-
1. 匿名 2017/12/25(月) 19:31:02
職場ではよくありがちなことかもしれませんが、一度教えてもらってずっと続けていたやり方をある時突然別の人から「間違ってる、この方法でやりなさい」と指摘されたらどうしていますか?
「以前このように教わったので…」と言うと一番最初に教えてくれた人を悪者扱いしてしまうような気がするし、ハイハイと受け入れて今まで続けてきた方法をすぐやめるのも納得がいきません。+224
-3
-
2. 匿名 2017/12/25(月) 19:32:41
凄く分かる!+413
-1
-
3. 匿名 2017/12/25(月) 19:32:44
私の職場もあるけど、違う教え方されたら
「〇〇さんはこう言ってたんですけど、どっちがいいんでしょうか?」って聞いてるよ
別に悪者になったりはしないから大丈夫だと思う+339
-5
-
4. 匿名 2017/12/25(月) 19:32:57
あるあるですね。
私は
え?!そうだったんですか…?
え…でも…へぇ〜そっか…
みたいな腑に落ちない感を出します。+225
-7
-
5. 匿名 2017/12/25(月) 19:33:13
コツさえつかめば やり方は その人のやりやすい やり方で 良いと思います。+202
-2
-
6. 匿名 2017/12/25(月) 19:34:14
より信用のできる方のやり方をやる+36
-3
-
7. 匿名 2017/12/25(月) 19:34:27
どれが正しいやり方か分からなくなるから「前にこう教わったんですがどうしたらいいですか?」ってちゃんと言うよ。+215
-1
-
8. 匿名 2017/12/25(月) 19:34:36
とりあえず、勉強になります!って言っておく+10
-4
-
9. 匿名 2017/12/25(月) 19:34:53
やり方というより目的や外しちゃ行けないポイントを教えてもらう。+61
-0
-
10. 匿名 2017/12/25(月) 19:35:30
とりあえず教えてもらった人に言われた事を正直にを話す+43
-0
-
11. 匿名 2017/12/25(月) 19:36:24
楽じゃない方選んでる。
マニュアル通りというか。+10
-1
-
12. 匿名 2017/12/25(月) 19:36:51
出典:tenshoku.mynavi.jp
+38
-6
-
13. 匿名 2017/12/25(月) 19:37:15
ものすごくそれが多い職場にいました。
私は正直に「◯◯さんにこう教わった」と言っていました。そうすると先輩同士で話し合っていたり、面倒なら「そうなんだ」とそのままスルーされたり。
変に気を回すとかえって大変ですよ。+154
-1
-
14. 匿名 2017/12/25(月) 19:37:59
とりあえずその方法でやってみて、やりやすい方を決める そしてちゃんと教えてもらった人に言う+3
-2
-
15. 匿名 2017/12/25(月) 19:38:15
>>7これが良いね
慣れたやり方からいつもと違うやり方にして、ミスしても怖いし+12
-0
-
16. 匿名 2017/12/25(月) 19:38:54
「何そのやり方!誰に教わったの??」
この言葉一番言われたくない…
すみません気を付けます!を繰り返すしかない+163
-3
-
17. 匿名 2017/12/25(月) 19:39:33
「ありがとうございます!教わったやり方と違うけどそうすれば良かったんですね」と軽めに言う。
そのあと自分でも調べたり、他に聞ける人にも聞くけど。
さらに聞けそうなら、どう違うのかを聞く。
+9
-1
-
18. 匿名 2017/12/25(月) 19:39:46
◯◯さんから指示を受けたので、念のため情報共有しておきますね。
ではダメでしょうか?+3
-14
-
19. 匿名 2017/12/25(月) 19:40:03
確認する必要がある時以外は、「教えて頂いてありがとうございます!」って伝えてます。
ねちねち言われたら「課長がこのやり方で教えて下さって..」とか言っちゃう。+14
-1
-
20. 匿名 2017/12/25(月) 19:41:16
むしろ○○さんにはこう習いましたって言わないと
今後もそういうことがなくならないよ
+108
-0
-
21. 匿名 2017/12/25(月) 19:41:27
私、先に教えた側だわ(笑)
