
小中学生の携帯、スマホ「原則所持禁止」 佐賀県内7市町の教育委員会、PTA 相談できず問題複雑化も
309コメント2017/12/26(火) 10:32
-
1. 匿名 2017/12/25(月) 10:31:04
・使用時間など家庭でのルールづくりを促しているが、浸透しているわけではない。ある中学校教諭は「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」と話し、持たせるからには心構えが欠かせないという認識を示す。
・「LINEでの仲間外れはよくある」。佐賀市の女子中学生は明かす。ふざけて書き込んだ言葉がいじめにつながるなど、学校での人間関係に悪影響を及ぼすケースがある。「だけど、禁止って言われているから先生には相談できない」
・禁止が思わぬ心の負担をかけるケースもあるようだ。鹿島市内のひとり親家庭の40代女性は「安全を考えて娘に持たせたけれど、学校が何度も『禁止』と繰り返したため娘が罪悪感を持ち、精神的に不安定になった。生活に必要な人がいるということもくみ取ってほしい」と打ち明ける。
(一部抜粋)+46
-80
-
2. 匿名 2017/12/25(月) 10:31:27
賛成です+644
-28
-
3. 匿名 2017/12/25(月) 10:32:04
小学生、スマホを持つのが当たり前なの?+459
-6
-
4. 匿名 2017/12/25(月) 10:32:26
学校が禁止って言っただけで精神的に不安定になるってやばくない?(笑)+859
-21
-
5. 匿名 2017/12/25(月) 10:32:30
今どきの中学生ってLINEしてる子のほうが多いよね
自分の子にはトラブルに巻き込まれてほしくないのでやらせたくないけど、周りの友達が全員やってるのにうちだけやらせないってのも良くないのかなぁ+419
-31
-
6. 匿名 2017/12/25(月) 10:32:37
小学生にスマホはえーよ
中学生でさえはやいのに+732
-19
-
7. 匿名 2017/12/25(月) 10:33:10
一番下の40代女性はモンペっぽいな、
過保護である意味毒親だわ。+370
-8
-
8. 匿名 2017/12/25(月) 10:33:15
スマホ禁止は賛成+449
-15
-
9. 匿名 2017/12/25(月) 10:33:50
いいと思う。一律じゃないから問題になるんだし。+327
-12
-
10. 匿名 2017/12/25(月) 10:33:34
安全の為のスマホ?ココセコムでいいやん。+268
-9
-
11. 匿名 2017/12/25(月) 10:34:03
私は高校に入る時に買ってもらいました。
しかし、中学の時点でクラスメイトの半分はスマホを持っていました。
ちゃんと自分で管理できる子ならいいけど、そうじゃない子はそんなに早く持たせないほうがいい。+400
-6
-
12. 匿名 2017/12/25(月) 10:34:01
>>3
地方の公立小学校(高学年)だけど、スマホ持ってる子ちらほらいる。
親との連絡用なんだと思うけど、まだ持ってない子のほうが多いから、見せびらかすように持ってたら周りの友達から何か言われるみたい(羨ましさからきてるのかも)+140
-5
-
13. 匿名 2017/12/25(月) 10:34:10
今時ひとり1台スマホ持つのがほぼ当たり前になってるから子供だけ禁止するのは難しいよね
大人が持っていれば子供も欲しがるし、防犯的な意味合いで子供に持たせたい親も多いだろうし・・
+25
-104
-
14. 匿名 2017/12/25(月) 10:33:55
近隣住民に迷惑がかかるからヤメて。
電話貸してください。
両替してください。
電話を貸したけど繋がらなかった親からの「うちの子どこ」
+21
-96
-
15. 匿名 2017/12/25(月) 10:35:13
うちは共働きで緊急呼び出しあるから携帯持たせてるけど、キッズケータイだよ。スマホなんて無くても連絡取れるよ。+427
-8
-
16. 匿名 2017/12/25(月) 10:35:18
半数以上の友達がスマホ持つようになったら持たせてあげないといけないのかなとは思ってる
自分がこどもの立場だったら周りが持ってるのに自分だけ持ってないのはつらいと思うから+16
-44
-
17. 匿名 2017/12/25(月) 10:35:47
>ある中学校教諭は「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」
このコメントに先生方の苦労がにじみ出てる…
持たせると決めたからにはやはり親がルールを決めてしっかり管理するべきだよね
+398
-3
-
18. 匿名 2017/12/25(月) 10:35:43
原則禁止ってことは何だかんだ理由つけて例外に持たせる親もいるんだろうな。+74
-0
-
19. 匿名 2017/12/25(月) 10:36:06
携帯が必要ならガラケー持たせればいいんじゃない+280
-5
-
20. 匿名 2017/12/25(月) 10:36:44
うちの娘の中学、LINEで問題動画が出回ってスマホ持っている生徒は呼び出されて消す作業をさせられたらしいけど、娘に持たせてなかったから見なかったし良かったと思いました。
でもクラスの子の親がプライバシーの侵害って怒鳴り込んだらしい。
アホかと思った+341
-5
-
21. 匿名 2017/12/25(月) 10:36:44
「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」
これで結論出てるわね+334
-4
-
22. 匿名 2017/12/25(月) 10:37:21
>>13
大人と子供が対等なのはおかしい+207
-6
-
23. 匿名 2017/12/25(月) 10:37:40
うちの子どもは、みまもりケータイ。+145
-3
-
24. 匿名 2017/12/25(月) 10:37:44
小中学生はガラケーのキッズホンで十分でしょう。LINEなんて必要ないし、近所の小学校に通っているならGPSだけ持たせてキッズホンすら必要ないと思う。小さい内は親が人間関係を把握できないツールは不要だよ。+250
-6
-
25. 匿名 2017/12/25(月) 10:38:08
他人に絶対、迷惑をかけないならケータイを持たせなくてもいいけど
小学高学年からの塾通いや、中学生以降の部活の送り迎え
連絡を取り合う過程で迷惑をかけてしまうこともある。+11
-24
-
26. 匿名 2017/12/25(月) 10:38:17
携帯関連会社のいいカモ。
周りが持ってるから〜って持たせる親の子はもれなく意思が弱い。+195
-7
-
27. 匿名 2017/12/25(月) 10:38:06
やるなら原則じゃなくて完全禁止にしないと意味がない。+141
-7
-
28. 匿名 2017/12/25(月) 10:38:13
本当に安全のためなら、キッズケータイとかあるじゃん。なぜスマホじゃなきゃだめなの?+193
-2
-
29. 匿名 2017/12/25(月) 10:39:15
せめていざという時連絡取れるようにガラケーでいいんじゃない?
小・中学生にスマホはいらんでしょ+158
-5
-
30. 匿名 2017/12/25(月) 10:39:39
防犯のこと考えてなら、キッズケータイで十分だよね
スマホ禁止でいいんじゃない?+159
-4
-
31. 匿名 2017/12/25(月) 10:40:06
GPSつきのポケベルで十分対応できる感じ
学校内にいるのなら学校に電話すれば連絡はつく
帰路の不安があるならGPSで十分
災害時は通信途絶するのでスマホ持ってても通話不能+96
-4
-
32. 匿名 2017/12/25(月) 10:40:24
良い校区(まともな家庭、子供たちは放課後塾)より悪い校区(生保が多い、習い事してる子が少ない)のほうがお金ないのに子供のスマホ普及率は高いって聞いた。
小4ぐらいからLINEやりだして、小6にはほとんどの子がもっててクラスのグループも出来るから持たすしかなくなるって。
小学生がLINEなんて揉め事も当然多いみたいだし大変だよね。+190
-6
-
33. 匿名 2017/12/25(月) 10:41:11
>>28
小学校上がったら子ども同士が友達と連絡取り合って遊ぶ約束するんだよね
自宅に固定電話がない子がスマホ持ってるケースもある+12
-4
-
34. 匿名 2017/12/25(月) 10:41:01
高校の大半が入学時にスマホゲットするからラインとかみんなハマるタイミング同じだけど、
高校の途中から スマホ手にしてLINE始めた人と周りの温度差が原因で嫌われることもあるよ。
+5
-32
-
35. 匿名 2017/12/25(月) 10:41:09
学校で禁止にしてくれれば、少なくとも友達が持ってるから自分も欲しいみたいな連鎖はなくなるから良いことだと思う。親との連絡で必要ならスマホやiPhoneである必要はない。+181
-1
-
36. 匿名 2017/12/25(月) 10:41:10
スマホは禁止でいいけど、キッズケータイで連絡をきちんととりあってほしい。+10
-8
-
37. 匿名 2017/12/25(月) 10:41:37
いじめが無くなる訳ではないけど
自分で目にする機会が無くなるのは良いことなんじゃないかな
写真展の子みたいに繊細だと耐えれなくてってね
自分のバイトしかお金でって経済感覚も身に付くよ+30
-1
-
38. 匿名 2017/12/25(月) 10:42:12
もう教育委員会側から
「緊急時の連絡、防犯のことを考えての携帯電話の所持であれば、キッズケータイやガラパゴス携帯電話にしてください」って言っちゃえばいいんじゃない?+189
-2
-
39. 匿名 2017/12/25(月) 10:42:18
学校が禁止しただけで精神的に不安定って、すでにスマホ依存なんじゃない?心配ならキッズケータイで充分でしょ。小学生にスマホ持たせるのは親が浅はかだと思う。
ただ、中学だと部活の連絡が全部LINEだったり試合であちこち遠くに行ったりあるし、顧問の先生も子供たちがスマホ持ってる前提で連絡回すんだよね。学校にはスマホ持って来たら没収ってなってるのにさ。
結局中学から持たせたけど、学校には持ってかない、家ではリビングでしか使わないってルール決めたわ。+133
-2
-
40. 匿名 2017/12/25(月) 10:43:09
塾講師をしていますが、8割の子が成績が下がりますね。言葉が悪いけど、きちんと親がルール作りなどの指導ができないのなら、周りが持ち出したからうちも・・っていう安易な考えは止めた方がいいと思います。+171
-4
-
41. 匿名 2017/12/25(月) 10:43:20
SIMフリーが安いから子供にスマホ持たせてる。でも基本は親と通話とメールだけで、YouTubeは親に確認してから見るようにしてる。
LINEやアプリは入れない。友達にさわらせない。など決めて持たせてるから特に問題はないよ。約束破ったらめちゃくちゃ怒られるのわかってるから守ってるよ。+48
-15
-
42. 匿名 2017/12/25(月) 10:43:30
親でさえルール守れてないよ。
参観の写真、他の子の顔も写ってるのにタイムラインにあげた保護者がいて問題になったもん。
+161
-0
-
43. 匿名 2017/12/25(月) 10:43:48
>>33
こちらがスマホじゃなくても連絡は取れるよ。+29
-3
-
44. 匿名 2017/12/25(月) 10:44:00
「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」
ついでに、親が馬鹿なのも禁止しとけ。もしくは馬鹿な親は学校に接触禁止な。+98
-1
-
45. 匿名 2017/12/25(月) 10:44:37
賛成!賛成!
