-
1001. 匿名 2017/12/11(月) 04:50:02
ご飯も後回しにどんどん仕事なさってて本当にすごいと思った、そんなところに、急性アルコール中毒の人来たときは、は?ってイライラした。想像ですが、もし飲み過ぎでだったら、自業自得というか。簡単に救急車呼ぶものじゃないし、お酒の飲み過ぎとか、自分で防げることは努力しないと。病院の人達の存在に甘えてしまわないように過ごそうと思った。+187
-4
-
1002. 匿名 2017/12/11(月) 06:31:56
看護師です。
あの病院の医師のピアス、長い髪をまとめないで業務しているの姿にどうなのと感じた。
あと、スタッフを『そいつ』と呼んでいる状況にもう、誰も指摘できなんだなと感じた。
医師でもしっかり教育されていればあんな言い方するはずない。厳しい現場だとしてもスタッフを尊重しなければならない。+373
-23
-
1003. 匿名 2017/12/11(月) 06:39:52
ここではよく叩かれがちな看護職です。
こういったドキュメンタリーで医療職について知ってもらえることは嬉しいです。
編集短めでしたが、新卒オペ室勤務だったので、オペオペ室の新人さんの映像を観て昔の自分を思い出しました。
自分の失敗一つが患者さんの命に繋がってしまうプレッシャーが怖かったのを今も覚えているし、それは何年かしても日々感じることです。
病棟でもオペ室でも患者さんや家族の気持ちを考えながら日々仕事をしようと改めて思いました。+103
-3
-
1004. 匿名 2017/12/11(月) 06:49:36
結局はピンキリだと思うな。
医者も看護士も勤務してる科によって全然違うし、ドキュメンタリーとはいえ都合の悪い部分は編集されてるんでしょ。+102
-5
-
1005. 匿名 2017/12/11(月) 07:21:17
大学病院の小児科医と知り合いですが、昼ごはんや休憩などないと言ってました。
朝も食べず昼も食べず
夜、すき家等で済ますんだって。
自分担当の子供に異変などあれば
時間関係なく呼び出されるそう。
医師には尊敬しかないです。+185
-2
-
1006. 匿名 2017/12/11(月) 07:55:11
人の生き死に関わってるんだから切羽詰って物言いもキツくなるだろうし、それなりに気が強くないとやれない仕事だと観てて思ったよ。私生活削って必死に人助けしてるんだからピアスぐらい許してあげて欲しいと思う。+164
-25
-
1007. 匿名 2017/12/11(月) 08:18:43
>>1006
自分も看護師だけど「そいつ」はひいたよー
いくら偉い教授クラスの人や急変時だとしても同僚の事を「そいつ」って呼ぶ人とは働いた事ない
チームなので気持ちよく働けないと患者に対して質のいい医療は提供できないと思う
+212
-5
-
1008. 匿名 2017/12/11(月) 08:20:51
>>1002
手術中とか、ちょっとペース合わないとか、思い通りの物が出ないとかで『役立たず』『バカ』って怒られる事なんか普通だったなぁ…
外科的な急性期の現場では、ちょっとの遅れとか手際の悪さが患者の命を救えない原因になることだってある。
研修医とか2.3年生の若い先生には、厳しくて当然。他スタッフとか看護師にももちろん。
ソレでめげてるようじゃ、救急には居れないでしょ。
片田舎のちんけな病院でもそうなんだから、都内の大病院なんてもっと色んな患者が来るだろうし、真剣な場面では仕方ない。って思うけどな。
髪も、装飾品も、外さなきゃいけない現場ならはずすって(笑)素人じゃあるまいし。+121
-13
-
1009. 匿名 2017/12/11(月) 08:22:37
看護師です。救命士です。とか名乗らなくていい。
こう言うところだよ下に見られる原因は。
せっかく番組観て感動してたのに、やっぱりかって感じ。+11
-85
-
1010. 匿名 2017/12/11(月) 08:28:03
>>1008
私の勤めてる東京の大学病院ではそういうのないですよー
研修の一環で全職種でチームになって事務職が医師に指示を出すものとかあります
看護師が医師を評価するシステムもあります
あの一場面だけを切りとってるだけなので
普段はそんな医師じゃないのかもしれませんね
関係性が良ければ
バカとか役立たずとか言われても素直に
自分が悪かったんだなーって努力しよって思えますよね+49
-7
-