ことごとくそのやり方は、、と言われて、逆に教えた方に申し訳ない気持ちになる。
今と前じゃやり方が違ったりするから難しいよね。
+46
-1
-
22. 匿名 2017/12/25(月) 19:44:16
○○さんに習ったって言ったら
じゃあ仕方ない、そのままでも良いよ
ってなったことが多々あるわ
やり方を変えて!とはいうけど
○○さんには注意しなかったりとかもある
上が統一しておけよと思うわ+116
-1
-
23. 匿名 2017/12/25(月) 19:44:40
あるあるで何度も経験しましたが、感情的にならない事が一番だと学びました
私は、「何ソレ!○○さんみたいなやり方じゃない!」と言われたことに溜まっていたものがプチ爆発してしまい、「○○さんにはこう教わりました!ハッキリ言って皆さん違うから何が正しいかわからないんですよね!」とプチ反抗してしまったら、上司交えてのミーティングになってしまいました、、+81
-5
-
24. 匿名 2017/12/25(月) 19:45:01
手順書(マニュアル)を作るのが一番。+58
-1
-
25. 匿名 2017/12/25(月) 19:46:05
意地悪する人も中にはいるからね(;´д`)
+62
-1
-
26. 匿名 2017/12/25(月) 19:46:42
>>16
名前言っても問題ないよ
以下私自身が経験したこと
後輩の指導を頼まれたので教えた
→その後、後輩は違うグループ(うちの職場、部署の中にさらにいくつかのグループがある)
→後輩、そのグループの先輩に「誰に教えてもらったの?順番逆の部分があるんだけど」と聞かれる
→後輩「Aさん(私ね)です」
→そのグループの上司から「Aさん、誰に教えてもらったっけ?」
→私「B先輩です」
→「あの人のやり方かぁ…効率いい人だったけど、合理性追求型だったから順番入れ替えたりオリジナルの方法取ってたもんね。ごめんね、謎が解決した」って顛末があった
+65
-1
-
27. 匿名 2017/12/25(月) 19:47:25
正直、先に教えてくれた人と、違うと指摘してきた人の立場がどう違うかによるよね
あんまり波風立たせたくもないし+52
-1
-
28. 匿名 2017/12/25(月) 19:48:02
>>26
そういう風になれば良いけど、犯人探しみたいな雰囲気になることもあるからねぇ+18
-2
-
29. 匿名 2017/12/25(月) 19:48:05
私もモヤっとするけど、せっかく教えて貰ったのを否定するような雰囲気で言っちゃう人いるよね。
忙しいのに質問されて教えてるのに「他の人に違うやり方で教わってるんですけど(--;)」と可愛げなく言われるとかなりイラっとする。
「このやり方は丁寧だし、こっちは早くできるよね」とか説明するけど、もう親切丁寧に教えたいとは思わなくなるよ。+10
-12
-
30. 匿名 2017/12/25(月) 19:48:59
爺さん婆さんが多い部署。
そんなのしょっちゅうで、自分のやり方でやらないと怒る。
ものすごい勢いで。
社員さんは「やり方は一つじゃないから、気にしないで」って言ってくれる。
とりあえず、その場で言われたら、その人のやり方をやっておいて、
いなくなったら社員さんに慰めてもらってる。+59
-2
-
31. 匿名 2017/12/25(月) 19:49:11
マニュアルは作らず、教わりながらメモして覚えていくという美学があるけど効率わるいし揉める原因だよね。
自己流の原因。
ある程度キチッと手順がマニュアルとして決めてあると新しく入った人は振り回されなくて済む。+65
-0
-
32. 匿名 2017/12/25(月) 19:49:22
○○さんにはこう教わりましたってはっきり言うことの何がいけないのかわからない。だって本当のことだし。
時間がたつと言いづらくなっちゃうから間髪入れずに言うのがいいよ+31
-0
-
33. 匿名 2017/12/25(月) 19:49:31
ひとつのやり方にこだわらないで臨機応変に対応する+13
-3
-
34. 匿名 2017/12/25(月) 19:49:37
>>24
いまのうちの職場の話ですが…
事務組織の再編成を行っている最中(2年間で完全移管)
なので、マニュアルが過渡期のものとか過去のもの混ざっている
ちなみに今いる私たちは過去の方法は知っているけど、過渡期マニュアルはよく分からん状態