ウチの娘は持たせて無いけど私の携帯でLINEをさせたら一週間くらいで早速イジメが起きて学校で問題になった!
グループなんて作られた日には鳴り止まない始末!
そして他の子のLINEを見させてもらうと悪口ばかり!
子供には全くいらない物だと思う。
親のモラルの悪さも目立つしね〜+185
-2
-
46. 匿名 2017/12/25(月) 10:44:43
異常性愛者多過ぎるし全く何も持たせないっていうのは安全面考えたら無理だよ。
+1
-18
-
47. 匿名 2017/12/25(月) 10:44:46
そうやって禁止って決めたら皆がこぞってスマホ持ったりもしなくなるよね。
小学生はキッズ携帯で充分+117
-2
-
48. 匿名 2017/12/25(月) 10:46:06
本当、通学で危険だ、うんぬんなら
見守り携帯とかで充分
スマホにする必要はない
別に子どもの内から
ネット環境に…なら、家でパソコンで充分
親の目の届く範囲じゃなきゃ
スマホ持たせて、LINEで、イジメる側になったり
イジメられる側になったりしたら
シャレにならないわ+89
-1
-
49. 匿名 2017/12/25(月) 10:46:41
>>35一部のバカ親が絶対に認めないと思う。
下品な家庭ほど最新のスマホ与えてたりする。
それが他の子と比べてステータスなんだよ。
塾とかも行ってなくてお金かける所ないしさ。+96
-1
-
50. 匿名 2017/12/25(月) 10:47:26
子供なんて毎日学校行ってるんだから友人とのコミュニケーションは学校でとればいい。
働いている親や習い事で外出の時はキッズケータイで十分。+71
-2
-
51. 匿名 2017/12/25(月) 10:47:56
>>32 持たすしかなくなる
って考えおかしいよね。
LINEしてないから仲間はずれにするような子とは友達にならなくて良い。
嫌いな人を嫌がらせに動画を撮って拡散するバカが1番迷惑。プライバシーの侵害とかあまり考えてないみたいね。+57
-6
-
52. 匿名 2017/12/25(月) 10:47:47
キッズケータイで充分でしょ。+37
-0
-
53. 匿名 2017/12/25(月) 10:48:55
スマホ買い与えてる親の顔が見たい+31
-2
-
54. 匿名 2017/12/25(月) 10:49:02
機能の限定されたケータイさえ禁止の親は、他人に絶対迷惑をかけない自信があるの?+2
-7
-
55. 匿名 2017/12/25(月) 10:49:17
小学生は電話が出来て、メールが出来るだけのガラケーでじゅうぶん。
ろくな使い方をしない。
スマホは禁止でよい。+58
-0
-
56. 匿名 2017/12/25(月) 10:49:21
ポケベルでも持っとけや+25
-1
-
57. 匿名 2017/12/25(月) 10:49:49
>>43
うちは固定電話あるから、こどもの友達からは固定電話にかかってくるよ。固定電話もスマホもない友達にこちらから連絡したいときが困る。キッズケータイは親が登録してある番号からかかってきた電話しか受信できないから。+11
-0
-
58. 匿名 2017/12/25(月) 10:49:47
知り合いの中2のお子さんはスマホもってるけど親からLINE禁止にされてて浮いて仲間はずれにされたと聞いた。
難しいなと思った。+14
-17
-
59. 匿名 2017/12/25(月) 10:50:10
禁止なのに持たせてる方が悪くない?
それでトラブルとか、自業自得としか…。+40
-2
-
60. 匿名 2017/12/25(月) 10:50:01
家庭でルール決めて親が管理すればスマホでも問題ないと思う。要は使う人間次第でしょ。+9
-7
-
61. 匿名 2017/12/25(月) 10:52:09
>>51
そうそう、まさにそれね。
+16
-1
-
62. 匿名 2017/12/25(月) 10:53:17
キッズ携帯でいいよ!月額600円くらいだよ
登録した番号としか連絡取れないしGPS機能もあるし、機種によってはメールも定型文しか送れない。
こんな素晴らしい携帯があるのに、それよりも無駄なDSとか買い与えるんだろう。
DSも持ってないと仲間はずれとか、公園に行ってDSで遊ぶとか、アホな親多すぎ。+64
-4
-
63. 匿名 2017/12/25(月) 10:53:23
子供が中学生で、スマホは高校からでいいと思っていたけど中学生でも今や普通。でもうまく使うことLINE他SNSに没頭する子とわかれる。
昔でいう交換日記や手紙のやり取りでもこんなことあったよねということはあると思うけど。
小学生には早い+51
-1
-
64. 匿名 2017/12/25(月) 10:53:34
>>22
それな、そこを勘違いしている人間が増えた。
子供のみではなく大人でもね。
親だから偉いとかではなく
育てている側と育てられている側、
この関係が対等であるはずがない。
巣立って次は自分が誰かを育てるんだよ、
そうやって順番に役割を果たしていく。+34
-0
-
65. 匿名 2017/12/25(月) 10:54:11
うちの子の同級生では、母子家庭の子は大半が小1くらいから持ってたな。仕事で遅くなったりするから心配なんだろうな、と思ってたけど、そういう親ほど学童保育に迎えに来ないし、子供さんは、冬なんか真っ暗な道を下校時にスマホ片手にふらふら一人で歩いてたりして、むしろ危ないやん!と思ったわ。+45
-1
-
66. 匿名 2017/12/25(月) 10:54:47
遊ぶ約束は家電でしろ+38
-0
-
67. 匿名 2017/12/25(月) 10:55:20
>>58
仲間はずれにしてるつもりはなくても、結局連絡取れる人と気軽に遊ぶから結果仲間はずれみたいになるよね。そこでラインしてない人には家の電話があるだろとなるけどそこまで必死に約束するわけでもないんだよね+26
-0
-
68. 匿名 2017/12/25(月) 10:56:06
賛成です。
子供の中学校で、彼氏としてる動画をアップしちゃったり
LINEいじめで不登校になっちゃったりと、スマホ関係の問題が
絶えない。体は大人に近づいてきてるけどまだまだ考えが幼いので
モラルが完璧に理解できるまでは持たせたくないな。
+66
-0
-
69. 匿名 2017/12/25(月) 10:55:57
>>33
子ども同士で時間決めても、4年生くらいまでは待ち合わせ時間に来ないことのほうが多いよ。
うちは親同士で連絡して時間決めてる。
子どもはタブレットでLINEやってるけど、家族間だけね。+4
-2
-
70. 匿名 2017/12/25(月) 10:56:39
>>66
うちらの頃は全家庭に固定電話あったもんね。いまは固定電話契約しないファミリー世帯もちらほらいるから・・・時代も変わったよね。+21
-0
-
71. 匿名 2017/12/25(月) 10:57:25
>>62
そうそう。
うちキッズ携帯持たせてるけどそれ知ったご近所の人がビックリしてた。意味不明。
そのご家庭は5歳くらいからDS買い与えて持ち歩いてるらしい。そっちの方がビックリだわ+29
-0
-
72. 匿名 2017/12/25(月) 10:57:37
>>51正論なんだけどそれでハミゴになっちゃうパターンもやっぱりあるのかなと思う。周りの雰囲気によって・・。
私はまだ子供いないけどもし自分に子供ができて高学年になる頃にはLINEとか消滅しててほしい。
+38
-1
-
73. 匿名 2017/12/25(月) 10:58:04
家族の連絡手段としてラインやってる事自体がおぞましいわ、
通話やメールで十分連絡は取れるし、ラインじゃなくたって
同じようなコンテンツはある、ハングアウトやらワッツアップやらね。
そこまでラインにこだわる理由が分からない、
反日朝鮮企業のコンテンツだというのにね。
+31
-4
-
74. 匿名 2017/12/25(月) 10:59:18
大人でもトラブルがあるのに子供同士でないわけがない。+54
-1
-
75. 匿名 2017/12/25(月) 10:59:20
>>63 中学生の娘が、スマホ持ってる人からどんど成績下がってると言ってた。
帰宅してもLINEなりやまないそう。
いつ勉強するの?
YouTubeみたり、TwitterしたりInstagramしてたら宿題さえ終わらないよね。+53
-1
-
76. 匿名 2017/12/25(月) 11:01:12
>>73
そこは日本の企業にも頑張ってもらいたいよね。+19
-0
-
77. 匿名 2017/12/25(月) 11:01:22
スマホが生活に必要? 普通に家の電話にかけたり、手紙書いたりすれば?
理解してもらう前に自分でなんとかできることは自分でなんとかしろよ。+15
-1
-
78. 匿名 2017/12/25(月) 11:01:36
スマホ持ってなくても、家のタブレットでLINEやらYouTubeやってる子も多いね。
まったくそういうツールがなくて友達の会話についてけない子もでてくるし、ほんと面倒な世の中。+32
-1
-
79. 匿名 2017/12/25(月) 11:01:49
>>57
だからガラケーでいいじゃん。+11
-0
-
80. 匿名 2017/12/25(月) 11:02:08
ケータイ会社が中学生以下にはキッズケータイしか売れないようにすればいいのに
家の事情で持つのは仕方ないけど、子どもにスマホは必要ない+63
-1
-
81. 匿名 2017/12/25(月) 11:02:06
そらバカになるよね!
放課後~夜までLINEやらTwitterやらインスタやら。
グループトークとか女子なら参加しないといけないしがらみみたいなんもあるだろし。
イヤな時代。
これだけ問題も多いんだから法律で禁止してくれてもいいぐらいだね!
義務教育の間はお勉強してなさい。+64
-1
-
82. 匿名 2017/12/25(月) 11:02:56
>>79
うちは固定電話+わたしとの連絡用にキッズケータイ持たせてる。
そんなことわたしに言われても困るよ。
+4
-1
-
83. 匿名 2017/12/25(月) 11:03:07
>>51
でも多数がLINEやってると遊ぶ連絡もLINEになるから、はじめはLINEやってない子にも家電やメールで連絡くれるけどやっぱり面倒になってきて連絡回さなくなってくる
LINEはレスも早いからそれに慣れてしまったら家電やメールなんかはもう相手にしてくれない
うちは中学生だけど持たせてないガラケーで頑張ってるよ
でも私ももう時間の問題だと思う難しいね
+21
-2
-
84. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:20
小4娘がスマホが欲しいってうるさい。
何に使うんだ?って聞いたら「電話、メール、ライン、あと動画」だって。
電話はガラケー持たせてるし、メールや親とのライン的な事は通信講座のタブレットで可能。
動画だって家のTVやタブレットで見られるじゃん。と言うと結局黙った。
中学生になったら買ってあげようかと母は思ってるけど(父は高校からでOKだと言ってる)、相応のプレゼンが出来ないうちはまだまだ。
正直、LINEは18歳以上に年齢制限して欲しいと思ってる。
+81
-3
-
85. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:03
>>75
相手の都合も考えず送りつけてくるのは、時間ドロボーだよね。
相手する方もする方だけどさ。
すぐ返事しないと怒る自己チューなやつなんか、ほっとけ!って訳にいかないのかね?+10
-0
-
86. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:10
>>76
日本の技術力なら
他国が作れて日本が作れない
なんて物は存在しないと思うわ。
頑張って欲しいね、日本企業に。
+20
-0
-
87. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:06
もう、子供よりも親の小中学校でも作ったらいいんじゃない?ってくらいに幼稚で自己満な親増えてるよね。+36
-0
-
88. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:17
まず子供の頃から横着すんなって思うw
自分の足で会いに行ったり、電話で喋りなさい。
自分の都合でメッセージだけのやり取りすんなと。+47
-1
-
89. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:40
スマホでもアイフィルターして通話とメールだけ使えばいいのでは?と思ってた。それ以外の使い方はしない、勝手にアプリ入れたりしないと約束してもダメかな。スマホだとどんな問題があるんだろう。+4
-6
-
90. 匿名 2017/12/25(月) 11:04:49
スマホトラブルを学校で解決してもらおうっていうのが虫が良すぎると思う
先生たちって部活動でさえほぼ無料奉仕なんでしょ?さらにあれもやれこれもやれって出来る訳ないよ+61
-0
-
91. 匿名 2017/12/25(月) 11:06:04
>>39
部活の連絡はメールでいいじゃん。一斉送信できるよ。LINEがない時代はそうやってきたんだから。中学に入ってガラケーは持ってもいいけどスマホはいらないよ。+30
-2
-
92. 匿名 2017/12/25(月) 11:06:26
よその家庭の方針に口出すこともできないし、自分のこどもがうまく立ち回れるようにアドバイスすることしかできない。+6
-0
-
93. 匿名 2017/12/25(月) 11:06:37
家庭では親も良いお手本を見せなきゃ意味ないよね。
うちはまだ年長さんでキッズケータイすら持ってないけど子供の前では使用せず子供が寝てから使用してるよ。+5
-0
-
94. 匿名 2017/12/25(月) 11:07:26
>>91
自分がそう思ってても、実際部活の連絡手段が全員LINEになったときうちはどうすればいいのかっていう問題なんじゃない?+8
-0
-
95. 匿名 2017/12/25(月) 11:08:03
>>75
そこでスマホを上手く使う子、気づく子は成績落ちなかったり伸びる。これはスマホの影響大きいけどスマホなければゲームしたり外に遊びに出たり他のことすると思う。
結局家庭環境に尽きるなと思います+18
-0
-
96. 匿名 2017/12/25(月) 11:08:06
>>83なんかわかる。
LINEしてないから仲間はずれになっちゃうんじゃなくて、結果的にね。
ついていけない話題もあるんだろうし。
今の時代の子供は窮屈だね!
家でぐらいは友達と離れたい子も多いだろうに。+45
-1
-
97. 匿名 2017/12/25(月) 11:08:39
スマホじゃなくてPC &タブレットだから、ライン&ツイッター遅くなるけどごめんねー。って最初に言っておけば、決められた時間だけ遊んで、あとは自由時間になるから結構気軽って言ってたなー。
子供も負担だけど、時間関係なく送ってくる友達はちょっと距離あけたい子が多いから、ちょうど良いみたい。
中学生になると、学力や家の教育方針で離れる人や仲良くなる人が出てくるものね+10
-0
-
98. 匿名 2017/12/25(月) 11:08:53
>>85 普段荒波たてないような子でもなぜかネットを介すと言葉の行き違いみたいなのを感じるのか荒れるときあるみたい。
だから学校で会って話すのが1番。+8
-0
-
99. 匿名 2017/12/25(月) 11:09:29
>>90
ホントこれ。
ただでさえ、学習内容、授業時間も増えてるのに
スマホでトラブルが起きたら学年集会や学級内での話し合いで
注意喚起とか持ってない子からすれば時間の無駄。
ちゃんと出来ないなら持たせないか、家庭内で解決して欲しいわ。
+37
-1
-
100. 匿名 2017/12/25(月) 11:09:53
>>91
メールしかない頃でもややこしいことはたくさんあったよ。ラインよりマシかなと思うぐらいで。
ガラケーの頃は子供が携帯電もつなんてこんな時代嫌だね、と言われていたし。何時の時代も新しい物は問題となる+14
-2
-
101. 匿名 2017/12/25(月) 11:10:18
ラインって便利だけど、便利だからこそ使い道が難しいよね。
相談でも偶々既読にならなかっただけでスルーしてるとか。
持たせないでいるのが一番だわ+15
-0
-
102. 匿名 2017/12/25(月) 11:10:58
>>89
通話とメールしか使わないならスマホである必要はなくない?+11
-0
-
103. 匿名 2017/12/25(月) 11:11:49
>>83 メールが面倒で誘わないのって、それだけの仲の良さなんだよ……
うわべだけの、うちらずっ友だよ!みたいな。
+19
-1
-
104. 匿名 2017/12/25(月) 11:12:29
>>94
だから学校がスマホ全面禁止にした前提の話だよ+8
-0
-
105. 匿名 2017/12/25(月) 11:12:45
大手キャリアのガラケーより格安スマホのほうが安いからっていう理由でスマホ持たせてるのかなぁ
ガラケーとはいってもいまガラホ(LINEのアプリが入ってるやつ)だから、本体代金高いもんね+8
-0
-
106. 匿名 2017/12/25(月) 11:15:23
>>103
別ですが、そこまで重たいものでもないんですよ。前もって学校やクラブで約束すればちゃんと遊ぶし何か変更あれば家電に連絡する。
ただなんとなくラインで会話していてその延長で遊ぶときはわざわざ家電をしない、という程度。
大人で言う、顔合わす回数がおおいから遊ぶ回数が増えるみたいな感じだと思います+8
-0
-
107. 匿名 2017/12/25(月) 11:15:44
>>102
正論。だけど聞きたいのはそれじゃないんじゃない?+1
-0
-
108. 匿名 2017/12/25(月) 11:16:49
中学の三者面談で、スマホのLINEいじめがあります。って話されたのに、部活の連絡はLINEありき。だからその矛盾どうにかして。
結局部活のグループLINEでまた色々ある。+29
-1
-
109. 匿名 2017/12/25(月) 11:17:22
大学のときミクシィ流行ってた世代なんだけど、「足跡ついてるのにいいねがない」だっけ?なんか忘れてたけど、二十歳すぎた子達がそんなんでブツブツ文句言ってたよ。
あと友達が私の彼氏に連絡とったやらなんやら。
ネットにフルネームのせて噂話したりとかさ。
別にアホ大じゃなかったよ。
大人でもこんなんだったのに小中学生が正しく使えるわけない。
+33
-0
-
110. 匿名 2017/12/25(月) 11:18:46
スマホは禁止だけどガラケーならセーフなの?
電話くらいはいざという時に要るよね?+10
-1
-
111. 匿名 2017/12/25(月) 11:19:00
安全の為って言うならスマホじゃなくていいよ。電話とメールが出来ればいいじゃん。YouTubeだのLINEだの子供には不要。+25
-0
-
112. 匿名 2017/12/25(月) 11:19:16
スマホ持ってなきなゃLINEやってなきゃ仲間外れになる!てなんかおかしいよね
そんなのはじめから友達でもないじゃんってね+26
-0
-
113. 匿名 2017/12/25(月) 11:20:24
>>105
格安スマホだと本体が0円で月1000円とかそんなもんらしいですね。+0
-0
-
114. 匿名 2017/12/25(月) 11:22:08
子どもにはSNSには自撮りのせたり、家がわかる書き込みはしない、全体公開にしない
とか教えたとしても、常識のない子が我が子の画像アップしたりしたら本当に嫌だなと思う。
LINEで拡散、スクショ回しとか……
自分の子より、その家庭で野放しにしてる子が恐いから持たせて欲しくないんだよ~、+18
-1
-
115. 匿名 2017/12/25(月) 11:22:16
スマホ禁止は賛成。
キッズ携帯はゲーム機能ないし かけられる 受ける人の数が限定されてるし 何よりGPSがついてるから 推薦してほしい。むしろ必須にしてほしい!+18
-0
-
116. 匿名 2017/12/25(月) 11:22:47
何でも子どもに買い与える親が悪いよ+29
-0
-
117. 匿名 2017/12/25(月) 11:23:12
小学生はのろしでいいのよ!+19
-2
-
118. 匿名 2017/12/25(月) 11:23:25
ユーチューバーに憧れる小学生もいるわけだからそれだけ身近な世界なんだよね~。
YouTube見せるとか意味わからないけど。
良いことないじゃん。+17
-1
-
119. 匿名 2017/12/25(月) 11:23:44
>>110
わたしも、スマホはだめでガラケーならOKて意見がよくわからない。
現在売り出されてるガラケーはネットもスマホもLINEも全部できるんだよね。わたし自身がガラケーだから知ってるんだけど。
小中学生のいる全世帯が固定電話契約して、中学生までは固定電話でのやり取りしかできないってことになれば全て解決するんだけど、現実的にそこまで強制することもできないし。+3
-1
-
120. 匿名 2017/12/25(月) 11:23:52
>>117 火遊び‼‼‼笑+9
-0
-
121. 匿名 2017/12/25(月) 11:24:14
>>109
60手前のオババでも、「あの子だけ私のタイムラインにコメントなかった」ってグチグチ言ってるよ。
大人ならめんどくさで放っとけるけど子供だと上手く処理出来ない子もいるからやっぱりスマホは無い方が良い。+29
-0
-
122. 匿名 2017/12/25(月) 11:25:07
>>112親からしたらその通りなんだけど子供の世界はその通りじゃなかったりする
+8
-1
-
123. 匿名 2017/12/25(月) 11:25:36
生活に必要ってキッズアカデミー携帯で良くない?中学生はキッズ携帯契約的に駄目だったりするのかな。
禁止なんだから幼稚園から園長からお達しすればいいんだよ。連携できてる地域は幼稚園から色々と言われるよ。「小学校で脱いだら畳めない子が多いと言われてますから、今から練習しましょうね」とか。+4
-0
-
124. 匿名 2017/12/25(月) 11:25:37
昔は携帯無くたって部活できたけど??
何してんの、今の顧問。
アホなの?親に連絡すればいいじゃん。+42
-0
-
125. 匿名 2017/12/25(月) 11:25:45
>>116
と誰も思っていたんだと思う。そしてそう思っていました。親になり、いろんな現実みるとうちもたせません!を押し通す(子供を納得させる)のはなかなか難しいと感じてます+8
-3
-
126. 匿名 2017/12/25(月) 11:26:03
キッズガラケーで十分。小学生は親に電話できればいいんじゃない?「迎えにきてー」の電話ができるだけでいい。今はほとんど公衆電話がないしね。+20
-1
-
127. 匿名 2017/12/25(月) 11:26:17
キッズケータイならOK❓+13
-0
-
128. 匿名 2017/12/25(月) 11:26:06
なーんだ。皆、スマホ反対なんじゃん。+22
-0
-
129. 匿名 2017/12/25(月) 11:26:21
>>85
パート先の同僚のおばさん、娘がひっきりなしに
LINE送ってくる、おばさん自体もうんざりしてスルーして
昼休みにまとめて既読してるんだけど、たかだか5分のスルーでも
「既読スルーは寂しい(泣きスタンプ)」とか言っちゃ悪いがあほかと思う。
即レスは無理だとか、仕事中はしてくるな、とか家庭内での取り決めも
して無いなら、やっぱ持たせちゃいけない。
自分が厳しく言えないからって、教師に何とかしてもらおうとか言語道断。
+15
-0
-
130. 匿名 2017/12/25(月) 11:27:16
>>125 えっ。子どもなんて言ってくるの?
