-
501. 匿名 2017/12/01(金) 17:45:34
>>498
大丈夫?
乳幼児って狂暴なのが多くない?(笑)+2
-1
-
502. 匿名 2017/12/01(金) 17:45:38
>>497
さっきから堂々巡りしてるけど、もう行って無いでしょう。
行かない方が楽と気付いた人ばかり+2
-2
-
503. 匿名 2017/12/01(金) 17:46:03
>>493
支援センターは、主に乳幼児の子どもと子どもを持つ親が交流を深める場で、同じような境遇の親子で交流することができる場所。
子育てについての不安や悩みも相談することができる。
・・と、書いてたよ。+11
-2
-
504. 匿名 2017/12/01(金) 17:51:40
近所の支援センターは田舎だからかそんなに変な人もいないしほのぼのしてて職員さんもすごく気にかけてくれるしで地元じゃない私は友達もいないのでいい気分転換になってる!
話しかけてくるママさんもいますけど特にお互い連絡先も聞かないしその場だけの会話って感じ!
中にはめんどくさいママさんもいるのかな〜+21
-0
-
505. 匿名 2017/12/01(金) 17:52:19
なんでも「貸して」って言ってくる親子いませんか?言えば手に入る魔法の言葉みたいに。
うちの子が手に取ったばかりのオモチャをよその子が欲しそうにみてて、その子のママが「ちゃんと貸してっていおうね。貸してね」って言って、ママがオモチャをぶんどっていって自分の子に与えていて唖然。
「ごめんね、順番だから次待っててね」と言って、その子の手から取り返した私も大人げないけどねー。+67
-7
-
506. 匿名 2017/12/01(金) 17:53:01
>>502
同じような事を何度も愚痴ってからさ+1
-0
-
507. 匿名 2017/12/01(金) 17:54:04
子供達にも母親達にも厳しい人達が多いね~
+8
-0
-
508. 匿名 2017/12/01(金) 17:55:17
>>505
そんな時は、「おもちゃが空くの待とうね~」って子供に言い聞かせてあげられるママさんが素敵だよね+30
-0
-
509. 匿名 2017/12/01(金) 17:56:21
>>503
子どもを放置して息抜きする場とは書いてませんよ+10
-1
-
510. 匿名 2017/12/01(金) 17:56:42
なんの為に支援センターに行かせてるのか分からない母親達も結構いますね
+8
-1
-
511. 匿名 2017/12/01(金) 17:57:31
>>507 自分と自分の子供さえ良ければそれでいい主義の人が多いよねーここ
+8
-1
-
512. 匿名 2017/12/01(金) 17:57:34
行くと必ず何かしら移されるから途中から行かなくなったな+0
-0
-
513. 匿名 2017/12/01(金) 17:57:34
支援センターとかじゃなくてもデパートなんかでも三、四人でつるんでるママ達はなぜか気が大きくなっちゃうみたいね(笑)
邪魔なとこに堂々といたり勘違いしてる態度を取ったり、気取ってる割に品性疑いますよ。
私はあまりママ達とつるまないのでそう思うのかもだけど…
+39
-1
-
514. 匿名 2017/12/01(金) 17:58:25
あるママさんに個人的な恨みがあるのかなぁ?
自分で注意できなくてくやしかったのかもね+1
-1
-
515. 匿名 2017/12/01(金) 17:59:27
>>509
親がずっと子供を監視しておかなければならないとも書いてないけど?
509は、一体どんな場所を理想としてるの?+2
-11
-
516. 匿名 2017/12/01(金) 18:00:13
>>514 ママ友の輪の中に入りたかったんだけど入れなかったとかっていう逆恨みとか?
+2
-5
-
517. 匿名 2017/12/01(金) 18:00:35
おもちゃの取り合いはさせた方が良いのはわかるけれど、
相手のお母さんがどんな人かよく分からない時はすぐ引き離す。
とんでもない地雷ママかもしれないしね。気心知れたお母さんなら「ちょっと様子をみてもいいですか?」と危なくなるまでは子供達に任せてみたりする+6
-2
-
518. 匿名 2017/12/01(金) 18:01:02
>>513
ブーメランにならないように気をつけてね(笑)
+2
-4
-
519. 匿名 2017/12/01(金) 18:01:17
放置放置って言ってる人いるけど、自分でその子をお母さんに渡しに行けば?
+1
-11
-
520. 匿名 2017/12/01(金) 18:02:04
>>506
トピに合わせた内容だからそうなるでしょう
愚痴を言おうってトピなんだから+2
-1
-
521. 匿名 2017/12/01(金) 18:02:25
イラっとしたトピではなく、支援センターにいく人を叩こうみたいなトピになってる+3
-4
-
522. 匿名 2017/12/01(金) 18:03:15
支援センターでなくても、公園でも似たような親はいるからねぇ。+11
-0
-
523. 匿名 2017/12/01(金) 18:04:37
たまに話しかけんなオーラ出してる人いるよね(笑)連んだりママ友作りたくないからなのか逆に怒ってる?みたいな態度の人
目が合ったからこんにちは〜って言っただけなのにガン無視(笑)
ただ大人として挨拶しただけなんだけどな〜
別にあなたと友達になろうなんて思ってないわ!+38
-2
-
524. 匿名 2017/12/01(金) 18:04:48
支援センター来るなばかり言ってるけど、そんなイライラするならこんなトピ来なきゃ良い+3
-1
-
525. 匿名 2017/12/01(金) 18:05:17
>>519
放置してる親なんじゃないの+4
-0
-
526. 匿名 2017/12/01(金) 18:05:43
自分の子供しか可愛くない・面倒見たくない・でも淋しいから人と接したい
こんな人ばっかり
ワガママ過ぎるよ+4
-9
-
527. 匿名 2017/12/01(金) 18:08:53
>>524
支援センターに行ってイライラするなら行かなきゃいい
これしか答えはないじゃん+3
-3
-
528. 匿名 2017/12/01(金) 18:10:40
>>526
本当にこんな人達ばかり
人間が集まる場所で自分勝手な事ばかり言っててびっくりだよ
本当は孤独で淋しいのにね+5
-3
-
529. 匿名 2017/12/01(金) 18:10:52
>>490
謝る親の姿を不思議に思うなら自分の常識疑った方がいいと思う
他人の子供のやる事なんて不快なことの方が多い
謝る母親たちはそれをわかってるんだよ
あなたにとっては子供のやる事でも他人からしたらそうではないよ+16
-0
-
530. 匿名 2017/12/01(金) 18:13:02
公園、フードコート、支援センターどこも同じだね
グループ化している人はあんまり近寄らない+16
-0
-
531. 匿名 2017/12/01(金) 18:14:39
支援センターで子供なら多少迷惑をかけられても腹は立たないけどねぇ
母親だったらやんわり注意する+6
-0
-
532. 匿名 2017/12/01(金) 18:16:25
近所の小さめの支援センターに勇気を出して初めて行ったら、常連とスタッフのおばさんが5〜6人でお弁当広げてランチタイムしてた。入った瞬間に、誰?みたいな顔でジロッとこっちを見てあとは無視。もちろん子供達は放置で無法地帯。私のすぐ後に来た常連には、「今日は遅かったね〜」「あっ、髪切ってる!」と話しかけ、年収や夫の愚痴なんかを和気あいあいと話し出した。イライラしすぎて子供に遊びを切り上げさせ、子供と2人でイオンのフードコートでランチして帰った。イオンで良いわ!支援センターなんか2度と行かないと思った。+31
-1
-
533. 匿名 2017/12/01(金) 18:16:31
>>530
グループでいるママさん軍団怖い(笑)+5
-0
-
534. 匿名 2017/12/01(金) 18:17:52
>>515その考え本気でやばいと思うよ
どこに行っても親は監視してなきゃいけないだろ
公共の場を保育園や託児所と勘違いしてない?
+20
-0
-
535. 匿名 2017/12/01(金) 18:19:06
>>454
ちゃんと読んでみて~!
子供のことじゃなくてその子の親のこと言ってるんですよ!+3
-2
-
536. 匿名 2017/12/01(金) 18:19:29
公共の場所なんだから好き勝手出来ないのは当然だよね。それに疲れた人は違う場所移ってるからね+6
-0
-
537. 匿名 2017/12/01(金) 18:20:41
子どもが怪我とかしない限りは大目にみるかな
教育方針はそれぞれ違うだろうし
ただ関わりたくないから逃げるけど+2
-0
-
538. 匿名 2017/12/01(金) 18:21:26
>>526
面倒見させられるのと一緒に遊ぶのって違うでしょ…ママ友グループに入れなかった逆恨み?とか言ってる人も被害妄想だよ
できればお関わりになりたくない部類の母親
もはやバカ親+15
-1
-
539. 匿名 2017/12/01(金) 18:22:01
すぐ人の使っているおもちゃを無言で奪う子がいた
最初はイラついたけど、お母さんすんごい大変そうだった
やりたい放題の子を育てるって大変だなとしかおもわなくなった+14
-0
-
540. 匿名 2017/12/01(金) 18:23:57
>>534
自分の子どもが事故にあったり怪我させることだってあるよ
守ってあげて+5
-0
-
541. 匿名 2017/12/01(金) 18:25:11
>>538
こういう当たり前の事が通じないなら関わりたくないと思うのが普通。
だから行かなくなった人が居る。
さっきからその話をしてるのに、やれ神経質だの論点すり替わってるのよ。+7
-1
-
542. 匿名 2017/12/01(金) 18:26:16
子持ちのおばさんって図々しいと言われる理由は放置親みたいな人のせいだと思う
常識的にふるまってるお母さんたちまで巻き込まれてかわいそうだわ
+7
-1
-
543. 匿名 2017/12/01(金) 18:28:11
>>509さんに何故か+が反応しないのですが、私もまるっと同意です。
>>515さんに、ならば誰が我が子を監視(って言葉は悪いですよね、見守りですよね)がするのが正しい支援センターの使い方なのか教えていただきたいです。
+3
-0
-
544. 匿名 2017/12/01(金) 18:28:44
仲良しが居るなら好きに喋れば良いじゃない。
別にそれは良いけど、そっち優先になるのはまずいよね。+1
-0
-
545. 匿名 2017/12/01(金) 18:30:40
>>450あんたみたいな女いるよねー私友達多いです楽しいです的な?アピールママ。何かしらイラついてるってなんで分かるの?不気味ってあなたがそのママを監視してるようにそのママだってあんたらママ友集団がいたら見るくらいするわ(笑)気にしすぎww+7
-0
-
546. 匿名 2017/12/01(金) 18:35:38
今はもう中学生の娘が小さい時に支援センターに連れて行ったことがありますが、母親は子供の為に来てる人より…母親同士でおしゃべりしに来ている人が多かったな~。
なんとなく行かなくなって、一年ぶり位に行ったら以前と顔ぶれが変わっていて私を新人だと思ったのか一つのグループのお母さん達がじろじろ見てきて嫌な感じだった。
シール帳って言うのがあって私は以前に作ってあったのでその人達よりも古株のあかしのシール帳を子供と貼り出したら、びっくりした顔してた。
多分新人のくせに こ慣れていて目をつけられたのでしょう?!
集団って本当にめんどくさい!
自分達と同調しない人を許さない感じとか?
+5
-6
-
547. 匿名 2017/12/01(金) 18:36:58
>>538
あー言えばこー言う
家にいたら?+1
-7
-
548. 匿名 2017/12/01(金) 18:37:01
>>540
うん…
みんなそうしてるからね
だから自分の子どもを無責任に放置する親が嫌だって話してるんだよ
理解できる?+7
-1
-
549. 匿名 2017/12/01(金) 18:37:51
ここ見てたら変な人もいるんだね。
うちはママ友の変なグループも無いし、誰でもウェルカムな支援センターかな。職員さんも気さくだし、誰にでも話しかけてくれる。
同じくらいの年齢の子をさりげなく一緒に遊ばせたりしてくれるからママ同士も仲良くなりやすい。
イヤイヤ期でうんざりしてたら「後からくると大変だよ。早く来て良かったんだよ。成長してる証だよ」って言ってくれたり、言葉が遅くて悩んでたら「人それぞれ、○くんは体の成長が早くて活発でいいところが沢山あるじゃない。」って励ましてくれた。当たり外れはあるかもしれないけど、怖いところばかりじゃないから、行ったことない人は一度行ってみたらどうかな。+23
-0
-
550. 匿名 2017/12/01(金) 18:37:52
仲間に入りたい癖にとか書いてる人居るけど
友達作りに行くだけの場所じゃないしね。
それがメインみたいになっちゃってるけど、ただ単純に色々なおもちゃで遊ばせたいとか他の子どもと交流させたい。家に居たら息詰まるから気分転換に来たってだけの人も居るでしょう。+17
-1
-
551. 匿名 2017/12/01(金) 18:40:00
親にムカついてるなら親に言えばいいよ
乳幼児と違って言葉通じるから+4
-0
-
552. 匿名 2017/12/01(金) 18:40:39
>>505え?みんなで使うおもちゃじゃないの?うちの子が使ってて他の子も使いたそうだったら自分の子にお友達も使いたいみたいだよ?みんなで使うおもちゃだから一緒に遊べば?と言うよ。
うちの子が他の子の使いたそうだったら貸してほしい時はなんて言うの?と言う。貸してくれなかったら今お友達が使ってるねー終わったら貸してもらおうねとか言う。支援センターとかみんなで使うものだし自分のおもちゃなら分かるけど絶対貸さないガツガツした親いるよね(笑)+4
-13
-
553. 匿名 2017/12/01(金) 18:41:02
>>547
これが放置する親の性格
意見はできないけど煽りは大好き+10
-1
-
554. 匿名 2017/12/01(金) 18:42:04
>>550
何言ってんの?+1
-9
-
555. 匿名 2017/12/01(金) 18:42:21
そういう子が幼稚園とかで、入れて!とお友達が言ったら嫌だ!とか言う子に育つんだよね(笑)気が強くて意思がはっきりしてる子供です!が自慢なんだろうけどただの意地悪な子供じゃん(笑)+5
-0
-
556. 匿名 2017/12/01(金) 18:43:03
>>553
何ヒスってるの?
図星つかれてイライラしてるだけじゃん+1
-8
-
557. 匿名 2017/12/01(金) 18:43:15
ちゃんと>>1読んで意見してるのかなって人がチラホラ。
子どもが入ってきたことより「任せてしまえば良い」って親に腹が立ったという話でしょう。
+25
-1
-
558. 匿名 2017/12/01(金) 18:43:29
>>550ほんとうだよね。何を勘違いしてるんだか。子供のためだけに行く人だっているのに+7
-1
-
559. 匿名 2017/12/01(金) 18:44:51
>>553
そんなに自分が損したくないなら他の子供達と遊ばせなきゃいいじゃん
親に文句を言う勇気もなくてイライラしてるたけでしょ+1
-6
-
560. 匿名 2017/12/01(金) 18:46:36
他人の子供と接したくない
放置子は嫌
他人の子供の面倒見るの嫌
ママには何も言えない
家に引きこもってるしかない+7
-10
-
561. 匿名 2017/12/01(金) 18:47:23
>>546
自分が初めて見た人だから新人とか、常連とかって考えは無いなー。
赤ちゃん同士で仲良くなった人が実は3人目で長年支援センターに通ってるベテランだった事あるし。
子供を遊ばせに来てるんだから一人できてる人も初めての人も気軽に利用できればいいのに。
+11
-0
-
562. 匿名 2017/12/01(金) 18:48:03
もう少し、子供達にも母親にも寛大になれないもんかね+4
-2
-
563. 匿名 2017/12/01(金) 18:48:59
>>540
そうならないために親が隣で付いて見てあげるんじゃないの??
まだ自分じゃ善悪の判断も付かない歳の子どもだし。+5
-0
-
564. 匿名 2017/12/01(金) 18:50:41
>>434
親が知的障害なので
皆とは言いませんが
急に子供置きっぱなしでどこかに行ったり
子供もお風呂に入ってないのか汚かったりするので正直迷惑です。
声を大にして言う訳じゃないですがその人達をフォローするために
支援センターに行ってる訳じゃないので。+8
-2
-
565. 匿名 2017/12/01(金) 18:51:20
完璧な母親なんていないよ
もっと穏やかにいこうよ+14
-1
-
566. 匿名 2017/12/01(金) 18:52:39
嫌なら行くなとか友達欲しい癖にとか
基本的こういう思考だからトラブルあってもお構いなしなんだろうね+3
-1
-
567. 匿名 2017/12/01(金) 18:52:40
育児ノイローゼになったり孤独感で病むお母さんが増えるの分かる+23
-0
-
568. 匿名 2017/12/01(金) 18:54:32
>>566
人が集まる場所、しかも小さい子が集まる場所だから色々起きると思う
もう少し、他人に寛容になって+0
-1
-
569. 匿名 2017/12/01(金) 18:55:13
この間学童で、子供あそばせてたら、小さい子おしつけられ、自分はママ友とおしゃべり。
うちの子、ママとられた!って泣き出すし、勘弁してよ。なにしにきてんの?自分の子くらいみなよ+26
-0
-
570. 匿名 2017/12/01(金) 18:56:03
私が行ってる支援センターは良い人達ばかり
迷惑かけたりしても笑って許してくれる
運が良かったわ+11
-3
-
571. 匿名 2017/12/01(金) 18:57:14
>>570
それはきっと貴方がきちんとしてるから皆が優しいんだと思うよ。+10
-3
-
572. 匿名 2017/12/01(金) 18:57:44
はっきり言えないからイライラしてるんだと思うよ
ここでしか吐き出せないんだよ
+4
-2
-
573. 匿名 2017/12/01(金) 18:59:46
支援センターでも孤独で淋しいのかもね
だからママ達にも子供達にもイライラしちゃうんじゃないか?
