-
501. 匿名 2017/12/27(水) 19:39:23
フィフィは乙武と同じ種類の人間だと思ってる
何か反論されたら「批判覚悟で問題低下をしただけ」と。
「子育てしながら働きやすい社会を」ともっともらしことを言うけれど具体的にはトンチンカンで何にも考えがない。
仕事を得るために呟いてるだけ+19
-5
-
502. 匿名 2017/12/27(水) 19:40:34
フィフィってOLをしてた時代もあるらしいよね
それで雇用保険のことも知らないで何言ってんだろう
働きやすい社会を!とか言ってるけど何も知識ないじゃん+19
-8
-
503. 匿名 2017/12/27(水) 19:42:55
乳幼児4人いてのんびり4人で毎日過ごせてると思ってるんだろうか?
地獄だと思う。
仕事の方が絶対楽だよ。
+25
-14
-
504. 匿名 2017/12/27(水) 19:44:37
4人を6年間ってかなり頑張ってるよね
優秀でちゃんと稼いで安定してから短くたくさん産むってかなり理想的
こんなちゃんとして義務を果たしている人の生活が守られない社会とか嫌だわ+18
-23
-
505. 匿名 2017/12/27(水) 19:45:58
コメント読んだら、出産=迷惑ってコメントが多い事に愕然とした。
「私なら申し訳なくて辞める」
「社会人なのに迷惑かけ過ぎ」
そりゃ、子供増えないよね。女性自身がそう思ってるんだから。迷惑かけないで生きてる人なんてこの世にいないのに、さも、自分は他人に迷惑なんてかけてませんから!って意気揚々と主張しちゃって。
他人に迷惑かけちゃそんなに駄目なのかな?
お互いに迷惑掛けあって、助け合って行くのが世の中じゃないのかな?
現代の生きづらさは、こういう所にあると思う。
他人や家族や恋人に迷惑かけちゃダメ!迷惑かけちゃダメ!って思い過ぎてる。
+34
-19
-
506. 匿名 2017/12/27(水) 19:47:15
正論。+14
-5
-
507. 匿名 2017/12/27(水) 19:48:14
産休育休、復帰が絶対保証されていて、自分が高収入で旦那も稼ぎが高ければそりゃー産み続けるわ
+27
-3
-
508. 匿名 2017/12/27(水) 19:50:30
産休育休も取れず、保育園も空きなくてパートになった私からすると羨ましい
+21
-0
-
509. 匿名 2017/12/27(水) 19:51:06
小学校の先生とか六年間のあいだに一年くらいしか見ない人いたよ。ずっと産休やらなんやらで。公務員はそんな人多い。+24
-7
-
510. 匿名 2017/12/27(水) 19:51:24
6年職場離れてたら、復帰する自信ないわー。
なんで辞めないのかね?+23
-13
-
511. 匿名 2017/12/27(水) 19:52:23
育休よりこの短期間で4人にビックリだわ+12
-0
-
512. 匿名 2017/12/27(水) 19:54:41
フィフィは売国奴だよね。そうやって日本の少子化を誘発させて中韓に乗っ取らせるつもりだろ。+9
-7
-
513. 匿名 2017/12/27(水) 19:56:14
民間でも育休取る時に絶対戻ってくるって誓約書書かせたら?
手当泥棒は迷惑だよ+20
-1
-
514. 匿名 2017/12/27(水) 19:57:43
公務員の方が長いけどね
1人産めば3年産休可能だよ+9
-1
-
515. 匿名 2017/12/27(水) 19:58:05
>>505
子供は将来の宝なのに、在日メディアに洗脳された売国奴がネガティブキャンペーンで少子化を誘発させるのが私は許せない+8
-3
-
516. 匿名 2017/12/27(水) 20:01:01
>>320
いやいや子供の誕生日によるけど3年近くとる人普通にいるよ。+12
-0
-
517. 匿名 2017/12/27(水) 20:02:09
>>477
文句言うなら学生時代に努力しろよ。みっともない。+7
-3
-
518. 匿名 2017/12/27(水) 20:02:11
>>386
だからさー、給料じゃないっつーの。
頭悪っ+16
-2
-
519. 匿名 2017/12/27(水) 20:02:20
このアナウンサーが「産休育休終わると復帰してくる」ってなってるから、会社側が席を確保しておかなきゃないわけでしょ?そのせいで6年の間に新人の採用が減るわけじゃん。アホらしいよね。
6年前に新人を採用していれば、現在キャリア6年の、良いアナウンサーになってるかもしれない。でもこの育休アナウンサーは復帰してきても6年もブランクあったら、その新人より使い物にならないかもしれない。
自分だったら、退職するか妊娠をセーブするわ。+9
-15
-
520. 匿名 2017/12/27(水) 20:03:18
この人、神田うのと仲良しだよね。
何度もブログに登場してる。
セレブ仲間みたいで、
パーティーばっかりしてる。
ブログ見てがっかりしたよ。
お金あるみたいだし、NHK退社したらいいのに。
+31
-2
-
521. 匿名 2017/12/27(水) 20:03:40
>>1
青山アナの鼻筋に違和感+5
-1
-
522. 匿名 2017/12/27(水) 20:03:53
産休育休って言葉だけでもーれつに叩くおばはんたちこわいわぁー。+11
-3
-
523. 匿名 2017/12/27(水) 20:04:26
会社から産休育休中の手当ては出ないよ。
もの知らなすぎ。+25
-2
-
524. 匿名 2017/12/27(水) 20:04:51
>>517
477は文句じゃないでしょ。
むしろ批判してる人よりも納税して子供も沢山生んでスゴいって書いてる。+5
-0
-
525. 匿名 2017/12/27(水) 20:05:29
>>522
中韓の回し者だろ。日本人なら子孫繁栄だからそんなこと言わないし+3
-2
-
526. 匿名 2017/12/27(水) 20:06:29
6年間産休中←給料一部支払い
ワンセグ携帯にも受信料支払い義務
異常だよ。+20
-3
-
527. 匿名 2017/12/27(水) 20:06:53
>>519
新卒から38までバリバリ働いてた人なら、6年くらいのブランク大丈夫じゃない?
20大好きの人が6年とったらそりゃ使い物にならないかもしれないけど。+7
-4
-
528. 匿名 2017/12/27(水) 20:08:14
>>505
たしかに。「私なら辞める」って、大企業中小企業、役職平社員派遣等々、状況や立場違うのにそんな個人的な意見きかされてもってかんじ。+17
-2
-
529. 匿名 2017/12/27(水) 20:08:17
子供たくさん産んだなら、産休長いの当たり前じゃん。+18
-2
-
530. 匿名 2017/12/27(水) 20:08:24
NHKどうこうじゃなくて連続育休についてだけど、
制度に則ってとってるなら連続でも非難されるべきではないと思う。
フォローする人が不足してたら評価されない世の中の制度が問題なのであって、とった人が問題なのではないし。+15
-2
-
531. 匿名 2017/12/27(水) 20:09:53
奴隷根性のブラックや中小零細や非正規の子供より大手ホワイトの子供がたくさん産まれてほしい
奴隷は足を引っ張り合うのでね+7
-2
-
532. 匿名 2017/12/27(水) 20:10:45
そもそも復帰する気あるの?この人。
+9
-2
-
533. 匿名 2017/12/27(水) 20:10:48
フィフィてがるちゃん民だろ。+1
-0
-
534. 匿名 2017/12/27(水) 20:10:40
この人よりもキャリア築けてなかっであろう人が「私なら辞める」なんて言ってたって、そうですか…としか言えない。+17
-2
-
535. 匿名 2017/12/27(水) 20:12:21
育休が何年も取れて戻る場所がある会社なんて限られてて、
その枠に入れなかった人は諦めるしかないのが現状だよね。
私はちゃんと戻って働くなら制度内で取れる権利は使っていいと思うけど、
恵まれていない環境の人のほうが圧倒的に多いから
あまりひけらかすのはやめたほうがいいのかなと思うよ。
見せかけだけでも、こんなに休んで申し訳ないって態度でいたほうが安全。+11
-7
-
536. 匿名 2017/12/27(水) 20:13:30
>>514
三年まるまるお金はでないけどね。+8
-1
-
537. 匿名 2017/12/27(水) 20:14:42
一度子育てを機に辞めて
再就職できる世の中ならいいですけどね!
子持ちで、一度子育て理由に退職して、ブランクある人なんて なかなか雇ってもらえません!!+12
-1
-
538. 匿名 2017/12/27(水) 20:15:09
大事にするのは
産育休叩く女(非正規、パート、独身)の意見ではなく!
産育休取れる女(正規職員、ちゃんと制度のある会社に勤めることができた人)だよ。
優秀でしっかり稼いでる人が子供産むことの何が悪いの。
努力して勉強して学歴つけて就活がんばってそこそこの会社に就職できたんだよ。
10代は遊んでロクな大学もでてない就活もしてない非正規が上の立場の人の権利を非難するなんて図々しい。
すべての女性が社会に出たら平等にしてもらえるなんてことあるわけないじゃない。
産育休取ってる人はそういう生活を目指して昔から努力してるんだよ。
これの関連トピに「非正規に皺寄せが来る」って意見に大量にプラスついてたけど笑える。
そもそも非正規は正規職員の穴埋めとか代替のために雇われてるわけだし。
自分の立ち位置をわかってない。
+21
-12
-
539. 匿名 2017/12/27(水) 20:15:57
ワンセグでも受信料 東京地裁 | 2017/12/27(水) 15:55 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpワンセグ機能付きの携帯電話の所持を理由とした受信契約は無効として、男性がNHKに受信料返還を求めた訴訟で、東京地裁は請求を棄却。ワンセグを巡る訴訟では司法判断が割れている。
これもどうなの?+3
-1
-
540. 匿名 2017/12/27(水) 20:17:23
>>520
右の人蛇のとぐろを巻いたみたい
+1
-0
-
541. 匿名 2017/12/27(水) 20:19:21
まあ時代もあるよね
育休産休制度がとりにくい世代に出産したアラフィフがる民もいるだろうし
+8
-0
-
542. 匿名 2017/12/27(水) 20:19:38
子なしでも男でも怪我や病気の時は保険使うとかいうけど、
マイナスの出来事と妊娠出産子育てを一緒にすんなよ
嫌な言い方だけど彼らが元取るには怪我や病気しか手段ないじゃんw
プラスの出来事で金使って平然とそんな意見言われたら攻撃されるのも仕方ない
女はクソだなって言われても頷ける
+1
-10
-
543. 匿名 2017/12/27(水) 20:20:05
>>538
くっさ+5
-7
-
544. 匿名 2017/12/27(水) 20:20:38
>>519
育休に限らず、急な退職、病気や介護での長期休業、人員の変動は色々な要因であり、それに対応するのは企業として当たり前の事だと思うけど…。
ブランクがマイナスだけでなく、子供を生んだ経験や育児休業中の経験がプラスになることもあるかもしれないし。
+8
-2
-
545. 匿名 2017/12/27(水) 20:21:34
受信料を徴収するNHKで産休をダメにしたら、公務員の給料も我々の税金なんだから産休がダメになるのかなー?
難しいよね。
でも6年間の産休は、なんか納得できないなー。
+8
-5
-
546. 匿名 2017/12/27(水) 20:22:01
>>538
私産休育休もらったけど、別にそれ目指してたわけじゃないよ+2
-2
-
547. 匿名 2017/12/27(水) 20:22:56
>>542
そういう雇用保険料の根本的なとこを受け入れられないのなら、政治家にでもなってはどうだろう。
ここで批判してるガル民が投票してくれるよ。+7
-1
-
548. 匿名 2017/12/27(水) 20:22:57
これには文句ないけど、NHKはついこの間職員の着服が明るみに出たじゃん
それどうしたの+5
-0
-
549. 匿名 2017/12/27(水) 20:23:34
まあ復帰しても仕事あんの?
私この人あんま知らないし別に違うアナウンサーでいいよ。加賀美さんみたいな方なら復帰熱望するけど。+2
-1
-
550. 匿名 2017/12/27(水) 20:25:15
>>543本当のこと言われたからってこんな底辺の返ししかできない人の意見を聞いてたら暮らしにくい社会になる。+7
-0
-
551. 匿名 2017/12/27(水) 20:24:18
>>550
口臭いから喋んな+0
-5
-
552. 匿名 2017/12/27(水) 20:25:02
男が来てない?+4
-1
-
553. 匿名 2017/12/27(水) 20:25:00
金持ちだし、たぶん教育もしっかりしてくれると思うし将来有望な日本国民増やしてくれて感謝しかないよ!子育てがんばれ!よくわからん外野が何もしらないでただ騒いでるの見苦しい!+14
-5
-
554. 匿名 2017/12/27(水) 20:26:14
昔は女子アナは30過ぎたら退職と言われてたのに、出産後もやめない女子アナが増えてきた
世の中よくなってきてるじゃん
+25
-3
-
555. 匿名 2017/12/27(水) 20:26:09
連続して育休の場合はもらえないんじゃない?
+2
-3
-
556. 匿名 2017/12/27(水) 20:26:18
まぁがる民の大半は自分のストレスぶつけてるだけだよね。
フィフィみたいな視点でもなくて、ただ優雅に子育てしてる人が憎いというか。+20
-1
-
557. 匿名 2017/12/27(水) 20:27:57
>>538
概ね同意するんだけど
>産育休叩く女(非正規、パート、独身)の意見ではなく!
産育休取れる女(正規職員、ちゃんと制度のある会社に勤めることができた人)だよ。
前者に独身入れるのはひどくない?+5
-0
-
558. 匿名 2017/12/27(水) 20:29:01
>>509この手の意見たまに出るけど、たまたまあなたの在学中に出産が重なっただけで、そのあとずっと働き続けるのに、なんか問題あるの?
バラバラに3人産んで一年だけ出てくるのを繰り返せばいいの?なんか違うの??+22
-2
-
559. 匿名 2017/12/27(水) 20:29:46
ずっと第一線で働き続けている有働由美子アナウンサーが不憫に感じる+27
-2
-
560. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:03
>>557独身で叩いてる人は叩く権利ないと思ってます。今はお相手いなくてもいずれ妊娠して制度が保証されてる会社なら掌返しして産育休とるでしょ。+13
-4
-
561. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:09
>>503
そういう問題じゃないし。しんどくて嫌なら4人も産まなきゃいいだけ。
そもそも子育ては超プライベートなことであって、仕事と同列に語るのがおかしい。働く気がないなら仕事は辞めるべきだよね。+17
-6
-
562. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:46
>>7
日本人じゃできない+1
-4
-
563. 匿名 2017/12/27(水) 20:31:03
>>519復帰できる制度を確立しとかないと、結局その新人も辞めるけど?+10
-2
-
564. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:59
無給だとしても、産休育休中は、社会保険料が免除だから、かなりお得だよ。
健康保険料、介護保険料、年金保険料等も払わなくて済むし。+10
-0
-
565. 匿名 2017/12/27(水) 20:30:51
そもそも育休中の手当てのこととか仕組みをわかってない人が多い。
わかってないのに非難することにあきれる。+14
-1
-
566. 匿名 2017/12/27(水) 20:31:37
三年育休ある友人は最初の一年しかお金もらえないって言ってたよ。
そんな感じじゃないの?+15
-1
-
567. 匿名 2017/12/27(水) 20:33:10
なんで産休育休取ってる人の方が言い方キツいの?
自分たちが言うことろの幸せの絶頂にいるんでしょ?なぜ他人を攻撃する?
私は今独身で彼氏いないから産休は今後取るか取らないか分からない。
取ってる人に文句はない。
(ただしこのアナについてはちょっと我慢しろよと思う・笑)
でもいちいち「私は大企業でよかったー♡」とか「僻みじゃない?」とか
「大企業正社員になれない派遣とかバカじゃないの」みたいな話とか、
どうして自分が幸せだろうに他人を攻撃するの?
意味わからん。子育てで行き詰っててストレスたまってるの?