+2
-0
-
131. 匿名 2017/12/25(月) 11:27:42
要するに学校に持ってくるのはダメだけど
家で使う分には自由なん?
え、
家でも使うなという意味?+0
-0
-
132. 匿名 2017/12/25(月) 11:27:54
ルールさえ守ってやるべきことやって他人に迷惑かけなければスマホ持ってても問題ないと思うんだけど、スマホ持ってたらどうしても夜中にYouTube見たり勉強さぼってLINE送ったりしてしまうもんね。
大人でさえやるべきこと後回しにしてスマホいじる人も多いと思うし。+25
-0
-
133. 匿名 2017/12/25(月) 11:27:53
>>110
公衆電話見ないし、通話だけできたらいい。+6
-0
-
134. 匿名 2017/12/25(月) 11:28:23
>>123
だけど。間違えた、、、キッズ携帯ね。+0
-0
-
135. 匿名 2017/12/25(月) 11:29:11
素晴らしい。これから全国的にどんどん実施した方が良い。+15
-0
-
136. 匿名 2017/12/25(月) 11:29:57
キッズケータイは登録した番号しかやり取りできないから、友達との連絡用に通話とSMSしかできないジュニアフォンみたいなのができたらいいのにと思う。+15
-0
-
137. 匿名 2017/12/25(月) 11:30:32
大人の社会でもスマホまで発達せずにガラケーでちょっとネットみれるぐらいでストップしても良かったのになぁと思うことはあるよね。
幸い大の大人になってからスマホ出来たから振り回されることはなかったけど、それはそれで子供がガッツリスマホがある世代なので悩みます。
子供らもSNSが面倒くさいと気づいてほしいなと願います+31
-1
-
138. 匿名 2017/12/25(月) 11:31:02
>>134 キッズアカデミー携帯
強そう。かっこいいね!+6
-0
-
139. 匿名 2017/12/25(月) 11:31:30
私33歳だけど、私が小学校高学年の頃はポケベルを、中学の頃はPHSを大人が普通に持ってた時代だった。
私は中学でPHSを買ってもらったけど、周りに持ってる子はいなくて、「頼んでも買ってくれない。」「でも高校生受かったら携帯電話を買ってもらえる!」と言ってて、実際高校生になった途端に所持率がグンと上がった。
時代が悪いのではなく、小・中学生にスマホを簡単に買ってあげる親に問題がある(20代後半から40代の親だよね層的に)。
今の子はLINE既読問題あるけど、当時はワンコールし合ってすぐに返さなきゃダメみたいな謎ルールだってあったもん。
+20
-0
-
140. 匿名 2017/12/25(月) 11:32:54
>>137
わたしも大人だけど、正直スマホやiPhoneまではいらなかったとおもう。
大人でさえLINEやSNSでもめてる人いるし。
スマホが普及する前のグレード(通話とメールとちょっとネットが見たりゲームできたり)くらいがちょうどよかった。+27
-0
-
141. 匿名 2017/12/25(月) 11:33:16
>>117
笑った+6
-0
-
142. 匿名 2017/12/25(月) 11:33:45
>>91
中2までは持たせてなかったよ。連絡も私のガラケーにメールでもらえるようにお願いしてた。友達も用があるときは家電に電話くれてたし、仲間はずれとかにされることもなかったしね。でも、部活の試合で遠くに行ったりして、迎えや予定変更の連絡を、友達のスマホを借りてかけて来たりしてたから、それは申し訳ないなと思って、旦那がスマホにするときに、同時に与えました。ガラケーにしなかったのは確かに安さに負けたかな(笑)
でも、使用ルールはしっかり決めて子供もちゃんと守ってたから、成績が落ちたりトラブルに巻き込まれたりはしなかったです。ツイッターとかインスタとかはやってないし、ゲームも対してやらないので。楽器を習ってるので、自分が練習してる曲をYouTubeでいろいろ聞けるのは、重宝してるみたい。+3
-0
-
143. 匿名 2017/12/25(月) 11:33:48
格安スマホが安すぎるから
ゲーム機を買うよりお手軽に小学生にスマホ使わせてるのもあるのかな…+14
-0
-
144. 匿名 2017/12/25(月) 11:34:58
仕事帰りにすれ違った小学3、4年生
ランドセル背負ってるのに、スマホで話ながら歩いてた
遊べる?何時?とか
ヒラヒラミニスカートにニーハイにバッシュ
ふわふわの巻き巻きヘアーで頭に大きなリボン
どう見ても学校に行くスタイルでは、なかった
親はどんな人なのかしらと心底思ったよ+34
-1
-
145. 匿名 2017/12/25(月) 11:35:31
なんで先生に相談する前に、親に相談しようと思わないんだろう?
+15
-0
-
146. 匿名 2017/12/25(月) 11:35:53
子供低学年です。
スマホなんて必要ない。揉めたり悩みの原因。
そんなん触る時間あるなら勉強して。早く寝て。
って思うんだけど。
でももし子供が中学生になって切実にほしい!って訴えてきたときに「スマホもってないから仲良くできないなんて友達じゃないんだよ!」って正論で突っぱねることもしたくない。
正しいんだけど、その親の正しさと板挟みになって苦しむのは可哀想。
私もみんなが見てるテレビ見てなくて話についていけなかった子だから。
だからと言ってホイホイ買い与えたら親として負け?なのかもしれないけど、周りの環境によっては致し方ないのかもと思う。
もちろんルールはちゃんと決めて。+13
-4
-
147. 匿名 2017/12/25(月) 11:36:57
LINEでトラブルを起こす子は、LINEがあるからトラブルになるんじゃなくて、もともとトラブルメーカーな子だと思う。スマホじゃなくても、なにかと対人関係で問題を起こす子だったりする。そういう子に、早くからスマホを持たせる親の考えがわからん。+34
-0
-
148. 匿名 2017/12/25(月) 11:40:02
友達の子供が小3なのに学校にスマ持って行ってる。
しかもそれを親がかっこいいと思ってるから、インスタに「今日も休み時間に子供とテレビ電話した笑」とか載せてる+23
-1
-
149. 匿名 2017/12/25(月) 11:40:24
ここに書き込みされてるのはお子さんいらっしゃる方?独身?
実際に中学生ぐらいのお子さんの持っている方のリアルな意見はどうなんだろう。私はまだ子供が小さいので、持たす親が悪い、ラインなくて遊べないなら友達じゃないなんて馬鹿らしいと思う反面、私も当時ポケベル欲しかったのにめちゃくちゃ我慢して嫌だったなという経験もあるので欲しいという子供の気持ち、持たない少数派になる寂しさもわかります+5
-1
-
150. 匿名 2017/12/25(月) 11:40:26
>>110
>>119
ガラケーってか、キッズケータイじゃない?今のガラケーとキッズケータイは全然違うよ。+2
-0
-
151. 匿名 2017/12/25(月) 11:40:54
車みたいにスマホも免許がなきゃ持てないようにしよう!+7
-1
-
152. 匿名 2017/12/25(月) 11:43:04
>>125
そうなんだよね
よそはよそ、うちはうちって言っても仲良いグループに一人だけ持っていないって聞くと親として複雑な気持ちになるし
それから仲間外れになることもあったりね
親の信念をどこまで貫いていいか見極めを間違うとまたこれが変なことになる+18
-2
-
153. 匿名 2017/12/25(月) 11:45:57
大半の人はみんな持たせたくないなと思いながら一人持ち二人持ちとなって、そらならうちも仕方ないかな、という連鎖ですよね。最初持つ家庭はウェーイって感じのところだけど。
だから中学親ですが、すごい矛盾してるなと大半の親は思ってるだろうなというのが印象です+26
-0
-
154. 匿名 2017/12/25(月) 11:47:20
周りの環境でってのも分かるけど、安易にネットとの繋がりを広げることで、親が子どもをより危険に晒すことにもなるんだよね、うーんやっぱ難しい。+8
-0
-
155. 匿名 2017/12/25(月) 11:47:43
スマホは18歳未満使用不可にすればいいじゃん
お酒やタバコは二十歳だけど法律で決めたら販売店も売らないだろうし+28
-1
-
156. 匿名 2017/12/25(月) 11:48:11
>安全を考えて娘に持たせたけれど、学校が何度も『禁止』と繰り返したため娘が罪悪感を持ち、精神的に不安定になった。生活に必要な人がいる
どう考えても親が悪いじゃん
子供の安全を考えない親は居ないのに、皆それを踏まえても禁止に同意しているのに
自分の子供にだけ携帯を持たすんだから
自分さえ良ければ他人はどうなっても構わないという親のエゴじゃん
持たされた子供は罪悪感を持って当然でしょ~
ホントこんなアホ親が居るから規律は乱れるし、学校や教師は苦労するのね
+36
-0
-
157. 匿名 2017/12/25(月) 11:48:10
決まり事も何も決めず何も考えずスマホを持たせるのも、
LINEやってなかったら連絡回さないなんてそんなの友だちじゃない、そんな友だちいらないでしょって頭から否定してスマホ持たさないのも、どちらも親としては駄目な時代なのかもね
はー大変だわ+26
-0
-
158. 匿名 2017/12/25(月) 11:49:45
みんな持ってるから!仲間はずれになるから!
と言われ子どもに持たせて、約束は決めて子どももきちんと守ったのにスマホトラブルになったらどうやって解決する?
解決するためにLINE全て見たことを相手に言うの?
ここ一番デリケートで難しいよ。
結局家族で解決できなくて、先生に相談にならない?+2
-5
-
159. 匿名 2017/12/25(月) 11:50:14
周りがもってるからって親の信念貫けずにスマホ買い与えるからダメなんだよ!
ってのもわかるし、
周りがもってるから仕方なくってのもわかるな。
親も迷うからやっぱり全面禁止にしてほしいね。
友達間のトラブルだけでなく犯罪に巻き込まれたり騙されて親父に写真送っちゃった子とかもいたじゃない。
これだけ子供が被害にあってるんだから国をあげて取り締まってほしいよ。+37
-1
-
160. 匿名 2017/12/25(月) 11:53:49
>>49
これ思うんだけどさ、最初に持ったって、LINEする相手いなくない?
