ガールズちゃんねる

親の学力と子供の学力は比例しますか?

589コメント2017/10/12(木) 00:52

  • 501. 匿名 2017/09/23(土) 20:42:34 

    どうなんだろう
    両親は国立大卒で自分も国立大なんだけど
    妹がなんかすごい
    Fラン大に進学したと同時にキャバ嬢バイトになってもう大学いってんのかいってないのか遊びまくり
    かと思ったら3年次後半にスッパリやめて
    受験勉強後、国家公務員になっちゃって今省庁勤務してるよ
    この場合って一体

    +6

    -1

  • 502. 匿名 2017/09/23(土) 20:44:48 

    夫婦ともそこそこの大学卒、大手企業勤めですが
    一人息子は発達障害です。こんなパターンもあります、、

    +7

    -2

  • 503. 匿名 2017/09/23(土) 20:49:00 

    頭良すぎる家系に発達障害ってよくあると思うけど。

    +14

    -0

  • 504. 匿名 2017/09/23(土) 20:52:55 

    >>500
    これでも大卒とかいいそうw

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2017/09/23(土) 20:53:02 

    遺伝すると思う。少なくとも私の周りは蛙の子は蛙だな。
    ただ、同じ高卒でも、賢いのに諸事情で高卒を選択せざるを得なかった人と、勉強ができずに高卒を選択した人は違うと思う。
    高卒同志の子でも前者なら大学の道は拓かれているのでは。

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2017/09/23(土) 20:54:05 

    >>503
    そうだね、関係ある場合もあるとは思う
    知能を高める遺伝子(記憶力とか?)と
    自閉症スペクトラムの遺伝子を発症する遺伝子に
    共通なものがある、という研究もあるみたい

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2017/09/23(土) 20:58:50 

    >>506
    とはいうものの、新たに見つかった知能の一部を司る52個の遺伝子は
    まだまだ研究途中で、ほんとに知能に対する影響力は限定的なのでは
    という見解もある
    一部抜粋↓
    「自閉スペクトラム症の特徴を持った人が学問に興味を持ったなら、
    結果として高学歴になるのも当然でしょう。
    なにしろそういう人は、勉強をするのが全く苦じゃないんですから」(X氏)

    +7

    -0

  • 508. 匿名 2017/09/23(土) 20:59:50 

    高卒短卒専門卒の人は我が子を必死で高学歴にしようとしないで今からでも遅くないから
    受験勉強して大学に合格してみるといいよ

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2017/09/23(土) 21:01:24 

    いつも思うんだけど、裕福なだけで成績が上がるなら経済的に問題ないのにFランにいく人はどうなってんの?ってことになる
    中流以上の家庭の子供でもほとんどの人は上位の大学には入れないのは人口比で計算してみればすぐわかるよ
    やっぱり知能の問題が一番大きいね

    +2

    -1

  • 510. 匿名 2017/09/23(土) 21:01:43 

    親大学教授だったのに私は高校時代引きこもって高卒になりました。。。

    でも勉強はほとんどしなくても良く出来たので能力的には遺伝してるのかも。

    +0

    -0

  • 511. 匿名 2017/09/23(土) 21:01:53 

    両親京大
    兄→私立大、私→地方駅弁国立
    ごめんね 不甲斐ない子供たちで

    +1

    -2

  • 512. 匿名 2017/09/23(土) 21:04:33 

    低学歴により定収入な親。
    よって子どもが産まれても教育にお金かけられない。
    低学歴な子どもになる。

    +5

    -0

  • 513. 匿名 2017/09/23(土) 21:09:41 

    >>484
    わかります。
    うちの親は二人とも努力しなかったことが理由の高卒です。私には『勉強しろ!』って極端な縛り付け教育をしていました。私は勉強はできた方でしたが、親のおかげで勉強大嫌いで、親の見えないところではサボることばかり考えるようになりました。
    そこそこの大卒ではありますが、中高時代は、親のことをはっきり言って尊敬できませんでした。『自分なんか微塵も勉強してこなかったくせに』って。刺そうと思ったこともあったくらいです。

    +7

    -1

  • 514. 匿名 2017/09/23(土) 21:11:49 

    関西住まいです 私 低偏差値高卒 旦那F欄大学 
    娘 高校進学高
    息子  高校 私立の偏差値が幅広い偏差値の高校65から下は38www 一応 一番上のクラス