1011. 匿名 2017/12/11(月) 08:40:11
>>1002
同じ意見
+21
-2
-
1012. 匿名 2017/12/11(月) 08:54:30
すごく見たかったんだけど、旦那が医療系ダメな人で見られなかったm(_ _)m
ティーバーみたいに見逃し配信はないですよね(T-T)?+2
-12
-
1013. 匿名 2017/12/11(月) 08:54:53
育休中の看護師です
いまこの瞬間にも働いている人がいると思うと早く復帰してスキルアップしたいと思った
やっぱり医療職は尊い仕事。精神的にも身体的にもきついです。きついけど、わたしは好きな仕事。
+86
-8
-
1014. 匿名 2017/12/11(月) 09:02:53
>>128
考える暇もないからこそ、その人の地がでちゃうんだよね〜(^^;;
CPA対応中でも言葉遣いきれいな先生はきれいだもん
みんな命を救うため必死っていうのは同意+71
-0
-
1015. 匿名 2017/12/11(月) 09:14:49
>>991
泣いていいんです
泣かないことがプロではありません
泣いた後でも、涙を拭き上げて、笑顔で看護にあたる、それがプロだと思います
+65
-0
-
1016. 匿名 2017/12/11(月) 09:25:06
オペ看でしたけど、口の悪さは当たり前でしたね。
でも、命がけの場面で「ごめん、ペアンお願い」なんてやってられない。私も後輩には「なんのために機械出しがいるのかわかってるの?」ってキツく言ってしまったことがある。
ましてや、救命ではもっと緊迫してるんじゃないかな。
患者さんの無事な姿が報酬って気持ちでやらないと心折れる気がする。
退院する時、我々外科には患者さんは挨拶してくださいますけど、救命までは行かないんじゃないかな。
本当にプロ意識の高い人が行ける場所だといつも思う。+127
-4
-
1017. 匿名 2017/12/11(月) 09:36:36
>>1009
何で名乗ると下に見られるの?
同じ職業として感想とか思いを書いて何が悪いんだろう?+60
-1
-
1018. 匿名 2017/12/11(月) 09:57:39
>>1010
そうですね。若い先生達は違いましたね。
オペ室勤務してたのはちょっと昔だし、田舎だから、ひと昔前の先生様がまだ執刀医してたし。今よりもっと医者と看護師の間に完全なる職位の差がありました。(笑)
救命センターだけでも、30人も医師がいるなら、研修医、学生達なんて忙しいときに名前なんて思い出せないだろうし、あの発言は叩かれるようなものでもないかなぁ…ってやっぱり思います。+17
-3
-
1019. 匿名 2017/12/11(月) 10:18:54
>>979
親切にありがとうございます。
目指してるけど先々の体力や見通し、給与など分からない点も多かったので。助かりました。
+4
-1
-
1020. 匿名 2017/12/11(月) 10:33:42
うちの病院の糞みたいな医者に見せてやりたい❗
救命医の爪の垢にもなれないような医者の癖に威張ってばっかり…
地方の慢性期医療を取り上げたら、どんなに批判が殺到するだろう…と想像してしまう。
医者不足過ぎて、普通の医者すらごくわずか…+64
-3
-
1021. 匿名 2017/12/11(月) 10:42:17
難病の子供見て
こうゆう家族が十分なサポートや医療を受けられるようにたくさんの税金を使ってほしいと思った。
医療を受けながらもっと家族と過ごせるようにして欲しい。
生活保護の不正受給者に見てもらいたい。恥ずかしくなると思う。+86
-8
-
1022. 匿名 2017/12/11(月) 10:51:43
>>1021
十分な補助出てますよ。医療費はかからないし、医療機器の購入にも補助は出るし、補助金も出るし。
難病指定されてる疾患の患者さんの家族には、病院に入院させて面会もほとんどせず、補助金貰って家建てた…なんて人も少なくないです。
本人の意識がなくても、話せなくても、動けなくても、面会にも行かないし、必要な物を病院に届けるのも億劫だけど、お金貰えるから生きてて貰わないと…みたいな家族も多くいます。口に出しては言わないけどね。
補助が必要な人にはきちんとしてあげるべきだけど、もっと条件つけてもいいんじゃないかと思ってしまいます。+40
-4
-
1023. 匿名 2017/12/11(月) 10:53:19
>>375
歳くってるって言いたいのかな?
