-
1. 匿名 2017/11/27(月) 13:00:47
来年、身内のみで結婚式を挙げる予定ですが新郎側の親戚が多く、9対1くらいの割合になりそうです。
人数差が多い結婚式を挙げられた方、どんな感じだったかお話を聞きたいです。+75
-5
-
2. 匿名 2017/11/27(月) 13:01:54
レンタル友達は雇わないの?
+7
-62
-
3. 匿名 2017/11/27(月) 13:02:21
レンタル雇いました+10
-55
-
4. 匿名 2017/11/27(月) 13:02:36
うちもそうだったよ!
新郎側が多くなるのは全く問題ないって。+209
-5
-
5. 匿名 2017/11/27(月) 13:02:40
気にすんな+75
-5
-
6. 匿名 2017/11/27(月) 13:03:00
+63
-3
-
7. 匿名 2017/11/27(月) 13:03:11
その人数差なら式したくないかな
親と死別とかなら仕方ないけど+18
-25
-
8. 匿名 2017/11/27(月) 13:03:42
9対1は差があり過ぎじゃない?
+134
-7
-
9. 匿名 2017/11/27(月) 13:04:17
身内のみだし、良いんじゃないですか?
多いのは新郎側だし。
逆だと男の人はそういうの気にするかもですが。+128
-1
-
10. 匿名 2017/11/27(月) 13:04:59
逆パターンでたよ。
新郎友達親戚ゼロ。
新婦は友達親戚多数。+110
-1
-
11. 匿名 2017/11/27(月) 13:04:59
>>1
旦那の実家が商売やってましてそこまでひどくないのですが2対8位でした。
式費用はお互いの両親持ちで人数割でした。
+80
-2
-
12. 匿名 2017/11/27(月) 13:05:01
レンタルとかくだらない+88
-6
-
13. 匿名 2017/11/27(月) 13:05:37
しましたよー!
新婦側が少ない分には全然構わないって言われたし、式場の人もよくあることだから気にしないでいいですって言ってた
親戚とか人数違うの当たり前だし、みんなそこまで気にしてない気がする+108
-4
-
14. 匿名 2017/11/27(月) 13:05:51
レンタルするぐらいなら披露宴しない。+80
-2
-
15. 匿名 2017/11/27(月) 13:06:00
うちもそんなものだったよ。
私側は、両親、姉夫婦と甥、叔父叔母夫婦だけだったのに、夫側は親戚付き合いが濃いのを理由にはとこや姑の叔母まで来た。+26
-2
-
16. 匿名 2017/11/27(月) 13:06:01
形見狭そう…
知り合いは新郎側は親戚でかためて新婦は同じくらいの人数の友達呼んでた+9
-8
-
17. 匿名 2017/11/27(月) 13:06:09
うちは7対3で旦那さんの方が多かったよ。
特に気にすることでもないよ。+45
-3
-
18. 匿名 2017/11/27(月) 13:06:35
参加する側としては全然気にならないよ!
昔、新婦の友人が50人くらいに対して、新郎の友人が3人しかいなかった時あったけど、気にならなかったな。+56
-4
-
19. 匿名 2017/11/27(月) 13:06:52
せめて6対4くらいじゃない?
あまり差があると違和感あるよ。+6
-26
-
20. 匿名 2017/11/27(月) 13:07:08
旦那は親族が多くて会社関係も多くて100人近く。
私は一人っ子で親戚は少ないし、仕事せず大学卒業後に結婚だったので困りました。
友達のみで50人(笑)
旦那とは同じ大学なので友達も同じで助かりました+4
-5
-
21. 匿名 2017/11/27(月) 13:07:10
こういうくだらない数合わせのために
大して親しくもない人から招待されるんだよね+92
-3
-
22. 匿名 2017/11/27(月) 13:07:13
私、いとこの結婚式呼ばれなかったよ。新婦さんの招待客が少ないからって。両親だけ出席してたを+20
-2
-
23. 匿名 2017/11/27(月) 13:08:02
気にしなくていいよ。
数合わせで友達呼んでも迷惑がられるし。
+61
-1
-
24. 匿名 2017/11/27(月) 13:08:42
はーい
夫側が37人、私側が12人(しかも私の方の半分は親族)
1/3の人数でした。
会場の定員の関係もあったから夫は絞って?くれたからこれで済んだけど、呼びたい人全員読んでたらこの倍だったって。
夫の友達に「奥さん友達いねぇんだな」って思われそうだなとか思ったけど、本当に来て欲しい人しか呼びたくなかったからさ。
二次会なんて私の友達1人、他50人くらい夫の友達だったよ(笑)
夫の友達とも面識ある人多かったし、全然気にならなかった!
