-
501. 匿名 2017/11/10(金) 14:24:09
最低限の躾の出来ない親の言い訳・逆ギレ・開き直りのオンパレードですね
これで親かと思うと情けない限り+23
-5
-
502. 匿名 2017/11/10(金) 14:25:50
子供を大切にして尊重しないと、この国に未来ない。
それは、ワガママにさせろとは言ってない。
でも、むやに静かにさせろとか、子供は来るなとか
は違う。絶対ちがう。+20
-3
-
503. 匿名 2017/11/10(金) 14:27:16
美術館、居酒屋は分かる。
でも、
ファミレス、スーパーで静かさ厳守は無理があるかな。
+31
-2
-
504. 匿名 2017/11/10(金) 14:28:15
ごくごく赤ちゃんのうちから、
一歩外へ出たら、必要な緊張感を体感する事が大切。
しっかり抱っこするとか、歩きだしたら手を離さないとか。
親が目を離さない事は、大前提。
勝手しちゃいけないんだと、子どもがわかるようになる。
それが出来ている親御さんは、ご自身の判断で大丈夫。
それが出来ない人の子どもなら、どこもダメ。
結局、親もどこへも行けなくなるよ。+23
-4
-
505. 匿名 2017/11/10(金) 14:28:51
本当に逆に子供たちに芸術に触れて欲しいというのは、
分かるわ。
大人はいまさら見て、将来に役立てるの?+14
-17
-
506. 匿名 2017/11/10(金) 14:28:51
しつけできてない子供を連れて、冷たい目で見られたらひどいと言う親も、
うるさいからあっちもこっちも来るなって言う方も
おかしいよ
+17
-3
-
507. 匿名 2017/11/10(金) 14:29:27
>>420
これは分かる!せっかく息抜きに出掛けててもよその子がうるさくて、これじゃいつもと一緒じゃんってなる。+23
-2
-
508. 匿名 2017/11/10(金) 14:31:08
子供はコントロール出来ないのよ。完全には
+6
-6
-
509. 匿名 2017/11/10(金) 14:32:09
いや、冗談抜きでここ見てると子供を連れてどこにもいけないな(笑)
移動はタクシー使えっての??+12
-8
-
510. 匿名 2017/11/10(金) 14:33:34
最後にまとめるね。
うるさーい子供を公共の場に連れてくる大人
公共の場であって、私有地でもないのに
静かさを子供に強要する大人
はい、どっちもエゴの塊ですね。
+14
-20
-
511. 匿名 2017/11/10(金) 14:33:37
年相応とか身の丈に合った行動とか
場にふさわしい立ち居振る舞いとか
善悪の判断とか一般常識とか
社会で生きていくために最低限身に付けなければいけないことを、普通に子どもに教えるとなると、レストランや公共の乗り物で騒ぐとか走り回るとか、あり得ないんだけどね
そういう教育をしないってことは、子どもがかわいく無いんだろうなぁ+27
-2
-
512. 匿名 2017/11/10(金) 14:34:17
>>372
歩くたびにピコピコ音がする靴、あれは静かな場所では本当に迷惑。
親は何を思って履かせているの?+30
-5
-
513. 匿名 2017/11/10(金) 14:35:13
>>511
あのね、
ある程度の年齢がいるよ。それは
+4
-9
-
514. 匿名 2017/11/10(金) 14:35:17
もう議論は済んだのかもしれないけど
普通列車のグリーンも新幹線のグリーンも、子連れ自体は問題では無いんじゃないかな。
常時騒ぎっぱなし!とかなら避けるべきだけど、最初は静かで突然泣き出しちゃったー…とかならデッキに出て宥めて静かになったら席に戻るとかの配慮さえあればそこまで神経質にはならなくて良いと思う。+10
-1
-
515. 匿名 2017/11/10(金) 14:36:02
>>272
相当歪んでるよ
こういう人は子供持たないで欲しい+4
-10
-
516. 匿名 2017/11/10(金) 14:36:38
>>509
子どもを連れていくべきでない場所は避けて、必要以上に騒がせだり、走り回らせり、混んでるところにベビーカーで突っ込んだりしなきゃ大丈夫ですよ
+17
-0
-
517. 匿名 2017/11/10(金) 14:36:58
コンサート!+8
-1
-
518. 匿名 2017/11/10(金) 14:37:15
静かな子供ばかりになったら、
逆にこわいわ。
子供は失敗して怒られて学んでいくもの。+6
-14
-
519. 匿名 2017/11/10(金) 14:38:03
>>470
自分が子どもの頃は、親がわきまえてた
自分の子が小さい時は、そりゃ神経とがらせてた
いいかどうかはわからないけど、迷惑かけないようにしていた
ギャン泣き走り回りの子、ママ、おばあちゃんのセットを見ると、
「おばあちゃん、あなたのしつけが悪いのよ」と思ってしまいます+26
-2
-
520. 匿名 2017/11/10(金) 14:38:14
独身です。
ファミレスは安いけどうるさい。
だからあえてスタバ(などのカフェ)に行くのに、
子供がキーキーうるさかったらウンザリする。
甘えるなとは思わないけど、
子連れの自覚は持ってほしい。+10
-13
-
521. 匿名 2017/11/10(金) 14:39:24
マッサージ店
他のお客さんにも迷惑だから連れてこないでほしい
+16
-1
-
522. 匿名 2017/11/10(金) 14:39:30
子供はうるさくて当たり前。
これが子供というもの。
静かなところが好きな人は、選んで行けばいいじゃん。
高級なバー、高級料理や。
百貨店のスーパー
ファミレスに行かなければいいじゃん。+12
-24
-
523. 匿名 2017/11/10(金) 14:39:52
雑貨屋。
大抵割れ物がたるのにどうしてデカいベビーカーであんな狭い通路の雑貨屋に入ろうとするのか謎過ぎる
そして、子供が触って商品壊す
「触らないでって言ってるでしょー!!」の母親の叫び声もイライラする
雑貨屋なんて生活必需品でもないし
子供が触りたくなるような物も割れ物も多いのに親が見たくて入ってきて叫ばれて壊されて本当に嫌だ+33
-1
-
524. 匿名 2017/11/10(金) 14:40:29
>>520
スタバって、大衆向けの店よ。
ホテルの中のカフェとか行ったら?+18
-2
-
525. 匿名 2017/11/10(金) 14:40:30
>>466
子供は親を選べない
子供は親の鏡
子供の本心は親でもわからない+8
-0
-
526. 匿名 2017/11/10(金) 14:40:32
居酒屋でも和食屋でも、お座敷のある席なら子供がいてもいいかな。もちろん大騒ぎされるのは嫌だけど…
テーブル席で長時間子供におとなしくしてろなんてムリだよ。子供がかわいそう。+10
-1
-
527. 匿名 2017/11/10(金) 14:40:55
>>512
あれうるさいよねーでもね、小さい子って一瞬目を離した時にいなくなるの。ちゃんと見ててもほんの一瞬で。スーパーの棚の向こう側いってたり…しかも小さいから意外と見つけるの大変で。でも音が聞こえたら居場所がすぐ分かる。
ちなみに聞いた話では昔こどもが目を離した隙にいなくなって探したけど見つからなくて、結局水辺に落ちて亡くなっていたそう。もし子供がいるところがすぐに分かれば亡くならなかったのに、という背景から作られたものだと聞いたことがあります。+3
-14
-
528. 匿名 2017/11/10(金) 14:41:39
シェークスピアの舞台を見に行った時に後ろの席に小4位の女の子を連れて来てる人がいた。
シェークスピアなんて私ですら途中登場人物の確認したくなるくらいなのに大丈夫なのかな?っておもってたら、まんまと内容がわからなくなったようで母親に説明を求めてた。
「何であの人は殺されたの?」「なんであの女の人にキスしたの?」という子供の質問に母親がひそひそ声で説明し始めた。
まず、うるせーし、そもそも小学生が見る舞台じゃねーから!!
+31
-1
-
529. 匿名 2017/11/10(金) 14:41:47
>>522
乳児の泣くのまでは許すけど
ずっと意味不明な奇声あげてる子供はイライラする
それも当たり前なの?+23
-2
-
530. 匿名 2017/11/10(金) 14:43:06
こどもが小さい今は、お出かけはイオンかドライブと割り切ってる。
ファミレスですら気疲れする。
フードコートで十分だし、車中でお弁当が気楽。+24
-2
-
531. 匿名 2017/11/10(金) 14:43:23
>>523
雑貨やインテリアが好きで癒されに行くんだけどそういう親子連れ多くて嫌だなと思ってます!私も子供がいるけど雑貨屋さん行くときは預けていくよ。朝一番のすいていそうな時間に行った時に子供連れがいるとげんなりしてしまう。+16
-5
-
532. 匿名 2017/11/10(金) 14:43:30
>>529
ねー、なんで自分は出ていかないの?
子供がうるさくて嫌になったら
どっか行けばいいじゃん。+4
-19
-
533. 匿名 2017/11/10(金) 14:43:30
劇団四季の公演。
せっかく大好きなオペラ座の怪人を観に行ったのに前の席が子連れで、子供が途中で飽きて話し出したり体を動かす度にステージが見えなかった。
子供なんてオペラ座の怪人のディープな世界観が分かるわけないんだから、連れて来んなよ。+25
-1
-
534. 匿名 2017/11/10(金) 14:43:55
>>528
それは母親がお馬鹿さんだよね。ドロドロ不倫でほぼ全員しぬ劇とか子供に見せてどうするんだろ+17
-1
-
535. 匿名 2017/11/10(金) 14:44:25
>>512
子供が走りだしても気が付く様に履かせてます。
買い物中ウロウロし出したら、
ピコピコで気が付くんです。
静かな場所って何処ですか?
ピコピコは公園行く時や買い物行く時がほとんど、静かな場所って靴で行くと思いますが。+6
-13
-
536. 匿名 2017/11/10(金) 14:45:03
外出が怖くなりますね。
でも実際子供の声嫌いな人多いよ
スーパーの中ですら子供がキャーキャー声出したら中年の女性に耳塞ぎながら睨まれました。
子供は嬉しいと突発的に高い声出す。
あまり迷惑な場所にいかないようにしてます。+11
-2
-
537. 匿名 2017/11/10(金) 14:45:15
>>532
出て行くも何もショッピングモールで普通にエスカレーターに乗ってただけだよ+1
-1
-
538. 匿名 2017/11/10(金) 14:46:23
シェークスピアの劇とか、大人向けのバー、
高級店は分かるよ。
でも、大衆向けの店ってあるでしょ。
普通のスーパー、病院、ファミレス、安めのカフェ
あれで、うるさいだーって、
あなたの為だけの世界じゃないからと思うわ。+15
-8
-
539. 匿名 2017/11/10(金) 14:46:59
>>1
ヨーロッパの美術館では小学生低学年の子供達が
学校の授業の一環なのか皆で大人しく
スケッチしたり床に座って先生のお話を聞いていましたよ。
要は親の躾の問題ではないでしょうか。+24
-2
-
540. 匿名 2017/11/10(金) 14:47:20
新幹線でずっと子供がぐずって奇声あげてるのには参った。
せめてデッキに連れて行って欲しい。
親も疲れてるよね、わかる。でもこっちも疲れてて迷惑すぎたので車掌さんに、デッキで子供を落ち着かせてきてもらえるようにお願いしてもらった。+27
-2
-
541. 匿名 2017/11/10(金) 14:47:22
>>537
エスカレーターという短い時間でさえイライラしてるの?
わからないわ。+6
-1
-
542. 匿名 2017/11/10(金) 14:49:31
>>509
本気にしない方が良いよ。
ここはストレス発散の場だから~
同じ人が何度も登場してるよ。+4
-1
-
543. 匿名 2017/11/10(金) 14:50:26
子供がうるさいのは当たり前→分かる
だからしょうがないだろ!→?!
私は出産ひかえた妊婦でこれから子持ちになるから、子供がうるさいのは仕方ないとは思う
だからといって子供なんだからしょうがないで済ませちゃダメだとも思う。
柔軟な子供のうちに騒いでも良い場所や静かにしなきゃいけない場所、人の迷惑になる事ならない事を少しずつ教えないとTPOを弁えられない大人になっちゃうよ。
現実問題、子供によって個性があって聞き分けのいい子ばかりじゃないだろうし難しい事もあるんだろうけど…。
+12
-2
-
544. 匿名 2017/11/10(金) 14:51:39
子供を野放しで走らせ、うるさくさせてもいいなんて言ってない。
でも、親が注意したって言うことを聞かないこともある。
子供は思い通りにはならない。
+4
-16
-
545. 匿名 2017/11/10(金) 14:51:43
同窓会
高い金払って他人の子供にまとわりつかれたくない・・・・
預ける人いないなら欠席すれば良いのに。
+14
-3
-
546. 匿名 2017/11/10(金) 14:51:50
博物館の大浮世絵展で退屈になってきたのか
ずーっと作品のかかってる壁に頭打ちつけながら歩いてる子供いたけど
本当ビックリする…ほぼ海外の美術館や博物館の所蔵を借りて展示なのに
そういう価値が分からないうちに連れてくるもんじゃないと思う。壊したらどうするつもりなんだろうと思う+20
-1
-
547. 匿名 2017/11/10(金) 14:52:37
>>543
妊婦さんだからわからないかもだけど、
現実問題として、言うことをすんなり聞かない子もいるのよ。+5
-18
-
548. 匿名 2017/11/10(金) 14:54:50
>>538
病院は静かにしましょう。
赤ちゃんのや幼児の予防接種を頑張っている泣き声なら仕方ないけど、少し風邪気味の元気なお友達は静かにしましょう。+13
-1
-
549. 匿名 2017/11/10(金) 14:54:54
>>41
それでも連れていかないよ普通。+8
-3
-
550. 匿名 2017/11/10(金) 14:55:53
>>547
そういう子もいるって知ってる上で言ってます。
だから仕方ない、で済ませるのは良いことではないんじゃないかなと思っただけです。
もちろんそういう子の親御さんが外を連れ歩くのに大変なのも少しくらいは分かるつもりです。+12
-4
-
551. 匿名 2017/11/10(金) 14:55:53
イベントやフェスやライブなどには避けてほしいです。
私が以前とあるイベントに行ったとき、1〜2歳の子が親に肩車をされて入場列に並んでいました。その日は日差しが強く、入るまでに1時間程度並んだのでその子がとても可哀想でした。しかも、会場内では大音量で曲が流れていました。
「子供が迷惑」というより「子供が可哀想」なのでやめてほしいです。+22
-0
-
552. 匿名 2017/11/10(金) 14:55:58
博物館や美術館もキッズデーとかあるよね。
賢いお母さんはそういう所をちゃんと使ったるんだけどね。+11
-1
-
553. 匿名 2017/11/10(金) 14:56:40
奇声あげるこどもより、制止しない親に腹がたつ。
少々こどもがうるさくても、親御さんが一生懸命なだめようとかしてたらこっちも優しい気持ちで見守れるのに。ヘタしたら親から「なに見てんねん!」くらいの勢いで睨まれる。+23
-2
-
554. 匿名 2017/11/10(金) 14:56:41
>>539
ヨーロッパは給食でも高級フレンチをシェフが作ったりして食事マナーも教えるよね
うるさくてもいいでしょ!!じゃなくて
マナーを守らせるならどこに連れていっても恥ずかしくないよね
日本の母親は勘違いし過ぎ
美術館に行っても子供はうるさいものじゃなくて
場所によって静かにすることを教えないなら連れてくべきじゃない+30
-3
-
555. 匿名 2017/11/10(金) 14:58:39
ライブ映像とか見てるとさ、小さな子供連れのファンで子供にもバンドTシャツとか着せてたりすると抜かれるんだよね。映像で。
で、それを狙う馬鹿親やそれを見た馬鹿親が小さい子を連れて行っちゃう。
+11
-1
-
556. 匿名 2017/11/10(金) 14:59:01
子供づれは、ファミレスとかフードコート行くべきなのは分かる。
ここでさえ、うるさかったらやーやー言われるのが分からない。
大人向けの店いけよと思うわ。+7
-9
-
557. 匿名 2017/11/10(金) 14:59:14
友人の家(友人とは私の事です)
家主の許可なく連れてくるんじゃねーよ。
同居の姑に預けてくればいいのに・・・・
うるさいから実の祖母にも嫌われる孫・・・・
(だって母親の躾がなってないんだもん)
他人である私はもっと嫌だ。
躾の良い子供を持つ友人はなぜか?連れてこない不思議。+15
-1
-
558. 匿名 2017/11/10(金) 14:59:17
>>547
>>544
子どもは思い通りにいかない、言う事を聞かない、
だったら、親はどうするの?
