-
1. 匿名 2017/09/16(土) 10:35:28
■妻「ボウルとザルで」、夫「お釜で研ぐ練習をしろ!」
ことの発端は2017年8月24日、女性の発言サイト「発言小町」に載った次の投稿だ(要約抜粋)。
「お米を研ぐ時、ボウルを使いますか? それともお釜で研ぎますか? 私はボウルとザルを使いますが、それを見た夫から『洗い物が増えて効率が悪い。釜で研ぐべきだ』と言われました。私がカチンときて、『お釜だと水切りがさっと出来ないし、お米がこぼれる』と言うと、夫は『慣れればこぼれない。練習しろ! ザルは水だってよけいに使う』と馬鹿にしたように言いました」
この投稿には、夫の高飛車な態度を批判する意見が相次いだが、それはともかく、「ザルとボウル派」「ボウルだけ派」「ザルだけ派」「お釜派」、そして米を研がない「無洗米派」と、見事に5派に分かれた回答が来た。
■「お米マイスター」の正しい方法はボウルだけで研ぐ
ところで、正しい米の研ぎ方はどんな方法だろうか。(略)ポイントはこうだ。
(1)まずボウルに米を入れて、水を注いですぐに捨てる。このすすぎ作業を2回繰り返す。研ぐ時は優しく、丁寧に、しかし研ぎ過ぎないのがコツ。だから、できるだけ素早くする。
(2)指を大きく広げ、シャカシャカと音を立てながら、ボウルの底に円を描くように回し、20回混ぜる。精米店から買ったばかりの米なら、この作業で米研ぎは終わりだ。しかし、買ってから1週間以上たっている場合は、汚れがあるため、以下の作業を行なう。
(3)ボウルに水を加えて捨て、糠を洗い流す。この作業を2回。
(4)さらに(2)と同じ要領で10回研ぎ、再び水を入れて洗い流す。この作業を2回。
+22
-13
-
2. 匿名 2017/09/16(土) 10:36:44
テキトー+214
-4
-
3. 匿名 2017/09/16(土) 10:36:45
お釜だけで洗ってたなー。ザル使った方が綺麗に洗えそうだけど面倒で…+488
-9
-
4. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:08
10回!?( ゜o゜)+74
-6
-
5. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:14
練習しろ、嫌な夫だね+264
-6
-
6. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:23
釜で洗ってる
お米こぼれないよ+455
-11
-
7. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:28
お米研ぎボールで研ぐ
1回目はすぐに水を捨てて、後は数回軽く研ぐ
+99
-3
-
8. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:31
洗い物や水がもったいないとか言い出すなら無洗米にしたらよろしい+329
-4
-
9. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:34
えらそうな夫。文句があるなら自分で研げばいい+285
-2
-
10. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:37
もう無洗米でも食っとけ+204
-2
-
11. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:45
小町投稿者の旦那さん、奥さんのお米のとぎ方が気に入らないなら自分でやればいいのに
+222
-3
-
12. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:56
無洗米+41
-1
-
13. 匿名 2017/09/16(土) 10:37:58
どうでも良くない?+49
-1
-
14. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:03
いちいち小言言ってくる旦那ウゼー
自分でやれよと言ってあげたい+191
-2
-
15. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:04
テレビでよくやってるけど人によって全然やり方違うよね
もうなんでもいーや+79
-1
-
16. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:06
各家庭で若干違うよね+29
-1
-
17. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:13
お釜派+50
-5
-
18. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:27
米くらい好きに洗わせろ+53
-1
-
19. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:38
