-
1. 匿名 2017/11/29(水) 10:53:48
私は躁鬱になり今年で1年です
毎日感情の起伏が激しく、処方された薬を飲んでも一向に治る気配すらありません。
精神的に辛い時は皆さんはどうやって乗り越えてますか+82
-25
-
2. 匿名 2017/11/29(水) 10:54:54
+61
-2
-
3. 匿名 2017/11/29(水) 10:55:32
病院変えた方がいいんじゃない?+101
-7
-
4. 匿名 2017/11/29(水) 10:55:33
がるちゃんやる余裕があるなら大丈夫だよ☆+39
-64
-
5. 匿名 2017/11/29(水) 10:55:39
躁鬱じゃないけど、精神疾患あってガルちゃんしてて大丈夫?+113
-38
-
6. 匿名 2017/11/29(水) 10:55:40
うまくコントロールできない
たまに溜まりに溜まったものが爆発して思いっきり泣く
そしたらちょっとすっきり+55
-7
-
7. 匿名 2017/11/29(水) 10:56:02
撮りだめした海外ドラマを何時間も続けて観る+19
-8
-
8. 匿名 2017/11/29(水) 10:56:03
海を眺めに行ってます。+78
-4
-
9. 匿名 2017/11/29(水) 10:56:11
生理前はそんな感じです。
気分のいい時に、暗くなった時の対抗策を考える
辛くなったらこの曲かける!これ食べる!これ見る!とか+109
-12
-
10. 匿名 2017/11/29(水) 10:59:46
薬だけで治そうと思っては駄目だよ。できる時でいいから、自分の躁の時の行動と鬱の時の行動を紙に書き出して、躁と鬱に切り替わる前に自分がどんな行動してるかも考えて自分で把握して未然に防ぐよう努めるのも大事だ+135
-5
-
11. 匿名 2017/11/29(水) 11:01:15
急に鬱状態に入って仕事辞めることがある。
それまでは躁状態だからすごく頑張ってただけに本当にショック。+141
-6
-
12. 匿名 2017/11/29(水) 11:04:13
17才から3年目です
高校出て就職したけど今はニートです
もう基本は鬱のほうでほんのたまに鬱感情が消えて無になります+49
-8
-
13. 匿名 2017/11/29(水) 11:05:09
鬱の疑いあり(自分の中で)だけど病院には行ってない
自分で鬱だと気がつく事は無いと聞くけど、それなら私は鬱では無いのかなぁ?+14
-29
-
14. 匿名 2017/11/29(水) 11:07:27
感情の起伏が激しくこれはまずいと思い心療内科に行き、薬を3回変えて自分に合うのを見つけ今は落ち着いています。
診てくれる方に、効いてる気がしない、以前と変わらないことをはっきり伝えると良いと思います。
薬に頼ることに抵抗がなければ、病院できちんと診てもらうことをお勧めします。+57
-3
-
15. 匿名 2017/11/29(水) 11:18:52
躁のときは楽だけど、躁のあとには必ず鬱がくる
躁になりそうになったらエネルギーを使い切らないように自分を抑えると少し鬱が楽になるかな
躁のときにエネルギー満タンじゃーい!!!って色々行動すると鬱の時にその反動も加わって動けなくなる+99
-4
-
16. 匿名 2017/11/29(水) 11:20:26
ガルちゃんなんてやってマイナスつけられたりしたら凹まないの?