むしろ二次会まで来てくれた私の友達に感謝だったよー。+58
-1
-
25. 匿名 2017/11/27(月) 13:09:07
結婚式じゃないけど、男性友人の2次会に参加したらほとんど男性側の友人だった。新婦はバツイチだから、友達も呼びにくいのかなと思ったけど口には出してない。+8
-0
-
26. 匿名 2017/11/27(月) 13:10:00
数合わせで呼ばれたことあるわ+13
-0
-
27. 匿名 2017/11/27(月) 13:10:09
人数合わせってされるとけっこうわかるもんだし、気にしなくていいと思う。
どうしても…というなら、新郎側の人数削るのはどうだろう?+14
-0
-
28. 匿名 2017/11/27(月) 13:10:55
私も式あげる予定だけど主さんと同じくらいの割合になりそうです。こじんまりした式だし両方の親族も友達もまとめて座れる長テーブルにしてもらったよ。+9
-2
-
29. 匿名 2017/11/27(月) 13:11:34
向こうの親はこの時しか会えないからと、祖母の兄弟までたくさん呼んで、旦那も知らないって人がたくさん…
親からは取らず、自分たちで貯めたお金でやると決めていたので、誰が金出すと思ってるんだと思い、こちらも人数合わせてやりました( ̄▽ ̄)
家族でお世話になってる父の友人や先輩たちを親戚として。正直に父友人と書きましたが笑+7
-1
-
30. 匿名 2017/11/27(月) 13:12:51
式の相談するトピって絶対数合わせで呼ばれた~とか愚痴る人でてくるよね。独身か既婚でも式挙げれなかった人なの?+9
-2
-
31. 匿名 2017/11/27(月) 13:13:01
私も気になります。いじめ等で学生時代はずっとぼっち。
友達が2人しかおらず、その2人も顔見知りではないし…。
どうすればいいでしょう。
彼氏と友達は呼んであげたいんだけどな。10人くらい。+22
-2
-
32. 匿名 2017/11/27(月) 13:13:01
新郎は家柄が良くなくて新婦の苗字になったから
新婦の親戚6割、友人1割
新郎側は親戚1人、会社の上司同僚と友人で3割
っていう披露宴でした+4
-0
-
33. 匿名 2017/11/27(月) 13:14:43
身内のみならいいじゃん。+13
-1
-
34. 匿名 2017/11/27(月) 13:14:49
友人なら気にするかもしれないけど、親戚なら気にしないよ。
最初にお父さんにでも「うちはきょうだいが少ない家系で出席人数が少ないです。今回皆様とご親戚になれてなんだか心強いです」的に挨拶してもらえばいいんじゃないかな。+25
-1
-
35. 匿名 2017/11/27(月) 13:16:25
別にいいと思うよ。
下手に人数合わせで呼んだら後々に恨まれるからそっちの方がめんどくさい。+5
-1
-
36. 匿名 2017/11/27(月) 13:16:27
んなこと気にすることないよ
たいして仲良くない人たち呼んだって
後から陰で何言われるか分からないよ
心からお祝いしてくれる数人の方が重要だよ+12
-0
-
37. 匿名 2017/11/27(月) 13:16:54
九州と関東だから、遠くから友達呼ぶの申し訳なくて、少なくなったよ!
近くなら気軽に呼べたけど+7
-3
-
38. 匿名 2017/11/27(月) 13:17:35
うちもかなり差があったけど普通に披露宴しましたよ。
挙式は家族のみにしてもらったけど。
友人の余興はしなかったくらいで他は同じかな。+6
-0
-
39. 匿名 2017/11/27(月) 13:18:49
会社の人でけっこう埋めるのが普通だから、フリーだと極端に少ない場合がある+6
-2
-
40. 匿名 2017/11/27(月) 13:20:18
旦那側は両親がそれぞれ5人兄弟で、おじおばだけでもすごい人数、仲の良い従兄弟も招待。
私側は父2人兄弟、母一人っ子で祖父母は亡くなってて、従兄弟は特に交流もないので招待せず、親族は私の独身の弟と父方のおじおばのみでした。
友達が多いので全体の人数差はそこまで目立たなかったけど、親族は9対1どころじゃなかったな。
親族の集合写真撮るときだけ、ちょっと気まずかったかな…+5
-0
-
41. 匿名 2017/11/27(月) 13:21:57
新郎側の親戚ってかなり縁遠い人まで呼んでるんじゃないの?