違う公共施設に行ってみたら?+2
-6
-
574. 匿名 2017/12/01(金) 19:00:17
他人の子供の面倒見るのは嫌→当たり前
例えさみしくてもそんな図々しい人間とは関わりたくないですね+11
-2
-
575. 匿名 2017/12/01(金) 19:00:28
寛大になってと言ってる人も自分が知らない人の子どもの世話係押し付けられたら怒ると思うよ+10
-2
-
576. 匿名 2017/12/01(金) 19:03:43
>>560
すぐこういう極論に走るんだよね
好き勝手する人が悪目立ちしてるだけで、大体はまともな人だから問題無い。+5
-1
-
577. 匿名 2017/12/01(金) 19:03:52
答えは出てる
『行かなきゃいい』+6
-1
-
578. 匿名 2017/12/01(金) 19:04:57
>>575
だから母親に注意すりゃいいじゃん+2
-5
-
579. 匿名 2017/12/01(金) 19:05:59
えーこの画像の支援センター行ったことあるよ。富山のだよね+0
-0
-
580. 匿名 2017/12/01(金) 19:06:08
よっぽど支援センターで嫌な思いしたんだろうねぇ+2
-1
-
581. 匿名 2017/12/01(金) 19:06:32
うちの子弱視で目が小さめ。つぶらな瞳、という感じなんです。
あるお母さんがまじまじとうちの子の顔を見たあとに、○○くん(自分の子)は目がぱっちりおっきくて良かったわぁ~と私に言ってきたときはさすがにイラっとしました。+45
-2
-
582. 匿名 2017/12/01(金) 19:07:36
>>579
そうなの?
きれいな支援センターでうらやましい+3
-1
-
583. 匿名 2017/12/01(金) 19:09:20
>>64
支援センターだし。と、古くさい格好で行ったら、汚いものを見る目で挨拶返してくれない母親がいた。のちのちわかったことだけど、旦那と同じ会社の奥さんだったららしく、こちらにペコペコ挨拶してきてうわーって思ってから二度と行ってない。+13
-0
-
584. 匿名 2017/12/01(金) 19:10:11
このトピ、他人に子供を見させて
自分はお喋りばっかの人達の考えがわかっただけでも収穫だな+8
-1
-
585. 匿名 2017/12/01(金) 19:11:27
他人の子供に顔におもちゃを投げられて、娘がギャン泣き。
その子は笑ってるだけだし、親まで面白がって笑ってるので、子供を壁に追いやって「人に物を投げるな!」と怒鳴りつけたよ。
相手の親が睨みつけてきたけど、逆に睨み付けてやった。
強気で対処しなくちゃいけないと思う。+50
-0
-
586. 匿名 2017/12/01(金) 19:11:34
>>529
うちの娘は、女の子だけど
どこに連れていっも1番元気で、他の子が遊んでいるところに割りこんで行ったりします。
一緒に遊ぼうね、と言ってもわからないことの方がまだ多いです。それに対してすみませんと言うことが不憫だとは私も思いません。
1番近くで見ている親が1番自分の子供の性格を
見ていると思います。
上手に遊べない間は、親がフォローしていくことは
大切だと思います。+15
-0
-
587. 匿名 2017/12/01(金) 19:11:35
>>552
505です。母親が「貸して」っていって、子どもが返事をするのをまたず、母親自身かうちの子どもの手からグイッとオモチャを奪っていったんです。
子ども同士のやり取りにもなってないし、それはやっぱり違うと思います。
+14
-1
-
588. 匿名 2017/12/01(金) 19:11:38
他人は自分が楽するための道具じゃない
これがわからないのに人には寛容になれって…
さっきから論点ずれてるし話通じてない
そりゃ言わないよね
トラブルの種には関わりたくないさ
+11
-3
-
589. 匿名 2017/12/01(金) 19:12:39
職員の質が悪いとダメだよね
非常識ママに注意できないから+20
-0
-
590. 匿名 2017/12/01(金) 19:13:03
昔、子ども連れて支援センターに遊びに行った時にママ友と話に夢中になってる人が意外と多いなーと思った。
でも職員は誰1人、嫌な顔せず子どもを見たり、お母さんに話しかけたり、息抜きさせる場半分なのかなと思ったよ。赤ちゃん忘れて置いて帰った人が居てさすがにビックリしたけどw
+5
-2
-
591. 匿名 2017/12/01(金) 19:13:39
>>588
自分で母親に注意すればいいだけだと思うよ
+3
-2
-
592. 匿名 2017/12/01(金) 19:15:23
あー、大人なのに注意されなきゃわからないんだ…
注意しない方が悪いと思ってるんだー…+10
-3
-
593. 匿名 2017/12/01(金) 19:15:30
>>591
話が通じるのかな
「うちは見守る方針なんで~」とか言って終わりじゃない?
そもそも親がその場に居ないから誰の子どもなんだか分からない+5
-2
-
594. 匿名 2017/12/01(金) 19:18:02
>>532話しかけられ待ちしてたって誰も気づかないでしょ
話したいんだったら自分から話しかけたら?
子供はきっとそういう所も見てるよ
+1
-0
-
595. 匿名 2017/12/01(金) 19:18:12
>>593
そんなにイライラするなら多少なりとも注意した方が自分の気も紛れるでしょ?+1
-2
-
596. 匿名 2017/12/01(金) 19:18:14
わかる!しかもそう言う子はすごい話しかけてきたりかまってちゃんが多いよ、他人の親に愛情求めててかわいそう+5
-0
-
597. 匿名 2017/12/01(金) 19:18:17
何か世話押し付け系の人って言ってる事が同じで話進まないね
だから皆、支援センター行かなくなるんだよ+7
-0
-
598. 匿名 2017/12/01(金) 19:18:58
>>592
言わなきゃ分からない大人なんて沢山いますよ
+1
-0
-
599. 匿名 2017/12/01(金) 19:19:00
某宗教団体の会員が多いところは勧誘があるし、生活保護世帯が多く住む団地エリアはママの質が悪い。
行くならエリアを選んで行った方がいいよ。+2
-0
-
600. 匿名 2017/12/01(金) 19:19:10
ヨチヨチ歩きの子供放置してママ友と話してる母親。
その子木でできた球を口に入れては出して歩き回ってた。飲み込んだら危険だから自分の子供だったら即効取り上げるけど敢えて知らんぷりした。
+7
-0
-
601. 匿名 2017/12/01(金) 19:20:02
>>581
お母さん!そういうのはちゃんと言わなきゃ。説明して相手に恥をかかせないとお子さんが一番傷つきますよ。+25
-1
-
602. 匿名 2017/12/01(金) 19:20:17
>>593
そうやって最初から諦めないできちんと伝えるべきだと思う
+1
-2
-
603. 匿名 2017/12/01(金) 19:21:00
しつこいね~+0
-2
-
604. 匿名 2017/12/01(金) 19:21:22
子供野放しのママ友4人組のうち、2歳ぐらいの子が構って欲しさに娘と遊んでる私にくっついて回って、1歳の娘の遊んでるおもちゃを奪ったり突き飛ばそうとしたりしてるのに、ママ友集団は会話に夢中で気づかない。
別の日はボスママに遭遇した。初対面なのに旦那の年収は?何やってる人?持ち家?と根掘り葉掘り聞いてくる旦那がとび職の自称看護師。
マウンティングしたかったんだろうね。+21
-0
-
605. 匿名 2017/12/01(金) 19:22:21
自分の子が回りの子に迷惑をかけないように常にサポートはするけど、他人の子を面倒みる気はサラサラないよ。
それはその子の親の義務でしょう。
私はそこまで優しくしないな。+54
-1
-
606. 匿名 2017/12/01(金) 19:23:22
家にいた方がいいようなお母さんもいるから
無理やりセンターにいかなくてもいいじゃん+19
-0
-
607. 匿名 2017/12/01(金) 19:23:38
>>604
そんなんでボスママになれるんだ。苦笑。
私ならスルーする。+6
-0
-
608. 匿名 2017/12/01(金) 19:25:27
自分はママ友と喋ってるだけの癖に周りには優しくしてよとは図々しい。
そうして貰いたかったら自分も他の子と積極的に関わりして手本を示すべきだと思う。
他人に求める事が大きい
みんな自分の子ども見るので精一杯だよ+17
-0
-
609. 匿名 2017/12/01(金) 19:26:17
>>600
そういう親って、自分の子が怪我しないと分からないと思うわ。+7
-0
-
610. 匿名 2017/12/01(金) 19:26:22
乱暴な子がいて、いろいろな子を泣かせていた。
親は下の子につきっきりで、ちゃんと叱らない。
うちの子は泣かなかったがトラウマになってしまったようで、子供が怖くなってしまったみたいだよ。
療育に通うようになった。
+5
-8
-
611. 匿名 2017/12/01(金) 19:26:51
地域によってセンターの質が全然違うよね
今は、少し遠いけど優しい職員とママ達がいる支援センターに行ってる+17
-0
-
612. 匿名 2017/12/01(金) 19:29:15
支援センターで無理矢理ママ友作らないとだめかな?
子供はおもちゃが多いので楽しそうに遊んでるけど、私はそこまで友達になりたくない。
挨拶と軽い世間話に留めてるよ。+29
-0
-
613. 匿名 2017/12/01(金) 19:31:12
支援センターの職員はベラベラしゃべってる母親を注意しないんだ…
ママ同士だとトラブルになるから職員に注意してもらいたいね+24
-1
-
614. 匿名 2017/12/01(金) 19:33:32
助産師が母乳相談してくれる会があって、最近体重の増えがいまいちな娘(二ヶ月)と参加した。
2歳の男の子、ゼロ歳児、ママ、おばあちゃんの4人で参加してる人がいたんだけど、2歳の子が近くに来たなと思った瞬間、娘の胸ぐら掴んでばしばし叩いてきた!びっくりしてやめてねと言って娘に被さるようにして庇ったら、今後は私を叩いてきて…。ママとおばあちゃんはトイレかなにかでいないし。2歳の子って赤ちゃんでも知らない大人でも叩いたりするんだね。躊躇なく攻撃してきたから怖かった。ママとおばあちゃん大人二人いるんだからどっちかは目離さないで欲しかったな。
+37
-1
-
615. 匿名 2017/12/01(金) 19:34:40
>>612
行く理由なんて何でも良いんだよ
+4
-0
-
616. 匿名 2017/12/01(金) 19:35:10
>>613
なんの為に職員がいるんだろうね?
嫌な思いはしたくない気持ちは分かるが、それもあなたの仕事でしょ?と。+3
-2
-
617. 匿名 2017/12/01(金) 19:37:21
>>612
私もママ友は作らない
子供のために行ってるだけだから+22
-0
-
618. 匿名 2017/12/01(金) 19:42:07
支援センター行くな、引きこもってろ、親に注意しろ
このパターンしかないのかな。
+1
-2
-
619. 匿名 2017/12/01(金) 19:47:21
>>618
だと思うよ
それ以外どうするの?
妥協するしかないんじゃない?+1
-0
-
620. 匿名 2017/12/01(金) 19:49:12
>>618
支援センターに行きたいなら自分で折り合い付けるしかないね
それか、上にも書いてる人いるけど優しい職員とママさんがいるセンターを見つけるとか+8
-0
-
621. 匿名 2017/12/01(金) 19:50:17
泣き声が大きくて驚いて周りの子が泣いてしまった場合って周りへの「申し訳ございません」って頭を下げて回るのが先か、わが子をなだめるのが先か迷う。
落ち着くまでに時間がかかった場合、まだ残っていたら後から申し訳ございませんでしたと頭を下げに行っても良いのかな。+1
-2
-
622. 匿名 2017/12/01(金) 19:52:53
>>621
泣くのは仕方ないよ~
まぁ、厳しいお母さん達もいるから最初に軽くスミマセンって言っといた方がいいかも私は気にしない+5
-1
-
623. 匿名 2017/12/01(金) 19:54:08
わたしは支援センターは気の向いた時しか行かないけど「嫌なら来るな」って横暴な考えは嫌だな。
なんかいじめっ子みたい
そういう人も居るかもと心して行った方が良いねなら分かるんだけど。+23
-2
-
624. 匿名 2017/12/01(金) 19:54:10
うちの地元では結婚を機に地元に戻って来た友人が多く、その友人たちと支援センターの話題になった時。そのうちの1人が 一度行ってみたら 中学の時の仕切り屋が支援センターをも仕切っていて怖くて帰って来たと話していた。その子も戻っているとは、風の噂で聞いてはいたが まさか未だ仕切り屋とは…笑。イラっと言うより、派閥みたいなものが出来ていて恐怖だったそうです。+21
-1
-
625. 匿名 2017/12/01(金) 19:56:54
色んな人来るから合わない人は合わないよ
嫌なら行かないしか方法はない+5
-1
-
626. 匿名 2017/12/01(金) 19:58:56
支援センターは行きたい人だけ行けばいい
今行ってるセンターが自分に合わないなら合う場所を探せばいい+7
-0
-
627. 匿名 2017/12/01(金) 20:00:19
1才男の子のお母さんで、2才や3才の子達が走ってOKなスペースでわーわー遊んでるのに「小さい子がいるのに危ないでしょう!」とこども達を叱るお母さんがいた。
じゃあ支援センター来るなよ!とか、お前のこどもだって走るようになるだろうよ!とか思っちゃってそのお母さん大嫌いだった。
今は1才だったその男の子が2才半くらいになって小さい子の回りを走り回ってるけど、そのお母さん微笑ましい顔で我が子を見てるわ。
バカ親はほんと家でおとなしくしててほしい。+35
-2
-
628. 匿名 2017/12/01(金) 20:02:06
不愉快な思いをしてるのに通い続けてる人も不思議+5
-1
-
629. 匿名 2017/12/01(金) 20:03:59
有料の所に行けば?
やっぱり快適さを得るためにはお金を払うべき+18
-0
-
630. 匿名 2017/12/01(金) 20:06:50
色んな人が居てしょうがない場所だけど、他人を犠牲にしてお喋りする人が大きい顔で居るのは問題だよね+3
-1
-
631. 匿名 2017/12/01(金) 20:11:30
同じ意見の繰り返し+3
-0
-
632. 匿名 2017/12/01(金) 20:13:18
私が通ってるセンターの職員は子供を見ないでベラベラしゃべってる母親を注意してくれるので助かってる+21
-0
-
633. 匿名 2017/12/01(金) 20:15:35
子供の存在忘れて凄い勢いで喋りまくってるお母さん達の迫力凄いよね
やっぱり普段は孤独で話し相手いないんかな+19
-0
-
634. 匿名 2017/12/01(金) 20:19:39
謝り過ぎると駄目なのか…いや、そんな謝ってはいないつもりだけど、やっぱり他の子のおもちゃを取ろうとしたら、順番って言い聞かせるし、その子のお母さんがどうぞとくれたら謝っちゃうよ。なんなら後から返しにも行かせるし。子供は2歳だけど、注意したら理解するから、ちゃんと伝えるべきと思ってた。+9
-1
-
635. 匿名 2017/12/01(金) 20:22:47
二人目産んで上の子みないなら
二人目産むなって書いたら
他のトピですごいマイナスくらった
だってだいたい放置してるの
二人目ママさんじゃない?+10
-9
-
636. 匿名 2017/12/01(金) 20:25:42
1回行ったけど常連みたいなボスママっぽい人が居たのと,職員?の人も『ほらほら~ママさんの輪の中に入らないと~』としつこくて居心地悪くてすぐ帰った+6
-0
-
637. 匿名 2017/12/01(金) 20:27:46
>>634
いやいや、注意するのは正しい
たまに怖いくらい謝りまくるお母さんがいるんだよ
人に対してなんかトラウマがあるのかなぁ?
+6
-0
-
638. 匿名 2017/12/01(金) 20:28:11
>>611
支援センターって本当
地域の質表すよね
私はまだ家買ってないけど
家買う前に見学がほしいと思う
あとママ友と行くと本性も見える
あぁ、こんな感じの教育なのねと
+6
-0
-
639. 匿名 2017/12/01(金) 20:28:51
まさに今日同じことがありました。
子どもは自由にしてはいるけど寂しそうでした。+2
-0
-
640. 匿名 2017/12/01(金) 20:29:34
>>634
それも大切だよ。あなたが周りへの気遣いのみで子供が感じた事や意思を全て否定するように受け入れないように謝り続けるだけなら保育園とかでプロのやり方を見に行ってからでも良いかも。
大切なのは自分の子の健やかな成長であって、その中で他人に迷惑はいけないと学ばせる事じゃん。
素人同士がやるから支援センターとかは本当難しいよね。+3
-0
-
641. 匿名 2017/12/01(金) 20:36:45
さっきから行くなとか有料施設を利用しろとか、今してるのそういう話じゃないよね
支援センターであった事を話す主旨のトピだよ
大体エピソード挙げてる方はそんな経験もあって支援センターに固執しては居ないだろうし、そんな話始めたらトピ終わりじゃん。
それに支援センターは誰が使おうが自由なんだから来るなって言うのは変だと思う。
誰がどんな理由で使おうが自由。ただ子どもほったらかしはダメだよねってだけ+18
-1
-
642. 匿名 2017/12/01(金) 20:39:31
一人目の時は、話し相手欲しさにも行ったけど、二人目生まれるとそんなのは全く興味なく。。とにかく上が脱走しない下の授乳が出来る寒くない子供の遊び場として利用してる。話したくなれば誰かと話すし、話したくなければ話さない。
ボスママが固まってたりもするけど、嫌なら離れて気にしないで、こっちはこっち。
いちいち気にしてたら二人も三人も育てられん。連れ出すのに一苦労だから、とりあえず利用してます。+6
-0
-
643. 匿名 2017/12/01(金) 20:39:47
>>638
中々骨折りだけど私は買いたい地域候補は全て何ヶ所か見て回ったよ。
スーパーにも寄って立ち話してるママの数もチェックした。意外と揉めるっていうか合わないと感じる部分を生む私立受験する家庭率も役所行って調べたよ。
地域外だから遊べません、はどこも無かったよ。+5
-0
-
644. 匿名 2017/12/01(金) 20:40:43
ここで断言するのはここで
嫌な親がいた!嫌な子供がいたと
いう人ほど支援センター行った方がいい
それって躾、教育大切にしてるって
事だよね
私は嫌な親でも挨拶して仲良くなるよ
なぜなら学区を聞いて避けるため+9
-0
-
645. 匿名 2017/12/01(金) 20:43:06
鼻水ダラダラの子がけっこういてびっくりした。
連れて来るってことは風邪じゃなく
アレルギーの鼻水なのかな?
