-
501. 匿名 2017/11/08(水) 00:18:40
薬剤師は無くなるというより一部の優秀な人以外大量に余るんじゃないかな+85
-5
-
502. 匿名 2017/11/08(水) 00:18:42
逆に機械化する企業は人が足らないんじゃない?+0
-0
-
503. 匿名 2017/11/08(水) 00:19:47
>>500
看護師の国家試験より合格率低いと思う+5
-1
-
504. 匿名 2017/11/08(水) 00:21:17
市役所公務員減らしたまえ。
非常勤とか臨時ばっかり募集して。
それって単純な業務が多いってことでしょ?機械化機械化!+96
-4
-
505. 匿名 2017/11/08(水) 00:21:23
弁護士とか薬剤師みたいになるのが大変だと
要らないとされることもなかなか受け入れにくいだろうな+24
-4
-
506. 匿名 2017/11/08(水) 00:22:19
薬剤師って頭がいいと思ってたのに偏差値35でなれるの?こわいよ‥
しかも、ほとんど私立アホばかり
優秀な薬剤師だけ残って欲しい。+58
-10
-
507. 匿名 2017/11/08(水) 00:22:43
職業名とAIで検索すると、かなり色んなことに利用されてる気がする+2
-0
-
508. 匿名 2017/11/08(水) 00:23:05
>>503
アホ大ばかりで80パーセント合格ってレベル低いってことだよ?試験自体が+3
-7
-
509. 匿名 2017/11/08(水) 00:23:35
不動産業界はどう思いますか?+0
-0
-
510. 匿名 2017/11/08(水) 00:24:30
家電業界。量販店無くなりそう。ネットが主流になったから。そこで働いてるからなくなると困る!+37
-1
-
511. 匿名 2017/11/08(水) 00:25:22
>>506
国家試験難しいから、頭悪かったら受からないから大丈夫。+62
-4
-
512. 匿名 2017/11/08(水) 00:25:32
介護の仕事や配送業界に人回すんだね。+4
-0
-
513. 匿名 2017/11/08(水) 00:25:54
ルールや設定が決まってて、その中でミスなく何かをこなすみたいなのがAIが得意な事なのかな
あとは人間がやるは危険な作業とか+9
-0
-
514. 匿名 2017/11/08(水) 00:26:01
>>511
頭悪い人ばかりで80パーセントの合格率+3
-12
-
515. 匿名 2017/11/08(水) 00:26:16
>>504
公務員減らしてその分保育士、介護士に財源使えばいいのにね+62
-0
-
516. 匿名 2017/11/08(水) 00:27:18
薬剤師叩きしてる人、学歴と収入と職業は?
+9
-7
-
517. 匿名 2017/11/08(水) 00:27:32
人口だって7000万の時代が来るのに 丁度じゃない 業種が減って 人も減って
そもそも 日本に1億2000万は多すぎなんだってよ+116
-0
-
518. 匿名 2017/11/08(水) 00:28:41
AI導入のため10年後には税理士は消えてるらしいです。
+24
-1
-
519. 匿名 2017/11/08(水) 00:29:19
>>470
Alが調剤した薬を最終確認するのは結局薬剤師。
だから薬剤師は完全に機械化できない。+36
-6
-
520. 匿名 2017/11/08(水) 00:30:21
その辺の会社員よりは薬剤師は機械化しづらいよ+11
-10
-
521. 匿名 2017/11/08(水) 00:31:07
薬剤師はなくなりません。
これで満足ですか?w+36
-4
-
522. 匿名 2017/11/08(水) 00:31:13
通訳は生き残れそう+2
-17
-
523. 匿名 2017/11/08(水) 00:31:34
>>521
うん。ようやく認めたね。+0
-17
-
524. 匿名 2017/11/08(水) 00:32:22
不動産屋は残るだろうね。
宅建士挟まないと売買も賃貸も出来ないようになってるシステム自体が変わったらわかんないけど。+47
-2
-
525. 匿名 2017/11/08(水) 00:32:24
結局は、薬剤師が機械化される頃には他の大半の仕事が機械化されるって事でオッケー?+12
-15
-
526. 匿名 2017/11/08(水) 00:33:10
薬剤師って本当に妬まれるね
専門職だし、食いっぱぐれないし、高収入だし、男ウケもいいし、肉体労働でもないし+19
-25
-
527. 匿名 2017/11/08(水) 00:33:50
>>525
そうそう
薬剤師が機械化される頃には他の職業死んでる+20
-13
-
528. 匿名 2017/11/08(水) 00:34:21
>>514
医療系の私立や専門学校は、国家試験受からないような人は留年させるんですよ。学校の合格率下げないために。+65
-3
-
529. 匿名 2017/11/08(水) 00:35:27
>>528
留年させれば学校は儲かるしね
アホな薬大生はいいカモだ+52
-3
-
530. 匿名 2017/11/08(水) 00:35:58
どんな試験でも言えるんだけど、合格率だけを見て簡単だとか決めつける人は、ちゃんと資格試験の勉強やった事ないんだろうな~と思う。+29
-2
-
531. 匿名 2017/11/08(水) 00:35:59
患者をさわるような仕事は残るだろうけど
病院の薬剤師はなくなりそう
ただ、新薬開発や、麻薬取り締まり官とかの仕事に変更しそう+27
-5
-
532. 匿名 2017/11/08(水) 00:36:39
>>531
麻薬の取り締まりは国家公務員じゃん+16
-0
-
533. 匿名 2017/11/08(水) 00:38:24
薬剤師はもう会いたいな、ほかの職業は?
臨床工学技士とか看護師とか。
+12
-3
-
534. 匿名 2017/11/08(水) 00:38:52
底辺私大卒薬剤師だけど、国立文系やら慶應早稲田文系よりは食いっぱぐれないよ
頭良くても職業選択間違えると人生棒に振る+18
-11
-
535. 匿名 2017/11/08(水) 00:39:10
>>492
プログラマ
IT界のブルーカラーやで
+15
-3
-
536. 匿名 2017/11/08(水) 00:39:56
薬剤師+11
-6
-
537. 匿名 2017/11/08(水) 00:39:57
>>535
若い時しかできない仕事だね
薬剤師は年取っても子供産んでもできる+14
-12
-
538. 匿名 2017/11/08(水) 00:40:31
>>534
それだけ学費かかるでしょ?
国立とかバカにしないほうがいいよ。
実家がお金なかったらなれなかったんだしさ。
そういうのが嫌われるんじゃないかな+14
-2
-
539. 匿名 2017/11/08(水) 00:41:16
>>497
ほんとにそうですよ。
土木の方は身体がまず健康で体力があります。
この仕事はなくならないですよ。
健康な動ける肉体がこれからは高い価値があります
+101
-0
-
540. 匿名 2017/11/08(水) 00:41:23
>>532
薬の知識が必要だから
国家公務員でありながら薬剤師の資格もってる人が半数ぐらいいるんだよ、調べてみて+17
-3
-
541. 匿名 2017/11/08(水) 00:41:49
>>534
人のことをバカにするなら国立薬学部出てからにしてね+11
-6
-
542. 匿名 2017/11/08(水) 00:42:13
看護師は汚れ仕事だし夜勤あるし頭良さそうなイメージない
男ウケはいいけどあくまで将来の介護要員としての人気ね
医療系なら薬剤師が一番
臨床検査技師は飽和+19
-20
-
543. 匿名 2017/11/08(水) 00:42:32
>>540
そういうのでてやっぱり国立薬学部多いので?+0
-7
-
544. 匿名 2017/11/08(水) 00:43:49
>>537
子供小3.小5
時短勤務でwebプログラミングやってるけど、
来年から在宅切り替え予定
在宅は在宅でしんどいけどね
仕事はなんかしら途絶える気配はないけど、
もうやめたいわ。働きたくない
+13
-2
-
545. 匿名 2017/11/08(水) 00:43:51
8割薬剤師の話でくだらん
やめてって言っても続けたくてたまらない人達気持ち悪い+136
-0
-
546. 匿名 2017/11/08(水) 00:44:04
アホ私立じゃ麻薬取締官受からなさそう
年齢制限もあるしね+3
-3
-
547. 匿名 2017/11/08(水) 00:44:09
>>522
通訳こそ機械化できるのでは?
機械を造るときに通訳いるが、現場では機械で!みたいな+31
-2
-
548. 匿名 2017/11/08(水) 00:44:17
>>542
薬剤師とかなりたくてもなれないよ!
私も学費で諦めたよ。ふつうに私立受かってたけど、家庭のこと考えて。
そういう人の方が多いのでは?
それで看護師にって人多いよ。
おやが金持ちじゃなきゃ1500万も出せないよ。+19
-16
-
549. 匿名 2017/11/08(水) 00:44:53
>>537
最近の子PC扱えないからプログラマの平均年齢平気で35とかザラだけどね+25
-1
-
550. 匿名 2017/11/08(水) 00:45:13
>>542
わざわざ嫌なこと書かなくてもいいのに+12
-0
-
551. 匿名 2017/11/08(水) 00:45:20
>>549
逆でしょ
若い子の方がパソコン使える+2
-20
-
552. 匿名 2017/11/08(水) 00:45:35
もう薬剤師の話はやめようよー
アホ私立が金で資格買って他の職業をバカにするだけのトピになってるよ。
違う話題で+82
-2
-
553. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:03
>>70
働かなきゃ金はねーだ。。。+1
-0
-
554. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:17
薬剤師資格は金では買えないよ+12
-12
-
555. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:20
>>537
子供がいて片手間でやる薬剤師が真っ先に淘汰されそうだけど、あなたの代はまだ安泰ですよ
子供の職業の選択肢としては無し+7
-6
-
556. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:30
>>548
薬学部と看護では、学力に差がありすぎじゃない?+8
-13
-
557. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:54
誰でもできる接客販売業務
いらっしゃいませも言わない、まともな言葉使いや所作もできないような、能無しバイトがやれることならロボットがやるべき+51
-3
-
558. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:54
ベーシックインカム本気で考えないとやばい時代
+42
-0
-
559. 匿名 2017/11/08(水) 00:46:54
>>555
子供の代はなくなってる?+3
-0
-
560. 匿名 2017/11/08(水) 00:47:24
看護師はたった3年でなれる
薬剤師は医師と同じ6年+3
-32
-
561. 匿名 2017/11/08(水) 00:48:21
看護師は40代からでも目指せるけど薬剤師は18歳で大学受からないと厳しい+18
-13
-
562. 匿名 2017/11/08(水) 00:48:25
>>556
国立看護より偏差値低いところばっかだよ私立薬学部って。
偏差値が高いのは国立薬学部と有名私立だけだよ。
国立看護をかすりもしないよ、殆どの私立薬学部+13
-7
-
563. 匿名 2017/11/08(水) 00:48:26
>>559
選択肢としてもうなくなってるかもですね
みんな自分の代はさすがに大丈夫よ。
みんなババアでしょ?(笑)
問題は子供の職業の選択肢としてという話ではないの?
薬剤師にさせるメリットはもうないかと+55
-3
-
564. 匿名 2017/11/08(水) 00:48:39
医療界ってこわいなあ+21
-0
-
565. 匿名 2017/11/08(水) 00:48:51
コンビニ店員+11
-0
-
566. 匿名 2017/11/08(水) 00:49:09
>>543
どうだろうね、薬剤師の資格はあるから、あとは国家公務員の試験なんだろうけど
やっぱり国立大出身の人の方が頭がいいから
多いのかな?+4
-11
-
567. 匿名 2017/11/08(水) 00:49:30
ずっと昔、星新一のショートショートを読んだときに、機械化が極まって人間のやることがなくなり、朝起きたら薬を飲んで仕事をしている夢を見て1日が終わる、という話があって寒気がしたことがあるけど、現実になるのだろうか。+87
-1
-
568. 匿名 2017/11/08(水) 00:49:37
>>560
なんで六年にしたのかな?
大学がアホから学費ぼったくるため?
もう薬学部が頭がいいんじゃなくて国立薬学部が頭がいいんだよ+15
-12
-
569. 匿名 2017/11/08(水) 00:49:45
>>562
国立看護大卒の看護師より私大薬剤師の方が高収入だし体も楽+7
-10
-
570. 匿名 2017/11/08(水) 00:50:06
薬剤師国家試験の合格率の最近の高さは調整があるからだよね。
100回で繰り上げがなければ合格率が50%きる難易度で現場から人が足りないと非難され、責任者がクビになる騒ぎが起きた。
今年の102回は全体70%で合格率だったけど、例年の225点合格から217点まで引き下げてやっと確保できた人数だからね。+7
-7
-
571. 匿名 2017/11/08(水) 00:50:31
うちの会社のビルの警備員のオヤジロボットに替えてくれないかなぁ?
なんか鼻で笑うような態度が腹立つんだよな。+10
-6
-
572. 匿名 2017/11/08(水) 00:50:42
>>566
国立薬学部はすごい賢いよ。市内のトップ高校でも国立に受からなくて福岡大学多いよ。
福岡大学が微妙だけど。+3
-15
-
573. 匿名 2017/11/08(水) 00:51:41
>>569
だから学費払える人いないから看護なんでしょ
私立薬学部なんていっても学費の元取れないし、アホだし+1
-14
-
574. 匿名 2017/11/08(水) 00:52:14
わたしは4年制の時代に薬学部通ってたから良かった+2
-13
-
575. 匿名 2017/11/08(水) 00:52:24
もう薬剤師なんかどうでもいいよー
なくなる職業ということで
他の職業は?+105
-2
-
576. 匿名 2017/11/08(水) 00:52:37
>>573
学費の元取れるよ+3
-11
-
577. 匿名 2017/11/08(水) 00:52:44
>>574
国立薬学部なら勝ち組!+0
-14
-
578. 匿名 2017/11/08(水) 00:53:36
>>576
>>476
国立ならね!
