ガールズちゃんねる

「あんたの子どもだよ」『コウノドリ』1話、視聴者の心をえぐる

382コメント2017/10/19(木) 12:41

  • 1. 匿名 2017/10/14(土) 20:51:45 

    「あんたの子どもだよ」 『コウノドリ』1話、視聴者の心をえぐる
    「あんたの子どもだよ」 『コウノドリ』1話、視聴者の心をえぐる grapee.jp

    2015年に放送され大反響を得た、TBS金曜ドラマ『コウノドリ』。2017年10月、新シーズン『コウノドリ 命についてのすべてのこと』が放送開始されました。 原作は講談社『モーニング』で連載中の、鈴ノ木ユウ氏による同名の漫画作品。 前作と同様、産婦人科医と天才ピアニストの2つの顔を持つ主人公・鴻鳥サクラを綾野剛さんが演じます。 日々、生まれてくる赤ちゃん。出産とはすべてが『奇跡』なのかもしれない…第1話を観た多くの視聴者が、涙をこらえきれませんでした。


    ■キャリアウーマンの妊婦

    高橋メアリージュンさん演じる佐野彩加を診察したのは、星野源さん演じる産婦人科医の四宮。
    「いつ仕事に復帰できるか知りたい」と、赤ちゃんの様子を尋ねる彩加。しかし、四宮が告げたのは「赤ちゃんに心室中隔欠損という病気がある」という事実でした。

    連絡を受けて駆け付けた、ナオト・インティライミさん演じる彩加の夫・康孝。医師の説明を受けてもなお、職場復帰を焦り不安がる彩加を、康孝はこう励まします。

    そして、彩加は無事に出産。検査の結果、赤ちゃんの心臓にはやはり穴があることが分かります。

    手術が必要だとしても成長後。彩加は取り乱し、「心臓に穴がある赤ちゃんを連れ帰って、家に2人でいるなんて自信がない」と口にします。そこで康孝はまた、こう励ますのです。

    そんな康孝の様子を見て、四宮がいい放った言葉…それが視聴者の心に強く響きました。

    +2278

    -17

  • 2. 匿名 2017/10/14(土) 20:53:12 

    正論

    +3865

    -7

  • 3. 匿名 2017/10/14(土) 20:53:14 

    えぐられたー

    +1798

    -19

  • 4. 匿名 2017/10/14(土) 20:53:17 

    アヤノゴウノトリ

    +665

    -37

  • 6. 匿名 2017/10/14(土) 20:53:51 

    ドヤ感スゴいけど普通の言葉です。

    +2108

    -40

  • 7. 匿名 2017/10/14(土) 20:53:56 

    星野源さん正論

    +2012

    -24

  • 8. 匿名 2017/10/14(土) 20:53:56 

    旦那に聞かせてやりたい

    +2413

    -10

  • 9. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:00 

    ナオトインティライミが俳優…

    +2265

    -14

  • 10. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:14 

    お、おう

    +27

    -71

  • 11. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:18 

    星野源さんいいこと言うわぁ

    +1196

    -41

  • 12. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:30 

    ちょっと星野源見直した。

    +590

    -231

  • 13. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:33 

    分かるなぁ~。旦那の「手伝うから。」っていうまるで”他人事の意識”って、子育てだけじゃなくていろんな場面で感じる。

    +3010

    -8

  • 14. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:38 

    でもお父さんは外で稼いでくるのだって立派な協力だと私は思うよ

    +1930

    -175

  • 15. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:46 

    「あんたの子どもだよ」『コウノドリ』1話、視聴者の心をえぐる

    +160

    -874

  • 16. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:51 

    +9

    -80

  • 17. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:53 

    他人事みたいに言う夫…うちもでした。

    +1275

    -10

  • 18. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:53 

    やっぱり星野源はこの役が一番

    +1353

    -29

  • 19. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:55 

    >>5
    性根腐ってんな

    +333

    -11

  • 20. 匿名 2017/10/14(土) 20:54:55 

    手伝うよ。
    だよねえ。この場合の手伝うって失礼だよね

    +1502

    -13

  • 21. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:01 

    嫌な夫役がはまっていたナオトインフィラ

    +961

    -21

  • 22. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:16 

    家のこと全部任せっぱなしで、手伝うとか言っても結局、口だけだもんなぁ。

    +1185

    -8

  • 23. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:16 

    くせのある俳優だねと思ったらティラミスの人じゃん

    +904

    -14

  • 24. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:21 

    誰このブサイク、と思ったら、まさかのインティライミ

    +1228

    -14

  • 25. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:24 

    源くん、演技いい!!

    +410

    -18

  • 26. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:25 

    手伝うっていうのが、確かにいやだ。

    +834

    -4

  • 27. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:32 

    星野さんこういう役似合うね、演技上手いと思った

    +717

    -18

  • 28. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:36 

    みたみたー!ティライミにお前も頑張れよってツッコんだわ。
    最後メアリージュンが鬱っぽくなってて心配…来週も続くかなぁ?

    +1258

    -6

  • 29. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:41 

    上げ記事いらないよー

    +16

    -72

  • 30. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:43 

    それと同じでイクメンって言葉もあるけど
    いやいや父親だろ!って言いたい

    +1170

    -4

  • 31. 匿名 2017/10/14(土) 20:55:51 


    なに、この番宣。。。


    こんな記事がトピになるんじゃ
    つまんないね。

    +12

    -139

  • 32. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:10 

    これ本当その通り!って思った。
    優しさのつもりで言ってる旦那さん絶対多いよね。
    手伝うじゃないよ。
    一緒に育てるのが当たり前なのに。

    +1153

    -7

  • 33. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:10 

    わかるけど、
    医者からあの言い方だと、
    素直に聞く旦那さんの方が少なそう

    +436

    -30

  • 34. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:10 

    ナオトインティライミの帽子って大事だね

    +965

    -4

  • 35. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:17 

    来週も名言生まれるといいですね

    +33

    -11

  • 36. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:40 

    正論だけどつい手伝うって言っちゃうのもわかるよ

    +528

    -33

  • 37. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:40 

    このドラマを観て命の重さ、大切さを男女共に学んでほしい。

    +415

    -9

  • 38. 匿名 2017/10/14(土) 20:56:51 

    仕事してる時間は家にいられないのだから手伝うでいいじゃん?ダメ?
    少ししかできないのに、僕の子だから、当たり前!ってやってる風に言われるより私は嬉しいけどな。

    +21

    -102

  • 39. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:02 

    今日これに似たコメント書いてる荒らしいたよね

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:06 

    一緒にこの子を育てよう
    が正解

    +975

    -1

  • 41. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:08 

    よくその辺で見る営業マンみたい

    +239

    -2

  • 42. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:12 

    >>33
    ま、ドラマだから盛ってもよくね

    +54

    -4

  • 43. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:25 

    凄く分かる‼旦那に聞かせてやりたい

    +297

    -1

  • 44. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:31 

    >>14
    それと同じぐらい育児も協力
    というか、協力じゃなく主になってやらないといけないよ

    +142

    -10

  • 45. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:33 

    その場面、旦那が観てもきっと理解できないのだろうな。
    「あんたの子どもだよ」『コウノドリ』1話、視聴者の心をえぐる

    +823

    -7

  • 46. 匿名 2017/10/14(土) 20:57:37 

    「手伝うよ」すら言わない男よりマシだけど

    +773

    -4

  • 47. 匿名 2017/10/14(土) 20:58:01 

    ナオトinティラミス

    +26

    -18

  • 48. 匿名 2017/10/14(土) 20:58:31 

    一緒に頑張ろうって言って欲しいよね

    +630

    -2

  • 49. 匿名 2017/10/14(土) 20:58:32 

    >>14
    あなたはそうかもしれないけど、このドラマの中の夫婦は共働きじゃん。
    夫は仕事だけなんて許されないと思うけど。

    +840

    -13

  • 50. 匿名 2017/10/14(土) 20:58:34 

    >>44
    それじゃ父親の負担が大きすぎない?

    +17

    -116

  • 51. 匿名 2017/10/14(土) 20:59:43 

    旅行の用意1つでも「手伝うから」って感覚なんだよ。自分の旅行でもあるのに!(しかも結局、何もしない)

    +303

    -5

  • 52. 匿名 2017/10/14(土) 20:59:47 

    旦那と一緒にみてたけど、私がその場面でそうだ!って言ってもあんまり響いてなさそうだった。

    +256

    -1

  • 53. 匿名 2017/10/14(土) 20:59:48 

    外で稼いでくるお父さんにありがたいは分かってるんだけど、産んですぐにヤッパリ心臓疾患あった我が子の現実知った母親に「手伝うから」は不安になる一言

    +430

    -2

  • 54. 匿名 2017/10/14(土) 20:59:50 

    >>31
    感想は見てから言った方がいいね!

    +31

    -2

  • 55. 匿名 2017/10/14(土) 21:00:18 

    星野源みたいな顔のおばちゃんいるよね

    +86

    -8

  • 56. 匿名 2017/10/14(土) 21:00:42 

    ×『手伝うよ』

    ○『俺が側にいるから。子供の為に一緒に頑張ろう』

    旦那が他人事だと『ふざけんな』って思う

    +453

    -5

  • 57. 匿名 2017/10/14(土) 21:00:42 

    >>50
    それじゃ母親の負担は?
    母親になった時点で負担なんて言葉は使っちゃいけないの?母親はやって当たり前なの?

    +235

    -10

  • 58. 匿名 2017/10/14(土) 21:00:44 

    赤ちゃんの祖母にあたる人が「手伝う」というのは良いけど、父親にあたる人が「手伝う」というのはモヤッとしたから四宮先生(星野源)が言い放った言葉は正論に聞こえたよ
    一緒に育てていこうでしょ

    +468

    -2

  • 59. 匿名 2017/10/14(土) 21:01:04 

    共働きなんだから!って言っても、こういう特別なハンデがある場合はどうしたってどちらかが仕事をセーブして子育てに重きを置かざるを得ない。

    そしてもう片方がガッツリ稼がないと。
    父母同じだけ育児しなきゃだめっていうのは実際、無理でしょ。

    +49

    -51

  • 60. 匿名 2017/10/14(土) 21:01:32 

    なんでこんなのが記事にって思うかもしれないけど世の中の大半の父親がこんな他人事みたいな意識なのは確かだよね
    育児はやるのが当たり前なのに俺はお風呂にも入れてるし寝かし付けもやってるみたいな意識の父親多いよ

    +361

    -3

  • 61. 匿名 2017/10/14(土) 21:01:52 

    役者もしてるのね。

    +159

    -5

  • 62. 匿名 2017/10/14(土) 21:02:12 

    >>14
    でもさ、仲良い時はいいけど手のひら返したように、誰の金で食わしてもらってんだ!とか言ってくるやつもいるじゃない…
    そもそも双方の協力で家庭が成り立っているとは思ってないタイプは嫌だよねえ

    +294

    -5

  • 63. 匿名 2017/10/14(土) 21:02:41 

    二人で助け合えば乗り越えられる。

    +15

    -4

  • 64. 匿名 2017/10/14(土) 21:02:54 

    >>50
    わざわざ手伝うと言わずに二人で頑張ろうと言えば良いんじゃない?
    そして普通に会社帰りに買い物して、妻がお風呂入ってる間に子供の面倒を見てオムツも変えれば良い
    いちいち○○したからねアピールはいらないよね
    妻はいちいち報告しないでしょ
    なんて、独身だけど思います

    +383

    -2

  • 65. 匿名 2017/10/14(土) 21:02:58 

    トピ画、一瞬キングカズに見えた

    +35

    -1

  • 66. 匿名 2017/10/14(土) 21:03:05 

    >>59
    育児じゃなくて意識の問題なんじゃないかなぁ

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2017/10/14(土) 21:03:06 

    すっごく共感した!
    手伝うって、なんだよ。
    自分からやれよ、って感じだよねー!