釜で洗うとテフロン加工?がダメになりそうだから100均で買った米研ぎ用のザルとボールの一体型のやつ使ってる+172
-5
-
20. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:39
普通にザル使ってた+8
-1
-
21. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:50
専用のざるで。新婚当時、どこかで購入。米がこぼれないように水切りがついていて便利。+35
-2
-
22. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:53
こりゃ姑も口煩いんだろうな+52
-1
-
23. 匿名 2017/09/16(土) 10:38:55
お米の正しい研ぎ方、こんなの無駄だよ
女に理屈を言っても通じない+6
-23
-
24. 匿名 2017/09/16(土) 10:39:15
こだわりがあるみたいだから
主人に任せてる
+37
-2
-
25. 匿名 2017/09/16(土) 10:39:46
とりあえず、嫌な旦那ってことだけは分かった。+90
-3
-
26. 匿名 2017/09/16(土) 10:39:53
私はお釜で研ぐとお釜にキズがつくから止めた方がいいって見たよ。
って言うか文句あるならお前がやれ!って思うわこの旦那。+152
-4
-
27. 匿名 2017/09/16(土) 10:40:11
どんな洗いかたしても味の違いが分からないから一緒+32
-3
-
28. 匿名 2017/09/16(土) 10:40:20
お釜派です。
お米が溢れたりなんてしないし、洗いすぎてもよくない。+23
-4
-
29. 匿名 2017/09/16(土) 10:40:27
私は釜の中で洗うけどさ、
本当はザルがいいらしいね。
釜に米入れて水入れたら、おばあちゃんから
「一回目の水はすぐすてて!」て言われたよ
なんか、一回目の水は米が水をすごく吸収
するらしく、その一回目の水はよくないとかで…+82
-5
-
30. 匿名 2017/09/16(土) 10:40:43
去年やっていた浜ちゃんの常識格付けで、最近のお米の研ぎ方は昔と違う事を初めて知ったよ。それまでジャコジャコ手のひらで潰して研いでた。+25
-2
-
31. 匿名 2017/09/16(土) 10:40:56
そこまで言うやつ無理だわ。
自分でするわけじゃないのに、その人のやり方にケチつけるとかうざ過ぎる。+30
-1
-
32. 匿名 2017/09/16(土) 10:40:59
水道代気にする生活なんて嫌だ+34
-2
-
33. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:06
大体この↓やり方でやってた
でも正直どんな研ぎ方してもほとんど味の違いとかわからないわ…wおいしい米の研ぎ方(なぜ米を研ぐのかを紹介):白ごはん.comwww.sirogohan.comいちばん丁寧な和食レシピサイト、白ごはん.comの『おいしい米の研ぎ方』を紹介するレシピページです。ごはんソムリエを取得したときに勉強したこと、「なぜ米を研ぐのか?」「どうやって研ぐのか?」の疑問に対して、詳しい写真付きでお答えいたします!
+27
-1
-
34. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:24
うちの旦那と同じこと言うんだね!このトピ!笑
ざるでやった方が時短だし効率良い。ざるをそのあと洗うのも私じゃwwwなんでわざわざ重くてめんどくさい釜で洗わないといけないのか。お前がするなら勝手に釜で研いだらいいじゃんwって言ってる。そのかわり釜も綺麗に洗ってね。絶対それやってるうちに旦那もざるにすると思う。男って思い込み激しいから、自分でやらないとわからないよ。+36
-8
-
35. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:26
>>1
私はこれとほぼ同じ研ぎかたしてる+3
-2
-
36. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:26
お米より、そんなピンポイントまで口出しするのはマジで無理
+60
-2
-
37. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:27
今日一番のどうでもいい話+19
-2
-
38. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:46
テレビで水注いですぐ捨てて10回×2してあとは水が綺麗になるまで水注いで捨てるを繰り返すと美味しく炊けるってやってたからずっとこのやり方+3
-1
-
39. 匿名 2017/09/16(土) 10:41:54
洗い物が増えるって言ったって、そのザルを洗うのはお米研いでる奥さんなんだし別に良くない?
