-
1. 匿名 2017/09/13(水) 00:14:41
■持ち帰りのわけは
練馬区の認可保育園では保護者が持ち帰ることを決めています。理由の1つが、保護者が子どもの健康状態を確認できるためだと言います。
同じように持ち帰りとしている杉並区。ここでは保育園によっては1日に100枚単位で使用済みのオムツが出ます。これをゴミの収集日まで一時的に保管しておくスペースが園内にないことを持ち帰りの一番の理由に挙げていました。
■オムツはこのように保管
杉並区立荻窪東保育園では、0歳児と1歳児の使用済みのオムツは、トイレの中にある子どもごとのロッカーで保管します。中にはレジ袋などがセットされていて、迎えに来た保護者がそれを持ち帰ります。
2歳児以上の場合はトイレの壁のフックに袋をつり下げていて、その中にオムツを入れていきます。
保護者の中には「子どもの体調がわかるし、大変だと感じたことはない」という人もいました。ただ練馬区や杉並区にも、「なぜオムツを持ち帰らなければいけないのか」という保護者の意見が区や保育園に寄せられているそうです。
■厳しい意見も
国立国際医療研究センターの看護師で感染症対策が専門の堀成美さんは「オムツを複数の人の手に渡らせるのは本来避けなければならず、感染対策の点からも持ち帰らせることは望ましいものではない」と話しています。
また「速やかに処分するのが鉄則で、床や子どもが触れられる所には絶対に放置しないこと。できるだけ1か所にまとめ長時間保管しないよう工夫する必要もある」と指摘しています。+723
-31
-
2. 匿名 2017/09/13(水) 00:15:26
それぐらい持って帰れや+3954
-486
-
3. 匿名 2017/09/13(水) 00:16:16
オムツって臭うよね。
保育園とか大変そう。
2歳児いるけど、夏場はトイレにオムツの匂い籠るもん…。+2982
-27
-
4. 匿名 2017/09/13(水) 00:16:26
開けてまで見ないと思う。+3597
-15
-
5. 匿名 2017/09/13(水) 00:16:43
ノロのうんちあったら、皆感染だね!+2981
-17
-
6. 匿名 2017/09/13(水) 00:17:02
そういうものを保管できないような園てどうなの?
想定して建てないの?+251
-681
-
7. 匿名 2017/09/13(水) 00:17:09
ごみの量考えれば
持ち帰るのが普通。+3342
-346
-
8. 匿名 2017/09/13(水) 00:17:12
処分費を保育料に上乗せしたらいいと思います+5297
-37
-
9. 匿名 2017/09/13(水) 00:17:23
持ち帰れ+1089
-273
-
10. 匿名 2017/09/13(水) 00:17:50
はじめは、えっ!?と思ったけど
みんなのオムツ処分してたら保育園大変だわな
大変おせわになっていますので文句ありません
しかしチェックはせずに捨ててるけど+3575
-44
-
11. 匿名 2017/09/13(水) 00:18:13
自分の子供のオムツぐらい持ち帰ったら?+2310
-184
-
12. 匿名 2017/09/13(水) 00:18:21
衛生的に嫌って言ったって自分の子のでしょ?
園は他人の子のおむつの始末してるわけだし+2757
-125
-
13. 匿名 2017/09/13(水) 00:18:43
園から出るゴミは企業ゴミなので、有料で回収してもらっています。
費用の面で、園児のオムツまで処分できません。+2057
-66
-
14. 匿名 2017/09/13(水) 00:18:47
入園前に確認しなきゃいけない項目が増えた+1174
-44
-
15. 匿名 2017/09/13(水) 00:18:58
保育園=オムツのゴミが出るってわかると思うけど
建設計画の時点で場所確保しないんだ+159
-353
-
16. 匿名 2017/09/13(水) 00:18:59
なんの疑問に思うこともなく持ち帰ってたわ。
燃えるゴミ出せる日も限られるだろうし、大量のオムツを園で保管してる方が、子供の衛生的に良くないんじゃないの?
臭いとかどうするんだよと。+2089
-70
-
17. 匿名 2017/09/13(水) 00:19:11
手違いで他人の子供のオムツとか渡されないか不安。
+810
-368
-
18. 匿名 2017/09/13(水) 00:19:13
自分の子供のでしょ。
+966
-48
-
19. 匿名 2017/09/13(水) 00:19:17
もってかえろうよ。+832
-98
-
20. 匿名 2017/09/13(水) 00:19:47
えーそんな事になってんだ
ゴミの量とか言ったってスーパーや飲食店だって大量のゴミ出てるんだから同じだと思うけどな+140
-468
-
21. 匿名 2017/09/13(水) 00:19:48
自分の子のオムツまで他人に捨てさせようとするんだから保育士減るわそりゃ
換えてくれるだけありがたいじゃないか+2037
-110
-
22. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:06
預けてるけどオムツ持ち帰りなんて言われたことなかったよ+837
-180
-
23. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:17
保育園で処理するものだと思ってたけど確かに量考えると大変だね。
普通はどうなのでしょうか?+958
-24
-
24. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:30
保育園も隔離保管してすぐゴミ収集できる場所を最初に決めないのかな?+94
-133
-
25. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:31
持ち帰るのが普通でしょ
汚いって自分の子供の汚物でしょ+1086
-132
-
26. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:32
事業所なのだから毎日業者さんに来てもらって処分してるのかと思ってました。+985
-109
-
27. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:40
うちはチャリンコで送り迎えしてるからいいけど、都会で電車で保育園の送迎するような場合は電車でニオイそうで困るだろうなといつも思う+1213
-37
-
28. 匿名 2017/09/13(水) 00:20:59
ごみ袋もただじゃないし
うんち流す水代も大人数要るところなら
かなりのてまよね
お金もかかるし+667
-17
-
29. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:14
うちの経験
保育園はおむつ持ち帰りなし。捨ててくれてた。
託児所は持ち帰ってた。
その施設にもよるんだろうね。+887
-28
-
30. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:17
うちに遊びに来る子ありの友人にも「オムツは持ち帰ってね」と言いたい。
いつも許可なくゴミ箱に捨てて行かれ、ゴミの日まで臭くて仕方がない、、、+1291
-35
-
31. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:36
うちの園は処分してくれるけどね。
+413
-35
-
32. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:40
独身だけど、持ち帰りたくない人の気持ちは分かる。
でも、ルールだしね…。+438
-63
-
33. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:48
実際働いて迎えにいってスーパーで買い物とかもするじゃん。子供1人つうわけじゃない場合もあるし出来れば保育園にお願いしたい。+83
-207
-
34. 匿名 2017/09/13(水) 00:21:58
保育士さんは本当に大変だけど、オムツを毎回小袋に密封して捨てたほうがいいとは思う。
袋はもちろんご両親が準備してね!+584
-57
-
35. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:00
なんの抵抗もなく持ち帰ってたわ。でも確かに他の子のおむつが混じってる可能性はあるかも。おむつにも名前書いてあったとはいえ。
ただおやつにお菓子出さないでとか昼寝させないで、っていうのと一緒でルールに納得できないなら自分の手で育てるしかないよ。
+1089
-22
-
36. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:10
そんな事考えた事もなかった・・・!処分してくれるのが当たり前だと思ってたけど、持ち帰るとこもあるんだ!+465
-59
-
37. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:13
私は持ち帰りの方がいいと思う。
一日に子どもが何回排泄したか分かった方がいいよ。
うちの子真夏に預けてた時、朝9時から夜6時まで預けてオムツ交換たったの一回だった時があった。すごい水分取る子だからおかしいと思ってたら次の日熱出したよ。
保育園に確認したらお昼に麦茶飲んでますって言われたけど、足りんわ暑いのに!だった。
ちょっとした脱水気味だったと思う。
そういうのにも気付けるし、オムツくらい自分のところで処分しようよ。+750
-164
-
38. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:28
持ち帰るとか初めて聞いた。
私が通わせてる保育園は処分してくれる。
@田舎+508
-63
-
39. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:38
うちの園は処分してくれるよ+302
-45
-
40. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:44
持ち帰るなんて初めて聞いた+384
-74
-
41. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:45
保育士さん的には捨てる方が楽かな?