    +142

    -1

  • 68. 匿名 2017/10/14(土) 21:03:18 

    しのりん、良いこと言うじゃん。

    +284

    -4

  • 69. 匿名 2017/10/14(土) 21:03:42 

    星野源のようなムスッとした医者よくみるよね。

    +251

    -1

  • 70. 匿名 2017/10/14(土) 21:03:52 

    あーあ、また出てきたよ。
    ガルちゃん名物「男を立てる良妻な私ドヤァ」

    +52

    -13

  • 71. 匿名 2017/10/14(土) 21:04:07 

    実質的に全部の時間のフェローは難しいし
    稼いできてもらうのは十分理解してるけど
    あまりにも、丸投げな育児は言葉は本当に精神的に参ってる時には孤独になるし、自分も初めてのなのにわからないし、誰の子だよ!ってなる
    せめて言葉で安心や励まし、優しさがあると本当にありがたい

    +75

    -3

  • 72. 匿名 2017/10/14(土) 21:04:21 

    旦那の名前が言いにくい
    なんであんな名前なんだよ

    +17

    -1

  • 73. 匿名 2017/10/14(土) 21:04:23 

    実際は、
    手伝う(けどうんちは交換しないよ)
    手伝う(けど夜は静かに寝かせてね)
    手伝う(けど家事はやってね)
    手伝う(けど遊びは行かせてね)
    だからね

    +575

    -2

  • 74. 匿名 2017/10/14(土) 21:04:26 

    僕たちの子だから一緒に育てようって言われても、どうせ夫が仕事に行ってる間は子供と2人っきりなのにえらそうに!って思っちゃうよね。手伝うでいいよ。

    +27

    -29

  • 75. 匿名 2017/10/14(土) 21:04:30 

    >>6
    その普通の言葉をなかなか言えなかったり行動に移せなかったりする父親が世の中に溢れてるんでしょう
    だから「イクメン」なんて言葉が流行る

    仕事は父親、家事は母親できっちり分けてても子育ては二人でしなきゃ

    +146

    -0

  • 76. 匿名 2017/10/14(土) 21:04:31 

    でも、子供に病気があっても育休取れる男性はほとんどいないのが現実。
    自分の子供であっても、妻だって仕事どうなるかわからないし、家族を1人で養うためにもしっかり働いて欲しい面もあるから、一概に言えないな。
    自分の家族だからこそ、自分の子供だからこそ、生活を苦労させないために働くしかないんだよな。

    +67

    -2

  • 77. 匿名 2017/10/14(土) 21:05:12 

    >>55
    おげんさんよぉ~
    「あんたの子どもだよ」『コウノドリ』1話、視聴者の心をえぐる

    +101

    -3

  • 78. 匿名 2017/10/14(土) 21:05:13 

    私の子どもはダウン症なんだけど、1ヶ月検診で分かって、その時に旦那が「何とかなるよ」の一言だった。昨日のコウノドリのそのシーンを見ても意味不明っぽかった。あの一言で、ハッと気づく旦那さんはまだマシだよ!

    +397

    -3

  • 79. 匿名 2017/10/14(土) 21:05:29 

    ティライミさんの演技は

    まあまあ良かった +

    下手くそ -

    +181

    -27

  • 80. 匿名 2017/10/14(土) 21:06:29 

    何となくだけどナオトインティライミ落ちぶれ中?
    星野源は俳優業と音楽業を並行してやってた、と言うか俳優業が先のイメージだし

    +44

    -10

  • 81. 匿名 2017/10/14(土) 21:06:43 

    手伝うとかじゃなくてあんたの子供だよ
    ってネタなかったっけ?
    この漫画が元ってこと?

    +22

    -1

  • 82. 匿名 2017/10/14(土) 21:06:51 

    >>52
    本当だよね
    女性目線だから分かるわあってなるだけで
    男はこんなの見ても理解しないよなあ
    よほど気の利く人で無い限り…

    +166

    -3

  • 83. 匿名 2017/10/14(土) 21:07:08 

    私も生まれた時心室中隔欠損でした
    生まれてすぐ母親から離され他の病院に転院して母親は毎日泣いてたそうです
    今は普通の生活出来てますがやはり体は弱いまま
    お母さん大好きなまざこんです笑

    +228

    -5

  • 84. 匿名 2017/10/14(土) 21:07:38 

    男は手伝わなくてもいいと思えるくらい稼いできて、専業でずっといられるようにして欲しい
    そしたら待機児童も減る

    +96

    -8

  • 85. 匿名 2017/10/14(土) 21:07:57 

    >>12役柄な!(笑)

    +33

    -0

  • 86. 匿名 2017/10/14(土) 21:08:17 

    >>45
    そうなんだよね(^_^;)具体的に言わないと。
    これで察する事が出来る旦那さんなら、きっと、最初から二人で育てるという認識でいてくれる...

    +77

    -0

  • 87. 匿名 2017/10/14(土) 21:08:44 

    ほんとあんたの子だよって感じだけど働く女性が増えても女が子育てや家事の中心にいる事ってなかなか変えられない。
    美容室行くときも旦那が「預かって」くれる。
    保育園で熱出して迎えに行くのは大体が母親。
    旦那が珍しく家事をするとき「洗い物しといたよ」「ゴミ出しとこうか?」私家事するときやしたときわざわざ報告しないんだけど。って毎度思う。

    +358

    -3

  • 88. 匿名 2017/10/14(土) 21:09:11 

    ティライミのどっかでみたことある脇役感は異常

    +66

    -1

  • 89. 匿名 2017/10/14(土) 21:09:28 

    実況トピでも同じコメントしたんですが…コピペ

    「俺も手伝うよ」発言にムカついてる人たくさんいるみたいだけど、私は、あんまりムカつかないかな。実際「手伝ってー」って気持ちでいるから、やってくれたら「ありがとー、助かったわ」って言ってる

    どちらかと言うと四宮先生みたいな「貴方の子供ですよ」みたいな揚げ足とるような細かい人の方が苦手。好きなように子育てさせて貰えない感じして…
    ま、少数派意見かな

    +16

    -78

  • 90. 匿名 2017/10/14(土) 21:09:53 

    専業と共働きじゃ言葉の意味が違う。

    +114

    -9

  • 91. 匿名 2017/10/14(土) 21:10:08 

    イクメンて言い方大嫌い
    男がちょっとオムツ替えただけ一日20分程度一緒にお風呂入っただけで賞賛されて四六時中、小さい子と必死にコミュニケーション取ろうとあたふたしてる母親には「専業主婦ってお気楽で良いわね」って嫌味いうのかよ

    +399

    -2

  • 92. 匿名 2017/10/14(土) 21:10:54 

    志田未来の夫役が白夜行の子役と知って
    昨日から白夜行みなおしてるけど
    涙が止まらない
    あの子役時代のなんともいえないやんちゃ感、たまらないわ
    演技激ウマ

    コウノドリでも確かに要所要所うますぎた
    子役すげー

    とりあえず今は白夜行祭り

    +185

    -7

  • 93. 匿名 2017/10/14(土) 21:11:23 

    イクメンって二人の子供なら二人で育てるのが当たり前だよね?育児して当たり前なのに協力的な男性が持ち上げられるって変だよ

    +75

    -2

  • 94. 匿名 2017/10/14(土) 21:11:33 

    >>50
    だからこの母親はバリキャリで男性並みに働くんだって!!!
    仕事も家事も育児も半々にしないとどっちかに一方的に負担がかかるでしょ
    専業主婦やパート主婦と一緒にしたらいかん

    +232

    -9

  • 95. 匿名 2017/10/14(土) 21:11:33 

    コウノドリ先生が言った「迷惑かけていいんだよ」もぐっときた
    働くママってやっぱり職場に迷惑かけちゃうし、子供にも我慢させなきゃいけなしの板挟みで悩むもんね
    私も働きながら子育てする身として、この言葉は許された感じがした

    +234

    -11

  • 96. 匿名 2017/10/14(土) 21:11:58 

    現在進行形で育児をしている人は、夫の手伝うって言葉が気にくわないんだろな。
    妻だけに育児の責任を丸投げしてって想う人が多いと思う。
    だけど、子供を育てるためには夫にしっかり稼いで来てもらわないと困る。育休とって、仕事に復帰したら、居場所がなかったのは悲しくなるし、生活に困る。
    女性だって育休明けでもとのポジションに戻れない人もいるくらいだから。
    妻子を養うって本当に大変だし、男性は逃げ場がないからね。私はじぶんが仕事を辞める事になっても、家族を取る。夫には稼いでもらうわ。

    +96

    -13

  • 97. 匿名 2017/10/14(土) 21:12:04 

    >>59
    経験ある方か分からないけど
    育児に参加して欲しいっていうのは心身削って付き合えって意味じゃ無く、子どもに興味関心を持って下さいって意味
    まずそこから意識の無い男が結構居る
    もちろん働いて来てくれるのは有難いし、それに文句付けるつもり無い。そういう奥さんとの些細な心のすれ違いが夫婦に溝を作っていく
    だから熟年離婚が増えている

    +228

    -0

  • 98. 匿名 2017/10/14(土) 21:12:04 

    手伝うよって上から目線の言い方が嫌い。

    +130

    -1

  • 99. 匿名 2017/10/14(土) 21:12:32 

    コウノドリは旦那のいる前で見て、強制的に見せないとねー。
    どんなに協力的でもやっぱり「手伝ってる俺、すげー優しい」感は消えないのよね。

    +203

    -3

  • 100. 匿名 2017/10/14(土) 21:12:45 

    障害や疾患、育児に無関心な父親って少なくないらしいです。
    父親って実質的にはあてにならない場合もありますが、子供や母親の安定剤的存在なんですよね
    父親が育児の相談や悩みを一緒に考えてくれないと子供も母親も孤独で寂しくなる

    +73

    -1

  • 101. 匿名 2017/10/14(土) 21:13:06 

    >>50
    共働きの場合、
    妻、子育て、仕事、家事
    夫、仕事、少し家事
    が現実だと思う。
    男の負担多いか?
    しかも、昨日の感じだと家事してなさそう。後々、保育園入れても呼び出しはほとんど母親が早退だよね。

    +127

    -4

  • 102. 匿名 2017/10/14(土) 21:13:09 

    言ってることはもっともだけど、医者からあんな上から目線できつい口調で言われたら、たいていの男はイラつくだろう思った。
    正論でもあの言い方は無かった。

    +67

    -28

  • 103. 匿名 2017/10/14(土) 21:13:09 

    >>94
    バリキャリで働いても、子供がいればそうはいかなくなるよ。

    +10

    -8

  • 104. 匿名 2017/10/14(土) 21:13:33 

    >>70
    独身か男の可能性もある

    +1

    -3

  • 105. 匿名 2017/10/14(土) 21:13:48 

    誰このインティライミ感が強い俳優と、今日見て思ったんだけど、本当にインティライミだったんだ

    +125

    -0

  • 106. 匿名 2017/10/14(土) 21:14:12 

    ナオトの雰囲気が口だけ男そのものでリアルだった

    +180

    -1

  • 107. 匿名 2017/10/14(土) 21:14:30 

    みんな演技下手くそだったのが気になった

    +3

    -7

  • 108. 匿名 2017/10/14(土) 21:14:31 

    >>95
    迷惑かけていいかどうかを判断するのは医者じゃなくて職場の仲間かとw

    +46

    -5

  • 109. 匿名 2017/10/14(土) 21:16:02 

    子育ては、女に任せっきりで何にもしない男や、
    ちょっと手伝っただけで、"優しい俺"って
    思う男も、多いんだろうな・・。

    子供をほしがる男には、このドラマ前作から
    全部見てほしいわ。

    +120

    -3

  • 110. 匿名 2017/10/14(土) 21:16:14 

    バリキャリでも障害がある赤ちゃんいたら今まで通り働けないでしょ
    そしたら父親が外で働いて、帰宅後手伝うになるのは当たり前じゃない?

    +10

    -27

  • 111. 匿名 2017/10/14(土) 21:16:21 

    子供は1人で育てるのは難しい

    +54

    -2

  • 112. 匿名 2017/10/14(土) 21:17:20 

    こう言う夫はイクメンアピールと同時に自分から今日は家族サービスという言葉を口にする

    +129

    -2

  • 113. 匿名 2017/10/14(土) 21:18:08 

    旦那と子供を作るかどうかの話になった時、産む産まない、タイミング、全部私任せになった時はほんとムカついた
    遠回しに俺は責任とらないよ、お前の責任でやってねって言われている気がして

    +159

    -1

  • 114. 匿名 2017/10/14(土) 21:18:44 

    >>103
    何故?父親も同様に負担すればいい事でしょう?
    現状は共働きでもバリキャリでも女性ばかりに負担がかかっているのは皆わかっていて、それがおかしいから公平にすべきって言っているのでは?

    +12

    -7

  • 115. 匿名 2017/10/14(土) 21:19:37 

    コウノドリ、前のシリーズ面白かったから今回も観たけど、所々違和感あった。
    脚本家が前と変わったみたいなんだけど、今回はイマイチかも。。

    +14

    -25

  • 116. 匿名 2017/10/14(土) 21:19:54 

    >>64
    プラス100押したいくらい同意。
    うちの旦那もよく「◯◯しといたからね」って言うけど、本当イラっとする。

    +129

    -1

  • 117. 匿名 2017/10/14(土) 21:20:00 

    私は手伝うでも良いよ。ちゃんと行動が伴っていれば。

    +14

    -1

  • 118. 匿名 2017/10/14(土) 21:20:15 

    ちょっと意味は違うけど男は仕事して女は家事育児するものだって思ってる旦那さんは奥さんにあなたの給料少ないから私も世帯収入上げるの手伝おうか?って言われたらどう思うのかね?
    家庭生活で手伝うっていう感覚がそもそも間違ってるんだろうね

    +172

    -1

  • 119. 匿名 2017/10/14(土) 21:20:20 

    >>73
    プラス1万押したい。
    本当これ。
    育児手伝うけど自分の生活に支障が出ない程度にね、って感じ。
    はぁぁぁ⁉︎

    +145

    -3

  • 120. 匿名 2017/10/14(土) 21:20:28 

    タカヒロなんか、手伝うよじゃなくて他の女の子と子供の話はしてるから子供の話はしなくて良い、と言ったからね。

    お前の子供だろーが!