だから、○○へは連れて行くべきかどうか、親が考えるんじゃないの?+24
-3
-
559. 匿名 2017/11/10(金) 15:00:27
子供家に置いておくわけにもいかない。
それはそれで、虐待。
今度、一緒に連れていったら、うるさい。
家で奇声、近所迷惑。+4
-15
-
560. 匿名 2017/11/10(金) 15:00:45
ハロウィンイベントか何か知らないけど先月ミニスカメイドみたいなコスプレした母親が、抱っこ紐で赤ちゃん連れて夜の街を仲間達と歩いているのを見てドン引き…
辻みたいな顔してた。+20
-1
-
561. 匿名 2017/11/10(金) 15:01:11
>>556
でもさ、ファミレスやフードコートだからって騒いでいい訳じゃないのはわかってるよね?
+30
-4
-
562. 匿名 2017/11/10(金) 15:01:26
美術館とかバーに赤ちゃんや子どもを連れてくのは冷ややかな目で見られても当然だけど、ファミレスやカジュアルなカフェは別にいいと思うし、そこも来るな!って言うんだったらもう何処にも行けなくなっちゃうよね…
+10
-5
-
563. 匿名 2017/11/10(金) 15:01:52
こんな事は言いたくないけどさ
最低限のTPOも教えられない親は子供に一体どう成長してほしいの?モンスターでも育ててるの?
+24
-4
-
564. 匿名 2017/11/10(金) 15:02:40
だから、住み分けしたら??
子供いないような
高級店、ホテルのカフェ、百貨店の高めのカフェ
高い和食店、夜のバー
選択肢はあるじゃん。
サイゼリヤとか、ガストとかで
うるさいとか言うなよ。+18
-10
-
565. 匿名 2017/11/10(金) 15:03:06
劇団四季は親子席がある。子連れファミリー席。
ただ、子どもにもよる。うちの子は小4で美女と野獣の最初の方で飽きた。前半最後の食事シーンが大迫力で持ち直し。
持ち直ししなかったら↓親子観劇室に移動しようかと思った。ガラス越しの部屋でいくら喋っても泣いても外に聞こえない。
劇団四季は親子ペア割りの日があるからそれを避けて、親子席も避けたら普通に見れると思う。+5
-2
-
566. 匿名 2017/11/10(金) 15:04:36
フードコート、安いファミレス、安いスーパー
で子供いても当たり前じゃん!
親がちゃんと見て、注意してたらいいじゃん。+19
-0
-
567. 匿名 2017/11/10(金) 15:06:28
友人の結婚式に参列していたご夫婦が2人の子どもを連れていました。
挙式中に子どもがぐずりだし、なだめるために親はおもちゃを持たせるもそれを何回も何回も床に落として音が響き、ギャーギャー騒ぎ、それでも一向に出ていかないので後ろを振り返って親を睨みつけてしまいました。
おめでたい場で私も大人気なかったと思いますが、大事な友人の挙式を台無しにされて心底気分が悪かったです。
子どもの行動に責任が取れない親は、どこにも連れて行くな!+37
-2
-
568. 匿名 2017/11/10(金) 15:06:38
なんで、静かに食べたいのにファミレス行くの??
ファミリーレストランって書いてあるし、
子供メニューもあるし、キャラクターの景品も置いてある。
+12
-5
-
569. 匿名 2017/11/10(金) 15:07:47
マイナス覚悟だけど犬と一緒だと思う。
犬OKのカフェでも大人しくて躾が入ってない犬はNG。
飼い主も心得ていて吠えない、食べ物をねだらない、伏せかお座りを黙ってできる犬のみ連れていける選ばれし者のみだった。
うちの犬は吠えなしお座りも出来るが自主的にお手とお代わりを繰り返して食べ物をねだるので連れていけなかった。+29
-1
-
570. 匿名 2017/11/10(金) 15:07:54
間違いなく避けるべき>高級レストランやバーなどのメインターゲットが大人の飲食店、大人向けに上映されている映画や美術展覧会
場合によっては避けるべき>雑貨店や服飾を扱うブティック、量販店
比較的入りやすい>イオンモールなどのファミリー層向けのショッピングモール、ファミリーレストランや大衆向けの食堂(常時騒ぎ続けるなどの子は親の配慮の必要性あり)
+15
-0
-
571. 匿名 2017/11/10(金) 15:08:06
>>49
場所に寄るんじゃない?
都会?だと女性専門店なの?と思うくらい若い女性で満員で(OLさんぽい人ばかりでうるさくしてる人もいない)夫がビックリして入り口で回れ右して出てきてたよ
後ろからついて入ろうとしてた私はどつしたの?と聞いたら
女の人しかいないからヤダって言ってた+2
-1
-
572. 匿名 2017/11/10(金) 15:08:18
マクドナルド、サイゼリヤ、ガスト、
フードコート
子供歓迎って、店が言ってるのに
わざわざ、そこに出向いて
静かに食べたいって
バカじゃない?+11
-15
-
573. 匿名 2017/11/10(金) 15:08:54
>>562
今はそうは思えないだろうけど、子どもって、あっという間に大きくなるから、
またすぐに、いろんな所へ出かけられますよ。
その時にどこへでも行けるように、お行儀の良い子に育ててあげて下さいね。+15
-2
-
574. 匿名 2017/11/10(金) 15:09:47
いくらファミレスやフードコートだって、賑やかを通り越して、騒ぐのはマナー違反でしょ
食事するところで騒いだり走り回ったりしたら、迷惑なのは当たり前でしょ
子どもを一切連れてくるなとは言われてないでしょ
なんでこんなに話が通じないの?+31
-3
-
575. 匿名 2017/11/10(金) 15:10:44
>>566
誰かフードコートもダメって書いてあったの?+4
-0
-
576. 匿名 2017/11/10(金) 15:11:41
>>574
本当にそれ。
絶対に連れてくるなとは言ってない。
食事中とか人混みとかで騒がない走らないさえ
守って普通にしてれば文句なんてないのに。+14
-1
-
577. 匿名 2017/11/10(金) 15:12:04
まあまあ、落ちついて。
つまり、子供を親がきちんと見てたら
ある程度うるさくても、オーケーなんだよね?+9
-7
-
578. 匿名 2017/11/10(金) 15:12:27
自分の子が外でギャンギャン泣きやすい子だとか、興奮して走ったり奇声をあげるタイプだとか、親なら分かるはず。
そのタイプなら数年は娯楽は我慢するか、実家や一時保育に預けてくるしかないよ。+19
-1
-
579. 匿名 2017/11/10(金) 15:13:39
>>569
どこでも犬連れてくるやつも迷惑だけどな+10
-1
-
580. 匿名 2017/11/10(金) 15:13:43
ある程度の常識を守っていれば、
ファミレスくらいならオーケーってことよね?
+11
-0
-
581. 匿名 2017/11/10(金) 15:14:33
>>577
多分放置したり、いわゆる「子供のすることだから~」で済ませなければいいんじゃない?
泣いたら泣き止ませる努力、騒ぎ出したら静かにさせる努力が大切なんだとおもう+11
-1
-
582. 匿名 2017/11/10(金) 15:15:05
>>564
安いとこでなら騒ぎ放題と思ってる方も微妙だけどね
うちは安くて下品に見られても構いませんのホホホって感じ?+15
-0
-
583. 匿名 2017/11/10(金) 15:15:28
フードコートでもファミレスでもファーストフードでも、子供はいて当たり前だけど、あまりにも騒ぐのは違うよね。+18
-1
-
584. 匿名 2017/11/10(金) 15:15:31
>>569
正直、他人から見たらよその子なんて犬と同じぐらいの感覚なんだって覚悟した方が良いよね。
うるさい、汚い、怖い、しつけが出来ていないなら連れてこないでね。+23
-3
-
585. 匿名 2017/11/10(金) 15:16:17
まとめるね。
子供がいる親はきちんと目を離さず、
うるさくなり過ぎるなら連れて出たりとか
常識的に行動してれば子供連れてもいいって
ことだから、怒らないでね。+14
-5
-
586. 匿名 2017/11/10(金) 15:17:10
>>559
最近の親は子供が聞き分けられるほんの数年も我慢がきかないんだよね+18
-6
-
587. 匿名 2017/11/10(金) 15:18:15
>>586
ほんの数年って言っても3人いたら
10年だけどね。
+10
-14
-
588. 匿名 2017/11/10(金) 15:18:31
子供向けの絵本作家の美術館(ディックブルーナやエリックカールなど)なら大丈夫かなと思って連れて行ってみたけど、やっぱり肩身狭かった。
大人なファンの方が断然多いし、親の私もファンだから子を連れていきたいと思ったわけだし。
せめて、静かにしなさいというのが通用するようになってから行くべきだった。
+16
-1
-
589. 匿名 2017/11/10(金) 15:19:29
親子連れ来ないで欲しい
子どもより親が嫌いだから
何いちゃもんつけられるかわからない
在日の親子は特に家から出歩くな
+7
-4
-
590. 匿名 2017/11/10(金) 15:19:41
>>560
そういうのはDQN+2
-0
-
591. 匿名 2017/11/10(金) 15:20:14
美術館にもよるけど、子供も楽しめる企画展って結構ありますよね。
絵本の世界、ぬいぐるみ、生き物の写真展、ミッ◯ィー、ディ◯ニー展etc…
うちの子は2歳になる前から「静かにしようね」って言えば大人しくできるし、手も繋いでてくれるから連れって行っても良いでしょ〜と思ってますが、あまりに一律で子供の入場規制をされると悲しいです。
そういう日を月に数回作るくらいなら良いかもだけど、しっっっかりと告知していて欲しい。+5
-2
-
592. 匿名 2017/11/10(金) 15:20:20
しっかり躾の行き届いたお行儀の良いワンちゃんの方が不躾な他人の子供より可愛いよ、私は。+31
-5
-
593. 匿名 2017/11/10(金) 15:20:23
>>587
楽な子育てしたかったの?
+6
-3
-
594. 匿名 2017/11/10(金) 15:20:32
飲食店で働いてるけど、お母さんと2人でならお利口さんに食事する子多いよね。
で、そういうお利口さんでもほかのお友達と一緒だと騒いじゃうこと多いよね。
だから結局はTPOなんだよ。
+21
-1
-
595. 匿名 2017/11/10(金) 15:21:06
>>587
3人も作らなきゃいいのに+12
-5
-
596. 匿名 2017/11/10(金) 15:21:34
>>588
せめて、静かにしなさいというのが通用するようになってから行くべき
うん、これが目安+15
-2
-
597. 匿名 2017/11/10(金) 15:23:02
レトロなカフェで、アブアブうぎゃうぎゃ声がすると思ったら、
いつの間にか赤ちゃん連れが来ていた。
まだ寝返りもしない赤ちゃんをソファーに置いて、友達同士おしゃべり。
なんでまわりにファストフードやファミレスがあるのに、ここに来るのかと思った。
「べびたんとカフェでお茶するおしゃれなママのワタシ」に酔ってるの?
若い女性が好みそうなおしゃれな店は、子連れに遭遇する確率も高いので気を付けようと思う。
+21
-2
-
598. 匿名 2017/11/10(金) 15:24:01
インドア派の私からすればそんなコントロール効かない時期によく連れて外食やらできるなあって感心する。
ただでさえ疲れるのに言うこと聞けない赤ちゃんや二、三歳の子供連れて外食とか罰ゲームすぎる。
アクティブだなあ。私はほぼ引きこもってたわ。
+20
-1
-
599. 匿名 2017/11/10(金) 15:24:05
>>587
そんなの当たり前
親になるって、そういうこと+16
-1
-
600. 匿名 2017/11/10(金) 15:24:11
>>587
どうしても遊びに行きたいのを親が我慢できないのに3人も産むって、
セックスも我慢できない親みたいに見える
(避妊すればいいだけのことなのに)+16
-4
-
601. 匿名 2017/11/10(金) 15:26:20
>>598
インドア派でも引きこもりでもないけど…わかる。+7
-2
-
602. 匿名 2017/11/10(金) 15:26:35
>>587それが嫌なら一人っ子で良いだろ+5
-4
-
603. 匿名 2017/11/10(金) 15:26:45
>>572
非常識な感性持ってるね
日本人?+4
-8
-
604. 匿名 2017/11/10(金) 15:27:18
>>588
絵本美術館確かに大人の方が多かった
安曇野の美術館に行った時
+6
-0
-
605. 匿名 2017/11/10(金) 15:27:30
だから、静かな店で食べたいなら
高級な店に金たしていけよ。
ファミレスくるなよ。+11
-14
-
606. 匿名 2017/11/10(金) 15:28:26
お洒落なホテルのクラブラウンジ。
雰囲気、居心地をお金で買う場所だと
思ってます。
人それぞれラインはあると思いますが、私の中では子どもと遭遇したくない場所です。+31
-1
-
607. 匿名 2017/11/10(金) 15:28:57
>>601
外出する気力がもうないんだよね。家でのんびりしてる方が周りの目も気にしなくて済むしストレス溜まらない。外出しないとストレス溜まる人もいるけど。+11
-0
-
608. 匿名 2017/11/10(金) 15:30:11
赤ちゃん泣いても幼児が眠くてぐずっても気にならない
はしゃがせて走り回らせて親が平然としてるのは腹が立つ
あとお店の人に怒られるよ!って言うのもアホかって思う+33
-1
-
609. 匿名 2017/11/10(金) 15:31:28
>>587
子供をちゃん面倒見ない親に限って3人も子供を作る・・・・
いや・・・ちゃんと面倒見る気がないから3人も作れるんだな。
自分の手に余ると思ったら続けて3人の子供は作れない。
作っても良いけど、他人に面倒見させないで!+19
-8
-
610. 匿名 2017/11/10(金) 15:31:44
>>420 >>507
自分の子供がうるさいのと、他人の子供がうるさいのって、全然違う気がする。
自分の子供がうるさい場合は、周りに気を使うし神経すり減るし食事も全然進まなかったりするけど、他人の子がうるさいなんて「うるさいなー」と心の中で思うだけだもん。
他人にまで「おまえも預けてこいよ」なんて思ったことがないから少し引いてます。+5
-10
-
611. 匿名 2017/11/10(金) 15:32:14
ジブリ美術館とかならよかったのにね+6
-1
-
612. 匿名 2017/11/10(金) 15:36:15
まあつまり、うるさいのが嫌なのだよ。+8
-1
-
613. 匿名 2017/11/10(金) 15:37:40 ID:BSSWl5dUxK
パナソニックの汐留ミュージアムと、三菱一号館美術館でベビーカーの赤ちゃん連れを見た。
教育のために小さいうちから本物を見せるという考えもあるようだが、
その人たちの様子は時間潰しか話のタネのために来ているようにしか見えなかったし、
まだ赤ちゃんだったので絵もわかるはずもなく、そもそもベビーカーの位置から見えないと思った。
しかも愚図ってもそのまま平気で見ていて迷惑だった。
子連れであちこち出かけるのがファッションだと思っているようだ。
バカな親が多くて困ったものだ。
+15
-3
-
614. 匿名 2017/11/10(金) 15:38:33
>>609
さすがにその言い方はひどい
親が周囲に配慮するべきなのは大前提だけど、3人以上子どもいる人みんなに失礼だよ。そういう考えの人が増えると、ますます子どもを産みにくい世の中になっちゃうよ。+13
-7
-
615. 匿名 2017/11/10(金) 15:39:05
>>611
ジブリは子連れ向けだよね
キャラクターと一緒に写真撮れるとか
アニメなのに大人同士が多かったのは
ワンピースの船+6
-1
-
616. 匿名 2017/11/10(金) 15:40:31
>>355
旅行に来た何組かがスタンダードじゃないしバスと美術館一緒にしちゃう?+2
-1
-
617. 匿名 2017/11/10(金) 15:42:00
>>18こいつは絶対小梨+4
-12
-
618. 匿名 2017/11/10(金) 15:42:01
>>614
失礼なのかな?自分でそんなに育てれないと思う人は産まないでいいじゃない
なんでそんなに沢山産もうと思うのかが分からない。少子化だから産まなきゃ!と思って作る人は金持ちだろうし+10
-7
-
619. 匿名 2017/11/10(金) 15:43:58
美術館は一括りにできないと思うな。
レプリカの美術館、大塚国際美術館は子供にも気軽に名画に触れさせる為の美術館だと思う。+8
-1
-
620. 匿名 2017/11/10(金) 15:44:40
>>613
分かるー。子供がアクセサリー感覚なんだよね
子供にも赤ちゃんの頃から本物を見せるアタクシって素敵ママでしょ?みたいな+18
-5
-
621. 匿名 2017/11/10(金) 15:45:12
>618
「育てられない」なんて思ってないんでしょ
子連れで美術館に行って騒ぐ事も、自分が間違ってるとは思ってないし、教育できてないなんて思ってもいない+6
-5
-
622. 匿名 2017/11/10(金) 15:45:18
>>572
子持ちだけど子供歓迎のところでも最低限食事中のマナーは親が教えて欲しいよ
個室とかファミレス、フードコートなら何してもいいと思ってる親子いるよね、家でどうやってご飯食べてるんだろうって不思議に思う+23
-2
-
623. 匿名 2017/11/10(金) 15:47:35
>>513
小さい頃からの積み重ねだよ
大きくなって急にできるようになる子なんていない+17
-1
-
624. 匿名 2017/11/10(金) 15:48:17
>>18
たぶんあなたの考える
「おしゃれ」な店は
その人たちにとっては気取って行くような「おしゃれ」な店ではないだけかと。
ヒルズのランチも、観光客にとっては特別でも住人には日常、自宅の下の店だしね。
「おしゃれ」「特別」のランクの違いかと。
+5
-12
-
625. 匿名 2017/11/10(金) 15:48:59
ファミレスは騒がしい場所じゃなくてワイワイおしゃべりしながら飲食するカジュアルな場所だと思う
子供がギャーギャーうるさくて歩き回るのはさすがに勘弁やわ+14
-4
-
626. 匿名 2017/11/10(金) 15:52:08
小さな子どもがいるけど、たまには外食して楽したいな、美味しいもの食べたいなと思う事はある。でも子連れOKの店でもやっぱり子どもが騒ぐと気になるし、家みたいに自由に手づかみさせるわけにいかないし、余計気疲れするんだよね。お金払ってこんなに疲れるなら、家で食べたほうがマシだった…となる。
だから選択肢は限られるけど、うちはもっぱら出前かテイクアウトと決めてます。そのほうが周囲も自分たちも平和だよ。+25
-2
-
627. 匿名 2017/11/10(金) 15:52:23
>>64
あぁ花火大会…
うちの主人が仕事関係の方に誘われて我が子と2人で行ったことあります。
始まる前までは周りの方にも愛想が良く礼儀正しく、とても良い子にしてたらしいんですが、花火が始まった途端めちゃくちゃ興奮してずーーーーっと煩かったらしいです。
2歳で初めての花火。
そりゃあ興奮しちゃうよね…と思いつつも止められず逃げ場もなく疲れて帰ってきましたね。
もう暫くは行けないな〜って思ってます。+5
-1
-
628. 匿名 2017/11/10(金) 15:53:23
>>623
小さい頃からの積み重ね
そう思う。それプラス親の姿勢。
親が外できちんとしてると、子どもはそれが当たり前だと思う。
大きくなったらそんな大人になろうと思う、ハズ。+13
-1
-
629. 匿名 2017/11/10(金) 15:53:49
住み分けしなよ。
子連れ、めちゃくちゃしゃべる→ファミレス、マック、フードコート
静かな時間をもちたい→高めのカフェ、
ホテル内のカフェ
でいいじゃん。
わざわざ、嫌な所来なくていいよ。
+23
-3
-
630. 匿名 2017/11/10(金) 15:55:34
私は子供が常識の範囲内なら、仕方ないよねと思って見てる。+3
-1
-
631. 匿名 2017/11/10(金) 15:55:55
地方出身の友達が雑誌に載ってる銀座の老舗で天丼食べたいつて言うから、子供の頃から祖父母と通っていた私は案内してあげた。
お店には子どものいる家族も来ていて
私は何とも思わなかったけど、
友達は
「いやーね、こんな老舗に子連れがいて、雰囲気台無し、最近の子連れは本当ににどこにでも…」とぐちぐち言いだした。
私も子供の頃から祖父母と通ってますけど?
