-
1. 匿名 2014/05/10(土) 23:14:52
親子間で、おはようやおやすみを毎日言いますか?
私は今22歳で実家暮らしですが、ほぼ毎日言います。
親が寝る際、私が自分の部屋で起きてる場合は必ず部屋に来ておやすみを言っていきます。
これって珍しいですか?+114
-12
-
2. 匿名 2014/05/10(土) 23:15:39
別に珍しくないですよ。+262
-4
-
3. 匿名 2014/05/10(土) 23:15:54
挨拶は基本です!+240
-2
-
4. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:01
言うのが普通だと思ってた+246
-4
-
5. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:09
挨拶しない方が
珍しいと思うよ。+202
-6
-
6. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:23
当たり前のことだと思うけど…+178
-2
-
7. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:24
言うけど・・・
疑問に思ったことなかった。+150
-4
-
8. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:27
なんで珍しいと思うの?
挨拶って当たり前じゃん!+172
-5
-
9. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:48
するけど、やっぱりちょっと照れくさい。+46
-30
-
10. 匿名 2014/05/10(土) 23:16:58
おはよう、おやすみはしません...。
だって、私が登校するときにはまだ親は寝てるから...。
朝ごはんだって作ってもらった記憶が無いです。+15
-58
-
11. 匿名 2014/05/10(土) 23:17:08
おやすみは言うタイミングがないときもあるけどおはようは会えば必ず言うかな+99
-1
-
12. 匿名 2014/05/10(土) 23:17:10
親子でも兄弟でも挨拶はするよ。
部屋に行く前にするけどね。+77
-2
-
13. 匿名 2014/05/10(土) 23:17:16
同じ部屋で寝るからしない
+11
-17
-
14. 匿名 2014/05/10(土) 23:17:37
普通ですよ+104
-16
-
15. 匿名 2014/05/10(土) 23:18:25
おはよう、は言いますね(*゚▽゚*)
でも、おやすみ、は私の部屋に来てまでは言う事はないです(^_^;)
お風呂上がりとか、トイレとかで、
就寝近くに顔合わせれば、言うくらいかな。
いってきます、や、ただいま、はいつも大きめの声で言いますよ☆+68
-6
-
16. 匿名 2014/05/10(土) 23:19:43
必ず挨拶する。
おはよう、おやすみ、行ってきます、ただいま、お風呂入るね、お風呂空いたよ
疑問に思ったことない。+69
-0
-
17. 匿名 2014/05/10(土) 23:19:56
関係ないですがトピ画、思い出してしまいます。+59
-5
-
18. 匿名 2014/05/10(土) 23:20:54
おはよう、いってきます、いってらっしゃい、いただきます、ごちそうさま、おやすみなさい...
親が自然に言っていると子供も自然に言うようになると思う+47
-0
-
19. 匿名 2014/05/10(土) 23:20:58
普通ですよ。
おはよう、おやすみ、ありがとうは基本。
家族間でこれ位の挨拶が交わされない家庭って、よっぽどすさんでいるイメージ。+60
-1
-
20. 匿名 2014/05/10(土) 23:21:03
17
うん、ちょっと辛くなるな+31
-2
-
21. 匿名 2014/05/10(土) 23:21:20
普通に言い合いますよ。ですが・・・
友人の旦那さんが言わない家庭だったみたいで
帰宅後も、黙って入ってきて、いきなりリビングにいたりするから
すっごく、ビックリするって言ってました。
ただいま~って言ってよ~と言うらしいのですが、
慣れないみたいで、中々言ってくれなくて
困っていると言っていました。
そんな家庭もあるんだと、びっくりしました。+43
-0
-
22. 匿名 2014/05/10(土) 23:21:27