    DVまでしてたから、裁判官から子供に会わせられないと聞くとオモチャをプレゼントしたいと言い出した。
    オモチャなんかより、自分がやったこと言ったことを反省するべき。

    一生、反省しないだろうけどね。

    +3

    -13

  • 121. 匿名 2017/10/14(土) 21:20:34 

    >>110

    ドラマで伝えたい本質はそこじゃ無いんだよ
    夫が関わる時間の少なさを批判しているわけじゃなくて、まず自分の子どもという意識持ってほしいというメッセージだよ

    +173

    -3

  • 122. 匿名 2017/10/14(土) 21:21:26 

    今年一番の素晴らしい名ゼリフなのに
    響かずポカンとしてる男が多いんだね。
    時々、旦那いなくても実家帰って養育費だけもらって子育てした方が何の支障もストレスもなくていいよなぁとは思う今日この頃。

    +210

    -2

  • 123. 匿名 2017/10/14(土) 21:21:39 

    旦那にオムツとかミルク頼むとかも
    手伝って!って言ってしまってた

    +27

    -0

  • 124. 匿名 2017/10/14(土) 21:21:45 

    >>110
    このドラマの赤ちゃんは、普通に生活していて定期診察を受けて経過をみていく段階だから、重症ではないよ。ただ、お母さんがナーバスになってるから、どうしようどうしようと不安が強いから、精神面での支えや、バリキャリで働くなら実家の母親にでも頼るしかないよ。

    +46

    -2

  • 125. 匿名 2017/10/14(土) 21:22:52 

    タカヒロ、ほんとくたばれ。

    1人で産み、1人で育てるのがどれだけ大変なことか。

    +7

    -11

  • 126. 匿名 2017/10/14(土) 21:23:39 

    >>95
    コウノトリ先生の「迷惑かけてもいいでしょ!」
    に関しては、耳の聞こえない志田未来が書いた不安に対して言った言葉であって、育休を取るメアリージュンに言ったセリフではないのに歪曲しすぎだよ。

    +150

    -3

  • 127. 匿名 2017/10/14(土) 21:24:23 

    >>122
    そりゃ、経験が無いから言えることよねぇ〜

    +1

    -3

  • 128. 匿名 2017/10/14(土) 21:24:40 

    >>83お母さんもあんたが大好きだよ!体大事にしてね。

    +43

    -1

  • 129. 匿名 2017/10/14(土) 21:26:47 

    一緒に観てた母がすぐさま「男の『手伝う』は信用しちゃいかん!」とつっこんでた。

    +164

    -2

  • 130. 匿名 2017/10/14(土) 21:27:52 

    男女平等な社会を目指しましょうのトピには、平等じゃなくていい。男が稼いでこいって意見ばっかりだったけど、育児は平等がいいの?

    +10

    -2

  • 131. 匿名 2017/10/14(土) 21:27:52 

    母親がして当たり前って男は当然、女も諦めてるよ。けんかするのもめんどくさいし。

    +9

    -1

  • 132. 匿名 2017/10/14(土) 21:28:05 

    >>50
    このご夫婦のお子さんは心臓に疾患があるのだから、外で仕事をして稼ぐのも父親の仕事だけど
    「手伝う」感覚で育児をするというのなら、
    事の重大さをあまり受け止めていないように思ったよ。
    奥さんは家で子供と二人でいるのが不安だと言っていたのは子供の容態が急変したら…とか、ネットで病気の事を調べて悪い情報ばかり目に入ってしまったとかで子供の命の重さを見守るのが不安なんだと思う。それをインティライミが軽く手伝うとか言ったから正論を言われたんだよ
    育児の負担というより、子供の命の重さを父親としてまだ受け入れていなかったんだろうね

    +142

    -1

  • 133. 匿名 2017/10/14(土) 21:29:17 

    高橋メリージェーンが
    泣いた赤ちゃん放置してボーッとしてた所
    自分を見てるみたいだった

    +193

    -4

  • 134. 匿名 2017/10/14(土) 21:29:27 

    あー、夫に聞かせても、絶対聞き流される

    +23

    -0

  • 135. 匿名 2017/10/14(土) 21:29:40 

    「手伝う」って言葉そのものよりも、その言葉に表れる意識の問題だよね
    あのインティライミの言い方すごい軽いっつーか他人事みたいだったもん

    +116

    -2

  • 136. 匿名 2017/10/14(土) 21:30:33 

    >>120
    ごめん、タカヒロって誰?

    +101

    -0

  • 137. 匿名 2017/10/14(土) 21:31:04 

    >>130
    自分の子ども興味無かったら無いとハッキリ言えばいいのに。
    黙ってれば子どもが育ってくれると思うなら大間違い。

    +5

    -2

  • 138. 匿名 2017/10/14(土) 21:31:42 

    実際の育児や家事なんか夫にまかせらんないわ。
    手際悪すぎて時間だけかかるから、イライラするし、自分でやったほうがマシ。
    だけど、全部は背負いきれないから、家事してる間でも子供を抱っこしていて貰いたいし、みてくれるだけでも助かるわ。

    +8

    -2

  • 139. 匿名 2017/10/14(土) 21:32:14 

    >133
    わかります
    私もです!!!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2017/10/14(土) 21:32:57 

    うちの子も心室中隔欠損症です
    産まれてすぐにわかったのですが、告げられた時、衝撃が強すぎて旦那が何言ってたかは全く覚えてないなぁ

    +76

    -0

  • 141. 匿名 2017/10/14(土) 21:33:01 

    何か私怨をこのトピにぶつけてる人たち、コワいぞ~

    +6

    -4

  • 142. 匿名 2017/10/14(土) 21:33:27 

    最近こういう揚げ足取りのような漫画も話題になるけど
    そんな人が発した言葉に正解不正解で答え合わせするのって、どうなんだろう
    言葉が皆上手なわけじゃなし
    そんなつもりで言ったんじゃないとか誤解とかあるじゃん
    何も喋れなくなりそうで怖いな

    +9

    -9

  • 143. 匿名 2017/10/14(土) 21:34:36 

    奥さんから「ちょっとこれ手伝って」と頼むのと旦那さんが「手伝うよ」というのでは全然ニュアンスが違ってみえる

    +74

    -1

  • 144. 匿名 2017/10/14(土) 21:34:44 

    育児参加って言葉もキライ
    参加ってなんだよ
    それこそ、お前の子供だろ

    +145

    -3

  • 145. 匿名 2017/10/14(土) 21:34:48 

    これ星野源に言わせてるけど、明らかに女サイドからの発言だと思う
    実際こういう考え方すらピンとこない男多いもん

    +125

    -0

  • 146. 匿名 2017/10/14(土) 21:35:01 

    >>133
    それはつのだ⭐ひろ

    +23

    -0

  • 147. 匿名 2017/10/14(土) 21:35:04 

    やはり男が見ても伝わらないんだと思う

    +21

    -0

  • 148. 匿名 2017/10/14(土) 21:35:08 

    最後にキャリアウーマンの母親が泣いてる赤ちゃんをベッドに放置したまま、散らかった部屋で呆然と座っていた姿。
    からの「あのご主人、育休取らなかったんだね〜」という会話のシーン。
    分かる。
    女は妊娠出産で今までの日常全て取り上げられて。
    男はずっと平常運転。
    それが当たり前みたいなのやめてほしい。
    あの座り込んで何もしない母親の気持ちがすごく分かる。
    前回は妊娠から出産までの話がメインだったけれど、今回はそれからの子育てや母親の孤独や不安も取り入れているから良いなぁと思った。

    +267

    -5

  • 149. 匿名 2017/10/14(土) 21:35:23 

    「お手伝いしましょうか?」は他人から言われる事
    「みんなで育てよう」が家族

    +105

    -1

  • 150. 匿名 2017/10/14(土) 21:37:15 

    この夫婦は確かに共働きだけど、出産直後は育休中だからその間は仕事休むから専業主婦と同じでは?育休中は家にいるんだよね?産後1週間で仕事復帰はないよね?なら手伝うでもおかしくないと思うんだけど…。仕事復帰してたら、手伝うじゃないよーって言う。

    +9

    -42

  • 151. 匿名 2017/10/14(土) 21:37:29 

    同じ女でも不倫許すわよとか、何もしないでただ働いてっていうのが居る
    だからこういう男が持ち上げられる
    腹立たしい

    +7

    -4

  • 152. 匿名 2017/10/14(土) 21:37:59 

    旦那だけ?この状況を知っても保育園がーとか言ってた母親にイラッとしたよ。

    +106

    -6

  • 153. 匿名 2017/10/14(土) 21:38:46 

    手伝うって言葉自体よりはその雰囲気で先生は察したということだよね

    +24

    -0

  • 154. 匿名 2017/10/14(土) 21:39:04 

    >>152
    私も母親にもイラついた
    仕事が大事なのもわかるけど、まず子ども優先でしょって

    +100

    -7

  • 155. 匿名 2017/10/14(土) 21:39:06 

    正論だけど言い方キツイ。医者から同じトーンで注意されたら辛い。

    +20

    -1

  • 156. 匿名 2017/10/14(土) 21:39:25 

    バリキャリとかエラソーに言ってるけど大丈夫アナタいなくても仕事は進むから!!

    +114

    -14

  • 157. 匿名 2017/10/14(土) 21:39:29 

    このお母さんは望んだ妊娠じゃなかったのかな?2人子供いるけれど可愛くてたまらないし、旦那が手伝うよって言ってくれたら、ありがとう!こっちお願い!あれお願い!ってするだけだなぁ。

    +9

    -21

  • 158. 匿名 2017/10/14(土) 21:40:07 

    >>130
    子どもがいない夫婦なら
    男は仕事、女は家事で良いけれど
    子どもの育児は二人の責任なのでは。
    そりゃあベビーシッター雇えて一時保育もバンバン利用できるような経済状況にしてくれる程稼いできてくれるなら文句は言わないけど。

    +40

    -3

  • 159. 匿名 2017/10/14(土) 21:40:41 

    >>156
    本当それ
    優先すべきはお子さんだよね
    障害あるなら尚更。家庭に入るつもりで頑張らないと無理

    +78

    -15

  • 160. 匿名 2017/10/14(土) 21:41:03 

    あああああ
    彼氏にも観てもらいたかった

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2017/10/14(土) 21:42:35 

    そもそもイクメンて言葉がおかしい。

    育児する男は 普通に「父」です。
    それだけ育児やらない男が多いって事だよ。情けないと思えよ男ども

    +142

    -2

  • 162. 匿名 2017/10/14(土) 21:42:39 

    キャリアウーマンの思ってたのと違うからの、育児放棄や虐待、虐待死事件って前にあったよね

    +4

    -1

  • 163. 匿名 2017/10/14(土) 21:42:51 

    専業主婦(但し小さい子が居る人限定)に対して亭主が外で働いてる間にゴロゴロしてるくせにって思ってる人に言いたい
    赤ちゃんが夜泣きしようが朝早くから幼稚園の準備や朝食の準備で嫁がバタバタしてようがすぐ近くで大イビキ掻いて好きなだけ寝てる旦那にイラつくんですけど⁉
    亭主が働いてる間にゴロゴロってもあくまで想像でしょ⁉仕事休みだからって目の前でグースカ寝てる旦那にたまに殺意が沸く時あるんですけどね⁉

    +154

    -4

  • 164. 匿名 2017/10/14(土) 21:43:21 

    >>150 いや実際産休明けてから「私は仕事復帰するからこれからあなたも同じように育児をしてね」って言ったって出来ないんだよ。
    妊娠中から二人平等に責任のある事なんだよって思わせないと男なんて中に出しただけなんだから本当に自覚湧かないよ。

    +55

    -2

  • 165. 匿名 2017/10/14(土) 21:44:01 

    >>130
    当たり前
    子ども育てながら働くなんてまず平等に行かないし
    育児は片親の仕事では無い
    負担の割合が違うだけで2人でやることです

    +24

    -2

  • 166. 匿名 2017/10/14(土) 21:44:21 

    >>120 タカヒロって誰だっけ?コウノドリの何話に出た俳優さん?

    +18

    -1

  • 167. 匿名 2017/10/14(土) 21:44:38 

    働いてないのにって言われても子育ての協力どころか父親が大きな子供みたいになったら迂闊に外に働きに出られない現実

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2017/10/14(土) 21:45:18 

    なんの為に働いてるんだろう?働く為に生きてるの?