来年入ってくる新入社員、大丈夫かなぁって今から不安
指導することになった上司も「マニュアルはこれでいいのか…上の許可取りいるのコレ」って自問自答しているわ…+3
-1
-
35. 匿名 2017/12/25(月) 19:51:32
結局みんな自分のやり方が正しいと思ってるから仕方ない。自分が教える立場になるまで我慢するしかないわ。
長年働いた職場を辞めて、新しい会社でパートはじめたけど、いちいち細かいからいろんな人からいろんなこと言われる。グチグチ言うよりも「そうなんですか!分かりました!ありがとうございます!」で終わらしたら相手もイヤな気がしないからあまりマイナスに考えないようにしてる。+9
-2
-
36. 匿名 2017/12/25(月) 19:52:11
教えてもらった◯◯さんに確認してみます!って言う。
自分が教えて側ならきちんと知らせてほしいし。
教えた側が間違えてる場合もあるからね。+7
-1
-
37. 匿名 2017/12/25(月) 19:52:51
現在進行形で研修してる立場からすると、ほんとに申し訳ないと思います
ただ、研修担当者も知らない所で変えられたりするので、そう言う時は遠慮なく教えて欲しいです+17
-0
-
38. 匿名 2017/12/25(月) 19:53:35
人によってやり方違うけど折角教えてくださっているから余計なこと言わず全部やり方覚えます。
先輩も人によって少し違うかもしれないけど私はこのやり方効率良いと思うんだーって一言もあったので。+2
-2
-
39. 匿名 2017/12/25(月) 19:54:01
>>29
>忙しいのに質問されて教えてるのに「他の人に違うやり方で教わってるんですけど(--;)」と可愛げなく言われるとかなりイラっとする。
何様のつもりなん
ちゃんと教えるのが先輩の仕事だろうが
それで仕事できてるつもり?
後輩もイラッときてるんだよ
上で統一しておけ+29
-6
-
40. 匿名 2017/12/25(月) 19:53:52
基本は最初に教わったやり方で、後は例外として頭に入れとく。頑固なもんで。+4
-1
-
41. 匿名 2017/12/25(月) 19:55:33
トピ主です。
皆様コメントありがとうございます。
一番最初に教えてくれた人の名前を出すことをとても躊躇していたのですが悪いことではないと知って驚いたと同時に安心しました。+42
-1
-
42. 匿名 2017/12/25(月) 19:55:47
前の職場がそうでした
先輩方によって、言う事が違いすぎてうんざり
しかも上下関係厳しいところだから、
新人が教えてもらったことに
ちょっとでも口出しすれば
生意気呼ばわり
本当にまいりました…+33
-0
-
43. 匿名 2017/12/25(月) 19:55:51
>>29
その場合は、先輩が手を止めて教えてくれたんだから「ありがとうございました!」で終わらせて、直に教えてくれている指導担当の先輩に聞き直せって話かな
私も聞かれることあるけど、指導担当じゃないので私のやり方を教えていいのかどうか困る
聞かれたら教えるけど「指導の先輩から『違う』って言われました…」ってあとから後輩に言われたことあるしさ+4
-1
-
44. 匿名 2017/12/25(月) 19:56:28
一番始めにベテランにキツく言われたから、忠実に守ってやって、新人にも教わった通りに教えてたのに、1年経ったいま、別のベテランに聞いたら、臨機応変にやればいいよって言われた
。
新人にも間違ったこと教えてたのかと思って混乱した( ´△`)
+13
-0
-
45. 匿名 2017/12/25(月) 19:57:18
ブラックで働いていた時に一人一人違うから一緒に働く人別にやり方を変える必要があったわ
全員、他の人のやり方は間違っているって言って認めないの+34
-0
-
46. 匿名 2017/12/25(月) 20:00:26
どちらの方法も間違いではない場合、
アドバイスしてくれた人の前ではその方法でやってます
教えてくれるのは大体最初だけで
慣れて来たら自分のやり易い方法でやっても
なにも言われないので(^^)+6
-0
-
47. 匿名 2017/12/25(月) 20:00:42
>>35
それはその時は良いけど
「この前注意したのにまだあのやりかたでやってる!怒」ってなるけどいいの?
