ガールズちゃんねる

仕事は見て覚えろ、残業後に飲みの誘い…若者が疑問に思う「おっさんルール」

161コメント2017/11/09(木) 19:59

  • 1. 匿名 2017/11/06(月) 20:53:44 


    前時代的なビジネス規則?若者が疑問に思う「おっさんルール」 - ライブドアニュース
    前時代的なビジネス規則?若者が疑問に思う「おっさんルール」 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    若者とおっさん。世代で文化や感性が異なるのは仕方ないものの、なぜかおっさんは持論を展開したがる。その背景には、おっさん特有のルールが渦巻いているのだ。


    「残業を押し付けてきた上司が、その後『もう遅いから飲みにいこう』と誘ってきたのが理解できませんでした。えっ、もう遅いなら帰らせてくれるんじゃないの!?」(♂・28歳・輸入)
    「店長(40代)がタイ人スタッフに『見て覚えろ』と言っててさすがにむちゃだろと思った」(♀・24歳・飲食)
    「知り合いの著名人が主催する国際イベントのお手伝いをしたのですが、客のおっさんが『君は一体何なの?』て。『スタッフです』というと、軽蔑のこもった目で『そんなことしてお金もらってんの?』と。つまり、お前は主催者の愛人だろうと。そんなおっさんは日本人だけでしたよ」(♀・34歳・自営業)

    +213

    -15

  • 2. 匿名 2017/11/06(月) 20:54:46 

    昔ルール

    +184

    -2

  • 3. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:02 

    そうやって日本は経済大国になったんでしょ?

    +21

    -60

  • 4. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:12 

    見て覚えるのも大切だと思うけど

    +333

    -58

  • 5. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:27 

    タイ人、日本語いまいち通じなかったら見て覚えさせるしかない

    +280

    -6

  • 6. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:30 

    昭和やねえ

    +130

    -3

  • 7. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:31 

    おっさん、うるせい!

    +67

    -6

  • 8. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:37 

    古い考えのおっさんがいなくなってくれればもう少し平和になるかもしれないね

    +245

    -16

  • 9. 匿名 2017/11/06(月) 20:55:50  ID:DbapP7DTO1 

    ただ教えるのがめんどくさいだけだろ?
    今までそんな教わり方したん?
    仮に見て覚えろ言われたら出来るの?

    +259

    -21

  • 10. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:02 

    >>3
    今とは状況が違うから…
    いつまでも過去にしがみついててもしかたない

    +64

    -6

  • 11. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:04 

    入社して初日の新人さんに「仕事は自分で探してしなさい!」と言ったアラフォーお局さんならいた。
    見ていて可哀想だった。

    +404

    -7

  • 12. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:15 

    そうかなあ。古い考えもなかなか好きやけどなあ。

    +19

    -44

  • 13. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:15 

    仕事は見て覚えろ、残業後に飲みの誘い…若者が疑問に思う「おっさんルール」

    +1

    -20

  • 14. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:18 

    毎回こういう鬱陶しいニュースみるけど、優しいおっさんもいるよ

    +120

    -11

  • 15. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:22 

    時代は変わってる。
    いつまでも昔のままではいけない。

    +147

    -3

  • 16. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:30 

    もう逆にそういうこと言われすぎてるから実際やってる人いなくない?

    +14

    -6

  • 17. 匿名 2017/11/06(月) 20:56:39 

    見て覚えるをしないと、状況判断ができなくなるよ。

    +118

    -39

  • 18. 匿名 2017/11/06(月) 20:57:20 

    >>17
    教えてもらったうえで見ても覚えるのはいいと思う
    見るだけだと効率悪い

    +277

    -4

  • 19. 匿名 2017/11/06(月) 20:57:34 

    でも仕事できる人の動きはお手本だよ。基礎を習ったらあとは自分でお手本見ながら仕事展開していかなきゃ…て思うのは古いの?なんでもかんでも1から100まで教えなきゃいけないの?

    +98

    -46

  • 20. 匿名 2017/11/06(月) 20:57:40 

    「重要な要件はメールより電話」といういまだ根強いメールだけで済ますことへの不信感については、「それぞれ一長一短があるのに、電話にだけ重きをおくのがおっさんの証拠」(♀・31歳・事務)と手厳しいが、ここは「おっさんゆえに仕方ないか」という理解の声も。

    メールの方が記録残るからいい場合が多い
    電話だと言った言わないになることがあるから…

    +245

    -3

  • 21. 匿名 2017/11/06(月) 20:57:43 

    タイ人のは仕方なかったんじゃなく?

    +11

    -6

  • 22. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:04 

    おっさんは見た目もキツいんだから、大人しくしてくれ

    +74

    -4

  • 23. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:11 

    見て覚えるのもだけどちゃんと教えるのも仕事じゃないんですか?
    上の立場の人間がそれでいいんですか?

    +131

    -10

  • 24. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:24 

    昔の考えもたまにはいい所あるけど、悪い所が多いよ
    今の時代に合わない
    時代は変わるんです

    +105

    -9

  • 25. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:29 

    これだからゆとりは...

    +14

    -55

  • 26. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:44 

    根性、精神論大好きジャパン
    おっさん達が滅びない限り続くんだろうな。ウザいなー!

    +118

    -6

  • 27. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:58 

    マニュアルを作らず、全て俺の頭に入ってると自信満々で言っちゃうおっさんいる
    効率とかリスクとか考えてないんだよね

    +150

    -2

  • 28. 匿名 2017/11/06(月) 20:58:59 

    古き良き時代じゃないか
    昔はよかった

    +3

    -30

  • 29. 匿名 2017/11/06(月) 20:59:18 

    今どき本当にこんな人いるの?信じられない

    <ナシな謎ルール>
    ・一つの職場に3年いないとモノにならない
    ⇒おっさんの言い分:「一通りのことを覚えるのが大体3年だから」
    ・重要な用件はメールより電話
    ⇒おっさんの言い分:「重要なことは肉声で伝えないと信頼が築けない」
    ・仕事は体育会系でなければならない
    ⇒おっさんの言い分:「仕事は元気よくハキハキとこなすもんだ」
    ・長時間働くほど業績が高まる
    ⇒おっさんの言い分:「費やした時間と努力は無駄にならない気がするから」
    ・長時間労働の後に飲みに誘うことはチームワークを高める
    ⇒おっさんの言い分:「飲んで本音で話し合うことで団結力が養われるんだよ」
    ・仕事は見て覚えるものだ
    ⇒おっさんの言い分:「仕事は失敗と試行錯誤の末に身につくものでしょ?」
    ・下積みは長ければ長いほどいい
    ⇒おっさんの言い分:「基礎を知らないヤツがデカい仕事なんてできないよ」
    ・最新のものを使用して効率的に仕事をするのは、手抜きと同じである
    ⇒おっさんの言い分:「なんでもかんでも効率化してたら真心が込もらなくなる」
    ・経費はどこからか出てなんとかなる
    ⇒おっさんの言い分:「俺たちはただ結果を出すために集中していればいい」
    ・権力者に仕えている女性は高確率で愛人である
    ⇒おっさんの言い分:「愛人の一人くらい囲えないと出世できないよね~」

    +100

    -14

  • 30. 匿名 2017/11/06(月) 20:59:21 

    見て覚えろって、見てても仕事できない無能な上司 多いからねぇ。

    +93

    -5

  • 31. 匿名 2017/11/06(月) 20:59:22 

    今の若い奴は仕事しないで権利ばかり主張するからダメだね!
    30♀

    +17

    -38

  • 32. 匿名 2017/11/06(月) 21:00:27 

    見て覚えろって口に出して言う人って、人の粗探しばっかで自分の仕事できてない人がよく言う
    お手本になる人は、ちゃんと教えてくれるし、人柄も憧れる

    +132

    -5

  • 33. 匿名 2017/11/06(月) 21:00:33 

    >>4
    すごい大切なんだけど、これをいうおじさんオバサンにかぎって、手抜きというか自分は仕事をしてないのが多いのが問題なんだと思う。あと、育てるちからがない人がよくいうから、本当の意味で伝わらなくなってる言葉であるともいう

    +79

    -4

  • 34. 匿名 2017/11/06(月) 21:00:44 

    見て覚えろっていう人はたいてい教えるのがド下手なだけ。

    +146

    -6

  • 35. 匿名 2017/11/06(月) 21:01:46 

    仕事はメモしないで覚えろと
    きつく言われていたので癖になって、
    新しい職場で、何でメモしないの!?って
    すごく怒られた事を思い出した

    +71

    -1

  • 36. 匿名 2017/11/06(月) 21:01:56 

    社長が来た時に挨拶をきなかった新入社員。

    なんで挨拶しなかったの?と聞いたら、そんな事教えてもらってないんですけど!!と…

    当たり前を当たり前だと思ったらいけないんだな。と痛感した。

    +94

    -2

  • 37. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:22 

    エステで部屋の端っこで動かずに見て覚えろってとこあった
    今でもあそこだけは戻りたくない

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:24 

    見て覚えるだなんてゆとりには無理

    +29

    -5

  • 39. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:31 

    見て覚えろ!っていうか、見て覚える事もある。だと思う。

    +115

    -0

  • 40. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:38 

    仕事教えるのがめんどくさいだけじゃん。部下の教育は上司の義務だよ。

    +47

    -5

  • 41. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:44 

    >>26
    今のおっさんが滅びたころには新世代のおっさんが誕生して若者にうざがられてるだろうからね
    永遠に続くよこの手の話は

    +73

    -2

  • 42. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:47 

    こういうやり方が決して正解ではなかったと
    はよ気づけよ
    日本企業がバタバタ倒れたり、捏造や無資格の問題が発覚したり
    残業終わってクタクタで誰が職場の人間と飲みたいのさ

    +68

    -0

  • 43. 匿名 2017/11/06(月) 21:02:51 

    遅いから飲みに行こうはきっと労ってご飯でも奢ってあげようってことでしょ

    仕事ってマニュアル通りにいかないことも多いから、見て覚えることって大事だと思う

    3番目は意味が分からんけど、愛人と思われてるって自分で思うんなら何かしら疚しいことがあるんでしょうよ
    普通に手伝いしてて、そんな質問されても、そんな答えに行き着かない

    +23

    -14

  • 44. 匿名 2017/11/06(月) 21:03:07 

    今の若い子の方が覚えいいよ
    悪いけどマニュアル新しくなって若い子に教えてっとか言う人いるよー

    どうやるんだっけー?とか
    これ マニュアル読んで見て覚えてね?
    って言ったら怒らない?
    都合の良い時だけだよな

    +67

    -4

  • 45. 匿名 2017/11/06(月) 21:03:19 

    「残業を押し付けてきた上司」
    と言うのがもうね。
    上司が言ったらそれは残業命令だろ。

    +33

    -2

  • 46. 匿名 2017/11/06(月) 21:03:50 

    昭和の人間あるある
    昭和の人間あるあるgirlschannel.net

    昭和の人間あるある来年がもう平成30年だという事に驚く


    昭和世代の社会人あるある
    自分の考えを押し付け、会社をダメにする

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2017/11/06(月) 21:04:53 

    残業していて残ってくれる上司、羨ましいよ
    お先に〜って帰られる事ほどムカつくし何とも言い難い気持ちになる。それに飲みに誘ってくれるのなんて嬉しい事じゃん
    飲みにも誘われず仕事も手伝ってくれない思い遣りのカケラもない上司の下で働いてると辛いよ…

    +14

    -19

  • 48. 匿名 2017/11/06(月) 21:05:13 

    +25

    -3

  • 49. 匿名 2017/11/06(月) 21:05:20 

    仕事は見て覚えるものだって、ちょっとわかるよ。
    昔アパレルのバイトしてたときマニュアルが「お客様細身だからこのトップス似合いそう!」って例文があって、それを丸覚えした後輩の子が太めの人にそのままそれ言ってクレームになった。
    臨機応変な対応、対処法を見習えってことだよね。

    +15

    -21

  • 50. 匿名 2017/11/06(月) 21:05:36 

    >>41
    そういや私が入社した頃も、新人類と旧人類の隔たりがあったなぁ。その私もアラフィフだよ。

    +22

    -0

  • 51. 匿名 2017/11/06(月) 21:05:48 

    自分は教える労力を惜しむくせに、なついてくれ(飲み会とか尊敬してほしいとか)っていうのは無茶だよねぇ

    +58

    -0

  • 52. 匿名 2017/11/06(月) 21:05:48 

    >>29
    おっさん脳みそ足りてる?
    会社から追い出して路頭に迷えこんな老害

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2017/11/06(月) 21:05:50 

    いつまでも昭和の考えややり方を押し付けるのはやめてほしいですよね。
    昭和生まれだけど思います。

    +33

    -2

  • 54. 匿名 2017/11/06(月) 21:06:22 

    >>11
    私も言われた!
    初日に何も指示がなくて「何か手伝うことはありませんか?」って聞いたら
    「いちいち説明してるとキリがないからこれからは自分で見て盗んで」ってため息混じりに。

    「私(その先輩)はバスケ部だったから周り見て動けるけど、あなた(私)は文化部だから無理かな」とも言われた。

    頭の悪い人だと思った。

    +97

    -1

  • 55. 匿名 2017/11/06(月) 21:06:37 

    >>43
    「愛人と思われてるって自分で思うんなら何かしら疚しいことがある」

    それは…
    セクハラされた人に「おまえにも隙があったんだろう」って言うのと同義では…?

    +53

    -0

  • 56. 匿名 2017/11/06(月) 21:06:40 

    新人の時は、色々大変だよね~。

    私は、メモ魔だった。

    言われた事を全部書き込み、仕事が終わった後、ノートに綺麗に清書。

    同じ事をもう一度聞かないように、まずノートを見て、それでもわからなければ聞く方法。

    で、後輩が入って来たら、一応仕事を教えてわからなければノートを見る、見てわからなければ聞いてね!と言うやり方だった。

    しか~し、入った後輩がそのノートで別の新しい人に教える際、「○○さん、ここ書き換えていいですか?」って言うから、「いや、それは元々自分の為に書いた物だから、気に入らなければ自分で書いて教えてあげて」と言った事ある。

    結局、1から書くのは面倒くさいからそのまま教えてたけど、そうするに私(年下だから)だからイチャモン付けたかったみたい。

    +7

    -13

  • 57. 匿名 2017/11/06(月) 21:07:01 

    >>28
    はいはい、そういうやつほど昔の悪いこと忘れてる

    +20

    -0

  • 58. 匿名 2017/11/06(月) 21:07:22 

    >>11
    それで自分で探して作業してても、
    そんなやり方教えてない!とか、
    指示も仰がず勝手な事するな!
    やら言うんだよね、一体どうしろと?
    理不尽だわ。

    +46

    -0

  • 59. 匿名 2017/11/06(月) 21:07:37 

    会議のための前段資料を散々ダメ出ししてすぐ直すよう指示した側から、会議の事前打ち合わせが終わったとたんに「遅いし疲れたから飲み行こう」とお声が掛かることは日常的です。
    疲れる。

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2017/11/06(月) 21:08:30 

    >>29
    いるよ!こういうおっさんまだまだ健在で物凄いウザい!
    だからいつまで経ってもブラック企業が無くならないし、若者は自殺するし、セクハラパワハラもなくならないんだよ。
    おっさんが就職した頃のバブル期じゃないんだから、精神論なんていらない!

    +31

    -1

  • 61. 匿名 2017/11/06(月) 21:08:49 

    職人とかなら見て覚えろってのも理解できるけどね
    教えてあげた方がいいものと見て覚えた方がいいものがあるのに前者のものを見て覚えろって言う人が多い

    +27

    -0

  • 62. 匿名 2017/11/06(月) 21:09:14 

    私は昭和の人に仕事を教えてもらえてよかった。
    いま、人より稼げるようになった。
    感謝しかない。

    +1

    -16

  • 63. 匿名 2017/11/06(月) 21:09:39 

    >>46
    このトピキモいほど昭和を上げてるけど
    昭和の人の方が根性あったって米にプラスついてるけど
    根性あったではなく根性悪いだけでしょ?

    +38

    -3

  • 64. 匿名 2017/11/06(月) 21:09:59 

    こんなことするから部下から馬鹿にされるんだよー

    +21

    -1

  • 65. 匿名 2017/11/06(月) 21:09:59 

    繊細だけど攻撃的なんだね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2017/11/06(月) 21:10:35 

    >>51
    日頃の行いで尊敬するに至らないから飲み会も大嫌いなのに、おっさんって自分が慕われてない事を全く分かってないよね。

    +20

    -1

  • 67. 匿名 2017/11/06(月) 21:11:23 

    見て覚えろっていうのは分かる。
    でもそれは数ヶ月経って、ある程度の仕事の流れが分かってから言ってほしい。

    ちょっと違うけど、入社して1ヶ月ぐらいの時のパソコン入力の仕事。
    ミスがないか入力後チェックをしていたら「チェックとかしなくていいからスピーディに正確にやって」って言われた(笑)
    1ヶ月目の人間に対してそんな高度な事求めないでくれ…

    +72

    -0

  • 68. 匿名 2017/11/06(月) 21:12:07 

    仕事を見て覚えて「考えさせる」「工夫して生かす」が結果として大事なんだろうね。
    確かにわかるけど、考えさせるきっかけになるような声掛けとかも同じくらい大事。
    それは出来ていて「仕事は見て覚えなさい」と言っているのでしょうか。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2017/11/06(月) 21:13:34 

    これおじさんの話になってるけど、私はパートの勤務年数長いおばさんが人によってはもっとやっかいだと思う。
    とにかく言い方、態度がホルモンバランスによりバラつく
    自分がいなきゃなりたたないと思って出しゃばる(ミスしたとき責任とるのは社員)
    新人を基本認めない
    お客さんに変に馴れ馴れしい

    勝手にカースト作って自分が頂点に立ちたがる。新人はすぐやめる。おばさんはますます自分がいなきゃとか若い子はすぐやめるとか言う。
    悪循環。

    +48

    -0

  • 70. 匿名 2017/11/06(月) 21:14:07 

    >>20
    わかります。
    記録に残したい案件とあまり記録に残したく案件でメールと電話を使い分けてます。

    +5

    -1

  • 71. 匿名 2017/11/06(月) 21:14:52 

    見て覚える、少なからずあるよ
    営業やったてた時は、クレーム含めて電話の対応の仕方は上司の見てマネしたよ。マニュアルがあってもその時々で対応変えないといけないからね。観察して盗めるものは盗むべき

    +3

    -4

  • 72. 匿名 2017/11/06(月) 21:17:57 

    >>25
    これだからバブルのゾンビは…
    てことですよね?
    ほら、傷ついたでしょ?自分がされて嫌なことはするな。

    +30

    -5

  • 73. 匿名 2017/11/06(月) 21:18:57 

    >>54
    そのバスケ部の件が無性に腹立つ
    お前がバスケ部だったの何年前だよってボールぶつけたくなるわ

    +42

    -0

  • 74. 匿名 2017/11/06(月) 21:20:34 

    おばはんだけど、私も昔ルールには反発心しかない。だから私はそんなルール押し付けたことない。
    若いうちは出過ぎて打たれるぐらいが丁度いいのに、理不尽なことにぶち当たると逃げるの早いよね。なんでかな。

    +18

    -0

  • 75. 匿名 2017/11/06(月) 21:22:15 

    うちの会社もそう!
    機械を使って食品を作る会社だけど、湿気とか材料によって温度とか乾燥とか自分で調整しないといけないらしいが、マニュアルはないわ、その機械の使い方を知らないおばさんが偉そうに指示するわメチャクチャ!見て覚えろとか言うけど無理!

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2017/11/06(月) 21:22:56 

    おっさんルールww管理職は研修で今の子向けの対応覚えて人によって教え方を考えるよう柔軟になってきたけど、中堅層にたまに『俺のときは云々』『昔は云々』いるわ。

    +19

    -0

  • 77. 匿名 2017/11/06(月) 21:23:40 

    >>73
    バスケ部に対する熱い風評被害だなその先輩
    お前の取り柄部活しかねーのかよって

    +25

    -0

  • 78. 匿名 2017/11/06(月) 21:27:36 

    そっかー
    労うつもりで食事や飲みに誘うのダメなんだ…
    うちの夫はまだ給料の安い部下をよく焼肉とか寿司、しゃぶしゃぶに連れて行く
    このトピ見てよかった
    迷惑だからもう止めるように言うわ

    +14

    -12

  • 79. 匿名 2017/11/06(月) 21:27:59 

    >>9
    自分がやられて苦労したから、下の人間にやり返しているんでしょ。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2017/11/06(月) 21:28:26 

    見て覚えろ。って言うけどそれで間違って覚えたら文句言うくせに…
    あとでグチグチ言うなら先に口で教えろよ

    +35

    -2

  • 81. 匿名 2017/11/06(月) 21:31:49 

    >>78
    頼むからやめて!一刻も早く帰りたい。上司から離れたい。同じ時間を過ごすのが苦痛だよ。

    +48

    -2

  • 82. 匿名 2017/11/06(月) 21:35:27 

    言いたい事は分かるけど
    色んなタイプの人間が居るのは当たり前でそれに合わせたり、流したり出来ない自分の無能さには触れないのには違和感

    +6

    -3

  • 83. 匿名 2017/11/06(月) 21:36:09 

    おっさんおばさんは自分で調べて行動に移すのが苦手なんだと思う。
    過去の失敗や経験から裏取りしてる感じ。

    +22

    -2

  • 84. 匿名 2017/11/06(月) 21:36:18 

    >>9
    はい、昔昔…そんな風に教わりました。そして覚えました。
    因みに、できました。
    今の若い子達も本当はできるのに…
    でも、仕事に関する知識は自分で勉強しよう…

    +3

    -7

  • 85. 匿名 2017/11/06(月) 21:37:05 

    モラルも学力も低下している今の若者に昔と同じやり方が通用するはずがない

    +8

    -10

  • 86. 匿名 2017/11/06(月) 21:38:23 

    神戸製鋼、日産、スバル、東芝、シャープ、富士通みたいに
    どうにかなっちゃうよ
    ざまあみろだよ

    +17

    -2

  • 87. 匿名 2017/11/06(月) 21:38:56 

    漁師に嫁ぎ仕事してますが、旦那がまさにコレ。
    一回教えられて出来ないとクズ呼ばわり。
    一回教えられて旦那と同じスピードで出来ないとダラダラ仕事してると言われる。
    結婚するまで介護職でした。
    理不尽過ぎる!

    +30

    -0

  • 88. 匿名 2017/11/06(月) 21:41:43 

    ゆとりの親はバブル
    バブル世代は今や会社の上層部

    広い心で見てあげてゆとりの子ども達

    +3

    -5

  • 89. 匿名 2017/11/06(月) 21:41:56 

    >>69
    これ本当にわかる。
    おっさんの昔ルールはある程度自分に実力ついたら同等に扱ってくれたり認めてくれたりあるけど、おばさんカーストは絶対覆らない。
    だからこそ果てしないし絶望しか感じない

    +32

    -0

  • 90. 匿名 2017/11/06(月) 21:43:17 

    皆が皆そうじゃないけど、指示されないと動けない子多いよ。
    たぶん過保護、過干渉に育てられてるから自分で考えて行動する事が苦手なんだろうなと日々感じてる。

    +10

    -6

  • 91. 匿名 2017/11/06(月) 21:45:34 

    おっさんルールwwwww

    若者になんでも押し付けるのやめなよw

    +4

    -5

  • 92. 匿名 2017/11/06(月) 21:46:25 

    私はババアだけど最初に全てきっちり説明してくれた方がいい
    マニュアルとかさ
    見て覚えろってのは慣れてからじゃないと無理

    +27

    -0

  • 93. 匿名 2017/11/06(月) 21:47:47 

    >>78労って誘うのはいいと思うけど、遅い日にお酒飲ませたら次の日しんどそう。
    早く帰れる日に先約ないかまで聞いて誘ってくれたら、めっちゃうれしい。

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2017/11/06(月) 21:48:46 

    63才の同居無職義母に「飲み会は仕事の一環でしょ!飲み会で広がる仕事の幅があるでしょ!欠席なんて男のすることじゃない」とキレられたことある。

    その時私は2人目産んだばかりで発熱、夫自ら飲み会受けず帰るよと言ってくれてた。
    ちなみに夫は公務員で飲み会は接待ではなくただの内輪の打ち上げ。わたしも同業者で、打ち上げ欠席の公的ペナルティーなどなく仲間の結束も弱まらない。飲みたいから行く、行けない人は仕方ない、以上。なんだけど。

    義母は就職したことない専業主婦で、義父は一滴も飲めない下戸の自営業
    コイツが遊びに行きたいとき飲み会だ義務だと騒いで夜遊びしてたのが全ての原因
    私は子供がいるから全ての飲み会(出た方が望ましいものさえ)を断っているがそれは当たり前だと
    女はコピーにお茶くみだから(疲れてない)ってそれいつの時代?
    飲み会1個も出なくても仕事の幅普通に広がります。昼間何時間一緒に働いてると思ってんの。
    私が産休入るとき代替の人64才。バリバリ頭良くて走れてました。当然そんな世間知らずなことは一切言わなかったですよ。
    あれ、お母様はおいくつでしたっけ?

    +17

    -0

  • 95. 匿名 2017/11/06(月) 21:49:59 

    「見て覚えて」と言われる人は、じぶんから覚えようとする意識がない人だと思う

    +2

    -15

  • 96. 匿名 2017/11/06(月) 21:52:50 

    要所、要所は教えるけどあとは見て覚えるのは普通だと思うけど…。手取り足取り教えてる時間はない!

    +2

    -5

  • 97. 匿名 2017/11/06(月) 21:53:55 

    入社すぐは、具体的に仕事内容どんなのがあるかも分かんないのに、見て覚えろって言われてもね。覚えるまで金魚の糞みたいにくっついてていいならそうしますけど。
    特に接客業なんか、お客さん相手だから見て覚えろって言われても、接客中の上司のそばに行けないんだけど(笑)

    +19

    -0

  • 98. 匿名 2017/11/06(月) 21:55:48 

    人は年を取るほど簡単に変われない。1に出てくるような凝り固まったおっさんおばはんは自分が変わるのは難しいから若者に自分の考えを押し付けようとする。

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2017/11/06(月) 21:55:53 

    >>90うーん。でもさ、良かれと思って動いたら、自分でできるからって怒るおじおばがいるんだけどな。

    +9

    -0

  • 100. 匿名 2017/11/06(月) 21:56:25 

    ゆとり世代糞糞言うけどバブル世代もっと糞

    +17

    -2

  • 101. 匿名 2017/11/06(月) 21:58:41 

    初事務職3ヶ月目
    上司に言われる事
    『一度言ったら覚えて!』
    『わからなかったら聞いて!』
    『自分で少し考えて!』
    『前にも言ったよね?!』
    『これはこうして!(←数日前と言ってる事が違う)』

    聞くのも聞かないのもミスするのも怖いです。

    +40

    -1

  • 102. 匿名 2017/11/06(月) 22:00:35 

    新人に質問されて見て覚えろ、は言葉で説明出来ない無能でしょ
    新人の伸びるチャンスを潰している
    見て覚えられることは見て覚えるがそこにわいた疑問の答えくらいは持っておけよ

    +20

    -2

  • 103. 匿名 2017/11/06(月) 22:08:06 

    放って置けば?
    今後の社会は無能の高給取りはAIの本格的社会進出等の煽りを受けてリストラで次々と居なくなるよ!

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2017/11/06(月) 22:08:52 

    「見て盗め」とか言う人の方が思考力ないと思う
    自分も上からそうされてきたから何も考えず同じように振舞ってるだけ

    +21

    -4

  • 105. 匿名 2017/11/06(月) 22:17:27 

    厳しくするのが気持ち良いんしょ〜
    そして飲みに行ってその時だけ優しくしたり名言染みた事言って自分に酔いたいだけ

    +25

    -1

  • 106. 匿名 2017/11/06(月) 22:27:17 

    某鉄道会社に夫が転職したんだけと、週に2~3回飲み会があって、下っぱだからって幹事もさせられてる。「一年目で飲み会欠席はよくないよ」「飲み会で上司に気に入られないと、昇進が遠のくんじゃないかな~」みたいなことも言われてて、ありえないと思うんだけど会社全体がそういう雰囲気らしくて誰も逆らえないみたい。
    少しでもお給料が良くなればと夫が頑張って転職したのに毎月30000円以上飲み会で無くなります。
    しかも0歳児抱えてるのに。
    本当に旧〇鉄時代の昭和のしきたりみたいなのがまったく消えてない会社!!
    ちなみに、夫は酒がまったく飲めないです。缶チューハイ1缶で一晩中吐くほどなので、ウーロン茶にご飯類だけしか食べてないのに毎回何千円も払わされてます。

    +26

    -0

  • 107. 匿名 2017/11/06(月) 22:27:58 

    結婚式トピでも同僚の結婚式ですら迷惑!って書かれてるもんね
    そんな今の若者が上司と飲みたいわけないかw

    +10

    -1

  • 108. 匿名 2017/11/06(月) 22:28:33 

    地頭が悪い人ほど「見て覚えて」等、曖昧な表現を使う。
    自分が要点を踏まえて教えることができないから、曖昧にしたままぶん投げてるだけ。
    「見て覚えて」は、覚えられなかったら新人のせい、覚えられたら自分の手柄にできる。
    仕事そのものは長い間やっていれば誰でもスムーズにミスも少なくこなせるようになるけど
    それを「教える」ことができる人は全然いない。
    教える側になって改めて聞かれると、作業の正式名称すら答えられなかったりする馬鹿も多い。