    +9

    -0

  • 169. 匿名 2017/10/14(土) 21:46:13 

    ティラミスがドラマの中でも帽子かぶってたら
    笑ったかもww

    +33

    -1

  • 170. 匿名 2017/10/14(土) 21:47:30 

    >>152
    私専業なんだけどこれみて共働きを悪者にしたいのかな?って思ったよ。

    +6

    -16

  • 171. 匿名 2017/10/14(土) 21:47:36 

    稼いできてもらうのも大事
    会社での地位を守るのも大事
    わかってる!わかってるんだけど、それじゃ心が持たないんだって。
    私は専業主婦だから旦那に家事育児はやらせちゃいけない
    ごはんも栄養つけなきゃからだ壊しちゃう
    休みの日も起こしちゃいけない
    平日は仕事で大変だから、休日は好きな趣味に没頭させてあげよう
    弱音や愚痴を言ったら家庭で休まらないよな
    と、間違った方向に旦那を労りすぎて自分で全て抱え込んで頑張りすぎて、二人目が2歳の時についに精神ぶっ壊れてしまいました!
    健常児二人育ててる専業主婦でもこうなるんだから。
    ただでさえ産後はホルモンバランス不安定でもあるし、バリキャリで一人目出産しかも疾患ありなんだもん。旦那のあんな他人事のような軽い態度は傷つく。
    望んだ出産育児でも心が追い付かないことってたくさんあるよ。
    だからって旦那に完璧になんでもやれ!とは全く思わないんだけどさ。
    なんだか難しいよね。

    +128

    -8

  • 172. 匿名 2017/10/14(土) 21:48:54 

    多分このママは産休明けで仕事に復帰したいと目論んでたかも知れないけど、無理だわ。
    復帰して職場へ行ったら、違うポジションに異動されてるのがオチだよ。ただでさえ、忙しいのに出産前と同じように働いてくれるとは思ってないよ。
    妊娠した時点で、今まで通りの仕事は出来なくなるなと想像するけどな。
    仕事をしていきたかったらキャリアプランを長い目で考えていかないとな。

    +58

    -5

  • 173. 匿名 2017/10/14(土) 21:48:56 

    >>163
    子育てで大変なのが小さい頃だけだと思ってるの?

    +13

    -4

  • 174. 匿名 2017/10/14(土) 21:49:02 

    嫁「あんま無駄遣いされたら今月の出費が…」
    旦那「じゃあお前も働けば?」
    嫁「だったらアンタももう少し父親の自覚持って自分の事は自分でして」
    旦那「………あんま焦って仕事探さんでもええよ」

    ↑5年前の私たちの会話の一部

    +150

    -2

  • 175. 匿名 2017/10/14(土) 21:49:10 

    旦那が「あ!ナオトインティラミスが出てるよ!」って言ってたから
    「はぁ?なんでコウノドリにナオトインティラミスが出るんだよ出てるわけないじゃん」と思って見たら本当に出ていて笑った

    +24

    -3

  • 176. 匿名 2017/10/14(土) 21:50:24 

    なんだかんだメアリーとインティラ似合ってる感があったんだけど私

    +34

    -1

  • 177. 匿名 2017/10/14(土) 21:50:24 

    >>173
    特に小さい頃が大変て事じゃないの?子供が小学校高学年くらいならパートとかやれそうじゃない?

    +25

    -3

  • 178. 匿名 2017/10/14(土) 21:54:02 

    >>171 私も専業主婦だったから、家事育児は私がと思ってたし、美味しいご飯とキレイな部屋。休みの日はゆっくり寝させてあげて趣味もどうぞとか思ってたよ。でも子供可愛さに出来る時は手伝ってくれたからいいかなって思った。甘いのかな。

    +29

    -1

  • 179. 匿名 2017/10/14(土) 21:54:26  ID:Agjpdx6pp6 

    その通り‼️手伝うっておかしいよね。スカッとした。

    +30

    -1

  • 180. 匿名 2017/10/14(土) 21:55:05 

    >>174
    結局のところ男って逃げてばっかりだよね
    人間もゴキブリのようにメスだけで子供が出来るようになったら男はまじで滅びるよね

    +92

    -1

  • 181. 匿名 2017/10/14(土) 21:55:07 

    >>177それって親都合だよね。

    +1

    -9

  • 182. 匿名 2017/10/14(土) 21:55:12 

    あんたの子だよ。
    その通り。
    私はダンナのこと「親戚のおじさんかな?この人」と 何度となく思ったかな。母親業 大変だよ。
    でも今は あなたは外で頑張って。私は中で頑張るから。って変わってきました。
    怒りで エネルギーを使いたくなくなってきた。ってのもあるかもだけど。

    +81

    -0

  • 183. 匿名 2017/10/14(土) 21:55:32 

    >>175 あの…ナオトなんとかさんの話はもういいかな。実況でも話題だったけれど話ズレない? 今このトピは手伝うがキーワードだよ

    +5

    -4

  • 184. 匿名 2017/10/14(土) 21:55:46 

    >>34
    笑た!

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2017/10/14(土) 21:55:57 

    このセリフを考えた原作者の方?脚本家の方?がすごいと思った。
    取材したのか、実体験なのか分からないが。
    前回全く見てなくて、昨日初めて第2弾観たのですが、来週も観なくては。

    +70

    -3

  • 186. 匿名 2017/10/14(土) 21:56:25 

    子供が産まれたばかりの夫なんて、まだ父親の自覚なんかないよ。
    一緒に生活して子供と関わってだんだん父親としての自覚が出てくる人もいるからね。
    手伝うって言ったのも、そんな感じじゃなかったのかな。いちいち言葉尻を突いていたら、この先の夫婦関係なんかやってらんないわ。
    ただでさえ、育児と産後のホルモンの乱れでイライラしやすいから、この時期で夫婦関係にヒビが入ることもあるからね。

    +14

    -6

  • 187. 匿名 2017/10/14(土) 21:58:41 

    >>128
    ありがとうございます!
    運動もあまり出来ず万年ビリだったけど愛してくれた母がいてくれたので頑張れました!
    父親は具合が悪いとキレる人だったので…

    +20

    -0

  • 188. 匿名 2017/10/14(土) 22:01:30 

    >>171
    専業主婦だから、夫に手伝わせてはいけないと片意地はってがんばりすぎたのね。
    そこまで家事育児頑張ろうとしなくても良かったのに、あなたの性格だから仕方ないわね。
    何事も程々が大事。

    +57

    -0

  • 189. 匿名 2017/10/14(土) 22:01:59 

    >>34
    wwwほんまや

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2017/10/14(土) 22:03:54 

    男はバカだからガッキーに演じさせないと一生理解できないのでは…

    +58

    -2

  • 191. 匿名 2017/10/14(土) 22:05:00 

    産む前は全然子どもとの生活想像つかないから、保育園入れて復帰しなきゃ!って予定してあせる気持ちわかるよ。このお母さんも、産む前に心臓のことがわかったから、予定通りにいかないどうしようって感じだよね。
    産んでからは子どものことはすごく可愛いけど、子供の身体のことも今後のことも不安で産後うつって感じにみえた。

    +81

    -0

  • 192. 匿名 2017/10/14(土) 22:08:22 

    見てないけど、すごい良い事言った!
    うちは旦那は本当に家で何もしない。
    うちは子ども2人、私も正社員で働いてて旦那と同じ額もらって帰ってくる。
    なのに、家事も育児も100%私。

    うちみたいなクソ旦那にはこういうセリフを聞いても何も思わないんだろうな。

    旦那選びを間違えた私が悪い。
    結婚前、妊娠中はイクメンになるような感じがあったのになぁ。

    +84

    -1

  • 193. 匿名 2017/10/14(土) 22:10:30 

    >>192
    同じ額稼いでも産むのは女だもんねー大変よね

    +81

    -0

  • 194. 匿名 2017/10/14(土) 22:11:34 

    ハッとした。
    そうだよね、自分の子供なんだから当たり前なんだよね。
    言わない夫よりいいけど、言葉の重みを感じたなぁ…

    +9

    -1

  • 195. 匿名 2017/10/14(土) 22:12:42 

    >>192
    稼ぎが同じならもやっとするかもね。

    +62

    -0

  • 196. 匿名 2017/10/14(土) 22:12:46 

    >>191
    分かる。
    妊娠中は実際目の前にある今している事が仕事なんだからそっちにばかり焦点向いちゃうよね。
    でも病気の事が分かって焦っているのに旦那はあれだもん。
    温度差感じた。
    親である事は夫婦どちらも同じ事なのに。

    +18

    -0

  • 197. 匿名 2017/10/14(土) 22:13:43 

    >>177
    特に小さい頃が大変なの?大きくなればなるほど色々大変だと思うんだけど?

    +2

    -11

  • 198. 匿名 2017/10/14(土) 22:14:30 

    マイナス覚悟だけど、これ聞いた時、どんな理由があっても相手にアンタ呼ばわりする医者ってガラ悪いなぁと思った。

    +5

    -21

  • 199. 匿名 2017/10/14(土) 22:16:23 

    みんな男の方がラクとか言ってる人が多いけど、来世生まれ変われるとしたら男になりたいの?
    私は絶対、また女に生まれたいわ!!
    男なんか大変そーだわ、何もかも求められて

    +9

    -21

  • 200. 匿名 2017/10/14(土) 22:16:56 

    うちは手伝える自信がないから産まないでって言われたからねー
    殺意芽生えたよねー

    +30

    -2

  • 201. 匿名 2017/10/14(土) 22:18:19 

    >>200かわりに踏んづけてやりたい‼️

    +30

    -0

  • 202. 匿名 2017/10/14(土) 22:20:00 

    ティライミ、軽くてヘラヘラしてて絶対家のこととかやんねーだろって思った。

    +62

    -0

  • 203. 匿名 2017/10/14(土) 22:20:13 

    >>199
    今どういう状況でそう思うの?それでだいぶ変わってくるよ?

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2017/10/14(土) 22:21:20 

    >>199

    私も女に生まれたい

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2017/10/14(土) 22:21:28 

    >>200
    幻滅するわ…

    +14

    -0

  • 206. 匿名 2017/10/14(土) 22:22:10 

    このシーンうちの旦那に見せたら鼻で笑われたわ。絶賛夜泣き中の0才児持ちです。
    ほんと普段から子供のこと何にもしてくれない。
    こっちから頼んで頼んで、やっと手伝うって感じ。(しかも小言いわれる)
    夜中、何度も続く夜泣きを見て見ぬふりしながら寝られるのほんと殺意わく。

    +141

    -1

  • 207. 匿名 2017/10/14(土) 22:25:54 

    殺意沸く人多すぎ

    +15

    -11

  • 208. 匿名 2017/10/14(土) 22:25:55 

    「手伝う」って言葉は「自分の仕事じゃないけど」ってことだよね
    やっぱり四ノ宮先生は正論だと思う。
    基本は母親がするのは当然だけど、疲れてる時に代わりに見ててくれるとか、父親も一通りはできてほしい。

    +110

    -2

  • 209. 匿名 2017/10/14(土) 22:26:07 

    ナオト・インティライミという配役が絶妙
    ある意味ハマり役だと思った

    +72

    -0

  • 210. 匿名 2017/10/14(土) 22:26:19 

    やっぱこのドラマ、シリーズ2でも外れなし!
    今作も楽しみにしてます!

    +23

    -1

  • 211. 匿名 2017/10/14(土) 22:29:01 

    うちの彼もよく手伝ってるじゃん‼️て言ってる。
    案の定コウノドリでの一連の流れの話をしたら
    手伝うて言ってなにが悪いの?て感じで何にも理解していなかった。男てこんなもん。生まれる前も生む前も子供の成長で悩むのは母だけ。メアリージュンの子育ての続きが気になる

    +84

    -1

  • 212. 匿名 2017/10/14(土) 22:30:24 

    >>150
    共働き夫婦の落とし穴は母親だけが育休をとり専業主婦の状態で家庭が運営されるから
    その状態で共働きが再開されると父親が錯覚するんだよ
    育休中も復帰後を想定して一緒にやるべき

    +85

    -0

  • 213. 匿名 2017/10/14(土) 22:30:42 

    男はそんなもんよ。悪気が無いから女からすればタチが悪いんだな。私は夫に父親という自覚を受け付けたから夫はサブ的発言は一切しなかったな。自分がイラつくのが目に見えていたからあらかじめ刷り込んでおいた。事前教育は大事。そして事前教育を受けるスタンスの男と結婚する事はもっと大事。

    +54

    -0

  • 214. 匿名 2017/10/14(土) 22:30:45 

    >>148
    これ、本当にリアルだった。

    +23

    -2

  • 215. 匿名 2017/10/14(土) 22:31:49 

    男ってこんなん多いよ
    妻がどんなに大変でも他人事。元は他人

    +65

    -1

  • 216. 匿名 2017/10/14(土) 22:38:42 

    家に居るだけだから楽
    そう思っているんでしょう

    +44

    -1

  • 217. 匿名 2017/10/14(土) 22:43:01 

    >>213
    どうやって旦那さんを教育したのか詳しく聞きたい!