子供毎に保管するのも大変だよね。
保育園で処理してくれたらみんな楽なんだろうけど、確かに数が多すぎるよね。。+595
-3
-
42. 匿名 2017/09/13(水) 00:22:53
別に市とか区の単位でゴミ収集してるんだし
保育園だけ毎日回るルートに入れればいいだけでしょ
行政の人って本当に頭悪い人が多いのね
このままでは病院とかで使用済みの注射針とか各自で廃棄してくれとか言い出しそうな勢い
日本っていつからこんあバカだらけになったの+78
-279
-
43. 匿名 2017/09/13(水) 00:23:01
>>25
自治体によるからw なにが普通だよ+65
-113
-
44. 匿名 2017/09/13(水) 00:23:02
うちの保育所、まだ布おむつだょ。もちろん、自前。毎日持って帰って洗濯し、翌朝補充。
紙おむつってだけでも有り難く感じる。自分の子供の出したゴミと思って持って帰るべきでは。+511
-59
-
45. 匿名 2017/09/13(水) 00:23:03
何でこんなこと疑問に思うわけ?
持ち帰るのが当たり前じゃない?
オムツ変えてくれるだけありがたいから疑問に思ったことないです…+536
-135
-
46. 匿名 2017/09/13(水) 00:23:25
うちの地区は保育園で捨ててるよ
不衛生だし、そこまでが保育園の仕事じゃないの?+75
-191
-
47. 匿名 2017/09/13(水) 00:23:52
うちの園は持ち帰り。
クサイけどまぁこーゆールールなんだろうと特に不満もなく持って帰ってます
あ、きょうは5回もオムツ替えてもらったのね♪とか思ってた。+567
-16
-
48. 匿名 2017/09/13(水) 00:24:07
文句あるなら保育園に預けるなと思ったけど、会社の近くの保育園に子供通わせている人が電車に大量のオムツを持ち込んでるとしたらちょっと嫌かも。
その子供がノロだったら大変なことになるし。+575
-20
-
49. 匿名 2017/09/13(水) 00:24:32
むしろ商業施設などのオムツのゴミ箱が有り難すぎる。
最初持ち帰ろうとしたら捨てれる事にビックリ。
毎度ありがとう御座いますって思いながら捨てさせてもらってるよ。おむつってそういうものじゃない?+753
-23
-
50. 匿名 2017/09/13(水) 00:24:40
>>6
こう言う考えの人が持ち帰りたく無いとか言うんだろうね。
逆にこんな不衛生な物を何日も保管してある園のが嫌だけど。
自分の子供のオムツは持ち帰るのが当たり前だと思ってだけど、色んな考えの人がいるもんだね+378
-35
-
51. 匿名 2017/09/13(水) 00:25:04
だから、園によるんでしょうよ。
+107
-3
-
52. 匿名 2017/09/13(水) 00:25:32
「感染症対策として、園でまとめて処分します」って言われたけどね。園によるんだろうけど。+219
-4
-
53. 匿名 2017/09/13(水) 00:25:46
何だろうね、こういう親。
オムツぐらい持って帰ればよくない?
預けてる以上は、その園の方針に従えばいいのに。
嫌なら自分で見ろって話だよ。
+284
-40
-
54. 匿名 2017/09/13(水) 00:25:46
うちがお世話になってる保育園は週3回、回収業者にお願いしてる
対象者は処分料を園を通して払ってる
+196
-4
-
55. 匿名 2017/09/13(水) 00:26:01
世の中自分でやるかお金払うかだと思う
介護とかもだけど嫌で人にやってもらうなら
その代価を払うのが当たり前じゃない?+267
-5
-
56. 匿名 2017/09/13(水) 00:26:02
転勤で二回保育園変わったけどオムツは普通に処分してくれてたよ。そんな園もあるんだねぇ。+52
-38
-
57. 匿名 2017/09/13(水) 00:26:04
各園児毎に分けて置いておく方が大変じゃないのかなぁ?
園でまとめて処分するなら、全部1ヶ所捨てられて保育士さんも、その方が良いように思えるのだけど、現場は違うのかしら?+206
-12
-
58. 匿名 2017/09/13(水) 00:26:32
>>42
それが一番だね。+4
-39
-
59. 匿名 2017/09/13(水) 00:27:02
1歳児の子がいるけど、うちの子の園は持ち帰りなし。
処分のための費用もとられない。
入園前に、子どもによってオムツ外れの時期も違うし、使用するオムツの数も違うから同じ金額集めると不公平だし、個々に合わせるなんてまず無理だから徴収せず園負担にしたと聞いたことがある。
ありがたいけど、ウンチは連絡帳に記入があるけど、オシッコは日に何回してるかわからないから、夏場心配になったことはあった。
余談だけど、私が勤めている保育園は布オムツ。
それに比べたら、紙オムツの持ち帰りはまだいい方だと思うなぁ。+163
-7
-
60. 匿名 2017/09/13(水) 00:27:32
>>5
そういう感染系が疑われるオムツは別だと思いますよ。
実際私が働いてるところは基本持ち帰りですが、ひどい下痢の時などは即袋に密閉して処分してます。+129
-4
-
61. 匿名 2017/09/13(水) 00:27:50
介護施設では業者に委託して回収してもらってるよ。ポリバケツに入れておくと持っていってくれる。その料金を保護者から取ればいいよ。オムツを持ち歩くのはあんまりいいことじゃないよね。+195
-5
-
62. 匿名 2017/09/13(水) 00:28:27
何でもかんでも文句言うんだね
その園のルールに従えないなら辞めたらいいよ
待機児童沢山いるんだから!+196
-22
-
63. 匿名 2017/09/13(水) 00:28:27
持ち帰るのが嫌って。
自分の子供の汚物でしょーが。
そういうこと言う奴に限って、園で感染症やら何か起きるとワーワー騒ぐんだよね。+176
-32
-
64. 匿名 2017/09/13(水) 00:28:47
そういうものの処理も含まれてるものと思っていた
自分て無知なんだなー+114
-2
-
65. 匿名 2017/09/13(水) 00:29:01
BOSの袋渡すのでそれにいれて欲しいな。+29
-2
-
66. 匿名 2017/09/13(水) 00:29:11
>>20
事業系一般廃棄物とか産業廃棄物とか聞いたことないの??
全て有料なの
小学校で習わなかった??
売り上げがあるスーパーとかと一緒にするなよ+161
-35
-
67. 匿名 2017/09/13(水) 00:29:31
>>6
じゃぁ、その分保育料上げても文句言わないよね?
文句言うとしたら、持って帰れ。+159
-16
-
68. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:02
オムツ持ち帰りか園で処分かぐらい入園する前に確認しなよ。+102
-8
-
69. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:26
でも安くない金を取ってるのに持ち帰れはおかしくない?
企業ゴミだから業者さんに頼んで毎日出すのが本来正しいのにその金をケチッて正しい育児的な方に持っていくのは間違っているし、
オムツをゴミ袋に入れて蓋をせず放置は感染症の原因となって不衛生だよ。
金を取って処分もしなければ衛生も考えない園だと思うよ。+30
-164
-
70. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:29
捨ててくれたら嬉しいけど、元々持ち帰るきまりなら何の異論もない。+174
-6
-
71. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:40
子供がいないからわからないけど保育園じゃなくても
遊びに行ったりしてスーパーとかのトイレでオムツをかえたらそのオムツはどうするの?お店のトイレに捨てるの?持って帰るの?+38
-5
-
72. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:40
可能だったら保育園で処理するべきでしょ・・・衛生的に
健康状態の共有なら紙にでも記録して親にも見せればいい話
介護の仕事してるけどオムツ持ち帰らせるのはちょっと考えられないわ+46
-69
-
73. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:49
>>20
スーパーとかと一緒に考えてる人まだ居るんだねw
そりゃ、保育園も苦労するはずだわw
保育園はゴミ箱じゃないよ?+187
-33
-
74. 匿名 2017/09/13(水) 00:30:56
元保育士ですが、ゴミ持ち帰り初めて聞いた
逆に各子ども達の
袋に分けて捨てる方が手間かかるし大変そう
ゴミが負担になるなら、保護者会費に上乗せした方がお互いの為にも良さそう+233
-14
-
75. 匿名 2017/09/13(水) 00:31:34
保育園はおむつトレーニングより前から預かるのも当たり前か!
軽く衝撃をうけた
+103
-14
-
76. 匿名 2017/09/13(水) 00:31:44
すごい
プラマイわれてる+16
-7
-
77. 匿名 2017/09/13(水) 00:31:50
毎度こんな大量のオムツかえてもらってすみません〜としか思ってなかった。
他所の子のオムツ持って帰って!って言われてるわけじゃないんだからさ…
こんなことでイチイチ文句言えるなんて相当ストレス溜まってるんだろうね。
保育園は便利屋じゃないよ。+195
-17
-
78. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:08
>>69
いや、安すぎると思うよ…保育料
ベビーシッターならいくらかかるか+191
-10
-
79. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:10
>>56
普通ではないよ。
それを当たり前だと思ってるのが駄目でしょ。+79
-11
-
80. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:11
園の方針に従います!+73
-5
-
81. 匿名 2017/09/13(水) 00:32:41
先進国でこんな事を行政がさせているのって日本だけでしょ?
