- 1
- 2
-
501. 匿名 2017/11/08(水) 23:45:48
資格より、職業訓練の方が良くない?
30代で無職なら。資格だけ持ってたってすぐすぐ採用されないだろうし。+16
-0
-
502. 匿名 2017/11/08(水) 23:46:34
主さんの場合はキャリアがなくても通用する資格じゃないとダメだね。事務じゃ親子二人は食べていけないだろうから。
私は実務者研修をとって介護をやるのをおすすめするよ。
介護は医療に片足つっこんでるだけあって専門性が高いので誰にでも出来る仕事ではないんだけど(実際に脱落者が多い)、普通の頭と、普通より少し高い体力と忍耐力と責任感があれば勤まるよ。
手取りは東京の施設なら20~30の間。
デイ、ショートなどの通所は仕事が楽な代わりに15~20くらいに下がります。デイ以外は月4~6回の夜勤が必須。
この業界は2交代制だから夜勤は17時間拘束の15~16時間勤務が主流です。
ちなみ働くなら社会福祉法人がいいよ。
民間経営はブラックだらけですから。+11
-4
-
503. 匿名 2017/11/08(水) 23:53:16
准看護師がいいと思います。
看護師と同じくらい給料も高いし、何より学校が2年で卒業できます(^ ^)!看護師ほど入試も難しくないし、社会人の学生さんが多いですよー!
今ならほとんどの国家資格系が、国の給付金で学費半額ぐらいで通えます!昼間部なら基本給の半額のお金を毎月貰えます。返金なしの給付金ですよー!専門実践教育訓練給付金でぐぐってー
知らない人多いから是非この機会に。主さんもせっかくなら国家資格とりましょうー+3
-8
-
504. 匿名 2017/11/09(木) 00:08:35
今は准看護師は廃止の動きがあるから今から看護師やるなら正看護師が鉄板ですので3年かかります。
卒業後に3年働くという条件付きで奨学金をくれる病院も若干ありますけど、そこまでしないと人が続かない病院ってことなのでろくなもんじゃないです。
あと、大前提で看護学校の合格はかなりハードルが高いです。社会人入学は狭き門なのでたいてい一般入試を受けることになりますが、ライバルの多くは20そこそこの現役世代です。
社会人は中学くらいから勉強をやり直さなきゃいけないから毎日猛勉強ですよ。
受かったら受かったで、学校と実習と病院勤務をこなしつつ帰宅したら自宅勉強して寝るというハードワークになるから小さな子供がいるなら看護師はまず無理だと思いますよ。+23
-1
-
505. 匿名 2017/11/09(木) 00:09:53
行政書士取って事務所開いたら家で仕事出来るようになりました!簿記二級も持ってるけど…忘れてしまったから使ってません。でも使えるらしいですよ!+14
-1
-
506. 匿名 2017/11/09(木) 00:14:07
長く続けられるかは謎だから ちょっと違うかもと思うけど、初期投資少ない&在宅でもできる仕事例として
macだけ買ってほぼ独学でデザイン習得して仕事になった
大体400万〜500万くらいの年収をずっとウロウロしてます
+0
-10
-
507. 匿名 2017/11/09(木) 00:14:29
夜は親に助けてもらってますが
寝かしつけてから仕事してます。
車の運転ですが。
男職場なので嫌味ないですし、
女少ないので
なんならよくしてもらってます。
夜中とか朝方帰りますが
小学生に上がってからの離婚なので
現在朝ごはん作って
送り出してから昼まで寝てますが、、
夜ご飯作って一緒に食べて。
一緒にお風呂入って。
話したり、遊んだり。
免許は時間もそこまでかからなくて
お金もかからないかと。
睡眠時間とか親の助けなきゃ無理ですが
昼間は一緒にいれる時間もお金も出来るので
私はそうしてます。+14
-1
-
508. 匿名 2017/11/09(木) 00:15:40
資格に頼らずに、前の職場つながりでの知識を活かした仕事につくほうが近道だよ。
まだ子供0歳って事はそんなにブランクないでしょう?例えば建築系の事務だったならその関連の営業職とかさ。+8
-0
-
509. 匿名 2017/11/09(木) 00:20:06
>>506
クライアントとの繋がりもない未経験者がMacだけ買って独学で年収4、500万のフリーデザイナー?
はぁ?嘘すぎて笑えるわ+26
-0
-
510. 匿名 2017/11/09(木) 00:21:19
登録販売者ってどうですか??+6
-1
-
511. 匿名 2017/11/09(木) 00:28:46
看護師の国家試験は大したことないよ。普通に読み書きができれば受かる。ただ、病院実習と、実習中の記録でヘトヘトになる。ある程度の体力は必要だよ。+7
-5
-
512. 匿名 2017/11/09(木) 01:07:03
とりあえず今すぐ働きに出たら?+5
-0
-
513. 匿名 2017/11/09(木) 01:12:05
子育ての合間に取れる資格で、一発逆転なんてないから。
そんなのあれば、就活に苦しむ大学生がみんな取ってるよ
赤ちゃんかかえた自分でも必要としてくれるところでコツコツ働くしかない。
高みを目指すなら、働きながら時間を見つけてスキルアップする。+17
-1
-
514. 匿名 2017/11/09(木) 01:17:30
看護学校なら赤ちゃん預けて学校に通うんだよ?
実習内容によっては、早朝から遅い時間帯まで。
通学では保育園許可おりないよ。親の全面協力がないと無理だろ。
そんな簡単に自分一人では決めることができない。+12
-0
-
515. 匿名 2017/11/09(木) 01:19:25
色々な職業の人見てきたけど、
「看護師」
歳をとっても仕事がある!高給取り!地位もある!!+1
-10
-
516. 匿名 2017/11/09(木) 01:20:36
デキ婚なんかするもんじゃないね。+2
-12
-
517. 匿名 2017/11/09(木) 01:24:14
夫がウザいけど、子供に八つ当たりとかがないなら
3才まで我慢するかな。それまでは時間を見つけては必死で勉強し、公立の看護学校に合格し、実家頼りながら学校に通う。
そこから3年頑張って、小学校入学のころには看護師。ストレートに上手くいっても長い道のりだけど、これくらいの期間の準備が必要になる。
半年の勉強で合格し、就職にも有利な資格はない。
+7
-0
-
518. 匿名 2017/11/09(木) 01:25:21
子育て主婦でも取れる資格=誰でも取れる+9
-0
-
519. 匿名 2017/11/09(木) 01:25:49
>>509 横だけど
20年以上前の話でウェブデザイナーっていうのなら500万はあった。今はダメだろ。
これから無くなるお仕事かも?
+0
-1
-
520. 匿名 2017/11/09(木) 01:27:24
>>509
デザインってライターやカメラマン、イラストレーターやスタイリスト、ヘアメイクといった外注さんの人脈もないと仕事にならないからね。ど素人さんが在宅でできるほどあまくないよ。+6
-0
-
521. 匿名 2017/11/09(木) 01:30:56
>>506
今もですか?!MAC独学って?OS関係なくイラレかフォトショなんだろ?一体どこと契約してるんだ?