大将や女将さんもずっと仲良くしてくれたけど?
利用したらダメだった?
うちの祖父母や両親は非常識だった?
+13
-6
-
632. 匿名 2017/11/10(金) 15:57:18
騒がしくてとまあいいのは、
大型スーパー、ファミレス、フードコート、ファストフード店
子供づれは遠慮して欲しい
劇場、大人向けのバー、居酒屋、
高級店、百貨店+6
-5
-
633. 匿名 2017/11/10(金) 16:00:30
なんで、わざわざ子供いそうな場所に行くの?
文句言う程嫌なら、絶対子供がこないような
店を選んで行ったら??
+10
-15
-
634. 匿名 2017/11/10(金) 16:01:06
うちは2人子供いるけど、上の子は絵とか映画に興味があるタイプで、美術館や映画館でもそっちに集中して大人しくしてる。だから、イラスト展やディズニーの実写版の映画にも連れて行ってたけど(実際、騒いだことがない)、下の子はダメだわ。注意してもチョロチョロしようとするので、外食もほとんどしない(行ったとしても回転寿司、ファミレスのランチタイム)し、遊びに行くのも公園か児童館。
親がその子のタイプ見て、判断するしかないと思う。そもそも、人様に迷惑かけてるかもと思うと親も楽しめないので、家にいた方がラクかも。+13
-0
-
635. 匿名 2017/11/10(金) 16:02:33
駅の中のカフェって、あんまり子供いないよね。
百貨店のカフェとか。
たくさん選択肢あるんだなら、
フードコート、ファミレス、ファストフードは
子連れにも許してあげてほしい。
逆に、子連れは大人向けの店は遠慮するべきだな。+18
-0
-
636. 匿名 2017/11/10(金) 16:02:48
>>24
前に子連れはパン屋に来るなってコメントがあったトピで、パン屋さんが子連れが来なくなると収益が保てないのでぜひ来てくださいと言っていたな。
入口に付近にベビーカー置き場とかがあると良いね。+12
-3
-
637. 匿名 2017/11/10(金) 16:02:59
>>632
百貨店の子供服売り場がますます寂れるよ。+9
-1
-
638. 匿名 2017/11/10(金) 16:04:05
店が子連れ歓迎って言ってるの!!
そーいう店は避ければよいでしょ。
以上。+9
-8
-
639. 匿名 2017/11/10(金) 16:05:53
逆にね、子連れは子供も行って良さげな飲食店を選んで行ってる。
静かにしたい人が、わざわざそういう店に行って文句。
別の所行きなよ。+10
-11
-
640. 匿名 2017/11/10(金) 16:07:05
病院(見舞い)+11
-2
-
641. 匿名 2017/11/10(金) 16:08:24
子どもがとても多い地域に住んでいます。
学校の教室が足りないくらいに子どもが増えている地域です。
どこにでも子どもがいるので、子ども慣れして特に気になりません。博物館、美術館にもいます。
ただ夜9時以降はいると気になります。
ある程度、免疫もあるんじゃないでしょうか。
子どもがその場にいるだけでも嫌な人もいれば、大声あげたり走ったりしなければ大丈夫な人。泣き声とかも気にならない人。
+3
-2
-
642. 匿名 2017/11/10(金) 16:08:47
>>639
許容範囲を超えた大騒ぎに怒ってるんじゃない?+8
-0
-
643. 匿名 2017/11/10(金) 16:09:38
>>56
まず子供が居酒屋に疑問がわく。
酔っ払いや喫煙可も多いし
夜に子供連れ回してる親にいいイメージがない
それでもどうしても行きたい親の為にあるのかな?キッズスペースのある居酒屋
正直理解に苦しむけど
飲酒運転厳しくなったから単に客層広げたいだけなら店側がサイゼリヤにでもした方が儲かるんじゃないの?と思ってしまう+5
-3
-
644. 匿名 2017/11/10(金) 16:09:43
子供がいそうな飲食店
子供がいそうな大型ショッピングモール
は来ないでくださーい。+6
-4
-
645. 匿名 2017/11/10(金) 16:10:30
冠婚葬祭の場
混雑時のスーパー
小児科じゃなく内科
小児歯科専門じゃない歯医者
フェス
学校の参観+2
-9
-
646. 匿名 2017/11/10(金) 16:10:54 ID:q2knWWHIUv
3歳の娘がいます。
子供にもいい絵を見せたいので、有名な絵が載ってる画集を家で見せています。
美術館は迷惑になるのでまだ連れて行けないです。
広いホールとかだと走り回りたくなる性格ですし。
+15
-1
-
647. 匿名 2017/11/10(金) 16:11:09
病院って小児科以外も子どもも通っているよね。
だから子ども禁止にはできないでしょう。
眼科や耳鼻科、皮膚科とか。
そしてうちの付近の病院は入院病棟には子ども立ち入り禁止の所が多いよ。感染症対策で。+6
-0
-
648. 匿名 2017/11/10(金) 16:12:39
>>641
親子に住みやすい地域あるよね
公立学校が床暖とか
保育園だったか幼稚園か忘れたけど美容院併設してて通わせてる子供のカット無料で親は500円とか番組で紹介してた+0
-0
-
649. 匿名 2017/11/10(金) 16:15:51
図書館・・・成人スペースに連れてきて欲しくない。
子供は煩い物が解ってるのにいちいち「静かにしなさい!」と怒っても無駄だわ。
犬みたいに建物の出入り口に首に紐付けて繋いでおいてほしいと思うわ。+7
-12
-
650. 匿名 2017/11/10(金) 16:16:06
>>637
店側の心配?
店側の心配がデキるような人は子供に商品壊させたりしないよね+5
-0
-
651. 匿名 2017/11/10(金) 16:17:27
>>649
子供うるさいって思うことがあっても外に繋げはない+8
-3
-
652. 匿名 2017/11/10(金) 16:19:55
>>621
教育できてないから騒ぐんでしょ?
アンカーちゃんとつけてね(教育)+5
-4
-
653. 匿名 2017/11/10(金) 16:20:44
博物館。
子供が楽しめる展示があるところや子供向けの博物館なら全然いい。
ただ壺とか絵とか国宝みたいなの中心に置かれてる静かな博物館は連れてこないでほしい。
どう考えても小学生以下の小さい子には楽しめないよ。
大人ばかりの静かな展示室の中で、よちよち歩きの小さな子が大声で泣いてて本当に迷惑だった。。そりゃ壺とか絵ばっかでつまんないと思うよ。
親も泣いたら展示室出ればいいのに、そのままだし正直めちゃくちゃ腹立った。
こういう場違いなとこに小さな子連れてくる親って何考えてんだろ+27
-3
-
654. 匿名 2017/11/10(金) 16:23:04
>>624
こういうのがオシャレママ気取りで美術館にベビーカーで行くんだろうな+16
-2
-
655. 匿名 2017/11/10(金) 16:24:08
小梨の叩きが凄い怖いわ。+15
-25
-
656. 匿名 2017/11/10(金) 16:24:09
病院・見舞いって意見あるけど、騒がなかったらいいんじゃないかなと個人的には思う。
例えば、自分の親や祖父母が長期間入院している子はその期間、会いにも行けないってことになるよね…
感染症予防のためにっていうこともよくわかるけど、個室なら個室で、大部屋ならお見舞い専用の部屋(名前忘れた)で騒がずに長時間でなければいいんではないかな?+10
-4
-
657. 匿名 2017/11/10(金) 16:24:11
>>653
子供に本物を見せる教育熱心を勘違いしたママだよ+12
-2
-
658. 匿名 2017/11/10(金) 16:24:51
商品に触ったり、走ったりはダメだけど、ほとんどの場所は連れて来ても良いのでは?
外国と比べている人もいるけど、欧米はベビーシッター文化だから預けて大人だけで行くんでしょう。
赤ちゃんでさえ寝るときも別の部屋。
日本は親子ベッタリの文化じゃん。
頻繁に預けて出かけていたら自分で育てろと非難されるし、留守番させるのも非難。つまり親子一緒に行けってことでしょう。子どもが小さいうちは我慢しろ我慢しろと、何年我慢すれば良いの?少子化に拍車をかけるよ。
静かにさせる、騒いだら出るようにするなら、美術館にも行ってもよいと思う。+14
-15
-
659. 匿名 2017/11/10(金) 16:29:30
>>63
子供に感染しても仕方ないってこと?マスクって子供嫌がるよね?+5
-7
-
660. 匿名 2017/11/10(金) 16:32:01
>>658
今更子供産め政策したって手遅れなのでどうでもいいです+4
-1
-
661. 匿名 2017/11/10(金) 16:32:02
>>658
せめて子供が聞き分けできる年齢まで待てば?あと子供のタイプにもよるだろうし
我慢すればいいの?って自分が産んだんだろ知らんがな+29
-5
-
662. 匿名 2017/11/10(金) 16:36:46
>>658
少子化に拍車かけんなって言うけど拍車かけてるのってそうやって我慢できないママが増えたから産めるけど産まないだけだよね。
子供にお金かけたいから1人っ子にせよ
親が楽しみたいから1人っこにせよ
親のエゴで変わりないし
娯楽なくせば子供増えるんじゃない?
戦後娯楽ない時代のが爆破ってに産んでたわけだし+7
-7
-
663. 匿名 2017/11/10(金) 16:36:50
美術館に赤ちゃん連れ、いたわ。
赤ちゃんなんていつ泣き出すかわからないのによく連れてこれるよね。
誰かに預けられないのなら連れて来ないでほしい。
案の定泣き出すし、まわりの人も迷惑そうにチラチラ見てた。
子供が小学校入るまでの数年間ぐらい待てばいいのに。+31
-6
-
664. 匿名 2017/11/10(金) 16:40:25
カラオケボックスでマイク越しに奇声を上げ続ける子供も迷惑。普通に歌ってるのは微笑ましいんだけどねー+3
-3
-
665. 匿名 2017/11/10(金) 16:40:30
>>662
娯楽をなくせば子どもが増えるのは正論。
+9
-3
-
666. 匿名 2017/11/10(金) 16:40:33
>>658
今更少子化に拍車かけるなって笑えるよね
国策で産め産め言って増えた世代が少子高齢化の高齢化ピーク世代
その高齢化ピーク世代は国策で女も働けで婚期逃した人が多い世代
また国策で子供増やしても同じこと繰り返すだけだよ+8
-2
-
667. 匿名 2017/11/10(金) 16:41:18
子供の性質による。明らかにおとなしくできない子、騒ぐ子は連れていかないほうが回りにとっても本人のためにも良いと思う。
きちんとできる子ならいいんじゃないかな。+19
-1
-
668. 匿名 2017/11/10(金) 16:42:38
>>665
だよね。貧困で娯楽ない国は子沢山だから+2
-1
-
669. 匿名 2017/11/10(金) 16:42:48
カルディには連れて来ないでほしい。
あんな狭いところでベビーカーに通せんぼされたことが何度もある。
商品もむき出しだから小さい子供が触ってボトボト落としていくし。
そんな親に限って見て見ぬ振りするんだよね。+30
-1
-
670. 匿名 2017/11/10(金) 16:42:52
マナーさえ守れれば構わないと思うのにな。
皆さんが子連れ排除にあげた場所に実際に子連れが来なくなると経済回らないよ。廃業増えるよ。+7
-12
-
671. 匿名 2017/11/10(金) 16:43:24
美術館ですが、
最近は子ども歓迎のところが多い気がします。
この前、開催されていたゴッホ展では
子どもを対象にぬりえのイベントがありましたよ。+7
-4
-
672. 匿名 2017/11/10(金) 16:44:08
先日映画のブレードランナーをレイトショーで見たんだけど、5歳くらいの男の子とお母さんが来ててこんな小さい子がブレードランナー(しかも字幕版)なんか理解できるのかなと思ったら、
案の定始まった瞬間ぐずり出して前の席を蹴ったりポップコーンを床にぶちまけてプチ騒ぎになったり大きい声でお母さんに話しかけたりで大迷惑だった
終わったのも23時過ぎてたし、親もよく連れてきたなと思った
+39
-1
-
673. 匿名 2017/11/10(金) 16:44:24
日本では子どもを誰かに預けて遊びにいくっていうのがまるで悪いことのように思われてるけど、リフレッシュしたいときは一時保育なりを遠慮なく使えばいいんだよね。子連れ推奨でない場所に無理矢理連れて行って周囲に迷惑かけるより、よっぽどいいよ。+41
-1
-
674. 匿名 2017/11/10(金) 16:44:35
>>664
遭遇したことないけど
遭遇したら耐えられそうにない+6
-0
-
675. 匿名 2017/11/10(金) 16:44:51
>>671
学校でチラシを渡されるくらいだからね
+5
-0
-
676. 匿名 2017/11/10(金) 16:45:38
>>1
そのまま放置はあり得ないです。
他のお客様の迷惑です。
うるさければ展示室から出て頂くし、
走ったり触ったりしたら両親に
直接注意してますけど場所によりけり
なんですかね。
+3
-1
-
677. 匿名 2017/11/10(金) 16:46:51
>>523
子持ちだけど、それは思うわ。
子供ができてから雑貨屋に行かなくなった。+13
-1
-
678. 匿名 2017/11/10(金) 16:47:23
>>670
別にいいんじゃないの?
実際飲酒運転厳しくして居酒屋潰れてるし。
廃業したら困るって誰が困るの?
店?
誰の心配してるの?+5
-3
-
679. 匿名 2017/11/10(金) 16:52:13
散々煙草産業や居酒屋潰しといて
子連れ断ると廃業になるよ?とかホント面白いよね+10
-3
-
680. 匿名 2017/11/10(金) 16:53:25
マナーがなってない親は子供連れて飲食店に来ないで。
今日食べに行った店で、赤ちゃんをテーブルの上に座らせてるママがいた。
あなたからしたら可愛い我が子かもしれないけど、赤ちゃんがお尻つけてるそこ、人が食事する場所なんだけど…?
他人からしたら汚いしただただ不快。+28
-1
-
681. 匿名 2017/11/10(金) 16:53:28
子連れ様々国家にでもするつもりなんですかね+10
-4
-
682. 匿名 2017/11/10(金) 16:56:09
オシャレなカフェ
雰囲気を楽しんでる部分あるのに子供いて奇声発してると本当台無し。
赤ちゃんギャン泣きしてて周りの人もチラチラ見てるのに全然気にせずそこに居座るのってどうなの?
一緒に来てる人が顔こわばって可哀想だった。
+26
-1
-
683. 匿名 2017/11/10(金) 16:57:14
潰れればいいじゃない?店なんてすぐ潰れてすぐ新しいの建ってるよ
そして最初だけバカみたいに行列作って
廃れてまた新しいのが建ってる
それでいいじゃない
内装業者やリフォーム業者が儲かるだけだよ+6
-3
-
684. 匿名 2017/11/10(金) 17:00:43
子連れでも良いのではとは言ってますが、マナーを守ればと言ってますよね。
どんな子どもでも連れてきて良いとは一言も言ってませんよ。子連れ様って馬鹿にしすぎだよ。
自分の子の性質ってある程度わかります。
座っていられる子、いられない子。泣く子、泣かない子。留守番とかも何歳からできるというよりは、子どもの性質でかなり違います。ほとんどの親は子どもの性質を考えて行く場所などを選んでますよ。+8
-8
-
685. 匿名 2017/11/10(金) 17:05:23
ミュージカルに乳児連れてくる人の神経が分からん
大事な場面で大泣きしてるのになかなか出て行かなくて迷惑したことがある
いくらディズニーや童話の演目でも本人楽しいわけないだろーが+15
-2
-
686. 匿名 2017/11/10(金) 17:12:38
私が住んでいる地域の一時預かり、事前に登録制で登録時に面談もあるんですが、こういうものなんですか?
あとは、年齢制限や見てもらえる時間が決まっているとか。
近くに親がいるから利用したことはないんですが。
+0
-0
-
687. 匿名 2017/11/10(金) 17:20:18
いつも思う。マナーがなってないとか、どれだけ騒がしくしても放置するようなバカ親は論外だが、文句ばかり言ってる奴は、一度子供産んで自分が言ってるような事を守れてから文句言え!+5
-14
-
688. 匿名 2017/11/10(金) 17:22:47
子どもがぎゃあぎゃあうるさいのは当たり前
ここで批判してる人はたぶん子どもいない人で育てたことない人だよね?あなたも子どものときは泣いたりわめいたりうるさかったんだよ?覚えてないだろうけど
あとさ、将来日本の子どもが減ったら年金も受給できなくなるし、介護施設もなくなるよ??あんまり大人がぎゃあぎゃあ言ってると日本終わりますよ+9
-19
-
689. 匿名 2017/11/10(金) 17:24:35
0歳から2歳の子でマナーなんて教えてもわかんないよ。w+7
-10
-
690. 匿名 2017/11/10(金) 17:25:27
>>680
おしめの中はしっこ、うんちだしね+11
-3
-
691. 匿名 2017/11/10(金) 17:27:52
ひーとあっぷ+2
-1
-
692. 匿名 2017/11/10(金) 17:28:42
最近の大人は精神的におこちゃまみたいでちゅね。(涙)+13
-8
-
693. 匿名 2017/11/10(金) 17:28:46
未だにパチンコ屋に保育ルームある所あるんだ!?昔はあるの知ってるけど今もあるんだね+4
-1
-
694. 匿名 2017/11/10(金) 17:31:08
泣かれるのが嫌すぎて子連れで出かけるの嫌
連れ出してみんな疲れないのかなあ…家か公園じゃないとキツイ+12
-1
-
695. 匿名 2017/11/10(金) 17:31:11
>>686
うちの地域も一緒ですよ。面談というか、お迎えにくる保護者の写真登録や利用方法の説明などで事前登録が必要だった。一週間後に用事ができて利用しようと思ったらすでに予約が一杯で、職員の人に「こんなギリギリの予約だと難しいですよ、次回はもっと早めに。」って言われた。こちらは東京の市部ですが、行政がやっているのは安い分意外にハードル高いです。+1
-0
-
696. 匿名 2017/11/10(金) 17:31:15
みなさんのエピソードが凄い
子連れでマナー悪い人なんてあんまり見かけないよ
がるちゃんでら評判が悪い大阪なのに
みなさんどこにお住まいなの?気になる
+2
-13
-
697. 匿名 2017/11/10(金) 17:32:32
>>19
同じく思ってたけど、よく考えたら歩きまわってる子いなかったなあ。静かにジュースとお菓子食べてるお利口さんばっかりだったよ+4
-0
-
698. 匿名 2017/11/10(金) 17:32:56
どこまでが親のわがままになるのかわからくなる+1
-0
-
699. 匿名 2017/11/10(金) 17:34:05
子どもからしたら動物園や水族館の方が楽しいよね。+16
-0
-
700. 匿名 2017/11/10(金) 17:34:43
最近は母親もまわりの大人も我慢できない人が多いから、子供にだけ我慢を強いるのは可哀想。
でも大人向けの美術館に子供は連れていな。
煩くしたらとか気にして自分も楽しめないだろうし。
+9
-0
-
701. 匿名 2017/11/10(金) 17:36:43
1. 子連れで行くべきではない場所 ... バーとか高級レストラン( 個室除く )、あとはパチンコ屋とか
2. 静かにできない子どもを連れていくべきではない場所 ... 美術館など通常大人でも静かにすべき場所
3. 騒がしい子どもを連れていくべきではない場所 ... ファミレスはじめ、大人でも騒がしくすべきではない場所
まぁ、1.くらいじゃないの、子連れで行くべきではない場所なんて
基本、お店や施設側が年齢制限をしているよね
あとは大人、子どもで区別するのではなく人で区別されるべき
場所にそぐわないうるさい大人も結構いるよ
+23
-2
-
702. 匿名 2017/11/10(金) 17:36:59
サッカー場はJ2に堕ちそうでみんなイライラ。お弁当食べてたらハァ(# ̄З ̄)て感じ。+2
-2
-
703. 匿名 2017/11/10(金) 17:37:29
日本の法律で子どもを電車やら飲食店とかへ連れていってはだめなんて法律はないんですよ。
ここでイライラして吠えてる小梨さん残念でしたね
家で大人しくdvdでもみてましょう!
終+7
-29
-
704. 匿名 2017/11/10(金) 17:39:16
心の狭い大人?達が増えましたでちゅね(涙)+11
-35
-
705. 匿名 2017/11/10(金) 17:40:38
ベビーシッターが普及して欲しい+14
-0
-
706. 匿名 2017/11/10(金) 17:42:50
そりゃ少子化が進むわけだ+12
-19
-
707. 匿名 2017/11/10(金) 17:48:21
この世の中、行くべきでないところの方が多いと感じる。
私が子供と行けるのは
児童館、スーパー、ファミリー向けデパート、ファミレス、動物園、水族館、博物館、公園、子供向け催し物あるところ。
公共の乗り物は帰省の為の年一飛行機以外一切乗ってない。
ここしか行ってません。。+22
-0
-
708. 匿名 2017/11/10(金) 17:51:02
今まで注意されるようなことは一応なかったけど
もし注意されたら平謝りだわ
逆ギレする神経は理解できない+19
-1
-
709. 匿名 2017/11/10(金) 17:51:52
キャッシュコーナー。
子供が暴れて機械で遊ぶしまつ、どんどん人が混む一方で時間制限すぎると手数料がかかる。ほんと連れてこないで。+16
-9
-
710. 匿名 2017/11/10(金) 17:52:25
カウンターだけの飲み屋に入ったら、アルバイトのオバチャンの娘(中二)がやって来て閉店までカウンターに座って母親待ちを始めた。
それまでは楽しく酔っ払ってたんだけど、子供の前だしちゃんとしなきゃ…みたいな気持ちになって楽しめなくなった。
ちなみに閉店午前0時…。
+22
-2
-
711. 匿名 2017/11/10(金) 17:53:25
子どもより老人が嫌
将来性もないくせに金食い虫でわがまま+8
-14
-
712. 匿名 2017/11/10(金) 17:54:04
美術館でもコンサートでもお芝居でも
入場料払ってみんなで同じ空間を共有するエンタメは全部NG
子供のためって銘打ってあるものは別。
子供も楽しめそうだからと連れてくるのはあかん。
ぐずりだしたらすぐ退場してくれる金払いのいい
本気でダメ元でくる親ならいい。
でも泣き止みそうだからって粘る親しか見たことない。
半年前から楽しみに予約していったキャッツ
本当泣きたかった。
+30
-4
-
713. 匿名 2017/11/10(金) 17:57:17
クラブやライブハウス。たまに小さい子供を連れて来ている親を見かけるけど、
音楽が大音量で流れているから、大人でも耳の聞こえ方が変になることがあるのに
子供の耳なら尚更、悪い影響があると思う。そういう親子を見かけると、
他人事ながらもつい心配になってしまうよ...。+12
-2
-
714. 匿名 2017/11/10(金) 17:57:18
電車に乗るとき暇だ暇だって言い出すし
周りの迷惑になるから
スマホゲームとかYouTube見せたりする
イヤホンつけて音も出さず静かに見てたのに
おばさんに、スマホとかゲームに子育てさせてるみたいで私はいやだわーとか隣の仲間のおばさんに言いつつ聞こえるようにチラチラ見られた
これもだめだったのかな?+4
-12
-
715. 匿名 2017/11/10(金) 18:07:34
トピ画で思い出したけど
子連れ狼のお父ちゃんが行くところってほぼ全てアウトだよね
ちゃーん…+4
-1
-
716. 匿名 2017/11/10(金) 18:11:36
独身です。
トピには正直興味ないけど、トピ画が面白い。+2
-0
-
717. 匿名 2017/11/10(金) 18:13:11
映画+6
-1
-
718. 匿名 2017/11/10(金) 18:19:01
私は小学生の頃から絵を描くのが好きで、よく両親、親戚の方が美術館関係に連れて行ってくれました。静かな空間に入り、一流と言われる絵画を観るのはとても楽しみでした。
うるさかったな…という記憶にあるのは団体客のおじ様おば様達でした。小学生の私でさえ、「黙って見られないの⁉︎」と思ったくらいでしたが…
小学生くらいで来ている方々は、私と同じように美術系が好きなのか、ずっと見ている方が多かったので…
時代が変わってしまったのかな。
でも、興味のない方には退屈だと思いますので、せめて静かにしようねって約束してから入ってきて欲しいです。+12
-6
-
719. 匿名 2017/11/10(金) 18:20:43
映画館で、大人向けの映画なのに小さい子供を連れてくるのは、
遠慮してもらいたいですね。
もしくずられたら、その場にいるお客全員の迷惑になるので...。+20
-1
-
720. 匿名 2017/11/10(金) 18:21:55
>>483
確かに正論だけど、実際に静かにしてほしい所で騒がれたらそんなに澄まして語れないと思うよ。+16
-3
-
721. 匿名 2017/11/10(金) 18:24:46
不妊治療専門のクリニック+11
-3
-
722. 匿名 2017/11/10(金) 18:26:09
>>490
住宅事情が異なるドイツと日本での保育園の騒音問題で出てきた画でしょ。
今回のトピについて言えば、海外は大人と子供の棲み分けが日本以上に厳しいよ。
大人が行く場所に騒ぐ子供連れて行くのはマナー違反。
白い目でみられるよ。
+18
-3
-
723. 匿名 2017/11/10(金) 18:26:26
>>672
やっぱり、そういう常識のない親ってどこにでもいるんだね...。+13
-0
-
724. 匿名 2017/11/10(金) 18:27:21
>>716
まだ孫は授かってないけど出来たら大変だろうな~。なるべく子供を叱りたくないから人混みには行かない様にするかな~、子守りを頼まれたら。
着飾ってヒールなんか履いちゃって澄ましてベビーカー押してるヤンママ見るとなんかモヤっとするわ。+8
-1
-
725. 匿名 2017/11/10(金) 18:28:13
ここで子供が子供がって批判して
ゴチャゴチャうるさいやつは
不妊になって子供が絶対産まれない
+4
-18
-
726. 匿名 2017/11/10(金) 18:29:04
映画館 子供向け以外の映画の内容の時にグズったり話したりするのが嫌だ+10
-1
-
727. 匿名 2017/11/10(金) 18:30:29
近くに保育園があるせいか、私の通ってる歯医者、保育園に子供迎えに行って、その足で自分の治療に来る母親が結構いる。母親の治療中は子供野放し状態。待合室だけじゃなく、治療室の方まで子供が走り回ったり騒いだり。
歯医者さんがやんわり注意しても、たまーに母親が、◯◯ダメよーなんて言っても聞きやしない
本当やめてほしいわ+17
-1
-
728. 匿名 2017/11/10(金) 18:31:40
居酒屋。
家族ならまだ仕方ない(賛成はしないけど)。職場有志の飲み会に子連れは勘弁して。子供がいるから参加出来ない→連れて来ちゃいなよ→ホントにいいの?ラッキー
この流れ、周囲のリップサービスに乗っかってくる図々しさ。周りもそこまで気を遣った誘い方しなくてもいいのに。+14
-1
-
729. 匿名 2017/11/10(金) 18:33:09
>>725
ごちゃごちゃうるさい子供がいるっていう事実もあるのに。
不妊になるなんていう根拠もないこと言うもんじゃないよ。
+9
-2
-
730. 匿名 2017/11/10(金) 18:33:49
毎度だけど、カルディ。
本当狭い場所をベビーカーやカートで入って来る人迷惑です!+13
-2
-
731. 匿名 2017/11/10(金) 18:34:09
ここのコメント読むと殆どの公の場に子供を連れた来てほしくないみたいだね。(大人しく寝てる子を除いて)
子供は兎に角うるさいもんですよ、でもそんなもんだと開き直らないでやはり騒いだら注意してほしいですね。
注意して言う事を聞かなくても、繰り返し言い聞かせて欲しいです。それを実践するお母さんはきっと誰かが手助けしてくれると思いますよ。+13
-1
-
732. 匿名 2017/11/10(金) 18:35:23
ヘアアクセの専門店なんかもベビーカー邪魔だよね。見たいアクセの前にベビーカーがあっても完全に無視している母親は無神経。+17
-1
-
733. 匿名 2017/11/10(金) 18:37:37
みんな子供批判すごいけど、子供自体は嫌いじゃなさそうだよね。
他人の子供がウザイんでしょ?+20
-0
-
734. 匿名 2017/11/10(金) 18:38:42
同僚と飲むと2軒目は深夜過ぎまで営業しているカフェに行くんだけど、そういうところは全席喫煙が多い。
子連れ客は深夜でも見かけるけど、それに気づいていても同僚たちや他の席のお客さんは気にせずタバコ吸っている
親は深夜に子供連れまわしたり喫煙できる飲食店に行くのは控えたらいいと思うけど、気にしない親も多いのかな?