    +13

    -0

  • 218. 匿名 2017/10/14(土) 22:47:18 

    >>30
    イクレディとか言わないのにね

    +29

    -2

  • 219. 匿名 2017/10/14(土) 22:49:30 

    >>199
    今そういう話をしているんじゃなく育児に関して焦点が当たっているだけでしょう
    男だろうが女だろうが生きていくのはどちらも違う大変さはある
    求められるものたくさんってのが育児の意味なら残念だ。やっぱり母だけが子どもの事やっていればいいという意識でいる人が多いとよく分かる。

    +8

    -0

  • 220. 匿名 2017/10/14(土) 22:53:31 

    インティライミだかメアリージュンだか誰が何人でなにやってるのかもうわけわからんな

    +28

    -1

  • 221. 匿名 2017/10/14(土) 22:55:41 

    >>28メアリー、オールスター感謝祭にもコウノドリで出てたしレギュラーかと思った

    +7

    -0

  • 222. 匿名 2017/10/14(土) 22:56:41 

    響いたよね。
    CMで森三中の大島さんの旦那も同じ事言ってたけど、本当そう。

    あと、ベビーベッドで泣いてる赤ちゃんを構いもせず疲れきって放心状態のメアリージューンのあのシーンも、ドラマ仕立てではなく現実的だなと思った。

    +121

    -1

  • 223. 匿名 2017/10/14(土) 22:57:05 

    育児に対して「手伝う」の意識なら妻を絶対働かすなよと思う

    +61

    -1

  • 224. 匿名 2017/10/14(土) 23:00:34 

    離婚系のトピだと親権母親ばかりで男は不利って人が沸いてくるけど
    これでは当たり前だろうと思う
    普段から子どもに関心持って真面目に向きあっていれば状況も変わって行くでしょうに。

    +68

    -1

  • 225. 匿名 2017/10/14(土) 23:04:13 

    (セリフを考えたのは原作者なので、星野源さんではなく原作者を褒めてくれると欲しい)

    +67

    -3

  • 226. 匿名 2017/10/14(土) 23:19:49 

    でも、母と子の関係は特別。そのあいだに、父は入れないよね。
    疎外感や距離をを感じて、「手伝う」という言葉になってししまうのでは。

    +7

    -12

  • 227. 匿名 2017/10/14(土) 23:23:36 

    共働きでおなじ稼ぎなら許されるセリフだね。
    専業主婦なら家事育児が担当だと思う。
    旦那の仕事は手伝えないわけだし。
    マイナスかもしれないけど本心。
    子供のことだけ考えられる生活って幸せだよ。

    +11

    -35

  • 228. 匿名 2017/10/14(土) 23:24:34 

    夫に見せたかった!

    +4

    -1

  • 229. 匿名 2017/10/14(土) 23:27:39 

    正にそれで産後初めてさっき揉めた
    「じゃあ、俺の仕事かわりにやってみろよ」
    と言われた。なんでこんな男選んでしまったんだか…
    自分が情けない…四歳と六ヶ月の子供を見ながら、今呆然としていた所です。持病が悪化しそう、辛い

    +121

    -4

  • 230. 匿名 2017/10/14(土) 23:29:20 

    共働きです。
    旦那にもっとこうしてほしい、ということを何点か伝えたら
    「ママもだらしなかったり気が利かないのにそんな風に言われる筋合いはない」と言われ、鳥肌が立った。
    自分だけが大変だとは思ってはいないけど、家事育児仕事でどうしても手が回らないこともあるからこそ助けを求めたのにそんな言い方をされて、すごく悲しくなりました。

    +100

    -2

  • 231. 匿名 2017/10/14(土) 23:29:59 

    この前、すくすく子育てって番組で、スタジオに来てた旦那さんが、奥さんに対して「手伝いたいけど、何していいかわからない」ってポロッと言ったら、専門家の先生に注意されてたわ。
    ドラマの中の話じゃなくて、リアルにいるってことだよね。こういう人。

    +110

    -2

  • 232. 匿名 2017/10/14(土) 23:33:21 

    トピズレかもしれないけど、
    この回の最後に、
    「出産は奇跡だけど、そのあとは現実が続いていく。産科医が立ち会えるのは奇跡の瞬間だけ、そのあとの現実に向き合うのは家族。」
    みたいなこと言ってて、そっちの方がなるほどと思った。

    +124

    -0

  • 233. 匿名 2017/10/14(土) 23:33:24 

    >>227
    そうそう。ドラマはこういう思考の人に対して言っているの
    何も伝わっていないみたいだけど

    +0

    -7

  • 234. 匿名 2017/10/14(土) 23:34:02 

    あー…このトピみて 結婚願望、出産願望が消えていくー。
    しっかり家事育児を半々でやるか
    1馬力で家庭を支える稼ぎするか
    どっちかにしろよって思う…

    +44

    -0

  • 235. 匿名 2017/10/14(土) 23:36:44 

    うちの子も心室中隔欠損の軽度だったけど、あんなに落ち込まなかったよ…そして旦那はやっぱり親としての当事者でなく、関係者のスタンスでいた

    +21

    -5

  • 236. 匿名 2017/10/14(土) 23:37:57 

    ダブルインカムノーキッズが増えるのも納得。
    ほんと、コウノトリさんが可愛い子供と育児費用をパタパタっと運んで来てくれるなら、たくさん育てたいよ。愛情だけはくさるほどある。
    子供にまつわる色々な問題が多すぎる!!

    +42

    -0

  • 237. 匿名 2017/10/14(土) 23:38:52 

    これ見て分からない男は、仕事行ってれば勝手に子どもは成長してくれると思ってるんだよ

    +30

    -0

  • 238. 匿名 2017/10/14(土) 23:43:46 

    >>227
    子育てもやりながら仕事も奥さんに同等を求めるの?
    そんなの子どもはそっちのけで仕事打ち込む環境が無いと厳しいよ
    誰がその間子どもを見ていてくれていると思っているんだろう。保育所預けたからって今までと同じようには働けないんだよ

    +16

    -2

  • 239. 匿名 2017/10/14(土) 23:46:29 

    ナオトインティライミでずっこけた本当に

    +3

    -0

  • 240. 匿名 2017/10/14(土) 23:46:34 

    男性が育児をしない=子供から父親だと認識されないってことだからね?
    離婚したとき100%母親に親権とられるのはそのせいだよ

    +67

    -0

  • 241. 匿名 2017/10/14(土) 23:48:47 

    >>240
    本当だよね
    悲しいことに参加以前の話をしているんだよね

    +10

    -0

  • 242. 匿名 2017/10/14(土) 23:51:23 

    うちは6歳の娘が障害あるんだけど、成長段階、水分形態、食事形態、吸引、吸入、発作の対応、全く覚えない旦那が本当に腹が立つ。
    私が死んだらどうなってしまうんだろうと、不安で不安でしょうがない。事故では無い限り、娘も一緒にって思ってる。

    でもちゃんと母親と同じ目線の父親もいる。どうしてこうも違うんだろう...。

    +48

    -3

  • 243. 匿名 2017/10/14(土) 23:52:07 

    >>159

    障害や疾病をもつ子を育ててるお母さんですか?

    産後も仕事復帰を目指して頑張ってきて保育園も必死で探して
    でも子どもが想定外の問題を抱えてたら
    それまでのキャリアは全て白紙になる事がある。

    疾患や障害をもつ子の母親はそういう事を当たり前にみんなが受容できると思われるのは
    当事者ママはきついよ?

    もちろん子どもが1番ではあるけど
    当事者の母親になると
    理想と現実の狭間でおかしくなりそうになる事がある。

    +30

    -2

  • 244. 匿名 2017/10/14(土) 23:54:36 

    >>243
    理解が無くて申し訳ないです
    働いている方も葛藤があり当たり前ですよね
    うちにも障害児が居ます。

    +0

    -8

  • 245. 匿名 2017/10/14(土) 23:54:57 

    不妊からの切迫早産で出産、共働きだったからか、うちの旦那、本当によくやってくれた。
    ここの旦那さんたちの話を聞いたら、差がありすぎて、旦那に感謝を思わずにいられない。

    妊娠すること、健康に生まれてくること、いかに奇跡に近いか。無事に育てることがいかに大変か、このドラマのエピソードから男性たちには大いに学んでもらいたいね。

    +44

    -1

  • 246. 匿名 2017/10/14(土) 23:56:15 

    このセリフ美談になってるけど、自分や家族が「お前」って言われたら嫌じゃないの?

    +3

    -21

  • 247. 匿名 2017/10/14(土) 23:56:46 

    一緒に見てた夫が四ノ宮先生より早く「ふざけんな手伝うじゃねーよ。子育てやるんだよ。お前の子だろ。」って怒ってた。「先輩パパは違うねー」と私。
    本音は「あなた、子供が生まれて2年間で成長したわー。子育て一年目の頃のあなたはオムツは換えてくれるものの、平日激務で不在に等しく、飲みに行ったら朝帰り、風俗通いでひどかったのよー。」と、心の中で呟いてました。
    男ってやつは勝手だわー。痛い目みて今はよき夫、パパとして成長してくれたから嬉しいけどね。

    +78

    -1

  • 248. 匿名 2017/10/15(日) 00:03:07 

    手伝うって上から目線。
    家族サービスって言葉も同様に嫌い。家族の一員がなんで上から物いってんの?

    +36

    -1

  • 249. 匿名 2017/10/15(日) 00:05:56 

    うちも心室中隔欠損症だったから、親に「手伝うから」なんて言われたらショックだな…。

    +1

    -4

  • 250. 匿名 2017/10/15(日) 00:06:37 

    >>185 原作の漫画家さんは男の子パパなので、実体験もありそうですね

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2017/10/15(日) 00:11:19 

    でも現実として社会は男に育児をさせるスキを与えてないなぁとも思う
    俺も真剣に育児をしたい、2年の育休取る、そっちが先に復帰してくれとか言われたら狼狽するでしょ

    +47

    -6

  • 252. 匿名 2017/10/15(日) 00:13:39 

    あー…このトピみて 結婚願望、出産願望が消えていくー。
    しっかり家事育児を半々でやるか
    1馬力で家庭を支える稼ぎするか
    どっちかにしろよって思う…

    +17

    -0

  • 253. 匿名 2017/10/15(日) 00:17:14 

    ここ読んでて旦那が特殊だと(いい意味で)気づいてとりあえず感謝しようと思った。
    共働きだから家事もしてくれるし、金曜の夜「日曜は息子(2歳半)とどこ出かけよっかなー」と何の気なしにさらっと考えてくれるタイプでよかった。

    +79

    -3

  • 254. 匿名 2017/10/15(日) 00:18:57 

    奥さんが専業、男が夜中までガッツリ働き出てるなら関わる時間は少なくて当たり前
    それを無理して時間作って子どもの事やってよと言ってるわけでは無い
    子どもの事に興味持って子育てについて一緒に考えて欲しいんだよね。それが立派な育児参加なんだよ。

    +57

    -3

  • 255. 匿名 2017/10/15(日) 00:20:36 

    11月生まれの娘の服装悩むって旦那に言ったら
    「去年のが使えるんじゃ…」とほざきやがった。
    生まれた時3㌔無かった子が今や9㌔なんだよ!!
    よく考えろや!!!

    +131

    -5

  • 256. 匿名 2017/10/15(日) 00:23:03 

    私の父親(世代)が、子供3人なのに仕事以外ほぼ知る限り一切しなかった。お母さんは仕事、学校や部活ごとに習い事の送迎、ご飯洗濯などなど家事すべてやっていたけど当然追い付かなくて大変だった。
    コウノドリのこのシーンは、他人事のようで、バリバリ仕事こなしてきて、引き継ぎも後輩心配しながら、迷惑かけながらと、楽しみにしていた大事な赤ちゃんの病気に、その後ストレスや鬱に落ちていくんじゃないかと思うと胸が痛くて。
    97さんも書かれてましたが、まず、とにかく関心をもってほしいのですよね。

    +43

    -1

  • 257. 匿名 2017/10/15(日) 00:30:22 

    >>254
    だからメアリージュンの件は障害を負った子どもだし共働き専業関係ないでしょ

    +3

    -10

  • 258. 匿名 2017/10/15(日) 00:31:49 

    今の若い男の子は親が共働きが当たり前世代だからか家事をやる人多くない?
    女が家事、男は仕事!の親が当たり前だった世代の男は自分が共働きでもそのスタンスを崩さない
    何もできない男は母親が専業主婦でなんでもやってもらえた人に多いと思う

    +24

    -5

  • 259. 匿名 2017/10/15(日) 00:31:53 

    旦那と一緒に見てたけど「何で怒られるの?」って不思議そうな顔してたわ。

    男にはこの気持ちは分からないんだと思う。

    +65

    -3

  • 260. 匿名 2017/10/15(日) 00:34:25 

    >>253
    良い旦那さんですね!!
    わたしは女の負担が増えるだけだと思うと結婚に憧れを持てない…
    そんな男性もいるんだと思うとちょっとは希望が持てそうです!

    +24

    -0

  • 261. 匿名 2017/10/15(日) 00:42:52 

    保育園探しは母親まかせってとこがほとんどだよね。
    共働きのスタートでもこれだよ。
    子供がいない時の共働きと
    子供ができた後の共働き。
    子供がいない時の方が家事してる夫。生む前に見ぬくのは無理でした。

    +60

    -3

  • 262. 匿名 2017/10/15(日) 00:43:31 

    >>224
    家制度が色濃く残ってた昔は子供は婚家のもので置いていくパターンが多かったんだけど、父親のもとに残された子供の成長に問題ありまくりで、経済力が無くても母親有利になったんだよ

    +34

    -1

  • 263. 匿名 2017/10/15(日) 00:45:37 

    >>246
    「お前」じゃなくて「あんた」だよ

    +5

    -0

  • 264. 匿名 2017/10/15(日) 00:51:02 

    >>262
    だろうね
    普段見ないような男側に置いて行かれて、どうせ育てるのはおじいちゃんおばあちゃんだろうから。
    今になって思い出すけど、同級生に離婚じゃないけど母と死別の子が居た
    父親が居るはずなんだけど1回も見たことない所か、ずっとおじいちゃん家で暮らしていた
    本当いま思うと、あの子は大変だったろうなと思う

    +46

    -0

  • 265. 匿名 2017/10/15(日) 00:54:58 

    >>257
    うちも障害児居るけど育児参加については健常児も同じだと思うよ

    +11

    -1

  • 266. 匿名 2017/10/15(日) 00:57:14 

    昔、夫に手伝うっていういい方が嫌!
    あんたにも責任があるから手伝うって言葉間違ってるって言ったら、
    そっちの考え方が意味わからんって言われた。

    腹立つ!笑
    源さん素敵すぎる!