恥ずかしいわぁ+19
-50
-
82. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:21
+125
-70
-
83. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:22
ロッカーに汚物入れておくとか衛生的にどうなの+182
-7
-
84. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:39
保育園って本当にカツカツで経営してるんだな…
そりゃ保育士の給料上がらないわ+215
-1
-
85. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:41
1日分とはいえ個人別に分けて置いておくのも手間だろうなぁ
業者が毎日回収できれぱいいのに+147
-2
-
86. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:52
持ち帰るのが普通かどうか討論したって、普通の基準が
自分と他人
住んでいる地域
で違うんだから、熱くなって喧嘩腰に言ったってしょうがないよ
お互い、預かってもらう事で仕事が出来てる事と、保育園で働く事で生活が成り立ってる事と助け合ってるって意識で
定められている規約に則って、子供が健康に過ごせるよう協力し合ってやるしかないと思うよ+123
-8
-
87. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:56
保育士だけどうちの園は処分するよ
ちゃんとゴミの倉庫がある
託児所とか小規模の保育園なら持ち帰らせるのかも+115
-9
-
88. 匿名 2017/09/13(水) 00:33:59
オムツ持ちなえりたくない→衛生的にと言って怒る保護者
なら、ゴミ処分費としてお金もらいます→お金とるなんて!!っと怒るんだろ?
どうすりゃいいのよ
子供見てもらえるだけで有難いよ!保育園入れない人もいるんだよ!!嫌なら保育園やめて預けたい人と変わってあげなよ+203
-20
-
89. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:12
保育園の考え方と環境に寄るよね。
都会の保育園ならまず無理でしょ。
ビルの一角でやってるような所は特に。
逆に広い園庭持ってるような所は蓋つきゴミ箱を並べればどうにかなるかもしれないけど。+109
-2
-
90. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:14
こんな不衛生な環境に子供を通わせたくない+14
-64
-
91. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:14
>>42
あなたも頭悪そう
事業所のゴミは業者だし+104
-4
-
92. 匿名 2017/09/13(水) 00:34:59
しかし園児ごとに袋に分けた汚物を置いておくのも、感染症防止にコストかかりそうだけどな。
間違えて他の園児のおむつ持ち帰ったとか、しかもそれが白いウンチだったとか、トラブルありそうだし。
保育料上乗せして廃棄したらいいのに。+154
-3
-
93. 匿名 2017/09/13(水) 00:35:12
>>42
うわー簡単に言うね
+44
-5
-
94. 匿名 2017/09/13(水) 00:35:22
>>90
それならオムツとれてから幼稚園で良いでしょ。+107
-4
-
95. 匿名 2017/09/13(水) 00:36:25
>>69
貴方にとっては安くないだろうが、経営するとしたら大変だと思うよ。
安全に子供をみるために、先生の数だって確保しないといけないし、定期的な点検だっている。
色々費用はかさむんだよ。
ゴミを処理する費用を請求したら、あなたみたいなクレーマーが文句言うだろうし。
払ってやってると思うから、そんな傲慢な態度が出来るんだろうけどね。+109
-5
-
96. 匿名 2017/09/13(水) 00:36:38
>>27
駅とかコンビニとかで即効捨ててそう。迷惑だな〜+117
-1
-
97. 匿名 2017/09/13(水) 00:37:03
日本の保育園では使用済みの汚物付きのオムツを保管して
子供を向かいに来た親に持ち帰らせてるの????
+9
-41
-
98. 匿名 2017/09/13(水) 00:37:25
私立の認証保育園の時はオムツは処分してくれて、それが当たり前だと思ってたので、認可保育園に転園したときは持ち帰ることに驚いた。
まー、私立はとんでもない金額払ってたしね。
でも入園してしまえば、そのルールは納得だし、別に持ち帰ることに抵抗はなく、むしろ当たり前だと思う。+102
-6
-
99. 匿名 2017/09/13(水) 00:37:26
保育士ですが、ウチは毎日業者が回収しに来てくれますよ。ちなみに我が子の保育園はオムツ処分費で毎月100円徴収されるので、持ち帰るなんて恥ずかしながら初めて聞きました…
毎日何人ものオムツを換えるので、捨てるくらいどうってことないですよ(笑)
感染症も怖いので出来るだけ持ち帰りが無くなると良いですよね。+145
-17
-
100. 匿名 2017/09/13(水) 00:37:33
感染症、感染症って言うけど、そんなの疑われるオムツ放置しておかないわ。
個別できちんと処分するに決まってるじゃん。
保育園は保健師の指導も入るし、オムツ交換の仕方から汚物の処分の仕方、消毒の仕方も全てマスターさせられるんだよ。
+89
-17
-
101. 匿名 2017/09/13(水) 00:38:01
>>81
はいはいでたでて、他国と比べる人+37
-9
-
102. 匿名 2017/09/13(水) 00:38:28
ここまで読んでて。
園によって違うし、自治体の収集方法によっても違うし、どっちが普通なんてないから!
なんでそんなに自分と違う意見を否定しまくるの(笑)?
持ち帰る園もあるし捨ててくれる園もある!
これから入れたい人は事前に質問するといいよ!+119
-2
-
103. 匿名 2017/09/13(水) 00:39:31
>>42
この人とこれにプラスしてる人は馬鹿ですね。
市のそれと一緒にすんなw+44
-8
-
104. 匿名 2017/09/13(水) 00:39:38
うちの園はうんちの時だけ処分して、おしっこは持ち帰りです。それだけでもありがたいと思ってます。+40
-4
-
105. 匿名 2017/09/13(水) 00:40:47
これは園によでしょ
うちが通っていた園は処分してくれてたし持ち帰らせるなんて初耳だった
園に従うしかないでしょう+28
-3
-
106. 匿名 2017/09/13(水) 00:41:11
子どもは好きだけど、保護者は大嫌い+31
-10
-
107. 匿名 2017/09/13(水) 00:41:12
保育園でオムツの持ち帰りあるってことは介護施設でもあるとこはあるのかな?+8
-15
-
108. 匿名 2017/09/13(水) 00:41:18
感染症がって言うけど感染症の子のオムツを開けた時点でもう充満してるんじゃないの?嘔吐下痢とか空気感染するんでしょ?
+80
-4
-
109. 匿名 2017/09/13(水) 00:41:54
園によって違うのに、なにが「普通は」だよ+83
-8
-
110. 匿名 2017/09/13(水) 00:42:04
園で管理する方がいいんでしょうけど、これ以上近隣に嫌われる原因を作らないよう、臭いの管理は厳重にしてほしい。+16
-0
-
111. 匿名 2017/09/13(水) 00:42:12
オムツのゴミで感染症が心配なら
園を変えるなり、家で育てたら?
そもそも感染してる子を預けるなよ
オムツ持ち帰なくても感染してる子がいたら
高確率で移るでしょう+77
-20
-
112. 匿名 2017/09/13(水) 00:42:38
保育士的にはいちいち名前見てオムツ捨てる方が手間かな。一つのオムツ入れにボンボン捨てられた方が楽。袋フタついてるわけじゃないから臭いが、トイレに充満するしね。+68
-1
-
113. 匿名 2017/09/13(水) 00:42:49
自分の子ったって汚いもんは汚い。上乗せしてでも処分してほしい、のが本音。+70
-14
-
114. 匿名 2017/09/13(水) 00:43:27
外出した時とかどうしてるの?オムツ持って帰らないの?
