-
1. 匿名 2017/12/10(日) 09:31:08
私は、祖母の買い物に付き合った時、帰りに本屋に寄りました。祖母が買い物のお礼に本を買ってあげるよと言ってくれて、漫画や雑誌じゃ悪いしと思ってウロウロしてたら、レジ前にワンコインコーナーと言うものがあって、その中に星の王子さまがありました。名前は聞いた事があったし、ワンコインだし(笑)と買ってもらいました。
所々イラストもあり、本って面白いんだなぁとそれから読むようになりました。色々読んできて、自分の好きなジャンルも分かってきて、益々読書が好きになりました。祖母には感謝してます。+77
-2
-
2. 匿名 2017/12/10(日) 09:32:10
幼い頃から海外旅行に行くことが多く、移動時間が暇だったから。+11
-6
-
3. 匿名 2017/12/10(日) 09:32:49
読書嫌いです。+2
-28
-
4. 匿名 2017/12/10(日) 09:33:16
+18
-1
-
5. 匿名 2017/12/10(日) 09:33:30
母がよく本を買ってくれた。+35
-1
-
6. 匿名 2017/12/10(日) 09:33:45
きっかけとかなく、幼稚園年少さんくらいから、
家の本棚を漁って読むくらい昔から本が無条件で好きです(^^)お気に入りの本は何回でも読んでいましたね。+52
-1
-
7. 匿名 2017/12/10(日) 09:33:49
普段冷たいお母さんが本を読んでる時だけは優しかったから読んでたらそのうち本が好きになった。+18
-2
-
8. 匿名 2017/12/10(日) 09:35:04
小さい頃から母が寝る前に読み聞かせをしてくれたからかなぁ+36
-1
-
9. 匿名 2017/12/10(日) 09:35:52
遊ぶ友達がいなかったので、毎日図書館で休み時間を過ごしていた為。+44
-1
-
10. 匿名 2017/12/10(日) 09:35:57
励まし成長させてくれた。+23
-1
-
11. 匿名 2017/12/10(日) 09:37:28
本だけは優しかったから+55
-4
-
12. 匿名 2017/12/10(日) 09:37:47
見るTVがない➡外に出たくない➡本を読む
今まで色んな本読んできたけど読書も飽きたわ+8
-4
-
13. 匿名 2017/12/10(日) 09:38:43
本を読まないと
お金の面でとても損をするとわかったから。
経済や山崎元さんの本で情報をうのみにしない大事さを知りました。+20
-2
-
14. 匿名 2017/12/10(日) 09:39:17
親の仕事の都合で海外へ行ったとき、唯一日本に触れられるのが小説でした
それまでは読書嫌いだったけど、語彙も増えて良かったです!
+13
-1
-
15. 匿名 2017/12/10(日) 09:39:21
子供の頃両親と図書館によく行ったから。+17
-2
-
16. 匿名 2017/12/10(日) 09:40:38
村上春樹さんの本を読んで。
主人公の考え方に激しく共感して、孤独から救われたから。+11
-4
-
17. 匿名 2017/12/10(日) 09:41:27
>>1
本が好きになるきっかけが星の王子さま、ってなんだか素敵。装丁もきれいなものが多いですよね。
私は両親ともに読書家だったので自然と本が好きになりました。父は歴史物が特に好きで、よくそれらを子供向けにアレンジして読み聞かせしてくれていたので、私達兄妹みんな、まだ字も読めないうちから徳川将軍全部言えました(笑)
+40
-3
-
18. 匿名 2017/12/10(日) 09:42:01
小野不由美の十二国記シリーズを友達に貸してもらってから。
最初のうちはしぶしぶ読んでたけど途中からやめられなくなって・・・ヘビーに読書する今に繋がってる+21
-1
-
19. 匿名 2017/12/10(日) 09:43:00
両親揃って読書好き
自宅に図書室のような書斎があり、字が読めるようになった頃から出入りを許されました
父方・母方祖父母とも、絵本や童話・図書券をよくプレゼントしてくれました
小学生・中学生・高校生 ずっと図書委員で 大学で司書の資格を取り、図書館で働いています+57
-1
-
20. 匿名 2017/12/10(日) 09:43:10
本を読んでいる間は、母が私のことをそっとしておいてくれる、
余計なおせっかいをかけに来ない、
だからです。+8