ヤンキー風じゃない一見普通の母親たちなのが驚き
+6
-1
-
735. 匿名 2017/11/10(金) 18:38:49
子供を向けの映画ならまだいいよ。(それでもあまりにうるさいのはダメだけどね。)という感じのコメントを見かけるけど、アナ雪のみんなで歌おうバージョンの映画で歌ったら怒られたという話もガルちゃん内で昔あったよね。+4
-1
-
736. 匿名 2017/11/10(金) 18:39:11 ID:IMIid7ocYr
わたくしの旦那の実家w+2
-1
-
737. 匿名 2017/11/10(金) 18:40:33
私は子持ちだけど、一人でまったりカフェに入ってゆっくりしたい時、隣が子連れだったりすると気分がゲンナリします。
素敵なカフェでも騒ぎ声を聞くだけで、長居出来なくなる。+21
-3
-
738. 匿名 2017/11/10(金) 18:41:47
子嫌いの人のトピになるような・・・+8
-8
-
739. 匿名 2017/11/10(金) 18:43:07
自分が相手の立場になって考えられない親が多過ぎ。
大人が静かに過ごしたい場所、混雑して危険な場所、子供がいたら浮いてしまうような場所、
考えてみればわかるし、せめて言い聞かせてわかるような年になるまで
我慢できないのかな。もちろんその年になっても約束が守れず騒ぐようなら
外に連れだすべき。
+21
-4
-
740. 匿名 2017/11/10(金) 18:44:19
>>732
ベビーカーってことは乳児だよね。乳児のときはアクセ控えりゃいいのに。ネックレスやピアスは危険だよね。
だから自分の事しか考えてないママさん多いよなー。+13
-5
-
741. 匿名 2017/11/10(金) 18:44:44
補正下着で有名な×ルコ
通ってたとき、見ず知らずの男児(2歳くらい?)に突然カーテン開けられたわ
こっちはパンイチ・・・
唖然としたのと同時に、子供にもよろしくない光景だよ・・・+21
-1
-
742. 匿名 2017/11/10(金) 18:45:15
2年くらい前にあったマグリット展、赤ちゃん連れて行きました。
自分がどうしてもみたかったのもあるけど、自分の子の性質上、抱っこしてたら100パーセント泣かなかったから。
今2歳の子を連れては絶対行かない。
でも5歳の上の子となら行くと思う。走り回るとか奇声あげるとかないし、ビジュチューンみてて絵画にもかなり興味あるし、国宝展行こうと思ってるよ。+2
-25
-
743. 匿名 2017/11/10(金) 18:47:37
子供が他のお客さんに絡んで迷惑かけてるのに急いで連れ戻すわけでもなく「可愛いウチの子としばらく遊ばせてあげるわ」というスタンスで離れた場所からニコニコ突っ立って見ていた保護者を見た時はドン引きした。+24
-1
-
744. 匿名 2017/11/10(金) 18:47:37
>>714
だまらせるためにスマホやyoutube見せる事が甘えだって思われても仕方ないかも。
だって、昔はそんなんなくて子育てしてたでしょ、親世代は。
要は、躾とはって事だよ。すごい根本的なことだけど、時代が時代だから惑わされてるだけ。+11
-4
-
745. 匿名 2017/11/10(金) 18:47:46
今日自分で取るシステムのパン屋さんに行ったら1歳くらいのよちよちの子どもを歩かせて買いに来てる人がいた。
すごく狭い店で子どもはパンを取りたがるのもだけど、ずっと喋りっぱなしで子どもの顔の前には下段のパンが並んでる。
申し訳ないけど衛生的にも不快だから店員さんに欲しいパンを取ってもらうとか(子どもは抱っこするか店外で一緒に待つ)して欲しい。+17
-3
-
746. 匿名 2017/11/10(金) 18:49:56
>>504すっごい正論なのに、マイナスが結構ついてることにびっくり。+9
-4
-
747. 匿名 2017/11/10(金) 18:51:23
小学校の遠足で美術館とか行ったけどねえ・・・。
今の子どもは行けないのだろうか。+7
-0
-
748. 匿名 2017/11/10(金) 18:51:33
>>741
あの店で子供立ち入り禁止にしたら潰れるでしょ。
補正下着って、産後のお母さんたち狙いなとこもあるだろうし。+3
-5
-
749. 匿名 2017/11/10(金) 18:52:01
>>745
確かにパン屋さんでの小さな子の一人歩きは危険かもね。ぶつかってきてこっちがトレーひっくり返す可能性もあるし、無防備にさわっちゃったりするし。
店員さんも言うに言えないんだろけど・・。嫌だろうね。+12
-2
-
750. 匿名 2017/11/10(金) 18:52:21
学校祭にベビーカーでの子連れ。
外から押してきたベビーカーを
わざわざ玄関で車輪を拭いてもらい
中に入ってきた…
そこまでして
行くべき所ではないはず+12
-4
-
751. 匿名 2017/11/10(金) 18:53:43
>>750
文化祭のこと?
我が子がいるから来校してるんじゃなくて?+13
-2
-
752. 匿名 2017/11/10(金) 18:58:09
居酒屋に子供いたらせっかく楽しく大人同士で飲んでんのにイライラしかしない+27
-3
-
753. 匿名 2017/11/10(金) 18:59:08
ビュッフェ
チョコフォンデュのコーナーをベタベタに汚していて不衛生でした。
躾のできていない子どもは目を離さないか
連れ込むのを遠慮して欲しいです。+34
-2
-
754. 匿名 2017/11/10(金) 18:59:47
山口組にハロウィンイベント+7
-1
-
755. 匿名 2017/11/10(金) 19:00:02
子供がうるさい連れてくるなってネチネチ言う人は、独身ババア。自分が子供居ない独り身だから、家族や子連れが羨ましくて嫌いなんだろね+7
-38
-
756. 匿名 2017/11/10(金) 19:00:28
肺炎で入院したときに点滴スタンド?引きながら歩いてたらお見舞いで来てたらしい子供が走り回ってて点滴倒されそうになった...
走り回るのも危ないし呼吸器科の病棟なんて子供がかかったら大変な病気ばかりじゃないのかな+30
-1
-
757. 匿名 2017/11/10(金) 19:03:00
プラネタリウムは静かに見たいな
真っ暗になるから泣いてしまった時の途中退場も難しそう+24
-2
-
758. 匿名 2017/11/10(金) 19:04:36
>>412
読解力ないんじゃない?+5
-2
-
759. 匿名 2017/11/10(金) 19:10:33
日本人ってこれだからなー
ちっちゃい奴ばっか
情けないわ
主さんも、主さんに同意見の人も、もう少しおおらかになれば?
楽になるよ+9
-27
-
760. 匿名 2017/11/10(金) 19:10:51
>>755
それは違うと思う。私は子どもいるけど、やっぱり連れて行ってもいい場所とよくない場所はあると思うし、自分も気を付けて子育てしてるつもり。
まず親が相手の迷惑にならないように行動しないと、子どもへの躾ってできないと思うし、子どもは親を見て育つから、親が適当だったらやっぱり子供も適当になってしまうのは必然なのかも。+34
-1
-
761. 匿名 2017/11/10(金) 19:13:35
親族以外の結婚式‼走り回ったりして、新郎新婦が気の毒でたまらない。
あと、深夜にドンキホーテうろついてる親子時々見る・・・‼+24
-2
-
762. 匿名 2017/11/10(金) 19:14:57
競艇場+3
-0
-
763. 匿名 2017/11/10(金) 19:15:01
この前派遣で入ってきた人が1歳児を
「久しぶりの友達との集まりで居酒屋デビューさせたんですぅ」
って言ってたから思わず「え?大丈夫だったの?」って聞いたら
「うちの子人見知りしないから大丈夫ですよぉ?みんな可愛いって言ってくれたしぃ〜」って答えが返ってきた。なんかズレてる人だと思ってた勘が当たった+36
-1
-
764. 匿名 2017/11/10(金) 19:17:16
病院(見舞い)+5
-2
-
765. 匿名 2017/11/10(金) 19:19:41
子連れならどんな人たちでも絶対悪なのか、それとも騒がない子供ならいいのか。
バーなんかは、絶対連れて行く場所じゃないけど、美術館なら騒がない子なら別にいいと思う。
高級レストランだって、ランチくらいなら来てもいいと思う。騒がないってのが絶対条件ではあるけど。+10
-9
-
766. 匿名 2017/11/10(金) 19:20:16
独身の頃、狭い服屋さんで当たり前のようにベビーカー押した母親に、どけよみたいな感じで来られたのがすっごい腹たって、自分が子持ちになった今は狭い店に入りたい時は旦那が外で見てくれてる時だけにしてる。どうしても通りたい時は絶対に頭下げながら通る。
腹立ったけど、あれはいい経験になったと思ってます。笑+25
-2
-
767. 匿名 2017/11/10(金) 19:21:55
>>704
こういう公園で遊んでれば誰にも迷惑かからないし、子どもの情操教育、体力作りにも良いと思う。+19
-1
-
768. 匿名 2017/11/10(金) 19:21:57
お盆の時学生時代の友達が帰省したから女3人で居酒屋に行ったんです。
久々で積もる話がたくさんあって盛り上がってたのに隣に小さい子連れの夫婦が来て子供放ったらかしで私達の席に子供が居座ってしまってせっかくの久々の再会だったのに殆どその子供の子守で終わってしまった事があった(-_-)
面倒見れないんなら子連れで来るな!+34
-1
-
769. 匿名 2017/11/10(金) 19:23:04
居酒屋+8
-2
-
770. 匿名 2017/11/10(金) 19:24:13
こればかりは、親子の態度によって評価が変わってくるんだよね。おとなしい子も居るからねー
躾されててお行儀が良く、もの静かな子なら、どこにいても文句はない
うるさい子なら、スーパーでも勘弁だわ+20
-1
-
771. 匿名 2017/11/10(金) 19:26:36
>>522
それがいるのよねぇ。高級な場所にも。「お金払ってるから良いでしょ」的な態度で更に腹立つわけよ。常識ないバカ親は本当に迷惑。ちゃんと子供を叱ったり宥めたり、静かにしないとダメな場所には子供を連れてこない親は素晴らしいと思う。そういう子はちゃんとした子に育つよ。馬鹿親からはバカしか育たない。+28
-1
-
772. 匿名 2017/11/10(金) 19:27:28
>>765
美術館なんかは平日でも混んでいる事も多く、ベビーカーや小さい子は大人目線で見えにくいから結構危ないと思う。
騒がないといっても手を触れてはいけない物ばかりだし、ガラスケースにベタベタ触られても迷惑。
よほど好きな子ならいいけどせめて小学生くらいにならないとわからないのでは?+16
-1
-
773. 匿名 2017/11/10(金) 19:28:42
>>760
素敵。貴方のような親ばかりなら、こんな不毛な議論も持ち上がらないと思う。
子供みたいな親は子を持つ親としてきちんと成長してほしい。+27
-1
-
774. 匿名 2017/11/10(金) 19:31:22
>>753
子供連れ多かったらもうデザートは諦める+0
-0
-
775. 匿名 2017/11/10(金) 19:31:51
>>746
マイナスつけてる人が、TPOを弁えられないダメ親だよ。
つまりは一定数はこういう迷惑な親がいるということ。
こういう人たちのせいで良識ある子持ちや親が疎まれる。
本当に迷惑だよね。あ、ちなみに私は独身だけど良識ある
子持ちさんは大好きです。図々しい子持ち様は大嫌い!+23
-1
-
776. 匿名 2017/11/10(金) 19:32:08
バーや居酒屋と言ったお酒を飲むことを目的とした所は子ども全般禁止、子ども対象でないミュージカルや映画、プラネタリウムといった途中退出が難しい所は小学生以上で聞き分けができる子ども、それ以外は子どもの性質次第で決めれば良いんじゃないかな。+8
-0
-
777. 匿名 2017/11/10(金) 19:33:46
今は美術館に趣味で行くけど
小さい頃、美術館に連れて行かれたけど面白くとも何ともなかったから、教養の為に連れて行くのはあんまり意味がないと思う。
その子が作者の絵が好きで、大人しくしていられるなら良いと思うけど、激混みするのはよく見えないし危ないし、かわいそう。+16
-0
-
778. 匿名 2017/11/10(金) 19:34:02
山口組?!+0
-1
-
779. 匿名 2017/11/10(金) 19:41:32
そもそも、小さな子供が美術館へ行って多くを学ぶことはできるのだろうか・・
小中高生でも、美術館楽しい?ってなるよね・・?好きな人は別だろうけどさ。
私はこの年でも楽しめないから行かないもんなー。+8
-0
-
780. 匿名 2017/11/10(金) 19:42:48
>>714 中学生の子供がいますが、そういうの使わず子育てしていたから、やっぱり驚きます。周りの迷惑になるのは昔も今も一緒。音の出ないおもちゃや本など乗り切ってたから、スマホ頼らなくてもいいのにねとは思う+10
-0
-
781. 匿名 2017/11/10(金) 19:44:15
美術館で芸術を鑑賞するのではなく
遊び場として走り回る行為は迷惑です
子供対象にした展示物に触ってみよう遊んでみよう系の美術展と
絵画彫刻を静かに干渉する美術展の違いくらいは
親なら教えてください+11
-0
-
782. 匿名 2017/11/10(金) 19:46:00
>>33
わかる!私も子持ちだけど遅くなるし人も多いし子供の目線だと窒息死寸前じゃん?
でも旦那が「連れて行きたい、連れていって思い出を作りたい、寝ても大丈夫」
と言ってる。頭沸いてる旦那。
絶対私は連れて行かないよ。5歳3歳にびっくりする人混みで終電確定なところなんて。+11
-0
-
783. 匿名 2017/11/10(金) 19:47:17
>>755
確かに独身なんだけども、うるさいガキみて「うるさいな〜、。親は?あ、なるほどね」みたいなDQN丸出しなことほとんど。 周りから迷惑がられてる空気読めないの? 結婚って偉くないからね。したくない人もいるんだよ。子ども嫌いな人もたくさんいるよ。
馬鹿だから価値観が多様化してるって分からないんだね。+15
-0
-
784. 匿名 2017/11/10(金) 19:48:29
>>780
インスタに双子載せてアップしてる友達。
巨大ベビーカーにアイパッド装着してアンパンマン見せながらアウトレット満喫してるんだって。
えーっドン引きだわ。
色々。+11
-1
-
785. 匿名 2017/11/10(金) 19:48:48
>>527
手繋いであげれば済む話w+8
-0
-
786. 匿名 2017/11/10(金) 19:50:01
連れてきてはいけないではないけど、子供連れてる人って当たり前かのようにどかない人が多い。
足を怪我して松葉杖で病院受付の手続きしてたんだけど、まだ終わってないのに横からベビーカーを押して割り込んできてビックリした…。
あと松葉杖で通路歩いてて前から小さな子とお母さんが歩いてきたんだけど、広がって歩いてて自分の方に子供を寄せることもしない。
子供も前見てなくてフラフラしてるしぶつかられるのも怖いからこちらが止まって、親子が通り過ぎるの待ってた。
道を譲れとは言わないが、少しよけるそぶりぐらいしてよと思った…+13
-1
-
787. 匿名 2017/11/10(金) 19:58:15
あるママさんがコンサートを開くから気軽に来てとの事で、子供OKだったので子供5歳の分と自分とでチケットを買った
その歌手ママさんの子どもも私達と一緒に観覧させてほしいとの事で一緒に行った
地域のママさんコンサート位の感覚で行ったら、まさかのガチのオペラコンサート(^-^;
注意しても我が子とお友達の子が小さな声でおしゃべりする、当然だけど激怒されたお客のおばさまに「子供は外に行ってなさい!!!」って叱られました
もうトラウマ・・・
+12
-1
-
788. 匿名 2017/11/10(金) 19:58:18 ID:NpJVZrptJW
ママ友の集まりでおしゃれな雰囲気のいいお店を使うの勘弁してほしい。
こういう集団って、みんなで行けば騒がしくしてもこわくないみたいな放置系だから嫌なんだよね。
まあ、遊びたいのにおしゃべりにずっと付き合わされたら、うろちょろしたり奇声の1つも発して気を引きたくもなるわな。+24
-0
-
789. 匿名 2017/11/10(金) 19:59:19
いらつくくらいうるさい子どもなんて、店でそんな頻繁に見かける?私が鈍感か、運が良いだけかな。確かに楽しみにしてた高級レストランとか、劇場とかで子どもに騒がれるとキツいね。子どもより親にイラッとしそう。飛行機や電車の中ではギャン泣きしてる子よく見るけど、乗り物は各々の事情があるからまぁ仕方ないって思える。+7
-0
-
790. 匿名 2017/11/10(金) 20:02:33
>>785
四六時中手を一瞬たりともはなす事も無く繋いでいるって出来ない+5
-6
-
791. 匿名 2017/11/10(金) 20:03:49
高めのレストラン、絵画展、コンサート、子供向けではない映画や芝居とか
静けさが求められる空間全般
問題なのは騒ぐこと自体よりも、それが続くこと
こどもがちょっと騒いだくらいなら大抵の人は我慢してくれる
3分続いたら死ぬほどうざがられる
これはファミレスであってもそう
あと急に大声、奇声、絶叫するのは即アウト
本気で止めたほうがいい+12
-0
-
792. 匿名 2017/11/10(金) 20:04:18
スーパーで鬼ごっこをする親子にはイラっとするけど、子供用の小さなカゴを持ってお買い物をしてる子はホッコリする。+16
-0
-
793. 匿名 2017/11/10(金) 20:05:39
子供を預けてカフェでまったりしたいのに、よその子がうるさいとイラっとする。早々に店を変えるよ。子供NGのカフェがあればいいのに。+10
-1
-
794. 匿名 2017/11/10(金) 20:06:03
>>789
新幹線には乗ってみて
座席でオムツ交換されたら吐きそうになるよ+8
-1
-
795. 匿名 2017/11/10(金) 20:08:03
男の子が母親と女湯
女の子が父親と男湯
これは絶対にやめてほしい
どう見ても小学生だろって男子に遭遇して
小学生だった娘が超絶嫌がった+18
-1
-
796. 匿名 2017/11/10(金) 20:08:54
>>17
あれ、親は可愛くて微笑ましいとでも思ってるんかね?
店員さんは突進されたらすごく怖いだろうに+8
-0
-
797. 匿名 2017/11/10(金) 20:09:48
>>794
そんなつわものがいるんだ(^-^;
新幹線って赤ちゃんのおむつ替えする場所ないんだっけ?