+7
-3
-
42. 匿名 2017/11/27(月) 13:22:51
逆に新郎側が少ないのは恥ずかしいです。今は同じ比率が普通になってるけど、伝統的には新郎側がいかに社会的に力があるを披露する場でもあるから、9:1で何も問題ないどころかむしろ良いくらいだと思います。因みに祝電なども、見栄を張るために〇〇大使などに親族等がお願いする事もあったりします。式とはそう言う物だと割り切る事も必要では?+5
-7
-
43. 匿名 2017/11/27(月) 13:23:22
こういうのがめんどくさいから結婚式を挙げる人が少なくなっているんだろうと思った+20
-1
-
44. 匿名 2017/11/27(月) 13:23:33
会社の人の結婚式に、同じ部署の女性が何人か
半強制的に参加させられてたの思い出した
休日潰されて、ドレスやら美容院やら予約するの
大変だったみたい、まぁ一番恨まれたのはご祝儀
みたいだけど
その人新婚旅行から帰って来たとき、お土産ケチ
ったみたいで総スカンくらってたよ
見栄はって呼ばなきゃよかったのに、恐ろしい
+20
-3
-
45. 匿名 2017/11/27(月) 13:24:29
私もそうだったし
親戚でもそうだったけど全く気にもならないよ
親たちの兄弟姉妹が多いだけだからね+7
-1
-
46. 匿名 2017/11/27(月) 13:25:33
式はしてないですけど、料亭で披露宴だけしました。
一方が1人っ子で両親がそれぞれ2人きょうだいでいとこが4人、もう一方は5人きょうだいで両親がそれぞれ4人&6人きょうだいでいとこが9人、親戚の人数もそれだけで倍以上違うんですが、バランス考えて呼べない人がいたり関係ない人呼んでも仕方ないんで、来られる人だけ来てもらったら2:1くらいになりました。+9
-0
-
47. 匿名 2017/11/27(月) 13:26:56
多少の差はあっていいと思うけど、9対1って差がありすぎじゃない?+6
-3
-
48. 匿名 2017/11/27(月) 13:30:46
こういうくだらない数合わせのために
大して親しくもない人から招待されるんだよね+10
-4
-
49. 匿名 2017/11/27(月) 13:30:51
会社関係の人は新婦側の受付で、新郎側の席だったよ~。私一人だけじゃなかったから、違和感なかった。アラフォーだけど、親戚の方々ご存命で凄って思った(笑)+5
-0
-
50. 匿名 2017/11/27(月) 13:34:09
主さんは身内だけの式って言ってるから友達から数合わせで呼ばれたっていう愚痴は他でしてほしいかな+14
-2
-
51. 匿名 2017/11/27(月) 13:40:26
新婦側は親族5人のみ、新郎側は親族5人&の友人+知り合いを10人招いた式がありました。
変でしたよ。
親族の人数にバラつきがあるのは問題ありませんが(仕方の無いことだし)、片方のみ友人知人を招くのは究極のエゴだと思いました。+3
-7
-
52. 匿名 2017/11/27(月) 13:40:51
身内のみなら尚更親きょうだいだけにした方がいいんじゃない?
身内で9:1とか旦那さん側の宴会に混ざっちゃったみたいで主さんの親戚が気を使いそう+5
-0
-
53. 匿名 2017/11/27(月) 13:43:05
旦那が親族&友人多くて私側が親族&友人が少ない状態で、旦那7、私3の割合で式を挙げたよ。最初は人数に差があって気になったものの、実際式を挙げたら別に気にならなかったなぁ。余興ナシにしたけど和やかな感じでよかったよ。+4
-0
-
54. 匿名 2017/11/27(月) 13:46:22
>>51
その情報だけじゃ新婦側の事情がわからないのに、エゴだって決めつけるのってどうなの?+5
-0
-
55. 匿名 2017/11/27(月) 13:46:26
>>15
はとことか呼ばれた方も迷惑だろうに気のきかない旦那さんだね+5
-0
-
56. 匿名 2017/11/27(月) 14:05:34
今週式あげるけど、6対4くらいで私側のゲストが多いよ!
しかも私側のゲスト削ってこの結果。
友達とか職場の人は呼んでないけど、向こうも気にしてないし、何より文句言われても向こうが極端に呼べる人数少ないから仕方ない。+1
-6
-
57. 匿名 2017/11/27(月) 14:08:22
嫁ぎ先が地元に根付いた方だったら、そういうのよくあるよ。
私、東京→関西に嫁いだんだけど、
私の親戚は、全国各地に散らばってて(海外にもいる)、
呼ぶとなったら交通費・宿泊費がとんでもなって現実的じゃなかったから、
絞りに絞って、親兄弟と一番親しい叔父叔母だけにして、
テーブル割合からすると、新郎側テーブル4つ、新婦側テーブル1つになったけど、
プランナーさんに予め人数差があること伝えたら、
そういう人結構いますよ~ってことで、
こういうカタチにするといいですよ、とか色々提案してもらって、
すごくいい感じの式と披露宴になったよ。
ガルちゃんで相談すると、妙に偏った情報多くなるから、
とにかく主さんが式を挙げる会場のプランナーさんに相談がいいよ~!
そこで、しきたり的にはどうとかこうとか、
或いは人数合わせのためにこうしろああしろって言ってきたら、
そのプランナーはマニュアル人間で使えない奴だから、
式場チェンジか、プランナーチェンジすればいいよ。
(ちなみに、私は式場チェンジしました)
+3
-0
-
58. 匿名 2017/11/27(月) 14:15:35
>>57だけど、「どんな感じだったか」を書くの忘れた。
うちの場合は、親族紹介の段階から、堅苦しい感じはやめてもらって、
円座で座って、真ん中に新郎新婦が入って、時計回りに紹介しあうようにして、
そこから式に移って、キリスト教式だったから、
左右のバランスはあんまりよくなかったかもだけど、
新婦側をギュウギュウに並べるんじゃなく、3列になるようにして、
次に披露宴では、テーブル数はばらつきあったけど、
高砂席をいかにも!な感じにしないで、
新郎新婦が結構気軽に各テーブル歩けるようにセッティングして、
新郎側の仲のいいご兄弟には私の方少ないからって伝えておいたのもあって、
いい感じでフォローに回っていただけて、和気藹々とした式になったよ^^+4
-0
-
59. 匿名 2017/11/27(月) 14:27:57
バランスはあっても、やっぱり私達のことをちゃんと祝福してくれる人に来てもらいたいです+4
-1
-
60. 匿名 2017/11/27(月) 14:28:43
男性側が多いならいいんじゃないかな。
親戚なら仕方ないし。
逆に新婦の友人が明らかに多いと相手の立場と気持ちとか考えられない人間なんですって自己紹介しているように感じるから、新郎側が多い分には良いと思う。
年配の人が集まる場では一応男性を立てた方が無難。+6
-1
-
61. 匿名 2017/11/27(月) 14:47:12
うちも旦那7:私3くらいだったよ
何の問題もなかったよ
お金は旦那6:私4くらいで割った。旦那はゲスト料理や引き出物代にだいぶかかったし、私は衣装やアルバムにちょっと力入れちゃったので。+2
-0
-
62. 匿名 2017/11/27(月) 14:57:28
身内のみなら当たり前じゃない?兄弟の数が違うのが普通だし。+4
-0
-
63. 匿名 2017/11/27(月) 15:01:19
我が家の身内はほぼ五分五分の人数で挙式しました。職場の人は新婦側が人数多くて120人中旦那側が40人位だと聞きました。それでも凄いと思いましたが計算すると新婦側が80人結婚前に親族で温泉ツアーでバス2台貸し切ったと話だと計算上そうなるのかも
+1
-0
-
64. 匿名 2017/11/27(月) 15:22:30
私の友達は田舎で親戚付き合い、近所付き合いが濃厚で新婦側が圧倒的に多くて、挙式では新郎側の席に座らされました(笑)新郎側も特に気にしてない様子でしたよ。田舎だとお坊さんまで呼ぶしでほんと大変なことになるんだよね…+4