世の中大企業と正社員だけでは回らないのよ。お互いさまだよ。
正社員が雑用や下流のお仕事しなくても済むのは、中小零細派遣社員のおかげだよ。
あんまり普段から変なこと言ってると思わぬところでトラブル起こすよ
少女マンガじゃないんだから、結婚出産したらめでたしめでたしで人生終わらないからね+13
-15
-
568. 匿名 2017/12/27(水) 20:32:59
>>509
だから何?としか。。。+12
-1
-
569. 匿名 2017/12/27(水) 20:33:34
まともな会社に入れなかった人って、ギスギスしてて悲惨だね
子供が生まれるタイミングの事情なんてそれぞれなのに、他人の出産計画にまでケチつけるって、同じ女として同情する。+9
-8
-
570. 匿名 2017/12/27(水) 20:34:01
いくらアラフォーまでバリバリ働いてても6年も離れたら無理だわ。私も39で子供産んだけど1年後復帰するのだって大変だった。一から勉強やり直しというつもりでやったよ。
何の変化もない誰にでも勤まるような仕事なら大丈夫なのかな?+10
-4
-
571. 匿名 2017/12/27(水) 20:35:26
>>561
同意。子育ては義務じゃない。
働き続けたいなら自分がコントロールできる人数でやめておくべきだし、
やっぱ子供たくさん育てる方が優先と思えば、無理なら仕事を続けなくていい
なんで子育てだけが他のどんな苦労よりも上位ランクに属すると信じてる人多いんだろう
だから子持ちってバカにされるし、他人から優しくされないんだよ
やりたい放題やって他人のことをバカにして、
そりゃー電車でベビーカー乗り込んでも嫌そうな目で見られるよ+16
-11
-
572. 匿名 2017/12/27(水) 20:36:53
>>564
でもさ、お得だからって産むわけじゃないし。+10
-2
-
573. 匿名 2017/12/27(水) 20:36:45
>>567最初の流れみたら攻撃されているのは逆だとわかりますよ。+5
-0
-
574. 匿名 2017/12/27(水) 20:37:02
育休取るのは悪いことではないのに悪いことのように捉えられるのは良くないよねー!その分仕事の負担が増えてる人がいるのにその人が救われないから、こんなことになるんだよ...+12
-1
-
575. 匿名 2017/12/27(水) 20:37:57
いや…
561さんは正しいだろ
>地獄だと思うよ
って、だから何?って感じだし。自分で好き好んで4人産んでんじゃん。+12
-0
-
576. 匿名 2017/12/27(水) 20:37:41
この国が少子化だからだよ
昔は制度なんて何もなかった
日本の女性がポコポコ産まなくなった現実を受け止めましょう+4
-6
-
577. 匿名 2017/12/27(水) 20:38:15
厚かましい。一緒に仕事したくないタイプ。+8
-2
-
578. 匿名 2017/12/27(水) 20:38:46
独身で「産休?迷惑なんだけど?」とバリキャリ気取ってても、老後はどこかの誰かが産んでくれた子供たちに世話してもらわないと生きていけなくなるんだよ+13
-4
-
579. 匿名 2017/12/27(水) 20:38:23
>>571
産んだことも育てたこともない人がまた何か言ってるwww+9
-5
-
580. 匿名 2017/12/27(水) 20:38:24
広島市民ですが、青山祐子さんの出身高校は勉強ができて地元では進学校ですが、人間的には上昇志向が高くて頭が良いことを鼻にかけていて同性から嫌われる典型的な女が多かったです。一時期SNSで何回も炎上した加藤紗里さんの出身高校の方が信用できて人間味のある女性の皆さんが多かったよ。+4
-13
-
581. 匿名 2017/12/27(水) 20:39:05
復帰したとしたも見たくないわ
休みを取るため、給付金をもらうためだけに
作られた子供かわいそーー+2
-14
-
582. 匿名 2017/12/27(水) 20:40:30
心配しないで!
独身だけど、あなた達の子供にきちんとお給料払って世話してもらうから!
むしろ未来のお客様よ!+7
-5
-
583. 匿名 2017/12/27(水) 20:42:06
みんな平等に取れるのに、取る機会がなかった人は文句言うよね。
取った人が問題なのでは無いと思うんだけど?+14
-2
-
584. 匿名 2017/12/27(水) 20:42:44
20代前半でいきなり6年休んだ訳じゃないでしょ。(私はそれでも復帰後定年まで働くならいいんじゃないと思うけど)
アラフォーまでキャリア積んだんだし6年ぐらいいいでしょ。
6年で2人とかじゃなくて4人だよ。
バリバリ仕事したくて晩婚の人達には心強いんじゃない。
20代仕事にささげたのにいざ育休とったら非常識とか辞めろとか可哀想だよ。
コスプレとかは意味わかんないし育休中に浅はかだとは思うけど。+24
-5
-
585. 匿名 2017/12/27(水) 20:42:50
ちゃんと復帰して働くならいいんじゃない。流石に長いなぁとは思うけどさ。
でも仕事のために自分のライフプランを犠牲にするのはちがうと思うし、将来その子たちが今の私たち世代のために税金たくさん払うんだから。
子供はすこしでも多いほうがいいよ。経済的に余裕があるひとがたくさん産むべき。+13
-4
-
586. 匿名 2017/12/27(水) 20:42:28
普段NHK見てない!ってさわいでるのに今更見たくないとか笑える
+8
-0
-
587. 匿名 2017/12/27(水) 20:43:56
NHK独自のルールならまだしも、産休育休は労働基準法だから文句言われてもどうしようもないでしょ。
必死で批判してる人はNHK憎しでおかしくなってるよ。+12
-3
-
588. 匿名 2017/12/27(水) 20:44:47
>>581そんな理由で子供産めるわけない。
給付金なんて一人育てる額と比べたら微々たるものだし・・
てかこういう人は給付金なんてしょぼいお金眼中ないと思うよ+8
-1
-
589. 匿名 2017/12/27(水) 20:45:52
仕事辞めればいいのにって言う相手間違ってるわw
ダイバーシティ推進してる政府に言えwww
でもこれ以上三号の専業主婦増やし続けて、なおかつ少子化で、って労働人口減らし続けると日本まじで終わるよ!+15
-2
-
590. 匿名 2017/12/27(水) 20:46:28
>>582
きっとその頃には少子化で面倒見てくれるのはフィリピンとかのアジア系じゃないかな。+5
-0
-
591. 匿名 2017/12/27(水) 20:46:48
NHKだからぶつくさ言われてるだけじゃん。これ一企業の話ならふーんよ。
NHKの存在意義が疑われてる弊害。空気読めないで女性同士の問題にしちゃってる人いるけど。NHK嫌われすぎだししゃーないわ。+15
-1
-
592. 匿名 2017/12/27(水) 20:47:43
子持ちだけど…
4人育ててるから立派!迷惑かけてもいい!
とは思えないけど…6年も席あけられても戻ってまともな仕事できると思えないし、これは制度とはいえちょっとね。子育ては大変だし立派な仕事だとは思うけど、公私は分けて考えなきゃいけないと思う。
こういうと子育てしにくいとか働きづらいとか言う人いるけど、その人たちは普段どんな仕事してどんな働きぶりなのか気になって仕方ないわ。
社会人としてごくごく当たり前の感覚だと思うんだけどね。+17
-7
-
593. 匿名 2017/12/27(水) 20:49:45
>>590
面倒みてくれるなら誰でもいいよ!
それよりアジア系に子供の仕事とられないといいね!+2
-2
-
594. 匿名 2017/12/27(水) 20:49:29
>>592
でも復帰→育休繰り返されるのも怠くない?
4人産んでくれたのはこの少子化悪い話ではないし。+15
-2
-
595. 匿名 2017/12/27(水) 20:50:55
>>580コンプレックスで真面目に勉強してる人達に難癖つけるのみっともないよ+8
-1
-
596. 匿名 2017/12/27(水) 20:51:31
>>584
いくらキャリア積んでも6年も離れたら使い物にならないよ。何もかも変わってる。1年でも全然違うのに。+6
-2
-
597. 匿名 2017/12/27(水) 20:51:35
子供は悪くない、産休も別にいいよ。
一人なら分かるけど、四人も産んで仕事復帰できるものなの?
子供も仕事のキャリアも何もかも欲しがってたら、どっちにも迷惑かかるよね。
この人、凄く図太いんだろうなと思う。+8
-3
-
598. 匿名 2017/12/27(水) 20:52:58
パラパラ細切れで復帰されるより、まとめて休んで産まれた方が助かる+21
-1
-
599. 匿名 2017/12/27(水) 20:52:41
日本の今の現状で働きながら子沢山なんて無理なんだと言う事が浮き彫りになったね。
同じ女性でも叩かれてしまう。
女性が社会に出ながら子育てなんて2人が限度なんだろね。
それ以上になると辞めろになる。
結局閉そく感しかない。+16
-2
-
600. 匿名 2017/12/27(水) 20:54:34
>>592若いときのほうが下積みって感じでしんどい仕事も多いわけじゃないですか。
どの職場でもそうですよね?
先輩より早く帰ることができなかったり。
10年やってやっと中堅、もっとやって下に任せられる立場になるというか。
そのしんどい年代のときに休みを取る人もいる中でこのアナウンサーは若いときは仕事がんばったんだから私は「どんな働きぶり?」とか偉そうに思えないかな。+7
-2
-
601. 匿名 2017/12/27(水) 20:55:27
育休取るのが厚かましいって、、、
少子化進むのも、自殺率低いのも納得だわ+24
-7
-
602. 匿名 2017/12/27(水) 20:56:37
これを給与だと思ってた女性、ちゃんと正しい知識を身につけておいた方がいいよ。
将来妊娠した時のためにも。+26
-2
-
603. 匿名 2017/12/27(水) 20:56:54
>>567
大企業でもまともな人は出産で辞めて専業してるケースが殆どだから。
それか1人しか産んでないか。両親の手助けがある人はまた別ね
+5
-15
-
604. 匿名 2017/12/27(水) 20:57:15
まとめて取ってもらった方が有難いけど
復帰と育休繰り返される方が困る...+8
-2
-
605. 匿名 2017/12/27(水) 20:57:36
>>596職種によると思う。
一概にはいえないと思う。
復帰後、どういう働き方をするかはわからない。
6年取った人は見たことないけど、私の職場は復帰後必死に仕事して取り戻していくママさん達ばかりですよ。+11
-2
-
606. 匿名 2017/12/27(水) 20:58:03
そういや9年育休とって辞めた人いたな。
「復帰する自信ない。みんな異動して知らない人ばっかりだし」って言ってた。
私は復帰考えてたから計画たてて子作りしたしほどほどで復帰したんだけど、思わずだろうねって言ってしまったわ。復帰する気ならあんまり長期の育休はいくらキャリアあっても厳しいよ。+19
-1
-
607. 匿名 2017/12/27(水) 20:58:44
子ども4人は批判されるの可哀想
産めて育てられるところはいっぱい生み育ててほしいけどな
仕事の人なんて替えきくし
+23
-5
-
608. 匿名 2017/12/27(水) 20:59:05
6年も仕事から離れてたらもうまともなアナウンサー仕事できないでしょう+8
-5
-
609. 匿名 2017/12/27(水) 21:00:13
アナウンサーは違うけど
事務職なら派遣取ればいいし、産休育休お互いに取り合って回してるから気にならないけどな。
+11
-4
-
610. 匿名 2017/12/27(水) 21:01:06
>>603
1人しか産まないのが「まともな人」とされるなんてどんなブラック企業にお勤め?
2人目は望めない会社なの?+21
-1
-
611. 匿名 2017/12/27(水) 21:00:33
昔は生理休暇なんて言葉すらなかったし。
妊娠は病気じゃない!とかって姑にこき使われたり?勝手なイメージ(笑)
働いて家庭に入らない女は可愛いげないとか・・
できる人が先陣きってやっていくことによって良いように変わっていくと思う。
よく言われる「周りに皺寄せ」の部分も雇用主の工夫次第だし。
育休非難するんじゃなくてその辺が改善されていったらなぁ。+19
-2
-
612. 匿名 2017/12/27(水) 21:01:14
>>606
このアナウンサーもだけどもともと復帰する気なんかないと思う。この人はナレーションとか単発でやる位じゃない。パート的な。+14
-3
-
613. 匿名 2017/12/27(水) 21:01:45
そんなに育休とるなら、やめろよ。オバサン。
若くてかわいいアナウンサーをもっと増やしてください+10
-8
-
614. 匿名 2017/12/27(水) 21:02:24
>>606そいつは叩いていいと思う
育休っていうのは復帰するの前提の制度だもの+13
-0
-
615. 匿名 2017/12/27(水) 21:02:23
まぁ仕事内容だけでなくて人間関係も職場環境も変わってるしキツいよねー…ほんとに復帰するんだろうか…
私ならできる自信ないなー
育休取得は権利だしいいんだけどさ+2
-0
-
616. 匿名 2017/12/27(水) 21:02:03
二人とかならまだしも4人なら産前産後最低限の休養で働いてほしい。
NHKの受信料で育休取ってるんだから…+2
-14
-
617. 匿名 2017/12/27(水) 21:02:44
>>608そのクラスの年齢になると、どうせアナウンサーも内勤や育成指導じゃないの?+2
-0
-
618. 匿名 2017/12/27(水) 21:02:34
>>583
そうなんだよ。
雇用保険ってみんなに平等な仕組み。
転職したことない人が失業手当もらってる人に「ずるい!」なんて言ってたら「何言ってるんだか」てなるのに、育休は何かと批判される。
で機会さえあれば誰でも取れるという点で平等なのがそもそも保険なのに。+24
-1
-
619. 匿名 2017/12/27(水) 21:03:40
子ども4人産みたい場合、
専業主婦→三号って野次られる
続けて育休→非常識って言われる
分けて育休→迷惑って言われる
何が正解なんだか!
子どもの人数、外野がとやかく言えないと思うけど!!
貧乏子沢山や子ども手当目当ての人たちの方が税金食ってるし社会悪じゃん!+32
-2
-
620. 匿名 2017/12/27(水) 21:04:14
>>603
今の20代はそんな風に思ってないよ。+7
-0
-
621. 匿名 2017/12/27(水) 21:06:26
他人を批判するなら、せめて基本的な知識くらい得てからすれば良いのに。+8
-2
-
622. 匿名 2017/12/27(水) 21:07:01
そして若くて可愛いだけが取り柄と叩くがる民であった。+1
-0
-
623. 匿名 2017/12/27(水) 21:10:09
大学の仲良かった友達、大企業の広報やら研究職になって、みんなそれなりの相手と結婚したけど、出産して退職した子まだいないよ?
+8
-1
-
624. 匿名 2017/12/27(水) 21:10:00
>>621同意。
何もしらない、仕組みをわかってない無知な人が育休というだけで目くじら立てて騒いでる。
バカみたい。
+16
-0
-
625. 匿名 2017/12/27(水) 21:11:05
個人的に大好きな井上あさひさんが長期間画面に登場しなくなると衝撃が大きいけど、青山祐子さんはどうでもいい。社内の人望も皆無に等しいと感じる。+4
-2
-
626. 匿名 2017/12/27(水) 21:11:08
復帰前提の育休保障だと思うんだけど…
復帰しなかったり数年で退職望む人は罰金とるくらいしたら?+3
-1
-
627. 匿名 2017/12/27(水) 21:13:11
バカな奴らに基本的なこと噛み砕いて教えて〜+2
-0
-
628. 匿名 2017/12/27(水) 21:12:10
むしろNHKみたいな良い会社に頑張って就職して、アラフォーまで仕事を頑張った末に「たくさん産んで休むなよ」とか言われたら夢も希望もなくない?+23
-2
-
629. 匿名 2017/12/27(水) 21:12:11
>>603
それブラックな大手じゃない?
わたしも大手勤めてるけど大抵は仕事続けてますよ!わたしも後なら続きたい!+11
-1
-
630. 匿名 2017/12/27(水) 21:14:29
仙台のNHKの新社屋。
街中の好立地にとてつもなく立派な建物建ててる。
受信料でこんな無駄に立派なもの建てやがってって思いながら通ってる。+13
-0
-
631. 匿名 2017/12/27(水) 21:13:26
ブラック勤めほど専業主婦になる率高いけど
まともな会社なら辞めるの馬鹿馬鹿しくて辞めらんないよ+14
-3
-
632. 匿名 2017/12/27(水) 21:13:40
受信料泥棒でしょ。そんな6年もさぼってる余力人員雇うこと自体おかしい。勝手に受信料徴収してるくせになんで。+3
-14
-
633. 匿名 2017/12/27(水) 21:16:09
少子化が進むわけだ。NHKのアナウンサーが率先して育休とるのはいいことだと思う。そんなうまく年数あけて産める人ばっかりじゃないでしょ。子どもは授かり物っていうし。私はフィフィ好きだけど、この発言は男性も育休をの時代に、言ってることが時代錯誤に感じたなあ。NHKは、どんどん職員の意識改革していってほしい。+21
-2
-
634. 匿名 2017/12/27(水) 21:16:55
>>616
受信料から出てないしw
無知晒して恥ずかしくないの?+12
-2
-
635. 匿名 2017/12/27(水) 21:18:03
迷惑かけるから私は辞めたって批判してる人は、もちろん失業保険なんて受け取ってないんだよね?