-1
-
21. 匿名 2017/12/10(日) 09:44:06
>>4
ながら歩き危ないよー+6
-3
-
22. 匿名 2017/12/10(日) 09:46:09
話し相手がいなかったから。
本はその人の話しを聞いてその人と話せた気になる。
500円で偉人と話せるからすごい。
友達の愚痴聞くよりはるかに価値がある。+53
-1
-
23. 匿名 2017/12/10(日) 09:47:23
家にたくさん本があって、母親も読み聞かせてくれたからかなぁ
大草原の小さな家を寝る前に読んでくれて、すごく楽しかった
でも兄は仕事の本以外読まない
性格にもよるかもね+17
-1
-
24. 匿名 2017/12/10(日) 09:47:30
もともと好きだったけど、ある日移動図書館のバスの中で保健室のオバさん先生が分厚い本をいくつも手に取りながら「これも読んだ、これも読んだ、これも...」ってブツブツ呟きながら本を選んでる姿を見てなぜかカッコいい!!と思って。
それから繰り返し読んでた絵本や児童書より、分厚い本をたくさん借りて読むようになった。オバさんみたいにあれもこれも読んだ、知ってるって言えるようになりたかったんだと思う。当時小学2年生。今も読書大好き!+18
-2
-
25. 匿名 2017/12/10(日) 09:52:25
もともと両親の影響で本をよく読む方だったけど、本が好き!ってなったのは小5の時。うちのクラスだけ、教室が別棟の図書室の隣だったので暇さえあれば図書室に入り浸ってた。校舎の4階で校庭まで遠いという理由もあって、普段活発な子も休み時間に図書室で本読んでた(笑)
他のクラスとは渡り廊下をはさんだ陸の孤島だったけど、子供に本を読ませるにはいい環境だったんじゃないかと思う。他にやることないから。+15
-0
-
26. 匿名 2017/12/10(日) 09:53:32
エッセイ読んでから!
字だけで面白いのしりました!+6
-1
-
27. 匿名 2017/12/10(日) 09:53:48
やはりものごころついた時から母親が寝る前に絵本をたくさん読み聞かせをしてくれたことが大きいと思います。感謝感謝。
そして小学校に入ると、たくさん図書館を利用すると読書賞という賞があって表彰された。それが嬉しくて、自らすすんで読むようになり定着した感じですかね。+13
-0
-
28. 匿名 2017/12/10(日) 09:56:50
なんとなく表紙が気に入って買った重松清の「流星ワゴン」がきっかけ。父が突然死した頃で内容がダブり夢中で読んで、そこから読書好きになった。
角田光代にもハマりアラサーの色々悩んでた時期に救われた本がたくさんある。
アラフォーになった今は集中力無くなって本から離れぎみ…
+9
-0
-
29. 匿名 2017/12/10(日) 09:57:55
小学3年生の時、「赤毛のアン」を読んだ。
何度も何度も読んだ。
アンが大好きになって、思考の仕方が確立した。
小さい頃の読書って、その人の根本を決めるような気がする。
+20
-0
-
30. 匿名 2017/12/10(日) 10:07:05
毎月三姉妹を本屋に連れてって一人一冊買ってくれてた。字を習った記憶はないけど、そんごくうの絵本が好きで、分かる字を丸して覚えていった記憶がある。小3の時「地下室からの不思議な旅」にハマって何度も読んだ。中学の時山田かまちの詩集に感動した。あと山田詠美や吉本ばななとか読んでた。独身時代も月10冊弱読んでた。
最近は子連れで図書館行くけど、小説まで行かなくて雑誌やレシピとか子育ての本をパラパラ読んでるくらい
+9
-0
-
31. 匿名 2017/12/10(日) 10:08:58
いじめられっ子だったから、学校の図書室や図書館によく行ってた。あのシーンとした環境と本の匂いが好きで、最初は日本昔話とかグリム童話とか読んでたら楽しくなって、どんどん借りてた。
無料で色んなことを疑似体験できるし、自分の知らない世界を知ることが出来る。
知らない漢字や単語があれば、国語辞典や漢字辞典で調べて意味を覚えるのも楽しかった。
後、元々空想するのが好きだったから、文章を読んで、その世界を想像して浸るのも楽しい。
映画化や漫画化すると、また違う発見あるし、この監督はこう捉えたのかと他人と自分の発想の違いも面白い。+24
-0
-
32. 匿名 2017/12/10(日) 10:09:00
物語の世界に入れるのが、楽しいのかも!
