ガールズちゃんねる

意識低い系の育児をしてしまう人 part3

902コメント2017/10/08(日) 16:08

  • 501. 匿名 2017/09/27(水) 17:44:33 

    旦那いる日は子供のご飯お願いするんだけど
    昼 ご飯 味噌汁 焼き魚
    夜 ご飯 オクラ茹でて梅和え 惣菜

    わざわざ焼き魚とかするかーってかんじ
    茹でるのも面倒だwww

    てかそんなに品数いらんwww

    +5

    -7

  • 502. 匿名 2017/09/27(水) 17:46:55 

    >>416
    うちも3歳になった頃はまだトイトレしてなかったし、本人もしたがらなかったよ。
    で、幼稚園の入園の説明会の時にも無理やりやるのだけはやめてください、幼稚園でみんなでトイレに連れていって少しずつやりましょう、と言われて本格的に始めたのは幼稚園入ってから。

    幼稚園に行くようになるとあんなに嫌がってたのにトイレに行けるお友達も見ているせいかすんなり。
    ただ、やっぱり膀胱の成長がまだみたいで初めは15分に一回くらいのペースでトイレに行きたがっては、少しだけ出るみたいなかんじで大変でした!

    1ヶ月経ったくらいから、通常のペースになりました。個人差があるから、何歳になったからというより本人のやる気とペースを見ながらが一番だとおもいました。

    夜に至っては年中になってからとれたくらいです。これも本人でどうにかなるわけじゃないし、いつかとれるだろうと思っていたらオムツにしなくなって、そのままパンツで寝られるようになりました!

    トイトレに関しては親がカリカリしてると子どもにも良いことはないだろうとおもうので、オムツ代がかかるくらいでゆっくりでいいなーと実感しました。

    幼稚園で絶対取れないと入園できないとなるとこの手は使えないですがね。

    +26

    -3

  • 503. 匿名 2017/09/27(水) 17:47:17 

    まだ一か月の赤ちゃん
    おっぱい
    オムツ替え
    げっぷさせる
    赤ちゃん寝る
    旦那に「すまない飯はない」と連絡して私もスヤァ

    +85

    -4

  • 504. 匿名 2017/09/27(水) 17:51:45 

    タンパク質はお豆腐から。
    あとはお野菜たっぷりのご飯!

    …単に息子が肉嫌いで野菜好きなだけです。
    素敵な育児ではなく、好物を積極的に与えてるだけ。

    +16

    -0

  • 505. 匿名 2017/09/27(水) 17:52:10 

    2ヶ月育児中、よし寝たと思ったら即ソファー。布団でコロコロしてる時もほぼソファーから見てる。今の月齢の遊び方がわからない…
    この間支援センターに身体計測行った時、ベビーマッサージで笑ってる赤ちゃん見てなんだか我が子に申し訳なく思った。

    +15

    -0

  • 506. 匿名 2017/09/27(水) 17:58:03 

    >>501
    旦那さんご飯作ってくれて羨ましい!

    +5

    -2

  • 507. 匿名 2017/09/27(水) 17:59:41 

    意識低い系の育児をしてしまう人 part3

    +40

    -0

  • 508. 匿名 2017/09/27(水) 18:02:32 

    今1歳。三回食になってから朝昼晩のうち一回はベビーフードにさせてもらってる…。それだけでもだいぶ楽。
    なのにやっぱりなんかもやもやと自己嫌悪

    +39

    -1

  • 509. 匿名 2017/09/27(水) 18:05:38 

    >>72

    ちょっと、何載せてん?
    こんなとこで、貼り付けてる場合か。
    はっきり言って、意識低い系じゃなくて毒親。
    子供に気を使わせすぎ。
    しっかりしなよ

    +4

    -40

  • 510. 匿名 2017/09/27(水) 18:05:49 

    私も中学生の子供いるけど
    今までずっと菓子パンだけど喜んでるし
    すくすく育ってる。旦那も菓子パン好きだから文句言わず。

    夜ご飯、ほっともっと、マック、すき家、たまにオムライス作るか納豆ごはん
    だけど文句言わない家族が大好き(笑)

    専業主婦だけど本当なにもやらずに
    がるちゃん。夜中もやってるし
    全部のトピに書き込むのが私の日課(笑)

    +10

    -58

  • 511. 匿名 2017/09/27(水) 18:06:47 

    二人目は完母だったんだけど、ミルク代がかからないっていうのが一番の利点で考えていたから、1歳1ヶ月で断乳しました。

    好きなだけあげ続けたい!なんて感情は湧くことはなく、ご飯も食べなくて夜中も1時間おきに起きるし一日中おっぱいで早く辞めたかった。
    結局、辞めたらご飯も食べるし、夜中もぐっすりでこだわらなくて自分的には正解だとおもった!

    おっぱい大好きだったけど1歳だったし忘れるのも早かった。

    こればっかりは意識低い系で自分は助かった。

    +26

    -0

  • 512. 匿名 2017/09/27(水) 18:14:34 

    >>508 大丈夫だよ。私なんて三食ベビーフードだったよ。離乳食作るのにイライラ、食べないのにイライラするのが嫌で中期あたりからはベビーフードオンリー。私自身の体調も疲れやすかったから無理しないようにした。

    +45

    -4

  • 513. 匿名 2017/09/27(水) 18:16:17 

    納豆とご飯があればいいよ

    +11

    -1

  • 514. 匿名 2017/09/27(水) 18:19:56 

    育児とは違うけど、リップクリームなくなって我が子の使わなくなったベビーワセリン使ったらもうやめられなくなった。

    +34

    -0

  • 515. 匿名 2017/09/27(水) 18:28:51 

    >>452
    お、我が家かな?

    +8

    -1

  • 516. 匿名 2017/09/27(水) 18:29:48 

    今晩はほっともっと弁当(おかずのみ数種類)を、夫に帰りに買ってきてもらう〜 
    米だけ炊いておこ〜

    +25

    -0

  • 517. 匿名 2017/09/27(水) 18:32:35 

    毎日ベビーフードとか菓子パンばかりとか信じられない
    たまに使うぶんには便利でいいと思うけど

    そんなに作るの面倒くさい、笑とか言って開き直るくらいなら子供作らなきゃ良かったのに
    ここで仲間いて安心したいだけなんだろうけど、本当に親失格だわ

    +16

    -39

  • 518. 匿名 2017/09/27(水) 18:33:34 

    >>512もはや虐待

    +7

    -30

  • 519. 匿名 2017/09/27(水) 18:35:19 

    >>50
    こんなこと言われたら目の前で「うっそ〜〜私んちは手づかみ食べさせなかったけどめっちゃくちゃ良い子に育ってま〜〜す!!」ってケツ振ってやりたくなるわ!!

    +8

    -4

  • 520. 匿名 2017/09/27(水) 18:36:03 

    自然に出来るようになったーっていう人は子どもが頑張って自分でトライしたから出来るようになったって事を気付いてないんだろうな

    +6

    -8

  • 521. 匿名 2017/09/27(水) 18:50:55 

    私、臨月で息子2歳なりたて
    旦那は12月まで出張

    保育園入れないし体はしんどいしイヤイヤ期だし疲れちゃったからかなり意識低い系育児

    朝はパン、昼はカレー、夜はカレーうどん

    簡単に作り置きできるごはんしかしてないや

    ほんとにしんどいときはおかず惣菜で済ませちゃう

    息子よごめん

    +43

    -0

  • 522. 匿名 2017/09/27(水) 18:54:12 

    しばらく居なくて平和だったトピにまた性懲りもなくやってくるゆるゆる育児アンチ。
    はいはい。あんたらは立派立派!あんたらのお子様もさぞや立派なんだろうねぇ。
    ゆるゆる育児に腹立つならわざわざ見なくていいしコメント残さなくっていいよ

    +59

    -3

  • 523. 匿名 2017/09/27(水) 19:06:16 

    >>519
    あなたと友達になりたいわ(笑)

    +8

    -4

  • 524. 匿名 2017/09/27(水) 19:12:59 

    このトピをみながら、さんまの東大方程式ってテレビを見てる。
    家は絶対に縁がないな。

    +7

    -0

  • 525. 匿名 2017/09/27(水) 19:15:27 

    子供からしてみたら
    意識低い母親より
    しつこくネットでアンチコメントして攻撃してくる親の方が嫌だよ

    +51

    -2

  • 526. 匿名 2017/09/27(水) 19:29:23 

    みんないいねぇー辛かったら横になるけど極力子供との時間をとってるわ
    暇さえあれば温水プール行ったり公園行ったり。
    冷凍トンカツと白飯だけぽーんなんてやったことないや。
    まだ幼い女の子2人いる母だけど嫁がそんなんだったらすっごく嫌だな。豚と同じだー

    +4

    -45

  • 527. 匿名 2017/09/27(水) 19:31:00 

    >>519
    いい子は
    「親の前だけ」ね笑笑

    +3

    -8

  • 528. 匿名 2017/09/27(水) 19:33:50 

    >>461
    こうなるとオムツ取れたら1万ずつくらいほしいですね。

    +14

    -1

  • 529. 匿名 2017/09/27(水) 19:40:07 

    >>470
    叩いてないならOKだよ
    夜グズグズは自分も眠いし辛いししょうがない
    カスじゃない

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2017/09/27(水) 19:47:04 

    2人目産まれて4カ月だけど、お宮参り行ってない、お食い初めしてない…旦那の自営手伝ってるから3カ月なる前から不定期に子供連れて仕事出てて、疲れるし、家ではダラダラゴロゴロするしかできない。今からでもやるべかなのかな??

    +10

    -1

  • 531. 匿名 2017/09/27(水) 19:51:48 

    >>528
    オムツが取れてる子の親から幼稚園にクレーム入った事あったよ。
    先生がオムツ替えとお漏らしの処理ばかりしていて、保育園状態になってるって。

    正直、オムツ替えは先生の仕事じゃないと思う。
    個人差があるから取れない子もいるとは思うけど、
    みんながみんな幼稚園でトイトレしてくれると思われたら大変だろうな。

    +34

    -1

  • 532. 匿名 2017/09/27(水) 19:53:01 

    >>530
    自己満足の世界だよ。
    自分が良ければ良いんじゃない?
    私はやったけど。

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2017/09/27(水) 19:53:41 

    >>530
    お宮参りやら本当に行くべきなのかいつも疑問
    行かない人もいるよね

    産まれてから数ヶ月なのにお宮参りやお食い初め時期によっては初節句
    親も子もしんどいよね

    +27

    -1

  • 534. 匿名 2017/09/27(水) 19:57:30 

    >>45

    毎日毎日子供の食事の事で頭いっぱいで、子供が1,2才の為食べなかったりで余裕がなくなってた妹に「好き嫌いを直せる年じゃないんだし、フォローアップミルクあげてたら、ご飯の栄養はそんなに考えなくてもいいんじゃない?」って提案

    現在はフォローアップミルクだけは完食ノルマでご飯の食べ残しを気にしなくなったよ

    +9

    -0

  • 535. 匿名 2017/09/27(水) 19:57:35 

    だらだら1日過ごして夕食の支度もしてないのに、ブーンって車庫に旦那の車が帰ってきたら、テレビ消して速攻ベットイン!体調悪いフリする。ごめんなさい。

    +18

    -1

  • 536. 匿名 2017/09/27(水) 20:00:27 

    >>200
    しつこいよ、鬱陶しい。

    +3

    -1

  • 537. 匿名 2017/09/27(水) 20:01:19 

    >>8うちはトマト食べないからきゅうり切るだけ!

    +4

    -1

  • 538. 匿名 2017/09/27(水) 20:02:01 

    まだ一歳すぎの頃、相手するのが面倒くさいと母乳あげてた。
    ごめんなさい。

    +14

    -4

  • 539. 匿名 2017/09/27(水) 20:03:02 

    夕方は涼しかったので散歩がてら買い物‥と思ったら息子歩行拒否!片道15分のスーパー、往復11㎏を抱っこ‥。
    今日はもうがんばったので、いつもより早いですが寝かしつけます。
    あーぁ、お風呂入れるために脱がしたオムツがまだ脱衣所だ‥あとで捨てなきゃ‥

    +30

    -1

  • 540. 匿名 2017/09/27(水) 20:03:07 

    >>535
    想像したら笑えた
    それで心の平和が保たれるならOKだよね

    +6

    -3

  • 541. 匿名 2017/09/27(水) 20:04:22 

    >>539
    私はうんこ入りのオムツが脱衣所にあるわ...
    旦那に任せよう

    +34

    -1

  • 542. 匿名 2017/09/27(水) 20:09:24 

    >>526
    人に豚と同じなんて言っちゃう嫁の方が私は嫌だ

    +28

    -4

  • 543. 匿名 2017/09/27(水) 20:11:49 

    結構家事は完璧にしなきゃイライラしてるくらいだったから子どもが産まれたら神経質のレベル上がるんだろうなと思ってたら1人目で神経質とは無縁の家事も育児も手抜きすぎて引くくらいのレベルになってしまった
    このトピ開いて安心した

    子ども産んだら逆に神経質から卒業した人
    このトピの中にいるのかな?

    +7

    -2

  • 544. 匿名 2017/09/27(水) 20:18:44 

    >>542
    私もこのコメント嫌だな〜
    温水プールとか色々連れて行って頑張ってるんだ〜と思いながら読んでたけど、最後の文を書いちゃうあたり性格が悪すぎて、醜い豚の顔が思い浮かんだゎw

    +40

    -3

  • 545. 匿名 2017/09/27(水) 20:23:01 

    人見知りでついママ友グループがいっぱい居る人気の公園よりほぼ貸切状態の公園に2歳の息子を連れてってしまう…喜んで遊んでくれるけど人気の公園の方が遊具もいっぱいあるし楽しいはずね…息子よ申し訳ない( •̣̣̣̣̣̥́_•̣̣̣̣̣̥̀ )

    +62

    -0

  • 546. 匿名 2017/09/27(水) 20:23:23 

    隣の家のお母さんが多分教育ママで、叱ってる声が毎日聞こえるけど、子供別にいい子じゃないよ。
    波平だってあんだけ頑固ジジイでもカツオみたいな落ちこぼれが息子。
    何が正しい教育か分からんなwww

    +48

    -2

  • 547. 匿名 2017/09/27(水) 20:25:43 

    >>528
    幼稚園の先生やってる友達がボヤいてた。
    トイトレも躾も家庭教育なのに丸投げだって。

    意識低いのと最低限の躾は別物だよね。

    +35

    -2

  • 548. 匿名 2017/09/27(水) 20:28:27 

    3日間全くご飯作ってません。
    旦那が入院中(毎日通って世話)、私は3人目妊娠後期で後期つわり中。
    子供達ごめんよ。
    明日こそは頑張って作るからね。

    +24

    -1

  • 549. 匿名 2017/09/27(水) 20:45:20 

    >>526豚は言い過ぎだけどこの人と同感。毎日子育てが仕事なのに何してるの?皆さん虐待に等しい。

    +5

    -13

  • 550. 匿名 2017/09/27(水) 20:46:53 

    1歳4ヶ月の男の子育児中。

    ここのコメント、ほんわかするゆる育児とネグレクト寸前が入り乱れてますね、、

    テレビつけっぱなしとかありえない。

    意識高いとかDisられても構わないから
    ここに出てくるママとその子には、うちの子近づけたくないわ…

    +8

    -31

  • 551. 匿名 2017/09/27(水) 20:52:08 

    >>510

    あなたの子育ては、長期的な目で見た虐待だよ。

    いまはよくても、将来必ず健康を害するコースまっしぐら。

    成長期に菓子パンつづき、外食つづきなんて、頭沸いてるよ。

    糖尿予備軍なるし、低血糖でイライラしやすくなる。いつか。カロリーと塩分だけたかくて、まともな栄養とってないんだろうね。
    知能も低いと思うよ

    今の自分が楽で、いま目の前の子供が文句いわなければ
    彼らが大人や老人になったときに糖尿や精神不安になっても構わない、てことだよ。

    子供が文句言わなければ何あげてもよいなんて
    子供の健やかな成長に責任を持つべき親のすることではない。

    がるちゃんする前に、あなたは他にやるべきことがある

    +53

    -10

  • 552. 匿名 2017/09/27(水) 20:53:40 

    元々出かけるより家にいる方が好きなのに二歳の双子の外行こう攻撃にやられてとりあえず近くの公園や支援センターに出かける。これだけでもう1日の大仕事終えたかのようにドヤってる。
    ご飯も子供が愚図らない間にささっと作るくらいだからめっちゃ手抜きだし。
    でも毎日ものすごく幸せそうな顔してる双子たち。
    こんな全身で幸せを表現してくれてるのを見てたら適当でも今はこれでいいやって思う。
    そして明日こそ美味しいちゃんとしたご飯を作ってあげようってちょっと反省する。

    +40

    -0

  • 553. 匿名 2017/09/27(水) 20:59:03 

    >>550
    ほんわか少なめだと思う。
    テレビの見せ過ぎって保健所の検診とかでも注意される項目だよね。
    酷いのは読み飛ばした方がいいよ。

    +22

    -4

  • 554. 匿名 2017/09/27(水) 20:59:32 

    長い夏休みの間、6才の息子に
    ママー、今日もダメ人間でいいよー
    って言われてた。

    +12

    -1

  • 555. 匿名 2017/09/27(水) 21:00:15 

    死別のシングルマザーで
    一人で1歳半の男の子育てて
    フルタイムで仕事もしてますが
    倒れそうなほど疲れているときも
    ここまでの手抜きはしたことがない。

    テレビはそもそもみない、その分、読み聞かせや歌を歌う

    家事をするときは、背負って話しかけながらする

    どうしてものときだけレトルトですが、95パーセントくらいは野菜たっぷりの手料理

    土日も、ずっと子供と遊んでる。

    その分夜は子供と共に寝る。

    一週間休暇を取って子供とずっといる生活をするときもたまにありますが
    みなさんみたいな生活が、むしろありえない。

    ダラダラテレビみたい夜ふかししたり適当なもの食べて体力落としたりしてるんだろうね。
    それで子供に皺寄せだなんて。

    +9

    -45

  • 556. 匿名 2017/09/27(水) 21:05:33 

    二歳の息子がいます。
    朝はごはん洗濯掃除おわらせて、おにぎりもってすぐに外に出ます。じゃないとTVずっと見ちゃうし、息子の相手疲れるから。外に出た方が気が楽です。
    ひとしきり公園で遊んだら、ベンチでおにぎりたべて、スーパーいって買い物して帰ります。
    息子すぐ抱っこていうから、移動はいつも三輪車。
    家に帰るとTVざんまい。
    外では、いつも散歩しててお母さん頑張ってるね何て言われるけど、帰ってきたら最低な母親。
    ごはんはつくるけど、一緒に遊ぶのがつらい。
    最近は昼寝をさせず、6時頃から朝までコースです。夜に一人の時間できるから、昼間は辛いけど夜の時間のために頑張れてます。

    +60

    -1

  • 557. 匿名 2017/09/27(水) 21:08:31 

    テレビつけっぱなしがダメっていうのよく聞くんだけど根拠はなんかあるの?