    +83

    -2

  • 267. 匿名 2017/10/15(日) 01:02:00 

    >>18
    私は産科医になった平匡さんでもイケるwww

    +18

    -0

  • 268. 匿名 2017/10/15(日) 01:02:45 

    何だかナオト・インティライミが「俺が手伝えば問題無く職場復帰出来るよ」と言ってるみたいに聞こえる
    星野源はそんなに子育て(とくに障害持って産まれた子)は簡単な物では無い、自覚して下さいよって意味で言ったんでしょ

    +57

    -1

  • 269. 匿名 2017/10/15(日) 01:04:42 


    外国人「イクメンって何?」
    日本人「育児をする(手伝う)男の人だよ」
    外国人「?『 father』じゃないの?」
    日本人「……」

    +102

    -1

  • 270. 匿名 2017/10/15(日) 01:08:19 

    うちも旦那も両親バリバリ働いてて、二人とも母親は絵にかいたようなキャリアウーマンだけど、実兄はなーんもしないタイプで、旦那はなんでもするタイプ。
    実兄の奥さんはCAで産休育休とれて実母に頼れるからなんとかなってる感じ。
    まさに、ナオト・インティライミタイプ。
    我が兄ながら恥ずかしい。
    自分の息子は旦那のようになってほしい。

    +24

    -3

  • 271. 匿名 2017/10/15(日) 01:37:18 

    ここまでバリキャリではないですが共働きです。
    6歳児1人で、夫はまぁ家事育児も担ってくれ、熱発時は休んでくれたりもします。
    それでも平日の送迎などは私なので、正直「好きなだけ残業できていいねー」「気軽に飲みに行ったり出張の予定入れられていいね
    」とか思ってしまいます。別に私が飲み会に行きたいと言えば早く帰って来たりしてくれるのに。
    洗い物してもらっても、ありがとうって言うのも変なんじゃ?って思ってしまうくらいです。
    あまり考えがエスカレートしないようにブレーキかけないとなって思う日々です。
    育児がある間は、専業主婦にならない方がいいかもしれません(-_-;)

    +29

    -0

  • 272. 匿名 2017/10/15(日) 01:38:47 

    さりげなく励ましたつもりでも相手を傷付けたり負担に思わせたりする言葉ってあるよね。夫婦で見ていたけど源さんの言葉は深く心に残りました。

    +7

    -1

  • 273. 匿名 2017/10/15(日) 01:38:48 

    個人的には四宮先生が病室に来て
    赤ちゃん泣き止まないんです、このまま家に帰って二人きりなんて不安ですって言ったお母さんに
    ぶっきらぼうだけど
    二週間健診も1ヶ月健診もあるから、なにかあったら来ればいいって言いながら
    ちゃんとイスに座ってくれたことに感動した

    あやしてくれるわけじゃないけど
    ただ、そばに誰かいてくれるだけで気持ちが違うよね
    先生は忙しいから普通は必要なこと言ってすぐ出て行くから
    最初からイスに座ったのをみて
    四宮先生なりの優しさだなと感動したよ

    +119

    -0

  • 274. 匿名 2017/10/15(日) 01:41:42 

    ブサイクなヘンティライミが出てきてどんな役かと思いきや、ムカツク役で納得。あの顔でさらに増したね。

    +16

    -1

  • 275. 匿名 2017/10/15(日) 01:48:17 

    傍観者なんだよね
    一緒に悩んで欲しいのに
    一緒に子育てしたいのに
    仕事があるのはわかるけど
    例えば体重が少し軽いとか背が低いとかでも
    悩んで調べて色々やるのは
    母親だけ
    責任も母親だけ

    +63

    -0

  • 276. 匿名 2017/10/15(日) 01:49:06 

    もう旦那はあきらめて、いつか息子が父親になった時にはちゃんと育児をする父親になってほしい。そのためには嘘でも「パパが寝かしつけして夜泣きもあやしてくれた」「パパはいつもうんちを変えてくれたよ」「パパは離乳食を作ってくれたよ」って言う必要があると思った。価値観って大事。

    +23

    -3

  • 277. 匿名 2017/10/15(日) 01:49:25 

    こんなの当たり前の事なのに、沁みてしまう自分が悲しいわ。

    『俺が見ててやるよ』とか『今日(は)ゆっくりしてきてもいいよ』とか共働きなのに言われる私。

    イクメンとか意味わかんねえ言葉作んな!女は見て当然みたいな風潮頭おかしい。

    +49

    -2

  • 278. 匿名 2017/10/15(日) 01:50:12 

    >>227
    あなたの家はお父さんに何もしてもらえなかったの?それともお母さんもばりばり稼いでたの?育児って父親、母親2人でするもんだと思ってた。
    父親は稼いでくれさえすればいい存在の家庭で育ったのかと逆に心配だわ

    +12

    -2

  • 279. 匿名 2017/10/15(日) 01:53:08 

    子育てした人にしかわからないよね。
    旦那アメリカ人だけど、うちもすぐI can help you. て言う。外国人でも結局男脳は同じなんだとがっかりするよ。。

    +48

    -1

  • 280. 匿名 2017/10/15(日) 01:57:20 

    何でインティルミ?きらわれてるの?
    普通の顔した人間じゃん

    +6

    -1

  • 281. 匿名 2017/10/15(日) 02:02:49 

    妊婦役の人が病気をネットで調べてきたからだいたいはわかるって言った時の源さんのイラっとした顔。。わかる。私も外科だったかで病院行って同じこと言ったら怒られた。医者はネットで調べたからって言葉が嫌いって言ってた。目の前にいる医者を信じろと。あなたがそれに当てはまるかは僕しかわからないよと。あれ以来その言葉は恥なんだなと医者の前では封印した。
    なのであのシーンドキッとしたし、源さんの顔!よくできたドラマだ。

    +50

    -3

  • 282. 匿名 2017/10/15(日) 02:03:42 

    分かるけどさぁ、「あんた」はなくない?

    +6

    -6

  • 283. 匿名 2017/10/15(日) 02:37:23 

    詳しい内容はわすれたけど、長男が一歳なるかならないときに、二人の子でしょうやっ!!って口論したこと思い出した。結局
    離婚したけどね。

    +19

    -0

  • 284. 匿名 2017/10/15(日) 02:53:37 

    里なし出産前で、旦那に産後1ヶ月はほぼ動けないから色々お願いすると思うけどよろしくねっていったら
    無理のない範囲ならまあ…て言われた
    私も無理する前提で無理してもできない範囲の話なのに何でそんなことが言えるのかなぁと唖然とした
    いちいち言われないと動かないし誉めないとすねるしめんどくさい
    このドラマみたいのを見せても嫌がるしすねるし先行き不安しかない

    +49

    -2

  • 285. 匿名 2017/10/15(日) 02:55:09 

    結局口だけなら手伝うよなんて言葉すらもいらない
    自分のペースでなんでもしたほうが捗ると一人目の時確信しました。
    来月2人目出産予定ですが旦那にはお金稼いでくることしか望んでない!!

    +23

    -0

  • 286. 匿名 2017/10/15(日) 03:08:40 

    結局口だけなら手伝うよなんて言葉すらもいらない
    自分のペースでなんでもしたほうが捗ると一人目の時確信しました。
    来月2人目出産予定ですが旦那にはお金稼いでくることしか望んでない!!

    +12

    -0

  • 287. 匿名 2017/10/15(日) 03:47:05 

    うちは手伝うよと言って、2日目に寝かせてーと根をあげたよ。
    夜中の授乳から寝かせるまでの一連とただの夜更かしを勘違いしてた。

    +30

    -0

  • 288. 匿名 2017/10/15(日) 03:49:47 

    子供産むと女は母親になるけど
    父親になれる男って少ないんだよね…

    イクメンとかおかしな言葉作らないで欲しいわ
    父親なんだから育児は当たり前

    +55

    -1

  • 289. 匿名 2017/10/15(日) 04:34:14 

    >>15
    セコケチ不倫野郎が何の用だ?

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2017/10/15(日) 05:01:59 

    うちの旦那、このシーンさらっと見ていたな。
    私もさらっと流しちゃった。
    うちの旦那も 手伝う俺やっさしぃー!!!なバカだから。
    月に一度お皿洗ってゴミだしただけで会社では いかにも「毎日家事する俺」になってたよ。
    夫の同僚に羨ましがられて 素で 「え?」って言ってしまい みんなに大袈裟ってばれたw
    あ、ちなみに夫の会社に子連れで行く事が時々あったのだけど、会社が近づくと夫が子供達を肩車したり抱っこしたりし始めてた。バカだろー。
    まあ、子供達もバカじゃないので、「ママあ!!」と泣き叫んで普段やらないのバレてましたが。
    この話20年近く昔の話ですがやっぱり忘れないよ、女は。バカな見栄っ張りな男だとね。

    +64

    -1

  • 291. 匿名 2017/10/15(日) 05:25:03 

    トピズレかもしれないけど高橋メアリージュン芝居上手くなったね
    かの伝説の朝ドラ『純と愛』に出てた頃とは大違い
    闇金ウシジマ君で犀原茜(実写版のオリジナル人物だけど)なんてトンデモ役をやったのはプラスに働いたようだww

    +10

    -0

  • 292. 匿名 2017/10/15(日) 05:44:23 

    >>225
    そうだね(笑)
    ドラマトピなのにすんごいトピズレだけどさ
    『コウノドリ』と『透明なゆりかご』ってコミックサイトでもぶっちぎりで高評価なんだよね
    リアルでもすごい評価高い
    『ゆりかご』なんて昔のちびまる子ちゃんみたいな絵なのに(失礼!でも本音)
    ちな私が『コウノドリ』を一番高く買ってるポイントは掲載してるのが「モーニング」だってトコね
    ( ̄▽ ̄)b

    +14

    -2

  • 293. 匿名 2017/10/15(日) 05:56:40 

    旦那と見てて、そうだそうだ!!と言ってしまったw

    +7

    -1

  • 294. 匿名 2017/10/15(日) 06:09:56 

    私まさに心室中隔欠損で生まれて6歳で手術しました。今妊娠9ヶ月
    術後は何の制限もなく成長してきたけど、妊娠で血流量が増えて形の悪い心臓弁が耐えきれなくなり血が逆流する僧帽弁逆流症と先日判明
    心疾患に遺伝性はないけど、子供に何かあるかもしれない、そもそも出産に私の体も耐えられるかなって話しをても夫はどこか他人事…
    ただの身の上話になってしまいましたが、、本当に世の旦那は妊娠出産は只事じゃないんだって自覚をもっと持ってほしい。トラブルなく健康な子が生まれるのは当たり前じゃないよ

    +61

    -0

  • 295. 匿名 2017/10/15(日) 06:26:03 

    皆さんのコメント、共感できるー!

    このドラマ旦那に見せたかったのに、風邪ひいてるからって早々寝られてイラっときた〜。
    このシーン見て欲しかったわ。

    たいした風邪でもないのに体調不良アピールしてずっと寝室別で、私だけ育児負担増でクタクタ。。
    少しは私だって休みたい!

