 18:48:51
方言もよかったよ
かっこいい+9
-0
-
1690. 匿名 2018/01/08(月) 18:49:19
鹿児島弁すごくききづらい。子役は特に。ごめんなさい。。
大河見通したことないんだけど、鈴木さんに期待してるから来週からも観てみます。+7
-9
-
1691. 匿名 2018/01/08(月) 19:00:30
鹿児島弁のラジオ体操第一の動画、めっちゃ元気でる笑
唐突な「チェストー!」に笑ったw
ラジオ体操だから意味は想像できるけど、ことばそのものはやっぱり半分くらい分からない関東民です。
【スーツで】ラジオ体操第一~鹿児島弁~【踊ってみた】 - YouTubeyoutu.be最近まで暑い夏でしたが・・・いきなり寒い季節になりましたね。 みなさんも朝の始まり、一日を快適に過ごすためにラジオ体操でも踊ってみませんか?? その他のスーツで踊ってみたシリーズはこちら→https://www.youtube.com/playlist?list=PLzXTbNddBrYACXEZ1Q46Q64...
+13
-0
-
1692. 匿名 2018/01/08(月) 19:02:44
貧しいとはいえ、温かい家庭で育ったんですね。
父の風間杜夫さん、祖父役の大村崑さんが良かったー。
これから出演予定の月照役の尾上菊之助さんや、徳川家定役の又吉直樹さんの演技も楽しみ!!+9
-0
-
1693. 匿名 2018/01/08(月) 19:04:17
月照、菊之助さんがやるんだ!楽しみ〜(^o^)+18
-0
-
1694. 匿名 2018/01/08(月) 19:06:38
>>1672
モラルバックボーンて何?
初めて聞いた+0
-1
-
1695. 匿名 2018/01/08(月) 19:08:22
薩摩隼人
って語感メチャクチャカッコ良くない?+48
-2
-
1696. 匿名 2018/01/08(月) 19:09:09
>>1682
字幕つけて見てる
でもやっぱり難しいところもあったけど、そこはシーン見て「こういう意味かな?」って想像したw+7
-0
-
1697. 匿名 2018/01/08(月) 19:27:08
安っぽい事務所ゴリ押しタイプの下手くそなタレントがいなかったから良かった。
やはり上手い役者は違うな。+18
-1
-
1698. 匿名 2018/01/08(月) 19:31:35
鹿児島の人、好きになれないと思った
このトピみて
+4
-20
-
1699. 匿名 2018/01/08(月) 19:32:23
鹿児島のがるちゃん民は気が強い。+6
-12
-
1700. 匿名 2018/01/08(月) 19:59:43
一話目見たけどこれは来週も見たいなと思った。
今年の大河は面白そう。+24
-0
-
1701. 匿名 2018/01/08(月) 20:10:36
リアルタイムでも録画しても見たけど家事しながらで聞き取れてない所があったから
土曜の午後13時5分からの再放送を字幕でじっくり見たい!カステラと牛乳をお供につけて(^^*)+16
-0
-
1702. 匿名 2018/01/08(月) 20:16:56
「じゃっとん」・・っていう方言どっかで聞いたことある!って思ったら、「あさが来たの」のおディーン様(五代友厚)だった(°∀°)+28
-0
-
1703. 匿名 2018/01/08(月) 20:22:24
>>1654
日本人がキリスト教のわけないじゃん
なんでも起源は自分の国ですといいだす某国と同じ。
+3
-8
-
1704. 匿名 2018/01/08(月) 20:27:17
良く知らないけどドラマ面白そうで継続予約したから
予習の為に22時からの歴史鑑定見ます+8
-0
-
1705. 匿名 2018/01/08(月) 20:33:41
>>1654
>ある評論家が言うには、日本人は皆日本教徒。
そんなの日本人に限らない
英国民も基本英国教徒で英国国教会派とカトリック派と非英国国教会プロテスタント派
移民が増えた今ではイスラム派・ヒンズー派がいる
+2
-3
-
1706. 匿名 2018/01/08(月) 20:36:13
>>1703
隣に基地外が住んでるからって
日本人まで基地外扱いするのは違うでしょ+5
-0
-
1707. 匿名 2018/01/08(月) 20:42:57
>>1705
その人が韓国人みたいな思想でしょ
ありえません
日本は神国です。+5
-4
-
1708. 匿名 2018/01/08(月) 20:43:56
>>1705
すみません、日本はキリスト教徒とみえました。+1
-1
-
1709. 匿名 2018/01/08(月) 20:45:23
すでに三回見た。。再放送も見るつもり。そして、カステラも買ってしまった( •̀∀︎•́ )✧︎
幕末ってなんでこんなに胸が熱くなるんだろう。
同じ頃、薩摩以外の会津や江戸や京都や土佐や長州などの志士たちが志を持っていよいよ動き出そうとしていると想像するとワクワクする。+36
-0
-
1710. 匿名 2018/01/08(月) 20:51:44
かっこよすぎる。ケンワタナベ。
乗馬姿は、特に絵になる!+37
-1
-
1711. 匿名 2018/01/08(月) 20:53:03
今思うと、斉藤ゆきさんも、降板しなくてもよかったのではとおもう。
渡辺謙だって、出たんだからさ・・・。+67
-4
-
1712. 匿名 2018/01/08(月) 20:54:04
>>1708
意味がわかりません
あなたは外国の方?+1
-1
-
1713. 匿名 2018/01/08(月) 20:56:20
>>1665
京都に朝廷があった時代に節分の日の宮中行事鬼やらいで
薩摩隼人たちを叫ばせて鬼を払うっていう儀式があったんだって
ソースは司馬遼太郎+5
-0
-
1714. 匿名 2018/01/08(月) 20:59:32
イトさんの写真と黒木華さん、慎ましやかな感じがどこか似ている感じがする。
離島の人は、目鼻立ちが濃い美人が多いから、濃い顔の二階堂ふみさんに
あっている気がする。
+15
-0
-
1715. 匿名 2018/01/08(月) 21:00:46
>>1713
へ~、宮中とそれなりにつながりがあったんだ。
がるちゃんの歴史に詳しい人のお話はためになるよ+7
-0
-
1716. 匿名 2018/01/08(月) 21:02:11
一番最初の妻は誰が演じられるのでしょうか?ネットで見ても分かりませんでした。どなたか分かる方、教えてください。+6
-1
-
1717. 匿名 2018/01/08(月) 21:04:19
鹿児島出身の彼に聞いて見ました!