ほんの数年安月給から支払われた保険料と、15年この人が支払った保険料は桁違いだよ。
+20
-2
-
636. 匿名 2017/12/27(水) 21:20:51
>>631
ほんとこれ
転職前の小さい会社で営業してた時は結婚退職することしか考えられなかった。+5
-0
-
637. 匿名 2017/12/27(水) 21:21:28
産育休とれるって意味ならたぶん公務員も同じように批判の対象にされると思うけど。
普段公務員って給料泥棒とかがるちゃんでもけっこう叩かれてるのに、なんかのトピでは「夫婦とも公務員が最強、安定してる、育児しやすい」って意見がたくさん出てすごくプラスついてるの思い出した。
みんな叩いてるけどなれるものならなりたいんだ!って。
産育休取れる人はみんな取ると思うよ。
年数は差があれど。
復帰できる職場があるって魅力的だもん。
保育園も優先されるし。
「保育園落ちた日本シネ」なんて思わなくてすむなら誰だってそうしたい。+21
-0
-
638. 匿名 2017/12/27(水) 21:21:13
>>622
青山「決して若くて可愛いだけで勤まる仕事ではないです」+7
-1
-
639. 匿名 2017/12/27(水) 21:21:23
民放はタダだと思って
NHKに噛みついてるとしたら大間違い。
CM見て消費者として間接的にテレビ局にお金払ってるんだよー!一応。+5
-0
-
640. 匿名 2017/12/27(水) 21:23:35
>>559
不憫に感じられても有働さんも困ると思います。笑+7
-1
-
641. 匿名 2017/12/27(水) 21:26:55
>>510
なんで辞めないといけないの?+5
-1
-
642. 匿名 2017/12/27(水) 21:26:45
なんかなぁ…育休中の手当は企業の給与じゃないし、税金でもないし、ましてや受信料とは一切関係ない。
とにかく恵まれてそうな人を批判したいだけの人が知識もなく叩いてるんだね。+19
-4
-
643. 匿名 2017/12/27(水) 21:27:06
正論すぎる。+1
-2
-
644. 匿名 2017/12/27(水) 21:29:04
うーん。
フィフィがキライになった。
今からの時間帯は「子ありずうずうしい辞めろ」の意見が増えてくる気がするから退散するか。+13
-2
-
645. 匿名 2017/12/27(水) 21:32:06
社会制度として出産と子育てを税金で支援すればNHKだから産めて非正規だから産めないという不公平は無くなるのに
皆さんが借金ガーとすぐに言うから何の解決もしないまま日本が滅びそうじゃん。+5
-1
-
646. 匿名 2017/12/27(水) 21:32:33
フィフィ馬鹿すぎて呆れた
そーだそーだ!って言ってる女性、、まさか子持ちじゃないよね?無知すぎるよ+11
-2
-
647. 匿名 2017/12/27(水) 21:34:03
これで叩かれてたら子ども産めないよ。
高年出産にも関わらず立て続けって正直しんどい部分もあるだろうけど、産んでみての可愛いさとか子どもが好きだと言う事に気付くとかもあるだろう。
大企業でも産めないとか、どんだけ希望のない世の中にしたいのかな、と。
良い見本になれるよう、むしろ頑張ってほしいけどね。青山さんの柔らかいアナウンスも好きだし。+16
-3
-
648. 匿名 2017/12/27(水) 21:35:02
初産から高齢出産で次々四人って凄いな
声が大きくて骨太で健康そうだったもんなあ+1
-0
-
649. 匿名 2017/12/27(水) 21:36:18
いや、だからNHKが受信料勝手にとるのやめればいい話でしょ?
こんな給料払ってこんな番組使ってこんな妊娠繰り返してる社員がいます、って公表して受信料払いたくない人は払わなくてもいい制度作れば問題ない。
青山が何年も妊娠しようがどうでもいいんだけど、こんな女がいる会社に受信料払いたくない。+1
-14
-
650. 匿名 2017/12/27(水) 21:37:17
9年取った公務員いるよ。二日酔いで生理休暇とか。それが通るの。ふざけんなよ。+2
-0
-
651. 匿名 2017/12/27(水) 21:37:36
NHKなんてギャグ組織が通用する国なんて、
日本か中国くらいだろ。+0
-0
-
652. 匿名 2017/12/27(水) 21:37:47
産休育休取れて働けてる人が何をキーキー喚くのか不思議で仕方ない。
しかもよくネットする時間あるね。。+10
-4
-
653. 匿名 2017/12/27(水) 21:38:19
>>644
わたし独身ですが、育休取る人を羨ましいと思うことはあっても
辞めろとか迷惑とか思ったことはないですよ。
これに批判的かどうかは、子アリ子ナシというより、職場の雰囲気かもしれないです。
一人休んだら周りが残業100時間超えてしまうとか。+10
-1
-
654. 匿名 2017/12/27(水) 21:38:43
この人、NHK職員は公務員じゃないって反論されたら受信料徴収の事に話をすり替えたよ
受信料、税金、国営の話と、育児休業という正当な権利の話をごちゃ混ぜにして、あくまでも自分は間違ってない、問題提起だと言い張る
結局うっすい知識の披露をして目立ちたいだけなのね+22
-0
-
655. 匿名 2017/12/27(水) 21:38:44
政府も出産を奨励して出生率増やす事に必至なのに水差すなよこのファラオは。
日本人が子供産まなくなったら移民で補う事になるんだよ。
妊婦はもっと優遇されてもいいぐらい。
+13
-5
-
656. 匿名 2017/12/27(水) 21:39:41
復帰してそれなりの仕事はできるのかな
わたし看護師だけど6年現場を離れたらちょっと自信ないわ+10
-0
-
657. 匿名 2017/12/27(水) 21:39:55
今の流れは賛同できる意見が多い!
まともな人もいてよかった!
ほんとフィフィ。
ご意見番のつもりか炎上狙いか知らないけど。
あまりにもひどい。+19
-4
-
658. 匿名 2017/12/27(水) 21:41:17
6年離れても仕事を失いたくなかったんでしょう
べつに会社がいいならいいじゃん+18
-0
-
659. 匿名 2017/12/27(水) 21:42:26
勤め人の女性が帰宅してひと息ついてる頃だからね
+1
-1
-
660. 匿名 2017/12/27(水) 21:43:14
産休、育休中に支払われる給付金は、雇用主からではなく、雇用保険、健康保険から支給されています。だから、多分NHKは休職中の社員には給料を支払ってないんじゃないかな。
国民から受信料を徴収しているNHKの社員だから産休、育休中に給付をもらうのはけしからんっていうのは的外れな批判だよ。保険料を一定期間納めた人は給付金を受け取る権利があります。フィフィは産休、育休中の給付金は雇用主が払ってると勘違いしてる。
休んだ人の仕事をフォローする側の被る迷惑はまた別の話。+29
-0
-
661. 匿名 2017/12/27(水) 21:44:11
この人だって単なる一労働者なんたから、NHKの受信料がどうのこうのは関係ないでしょ。
そこで叩いてる人はお門違いとしか言いようがない。
実生活でも色んなことにイチャモン付けてるんだろうか。
+13
-0
-
662. 匿名 2017/12/27(水) 21:44:26
>>649こんな女呼ばわりできるほどあなたは素晴らしい職場で素晴らしい仕事して社会に貢献してるんですか?
高額納税してアラフォーまでキャリア積んでるの?
それでもこんな女って言うんだから子供産まずに病気もせずに定年まで働くのかな?
パートとかやめてよ?
笑わせないでよ?+11
-0
-
663. 匿名 2017/12/27(水) 21:45:10
大きい所がやってくれたら小さい所もやり易くなるみたいな事書いてる人いるけど、そんな簡単にはいかないよ。
企業や組織の体力が全く違うのに同じ運動させたら死んじゃうよ。
+7
-0
-
664. 匿名 2017/12/27(水) 21:46:22
学校のせんせいもだよ
産休、育休、育休中に妊娠、産休、育休、また育休中に、妊娠をしてこの5年程は学校では見ない先生がいる+7
-6
-
665. 匿名 2017/12/27(水) 21:46:53
>>660
だからそういう制度を税金で全国民共通の待遇でやれば良いのに。
非正規なんか6年も休めないよ。
それが不公平なんだよね。+9
-7
-
666. 匿名 2017/12/27(水) 21:48:15
わたし、8月に出産したけど、保育園になんとか滑り込み、4月から職場復帰したよ
恐ろしくて一年もとれなかった
席がなくなる+7
-2
-
667. 匿名 2017/12/27(水) 21:48:57
産休にお金が支払われてなかったら文句無いの?
余裕が無いから叩かれるのかな?
けど余裕がない社会は一個人の責任ではないし、余裕がある会社に入社出来て、叩かれないだけの実力をつけるのも本人の頑張ってきた証なのでは?
そもそも子どもを産む事がこれだけ問題になる方がおかしいような。
昔の人は産後すぐ働いて居たといっても年老いてから無理が病気の原因になったりする。
女性が女性の権利を行使出来る世の中にそろそろなっても良いと思う。+16
-1
-
668. 匿名 2017/12/27(水) 21:48:55
>>664
でもその後何十年も働くなら良くない?+6
-1
-
669. 匿名 2017/12/27(水) 21:50:58
>>664だから?
チラホラいるけど教師たたきもやめようよ(笑)
教師=公務員てだけでキライなんだろうけど。
教師は自分の子供の入学式や運動会に出られないんだし。
担任とか持つんだからまとめて産んだほうが良いでしょ。
担任の途中で産休。復帰後また担任の途中で産休とかのほうがいやじゃん。
ちゃんと考えて休んでるのにうるさいモンペに「あの先生5年もいない!」とか言われてほんと気の毒だよ。
+21
-3
-
670. 匿名 2017/12/27(水) 21:52:58
ワーママって時間あるんだね。そうだよね。とてもできる方々みたいだし。要領良いから役員やら介護なんかも何でも完璧なんだろうね。
こりゃ、産め働け介護もって言われても仕方ないわな。+2
-10
-
671. 匿名 2017/12/27(水) 21:53:50
>>665なんで非正規が休めないのが不公平なの?
私はがんばって就職した人と就職できなかった人が全く同じ権利を行使できるほうが不公平だと思うけど。
良い会社に入りたかったら非正規で諦めないで努力するしかない。+13
-8
-
672. 匿名 2017/12/27(水) 21:53:39
>>657
気のせいかもしれないけど、
ガルちゃんたいがいスレの前半より後半のほうが
まともなコメント多くなる。+8
-0
-
673. 匿名 2017/12/27(水) 21:55:04
>>672深夜はまた一転したりするけどね+8
-0
-
674. 匿名 2017/12/27(水) 21:55:16
税金すら払わない寄生虫移民が、日本人の子供が健やかに成長するのが気に入らない
まで読んだ。+2
-1
-
675. 匿名 2017/12/27(水) 21:55:39
>>664学校の先生はむしろまとめて休めた方がいいんじゃない?
一年ごとに担任途中で変わったら児童や親は少なからず動揺するし+11
-1
-
676. 匿名 2017/12/27(水) 21:57:02
さすがに非常識だと思わないのかね?がめつすぎる。同じ親として迷惑だわ。+4
-12
-
677. 匿名 2017/12/27(水) 21:57:06
他の女子アナがどう思っているのか?
正直興味はある。+13
-0
-
678. 匿名 2017/12/27(水) 21:58:34
学校の先生の職場結婚だの出産休暇だのに文句言ってる学生だの保護者だのって、何勘違いしてつけあがってるんだろ?+10
-0
-
679. 匿名 2017/12/27(水) 21:59:03
いつもこの手の出産、育児に厳しいトピをみて思うのですが、私たちの未来を産み育てている人にもう少し優しい気持ちにならないものですかね?
いつか、この人が産み育てている子が名医になって自分や、大切な人の病を治してくれるかもしれないし、心のこもった介護をしてくれるかもしれない。私たちは子供を持つも持たないも自由ですが、次世代にお世話になる時は必ず来ると思うのです。そして、その次世代は母数が多ければ多い方が可能性も広がると思うのです。+9
-1
-
680. 匿名 2017/12/27(水) 22:01:26
>>677
捨て石になるって発言してた小野アナウンサーは絶対応援してると思う。+7
-0
-
681. 匿名 2017/12/27(水) 22:02:08
>>677
かばう声もないし、まあ想像つくわな。腫れ物扱いだと思う。図太くなきゃ無理だよね。+2
-3
-
682. 匿名 2017/12/27(水) 22:02:29
>>665
なんで非正規になっちゃったの?
非正規の労働環境なんて分かっていたことでしょう+7
-7
-
683. 匿名 2017/12/27(水) 22:01:56
>>664先生ってより女として意識して見てるんだろね。
こんなに休みとって子供産めるなんてズルいわ!って思ってんの?
いつ復帰するんだよ とか?
あなたには関係ないよね・・+10
-2
-
684. 匿名 2017/12/27(水) 22:02:59
産休とるのは女性の権利だけど、復帰したら仕事は男女平等だから仕事出来ないなら経営者はクビにするでしょ+2
-0
-
685. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:18
>>660
本当それ。会社から支払われているわけじゃないのに的外れなコメントだわ。もう少し勉強してから批判しないと恥ずかしい。+12
-0
-
686. 匿名 2017/12/27(水) 22:03:12
他人がどのタイミングで子供作ろうがどうでも良い。
だいたい避妊しなかったら速攻妊娠出来るとでも思ってるんだろうか。+4
-0
-
687. 匿名 2017/12/27(水) 22:04:48
ぎゃー地震!+0
-0
-
688. 匿名 2017/12/27(水) 22:05:02
入社すぐならともかく、
散々周りの育休をカバーしてきた人だと思うんだよね。
この人の前例があるから、若手のアナウンサーはかなり育休取りやすく感じてるんじゃないかな?+13
-1
-
689. 匿名 2017/12/27(水) 22:05:28
>>671
別にそこで分ける必要が無いじゃん。
産みたい人はちゃんと産めるような社会制度のほうが必要でしょ?+7
-0
-
690. 匿名 2017/12/27(水) 22:05:24
39歳から4人か!
夢があるな...
まー、駄目って言われなきゃ、もちろん、育休制度使うよね。
ただでさえNHKの社員給料高いんだし、私は引き続きNHK受信料払うのはやめまーす。+6
-0
-
691. 匿名 2017/12/27(水) 22:06:49
>>682
非正規だから産めないのは当たり前という社会なんですか、日本は?+5
-1
-
692. 匿名 2017/12/27(水) 22:08:15
正直所帯持ちでNHKの受信料払わないのもどうかと思う
私学生の頃から普通に払ってる+2
-0
-
693. 匿名 2017/12/27(水) 22:08:36
>>665
正規でも6年は無理。
でも非正規でもたいがいの人は雇用保険を支払っているから制度としては育休とれるよ。
権利はあるよ。+6
-1
-
694. 匿名 2017/12/27(水) 22:08:51
>>690
途中までいいと思ったのに、受信料払ってないんかい!払ってない人たちは、NHK見てないの?+0
-0
-
695. 匿名 2017/12/27(水) 22:10:03
最初に産休の話を聞いた時に大丈夫かなと思ったけどまあポンポンと盛りの付いた馬みたいに生みますね。+5
-6
-
696. 匿名 2017/12/27(水) 22:10:49
>>666
えー、かわいそう。笑
でもだから何って感じ。
取れる環境の人は取ればいい話でしょ〜。取れないあなたは復帰した。それだけ+8
-0
-
697. 匿名 2017/12/27(水) 22:11:35
非正規バカにするコメントしてるなら言わせてもらうけど大企業や公務員の産休のほうが迷惑。はっきりいってそんな中途半端な女に働いてもらうより男が24時間働けばよくない?しがみついて都合のいいときだけ非正規に頼ってるくせに恩恵特権いつまでも続くと思ってる正社員女なんていなくてもかまわない。はっきりいって産休とらないで頑張る男が正社員やってもらえばいいし。非正規女をバカにしてる正社員女なんていないほうがマシ。
+8
-10
-
698. 匿名 2017/12/27(水) 22:12:23
>>696
一年いないだけで席がなくなる会社に勤めてて大変だね。かわいそう!+3
-3
-
699. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:02
NHKでなくても民間でも6年は長いなぁと思う。どこの職場でも6年だと休みじゃなく退職のイメージが強い。+3
-0
-
700. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:04
>>697
非正規の存在意義は都合がいい時だけ使えることでしょ。何いってんのw+9
-4
-
701. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:18
このアナウンサー否定する人の気持ちがわからない。
いい世の中じゃん!
連続育休とって4人も産める世の中に越したことなくない?これからの未来はそういう子育てしながら働きやすい環境にどんどんなって欲しいけど!
今まで保険料払ってきたんだから手当は払われるべきだし、税金や受信料からその手当が出てるわけでもないし、皺寄せが行く人への評価・フォローは会社の責任でこの人のせいでもない。
キャリア築きながら子育てしてることや、休んでるのに手当貰ってることを妬んでるとしか思えない。
一種の老害だよね。+21
-12
-
702. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:38
連続で4人てすごいな、
ここまで来ると会社への嫌がらせみたいに思える。
あと、写真に悪意あふれすぎでしょ…
青山さんは普通の写真で、
フィフィのは歯を剥き出してるのわざわざ使うって。+21
-3
-
703. 匿名 2017/12/27(水) 22:13:36
はっきりいってこの青山って女がNHKやめてもらっても全く視聴者は困らない。とにかく好き放題やって特権振りかざすならNHKなんてないほうがまし。受信料払う気ゼロ。+20
-5
-
704. 匿名 2017/12/27(水) 22:14:11
非正規はダメだけど自分はいいのよ!って何様なんだろう。。職場で嫌われてそう。しかも後輩の育休とか許さなさそうだしフォローもしなさそう。+13
-5
-
705. 匿名 2017/12/27(水) 22:15:45
正社員の女っていらなくない?だいたい母親としても三流だし産休とってお荷物で非正規以下じゃん。
母親なら専業主婦がいちばんだし、正社員様ですって働きたいなら男か子供産まないで専業主夫にでも家事させりゃよくない?子供産んで適当に働くならパートや非正規の方がエライ。
正社員産休女の方がだれにとっても迷惑で自己中な存在だよ。+10
-15
-
706. 匿名 2017/12/27(水) 22:16:21
公務員の友達もこの人と同じ感じ!!
産休育休最大限に利用して3人産んでた!!
1人2年半も休めるだよね。
復帰しても変わらぬポジション。+6
-2
-
707. 匿名 2017/12/27(水) 22:17:05
やっぱり女の敵は女だな+23
-1
-
708. 匿名 2017/12/27(水) 22:16:59
母親ですってでかいつらするなら専業主婦じゃないとね・・・
正社員様です!ってキャリアウーマンぶりたいなら産休育児休暇病休全部取らずに24時間働けよ。+9
-12
-
709. 匿名 2017/12/27(水) 22:17:31
うちの会社はパートさんも育休とって復帰してるよ。
非正規でも取る権利はあるよ。
+11
-0
-
710. 匿名 2017/12/27(水) 22:17:46
就職するときに育休取りやすいかで就職したけどなぁ。
そこに就職するためにも学歴その他努力してきたし。
非正規や小さくて人員少ないところやブラック勤めで育休取れないって喚くのはちょっと違う気がする。そりゃ全ての会社がホワイトになればいいけどさ。+11
-6
-
711. 匿名 2017/12/27(水) 22:17:37
>>704当たり前だから。
なんで平等だと思うの?
非正規は正規職員の穴埋めや代替だから最初から雇用の仕方が全く違うの。
それに納得がいかないなら就活がんばるしかない。
努力してきた人の権利を努力してこなかった人が非難するのはおかしい。
努力してきた人は正規職員になってる。
いつでも復帰できる資格とか取得してる。
+11
-4
-
712. 匿名 2017/12/27(水) 22:18:44
さっきから非正規上げうるさいんだけど
まともな非正規の人までイメージ悪くなるからやめて欲しいわ+14
-1
-
713. 匿名 2017/12/27(水) 22:19:22
>>708
正社員=キャリアウーマンなんて時代遅れすぎ。
ライフワークバランスって知ってるかな?
物知らずだから知らないか〜+12
-1
-
714. 匿名 2017/12/27(水) 22:20:06
Fラン大でて就活しなかった人が国立大卒とかに不公平とか言っちゃってるのか。
自分がパートしかできなくて生活苦しいのは自分のせいだと思うよ。+10
-6
-
715. 匿名 2017/12/27(水) 22:20:14
>>702
いちおう噛み付いてますという形。+0
-0
-
716. 匿名 2017/12/27(水) 22:20:24
公務員で産休繰り返してるやつって出てきてもろくに働いてないよ。すぐ休むし。同期の半分以下の仕事ぶりで呆れられてるのが多い。たまにやけに仕事頑張るな~って女がいると家庭に居場所ない、みたいな状態。でも職場でも都合よく家庭持ちだしてずる休みするからやっぱり職場でも呆れられてる。まともに働いてる女は子育てを親任せにして家庭子育てを犠牲にしてるか、恥ずかしい仕事ぶりさらしたくなくて家庭優先して仕事辞めてると思う。産休は1回まで、2回以上はさぼり目的が多い。+7
-9
-
717. 匿名 2017/12/27(水) 22:21:20
6年間も休んでるの?NHKって私達からお金とって反日報道してるくせに、社員は給料いいよね。総理大臣よりもらってる人がわんさかいる。公共放送でしょ、おかしいわ。+9
-2
-
718. 匿名 2017/12/27(水) 22:21:28
>>708
男性でもそんな働き方嫌でしょ。
なんでそういう極端な思考になるんだろ。+8
-0
-
719. 匿名 2017/12/27(水) 22:21:41
>>705
税金も年金もまともに払ってない三号専業主婦が何か言ってますね。世間知らずだし、この人たち、本当社会のムダ+7
-6
-
720. 匿名 2017/12/27(水) 22:21:51
産休育休当たり前みたいなこと書いてる人、リアルでもそういうの態度に出るから気をつけた方がいいよ。いくらネットでは威勢よくても現実は迷惑に思う人が殆ど。権利はあるから黙ってるけど。
仕方ないよ。それは病欠でも同じだし。+8
-6
-
721. 匿名 2017/12/27(水) 22:22:06
>>698
ほんとね〜
ブラックすぎてかわいそう。なのにドヤって書き込んでるのもかわいそう。+3
-0
-
722. 匿名 2017/12/27(水) 22:22:46
現時点で6年休んでて、年明け復帰とかではないんだよね?
まだ、この先1年とか休むんでしょ!?
連続7年とか、8年になるかもと考えたら、相当図太い神経だなとは思う。+19
-0
-
723. 匿名 2017/12/27(水) 22:23:02
夜も更けて、知識もなく叩きたいだけの人がまた増えてきたね。+2
-0
-
724. 匿名 2017/12/27(水) 22:23:46
正社員女で産休繰り返してる人ってもはや自分がFランパート以下だって自覚ないの?
戦力外でコストだよ。なんか勘違いしてんじゃないの?
しがみつく理由って楽して金儲けしたいというより、家庭でも戦力外、地域でも戦力外だから職場を逃げ場にしてるのがみえみえ。正直いって誰も歓迎してないよ。非正規はコストがかからないし不要なら切ればいいから「需要があって」成立してる。正社員産休女は誰からも必要とされてないお荷物状態だってこと気づいたほうがいいよ。私利私欲のためでしかない。えらそうにしてても一回辞めたら同じ条件の会社に採用されないくせになにいばってんのw+10
-9
-
725. 匿名 2017/12/27(水) 22:24:05
>>697非正規職員より大企業や公務員でフルタイム勤務してる女性のほうがよっぽと賢いだろうし社会に貢献してると思うけどね。+7
-7
-
726. 匿名 2017/12/27(水) 22:24:30
>>701
え?保険料払ってきたとは?+1
-1
-
727. 匿名 2017/12/27(水) 22:24:40
>>720
当たり前にとれない社会が変だと思えないの?+6
-0
-
728. 匿名 2017/12/27(水) 22:24:55
感情論だけの人きたー!!+5
-0
-
729. 匿名 2017/12/27(水) 22:25:20
>>726
社会保険料のこと!+3
-0
-
730. 匿名 2017/12/27(水) 22:25:01
>>722
権利があるから籍置いてるだけで、復帰する気なんかないと思うよ。+1
-0
-
731. 匿名 2017/12/27(水) 22:25:25
>>720
育休中も給料払われてるとか、雇用保険と税金の区別もつかずに批判してる人たちの方が社会人としてヤバイ。
リアルでも何かしら常識はずれな発言してると思う。+15
-0
-
732. 匿名 2017/12/27(水) 22:26:01
マウンティングめんどくさい。
ここまでくるとどっちもどっち。+4
-3
-
733. 匿名 2017/12/27(水) 22:26:24
最初は非正規育休取れないって怒ってたのに取れる正社員叩き始めたね。
これが叩いてる人の本音。
根本は「自分は育休取れないのに」なんだよな。
叩くところ違うっつうの。
+9
-3
-
734. 匿名 2017/12/27(水) 22:26:45
ぶっちゃけ言わせて貰うけどさ、人の産休なんて正直興味無いし。てかさブスミイラがいちいち出しゃ張ってんじゃねーよバカ。+3
-3
-
735. 匿名 2017/12/27(水) 22:27:05
>>724
Fランパートでも産休育休は取れますけどね。
三号がキーキーいってても社会貢献度は正規社員の方が上。どんまい+6
-1
-
736. 匿名 2017/12/27(水) 22:27:23
男でも女でも戦力外はどんどん辞めてもらったほうがいいと思う。やる気がなかったり仕事に集中できない人がポジションだけ守られると周囲みんなの迷惑。子供作って働きたい人はパートやってりゃいいと思うよ。同様の理由でさぼってばっかりの男もパートになってもらいたい。一人くらいはうんでもいいけど何度も産休とるとか男なのに育児休暇取るとかどう考えてもやる気ないし戦力外でしょ。そういう人達に居座られると大変迷惑なんですよ、いろんなところで。+4
-6
-
737. 匿名 2017/12/27(水) 22:27:50
>>714
なにそれ、NHKの話したら?6年間休んでる人って意味がわからない。+1
-0
-
738. 匿名 2017/12/27(水) 22:29:24
>>703
この人の育休はNHKだけの特権でもなんでもないよ。
ましてや、受信料払ってないならNHKの運営に文句言う資格も無い。+4
-0
-
739. 匿名 2017/12/27(水) 22:28:34
非正規の人にすごくストレスがあることはわかった。+9
-2
-
740. 匿名 2017/12/27(水) 22:29:25
>>734
興味ないなら見なきゃいいよ。人の顔には興味あるからブスって書くの?そっちのほうがヤバイ。+3
-0
-
741. 匿名 2017/12/27(水) 22:29:35
>>726
横だけど、健康保険料や雇用保険料の本人負担分の事だと思います。
産休は健保から、育児休業手当は雇用保険から支払われるので。+4
-0
-
742. 匿名 2017/12/27(水) 22:29:18
病気休職の場合と同じように、SNSでふざけた姿を晒すのは控えるべきだと思う
遊ぶ為ではなくて育児のための休職なのだから+13
-2
-
743. 匿名 2017/12/27(水) 22:29:21
>>736
1人くらいなら産んでもいいって、何様?
中国共産党ですか?+3
-0
-
744. 匿名 2017/12/27(水) 22:29:44
大企業でいくら産休とろうが迷惑かかってんのはその会社の社員くらいだからまだいいけど、公務員やNHK職員がそんなバカげたことやるなら税金安くするべきだし受信料拒否する自由があってもいいと思うの。なんでそんなずうずうしいバカ社員やバカ公務員を支えなきゃならんの。社会の迷惑です。子育てだって中途半端なんだからママとも呼べないわ。ママってでかい顔するなら子育てに集中するために会社辞めたり専業したりせいぜいパートでしょ。「私は強欲で迷惑かけてます」って言うならまだしもよくでかい顔できるよね、子供も自己中でアホなんだろうな。+7
-9
-
745. 匿名 2017/12/27(水) 22:30:20
>>736
こういう人がいるから社会が発展しないんだなぁってわかる例。
産休育休取れなかった僻みでしょ?www+10
-5
-
746. 匿名 2017/12/27(水) 22:32:03
>>744
子供を育てることのどこが図々しいのか言ってみて。子育てしながら働くことなんてもうスタンダードなことですよ?時代遅れババァだな ほんと。加齢臭する+7
-1
-
747. 匿名 2017/12/27(水) 22:31:59
6年間休ませてもNHKはこの人が必要なの?+10
-0
-
748. 匿名 2017/12/27(水) 22:31:53
>>736
正社員になりたいけどなれないパートか契約社員の方ですか?+3
-2
-
749. 匿名 2017/12/27(水) 22:32:31
なんか問題すりかえてるよね。まともに働いてる女なら「産休って迷惑だけど、1回くらいなら仕方ないよね、家庭犠牲にしてるけど仕事頑張ってるから」って胸を張っていえるはず。それが言えずに図々しい欲求(何度でも産休してさぼりたい)って言ってる人たちって非正規よりも何の結果も出してない人たちでしょ?まともな仕事してたら産休繰り返すだけの奴は迷惑って思うはずだよ。+7
-2
-
750. 匿名 2017/12/27(水) 22:32:27
教師で5年も休んでるって言ってる人いたけど、企業でもまとめて休んでもらったほうがよくない?
一緒に働いてる立場として。
復帰しても任された仕事をすぐバトンタッチ。
また復帰してバトンタッチ。って引き継ぎの手間とかもあるし。
まとめて産んでもらったほうが会社にとってはありがたい気がする。
そうおもうと2人産むなら3、4年はいいと思うし、4人産むなら6年も仕方ないかなって。
それを否定してたらたくさん産める人、産みたい人が産めない社会になっちゃう。
+12
-2
-
751. 匿名 2017/12/27(水) 22:33:24
まあ学童見りゃよく分かるよ。就学前はまだ何とかやれるけどね。あれが現実。独身の人なんかも一度見学しておいた方がいいかもね。+4
-1
-
752. 匿名 2017/12/27(水) 22:34:17
自分が産休育休を取ったように下の世代が全員休んだら人手不足は更に深刻な問題になるよ。
だってどんどん少子化になってて2年後には2人に1人が50代以上らしいよ。
今でも既に現場では大問題になってるよね。
穴埋めする人員も確保出来ないし、かといって労働の権利は守らないといけないし…
何が有効な少子化対策なのかさっぱり解らない。+6
-1
-
753. 匿名 2017/12/27(水) 22:34:03
>>736
いろんな生き方があるんだから、人のことはほっといて自分のことだけ頑張ってたらいいんじゃない?
育休取りっぱなしの女とぼーっとしたおっさんばかりの職場だったら、さぞ、仕事一筋のあなたが評価されるでしょうから。+4
-1
-
754. 匿名 2017/12/27(水) 22:34:07
子育てしながら働くってべつにえらくもなんともないよ。しっかりパフォーマンスしてないんだからNHKや公務員で税金や受信料を無駄遣いするってのはもはや猫糞みたいなものじゃないの?
自分で会社経営して10回くらい産休しようが誰も文句いわねーっつーの。+3
-2
-
755. 匿名 2017/12/27(水) 22:34:09
このアナウンサーは産休中よくセレブタレントと一緒に写真とってなかった?このアナウンサーもかなりお金持ちですよね。旦那さん何やってる人?+6
-0
-
756. 匿名 2017/12/27(水) 22:35:46
非正規の人や専業主婦の人にコンプレックスがあることだけはよく分かった!+9
-4
-
757. 匿名 2017/12/27(水) 22:34:59
>>708
なんか辛いことでもあった…?+5
-0
-
758. 匿名 2017/12/27(水) 22:35:52
>>752
でも産休育休の権利や子育て家庭優遇しないとますます少子化進んで労働人口減っちゃうしね+6
-0
-
759. 匿名 2017/12/27(水) 22:36:44
>>756
恵まれてるはずなのに本当に何で、何に対して怒り狂ってるんだろう??何をどうしたいのか。謎すぎる。+5
-0
-
760. 匿名 2017/12/27(水) 22:36:55
全体的に賃金の引き上げすれば、この揉め事は解決できるな。+1
-0
-
761. 匿名 2017/12/27(水) 22:36:51
>>757
708じゃないけど、757さん優しいね^ ^+1
-0
-
762. 匿名 2017/12/27(水) 22:37:23
6年休ませてもいいくらい素晴らしく優勝なアナウンサーだったの?ずっと休んでるから知らない人沢山いると思う。フリーにならない理由って何?+5
-0
-
763. 匿名 2017/12/27(水) 22:37:15
それよりも正社員を廃止すりゃよくない?子育てや出産でブランクあっても実力があれば好きな会社にいつでもエントリーできるならそれでよくない?本当にちゃんと働ける人たちだけで競争してりゃいいと思う。
結局は威張ってても一度辞めるとパートにしかなれない分際で威張ってんでしょ?既得権振りかざしたさぼり女は。6年も産休するとか非常識極まりないでしょ。制度使えるから使えるって中国人かよって。+6
-11
-
764. 匿名 2017/12/27(水) 22:37:35
幽霊社員というやつか+1
-0
-
765. 匿名 2017/12/27(水) 22:37:57
>>736「子供作って働きたい人はパートやってりゃいいと思う」なんて、まとな仕事してこなかった人だけが言えることだよ。
あなたには全く理解できないと思うよ。
女みんなが非正規目指そうって全然良い社会じゃないよ。
昔と違うんだから男性にもっと負担がいくと思うよ。
子供ほしいけど働きたくないから生保って人も増えていくかも。+9
-1
-
766. 匿名 2017/12/27(水) 22:38:22
そこまでNHKにとってこの人が必要とは思えない。フィフィの言う通りだよね。普通の会社でもその人を待つために新しい人を雇えなくて少ない人数てみ回さなければいけない。それを6年って何様?+16
-4
-
767. 匿名 2017/12/27(水) 22:39:03
なんか一人で必死な人がいる・・+5
-0
-
768. 匿名 2017/12/27(水) 22:39:49
>>760
私は男性の賃金をもっとあげて欲しい。実際共働きって想像以上にきついよ。稼げても離婚につながったりする。+9
-2
-
769. 匿名 2017/12/27(水) 22:40:21
>>24
私の知り合いにもいる。教師。
3人産んで立て続けに産休とって、復帰かと思ったら旦那の海外勤務帯同でまた3年休むんだって。
税金泥棒。+11
-7
-
770. 匿名 2017/12/27(水) 22:40:26
産休女の言ってることってただのわがままでしかないよね。
どう考えても専業主婦のほうがまともなのに(もっといってしまえばそれを支えている夫が優秀)産休女って働いていることをさもすごい事のように言うけど、6年も産休しまくってんじゃ働いているとはいえないでしょう。正社員として責任感もなければ戦力でもないってことじゃん。誰が見てもパートしてる人のほうが家庭も仕事も責任もってやってるように見えますが。
まあ一番正社員産休女を笑ってんのは同期だろうね、脱落してくれてラッキー何年でも産休とれとれ~って思ってのおめでとう、とかなんじゃないの。へんだよね。+4
-12
-
771. 匿名 2017/12/27(水) 22:40:27
>>762
私もこの人知らないんだよね。そんな有名なの?+6
-1
-
772. 匿名 2017/12/27(水) 22:41:06
>>763
6年ブランクがあっても正社員に戻れることがそんなに羨ましいの?
全ての人に平等に権利があるのに。育休取れないような会社に勤めてたのかな?可哀想!+6
-0
-
773. 匿名 2017/12/27(水) 22:41:04
>>763
正社員廃止するって意見にはおおまかには賛成。
同じ会社内でも、正社員的〜パートタイマーの間を自由に往復できればいいのにね。+5
-4
-
774. 匿名 2017/12/27(水) 22:41:49
>>770
年金も税金も納めてないのにwww
せめて扶養外れてから物言えよ。+7
-1
-
775. 匿名 2017/12/27(水) 22:42:34
NHKって転勤あるけどこの人は復帰して転勤の辞令が出たら退職しそう
+4
-0
-
776. 匿名 2017/12/27(水) 22:42:38
パートがこんなアホばっかりと思われたら本当に困る。+5
-0
-
777. 匿名 2017/12/27(水) 22:43:08
>>724産育休とる人はFランパート以下
非正規はコストがかからない
って言うならなんで最初に育休取れないの不公平とか言ってたの?
非正規で育休とろうとするほうがコストかかるし図々しいのでは・・+6
-1
-
778. 匿名 2017/12/27(水) 22:43:09
>>766
会社が抜けた分新しい人雇えばいいだけの話。
求人倍率あがるからいいことなんですけどね+1
-0
-
779. 匿名 2017/12/27(水) 22:43:48
長文連投はあれだがwそんなにおかしなことは言ってないよ。周りの本音だと思うよ。常識で考えて6年とかブランクあったら無理だよ。+6
-0
-
780. 匿名 2017/12/27(水) 22:44:58
うちの母、テレビ見ない。コンセントにも繋いでない。でもNHK徴収員に押入れにしまってあるテレビがあるだけでも受信料払わなければいけないと言われて私に相談にきた。これって本当なんだろうか?年寄り狙った詐欺かな?+3
-0
-
781. 匿名 2017/12/27(水) 22:45:23
長文連投の専業主婦推しの人やばいと思う
本当に世間知らず過ぎて(^^;)
三号がどれだけ社会の負担になってるか理解した方がいい+11
-1
-
782. 匿名 2017/12/27(水) 22:45:26
>>770
休むことが会社の迷惑って考え方で、
専業主婦のほうがまとも、って言ってるんだと思うけど、いまは自分がどうしたいか(あなたから言わせればわがまま?)、が優先されるいい世の中になってきたんだと思う。
それにまだ批判的な人が多いことがこのトピでよく分かったけど、過渡期なんだろうなぁと思う。
いずれ、このアナウンサーが普通になるでしょう。
AIエーアイが原稿読むだろうし。+2
-1
-
783. 匿名 2017/12/27(水) 22:46:57
とにかくみんな自分で会社経営して何年でも好きなだけ産休育休とりなよ。
誰も文句言わないよ。
+2
-9
-
784. 匿名 2017/12/27(水) 22:46:49
>>780
来た時だけコンセント外して見てないって言い張る奴も多いだろうしね。
あなたがテレビ処分してあげたら?+2
-0
-
785. 匿名 2017/12/27(水) 22:46:54
>>781
本当は女性は皆専業になってくれた方が保育園だの何だのと色々コストかからないらしいよ。誰か政治家がポロっと口にしてぶっ叩かれてたよ。+2
-0
-
786. 匿名 2017/12/27(水) 22:47:21
方や晩婚からの6年間産休、方やまだ若くて結婚も決まってたのに過労自殺。お気の毒過ぎる。NHK社内カーストか。+3
-0
-
787. 匿名 2017/12/27(水) 22:47:37
>>783
経営者が全員女で、雇用される側が全員男だったら、ちょうど良いかもね。+1
-0
-
788. 匿名 2017/12/27(水) 22:48:05
>>785
経済まわんねーよー+2
-0
-
789. 匿名 2017/12/27(水) 22:48:41
>>785
それは男が休まない前提の話。+1
-0
-
790. 匿名 2017/12/27(水) 22:49:53
専業主婦とニートの違いがわからない+1
-4
-
791. 匿名 2017/12/27(水) 22:50:06
産休育休だって5年以上働いて一人、10年くらい働いて二人がせいぜいで、復帰後は家庭を犠牲にして頑張るならばッて感じで認められてきたのに6年でも何年でも休んで良くて復帰しても家庭との両立~とか言って休みまくってるならいる正社員として戦力でいる意味もはやなくない?って話なんだよね。そんなの戦力外だし、パートとか非正規とかと何が違うわけ?契約に対して責任まっとうしているかどうかという観点から言えばまんまパートや非正規の人のほうがパフォーマンス上でしょ。難なの名ばかり総合職?って。いないほうがマシなんじゃないのって話。受信料もとるな。+5
-8
-
792. 匿名 2017/12/27(水) 22:50:47
45で4人目…これからの子育てを考えたら気が遠くなりそう。よくサンタコスなんてやってる暇あるなー。復帰したら、シッターさん任せにならないといいけどなあ。+2
-0
-
793. 匿名 2017/12/27(水) 22:52:09
>>789
多分だけど女性が働かなくなると男性が働き出すと思う。働きアリみたいにw
共働きだと自分の必要意義が薄れちゃう男性もいるんじゃないかな。+2
-1
-
794. 匿名 2017/12/27(水) 22:52:04
>>791
さっきから戦力戦力うるさい
正社員になる努力しなよ+7
-0
-
795. 匿名 2017/12/27(水) 22:53:03
私は後輩の女性社員たちが産休を取りやすくなるようにやってますって思ってそう。逆効果じゃないかな。+2
-4
-
796. 匿名 2017/12/27(水) 22:52:47
実はこのポンコツさぼり総合職産休女の問題ってバカおじさん撲滅運動でもあるんだよね。男だからってのうのうと居座ってるだけのバカおじさんとかも要らないでしょ。本気でさぼってる産休女もいらないけど、ただ会社にきてるだけのバカおじさんもいらない。最近はそのバカおじさんの新型は「イクめん」とかいうさぼり男。会社さぼれるだけさぼって家でもどうせ赤ちゃんいじってるだけ。役に立ってないんだろ。こういう人を早めに淘汰したいって話。+3
-4
-
797. 匿名 2017/12/27(水) 22:53:52
あー段々感情論だけで批判する人増えてきたねー。+7
-0
-
798. 匿名 2017/12/27(水) 22:55:16
上から目線で正社員になる努力しなよ、とかいうやつって産休とってんの?それとも一生独女?産休とってる時点で正社員といったってたんなるさぼってるだけでしょうが。
そんなに仕事できますって顔してんなら一回辞めて赤ん坊が大きくなってから転職活動してもっといい会社に入れば?あ、入れないか。+1
-12
-
799. 匿名 2017/12/27(水) 22:55:43
>>791
復帰後は家庭を犠牲にして頑張るならばッて感じで認められてきたのに
↑そんな時代は終わりました。時短もあるし、世の中全体のライフワークバランスが見直されてます。
そんなに連投するほどストレス溜まってるなら社会人として外でたら?+4
-1
-
800. 匿名 2017/12/27(水) 22:55:49
>>798
産休がさほり?この発想が怖いわ+6
-0
-
801. 匿名 2017/12/27(水) 22:56:55
>>798
多分育休中なんだよ。じゃなきゃこんな時間ない。+0
-0
-
802. 匿名 2017/12/27(水) 22:57:23
>>798
産休育休をサボりという発想がもう...
残念すぎるな+13
-2
-
803. 匿名 2017/12/27(水) 22:57:23
みんな人の休みに毒吐く前に自分の仕事がんばろうよ〜+5
-3
-
804. 匿名 2017/12/27(水) 22:57:24
やけに暴れてる専業主婦の人は、仕事辞めたあとに失業手当なんてもちろん受け取ってないよね?
じゃないとこのアナウンサーを批判なんて出来ないよ。+6
-6
-
805. 匿名 2017/12/27(水) 22:57:28
>>790
頭悪いのかな?+5
-0
-
806. 匿名 2017/12/27(水) 22:58:33
>>785そうなったら無理して職場に復帰する人も減ると思うし、安い賃金のパートさんも家庭に集中できて良いと思う。
子供が小さい間は保育園にいれずに自分で見たいって人、本当はもっと多いと思う。
でも昔と違って男が経済的に安定するのは遅いし就職してすぐ家庭もって養えるって世の中じゃないもんね。
だから女性の負担は本当に大きい。
産め!働け!家事しろ!
入社してすぐ産休はいるな
育休取るなら辞めろ
でもパートじゃせいぜい扶養内
保育園だって入れない
キャリア優先したら晩婚
下手したら不妊治療で苦しむ
大変だよ。+9
-1
-
807. 匿名 2017/12/27(水) 23:01:30
社内見てるとポンコツおじさんとかいるから、共働きはやめて働きたい女は専業主夫と結婚したらいいんじゃないの?小っちゃい子がいるなら家庭で責任もって子育てしなよ。はっきりいって男だからといって就職がラクで入ったはいいけど仕事向いてないやついっぱいいるからそういうのは家庭に入ればいいと思うし、産休育休繰り返してまでキャリアウーマン気取りしたい女は夫に家庭守らせて働けばいいじゃん。あ、働きたくないけどキャリアウーマンぶりたいのか。ブルゾンかって。+1
-5
-
808. 匿名 2017/12/27(水) 23:02:34
>>806
あれもこれもと思うと無理だよ。不妊治療とかもきっぱり仕事諦めて辞めないとうまくいかなかったりする。郊外に越して生活レベルを下げて暮らす選択肢もあったりするけど、まあそれは嫌なんだろうね。+2
-0
-
809. 匿名 2017/12/27(水) 23:02:44
>>798子育てに集中したくて一回退社しました。
だから手当てもらってませんよ。
でも特殊な資格もってるので雇用先たくさんあり好きなタイミングでフルタイム正社員で復帰できます。
子育て落ち着いたら復帰するつもり。
今でも築いたコネで仕事たくさん声かかるよ。
私はこういう働き方だけど取れる人は取って当然だからね。非正規の人が口出すことじゃないからね。+4
-4
-
810. 匿名 2017/12/27(水) 23:05:12
正規非正規の感情論はよそでやったら?+8
-0
-
811. 匿名 2017/12/27(水) 23:05:14
もしかしてみんな生活保護なの?税金払ってる?税金払ってるのにこんなさぼり産休NHK女がいてもいいと思うの??理解できないわ。受信料踏み倒してんじゃないの?
産休や育児休暇を存分に活用してる人ってやっぱりさぼり癖のある人ばかりだと思う。ちゃんと仕事してた人は復帰に自信なくして結局辞めたりしてるのをよく見る。居座るのは図々しい仕事できない人が何度も産休育児休暇繰り返す。ちなみに育休くりかえすわりに子供の躾もなってない。SNSばかりやってるバカ親が多い。+5
-11
-
812. 匿名 2017/12/27(水) 23:05:33
>>807
さっきから戦力外とキャリアウーマンって言いがちな連投さん。産休育休取った人に親でも殺されたのかな?+6
-1
-
813. 匿名 2017/12/27(水) 23:06:10
6年って民間でもどうかと思う。周りはいい気しないよ絶対+16
-0
-
814. 匿名 2017/12/27(水) 23:07:07
>>811あなた専業なんでしょ?
産休NHK女のほうが総合で見たら納税してるんじゃない。
+5
-3
-
815. 匿名 2017/12/27(水) 23:07:23
>>811
育児がサボリとは。子育てしたことないの?
それとも、ちゃんとした会社だと問題なく仕事続けられるけど、ブラックにでも入っちゃったかな?+14
-1
-
816. 匿名 2017/12/27(水) 23:08:00
フィフィ側ってこんなんばっかりか。+5
-0
-
817. 匿名 2017/12/27(水) 23:07:54
育児休暇貰うこと叩くなんてまんさんは自分の首絞めてない?
日本がもっとそういうのに寛容な社会になれば自分たちだって労ってもらえるのに、むしろその傾向を潰す意味がわからない+4
-1
-
818. 匿名 2017/12/27(水) 23:08:16
正直いって神田うのの友達やってサンタコスしてるような浮かれてる女がまじめな気持ちで産休育休やって皆様の受信料をありがたがってるとは思えないな。いま女性躍進とかで抜擢されるから居座ればなんとか部長とかになりやすいという名誉欲で残っているだけだと思う、この青山ナントカ。結婚相手もお金あるから、お金のためじゃなくて名誉欲とあともらえるもんはもらっとこっという貧乏根性だと思う。こういうの見ると受信料も払いたくなくなるし産休育休もマイナスイメージ。+4
-4
-
819. 匿名 2017/12/27(水) 23:08:05
マタハラって言われようとも、さすがに6年休むのは図々しいにも程があると思う。
それだけ時間が経てば社内の様子もだいぶ変わってしまうし。
こういう人に給料を払いながら、ワンセグ携帯からも受信料取ろうとするNHKなんか一度潰れてしまえばいいのに。+6
-6
-
820. 匿名 2017/12/27(水) 23:08:47
>>811
年金や税金納めてもいないのは専業主婦なんですけどね。社会のお荷物!+6
-2
-
821. 匿名 2017/12/27(水) 23:10:41
>>1
言ってることには賛成だけど頭を傾げたくなるじゃなくて首を傾げたくなる、だよ+0
-0
-
822. 匿名 2017/12/27(水) 23:10:37
ここ見てても性格悪いよね、産休育休繰り返しのさぼり女は。
産休育休とってもちゃんと仕事してりゃさぼり女とは違います、って言いたくなるはずなのに。
結局さぼり女が多いんだろうなあ。
何度も言ってる通り、あなたの個人経営の会社で何度でも産休しててください。
受信料くすねてまで6年産休とかって迷惑って言ってんだけど。
+4
-12
-
823. 匿名 2017/12/27(水) 23:11:48
専業主婦は尊いと思うなぁ、6年も受信料くすねて産休してる人よりは。+4
-8
-
824. 匿名 2017/12/27(水) 23:12:34
教員は育休3年とれます。
1年は給料でますが、もちろん全額ではないですが、2年目からは出ません。
3人産んで9年休んでた人いてますよ!+3
-1
-
825. 匿名 2017/12/27(水) 23:13:32
>>822
何言ってるかわからない笑+2
-1
-
826. 匿名 2017/12/27(水) 23:13:48
>>818
休んでる人が笑顔だとそれだけで腹立つタイプね。+2
-2
-
827. 匿名 2017/12/27(水) 23:13:46
ちゃんとした会社で6年も産休とるようなバカを採用するかな?
大量採用のあほバブルとかあほゆとりとか???
まともな会社なら戦力になってた女は辞めて転職するか、産休育児休暇もせいぜい1回、多くて2回だと思うなぁ。3回やってる人は正直言ってさぼり目的でしょ。+4
-6
-
828. 匿名 2017/12/27(水) 23:14:33
雇用保険から出てるって言ってる方いるけど、雇用保険は労働者の負担分はほんの一部で大部分は企業と国庫負担で運営されてます。それに休んでるあいだも厚生年金や健康保険の保険料は払わなくちゃいけなくて、これは半分が企業負担。NHKの性質上、企業のもうけは受信料なわけで、国民のお金で彼女の福利厚生を賄ってるのは間違いないわけです。+3
-4
-
829. 匿名 2017/12/27(水) 23:15:03
>>43
払えよ。偉そうに何言ってるんだ。+2
-1
-
830. 匿名 2017/12/27(水) 23:15:12
さっきから産休育休はサボリって言ってる人同一だよね?荒らし?
社会保障理解してないなんてまともな人じゃないよ。。。+8
-0
-
831. 匿名 2017/12/27(水) 23:16:35
他人が育休取ることが許さない人は経営者目線なのかな?
我々働く側はむしろ皆もっと育休取れるように抵抗する側じゃないのかね+7
-3
-
832. 匿名 2017/12/27(水) 23:16:34
>>828
保険料は保険料なんだから人件費のようなもので、受信料とは関係なくない?+3
-2
-
833. 匿名 2017/12/27(水) 23:17:07
>>831
ほんとこれ!+2
-1
-
834. 匿名 2017/12/27(水) 23:17:29
有名だけど、稼いでる男性は同じくそこそこ稼いでる女性を求めるんだよね。
同じ大学、同じ職場。
婚カツ市場でも今は女でも年収が重視される。
最初から専業主婦狙いは敬遠されるし。
専業になっても豪遊できるぐらいの男性ゲットしたかったら自分がフリーターとかじゃ難しいかも。
男選びたかったらまともな職場に就職してたほうが賢明だよね。
自分が働けたら安月給の旦那&扶養内パートでヒーヒー言うこともなくなるし。+3
-2
-
835. 匿名 2017/12/27(水) 23:18:14
>>828
いや、育休中の保険料の企業分免除されてるけど。+5
-0
-
836. 匿名 2017/12/27(水) 23:18:28
それだけ休んだら立派な「ブランク」だよね
特に子供やママ友とばかり過ごしてるともう第一線のスピードや感覚にはついて行けない「使えない人」に確実になってると思うわ
なんなら制限いっぱいまで産休とってそのまま退職するんちゃう?こういう人って。
でなきゃ普通は申し訳なくてできないわ
てか制限ないの??
お金払っての大学留年でさえ制限あるぞ
+4
-0
-
837. 匿名 2017/12/27(水) 23:18:26
もうさ、法律で産休代替の職員を入れなきゃだめ、とかにならないのかな?
働き手不足だから、退職後で働く意欲のある人とか、OBの人とか。
もう女性は子どもが幼稚園とか小学校まで家に!っていうのは無理なんだからさ。+1
-1
-
838. 匿名 2017/12/27(水) 23:18:33
>>823
専業主婦と違って、それまで年金も税金も支払ってますけどね!+3
-1
-
839. 匿名 2017/12/27(水) 23:19:53
長文の変な人色々知識なさすぎるし真面目に読んでたら疲れてきた。
なんか小学生みたいな・・。
相手してるみんな優しいね。+4
-0
-
840. 匿名 2017/12/27(水) 23:19:41
こーゆートピ伸びるよねぇ+0
-0
-
841. 匿名 2017/12/27(水) 23:20:00
一人につき規定の日数×4でそれが絶え間ないから6年になってるから目立ってるだけだと思う
それじゃあ一人産んで復職してまたしばらくしてまた産休入ってを繰り返すなら良いの?
NHK始め市役所職員とか警察官とか保育士とか国民のお金が給料に充てられてる人達は産休自体認めたくないの?それとも1.2人なら良いけどそれ以上は認めないとか?
そもそも育休もらえるのも羨ましいのに、6年間子育てしてるだけで私たちのお金が持ってかれるのは許せないみたいな感情論だと思うけど、それをぶちまけてそれでどうしたいの?って思う
だって何も悪いことはしてないんだよ
+7
-6
-
842. 匿名 2017/12/27(水) 23:20:05
>>834
狙ってる男性の層が低いんじゃないの??
+1
-1
-
843. 匿名 2017/12/27(水) 23:20:56
>>828
だとしたら民間で育休取ってる人も同じことじゃない?+1
-0
-
844. 匿名 2017/12/27(水) 23:20:58
>>831
さっきから、産休育休取れなかった人たちがキィキィ喚いてるんだよ。女の敵は女だね。ただのひがみ。+4
-3
-
845. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:28
>>835
ね。無知なくせにあたかも正論です的な書き込みで見てるこっちが恥ずかしい。+3
-1
-
846. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:19
今は同じ専業だけど恥ずかしい。
こういう人がいるから立場悪くなるね。+5
-1
-
847. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:24
>>842
あなたはどこ狙ってんのー?
聞かせてよー+0
-1
-
848. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:31
同じ大学、同じ給料求める男ってつまりケチってことでしょ?それって結婚の意味あるの?
なんか4人も子供産むけど働きますって、働く気あるの?子育てする気あるの?いいかげんすぎない?その場その場の欲望の垂れ流しに感じるんですけど。4人も子供いるなら子育てに集中する気持ちないのかね。なんでそんなにぼこぼこ産んだの?何のために会社員で居座って受信料のうのうともらい続けるの?こういうずれた人が多いと嫌な社会だなと思うわ。
+3
-4
-
849. 匿名 2017/12/27(水) 23:21:33
>>833
こういうこと言えるのってまともに働いたことない人だとしか思えない・・・+2
-1
-
850. 匿名 2017/12/27(水) 23:22:03
闇を抱えた専業の人、取り合えず寝た方がいいよ…。+1
-1
-
851. 匿名 2017/12/27(水) 23:22:22
そういう制度のあるところへ就職できたから、権利を行使してるだけだと思うけど…
これでこのままやめたらぼったくりだとは思います。
私は公務員ですが、周りの同業の友人にも5年以上育休の人たくさんいますよ!
それを悪く言う人もいないけど、世の中的にはあまり良く思われてないんですかねぇ…
ちなみに産休中は給与、1歳になるまでは手当金が出ます。また次の子を妊娠出産したらそれを繰り返します。だから、無給の期間も間にあります。
私はひとり出産して復帰してまた二人目ほしいけど、休んでいる間に二人目を授かりたかったなぁ。その方が、出たり入ったりするより、職場に迷惑かからないと思うのですが。
職種にもよるんですかねぇ。
+7
-8
-
852. 匿名 2017/12/27(水) 23:23:17
子供産める→休める→戻れる
そういう職場を選んだこのアナウンサーの勝ち。+12
-3
-
853. 匿名 2017/12/27(水) 23:23:36
>>841
正論+1
-4
-
854. 匿名 2017/12/27(水) 23:23:55
フィフィっぽい口調の人がけっこう居てなんか笑う
フィフィが朝っぱらからモニクロで叫んでるとほんと嫌な気分になる
やだなって思っても朝はバタバタしてるからチャンネル替えられないんだよ
夜ならまあまあ耐えられる気がする、チャンネル替える余裕もあるし
もう朝の番組やめて欲しい、ニュース女子でも出してあげてよMXさん+1
-3
-
855. 匿名 2017/12/27(水) 23:24:12
産休育休って他人には迷惑なんだからせめてマナーを・・常識を・・って話を権利権利ひがみひがみってこき下ろすさぼり癖ええかっこしい女って何なの。
6年も産休撮るような人、同僚にいたら迷惑ですよ。+7
-5
-
856. 匿名 2017/12/27(水) 23:24:25
雇用保険と税金と受信料と給料の区別も付かない人がいるのね。+10
-2
-
857. 匿名 2017/12/27(水) 23:25:14
>>852
そういう職場に入れなかった人たちが感情的になってるだけだと思う。
その職場だって努力の成果だと思うんだけどね+7
-2
-
858. 匿名 2017/12/27(水) 23:25:33
批判覚悟で言っちゃえ~トピックスみて思ったこと感じたことを書くところなんだし、>>***書いて批判するのやめたら良いのにって思うよ。
トピックスだけみて感じたことだけ書けばいいんじゃない。
自分は投稿後を見ないよ。だから、自分のにどんな批判がきたかも知らない。
+2
-4
-
859. 匿名 2017/12/27(水) 23:25:20
>>851公務員は代替くるでしょ?
あまり周りにも皺寄せないんじゃない。
良いと思います。
復帰前提の育休なら。
公務員の特権でしょ。
+4
-4
-
860. 匿名 2017/12/27(水) 23:25:59
この青山って人はローラの父親と同じで制度を悪用して乗っかってるだけ。問題なのは受信料を強制徴収してるくせに6年も社員のさぼりを放置しているNHKの体質にあると思うわ。+3
-4
-
861. 匿名 2017/12/27(水) 23:26:44
>>824
9年も休んでて復帰させてもらえるの?
ずいぶんと気安くて適当な仕事なんだね教師って+10
-4
-
862. 匿名 2017/12/27(水) 23:27:00
>>852
そうそう、いくら外野が騒いでもね〜+5
-1
-
863. 匿名 2017/12/27(水) 23:27:15
>>820
専業主婦は確かに年金も税金もはらってないけど、育休中は収入ないから所得税は発生しない、雇用保険からはむしろ給付される、年金は半分を企業が払い続ける…子供は社会の宝とはいえ、彼女みたいに長い期間になると、何も生産してないのに、専業主婦よりたくさん税金使って子供育て出ることになるんだよ、よく勉強してからもの言おうね(怒)+8
-7
-
864. 匿名 2017/12/27(水) 23:28:01
努力至上主義の人っバカなんじゃないのかな。自分が努力したからってなんでも好き勝手やっていいと思いあがってるようだけど、あなたと同じ学力やパフォーマンスする人なんていくらでもいるんだから産休くりかえしてとる人よりとらない人にやってもらったほうが周りはみなさわやかですよ。他人の努力とか関係ないし。何勘違いしてんだか。+7
-1
-
865. 匿名 2017/12/27(水) 23:28:55
青山アナ
長野局にいた時はスポーツ担当で、コロコロと太っていました。
素朴で素直な態度が好きだったんですがネ。
東京に抜擢されて午後9時のニュースを担当したら、ダイエットして
見違えるほど綺麗になっていました。
そして、NHKのメインアナの立ち位置と素直で優しそうな外見を武器
にセレブな旦那さんを絡め取ったのです。
自分の居る「時と場所」を敏感に嗅ぎ分け、自分に有利な状況と制度
を最大限に利用するしたたかさは流石ですね。
旦那さんがセレブなので姑息な手段を取らなくても良いのでは?・と
思いますが、現場に復帰して辣腕を振るって報道局を支配する野心が
有るのかな?。
制度が有る以上それを最大限利用する人が居ても非難は出来ませんね。
でも、小心者の私は非難が怖くて制度を少しでも利用するなんて出来
ませんよ!。+6
-1
-
866. 匿名 2017/12/27(水) 23:28:49
>>861
言い方ww性格悪いねぇ。
それは権利だからね。教師は必ず代替の人を補充しないといけない決まりになってるし。
教員免許取ってきちんと教員採用試験も受かるまで努力したその人が選んだ道よ。+6
-5
-
867. 匿名 2017/12/27(水) 23:29:40
>>863総合で見るとどうなの?
ずっと専業
6年休んだけど定年まで働く+4
-0
-
868. 匿名 2017/12/27(水) 23:30:34
>>864努力したことないFランパートが言えることではないかな。
自分で言ってたよね。Fランパートって。+1
-1
-
869. 匿名 2017/12/27(水) 23:30:56
>>863
厚生年金も免除ですよ。あなたも勉強しましょうねwwwww+7
-1
-
870. 匿名 2017/12/27(水) 23:30:54
ひと言で言えば、長文で批判を書いてる人達を突き動かすのは「嫉妬」ただそれだけ
自分らの時は出来なかったからイラついてるんだろうな+8
-4
-
871. 匿名 2017/12/27(水) 23:31:03
公務員なんてただでさえ生産性低いのに産休繰り返してるさぼり女が多いから税金無駄だよね。増税するより減税すべきだと思うわ。保育園問題だのなんだのって言ってるけど公務員削減すりゃいいのでは。NHKも職員減らして規模縮小して予算減らして受信料も減らせば子持ちのひーひー言ってる家庭とか助かるんじゃないの?結局自分だけ得しようという人たちのせいで保育園がないだの保育士が悲鳴あげたり社会問題になっている。少し図々しい行動やめたら?+7
-4
-
872. 匿名 2017/12/27(水) 23:30:43
>>863
育休中は、企業も社会保険料免除。
+3
-0
-
873. 匿名 2017/12/27(水) 23:32:01
うちの職場にも
退職する気満々
産休とって、保育園提出書類得る為に
二カ月戻って、保育園入所決まって一カ月後
退職。
こんなヤツの子供預けられてるのが
まかり通る日本+9
-1
-
874. 匿名 2017/12/27(水) 23:31:39
公務員てこんな人いっぱい いるよね。
産休取るだけ取ってやめちゃうパターン。
私は一時期派遣で働いてたけど 他にも正規の職員の特典に驚いたもん。
映画の無料券やら 冬はスキー場のリフト券やら 色んなものもらってたよ。
派遣の私はもちろんないけど。
有給も全部取れるし 時間きっかりに終わって カルチャーショックだった。
普通の一般色に比べて別世界。
親が公務員になれって言ってた意味がよーわかるわ。
もう遅いけど…
+11
-2
-
875. 匿名 2017/12/27(水) 23:32:17
>>863
年金は半分を企業は払い続ける
↑払わないよ。何年前の知識なの?よく勉強してね。+4
-1
-
876. 匿名 2017/12/27(水) 23:31:57
Fランパート>何度も産休育休繰り返している幽霊社員・幽霊公務員+0
-3
-
877. 匿名 2017/12/27(水) 23:33:13
なんで批判されるのか理解できない。こどもを育てる期間にこどもを育てることができるなんていいじゃないか。男と女は違うんだよ?いいじゃないか。なぜ女はこどもを育てながら仕事をしなくてはならんのだ。おかしいよ。いい社会じゃないか。利用できる制度は利用すべき。こどもも家族も多い方がいいよ。
公務員もNHKも一般企業も関係ない。日本がそう法律で決めてくれてるんだよ。つべこべ言うな。子育て期間中くらいは利用しろ。+6
-4
-
878. 匿名 2017/12/27(水) 23:33:22
「嫉妬」っていえば勝ったとでも思ってんの?嫉妬でもなんでもいいけど社会問題の根源だからやめてもらいたいんだよね、中国人みたいながめつい産休育児休暇女はいないほうがマシです。+3
-5
-
879. 匿名 2017/12/27(水) 23:33:18
>>863
生涯で見たら納税額も年金もどっちの方が上なのかなw
扶養抜けなよ!社会のお荷物+4
-5
-
880. 匿名 2017/12/27(水) 23:34:25
>>878
税金も年金も納めてない社会のゴミが何か言ってる+2
-3
-
881. 匿名 2017/12/27(水) 23:35:02
>>841
税金で賄われてるんだから言われても仕方ないよ
株主か株主総会で発言権あるようなもんで我々の税金がどう使われてるかに意見する権利は当然我々全員にあるよ
それに世の中子供産む人ばかりでもないし不公平感を感じる人もいて当たり前
それを想定して社内規定を作るべきなのに税金に甘えて一般企業以上にゆるゆるだから叩かれてるんだよ
せめて連続3年までとかのルールにしたら反応も違うと思う
3年超えたらその間は契約社員扱いとかちょっとハードル上げればいいのに+5
-4
-
882. 匿名 2017/12/27(水) 23:35:31
>>871あなたは何か生産してるの?
「自分だけ得しようとする人のせいで保育園がない」とは?
パートの人だって保育園入れてるよ?
優先度でいったらパートより正社員だけど勤務時間とか加味されてるし仕方ないよ。
+3
-3
-
883. 匿名 2017/12/27(水) 23:35:27
>>876
産休育休という当然の権利も努力不足で行使できなかったFランパート主婦。哀れだな+3
-3
-
884. 匿名 2017/12/27(水) 23:36:14
うわ…凄い効いてる…笑
そもそも社会問題なのは育休の取り過ぎじゃなくてむしろ取れない事でしょ?国は女性の社会進出なんて言ってるけど現状子育てのリカバーが足りてないんだから+5
-3
-
885. 匿名 2017/12/27(水) 23:36:32
不公平なんだよね、1年しか産休育児休暇取らなかった社員と6年も取ってる社員、これっておかしくない?そしてNHKや公務員の場合他人の金を奪って勝手に制度作ってるんだから、社会に納得してもらえる制度じゃないといけないはずなのにこんな6年もさぼってる実態知ったら払う気失せるわ。私は受信料返してもらいたいですね。これからもこんな組織に払いたくないし。
普通に考えて産休育児休暇は1回、図々しい人で2回、それ以上とりたいなら家庭に入れって感じ。居座る意味ってなんなの?だからまともにやってる人までイメージ悪くなる。産めばエライとか思ってるのは大間違い、子育てしてますって言うなら専業になってから言ってね。+7
-7
-
886. 匿名 2017/12/27(水) 23:36:42
>>874
なんで派遣になんかなっちゃったの?子ども産む可能性考えたら正社員になる努力すべきだったでしょう+5
-8
-
887. 匿名 2017/12/27(水) 23:37:21
少子化と労働力不足は社会問題だけど、産休育休は社会問題じゃないでしょ。
貴方の狭い了見の中でだけやけに問題視されてるだけ。+3
-0
-
888. 匿名 2017/12/27(水) 23:37:25
>>844
産休とったからって取れなかった人にマウンティングしてるの?
それこそ女の敵は女じゃん
かっこ悪いよ+5
-2
-
889. 匿名 2017/12/27(水) 23:37:46
旦那さんの仕事は安定してるの?
前の仕事でクビにされて今香港で仕事してるの?+3
-1
-
890. 匿名 2017/12/27(水) 23:38:30
>>885
育休は平等に与えられた権利だから不公平だとは思わない。子育てしかしてない専業主婦の人は子どもが手離れたら何するの?ニート?+3
-5
-
891. 匿名 2017/12/27(水) 23:38:40
女に子供産んで働けって言われるより 産休きっちり取らしてくれる企業のほうが
女性としてはありがたいよね。
復帰するのが 良いに越した事ないけど…
状況が人それぞれだから…
受け入れる企業側としては こんな女性は取りたくないかもだけど
少子化なんだから 大目に見てって感じ。+8
-2
-
892. 匿名 2017/12/27(水) 23:38:56
この人、産休前は夜9時からのニュース番組に出てたけど、非常に頭が悪かった。
今のNHKはこんなアナウンサー使うのかよ!と当時思った。
だからこういう図々しいことをしても、「昔からそういう女だよ」としか思わない。+9
-2
-
893. 匿名 2017/12/27(水) 23:39:07
>>848
完全同意します!
パチパチパチ(拍手)+1
-2
-
894. 匿名 2017/12/27(水) 23:39:26
>>884そうそう。
攻撃するところが違うんだよね。
視野狭いしそれこそ自分のことしか見えてない。
自分が育休ないから、皺寄せくるから、休む女ムカつく!
って違うだろって思う。+7
-4
-
895. 匿名 2017/12/27(水) 23:41:06
生活保護に近いものを感じる。+3
-4
-
896. 匿名 2017/12/27(水) 23:39:44
なんか子育てキャリアウーマンってメチャクチャ性格悪くてがめついってことがわかった。
専業主婦の人たちここに書き込んでないで子育てして疲れて添い寝してるよ。
子育てキャリアウーマンって会社好きなだけさぼってんのに添い寝もしてないの?
なんか6年も産休育児休暇賛成ですって人は受信料代わりに払ってくれない?私は払いたくないから。
+6
-10
-
897. 匿名 2017/12/27(水) 23:40:23
昔みたいに家に祖父母がいて子供の面倒見てくれるような時代じゃないんだからさ
何人産もうがその都度適切な休みが必要じゃないかい?
もっとも6年連続で貰うってのが適切かって言われるとそこは微妙だけどね+4
-1
-
898. 匿名 2017/12/27(水) 23:40:22
>>851
同じ日本と思えない、、、
こんなぬるま湯で仕事と呼んでる人がいるなんて+2
-4
-
899. 匿名 2017/12/27(水) 23:40:08
なんか変な人増えてきた+3
-1
-
900. 匿名 2017/12/27(水) 23:42:21
>>898努力して勝ち得た権利でしょ。
こっち叩くんじゃなくてこっちにしていかないといけないと思うよ。+5
-2
-
901. 匿名 2017/12/27(水) 23:42:48
産休育休取りやすい世の中であるべきだし
労働者としてそうしようとしない経営者を非難するなら分かるけど
ここで批判してる人たちは一体なに?
世の中後退させようとしてるの?
+11
-10
-
902. 匿名 2017/12/27(水) 23:43:23
>>896
さっきから大暴れしてるの、専業の人だよ…。+4
-6
-
903. 匿名 2017/12/27(水) 23:43:51
>>886
普通の企業の社員だったけど結婚して 子供できて仕事辞めて
小学生の高学年になったので 復帰して派遣会社登録して週4派遣なの。
最初から 派遣だからってだけで 下に見てる人っているよね〜
+12
-1
-
904. 匿名 2017/12/27(水) 23:44:42
>>863
いや、育休中はそうかもしれないけど、
その前に人並み以上の税金納めてるし、
さらに復帰したらまた払うんだから、
そこは比較にならないでしょ。
専業主婦を批判してるわけではないよ。
ただ、専業主婦に扶養に入る権利があるのと同じように、この人には育休を取る権利があるんだよ。+10
-2
-
905. 匿名 2017/12/27(水) 23:45:11
教師です。
私は産休育休中は代替がくるのが当然て思ってたけど、企業や職種によっては当たり前ではないんですね。
今更ながら無知な自分を反省。
こういうところが、教師は世間知らずって言われてしまう要因のひとつですよね。
家族も教員。遊ぶ友人も教員。
こんな感じだから余計、世間とずれていく?
皆さんの意見、同業ではないママ友たちは思っていたのかもなぁ…+19
-2
-
906. 匿名 2017/12/27(水) 23:45:16
受信料と育休は全く別問題なのに、なんでいっしょくたにして批判だけするんだろ??
そこが感情でだけ批判してるようにしか見えない理由だな。+11
-5
-
907. 匿名 2017/12/27(水) 23:45:59
ネットが胡散臭いなあと思うのはこんな時
女性の敵は女性的な論調を誇張する事で女性が一致団結して、社会構造を変革させようとするのを阻もうとする現政権、又は男性上位社会にあぐらをかいたたぬきジジイ達が人を雇って情報操作してるようにしか思えないよ。
大きい企業や、公務員なんかが真っ先に音頭をとって、権利を行使する事で
社会的認知が広まるのに
私はこういう人たちの育休取得はそれなりの覚悟を持ってとっていると思うし良い事だと思うよ。
もっと、子育ても社会参加もしやすい世の中になりますように+10
-4
-
908. 匿名 2017/12/27(水) 23:46:03
>>873
ひでえ話だな!!
調査入らないの??
サギやん!サギ!!
ほんとに働いてて保育園決まらなくて困ってる人がいっぱいいるのに!!
なにそれ!!+5
-0
-
909. 匿名 2017/12/27(水) 23:47:22
>>896
キャリアウーマンってなんか古いなw ブルゾン以外で聞かない単語+5
-1
-
910. 匿名 2017/12/27(水) 23:49:10
>>874
公務員だと「仕事」という言葉の意味も「働く」ということの概念も、全く違うものになるんだろうね
「公僕」のはずなのに恩恵ばっか享受してんだね+7
-2
-
911. 匿名 2017/12/27(水) 23:49:36
少なくともキャリアを目指してアナウンサーになったんじゃないらしいのは分かった。6年は長い。いろんな意味で。+6
-1
-
912. 匿名 2017/12/27(水) 23:49:41
>>903
派遣の正しい利用方法だね+7
-0
-
913. 匿名 2017/12/27(水) 23:50:02
税金すら払わない寄生虫移民が日本人の子供が健やかに成長するのが気に入らない
まで読んだ。+1
-1
-
914. 匿名 2017/12/27(水) 23:50:05
フィフィさん、日本人の代わりに正論いってくれてありがとう!
同じ事を日本人が言うと左派から厳しく弾圧されるので、自由に発言できない雰囲気がある
奇妙な日本社会+11
-10
-
915. 匿名 2017/12/27(水) 23:50:15
>>863
よく勉強してからものを言おうね(怒)
なんてコメントしてる人が無知をさらけ出していて笑える。
「年金は半分を企業が払い続ける」とは…。+6
-2
-
916. 匿名 2017/12/27(水) 23:50:28
生まれ変わったらNHK局員になりたい。
羨ましすぎる。+3
-1
-
917. 匿名 2017/12/27(水) 23:50:59
>>914
自由に発言できない社会を作っているのは実はあなたみたいな人なんですよ…笑
もっとも気づいていないでしょうけど+3
-3
-
918. 匿名 2017/12/27(水) 23:51:32
>>884
そんなにポコポコ取られたら職場に残る側はたまったもんじゃない
誰でもすぐ替えのきく仕事ばっかじゃねんだよ+4
-2
-
919. 匿名 2017/12/27(水) 23:53:21
私が思ったのは、育休によってその抜けた穴をカバーしている人らが、あくせく働いている時に、セレブリティーなインスタやコスプレなどを発信するべきではなかったのでは?と思います。そういった残された側への気遣いもあってもいいんじゃないですか??+26
-2
-
920. 匿名 2017/12/27(水) 23:53:54
フィフィって毎日ネットばっかやってそう
あんまテレビ出てないし何の専門家でもないし
薄っぺらさと胡散臭さがすごい+5
-5
-
921. 匿名 2017/12/27(水) 23:54:47
青山ってさ、神田うの達とセレブパーティー三昧だよね
国民からのNHKの受信料がこいつに給料としていくんだね~~
なんかふざけんなって感じ+13
-1
-
922. 匿名 2017/12/27(水) 23:55:46
>>919
皺寄せいった人たちに対して気遣いをするのは企業側だろ。
休暇中でお給料ももらってないんだから過ごし方をどうこう言うのはおかしい+8
-7
-
923. 匿名 2017/12/27(水) 23:56:17
>>918
だから育休を誰かが取っている間の保証とかについても本来は国や企業が女性進出とか謳う前に考えておくべき事なわけ
そういう所の整備がもっと進めばより良い社会になると思う+4
-0
-
924. 匿名 2017/12/27(水) 23:56:33
>>903
あなたみたいな方がまともな働き方だと思います
6年もお休みするくらいなら普通は一旦やめて、成長に合わせて子育てに支障ない範囲で仕事始める、
子育ても仕事も中途半端にせず責任を全うしようと思えば普通はそうなります
ご立派です
常識あるお母さんだと思います+9
-5
-
925. 匿名 2017/12/27(水) 23:58:51
NHKって正社員と契約スタッフの差がすごいよね。
地方でメインで夕方やってるアナが手取り17万とかだったりするし。+11
-0
-
926. 匿名 2017/12/27(水) 23:59:59
>>905
相当思われていますよ
代替がくる来ない以前に9年とかあり得ない
なんだかほわんとした空気が漂ってきますが企業なんて生き馬の目を抜く世界ですからみんなあなたのことを別世界の人と思ってると思いますよ、仕事に関しては。
でも周りが同業の方ばかりで良かったですね、同業の世界で生きていかれた方がよいと思います
+11
-1
-
927. 匿名 2017/12/28(木) 00:00:03
雇用保険とかから出るから、結婚して勤続20年パートして最近辞めたけど、ハロワに通うのが面倒で雇用保険一切もらわなかった。だからまるまる私のが誰かに行ってるのかと思うと感慨深い。+5
-0
-
928. 匿名 2017/12/28(木) 00:00:49
公立の病院では産休取ったまま辞める人がほとんど。
私は育休後復帰したけど 学校の頃から仲よかった友達は 就職して半年で育休。
三人産んで 復帰もせず挨拶もなく辞めて行きました。
同じ女性でも そういう人は何かなって思う。
権利主張するのと 職場の人に対する礼儀がないのは別問題。
所属していた外科にも 連絡一つなかったらしい。
うちの病院は院内保育もきちんとあるので 復帰はしやすい環境です。
せめて退職するなら 挨拶はしないとって思う。
でもほとんど 挨拶にも来ないのが多い。
+12
-0
-
929. 匿名 2017/12/28(木) 00:00:52
>>906
別物じゃないじゃん
受信料が会社の収益で、会社の人件費に回るんだから+2
-4
-
930. 匿名 2017/12/28(木) 00:01:36
私、社会保険の仕事してるけど、
6年間休んでるってことは
その分、健康保険料や厚生年金保険料
免除されてるヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!
産前産後期間中の出産手当金は健保から。
免除なのに他の被保険者の保険料から
出てるってこと。いいなぁ(笑)
ハローワークの育児休業給付は
育休前に11日以上働いた月が
12ヶ月なきゃいけないから
もう、貰えないはず。+10
-0
-
931. 匿名 2017/12/28(木) 00:01:44
エジプト人のオカマだっけ?
いつも変な発言してるけど+2
-7
-
932. 匿名 2017/12/28(木) 00:02:15
>>911
え、青山アナは今45歳だよ
6年前は39歳、結婚したのは38歳
39歳まで働いてもまだそんなこと言われるの???+9
-4
-
933. 匿名 2017/12/28(木) 00:02:45
>>922 勿論、その通りです。ただ、あなたのように企業側にだけ不満をぶつけられる人ばかりではありません。目立つ方に目が行ってしまう人も多いと思いますよ。+1
-2
-
934. 匿名 2017/12/28(木) 00:03:05
>>866
大好きだった担任の先生が産休に入って
意地悪な代用教員が来てから
教室中ギスギスしてイジメが行ったり
どんなに努力しても気に入らないと怒られたり
して学校が嫌いになり、勉強もする気が
起きなくなった経験あるから
教員には気軽に権利なんて言って欲しくないな
そんな風に思っている先生を子どもが好きになるとも思えないけど+3
-5
-
935. 匿名 2017/12/28(木) 00:03:29
ガル民って、なんでフィフィ好きなの?+2
-0
-
936. 匿名 2017/12/28(木) 00:03:20
私も教師ですが(まだ働いて10年目だけど)さすがに9年取った人には出会ったことないです。
3年取れるけど一人産んで丸々3年取る人もめったにいないですよ。
連続で2、3人産んだら3年越えてますけど。
9年が当たり前とか思われるのはイヤですね。+9
-2
-
937. 匿名 2017/12/28(木) 00:04:46
普通に考えて職場にいたら迷惑なだけだわ、6年も産休の人。
てか普通いないわ。辞めるわ、それまでに。
+8
-1
-
938. 匿名 2017/12/28(木) 00:05:31
これってもしかしてNHKっていうか在○特権ってやつ?+1
-6
-
939. 匿名 2017/12/28(木) 00:06:04
これだけ叩かれても復帰してくるのかな・・・
そしたらものすごいメンタルの持ち主だ
+4
-2
-
940. 匿名 2017/12/28(木) 00:06:45
>>934それは大好きだった先生を責めているのですか?