感染症が心配、衛生面がって言うなら外出先でオムツ替えてそれ持って帰ってる親はどうなるのよ
普通に電車乗るでしょ+19
-18
-
115. 匿名 2017/09/13(水) 00:43:55
その上乗せに文句言う奴らを黙らせればいいじゃんー+10
-1
-
116. 匿名 2017/09/13(水) 00:44:30
>>114
トイレのゴミ箱に突っ込んでるんじゃない?+15
-4
-
117. 匿名 2017/09/13(水) 00:44:52
>>42
『こんあ』って笑
あなたも相当頭悪いんだねー+11
-15
-
118. 匿名 2017/09/13(水) 00:45:18
>>114
トイレにオムツ用のゴミ箱がどこにでもあるよ+48
-7
-
119. 匿名 2017/09/13(水) 00:45:36
オムツ専用冷凍庫だな+8
-1
-
120. 匿名 2017/09/13(水) 00:45:54
あればダメ!これもだめ!こうして!なんで出来なきの?とな文句多いね
保育士が減って潜在保育士が増えるわけだわ+44
-7
-
121. 匿名 2017/09/13(水) 00:46:33
確かに電車でお迎えの人はきついかも。
車内で臭って微笑ましく見守ってくれる人はさすがに少なさそうだ。+102
-2
-
122. 匿名 2017/09/13(水) 00:46:39
>>113自分の子供だから汚くないなんて誰も言ってないよ?自分の子供の排泄物くらい自分で処分しろって話+19
-7
-
123. 匿名 2017/09/13(水) 00:47:04
>>69
でもあなた都合でお金を払って利用してるんでしょ?
文句があるなら入れなきゃいい、に尽きるんだよ。+31
-5
-
124. 匿名 2017/09/13(水) 00:47:15
>>116
公共のトイレに捨てたらそれこそ感染症の場合、不特定多数にうつるよ+8
-7
-
125. 匿名 2017/09/13(水) 00:47:54
保育園に安くない額払ってるって思う人って、有名大附属の私立幼稚園のように毎年150万とか200万かかるような高級な保育園に預けてるの?
もっとも、私立幼稚園より長時間だったり人手や手間が必要だったりするからもっと経費はかかっていそうだけど。+73
-5
-
126. 匿名 2017/09/13(水) 00:47:54
文句言ってる人は待機してる人にさっさと変わってねー+37
-10
-
127. 匿名 2017/09/13(水) 00:48:54
>>124
子なし?トイレにはちゃんとオムツ専用のゴミ箱があるんだよ+18
-23
-
128. 匿名 2017/09/13(水) 00:48:59
たまに電車の中でうんこの臭いがすることあるんだけど、そういうことか!!+13
-6
-
129. 匿名 2017/09/13(水) 00:49:21
行政が負担して、処分すればいいよね。
うちの市は新生児生まれると、オムツ処分用にゴミ袋50枚くれるよ。+18
-19
-
130. 匿名 2017/09/13(水) 00:49:43
文句言う人に限って保育料無料とか生活保護、母子手当とかの不正受給の人なんじゃね?+39
-14
-
131. 匿名 2017/09/13(水) 00:49:57
たまに取り違えてよその子供の汚物を渡すとかありそうw+19
-0
-
132. 匿名 2017/09/13(水) 00:50:28
>>129
財源は?+20
-3
-
133. 匿名 2017/09/13(水) 00:51:10
待機児童の親と、オムツ持ち帰り組がイライラするトピw+50
-3
-
134. 匿名 2017/09/13(水) 00:52:05
持ち帰りのオムツじゃなくても、子供が電車とかバスで排便したら、替えなくても臭いし、感染症だったらみんなに移るけどそれはいいんだ?+6
-3
-
135. 匿名 2017/09/13(水) 00:53:22
>>42
子連れ様発想で気持ち悪い+42
-4
-
136. 匿名 2017/09/13(水) 00:53:25
自分の子のおむつの処分はまあ当然かなあとも思うけど、朝から1日ビニールに入ってたオムツを鞄に入れるのは確かにちょっと抵抗あるかもなあ。
おしっこが蒸発してなんとなーくシットリしてるよね(笑)
ま、きまりならしゃーないけど、お金で解決出来るならお金出したい派。+101
-4
-
137. 匿名 2017/09/13(水) 00:53:33
>>128
それは車内でウンチしか保護者が気づかず乗ってしまったかもあると思うよ+4
-0
-
138. 匿名 2017/09/13(水) 00:54:16
持ち帰りが当然でしょ!我が子の汚物なんて汚くないわって人達も、お金上乗せしたら処分しますがどうしますか?って言われたら、やっぱり処分してもらうんじゃないの?
やって貰えるに越したことはないものね。
+76
-5
-
139. 匿名 2017/09/13(水) 00:54:19
処分してくれる園だった人からしたら、持ち帰るなんてって思うことを言っただけで文句言うなとか怖+20
-7
-
140. 匿名 2017/09/13(水) 00:55:38
安い給料でこんなに色々文句言われたらたまったもんじゃないな保育士さんって可哀想。
私なら絶対なりたくないわ自分勝手な保護者多すぎ
保護者さまかよ+60
-11
-
141. 匿名 2017/09/13(水) 00:55:47
>>90
通わせなきゃいいw+24
-5
-
142. 匿名 2017/09/13(水) 00:55:54
元保育士ですが、もしかしたら、排泄物の中に何か感染しているかもしれないオムツ。それも血も繋がらないお子さん達のオムツを交換するたびに感染するかもしれない危険も含めてこちらは、交換しているのです。
それが仕事契約でもありますが、やはり可愛いからこそ、排泄物に何かあれば、何か病気ではないかと心配したりしながら、交換していました。
それなのに、持って帰りたくないだの臭いだのそんな論争している保護者の声があるとは、がっくりしました。
小さく見積もって、50人オムツしている子がいて、1日3回オムツ交換するだけでも、150枚です。
150枚の紙オムツを曜日に合わせてゴミ捨ての日まで保管するだけでも2、3倍の量に膨れ上がり、更に感染したオムツは菌が園に保管したら広がる可能性もあります。
重い、臭いだの気持ちはわかりますが、園のルールに従っていただきたいと思います。
+161
-33
-
143. 匿名 2017/09/13(水) 00:56:47
業者に頼んで処分
費用は保護者から+79
-0
-
144. 匿名 2017/09/13(水) 00:58:35
保育園に預けてる時点でほとんど育児丸投げしてるんだからオムツ位持ち帰れ+64
-21
-
145. 匿名 2017/09/13(水) 00:59:24
>>71
どこのトイレにもサニタリーボックスがあるようにだいたいオムツ専用のゴミ箱があるよ。+15
-4
-
146. 匿名 2017/09/13(水) 00:59:30
むしろ分ける方が大変そうだ。
保育士さんの手間を減らすべく園と保護者はお金出してやりなよって思いますが。+68
-0
-
147. 匿名 2017/09/13(水) 00:59:40
その費用も考えての保育料だと思ってたけど違うとこもあるのね+11
-6
-
148. 匿名 2017/09/13(水) 00:59:42
地域や園によるんだから「持ち帰るのが当たり前」とか言い切ってるのはどうなんだろ
汚物なんだから処分してくれるにこしたことないのに
+40
-2
-
149. 匿名 2017/09/13(水) 00:59:50
>>42
ほんと、あなたみたいなバカだらけだよ。+17
-7
-
150. 匿名 2017/09/13(水) 01:00:30
普通、他人のウンチやおしっこを変えてくれる人なんていないよ
それをお金払ってるからって当然の様な態度で
持ち帰りたくないなんてよく言えるよね
まず、感謝してほしいわな+83
-15
-
151. 匿名 2017/09/13(水) 01:00:31
私が働いていたところは処分していた。
1日終わったらまとめて倉庫にいれて週2の燃えるゴミの日に持って行ってくれる
持ち帰りなんて保管する方も大変そう!+14
-2
-
152. 匿名 2017/09/13(水) 01:01:11
>>30
えっ、何その非常識な友達。
「オムツ持ち帰ってね」と言いなよ。
そのままだとモヤモヤが溜まるだけだよ。
+56
-1
-
153. 匿名 2017/09/13(水) 01:02:04
別に他人の子供のオムツ持ち帰れって言われてるわけじゃないし、何がダメか分からない。
ビニール袋のまま家に持って帰ってすぐゴミ箱だし手間なんか掛からないじゃん。+7
-6
-
154. 匿名 2017/09/13(水) 01:02:16
持ち帰るのは構わないんだけど、そのおむつの入った袋を他の物も入れて持っていく手提げ袋に入れるから、匂いうつりが気になって。うちの幼稚園は、各自持ってきた袋に入れてくれるから、おむつ消臭袋も登園する時に一緒に入れてた。100枚300円もしなかったように思う。