チェストー は、頑張っていこー! みたいな感じだよー。
そして彼の予言によると
「泣こか?翔ぼか?泣こよっかひっとべー」
というナゾのことばが絶対出てくるから予習して覚えておくように、とのことでした(o^^o)
西郷さんと大久保が江戸に行く時に出そうだって!
+24
-2
-
1718. 匿名 2018/01/08(月) 21:23:18
>>1711
斉藤由貴はあの相手の男のパンツ被り写真があったんじゃ難しいでしょw
トピとは関係ない話すみません…+23
-0
-
1719. 匿名 2018/01/08(月) 21:25:14
鹿児島人にきいたら、鹿児島の中でも性格全然違ってて、お互い仲が悪いといってた。+4
-1
-
1720. 匿名 2018/01/08(月) 21:26:04
>>1716
未発表だからまだ誰も知らないよ
主要人物のキャスト全然発表されてないから早く知りたいね+14
-0
-
1721. 匿名 2018/01/08(月) 21:51:40
>>1559
そうなんだー。どこにでも男尊女卑気質もそうじゃない人もいるんだろうね。日本自体がまだ男尊女卑のようなところもあるし仕方ないのかな+3
-0
-
1722. 匿名 2018/01/08(月) 21:59:13
鹿児島出身の芸能人を見てるとさ、すごく目がくりくりしてて可愛らしいなと思う人が多いんだな~。
沢村さん榎木さん、稲森いずみに哀川翔に小西真奈美に恵俊彰、あとは国生さゆりとはしのえみなどなど・・。芸能人だから余計に綺麗とか言うのもあるんだろうけど、なぜかつぶらな瞳の方が多いような気がする。純粋な感じかな。そう思って見るからかな?先入観?わからない(´・ω・`)西郷さんの肖像画も、わずもがなでお目目が可愛い。可愛らしい方が多いよね。+9
-4
-
1723. 匿名 2018/01/08(月) 21:59:13
>>1652
今の価値観から見たらあいかなさんは「気の毒」だろうけど
当時の価値観からするとそうでもなかったんじゃないの
奄美に流れてきた西郷は流人
流人はやがて罪を許されて島を出ていく存在
あいかなさんが奄美のお姫様であっても
西郷の所属する薩摩藩から見ると流人の島の原住民
武士の結婚は家同士の家格のつり合いが大切な時代なので
最初から正式婚なんて無理なのだから+10
-0
-
1724. 匿名 2018/01/08(月) 22:02:13
>>1718
なんだろパンツかぶりって!気になった。関係ないけどさ、鈴木くんパンツ仮面の映画してたじゃん。見たけどめちゃくちゃおもしろかった。いつもお芝居の時は全力で立ち向かう鈴木くん大好き。かっこいいよね、考え方が。あの吹っ切れた芝居で、あの映画観てさらに好きになった。なんかかっこいいよ、鈴木くん。すごく好きになったよ。+8
-0
-
1725. 匿名 2018/01/08(月) 22:02:39
>>1412
そんな簡単な話ではないですよ。
一度八重の桜観てみて。+4
-1
-
1726. 匿名 2018/01/08(月) 22:03:34
坂本龍馬や勝海舟もまだかな?だれかな~。+8
-0
-
1727. 匿名 2018/01/08(月) 22:11:27
>>1723
私も同じ意見です。
奄美大島自体が罪人が島流しされるような所だし、薩摩藩に黒砂糖を採取されてる上にかなりの金額でお米を買わされてるしで、要は薩摩の人からすると差別&見下してる様な位置付けの場所。
あいかなさんの手には奄美の女性特有の刺青があったけど、それも当時の薩摩や本土の人間にとってはとんでもない事だよね。
だからやはり、連れて帰れないのは当たり前だっただろうし、あいかなさんはそれを理解していたと思う。(また自分がついて行くことは西郷さんにとって出世の足かせになると分かっていた?)
西郷さんは奄美から薩摩に戻ったけど、今度はまた違う島に流されるよね。
徳之島だったかな?
そこに生まれたばかりの長女と菊次郎を連れて西郷さんに会いに行くね。+15
-1
-
1728. 匿名 2018/01/08(月) 22:12:32
>>1725
八重の桜見た上で
会津の悲劇は薩長だけのせいではないというのが結論です
①容保が火中の栗と分かっていたのに京都守護職を受けてしまった
②毀誉褒貶が当たり前の京都朝廷政治に慣れなさすぎた
③ゴリ押しされて新選組をお預かり郷士にした
これが会津の悲劇を生んだ
+10
-1
-
1729. 匿名 2018/01/08(月) 22:16:47
ディズニーランドで昔あったミートザワールド入ったことある人はいるかな。すごく懐かしいアトラクションです。
あれで最後のほうに誰が出てきたかなと思ってもう一度調べてみたら西郷さんは出てなかった。西郷さんもいたような錯覚があったのだけれど、坂本龍馬と伊藤博文と福沢諭吉の三人だった。アニマトロニクスで作った動く三人の人形が出てきて、作り手の想像だとは思いますが、揃うはずのない三人が集まった夢の(?)話し合いが始まります。あの最後のシーンは特によかったなあ。なかなか興味深い場面でした。興味のある方は動画などで検索してみてください。なかなか、考えさせられる話を福沢がしています。私もそれを聞いて考えました。+1
-0
-
1730. 匿名 2018/01/08(月) 22:19:46
>>1727
続きです。
小さな子供達を連れて船に乗ってまで会いに来たなんて、あいかなさんの西郷さんに対する愛情はかなり深かったと思う。
だからこそ、自分の立場は弁えていたかなーと。
西郷さんも、あいかなさんには本当の愛を教わったと語ってた。+16
-0
-
1731. 匿名 2018/01/08(月) 22:20:06
>>1610
まだ、マイルドな方だったよね。ちょいちょい標準語入れてたから、わかりやすくしてるんだと思う。
字幕は標準語にするべきかも。+1
-0
-
1732. 匿名 2018/01/08(月) 22:20:20
一応かいとこう。竜馬が「この目で見たかった」、と言うと伊藤が「あなたの無念さは察するに余りあります」と続き、伊藤はのちの西洋への近代文明国家の話を説くのですが、そのあとに福沢が「しかしその結果が中央集権体制であり、富国強兵政策でした」と話します。考えさせられます。そのあとに現代の日本の風景が映ります。(当時のディズニーランドなので映像はすごい古いですが。)今の日本人の幸せな生活の姿が映し出されます。その今の平和や現在の暮らしが、過去の歴史の大戦につながっているのだと思うといろいろな思いがあります。ショーの内容の会話は短めにまとめてニュアンスです。よかったら検索してみてください。+2
-0
-
1733. 匿名 2018/01/08(月) 22:26:32
さきほど書いたものですが、今動画見てきたらミートザワールドに西郷さんの写真の絵?のようなのも一瞬映ってました。西郷さんのほかにも幕末や明治維新にゆかりのある人々の顔が一瞬映ります。そのほかにも黒船来航や遣唐使などこれまでの日本の歴史をショー形式で見ていくアトラクションなのでよかったら見てみてください。では。+1
-0
-
1734. 匿名 2018/01/08(月) 22:34:19
>>1711
斉藤さんは相手がパンツ被ってたし、キス写真もあるし、
記者会見は馬鹿みたいだったし無理でしょ+5
-0
-
1735. 匿名 2018/01/08(月) 22:40:56
>>1651
1649です。
『西郷どん』始まったばかりです!
