ガールズちゃんねる

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」は老害? 言い換えに大反響

165コメント2017/12/09(土) 18:40

  • 1. 匿名 2017/12/07(木) 17:03:41 


    「若いうちの苦労は買ってでもしろ」は老害?言い換えに反響 - ライブドアニュース
    「若いうちの苦労は買ってでもしろ」は老害?言い換えに反響 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    6日、あるTwitterユーザーが、ことわざ「若いうちの苦労は買ってでもしろ」の言い換えを考案し、大きな反響を呼んでいる。 ユーザーによると、「若いうちの苦労は買ってでもしろ」と言われることに対し、「老害」「ブラック思想」「若者への搾取」と思われる現状があるという。そこで、ユーザーは言い方を変えることを提案。 「若いうちに試行錯誤したり、苦悩したり、恥を搔くような経験しないでオッサンになるのは不幸なことだ、周りにそういう年寄りいない?」と言い換えたら通用するのでは、というのだ。



    また、ユーザーには多くの声が届いたようで、仕事において「苦労」は「タダ働き、または対価以上の労働をさせられる」ことであり、「買う」は「売り付けられる」と考える人が多かったとのことだ。

    +226

    -13

  • 2. 匿名 2017/12/07(木) 17:06:23 

    買ってまでしなくても
    勝手に苦労はついてくる
    だからワザワザ買う必要はない

    +592

    -26

  • 3. 匿名 2017/12/07(木) 17:06:29 

    誰?

    +20

    -3

  • 4. 匿名 2017/12/07(木) 17:06:33 

    若いうちは分からないよな、文句言いたくなるのも分かるよ
    でも、これ実感するのは30越えてからだから

    +422

    -9

  • 5. 匿名 2017/12/07(木) 17:06:46 

    言葉をそのままにしか受け取れない人が多いからね。
    買ってでもした苦労は、いずれ自分の役に立つって意味は少しも伝わってないね。

    +389

    -11

  • 6. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:10 

    人それぞれ、
    苦労が必要な人と必要じゃない人がいるだけ。

    +84

    -12

  • 7. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:13 

    仕事の事だけを言ってるんじゃないよ

    +171

    -1

  • 8. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:13 

    そりぁそうだろ。

    苦労はわざわざするもんじゃない。
    そうなってしまった場合は踏ん張って頑張るけど
    苦労しないで済むなら誰もしたくないよ。
    しかもお金払ってまで。

    +221

    -31

  • 9. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:19 

    試食のおばちゃんは
    「苦労と遠慮はするだけ損よ」と楊枝をおしつけてくる

    +217

    -9

  • 10. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:20 

    本人に言えばいいやん

    +2

    -4

  • 11. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:34 

    でも実際、何も知らないで5年目、8年目、ってなってどんどん後輩が増えてくるのって怖いよ。

    +214

    -4

  • 12. 匿名 2017/12/07(木) 17:07:54 

    接客業やったことないオッサンとかな。

    +72

    -3

  • 13. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:11 

    苦労してもするだけじゃダメでそこから学べるかだと思う

    +131

    -0

  • 14. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:17 

    >>2読解力ないな

    +57

    -12

  • 15. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:24 

    うちの社長もいいそう
    ブラックだね~

    +10

    -11

  • 16. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:28 

    まぁ言われる状況によるよね。

    人使い荒い上司に言われるのと、親に言われるのとは全く違うように捉えられる。

    それよりこんな心の声をツイッターでつぶやいて、ドヤ顔してる男がいると思うと気持ち悪いな、と思ってしまいます。

    +111

    -6

  • 17. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:31 

    ゆとり
    まだ若いから反発してるだけ

    +32

    -18

  • 18. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:50 

    言い換え前は、体よく自分の仕事をやらせたい人達の都合の良い言葉に聞こえるけど、
    言い換え後は自分のためになることをしよう、という前向きな言葉に聞こえるね

    +59

    -4

  • 19. 匿名 2017/12/07(木) 17:08:59 

    もうツイッターはいいよ!!

