-
1001. 匿名 2017/11/11(土) 01:35:13
私子供のときパパにいろんなところ連れて行ってもらったけど騒いだりぐずるなんてなかったよ
いつも大人しくしてた
なんで今の子供って大声だすの?
周りの状況わかるよ子供でも+22
-9
-
1002. 匿名 2017/11/11(土) 02:11:08
とりあえず「少子化ガー!」みたいな馬鹿丸出しコメはいらない+31
-6
-
1003. 匿名 2017/11/11(土) 02:16:56
子供は大好きです。
でも赤ちゃんを映画館に連れてこないでほしい。特に字幕がない邦画。泣き声で台詞が聞き取れなかったことが2回あってこちらも泣きたくなった。+31
-1
-
1004. 匿名 2017/11/11(土) 02:19:34
今まで自分は子供が嫌いなんだと思ってたけど
ここ読んでてバカ親が嫌いなんだと分かったわ
居酒屋に子供連れて来てタバコ吸ってるやつらみると本当にイライラする
+37
-2
-
1005. 匿名 2017/11/11(土) 02:22:12
リラクゼーションサロンで働いてますがたまに子連れの方がいらっしゃいます。個室もないお店なので待ち合いの席で小さな子を1時間くらい一人で待たせる神経がわかりません。
赤ちゃんが寝てる間に...とベビーカーで入って来られるけど大抵途中で泣き出して他のお客さんに正直迷惑です。+35
-1
-
1006. 匿名 2017/11/11(土) 02:29:30
旅館、ホテル。
すこし高めの旅館に、クソガキいたらテンション下がるしうるさい。+29
-6
-
1007. 匿名 2017/11/11(土) 02:39:25
ライブハウス+5
-0
-
1008. 匿名 2017/11/11(土) 02:39:55
>>998
もう世の中これだけ子連れに相応しくない場所に子連れで来る親が多くて、その数だけ迷惑してる人がいる。
先に子供が居ればもちろん避けるけど、後から入ってきて騒がれて、時間ずらして再入場出来ない施設だったり食事の途中で逃げられない状況で残念な思い出になるのは悲しい。
雨の日ポイント2倍とかとかあるんだから、もういっそちびっこ台風襲来キャンペーンとか明るいネーミングで各施設なんらかのサービス始めてもバチは当たらないよ。
プレミアムフライデーなんかより余程需要ある。
男女平等を唱うならレディースデーを無くすのではなくメンズデーも作る!の発想の方がみんな幸せ。+17
-2
-
1009. 匿名 2017/11/11(土) 02:47:31
結婚式
式の最中に友人(新郎)の甥っ子2才がギャン泣きして式ぶち壊し。親も連れ出そうとせず、みんな青ざめてました。
今度自分の結婚式するんですが、それがトラウマでお子さまNGにしたかったが向こう側の意見でできず、もし子供が騒いだり走りまわったりしても確実に顔が怖くなると思う。。+22
-1
-
1010. 匿名 2017/11/11(土) 02:50:20
飲み屋+9
-0
-
1011. 匿名 2017/11/11(土) 02:50:34
パチ屋+10
-0
-
1012. 匿名 2017/11/11(土) 03:09:01
夜中のドンキホーテ。
普通に赤ちゃんも小学生位の子もいてビビる。+13
-0
-
1013. 匿名 2017/11/11(土) 03:13:36
>>985
近くのユニクロさえ行けない。世も末。
腰に持病がある人も多いよ。私もなった。
もう、少子化推進としか思えないな。日本人減っても仕方がないと思う。+10
-14
-
1014. 匿名 2017/11/11(土) 03:18:54
深夜近くのファミレス。
迷惑かけられたわけじゃない。だけど、
母親同士はずっとおしゃべりしてて、子どもには目もくれず。小さい子があくびをしながらハンバーグつついてるのがかわいそうだった。+19
-1
-
1015. 匿名 2017/11/11(土) 03:43:00
六本木の鮨さいとうに乳児がいて興ざめ。
ミシュラン店になぜ子供が?