これからきっと出演者の皆さんのトークショー含め様々なイベントもあると思いますので機会があれば是非行かれてみてください(*^^*)
何より主役の西郷どんのトークショー♪まだですから狙ってみてはいかがでしょうか?+3
-1
-
1736. 匿名 2018/01/08(月) 22:45:51
>>1652
あいかなさんは琉球王家の血筋ではなく、ノロ(シャーマンみたいな霊能者)の血筋です。
確か、おばあさんがだったかな。
なので、ものすごく直感力のある人だったらしいです。+10
-1
-
1737. 匿名 2018/01/08(月) 22:48:15
川で洗濯してるおばちゃんが一番ネイティブ!地元民より(笑)+27
-0
-
1738. 匿名 2018/01/08(月) 22:57:23
>>1668
ドラマの実況来るの初めてですか?
今までの大河も、他の実況のも含め、こんな感じですよ(^^)
脱線も含めて楽しいのに、もったいない!+8
-1
-
1739. 匿名 2018/01/08(月) 23:01:08
>>1737
それ重田千穂子ってさんざん既出+2
-2
-
1740. 匿名 2018/01/08(月) 23:09:09
坂本竜馬の妻お龍
寺田屋事件までは龍馬の「女」であって「妻」ではなかった
妻として龍馬と薩摩にも旅行し長崎に滞在していた人ですが
龍馬の死後に高知の坂本家に引き取られるけれど
郷士の身分ではあっても武家の家坂本家の家風とは合わず
土佐を後にしてる
あいかなさんを薩摩に連れて帰っても
武家西郷家での暮らしはあいかなさんとは合わず
あいかなさんも西郷も苦しんだだけではなかったのかな
小松さんは京都の小松屋敷に芸者を妾にして住まわせていたけど
それは京都という土地柄と人を熟知してる芸者を妾にしておくこおで
小松さんの京都の活動にも便利だったから
薩摩に京都の芸者を連れて帰ったところで役には立たない+8
-0
-
1741. 匿名 2018/01/08(月) 23:18:57
>>1737
重田千穂子さんと言ったら?
「お江戸でござる」懐かしいなぁ~( *´艸`)
久しぶりに見れて嬉しかったです!+9
-1
-
1742. 匿名 2018/01/08(月) 23:31:31
西郷さん繋がりで「飛ぶが如く」の思い出話。
5,6年前時代劇専門チャンネルで「飛ぶが~」が放映され、再視聴したんだけど
最終回1回か2回前の放送。なんと全然無名だった頃の渡辺いっけいが出ていた。
明治政府側のスパイとして西郷さんの兵学校に忍び込むスパイの役だったけど台詞は一言もなし。
ただつるされてビシバシ殴られて苦しんでるのがワンシーンだけ映るチョイ役だった。
あれから28年、台詞ももらえなかったチョイ役のこの役者さんが主役クラスの俳優さんになろうとは当時は誰も知らなかっただろうなあ。(ちなみに最後の西南戦争のあたりにはやっぱり無名だった頃のエンケンさんも出ている。若い頃のエンケンさんはメチャクチャカッコいい。)+4
-0
-
1743. 匿名 2018/01/08(月) 23:32:11
村田新八が、加藤清史郎くんの弟の加藤憲史郎くんだった!
天狗に会った時に置いていかれそうになった子!+14
-0
-
1744. 匿名 2018/01/08(月) 23:32:18
今見ました。
蒲田行進曲のメンバー揃ってましたね。+4
-0
-
1745. 匿名 2018/01/08(月) 23:50:34
鹿児島出身です。郷土愛は皆無と思って上京したのに、帰省したとき桜島が飛行機から見えたとき胸が一杯になっちゃったよ(T_T)市街地からは海を挟んでいるのに、空気が澄んでるからか山肌がクッキリ間近に見えるんですよ。灰には悩ませられましたが、その恩恵受けて、県内の銭湯は全てふつ~うに温泉です。
オープニング曲良かったですね~♪島唄も。演奏してたNHK交響楽団の指揮は下野竜也さんでしたが、鹿児島出身ですよね。音楽担当も鹿児島出身の吉俣良さんにして欲しかったな~。「江」と「篤姫」担当したからさすがに三度は無いのかな~。
感動しちゃって長文失礼致しました…
大好きなどーもくん、一段と可愛いぞ~♬+29
-1
-
1746. 匿名 2018/01/09(火) 00:51:31
西郷さんが最初に奄美に島流しされたのは流刑というよりは身を隠すため。
最初は島に馴染まなかったけど、段々と島の雰囲気にも慣れて、愛加那とも出会う。
愛加那は西郷さんが付けた名前で、加那っていうのは愛しい子とか可愛い子って意味がある。
愛加那は島に残らなければならない運命を最初から受け入れていたように思う。
それでも本土に戻った西郷さんとは何度も手紙のやり取りをしていたようだし、悲恋という言葉では片付けるには簡単じゃない恋かなーと、愛加那の生まれの地が地元の私は思う。+13
-2
-
1747. 匿名 2018/01/09(火) 00:59:42
子役の子たち、もう会えないのか〜と1話だけで寂しかったのですが、オープニングで鈴木さんと相撲取ってるのみて嬉しかった〜。+8
-0
-
1748. 匿名 2018/01/09(火) 01:01:12
>>1632
燃えて上がるはオハラハー桜島
丸に十の字の帆を立て薩摩の風が吹く ♪
+2
-1
-
1749. 匿名 2018/01/09(火) 01:03:34
>>1617
字幕だせないの?