高校まではおはよう、おやすみ、言ってました。でも、大学進学で一人暮らししてからは、一人なので言うことなくなるので、たまの帰省でも言わなくなってた。
今は実家に住んでるから言ってるけど。妹は、お母さんが居眠りしてても起こしてまでいいます。笑
ちゃんと、返してくれないと嫌らしい。+16
-0
-
23. 匿名 2014/05/10(土) 23:21:46
挨拶は毎日するけど、わざわざ部屋まで行ってまでは言わないかな
寝室で寝てたり、くつろいでるのを邪魔したくないので…+21
-0
-
24. 匿名 2014/05/10(土) 23:22:31
おはよう、おやすみ、行ってきます、ただいまもそうですが家族
運転の車から降りる際にも「ありがとうございました」と言います。+22
-2
-
25. 匿名 2014/05/10(土) 23:22:41
おはよう、おやすみはちゃんと言ってるか曖昧だけど、
ありがとうとごめんは小さい頃から自然と絶対お互いささいなことでも言うかな
何気なく言ってたけど、当たり前に言えない人が多いから、大人になって自分の親に感謝してます+8
-2
-
26. 匿名 2014/05/10(土) 23:23:24
おはよう、おやすみ、お疲れ様、挨拶は毎日言ってます(^^)+8
-1
-
27. 匿名 2014/05/10(土) 23:23:30
一切言わない家庭で育ちました。(仲は普通です)+63
-16
-
28. 匿名 2014/05/10(土) 23:27:19
お風呂行ってきます。お先にいただきました。とかも言ってる。+12
-4
-
29. 匿名 2014/05/10(土) 23:30:17
これ何のトピなんだろw+16
-3
-
30. 匿名 2014/05/10(土) 23:32:14
みんな言うんですね〜
私の家庭はぶっちゃけ言いません。
仲は良いし、大好きな家族ですが将来自分の家庭を持った時には、言うのを習慣づけたいです。
なくても問題はありませんが、ひとつのコミュニケーションとして。+55
-7
-
31. 匿名 2014/05/10(土) 23:32:46
14
あえて選んだの?
私も思い出した。
悲しい+17
-4
-
32. 匿名 2014/05/10(土) 23:33:35
管理人の許可の基準がわからない。
+12
-5
-
33. 匿名 2014/05/10(土) 23:36:40
私は訳あって祖父母に育てられたせいか、妙に古風。
子供には旦那が帰ってきたら玄関にいかせて「お帰りなさい、お疲れ様でした。」寝るときも遠くからでなく旦那の前に行って「おやすみなさい。」習慣づけてます。旦那も、お おぅ とか言ってサムライゴッコしてるみたいとか、笑いながらも嬉しいみたい。今、小学校6年です。
+17
-8
-
34. 匿名 2014/05/10(土) 23:37:41
おはよう・おやすみ・いただきます・ごちそうさま… 全部言います。
挨拶とは違うかもしれないけれど、ありがとうなどももちろん言います。
結婚し実家を離れた今でもたまに会う時や料理を作ってもらった時は必ずいいます。+9
-1
-
35. 匿名 2014/05/10(土) 23:38:22
挨拶、御礼は家族でもします。
旦那が出張時は、メールでおはよう!おやすみ!を送ります。
電話でもいいけど、出張中は仕事関係者と飲みに行ってたりして邪魔すると悪いので…+9
-1
-
36. 匿名 2014/05/10(土) 23:38:41
挨拶するかしないか の
二者択一のみのトピだね!笑
もりあがらない。。
ただただ、14を申し訳ないですが通報してしまった。+14
-6
-
37. 匿名 2014/05/10(土) 23:39:41
別に駄目だとは言わないけどなぜあえてこのトピ画にしたんだろう
いろんな思いした人がいるのは考えればわかることなのに+11
-7
-
38. 匿名 2014/05/10(土) 23:42:22
バカな息子だが
いただきます
ご馳走様でした
ありがとう
ごめんなさい
こんにちは
さようなら
は言えるよ
バカだけど…+22
-6
-
39. 匿名 2014/05/10(土) 23:46:06
私が育った家庭では言わなかった。
結婚してから言うようになった。
子供が大きくなったら子供が言わなくなった。
もともと、言わない家庭で育ったので気にならない。
家族間は、毎日いろんな話題で楽しいです。+30
-10
-
40. 匿名 2014/05/10(土) 23:46:31
トピ主さん、親が部屋に挨拶に来てもらう前に、自分が部屋に行く時に挨拶済ませちゃえば?+5
-2
-
41. 匿名 2014/05/10(土) 23:46:54
言わない感覚が分からない。
目を合わせても無言なの !?+27
-7
-
42. 匿名 2014/05/10(土) 23:49:51
言います。
ちょっとずれるけど母親に「もしもし、由美ですけど」
って電話したら友達にびっくりされてこっちがびっくりした。
その子は「お母さん?由美。」みたいな感じで
お母さん相手に もしもし、~ですけど とは言わないらしい。
私は母親がそのまた母親に電話するときはそうやってたから
踏襲しただけ
やっぱ親の真似をしますね。+6
-1
-
43. 匿名 2014/05/10(土) 23:56:21
私の家では言うし、友達と旅行した時も当然のようにしていた。
でも小学生の姪と旅行した時、朝、「おはよう」と言っても返事がない。
聞きのがしたのかと思ったら、次の日も同様。
ありがとう ごめんなさいも言わない。
唯一いうのは、バイバイ。
よく話す子だから、人見知りではないと思うけど、なんだろう。違和感。+21
-0
-
44. 匿名 2014/05/10(土) 23:59:26
言いません。仮面家族なので。
だから、仲が良い家族がほんっとに羨ましい+14
-4
-
45. 匿名 2014/05/11(日) 00:00:20
挨拶葉するけど、「ポポポポーン」は言わない。
おはよう
いただきます
いってきます
ただいま
先にお風呂入るね
おやすみ
全部ふつうに言いますよ。
+5
-9
-
46. 匿名 2014/05/11(日) 00:02:36
すみません、トピずれになりますが分からないので教えていただきたいんですが…
「トピ画が悲しい」「思い出して辛くなる」というのはなぜですか?
何か事件とかあったんでしょうか??
無知ですみません。+7
-34
-
47. 匿名 2014/05/11(日) 00:02:56
猫もおはようするよ。
1人一回ずつ朝会ったとき、ちょっと違う泣き方をする。+12
-2
-
48. 匿名 2014/05/11(日) 00:03:59
我が家は言わない時のほうが多いかなあ
でもこれよくないよね。挨拶は基本だし習慣のように当たり前にしておいて損はない
小学生の頃家であまりなかったから挨拶恥ずかしかったしなあ
ちなみになぜ挨拶がないかだけど、親の実家もないからだと思う。身内には本当に挨拶しない人だったね祖父母は+9
-1
-
49. 匿名 2014/05/11(日) 00:05:22
46
311の後、企業のCMを自粛していた代わりに流れていたから。
私は別に見ても悲しくならないけど。+17
-7
-
50. 匿名 2014/05/11(日) 00:08:13
ケンカして気まずい朝でもあいさつだけはしてたな。
おずおずと笑
でも、そのままその流れで「昨日はゴメンね」してた(*^^*)
やはり、あいさつは生活の基本だなっておもうよ+9
-1
-
51. 匿名 2014/05/11(日) 00:14:08
挨拶って普通じゃない?
おはよう、おやすみ、ごめんね、ありがとう
どれも大切な言葉だと思います。+6
-2
-
52. 匿名 2014/05/11(日) 00:14:11
言わない人は会ったとき、無言なの?+5
-1
-
53. 匿名 2014/05/11(日) 00:18:27
実家に住んでた時は部屋までは行かないけど、挨拶はしてた。
反抗期の時おはよう。うん。おかえり。うん。でほとんど、うん。で返してたらめっちゃ怒られたな(;^ω^)
結婚して子供ができた今、やっぱり子供が挨拶しなかったらするまで言ってる自分がいる(^^;;
家族とか関係なく挨拶って大事だしね☆+4
-0
-
54. 匿名 2014/05/11(日) 00:23:43
ごめんなさい。
トピ画 変えて欲しいです。
あえて使わなくても...+6
-8
-
55. 匿名 2014/05/11(日) 00:24:42
主人は挨拶しない家で育ったのか、いただきますももちろん、馳走様も言わないから、食事が終わったかも分からないよ。食事を作るのが当たり前みたいで、かなりイラっとします。些細だけど、小さい時の習慣って大事だと思う。馴れ合うほど、言葉にしてほしいです。
+11
-1
-
56. 匿名 2014/05/11(日) 00:38:02
生まれてこの方、55年 親子間の挨拶なんてしたことない(笑)
照れ臭いしね+3
-5
-
57. 匿名 2014/05/11(日) 00:38:08
毎日挨拶してますよ。+7
-3
-
58. 匿名 2014/05/11(日) 00:38:48
私の実家では言い合っていました。それが普通だと思ってたし。
でも旦那実家は言ってなかったみたいで、挨拶してこないからイライラする!
私にはおはようってなくても別にいいけど、息子に言わないのが腹立つ!
子供にはちゃんと挨拶が出来る子になってほしい。
+5
-1
-
59. 匿名 2014/05/11(日) 00:45:47
トピ画への突っ込みがちらほらありますね。私も震災と悪阻のピークが重なり、精神的にキツかった思い出が甦り、オエッときてしまいます。本当に、あの時はこのCMばかり連続で流れていましたよね・・+8
-8
-
60. 匿名 2014/05/11(日) 00:46:14
不思議なことに、私の家では挨拶がありません。ですが普通の仲です。小さい頃は元気良くしていましたが、思春期?か、いつからかなくなってしまいました。
おはよう、行ってきます、おやすみはほとんどないです。
ただいま、頂きます、ごちそうさまはあります。
それで成り立っています;^_^A+3
-3
-
61. 匿名 2014/05/11(日) 00:49:14
親に挨拶をしない人は、親が挨拶をしてきたらどうするの?無視?+2
-2
-
62. 匿名 2014/05/11(日) 00:58:54
トピ主さんはなぜ珍しいですか?て聞くのかな。誰かに何か言われた?
でないと、この内容で珍しいですかと聞かれても・・・そういう次元の問題?って思うんだけど。
挨拶しあう家庭が珍しいって思うトピ主の考えがいまいち分からない!
+10
-0
-
63. 匿名 2014/05/11(日) 00:59:03
また、東宮がらみ?とか思っちゃうよ。
愛子が挨拶出来ないから学習院の挨拶の習慣がなくなったのと関連づけちゃうよ。
親しき仲にも礼儀あり。挨拶は当たり前のことです。+0
-12
-
64. 匿名 2014/05/11(日) 01:00:08
車に乗った時に「(宜しく)お願いします」、到着した時に「ありがとう、お疲れ様」。ずっと普通だと思っていたけど家族以外には時々驚かれます。これはあまり言わないのかな?挨拶するしないは結構育ったお家で違うよね。+5
-1
-
65. 匿名 2014/05/11(日) 01:09:55
おはようとか、おやすみとかわざわざ言わないな~。
大人になるにつれ、なんか言うの照れ臭いし…^^;
ありがとうとかも照れ臭いから、サンキュー!って言っちゃう(^-^)/
まぁ、同居して子供もいるので悪魔で自分と親子間ですが。。
+1
-3
-
66. 匿名 2014/05/11(日) 01:14:58
挨拶はしますよー
我が家では「おはよう」「おやすみなさい」は毎日言うし、
在宅してる時は「いってらっしゃい」の時も玄関まで行ってお見送りするし、
家族が帰って来た時も、ガチャってドアの開く音したら
みんなで玄関まで行って「お帰りなさーい」って言います!
小さい時からずっとそうです(^^)+4
-3
-
67. 匿名 2014/05/11(日) 01:16:55
マイナスでしょうが、実家では言う習慣が無かったです。
何でだろう…そもそも会話自体あまりないけど、仲は悪くないです。
今は結婚して家を出ましたが、たまに子供を連れて泊まりに行くときだけはさすがに子供のために家族みんな元気よく挨拶してくれます(^_^;)
ちなみに自分の家では毎日挨拶します。+1
-1
-
68. 匿名 2014/05/11(日) 01:39:31
46は、被災されたか、日本にいなかったか…
しか考えられない…+11
-3
-
69. 匿名 2014/05/11(日) 02:15:54
ACの広告自体は、悪いものじゃないんだよね。
何度も流れてしつこいのと、あの頃のことを思いだすだけ。
でも、わざわざ広告で挨拶の大切さを訴えるってことはしない人も多いのかもね。+14
-0
-
70. 匿名 2014/05/11(日) 02:37:30
あうんの呼吸。定形文はなかったけどそれに変わる言葉はあった気がします。「おはよう」なんていったらこっぱずかしいからね。「ん」とか「よ」とかでも十分。無口でも意思伝達できてました。
問題は意思の切断ですよね。これはヤヴァイです。最近の子供は切断してますからね。+0
-5
-
71. 匿名 2014/05/11(日) 02:37:50
うちの旦那の実家も言わないのが当たり前なので、結婚して10年以上経つけど未だに旦那の「行ってきます」や「ただいま」を聞いた事がありません。何か怒らせたかな…とか気を遣うからやめてほしいけど、本人には全く悪意がないので困ってます。+5
-1
-
72. 匿名 2014/05/11(日) 02:52:29
私が起きる時には、母が起きていたから、朝ごはんのにおいと、
「おはよう。眠そうね~」「雨だから、早目に出なさいよ」って感じの会話があった。
当然に思っていたけど、友達のお母さんで朝は寝てて起きてないっていうのも聞いたよ。+5
-0
-
73. 匿名 2014/05/11(日) 04:43:57
マザコンやファザコンの方が情緒が安定して強い人間になると聞いたことがあるけど、やっぱり挨拶するような家庭がいいのかもしれないね
逆に冷たい家庭で育つと情緒が不安定で弱い人間になるもんです
+3
-5
-
74. 匿名 2014/05/11(日) 05:25:56
同じ家にいるのに挨拶ないと寂しいですね。
私は反抗期に挨拶をせず、父に注意されました。
当時はイヤイヤするようにしましたが、
今では注意してくれた父に感謝しています。
挨拶がないと、いるのかいないのか、
元気なのかさえ
分からなくなってしまいますよね。+10
-0
-
75. 匿名 2014/05/11(日) 06:06:12
お風呂に先に入ったら、お風呂お先にいただきました。夕食を先に済ませていたら、お先にいただきました。が定番の家庭だったので結婚してから主人に驚かれましたが、今では子供も自然に言っています。
+3
-0
-
76. 匿名 2014/05/11(日) 06:38:14
このトピ画やめてー。
昨日の事のように思い出す。+8
-4
-
77. 匿名 2014/05/11(日) 06:45:44
おはよう、おやすみなんかは毎日言うけど、わざわざ部屋に言いにいったりはしないです。+3
-0
-
78. 匿名 2014/05/11(日) 07:15:23
21さん
うちの旦那も21さんの友達の旦那さんと同じ感じです。
「おはよう」と言うと「ん。」しか返ってこないです。
たぶん旦那も挨拶しない家庭で育ったんだと思います。
あまり気分良くないです(-""-;)+5
-0
-
79. 匿名 2014/05/11(日) 09:30:33
おはようございます
いただきます
いってまいります
ありがとうございます
おやすみなさいませ
うちの中学二年生男子です。+1
-2
-
80. 匿名 2014/05/11(日) 10:02:06
当たり前の事じゃない?w+1
-1
-
81. 匿名 2014/05/11(日) 10:38:18
挨拶するよ。
休日、遅く起きると母親から「おそよう!」つて言われる。
+13
-0
-
82. 匿名 2014/05/11(日) 10:40:07
育った家庭や、夫や子供を持つ家庭で、挨拶の習慣がないのは、まあ人の家庭のことだからそれぞれでいいんだけど。
そういう人は、例えば友達や結婚前の恋人や社員旅行でも何でもいいんだけど、他人と旅行する・した時もそうなの?
家でしないだけで、外ではするの?+1
-0
-
83. 匿名 2014/05/11(日) 10:42:52
うちの母は寝る前に必ず「お母さんもう先寝るで!」と報告してくる。
関西人は共感してくれるはず(笑)+9
-0
-
84. 匿名 2014/05/11(日) 10:45:46
子供達は必ず言うけど、主人はただいまも、行って来ますも言わない、言っても、返事しないからみんなからされなくなった、育った環境って大切だと、おもう+3
-0
-
85. 匿名 2014/05/11(日) 10:57:12
旦那の実家は姑と義姉は挨拶するけど舅や旦那は挨拶しない。挨拶されて「ああ」って返事するだけ。亭主関白ってわけじゃなくて、賑やかな女性陣におされ気味。寡黙でシャイなところは息子にも遺伝したみたい。息子が反抗期になったら家族の会話がなくなりそうで心配です。+1
-0
-
86. 匿名 2014/05/11(日) 11:13:48
トピ画、変えた方がいいんじゃないですか??
当時を思い出して不安になったり、つらくなる方もいると思います…。
トピずれ失礼いたしました。+2
-3
-
87. 匿名 2014/05/11(日) 11:49:40
うちの家では挨拶はみんな敬語でします!
普段は普通に話してるのですが、挨拶は、おはようございます、おやすみなさい…
友達に話すと不思議がられますが、うちでは当たり前のことです(^^)+1
-0
-
88. 匿名 2014/05/11(日) 12:24:46
昔はしていたのですが、仲が悪くなった今ではしていません
また出来るようになれたら良いなぁ+1
-0
-
89. 匿名 2014/05/11(日) 12:40:15
必ず言います。
子供の頃、言わないという子がいたけど
そういう子って今になって思えばのちのちグレたり、学力低かったり、DQN系の家庭が多かったなと思う。+3
-0
-
90. 匿名 2014/05/11(日) 13:43:33
75
私も、先にご飯を食べている時、「お先に~」は当たり前だと思っていたけど、
兄嫁さんは時々、遊びに来て、ご飯を先に食べている時に父が帰って来ても、頭下げるだけなんだよね。
+2
-1
-
91. 匿名 2014/05/11(日) 13:48:08
うちの娘今反抗期で、こっちが挨拶しても無視してくる…
こういう時ってどうすればいいの?+2
-0
-
92. 匿名 2014/05/11(日) 13:54:17
5才まで放置されていたので今言えと言われても家族の前では言えません。
他人と食事する時は言います。+0
-0
-
93. 匿名 2014/05/11(日) 14:47:15
思春期のとき、なぜか言うのが恥ずかしかった。なんでだろう。
全然言えなくなっちゃって、なんだかんだ実家にいる時は言えず終いになってしまった。
仲は良いんですけどね。なんだか照れ臭さがぬけなくて。笑
今は自分の家庭持って、きちんと言うようにしています!
もちろん実家に帰ったときも言いますよ(^_^)+0
-0
-
94. 匿名 2014/05/11(日) 15:28:21
82
挨拶する習慣はあまりない家で育ったけど外では挨拶するよ。礼儀だし
家では挨拶あまり教わらなかったけど学校で挨拶って教わるから、それでなんとか成り立ってるのかも
本当は家庭でしっかり教えておくべきなんだとは思うけどね
ただ私の場合、挨拶する時自然と出てくるというより挨拶しよう!としてしてる気がする
挨拶のある家庭で育ってたら習慣で自然と出るのかな?とは考えることある+1
-0
-
95. 匿名 2014/05/11(日) 16:24:21
礼儀は挨拶だけではないから、家できちんと挨拶できるような人は他のこともしっかりできるんじゃないかな。
友達でも、育ちが良いのだと感じる子はいるよ。+0
-0
-
96. 匿名 2014/05/11(日) 18:18:48
94
82です
そうなんですか
でも今は「挨拶しよう!」かもしれませんが、94さんみたいにちゃんと心掛けている方だと、
それが積み重なって気付いたら自然になっていると思いますよ!(^^)!
育ちが育ちがって言う人いますけど、パーフェクトな家庭なんて、多分どこにもないと思いますし。
+2
-1
-
97. 匿名 2014/05/11(日) 22:40:12
私の親は毒親で両親険悪で常に空気がピリピリしてた
だから挨拶なんてしたことなかった
それが嫌で、私は挨拶するようになった
レジの人にもありがとうございますって言ってたら旦那に
それはなんか変とつっこまれた。。+0
-0
-
98. 匿名 2014/05/11(日) 22:54:59
仲のいい家庭ですが、おはよう・おやすみ・ただいま・おかえりを言わない家庭でした。
小さいとき、朝とか親にも友達にも挨拶した覚えがないです。小学校入ってくらいからようやくおかしいと気付いて、友達や先生には挨拶するようになりました。
しかし恥ずかしながら
未だに家族に挨拶するのが億劫というか抵抗あるというか…。「やっほー」「どーも」「行ってくるねー」「寝るわー」とかそんな感じの挨拶です。。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する