    私自身学歴コンプある訳ではないけど
    勉強したら、
    選択肢がたくさん増えるよと小さい頃からは教えてきた 
    今のところは 娘 関関同立狙い
    息子は 国公立狙い 

    子供達は賢くはないけど 努力はしてきたとは思ってる

    +11

    -1

  • 515. 匿名 2017/09/23(土) 21:14:23 

    遺伝がどうこう言うけど、東大行くとか世界一の数学者になるとか、
    そういうレベルの話ならともかく、そこそこの大学くらいなら
    教育方針と本人の努力次第で全然いけると思うけどな
    そりゃ地頭がよければそれだけ楽にはなるのは確かだろうけど

    +6

    -0

  • 516. 匿名 2017/09/23(土) 21:14:56 

    「大学に行く意味なんてない」
    「大卒の奴の方が社会に出ると使えない」
    みたいな事を平気で言ってる、底辺高卒旦那と中卒嫁が知り合いにいる。

    娘がいるけど、あの両親に勉強したり進学するような環境の作り方が分かるはずないし、両親自身も知ろうと努力する気もないと思う。
    娘は小学生までは成績も優秀だったのに、中学で結局グレて両親と同じ道を辿ろうとしている。
    親からの遺伝子ではなく、親が与える環境や影響力だと思う。

    +20

    -0

  • 517. 匿名 2017/09/23(土) 21:16:59 

    >>512
    私のまわりは、高学歴の人はさほど教育にお金かけていません。自分で教えてるお母さんが多いです。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2017/09/23(土) 21:17:04 

    >>408
    だから~そのごく稀なケースを引き合いに出しても、
    一般的には稀なケースだから参考にはならないんだよw

    +1

    -1

  • 519. 匿名 2017/09/23(土) 21:21:38 

    私は底辺中の底辺。
    でも何故か子供はどこでも頭がいいと褒められます。
    私は家庭環境がまず大事だと思う。
    そして勉強をする環境、楽しさ、習慣など必要だと考えてる。
    私はゴミ屋敷だったし歯磨きもパジャマを着て寝る事すら知らなかったから。

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2017/09/23(土) 21:22:59 

    一般的にはするんだろうがいろいろ
    親戚の夫婦、ここで不評の医師と看護師(大学は出てない)夫婦。
    長男医師、長女も有名大だよ。
    両親国立大卒の医師で、三人の子供に熱心に教育して最低一人は医師にしたかったらしいとこはみんな成績が奮わなくて一人も医学部いけなかった。

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2017/09/23(土) 21:24:26 

    >>516
    うちの母親がそうでした。
    女は高校すら贅沢だなんて言う頭の人でした。

    +4

    -0

  • 522. 匿名 2017/09/23(土) 21:26:47 

    >>512
    毎回思うけど、低収入だよね?
    定収入は別に悪くないし

    +3

    -1

  • 523. 匿名 2017/09/23(土) 21:28:20 

    >>302
    親は勉強を教える必要はない。子供四人東大の佐藤ママも
    勉強は教えなかったらしいよ。
    大学に行け!とも言ってないらしいし。
    中卒のふりしても、大卒だって言っても
    特に変化なしでは。

    +3

    -0

  • 524. 匿名 2017/09/23(土) 21:29:48 

    自分が偏差値30なら偏差値75以上の旦那を捕まえれば桶。
    なにかあっても旦那に解決してもらったらいいし、こちらはケラケラ笑うだけで十分。
    楽でいいよ。

    +1

    -12

  • 525. 匿名 2017/09/23(土) 21:31:48 

    >>435
    高卒ってそんなにだめかなあ。
    中卒はアレだけど、高卒は普通じゃない?
    がるちゃんでは高卒が低学歴、旧帝大がフツー、みたいな
    なぜか東大の人口もめっちゃ高いけどww

    +9

    -3

  • 526. 匿名 2017/09/23(土) 21:32:57 

    単なる大卒なら努力と経済力で行けるよ。
    でも、いわゆる難関大学と言われてるところは才能も必要かもね。才能は突然変異もあるけど、遺伝が大半。でも、親だけじゃなくて祖父母の隔世遺伝もあるから、両親頭悪くても祖父母が頭良ければもしかしたら天才が生まれるかも。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2017/09/23(土) 21:33:55 