医学部に現役で入って留年せず卒試に受かり国試に受かって、初期後期連続で5年かかるわけだから、30そこそこなんて新米だよね。
+26
-1
-
1024. 匿名 2017/12/11(月) 11:01:18
>>479
言葉遣いとか大切ですね。
ガルちゃんの方々が気になるならやっぱり気をつけた方がいいのかな?
今はオスキー(OSCE)の試験があり、マナーも試験されてるんだけどね。
初心忘れたらダメだね。+6
-1
-
1025. 匿名 2017/12/11(月) 11:08:16
幼稚園の頃、たまごっちが死んでも泣いていた長女ですが、初志貫徹して医師しています。
泣くのはとめられねー
って言ってますが。+109
-1
-
1026. 匿名 2017/12/11(月) 12:19:04
こんな大きい救急センターなのに、いまだにルーカス使わないのはなぜ????+0
-3
-
1027. 匿名 2017/12/11(月) 12:22:32
使う事例取り上げなかっただけじゃない?
+5
-0
-
1028. 匿名 2017/12/11(月) 12:26:18
“そいつ”発言はどうかと思うが、緊張感と時間との戦いの場で丁寧な対応はできないだろう。
それをいちいち気にしてたら、病院勤務は精神的にもできないんじゃないかね。+36
-1
-
1029. 匿名 2017/12/11(月) 12:41:50
>>1016
的確に正確に言葉を発することと、人をそいつ呼ばわりする事は意味が違うよね。
丁寧に言えなんて誰も言ってないよ。+3
-6
-
1030. 匿名 2017/12/11(月) 13:01:39
言葉遣いとか髪型とかピアスとか...
小姑多過ぎ
一日2食、慢性的な睡眠不足、極度の緊張の毎日で必死に患者の生死と向き合ってる医師に何言ってるんだろうと思ってしまう。+116
-16
-
1031. 匿名 2017/12/11(月) 13:24:51
こんな大きい救急センターなのに、いまだにルーカス使わないのはなぜ????+1
-10
-
1032. 匿名 2017/12/11(月) 13:38:41
NICUの所しか見てないですが、500gとか800gの子供が必死に生きようとしていて、それを看護師や先生が命を繋ごうと一心不乱に働かれている姿はとても感動しました。
大変なのに、やっぱり一番に考えるのはその子供の家族の気持ちを考えておられていて、見ててグッときました。+57
-0
-
1033. 匿名 2017/12/11(月) 13:45:57
>>1031
しつけーな‼笑
+20
-1
-
1034. 匿名 2017/12/11(月) 13:52:28
>>1030
必死で患者対応してる時に、緊張感無い感じでヘラヘラされたり、ボケーッとされたりしてたらイラつきもするだろうね。
ソレが過去にも何回かあったんだとしたら、○○君、○○さんって言えなくなるかも。
どこにでも居るじゃん。使えないくせに目立とうとするやつ。そういう奴は、『そいつ』で十分なんじゃない?+30
-2
-
1035. 匿名 2017/12/11(月) 14:49:24
看護師 て時間で区切られるからいいよなー
声かけても 時間外なんで ていってさっさと帰るし。そのくせ しょーもないことで電話かけてくる+2
-18
-
1036. 匿名 2017/12/11(月) 15:14:05
この女医、普段の本性の口の悪さが出てるわけですね。O型っぽい。例え優秀でも、対応悪ければ一緒に働いてる人に嫌われますよ。+8
-18
-
1037. 匿名 2017/12/11(月) 15:58:06
ここって救急医だけで30人いるってこと?+3
-0
-
1038. 匿名 2017/12/11(月) 16:15:53
>>1009
ひねくれ過ぎ!!