>〜500万くらいの年収をずっとウロウロしてます
むりむりむりむり~~~~~~!信じられん。+7
-0
-
522. 匿名 2017/11/09(木) 01:31:51
私も主さんと同じ状態になっていた時、看護師を思いつき看護専門の説明会など行きました。
看護学校は中卒なら准看、高卒なら正看を目指せるコースがあり、准看のコースでも准看の資格が取れたらそのまま正看のコースに行けます。それだと計5年くらいですかね。一発正看コースなら3.4年といったところでしょうか。
自治体によるでしょうが県立や市立の専門なら、市立病院と連携していて仮に奨学金を借りても卒業後、この市立病院できまった年数働けば実質返さなくていい制度があるみたいです。
私の場合学校へ通う間、アルバイト兼勉強として看護助手として病院で働くところも紹介してくれ、その病院の託児所も使えるそうなのでそういう所もあると思いますよ(^_^)
話を聞く限りすごく大変なのは分かりましたがやはり資格は強いですし、これから先これよりもっと辛いこと沢山あると思って踏ん張るしかないです(笑)頑張りましょう。+6
-0
-
523. 匿名 2017/11/09(木) 01:35:01
>>478
主です
豹変しました
結婚前はものすごく優しかったです
結婚して少し変わり、子供が産まれて今ではすごく変わりました
見る目がなかったのは私が悪いですが、もし結婚前からこんな人だったら結婚してませんでした+26
-4
-
524. 匿名 2017/11/09(木) 01:57:07
>>462
潜伏看護師カウントしたら看護師自体はもうとっくに飽和状態な件
不足不足なんて言われてんのは介護施設と病院位だよね+14
-0
-
525. 匿名 2017/11/09(木) 02:01:33
ネットワーク環境あるなら、まずは在宅ワークしてみたらどうですか?+2
-1
-
526. 匿名 2017/11/09(木) 02:03:05
既に書かれてるけど社会福祉士はどうだろう?
福祉系は今の時代かなり需要あるし通信制の大学で目指せるよー
通信なら普通の大学より学費は安いしまぁ実習はあるけど医療系ほど大変ではないし+3
-0
-
527. 匿名 2017/11/09(木) 02:05:20
>>519
ウェブも同じでしょ?クライアントどーすんの?って話。昔も今も。
前の職場から仕事もらってるとか以外はありえないから。+1
-0
-
528. 匿名 2017/11/09(木) 02:10:27
手に職ってなったら看護師!って思うんだろうけど、シンママは本当によく休むし夜勤は回数少ないか、免除される。保育園のお迎えだといって仕事残して帰る。
そのしわ寄せはぜ〜〜んぶ私達にきています。シンママの代わりに残業したってこのご時世残業手当てなんてでません。本当に大!迷惑!
よーく考えて看護師になってくださいね。+24
-8
-
529. 匿名 2017/11/09(木) 02:22:42
>>527
あ、そう前職のときのコネ 余計なひとこと言ってスマンかったです+0
-0
-
530. 匿名 2017/11/09(木) 02:24:13
●主さんの前職なに?
高卒で何も資格ないなら飲食店が1番採用されやすいよ。
平日は主婦、休日は学生が働くから、土日出れなくても大丈夫なところ多いよ。
飲食店で長時間働けそうなところで、正社員登用があるところで探したら?
離婚する前にパートでも良いから職探して、仕事に慣れていた方が良いし、
子供もすぐ保育園に入れるとも限らないし、保育園に慣れるとも限らないよ。
今、離婚しても実家にお世話なるんでしょ?
近所のうわさにはなるよ。ご両親はそれに耐えなきゃいけないよ。
そーゆう事も考えてる??
実家に帰るなとか言ってる訳じゃないけど、帰るのは最終手段だと思うよ。+5
-0
-
531. 匿名 2017/11/09(木) 02:27:00
とりあえず・・・・・・・・・
「げん玉」で怒り任せにタイピングしまくる
「CMサイト」で牛を飼ってミルクを搾りまくる+2
-0
-
532. 匿名 2017/11/09(木) 02:41:18
>>436
クリニックは、総合病院の臨床経験ない人は
雇わないよ。
病院経験あっても、病院の外来経験がないからと
知り合いが落とされてた。
人手不足で老健や老人ホームが新採を
とるところもあるみたいだけど、経験ない人が勤務するなんて恐ろしい限り。
+6
-0
-
533. 匿名 2017/11/09(木) 02:51:37
結婚何年目ですか?
旦那さん、怒鳴ったり、物を壊したりあるの?
お子さん産んで主さんが、完全に母親になって、子供子供言ってない?
家に帰って、旦那さんの居場所ある??
(変わったきっかけがあるかもよ)
離婚じゃなくて、改善する方法ない?
モラハラってどのくらいか分からないけど、シングルマザーになれば、
今度は世間からモラハラ受けるよ。
+14
-2
-
534. 匿名 2017/11/09(木) 03:16:50
社会人になってから看護師目指してなったけど、長く続かなかった。やっぱり一番の目的がお金だったからかな。あれは向き不向きある。たまに性格も良くてなんでもできちゃう人いるけど、8割は多忙でギスギスイライラしてるし。看護業務は好きだけど看護師仲間が嫌!って子もいるし。
就職安泰ボーナスあり託児所ありは確実ですけどね。看護師はやってみないとわからない。看護学校でバンバン退学者でたりするけど、早々に決断できて賢いと思う。
看護師は新人時代は多忙すぎてオススメしません。学校入学から一人前になるまでまぁ6年ぐらいかな。しっかり慰謝料養育費もらって看護以外でほどほどの給料でいつもニコニコなお母さんがいいと思いますよ。+18
-0
-
535. 匿名 2017/11/09(木) 03:32:38
>>534
なるほど。。。それで現役の看護師は、意地が悪い。気が強い。冷たいのが多いんだ。
現場で、勝ち抜きチャンピオン!が居座ってるんだな。
主さん、誰かの意見通り、笑顔のおかあさんで居てくれる事が
子供さんには、一番良い影響があると思うよ。
+6
-0
-
536. 匿名 2017/11/09(木) 03:40:14
>>477
本当にそのとおり、夜勤やらなかったら職場によっては手取り20万切るよ。まぁ資格があれば全国どこに行ってもはたらけるけど、、+4
-0
-
537. 匿名 2017/11/09(木) 03:50:18
看護師ってピンキリだよね
4大の看護科から面接すれば入れるような短大まで
前者で学ぶなら30からでも充分価値あると思う
もう30だけどまだ30であと30年は働かなきゃいけないんだしむしろ今適当に資格なしで出来るからって何も資格取らず介護士とかやってたら40代詰むよ+6
-0
-
538. 匿名 2017/11/09(木) 03:51:20
子どもにしわ寄せがいくのは可哀想だし
止めてやって欲しい。+4
-0
-
539. 匿名 2017/11/09(木) 04:30:10
>>496
30で有名大学入ったところでよっぽどのコネがないと就職先なんてないよ+1
-1
-
540. 匿名 2017/11/09(木) 04:31:39
>>321
本当にその通りだと思う。
私も主人にイライラする事いっぱいあるけど、
低学歴でコミュ障で資格ナシの私を養ってくれてる
と思うと、やっぱり日々感謝だなと思う。
私は気楽なパートしてるけど、パートですら、
たまに人間関係で大変な時あるし、
