ガールズちゃんねる

世界一学力の高いフィンランド、日本の学校のルールと大違いだった

667コメント2017/12/21(木) 00:52

  • 1. 匿名 2017/12/11(月) 19:15:10 

       世界一学力の高いフィンランドは教育方針が日本よりも先進的 | netgeek
    世界一学力の高いフィンランドは教育方針が日本よりも先進的 | netgeeknetgeek.biz

    フィンランドの学校の様子がテレビで放送され、日本の学校のルールと大違いだと驚きが広がっている。 厳しい校則は一切なし。これが世界一学力が高い国だ!


    ▼スタッフが日本の学校のルールについて説明すると…。


    ▼生徒は学校についてどのような認識なのか。尋ねたら超正論が返ってきた。

    ▼教室を覗くとさらに驚きの実態が。

    ▼この校長先生の教育方針は凄い。いやフィンランド全体がこうなのだ。


    フィンランドでは子供たちの自主性を重んじることで勉強に対するヤル気を育てる方針とのこと。

    ↑勉強が楽しくなりそうですね。日本でこれを実現するにはまだまだ難しそう。
    ただマナーや行儀などを教えるという面ではやっぱり校則は必要なんでしょうか…?

    +1836

    -58

  • 2. 匿名 2017/12/11(月) 19:16:12 

    日本の文化や歴史を考えたらこれを実践しても無駄

    +3571

    -54

  • 3. 匿名 2017/12/11(月) 19:16:31 

    日本100年経っても変わらなそう。

    +2612

    -21

  • 4. 匿名 2017/12/11(月) 19:16:46 

    日本でこれやったら本当に馬鹿な親子が溢れかえるわ

    +4106

    -51

  • 5. 匿名 2017/12/11(月) 19:16:48 

    フィンランドだからできるんでしょ
    よそはよそ、うちはうち

    +3412

    -75

  • 6. 匿名 2017/12/11(月) 19:17:00 

    よそはよそ
    うちはうち

    +1739

    -84

  • 7. 匿名 2017/12/11(月) 19:17:08 

    フィンランドの子供が文部科学省より正論言ってて草

    +1426

    -113

  • 8. 匿名 2017/12/11(月) 19:17:24 

    まぁ、禁止してもしなくても

    勉強する子はするし、しない子はしませんから

    +2569

    -10

  • 9. 匿名 2017/12/11(月) 19:17:31 

    右に習えの日本では無理

    +1444

    -23

  • 10. 匿名 2017/12/11(月) 19:17:37 

    これを真似したからって学力が伸びるわけではない。

    +1854

    -31

  • 11. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:04 

    生まれつき茶色の髪の毛なのに黒く染めないと授業に出れない国だとフィンランドに向かって叫びたい。
    聞いたか日本!

    +1079

    -249

  • 12. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:09 

    フィンランドのやり方を真似ても日本じゃ学力は伸びないよ
    気質が違う

    +1756

    -41

  • 13. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:18 

    フィンランドの学校に通ってた子が日本社会で通用するとは思えない

    +1452

    -73

  • 14. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:25 

    勉強しにいくところだから服装は関係ないといえば関係ないけど体育の時スカートでは体育しにくいでしょ

    +578

    -145

  • 15. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:30 

    結果が出れば過程はどうでもいい的な…?
    でも日本人は礼儀は持って授業を受けるべきだと思うな。

    +1017

    -64

  • 16. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:35 

    生まれつき色素が薄く結構茶髪で学生時代は本当に苦労しました。今子供たちが小学生ですが、昔程うるさくはないかな?という感じはしてますがこれからなのかな。

    +501

    -12

  • 17. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:39 

    日本には日本のやり方がある。

    +532

    -74

  • 18. 匿名 2017/12/11(月) 19:18:56 

    協調性は育ちにくそう

    +645

    -67

  • 19. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:10 

    ルールありきだからね、日本は

    +509

    -12

  • 20. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:12 

    家庭での躾がなってないと動物園にしかならないよ

    +852

    -33

  • 21. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:18 

    理想的だけど日本はきちっと規則にはめてやってきたから対応できなさそう。でもその規則があってこそ今の日本人の精神があるんだと思う。それが世界から思われるおもてなしにきてるんだよ。

    +712

    -65

  • 22. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:22 

    落第もあるんだったっけ?
    学力がついていけない子達は早めに来て
    特別課題受けたりしていたり
    とにかく勉強しないと先に進めないみたいな感じ

    +759

    -3

  • 23. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:25 

    フィンランドは学力高いんだよね
    というか、北欧は生活水準が物凄い高い

    +751

    -11

  • 24. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:32 

    世界一学力が高いわりに、フィンランド人って世界でそんなに活躍してなくない?

    +836

    -84

  • 25. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:32 

    日本の教育もフィンランドの教育も良い面と悪い面があるのは一緒だよ。

    +624

    -5

  • 26. 匿名 2017/12/11(月) 19:19:37 

    何事も一長一短だから。
    国民性とか文化の違いがあるのに、単純に真似しても良くないと思う。

    +491

    -8

  • 27. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:02 

    日本でも高校とか、優秀なところほど校則が緩いよね?
    フィンランドの子どもたちはもともと地頭がいいのか、緩くてもめちゃくちゃにはならないんじゃないの?
    日本では残念ながら本当にお馬鹿な子どももいますからね。。

    +944

    -9

  • 28. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:05 

    バブルの前くらいは世界2位に居たのに
    落ちたんだね日本の学力

    +412

    -17

  • 29. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:16 

    日本は自主性より規律を重んじるからね

    +268

    -6

  • 30. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:30 

    でも北欧で行われている授業って、ちゃんと子供に考える力を養うようなことやらせているよね。
    日本の教育って指示待ち人間つくるような教え方だもん。

    +745

    -3

  • 31. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:30 

    フィンランドの子が
    外国人でも
    髪の毛黒く染めさせると
    ほざいた学校にもしもだけど留学したら
    精神おかしくなっちゃうかも
    あの学校がおかしいだけだけどね

    +129

    -23

  • 32. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:33 

    日本なら服装自由になったら経済格差が明るみになると思う

    +459

    -13

  • 33. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:33 

    日本で自由にしたら、頭もどんどん緩くなっていくだけな気がする…
    まぁ少なくとも急に変えるなんて無理よね。

    +357

    -15

  • 34. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:36 

    明治時代に日本が欧米化を無理矢理推し進めたように、外国を真似することがいいとは限らない

    +388

    -9

  • 35. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:58 

    小中はわかんないけど、私服の高校は大抵偏差値高いよね
    都立しかわかんないけど

    +416

    -9

  • 36. 匿名 2017/12/11(月) 19:21:00 

    真似してみたら良いじゃん
    日本でやったらぜっっっったい学力落ちるから
    基本的な考え方が違うから無理

    +432

    -28

  • 37. 匿名 2017/12/11(月) 19:20:59 

    よし、フィンランドを真似してみよう、って考えが既に日本のだめな所だと思う(笑)

    +500

    -18

  • 38. 匿名 2017/12/11(月) 19:21:09 

    学力だけのための学校ではない。
    社会で生きていく規範意識を学ぶ場でもある。

    +275

    -19

  • 39. 匿名 2017/12/11(月) 19:21:19 

    そもそも国民性が違うからなぁ。

    +327

    -5

  • 40. 匿名 2017/12/11(月) 19:21:59 

    右に倣えの日本では無理に決まってる
    向き不向きがあるんだから
    それも個性だよ

    +133

    -10

  • 41. 匿名 2017/12/11(月) 19:22:30 

    御三家の女子学院は髪染めてもOK服装も自由だけどみんなまともな格好してるって
    勉強できる子って外見もチャラくしないんだよ‥

    +520

    -16

  • 42. 匿名 2017/12/11(月) 19:22:43 

    フィンランドにはいわゆる不良はいないのか、そこも一緒に知りたいな。

    +225

    -4

  • 43. 匿名 2017/12/11(月) 19:22:57 

    フィンランドの形の方が合理的。
    ただし、日本に導入する場合一点加えなければ行けない事があると思う。

    年齢と学年を一致させない。
    出来る子は早く上がる、できないならいつまでも上がらない(科目ごとでも可)。
    こうしないとサボるだけ!
    極論18歳の小学生もあり得るぐらいにしないと一部を除いて日本人はこの制度では勉強しない。

    +577

    -3

  • 44. 匿名 2017/12/11(月) 19:22:57 

    >>19
    でも偏差値高い学校は生徒の自主性尊重するところ多いし校則も緩いよ。
    緩くても無茶する子ほとんどいないしね。
    低いところほど規則で縛らないとやりたい放題でとんでもないことになるし。

    +426

    -1

  • 45. 匿名 2017/12/11(月) 19:23:02 

    日本の学校には社会生活での基盤を作るって意味合いもあるから…
    これと学力どうこうとはまた違うと思う。

    +83

    -7

  • 46. 匿名 2017/12/11(月) 19:23:11 

    周りが怠けたら怠けるのが日本人だと思う
    良くも悪くも他人と一緒

    +228

    -2

  • 47. 匿名 2017/12/11(月) 19:23:17 

    学校は勉強しにくる所

    この意識をしっかり持ってる子ばかりなら、そりゃ規則はいらないよね。

    日本では学校はとりあえず行かないといけない所レベルの認識だから、その意識で規則をなくすととんでも無いことになるよ。

    +383

    -7

  • 48. 匿名 2017/12/11(月) 19:23:49 

    日本の学校は同調圧力を学ぶ場なんだよ
    みんな同じ格好をしないとダメに決まってんじゃん
    地毛だって染められるんだからさ

    +26

    -30

  • 49. 匿名 2017/12/11(月) 19:24:56 

    フィンランドみたいにしたらさすがにダメだけど、(日本では)
    ペットボトル禁止とかくるぶし丈のソックス禁止とかポニーテール禁止とか意味のわからない校則は無くても良いかな。未だに理由が分からないもん。

    +607

    -5

  • 50. 匿名 2017/12/11(月) 19:24:57 

    私なら、こんな寝っ転がって勉強してたら寝ちゃう。

    歯の矯正の後に姿勢(頬杖をつく等)が悪いのは、歯並びに影響するから気をつけるように言われたけど、フィンランドの子達は大丈夫なのかな。

    +121

    -11

  • 51. 匿名 2017/12/11(月) 19:25:19 

    >>1
    ただマナーや行儀などを教えるという面ではやっぱり校則は必要なんでしょうか…?

    フィンランドには徴兵がある
    マナーや規律はそこで教わる

    +156

    -2

  • 52. 匿名 2017/12/11(月) 19:25:20 

    学校は勉強だけ教えてるんじゃないよ

    学力高ければどんな態度とってもいいわけじゃない

    +33

    -11

  • 53. 匿名 2017/12/11(月) 19:25:36 

    何でもかんでも海外が良いという風潮が嫌い

    隣の芝は青く見える

    フィンランドにも国内で不満はあるはず

    もう少し日本も誇りをもつべき!

    +139

    -45

  • 54. 匿名 2017/12/11(月) 19:25:55 

    フィンランドは1教科ごとに落第あるから本気で勉強しないと行けないんだよね。
    国土も狭いし人口も少ないから落ちこぼれを出すわけにはいかないってテレビでやってた。

    +265

    -1

  • 55. 匿名 2017/12/11(月) 19:26:24 

    日本の子供たちは掃除を自分達でやることによって
    道徳と規律を学ぶってポジティブな感じでアラブの番組でやってたけど
    良い側面しか放送してないんだからすごく良く見えるのあたりまえじゃない

    +115

    -4

  • 56. 匿名 2017/12/11(月) 19:26:34 

    「世界一の教育立国」、フィンランドの実態(*^^*)
    教育大国フィンランドで若者の学校襲撃が止まらない : 「北欧ゴリ押し」ウォッチ
    教育大国フィンランドで若者の学校襲撃が止まらない : 「北欧ゴリ押し」ウォッチblog.livedoor.jp

    世界一の教育と評判のフィンランドですが、期待に反して学力が “ダメだこりゃ” レベルだったことは最近ネットでも話題になりました。2chコピペ保存道場 : 池上がフィンランドの教育のこと褒めてたけど、実は全然駄目らしい。 https://t.co/mgjcPx8gMa pic.twitter.co...

    +84

    -5

  • 57. 匿名 2017/12/11(月) 19:26:40 

    寝ながらなんて賢くても嫌だな

    +26

    -16

  • 58. 匿名 2017/12/11(月) 19:28:02 

    日本でも偏差値高い高校ほど服装自由だよね

    +121

    -3

  • 59. 匿名 2017/12/11(月) 19:28:03 

    DQN層が暴れ出すのが目に見えますね
    レベルを分ければ可能かも

    +100

    -2

  • 60. 匿名 2017/12/11(月) 19:28:14 

    >>47
    入学が容易な性だと思う
    自動的に上がるから大丈夫でしょみたいな

    +11

    -0

  • 61. 匿名 2017/12/11(月) 19:29:00 

    そもそも、フィンランドって一年のほとんどが寒く
    あまり外に行かない国では、勉強や読書をする習慣が違うし
    外に出ない分室内でのびのびさせるのはお国柄だからじゃん。そもそもが違い過ぎる

    +183

    -3

  • 62. 匿名 2017/12/11(月) 19:29:12 

    でも実際日本で勉強以外のことを自由にしちゃったらとんでもないことになりそう

    +52

    -4

  • 63. 匿名 2017/12/11(月) 19:29:45 

    >>24
    Linux OSはフィンランド人が作った

    +38

    -1

  • 64. 匿名 2017/12/11(月) 19:30:09 

    規律守る日本ダメかね?震災の時とかそれあってこそじゃなかった?

    +137

    -7

  • 65. 匿名 2017/12/11(月) 19:30:12 

    進学校はここまで行かなくてもこんな感じだよね
    割と校則ゆるい

    +88

    -0

  • 66. 匿名 2017/12/11(月) 19:30:36 

    フィンランドかスウェーデンのどちらかだけど、学校の先生の資格を「院卒」にしたんだって
    本当に優秀な人じゃなければ学校の先生になれないようになったの
    そうしたら、20~30年で学力が世界トップクラスに上がったらしい
    本当に賢い人から勉強を教えてもらったら、もっと多くの子が勉強を面白いと思えるとおもう

    +244

    -1

  • 67. 匿名 2017/12/11(月) 19:30:37 

    フィンランドのやり方が間違ってるとは思わないが、日本のやり方も間違ってるとも思わない

    +141

    -13

  • 68. 匿名 2017/12/11(月) 19:31:17 

    私立で実験的にこんな学校があってもいいのかもしれないけど、公立じゃ無理だね。

    +11

    -2

  • 69. 匿名 2017/12/11(月) 19:31:25 

    日本も私立はわりと自由だよ
    アホの公立だけだよ
    厳しいのは

    +18

    -26

  • 70. 匿名 2017/12/11(月) 19:31:40 

    フィンランドにはフィンランドの、日本には日本の良さがある
    比べるべきじゃない

    +65

    -13

  • 71. 匿名 2017/12/11(月) 19:31:42 

    >>54
    なるほど。だからみんなに手をかけられるのかな?

    アメリカとか、格差が激しいから落第した子は悲惨で這い上がれないようなイメージある。

    +45

    -0

  • 72. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:28 

    フィンランドの子供と親はちゃんとしてるんでしょ。日本はバカな親で溢れてますから。こうはなれないね。

    +44

    -13

  • 73. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:34 

    日本では勉強以外(マナーとか)も学校で教えてるけど、フィンランドはある意味勉強だけを教える感じだね。

    +80

    -4

  • 74. 匿名 2017/12/11(月) 19:32:41 

    行けばわかるけど日本と比べて娯楽がない。勉強が娯楽化してる。

    +121

    -1

  • 75. 匿名 2017/12/11(月) 19:33:21 

    フィンランド人にはこれが合ってる
    日本人には絶対合わないと思う

    +79

    -8

  • 76. 匿名 2017/12/11(月) 19:34:18 

    お金稼げる子供にしたいならハンガリー人に学んだ方がいい

    +14

    -1

  • 77. 匿名 2017/12/11(月) 19:34:19 

    15年くらい前の話だけど、ヨーロッパの音楽院に留学した友達が「むこうは個人レッスン時にジーンズなんて履いて行ったらレッスン受けさせてもらえない!基本はスカート!日本は服装自由でよかったなぁ」

    って言ってた。

    +150

    -1

  • 78. 匿名 2017/12/11(月) 19:34:48 

    どうだろうね
    大学生になると髪型や服装なんて自由だけど規律は守られてんだよね
    中高って生徒の質が悪いんだよ

    +75

    -2

  • 79. 匿名 2017/12/11(月) 19:34:50 

    一部を切り取ってもね…

    +41

    -2

  • 80. 匿名 2017/12/11(月) 19:34:58 

    逆にフィンランド人に日本みたいに服装や髪型を厳しくさせたらどうなるんだろう

    +26

    -3

  • 81. 匿名 2017/12/11(月) 19:35:58 

    アメリカの学生とかはどうなの?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2017/12/11(月) 19:36:02 

    人口日本に比べても少ないよね。あと土地柄も。それ故できるのかもと思う

    +54

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/11(月) 19:36:06 

    違いはこれだけではないはず。
    家庭でのしつけとも違うと思う。
    「やらない子」に対して落第とかあるらしいし。
    日本でそんなの導入したらモンスターペアレントが大変なことになるんじゃない?