2,3人こういう子らがやりだして、周りが私も私もになる。
結局周りが持ってるからの周りの1人か2人が大袈裟に伝わってるだけな気がする。
+8
-0
-
161. 匿名 2017/12/25(月) 11:54:09
>>157 そうなんですよ。
それ以前に部活や勉強など中学生らしいことに集中して取り組める時間減ってしまう。
スマホやLINE無い時代は友達とのトラブルもおうちでクールダウンできる時間あったのに、今は家でも気が休まらない子いるよ。
小学生のLINEはずしもかなりエグいよ。
男子より女子ね。
あと、下らない内容のLINEが深夜二時に届いたりするらしいよ。狂ってるよ。+27
-0
-
162. 匿名 2017/12/25(月) 11:54:35
>>158もしスマホもってないことで仲間はずれとまではいかなくても浮いちゃったらどうやって解決するの?
他の友達さがせって言うの?
それとも相手の子達にそんなのおかしい!とか訴えるの?+3
-7
-
163. 匿名 2017/12/25(月) 11:56:00
>>157
>決まり事も何も決めず何も考えずスマホを持たせるのも、
LINEやってなかったら連絡回さないなんてそんなの友だちじゃない、そんな友だちいらないでしょって頭から否定してスマホ持たさない
自己レスだけど後者の親の方が結構毒っぽいよね…
丸々子どもの事信用してない風に映る+5
-8
-
164. 匿名 2017/12/25(月) 11:59:07
>>114
親自体が認識が甘かったりするからね~
他人の子供をSNSにのせたら文句言われた。いちいちうるさい、みたいな事テレビで堂々と話してた人見たよ。+14
-0
-
165. 匿名 2017/12/25(月) 11:59:27
もーめんどいから中学生以下はスマホ禁止でいいじゃん+30
-0
-
166. 匿名 2017/12/25(月) 11:59:42
>>163 なんかわかる。
けど、より子どもを危険にさらしたくないってなると一概にそう言えないよ。
子どもは何かをきっかけに外の人とつながろうとするからね。小中学生が危険を判断する能力って大人が考えてるより低いこともある。+12
-0
-
167. 匿名 2017/12/25(月) 12:00:04
個人的には国が中学生までスマホ・iPhone買えないように法律作っても良いと思うくらい。
中学生まではキッズケータイかガラケーしか持てないようにするとかさ。
絶対学生はスマホやiPhone持たない方がいい+43
-1
-
168. 匿名 2017/12/25(月) 12:02:09
iPhoneはスマホじゃないの?+1
-0
-
169. 匿名 2017/12/25(月) 12:03:04
>>162 そこでスマホ持ったからLINEしよ!って言ったら急に浮かなくなるの?
なんか怖い。+5
-1
-
170. 匿名 2017/12/25(月) 12:03:01
中学生にスマホ持たせてルールも決めず他人に迷惑かけてるこどもの親はこんなとこ見てないんだろうな+28
-1
-
171. 匿名 2017/12/25(月) 12:03:33
>>156
例えば耳が聞こえないとかの障害のある子なら、LINEとか文字の方がいい場合もあるけど、そうじゃないならスマホが必要な子がいるとか、意味わからないんだけど。
禁止なのに持つ理由はなんなんだ?+11
-0
-
172. 匿名 2017/12/25(月) 12:04:05
安全の為って…
好奇心だけで動く子供にスマホを持たせる方が不安だよ。
キッズケータイで十分。+10
-0
-
173. 匿名 2017/12/25(月) 12:04:18
数日前にEテレで中学生6人くらいでグループチャットしてるのを観察するって番組やってたけど見事に荒れてたわ
ある一人の子が別の誰か一人をターゲットにして責めていくんだけど、別に深い理由もあるわけではなくて自分の仲間がほしいから一人を省くの
やっぱりまだ未熟だから上手く回避出来なくてすぐ荒れちゃうって感じ結構見てて怖かったよ
+27
-0
-
174. 匿名 2017/12/25(月) 12:04:40
三鷹の女子高生ストーカー殺人あったけどさ。
フェイスブックで知り合った大学生と付き合って事件にあって、自分から送ってた裸の画像とか撮られた動画でリベンジポルノされた。
私立のお嬢様学校通ってた子だよ。
親に内緒でネットで彼氏みつけたんだよ。
私は思春期に抑圧されたからここまでのことしたんだと思った。
正しさばかりじゃなく人並みを与えてあげることも大切だと思う。+16
-6
-
175. 匿名 2017/12/25(月) 12:05:19
>>170 それだ!納得しました。
放置なんだろうね。+3
-1
-
176. 匿名 2017/12/25(月) 12:05:28
親が知識ないとダメだねこりゃあ
iPhoneはスマホじゃないからセーフwww
と思ってる親が案外多いわ+4
-6
-
177. 匿名 2017/12/25(月) 12:05:40
>>169
横ですがそれに近いものはあります。中学生のグループなんて100近くある子もザラ。そこに呼ばれて入って会話。いなければ空気だけどいると存在感は出るという感じだと思います。
中学生のラインは重くもあり軽くもあり+2
-1
-
178. 匿名 2017/12/25(月) 12:06:27
心配なのは仲間外れより個人情報漏洩だよ+19
-1
-
179. 匿名 2017/12/25(月) 12:07:34
以前別トピで、中学生まではキッズケータイ持たせようと思ってる的なこと書いたら大量にマイナスくらった。中学生にキッズケータイはさすがにかわいそう。スマホくらい持たせるべきっていう親も世間には多いんだろうな。+8
-0
-
180. 匿名 2017/12/25(月) 12:07:49
>>169その通りだと思うけど。
LINEで親密になる時代だよ。
それが正しいとは思ってないけど。+2
-4
-
181. 匿名 2017/12/25(月) 12:08:22
高校でも荒れるから未成年禁止がいいわ+27
-1
-
182. 匿名 2017/12/25(月) 12:11:32
義務教育中はいらないと思うけど、どうしても必要な場合はキッズケータイで十分
バイトとかして自分で稼げるようになったらスマホでも何でもお好きにどうぞ
でいいと思うな+18
-0
-
183. 匿名 2017/12/25(月) 12:11:59
禁止とか言っても
企業を優先させるこの国じゃあ無理だよ
物が売れなくなるのは政府が許さない+20
-0
-
184. 匿名 2017/12/25(月) 12:12:13
>>177 やっぱり中学生の世界って本当に狭くて偏見だらけなんだね。
目立つ子、スポーツできる子、かわいい子、コミュ力すごい子だけがバラモン。
頭がいいけど地味、かわいいけど地味、友達少ないとかはヴァイシャなカーストなんだね。
自己肯定力伸ばしてあげたいからできたら習い事や学校以外でも自信持てるコミュニティー作ってあげたい。それか、価値観近い私立にいれるか……かな。ありがとうございました。+10
-1
-
185. 匿名 2017/12/25(月) 12:13:48
ほぼ大人が利用してるであろうガルちゃんでも、しょっちゅう『LINEグループからぬけるにはどうしたらいいか』的なトピが立ったり、コメント内容を悪くとって(読解力が無い)怒る人がいたりするんだから、小中学生なら揉め事が起きない方が不思議なぐらい。
学校は毅然とこの決まりを実行してほしい、変な少数意見を聞く必要なし。+27
-0
-
186. 匿名 2017/12/25(月) 12:14:12
禁止禁止
交換日記やってなさい。+12
-0
-
187. 匿名 2017/12/25(月) 12:15:43
>>186
うちの学校は交換日記も禁止だよ。限られたグループでのやり取りがトラブルの元になるらしい。+10
-0
-
188. 匿名 2017/12/25(月) 12:17:18
>>169
ん~
例えば昔だと欽ちゃんの番組を見てないってだけで次の日話に入れなかったり
ゲームボーイ持ってないと輪に入りずらかったり
その時代、その時代に何かしらのアイテムはあるんだよ
だけど、そのアイテムは事件に繋がらなかった
でも今は親も躊躇しちゃうような事件も多発してる
輪に入れなかったのがスマホ持ちLINEを始めたことで輪に入れることは悲しいけど確実にある
それは親ならみんなわかってる
けど、その先にあるいじめやSNSによる犯罪に巻き込まれる不安も考えてしまう
難しい問題かも
子供にとっても親にとっても+14
-1
-
189. 匿名 2017/12/25(月) 12:18:31
できれば高校生まで持たせたくないと思ってたんだけど、今って小学生からスマホ持ってるの!?習い事とかしてて、送迎連絡用にキッズ携帯持ってる子なら何人か知ってるけど、うちの小学生の子供にスマホ買ってくれと言われても私は断固拒否する!+2
-0
-
190. 匿名 2017/12/25(月) 12:19:02
中学の先生に実態聞きたい!+1
-0
-
191. 匿名 2017/12/25(月) 12:19:31
スマホ有り無しより子どもの興味がネットに集中しすぎてることが問題だよね
まあ大人でも依存症ばかりだし子どもばかりを責められないね+34
-0
-
192. 匿名 2017/12/25(月) 12:21:25
だから禁止って言ってるんだから持たせなければ良いよね。
禁止だから相談しにくいって何なの?バカ?+4
-0
-
193. 匿名 2017/12/25(月) 12:21:53
>>49
そうそう、下品な家庭はタカリ体質だから、ゼロ円キャンペーンみたいなのにいつも引っ掛かって最新のスマホ持ってるよね。もろにケータイ乞食。+8
-0
-
194. 匿名 2017/12/25(月) 12:22:16
スマホ禁止になったら3DSやPS4やスイッチで通信ネットやりだすだろうし、
ゲーム機はセーフなのかな?
大人がどこまで最新の機械に付いていけるか、試されてる感じ。+9
-0
-
195. 匿名 2017/12/25(月) 12:22:15
>>189
全員じゃないけど一部持ってる子もいるよ。一部の子しか持ってないから特に問題ないけど、必要ないのに持たせてもお金かかるだけだし持たせなくていいんじゃないかな+4
-0
-
196. 匿名 2017/12/25(月) 12:22:18
>>162 持ってないのは浮くよね~
って言う意見を肯定するお母さんかな?+5
-0
-
197. 匿名 2017/12/25(月) 12:23:47
小学生の娘の誕生日会やったんだけどさ…
何人かスマホ持ってる子がいて、クイズとかゲームやってもスマホで答え調べてバラして得意気にしてパーティーを台無しにされたよ…。周りの友達もドン引きで止めなよ!って喧嘩になるし、クイズはやめて外に遊びに行ったら、今度はスマホを落として壊した…。
壊れた子も壊した子も泣くし、親ももちろん出て来て、何故か私が謝らなきゃだし最悪の誕生日になってしまった。何なのこれ。でもまぁ、この1日からスマホとか要らないからね…って子どもに言われた。良かったのかもね。
+50
-0
-
198. 匿名 2017/12/25(月) 12:24:08
これでいじめが更に悪化したら、逆に訴えられそう+0
-0
-
199. 匿名 2017/12/25(月) 12:24:24
>>187
私もアニメのあずきちゃんに感化されて交換日記してました。確かに揉めましたね。3グループ掛け持ってたけど、いつも私がストップしてしまうので続かないんです。+0
-0
-
200. 匿名 2017/12/25(月) 12:24:57
3歳からスマホ持ってる子いるよ+0
-0
-
201. 匿名 2017/12/25(月) 12:25:09
>>186 すごいんだよ。
交換日記三人ですしてたとしますよね?
そのうち一人をはずしたくて、内緒でその一人を外した交換日記が始まるんですよ。+7
-0
-
202. 匿名 2017/12/25(月) 12:25:44
>>197
それは災難だったね。自分でスマホの管理もできないうちから持たせてもろくなことないね。+26
-0
-
203. 匿名 2017/12/25(月) 12:26:01
小学校勤務です。
普及率高めの学校なので学校でのスマホルールあります。夏休みの前に子供に配ったりPTA総会で保護者にも伝えます。
高学年では出前授業などでネットの恐ろしさについて学びます。
ですが、LINEなどは結局はどれだけご家庭でルール決めて守らせてくれるのかが重要です。
教師は学校外のことには口出しできませんし目も届かないので難しいのです。
おとなしかった子が夏休みにスマホもって突然キャラがかわって派手グループに入ったりすることもあって驚きますが(デビューですね)、学校外で起こったことなので教師も人間関係把握しきれてないんですよね。
夜はスマホ取り上げてる家庭やLINEも時間決めてやらせてる家庭なんかもたくさんあります。+35
-0
-
204. 匿名 2017/12/25(月) 12:26:02
無くても生きていけるよ!
過保護すぎ!
+21
-1
-
205. 匿名 2017/12/25(月) 12:27:44
>>193
今は格安スマホが子供に爆発的に普及したからね
ワイモバイルやUQモバイルが最新機種でもタダで配ってるし
下取りなくても何ヶ月も無料キャンペーンまでやりだしてるもん+9
-0
-
206. 匿名 2017/12/25(月) 12:28:26
娘が小4だけどクラスの数人がスマホ。
バカ親が子供をバカに育てるから負の連鎖だ。+37
-1
-
207. 匿名 2017/12/25(月) 12:28:50
>>32
国立だけど、携帯すら禁止。1時間くらいかけて通学するのに子供には必要ないとの判断で。+23
-0
-
208. 匿名 2017/12/25(月) 12:29:14
学校にも許可を得て小1の娘にキッズケータイ持たせてる。家と学校の間にあるコンビニまで当番制で迎えに行く日があるけど、学校を出る時にワン切りさせてる。キッズケータイだからネットもLINEとかゲームが出来ないし、登録先3件にしか電話も出来ないし、防犯ベルも別で持ってるけど、キッズケータイのオプションでALSOKも駆け付けます。習い事は送迎してるけど、中学年になったら1人で行かせるからキッズケータイは必須アイテムだと思ってるんだよね。小1でスマホは絶対にまだ早いからキッズケータイで充分。学校側が許可してるから持たせてる親は他にも居るけど、何かモヤモヤする。+14
-0
-
209. 匿名 2017/12/25(月) 12:29:39
こうやってガルちゃんで意見交換するのももっと上の世代からすると違和感だろうね。大の大人がスマホに向かってずっとやりとりしてるし、揚げ足とったりもあるし。でも40代の私はガルちゃんみたいな掲示板に違和感はそうない。
上の世代子らすると下の世代のすることはこんな感じなのかな+21
-0
-
210. 匿名 2017/12/25(月) 12:31:26
>>208
価値観の違いだね。わたしは小1で学校にキッズケータイ持っていく子にも違和感あるよ。+4
-6
-
211. 匿名 2017/12/25(月) 12:32:03
スマホを禁止しても、代わりになる機械が色々とある現代は難しいよ
パソコンを使うのは大丈夫なのかしら?
あれでもLineやチャットできるし+4
-0
-
212. 匿名 2017/12/25(月) 12:32:23
小中学生に禁止は賛成
子供の出入りする場所に公衆電話復活させれば問題ないよ!
それでもやる子は親のスマホやパソコンでやるだろうが
保護者が管理するしかないね。+17
-0
-
213. 匿名 2017/12/25(月) 12:35:09
>>174
正しさ教えても、この年代の子ってどうやっても親に内緒で色んなことやるよ?
この子や世代に限らず親世代だって、チャットで出会った人と連絡取ったり色々人には言えない事を中高生の時にやってしまった事がある人って少なくないと思う。
昔も今もあの子のように利用されるケース、殺されるケースってきっとあったし今もあると思う。
こう言っちゃなんだけど、運も少しある。+28
-0
-
214. 匿名 2017/12/25(月) 12:35:39
今スマホ使ってる子は抵抗するだろうね
禁止されても手放さないと思う。
それでも規則を作るか作らないかで大きく違うから
禁止するのは賛成。+29
-0
-
215. 匿名 2017/12/25(月) 12:35:54
>>81
児童手当とかもらってるんだからちゃんと勉強してほしいよね!!
+7
-0
-
216. 匿名 2017/12/25(月) 12:36:46
わたしのときはポケベルだったから35歳のわたしからしたら信じられない。
ポケベルを新しく進化させちゃったらどうかな?笑+8
-0
-
217. 匿名 2017/12/25(月) 12:37:17
今すでに持ってるスマホはどうすんの?
この禁止した議会が買い取ってくれるのかしら?
まさか捨てろとは言わないよね+3
-23
-
218. 匿名 2017/12/25(月) 12:37:21
>213
親がどんなに言い聞かせても素直に親の言うこと聞く子ばかりじゃないからね
年齢とともにこどもの意見もある程度は受け入れなきゃならなくて、中学生にもなると親の一存で決められないことが増えてくる+1
-1
-
219. 匿名 2017/12/25(月) 12:38:01
>>217
友達とのやり取りは禁止にして家庭内でのやり取りにのみ使えば学校もそこまで文句言わないんじゃない?+5
-0
-
220. 匿名 2017/12/25(月) 12:40:03
>>213私は中2からガラケーもってたけど親に言えないことしたことないよ。
のびのび育てられたと思う。
スマホ与えない親も、友達関係心配して与える親も、どちらも間違いじゃないと思う。
小学生で持つのは早いすぎるけど。+15
-1
-
221. 匿名 2017/12/25(月) 12:43:44
小1でうちの子にもキッズケータイ持たせてるけど、クラスに2人居るからどうかです。
過保護だ!とか言われるけど、学校に居たとしても私は仕事。居場所は把握しておきたいから持たせてる。
キッズケータイだからネットとか出来ないし、通話機能も制限あるからスマホよりキッズケータイ派。
小学生中はキッズケータイで中学生の時はガラケーでスマホは高校生になってからかなー。+6
-0
-
222. 匿名 2017/12/25(月) 12:47:22
誘拐されたらされたで諦めるしかないと思う。
18歳未満は通信機器販売禁止!
+2
-5
-
223. 匿名 2017/12/25(月) 12:51:30
携帯持っててもいいと思う。それが当たり前!って思わせない育て方だから、持って出掛けても帰って来たら携帯出して。って言えば渡してくるし、基本家の中で私が子供の携帯を管理してるから、電話が鳴ったら着信相手を確認して、子供へ渡してあげる。Wi-Fi繋いでも繋がなくても、ネットには繋がりません。夜8時には電源を切ります。+10
-1
-
224. 匿名 2017/12/25(月) 12:53:12
うちの学校は特別な事例を除いて原則ケータイを学校にもっていくの禁止。
というか、授業と関係ないものは持ってくるなっていうスタンスで、キーホルダーとかおもちゃみたいな文房具も禁止。学校が規制しないと制限なく色々もってくる子がいるんだろうね。+7
-0
-
225. 匿名 2017/12/25(月) 12:54:53
どうしてもスマホが必要だったら親が2台持ってることにして、そのうち一台をこどもが必要なときのみに貸すってことにすれば勉強や睡眠の時間に取り上げやすいかもね。+6
-0
-
226. 匿名 2017/12/25(月) 13:01:08
三十路です。
中学ぐらいからケータイもってる子チラホラ増えだして高校のときには100%ぐらいだったと思う。
グループとか既読スルーとかはなかったけど、一斉送信でみんなでメールとかはしてたな。
今の子はもっともっと縛られてるんだろうね。
可哀想。
文字のやりとりじゃなくて実際の会話を大切にしてほしいよね。
+10
-0
-
227. 匿名 2017/12/25(月) 13:01:43
>「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」
ホントこれ。
しかもスマホに限った話じゃないよね。
3DSとかの通信なんかでトラブる子も同じ。+18
-0
-
228. 匿名 2017/12/25(月) 13:03:43
親がきちんとしつけ出来てる家庭ならいいだろうけど大概はそうじゃない。
みんな持つから持たせるみたいな考えで
トラブルなんてうちには関係ないと思ってる親は多い。
何かあれば学校が解決するさ〜みたいに思って
人のせいにする。
そういう親本当多い。群れてる親に多い傾向だから
周りも学校もなかなか注意しにくい。+10
-0
-
229. 匿名 2017/12/25(月) 13:04:14
3DSで画像送ったりする事件なかった?+1
-0
-
230. 匿名 2017/12/25(月) 13:11:29
安全の為なら尚更マモリーノで充分なのでは。
+10
-0
-
231. 匿名 2017/12/25(月) 13:13:46
ンなもンいらん!!伝書鳩で十分だわ!!!+12
-1
-
232. 匿名 2017/12/25(月) 13:13:55
禁止でいいと思いますよ。
大人でもSNSで人間関係拗れることがあるのに小中学生なら尚更でしょ...持たない方がいい+10
-0
-
233. 匿名 2017/12/25(月) 13:16:46
小学生でスマホが必要な理由教えて?+12
-1
-
234. 匿名 2017/12/25(月) 13:25:27
>>233
単純に親や友達との連絡手段としてなら自宅の固定電話とキッズケータイで足りると思うんだけどね、こどもがYouTube見たがったりアプリやりたがるからっていう安易な理由でスマホやタブレット与えてるって親は意外と多い。子供用のスマホ与えてなくても家で自由に親のスマホやタブレット使わせてる親は目に見えないけど多いと思うよ。+5
-0
-
235. 匿名 2017/12/25(月) 13:27:42
なんか、読んでたらLINEが良くない気がするけど違うの?
+20
-0
-
236. 匿名 2017/12/25(月) 13:27:55
うちの周りは小学生でスマホは母子家庭かDQNしかいないよ。うちはキッズケータイ。習い事の送迎時とか使う位だけど。
1人親家庭でスマホなんてよく持たせられるわ。しかも特に制限かけてない家ばかり。
こっそり学校に持って来て見せびらかしたり。DSもネットに繋ぐの制限してなくて、子供が韓国人とやりとりしてる家とかあるよ。
大丈夫なんかねー+7
-2
-
237. 匿名 2017/12/25(月) 13:29:32
携帯なんか要らない交換日記にしたら良い+4
-2
-
238. 匿名 2017/12/25(月) 13:32:21
ニュースになるような組織的ないじめで繋がってた加害者側って
SNSでだけ会話してるわけないよ?
実際に会って悪口大会してるし、先生が加害者側の味方になってる
場合ばかりだから、本人の目の前でわかるように嫌がらせしてるはず。
本人たちは自分たちのことを「影の警察」気取りなんで
むしろ、自分たちが悪いとこを正してあげてる、くらいのつもり。
発覚しても親以外の大人が励まして「あなたたちは悪くない」と
おしえてるんで、公的機関の偉い人に会っても悪びれずに
「いじめたつもりはない」と言う。
これを、悪気はなかった、で済ませる地裁。+8
-1
-
239. 匿名 2017/12/25(月) 13:33:10
>>236
うちの周りは母子家庭も父子家庭も結構きちんとしてる。そう言われるのが嫌で余計にきちんとしてるのかも。+5
-2
-
240. 匿名 2017/12/25(月) 13:34:00
禁止といっても持たせる家庭はあるだろうし既に持っている子が手放すこともないと思う
建前だけだろうね+4
-1
-
241. 匿名 2017/12/25(月) 13:37:15
うちの子もスマホで中学校の友達でLINEやってる。たくさんグループがあるんだよね、同じ学校の友達ばかりなのに。暇なんだろうな。その時間を勉強に使おうよと親としては思うけど…
発言はずっと残るからあんまり書き込むなとは言ってるし、リビング以外では携帯使わせてません。
そのせいかそんなにのめり込んで携帯見てるって感じはなく、1人でyoutubeでお笑い観て笑ってるかな笑
うちは男の子だからかもしれないけど。+7
-0
-
242. 匿名 2017/12/25(月) 13:41:13
非常事態に、携帯が無くてどうやって警察、救急、消防、親を呼ぶの?
一律で所持禁止とするのは現実的じゃない。
各個人がリスクを自分で負って所持する、負えないなら所持しない、と自分で決めるべき。+3
-8
-
243. 匿名 2017/12/25(月) 13:43:30
>>223
子供なんてそれくらいでいいよね。
ついてるとLINEの通知とかきて気になるみたいで、返事するのは9時まででその後見るのはいいけど寝る時には電源切る。子供部屋には1日中携帯持ち込ませない。親が携帯見るかもしれないって思わせてるくらいがちょうどいい気がする。+11
-0
-
244. 匿名 2017/12/25(月) 13:44:58
キッズケータイなんか販売するからこんなことになるんじゃん
働けない15歳未満は禁止にしないと+5
-3
-
245. 匿名 2017/12/25(月) 13:47:07
私の中では
スマホ持っている小・中学生
イコール
バカ親でかわいそう
+11
-1
-
246. 匿名 2017/12/25(月) 13:50:32
中学生でも早いくらいだよ。高校生でいいよ。って思ってしまうアラサー。自分たちの時代は中学では3分の1くらいしか携帯もってなかったからな。+8
-0
-
247. 匿名 2017/12/25(月) 13:55:21
LINEで部活の連絡とかするらしいよ。+5
-0
-
248. 匿名 2017/12/25(月) 14:04:36
うちは私立中なので部活なんかで帰りが遅いと心配になるし、LINEだと既読がつくから連絡がすぐなくても安心するので持って行ってほしいのはある。学校では朝先生が没収して帰りに返すルール。学校から駅までは携帯禁止。+2
-0
-
249. 匿名 2017/12/25(月) 14:07:44
小学生でスマホ持たせてる。自分が使ってる機種じゃないとややこしくて覚えられないから。
塾で遅くなったりするから心配で。
家ではゲームアプリをたまにやってるくらいでほとんど使わないし家族としかやりとりしない。
ちょっとお金はかかるけどやっぱりすぐ連絡取れる安心がある。+0
-3
-
250. 匿名 2017/12/25(月) 14:36:00
佐賀県素晴らしい!!
三重県もスマホは禁止にしてほしい。
小中学生はキッズ携帯で充分だと思う。
+11
-0
-
251. 匿名 2017/12/25(月) 14:37:33
みんなスマホを持ってるのに、頑としてスマホを持たせないご家庭は感心する。+24
-1
-
252. 匿名 2017/12/25(月) 14:41:32
>>203
えっ今日学校お休みなの?
冬休みに入ったら即行お休み出来るのに学校の先生はブラック扱い?
ブラックなのは一部の先生だけだよね。17時に子の担任とスーパーで会うし前からおかしいと思ってたわ。+3
-15
-
253. 匿名 2017/12/25(月) 14:44:41
わたし佐賀県出身で
当時(10年ほど前)から学校側で原則携帯の所持禁止でした。
中学から隠れて持ってる子もいたけど
ほとんどが中学卒業時に買ってもらってました。
同世代で福岡に住む親戚は小6からケータイ持ってて、羨ましかったですがスマホが主流の今はこの規則があったほうがいいと思います。+8
-0
-
254. 匿名 2017/12/25(月) 15:02:55
万が一何かあった時にGPSとか直ぐに連絡できるからねー。安全面で子供に持たせてる家庭もあるから難しい問題。+13
-1
-
255. 匿名 2017/12/25(月) 15:09:29
学校に無料で話せる電話を何箇所も設置しないとダメよね
いざという時に電話もメールも出来ないなんて昭和かよって感じ+3
-6
-
256. 匿名 2017/12/25(月) 15:14:50
結局、キャリアが大口スポンサーだからマスコミも言いなりという現実。
ドコモとかからしたら、幼い内からスマホの奴隷にしておけば大人になってもそれが続くわけで。
更に携帯キャリアは天下り先としてガンガン受け入れてるから、中央から働きかけることも難しい。
結局、県は国のペットだから、現状は各市町村単位で声を上げないと変わらない。+7
-0
-
257. 匿名 2017/12/25(月) 15:20:39
義務教育中は必要ないでしょ
持たせてもキッズケータイで十分じゃない?
とかいう私(現30歳w)は、中学の時にプリペイドでもいいから携帯ほしい!と泣いて騒いだわ(笑)
断固として親は首を振らなかった
受験合格して買ってもらったw
今考えると、あのとき買ってもらわなくてよかったと思うけど
高校になると行動範囲が広くなるからだろうね
でもネットなんかはPCで十分だし、高校生はガラケーで十分じゃない?+14
-0
-
258. 匿名 2017/12/25(月) 15:20:55
携帯自体持つなってわけじゃないんだからガラケーか通話とメールしかできないようなの持たせればいい
小中学生にスマホ持たせてもLINEでトラブルになったりソシャゲにハマったりリスクの方が大きいでしょ
+7
-0
-
259. 匿名 2017/12/25(月) 15:28:15
中学生くらいになったら子ども同士でちょっと遠出したりしない?もし友達とはぐれてしまったときにはお互いにスマホがあると便利なのかなーとは思う。キッズケータイは基本家族としか連絡とりあえないから。+8
-2
-
260. 匿名 2017/12/25(月) 15:30:15
きちんとした使い方ができれば小中学生がスマホ持ってても何ら問題ないんだけどね。勉強時間や寝る時間は親に預けなさい。+7
-1
-
261. 匿名 2017/12/25(月) 15:46:14
【佐賀】授業用タブレットで不具合続出…開始に大幅遅れ 県立高校全新入生が購入 2014/05/02
サムスン製?
TSUTAYA図書館
何かと胡散臭い佐賀県+6
-0
-
262. 匿名 2017/12/25(月) 15:58:12
>>252
先生は朝8時くらいから勤務してるんだから別に17時で退勤しててもおかしくないじゃん。
教師だって主婦なら晩御飯作らないといけないし仕事持ち帰ってるのかもしれないし。
イヤな保護者だね。+15
-0
-
263. 匿名 2017/12/25(月) 16:32:09
先生も頭を悩ましてる
時々、学校からお便りが出されてる
「今一度、子供に携帯が必要か考えてください」
「もし持たせるなら、スマホじゃなくてキッズ携帯にしてください」
って
+13
-0
-
264. 匿名 2017/12/25(月) 16:35:45
小学生なんて行動範囲知れてるよね?
要らないよ+9
-0
-
265. 匿名 2017/12/25(月) 16:42:14
中学生の子供持ちだけど、本音は持たせたくないし、子供には贅沢品だと思ってる。
たけど公立中でも中1で既に半数以上持ってるし、部活のグループラインにはほとんどの部員が入ってる。
ここまで普及してて子供が欲しがると、頭ごなしに「ダメ」じゃ納得しないよ。
ますます執着するか親に反抗するだけ。+14
-0
-
266. 匿名 2017/12/25(月) 16:49:04
>>68
か、か、か、彼氏としちゃってる!?
何を!?
中学生でそれはやばくないか…+11
-0
-
267. 匿名 2017/12/25(月) 17:10:27
銃社会を恐れながら自衛のために銃を持つ感覚みたい+9
-0
-
268. 匿名 2017/12/25(月) 17:29:47
まあこんなの家に帰ればやるから一時的なことだろうけど今の学生は大変そう。ネットいじめとか個人情報や顔まで晒される。しかもそれやってるかもしれない奴と毎日学校で会わなきゃならない。そういう輩の処罰も学校は考えた方がいい。+11
-0
-
269. 匿名 2017/12/25(月) 17:31:38
>>8
一台10万超える意識ないよね。子供。
ローンで買うからか親も意識低い。
私は現金で買うからやっぱりスマホ高いなあ、って意識あるもん。
子供にましてや小学生に10万のスマホって贅沢だと思う。
そんなアップルさんとか稼がせなくてもいいのにね。+16
-1
-
270. 匿名 2017/12/25(月) 17:35:49
中学教員だけど、正直ラインやSNSのトラブルで学校に相談されるのに疑問を感じてる。
学校で起こったトラブルじゃないんだから、家庭間で解決してほしい。
それができないなら判断力の未熟な子供に持たせるべきじゃない。
もちろん注意換気を全体に促すことはするけれど、それ以上は学校がどうこう言えることじゃないと思うわ。+26
-0
-
271. 匿名 2017/12/25(月) 17:44:17
子供が通う中学校でもラインでのいじめが発覚しその子は転校しました
詳しい内容はわかりませんがクラスラインなどでクラスの大半の子が関わっていたようです
その後の保護者会で携帯を持たせる場合は親が内容を見て管理してください、それが出来ないなら持たせないでくださいと強気で言われ、反発した保護者と言い合いになってました+23
-0
-
272. 匿名 2017/12/25(月) 17:48:25
ろくな使い方しないし、コミュニケーションで負ストレスになるし、いじめたりだし
緊急連絡が学校終わってからある子だけ
先生にあずかってもらうのが1番安心
みんな持ってるより、みんな持ってない方が問題0+9
-1
-
273. 匿名 2017/12/25(月) 17:57:38
うちの子は持ってないのだけど、中学生の
ほとんどが持ってて、スマホ持ってないと
不便でないか?って言われて『なんも不便ないよ。自分で払えるようになったら持つ』
と言ったらしく先生が凄く誉めて下さったみたいです。
中学生で顔出してSNSしてる子多いのにびっくりします。どこで何してるかまで載せて女の子なのに危ないよ‼
持たせるなら親がチェックするの前提だけど
金銭的に何台も家族分払ってたらすごい出費になるよ。+15
-0
-
274. 匿名 2017/12/25(月) 17:58:43
スマホ料金を見せたらいい
払えるか?と+14
-0
-
275. 匿名 2017/12/25(月) 18:04:45
>>271保護者が反発するの?!
