-
1. 匿名 2017/09/20(水) 13:44:16
犬を長生きさせるためにすること、
気をつけること、してはいけないことを教えてください。
+38
-2
-
2. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:06
散歩には適度にいく+114
-2
-
3. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:12
+24
-2
-
4. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:15
人間の食べ物を与えない+193
-8
-
5. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:25
+43
-3
-
6. 匿名 2017/09/20(水) 13:45:36
人間の食べ物をあげない+96
-7
-
7. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:02
人間の残り物のご飯はあげない+76
-4
-
8. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:06
愛情をもって暮らす+127
-1
-
9. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:07
人間が食べるもの食べさせてはダメ+73
-8
-
10. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:08
玉ねぎやチョコはあげちゃダメ+115
-1
-
11. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:27
食品の添加物 安く売られてるものにはかなりたくさん入ってる。
中年期以降の定期検診+66
-2
-
12. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:42
定期検診に連れていく。
人間の食べ物は与えない。
ほどほどの愛情をかける(ベッタリの関係は飼い主が居ないとき、その寂しさがペットのストレスになる)+87
-4
-
13. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:44
変なものはあげない+18
-2
-
14. 匿名 2017/09/20(水) 13:46:59
穏やかな暮らし+31
-2
-
15. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:01
犬とチューしない+4
-15
-
16. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:15
+104
-0
-
17. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:17
予防接種、毎年のフィラリア投薬
適度なご飯とイヌ用おやつ
人間の食べ物は与えない
毎日の散歩
愛情をたくさん与える+98
-5
-
18. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:38
可愛いからと餌を与えすぎない。
+23
-1
-
19. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:43
家の中で飼わない+3
-56
-
20. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:48
うちの子は癲癇をもってて薬を毎日飲んでますが、
癲癇もちのワンちゃんで長生きしてる子、しっていますか?+18
-2
-
21. 匿名 2017/09/20(水) 13:47:47
>>5
かわいいwww+16
-0
-
22. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:00
一緒の布団で寝ない。
犬が体温調整できなくなるってテレビで言ってた。+10
-24
-
23. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:03
皆が書いてること気を付けて、一日でも長く一緒にいたい。+69
-0
-
24. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:09
安いからと言って外国産のペットフードはあまりやらないほうがいい+19
-19
-
25. 匿名 2017/09/20(水) 13:48:37
個体にもよると思うよ
長生きの家系の子は、本当に長生きする子多いし
ただ、動物にとって、毒になる物はあげない
適度な運動、獣医さんに行くと、ペットの肥満は虐待です!って
書いてあるポスター見たけど
ペットにとっての肥満は確かに命を縮める事だからね
+70
-3
-
26. 匿名 2017/09/20(水) 13:49:10
毎日3回の散歩で運動不足解消、あとは人間の物を絶対にあげない、お肉や野菜は味なしでゆがいてフードに混ぜてます。
あとは、愛情を全力で注ぐ!ぐらいです。+16
-4
-
27. 匿名 2017/09/20(水) 13:49:52
真夏の昼間に散歩に行かない。
アスファルト触って熱くないか確かめてから行く。+72
-1
-
28. 匿名 2017/09/20(水) 13:50:13
運動
食事
睡眠+79
-1
-
29. 匿名 2017/09/20(水) 13:51:13
>>19
うちポメラニアン3頭いたけど
室内犬だけど、19年8か月、18年、18年3か月
生きてたけどね
全て老衰で亡くなるまで、元気でしたよ+121
-3
-
30. 匿名 2017/09/20(水) 13:52:43
副流煙を浴びせないようにする
人間でも害あるのに小さい個体のペットなら尚更+48
-3
-
31. 匿名 2017/09/20(水) 13:52:47
人間もそうだけど、健康オタクになるより、ストレスをいかに軽減して、のびのび楽しい日々を過ごすのが、1番長生きすると思う。
本当はいけない人間のご飯をおやつ代わりにあげて甘い炭酸ジュースまで飲ませてた友人宅のワンちゃん、17歳まで生きたよ。
家族全員溺死で、大事にされてた。
介護もなく、最後は安らかだったそう。
+11
-30
-
32. 匿名 2017/09/20(水) 13:53:54
しつけに関することをいくつか。
かまう時とかまわない時のメリハリをつける。
静かになれる空間を作ってあげる=サイズにあった屋根付きのハウスを用意する。暗くなることが大事。
叱るときは名前を呼ばない。
家族で共通した扱いをする。コマンドも同じにり
こうすると犬が混乱することなく生活できて群れの中での序列が分かりやすく、落ち着ける。
落ち着けるということは、安心できるのでストレスが減るということです。+10
-3
-
33. 匿名 2017/09/20(水) 13:54:34
>>31
溺死?+57
-0
-
34. 匿名 2017/09/20(水) 13:55:02
必要以上にちょっかい出さないのも大事じゃないかなー
動画とか見てると、寝起きとか鼻の上にシワ寄せて明らかに嫌がってるのに弄りつづけてる飼い主がいるけど、弄られる側は結構ストレスだと思う+14
-0
-
35. 匿名 2017/09/20(水) 13:55:10
>>24
安く出回ってるペットフードは日本産の方が低品質。飼料穀物に香りつけて肉っぽくしてるだけ。
動物タンパクはいまだに肉骨粉がほとんど。
+59
-0
-
36. 匿名 2017/09/20(水) 13:55:24
何頭も飼ってきたけど、基本的な事をちゃんとする以外…
後は、運と遺伝子だと言わざる得ない。+56
-0
-
37. 匿名 2017/09/20(水) 13:55:46
体に良いからと野菜をあげる飼い主さんいるけど、犬は植物性たんぱく質はほとんど栄養を吸収出来ない事がわかってるから、しっかりと動物性たんぱくを与えた上でおやつとしてあげるのはいいけど、主食の一部としてあげると栄養失調になり寿命を縮めるよ。
犬は人間とは違うからね。
+24
-1
-
38. 匿名 2017/09/20(水) 13:56:56
溺愛じゃない?+45
-0
-
39. 匿名 2017/09/20(水) 13:57:11
ワクチンは、微妙なんだよね…
かなりのストレスも与えるし、体にショックも与える
ショック死もあるぐらいだから
ワクチンでネット検索すると、ワクチンが逆に良くない
って言ってる獣医さんもいるぐらいなんだよね
病気にさせたくは無いから、接種してるけど
前回の時に、トイレを失敗したことない子が
トイレじゃない場所にしたり、一日起きなかったり
1か月近くおかしかったから怖いんだよね+68
-1
-
40. 匿名 2017/09/20(水) 13:58:13
>>31
それ、たまたま長生きしただけだから。
人間の食べ物与えなければもっと長生きできたかもね。虐待されて可哀相+16
-12
-
41. 匿名 2017/09/20(水) 13:58:56
>>20
うちの犬も癲癇持ちで毎日薬飲んでるけど、今11歳で癲癇以外は今のところ問題なし。若い頃よりは体力落ちたけど、未だに散歩大好きだしご飯もよく食べるよ〜+10
-1
-
42. 匿名 2017/09/20(水) 13:59:40
>>31
溺死ww+23
-4
-
43. 匿名 2017/09/20(水) 14:00:43
>>26
16歳の犬がいるけどお肉をゆがいてあげてるペットフードと一緒に
喜び方が全然ちがうんだよねお肉あると
体にとってならペットフードだけあげるのがいいと思うけど食事の楽しみのためにあげてる+40
-1
-
44. 匿名 2017/09/20(水) 14:01:32
しるこサンドのカケラあげちゃった!+3
-13
-
45. 匿名 2017/09/20(水) 14:01:51
>>31
溺愛だよね^^;+15
-0
-
46. 匿名 2017/09/20(水) 14:03:42
酵素パウダー?気になります。
ほんとに、それ酵素はいってる??って思っちゃう。
生の肉魚はあげたくないし、上のコメで野菜は吸収しないとあるし。。。+3
-0
-
47. 匿名 2017/09/20(水) 14:04:05
>>31
虐待+9
-0
-
48. 匿名 2017/09/20(水) 14:09:21
デブにしないこと。
犬 猫 幼児のデブは親(飼い主)の虐待だと思う。+37
-1
-
49. 匿名 2017/09/20(水) 14:10:29
犬の癇癪ってどういう症状が出るの?+9
-0
-
50. 匿名 2017/09/20(水) 14:12:32
よく歩く
歯や目を大事にする
ダニやノミ、フィラリア駆除は必ず!
なんでもやりすぎは良くないし
目や皮膚、心臓や腫瘍ができやすい遺伝性もある
ごはんも人間のものや必要以外に安いおやつをあげないこと!
ジャーキーあげるならさつまいもやささみがいいよ!
服着せたりもストレスかかることもよくないかと
+11
-3
-
51. 匿名 2017/09/20(水) 14:13:18
>>41
コメントありがとうございます
11歳でお元気なんですね 安心しました
普段は健康なワンちゃんと同じなんですが、いつ発作が出るか不安になってました
うちの子は4歳なので、41さんのワンちゃんみたいになれるようお世話していきます
+4
-0
-
52. 匿名 2017/09/20(水) 14:14:37
>>49
動物看護師ですが犬の癲癇も人間と同じですよ
生まれつき脳波が乱れて痙攣起こして
白眼むいて両足突っぱってカタカタなる
薬もフェノバールで人間と同じです+10
-0
-
53. 匿名 2017/09/20(水) 14:17:43
病院選びも大事かなと思う
話さないから特に飼い主と先生とのやり取りになるし
飼い主自身がわんちゃんの性格や様子なども把握していないとまず異変にも気づいてあげられない
お医者さんも色々調べてくれる人もいれば
とりあえず薬や点滴で手遅れになる場合もあるし
+12
-0
-
54. 匿名 2017/09/20(水) 14:20:15
高齢になってからは年2回血液検査とレントゲン検査を加えてます
まだ11歳だけど今のところすこぶる元気です+8
-1
-
55. 匿名 2017/09/20(水) 14:23:48
>>51
知り合いのワンコも割りと若い時に発症したけど17歳まで食欲もありお散歩も出来ていました。
毎日2回、長期間の薬の服用の影響で肝臓に多少のダメージはあったようですが。+7
-0
-
56. 匿名 2017/09/20(水) 14:25:29
大型犬以外は家で飼った方がいいと思う。
祖父母の家の柴犬は外飼いだったけどアレルギーが酷くなって内臓も悪くなったみたいで11歳で亡くなった。+6
-0
-
57. 匿名 2017/09/20(水) 14:26:17
>>49
昔飼ってたマルチーズが阪神大震災後に癲癇になりました
薬も毎日飲ませてたけど、それでも定期的に癲癇をおこしました
最初は引き付けをおこします(舌を噛まないように注意する)
うんこやおしっこをもらします
引き付けが収まるを意識が朦朧としながら暴れだします
歩かせると壁などにぶつかるので必死に抱っこします
暴れるの落ち着いて目の焦点が合ってきたら降ろしても大丈夫になります+16
-1
-
58. 匿名 2017/09/20(水) 14:28:44
関節をよく動かしてあげる+0
-0
-
59. 匿名 2017/09/20(水) 14:29:25
>>29
ポメちゃんは兄弟?+0
-0
-
60. 匿名 2017/09/20(水) 14:30:19
>>31溺死!+2
-3
-
61. 匿名 2017/09/20(水) 14:33:39
>>54
いくらぐらいかかりますか?+0
-0
-
62. 匿名 2017/09/20(水) 14:36:16
>>19
えっ!? ポメラニアンを外で飼ってたってこと?+1
-6
-
63. 匿名 2017/09/20(水) 14:40:59
ストレスをあたえない。
定期的に病院で健康診断。+6
-1
-
64. 匿名 2017/09/20(水) 14:41:31
>>61
今領収書が見れないのですが、5月はフィラリア、12月はワクチン注射も一緒にしてもらっていて、両方で4万5千円前後で出来たと思います
+2
-3
-
65. 匿名 2017/09/20(水) 14:45:10
異変があったらすぐに病院
いつも清潔にしてあげる
食事に気をつける、あげすぎや人間の食べ物はダメ
ストレスフリーな生活をさせてあげる
散歩や遊ぶ事を怠らない
たくさん話しかねてたくさん可愛がってあげて
たくさん愛してあげて常に幸せを感じさせてあげてハッピーな毎日を送ると長生きしますよ!!+17
-2
-
66. 匿名 2017/09/20(水) 14:45:28
神経質にさせないことも大事かなと思ってるけど
郵便屋さんのバイクの音に反応するのが中々直らない+6
-0
-
67. 匿名 2017/09/20(水) 15:00:25
長時間の留守番はものすごいストレスを与え続けてるんだって+6
-4
-
68. 匿名 2017/09/20(水) 15:06:54
ドッグフードの中に空気を入れて容量を増やしてたりしてるフードもあって胃捻転になってしまった子を知ってるから私はキャベツ人参大根、鶏の胸肉
を茹でて毎日あげてます。
12歳のダックスで今のところ大きな病気はないです。+21
-1
-
69. 匿名 2017/09/20(水) 15:11:35
うちはゴールデン14年生きました
母がおからとか使って
料理手作りしてました。
あとはやっぱり運動が大事ですね!
散歩の量が減った途端
足腰が弱りました、、
食べ物と運動が大事!+18
-1
-
70. 匿名 2017/09/20(水) 15:34:54
医者を選んだり、セカンドオピニオンも大事だと思います。それで後悔してるので。
長生きも大事ですが、一緒に居られる時間を大切に過ごしてほしいです。+15
-0
-
71. 匿名 2017/09/20(水) 15:34:57
病院選びも大切ですよね。散歩の量を聞いた時、最初に行っていたA病院はそんなに歩かせるな!と怒られ、B病院は全然大丈夫!沢山散歩してあげて!と言う。
うちの犬はたっぷり散歩しても体力余ってる子で、沢山運動しないと無駄吠えや室内で暴れるから、適度な運動量になってるんだと思う。
色々あって今はB病院をかかりつけにしているんだけど、病院によって真逆な事を言われてビックリしました。ちなみに若い中型の猟犬の犬種です。
+16
-0
-
72. 匿名 2017/09/20(水) 15:37:06
私は家で飼ってる愛犬には人間の食べ物は与えないし、ドッグフードも高いけど海外のちょっといいやつを与え、気になる症状がある時はすぐ病院に行く。
なのに、母は実家のミニチュアダックスには自分の食べ物何でもあげるし、ちょっとした怪我ならマキロンで済ましてる。
それでも実家の犬は長生きだし、やたら元気。
対してうちの犬は体弱くて病院に行く頻度も高い
もともとの丈夫さなのか、私が過保護でそうさせてるのかよくわからなくなる。+24
-2
-
73. 匿名 2017/09/20(水) 15:46:27
>>72
すごくわかります
うちのチワワもご飯はプレミアムフードを吟味して納得のいく質のものを与えて定期健診などもちゃんとしてるけど皮膚やお腹が弱くてしょっちゅう病院に行ってます
対する姉の家のチワワはフードにこだわらず人間の食べ物も与えるし、ワクチンも打ったり打たなかったり
でも病院にかかるような病気は一切したことない
姉曰く「なんでも病院や薬に頼るから強くならないんじゃない?」との事…最初はそんな馬鹿な!って思ってたけど最近本当にそうなのかも…と思ってます+15
-3
-
74. 匿名 2017/09/20(水) 15:53:08
9歳のチワワがいます。
散歩でもあまり走らなくなって、お出かけ自体もそんなに喜ばなくなってきました。階段も昔はスタスタ上り下りしていたのに今は一段一段。待て、とかダメ、などの指示もあまり聞いてくれなくなりました。
来月には10歳だし、生活で気をつける事を次病院に行ったら聞いとこう!
+9
-1
-
75. 匿名 2017/09/20(水) 16:23:57
うちの犬お散歩に行くとブルブル震えて動かなくなります。なので抱っこして歩いていつか慣れるかなと思ってましたがあまりにも酷く病院の先生に相談したら子犬の時に余程嫌な思い出があるんじゃないかな?って。
うちに来る前にそんなトラウマがあったのか…??
本当にこっちが気の毒になる位震えて固まるので。
家で思いっきり遊べてるなら無理に外に出してストレスは身体に逆に良くないからと今は散歩はしてません。
でも子犬の時期に飼ってるのにそんな子犬の時期に何があったのか気になります。+8
-0
-
76. 匿名 2017/09/20(水) 16:27:01
>>69
これなんでマイナスついてるのー?
私もオカラ使ってるから気になります+4
-0
-
77. 匿名 2017/09/20(水) 16:30:50
20才ぐらいまで生きてほしい。+19
-0
-
78. 匿名 2017/09/20(水) 16:31:40
ドックフードのトピで、高たんぱく質は肝臓に負担って書いてあったのが気になってます。
低脂肪でも駄目なのかな。+2
-1
-
79. 匿名 2017/09/20(水) 17:00:10
>>29
ポメラニアン飼いです
フードはどこのを食べさせてましたか?
+3
-0
-
80. 匿名 2017/09/20(水) 17:03:26
毎年のフィラリア予防はやらなきゃいけないけど、ワクチンは子犬の時だけにした方が長生きする
ワクチンは体弱らせるよ
毎年受けさせるのは良くないって国もある
日本は遅れてる
人間のものあげちゃいけないのは当たり前
茹でたササミとかたまにあげるのはいいけどね
基本的に安全なドッグフードを選んで食べさせてる
犬に少量のあまに油与えるのもいいんだよ
うちは朝晩少しずつフードに混ぜてるよ
日頃の食事がちゃんとしてれば病気になりにくいよ
今飼ってる犬は17歳と16歳
今まで飼った犬みんな同じ方針で飼ってきた
うちの犬は長生きしてるよ
だから間違ってないと思う
今の犬が癌になった時はキノコ菌糸体AHCC、鮫軟骨の粉末サプリをフードに混ぜてました
どっちが効いたのかわかりませんが癌細胞が縮小して抗がん剤治療する予定がしなくてすんでいますので
癌にもよるけど試してみる価値はあると思います
獣医師も驚いていました
ちなみに癌が発見されてから16ヶ月経ってます
犬の癌は進行が早いので2、3ヶ月で亡くなる子もいます
毎月検診には行っています
その子の病気や体質によって飼い主が良さそうなものを選んであげなくてはいけないと思います
内臓疾患があって十分な栄養を摂れない子にサプリを与える場合うちではビタミン、ミネラル、アミノ酸などのサプリも一緒に与えています
人間もそうですが栄養素と一緒に摂取した方が吸収されやすいからです
+12
-0
-
81. 匿名 2017/09/20(水) 17:05:53
メスだったら避妊手術をする
それだけで子宮、卵巣の病気を防げる
+14
-2
-
82. 匿名 2017/09/20(水) 17:11:50
運動はさせた方がいいと思う。
特に大型犬は。
前に、ガルちゃんで大型犬を何匹も16歳ぐらいまで長生きさせた飼い主さんがいたけど
やっぱり田舎だから、自由に走らせたりしてたって言ってた。
自由に走るって事はストレス発散になってるね。
田舎じゃなければ、散歩というよりやっぱりドッグランですかね。
+8
-0
-
83. 匿名 2017/09/20(水) 17:14:38
>>78
人間でも、低炭水化物ダイエットした時に
ご飯食べない代わりに、お肉ばかり食べると肝臓に負担がかかるって言われてるから
極端に高タンパクは良くないと思う。
運動量の多い犬はいいけどね。
海外の犬は広い庭で走り回ってるから日本の住宅事情とは違うと思う。
+1
-4
-
84. 匿名 2017/09/20(水) 17:21:29
ブログで、超小型犬の飼い主が沢山の飼い主さんと交流したりするのは良いんだけど
犬にとって、それが良いかどうかは微妙なとこだと思う。
飼い主さんは犬の為に沢山の犬と交流してると思ってても
犬にとってはストレスになってる可能性も大。
とブログの犬が、珍しい病気になったのを見て度々思いました。
+8
-2
-
85. 匿名 2017/09/20(水) 17:24:21
うちは逆に人間のものあげてます。
って言っても味を濃いものや、犬にあげてはいけないものはあげてません。
野菜とか魚を味を付けないで煮詰めたものです。
犬用でも缶詰の方が添加物が多いので。
毛並みもいいし、元気です!
でも、マイナスなのかなー。+32
-1
-
86. 匿名 2017/09/20(水) 17:25:21
ビーグルやヨークシャテリアは長生きするね
20年ぐらい生きるワンコが多い
+2
-0
-
87. 匿名 2017/09/20(水) 17:30:11
>>20
我が家のワンコは9歳
5歳で突然てんかんになりました。
毎日朝晩薬を飲んでます。最後の痙攣から1年8ヶ月、毎日元気に過ごしてますよ+7
-1
-
88. 匿名 2017/09/20(水) 17:30:40
>>85
栄養バランスがしっかり取れてる食事を作れるなら
ドッグフードより良いと思う。
歯磨きしても歯石も付きやすいし、自分は自信ない(汗
+2
-0
-
89. 匿名 2017/09/20(水) 18:05:07
>>55
>>87
お二人ともコメントありがとうございます
55さんのお知り合いのワンちゃんは長生きですね
癲癇の子でも長生きできる子がいると知って嬉しいです
薬の影響がないか年2回血液検査でチェックしてます
87さんのワンちゃんも長期服用しているのですね
うちの子は一歳半から薬を飲んでます
最初は薬を飲ませるのに副作用の事が気になり抵抗がありましたが、今、無発作6ヵ月で効果がでてきました
お互い無発作の記録が伸びるといいですね+7
-1
-
90. 匿名 2017/09/20(水) 20:43:17
人間の食べ物はやめた方がいいとありますが、レタスやキャベツもだめですか?+2
-0
-
91. 匿名 2017/09/20(水) 20:48:11
10才すぎたわんこを飼ってる方のエサの種類や予防接種の有無、おやつ、などのこと教えてほしい+3
-0
-
92. 匿名 2017/09/20(水) 20:56:15
太りすぎ、ストレスはもちろんだけど
餌、ワクチンについての知識のない飼い主に飼われた犬は寿命縮まる
+5
-0
-
93. 匿名 2017/09/20(水) 21:02:19
飼い主が神経質になりすぎないこと。
常識の範囲内で適当にやってる方が長生きする子多いと思った。
抽象的だけど。
言っちゃなんだけど、ワクチンなんて関係ない。+9
-1
-
94. 匿名 2017/09/20(水) 21:32:33
人間が食べる加工品とかじゃなくて、
野菜とかはいいですか?+3
-1
-
95. 匿名 2017/09/20(水) 21:32:55
皆さん、犬用のおやつは食べさせていますか?
うちの犬は歯磨きを毎日していますが、口が臭うことがあって。たまにガムや豚耳など硬くて長持ちするおやつを食べさせると臭いがなくなるので食べさせるのですが、あまりよくないのかな?
毎日でなければ大丈夫でしょうか?+3
-3
-
96. 匿名 2017/09/20(水) 21:44:06
>>83
コメントありがとうございます。
すごく納得しましたー!+0
-0
-
97. 匿名 2017/09/20(水) 21:49:05
>>90
キャベツの芯はあげちゃ駄目らしいです。
ガンになりやすいとか。+1
-1
-
98. 匿名 2017/09/20(水) 21:54:47
犬は人間よりもタンパク質を多く必要とする。
肉の消化は得意だけど野菜、豆とかの消化はそれほど得意ではないので細かくすること。
肉は脂肪の多い豚肉牛肉よりも低脂肪の鶏肉や馬肉が良い。
犬も人間も長生きには胃腸の健康が大事、消化の良いものを与える。
消化にはよく噛むこと、歯の健康が大事、歯がない弱いなら細かくする。
食べさせすぎると胃腸に負担がかかるから適量。
あと体を冷やしすぎないこと。免疫力が高い=体温が高い。
人間なら顔色で判断できるが犬は舌の色。
舌の色は明るいほうが良い、紫色は注意して。
今の時期、人間はそれほど寒くなくても足元にいる犬は寒いかもしれないからね。
特に高齢犬は筋肉が落ちる=体が冷える。+4
-0
-
99. 匿名 2017/09/20(水) 21:58:27
>>95
豚耳などの天然の無添加おやつは良いと思いますよ。それほどカロリーもないですし。
ガムは添加物に注意ね。
おやつや人間の食べ物をあげちゃいけないというよりも、
塩とか添加物どっさりなものをあげちゃいけないということです。
与える場合も栄養バランスや消化というのがあるので、あげすぎないこと。+4
-0
-
100. 匿名 2017/09/20(水) 23:17:31
>>39
前の子がワクチンアレルギーだったので、今の子は子供の頃3回ワクチン打って、
1年後に抗体検査したら、凄い良い数値だったのでそれからは打たなかったよ。
今年で10歳になるけど、毎年健康診断しているけど健康どこも悪くない。
動物病院の先生は打たないこと理解してくれたので、問題ない私の場合は。
ただ山とか川やワクチン証明書がいる所へは(ペットホテルとか)、連れて行ったことない。+5
-0
-
101. 匿名 2017/09/20(水) 23:22:19
>>99
95です!返信ありがとうございます。
添加物には気をつけていこうと思います。
+1
-0
-
102. 匿名 2017/09/20(水) 23:30:33
>>75
うちの子もお散歩デビューのとき震えて1歩も歩かなかった。
それでドッグランに連れて行って、リード外してみて他の犬と遊ばしたら、お散歩できるようになりました。
でも今も臆病ですぐ帰りたがります。+1
-0
-
103. 匿名 2017/09/20(水) 23:38:47
>>90
友達の犬はキャベツ合わなかった、消化悪いみたい。
あと「シュウ酸」が多く含まれるので、シュウ酸カルシウム結石の危険性があり、敢えてキャベツを与えなくてもよいのでは、との意見もあります。+6
-0
-
104. 匿名 2017/09/20(水) 23:49:10
>>78
NOW FRESHのGrain Freeもうすぐ10歳の子に2年位あげてますけど、
血液検査の数値はどこも悪くなかったです。
ちなみにあまり運動量多くないミニチュアシュナウザーです。+2
-0
-
105. 匿名 2017/09/21(木) 02:25:15
>>68
空気を入れて要領を増やすとかじゃなくて、作り方の問題なんだよ。
たいていのドッグフードはエクストルーダー加工っていって圧縮、発泡加工されて作られててこのエクストルーダー加工のドッグフードは水分を加えると大きく膨張する。
これが大型犬、まれに小型犬でも胃捻転を起こす原因になるんだよ。
自分の家のドッグフードを水に浸してみるとどんどん膨張するからやってみたらいいよ。
で、今ではいわゆるプレミアムフードでオーブンベイクド加工のドッグフードが出てる。
ロータスとかオーブンベイクドトラディションとかね。
偉そうに色々いう前にちゃんと勉強した方がいいよ。毎日同じキャベツ人参大根鳥の胸肉も季節で野菜を変えた方がいいし、タンパク源もローテションや部位を変えるとかしないと。
+2
-1
-
106. 匿名 2017/09/21(木) 04:51:13
メスのワンちゃんは子宮に膿がパンパンにたまる子宮蓄膿になったり
乳首がたくさんあって首から股下まで一面に乳腺が張り巡らされてるから
乳腺にしこりができやすいです
避妊手術をすれば予防できる+3
-1
-
107. 匿名 2017/09/21(木) 04:54:01
犬種によってなりやすい病気も知っておいた方がいいよね
コーギー、ダックスならヘルニアとか口が深いから歯槽膿漏で歯がボロボロになりやすい
大型犬は腫瘍ができやすい、胃捻転
マルチーズは心臓
とか骨が細い折れやすい犬種もあるし+2
-0
-
108. 匿名 2017/09/21(木) 05:14:58
ドッグブードの商品名入れると危険度ランクが出てきて。それみて本当に怖くなり…
人間も同じで安いものには大量の添加物!!二歳近くになるトイプーがいますがハードの上に野菜お肉ゆがいてトッピングしてあげています。おすわりして大喜びで待ってくれています。+0
-0
-
109. 匿名 2017/09/21(木) 06:26:40
ゴハンは手作りしてました。さつま芋、小松菜、鶏肉ササミ、を細かく切って圧力鍋でやわらかくなるまで煮る。10日分くらい作って冷凍してあげてました。オヤツはリンゴ少しやカボチャを煮たのを少し。市販のエサやオヤツは一切あげなかったです。体の弱い子だったけど長生きしてくれました。掛かり付けな獣医さんの指導でした。+2
-0
-
110. 匿名 2017/09/21(木) 06:49:45
これいったら、元も子もないけど個体差だよね。
うちと、隣の家で犬を飼っていた。同じ年の犬。うちは小型 隣家は中型。
うちはズボラ。餌は特別高価じゃない。たまに肉や野菜茹でたやつプラス。散歩もちょいちょい近所wトリミングも大抵私、時々プロ。
隣は餌は動物病院で購入。物凄くこだわりを持って大事に育てていた。トリミングもプロ。懐っこい子で私を見るとお腹を出して甘えてきたり。隣家はみんな大人家族だったので本当に蝶よ花よという感じで。よく脱走してうちの庭に来て うちの犬のおもちゃかじったりしてた。
でも、隣家の犬は数年前に亡くなりました。
うちの犬は13歳になりましたが かなり元気で毛艶もよいかも。 年相応にはなってますがやはり個体差なんだろうなと。+1
-1
-
111. 匿名 2017/09/21(木) 07:17:54
ドッグフードの過信が一番良くない。
酵素の大切さに気づいてあげてください。
加熱してない食品を与えることはとても重要です。
安物のドッグフードがよく叩かれるけど
プレミアムフードオンリーの食事よりも
安物ドッグフード + 酵素 の食事の方が良いと思います。
+1
-2
-
112. 匿名 2017/09/21(木) 07:32:03
知り合いが ペットの犬に人間の食べるものを毎日 与えてる。太ってしまって丸々してる。「人間の食べものは あげちゃダメ」って言ってるのに 全く気にしてない様子。あれも虐待だと思う。+2
-1
-
113. 匿名 2017/09/21(木) 09:17:34
・予防接種とフィラリア薬を忘れない
・出来れば外飼い(構われすぎない分ストレスが少ないし、人間の食べ物を貰う習慣がつかない)
うちの犬はこれで代々16歳〜18歳くらいまでは生きてます。
ノンストレスで気ままに日向ぼっこしてるので長生きです。
+1
-3
-
114. 匿名 2017/09/21(木) 11:08:27
>>37
獣医さんも同じようなこと言ってた。
フード(うちは療法食だけど)で充分ですよって。
+0
-0
-
115. 匿名 2017/09/21(木) 11:41:16
食事は悩ましいです。。。
フードだけだと高タンパクで肝臓に悪いとか別トピでみたし、
キャベツもおすすめ野菜で検索するとでますが、逆検索だと良くないとでてくるし。
+2
-0
-
116. 匿名 2017/09/21(木) 11:59:27
>>111
具体的に酵素ってどんなもの与えてますか?
顆粒状の健康食品みたいな物ですか?+3
-0
-
117. 匿名 2017/09/21(木) 12:08:55
>>39
内はワクチンは3年に1回にした。
5歳まで毎年打ってたけど、毎年必要なのか?と疑問に思い
調べたらアメリカは数年に1度でイイとか。
+0
-0
-
118. 匿名 2017/09/21(木) 12:14:55
>>83
人間と犬は違うよ。
運動量って言うけど、元々肝臓が弱い子が高タンパクがダメなだけで
普通に健康な犬ならタンパク質は重要。
国内産のフードは低タンパクの高炭水化物が多い。+5
-0
-
119. 匿名 2017/09/21(木) 12:16:15
>>110
てか、寿命だね。+1
-0
-
120. 匿名 2017/09/21(木) 12:28:13
ストレスをあたえない+0
-0
-
121. 匿名 2017/09/21(木) 21:34:35
定期的な健康診断。
肝臓の癌を早期発見して治りました。+2
-0
-
122. 匿名 2017/09/22(金) 00:00:47
ストレスをためない生活が1番大事だと思ってる。
手作りのお肉、野菜のごはん
1日2,3回の散歩
犬がいちばん喜ぶのは、意外にも運動らしい。
たしかに運動しなきゃお腹も減らないし、、+1
-0
-
123. 匿名 2017/09/22(金) 11:35:38
>>121
健康診断って、血液検査ですか?
何歳からですか?毎年ぐらいですか?+0
-0
-
124. 匿名 2017/10/03(火) 22:14:07
うちのわんこは16歳と17歳
小さな頃から体に入れるものにはすごくこだわってきたし環境面もできる限り配慮してきた。
まだまだ元気でいてほしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する