と思いましたしっかりうつったので
やっぱり風邪だったんだなー
+8
-0
-
646. 匿名 2017/12/01(金) 20:43:35
天気が悪いときや気温が低い日は利用してるけど、親の私もいい気分転換になってる。ママ友!って感じの知り合いはいないけど、子供が遊んでるコーナーで世間話したり、支援員の方と子供の話を少ししたり。あんまりがっつりとは利用してないから、変なママにはまだ出会ったことないなあ。+11
-0
-
647. 匿名 2017/12/01(金) 20:45:40
>>610
えっ?あなたの子供が療育に通うようになったんだよね?
まるで言い方が他人の子みたいだね
トラウマで療育通えるんだ
+8
-0
-
648. 匿名 2017/12/01(金) 20:51:33
支援センターにたまに行ってるけど、嫌な思いをした事ない
あんまりガッツリ行かない方がいいみたいだね+19
-0
-
649. 匿名 2017/12/01(金) 20:55:04
いきなり「できちゃったですか?」って聞かれた。+10
-0
-
650. 匿名 2017/12/01(金) 20:55:53
>>240
最後の、男の先生が可愛い子にしか話しかけないはいろんな意味でヤバイね。そうではないかもしろないが余計な妄想が働いて気持ち悪い。+5
-0
-
651. 匿名 2017/12/01(金) 20:57:17
一人のくせに放置してる人もいる。
うちの子供にさんざん絡んできて相手してやってるのに一人でスマフォ、たまにチラ見。一人なんだからあんたもこっちで見てくれよ。
せめて一緒にあそんでくれてありがとうくらい言えないのかと。
お決まりのベビードール、カラコン、ギャルメイク。
あんまり偏見なかったけどやっぱりと嫌になったわ。+21
-0
-
652. 匿名 2017/12/01(金) 20:58:49
うちのところは凄くいい雰囲気なのでいつも気持ちよく利用してます。
皆さんは色々と大変そうですね…
お母さんたちは皆誰とでもお話したり、どの子とも一緒に遊んでます。
子供同士のもめ事もあるけど、それはお互い様といった感じで険悪になることもありません。ケンカ(些細なものです)も小さい子にとっては学びの場と考えていて、双方のお母さんが敢えて見守ってたりもします。(そのあとでちゃんと謝らせたり、仲裁もしてます)
お母さん同士も世間話から育児相談まで気軽に話せるし、プライバシーに深入りする人もいません。
支援員さんのおかげなのかな…
+31
-0
-
653. 匿名 2017/12/01(金) 20:59:56
まさに今日初めて行ってきた。絵にかいたようなジロジロママ集団がいた。子供は放置で、やたらその子供は他のママに甘えてた。あるあるですかね?初めて会った大人にあんなに甘える子供初めて見た。
もう行かない。月謝払って行ってる子育てサークルはまともな親が多いからギャップにびっくりした。+14
-1
-
654. 匿名 2017/12/01(金) 21:00:29
支援センターは誰が行っても良いんだよ
嫌な思い出もまた経験だし、今度は違う場所も行ってみたら良い。しばらく経って気が向いたらまた行ってもいいんだし。+22
-0
-
655. 匿名 2017/12/01(金) 21:01:25
あんまり嫌な経験はないけど馴れ馴れしい人は避けてる+7
-0
-
656. 匿名 2017/12/01(金) 21:08:02
ママ集団、傍目から見てもあそこに入りたいとは思えないなんとも言えない雰囲気の人が多いかな…
何度か子供がそれなりに遊ぶので連れてきましたけど仲良くなった人はいないですね。毎日通い詰めるほどの場所でもないし
お金払って習い事行くようになったら、合うような人と自然に仲良くなれました。
子供達も習い事にきてる子は悪ガキ系が少ないし親も目をそれなりに光らせてる。話に夢中で放置されてる子は当然いないし。
幼稚園前によその子と関わらせたいけど何も横暴な子やモラルのないママと関わりたくはありません。
習い事が私には一番合ってたかな。+19
-0
-
657. 匿名 2017/12/01(金) 21:10:28
>>581
つぶらな瞳とは、黒目か大きく円くて可愛らしい目のことだけど。
+2
-1
-
658. 匿名 2017/12/01(金) 21:10:31
>>395
わかるわー
やられたことあるわー
それ以来、ママさんに声掛けるのが怖くなってしまった+9
-1
-
659. 匿名 2017/12/01(金) 21:10:43
ぶっちゃけ子供が楽しそうだから放置子でも誰でも一緒に遊ぶよ。あまり親は気にしない。+9
-0
-
660. 匿名 2017/12/01(金) 21:13:43
私は逆でやたら気に入られて、もう一人のママを無視して私にだけ連絡先を聞いてきたり、帰りの挨拶を丁寧にされた。今はいろいろあってもう一人のママとかなり仲良くなってもう行ってない。+7
-1
-
661. 匿名 2017/12/01(金) 21:16:25
当たり前だけど、お金持ちなママはいないよね。私もだけどザ庶民の場所。+20
-2
-
662. 匿名 2017/12/01(金) 21:18:11
近くの支援センターも似たような感じで
ママさん話し込んでいるんだけど
先日、珍しく若いパパさんが娘さん連れてきてて
オシャレな今時の男性で20代後半くらい。
いつもは話し込んでいるママさん達が
急に子供の世話を一生懸命して、パパさんにもその娘さんにも話しかけていて面白かった。
支援センターって女子高ノリというのか
一人でも男性がいると、急にいい女性、母親になるから笑ってしまった+55
-0
-
663. 匿名 2017/12/01(金) 21:19:28
何回か誘われて行ったけど、私にはイライラすることしかなかったから、赤ちゃん部屋卒業する前に行かなくなりました
・赤ちゃん部屋に乱入して走り回る未就園児、その親は下の子授乳しながら授乳ソファでスマホ
・授乳スペースがあるのに、赤ちゃん部屋で乳首ボローンして授乳する人が一定数いる
・日にちと時間ずらしても、いつもいるボス風ママが仕切っていて、目があって挨拶しても無視される
お昼時お食事スペースは足の踏み場がないくらい混むし、親同士の会話って言ってもうわべだけの会話しかしないし、ストレスしかなかった+6
-0
-
664. 匿名 2017/12/01(金) 21:19:50
1歳娘。
たまに行くけど結構苦手。笑
何ヶ月ですか〜?のやりとりでさえしんどい時ある...
私も25なのでそこまで若くもないけど、地域性なのか年上のママばかりでひたすら気を使うし、むこうも気を使ってるのが伝わる。
でも娘は家にないおもちゃで遊べて楽しそうにしてるし週1くらいで通ってます。+16
-2
-
665. 匿名 2017/12/01(金) 21:21:19
近くの支援センターは男の子が大暴れしていることが多いから私は行かなくなった
1歳2歳の大人しい女の子だと
おもちゃ奪われたり泣かされたりだから
人気ない公園くらいでひっそり遊ぶ方が娘には合ってる+18
-0
-
666. 匿名 2017/12/01(金) 21:22:29
うちは川を挟んで、文教地区と底辺地区がきっかり分かれてる。
両方のセンターに行ったけど、文教地区のセンターの方が親がしっかりしてるし話しやすい。
場所は大事だと思うよ。近所だからではなく、町の雰囲気(ガラ?)を考慮した方がいいね。+14
-1
-
667. 匿名 2017/12/01(金) 21:22:35
無料だからね。あまり求めたら駄目だね。+18
-0
-
668. 匿名 2017/12/01(金) 21:24:38
1歳の息子と遊んでいたら、
『ママ友いないの?』
ってスタッフに聞かれて、何となくそれから行ってないです。
確かにママ友と呼べる人はいませんが、学生時代の友達とか自分つながりの友達はいるし、幼稚園入ったら、嫌でも面倒な付き合い増えると思うから、今は自由でいさせて(笑)+21
-0
-
669. 匿名 2017/12/01(金) 21:25:26
確かに無料とはいえ、正直汚いのが気になるかな。
シミや汚れはもちろん、お菓子の食べクズとかあるし、子供のヨダレでベトベトのおもちゃが放置されていたので、それ以来行ってないかな。
潔癖なのかもしれないけど、気持ち悪かった。+6
-2
-
670. 匿名 2017/12/01(金) 21:25:32
>>505
私も「順番だからうちの子が遊び終わったら渡すね〜」って言う
大人だって自分が今使ってるものを「貸して」って言われたら「ちょっと待ってね」ってなるもんね
「貸して」って言われたら遊んでる最中でも我慢して他の子に渡さなきゃいけないのはおかしいと思う+25
-0
-
671. 匿名 2017/12/01(金) 21:25:39
トピ画みたいな支援センターいいな。奥に見えるキッチンみたいな手の込んだ作り羨ましい。
+4
-0
-
672. 匿名 2017/12/01(金) 21:26:56
>>489
イラッとしたトピでも
デブス言っちゃうお母さんとは仲良くしたくない
さぞかしスタイルの良いお綺麗な奥様なんだろうな
+9
-0
-
673. 匿名 2017/12/01(金) 21:27:56
>>670
うちも貸して!って言われたら、「次に貸すね」って教えてるよ。
貸してって言ってすぐに渡すのって、子供の自主性を損なうって聞いたことがある。
もちろん、ずっと使っていたら、次に渡すように促すけどね。+20
-0
-
674. 匿名 2017/12/01(金) 21:28:36
>>452
一歳でもそういう時はちゃんと「それはいけないよ」と教えて、親が相手に「ごめんね」って謝るところを見せるのは大事だと思う。
まだ喋れない子でも言ってることは何となく理解してたりするし。身振りで「ごめんなさい」って出来る子もいる。
それとうちの所の支援員さんがやってたんだけど、
他の子がオモチャを貸してくれた時に
「〇〇君、いま△△ちゃんが貸してくれてどう思った?嬉しかったよね~!良かったね~!」って話しかけてた。(実際にその子が凄く嬉しそうな顔をしていて、ちゃんとありがとうも言えてました)
嬉しかったっていう感情を大事にすることと
オモチャを貸してあげるとか、お友だちに何かしてあげると相手も喜んでくれるんだって考えるようになる
そうやって人間関係を学んでいくんだなって凄く勉強になった。
+17
-0
-
675. 匿名 2017/12/01(金) 21:29:29
色々な遊び場行ったからこそ分かる事ってあると思う。
色々行くうちに自分に合う場所も見つかるよね
主も無理しないで自分のペースで居場所を探したら良いと思う。
+3
-0
-
676. 匿名 2017/12/01(金) 21:30:03
ボーネルンドのキドキドに行った次の日に支援センター行くと子供がつまならそうだった。
無理だけどあんな支援センターならめんどくさい人いようが割りきって通う。
実家に帰った時に行ったんだけど、意外に田舎の新しい支援センターがめちゃめちゃ広くて綺麗で人も少なくて超快適でびっくりした。+13
-0
-
677. 匿名 2017/12/01(金) 21:30:17
子供も大事だけど、親のメンタルがやられる位なら、行く必要なんてないよ。+21
-0
-
678. 匿名 2017/12/01(金) 21:32:22
市内とかでも何個もあるし本当に色があるよね。
イベントは楽しいよ。+3
-0
-
679. 匿名 2017/12/01(金) 21:34:09
あまり気合い入れて行くと疲れるから気楽にふらっと行く位が調度いいかも。+6
-0
-
680. 匿名 2017/12/01(金) 21:36:53
>>662
何となくわかる(笑)
支援センターの話じゃないからトピずれで申し訳ないんだけど、
妊娠中に役所の母親学級に行ってた時、
みんなすっぴんに近い薄化粧で服装も髪形も凄くラフな感じで毎回来てたのに、
旦那さんも参加する回だけは皆揃いも揃ってバッチリメイクにきれい目な格好だったのが笑えた。+21
-0
-
681. 匿名 2017/12/01(金) 21:36:56
だよね。私はママ友に割り切ってこそとか首傾げながら割り切るよね~そういうのって言われて
いつも割り切れない私はダメな母親ダメな母親って思いながら嫌だ嫌だ嫌だと思いながら通い続けて手が震えたり吐き気するようになったよ。+0
-0
-
682. 匿名 2017/12/01(金) 21:40:57
1年ちょっと前に、3歳の息子が支援センターで木製の積み木を投げつけられて、こめかみに怪我をした。息子から目を離さなかったけど、母親がおしゃべりしてて構ってくれないことに癇癪を立てて、その子がおもちゃを四方八方に投げつけてきた。
急いでかばったけど、1個は子供に当たって大怪我。
母親はごめんなさいね〜って軽い感じだし、
センターの人に言ったら、支援センター内での事故やトラブルは親同士で解決して欲しい、他の方の迷惑になるので外で話して欲しいって言われた。
結局、休みだった主人(一応弁護士)が来たら、後日親が謝りに来た。
支援センターのあの態度は許せない!
+28
-6
-
683. 匿名 2017/12/01(金) 21:41:46
おもちゃ多いけどやっぱり清潔面が気になるから今の次期、幼稚園お休み次期は行かないよ。
有料のとこは舐めたら即専用のかご行きで店員もすぐに対処してるけど、支援センターは舐めようが何しようがそのままだしね。+7
-0
-
684. 匿名 2017/12/01(金) 21:45:22
がるちゃんにも変な人いるじゃん、そんな感じで皆がいい人ではないし、たまに凄い当たりの日がある。ただ、お上品な地域の友達に聞いたら、そういう所も違った意味で疲れるらしい。+5
-0
-
685. 匿名 2017/12/01(金) 21:54:07
何回か行ったけどオサレママ友グループが幅きかせててポツンで嫌だったからもう行ってない
私絶対ああゆうタイプの人から話しかけられないし好かれないのわかってるからもう行かない。+8
-0
-
686. 匿名 2017/12/01(金) 21:56:42
>>683
支援センターにもよるのかな?
うちの近所は支援センターも舐めたら専用のバケツにいれて職員がふいてるよ+7
-0
-
687. 匿名 2017/12/01(金) 21:56:56
大変な方多いんですね。
我が子は赤ちゃん時期から通って、人見知りも激しくイヤイヤも酷くて外出もうんざりする時ありましたが、保育士の先生にたくさんアドバイス頂いてだいぶ親子共に助けられました。
周りのお母さんたちも、確かに一部は合わない人もいますが色々話を聞けて有り難いと思ったことの方が多いです。
利用の考え方は人それぞれですが。+3
-0
-
688. 匿名 2017/12/01(金) 21:58:29
>>653うちの子発達障害で親より他人にベタベタなんだよね。一緒にすれると辛い。いつも親が構ってあげてないからとか思われるから+4
-0
-
689. 匿名 2017/12/01(金) 21:58:54
うちの近所の支援センターは高齢出産っぽいママが多く出入りしているのをよく見る。
私はいったことがないけど。
+0
-4
-
690. 匿名 2017/12/01(金) 22:01:34
>>265
私、小さい頃それ父親にやられて物凄く嫌だったし悲しかった思い出があるわ。
ボールくれるんだ!やったあ!って思ったら遠くに投げられるなんて悲しいわ。+8
-0
-
691. 匿名 2017/12/01(金) 22:01:47
>>682で?弁護士関係なくない?弁護士って知った途端手のひら返して謝ってきたのよ〜とでもいいたいの?+5
-9
-
692. 匿名 2017/12/01(金) 22:03:12
>>691当たり前じゃん。託児所じゃないんだから全ての責任支援センターがしてくれるとでも思ったの?バカ?+3
-4
-
693. 匿名 2017/12/01(金) 22:03:48
親子とその他知らない子みんなで仲良く遊んでいたら、すぐ叩く意地悪な子が入って来てその子が知らない子を叩いた、そしたら叩かれた子の親が入ってきてその意地悪な子が私の子供だと勘違いされ凄い目付きで見られました。
ほんと、どいつもこいつも自分の子ほったらかしてママ友同士で雑談するな!+5
-0
-
694. 匿名 2017/12/01(金) 22:04:50
今日、習い事に行ったら全身ブランドのお母さんが挨拶もきちんと出来ていなかった
どこであれ関わりたくない人は一定数いる
学校もあるし、ある程度親も免疫つけていかなきゃこの先やっていけない+6
-0
-
695. 匿名 2017/12/01(金) 22:05:46
ここのコメント見ててもわかるけど
スルーして気にしなければいいのにわざわざアンカーつけて言い合い
そんなんじゃ他人とうまくいくわけない+8
-1
-
696. 匿名 2017/12/01(金) 22:07:36
>>607
ボスママの手下ママみたいなのがいて、会話の主導権をボスが握ってマウンティングしまくりだったんだよ。゜(゜´Д`゜)゜。
うちはまだ行ったばかりで楽しく遊び始めたばかりの娘を連れて帰りたくなかったし、ドラマに出てくるようなマウンテンゴリラに初めて遭遇したから戸惑ってどうしていいかわかんなかった(>_<)ほんとにいるんだねあんな人…+0
-0
-
697. 匿名 2017/12/01(金) 22:11:47
>>557
このまかせてしまえばいいをさ
同級生のお母さんに求めてる人いない?