もう薬剤師どうでもいい+8
-8
-
579. 匿名 2017/11/08(水) 00:53:52
>>577
国立じゃないけどいつでも復帰できるから勝ち組
産休取って周りからうざがられてるOLとか同情する+3
-5
-
580. 匿名 2017/11/08(水) 00:53:55
薬剤師 →袋詰めさん
看護師→うんこげろ処理班
検査技師→うんこ調べ
レントゲン技師→写真屋
理学療法士→あんまさん
清掃オバチャン→最強!+39
-42
-
581. 匿名 2017/11/08(水) 00:54:40
販売員は案外残ると思う。ペッパー君がいるファッション店舗行ったけど、押しが弱いし、薦められても今一信用出来ない。お店の服も着てないし。店員さんに好感を持てて買うこともあるしね。+93
-3
-
582. 匿名 2017/11/08(水) 00:54:48
事務員やばくない?
一枠に10人が群がるー
薬剤師はなくならないけど今から競争激しくなるのでは?+43
-1
-
583. 匿名 2017/11/08(水) 00:55:17 ID:4JHRICHttZ
ネイリスト
すでに機械がしてくれるとこあるよね+49
-0
-
584. 匿名 2017/11/08(水) 00:55:52
>>579
お金で買ったんだから、他の職業バカにしたらダメよ
国立薬学部にいける頭なかったんだからさ+6
-5
-
585. 匿名 2017/11/08(水) 00:56:08
マックとかのファーストフード店も無人化してタッチパネルで注文して支払いして自販機みたいなところから出てくるようになるのかも。+69
-0
-
586. 匿名 2017/11/08(水) 00:56:39
理学療法士って本当に飽和なの?
知り合いいないからよくわからない+16
-0
-
587. 匿名 2017/11/08(水) 00:56:47
>>584
自分の学歴と収入は?
まさか私大じゃないよね?国立だよね?+3
-5
-
588. 匿名 2017/11/08(水) 00:57:17
>>586
人数そんなにいらないらしいからね+9
-0
-
589. 匿名 2017/11/08(水) 00:57:30
>>586
毎年一万人誕生+3
-0
-
590. 匿名 2017/11/08(水) 00:57:41
国立薬学部のこというとムキになるの笑えるー+8
-9
-
591. 匿名 2017/11/08(水) 00:57:47
検事や弁護士、医者もいなくなるかもね。
ミスが許されなかったり、感情を持つ人間に代わって適切にAIがやってくれたほうがいいかも。
教師とか保育士、介護士も。
差別のない仕事はAIに任せたい。+50
-1
-
592. 匿名 2017/11/08(水) 00:58:33
>>588
大きな病院だと、80人くらいいるけど、、+3
-2
-
593. 匿名 2017/11/08(水) 00:58:34
>>590
ムキになってないよ
ところであなたの学歴は?高卒?+3
-12
-
594. 匿名 2017/11/08(水) 00:59:51
>>592
たった80人でしょ
大きい病院は少ない
辞める人もそんなにいない
飽和になるに決まってる+7
-1
-
595. 匿名 2017/11/08(水) 00:59:55
>>593
他人の職業バカにするのに自分は高学歴なの?+10
-3
-
596. 匿名 2017/11/08(水) 01:00:35
薬剤師もうやめようよー
飽きた+78
-0
-
597. 匿名 2017/11/08(水) 01:00:46
>>595
答えてよ
あなたは国立?薬剤師バカにできるほどの高学歴?+2
-24
-
598. 匿名 2017/11/08(水) 01:01:06
管理栄養士ってなんでブラックなの?+8
-1
-
599. 匿名 2017/11/08(水) 01:01:12
>>594
そっか、やはり学校の乱立のせいですね。+2
-1
-
600. 匿名 2017/11/08(水) 01:01:40
>>597
だから他人の職業バカにできるほどあなたは頭がいいの?+5
-6
-
601. 匿名 2017/11/08(水) 01:02:19
>>551
若い子はスマホ世代でパソコン使えないんですよ、、。今ならパソコンはアラフォー世代が1番使える。+77
-6
-
602. 匿名 2017/11/08(水) 01:02:20
>>600
頭は関係ない
稼げるかどうか
薬剤師は稼げる+1
-15
-
603. 匿名 2017/11/08(水) 01:03:05
>>602
他人の職業バカにするなら高学歴なんでしょ?+6
-0
-
604. 匿名 2017/11/08(水) 01:04:03
>>603
え?学歴と職業関係ないよね
国立だろうが私立だろうが薬剤師は薬剤師、看護師は看護師
+11
-3
-
605. 匿名 2017/11/08(水) 01:04:10
>>602
薬剤師バカにしてないよ。
賢い人多いしね。
OLが腰掛けだとかなんとか他人の職業バカにできるほど高学歴なのかなと思った+3
-9
-
606. 匿名 2017/11/08(水) 01:04:51
士業はなくなるって言われてるよね
+4
-6
-
607. 匿名 2017/11/08(水) 01:05:11
AIの開発なども受託してるシステム会社の者です
AIって、まだまだお客さんごとに沢山カスタマイズが必要で開発コストが馬鹿高いから、踏み込んでくれる企業はほんとに少ないよ
けどGoogleやMicrosoft あたりが、安価でカスタマイズもそんないらない、誰もが使いやすい汎用的なのを提供し出したらアウト+107
-1
-
608. 匿名 2017/11/08(水) 01:05:31
新聞配達員
今は取らない人が多いって嘆いてた
ネットの時代だもんね+79
-0
-
609. 匿名 2017/11/08(水) 01:06:14
>>604
他人の職業バカにしない方がいいよー
見下すと自分に返ってくるよ。
私立薬剤師がめちゃくちゃ看護師バカにしてたから、逆にボロカス言われてたよ+6
-9
-
610. 匿名 2017/11/08(水) 01:06:15
>>605
OLを腰掛けなんて一言も言ってないよ。勝手に話作らないでね。
OLは迷惑がられて図々しく産休取って居座らなきゃいけない人たちだと思ってる。
薬剤師はいくらでも復帰できるし、転勤族と結婚しても勤め先には困らない。+5
-11
-
611. 匿名 2017/11/08(水) 01:06:24
医者だってヤバいでしょ。
この前NHKでやってたけど、アメリカで、何人もの医師が診断できなかった、滅多にない特殊な病名をAIがたった10分で診断したそうだ。
これ結構話題になったよね。膨大なデータ解析が得意なAIに到底人間がかなうわけない。
手術に関していえば、今でさえ腹腔鏡手術が主流になりつつあるし、ダヴィンチっていう手術支援ロボットもすでに稼働してる。
ハッキリ言って不器用で手術下手な医者もいるわけで。
それよりは正確でミスのないロボットのほうがいいかも。
AIが医療現場で利用されても管理監督する医者は必要だ。
でもお気楽な開業医とかヤブ医者は淘汰されていくと思う。
患者にとっては朗報だな。
+122
-1
-
612. 匿名 2017/11/08(水) 01:07:19
横柄な医師いなくなったら嬉しい+79
-0
-
613. 匿名 2017/11/08(水) 01:07:30
歯医者は残る+1
-13
-
614. 匿名 2017/11/08(水) 01:07:45
>>610
腰掛けとか以上にバカにしてるよ
普通言わないよ、そんなこと。
薬剤師ってなんで人見下す人多いのかなー
国立じゃないくせにって言われてるよ+3
-13
-
615. 匿名 2017/11/08(水) 01:08:10
>>614
じゃあご自分は国立なの?
+5
-6
-
616. 匿名 2017/11/08(水) 01:08:57
既に言われてるけど、ホワイトカラーの仕事はAIに取って代わられやすいよ。
ブルーカラーの仕事はロボットがもっと実用化しないとダメだけど、そういう仕事は今度は外国人労働者と争うことになり低賃金化するんだよ。
前門のAI、後門の外国人労働者・・・先進国の人間には厳しい時代かもね。
+52
-0
-
617. 匿名 2017/11/08(水) 01:09:23
>>615
さっき薬剤師に学歴関係ないっていってなかった?
もうアホらしいからやめようよ
立派な職業ですよね薬剤師さん
素晴らしい+6
-5
-
618. 匿名 2017/11/08(水) 01:11:29
>>617
あなたが国立国立しつこいから自分はどうなの?と思って
いくら聞いても答えないからあなたは国立ではなさそうだし、職業も明かさないからその辺のOLなんでしょうね
先に絡んできたのはあなただからもう絡んでこないでね
馬鹿らしい+2
-12
-
619. 匿名 2017/11/08(水) 01:11:44
>>581
うん。私観光地に住んでるんだけど、あのお土産物売りしてる人らを全部機械化したら
非常に殺風景な土産物売店街になると思う。
作務衣着て地元言葉でおススメする店員がいるからお土産見るのも楽しいんだと思う。+113
-0
-
620. 匿名 2017/11/08(水) 01:12:52
薬剤師はオートメーションで出来るから無くなると思う。
+15
-7
-
621. 匿名 2017/11/08(水) 01:13:26
合格率の話が出てたけど、医療系は他の難易度が高い国家試験に比べたら合格率高いよ。
受験資格得られるまでが大変だから。
もちろん医者もね。試験自体が落とす試験じゃない。+8
-7
-
622. 匿名 2017/11/08(水) 01:13:33
私は旧帝卒だけど他の職業を馬鹿にしたりはしない
薬剤師って低学歴な人ほど他の職業見下すね+4
-15
-
623. 匿名 2017/11/08(水) 01:14:11
士業の合格率は10%くらいだもんね
+8
-2
-
624. 匿名 2017/11/08(水) 01:14:32
うちの会社の40歳のOL
年収八百万くらいで子供三人産み育ててるよ
薬剤師はこれより多いの?+12
-8
-
625. 匿名 2017/11/08(水) 01:15:00
外科医は医療ロボットの発展によって数が減るだろうね。
+22
-0
-
626. 匿名 2017/11/08(水) 01:15:39
薬剤師ってなんでこんなに人をバカにする人多いの?+31
-11
-
627. 匿名 2017/11/08(水) 01:15:58
>>624
稼ぎじゃなくて生き残るかどうかの話じゃないの?+5
-0
-
628. 匿名 2017/11/08(水) 01:16:02
さっきのムキになってた薬剤師さんだんまり+9
-7
-
629. 匿名 2017/11/08(水) 01:16:39
>>618
ごめんけど国立。
もう絡まないでね!+3
-9
-
630. 匿名 2017/11/08(水) 01:16:42
試験に合格するAIロボットも開発されてるみたい+2
-0
-
631. 匿名 2017/11/08(水) 01:18:16
外科医はロボットも可能だろうけど、内科は無理でしょ。
ドラマでな外科医が注目されるけど、内科医の方が頭使うし、奥が深いと思う。+18
-7
-
632. 匿名 2017/11/08(水) 01:19:14
国立文系から国家公務員です
薬剤師よりは収入多いし安定してる+10
-6
-
633. 匿名 2017/11/08(水) 01:19:39
結局薬剤師って医者になれないバカでしょ
+9
-17
-
634. 匿名 2017/11/08(水) 01:20:36
薬剤師にイライラしてきた人多数登場笑+70
-4
-
635. 匿名 2017/11/08(水) 01:20:40
私立の薬剤師なんて本当バカだよ+7
-18
-
636. 匿名 2017/11/08(水) 01:21:09
医療現場は銀行や一般企業に比べたらAI導入はかなり遅くなると思う。
いまだに紙カルテ使ってるところあるし、総合病院でもクラーク?とかいたりするし。
大学病院でも保険証を確認する人かなりいてびっくり。意外に金ないよ。元なんかそうそうとれないし。
アメリカの研究によると薬剤師はAIに変わる確率はかなり低かったはず。まぁ、アメリカだと処方権もあって、立場が高いんだけどね。
+5
-9
-
637. 匿名 2017/11/08(水) 01:21:18
薬剤師は消える職業でしょ。医者も危ないくらいだから。+11
-11
-
638. 匿名 2017/11/08(水) 01:22:24
薬剤師と看護士の話はもういいって!!