    +30

    -3

  • 558. 匿名 2017/09/27(水) 21:08:32 

    朝ゴハン食べさせた後のバタバタで歯磨き忘れる
    夜はしっかりフロスもやって磨くけど、昼も気づいたら忘れることが多い
    あかんな。。

    +3

    -2

  • 559. 匿名 2017/09/27(水) 21:09:21 

    うちの親は、意識低くて、私も育った環境は
    インスタントのオンパレード、お菓子も好きなだけ。でしたよ。

    揚げ物ばっかり。テレビも見放題。たまの野菜はスーパーの惣菜。

    小さいときは「喜ぶから」とか「健康だから」と、みなさんと同じコメント。

    その結果、
    大人になってから免疫系のあらゆる病気にかかり、本当に苦労しました。
    体力もない、肌もどすぐろい、やたらと病気になり、常に病院へ。精神もイライラしてばかり。

    子供のときにロクな食生活してないから、一人暮らししたあとも、ロクなごはんを知らないんだよね

    途中で「これは小さい時の積み重ねの結果だ」と悟り、0から食生活改善しました。

    そこからようやく普通の体になれた。


    きちんとした家庭できちんとした食生活や生活で育った友人たちは、こんな苦労してないよ。

    体力もあり、健康。精神も生活習慣もきちんとしてるから、安定した人生になってる。

    子供喜ぶからー、とかで、マックだのすき家だの言ってる人
    将来、子供、私みたいになるよ。

    +23

    -12

  • 560. 匿名 2017/09/27(水) 21:11:41 

    >>72さんの文章に爆笑しました!
    それまでの意識低いコメでは叩かれないのに72さんは叩かれる違い分からない。誰かが叩きだしたからかなーって日本人の悪いとこだなって思いました。72さんのような親子関係にうちもなりたい!

    +22

    -2

  • 561. 匿名 2017/09/27(水) 21:14:45 

    >>55
    うちもです。1歳3ヶ月だけど母乳あげてるので夜中も頻回授乳だし朝の食べが悪いので思い切って少なくして昼たくさん食べさせるようにしてます。本人は飲みたがってるので出る限り母乳あげようと思います。

    +2

    -0

  • 562. 匿名 2017/09/27(水) 21:17:16 

    またユーチューブ見せちゃった。明日はスマホしまっとこう。ごめんなさい

    +21

    -2

  • 563. 匿名 2017/09/27(水) 21:19:19 

    >>555仕事以外の時間しか子供と接することができないからだよね
    そんなにカリカリしないで
    ここは意識低い系の人のトピだから

    +28

    -3

  • 564. 匿名 2017/09/27(水) 21:24:55 

    うーん。
    自分も意識低いと思ってこのトピみたらレベルの違いにビックリ!ならわかるけど、意識低いとは程遠い人が入ってきて難癖つけるのはどうなんだろう?文句いうために入ってきたんかな。それとも私、こんなにがんばってる!って言いたいのかな。
    わざわざ覗きにきて自慢や文句だけ言って帰るのは、育児きっちりしてても性格悪くて憧れないわ。

    +54

    -4

  • 565. 匿名 2017/09/27(水) 21:28:13 

    うちは4人姉妹、わたしが3歳の頃父は事故で亡くなり母は仕事と祖父の介護もあっていつも疲れててレトルトやカップ麺と冷凍食品が常備されててそれを適当に食べる感じでした。今では結婚してほぼ100パー自炊の生活になったけど今まで健康診断引っかかったことないし風邪もめったにひかない健康そのもの
    これから出てくるのかもしれないけど。
    ちなみにほったらかしにされてたのでテレビばっかり見て、飽きたらゲーム、漫画のくりかえしでした

    +34

    -0

  • 566. 匿名 2017/09/27(水) 21:31:16 

    >>564
    多分、純粋に子供が可哀想って思ってる人もいると思う。
    ちょっと意識低いとは違うなぁってコメントもあるしね。
    わざわざ指摘しないけど。

    +11

    -2

  • 567. 匿名 2017/09/27(水) 21:32:00 

    >>550
    どうぞ。

    +1

    -1

  • 568. 匿名 2017/09/27(水) 21:34:57 

    >>508
    わたしも娘1歳になってから3回のうち1回はベビーフードにしてる!お昼寝のタイミングがいいと3食作ったりするけど
    もう、食べてくれないとイライラしちゃうし待たせなくて済むから心身ともに楽になったよー!
    子供ももお母さんに余裕ができると嬉しいはず

    +18

    -1

  • 569. 匿名 2017/09/27(水) 21:35:42 

    >>490
    同意。
    どっか別のサイトから荒らしてやろうぜ!ってやってきたんちゃう?
    2,3人でやってるんやでこーゆーの。

    +9

    -1

  • 570. 匿名 2017/09/27(水) 21:36:37 

    わざわざこのトピにきていちゃもんつけてる人って逆に余裕ないんだなあって思うから
    全然説得力ないんだよね

    +21

    -1

  • 571. 匿名 2017/09/27(水) 21:37:51 

    >>557
    調べなよw

    +4

    -4

  • 572. 匿名 2017/09/27(水) 21:38:43 

    もう2歳だけど
    手掴み食べはいっぱいさせたほうがいいと言う意見を信じて(いちいちスプーンだの箸だの持たせるのが面倒。。。)
    いまだに手づかみで元気にモリモリ食べてます。
    一応お皿の横に準備はしてあるので
    本人の気分が乗ったらスプーンやフォーク、箸に挑戦してる。
    ま、いつか使えるようになるよね...

    +26

    -0

  • 573. 匿名 2017/09/27(水) 21:40:34 

    揚げ物多いわ。ちょっと気をつけよう。
    野菜もう少し食べさせられるように工夫しよう。
    自分の料理改めて思い出すとちょっとやばいなって思えてきた。

    +13

    -0

  • 574. 匿名 2017/09/27(水) 21:43:37 

    >>572
    スプーンやフォークや箸って個人差がすごいよね。
    幼稚園までに使えるようになれば大丈夫だと思う。

    +22

    -0

  • 575. 匿名 2017/09/27(水) 21:45:07 

    >>570
    そうかなー。
    子供の頃の体験とか説得力あると思った。

    +3

    -2

  • 576. 匿名 2017/09/27(水) 21:47:10 

    3歳の子育てて私もはじめは頑張ってたけど、旦那にことごとくダメにされたから、普通の事も諦めたし、ネグレクト状態だと思う。

    朝ご飯は菓子パンと牛乳、私達夫婦も菓子パンかお菓子か食べない。お昼はそうめん、焼きそばとか麺類。夜は大人主体のメニュー。ただ子供が野菜嫌いで食べない。

    日中は録画のアニメ垂れ流し。たまに旦那が公園やら散歩やらさせてる。寝るのは23時。

    家事の途中で話しかけられるのが嫌だからソファにいること多い。 夜は疲れて寝ちゃうから歯磨きはほぼやらない。

    トイレトレーニングも中途半端だし、幼稚園入れるかも微妙だし、浪人したら小学校まで今のままかのかも。

    旦那は何にも言わない。逆に就寝時間早めたいと言ったらキレられた。食事も大人と同じで大丈夫と言ったら、マックアイス炭酸を勝手にあげてた。私1人で規則正しい生活を保つのは無理だなって諦めた。

    実母が常にヒスってたから自分はイライラしたくなくてこの生活、普通の生活に戻れるのかな。

    +3

    -22

  • 577. 匿名 2017/09/27(水) 21:48:20 

    >>470

    うちもそれぐらいの頃から夜泣き始まってたかも。
    その時はわからなかったけど、今思えば暑かったのかも。

    確か、3ヶ月くらいまでは大人より一枚多く着せて、6ヶ月ぐらいかな?からは大人より一枚少なく。ってどこかで聞いて、だからか!って思った。

    うちの場合は1歳になる頃には朝までぐっすり寝るようになってたよ。

    +1

    -0

  • 578. 匿名 2017/09/27(水) 21:49:31 

    >>351
    スライディング添い乳!!まさにその言葉ぴったり!
    わたしが書いたかと思った笑
    断乳はいつになるのやら…

    +14

    -0

  • 579. 匿名 2017/09/27(水) 21:51:34 

    危険な事とか他人に迷惑をかけるようなダメな事以外はゆる〜くやってます。毎日部屋も散らかり放題!笑
    とてもインスタなんかにあげられる状態ではないです。旦那が帰る直前になって一気に片付ける。神経質になりすぎると心身疲れてもたない、、

    +17

    -0

  • 580. 匿名 2017/09/27(水) 21:53:45 

    >>23
    なんだ偉いじゃん!と思ったら、先に寝るで笑ったw

    +10

    -0

  • 581. 匿名 2017/09/27(水) 21:54:50 

    >>508
    私も、夏の間は外出の時のご飯は
    手作りだと怖かったので、常に市販ベビーフードでした!
    初めはなんとなく罪悪感があって、1歳半検診で相談したら、全然いいですよ!と言ってもらってホッとした。

    もうすぐ2歳だけど、外出時にアンパンマンのスティックパン何本もあげちゃったり、食べムラが多くてつい素うどんだけ、とか
    野菜出しても食べないから森永の野菜ゼリーでまあいいか…とか、多分ダメだよね…と思いながらやっちゃってる。
    いつかのタイミングで直さなきゃいけないんだろうな。

    +27

    -0

  • 582. 匿名 2017/09/27(水) 21:56:36 

    もう少しで2歳の娘がいます。
    昼ごはんに炒り豆腐のホットサンドだした(笑)
    本当はごはんが良いのだろうけど、納豆ごはん以外はいつまでも口の中に入ってていつまでも食べ終わらないからパンにして楽した。

    皆さん朝昼おやつ夜きっちり時間守ってあげてますか?
    食欲が凄くて今日は夜ご飯の2時間後くらいに、バナナ1本と牛乳飲みました。
    デブにならないか心配です。

    +7

    -0

  • 583. 匿名 2017/09/27(水) 21:58:33 

    >>557
    わたしは小児科の先生に、欧米の研究によると肥満率と関係しているって言われたよ。視聴時間と思ってたんだけど、「家でテレビをつけている時間」だから、見ていてもいなくても肥満率が高くなるって研究結果が出ているそうな。


    そんなうちは、朝夕はがっつりEテレにお世話になっております。

    +18

    -0

  • 584. 匿名 2017/09/27(水) 21:58:35 

    >>576

    ネグレクトなってる、、母子相談センターみたいなところに相談したほうがよいレベル。
    早く良くなりますように

    +11

    -3

  • 585. 匿名 2017/09/27(水) 21:59:04 

    >>581
    私は冬でも外出時はベビーフードだった。
    添加物よりも食中毒の方が怖いよ。
    割と意識高い系のママ友もそうだったよ。

    野菜は大人でも食べられない人がいるから、親の頑張りで何とかなるか微妙だよね。
    一応色々試してはいるけど。

    +24

    -0

  • 586. 匿名 2017/09/27(水) 21:59:28 

    >>507
    これだぁ! この間3歳児健診があって保健師さんと話してる最中保健師さん見て何か思い出しそうになるんだけど思い出せなかったの笑 似てる

    +4

    -1

  • 587. 匿名 2017/09/27(水) 22:01:18 

    私の親も私が物心ついた頃からよくお弁当とか買ってきてたけど(月の半分以上)、診断引っかかったことないし肌も人に会えばだいたいの人は綺麗だね〜って言ってくるよ。

    ただ、生活習慣が治らない。
    夜更かしがやめられない。

    +7

    -0

  • 588. 匿名 2017/09/27(水) 22:01:42 

    このトピに意識低い系以外のアドバイスコメントはいらないとおもう。
    そういう人もいるんだで済ませばいいでしょ、ネットの世界なのに。冗談なのかの区別もついていない人もいるし。

    真面目に語りたいなら他でやってくれ

    +10

    -2

  • 589. 匿名 2017/09/27(水) 22:01:52 

    >>397

    1歳4ヶ月の子がいますが
    よく食べるズボラメニュー

    トマトの皮をむいて切っただけ
    納豆ごはんにイワシの削り節
    バナナかスライスりんごのヨーグルト

    あとは、
    かぼちゃスライスして5分チン、それに冷たい牛乳かけて、かぼちゃつぶして、ポタージュに

    +17

    -0

  • 590. 匿名 2017/09/27(水) 22:04:17 

    今7歳男、8歳女の母親やっているけど意識低い系子育てをしていても何とか形ついてるよ。むしろママが気合い入らない分、子供の方がしっかりしている。

    持論なんだけど、意識低い系子育てってこのトピに投稿しているお母さん(お父さん)達は一番無理の無い子育てしている気がする。無理するとどっかで歪みが出てくるからね。

    +16

    -1

  • 591. 匿名 2017/09/27(水) 22:04:52 

    6ヶ月半の次男、まだ一回食の10倍粥だけ…進め方も忘れてしまった…

    +5

    -1

  • 592. 匿名 2017/09/27(水) 22:05:04 

    私は料理が本当に苦手で(嫌いで)離乳食の時期はもうベビーフードしょっちゅうあげてた。あの頃は罪悪感あったけど、今3歳。野菜大好きだし好き嫌い全くなくなんでも食べる。超健康で元気にスクスク育ってるよ。何が正解なのかわからないよね、

    +21

    -0

  • 593. 匿名 2017/09/27(水) 22:12:36 

    意識高い系っていうか、テレビを見せない育児してる人が多いけど、保健師からとか児童館で受けるあのテレビヨクナイって指導って絶対的な根拠はないらしいんだよね。乳幼児にメディアが与える脳への影響はとにかくデータが少ないから研究が進んでなくて、いいのか悪いのか、何がどう影響するのかがハッキリわからないんだって。NHKが子供に良い放送プロジェクトっていうのをやってるんだけど、その中の報告に、第二子以降はテレビの視聴時間が長くなりがちっていうのがあって、確かに一人っ子なら親がいくらでも制限できるけど、お兄ちゃんお姉ちゃんがいると難しいよね。あとは母親が育児ストレスを抱えてたり、父親が子供に温かく接触してないとかでも視聴時間が増える傾向にあるらしいんだけど、それでも「0 歳時点での発達変数(気質的行動特徴、行動初発時期、身体的発達変数)とテレ ビ・ビデオ接触時間との関連についての階層重回帰分析をおこなったが、有意な関 連を持つ変数は観測されなかった。」と締めくくってるから、やっぱり現段階ではハッキリ解明されてないんだと思う。

    テレビを見せちゃだめ!よくない!そもそも見せません!っていう人はそういう「研究結果が出るまでは見せない!」とかって考えてるのかな。大人になるまでわかんないと思うけど。どういう子育て目指してるのかよくわかんないわ。意識高いっていうか、単にステレオタイプなのかね。

    +12

    -6

  • 594. 匿名 2017/09/27(水) 22:13:47 

    野菜って楽して食べてもらうのなかなか難しいよね‥うちはトマト苦手だから、野菜らしいものでたべてくれるのはモヤシとエノキ、人参くらい。とりあえずそれだけ食べれれば十分かねえ?
    たまに野菜足りないなって思うとベビーフードあげてるわ。

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2017/09/27(水) 22:15:16 

    >>583
    言葉の遅い子の母親が保育士さんにテレビを控えろって言われたって聞いたことある。
    肥満も関係してるんだね。

    何となく目には悪そうな気がして、長時間はやめてる。
    なんか罪悪感が酷くて。

    +16

    -0

  • 596. 匿名 2017/09/27(水) 22:16:17 

    >>553
    557さんが根拠は?って聞いてるよ
    答えてあげたら

    +1

    -3

  • 597. 匿名 2017/09/27(水) 22:18:18 

    前にNHKの子育て中の母親についての番組で、2歳の男の子がお箸使って綺麗に食べてるの見てビックリした。

    下は布張りのソファーベンチ?にオシャレな絨毯。

    +2

    -1

  • 598. 匿名 2017/09/27(水) 22:18:55 

    テレビがダメというか、テレビを長時間見せ続けて親子のコミュニケーションが薄れるのがよくないんだと思う。だからって絶対テレビ見せません!みたいな育児が偉いわけでもないし、適度でいいじゃない。見せないなら見せないでいいしさ、ドヤァされてもね。はいはい凄い凄いって感じですね。

    +19

    -0

  • 599. 匿名 2017/09/27(水) 22:19:20 

    >>557
    うろ覚えですが、長時間ボーッと見てる間は、脳波?脳の何かがストップしちゃってるらしいので
    たまにでも、TVの内容を、見てる子供に話しかけてあげるといいと聞きましたよ!
    アンパンマン強いねーとか、チョロミー踊ってるね〜!とか。

    といいつつうちも、生理2日目とか体調悪い日は、NETFLIXでエンドレスにペネロペを流してしまう日もあります…。

    +12

    -1

  • 600. 匿名 2017/09/27(水) 22:19:39 

    >>551
    トピタイ読んだ?
    意識高い系の話はいらない

    +2

    -3

  • 601. 匿名 2017/09/27(水) 22:20:14 

    トイトレだけど、うちも幼稚園に入ってからでしたよ。家でも挑戦したけど、うまく進まず無理にやるのをやめました。幼稚園では先生におまかせになってしまったけど、家だけではどうにも進まないのが幼稚園の力は大きいのか、一緒にゆっくり頑張りましょうと言われがんばれたよ。

    こっちは母親だけど、初めての子育てでどうすればいいかわからないところも先生はプロだからうまく教えてくれたりと本当に助かりました。
    のびのび系の幼稚園で親と子で一緒に成長していきましょうというスタンスが合っていました。

    なので、みんながみんなトイトレを幼稚園に丸投げしてると思わないでほしい。行き詰まって最後の砦なところもある人がいるのです。一緒にやってくれるからできることもあるとおもう。

    躾の話なのかもしれないけど、オムツを何歳までにはずさないと!って人は意識高い系だよね。
    ほんと子どもの個人差あるよ。

    +27

    -4

  • 602. 匿名 2017/09/27(水) 22:21:45 

    >>600
    読み飛ばせばいいじゃん。
    でもそのコメント、特別意識高くないと思う。

    +9

    -2

  • 603. 匿名 2017/09/27(水) 22:26:01 

    時々入ってるゆるーい投稿に癒されてます。みなさんもゆるくいきましょう!