+9
-2
-
155. 匿名 2017/09/13(水) 01:03:06
臭いが嫌なら、西松屋とかに臭いが漏れないビニール売ってるからそれ買って渡しなよ。
本当ガタガタ文句言うなら自分で育てなよって話+68
-11
-
156. 匿名 2017/09/13(水) 01:04:17
ずっと喧嘩腰の人がいる+35
-1
-
157. 匿名 2017/09/13(水) 01:05:12
オムツの処分にまで税金使わないでねー+32
-14
-
158. 匿名 2017/09/13(水) 01:05:40
自分の子供のオムツだから持ち帰ればとか、気持ちは分かるけど衛生的に良くないわ
仮に幼稚園に園児が五十人いて、皆がそれぞれの自宅へ持ち帰るとき、色んな道を通って多くの人とすれ違うよね
感染症とかあったら、道という道であっという間に広がるよ
また、子供のいない家庭でもお隣さんに子供がいたりすれば、お隣さんのごみ処理が雑だったら自分まで感染してしまうかもしれない
大変だろうけど、園で処分してほしい+19
-38
-
159. 匿名 2017/09/13(水) 01:07:10
うちもビニール袋にオムツや汚れ物が入れられててビニール袋ごと持ち帰るシステムなんだけど
ビニール袋からオムツや汚れ物がはみ出して入れられてるとすごいムカつく。ちゃんと入れてほしい+9
-39
-
160. 匿名 2017/09/13(水) 01:07:30
「処分してくれるもの」って思う人は処分してくれる園にいたんだろうし、「持ち帰るのが当たり前でしょ」って思う人は持ち帰りの園にいたんでしょ。
それで何の問題もないじゃん。+37
-2
-
161. 匿名 2017/09/13(水) 01:07:36
私も元保育士ですが、下痢の子のオムツやパンツの処理をした時、手袋や排泄用エプロン、マスクを付けてても感染症するかもと少し怖いですが仕事なので綺麗にしてましま。その後ちゃんと消毒、手洗いもするけど、やっぱり怖いです。
嘔吐した時なんて抱っこして服の上に吐かれたこともあります
子供から感染症がうることもよくありました。
それなのに感染症が~衛生面が~とか保護者、自分のことしか考えてないんですね。
感謝もなければ文句ばかり、やっぱり給料よくなっても、もう保育士に戻りたくないですね。+101
-35
-
162. 匿名 2017/09/13(水) 01:07:38
>>108
感染症のオムツを園で捨てれば被害は園だけで済むけど、
持ち帰れば道中で撒き散らすかもしれない+26
-7
-
163. 匿名 2017/09/13(水) 01:08:03
委託業者での処分費を保育料に加算するのが一番じゃないですか。保育園の帰り道、公共交通機関を使う親御さんも居るだろうし、一律持ち帰りは難しいでしょうね。そもそも、保育園に預けられるだけ御の字なのに、保育園に負担が増えるのは問題ですよね?+50
-2
-
164. 匿名 2017/09/13(水) 01:08:34
えーーーっ!オムツって持ち帰るんだ?!しかも結構それが当たり前なんだ?!?!
今日1番の衝撃受けてる。まだ子供いないから全然知らなかった。
預けてる間に出たゴミは当然保育園で処理してくれてるもんだと思ってた。
オムツに限らずゴミ持って帰る発想がなかった。学校のゴミ箱みたいな感じで。
友人宅とかじゃないんだし。
いや〜、世の中まだまだ知らない事あるなぁ+44
-16
-
165. 匿名 2017/09/13(水) 01:09:06
>>159
替えてもらっといてムカつくとか……+43
-8
-
166. 匿名 2017/09/13(水) 01:09:26
保育園の持ち物準備が大変と聞いたことあったけど、まさかオムツ持ち帰るのは知らなくて衝撃、、、!!
衛生的に問題ありそう。+13
-15
-
167. 匿名 2017/09/13(水) 01:09:36
園で処分してほしい人は、そういう所探して入れたら?
待機児童も多くて選べないって言うなら、園の方針に従うしかないでしょ。
+54
-2
-
168. 匿名 2017/09/13(水) 01:10:16
>>164
持って帰るところ
処分してくれる所色々ある+6
-0
-
169. 匿名 2017/09/13(水) 01:10:16
>>159
何様のつもりなんだろうか?+27
-3
-
170. 匿名 2017/09/13(水) 01:10:38
>>158
感染症にかかっている子供自体も連れ帰るわけだから、ゴミを持ち帰らなくても帰り道で広まるのは同じでは。
そもそも感染症なら休んだ方が良い。
働いてるから知らないフリして預ける親いるけど。+83
-1
-
171. 匿名 2017/09/13(水) 01:11:04
>>45
変えてくれるだけありがたいのは分かるけど、じゃあ老人のデイサービスでもオムツ持ち帰りしてるのかしら
商業施設作ったなら廃棄物はそこで処分するのが当然だと思うけどなあ+19
-17
-
172. 匿名 2017/09/13(水) 01:11:33
>>161
私は保育所利用してないのであまり関係ないけど、衛生面や感染症は誰でも気になるところでは?
特に妊娠中や兄弟のいる母親だとさ。
あと、本当に誰にも感謝されない?+8
-10
-
173. 匿名 2017/09/13(水) 01:11:58
保育園に入れるだけありがたい世の中なのかな?+29
-0
-
174. 匿名 2017/09/13(水) 01:12:18
フリーザータイプのジップロックみたいなやつにいれて密封したら良いよ。+12
-1
-
175. 匿名 2017/09/13(水) 01:12:51
なんでも他人任せなんだね。+20
-4
-
176. 匿名 2017/09/13(水) 01:12:52
>>132
議員の給料減らす+5
-1
-
177. 匿名 2017/09/13(水) 01:13:11
>>170
持ち帰るまでのオムツは、どこまで園で管理されてるんだろう?
感染症のオムツとそうじゃないオムツが一緒に置かれていれば、そうじゃないオムツにまで移るのでは?
そうしたら、感染症じゃない子供が持ち帰るオムツまで、汚染されてるかもしれないよね+14
-2
-
178. 匿名 2017/09/13(水) 01:13:28
園が捨ててそのぶんの料金とれば良いと思うけど。持ち帰りとか衛生的によくない気が…
しかも使用済のオムツ帰宅していちいち開けて確認しないでしょ。
これから建設する保育園にはゴミを置くスペースも確保して立てれば良いのに+20
-4
-
179. 匿名 2017/09/13(水) 01:13:55
私立幼稚園1歳〜2歳クラスに預けてるから
持ち帰りの概念がなくてこの記事見て結構当たり前にあることなんだと衝撃でした!
たしかに、うちの幼稚園だったらオムツしてる子は
1クラスしかなくてオムツ児15人くらいなので
捨てて貰えてるのだろうけど、保育園で100人オムツの子がいて、預かりも長いと考えて1日5回くらい変えるとしたら、1日500個の使用済みオムツか〜
そう考えると厳しいのかもしれんね。衛生的にはまずいんだろうけど。+21
-1
-
180. 匿名 2017/09/13(水) 01:15:01
私立だったり公立だったり園にも色々あるからね。
お金ある所とギリギリでやってる所とあるし。
オムツ持ち帰りか園で処分か、それぐらい事前に自分で調べたら分かるでしょ。
+24
-1
-
181. 匿名 2017/09/13(水) 01:15:38
>>165
私は仕事してる側だけど、汚物に限らず持ち帰ってもらうものはキッチリ閉じることは心がけてますよ。+9
-0
-
182. 匿名 2017/09/13(水) 01:16:12
>>169
いやいや普通にいやでしょ。
汚物が手についてそのまま子供抱っこして帰るとか
+11
-8
-
183. 匿名 2017/09/13(水) 01:16:14
ゴミ回収業者に捨ててもらって、保育料に上乗せか。
介護業界ではどうなんだろう?
オムツ持ち帰り?
でも、介護業界って身寄りのない人もいるよね、そういった持ち帰れない人はどうしてるんだろう?
保育園なら保護者がいるけどさ。+8
-6
-
184. 匿名 2017/09/13(水) 01:16:43
ファモナが現実になれば解決だね。+11
-1
-
185. 匿名 2017/09/13(水) 01:17:12
>>159
じゃあ園変えるなり自分でやるなりしなよ。
どこまで保育士に求めるんだよ。+25
-8
-
186. 匿名 2017/09/13(水) 01:18:41
持ち帰ることに何の疑問も違和感も感じたことなかった。保育ノートにウンチの回数や状態など書いてもらえて、先生にはいつも本当に感謝してるし。
だって自分の子供以外のおむつ交換なんて、よほどの理由がない限り、私だったら嫌だ。+45
-3
-
187. 匿名 2017/09/13(水) 01:18:44
>>161
そんなん保育士目指して勉強する時点で織り込み済みでしょ?自分で保育士になるって決めたのに何言ってんの?