つらいというならガルちゃんなんかしない方が良いと思いますが。+19
-9
-
17. 匿名 2017/11/29(水) 11:24:26
躁で広げた人脈を鬱で応対するのが辛い+159
-4
-
18. 匿名 2017/11/29(水) 11:24:49
がるちゃんのマイナスなんかでへこむ人
いるのかな〜w
自分うつ病だけど
マイナス大量よくくらうけど
なんとも思わない
がるちゃんが全て正しいわけじゃないし
+30
-16
-
19. 匿名 2017/11/29(水) 11:30:00
>>13
鬱といっても人それぞれだから
少し余裕があるならメンタルクリニックでカウンセリングを受けると良いかも。
+15
-1
-
20. 匿名 2017/11/29(水) 11:32:27
躁転した時の性逸脱が治らないです。Ⅰ型。
その時期以外はオール鬱みたいな感じで、朝昼夜&頓服、食事?ってくらい薬飲んでいます。21歳で診断ついてからもう20年近い戦い。真面目に働いているし貯金もしてるけど、先述した躁の時に起こしたトラブルで家族は全員疎遠になったし、怖くてとても友人にも言えないし、決まった彼氏も当然作れない(二回作ったけど二回とも躁の時期に破局)
なんせ記憶がほとんどないから、対処法がわからなくてドクターもたくさん渡り歩いてきた。
そして思うことは、自衛(避妊)するしかないなってこと。もう40歳近いし、性逸脱したくてもニーズがないって状態になってほしい。明らかに誰かとやってるのに、相手が誰だったかよくわからないくらいハイとかどうしたらいいのか。薬を強めればそれなりに抑えられるけど、朦朧として仕事に差し障りが出てしまう。一人で生きていくためには仕事しつつ投薬。辛いです。
+88
-4
-
21. 匿名 2017/11/29(水) 11:33:35
頑張れ+7
-14
-
22. 匿名 2017/11/29(水) 11:43:57
>>4
いや、逆にガルちゃんやってるから治らないんじゃ…+2
-14
-
23. 匿名 2017/11/29(水) 12:01:02
>>17
わかります
私は解約してリセットします+3
-5
-
24. 匿名 2017/11/29(水) 12:18:20
>>20
掛ける言葉が見つからないですが、辛さの想像はつく気がしてます
女性でしょうから、妊娠もそうですがそれ以前の身の危険にも気をつけててくださいね
私の場合、性の逸脱ではないですけど、他のことでまともな判断力が吹っ飛んでしまっていました
今もちょくちょくその時の自分がひょっこり顔を出しますが
逸脱行為をしてしまう自分としない自分でもそんなには変わらない、と思えるようになってから状況が変わっていきました
何も大したことコメ出来なくてすみません+53
-3
-
25. 匿名 2017/11/29(水) 12:32:44
職場の上司がそうです。
機嫌がいいときはいいですが、一度スイッチが入ると、職場で急に泣き出したり、怒鳴ったり、周りは振り回されています。+12
-11
-
26. 匿名 2017/11/29(水) 12:33:29
躁鬱でガルちゃんかー+6
-28
-
27. 匿名 2017/11/29(水) 12:33:37
>>2
変なのはらないでトビ画にこれをすぐ持ってくる優しい人ね+41
-2
-
28. 匿名 2017/11/29(水) 12:35:51
「ガルちゃんできるならだいじょうぶ」とか「ガルちゃんしないほうがいいよ」とかそういうのはちょっと違う。
鬱でも躁鬱でも症状の出方、原因も、個人個人でいろいろあるんだよ。人の脳は顔と同じくらい個人差があるの、機能のしかたも感情の出方も行動の癖も何が楽で何が苦痛かも、ぜんぶ個人差があるの。そして波というのがあるの。一日のうちでも波があるし、一週間の間でも、一年の間でも波がある。だから楽になっている時間にテレビをみたり散歩にでたり映画みたりできる、波が落ちると何もできなくなる。それの繰り返しって人もいるのよ。
「鬱は○○のはずだから、それは鬱じゃないね」「躁鬱は××のはずだから…」
こういう理解のない発言は絶対しないでいただきたい。
+111
-4
-
29. 匿名 2017/11/29(水) 12:38:47
10年精神科に通院します。
薬をかえながら戦ってますが
なかなか治りません!
自殺未遂も何回もあり家族に
迷惑かけてます。
皆さんどのようなお薬を処方されて
安定されましたか?