他の職種を幅広くききたいのに、しつこくまだ続ける人って何か頭の障碍認定受けてる?+116
-0
-
639. 匿名 2017/11/08(水) 01:22:37
一年以上前に、IBMのワトソンが白血病患者の病名を10程度で診断して医師に教えたってニュースがあったんだよ。
AIは24時間365日データをインプットし続けて、しかも忘れることもないから数年後には手を動かさない系の医者なんか危ないんじゃないのって思うわ。+47
-0
-
640. 匿名 2017/11/08(水) 01:22:39
医者や薬剤師よりその辺の会社員と士業がまずAIに仕事取られる。+34
-5
-
641. 匿名 2017/11/08(水) 01:22:42
最近時代変わったなと思うのはハローワーク とかの求人でわかる。
介護か清掃ばっかり。
事務なんて僅か。 しかも一年契約増えてる。
最近の人は転職サイト使うらしいね。
時代は変わったなー+67
-0
-
642. 匿名 2017/11/08(水) 01:23:13
↑
10分程度ね+3
-0
-
643. 匿名 2017/11/08(水) 01:24:11
調剤薬局の薬剤師いらないと思ってた。
でかい声で薬の説明してくるし、デリカシーなさすぎ。+22
-8
-
644. 匿名 2017/11/08(水) 01:25:29
薬剤師なんて国立行かなきゃ元取れないよ。+4
-12
-
645. 匿名 2017/11/08(水) 01:25:35
今の時代は何が生き延びるかわからないよね。
新築買うか中古買うかで、皆中古リフォームしたり、建売買ったらしてるもんね。
安いし、職業が不安だから。
でも安い建売や中古だったら地震とか不安だし、すぐリフォームとかでお金がかかりそう。
どっちがいいかな?+15
-2
-
646. 匿名 2017/11/08(水) 01:25:36
介護は団塊の世代さえ終われば、人もあまり必要でなくなりますが。
ただ、年々男性、女声ともに身長が高くなりまた体重も重い。
下手したら職員のが小さいなんてことも。
失礼だけれどこんな人たちが高齢の知的障害者だったり認知症で暴れるとかなるとかなりキツイです。
実際に気に入らないことがあると噛む、殴るはあります。
集団生活だから不満はあるけれど。
機械マジで欲しいです。
+57
-2
-
647. 匿名 2017/11/08(水) 01:25:46
>>621
医療系は国試受けるまでにかなりふるいにかけられるよね。大学受験、進級、卒業試験をクリアしてさらに国試だもん。
+12
-1
-
648. 匿名 2017/11/08(水) 01:27:24
市役所AIになってほしいな〜。時間かかる割に間違えること多いし、これはただの嫉妬だけど休み多かったり早く帰れたり公務員 優遇されすぎてムカついてたんだよね(笑)
私たちあんまり苦労しなくても仕事安定してるんでっていうオーラ感じてたw+80
-2
-
649. 匿名 2017/11/08(水) 01:27:27
>>219
その機械やシステムを導入する予算が莫大なのです+5
-0
-
650. 匿名 2017/11/08(水) 01:27:49
AIが仕事してくれるなら人間いらないね
少子化で良かったんじゃない+12
-0
-
651. 匿名 2017/11/08(水) 01:28:38
しかし公務員と薬剤師は叩かれるね
もはや私怨+26
-5
-
652. 匿名 2017/11/08(水) 01:29:22
介護士さんって准看とか取らないの?
准看の方が働く場所選べそうじゃない?+2
-3
-
653. 匿名 2017/11/08(水) 01:30:10
美容整形の医師は生き残るかな+50
-1
-
654. 匿名 2017/11/08(水) 01:30:50
>>651
公務員も薬剤師も学歴はあったらそんなに叩かれないんじゃない?
東大卒の薬剤師です!公務員です!って言って、コネでなったとか金でなったくせにーとか絶対言われないし。+13
-5
-
655. 匿名 2017/11/08(水) 01:31:28
医療の話は飽きたよ!+44
-0
-
656. 匿名 2017/11/08(水) 01:32:48
>>654
公務員は東大卒ゴロゴロいるでしょ。
薬剤師は知らないけど。+7
-6
-
657. 匿名 2017/11/08(水) 01:32:54
>>177
准看なくなるけど協会も伸ばしで来てるからな~
廃止するには何年かかるんだろうね^^;
機械化してもなくならなそう。
そしたら私も失業する(T_T)+1
-1
-
658. 匿名 2017/11/08(水) 01:33:11
東大薬学部で製薬会社で研究してます!って言ったらもう妬むどころか尊敬だよね笑+68
-3
-
659. 匿名 2017/11/08(水) 01:33:19
創造性を生かした仕事
曖昧さを読み取る仕事
遊びを作り出す仕事がどんどん生まれる
芸術学部、文学部が生き残る+31
-4
-
660. 匿名 2017/11/08(水) 01:33:37
逆にAI作る職場ってすごい儲かるだろうね!AI作るのもAIができそうだけど。+52
-0
-
661. 匿名 2017/11/08(水) 01:34:00
>>658
ここにくる薬剤師はドラッグストアレベルだもんね+13
-6
-
662. 匿名 2017/11/08(水) 01:34:35
やっぱり今って不況だよね?+16
-0
-
663. 匿名 2017/11/08(水) 01:35:30
今の新卒売り手市場だけど将来は不安だね+32
-0
-
664. 匿名 2017/11/08(水) 01:35:55
看護師や介護士は、機械化関係なく減るとおもう。
というか、その仕事してる人が逃げる、目指さないって感じ。
今後もっと、介護や看護は規制が厳しくなる上に、給料は上がらないが、税金は上がる。
高齢化が進み、供給が増えすぎて、労働時間は増える。
ブラック職業化が進み、先ずパートで最低賃金と変わらない給料で働いてる人は逃げる→正職に負担→逃げる
みたいな+22
-3
-
665. 匿名 2017/11/08(水) 01:35:55
>>661
そうそう。さっきみたいなドラッグストアレベルの人が他人をバカにするから嫌がられるんだよ。知り合いの京大の子は製薬会社にいったよ。
+7
-7
-
666. 匿名 2017/11/08(水) 01:36:26
ますます非婚化進むね
結婚相手がAIに取って代わられるような仕事してたら困るからね+45
-0
-
667. 匿名 2017/11/08(水) 01:36:43
>>652
介護士だって大変だし准看だって取るまでにも大変なんだよ。
病院だって介護士いるといないでかなり違うからね。+2
-0
-
668. 匿名 2017/11/08(水) 01:37:04
>>663
新卒は売り手でも既卒や転職は厳しいでしょう?+3
-2
-
669. 匿名 2017/11/08(水) 01:37:28
>>658
京大薬学卒で製薬会社の研究してて、40代で医学部行った人います。予備校一緒で、よく勉強教えてもらってました。今は研修医してます。
尊敬しかない。
まぁ、奥さんが医者だから学生できたんだけど(笑)+46
-4
-
670. 匿名 2017/11/08(水) 01:38:05
製薬会社で研究してる人は薬剤師ドヤ!みたいにしないだろうな。サラッと、仕事?会社員です、みたいな。
+35
-7
-
671. 匿名 2017/11/08(水) 01:38:05
>>651実際公務員が優遇されてると感じてる人が多いから叩かれてるんじゃない?税金から給料もらってるのに、一般の人より仕事ラクに見えてるってことが不満なんだろうね。薬剤師はなんでか分からんが。+27
-2
-
672. 匿名 2017/11/08(水) 01:38:40
公務員も薬剤師も僻み
楽して稼ぎやがってってことでしょ+19
-6
-
673. 匿名 2017/11/08(水) 01:40:00
国立薬剤師はドラッグストアなんか勤めないわね+9
-8
-
674. 匿名 2017/11/08(水) 01:40:15
看護師と薬剤師は地位向上に向けて
業界の対政府ロビー活動が功を奏した結果
大学に学部が増えたり六年制に移行したりしたよね
数が多いところは強いよね
ただ数が増えると飽和状態を迎えることも必至+20
-3
-
675. 匿名 2017/11/08(水) 01:40:21
AIは凄い‼︎たしかに…そのうち。
ほとんどの事を…任せる事になるんだろうね。
でも、私が死んでからだろう…
とアラフォーの私は思ってます。+35
-1
-
676. 匿名 2017/11/08(水) 01:40:35
>>669
京大薬学部ならその辺の医学部より難しそう+12
-2
-
677. 匿名 2017/11/08(水) 01:41:13
>>597
まず学歴が高いと安泰の時代は終わってることに気付こう
そんな時代はもうとうの昔に終わってるのに、親世代の私たちが残骸にとりつかれ…
こういう時代の流れにとりのこされた人に育てられた子供と、
この無意味さに気づいてる親に育てられた子供では埋められない差異ができそうだな。
いい大学入り学歴が高いと安定する時代はもう終わりですよ。
私たちが、ではなく、
私たちの子供の世代が、です。+96
-1
-
678. 匿名 2017/11/08(水) 01:41:40
楽して稼いでる人の仕事はAIにして取り上げてほしい・・。公務員なんて、ほとんどコネがなきゃなれないでしょ。+4
-5
-
679. 匿名 2017/11/08(水) 01:42:06
>>678
今時コネなんてないよ+5
-8
-
680. 匿名 2017/11/08(水) 01:42:36
>>672
京大薬学部とか京大公務員とか妬まないよー
尊敬するよ!頭の構造が違うんだなーって笑
公務員は実際コネで入った人も多くてそれが憎まれるのと税金から給料が出てるってところが腹が立つんじゃないかな?
薬剤師は‥楽そうに見えて高級で自分もなりたいけど、私立薬学部の学費が払えないとかじゃない?私立薬学部なら定員割れしてるから入ろうと思えば入れるけど必要なのは財力だから。+10
-6
-
681. 匿名 2017/11/08(水) 01:44:04
>>679
最近は知らないけど35以上の人はコネだらけだよ笑
自分たちで言ってし、実際あれ?っていう高校から入ったりしてるしね
+21
-0
-
682. 匿名 2017/11/08(水) 01:44:13
そんなに公務員が憎いならなれば良かったのに
普通に勉強すれば受かるよ+14
-4
-
683. 匿名 2017/11/08(水) 01:44:39
宇宙開発
資源開発
環境保全
それにまつわる余暇
これらの会社は生き残る+19
-0
-
684. 匿名 2017/11/08(水) 01:45:20
書店なくなりそう。どんどん電子書籍が増えて言ってるし。雑誌は付録頼みだし。本好きとしては残念。電子書籍ってなんか味気ないんだよね。+94
-2
-
685. 匿名 2017/11/08(水) 01:45:21
>>682
市内トップ高校の人たちが何回受けても受からないよ。筆記は通るけどね。
やっぱりコネがないと難しいよ+10
-3
-
686. 匿名 2017/11/08(水) 01:45:33
これからは大学は理系行った方がいいね
文系は高学歴だとしても仕事見つけるのが難しそう+47
-6
-
687. 匿名 2017/11/08(水) 01:46:07
>>679一般企業はないかもしれないけど・・。公務員はコネで入ったって人結構知ってるよ。+12
-0
-
688. 匿名 2017/11/08(水) 01:46:15
>>685
それ面接受けが悪いだけじゃないの?
コネがなくても受かる人は受かる+7
-1
-
689. 匿名 2017/11/08(水) 01:46:59
匠の技はなくならない、はず。+4
-1
-
690. 匿名 2017/11/08(水) 01:47:17
コネも実力のうち
生まれつき家に金があったり、コネがある人はスタートラインが違う
人間は平等じゃない
妬んでも仕方ない+55
-1
-
691. 匿名 2017/11/08(水) 01:47:22
>>669
なぜ製薬会社やめたのですか?+0
-0
-
692. 匿名 2017/11/08(水) 01:47:25
老人介護施設がロボット対応になったら認知症の症状進みそう。人って会話しないとボケるの早いから。+22
-0
-
693. 匿名 2017/11/08(水) 01:48:16
>>691
医師になるためじゃないの?
読めばわかるじゃん
+9
-0
-
694. 匿名 2017/11/08(水) 01:48:42
>>688
有名国立の人がバンバン落ちてるのに、え?みたいな人が通るんだよー一発で。+11
-0
-
695. 匿名 2017/11/08(水) 01:49:13
>>693
製薬会社も素晴らしい職業なのになと思って‥+1
-6
-
696. 匿名 2017/11/08(水) 01:50:25
>>686
理系が今メーカーでバンバン首切られてますが。+44
-0
-
697. 匿名 2017/11/08(水) 01:51:10
コネ使って公務員になって、入ってからもラクして稼いでるんだ。いいなあ・・。コネ使える人を知ってるか知らないかで、人生変わるね。
コネある公務員をリストラする訳にいかないし、こりゃずっとAI導入しないな。+10
-3
-
698. 匿名 2017/11/08(水) 01:51:40
私の知る国立薬学はテストの成績で半分しか6年カリキュラムに進めない、残りの半分は4年のカリキュラムになる。就職か院だけど、ほとんどが院に行く。
私の友達が6年カリキュラムに進めなくて、薬剤師の国家試験受けることすらできなくなった。薬学部来たのにーって嘆いてたな。
うちの大学だけかもしれないけどね。不思議な制度だね。薬剤師ってやっぱ難しいんだってイメージだったよ、私の中では。+15
-3
-
699. 匿名 2017/11/08(水) 01:52:30
>>690
コネでも金でもいいと思うんだけど、薬剤師の人を見下すのやめてほしい。
第一薬科大学の知り合いがめちゃくちゃ見下す。
公務員の人はそんなことないんだけどね。+12
-4
-
700. 匿名 2017/11/08(水) 01:53:15
>>698
その友達すごい頭良くない?
私の周りなんて私立しかいないよ+3
-1
-
701. 匿名 2017/11/08(水) 01:53:57
>>698
国立薬学部は大変だよね
+7
-3
-
702. 匿名 2017/11/08(水) 01:54:06
>>695
若い親族の死がきっかけみたいですよ。ガンだとか。だから化学療法とかが多い科に進みたいっての言ってました。+5
-1
-
703. 匿名 2017/11/08(水) 01:54:17
薬剤師もピンキリ
底辺から国立まで+9
-2
-
704. 匿名 2017/11/08(水) 01:54:29
例えば自動運転が実用化したら
運転手や自動車学校は減るけど
保険や交通法規、インフラが変わり
それに伴い新たな需要が増え仕事が生まれる
イノベーションの周辺では
そのおこぼれに預かれる
変化に対応できるように満遍なく勉強しておくこと
新たな知識について行けるよう、勉強への抵抗をなくしておくこと
+50
-0
-
705. 匿名 2017/11/08(水) 01:55:03
参考にしようとトピ開いたのに薬剤師叩きばっかり…+59
-1
-
706. 匿名 2017/11/08(水) 01:55:30
>>697
公務員は絶対自分の身を守るからAI導入しないよ+4
-9
-
707. 匿名 2017/11/08(水) 01:56:21
>>705
伸びてるトピは100パー叩きトピだから+8
-1
-
708. 匿名 2017/11/08(水) 01:56:36
機械化が進んでも心の何処かで人は人と触れ合いたい生き物だと思うから、接客業が完全に無くなる事は無い気がする。
誰もいない店ばかりが並んでたらちょっと怖い。+33
-1
-
709. 匿名 2017/11/08(水) 01:57:08
助産師なんかも無くならないと思う+24
-2
-
710. 匿名 2017/11/08(水) 01:57:30
>>698
理不尽だね
アホ私大が薬剤師国家試験受けれて、国立薬学部の人が受けれないとか+11
-2
-
711. 匿名 2017/11/08(水) 01:57:55
もう公務員叩きやめよ。叩いてもコネ使って入る公務員や楽して稼いでる公務員が減る訳じゃないし。
公務員はAI導入しないし、なくならないよ、きっと。+8
-7
-
712. 匿名 2017/11/08(水) 01:58:28
接客業が全てAI化されたら治安悪くなりそう。人の目が少ないから悪者がやりたい放題。+45
-1
-
713. 匿名 2017/11/08(水) 02:00:29
病院薬剤師の知り合いいるけど、やっぱりすぐ近くに国立医者うじゃうじゃいるし
薬局の薬剤師とは違ったなー
偉そうなところはたしかにあるんだけど
他の職業そこまで見下さなかったな。
自分たちは皆私立で微妙なレベルだって言ってたし、家建てれるくらい学費かかったって言ってたし。
高校は市内でトップの高校だったからそこはちょっと誇らしげだったけど、私立薬学部だという負い目があるのか大学名はほとんど出さなかったし自慢しなかった。
病院が国立だったから医者が九州大学レベルばっかりで京大もいるしね。医者にペコペコしてて、医者にきついこと言われても何も言えなかった。
看護師や他の医療職も私立薬学部より賢い人たくさんいるしね。
ただ薬局の知りあいの薬剤師は別!
毎回毎回他の職業を見下しまくりだし、薬の事聞いてもろくに答えられない。
病院薬剤師は夜勤もあるし、向上心あった。+4
-9
-
714. 匿名 2017/11/08(水) 02:02:38
国立薬学部に入ったのに四年制にいかされたらどうするの?+0
-2
-
715. 匿名 2017/11/08(水) 02:02:44
郵便配達無くなりそう。郵便物の電子化とか、配達技術の進化とか。
無理か?(笑)+22
-1
-
716. 匿名 2017/11/08(水) 02:02:47
>>50
歯医者はなくならないけど競争率が非常に激しい。歯医者めっちゃ多い。
近所の歯医者は送迎とかしてるよ。
特別なことしないと生き残れないと思う。+20
-1
-
717. 匿名 2017/11/08(水) 02:03:48
ファーストフードの接客は機械で良いけど、高級レストランの接客が機械だったら何かイヤだな。
それにサービス業ってお客さんと会話して常連の人作ったりするだろうし、AIでは無理だろうね。+81
-0
-
718. 匿名 2017/11/08(水) 02:04:17
薬剤師は偉いんだ!って私立薬学部の人がよく言うんだけど
そうですね!素晴らしい職業だし、すごく頭がいいですね!医者と同じ六年だし、地位も高いですー!
って褒めちぎるのおかしくない?
そんなにすごいことなのかな私立薬学部って+10
-7
-
719. 匿名 2017/11/08(水) 02:04:59
>>714
ほとんどは院にいって薬学の知識つけて企業受けます。+1
-2
-
720. 匿名 2017/11/08(水) 02:05:42
>>719
四年制から薬剤師になる方法はないの?+1
-6
-
721. 匿名 2017/11/08(水) 02:06:00
>>706
郵便局みたいに民営化されたら終わりでは
民営化できないような仕事の公務員だけ生き残る
+21
-0
-
722. 匿名 2017/11/08(水) 02:06:09
歯医者ってなんでこんなに増えたの?+3
-0
-
723. 匿名 2017/11/08(水) 02:06:27
老人ホームとか介護士さんが人だからこそ、人の温かみに触れたり会話したりで心穏やかに過ごせてるというか、生きがいにして生きてる人いると思うんだよね。
あちこちでAI導入しまくって人の温かみ感じられないことだらけだったら嫌だなあ。+7
-1
-
724. 匿名 2017/11/08(水) 02:06:28
>>716
大丈夫
団塊が引退したら
一気に減る
むしろ不足することが予測されてるよ
+22
-0
-
725. 匿名 2017/11/08(水) 02:07:29
全然関係ないけど大口病院ってなんでつかまらないの?+11
-0
-
726. 匿名 2017/11/08(水) 02:08:41
自家用車の運転が全自動になったら
飲んだ後の代行さんはいらなくなるんじゃないか+11
-0
-
727. 匿名 2017/11/08(水) 02:09:48
安売りスーパーはどんどんセルフレジになって、
レジの人いなくなるかもだけど、
紀ノ国屋みたいな高級スーバーは、
レジに店員2名ついて袋詰めまで
やってくれる、というのは変わらないと思う。+68
-0
-
728. 匿名 2017/11/08(水) 02:11:49
小学低学年と幼児の子がいるんだけど、もう今からは何が残るかわからないね
銀行、メーカー、製薬会社リストラの嵐、デパートも早期退職推奨、薬剤師歯医者理学療法士等の医療系の飽和‥
工学部にいってもリストラされる時代でこわいです。
理系は安泰ではなかったのか+48
-2
-
729. 匿名 2017/11/08(水) 02:12:15
これからは特別な資格持ってる人が生き残るんだね。事務職で入社したばっかりだから、この先リストラにあったらと思うと不安。
事務覚えようと頑張ってるところだけど、この会社でしか通用しないし意味なくなるのかな〜。+44
-0
-
730. 匿名 2017/11/08(水) 02:13:57
コンビニの無人レジはもうアメリカでAmazonが実証実験始めてるし
レジ打ちはリアルに十年後には消えててもおかしくない。+23
-1
-
731. 匿名 2017/11/08(水) 02:14:25
>>729
特別な資格だった歯医者や薬剤師や理学療法士がカス資格に変わりつつあります。20年前は皆高級では人も少なかったのに
+7
-3
-
732. 匿名 2017/11/08(水) 02:14:33
栄養士は今でさえ実質調理師だもんね。+9
-0
-
733. 匿名 2017/11/08(水) 02:16:28
美容師や理容師は安泰そうだけど、人員は飽和状態だと思う。
+12
-0
-
734. 匿名 2017/11/08(水) 02:16:46
>>729
事務職不安ですよね、
結婚して子供産んだ30代ですが、事務職のパートの激戦すごいですよ。
まず求人自体が少なくなってるそうで、ほとんどありません。
一枠に10人殺到します。一年契約更新で時給800円です。
ちなみに私は五連敗中でまだ決まりません笑+29
-1
-
735. 匿名 2017/11/08(水) 02:18:34
>>733
美容師さんは店にお客がこないそうです。
どこも皆人少ないです。
行きつけのところの美容師さんは雇われですけどいつもいつまで働けるか不安だそうです。+10
-0
-
736. 匿名 2017/11/08(水) 02:18:42
ホントに消えた仕事ってなんだろう
そんなになくない?+8
-1
-
737. 匿名 2017/11/08(水) 02:19:39
大工はなくならないよね。
あと塗装する人かな。
でも設計士はいらないかも。大工自身が設計出来るし、ここ実際やって無理だったから現場で直すとかよくある。
…のに、大工がすんごい減っていってる。
大工の求人もない。
どんどん潰れる。
大工いない、職がない=家を建てれる人がいない
大変だよ。
住む家がない。
家はメンテナンスしないとすぐ見えないところからボロくなるし、
大工になる専門学校とかあれば良かったのにね。
というか今後必要だと思う。
親が大工です。というか、大工でした。
一人で基本家を建てる一人親方だったので普通はお金を出して掲載してもらう建築雑誌にも
載せてください!ってたくさんスカウトされたうちの親でも今仕事、ありません。
それでも大工はAIに変われないし、
今大工少なくてもいずれは絶対必要になる仕事だと思います。
まとまりのない文章&長文ごめんなさいm(__)m+81
-0
-
738. 匿名 2017/11/08(水) 02:19:54
もう結婚式とかやる人もほとんどいなくなりそうだから、プランナーかな+39
-0
-
739. 匿名 2017/11/08(水) 02:19:58
人間刺激がないと生きていけない
職業がなくなれば
地球を捨てて宇宙というフロンティアに乗り出すだろう
一つの職業にとらわれるより
新たな職業が生まれるのはどこかを見極める嗅覚を養うべき
そのためには文系理系にとらわれず
満遍なくリベラルアーツを勉強した方がいいんだろうな+28
-0
-
740. 匿名 2017/11/08(水) 02:20:05
銀行の一般職はAIに取って代わられたら無くなると聞いたことがある。+8
-0
-
741. 匿名 2017/11/08(水) 02:20:40
>>737
でも今人口減少で家建てる人自体も少ないからそれもあるよ+9
-0
-
742. 匿名 2017/11/08(水) 02:21:35
>>736
エレベーターガール
古い笑?+5
-0
-
743. 匿名 2017/11/08(水) 02:21:36
>>664
介護なんて既にどこもブラックですよ。
+10
-0
-
744. 匿名 2017/11/08(水) 02:23:04
>>743
年取って介護職っていうのはわかるんだけど、二十代とか30代の独身男性がなぜ准看にならないか不思議。学費安いし、働きながらいけるし、介護より仕事の幅広いし+10
-3
-
745. 匿名 2017/11/08(水) 02:23:23
納棺士や一部の葬儀関係は残るんじゃないかな。
でもウエディングプランナーは消えそう。
営業やセールスも要らないかも、そこの人件費を削って価格を安くすればお客も寄ってくるし、
今はネットでお客も自分で下調べも出来るし商品知識も豊富だから。+39
-1
-
746. 匿名 2017/11/08(水) 02:24:44
旅行代理店じゃない?
ネットでできるし+10
-0
-
747. 匿名 2017/11/08(水) 02:24:49
昔はパソコンも電卓もなくて、ソロバンだったんだよねえ+8
-0
-
748. 匿名 2017/11/08(水) 02:25:02
>>731
歯科医は残ると思う
AI搭載ロボットでも歯を削るのは難しいと思う+18
-0
-
749. 匿名 2017/11/08(水) 02:25:49
>>748
薬剤師や理学療法士は?+0
-1
-
750. 匿名 2017/11/08(水) 02:25:56
AIに取って代わられる仕事は何かリサーチする仕事
AIに取って代わられないように既得権益を守るシステムを作る仕事が生き残る+17
-0
-
751. 匿名 2017/11/08(水) 02:26:05
近所のTSUTAYAは数年前にCDレンタルを廃止して、DVDレンタルだけにしだした。おそらく老人の多い地域だからCDレンタル需要なかったんだろうね。そしていつの間にか閉店してた。今ネット配信の方が手軽でいいもんね〜+31
-0
-
752. 匿名 2017/11/08(水) 02:26:39
>>742
新宿の京王百貨店か小田急だったかな?エレベーターガールまだいるよね+23
-1
-
753. 匿名 2017/11/08(水) 02:26:53
保険外交員は要らないと思う。+53
-2
-
754. 匿名 2017/11/08(水) 02:28:19
SEなくなるかもなの?!
旦那が無職になっちゃうのか 最悪だな+6
-5
-
755. 匿名 2017/11/08(水) 02:28:36
名門でない一般の幼稚園教諭+6
-1
-
756. 匿名 2017/11/08(水) 02:29:31
「ああ野麦峠」で働いてた女工さんの仕事って今は無いんだよね?+5
-1
-
757. 匿名 2017/11/08(水) 02:29:41
最近スーパーと服セルフばかり使ってるわ 対人恐怖気味の私はめっちゃ助かってます。。
+43
-2
-
758. 匿名 2017/11/08(水) 02:30:15
>>744
現場で疲弊し過ぎて学校に行く余裕もない。
疲弊してただでさえ少ない給料をストレス発散に使ってしまう。
そもそも薄給過ぎて生活費の残りで学校に行く学費がない。
汚物処理しても、ご老人の身体を洗っても、ご老人から無茶言われても、資格取っても、夜勤しても10万〜16万ですよ。
20代〜30代、結婚していても養えない。
子供いたら子供の面倒見てよ!ってなって学校行く時間もない。
色々入ってみないとわからない独特の世界です。
とりたくてもとれない現実です。
+32
-0
-
759. 匿名 2017/11/08(水) 02:31:43
病院の受付事務。+26
-1
-
760. 匿名 2017/11/08(水) 02:32:08
>>611
将棋もまだAIに勝ててないよね
医師不足叫ばれてるし大きい病院だと待ち時間2時間とかザラ
具合悪い時ほんと困るから
処方箋もらって一刻も早く抗生剤とか欲しいときもあるから
AIの医者普及してほしい
こう考えると移民なんていらないね治安悪くなるだけ+56
-1
-
761. 匿名 2017/11/08(水) 02:32:08
キャバクラ。働いててくだらねーって思うし、高いしなくても生きていける。私がいなくなったってお客さんは構ったりはしないし。+11
-10
-
762. 匿名 2017/11/08(水) 02:33:05
>>720
本当は4年のカリキュラムは薬の研究職コースみたいなんです。でもほとんどは薬剤師のコース選ぶから、必然的に成績で分けられてしまう。院に行ってから残りの薬剤師になるための残り単位とらなきゃいけないとかだったと思います。
つまり、4年+院2年+薬剤師に必要な単位が取れるまで、なので卒業も遅くなるし、学費もかさむ。だからだいたい皆諦めて企業受けます。薬剤師の資格なくても就職はできるみたあですから。
もちろん薬剤師の免許があるほうが有利なのは間違いないとおもうけど+11
-2
-
763. 匿名 2017/11/08(水) 02:33:52
私は介護バート1日二時間か三時間くらいで10万近く稼いでるけと、介護が薄給てほんとなの?!て思っちゃう 夜勤も出て働いてるおばあさんなんか月30はもらってますよ?うちの会社は+9
-6
-
764. 匿名 2017/11/08(水) 02:34:19
管理栄養士。+10
-0
-
765. 匿名 2017/11/08(水) 02:36:06
パチプロや雀士+9
-1
-
766. 匿名 2017/11/08(水) 02:36:07
アパレル店員いらないよね
たまに服のコーディネートはしてくれるけど、自分で考えれるしね+24
-7
-
767. 匿名 2017/11/08(水) 02:38:06
>>763
看護師ではありませんか?