    うちは昼寝の間に散らかったオモチャは片付けません。どうせ起きたらまた散らかるし‥時々踏むけど。

    +28

    -0

  • 604. 匿名 2017/09/27(水) 22:27:33 

    知ってる意識高い系ママ
    キャリアを守りたいので子が1歳になった時から
    預けて働いてるけど
    きっちり育児はするけどキャリア守りたいからって自分優先で子を預けるのは結局意識低い系な気がする

    +5

    -15

  • 605. 匿名 2017/09/27(水) 22:31:14 

    ほんと、こんなかんじでやってるけどなんとかなってるよ~ってほんわかと自虐混じった感じでやってるのに、時々厳しい保健師みたいな人くるよね!

    まあ、これはちょっと…っていうのもあるけど、そういうトピなんだから流せばいいのに。

    言わずにはいられない人って、現実の世界でもなんでも発言しちゃうのかね。

    +21

    -1

  • 606. 匿名 2017/09/27(水) 22:31:22 

    意識高い育児してるつもりでも我が子にとって意識低い育児になってることって大いにありそう

    テレビやお菓子や制限しすぎて
    人の家行った時にガツガツしてしまったり
    教養のない子と捉えられてしまったり
    常識的に酷すぎる育児はダメだけど
    意識高い系もほどほどにしたほうがよさそう

    +41

    -1

  • 607. 匿名 2017/09/27(水) 22:32:19 

    ここの意識低い系のコメントみてるとほっとする。
    なんだかんだ言って、力を入れすぎてなくて良いんじゃないかなぁって。

    意識高い系の荒らしさんたちは、子育てお疲れなんだろうな。
    頑張ってるんだろうけど、他者より上だって思わないとやってられないんだろうなー。
    マウンティングママの心境って、こんなところなんだろう。

    +12

    -1

  • 608. 匿名 2017/09/27(水) 22:33:53 

    年中の息子はまだ読み書きが出来ません。
    小学校に入ったら、読み書きはすでに出来て当たり前と
    年少のママが公文通わせてて、娘さんは漢字まで読めるみたいです。
    正直、小学校に入って勉強についていけなかったら息子が不憫だと思って焦ったけど
    人生で勉強も仕事もしなくていいのは、今だけだぞーって言ってます。
    勉強とか本人が楽しんで出来そうにないので

    +8

    -4

  • 609. 匿名 2017/09/27(水) 22:34:03 

    >>605
    現実でもいるよ

    こうした方がいいよ!とか言ってくる人
    こう言ったら可哀想だけど空気が読めなくて自分の育児に自信がある人が多いかも
    自信がある育児ほど怖いものはないけど

    +8

    -1

  • 610. 匿名 2017/09/27(水) 22:37:03 

    母親になって3年半経つけどいまだに子供との遊び方がわからなくて動画に頼っちゃう→罪悪感の繰り返し。
    積み木とぬりえで遊んでもせいぜい30分しかもたない。
    保育園の先生に聞いたら、考えてすぎですよー
    動画なんて2時間くらい見せちゃう日があってもいいじゃないですか!だって。
    いや、2時間どころの話じゃないんだよ。
    世の中的には動画2時間はかなり長時間なんだなとさらにへこむ。

    +29

    -1

  • 611. 匿名 2017/09/27(水) 22:37:56 

    351さん
    スライディング添い乳私もやります!笑
    それで寝てくれるならラッキーですよね(*゚∀゚*)
    同じ事してる方がいて笑っちゃいました笑

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2017/09/27(水) 22:38:31 

    >>608
    焦らせるつもりはないんだけど、小学校に入る前の説明会で、
    ひらがなの読み書きはできるようにして下さいって言われたよ。

    年長さんになったら幼稚園や保育園でやるかな?
    今はいいけど入学前は少しは準備しておいた方がお子さんは楽だと思うよ。

    意識高い系とかじゃなくて一般論。

    +12

    -0

  • 613. 匿名 2017/09/27(水) 22:38:39 

    10ヶ月の娘にTSUTAYAでかりてきた童謡メドレーかけて歌ったりしてるけど、一時間もたつと私があきて結局めっちゃロックかけてる。家の中ロックフェスみたいになってる。

    +32

    -0

  • 614. 匿名 2017/09/27(水) 22:39:12 

    我が子は食べ物に対する執着がすごい‥だから、料理できる時間も限られる。朝は早起きだから、その前に起きて作るとか難しいし、昼はキッチンに行こうもんならギャーギャー。夜はお昼寝中に作るけど。

    一刻も早く食事の準備しなきゃいけないし、同時に自分も食べないとあとで自分だけ食べてたら怒り狂うし、子供泣かせたまま食べるのも美味しくない。

    だから、いつも自分の食事は慌ててるし、テーブルマナーなんてあったもんじゃない。お行儀の見本になんかなれてないわー。そして朝、昼なんてほとんど料理らしいものたべさせられてない。朝はパンとバナナとヨーグルトと牛乳。昼はベビーフードご飯か納豆ご飯に前日の残りがあればお味噌。

    関係ないけど、慌てて食べるから口の中噛んだりやけどしたりで常に口内炎できてる。子育て、キツイ‥

    +24

    -0

  • 615. 匿名 2017/09/27(水) 22:39:39 

    本当に動画に頼りっぱなしの育児。
    誰か、それでいいんだよって優しくだきしめてくれ(笑)

    +46

    -1

  • 616. 匿名 2017/09/27(水) 22:39:59 

    でもうちの息子2歳はYouTube見せてから言葉とか遊び方のバリエーションも増えたよ。

    ずーっと見せるのはさすがにまずいけど、少しだったらいい所もあるんじゃないかなぁ?

    +27

    -3

  • 617. 匿名 2017/09/27(水) 22:41:03 

    614

    お味噌汁でした。
    お味噌は食べさせたことないよ!

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2017/09/27(水) 22:41:37 

    >>609
    受け手の気持ち次第だよね。
    良かれと思って言ってくれていると感じて、
    私はなるほどね!って思うタイプ。
    実行するかは別だけどw

    +4

    -0

  • 619. 匿名 2017/09/27(水) 22:43:30 

    久々に目覚めてから何もしたくなくて、洗濯物も回さずお昼はうどん湯がいてポン酢で食べて、録画してたドラマ見て、夕方に出前のガスト頼んでゴロゴロして旦那帰ってくる前に子供寝かしつけて寝た。最高だった。たまにはいいよね。

    +43

    -0

  • 620. 匿名 2017/09/27(水) 22:43:54 

    カニパンちぎって、あーんって食べさせる瞬間にわたしが食べちゃう遊びを繰り返しやっちゃうこと。最終的には全部あげるんだけど、あれ?みたいに笑う子供が可愛すぎてやめられない。ごめんなさい。

    +8

    -8

  • 621. 匿名 2017/09/27(水) 22:45:11 

    風邪引いてるけど治りかけで、もうすっかり元気な息子(9ヶ月)。
    でもまだ痰と鼻水あるから支援センターにも行けず…。
    家でずっと相手してると本当疲れて、ダメと思いつつ、すぐスマホをいじってしまう(><)
    ごめんよ息子…気をつけます!

    +9

    -0

  • 622. 匿名 2017/09/27(水) 22:47:24 

    息子1歳10ヶ月。
    そのころ、私はもうオムツが取れてたわよーとうちの母。

    自分が特別賢かったんだ、と言い聞かせて私はまだまだオムツを外す気がない。

    がんばって1歳代でオムツとっても、結果私レベルよ。笑

    +28

    -0

  • 623. 匿名 2017/09/27(水) 22:47:26 

    >>618
    素直な方なんだね
    人の育児って繊細なことだから
    あまり意見しないのがルールかと思ってた

    +5

    -0

  • 624. 匿名 2017/09/27(水) 22:49:57 

    >>620 楽しいけどほどほどに〜。うちも旦那がはまってやってたら、それが正しいコミュニケーションと学習しちゃったよ笑。子供のお菓子一つちょうだいって旦那が言うと、やり返されてた。

    +1

    -0

  • 625. 匿名 2017/09/27(水) 22:50:53 

    >>470
    旦那さんカスって酷すぎます。父親なんだから子供が泣いてたら自分があやせばいいのに。母親に幻想抱きすぎなんじゃないのかな?母親だって家事育児放棄したくなる時はある。

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2017/09/27(水) 22:51:41 

    >>623
    意見はしないよ、面倒だからw
    元々聞き役が多い性格なの。
    明らかに下に見てて言ってるなって思う時もある。
    でも有益な情報もあるよ。なるほどねって!
    それは私には無理だわーって事も多いけどね。

    +8

    -0

  • 627. 匿名 2017/09/27(水) 22:52:39 

    遊んであげる気力がない時は、ガルちゃんやりながら、片手で子供くすぐってますw
    3歳の息子キャッキャ喜んでます。。

    +14

    -0

  • 628. 匿名 2017/09/27(水) 22:53:01 

    育児というか、育児してると自分に対して意識低すぎになる。子供の事は割りとちゃんとやるんだけど、私は毛もボーボーだし、髪の毛乾かすの面倒だから息子だけ風呂入れて自分後からゆっくり体洗おうと思って結局入らなかったり、化粧したまま一緒に寝落ちもしょっちゅうあるし、ダイエットしようしようと言い訳ばかりでろくにしない。そのくせエステの体験の電話かけてみたり。

    +21

    -0

  • 629. 匿名 2017/09/27(水) 22:53:25 

    >>622
    オムツ代って結構かかるし親孝行だね!
    一歳代って早いよね。

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2017/09/27(水) 22:53:34 

    >>606
    それまさに幼き頃の私だわー笑
    親がナチュラル志向で市販のお菓子買ってくれなくて友達の家でポテチとかジュース出してもらったらガッツいてた。今考えると恥ずかしい子供だった。

    +24

    -0

  • 631. 匿名 2017/09/27(水) 22:55:16 

    うちは夏休みの延長で毎日9時頃に起きてしまう…
    幼稚園があったときでも7時半。

    先月に転勤になって幼稚園が空いてなくて待機児童なんだけど、空きのあるのがかなり近くのモンテッソーリ教育の幼稚園。パンフレット見たら、幼稚園のグッズはなるべく手作りとか、行事以外に父母会の集まりとか見て、いまだに決められない。
    前が毎日給食のバス通園だったから、お弁当週3の送迎なんて出来るのか…
    周りが意識高そうで駄目な母さんはプレッシャーです涙 日本地図とか色塗ってたし

    +16

    -0

  • 632. 匿名 2017/09/27(水) 22:57:58 

    >>502
    マジか・・私2歳半過ぎからトイトレはじめてみたけど、泣いて嫌がって便器に座るの怖がってるのに無理やり座らせたりしてた。そして一回だけ自発的にトイレ行ったのに補助便座がズレてそのはずみでウォシュレットを押してしまいビデが噴出し子供恐怖でギャン泣き。そこからトラウマになったのかトイレに近づくだけで泣くから結局3歳過ぎてもいまだ一度もトイレ成功せず私ももうあきらめかけてるんだけど、来年から幼稚園だからそれまでには外したいと思いつつ、無理ゲーすぎてあきらめ状態。



    +13

    -0

  • 633. 匿名 2017/09/27(水) 22:59:04 

    昼頃に隣の若夫婦が引越しの挨拶に来たけどパジャマ姿で出た。

    +14

    -1

  • 634. 匿名 2017/09/27(水) 23:00:10 

    >>72
    本当に機嫌損ねてお弁当作らないと、毒だけど、そこは子どものギャグかと思ったよ。
    つーかみんな暗くない?
    笑おうよ。

    +4

    -3

  • 635. 匿名 2017/09/27(水) 23:00:11 

    意識低い育児してる上に罪悪感からイライラしてしまう。ダラダラしてる分余裕持って笑顔でいたいのに。

    +28

    -1

  • 636. 匿名 2017/09/27(水) 23:02:20 

    >>631
    私自身がモンテッソーリの幼稚園だったけど、クッソつまんなかった記憶しかない。
    目をつむって円柱とか円錐とかの木の模型触って形当てるとか、ピンセットや箸でおはじきの色分けとか世界地図のパズルとか編み物、英語、聖書の言葉の暗記、瞑想、お祈りとか。よその幼稚園の友達がアンパンマンの紙芝居見てきたとか運動会でアンパンマンマーチ踊ったとか聞いてすごいうらやましかったなあ。

    +25

    -0

  • 637. 匿名 2017/09/27(水) 23:03:14 

    寝かしつけがついに22時をまわってしまった…

    家事と自分のケア(ご飯食べる時間の遅さ、お風呂後のスキンケア髪乾かし、これができないのが一番のストレス)のせいで遅くなってるし、なかなか寝てくれない…部屋を暗くしたりテレビ消したり、他にできることやってるけどさぁ

    これで子供が将来バカになったら私のせいかな。
    毎日この重圧に疲れた

    +27

    -2

  • 638. 匿名 2017/09/27(水) 23:03:26 

    >>632
    オムツは幼稚園によるよ。
    厳しい所とゆるい所の差がすごくある。

    +7

    -0

  • 639. 匿名 2017/09/27(水) 23:05:13 

    2歳娘、パジャマを嫌がるから普段着で就寝している。朝着替えるのも嫌がるからそのまま保育園へ。それがむしろ楽チンでラッキーとさえ感じる。

    +18

    -0

  • 640. 匿名 2017/09/27(水) 23:05:18 

    >>555この人当たり前のこと言って当たり前に育児してるのに
    専業主婦こわっw

    +1

    -3

  • 641. 匿名 2017/09/27(水) 23:07:16 

    >>637
    そう言う時期あったよ。
    ショートスリーパーなのかもしれないし。
    子供が寝不足で疲れてないのなら大丈夫だと思うけどな。
    頑張りすぎないでね。

    +9

    -0

  • 642. 匿名 2017/09/27(水) 23:07:32 

    うちの子は3歳なったばかりなのに一切昼寝せずに朝7時から夜11時まで起きてる。ってか2歳の時から昼寝1時間したら深夜1時過ぎにならないと寝ないし、昼寝しなくても寝るのが夜10時前後だった。
    育児書の8時には寝かせましょうとか無理無理無理。最初はせめて9時には寝かせようと寝かしつけ頑張ってたけどずっと添い寝で狸寝入りしてても2時間以上かかるしただの時間の無駄だから子供が眠くなるまで放置してる。私自身がショートスリーパーで5~6時間寝れば大丈夫な体質だから子供にも遺伝したのかなー?よく寝る子がうらやましい。

    +26

    -1

  • 643. 匿名 2017/09/27(水) 23:07:55 

    私、自分でズボラだと思ってたけど
    これはひどい!!wwwwwwww
    自分は良くもないけど普通なんだと思った。

    でも、何故か全員気持ちが明るいのねwwww

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2017/09/27(水) 23:08:50 

    野菜、果物一切食べてくれません。
    ハンバーグの時に人参擦って、玉ねぎ、椎茸をみじん切りにしていれたら食べてくれる。
    お味噌汁生野菜温野菜なにしても食べない。
    毎日ハンバーグってわけにもいかないし、毎日どうやったら野菜食べるかばっか考えてるけど、盛り付けたら投げるからもう盛り付けることすらやめてしまった。
    どうしたらいいの?
    絶対ビタミン不足になってる。
    3歳の男の子です。

    +16

    -0

  • 645. 匿名 2017/09/27(水) 23:09:03 

    >>630
    私も!
    さらに親の意識高い系育児のせいで
    チョコレートとか一切だめで辛いからダメとごまかし言われ続け
    未だに甘いものが全般苦手で食べれない

    +4

    -1

  • 646. 匿名 2017/09/27(水) 23:09:41 

    >>636
    そんな感じでした!編み物とか日本地図のパズルしてましたね。
    私ですら、日本地図が分かるか怪しいのに保護者の意識も高そうでプリキュア大好きな娘は浮くんじゃないかと心配です。母子ともに。
    キャラ物可愛いですよね!
    最初は絶対にいや!と反対してましたが、子供があまりに好きみたいで負けました。

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2017/09/27(水) 23:11:04 

    全部読みきれてないけど比較的小さいお子さんのママさんが多いのかな?


    私も意識低すぎる子育てしてたけど(このトピに書いてあったような事…)、子どもはいつの間にかすくすく育ってもう小6になったよ。

    子ども帰宅時に起きてると、「今日は寝てないの!?」ってびっくりされる。

    でも習い事の送迎やら学校の役員やらイヤでも出ないといけない時が来るからこのトピのママさんたちにはマイナスに負けず自分にも優しい育児をして欲しいです!

    +21

    -0

  • 648. 匿名 2017/09/27(水) 23:11:21 

    息子現在2歳後半。多分、意識高い育児してました。
    妊娠中から絵本。新生児から毎日必ず絵本読み聞かせ。
    リトミック、習い事、ベビーマッサージ、絵本の読み聞かせに連れて行き、テレビ、携帯は見せない。
    バスや電車に乗って水族館、動物園、土日は必ず子供用イベントにお出掛け。離乳食は手作り、朝食は和食。洋服も手縫い、雨でお出掛け出来ない時も全力で遊んであげてトイトレは0歳代から寝かしつけで20時寝6時起き。

    自分なりに頑張ってたんですが、2人目流産して絶対安静の支持で一週間ほぼ寝てた時期に何もかも適当になったら子供がもの凄く荒れました。トイレもリセット。今はゆるゆる育児になりましたが、結局子供は発達障害グレーで、あの意識高い育児は何だったんだって感じです。睡眠時間だけは寝かしつけ要らずで20時6時は身体が覚えたみたいですけど。子供と会話したいです(涙)

    +18

    -1

  • 649. 匿名 2017/09/27(水) 23:11:47 

    >>530
    二人目はお宮参りもお食い初めもやりませんでした。上の子がイヤイヤ期で、何もかもが面倒になってしまった。もう10ヶ月。一升餅は、やろうかなって思っています。

    +5

    -0

  • 650. 匿名 2017/09/27(水) 23:12:04 

    >>555
    野菜たっぷり...お肉お魚買えないの?
    食べ盛りの子に野菜ばかりって
    かわいそうに...