    +27

    -2

  • 20. 匿名 2017/12/07(木) 17:09:08 

    言い換えが下手くそ
    意味変わってるし

    +42

    -5

  • 21. 匿名 2017/12/07(木) 17:09:10 

    >>8そうやって生きてると、年取ってから
    何にもない自分に絶望しそう

    +10

    -8

  • 22. 匿名 2017/12/07(木) 17:09:19 

    心の成熟度は人によって違うからね。
    苦労をすればするほど心が歪んでいく人もいるし。

    +101

    -0

  • 23. 匿名 2017/12/07(木) 17:09:40 

    慰め言葉みたいだよね。
    ガルちゃんで
    苦労は誰かに放り投げろ
    ってレスに笑ったw

    +10

    -2

  • 24. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:07 

    >>2
    その苦労と、買ってまで…と言う苦労は苦労の質が違う

    +41

    -5

  • 25. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:09 

    苦労というか努力はしてくべきなんだけど苦労を他者から強いられるのは嫌だな〜。

    +54

    -3

  • 26. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:32 

    >周りにそういう年寄りいない?
    どうしてもこういう一言を言わないと気が済まない奴が何言ったって響かない

    +13

    -6

  • 27. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:44 

    自分の将来の目標為にする苦労と
    他人のために我慢してやらされる苦労は別物だからね
    老害サン達ってこの区別がついてないんだよね。

    +8

    -4

  • 28. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:45 

    買ってでもしろというよりは
    苦労を避けるな
    の方が的確だと思う。

    +75

    -4

  • 29. 匿名 2017/12/07(木) 17:10:54 

    一見苦労してなさそうな人も見えないだけかもしれないし、でなくても要領の良さも才能なのに
    自分と同じように苦労しないと成功しても認めないと言う人は若かろうが老いてようが害。

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2017/12/07(木) 17:11:09 

    物の例えを理解できない人が本当に増えたよね。
    歳を重ねた時に、あの時は苦労したけど、やって良かった。と思えるのって幸せな事だと思うけどね。

    +75

    -8

  • 31. 匿名 2017/12/07(木) 17:11:21 

    なるほど!!!


    なんて思えない、嫌なもんは嫌じゃ。

    +7

    -6

  • 32. 匿名 2017/12/07(木) 17:11:34 

    『苦労』って言葉が何かねー。
    『自分にとって糧になるもの』を経験するかしないかによって生き方が変わるってのはあるかもしれないけど。

    +34

    -3

  • 33. 匿名 2017/12/07(木) 17:11:49 

    新人の頃は結果はともかく仕事量に対して賃金が安いからね。アホらしくなる。

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2017/12/07(木) 17:11:58 

    若いうちの苦労は買ってでもしろと言って、自分がやりたくない仕事を押し付けてきた上司がいたな。

    こんな風にはなりたくないって思ったな。

    +63

    -1

  • 35. 匿名 2017/12/07(木) 17:12:00 

    個人的には若い時に苦労してよかったなと思ってます。
    ただ、それを年下の人に自分の仕事押し付けるためにいったらダメですよね。
    「若い内に色々チャレンジした方がいいよ」という気持ちで行っていれば不快に思われないと思うけど。

    +68

    -0

  • 36. 匿名 2017/12/07(木) 17:12:03 

    トシツグの言葉は「未来が暗くなる、悪に誘う言葉は受け取らない様にね」とも聞こえる説明になっています

    +4

    -0

  • 37. 匿名 2017/12/07(木) 17:12:22 

    比喩表現が分からないのは、やっぱりネットばっかしてて読書時間が足りないからなのかしらね?

    +30

    -7

  • 38. 匿名 2017/12/07(木) 17:12:32  ID:cvpDP5ITQF 

    別に老害なんて思わないよ。
    若い時に苦労するのはあまり前だと思う。
    苦労してから仕事も慣れてくる。
    これで老害とかいうタイプって部活で顧問に怒られると愚痴るタイプと同じだよね。

    +7

    -3

  • 39. 匿名 2017/12/07(木) 17:12:38 

    買ってでもしろっていう、老人からの押し売りはいらねーんですよ
    買うなら押し売り以外から買いたいんですよ

    +14

    -10

  • 40. 匿名 2017/12/07(木) 17:12:47 

    >>14
    解釈の違いじゃない?

    +4

    -2

  • 41. 匿名 2017/12/07(木) 17:13:01 

    苦労なんてしないにこした事ないけど、そういう人生歩めるのは、一部の人だけだから苦労する心の準備は必要かも

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2017/12/07(木) 17:13:18 

    >>11
    その恐怖を感じない人が世の中にはわりと沢山いるから怖い

    +22

    -0

  • 43. 匿名 2017/12/07(木) 17:13:33 

    若者が少なくて年寄が多すぎるから、
    若者一人が受け持つお小言の量が増えたんじゃないの?

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2017/12/07(木) 17:14:05 

    苦労してるって今は分からないよ。
    歳を重ねて、あの頃は苦労したんだなぁ。と思い出したりするんじゃない?