まずそう言ってくれたら、人から聞いた、とか、噂とかじゃなく、説得力あると思うんだけど…!?+9
-0
-
1039. 匿名 2017/12/11(月) 16:17:55
>>962
すごくよくわかります!私もCCUから、慢性期病棟に異動になりましたが大変すぎる
簡単に?入院してくるのになぜ退院はこうもハードル高いのか…社会的、家族都合の入院が多すぎ、雑用多すぎ+16
-0
-
1040. 匿名 2017/12/11(月) 16:28:09
あーとくダネでチラッと見て気になってたのに録画予約してなくて見逃した…+2
-0
-
1041. 匿名 2017/12/11(月) 16:36:06
そいつ〜はありえないってすごいコメントだけど、そいつ(機械の名前)って字幕あったじゃん…
+28
-1
-
1042. 匿名 2017/12/11(月) 16:44:21
血は見るのも嫌だけど、実際は臭いで嫌になる研修生の方が多いらしいな+0
-2
-
1043. 匿名 2017/12/11(月) 17:00:02
子どもの頃に交通事故にあったらしく、救命救急センターに運ばれたときは、大変お世話になりました。
1週間も意識が戻らず、いつ死んでもおかしくなかった私を見捨てずに毎日見続けてもらったおかげで、今では大した後遺症もなく元気に大人になれました。ありがとうございました。
長い眠りから覚めたのは、「〇〇さん、おはよーう!起きてね!〇〇さん、今日は何月何日かなー?」でした(^^)今でも覚えてます。
起こしてくれてありがとうございましたm(_ _)m心から感謝し尊敬します。+27
-0
-
1044. 匿名 2017/12/11(月) 17:00:50
>>1041
そうなんだ!
でっちあげたり、早とちりして叩く人怖いわ+10
-1
-
1045. 匿名 2017/12/11(月) 17:24:58
自分の時間投げ売ってでも治療行為や人命救助が快感で
生き甲斐に感じる人じゃないと医師や看護師は続けられないな~って見てて思った。
人に触るのも触られるのも嫌いな私には無理だな。+4
-0
-
1046. 匿名 2017/12/11(月) 17:29:55
>>1020
症状よく見もせず検査もせずに薬出すよね
とりあえずお薬出しときますんで様子見てまた来てください~
これヤブ医者の決まり文句。+7
-0
-
1047. 匿名 2017/12/11(月) 17:36:10
>>1046
別にそれがイコールヤブ医者ではないよ。
例えば頭がいたいっていう患者さんの大半は風邪とかな訳で。重大な疾患はごくわずかだよね。もちろんその兆候が明らかに見られればそれを疑って検査するわけだけど。
だからまず、普通の風邪の場合処方される薬を飲んでみる。それで良くならないってことは風邪じゃないかもしれないね、と検査してみる。みないな流れだよ。
頭がいたい人全員にCT MRI取ったら国家予算破綻するし、そういう医療が受けたいなら自由診療だよ。。+3
-2
-
1048. 匿名 2017/12/11(月) 17:41:08
>>1008正論過ぎる+5
-1
-
1049. 匿名 2017/12/11(月) 17:52:36
くだらないクイズ番組やバラエティー放送するくらいなら、こういう番組を毎週放送して欲しい。+5
-0
-
1050. 匿名 2017/12/11(月) 17:57:00
そいつ〜はありえないってすごいコメントだけど、そいつ(機械の名前)って字幕あったじゃん…
+10
-0
-
1051. 匿名 2017/12/11(月) 18:06:29
ご両親もお医者様だという古藤先生だったかな?
話す時とかニヤニヤした感じが癖なのかなと思ったんですが
患者さんやそのご家族の方たちはちょっとした表情に敏感です。
特に救命救急ならばそのあたりに気を使っていただきたいなと感じました。+10
-22
-
1052. 匿名 2017/12/11(月) 18:13:55
>>1022
その親ひどいね。
+5
-0
-
1053. 匿名 2017/12/11(月) 18:24:39
>>1051モンペ?もしくはクレーマー?
現実世界ではあんまりそういうこと言わないほうがいいよ+19
-1
-
1054. 匿名 2017/12/11(月) 18:26:37 ID:J3PMqCQ7io
ピアスも抜け毛も不潔なんだけどね
万が一体内に残したらどうするつもりなのか
テレビ来るからオシャレしたのかねぇ+8
-10
-
1055. 匿名 2017/12/11(月) 18:29:18
>>1054
いつまでもグチグチうるさい人がいるね
+22
-2
-
1056. 匿名 2017/12/11(月) 18:32:51
>>1054
おっきく傷作るような症例ならソレなりの身なりで対応するでしょうよ。
少なくても、あなたより基礎知識はあるでしょうからね。+15
-1
-
1057. 匿名 2017/12/11(月) 18:41:14
何とか患者さんを助けたくていろいろ治療方法考えてる場面あったり、
難しい方法のオペも成功させて冷静に患者さんのご家族に報告してたり、
見えない所でこんなに頑張ってくれてたんだ、という事は伝わってきた番組だった
+12
-0
-
1058. 匿名 2017/12/11(月) 18:44:45
>>1052
親だけじゃない。
子供、兄弟、配偶者…色んな立場の人がいますよ。
患者が高齢になればなるほど家族とは疎遠になる。
でも、いざとなったら死なせないでください❗って言う家族…
生きてたら、家族にはお金が入るから…。
病院にいれとけば面倒みてくれるし、入院費用は一月数万円…程度しかかからないし。死ぬまで入院させてもらえるし。
具合が悪いとか、必要物品の補充依頼とかで連絡しても、折り返しの連絡すらよこさないとか…。
おおよそ患者を大事に思ってるようにはみえない。
+7
-1
-
1059. 匿名 2017/12/11(月) 18:48:46
再放送の情報、ないですかね…+8
-0
-
1060. 匿名 2017/12/11(月) 19:05:57
>>1054
血管造影の傷なんて数㎝…そこにピンポイントでピアス落とす方が難しい。
逆にあの大きさのピアスだから大丈夫なんじゃない?+7
-3
-
1061. 匿名 2017/12/11(月) 19:12:21
このトピ、看護師さんが沢山いらっしゃいますね。本当にいつも頭が下がります<(_ _)>
先日夜中三時に救急病院の小児科に行ったのですが、キビキビと、話し掛けると笑顔で、本当に心強かったです。
トピズレですが、つい「看護婦さん!」と子供が言っちゃうんですが、絶対やめさせた方が良いですか?
他の病院で、お年寄りが看護婦さん、と呼びかけたとき、訂正させてる職員を目にしたので、もしかして今や蔑称扱いなのかなぁ~と思ったので。+3
-3
-
1062. 匿名 2017/12/11(月) 19:38:20
>>877
似てるね。
一緒に見てた子どもが『論破の人に似てる』っていってた。
+3
-0
-
1063. 匿名 2017/12/11(月) 21:30:00
>>119
ビタミンだけでも摂れるように、カットしたフルーツとかね
一口大にカットして置いておけば、まとまった食事の時間はとれなくても、パパッと食べれそうな感じがする
でもそんな暇もないのかな、大変+0
-1
-
1064. 匿名 2017/12/12(火) 14:27:18
>>1051
これって率直な意見じゃないかな
マイナスが多いってことは
こういうのを素直に受け入れることが出来る医療従事者が少ないってことなんだね+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する