    +3

    -7

  • 651. 匿名 2017/09/27(水) 23:15:17 

    >>633
    私は今の時期ならTシャツとユニクロのステテコで寝て→そのまま翌日の部屋着、だよ。独身の頃からずっと。洗濯物増えなくていーよw
    冬場はスウェットに変わる。

    +24

    -0

  • 652. 匿名 2017/09/27(水) 23:16:43 

    ぐずったり椅子に座らなかったり遊んだり…
    離乳食の時間が苦痛で仕方ない!
    食事って楽しい時間なのに、修行してるみたいw
    3回食にしなきゃと思いつつ、踏み出せないままもうすぐ10ヶ月(><)
    ほんと、インスタとかで綺麗にアップしてる人見ると自信なくしちゃう…

    +13

    -1

  • 653. 匿名 2017/09/27(水) 23:18:12 

    >>637
    ぜんぜん大丈夫!
    ストレスフリーでママがいつも笑顔なのが1番

    +8

    -0

  • 654. 匿名 2017/09/27(水) 23:20:55 

    >>606
    結局は常識的にひどい育児しなければ
    適当な育児で親も子も幸せですくすく育ちそう

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2017/09/27(水) 23:21:10 

    ちゃんと母親しなきゃって気負ってたけど、
    このトピみて身体の力が抜けました!
    明日からはおおらかでゆったりとしたママでいきます^o^

    +16

    -0

  • 656. 匿名 2017/09/27(水) 23:22:30 

    下の子の離乳食、手づかみしたがるから、赤ちゃん煎餅か食パンを握らせてる。
    煎餅食べてる隙に、離乳食をスプーンで口に突っ込んでる。
    こんなんでいいのかしら。

    +14

    -1

  • 657. 匿名 2017/09/27(水) 23:24:26 

    >>652
    離乳食大変ですよね!
    大丈夫ですよ〜〜!そのうちほっといてもお腹空いた〜って御飯催促してくるようになるなる^o^
    あと、皆の離乳食はインスタ用で日々の離乳食たぶん納豆御飯ですよw

    +17

    -0

  • 658. 匿名 2017/09/27(水) 23:28:22 

    >>644
    うちもすごい偏食の3歳で野菜ほぼ食べない。 ブロッコリーと豆苗と枝豆だけは食べるけど、キュウリもトマトもレタスも食べないし、カレーもシチューもグラタンも手を付けない。最初はママ友さんに色々聞いたり保育士に聞いたりネットで調べて色々試したり(ニンジン、カボチャ、アスパラの等のポタージュとか野菜炊き込みご飯とかお野菜茶わん蒸しとか)してたけど、ものすごく頑張って作っても全部無駄で捨てることになるから心が折れてもう作らなくなった。
    白米も白いままだと食わないし、どんなに手をかけた料理よりも玉子かけご飯とラーメンだとガツガツ食うからもうあきらめて朝からラーメンの日や玉子かけご飯とブロッコリーとレトルトのハンバーグとかだわ。幼稚園はじまったら週二回の弁当に何入れるか本気で悩む。



    +24

    -1

  • 659. 匿名 2017/09/27(水) 23:29:16 

    すくすく子育て見てたら、みんな真面目で色んな小さいこと気にしてるのねぇとおもう
    時間が解決するんじゃないの?って

    +35

    -2

  • 660. 匿名 2017/09/27(水) 23:30:05 

    >>648
    それがその時のあなたの育児の仕方だったんだからいいじゃん
    役立ってることもたくさんあるはず

    +4

    -0

  • 661. 匿名 2017/09/27(水) 23:31:09 

    昔児童館で会った意識高いママさんは生後8ヶ月くらいの子に毎日20冊図書館で借りてきて読み聞かせしてるって言ってたなー。まだやってんのかな。うちは現在2歳半、テレビもDVDも無制限、おやつも市販のやつだし、保育園から帰宅したら家事は一旦置いといて2人でゴロゴロしてる。踊ったり絵本読んだりおもちゃで遊んだり、夕食はちゃんと作るけど大人と同じメニューを薄めただけだ。寝る時間も体力ついたせいかどんどん遅くなってる。まあでも健康ならとりあえずいいや。

    +42

    -2

  • 662. 匿名 2017/09/27(水) 23:32:25 

    もうすぐ五ヶ月、離乳食始めたくねぇ~!
    上の時は頑張ってたけど、ひと口の為にお粥作りたくない…。ミルク臭さも薄れるし…。

    上の子がバラまいたトミカ片しただけで達成感w

    +12

    -0

  • 663. 匿名 2017/09/27(水) 23:33:28 

    意識高い系育児って
    保健師がこう言うから育児書にはこう書いてあるからって鵜呑みにしすぎてストイックに実行してしまうけど
    我が子も1人の人間ってことを忘れてる人も多いよね
    子どもはロボットじゃないんだからと思う

    +25

    -7

  • 664. 匿名 2017/09/27(水) 23:36:26 

    うちもいつのまにか食に関しては適当になりました。
    野菜はある程度食べてくれるけど肉はほとんどダメ。
    魚は食べる。きのこ類は全部ダメ。昔は悩んでたはずなのに、まぁいいやって感じになりました。
    1歳半頃の市の検診で、栄養士さんに相談したら本当にテンプレみたいな回答で相談した意味なかったなー。
    1日にこのくらい食べさせてくださいってサンプル見せられたけど、無理だよ、食うわけないじゃん。って内心思ってました。

    +32

    -0

  • 665. 匿名 2017/09/27(水) 23:36:51 

    >>661
    20冊かーすごいな
    読みきった後は口がパッサパサになりそう

    +39

    -0

  • 666. 匿名 2017/09/27(水) 23:37:24 

    >>664
    わかるわー

    +1

    -1

  • 667. 匿名 2017/09/27(水) 23:37:29 

    だらける日は朝から夜まで洗濯、子供のお風呂いれる以外やらない。朝はパンとフルーツ、昼も夜も買って来る。子供と遊ぶけど家からは出ない。真面目に頑張る日は朝早起きして家事終えたら支援センター、帰ってきて昼食べさせて掃除して晩御飯作って食べさせて洗い物、風呂、寝かしつけ。だらける日が週に2回くらいあってその度に最低な母親だと自分を責めるのに変われない。

    +26

    -0

  • 668. 匿名 2017/09/27(水) 23:37:55 

    私の知ってる意識高い系の人は「完璧にしなきゃ!他の人も出来てるんだから私もできるはず!って思って追いつめられる。」って言ってたよ。

    仕事から帰って少しソファでゆっくり…なんてこともしないんだって。

    +23

    -0

  • 669. 匿名 2017/09/27(水) 23:38:16 

    >>641
    ありがとう。ショートスリーパーなんて言葉初めて聞きました。ネムソウニぐずったりとかはしないから、大丈夫なのかな…
    ただ、旦那が20地には寝かせる!とスケジュール組んでくる。
    子供のためを思って優しいんだけどね…なんかもう全てにおいて疲れるわー

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2017/09/27(水) 23:38:37 

    外食行って、料理出てくるまでに子供が待てずに不機嫌になったりじっとしてられなくて立ち上がってどっか行こうとするから、その場しのぎでいつもスマホで知育アプリやらせて期限取りしてたんだけど、最近は家でも私のスマホをバッグから探し出して勝手にアプリ起動させてやってる。2歳9か月なんだけど、ちゃんとフリック&タップ&ピンチインできるのを見てスゲーと思いながら、ダメだよなあと内心思いつつ、家事してる時楽だしまあいいかと放置しちゃってる。

    +25

    -1

  • 671. 匿名 2017/09/27(水) 23:39:10 

    0歳、1歳、2歳三人年子のママしてます

    ここ見てホッとした。笑

    +12

    -1

  • 672. 匿名 2017/09/27(水) 23:39:43 

    うちも四歳児。野菜食べない。
    白いごはん食べない。
    なぜか梅干しが好きだけど、塩分気になるから少量あげてる。お味噌汁にいれた大根ときのこ、あさりなら食べる。お肉や魚は焼いただけ。
    新しい幼稚園はお弁当必須なんだけど、何いれたら良いんだろ。

    +7

    -0

  • 673. 匿名 2017/09/27(水) 23:41:25 

    >>661踊ったり絵本読んだり遊んだり
    子供からしたらメッチャ楽しいお母さんだー

    +27

    -1

  • 674. 匿名 2017/09/27(水) 23:43:58 

    >>673
    私も思う
    テレビ制限とかうだうだ言う人より
    こんな母さんの方がいい

    +19

    -0

  • 675. 匿名 2017/09/27(水) 23:44:54 

    好きなご飯は??

    「バナナ!」
    まだ喋れないけどこう言うと思う。

    私が作ったもの食べてくれなくなった。
    保育園のご飯が美味しすぎるみたい。

    +21

    -0

  • 676. 匿名 2017/09/27(水) 23:45:39 

    1歳1ヶ月の息子、最近は夕ご飯はベビーフードばっかり。
    インスタで離乳食アカウントなるものを見つけてしまうと病むw

    +13

    -0

  • 677. 匿名 2017/09/27(水) 23:45:49 

    >>653
    637です。ありがとう。なんか涙出てくるわー。ホッとする。ここに書き込みできてよかった。せめて笑顔でいます。

    +9

    -0

  • 678. 匿名 2017/09/27(水) 23:45:58 

    72さん、本気なわけないじゃんね。
    こんなトピだから面白おかしく
    わざと自分ちのことをネタにしてくれてんじゃん。
    みんな大変だけど、楽しくおかしく幸せな毎日送ろうぜってことやろ。
    冗談通じなさすぎ。 ヤバすぎヤバすぎって自分より出来てない母親を必死で見つけないといけないくらい
    あんたら自信ないのかよ。

    +11

    -3

  • 679. 匿名 2017/09/27(水) 23:48:39 

    まぁここでほんとグータラな私!って自虐ネタにしてるお母さん達も、
    面倒だな〜って言いながらも、時間がかかりながらも、掃除や洗濯を家族が困らない程度にはしてるだろうし、ごはんだって栄養気になるな…と野菜ことこと煮込んでスープを作る夜もあるよ。

    子供が熱出しゃ寝ずに看病するし、テレビをつけっぱにしてても、子供と向き合ったりギューッと抱きしめる時間も作ってるよ。

    コメントの上っ面ばかりなぞって批判する人ってそんなこともいちいち言われなきゃ分からない程に余裕無いんだろうと思う。

    +44

    -2

  • 680. 匿名 2017/09/27(水) 23:51:34 

    >>664
    私も一歳半検診の時に偏食の事を栄養士さんに相談したけど、育児書やネットで見たすでに知ってる事&知ってるレシピばっかりで全く解決しなかった。「それで食ってくれてたら、わざわざここで栄養士に相談しねーよ」て内心思ってたわ
    それでも子が好きな物だけ食べさせながら2歳すぎても粉ミルクをやめさせられず(飲ませないと不機嫌&なかなか寝なくて粉ミルク出さないと深夜2時になってもぐずりながら起きてたりして親の方がまいるから)に育てたけど、体重身長共に超でかくて成長曲線はみ出しまくりの巨大児。2歳の時から4歳くらいに間違われ、今3歳でやっと哺乳瓶は外れたけど偏食のままで、見た目だけは立派で小学1年生位に間違われるぐらいにでかく病気もせずに丈夫に育ってるからまあいいやと思ってきた。
    なにげに周りの子見てても大きい子って遅くまで粉ミルクやフォローアップミルク飲んでた子が置いからやっぱあれすごい栄養価高いんだろうな。

    +9

    -0

  • 681. 匿名 2017/09/27(水) 23:52:48 

    >>610
    私も同じだ。子供との遊び方?がわからない…
    私自身小さい時から1人遊びが好きだったのもあって、
    遊んでも全くもたない。
    毎日遊んで〜!が苦痛で…
    今は一緒にテレビ見て歌う程度だけど、なんとかそれで乗り切ってます。

    +12

    -0

  • 682. 匿名 2017/09/27(水) 23:54:00 

    661です。児童館の20冊ママさんを真似て、私も10冊くらい図書館で絵本借りたことあるんだけど、ベビーカーがひっくり返りそうになって焦ったことは覚えてる。ほとんど読み聞かせせずに返却したなあ。読み聞かせはマジ大事って従姉妹の国語教師が言ってたけど、冊数じゃなく頻度だよね、おそらく。子供は今「ぽんちんぱん」と「ふれあい動物園」って絵本がお気に入りなんだけど、ぽんちんぱんは響きが面白すぎるし、ふれあい動物園はウンチのページばっかり見る。なんか下ネタ好きそうな子に育ったらどうしよう。女児なのに。

    +26

    -1

  • 683. 匿名 2017/09/27(水) 23:54:50 

    2歳児は本能的に野菜を食べない。
    とテレビで言ってましたよ?
    緑のものなんて食べないってさ。
    だから今は気にしないようにしてまーす。

    +30

    -1

  • 684. 匿名 2017/09/27(水) 23:55:12 

    子供と笑顔で向き合うためにも
    育児に息抜きは必要です。

    戦後と違って、
    核家族化してる現代において
    母親1人に対する子育ての負担が多分になっているのも承知しています。

    しかし、"意識低い系"のトピだからと言って、
    それを誇示するのは違うと思います。

    その方のお子さんを想って反論されてるコメントも中にはありましたが、
    どうかその本意が伝われば良いなと願うばかりです。

    ここにいる皆様のご家族が
    健やかでありますように。

    +8

    -6

  • 685. 匿名 2017/09/27(水) 23:55:24 

    >>676
    むしろ市販のベビーフード食べてくれることがうらやましいわ。うちはデザート系以外は市販のベビーフード一切食ってくれなかったから、ズボラなのに作らなきゃならなくてつらかった。(しかも頑張って作っても8割方食わない)結局そのまま偏食街道まっしぐらで幼稚園よ。

    +10

    -0

  • 686. 匿名 2017/09/27(水) 23:56:04 

    >>677
    子ども優先が当たり前みたいな世の中だけど
    時には親の自分を優先するのも大事な気がする
    それは結局は子どものためになるよ
    寝ないのはしょうがないし
    22時なんて大丈夫

    +20

    -0

  • 687. 匿名 2017/09/27(水) 23:56:51 

    このトピ読んで、安心する私。

    +10

    -0

  • 688. 匿名 2017/09/27(水) 23:59:09 

    ここ見て共感出来る事がいっぱいあって、自分だけじゃないんだなって感激した。
    なんだか気持ちが救われた。
    みんなありがとう。

    +19

    -0

  • 689. 匿名 2017/09/27(水) 23:59:10 

    >>674
    うちもテレビ無制限で、朝子供を機嫌よく起こすためにアメトークの恋ダンス踊る江頭の録画を大音量で流してる。最近はフォーチュンクッキー踊る江頭。なぜか江頭見ると爆笑しながらご機嫌なんだよね。あとハリウッドザコシショウの動画見せると機嫌治る。

    +10

    -0

  • 690. 匿名 2017/09/27(水) 23:59:15 

    2歳7ヶ月と生後7ヶ月の子供を育てているのですけど、とにかく早起きができない。
    6時過ぎに出勤する旦那の為に一度起きますが、行ってしまえばすぐ二度寝。
    下の子のミルクが8時ごろでまた起きるのですがそこで起きてしまえばいいのに 9時までまた寝てしまい、下手したら9時すぎてます。
    下の子はミルク飲めばまた寝ているのですが、上の子はさすがに8時ごろに起きていて寝ている私の回りをウロチョロと遊んだり、自分でテレビつけて私が起きてくるのを待ってる…その間、オムツも夜からのままだし朝ごはんも毎日9時半ごろ。そんなんでトイトレどーするの。
    さすがにこのだらけ具合はヤバい。自覚してるのに直せない
    子供が二人になってから外に出るのも大変で、上の子はひたすらトミカで遊ぶか録画のアンパンマン。
    下の子、離乳食初めてますが、毎日できてない。
    こんなこと誰にも言えない。
    明日、一時保育の見学で9時まで寝ることはできない。頑張って二度寝せずに起きます

    +32

    -1

  • 691. 匿名 2017/09/27(水) 23:59:23 

    納豆嫌いなうちの子どうしたらいいですか??

    食べてくれたら栄養的に安心なのに

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2017/09/28(木) 00:05:07 

    >>691
    うちも嫌いで食べないよ
    だから食べさせないよ
    食べないならしょうがない

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2017/09/28(木) 00:07:00 

    >>690

    旦那の為に一度起きるのがえらいよ。
    私は起きませんよ。

    +20

    -0

  • 694. 匿名 2017/09/28(木) 00:10:56 

    >>693
    私もです

    +14

    -0

  • 695. 匿名 2017/09/28(木) 00:10:59 

    朝起きて、マッサージしたり絵本読んだり。歌を歌ったり、おもちゃで育脳してあげたりしてたらテレビなんて見てる暇ないけどな…。

    お散歩や、0歳児から行ける音楽会なんかにも参加してたら予定が山盛りで仕事してた時より多忙。

    子供が寝てる間に家事もこなすし、夕方にはヘトヘトだけど。主人の助けもあって毎日楽しく過ごしてます。

    +4

    -37

  • 696. 匿名 2017/09/28(木) 00:14:25 

    >>690
    うちも同じです。
    うちは2歳3ヶ月と8ヶ月のふたりです。

    9時まで寝てましたが上の子のオムツがパンパンになっちゃって下着に染みてきたりしてたので、最近は8時には起きるように頑張ってます。

    トイトレは連れていって座らせてもおしっこ全然出ずオムツでしかしないので全く進みません。
    そもそも言葉が遅いのでトイレでチッチと言って教えても理解してません。

    下の子のミルクが先なので色々してたら上の子のご飯は9時回ります。
    下の子の離乳食はまだ10倍粥とカボチャぐらいで毎日はしてません。

    ジブリ好きなので1日3本はジブリ見てます。

    ちょっとずつ頑張りましょう!!わたしも頑張りますから!!一緒に頑張りましょう!!