最近、また図書館に通うようになった!+10
-1
-
33. 匿名 2017/12/10(日) 10:11:12
小学1年生のときに担任の先生が毎朝読み聞かせしてくれた『王さまシリーズ』が面白かった
そこから本をねだるようになり、図書館に通うようになった
先生に感謝+7
-0
-
34. 匿名 2017/12/10(日) 10:14:43
過労でドクターストップになり休職している時に、表紙のデザインが綺麗な本に気が向いたのがきっかけです。
その本は自己啓発書だったけど、ジャンル問わずいろいろ読むようになりました。
今は勤め先を辞めて独立し、たくさん本買えるように頑張ってます!
+6
-1
-
35. 匿名 2017/12/10(日) 10:18:18
きっかけとかはないなー。
うちはゲーム類が一切なくて、テレビも一日30分しかみちゃダメと言われてたので
娯楽が本しかなかった。+3
-0
-
36. 匿名 2017/12/10(日) 10:18:27
小学生の時に見たい映画があったんだけど、濡場シーンがある(r指定がかかるほどじゃないけど)、映画館が遠い、その他もろもろの理由で見れなかったからその原作買って読んだらハマった+4
-1
-
37. 匿名 2017/12/10(日) 10:21:50
ひとりっ子だったけど、親は子供と遊んだりしてくれる人じゃなかった。
3歳くらいで『あいうえお絵本』という絵本を
あてがわれ、それで50音をおぼえた。
身近に遊ぶ相手もいなかったから、本が遊び相手
だった。
たくさん買ってもらえなかったから、同じ本を何度も読み返したり、親の本も読んでた。
漢字も入学前にはある程度読めてた。
いまも読書は生活の一部。+2
-0
-
38. 匿名 2017/12/10(日) 10:23:10
小学校に入学した頃、大好きな叔母からプレゼントされた「足長おじさん」
その本の挿し絵がすっごく素敵だったのがきっかけかもしれない
今でも大切に持ってます+5
-1
-
39. 匿名 2017/12/10(日) 10:32:11
母親が色々な本を読んでくれていたから+2
-0
-
40. 匿名 2017/12/10(日) 10:38:15
>>1
本をお礼にするおばあさま、素敵ですね。
日本の少年少女向けの小説を読んでいた、外国人の祖母を思い出しました。+2
-0
-
41. 匿名 2017/12/10(日) 10:38:55
実家に本がとにかく沢山あった
グランド事典や源氏物語の原文と対訳が付いた分厚くて何冊もあるのやら
罪と罰やら古事記やらイルカの知能についての本やらシャーロックホームズ全巻やら
戦争と平和やら車輪の下やら星新一のショートショートやらグリム童話や世界の童話全集やら
小泉八雲の怪談やらそのた色々
5歳位までは絵本だったけど6歳位からは家にあった本をかたっぱしから読んだ
本を読むと凄く良い経験になるし文章も上手くなって語録も増えるから
子供には兎に角色んな本を読ませると良いと思う+4
-1
-
42. 匿名 2017/12/10(日) 10:40:59
子どもの頃から絵本をよく読んでいた。中学生の頃に友達に赤川次郎の本を借りて読んで見たら面白くてそこから読書にはまりました。+3
-0
-
43. 匿名 2017/12/10(日) 10:41:38
特にきっかけもなく保育園の頃から好きでした。
ただ母は本を読むのが苦手で、子供には好きになって欲しかったみたいです。(だからと言って積極的に本を読んでくれたりした訳ではないですが)+2
-0
-
44. 匿名 2017/12/10(日) 10:45:42
やっぱり小さいとき、母親が絵本読み聞かせてくれたからかな。あとは小学校で国語や道徳の教科書読むのが楽しくてしょうがなかった。休み時間も図書館の本よく読んでたよ。
そういうこともあり、大学では日本文学やってます。+0
-0
-
45. 匿名 2017/12/10(日) 10:53:26
小学生の子供が夢中になって読書してて私も興味出て一緒に読むようになった。
子供の集中力が上がってきて勉強にもよい影響あり。+1
-0
-
46. 匿名 2017/12/10(日) 10:59:59
小さいときから本だらけの家に住んでたので。
大きめの本棚に、絵本や児童向け小説、図鑑が入ってて、いつでも読んでた。
積み上げて遊んだりましたけどね。+1
-0
-
47. 匿名 2017/12/10(日) 11:09:17
亡くなった父が子供の頃毎週土曜日の夕方になると