    少し手伝っただけでありがとう待ちする旦那にイライラする。
    こっちは24時間子供を見守り続けてるんだよ。
    手伝った!ドヤ!じゃなくて、それ位当たり前にやってくれ〜、と思う。

    愚痴すみません。。

    +21

    -1

  • 296. 匿名 2017/10/15(日) 07:24:10 

    今、結婚したくない女の人増えてるのわかる気がする。だって割に合わないじゃん。
    女→家事、育児、仕事(男と同額)、その他手続き等の雑務

    男→仕事

    いやー、割に合わない

    +78

    -0

  • 297. 匿名 2017/10/15(日) 07:37:25 

    イクメンではないだろ。
    父親だろ。

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2017/10/15(日) 07:46:29 

    >>278
    横からだけどパパは稼いでママは家事育児に専念ってよくあることだと思うけど
    夫婦間でそう決めてたらそれも育児分担の1つの形
    子供にしわ寄せがいかなくていいよ

    +3

    -4

  • 299. 匿名 2017/10/15(日) 07:53:10 

    うちも「教えてくれたらやるよ」みたいに言う。

    いろいろ終わるころに「何か手伝うことある?」とか言う。

    +27

    -0

  • 300. 匿名 2017/10/15(日) 07:53:26 

    子供とお風呂からあがって必死に肌着着せてる時、「服が裏返しだぞww」とか笑われたんだけど。
    直接肌に付かないようタグが外側に付いてるだけなんだけどね。どんどん嫌いになってくわ

    +58

    -2

  • 301. 匿名 2017/10/15(日) 08:13:03 

    何回も同じ事書いてるのに
    男は仕事だからしゃーないって言い訳する人居るね
    そんなに自分の子どもの事考えるのが面倒なのか
    父親が何もしてくれない家だったんでしょうね
    せっかくのメッセージも全く届いていなくて残念だ。

    +49

    -4

  • 302. 匿名 2017/10/15(日) 08:14:48 

    ここで人気の某芸能人も、出産に対して甘い考えを過去にポロッと言ってた
    絶対にマイナス付いて反論されるから名前は出せない
    このトピのコメントを読むだけでも、まだまだ育児に協力的じゃない夫が多いのだから
    このセリフは、わざわざトピ立てて考えるべき、広めるべき内容
    古い考えの男が、この風潮に気付いて減っていく事を願う
    コウノドリから育児に対する姿勢をより多くの人が学べますように

    +18

    -2

  • 303. 匿名 2017/10/15(日) 08:21:11 

    「手伝う」っていう言葉を批判すると、「旦那さんだって悪気はない、手伝う気があるだけマシ」、「言葉狩り」、「旦那さんは外で働いてきてくれるんだし」みたいな風に擁護する人がいるけど、ポイントはそこじゃない。

    女性はこのドラマみたいに、男性と同じようにフルタイム正社員で働いてても、有無を言わさず育児のメインにされるんだよ。女性が心臓に穴開いた赤ちゃん育てるのを「手伝う」なんて言う余地すらないし、そんな言い方したら「は?あんたの子でしょ」「母親なのに」ってフルボッコだよ。子どもに何かあったらライフスタイルを大きく変えるのは女性ばっかり。男は仕方ないよね、で何だかんだ逃げられる見逃される。

    本当なら、身体が弱くて色々見てあげなきゃいけない子どもの育児こそ、リスク分散のために父親母親両方がちゃんと出来ないといけないのに。近所にそういう家あったもん、父親は仕事だけしてればいいんだタイプで子どもの持病を把握せず&育児にロクに関わらず、母親が過労で倒れたらオロオロして結局嫁母に頼りっきり。




    +92

    -4

  • 304. 匿名 2017/10/15(日) 08:22:01 

    しのりん!よくぞ言うてくれた!

    手伝うよー!てドヤ顔で言われるのが腹立つー!

    なにイクメンぶってるねん!てめーの子供でもあるだろーが!と思う。

    +34

    -3

  • 305. 匿名 2017/10/15(日) 08:22:11 

    >>102
    私も見ながら思いました。
    ドラマだから言えるよなーみたいな。実際言ったらクレーム来そう。

    +16

    -0

  • 306. 匿名 2017/10/15(日) 08:26:29 

    うちは私が専業主婦だから手伝うでもいいんだよね。

    私の仕事が育児と家事だから。

    でも帰ってきたらやってもらわないと。
    母親は24時間営業。
    父親もでしょ?

    といってます。

    まだ2ヶ月の末っ子を含め3人いるので休んでる時間はないの!と常日頃から。

    平日はしょうがないけど土日は夜間もおきてよね?と文句いわれてます。

    +24

    -9

  • 307. 匿名 2017/10/15(日) 08:36:02 

    >>300
    あるある。座って見てるだけのくせして、ホラ泣いてるよそんなしたら痛いんじゃない?それ寒いかもよだのウダウダうだうだうるせー!全部お前がやるかせめて散らかってるおもちゃ片付けるとか、カーテン閉めるとかなんかしろ!
    会社違うから知らんけど、まさか仕事もこの調子じゃないだろうな…

    +29

    -0

  • 308. 匿名 2017/10/15(日) 08:38:38 

    「光とともに……」ってマンガでも自閉症の息子が泣き止まないのに旦那が「自分の子なんだから何とかしろよ」ってセリフあったの思い出した。

    +53

    -0

  • 309. 匿名 2017/10/15(日) 08:48:12 

    星野源がきらいで観たくても観れない

    +1

    -24

  • 310. 匿名 2017/10/15(日) 08:52:04 

    boomの宮沢の息子がデカすぎて、分娩室で相当目立ってた。良い演技してくれるといいなぁ。今後大根でないことを切に願う。

    +23

    -1

  • 311. 匿名 2017/10/15(日) 08:55:23 

    これを見て、一部の人や、昔の人は
    「時代が変わったね〜」
    とか言いそう

    昔の母親が凄すぎただけ

    +18

    -7

  • 312. 匿名 2017/10/15(日) 09:01:37 

    >>300
    ロンパース肌着を前後ろも裏表も反対に着せてた。
    普段からやってればボタンはめてて違和感あるはずなのに気づかない。

    +22

    -2

  • 313. 匿名 2017/10/15(日) 09:01:45 

    旦那が「手伝う」じゃなくて「一緒に頑張ろう」って思ってくれるだけで全然違うよね。すごい心に響いた。
    メアリージュンが「退院してからこの子と毎日2人きりでいるのが不安です」みたいに言ってて自分の産後を思い出した。産後1ヶ月くらいかな?情緒不安定なのかしょっちゅう涙止まんなかったし、退院してから赤ちゃんと2人きりになるのが不安でしょうがなかった。

    +59

    -2

  • 314. 匿名 2017/10/15(日) 09:09:05 

    >>300
    服が裏返しはうちも言われたことあるわwていうか旦那が裏返しに着せてたこともある

    +8

    -1

  • 315. 匿名 2017/10/15(日) 09:30:26 

    男はまだ自覚がないよ。育てるうちに父親になる人もいるし、ずっと変わらない人もいる。

    赤ちゃんに何か病気があるかなんて、わからない。
    健康に生まれてくるという保証なんてない。保育所に入れたら、病気はすぐもらってしまう。

    メアリージュンも、仕事がそんなにしたいなら、もっと計画すれば良かったのに、と思ったし、もっと産後の育児を話し合えば良かったのに、と思う。

    +9

    -10

  • 316. 匿名 2017/10/15(日) 09:39:48 

    子供のことについて言うと

    俺仕事してるんだけど。じゃあ変わってみる?お前にできる?みたいな言い方する旦那に見せればよかったわ。

    あ、でも
    休みの日さえお風呂入れてくれない、おむつも変えてくれないくそ旦那に見せても何も響かないか。

    +52

    -2

  • 317. 匿名 2017/10/15(日) 09:46:05 

    しのみや先生だけ身長が足りない。

    +1

    -5

  • 318. 匿名 2017/10/15(日) 09:47:11 

    似たような感じで、母親が子ども置いて出掛けるときに「旦那に預けて行く」っていうのもどうかと思う。
    祖父母や一時保育に「預ける」のは分かるけど、旦那は父親だよね?
    父親が飲みに行くとき、趣味に出かけるとき、母親に「預けて行く」人なんている?大半は母親がお世話してるのが当たり前だと思ってるから、そんなこという人いないよね。

    +52

    -3

  • 319. 匿名 2017/10/15(日) 10:14:00 

    正社員共働きです。
    うちも平日は保育園の送迎から2歳の子供の寝かしつけまで全部母親の私。
    先日、ついに無理がたたり体調を崩して4日ほど入院してしまいました。
    夫は保育園の送迎や寝かしつけまで頑張ってくれてましたが、私が退院すると家の中はグチャグチャ、洗濯物大量…
    あーやっと帰ってきた、大変だったよ〜と。
    いや、掃除洗濯含め、これ私毎日してますけど?
    退院後はまた前と同じ日々に戻りました。
    疲労で体調崩したのに、結局何も変わらなかった。

    コウノドリ一緒に観てたけど、四宮先生のシーンも完全スルーでしたよ。
    私が今の聞いた?って言っても、ん?なにが?ですって…

    +69

    -3

  • 320. 匿名 2017/10/15(日) 10:17:16 

    この言葉、星野源より私の方が先に言い放ってたわ

    +10

    -2

  • 321. 匿名 2017/10/15(日) 10:34:25 

    >>311
    昔はそれで体調崩して亡くなる人も多かったし
    専業主婦で同居なら他にも育児の手があったり
    まあ今も昔も大変には変わりないと思う

    +23

    -1

  • 322. 匿名 2017/10/15(日) 10:41:25  ID:ZpnsjKKQAV 

    旦那さんの中での子育てって母親より何歩か下がって見てるもんね。
    でも、母に言われたのは男なんてそんなもん。
    だったわー。
    私たちが男の人の仕事を何歩か下がって見てるようなもんじゃない?
    日本なんてまだまだそんなもんだよ

    +10

    -4

  • 323. 匿名 2017/10/15(日) 10:56:10  ID:2xqGUI4DtY 

    夫が育児に時間や労力を割く分、仕事に全力投球が難しくなって、出世が遠退くのではと思ってしまう。
    家の事はほどほどに、仕事に精進してもらってお金稼いで貰ったほうが最終的には妻の負担が減るのでは?と思うんだけどどうだろう。

    +3

    -7

  • 324. 匿名 2017/10/15(日) 11:01:26 

    星野源素敵

    +10

    -3

  • 325. 匿名 2017/10/15(日) 11:44:00 

    >>44
    じゃあ妻も同じ位稼いでこいよ。全く同じように育児してほしいんなら。

    +2

    -27

  • 326. 匿名 2017/10/15(日) 11:59:16 

    正論

    +0

    -2

  • 327. 匿名 2017/10/15(日) 12:43:33 

    >>325
    子供の送迎、掃除片付料理、PTA、保護者会、本当に全て同じように代わってやってくれるなら、女性だって当然稼げるでしょ。

    大抵の家庭で、子供が病気になったら女性が早退やお休みを取り、園や学校の行事があれば女性が参画し、家事も殆ど女性がやってる場合が大半。

    何かしら子供に問題があれば女性のせいになるし、男性は何の足枷もなく仕事に没頭できるのだから、出産前後にも休む必要あり、仕事セーブせざるを得ない女性よりも、稼いでくるの当然じゃない?

    +39

    -0

  • 328. 匿名 2017/10/15(日) 12:44:58 

    >>325
    同じくらい稼ぐなら男なんていらねー

    +22

    -1

  • 329. 匿名 2017/10/15(日) 13:12:18 

    僕たちもいますから、みたいに病院でスタッフさんに励まされた覚えなんてないし、
    まあ、何かあったらいつでも相談してくださいとは言われたけど
    産後検診行ったら 妊婦さんだらけで、先生も助産師さんも駆け回ってて、とてもじゃないけど
    ゆっくり相談なんて申し訳なくてできなかったなあ…。夫はもちろん仕事と称して帰ってこなかったし 夜赤ちゃんが泣いたら「うるせえよ!なんとかしろよ!」典型的だめパパでもう笑うしかなかったけど、子育てしんどかったなあ・・・。子どもはかわいいけど、生んだ翌日に、授乳だのなんだのと人生が自分のものだけじゃなく 24時間自分以外の人間に束縛されるんだって愕然とした。誰か教えててよって。といって、これから赤ちゃんほしい人に、子育てってこんなに大変だからやめたほうがいいなんて言えないし。ママって赤ちゃん抱いてにっこり笑う母子像ってイメージしかなかったけど(12年前)いやあとんでもない。ドラマでリアルを伝えすぎると少子化がさらに進みそうで、どこまで見せていくんだろうと興味深いです。
     

    +21

    -1

  • 330. 匿名 2017/10/15(日) 13:31:31 

    星野源、LIFEでナオトみたいな見た目のコントしてたから共演してて笑

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2017/10/15(日) 13:34:22 

    共働きで母親ばかり負担があるのは大変な事は分かる。だからこそ、子供産むと決めたなら、その段階で夫婦で役割分担しないと。お互いの働き方や、家事育児の。
    産んだ後に押し付け合うなんて子供に失礼。
    子供に何かあっても押し付け合うなら産まない方が良いと思う。

    +17

    -3

  • 332. 匿名 2017/10/15(日) 13:47:19 

    仕事には男女は関係ないかもしれないけど、育児はどう考えても母親の役割が大きくなるのは仕方ない。
    父親は育児を手伝うというより、妻を支えるっていう感覚がいいと思うけどなぁ。
    共働きだと支えるだけじゃ足りない!ってなるのかな。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2017/10/15(日) 13:55:39 

    「手伝う」意識も合わないよ。
    「手伝うってなに?」て言うと「ほらぁ…またそういうこといいだすー」とか的違いな、あんた何言ってんの?みたいな。また何かの影響?って返してきて話にならない。で、育児も学校も自治会も「わからん」で終わらす。
    もーいーでーす。 あきらめちゃえばいいんだけど、損してばっか

    +25

    -0

  • 334. 匿名 2017/10/15(日) 14:18:59 

    自分のお産の時、帝王切開決まってたけど 手術のとき先生がひとっこともいわずにおなか切り出したのにはオイっ!!てびっくりしたなあ!もうすぐ赤ちゃんと会えますからねーとかないんかい!と。私も医者だし、先生超激務で毎日100人近い妊婦さんや産褥婦さんetc診てらっしゃるの知ってたから腹は立たなかったけど(笑) ドラマの絵空事大いに結構、でもところどころ現実にある問題にも向き合ってるし 価値のあるドラマだと思います。

    +7

    -1

  • 335. 匿名 2017/10/15(日) 14:22:43 

    手伝うってダメなの??