    +12

    -5

  • 109. 匿名 2017/11/06(月) 22:29:25 

    見て覚えるってのも大切だと
    思います。
    大切なことは伝えないといけな
    いけど、いちいち言わないとわからない
    人もどうかと思う。

    +5

    -14

  • 110. 匿名 2017/11/06(月) 22:29:52 

    でも挨拶は基本だよね…
    昔っぽいのもあるけど、どこ会社か分からなくても見た目気持ち悪いおっさんでも社長だったりするから誰にでも挨拶してたけどさ

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2017/11/06(月) 22:31:42 

    一通り教えてから見て覚えろならまだわかるよ?
    その日に来て第一声が「見て覚えて」だったら
    うわー、ダメな人に当たっちゃったなって思うわ

    +34

    -1

  • 112. 匿名 2017/11/06(月) 22:32:16 

    >>109
    それでミスして怒らないならいいんだけどねー

    +15

    -1

  • 113. 匿名 2017/11/06(月) 22:38:26 

    うちの上司、やったことない仕事振ってきて『初めてなのでやり方教えてください』と言ったら『ネットで調べろ』だって…
    こんなのアリ??
    ナシ→+
    アリ→−

    +32

    -3

  • 114. 匿名 2017/11/06(月) 22:49:22 

    別に覚えられなければ覚える必要はないよ
    代わりの人間なんていくらでもいる

    +4

    -6

  • 115. 匿名 2017/11/06(月) 22:54:47 

    教えたくないだけだよね
    部下が優秀なら上司になっちゃうしw

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2017/11/06(月) 22:55:56 

    見て覚えろとか、指示しないと動かないって入りたてだと右も、左も分からない状態だし、
    >>99さんが言うみたいに、勝手に動いたら余計な事をするな!とか、何で聞かないの!とか理不尽な事を言われる場合があるから、
    パート先の新人の高校生や大学生バイト(特に初めてバイトをする子)には、店長やシフトリーダーに「次は何をしたら良いですか?」聞いてねって言ってる。

    +14

    -0

  • 117. 匿名 2017/11/06(月) 23:10:24 

    人手が足りてない職場もそうだよね。
    あまり教えてる時間ないから、一通りざっと説明しただけでおしまい。
    あとは見て覚えて、やって覚えて、でも極力間違えないで。

    +14

    -0

  • 118. 匿名 2017/11/06(月) 23:12:40 

    >>1
    ブスな私に対する男どもの仕事の教え方もこんなだった(笑)
    美人な子には自ら大丈夫?って聞きに行ってたよ。

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2017/11/06(月) 23:18:40 

    >>1
    50代のおじさん、おばさんがこういうこと言うんだよ

    +3

    -0

  • 120. 匿名 2017/11/06(月) 23:25:39 

    管理能力も無い上司は評価されません

    +6

    -2

  • 121. 匿名 2017/11/06(月) 23:30:03 

    >>90
    働きはじめて何ヵ月か経って、一通りの仕事の流れが分かってて、指示しなきゃ動けないっていうのなら分からないでもないけど
    新人のスタッフはまだ、何をしたらいいか分からないんだから、指示しないと動けないのは仕方ないかなって思う
    前のコメントにもいくつか出てるけど
    勝手に判断をして、動くと、それはそれで勝手にするなとか言われるし。

    +7

    -1

  • 122. 匿名 2017/11/06(月) 23:31:07 

    >>3
    ええ。そうやって経済大国になりました。

    で、そうやって経済が停滞して、少子高齢国家になりました。笑

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2017/11/06(月) 23:33:01 

    みて覚えろ=私は説明が下手なんだー

    +11

    -2

  • 124. 匿名 2017/11/06(月) 23:38:56 

    じゃあPC作業も若い人頼らないで、自力で見て覚えて下さいね(°▽°)

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2017/11/06(月) 23:39:54 

    見て覚えろって大切な部分でもあるけど、ある程度基礎は教えてからの話よね。今まであった見て覚えろってタイプは間違うとなんで聞かないんだってって怒る人多い気がする

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2017/11/06(月) 23:40:30 

    今の20代もあと5年や10年もしたら
    新人にいろいろと言われるはず。
    自分たちの世代だけ苦痛を強いられているという考えは浅はか。
    団塊の世代もその上も若い時は同じことを感じたはず。
    仕事は見て覚えろ、残業後に飲みの誘い…若者が疑問に思う「おっさんルール」

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2017/11/06(月) 23:42:00 

    順番だね。
    おじさん達も若い時おじさんの事を悪く言ってたんだろうから。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2017/11/06(月) 23:42:58 

    今のゆとり20代はすぐに「できません」と言う。
    その人にだけやらせているなら問題だろうけど
    「みんなやってきた仕事で、できるはずだから」って言っても
    まだやってもないのに「できません」。
    これはもう病気ですよ。

    +7

    -4

  • 129. 匿名 2017/11/06(月) 23:52:20 

    >>128できません、じゃなくて、こういうことであってますか?
    って聞いたら良いのにね。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2017/11/06(月) 23:54:33 

    ゆとり新入社員の自分が次世代のためにマニュアル作る始末
    見て覚えろじゃねーよ老害
    次が続かなくなるだろ

    +7

    -6

  • 131. 匿名 2017/11/06(月) 23:55:04 

    >>128
    それで失敗したら色々言われるからでしょ。
    なるべく事前に情報を持っておきたいと考える心理は、分かるよ。
    元々、小さい頃から安全云々、失敗したらどうする云々とかずっと言われて育って来た世代だしね。
    考え方は急には変えられない。

    そういうゆとり世代の考えを形作って来たのは、ゆとり世代に「安全・安心・安定が正義」と叩き込んで来た上の世代でもある事は覚えておくべきじゃないか?

    +14

    -2

  • 132. 匿名 2017/11/06(月) 23:57:15 

    私の会社は外資企業の系列で事務なんだけど
    事務のくせに無駄に体育会系で、無能なクソ上司のオヤジがチームワークを良くしろとか押し付けてきて全然外資っぽくない。
    だから周りの同僚もハイハイ言うこと聞く人ばっかりで、空気読めてチームワークいい人ばっかりとか言ってるけど、オヤジが自分の定年まで都合よく使える人を選んでるだけなんだよね。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2017/11/06(月) 23:59:12 

    日本で飲み会を重視する理由が分からない。
    お酒がないと親睦は深まりません。ってことかな?無能?

    +21

    -0

  • 134. 匿名 2017/11/07(火) 00:07:48 

    >>133
    私も飲み会が大切だとは思わない。
    今40歳だけどね。
    「じっくり大切な話がしたいから飲みに行こう」
    っておかしいと思うんですよ。
    大切な話なら尚更アルコール入れちゃダメでしょって。
    飲み会って何時までか予測できないんですよ。
    何次会まであるんだ?って思うことがありますし。
    お金も時間も結構消費しますからね。

    +22

    -0

  • 135. 匿名 2017/11/07(火) 00:12:34 

    オッサンが仕事を教えられないのは理解が浅いからだよ
    大半のサラリーマンは高度な専門知識なんかもってなくて、カタログに書かれてるような薄っぺらい雑多な知識を断片的に暗記してる程度のもんでしかないから
    体系立った理解なんかできてないからプレゼンや説明なんかできっこない

    要は自分の無能を新人のせいにしてるだけ

    +6

    -2

  • 136. 匿名 2017/11/07(火) 00:17:19 

    仕事めちゃくちゃできるオジサンがいて
    朝は定時ギリギリ、しかも低血圧なのか機嫌悪くて話しかけられないオーラ。
    でもプレゼンや説明も上手だし、いつも先回りして仕事してて仕事が超早い。
    子どもが生まれてからは飲み会は全然こないし、昼も1人でフラッと出かけてて、社内の派閥にも属さずミステリアスでかっこよかった!
    一時期上司だったけど、体育会系的なことも言わず、プライベートな話もせず、淡々と成果を出してました。
    コネと媚びで出世する人が多い会社だけど、彼は本当に実力で出世して一目置かれてる存在だった。
    できる大人はいちいち後輩に語ったりしないからw

    +19

    -0

  • 137. 匿名 2017/11/07(火) 00:20:41 

    >>109
    なにごとも説明責任というものがあるんですよ
    「ひととおり説明したのだから、勝手なことをやったりミスをしたらあなたの責任ですよ」ということ
    それが上司の責任であり筋を通すということです
    偉そうにしてるだけじゃ管理職の責任ってなんなの?ってことになるでしょ

    +9

    -1

  • 138. 匿名 2017/11/07(火) 00:36:13 

    飲みニケーション、とか言ってるおっさんほど、ろくな飲み会しないよね。
    いい歳して、飲んでウェーイ、いっき!とか言ってるだけで中身なし。
    そんなの付き合いたくもないよ。

    +11

    -1

  • 139. 匿名 2017/11/07(火) 00:56:14 

    >>5
    ですね
    うち製造業だけどブラジル人いて
    日本語は全くダメ
    でも仕事は2~3回見せると覚えてちゃんと出来る
    よっぽど日本人のオッサンの方が物覚え悪くて使えない(笑)

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2017/11/07(火) 01:48:18 

    「見て覚えることもある」って何?
    職人業界とか特殊な業界ならわかるけど、一般的な企業とかの話だと理解できない。
    なんでちゃんと説明しないの??説明できないことを相手に求めるの?それってイジメじゃない?

    少なくともIT企業でそんな事言ってたら叩かれるよ。
    例えば意識齟齬で変なシステムができた時に「当たり前の事なのになんで分からないの!」なんて発言は通用しない。
    周りからは『相手に明確に説明できないからこんな事になった』と評価される。
    あなたの当たり前は、相手にとって当たり前ではないよ。結構、簡単な事でも相手に伝わらない事ってある。思い込みのせいで。
    だから、説明はきちんとすべきだと思う。

    +12

    -3

  • 141. 匿名 2017/11/07(火) 03:11:08 

    飲み会はおじさんが若い人に説教して気持ちよくなりたいだけでしょ。
    若い人が行きたくないのは当然。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2017/11/07(火) 06:22:25 

    まじめな面談の時に「この件、この間の飲み会の時も話したとおりだから」と言われた。
    ラフな飲み会で言われたことをいちいち覚えていないから「すみません、どのようなことでしたでしょうか…」と聞き返したらムッとされた。

    そんな大事な話なら勤務時間中に話してください(^^;)

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2017/11/07(火) 07:15:14 

    今の新人に指示待ちが多いのも事実。
    おっさん世代の新人は仕事もプライベートもガツガツしていたから若い人が冷めてるように見えるんだよね。
    「見て覚えろ」は「自分からどんどん動け」っていう意味でもあるんだけどな。
    おっさん世代のそういう気持ち、今の若者にはわからないか…。

    +4

    -6

  • 144. 匿名 2017/11/07(火) 08:20:45 

    リアタイネタだったので、思わず書き込み。

    中途採用で新人研修を受けてます。
    研修担当のお局様から「メモをとらない覚えない」と言われ、もっともだと思ったのでメモをとってはいるのですが、喋りが早すぎてメモが追いつきません。

    「もう1度いいですか?」と訊ねると、「1回しか言わないからちゃんと覚えて!」と叱咤され、メモを取ると会話の聞きそびれ、会話を聞くとメモが取れず、メモをとれと怒られます。

    研修資料250ページ以上の内容+専用端末の研修があるので、お局様も気が急いてるのかもしれませんが、教えられたこと半分も頭に入ってません…。どうしよう…。

    今から出勤です。気が重い…。
    いってきますー。

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2017/11/07(火) 08:23:55 

    ちょっと違うけど
    日産などの無資格者の検査も
    これに通じるところがあるのでは?

    もうやり方わかっただろ?
    仕事覚えたよな?
    じゃ、あとは俺(有資格者)に聞かず
    お前達で進めろや的な。

    日産のラジオドラマ
    あ、安部礼司も
    飲ミニケーション崇拝してるし
    部下に大バカとか言う上司はいるし
    あの会社、サザエさんの時代で
    止まってるんだろなあ。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2017/11/07(火) 08:27:26 

    若くない自分も
    オッさんの飲み会も仕事のうちって
    考え方、昔から大嫌いだ。

    お酒飲めないのに
    しつこく勧めるし
    会社と違って分煙されてないから
    副流煙吸わされるから
    イヤミ言われるけど、ほとんど断ってる。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2017/11/07(火) 08:28:31 

    >>124
    そう、それ!
    できないからって
    自分の仕事丸投げしてきやがるの
    ホント、ムカつく!!

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2017/11/07(火) 08:32:32 

    >>143
    マイナス押すつもりが
    プラスに当たってしまった…

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2017/11/07(火) 08:39:54 

    メモしても解らなければ、なんでも聞いて、何回でも聞いて確認。迷っている時間より聞いたほうが早い。共有したほうがいいって思う。
    覚えるそぶりがないのは論外だけどね。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2017/11/07(火) 08:44:08 

    「仕事は見て覚えろ」
    「教えたら一度で理解しろ」

    こんなこと言う奴に限って仕事出来ない件
    今までいろんな人の下に着いたけど、分からないことをそのたび質問して丁寧に答えてくれる人ほど優秀だった

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2017/11/07(火) 08:44:53 

    リアタイネタだったので、思わず書き込み。

    中途採用で新人研修を受けてます。
    研修担当のお局様から「メモをとらない覚えない」と言われ、もっともだと思ったのでメモをとってはいるのですが、喋りが早すぎてメモが追いつきません。

    「もう1度いいですか?」と訊ねると、「1回しか言わないからちゃんと覚えて!」と叱咤され、メモを取ると会話の聞きそびれ、会話を聞くとメモが取れず、メモをとれと怒られます。

    研修資料250ページ以上の内容+専用端末の研修があるので、お局様も気が急いてるのかもしれませんが、教えられたこと半分も頭に入ってません…。どうしよう…。

    今から出勤です。気が重い…。
    いってきますー。

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2017/11/07(火) 09:50:09 

    >>151
    私は話を聞きながらとるメモは捨ててもいいような紙に走り書きして、あとでゆっくりちゃんとしたメモ帳にまとめるようにしてるよ。ちゃんと書こうとすると時間かかるしあとでまとめることによって再確認できるから覚えるのも早くなるしオススメ

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2017/11/07(火) 11:47:34 

    「察しろ」は相手に対する甘えなんだよ
    自分の業務の説明ができないんじゃ理解が浅い無能ってこと
    偉そうにしてるだけじゃダメね

    やっぱり上に就く人がその職場の知的レベルを決定してるよ
    上が博学だと下にもその内容が伝わるから合理的で軋轢が少ない職場になる

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2017/11/07(火) 12:40:17 

    平日の昼間にこんなん書きこんでる若者にバカにされる上司とか、もう終わってるな
    陰で言いたい放題な部下を持って気の毒だが、入社したばかりの無能な給料泥棒に無能呼ばわりされる上司なのだから自業自得だな

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2017/11/07(火) 13:17:53 

    歯医者で働いてるけど、医院によって細かいルールってあるし先生のやり方やクセも違うし見て覚えるのはもちろん大事だけど、医療の世界でただ「見て覚えろ」はありえないと思う。
    でもそういう先生の多い事!

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2017/11/07(火) 16:40:24 

    >>155
    私も医療系の仕事してたことあるけど、大体それで嫌気差して逃げちゃうんだよね
    だけど先生からすれば「俺の言うことを理解できないあいつが悪い!」で終わるから、いつまで経っても求人票を下げられない
    たまに応募して採用されても上がそんな態度だからすぐに逃げられるし、上は上で自分のせいだとは全く気付かずに終わる
    その繰り返し
    この人勉強が出来るだけのバカなんだなっていつも思うわ

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2017/11/07(火) 16:44:52 

    >>153
    ホントこれ
    真に優秀な人は出来ない人の何が出来ないかが分かってる
    単に忘れてるだけなのか、スピードが遅いのか、それとも他の理由か?って相手の立場に立って考えられる上司は有能
    教育係である自分にその理由がある(教え方がへたくそ)なんて思いもしない奴は無能だよ

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2017/11/07(火) 17:45:57 

    見て覚えられないので動画や録音してやろうかしら?

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2017/11/08(水) 03:38:40 

    >>29
    ◯長時間(8時間)以上働くほど業績が低くなる。
    「残業はなるべく避けるべき。」
    ◯仕事は体育会系じゃなくてもよい。
    「出来れば上下関係の分かる体育会系がよい。」
    ◯ 会社の金は経費でおとす。
    「誰が?」

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2017/11/08(水) 04:07:42 

    バカはいつの時代にも一定数いるよ。おっさん叩いてるけど年齢は関係ない、若いヤツにもバカはいる。そのバカが何十年か経ったらまたおっさんになるってだけの話。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2017/11/09(木) 19:59:55 

    新卒で入社して4年目の25歳だけど、マニュアルもない新卒を取るのも初めての会社だから本当に見て覚えろの世界。言うことも人によって違うし、もちろん間違ったことも教えられた。
    けど何が正しいのかを考えながらずっと働いてるから、自分の成長には繋がったかな?仕事終わりに飲みに誘われるのも嬉しい!誘われると必ず行っちゃう!

    あたしは昭和に染まっちゃったのだろうか(^^;;

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。