    +8

    -1

  • 697. 匿名 2017/09/28(木) 00:16:40 

    >>695
    何しにきたの?
    煽りにきたの?
    もう0時過ぎてるから寝なよ。
    明日も忙しいんでしょう?
    貴女は意識高いママなんだからガルちゃんで煽りコメして寝不足なんてダメだぞ!
    子供の育脳(笑)にも良くないよ!

    +36

    -0

  • 698. 匿名 2017/09/28(木) 00:19:50 

    >>695

    あなたが何が言いたいのかはわからないけど、
    単純に予定山盛りなのは赤ちゃんの方が疲れるんじゃないかなあ…

    +24

    -0

  • 699. 匿名 2017/09/28(木) 00:22:19 

    子供はお母さんが上機嫌なのが一番うれしい。
    イライラしながら完璧に家事育児をされるより、
    ニコニコしながら多少片付かなくてもおかずが総菜でも
    そのほうが嬉しい。

    母子家庭で母親は料理嫌いなくせに「子供には手料理を食べさせてやらないと」
    という変な義務感で育てられたので、母親がいつもイライラしながら料理作ってて
    子供心にしんどかった。
    インスタントラーメンでもいいから家族でニコニコして食べたほうが
    ずっと精神衛生上いいよ。

    +22

    -0

  • 700. 匿名 2017/09/28(木) 00:26:42 

    >>695
    どうしてこのトピに来ていちいちコメント残すのでしょうか?

    お子さんお1人でしょうかね。昼間ずーっとたった1人の赤ちゃんと向き合ってられるんですもんねぇ。
    赤ちゃん向けの習い事?とかされてご主人も手伝ってくれてさぞや完璧な育児なのでしょう。
    よかったですねぇ。

    でも、来るトピ間違っていらっしゃいますよ。

    +13

    -0

  • 701. 匿名 2017/09/28(木) 00:28:56 

    3歳娘
    手作りも市販も離乳食は全く食べない子でした
    病院に相談したり市の栄養相談にも行きましたがダメでした本当にノイローゼになり病院にも行きました。
    しかし一歳過ぎて普通食にしたら嘘のように食べるようになりました。
    離乳食時期母乳とミルクのみで育った娘ですが
    保育園数ヶ月に一回しか休まない健康児です。
    離乳食で悩みノイローゼにもなったのでのんびりゆっくり育児するようになりました。

    +21

    -1

  • 702. 匿名 2017/09/28(木) 00:35:24 

    適当に育児してたらかなり自己中なKY女子になった小1娘を持つ私からみたら皆さんがとても眩しい…

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2017/09/28(木) 00:37:15 

    うちも図書館で絵本いっぱい借りて寝る前に読もうとまではするけど興味ないのか強制的に絵本閉じられるし、投げられちゃうw絵本嫌いな子供っているのかしら?うちだけかな。。。何回か続いたから寝るギリギリまで寝室にはいかなくなっちゃったし、絵本も読まなくなっちゃった

    +21

    -1

  • 704. 匿名 2017/09/28(木) 00:38:09 

    私も、知育の遊びしなきゃ!とか最初は思ってたけど
    子供の頃、母親とベッドとか布団でゴロゴロしてイチャイチャするのが一番嬉しかったな、と思い出してから、少し肩の力が抜けた気がする。

    今って情報が多すぎるんだよね。
    妊娠中から思ってたけど。余計な知識が飛び交って、心配性になっちゃいがち。

    +54

    -0

  • 705. 匿名 2017/09/28(木) 00:42:25 

    >>695
    お子さん育てやすいんですね。お子さんに感謝ですね。
    因みに育脳を促したいのであれば、マッサージは良くないという説がありますよ。受動的な触れ合いより子どもが能動的に触れるのを親が待つのが脳にはいいそうです。

    +19

    -0

  • 706. 匿名 2017/09/28(木) 00:49:14 

    まあ今思えば赤ちゃんなんて楽勝だったからね〜。
    そのうち連れ回すなんてとんでもなく大変になるし。
    寝てるうちに家事って…寝なくなるから。

    +53

    -1

  • 707. 匿名 2017/09/28(木) 00:50:42 

    ゴロゴロしたくてたまらないのに、
    ちょっとはスマホも見たいコーヒーも飲みたいのに、
    ソファ座るだけで飛んできて「遊ぼう!遊ぼう!!」って息子…

    適当にゴロついて遊びに付き合ってても見破られ激怒され、
    ちょっとは海外ドラマ見たいのに、付けた途端「だめ!カーズに変えてー!」と騒ぐし、

    忙しく家事してるときしか離れられない!ひぃっ
    しかも朝6時に起きても夜11時まで寝てくれない(昼寝なし)
    頭爆発しそうじゃ……

    +60

    -1

  • 708. 匿名 2017/09/28(木) 00:52:44 

    子供達がうどん出汁が好きだから、ご飯困ったらとりあえず野菜沢山入れた野菜のうどん出汁スープを作る。大量に作って晩、次の日の朝、昼ご飯と、うどんや、雑炊にして食べさせてる。栄養もあるし、楽だし。きゅうりのキューちゃんでもあれば、飽きずに食べれる。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2017/09/28(木) 00:57:48 

    >>690です
    さっき子供が二人とも泣いて起きてしまいミルクをしてここに来ました。私ももう明日の朝は旦那の為に起きないことにしました。
    >>696
    似てますね。
    しかし、うちの上の子はオムツから漏れないのでやはり遅くまで寝てしまいます。
    しかも、私が起きてすぐ変えるなら兎も角、なぜかご飯の後に替えます。びちゃびちゃに慣れまくり。トイトレの為にも改めないとですね

    私も頑張ります…!
    ありがとう

    +6

    -1

  • 710. 匿名 2017/09/28(木) 01:05:28 

    6ヶ月のムスメがいます
    毎日散歩なんて行ってられない
    めんどくさい
    朝起きてミルクあげて朝寝→起きたら昼
    離乳食だるいからレトルトの離乳食
    そして夕方まで昼寝して
    ひたすら娘と一緒に寝っころがってダラダラな毎日。。
    21時頃に風呂、
    ちなみに完全に寝ついてくれるのは、寝てくれるのはいつも深夜0時とか1時とかだし
    最悪なダメ母。

    こんなダメですが娘ラブなので愛情はたっぷりあります

    +24

    -7

  • 711. 匿名 2017/09/28(木) 01:06:13 

    今妊娠中なのでたまに動くのがだるい時は犬に遊び相手になってもらう。

    子ども大喜び。
    犬うっとうしそう。(でもなんだかんだ面倒見はいい)
    2人で追いかけっこしてキャッキャやってるとこは見ていて微笑ましい。

    +12

    -0

  • 712. 匿名 2017/09/28(木) 01:09:44 

    適当に育児してたらかなり自己中なKY女子になった小1娘を持つ私からみたら皆さんがとても眩しい…

    +4

    -0

  • 713. 匿名 2017/09/28(木) 01:15:07 

    義姉が教育熱心?って言うか神経質で、食事もキッチリ、時間キッチリ、食べかたキッチリ、みたいにやってるんだけど、そういうのに限って子供がやたらアレルギーとかなんだよね。よく病気にもなってるし。

    なんも気にしてないダラダラ毎日リラックマのうちの家庭のがみんな元気100倍なんだが。
    やっぱりストレスは良くないんだよなw 気楽に生きようぜw

    +8

    -15

  • 714. 匿名 2017/09/28(木) 01:18:46  ID:KodVo1Mp1B 

    >>710
    レトルトの離乳食使うのも、一つの息抜き方法だと思いますよ。毎日毎日、次は何しよう、栄養が〜材料が〜なんてやってらんない(笑)
    自分に余裕がある時にだけ手作りすりゃいいんですよw

    +5

    -1

  • 715. 匿名 2017/09/28(木) 01:28:52 

    >>695
    ふーん、で?
    って感じだけどw
    多忙で充実して良かったじゃない。「自分」がね。
    自分で勝手に忙しくしてるのに、こうやってトピズレのコメントしてストレス発散しにきてるなんてね。
    もっと力抜いたら?お子さんのためにも。

    +37

    -0

  • 716. 匿名 2017/09/28(木) 01:32:12 

    情操教育のために赤ちゃんのうちから習い事行かせたりする人いるけど、要は想像力や表現力を身につけさせてあげればいいんでしょ。
    うちは小さい頃から表情豊かに全力読み聴かせや、創作の物語を布団に寝っ転がりながらしてました。
    習い事させてる意識高い系の表情乏しかったり大人しいお母さんの子供より、文章能力、コミュニケーション能力、表現力など断然身についてる!
    特にそういう習い事も自宅学習もなんもさせてないのに学校の先生にも褒められる文章能力が身についてた!

    +8

    -12

  • 717. 匿名 2017/09/28(木) 01:34:57 

    >>695
    すごい意識高い系!
    子どもと一緒に2時間昼寝してなかなか寝付けない私とは人種が違う

    ここは意識低い系なので回れ右して、明日も充実した1日をお過ごしください

    +47

    -2

  • 718. 匿名 2017/09/28(木) 01:35:07 

    ご飯作るのは晩御飯だけって決めてる。

    朝は晩の残りの味噌汁ご飯かフルーツ。
    昼は納豆ご飯やわかめうどんとか。
    おやつも時間決めず適当にあげてる。

    夜はちゃんと栄養考えたもの食べさせてるしいっか、ってなってる。

    +9

    -2

  • 719. 匿名 2017/09/28(木) 01:36:14 

    公園に連れて行ってあげないの?
    公園で遊んで全身運動させるのが子供の成長にすごくいいって聞きました。
    毎日どこかしら午前中は行ってますよ…

    +3

    -14

  • 720. 匿名 2017/09/28(木) 01:40:21 

    >>710さん うちも6ヶ月赤子、同じすぎてビックリした!!1時にやっと寝ました…。夜泣きで何回か起きて私も息子も寝不足だから昼前まで寝てて…夕方2時間ほどお昼寝するのも、家事ができてありがたいから起きるまで起こしてません。。。
    悪循環なんだよな〜〜(;д;)

    +4

    -1

  • 721. 匿名 2017/09/28(木) 01:43:21 

    たまにフードコート行くとマック食べてる家族ばっかりでほんとびっくりする。
    家族でお昼に外食するのにマック食べるのが理解できない…。添加物うんぬんは置いといて美味しいか!?なにげに高いし。
    仕方なく朝マックしたけだもう5年くらい前だ。

    +4

    -20

  • 722. 匿名 2017/09/28(木) 01:44:08 

    >>716

    こういうのが賢い育児って言うんだと思う。

    毎日連れ回して教室、教室。
    自己満の為の完璧な家事の間「今忙しいから!」と我慢させる。
    そういうのはなんか子供が置いてけぼりなんだよな〜。

    +12

    -4

  • 723. 匿名 2017/09/28(木) 01:46:44 

    冬の散歩はほんとに赤ちゃんだと億劫だけど、今時期はベビーカーでお散歩気持ちいいし、家に閉じこもってるよりリフレッシュになりますよ。
    ファミマであのシャリシャリしたやつにミルク入れて溶かして飲むやつとか買って公園でボーッと飲んで帰ったりしてます。
    歩くようになったら公園連れて行かなきゃなー
    家の中しかいないのはかわいそすぎる。

    +4

    -2

  • 724. 匿名 2017/09/28(木) 01:51:30 

    長女がおやつに冷凍の食パン凍ったままかじってた。アイス感覚?でなかなかいけるらしい。それをみて下の子も10ヶ月くらいの時真似して凍った食パン食べてた。

    +14

    -5

  • 725. 匿名 2017/09/28(木) 01:57:55 

    虐待とか、放置じゃなければ好きなようにしていいんじゃない?育児うつとか出ないよう適度に気を抜く時は抜いたらいいと思う。
    育児はこうでなくちゃ!妻はこうでなくちゃ!ってのはただのストレスになるよ。

    +22

    -0

  • 726. 匿名 2017/09/28(木) 02:08:12 

    意識低い系のほうが、子どもが自立してる気がする。
    まぁ、子どもにもよるとは思うけど。

    意識高い系の所の子が、タバコで呼び出されてたり、成績いまいちだったりすると、頑張っても結局大差ないのねと思ってしまう。
    うちの子の方が断然まし。

    +7

    -6

  • 727. 匿名 2017/09/28(木) 02:13:18 

    幼稚園選びに一生懸命になれない。周りのお母さん達はプレとか色々行かせて願書取り寄せ問診票記入に奔走しているけど…正直面倒くさい。そんな幼稚園で差がつくのかな

    +20

    -1

  • 728. 匿名 2017/09/28(木) 02:15:04 

    なぜ意識高い人が育児自慢してるの?
    自分はこれだけ頑張ってるから褒めて欲しいの?それとも自分よりだめな育児の話見て安心したいの?
    てか意識高くて毎日育児で忙しいはずの人がなぜがるちゃんに貼り付いて執拗にコメントしてるのかが謎

    +21

    -0

  • 729. 匿名 2017/09/28(木) 02:22:37 

    そういえば弟嫁が子供生まれたとき、あれ食べさせちゃだめ、これ食べさせちゃだめ、テレビもこれはダメ、危ないからそれしちゃダメ、ってこだわりも半端なくて、実家に遊びに来た時もうちの母も辟易する様な感じだった。なんかいつもイライラして育児も楽しそうじゃなかったし子供も暗かった。
    でも子供が3歳くらいの時かな?その弟嫁が働き出して保育園預けるようになって、自分が子供を管理できない部分が出て来てから吹っ切れたのか、その後実家に来た時はお菓子も解禁、テレビも解禁ですごく緩くなってた。
    何より弟嫁のあのトゲトゲ感が無くなってて楽しそうにしてて、子供ものびのびしてたんだよね。
    肩の力抜いた育児ってある程度いい影響もあると思う。

    +27

    -0

  • 730. 匿名 2017/09/28(木) 02:30:44 

    どうせ小学生になったらもう小さな社会の荒波に揉まれていかなきゃいけないから、せめて幼稚園までは子供らしく楽しい思い出たくさんつくってあげたくて幼稚園選びはしましたよ。
    給食ひとつとっても中身が全然違うし、見学者がいるのにやる気のなさそーな覇気のない若い先生と年寄りの先生しかいないとことか不衛生な所も見学しに行ったらありました。役員あるとかないとかも自分のためにも調べましたよ。
    子供のためにいい環境を探したくなるのが普通だと思ってたけど意識高いって言われちゃうんだな^ ^

    +19

    -1

  • 731. 匿名 2017/09/28(木) 02:32:43 

    テレビつけっぱ
    定位置はソファ

    +13

    -0

  • 732. 匿名 2017/09/28(木) 02:33:32 

    >>730
    あなたはこんな時間にここで何がいいたいの?

    +0

    -7

  • 733. 匿名 2017/09/28(木) 02:34:19 

    >>728

    まぁええやんか

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2017/09/28(木) 02:34:42 

    >>732

    カリカリしなさんな

    +8

    -0

  • 735. 匿名 2017/09/28(木) 02:45:17 

    日本の女性が子どもを欲しくない理由1位「子育てをする自信がない」 海外との違い顕著

    このトピ見てると、何だか偏った考えの人が多くてビックリする。
    産んで良かったと書き込むと大量のマイナスがついてしまった。

    +11

    -1

  • 736. 匿名 2017/09/28(木) 02:53:24 

    うちの子、私がズボラで教育熱心でなかったし、オムツも4歳まで取れなかったし言葉の出も他の子よりも遅かったりしたけど
    高校は特待生で学費半額免除で大学は国立大学進学してくれた
    我が人生をもって親がズボラでも子供次第なのだなと体感している

    +39

    -0

  • 737. 匿名 2017/09/28(木) 02:56:25 

    何ここ天国!
    レトルトの離乳食なんて毎日使いまくりだし
    夫が手作りじゃなきゃ云々文句を言うから、こっそり袋やら瓶捨てて器に移して手作りアピール

    +29

    -0

  • 738. 匿名 2017/09/28(木) 02:59:38 

    >>711
    可愛い^ ^

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2017/09/28(木) 03:00:41 

    >>736
    うわ!素晴らしい!
    なんやかんやでお母さんの育て方が良かったんでしょうね^ ^

    +15

    -0

  • 740. 匿名 2017/09/28(木) 03:04:26 

    生後2カ月の娘ですが、毎日みなさんと同じような感じでダラダラ育児してます、今は育児が全く苦痛ではないのですが、これから公園とか幼稚園とか行き始めたら今みたいにのんびりできないのかなと思います
    一番嫌なのはママ友‥ややこしそう

    +13

    -0

  • 741. 匿名 2017/09/28(木) 03:26:44 

    トイレトレーニングをする気が起きない、、 だから上の子二人は5.6歳までオムツしてた。 スタートが遅かったから一発でオムツが外れたからよかったけど、、、(^_^;)

    +13

    -1

  • 742. 匿名 2017/09/28(木) 04:14:06 

    うちも同じくトイトレする気うせた。うんこうんこ言うけどトイレは絶対行きたくないって拒否。生活リズムも乱れまくりだよ!旦那の仕事のリズムが変則的だからってのもあるけど、帰ってきたら必ず起きるし夜中寝ないし昼起床。戻そうとしてもこっちもしんどくて一緒に寝てしまう。義両親からはしっかりしろよと遠回しにチクチク言われるしストレスたまる。

    +15

    -1

  • 743. 匿名 2017/09/28(木) 04:23:40 

    肩の力を抜いて育児するのはいいと思うけど、頑張って子育てしてる人を否定したり小馬鹿にするのは違うと思う

    +10

    -2

  • 744. 匿名 2017/09/28(木) 04:34:05 

    うちの子はコップ練習しなかったら3歳前まで使えなかったよ…
    ストロー飲みに慣れちゃってて、コップに口付けると犬みたいに舌出してペロペロ舐めてた。
    でもこれはいかん!と思って慌ててトレーニングマグ買って使わせてたら3日くらいで普通のコップを使えるようになりました

    +7

    -0

  • 745. 匿名 2017/09/28(木) 04:40:58 

    最初は離乳食作ってた
    薄味にしてバランス考えたりしてたけど全然食べない
    試しにレトルトの離乳食5個買って来てあげたら凄い食べ良かった
    それ以来ずっとレトルト
    朝離乳食あげようとして起こすけど寝起き悪いし食べてる最中に寝る
    何故かミルクは寝ながらでも飲む
    自己主張するようになり家の中の物を引っ張り出す様になった
    取り上げると怒る
    片付けるの嫌になって家の中は散らかり放題
    掃除は週末だけ
    それでも丈夫に育ってるからまぁいいかと思ってます