大将が許しているのだろうが、その考えに賛同できないので二度と行きたくない。+28
-2
-
1016. 匿名 2017/11/11(土) 03:47:02
雰囲気込みで楽しむ飲食店に、うるさい子供はNG
ちゃんと躾した上で連れてきてほしい+24
-0
-
1017. 匿名 2017/11/11(土) 03:49:31
ギャーギャー騒いだり、走りまくる子は家で待機だよ
おとなしくできる子は問題ないけど+17
-0
-
1018. 匿名 2017/11/11(土) 03:49:34
>>1001
周りの状況を分かって、静かにしなきゃいけないって教えてくれた親御さんだったからだよ。
「子供なんだから」「子供のすることなのに!」って親が怒鳴って、周囲は見て見ぬ振りだと周りの状況を分かってるからこそ大騒ぎしても叱られないし、静かにしなくちゃダメとも知らないで育ってしまう子が大騒ぎしちゃうんだよ。
良く「私の小さい時もやってたけど、怒る人いなかった!」って言う人もいるから良い、悪いを知らずに育ってしまった人は一定数いるみたいね。
ご両親がしっかりとされている素敵なお嬢さんなんだよ。
+16
-0
-
1019. 匿名 2017/11/11(土) 03:52:22
ユニクロにベビーカーは気がひけるけどなぁ。
どうしても買い物したいときは、
定員さんに断って、店の脇にベビーカーだけ畳んで置かせてもらえるよ。
貴重品残さな来れば、高級車以外あんな汚いの誰も盗らないし。
双子とかでなければおススメする。+8
-10
-
1020. 匿名 2017/11/11(土) 03:55:07
>>1004
居酒屋ってくらいに、酒飲む為に居る場所にわざわざ子供を連れてこなくても良いのにね。
タバコもお酒も、大人になってから嗜むものがある場所に連れて来ること自体が間違いだと思う。
ディズニーでもカラオケでも、ファミレスでも、お酒は出てるんだから大人が合わせてそっちで飲み食いすれば良いじゃない。
子供を盾にするんなら、あくまでメインは子供が楽しめるようにすればいいのに+11
-1
-
1021. 匿名 2017/11/11(土) 04:20:19
長時間のバスツアー、飛行機。
逃げ場がなくて苦痛。+16
-2
-
1022. 匿名 2017/11/11(土) 04:25:13
長距離夜行バスに赤ちゃんいた
バックパッカーぽい夫婦だったけど、常識疑うわ+18
-0
-
1023. 匿名 2017/11/11(土) 04:27:41
うるさい居酒屋なら子連れ良いと思う
教育方針に疑問あるけど
+7
-3
-
1024. 匿名 2017/11/11(土) 04:38:09
私看護師だけど、子供が病院来るのは、無菌室とかもあるから本当に勘弁してほしい。
気持ちはすごく分かるんだけど。乳児、幼児なんて存在自体が菌の塊みたいなものだから消毒してても気休めにしかならない…。
うちも癌の実母がこないだ亡くなったけど、1才の初孫来るの最後まで我慢したよ。悔しいけど仕方ない。
ちなみにその辺の何て事ない日和見菌が原因でショック死した。抗がん剤で免疫弱ってたから。
医療関係者以外にはぴんとこないかもしれないけど、入っちゃいけない部屋に母子で勝手に見学に入るお子様とかもいて、本当に悪いけど勘弁してください。+25
-4
-
1025. 匿名 2017/11/11(土) 04:45:05
既婚子ナシの私。
子連れで会う友達。子連れは構わないが子供達がつまんなさそう。私逆に気を使って疲れる。+16
-0
-
1026. 匿名 2017/11/11(土) 04:46:52
子連れで来る人は、結構大人より子供御飯食べるのに支払いは大人人数にしようって言う。
気を使ってくれる人は子供ぶん払う。どっちがいいんだろう。+3
-4
-
1027. 匿名 2017/11/11(土) 05:15:33
居酒屋やってます。個人店ですけど。
こども嫌いではないですが、やっぱり大人のオアシスにこどもはNGだと思います。
観光地だから子連れの方もよくいらっしゃいますが、うちは飲み屋です。
こども(1〜2歳)が食べられるメニューありますか?
知らんがな。スプーンください、こどもが飲みやすいよう小さいグラスにしてくれ、ストローつけてくれ、挙句の果てに隣の人の煙草が気になるので注意してくれませんか?オイオイ勘弁してくれよと。
考慮してくれる飲食店もあるかもだけど、うちは場末の居酒屋よ?こどものギャン泣きでお勘定しちゃう人もいる。
こどもには優しくしたいけど、こっちも生活かかってるから子連れNGにしたわ。
申し訳ないけど、正しいと思ってる。
+37
-2
-
1028. 匿名 2017/11/11(土) 05:36:34
一万歩くらい譲って周りの大人が不快なだけならまだしも、子供が我慢しなきゃいけない場所には連れてくべきじゃないよね。
美術館で走り回るのだって退屈だからでしょ。+18
-0
-
1029. 匿名 2017/11/11(土) 05:41:25
>>971
子供の性格と親の躾によると思う。
我が家はいつも車での移動だけど、チャイルドシートは「安全ベルトという名のカッコイイ装備」というイメージをずーーっと刷り込ませたので、2歳前には「ベルトをお願いします!」って言ってきてたし、大人しくしてるよ。
それに電車や飛行機は年に1回ずつしか乗らないけど、0〜2歳の頃も不思議と静かにしてくれてたし(泣き出したら勿論対処してたけど)2歳にもなれば事前に「飛行機の中では静かにしようね」「困った事があったら小さい声で教えてね」って言って約束しておけば大人しくしてくれました。
本当に育てやすい部類の子だとは思います。
そういう子なら無理に公共交通機関に乗って親が疲れてしまうより、楽な移動方法を取った方が良い場合もありますよね。+8
-1
-
1030. 匿名 2017/11/11(土) 05:52:36
ベビーカーに乗ってないと移動もできないほど小さい赤ちゃん限定でUSJ。
そこまで小さいとUSJのほとんどのアトラクション乗れないし、
人混みの中をベビーカーで移動されると正直迷惑。
うっかりぶつかったりしてベビーカー倒すのも心配。
(自撮り棒持って前なんか見てない連中がうろうろしてるし)
かといって抱っこひもとかも、
↑みたいな前見てない連中がぶつかってきて押しつぶしそう。
その赤ちゃんがもう少し大きくなってから連れてきてあげなよといつも思う。+14
-0
-
1031. 匿名 2017/11/11(土) 06:09:00
結局ちゃんとしつけができてる子なら、だいたいどこ来ても周りの大人も温かい目で見てくれる。
この間ファーストフード食べに行った時、同じような年の男の子連れた家族が二組いたんだけど
一方の子供は椅子にじっと座ってることもできず上の兄弟と大きな声で喋って
店内ウロウロ、我慢しきれなくて店を出たり入ったり。
もう一方はきちんと椅子に座ってお母さんと時々おしゃべりするけど気にならない程度の声量。
下の小さい兄弟も静かに食べてる。
どっちも見た目は普通の親子で子供同士の年が近いもんだから
思わず心の中ですごく比較した。+13
-2
-
1032. 匿名 2017/11/11(土) 06:11:51
>>196
マイナスいちいち気にしてたらガルちゃんなんてやってられんよ+5
-1
-
1033. 匿名 2017/11/11(土) 06:14:21
最近は子ども歓迎のお店いくらでもネットで調べられるんだからちょいと調べてから行ったら良いのにね
こないだ子あり友人とイタリアン行ったけど、子どもの食器は用意してくれるしあやしてくれるしで料理は本格的だったのに凄くゆっくり出来たわ
私も子ども産まれたらそういう所をちゃんと選んで行きたいわ+5
-9
-
1034. 匿名 2017/11/11(土) 06:23:57
>>1001
親やってますが、え?なんで叱らない?止めない?って人がいて驚くよ
そういう人は何も教えないのがのびのびだと思ってる
そして子供を連れてどこへでも行く+16
-0
-
1035. 匿名 2017/11/11(土) 06:24:44
>>1033
さすがにあやしてくれるはおかしい+17
-0
-
1036. 匿名 2017/11/11(土) 06:28:27
たまにはオシャレな雑貨屋やカフェにも行きたくなる。抱っこ紐で寝てる時に、行ったりする。
もちろん起きて騒ぎ出しそうになった瞬間お店でるけど。
+11
-3
-
1037. 匿名 2017/11/11(土) 06:30:53
>>535
ウロウロし始めたらわかるようにって子供見てないの?
+9
-1
-
1038. 匿名 2017/11/11(土) 06:33:33
>>1024
確かに…
以前入院していた病院は小学生は病棟に入れない用になっていたけど、ゴリ押しと言うか目を盗んで、病室迄入ってきて大騒ぎしていた。婦人科大部屋で抗がん剤治療中や前日手術したばかりの人がいるのに、自慢げに我が子を紹介するし、最低!
看護師さんが気がついて直ぐに対処してくれたからまだ良かったけどね。
+14
-0
-
1039. 匿名 2017/11/11(土) 06:34:13
>>522
子供はうるさくて当たり前だからうるさくしてもいいところに親が連れて行くんだよ
ファミレスはご飯食べるところだからうるさくしてもいいところではない
食事の席やお外では大きな声で騒がないって教えてないの?+16
-0
-
1040. 匿名 2017/11/11(土) 06:38:31
>>875
日本だと走り回る子奇声あげる子絵を触りたがる子がいるから無理だね+7
-3
-
1041. 匿名 2017/11/11(土) 06:43:46
カルディー
通路狭い!抱っこ紐でも厳しいから行きたいけど行けない。泣+6
-0
-
1042. 匿名 2017/11/11(土) 06:48:58
>>938
そんな自分たちのことしか考えられない祖父母が面倒見てくれるわけがないw
+7
-0
-
1043. 匿名 2017/11/11(土) 06:51:45
>>24
そうかな?何歳かによるけと、きちんと言い聞かせてたら触らないような、、+3
-5
-
1044. 匿名 2017/11/11(土) 06:58:46
私も居酒屋だと思うわ。会社の人で生後2ヶ月で居酒屋連れて行ったって話聞いたのは流石に引いた。+6
-0
-
1045. 匿名 2017/11/11(土) 07:00:57
>>1038
こえー、、殺人じゃん。
大袈裟でも何でもなく。+5
-1
-
1046. 匿名 2017/11/11(土) 07:05:51
>>1024
病院はね。大人しくさせてればいいって問題じゃないんだよね。周りの人に迷惑というレベルじゃなく100%立入厳禁。
消毒すればいいとか、おとなしい子だからいいとか、そんなレベルの問題じゃない。ここでもわかってない人けっこう居て驚いた。
小児科は除く。+10
-3
-
1047. 匿名 2017/11/11(土) 07:15:53
うーん。もちろん子供に相応しくない、なるほどと言う意見もあるけど、え?そこまで?て感じの偏った意見も多い。一概に子供と言っても年齢で状況も全然違うし、子供が寝てるすきや、一定時間大人しくできる年齢になればちょっとカフェに入るくらい別にいいのでは、、と思いますけど。4.5歳になったらけっこう行儀よく食事出来る子も多いですよ。
うるさい!と言うなら女数人で集まってもおしゃべりで大概うるさいでしょ笑+4
-11
-
1048. 匿名 2017/11/11(土) 07:19:56
スーパーのパン屋さんの入り口に、ドーン!と置かれたベビーカー。誰の?って感じで放置。
こっちもカートだから入りにくいし、邪魔だし。
持ち主は子供2人連れたお母さん、パン見る間邪魔ならせめて端の方に寄せるとかして置いてよ。
やたらおしゃれして高いヒール履いてるし、おしゃれする前にマナー身につけろって思ってしまいました。+18
-0
-
1049. 匿名 2017/11/11(土) 07:22:35
子供0歳ですが、寝てたら30分とかさっとお茶したりしますよ。喫煙不可で広いスペースのあるところ。ベビーカーです。テーブルなら椅子をひとつ抜くか、人の通らないスペースに置きます。
子連れの多い雰囲気のカフェもたくさんあるし、一概にダメとも限らないと思います。+3
-7
-
1050. 匿名 2017/11/11(土) 07:33:25
会社の忘年会に乳幼児連れてきて放置してる人は何なんだ
後輩は無料の保育士か?+14
-0
-
1051. 匿名 2017/11/11(土) 07:39:16
>>73
ちょっと前までは、大人の領域に子どもを連れて行かないのは不文律のマナーだったのに、最近はもう貼り紙しないとわからないバカが増えた気がする。
近所のカフェなんて、オープンして10日くらいで「小学生以下厳禁」だよ。間口狭くてベビーカー入れないし、メニューにもコーヒーとクラシック音楽楽しむ場所って書いてあるのに、それでも子どもを連れて来ようとする神経がわからない。+25
-1
-
1052. 匿名 2017/11/11(土) 07:41:55
>>1049
ジャスコのテナントのスタバとか
地下街のドトールとか
休憩所に毛が生えたようなコーヒーショップなら
なんか仕方ないかと許せる
コーヒー一杯を寛いで飲みたいが為に
わざわざ行くような一軒家カフェには
乳幼児は遠慮して欲しい+22
-2
-
1053. 匿名 2017/11/11(土) 07:43:54
>>1046
それなら、子供だけじゃなく、大人の見舞いも立ち入り禁止にならない?
そもそも立ち入り禁止の場所に出入りするのは、子供うんぬんじゃなく部外者は大人でもダメでしょう。+6
-0
-
1054. 匿名 2017/11/11(土) 07:45:00
医者もダメ、パン屋もダメ、スタバレベルのカフェもダメって…子供の人権なんだと思ってるわけ?そんなに静かに暮らしたい人は自分達が行く場所選びなよ(^_^;)パチンコや居酒屋は教養を考えるとよろしくないから連れて行かないほうがいいっていうのはわかるけど、店は禁止していないのに自分達が静かに過ごしたいからダメって言うのはワガママなような…過疎化して少子化の進む地方で暮らすことをお勧めします。+14
-31
-
1055. 匿名 2017/11/11(土) 07:53:01
>>1036
カフェや雑貨屋さん、子供連れだっていいと思うよ〜。よくみるし、さほど気にならないよ。子供グッズなんかもあるし。その時々臨機応変でいいんじゃない!走り回る、飽きてきてグズるようだったら出ればいいと思う。私なんて、子供の頃 母と二人で、カフェに寄ってホットケーキとココアを食べるの凄い幸せだったな〜美味しかったし、子供ながらに洒落た気分だったんだと思う。+7
-17
-
1056. 匿名 2017/11/11(土) 07:55:28
スタバは案外騒がしいからいいかと思ってた
うちの近所の店だけかな
特に土日昼間+8
-3
-
1057. 匿名 2017/11/11(土) 07:56:49
お店側がベビーチェアを用意してようが子供向けの商品を作ろうが利用者側からすれば静かにして欲しい。マックとか店舗が小さければベビーカーが邪魔だし席までお盆持ちながら運ぶ時に子供が足元をすり抜けたりして危ないし怪我をさせていくら親が謝ってもその後の食事不味くなる。+18
-6
-
1058. 匿名 2017/11/11(土) 07:58:29
グリーン車
本当にやめてほしいです
高いお金払っても赤ちゃんギャン泣きされると更に疲れる+26
-6
-
1059. 匿名 2017/11/11(土) 08:14:05
制限してます、とか言わないとわからないものかね。常識だと思うけど+11
-1
-
1060. 匿名 2017/11/11(土) 08:15:26
田舎の花火大会は混まないし良いと思うな。花火もしょぼいし。+4
-4
-
1061. 匿名 2017/11/11(土) 08:20:07
年末年始の飛行機に乳幼児
孫に会いたいジジババが移動すれば良い+15
-6
-
1062. 匿名 2017/11/11(土) 08:23:03
差別じゃないんだよ、ただ行っても大丈夫か判断してよ。泣くかも走り回るかも奇声をあげるかも誰かにぶつかったりしたら?最近は子供にも手を出す人もいる。
近所のお爺さんが子供に水かけた事件あったよね?
水が無かったらどうしてたと思いますか。+10
-1
-
1063. 匿名 2017/11/11(土) 08:26:19
飛行機のビジネスクラス、ホテルのクラブラウンジ。
お金を出して快適な空間を買っているので・・・。+17
-1
-
1064. 匿名 2017/11/11(土) 08:28:06
ファミレス
この間、外食に行ったらずっと騒いでる子供がいてイライラした。親も親だわ、全く注意する様子なし
こんなにうるせぇガキ連れててなんとも思わないんだろうか⁉︎客はお前らだけじゃねぇんだよ、他の客にも店の従業員にも迷惑かかってるわ!注意しないようなら、初めからガキども連れて外出するな!
こんな事言うとフルボッコになるような世の中だけど綺麗事要らねぇから
これだから子供嫌いなんだよ!+16
-5
-
1065. 匿名 2017/11/11(土) 08:28:17
これって地域性もあるから。
居酒屋なんてと私も思うけど、読んでいると居酒屋に家族で行くのが普通のところもあるみたいだし。
美術館、博物館と一言で言っても、私が住んでいるところの博物館なんて子連れの方が多いよ。
同じスタバでも立地場所によって雰囲気違うだろうし、通路の広さもだけど。+3
-7
-
1066. 匿名 2017/11/11(土) 08:29:13
>>1026
そんなの親が親自身と自分の子供の分払えばいいじゃない?なんでその人友達に奢らせようとしてんの?+7
-0
-
1067. 匿名 2017/11/11(土) 08:31:04
少子化でなかった時代は 子供が小さい時には 子供の為の催しや、生活上必要な場所以外には連れて行かないという人も多かったと思う。
「こども漫画祭り」みたいな催しの時だけ 子供も堂々と映画館入りできるみたいな。
ライフスタイルの多様化や少子化になり 子どものいないときと同じような生活がしたいというママパパを許さざるを得なくなった結果、いろいろな弊害も出てきたのかも。
+14
-2
-
1068. 匿名 2017/11/11(土) 08:33:56
>>1024
本当に看護師なの?
ICUとか無菌室とかインターホン鳴らさないと入れないところ多いよ。子供が入れない所は表示あるし、気付かなくて入った場合は、速攻注意されるから、子供が入って居座ってる所なんて見たことないけど。
それよりもインフル流行期にマスク着用を義務づけてる院内表示があるにも関わらず着けず、注意してもマスク代惜しくて(院内販売は割高)そのまま居座ったりする大人の方もいるし、何でも子供とかバカ親とかじゃなくて、個々のモラルの問題だと思うけど+10
-1
-
1069. 匿名 2017/11/11(土) 08:34:33
>>1027
正しいと思います
私も子供いないけど(できない)子供いない(いらない)友人と焼鳥屋に入って
直後に赤ちゃん連れて入ってきた家族がいて
みるみる友人の顔が曇っていくのが分かったけど
何も触れずに飲んでたら、赤ちゃんのギャン泣きが始まって
「出よう」て言われてビール一杯ずつと焼き鳥二本ずつだけでお勘定して出たことあります+17
-1
-
1070. 匿名 2017/11/11(土) 08:36:52
明らかに子供が立ち行ってはいけないところに子供が入ること、静かにすべき場所で静かに出来ない子は遠慮してって言うのは賛同する。
でも、「それってただの子供嫌いじゃないの?」って思うコメントもチラホラ。子供嫌いは子連れに「自分が産んだんだから我慢しろ」っていうけど、逆に子供嫌いってのもその人の勝手な思想なんだから、上記の場合以外はそちらも我慢したら?と思う。+9
-16
-
1071. 匿名 2017/11/11(土) 08:37:23
>>1067
ライフスタイルの多様化とか言い方だよね
核家族化でジジハバの面倒見ない家族が増えたから孫の預け先がない。
だから連れていく
じゃないの?
まずジジハバと住んでれば
また遊びにいくの?と言われるから遊びにも頻繁には行けないけどね+13
-0
-
1072. 匿名 2017/11/11(土) 08:38:52
スタバもカフェも子供いなくても十分うるさいじゃん(笑)
女子高生もおばさんも大きい声でぺちゃくちゃおしゃべりしてるしさ、静かで大人の場所ってイメージ無いけど。
飛行機とか電車も子供乗せるなみたいに言う人多いけどマジで何様のつもりなのって思うわ+9
-11
-
1073. 匿名 2017/11/11(土) 08:39:12
>>1067
ライフスタイルの多様化なんて聞こえがいいような言い訳いらないわ。単に親が子供産んでも遊びたい人が増えただけ+16
-3
-
1074. 匿名 2017/11/11(土) 08:40:43
>>1072
どこの田舎のスタバなんだろ?
満席でもウルサイとこあんまりないけど+10
-5
-
1075. 匿名 2017/11/11(土) 08:40:44
>>1065
小料理屋の間違いじゃなくて?+2
-1
-
1076. 匿名 2017/11/11(土) 08:43:02
>>1069
分かる。
紅茶いっぱい1500円以上するようなティールーム(子供用に椅子の準備はない)
大人がのんびりしたい場所だとわかるようなものなのに、
なぜかベビーカーのお母さんたちが入店。
乳幼児たちがキャーキャー言い出したら
両脇に座っていたお客さんたちが そそくさ席を立って店を出ていました。
こういうのも、仮に苦情言ったら「だから少子化になる」って反論されるのかな。
+22
-2
-
1077. 匿名 2017/11/11(土) 08:43:21
私も結婚式泣き声(夫側イトコの子供)でめちゃくちゃにされました。ビデオにも泣き声がずーっと入っているし、親族写真もなかなか撮れなくて、親は全然辞退することなくて、その母親の姑が「もう出てなさい」って言ってくれてやっと終わったけど、その他のゲストさんを待たせたりして最低でした。でもその嫁は注意した姑に怒り心頭で、姑が可哀想でした。
私が子供できてから参加する側になってからは、友達の結婚式はもちろん単独参加だし、親族のも泣いたり騒ぐと迷惑かけるので挙式は外で待っていることをこちらから申し出ます。披露宴でも少しでも怪しい気配を感じたら、ロビーに出ます。だからほとんど食べたりできないけど、当たり前の配慮だと思ってます。+15
-0
-
1078. 匿名 2017/11/11(土) 08:45:54
>>1071
30年前もすでに都市部では核家族化ですよ。+2
-2
-
1079. 匿名 2017/11/11(土) 08:46:23
スタバはコーヒー1杯で勉強して居座ってるヤツのがむかつく。田舎だからなのか、そういうヤツばっかりで、席満席なこと多い。図書館でやれよって思う。+8
-4
-
1080. 匿名 2017/11/11(土) 08:46:51
>>1041
カルディはあの通路の狭さは子供いなくても狭いと思うから子供連れは無理だよね
珈琲試飲配ってるけど貰ったことない
買いたい物があるから入るので珈琲片手だと怖くて入れない+12
-1
-
1081. 匿名 2017/11/11(土) 08:50:04
>>1078
で?だから何?30年前なら今の親世代の子供時代ってことだよね?
多様化っていうなら海外みたいにベビーシッター雇うとかが当たり前になればいいだけのことなのに浸透してないよね+3
-1
-
1082. 匿名 2017/11/11(土) 08:53:26
>>1071
赤ちゃん ジジババに預けて夫婦だけで遊びに行くのが当たり前ではないよ。
赤ちゃんがいるなりの その時にしかできない家族の工夫とか楽しみ方もあると思うけど。+7
-1
-
1083. 匿名 2017/11/11(土) 09:04:15
居酒屋、チェーン店の居酒屋で子供メニューがある居酒屋ならいいんじゃない?
そういう時は早い時間に入店して、早い時間に退店するなら良い。
カリスマブロガーの、モーニングブログ読んだ。凄く小さい子供連れて毎朝
モーニング連れていってるけど、朝の通勤ラッシュの混み合う時間、ギュウギュウの列車に
乗って、遠くまでモーニング食べにいってるのかな?と思うと、違和感を感じた。
ちなみに東京都みたいでした。+8
-2
-
1084. 匿名 2017/11/11(土) 09:06:25
2歳の子持ちだけどほぼ全ての意見に賛成。+1
-3
-
1085. 匿名 2017/11/11(土) 09:17:43
>>1070
同意です!でもスクロールしてたらマイナス押してしまいごめんなさい。
ファミレスで子供が泣き出して必死に対応してる母親(すぐあやして外行ったりしてほとんど食べてない、上の子が小学生とか)のこと、わかるように睨んでる女とか本当に根性腐ってるな~と思います。+6
-8
-
1086. 匿名 2017/11/11(土) 09:44:53
>>1064
みんなが見る掲示板で口悪すぎで下品です。
あなたみたいなDQNも社会の迷惑です。+1
-8
-
1087. 匿名 2017/11/11(土) 09:47:45
居酒屋
美術館
図書館
高級レストラン+6
-0
-
1088. 匿名 2017/11/11(土) 09:48:40
ファミレスって言ってる人はさすがに草。
ファミリーなんだから子供連れても別にいいだろww
躾ができてるできてないかは別問題として。+9
-0
-
1089. 匿名 2017/11/11(土) 09:50:01
>>1064
あなたみたいな人間は子供が来るであろうと思われる場所に行かないほうがいいよ。
そんなカリカリカリカリして生きづらいでしょ。+3
-5
-
1090. 匿名 2017/11/11(土) 09:55:45
>>1087
図書館こどもの絵本コーナーあるよ?
うちの近所は曜日によっては読み聞かせイベントもあるし。+2
-0
-
1091. 匿名 2017/11/11(土) 10:03:14
6組の赤ちゃん連れママ友グループです
昼ランチ会する時は、居酒屋にある広いキッズスペースの個室を利用してた
ママ友の一人が、お高いステーキ屋のランチの一番安いのが1000円ですごく美味しいから次のランチ会はそこでと決定した
私ともう一人のママはステーキ屋に赤ちゃん連れで気が乗らなかったので、その会は参加しませんでした
後日聞いた話が突っ込みどころ満載!
・1階だとお客さんが沢山だから2階に行ったが、ステーキ屋にはベビーチェアが無いので、ベビーカーに座らせるために、店員にベビーカーを2階に運ばせた
・1歳なのでステーキは食べられないから、赤ちゃんにはおにぎりを持参して食べさせた(ご飯やお味噌汁、スープは単品であるのに)、ママ友達が頼んだのは皆1000円ランチ!!
嫌な予感しかしなかったから、行かなくて良かった
+16
-1
-
1092. 匿名 2017/11/11(土) 10:04:34
>>1090
図書館を利用しないのに、イメージでコメントする人なんだよ+3
-2
-
1093. 匿名 2017/11/11(土) 10:10:31
>>1089
いくらファミレスでも、走り回ったり大声叫んだり、ソファを飛びはねたりする子供は私もイヤだわ
ファミレスだからいいでしょみたいに親も思っているのか子供を放置
普通に座ってる子供がいて、ちょっと物音立てただけで大きな舌打ちして子供をにらんでいた老人がいたけど、それについては内心あなたがでていけよって思った
+13
-0
-
1094. 匿名 2017/11/11(土) 10:11:05
>>1068
準無菌室みたく、インターホン鳴らさなくても侵入できるところもあるよ。
それに、誰も居座るとは言ってない。
助産師なんだけど、はいっちゃダメな部屋に子供と忍び込んで、注意されたら
ちょっと見るくらいいいのにね〜ケチだね〜って居直る親の多いこと。
というか、誰が大人のマスクなしがいいなんて書いたの?私は書いてないよ。そりゃつけないとダメだよ。問題のすり替えは良くない。+3
-4
-
1095. 匿名 2017/11/11(土) 10:19:51
みんな暇だね。どっか行ってきなよ+1
-3
-
1096. 匿名 2017/11/11(土) 10:28:26
病院だけど
子供は何でももらってきちゃうからね できれば避けたほうがいいし、入って嫌な顔されるのは仕方ないよ。病院側も意地悪でそんな対応してる訳じゃないんだから。
最初の方で、子どもでも静かにすればいいと思う、という書き込みが続いてるのは私もどうかと思った。しかもプラスが多い。
無知すぎて怖い。+6
-0
-
1097. 匿名 2017/11/11(土) 10:39:42
元アパレル販売員
子供放置なお客さんが多かった。
ガラスベタベタ、店内走り回り、私達があやさないとクレーム。一部じゃないのがビックリしました…。ホントに多い。子供も暇そうだった、お母さん達はずーっと服見てる。
お菓子や飲み物お店は見て見ぬ振りだけど仕方なあの? 子供いない20代です。+6
-0
-
1098. 匿名 2017/11/11(土) 10:40:41
>>1096
どの場合の話をしているのかよく分からないけど、好き好んで病院に子供連れて行っている親なんてほとんどいないと思う。大体は近しい人のお見舞いか、子供自身の病気、親が病気になってどうしても周りに預けられなかった場合じゃない?無知なわけじゃないと思うけど。
私が入院した病院は、病棟内子供のお見舞い禁止で、インターホンあり、子供が見舞いに来た際は病棟外に設けられたお見舞い用の部屋だったけど。その場合でも連れて行かない方がいいってこと?進入禁止の部屋に入り込むなんて、普通の親子はしないから、それは「子連れ」くくりじゃなくて、ただの非常識な人達ってだけでしょ?+2
-1
-
1099. 匿名 2017/11/11(土) 10:49:40
>>1066
子供と親がシェアして食べたり本当に少量しか食べない子はわかりますが、大抵の子(3歳〜)は大人一人前プラスデザート完食。ジュース何杯も頼む…私達より食べるなって思います。私はもし子持ちになったら子供ぶん払うようにします…。+6
-1
-
1100. 匿名 2017/11/11(土) 10:52:12
結果的に親のしつけだよね。
親の気持ちが伝われば許せる場合も多々ある。+7
-1
-
1101. 匿名 2017/11/11(土) 10:52:19
>>1098
禁止されてなくて不必要に長居しなければいいんじゃないの?
誰もあなたの事は責めてないから落ち着け+2
-1
-
1102. 匿名 2017/11/11(土) 10:56:53
>>1101
責められてるとは思ってないよ。ただ、今後また病院に子供を連れて行く機会もあるだろうから、どこまでなら、どの場合なら許容範囲なのかなと知りたくて。できれば、病院側(入院されてる方)にイヤな思いさせたくないし、子供連れていく親側もイヤな思いしたくないと思ったからさ。+0
-0
-
1103. 匿名 2017/11/11(土) 11:02:41
子供は感染怖いし何するか分からないから正直病院で見かけたら離れたい。ごめんねw
大人と同じで手洗えばいい位に考えてる人は子供の汚さを知らないんだよ。+4
-2
-
1104. 匿名 2017/11/11(土) 11:05:01
たしかに、小学校で働いてた時インフル二回に風邪二回もかかったわ+3
-1
-
1105. 匿名 2017/11/11(土) 11:31:36
>>988
大型店ならいいが、小型店の通路は狭いよ。
ベビーカーがあると通れない。
カルディーとか狭いパン屋、雑貨屋もベビーカー邪魔なのに、
「このくらいいいよね?」って考えの人が多過ぎるから子連れが批判されるんだよ。
+14
-0
-
1106. 匿名 2017/11/11(土) 11:33:35
今年の真夏に美術館で北欧展やってたとき生後1~2ヵ月位の赤ちゃん連れて来てた夫婦がいた。赤ちゃんギャン泣き夫婦は「いい子だから泣かないでね~」って小声であやしてたけどちょうど私の耳元位で抱いてたからうるさくて集中できなかった。夫婦で来たなら子守り交代しながら見ろって思ったしそもそも首がすわってないような赤ちゃんに泣かないでねなんて無理だし感染症にかかるとか恐くないのかと赤ちゃんがかわいそうだった。+13
-0
-
1107. 匿名 2017/11/11(土) 11:41:36
>>1013
だったら他人の迷惑にならないよう、
ベビーカーで通路をふさがないように買い物してください。
あなたが気づかなくても、周りの人はベビーカーに気を使ってるはず。
十分子連れに優しい世の中だと思います。
それに甘えて図々しい親が増えたから皆怒ってるんですよ。
+15
-0
-
1108. 匿名 2017/11/11(土) 11:56:08
>>1054
子どもの人権にすり替え?
パン屋以外は子どもが行きたいと思う場所じゃないでしょ
+11
-0
-
1109. 匿名 2017/11/11(土) 12:24:38
>>259
実母なら喜んで行くくせに+3
-6
-
1110. 匿名 2017/11/11(土) 12:28:35
>>273
八丈島がなんなんだよ?そういうとこがない地域だってあるかもしれないのに、自分の知人の情報だけで知ったかぶりやめな+0
-4
-
1111. 匿名 2017/11/11(土) 12:52:15
>>382
更年期?セックスレス?落ち着きなよ+1
-13
-
1112. 匿名 2017/11/11(土) 14:15:45
>>1098
私もそう思います。病院に行くと病気もらう可能性が高いから極力行きたくないし、大きい病院だと小さい子の面会はデイルーム行うようなケースが多いですし。
自称助産師の人の言ってることはよくわからないです。順無菌室って何ですかね?そこにはどういう人がいるんですかね?そこが出入り自由になってるとしたら、病院としての管理責任がどうかと思います。非常識な人にはどんどん注意すればいいだけだと思います。ですが、そんなにたくさん言い返す人がいるとしたら、言い方が悪いんじゃないかとも思います。たまに自分どんだけ偉いんだよっていう口の聞き方の医療職者の人いますから。+1
-4
-
1113. 匿名 2017/11/11(土) 14:20:53
>>1099
人にもよるけど子供そんなに食べないよ。
ジュースだって1杯がせいぜいだよ。+1
-2
-
1114. 匿名 2017/11/11(土) 15:18:11
>>1112
いろんな病院があるってことよ。
準無菌室がなにかとか、わからないなら黙ってたほうがいい。
それくらいで〜って人も多いけど本当に命にかかかわるのだから、看護師さんの態度がきつくなるのも分かるよ。+4
-1
-
1115. 匿名 2017/11/11(土) 15:33:59
>>745
潔癖症+1
-4
-
1116. 匿名 2017/11/11(土) 15:58:09
>>827
お前ウザい+0
-7
-
1117. 匿名 2017/11/11(土) 18:07:24
>>1050
わかります!!!
会社の飲み会に「子供連れておいでよー」なんて言う奴も言う奴なんだけど、ほぼほぼ社交事例だよ!!!!!
タバコの煙、酒、騒音の席に連れてきて
「はいっ係長」「はいっ、〇〇さん」って1人ずつ抱かせたりして自分は面倒見ない母親
0時まで居着いちゃうって何???