看護師なんて凄く大変な仕事なんだろうなと思う。
お子さんもいるわけだし、よほど覚悟がない限り、簡単に離婚しない方がいいと思う。
あくまでも私の個人的な意見だけど。+14
-4
-
541. 匿名 2017/11/09(木) 04:38:09
知り合いが1歳になったばっかりの子を連れて実家に戻って離婚しました。
まずは働かずに実家で居候で子育てしながらニチイで医療事務の資格を取って、
幼稚園に入れる年齢になってから、地元の総合病院にニチイからの派遣社員として受付で働いていた。
仕事を続けながら介護系の資格を取って一旦派遣をやめて、その病院に介護の補助?として日勤の準職員として就職してた。
さらに子どもが高学年になったら夜勤も始めて、ようやく正職員になれたみたい。
介護福祉士を取ったら、基本給が少し上がったって言ってた。
主さんも実家に戻ることができるのなら、戻っていいと思うよ。
0歳の子どもがいて就職活動は大変だろうけど、子どもはいつまでも0歳じゃないんだし
許される範囲で親を頼りながら社会復帰を目指したらいいんじゃないかな?+7
-0
-
542. 匿名 2017/11/09(木) 04:42:39
30過ぎてこれとか産まれて間もない赤ちゃんが可哀想でならない。+4
-4
-
543. 匿名 2017/11/09(木) 05:01:00
>>89
お局調理師らのイジメに耐えられるメンタルの強さまたは、ヨイショできる調子の良さがないと。+1
-1
-
544. 匿名 2017/11/09(木) 05:22:12
調理師持ってるけど資格なくても働けるし資格あっても経験なきゃ新人と同じ給料
資格ない人と比べても百円や二百円の差だよ
今からでも本気でシェフ目指して料理の道を極めたいっていうならともかくそこら辺の飲食店では資格なんて要らないよ
人手不足で求人あるって言ったって給料安いから人手不足なんだし結局食べていけなくなるんじゃない?介護もそうだけど資格保持者が多いのに人手不足って事はみんな食べていけないから辞めたんだよ
私も全然違う仕事してるし+3
-0
-
545. 匿名 2017/11/09(木) 05:36:11
>>491
母子だと免除じゃなかった?+2
-0
-
546. 匿名 2017/11/09(木) 05:47:42
>>523
赤ちゃんが生まれてあなたもたぶん変わったんだよ。
まだ0歳ならあなたもホルモンバランスめちゃくちゃな時期だよ。睡眠もままならないし、産後で体力落ちてるし。
旦那の事は手のかかる長男、だと思うことにしたら楽になるよ、って友人から言われた事があるよ。
子供だから、赤ちゃんに集中してるあなたにかまってほしいんだよ。
腹がたつけどね、お父さんになるのって時間がかかるんだよ。うちなんて、上の子7歳だけどどうせ俺より子供が大事なんだろーなんてアホな事言ってるよ。あきれるけど。
子供にとっては大切なお父さんだからね、私も大事にしようと頑張ってる。
もう一度、違う視点でご主人をみてみたらどうかな?+8
-2
-
547. 匿名 2017/11/09(木) 06:15:16
>>101
私のいとこ(女)も若くして離婚して、市役所に就職して、今では家建てたよ。
子どももパパの顔知らないけど、平和な穏やかな生活だと思う。+9
-1
-
548. 匿名 2017/11/09(木) 06:41:42
英検とりなさい+1
-5
-
549. 匿名 2017/11/09(木) 06:47:30
私は離婚!って覚悟したときに、介護福祉士とりました。看護師が良かったけどね。介護の世界は多少は融通きいて働きやすいよ!+4
-0
-
550. 匿名 2017/11/09(木) 06:51:20
みんな看護師の離職率が高いのはキツイだけだと思ってる?
医療と介護は人間関係もすごいのよ。
根性悪い人で溢れている。+6
-0
-
551. 匿名 2017/11/09(木) 06:58:04
AIの影響で、これから10年で半分の仕事が消えると言われてる時代に、資格とってもリストラが待ってるだけだよ。
看護師 一択だと思う。+6
-7
-
552. 匿名 2017/11/09(木) 06:59:47
>>505
行政書士で開業するなら営業能力も必要ですよね
あと、建設業関係やるなら簿記使えると思います
私は行政書士資格と一緒に建設業経理士も勉強しました+0
-0
-
553. 匿名 2017/11/09(木) 07:03:42
とりあえず、生活費は確保しよう。
夫の義母はどうなの?孫が困ってるって言ったら、夫に喝を入れてくれそうなタイプ?
離婚となったら、父親への面会は協議されるけど、祖父母への面会なんて全く法的根拠ないから、孫に会えなくなるとなったら、夫に説教してくれそうじゃない?+1
-3
-
554. 匿名 2017/11/09(木) 07:05:26
>>551
業界団体が各省庁の天下り先になってるとこが多数だろうから、業界団体が強いところや更新制の資格は潰せないと思う+4
-0
-
555. 匿名 2017/11/09(木) 07:20:12
>>502
赤ちゃんいて夜勤は無理だよー
介護安いし、良くなった!と思ってもちょっとした事で介護レベルが上がったりで心が病むよ。
うちの母、56で職員しながら介護福祉士取ったけど、一人夜勤や入浴介助の肉体的疲労から10年でケリをつけて違う職種に移ったよ。
辞めてからは顔色も明るくなって若返ったよ。
介護はおすすめしない。+10
-1
-
556. 匿名 2017/11/09(木) 07:21:59
>>40
昔と違って浮気、不倫なんかが簡単たんなんだよ。女性が思うより男が子供すぎるというか…女も1度の浮気が許せなくて離婚する人おおいからね、今の時代他にストレスがあり過ぎて我慢なんて出来ないんでしょう。+9
-1
-
557. 匿名 2017/11/09(木) 07:29:56
>>545
地方による。
全額免除のところは少ないと思うけど。+1
-0
-
558. 匿名 2017/11/09(木) 07:35:54
>>423
男はさ、征服欲があるでしょ?
結婚すると変わるんだよ。特に専業主婦だと。俺の方が上だと。
元々人格者な人は変わらないかもだけど、見抜けない。+15
-0
-
559. 匿名 2017/11/09(木) 07:41:21
看護師してるけど、正直給料はピンキリです。
夜勤やってなんぼな職だから、子供がいて日勤のみってなると職場は限られる。クリニックとなれば都心で年収350万とかざらにある。子供がいるとなれば結構かつかつかも。
あとは看護師もこれから飽和状態になる時代が来ると言われてます。一生食べていけるとか過度な期待はしないほうがいいかも。
適正もあるけど、度胸は働くうちにつきます。+10
-2
-
560. 匿名 2017/11/09(木) 07:46:01
>>554
資格は潰せなくとも、それ持ってても食べていけなきゃ使えないでしょう。医師看護師あとは弁護士に介護士。それ以外は危ういんだから。
シンママで一馬力だからこそ、長く働ける資格を取らなきゃ。+5
-0
-
561. 匿名 2017/11/09(木) 07:58:21
モラハラが・・・て言ってる人に、看護士や介護士は無理です。
皆さん安易におすすめしすぎ。+28
-0
-
562. 匿名 2017/11/09(木) 07:58:36
モラハラ体質の男と結婚すると本当に大変。子供と二人で生きたい(横ですいません)。
主さんがんばって!