私も誰も悪者にしたくないっていう固定観念があ って人のせいにしないでいたけど
自分が悪者にならないようにしたほうが誤解も生まれないし楽だよ
告げ口をしないで庇ったのは自己満足にしかならないし誰も気づかない
あの人は話を聞いてないヤバイ人になるだけ
そしていじめが始まる
会社でいい人ぶるのも考えもの+13
-0
-
48. 匿名 2017/12/25(月) 20:01:30
>>41
アラフォーお局です
私の会社の場合ですが、むしろ、誰がどのように新人指導をしているかを把握したい所があるので、名前は言ってくれた方がいい
指導向きの人、上辺はいいけど指導には向いていない人、後輩Aの指導は上手かったけど、後輩Bとは相性が悪いのか上手くできなかった人、色々なんです
その辺りの情報を集めて見極めて指導担当を決めるっていう事務方会議があるんですよ
結構みんなざっくばらんに意見を言う
じゃないと新人さんを潰すことになるし、こっちも必死で指導担当決めるんだよね
うちの会社の場合だけどさ+23
-2
-
49. 匿名 2017/12/25(月) 20:02:08
波風立てないようにとか、謝るとかの発想がなかった
「教えてもらったのを否定するみたいで悪い」って、教えてもらえたのは有難いけどそれはそれじゃないかな?
+5
-0
-
50. 匿名 2017/12/25(月) 20:02:17
>>3私もそれ言ったんだけど、そうなんだ?でも俺の言う通りにして!って言われた。結構男の上司って話し合いしてくれないパターンが多い‥
こっちが面倒くさくて2パターンを使い分けてた。
新人に気を使わすなんて最低だよね。+14
-0
-
51. 匿名 2017/12/25(月) 20:03:39
>>41
もし最初に教えてくれた人が性格のキツい未熟な人物の場合は、それなりに気を付けた方が良いと思いますよ あの子あたしのこと否定して!キー!ってなりかねないから。
毎日同じ職場で働いてればその人の性格はわかりますよね+8
-0
-
52. 匿名 2017/12/25(月) 20:03:39
その都度やり方変えられる物は、例えばAさんと組んでやる時はAさんのやり方に寄せてやる
Bさんが近くにいる時はBさんのやり方でやる
とか変えてたよ。
でも仕事の内容によってはそういう訳にもいかないからハッキリ聞いちゃって良いと思う。+18
-0
-
53. 匿名 2017/12/25(月) 20:04:57
1回くらいならスルーするけど、何回もある職場なら無理だよ。
ちゃんと言う。謝って流すことが要領よく立ち回れてるとは思わない。
指摘した側からはただただミスした奴としか思われないよ。+7
-0
-
54. 匿名 2017/12/25(月) 20:06:52
仕事だけじゃないけどね。
勉強、部活動、電車の乗り換えでまずぶち当たる+4
-0
-
55. 匿名 2017/12/25(月) 20:07:47
みんなにいろんなこと指摘されて混乱するから、統一してほしい。
マニュアルよこしてくれよ。+8
-0
-
56. 匿名 2017/12/25(月) 20:09:40
>>39
仕事ってすべてを統一する必要はないんじゃないかな。
例えば接客業なら、クレジットカードの処理方法に違いがあったら確認が必要だけど、お見送りの仕方は多少の個人差があって、その時々の様子で決まってくるじゃない。
>>43
他の人に聞くなら、その場で確認した方がいい事が多いんじゃないかな。
私は「すみません(>_<)A先輩にこう聞いたんですけど...。」と申し訳なさそうに聞くかな。+4
-0
-
57. 匿名 2017/12/25(月) 20:10:59
教える側も難しいんだよね、基本を教えた後にもっと効率のいいやり方も教えたいんだけど時間なくてなあなあになったり。