呆れるわーっ+10
-0
-
1118. 匿名 2017/11/11(土) 22:12:09
>>1013
腰に持病があるけど
ユニクロの服を買いに行けるなんて健康なんですね+4
-0
-
1119. 匿名 2017/11/11(土) 22:14:23
>>1117
シンママがそうだった
小学生の息子を忘年会に連れて来て飲み食いさせて
会費はもちろん自分の分だけしか払わない
二次会にはさすがに来ないだろうと思ったら
「社会見学させたくて~」連れてくる
で翌日「子供が熱出したんで」欠勤
屑みたいな女だった+5
-0
-
1120. 匿名 2017/11/11(土) 22:19:48
>>1102
子供が乳幼児の時にはお見舞い病院に連れて行きたくないけど
あなたみたいな人は行くんだろうな
>どこまでなら、どの場合なら許容範囲なのかなと知りたくて。
自分で考えるってことをしない人が親やってるって怖いわ+4
-3
-
1121. 匿名 2017/11/11(土) 22:21:10
ママ友ランチって親世代はしてないけど、
最近は茶話会とか普通にあるよね。
時代の流れだけど、個人的にした事もあるけど落ち着かないわ子どもたちがはしゃいで迷惑かけるわで
場合によってはやめた方がいいよね。
家の行き来もお互いに気をつかう。+7
-0
-
1122. 匿名 2017/11/11(土) 22:26:19
>>1081
アメリカではベビーシッターによる子供の虐待と
時給数ドルで高校生がバイトでシッターしてるのが常態で
子供が子供を見てるのでトラブルが絶えない
あなたは自分の子を社会経験のない高校生に預けたい?
私は嫌だわ+4
-1
-
1123. 匿名 2017/11/11(土) 23:27:36
言って分かる大人しくできる子供はいいよ。でも赤ちゃんは泣くの我慢なんてさせられないし申し訳ないけど遠慮してほしい場面はあるよね。赤ちゃんの喃語もかわいいけど、太くてでかい声の子だと結構耳障りだったりもするし。+6
-0
-
1124. 匿名 2017/11/11(土) 23:33:19
>>1024
病院によるのかもだけど、うちの祖父が亡くなるとき子供7歳と看取りに行きました。看護師さんも先生も「最期だからひ孫ちゃんも入って上げて」と言って下さり、家族みんなで見送ることができありがたく思いました。+0
-0
-
1125. 匿名 2017/11/12(日) 00:43:37
成人した子供がいるけど、ママ友との付き合い方が変わったと思う。
昔は子供が乳幼児の頃は公園かお互いの家で遊び、
子供が幼稚園に行っている間に母親達だけでお茶やランチしたり、
たまに飲みに行くときは土曜とかに夫に子供を見てもらって母親たちだけで行った。
今はママ友を早く作って赤ちゃん連れでレストランでランチ、
幼稚園になっても子供込みでカフェ、レストラン、居酒屋に行く。
だからどこにでも小さい子がいて迷惑になる。
この風潮がなくなればいいのに。
+7
-1
-
1126. 匿名 2017/11/12(日) 03:00:53
>>50
今日新宿線に乗ってたら東京競馬場に遊びに行こう!って子供たちが満面の笑みのポスターがあったよ。へー!ファミリーで行けるんだって初めて知った+1
-0
-
1127. 匿名 2017/11/12(日) 08:55:41
子ども小学生だけど、学校から美術館のお知らせプリントもらってくるよ(普通の公立小学校)。
子どもはもともと入場無料だけど、同行の大人も割引しますっていう。
美術館には子ども専用パンフレットも置いてあるし、子ども向けワークショップなんかも開催してたりで、推奨してる感じだけど…。
ちなみに兵庫県です。+3
-1
-
1128. 匿名 2017/11/12(日) 23:32:07
>>1127
推奨してる人たち美術館に芸術鑑賞に来るような子供は躾られていて
走ったり喚いたり騒いだりしない子供たちだと想定してるんだけど
それがわからない親はワークショップだってあるんだし学校が推奨してるんだからって
糞ガキを放流するからトラブルになるんじゃないのかな+2
-0
-
1129. 匿名 2017/11/13(月) 15:07:18
お子さん連れの行動は大変だろうとは思うけど、
ホテル等のビュッフェでは子供は着席させていてほしい。
料理に近くに行きたがったら、せめて大人が一人に一人ついて。
広い会場で興奮して走り回ったり、届かない高さの料理を取りたがるの本当に危ない。
熱いスープや味噌汁やおかゆもあるんだよ。
行きかう人も皆トレイを持っていて、ぶつかってこぼれたら大変なことになる。
実際に某ホテルのビュッフェでトレイを持って歩いていた時に
放し飼いの小さい子が私をお母さんと間違えて腕に飛びついてきたことがあり、
他人のお子さんとは思いつつ「危ないからやめて」と叱ってしまったよ。+3
-0
-
1130. 匿名 2017/11/17(金) 17:54:33
深夜、早朝営業の店。
こないだ、大阪で有名な天ぷら屋さんの情報集めてたら、深夜から開店するんだけど、そこに2歳にならない子どもと母親、その友人(しかも妊婦)のSNSを見つけて、うわぁ…って思った。
妊婦はともかく、子どもはどうよ?+1
-0
-
1131. 匿名 2017/11/25(土) 23:45:27
>>494
だから難民に付けこまれて
人種間対立が起きてる国に言われてもね+0
-0
-
1132. 匿名 2017/11/27(月) 01:15:47
リストランテでのクリスマスディナー!
+1
-0
-
1133. 匿名 2017/11/27(月) 01:18:41
大人しかいないカルチャースクールに泣き喚く赤ちゃんは、授業の妨げとなっていたが母親は平然としていた。
大迷惑+1
-0
-
1134. 匿名 2017/11/27(月) 01:20:45
マンション理事会での協議中に夫婦と赤ちゃんが出席していた。赤ちゃんが泣いたままで正直、大迷惑だった。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する