    +3

    -7

  • 336. 匿名 2017/10/15(日) 14:25:25 

    >>154
    同じセリフを松岡茉優言ってたけど、小児科医の大森南朋に
    「彼女はとても大きなものを抱えて生きてきたんだ。それを言うのは彼女にとって酷だよ」って咎められたよね。

    ちゃんと多角的に見ていて、こっちのセリフに刺さったよ。

    +34

    -1

  • 337. 匿名 2017/10/15(日) 14:28:09 

    松岡茉優が演じてる女医さんが無邪気すぎて頭にくる。松岡茉優さんのせいじゃないけど。

    +11

    -1

  • 338. 匿名 2017/10/15(日) 14:29:18 

    >>337
    どんなふうに無邪気だった?

    +4

    -0

  • 339. 匿名 2017/10/15(日) 14:34:52 

    >>335

    産休取って育児してるの母親なんだから、手伝うよ!でいいと思うんだけど、、、どう言えば正解なの?わからんわ

    +5

    -5

  • 340. 匿名 2017/10/15(日) 14:39:48 

    ここ見てたら、趣味が料理と子育てなうちの旦那は特殊なんだなと思ってきた。
    皿洗いも洗濯も、私がやってると「俺がやりたかったのに!」とか言って代わってくれる。仕事が不規則で寝不足でも、子供と遊んでくれる。うんちマンの歌を歌いながらオムツかえてくれる。掃除機の後クイックルワイパーまでしてくれる。
    マジで感謝しかない。

    +28

    -0

  • 341. 匿名 2017/10/15(日) 14:43:43 

    シーズン1は酷かった
    日本ドラマの恥
    漫画はブラックジャックによろしくのパクりだし
    このドラマを観てるという時点で交際をやめたいレベル

    +2

    -15

  • 342. 匿名 2017/10/15(日) 15:05:07 

    >>340
    奥さんの妄想であってほしいと思うレベルでうらやましい(笑)お幸せに!

    +27

    -0

  • 343. 匿名 2017/10/15(日) 15:08:38 

    >>338
    心臓の病気を「そのぐらいだったら自然にふさがるレベルかもしれませんね」
    (だったけ?なんかそんなかんじのセリフ)とか「自分の仕事より赤ちゃんのことを
    優先すべき時期ですよね」とか なんかそのあたり。そういう役柄なんでしょうけど 

    +7

    -1

  • 344. 匿名 2017/10/15(日) 15:16:41 

    >>327
    PTA 保護者会 保護者の名前は夫の名前、私も仕事してるのに夫は私が参加するのが当然って
    思ってる。運動会とか自分も参加せざるを得ない場合、なんで俺が感丸出しで、ほかのパパママの前ではいい顔する。いやいやむしろ私が保護者のあなたの代理で行ってるんで、って夫の顔踏んづけて言ってやりたい。恋愛結婚なので言っても仕方ないのはわかってるけど…ついつい悲しい。

    +5

    -1

  • 345. 匿名 2017/10/15(日) 15:25:15 

    今日の我が夫
    一番に起きて家族の朝食を準備
    食事後、子供2人の衣替えと洗濯
    それから子供たちを連れてショッピングモールに行きゲームなどで遊ばせたあと夕飯の材料を買って帰る
    昼食を食べて下の子に絵本読み聞かせ寝かし付け
    自分も昼寝←イマココ

    夕飯は私が作るけど、平日も朝食作りから始まり、洗濯子供の準備、送迎、帰ったらお風呂、着替え、歯磨き、寝かし付けまで本当によくしてくれてる。

    子供はお父さんが大好きだ。
    長男生まれた日に自らタバコやめたし。

    +30

    -1

  • 346. 匿名 2017/10/15(日) 15:30:27 

    >>340、345
    何故子育てで悩んでこのトピ読んでる人の心をえぐる?

    +13

    -1

  • 347. 匿名 2017/10/15(日) 15:30:33 

    仕事が夫
    育児が私
    家事が夫と私で分担
    専業主婦です

    +6

    -0

  • 348. 匿名 2017/10/15(日) 15:31:21 

    うちの旦那じゃバカだから
    言われても理解できずポカーンとしてそうだな

    +7

    -0

  • 349. 匿名 2017/10/15(日) 15:33:42 

    メアリージュン、闇金ウシジマくんの役のイメージあるから虐待しないかヒヤヒヤしたよ。

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2017/10/15(日) 15:44:43 

    <<346
    そっか、そんな風に傷付く場合もあるのね、ごめん。

    +2

    -3

  • 351. 匿名 2017/10/15(日) 16:10:54 

    >>331
    実際生まれてからでないとわからないことがたくさんあります。
    それを一緒に乗り越えられる夫婦か 子供がいなかったから成り立っていた夫婦か、
    大人になり切れているか、子育てによって自身も成長できるか、とても大きな試練です。
    抱える責任も大きい。自分自身に問いかけながら見ています。



    +12

    -0

  • 352. 匿名 2017/10/15(日) 16:16:47 

    手伝うって、子育ては妻の役目!って決めつけてる証拠だよね。
    結局、最後もメアリージュンがひとりでこなしてるっぽかったし。

    +32

    -1

  • 353. 匿名 2017/10/15(日) 16:20:40 

    心から頷けた。違う意味で涙がでた(笑)昨日、旦那が録画見てたからそのシーンだけ音量あげたわ

    +11

    -0

  • 354. 匿名 2017/10/15(日) 16:58:28 

    現実は育児休暇をしっかり取れるのは、公務員か大企業でしょ。
    祖父母が近くに居るとかじゃないと、子どもなんて産めないよ。

    +17

    -0

  • 355. 匿名 2017/10/15(日) 17:20:03 

    男ってそんなもんなんだろうね。
    うちも今三人目妊娠中で産婦人科のドラマだから観てねって言うと、あーいうドラマ見る気起きないんだよなって結局見てくれない

    +23

    -0

  • 356. 匿名 2017/10/15(日) 17:20:27 

    だから育休取りましょうって話してないって
    最初から読んで。
    原作者が言ってんのはそこじゃないよ

    +1

    -1

  • 357. 匿名 2017/10/15(日) 18:13:59 

    >>40と言われてもほぼ女が育てるのがまだまだこの日本。
    私も旦那は手伝うスタンスですけどとてもよく育児やってくれますよ
    できる人がやればいい

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2017/10/15(日) 18:16:45 

    このドラマは男の人にもみてほしいドラマ。

    初産だと元気な赤ちゃんでも二人きりだと不安。

    +25

    -0

  • 359. 匿名 2017/10/15(日) 18:35:21 

    うちの場合、正社員共働き無理あった。仕事好きだし、家事も好き、子育てもしっかりやりたい。
    「なんでもかんでも欲張りすぎでは。」周りに言われてハッとした。
    今は同じ会社の正社員から扶養内パート。
    食費や保育料も減って周りへの迷惑、夫婦ゲンカも
    減った。家計簿つけて貯金増えて、旦那にも余裕出てきて育児参加増えた。
    どうしたら家族が幸せになれるかが一番大事だと思う。
    仕事時間短くなったけど、前より頑張れて上司からの評価良くなった。

    +17

    -1

  • 360. 匿名 2017/10/15(日) 18:38:38 

    >>358
    わかります。30分泣き止まなくて怖くなって隣の部屋に逃げたことあったなあ~
    あといろいろエピソード思い出したり二人目育ててると、完全産後うつだったなと
    長男に申し訳ない気持ち。もっとおおらかな気持ちで育ててあげたかった。

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2017/10/15(日) 18:48:45 

    >>355

    そんな人なのになぜ三人もこしらえるのか

    +9

    -3

  • 362. 匿名 2017/10/15(日) 19:32:19 

    >>361それね。私は自分が育てたいから産んだが、共働きしたらこの夫との家庭はうまく行かない自信があったから子供は二人で落ち着いた。最終的に産むのは女なんだから、考えないと。

    +3

    -1

  • 363. 匿名 2017/10/15(日) 19:45:49 

    手伝うから、ホント他人事な感じだよね。

    うちの旦那はたまに家事やると、○○やっといたからね〜と言ってくる。
    これまた他人事発言でムッとくる

    +7

    -2

  • 364. 匿名 2017/10/15(日) 20:46:56 

    妊娠しなかったので私たち夫婦は育児とは縁がなかったけれど、時々「ウチは子供がいなくて正解だったのかも」と思うことがある。

    洗濯物がまだちょっと乾いてなくて「あとで取り込んでおいて」と夫に頼んだら「何時頃やればいいの?」と聞いてきた。ほんとに些細な事なんだけどムカついて「乾いたらだよっ!」って言ったわ。
    共働きなのに自分だけが動き回って疲れる。そんな夫と結婚した自分も情けない。これに育児があったらと考えるとゾッとする。

    +10

    -1

  • 365. 匿名 2017/10/15(日) 20:49:48 

    妊娠中で旦那と見てたから、これはえぐられたわ。
    旦那の方が特に。

    +4

    -0

  • 366. 匿名 2017/10/15(日) 21:11:33 

    >>15
    この人、本当に無理。
    大嫌いになった元彼にそっくり。
    モラハラなところもそっくりで反吐が出る。

    +0

    -0

  • 367. 匿名 2017/10/15(日) 21:12:37 

    実際、おっぱいをあげられるのは母親。
    赤ちゃんも本能では母親を求めてる。生きていくためのおっぱいだから。
    そのスタートから、父親は一歩下がってしまうんじゃないかな。

    +12

    -1

  • 368. 匿名 2017/10/15(日) 21:49:08 

    出産して育児がスタートすると、旦那の本性とか本質とか、今までわからなかったことが急に見えてきて、「なんでこの人と結婚しちゃったんだろう、、、」って、思い始めたよ。

    人を見る目云々とか、その時になってみないと、分からないことがあると思う。
    次は義父母の介護問題かな。

    +12

    -0

  • 369. 匿名 2017/10/15(日) 22:11:49 

    綾野剛見るとブルゾンちえみとハリセンボンと角野卓蔵?がチラつく[壁]_-)

    +1

    -2

  • 370. 匿名 2017/10/15(日) 23:04:38 

    子育て様全開だわー引くわー

    +3

    -7

  • 371. 匿名 2017/10/16(月) 06:00:58 

    >>367そりゃそうでしょ。こちとらお腹に宿った時から、若しくは子供を欲しいと思った時からスタートしてるんだから。本当に子供を授かるために色々調べたり。
    そうではない側にこちらの気持ちを理解させるのは難しいよ。良く話し合う。それしかない!

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2017/10/16(月) 06:22:54 

    >>368それはきっとお互い様。だから、その都度話し合うしかない。女は「察しろ!」って思いがちだけど、言わないと分からないよね。

    +4

    -0

  • 373. 匿名 2017/10/16(月) 09:55:30 

    >>345
    素晴らしい父親だー! 父親も家族のために料理する家庭は父への子供の懐き方が違う気がする。

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2017/10/16(月) 10:02:20 

    ナオト・インティライミが偽者のサッカーカズに見えた。ごめん

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2017/10/16(月) 11:33:33 

    凄く共感できたしさっき旦那に「いいよね、男の人は働いてるだけで。私の休みなんて休みじゃないんだから!」って言ったところ(-_-;)

    +3

    -0

  • 376. 匿名 2017/10/16(月) 11:36:56 

    >>362
    その悟りかっこいいね!私もさらっと頑張ろう

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2017/10/16(月) 13:48:33 

    前作みたいに命って美しいって感じじゃないから良かった。

    コウノトリはこうでないとね。
    星野源の身長以外はあっていると思う。

    赤西ゴロウがデカすぎ…
    小柄な人か平均的な身長にして欲しかった。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2017/10/16(月) 13:52:02 

    働くだけでいいねとは思わんけど
    手伝ってあげるみたいな考えが嫌だ。

    子育てが夫婦のものって思っていれば出ない言葉。

    +2

    -1

  • 379. 匿名 2017/10/16(月) 14:04:39 

    宮沢氷魚に偉そうに言うくせに、背が小さいから笑えた笑
    背が高い役者ばかりだから浮いちゃうね

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2017/10/16(月) 21:35:23 

    >>368
    自分を責めずに、お互いがんばろう!子どもってちゃんと親を見てるよ(^^)

    +0

    -0

  • 381. 匿名 2017/10/17(火) 16:30:11 

    手伝うって言っちゃったり思ったりするのも仕方ないって思う。20代の若いパパやママとかこれからの世代の子達は違うだろうけど今の子育てしてる30代~40代の人は家事育児は母親のする事で父親が外で働いて稼いでくるって家庭で育ってきたんだもん。

    +1

    -0

  • 382. 匿名 2017/10/19(木) 12:41:40 

    胎児機能不全で帝王切開で産まれた我が子は、産まれて間もなく点滴。検診で心雑音見つかって、心臓に穴空いてるのわかった。
    私は体調悪くて酸素マスク&ウロバッグ&両腕点滴。
    スマホで子供の病気を検索している余裕なかった。
    気軽に調べる事ができるのはとても便利だけど、
    私が検索魔になっていたら、産後うつになっていたと思う。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。