本当イラつく+0
-0
-
698. 匿名 2017/12/01(金) 22:12:40
>>668
横で申し訳ないけどそのスタッフなんかやだね
支援センター内でママ友いなくて子供のために来てる人いっぱいいるからきにしなくていいよ
私も支援センターで話す人いないけど子供喜ぶから行ってるよ+6
-0
-
699. 匿名 2017/12/01(金) 22:12:48
682です。
私としてはきちんと謝罪して欲しかったのですが、相手が弁護士を呼ぶと騒いだので、主人を呼びました。
子供が頭から血を流しているのに、外に出て話すよう促す支援センターの態度はどうかと思います。+14
-0
-
700. 匿名 2017/12/01(金) 22:15:45
よく行くので、いろんな人に遭遇します。
他の子どもが自分の息子を叩いてきたり、あっち行け!など意地悪するその子の親は、決まって近くにいません。ママ友とのお喋りに夢中で、子どもは放ったらかしで見てないことが多い。
+5
-0
-
701. 匿名 2017/12/01(金) 22:16:06
>>694
習い事のお母さんは
目が合わない限り挨拶しないよ
もし相手がマウンティング好きな
変な人だったら嫌だし
無駄に関わらず我が子を通わせたい
都内で品がいい地域だからこそ
みんな挨拶しないよ
むしろ支援センターでも
習い事でも積極的に挨拶してる人は
煙たがられている+1
-21
-
702. 匿名 2017/12/01(金) 22:16:35
ウチの近所のところは、そうかのコミュニティになってる。
一度行ったら、選挙前で投票のお願いばかりされた。うちのセンターが特殊なんだろうけど、今思い出しても怖い。+5
-1
-
703. 匿名 2017/12/01(金) 22:17:43
>>649もう笑うしかないねwどっちにしても不愉快すぎてw+12
-0
-
704. 匿名 2017/12/01(金) 22:18:14
なんだかここ見てると本当過保護な親が増えたね。怪我させられただの押されただのおもちゃ取られたとか別にいいじゃん(笑)私が男の子ママだからかな?確かに悪いことだけどそうやって強くなって行くんだよ。だって世の中そんな甘くないし。理不尽なことなんて沢山あるよ?大きいお兄ちゃんいて危ないから〇〇ちゃんダメよーとか言ってるママいるとじゃあ一生部屋に閉じ込めておけば?って思うわ。ぶつかった程度とかでいちいち文句言ってるバカ親何人も見てきた+19
-28
-
705. 匿名 2017/12/01(金) 22:19:22
3歳の子を連れていって、積み木とかで遊んでいると、必ずハイハイぐらいの赤ちゃんが壊したり、触りにくる。赤ちゃんのお母さんは赤ちゃんのすることだから、止めないお母さんが多い。一応我が子にこれ貸してあげようねとか言ってるけど、それがずっと続くとこちらも遊べないし、いい加減にとめてほしいと思ってしまう+14
-18
-
706. 匿名 2017/12/01(金) 22:19:39
本当はいけないけど...
お喋りに夢中な母親の子供がひたすら放置のため我が子が遊んでいたおもちゃを急に走って来て横取りした
もちろんそのママは気付いていないし謝りもない
しかも我が子1歳、その子2歳半くらいで
大分強い力でおもちゃを横取りした反動で
我が子がよろけた
私があっ!と思ったら我が子が負けじとその子におもちゃをすごい力で取り返しその子が泣き出し私はナイス!と思ってしまった
更に泣いてるその子を私は知らんぷりした+43
-5
-
707. 匿名 2017/12/01(金) 22:20:30
>>706
ナイス!+24
-5
-
708. 匿名 2017/12/01(金) 22:21:29
この子のお母さんは誰?って時がある
普通親なら一緒に遊ばなくても目で追ったり居場所を確認したりはすると思うんだけど、全くお母さんが誰か分からない時がある。
そんな子に限ってやんちゃ+29
-0
-
709. 匿名 2017/12/01(金) 22:22:24
ママ友とお話しするのはいいけど、話に夢中で子供放置してる母親いた。外の遊具があるとこなんだけど姿見えなくても心配してない。
見てないからその子がうちの子蹴ってた。挨拶程度に話したら2歳らしい。普通2歳なんてまだまだ目離せないと思うんだけどね。+12
-0
-
710. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:31
支援センターってそもそもママ友と会話しに行くというより子供遊ばせるために行くんじゃないの?
私はそうだから子供見てないで話し込んでたりする親が信じられない。というか心配じゃない?+34
-0
-
711. 匿名 2017/12/01(金) 22:25:34
>>701
文京区住みですが、習い事や支援センターでよく見かける人はお互いに会釈や挨拶はしますよ。
それよりは無理に深入りしないけど。
+4
-0
-
712. 匿名 2017/12/01(金) 22:26:58
支援センターに行くような年齢なら、母親も過敏になるよね。+4
-0
-
713. 匿名 2017/12/01(金) 22:27:07
おもちゃ取られたくらいでぐちぐちこんなとこで文句?取られても言い返したりやり返せるような子供に育てる努力でもしたら?今からそんなんじゃ将来心配だよ〜ww+12
-3
-
714. 匿名 2017/12/01(金) 22:29:10
>>704
ぶつかった結果に怒ってる人はいない
過程に怒ってる
意味わかる?+11
-5
-
715. 匿名 2017/12/01(金) 22:31:10
11時から体操みたいな時間があって、それに間に合うよう必死で行ってた時期があったんだけど、11時半に体操が終わると、早くも帰宅を促す特定の職員がいる(9時~17時オープンなのに)。
〇〇くんもお腹空いたやんな~?今日のお昼は何かな~?帰ってご飯食べよか~!
まだ30分しかいてないし、ここまで来るのにどれだけ家のことして、準備して、時間かけて来てると思ってるの!別に何時までいようと自由でしょ!あと30分や1時間くらい遊ばせてよ!といつも嫌な気持ちになってた。ウェルカムな感じがせず、結局いたたまれなくて帰るんだけど。+17
-0
-
716. 匿名 2017/12/01(金) 22:31:14
子供がおもちゃを投げて一度私にあたった
親は子供に注意をして、私に謝らせたし、全然嫌な気分ではなかった。
子供の態度より、親の行動だよね+33
-0
-
717. 匿名 2017/12/01(金) 22:31:21
>>688
ママが気にかけてたらあまり気にならないけど、明らかに全く見てもいなかったから気になった。
そういう場合もあるのですね。+2
-0
-
718. 匿名 2017/12/01(金) 22:32:11
>>710
私もそう思うけど、支援センターで調べると親同士の交流の場って出てくるんだよね。+1
-0
-
719. 匿名 2017/12/01(金) 22:32:27
神経質な母親が多いから支援センターに行くの嫌なんだよね
+7
-0
-
720. 匿名 2017/12/01(金) 22:36:43
事前予約制の工作タイム中におしゃべりに夢中で進行の妨げになっていたお母さん達にはイラッとしてしまいました。
おしゃべりしたいなら、工作タイムじゃない時にしてくれ……+5
-0
-
721. 匿名 2017/12/01(金) 22:37:12
支援センターではないけど、サークルで不快な思いをしました。
明らかなえこひいきをする代表の人。
人間だから多少は仕方ないのかもしれない。
けど、本当に不快でしかなかった。
そういう人は子供に関わる仕事をしないで欲しい。
+13
-0
-
722. 匿名 2017/12/01(金) 22:37:17
子供が何歳だろうが、相手が何歳だろうが、怪我させたら普通に駄目じゃないですか?親の監督責任ですよ。これが社会勉強だからオッケーなんてそんな人いるんですね。押したりおもちゃ取ったりくらいは全然許せるけど。+23
-1
-
723. 匿名 2017/12/01(金) 22:40:43
>>704
悪いこととは思ってるのにこんな横暴な母親いやだわ。自分の子供が突き飛ばされて怪我でもしたとしても、世の中甘くないからって子供に言うのかね。
+10
-3
-
724. 匿名 2017/12/01(金) 22:42:40
>>713
みんながみんなそれしたらおさまらないじゃん。
譲ったり諦めたりすることも大事だよ。
ていうか釣りかと思うほどひどいね。+5
-2
-
725. 匿名 2017/12/01(金) 22:45:58
私も704みたなママ一番苦手。いなくて良かった。+8
-1
-
726. 匿名 2017/12/01(金) 22:47:09
>>21
こういう毎日ベラベラ喋る人達ってなにを話題としてるんだろう…そんな話す事ない…+4
-0
-
727. 匿名 2017/12/01(金) 22:48:34
ヤンキーみたいなママいるね。将来経験するであろう社会の荒波を理由に何でもオッケー。+7
-0
-
728. 匿名 2017/12/01(金) 22:49:28
>>723
言い方は乱暴だけど間違いではないよ。神経質に子供を守り過ぎる親が増えたのは教育の現場でも議題に上がること増えたから。+5
-0
-
729. 匿名 2017/12/01(金) 22:50:36
ちょうど今日行ってきた。ここで書かれてるような放置子とかママ友同士で〜とかなくて、皆んな常に子供に付きっきりで遊んでるって感じだった。子供が別の子に近づくと、すいませ〜んって挨拶する程度。
何回か行ったけどいつもそんな感じだな。午前中だからかな?+5
-0
-
730. 匿名 2017/12/01(金) 22:51:53
まぁ、怪我させても社会勉強とか言って謝らなかったらアウト。ただ、怪我させられても、それが経験だと思うのは前向きでいいと思う。+8
-0
-
731. 匿名 2017/12/01(金) 22:53:33
主婦ひまだな~+1
-5
-
732. 匿名 2017/12/01(金) 22:54:00
昔に戻りたいなら戻ればいいと思う。ただ今とは環境が違うし、私は時代に合わせて順応したい。ちょっと位は神経質でいいわ。+5
-3
-
733. 匿名 2017/12/01(金) 22:56:02
支援センター関係なくて申し訳ないけど、先日保育所からの帰りに別の保育所に通ってるであろう母親に、何処の保育所ですか?って聞かれて無視する訳にもいかず、渋々答えたら、ふぅん…って終わり。これって凄く失礼じゃないですか!?凄くモヤモヤしてたので書いちゃいました。+12
-2
-
734. 匿名 2017/12/01(金) 22:57:56
いっぱいハイハイさせるためと気分転換に支援センターに時々行ってる。
他のママさんにつかまり立ちをしそうになったら、すみません。って離すけど、今日は職員の方に興味を持った。
が、その職員は無視して常連ママさんとなんか話してた。(他の職員はちゃんと相手してくれてた)
相談っぽかったから仕方ないのかもしれないが、だったら滑り台の周りじゃなくてもいいじゃん!
それがなんかモヤモヤしてる。
+3
-12
-
735. 匿名 2017/12/01(金) 22:58:15
4畳くらいの畳のスペースで子供ハイハイさせてたら
ママ友5人組が隣に来て
子供用の小さいちゃぶ台にコーヒーとドーナツ
出して食べだして引いた。
畳のスペースほぼ占領さて
しかもその部屋飲食禁止だからね
そいつらのガキもうるさいし即帰った+19
-1
-
736. 匿名 2017/12/01(金) 22:59:40
>>733
同じ保育所だと思って声かけてみただけじゃないの??+1
-0
-
737. 匿名 2017/12/01(金) 23:01:22
支援センターって専業主婦が多いの?
週末、夫婦で子供を連れていったら、共働きのか人が来るのは珍しいですね、と言われたんだけど。+7
-0
-
738. 匿名 2017/12/01(金) 23:03:22
>>734
滑り台を使って良いですか?と一声掛ければ良かったと思うよ。+4
-0
-
739. 匿名 2017/12/01(金) 23:04:06
私の地域の支援センターは職員が近所のおばちゃんらしく、たまに行くと毎回子供のことを、大人しいね!と言ってきます。
褒め言葉じゃないしすごく微妙です。子供は元気に走り回るもの!っていう押し付けが凄い。いろいろな個性を認めてあげてと言いたいです。+6
-1
-
740. 匿名 2017/12/01(金) 23:04:22
今の時期はインフルエンザが流行ってるから、積極的には行きたくないな+8
-0
-
741. 匿名 2017/12/01(金) 23:05:32
わざと泡立てた唾液をママさん達につけ回ってる子がいて私も標的に…。
母親は全然見てないし。
子供が何もしてないのに女の子に胸ぐら掴まれて大泣き。
母親は謝りもせずが女の子に対しておめぇ何してんだよふざけんな!
みたいに怒っててその支援センターには行かなくなった…+3
-0
-
742. 匿名 2017/12/01(金) 23:07:00
最初はやっぱり神経質になってたよ。初めての子どもだし、神経質ぐらいで丁度いいんだよ。
おもちゃ取られたり髪の毛ちょんって引っ張られても我が子は泣かない年齢なのもあって良いんだけど、親としてはこのクソガキー!って思ってたな。相手の親も謝らないし、こっちおいで!って言うもんならこのクソババアー!って思ってたな。今はだいぶ大らかになって、我が子が泣かないならあらあらー大丈夫ー?って言うくらい。+3
-2
-
743. 匿名 2017/12/01(金) 23:07:19
>>704
こういう人が行く所なんだなぁって分かったので行くのやめた。こういう考えは私には合わない。+11
-2
-
744. 匿名 2017/12/01(金) 23:08:02
でもね、どれだけイラっとしていても無視って一番大人気ないと思うんだよな。
だからいつもどんなママであれ同じ場所にいて、幼い子が興味を持つ限り話しかけれる範囲で接するよ。
それが子供を持つ親だよ。
もう母親になったからには自分の子供も他人の子供も変わらないと思って接するけどね。
そんなことでイライラしていたら身がもたないよ+6
-0
-
745. 匿名 2017/12/01(金) 23:09:05
>>736
あなたが書いてくれた様に言ってくれたら納得したかもしれないけど、人に聞いておいて、自分は言わないのは私の中で有り得なくてね。しかも、ふぅんって返しが更に有り得ない。+6
-1
-
746. 匿名 2017/12/01(金) 23:20:04
ケガさせられた、とかなら分かるけど、おもちゃ取られたとかが気になるのはどうしてなんだろう。
私も確かに子どもが小さいころは支援センターや公園で、子どものおもちゃの取り合いでモヤモヤしたことが何度もあったけど、いま思えば何でそんなことでイライラしたんだろうと思う。
おもちゃを取り合ったりして他人との距離を勉強することも大切な成長の一環なのに。
生き物として、競争に負けるということが悔しく感じるのかなぁ。
子どもが小さいうちは母親の自分もかなり本能に支配されるから、そのせいかな。+7
-0
-
747. 匿名 2017/12/01(金) 23:21:12
家で子供と1対1で遊んでればいいのにって思う人達が多いな~+5
-0
-
748. 匿名 2017/12/01(金) 23:22:07
>>701
挨拶ができない子供に育って欲しくない
勉強さえ出来れば良いわけではない
友人が別のクラスの講師をしており、彼女の娘はK央幼稚舎だけど親子共々普通に挨拶する
また、大使館勤めや外資証券の夫のサッカーやバレーボールに参加する際も挨拶しない人なんていない
都内の上品って、、、+3
-1
-
749. 匿名 2017/12/01(金) 23:22:33
親は見てないといけないとは思うけど他人の子にもある程度叱れるようにならないとダメだよ。他人2歳半が我が子1歳を転ばせたから相手を無視したとか…
もうこれからどうやって子供育てんの。いちいち気にくわない子は無視するんですかね
もし我が子が1歳の立場で泣かされたら他人の子供に「小さい子ないてるよ?OOだったから、かなしいって」といって話しかけるけど。もしその子がそのままどっかいっても我が子には
「おーよしよし」終わり。以上。
母親が大柄だったら事情を事細かに説明するよ。どうやって他人の子に声かけたのかも。
それだけは義務と責任があるからね。
我が子が可愛くてたまらなくて人の子を無視するような母には地球がひっくり返ってもなれないわ。
+7
-0
-
750. 匿名 2017/12/01(金) 23:22:39
そんなに自分の子供が一番で負けず嫌いなら他人の子供と接する場所に来なきゃいいだけの事+4
-0
-
751. 匿名 2017/12/01(金) 23:23:44
>>705
3歳ならいい悪いわかるよ?理不尽なことでも言い聞かせれば。
嫌なら積み木キット買って二人きりであそべば?+5
-4
-
752. 匿名 2017/12/01(金) 23:26:14
夏に6組ぐらいの団体で訪れてきて、子どもたちはみんな揃いのスイカの衣装。そこらじゅうで写真撮影が始まったのには驚いた。こういうグループの中には入りたくないなとつくづく感じた。+17
-1
-
753. 匿名 2017/12/01(金) 23:26:44
神経質も何も、子供が相手を押したりぶつかったり人が楽しく遊んでるおもちゃ横取りしたら謝るもんじゃないの?別に子供だし押すのもぶつかるのもおもちゃ取るのも仕方ないけど、ダメなことはダメって教えるのが社会のルールじゃないの?子供の社会〜って見守るだけなら治安の悪い地区に見張りがいないのと同じだよ。+9
-1
-
754. 匿名 2017/12/01(金) 23:27:06
>>723でもそれくらい理不尽じゃないですか。世の中。そして助け合いだし体で覚えますよね?