真剣に悩んでます。+28
-1
-
30. 匿名 2017/11/29(水) 12:45:02
躁鬱ぽいと躁鬱病では違うけど
みんなの意見は躁鬱ぽい人の話しが多いみたいけど主もぽい人と思っていいのね。
躁鬱病なら必ず病院で薬飲みながら定期的に血液検査したりするわけだから
飲まない選択はまず素人が判断を出来る事で無いし、医師を変えるにも薬やめるにも突然のやめるのは本当に危険だよ。
それでうちの家族は酷くなってしまった。+13
-3
-
31. 匿名 2017/11/29(水) 12:46:42
接客業している者です。
そういった病気があることを知らず、店内でスタッフの私に激高し罵り暴れ出したお客様がいました。
テンションが上がりきった様子で怒り狂いながらお買い物されていました。
初めての経験だった為その場は何とかやり過ごしましたが、その日の夜ストレスで具合が悪くなり不眠症になりました。ドキドキして私まで変な病気になるかと思いました。
そういったご病気の方は可哀想とも思いますが、迷惑もかけます。
あまり外出しないでいただきたいですね。
+28
-46
-
32. 匿名 2017/11/29(水) 12:48:38
職場にいる
躁時には暴走族時代のように他人にイライラしブルブル爆音で突っ走る やたら外に出て目立ちたがる
鬱時にはイライラしミイラみたいなガリガリ体型になり顔が凶器化
救急車呼んだ事もあるよ…+17
-8
-
33. 匿名 2017/11/29(水) 12:49:39
>>31
それはお気の毒でしたね。そのくらいでストレス受けるなら接客業はむいてないですね。
きちんと病院に通い薬でコントロールしているから、私はどんどん外出しますよ。+32
-17
-
34. 匿名 2017/11/29(水) 12:50:06
>>30
>主もぽい人と思っていいのね。 ×
主もぽい人と思っていいのかね?? ○
です、すいません。
+1
-2
-
35. 匿名 2017/11/29(水) 12:56:04
>>31
それをここに書きにくる空気読めない人だから別にお客さんが躁鬱関係なくが怒ったただけでない。
+47
-6
-
36. 匿名 2017/11/29(水) 13:01:03
>>30>>34です。
ちゃんとトピ題に双極性と書いてありましたね!!
主と皆さんの文章から読んで勘違い早とちりしてしまいました。m(__)m
ごめんなさい。+3
-2
-
37. 匿名 2017/11/29(水) 13:09:51
>>17
本当にこれが大変。
声かけて下さる人に本当申し訳けなくなりそれでまた鬱の時自分を苦しめる原因になるから、距離取る入りこまないって壁に紙貼っておいて何度も意識する。+16
-1
-
38. 匿名 2017/11/29(水) 13:18:25
私は3年前に2型と診断されて、血液検査しながらリーマスやラミクタールを2年飲んだけど、気分の波は治らず。
病院変えたらそもそも双極性じゃないと言われ、抗うつ剤に変え4ヶ月でかなり健康になった。
病院を変えてみたらどうかしら。+30
-2
-
39. 匿名 2017/11/29(水) 13:22:47
今って双極性障害Ⅱ型の診断にしたがる医師が多いんだよ。精神医療界の流行りみたい。
気分安定薬を製薬会社が売りたいんじゃない?+11
-15
-
40. 匿名 2017/11/29(水) 13:41:54
>>31
そんな一瞬で、躁鬱(双極性障害)と診断出来るって凄いね。
医者でも慎重なのに。
症状少し聞きかじってそれっぽいとこに
ストレス解消に書きたかっただけにしか思えないんだけど他にトピあったでしょ。
+39
-3
-
41. 匿名 2017/11/29(水) 13:42:06
>>31
親が躁状態の時に外出して店員さんに迷惑かけたりしてる
本当に傷つけておどかしてごめんなさい
常軌を逸した剣幕だし、そういう人に会った経験もなく、病気だと知らないと本当に怖かったと思います
店員さんや他の方たちには、客や他人の精神病だから~なんて理由は関係ないですもんね
家族も一緒にいる時は懸命に諌めてるんだけど、頭の病気なのでコントロールが効かないみたい
家族は相手の方に謝り倒すしかなくて、一番必要な「本人からの謝罪」をさせることは家族にも難しいのです
諦めて見ているだけになってる共依存の家族もいます
出先で何度もこういうトラブルを起こすので、疲れてくるし病人を嫌いになります
家族として代わりに謝ったりしているうちに、どんどんエネルギー奪われちゃって、
ご迷惑をおかけした方と病人との間で取りなす気力もなくなっちゃうんです
そんなこと理由にならないことは百も承知です
出て来るなと言われて当然だと思います
社会生活が出来ない状態なのは確かです
薬を飲みたがらないし、家族も何十年と持て余してます
入院して欲しいと思ってます
最近自分もその気が出てきてて、病院行ったけど薬はいらないと言われました
でも躁状態で他人理由のトラブルがあると、すごいストレスでイライラが始まっちゃう
これが酷くなるとおそらく他人への攻撃になっていくんだな、って思う
本当に嫌です+16
-8
-
42. 匿名 2017/11/29(水) 13:54:56
玉置浩二は双極性障害で入院もしたことあるらしいね。私は双極性ではなく鬱のほうなんだけど、「田園」とか聴くと病気を乗り越えて作った曲なんだなと励まされたよ。+19
-2
-
43. 匿名 2017/11/29(水) 13:56:58
今の状態でここでアドバイスもらってもあなたは全てマイナスに捉えると思いますよ+0
-10
-
44. 匿名 2017/11/29(水) 13:57:47
双極性障害は脳の障害だから、「治る」という「完治」はしませんよ。
だから、障害とうまく付き合っていくことが大事。
私はもう3年寛解の状態です。
睡眠時間、規則正しい生活、ストレス発散、服薬を守っています。
何が引き金になるか自分と向き合ってね。
+53
-4
-
45. 匿名 2017/11/29(水) 13:58:18
>>29
m-ECTを受けたよ。薬も飲んでる。
詳しくはネットで見ればわかると思うけど、私の場合は効果があって少なくとも希死念慮は完全に消えた。この治療は医師によって否定的だったりもするし、デメリットもあるから気安く勧めはしないけど1つの方法として知っておくのはありかなと思うよ。自由診療の場合はTMSというものもあるけど、こちらはやったことないから効果はわからない+7
-1
-
46. 匿名 2017/11/29(水) 14:08:12
私は病歴10年になります。色々な薬をとっかえひっかえ試しては太り、その間に色々なことがありました。家庭が破綻しそうになったことも・・・波は小さくなっていますが今は混合状態です。手帳にその日の調子を記録して家族にも観察してもらって客観的に見れるようにしています。+12
-2
-
47. 匿名 2017/11/29(水) 15:06:14
>>28
理解のない発言気にするならガルちゃん辞めなー+1
-11
-
48. 匿名 2017/11/29(水) 15:44:36
ここ読むとⅡ型なんだなーと思う
Ⅰ型の人と関係者は大変だよね
治そうと思っても完全には治らない。家族も完全には縁を切れない
外で何かを起こした事はないけど家では家族側にも甘えがあるのでイライラが爆発する(病人側だけど面倒をみる側立場なので)+13
-0
-
49. 匿名 2017/11/29(水) 15:50:48
>>24
20です。
なんか…顔も見えない他人の私に、優しいお言葉どうも有難うございます。少し泣いてしまいました。
ここ数日、躁のサイクルが終わったところで体力・気力ともになくなり、非常にゲッソリきています。更年期とかと重なるとどうなるんだろうと思うと、恐ろしくて目の前が暗くなる思いです。
なるべく他人様に迷惑かけないように、常に家を綺麗にし、いざという時のお金を用意しておくことくらいしかできませんが…頑張って生きていきたいと思っています。レスポンス、非常に嬉しかったです!
+32
-1
-
50. 匿名 2017/11/29(水) 15:55:29
躁鬱の人って不気味だよね+5
-30
-
51. 匿名 2017/11/29(水) 15:59:32
主人が双極性と最近知らされました。
精神病持ちとは聞かされていましたが、詳しいことはずっと教えてくれず、本人も良くしようという気がなく通院もしてません。
結婚前にちゃんと確認しなかった私も悪いのですが、正直こちらまでおかしくなりそうで離婚したいです。
ここにこんなことを書き込むのは大変失礼だとは思うのですが、こう言えば病院行く気になるかもということがあればご助言お願いしたいです。+19
-3
-
52. 匿名 2017/11/29(水) 16:04:47
ニモさん、出番だよ+0
-2
-
53. 匿名 2017/11/29(水) 16:05:43
>>31
あまり外出しないでいただきたいですね。
あなたの家族に同じような病気の方がいたとしても
同じこと言えますか?+16
-3
-
54. 匿名 2017/11/29(水) 16:20:41
>>31
叩かれたいかまってちゃんなのかな?+4
-3
-
55. 匿名 2017/11/29(水) 16:30:57
>>51
双極性障害に限らないけど、脳の疾患は認知症リスクが高くなる。だから、薬やカウンセリングや運動で酷くならないようにしよう。
って言ってみたら?