効率重視したいのも分からなくもないけど、そこまで言うなら無洗米にしたら良いのに+36
-1
-
40. 匿名 2017/09/16(土) 10:42:11
喧嘩するくらいなら無洗米にした方が良いと思う。+15
-2
-
41. 匿名 2017/09/16(土) 10:42:36
┏━━━━┓
┏┛ ┗┓
┣━┓┏━━┓┃
┏┫━┗┛━ ┣┻┓
┃┃● ● ┃┓┃
┗┫ ┳ ○┣━┛
┗━┻┳━┳┛
ウキーッ!!+7
-2
-
42. 匿名 2017/09/16(土) 10:42:46
釜から洗うのはないわー
そんなことしたら、釜に傷がつく+18
-19
-
43. 匿名 2017/09/16(土) 10:42:50
無洗米だと水代節約になるから、そんなに損ではないかなと思ってる。
何より楽だし!+13
-2
-
44. 匿名 2017/09/16(土) 10:43:03
米は、2〜3回洗えばいい。洗いすぎないほうが
美味しく炊ける
昔と違って精米機も優れてる。+57
-4
-
45. 匿名 2017/09/16(土) 10:43:05
>>29
そのとおりだよ。
吸収しやすい状態だから、ずっと汚れた水で洗うと米が水を吸ってしまって美味しくないよ。+32
-1
-
46. 匿名 2017/09/16(土) 10:43:14
>>32
水道水代ケチる奴は他もケチだよね+25
-3
-
47. 匿名 2017/09/16(土) 10:43:31
旦那が米洗ったらガッチガチの米が炊き上がる
お米に水吸わせないし、炊き上がっても蒸らし時間なくかき混ぜる…
もう頼まない
+6
-4
-
48. 匿名 2017/09/16(土) 10:43:40
ボウルで優しく洗う。
そのあと、そのままボウルで水に浸けておいて、
いったんザルで水を切ってから、釜に入れる。
白米大好き。+5
-1
-
49. 匿名 2017/09/16(土) 10:43:47
この旦那さんキライ+18
-4
-
50. 匿名 2017/09/16(土) 10:44:46
ザルを使ったことがあるけど、ザルによっては目にお米が詰まってしまって洗うの大変だった。+28
-3
-
52. 匿名 2017/09/16(土) 10:46:08
お釜で研ぐ派だけど、お釜のコーティングが傷むから炊飯器買い替えスパンが短くなってると思う。
ボウルとザルを洗う水道代の方が安いんじゃ無いかな?
この旦那はやり方に文句あるなら自分でやりべき。嫁と雖も人にやらせておいて文句言うとか、家族としてダメ過ぎる。+7
-3
-
53. 匿名 2017/09/16(土) 10:46:15
効率的重視なら無洗米だよね。
旦那さん無洗米買ってあげれば良いのに。+5
-1
-
54. 匿名 2017/09/16(土) 10:46:23
この旦那、モラハラじゃん。+8
-1
-
55. 匿名 2017/09/16(土) 10:46:26
釜で洗うとコーティング剥がれそうだけど+9
-7
-
56. 匿名 2017/09/16(土) 10:46:37
細かい旦那だわー息が詰まるねー
釜で研ぐと釜が傷むからダメだって、ジャーの説明書に書いてあった気がするなー
いまの高いジャーの釜だったら重たすぎて研ぐの大変じゃない?うちのは軽いけど
+9
-1
-
57. 匿名 2017/09/16(土) 10:46:55
ザル良いよ
ザル使ってる方が綺麗に研げてるような気がするし
水切りもちゃちゃと出来てスゴイ良い+5
-2
-
58. 匿名 2017/09/16(土) 10:47:21
>>51
「こだわりがあるのに人にやらせる人は、本当はこだわりが無い人間」
これ名言じゃね?感動した。まさにそう!+8
-2
-
59. 匿名 2017/09/16(土) 10:47:52
手まんちょと一緒で素早く丁寧にかき回すのがコツ+3
-10
-
60. 匿名 2017/09/16(土) 10:48:25
ザルから洗うと米がつぶれて
米の美味しさが失われる+6
-3
-
61. 匿名 2017/09/16(土) 10:48:25
研ぐのめんどくさいからシャワー動かしながら水圧に任せて洗ってる+8
-1
-
62. 匿名 2017/09/16(土) 10:48:49
米の洗い方で口出してくる男嫌だね+7
-1
-
63. 匿名 2017/09/16(土) 10:49:12
まぁ釜だけで研ぐのが効率いいし、書いてあるとおり現代のお米は昔ほど洗っちゃいけない。
でもこんな小さなことで喧嘩する夫婦は嫌だな……+8
-1
-
64. 匿名 2017/09/16(土) 10:49:35
お釜で洗うとお釜が傷つくから駄目だよね。
普通にザルとボール使ってます
+9
-6
-
65. 匿名 2017/09/16(土) 10:50:00
あんまり洗っちゃダメだって
TVで見たんで…
お釜に米と水入れる
そのまま米に水を含ませる
↓
その浸した水を捨てる
↓
水を導入して指先でクルクル
かき混ぜる
↓
水を捨てる
3~4回上記の事をしたら終わり
ゴシゴシ洗っちゃダメみたいですよ
水が透明になるまでやってしまうと
旨味が流れちゃうみたいです
+9
-2
-
66. 匿名 2017/09/16(土) 10:50:31
今の炊飯器って
お釜で米研ぐことが前提の作りになっているのに
何故わざわざボウルを使うのか分らないし
かやくご飯作るとき以外はザルで水切りなんてしない+10
-10
-
67. 匿名 2017/09/16(土) 10:51:57
>>60
どれだけ力強くといでるんだ?+11
-1
-
68. 匿名 2017/09/16(土) 10:52:41
釜で洗うと傷つく、ザルだと栄養まで取れちゃうから
ボールで洗うって家庭科で前ならった。
それまでザルの方が水切れるからとやってたから、
得意げに答えて恥ずかしく感じた思い出…+6
-4
-
69. 匿名 2017/09/16(土) 10:52:56
水をかけた瞬間から吸い始めるので、
なるべく早く汚れが付く最初の水は捨てた方が良いと、プロから聞いた。
なのでざるの方が簡単。
数分間水を吸わせて、いったん水から上げた方が吸水率が上がるとも聞いたので、
それを考えてもざるの方が良い。
洗い物が増えるって言っても、
コメを洗っただけのものなんて、水でさっと流せば済むものだし、
毎日の事だから少しでも楽な方が精神的にお得。+4
-3
-
70. 匿名 2017/09/16(土) 10:53:01
>>66
え?別に前提のつくりになんてなってないと思うけど、どう言う情報?それ…+3
-2
-
71. 匿名 2017/09/16(土) 10:55:17
うちはこんな感じの専用のやつで洗ってます。
ダメなんでしょうけど洗ったあとは適当に水洗いです(笑)
釜で洗うのは重たいし米がこぼれるから、これでぱっぱーっと洗ってます。
洗いすぎもよくないし、どうせ水で炊くから見ず切れもどうでもよいです+18
-1
-
72. 匿名 2017/09/16(土) 10:56:03
水が透明になるまでは間違い。
何度もやってみて自分好みで良いのでは。
旦那さんもう少し心を広く持てるといいですね+6
-1
-
73. 匿名 2017/09/16(土) 10:57:33
>>65
そうなんだよね
今は昔と違って精米技術が進歩しているからガシガシしなくても充分なんだよ+9
-0
-
74. 匿名 2017/09/16(土) 10:59:10
ザルで洗うなんて考えたことなかった+3
-3
-
75. 匿名 2017/09/16(土) 11:01:02
だから私は無洗米+4
-0
-
76. 匿名 2017/09/16(土) 11:02:04
御釜で洗って水気を拭いてポンです。
重いのでお米屋さんに配達を頼んでいるのだけど近頃の精製米は2回位水洗いして少し濁りが残るくらいが、栄養素が残りいいそうなのでそうしてます。
昔は石ころや籾が残って入ってたから、ゴシゴシ擦りつけたり何度も水洗いして取り除く必要があっただけなんだって。
+1
-0
-
77. 匿名 2017/09/16(土) 11:02:17
この夫婦は無洗米で仲直り+2
-1
-
78. 匿名 2017/09/16(土) 11:02:50
水道代、電気代もったいないって感覚が全くない旦那よりいいと思う
限度にもよるけどね+2
-5
-
79. 匿名 2017/09/16(土) 11:02:54
よく水が透明になるまで洗うっていうけど白いのが残ってるぐらいがいいって言う人もいる+0
-0
-
80. 匿名 2017/09/16(土) 11:03:06
炊飯器の説明書に釜で洗うように書いてたよ?
ザルで洗ったことあるけど、ザルに米が残って綺麗に釜に移せなかったのが嫌で結局釜で洗ってる。+10
-3
-
81. 匿名 2017/09/16(土) 11:03:51
昭和ではないので今はそんなに米を研ぐと栄養とうまみが流れてしまうので昔みたいな仕方ではダメなんですよ。
+6
-0
-
82. 匿名 2017/09/16(土) 11:04:17
ずっと昔は精米されてるお米でもヌカが多く残ってたり小石や不純物が混ざりやすかったので
力を込めてしっかり研いだり、たくさんの水で何度も水を替えないとダメだったけど
今のお米は綺麗だからあまり力を入れずに研いで2~3回ササっと洗うだけでいいんだよね
力を入れなければお釜も傷みにくいけど水を捨てるときに米粒がこぼれやすいのは事実
ザルにかえしたほうがこぼれないけど私は単に面倒だからって理由でお釜で洗ってしまう+7
-0
-
83. 匿名 2017/09/16(土) 11:04:59
100均に売ってあるお米洗いボウルで研いでる
穴が開いてて楽+6
-0
-
84. 匿名 2017/09/16(土) 11:05:21
お米マイスター正解だね。
内釜で研いでるとやっぱり傷付いてくるとおもう。
市販のコメはキレイなのでそれほど神経質にならなくていいかも。
農家から頂いた場合は石や細かいゴミはあるかも知れないので、
よく研いだ方がいいかな。
ガシガシすると米粒が割れるかと。
無洗米は賛否あるかもだけど、この前食べたら美味しかった。+3
-1
-
85. 匿名 2017/09/16(土) 11:06:53
>>30
数年前に朝イチでやってたよ。
精米技術が進んだから、昔みたいにしっかり研がなくてもいいんだよね。
夫がザルで洗うと力入れすぎでお米が割れる。
釜はコーティングが剥げるので、私はボウル派です。でも洗米ボウル便利そう。+0
-0
-
86. 匿名 2017/09/16(土) 11:08:09
手が小さくて水切るときにお米が流れちゃうから、水切りグッズ使ってます。+8
-1
-
87. 匿名 2017/09/16(土) 11:08:38
普通に炊飯器で米を研いでるよ
面倒くさいからね
ザルも使ったことないふっくら炊けるし普通に美味しいからいつもテキトー+4
-0
-
88. 匿名 2017/09/16(土) 11:10:04
トピ画の手が気持ち悪い+0
-0
-
89. 匿名 2017/09/16(土) 11:10:49
炊飯器の値段=釜
ってぐらい、釜が大事なので、釜でそのまま洗うのは、とっても勿体無いと聞きました!+5
-1
-
90. 匿名 2017/09/16(土) 11:11:10
無洗米を買っても1度だけすすぐように洗ってしまう。
それから炊く。
これこそムダなのかも知れない( ;∀;)+3
-0
-
91. 匿名 2017/09/16(土) 11:12:31
めんどくさがりでお釜派だけど。
こういう問題って実際にする人の方法でいいと思う。練習しろとか何様?気になるなら自分でしろ。夫がやっても誰も文句言わないよ。
自分でしないくせに文句言うなよ。うちでこんなこと言ったら米研ぎは旦那の仕事になり、私は何があっても2度と米を研ぐことはなくなるわ。+4
-0
-
92. 匿名 2017/09/16(土) 11:17:31
主、トピ画こういう綺麗なのにしてよ+7
-0
-
93. 匿名 2017/09/16(土) 11:17:31
高い炊飯ジャー使ってるし、お釜が痛むの嫌なのでボウルで研いでます。
早くに塗装か剥げてきますよー、気をつけて。+3
-0
-
94. 匿名 2017/09/16(土) 11:17:41
私は釜で研ぐけど釜を傷付けちゃうから本当はダメなんだよね。
研ぐ量が三合以上だとザルがあった方がいいかも。
今は精米技術が進んでるからそんなに一生懸命研がなくてもいいみたいね。+6
-0
-
95. 匿名 2017/09/16(土) 11:22:04
洗米でお釜が痛むとかコーティングが剥げるってどんな研ぎ方してるんだって思うわ
そもそも炊飯器のコーティングは炊飯時の熱で劣化するからどんなに丁寧に使ってあまり意味がない
だから炊飯器の説明書にも釜で絶対洗米するなって書いていない+2
-3
-
96. 匿名 2017/09/16(土) 11:29:08
>>86
私もこれ使ってる
水もきっちり切れるし、本当に便利
以前はお釜で洗ってたけど、傷んで良くないと聞いたので、持っているボウルにこれを装着して洗ってる
冬場はこれにプラスして、米とぎ棒使ってる
無洗米から玄米購入して家で精米してるので、本当に便利+1
-0
-
97. 匿名 2017/09/16(土) 11:38:45
ずーっと釜で研いでるけど16年前結婚したときに買った炊飯器はまだ問題なく使えてるよ+3
-0
-
98. 匿名 2017/09/16(土) 11:41:12
米とぎ用のボウルをたまたまダイソーで見つけて最近使い始めたけど、お釜で研ぐより楽だよー
+0
-0
-
99. 匿名 2017/09/16(土) 11:41:12
これ便利+3
-0
-
100. 匿名 2017/09/16(土) 11:42:15
私の家は泡立て器で洗ってたんだけど
何それって友人とかにドン引きされたなあ
珍しいとか、手が荒れやすいの?とかじゃなく、おかしいんだけど!みたいな反応が悲しかった。
今は>>96こういう便利グッズのおかげで、手で洗わない派も増えたけどね
配偶者に否定されるの悲しいでしょうね…+0
-0
-
101. 匿名 2017/09/16(土) 11:48:25
お釜傷つくってどんだけガシガシ洗ってるの!?
水入れてふわーっとかき回したら水すぐ捨てての繰り返しだけど。+5
-2
-
102. 匿名 2017/09/16(土) 11:56:40
面倒臭い旦那さんで気の毒
昔のお米は糠が結構付着していたから米研ぎって必要だったけど、今はほとんどついてないから研ぎすぎると栄養価もなくなっちゃう
だから最近は1回目の水はすぐ捨てて
2回目、3回目、ザルをシンクにあててお米を研磨するようにするだけ
ザルの方が糠を残らずすぐ捨てれるし失敗なしだから良いけどこれは好みだよね
旦那さんを上手に誉めてやってもらえば?
+0
-0
-
103. 匿名 2017/09/16(土) 11:59:33
うちは私は、釜で洗う。旦那はザルとボウルで洗う。
旦那が洗う時は、ザルとボウルも、旦那が洗うから、お互い、特に何も言わない。
でも、なぜか旦那が洗うと、米が、シンクによく落ちてる。
ザルの意味は…?とは、思ってる。+2
-0
-
104. 匿名 2017/09/16(土) 12:07:58
ザルだろうが釜だろうが大して味変わらんだろ…
これだから舌が肥えたやつは…+3
-0
-
105. 匿名 2017/09/16(土) 12:09:56
>>99
うちの釜とおんなじだw+0
-0
-
106. 匿名 2017/09/16(土) 12:12:27
だったらお前が米洗え!って言って米担当にさせる+0
-0
-
107. 匿名 2017/09/16(土) 12:12:55
いいこと教えてあげる。無洗米。知らないのかしら?+3
-2
-
108. 匿名 2017/09/16(土) 12:13:15
こんな感じので研いでる。
面倒くさい旦那さんだね。そんな事うちの旦那に言われたら「うるせーな!料理しないやつは黙れ!口出しするな!」ってキレるな。+3
-0
-
109. 匿名 2017/09/16(土) 12:16:09
無洗米なのでお釜でちゃちゃっと+1
-0
-
110. 匿名 2017/09/16(土) 12:18:33
釜で洗ってるけど釜の内側は問題ないけど外側のほうが剥がれてきてるんだけど+2
-0
-
111. 匿名 2017/09/16(土) 12:19:33
旦那が米を研いでるの見たことないわ+2
-0
-
112. 匿名 2017/09/16(土) 12:20:39
>>7
米研ぎボールこぼさず素早くできて楽だよね+0
-0
-
113. 匿名 2017/09/16(土) 12:21:07
最初にミネラルウォーターを数十分程度浸してから水洗いしてる
一番最初に米に含む水はいい水を使うと美味しいらしいから+1
-3
-
114. 匿名 2017/09/16(土) 12:34:22
ニトリで買った米研ぎ用のザルボールで洗ってるよ+0
-0
-
115. 匿名 2017/09/16(土) 13:00:36
>>100
私泡立て器だ。
昔ネイリストさんに教えてもらってやってたんだけど今もザルと泡立て器でササーってやっておしまい。+0
-0
-
116. 匿名 2017/09/16(土) 13:11:56
無洗米でいいじゃない+1
-0
-
117. 匿名 2017/09/16(土) 13:14:23
まさにみんなどうしてるのか疑問に思ってたことだ!!私はお釜でしか洗ったこと無い。
母親がずっとそうだったのと、ボール洗うのが面倒だから。そしたら最近見お釜が禿げていた。お釜で洗ってたからだよねぇ?!+1
-0
-
118. 匿名 2017/09/16(土) 13:22:53
ボウルとザル派
その後、野菜洗ったり切ったのをとりあえず入れたりするし。+2
-0
-
119. 匿名 2017/09/16(土) 13:33:13
>>113
最初の水はめちゃ汚いから10秒以内に流すってよく言うけど+2
-0
-
120. 匿名 2017/09/16(土) 13:34:48
>>101
研ぐときは水を流してから研ぐからだよ。
水の中で研いだって漂ってるだけじゃん。+1
-1
-
121. 匿名 2017/09/16(土) 13:59:40
まあ、男女逆なら「やっぱり男は家事が下手」って言い出すんだろうなぁ+0
-0
-
122. 匿名 2017/09/16(土) 14:11:23
釜で洗うとテフロン加工?がダメになりそうだから100均で買った米研ぎ用のザルとボールの一体型のやつ使ってる+3
-0
-
123. 匿名 2017/09/16(土) 14:31:08
実家のパナソニックの釜は10年以上釜で洗っても全くコーティング取れずに現役。
自分が10年前に買ったのは三菱の炊飯器だったけど1年も経たずにコーティング取れた。
でも味はブッチギリで三菱の方が美味しい。
最近パナソニックに買い替えてガッカリした。
(うちのは下位機種なので上位機種なら美味しいかも)+1
-0
-
124. 匿名 2017/09/16(土) 14:55:40
私は以前炊飯器のオカマで洗ってたけど、虫や虫の卵があった場合に釡だと底にたまった水に虫や虫の卵が沈んで排出しきれず、いっしょに炊きこまれるって聞いてから、ザル&ボウル方式に変えた!+1
-0
-
125. 匿名 2017/09/16(土) 15:29:30
釜でといでます。
だって、釜で米とぎ可って書いてあるもの~。
でも、夫がとぐ時は、ボール使っているわ。
人それぞれ。+0
-0
-
126. 匿名 2017/09/16(土) 15:48:26
>>120
釜でやってるけど研ぐ?ときは米を両手ですくってゴシゴシする感じで洗ってる+0
-0
-
127. 匿名 2017/09/16(土) 16:01:41
100均で売ってる米研ぎ楊のボウルで洗ってる。
何回すすぐかは適当(笑)でも優しく洗うようにはしてるけど。+1
-0
-
128. 匿名 2017/09/16(土) 16:06:48
ザルとボールを重ねて研いでる。お水入れてカシャカシャしてザルを抜けば水が切れる。+1
-0
-
129. 匿名 2017/09/16(土) 17:08:24
偉そうに言うなら夫が研ぐか、無洗米を買えるぐらい稼げば良い+1
-0
-
130. 匿名 2017/09/16(土) 17:55:19
無洗米買えばいい+1
-0
-
131. 匿名 2017/09/16(土) 19:22:09
米磨ぎ機能付きサラダスピナー買えば円満解決。+0
-0
-
132. 匿名 2017/09/16(土) 20:10:23
とりあえずこの夫には『文句があるなら自分でやれよ』と伝えたい+1
-0
-
133. 匿名 2017/09/16(土) 21:52:28
傷つくとか、米がかけるとかどーでもいいから
お釜のまま、しかも、泡立て器でしゃしゃーっと(笑)
ぱぱっと洗うほうがいいってテレビで言ってたからw+0
-1
-
134. 匿名 2017/09/16(土) 23:25:05
>>113
私もそれを聞いてからずっと最初はミネラルウォーターにしてるんだけど実際どうなんだろうか❓+0
-0
-
135. 匿名 2017/09/17(日) 02:36:53
美味しんぼの主人公じゃあるまいし米研ぎなんて日常の雑事の一つに変なこだわりもって神経質になるって他の家事やんないor出来ないダメ人間夫なんじゃ?+0
-0
-
136. 匿名 2017/09/17(日) 03:42:39
米マスターの人がTVで最近の米は精米技術凄いから最初の水捨て、軽く三回とげばいいといってました。御釜でやってます+5
-0
-
137. 匿名 2017/09/17(日) 03:52:51
使ったザルは軽く流して、皮むきや種取り等の野菜の下ごしらえに使いますし、ボウルも同じように使っています。
なので気に障る程無駄な行動はしていませんし、そこそこ料理になれている奥様で大体の方はそうしていませんか?
私と母と祖母はそのようにしてました。
+0
-0
-
138. 匿名 2017/09/17(日) 06:38:57
釜で洗う
昔は精米法がよくなかったから、研いでいたと聞いたことある
今はそんなことないから、糠わ落とす程度ひ洗うって位じゃないかな?
+0
-0
-
139. 匿名 2017/09/17(日) 08:43:42
お釜で洗って、こぼれないよう、ザルに水を捨てている
ザルのお米を釜に戻してまたもう一度+0
-0
-
140. 匿名 2017/09/17(日) 08:47:29
>>134
私、米とぎには全部ミネラルウオーターを使ってるけど、数十分先に浸すっておかしくない?
最初の水には、汚れが浮き出るからなるべく早く捨てるようにしてる
研いだあと、数十分おいてスイッチ入れるならわかるけど+0
-0
-
141. 匿名 2017/09/17(日) 12:09:58
ザルに米がはまってめんどくさいから釜で洗ってる+0
-0
-
142. 匿名 2017/09/17(日) 12:11:32
今は良いけどこれから寒くなると米研ぎ地獄だよねー+0
-0
-
143. 匿名 2017/09/17(日) 16:41:49
>>42
未だに昔の研ぎ方してるっぽいね+0
-1
-
144. 匿名 2017/09/17(日) 21:17:49
釜で洗うと釜が傷つくからダメだよ!
+0
-0
-
145. 匿名 2017/09/17(日) 22:32:04
おかまは今の技術が発達した
ダイヤモンド釜とか羽釜とかは
釜に傷が付くから使ってはダメと
電気屋に聞きました。
ウチはボールで洗っている+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ふだん何気なく炊いているお米。アナタはどんな研ぎ方をしていますか。インターネット上で、ザルとボウルを使って米を研いでいた女性が、夫から「水を無駄遣いするな」と言われてキレたことから、どんな研ぎ方がよいか、「論争」が起こっている。