薬剤師は大学行かなきゃだから難しいかな。。女性にメリット多くて収入もよさそうだけど。+5
-1
-
563. 匿名 2017/11/09(木) 07:59:34
>>540
それはある。
夫から逃げても、外の世界(勤務先の人たち)はみんなが優しく受け入れてくれるのか?って考えると、実はそうでもないんだよな。
独身の人には、子供ひとりで育ててる苦悩を理解してくれない人もいるし、
既婚子持ちの人でも、こっちだって子供育てながら働いてるんだけど!って主張するよ
夫以外だってモラハラしてくるよ。家庭の悩みと同じように、職場の悩みだってみんなかかえてる。
でも、子供がいるから簡単に辞められない、
それは子供がいるから簡単に離婚できないのと同じ。
+22
-0
-
564. 匿名 2017/11/09(木) 07:59:38
>>515
地位はないでしょ
とマジレス+3
-0
-
565. 匿名 2017/11/09(木) 08:05:52
>>562
薬学部なんて、進学校の高校生が予備校にも通い必死で勉強してようやく合格し、そこから6年大学に通う(知人はバイトする時間もないほど毎日勉強漬けだった)のに
社会人からの薬剤師なんて、親の協力と10年の計画が必要だよ
それでも今後は就職口が減ってくるんだよ+15
-0
-
566. 匿名 2017/11/09(木) 08:07:48
>>496で答がでてるじゃん+0
-0
-
567. 匿名 2017/11/09(木) 08:08:53
>>565
偏差値40台の私立薬学部もたくさんありますよ
学費が高いけど
+2
-4
-
568. 匿名 2017/11/09(木) 08:12:16
私も主人が財布握っています。
私には私の携帯代と数千円のお小遣いだけしか、もらえませんでした。
自分がパートに出るようになって、お小遣いはもらえなくなりましが、
パート代は全額、自分で好きなように使って良いので、少しは気持ちが楽になりましたよ。
モラハラないけど、かなりめんどくさい旦那で、私も数年間、離婚しようか悩みました。
離婚で悩んでる時に、自分が原因不明の体調不良になり、私はフルタイム勤務はできない
と悟りました。私も30代です。本当に体力落ちたなと思う日々です。
それからはもう、この生活で良いやと思うようなりました。
+11
-1
-
569. 匿名 2017/11/09(木) 08:25:54
ごめんね、文面読む限り主には無理だと思うより。
恋人時代、結婚前、後、子どもが出来てから変わるのはお互様だよ。まだ日が浅い夫婦にみえる。
頭悪いいいに関わらず、抜けては産後まだ身体も心も回復しているとは言えない。
だから感情や一時の激情で離婚だ、資格だ言ってるんじゃないかな。
そういう気持ちは分からなくないしおかしい事じゃないけれど、人生を変える決断を何故今考えるの?+9
-0
-
570. 匿名 2017/11/09(木) 08:28:57
同じく。
私も35くらいから体調崩しやすくなって
入院したりすることがある。大学まで運動部に所属して健康だったのにな。
いろいろと文句もいいたい夫だけど、もう
フルタイム勤務で子育てとか出来ない。
もちろん、夫だっていつまでも健康ってわけにはいかないだろうから、私も数時間のパートはしてるけど、助け合うか、ひとりでかかえるかしか選択肢はないんだよね。
+6
-1
-
571. 匿名 2017/11/09(木) 08:29:21
簡単に取れる資格ほど使えないからね。学校に通わないと取れない資格がよさそうですね+7
-1
-
572. 匿名 2017/11/09(木) 08:34:07
>>569
こういうお悩み読むと
頭が良ければ○○の資格とか公務員試験!ってコメントあるけど、
頭良かったら、学生時代や独身時代にある程度の資格取得してるよ!って思うわ。
Fラン卒の私ですら、独身時代の時間あるときに結婚後の危機も想定していくつかの国家資格取ったのに。+13
-1
-
573. 匿名 2017/11/09(木) 08:35:27
>>562
友達は薬学部がまだ4年制の時代の卒業で、薬剤師の資格を取る勉強、直前の1ヶ月は寝る時間以外全てを勉強に充てるくらい頑張ったって話してたよ。
6年分の学費が用意できるか、集中して勉強するために家事をサポートしてもらえるか。どちらも厳しいよね。
簡単にチャレンジできる資格じゃないかも。+5
-0
-
574. 匿名 2017/11/09(木) 08:39:16
ばかに限ってすぐに資格で一発逆転しようとする。
中途採用は、実務経験だけが物をいうから、
新卒採用からあぶれると詰むのが今の日本の雇用だよ。+24
-3
-
575. 匿名 2017/11/09(木) 08:48:24
もし、実家に頼れたり、金銭面も学費がどうにか出そうなら看護師とかがいいかもしれない。
私は歯科衛生士だけど、夜勤したくないなら、歯科衛生士でも看護師と給料変わらないよ。今は3年で資格とれるし。
そういうのが難しければ、介護職で、介護しながら資格取得っていうのもありかなとは思う。
けどどっちにしても、本当に大変だと思うけど。
なるべく離婚しない方向でいってほしい(>_<)
コメント見てないから離婚したい理由知らないけど(>_<)+3
-0
-
576. 匿名 2017/11/09(木) 08:56:43
>>561
そうそう。宅建にしてもクレーマーすごいし。
夫をクレーマー体質の客だと思ってまずは3年頑張った方がいい。子供が3歳になればいろいろできる+9
-0
-
577. 匿名 2017/11/09(木) 09:06:38
マッサージなど手に職はどうですか?
素質があればいくらでも稼げるよ
子供が0歳から始めて4年目月80稼いでる素質あればだけれど。+7
-0
-
578. 匿名 2017/11/09(木) 09:08:55
看護学生です。
確かに看護師は安定した職業ですが
0歳のお子さんがいる状態で
日々の授業や実習をこなしていくのは難しいと思います。
最低でも3年は学校に通わなければなりませんし、
3年制の学校は授業や実習のスケジュールがみっちりと詰まっています。
お子さんを長い時間ずっとみてくれる人がいるならば
看護師を目指すことも可能かと思います。+6
-0
-
579. 匿名 2017/11/09(木) 09:10:32
社会人になって看護師資格を取って、有名な病院に勤めてすぐ辞めた友人がいます。
いじめがひどくて二度とやりたくないと言っていました。
病院にもよるから、職場の下調べが大事かも。+13
-0
-
580. 匿名 2017/11/09(木) 09:30:22
>>516
そんなに僻まないで。
そしたらあなたもいつか結婚、
妊娠できるよ。+1
-2
-
581. 匿名 2017/11/09(木) 09:36:15
主、なんか一見計画的そうに装ってはいるけど、頭がよくないから難しい資格は無理とか、旦那の稼ぎがいいから悩むとか、なんだろう…本当に離婚を真剣に考えてるようには見えないね。
将来的に~なんて言ってる時点で切羽詰まってないからいいのかもしれないけど。
ただテキストで勉強して試験受けに行けばいい程度の資格なら、夫の目を盗んでやるとか自分も働きたいとか言えばなんとかなるだろうけど、皆さんが勧めてくれてる看護師だと、子供を預けることにもなるし、夫に知られずにってのは絶対無理だから夫の理解が不可欠なのでは?
それに資格取る理由はなんて言い訳するの?
乳幼児がいて稼ぎのいい夫がいながら「とりあえず資格ほしいから~」では納得しないと思うんだけど。+8
-1
-
582. 匿名 2017/11/09(木) 09:53:50
>>335
偏差値低めの高校からだと厳しいよね。
底辺校は看護計画、レポートすらまともに書けないし、理解力すらない。
今は医療が高度になって難しいよ。つけて行けないよ。+4
-1
-
583. 匿名 2017/11/09(木) 09:55:09
資格とはちょっと違うかもしれんが、流通業界は今本当に人手不足だよ。一般的な宅配業者だけじゃなく、ネットスーパーの宅配、宅食なんかのスタッフも最近女性が多い。自転車での宅配も増えてるし。
普通免許で出来る仕事もあったと思うから、流通業界に入ってみるのもありだと思う。+8
-0
-
584. 匿名 2017/11/09(木) 09:57:06
>>579
新卒ならまだしも、30、40代の新人はあたりがキツイかな。
若い子と比べて体力も記憶力も落ちてるからどうしても目の敵にされやすい。鈍臭めの人はやめておいた方が良い。続かないよ。
年齢がいっても真面目でしっかりした人は、生き残れるけどね。+3
-0
-
585. 匿名 2017/11/09(木) 10:01:20
>>567
合格率が低いよね、そう言うところはさ。
下手すると学費無駄になるかもよ。
+1
-0
-
586. 匿名 2017/11/09(木) 10:01:30
>>64
実際、ご自身がやった事は有るのですか?
大変だよ、兄弟姉妹、親戚、友達、身近な人で入りそうな人から当たって行ったりするんだよ、
自分のも勿論、
最近はネットで外資系の安いのも溢れてて本当に大変だと長い外交員さんも嘆いてるけど、
あなたが実際にやった事は有りますか?+1
-0
-
587. 匿名 2017/11/09(木) 10:04:18
赤ちゃんがいて時間の制約もあり
頭も良くないけど二人分の食い扶持が得られる資格・仕事
……そんな資格あれば皆とってるよね。
有効求人倍率も氷河期に比べたら断然良くなったけど
ブラック企業で悩む有能な若い子はたくさんいるわけで。
+0
-0
-
588. 匿名 2017/11/09(木) 10:06:13
>>567
薬学部に入れば薬剤師になれると思ったら大間違い
三年生くらいからめちゃめちゃ大変になるし偏差値低めの私大薬学部はついていけなくなって中途退学者も多い。なんとか卒業しても国家試験に合格できなくて浪人するケースもよく聞く+10
-0
-
589. 匿名 2017/11/09(木) 10:08:59
介護しかないと思う
離婚された方、手に職がない方の再就職は介護がほとんど
私は高校生の時に簿記の資格を取得し事務
経験さえあればアラフォーでも簡単に再就職できました+4
-0
-
590. 匿名 2017/11/09(木) 10:18:45
叔母は、子供が5歳の時に離婚した。
両親も既に他界。
学生時代グレちゃって中卒。
資格は運転免許証のみ。
学校行事や習い事などに合わせるために
夜中~朝方、飲食店・水商売の店舗清掃を掛け持ちでやってたよ。
子供が寝てから出かけて、起きるまでに帰ってきてたって。
今のご時世、そんな怖いことできないとは思うけど
小学校に入ると親の日中の負担が本当に増えるみたいで
そうするしかなかったって言ってた。+0
-0
-
591. 匿名 2017/11/09(木) 10:25:34
あなたは初めて働き始めた時から資格取得しておかなかったの?時間無駄づかいだったわね?それにしても知的障害ボーダーラインのあなたって大胆ね?だって子供産んでるんですもの(呆れ)学生時代の成績も悪そうね?+1
-11
-
592. 匿名 2017/11/09(木) 10:27:58
>>342
読んでるとお願い〜約束〜と守ってくれない等、暗くてネガティブな言動
が感じられるね。陰気な人にお願い頼まれたり依存されるってゾッと
するよ。例え出来なくても自分が相手(旦那子供)を幸せにしてあげるって
根拠の無い明るさが欲しいね。相手も一緒にいると楽しいから
お金を払うとか手伝うとかになるような気がする。もっと自分自身でも
楽しめる様な人生がいいんじゃないかな+2
-2
-
593. 匿名 2017/11/09(木) 10:34:42
>>591
この人、何?+9
-0
-
594. 匿名 2017/11/09(木) 10:38:48
主は本能的に旦那(男)に精神と経済を依存したいタイプそう。
それはそれで本音なんだからいいと思うけどそれを誤摩化して
自立するふり、いい妻するふりするのがよくないと思う。
それを旦那に見抜かれてるから思う様にならない。
素直に自分の本音本能に従った方がいい。+5
-0
-
595. 匿名 2017/11/09(木) 10:39:35
「主婦は甘い」ってこういうことだよね。
私も主婦だけど、家庭っていう狭い空間にずっといると勘違いしてしまいがちよね。
よく専業主婦の友達が「夫に何かあれば私が稼ぐ」と豪語してるけどさ
世の女性が、同僚・上司に疎まれながらも躍起になって保活してキャリア繋いでる理由考えたら、それがいかに難しいかって分かるよね。
ここであがってる看護士さんだって、何年もブランクがあれば使用する医療機器も変わってたり知識が古かったり簡単じゃないと思う。
女が就職するのって、資格よりブランクのない職歴とコネだろうね。+3
-0
-
596. 匿名 2017/11/09(木) 10:47:06
難しいね。主婦に一回なっちゃうと戦えないってことか。人生ってなんなんだろう。女ってなに。+10
-0
-
597. 匿名 2017/11/09(木) 10:48:53
夫ATMでお金むしり取って生きてやるくらいの気概もったほうがいい(笑)
私は子供産んで育ててるんだから男は文句いえません!って言って。+5
-1
-
598. 匿名 2017/11/09(木) 10:50:15
>>437
簡単にしてる人もいるだろうけど、そうじゃない人もいるからね。
手当貰うにも色々条件があるし市によって違うし、手当貰わないで育児してる人もいる。
一部だけ見て決めつけるような言い方はやめなね。+3
-0
-
599. 匿名 2017/11/09(木) 10:50:44
私の母は独断で離婚したため実家に戻ることも許されず、偶然週刊誌で見た地方の保育所完備の温泉旅館の仲居になり子供ふたり高校まで出してくれたよ。でも昭和バブル期で稼げた時代。
失礼な言い方だけど産後一年くらいはみんな不安定だし、経済的や暴力なければ様子みて。離婚なしで働き出して体力と貯金は必要だよ。今は資格とるにも長時間外出できる状態ではないような気がする。焦らないで。職業訓練や母子家庭に優しい制度もあるから調べてみたら?+3
-1
-
600. 匿名 2017/11/09(木) 10:53:17
簿記進める人多いけど30歳じゃとったってそんな生かせないと思う+2
-0
-
601. 匿名 2017/11/09(木) 10:53:52
まず養育費をしっかり取れるように動かないと+6
-1
-
602. 匿名 2017/11/09(木) 10:54:17
看護師を勧めてる人が多いけど、看護師が大変なのは、モラハラパワハラ全開の職場と実習だよ
入学や国試は余裕
安易に勧めてる人が多すぎ
覚悟がないと直ぐに辞めるよ+24
-0
-
603. 匿名 2017/11/09(木) 10:58:30
IT系はどうかな?
女性は選択する人は少ないけど、介護と同様に入り口は結構広いよ。IT土方と揶揄される事もあるけれど、働きながらベンダー系の資格を取ったりしてステップアップできるし、ある程度になると自宅でリモートも可能だよ。長時間労働のイメージあるけど、ITの中でも業種も選択肢も多いからオススメ。
ハローワークで職業訓練から入る人も多いし、悪くないよ。男性から見ると年収も安いけど、女性から見たら介護よりも稼げたりする。+7
-3
-
604. 匿名 2017/11/09(木) 10:58:45
看護師です。
看護師の給料いいのは夜勤をするからで、しなければ目立って給料いいわけじゃないです。就職先には困らないですが。
お金の事を考えて、離婚できないのって辛いからと仮面夫婦の母に言われて手に職をと思い看護師になりました。
私も同じ0歳育児中、現状で看護資格をとろうとしてあの努力が出来るかと言われたら難しいです。
どうしたらいいか、具体的な提案は出来ないですが稼げる資格を取るなら育児を思うように出来ないのは覚悟しなくてはいけないと思います。旦那さんが稼ぎがいいのはそれだけ学生時代も今も苦労されているのだと思います。もちろん育児も主婦業も大変ですし、ご夫婦で尊重しあえるのが1番とは思います。どうするにしても、主さんは笑顔でお子様に接してあげてください。
お互い頑張ろう、お母さん!