横暴とか言っているあなたのお子さんはさぞかし引きこもりで自宅かイオンなんでしょうね+3
-3
-
755. 匿名 2017/12/01(金) 23:28:15
子供達同士が仲良く遊んでても母親が過剰反応して邪魔してそう+5
-0
-
756. 匿名 2017/12/01(金) 23:30:35
大人にかまってほしい子いますよね~。
2、3才くらいの子で「ねぇねぇ見ててー」ってブロック積んだりしてくれるんですが、私も自分の子も見てるからちょっと目を離すと「ねぇ!見て!見てってば!」と…それもけっこう延々と。
私はもうロックオンされて扉を開けたとたん「あっ!」って走ってきてくれるんですが、いまだにどの人がお母さんかわからないです。+15
-0
-
757. 匿名 2017/12/01(金) 23:32:12
>>743
そういうあなたの様なぬるい子育てママのお子さんが保育園や幼稚園行ったら手がつけれない子供になったりしてw
人にされていいこと、悪いこと、少しずつでいいから教えていかないと帰宅後だけいい子になる可能性大+6
-3
-
758. 匿名 2017/12/01(金) 23:32:31
自分は神経質だからセンターには行かない
正しかったみたい+9
-0
-
759. 匿名 2017/12/01(金) 23:33:34
潔癖症なので行けない。+6
-0
-
760. 匿名 2017/12/01(金) 23:34:59
>>753
0歳児なら何も伝わらないけど相手にそういうパフォーマンスは必要、絶対。+6
-0
-
761. 匿名 2017/12/01(金) 23:35:14
ちょっとでも迷惑かけたら発狂されそう
支援センターには行かないでおこう+8
-1
-
762. 匿名 2017/12/01(金) 23:37:53
え、普通にダメなことしたら謝れば済む話でしょ。謝らない、放置に皆イライラしてる訳で。+10
-0
-
763. 匿名 2017/12/01(金) 23:37:59
ぶつかった程度の話じゃなくない?
自分の子ども見てない上に他人にお世話させるから色々言われてしまうだけ。
もちろんこんな親ばかりでは無いよ
+8
-0
-
764. 匿名 2017/12/01(金) 23:38:14
非常識なママに腹が立つのは分かる
でも、だからといって子供を無視したり意地悪するのは最低だよ
大人のやることじゃない+9
-3
-
765. 匿名 2017/12/01(金) 23:39:55
うちの子7ヶ月くらいでズリバイするかな?くらいの時期によく行ってたけど常連ママの3歳くらいの子が
いつもうちの子のオモチャ横取りしたり
足で蹴ろうとしたり意地悪ばっかりしてきてた
職員さんが『●●君は▲▲君にばっかり意地悪するね〜』って言ったらその子の親が【ね〜▲▲君に何かされたのかな〜』って言ってきててもやっとした
7ヶ月の子が3歳の子に寄ってって意地悪する訳ないじゃん・・・謝りもしないし+24
-1
-
766. 匿名 2017/12/01(金) 23:40:08
頻繁に行きますが、押して謝らないおもちゃ横取りしてそのままの親なんて滅多にいませんよ。。。。+4
-1
-
767. 匿名 2017/12/01(金) 23:40:39
まぁ非常識なアホなママには腹立つよな
迷惑かけても謝らないママもいる
こういう人にはイヤミ言ってやればいい
それでもダメなら自分から離れるしかないね+6
-0
-
768. 匿名 2017/12/01(金) 23:42:25
私は人見知りでなかなか知らない人とうまく話せなくて、せっかく話しかけてもらっても次の言葉が出なくて辛いです。私だけなら孤立していてもいいんですが、やはり子供のことを考えると悩んでしまいます。
センターなども敷居が高く感じて行けず、ほんと子供と二人で過ごしてます。このままじゃだめですよね(T_T)+5
-0
-
769. 匿名 2017/12/01(金) 23:44:03
>>767
なんか短気で負けず嫌いなお母さんが多いな~
家にいた方が良いのでは?+4
-3
-
770. 匿名 2017/12/01(金) 23:44:04
>>692責任ってそんな重度な怪我だったんだー
ふぅん。
お大事に+3
-3
-
771. 匿名 2017/12/01(金) 23:44:54
>>769へのコメントじゃないです
スミマセン+1
-0
-
772. 匿名 2017/12/01(金) 23:45:57
>>768
3歳までは基本的にお母さんとの時間が一番大切だから気にしなくて良いよ。支援センター行って適当に遊んで帰れば良いだけ。友達なんて自然にできるか、めんどくさいから私はいらない。+11
-0
-
773. 匿名 2017/12/01(金) 23:46:51
>>768
いやいや、幼稚園に行くようになれば他人と接する時期が来るから…
無理してセンターに行く必要ないよ
お母さんが元気で優しいのが子供にとって一番だから+14
-1
-
774. 匿名 2017/12/01(金) 23:49:09
以前身内が働いていて、よく行っていたけど
職員が休憩中に1人で来てる小学生などの相手を頼まれたりした。
すごくしつこい子で参った。
+0
-0
-
775. 匿名 2017/12/01(金) 23:49:37
>>768
センターに行ってイライラしてるママさんが沢山いるじゃん?(笑)
無理やり行かなくても大丈夫+5
-0
-
776. 匿名 2017/12/01(金) 23:51:18
すぐ行くな、引きこもってろ言う方は子どもにもそうやって極論を教えるのかな
色んな方が居て良い場所なんだからそこで上手な過ごし方を教えてあげたら良いんじゃないの?
+3
-2
-
777. 匿名 2017/12/01(金) 23:51:56
>>757 アンカー>>704に間違えていませんか?横ですが良いこと悪いこと教えてないのは>>704では?+3
-0
-
778. 匿名 2017/12/01(金) 23:52:02
ひとまずここで喧嘩してる様ではこれからもトラブルにスマートに対応出来ないと思うよ。何事も穏便に済ましたい。+5
-0
-
779. 匿名 2017/12/01(金) 23:52:14
先生って呼ばれていい気になってる中国人の支援センターで働いてる従業員。
人によって態度かえたり、挨拶しなかったり、そいつが嫌だから支援センターに行く気がしない。
大阪の支援センターね。
そもそも中国人向けにしないで。来ないで。+7
-0
-
780. 匿名 2017/12/01(金) 23:53:38
支援センター、一回も行ったことなくてちょっと気になってるなら一度行くといいかも。もしかしたらめちゃめちゃ居心地いいかもしれないよ。+3
-0
-
781. 匿名 2017/12/01(金) 23:54:46
なんかいちいち傷つけ合って醜いね。
悪いことしたら謝るのは筋でしょ。
子供は悪いことするもんなんだから。+8
-0
-
782. 匿名 2017/12/01(金) 23:55:33
街でママ友同士で楽しそうにしているのを見て、「いいなぁ…私もママ友欲しいし、息子も友達欲しいかなぁ…」ってずっと思ってた。
引っ越ししたのをきっかけに支援センターに通い始めた。
最初激しく人見知りする私だけど、頑張って通ってた。
息子も楽しんでるし、職員もいい人が多いし。
でも、一歳過ぎてから通い始めたから、周りはもっと小さい頃から通ってるみたいで、顔見知り、ママ友が多い雰囲気だった。
でも、なんだろう。最近あまりうらやましくなくて。
集団でいるママ友って、おしゃべりに夢中で子供のこと見れてないし、おしゃべりしたいから子供に我慢させてることも多くてグズってる子がよくいる。
「ママ友」じゃなくて、普通の「友達」がほしい。
これ、わかる人いるかなぁ…ひねくれてるかな?(笑)
そもそも何なの、「ママ友」って言葉(´-`)+34
-0
-
783. 匿名 2017/12/01(金) 23:56:03
>>776
多少の忍耐力は必要だと思うよ
すぐに怒ったり相手に悪意を持たない事も大事+2
-0
-
784. 匿名 2017/12/01(金) 23:56:59
親の態度って大事だと思います。よく行くから自分の子じゃないことも遊ぶけど、その時に自分の子に意地悪されたらいい気はしないです(>_<)でも、ママが「すみません」って声かけてくれるか、くれないかだけで自分の気持ちは全然違います。
+8
-0
-
785. 匿名 2017/12/01(金) 23:58:24
来るなって話になると仲間外れにするのと同じだからね。それ言えば済むって思ってる方も居るみたいだけど
別に無理して毎日行く必要も無いけど、嫌な事あったら2度と行ってはいけないワケじゃ無いんだし人の自由でしょう。他人が行くな言う筋合いは無いよ+4
-1
-
786. 匿名 2017/12/01(金) 23:58:29
知人は支援センターを出禁になったらしい。確かにここの男の子2人はやんちゃの枠を超えてて ぶっ飛ばしたくなる程のクソガキ。出禁になるってよっぽどだよね。+15
-0
-
787. 匿名 2017/12/01(金) 23:58:32
支援センターとは違うんだけど、小児科のキッズスペースで1歳の我が子を遊ばせててるときの話。
うちの子はまだ言葉も喋れないし、おもちゃも遊ぶというより、目を離すと何をしでかすか分かんないから、見守りつつ一緒に遊んでる。
そこに3〜5歳くらいの子が入って来ると、自分が遊びたくてうちの子を押しのけたり、持ってるおもちゃを取ろうとしたり。
それは、うちの子がまだ小さいし、相手も子供だから仕方ないと思うけど、子供そっちのけで椅子に座ってスマホ見てるだけの親にイラっとする…
更に私にかまってくれと言わんばかりに話しかけてきて、我が子を見守りつつ、どこぞの知らない子の相手をしなきゃならないのは、元来子供が苦手な私にはしんどい。リアクションしないとねーねーってしつこいし。
それでも親は気にせずスマホ(ーー;)
去り際にお礼かスイマセンの一言でもあればまだ許せるのに。
支援センター行ったことないけど、皆さんが腹を立ててるのはこういうことかと…+23
-0
-
788. 匿名 2017/12/01(金) 23:58:57
絶対同じ人が何回もコメントしてるけど、言ってること一本筋通ってなくて笑える。+3
-1
-
789. 匿名 2017/12/01(金) 23:59:40
>>784
それが出来ない人が沢山いるよね
何でだろうね…?
あきれる+3
-0
-
790. 匿名 2017/12/01(金) 23:59:45
イラッとしたと言っていいかわかんない話。
引っ越しして初めての支援センター行ってそこで仲良く話ししてくれる人と出会った。すごく良い人で子供同士も遊んでて楽しかった。んだけど暫くしたらその人のママ友が現れて、その人もそちらに行った。別にそれはいいんだけど、「ここが初めてっていう可哀想な人と話してあげてたの。楽しくはなかったけど相手いないみたいだから仕方なくね」って聞こえて来た。
すごす悲しくなった。イラッとしたのもあるんだけど、惨めと言うか寂しいというか…+33
-0
-
791. 匿名 2017/12/01(金) 23:59:48
私は子供好きで放置されてる子にニッコリ笑いかけて頷いてあげたらめちゃくちゃ付きまとわれて息子の相手をするのも妨害(私に向けてバンバン何かを撃ってる)されて分かった。相手してあげないのが一番だと、息子に申し訳なかった。+8
-1
-
792. 匿名 2017/12/02(土) 00:01:11
引っ越してきて友達もいないから支援センター行きたいけど、いつも当日になってやっぱやめようって行くのやめちゃう。
+8
-0
-
793. 匿名 2017/12/02(土) 00:03:05
>>785
あなたも攻撃的だよ?
支援センターにも人間関係があるから多少嫌な事があっても我慢しないと…
それが出来ないなら行かないor違うセンターに行くしかないんじゃない?+1
-4
-
794. 匿名 2017/12/02(土) 00:03:50
うちの子(2歳)おもちゃを奪われる事がしばしば…順番ね!と言うママさんもいれば、借してねと奪っていったり、無言のママさんもいる。
マナーが悪い子には順番ね!と私も言うんだけど、うちの子、納得いってないようだけど、どうぞと渡しちゃう。その姿が可哀想。時々、泣いちゃうし。+10
-0
-
795. 匿名 2017/12/02(土) 00:04:29
支援センターは確かに交流の場ってだいたい書いてあるよね。だからママ友作りたい人が来てても不思議じゃない。
ママ友自体そもそもいらない、もしくはいてもいなくてもいい派の人いる?それならあまり気にせず適当にやり過ごせるよ。
多分母親はママ友なんかいなかったけど子供の私は何も困ってないから大丈夫だと思って誰もいない。+4
-0
-
796. 匿名 2017/12/02(土) 00:04:30
息子がよその子のアンパンマングミやおもちゃを私のバックに入れ盗んだと言われトラブルになり出禁になった。こっちから支援センターなんていかない願い下げ 確かに息子が持ってきちゃったけどしっかり謝らせた。+1
-15
-
797. 匿名 2017/12/02(土) 00:05:17
高い所から押されて怪我しそうになった我が子に、謝りもない母子に対してはブチギレましたよ。押すのは仕方ないけど、謝れよ。+3
-0
-
798. 匿名 2017/12/02(土) 00:05:18
えー。我が子が可愛すぎて、支援センターだろうがどこだろうがずっとデレデレで見ててしまうけどなぁ。
むしろ放置しておしゃべりに夢中になるくらい子離れ(?)出来るの羨ましく思えるかも。+9
-0
-
799. 匿名 2017/12/02(土) 00:05:20
おもちゃが豊富にあるので1歳半の息子を連れてよく行きます。たまに他の子のお母さんと話しますが、自分の子供を見るのに精一杯です。
+1
-0
-
800. 匿名 2017/12/02(土) 00:05:56
なんてタイムリーなトピ!