時間作って教えようとしたら「それ他の先輩にもう聞きました」ってなってなんだかなーw+9
-0
-
58. 匿名 2017/12/25(月) 20:15:47
>>56
大学事務だけど、例えば経理や学務・教務はマニュアルががっちりある
(というかマニュアル通りじゃないと困る)
だけど、広報とかはその年によって方法違ったり、上司によって違ったりする…臨機応変な人じゃないと適応できない部署
配属が自分に向いていないと地獄だろうなと思うわ
広報→経理へ移動して今生き生きしている同期、逆に経理→広報へ移動して「毎日が天国」って言っている同期、いろいろ+4
-2
-
59. 匿名 2017/12/25(月) 20:21:04
うちの職場もやり方が一言それぞれで、入ったばかりの時は大混乱だった。
何気にすごいストレスですよね。
ベテランさんばかりだと今さらマニュアルを作るのも難しいみたいで、上の人も頭を抱えてる。
+14
-0
-
60. 匿名 2017/12/25(月) 20:22:59
私は言っちゃいます。
「私の記憶違いでなければ、以前〇〇さんには、このように教わったのですが…」と。
昔は言えなかったのですが、言うようにしてからは次はどうしたらいいかなって悩んだり無駄な時間を使うことはなくなりました。+11
-0
-
61. 匿名 2017/12/25(月) 20:24:09
職種や職場の風潮にもよるから難しい。
怪しい聞かれ方されたら誰だっけ?って濁したりするけど、立場が違えばってとこや、過程が違ってもゴールが同じと柔軟に考えてる人にはちゃんと言う。
誰が決めたか分からないものが慣例化して代々続いてるものもあったりもするよね。+12
-0
-
62. 匿名 2017/12/25(月) 20:26:56
絶対言ったほうがいい
でも言い方は大事+11
-0
-
63. 匿名 2017/12/25(月) 20:33:39
オリジナルの方法でやります。
自分がやりやすい方法が結局いちばん効率いいので。+2
-3
-
64. 匿名 2017/12/25(月) 20:33:40
男の先輩だと言えない後が怖い...+3
-0
-
65. 匿名 2017/12/25(月) 20:35:22
名前は出さないで『最初にこのように指示されたのでずっとそのようにしてました』『次からは必ずこうやるようにしますね』って申し訳なさそう~に、言う。+8
-0
-
66. 匿名 2017/12/25(月) 20:37:36
その人に教わったやり方をやってると違う人に何やってるのって怒られるんだけど、その人は違うやり方で怒られないんだから、私に対する嫌がらせだと思ってる。重箱の隅を突っつかれてるだけ。もしくはストレスのはけ口。+24
-1
-
67. 匿名 2017/12/25(月) 20:38:20
教えてくれた人がいる時と、別の人が教えてくれたひとがいる時と、やり方変える、仕方ない。めんどくさいの嫌だから、こっちがやり方変えてる。
それで、責められたら、どっちがいいんでしょうか?と聞く。+5
-0
-
68. 匿名 2017/12/25(月) 20:42:19
教えてくれる二人の板挟みに合い暴言を吐かれたり嫌がらせされました。
もちろん納得いかないので数ヶ月で辞めさせていただきました。+9
-0
-
69. 匿名 2017/12/25(月) 20:46:39
イチイチ細く拘る人は
アスペルかもね〜+3
-4
-
70. 匿名 2017/12/25(月) 20:46:43
やり方がきっちり決まってる事と臨機応変にする事で工程が違っても問題ない事もあるからちゃんと言った方がいい
その場凌ぎだけしてると主が仕事覚えない子として評価ぎ下がるかもしれないし、仕事しづらいでしょ+6
-0
-
71. 匿名 2017/12/25(月) 21:03:28
>>69