車で書店に連れて行ってくれて2冊だけ好きな本を買っていい
っていう私にとっては嬉しいイベント(?)みたいな事をしてくれてた
最初は漫画ばっかり買ってたけど
その内、星新一とか読むようになって読書の楽しみを知った
+8
-1
-
48. 匿名 2017/12/10(日) 11:15:59
子供の頃から両親が忙しくて一人遊び
本の中に入りたくなるくらいのめり込んだ
グリム童話アンデルセン物語
風の又三郎いやいや園
私の世界は一人でも楽しかったです+1
-0
-
49. 匿名 2017/12/10(日) 11:17:53
病院へ定期的に通ってる子供だったので
長い待ち時間に飽きないようにと
母が院内の本屋で毎回本を買ってくれたからかなあ
+1
-0
-
50. 匿名 2017/12/10(日) 11:24:10
>>11
きも+1
-10
-
51. 匿名 2017/12/10(日) 11:24:51
>>3
トピタイ読めないんだね。だからバカって言われるんだよ+5
-1
-
52. 匿名 2017/12/10(日) 11:30:11
高校時代の図書室の蔵書に多さに圧倒され、その時に「ここにある本をすべて読む!」という謎の目標を定めてからというもの読書の面白さや楽しさにのめり込んだ。(結局在学中に読めたのは230冊程だったけど…)+6
-0
-
53. 匿名 2017/12/10(日) 11:32:19
コバルト文庫と、藤本ひとみと、山浦弘靖のおかげ。
でも、働くようになってからは図書館に通わなくなったので、読んでいない。+2
-0
-
54. 匿名 2017/12/10(日) 11:47:13
両親も祖父母もみんな本好きだからじゃないかな?+3
-0
-
55. 匿名 2017/12/10(日) 11:47:30
実家の隣が本屋さん+6
-0
-
56. 匿名 2017/12/10(日) 11:47:32
いいおばあちゃんだねぇ。名作「星の王子さま」とともに一生の思い出だね。+6
-0
-
57. 匿名 2017/12/10(日) 11:47:59
江戸川乱歩の少年探偵団を読破したくて+7
-0
-
58. 匿名 2017/12/10(日) 11:49:02
父が読書家。時間があると読書する姿を見て育ったから。亡くなって12年だけれど本の魅力を教えてくれた父に今もとても感謝している。+10
-0
-
59. 匿名 2017/12/10(日) 11:49:45
持って生まれたものなのかと思ってた。
普通に友達と外でも遊んで楽しかったけど、1人で本読むのも好きだった。+9
-0
-
60. 匿名 2017/12/10(日) 11:51:06
幼い頃の記憶で、父がよく本を読んでいて、憧れたのもあるかな?
辞書が好きで、小学生の頃は今のネットサーフィンのように辞書を繰っていた。その頃から活字がとにかく好きで、ポスターやチラシや薬の箱とか何でも読みたい。漢字も面白くて好きだったな。
一番読んでたのは中高生、暇だったから、明治後期~大正~昭和初期の作家の本が好きで漁るように読んだ。
フランス文学にはまったこともあったけど、登場人物の名前がカタカナで物語が入ってこない…+3
-1
-
61. 匿名 2017/12/10(日) 11:53:42
物心ついたころから家は貧しかった。
でも父は、毎月給料日に私のために1冊だけ本を買ってきてくれた。
私は、100回も200回も繰り返し読んだ。
次の給料日を心待ちにしながら。
ボロッボロの文学全集、今もそばにいてくれます。+13
-1
-
62. 匿名 2017/12/10(日) 11:54:09
幼稚園に通っていた時に
キンダーブックが好きで読んでいた+4
-1
-
63. 匿名 2017/12/10(日) 12:06:58
>>1
素敵なお話ですね。どうもありがとう!+2
-1
-
64. 匿名 2017/12/10(日) 12:23:08
父親が読者家だった+2
-1
-
65. 匿名 2017/12/10(日) 12:28:46
幼い頃からうちに世界文学全集とかあった。
国語好きだったし、最初の彼が読書好きだった。+3
-1
-
66. 匿名 2017/12/10(日) 13:24:04
ぶっちゃけ、小学生の頃色々あってボッチになってすること無かったから読み始めたのがきっかけ
でも、そのおかげで成績上がったし趣味も出来たし良かったと思ってる 笑笑+6
-1
-
67. 匿名 2017/12/10(日) 13:26:39
幼少期に親が読み聞かせしてくれた。+3
-1
-
68. 匿名 2017/12/10(日) 13:54:55
湊かなえの贖罪
ドラマで湊かなえの高校入試見てから読みたくなってたまたま目に留まった本だけどそれからミステリーにどはまり+1
-1
-
69. 匿名 2017/12/10(日) 14:47:21
気付いた時から本が好きだったよ。
読み聞かせなんかしてもらった覚えもないけど、小学1年生の頃には沢山読んでた。末っ子だったから気付いた時には家に本が沢山あったし。
きっかけは覚えてないけど、とにかくお話が楽しくてそれだけで読んでましたね。+2
-0
-
70. 匿名 2017/12/10(日) 15:05:00
小さい頃から週末には図書館に連れていかれた。
その流れで気付いたら本が好きになっていて、本好きの両親に感謝してる。
+2
-0
-
71. 匿名 2017/12/10(日) 15:11:24
幼稚園の頃、絵本の世界に触れて
物語に入り込む楽しさを知ったような気がする。
ぐりとぐらが本当に好きでした。+5
-0
-
72. 匿名 2017/12/10(日) 16:52:31
母にビリギャルの原作を紹介されてそこから読書にハマった+2
-1
-
73. 匿名 2017/12/10(日) 16:56:32
特にきっかけってないけど、小さい頃家にあった絵本から自然に学級文庫や学校図書館の本に移行した。空想好きの子供には一番の娯楽だったよ。+2
-0
-
74. 匿名 2017/12/10(日) 17:20:08
【イチロー】 名言 「僕が読書をしない理由」 - YouTubewww.youtube.com【イチロー】 名言 「僕が読書をしない理由」 ◆当チャンネルおすすめ動画 【松本人志】 神トーク 矢沢永吉だけは違う https://youtu.be/w-buN5_OClo 【矢沢永吉】 名言 成り上がりの原点 https://youtu.be/Ycm8h3noiqc 【武井壮】 名言 イチローと粟生隆寛 強さ...
+0
-0
-
75. 匿名 2017/12/10(日) 18:19:40
小学校6年生の時、大河ドラマにハマり
大人向けの歴史の本を読んだのがはじまり。
絵本や、おはなしに興味ゼロで親から心配されていたけど
違う意味で心配される子になってしまいました。+1
-0
-
76. 匿名 2017/12/10(日) 20:50:26
貧乏だったから無料で時間を潰せる図書館に入り浸ってた
親が癇癪持ちで家に居ると理不尽に怒られたり外に放り出されたから
本を読んでいれば時間を忘れられたし怒られる事もなかった+3
-0
-
77. 匿名 2017/12/10(日) 21:09:11
小さい頃親が忙しくて留守がちだった。本を与えておけば一人でずっと読みふけってるだろうということで、世界文学全集やらを一冊ずつ定期購入してはお店から届けてもらってました。
両親ともに本好きで原稿を書いたりもする仕事だったのでその発想でしたが、おかげさまで立派な本好きに成長しました。+3
-0
-
78. 匿名 2017/12/10(日) 23:16:00
想像力が無さ過ぎて子供の頃から読書が大の苦手
(5年に1冊読む程度)だったんだけど、
「それでも人生にイエスという(V.E.フランクル)」
動いた
「こころ(夏目漱石)」
鮮血が見えた
この2冊本当にすごかった。読書好きの人の気持ちがちょっとわかった気がする。
本当にすごい本は動くし、カラーなんですよね・・・。今は広島原爆や空襲の体験本ばっかり読んでる。極限状態の中で、最期まで他者の命を救おうと命をかけてた人達の話が沢山載ってるからこれからもどんどん読む。
+2
-0
-
79. 匿名 2017/12/11(月) 00:06:01
みなさんコメント有難うございます!
ちなみに星の王子さまは新潮社です。十二国記は私も大好きで、唯一魔性の子だけは読んでいませんでした。(ホラーっぽいと聞いたので…)でもやっぱり気になって、昨日から読み始めました。
もっと早く読めば良かったと後悔しています。+2
-1
-
80. 匿名 2017/12/11(月) 01:49:08
運良く大学の推薦入試に受かって、周りはみんな受験勉強に励んでいる時に、学校での自習や自宅で一人の時間を過ごしているときに色々読んでいるうちにはまった。
面白い本に出会うと妄想の世界に入れるから大好き。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する