+5
-0
-
798. 匿名 2017/11/10(金) 20:11:05
トピ連れだけど、赤ちゃんの泣き声より、「キャハハハ!!」っていう煩い女子高生のほうが私は苦手。なんであんなに大きな声で喋るのか。+4
-5
-
799. 匿名 2017/11/10(金) 20:16:50
子供連れなんですけどわかります。
私は回転寿司とか座敷や個室になっているような所でいいといつも思うのですが、ラーメンが好きな旦那はお気に入りのお店を見つけると毎回入ります。
本当に気を遣うし行くんだったら1人で行けと何百回言ってもわからないし、毎回一緒に出掛ける度に子供より自分が食べたいもの優先でお店を選ぶから大変です(ー ー;)+5
-1
-
800. 匿名 2017/11/10(金) 20:17:33
居酒屋
パチンコ、パチスロ、競馬、競輪は論外。
+4
-0
-
801. 匿名 2017/11/10(金) 20:18:21
>>797
オムツ交換用スペースがあっても
「夫にも手伝ってほしい」「遠い」「並ばなきゃならない」
なんやかんや言い訳して行かないの
でどこかの掲示板に「日本社会は子育てに理解がない」トピ立てる+17
-0
-
802. 匿名 2017/11/10(金) 20:19:22
子供の教養のために周りに迷惑かけていいってのは親のエゴ
映画館とかさ、親の趣味で社会ドラマとかに子供連れてきて台無し
プリキュア見とけって思う+16
-1
-
803. 匿名 2017/11/10(金) 20:19:22
奇声を発するクソガキは、どこにいっても迷惑。
他のお客のためにも、店側が入店を断る、または店から出ていってもらうように言ってもいいと思う。
+20
-2
-
804. 匿名 2017/11/10(金) 20:19:25
>>795
その気持ちが良く分かるから、スーパー銭湯行きたいけど、男児しかいない私は子供が幼稚園に上がるまでグッと我慢してます(^-^)v+5
-0
-
805. 匿名 2017/11/10(金) 20:23:15
>>804
幼稚園前の子どもなら女湯で良いんじゃないかな。
うちは3歳まで女湯に入れちゃってたよ。
+8
-5
-
806. 匿名 2017/11/10(金) 20:23:33
世間は子どもじゃなくて、気遣いのできない親に怒ってるんだけど、それを分からない人がいるね。+25
-1
-
807. 匿名 2017/11/10(金) 20:24:24
カルディみたいな狭い雑貨や輸入食品の狭い店へ
わざわざベビーカー赤ちゃん連れて来るなよ
赤ちゃん用品の店じゃないだろ+25
-1
-
808. 匿名 2017/11/10(金) 20:24:45
お前ら他人に厳しすぎんねん!
窮屈なんだわ!お前ら窮屈星から来た窮屈星人か?+2
-17
-
809. 匿名 2017/11/10(金) 20:24:45
デパートの外資系化粧品カウンターで双子がベビーカーで奇声
うるさいのなんのって、母親は一応注意してたけど全くやめずに化粧品買ってたわ+20
-2
-
810. 匿名 2017/11/10(金) 20:25:02
結局、子供ご入店お断りってなきゃ入っていいと思う。
カフェで静かなところはダメとか満員電車はダメとか居酒屋ダメとかそれって嫌だから決めつけてるだけだよねw
よく考えたら子供だって人間だし、どこ居たって構わない、親がちゃんと見てれば+5
-8
-
811. 匿名 2017/11/10(金) 20:26:06
ベビーカー邪魔
それは事実なのに
自分優先のベビーカーママは有害+24
-1
-
812. 匿名 2017/11/10(金) 20:26:54
>>805
いや、私が男児と風呂入るのが嫌で家でも別なんだ。親でものんびりしたいスーパー銭湯でうるさい子供が嫌だから、あと2年我慢する。もしくはファミサポに預けて行く!
+6
-1
-
813. 匿名 2017/11/10(金) 20:27:03
カフェで静かにするルールなんてあった?w
ねえよw+1
-19
-
814. 匿名 2017/11/10(金) 20:27:04
>>795
前に義両親と温泉旅行に行った時に、夕飯を一足先に終えた義母が当時小2の息子(義母から見て孫)と大浴場まで行って来ると言うのでてっきり男湯女湯入り口まで一緒に行くって意味かと思って私も後から入りに行ったらまさかの息子が女湯にいて慌てて出させた事があった。
同じ年頃の女の子もいたし息子も無理矢理抱えられて服脱がされて入れられたって言っててあり得ないと思った。+5
-6
-
815. 匿名 2017/11/10(金) 20:27:59
>>812
ただの男児ぎらいじゃないですか+2
-9
-
816. 匿名 2017/11/10(金) 20:29:31
子供は好きだよ。
ただ、子供がいない空間に行きたいときがあるの。
ボーッとしたいのに放置子の相手するのはうんざりなのよ。+13
-1
-
817. 匿名 2017/11/10(金) 20:29:51
ていうかなんだよカフェってw
そんなもんなくていいだろw
+0
-10
-
818. 匿名 2017/11/10(金) 20:30:13
>>812
え?幼稚園になったら1人で男湯に入らせるってこと?それは危険だよ。
ファミサポなら今でも預けられるし。
+2
-7
-
819. 匿名 2017/11/10(金) 20:30:13
>>805
幼稚園でも着替える時は男女別にしてる時代に
男の子が母親と女湯って・・・
+7
-1
-
820. 匿名 2017/11/10(金) 20:31:24
>>818
そういう意味じゃなくて、幼稚園に通ってる時間に、一人でスーパー銭湯に行きたいって意味。
+8
-1
-
821. 匿名 2017/11/10(金) 20:31:54
>>819
3歳まで位は良くない?
それとうちの幼稚園は男女別じゃないわ。+5
-5
-
822. 匿名 2017/11/10(金) 20:32:40
中学生の娘が出場する合唱コンクールに幼稚園くらいのお子さんつれたお母さんが来ていた。多分、出場する子の家族だと思う。泣いたり叫んだりはしていなかったけど、普通の声の大きさでお母さんに話しかけたり、立ったり、座ったりを繰り返していた。
頼むから、娘の学校の出番では大人しくしていてくれと願わずにはいられなかった。おかげで肝心の演奏に集中できなかったよ。
+21
-1
-
823. 匿名 2017/11/10(金) 20:32:59
>>808
お前は自分に甘すぎんねん!
自己中なんだわ!お前自己中星から来た自己中星人か?+5
-3
-
824. 匿名 2017/11/10(金) 20:33:16
>>820
すみません。理解力がなかったですね。
のんびりいけますもんね。+1
-1
-
825. 匿名 2017/11/10(金) 20:33:22
子連れは家から出るな+2
-12
-
826. 匿名 2017/11/10(金) 20:33:44
居酒屋とかお酒を提供する所には性質の悪い酔っ払いがいて、子どもは親の側で大人しくしてるのに絡んで来たりするから行くのはやめておいた方がいいよ。
もちろんどこにでもおかしな人はいるけど、わざわざ遭遇の確率を上げる必要はないよね。+11
-2
-
827. 匿名 2017/11/10(金) 20:34:15
>>805
すみません、3歳までの子供を公衆浴場に入れたって
ちゃんとオムツはさせてたんですか?
まさか子供が湯舟や洗い場で脱糞放尿しても
親は気にしないタイプとかじゃないですよね+13
-4
-
828. 匿名 2017/11/10(金) 20:35:44
>>811
ずんずん進んできて、譲らないからベビーカーモンスターママは怖い。+11
-0
-
829. 匿名 2017/11/10(金) 20:36:01
>>763
おかしな人に「大丈夫だったの?」は通じない+10
-0
-
830. 匿名 2017/11/10(金) 20:37:11
見てくれる人がいないからと、社会保険やNISAのセミナーみたいなのにベビーカーに乗せた子供連れてくる奴+14
-0
-
831. 匿名 2017/11/10(金) 20:37:55
>>827
すみません。旅館の大浴場の話です。
湯船にはいれてませんよ。
温泉は熱くて入れないので。
3歳ではオムツは取れていましたが。
+2
-4
-
832. 匿名 2017/11/10(金) 20:38:04
>>821
なんで父親が息子連れて男湯に行かないのかわかんないし
まだ排泄コントロールも十分できない3歳未満の乳幼児を連れていく必然性がわからない
3年もすれば子供も学齢で排泄も自己コントロールできてるのになぜ待てないんだろう+10
-1
-
833. 匿名 2017/11/10(金) 20:38:40
>>823
こっちの星ではね行列という言葉がないんだ
みんな横入りしてくるからね
+0
-0
-
834. 匿名 2017/11/10(金) 20:38:48
>>825
お前は子供の頃ずっと家にいたのか+1
-2
-
835. 匿名 2017/11/10(金) 20:39:13
よく男性教師や保育士が教室や更衣室に隠しカメラで幼児や児童の着替え盗撮事件あってニュースになることあるのに
男湯に女の幼児とかはやめた方がいいよね、幼児性愛者なんて身近にいるからね。+12
-0
-
836. 匿名 2017/11/10(金) 20:39:54
どうしてもラーメン食べたくてこの間7ヶ月の子おぶって食べました。
やっぱりじろじろ見られました。
でもラーメン食べたいんだよ。
座敷がないラーメン屋つらい。+2
-16
-
837. 匿名 2017/11/10(金) 20:40:06
>>831
洗い場で放尿とかしてないですよね?+7
-0
-
838. 匿名 2017/11/10(金) 20:41:52
子連れは温泉に行っても我慢ができないと言われるのか。+4
-10
-
839. 匿名 2017/11/10(金) 20:43:19
>>805
3歳までってオムツ時代に連れてってたらそれはそれで…+6
-1
-
840. 匿名 2017/11/10(金) 20:43:40
温泉によっては
小学生未満お断り掲げてるところもある
たぶん子連れにうんざりした結果なんだと思う+16
-0
-
841. 匿名 2017/11/10(金) 20:44:28
>>838
トイトレが終わるまで温泉なんかいけないよ+23
-1
-
842. 匿名 2017/11/10(金) 20:45:47
ちゃんと「鑑賞」出来る子どもなら美術館とか連れていってもいいと思うよ
寧ろそういう子どもは本物に沢山触れて欲しいとも思う
ちゃんと鑑賞できないで、走り回ったり騒いじゃったりしそうだということは、まだその子には美術館は早いってことなんだから、そこは親がちゃんと見極めて子どもの成長にあわせたお出掛けをして欲しい
子どもは宝というんなら、宝にあわせた生活をするべきだよ+9
-0
-
843. 匿名 2017/11/10(金) 20:46:01
>>836
全国のお母さんが通る道だよ
カップラーメンじゃなくてカウンターのラーメン屋でラーメン食べたいねってよく言ってたわ+12
-1
-
844. 匿名 2017/11/10(金) 20:46:22
子供を作らなければどこでも行けるやん+3
-6
-
845. 匿名 2017/11/10(金) 20:47:03
>>841
温泉旅行の時は夫と交代で温泉に入ってたよ。
子供が2才でオムツ取れてなかったから、子供の入浴は部屋のシャワーで済ませた。
+16
-1
-
846. 匿名 2017/11/10(金) 20:47:50
ねえねえカフェで静かにするルールなんてあったっけ?(2回目)+0
-19
-
847. 匿名 2017/11/10(金) 20:48:17
日本くらいなんだってね、子どもが泣いてて文句言う国は。ほんとに子育てしにくい。+1
-21
-
848. 匿名 2017/11/10(金) 20:49:20
>>821
3歳前、トイレが心配
3歳以降、女児は3歳にもなれば恥ずかしがるから無し
3歳以降にお父さんと行こう+6
-2
-
849. 匿名 2017/11/10(金) 20:50:11
>>847
そんなことねえよ、泣いたら外に出るが当たり前なだけ+16
-0
-
850. 匿名 2017/11/10(金) 20:50:28
キャバクラ
風俗+1
-0
-
851. 匿名 2017/11/10(金) 20:50:43
>>847
アメリカでは泣き叫ぶ幼児を連れて親が買い物続けてたら通報されるよん+27
-2
-
852. 匿名 2017/11/10(金) 20:51:12
マナーが出来てるならどこでも行っていいんじゃないのかな。あ、親の方のマナーもです。+24
-1
-
853. 匿名 2017/11/10(金) 20:51:22
>>847
日本って窮屈星の神様が造ったって言われてるからね+3
-6
-
854. 匿名 2017/11/10(金) 20:52:08
混んでる時に子供にセルフレジさせるのもやめてほしい。+40
-1
-
855. 匿名 2017/11/10(金) 20:52:10
>>851
虐待じゃないかって思って?+5
-0
-
856. 匿名 2017/11/10(金) 20:52:37
>>853
なら日本から出ていけ。+5
-6
-
857. 匿名 2017/11/10(金) 20:52:55
最近若い母親は普通に優しいと思う。
でもって子供に舐められてるのね。
可哀想。跡取りを預けられてる乳母みたい。
+12
-3
-
858. 匿名 2017/11/10(金) 20:53:07
風俗+3
-2
-
859. 匿名 2017/11/10(金) 20:53:11
>>40愛知です。居酒屋もキッズルームあるしウェルカムですよ。子供に優しい県に住んでて良かったー+5
-11
-
860. 匿名 2017/11/10(金) 20:55:00
子供用の布団や浴衣を用意していない温泉宿
日本のマナー知らない団体海外客やペットお断りの宿
大体、下調べの時点で静かに大人が寛ぐ空間と分かるよね?
韓国、中国、修学旅行…団体様大歓迎
ペット連れもどうぞ、子供用のプールもありまっせ…
乳幼児は旅の恥はかきすて観光ホテルが寛げるよ
子供用の布団も子供用のメニューもあるよ
+9
-2
-
861. 匿名 2017/11/10(金) 20:55:21
>>846
ルールとか禁止ってされないとわからない人?
前にがるちゃんでみたけどおバカ学校は何がいけないのかわからない子が多いから校則が多いんだって
世の中にはいちいち禁止事項にしなくても判断できる人の方が多いんだよ+12
-2
-
862. 匿名 2017/11/10(金) 20:55:26
>>856
ちょっとまってw窮屈星人の方言、嫌なら出てけじゃんw
+0
-0
-
863. 匿名 2017/11/10(金) 20:56:15
>>849
泣かないように努力してるし、泣いたらどこの場所にいても、周りの目は気になるので、外に出れるところなら、出てますけど。
当たり前?(笑)なにそれ(笑)
そういうこと言う人がいるから、少子化なんじゃないの?あなた子育てしたことある?+2
-24
-
864. 匿名 2017/11/10(金) 20:58:14
>>859
だから愛知の人子供が個室で騒いだりしても叱らないんだ、納得
愛知以外に出ないで欲しいわ、愛知県内だけならお好きにどうぞ+12
-4
-
865. 匿名 2017/11/10(金) 21:00:50
>>863
あなたみたいな人がいるから少子化なのかもよ
少子化印籠にして
子供産んで育ててる私ドヤァって醜くなるのはゴメンだわって。
+25
-2
-
866. 匿名 2017/11/10(金) 21:01:29
>>859
個室で子供から目を離さないのが前提なのかな?
ベロベロに親が酔っ払ったりタバコ吸ったり
普通なら寝かしつけるような時間まではウェルカムじゃないよね?
トイレにもベビーキープやオムツ換えが設置されてるの?