アスペルスキーインターネットセキュリティ+1
-0
-
72. 匿名 2017/12/25(月) 21:06:58
>>70
ほんとそれ。いちいち何か聞くたびにバカ呼ばわりされていて、つらかった。
ふたりで言う事が違うし教え方が違うから混乱するし、覚えられなかった。もう辞めたから良いけど。
+9
-0
-
73. 匿名 2017/12/25(月) 21:11:08
「そのやり方誰に聞いた?(自己流ならもっといい方法教えてあげるけど…」っていう感じの言い方と「そのやり方誰に聞いた?(怒」っていう言い方じゃ、言われる側の心情もずいぶん違うな
+15
-0
-
74. 匿名 2017/12/25(月) 21:12:08
人によって教え方が違うのは仕方ない
言葉のニュアンスによってやり方全然変わってくる
自分の捉え方が間違ってる事もあるから指摘されたらやり慣れてる事でも今一度確認を取る
それでも納得出来なかったらさすがに文句言うかなww+2
-0
-
75. 匿名 2017/12/25(月) 21:24:47
学生時代のバイトでもめた。菓子屋で包装指導、人によってやり方が違い、やり方変えたらまた別の人に指導され、それをちょっと言ったら別の人が悪口言ってたと先輩にチクリ、バイト先に電話がかかって来てキレられた。初めてのバイトだったから、どうしていーか分からず泣いた。女だけの職場はあかん笑+9
-1
-
76. 匿名 2017/12/25(月) 21:31:11
その前教えてくれた人による。
今「それやり方が違う」と言ってる人より上の立場だったり仲が良かったら「〇〇さんに言われたんですけど。」て言うけど前教えてくれた人が今指摘してる人より後輩だったり仲があまりよく無かったら大人しく教えてもらう。+3
-1
-
77. 匿名 2017/12/25(月) 21:38:45
うちの職場もそうだよ
下手に誰々さんに教わったって言うとその人の悪口になる(丁寧すぎて遅いとか)からその場ではその人のやり方に合わせてる
面倒だし納得いってる訳じゃないけど波風立てるのが面倒くさい
一応上司には確認したけど結果が同じならどちらでもやりやすい方でいいよって+13
-1
-
78. 匿名 2017/12/25(月) 21:47:04
これわかる
私の場合教えてくれた人の言う通りやってるのにその人に怒られたり…理不尽で本当イライラ+12
-0
-
79. 匿名 2017/12/25(月) 21:57:57
後輩が注意されて仕事ができないと思われてるのは、先輩たちが違うことを教えるからって思ってるみたい。
でも同じ同僚たちは、注意されず仕事ができないと思われてないことに気付いてないのよね。+4
-1
-
80. 匿名 2017/12/25(月) 22:04:30
名前は出さない方がよろしいかと。
どちらが正しいかハッキリしてる場合はともかく、どちらのやり方でもまぁありかな、くらいのものなら、すみませんでいいと思います。
最初に教えてくれた人も良かれと思って自分の時間を割いてあなたに教えてくれたのだから。
その人に間違いを押し付けて自分が責任逃れしてるように聞こえます。+1
-2
-
81. 匿名 2017/12/25(月) 22:08:20
そう言うのがものすごく多い職場にいました。
みんながみんな言ってることが違う。
「〇〇さんにはこう教わりました」
って言うと、反抗したとみなされて回り回っていじめられたりするから、ひたすら「わかりました」
しか言えなかった。+17
-0
-
82. 匿名 2017/12/25(月) 22:13:41
わかる!新人の時とか先輩に教えてもらった方法でやったら上の先輩に怒られた。でもあの先輩に教わりましたとか言えず、とりあえずすみませんって謝る。ただの怒られ損。
しかも裏で他の新人はできてるのにあの子だけみたいに言われてたみたいだから、本当に嫌。+18