+23
-0
-
56. 匿名 2017/11/29(水) 16:45:12
>>51
I型かⅡ型かわかりませんが躁と鬱で変わりますから家族は大変だと思います。
ご主人がなぜ通わなくなったのかまず理由を聞いてみてはどうですか。単純に医師と合わなかったということであれば他の病院を勧める選択もあります。合う先生にたどり着くまでは時間がかかるかもしれないですが。その場合は診療情報提供書を貰って他院に行くのがいいです。手当たり次第に行くと後々時系列がわけわからなくなるので…
追い詰めてしまいますが、双極性障害に「完治」はないです。よくて「寛解」、薬だけでなく自己コントロールも必要になります。ご主人がなんとかしたいという気持ちをもってくれるといいのですが…
すみません、何にも救いにならないコメントになりました。なんにせよ、ご主人は今何を思ってるのか聞いてみてはどうでしょう+14
-1
-
57. 匿名 2017/11/29(水) 17:04:37
>>39
こっちでは統合失調症が流行ってるって噂です
宮城です
+1
-6
-
58. 匿名 2017/11/29(水) 17:10:15
>>51
精神病と精神疾患は違います
躁鬱 統合失調症 などは精神病
うつ病などは精神疾患
治らないのが精神病
治る可能性があるのが精神疾患
病にしても疾患にしても
服薬しないのは考えられないです
本人は大変じゃないのかな?
+8
-7
-
59. 匿名 2017/11/29(水) 17:20:39
厳しいこというけど周りは大変なんだよ、そちらの気分を伺いながら対応するの。
挨拶するのもしていい日か悪い日か伺いながらだから会いたくないのが本音。気分のいい日には長話し出すし、悪いときは無表情で殺気だからね。
とにかく家族も大変だと思うよ。
子供にはご飯あげて虐待しないで下さいと願うばかり。
薬にばかり頼らず、外に出て歩くとか、自分を客観視するとか感情のコントロールできるようになってほしい。+11
-20
-
60. 匿名 2017/11/29(水) 17:24:09
あのね、デパケンのんだら2年でよくなります。
鬱が死ぬほどつらかったー。。。。。
今はストレスあるとイライラします。
迷惑はかけません。
もっと温かい目でみてください。
優しい人には優しく、意地悪なひとにはそれなりに付き合うだけです。+10
-11
-
61. 匿名 2017/11/29(水) 17:31:35
双極性Ⅱ型です。
26歳で診断が付いて6年になります。
それまでは鬱の時しか病院にかかろうとしなかったので、抗うつ剤で気分が上がり躁転を繰り返していました。
躁の時は自分では治った!と思い込み活動的になって旅行や引越し、買い物、異性関係など派手になりました。
幸い攻撃的な躁ではなかったので友人は失わずに済みましたが。
私は鬱の時間のほうが長いのでどうやってその重い時間をどう乗り切るかが一番の悩みです。+26
-1
-
62. 匿名 2017/11/29(水) 17:48:07
>>59
躁鬱の人が周りにいるんですね、大変ですよね
でも薬に頼るなとか無茶言わないでください
ここにいる自己管理出来ている人たちは皆、薬をちゃんと飲んでる気がします
頭の病気だから本人の頑張りではどうにもなりません、飲んだ方がいいんです
家族としても、薬は飲んでほしいと思ってるんだよ
外の空気吸って薬に頼らず頑張るーみたいな根性論では誰も幸せになりません
そういう偏見が余計に病人を追いこんでる気がする
病院行って、薬飲んで、その上で前向きに規則正しい生活の管理をしていく
三本立てで行ってほしいですね
そうじゃないと家族もフォローしきれない
躁鬱と一言に言っても色んな人がいると思います
だからあまり責めないでやってください
目に余るなら保護するようにその人の家族やら福祉やらに連絡してください
うちの母は子供の頃、鬱の時もちゃんと家事はしてくれました
その時期は家に籠って読書ばかりしてましたけど、ご飯が適当だった時は一度もなかった
むしろ自分たちが高校大学に入って、母が躁状態の時に飲みに出かけてしまい、適当に食っとけになりましたねw
鬱で寝たきりになっちゃう人もいると知って、大人になってからとても感謝してます
試験中、受験中に飲みに行かれるのは辛かったですが(自分が代わりに家族の分の家事やってた)、
小さい頃はちゃんとご飯作ってくれてたからね…+24
-2
-
63. 匿名 2017/11/29(水) 18:33:36
メンヘラ+3
-15
-
64. 匿名 2017/11/29(水) 18:48:45