でも酔っててトイレに行って赤子がいたら
ギョッとするかも
+9
-0
-
867. 匿名 2017/11/10(金) 21:02:55
>>863
日本だけだってねって書いてあるから返事しただけ
海外で泣いてるのに居座ったら日本以上に白い目で見られるかはっきりお外へどうぞって言われる
子育てしましたよ
泣いたら外に出る、出れないような逃げ場のないところにはいかない
子育てしてたら当たり前の配慮です
+28
-1
-
868. 匿名 2017/11/10(金) 21:04:53
>>861
定宿のビジホがいつのまにか中国人様ご一行様定宿になってたんだけど
「廊下に私物を置かないでください」
「エレベーター内での飲食喫煙はお辞めください」
「室内の調度品はホテルのものです。持って帰ったりしないでください」
当たり前のことが中国語と英語と日本語で併記してあった
なんで日本語と英語まで?ってホテルのフロントに質問してみたら
「中国語だけだと中国人を特定したことになりそうですので」だそうです
+18
-0
-
869. 匿名 2017/11/10(金) 21:05:20
>>742
こういう馬鹿がいるから、子供が来るべきでないところに子連れが進出してくるんだね。+20
-2
-
870. 匿名 2017/11/10(金) 21:06:21
>>845
大浴場に子供連れて行く話してるからね
その対応は普通+5
-0
-
871. 匿名 2017/11/10(金) 21:08:00
>>846
考え方が逆なんだよ
基本外では静かにするもんなんだよ
例えば、公園やカラオケ店、祭り会場なんかだとそのルールが解除されるんだよ+14
-0
-
872. 匿名 2017/11/10(金) 21:08:08
動物園や遊園地みたいに子連れこそ楽しめる場所と
大人だけで楽しみたい場所
それぞれのびのび出来る場所に別れて過ごそうよ
逆に子連れ大多数の場に独身がウロウロしてたら
不審者扱いで警戒するでしょ
お互い様だ+16
-0
-
873. 匿名 2017/11/10(金) 21:09:12
ガルママ友会+1
-1
-
874. 匿名 2017/11/10(金) 21:09:35
3歳くらいまでは子どもお風呂に入れると
暖かくて気持ち良くて小も大も湯の中でしちゃうことある
うちの子はそんなことなかったって人もいるだろうけど
まだ自分でトイレコントロールできない子を
温泉の大浴場とかスーパー銭湯に3歳未満の子を連れて行く
これって糞尿テロだよ
+23
-1
-
875. 匿名 2017/11/10(金) 21:13:17
イギリスの美術館に行った時、幼稚園くらいの子供達が先生に連れられてきて、床に画用紙広げて絵画を模写しはじめてびっくりしたよ。周りのお客さんは微笑んでみてた。本物の絵画がお手本なんてすごい贅沢で貴重な体験だよね。悲しいけど日本じゃありえないね。+6
-10
-
876. 匿名 2017/11/10(金) 21:15:10
私は高級焼き肉やイタリアンとかも、ファミレスや大衆居酒屋とかの安値店も好きでだけど。
高い店はさ、子供連れてきてるお客いても静かなんだよね、経済力高いファミリーは親が、子育てもしっかりしてると思う。
マナー守れない親は、育ちが悪いんだよね。
+16
-2
-
877. 匿名 2017/11/10(金) 21:16:42
最近のお母さんは我慢しなさ過ぎだと思う
晩婚、高齢出産が増えたからなのかなあ
独身が長いと母親になっても生活スタイルが自分中心のまま
自分が小さかった時、母親がどうやって育ててくれたのか、ちゃんと会話した方がいい
きっと自分を中心に行動して他人に迷惑かけないよう我慢するべき事は我慢してくれてたよ+26
-4
-
878. 匿名 2017/11/10(金) 21:17:19
美術館かな。
絶対に騒がないし泣かないし走らないし触らない子ならOKだけれども。
私の(暗い)幼少時代みたいな子なら来て欲しいと思う。
+6
-0
-
879. 匿名 2017/11/10(金) 21:17:23
>>846
ルールルールって言う奴に限って
ルールがあっても守らないんだよな
それが(*・・)σ>>846ね+7
-0
-
880. 匿名 2017/11/10(金) 21:18:33
>>875
>周りのお客さんは微笑んでみてた
こういう空気感いいわ
日本は絶対ないけどな!
窮屈星人がいっぱいだから笑+3
-12
-
881. 匿名 2017/11/10(金) 21:19:19
>>877
でき婚した若いママのがヤバいよ
独自気分学生気分の子供のままだから
人に迷惑かけまくる
そのママの友人は独身だし+18
-2
-
882. 匿名 2017/11/10(金) 21:20:05
>>875
日本のフツーの公立で課外学習で美術館に行ったよ
館内は広いけど他の客もいるのに
自分たちだけ床に画材広げてスケッチなんてできなかったけど
美術館併設の庭で写生はした
朝鮮学校ではそんなプログラムがないのかしら+6
-4
-
883. 匿名 2017/11/10(金) 21:20:08
>>880
バカの一つ覚え
星人w+3
-1
-
884. 匿名 2017/11/10(金) 21:20:10
>>876
最低限、フォークやナイフが使えるよう躾が済んでる年齢の子を連れて来てるからじゃない?
箸さえ持てない年齢の子は黙って座ってるだけでも苦行だもん+10
-1
-
885. 匿名 2017/11/10(金) 21:24:43
一歳児いるけど、
居酒屋
美術館
おとなしく見れる、もしくは幼児対象外の映画館
おしゃれカフェ
狭いお店
…には当分行くつもりない。
自分も疲れるし、子供にとって必要な場所ではないし。
何より、自分が子なしの時、やっぱりよその子のグズり泣きをバックに食事やら嫌だったから。
言い聞かせて静かにできるようになったらまた行けるから、つれていくつもりない。+16
-0
-
886. 匿名 2017/11/10(金) 21:25:08
>>882
普通の公立でしたがありませんでしたよ。
なんでも朝鮮認定するのやめませんか?+3
-1
-
887. 匿名 2017/11/10(金) 21:25:32
ガルちゃん+1
-1
-
888. 匿名 2017/11/10(金) 21:28:00
>>880
親のエゴで連れてきてるんじゃないからね+3
-0
-
889. 匿名 2017/11/10(金) 21:29:11
>>875
どこの美術館??+2
-0
-
890. 匿名 2017/11/10(金) 21:31:04
>>875
日本の美術館でも幼児や児童対象のワークショップやってますよ
美術品に触っても良い企画とか
子連れで行ける企画展示を選べば良い
それ以外は遠慮すべき+7
-0
-
891. 匿名 2017/11/10(金) 21:31:38
>>889
忘れたけどたしかテートモダンだったと思う。+0
-0
-
892. 匿名 2017/11/10(金) 21:35:25
美術館は幼稚園とか書いたやつが張り出されたりするから見に来たりしますよね。泣いたりしたら子供なりに何かしら気に入らないから、その場で退散だよね。昔、プリキュアの劇を見に行ったけど下の子が泣き出して、外に出たのを思い出しました。やっぱりどんな場所でもモラルが必要だよね~
+7
-0
-
893. 匿名 2017/11/10(金) 21:37:07
卒業式や講演会。泣かれるとイラっとする。
連れて行かざるを得ない時は泣きだしたらすぐに出て行けるように後ろの出口に近くにおるべき。+10
-1
-
894. 匿名 2017/11/10(金) 21:40:13
そりゃ、子供の数減るよね。
僻んだ鬼ばっかりじゃん。+0
-12
-
895. 匿名 2017/11/10(金) 21:41:26
>>889
トラファルガースクエアの美術館(名前がわからない)だったかもしれません!よく覚えてなくてすみません。+3
-1
-
896. 匿名 2017/11/10(金) 21:44:57
>>890
私も子供対象の美術館じゃないと子供つれては行きません。騒いだらみなさんに迷惑かけてしまうし、気にしすぎて鑑賞どころじゃないと思います。+6
-0
-
897. 匿名 2017/11/10(金) 21:47:15
私は独身時代からどこに子どもがいてもあまり気にならなかったな。接点もほぼなかったしな。
子どもが生まれてからは、泣いている子を見ると微笑ましいし、電車とかで泣いちゃっていると親が必死にあやしていて同情しちゃう。+3
-6
-
898. 匿名 2017/11/10(金) 21:48:42
ちょっと本当、ラーメン食べたい。
のびてないやつ。+2
-4
-
899. 匿名 2017/11/10(金) 21:49:46
通勤ラッシュ時の電車+4
-0
-
900. 匿名 2017/11/10(金) 21:53:09
このトピは荒れる。そして一位になる。+1
-0
-
901. 匿名 2017/11/10(金) 21:53:14
>>854
子ども銀行券を買って家で練習すればいいのにね+12
-1
-
902. 匿名 2017/11/10(金) 21:53:48
都民の日に都美観行ったら、子どもには首から下げて書ける落書きの道具(砂鉄で書いて消せるやつ)レンタルしてたけどね。見ながら書いてねってやつ。その代わりマナーも掲示してたし。
お行儀よく見れるなら何も問題ない。+15
-3
-
903. 匿名 2017/11/10(金) 21:59:32
地域性もあるのかな?
神戸出身ですが、幼稚園~中学まで普通の公立だったけど、幼稚園の頃から授業で美術館の見学あったよ。
赤ちゃんから老人まで幅広い世代の人がいたから、それが普通だと思ってた…このトピ見るまで。
大人になってから知ったけど、神戸は色々特殊だからかな?+6
-2
-
904. 匿名 2017/11/10(金) 22:01:33
都内の美術館は子連れ無理だろ。
内容によるとは思うけど、基本的に静かに出来ない子は連れてきて欲しくない。
彫刻の森美術館とかは外の遊具みたいな展示もあるし、ああいうのなら子供ウェルカムだと思う。+22
-2
-
905. 匿名 2017/11/10(金) 22:03:17
>>901
レジ玩具が売ってる
知育玩具ぐらいケチらないで買えばいい+15
-1
-
906. 匿名 2017/11/10(金) 22:03:18
音楽フェス+9
-0
-
907. 匿名 2017/11/10(金) 22:13:41
スタバ、カフェ、おしゃれな雑貨屋、美容室、本屋、アパレル、、、
今年の夏、ジブリ展が本気の内容?大人向けだと知らず、子どもを連れていきました。皆さんの言ってることわかります。言い分はよくわかるんです。やっぱり、何かしら物音立ててしまうので親としては冷や冷やだし生きた心地しませんでした(笑)すみません、すみません、何度も頭下げました。わかっていたら行きませんでしたし、すぐに帰りました。だけど、子どもがネコバスやトトロにお大喜びする横で、その姿を冷めた目で見る大人もどうかと思いました。すみませんと言いながら、誰も反応しないんです。ただ、視線で刺すだけ(笑)(笑)いやぁ、こちらも大分生きづらいんです。
でも、一部の親で、子ども連れて行ってもいいじゃん、何しても子どもだから許してよ、というような態度をとる現実があるから、不快にさせるのでしょうね。うまくいかないですね。
+25
-12
-
908. 匿名 2017/11/10(金) 22:14:28
>>656
90代のもう先が短いっていう祖母のいる病院に子供を連れて行ったら、看護婦からすごく嫌な顔されたな。大人しい子で何も喋ってなかったけど、少し手を握ってたりしてたらもう帰りなさいって追い立てるように帰された。
ウイルスとかの心配なんだろうけどね。消毒もちゃんとしてたけど。
遠方に住んでるから、結局それが最期の時間になったな。+6
-4
-
909. 匿名 2017/11/10(金) 22:14:41
家族で上野に行って、夫婦で交互に交代して見に行ってた。どちらかは娘と外の庭散歩とか公園で遊んでいたよ。美術館は混んでるし娘も2歳でまだ無理だから中には入らないかな。+8
-0
-
910. 匿名 2017/11/10(金) 22:26:27
私も美術館大好きだけど子供が小さいうちは自分も我慢した。下の子が幼稚園通い始めてまた美術館めぐり再開したけど最近は子連れよく見かける。混雑してる展覧会のベビーカー、グズグス泣いているのに観覧続ける母親。ちょっと我慢しようよっ…て思う。+23
-0
-
911. 匿名 2017/11/10(金) 22:27:15
>>93
21時でもかなり遅いよ。小学生なら19時くらいまでだと思う。+9
-1
-
912. 匿名 2017/11/10(金) 22:28:47
子供と大人は住み分けが必要。+14
-1
-
913. 匿名 2017/11/10(金) 22:32:25
>>911
最近の塾や習い事でも20時終わりとか普通にあるよ。+2
-2
-
914. 匿名 2017/11/10(金) 22:34:52
今日スタバに韓国人の子連れが二組いて最悪だった。親べちゃくちゃ韓国語で話すわ子供走り回るわでイライラした。+14
-0
-
915. 匿名 2017/11/10(金) 22:35:26
バレエの発表会も、パパとお留守番していてほしい。だって、見てもわかんないし、静かに座ってなさいって苦痛でしかなくない?
回りも踊る方も、騒がれると集中できないんだよ+14
-0
-
916. 匿名 2017/11/10(金) 22:37:29
ネイルサロン。
子連れOKの所でも、自分が一番落ち着かない。+11
-0
-
917. 匿名 2017/11/10(金) 22:38:40
今日はしまむらでおいかけっことかくれんぼしてる兄弟がいたわ(ToT)
服に隠れたり奇声あげたり…親は買い物してるんだろうけど、しまむらなら許されるの?+15
-1
-
918. 匿名 2017/11/10(金) 22:42:18
旅館!!
絶対家族連れとかうるせ〜し。
走るし声でかいし泣き始めたら金返せ〜って思うよ。+12
-5
-
919. 匿名 2017/11/10(金) 22:53:19
競馬とかパチンコってそもそも子ども連れていけるの?やらないからわからないけど…
飲食店は最近は断ってるとこもあるんだってね。+4
-0
-
920. 匿名 2017/11/10(金) 22:54:18
化粧品屋・・・
たくさん色があるから触りたくなるのもわかるけど、やめて欲しい(´・ω・`)
そーゆー親に限って子供放ったらかし・・・+16
-0
-
921. 匿名 2017/11/10(金) 23:01:51
>>510
最後って笑
勝手に終わらないでよ+5
-0
-
922. 匿名 2017/11/10(金) 23:02:45
コミケですかね。
叶姉妹のブログをずっと独身時代から見ているのですが。
感化されて、久しぶりに行きたくなりましたが、、
調べてみて子供連れで行くべきでないと思いました。+11
-0
-
923. 匿名 2017/11/10(金) 23:07:29
名古屋市にあるパッセ+1
-0
-
924. 匿名 2017/11/10(金) 23:11:40
こないだ、子供を抱っこ紐のせてスーパーへ買い物に行ったら、
3歳くらいの男の子が寄ってきて、私のあとをついてきた。
おかあさんは?って聞いてもニヤニヤするだけでひたすらついてくる。
はぐれたのかな?とキョロキョロしてたら、遠くにキョロキョロしてるお母さんらしき人が。
あれお母さんかな?と言うと、駆け寄っていった。
が、気づくとまた私の横にいた。
あれ?っと思ったら、母さんは両手に商品抱えてヨーグルトを物色中。
その後も1人でちょろちょろして、トイレットペーパーの山積みになってるのを倒したりしてたけど、母さん買い物に夢中で見てもいない。
もし私が誘拐犯とかだったらどうするんだろう??信じられない。
場所はどこであれ、子どもをちゃんと見ないなら外出するな。
しかもしばらく相手してあげた私にすみませんとかもなかった。ヒール靴の若いお母さん。こんなのがいるから若いお母さんは…とか言われるんだよ。
長文失礼しました。+24
-2
-
925. 匿名 2017/11/10(金) 23:12:21
スーパーによくある、自分で好きな数をトングで取るコーナー!
昔、鮮魚コーナーで味付きのイカを見てたら、幼稚園~小学生くらいの子供が突然現れて、イカをベッタベッタ触ってから戻して走っていなくなった。親は近くにいなかったので知らないだろうけど。子供が手に届く高さにおいてあるやつ、特に生物はヤバい!中毒とか病気になりそう‥怖すぎる+11
-0
-
926. 匿名 2017/11/10(金) 23:16:37
小さい子を持つ母親ですが、
最近は祖父母がとにかく孫と一緒に
外食したい!とかでお寿司屋とか
連れていこうとするんですけど
まだ生魚も食べられない、偏食期、
外でまだじっと出来ない年の
娘なのでとにかく嫌。周りに迷惑
掛かるのでって言っても
『子供なんてみんなそうやで!』って
言われる。いや、子供はみんなそうでも
嫌だって思う大人は沢山だし、
私も子供産まれるまでは嫌だったし、
まだ一歳の娘が外食したい!なんて
言うわけなく、外食したいのは大人
の都合。それで騒いで迷惑がられるのは
いつも母親なのに、祖父母は
あ〜ん!泣いちゃったでちゅね〜!
って、ふざけるな!
+11
-0
-
927. 匿名 2017/11/10(金) 23:18:01
いきづらい世の中+7
-6
-
928. 匿名 2017/11/10(金) 23:18:40
競馬場は大型遊具に馬車、乗馬体験、子供へのプレゼントなどファミリー向けに力いれているんだよね。何度か行ったけど競馬場なので柄悪い人もいるけれどファミリー向けのゾーンと別れていたから楽しめた。+7
-1
-
929. 匿名 2017/11/10(金) 23:20:01
広島在住だけど
カープブームで1歳くらいの子供にカープの服着せて球場に観戦してきたって親がめちゃくちゃ多い!FBでよく見かける
広島の球場ってドームじゃないから急な雨とか困るし、赤ちゃん暑くないのかな?泣いたらどうするんだろ‥親のエゴだよねって思う+9
-1
-
930. 匿名 2017/11/10(金) 23:20:04
>>592
でた。また子嫌いの犬好きが。
本当に理解できないわ。+5
-11
-
931. 匿名 2017/11/10(金) 23:20:16
飲食店なんかは住みわけが必要だと思う。
親が行きたい場所に連れていきすぎ。
数年くらい子供の為に我慢できないのかな?
+15
-0
-
932. 匿名 2017/11/10(金) 23:21:00
>>917
それは連れて行ってはいけない場所じゃなくて、その親がダメなだけでしょ。+5
-0
-
933. 匿名 2017/11/10(金) 23:21:23
>>926
なんか読み辛い・・・+3
-4
-
934. 匿名 2017/11/10(金) 23:21:57
>>926
あなたがまともな母親で良かった。+5
-0
-
935. 匿名 2017/11/10(金) 23:22:31
どさくさに紛れて、ただ変な親子に会ったグチ言う人なんなの+4
-7
-
936. 匿名 2017/11/10(金) 23:23:41
>>918
いやいや、旅館は大人のための施設じゃないですよ~+7
-7
-
937. 匿名 2017/11/10(金) 23:24:34
>>925
店員に言いなよ。+3
-3
-
938. 匿名 2017/11/10(金) 23:26:02
926さん、
大変ですね。疲れ様です。
何歳のお子様かは分かりませんが、
祖父母が連れて行きたがるならもう甘えてしまってもいいんでは?