-0
-
65. 匿名 2017/11/27(月) 15:48:07
私の時は、比率は自分3で旦那は7だった。
自分は、招待状を出すのがめんどくさかったのと、友人は小さい子を抱えていて
預け先がなさそうだった人もいたから、結婚式の写真ではがきを作り送っただけだったよ。
人数の差はだれも気にしていなかったよ。
美容師さんとかに聞いても、「女側がやたらと多いのなら『???』って思うけど、
男側が多ければ『仕事関係とか、呼ばないといけない義理があったんだろう』って思う。
女側が親戚だけでも普通は気にしない」と言われたよ。
+5
-0
-
66. 匿名 2017/11/27(月) 15:55:33
友人の両親は駆け落ち結婚だったので親戚は呼べず、お姉さんの嫁ぎ先の御家族がせいぞろいで参列してた。しかもわざわざ遠方から。とても仲良くお付き合いしてるんだなと感心した。+1
-0
-
67. 匿名 2017/11/27(月) 15:59:46
家は母親の兄弟が多くて、どうしても親族が多くなってしまうのが、親類の悩みです。
新婦側より新郎が多いのなら全然いいと思います。+1
-0
-
68. 匿名 2017/11/27(月) 16:01:09
>>12
くだらないって簡単に言うけどさー
実際呼ぶ友達がいなかったりすると悲惨だよ
私もレンタル友達検索したもん(笑)
うちは旦那が配慮してくれて身内のみで式挙げたけど
+6
-1
-
69. 匿名 2017/11/27(月) 16:11:47
学生の頃、私から電話きたら居ない、って言ってと言われてた人(まだ携帯普及する前で、家の電話)が、結婚式の時に招待してきた。出席したら、数合わせだった。
居留守を使ってたのを本人にバラすような性格だけど、おめでたいことだからいいか、と思っていたら、余興で歌も強制された。お金持ちなんだから、プロ雇って欲しかった……。+1
-1
-
70. 匿名 2017/11/27(月) 16:51:24
私たちの場合は、
親族は夫3:私7くらいで
(夫は一人っ子で、かつ親族はうちよりも関係が薄く、従兄弟などは出席しなかったため)
友人は夫6:私3:共通の友人1という感じでした。
私側の友人が少なくて、ドタキャンがあったらテーブルが目立つなと少し不安でしたが(笑)なんとか大丈夫でした。
当日は初めてお逢いする夫の友人もたくさんいて、こんなに大切な友人がいるんだなあと私自身嬉しくなったし、叔父にも「友人が多いのはいいことだ」と言ってもらえて嬉しかったです。
親族の差はさほど気にならないと思いますよ。楽しんでくださいね!
+2
-1
-
71. 匿名 2017/11/27(月) 17:14:14
先日いとこの式に出たけど、32名の参列者のうち新郎側25名新婦側7名だった。
新郎側(うちの親戚)は弟妹2人と両親と祖父母4人、叔父叔母が8人、私達いとこの立場が9人。
新婦側は弟妹2人と両親と祖父母2人と叔母1人。
親の兄弟人数が違うと親戚の数が違うよね。+3
-1
-
72. 匿名 2017/11/27(月) 17:22:43
>>71
その人数差でいとこまで呼んじゃうって新郎一家クソだね+3
-2
-
73. 匿名 2017/11/27(月) 17:34:12
旦那側が35人くらい、うちは15人くらいでした。
うちは親、おじおば、友達は親友だけ
旦那はプラス会社の同期数名、いとこ、そこそこ遠い親戚もいた+1
-0
-
74. 匿名 2017/11/27(月) 17:54:50
9対1の式に呼ばれたことあるけど、その中に呼ばれたことが嬉しかったな。
新婦は一人っ子の一人親で親族席1つ。
友人席も仕事も辞めてしばらく経ってたし、今付き合いのある人だけ絞ったみたい。
友人席は2つ。8人くらいかな?