+1
-0
-
1750. 匿名 2018/01/09(火) 02:00:53
リアルタイムだけでもdデータで鹿児島弁解説
端に出してくれたら有り難いけど
何となく喜怒哀楽で意味が分かる言葉もあるし
俳優さん達(子役)の演技が自然で引き込まれたよ
ビジネスなんちゃらって記事でマイナスな事かかれてたけど、鈴木さんは西郷さんに見えないとか
そりゃ鹿児島っぽくないってここでも言われてたけど
私は鈴木さんのストイックな所、好きだし
脇を固める俳優さんも素敵だし鹿児島の自然も綺麗でストーリーも知らない事が多くて興味深い
予告見たら充分楽しめそうって思った♪+15
-0
-
1751. 匿名 2018/01/09(火) 03:55:48
鹿児島のお婆ちゃんに西郷隆盛の肖像画は別人て聞いてビックリしました。結構有名なのかな?+14
-1
-
1752. 匿名 2018/01/09(火) 07:36:40
>>1750
鈴木亮平いい顔してるわ
+21
-1
-
1753. 匿名 2018/01/09(火) 08:55:27
>>1741
鹿児島出身なんですね、そりゃ、上手いはずだ。+5
-1
-
1754. 匿名 2018/01/09(火) 09:00:15
チェストって気合いを入れる言葉みたいですが
どういう意味なのでしょうか?
それともキエーとか掛け声の変型?
+5
-0
-
1755. 匿名 2018/01/09(火) 09:04:02
>>1687
実物、これじゃないから(笑)+7
-1
-
1756. 匿名 2018/01/09(火) 09:06:48
>>1751【西郷どん】西郷隆盛の本当の顔は「あの顔」で間違いなかった!! - NAVER まとめmatome.naver.jpテレビや本などで○○は実は○○だった!とか、特に戦後に突然広まった新説は嘘が多い。
+2
-0
-
1757. 匿名 2018/01/09(火) 09:39:10
>>1754
1717さんが教えてくれてるよー
頑張っていこうって意味だって+2
-0
-
1758. 匿名 2018/01/09(火) 09:48:52
出世法師直虎ちゃんと出世大名家康くんが鹿児島に来てくれたみたいですね~(*^^*)
運気が上がる槍で直虎ちゃんに頭をなでられた西郷どんは跳び跳ねて大喜び~♪の地元の新聞記事を読んだのだけれど・・・
いやこれもちろん大河ドラマのゆるキャラのお話ですね(^_^ゞ
直虎ちゃんに槍を持たせたら危険だろ…笑
ゆるキャラの世界でしか成立しないエールですが地元民としてはとっても嬉しかったです!
『直虎』も大好きで全話見ていました。
飛行機で鹿児島から静岡直行便もありますしいつか静岡に行きたいなぁ~と思っています。
『西郷どん』の舞台は見所いっぱいです!
皆さまも是非鹿児島にお越しくださいませ~♪
+4
-2
-
1759. 匿名 2018/01/09(火) 10:27:39
>>1736
そうなんだ!!
ショウ(変換で出てこなかった)家の人が先祖って書いてあったから、
王家の人なんだと思った。
琉球ではシャーマンは王様よりも力があった時もあるって言うから、
どっちにしてもいい家柄の娘さんだと思うよ。+0
-0
-
1760. 匿名 2018/01/09(火) 10:29:16
>>1555
伊藤さん、出水の武家の人だったんだ。
がるちゃんもすごい炎上したよね・・・。
+0
-0
-
1761. 匿名 2018/01/09(火) 10:34:59
>>1759
奄美でいい家柄だろうが悪い家柄だろうが
薩摩からみたら流人の島の原住民でしかない
>琉球ではシャーマンは王様よりも力があった時もあるって言うから、
なんだそりゃ
王家に仕えるのがシャーマン
京都の朝廷に仕えた陰陽師みたいなもん
言ってしまえば使用人
予言とかで影響は与えたことはあっても
使用人が主人より力を持つなどありえない
京都朝廷でも陰陽師が天皇より力があった時などない
ちなみに琉球王朝の始祖は源氏鎮西八郎の子孫な
+3
-10
-
1762. 匿名 2018/01/09(火) 10:36:17
>>1722
鹿児島はね以外とかわいい人多いよ。
南国の割には色の白い子もいる。
「こんな田舎に??」って驚くくらいかわいい子がいる。
そういえば数年前AKB系のグループに採用されて地元で話題になった女の子も、
曽於の田舎の出だよ。
あの辺も、結構かわいい女の子が多いからね。+11
-2
-
1763. 匿名 2018/01/09(火) 10:38:28
>>1761
王様がシャーマンのいうなりだったこともあったんだよ。
+7
-0
-
1764. 匿名 2018/01/09(火) 10:41:28
>>1761
どこいっても、陰の権力者っていう存在がある場合があるんだよ。
そういうことをいいたいのでは?
+5
-0
-
1765. 匿名 2018/01/09(火) 10:42:43
>>1756
考えてみればね、そんなに似てないのなら描いた絵描きにクレームつけるよね。
+0
-0
-
1766. 匿名 2018/01/09(火) 10:44:54
>>1548
一概に男尊女卑が悪とは言い切れない所があるよね。そう言われつつ、守られてたのではないのかな?女性には学問や行動の自由にかなりの制限はあったけれど、そんなの命にかかわる大事ではない。
当時女性が生きていくには結婚しかなかったんだよね。家に入って命を育み家族の世話をして一生を送った。それって実は、一生を家に守られて人生を送れたといえないだろうか?
