-
1. 匿名 2017/10/12(木) 16:09:07
いらっしゃいますか?
検討中の二児の母です。
メリットデメリット教えていただけたら
嬉しいです。
ちなみに、上の子の幼稚園の園長が代わり
方針が合わなくなってきたのが理由です。+50
-1
-
2. 匿名 2017/10/12(木) 16:10:38
お迎えもだけど、行事の日がかぶると大変よ~+103
-1
-
3. 匿名 2017/10/12(木) 16:11:54
行事かぶりは大変+69
-2
-
4. 匿名 2017/10/12(木) 16:11:54
2番目がお受験に失敗して他の園へ
やり方も方針も違うので
物凄く大変でした。+25
-4
-
5. 匿名 2017/10/12(木) 16:12:04
娘二人、それぞれ別の保育園(待機が多くて同じとこが無理だった)
一キロくらいしか離れてない場所に通わせてるけど送迎めんどくさい。一回で済ませられたらどれだけ楽なことか。。
まぁ、入れただけありがたいんですがね+81
-2
-
6. 匿名 2017/10/12(木) 16:13:27
弟と幼稚園〜中学まで別でした。
弟の保育園の友達達がみんな私とは別の小学校だったので。
特に何の問題も無さそうでしたよ。+7
-9
-
7. 匿名 2017/10/12(木) 16:14:13
メリットは思いつかない+46
-1
-
8. 匿名 2017/10/12(木) 16:14:26
友達にいてましたよ。
送り迎えがとても大変だった、ってT_T
上が幼稚園。仕事を始めたので下が保育園ってパターンでした。+38
-1
-
9. 匿名 2017/10/12(木) 16:15:08
メリットってないかも。
送迎もめんどくさいし、行事かぶったら困るし、お弁当の日もそれぞれ違う日だとめんどくさい。+58
-0
-
10. 匿名 2017/10/12(木) 16:15:14
上って今、年中?年長?
来年度からって事だよね?
方針が嫌なら兄弟一緒にうつしてしまった方が安くなるし、上だけ方針合わないまま置いとくの?
上のお子さんはお友だちが変わって可哀想だけど、子供はすぐ順応するよ。+39
-2
-
11. 匿名 2017/10/12(木) 16:18:10
独身時代、幼稚園教諭でした。私立の園だったので、上と下の子の性格が違うって言う理由で、園を変えてるご家庭もありました。その時に、いちいち保護者に理由を聞かなきゃならなかったので、内心、放っておいてあげたら?とは思ってました。+20
-1
-
12. 匿名 2017/10/12(木) 16:21:23
待機が多い地域だけど
保育園は大体同じ園は無理ですよ
+3
-2
-
13. 匿名 2017/10/12(木) 16:21:49
お迎えと行事は本当に大変!+24
-1
-
14. 匿名 2017/10/12(木) 16:23:24
上が何歳かわからないけど2歳差で年長さんとかかな?行事かぶりが心配なら下の入園を遅らせて2年保育にしたら?お母さんは大変だけどね。。
うちは引っ越しで下が違う園に通う事になり、一年遅らせて2年保育にしました+9
-0
-
15. 匿名 2017/10/12(木) 16:25:25
同時期に別の園なのかどうかでもアドバイスが変わってくると思いますよー+11
-1
-
16. 匿名 2017/10/12(木) 16:26:49
何年かぶるかに寄るね+10
-0
-
17. 匿名 2017/10/12(木) 16:28:01
年長と年少とかかぶる期間があるならわざわざ別の園にするのは大変でしか無いと思うけど、卒園してから下の子が入園するなら他の幼稚園でも良いんじゃない?
ルールとか一から覚え直すのは少し大変だけど、上の子の園の方針が嫌なら無理して通う必要無いしリセットされて良いかと
周りにもそういう人結構いるよ
うちの子も卒園したら下の子は別の幼稚園もいくつか見学しに行くよ
今通ってる園が副園長ワンマンで色々厳しいし嫌になってる+14
-0
-
18. 匿名 2017/10/12(木) 16:31:51
方針? そんな親の都合で子供が可哀想 本人達は兄弟いたほうが楽しいでしょ+1
-5
-
19. 匿名 2017/10/12(木) 16:32:51
私と弟が別々の幼稚園に通ってました。
あまり関係ない話かも知れませんが小学校の音楽教諭だった母は私と弟が身につけた音楽の基礎が違うと言ってました。
私が通ってた幼稚園はパフォーマンス重視で曲のスピードが速くなったり遅くなったりする演奏を指導してたので私はその癖がついてしまい曲の速さにムラがあると言ってました。
一方、弟の幼稚園は一定のテンポで演奏し音楽の基礎も丁寧に指導してたので変な癖もなく音楽の才は弟の方が優れてると言ってました。+5
-3
-
20. 匿名 2017/10/12(木) 16:49:12
方針が合わないってそこまで主の思いと違うの?
例えばお勉強園だったのに自由園になるとか?
たくさん出てるけど行事が被るのはほんと大変だよ
運動会被ったら交代で見に行く?
子供が楽しく通えるのが一番なんじゃないかな?+6
-0
-
21. 匿名 2017/10/12(木) 16:50:50
今上の子が年長で入れ替わりになるなら、特に問題ないと思う。
在園が被るなら、園側の心象は良くないだろうから親子で肩身狭くなりそう。+10
-1
-
22. 匿名 2017/10/12(木) 16:56:01
保育園の話出してる人いるけど主さんは幼稚園って言ってる。
保育園は待機児童の関係で選べないかもしれないけど幼稚園は選べるんだからまた話は違う。
親子遠足、日曜参観(父親参観)、夕涼み会辺り被る園多い。+8
-1
-
23. 匿名 2017/10/12(木) 17:01:16
なんとなくですが2歳差ですよね?
行事被ったら年少の方を諦める。一年間、下の子は託児所みたいなつもりで…+8
-1
-
24. 匿名 2017/10/12(木) 17:08:15
自分じゃなくて知人だけど、3歳差で別の幼稚園入れた人がいました
上の子は人数が多い幼稚園で、保育料は安いけど連絡帳とか持ち帰りの着替えなどの状態からきめ細かさに欠けていたとかで…
下の子は人見知りもあるし、上の子の園では合わないからと小規模の所に入れてた
丁度上の子が卒園したタイミングだから良かったんだろうけどね+15
-0
-
25. 匿名 2017/10/12(木) 17:19:21
もし、待機とか仕方なくって理由でならしょうがないかなと思うけど方針とか親の都合で分けるならやめた方がいいと思う。
今1人通わせてるけど、兄弟別とか経験してないけど大変なのが目に見えてわかる。+4
-0
-
26. 匿名 2017/10/12(木) 17:25:29
皆も言ってるけど、イベントかぶりとか大変じゃない?それに、上の子が着れなくなった制服とか、帽子とか下の子使わないの?+3
-0
-
27. 匿名 2017/10/12(木) 17:31:02
私の従兄弟は3兄弟ですが、全員違う幼稚園だったそうです。叔母に理由を聞いたら1番目の子の幼稚園にはバスがなく2番目がバスに乗りたいと言ったからバスのある幼稚園へ。3番目は上2人の幼稚園へ見学へ行ったが反応が悪く別のとこの見学で楽しそうだったからそこに。私は勝手に兄弟は同じところに行くという固定概念があったので聞いた時は子どもの意見優先で選ぶことに目から鱗でした。ちなみに3人とも年令的にかぶらない年の差です。+17
-0
-
28. 匿名 2017/10/12(木) 17:55:01
>>27
おばさんお金持ちだね。幼稚園入園する時、鞄から何から結構お金かかるのに。+11
-0
-
29. 匿名 2017/10/12(木) 17:58:37
>>28
横だけど、制服やカバンない園も多いよ+7
-2
-
30. 匿名 2017/10/12(木) 17:59:23
幼稚園別々の所に入れたよ。送り迎えが大変、行事が重なる、上の子の幼稚園で何かあったの?揉めたの?と聞かれることが何度もあったのがめんどくさかった。
仕事したくて、上の子も延長保育のある幼稚園受けたけどクジで外れて、下の子は当たりくじ引いたからって理由です。
+9
-0
-
31. 匿名 2017/10/12(木) 18:17:05
別々の保育園です。
理由は同じとこに入れなかったからだけです。
送迎は大変ですが、上の子をみると別々でよかったかなと思います。
縦割り保育をしているので、年齢が上がると下の子の面倒をみるのですが、兄弟が同じ組になると、家でも園でもべったりになってしまうし、嫌気がさすかなと。
あとは、参観で、一人の子に最初から最後まで付いていてあげられるのがいいですね。
+2
-1
-
32. 匿名 2017/10/12(木) 18:20:15
うちは3歳差で上の子を少し遠い園に通わせてる。
下の子は家から5分かからない園か延長保育のある園に通わせたい。
理由は小1の帰宅時間のほうが幼稚園より早くなる場合があるから。
それに上の子の幼稚園は評判良くて入れたものの、実際はそれほどでもなく無理して下の子まで入れる必要性を感じないから。
+9
-0
-
33. 匿名 2017/10/12(木) 18:32:26
今年長と、二才児を別の園に入れています。
大変なのは送迎。朝8時に家を出て9時に家に戻ります。
幸い行事は被ることはありません。
ガソリン代が倍になりました。+6
-1
-
34. 匿名 2017/10/12(木) 18:38:56
>>29
制服やカバンがない園って私立じゃない公立の幼稚園じゃない?
私立で制服やカバンがない園ってうちの周りじゃ一件もないよ(関東住み住宅街で周りは私立幼稚園ばかり)
地域差かな?+6
-3
-
35. 匿名 2017/10/12(木) 18:54:59
兄弟で3才差だったので別の幼稚園に入れました。
理由は上の子はアンパンマンのキャラクターを使う園に行きたがったので。
下の子は元気いっぱいの性格で上の子の幼稚園より遊び中心の園が良いかなと思って。遊び中心の私立幼稚園は制服が無くて金銭的に助かりました。
現在高校生と中学生
特に不満もなさそうですが中学生の弟は兄とは違う高校に行く!小 中が同じ学校だったのははつまらないと言ってます。+2
-0
-
36. 匿名 2017/10/12(木) 18:58:15
私は普通の幼稚園でしたが、兄がインターナショナルスクールに通っていました。+4
-0
-
37. 匿名 2017/10/12(木) 19:06:15
うちは3歳差なんだけど、下も多分上と同じ幼稚園の予定かな。年近くて別々の幼稚園って、送迎大変じゃない?+0
-0
-
38. 匿名 2017/10/12(木) 19:16:01
>>22
トピタイトルに保育園も書いてあるよ?+2
-0
-
39. 匿名 2017/10/12(木) 19:23:18
うちは今年長と年少で幼稚園通ってるけど、今年度から園長変わって、ただ優しいだけで全然怒ったりしない園長だから転園したい。+2
-0
-
40. 匿名 2017/10/12(木) 19:23:21
園長が代わってそんなに変わる?園長なんて行事で最初に話すくらいじゃない?+1
-9
-
41. 匿名 2017/10/12(木) 19:50:52
>>40
もうちょっと視野広げようよ。
+0
-0
-
42. 匿名 2017/10/12(木) 19:57:07
うちは兄が先に幼稚園に入ってて、そこから私が仕事を始めて妹が保育園に入ったので2人別だよ。
確かに送迎は面倒だけど、近いからなんとかなってる。行事も、今のところかぶったことはないかな。兄を転園させれば楽なんだろうけど、最近よくあるビルの1階にあるような保育園なので、6歳男児には手狭で運動不足になりそうだから考えてない。+5
-0
-
43. 匿名 2017/10/12(木) 19:58:19
>>42です。
メリットは、それぞれに合った教育、保育を受けられること。
デメリットは、兄弟割引が使えないこと。+3
-1
-
44. 匿名 2017/10/12(木) 20:02:00
園長代替わりする園と全く違う園長が就任する園で周りにいくつかあるけど、結構変わるよ。まず、方針が変わる。そうすると雰囲気が変わるし先生方もそれに従うからそのカラーになるね。むかしながらの幼稚園が近代化する場合もあるけど、若い園長の場合は保護者に迎合してしまう場合もある。+5
-0
-
45. 匿名 2017/10/12(木) 20:05:51
うちは一人っ子だから見聞きした例だけど、上の子は幼稚園で下の子が保育園の例は何例かあった。最近幼稚園でも延長保育サービスが増えたけど、あくまで幼稚園用のサービスだからフルで働こうとすると無理があるので下の子は保育園にするとかそんな感じ。+5
-0
-
46. 匿名 2017/10/12(木) 20:15:43
うちは今年長と年少で幼稚園通ってるけど、今年度から園長変わって、ただ優しいだけで全然怒ったりしない園長だから転園したい。+0
-0
-
47. 匿名 2017/10/12(木) 20:19:21
なぜか2回も投稿してしまいました。
すいません。
+2
-1
-
48. 匿名 2017/10/12(木) 21:15:03
>>34
都内、周りは私立ばかりの所に住んでます
制服等ありとなし半々です+0
-0
-
49. 匿名 2017/10/12(木) 21:16:18
>>46
怒るのは園長以外の担当じゃないの?担任とか
うちは園長ほとんど関与してこないよ
イベントの挨拶くらい
ほとんど副園長が取り仕切ってる+2
-1
-
50. 匿名 2017/10/12(木) 21:22:02
引越して、上の子供は徒歩圏内の近所の公立幼稚園へ行きましたが、途中入園でなじめず、親子で印象に残ることもほとんどなく、先生方の異動も多い。下の子供は年齢も離れていて近所に同年代の人も少なく、早く入園させたかったので、バス通園で自宅前までお迎えのある私立幼稚園にしました。+1
-0
-
51. 匿名 2017/10/12(木) 21:41:10
うちは3つ違いで上の子が卒園と同時に引っ越すから違う幼稚園に行く予定。けど田舎すぎて地域に幼稚園がないから困ってる、+1
-0
-
52. 匿名 2017/10/12(木) 22:59:25
子どもじゃなくて自分の話ですが、
上2人が幼稚園でわたしが保育園でした。
3番目の子どもだと、無料?だったらしい。+1
-0
-
53. 匿名 2017/10/12(木) 22:59:59
>>49
前の園長の時は担任やほかの先生もピリッとしていて、発表会の時とか発表している子をちゃんと見ていたけど、園長変わってから先生達の私語が目立つ気がして…
職員上がりの園長だから馴れ合いみたいなのが目立つのかな。
遊ぶ時は遊ぶ、ちゃんとする時はするって言う感じの園が気に入って上の子を入れたから残念+0
-0
-
54. 匿名 2017/10/12(木) 23:01:02
私は公立幼稚園、弟が私立幼稚園でした。公立の幼稚園は割と親の民度低めだったらしく、私立は制服代とか給食費がかかるけど親の質は良かったみたいです。+2
-0
-
55. 匿名 2017/10/12(木) 23:18:45
下の子は家の近く、上の子は職場近くに預けています。家→下の子預ける→上の子預ける→出勤なので上の子との1対1の時間が出来たことです。でもデメリットのが多いです(笑)+1
-0
-
56. 匿名 2017/10/13(金) 09:58:16
40代の私の話ですが、兄が幼稚園、私が保育園でした。
小さい頃は何とも思わなかったけど、大人になってくると兄弟なのに不公平だなって思うようになってきました。
写真を見ると、可愛い制服を着ていて羨ましいなぁとかね。
私は勉強好きだったので、遊びや昼寝ばかりの保育園じゃなくて幼稚園に行きたかったなぁとか、実際はどうかわからないけど、兄弟差別されたみたいな気持ちになります。+3
-0
-
57. 匿名 2017/10/18(水) 07:03:05
うちは三人兄弟で私が私立幼稚園、真ん中が保育園、末っ子も真ん中と同じ保育園に行ってたけど母が途中で仕事やめたので最後の一年だけ公立幼稚園でした。+1
-0
-
58. 匿名 2017/10/25(水) 14:48:43
やっぱ大変かな。
近くの幼稚園がこども園になる。
チャンスは今年しかない。
娘は保育園気に入っているけど
歯医者いくにも保育園に預けるなといわれるし、ほかに見てもらえるところない。
おまけに下が喘息もちで
休みが多くて最近肩身がせまい。
こども園にいれて
途中から幼稚園枠は大丈夫みたいだから
入れたらそうしようか?
でも上は幼稚園、下は保育園で2箇所になる。
上が幼稚園に入れば兄弟枠いけるんだけど。
+0
-0
-
59. 匿名 2017/10/25(水) 20:25:32
幼稚園の親の参加率の高さと母親同士の馴れ合いが自分には合わなかったので、上の子が卒園して小学校にあがったら職見つけて下の子は保育園に入れたいなと思ってる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する