ちょうど今日、支援センターに行って来た。
うちの息子がおもちゃで殴られて号泣。
殴った子のお母さんは、「どうして殴ったのー?理由を教えて?」と、ずーっと我が子に話しかけてた。
ちゃんと対話をすることは、とても大切だと思う。
だがしかし、まず謝ろうよ(´д`)
ちなみに殴った理由は、ただ機嫌悪かっただけ的な。
ジャイアンか!+11
-0
-
801. 匿名 2017/12/02(土) 00:06:09
嫌なら行くな
しかないよなぁ
それでも行きたいなら雰囲気の良い支援センターを探すしかないと思う+3
-3
-
802. 匿名 2017/12/02(土) 00:06:20
支援センター行ったことなかったけど、ここ見て益々行くの怖くなったw
ボスみたいなのいたら嫌だな+10
-0
-
803. 匿名 2017/12/02(土) 00:07:20
>>793
わたしは支援センターは行って無いよ
別に支援センターで無くても遊び場はたくさんあるからね。
ただ、放置親に腹立っている人が居るのは事実だし、それがしょうがないと開き直るのはどうかと思う。いくら親の支援の場と言っても公共の施設だから。
+7
-1
-
804. 匿名 2017/12/02(土) 00:08:10
>>796持ってきちゃったんだwwwwww
その間、あなたはお喋りに夢中?+17
-0
-
805. 匿名 2017/12/02(土) 00:09:12
>>803
行かないならそれでいいじゃん
あなたは正しい+2
-0
-
806. 匿名 2017/12/02(土) 00:10:23
支援センターって子供の為に行く場所なのに母親のエゴが凄いなぁ
+9
-3
-
807. 匿名 2017/12/02(土) 00:10:33
ママ友って必要なのかな?1人もいないけど。
たまに顔見知りの人と少し話すくらいで丁度いいかも。支援センター行くと結構グループみたいになってそうでいきにくいなぁとは思う。+18
-0
-
808. 匿名 2017/12/02(土) 00:11:26
支援センターでイラッとしたことを話そうってトピだよね
我が物顔の人が神経質とか行かなきゃ良い言うトピでは無いよ。
>>1みたいな人は確かに迷惑だなと思う+5
-1
-
809. 匿名 2017/12/02(土) 00:12:30
子どもを支援センターに久しぶりに連れて行ったとき。
初対面の人に突然「トイレ行きたいのでうちの子を見てて」と言って、返事する前にいなくなっちゃったときはびっくりした。支援センターに来てるお母さんだからって、よく知りもしない人に預けてもいいの?って。子どもいたって悪い人もいるかもしれないのに…。
預けられてるあいだに怪我とかされたらこっちのせいになりそうだし、嫌だ。
+17
-0
-
810. 匿名 2017/12/02(土) 00:12:48
忍耐とか我慢とか言ってる人、人の物は順番で遊ぶっていう我慢を子供に教えてあげてくださいね。
何で楽しく遊んでるのに取られる方が我慢しなきゃいけないの。+14
-1
-
811. 匿名 2017/12/02(土) 00:13:14
がるちゃん支援センターがあったらこんな感じになるのか。ちょっと喧嘩してる人いるが意外におおよそ平和そうだね。
近所の支援センター月に三、四回くらい気が向いたら行くけど、あまり深く考えずに遊んでる。みんなが書いてるみたいなボスらしき人達いるけど危害は加えないから今のところこのペースで行きたい。+7
-0
-
812. 匿名 2017/12/02(土) 00:13:14
>>808
悪口大会にならないって事はレベルの低いママさんがあまりいないって事じゃないですか?+6
-0
-
813. 匿名 2017/12/02(土) 00:14:01
それでもまた来週支援センターに行く+5
-0
-
814. 匿名 2017/12/02(土) 00:14:05
すごいタイムリーなトピだ!!まさに最近支援センター行くか行かないかで悩んでた(^^;
家にいても子どもと二人きりでつまらないし。子どもが同じくらいの子と交流とかしたことないから、そういうのも大事かな?と思ったり
でもここ見て支援センターも色々とイラッとすることとかあるんだね。+8
-0
-
815. 匿名 2017/12/02(土) 00:14:18
>>810
そういうのが嫌なら行かない事
+3
-4
-
816. 匿名 2017/12/02(土) 00:15:17
>>814
子供よりママさん達が怖い(笑)+4
-0
-
817. 匿名 2017/12/02(土) 00:15:25
保育士ではないけど、アシストで入ってたことがあります
利用者の半数近くは初めて利用する親子連れなんだけど、常連と保育士が仲良すぎて、ずっと話してる
あまりにも気になったので「皆さんに同じく接するのって難しいですよね」って言ったら、それが気に入らなかったらしく「私は皆さん平等に扱ってます!」とキレられた
そう見えないから、つい言ってしまったんですけどね
そっとしておいて欲しいお母さんもいらっしゃると思いますが、私だったら次から来ないです+20
-0
-
818. 匿名 2017/12/02(土) 00:15:50
>>815順番も教えられないの?+5
-1
-
819. 匿名 2017/12/02(土) 00:16:37
知らない子どもと少し関わっただけで親に放置されてるか躾しっかりされてるか違いがわかる+6
-0
-
820. 匿名 2017/12/02(土) 00:16:39
うちの近所のはキッチリ付いてる人しかいないなー。
やばい咳の子がいて来るなよーと思う事はあったけど。
保育園に落ちたから他の子と遊ぶには貴重な場所だし、まぁ子供の事優先で考えたら少し流せる方がいいよ。+3
-0
-
821. 匿名 2017/12/02(土) 00:16:42
>>810
そんなに非常識なママさんばかりじゃないセンターもあるから色々行ってみたら?+5
-0
-
822. 匿名 2017/12/02(土) 00:17:35
つまんなくても嫌な事あっても親の気が向いたり子どもが楽しそうなら行って良い。
子どもほったらかしでお喋り夢中な人は無視したら良い。離れた方が平和+7
-0
-
823. 匿名 2017/12/02(土) 00:17:39
何回か行って自分がストレスなら辞めるべきかな。ママのストレスは子供に良くないよ。+4
-0
-
824. 匿名 2017/12/02(土) 00:17:39
支援センターってそんなに人いる?うちの近くほとんどいないんだけど(笑)これじゃ家で遊んでるのと一緒じゃんと思う。+4
-0
-
825. 匿名 2017/12/02(土) 00:18:03
私たぶん放置子いたら無視できないと思う。むしろその子がお母さんといるとき以上にたくさん笑わせてやろうとか思っちゃうかも。利用されてるとわかってても。+9
-1
-
826. 匿名 2017/12/02(土) 00:18:11
>>818
一応注意はするけど乳幼児なら仕方ない場合もあるよ
+1
-0
-
827. 匿名 2017/12/02(土) 00:18:29
>>824
え、羨ましいんだけど!笑+3
-0
-
828. 匿名 2017/12/02(土) 00:18:44
転勤族だけど、正直地域によって全然違う。民度が低い地域は、放置が本当に多かったよ。別に害はないし、嫌なことされたら怒ってたから良いけど。+8
-0
-
829. 匿名 2017/12/02(土) 00:19:48
>>812
それ、思った
案外ガルちゃん民のママ達優しい(笑)+5
-0
-
830. 匿名 2017/12/02(土) 00:20:23
まだハイハイをやっとしたくらいの子だと、まだ支援センターって早いんですかね?
2歳とか3歳くらいの子が多いのかな…+3
-0
-
831. 匿名 2017/12/02(土) 00:21:17
>>826仕方なくても他のおもちゃで遊ばせたり一言声かけたりしますよね。それがないから、モヤモヤするんだよ。+4
-0
-
832. 匿名 2017/12/02(土) 00:22:16
>>810
そうだよね
まず自分の子どもちゃんと見てから言うことだと思う。+4
-0
-
833. 匿名 2017/12/02(土) 00:22:18
>>830
ハイハイの子もいるよ+2
-0
-
834. 匿名 2017/12/02(土) 00:23:13
下の子が産まれて放置というか相手できなくて他の子にいじわるしちゃう子が多い気がする
もちろんそうじゃない子もいるしお母さん大変なのもわかるけどね!+6
-0
-
835. 匿名 2017/12/02(土) 00:23:48
他人の子供のちょっとした失礼な行為も許せない人は支援センターは難しいかも
+2
-4
-
836. 匿名 2017/12/02(土) 00:24:01
>>817
わかります。常連と保育士が仲良くて、常連の放置子が、息子に嫌がらせしたら、保育士が常連見方でもやもやした。
お目パッチリで可愛いねとか、大きい声で言っていたり。それって一重の子からしたら気分は良くない。
ひどかったのは、息子に、保育士が喋りかけたら息子無反応で、「いつもムスっとしてない?」って息子のことを言い出した。
ただたんに、あんたのことが嫌いなんだよ!
+18
-0
-
837. 匿名 2017/12/02(土) 00:25:03
>>830
場所によるかもしれませんが、沢山いますよー。私が行くとこは月に何回かハイハイクラスがあるのでそれで自然に普段からいるのかもしれませんが。+3
-0
-
838. 匿名 2017/12/02(土) 00:25:59
>>835子供というより親だよね。皆子供のすることは子供だし仕方ないって割り切ってる。+4
-0
-
839. 匿名 2017/12/02(土) 00:27:01
一歳の息子、ほぼ同じ月齢の男の子に滑り台を横入りされ、なおかつ掴みかかって倒されて大泣き
でも即座にそのママが謝りフォローしてくれた
一人っ子で私も過保護だから、たまには刺激もらえて良いかと思った。でももし、そのママが見てなかったり知らんぷりされたらはらわた煮えくり返ってたかも+15
-0
-
840. 匿名 2017/12/02(土) 00:27:08
>>605 全文同意+3
-1
-
841. 匿名 2017/12/02(土) 00:27:26
最近何でもおもちゃとか口に持ってこうとするから、支援センター行くの難しいなぁ
+4
-0
-
842. 匿名 2017/12/02(土) 00:28:25
ママのフォロー、スタッフのフォロー大事+5
-0
-
843. 匿名 2017/12/02(土) 00:29:44
うちの支援センターも常連と職員が仲良すぎ
私しかいない時はシーンとしてるのに、常連来た途端、声色変えて大騒ぎ
友達作る気で行ってないけど、やっぱり疎外感+9
-0
-
844. 匿名 2017/12/02(土) 00:30:11
絵本借りれたりするから上手く利用する手もあるよ。図書館まではいかないけどかなりたくさんあるしだいたいすぐ借りれる。+2
-0
-
845. 匿名 2017/12/02(土) 00:30:14
子どもが何かされたとしても、その親が謝ったりフォローすれば全然違うのにね。
親の態度にイライラしちゃう
当たり前のことが出来ない人が多すぎて、だんだんと行かなくなってしまった。+11
-0
-
846. 匿名 2017/12/02(土) 00:30:28
子供が吐いて、スタッフが掃除、除菌
その親子、帰らずに遊び続けてる
食べてすぐ動いたと言ってるけど、
鼻水と咳してる
帰る気がないみたいだから
こちらが帰ってきました
+11
-0
-
847. 匿名 2017/12/02(土) 00:31:53
>>846
そういうのがいるのかと思うと益々行きたくなくなるね…。+1
-0
-
848. 匿名 2017/12/02(土) 00:32:23
近所にキッズスペースというか簡易的な児童館が出来た
ワクワクしながら行ったら、ボスらしきママがみんなと輪を作って座談会
初めて行った私、子供とともにポツーーン。
あ、入れる気ないね、これ。もう二度と行かなかった。+10
-0
-
849. 匿名 2017/12/02(土) 00:32:54
やっぱり変な親子に遭遇する率高いね、、、
行かせるのやめよ+2
-0
-
850. 匿名 2017/12/02(土) 00:32:54
あなたみたいな人はセンター無理だよ、行かない方が良いよって。それ子どもにも言えるの?
サラッとひどいこと言ってるよね
あんた邪魔だし来ないでって言ってるのとおなじだよ。
色んな人が来る場と割り切ってれば支援センターだって使える施設なんだから。+6
-1
-
851. 匿名 2017/12/02(土) 00:33:24
ボスいますよねw+3
-1
-
852. 匿名 2017/12/02(土) 00:33:44
ここで言われている、放置、何かしても仲裁しない謝らないなどはしていなくて良かったぜ)^o^(+1
-0
-
853. 匿名 2017/12/02(土) 00:34:52
完成間近のパズルを知らない子にぐちゃぐちゃにされた。親を見たけど知らんぷり
娘は黙ってまた始めましたが、その子が手伝おうとするので、逆に進まない。+11
-2
-
854. 匿名 2017/12/02(土) 00:35:05
ちょっとずれるけどとらいやるウィークの中学生の男の子が組み立て式のおもちゃで大作を作ってて子供がめちゃめちゃ楽しそうにずっと見てた。色んな刺激あるよね。+9
-0
-
855. 匿名 2017/12/02(土) 00:36:07
これからはクリスマス会だね、ワクワク+4
-5
-
856. 匿名 2017/12/02(土) 00:38:21
支援センターで働いています。
ネットに書き込もうと思うほど嫌なことがあった出来事が書いてあるだけで、トラブルばかり起こってる訳ではありません。
為になる事も、楽しい事もいっぱい起こります。
行こうか迷っているママさん達、気楽に足を運んで欲しいです。+28
-1
-
857. 匿名 2017/12/02(土) 00:38:22
ボスは確かにいる。ただ気にせず遊べるメンタルがあるならたまに行くにはいい場所だよ。+7
-0
-
858. 匿名 2017/12/02(土) 00:38:27
女同士って本当面倒
ボスみたいなのとそのグループがこそこそ悪口?話してるのとか、学生時代のこと思い出す
案の定子どもは放置だしね。+17
-1
-
859. 匿名 2017/12/02(土) 00:40:26
ボスいたら怖いな
支援センター行ったことないから、今度離乳食教室のついでに様子見てこよう。+6
-1
-
860. 匿名 2017/12/02(土) 00:41:24
ママ友を作る為にセンターには行ってないから、ポツンと親子2人になっても気にしない。
むしろ、ボスママに気を遣って輪に入る為にストレスを貯める方がよくないと思う。
挨拶程度して、私は子供が遊ぶのを見ているよ。
イベントとか逆に疲れるタイプだから、こっちの方が楽+27
-1
-
861. 匿名 2017/12/02(土) 00:43:52
ちょっと前に児童館?図書館?で、小さい子が駐車場に出てしまいひき逃げされた事故あったよね?
状況わからないけど、放置されてたならかわいそう。+10
-0
-
862. 匿名 2017/12/02(土) 00:44:03
親子二人でなんてたくさんいるし全然普通だよー。
私はまだ子供が小さいから、子供が遊ぶとこ遊ぶとこにひたすらついて回って流れに身を任せて放浪してるよ。その都度そこにいたママとちょっと話してまた放浪。+16
-0
-
863. 匿名 2017/12/02(土) 00:45:17
大きくなってから理不尽なことなんてたくさんある
というか社会はそんなに都合良くできてない
それを教えてあげられる
腐った親のもとに生まれた自分を呪うだけ
子供には罪はないけどこれは仕方のないこと
親が恨まれれば子も恨まれる
子が恨まれれば親が恨まれる
強く生きれ+3
-1
-
864. 匿名 2017/12/02(土) 00:46:25
今日行ったら窓際がめちゃめちゃ暖かくて娘とめるちゃんで遊びながら日向ぼっこしてた。そんな感じ。+4
-0
-
865. 匿名 2017/12/02(土) 00:46:45
私は親にも子にも挨拶するし、子供ちゃんと見て一緒に遊んでる。
他の子供も興味もって近付いてきたら優しく輪に入れて遊ぼうとするけど、他のママさんからすこぶる評判悪い(笑)
金髪でピアスの穴が沢山開いてて派手なのが悪いらしい。
風俗って勝手に噂してるけど会計士です。+15
-4
-
866. 匿名 2017/12/02(土) 00:50:06
スタッフさんの会話力に毎回すごいなぁと思わされる
情報量も多いし!+2
-0
-
867. 匿名 2017/12/02(土) 00:51:21
楽しそうに遊んでるママには全く嫌悪感は感じないな。むしろ上手いなぁと感心する。+6
-0
-
868. 匿名 2017/12/02(土) 00:54:10
絵本読んでもらってる男の子が
おしりの穴が痒かったらしく、
直に掻いたその手で絵本を触ってたのに
親御さん、全く気がついてない
知らない人なので、なんと言って
声をかければいいか躊躇してる間に
また掻いた!
3才か4才くらいに見えたから
自分で拭いたのかな
その親子の方が先に帰ったので
速効スタッフに伝えました
+4
-8
-
869. 匿名 2017/12/02(土) 01:02:18
『イラっとしてしまいました』とか『私はこう考えてしまいました』とか予防線張る言い回し流行ってるね。毎日見るわ。
普通に『ムカつくー!』の方が好感持てるよ。
言ってることは同じなのに予防線張ると嫌らしいよ。+2
-12
-
870. 匿名 2017/12/02(土) 01:02:35
支援センターを利用してるけど、そんな酷い目に合ったことない
+7
-0
-
871. 匿名 2017/12/02(土) 01:05:18
>>868
速攻スタッフに伝えました (キリッ
こっわ!ちくり魔?
こんな人がゆくゆくはモンペになるんだろうな
+10
-3
-
872. 匿名 2017/12/02(土) 01:07:15
大腸菌はトイレにめちゃめちゃいるからね。尻触ったくらいじゃ何も起きないよ。笑
きりがない。+10
-2
-
873. 匿名 2017/12/02(土) 01:09:47
私の近所の支援センターはボスママとか居ないし感じ悪い人も特に居ない。
●さんと△さんと□さんは仲がいいっぽいなとか、なんとなくグループ出来ている所はあるし仲良し同志っぽい人も来てるけど、だからといってその人達は会って日の浅い人や初見の人をのけ者にするような意地悪いことしないし、初見の人とも挨拶して何歳ですか?女の子ですか?とか当たり障りのないことを話しかけて日常会話するような感じの人ばかりだし、職員も物腰の柔らかい初老の女性。
ついママ同士で話に夢中になって子供から目を離すと、職員がすぐ「××さんのママさん、今日は特に小さい赤ちゃんが多いですので〇〇ちゃんから目を離さないでください。」と即座に注意するからトラブルも少ない。
みんなどこの保育園や幼稚園が良いかとか、離乳食幼児食のアイデアとかの情報交換から始まって、終いにはどこのスーパーが安いとかどこのレストランが子連れでもOKとか義実家のグチや育児のグチや相談したりしてる。
+9
-0
-
874. 匿名 2017/12/02(土) 01:13:47
私だけじゃなかった…
よかった…
わたし支援センターで出会ったママ友と縁切った。
そして嫌で仕方なくて引っ越した。
それくらい嫌がらせされて…。
ママ友いなくて寂しいけどそういうところで出会うのはもう二度としないと誓った。+14
-1
-
875. 匿名 2017/12/02(土) 01:15:21
あまり仲良くなりすぎない方が無難。+17
-0
-
876. 匿名 2017/12/02(土) 01:17:42
上の子が保育園入る前に支援センター一度利用したけど、ボス(一昔前のダサい服装の眼鏡の高い声のママ)が仕切ってるのに引いた。常連の若いママ達に『この前メールしたけど連絡無かったけどどうしたの?』って声かけてて、『ごめんなさい忙しくて…』『来週支援センターの帰りにランチ行きましょう』『何曜日は私の家で子供達遊ばせましょう』とか行ってて、私もそのうちアドレス聞かれるヤバイと思って一度で通うのやめた
。事あるごとに自分の息子をベタ褒めして、周りの若いママも気をつかって褒めてて、支援センターなんて園と違って狭い世界なのに逃げ出せなくてかわいそうだった。+4
-1
-
877. 匿名 2017/12/02(土) 01:18:44
支援センターってなんだか解らない+0
-0
-
878. 匿名 2017/12/02(土) 01:19:14
手足口病頂いてきたことがあるからそれ以降あまり行かなくなったな。
たまにしか行かないけど、携帯ずっといじって子供放置のママ必ずいる。+4
-0
-
879. 匿名 2017/12/02(土) 01:23:28
支援センターに限らず、子供繋がりで距離感なく気さくに寄ってきた人って注意だよね。
やれランチだピクニックだ誰々の家で集まろうとかどうでもいいいざこざに巻き込まれたり面倒臭いことになる。
近寄らないでオーラ出します。
+4
-4
-
880. 匿名 2017/12/02(土) 01:28:37
近所の支援センターに出入りしてるけどそこで見かける母親がこっちをジッと見ては、目が合うと目をそらす…みたいなのを何度も繰り返しやられてなんだか薄気味悪い。
こっちが「こんにちは」って声かけても軽く会釈するだけで、特に友好的でもないし全く意味がわからない。
その母親が2人のママ友といるところを公園でも見かけて以来、その2人のママ友もなんか同じようなよそよそしい態度に…。そのうちの1人が同じマンションだからなんかもう本当に面倒くさい。
子供同士も全く絡みがないから理由はわからないけど、私のことが気に入らないんだろうな。生理的に無理ってやつかな…。
こっちも別に相手にしてないけど、女って一部めんどくさい奴いるよね。
+16
-0
-
881. 匿名 2017/12/02(土) 01:29:59
サラッと帰ればいいのに、「じゃまた〜!◯◯君またね!水曜日にね!は〜い!ん!ありがとね〜!気をつけてね〜!」とかデカイ声でやりあってる人たち何なんだろう。小学生の友達の別れ際みたいだよ(笑)+3
-5
-
882. 匿名 2017/12/02(土) 01:30:42
そんな謝らない人っているもんなんだ!?