そうそう大変なんですよーって言いながら、
任せて自分は食べる。
連れて行く店にもよりますし、祖父母が自分の親御さんか、義理父母で全然違うとは思いますが。
分かる大人の人は分かってくれる人はいますよ。+5
-1
-
939. 匿名 2017/11/10(金) 23:27:31
>>908
細かくてなんか申し訳ないけど気になったんで、、、
看護師ですね。+3
-3
-
940. 匿名 2017/11/10(金) 23:28:29
愚痴がなげぇんじゃ+2
-7
-
941. 匿名 2017/11/10(金) 23:30:08
せめて小学中学年くらいにして欲しいね
大人しく見れる年齢
+6
-0
-
942. 匿名 2017/11/10(金) 23:30:46
春に出産した友人が、パンケーキ食べに行かない?って言ってきた。
私はてっきり土日とかに旦那に預けていくもんだと思って返事したら、
いや、最近赤ちゃん私じゃないとダメで、預けては無理だわー
だって。
いやいやいや
そのパンケーキ屋さん階段しかない2階だし
読書とかしてるお客さんとかいる店だし赤ちゃん連れてなんて(ヾノ・∀・`)ムリムリ+19
-1
-
943. 匿名 2017/11/10(金) 23:31:43
子供がいない人の家
汚れるからやめてほしい
まじで+15
-2
-
944. 匿名 2017/11/10(金) 23:33:55
仕事場
家族経営みたいなものだからお偉いさんの娘が連れてくる。
なめてんのか?
と思いながらもかわいいねーと言ってる。+8
-1
-
945. 匿名 2017/11/10(金) 23:34:17
子どもが行きたいのは
公園
イオンとかにある遊び場
動物園
遊園地
以上+8
-0
-
946. 匿名 2017/11/10(金) 23:35:43
>>939
このトピでそんなの指摘するのめんどいわー+7
-3
-
947. 匿名 2017/11/10(金) 23:36:20
図書館近くの紅茶屋さん
子連れ夫婦が幼児連れてた
まじで空気読もう+15
-2
-
948. 匿名 2017/11/10(金) 23:37:17
赤ちゃん連れて美術館行きます。
あの空間からかいつも鑑賞中は爆睡です。
起きても寝るまで待ってから入ります。
たまの息抜き許してください。+5
-16
-
949. 匿名 2017/11/10(金) 23:40:05
とある展覧会の作家のデモンストレーションに赤ちゃん連れてきて、泣いてた
は?だよ+7
-1
-
950. 匿名 2017/11/10(金) 23:42:10
>>846
カフェ勤務の人?+4
-1
-
951. 匿名 2017/11/10(金) 23:43:47
美術館とかみんなけっこう行くんだね。私まったく興味ない…趣味は美術館めぐりですーとかオサレなこと言ってみたいものだわ…+10
-4
-
952. 匿名 2017/11/10(金) 23:47:10
>>946
そうかな?めんどいならスルーすりゃいいじゃん。しかもつっこみも謙虚だし、あなたのコメントこそめんどく感じるわ。+4
-6
-
953. 匿名 2017/11/10(金) 23:47:32
子ども1歳です。
今まで子連れで行ったのは
スーパー、公園、動物園、支援センター、病院
だけだわ…
ちなみに外食はフードコートのみ
ラーメン屋とかスタバとか温泉とかはもし嫌だと思う人がいたらこちらが嫌だから、行きたいけどしばらく我慢です。
それが当たり前だと思ってたけど、今はどこにでも連れ出す親が多すぎるよね+34
-1
-
954. 匿名 2017/11/10(金) 23:49:04
てかカフェとか連れてっても子供はたのしくないよね
ファミレス行けばおもちゃもらえるのにね。+28
-1
-
955. 匿名 2017/11/10(金) 23:53:00
わざわざベビーカーで大人の空間に連れてくのは迷惑きわまりない
幼児を育ててる時ぐらい親は我慢しなさいよ
何十年続くわけであるまいし
自分の気持ちで子供や周りの人に迷惑かけるなんて自己中としか思えないわ+30
-2
-
956. 匿名 2017/11/10(金) 23:54:35
>>868
ウケるww
明らかに中国人に向けてなのに、中国語だけ書くとファビョるんでしょw
ホント迷惑だね中国人。+7
-1
-
957. 匿名 2017/11/10(金) 23:55:22
>>1
わかります!
ジブリ展とかリカちゃん展とかなら全然気にならないんですが、楽しみにしてたマリメッコ展で、触ってはいけない展示の服を子供が触りまくってアラームが鳴り響き、本当にイライラしました。+25
-0
-
958. 匿名 2017/11/10(金) 23:58:02
専門店街に入ってる、そこそこ高いブティック。
2歳ぐらいの男児が、数万円のバッグを、首にかけて、奇声を上げながら走り回ってた。
店員さんがやめさせようと努力してたけど、母親はガン無視。
別のブティックでは、ヨチヨチ歩きの男児が、
天然石のネックレスをわしづかみにしたので、イヤな予感が。
案の定、口に入れて、唾液まみれにしてた。
母親が気がつき、店員さんに見つからないよう、逃げていった。
お母さん、婦人服は見たいだろうけど、売り物をオモチャにする我が子を、
連れてきて放置は、しないでほしい。+29
-0
-
959. 匿名 2017/11/10(金) 23:58:09
おしゃれなカフェがほとんどないようなとこに住んでる人もいれば、おしゃれなカフェしかないようなとこに住んでる人もいる。
自分が生まれ育ったとこなんか、美術館なんてない、オシャレと言えるカフェなんて2件くらい。そもそもないのに私も子供いますが、迷惑なのにそんなとこに連れて行ってません!
とか言ってるかもしれないと想像すると割と笑える。+5
-16
-
960. 匿名 2017/11/11(土) 00:03:07
>>959
文章下手過ぎ
あと住んでるところに美術館なくても、みんなで向いてるのよ+11
-2
-
961. 匿名 2017/11/11(土) 00:04:58
カフェに子供連れてきてる人に限って声でかいよね。+21
-1
-
962. 匿名 2017/11/11(土) 00:05:55
>>24
ライブハウス、同感。
見えないからと言って、前の方に居るから
周りの人達が気を使わなければならない。
+13
-0
-
963. 匿名 2017/11/11(土) 00:06:54
>>960
あれ顔真っ赤にして図星だったの?
しかも自分で真っ先にプラス押すの笑+0
-11
-
964. 匿名 2017/11/11(土) 00:07:58
竹下通りにベビーカーいたのびっくりした+9
-2
-
965. 匿名 2017/11/11(土) 00:08:54
美術館にいる子で美術に興味持ちそうなくらい熱心に観てる子に会ったことないんだよなあ
ママとお出かけ、に嬉しそうな子はいるけど
たいてい飽きて大声出すか広いからか走ってたりして落ち着かない
ベビーカーの母子もいるけどベビーカーに付けてるいろんな道具がカラカラ音が鳴るし、子どもに向けてお母さんがずっと小声で話しかけてたりでこれも気が散る+15
-1
-
966. 匿名 2017/11/11(土) 00:09:14
>>962
レス間違い…
35だった…+0
-0
-
967. 匿名 2017/11/11(土) 00:13:42
>>138
子宮ガンで子供を産む前に子宮を摘出した人などは子供の声を聞くのもつらいだろしうしね。バカ親はそんな想像カケラもしないだろうけど。+14
-4
-
968. 匿名 2017/11/11(土) 00:19:18
ミスチルの野外ライブで3歳くらいの子供連れてる人が隣だった。幸い大音量だから子供の声は聞こえなかったけど子供は始まって数分で寝ちゃってた。それにお構いなく親はギャーギャー騒いでて。真夏大人でも暑さがこたえるような日だったのに子供の熱中症とか心配にならないのかな。+15
-1
-
969. 匿名 2017/11/11(土) 00:21:43
2歳と4ヶ月の子持ちです。
美術館なんてまだまだだな…
上の子だけの時は寝てる隙にカフェでコーヒー飲んだりしてたな〜(o^^o)
起きたら退店。笑
親のしつけ次第だとは思いますが
自分は子供が楽しめるの優先なので公園、動物園、イオンばっかり。
とにかく周りの人に迷惑をかけまいと肩身が狭い。笑+7
-5
-
970. 匿名 2017/11/11(土) 00:22:19
>>963
ごめん、文が下手すぎて貴方がどっちかも分からない。
ちなみに私は、美術館に子供連れてくんなと思ってる派+11
-2
-
971. 匿名 2017/11/11(土) 00:27:02
できるだけ電車とバスで移動させて下さい、と幼児教室で教わった。小さな頃から乗り物のマナーを身に付けるためらしい。
自家用車ですらシートベルトしないでうろちょろしている子が、小学生になったからって急にお行儀は良くならない。美術館連れて来る前に身近な場所で練習して欲しい。日々の積み重ねって大事だね。+13
-3
-
972. 匿名 2017/11/11(土) 00:28:15
現代アートとか、ドラえもん展ならまだわかるけど、日本画や国宝展に子供いたら嫌だわ+17
-2
-
973. 匿名 2017/11/11(土) 00:29:59
まあ、今生きてる作家からしたら子供が展覧会来てくれるの大歓迎なんだろうけど。心狭くてごめんね、大きくなってからにしてほしい。+10
-1
-
974. 匿名 2017/11/11(土) 00:30:20
結婚披露宴
退屈して会場走り回りテーブル下に隠れるガキ
両親への感動的な手紙を読み上げてる最中に子供の寄声
花嫁さんがかわいそうだった
+24
-1
-
975. 匿名 2017/11/11(土) 00:31:25
酒の席に子連れはダメ。
+21
-1
-
976. 匿名 2017/11/11(土) 00:31:50
友達との集まり
※独身や子なしがいる場合+13
-0
-
977. 匿名 2017/11/11(土) 00:34:23
>>971
マナーが身につくまではどんなにうるさくてもこちらが我慢しなきゃならないのか… トホホ+8
-2
-
978. 匿名 2017/11/11(土) 00:35:00
>>907
>その姿を冷めた目で見る大人もどうかと思いました。
視線だけでもそうやって批判される
本当に大人生き辛い世の中だわ+6
-5
-
979. 匿名 2017/11/11(土) 00:35:10
私、子供居ないけど競馬場は公園とか別であるし良いと思います。
パチンコ屋はダメ!
居酒屋もこちらが気になる
キッズルームがある居酒屋やカラオケならいい。+6
-1
-
980. 匿名 2017/11/11(土) 00:35:47
なんか男くさいコメちらほら見受けられる。+3
-2
-
981. 匿名 2017/11/11(土) 00:41:35
>>907
>すみませんと言いながら、誰も反応しないんです。
日本人は大人しいから
喜怒哀楽ハッキリした国民性の外国人なら唾の一つも吐かれたかもね
+12
-2
-
982. 匿名 2017/11/11(土) 00:46:04
>>980
どれ?+0
-2
-
983. 匿名 2017/11/11(土) 00:50:38
〉22
優しいですね。
子供がいる場合は、絶対に喫煙席にはいかないですが、気を使ってくれる方がいるんだと思うと嬉しかったです。
+1
-0
-
984. 匿名 2017/11/11(土) 00:52:36
>>957
リカちゃん展も初代とか8万とかで取引されるような品なんだよ。ま、ケース入って眺めるだけだけどね+5
-0
-
985. 匿名 2017/11/11(土) 00:52:43
ユニクロ小型店。
ベビーカーをよけようと遠回りするとそこにもベビーカー。
反対側から行こうとしてもベビーカー。
通路が狭いからベビーカーがあると通れないのに、ママ達平気で洋服を見てる。
抱っこ紐を使うか、旦那が休みの日に子供を持てもらってくればいいのに。
自分さえ良ければ他人に迷惑かけてもいいんだね。
ホントに呆れる。
+26
-5
-
986. 匿名 2017/11/11(土) 00:57:42
>>972
その中ならドラえもん展だけかな、子供いてもいいの
これからインフル流行るからドラえもん展は行きたくないけど
来場者の子供からもらうのが一番怖い+4
-0
-
987. 匿名 2017/11/11(土) 00:58:12
私ここ見て気付きました(*_*)
私自身は元々温泉に行く気はありませんでしたが、
子供が1歳過ぎた頃に義母とその後に友達(子育ての先輩)に誘われて行ってたんですけど、私自身今まで温泉に行く機会が無かったので温泉に入らせる時はどうするのかとそればかりが頭にあったのですが
義母も友達も普通に入らせよかと言ってたのでなるべく長湯しないように心掛けながら入りました。
でもそういえば部屋にもシャワー室があったんだと今気付きました(>_<)
誘われない限りは絶対に行きませんが、もし次行くとなれば気を付けようと思いました。
慣れていない所では自分だけの判断では疎かになってしまうので、こういう風に気付かせて下さる人がいて助かりました。+5
-2
-
988. 匿名 2017/11/11(土) 00:59:12
>>985
ユニクロはいいんじゃない?通路広いし
定番多すぎてむしろ主婦向け+6
-13
-
989. 匿名 2017/11/11(土) 01:02:08
歯医者含め病院系。
親の診察に子供4人連れてきてて、揃って待合室でゲームしてた。
椅子を占領してるから他の患者さんが立ちっぱなしで、どうかと思った。+13
-1
-
990. 匿名 2017/11/11(土) 01:07:01
子供がいない時に今回の様な内容のトピ見ていたから、子供ができた今、かなりビクビクしながら生活してる。
出来るだけ人がいる所には行かない。
スーパーでは必ず手を繋ぎ、少しでも他の人に近づいたらすぐに謝る。
子供が手を離しどこかに行ったら、すぐに捕まえに行きお説教。
外出時の移動は出来るだけタクシー。
外遊びは誰もいないとき。(そもそも元から人があまりいない所だけど。)
子供が遊ぶ相手は、私の幼い頃からの友達達の子供と。
お互いなんでも言い合えるから。+6
-2
-
991. 匿名 2017/11/11(土) 01:08:39
結婚式。
義兄に結婚式前日に2歳の姪を連れて行くから席準備してって言われた。
料理はいらないからって言われたけどそういう問題じゃない!
+16
-0
-
992. 匿名 2017/11/11(土) 01:13:45
居酒屋もチェーン店舗は10時までOKみたいにかいてあるから、子供のそばでない席にって言えばいいし、個人経営も、子供連れOKなところは前もって話しとけばいい。
子供連れ遠慮とないところは席離してもらうなり、今飲食店も大変なんだろうから、子供連れOKな店を選ばないって選択肢もあるし。+4
-1
-
993. 匿名 2017/11/11(土) 01:15:41
>>988ユニクロ狭い店ばかりですよ。+9
-3
-
994. 匿名 2017/11/11(土) 01:17:47
>>993
多分、大型店の事をいっているのではないかと思います+7
-0
-
995. 匿名 2017/11/11(土) 01:27:09
先日、陶器市や博物館を観てまわる日帰りバス旅行に、1歳の赤ちゃん連れてきてる人がいて驚いた。
当然バスの中でぐずる、泣き喚く、観光地散策するのも他のお客さんと足並み合わないから、集合時間に遅れ、結局スケジュールがグダグダに。
人の迷惑考えないのだろうか、というより、完全にオバさんターゲットの内容なのに、親子で楽しめるたのろうかと不思議だった。
+23
-2
-
996. 匿名 2017/11/11(土) 01:27:19
即日交付されるから平日に試験場に免許更新に行ったら、2歳くらいの子連れで講習に来てる人がいてちょっと煩かったな。教官の話よく聞こえないし、しかもオムツにうんちまでして部屋が臭くなってたし。
試験場なら日曜日も免許更新出来るし、誰かに預ける事が出来そうなんだけど。+8
-6
-
997. 匿名 2017/11/11(土) 01:27:58
フェスに連れてくるのは虐待だな+10
-0
-
998. 匿名 2017/11/11(土) 01:28:09
>>918
レストランとかで赤ちゃんが泣いたり子供が騒いだ場合、その暴風域に居合わせた客にドリンク一杯サービスとかやる企業が出てくるの待ってる。+9
-1
-
999. 匿名 2017/11/11(土) 01:33:40
>>44
連れて行きたくなくても
連れて行かなきゃ行けない理由があるからでは?
まだ1人で留守番できない子供だけ置いていって
何かあったら大変だから
私の場合は自分が具合悪くなった時に子供も連れて行きやすいように
小児科と内科が併設されてるとこにしてます+7
-1
-
1000. 匿名 2017/11/11(土) 01:33:48
飲食店やスーパーで奇声上げて走り回る子供は何歳であれ何処にも行くなって思う。自分が見たので特に最悪だったのは図書館でミュール履いて本を入れるカートを押して走り回る小学生とミスドのトングを口に入れて舐めてる幼児+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する