+14
-2
-
605. 匿名 2017/11/09(木) 10:59:16
よく聞いてないので曖昧なんだけど、マッサージの資格で自宅開業から初めて、子供の成長とともに仕事増やしてサロン開業した人がいる。
開業する人向けの学校なのか、そのノウハウも教えてくれたみたい。
お子さん中学生で手が離れて、仕事に生き甲斐も見つけられてすごく幸せそうです。
小さいお子さんがいて大変だと思うけど、親子で幸せになってほしいです。+5
-1
-
606. 匿名 2017/11/09(木) 11:00:53
元々何年か看護師やってる人がシングルになるなら子供育てていけるだろうから看護師はいいだろうけど、今の時点で資格なくてシングルになって看護師やるってのはなかなか難しいよ
いきなり資格云々じゃなくて、ハローワークでも行って状況見てきた方がいいんじゃないかな
無料で講習とかもあるし+19
-0
-
607. 匿名 2017/11/09(木) 11:04:42
>>605
それは民間資格だよ
私の知人でも似たような人がいるけど、あんなので儲かるわけがないだろと思ってる+6
-1
-
608. 匿名 2017/11/09(木) 11:05:49
子供1人ぐらいならシングルで全然やっていけると思うよ。准看の学校でも、離婚したとか離婚したいって人多かったし、人生かかってるからみんな辞めずに頑張ってたよ。職場でもシングル多かった。
ずっと准看でやってきたおばちゃんたちも、子供大学にやって家建てて百貨店でお買い物して生き生きしてる。嫌な旦那とずっと一緒にいるくらいなら、一念発起で頑張ってみれば?一度きりの人生なんだし、笑顔の母のほうが子供も幸せだよ。
+5
-3
-
609. 匿名 2017/11/09(木) 11:06:57
>>523
なんかお花畑な主だね。無責任な恋人時代みたいなのが続く訳ないよ。
結婚は現実的な生活ですから。付き合う時は本来相手をチェックして
お互いに向き合う期間なのにそれを怠っただけ。旦那よりも主の方がむしろ
問題かも。向こうの方が上手。主に優しくして結婚したのだから
ちゃんと主にやるべき事をやってる筈だよ。主がそれ以上を要求してるだけ。
+7
-5
-
610. 匿名 2017/11/09(木) 11:07:12
まあ、離婚する気なんてないでしょ。
夫婦で育児疲れでイライラしてるだけなんだと思う。本当に離婚決意してたら、そのうち~ではなく今すぐ乳児つれて実家帰る。
出産したことで、こんな大変なことでもやりとげたんだから今の自分ならもっと大変なことでもできそう、って気持ちが変に大きくなる人は多いよ。+10
-2
-
611. 匿名 2017/11/09(木) 11:08:37
すぐ離婚離婚と結論を出したい気持ちもわかるけど、主さんのパターンなら、離婚する前に夫婦関係調整調停(円満)をすべきだよ。
弁護士や調停員が第三者として介入するだけで問題は回避できるレベルだよ。両親や義両親だと感情入っちゃうからだめ。
本当に離婚するならその前に円満調停すべきだよ。
+9
-0
-
612. 匿名 2017/11/09(木) 11:09:05
>>607
あれは資格云々じゃなくて、技術と商才だよね。+2
-0
-
613. 匿名 2017/11/09(木) 11:10:38
>>605
そういう開業してる人って
元々友達が多くて、そのつてで
客が来てるだけだと思うわ
私の知人にも二人いるけど、お店来てーって頻繁に言ってくるよ。
手当たり次第、知人に声かけまくらないと客が来ないのが現実+9
-0
-
614. 匿名 2017/11/09(木) 11:12:15
サロン系や士業の資格は、起業独立を視野に入れている人ならいいけど、子連れで起業して生活出来るまで安定させるのって、凄い体力と精神力が必要。成功している人は大変な努力をした人だと思うよ。+11
-0
-
615. 匿名 2017/11/09(木) 11:14:11
>>602
実習生よく裏で泣いてたわ
若い時は泣いたら発散できたけど、
アラサーになった今は、
外で泣いたことを人に見られたらプライドがズタズタになる(私の場合ね)
まだ夫のモラハラのほうがマシ。+13
-0
-
616. 匿名 2017/11/09(木) 11:14:45
>>609
だからやり直そうと模索してんじゃん
後から責めるのは誰でも出来る+9
-1
-
617. 匿名 2017/11/09(木) 11:17:50
いま看護学生だけど、「看護師になれば?」とか安易に勧めるのほんと無責任だと思うわ。
どんだけ大変だと思ってんの?
子供0歳なんでしょ?時間的に無理だべ+24
-0
-
618. 匿名 2017/11/09(木) 11:17:56
離婚なんて子育て落ち着いてからでもいつでも出来るし。
子育てしながら資格の勉強したり
希望の職種に近い所にパートに出たりと幾らでも方法はあるよ。
でもそんなに焦るのは早く離婚すれば旦那よりもっといい相手が
見つかるかもしれないとか思ってるんじゃなかな?
それがお花畑思考なんだよ。断言する、今より良い相手は主の相手にならない。+6
-3
-
619. 匿名 2017/11/09(木) 11:20:17
0歳はまだ待ったほうがいいかも
割とその時期は子供以外の周りの人、特に旦那にイライラするもんだよ
3年待って子育ても落ち着いてきて、それでも気持ちが変わらなければ離婚でいいんじゃない
その間に出来る準備もあるだろうし
当たり前だけど2人目作ったらダメだからね!+21
-0
-
620. 匿名 2017/11/09(木) 11:21:31
>>574
20代独身男性でも実務経験ないと未経験業界は厳しいのに、バツイチ子持ちアラサー未経験で
「資格ありまーす」って主張しても、
「その資格は面接応募者の8割が持ってるんですよ~」って履歴書送り返されるのが現実。+6
-0
-
621. 匿名 2017/11/09(木) 11:26:22
ここで離婚しろって勧める人って実際シングルマザーなの?
人から聞いたとか無責任すぎる。聞いた人も本音の部分なんて
語らないと思うけど。実際はパートナーもいなくて(出来なくて)
惨めな気持ちでいるかもしれないし、火の車かもしれない。
母子家庭で育った子は結婚相手も狭まったり
結局同じ様なが相手になるのが現実だよね。+7
-0
-
622. 匿名 2017/11/09(木) 11:26:37
使える資格じゃなくて、まずは主さんのやりたい仕事、無理な仕事、将来像を考えてみたらいいと思う。仕事の適正ってあるから、どうせならやりたい、長く続けられる仕事に関するものじゃないと。+4
-0
-
623. 匿名 2017/11/09(木) 11:26:49
独身時代に取った資格だけど、実家に住んでても実習期間は寝れなくて辛かった。
0歳の子ども育てながら実習は周りのフォローが無いとかなり厳しいよね。
試験は日常生活に支障をきたすレベルの頭の悪さじゃなければ勉強して取れるよ。あと根性が必要。+4
-0
-
624. 匿名 2017/11/09(木) 11:27:01
主さんのご実家は借家ですか?借家だったら生活保護受けたら?+1
-1
-
625. 匿名 2017/11/09(木) 11:27:20
看護師って学校通わなくても資格取れるんですか?
高卒で大学、専門の看護の方へ進んだ友人は実習に行ったりしていましたが既婚、子持ちでもできるものでしょうか?
+0
-6
-
626. 匿名 2017/11/09(木) 11:31:42
子供が0歳なら離婚はもう少し様子を見たほうがいいけど、仕事をはじめたり資格を取るのはいいことだと思う。+1
-0
-
627. 匿名 2017/11/09(木) 11:36:13
>>625
看護学校に行かなきゃ無理
社会人なら子供が大きくなってから資格をとる人が多いね
行政も看護師不足だから、シンママに介護士と看護師を勧めてる
50のジジイと30代のシンママ二人看護師になった人を知ってるけど、資格をとったはいいけど全員鬱になって辞めたよ
過酷なんだなと思った+9
-2
-
628. 匿名 2017/11/09(木) 11:39:13
歯科衛生士ってコメントもあったけど、看護師みたいに半年実習あるしレポートも書くしけっこう大変だよ。
歯科医師クセ強くてへんな人多いし。
給料も医院によってピンキリ。
友達は手取り11万だったよ正社員で。+12
-0
-
629. 匿名 2017/11/09(木) 11:41:23
少し状況が違うけれど、私も3歳児と5歳児抱えて正規職目指してる。
夫が転勤族だったのでブランク5年もあり自動車免許くらいしか持ってなかった。
一応結婚前は経理で2年働いていて、地元では最上位級の学歴はあるけど正規で条件いいとこは厳しい。
だから最初は夫が休みの土日に働ける営業事務しつつ子供の預け先を探し、フルタイムだけど融通がきく役所の臨時職員をしつつ事務系資格を取得、フルタイムの大手企業で派遣をしながら(大手なので福利厚生しっかりしてて働きやすい)事務系正規採用目指してる。
私も30歳で年齢的にもどんどん厳しくなるから一日でも早くいい仕事に就けるといいな。
お互い頑張ろう!+3
-1
-
630. 匿名 2017/11/09(木) 11:44:19
できることなら離婚はせずに、実家に帰るなりして別居しながら仕事をするのがいいと思う。
別居だと生活費請求できるよ。
離婚しても養育費踏み倒す男なんていくらでもいるからね…。
弁護士入れてきっちり取れるもの取るまでは離婚しちゃダメだよ!
+12
-0
-
631. 匿名 2017/11/09(木) 11:45:35
離婚はその人にしかわからない辛さがあるから、実家があるなら離婚すればいいと思うけどな
親に暫くお世話になって生活を立て直していけば?
+2
-0
-
632. 匿名 2017/11/09(木) 11:53:19
母子家庭はそんなに多くないよ。
クラスに二人くらいいます。中学になると5人くらいはいます。
土地にもよるが+4
-0
-
633. 匿名 2017/11/09(木) 11:53:35
簡単に看護師の資格がとれるような書き込みが多いですが受験の準備と勉強で1年。
その後、専門学校の場合は3年合わせて4年の歳月が必要なのでかなりのやる気がないと厳しいと思います。
また最近は看護師を目指す人も多くて看護学校の受験倍率も高いです。実習も以前よりは優しい環境になりましたが毎日朝早く病院に集合し一日実習をした後に学内でカンファレンスや自習で育児どころでは無いと思います。
親御さんの協力と本人のやる気が必要です。それは資格をとったあともおなじです。+7
-1
-
634. 匿名 2017/11/09(木) 11:53:40
看護師は大変だと思う。私も理学療法士の資格あるけど、その経験で言ったら、子どもみながら実習、試験とか乗り越えられないと思う。
介護も実習あるけど、看護みたいに何ヵ月もって訳じゃないから、介護の方が良いと思うな。しかも、今、介護は人手不足だから、時給1000~とかも多いよ。+7
-0
-
635. 匿名 2017/11/09(木) 12:00:58
話し合いと言っても、旦那さんの言い分がわからないからね。
話し合いと言う名前の奥さん側からの要求では、話し合いにはならない。
悪影響と言うその内容もわからない。言葉の暴力を受けているの?間に誰か入ってもらったら?
主さんは、ただ旦那さんに変わって欲しいだけの人。離婚て、子どもの人生に関わる選択だよ。
+7
-1
-
636. 匿名 2017/11/09(木) 12:04:24
主さんは住まいは大阪らしいし仕事は沢山あると思うよ。
元々事務系みたいだし、タイピングとMOSと簿記3級あたりをとって、ブランクあるけど準備してますをアピールしたらいいと思う。
あとは、就職後に業界必須のニッチな資格をとって実務経験積んで転職したらいい。+4
-0
-
637. 匿名 2017/11/09(木) 12:05:48
看護師って在宅だけで資格無理ですか?実習ってどんなことしますか?+0
-10
-
638. 匿名 2017/11/09(木) 12:06:24
産後1年は旦那に触るのも嫌なくらいになる人もいるよ。主さん、ちょっと落ち着こう。+10
-0
-
639. 匿名 2017/11/09(木) 12:06:39
>>607
柔道整復師、はり師、きゅう師は国家資格だよ+3
-0
-
640. 匿名 2017/11/09(木) 12:06:44
確かに看護師は仕事に困らなそうだし、お金も稼げると思うけど
誰もができる仕事じゃないような気がするし
資格取得に長い時間とお金がかかるから、覚悟と信念がないと大変そう+7
-0
-
641. 匿名 2017/11/09(木) 12:09:33
私も上の子が生まれてすぐの頃はケンカばかりでお互いにもう無理だなって思ってたよ。でも、それから4年経って、今はめちゃくちゃ仲が良くなった。
産後って生活環境が変わるし、育児で余裕がなくなるから、お互いギスギスしてたわ。夫婦ってお互いに労わり合おう、理解しようと思う体制になるまで、ものすごく時間がかかるんだなって実感した。
今、主さんが辛い気持ちもわかるけど、資格や再就職の件と平行に、夫婦仲についてももう少し踏ん張って様子見てみるのはどうかな?
と、ここまで書いたけど、悩んでるときに大きなお世話だと感じたなら本当にゴメン。+14
-1
-
642. 匿名 2017/11/09(木) 12:09:35
>>637
>>216だから在宅では取れないよ+4
-0
-
643. 匿名 2017/11/09(木) 12:14:30
>>639
マッサージの資格と書いてあるから、それらではなく整体とか怪しい健康療法だと思ったけど+2
-1
-
644. 匿名 2017/11/09(木) 12:14:38
准看護師の学校はシングルマザー率高そう…+4
-0
-
645. 匿名 2017/11/09(木) 12:17:19
>>644
社会人枠は正看もシンママ率高いよ
行政が勧めて制度で学費を安くしているから
それほど介護士と看護師はなり手がないんだよ+5
-2
-
646. 匿名 2017/11/09(木) 12:17:41
とりあえず絶対二人目ができないようにしてね。
夫婦ケンカ→仲直り→営み→出来た
これけっこうあるから…+5
-0
-
647. 匿名 2017/11/09(木) 12:28:06
手っ取り早く給料稼ぎたいならトラックのドライバーが良いと思いますよ。
人手不足だからすぐ正社員になれるし、会社によっては大型とフォークの免許取らせてくれますよ。さらに託児所ある会社もありますし。
基本運転とフォークの操作なので女性でもやってる人いっぱいいますよ。
働き方次第だけど日勤で長距離じゃなくても、自動車系とかやってるところだったら25万は稼げますよ。
日本中の道を自動運転出来るように整備するのはまだまだ無理そうですし、今後衝突回避のトラックも出てきそうなので65歳すぎても働いていけるんじゃないですか。+2
-0
-
648. 匿名 2017/11/09(木) 12:29:39
理学療法士か作業療法士でも取ってリハビリの先生するとか+0
-1
-
649. 匿名 2017/11/09(木) 12:34:11
PT.OTは給料安いよ
看護師も夜勤がなければそんなに行かない
+0
-0
-
650. 匿名 2017/11/09(木) 12:53:53
宅建とって不動産屋さんは?+2
-0
-
651. 匿名 2017/11/09(木) 13:08:31
リハビリは、学費が結構高いけどね。
あと、実習は学業に専念できる学生でも泣くこともあるぐらい大変ですよ実習中は悩むのは当たり前の環境です。
それに、卒業試験にパスできないと国家試験受けれないところが今は多いと思いますよ。
なんでも、国家資格はそれなりの時間と余裕がないと挫折しないか心配になります。+5
-0
-
652. 匿名 2017/11/09(木) 13:08:51
知らない方がおられるようなので…
看護師、准看護師の資格取得は
准看2年専門学校、正看3年専門学校及び短大大学で学び、卒業資格を得ないと資格試験は受けられません。
まず入試ですが准看の学校も簡単ではないです。
私が受けた10年以上前でも3倍の倍率でした。
今ならもっと難しいでしょう。
正看の学校への入学は更に困難な状況です。+9
-1
-
653. 匿名 2017/11/09(木) 13:19:13
地域にもよると思う。
田舎のほうが学校の倍率は低いかもしれないけど通うの大変だったりするし。
わたし家庭の事情で看護学校辞めたから後悔してるけど今からもう一度通う気力も体力もお金もない。
夫が突然死んだりしたら保険金で通うと思うけどさ。子供いないから言えることだけど。+3
-1
-
654. 匿名 2017/11/09(木) 13:37:10
人間関係が難しいと感じてる方には看護師はオススメできない
どうしても好きになれない人や嫌な人とでも長い夜勤を組まなきゃならないし、夜勤のないクリニックでも職員が少ないから逃げ場がない
看護師に限らずだけど、女が多い職場だからやっぱり人間関係は難しい+5
-0
-
655. 匿名 2017/11/09(木) 13:39:12
危険物取扱者の乙4が簡単な割に使える資格だよ
働く先はガソリンスタンドか工場になるけど時給は1000円超えるかな+7
-0
-
656. 匿名 2017/11/09(木) 14:47:41
なんか主の希望とずれちゃうかもしれないけど、本当に離婚って必要かな?