    +7

    -2

  • 45. 匿名 2017/12/07(木) 17:14:37 

    この言葉間違いじゃないと思う。
    実際に若い頃苦労した身としては若い時だからこそ許された失敗もあったし、色々冒険出来る猶予もあったから人生経験豊富になり、知恵もついた。
    若い内ににたくさん失敗して学ぶべきだよ。
    苦労するのを怖がってたら将来痛いおばさんになるよ。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2017/12/07(木) 17:14:50 

    >>24
    なるほど!
    皆んなのコメントみてわかりました
    私言葉の受け取り方間違ってた

    +4

    -0

  • 47. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:08 

    言葉は言いようだけど、若い時の苦労って勉強したりして学校に行くもの努力だと思う。そういうのを日本人の寡黙さが一人歩きして若いうちの苦労は
    買ってでもってなったと思うんだよね。若さだけを武器にしてたら、そりゃ年老いた時には浦島太郎だよ。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:13 

    こういうことわざとかって当たってるからね。
    バカにしない方がいい

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:15 

    いやいやいや、これことわざだから。
    おっさんが勝手に作った言葉じゃないのよ?
    大丈夫か?
    若い時の苦労は買ってでもせよ - 故事ことわざ辞典
    若い時の苦労は買ってでもせよ - 故事ことわざ辞典kotowaza-allguide.com

    若い時の苦労は買ってでもせよの意味・英語表現・由来・類義語・対義語・用例・出典を解説。

    +14

    -3

  • 50. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:17 

    今の年寄が一番いよね
    年金しっかりもらえてさ

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:24 

    無駄な苦労なんかしたって、報われないときの方が多いし、必要最低限の範囲内で充分。それだけでいっぱいいっぱい。

    +16

    -2

  • 52. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:29 

    理想の最高上司「君の苦労、私が2000万円で買おう!!!!!」

    +8

    -3

  • 53. 匿名 2017/12/07(木) 17:16:57 

    年長者からの的確なアドバイスを中二病全開の新人が「はい!論破~」ってドヤ顔で言っているのが想像つく。
    そして何もできないまま出世街道から外れて次は
    「俺の能力を認めてくれる会社に移ります!引き留めてもムダですよ」とか言ってそうw

    +19

    -3

  • 54. 匿名 2017/12/07(木) 17:17:19 

    買ってまで。
    実際に買うわけではないのよ。
    苦労って貴重な体験、経験です、ってことよ。

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2017/12/07(木) 17:17:22 

    そもそも老害という言葉が好きじゃない。
    がるちゃんでもよく見るけど。

    +18

    -1

  • 56. 匿名 2017/12/07(木) 17:18:31 

    意味取り違えてるひとけっこういるね。真意を理解してからもう一度答えを出してみたら? そのうえで出した答えなら人それぞれだから自由。拒否反応してる人ばかりになっちゃうと少し心配ですが。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2017/12/07(木) 17:18:43 

    老いたあとの苦労は売ってでもするな

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2017/12/07(木) 17:19:54 

    石の上にも三年って言うじゃん?
    石の上に3年もいられっかよ!
    って言ってる様なものだよね。
    ことわざにそんなつっかかってこないでー!

    +28

    -0

  • 59. 匿名 2017/12/07(木) 17:20:54 

    若い頃の苦労は自分を鍛え、必ず成長に繋がる。苦労を経験せず楽に立ちまわれば、将来自分のためにはならないという意味。
    「苦労」は「辛労」「難儀」「辛抱」とも。
    「若い時の苦労は買ってでもしろ」「若い時の苦労は買うて(こうて)でもせよ」ともいう。

    +10

    -1

  • 60. 匿名 2017/12/07(木) 17:21:15 

    買ってまで苦労したくないよね。
    買ってもいないのに苦労が勝手に付いて来ちゃったという、私の若い頃。
    それを良い受け止め方をして、『歳を取ったら楽が出来るんだ』と解釈してた。
    歳を取ってもそれなりに苦労はあるけど、でもやっぱり若い頃の苦労はしておいて良かったと今は思えてる。
    だから若い頃に戻りたいと思わない。
    今の方が楽だもん。
    確実にありきたりな幸福を実感出来てます。


    +9

    -1

  • 61. 匿名 2017/12/07(木) 17:25:07 

    なんかのドラマ(森山未來が主演)で
    恋人に無理しないでと言われた主人公が「せっかくの健康な身体だ使わないとバチが当たる」みたいなセリフがあって、なんかいいなあと思った。
    たしか現代の若者と戦中の若者が入れ替わってるって設定だったけど。

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2017/12/07(木) 17:26:14 

    苦労したり苦しんでる姿を見ないと満足しない指導者がいるのも確かだからね。大学の論文研究で、すごく要領の良い友達が「お前、まだできるんだろ、苦労してないだろ」って教授に言われてた。苦労にも価値があるのはわかるけと、それで潰れてノイローゼになった学生もいたし、その価値観はどうなんだろうと思う。結果論でしか語れないけど、友達はその後も就職も結婚もすんなり進み、残業のないホワイトな仕事で毎日を楽しんでて、こういうのが一番いいんじゃないかなあと思う。