    >>517
    東大生なんて中高一貫とか私立が多数派じゃん

    +7

    -0

  • 528. 匿名 2017/09/23(土) 21:34:18 

    主です。
    多くの方からご意見頂いてますが、すいません言葉足らずでした。一番知りたかった事は、親が高卒なのに子供が高卒以上を目指してくれるかという事でした。親が高卒だから自分も高卒でいいやという気持ちにだけは絶対になって欲しくなくて…出来る限りの援助はしたいと思っています。やはり環境が大切なようですね。

    +9

    -0

  • 529. 匿名 2017/09/23(土) 21:36:16 

    >>523
    親が勉強を教える~とか親が教えられると子供は頭よくなる~とか言うけど
    親は教えるんじゃなく、一緒に悩み、調べる、考える立場だと思うんだよね。
    先生ではないよ。
    一緒に悩んだり、調べたり考える事は学歴関係ない。
    中卒でもできると思う。ただ、そういう事をしようとするって思うのは
    かなり教育や子供に対して情熱や愛情を思っているということ。
    お金も時間もエネルギーもものすごくかかることだからね。

    +2

    -0

  • 530. 匿名 2017/09/23(土) 21:37:18 

    両親は高卒だけど、私は割と高い学歴です。受験も塾行かずに一年間勉強しただけで受かりました。
    でも最近、親戚に高学歴が多いと聞かされました。遺伝かも。

    +3

    -1

  • 531. 匿名 2017/09/23(土) 21:37:26 

    兄弟のうちひとりだけ優秀とか別に普通にあるよ。努力以前に地頭がいいし、もちろん努力もできるタイプの人。

    親は高卒だけど、勤め先がいいとか異例の出世してたり、将棋が強かったり頭いいんだなと思う点が多々あったりする。結局どの遺伝子を受け継ぐかだから、他の兄弟がバカだったとしても鳶が鷹を生むとまでは言えない。

    +1

    -0

  • 532. 匿名 2017/09/23(土) 21:38:12 

    >>527
    都立の日比谷、西、埼玉県立浦和とかだったら
    結構いるよね。東大。

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2017/09/23(土) 21:39:38 

    >>515
    がるちゃんでは東大が普通みたいよ笑

    +3

    -0

  • 534. 匿名 2017/09/23(土) 21:40:33 

    これに関しては本当に興味があります。私の家は両親は平均的な学力を持っていて、兄は子供の頃から勉強ができ、超有名大学を卒業しました。私は子供の頃から超絶バカ。本当にどんな勉強してもバカ。これは運なのでしょうか。生まれつきの脳みそのエラーだと思います。あまりの不公平に本気で腹が立ちますw

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2017/09/23(土) 21:40:37 

    >>523
    私が見たテレビでは佐藤ママが隣に付いて勉強教えてたけどな。知識あるから旨く導けるような内容だったし、根気もいるだろうなって。こりゃ凡人にはできんわ…って思った。

    +4

    -0

  • 536. 匿名 2017/09/23(土) 21:41:06 

    >>500

    15年前リストラが流行った頃
    工場の募集でも大卒が応募してきた。
    金融機関の支店長、大企業の部長、海外支社長、
    などバブル期を経験した人達もね。
    「すぐ資格取ります」と即答した人は雇えたよ。
    長い目で見るとコスパがいいか何ともいえないね。
    早稲田政経、意気揚々と野村證券や都銀に入った
    知人たちは10年もしないうちに奈落へ落ちたし。

    +1

    -2

  • 537. 匿名 2017/09/23(土) 21:41:16 

    隔世遺伝、海老(自分?)で鯛(相手)を釣って運が良ければはあるのかも。

    基本は蛙の子は蛙

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2017/09/23(土) 21:44:08 

    >>521
    うちは18過ぎたら早く結婚して子供産めという人でしたよ。

    +2

    -0

  • 539. 匿名 2017/09/23(土) 21:45:51 

    偏差値高い大学でも、うまいこと指定校推薦やAO入試使えば、頭良くなくてもいけるよ。
    大学時代、同級生で推薦の子には時々よくこの大学入れたなぁって思うくらい基本的な勉強できない子やお馬鹿な子がいた。一般入試だったら絶対落ちていたと思う。

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2017/09/23(土) 21:48:15 

    親に関係無く、本人の努力次第だと思います。
    両親はMARCHの1番偏差値高い学科卒業だけど、私は勉強大嫌いで受験勉強も全くせず、今偏差値50程度の高校。卒業後は専門学校行こうと思ってます。
    親は私の意見を尊重してくれてて、勉強しろとも大学行けとも言われた事が無い。

    +5

    -0

  • 541. 匿名 2017/09/23(土) 22:01:44 

    私は学歴に対する考え方が影響されると思う。
    テストで80点をとった時に次はもっと点数上げて満点とろう!という親とその点に満足してしまう親の違いだと思います。
    勉強する事で人生の選択肢は広がるし、絶対損にはならない。

    +5

    -2

  • 542. 匿名 2017/09/23(土) 22:06:22 

    >>528
    大学進学が当たり前に育てたらいいだけじゃない?
    高校なら進学校、進学クラスに入れるとか?
    専門学校で学ぶような内容だったら美容師とかはさておき、大学でも学べそうだけど。

    +1

    -0

  • 543. 匿名 2017/09/23(土) 22:06:51 

    夫婦共に専門卒ですが、私は国語が得意で夫は英数です。
    得意分野に少しでも寄ればいいなと思うし、違えば応援するし。
    やりたい事、合っている道を探す事が大切だと思います。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2017/09/23(土) 22:08:16 

    >>219いやいや、それでもすごいじゃん。

    薬学や医学部なんて頭悪くちゃ無理よ

    +2

    -1

  • 545. 匿名 2017/09/23(土) 22:08:25 

    みんながみんなではもちろんないのは承知。
    ちがう人も世の中にはたくさんいると思う。
    ただやっぱり中卒とかで外仕事とか、職種が限られる人の子供は同じようにヤンチャに育つ事が多い。
    そんな親が子供に本をちゃんと与えられるか、そういう頭があるかって言われたら・・・微妙だよね。
    ヤンチャな夫婦はもちろん大卒大企業勤めとかじゃないよね(笑)
    先にもあったけど大卒のきっちりした人はお給料や待遇がちがう。
    当たり前にその辺の土方なんかよりは大企業に勤めてる人の方が全てにおいていいし、教育に投資ができる。
    馬鹿な夫婦の子は馬鹿だと私は思うよやっぱり。

    +3

    -1

  • 546. 匿名 2017/09/23(土) 22:12:50 

    すごいシンプルなことなんだけど、
    あの大学に行きなさいとか大学まで行く必要ないとか、
    ほんとに親が決めることじゃないよね。

    +5

    -0

  • 547. 匿名 2017/09/23(土) 22:14:31 

    >>509
    安倍首相とかね…
    高名な学者が家庭教師についても、悪かないけどふつーの大学…

    +3

    -2

  • 548. 匿名 2017/09/23(土) 22:15:15 

    そんなに勉強大事、と思わずにアラサーまで来たけど、
    高学歴女芸人の豪華客船旅でスイートを見せてもらおう、の番組わかる?
    あれ見るたびに頭が良いのってかっこいいなぁ、と感じてます。

    +6

    -0

  • 549. 匿名 2017/09/23(土) 22:16:17 

    学歴よりも賢さが大事!
    そう思って5歳児の育児教育頑張ってます。

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2017/09/23(土) 22:18:46 

    >>514
    あーそれくらいが幸せかもね
    あなたみたいに親が高卒でバカだったら、子供がバカでも諦めがつくし、ちょっといい大学に入ったら、普通の家より振り幅がデカくて、余計にうれしいよね
    バカだとプレッシャーがなくて羨ましい〜

    +3

    -9

  • 551. 匿名 2017/09/23(土) 22:19:41 

    母親の度胸も必要なのよね…
    良い教育を、と思っても受験とか恐ろしくなっちゃうし。
    そういう面でも、向学心持って挫折乗り越えて頑張ってきた人と、のらりくらりやってきた人と、違うと思う。

    +5

    -0

  • 552. 匿名 2017/09/23(土) 22:19:48 

    >>548
    わかるーかっこいいね
    でもレイナさんは美人でスタイルもよく
    性格が積極的で社交的なのよね…
    世の中楽しく幸せにわたっていくには
    容姿と明るい性格のほうがでかい気がする
    何もない人ほど、せめて勉強頑張って
    学歴くらいはつけた方がいいんだよなって
    今となってはわかる
    お母さん、ごめん…

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:48 

    親の学力は家庭の会話に影響を及ぼすんじゃないかな。と最近思う。
    もちろん経済力もあると思うけど、子供に学問の興味を持たせるのは家庭の会話もあると思うよ。

    +6

    -0

  • 554. 匿名 2017/09/23(土) 22:23:59 

    ぶっちゃけ経済力だと思う。
    遺伝子が悪くてもお金をかければ、底辺は避けられる。

    +8

    -3

  • 555. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:41 

    >>552
    うんうん、
    私は自信があるからあの感じが出せるんだろうな、と思うんだよね!
    高学歴皆んなが自信あるとは思わないけど。
    ほんとに「賢い女性」だよねー!

    +5

    -0

  • 556. 匿名 2017/09/23(土) 22:25:53 

    会社役員の旦那を持つ高卒友人がいる。
    旦那の話の受け売りで子供にいい高校いい大学に行かせたい口ぶりなのに、大卒者に対して学歴コンプむき出しで悪口言ってる。お気の毒な人だなって心の中で思ってる。

    +8

    -0

  • 557. 匿名 2017/09/23(土) 22:31:05 

    高学歴というか、それなりのおうちはやっぱり子供にも厳しいよね。勉強やらされた分だけ子供も伸びる。
    けど大人になってからは本人次第な気がする。

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2017/09/23(土) 22:32:08  ID:dAFk29sCtt 

    >>524 頑張って育ててきた息子をあなたみたいな考えを持つ嫁がきたら 私なら辛くて泣いてしまうわ 

    てか そんな低偏差値で高偏差値の旦那さん捕まえる確率てだいぶ低いと思うけどwww

    +10

    -0

  • 559. 匿名 2017/09/23(土) 22:32:16 

    >>459
    五ツ木模試っていうくらいだから、関西圏の人だと思うんだけどさ
    身バレとか言って、なにを気にしてるのかわからないんだけど
    ここ全国の人が見るスレッドでしょ
    なんでそういうローカル表現をするのかな
    五ツ木模試がどこでも通じる言葉って思ってるのなら、大学も関西圏から出たことのない視野の狭い人かなと思うし

    +1

    -1

  • 560. 匿名 2017/09/23(土) 22:37:47 

    いかに子を褒めるかに左右される。

    興味を持ったことを褒めて共感する、
    少しでも出来たことをちゃんと見て褒める、
    疑問にしっかり付き合って同じ目線に立つ、
    頭ごなしに否定しない、
    出来ない事に対してのコメントで全体や頭や能力全体について言及しない(分数が苦手なだけなのに算数が苦手とか勉強できない、とか言わない)

    学ぶこと、挑戦することに対しての成功体験を積み重ねることで能力は必ず伸びます。
    もちろんハーバードなどに行く人はまた才能的なものが必要だろうけれど

    高学歴だけど頭は賢くない人もいるし、学歴はあまりだけど頭が物凄く回る賢い人もいる。

    頭の回転が早くて賢い人は、総じて自己肯定感が強いよ。

    そういう意味で、母親の役割はかなり大きい

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2017/09/23(土) 22:38:53 

    >>550 この人感じ悪いなぁ
    514番さんは そうゆうこと言いたかった訳ではないと思いますよ 努力したら選択肢が広がるよと言いたかっただけじゃないのかな?

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2017/09/23(土) 22:40:50 

    40過ぎて、暇さえあれば大学時代の話ばかりして仕事しない、できない人が多すぎる!
    ゼミの思い出話より今目の前の仕事を最低限こなしてもらわないと迷惑でしかない。
    解雇者を出すと会社で助成金もらえなくなるから解雇にできないし、頭悪い大卒はほんと迷惑。

    +3

    -1

  • 563. 匿名 2017/09/23(土) 22:41:56 

    感じ悪い人が出没しているね
    その人が高学歴でもこんな人を親に持つほうが 子供にとって一番悪影響だわ

    +8

    -0

  • 564. 匿名 2017/09/23(土) 22:42:33 

    >>561
    昨日、女性専用車両に貼りついてたのがこっちに来て絡んでるのでは?  

    +2

    -0

  • 565. 匿名 2017/09/23(土) 22:47:11 

    >>564女性専用車両荒れてたの?

    +2

    -0

  • 566. 匿名 2017/09/23(土) 22:48:36 

    おとんが九大
    私は塾に通わずマーチ。勉強は学校だけ。

    地頭というのは受け継がれるよね。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2017/09/23(土) 22:50:08 

    >>565
    0時頃書は荒れてたね。
    今日の午後覗いたら直前まで居たみたい。
    エア三菱ってニックネームついてたよ。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2017/09/23(土) 22:51:49 

    >>567 覗いてこよう(笑)

    +3

    -0

  • 569. 匿名 2017/09/23(土) 22:56:01 

    >>562
    大学時代の話ばかりをする40代なんて、出会った事がないけどな…。
    昔俺は悪かった話ばかりする、中卒高卒さんは山ほどいるけど。

    大学時代の話を少しするだけでも、自慢に思われちゃうのかな?頭悪い中卒高卒さんだって話してて苦痛だし、迷惑なのは同じだよ。

    +9

    -1

  • 570. 匿名 2017/09/23(土) 23:02:39 

    >>540
    この方のパターンについても関心があって、
    多分この方のご両親は見守って、良い方向へ向かったんだと思うんですが、
    親の促し方次第で方向って変わるものかな?と。
    自分の子供たちにはどの程度尻を叩くべきなのか、大学入ったり就職するまで悩みそう。

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2017/09/23(土) 23:35:17 

    >>536
    不況の時の例を無理矢理上げられても
    「だから学歴なんて関係ない」
    にはならないと思う。

    就職サイトを見たって、大卒じゃないとエントリーすらできない職種が山程ある中で
    「大卒なんて意味がない」
    は自分の子供には言えない。

    +7

    -0

  • 572. 匿名 2017/09/23(土) 23:49:53 

    主の人は高卒で入社して、そこで大卒の人を見て、給料たくさんもらえて部署もいいところで、って思ってるんだよね?
    子供がいるような年代の人で高卒で就職する人は、学校が推薦で就職の世話をしてくれたんじゃないですか?
    今、大卒で就職活動した人たちは、勉強だけでなく相当努力してその会社に入ったんだと思うんだけど
    それに、ノルマや責任もすごくあるでしょ

    主がどうかわからないけど、なんで大学出ただけでなんでも叶うように語るんだろう
    高卒の人に絡まれるたびに思う

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2017/09/24(日) 00:27:13 

    遺伝に関してはよくわからないけど、環境や親の心構えが大きいかな、と思います。
    両親は行きたかったけど金銭的に行けなかったらしく、やりたいことがあるならその道へ、なければお金のことは心配せず大学に行きなさいと言われてました。
    結局私は中退なのですが…今となっては本当に申し訳ないことをしたなと思ってる。

    私も高卒ですが、自分の子どもにはやりたことがないなら大学に行けばいいと思うと言えるような環境で育てないなと。

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2017/09/24(日) 01:27:06 

    >>570
    親がいくらがんばっても勉強しない、できない子供は
    一定数いるからね。子供の素質までは親は変えられないと思う。
    子供の最終ゴールは学歴じゃなくて、自立した生活ができるかだから、
    その方向性に親が導くのが役目じゃないかな。

    +8

    -1

  • 575. 匿名 2017/09/24(日) 01:32:18 

    両親高卒の夫は日本の最高学府卒です。両親は自営業で一代で成功しています。頭の良さというより、こつこつ働き困難から逃げずに向き合う辛抱強さが両親から夫に遺伝した結果、学歴の面で結果が出たように思います。

    +6

    -0

  • 576. 匿名 2017/09/24(日) 04:48:20 

    大卒でもバカでも行けるような大学行ってフリーターとかいるし、高卒でも出世して大卒より稼いでる人いるからよくわからない

    +5

    -1

  • 577. 匿名 2017/09/24(日) 07:23:23 

    親の情報量の差によって子供の運命が決まると思う。
    母親がぼんやりしてると特に。
    受験も就活や人生設計も情報戦でしょ。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2017/09/24(日) 09:01:13 