    +4

    -1

  • 746. 匿名 2017/09/28(木) 04:43:30 

    >>705
    大丈夫です。
    きちんとした先生に個人レッスンしてもらっているので。

    +1

    -5

  • 747. 匿名 2017/09/28(木) 04:43:52 

    3歳半の息子、まだオムツ取れません!
    夏、家の中で常にお尻丸出しでトイトレしてた時は自分からおまるに座りに行ってしてたのに、寒くなってきたから防水布のトレーニングパンツ履かせるとオムツと同じでそのまましてもいいと思ってるみたいで濡れても汚れても気にせず、うんちした?と聞いてもしてない!と言い張る始末…

    保育園行ってる人は結構保育園にトイトレ任せてた人多いイメージだし、こんなに毎日イライラして家の雰囲気悪くなるならもう来春から通う幼稚園に任せようかな\(^o^)/

    +8

    -1

  • 748. 匿名 2017/09/28(木) 05:12:18 

    トピずれだけど、Instagramのフォロワーがすごいおしゃれなママ友が、トーマスもディズニーもキャラ物部屋におきたくないから、Eテレ以外絶対見せないらしい。洋服もおもちゃも白とグレーのみ。その子供が、うちに遊びに来たときディズニーのホームシアター見つけて、ほしいって泣き叫んで暴れてた。うちの娘ドン引き。親はおしゃれでいいだろうけど、子供は物足りないだろうな。色って子供に大事だよね。

    +31

    -0

  • 749. 匿名 2017/09/28(木) 05:20:02 

    >>642
    うちも!2歳になったばかりだけどお昼寝しなくても朝7時から夜10時まで元気で寝ない。
    夜8時には真っ暗にして寝かしつけするんだけど2時間寝ないしイライラする。
    両親共たくさん寝ないとやっていけない体質なのに子どもはショートスリーパーなのかなぁ。。。
    毎日つらいよ

    +12

    -0

  • 750. 匿名 2017/09/28(木) 05:20:20 

    勉強みたり、遊びはなるべく野外に連れ出したりしたいけど、

    子供が家でゲームやDVDに夢中になってくれてると正直、楽で助かる、、

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2017/09/28(木) 05:45:13 

    一歳の娘がいるんだけど夫が長期出張であと2週間は帰ってこないからずっと一人で相手してるの疲れる〜!
    朝から夜までトータル二時間は録画しといたアンパンマンに助けられてるよ。
    毎日何度も同じ話のリピートで娘には申し訳ないけどアンパンマンありがとうだわw

    +31

    -0

  • 752. 匿名 2017/09/28(木) 05:53:29 

    >>31練習も何も勝手に飲み始めるからいいですよね!

    下の1歳3ヶ月の息子は勝手にコップで飲みはじめましたよ(*^o^*)

    +1

    -2

  • 753. 匿名 2017/09/28(木) 06:06:40 

    >>153
    もう>>72はいいよ…
    皆してしつこいからwww

    +6

    -2

  • 754. 匿名 2017/09/28(木) 06:07:32 

    2歳過ぎから親子で受ける幼児教室通ってるけど、そうじゃないと意識低いから家で何教えていいのかわからないし、多少のお金出して週に一回通うだけで色々覚えてくれて月齢以上の発達具合だから本当に通って良かったと思ってる。
    任意の教材買いまくってる他の教育ママたちとは温度差ありすぎるけど、元々馴れ合うような雰囲気の教室じゃなかったからちょうど良かったわ

    意識低い育児の人こそ、多少のお金と時間さえあれば幼児教室通った方が楽だよ!

    +28

    -1

  • 755. 匿名 2017/09/28(木) 06:09:50 

    お母さん方はみんなアンパンマン様には足を向けて寝られない。
    アンパンマン様が時間を稼いで少し子守りをしてくれる

    +41

    -0

  • 756. 匿名 2017/09/28(木) 06:25:05 

    夕ご飯食べたがらないので、ビデオ観せながら口を開けてもらい、私がせっせと食べさせてる。
    お風呂入りたがらないので、お菓子で釣って入るよう仕向ける。

    ちなみに4歳です(>_<)

    +14

    -6

  • 757. 匿名 2017/09/28(木) 06:36:39 

    離乳食開始してからレシピ本見ながら毎日いろんなメニュー作って食べさせてた。一歳前後まではなんでも食べてくれてたんだけど、それから2歳10ヶ月の現在、なぜか野菜大嫌いに。泣
    うどんに入ってるネギは超丁寧に取り除いてる。笑
    手作り頑張ってもこんな風になる時はなるんだな〜って。

    +27

    -0

  • 758. 匿名 2017/09/28(木) 06:43:21 

    布団でゴロゴロしながらスマホいじるのが好きで、旦那に子供寝かしつけてくるねー!と言ってそそくさと3歳娘と寝室に行ってます。たまには寝かしつけてあげようとトントンしてあげると
    ママ、ケータイ見ないの?ケータイ見てていいよっ!
    と娘に言われて
    ムスメは自分で寝てくれます。同世代のママ友に聞くとまだみんな寝かしつけしてるって言うのに我が子は1人で寝てくれる、、、。
    心が痛い。

    +7

    -10

  • 759. 匿名 2017/09/28(木) 06:43:28 

    72叩き、全部じゃないだろうけど大半が同じ人だよね。
    どんだけ暇w
    他の人も言ってるしご本人も登場して言ってたけど、ちゃんと作ってるじゃん。
    あの手紙見て「ネグレクトだ!」って騒ぎ立てる方が、想像力なさすぎてヤバい。そっちの方がよっぽど偏った育児してそうだわ。

    +11

    -5

  • 760. 匿名 2017/09/28(木) 07:34:05 

    >>722
    結局自己満足なんだよね、親の。

    +2

    -2

  • 761. 匿名 2017/09/28(木) 07:36:25 

    >>757
    意外とそんなもんなんだよね。
    でもまたちゃんと食べる日が来ると思う。

    +7

    -0

  • 762. 匿名 2017/09/28(木) 07:42:59 

    >>690
    >>696
    ご安心を
    うちも夜~朝のオムツビチャビチャでしたが3歳近くなって膀胱が発達してくると自然と外れました
    夏になったし言葉の理解も進んだからやってみるか~でトイレにシール準備したくらいでとれました
    トイトレはどんなに親が熱くなっても子供側の体と心の準備が揃わないと、子供は大変だしストレスだと思います

    +15

    -0

  • 763. 匿名 2017/09/28(木) 07:55:55 

    7ヶ月の息子。
    6ヶ月過ぎてから離乳食を始め、まだ一回食でお粥以外ベビーフードです(^^;)
    これから先が不安。

    +7

    -0

  • 764. 匿名 2017/09/28(木) 08:00:04 

    >>762
    そうですよね。

    上の子がもうすぐ3歳って頃焦ってたら隣のママさんに『おむつははずすものじゃなくてはずれるものだから大丈夫だよ』って言われて。

    きっと肩の力ぬいてみたらおむつ卒業できてるんじゃないかなぁ。

    +17

    -0

  • 765. 匿名 2017/09/28(木) 08:00:06 

    育児はりきりすぎママは見てて疲れるし
    結局は子供のもって生まれた性格によるから
    絵本20冊読みきかせたから、ご飯を全部
    手作りして食べさせたから、1日中○○教室に
    通わしたからって自慢できるような大人には
    ならないと思うわ。
    それよりお母さんがいつも明るくて愛してくれる
    家庭の方が後々良い影響を及ぼすと思う。

    +30

    -1

  • 766. 匿名 2017/09/28(木) 08:01:39 

    >>759
    むしろ微笑ましいよね。
    似顔絵まで描いちゃってさ。

    +2

    -1

  • 767. 匿名 2017/09/28(木) 08:02:25 

    おかあさんといっしょ見てる隙にネットスーパー!
    その前にガルちゃんに寄り道♪w
    今日も1日ゆるっとやりましょ〜

    +6

    -0

  • 768. 匿名 2017/09/28(木) 08:03:46 

    >>743
    小馬鹿にしてる人あまりいないんじゃない?自分にはできないからただ単純にすごいなーって思ってるだけっていうか。

    言われてる人は「私はこんなことしてましたけど~」って、この場にそぐわない自慢げな人だよ。わざわざこのトピきて言いにきてるような。

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2017/09/28(木) 08:13:57 

    旦那が夕飯いらない日は、待ってましたーとばかりにアンパンマンカレーとボンカレーがストック棚から登場する。
    だからパパが「今日は帰るの遅いから寝ててね」って息子にいう日は「今日のご飯はカレーだね!」って大喜びする2歳児(ノД`)

    +25

    -1

  • 770. 匿名 2017/09/28(木) 08:15:54 

    習い事の宿題で、ママとパパのしていることを絵に描きましょうで、子どもが、パパはお仕事、ママはお昼寝でした。やばい。

    +12

    -0

  • 771. 匿名 2017/09/28(木) 08:18:32 

    上の子の時は離乳食一生懸命作ってたけど
    、1歳前に力尽きてレトルトに頼るようになった。
    下の子はまだ2ヶ月だけど、最初から市販のばかりになるのが目に見えてる。

    +5

    -3

  • 772. 匿名 2017/09/28(木) 08:18:38 

    >>478

    えっなんでここのお母さんたち可愛いの?
    買ってきたお弁当でも何でも子供に持たせないと

    +3

    -8

  • 773. 匿名 2017/09/28(木) 08:18:59 

    意識が低くたっていい、手抜き万歳!
    でも愛情だけは手抜き禁止ですよ。

    手抜きで子育てして、子供は20歳と18歳、気付いたら大きくなってました。
    でも愛情はたくさん、たくさん掛けて育てました。
    子供達は愛にあふれた、優しい子に育ちました。

    +21

    -0

  • 774. 匿名 2017/09/28(木) 08:19:02 

    >>707
    幼稚園くらい?昼寝してないなら18時か19時には眠くなってるから(見た目じゃ分からない。ハイテンションになってるかも)17時半夕飯→風呂→歯磨き→布団で絵本みたいな流れを作って無理やり寝せる。子供って19時に眠気の波?が来るらしいよ。あと部屋は暗くしてる?朝とか大人でも日が入ると目覚めちゃうじゃん?真っ暗にした方がよく寝るよ。
    私は20時前〜の私の時間確保のために夕方の流れだけは死守してるw
    上に小学生がいるけど、小学生はだんだん寝るのが遅くなってきた…

    +7

    -1

  • 775. 匿名 2017/09/28(木) 08:20:29 

    おはようございます、主です!
    本日も、ゆるーくお話できたらなと思います。

    今日は柄にもなく、この時間までに夕飯のお味噌汁と下ごしらえを終わらせました!!
    しかもなんと!!

    いつもより野菜多めです。笑

    夕飯の野菜炒め用の野菜、今から切っちゃったけどいいよねー。

    さーて、今からいないいないばあが終わるまでソファでゴロリだ。

    +16

    -0

  • 776. 匿名 2017/09/28(木) 08:21:39 

    旦那がDVD見せて寝かしつけしてた。1歳半頃から2歳半まで。私がお風呂入ってる間に。やめろと言ってもやめない。
    意識低い育児の皆さんもさすがにドン引きですよね?
    下の子が産まれたのをきっかけに、絵本で寝かしつけに変えました。

    +8

    -2

  • 777. 匿名 2017/09/28(木) 08:21:39 

    もうすぐ3歳
    うちはおさるのジョージと最近はまったスポンジボブの延々リピートです。
    ごはんは昨日大量につくった野菜盛りだくさんのそぼろがあるのでそれのぶっかけごはん。
    2〜3日そぼろアレンジでいきます。
    最近食べなくなってきてるので、いろいろ工夫して作ってあげたいけど気力がない。

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2017/09/28(木) 08:22:41 

    695見て思い出した。
    私の友人にも意識高い系の子がいるけど、
    他の子持ちの友人達への育児の批判とかアドバイスがすごい。
    スクロールしなきゃいけないようなウルトラロングLINEが来る。
    意識高いのは結構だけど、他の人にそれを押し付けないでくれどいいたくなる。
    旦那とかにアピールしとけやって思うわ。

    +19

    -0

  • 779. 匿名 2017/09/28(木) 08:25:53 

    >>769
    各種食べてきたうちの子によると、星の王子様カレーが一番おいしいらしいよ。
    私は無印のカレー派。

    +7

    -0

  • 780. 匿名 2017/09/28(木) 08:26:10 

    >>34
    かわいい親子だな。
    寝転がっていようがズボラだろうが、
    子供と話をする、子供の相手をちゃんとしてるなら良いお母さんと思う。

    問題なのは、寝転がって相手もせずに自分はスマホに夢中ではないかな。

    +13

    -0

  • 781. 匿名 2017/09/28(木) 08:27:54 

    1歳くらいまではストローマグをしょっちゅう洗っていたけど、年齢あがるにつれて、あまり洗わなくなったな…。

    +5

    -4

  • 782. 匿名 2017/09/28(木) 08:31:49 

    >>781
    奴は気付くとストローがカビている…見た目綺麗でも綿棒入れて見ると黒くなる…

    +7

    -0

  • 783. 匿名 2017/09/28(木) 08:33:56 

    友人とキュキュットのクリア泡スプレーが便利という話に。

    どうしても疲れたときに使っちゃうー便利だよね、アレ!と友人。

    私、毎日使ってる。笑

    +21

    -0

  • 784. 匿名 2017/09/28(木) 08:39:31 

    意識高い低いの認識か人それぞれだから
    論点かみあってなくて面白いね

    リトミックだ習い事だで目の色変えて自分がそれで追い詰められて余裕なくして子供にギャンギャンしてる人は
    意識低いとおもうし

    多少手抜きしても自分が優しくいられるよう余裕持って子供に優しくできてる人は
    意識高いと思うよ

    +15

    -1

  • 785. 匿名 2017/09/28(木) 08:41:48 

    >>776
    テレビやスマホの明かりって目が冴える。私自身が眠れなくなるから寝る前は見ないかな。スマホも光度はかなり落としてる。BBAの目にはキツイ…

    +3

    -0

  • 786. 匿名 2017/09/28(木) 08:41:50 

    意識高い系の絵本!マッサージ!お教室!お散歩!育脳!←って何?
    って子供をどう育てたいのかね?
    うちの弟は産まれてすぐ母と死別したから即保育園に入園して習い事はおろか散歩やらマッサージやら一切してきてないけど現役で東京大学受かりました
    ちなみに私はお散歩、読み聞かせ、習い事結構してもらってたみたいだけどfラン大卒だし精神疾患だしコミュ障気味です
    だからそういう意識高い人たちに会うと大変だなって白目向いちゃう

    +12

    -8

  • 787. 匿名 2017/09/28(木) 08:53:26 

    クレヨンしんちゃんとかちびまる子ちゃんとかのお母さんも家事以外は寝っ転がってテレビみながらゴロゴロしてるし専業主婦ってそういうイメージだからいいんじゃない?
    小学生の頃専業主婦の母親を見て楽そうでいらいなーと思ってたし。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2017/09/28(木) 08:54:45 

    クレヨンしんちゃんとかちびまる子ちゃんとかのお母さんも家事以外は寝っ転がってテレビみながらゴロゴロしてるし専業主婦ってそういうイメージだからいいんじゃない?
    小学生の頃専業主婦の母親を見て楽そうでいいなーと思ってたし。

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2017/09/28(木) 08:54:55 

    まさに今、ソファで寝ながらがるちゃん〜
    頑張れない、頑張らない…
    子供たちの生命の維持だけはやると決めてます

    そのくらいじゃないと年子男子育てられないと、頑張ってたときに心身共に壊れかけて気付いた

    +11

    -0

  • 790. 匿名 2017/09/28(木) 08:56:53 

    子供が小児病棟で入院してたとき
    DQN親は付き添い中もずーっとDVD付けっ放し。
    親が帰宅するためDVD消されたあと、子供は「DVDみるんだーーーー」と大暴れして、
    看護婦さんブチ切れつつ、面倒くさそうにDVDつけて電気もつけてた。

    同室のうちの子はそれで眠れず。

    DVD垂れ流しって、我慢とか時間を区切るとか抑制能力ぶっこわれてんじゃないかとおもう。

    その子3歳すぎてたけど言葉も他の子より稚拙だし、煌々とした明かりの中でテレビに張り付いて暗い中アンパンマンみてたよ。

    家でもDVD垂れ流しなんだろうな。
    見ててこれ異常。

    +12

    -6

  • 791. 匿名 2017/09/28(木) 09:03:45 

    トピズレでごめんなさい。
    先輩ママさんに聞きたいです!
    ベビーフードの中に、食べさせたことのない食材が入ってる場合、どうしたらいいですか?
    まずひと口あげてから食べさせるか、気にせず食べさせるか…例えば肉系とかです。野菜もですけどm(__)m

    +4

    -0

  • 792. 匿名 2017/09/28(木) 09:04:29 

    トイトレで悩んでるお母さん多いと思うけどさ。
    うちも2歳の夏でかなり難航してカリカリしたけど、オムツは4年待って3日で外すってのをTwitterかなんかで見てから、心が軽くなったよ。
    こちらが「ま、いっか」な気分になると、そのうち外れるもんだよね。現にうちの子も自己申告してきて急に完了した。あっけないもんだよ。
    いいんだよ、のんびりで。意識高い母親はすぐトイトレ完了!て2歳に自慢したがるけど、気にすんな。

    +18

    -4

  • 793. 匿名 2017/09/28(木) 09:07:52 

    >>789

    ママが倒れたりカリカリしてるほうがよくない!
    自分も大切にしてゆるゆるやりましょう

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2017/09/28(木) 09:12:30 

    >>791

    アレルギーは、でる場合、食べてから数時間かかるから
    食べたことなくてアレルギーでそうな食材は、ベビーフードではなくてまず手料理で朝食べさせて、昼か夜で何もなければ
    次からベビーフードにするほうがよいかもね