    +3

    -5

  • 63. 匿名 2017/12/07(木) 17:27:27 

    >>9
    いいこと言うね

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2017/12/07(木) 17:28:00 

    年功序列が無くなったらたいがい若い頃から下積みして経験も技術もある先輩やベテランの方が断然有利でそれこそ新人はのし上がれないよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2017/12/07(木) 17:29:21 

    受け流せなくて大変だねぇ

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2017/12/07(木) 17:29:35 

    苦労を買ってまでしろ!とは思わないけど
    今の子はチョット何か言うとすぐ老害とかTwitterとかでブツブツ言い過ぎ
    まぁ、今の親が子供を甘やかせて育てた結果なんだろうけどね
    うちの娘も、しょっちゅう-ボヤいてるわ

    +16

    -3

  • 67. 匿名 2017/12/07(木) 17:30:44 

    >>55
    そうそう。道を切り開いてくれた先輩のありがたみを知らない人が言いそう

    +8

    -2

  • 68. 匿名 2017/12/07(木) 17:32:21 

    要するに、若いうちにしか出来ない、経験をたくさんした方が良いって事だよね。
    楽しいことも、辛いことも。
    それは若い頃には分からなかった事でも、歳を重ねていくうちに、あの時こうだったったなって、思い出して笑えて話せたり、辛い事でも誰かの役に立つこともあるんだと思う。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2017/12/07(木) 17:33:44 

    精神的に苦労して苦労してそれなりに自分は成長したと思う。逆に苦労知らずの人は未だに幼稚な発言が多いね。まぁ苦労せずのイージーモードは憧れる。苦労しないで幸せなのは何よりですよ~

    +10

    -1

  • 70. 匿名 2017/12/07(木) 17:34:03 

    若い時の方が体力あるし(人生は体力だ)感受性も高いから。戻りたいとは思わないけど。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2017/12/07(木) 17:34:05 

    長くてかえってピンと来ない

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2017/12/07(木) 17:34:49 

    >>71
    それだ!

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2017/12/07(木) 17:36:10 

    押し付けがましいことわざをそのまま使いすぎるのも圧が強くていかがなものかと思う。
    苦労とことんした側からすると苦労せずに上手くいくならその方が良いと思う。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2017/12/07(木) 17:38:09 

    でも「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って実際言ってくる人はたいてい苦労を売ってくる人だった

    +24

    -1

  • 75. 匿名 2017/12/07(木) 17:38:14 

    世の中には、たいして苦労せずに色々なことを楽々と出来てしまう人も少なからずいるのだから、必ずしも苦労が必要とは思わないし、むしろ苦労がマイナスになる場合もある。
    少なくとも、自ら進んで苦労を背負いこむことはない。

    +10

    -2

  • 76. 匿名 2017/12/07(木) 17:40:44 

    若いのに楽しまくってる私はろくな大人になれないんだろうなあと思ってる

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2017/12/07(木) 17:41:00 

    豆腐メンタル量産体制

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2017/12/07(木) 17:41:24 

    >>77
    絹?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2017/12/07(木) 17:41:25 

    その苦労を乗り越えた先にプラスになる物があるならいいけど、苦労をしたが故に病んだりするなら、そういう苦労は不要な物以外の何物でもない。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2017/12/07(木) 17:41:58 

    苦労した身としては、苦労なんてするもんじゃないと思うけどね。

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2017/12/07(木) 17:42:15 

    「苦は避けず、楽は求めず」八正道の心

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2017/12/07(木) 17:42:24 

    苦労真っ只中人は辛そうですね

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2017/12/07(木) 17:44:04 

    昔バイト先のおばさんに虐められたことがある。
    色々嫌がらせされて落ち込んでたら
    「私たちの頃はこんなもんじゃなかったわよ!虐めにだって耐えて耐えててきたの!こんなものですむと思わないで!!」って言われた。
    虐めが辛すぎて辞めたら呼び出されて
    「若いんだから苦労するのは当たり前!こんな事どこで働いても当たり前だっての!!」って最後の最後まで怒鳴られた。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2017/12/07(木) 17:45:59 

    アラフォーだけどいい?
    若い頃に、親子ほど年の離れたお局から「私も苦労したんだから」、といらない苦労を押し付けられた事ならあるよ。
    (要するに私も苦労したんだから貴方もしなさい。貴方だけ楽するとか許せない!キーーー!)
    今振り返ってもあの苦労はいらないわ。
    でもだからと言って何でもかんでも老害扱いするのは又違うかな。