産休に入るのは仕方ないですよ。
そのうち子供作る予定だから担任から外してくれなんて通用しないし。
そんなの言い出したら女の先生は働けなくなります。+9
-2
-
941. 匿名 2017/12/28(木) 00:06:40
NHKも会社員と自由だと思うし、青山アナのこともなんとも思わないけど、
公務員と教師は妊娠したらやめて欲しいかな
あと適齢期で妊娠希望なら担任を持たないで欲しいというのが本音
小学生の時の転校先の担任の先生が7月に産休に入っちゃって慣れない学校生活で苦労した
友達関係は良かったけど、先生は産休前から浮かれてて自習も多くて好きになれなかった+4
-9
-
942. 匿名 2017/12/28(木) 00:07:24
わたし子供いないからわからないけど
6年も産休取る人と同じ職場で働きたくない
無理だよ
子育て6年してる間に時代も人も変わると思うし
6年は長すぎる
復帰しても
あんた誰?になる+11
-3
-
943. 匿名 2017/12/28(木) 00:08:00
国や社会が、女性の社会進出を後押しして育休とかの制度も整ってきたのに、女性の中で育休の取り方についてこんなに意見が分かれるんですね。
男女共同とか男女平等って難しい…+5
-1
-
944. 匿名 2017/12/28(木) 00:07:47
「産休がとりやすい世の中に」ではなくて「女性が家計を支えなくてもよい世の中に」と切に思います
男性の給料上げてください。
女性は働かなくてもいい社会がいいです
+8
-5
-
945. 匿名 2017/12/28(木) 00:08:35
関係ないかもだけど、ヘルプって言う黒人メイドの映画で白人の若いミセスの間でリーダーが二人目を作ったから他のママ友達も二人目に励むって言うのがあったわ。子作りして子供が多いのが勝ちみたいな。+0
-1
-
946. 匿名 2017/12/28(木) 00:09:40
これ反対する理由がわからないよー
育休これから取る身(予定なし)だから、これがスタンダードなればいいなって思っちゃうくらいなんだけど。+10
-5
-
947. 匿名 2017/12/28(木) 00:10:28
企業も保育園 会社の中に作れって話。
少子化で 女性が働いて子育てもしろっていう社会なら
そうするべき。
女性同士が 言い争う事でもないような気がする。
+7
-0
-
948. 匿名 2017/12/28(木) 00:11:54
>>944
労働者人口が減ってるので無理ですね。
それこそ移民を取らなくてはなりません。
これからは共働きがスタンダードです。+3
-2
-
949. 匿名 2017/12/28(木) 00:11:56
>>942
普通怖くて戻れないよね?
絶対後ろ指さされる
パソコンのOSも変わって社内規定も変わって課員も総入れ替えしてて何も分からない浦島太郎だと思うんだけど仕事できるつもりなのか+4
-0
-
950. 匿名 2017/12/28(木) 00:13:17
>>941教師は妊娠したら辞めろか・・
辞めるのも産休に入るのも「担任から外れる」という点ではかわりないけど復帰してはいけないということですね?
子供産む教師なんて自覚が足りないということでしょうか。
公務員はなんで?なんで辞めないといけないんですか? 公務員って言っても様々だけど。
なんで上から目線?+4
-1
-
951. 匿名 2017/12/28(木) 00:13:43
>>928
復帰しない場合は育休中の手当返却でもいいのかなって思う。
資格のある人は特に軽く辞めちゃうんだろうけどね。+7
-0
-
952. 匿名 2017/12/28(木) 00:14:12
とりあえず扶養廃止にしよう
専業主婦に社会保障の話しても理解できるわけないよ+11
-17
-
953. 匿名 2017/12/28(木) 00:14:24
>>935
がる民の一部ね
5chや保守速等のネトウヨ愛用サイトを
循環しているようなネトウヨもどきちゃんが
その手のサイトで人気あるフィフィあげ
してるだけ+2
-7
-
954. 匿名 2017/12/28(木) 00:14:51
公務員は妊娠したら辞めろとか何様(笑)+17
-16
-
955. 匿名 2017/12/28(木) 00:15:17
>>922
復帰した時お菓子持ってくとかくらいの気遣いは必要だけど、別に過ごし方はどうでもいいよ。
休み中くらい楽しく過ごして。
わたしも休暇中はとやかく言われたくないもん。+15
-5
-
956. 匿名 2017/12/28(木) 00:16:26
>>941
かわいそうに。最悪な先生だね
私の友達も教員になったけど、既に見合いで結婚決まってて、就職して半年で仕事辞めた。もちろん担任も持ってたのに。
なんか、そもそもそういう意識の人が多い気がする+6
-4
-
957. 匿名 2017/12/28(木) 00:16:55
日本の労働力減ってるから
国も社会も一体となって社会保障整備してるのに
こうも感情論で理解してない人たちがいるとは。
日本をダメにする気?+9
-4
-
958. 匿名 2017/12/28(木) 00:17:51
なんか標的が公務員と教師にシフトしだしたね。+10
-1
-
959. 匿名 2017/12/28(木) 00:18:39
自作自演してる人わかりやすい・・+4
-1
-
960. 匿名 2017/12/28(木) 00:18:54
公務員は妊娠したら辞めろ
仕事できないし+3
-14
-
961. 匿名 2017/12/28(木) 00:19:38
年金も納めてなければ納税もしてない専業主婦よりは、6年休んで4人産み育て働いてる期間は納税してる労働者の方がまだマシだと思う+11
-14
-
962. 匿名 2017/12/28(木) 00:20:37
>>32
この人の旦那は会社役員だけど、実家は大病院の息子。
旦那だけの収入でも余裕でセレブ生活だよ。
だからポンポン余裕。
ただNHKアナウンサーっていうのを保険で置いているんだなって感じ。+11
-1
-
963. 匿名 2017/12/28(木) 00:20:44
>>957日本がどうとかじゃなくて自分のことしか考えてないと思う。
これからの日本とかまったく頭にないと思う。
育休の手当てのことだって仕組みも何もわかってないしわかろうともしない。
知らないのにとりあえず叩いてる
自分がスッキリするために。
+6
-2
-
964. 匿名 2017/12/28(木) 00:22:46
会社員の特権いいんじゃないそれだけ会社に勤めたんじゃない、保険レディでも数年とれるよ、
+7
-3
-
965. 匿名 2017/12/28(木) 00:23:16
>>932
39から4人産んだことの方がすごい
いつもがるちゃんの高齢出産板でリスクがー!ダウンがー!体力がー!て高齢妊婦をいじめてる人らにここ見てほしい+17
-3
-
966. 匿名 2017/12/28(木) 00:23:52
受信料どーのこーのは経営者や法人としてのNHKに言うのは分かるけど
アナウンサーだって一労働者なんだから
雇用保険と社会保険払ってれば産休育休くらい制度に沿って休むのは
外野がとやかく言うことではなくない?+12
-3
-
967. 匿名 2017/12/28(木) 00:28:26
産休育休制度の中で取ってるのに文句言われるなんてかわいそう。世知辛い+7
-5
-
968. 匿名 2017/12/28(木) 00:27:41
田舎の小学校勤務です。
教師は毎年4月に職場のメンバーがリセットされるから、ある意味育休後に復帰しやすいです。
そういうのも他の仕事と違う点ですかね。
ただ、産休に入るのはものすごく時期や担任してる学年とかで悩みます。
+7
-0
-
969. 匿名 2017/12/28(木) 00:30:46
>>934
先生って一般企業に就職できないタイプの人がなるイメージ 田舎は違うかもしれないけど
都会では就職先たくさんあるのに先生になる人ってコミュニケーション力の弱い人が多い気がする
いや私の回りだけだったらすみません
でも生徒と向き合うのも適性あるよね+6
-3
-
970. 匿名 2017/12/28(木) 00:31:55
>>958
公務員も国にとって専業主婦みたいなもん
だからじゃない?+3
-2
-
971. 匿名 2017/12/28(木) 00:36:51
>>961
そうかなあ
私は働いてて子供いないけど中途半端に会社に在籍だけしてメリットだけ受けようって人よりはしっかり子育てに専念してる人の方が素敵だと思うなあ+6
-7
-
972. 匿名 2017/12/28(木) 00:37:52
どうしていつでもなんでも専業vs兼業になるの
+24
-0
-
973. 匿名 2017/12/28(木) 00:39:01
>>970
民間の人は公務員を食わせてやってる意識が強いよね。
国の事業(役場、学校、警察、病院、インフラ)を維持するために公務員がいて、その公務員も税金を納める一国民なんだけどね。+7
-3
-
974. 匿名 2017/12/28(木) 00:41:37
>>971
子育てに専念してる人は扶養という制度のメリットを受けてるんだけどね+6
-3
-
975. 匿名 2017/12/28(木) 00:42:13
制度使って産休育休とってるのも
制度使って扶養に入ってるのも
誰かに皺寄せが行っているのは同じ。
似たようなもんだわ+5
-3
-
976. 匿名 2017/12/28(木) 00:44:51
フィフィ嫌いじゃないけど、今回に関しては指摘されるたびに話がどんどんずれていくし、挙げ句の果てにはルールに則って育休取得してる人に対して「義務を果たしてるとは思えない」とか言い始めて怖いわ。
フィフィ「NHKのくせして6年育休?給料ずるくない?」
ツイッター「手当は雇用保険からで給料じゃない」
(上記のツイート削除)
フ「無給だとしても6年って制度おかしくない?民間じゃ無理だよねー?」
ツ「民間でも事例あるよ」
ツ「民間は無理だから、ではなく民間でもできるように変えるべきでは?」
フ「子供産んだってだけで就労保証するのはおかしい!産めない人だっているのに!」
ツ「産んだら無条件に保証されるわけではなく、子供産む前に積み立てた権利」
ツ「養子でも適用されるよ」
フ「権利は義務を果たさなきゃダメでしょ?!」
ツ「青木さんは勤労という義務を15年以上果たして保険料も払ってきたんですけど…」+30
-2
-
977. 匿名 2017/12/28(木) 00:45:32
>>965
金が余ってるから高齢でもポンポン作るんだよ。
殆どの悩みは金で解決出来る。+2
-1
-
978. 匿名 2017/12/28(木) 00:46:27
>>975
誰かに皺寄せが行ってるって自覚がある育休組の方がまだマシ。
専業主婦は旦那以外にも皺寄せが行ってる自覚ないもん+6
-3
-
979. 匿名 2017/12/28(木) 00:49:57
青山さん出産して育休終わって仕事復帰するとしたらブランクが7.8年あるよね。
そんだけ間空いてて仕事出来るのかなって思った。
原稿読みとかナレーションってテクニックだよね。
子育ての合間で仕事忘れないよう自己練習してるとかならあれだけどしてる感じは無さそうだよね。+10
-1
-
980. 匿名 2017/12/28(木) 00:52:03
育休を長期的に取る
↓
人員に穴ができる
↓
代わりに人を雇う(臨時とか派遣?)
↓
その穴埋め人員に給料払う
↓
その給料は私たちの受信料
↓
受信料、納得出来ないから、なんだかなー
って話かなー?+7
-4
-
981. 匿名 2017/12/28(木) 00:54:26
>>980
でも重複して払ってないのにね+6
-3
-
982. 匿名 2017/12/28(木) 00:54:37
自分も産休育休取った身だし、
制度としてなくてはならないものだとは思うけど
さすがに6年は長すぎるんじゃ…
3人目産むなら退職して、席を誰かに譲って
子育てが落ち着いてから再就職の努力をするべきだと思う。
自己保身もわかるけど、やっぱり一緒に働く人の気持ちとか迷惑も
考えないといけないんじゃないかな?+14
-4
-
983. 匿名 2017/12/28(木) 00:55:25
受信料への恨みがとんでもない方向に向かってるのね。
全くもって別問題だから落ち着いてとしか言いようがない。+10
-4
-
984. 匿名 2017/12/28(木) 00:56:37
青山はメンタル強いな!+12
-0
-
985. 匿名 2017/12/28(木) 00:58:21
>>982
今回は一緒に働いてる人の意見とか関係なく、普段受信料にムカついてる人が無理やりこじつけて叩いてるだけじゃん。
それに15年のキャリアがある人だから、現場の人間は時間かけてでも戻ってきてほしいと思ってる可能性もあるよ?+7
-7
-
986. 匿名 2017/12/28(木) 01:01:12
独身に皺寄せがいく、子供産むのがそんなに偉いのか+9
-8
-
987. 匿名 2017/12/28(木) 01:01:09
>>981
そうだねー
多分、根本にやっぱり皆んなが受信料に納得してないことがあると思うよ。
育休産休は当たり前の権利なんだけどNHKが嫌われ過ぎて非難されてるんだね。
NHKは嫌われないように受信料をどうにかすべきだね。
受信料取って詐欺みたいな判決連発してるんだから、NHKってだけで嫌われて非難される。受信料の罪はそれだけ重いってことだね。+9
-0
-
988. 匿名 2017/12/28(木) 01:01:28
違反ではないんだろうけど、正直な感想は「制度を悪用してる」
良心がないとやりがち+3
-4
-
989. 匿名 2017/12/28(木) 01:01:34
この人は産休とるためにNHK入ったんだね
ワラエル+4
-7
-
990. 匿名 2017/12/28(木) 01:05:00
四人って、この人少子化ストップするつもりなの
笑えるねぇ、自分のことしか考えてない
制度をフルに使うことが正しいことなのか
自分の権利を正当化し過ぎる人は会社にいらない+10
-9
-
991. 匿名 2017/12/28(木) 01:05:01
>>986
産休育休の権利は平等だよ。+7
-2
-
992. 匿名 2017/12/28(木) 01:09:21
>>974
私もそうだけど、世の中には専業主婦でも扶養に入ってない人もいるんだよ。私の場合は生前贈与された不動産収入があるから税金も年金も人並みに払ってる専業主婦だよ。+3
-5
-
993. 匿名 2017/12/28(木) 01:13:11
>>992
それ専業主婦とはちょっと違うで+9
-4
-
994. 匿名 2017/12/28(木) 01:13:32
一般人(育休産休取りにくい、平均年収400万くらい?)からヤクザみたいに無理やり受信料取って、
NHK職員(受信料でウハウハ、年収1800万、育休産休しっかり取りまーす!!!)
だから嫌われてるんだよ、NHK+12
-1
-
995. 匿名 2017/12/28(木) 01:14:45
1人でも産休育休とられたら迷惑なのに4人とか考えられない。図太いにも程がある。+6
-5
-
996. 匿名 2017/12/28(木) 01:14:54
NHKやめられるよ。
テレビ処分したリサイクル料金の領収書を提示すれば良いって。これ直接NHKに問い合わせて聞いたから。
+5
-0
-
997. 匿名 2017/12/28(木) 01:15:16
>>973
横だけど
民間の人っていう言い方自体に選民意識を感じるよ
それに納税って言ったって税金から税金分引いただけでしょ
頭のいい官僚様が働きに見合う収入を納税によって妨げられるような給与待遇にする訳ないしね
形だけ納税しているように見せているだけ
その手間に余計な人件費含めた経費が使われているだけじゃないの?
あと、インフラ関係のほとんどが民営化されたり、特定法人事業になっていると思うけど
例外的に公務員の担当するインフラって何?+5
-1
-
998. 匿名 2017/12/28(木) 01:19:13
日本のやり方に文句あるならエジプト帰りな
外国人が口出すな+5
-8
-
999. 匿名 2017/12/28(木) 01:21:54
ほぼ強制的に受信料徴収しているのに、その使い道をNHKの好きに出来てることが不満の元でしょ?
青山アナ自体がどうこういうから話がおかしくなる。
民間と同じように好待遇だろうが高収入だろうが、NHKの企業努力で稼いだ金なら問題ない。
税金と同じように議会やらなんだで国民の意見が多少なりとも反映出来てるわけでもないのにほぼ強制徴収だから問題だらけ。+6
-1
-
1000. 匿名 2017/12/28(木) 01:28:06
>>997
さらに横ですが。
政治と行政の違いもわかってない。税金の執行する人間がいなくていいと思ってるなら世の中の仕組みがわかってなさすぎ。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する