    +5

    -0

  • 795. 匿名 2017/09/28(木) 09:15:53 

    うちはアンパンマン様に加え、しまじろう様にも世話になりっぱなしです。
    ありがたや

    +10

    -0

  • 796. 匿名 2017/09/28(木) 09:16:31 

    2人目育児の3歳で来年から幼稚園だけど全くトイトレのやる気が出ないー
    1人目はすんなりとれちゃったから2人目もそのうちとれるかーつて思ってたら夏がおわってしまった、、、
    きっと入園までにはできるだろうとまったりやりまーす

    +7

    -0

  • 797. 匿名 2017/09/28(木) 09:17:11 

    子供4人いるけど、ベビーフード頼りまくりでした
    テレビも見せまくってた
    あと部屋も汚い
    この部屋じゃインスタにあげられない

    +12

    -0

  • 798. 匿名 2017/09/28(木) 09:23:08 

    元気に生きてればオッケー
    という信念wで4人育ててます

    いつの間にか、気配りのできる優しくてたくましい子に育ちます

    +10

    -0

  • 799. 匿名 2017/09/28(木) 09:23:29 

    マイクロズボラほぼあてはまる。
    1歳の離乳食の息子納豆大好きだから1日一回は納豆ご飯食べてるし二人目だからか離乳食はほぼ取り分けで適当になってる。
    ご飯前の手洗い忘れたりしょっちゅうあるけど、健康だからいっかな。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2017/09/28(木) 09:24:29 

    >>743
    そうじゃなくてこのトピでわざわざ自分がどれだけ育児ちゃんとしてるかアピールとここの人たちが間違ってる発言をするから叩かれてるのでは?
    普通に頑張ってるお母さんは尊敬しかないよ

    +6

    -0

  • 801. 匿名 2017/09/28(木) 09:25:10 

    >>792
    意識高くなくても2歳でオムツが取れたら自慢したいわw
    オムツ高いよー。

    +7

    -8

  • 802. 匿名 2017/09/28(木) 09:29:18 

    夕飯鍋とか、カレーばっかり作ってる…
    あと炒め物のローテw

    +7

    -1

  • 803. 匿名 2017/09/28(木) 09:30:15 

    >>703
    3人の育児してるけど絵本なんて気が向いた時にしか読まなかったし寝かしつけの時もただトントンするだけだったよ。でも現在小2の長女は小1の頃から図書館でたくさん本借りて来て、芦田愛菜ちゃんには劣るけど年間200冊以上は読んでたよ

    +22

    -0

  • 804. 匿名 2017/09/28(木) 09:32:11 

    3歳くらいから〇〇って何?△△ってどういう意味?と毎日質問の嵐の四歳児。
    普通に使ってる言葉でも、改めて聞かれるとなんて説明していいかわからなくてスマホで調べる。
    最近は□□ってどういう意味かスマホで調べて!と真っ先に言われる…

    +25

    -0

  • 805. 匿名 2017/09/28(木) 09:32:11 

    子どもがやたら早く起きても、タブレット渡して私は二度寝。年少さんだから大丈夫大丈夫。

    +6

    -9

  • 806. 匿名 2017/09/28(木) 09:34:56 

    離乳食後期

    朝ごはんは
    パン バナナ ヨーグルト
    簡単すぎてごめんなさい、

    +49

    -0

  • 807. 匿名 2017/09/28(木) 09:37:57 

    72に対して叩いている人文脈が似たようなのが多いね。
    集中攻撃して楽しいか⁉せっかくほのぼの和んでいるんだから
    あんたが去れ。別にあんたの子どもに対してしている事じゃないんだから
    余計なお世話じゃない?何よりあなたがウザい。

    +3

    -4

  • 808. 匿名 2017/09/28(木) 09:46:34 

    10ヶ月の双子と一緒にお昼寝!!
    子どもが寝ている間に家事!と思ってはいるんだけどできない…一緒に起きるまで寝ちゃう…。掃除はルンバかクイックルワイパーですます…。主人と私の晩御飯は30分以内に作れるものしか作ってないや…

    +20

    -0

  • 809. 匿名 2017/09/28(木) 09:49:42 

    うちの息子なんか、オムツ取れ6歳前ww遅くなって良いって
    ことないけど(゚_゚)だから大丈夫ー(^-^)

    +10

    -4

  • 810. 匿名 2017/09/28(木) 09:52:37 

    >>703
    絵本はダメなら図鑑はどうですか?
    うちの三歳の子は絵本好きじゃなくて好きな恐竜や虫の図鑑買ってあげたらボロボロになるくらい読んでます。
    字は読めないけど。
    本で調べるという根本的なところが成り立ってるので良いかなって思ってる。
    興味があるものの図鑑から触れさせるのはおすすめです。
    今は自宅に分厚い図鑑しかありません。
    絵本は話に終わりがあるけど図鑑は知識に終わりがないから長く使えるしおすすめです。

    +16

    -0

  • 811. 匿名 2017/09/28(木) 09:53:50 

    私も子供から、ねんこママってあだ名つけられたわ

    +13

    -0

  • 812. 匿名 2017/09/28(木) 09:56:58 

    >>800
    確かにそりゃ叩かれるよねってコメントある。

    +7

    -0

  • 813. 匿名 2017/09/28(木) 10:02:38 

    離乳食、野菜のおかず作るの面倒くさいからご飯やベビーフードに毎回カットネギ。
    後バナナで1品。バナナは野菜だと思ってる。

    +8

    -1

  • 814. 匿名 2017/09/28(木) 10:04:41 

    オムツの取り替えは1日3回
    最長12時間吸収って書いてあるからいいよね?

    +12

    -23

  • 815. 匿名 2017/09/28(木) 10:09:21 

    >>774
    こういう風に聞いても無いのに誰でも知ってるようなアドバイスしてくる人って正直苦手。
    本人は悪気なく良かれと思って言ってくれてるんだろうけど、部屋を暗くするとか流れ作るとか寝る前の入眠儀式作るとかそんなネットや育児本で調べりゃ誰でも分かることを言われてもそんなのとっくに試してんのにと今さら言われてもと内心思ってしまう。

    +9

    -10

  • 816. 匿名 2017/09/28(木) 10:16:11 

    一歳半育児中です。雨の日は自転車乗れないし、傘さして抱っこ紐で出歩きたくないし…。でも子供は外に出たがる。ついDVDばかり見せてしまいます。皆さん、雨の日はどうしてますか?

    +10

    -0

  • 817. 匿名 2017/09/28(木) 10:20:44 

    今日みたいな雨の日は散歩とか公園に行けないから家の中で過ごせる~!と思ってしまう。
    晴れていると外に連れていかないといけないような気がして憂鬱になるけど、雨だと自分の中で言い訳ができるからという意識の低さ。

    旦那が休みだと家族で外出じゃんじゃんするんだけど、なにせ自分一人だけだと外遊びにやる気が出ない。
    子どもは外大好きだから連れていきたい気持ちとめんどくさい気持ちが交互にくるー

    +41

    -0

  • 818. 匿名 2017/09/28(木) 10:27:21 

    >>816
    うちはとりあえずアンパンマンの録画していたのを一回見て満足したみたいだから、今はままごと?やってるよー。
    私は声をかけるくらいかな。で、こっちに来たらギューッとしたり、ほっぺすりすりしたりする。
    私は遊びにはたいして参加しないけど、スキンシップはめっちゃとるっていう、よくわからないですよね笑

    変顔とか目だけでにらめっことか、極力その場から動かないズボラです。

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2017/09/28(木) 10:31:11 

    アンパンマン様w 確かに確かに。

    +6

    -0

  • 820. 匿名 2017/09/28(木) 10:32:51 

    5歳息子と2歳娘がいます
    料理が苦手で大嫌いだから離乳食はベビーフードにお世話になりました
    家にいるときは基本テレビつけっぱなし
    スカパーでディズニーチャンネル契約してるからずっとつけてる
    CMとか天気予報とかニュースとか一切なく延々アニメ流れてるから子供達も退屈せずずっと見てる
    その間私はスマホ
    子供達に何してるか聞かれたら、今お仕事してるからごめんねーと言っとく
    上の子はかなりトイレトレーニング頑張ってたけど下の子はどうせ幼稚園に行くようになったらオムツ取れるからいいやーと何もしてない
    たまに自分からおしっこ行くって言うからそのときはトイレ連れてく

    +6

    -2

  • 821. 匿名 2017/09/28(木) 10:34:45 

    意識低く子供を育ててあっという間の早10年。
    私に似てゴロゴロダラダラするのが好きな子供で面倒さがり屋なところも私にソックリ…
    今後、軌道修正できない様な気がしてる。
    後悔先に立たずたから、まだまだお子さんが小さいなら間に合うと思うから我が子のようにならないように気をつけてねーーー!!!

    +13

    -1

  • 822. 匿名 2017/09/28(木) 10:35:52 

    >>72
    さすがにネタだよね?
    母親が休みになると一日寝てて晩ご飯も作らない。
    気分のムラが激しい人だった。
    それを見て育って他人の顔色ばかり気にしてしまう大人になった自分。

    +5

    -4

  • 823. 匿名 2017/09/28(木) 10:49:44 

    うちはしまじろうに助けられてます

    +7

    -1

  • 824. 匿名 2017/09/28(木) 10:51:05 

    >>751

    BS日テレで週中朝8時~9時まで、昔のアンパンマン様を再放送してるよー!
    レパートリー増やせるかも(笑)

    +4

    -0

  • 825. 匿名 2017/09/28(木) 10:51:27 

    意識低い育児してるほうが、子供はしっかりしてむしろ優秀になるとか言ってる人は完全に逃げだろww
    自分の怠惰を肯定しちゃダメよ、それは間違ってるよ

    +22

    -2

  • 826. 匿名 2017/09/28(木) 10:54:30 

    出かけるのが究極にめんどくさいときは、車のエンジン切った状態で子供を運転席に乗せて、私は助手席に乗ってドライブごっこ。。男の子なのですごく喜びます。。

    +10

    -0

  • 827. 匿名 2017/09/28(木) 10:59:09 

    >>825
    何を書いても無駄だと思う。
    自分で「母親としての」意識が低い系の育児って認めてるんだもん。

    +6

    -1

  • 828. 匿名 2017/09/28(木) 11:00:01 

    >>821
    こういう意見はいらないんだってよー。

    +7

    -1

  • 829. 匿名 2017/09/28(木) 11:01:51 

    でもアニメをリピートして観させることは、こどもの眼の健康を考えたらやめるべきじゃないかな…

    +8

    -3

  • 830. 匿名 2017/09/28(木) 11:02:37 

    大体子供が先に起きてるけど、騒ぎ出すまで気づかないフリでゴロゴロ
    テレビを1日3時間くらい見せてしまう
    一人遊びしている時はここぞとばかり放置してスマホ
    ご飯はパンバナナみかんチーズヨーグルト納豆豆腐ゆで野菜頼み、ベビーフードもちょくちょく
    急いでる時など感情で怒ってしまう時がある
    人見知りコミュ障で、子供に友達を作って
    あげられないどころか、児童館にもなかなか連れていってあげられない

    子供もだんだん大きくなってきて、だっこしてミルクあげておしめ変えてればいいという時期は過ぎてしまった…これからの子育て、全く自信がない…

    +25

    -0

  • 831. 匿名 2017/09/28(木) 11:02:46 

    4歳になったばかりのむすめのiPad操作技術の高さ

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2017/09/28(木) 11:05:24 

    >>816
    音楽を流して、踊れ!踊れ!って一緒に踊ります。
    ロックサンバポップラテンなんでもあり。
    テレビの見過ぎはよくないから気を使いますよね。見てる間、脳は反応してないみたいですよ。

    +6

    -1

  • 833. 匿名 2017/09/28(木) 11:25:08 

    後追いがひどくて家事できないから時間を決めてスマホ渡してたら、独身義姉に「小さい子にスマホはダメ!!」と説教され、画面が大きい方がマシかとテレビに変えたら、普段まったく育児しない旦那に「普段からテレビ見せてほったらかしてるのか!!」と言われた。いや、家事してる間だけじゃん。私の回りは子供の世話したことないやつがギャーギャーうるさい。どうすりゃいいんだ。

    +45

    -0

  • 834. 匿名 2017/09/28(木) 11:26:25 

    肌寒いのでおでん仕込んだ!
    これで2日やりすごすつもり。
    はぁ疲れた

    +8

    -0

  • 835. 匿名 2017/09/28(木) 11:27:57 

    >>826
    うちもそれやってたら、クラクション鳴らすことを覚えてしまい、賃貸なのでできなくなった。ゲームセンターの乗り物代わりになって楽だったのにな(笑)

    +6

    -0

  • 836. 匿名 2017/09/28(木) 11:28:06 

    朝ごはんはだいたい食パンだけ
    たまに食パンと果物orヨーグルトorシスコーンをつけるだけ
    たまにおにぎりと前日の残りもの
    夜ご飯は頑張ってます

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2017/09/28(木) 11:31:38 

    >>817
    わかる。雨の日はまだろくに喋れない息子に、「今日は雨だね~!!お外行けないね~!!」ってしつこいぐらい言ってる。たぶん自分に今日は家でいいんだよーと言い聞かせてるんだろうな。

    +18

    -0

  • 838. 匿名 2017/09/28(木) 11:39:31 

    意識高い育児してる義理弟が苦手。

    +6

    -0

  • 839. 匿名 2017/09/28(木) 11:54:49 

    子供は自分の命以上に大切で可愛くて仕方ない。
    その気持ちはあるんだけど気持ちが行動に結びついてないんだよね…
    手の込んだ料理を作ったり、外遊びや色々な遊びに沢山付き合ってあげられる気力がなくて、家に引きこもってTVやスマホに頼って楽な方に逃げてしまう。たぶん、私のように自分のやりたい事を優先したりダラけたりする事が好きな人間は育児に向いてないんだろうなぁ。
    ごめんよ…母ちゃんもう少し頑張るわ。

    +19

    -0

  • 840. 匿名 2017/09/28(木) 12:00:09 

    2歳になってさらなる悪ガキになってきたから体がもたない笑
    怒ることもイライラも毎日してる
    今寝たからこれから1人の時間だ

    +5

    -0

  • 841. 匿名 2017/09/28(木) 12:02:09 

    赤ちゃんか怖いです
    大好きですがもし何かあったらと思うと気が気じゃないです
    もし落としてしまったりとか想像してしまいます

    +6

    -0

  • 842. 匿名 2017/09/28(木) 12:02:18 

    離乳食&幼児食、一回もレトルト使わず、出汁とって、栄養バランス考えて、クソ真面目に手作りしてた。
    4歳になったいま、凄まじい偏食かつ少食…。
    そんな経験もあり、下の子もうすぐ7ヶ月だけどまだ始める気にならない…明日おかゆ作るか。ハァ。

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2017/09/28(木) 12:03:30 

    ここだけでしか言えないんですが…
    二歳三ヶ月になる息子が全然しゃべらなくて、意識低い系の私の育児のせいかと毎日自分を責めて辛いです。いっぱい話しかけたり、絵本読んだり、お散歩で呼び掛けしたりすればよかった。
    今から少しでも取り戻せるように最近は頑張ってますが、なかなか単語も言わず、毎日毎日不安で笑顔で接することもできません。

    +26

    -1

  • 844. 匿名 2017/09/28(木) 12:06:39 

    >>754
    幼児教室とは具体的にどういうものですか?教えてください。

    +3

    -0

  • 845. 匿名 2017/09/28(木) 12:09:35 

    >>78
    >>85

    我が家は
    私「好きな食べ物は?」
    娘(3)「ケチャップ!」

    +7

    -0

  • 846. 匿名 2017/09/28(木) 12:10:37 

    発達の遅れがあり療育をすすめられた我が子。

    今日療育から帰宅後、お昼の支度が面倒で、
    ジャム塗った食パン、ヨーグルト、果物にしてしまった。朝とほとんど同じ。
    療育の日は帰宅すると、どっと疲れて手抜きばかりになる。

    +17

    -0

  • 847. 匿名 2017/09/28(木) 12:12:23 

    こういうトピみるたび、ゴロゴロダラダラしてだらしないの私だけじゃないんだなと安心して気持ちに余裕ができる

    どんどん書いてー!

    +9

    -0

  • 848. 匿名 2017/09/28(木) 12:16:10 


    最初は色々と頑張ろうと思った。
    それで頑張ってみた。
    支援センターに通い、ベビーマッサージに通い、
    保育園の見学、情報収集、
    絵本を購入して読み聞かせ、
    離乳食が始まれば
    離乳食の参考書を読み漁りメニューを
    毎晩のように考える。
    遅くても夜の8時までに寝かしつけ、
    それが遅くなるような用事が入れば
    生活リズムが崩れる!やめて!と拒否。


    ある日朝寝坊をかまして、
    なんだかだるくて娘と一緒に
    ゴロゴロしてたらその日が1番
    娘の機嫌が良かった、、、

    その日からキチキチに頑張るのやめました(^ω^)

    離乳食市販サイコー
    Eテレサイコー
    娘とゴロゴロサイコー
    こっちの方が毎日楽しいー

    +30

    -0

  • 849. 匿名 2017/09/28(木) 12:17:44 

    >>845
    可愛い!

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2017/09/28(木) 12:25:16 

    >>754
    幼児教室ってやっぱりいいんだ。公文かしまじろうか迷ってたけど、そもそも意識低いわたしが通信教育なんてむりか

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2017/09/28(木) 12:26:48 

    >>31
    マイナス少ないと思うけど

    +1

    -1

  • 852. 匿名 2017/09/28(木) 12:28:59 

    >>805
    タブレット育児は問題になってるけど、気にしないの?
    目に悪いとか

    +8

    -0

  • 853. 匿名 2017/09/28(木) 12:29:26 

    >>850
    しまじろうは丸付けも教えるのも全部親だからね。
    毎日コツコツ出来る人のものだと思う。
    (毎日やるだけの教材の量ではないけど)

    公文もいいけど学研教室いいよ。
    すごく丁寧で助かってる。

    +14

    -1

  • 854. 匿名 2017/09/28(木) 12:29:48 

    >>807
    あなたって?

    +0

    -2

  • 855. 匿名 2017/09/28(木) 12:33:10 

    >>49
    尾木ママは赤ちゃんについては言ってなくない?

    +0

    -0

  • 856. 匿名 2017/09/28(木) 12:35:20 

    意識低すぎて保育園と公文に丸投げした結果、公文算数全国トップクラスにwww私の子がなぜ!!