それかケアマネか。でもケアマネでも20万いかなかったりします。
そんな会社本当に一部だけですよ。
全体の5%以下ですよ。
都内でも20万いきませんよ。
あなたは恵まれているんですね。
薄給ほんとか?なんて全国の介護職を敵に回す発言ですよ。
+9
-2
-
768. 匿名 2017/11/08(水) 02:38:25
コスメの美容部員+15
-6
-
769. 匿名 2017/11/08(水) 02:38:35
+0
-3
-
770. 匿名 2017/11/08(水) 02:38:41
経理事務はすでに淘汰が始まってる
税務業務もマイナンバーが普及すればなくなる
+32
-1
-
771. 匿名 2017/11/08(水) 02:39:50
>>762
4年+院2年+薬剤師になる単位
これって全部で何年かかるのですか?
四年制国立薬学部の就職はありますか、+1
-4
-
772. 匿名 2017/11/08(水) 02:41:24
アマゾンカスタマースタッフ
+0
-0
-
773. 匿名 2017/11/08(水) 02:43:47
>>767
介護士ですよ。
正社員で月10~はびっくりですね
ちなみにうちの会社は夜勤で日給2万くらいです。夜勤専門で働いてかなり稼いでる人は多いです。
+10
-2
-
774. 匿名 2017/11/08(水) 02:46:51
風俗は一生なくならないだろうね+44
-2
-
775. 匿名 2017/11/08(水) 02:49:23
>>771
すみません、そこまではわかりません(T_T)
たぶん+2年で8年かかるんだったと思いますが、記憶が曖昧です。
4年カリキュラムの人は院に行くので、ある程度の専門性は身に付くので薬品開発とかの就職が多いですよ。4年カリキュラムは一応薬品研究を専門とするみたいなんで。+0
-3
-
776. 匿名 2017/11/08(水) 02:49:24
学校の授業はいらないよね 塾講師が勉強を教えてくれる動画があるじゃん?あれ便利よね+51
-1
-
777. 匿名 2017/11/08(水) 02:50:29
パチンコ屋 なくなって欲しい+56
-2
-
778. 匿名 2017/11/08(水) 02:50:50
>>774
他のトピで風俗が機械化してる国があるってコメントありましたよ。昨日のトピで。+7
-2
-
779. 匿名 2017/11/08(水) 02:50:51
学習能力がすごいから予測するだけ無駄な気がするぞ
人間にできてaiにできないことなんて無くなるんじゃない?+3
-3
-
780. 匿名 2017/11/08(水) 02:52:35
>>778
風俗が機械化?
ならリアルに男は女が必要じゃなくなるのかな
少子化が進みそう+28
-1
-
781. 匿名 2017/11/08(水) 02:57:27
>>778
すみません。間違えました。
機械化するって話がすでに出てるっだけでまだ実現はしてないみたいです。+1
-0
-
782. 匿名 2017/11/08(水) 03:04:47
>>769
変なビジネスに誘導するな!+10
-0
-
783. 匿名 2017/11/08(水) 03:07:24
てか数年前から映画館のチケット売り場って
なんで人いるんだろ?って思ってた
全部機械でよくないか?自分で見たい映画とか空席なんて選べるし、、、+98
-2
-
784. 匿名 2017/11/08(水) 03:10:10
>>783
うちの近所の映画館はセルフになりましたよ!+28
-0
-
785. 匿名 2017/11/08(水) 03:11:13
人間の首を絞めるのはAIじゃなくて人間+6
-0
-
786. 匿名 2017/11/08(水) 03:11:31
お坊さん お布施が高い(涙)
もう録音したお経でいいんじゃ?と思うときある+78
-0
-
787. 匿名 2017/11/08(水) 03:13:25
医療脱毛の機械化と産婦人科医の機械化望む。。+1
-4
-
788. 匿名 2017/11/08(水) 03:17:42
パチンコもお坊さんもなくなってほしい
なんでどっちも無税なの
どこの田舎の過疎地行ってもパチンコと寺は立派だったりしてもやもやする+83
-0
-
789. 匿名 2017/11/08(水) 03:42:04
映画館の人。
電車の運転手。
とか?+3
-1
-
790. @sunset_52 2017/11/08(水) 03:50:47
すべて人工知能に代替可能です。
人間が不要になる。+10
-0
-
791. 匿名 2017/11/08(水) 03:59:30
人間でいるという仕事+12
-0
-
792. 匿名 2017/11/08(水) 04:04:13
>>94
ツタヤはマーケティングで稼いでるんだよ。+10
-0
-
793. 匿名 2017/11/08(水) 04:30:50
>>1
銀行さ、短い時間しか開いてないし、
土日休みだし、ATM手数料とるし、お金貸さないし、公的資金投入だし、なんで経営苦しいのよね。
もうちょっと頭使えよ。
高学歴の無駄。+82
-0
-
794. 匿名 2017/11/08(水) 04:35:46
ただでさえ事務とか減少してるのに無くなりそう+6
-1
-
795. 匿名 2017/11/08(水) 04:41:52
けど、AI化が進んで人間が雇用されなくなって失業者で溢れてメリットはあるのだろうか?+13
-0
-
796. 匿名 2017/11/08(水) 04:43:07
>>793
本当に自分のお金を引き出すのにお金が掛かるって納得いかないよね。
+96
-0
-
797. 匿名 2017/11/08(水) 04:48:41
どの業界でも単純作業はある訳で
そういうのは全てコンピューターやロボットに置き換わる。
窓口業務、レジ、車両運転、事務、工場での単純作業、役場の事務職・・
こういったものは大幅に少なくなるでしょうね。
公務員の現業職とかも民間に委託するかもしれないし。
重労働や危険な作業も人間がやらなくなるだろうね。出典:livedoor.blogimg.jp
+4
-0
-
798. 匿名 2017/11/08(水) 05:00:48
ガソリンスタンド。
今まで常連だったとこも、最近ついにセルフ化してしまった。+20
-0
-
799. 匿名 2017/11/08(水) 05:02:52
>>151
すごくわかる!
あのやりとり何なのかと思う。
質問を要求してくるくせに、答えがもらえない。それは医者には言いました?様子みましょうっていう流れ。こっちももう薬くれればいいしってなる。
薬剤師に限らず、仕事で質問させるなら、答え用意しろよって、どんな職種にも思う。少なくとも調べる態度出せよっていう。+48
-3
-
800. 匿名 2017/11/08(水) 05:14:02
結果、ロボット作るだけが人間の仕事になるんじゃない??+9
-2
-
801. 匿名 2017/11/08(水) 05:19:21
AIみたいなロボットを作る側の旦那と
オールハンドのセラピストの私は勝ち組+5
-14
-
802. 匿名 2017/11/08(水) 05:23:49
コンビニはロボットで充分人間がやる仕事ではない+23
-3
-
803. 匿名 2017/11/08(水) 05:43:53
役所全般。実際、もう計算やらデータ管理は機械がやってるし、人が少ない。+30
-0
-
804. 匿名 2017/11/08(水) 05:55:55
教師でもただのマニュアルだけ教えればななら分かるけど心理カウンセラーやらセラピストや、障害者の方の社会復帰やらの為の相談や支援員とかは細かいニュアンスが必要そうだからなさそう。あとは芸術家。受付や事務や会計はなくなるだろうね。+33
-0
-
805. 匿名 2017/11/08(水) 06:03:42
税理士だけど、経理の延長だけが仕事と思ってる方多すぎます。
相続での土地の評価、実地調査や会社の合併解散、上場株式会社以外の株の評価等、ものすごく複雑ですよ。毎期変わりますし。
この仕事はパターン化無理だと断言できます。+23
-19
-
806. 匿名 2017/11/08(水) 06:09:22
>>774
なくならないだろうけど、飽和状態らしい
家出娘が安い金で売春したりする時代だし
ブスでも需要あったけど若くてかわいい子しかもう稼げない+43
-0
-
807. 匿名 2017/11/08(水) 06:11:57
>>801
AIがロボット作れるようになったら結局いらなくなる+30
-0
-
808. 匿名 2017/11/08(水) 06:14:26
>>807
そのaiのメンテナンスやら点検誰がすんのよ+1
-5
-
809. 匿名 2017/11/08(水) 06:19:59
販売員。+5
-1
-
810. 匿名 2017/11/08(水) 06:21:47
芸能人もリストラしたらいいのに
好感度低いカスみたいな芸能人ばかり出すからテレビ観る人いなくなる
テレビなくなっても困らないかも
ニュースはネットで見れる、電子新聞もあるし
在日だらけのTV局社員が職失えばいいのに+91
-0
-
811. 匿名 2017/11/08(水) 06:22:28
税理士。
もうすでに無い国がある。+25
-2
-
812. 匿名 2017/11/08(水) 06:27:12
AI化が進めば進むほど、逆に人との関わりが貴重になって人気が出るんじゃないかな。
むしろ高級であればあるほど生身の人間に接客してもらえたり..
結局完全AI化ということにはならなさそう+45
-3
-
813. 匿名 2017/11/08(水) 06:31:28
ヒヨコ鑑定士はさすがにAIには無理でしょ+19
-3
-
814. 匿名 2017/11/08(水) 06:32:40
オペレーターやクレーム処理とか?実際に通信系やらのサービスがだいたい自動音声だし、人に代わるとバイトばっかだから意味不明な回答や聞いた事にお答えできかねすばっか。いらない。+15
-0
-
815. 匿名 2017/11/08(水) 06:37:38
設計士+0
-1
-
816. 匿名 2017/11/08(水) 06:39:11 ID:oYCPBmkvfb
クリーニング屋+2
-3
-
817. 匿名 2017/11/08(水) 06:40:53
アドバイザーやらアナリスト、ソーシャルワーカーとか、語尾にerやistがつくの以外。+5
-0
-
818. 匿名 2017/11/08(水) 06:47:16
大学教員いなくなりそう
AIに仕事取られる→一部の生き残る職業を目指す人以外大学に行かなくなる→大学潰れる+35
-1
-
819. 匿名 2017/11/08(水) 06:48:15
専業主婦かな+3
-16
-
820. 匿名 2017/11/08(水) 06:49:26
>>799
所詮薬剤師は医者に聞けばいいとしか思ってないからね+10
-4
-
821. 匿名 2017/11/08(水) 06:50:13
役所は作業自体はAIができる仕事たくさんありそうだけど、そうなったとしても国が役所を消さないと思う。+1
-3
-
822. 匿名 2017/11/08(水) 07:01:10
仕事が無くなったら、どうやって食べていけばいいのだろうか、、、+53
-0
-
823. 匿名 2017/11/08(水) 07:01:22
役所のデスクには人や書類の山がなくなって無人の空間にパソコンだけが起動している事になりそう+15
-0
-
824. 匿名 2017/11/08(水) 07:12:29
自動車が完全自動化で、運転手。電車も運転士。船と飛行機は自動化しているが、安全を考えたら必要。+6
-0
-
825. 匿名 2017/11/08(水) 07:16:44
電子部品関係の工場は次々と倒産しそう。
+4
-1
-
826. 匿名 2017/11/08(水) 07:18:26
CAも不要かな
搭乗前の席取りの時に機内食や飲み物も選べばいいわけだし+50
-4
-
827. 匿名 2017/11/08(水) 07:19:53
こうなると大学無償化は無意味
大学行くメリットなんてないもの
なんなら高校も行かなくていいかもね+55
-2
-
828. 匿名 2017/11/08(水) 07:22:26
銀行の窓口、事務は本当いらない。
AIとパート数人で十分。+18
-3
-
829. 匿名 2017/11/08(水) 07:23:29
本当にAIが仕事するのが普通な世の中になったら、仕事が無くなっても国からお金貰えるんじゃないの?
金持ちにはなれないけど、ある程度の保証はしてくれるみたいな。生活保護の全国民版みたいなの。+30
-1
-
830. 匿名 2017/11/08(水) 07:24:06
2020年「なくなる仕事」
電車の運転士・車掌、レジ係、通訳、速記・ワープロ入力、プログラマー、新聞配達員、レンタルビデオ、ガソリンスタンド、高速道路の料金徴収業務、仲卸業者、小規模農家、兼業農家、大手電力会社、自然エネルギー関連、参議院議員、専業主婦、日本人の取締役、中間管理職、受付・案内業務、一般事務・秘書、オペレーター・コールセンター、訪問型営業、金型職人、倉庫作業員、工場労働者、コピー・FAX・プリンター関連、証券・不動産ブローカー、ヘッジファンドマネージャー、証券アナリスト・ファイナンシャルプランナー、生保レディ、教員、交番の警察官+27
-7
-
831. 匿名 2017/11/08(水) 07:24:26
AIでできることと、実際にやることとは違うんだろうけどね。
9人殺害の事件の被害者が、話を聞いてほしかったというのを聞いて、機械化が進んでも、人間社会である限り、人間や人間味は必要な場面は残されると思う。
多分、都心や高所得者層は、機械ではできない行き届いたサービスのできる、有能な人間がいる薬局や銀行やショップを利用して、一流の人間が緻密な技で作った良い品を使う。
田舎や貧乏人は、セルフレジで自分で袋詰め、薬局では機械で自己責任で説明を読んで薬を買い、機械にしか相手にしてもらえなくなる。
…んじゃない?
良い品物を使えば満足感があるし、今はしょぼい店でもいいサービスを受ければ、幸福感が得られてるけど、AI化とやらが進めば採算がますます合わなくなって、人は使えなくなる。
貧乏人はいっそうギスギスしそうだわ。+53
-0
-
832. 匿名 2017/11/08(水) 07:25:05
>>827
いや、そもそも就職のために大学じゃなくなるんじゃない?
本来は学ぶために行くとこだし。
単純に趣味で行けばいいじゃん?
仕事なくて暇なんだしさ。+9
-0
-
833. 匿名 2017/11/08(水) 07:27:37
みんな悲しんでるけど、AIが進むことによって時間に余裕が出来て生活が豊かになるって考えれば良くない?
そのためにAI作ってるんじゃないの?+20
-4
-
834. 匿名 2017/11/08(水) 07:30:51
>>833
現実がそんなに単純だと思う?
+11
-0
-
835. 匿名 2017/11/08(水) 07:31:07
>>826
CAは緊急時に必要。+43
-2
-
836. 匿名 2017/11/08(水) 07:31:15
逆に福祉が増えそう…日本中が老人ホームで埋まる。+8
-0
-
837. 匿名 2017/11/08(水) 07:32:09
>>832
就職のためじゃなく大学行く人かなり少ないと思うけど
大学の学費考えたら高すぎる趣味だよ
勉強は1人でもできるしね+8
-1
-
838. 匿名 2017/11/08(水) 07:32:43
機械に出来ない仕事…クリエイターしか思いつかない+19
-1
-
839. 匿名 2017/11/08(水) 07:33:07
>>829
どこにそんな財源があるの?+5
-0
-
840. 匿名 2017/11/08(水) 07:34:01
人間のレンタルは盛んになるかも
レンタル彼氏とか昔はなかったし
+11
-0
-
841. 匿名 2017/11/08(水) 07:34:21
>>830
車掌は安全の為に必要。運転自動化されても安全保安員はいる。+8
-0
-
842. 匿名 2017/11/08(水) 07:35:52
トピずれごめん。
年金支給の65才か70才まで働かないといけないのに、AI 化で仕事がなくなったら困る。
年をとってもできるような仕事はなくなって欲しくない。+55
-0
-
843. 匿名 2017/11/08(水) 07:35:56
ロボットなんかいらない
人間が働くから感情が伝わることがある+7
-2
-
844. 匿名 2017/11/08(水) 07:38:32
役所は、全て機械で済む。
+10
-0
-
845. 匿名 2017/11/08(水) 07:40:28
>>839
今まで人件費で取られた分が浮くやん+4
-0
-
846. 匿名 2017/11/08(水) 07:40:57
昔いたチケットの半券ちぎる人とかいなくなったね
あと駅で切符をハサミで切ってくれる人も+6
-0
-
847. 匿名 2017/11/08(水) 07:41:40
>>21
遊んでる人もいる。
百合子の思い込みや決め付けが、子供に影響して百合子の子供が鬱病になり交通事故に遭い身体が不自由になりますように。
そこで、他人から決め付けられて苦しみますように。+0
-0
-
848. 匿名 2017/11/08(水) 07:43:05
>>834
そもそも単純じゃないから、こんな妄想するほどそこまでAI化進まないよ。
逆にちゃんと進んだら>>833的になると思う
+2
-0
-
849. 匿名 2017/11/08(水) 07:44:14
気が滅入る
とりあえず今のうちにしっかり働いてお金は貯めておこう+12
-0
-
850. 匿名 2017/11/08(水) 07:45:12
>>845
人件費は浮くけどAIにも維持費は必要だよ。
私は>>839さんではないけど。+0
-0
-
851. 匿名 2017/11/08(水) 07:45:39
ほんとにどうするつもりなんだろう
今ある職業の半分以上は必要なくなるよ
経済も人間の文化も死んじゃうじゃん
皆が働かなくても生きていけるシステムが必要になると思うんだけど
AIの開発以上にそれの構築に力をそそがなくちゃいけないのに
そういう気配は今のところないよね+51
-0
-
852. 匿名 2017/11/08(水) 07:46:05
>>820
医師は薬剤師を頼りにしてるよ+4
-17
-
853. 匿名 2017/11/08(水) 07:46:34
数年前、高校大学教育のAI化に力を入れれば教師は少なくなり税金と授業料は大幅減で良いことずくし!な話を聞いたけど実際どうなんでしょう。+24
-1
-
854. 匿名 2017/11/08(水) 07:47:07
>>852
してないよ+7
-3
-
855. 匿名 2017/11/08(水) 07:51:07
人間が働かなくなったら人間なんていらないってなるよ+46
-0
-
856. 匿名 2017/11/08(水) 07:51:32
>>854
それならなぜ病院薬剤師がいるの?+2
-8
-
857. 匿名 2017/11/08(水) 07:51:46
ドラえもんが敵になってしまうの?+4
-0
-
858. 匿名 2017/11/08(水) 07:53:33
伝統工芸の後継者がいないって今よく聞くけど、AIが活躍する時代になったら人気職種になってるかもね。+60
-1
-
859. 匿名 2017/11/08(水) 07:54:19
田舎で農家やった方が安泰かも+55
-3
-
860. 匿名 2017/11/08(水) 07:56:10
芸術家や映画監督もいなくなるってさ。
人間がどこで感動したかの脳波を全部データ化すれば、簡単に面白かったりすばらしい作品が出来るのだそう。+15
-1
-
861. 匿名 2017/11/08(水) 07:58:01
>>860
今面白い映画少ないからそれでいいのかも。
でも不思議だな。昔の映画の方が面白いのはなぜだろう。+24
-1
-
862. 匿名 2017/11/08(水) 08:00:12
>>58
ハーレクインロマンはコンピュータにキーワードを入れて作る。全部コンピュータが書くわけではないが、作家補佐的な役割をしているみたいだよ。
読んだことないので仕上がりは分からないけどね。
+0
-0
-
863. 匿名 2017/11/08(水) 08:00:39
今後増えると思われる仕事=AI管理業務及び省庁+17
-0
-
864. 匿名 2017/11/08(水) 08:02:39
お坊さん。
坊主丸儲けの時代も終わる。
田舎の寺に限って高級車に乗ってる。+72
-0
-
865. 匿名 2017/11/08(水) 08:02:50
事務って雑用意外と多いから完全に無くすって無理じゃないかな。座りっぱなしの仕事は無くなるだろうけど。+6
-0
-
866. 匿名 2017/11/08(水) 08:05:10
>>861
根底に愛があり、丁寧に描いているから。
最近黒澤明監督の【天国と地獄】を観てそう思った。今時余韻の残る映画って滅多にないよね。+6
-0
-
867. 匿名 2017/11/08(水) 08:05:44
でも現実的に考えて、いくら便利になるからって人間の仕事が奪われると考えると全部が全部AIになることはないと思うわ。切れない乾電池を作る技術はもうあるけど、売れなくなるから作らないってのと一緒で。特にお国の仕事とかね笑+19
-1
-
868. 匿名 2017/11/08(水) 08:13:30
なんだかんだ無くならない仕事ばかりだと思う。
そんなにも機械化の進んだ未来なら、
少子化で働く世代の人も減ってるだろうし、
機械が増えればその機械に関わる仕事が増える。
+4
-6
-
869. 匿名 2017/11/08(水) 08:16:22
AIに代わっても、それがたくさんの無駄を省きお金を生み出して、働かない人間にも還元されたら幸せだよね。
ただ一部の人間に搾取されそうだから、そうなれば世界は地獄になると思う。+61
-0
-
870. 匿名 2017/11/08(水) 08:17:51
何の仕事もなくならないと思う
単純作業とかは機械化するだろうけどさ
機械なんかに売り子ができるはずがないし
何より機械でしょ
機械の方が作業早いけど 人間のあたたかみがない+7
-8
-
871. 匿名 2017/11/08(水) 08:18:04
マニュアル化しやすい仕事はなくなるだろう+11
-0
-
872. 匿名 2017/11/08(水) 08:22:11
>>774
人間そっくりのロボット出来れば必要ないでしょ
+3
-0
-
873. 匿名 2017/11/08(水) 08:23:13
消防士のAIとかすごくいいと思う!耐熱性でメラメラ燃えてる建物に入ることができるからまだ生きてる人を見つけて助けることが出来る。+85
-0
-
874. 匿名 2017/11/08(水) 08:26:41
>>859
ベーシックインカムで最低限の暮らししか保障されなくなって
職を失ったら、そうするわ。食べることには困らないし余った野菜も売れるし。
+9
-1
-
875. 匿名 2017/11/08(水) 08:28:31
>>33
結局PC打ち込むの?www
+11
-0
-
876. 匿名 2017/11/08(水) 08:31:03
AIが人間の生活費を支えればいい+9
-0
-
877. 匿名 2017/11/08(水) 08:33:05
特に資格が必要ないような単純作業・デスクワークの仕事は危ないよね。
郵便局なんかも。+7
-0
-
878. 匿名 2017/11/08(水) 08:33:17
>>870
ネット
既に機械が売ってる+0
-0
-
879. 匿名 2017/11/08(水) 08:34:00
回転寿司とかも人が要らなくなりそう。
今の時点でも、殆ど機械化されてるし。+4
-0
-
880. 匿名 2017/11/08(水) 08:35:34
21世紀に入ってだいぶ経つけど無くなった仕事ってある?
結局どんな仕事でも残ってると思うんだけど。CAもレジ打ちも30年ぐらい前から
将来無くなるって言われてたけどなくなってないし。
結局どんな仕事もなくならないと思う。+14
-9
-
881. 匿名 2017/11/08(水) 08:36:28
農業も、水やりや雑草取り、種まきとか収穫、土壌を耕すのとか、ロボット化しそうだよね。+6
-1
-
882. 匿名 2017/11/08(水) 08:36:38
ハーバード?オックスフォード?
どっちかが、20年以内に淘汰される仕事っていうのを発表してる+3
-0
-
883. 匿名 2017/11/08(水) 08:38:21
>>880
レジはセルフレジが出来てる所もあるけどね
CAは保安要員の部分もあるから緊急時に機械では対応しきれないと思う+11
-2
-
884. 匿名 2017/11/08(水) 08:39:50
うちの実家はもの作り系の零細企業だけど、
跡継ぎのいなくなった同業他社からの仕事を引き継ぐことがすごく増えて
零細のわりにかなり安定している
(業界全体が淘汰が進んで生き残りが大変になったってことでもあるけど)
弟が昔父の仕事を
僕はブルーカラーになりたくないんだ、ホワイトカラーとして大企業で生きてくんだと言ったことがあったけど、
その弟、就職した大企業が業務縮小に伴って
リストラを始めたのを機に
父に頭下げて父の会社に移ったよ
機械化に伴って昔のような職人技はいらなくなったけど、
それでも作る人員は絶対必要だから
後継者問題をクリアにして淘汰の波さえ越えられればやっていけると思う+47
-1
-
885. 匿名 2017/11/08(水) 08:41:48
>>881
北海道みたいな大規模農業はそうかもしれないけど普通の農業でロボットなんかいれてたら逆に邪魔だよ。+34
-0
-
886. 匿名 2017/11/08(水) 08:42:55
医者、記者、芸者(現代ならホステス)はなくならない+3
-9
-
887. 匿名 2017/11/08(水) 08:43:20
無人レジ、あちこちにあるけど、スーパーのレジは特にすぐエラーになるから結局店員さんが来るよね。
それに、品数多いと有人レジの店員さんに打ってもらった方が断然早い。
何だかんだでスーパーのレジ打ちは当分なくならなそう。+23
-2
-
888. 匿名 2017/11/08(水) 08:45:31
AIをただのロボットと思ってるような人がいるけれど
こいつには、臨機応変さが備わるという点が
いままでロボット技術と違うところ+16
-0
-
889. 匿名 2017/11/08(水) 08:45:36
ロボットが自ら「草が生えてるから刈ってくるナリー」と思ってくれないと、いちいち人間が確認しに行くんじゃロボット化とは言えない。
自分で機械動かしたほうが早い。+36
-1
-
890. 匿名 2017/11/08(水) 08:46:20
>>885
今は大きいロボットしかないけど、きっとそのうち省スペースのロボットもできるよ。
ただ、かなり高そうだからかなりの儲けがあるような農家しか買えないだろうけどね。+2
-0
-
891. 匿名 2017/11/08(水) 08:47:19
>>889
草刈りはヤギさんオススメw
+21
-0
-
892. 匿名 2017/11/08(水) 08:47:30
>>880
「機械で出来るようになる」と「その機械を普及させる」のは全く違うからね。結局手間暇考えると人間雇った方が安い職もある。スーパーのレジ打ちも、客が多くて人手が全然足りない都会のスーパーならまだしも、コンビニや地方のスーパーだったらパートやアルバイト雇った方が楽。+8
-0
-
893. 匿名 2017/11/08(水) 08:48:39
セルフレジって結局普及してないよね。ちゃんと読み取らなかったり子供にやらせてたりで
無駄に時間かかるから有人のほうばっかり行列できてるし。このままなくなりそうな予感。
店側にしても設備投資に何百万もかかるならパートさん雇った方がいいってなるんじゃないの?+14
-7
-
894. 匿名 2017/11/08(水) 08:49:33
今みたいなセルフレジじゃなくてカゴに入れたものまとめて一瞬でピッって
できるようになるんでしょ?そしたら、あんなにたくさんのパートの人はいらんよね。
なんかあった時のために店員も少しはいるだろうけど。+45
-0
-
895. 匿名 2017/11/08(水) 08:49:45
仕事がなくなる(減る)→楽で便利な世の中?