文句ばっかの保護者なんて一部じゃない?圧倒的に感謝してくれる保護者の方が多いよ
+18
-36
-
188. 匿名 2017/09/13(水) 01:18:47
>>185
仕事なんだから汚物が手に触れない程度にはして欲しい。+14
-3
-
189. 匿名 2017/09/13(水) 01:19:59
>>171
持ち帰らないですよ!
ホームヘルパーで行ったことあるので
わかります。+9
-1
-
190. 匿名 2017/09/13(水) 01:20:35
>>159
ムカつくとか……嫌なら言えばいいことでしょ
はみ出てるから気をつけてってそれだなら保育園側だってすみませんって聞いてくれるよ
+15
-2
-
191. 匿名 2017/09/13(水) 01:21:02
>>161
最初からそんな事が嫌なら保育士にならなければよかったんじゃない?仕事で感謝される事求めてるとか甘すぎだわ+11
-35
-
192. 匿名 2017/09/13(水) 01:21:06
これ学校で使用済みナプキンは持ち帰ってくださいっていうのと同じことだよね?
確かに嫌だわ...+62
-28
-
193. 匿名 2017/09/13(水) 01:21:29
オムツ持ち帰るんでなくて、各家庭から処分用のゴミ袋持参して、保育園で出してもらえばいい。
ゴミ出すくらいなら、そんなに負担にならないと思う。+3
-8
-
194. 匿名 2017/09/13(水) 01:21:32
>>188
じゃそう言えばいい
言わずにここで文句言うのはおかしい+8
-1
-
195. 匿名 2017/09/13(水) 01:21:42
園で処分希望の人は処分料払えばいいんじゃない?+13
-2
-
196. 匿名 2017/09/13(水) 01:23:21
>>186
保育士はオムツ交換の仕事もあると自覚してなってると思う。+25
-1
-
197. 匿名 2017/09/13(水) 01:23:40
流石ガラパゴスニッポン!
今どきオムツをお持ち帰りとか
ウケル
ま保育園なんか入れてる時点で負けだけどね+11
-10
-
198. 匿名 2017/09/13(水) 01:23:53
>>185
汚物がはみ出たままにするのは保育士としてダメでしょ+24
-1
-
199. 匿名 2017/09/13(水) 01:24:12
保育園だってタダじゃない、保育料という利用料払ってるわけで
そういう施設であれば、ごみ処理までが業務じゃないの?
オムツを持ち帰らないといけないなら、じゃあ食べ残しは?七夕作品とか作ったあとの、残った紙のゴミは?際限なくならない?
対価を支払ってるんだし、オムツ替えてもらえるだけ有り難いとか、預けられるだけで有り難いとか、そういう問題じゃないと思うよ。
+18
-31
-
200. 匿名 2017/09/13(水) 01:24:32
>>194
別にここで言ってもいいと思うけど…
あなたがおかしいと決めつける方がおかしいかと…+3
-5
-
201. 匿名 2017/09/13(水) 01:24:36
>>191
甘えすぎって感謝されず文句言われたら誰だって嫌でしょ
+19
-4
-
202. 匿名 2017/09/13(水) 01:26:25
いまゴミ袋有料だよね
園でゴミ袋買って、その費用を保育料に上乗せするか、もしくは各家庭でゴミ袋持ち寄れば?
一人何枚とかしてさ。
持ち帰りは衛生的にちょっと。+16
-5
-
203. 匿名 2017/09/13(水) 01:27:14
ある病院にお世話になった時、持ち込みオムツ禁止のところがありました。あとで、オムツの処分費が病院指定のオムツ代に含まれているらしいと訊きました。焼却炉のある大きな病院でさえそうなんだから、保育園だと、もっと負担が大きそうですよね。委託業者を入れるのが一番よさそう。+19
-0
-
204. 匿名 2017/09/13(水) 01:27:50
>>187
保育士でもないけど、他のトピで自分で産んだ子供なのに大変さを分かれ!とか言ってる人もいるぐらいだから
保育士も大変だと思うよ+46
-2
-
205. 匿名 2017/09/13(水) 01:27:50
うちは全員オムツはずれてから幼稚園なので、オムツ持ち帰りの発想はなかったな。
祖母の介護もしてるけど、デイサービスも処分してくれるしで。
自分ならどうかな?と考えてみたら
「我が子のおむつなので持ち帰りはやぶさかではない。しかしお金はらって処分してくれるなら恐らく頼む。」
ってとこかしら。
しかし保育士さん的にはどっちが大変なんだろうね。
+33
-0
-
206. 匿名 2017/09/13(水) 01:28:18
持ち帰るか、処分料払って業者に頼むか選択できれば良くない?
+3
-5
-
207. 匿名 2017/09/13(水) 01:28:55
>>201
だから仕事する意識として感謝されるのが当たり前と思って仕事してるってのが違うと思う。
もちろん預けている側は感謝するべきだけど+8
-11
-
208. 匿名 2017/09/13(水) 01:29:05
保育園で出たゴミは産業廃棄物でしょ?
まさか一般ゴミとして出さないよね…?+20
-0
-
209. 匿名 2017/09/13(水) 01:30:50
>>204
大変だろうね。でもその仕事を自分で選んだんだよね+10
-21
-
210. 匿名 2017/09/13(水) 01:31:31
老人施設は処分できるけど保育園ができないのは
やっぱり人数の問題?
処分するところは費用に入ってるだろうし。+27
-0
-
211. 匿名 2017/09/13(水) 01:31:37
オムツ変えてもらえるだけありがたいとかは違うと思うけどね。
元々、自宅での保育に欠ける子の為に作られたのが保育園でしょ?
働いてる親から対価を貰って事業を運営してるんだし、保育士たちもそれが分かっててその職に就いてる。
需要と供給があるから成り立ってる1つの企業。
もちろん親として感謝することは当然だけど。+20
-15
-
212. 匿名 2017/09/13(水) 01:32:54
持ち帰りの園の保育士ですが
正直めんどくさいです。捨てる方が楽です。
オムツをビニール袋に入れてそれを汚物用の袋にまた入れて、交換のたびにその汚物用の袋を開けるので開ける度に臭います。忘れて帰る保護者もいるので、こっちで処分するほうが楽だと思います。
上が決めたことなので従いますが……+66
-0
-
213. 匿名 2017/09/13(水) 01:32:57
これさ、ホテルで宿泊客にゴミを持ち帰れと言うのと具体的に何が違うの?
どっちも対価支払ってるし、ゴミの量が膨大になるのも同じ
+10
-26
-
214. 匿名 2017/09/13(水) 01:34:01
>>209
だからさ、そういう事言い出したらキリがないって言ってるの。
あなたも好きで子供産んだ。彼女も好きで保育士になった。以上+14
-7
-
215. 匿名 2017/09/13(水) 01:35:26
>>209
覚悟してたってどの仕事も実際やってみないと本当の大変さなんてわからないものだよ
+10
-4
-
216. 匿名 2017/09/13(水) 01:36:47
保育士叩きはやめましよう+54
-4
-
217. 匿名 2017/09/13(水) 01:37:15
安い保育料しか払ってないくせに
おむつの持ち帰り拒否?