まだ息子がハイハイの頃、児童館とか公園で遊ぶようになって
お母さん達が過剰なくらい謝ってくることに
カルチャーショックを受けたよ
柔らかいボールがぶつかっただけでもごめんなさい〜!!って飛んできて。
とくに自分の子より小さい子がいる時は気つかうものなんだと学んだ
今は息子も3歳になり、私もたぶん過剰なくらいに自然と謝ってる
+16
-0
-
883. 匿名 2017/12/02(土) 01:30:55
自分はむしろ子供を色んな性格の子を遊ばせて、おもちゃ取ったの取られただの積木壊されただの壊しただのの経験させた方がいいと思うからそういうトラブルはお互い様だと思ってる。
もう3歳で言葉も理解してるから、自分の子がおもちゃ取ろうとしたら「今お友達が遊んでるんだからダメ。貸してくださいって言って貸してくれたら遊んでいいよ。ダメって言われたら我慢しなさい。お友達が遊び終わるまで他のおもちゃでママと遊ぼう」って言いきかせて、逆に取られそうになった時は「お友達もこれで遊びたいんだって。貸してあげる?ダメならちゃんと断って遊び終わったら貸してあげなさい」と言ってる。
まあ実際はそんな簡単に上手くいかなくて取ったり取られたりでぎゃん泣きすることの方が多いから、そういう時はおもちゃから引き離して抱っこしてなだめてる。泣き止まなくて帰ることもある。
でもそうやっていろんな子と交流しておいた方が幼稚園入った時にいいかなと思ってる。
+12
-0
-
884. 匿名 2017/12/02(土) 01:36:36
子供同士はシンプル
母親同士がトラブルの元+6
-0
-
885. 匿名 2017/12/02(土) 01:38:23
下らない事で腹を立ててる母親が一番嫌+2
-1
-
886. 匿名 2017/12/02(土) 01:44:03
いかにもママ友作りに来ました!!って感じの人は苦手。子ども同士が自然と遊び出してその流れで話する程度でいい。+3
-0
-
887. 匿名 2017/12/02(土) 01:46:32
支援センターって流行り病を貰いやすいから11月から2月まではいかないようにしてるよ+8
-0
-
888. 匿名 2017/12/02(土) 01:49:18
集合住宅にくらしている子供が思う存分走り回れるのが支援センターのいいとこだけど、アドバイスしてくれる保育士さんもいて子育てに行き詰った母親が多く利用している感じがする。だから、そこでママ友探しても心がクサクサしているひとと健全な関係にはなりにくいんじゃないかな?+2
-2
-
889. 匿名 2017/12/02(土) 01:50:08
>>11ママ友の連携保たなきゃいけないと思う
子供がいる同士なんだからお話し夢中のお母さんと面倒を見るお母さんとで連携を組んで楽しめば子育ては充実しますよね。+1
-4
-
890. 匿名 2017/12/02(土) 01:51:09
3.4歳ぐらいの子が目の前でブリブリ〜って言って
あ、おならかなと思ったらうんちしてた!
その子の親はママ友との話に夢中。
出るものは仕方ないんだけどかなりゆるかったみたいで遊んでる間にズボンから漏れて周りのおもちゃも汚れちゃって。職員の方がたまたま室内にいたからすぐおもちゃは別の部屋に持って行ってくれたけど、母親は「ここ数日ずっとゆるくて〜ハハハ」みたいな感じで着替えさせて戻ってきてママ友と引き続き喋り続けてた。どう見ても調子悪そうな感じだったから連れて帰ってあげたらいいのにと思いながら、私は子供を連れてすぐに帰りました。笑+9
-0
-
891. 匿名 2017/12/02(土) 01:51:22
保育士さんが感じ悪く、行かなくなりました!
子供もほったらかしの親多いし!+2
-0
-
892. 匿名 2017/12/02(土) 01:51:46
>>237
わかります!うちもそう。何歳!ってシールでも貼っておきたい…+5
-1
-
893. 匿名 2017/12/02(土) 01:51:56
>>871
872さんと同じ方?
おしりではなく、おしりの穴ですよ
しかもパンツの中に直に手を入れてました
アルコール消毒してもらったんですが
見てしまった私は、それでも嫌です
+2
-8
-
894. 匿名 2017/12/02(土) 01:55:10
これからの季節はインフルやらいろいろ流行るからボス猿がいようがどうだろうが行かない+6
-1
-
895. 匿名 2017/12/02(土) 01:55:38
>>888集合住宅での多くの子供は大多数が共用廊下で走り回り、エントランスでは走り騒ぎ駄々をこねて寝そべって大声で泣いたり、部屋の中では朝の5時から走り回るといった自由奔放な子育てが基本なのだと思っていました。+2
-5
-
896. 匿名 2017/12/02(土) 01:56:46
支援センターで放置子に絡まれるのはよくある
構って欲しくて一生懸命話しかけて来るよね、大人に。子供同士で遊んでくれてたら気にしないけどさ…
親は大体遠くで赤ちゃん転がしておしゃべりしてるパターンだからそこはイラっとするというか呆れる+5
-2
-
897. 匿名 2017/12/02(土) 01:57:26
支援センターに初めて行った時、3、4歳位の子が絡んでくる感じと子供放置してるママ達の態度がどうも合わないなと思いました。
うちの子は大人しい方で1人で静かに遊ぶタイプ。よそのママとも絡みません。はりきり系の子供が来たらうちの子は引いてました(笑)
合う合わないがある場所ですよねー。うちの子はなんだか落ち着いて遊べない感じ。
それに有料のキッズスペースみたいに定期的におもちゃが新しくなり子供が喜ぶ綺麗なアンパンマンのおもちゃやメルちゃんやお洒落な海外のままごとセットがあるわけじゃない。数だけはある古びたおもちゃ。ママ友と話し込みたい人、その地域での知り合いを作って交流を持ちたい人以外に魅力はなさそう。私は小学校前にこの場所を引っ越す予定なので今はあまり地域の交流に力が入りません。
なので数回行って行ってません。
+3
-5
-
898. 匿名 2017/12/02(土) 01:58:13
>>894ボスママに尽くすことが子育てには大切なのではありませんか?その様子では子供同士の仲まで亀裂が入りますよ。ママは子供のために耐えるのが母親の務めだと思っております。+1
-22
-
899. 匿名 2017/12/02(土) 01:58:45
>>895
まぁまぁ(笑)ごく一部の家庭がそうしているからって、全部が全部出そうじゃない。もし全家庭が総力をあげてそんなことしたら大変なことになりますからね。子育て中の家庭でも騒音家族が近所にいたらイラっと来ますよ。ほんでもって反面教師にして防音対策と躾を頑張ります。+7
-0
-
900. 匿名 2017/12/02(土) 01:59:49
>>896ほかのお子様の面倒をみてあげる優しさ思いやりが必要ですね。+2
-1
-
901. 匿名 2017/12/02(土) 02:00:07
>>898
ボスママに尽くすと受けられるメリットって何ですか?単独でふらふらしている私にはわからないんですけど。+27
-0
-
902. 匿名 2017/12/02(土) 02:02:25
>>899素晴らしい心意気に感動いたしました!
+3
-0
-
903. 匿名 2017/12/02(土) 02:02:45
うちの子さっき吐いたけど、元気だから連れて来た〜って言った常連さんがいる。職員も常連には注意しない。
結局胃腸風邪うつりました。+24
-0
-
904. 匿名 2017/12/02(土) 02:05:08
>>46お子様のためにどうか我慢していってあげましょうね+2
-3
-
905. 匿名 2017/12/02(土) 02:06:37
潔癖な人には無理。私もちょっとキツイ。おもちゃベロベロ舐めてても親は止めやしないしそのまま。お尻の穴の話もありましたけどそれ一つ対処した所ですでに鼻水やらなんやらたくさん菌は溢れてそうですよ。+8
-5
-
906. 匿名 2017/12/02(土) 02:07:23
>>892
あーこれわかる。
うちの子もずっと周りの子より頭一個分でかくて、2歳ですでに身長110cmあったから見た目では年長さんか小学一年生位に間違われるのに、実際は2歳のイヤイヤ期まっさかりだからスーパーの床に転がってギャーギャー暴れまくって恥ずかしかった
+4
-7
-
907. 匿名 2017/12/02(土) 02:07:32
>>859母は強しです+1
-0
-
908. 匿名 2017/12/02(土) 02:09:35
子どもって親の態度をよく見ててしっかり真似する。だから支援センターなり公共の場所を利用するときは、、変わった子、乱暴な子、不気味な親、そういう人たちとどう接すればその状況を乗り越えられるかを見せるつもりで振る舞っている。挨拶はきちんとして、かしてとどうぞ、ありがとうとごめんねはきちんという、危険な状況からは距離を置く。小さくても立派な社会ですわ+30
-0
-
909. 匿名 2017/12/02(土) 02:11:06
>>905子供とはベロベロ舐めまわし鼻水にヨダレも出し放題なので仕方がないんです。強く逞しく生きるスキルを支援センターで親子共々、学びましょう+2
-6
-
910. 匿名 2017/12/02(土) 02:13:17
>>853切磋琢磨して子供は成長するのです。パズルを壊されたくらいで負けないで!+6
-0
-
911. 匿名 2017/12/02(土) 02:17:28
さっきからキモいの湧いてるな+6
-1
-
912. 匿名 2017/12/02(土) 02:20:57
>>868幼児のお尻の穴の直掻きくらい許してあげて欲しい。その手で絵本を持っても許してあげるのが子を持つ親同士なんだもの。穏やかな姿勢が母親としての振る舞いだと思うわよ。子供の社会で子供は逞しく生きてほしい。
+1
-12
-
913. 匿名 2017/12/02(土) 02:24:52
スタッフが常連ママ達を〇〇ちゃん呼びなのに、初見や、たまに来る人はまず名前も呼ばないし、話かけない。
+9
-0
-
914. 匿名 2017/12/02(土) 02:26:51
>>912
直かきも汚らしいけど、問題は親が気付いて対処しないところです。+8
-1
-
915. 匿名 2017/12/02(土) 02:28:18
>>897そのくらいで、くじけるようでは心が弱いわよ
母親ともあるもの一人産むごとに強人になっていくものよ。放置されている子供もあなたが一緒に見守って差し上げるといいじゃないですか。子育ては助け合い。
はりきり系?のお子さんが来たら一緒にあなたも交じって張り切って遊ぶのです。LETS、enjoy 支援センターなんだから。多数のお子さんとママと楽しみましょう!+5
-2
-
916. 匿名 2017/12/02(土) 02:28:55
母親の髪の毛にたっぷり付けてるヘア剤の臭いが、部屋全体充満。臭すぎて、その人が帰ってから窓開け放って空気の入れ替えしてたわ。
あと、夏。
決まりで、衛生問題で、大人は素足ダメと書いてるのに、平気で素足でくるママ、パパども。+7
-0
-
917. 匿名 2017/12/02(土) 02:31:58
>>893いえ、別口です+2
-1
-
918. 匿名 2017/12/02(土) 02:33:58
>>913あなたも負けないで通い続けて常連になってください。強くならないとね。+2
-0
-
919. 匿名 2017/12/02(土) 02:37:49
母親同士で話に夢中だと子供は放置される。ならば、面倒を見ろよと思った。我が子も2度、子供同士でトラブルになり、私が注意をして、うち1人は謝罪したのに、もう1人はぶちギレされた。母親の質もあるのを痛感した。ぶちギレのほうはクズ恥ママ。+3
-2
-
920. 匿名 2017/12/02(土) 02:39:12
>>13赤ちゃんも、ねんねしなくなった大きな子供も皆、子供じゃないですか、他人の子供もあなたの子供だと思って優しく接してあげましょうね。子を持つ親同士、子育ては助け合いましょうね!+1
-3
-
921. 匿名 2017/12/02(土) 02:44:01
お子さん同士がトラブルになる前に親と子、他人の子の面倒を見て差し上げる寛容な気持ちが大切ですよ。放置子だっていいじゃないですか、気がついた大人が見守ってあげる子育てが思い遣りのある愛の子育てなのです。実子も他人の子も我が子同然です。+4
-2
-
922. 匿名 2017/12/02(土) 02:50:01
>>906スーパー床に転がって暴れまくるお子様には直ぐにあなたが抱っこという愛の手をお子様に差し伸べるべきですわ。イヤイヤ期であっても母親の愛情を強く与え続けていたらお子様は酷く暴れたりはしなくなりますよ。
+3
-3
-
923. 匿名 2017/12/02(土) 02:52:05
この前初めて行きました。
うちの子供はまだ3ヶ月なので乳児を寝かせられる少し高さがあるスペースにいたんだけど、2歳くらいの子が寄ってきて別の乳児が見てた木のおもちゃのパーツを持ち去った。最初はあらあら、って感じで見てたんだけど今度はうちの子供が寝ながら見てたメリーが気になったみたいで子供の頭またいでメリーいじりだしたから踏まれないように子供抱っこした。
この子の親は何やってんだと思ったら離れた場所で父親がぬぼーっと椅子に座ってた。ちゃんと子供見てろよ、とイラッとした。+17
-3
-
924. 匿名 2017/12/02(土) 02:53:22
育児環境が満ち足りた人は利用しないから、支援センターに通っている人はなんらかの救いを求めてるわけで。お互い様の意識は大切ですね+6
-2
-
925. 匿名 2017/12/02(土) 02:55:36
>>901親子で処世術を教わるといいわよ
ボスママにはボスとなる才覚があるはず。
ママ友社会も立派な社会勉強よね。+1
-4
-
926. 匿名 2017/12/02(土) 02:58:27
支援センターは支えて貰うだけではなく自ら支える精神で行くのです。愛を持って対話すれば他人様のお子様とその母親とも良好な関係が保てるはずです!
この世は愛ですよ。+2
-6
-
927. 匿名 2017/12/02(土) 02:59:40
>>925
男でしょ+1
-2
-
928. 匿名 2017/12/02(土) 03:02:17
>>923そこでいらっとしないでね、他人の子も我が子同然です。支え合うのが支援センターですもの。愛情を我が子のように他人様の子にも与えて差し上げましょうよ。
子供を見ていない親の分はあなたが見て差し上げましょう。全ての子供に愛を持ってね+1
-9
-
929. 匿名 2017/12/02(土) 03:03:13
>>923
三か月くらいの赤ちゃんの頃はあんまりいかない方がいいかも。病気もらうかもしれないし、年齢を分けて遊ぶ場じゃないから危ないよ。もう少し大きくなって、違う年齢の子供がどういう遊びをするのか興味を持たせるために連れてくならいいんじゃないかな+26
-0
-
930. 匿名 2017/12/02(土) 03:05:35
小さい子供を育てるのがどんなに大変かもわからずにちゃかすよなコメント残す人がいてお気の毒。男の人だろうけど、将来奥さんをノイローゼにさせないようにね。+6
-0
-
931. 匿名 2017/12/02(土) 03:12:45
>>30
あなたが地元で嫌われて孤立してるのは
そうやって他人をレベル低いと見下してバカにしてるからじゃない?
いつも半笑いでしょ?