    +121

    -2

  • 84. 匿名 2017/12/11(月) 19:36:21 

    そもそも人種が違うのに比べても意味ないでしょ

    +31

    -1

  • 85. 匿名 2017/12/11(月) 19:36:31 

    世界一学力が高い?
    世界一学力の高いフィンランド、日本の学校のルールと大違いだった

    +11

    -30

  • 86. 匿名 2017/12/11(月) 19:36:44 

    欧米人とアジア人って根本的な部分が違うよね、
    アジア人はいわゆる根暗だから真似しても意味ないよ。

    +9

    -20

  • 87. 匿名 2017/12/11(月) 19:37:22 

    >>73
    フィンランドだけじゃなくて学校は勉強教えるところマナーや躾、生活態度は家庭でやるものって国の方が多いと思う
    基本的なとこは押さえた上での自由

    +114

    -3

  • 88. 匿名 2017/12/11(月) 19:37:28 

    うちの学校は校則なんてあってないようなものだったけどみんな馬鹿だったよ

    +5

    -2

  • 89. 匿名 2017/12/11(月) 19:37:41 

    >>69
    うちの地域では私立→底辺公立→進学公立の順に厳しい。

    +3

    -3

  • 90. 匿名 2017/12/11(月) 19:37:46 

    >>54
    なるほどねー
    そう考えると日本って条件的には恵まれてる方なんだな
    日本は小さい国って風潮だけどいうほど小さくないし人口も多くて気候も温暖

    +32

    -3

  • 91. 匿名 2017/12/11(月) 19:38:27 

    留年したくないから校則なくても一生懸命勉強やるでしょう

    https://amiyazaki.net/BUSINESS_SHIFT/EducationalReform/compulsory_education.html

    フィンランドでは小学校に入る前に1年間、
    プリスクール(プレスクール)に子供を通わせる。
     
    プリスクールは保育所や小学校で行われ、
    小学1~2年生と合同で体育をやったりする。
     
    ここで子供が学校に通えるほど成長しているかを見て、
    十分でなければ1年間、入学を見合わせる。
     
    また「留年」と「卒業延期」制度もある。
     
    義務教育期間中、つまり小学生でも中学生でも、
    授業に付いていけないようであれば留年させる。
     
    学業の評価は4~10の7段階評価だが、
    4を二つ取ると自動的に留年になる。
     
    もちろん留年を減らす為の施策もあって、
    理解不十分な生徒に対しては、
    1日1時間だけ補習を受けさせることができる。

    +90

    -2

  • 92. 匿名 2017/12/11(月) 19:38:59 

    >>87
    「うちの子の箸の持ち方変なんですけど学校で何を教えてるんですか!?」とか言ってくる日本では無理な話やね

    +131

    -1

  • 93. 匿名 2017/12/11(月) 19:39:01 

    >>66
    少し違うよ
    単なる院卒ではなく教育を科学的に発展させるような学問の院卒だよ
    アメリカも導入してるけど子供の教育は単なる賢い人ではなく
    教育そのものの方法論や効果を研究してより良い成果をより多くに出すという方法論が採用されてる
    ちなみに日本みたいに行儀よく先生の話を聞いてノートを取るなんてことはもうとっくに禁止してる

    +68

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/11(月) 19:39:12 

    フィンランド素晴らしいっていうトピになるかと思ったら、思いの他みんな冷静だった。

    +55

    -4

  • 95. 匿名 2017/12/11(月) 19:39:31 

    >>69
    田舎は私立がアホ高校になる
    中学は公立だけしかないw

    +43

    -1

  • 96. 匿名 2017/12/11(月) 19:39:33 

    フィンランド人に日本的な教育を施したら、もっと伸びるかもよ(笑)

    +23

    -14

  • 97. 匿名 2017/12/11(月) 19:39:55 

    日本は日本のやり方が〜は意味が分からないわ

    じゃあ、日本は男尊女卑のシステムでよかったってこと?欧米とは別だから?
    日本の男女平等ランキングのトピで文句ばかり言ってるガル民の発言とは思えないけど

    なんで、その時は他所は他所ってならないわけ?

    +7

    -39

  • 98. 匿名 2017/12/11(月) 19:39:58 

    なんとなくだけど、日本人の子供と海外の子では学ぶ意欲が全然違うと思う
    海外の子供達は勉強して何に成りたいとかの目標がハッキリしてそう

    +110

    -6

  • 99. 匿名 2017/12/11(月) 19:40:58 

    学力より常識ある人に育てばそれでいいです

    +15

    -8

  • 100. 匿名 2017/12/11(月) 19:41:09 

    進学クラスの子たちは普通に規則を守ってたよ。
    それはオシャレに疎いとかじゃなく根本は同じでスカートが膝下だろうが化粧ができなかろうが勉強に影響ないから。プライベートは普通にオシャレしてたし。

    +54

    -2

  • 101. 匿名 2017/12/11(月) 19:41:17 

    >>86
    根暗と学力って関係ある?

    +22

    -2

  • 102. 匿名 2017/12/11(月) 19:41:59 

    >>47
    ここだよね
    授業中喋ろうとする子が学校に来ちゃう日本とは違う

    +35

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/11(月) 19:42:07 

    たぶん日本が外面が良く、他の国より真面目なのは規則が厳しいからなんだと思う。東日本大震災の時も、パニックを起こさず、店にちゃんと並んでたのはその訓練の賜物。やりたい放題自由にしたら、日本の長所、取り柄が無くなる。

    +109

    -8

  • 104. 匿名 2017/12/11(月) 19:42:36 


    https://ukihana47.com/archives/9402

    高校は、
    普通高校
    職業訓練校
    に別れるとの事。
    そして、中学卒業者の約6割が普通校、約4割が職業訓練校へ進学するそうです。
    高校進学の際には、
    ペーパーテストはなく、9年生の前期までの通知表の成績の平均点によって合否が決まる
    というのだ。
    高校側は成績の良い順に生徒を入学させるため、生徒は一度に5校まで出願することができるそうです。
    このようにフィンランドでは中学校の成績で高校受験の合否が決まり、この成績も学校での定期的なペーパーテストだけでなく、日々の学習の取り組みや成果なども点数化されるため、日本のような進学塾や予備校は存在しない。
    なんだか普通に学校へ通っているだけで、学校が終われば塾に追われるような日本よりフィンランドのような教育システムのほうが児童に良さそうです^^;

    +71

    -5

  • 105. 匿名 2017/12/11(月) 19:42:53 




    文化が違うんだよ


    以上。

    +36

    -12

  • 106. 匿名 2017/12/11(月) 19:43:04 

    >>97
    改めるべきところと
    残すべきところがある

    +17

    -0

  • 107. 匿名 2017/12/11(月) 19:43:04 

    >>98
    海外の子供ってザックリしすぎでしょw
    流石に夢見すぎだわ

    +37

    -4

  • 108. 匿名 2017/12/11(月) 19:43:06 

    >>99
    残念ながら学力もない子が常識があるわけがない

    +57

    -2

  • 109. 匿名 2017/12/11(月) 19:43:11 

    >>85
    フィンランドは推論力が高いんだよ。学力は色々あんのよ

    +11

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/11(月) 19:44:09 

    でもフィンランドでノーベル賞取ったとか
    富豪とかあまり聞かないよね。

    +68

    -6

  • 111. 匿名 2017/12/11(月) 19:44:19 

    これ推奨する人は自宅で自分の子供が寝ながら勉強したりしても注意しないの?

    +16

    -1

  • 112. 匿名 2017/12/11(月) 19:44:34 

    >>99
    常識があればある程度の学力は自然とついてくる

    +15

    -0

  • 113. 匿名 2017/12/11(月) 19:44:39 

    うん、それぞれ文化が違うんだよね(笑)

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2017/12/11(月) 19:45:24 

    素直に凄いなぁーとは思うけど日本は真似しないで欲しいわ

    +17

    -4

  • 115. 匿名 2017/12/11(月) 19:45:51 

    あんまり厳しすぎるのはよくないよね
    いま高校生だけど、中学のときヤンキーみたいな子全然いなかったのに刑務所みたいに厳しかったから、みんな高校生になってから、はっちゃけちゃってたわ

    +28

    -8

  • 116. 匿名 2017/12/11(月) 19:46:30 

    甲子園の丸刈りとか戦前の発想

    +28

    -2

  • 117. 匿名 2017/12/11(月) 19:46:38 

    日本は日本
    フィンランドはフィンランド
    お互い良いところは取り入れれば良いんじゃない?

    どちらが勝ってるとか土人がやる事だよ。

    +66

    -10

  • 118. 匿名 2017/12/11(月) 19:46:52 

    >>54

    ますますこれからの日本に必要な教育方法ではないか!?(少子高齢化かつ人口減少)

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2017/12/11(月) 19:47:23 

    >>32
    北欧って良くも悪くも格差がないんだよね
    平等に質素ってイメージ

    +32

    -2

  • 120. 匿名 2017/12/11(月) 19:47:54 

    今、漫画トピで一部から、昔と絵が汚くなったってこき下ろされてる「生徒諸君旅立ち編」の漫画で、このフィンランドの教育のことをやってるよ。

    で、主人公のナッキーが岩崎君を捨てて、教師を極めるためにフィンランドに留学 5年後に日本に帰ってきてから、自分が子供の頃祖父母と住んでた、東北の田舎に
    自分の学校「北城学園」をたて、そこは教育観念がフィンランド式

    で、今の段階では、その成果で、北城学園の子どもは小学生でも英語ペラペラでマスコミが唖然と驚くって風になってる。

    あの漫画、絵とか岩崎を振ったとかいろいろ問題はあってアンチはそこを叩くが、そういうフィンランド式教育方針はよくわかるかと。

    +5

    -10

  • 121. 匿名 2017/12/11(月) 19:48:01 

    日本人って自分たちのこと謙虚で礼儀正しい国民性って思ってる人多いけど、わりと他国馬鹿にしたり、自尊心高い気がする

    +108

    -5

  • 122. 匿名 2017/12/11(月) 19:48:33 

    学費は税金でどんなに頑張っても結果が伴わなければ卒業はさせない模様。

    +30

    -0

  • 123. 匿名 2017/12/11(月) 19:48:36 

    >>115
    学力…

    +5

    -2

  • 124. 匿名 2017/12/11(月) 19:49:29 

    >>122
    それ賛成だわ。

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2017/12/11(月) 19:49:39 

    >>86
    フィンランド人は根暗で人見知りって聞くけど…

    +13

    -6

  • 126. 匿名 2017/12/11(月) 19:49:41 

    なりたい職業にユーチューバーが食いこんできたリ
    女子の多くが専業希望でゆくゆくは家に入るような風土の日本で
    こんなの意味ないと思う
    自立した考えで自分で食い扶持を稼ぐって意識があるなら
    必然的に勉強もするんだろうけど

    +37

    -2

  • 127. 匿名 2017/12/11(月) 19:49:53 

    >>121
    諭吉が学問すすめてるのに妬みや恨みのこころには気をつけろ
    身を滅ぼすぞと警鐘を鳴らしているしな。

    +44

    -0

  • 128. 匿名 2017/12/11(月) 19:50:20 

    幼児教育無償化なんてしなくていいから、教員の給料上げて質の高い教育にしてほしい。

    +69

    -4

  • 129. 匿名 2017/12/11(月) 19:50:24 

    フィンランドみたいなつまらない国でやるからこそ効果がある

    +12

    -10

  • 130. 匿名 2017/12/11(月) 19:51:04 

    >>121
    自尊心の使い方間違ってない?

    +9

    -1

  • 131. 匿名 2017/12/11(月) 19:51:28 

    >>43
    あと住み分けね
    ギャングみたいなDQNが住む地域と教育熱心な家の住む地域分けないと無理

    +46

    -1

  • 132. 匿名 2017/12/11(月) 19:51:57 

    日本は「学問のすすめ」をもっと大事にすればいいのに。
    すごいいいこと書いてあるよ。

    +56

    -0

  • 133. 匿名 2017/12/11(月) 19:52:57 

    日本は人口が多いうえに富裕層と貧困層、中間層でも格差が広がりすぎているから
    こんな自由なのはムリ
    自主性に任せてたらクラスが崩壊する

    +44

    -1

  • 134. 匿名 2017/12/11(月) 19:53:34 

    日本は教師のレベルが低すぎる
    大して頭よくなくてもなれちゃうし

    +70

    -1

  • 135. 匿名 2017/12/11(月) 19:53:41 

    北欧は夏が短くて寒い国だから、国民性も閉鎖的で個人主義
    だからパーソナルスペースもめっちゃ広い
    人口が多くてみんなで我慢しあって暮らしてる温暖な日本とは国民性が違うから同じ事しても意味ないと思う
    ↓はフィンランドのバス停の写真
    世界一学力の高いフィンランド、日本の学校のルールと大違いだった

    +90

    -2

  • 136. 匿名 2017/12/11(月) 19:54:46 

    今や公務員が一番の勝ち組の日本ではダメでしょうな
    考える力より試験に受かる力の方が大事だし

    +32

    -4

  • 137. 匿名 2017/12/11(月) 19:54:56 

    >>125
    それ日本人でしょ

    +5

    -9

  • 138. 匿名 2017/12/11(月) 19:55:36 

    >>110
    富豪が少ないのは税金高いからだろうけどノーベル賞は確かにあんまいないよね
    スウェーデンは多いけど

    +39

    -1

  • 139. 匿名 2017/12/11(月) 19:57:30 

    自尊心使い方間違ってました?すいません!!
    私的にプライドが高いという意味で使いました!!

    +1

    -1

  • 140. 匿名 2017/12/11(月) 19:58:01 

    >>42
    夜が寒すぎて夜遊びとかできないのかなって考えちゃったw

    +25

    -1

  • 141. 匿名 2017/12/11(月) 19:58:50 

    学校では制服や規則あるけど、外ではおしゃれにしてる日本人って面白いと思うけどな。似たりよったりの格好と言われるけど海外だって地味な格好で似たりよったりだしね。良し悪しでなくね。

    +45

    -2

  • 142. 匿名 2017/12/11(月) 19:58:56 

    日本はわざわざ国民がバカになるような教育行ってんでしょ
    そのほうが政治家は御しやすいからね
    それにまんまとひっかかって流されてる日本人

    +33

    -5

  • 143. 匿名 2017/12/11(月) 20:01:32 

    医大生だけど、学年の女子主席の子は遊びすぎて多郎した子で、髪は明るい赤茶だしピアスは軟骨まで空いてるけど、成績は女子でダントツで学生ながら教授の研究手伝ったりしてる。明るくていい子だよ。
    中高親が厳しかった反動で自由になった浪人時代を遊びつくしてしまったらしい。結局、有能な人は自由にさせてたほうが変に規制するよりいいのかもしれない。
    そうじゃない人は規制したほうがいいけどね。秩序が保たれない。

    +53

    -4

  • 144. 匿名 2017/12/11(月) 20:04:33 

    これ見て馬鹿が意気揚々としてそう
    だから日本はダメなんだよって喜んでそう
    どうせ優秀な成績残せるわけでもないのに

    +14

    -5

  • 145. 匿名 2017/12/11(月) 20:07:08 

    白い下着着用の校則ルールは本当に訳わからなかった。

    +49

    -4

  • 146. 匿名 2017/12/11(月) 20:08:09 

    IT系企業だとこんな感じのところあるよね。
    服装もラフ、ヒゲもピアスも問題なし。
    クッションとかの上で寝転んで仕事しても良いってところ。結構業績伸びていたりするよ。

    +20

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/11(月) 20:09:25 

    フィンランドほど自由じゃなくてもいいけど日本は無駄なルール多すぎなんだよね
    先生と生徒や先輩と後輩の縦関係もきついし
    社会に出た時に理不尽なことにも黙って耐えられるようにする教育だからしょうがないんだろうな
    社畜を育てる教育って感じ

    +91

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/11(月) 20:09:31 

    日本でこれやると無法地帯。まあ服装は確かに進学校ほど校則緩かったりするから、しょうもない底辺校ほどスカートの長さとか厳しいよね

    +17

    -1

  • 149. 匿名 2017/12/11(月) 20:10:14 

    勉強をしに行くところだからこそピアスもスマホも化粧も必要ないんだよ
    偏差値高い高校は私服で自由な校風だけど、スマホは禁止の所が多い
    特に私立の進学校は持ってきてるのバレたら解約させるとこもある

    +27

    -6

  • 150. 匿名 2017/12/11(月) 20:12:05 

    >>24
    優秀な自国の人材がそのままフィンランドの経済を支えてくれてるって考えれるかも?
    東アジアの国に多いけど、世界で活躍しろ!世界一になれって思想が蔓延してて、それが国力へ反映されてたらいいけど
    世界で活躍したいって人がいればいるほど海外を夢見て流出して国内は無能な人間ばかり残ってスカスカになり得るし
    中国とか富裕層が国外へ流出しまくりだし
    続く中国人富裕層の国外流出、移住先1位はロサンゼルス | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
    続く中国人富裕層の国外流出、移住先1位はロサンゼルス | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)forbesjapan.com

    中国の習近平国家主席とドナルド・トランプ米大統領について、北朝鮮問題や貿易をめぐる関係の悪化を懸念するさまざまな声が聞かれる一方、中国人の米国好きは変わらないことが分かった。より正確に言えば、中国の「富裕層」は依然として、米国が大好きだとい


    自国を捨てて海外へ移住…始まった中国人富裕層の国外逃亡 - NAVER まとめ
    自国を捨てて海外へ移住…始まった中国人富裕層の国外逃亡 - NAVER まとめmatome.naver.jp

    近年、国外へと生活の拠点を移す中国人富裕層が増えています。どうやら、中国経済への先行き不安やひどすぎる大気汚染問題など、成長著しい中国が抱える様々な問題に起因し...


    フィンランドは教育も福利厚生も医療もしっかりしてるからわざわざ海外目指す人も少なかったりするんじゃ?

    +17

    -1

  • 151. 匿名 2017/12/11(月) 20:12:06 

    アメリカの中学校だって、ガム噛みながら授業受けても怒られないんだっけ?

    +12

    -1

  • 152. 匿名 2017/12/11(月) 20:13:46 

    体面さえしっかりしてれば馬鹿でも情けで卒業出来るんだから馬鹿はむしろ感謝しとけ。フィンランドだと卒業すら出来ないぞ。

    +35

    -4

  • 153. 匿名 2017/12/11(月) 20:14:09 

    >>142
    あなたのようにひねくれてる人を見ると日本の教育の失敗かなと思います。

    +8

    -10

  • 154. 匿名 2017/12/11(月) 20:15:29 

    ピアスや染髪や化粧への規制はやめたらいい
    意味がないし許されるべき自己表現の範囲だと思う
    見た目は学力や協調性と関係ない
    社会に出て働くようになって例えば営業や販売、商売の対人関係で身なりを整え揃えることが利益に繋がる環境の中に入れば規制と、それに従わなきゃいけないとは当たり前だけれど、学生達に強制する意味は全くない

    +19

    -6

  • 155. 匿名 2017/12/11(月) 20:16:32 

    授業中に他のことするなっていうのをやめてほしかった。暇なんだよ。問題を解き終わったら本くらい読ませてよ。授業のせいでどれだけの時間を無駄にしたか。

    +42

    -4

  • 156. 匿名 2017/12/11(月) 20:16:44 

    学生時代にこれ見たらひたすら羨ましいって思うんだろうけどもう昔のことだからいいや笑

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2017/12/11(月) 20:18:47 

    小学校から単位制にして欲しかった

    +27

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/11(月) 20:19:02 

    そもそも日本だと学校に勉強しに来る人が少ない
    勉強に対しての意識がちがう

    +53

    -0

  • 159. 匿名 2017/12/11(月) 20:22:35 

    そもそも、北欧は所得からして日本と違うし、教育・福祉においても日本とは比べ物にならないくらい
    先進的だよね。

    日本は所詮アジアの一角だし、まだまだ途上な部分はあるけど見習えば洗練されていくとは思う。
    ただ、気質もあるからどうなんだろうね。

    +14

    -7

  • 160. 匿名 2017/12/11(月) 20:23:23 

    北欧は物質的に豊かだから賢い子が育つんじゃ無いかしら?
    日本では…最低限のマナー、礼儀、協調性を学校で教えないと、貧富の差が人格の差に繋がりそうな気がします。

    +4

    -7

  • 161. 匿名 2017/12/11(月) 20:24:52 

    国民性が、ち が い ま す !

    +8

    -3

  • 162. 匿名 2017/12/11(月) 20:24:54 

    進学校で私服の学校はやっぱり違うよね
    変なのがいないし
    生徒が自主的に学校にふさわしい服装で着てるもの

    +28

    -2

  • 163. 匿名 2017/12/11(月) 20:25:13 

    >>117
    土人っていっちゃてる時点で、だいぶん負けてると思う。やはり途上国上がりだなって思う。

    +9

    -9

  • 164. 匿名 2017/12/11(月) 20:25:30 

    学校の進学制度は昔に戻した方がいいとおもう
    おばあちゃんとかの時代は小学生でも落第があった

    +11

    -0

  • 165. 匿名 2017/12/11(月) 20:27:29 

    日本でこれやったらヤンキーが益々調子に乗るだけ

    +36

    -1

  • 166. 匿名 2017/12/11(月) 20:29:22 

    スマホいじりながら勉強してても
    優秀な子は優秀だしな。
    バカは優等生と同じように無茶をして、もっとバカになるけど
    バカ過ぎて他人と自分の頭の構造の違いがわかってない。

    +21

    -1

  • 167. 匿名 2017/12/11(月) 20:29:34 

    ウチの地元では、学力高い高校ほど私服もOKだよ。東京都。
    結局そこまでだらしない格好する子がいないって事だよね。

    +36

    -3

  • 168. 匿名 2017/12/11(月) 20:30:38 

    国民の人口が少ないから、
    そこまでの差がなくて管理できるみたいよ

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2017/12/11(月) 20:31:12 

    裏山。
    勉強は好きなんだけど、あれしちゃだめ、これしちゃだめで息苦しかった。
    自由に勉強させて、色々チャレンジできた塾のほうが面白かった。

    自己責任で通せるなら、こういう事を認めてくれても良いと思う。
    躾は家庭が本来するべきで、学校に任せる事が変なわけだし。

    +31

    -0

  • 170. 匿名 2017/12/11(月) 20:32:09 

    関係ないけどさすが北欧、金髪きれい

    +2

    -10

  • 171. 匿名 2017/12/11(月) 20:32:56 

    服装や持ち物に口を出さない一方で
    躾は家でやるものってきっちり分けているから
    学ぶ気がない場合は追い出されるし、その責任は学校にはありません。ってスタイルだよ

    +69

    -0

  • 172. 匿名 2017/12/11(月) 20:33:16 

    フィンランドにだって勉強嫌いな子はいるだろうに、そういう子はどうしてるんだろう
    学校来ないのかな

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2017/12/11(月) 20:34:37 

    子供の高校は制服が無いので、私服派やクラブやグループ単位で決めています。
    他校の制服を選ぶグループは、もはやどこの高校生か解らない状況ですが
    結局 毎日自分で決めるよりも楽だから制服にしているようです。
    私服派の女子はお金が恐ろしいことになっているようです。
    我が家はグラブ派で毎日トレーニングウエアにしています。

    +18

    -0

  • 174. 匿名 2017/12/11(月) 20:36:26 

    >>162
    日本一偏差値の高い中高一貫校のひとつが近所にあって、
    そこはむかしから私服だけど、金髪ピアスのチャラい生徒もいる
    でもDQN行為で学校の名前を下げるアホの存在は聞いたことない。いじめがあるって話も全く聞かない。

    +31

    -2

  • 175. 匿名 2017/12/11(月) 20:37:57 

    日本は学力に応じてクラスを分けるべきだと思う
    特に小学校
    勉強できない低所得の子に、学費無償とか塾代とか考えるんじゃなくて、レベルに応じた学習ができるようにすべき

    +92

    -0

  • 176. 匿名 2017/12/11(月) 20:39:53 

    とりあえず否定から入るよね、日本人。
    このトピもそう。日本人には合わない、人は人、日本でやっても学力あがらない…興味を持って調べようとしない、自分で考えない。これが教育の結果。

    +16

    -14

  • 177. 匿名 2017/12/11(月) 20:40:04 

    掃除の時間がいらないと思う
    プロ雇う費用ないかもしれないけどさ
    個人の机やロッカーをきれいに保つくらいでいいでしょ

    +5

    -12

  • 178. 匿名 2017/12/11(月) 20:41:26 

    寝ながらはどうかと思うけど、学校の椅子って固すぎ座りにくすぎだよね
    もうちょい座りやすい椅子ならな〜

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2017/12/11(月) 20:42:56 

    これ見たイキがったガキがTwitterでさっそく日本は視野が狭いとか言ってたよwww
    リツイートとかファボってるのも大体頭の弱そうな人たちだったけど

    +62

    -8

  • 180. 匿名 2017/12/11(月) 20:43:01 

    ピアス、染髪どころかゴムの色や靴下のワンポイントがどうとかもあるでしょ?
    フィンランドの子が聞いたら仰天しそう

    +16

    -1

  • 181. 匿名 2017/12/11(月) 20:43:10 

    >>159
    北欧美化しすぎぃ!
    福祉が充実してる代わりに重税で物価高いよ
    それに死刑ないしね。
    過剰な人権意識はどうかと思う

    +69

    -9

  • 182. 匿名 2017/12/11(月) 20:43:36 

    寝っころがって授業はないだろー!!

    +12

    -3

  • 183. 匿名 2017/12/11(月) 20:44:24 

    >>175
    本当にそう思う。

    特に低学年は遅生まれと早生まれで、学力と体力の差が出やすいのに、一緒にされる事で早生まれの子が出遅れやすいんだよね。
    勉強できる子はより勉強ができるように、勉強が苦手な子には勉強が好きになれるようにフォローできる環境ができると良いんだけど。

    +54

    -1

  • 184. 匿名 2017/12/11(月) 20:45:33 

    ピアスや染髪は文化の違いだからアメリカでも自由だよね。ただ寝っ転がって授業はないわ
    結果を出せばなんでも良いと勘違いしてそう

    +29

    -2

  • 185. 匿名 2017/12/11(月) 20:46:18 

    フィンランドは教師のレベルも高いと聞いたよ。

    +1

    -1

  • 186. 匿名 2017/12/11(月) 20:46:50 

    福祉など充実してるのも今のうちでしょ
    移民の割合が増えたらその制度は崩壊する

    +13

    -0

  • 187. 匿名 2017/12/11(月) 20:47:24 

    >>175
    同意。
    高学年なんて、受験組と学校の授業でもついていけない子が混じっててカオス。
    レベル別にした方が、できない子の学力底上げになるし、受験組も時間が無駄にならない。

    +53

    -0

  • 188. 匿名 2017/12/11(月) 20:47:33 

    北欧はまず人口が多くない。少ない。だから、全く社会が違う。
    数年前にスウェーデンの教育が話題になったけど、土台が違うって感じだった。


    さらに、シングルマザーや離婚率も高い。消費税が高く、社会保障が手厚いから成り立つし。やはり日本とは比べようがないと思う。

    +55

    -0

  • 189. 匿名 2017/12/11(月) 20:47:39 

    >>110
    人口が500万人くらいしかいないんだから、日本とかと比べるのは違うでしょ

    +22

    -0

  • 190. 匿名 2017/12/11(月) 20:47:46 

    人口少ないからやろ

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2017/12/11(月) 20:48:31 

    勉強しにくる所よって言ってるから、勉強出来なかったり邪魔する子は退学させられるんだろうか?

    +8

    -0

  • 192. 匿名 2017/12/11(月) 20:50:46 

    日本に取り入れたら馬鹿が増えるだけだよ。

    +5

    -0

  • 193. 匿名 2017/12/11(月) 20:52:02 

    その割に富豪やノーベル賞とかいないね
    作曲家は多いけど。

    +14

    -0

  • 194. 匿名 2017/12/11(月) 20:53:19 

    フィンランド語は英語と全く違う言語
    それこそ日本語と英語くらい離れてる
    なのに国民のほとんどが英語ペラペラ

    +8

    -3

  • 195. 匿名 2017/12/11(月) 20:53:28 

    フィンランドは教師のレベルがすごく高い。先生をバカにしたり、なめてるような親や子どもは日本よりは少ないと思う。

    +7

    -2

  • 196. 匿名 2017/12/11(月) 20:54:52 

    学区内で一番の進学校に通ってたけど校則なかったよ。髪染め、メイク、ピアスなんでもあり。
    それでも周りはやっぱり勉強出来る子ばかり。
    でもそれは、やっぱりある程度自分を律することが出来るからだと思う。
    中学とかでやっちゃうと荒れちゃいそう。

    +36

    -0

  • 197. 匿名 2017/12/11(月) 20:57:53 

    日本では頭のいい学校ほど規則がないよ。
    頭の良い進学校になると制服すらない高校もあるし。
    頭の悪いとこほど禁止令が多い。

    +41

    -2

  • 198. 匿名 2017/12/11(月) 20:58:18 

    >>169
    そんな息苦しいほど何しちゃダメと言われるの?

    +1

    -3

  • 199. 匿名 2017/12/11(月) 20:58:42 

    フィンランドはノキアがダメになったから
    海外に働きに行く若者が増えてると聞いたけど
    今はどうなんだろう。

    +20

    -0

  • 200. 匿名 2017/12/11(月) 20:58:58 

    フィンランドって何かその学力(笑)で世界をリードする技術でも持ってるわけ?(笑)

    +6

    -8

  • 201. 匿名 2017/12/11(月) 20:59:36 

    1億いる日本では無理でしょ

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2017/12/11(月) 21:00:14 

    社会に上がっても日本はルールが厳しい
    だから幼い頃から徹底するんじゃない?
    日本でピアスや染髪は禁止なのは当たり前だと思う

    +15

    -6

  • 203. 匿名 2017/12/11(月) 21:02:00 

    なぜ規則が、厳しいか?

    それは規則が、無いと羽目を外すから

    本音と建前で生きているからで

    昔から日本人は羽目を外す種族
    だったんだと思う。

    +36

    -8

  • 204. 匿名 2017/12/11(月) 21:02:24 

    人種の違いよ
    東アジアは基本的にルールに対して厳しい気がする

    +11

    -2

  • 205. 匿名 2017/12/11(月) 21:02:54 

    で、そのフィンランドは何か生み出したの?

    +16

    -7

  • 206. 匿名 2017/12/11(月) 21:04:15 

    日本でこれを実践して学校では良くても社会に馴染めないと思うよ
    根本的な部分から変わらないと無理だろうね

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2017/12/11(月) 21:04:51 

    >>204
    白人は我が強いし主張する文化だからね
    制限したら怒りそう

    +26

    -1

  • 208. 匿名 2017/12/11(月) 21:05:25 

    これ、レールから外れたらどうなんの

    +9

    -0

  • 209. 匿名 2017/12/11(月) 21:08:25 

    >>1
    そんな調子で美しい福祉国家と褒め讃えていたスウェーデン
    いまこんな



    +50

    -1

  • 210. 匿名 2017/12/11(月) 21:09:44 

    >>205
    なんか産み出さなくても、国が傾かないために賢い教育できる環境が当たり前にあるって素晴らしいじゃん。外面だけよくて中身がダメな国になるよりマシでしょ。

    +31

    -4

  • 211. 匿名 2017/12/11(月) 21:10:22 

    学校は勉強をするところであって、社会規範や倫理を学ぶ場ではない。

    この発想がそもそもおかしい。

    でもフィンランドで個人が最優先の方針ならそれもまた否定はしません。
    移民難民に好き放題やられて、福祉用の高い税金も
    ジャンジャン使われてるようですが、それもまた自由。

    +12

    -10

  • 212. 匿名 2017/12/11(月) 21:10:27 

    自分がこんな教育受けたかったよ。。。

    知れば知るほど虚しくなる
    日本はさ、息苦しいよ 公立なんて特に

    +21

    -27

  • 213. 匿名 2017/12/11(月) 21:10:28 

    その教育のおかげで日本の5倍もの殺人発生率になるのかぁ
    ちなみに日本は都市国家を除いて断トツで治安がいい

    +56

    -8

  • 214. 匿名 2017/12/11(月) 21:10:56 

    >>16

    大阪の高校で髪色の件で問題になっていますが、でも今は緩くなっていると思います。

    わたしも色素が薄く茶髪で幼少期の写真を進学の度に持っていきましたが、1回り離れた妹の時は全くありませんでした。


    と言うのも私達の間の学年で親御さんが教育委員会&文科省に人権侵害と物凄く苦情言って、校長と担任に謝罪と賠償を求める&暴行罪で被害届を出そうとした方がいましので。

    隣の国の方で、先生は心労か退職しました。

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2017/12/11(月) 21:11:33 

    >>137
    日本人もだけどフィンランドの人もそうだって言われているけど違うの?普段は無口で人見知りだけど、お酒飲むと本音が出ると知ってちょっと親近感が湧いたんだけど違うのかな。

    +9

    -1

  • 216. 匿名 2017/12/11(月) 21:12:10 

    >>120
    いまおもえば、生徒諸君って変だった。
    最初の頃は風通の学園マンガだったのが
    突然レイプだのなんだの…
    左翼啓蒙マンガじゃない?