兄が躁鬱ですけど、いつも凄く大人しかったのに、もう別人みたいになりますね。興奮状態でものすごくハイテンショで怖いです。目を離すとすぐ出かけてしまって、一度店で暴れて警察から連絡が来ました。入院させたほうが良いと言われて良くなるまで入院してました。暴れるとおさえきれないくらいになるので本当に怖いですよ。発散したら治るとかそんな物ではないです。+28
-1
-
65. 匿名 2017/11/29(水) 18:50:11
みなさま親切にご返答ありがとうございます。
>>51です。
詳しく書きませんでしたが、主人は仕事を理由に通院しておりません。薬だけは義母がもらってきているようです。
仕事辞めてもいいから通院して欲しいと言ったこともありますが、何かと理由をつけて行こうとしません。
正直今は離婚を視野に入れて考え始めていますが、みなさんのアドバイスを参考にもう一度考え直してもらえないか話をしてみます。
改めてありがとうございました。+16
-3
-
66. 匿名 2017/11/29(水) 19:00:16
双極診断8年、でももっと前から双極だったような気がする
双極で薬を飲まないと大変な事になるよ
一生薬を飲み続けなくてはいけない病です
入院して勉強させてもらったのですが平均で鬱期間7割、躁期間3割
これで薬を飲まないと鬱も躁もすごく重くなります
薬をちゃんと服用してプチ鬱、プチ躁で抑えなくては
今、癌の致死率より双極の致死率(自死)の方が上です
命の危険と隣り合わせという事を肝に命じて通院、服薬は必ず続けましょう+27
-2
-
67. 匿名 2017/11/29(水) 19:13:10
職場にいます、躁鬱の方。
病気休暇を何度も使っては復職してを繰り返してます。まだ復職して半年なのに今月からまた病休取り始めました。社則ではそんなに短いスパンで病休取れないはずなのに。有給を使い切っちゃったから特例的な措置なんだって。お上とよく揉めててすぐに「裁判だ!」とか騒いでる。病気のせいなんだろうけど。
明日出勤するらしいけど、本当に来るのか謎。当日欠勤されて私の仕事増えたら嫌だな。本人も申し訳なさそうな素振りは全く見せないし。迷惑だから辞めてほしい。しかもあと数年で定年。そんな調子で居座る人に退職金が支払われるなんて絶対おかしい。
私はうつ病をクローズで働いてるけどそんな人がいると頑張るのが馬鹿らしくなる。
普通そんなに仕事や病気が辛ければ自ら退職を申し出そうなのになんでそこまで図々しくしがみつくのか分からない。それも病気ゆえなのでしょうか?
躁鬱って全然わからない…+11
-13
-
68. 匿名 2017/11/29(水) 19:39:41
>>67
出社してるって事は医師から寛解だと言われてるのではないかな
普通の人でも非常識な人っていますよね
寛解の時は本来の性格になります
元々変な人だったのではないかな
申し訳なさそうなそぶりも見せないなんて頭にもきますよね
寛解=本来の性格なので躁鬱だからではないと思います+12
-2
-
69. 匿名 2017/11/29(水) 20:29:50
友人が躁の時に散々散財して「今〇〇で飲んでるんだけどお金ないから払いに来て!」とか言ってくるしお店で喧嘩して窓ガラス割って警察沙汰になったりとか。
「前にもう飲まないって言ってなかった?」って言ったら「私は躁鬱だから仕方ないの‼」って言われてめちゃめちゃ頭にきた。
鬱の時はこっちが用があって連絡しても全く返信して来ないし。
まじで迷惑だよね。+24
-4
-
70. 匿名 2017/11/29(水) 20:51:00
躁鬱じゃなくて不安障害だけど、気分の波はかなりある。
姉が躁鬱で入院したけど、半年休職して今は薬飲みながら仕事復帰してるよ。+9
-0
-
71. 匿名 2017/11/29(水) 20:53:39
私は自己愛性人格障害障害の上司と仕事してうつ病になっちゃったから、精神疾患の人は確かに周囲からしたら迷惑かもしれないけど、なんで病気になってしまったのかも考えて欲しい。
私は上司恨んでも自分の病気治るわけじゃないから考えないようにしてる。+14
-1
-
72. 匿名 2017/11/29(水) 21:35:30
躁鬱の人と最近縁を切った。
もっと早く切ればよかった。
せいせいした平和になった。+11
-10
-
73. 匿名 2017/11/29(水) 22:43:21
極度のストレスが起因の場合がほとんどなんだから誰でもなる可能性があるんだけどね
なってみないと自分ではなくなる恐怖、苦しみはわからないよね
健常者の人、病気にならなければいいね+28
-2
-
74. 匿名 2017/11/29(水) 22:57:28