    +29

    -1

  • 857. 匿名 2017/09/28(木) 12:43:27 

    意識低い人間は幼児教育に通信は使わない方がいいよ!私、ポピーて教材をほぼ1年ためたのち退会したしw

    +8

    -1

  • 858. 匿名 2017/09/28(木) 12:49:22 

    >>829
    それくらいみんなわかってる
    ダメだなーとわかっててもやっちゃうから意識低いダメな母親だと自覚がある
    そういうトピなので説教は控えめでお願いします

    +5

    -4

  • 859. 匿名 2017/09/28(木) 12:53:18 

    >>82

    子供が母親に気を使ってて、なんかかわいそう
    お弁当作らないって子供にイヤミ言ってるなら、虐待に近い
    お父さんとはよい関係みたいで、それが救い

    +3

    -4

  • 860. 匿名 2017/09/28(木) 12:55:35 

    >>809
    なんかだらしない
    人のことは言えないんだけど、それでも

    +2

    -6

  • 861. 匿名 2017/09/28(木) 12:58:20 

    もう72の関係のコメントはいらないからね。このコメントもマイナスで小さくして意識低い系育児語りましょう!

    +6

    -1

  • 862. 匿名 2017/09/28(木) 13:00:59 

    私も1歳過ぎた娘いるけど、コップだと手でバチャバチャやって少し飲んでから逆さまにしてこぼして終わりにされるからたまーにしかコップで飲ませない。

    でもマグだと洗うの大変だから、使い捨て紙カップのプラ版みたいなやつ欲しいと思ってる。

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2017/09/28(木) 13:02:33 

    >>754
    幼児教室とは具体的にどういうものですか?教えてください。

    +3

    -2

  • 864. 匿名 2017/09/28(木) 13:21:30 

    うちのマンション今外壁の工事やってて、ベランダにも足場組まれて工事のおじさんがウロウロしてる。

    レースのカーテンはしてるけど、ソファ窓の方にあるしゴロゴロしても落ち着かない´д` ;
    子供とカップラーメンのお昼とかも見られてないか?と謎の不安に駆られてる。

    足場にシートかかってて暗いから電気付けてるけど、外から見えないよね?
    誰も見ちゃいないだろうけど気になる。

    +15

    -1

  • 865. 匿名 2017/09/28(木) 13:26:23 

    2人目妊娠、つわり中。
    最近、1歳半の娘がパンを食べなくなってしまって、さっきフレンチトーストにして与えてみたけど、全く手をつけず泣き出した。吐きながら作ったのに。思わず軽く声を荒げて、もう食べたくないなら食べないで!と声を荒げてしまった。
    自己嫌悪です。

    +45

    -1

  • 866. 匿名 2017/09/28(木) 13:27:33 

    >>238
    爆発したとはどういう感じですか?わたしも今自分のあるべき論で自分も子どもも窮屈になっているのではないかと悩んでいます。参考にしたいので教えてもらえたら嬉しいです。

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2017/09/28(木) 13:39:43 

    この1ヶ月旦那が仕事で不在。
    土曜は朝寝坊出来る油断からか、とにかく朝眠くて午前中は使い物にならない私。
    とりあえず、朝ごはんと洗濯物済ませるけど、睡魔に勝てず、仲良くお母さんごっこ始める兄妹に、
    お母さん赤ちゃんするね、といってお布団で夢うつつで赤ちゃん役まっとうしました。
    赤ちゃんいい子ね〜って頭なでなでしてくれる子供の手がまた気持ちのいいこと…。

    午前中ダラダラさせてもらったから、スッキリして午後は公園に行けたよ。
    お母さんごっこの赤ちゃん役、我ながら名案だと思った。

    +55

    -0

  • 868. 匿名 2017/09/28(木) 14:02:33 

    >>844 我が家が通ってるところは一応チェーン展開?されてる幼児教室で、2歳児クラスは付き添いの保護者1人と子供が数組一緒に椅子に座って週1回1時間の授業受けるタイプです。
    他の幼児教室に行ったことないから違いはわからないけど、フラッシュカードとか季節に合わせた童謡とかそろばんとか、一つの項目にかける時間が短くて1時間のうちにとにかく色々な事をやってます。
    でもそれぞれの時間が短いから子供は飽きないで常に前のめりで授業受けてて、強制じゃないけど一応家でやるように言われてるプリントも毎日自発的にこなして、もうすぐ3歳だけど平仮名は全部、あとカタカナと雨とか木とかの簡単な漢字も読めるようになりました。

    元々絵本の読み聞かせもろくにやってなかったから言葉の発達も遅くて最初は本当に何も出来なかったけど、やっぱり何か教えてもらったり先生に褒めてもらえるのが嬉しいみたいで毎週楽しそうに通ってます。

    意識低い育児なのに幼稚園入園前にある程度色々出来るようになってくれてるからとても助かります(笑)

    +6

    -1

  • 869. 匿名 2017/09/28(木) 14:07:34 

    年中の息子、夜はまだオムツしてる。
    たまーに朝まで濡れてない日もあるけど、ほとんど出てる。
    パンツで寝かせたりしてみたけど、漏らしてビショビショに濡れても起きないし、トイレ行こうって言っても起きないしどうすればいいかわからない。

    防水シーツって洗っても乾くの遅くて面倒になりオムツに戻っちゃった^^;
    来年お泊り保育あるけど、それまでに取れるかなぁ…。

    +3

    -1

  • 870. 匿名 2017/09/28(木) 14:15:24 

    うちは上の子が幼稚園から帰ってきてから公園に行きたがるから、午前中は下の子と買い物行く以外は出掛けない。
    午後の公園は小学生とかが多くて、未就園児はほとんどいないから本当は午前中の方が楽しいんだろうけど、1日に2回も公園に行きたくないと思ってしまう。

    本当雨の日はホッとします。
    私は北海道なので、これからの季節は雪遊びが恐怖です((((;゚Д゚)))))))

    +6

    -0

  • 871. 匿名 2017/09/28(木) 14:37:28 

    >>862
    うちの一歳児もコップで飲めるのに手でバシャバシャしてしまいにはジャーっとテーブルや床にこぼして遊んでしまうので、イラついてしかたなかったけど、「アンパンマンのステップアップコップ」という取り外し可能の蓋つきのトレーニングコップ(蓋のところの一部が口を受けられる様に広がっていて、かつ穴が空いててそこに口を当ててコップを飲むようにして飲むとコップの中身の飲み物が出てくる仕様。画像貼れなくてごめんなさい。)にしたら蓋があるからいじれなくなってちゃんと飲むようになったし、イライラがひとつ減ったよ。うちはしばらくはこれで様子見てしばらくしたら蓋を外して飲ませることにするわ。

    +2

    -0

  • 872. 匿名 2017/09/28(木) 15:03:55 

    うちは旦那が朝、息子の洋服の着替えをさせてくれる。
    でも組み合わせはテキトーだから、今日は全身ネズミ色。

    インスタで毎日息子コーデ載せてる人すごい!たまに見て買い物の参考にさせてもらってるけど、旦那にかかるとコーディネートのかけらもない。笑

    でも、朝の貴重な父子のスキンシップだし、何より着替えさすのめんどくさい。だから今日はネズミ小僧で気にせずお出かけ。

    +26

    -0

  • 873. 匿名 2017/09/28(木) 15:30:32 

    >>871
    ええっ こぼれないコップあるんですね!!
    今から調べます!!

    うちコップの中身わざとこぼして遊ぶので困ってるんです!!

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2017/09/28(木) 15:36:26 

    >>815
    爆発しそうってヤバそうだから書いたんじゃないの?別にあんたに書いてるんじゃないしほっときゃいーじゃん。私は参考になったわ。

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2017/09/28(木) 15:45:37 

    ところでタブレットってそんな充電持つ?うちのiPadは動画見てると充電が激しく減る…3年前のだからかな。2時間位が限界かも。
    テレビは画面の前に行ってしまうんだけど、みんなどうしてるの??

    +3

    -0

  • 876. 匿名 2017/09/28(木) 15:49:03 

    >>857
    ポピーは安いけど教材が簡素で子供にやらせるのが大変かも。うちはチャレンジだけど小学校低学年までは教えるのもそんな難しいことはないから大丈夫だったよ。高学年はうーん、、

    +4

    -0

  • 877. 匿名 2017/09/28(木) 16:13:25 

    電車好きな1歳半の息子。
    プラレールは電池を入れれば、しばらくは楽しんでくれるかな。とスボラなたくらみで購入。

    しかし…あれしろ、これしろ!と何やらたくさん要求してくる!でもまだちゃんと言葉がしゃべれないからよくわからない。

    毎日ギャン泣きで遊ぶはめになったので、今はもう押入れにしまい込みました。

    やはりおもちゃは対象年齢からだな。

    +12

    -0

  • 878. 匿名 2017/09/28(木) 16:26:44 

    一歳の子供のご飯は大人用に味付けしたものを水で薄めて細かく切ってあげてるだけ。
    みんな大人と別々に1から作ってるなんてすごすぎる。

    +6

    -0

  • 879. 匿名 2017/09/28(木) 16:38:31 

    動物大好きな息子はアニメよりも動物のドキュメンタリーを見せると熱中して見てるからアニマルプラネットの動物番組片っ端から録画して家事の最中見せてたら2歳半にしてやたら詳しくなり、支援センターで先生が動物の紙芝居や絵本を読み聞かせして先生が「キリンさんがー トラさんがー」と読めば「違うよ アミメキリンだよ」「ベンガルトラ!」とやたら学名で訂正するようになってしまった。3歳になった今ではヌーとかトムソンガゼルとかバイソンとかやたらマニアックな動物を覚えて「好きな動物はスマトラサイ」魚類にも詳しくなり「先生は何の魚が好き? 僕はカサゴ!」とか言い出してる。


    +29

    -0

  • 880. 匿名 2017/09/28(木) 16:53:05 

    >>873
    うちもわざとこぼしたり手をつっこんでバシャバシャするからワオカップってこぼれないコツプ買ったけど、全く無駄だった。蓋をしたままフチ吸わないと飲めないんだけど、それが分からないからなんとかして蓋を開けることに必死にって飲もうとしない。結局力ずくで蓋取ってびしゃびしゃ。一度開けられることが分かったら毎回開けるから無意味でした。うまく使える子は使ってるみたいだけど、うちの子にはあわなかったみたい。高かったのになあ。
    意識低い系の育児をしてしまう人 part3

    +7

    -0

  • 881. 匿名 2017/09/28(木) 17:01:47 

    子供にはおやつ一日一個まで! おまけ付きのお菓子はダメと言いながら、影でこっそりチョコエッグをフルコンプするために大人買いして深夜に1ケース全部開封してることは絶対に子供にバレてはならない秘密の任務。

    +23

    -0

  • 882. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:05 

    >>880
    なんと!!
    ありがとうございます(T_T)

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2017/09/28(木) 17:04:56 

    >>877
    うちも2歳位で与えたらレールを噛んで変形させたり力任せにレール引きちぎって、その日のうちにほとんどのレールが連結不可になりトーマスだけ普通にフローリングの上走ってます。

    +19

    -0

  • 884. 匿名 2017/09/28(木) 17:55:27 

    うちはもう小学生だけど、赤ちゃんの頃はミルク作るの面倒で母乳だし離乳食はほぼベビーフードあげて公園は週2回しか行ってなかった。
    家ではDVD見せて私は寝てたよ。とにかく体がしんどくて、精一杯頑張ってそんな感じだったな。
    今はもう少しいろいろ頑張れるようになったよ。

    +9

    -0

  • 885. 匿名 2017/09/28(木) 19:11:09 

    3歳児の夕食
    サバの塩焼き 小松菜の煮びたし 漬物 納豆 豚汁 
    もう子供の好きな物とか一切考えず大人と一緒のメニュー。どうせ子供の好きそうな物作ったとしても偏食だから食べないことの方が多いし、食わなかったら食わなかったで放置してる。
    昔は子供の為を思って一生懸命子供だけ別メニュー作ってたけど、それでも全く手を付けてもらえないことの方が多くて、全部捨てる羽目になった時の心のダメージがでかすぎるからもうやめたわ。

    +21

    -0

  • 886. 匿名 2017/09/28(木) 19:23:01 

    >>869
    うちも年中で夜のオムツがようやくはずれたけど、ある時から朝起きてチェックするとオムツにしなくなっていて、それが何日も続いてそれからはパンツで大丈夫になったよ!
    寝る前にトイレに行かせても夜中に起こしてまでまたトイレ行くのも大変だし、たぶん膀胱が完璧に発達してなかったのかなと思ってる。

    おしっこを自然に溜められて無意識に我慢できるように膀胱がしっかりしてくれば自然としなくなるとおもうので、気長に待ちましょう。

    子どもに変にストレスがかかると長引きそうだしね。

    +5

    -0

  • 887. 匿名 2017/09/28(木) 21:34:59 

    >>81
    私も同じ(^^)
    片付け苦手だけど栄養面、安全、衛生面は頑張ってる。
    そして思いっきり遊んであげてる。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2017/09/29(金) 00:57:45 

    自分の意識低さが嘘のように肯定されていく!
    癒されました。ありがとう。

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2017/09/29(金) 07:26:29 

    >>857
    通信教育は意識低い系にはほんと無理ですよね。
    だって、自分が子供の頃にとってた進研ゼミを思い出して。
    ちゃんと提出したのは最初の3回ほど。
    結局放置して辞めてそのあと塾に通う事になった(笑)

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2017/09/29(金) 07:52:37  ID:YdoUMSYmQt 

    >>428
    こんな母親嫌だ
    開き直ってて見苦しい

    +2

    -7

  • 891. 匿名 2017/09/29(金) 09:14:48 

    3歳半とゼロ才育ててます。
    最近下の子の夜のグズりが酷くて不眠ぎみ。
    上の子幼稚園行ってるからまだマシなんだろうけど、24時間態勢で育児してる気分で辛い。
    しかも上の子は偏食気味でご飯頑張って作っても食べてくれないことが多い。
    なんかもう疲れちゃって、朝ご飯食べたくないっていうのにマジギレしちゃった。
    実は今日は運動会なんだけど、行きたくない。
    ずっと布団被ってたい。
    一応主人が園には連れてってくれたけど…
    ひとりになりたすぎて涙がでる。
    ひたすら暗い自分がたりごめんなさい

    +20

    -0

  • 892. 匿名 2017/09/29(金) 09:26:55 

    >>525 いや、それ言ったら手抜き育児でだらだらがるちゃんしてるお母さんのが嫌だわ(笑)

    +0

    -2

  • 893. 匿名 2017/09/29(金) 11:50:43 

    >>891
    大丈夫?
    育児だって晴れの日もあれば雨の日もあるよ!
    子供のグズりに泣かされて、子供の笑顔に救われる。
    その繰り返しだよね。
    運動会で頑張ってる姿を見たり、他のママさんと話したりして気持ちも少し晴れるといいね。

    +9

    -0

  • 894. 匿名 2017/09/29(金) 13:19:40 

    >>893
    ありがとうございます…
    子供のグズりに泣かされて、子供の笑顔に救われて…ほんとそうですね。
    運動会の会場に遅れて行ったら、子供がちょっと不安そうなぎこちない笑顔でした。心配させちゃった。
    でもちからいっぱいかけっこ、ダンスしてるのみてちょっと鬱々した気持ち、晴れました。

    今朝泣きながら朝ご飯作ってるワタシを見て、ヤバイと思ったらしく、夫が明日の午後から子供達を連れて出掛けると。夫も激務で疲れてるのに申し訳ないです。でもゆっくり休んでまた迷惑かけないようにしなきゃ。

    ここのお母さん達みたいに手はぬくけど、愛情は抜かない❗って言い切れない。手も抜いてるし愛情もかけてないと思う。自分が辛い、苦しいばっかりでほんとに自己嫌悪です。
    明日ゆっくり休んで、また愛情を持てるようになりたい。

    +10

    -0

  • 895. 匿名 2017/09/29(金) 18:24:05 

    作りすぎて冷凍しておいたグラタンを3日連続夕食として出しちゃった。
    その後作りすぎたポトフを2日連続夕食。

    栄養偏りそうだけど文句も言わず全部食べてくれたからいいか。

    育児の前に料理の量の調整が家事歴長いのに出来ない。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2017/09/30(土) 01:16:29 

    >>894

    旦那さんが、忙しい状況下でも奥さんの変化に気付いて、しかも見て見ぬふりせずに手を貸してくれる人でよかった!
    明日はお天気みたいだし、家族それぞれ皆が気分転換してこられますように(^-^)

    運動会、お疲れ様でした!

    +11

    -0

  • 897. 匿名 2017/09/30(土) 14:09:11 

    >>895
    私もいつもそう!リメイクしたりでなんとか変えてるけど限度がある。
    結局余って捨てるはめに…

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2017/09/30(土) 22:03:24 

    今日運動会4時にアラームセットしたのに目が覚めたのは5時20分…。アラームが鳴った形跡はなし。
    結局アラームセットしたとき、普段平日設定してたやつに上書きしてたから月曜日の4時になるようになってたから。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2017/10/02(月) 21:59:44 

    >>853
    学研教室しらべてみたら、かなりクチコミいいですね。お子様いくつですか?通信教育むりそうだから、是非こちらに丸投げしたい笑

    +0

    -0

  • 900. 匿名 2017/10/02(月) 23:06:27 

    専業主婦の母のもと、ご飯お菓子は手の込んだもので、私立幼稚園に通い、習い事はヴァイオリンピアノバレェお茶お花英語、勉強勉強しつけしつけ、と育てられたうちの四人兄弟誰もまともに育ってない

    うちは極端すぎるかもだけど、ほどほどの手抜き、放任、いいと思います!
    意識低い系さいこー

    +0

    -0

  • 901. 匿名 2017/10/06(金) 15:49:47 

    10ヶ月の男の子。
    一人目なのにフルベビーフードです。
    手作りやたただのフルーツ(バナナとか)は必ず嫌がって食べてくれないので。
    出産直後から母乳拒否で完全ミルクだし。
    現代に育てられてるようなもんです(笑)

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2017/10/08(日) 16:08:23 

    >>901
    ミルクのが吸いやすいらしいね。そんで腹持ちも良い‼うちもミルクなら吸い付き?がいいんだけど、母乳だと上手く飲めないのか暴れる(笑)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード