-
1. 匿名 2017/11/21(火) 14:59:46
出典:img.cdn.nimg.jp
結婚式に職場の人を招待しないのはダメなのか?という問いに「プライベートに労働を混ぜたくない」という声news.careerconnection.jp結婚式の準備では招待客で悩むことがある。とりわけ職場の人を呼ぶかどうかは迷うところだ。2ちゃんねるには11月14日、「結婚式に職場の人間呼ばない若者」というスレッドが立った。スレ主は結婚式を控えていると思われる人物で、「いかんのか?」と疑問を呈している。スレ主は職場の人を結婚式に招くことにかなり消極的。「誰だよこんなの慣例化させたやつ」「結婚式嫌すぎて結婚まで嫌になってきたわ」と心境を吐露した。職場の人どころか友人すら呼ばず、身内だけのコンパクトな式を希望している。
ゼクシイが今年10月に発表した「結婚トレンド調査」で招待客人数の推移を見ると、「勤務先の上司・同僚」の人数は2012年から16人で推移し、人数に変化はない。招待するのが礼儀、と考えている人は一定数いるようだ。
しかし最近では少人数婚や、そもそも式を挙げないナシ婚を選択する人もいる。同調査によると、挙式・披露宴・披露パーティにかかる費用の平均額は約354万円。賃金がなかなか上がらない昨今の状況の中では、かなりの出費となる。招待客の平均人数は約70人と、過去に比べて減少傾向だという。
+47
-0
-
2. 匿名 2017/11/21(火) 15:00:35
だーいじょぶだー
ウェッ
ウアッ
ウオッ(´∀`)+49
-8
-
3. 匿名 2017/11/21(火) 15:00:53
好きにすればいい+68
-0
-
4. 匿名 2017/11/21(火) 15:00:58
呼ぶ必要がない+171
-0
-
5. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:10
好きにすれば良い。
私は職場関係一切呼ばなかった+221
-1
-
6. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:15
どっちでもいいと思う
呼ぶとしたら
どこまで呼ぶかで悩むよね+50
-2
-
7. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:27
なんで晴れ舞台の日に会社の人間見ないといけないの+288
-2
-
8. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:28
別にいいんじゃない?
呼ばれないほうがお金かからなくでこっちも助かる。+203
-0
-
9. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:43
おめでとうとほんとにめでたい気持ちはあるけど式は呼ばれたくない+144
-1
-
10. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:45
2人で決めりゃいいこと。+10
-0
-
11. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:48
いかんのか?+7
-1
-
12. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:53
身内だけとか、本当に親しい友達だけでいいよね
+126
-1
-
13. 匿名 2017/11/21(火) 15:01:54
WinWin+20
-0
-
14. 匿名 2017/11/21(火) 15:02:27
別に呼ばなくてもいいでしょ。
旦那の職場が昔から大勢呼ぶ慣わしだから
人数呼ばなきゃいけなかったのがキツかった。+35
-0
-
15. 匿名 2017/11/21(火) 15:02:39
職場には報告だけでいいと思う
上司でも結婚してたらご祝儀包むのきついと思うから、その辺配慮してあげる+94
-1
-
16. 匿名 2017/11/21(火) 15:02:48
勝手に式挙げとくれ
呼ばれても迷惑なだけ+92
-0
-
17. 匿名 2017/11/21(火) 15:02:57
「親族だけで~」が、あるじゃないか+75
-0
-
18. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:02
ダメってはことないよね。
会社跡取りとかは別として+15
-0
-
19. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:03
親族や昔からの友人だけで
ということで+23
-0
-
20. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:09
旦那の上司は見栄はって結構くれますよ
まぁ、いつもお世話になっておりますって挨拶出来る機会が無いから呼んだけど+0
-12
-
21. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:16
っていうか、呼ばれる側からしたら
みんな行きたくないに決まってる。
助かるよ!+142
-1
-
22. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:16
呼びたくないし呼ばれたくない+75
-1
-
23. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:17
職場の人を呼ぶ意味がわからない+73
-1
-
24. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:21
呼ばれないのは全然いい。出来ればビデオメッセージ送るのも参加したくない。+43
-0
-
25. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:23
呼ばれなくていい+24
-0
-
26. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:31
職場の仲が良い同僚なら招待したいけど、飾りだけの上司とかホントいらない。+29
-1
-
27. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:42
>>20
このご時世、上司でもふつーに3万とかデフォだよ+8
-1
-
28. 匿名 2017/11/21(火) 15:03:46
>「呼んだら相手のときも行かなきゃだからな 招待客が後日結婚式やる時に快く出席できる相手だけ呼んどけ」
これ。
本当にお祝いしたい気持ちがないとご祝儀の負担キツイ。+66
-1
-
29. 匿名 2017/11/21(火) 15:04:04
そんなの気にしてたらなんも出来なくなるわね+8
-3
-
30. 匿名 2017/11/21(火) 15:04:21
大して仲良くもない人にあげるお金はうちには無い+42
-0
-
31. 匿名 2017/11/21(火) 15:04:29
職場恋愛の友達の結婚式行ったら半分以上が会社の人だった+35
-0
-
32. 匿名 2017/11/21(火) 15:04:46
心から喜んで出席してくれる人だけでいいと思うけど、披露宴となると親の見栄とかも絡んでくるよね(-_-;)+7
-0
-
33. 匿名 2017/11/21(火) 15:05:21
昔は呼ぶのが当たり前だったけど、今は呼びたくない行きたくないで大丈夫な時代+67
-0
-
34. 匿名 2017/11/21(火) 15:05:31
すっげー個人主義だな+3
-16
-
35. 匿名 2017/11/21(火) 15:05:40
会社関係も、親戚すら呼んでない。
お互いの親兄弟のみで結婚式しました。+26
-0
-
36. 匿名 2017/11/21(火) 15:05:40
1ヶ月の食費、5万円くらいでやりくりしてるのに、たかだか数時間で3万円以上とられちゃかなわんわ!+86
-1
-
37. 匿名 2017/11/21(火) 15:05:45
むしろ呼ばないで下さい(^人^)+51
-0
-
38. 匿名 2017/11/21(火) 15:06:10
呼びたくなかったので、身内だけの式ですって報告した。端から招待される気満々だったのが嫌だったし、職場の人とは仕事だけでいい。+51
-1
-
39. 匿名 2017/11/21(火) 15:06:35
旦那が上司の立場だけど、呼ばれないならありがたいよ。
職場の結婚ラッシュの年があって、気持ち多めに包まないといけないし本当にご祝儀貧乏だった。
身内だけでとか聞くとぶっちゃけありがたかったよ。+53
-1
-
40. 匿名 2017/11/21(火) 15:06:44
好きなようにしたらいい。
ただ自分の意見だけ押し通そうとしないで、彼とじっくり相談しなきゃダメだよ。
+6
-0
-
41. 匿名 2017/11/21(火) 15:07:43
職場の人呼んで、
職場の人間にしか分からない
専門用語や身内ネタを晒して、
スピーチでトヤ顔している人がいたけど、
会場は白けていたな。+15
-0
-
42. 匿名 2017/11/21(火) 15:08:06
まず価格設定がおかしい…
何万円もきがるにポンポン払えないよ+28
-0
-
43. 匿名 2017/11/21(火) 15:08:42
神前式は増えてるって聞いたことあるけど家族だけでそれもいいなと思ってる+21
-0
-
44. 匿名 2017/11/21(火) 15:11:13
職場の人も本当は行くのめんどくさいしお金勿体無いって思ってる。辞めたらほとんど付き合いなくなるし。+46
-0
-
45. 匿名 2017/11/21(火) 15:11:19
1人呼んだらキリないし仲がよくても誰も呼ばないほうがいい+5
-0
-
46. 匿名 2017/11/21(火) 15:11:33
職場の人は凄くお世話になったとか、とても仲が良いってのでないなら呼ばない方がお互い幸せな気がする。
友達や親族の結婚式に呼ばれたときに新郎新婦の会社上司によるまるで会社説明会のような長々としたスピーチ聞かされるのかなり苦痛だから一ゲストとしても会社上司とかいない方が気楽でいい!笑+25
-0
-
47. 匿名 2017/11/21(火) 15:12:13
招待したら、職場が営業できない。
よばれない人が嫉妬するから、無理によばなくてもいい。+7
-1
-
48. 匿名 2017/11/21(火) 15:12:59
電報で!+0
-0
-
49. 匿名 2017/11/21(火) 15:13:16
男性側と招待客の人数が釣り合わないからと
必死で職場の人を誘ってた人がいたな~+6
-0
-
50. 匿名 2017/11/21(火) 15:13:17
結婚式の余興も邪魔くさい。やる方もやられる方も仕方ないからだよね。+20
-0
-
51. 匿名 2017/11/21(火) 15:13:40
親戚が会社の人を呼んで結婚式を挙げた直後に転職が決まり、会社を辞めた。
まさにご祝儀ナントカ。話を聞いただけだけど、出席した会社の人が気の毒になった。+9
-1
-
52. 匿名 2017/11/21(火) 15:15:20
職場でもプライベートでも遊ぶくらいの仲の人は呼ぶけどそれ以外は呼ばないな。嫌いなわけじゃないけど、相手にも気を遣わせるし。+13
-0
-
53. 匿名 2017/11/21(火) 15:15:49
>>39ありました!呼ばれるのも嬉しい事ですが
呼ばれ無いのも違う意味でありがたくて。
勿論それはそれで御祝いは送らせて頂きますが。+2
-0
-
54. 匿名 2017/11/21(火) 15:17:08
悪いけど職場の人の結婚式なんか呼ばれたくない。ご祝儀つらいもん。+17
-0
-
55. 匿名 2017/11/21(火) 15:17:29
はっきり言います。
仕事関係の人の結婚式には、行きたくありません、、 お祝儀があるからです。
私も呼びませんでした。なので、私の事も呼ばないでください。+31
-0
-
56. 匿名 2017/11/21(火) 15:19:37
私の感覚(アラフォー)だと職場の人に呼ばれたら「ありがとう!(気の利かない子だな…)」って思うわ。+20
-0
-
57. 匿名 2017/11/21(火) 15:20:19
>>20
御祝儀目当てかよ。卑しいな。しかも呼んでやったという上から目線。+15
-0
-
58. 匿名 2017/11/21(火) 15:24:43
職場の上司を式に呼ぶのは、ご祝儀目当てでしょう。
それ以外何かあるのかって感じだけど。+13
-1
-
59. 匿名 2017/11/21(火) 15:28:08
上司だと多目に包まなきゃいけないし、内心よばれたくないよね…。
うちは呼ばなかった。
旦那上司がク◯で、少し前にやった同僚の結婚式をぶち壊してたから。+6
-0
-
60. 匿名 2017/11/21(火) 15:30:28
これ職場の人側からしたら、出席しないといけないでしょうか?ってスレッド立てたいぐらいだよね+13
-0
-
61. 匿名 2017/11/21(火) 15:31:13
寿退社したあとの結婚式だったし呼ばなかったよ+10
-0
-
62. 匿名 2017/11/21(火) 15:32:45
式を挙げたのは10年以上前だから最近の若者ではないけど呼ばなかった。呼ばなかったというか呼べなかった。
個人経営の会社で人数少ないし、私一人休んだら同じ部署の他の人は休めない。なので直属の上司も休めない。
よって私は自分の結婚式の次の日から仕事。
直属の上司は本当に良い人で尊敬していたんだけどね。+5
-0
-
63. 匿名 2017/11/21(火) 15:33:26
私は呼びたくないし、職場の人には呼ばれたくない。+19
-0
-
64. 匿名 2017/11/21(火) 15:34:22
呼ばれる方も嫌だよね
払いたくもない祝儀払って
見たくもない結婚式に金使って出席とか
何の罰ゲーム?って感じ
身内や友達だけで充分+18
-0
-
65. 匿名 2017/11/21(火) 15:36:04
教師は、学校関係者を呼ばないといけないという暗黙の了解でもあるのかな。教師になった同級生の結婚式に参加した事があるけど、余興無しで、校長先生、同僚の先生がスピーチしていたな。新郎の方は友人がギター弾いてくれたけど。+2
-0
-
66. 匿名 2017/11/21(火) 15:37:02
身内だけでやると言っとけばいいじゃん+15
-0
-
67. 匿名 2017/11/21(火) 15:43:22
神前式が1番エレガントだと思う
チャペルで、バイトの牧師さんの前で愛を誓うとか謎すぎる+19
-2
-
68. 匿名 2017/11/21(火) 15:45:16
友達いない子は頭数合わせで呼ぶよね。
同期で部署一緒だったから断りにくくて出席したけど、そんなところまで呼んだんだってビックリしたことある。+16
-0
-
69. 匿名 2017/11/21(火) 15:46:23
呼ばれたくない
めんどくさい+9
-0
-
70. 匿名 2017/11/21(火) 15:47:37
私は、友達少なかったし、会社の人間関係もややこしかったから、親族のみで結婚式したかったけど、親が「会社の人を呼ばないなんて失礼だし、友達呼ばないなんて恥ずかしい」と大反対。昔の人からしたら、親族のみって印象悪いんですかね。。それか、私の親が頭固いのか。。
結局、結婚式しないまま入籍し、1年後、妊娠中に強行突破で、親族のみで式あげました。
親も「親族のみでも、良い式だったわね」と大喜びしてくれて良かったけど。。
+10
-1
-
71. 匿名 2017/11/21(火) 15:48:25
友達の結婚式に参列したときに、披露宴で新郎が会社の先輩か上司にビールを一気飲みさせられてて気の毒だった。この日のためにお金と時間をかけただろうに。職場の人なんて呼ばなくていいと思う。+19
-0
-
72. 匿名 2017/11/21(火) 15:48:33
だって上司は忙しいし同期は仲良くないし\(^o^)/+16
-0
-
73. 匿名 2017/11/21(火) 15:49:25
私はの従姉妹がそうだったけど、これやられると職場の人と仲良くないのかな?うまくいってないのかな?って勘ぐっちゃう
程々に呼ぶのが無難だと思うよ+2
-12
-
74. 匿名 2017/11/21(火) 15:50:59
呼ばれたくない
めんどくさいし金の無駄だし興味もない+11
-1
-
75. 匿名 2017/11/21(火) 15:54:29
社内結婚だったので、呼ばざるを得なかった。
宴会好きの上司ばかりだったし、今後のことも考えると、誰を呼ぶかで非常に揉めた。
同じ社内結婚の会社の先輩は、宴会のための結婚式になるのを恐れて海外挙式したが、帰国後上司達に相当言われたようで、結局披露宴をしてました。
+1
-5
-
76. 匿名 2017/11/21(火) 15:55:23
>>31
半分ならまだ良い
知人の結婚式は、9割が会社の人だった
恐ろしいよ
+8
-0
-
77. 匿名 2017/11/21(火) 15:56:49
呼ばれない人が逆恨みとかあるある
そもそもセクハラ野郎、パワハラ野郎、いじめっ子お局はお断りだ‼
+8
-2
-
78. 匿名 2017/11/21(火) 15:56:50
同僚たちも呼ばれたくないだろうなと思って、呼ばなかった。
+6
-0
-
79. 匿名 2017/11/21(火) 16:03:52
職場の方でも呼ばれたくないしね
友人ならまだしも、部下の式なんてご祝儀出すだけの苦行+16
-0
-
80. 匿名 2017/11/21(火) 16:06:56
教師の友人の結婚式は教師だらけだったw
式でも披露宴でも二次会でも互いを「○○先生」って呼び合うのね、教師って。
すごいカルチャーショックだった。
うちが外資で役付きにもさんづけだからかもだけどさ+7
-5
-
81. 匿名 2017/11/21(火) 16:24:44
コメント見てると、みんな結婚式に呼びたくない(呼ばれたくない)上司同僚ばっかの職場で働いてて楽しいのかしらと思う。+2
-13
-
82. 匿名 2017/11/21(火) 16:34:12
>>81
仕事は遊びじゃないからねー+19
-1
-
83. 匿名 2017/11/21(火) 16:42:32
81です。
楽しい=遊びではなくって、やりがいとかチームワークとか諸々含んでの意味でした。
職種によるんでしょうけど。+1
-13
-
84. 匿名 2017/11/21(火) 16:42:45
いつもは派手婚どちらかといえば否定派だったけど、この間、職場の人ゼロ、友達も数人のほぼ親戚だけの35人くらいのお色直しもない結婚式行って、出席者の立場だと同じ3万払うなら派手婚のが楽しいなと思ってしまった笑
地味婚て明らかに黒字だろうしね、、。
派手ってことはお金かかってるってことだもんね。+4
-4
-
85. 匿名 2017/11/21(火) 16:44:45
呼ばれる方だって行きたくないでしょ
なんで大事な休日にご祝儀払って会社の人間のオナプ見ないといけないの+15
-1
-
86. 匿名 2017/11/21(火) 16:46:49
身内だけでしたから職場の人には感謝されたよ。一部いきたいと行ってくれた有難い人もいたんだけど、リゾート地でやったから角も立たずに済んだ+5
-0
-
87. 匿名 2017/11/21(火) 16:48:58
呼びたい人は呼んだらいいよ。
義弟嫁は現職場の人じゃなくて、前職場の人呼んでたよ。それはそれで違和感。+3
-1
-
88. 匿名 2017/11/21(火) 16:58:45
昔の感覚だと男の人は職場関係が一生の付き合いだもんね。
今はそうでもないし、好きにしたらいい。
+8
-0
-
89. 匿名 2017/11/21(火) 17:01:56
親友の結婚式に3万が高いと思ったことはないけど、好きでもない同僚の式に3万は正直きつい。
しかも同じ職場だと「その日は仕事の都合でいけない」という断り文句が使えない。
さらに同僚は妊娠して周りから「無理しないで」と声をかけられるのをいいことに、一切残業せず帰るようになったから、私の残業(無給)はぐっと増えた。
なぜ私が3万払わなきゃいけない?むしろおまえが私に迷惑料+残業代3万払えよ!+23
-0
-
90. 匿名 2017/11/21(火) 17:05:25
わたしの会社、呼ばれても文句言ってる上司ばっかだったよ
オッサンとかは「◯◯さんのことなんてよく知らんしなぁ~~」って、部下なのに
だからわたしは一切呼ばなかった+7
-0
-
91. 匿名 2017/11/21(火) 17:06:00
変な会社で、社内の人の結婚式に行く時は
上司も部下も「一律2万」という掟がありました。
(前は1万だったらしい)
お互いさまだから負担を軽くという事です。
私は貰う機会がなく、出しっ放しで退職しましたが。。。
+5
-0
-
92. 匿名 2017/11/21(火) 17:16:01
>>83
仕事のチームワークなんて、どの職種だろうが上部だよ。本音は、呼ぶ、呼ばれると、時間、お金に負担が掛かるから悩んでいるのだよ。+7
-1
-
93. 匿名 2017/11/21(火) 17:17:11
プライベートと仕事は別だから、呼ばなくていんじゃない?
呼ぶ側だって気を使うし、スピーチの謝礼とかめんどくさくない?
もし、同僚の方から行きたいと言われれば、ありがたく思って招待すればいいと思う。+7
-0
-
94. 匿名 2017/11/21(火) 17:17:19
結婚が決まった時は「身内だけで」、とか言ってても結婚式場巡りしたら「みなさんに感謝の気持ちを伝えたい」とか言って結局、職場みんな呼ぶじゃん。結婚式場でどんな洗脳受けてくるんだよ!!+18
-0
-
95. 匿名 2017/11/21(火) 17:32:50
職場結婚ですが、会社で
夫婦感出したくないよねと
旦那と意見一致して
身内だけの式をしようとしたら
旦那の叔母から
会社の人を呼ばないなんて
非常識な嫁ね!◯◯(旦那)は
副課長なんだから恥かかせないで
と電話が。
人の事に口だして非常識な叔母ね
と電話を切り、式出禁にしました。+23
-0
-
96. 匿名 2017/11/21(火) 17:38:47
私も旦那も呼んでないよ!本当に仲良い友達と付き合いのある親族しか呼ばなかった。だから堅苦しい雰囲気もなく、アットホームで楽しい式だったよ。+10
-0
-
97. 匿名 2017/11/21(火) 17:44:24
殺したいぐらい大嫌いで軽蔑してた上司がドヤ顔で結婚式の招待状を私に送ろうとしたからお断りしたらガン切れて仕事中嫌がらせをするようになってドン引きした。
仕事中に「顔も見たくない」だと。そりゃこっちの台詞だw
自分が部下から慕われて愛されてて自分の結婚式には当然参列する、と疑いもなく思い込めるポジティヴっぷりが間抜けで更に嫌いになった。思い上がるな!+8
-0
-
98. 匿名 2017/11/21(火) 17:46:06
披露宴に上司呼ばないなんてありえないっていろんな人に言われたのと、旦那の上司の都合が悪かったので、上司だけ呼びました。
ご祝儀は会社から出るので、行くよと言ってくれて…+2
-0
-
99. 匿名 2017/11/21(火) 17:46:16
>>94
式場からしたら少人数のジミ婚なんて儲からないからねー!頭お花畑でハイだから見事なセールストークに皆乗せられちゃうのね。+14
-0
-
100. 匿名 2017/11/21(火) 17:50:16
社内恋愛で、新郎新婦が同じ上司だった子の結婚式。よかれと思って、職場の人の中で仲いい一部の人しか招待しなかった子は、その後、招待してない人に無視されたりしたらしい。
難しいね。
+5
-0
-
101. 匿名 2017/11/21(火) 17:53:28
上司を呼ばないなら先輩や同期など職場関係者は一切呼ばないのがマナーだよね。
友達レベルの同期ならありかな?