女性は産後本当に体調も精神的にもやられるよ。
私も一歳までは本当に辛かった。
慣れない育児と睡眠不足、わからないこと不安なことだらけ…夫にも沢山当たってしまったし、それで優しい夫も少し荒れてしまった。でも数年経てば段々余裕も出て来るし少しずつ夫との仲も改善したよ。
そりゃ人一人増えてちゃんと責任もって育てなきゃいけないんだからお互いストレスも溜まるし、子供の事では喧嘩もするし、恋人や新婚時代とは変わってしまうと思うよ、悲しいけど。もう二人だけで気楽に楽しく過ごせる時期は子供が産まれれば終わってしまうし結婚は結局生活でしかないからね。
本当に我慢できないとしたら、難しかろうがどんな資格だって取るだろうしそのうちなんて言ってられないと思う。
また、子供が可哀想といっても、シングルで夜勤ありの仕事なんてしたらパートや正社員のお母さん方と比べて全然子供と過ごせないし大変だよ。そこは大丈夫?
子供にとって何が一番大切か考えるのももちろん大事だけど、主にとっても長い目で考えた方がいい。
今はご主人のことが気になると思うけど、そのうち…と待てるならそこから考えてもいいと思うよ。
あの時離婚しなくてよかった!と思えばラッキーだしどうしてもダメだったらその時離婚すればいいし。少し時間が経てば案外解決するかもよ。
でもお金があるに越したことないから少しでもお金が入れば貯金もした方がいいかもね。
せっかく、大変だけどとっても可愛い時期のお子さんがいるのだから余計なストレスは増やさず、その時期を楽しんでください!長文&お節介すみません。主、頑張ってね。
+13
-2
-
657. 匿名 2017/11/09(木) 15:24:03
どんなに馬鹿でも簡単に取れて就職にもつながる資格といえばフォークリフトでしょ
コスパはどんな資格よりも良いと思うよ+3
-2
-
658. 匿名 2017/11/09(木) 15:31:32
授乳終わるまでは旦那に触られるのも嫌悪感だった
本やサイト見せて、今ホルモンバランスが崩れてるから距離取ってくれと正直に説明した
今は仲良いし、子供もパパ大好きで良い父親してる
早まらない方がいいよー!
+5
-1
-
659. 匿名 2017/11/09(木) 16:05:29
私もだよ。上の子の授乳中は旦那への嫌悪感が酷かった。余裕が無かったり、ホルモンの崩れだったと思うよ。今は仲も良いし当時みたいな嫌悪感がないよ。本当に旦那の一挙手一投足にイライラしたけど、霧が晴れたみたいにすっきり無くなった。+5
-1
-
660. 匿名 2017/11/09(木) 17:42:30
主さん、他の方も書いているけど早まったら駄目だよ。離婚するなら早いほうが良いと言う人もいるけど、夫婦になるにも親になるのも時間が必要なんだよ。
私は上の子が3歳までは、イヤイヤ期が酷ったり、夫が転職したりで辛い思いを沢山したよ。特に子供が授乳中の時は夫が敵の様に思えました。
でも今は円満です。資格取得やお仕事をはじめるのはいい事だと思うけど、離婚はあまり早まらないで。あと、あんまり自分を追い詰めないでくださいね。+7
-1
-
661. 匿名 2017/11/09(木) 18:04:30
一時的に旦那さんが無理になる事もある。今は正念場。旦那さんが話し合いに応じないのは、疲れてるから揉めたくないか、すでに主さんに何回も同じ要求されて嫌気がさしているか。
これから育児が本格的になると思うし、悩み事は深くなると思う。
主さんの詳しい事情は分からないけれどね、公的に相談出来る場所が必要だと思うよ。
人によっては、父親の自覚が出来たのは話せるようになってからというお父さんもいる。
早急に結論づけては、いけないよ。+5
-1
-
662. 匿名 2017/11/09(木) 19:04:57
マッサージ師は?
それだけで一生食べていけるかは微妙かもしれませんが、某時間制のチェーンとかなら会社持ちで講義受けられて(確か1ヶ月くらい)、シフト制だから休みや時間帯がかなり自由に選べるらしい。
ご両親共働きなら、夜間だけでもお子さん見てもらえませんかね?
夕方から夜とか夜〜朝とか働いたらどうでしょう。
指痛くなるかもしれませんが、慣れだと思うし、未経験から始められて、保育料かからないならお金貯められると思います。
子供が少し育ったら、掛け持ちして働くこともできるかなと。+4
-0
-
663. 匿名 2017/11/09(木) 19:05:45
育休復帰してすぐ会社の内部試験ですら、うつらうつらしながら何とか乗り切った私には乳児抱えての資格取得は想像の数倍大変と思います。
主さん、ちょっと極端すぎではありませんか?そうやってリセットばかりしても、主さんの思う家庭は築けない。
夫が敵に見えるのも、仕方ないです。結婚生活は、何処か落とし所を考え続けるものなんです。
変わらない人なんて、いないのです。+2
-0
-
664. 匿名 2017/11/09(木) 19:06:42
看護師を難しいことにしたい人がいるみたいだけど、どんだけ勉強ができないんだよと…
国立大の偏差値60くらいある看護学科なそこそこ勉強しなきゃならんけどさ+4
-9
-
665. 匿名 2017/11/09(木) 19:24:23
育休復帰してすぐ会社の内部試験ですら、うつらうつらしながら何とか乗り切った私には乳児抱えての資格取得は想像の数倍大変と思います。
主さん、ちょっと極端すぎではありませんか?そうやってリセットばかりしても、主さんの思う家庭は築けない。
夫が敵に見えるのも、仕方ないです。結婚生活は、何処か落とし所を考え続けるものなんです。
変わらない人なんて、いないのです。+3
-1
-
666. 匿名 2017/11/09(木) 20:18:26
>>664
看護学校に関しては筆記だけじゃなくて子供がいる事や現役生じゃないって事が明らかに不利になるから、そういった意味で難しいよってことじゃない?
志望動機がしっかりしてて勉強に集中できる環境が整っていれば大丈夫だよ。筆記試験は普通に勉強すれば入れる。+6
-1
-
667. 匿名 2017/11/09(木) 21:38:47
>>664
母子家庭で未就学児の子供かかえて
通えるほど甘くないって意味で難しいって言ってるの。
独身なら普通に出来ることでも、あずけ先確保することからはじめなきゃいけないって、かなりのハンデだよ。自分がそれを選んで覚悟決めたら、やり抜くしかないけど。+6
-0
-
668. 匿名 2017/11/09(木) 21:42:48
先ずはパートで働いたら??
仕事探し、保育園探しに時間かかるし、
いざ働いたら、子供の熱や病気で、思うように働けないよ。
仕事しながら、小さい子の育児がどんなに大変か・・・
+4
-0
-
669. 匿名 2017/11/09(木) 22:59:10
じゃあ664受けてみろよ+4
-0
-
670. 匿名 2017/11/14(火) 02:52:08
>>3
この二つは難易度が何段階も異なります+1
-0
-
671. 匿名 2017/11/28(火) 00:55:48
看護学校はうちの地域は学費が高くない所はとても倍率が高くて、入りやすい学校は学費がとても高かったです。ただ、これは完全に地域によると思います。
実際に同級生には社会人経験者でシングルマザーという人も何人かいましたが、とても優秀な方ばかりで無事に国試に合格されていました。育児に関して皆さん実家の手助けを受けていたようでしたが、お子さんが乳児という方は居なかったように思います。
費用面で言えば子持ちシングルの方に対する国か自治体の制度で月に10万ほど補助金のようなものの給付を受けていると話してくれた方もいたので、今もあるかは分かりませんが興味があれば調べてみてください。+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する