仕事がなくなる(減る)→雇用がなくなり失業者多数→納税額が減る→日本破綻?
誰がおいしいの?+30
-0
-
896. 匿名 2017/11/08(水) 08:50:01
駅員さんとかは?
電車も自動運転になるのかな?+0
-0
-
897. 匿名 2017/11/08(水) 08:50:05
美容師をロボット化して欲しい。
人間だとストレスたまるからさ。+7
-6
-
898. 匿名 2017/11/08(水) 08:50:48
セルフレジがなくなることはないでしょ
もうすでに、いちいちスキャンしなくても
かごを置くだけで中身を確認して勝手に計算してくれる技術ができてるし+9
-0
-
899. 匿名 2017/11/08(水) 08:52:09
>>869
それをベーシックインカムといって、
オランダかフィンランドで試験的に今導入されてるらしいよ
日本でやるとなれば財源どこやねんて話ですが。フィンランドで成功しても
日本で成功するとは限らない
ただ真面目な国民性だから、成功しそうだけど
こういうシステム構築いそがないとと、
ホリエモンはじめいろんな人が言ってるね
+27
-0
-
900. 匿名 2017/11/08(水) 08:52:37
CAってバブル期にはスチュワードや機内通訳で結構男性乗ってたけどいなくなったね。
保安要員なら男性を配備してくれた方がいいんだけど。+40
-1
-
901. 匿名 2017/11/08(水) 08:53:10
皆さん子供にはどんな習い事や体験をさせますか?
役に立つこと身につけてあげたいけどな+3
-1
-
902. 匿名 2017/11/08(水) 08:57:29
>>20
国を動かす仕事か、会社を動かす仕事、医者や研究者みたいな頭を使う仕事、ロボットのメンテナンスの仕事しかなくなるだろうし、完全に経済が回らなくなるよね。
ロボットのメンテナンスの賃金より安い賃金の奴隷みたいな仕事ならあるのかな…。
そうなったら、資本主義の頂点も笑って見ていられなくなると思う。
本気でどうするんだろう。+7
-0
-
903. 匿名 2017/11/08(水) 08:58:20
地域医療構想で、2025年問題の時には…たくさんの看護師が路頭に迷う+6
-1
-
904. 匿名 2017/11/08(水) 08:58:38
出版関連+5
-0
-
905. 匿名 2017/11/08(水) 08:58:49
>>830 日本人経営者が気になる。主婦ってパートすらもしてないなら、旦那が亡くなったら無職って事だよね。共働きで良かったわ。+7
-4
-
906. 匿名 2017/11/08(水) 08:59:01
レジ業務と、接客業(特に服屋さんとか)。
自分(客)ができることと、いなくても困らない(物を勧める店員)職種は、真っ先になくなると思うね。
人に触れる職種(理美容室や介護関係)はすぐには無くならないと思う。
+22
-0
-
907. 匿名 2017/11/08(水) 09:00:32
>>886
無くなる事は、無いにしても
医者の仕事もヤバイ側面あるって言われてる
あらゆる症例や
学会発表されるような症例
珍しい症例
これを世界中の医者がデータベース化に挑めば
遠隔で診療可能になる
既にオンライン上での触診技術の開発がはじまってる
手術機械のダヴィンチを応用すれば、遠隔手術も可能
+5
-1
-
908. 匿名 2017/11/08(水) 09:02:10
パティシエはやばいのかな?+5
-1
-
909. 匿名 2017/11/08(水) 09:05:24
理学療法士、作業療法士、飽和
放射線技師、臨床検査技師、仕事ない、
管理栄養士、仕事ないブラック、
薬剤師、飽和になる予定、歯科医飽和
医療系で残るのは医師と看護師と、介護士だけですか?
+17
-2
-
910. 匿名 2017/11/08(水) 09:06:05
>>907
遠距離で診察可能と言ってもこれからの患者は高齢者が多数だよ
自分の症状を正確に伝えられない人も多いだろうし
何より自分で機械操作して診察頼むんでしょ?
それ自体できないと思う
やはり対人で直接診察しないとわからない事の方が多いのでは+4
-2
-
911. 匿名 2017/11/08(水) 09:08:04
>>900
私も同じ考え
非常事態に男手無いのはどうかと
本人達が、自分たちは保安要員アピールするものの
ネイル、ピアス、ヘアピン、秒針無いオシャレ優先時計
保安要員という意識があるとは思えない+11
-2
-
912. 匿名 2017/11/08(水) 09:10:02
経理系+1
-0
-
913. 匿名 2017/11/08(水) 09:10:14
クレーマー対策という点では接客が機械化されるのはいいと思う。
常識的な使い方をしてれば問題ない。あくまでも量販店やコンビニに限ってだけどね。
ハイブランドや水商売みたいにお金落として人と関わりを求める職種は無理だと思う。+9
-0
-
914. 匿名 2017/11/08(水) 09:10:49
>>910
村や町役場に設置+3
-0
-
915. 匿名 2017/11/08(水) 09:13:42
真に受け過ぎないでるけど、気にはなるわ。実際にじわじわと日常に浸透しつつあるし。買いたい物もネットで注文で手にはいる、コンビニには銀行行かなくてもATMあるし、コーヒーとか自動で入れて飲めるし、スーパーもセルフレジ全部ではないけどあるし、病院の予約受付も診察カード入れたら番号の紙が発行されるし、役所もまだ人はいるけど住民票やら取るのも結局機械が発行するでしょ。手書きじゃないし。どっかの旅館の受付もAIになってたしね。10年後ってなるとねー。分からないわね。+8
-0
-
916. 匿名 2017/11/08(水) 09:14:22
>>910
あと数十年先には、PC知らない世代はいなくなる
高齢であっても
各家庭に絶対にパソコンやスマホって時代がそこまできてる+5
-1
-
917. 匿名 2017/11/08(水) 09:14:32
>>914
役場が病院の役割担うのかw
それ場所が変わるだけで意味ないと思うけど+1
-0
-
918. 匿名 2017/11/08(水) 09:16:09
>>913
コールセンターは、近い将来AI化される+6
-0
-
919. 匿名 2017/11/08(水) 09:16:27
>>916
若い時で来ても年取るとと同じ事ができなくなるもんだよ
高齢者の自動車事故が多いのもそのため
PCだって新機種が次々出て来る
その度に操作覚えるなんてできないよ+8
-1
-
920. 匿名 2017/11/08(水) 09:17:55
>>917
医者を田舎に配置しないだけでもすごい効果あるよ
今は誰も田舎に医者は行きたがらないの問題なわけだし+4
-1
-
921. 匿名 2017/11/08(水) 09:19:54
企業の受付やってたけど、私が退職を申し出て電話が置かれるようになった。
きっと、会社もかなり前から電話で済む仕事だからそうしたかったのかなと思うとなんだか申し訳ない気持ちになったよ。
楽すぎる仕事だったから自分でも薄々感じてたけどね。+32
-0
-
922. 匿名 2017/11/08(水) 09:20:29
>>920
それ場所が問題で勤務したくないだけで
医者という職業がなくなるかという話とは違うのでは+5
-0
-
923. 匿名 2017/11/08(水) 09:20:59
もう自分の事はいいから、子供が将来何の仕事に就けば安泰なのか知りたい。
役所は人的ミスで税金多く支払わされた人が多いってニュースやってて、ミスした人は一般企業みたく罰もないし安定したお給料もらって酷いと思うので、ミスしないAI化を進めて欲しい。
ここで騒がれてる薬剤師、確かにAI化出来るけど、病気で辛いとき優しく薬の説明してくれて癒された事がある。機械には出来ないよ。+5
-10
-
924. 匿名 2017/11/08(水) 09:21:02
>>919
AIを理解していないから、そういう発想になるの
逆遠隔すれば良いだけ+4
-1
-
925. 匿名 2017/11/08(水) 09:23:36
役者やアスリートは安泰かな+1
-1
-
926. 匿名 2017/11/08(水) 09:23:41
>>924
理解も操作もこれからの高齢者には難しいのでは?って話だよ
あなたは高齢者を自分のレベルで考えてるか
物凄い人間レベルの万能ロボットができる想定で話してるのかな?+2
-1
-
927. 匿名 2017/11/08(水) 09:24:32
>>922
どこの地域にも医者がいるのが当たり前って発想が無くなるってこと+0
-0
-
928. 匿名 2017/11/08(水) 09:25:49
薬剤師って空気読めない、もしくは押し付けがましい人が多いのかもってここ見て思った+13
-6
-
929. 匿名 2017/11/08(水) 09:25:50
近所のファミレスも焼肉チェーン店も回転寿司屋もここ2、3年ぐらいで
ほとんどタッチパネルになってだいぶ店員減ったもんね+31
-0
-
930. 匿名 2017/11/08(水) 09:26:21
最近ほんとにレジとか受付のタッチパネル増えた!
スーパーとかツタヤとかGUとか先日泊まった旅館も。
お年寄りがとまどって逆に渋滞になってるの見ると今後に不安しかない。
年を取った時に自分も使いこなせるか。+37
-0
-
931. 匿名 2017/11/08(水) 09:26:50
>>927
トピ理解してないのかな?
どの場所にいるかどうかじゃなく職業として今後成り立つかどうかの話だよ?+2
-0
-
932. 匿名 2017/11/08(水) 09:27:59
バブリー世代が定年になったあたりがかなり変わってると思う。+11
-0
-
933. 匿名 2017/11/08(水) 09:28:13
どんな職種でも待遇を良くして優秀な人材を育てた方が早いと思うんだけど。
莫大な資金を投入して機械化したって結局人手は必要なわけでしょ?
そうなるとその人にだけ結局負担がかかると思う。完全無人なんてできるはずもないし。+9
-0
-
934. 匿名 2017/11/08(水) 09:29:22
薬剤師だけど仕事なくなるならそれは仕方ないと思うな。でも薬剤師の仕事なくなるときには世界の大半の仕事もなくなってるとは思う。+10
-7
-
935. 匿名 2017/11/08(水) 09:29:59
>>926
あなたは、今ある技術レベルで未来を考え過ぎてる
30年前の出来事から、いまを想像出来た?
技術革新、その速度す目まぐるしいのに+3
-1
-
936. 匿名 2017/11/08(水) 09:32:41
>>932
昨日、まさにその話になった
バブル期までが、過去の価値観と過去の技術で生きてる世代+15
-0
-
937. 匿名 2017/11/08(水) 09:32:47
>>486
そう。人型は効率悪い。
あれはただのおもちゃ。
+6
-0
-
938. 匿名 2017/11/08(水) 09:34:40
>>935
30年前から今ってそんなに変わった?
その頃から事務所にPCはあったしそれほどの劇的な変化ないでしょ+0
-5
-
939. 匿名 2017/11/08(水) 09:34:47
私薬剤師だけど、45歳だから定年まで働けそう。
大学もまだ4年制だったし運が良かったな。+5
-3
-
940. 匿名 2017/11/08(水) 09:35:24
>>931
理解していないのはそっち
自分で言ってるじゃない
職業として成り立つのか
田舎や地域診療無くなるって話だよ+0
-0
-
941. 匿名 2017/11/08(水) 09:35:41
トリマーは無くなるらしいよ。+1
-2
-
942. 匿名 2017/11/08(水) 09:36:29
>>938
全然違うよ
どんな田舎の事務員だよあんた+2
-0
-
943. 匿名 2017/11/08(水) 09:38:46
証券会社は、今の高齢者いなくなったらいらない
うちの義父は、全てオンライン上でやってる
+29
-0
-
944. 匿名 2017/11/08(水) 09:39:27
>>124
>みなさんもし、病気とずっと付き合う事になってしまった時、 忙しい医師の代わりに誰かに病気と薬の事をじっくり相談したいって思った時、 誰に相談しますか?
少なくとも薬剤師に病気や薬を相談したりしないわ。薬剤師に薬渡されるとき
「この薬は〜に効きますが、今日はどうされましたか?」って必ず聞かれるけど
あれすんごく不愉快で迷惑だから。薬局の沢山の人がいる前で自分の病状話したくない気持ち、わからないのかな。
+45
-3
-
945. 匿名 2017/11/08(水) 09:39:45
>>935
ヨコだけど、所詮相手にするのは人間なんだよ。
あなたこそ技術の向上を過大評価してると思う。
そもそもAIで遠隔で診断。とか言う前に、
普通に病気の診断の精度が悪い。+2
-1
-
946. 匿名 2017/11/08(水) 09:40:14
>>942
それならどこがどう変わったか具体的に説明してみてよ+0
-0
-
947. 匿名 2017/11/08(水) 09:41:03
>>945
人間の医者の精度を過信しすぎw+3
-0
-
948. 匿名 2017/11/08(水) 09:41:41
>>940
田舎でなくなるのは医者に限った話じゃない
まだ理解してないようだけど医者の仕事そのものが存続するかどうかの話+1
-0
-
949. 匿名 2017/11/08(水) 09:42:42
>>941
犬なんて人間のようにじっとしててくれないから
機械化は難しいと思うがなあ+14
-0
-
950. 匿名 2017/11/08(水) 09:42:46
>>946
地方から支店や営業所が沢山閉鎖されたのはなぜでしょう+3
-0
-
951. 匿名 2017/11/08(水) 09:43:54
仕事なくなったらどうやって稼いで行くんだろう???+20
-0
-
952. 匿名 2017/11/08(水) 09:44:08
ここ薬剤師多いな。
そして薬剤師叩く人も多いな。
同じ話題ばっかりで飽きない?
叩きトピつくればいいのに+11
-3
-
953. 匿名 2017/11/08(水) 09:44:30
自分医療系なので将来の見通し書いてみた。
看護師さんは、未来永劫安泰だと思う。働き方も自分で決められる。
薬剤師さんは増やしすぎ。できない人は淘汰される。今の門前薬局レベルの人は不要になる。
医者は、腹腔鏡下は、普通のオペよりスキル要る。ダ・ヴィンチもまだ軌道にはのってない。求められるレベルが高くなって細分化。特に技術系の需要は変わらない。
理学療法士さんも飽和。女の人多いけど妊娠出産で辞めない。席がないのでこれからなるのはやめた方がよい。
臨床検査技師、飽和してる。でもエコーのスキルがあれば引く手あまた。
書きながらおもったけど、看護師さん以外はスキルによるなとしみじみ。+23
-7
-
954. 匿名 2017/11/08(水) 09:46:12
>>950
利用者がいなくなっただけでしょ
何か地方に仕事がない話とAIの進歩で職業として無くなるのをゴッチャにしてる人がいるな+2
-4
-
955. 匿名 2017/11/08(水) 09:46:59
>>948
自分で私の言おうとしてること言ってるじゃない
田舎で医者が無くなるって
私、医者全体なくなるって言ってた?
最初から田舎と地域診療の話しかしてないのに
そっちが勝手に医者全体の話にしてる+4
-1
-
956. 匿名 2017/11/08(水) 09:49:04
>>955
ここはAIの進歩でなくなる仕事の話だよ?+3
-1
-
957. 匿名 2017/11/08(水) 09:51:10
>>954
一緒だよ
AI化って、そういう事だよ
+0
-1
-
958. 匿名 2017/11/08(水) 09:52:41
>>956
だから、AI化で田舎の医者がいらなくなる+1
-2
-
959. 匿名 2017/11/08(水) 09:54:30
DTPの仕事してます。私がばーさんになる頃はこの仕事廃れると思う。+6
-0
-
960. 匿名 2017/11/08(水) 09:54:39
でも、ある程度の職業はいるよ。農業でも機械化されても、人間の力は必要だし。無くなるとしたら、例えば、ある品物が不用になって、その品物に関わっていた職業の人が要らなくなる。+6
-1
-
961. 匿名 2017/11/08(水) 09:56:27
>>953
過去に一度ダヴィンチ操作したことある
あれは、本当に操作難しい
+6
-0
-
962. 匿名 2017/11/08(水) 09:56:52
30代は、古い価値観と新しい価値観に挟まれた世代だよね。
戦後の価値観は今となっては邪魔でしかなかったわ。
こうあるべき論に反抗してきてよかった。+16
-0
-
963. 匿名 2017/11/08(水) 09:57:17
>>946
横だけど、30年前うちの親は旅行代理店で旅行案内予約で働いていたけど、今はスマホで旅行プランや予算計算や空き予約検索できちゃうから、旅行代理店の窓口に足を運ぶ人が減ったよ。代金払いもオンライン、チケットもチケットレスだし。
+26
-0
-
964. 匿名 2017/11/08(水) 09:58:34
aiは、プロ棋士の仕事も奪うのかな?+5
-0
-
965. 匿名 2017/11/08(水) 09:59:57
>>946
飛行機や新幹線チケットレス+8
-0
-
966. 匿名 2017/11/08(水) 10:01:20
>>75
底辺薬科大は先ず仕事がなくなりそうだね。
薬局の窓口業務はなくなる。
優秀な学生は製薬会社の開発部門だろ。+10
-3
-
967. 匿名 2017/11/08(水) 10:01:48
薬剤師が必死に必要を訴えているけど、確かにAIが出て来たら危ういよね。
医者の相談に答えるのはAIだってできるし、患者への説明もできる。力仕事や手技を必要としないから、むしろ薬剤師に聞いても確認して返事しますとか言われるとAIの方がスピードも速いし。人の温かみがあるくらいしか利点がないんじゃ。ごめんね、薬剤師さんにはいつもお世話になっているので否定しているわけじゃないですが。+14
-6
-
968. 匿名 2017/11/08(水) 10:03:25
>>964でも棋士ってそもそもが必要ではないよね?見ている人は趣味でしょ?だったらAIに変える必要もない。+31
-0
-
969. 匿名 2017/11/08(水) 10:04:05
>>954
その仕事をする人が少なくなるって、結局はその職業がなくなるのと同意なんじゃない?
CAや車掌は安全管理には必要だけど、今いる10分の1の人員で足りれば人余りになって食べられなくなるから、結局はその職業がなくなるってこと。
高齢患者に複雑な機械操作が難しくても、それを高齢者に変わって案内操作できる係を若干名配置すれば、過疎の医療現場もAI化できちゃうってこと。+6
-0
-
970. 匿名 2017/11/08(水) 10:04:50
農家嫁だけど農業が機械で全部するのは無理だよ。
便利な機械が出て来て人間が使うぐらいなら出来るだろうけどね。
あとは、何を作ってるかにもよるかな。
皆が皆土の中から出てくるものを育ててるわけじゃないし、細かい作業もたくさんある。
正直普通のそこらのサラリーマンするなら農業のがかなり儲かってる。
ただ一から土地から探して農家を始めるってなるとかなり厳しいと思うけどね。
農家の中でも貧乏、中間、お金持ちが居るからなんとも言えないけど農家はなくなることはないと思う。+44
-0
-
971. 匿名 2017/11/08(水) 10:05:18
私の知人が勤務している会社は、
AI技術持ってる会社を買収してる
そこにメガバンクのAI化の発表
いよいよ始まったって感じてる+6
-0
-
972. 匿名 2017/11/08(水) 10:05:36
なくなると言うよりは、この先新しい人の席はありませんよと言う感じなんだろうか。+10
-1
-
973. 匿名 2017/11/08(水) 10:05:41
>>889
かわいすぎるwww
+15
-0
-
974. 匿名 2017/11/08(水) 10:05:57
建築物も3Dプリンタでできちゃうみたいね。土地の鑑定とかもスキャンしたらあっという間にできちゃうようになったりしそう。
もう何やったら生き残れるのかよくわからないね。+20
-0
-
975. 匿名 2017/11/08(水) 10:06:18
英語は必須だろうね+2
-7
-
976. 匿名 2017/11/08(水) 10:06:22
みんなが一生懸命自分の仕事を擁護するトピ+43
-0
-
977. 匿名 2017/11/08(水) 10:06:57
接客業はコンビニ店員含め何だかんだ残りそう。
マーケティングとかデータ分析とかその辺が真っ先になくなるだろうね。+9
-0
-
978. 匿名 2017/11/08(水) 10:08:06
AIに出来る所も全てAIは無理でしょう
予算があるからね~
ちょっと違うけど、前にすき家に強盗事件あったじゃない。自販機を置けば強盗を免れるけど、予算がないからやらない方針だったよね?
採算とれないところは逆にAIにならないよ+7
-0
-
979. 匿名 2017/11/08(水) 10:10:02
30代くらいまでは大丈夫じゃない?
大変なのは、20代前半以下の世代。
仕事選びは考えたほうがいい。+29
-0
-
980. 匿名 2017/11/08(水) 10:10:52
日本は過剰なサービスをし過ぎだよね
家の近くの区役所に行くと番号待ちの整理券を持って笑顔で待ち構えてる職員が鬱陶しくてしょうがない+9
-0
-
981. 匿名 2017/11/08(水) 10:11:49
小学校低学年の教員は、超絶大変だけど消えない仕事の一つだと思う。+39
-1
-
982. 匿名 2017/11/08(水) 10:12:20
>>966
底辺大学がいままで楽で地位があって高級だったのが異常だと思わない?
八割受かる試験でさ+17
-1
-
983. 匿名 2017/11/08(水) 10:12:40
>>972
いや、普通にリストラされますよ。+11
-1
-
984. 匿名 2017/11/08(水) 10:13:13
>>978
すぐに安価なものが登場する
それが、資本主義経済+7
-0
-
985. 匿名 2017/11/08(水) 10:14:48
いくら海外でなくなってようと日本の税理士は無くならないと思うよ
日本は海外とは比べ物にならないくらい税法が複雑だし、そんな複雑な税法の抜け道を機械は教えてくれないからね
あと大事な天下り先だし
人数自体は減っても消えはしない
会計士も多分そう+17
-3
-
986. 匿名 2017/11/08(水) 10:16:28
ブルーカラーの人がホワイトカラーを馬鹿にするトピ?
ホワイトカラーでも上位の人たちは仕事がなくなっても結局抜け道見つけて上手くやるだろうけどね+9
-0
-
987. 匿名 2017/11/08(水) 10:16:36
ドーナツ版のレコードがなくなり、レコード針を生産する会社もなくなった。でもレコード愛好家向けに未だ過去に生産されたレコードは流通してるし、針も細々と流通してる。
音楽CDもダウンロードに押され販売数は激減したけど、まだ一応CDやアルバムは生産されてるしCDショップも営業してる。今後は更に減るだろうけどね。
それと同様に、いまある仕事の大半が全く消滅するわけではなくて、そこに従事する労働者が激減するって話だと思う。資格あろうが他の仕事で稼がなきゃ食べられなくなるんだから、安泰な仕事は数えるほどしかなくなるんだよね。+22
-0
-
988. 匿名 2017/11/08(水) 10:17:12
専門職関係の論争が続いたけど、世の中は専門職だけでは成り立たない。ほとんどの職業が必要であると思う。敢えて言えば、議員と公務員が多いと思うので、もう少し削減を。+16
-0
-
989. 匿名 2017/11/08(水) 10:17:19
中学息子が薬剤師になりたいんだけど夢を諦めた方がいいのだろうか。
6年間勉強して国家資格とるのにロボットに仕事奪われるなんて…。
金と時間かけてやっとなれるのにさ。+31
-1
-
990. 匿名 2017/11/08(水) 10:17:23
薬剤師って空気読めない、もしくは押し付けがましい人が多いのかもってここ見て思った+12
-1
-
991. 匿名 2017/11/08(水) 10:17:47
保育士は大丈夫です!+3
-3
-
992. 匿名 2017/11/08(水) 10:17:47
>>978
なんかそれ、論点違う+1
-0
-
993. 匿名 2017/11/08(水) 10:18:53
底辺私大薬剤師ってべらぼうに学費高いよね…
今までは奨学金返しながら働けたけど、
これからは入学に大金払い、試験に苦労して合格して、
さあ奨学金返済!ってなったときには職がなくなるor給料安そう
じゃあ違う分野で働こうっていっても、職歴が大したことなく、
他の職に困った有名大学卒の薬剤師との競争に負けるだろうし+7
-1
-
994. 匿名 2017/11/08(水) 10:18:59
現在接客業をしています。
今後機械化が進み、会社としては人件費が減る訳なので機械の導入を進めていくとして。
労働時間は減るでしょうが、求人が減っていって国民の収入自体が減っていって生活できるのでしょうかね。
そこまで政策等を考えて導入を進めてくれるなら良い事かもしれませんが。
働く環境が楽になって収入も見込めるなら賛成ですが、正直不安です(>_<)+8
-0
-
995. 匿名 2017/11/08(水) 10:19:21
何かみんなこの業務はAIが出来るからこの仕事はいらないって感じだけど、殆どがその職業の一部の業務だけじゃん
窓口いらないから市役所職員いらないとかさ、ぶっ飛びすぎ
妬みにしか見えない
役所で5時に帰るとかどう考えても非正規でしょ+9
-8
-
996. 匿名 2017/11/08(水) 10:19:27
>>985
>人数自体は減っても消えはしない
消えはしなくとも稼げはしなくなる。+6
-0
-
997. 匿名 2017/11/08(水) 10:20:18
>>985
それこそ、AIの出番でしょうw
税理士自身が、淘汰されるって心配してるよ+11
-0
-
998. 匿名 2017/11/08(水) 10:20:56
病院のお会計とスーパーのレジが進化して驚いた
処方箋の受け取りやお会計を専用の機械で出来る時代になってた+26
-0
-
999. 匿名 2017/11/08(水) 10:21:17
>>989
6年の薬剤師は将来性ないけど、創薬の4年制の方があるのでは?創薬研究者は必要だと思う。+6
-2
-
1000. 匿名 2017/11/08(水) 10:22:21
>>995
ルーティン仕事はたとえ高度だとしても消えていくと思うよ
AIの得意分野じゃん+10
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する