あっちは呼んで、こっちは呼ばない(しかも立場が上の人)だと失礼にあたる。+6
-0
-
102. 匿名 2017/11/21(火) 18:15:38
なんで晴れの日に嫌いな上司や嫌いな先輩の顔見なくちゃいけないの?でも呼ばなきゃ角が立つし…
めんどくさっ。
親族と親友だけで、こじんまりと済ませましたって言えばいいのかな?
+6
-0
-
103. 匿名 2017/11/21(火) 18:20:39
同僚同士で適齢期で、ご祝儀がお互い様な場合はいいよ、でもそうならない場合のが多い。
独身で、沢山給料貰ってる人は結婚式のドレスアップとか楽しいだろうけど、そんなの一部の人。
職場の人は、一切呼ばないで、本当に親しい人だけ呼ぶ方がみんな楽しい+8
-1
-
104. 匿名 2017/11/21(火) 18:22:06
自分が散々同僚や先輩の結婚式に参加してきたなら、呼べばいいと思う!+4
-0
-
105. 匿名 2017/11/21(火) 18:27:37
大丈夫です
寧ろ呼ばないでください
招待しないと悪いかなとかかんがえないで!+4
-0
-
106. 匿名 2017/11/21(火) 18:37:09
会社の人の結婚式、呼ばれた側だった。
結婚後も続ける人が多い職場だったけど、結婚式に招待するのって
「なにかとご迷惑かけしますが、今後もよろしく」的な意味があったらしい。
でも、結局その会社は辞めてしまったから、今となっては意味なかったな。
呼んだ方も女性ばかりで、出産や旦那の転勤で辞めたりして。
ある年に先輩の結婚ラッシュがあって、毎週のように結婚式に出てた
部長さんが気の毒だった。高いご祝儀に加えて、同じ顔ぶれだから
違うスピーチを考えなきゃいけないって。+6
-0
-
107. 匿名 2017/11/21(火) 20:22:30
結婚式って自分達を支えてくれた人達に新たな伴侶を得て一人前になったのを感謝し披露する場って昔聞かされてたから職場の招待は当たり前だと思ってた。+4
-4
-
108. 匿名 2017/11/21(火) 20:42:12
学校の先生とかだと、市内で転勤とかあるらしいね。だから元同僚とかも呼んでる子いた。
でも自分が元同僚の立場なら、行きたくなければ行かない。+3
-0
-
109. 匿名 2017/11/21(火) 21:27:05
新郎側呼ばないやつは基本出世はしないと思った方が良いよ+3
-7
-
110. 匿名 2017/11/21(火) 22:55:08
仕事とプライベートは分けたいし、当日に上司の顔見たら心から笑えないなって思って職場は一切よばなかった。
でも職場の人に呼ばれることは結構あって面倒。断ってもいい風潮にならないかな~+2
-0
-
111. 匿名 2017/11/21(火) 23:15:57
結婚式あげるとしたら、職場の人は1人も呼びたくない。
気持ち的にとかいう問題じゃなく、今の人数で職場が何とかギリギリ回ってるのに、私の結婚式ごときに貴重な人材を回したくない。
私の結婚式に誰か行くために職場がドタバタしたり他からヘルプを呼ばないといけないくらいなら、
結婚式には出席せずに現場を回してもらった方がありがたいです。+1
-0
-
112. 匿名 2017/11/21(火) 23:25:31
結婚式なんて身内だけでいい。
他呼ばれても迷惑なだけ。+5
-0
-
113. 匿名 2017/11/22(水) 02:13:20
離職したら、まったくの他人だから冠婚葬祭は、職場の人は関わって欲しくない
冠婚葬祭は、身内だけが当たり前ってなっていくと思う。
とくに葬式で故人と面識もないのに偉そうに振舞われると迷惑でしかない。
日本の冠婚葬祭、ご祝儀など見直さないと心から祝う気持ちになれないですよね。+0
-1
-
114. 匿名 2017/11/22(水) 06:56:30
自分は退社してから結婚式をあげたので呼ばなかった
会社が嫌でやめたっていうのもあったから
でも上司がわざわざお祝いを持って受付には来てくれたみたいで
そのことは記帳を見て後で知って申し訳なくなった
旦那のほうは会社関係呼んでたけど最小限にしてたようなので
アットホームな感じで良かったと仲人さんには言ってもらえた+1
-0
-
115. 匿名 2017/11/22(水) 11:30:29
ブライダル業界の押し付けが未婚化、少子化の原因の1つだと思うけど、広告打ちまくってるんでマスコミは一切取り上げない+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する