    父は兄弟揃って東大。
    教師だった祖父は「勉強は親に言われてするものじゃない、自分でするものだ」というポリシーで息子達に勉強しろとは一切言わなかったけど、伸び伸びと知的好奇心を育める環境だったせいか自然と勉強好きになり、そのまま大学院まで勉強していた。
    そんな父も母ともどもやはり子供達には勉強しろと言わず、自分の好きな道に進めばいいとだけ言っていたけど、結果的に子供も同じような感じでやっている。
    勉強はつらいものではなく、むしろ学ぶことは楽しいという感覚は、そういう人達の中で育ったことで自然と身に付いたものかなと思います。

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2017/09/24(日) 09:43:40 

    学力は努力次第でカバーできる面もありますが、地頭は比例すると思います。学歴の高い両親・頭の良い両親をもつと、生まれてから幼児期・小児期に接するものの差が出ます。良い本を読み聞かせてきたか・子供の疑問を放置せずに教えたり、一緒に解決しようとしてきたか・どんなおもちゃを選んで与えたか・外出先に博物館や美術館があったか…等々、やはり学歴を気にせずに生きてきたり、頭が悪くても平気だった両親とは育て方に差が出てくると思います。

    +2

    -0

  • 580. 匿名 2017/09/24(日) 09:46:54 

    結局ね、東大出ても豊田や山尾のひどいこと。形だけ高卒の今井と変わりない。親の頭や教育熱心さよりも本人の努力次第じゃね。

    +1

    -3

  • 581. 匿名 2017/09/24(日) 12:55:36 

    よくある失敗例
    父医師、母看護師→父似の顔残念母似の頭残念

    だから
    まともな医師は学歴あり美貌のある女を選ぶ傾向がある。

    +7

    -1

  • 582. 匿名 2017/09/24(日) 13:17:58 

    >>554
    そうとも限らない。
    母似学力ないのにトーマスあたりに金ばっかり使って中学受験あきらめて高校受験目指す。
    大学はスイスへーと母言ってるけど、子は語学力もない。
    学力ないから名もない海外大学へと誤魔化したいながバレバレ。
    海外大学が評価されるのは、高卒後すぐ世界的に有名な大学に入るか、もしくは日本の大学出てから海外大学パターンだよ。
    まともな人はロンダできる出身大学でなく、日本での中学や高校のレベルで地頭見るからねー笑

    +0

    -0

  • 583. 匿名 2017/09/24(日) 17:18:00 

    >>569
    そうそう!
    今は大卒ママ当たり前なのに、
    高卒、専門学校卒の低学歴ママと話しをするのに
    すごーく神経使う。
    相手が話をあわせてくれていると全然
    気づかないし、最悪

    +3

    -0

  • 584. 匿名 2017/09/24(日) 18:18:40 

    a

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2017/09/25(月) 01:08:54 

    何かで読んだけど、遺伝と環境半々みたい。
    遺伝といっても子供はクローンじゃないんだから、親や兄弟が皆同じになる訳はない。両親も祖父母もみんな賢いなら子供も賢い確率は上がると思うけど、何代前のご先祖の遺伝子情報だって入ってるからね。

    ちなみに数学は85%が遺伝だから両親の遺伝子調べれば子供が数学得意かどうかほぼ分かると脳科学者がテレビで言っていた。

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2017/09/25(月) 09:30:30 

    地頭は遺伝、もしくは隔世遺伝する

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2017/09/26(火) 17:52:33 

    微妙…。母高卒、父専門卒、兄KO大卒、私ショボ短大卒。結局は本人の性格と努力次第のような気が。

    +0

    -1

  • 588. 匿名 2017/09/26(火) 21:41:29 

    今時短大卒なんていない
    >>587さんは中年以降の人でしょ
    親世代は頭がよくても大学に行かずに高卒で就職した人がわんさかいるから、今の時代に当てはめても何の参考にもならない

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2017/10/12(木) 00:52:16  ID:bksfQmeqCv 

    両親のこと悪くいうつもりはないけど、どちらとも高卒。(偏差値かなり低い)

    私24 バカ高卒
    弟19 横浜翠嵐高卒 早稲田理系
    弟16 バカ高通い

    一人だけ優秀すぎる弟がいます…
    スポーツもできます、、
    なんなんだろう、、笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード