ガールズちゃんねる

検査結果を速やかに伝えず男児に障害 責任者の女性職員が書類送検

99コメント2017/10/22(日) 22:41

  • 1. 匿名 2017/10/21(土) 19:15:36 


    検査結果を速やかに伝えず男児に障害 責任者の女性職員が書類送検 - ライブドアニュース
    検査結果を速やかに伝えず男児に障害 責任者の女性職員が書類送検 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

     4年前、神奈川県海老名市の病院で、当時3歳の男の子の血液検査の結果を速やかに医師に伝えず、病状を悪化させたとして、検査の責任者の女性職員が書類送検された。  警察などによると、2013年1月に神奈川県の海老名総合病院で、当時3歳の男の子が高熱を出して入院し、検査で、男の子の血液からは髄膜炎などを引き起こす菌の陽性反応が出た。男の子はその後、容体が急変し、髄膜炎を発症し、手足にまひが残ったという。警察は、検査結果を医師に速やかに伝えず男の子の容体を悪化させたとして、検査の責任者だった48歳の女性職員を業務上過失致傷の疑いで書類送検した。


    +32

    -191

  • 2. 匿名 2017/10/21(土) 19:17:46 

    神奈川クオリティ

    +63

    -103

  • 3. 匿名 2017/10/21(土) 19:18:47  ID:VVLI8HSNhI 

    医師は検査結果の問い合わせとかしなかったのかな?

    +732

    -6

  • 4. 匿名 2017/10/21(土) 19:19:31 

    子供が可哀想

    +598

    -4

  • 5. 匿名 2017/10/21(土) 19:19:38 

    責任者よりも現場担当のミスだよね

    +659

    -2

  • 6. 匿名 2017/10/21(土) 19:21:00 

    職員ならそんな知識ないよ
    少なくとも看護師にやらせないと

    +25

    -141

  • 7. 匿名 2017/10/21(土) 19:21:14 

    早く伝えていれば障害は残らなかったのかな?

    だとすれば、かなり重罪だよね

    +751

    -5

  • 8. 匿名 2017/10/21(土) 19:22:07 

    ??
    血液検査出してたら結果来てないのおかしいって分かるよ。

    なんで見過ごされるの

    +675

    -5

  • 9. 匿名 2017/10/21(土) 19:22:15 

    おいおいだな!!ふつうは伝えるだろう!後回しか??

    +228

    -8

  • 10. 匿名 2017/10/21(土) 19:22:18 

    麻痺か…防げたなら親は苦しいね。

    +448

    -5

  • 11. 匿名 2017/10/21(土) 19:22:43 

    速やかに伝えなかったって、何してたんだろか?

    過失致傷になるくらいだから、通常より数時間は放置してたと言う事か?

    +341

    -3

  • 12. 匿名 2017/10/21(土) 19:24:56 

    入院してるんだよね。診察を担当した医師は結果確認してなかったの?担当の看護師は?

    +532

    -7

  • 13. 匿名 2017/10/21(土) 19:25:04 

    >>6
    検査の責任者なら臨床検査技師でしょ。検査の専門職だよ

    +296

    -3

  • 14. 匿名 2017/10/21(土) 19:26:24 

    担当医がパワハラがすごくて言いにくかったとか?
    夜勤?

    +17

    -14

  • 15. 匿名 2017/10/21(土) 19:26:41 

    何ですぐに伝えなかったのか、知りたい。

    +213

    -2

  • 16. 匿名 2017/10/21(土) 19:27:25 

    擁護しても書類送検されてるうえに人の一生台無しにしてるので。なんで性被害はみんな怒るのにこういう事件だと擁護しようとするのか

    +29

    -15

  • 17. 匿名 2017/10/21(土) 19:28:03 

    >調べに対し、女性職員は「同様のことが起きないように業務を行っていきたい」

    脱線死亡事故を起こした電車の運転手ですら乗務を外されるのに、
    そのまま業務を継続できるって、あり得ないわ

    まず刑事と民事の責任取らなきゃ
    仕事復帰はそれからでしょ?