しきたりや因習など厳しい事もあったろうけど、少なくとも失業とか独り身になるリスクからは守られてる。
字面だけ見てはわからない事ってあるような気がするな。+10
-3
-
1767. 匿名 2018/01/09(火) 10:52:20
>>1766
そういう考え方もあるよね。
今でこそ、女性が多少暗い犯道路を歩いていても、犯罪に巻き込まれるリスクが減ってきてるけど、
戦後すぐまでは女性の一人歩きは危ない!!って言われていたらしいから・・・。
今みたいに街灯もなく、襲われても訴えることができない時代はある意味
女性を守るために家にこもって、仕事をしていた面もあるのかもしれないね。
+6
-1
-
1768. 匿名 2018/01/09(火) 11:05:39
初回の視聴率良くなかったみたいね…
私は面白く見てたのにな~+32
-0
-
1769. 匿名 2018/01/09(火) 11:15:16
>>1681
~でしょうよ。 とか言う仕切りたがりオバサン必ず出てくる。
この人、北川景子好きで美人トピ、ブストピ、学歴トピ、名前コンブトピ、
同じ口調で出てくるからわかるよ~+2
-0
-
1770. 匿名 2018/01/09(火) 11:15:35
>>1757
すみません・・気づきませんでした。
教えていただきありがとうございます♪+1
-0
-
1771. 匿名 2018/01/09(火) 11:39:47
>>1766
幕末と同時代の南北戦争下のアメリカを描いた小説『風と共に去りぬ』
女性の立場は日本と同じ。基本結婚して子供を産む存在で家を守り家に守られる
未婚だと「お気の毒」になってしまうので令嬢たちは婚活に必死
敗戦で南部出身のヒロインは困窮し、生活のために工場経営をして成功していくけど
世間の評価は「女性なのに働いてる」「女性なのに計算に強いなんて」と批判される
女性に参政権はなくて、紳士たちが政治の話を始める場に女性がいたら
「ご婦人にはかかわりない」ので女性は礼儀正しくその場から追い出される
では女性が虐げられているかというとそうではない
旧敵であり支配者になった北軍と奴隷解放で増長しか黒人の暴徒から
南部の男たちは命がけで女性たちを守ろうとする
守られるべきは女性であり、守るべきは男役割分担が徹底してる
男尊女卑と言われる日本の江戸時代も同じ。
+6
-1
-
1772. 匿名 2018/01/09(火) 12:10:41 ID:TEPUFWUTTD
>>1711
そう思う。
+2
-1
-
1773. 匿名 2018/01/09(火) 12:11:34
普通のドラマでは高い視聴率でも朝ドラと大河だと低いってなるんだね+13
-1
-
1774. 匿名 2018/01/09(火) 12:18:35
>>1773
確かに。
まぁ、昨今は視聴率と世間の評価は比例しないよね。
リアルタイムで観てる人だけ対象なんて、時代錯誤。
電話での世論調査もそうだけど。+7
-1
-
1775. 匿名 2018/01/09(火) 12:30:14
未だに視聴率に拘る人いるんだね。どの作品にも言えることだけど録画してる人や他の媒体で視聴してる人もいるのに。毎回リアルタイムでテレビの前にガッツリ座って見る人なんて相当他にすることない人でしょ。宛にならない数字出すのやめたらいいのに。+9
-2
-
1776. 匿名 2018/01/09(火) 13:13:23
やっとコメントを読み終わりました。
こんな伸びるとは思いませんでした(笑)
それほど面白かった、期待しているって事ですね。
来週からは鈴木さんの登場ですし、これからどのように殿様の側近になるのか早く先が見たいなぁ。
前回の直虎が好きでガルちゃんに参加していたのですが、今回もまた皆様の感想や新しい情報などで楽しませていただきます。+9
-0
-
1777. 匿名 2018/01/09(火) 13:21:10
リアルタイムがどうとか以前にテレビ自体見ない人が増えてるんじゃないの
なんでもネットで見れるしつまらない番組多いし偏向報道するし
大河ドラマ見ようという気さえ起こらない人もかなりいると思うけど
テレビが娯楽中心の時代はとっくに終わってるのに未だに視聴率が悪いと騒ぐ
のが理解できない
+6
-0
-
1778. 匿名 2018/01/09(火) 14:09:03
この前西郷どんの番宣番組のなかで、子孫も認めていたそっくりの肖像画が最近見つかった!ってのを大袈裟に取り上げてたけど、大して変わらなかったよ。あ、あ……って感じ。
「ちご!あたいの旦那さんはこげなのとちご!」って糸さんが上野で叫んでたけど、顔のことでなく、体格とかポーズとか、こんな表情じやない、もっと人間的な旦那様だった!!って気持ちなんだと思った。+15
-0
-
1779. 匿名 2018/01/09(火) 15:22:55
林と中園が女目線とかやたら女を押し出してくるから見る気しない
+0
-11
-
1780. 匿名 2018/01/09(火) 15:51:41
鹿児島に住んでたとき「茶碗蒸しの歌」を替え歌にしたデジタルテレビのCM思い出した懐かしいwww
+8
-2
-
1781. 匿名 2018/01/09(火) 20:26:15
>>1778
一説によると
錦戸さんの役が『浴衣姿が兄さんらしい』みたいな事言ってたけど
奥さんからしたら、「うちの人はこんな(正装じゃない)浴衣姿でぶらぶら出歩く人じゃない」って意味合いもあったような
エドアルド・キヨッソーネさんが弟さんを元に合成して描いた物が一番似ているそうですね
あまり変わらないように見えるものの
銅像は下から見るとかなり太ってみえるからでしょうか?お腹が突き出てるし+6
-0
-
1782. 匿名 2018/01/09(火) 20:31:02
>>1751
それみんな知ってるよ。
で、実際の西郷に会った事がある人達の絵もたくさん残ってるし、それを見てもそれほど離れてはなさそう。
奥さんが「西郷はあんな人じゃない」的な事を言ったのは
あんなだらしない格好で人前に出る人ではない説があるよね。+8
-0
-
1783. 匿名 2018/01/09(火) 21:55:30
「飛ぶが如く」をやってた頃、NHKで西郷さん、大久保さん関連のクイズ番組をスペシャルでやったことがあった。ちなみに回答者は全員オーデーションを勝ち抜いてきた筋金入りの西郷、大久保ファンの一般の方々。(ほぼ全員が鹿児島県民だった。)
番組の内容とかは忘れたけど1つだけ覚えているのは「西郷さんが死んだ場所は?。」という質問が出た時、客席から
「これを答えられんかったら切腹やぞ!。」
「これを知らん奴は鹿児島県民じゃない!。」
という野次が飛びまくったこと。
ひえぇ~、私は三重県民だけど藤堂高虎や本居宣長や松尾芭蕉が
どこで死んだかなんて知らないよ、鹿児島県の人、凄い!西郷さんも凄い!、と思った。
ちなみにこの質問の正解率は100パーセントだった。+11
-1
-
1784. 匿名 2018/01/10(水) 00:17:44
>>828
薩長が政権握る立場になったからそうなっただけだよ。
特に大久保が中枢にいたから自然と薩摩側が登用されるようになるよ。
それだけではないけど、そういうゴタゴタがうまく解決できなくて、長州で反乱おきていったし、西南戦争も起こった。
明治に入っても、地方では「こんなはずじゃなかった」「これじゃ、なんのためにみんな死んでいったんだろう」と思う人たちはたくさんいたし、結局内乱で死んでいった。
決して、明るいきらきらした時代ではなくて、明治初期は幕末と同じくらい混乱していたと思う。+6
-0
-
1785. 匿名 2018/01/10(水) 01:48:52
>>243
斉彬は江戸生まれの江戸育ちですからね。母は父斉興の正室弥姫(いよひめ)で、鳥取藩池田家の姫。
弟の久光は、母(お由羅)は江戸の庶民の娘だけど、鹿児島生まれの鹿児島育ち、だったかと。
+3
-1
-
1786. 匿名 2018/01/10(水) 01:54:48
>>296
島津は、薩摩、大隅、日向の一部にまたがる大大名ですからね。
+1
-0
-
1787. 匿名 2018/01/10(水) 02:05:36
>>299
それで、幕府もアタマを痛めたんですよ。
斉彬は長男でしかも母は正室だから、幕府のルール上もカンペキな次期藩主だけど、父の斉興がいつまでも隠居しない。(お由羅がいろいろと耳元で囁いたのか?)
斉彬がやっと家督を相続したのは、40を過ぎてでした。
その時はすでに官位も少将に昇進して15年は経った後の事でした。
+4
-0
-
1788. 匿名 2018/01/10(水) 02:11:02
>>320
「ジゴロ」とは、鹿児島で「地元のゴロツキ」みたいな意味だと聞いた記憶があります。+4
-0
-
1789. 匿名 2018/01/10(水) 02:15:20
>>336
島津義弘は、休戦協定を破って攻撃して来た朝鮮の李舜臣を返り討ちにしてしまったから、NHKはドラマの主人公にはしないかも。
韓国から「軍国主義を反省していない!」と叩かれるのを恐れて。+2
-0
-
1790. 匿名 2018/01/10(水) 02:22:15
>>365
あと、父からしてみれば、息子斉彬が、自分の祖父重豪(しげひで)のように西洋かぶれして、また薩摩を借金地獄にするという恐怖心もあったかも。
斉彬の曾祖父重豪は、娘が将軍家斉の正室でもあり、それだけで交際費で莫大な費用がかかり、しかも西洋の文物を買い込み過ぎて借金が天文学的になったらしいし。
とは言え、その影響で斉彬も海外の動きに敏感になり、日本が中国の二の舞にならずに済んだという考え方も出来るんだけどね。+5
-1
-
1791. 匿名 2018/01/10(水) 02:28:00
>>396
江戸時代は、戦国時代より女の地位が悪くなってましたからね。
というか、江戸時代は平和な時代だけどとにかく秩序、秩序でがんじがらめ。
徳川の強力な武力と、それを背景にしたルールでがんじがらめにして国内の争い事を防いでいたから平和だったわけでもあるけど。
戦国武将は夫婦でサイフが別だったと宣教師ルイス・フロイスも書いているし。
しかも妻は夫に利子付きで金を貸していたとか。+2
-1
-
1792. 匿名 2018/01/10(水) 02:33:39
>>431
う~ん、そうとも限らんw(ワタシ、九州人です。)
うちの親戚一同、各家を支配しているのは、嫁(私のおばちゃん達)です。
表向きは、もちろんそうは見えないようにしていますけど。+5
-0
-
1793. 匿名 2018/01/10(水) 02:37:43
>>471
「坂の上の雲」の広瀬武夫の大分弁もヒドかったですよ。
イントネーションが、鹿児島っぽかった。
大分弁は、九州でも四国・中国地方の方言に近いのに。+3
-0
-
1794. 匿名 2018/01/10(水) 02:51:03
>>574
兄弟仲は、他の人々も言うように悪くは無かった。
ただ、よくあるように、周辺の人々が派閥を作ってしまい、お家騒動になってしまった。(一番の問題は、お由羅べったりの父だったのではないか?と想像します。)
もちろん久光も兄への対抗意識はあったようで、西洋通の兄に対して、久光はあくまでも日本や中国の古典を至上のものとしていたらしい。+4
-0
-
1795. 匿名 2018/01/10(水) 02:58:10
>>631
こういうファンタジーは、ドラマとしては嫌いではありませんw
むしろ、「真田丸」のラストで強引に佐久間象山の話に結び付けた事の方が、私個人的には「オイオイ!」と思いました。
まるで、真田家中からうまれた佐久間が徳川を滅ぼしたみたいな言い方で。
佐久間の主君真田幸貫は幕府老中、つまり、主君共々バリバリの徳川側の人間だったのに。+2
-0
-
1796. 匿名 2018/01/10(水) 03:18:22
>>766
子供たちが磯庭園に忍び込むシーンありましたよね。
あの庭園(薩摩藩主の別邸)からの風景は、錦江湾が池で、桜島が築山という設定だと聞きました。
とにかくスケールが大きかったです。
お正月には、磯庭園で着物の女性がお琴の演奏をしているんですが、庭園内にソテツの木があり、純日本風なのにトロピカルな雰囲気もあり、まあとにかく南国!という感じがしました。
庭園の隣りに尚古集成館という博物館があるんですが、そこが、ドラマで斉彬が大砲の試作をしていた辺りだと思います。
ああいう風に、遅まきながらも西洋に対抗出来るように武器の研究もしていたからこそ、のちの薩英戦争でイギリス海軍に痛撃を与えたんだろうなと思います。
薩摩藩の大砲がイギリスの旗艦に命中し、乗っていた指揮官が戦死し、停泊していたイギリスの軍艦は碇の鎖を切って遁走したそうで、それは海軍としては最も屈辱的な逃げ方だそうです。+7
-0
-
1797. 匿名 2018/01/10(水) 09:22:59
視聴率トピに鹿児島うざいとか嫌いとか書いてる人やたらいるけど、郷土愛が強くて何が悪い?+11
-2
-
1798. 匿名 2018/01/10(水) 15:11:53
ゴメン、見なかった。
再放送見るから(*_ _)+7
-0
-
1799. 匿名 2018/01/10(水) 16:47:22
用事しながら西郷どんをみていたので、集中してみたくて、途中から録画したのですが、録画出来てなかった(^_^;)
土曜日の再放送を録画して、じっくりみたいです!