前のトピは同じ苦しみを持つ人だけで穏やかに苦しみを吐き出したり慰め合う平和なトピだったなー。+6
-3
-
75. 匿名 2017/11/29(水) 23:03:08
今は鬱。躁になるくらいならすごく苦しいけど鬱の方がいい。
でもいつ躁になるかわからないから友達も知り合いも趣味も全て諦めた。
みっともないところを見られたくないし、何より誰にも迷惑をかけたくない。
一生誰とも関わる事なく孤独な一生を送るんだろうな。
何のために生まれてきたんだろう。+22
-1
-
76. 匿名 2017/11/29(水) 23:22:04
大切な人や友人を音信不通にした人いますか?躁鬱の友人とパタリと連絡が取れなくなっています。生きてはいると思うけど…
心理が分からなくてどうしたものか。+20
-0
-
77. 匿名 2017/11/30(木) 00:04:17
>>76
75です
私みたいに全ての人生を諦めたんだと思います
そう言う双極の方、結構いると思います
人に迷惑をかけたくない
自分が自分でなくなったらどうなるか恐怖でいっぱい
私は人脈が広い方でしたがこの病になって少しづつ疎遠にして、ぱたりではなかったけど孤独で生きるしかないと全ての人間関係を諦めました
寂しくてたまらないけどね、自分が豹変してしまう恐怖の方が大きくて、人にみっともないところを見られたくなくて+21
-1
-
78. 匿名 2017/11/30(木) 00:06:00
双極性二型と診断されてます。
軽躁の時期の仕事の捗り方がハンパなく、頭の回転がものすごく良く、万能感すごいです。
鬱のときはもちろん自己全否定的。
仕事は限られますね。
コツコツやる仕事は無理。+20
-1
-
79. 匿名 2017/11/30(木) 00:21:19
この障害の女性って、派手な色使いの服(特にピンク、赤で可愛い系か全身黒でセクシー系)センスがいいおしゃれ、明るくて喋りが上手くてすごく異性にモテる人多くないですか?
男性もおしゃれで、ミュージシャンやデザイナーやアパレルや美容師とかに多くないですか?
私の周りだけですかね…+9
-10
-
80. 匿名 2017/11/30(木) 00:48:37
最初は、うつ病だと診断されて、抗うつ剤を処方されてたけど、半年くらいすると、過活動になったり、異常行動をする。例えば、毎朝通勤電車で遭遇する男性にプレゼント渡して付き合ったり、60万する高級時計を会社の昼休みに買ったり。いきなり弁護士になろうと決意して、参考書買い漁ったり…
でも、すぐに自己嫌悪に陥り、うつ転。それでも当日の主治医は、抗うつ剤を処方し続けて、自殺未遂を2回した。+15
-1
-
81. 匿名 2017/11/30(木) 00:53:48
続き。病院を変えて、新しい先生はすぐに双極性障害と診断して、今はリーマスを飲んでます。
色々ありましたが、結婚・出産して、子育てしながら働けるまで安定しました。妊娠中は断薬しました。
今でも波がありますが、お薬と規則正しい生活習慣が寛解への近道みたいです。
+15
-1
-
82. 匿名 2017/11/30(木) 02:59:44
波が酷くてもうシンドイです。
今は鬱。風呂も入らず寝たきりに近い。
気持ち悪いし嫌だけど気力ゼロ。情けない。
家族は全く理解ない。モラハラが酷くて余計に悪化してしまう。負のループから抜け出せない。+17
-2
-
83. 匿名 2017/11/30(木) 10:46:45
>>41
お気持ち察します。家族からすると本当にエネルギー奪われますよね。他人様に迷惑かけたら家族が尻拭いしなければいけないし、家族だからこそ縁切る事もできないし。貴方様はとても真面目な方ですね。共倒れになる前に入院してもらってプロに任せてみてはどうでしょう?ご自分の事も大事になさって下さい。+9
-0
-
84. 匿名 2017/11/30(木) 10:50:38
この病気の大変さは、経験した人と側にいる身内にしか分からない。+23
-1
-
85. 匿名 2017/11/30(木) 15:46:36
薬を飲まないで治す方法や治療ほうは
ないと思う。薬は大切です。
頑張ってとか頑張れって言われると
辛く苦しくなる。薬を飲んでいるから
安定しています。波があるけれど
皆さん懸命に生きてます。+12
-0
-
86. 匿名 2017/11/30(木) 19:19:03
明後日、メンタルクリニック予約してるトですけどデパケンは20Kg激太りイヴェンガは自殺未遂と落ち着いてきたと思いきや赤ちゃん帰りで母にべったり。拒否られると絶叫する暴れるので服用を止め先生と相談してみます。コメントも参考にしてみます!
躁鬱はヤバイです!異常者です!睡眠薬も効きが悪くなってきてます!焦ってます+5
-3
-
87. 匿名 2017/11/30(木) 21:28:23
基地外キモい+0
-10
-
88. 匿名 2017/11/30(木) 21:34:37
>>76
電話帳バッサリ消したよ。
自分の毒にあてたくなかった。+4
-0
-
89. 匿名 2017/12/01(金) 13:39:56
ガルちゃんに優しさや理解は求めてないけど、あまりにも心無いコメントが多くて引きますね。
こういう話は出来れば当事者同士でしたい。+15
-0
-
90. 匿名 2017/12/01(金) 15:12:09
薬が効いているのかいないのかイマイチ分からない。+11
-0
-
91. 匿名 2017/12/01(金) 20:38:46
躁鬱のせいじゃなくて本人の人間性がおかしいとおぼしき人もいるから難儀だなあ
病気のせいにして甘えてるのかもね
そういう部分を見極めて注意するのって難しい
注意したらしたで病気にかこつけて抗議しそうだし周りは気を使うよね…+0
-9
-
92. 匿名 2017/12/02(土) 13:00:19
鬱病や精神病の方って親切にしてもらうと嬉しいものですか?
厳しい意見が来ると被害妄想がすごいようなので。
+3
-3
-
93. 匿名 2017/12/02(土) 15:52:29
躁鬱のⅡ型と診断されて半年です。
最初の先生はただの鬱と診断して抗うつ剤を渡してきましたが、不信感があったので転院しました。そこで躁鬱、軽度の発達障害だとわかりました。今は少量のエビリファイを飲んでいます。調子はいいです。ちょっと行動的、ちょっと引きこもり気味くらいになりました。意味もなく不安になって泣くことは少なくなりました。
やっぱり先生との相性は大事だと思います。近くに他の病院があれば、転院するのもありですよ。+4
-0
-
94. 匿名 2017/12/03(日) 00:23:21
>>77
なるほど。やっぱり真面目で、責任感が強い人が多いのかな?
でも、どんな姿でも受け入れてくれる人は必ずいますよ。離れていく人は縁がないだけで、躁鬱関係なく離れていきますし。だから諦めて欲しくないなと。+8
-0
-
95. 匿名 2017/12/03(日) 18:35:43
躁鬱2型
いま眠剤しか処方れてない
医者にリーマス飲まなくていいって言われた
鬱々とした気分が晴れないしんどい+2
-0
-
96. 匿名 2017/12/05(火) 20:11:55
私はⅡ型です。ここのトピを立ててくれてありがとうございます。
+4
-1
-
97. 匿名 2017/12/06(水) 20:08:05
性的逸脱について。たしかに需要がなくなることは大きい。それまでは…自力でなんとかなりませんかね…なんとかならなかった私がいうのもなんですが。性病検査も何回か受けました。そこまでしてもやりたかったのでしょう。ちゃんと服薬もしていたけど主治医にはその手の話はしない、できなかったし。後悔しているけどはその時は抑えられなかった。鬱になって思い出すとまた辛くなります。+2
-0
-
98. 匿名 2017/12/14(木) 15:32:24
>>76
双極性Ⅱ型です。
鬱の時は何をするのもしんどいです。
なので友人に対しても連絡が滞ってしまうこともあります。
それでも心配して仲良くしてくれる友人に感謝しています。
76さんの友人も連絡したくても出来ない状況なのではないでしょうか。体調が回復したら、また連絡くると思います。+5
-0
-
99. 匿名 2017/12/22(金) 01:22:48
躁鬱の人とは距離を置きます
一緒にいると振り回されて疲れます+1
-4
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する