その子サッパリしていて友達は多いけど、結婚式だからってかき集めないところがその子らしくて好感持てた。
一番の理由が、片親で親の援助がないことを配慮して新郎本人が全額払ってくれたらしい。
申し訳ないから私は少しでいいけど少なすぎて肩身が狭かったらごめんなんて気にしてくれて、これまた謙虚な子だって思ったよ。
レンタルしてまで見栄晴る人より堂々としていてかっこよかった。+10
-1
-
75. 匿名 2017/11/27(月) 18:21:01
旦那さん側もちょっと調整してくれてもいいのにね
基本気にならないけど、片方があまり多かったら、せっかく親族だけでこじんまりやろうとしてるのに義両親が見栄をはったのかなと思いそう+3
-0
-
76. 匿名 2017/11/27(月) 18:48:08
>>55
本当ね。呼ばれたはとこさんが結婚するときには、結婚式に夫婦で呼ばれるだろうから10万くらいの出費になるし、結婚式しなければご祝儀送らなきゃでいろいろ大変なのに人数合わせで呼ぶのもバカだね+2
-0
-
77. 匿名 2017/11/27(月) 19:31:20
先日、パート先のバイトさんに頼まれた
どうしてだろうと不思議な気持ちで出席した
新郎9割:新婦1割だった
新婦側は
親戚もいなくて
友人もいなくて
両親と兄弟とその家族だけ
私が主賓だった
一緒に働くのが
いっそう怖くなった+3
-1
-
78. 匿名 2017/11/27(月) 19:54:52
出席したら新婦側9割以上。
新郎側家族のみで
え?ってなった。だって新郎の会社関係や親友も無し。
おかしな式だったよ。+4
-1
-
79. 匿名 2017/11/27(月) 19:59:25
親友いないんだよ
私が出た結婚式も友人ゼロだったもん
新婦の夢だという
豪華披露宴で親族も友人もいないって
どういう事なんだろ
家族だけで 上手くやってほしかった
+1
-0
-
80. 匿名 2017/11/27(月) 20:02:40
地元が九州だけど彼にあわせて都内でしました。
特に気にならなかったです。
むしろ、忙しい中わざわざ来てくれた友人に大感謝!+0
-0
-
81. 匿名 2017/11/27(月) 21:50:39
新郎側が多いのは問題ない
ヤッパリまだまだ男尊女卑の世の中だね+1
-0
-
82. 匿名 2017/11/27(月) 23:03:59
結婚式を計画してた時、旦那側は家族だけ(義両親、義妹)しか出席しないって頑として言い張っていて、私はいとこも含める親戚や友人、職場の同僚など色々来て貰いたかったのに、結局自分の家族とおじさんおばさん4人までしか呼べなかった。
うちは医師家系で交遊関係も広いしおじおば、いとこの数も多かったのに旦那の父は肉体労働者で地位は正直ないし、親戚も高齢者ばかりでしかも独身老人が多いということで、結婚式の段取りを決める過程がそんなに楽しくなかった。
正直今でも根に持ってる、本当悲しい。
新婦側の出席者が多いのは良くなく思う人はいるよね。+1
-1
-
83. 匿名 2017/11/28(火) 08:05:05
会費制結婚式にしてください(^_^)/+1
-0
-
84. 匿名 2017/11/28(火) 08:15:03
夫側4人、妻側20人の親族で結婚式したけど、人数差があるから花とかお色直しとか引出物とかとにかくあらゆるオプションで揉めたなぁ
まぁ今では良い思い出だけど。あんなに毎日喧嘩することももうないだろうし
+0
-0
-
85. 匿名 2017/11/28(火) 12:22:57
私もそうだったよ
私が招待したのが家族親戚親しい友人合わせて12人だったのに対し
夫の方は30人くらい招待してた
親戚が多かったのと結婚すると浮かれてしまっていろんな人に声かけたらこんなことに
なったみたい
でもそれで困ったこととかトラブルになったとかは無かったよ+0
-0
-
86. 匿名 2017/11/28(火) 12:55:36
従弟も親族だけの式でしたが、新婦側の出席者がゼロでした。
新婦本人が家族も友達も呼ばないと言って行ったため揉め事もありませんでしたが、出席者からしたら気まずいものでしたよ...
よく知らない女性のウェディングドレスやお色直しなど見せられ、なかには寝ている人なんかもいて...
二人で海外挙式とかにすればよかったのでは?と思いました。+2
-0
-
87. 匿名 2017/12/25(月) 17:36:25
親族だけの式で、兄弟・祖父母・おじおば・いとこまでを招待した。
義父が5人兄弟だったので親戚の数が多く、新郎側55人・新婦側15人を招待したが、実際の出席人数は、新郎側20人・新婦側15人だった。
おじおば世代が年を取ってから親戚付き合いが疎遠になっていったらしく、時間やお金をかけてまで出席する必要はないと判断されたらしい。
親族の数が多いのも大変なんだなと感じた出来事だった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する