-1
-
83. 匿名 2017/12/25(月) 22:14:17
コレは誰それに言われました。って言うようにしてるよ。その人が間違ってたり、効率悪いやり方してるかもしれないし。上司も細かいところまでは把握出来てないことがあるから。
違うよ!ってあまりに強く言われたらいやだけど、違うことしてたら指摘してほしいよ。+7
-0
-
84. 匿名 2017/12/25(月) 22:20:01
正直みんなバカなんだなって思う。+2
-4
-
85. 匿名 2017/12/25(月) 22:35:03
私もそういう事あったから〇〇さんに言われたって言ったら〇〇さんはちゃんとやってたから有り得ないわ!ちゃんとやりなさいよ!!って私が怒られたんだけど
お局タイプの人だったから無視してお局に言われた通りやってたら〇〇さんは前ちゃんとやってたんだけどね~最近サボってるみたいなのよ…〇〇(私)さんはちゃんとやってねって自己解決し始めた
いやとばっちりで切れてきたんだからとりあえず謝れよって未だにモヤモヤする+5
-0
-
86. 匿名 2017/12/25(月) 22:38:38
やり方が違うと先輩に指導される→その場はその通りにする→後で同僚または立場が同じ人に相談する(この時その先輩の名前を絶対に出してはいけない)→同僚と同じやり方でやってみる→それでもあなただけに言ってくるのであれば完全に目をつけられてるので諦めましょう。+5
-0
-
87. 匿名 2017/12/25(月) 22:59:25
Aさんとbさんが仲が悪い時、Aさんに仕事を聞くとbが1日機嫌がわるい。返事もしない。あからさまに態度に出す幼稚なやつ。ちなみに50代。ろくなやつじゃない。同じ職場じゃなかったら絶対関わりたくないんだが、ベテランだから調子に乗ってる。
お前はもうどっか行け。+7
-0
-
88. 匿名 2017/12/25(月) 23:26:57
新人あるある。
Aさんから教えられたやり方をAさんと一緒の日にする。
Bさんから教えられたやり方をBさんと一緒の日にする。
2パターンを覚えて使い分けないといけない!+12
-0
-
89. 匿名 2017/12/25(月) 23:29:09
私が一番ベテランになったときに新人さんに教えたやり方が変わってたから、変えた人を呼んで統一させた。新人さんを困らせるな。+12
-0
-
90. 匿名 2017/12/25(月) 23:34:34
今の職場がそんな感じ
やり方がそれぞれ微妙に違う
一番話しやすい人のやり方でやっていて
慣れたら私のやり方でしていいと
言われたのでそうしてる
はじめは混乱した
誰の言うやり方ですればいいのかと
もう慣れたからいいけど
+5
-0
-
91. 匿名 2017/12/25(月) 23:38:30
自分が一番大変。と自分で言えちゃう人は対して大変じゃない。+4
-2
-
92. 匿名 2017/12/25(月) 23:52:32
うちもけっこう多い。
「人によって違うからね~」で終わる時もあれば
決められた通りにしなきゃいけない時
逆に臨機応変にしなきゃいけない時があって
最初は混乱したなあ。
時によって行程が逆になるとか。
覚えちゃえば楽なんだけどね。
+3
-0
-
93. 匿名 2017/12/26(火) 00:16:43
自分で考えろよ。
何でもかんでも他人に聞かなきゃわかんない奴いるよね。ガルチャンなんかで聞いてる時点でバカなんだなってわかる。
やり方や過程は違くても結果は一緒でしょ。
最終的にどうなればいいのかが重要なんだからどうしたらそうなるか考えれば済む話じゃん。
言われたことしか出来ない奴ホント腹立つ。
+1
-8
-
94. 匿名 2017/12/26(火) 00:20:07
今それがたくさんある職場で働いてる!