親の自覚なし+33
-19
-
218. 匿名 2017/09/13(水) 01:39:06
園は、オムツの仕分けごときに保育士さんをこきつかってないで、保護者からお金集めて業者来てもらえって思う。+71
-0
-
219. 匿名 2017/09/13(水) 01:39:14
いつからか保育士叩き、親叩きになってない?持ち帰りのオムツの話だよね
どっちの立場も大変なんだから叩くのやめましよう+8
-3
-
220. 匿名 2017/09/13(水) 01:40:27
>>217
保育料って結構高いよ、家庭にもよるけど累進課税的に結構な負担
それに、そもそも保育料が安いか高いかの問題じゃないよ+8
-21
-
221. 匿名 2017/09/13(水) 01:40:56
自分の子供のオムツは汚くないっていうけど、汚いよ。
愛があってもうんこはうんこ。
母性でばい菌がいなくなるわけじゃない。+46
-3
-
222. 匿名 2017/09/13(水) 01:44:54
>>220
親戚の子供月五千円って言った。所得が低いからかな
友達の子供は3万だったかな?って言ってた。この差はすごいけど……最高額払ってる人からするとオムツのこと言いたくなるのもかるかも
+24
-4
-
223. 匿名 2017/09/13(水) 01:45:33
東京23区清掃協議会では、自治体が収集する か否かの目安を、事業所あたりのごみ排出量で 分けています。一日当りのごみ排出量50kg以下 の場合には、指定のごみ袋に「事業系有料ごみ 処理券」を貼れば自治体が収集、焼却処理して くれます。ごみ量が50kg/日を超える施設の場 合には、自治体では収集せず、事業者が清掃工 場に直接持ち込むか、一般廃棄物運搬業者に委 託し清掃工場に搬送、自治体は有料でこれを受 け入れ焼却処理しています。ちなみに、自治体 では自治体の清掃工場に搬入できるのは一般廃 棄物運搬業の免許を持った業者で、搬入する車両も一般廃棄物業としての許可番号と会社名を 明記した車両のみしか入ることはできません。 言い換えれば産業廃棄物運搬業者が産廃専用の 車両で自治体の清掃工場に搬入することはでき ないということです。
+1
-0
-
224. 匿名 2017/09/13(水) 01:46:32
>>71
コンビニ店員だけど、汚物いれに突っ込んであるか、タンクの後ろに隠してあるよ。まだ袋に入れてゴミ箱に入れてくれた方がまし。持って帰るなんてないに等しい。+25
-0
-
225. 匿名 2017/09/13(水) 01:46:35
おむつ交換も保育の一環でしょ。保育料として廃棄にかかる費用も徴収し、処分まで行うべきだと思うけど。+17
-2
-
226. 匿名 2017/09/13(水) 01:46:55
これ保育士と親ってよりも
園のやり方とか考え方の方に疑問だなー
認可とかだったら市も関わるの?よく分からんけど
持ち帰りの為にぶら下げてる袋も棚も
すごい臭いがしそうで、毎回そこに入れに行く保育士さんたちも大変だし、もしも感染してる子がいれば袋開けた瞬間保育士さんにブワッだよね。
オムツのゴミ箱の匂いって染み付いて取れないし。
一応保育園も企業として運営してるんだし
衛生面も考えて委託業者挟んででも、どうにか園で処分できることを考えた方がいいと思う。
これで保育料が上がることにブーたら言う親は、退園で、待機児童の子入れていいと思う。+47
-1
-
227. 匿名 2017/09/13(水) 01:47:43
オムツの持ち帰りって保育園じゃなくて自治体が決めてるんでしょ?
練馬区は持ち帰り、って記事に書いてある。
認可外とか一時保育は別として。
保育士だってこどもそれぞれに分けるより一箇所に捨てられた方が楽に決まってるけど、自治体が持ち帰りって決めてるから従ってるだけで。
写真見るとあんなとこに袋開放状態で掛けてたら衛生的にも臭いもするだろうしこどもが触りそうで良くないと思う。
持ち帰りとかアホな自治体だわ。
親に見せて健康状態を確認させる目的なら、分けておいて帰りに見れるようにしておいてその場で捨てて帰れるようにすればいい。
そもそも確認しなきゃいけないような下痢のうんちとかオムツ開いて見させるの?
下痢のうんちめっちゃ臭いし危険だし、保育士が連絡帳に下痢してるって書いてくれれば良くない?
そりゃ保育園での感染症や保育士の負担が増えるわけだよね。+40
-2
-
228. 匿名 2017/09/13(水) 01:48:12
2年前まで持ち帰りだったけど、今年から園で処分してくれる
理由は衛生上良くないから
+20
-0
-
229. 匿名 2017/09/13(水) 01:49:12
感染症がー!と言ってる人いるけど、持ち帰るオムツと共にいる子供そのものが感染源なわけで、オムツ有り無しに関わらず感染拡大するのではないかと。
だから、感染症を論点にするのはちょっともやる。
自分は持ち帰りの園だけど、ほとんどの人が車の送迎だからいいのかも。確かに電車や公共のバスで送迎する人が多い土地(都会)なら臭いの問題が大変そうだと思った。
便のおむつは新聞紙でくるんで入れてくれてるけど、やっぱり臭いは漏れてるし。
みんなが良い方法とるのも、金銭的な問題もあるだろうしなかなか難しいよね。+7
-10
-
230. 匿名 2017/09/13(水) 01:49:49
これからこういう意見があったら持ち帰りのところもなくなってくるんじゃないかな?+5
-0
-
231. 匿名 2017/09/13(水) 01:49:52
うちは幼稚園だけど月3万くらい。保育園検討した時6万もかかるからやめたよ。
幼稚園入ってすぐは念のためオムツしてたけど持ち帰らされたことはなかったな。
6万払ってオムツ持ち帰りは悲しいかもしれない。+13
-2
-
232. 匿名 2017/09/13(水) 01:50:11
先生方、替えたオムツを一旦バケツに入れて、帰る時間間際に持ち帰りの各自のビニール振り分けてる。
非効率だなーと、いつも思う。+27
-0
-
233. 匿名 2017/09/13(水) 01:51:43
>>229 でも汚物からの感染力って凄いと思う。
体から菌を排出しようと頑張って下痢になってるってことはその子の口からでる菌よりも何倍も多くの菌が含まれてて、万が一オムツからはみ出したのが少し乾燥でもすればバンバン飛んで行くと思うんだ。恐ろしい。+28
-1
-
234. 匿名 2017/09/13(水) 01:52:26
>>231
6万高っ!
それは持ち帰りのこと言いたくなるわ
でもそれいう親ってなんとなく一部の安い保育料の人のような気がする
+16
-4
-
235. 匿名 2017/09/13(水) 01:53:28
持ち帰りにするかゴミ代取るか選ばせれば?
私なら有料で園に捨ててく
持ち帰りたくない気持ちもわかるけど、これは保護者のワガママだと思うよ
認可保育なら尚更ワガママだわ+4
-10
-
236. 匿名 2017/09/13(水) 01:53:59
幼稚園の時は園で捨ててくれてたけど、保育園に通わせてた時は公立だったし持ち帰りだったよ。
捨てるにしても普通ゴミの日にごみ収集に出すの?業者に頼む?園児全部のオムツをゴミの日まで置いとくとかそれこそ大変だよね。
園によってはオムツの処理に1枚○円って所もあるみたいだし、外出した時は持ち帰ってるんだからそんなに気にならないよ。
問題なのはオムツ持ち帰るとお迎えの後スーパーに寄れない事くらいかな。なんか気分的に入りたくないよね。+13
-3
-
237. 匿名 2017/09/13(水) 01:55:05
>>48
それもワガママじゃん
子持ちは出掛けるなってこと?
電車だけじゃなくてどこ行っても子持ちはいるよ
普通のゴミ箱に臭うオムツ捨てていく方がどうかと思う+4
-8
-
238. 匿名 2017/09/13(水) 01:56:06
なんかほんと日本って子育てしにくい国だね+17
-7
-
239. 匿名 2017/09/13(水) 01:57:27
>>204
保育士はお金もらってる仕事だよ
文句あるなら辞めればいい
こういう先生いるんだよね
汚れ仕事やしかり役はせずにおいしいとこだけかっさらってく人+6
-28
-
240. 匿名 2017/09/13(水) 01:57:27
持ち帰りの所って処分するのにも費用がかかるからじゃないの?