初めての大河で主役の鈴木さんは、プレッシャーなしだとか、一年無事に完走されますように☆彡+8
-0
-
1800. 匿名 2018/01/10(水) 23:28:43
>>1791
江戸時代に日本の虜囚になったロシア軍人ゴローニンは
牢から牢へ移動する時に男も女も珍しいロシア人たちを見に集まるので
日本の女性はロシアの女性より自由だから家庭内の地位も高いのだろうと言ってたよ
アーネスト・サトウも日本の家庭は妻が家計の切り盛りをしてると驚いてる+6
-0
-
1801. 匿名 2018/01/11(木) 00:53:10
>>1784
時代の転換期は「こんなはずじゃなかった」人達が必ず存在して
その人たちの不満が燻り騒乱の種になるのが歴史の通常運転
鎌倉時代を振り返ると、源氏が平家を滅ぼしたものの
源氏は叔父と甥、従兄弟同士、兄弟が諍い
北条と比企、北条と三浦御家人どうしが諍い続けて
「こんなはずじゃなかった」ことに京の上皇もキレ
北条追討の勅命を三浦に出したら三浦が北条に付き
坂東武者vs京都の公家と上皇たちの承久の乱が起きた
明治時代初期の暗さも歴史の通常運転だっただけ
+1
-0
-
1802. 匿名 2018/01/11(木) 01:13:35
>>1016
私も「翔ぶが~」はぼんやり憶えています。
「西郷どん」は、初回を観た限りでは、これはこれで面白いと思いました。
確かに、女目線というのはあるけど、それは、「なぜ西郷が男にも女にも人気があったのか?」を説明する意味もあったのだろうと思います。
たぶん、次回以降は、女だけでなく、百姓等の一般庶民の目線も加わるのだろうと思います。
それで、斉彬の「弱い者を守れ」という言葉が生きてくるのではないかと、想像しています。
+9
-0
-
1803. 匿名 2018/01/11(木) 01:24:43
>>1074
北川景子、「家売るオンナ」のときは、がるちゃんでも盛り上がったけどなあ。+2
-0
-
1804. 匿名 2018/01/11(木) 01:46:07
>>1154
なるほどね。
久光はもともと嫡男ではないからそういう苦労もあったんだね。
今回感じたのは、斉彬は母が正室でしかも嫡男だから母と共に江戸住まいで、もともとの地元である薩摩に来ても、異邦人ぽいような描き方なのかなと思った。(父や弟と違う「言語」を話しているので。)
勝海舟が幕府の使者として薩摩に来たとき、藩主だった斉彬が応対したのだけど、言葉的にたぶんスムーズに話せたのだろうと思う。いわば、二人とも江戸ネイティヴだから。
その時、斉彬は自分より身分がずっと低い直参旗本の勝(同じ将軍直属の家臣同士とは言え)に対しても「勝さん」と話しかけ、それで海舟はポーッとなってしまい、晩年にも「斉彬公は偉い人だったよ」と語っている。
でも、恐らく斉彬としては、幕臣である勝にあれこれさぐられないように、上手に丸め込んだのでもあると思う。+6
-0
-
1805. 匿名 2018/01/11(木) 01:48:36
>>1159
「風の隼人」ってドラマでは?
記憶があるw
勝野洋が主演(江戸の薩摩藩邸勤めの家臣の子)で、南田洋子がお由羅だったやつね。+3
-0
-
1806. 匿名 2018/01/11(木) 01:55:29
>>1194
鹿児島は、路面電車の線路につもった火山灰を掃除する専用の電車があって、夜中に線路の上を機械で回すブラシと水で掃除するっていうのを、テレビのニュースで見た事があります。+3
-0
-
1807. 匿名 2018/01/11(木) 01:59:24
>>1205
「翔ぶが如く」では斉彬は加山雄三で、久光が高橋英樹だったかと。+3
-0
-
1808. 匿名 2018/01/11(木) 02:25:26
>>1394
しかし、斉彬の母(正室)も、何人か子供を産んでいて、薩摩藩主の正室としては異例の子だくさんだったようですよ。+6
-1
-
1809. 匿名 2018/01/11(木) 02:32:42
>>1412
その言い方はひどいと思う。
トピずれになるけど、戊辰戦争やその後の会津の扱われ方を考えれば、薩長(特に長州)を怨むのは当然でしょう。
ただし、長州は長州で、禁門の変の後ははぎしりをしながら、下駄の裏に「薩賊 会奸」(薩摩の賊と会津の奸物)と書いて、自分らを京都から追い出した薩摩・会津への怨みをためこんでいたわけで、まあ、それぞれの地域には、それぞれの思いはあると思います。
その「某国」のようなホラに基づく洗脳教育の結果と同じにしたら、会津に対しても長州に対しても、失礼になると思います。+12
-0
-
1810. 匿名 2018/01/11(木) 02:35:37
>>1420
斉彬は、お家騒動に終止符を打つために、自分の息子が確か一人生き残っていたのに、久光の息子(島津忠義)に家督を譲ると遺言したんじゃなかったかなと記憶します。
そして、斉彬の息子たちは実際に全滅してしまい、娘たちだけ生き残ったのは、やはり不思議だとは思います。+4
-0
-
1811. 匿名 2018/01/11(木) 02:54:38
>>1499
そういう昔の恨みもあっただろうし(ただし薩摩は関ケ原の後も本領安堵されているし、長州毛利家よりはずっとマシな扱い)、それよりやはり、もう幕藩体制が時代に合わなくなっていて、こりゃ幕府なんてつぶさないと、日本が外国に乗っ取られるという危機感は大きかったと思います。
幕藩体制は日本国内の平和の維持には役に立ちましたが、いざ海外の船が押し寄せると、手も足も出ない。
というのは、幕府は各藩に新兵器開発を禁止したり、参勤交代や土木工事でどんどん金を使わせて、徳川に対して謀反を起こせないようにしていたから、それが祟って、外国からの侵略に対抗できない日本になってしまっていたから。
江戸幕府もそれに気付き、参勤交代をやめ、各藩に軍備の充実を命じたら、その武力が倒幕に使われてしまったという皮肉。
もうとにかく、藩の自治を認める封建制度自体が時代遅れになっていて、統一政府による中央集権で、新式の国家の軍隊を持たないとにっちもさっちもいかない時代になっていたと言っていいかも知れません。「国」として、同じ戸籍制度、同じ学校、同じお金、同じ警察、同じ裁判所、同じ軍隊でそろえないといけない。