    +11

    -0

  • 217. 匿名 2017/12/11(月) 21:12:25 

    >>203
    たしかに!クリスマスやらハロウィンやら、なんにでもとびついてはばか騒ぎの人種だもんね。せめて学校とか会社とかでは規律守れないと、日本終わるよ。

    +9

    -4

  • 218. 匿名 2017/12/11(月) 21:13:13 

    >>215
    フィンランドのバス停はこうだよ。
    他人と近寄りたくないらしい。

    +35

    -1

  • 219. 匿名 2017/12/11(月) 21:13:54 

    イベントごとに馬鹿騒ぎしてるのは他国も同じだよ。

    +7

    -0

  • 220. 匿名 2017/12/11(月) 21:14:39 

    私は高校偏差値70くらいのところ通ってたけど、たしかに校則緩かったな、生徒の自主性を重んじてた
    でも、校則緩いからってそんな好き放題してる子はいなかったな、みんな勉強はしっかりしてた

    +36

    -1

  • 221. 匿名 2017/12/11(月) 21:14:58 

    手厚い福祉は移民しかも不法が大量移入したら終わりなんだよなぁ

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2017/12/11(月) 21:18:06 

    一部のバカなのが『自由』の意味をはき違えて
    何やっても自由、個人の勝手でしょ!になるから

    日本では無理ですね

    +40

    -3

  • 223. 匿名 2017/12/11(月) 21:21:12 

    フィンランド税がくそ高いよ!
    まぁ、そのぶん福祉はスゴい老後は安心だろうけど。

    日本的には、老後に関しては羨ましいけどフィンランドは税が20%くらいだよ。
    日本では、確実に無理。


    日本には日本のやり方がある、他国からみたら日本は贅沢だよ。

    +24

    -5

  • 224. 匿名 2017/12/11(月) 21:24:25 

    フィンランドの空港でバスチケット買おうと
    「えくすきゅーずみーどーゆーはぶ」と続けたら
    「日本語話せます笑 奥さん日本人です笑」と日本語対応。
    バスに乗るとき買ったばかりのチケットを紛失し(別のポケット)
    呆然としたら(乗れよ)て仕草でドライバー兄さんが乗せてくれ
    隣に座った美人スッチーがレストランとか教えてくれた。
    オーロラ見て帰る寝台列車で日本人だとわかったら
    すごい笑顔で話しかけてくれたオジサンがいた
    日本人スキーヤー(40過ぎの人)と友人なのだそうだ。
    (あまり英語話せず残念)
    バスでもお姉ちゃんが親切に話しかけてくれた。
    英語があまり話せず本当に残念だった。

    スーパーでは量り売りがわからずオバサンに聞いたら
    「こんなのもわかんないの!?」という感じで教えてくれた。

    人にはよるけどフィンランド人は他の欧州に比べると
    日本の田舎みたいな雰囲気。おっとりしてて素朴。
    いいところでしたよ。
    直行あるからみなさん行って来て。 

    +71

    -1

  • 225. 匿名 2017/12/11(月) 21:24:57 

    >>211
    社会規範や倫理は親が教えてんだよ。
    日本じゃ、最近は箸の使い方を先生が教えてくださいってあるらしいけど、
    元々、そんなもん含め親が教えるべきこと。

    +22

    -0

  • 226. 匿名 2017/12/11(月) 21:25:20 

    日本では無意味な校則だとか、暗黙のルールの同調圧力が多すぎる

    ムダが多すぎるのに効率性をやたら要求してくる し

    そろそろ目を覚ますべきじゃないかな…

    +15

    -6

  • 227. 匿名 2017/12/11(月) 21:25:30 

    >>218
    ヘルシンキも田舎ももっと詰めてるよ笑

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2017/12/11(月) 21:26:18 

    うちの中一の子供の学校は私服、髪型ピアスOKだけどみんな地味だよ。
    ヤンキーみたいなの一人もいないし
    みんな伸び伸びしてる。
    押さえ付けるから反抗的になるんじゃない?
    逆効果

    +39

    -1

  • 229. 匿名 2017/12/11(月) 21:29:35 

    まあ、アジアで黄色人種だとしても、今ある中で努力するしかないよね。
    フィンランドでも白人でもないんだから。

    日本人の独自性をいい方向に向けていくしかない。

    +9

    -4

  • 230. 匿名 2017/12/11(月) 21:31:07 

    >>225
    そういう事も含めての子育てだと思う。

    最近、フードコートを利用したいのに勉強で陣取ってる高校生が多くて使えない事が何度かあった。
    きっとお店の人や学校の先生が注意しても効果ないんだろうな。中堅以下の高校の生徒達だし。

    +18

    -0

  • 231. 匿名 2017/12/11(月) 21:31:18 

    >>4さんの意見に同意。

    >>1海外の真似をして、ゆとり教育もしたけど成功しなかったじゃん。フィンランドと日本はまた文化が違うんだよ。同じことをして成功するとは限らない。

    +20

    -0

  • 232. 匿名 2017/12/11(月) 21:32:04 

    もし日本の学校がこうなったとしても
    子供が大きくなってバイトや就職の時にはまた服装だの姿勢だの言われるよ

    +7

    -0

  • 233. 匿名 2017/12/11(月) 21:32:14 

    >>231
    そういう意味では、ゆとり教育をさせられた子供たちは被害者だと思うわ

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2017/12/11(月) 21:33:15 

    >>29
    その規律が道義ではなくて
    上辺だけだからね

    +1

    -1

  • 235. 匿名 2017/12/11(月) 21:34:12 

    フィンランドの真似をする必要は無いだろうけど、日本の校則は少しずつ改正していくべきだと思う。

    この国際社会で、髪の毛が黒くないとダメってどういう事よ。

    色んな髪の色や瞳の色、肌の色、宗教の子が入り混じって在学してるのに、下手したら人種差別になっちゃうよ。

    米国の学校に少しの間行ってたけど、向こうは本当自由だった。その代わり、学力が落ちようが進学できなかろうが知ったこっちゃない、自己責任だろ、それが嫌なら自分でしっかり勉強しろって感じだったよ。

    コミュニケーションが取れる歳になったら、もう対等に自分の意見や責任が求められる感じ。

    それが良いのか悪いのかは主観によるんだろうけど、海外の教育システムも参考にしながら、日本人の子供達にとってより良いルールに変えていけたらいいね。

    +51

    -1

  • 236. 匿名 2017/12/11(月) 21:34:32 

    >>176
    日本は結構チャレンジしてるよ
    ただ判断が遅いんだよ
    何するにもワンテンポ遅れてんのよ
    日本の詰め込み教育とやらをしきりと叩く風潮がおこり情操教育を重視した
    教育が所謂ゆとり教育ってやつ
    ところが日本がゆとりを始めるころ世界は日本のように子供の教育に
    力入れろー!ってやり始めてた
    そりゃ学力ランキング落ちるわ
    そしてゆとりは失敗かのように日本は叩いてるけど、詰め込みしてた頃の
    授業できないレベルの学校崩壊は少し落ち着いたのも事実だけどね
    結局日本は子供に何を求めてんのよって話

    +39

    -0

  • 237. 匿名 2017/12/11(月) 21:35:12 

    日本だって学力高い学校は自由。
    運動も出来るし文武両道の学校ばかり。

    馬鹿な学校ほど校則は厳しい。
    取り柄もない。


    +24

    -2

  • 238. 匿名 2017/12/11(月) 21:36:24 

    >>203
    それが大人に成っても続けばいいけど
    続かんからね

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2017/12/11(月) 21:37:36 

    私みたいな怠け者がフィンランド式の学校行ったらゲームかネットやって後は寝てるだけだわ(笑)
    規則に縛られてたからこそ頭悪いなりにも最低限の勉強をした気がする

    +18

    -2

  • 240. 匿名 2017/12/11(月) 21:39:38 

    物事の本質や、やるべき事をわかってるからフィンランドはこれで良いんだと思う。
    日本でやると、勘違いした親子が出て来て、大問題が起きそう。
    んで、それを押さえるために、また細かい決まり事を作って、結局窮屈な状態に戻って、なぁなぁになっていきそう。

    +9

    -2

  • 241. 匿名 2017/12/11(月) 21:40:05 

    正論だけども。日本でこれやっちゃったら勉強はできなくて態度だけ悪い子が増えそう。

    +27

    -2

  • 242. 匿名 2017/12/11(月) 21:40:34 

    比較的校則緩い私立でも麻布とか女子学院があるでしょう。
    あと、公立の高校なら選べば校則緩い髪染めくらいならokとか。
    今はそこそこ学力高ければ選べる学校多いし。昔は男女交際NGとか何処ぞのアイドルみたいな校則ある高校あると噂で聞いたことあるけど実際のところどうなんだろう。

    +17

    -0

  • 243. 匿名 2017/12/11(月) 21:42:02 

    これからの子供には何でも服従させるのではなく、自分の頭で考えて行動する事を、覚えさせた方が良い

    終身雇用がくずれ不安定な今は、権威の言うとうりに行動しているだけじゃ生きて行けなくなる

    +46

    -0

  • 244. 匿名 2017/12/11(月) 21:42:31 

    私も偏差値の高い高校行ってたけど、校則なかった。
    制服も着ても着なくても良かったし。
    大学も授業中の飲食オッケーで、社会人になって研修中飲み物飲んでたら叱られて驚いた。

    +8

    -2

  • 245. 匿名 2017/12/11(月) 21:42:34 

    日本だって進学校に限っては校則ゆるい傾向にあるよね
    割合的には少数派。フィンランドよりアホが多いってことかも

    +20

    -1

  • 246. 匿名 2017/12/11(月) 21:42:35 

    日本の授業の受け方
    美しく椅子に座り
    正しく鉛筆を持ち
    板書を100%して
    身だしなみを整えて
    話を聞く態度をして
    一言一句聞き逃すな

    という感じだもんね同時にこんなにするんだもんね
    大変だよね。大人だって大変だよね出来ないよね。

    +29

    -1

  • 247. 匿名 2017/12/11(月) 21:43:53 

    やる子には優しいけれど、出来ない子供はバンバン切り捨てて行く厳しさもあることも知っていて欲しい。
    甘い事だけではないよ。

    +45

    -1

  • 248. 匿名 2017/12/11(月) 21:44:49 

    >>181
    死刑制度あっても執行されないと
    、ないのと同じ

    +6

    -1

  • 249. 匿名 2017/12/11(月) 21:46:01 

    教育でフィンランドが最先進国なのは事実。
    あっちだと教師の待遇も良いし人気の職種で、本当に優秀な人しかなれない。日本と正反対。教育制度がコンピテンシーを高めることを目的に一貫しててよく出来てる。日本の教育は点とる事、大学受験対策が目的化してて「学ぶ」こと自体が軽視されてる。受験勉強が学ぶこと位な感覚。日本と正反対。
    教師も教育関係者も視察によく行くし、教育学部ならフィンランドに留学行くのは普通ぐらいの感覚。

    +24

    -0

  • 250. 匿名 2017/12/11(月) 21:46:47 

    アホを服装も校則も緩めの学校行かしたらトンデモナイ事になる
    賢い子を髪型、服装、校則、ガチガチにしたら良い部分が死んでしまう

    もし真似でもして日本の学校を前者にしたら。。。。。

    +6

    -1

  • 251. 匿名 2017/12/11(月) 21:47:47 

    人口も少なくて国がまとまっていて、
    羨ましい。

    +24

    -0

  • 252. 匿名 2017/12/11(月) 21:48:22 

    >>243
    これを放置親が書いてたら笑えるけどね

    +4

    -1

  • 253. 匿名 2017/12/11(月) 21:51:16 

    そのうち日本も消費税20%になりそう、
    だとしても、今のフィンランドのような
    老後は過ごせないかもね。

    +21

    -1

  • 254. 匿名 2017/12/11(月) 21:52:57 

    自由云々はともかく
    留年制度はとても良いと思う

    底辺高校で九九からやるとか
    馬鹿げてるし

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2017/12/11(月) 21:53:00 

    >>235
    アメリカにいたのに移民国家と単一人種の国の違いもわからんのか
    自由って言ったて日本より親がフォローする場面が多いよ
    学校じゃなくて親が全部みるって感じだと思う

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2017/12/11(月) 21:54:45 

    自由が許されてる優秀な進学校みたい

    日本は校則が厳しくガリ勉しかいない自称進学校ってとこかな?

    +9

    -1

  • 257. 匿名 2017/12/11(月) 21:55:09 

    髪染め禁止までならまだしも地毛が茶髪の子に黒染め強要は良くなかったね。
    ただ、正直昔の管理教育時代の感じと比べるとだいぶ変わって来てると思うんだけど。ギリギリ管理教育の名残があるアラサー世代千葉出身からすると。誰かクラスの生徒がやらかすと取り敢えず「連帯責任」で怒られることとか、運動会の組体操の練習2ヶ月授業削って体育やったり。あとは携帯持ち込み禁止だったが、震災で親が子供と連絡取れず親が学校に苦情とか。昔は終身雇用で規律を守って上司の指示された通りやれば良かったけど今は違うし。今後体育会系みたいな会社は残業規制で淘汰されていくだろうし。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2017/12/11(月) 21:57:00 

    海外は自由だなって思うけど息子の学校も都内中高一貫男子校だけど校則ってあるのかな?って言うくらい自由だと思う。
    流石に金髪はだめだと思うけど金髪にする人はそもそも居ないし、ロン毛も不潔な感じではなかったら多分OKだと思う。見たことがある。
    髭も見たことがある。
    私が通っていた高校は偏差値も低かったけどとにかく服装検査が厳しかった。お馬鹿な学校ほど色々うるさいよね。

    +18

    -0

  • 259. 匿名 2017/12/11(月) 21:58:56 

    国土の大きさ日本と同じくらいだけど、人口は北海道と同じくらいだよ
    日本に当てはめるのは無理があるよ
    フィンランド式にするには底辺どころか
    真ん中辺もバッサリ切り捨てなきゃいけなくなるよw

    +31

    -1

  • 260. 匿名 2017/12/11(月) 21:59:10 

    フィンランドのその教育システムは素晴らしいと思うけど、最低限の躾やモラルが出来上がってる前提だよね?日本でやったら普通に携帯授業中に音ならしまくる馬鹿続出で大変なことになりそう。

    確かにピアスや髪の色は個人に任せていいと思うけど、フィンランド式を日本でやるなら絶対に厳格な学力レベル別のクラス分け必須だね。

    +10

    -1

  • 261. 匿名 2017/12/11(月) 21:59:20 

    賢い学校のピアスとか銀髪してる子、オシャレなピアスではないんだよね。なぜかダサ目

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2017/12/11(月) 22:00:04 

    >>176
    このトピに関しては色々知っていて考えてるからこその否定だと思うけど
    なんでも否定っていうのは176みたいにとりあえず理由ないけどケチつけとこうみたいなやつのこというんだyo!

    +3

    -0

  • 263. 匿名 2017/12/11(月) 22:00:16 

    あんな格好でタブレットいじって
    視力が悪くならないか、筋力が落ちないか、
    心配になったよ、日本のおばちゃんは。

    +11

    -0

  • 264. 匿名 2017/12/11(月) 22:02:08 

    寝転がって授業はいかんだろ

    +14

    -2

  • 265. 匿名 2017/12/11(月) 22:02:37 

    学力も自己責任、すぐ人のせいにする日本人じゃ無理 がっこうがあ、先生があ。女だからあ。日本じゃ無理 

    +24

    -0

  • 266. 匿名 2017/12/11(月) 22:03:10 

    >>209
    移民問題も抱えてるんだっけ
    優秀な生徒が集まる学校だけ見たらそりゃよくみえるわ

    +23

    -0

  • 267. 匿名 2017/12/11(月) 22:03:32 

    日本は社会に出る事を考えて服装とかのこと言ってるけど他の国は、社会もそういうのが自由だから良いんだよ。
    日本は社会がダメだからむり。
    でも憧れるわ。

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2017/12/11(月) 22:03:35 

    先生の質も違うんじゃ?
    文部省からの無駄な書類提出とかなさそうだ。
    でもこれなら生徒もギスギスしなさそうで、少し違うだけで虐めるとかはなさそう。

    +4

    -0

  • 269. 匿名 2017/12/11(月) 22:05:26 

    >>24
    ノキアはiPhoneが出るまで携帯電話世界一のシェアだったし、マリメッコとか、アラビアとか、イッタラとか世界的なブランドあるし、ムーミンもいるし、Bluetoothはブランド人が発明して、皆に使って欲しいと特許取らないで拡散させたのよ。
    北海道程の小さな国なのに十分凄いと思うよ。
    あと、ロシアに侵略されてたけど、日露戦争のどさくさで助かったから東郷平八郎は英雄扱いで親日なのよ。

    +29

    -1

  • 270. 匿名 2017/12/11(月) 22:06:16 

    ブランド人じゃなくて、フィンランド人です。

    +5

    -0

  • 271. 匿名 2017/12/11(月) 22:07:01 

    >>260
    そもそも学校は子供をしつけする場所じゃないから。それは親がやる前提で学校は勉強だけする場所。出来てない子供はバッサリ切り捨てられる。そこまで学校任せってどう考えてもおかしい。

    +22

    -0

  • 272. 匿名 2017/12/11(月) 22:08:17 

    日本でこれやるとオシャレの方に重点置いてしまうからなあ。規律は大事でしょ

    +1

    -2

  • 273. 匿名 2017/12/11(月) 22:11:55 

    >>269
    ごめんこれ間違えた。
    国の大きさは日本とほぼ同じで人口が北海道とおなじくらいなの。

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2017/12/11(月) 22:12:48 

    で、これが全体の話なのか気になる
    日本でも一部の学校だけ見たらよく見えたりするようだし

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2017/12/11(月) 22:13:31 

    >>271
    私もそう思いますが、現状それができていない家庭が日本では増えています。授業妨害するクソガキのせいで学級崩壊しているなんて話も聞きます。なので日本で導入するなら絶対にレベル別でないと機能しないと思いました。

    +8

    -2

  • 276. 匿名 2017/12/11(月) 22:15:06 

    私はフィンランドの考え方の方がまともに思えるけど、殆どの人が反対なんだね。お洒落したり寛いで勉強したって良いと思うけど。

    +36

    -0

  • 277. 匿名 2017/12/11(月) 22:17:11 

    少し嫌味っぽいかもしれませんが…

    髪色自由だしピアスもOK、靴も自由、制服の上のカーディガンやトレーナーも自由、秋冬はブルゾンを羽織る子までいるけど、県内有数の進学校です。

    何もしない子もいるし、お互いの服装になんとも思いません。けじめ云々より、そもそも勉強も服装にこだわることも区別してないヽ(・∀・)

    偏差値と校則の関係、わかる気がします。

    +31

    -0

  • 278. 匿名 2017/12/11(月) 22:20:12 

    >>276
    おしゃれでくつろいで勉強は別にいいけど日本でやったら放置親が躾けもしないからうまくいかないって言ってる人が多数だと思うよ
    フィンランドのやり方そのものを批判してる人は少ない

    +6

    -1

  • 279. 匿名 2017/12/11(月) 22:21:05 

    さっすがです‼

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2017/12/11(月) 22:21:16 

    >>276
    そもそも前提が違うからじゃない?
    日本人が同じことやってうまく行くかって言う話
    日本の学校でも偏差値高いとこは比較的ゆるいってここでも話題になってるけど
    そりゃ頭のよい子が集まるレベルなら大体はうまく行くわ

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2017/12/11(月) 22:22:20 

    世界一の学力って何で言ってるんだろ

    OECD学力調査とか見ても日本含め東アジア、シンガポールが上位席巻してたけどなぁ

    +19

    -0

  • 282. 匿名 2017/12/11(月) 22:23:26 

    >>277
    バカな学校ほどルールが厳しいってことだよね?
    ルールが厳しい日本より自由なフィンランド人の方が民度が高いって事だよね。

    +15

    -0

  • 283. 匿名 2017/12/11(月) 22:24:47 

    フィンランドの国民性に合ってるんだろうね。

    でも日本には日本人の国民性っていうのがあってね、協調性やら右に倣えの精神が強い日本人にはフィンランド風教育は合わないよ。それこそ100年くらいかければ根付くかもだけど。

    まあでも、意味不明すぎる校則は時代の変化とともに無くして行ってもいいよね。
    靴下の色や長さなんかなんでもいいと思うし、指定のセーターやコートじゃなきゃダメとかねぇ…

    +7

    -2

  • 284. 匿名 2017/12/11(月) 22:25:04 

    ムーミンの国

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2017/12/11(月) 22:25:41 

    勉強がよく出来てもその社会に適した躾や教養が無かったら無意味

    +7

    -1

  • 286. 匿名 2017/12/11(月) 22:29:19 

    偏差値高い学校でこれを実施したらよいと思う
    学力がますます伸びるんじゃないかな

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2017/12/11(月) 22:31:15 

    >>151
    ガムもサボりもオッケーだけど、
    「授業をまじめに受けたい人」の権利を邪魔をするやつは、つまみ出される
    騒ぐのとか、妨害はアウト

    +27

    -0

  • 288. 匿名 2017/12/11(月) 22:34:26 

    日本も成績悪い学生はバンバン落第させればいいんだよ
    フィンランドは知らないけど、アメリカは落第ライン厳しいから必死に勉強するんでしょ
    入学の間口は広いけど卒業が大変
    日本はルールが多くて一見厳しそうだけど、それさえ守ってれば異常に過保護だし、甘いよ

    +32

    -0

  • 289. 匿名 2017/12/11(月) 22:35:45 

    日本はアホみたいな校則が
    厳し過ぎるよね。
    全員黒髪、同じ服装、机で勉強
    させた所で学力はひとによって
    さまざまなのに。

    +18

    -0

  • 290. 匿名 2017/12/11(月) 22:37:31 

    >>275
    小学高学年くらいになって学校で周りを妨害するレベルなら発達障害の疑いが濃厚だから療養なり親と連携して通院なりでそりゃ対応するよ。その辺も含めて欧州特に北欧は進んでる。でもちょっとした悪ガキ程度の面倒まで学校まかせはおかしいってこと。勉強教えて部活の面倒見て行事やってそこまで求めたらモンペ言われても仕方ないし親の要求で教職がどんどんブラック化していく原因の一つ。

    +9

    -0

  • 291. 匿名 2017/12/11(月) 22:38:52 

    いやだ。バカがふえる

    DQNのバカね

    +0

    -3

  • 292. 匿名 2017/12/11(月) 22:42:21 

    まあでも、大阪の地毛茶色を黒染め強制する学校よりは自分だったらフィンランドの学校で勉強したい。

    +8

    -1

  • 293. 匿名 2017/12/11(月) 22:42:54 

    >>139
    自尊心というのは「自己を肯定できる気持ち」のこと。
    自尊心が高い人は周りと比べたりしないのよ。

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2017/12/11(月) 22:48:06 

    うちの県で一番頭の良い中学は髪色自由だから、赤やら金やらたくさんいるよ。
    勉強する子はする。
    しない子は何色だろうがしない。

    +19

    -0

  • 295. 匿名 2017/12/11(月) 22:48:07 

    ガル民はカラコンツケマ大嫌いじゃん
    学生がしてたらきっとフルボッコじゃん

    +11

    -1

  • 296. 匿名 2017/12/11(月) 22:50:08 

    >>275
    自分が公立の小中時代の話だと駅から遠い学区の学校ほど学級崩壊してる傾向だった。駅近の学校ほど文武両道で進学実績も良くて良い高校受かってる子が多かった。このデータで子供に何をすべきか分かると思う。正直崩壊するレベルの学校ってことだ。

    +3

    -5

  • 297. 匿名 2017/12/11(月) 22:50:45 

    よそはよそ
    うちはうち

    ほんとこれだと思う。
    日本では家事育児介護は女の仕事
    海外の男は家事育児もやるのが当たり前とか言ってもね
    文化と歴史が違うんだし無理

    +6

    -5

  • 298. 匿名 2017/12/11(月) 22:53:21 

    >>280
    フィンランド人が全員頭いいってことはない

    バカなフィンランド人もいるはず

    なのに、日本とちがってフィンランドではこの教育でうまくいってる

    +22

    -0

  • 299. 匿名 2017/12/11(月) 22:53:34 

    まぁ日本でも偏差値高いとこで私服だったり校則ゆるいところあるよね
    そこそこのとこなら成績良ければ何も言われないし

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2017/12/11(月) 22:54:02 

    >>295
    個人的にはカラコンツケマは学生時代にするもんだと思う。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2017/12/11(月) 22:54:16 

    日本が先進国ってのはもう昔の話でしょ。

    +25

    -2

  • 302. 匿名 2017/12/11(月) 22:54:39 

    日本できちんと躾けられた子どもは、いくら自由になっても場をわきまえるんじゃない?
    授業のときは自由な服装でも式典のときは派手にしない、とか。

    +22

    -1

  • 303. 匿名 2017/12/11(月) 22:55:05 

    >>295
    ダブスタなのがガル民スタンダードだから

    +3

    -0

  • 304. 匿名 2017/12/11(月) 22:55:15 

    フィンランドってムーミンとマリメッコとカイ・フランクの国だよね
    フィンランドのデザイン大好き!
    学力も高いんだね

    +19

    -0

  • 305. 匿名 2017/12/11(月) 22:55:50 

    >>283
    むしろ海外の良い部分を日本なりに取り入れて発展させていくのが強みでしょ。昔からそうだった。メーカーとか。教育だってずっと江戸時代の寺子屋式じゃなくて時代毎に求めるスキルが変わってそれに合わせて柔軟に変わっていってる。

    +6

    -1

  • 306. 匿名 2017/12/11(月) 23:04:38 

    フィンランドはそれこそ50年以上前から、国力を上げるには是が非でも教育!絶対に教育!教育は結果が出るまで時間がかかるから今からやるんだ!って時間もお金もかけたから今のフィンランドがあるんだよ。日本は今頃言ってるようじゃ遅い。

    +28

    -0

  • 307. 匿名 2017/12/11(月) 23:04:59 

    学力世界一ってシンガポールじゃなかったっけ?あそこはエリート教育がすごいらしいけど。

    フィンランドが一位ってソース何なんだろうか?

    +17

    -1

  • 308. 匿名 2017/12/11(月) 23:04:59 

    >>209
    この写真、移民じゃない?

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2017/12/11(月) 23:18:23 

    フィンランドみたいな人口少ない所と日本比べたらあかんでしょ
    500万人と1億2000万の国を同列にしてほしくないねぇ

    +10

    -4

  • 310. 匿名 2017/12/11(月) 23:19:04 

    放課後に起きた問題まで、学校に解決するよう求めて来る親ばかりだから、こんなことやったら、大変なことになる

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2017/12/11(月) 23:19:34 

    私も私服の進学校行っていたけど、みんな服装の事より勉強だったけどな
    規則厳しい学校の子のが、私服になった時派手派手ではっちゃけてた
    反動が出るだけで、毎日私服なら派手にはならないんじゃないかな?

    +27

    -0

  • 312. 匿名 2017/12/11(月) 23:19:44 

    >>209
    だね。スウェーデン人は金髪碧眼だもの。
    この人達は移民。親切に移民を受け入れたらこんな事になったんだよね。働かないで集って暴れて宗教のムスクとかバンバンスウェーデンに建ててるらしいじゃん。

    +15

    -1

  • 313. 匿名 2017/12/11(月) 23:22:22 

    自由に行動したり考えたりするのが
    好きなので羨ましい。

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2017/12/11(月) 23:24:03 

    フィンランドって虫歯ほとんどいないんでしょ
    歯医者も少ないとか
    日本と真逆だねー

    +26

    -0

  • 315. 匿名 2017/12/11(月) 23:24:57 

    北欧って社会保障が充実してるから、中韓イスラムからそれ狙いで移民や移住者が押し寄せて大変なことになってるよね。このままの社会保障だといつか破綻すると聞いたけど。治安も悪化したし。

    +6

    -0

  • 316. 匿名 2017/12/11(月) 23:26:32 

    日本人がこれ真似したらめちゃくちゃになるって
    日本人どんだけ自制心のない馬鹿なのよw
    そんな風に変化を嫌う人多いからいつまでもアホのように無意味な規則が多いんだわ

    +14

    -3

  • 317. 匿名 2017/12/11(月) 23:31:07 

    学生生活は社会に出るための準備期間でもあるし、自由というのは逆に不安だったりするんだよね。学生は結局は先生や親に守られてる子どもなんだから、ある程度はルールを設けるべき。日本には服装の乱れは心の乱れという言葉もあるんだから(他国にもあるのかな?)、それだけ昔から清楚とされる姿が良しとされてきた。それはずっと変わらないと思う。生まれつきの茶髪に黒染め強要とかそんなんじゃなければ、高校までは学校のルールを守ったほうがいい。
    フィンランドのやり方にどうこうケチつけるつもりはないけど、私なら寝そべったままそのまま寝るかな。

    +6

    -3

  • 318. 匿名 2017/12/11(月) 23:32:35 

    文科省が明らかに失敗だったって認めているし、
    つくづくゆとり世代ってなんのためだったの?
    あれが無けりゃ日本の若者の学力って今も世界トップレベルのはずなのに。
    21世紀に入ってからアメリカに次ぐ自然科学賞の受賞者だけど、
    これから、当分ノーベル賞取れない時代が来るよ。

    +7

    -2

  • 319. 匿名 2017/12/11(月) 23:33:41 

    よそはよそ。
    本当だね。
    日本はまず日教組を追い出さなくちゃ始まらない。

    +37

    -1

  • 320. 匿名 2017/12/11(月) 23:35:07 

    ぶっちゃけ、学校が本当に勉強しに来るところなら、別に行かなくてもいいんだよね。
    特に上位層はわざわざ学校で下に合わせた無駄な授業を受けるより、塾なり家庭教師なり自学自習なりした方がよっぽど捗るんだから。

    それでも学校に行くのは、成長期に友達含む社会生活を学ぶためであって、日本の場合はその中に規律正しくルールを守るって部分が大きく含まれてる。

    国民性が違うんだから先進的って決めるける論調には違和感を感じる。

    +8

    -6

  • 321. 匿名 2017/12/11(月) 23:41:36 

    というか、こうやって「欧米では~北欧では~他の国では~」って考え自体が、右向け右で世間様を異常に気にする日本人のメンタリティそのものなのが皮肉。

    むしろそれって欧米人の考えの真逆じゃないの?

    +8

    -6

  • 322. 匿名 2017/12/11(月) 23:42:22 

    >>117
    つまり朝鮮人がすることね

    +3

    -1

  • 323. 匿名 2017/12/11(月) 23:43:29 

    >>320
    ばっかみたい!軍隊でも入ればいいじゃん。
    私もこんな事を学生当時信じて色々自分を殺して我慢して周りにあわせようとして本当に後悔してる。青春無駄にした。

    +18

    -4

  • 324. 匿名 2017/12/11(月) 23:43:59 

    学力って色々な面からアプローチあるから
    日本人なら下らない争いするな

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2017/12/11(月) 23:44:07 

    人口1億を超える国で平等に一定の教育を受けさせられるだけでも凄いことなんだけどね。
    海外の良いところを取り入れたり参考にするのはいいけど、なんでも日本は駄目って言うのはどうなの。

    +11

    -2

  • 326. 匿名 2017/12/11(月) 23:44:20 

    昔からの言葉、昔からあるから…
    昔が良いとも限らない。

    +16

    -0

  • 327. 匿名 2017/12/11(月) 23:45:48 

    県立の高校でハーフの子がいてピアスしていて、
    彼女は良く他の子は駄目なのか?ってなって先生は宗教的な事です!って。
    でも校則にはピアス不可、宗教上は可なんて記載が無くて、そこから校則の見直しが結構大掛かりに始まったよ。
    最後はピアスもOK、制服も無くなった。
    そこそこ偏差値良い学校だったけど。
    今は色んな人種がいるから、一概に禁止は出来なくなって来てる。

    +15

    -0

  • 328. 匿名 2017/12/11(月) 23:45:55 

    古臭い人が居るんだねw

    +5

    -2

  • 329. 匿名 2017/12/11(月) 23:46:01 

    >>85
    色々間違ってるよ(笑)

    +2

    -1

  • 330. 匿名 2017/12/11(月) 23:47:08 

    先ずは自分の学力上げよう。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2017/12/11(月) 23:48:32 

    フィンランドは躾は家でするものって考えなのかな?
    日本はなんでも学校に任せすぎといか押しつけすぎな親も多いからね…

    +25

    -0

  • 332. 匿名 2017/12/11(月) 23:48:42 

    そんなもんガル民全員日本の変な学校で教育されてるんだからそれが正しいと思い込んでるのよ。それを否定されたら怒り出しちゃうよw

    +4

    -3

  • 333. 匿名 2017/12/11(月) 23:49:08 

    横浜の私立校行ってたけど、寄り道禁止だったw
    用事かある時は報告して、ノートに記入w
    バカ校ですw ほんと軍隊だね

    +16

    -0

  • 334. 匿名 2017/12/11(月) 23:49:58 

    >>323
    学校辞めればよかっただけじゃん。
    単に自分が辞める勇気もはみ出す勇気もなかっただけでしょ。ばっかみたいなのは過去のあなた。

    +6

    -5

  • 335. 匿名 2017/12/11(月) 23:53:03 

    >>309
    日本て人口多すぎだね

    +7

    -1

  • 336. 匿名 2017/12/11(月) 23:55:10 

    私服もいいけど制服は便利
    毎日服のこと考えなくていいし

    +4

    -1

  • 337. 匿名 2017/12/11(月) 23:55:33 

    今さら日本がやっても遅いよ、、、
    日本人は変な考え方が受け継がれてきちゃったからね

    +2

    -3

  • 338. 匿名 2017/12/11(月) 23:59:45 

    こういうのは自制心や主体性が鍛えられるね
    みんなと一緒が安心する日本人だから拒否感あるんじゃない?

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2017/12/11(月) 23:59:56 

    個人主義で自由な教育だと政府としては
    都合悪いのかも。クーデター起こさない為にも
    ある程度規律を押し付けた教育じゃないとね…
    個人の思考は自由だけど。
    ってテキトーに考えてました。

    +6

    -1

  • 340. 匿名 2017/12/12(火) 00:02:03 

    ソファーで勉強はともかく、
    見た目は学習と全く関係ないと思うけどね。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2017/12/12(火) 00:03:21 

    協調性が育たないって言ってる人いるけど
    協調性から何が生まれるのかね?
    ネガティブなイメージしかないわ

    +33

    -1

  • 342. 匿名 2017/12/12(火) 00:05:31 

    こういうシステムって無責任に褒められるけどら実力社会を生んでごく一部の人しかいい思い出来ないから

    北欧は学費無料とか福祉大国って言われてるけど、大学で専門知識身につけてそれで就職しなきゃいけないから、一般家庭の子が興味あるからってだけで文学や歴史学んでも就職先なくて詰むし、大学そのものの倍率が高い

    なんとなく文学部とか理学部入って新卒で銀行やメーカー営業が拾ってくれるのは日本だけ

    +5

    -3

  • 343. 匿名 2017/12/12(火) 00:06:12 

    フィンランドは両隣の国に攻められたり、支配された歴史を持つから
    学力高めて、国力高めようとする意識が高いだけ
    それもここ数年は若干学力が下がったりしてきている
    隣のスエーデンほどじゃないけど
    元々の国民性はバイキングをルーツに持って粗暴で、極めて個人主義
    酒好きでロシアに攻め込まれてもいいように拳銃の所持率も高い

    日本人は親切で礼儀正しいけれど、フィンランド人は人のことなんて
    気に掛けたりしない

    在日フィンランド人は礼儀正しく真面目で、落ち着いた人が多いけど
    現地にいる人は協調性がなかったり、感情を剥きだしにすることもままある

    地方と都市の格差が低い事,年収の格差が低いこと、就職するさいにかなり
    のレベルの能力が求められることなど、日本と異なる良い点もあるけれど
    そもそも周囲を気にしない個人主義からくる競争意識の無さなど
    問題点も抱えている


    +6

    -6

  • 344. 匿名 2017/12/12(火) 00:08:42 

    とか言ってても、職場で新入社員が肘付いてたり目を見て話さないだけで、「マジで」って思うでしょ
    そのスタイルがその子の仕事力を引き出すベストな形だとか考える余裕もなく、イラっとしたり飲み会のネタにするでしょw

    日本人ってそんなものだよ

    加点方式じゃなくて減点方式だもん

    +14

    -1

  • 345. 匿名 2017/12/12(火) 00:10:12 

    日本は日本でいいところはある。だけど、生まれつき髪の毛茶色の子を染めさせたり、楽しいことは身につくと言われてるんだから、もっと勉強が楽しくなるような授業にして欲しい

    +9

    -0

  • 346. 匿名 2017/12/12(火) 00:10:57 

    バカも天才も軍隊みたいに同じことさせようとしてるけど、
    標準の人にとってはそれでよくても
    バカや天才が捨て駒になってるよね。
    バカと天才は紙一重っていうし

    +9

    -0

  • 347. 匿名 2017/12/12(火) 00:11:51 

    やっぱり何を聞いても日本がいいです。北欧にちょっとだけ住んだけど当たり前だけど国民性が微妙に合わなくて戻りたくなった。

    +1

    -1

  • 348. 匿名 2017/12/12(火) 00:12:25 

    埼玉県所沢市で自由を売りにして、入学式やらなーい、制服いらなーい、授業は自由スタイルで受けるってやった公立高校あるよ
    元々は市内一の進学校だったのに、今は偏差値10くらい落ちて中堅の位置すら危うくなってる
    真面目な子や真面目な家庭が避けるようになったから
    都内の有名私立に通える学力と資産のある家庭の子は塾や家庭教師で学力押し上げられるけど、普通の家庭があれを真似するのは無理だよ
    自由すぎる校風の学校に通っても、遊び呆けて3年間無駄にするだけ
    外国の自由を真似をするなら、小学校から成績による落第を導入しないと駄目だと思う

    +24

    -0

  • 349. 匿名 2017/12/12(火) 00:13:22 

    協調性が!って偉そうに言ってる人って、ママ友グループとか作ってボス気取りで気に入らない単独行動のママに嫌がらせしてそう。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2017/12/12(火) 00:14:01 

    >>49
    ペットボトルとポニーテールはわからないけど、くるぶし丈のソックスは怪我防止のため禁止ってならわかる……

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2017/12/12(火) 00:14:26 

    教育は向こうの受けたかったな。
    全体の国としてはまだよく分からないけど。

    +16

    -0

  • 352. 匿名 2017/12/12(火) 00:14:33 

    まぁ北欧に憧れるなら移住したらいいと思う。絶対大半は後悔するよ。生まれた国がどれだけ肌に合うか実感する。

    +9

    -4

  • 353. 匿名 2017/12/12(火) 00:16:07 

    >>348
    所沢、、

    +2

    -0

  • 354. 匿名 2017/12/12(火) 00:17:55 

    >>352
    人それぞれ

    +7

    -0

  • 355. 匿名 2017/12/12(火) 00:18:51 

    日本は狭い島国で団体行動マストだから導入してもむずかしいよ

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2017/12/12(火) 00:18:52 

    東大首席卒業、在学中に旧司法試験合格と財務省内定獲得した伝説の山口真由さんの本に、すごい頭使って集中しているときは立て膝でしてるって書いてあったよ。
    姿勢にこだわりすぎるのもね。

    +8

    -0

  • 357. 匿名 2017/12/12(火) 00:23:51 

    >>342
    日本だって文系大学出て大量採用の金融に就職出来るのはせいぜいあと数年までで
    今後はAIに取って代わられるんだから。日本の規律守らせる管理教育でも将来文系から金融に就職するのにはベストだけどそれじゃ今後取って代わられるAI開発能力に必要な思考力、自主性、コミ力が身につかない。時代によって変えていかなきゃ人口減で国際競争力はどんどん落ちていく一方。

    +9

    -1

  • 358. 匿名 2017/12/12(火) 00:24:01 

    日本は子どものなりたい職業にYouTuberとかキャバ嬢がランクインしたこともあるけど。フィンランドの子どもたちのなりたい職業の上位に教師があるんだって。だから教師になるのもすごい倍率で難しいんだとか。

    フィンランドの教師の人が「授業において子どもたちが退屈しているなんてことは絶対にあってはならないこと」って言ってた。幼少時の読み聞かせを徹底してて、まず自国の言語を徹底的に学ぶ。それからスウェーデン語と英語が必須らしい。日本だと最近はインターが流行ってて日本語より英語な子どもが増えてるから、その点では見習ってほしいかな。

    +30

    -1

  • 359. 匿名 2017/12/12(火) 00:24:31 

    ノーベル賞多いし今までの教育うんぬんより、貪欲な日本人がいたから今があるんだよね。それが世界のイメージだけど、今は勉強出来ることをありがたがるような貪欲な人あまりいない。やる気ないやつにまで平等。

    +19

    -0

  • 360. 匿名 2017/12/12(火) 00:25:44 

    誰が見ても日本人馬鹿になったよ。自分も。

    +5

    -3

  • 361. 匿名 2017/12/12(火) 00:31:02 

    北欧、白夜なのに定時は早いよね。それが羨ましい。

    +8

    -0

  • 362. 匿名 2017/12/12(火) 00:36:42 

    開成とかにも、金髪みたいなこがいたよ。でも、ほとんどは、地毛のこだけど。
    頭いいとこは、理性もそれなりにあるから自由だし。

    授業のスタイルも違うでしょ。
    だいぶ発言方式にしてるけど、やっぱり受け身でしょ。
    生徒が寝そべりながら授業を受けてる?先生が寝そべりながら教えてたら、親かれクレームきそう。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2017/12/12(火) 00:38:13 

    全部の学校がフィンランドのようになる必要ないけれど
    フィンランド方式の私立の学校とかあったらいいと思う
    合う子もいるのでは?

    +8

    -0

  • 364. 匿名 2017/12/12(火) 00:40:19  ID:auubNXf9AR 

    >>357
    銀行だけじゃなく、ほとんどの業種、Aiより先に中国人に仕事と完全に取られるよ。

    +2

    -0

  • 365. 匿名 2017/12/12(火) 00:42:47 

    >>85
    これは理数系についてのだから間違ってないんじゃないかな。韓国はかなり理系偏重で国際数学オリンピックや高校生の世界大会なんかで強豪。
    シンガポールも早期教育とかすごいし、中国も都心部はものすごい教育ママだらけ。
    台湾は人口少ないのにハーバード大学に入学する学生の数が日本より多い。

    +3

    -1

  • 366. 匿名 2017/12/12(火) 00:52:38 

    頭の良い中学校、高校は、制服もないし髪型も自由だよね。
    けど、え?って思うような奇抜な人はいない。
    自由にするなら、ある程度の自戒心は必要。
    底辺高校とかでやったら、動物園より酷くなる。

    +12

    -0

  • 367. 匿名 2017/12/12(火) 00:58:11 

    基礎学力もだけど、創造性発想力が大事。チャレンジ精神も。型にはまった官僚型ばかりだと成長しない。第4次産業を見据えた教育を。むしろ5次を生み出すくらい夢を持ちたい。

    +7

    -0

  • 368. 匿名 2017/12/12(火) 00:58:17 

    >>348
    名前伏せてるけど市民にはどこ高か丸わかりだな

    +1

    -0

  • 369. 匿名 2017/12/12(火) 01:09:01 

    私の田舎のカトリック高校、カバンを肩にかけるのもだめ。二つ結びはいいけどポニーテールはだめ

    肩からかけて学校から帰ってたら先生に注意される

    こんなんだった。今考えたらほんとバカみたいな校則

    +15

    -0

  • 370. 匿名 2017/12/12(火) 01:10:54 

    女の子だとあまり大人びると変態に狙われそうだし自由にしすぎはちょっとな。

    +2

    -2

  • 371. 匿名 2017/12/12(火) 01:11:10 

    学力一番てどの年齢層なんだろ?

    日本も、こと小学生の学力で言えば、秋田や石川が一位だよね?

    年齢上がるにつれて首都圏に敵わなくなっていくけど

    +0

    -0

  • 372. 匿名 2017/12/12(火) 01:11:33 

    北欧で子供時代過ごしたら日本に帰ってきてから地獄だった。
    下手にリベラルな良い教育を受けると日本社会で浮く。
    外資でしか働いたことないです。

    +17

    -0

  • 373. 匿名 2017/12/12(火) 01:13:51 

    フィンランドは学力高いけど

    経済力はどんどん落下してる国だから参考にはならない

    +9

    -1

  • 374. 匿名 2017/12/12(火) 01:15:48 

    >>302
    国母みたいなのになるよ

    +3

    -0

  • 375. 匿名 2017/12/12(火) 01:24:19 

    >>365
    >韓国はかなり理系偏重で国際数学オリンピックや高校生の世界大会なんかで強豪。

    数学オリンピックって所詮は散発的なパズルで高校生のお遊び交流会だから
    「学問としての数学」とは無関係だよ。
    交流の場として将来の数学者になる子どもも参加してたりするけど
    その擬似相関を曲解して結びつけたがるのは学歴厨の発想。
    実際に数学オリンピックみたいな事を一切やってない世界的数学者も沢山いるし
    むしろ数学オリンピック経験者でも「学問としての数学」でも箸にも棒にもかからない
    人の方が遥かに多くて掃いて捨てるほどいるから擬似相関未満。

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2017/12/12(火) 01:25:40 

    >>13
    そんな日本社会が世界に通用しなくなってるんだね、、。つらいな

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2017/12/12(火) 01:26:35 

    勉強できてもだらしなかったり、挨拶もできないのはダメ。
    そんな考え方の日本が好きです。

    +10

    -2

  • 378. 匿名 2017/12/12(火) 01:30:41 

    子供なんかどうだっていいんだよ、問題はその保護者。
    制服やら髪型やら統一しないと親たちが文句言うからこうなったんだろ。
    「○○ちゃんの家はこうしてるんだからこれもいいんじゃないですか!?」なんて電話したりね。
    ちょっと人と違ったらいじめが起こったり、ひいては親同士で噂話、親同士でいじめ、それを学校に相談する。
    教師が親の面倒までみてるの日本くらいだよ笑
    少しは国のせいにしないで自分たちの非に気づいて恥じたらどうなんだ。

    +6

    -2

  • 379. 匿名 2017/12/12(火) 01:30:54 

    フィンランドもだけど世界的に認められたい欲求よりまずは自国民を大切にしてるとこがいい。

    +20

    -0

  • 380. 匿名 2017/12/12(火) 01:32:40 

    アジア諸国は自国民差し置いてやたら世界に世界にーいうよね。コンプレックスかな。

    +8

    -0

  • 381. 匿名 2017/12/12(火) 01:34:52 

    >>13
    そもそもフィンランドも日本社会で通用するかなんて、微塵も思って無いと思う。
    フィンランドの学校に通ってた子は世界では通用するだろうけど、日本の学校に通ってた子のうち世界で通用する子はかなり少ない。
    これが現実。

    +9

    -1

  • 382. 匿名 2017/12/12(火) 01:37:12 

    教師だって生徒の服装チェックとか髪色いちいち見て余計な仕事増やしたくないよね
    余計な仕事がない分、学力を上げることにより力を注げるっていうのはあるよね

    +6

    -0

  • 383. 匿名 2017/12/12(火) 01:38:22 

    フィンランドはノーベル賞四人なんだね。どちらが凄いとかは知らないけど有名な世界的な企業とかあるの?マリメッコしか知らないけど。

    +0

    -0

  • 384. 匿名 2017/12/12(火) 01:40:07 

    こんなの日本でしたら調子のるでしょ!(笑)
    学校は遊びに行ってる感覚の子が多いよ。

    +5

    -2

  • 385. 匿名 2017/12/12(火) 01:42:18 

    フィンランドってそんなに世界には影響力ないけど、、、

    +4

    -2

  • 386. 匿名 2017/12/12(火) 01:48:22 

    フィンランドも難民問題とかあるし、これからはどうなるのかわからないよ。
    殺人事件は日本の5倍だって。
    結構、北欧って闇もあるのよね。

    +18

    -0

  • 387. 匿名 2017/12/12(火) 01:50:39 

    強姦多いしね。ヨーロッパは移民難民問題がやはりつきまとう。夢の国ではない。

    +8

    -1

  • 388. 匿名 2017/12/12(火) 01:51:51 

    学校で乱射事件も起きてるし、フィンランドでも学校は良いことばかりじゃないんじゃないの。
    そこはどこも一緒だろうけど。

    +15

    -0

  • 389. 匿名 2017/12/12(火) 01:56:05 

    どうでもいいが、ムーミンの認知度はフィンランドが8割代、日本は9割超えてるらしい。

    +4

    -0

  • 390. 匿名 2017/12/12(火) 01:56:19 

    私はフィンランド方式好きだなぁ。
    勉強しないと上がれないシステムは義務教育期間は取り入れて欲しい。

    +17

    -0

  • 391. 匿名 2017/12/12(火) 01:57:36 

    >>383
    ヨーロッパ間の移動は割りと頻繁だから
    フィンランド籍ではないフィンランド人ならノーベル賞受賞者はもっといるかもよ
    中国だって中国国籍のノーベル賞受賞者は殆どいないけど中国系のアメリカ人やら「華僑」の
    人たちは結構ノーベル賞やらフィールズ賞取ってる。
    フィンランドは国自体が一つの田舎でドイツやフランスが東京みたいなもん。

    +5

    -0

  • 392. 匿名 2017/12/12(火) 01:58:06 

    フィンランドなどの北欧は
    若者のニートが急増してるらしいよ
    学力ばかりに目がいって
    忍耐力が育たない子が多いのだろう

    +12

    -0

  • 393. 匿名 2017/12/12(火) 02:00:40 

    日本の教室で子供が寝転んで授業を受けられるスペースなんてないでしょう。人口が少ないからできること。
    福利厚生は手厚いけど、そのぶん税金で半分もっていかれることに日本人は耐えられるのか?頑張って働いても手取りは少なければ、上に上り詰めてやろうという野心家は生まれにくそう。消費税24パーセントだよ。

    +6

    -1

  • 394. 匿名 2017/12/12(火) 02:02:08 

    フィンランドはノキアが低調になっちゃたりして、失業率が高いんだよね。
    今年から失業者を対象にしてベーシック・インカムを実験的に始めた。

    +2

    -0

  • 395. 匿名 2017/12/12(火) 02:02:08 

    >>38

    でも、「中学の学区トピ」では、少しでも頭のいい学区に行かせようって意見多かったけどね。
    生きてく力より、学力って感じだったよ。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2017/12/12(火) 02:08:47 

    フィンランドは銃規制されていないのもあって、乱射事件多いんだよね。
    気質として、何かあったら自殺するんじゃなくて、どうせだから人を巻き込んでって考える人が多いそう。
    実は、学力低下問題もあって、若者による学校襲撃事件増えてる。
    フィンランドのドラマとかエグいよね。

    +8

    -0

  • 397. 匿名 2017/12/12(火) 02:08:53 

    フィンランドは発展する気迫を感じないよね。のんびり維持したい感じ。向上心ある人材は他国に行く。素朴で好きだけどね。

    +16

    -0

  • 398. 匿名 2017/12/12(火) 02:10:57 

    日本ではもてはやされているフィンランド教育も実際はフィンランド国内では批判も多いそう。
    中学生でも分数の計算ができない、日常の買い物の計算ができないとか。

    +9

    -0

  • 399. 匿名 2017/12/12(火) 02:16:05 

    儲けよう!って感じがない。教育のせい?
    今度日本に出来るムーミンテーマパークのがクオリティ、高い予感。本場はちょっと残念だった。

    +3

    -0

  • 400. 匿名 2017/12/12(火) 02:16:23 

    それで、学校現場から落ちていった若者のニートが急増して無差別殺人が増えて問題になってる。

    +9

    -0

  • 401. 匿名 2017/12/12(火) 02:17:46 

    結局、フィンランドも遊んじゃって勉強しない子も多いってことね。

    +10

    -0

  • 402. 匿名 2017/12/12(火) 02:22:57 

    向上心がある子にとっては、フィンランドの教育はいいのかもしれないけど、そうじゃない子にはあわないだろうね。
    日本は学校は協調性を学ぶ場でもあるからね。
    それに食育とかは他の国じゃやらないんじゃないのかな。
    日本の教育の良いところもあると思うよ。

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2017/12/12(火) 02:25:56 

    >>392
    ニートが増えるのはいいことでしょ
    日本みたいに新卒至上主義で一生社畜として働くか辞めて路頭に迷うかの2択の社会よりも
    働きたい時に働けて、お金以外のいろんな活動(ボランティア、デモなど)にも積極的に
    参加できる国のほうがよくね?

    日本は労働時間が長い割には国民総生産は低いそうな
    2ヶ月のホリディとか当たり前の国と同レベルの国民総生産ってやっぱり変

    +20

    -1

  • 404. 匿名 2017/12/12(火) 02:28:13 

    >>403
    働き口が無いんだよ。
    失業率高いし。

    +9

    -0

  • 405. 匿名 2017/12/12(火) 02:28:52 

    >>402
    >向上心がある子にとっては、フィンランドの教育はいいのかもしれないけど、そうじゃない子にはあわないだろうね。

    それはない。欧米の大学入試って教科書の章末問題程度しか出ないので
    日本みたいな巨大受験産業もないし、日本みたいに点数を取る訓練ばかりやってる子ども=向上心がある
    ではない。

    +8

    -0

  • 406. 匿名 2017/12/12(火) 02:30:44 

    世界一学力の高いフィンランド、日本の学校のルールと大違いだった

    +12

    -0

  • 407. 匿名 2017/12/12(火) 02:31:11 

    >>404
    失業率が高い=働き口がない
    ではないでしょ?
    働き口がないって側面からのソースあります?

    +0

    -5

  • 408. 匿名 2017/12/12(火) 02:35:38 

    でも北欧の子供って本当に躾なってないよ。
    日本がマシに見える。
    学力だけが重要ならフィンランド方式も良いだろうけれど、日本には合わないと思う。

    +5

    -7

  • 409. 匿名 2017/12/12(火) 02:36:53 

    >>408
    >でも北欧の子供って本当に躾なってないよ

    根拠とかあります?厳密でなくていいから

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2017/12/12(火) 02:47:21 

    >>405
    それは大学に入ってから大変なんだよ
    頭悪いのは進級できない

    日本は入試が大変な分、入ってから楽
    だから遊ぶ

    +7

    -2

  • 411. 匿名 2017/12/12(火) 02:50:15 

    いい部分は見習いたいし日本のが優れていることももちろんある。お互い様。

    +6

    -0

  • 412. 匿名 2017/12/12(火) 02:52:27 

    灘高校とか開成高校は
    フィンランドよりってことか

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2017/12/12(火) 03:01:24 

    >>341
    東日本大震災とか協調性の賜物じゃないの?
    何事にも良い面と悪い面はあるものですよね。

    +13

    -0

  • 414. 匿名 2017/12/12(火) 03:09:23 

    短絡的な考え方の書き込み多くてビックリ。
    国民性だから日本だと通用しないとか校則なくしたら学力伸びるんじゃなくてめちゃくちゃになるとか何にも分かってないね。

    人としての考える力や学ぶ楽しさを育てるかに国なんて関係ないんだよ。
    学ぶ楽しさを知ったらわざわざ素行が悪くなる確率だって減って勉強するんだから。
    勉強が楽しくないから勉強より楽しいことをしようとしたりするんでしょ。
    もちろんどんな工夫をしても一定数落ちこぼれやはみ出しものが出るのはどうしようもないけれど全体的な学力は絶対上がる。

    +12

    -5

  • 415. 匿名 2017/12/12(火) 03:09:42 

    >>407
    日本の最新の失業率は2.8%
    フィンランドの失業率は、8.7%
    日本の方が失業率は低いです。
    ただし、フィンランドもEU内では優等生ですね。

    ソースはEUのデータなので英語だけと、ちゃんと引用しますね



    http://appsso.eurostat.ec.europa.eu/nui/show.do?dataset=une_rt_m&lang=en

    +11

    -0

  • 416. 匿名 2017/12/12(火) 03:11:49 

    そもそも、躾やマナーを学校で習うっておかしい。
    躾は保護者がすべきもの。学校は、お勉強です。

    もちろん、団体生活への順応とかは学校とかじゃないと難しいけど、食育も保護者の義務。
    学校に頼りすぎだと思う。

    +23

    -0

  • 417. 匿名 2017/12/12(火) 03:19:03 

    何でもかんでもフィンランドの真似すればいいとかじゃないし、重要なのは少人数制徹底とか、学校は勉強するところ!って意識だと思うけど、
    ただ何かにつけて何もかも皆と同じであることを強制される日本のやり方って嫌だよね。
    髪の色とか服装とかカバンとか…ぜーんぶ一緒のコピー人間。
    少しでも外れたら「あー、いけないんだー」←子供の頃から根付いてる胸糞な単語

    自由になる大学生も量産型とか言われるけど、まだ中高生よりは個性が出やすいし、そこからたった四年で個性や自主性を培って社会出ろ!って…日本て、国も企業も学校も虫がいいことばかり言ってる。

    +12

    -1

  • 418. 匿名 2017/12/12(火) 03:26:31 

    こう言っちゃアレだけど…世界の学力ってほぼ理系科目が評価対象なのもちょっとなぁ…。
    日本人は地歴とか、自国は勿論、欧米の方の大まかな地理や特産品、気候、歴史だって勉強してやってんだし、自国の言語も漢字の量や音訓とか激ムズ…。
    一般教養の範囲が広過ぎて覚えなきゃならないこと山程ある。
    対して欧米人なんか自国以外の地理や歴史とかロクに勉強してないバカもかなり多いじゃん。
    アメリカ人に至っては他国の場所も分からない上に、自国の50州もロクに言えないのがデフォ。
    ……正直、欧米人ごときの学力と比較なんかされたくない。

    +22

    -0

  • 419. 匿名 2017/12/12(火) 03:34:16 

    >>7
    正論??
    こんな態度の大人だらけになったら
    日本の文化終わり。
    なんかよっぽどマスコミって日本文化潰したいんだろうな。

    +10

    -2

  • 420. 匿名 2017/12/12(火) 03:35:52 

    >>417
    後進国にいきなよ。
    スタイルフリーで頑張って。

    +1

    -6

  • 421. 匿名 2017/12/12(火) 03:42:18 

    こんなネットのゴミ捨て場にお婆さん達が大挙して教育現場に礼儀ばかりを求めるこの日本に学力向上の芽はないよね笑笑

    +4

    -3

  • 422. 匿名 2017/12/12(火) 04:19:56 

    がるみんはすぐこういうサヨクメディアの煽りに騙されちゃうよね。
    国際成人力調査(PIAAC)の結果見てみ?
    日本はダントツで優秀だし、フィンランドなんてどれをとっても下だよ。
    ここ数年でEUも北米も移民が大量流入してるからますます差が開く一方なので、この手の比較テストには白人様も消極的。

    せっかくテストも我田引水でインド・ヨーロッパ語族に都合のいいようにしてるのに完敗。
    また同じようなテストをしても、日本に惨敗で赤っ恥かくだけ。
    日本といい勝負できるのなんてシンガポール、香港、台湾くらいのものでしょ。
    差別主義者ではないつもりだけど、結局、グローバル化が進んで根本的な遺伝子の違いが露骨になっただけなんじゃないかな。
    どう頑張っても100mで黒人に勝てる未来は見えてこないように民族的にそれぞれ得手不得手があるんだよ。

    +30

    -3

  • 423. 匿名 2017/12/12(火) 04:27:50 

    まあ、大人しく座って授業聞いてる(風に見える)子どもが正常って日本の考えも怖いけどね。

    今の多動な子どもって障害の名前つけられて、授業中は大人しく席に着いていられるように薬飲ませるって聞いたことある。

    でも多動な子どもが大人しくなるくらいだから、薬の効果が相当強くて、気分が悪いから動けなくなるだけらしい。
    もちろん薬の副作用で授業の話なんて聞けない。

    外形ばかりこだわる日本の教育って変だと思う。
    学力って中身重視でしょ。
    行儀悪くても、好きなスタイルで勉強できたらいいんじゃないかな。
    それに対応できるために、クラスの人数を40人からもっと少人数にするべきだと思うけど。

    +8

    -2

  • 424. 匿名 2017/12/12(火) 04:38:47 

    ほんとに、日本はまず落第制度かクラス分け制度を優先して作るべきだわ
    うちの中学、市内ではDQNが少ない公立中で有名なところだったけど、中2で分数の掛け算が出来ない人や小学生レベルの漢字が読めない人とかいたよ。そんな人でも出席さえしてれば卒業できて底辺高校に進めちゃうのがおかしい。

    +17

    -0

  • 425. 匿名 2017/12/12(火) 04:42:15 

    >>424
    こういうコメントしたらがるちゃんでは「その子たち発達障害なんじゃない?」って突っ込みが来るのがデフォだけど、ただただ勉強サボって来た人のことね。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2017/12/12(火) 05:10:13 

    >>408
    フィンランド行った事あるけど
    スーパーで走り回って鬼ごっこしてる子供や駄々こねて道端でギャーギャー泣いてるような子供のなんか全く見かけなかったよ?
    日本帰ってきた途端見かけたけど。

    +10

    -3

  • 427. 匿名 2017/12/12(火) 05:14:24 

    人口が少なく福祉で格差が少ない制度が維持出来る国だから出来ることで日本でうまくいくとは思えないけどな
    学力が高い学校が校則が緩くてもうまくいくのは経済力があって子供に構える家庭の子が行くからでしょ

    +6

    -0

  • 428. 匿名 2017/12/12(火) 05:44:51 

    >>424 クラス分けとはちがうけど、大正生まれのうちの祖母が行ってた学校は成績順にクラスが割り振られていくのが決まっていたらしい。例えば4クラスなら
    1.2.3.4
    8.7.6.5
    と。で、祖母は4位に当たるところだったので5位の巻き返しの恐怖に怯えつつ、次の学年では1位を目指したらしい。
    今の学校ではそういうのはあからさまじゃないからびっくりすると言うと
    できない子はできない子で成績上位の子に教わる、上位の子はその役割も担うのを期待されてるから別に良いんだと。

    ずっと日本が今のこんなやり方してきたことはない。昔は意外と塾的だったと思うよ。
    今は平等だの差別だのと色々拗れてるから現代では到底無理かな。

    +6

    -0

  • 429. 匿名 2017/12/12(火) 06:16:49 

    みんながやってるから私も…っていう気質だから
    自由は向いてないよ。
    自由にしたら履き違えた子が自由を振りかざしておかしなのが増える。

    +1

    -2

  • 430. 匿名 2017/12/12(火) 06:18:08 

    てか、最近の北欧スゴい!北欧は先進的!みたいな風潮がなんか嫌だ。
    北欧の制度や教育方法をそのまま真似ても、日本の福祉や教育が向上するとは限らないのに。
    そもそも、北欧の教育方法にも長所だけじゃなくて短所も絶対にあるはずなのに、メディアはそれを伝えずにいい所だけを切り取って見せてる。
    こんだけ北欧ゴリ押しされるとうんざりするわ。

    +9

    -1

  • 431. 匿名 2017/12/12(火) 06:19:59 

    日本が正しいとも思わない

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2017/12/12(火) 06:22:25 

    偏差値の高い私立中高は校則がゆるい印象、自由で楽しそう

    +1

    -3

  • 433. 匿名 2017/12/12(火) 07:03:18 

    生まれつき茶髪勢うざ笑
    自慢ですか?

    +2

    -12

  • 434. 匿名 2017/12/12(火) 07:21:06 

    フィンランド式教育素晴らしいんだけど、
    フィンランドに留学したり、教育を視察に行ってる
    知り合いが、教員で、真っ赤っかな人なんだよね
    ちょっとなんでそんなにフィンランドに熱心なのか
    裏があるんじゃないかと勘ぐってしまう自分がいます

    +8

    -0

  • 435. 匿名 2017/12/12(火) 07:29:00 

    >>73
    そうだね。どちらがいいとは分からないけど、日本は学校に頼りすぎな家庭があるのも事実だよね。マナーとか常識ってある程度、親や周りが教えて行くわけで、全部学校に丸投げなのもキツイ。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2017/12/12(火) 07:44:22 

    >>416
    これ。
    ガルちゃんにも躾を学校任せにするモンペ沢山いるなーって思った。

    +4

    -0

  • 437. 匿名 2017/12/12(火) 07:47:23 

    >>424
    高校ならともかく中学なんて義務教育だしそんなもんだよ。学校も一部のサボってる出来ない子のフォローまではしない。親が教えるなり塾入れるなりしてねって。発達障害は進学校の成績いい子にもいるから勉強出来不出来は関係ない。

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2017/12/12(火) 07:53:23 

    フィンランドもだけど北欧の教育崩壊で学力が低下してるよ。
    それよりフィンランドがヤバイのは若者の学校襲撃。
    何故、失敗したモデルケースを誉めるだろう。

    日本だって「ゆとり」失敗したじゃん。ゆとりを攻めてるわけじゃない。教育方法として。

    +16

    -0

  • 439. 匿名 2017/12/12(火) 07:53:25 

    形式ばかりで中身の伴わない事が大好きだよね
    日本て

    +3

    -0

  • 440. 匿名 2017/12/12(火) 08:00:50 

    根本的に考え方が違うよね。
    フィンランドは勉強するために学校へ行く目的がはっきりしている。しなければ落第もあり。
    日本はやる気がなくても高校無償化とか金のばらまきだけしようとしてはっきりいって税金の無駄使い。
    そういう意味ではこのフィンランドのシステムは素晴らしいと思う。
    学ぶ意欲のある子ども限定で税金使ってほしい。

    +8

    -0

  • 441. 匿名 2017/12/12(火) 08:00:57 

    足組もうがガム噛もうが肘つこうが
    ペン回そうが集中できればいい

    +1

    -0

  • 442. 匿名 2017/12/12(火) 08:03:30 

    外国ガーとか北欧ガーって意見よく聞くけど
    実際向こうのが若者による犯罪はえげつないし
    女性に対する性暴力もえげつないし
    人種差別もあるしすっごく陰湿だよ

    仕事であちこち行ったけどさ
    差別ないとか男女平等とかLGBTでも対等とか嘘だから

    だからって日本素晴らしい!とも思わないけどね

    +8

    -0

  • 443. 匿名 2017/12/12(火) 08:05:21 

    日本も落第制度作ればいい。勉強しないのに肩書きのために底辺校に通わせててバカみたい。

    +5

    -0

  • 444. 匿名 2017/12/12(火) 08:06:14 

    学校の授業ホントつまんなかったな
    いつも自分で勝手に教科書読んで勉強してたわ

    +1

    -0

  • 445. 匿名 2017/12/12(火) 08:12:03 

    日本の礼儀正しさや時間管理の正確さなどが
    世界で注目されている中でまた正反対なニュースですね。他は他。学力よければなんでもいいというわけではない気がするが…

    +0

    -0

  • 446. 匿名 2017/12/12(火) 08:13:46 

    せめて制服はやめてもらいたい。現代に合わないよ。制服の時期が終わったらスーツになるし。
    飛び級もありにしてもらいたい。
    日本は腰が重すぎる!!

    +0

    -5

  • 447. 匿名 2017/12/12(火) 08:19:34 

    制服反対派多いけどさ、大学に入ってから制服って便利だな、と思うようになったんだけど
    経済格差も出にくいし、おしゃれに気を使う必要もないし。しかも三年間持つってすごいと思う
    大学入ってから私服になって、私服の数が足りないから大変だったよ

    +14

    -0

  • 448. 匿名 2017/12/12(火) 08:29:34 

    意味不明の校則で縛りつけられる日本が正しいと思わない。
    あれもこれも駄目だから、皆ストレスたまって影で飲酒、喫煙、いじめ、万引きは当たり前だった。特にいじめは校則に引っかからない遊びだからいじめる奴らは生き生きしてた。
    校則の緩い学校に行った友達がビックリしてたよ。学力は普通だけど、いじめなんて全く無いって。髪型や服装が自由なだけで皆そこに楽しみがあるから生き生きしてるってさ。
    何故スカートを短くしちゃいけないのか、好きな色のカーディガンを着ちゃいけないのか。ガチガチに拘束させられたら歪むよやっぱ。

    +4

    -0

  • 449. 匿名 2017/12/12(火) 08:37:36 

    >>448
    超底辺の連中は校則で縛り付けなきゃ何もできないヤツもいるよ。
    どうしようもないクズとかバカは本当にいる。

    進学校のが校則緩いってことはよくある。
    だからって日本の制度が優れてるとも思わないけどね。

    +4

    -0

  • 450. 匿名 2017/12/12(火) 08:55:31 

    >>448
    私は私服の都立高校行ってたけど、イジメとか普通にあったよ。気にくわない子の陰口言ったり無視とかしている子いたわ。
    ヘアメイクやファッションが自由ってだけでイキイキなんてしないよ。
    イジメしたり飲酒・喫煙したりっていうような子供は、校則どうこうなんて関係なくするよ。だってそもそもがそういう性格に育ってんだから。学校より家柄・躾の問題かと。親のせいだよ。

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2017/12/12(火) 08:55:39 

    髪ゴムは黒、茶、紺しかだめ。
    学校指定の防寒性ほぼなしのコート
    とか意味わからなすぎる。

    +14

    -1

  • 452. 匿名 2017/12/12(火) 09:02:49 

    集中して座れない子とかだとこういう環境はいいのかな

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2017/12/12(火) 09:05:01 

    社会のルールを教える事は大切だと思うけれど
    日本の授業は『自習』になった途端に勉強しない子が多いような気がする
    そうじゃなくて自分で学ぶ力をつけているフィンランドの子は凄いよ
    スポーツでも、やらされているうちは伸びないし好きにならない
    自分がどうすれば一番いいのかを考える力を、もっと日本に導入すればいいのに

    +9

    -1

  • 454. 匿名 2017/12/12(火) 09:08:09 

    自分も私服の都立高校行ってたけどイジメなんてなかったし生き生きしてたかは分からないけど和気あいあいはしてたよ。
    年代にもよるのかな。アラサーです。

    +6

    -2

  • 455. 匿名 2017/12/12(火) 09:09:03 

    フィンランドは教育改革して教師になるのを難しくしたんだよね
    日本に比べて教師の質がいいんだと思う
    ちなみに専業主婦が2%しかいない共働き国家
    たしか初等教育は女性の先生なんだよね
    ロリコン対策なんだと思う
    子どもの人権を尊重しよく考えられてるよ

    +12

    -2

  • 456. 匿名 2017/12/12(火) 09:09:33 

    日本でも進学校ほど校風自由じゃない?

    +10

    -0

  • 457. 匿名 2017/12/12(火) 09:11:14 

    ちょっとズレるけど、髪染めたりピアスって学校で禁止すること?親の責任&モラルの問題じゃない?
    成長段階でそんなことしたら、身体にかなり負担かかるよ。許す親がどうかと思う。

    +6

    -4

  • 458. 匿名 2017/12/12(火) 09:15:53 

    >>348
    そういえばフィン人の英語は綺麗だったよ~!
    日本語とフィンランド語少し発音似てるから
    日本人に聞き取りやすかったのかも。


    +2

    -0

  • 459. 匿名 2017/12/12(火) 09:30:33 

    制服はあった方がいい派だな。私服はお金がかかりすぎる。特に成長期だとすぐに着られなくなるしね。それと制服はお葬式にも着られるのが利点。子供用の喪服を用意しなくていい。

    +20

    -3

  • 460. 匿名 2017/12/12(火) 09:38:50 

    進学校とか生徒がしっかりしてて自主性に任せられる学校は校則ゆるいんだよ。教育困難校は校則ガチガチじゃん。

    +8

    -0

  • 461. 匿名 2017/12/12(火) 09:46:04 

    >>312
    ストックホルムの移民区近くで暴動。車両炎上投石等。 スウェーデンの西成暴動だよ。


    国連データーによるとスウェーデンは世界第二位の強姦大国
    		Yes, Violent Crime Has Spiked In Sweden Since Open Immigration
    Yes, Violent Crime Has Spiked In Sweden Since Open Immigration thefederalist.com

    United Nations data says Sweden had the second-highest rate of rape in the world in 2010. Later data shows 2010 was slightly higher than the 2015 number.


    ドイツ: 移民による強姦発生地点「ケルンでは毎日発生していますs」

    Rapes, sexual assaults by migrants increase dramatically in Germany and Sweden
    Rapes, sexual assaults by migrants increase dramatically in Germany and Swedenwww.news.com.au

    GERMANY, Sweden and other European countries are facing growing public unrest amid a wave of reports of sexual assaults since the Cologne attacks.


    ヨーロッパの移民によるハラスメント率

    アメリカ:ソマリアイスラム教徒は彼らの要求に従わせるため(礼拝)に会社を脅かし、会社は全員解雇!
    Muslim workers in Fort Morgan fired over prayer dispute walkout – The Denver Post
    Muslim workers in Fort Morgan fired over prayer dispute walkout – The Denver Postwww.denverpost.com

    Muslim workers in Fort Morgan fired over prayer dispute walkout – The Denver PostNewsNewsLatest NewsColorado NewsNation / WorldObituariesMarijuanaEducationEnvironmentCrime & CourtsColorado and Denver Weather forecastsYour HubSportsSports...


    黒も白い国に来れば白くなるというイデオロギーを優先したら
    瞬く間に黒くなってる。これでも国連やヒューマンライツウォッチは
    「宗教の自由を侵害してはならない」とか言ってるからねー呆

    +11

    -1

  • 462. 匿名 2017/12/12(火) 09:47:39 

    ほんと学力高い学校は校則なんて要らないよね。
    知人の学校(御三家)は、制服も上履きも体操服も無く、服装の校則は下駄不可のみだったらしい。
    (下駄は災害時に逃げ遅れないように不可だって)
    無論見た目乱れた子はほぼ居なかったらしい。

    +8

    -0

  • 463. 匿名 2017/12/12(火) 09:53:19 

    現在の日本では馬鹿な子は小学生で髪染めてピアスして、自由にしてる。

    +8

    -1

  • 464. 匿名 2017/12/12(火) 09:53:54 

    どこの県も頭いい学校は緩いでしょ
    田舎だけど田舎の中で1番頭いい高校は金髪とか重役登校してた人いたけどテストで点数とってる人は何も言われないし、そういう人は学校で勉強しなくても家で勉強してるよ

    +9

    -0

  • 465. 匿名 2017/12/12(火) 09:54:08 

    自由させたら、もっと格差広がるでしょ?

    ゆとり教育がソレでしょ?

    +10

    -1

  • 466. 匿名 2017/12/12(火) 09:56:26 

    なんで欧米だと、オシャレ、スマート、自由、カッコいいってなるんだろ。

    ソレがダサいっての。

    日本をちゃんと見てる?
    日本でダサいのしか選んでない、ダサい生き方しかしてないだけじゃん。

    +5

    -3

  • 467. 匿名 2017/12/12(火) 09:59:17 

    日本は学校で団体行動を学ぶから緩くなったらゆとり世代よりももっととんでもないモンスター生み出しそう

    +1

    -0

  • 468. 匿名 2017/12/12(火) 10:03:49 

    一学期のまとめテストである程度の規準を越えたら夏休みあり。
    越えなければ夏休みなしで、丁寧に噛み砕いた説明でゆっくり習うっていうのは?

    ちゃんと基礎学力つけていないと上の学年に上がれないようにしたらいいかと。
    「義務教育」なんだし。
    確かドイツはそう。

    やったらできるのに手抜きしたりサボったりしてクズまっしぐらな子もいるけど、夏休みなしは多少くいとめられるんじゃない?

    +2

    -2

  • 469. 匿名 2017/12/12(火) 10:11:56 

    進学校出身ですが、自由でしたよ。生徒に全てを任せる。ただ、オシャレだの、恋愛だの、そっちの方に気をとられて、本来の目的の勉強や、将来の夢や、大切な事を見失わないでね、という雰囲気も流れていたので、羽目を外す子は居ませんでした。
    お馬鹿な学校や、公立の小学校で、マネする事ではないと思う。

    +8

    -2

  • 470. 匿名 2017/12/12(火) 10:15:40 

    進学校ほど校則緩いってコメントあるけど、都立ではたしかにそうだね。
    私服で、ヘアカラー、メイク、マニュキュアとかもOKだったりする。
    でも校則で自由でも、ヘアカラーとか何もしてない子も多いような。そんなことより勉強や部活に真剣なんだと思うよ。だから校則緩くしても大丈夫ってなるんでしょうね。

    +10

    -0

  • 471. 匿名 2017/12/12(火) 10:18:43 

    この番組見た
    日本は服装や髪型など人と違えばすぐ目をつけられるしいじめの対象になるからね
    フィンランドはそんな生徒の個性を受け入れてるようだった
    どんな子達も学校に行きやすくしてる工夫をしてた
    日本は教科書だの制服だの金かかるわりに全く教育に力入れてないよね
    受験も塾頼みだし

    +4

    -1

  • 472. 匿名 2017/12/12(火) 10:20:34 

    個人主義の強い国ではいいかも知れないけど全体主義の強い日本には合わないよ
    ピアス開けてない子や髪染めてない子がダサいって馬鹿にされるような本末転倒の訳の分からん現象が起こるだけ

    +3

    -1

  • 473. 匿名 2017/12/12(火) 10:35:04 

    中学の頃、自眉の薄い子がいて、「化粧禁止」だから眉毛を書くこともできなくて、かわいそうだったなぁ。本人は眉毛気にしてたのに。
    でも先生は一人、香水ぷんぷんさせてる人がいたんだよね。
    変だよねぇ。

    +6

    -1

  • 474. 匿名 2017/12/12(火) 10:43:52 

    モンペがいるから校則が厳しくなったわけではなくて戦前からの軍国主義の流れで元々無意味な規則多いんだよ
    日本の学校は生徒を押さえつけて管理しやすく従順な人間を育てたいんだよね
    企業も同じ
    日本の労働環境酷いし
    あまり時代遅れの教育やってると欧米どころかアジアの新興国にもどんどん抜かされそうな気がする

    +6

    -1

  • 475. 匿名 2017/12/12(火) 10:46:42 

    規則が緩くてもバカやる子供が少ないんじゃないの
    仮にバカやってる子が出ても、
    他の子は安易に真似せずに自分を持っていて一定の秩序が保たれてるんじゃない
    日本は無理
    バカが沸いたらまともな子もすぐ汚染されて収集つかなくなるのがオチだから

    +2

    -0

  • 476. 匿名 2017/12/12(火) 10:48:02 

    寒い国は生命に直結するからもともとモラルが厳しいから、これでもできる。日本もかなり北日本の優秀な子だけでやればいけるかも。

    +3

    -0

  • 477. 匿名 2017/12/12(火) 10:49:18 

    でも一理ある。日本が成長しないのは古い歴史やしきたりと、それに型はめされてそこから動けない大人が教育者であるせいだと思う。わたしはソックスが白、スカート膝より10センチ下、リュックは地味色とか色々、なぜそんなに外見にこだわるのか、そこで本質を評価しようとする学校の言い分がわからず、不登校になりました。正門の前でチェックされて「お前は〇〇が〇〇だから〇〇にすること!」って説教されて、いや本当に意味がわからなかった。皆と同じでなければならない校則の存在意義を立派に唱え、こちら側を納得させることができる教師なんているのかな?ちなみに、不登校になったこと後悔はしてません。高校は定時制行って、そこでためたお金を一時金として大学も行きました。今でも玄関前でどうして学校に来れない?と不思議そうに訪ねてくる担任やその他教師の顔を今でも思い出しては、なぜわからないんだろうとこちらが逆に不思議でなりません。

    +5

    -3

  • 478. 匿名 2017/12/12(火) 10:50:22 

    そもそも制服の概念は西洋(恐らくミッション系)からだよ。
    左翼達はマルクスが誕生した西洋大好きだから
    白人の真似せずにいられず事あるごとに
    「アメリカㇵー」「フランスハー」「ヨーロッパハー」笑
    なんでもかんでも西洋追っかけなくていいんじゃない?


    オランダのある高校は綺麗なブルーのシャツの制服

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2017/12/12(火) 10:51:30 

    恋愛なら(復縁、恋愛成就に)・・・永遠なる愛を授けるラブフェザープレミアム

    運気改善なら(運気上昇に)・・・聖なる運気に導くミラクルストーンデラックス

    金運上昇なら(収入増加、資産増加、昇給など)・・・至高の金運を授ける大天使の羽プレミアム

    心の癒しには(うつ病、自律神経失調症の治癒には)・・・神の祝福を受けた、究極の癒しの羽プレミアム

    +0

    -0

  • 480. 匿名 2017/12/12(火) 10:53:55 

    ピアスやカラーリングだけで不良化するのも日本特有。外国人はしっかり個性を尊重する。日本では表現の一つとして受け止めてもらえないもの。個人より集団を重視するあまり、個人の発言や発信は反発や反抗と捉えられ疎外される。そのうちまた大きな事件が起こるのでは。昭和の学歴社会が生みだしたあの不良集団より、もっと手に負えない闇が子どもたちを取り巻いてきっと大人は救えなくなる。

    +3

    -1

  • 481. 匿名 2017/12/12(火) 10:56:08 

    >>477
    サラリーマンがスーツ
    警察官が制服
    軍人が軍服
    医者が白衣

    着るのと同じでしょ。
    なんでそんなことがわからないのかがわからない。

    +7

    -0

  • 482. 匿名 2017/12/12(火) 11:02:07 

    個性を主張したいならやることやれってこと。馬鹿校は仕方ない。進学校はすでに緩いし皆、大学デビューするから問題なし。

    +1

    -0

  • 483. 匿名 2017/12/12(火) 11:04:27 

    最近あった件で、茶髪に生まれた子が学校から黒髪に染める事を強要されたのは馬鹿らしいと思ったけど、校則で染髪やメイクを禁止するのは良いとは思うけどな。
    それは私が母親になったから思う事だけど、若いうちから頭皮や肌に負担をかけるのは良くないと思うから。歳をとった時に後悔するよ。
    自分の子供にも大学生になるくらいまでは、染髪やメイクなんてさせたくないわ。

    +3

    -1

  • 484. 匿名 2017/12/12(火) 11:05:08 

    髪染めたり化粧したり制服なくしたら、高校生に見えない未成年に見えないってちょっと親からしたら心配。

    +1

    -0

  • 485. 匿名 2017/12/12(火) 11:07:43 

    制服は可愛いからむしろ制服来たかったけどな。私服にしたらセンスをとわれ、お金もかかりいろいろ無理。

    +5

    -0

  • 486. 匿名 2017/12/12(火) 11:11:23 

    マナーとかって、一回教えたらそれでいいと思う。

    その後はこの人は尊敬したい、敬いたいと思った相手には誰に強制されずとも自分から敬うだろうし、
    無理やり「先生のことを敬いなさい」と先生側から言って敬わせる必要はないと思う。

    学校の先生の中には本当に敬うに値しない様な変態教師もいるわけだし。

    +3

    -1

  • 487. 匿名 2017/12/12(火) 11:11:54 

    >>471
    数年前のフィンランドのニュースで
    出産直後から子育て道具一式(ベッド等)
    プレゼントするってあったよ。
    自国民の子育てを充実させて出産率を上げるよう頑張ってるみたい。
    外国人入れて数だけ帳尻合わせときゃいっかーという短絡政策はしてないね。
    やはりシモヘイヘが生まれただけのことはある。
    欧州では珍しく地味で実直。


    冬戦争中のコッラーの戦いにおける丘陵地を巡る戦闘では、ヘイヘを含むフィンランド軍32人が4000人の赤軍を迎撃、拠点防衛に成功し、この丘陵地は“殺戮の丘”と呼ばれた。フィンランド軍は終戦までコッラー河付近の領土を守り抜き、この戦果は後に“コッラーの奇跡”と称されるようになった。
    シモ・ヘイヘ - Wikipedia
    シモ・ヘイヘ - Wikipediaja.wikipedia.org

    シモ・ヘイヘ - Wikipediaシモ・ヘイヘ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』移動先:案内、検索シモ・ヘイヘSimo Häyhäシモ・ヘイヘ(1940年撮影。顎に戦傷の跡が残っている)渾名白い死神生誕1905年12月17日 フィンランド大公国ヴィープリ州 ラウト...


    +0

    -0

  • 488. 匿名 2017/12/12(火) 11:12:03 

    >>485
    子供の頃、安い服で済む時代からセンス磨いとけば大人になってからセンスない買い物しないで済みそうだけどね

    +6

    -0

  • 489. 匿名 2017/12/12(火) 11:14:15 

    下手に全体主義だから他人が気になるし、無責任にもなるんだよ
    だって全部自分が決めたことでもないし、レールをあるかされてるのに自己責任だって言われてもねえ?
    責任とれよ権力者

    +4

    -1

  • 490. 匿名 2017/12/12(火) 11:15:56 

    昔、友達が薄く化粧して学校に来たら、超化粧濃い先生に怒られてその場でクレンジングオイルもないのに学校の蛇口に網に入ってぶら下がってるような小汚い石鹸で落ちるまであらわされてたわ。

    その友達素顔が結構ニキビ多くて悩んでたからかわいそうでならなかった。

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2017/12/12(火) 11:16:18 

    >>81

    アメリカで教育学を学んで色々な学校に見学に行かせてもらいました。

    私が見に行った小学校は算数の問題を解く間や読書の間は寝転がったり場所を変えてもOKでした。
    問題の解き方を先生が説明する間は席についてしっかり聴くという感じ。
    1クラスに担任、アシスタント、発達障害を持つ子の個人的なアシスタントがいました。

    ただ、アメリカは州や自治体によってすごく差があると思います。

    フィンランドの成績が実はあまりよくないという説を聞いたことがあってので興味を持ってこのトピにきました。
    アメリカで学んだ身からするとヨーロッパは早くに進路が決まる印象があります。
    日本は良い意味で画一的でもあり、国内の公立学校なら教育レベルに大して差がないのはとても良いところだと思っています。

    +10

    -0

  • 492. 匿名 2017/12/12(火) 11:16:48 

    何でも政府のせい先生のせいにするのもね。真面目にやる子はたくさんいるし親がまともならそう教えたりそういう環境に導くよ。

    +0

    -1

  • 493. 匿名 2017/12/12(火) 11:18:05 

    うーん、国民性もあるだろうしなぁ。
    礼儀作法や協調性っていう部分では日本は世界でもトップだと思う。学力も言うほど悪くない。差が激しいだけ。

    +1

    -0

  • 494. 匿名 2017/12/12(火) 11:20:15 

    ひとまず、日本人のが全体的に学力高いよ。後、経済も強い。ただ、のんびりしてて誰からも責められないのってちょっと羨ましい。ただずーっとそれだと無理。

    +4

    -1

  • 495. 匿名 2017/12/12(火) 11:21:14 

    制服・地毛・すっぴん別に良くない?
    学校や事情によっては申請すれば染めることも化粧することもOKなとこあるし。制服って毎日着るからお金掛かんなくていいよー

    +4

    -0

  • 496. 匿名 2017/12/12(火) 11:24:31 

    フィンランドは税金が高い
    その代わり、子どもの幼稚園~大学までの学費、医療費全て無料
    ピアニカや算数セット、鉛筆に至るまで全て学校の備品だから、家が貧乏でも兄弟が多くても関係無い

    日本でも↑これを目指して学費無料とかやり始めたんだろうけど、これをやるにはまず、社会全体で子どもを育てるという意識改革が必要なんだよ

    子どものことは子どもがいる家庭だけで考えなよ自分の子でしょ、という個人主義の日本ではかなり難しい



    +8

    -0

  • 497. 匿名 2017/12/12(火) 11:24:55 

    校則緩いとこに行きたいならそこに行くために頑張る。親が進路について子供とちゃんと話し合うの大事。当たり前だけど。

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2017/12/12(火) 11:26:28 

    私服OK進学校で制服着てる子いるよ。

    毎日着るもの考えなくて済む
    初期投資高いけど長期間の使用に耐える
    冠婚葬祭全対応
    の高機能さがいいんだって。

    制服を着せられる=自由を奪われ人権侵害ストレス不登校
    制服を着る=経済的高性能合理的で楽

    考え方の違いだね。

    +4

    -0

  • 499. 匿名 2017/12/12(火) 11:26:57 

    日本の子が見たら単純にいいなー!!ってだけで真に受ける子供が増えそう(;^_^A

    本当はこの位自由でのびのびやらせたいけどねぇ。
    うまくはいかないよね。
    国民性かな?

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2017/12/12(火) 11:27:44 

    フィンランドのベビーボックス可愛いよね。社会が子供を大歓迎なんだよ。日本は子供優遇は妬み嫉みやら、くだらない批判が残念。将来考えたらどんな子供だろうがいた方がいいのに。冷たいよね。皆、働きすぎてストレスマックスかな。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。