どんなふうに?
+12
-0
-
276. 匿名 2017/12/25(月) 18:35:04
今の子供達ってネットが当たり前だから大変だなと思う。
いじめられてたら、ネットで悪口も言われてるだろうし気になって私なら勉強どころじゃないかも。
とにかく小中学生って、トイレも一緒にいったり何でも一緒と仲間やグループを作りたがるし、結束を保つために仲間はずれもあるから、そんな子供達がスマホを良い方向だけに活用できるとは思わないから、害のほうが大きそうだから反対。
+14
-0
-
277. 匿名 2017/12/25(月) 18:39:23
塾も習い事も当たり前でスマホも当たり前か。子供も何人もいる家庭ってお金あっていいなあ。
私なんかまだガラケー。
うちは普通収入だけどそんな余裕ってないんだけど、子供いる家庭って何でそんなにお金あるの?+9
-0
-
278. 匿名 2017/12/25(月) 18:49:46
持たせないと可愛そう…みたいなバカな親が増えたよね。+17
-0
-
279. 匿名 2017/12/25(月) 18:52:21
県内ニュースで、「LINEでお悩み相談開設、小中向けに」ってやってて、バカじゃないかと思ったよ+20
-1
-
280. 匿名 2017/12/25(月) 19:33:37
親は金が無いと子供産めないよね
スマホがない子供になると可哀想だからといって、ローン組んでまで最新型iPhone持たせる親もいるらしいけど+14
-0
-
281. 匿名 2017/12/25(月) 21:00:32
持ってはいけないという規定のために子どもたちが相談できず
っておかしくない?
スマホが無いと相談出来ない訳じゃないでしょ
無い時代だってあったんだから+7
-0
-
282. 匿名 2017/12/25(月) 21:32:53
ぜひウチの市も!!+8
-0
-
283. 匿名 2017/12/25(月) 21:36:03
子供がネットの裏の裏の怖さを知り尽くしてるわけないんだから
自己責任って言える年齢まで与えるべきではないと思ってる+8
-0
-
284. 匿名 2017/12/25(月) 21:54:00
うちの学校にも「全面禁止」をお願いしたが各家庭の事情に干渉できない、
と拒否られた。
学校も自分がかわいいのよ。
がっかり。+8
-1
-
285. 匿名 2017/12/25(月) 21:55:36
うちの学年バカ過ぎて、本気でスマホやめにしてほしい。
我が家は持たせてないけど、スマホ命な子ばかり。+11
-0
-
286. 匿名 2017/12/25(月) 21:56:27
私は今20代前半だけど、小学生の時は習い事もあったし携帯持ってた。
でも学校には持ってかなかったけどなぁ。
家庭でしっかりルールを作って正しい使い方を教えて言う事聞くなら携帯を持つ事は賛成だな。+2
-0
-
287. 匿名 2017/12/25(月) 22:09:59
>>35
学校が禁止しても家族でスマホにした方が安いと煽る携帯会社、子供の管理も出来ない親の自分の感情や欲求を管理出来ない子供がスマホやLINEに踊らされているのが現状だと思います。
携帯会社は利益の為なら何でもする。
子供は自制心を持つなんて無理。
結局は親だと思います。+8
-0
-
288. 匿名 2017/12/25(月) 22:15:07
普通のスマホ買わせるためなんじゃないかてくらいキッズケータイのデザインはダサいよね。+3
-0
-
289. 匿名 2017/12/25(月) 22:16:39
>>50
6年生になると卒業後ラインしてないとみんなと連絡出来ないって大騒ぎします。
小学生の時の友達なんてすぐ会わなくなるのに。
無責任にスマホを持たせる保護者のお陰で本当に迷惑します。+11
-0
-
290. 匿名 2017/12/25(月) 22:30:39
>>283
子供は見たい事しか見ない。スマホのいい所しか見ないし受け入れない。+3
-0
-
291. 匿名 2017/12/25(月) 22:37:28
>>20そういった削除は、サイバーポリスだっけ?警察官立ち会い監視のもと、行われるらしいね。
警察も、かなりネット監視してるみたい。+2
-0
-
292. 匿名 2017/12/25(月) 22:56:13
よく見て!携帯も禁止だからでしょ!
キッズ携帯も持たせるなって事が問題なんだよ。+4
-0
-
293. 匿名 2017/12/25(月) 23:18:53
子どもはスマホじゃなくて安心携帯みたいのでいいと思うよ+3
-0
-
294. 匿名 2017/12/26(火) 00:18:31
スマホを子供に持たせたからって
昔に比べて誘拐が減ったとか変質者が寄ってこなくなった
なんて事実ないw+8
-0
-
295. 匿名 2017/12/26(火) 00:29:30
ネットの仕組みとか怖さ、他人に対するモラルがきちんと構築されるまでは渡すべきじゃない。
スマホは電話じゃなくてパソコン。
高校生ですら、休み時間に寝てた子を撮影して顔に落書きしてLINEに載せて笑い者にしたりしていじめで大問題になったり、最新アイホンを買ってもらい自慢しまくったあげく、反感買って体育の時間にバリバリに割られて犯人探し集会とかしてるのに、子供に正しく使いこなせるわけない。+5
-0
-
296. 匿名 2017/12/26(火) 01:07:37
どうせGPSが付いてたって誘拐される確率なんて1000万分の1もないんだから
スマホも携帯もいらない気がする
40年前は無いのが前提でみんな行動できてたし+4
-0
-
297. 匿名 2017/12/26(火) 01:30:43
>>288 ほんとこれ
電話とメールとカメラだけの携帯を復活させてほしいね
カメラがあれば待受画面は自分で作れるし、着信音は着メロ自作すれば音感とリズム感が身に付くw
ケースも折り畳みとかスライドのデッドストックが残ってるものを再利用すれば、中高生に限らず大人で既にスマホ持ってる人も通話専用に買うかもしれないよね
auのINFOBARとか今年トランスフォーマーとコラボした玩具が出た位未だに人気あるんだし+8
-0
-
298. 匿名 2017/12/26(火) 01:54:39
>>292 あ、ほんとだ
交通網整った都会ならともかく、そうじゃない所でキッズ携帯所持もダメなら反発大きいだろうね
隣県出身だけどバスが本当に無くて、高校の頃は帰りのSHRがちょっと長くなったら1時間半待ち・テストの日は昼までなのにバス待ってたら夕方4時過ぎまで帰れない所だったから、こっそり携帯持って行って迎えに来てもらってたわ+4
-0
-
299. 匿名 2017/12/26(火) 02:06:10
うちの子のクラス(小学生)はスマホ持ってる子が多くてクラスのグループがあるけど悪口ばっかで「〇ね」「学校くんな」とか大量に送って不登校者多いよ。
加害者側の親みたらカースト上位の人ばかりであー納得って思う。
先生も対象しきれないし、いじめが深刻化してるところだと教師はSNS捜査までやって証拠を集めて話し合いをしていじめを始めた理由まで聞き出すそうだ。お陰で余計残業が増える。
+5
-1
-
300. 匿名 2017/12/26(火) 02:39:24
中高生のLineいじめがすごい
あと出会い系やる女が多すぎまじで規制して+4
-1
-
301. 匿名 2017/12/26(火) 02:56:50
携帯依存、ネット依存症のお姉さんだけど
直にこの子達に注意を呼びかけたい
本当に廃人になるよ
自業自得だけど+8
-0
-
302. 匿名 2017/12/26(火) 03:22:46
佐賀の田舎でキッズ携帯も持てない
とかないでしょ。+1
-0
-
303. 匿名 2017/12/26(火) 04:53:05
学校では子供たち向けにも保護者向けにもSNSの危機管理講習会を開いたり、
保護者会でもトラブルについて話してくれてます。
ただ残念なことに、本来聞くべき親が学校には顔を出さずに
真面目に考えてる親だけが聞いてるというのが現状。+6
-0
-
304. 匿名 2017/12/26(火) 07:50:20
大賛成。
もっと言えば、高校生もいらないと思う。
パソコンかタブレットが家にあれば、塾の送り迎え等、電話&ショートメールで事足りる。
音楽やリスニング対策のiPod、電子辞書、ガラケーで十分だよ。
学校外にいてまで、友達に時間奪われたくないと思ってる人も多いよ。
LineのクリスマスCMで、受験勉強中に「分からないところある」とか
大した用事もないのに連絡してくるウザいやつと同じ感じで
周りでスマホやSNSに時間とられて受験失敗した人多過ぎ。
+6
-0
-
305. 匿名 2017/12/26(火) 08:45:48
>>271
馬鹿親は、いったいそのまともな学校の対応の何に反発するんだ?
+4
-0
-
306. 匿名 2017/12/26(火) 09:06:52
子供の全裸の動画とかオナニーしてる動画バカみたいに増え続けて国が動き出したぐらいだから未成年者にスマホを持たせるな
スマホ無しで高校卒業してる子供の方がIQが高い+5
-0
-
307. 匿名 2017/12/26(火) 09:22:32
スマホというより子供のネット環境を規制した方がいいと思う
親と連絡取りやすかったりGPSで居場所確認できたり使い方さえ間違えなければ役に立つ
インターネットは酒やたばこなんかよりよっぽど有害だよ
道徳とか思いやりとかそういう心が育つ前にネットに触れさせるべきではないと思う
小中高を義務化して義務教育中はインターネット禁止
18歳から解禁でいいと思う
あとは関係ないけど歩きスマホも早く違法にして取り締まってほしい
本当に危ない+3
-1
-
308. 匿名 2017/12/26(火) 09:50:26
私も佐賀出身だけど(20代)
高校ですら先生に見つかったら
没収だったけどな
都会はスマホとか携帯
OKな勝手なイメージがあります。+2
-0
-
309. 匿名 2017/12/26(火) 10:32:10
一部で禁止するよではなくて
もう法律として16歳未満はスマートフォンの所持を禁止にすりゃいい。
連絡取りたいなら
公衆電話か、通話機能のみのガラケーでいい。
そうすりゃ、ネトゲ(スマホ)に大金使われずに
決まったゲーム機でゲームソフトの範囲内で
遊ばせればいい。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
小中学生の携帯電話やスマートフォン(スマホ)に関し、佐賀県内7市町の教育委員会やPTAが「原則所持禁止」を規定していることが分かった佐賀新聞社の調査。学力低下やトラブルを懸念した対応と説明するが、スマホなどを巡るトラブルの相談に携わる関係者からは「持ってはいけないという規定のために子どもたちが相談できず、問題が複雑化している側面もある」という声も聞こえてくる。急速に普及する通信端末との付き合い方に惑う子どもや保護者、教育関係者に話を聞いた。