    +11

    -2

  • 85. 匿名 2017/12/07(木) 17:48:43 

    お前からは誰も買わないよ・・って人が言うよね。

    +14

    -0

  • 86. 匿名 2017/12/07(木) 17:49:03 

    >>51
    たしかに!
    自分はそれでも良いと思ったけど、息子や娘にはそこまでして要らない苦労なんかさせたくないです。

    +7

    -1

  • 87. 匿名 2017/12/07(木) 17:49:19 

    おばちゃんの説教みたいになるけど、周りを見れば、一人暮らしの経験があり、辞めたいと思っても結婚するまで仕事を続け、立ち直れなくなるくらいの失恋を経験した人の方が幸せになってるよ。男を見る目が養われるし、お金を稼ぐことが大変なのをわかってるから旦那にも感謝してる。
    若い時に年上の彼氏にワガママ言い放題だった友達は、その後40過ぎてチャラい男に騙されてお金を取られたりしてるよ。

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2017/12/07(木) 17:50:24 

    「私が苦労したんだからお前も苦労しろー!」って人が多いよね。

    +15

    -2

  • 89. 匿名 2017/12/07(木) 17:51:28 

    あながち間違いではないと思う。
    ただ年配者が、若者にあえて苦労を経験させている、ということを免罪符に無礼講でやりたい放題になるのは論外。
    これが老害。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2017/12/07(木) 17:51:31 

    >>88
    嫁姑問題ぽいね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2017/12/07(木) 17:52:42 

    理不尽な人は老害って言われても仕方ないよ

    +7

    -0

  • 92. 匿名 2017/12/07(木) 17:54:29 

    >>1
    若い頃に試行錯誤したり苦悩したりは経験しても良いかもしれないけれど
    恥なんてかかないで済むなら無理して経験しなくたっていいんじゃない?
    まぁ、不幸にして恥をかいたら、もう二度と同じ過ちはしないでしょうが。

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2017/12/07(木) 17:59:17 

    でも、しなくていい苦労ってあるよね。
    あまりにも苦労し過ぎて性格きつくなってる人を実際見ているだけにこのことわざ、100%同意出来ないなあ。

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2017/12/07(木) 18:01:34 

    「若いうちの苦労は買ってでもしろ」

    とかいって自分は楽してる老人には

    「早いうちに棺桶を買ってすぐ○ね」

    と言ってやりたい

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2017/12/07(木) 18:02:32 

    自分の糧にならないしなくてもいい苦労ばかりしてる気がする

    +9

    -1

  • 96. 匿名 2017/12/07(木) 18:04:58 

    いらない苦労ばかりですが

    +7

    -1

  • 97. 匿名 2017/12/07(木) 18:07:26 

    苦労は毒
    こっちの方を名言にして欲しい

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2017/12/07(木) 18:11:01 

    若いうちは学び、歳をとってから理解する。

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2017/12/07(木) 18:11:12 

    ミスしたり恥をかいたことで他人の気持ちがわかるようになったり、寛大になったかなー。それにこの世界は理不尽が有り余ってるから若いうちに理不尽な目にあっといた方がいいとは思う。でもいじめとかクラスでぼっちとかは完全に必要ない苦労

    +7

    -1

  • 100. 匿名 2017/12/07(木) 18:17:32 

    友達と貧乏海外旅行は若いうちでよかった。中年になると友達との旅行は1泊まで

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2017/12/07(木) 18:19:04 

    男は苦労してもいいけど、女の子はしちゃダメだ、顔に出るから。
    と、彼に言われたことある。

    +7

    -4

  • 102. 匿名 2017/12/07(木) 18:19:28 

    >>9
    おばちゃん分かってるわ

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2017/12/07(木) 18:19:51 

    苦労=経験だと理解してるから、別に苦労だと頭を悩ませた事ない。
    うちの親がそういう教え方だったから。
    年輩になって何も教えられるものがないのは恥ずかしい、下の者の支えとならなければ長く生きた意味がないと教えられてきたから、不思議と思わなかった。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2017/12/07(木) 18:20:10 

    >>101
    良い彼

    +6

    -5

  • 105. 匿名 2017/12/07(木) 18:21:26 

    今は一度の失敗が致命傷になるんだよね
    もう生きてる事自体が苦労ですわ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2017/12/07(木) 18:29:10 

    実際苦労を克服してきた人は違うよね。
    厳しい人もいるけど、人間ができてるよ。
    ここで言う苦労は人生の課題だよね。簡単な問題も手を抜かず、難しい問題も投げ出さずにじっくり取り組む。それを人より沢山やる。そこで培ったものは後々役立つって事。

    好き勝手やったツケを精算できてない人や、不幸で人の気を引こうとしてる人の言う苦労とはちょっと違う。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2017/12/07(木) 18:31:36 