    +321

    -17

  • 18. 匿名 2017/10/21(土) 19:28:31 

    速やかに伝えなかった、って どれくらい放置だったんだろうか

    緊急入院で 緊急な検査なら
    結果でたら その足で伝えに行くのが普通よね

    +255

    -8

  • 19. 匿名 2017/10/21(土) 19:28:59 

    海老名とか大和 相模原 厚木あたりって
    神奈川県でも
    横浜よりも 看護師不足が深刻なんだよね
    高齢者人口はすごく多いけど
    看護師がいない

    その弊害かなぁ

    神奈川県も内陸自治体に
    看護学部や看護学校を新設してるけど
    地元への定着率はどんなもんなんだろ

    +122

    -12

  • 20. 匿名 2017/10/21(土) 19:29:59 

    >>16
    擁護って言うかシステム的に変じゃない?って疑問。
    こういう一連の流れは一人でやってる訳じゃないから。他にも気が付く人がいないのは?ってこと。

    個人病院で一人で診てる訳ではないのだから

    +188

    -3

  • 21. 匿名 2017/10/21(土) 19:30:30 

    >>6
    この話のスタッフは臨床検査技師だろ。

    +71

    -2

  • 22. 匿名 2017/10/21(土) 19:30:57 

    「今後はこのような事がないようにしていきたい」って…居続ける気かい!

    +196

    -6

  • 23. 匿名 2017/10/21(土) 19:31:58 

    >>19
    検査技師でしょ?看護師は今回関係ない。

    +151

    -3

  • 24. 匿名 2017/10/21(土) 19:32:43 

    書類送検されるってことは故意だったってこと?

    +9

    -8

  • 25. 匿名 2017/10/21(土) 19:34:11 

    状況がわからないよね。検査結果が出たのが真夜中で、担当医が帰宅してるなら報告が翌朝になる可能性もあるだろうし…

    +18

    -13

  • 26. 匿名 2017/10/21(土) 19:34:19 

    検査技師さんでしょうけど、書類送検されるってあんまり聞かない…。担当医や看護師にも責任あるのでは。

    +125

    -23

  • 27. 匿名 2017/10/21(土) 19:34:25 

    人手不足なんだろうね。責任者1人をスケープゴートにするのかな。

    +146

    -3

  • 28. 匿名 2017/10/21(土) 19:34:38 

    >>24
    故意じゃなくても業務上過失致傷は起こるし罪になるよ

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2017/10/21(土) 19:35:35 

    >>19
    座間と綾瀬も入れてあげて。
    看護師だけでなく医療職が不足してる。

    +54

    -0

  • 30. 匿名 2017/10/21(土) 19:36:34 

    検査技師なら検査技師と書くよね?
    職員はさんだのでは?

    +7

    -13

  • 31. 匿名 2017/10/21(土) 19:36:38 

    >>2
    すぐにそういうこと言うのやめたら?

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2017/10/21(土) 19:37:10 

    責任重過ぎ
    医療関係は無理。気楽な仕事にしてよかったわ

    +91

    -9

  • 33. 匿名 2017/10/21(土) 19:39:07 

    髄膜炎て私もなったことあるけど下手したら本当死ぬんだよね。尋常じゃない頭の痛さが続いて吐くわ立てないわかなり辛かったよ。ほんと後遺症残りそうな勢い。
    小さい子の高熱なんて特に気を付けなければならないよね。

    +129

    -2

  • 34. 匿名 2017/10/21(土) 19:39:21 

    数値に明らか異常があり明らか緊急性があれば職員から速やかに医師に報告しないと。検査結果の数値は医師より先に検査を請け負った現場の方が先にわかるから

    +73

    -6

  • 35. 匿名 2017/10/21(土) 19:39:41 

    >>26
    実際に検査をしてるのは技師だからね…医師や看護師は結果が揃う正確な時間はわからない。だいたいの時間は見当がつくけど、再検査してるってこともあるし、その患者さんのことだけしてるわけじゃないから、だいたいは検査技師からの連絡を待つよね…

    +114

    -3

  • 36. 匿名 2017/10/21(土) 19:41:02 

    >>30
    技師だろ。職員でもあり技師でもある。まぁ今回のことが、この責任者ではなく部下が起こしたことなら、責任者はかわいそうだけど…

    +19

    -2

  • 37. 匿名 2017/10/21(土) 19:41:27 

    >>32医療関係はおすすめしませんよ。性格のええお医者さんなんてほんとかなり少数。ほとんどが神経質の偽善者で患者さんとのストレスはスタッフにあたります。ピリピリしてます。

    +33

    -4

  • 38. 匿名 2017/10/21(土) 19:41:42 

    記事読むと技師じゃなくて職員ぽいんだよね
    急ぎだから技師が職員に口頭で医師に伝えるように頼み、その職員がうっかり医師に伝えるの忘れて、しばらく(数十分?)情報が宙に浮いてたってことなのかね
    その後医師から結果どうなってんの?と検査室に問い合わせがあって事態が発覚したけど、その時には男の子の容体が急変ってことかな
    でもそんな重要な検査結果なら、技師が直接医師に電話すると思うんだけどな、、
    状況がわからなすぎる

    +122

    -5

  • 39. 匿名 2017/10/21(土) 19:41:49 

    私も検査技師です。リコール(髄液)の検査は結果に関わらず至急の報告が必要な検査です。遅くても一時間程で原因菌の同定以外の結果は報告できたはず。

    +125

    -4

  • 40. 匿名 2017/10/21(土) 19:42:29 

    >>27
    夜や休日だとだいたい1人でやってるしね〜

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2017/10/21(土) 19:43:07 

    >>26あなた医療関係者じゃないですね

    +5

    -4

  • 42. 匿名 2017/10/21(土) 19:43:39 

    病院側のシステムにも問題あるよね。
    1人がうっかりしたらそれで終わりなんて危険すぎる。何人かで確認できるシステム作っておかなきゃ。

    +77

    -4

  • 43. 匿名 2017/10/21(土) 19:44:00 

    技師が医師の携帯に連絡したけど、医師が処置中で出られない
    →技師がクラークに連絡して医師に口頭で伝えるように連絡
    →クラークが別の仕事しててうっかり伝え忘れ

    というのを連想した

    +87

    -3

  • 44. 匿名 2017/10/21(土) 19:45:35 

    通常、緊急検査の指定がない限り、検査結果を出た瞬間に担当医や担当部署に知らせるわけじゃなく、翌日や休み明けに知らせることがある。
    だけど、大きな異常や早く知らせたい異常があった場合は、結果が出た瞬間に知らせる義務はあるけれど、うっかり遅れる場合はあるかもしれない。

    +15

    -0

  • 45. 匿名 2017/10/21(土) 19:45:46 

    でも、よく表沙汰になったよね。医療関係ミスならないことばかりなのに

    +51

    -1

  • 46. 匿名 2017/10/21(土) 19:47:27 

    ガッポリお金むしりとったれ

    +5

    -3

  • 47. 匿名 2017/10/21(土) 19:49:55 

    早く知ったところで後遺症は防げなかった気がするんだけど。

    +8

    -11

  • 48. 匿名 2017/10/21(土) 19:51:59 

    こんなニュースだけじゃ本当はどうだったかなんてわからん

    +24

    -0

  • 49. 匿名 2017/10/21(土) 19:53:34 

    神奈川県って都会って思うけど
    海老名なんて 電車で30分で横浜の中心部に出れちゃうから
    若い看護師や医療関係者は流出しちゃうので
    過酷な人手不足だよね
    労働環境が悪い地域の病院は やはり 良くない
    救急だと選べないけど

    +14

    -4

  • 50. 匿名 2017/10/21(土) 19:53:37 

    細菌が血液培養で陽性になったらすぐ報告するはず。
    報告無ければ生えてきてないんだなーと思って最終結果待つと思う。
    この場合発熱だけで熱源がまだ分からない段階で、担当医が血液培養提出→髄膜炎菌かなんかが生えてきた→報告きたら髄膜炎を疑い髄液検査をしたり、髄膜炎に準じた治療に切り替える はずだったのに迅速の報告なし。
    頭には抗生物質届きにくいから種類選んだり量を増やしたり色々する必要がある。

    +55

    -2

  • 51. 匿名 2017/10/21(土) 19:59:58 

    髄膜炎、うちの子もなりましたが二十四時間が勝負と言われるぐらい早い治療が大事みたいです。菌が特定できたらすぐに抗生物質の点滴。うちは幸い早く点滴ができたけど。本当悲しいニュース。

    +42

    -1

  • 52. 匿名 2017/10/21(土) 20:01:58 

    この子の一生が台無しになってしまったね
    死んだも同然だよ。本当なら楽しいことたくさん経験出来ただろうに

    +8

    -13

  • 53. 匿名 2017/10/21(土) 20:03:29 

    検査でた次点で異常があったら、検査した部署が医者に連絡するんじゃないの?

    +28

    -1

  • 54. 匿名 2017/10/21(土) 20:07:56 

    責任者って責任重いのね。

    +10

    -1

  • 55. 匿名 2017/10/21(土) 20:08:58 

    >>16
    加害者が女だから

    +2

    -6

  • 56. 匿名 2017/10/21(土) 20:09:08 

    お医者さんや看護師も検査結果催促しないの?

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2017/10/21(土) 20:09:39 

    うわっこの辺り私の実家の方だ。私は転勤族で転々してるから今はその辺にいないけど、親族も知り合いもいるから胸が痛い。
    割と車社会だからすぐ車で緊急に行くこともあって人員に対して患者が多かった可能性もある。

    +2

    -2

  • 58. 匿名 2017/10/21(土) 20:10:39 

    性被害とは違うのわからないの?

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2017/10/21(土) 20:12:52 

    血液培養は陰性の判定には数日かかる検査だからね。
    よっぽど血液中の菌が多ければ提出直後にわかることもあるけど。
    検査室からの報告がなければ「まだ菌が出てこないんだな」と医者は待ってる。

    +28

    -3

  • 60. 匿名 2017/10/21(土) 20:18:14 

    1人の責任っておかしくない?
    病院の責任者とかならわかるけど。

    +26

    -1

  • 61. 匿名 2017/10/21(土) 20:27:35 

    >>20
    >システム的に変じゃない?って疑問
    それはそうだよね
    安全管理って「ミスをしないように」じゃなくて、
    「人間はミスをする」って前提でのシステム作りだからね

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2017/10/21(土) 20:34:00 

    人手不足とか環境要因が原因なら病院の理事長とかが責任持つべきじゃないのか。
    まあ、実際のところはこの記事だけじゃわからないけど

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2017/10/21(土) 20:38:14 

    髄膜炎は時間との戦いだから、処置が早ければ早いほど後遺症は残りにくい。
    もっと早く検査結果が伝わってれば、男の子は麻痺にならずに済んだかもしれないのに…

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2017/10/21(土) 20:41:23 

    内部統制の問題か。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2017/10/21(土) 20:46:12 

    看護の大学や専門学校が高い、お金がなくてなるのを諦める子もいる、外国人にきてやってもらうより、日本人の子に通えるようにしてやってほしい。

    +21

    -0

  • 66. 匿名 2017/10/21(土) 21:04:47 

    ここの病院評判よくないですよ、もともと。
    大おばが命を落としたところ。

    +5

    -12

  • 67. 匿名 2017/10/21(土) 21:14:41 

    髄膜炎って予防接種なかった?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2017/10/21(土) 21:19:30 

    主治医が自分のオーダーした検査の結果を見ていないこと自体が問題だと思う。

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2017/10/21(土) 21:22:20 

    >>35
    26ですが、ありがとうございます。そうですね、医師・看護師は検査結果を待つことになりますよね。他にも患者さんがいて、忙しいし。でも、私は看護師なのですが、もし自分がこの件に関わっていたら、責任の一端を感じてしまうと思いました。検査科に連絡まではしないけど、結果がでたかどうか確認してみればよかった(電子カルテの場合ですけど)、とか。

    +7

    -1

  • 70. 匿名 2017/10/21(土) 21:38:47 

    まじですか。。
    ここの病院、かかりつけです。
    かなり信頼してる病院なんだけど、これはあってはならないミスだよね。

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2017/10/21(土) 22:03:26 

    検査技師だけが責任問われるのはおかしい
    検査結果の問い合わせしなかったの?
    検査指示したのは医師なのに

    +31

    -2

  • 72. 匿名 2017/10/21(土) 22:21:45 

    今年ここで出産した
    手厚くよかったけどこれは知らなかった

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2017/10/21(土) 22:22:10 

    培養を、外注してたのかな
    外注だと、至急なら普通結果出た時点で
    FAXでくるけど、そのFAXに気付かず
    次の日、外注先が結果持ってくるまで
    わからなかったとか…。
    まぁ培養の結果がわかるまで
    なんの治療もしてなかったとしたら
    医者が悪いけど。
    状況はどうにせよ、
    1人の責任にするのは
    違う気がする。

    +11

    -2

  • 74. 匿名 2017/10/21(土) 22:27:12 

    捜査関係者らによると、男児は高熱を出して13年1月に入院し、病院は外部機関に血液検査を依頼。同年2月2日、検査結果の返答があったが、その日のうちに担当医に伝わらなかったため適切な治療がされず、男児は髄膜炎を発症した。臨床検査科の態勢が不十分だった疑いがあるという。

    外注検査だったんだね、検査結果が検査部に届いてそれを電子カルテに検査部職員が入力するか医師に結果を渡す病院がほとんどだと思う。
    1日の治療の遅れが命取りになるんだから、その日のうちに伝えなかった過失は大きいよ。

    連絡遅れで患者に障害 病院職員を書類送検 神奈川・海老名 - 産経ニュース
    連絡遅れで患者に障害 病院職員を書類送検 神奈川・海老名 - 産経ニュースwww.sankei.com

    神奈川県海老名市の海老名総合病院で平成25年、入院していた当時3歳の男児の血液検査結果を担当医に速やかに連絡せずに容体を悪化させたとして、海老名署は21日までに…

    +20

    -1

  • 75. 匿名 2017/10/21(土) 22:47:40 

    外注かーただでさえ時間かかっちゃうよね
    というか今は検査結果を紙で受け取らないの?
    自分が働いていた頃は外注先の院内駐在がいて、その人が検査結果を各科ごとにポスティングしてくれてたけど

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2017/10/21(土) 23:14:17 

    髄膜炎疑って検体を出してるくらいなら、検査結果くる前に菌種を絞って既に抗菌薬の投与など治療は始まってるはず。
    なのに後遺症残って訴えられるってことは、相当検討外れな治療してたってことかな。
    それとも検査結果出るまでは何もしないってこと?
    何か色々わからない。

    +13

    -1

  • 77. 匿名 2017/10/21(土) 23:15:38 

    >>76です。
    最新記事みてませんでした。
    すいません。

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2017/10/21(土) 23:17:25 

    医師は採血しといて結果気にしなかったのか
    看護師だって結果出てないのかなとか気にするだろ
    臨検から連絡くるのなんて本当にやばいときだよ、うちの病院の場合は
    その病院の制度見直しからでないのかな

    +14

    -4

  • 79. 匿名 2017/10/21(土) 23:29:51 

    電子カルテだったらわざわざ結果を口頭で報告とかあまりしなくない?
    現場の連携ミスだけど、とりあえず責任者に責任取らせたって感じかな

    +2

    -5

  • 80. 匿名 2017/10/21(土) 23:37:31 

    うまく説明できないけど、こういうひとって
    どんな職場にもいると思う。
    悪気はなかった、ではすまされない。

    +4

    -2

  • 81. 匿名 2017/10/21(土) 23:45:50 

    紹介されて通院してたけどスタッフの質が悪いと感じた
    ここで手術は受けたくないと思ったから自分で希望して他の病院に転院した
    こういう記事読むと妙に納得してしまう…

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2017/10/22(日) 00:11:07 

    >>43
    43さんのコメントの可能性高いですよね
    技師の、しかもトップにだけ責任っていうのは違うと思う
    見せしめなのかな・・・

    +1

    -1

  • 83. 匿名 2017/10/22(日) 00:20:53 

    外注だったのか。私が働いていた病院では外注の至急検査はまず検査室にFAXが届いてそれを臨床に報告してたよ。でも院内で血液培養やっていないのは結構小規模な検査室なのかな…
    血培のほかに髄液検査やらなかったのだろうか。小児の熱発なら疑って検査してもいいと思うのだが。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2017/10/22(日) 00:42:09 

    確認を怠ってた1番の責任は
    担当ドクターだと思うけどな

    +13

    -2

  • 85. 匿名 2017/10/22(日) 00:59:40 

    とりあえず責任者を書類送検しただけだよね。
    検査結果を故意に隠したわけじゃないし、依頼した医師の責任だって考えられるんだから たぶん 起訴はされないんじゃない?

    +2

    -1

  • 86. 匿名 2017/10/22(日) 02:21:56 

    >>74
    看護師です。
    医者の責任は?
    検査オーダー出したら出しっぱなしってどうなの?
    オーダー出すだけなら馬鹿でもできる。
    緊急性がある検査なら尚更、結果でたかな?って確認するものだと思う。
    入院してたのなら、看護師だって気にして確認するものだけどな。

    +13

    -3

  • 87. 匿名 2017/10/22(日) 06:16:01 

    大学病院に急患で行った時に
    血液の検査後、適切な処置をしてもらい助かった
    幸運だったんだな

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2017/10/22(日) 06:17:40 

    >>65
    看護学校はお金ない家の子が通えるようになってるものじゃないの?
    頭もお金もない子の受け皿的役割の所あるよ

    +3

    -6

  • 89. 匿名 2017/10/22(日) 06:34:49 

    >>88
    それ何十年前の話

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2017/10/22(日) 06:41:53 

    電子カルテ連携の外注先じゃなかったんだろうな。
    検査室に直接FAXで結果が届いたけれど放置された感じがする。休日で、FAX確認する人がいなかったのかな。
    病棟は検査結果が届かない=緊急性はないと判断してしまったかな。
    時間ロスはあるけれど、事務にFAX届く体制の方が人の目がある分確実だよね。

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2017/10/22(日) 08:48:46 

    髄膜炎って予防接種していても
    重症化するんですかね。。
    怖いわ

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2017/10/22(日) 10:13:18 

    電子カルテだったら、ある程度時間をおいたら検査結果開けてみればわかることだよね。
    まだだったら検査は直接問い合わせするけどな。
    主治医がちゃんとチェックしていれば防げたと思うけど。
    臨床検査技師だけの責任じゃないと思うけどな。

    +6

    -2

  • 93. 匿名 2017/10/22(日) 10:20:48 

    現場の医療従事者の意見はほぼ同じですね。
    確かに検査も悪いけど、検査結果のチェックを怠った医師にも責任ありますよね。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2017/10/22(日) 13:25:00 

    子宮がん検診受けたけどそこの産婦人科があまりにも酷くて結果を聞きに行く気になれない。もしガンだったらあの産婦人科訴えてもいい?

    +0

    -5

  • 95. 匿名 2017/10/22(日) 14:24:02 

    大きい病院だし今時電子カルテでしょ?
    ドクターがカルテ開いて結果確認すれば良い話じゃないのかな?
    結果が出た項目からカルテアップされてくはずだけど…。

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2017/10/22(日) 14:25:14 

    自分の子供が一生手足麻痺になったとしたらお金貰ったって許せないよね

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2017/10/22(日) 15:11:25 

    最悪

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2017/10/22(日) 18:40:37 

    医師は結果が出る大体の目安知ってるはず。問い合わせはしなかったのか?
    検査技師だけに責任があるとは思えない。

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2017/10/22(日) 22:41:01 

    数十分で結果がわかる項目ならともかく、結果が出るのに数日かかる検査だから想定の範囲内なら問い合わせしないよ。院内検査ならあとどれくらいで結果出そうか聞くけど、外注なら検査室に問い合わせても意味ないし。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。