つまり、どんな良い制度も、長い年月が経てば、必ず古くて使い物にならなくなる、という事ではないかと。+7
-0
-
1812. 匿名 2018/01/11(木) 03:00:46
>>1801
明治維新の「こんなはずじゃなかった」は、「王政復古の大号令」の文面を信じていたら、明治新政府はどんどん諸外国と交流するし、男はちょんまげを切れとか、西洋式の服装を採り入れるとか、特に攘夷派からしてみれば「裏切られた!」という思いが強かったと読んだ事があります。
「断髪令」に反発して、反乱を起こした地域もあったそうですし。
島津久光もいわばそういう部類の人で、明治維新後はふてくされて、ちょんまげも切らず、洋服も絶対に着ず。
息子の島津忠義にも、絶対にちょんまげを切るなと命令していたぐらいだそうですし。
+4
-0
-
1813. 匿名 2018/01/11(木) 03:15:51
+14
-3
-
1814. 匿名 2018/01/11(木) 13:21:23
>>1812
久光は賢い人ではあったんでしょうが
生涯どこか被害者意識のようなものを持ち続けた人ではないかと思います
西郷のことを「あれは安禄山だ」と痛罵したこともあれば
ドラマに出てきた茶坊主が明治維新で出世して華族になり
かつての主人久光を訪問した時に
階級意識の高い久光は「茶坊主あがりめが!」と吐き捨てたり
「おい、俺はいつ将軍になるんだ」と大久保に聞いたこともあった
久光にまつわるエピソードは小物臭いただようものばかり
側近にあまり好かれてない人だったのかな、と思います
尊王攘夷で始まった倒幕が明治維新が始まってみれば
開国して積極的に夷敵の文化を取り入れてしまった
攘夷論者だった孝明天皇は泉下で
「こんはずじゃなかった」とつぶやかてたりしそうです
+8
-0
-
1815. 匿名 2018/01/11(木) 15:35:18
>>1782
どれも、似たような顔立ちだよね。
だったら、銅像も本人にそれなりに似てたのではないかな?
西郷さんの目元も、大久保利通の目もなんとなくかわいらしくない?+2
-0
-
1816. 匿名 2018/01/11(木) 15:42:11
大河で見たい久光エピソード
京都御所に参内中に待機室で諸侯と歓談
皆で五摂家に挨拶に行こうと土佐の容堂が言い出したが
久光一人賛同せず
ムカついた容堂が久光を力ずくで連れて行こうとするが
久光は火鉢を抱えて離さない
ますますムカついた容堂、久光を突き倒す
見たいわー+4
-1
-
1817. 匿名 2018/01/12(金) 01:17:17
>>1814
その小者臭さが、久光の魅力(?)だと思っていますw
何だか、憎めないんですよね。
兄斉彬は当時の有力大名たち、さらには老中阿部正弘さえも高く買っていた言わばスーパーマン扱いされていた存在ですが(本領を発揮することなく早く亡くなりましたが)、久光はもっと身近にいそうな人物という気がします。+6
-1
-
1818. 匿名 2018/01/12(金) 01:21:16
+7
-0
-
1819. 匿名 2018/01/12(金) 20:09:14
勝海舟は主である慶喜ととにかくソリが遭わなかった
相性が悪いというか、慶喜は勝が嫌いだったし
勝は勝で慶喜をケッと思ってたっぽい
なので父親とソリが遭わなかった斉彬とは通じ合えただろうし
西郷「治五郎」久光「安禄山」の関係だった西郷とも通じ合えて
和の宮と心理的鍔迫り合いやった篤姫とも勝はわかりあえただろうね
人間って身分に関係なく、結局は自分と似た境遇の人と仲良くなるのかも+5
-1
-
1820. 匿名 2018/01/13(土) 20:29:27
今、録画したのを見てます。オープニングが「マッサン」を彷彿させますね。+1
-0
-
1821. 匿名 2018/01/14(日) 10:19:46
小吉役の子はるろうに剣心に出てた子かな?
鳴き声に特徴がある+0
-0
-
1822. 匿名 2018/01/14(日) 17:50:50
第2話も楽しみ♪+2
-0
-
1823. 匿名 2018/01/14(日) 19:03:26
第2話BSでもう見ちゃった
+0
-0
-
1824. 匿名 2018/01/14(日) 19:32:29
>>1823
その報告より、一言で良いから感想がほしい。+0
-1
-
1825. 匿名 2018/01/14(日) 21:07:55
>>1824
いや、一言でも嫌がる人もいるかなと思ったもので…
もう今日の回nhkの方でも終わったけど良かったよね。鈴木亮平、泥臭い感じがいいと思ったよ。+3
-0
-
1826. 匿名 2018/01/14(日) 23:39:21
>>1825
そうでしたか(^_^ゞ
感想、ありがとうございます!
第二回もよかったですね。
鈴木亮平さん登場の西郷どんでしたが愚直なほどの純粋さを泥臭く演じていました。
今回もあっという間の45分でした!+1
-0
-
1827. 匿名 2018/01/15(月) 04:26:56
歴史に乏しい私は初回からここのコメ欄でたくさん学ばせて頂いている+2
-0
-
1828. 匿名 2018/01/15(月) 21:34:54
>>122
薩摩人クズカスばっかじゃんw+1
-3
-
1829. 匿名 2018/01/15(月) 21:43:13
>>1809
薩摩は結局会津を騙したようなもんだし怨まれても仕方ない
+0
-0
-
1830. 匿名 2018/01/15(月) 21:59:52
>>1727
なんかこの言い方見てるとやっぱり薩摩の島差別って健在なんだなと思うわ
+0
-0
-
1831. 匿名 2018/01/17(水) 12:02:05
>>1510
沖縄は就職難だからそんな変な人がいたらはバス会社がすぐ首にするよ
+0
-0
-
1832. 匿名 2018/01/17(水) 21:33:23
今日第1話をみました!
面白かった〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する