この前も先輩から、
「違う!ちゃんとやって!」ってキレながら言われたので、
「こうしろと指導されたんですけど…」と思わず返してしまった。
そしたら、すごい嫌な顔されたよ。
こういう時は、はい分かりました〜って言ってりゃ角立たないんだね。
でも、先輩による。
できた先輩は、いきなり怒らない。
+14
-1
-
95. 匿名 2017/12/26(火) 00:34:45
私が教える側になってた時は、誰に教わったかよく聞いたよ。
それが効率的なやり方だったら、教えた人を流石〇〇さんだねーって褒めたりしたし、あまり良くないやり方だったら、どうしてこうしなきゃいけないのかって説明してから教えてた。
その時も、教えた人に対して負のキーワードを言わない。
まあ、このやり方の方が早いのは確かだけど、そうすると、もし分からなくなった時に最初からやり直しになるから、面倒でも最初は基本を忠実にした方が良いよね。って感じ。
後から教えた本人には私はこういう理由でこの順序でやってるけど、やり方は統一した方が良いよね。って注意とかじゃなくて相談する。
効率的だったら、じゃあそれで今度からやるってなるし、決着付かなかったら上司に相談したり、後輩にどっちがやりやすいか意見取り入れたりしてた。
自分の指導が間違ってたって分かった時は、潔く謝る&すぐにやり方変えるが重要。
謝れない人が1番タチ悪い。+4
-0
-
96. 匿名 2017/12/26(火) 00:39:40
ただただ理不尽
どの職場でもあるからもう諦めてる+4
-0
-
97. 匿名 2017/12/26(火) 01:12:08
おばちゃん4人で回してる職場。2人で組む仕事だけど、それぞれ拘りが強い。パートだからみんな対等な筈だけど最後に入ったし歳も1番下だから、作業手順や置き場所とか相手に合わせて変えてる。面倒くさい。他の人達同士はどうしてるんだろ?+3
-0
-
98. 匿名 2017/12/26(火) 01:16:32
>>93
こういうタイプの人苦手。相手が合わせてくれたり早いけど雑な仕事のフォローを見えないところでやり直してんの気づかないで仕事出来るとか勘違いしてんだよね。+5
-0
-
99. 匿名 2017/12/26(火) 08:16:58
私の場合は、別のやり方で教わってたもので…って言ったら、『言い訳しない!(怒)』って怒られて、火に油をそそぐ結果になったことあるから、気をつけて。+3
-0
-
100. 匿名 2017/12/26(火) 08:34:28
あります!人によって違う事を言うので、人によって仕事の仕方を変えてます!+2
-0
-
101. 匿名 2017/12/26(火) 08:37:39
これはこうした方がいいと言われたら、その場ではその通りにして、いない時は自分のやりやすい方法でしています。+0
-1
-
102. 匿名 2017/12/26(火) 12:42:44
こだわりが強い奴、しきたりを重んじる年寄りは厄介。
「(私)さんが言うこと聞いてくれない!」って言うらしい。+1
-0
-
103. 匿名 2017/12/26(火) 15:06:39
自分のミスじゃないことで怒られたときはどうしてますか?
◯◯さんがやりましたと言う→プラス
黙って怒られとく→マイナス+1
-1
-
104. 匿名 2017/12/26(火) 21:21:11
入社2ヶ月。やり方どころか着地点まで人によって違う職場です。○だと教えられていたものが✕だったり。人数少ない職場だから、新人のこっちが気まずいから統一してほしい。+4
-0
-
105. 匿名 2017/12/26(火) 21:23:03
>>103
誰とは知ってても、○○さんがやりましたとは言わないけど、私はやってません。とは言います。+1
-0
-
106. 匿名 2017/12/27(水) 15:06:09
>>103
そこで否定しておかないと何をされても何も言わないと思われてつけ込まれるからな+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する