あなたのせいで子供が被害被って可哀そう+3
-1
-
932. 匿名 2017/12/02(土) 03:15:10
息子の近くで遊んでいた子が突然泣き出した。私は息子しか見ていなかったからわからないけど、多分ちょっと大きい女の子が寄ってきて逃げた直後だから何かされたんだろう。そしたらお母さんがトイレから帰ってきて泣いてる我が子見て「何があったんですか?」って聞いてきて、「みてなかったのでわかりません」って答えたら、さっきの大きい女の子がきて「あの子が泣かしたんだよ!」ってうちの子を指差した。
ビックリしたわ。嘘つくなクソガキ!お前が泣かしたんだろ!って思ったけど、小さい子相手にムキになるのもと思って黙ってたら、完全に周りは私が親バカで嘘ついてるムード。周りから去っていったわ。
胸くそ悪くてそれから行ってない+25
-5
-
933. 匿名 2017/12/02(土) 03:19:59
うちの子私の顔面叩いたり、思い通りにならないと噛み付く。よそのお子様に怪我させられないから怖くていけない+3
-1
-
934. 匿名 2017/12/02(土) 03:31:59
ちょっと話すようになったママさんいたんだけど、よその女の子がすべり台すべってまだどいていないのに、そのママさんの息子がすべって下でぶつかったのね。ぶつけられた女の子の父親が「危ないからダメだよ!」って注意したんだけど、それ見てママさんがすっ飛んで息子のところに行ったから、あー謝りに行くんだなと思ったら何も言わずに息子抱きかかえて、女の子の父親睨んで戻ってきた。え?と思った。
その後女の子の母親の方を見つけて「うちの息子はこんなに小さいのに、あんな大人の男に怒られてさぞや怖かったでしょう!かわいそうに!心の傷どうしてくれるの!」みたいな文句言っててドン引き。
これがモンペというやつか。+29
-0
-
935. 匿名 2017/12/02(土) 03:33:14
子供が1歳の時座って小さいボール持ってたら3歳位の男の子が勝手に自分のボールだと思って奪い取られた上に手を思い切り噛まれてギリギリやられて慌てて離したけど血が出た。
そいつ他の子にも乱暴したりオモチャ奪い取ってた。
乱暴なのに親離れんなって思ってイライラしました。
普通に育ててあーはならない気がした。+5
-1
-
936. 匿名 2017/12/02(土) 03:33:32
>>933お母様の愛を必要としている実子に愛情を注いで差し上げましょう。+2
-6
-
937. 匿名 2017/12/02(土) 03:36:26
>>935愛情が足りない他人のお子様にもあなたが優しく接して我が子同様に愛情を与えてあげましょう。子供同士、噛まれた立場、噛んだ立場の子供もあなたの愛できっと分かり合えるわよ!+2
-6
-
938. 匿名 2017/12/02(土) 03:39:48
>>934なんだか、子供の社会に親が愛を持って見守れていない感じがする。愛を持って親子が他人様に接していけば愛の支援センターになると思います。+1
-6
-
939. 匿名 2017/12/02(土) 03:43:37
>>932我が子だけ良ければそれでいいという感覚がきっと、揉め事に発展しているのよ。他人様のお子様もあなたのお子様もあなたの子供だと思って接してみましょう。+1
-6
-
940. 匿名 2017/12/02(土) 03:45:28
>>903強く逞しく切磋琢磨して生きていきましょう。風邪を引いたお子様も支援センターで遊びたいのです。大きなあなたの愛で見守って差し上げましょうね!+1
-4
-
941. 匿名 2017/12/02(土) 03:49:04
>>912
お尻の穴の直掻きくらい?!
「くらい」っていう程度じゃないと思うんだけど。
そしてマナーを教えない親を許せと?
あなたは大人の世界で同じことがあっても、「お尻の穴痒かったんだからしょうがないよね」と穏やかな気持ちでいられるの?
私には無理だわ。+4
-4
-
942. 匿名 2017/12/02(土) 03:52:05
なんか変なの1人いるね+20
-0
-
943. 匿名 2017/12/02(土) 03:53:48
>>931賛同するわ。子供を持つ親同士、我が子も他人の子供も皆が共感しながら共に助け合う精神で子育てをすべきです。レベルが高い低いは愛の足りない発想です。
+1
-7
-
944. 匿名 2017/12/02(土) 04:00:24
>>941 あなたは子を持つ親でしょう。尻の穴を直掻きする他人のお子様にも寛容な姿勢をもち愛情を与えてあげる穏やかな気持ちが大切ですよと申し上げているだけです。
例え、私の真横で大人が尻の穴を直掻きをしたとしても和かに愛を持って痒み止めを塗って差し上げますよ。
+1
-5
-
945. 匿名 2017/12/02(土) 04:03:26
>>941お母さんがそんなに直ぐにイライラしてはなりません。あなたま愛を家族や他人に与えていれば、あなたにも愛がいただけます。子育てとは子を持つ親同士の運命共同体なのですよ♡+1
-6
-
946. 匿名 2017/12/02(土) 04:06:36
>>923
そういうのにイラっとするなら3ヶ月の赤ちゃんは連れて行かないほうが賢明だと思います。
赤ちゃんは横になってるだけだし動き回る小さい子を完全には止められませんよ。安全な場所に我が子を置いておきたいならその月齢だと家かママと2人でお散歩しかないですよね。+25
-1
-
947. 匿名 2017/12/02(土) 04:06:50
子を持つ親同士は子育てとは運命共同体なのです。
他人様のお子様にも愛情を与えましょう。愛を持って、いざこざはなくなるはずです。+1
-4
-
948. 匿名 2017/12/02(土) 04:09:07
>>934
そんな人いるんだね。恥ずかしくないのかな
せめてその場は取り繕うのが大人の対応
はたから見たらかなりみっともない+3
-0
-
949. 匿名 2017/12/02(土) 04:10:32
支援センターでは、人間愛を学べますね!+1
-1
-
950. 匿名 2017/12/02(土) 04:12:02
私が行ってる所は「口に入れたおもちゃはここへ入れてください」ってカゴが置いてあるよ。
+3
-0
-
951. 匿名 2017/12/02(土) 04:22:36
自分の子供に寄ってきたら遊ぶけど子供が違うもの興味示したらその子置いて自分の子供についてくよ+22
-2
-
952. 匿名 2017/12/02(土) 04:33:59
>>199
モヤっとする親だね。深入りしない方が無難+7
-0
-
953. 匿名 2017/12/02(土) 05:00:07
人間性を疑う親が一部いる。
子供には罪はないから本当に可哀想。+6
-1
-
954. 匿名 2017/12/02(土) 05:34:32
親がムカつくのはわかるけどだからって子供を無視するのはなんかなぁ…自分も同じ境遇になってみなきゃわからんがよ+10
-5
-
955. 匿名 2017/12/02(土) 06:02:54
支援センターの雰囲気苦手+11
-2
-
956. 匿名 2017/12/02(土) 06:05:51
>>199
物凄くガキみたいな親だね。+7
-0
-
957. 匿名 2017/12/02(土) 06:07:55
>>898
なんか洗脳されるみたい。そういう社会の生き方を子供に学ばせていきたいの?なんか違うと思うな+7
-0
-
958. 匿名 2017/12/02(土) 06:23:14
たまに行ってたけど、みんな友達作りたくない雰囲気お互いだしてるから挨拶程度だったし、喋りたくないからこそ子供から目を離さずに監視して、子供同士おもちゃ取り合いしたらすぐに引き離したりしてる親が多かった。正直私の住む地区は治安良くないんですが(笑)支援センターは、案外皆さん気を使い合っててそこまで嫌な目に遭ったことはないです。
それでも、たまにいる喋って子供放置の子が
うちの子叩いたり押したりしたら、普段は言わないけど、あえてでかい声で『押したら危ないよ!』とか
『まだ小さいし叩いたりしないでね!』とわざと言います(笑)+34
-1
-
959. 匿名 2017/12/02(土) 06:31:16
金もらって保育士みたいに他の子の相手をしに行く場所ではないんだよ。
だから自分の子供は自分で見てないとだめって話。
中にはお人好しがいるかもしれないけど、ママ同士がペチャクチャ話してて放置して子供遊ばせるところではないよ。そりゃ自分の子供が危ない目にあうか心配だし、他の子供にいけないことしてないか見るけど構ってあげるのとは違うよ。+6
-2
-
960. 匿名 2017/12/02(土) 06:31:54
風邪なのに連れてくるやつ+22
-0
-
961. 匿名 2017/12/02(土) 06:32:06
偏見だったら悪いけど、主みたいなのパパに多い気がする。
図書館のおもちゃで子どもと遊んでたら、他の子がやってきて同じおもちゃで遊びだしたから相手してたけど、その子のお父さん、その様子を見てやれやれとばかりに離れた椅子に座ってたぶんスマホゲーム。っていうのが2回あった。一人はお母さんがきて「あっ、すみません!」って一緒に子どもみてくれたけど。
うちの子にとっても他の子と遊ぶ良い機会だし別にいいんだけど、せめて親の手が届く距離にいろよって思う。+17
-0
-
962. 匿名 2017/12/02(土) 06:37:45
>>143
職員さんにそれとなく言ってみたら?確かに五歳児が平日午前中にいるのはおかしいね。+6
-5
-
963. 匿名 2017/12/02(土) 06:40:52
>>962
待機児童かもだし、幼稚園は義務教育ではないからね+15
-0
-
964. 匿名 2017/12/02(土) 06:42:29
うちの子が使ってるおもちゃを少し大きい常連の子が取ったのを見て先生が来た。
『はんぶんこにしようか?』と言われて半分にしたけどその子が渡さないのを見て『あらあら』で終了。仲立ちできてないじゃん。
自分が保育士だったからその対応にモヤモヤしてそれから行ってない。前から他の子へも『え?』って対応ばかりしてるし、普段からこんな保育してるんだろうな。
もちろん他にいい先生もいるんだけど。+5
-1
-
965. 匿名 2017/12/02(土) 06:48:29
私はママさんたちと話すより子どもの相手する方が好きだから任せてもらって全然かまわん
ただし3歳くらいまでに限る+7
-3
-
966. 匿名 2017/12/02(土) 06:51:22
支援センターに行くと必ず嫌な人がいる。
その人の近くにうちの子が行くと必ず嫌な顔されたり睨まれるからわざとその人のとこに行って敢えてニコニコしながら「こんなとこにいたら楽しくないからあっちに行こう」って言う。
ま、気にしないのが一番。
そんなとこでストレス溜めたくないし。+18
-0
-
967. 匿名 2017/12/02(土) 07:11:55
>>888
走り回ったらダメでしょ+2
-7
-
968. 匿名 2017/12/02(土) 07:16:48
相手の親がしっかりしていれば、おもちゃの取り合いや多少叩かれてもその流れを経験させたいから平気。親同士でちゃんとごめんなさい、良いんですよとフォローし合えれば。
まともな親はそういうのですぐわかりますもんね。
全く見てない親はダメ。
たまたま見てなかっなたなら仕方ない。+9
-0
-
969. 匿名 2017/12/02(土) 07:23:28
>>26
そんなしょーもない自慢にもならない事でしか胸をはれない人もいるのね…+1
-0
-
970. 匿名 2017/12/02(土) 07:25:20
うち昨日熱出ちゃってぇー
風邪なのー、うん、鼻水だけ〜!
じゃ連れてくるな!!+20
-0
-
971. 匿名 2017/12/02(土) 07:25:20
>>17
むしろ風邪で保育園とか行けない時に支援センター連れて来る人いるらしいじゃん。それ聞いて行かなくなった+10
-0
-
972. 匿名 2017/12/02(土) 07:32:32
>>932
それは我が子は何もしてないって言わなきゃ!そういうことが後々幼稚園とかであらぬ噂流されたりするよ。ムキになるのがかわいそうじゃなくて、「うちの子は何もしてませんよ、うちの子のことは見てましたから」とだけでも息子さん庇ってあげないと。これ読んだこっちまでもやっとした。+16
-0
-
973. 匿名 2017/12/02(土) 07:40:00
底辺しか利用しないから行かない。
嫌な思いしかしないのは分かってるから。+3
-4
-
974. 匿名 2017/12/02(土) 07:43:46
自分の子供かわいいって言われないと拗ねる母親がうざい
子供はかわいいがあんたに言うんじゃないからな+6
-0
-
975. 匿名 2017/12/02(土) 07:45:07
支援センターって、保育所でも放置して親が楽する場所でもない
保母さんが子供との遊び方(うちの支援センターは工作教えてくれたりする)を教えてくれたり、子育ての悩みの相談に乗ってくれたりする
オモチャもあるし、密室育児や義理の親と同居で煮詰まってる人も親子だけでいられるし、息抜きになる
支援センターは決まりで子供の面倒はあくまで親が見る規則のはず
皆それぞれ子供を見守ってるよ
だけどたまに子供放置して友達と喋ってる親もいて、そういう人は近所だと噂になったりする
私の同級生が放置して酷かったらしく、冷たい目で見られてたみたい
それと結膜炎やインフルで熱が下がったばかりの子供を連れてくる親がいて、保母さんが事なかれ主義で注意できない人だと、他の子にも移るよ
移る病気や状態の子供をつれ回したり、ましてや支援センターに連れてくるなんて止めて欲しい
+7
-2
-
976. 匿名 2017/12/02(土) 07:46:50
目の前で自分の子が私の子を叩いていても知らんぷり
親として失格
すごく腹立つし何持ってます+6
-0
-
977. 匿名 2017/12/02(土) 07:50:26
孫をつれてきてるおじいちゃんが、でっかくてやわらかい積み木で孫のためにお城をつくってて積み木を一人占めしてた。そして他の子が近づくと追い払ってて職員に注意されてた。そして完成したお城に孫は興味なしなのがちょっとウケた(笑)+28
-0
-
978. 匿名 2017/12/02(土) 07:53:45
>>960
いるよね!
風邪引いてるのに連れてくる奴!
子供鼻水垂らしたり咳してるのに連れてくるのとかどうなのって思うわ。+11
-0
-
979. 匿名 2017/12/02(土) 07:54:51
え…風邪引いたりしてる子連れてくる親とかいるんだ。支援センター行くか迷ってたけど、これからの時期しばらくはいいや。+6
-1
-
980. 匿名 2017/12/02(土) 07:57:39
一度も行ったことないや。いつも家で子供と遊んだり近くの公園で誰もいない時に行ったりしてる。こういうの見ると行かなくて正解だね。+8
-1
-
981. 匿名 2017/12/02(土) 07:59:00
>>977自分で買って家ですればいいのにね+0
-0
-
982. 匿名 2017/12/02(土) 07:59:49
私もここ見て行くのやめたw行ってみないと分からないけど、家でいいやw
子どもが最近何でも舐めるから、やめておこう。+7
-1
-
983. 匿名 2017/12/02(土) 08:05:26
旦那何してる人?と言われ、
弁護士でと言ったらみんなから一歩引かれるようになった。
だからめんどくさい。
自慢したり、自分から言ってるわけじゃないのに。
◯◯くんはいいね〜全身ラルフローレンで
とか言われるけど別に着てる人チラホラ
みるしがるちゃんのトピでも
結構買ってる人いるってみたけど。
+7
-11
-
984. 匿名 2017/12/02(土) 08:07:40
支援センターの
おもちゃをパンツの中に入れて遊んでる男のコ
がいて本当に嫌だったわ,,,
親が話に夢中になってたから
おもちゃはパンツに入れないよー?
って言ったら、コイツの家はパンツの中なんだよとか言われた。お里が知れるよ。+16
-1
-
985. 匿名 2017/12/02(土) 08:10:43
キラキラネームの人とは関わりません.+2
-1
-
986. 匿名 2017/12/02(土) 08:21:38
自分の子どもが他の子と遊んで楽しそうにしてるならそれでいいんじゃない
子どもは子ども同士で遊びたがるものだし
母子二人きりで息苦しくなるよりずっといい
+5
-0
-
987. 匿名 2017/12/02(土) 08:30:06
>>984
そういう家庭で育つ子可哀想+6
-0
-
988. 匿名 2017/12/02(土) 08:36:49
自分の子どもが他の子と遊んで楽しそうにしてるならそれでいいんじゃない
子どもは子ども同士で遊びたがるものだし
母子二人きりで息苦しくなるよりずっといい
+3
-0
-
989. 匿名 2017/12/02(土) 08:40:32
家にないおもちゃあるし息抜きになるからたまに行く。全く人がいない時間帯に。いてもセンターの人だけだから楽しめるよ。+4
-0
-
990. 匿名 2017/12/02(土) 08:41:16
私もあまり人がいなそうな時間に行こう+3
-0
-
991. 匿名 2017/12/02(土) 08:41:33
>>983
自分から聞いといて疎遠にされるの腹立つね。
+4
-1
-
992. 匿名 2017/12/02(土) 08:41:44
私の行ってる支援センターは、1つはアットホームな感じで余所の子供達も皆で見てる感じです。もう1つの所は殆ど個々で親子で遊んでるから付き合うが煩わしい人に向いてる感じ。支援センターでも取り組みや雰囲気、決まり事が違うから目的で使いわけてみてもいいと思う
近隣に複数あればだけど…+5
-0
-
993. 匿名 2017/12/02(土) 09:13:24
自分の子供かわいいって言われないと拗ねる母親がうざい
子供はかわいいがあんたに言うんじゃないからな+0
-0
-
994. 匿名 2017/12/02(土) 09:19:21
乳幼児には腹立たないけど職員と変な母親がいると不愉快な思いをする時もあるね+7
-0
-
995. 匿名 2017/12/02(土) 09:20:18
子ども放置でお喋りに夢中なママ集団が苦手。他の子に他害してても知らんぷり。ほんと腹立つ。自分の子どもくらいしっかり見とけ!+4
-0
-
996. 匿名 2017/12/02(土) 09:23:00
たまーに息抜き程度に行ってます
そのくらいの手方がトラブルに合わないから良いみたい+1
-0
-
997. 匿名 2017/12/02(土) 09:29:51
<<964
保育士は保育専門の先生であって、教育は幼稚園教論の専門だから、それを保育士に求めるのは違うよ。保育園ならまだしも支援センターのような場所で教育求めるのはおかしいよ。+0
-1
-
998. 匿名 2017/12/02(土) 09:30:44
>>997>>964+0
-2
-
999. 匿名 2017/12/02(土) 09:33:45
>>997>>964+0
-1
-
1000. 匿名 2017/12/02(土) 09:34:14
よその子任せっきりにさせられるのはしんどいね
支援センターでの話じゃないけど、義実家に行った時、義姉の子ども(小学生と園児)の面倒を見させられたのがきつかった
その時私妊娠後期でお腹も張り気味
はしゃぎ回る二人の遊び相手辛かったんだけど、横にいる夫も義姉もこっち見もせずスマホの写真見せあいしながらずっと談笑
ごめんねーしんどいからもう休ませてねーって言っても子どもらはブーブー不満げ
義理とはいえ身内ですらイラッとするんだから、よその子の相手を親に黙って任せっきりにさせられるのはもっとめんどいだろうね+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する