    昔は物が豊富じゃないし何をするのも不便な時代だったし、食べるのに困るくらいの貧乏人もそこらじゅうにたくさんいてほとんどの人が人生で苦労するのが当たり前の時代がずっと続いてたから、どうせ苦労するなら若いときに苦労して慣れといたほうがいいってことだと思ってた。
    だって若いときさんざん甘やかされて何不自由なく育ち、中年以降に破産して初めて苦労するのって辛そうじゃん。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2017/12/07(木) 18:32:48 

    私もう30越えのおばさんですが、
    おばさんだからこそ思う、苦労ならなんでもすりゃ良いってもんじゃないと。

    私は若い頃、会社でいじめられて辞めた経験があります。
    親には「立ち向かって解決法考えないの?苦労から逃げていたらダメ人間になるよ!」と非難されましたが、今考えても辞めるという判断は正解だったと確信できます。
    お陰で今はより待遇が良く、いじめもない所で働けてますからね。

    本当に必要なのは苦労する事そのものでなくて、本当に自分に必要な苦労を自分の眼で判断する事ではないかとこの歳になって思います。

    +16

    -1

  • 109. 匿名 2017/12/07(木) 18:32:57 

    アニメアイコンでドヤられても

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2017/12/07(木) 18:34:36 

    この意味を理解できない人がいることに驚くわ…。

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2017/12/07(木) 18:41:06 

    >>108
    会社のいじめで病気になる人も多いからね。
    しなくていい苦労はいらない。

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2017/12/07(木) 18:43:36 

    「買う」ってお金払うって意味じゃないよーって言わなきゃいけない時代なのね。
    「買って出る」とか「反感を買う」の「買う」だよって言っても通じないんだろうね。

    +4

    -2

  • 113. 匿名 2017/12/07(木) 18:52:45 

    >>108
    イジメは苦労では無く不幸なのでは?
    不幸であれば原因の切り離しが一番効くので逃げられて良かった。幸せにね。

    +8

    -0

  • 114. 匿名 2017/12/07(木) 18:57:28 

    若いうちはまだやり直しが利くから、色々試行錯誤してみればいいよ。

    とかでいいんじゃない?
    苦労は買ってでもしろって…なんかそもそも横暴な発想。

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2017/12/07(木) 18:58:59 

    若い内に買い溜めておいた苦労は、いつの間にか徒労に変わってたよ

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2017/12/07(木) 19:06:18 

    若い内は時間も体力もあるから、そういう時にキツイ思いは多少した方がいいと思う。

    世の中理不尽なことだらけ。

    若い内にそういう経験をして立ち向かう勇気を身につけたり、乗り越える方法を学んだり、時にはやり過ごす術や逃げることを身につけたり。

    痛い思いをすれば他人の痛みや本当の人の優しさが分かったりするしね。

    そういう意味での「若いときの苦労は~」ではないのかな。


    +3

    -0

  • 117. 匿名 2017/12/07(木) 19:10:07  ID:Egs2nwu8FZ 

    経験値が低いと、歳をとってから騙されたり利用されて損をすることが増えてくるよ。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2017/12/07(木) 19:25:10 

    見りゃわかるじゃん。
    戦時中を生き抜いた方々は強烈な人も多いけど辛抱強いし、良いことも悪いことも沢山知ってるじゃん。やっぱり逞しいよ。
    その後甘やかされた団塊の世代は左翼多いし老害多いし
    バブルなんて最悪。
    戦争を経験しろ!!とかではなくある程度乗り越えられるレベルの苦労をした事がない人はちょっと...と思う人が多いのか事実。

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2017/12/07(木) 19:26:30 

    若いうち苦労をすると後々役に立つこともあるが、
    あまりにも苦労しすぎると病んでしまって元も子もなくなってしまうのでほどほどに

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2017/12/07(木) 19:34:58 

    苦労は買ってでもしろって揶揄だったの?
    そのまま受け止めてたけど遠回しな言い方だったの?
    何でまた?

    +0

    -1

  • 121. 匿名 2017/12/07(木) 19:40:14 

    たいていの人は苦労を経験するもの
    つらい、もう嫌だと思うでしょ
    でもそれは自分を成長させる貴重な経験にもなるんだよって前向きな意味に捉えてたけど

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2017/12/07(木) 19:46:19 

    >>112
    もしかしたらそうかもしれないよね。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2017/12/07(木) 19:50:38 

    ちょっと難しいこと新しい事にもチャレンジっていう意味なら同意する。
    安月給の残業休日出勤でも文句言わないようにって文脈で言われたら、それは違うと思う。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2017/12/07(木) 19:58:59 

    トピずれだけど
    MXテレビの「5時に夢中」の中で
    ことわざアップデートというコーナーがあるよね。
    このことわざをあのコーナーに出して
    今の時代ならどんな表現がしっくり来るのか、見てみたい。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2017/12/07(木) 20:02:41 

    苦労してるから性格が良いって誰が決めたんだろう。

    苦労してなきゃ許せないのかな。

    +3

    -1

  • 126. 匿名 2017/12/07(木) 20:04:27 

    >>113
    ありがとう。

    不幸も広い意味では苦労の一種だと個人的には思います。ただ、苦労=逃げずに立ち向かうべきものかっていうとそれは違うんじゃないかと。
    本当に大事なのは自分の心と真摯に向き合った上で、この苦労は自分にとって価値があるのか、今自分はどんな行動を取るのがベストなのか自分の責任で答えを出す事。その答えが「逃げる」ならそれも一つの正解なんだと思います。
    というおばさんの持論でした。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2017/12/07(木) 20:07:44 

    面倒だからと途中で投げ出さず
    楽な方ばかりに逃げず
    ちょっと難しいことも経験してみたり
    最後までやり遂げる
    そんなことが肥やしになっていくもんだよってことだよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2017/12/07(木) 20:09:21 

    126です、連投すみません。
    >>111を入れるのを忘れました。申し訳ございません、そしてありがとうございます!

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2017/12/07(木) 20:12:03 

    「若いうちの苦労は買ってでもしろ」の言葉の言わんとする事は若い人も理解していると思うよ

    ただ「お客様は神様です」と同じく、言葉を都合よく曲解して無理難題を押し付けてくる経営者や上司や先輩が多すぎて
    若い人たちがそういうことを口にする人にウンザリしているということでしよ?

    私だってこんな事を口にする人からだけは絶対に「苦労」は買わんし
    どんな「苦労を買う」かを考えたり決めたりするのは自分自身だし、それが人生というものだと思う

    +7

    -1

  • 130. 匿名 2017/12/07(木) 20:14:02 

    >>108

    時と場合によるから
    逃げと解決策は違うので
    良いと思います

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2017/12/07(木) 20:16:07 

    買わなくても毒親や旦那や姑から苦労をタダでもらってます。
    後で倍返ししようかな。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2017/12/07(木) 20:21:01 

    本当に言いたい事を察せる人は言われなくても問題ない
    察せない人は言われても理解出来ない
    のでどちらにせよあまり意味のない言葉

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2017/12/07(木) 20:27:51 

    本当に(正しい)苦労をする事で人格を磨いてきた人がこの言葉を言うのなら説得力あると思う。
    一番痛いのは自分が苦労してきたと思い込んで、若い世代の事情を何も知らずに「根性なし」「これだから苦労を知らない若者は…」などと説教してくるバブル世代。

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2017/12/07(木) 20:47:15 



    こんな言葉にも文句か出てくる
    時代になったのね。
    そんなに違和感のある言葉なのかな
    そのうち、
    怒られるうちが花って言葉も
    文句言われるようになるのかな

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2017/12/07(木) 20:57:26 

    色んなことがあった経験から
    「しなくていい苦労」もあると
    思ってます。

    苦労ばっかりしてると
    逆に性格歪むことがある。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2017/12/07(木) 21:00:32 

    苦労しすぎて性格が歪みそうなんですが
    少しだけ回復してきたけど
    もう昔の優しい純粋な自分には戻れないな

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2017/12/07(木) 21:12:23 

    有難う、難が有る…でありがとうって読むんだよ。
    その意味まで説明しなくていいよね?

    +0

    -4

  • 138. 匿名 2017/12/07(木) 21:12:35 

    祖母に言われた事あるけど苦労話を聞いてたから納得したよ。
    ただ毒母に言われた時はイラッとした。
    バブルでやりたい放題してた人に言われたくねー!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2017/12/07(木) 21:28:56 

    幸せになる事だよ

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2017/12/07(木) 21:49:17 

    苦労とまではいかなくてもいいと思う。恥はかいといていたほうがいいんじゃないかな。耐性がつく。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2017/12/07(木) 22:20:33 

    人の優しさに触れたりとかのいい思いを全然してない人もヤバい

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2017/12/07(木) 22:33:28 

    まぁ、苦労に越した事は無い。

    +0

    -2

  • 143. 匿名 2017/12/07(木) 22:38:08 

    戦前世代で苦労を良いことのように語る人なんていない

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2017/12/07(木) 22:39:40 

    >>137
    そういう言葉遊びは結構です

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2017/12/07(木) 22:44:29 

    自らハードルの高いことに挑戦しろっていうことだよね!?

    最近、もっと苦労を買えばよかったと思う入社7年目。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2017/12/07(木) 23:16:42 

    いや違う! しなくて良い苦労ならしない方が良い

    田中角栄元首相は言っていた。

    書籍 田中角栄の名言100にも出ていた。

    苦労人だった人だからこそ言える言葉です。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2017/12/07(木) 23:34:57 

    >>137
    「滅多にない」や「珍しくて貴重だ」という意味の「有り難し(ありがたし)」が有難うの語源です。
    難が有るという意味ではありません。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2017/12/07(木) 23:49:21 

    >>108
    貴女は正しい苦労をしたと思います。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2017/12/08(金) 00:18:45 

    言葉通りに受け止められても…。

    そこがわからないのは、年代じゃなくて資質な気がするよ。 残念ながら。

    +1

    -2

  • 150. 匿名 2017/12/08(金) 00:22:57 

    >>108
    それは苦労ではなくて、ただいじめじゃない?

    この言葉の意味は、その苦労から勉強して、次回に解決、身につけて回避、もしくはそれを上回るってことだよ。

    とりあえず、本を読んで知識をつけると、不思議と煩しいことがなくなってくるよ。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2017/12/08(金) 00:28:44 

    この子はことわざを知らないのかな?

    これで身ばれして炎上すれば、
    「口は災いの門」
    そして、鎮火すれば、
    「人の噂も75日」を体験できるのかな?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2017/12/08(金) 00:33:00 

    バブル世代を目の敵にしてるけど、
    ここ数年迫害されてるし。

    バブル世代は求人数が多かっただけで、し烈な学歴社会を生きてきたと思うよ。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2017/12/08(金) 00:46:25 

    苦労を知らずにいい年になって人の痛みや大変さを理解できない薄っぺらい人間にならない為に買ってでも経験しろって意味じゃないの?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2017/12/08(金) 04:46:00 

    昔、宮地由紀夫が言ってたけど
    苦労して顔が暗く成る人はしない
    方が良いと言ってたね
    それと苦労して将来花が咲けば良いけど
    徒労に終わる苦労も有るから
    なるべく無駄な苦労はしない方が得策
    芸能人でもプロアスリートでも
    成り上がるのはほんの一部だから

    +3

    -0

  • 155. 匿名 2017/12/08(金) 06:20:07 

    私は6年付き合った彼氏に苦労して散々だった。
    こんな苦労して逆に後悔してる。苦労が報われない人も居る

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2017/12/08(金) 08:13:40 

    どんな理不尽や法律違反や人権侵害による不当な扱いにも馬鹿の一つ覚えみたいに「逃げずに立ち向かえー」って人は苦しんだ「だけ」で自分では何も考えずに来た人なんだと思う。
    苦労の本来の目的は苦しむ事ではなく、自分にとって本当に大事な事を自分と向き合って見極める事なのに、その本質をガン無視してる時点でお察し。

    +5

    -0

  • 157. 匿名 2017/12/08(金) 08:25:31 

    持病があり、要領も悪く、治療、勉強、人間関係等で上手く行かない事も多かったけれど、それで成長しているかどうかは分からない。
    確かに上手く出来ない人の立場は分かるようにはなったけれど、逆に上手く行っている人の事をねたんだりしてしまうから。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2017/12/08(金) 09:32:01 

    やらなくてもいい面倒な仕事を部下に押し付けるときに、主に使われることわざだから、いい感じがしないのかも。

    +1

    -1

  • 159. 匿名 2017/12/08(金) 09:59:29 

    >>137
    オマエの頭の悪さに愕然。

    +0

    -1

  • 160. 匿名 2017/12/08(金) 10:54:35 

    苦労した先に得られるものがあるなら意味はあるけど、ただ自分ではどうしようもできない理不尽な経験をさせるとひねくれるだけじゃないかと思う。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2017/12/08(金) 11:10:55 

    若い時に苦労して資産築いたり、苦労して立場を確立したら年とっても余裕ができるけど、若い時に楽してたら年とった時に焦って頑張っても若い時のようにはなかなか出来ない事だと。

    何でも苦労するのではなく、買う苦労は選ぶべきとは思う。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2017/12/08(金) 11:12:03 

    >>150
    だから108さんはいじめという困難を経験して、逃げるという選択をしてるじゃん。
    いじめにあったら逃げるのが一番という事を彼女は「勉強」したんだよ。
    逃げただけで何も学ばなかったのとはちょっと違うよ。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2017/12/08(金) 16:14:37 

    苦労=損と考えるか、経験と考えるかは自分次第かな
    あと、尊敬できる先輩、上司から言われたら「そうですね」って素直に聞けるけど、日頃からこのクズがって思ってる上司から言われたら心に響かない。

    +2

    -0

  • 164. 匿名 2017/12/09(土) 18:17:05 

    >>150
    本を読んで知識をつけた割には頭悪そうな文章だね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2017/12/09(土) 18:40:24 

    大事なのはどれだけ苦しんだかより、そこから何を学んだか
    苦しんだだけで偉いと勘違いしてる人が多いよね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。