絶対に払わない親だっているだろうし、どちらにするか選択制とかにしたら忘れたふりして置いて行く親が絶対にいると思う。+10
-1
-
241. 匿名 2017/09/13(水) 01:58:35
持ち帰りは衛生上やめてほしい
マナーの悪い保護者とかいたら、そこらへんのコンビニのゴミ箱に捨てるかもしれないじゃん
感染症とかのオムツなら一発アウトでしょ
衛生面が問題になるものは、それが発生したところ(保育園)で捨ててほしいわ+27
-4
-
242. 匿名 2017/09/13(水) 01:59:27
認可保育所の未満児だとマックスでも6万ぐらいで日中の世話丸投げできるからみんな預けるんだよね。おむつも捨てなくていい、食事も与えてくれる、季節や発達に合わせた遊びや制作。家庭的保育に欠ける子を預かってるのに、家庭的保育よりもずっと高度なことしてるし、楽しんでる。働いてることを言い訳にして、保育士に押し付けすぎ+55
-17
-
243. 匿名 2017/09/13(水) 01:59:55
>>241 確かに。
帰りにスーパー寄って帰ろ〜ついでにそこのゴミ箱に捨てよ〜とか普通にいそう。+19
-0
-
244. 匿名 2017/09/13(水) 02:00:08
>>217
安かろうが、それで子供を受け入れている以上は立派は仕事
安い居酒屋チェーンだからって食中毒になりたくないのと一緒+8
-3
-
245. 匿名 2017/09/13(水) 02:01:42
>>214
ごめん 私子供居ないんだ+3
-7
-
246. 匿名 2017/09/13(水) 02:02:03
6万高いって言ってる人いるけど、その何倍もの税金を投入して運営してます。これっぽっちのお金しか払ってないのに、やってもらって当たり前と大きな顔しないでほしい+49
-18
-
247. 匿名 2017/09/13(水) 02:02:23
え、持ち帰らないでほしい
公共交通機関で通勤する身としては、隣に座った人がオムツ持ってるとか正直勘弁願いたい+20
-3
-
248. 匿名 2017/09/13(水) 02:03:20
>>246
税金投入してますって、国のために保育園は必要なんだから当たり前
根拠にならないと思う+6
-25
-
249. 匿名 2017/09/13(水) 02:04:21
これ、たぶんだけどゴミ業者が関係してるのかも…ゴミ業者も許可制でオムツ回収できるような業者が少ないんじゃないかなぁ。だから自治体によって対応が変わる。+7
-0
-
250. 匿名 2017/09/13(水) 02:04:59
>>242
確かに家ではしないような遊びや玩具たくさん考えて作ってくれてますよね
水遊びとか色んな楽しそうなもの作ってあって感心しました。
それが仕事だと言えばそうだけど、やっぱり保育士さんはすごいなって思います。
関係ない話してしまったけど、オムツは保育士さんも保護者も負担にならないようにしてほしいですね+19
-1
-
251. 匿名 2017/09/13(水) 02:05:30
>>248
国のため?笑
国のためなら空いてる地方へどうぞ?+11
-3
-
252. 匿名 2017/09/13(水) 02:06:50
>>213
払ってる値段も違うしそもそも仕事内容が違うし
認可なら保護者が払ってる分なんてすずめの涙
ゴミ代にこれ以上税金かけるなって感じ
+13
-4
-
253. 匿名 2017/09/13(水) 02:07:00
>>239
仕事だからお金払ってるから何してもいいっ何言ってもいいってわけじゃないと思うけど+20
-0
-
254. 匿名 2017/09/13(水) 02:07:51
>>246 で?自分はどんだけお国のために税金納めてんの?
最近税金税金うるさい人多いけど
保育園や、子供手当てなどは日本のためになる税金の使い方だと思うよ。
こんだけ少子化と騒がれてるのに、子供たちに使われてる税金なんて、実際ほんのちょっとしかない。
無駄なことに税金を使うなら未来の日本のために
今、生まれてくる子供達に税金を使うべきだと思う。+17
-25
-
255. 匿名 2017/09/13(水) 02:08:29
>>246
え!普通に6万は高いよ!?+15
-19
-
256. 匿名 2017/09/13(水) 02:09:11
東京都内の認可保育園に通ってるけど、みんななんの疑問も持たずに当然のようにオムツ持ち帰ってるよ。
ウンチのオムツは、ちゃんとウンチをトイレに流してくれて、新聞紙や広告で包んでビニール袋に入れてくれてるから、臭ったりしないけど。
認可外保育園だと、オムツは園で処分(専門業者に依頼)してくれる所もあるみたいだけど、保育料に上乗せされてたよ。
何でもかんでも保育園にお任せってのもどうかな。+14
-6
-
257. 匿名 2017/09/13(水) 02:09:30
>>248
実際認可組の母親の仕事なんて育児理由にサボれるぬるい仕事ばっかじゃん
認可組とかジジババに子育てと家事押し付けて
保育園に育児押し付けて
仕事は子育て理由に若い子に押し付けて威張ってろくなやついねーよ
国にどんどん税金納めてくれるバリキャリはセレブ保育園行ってるしね
生活に困ってるシンママとか介護中の専業とか本当に必要な人は入れてないし
入れたもん勝ちおかしいわ+19
-14
-
258. 匿名 2017/09/13(水) 02:09:43
持ち帰れって人も多いけどさ、保育士からしても園で捨てれるならその方が楽だよ。
いちいち袋入れて誰々のって分けて親に渡す手間考えてみてよ。
悪いのは親でも保育士でもない
園で処分できるように上が大勢整えるべきだと思う+50
-2
-
259. 匿名 2017/09/13(水) 02:10:17
大切な命を預かるって考えると6万は安いのかな……
わかんないや+22
-1
-
260. 匿名 2017/09/13(水) 02:10:42
持ち帰れ!言ってる人は例の記事の当事者の保育園側か関係者かい?
反対意見を許さない程、困ってるんだね。かわいそうに。
こんなんだから子供なんて欲しくないわ〜+8
-14
-
261. 匿名 2017/09/13(水) 02:10:48
>>251
そんなん誰にも指図される覚えはないよ
どこで子育てするかは個人の自由だし、そうやって子育てするのも社会貢献+3
-18
-
262. 匿名 2017/09/13(水) 02:12:03
>>251
何言ってんの?
どこで子育てしようとちゃんとした保育が受けられることって、国にとって急務なんだけど+6
-18
-
263. 匿名 2017/09/13(水) 02:12:58
>>254
私は今後の日本の事を考えて子供は産まないと判断した。産む産まないは自己責任なのに子供にかかる費用に関して当たり前の様に税金を使うべきっておかしいと思う。+22
-7
-
264. 匿名 2017/09/13(水) 02:13:06
>>257
そんなのあなたの周りでしかないし、一般論みたいに語らないで+5
-4
-
265. 匿名 2017/09/13(水) 02:13:29
国の為とか出てきちゃってもう話がどんどん斜め方向にww+21
-2
-
266. 匿名 2017/09/13(水) 02:13:31
杉並とか練馬とか都会の保育園は狭いからね。大量のおむつを収集日までに置いておく専用スペースはないだろうね。地方や郊外だったら置き場にも困らないだろうけど。
1個のおむつだけでも臭いのに、大量のおむつだと臭い問題で近隣住民から苦情がくる可能性もあるし、しょうがないよ。それが嫌なら転園するかおむつが取れるまで自分で育てるかだね。+20
-2
-
267. 匿名 2017/09/13(水) 02:13:33
なんかすごい荒れてるねここ+5
-0
-
268. 匿名 2017/09/13(水) 02:13:44
>>254
すごい子持ち様思考だね
自分こそどうなの?
殆どの子持ちが納めている以上に税金の恩恵受けてるよ
独身は取られるだけとられて可哀想だよ
こういうやってもらって当然な親嫌だわ
私は予防注射も、3歳児健診無料なのも心から感謝してます
保育園行かせてなくて来年から私立幼稚園だけど、保育園ほどではないけれどやっぱり税金かかってるし、小中行ったら絶対税金のお世話になるんだから本当に感謝してます
まぁ、私は年収1000万自営なので殆どの子持ちよりは多く税金納めていますが
貧乏人ほど厚かましいのかなw+37
-13
-
269. 匿名 2017/09/13(水) 02:15:15
保護者と園だけ?
行政は?
ゴミの回収毎日9~17時はぐるぐる巡回すれば良くない?
何でゴミの収集ゴミの回収は週2回とか朝だけなの?
ゴミの回収する人って夕方まで働けないの?+3
-25
-
270. 匿名 2017/09/13(水) 02:15:54
>>262
>>261
すごいモンペ
どこで子育てしようと勝手だけど
好き好んで激戦区来ておいて国のせいにして暑い中エルゴで子供連れてデモとかw
自業自得だろって話
何でもかんでも国のせいにして権利だけ主張するモンペの子供に税金で投資する意味あるか?+35
-2
-
271. 匿名 2017/09/13(水) 02:18:33
以前は保育園増設賛成だったけど
自分が子供産んでから、あまりに図々しい親が多いことに気づいて保育園増設反対になった
本当に必要な人だけ入れてあげればいいと思う
殆どが贅沢病か育児逃げたい病+34
-8
-
272. 匿名 2017/09/13(水) 02:19:02
>>269
仕事なんてしないで家で子育てしてればよくない?って言われちゃうぞ
自分達の権利ばっかり主張すんなよだから子連れ様って言われるんだよ+27
-3
-
273. 匿名 2017/09/13(水) 02:20:10
>>268
独身でもこれからは下の世代に支えてもらうことになるんだから子供は大切にしたほうがいいでしょ
ただでさえ少子化なんだから+6
-22
-
274. 匿名 2017/09/13(水) 02:20:13
オムツ持ち帰る園って都市部?
私の周りはオムツ持ち帰るルールの園なんてないからびっくりした。地方の田舎だからかな?+9
-0
-
275. 匿名 2017/09/13(水) 02:20:15
毎回子育てトピは荒れるとか言われてるけど、荒れるような事言う親の多さ…
同じ親と思われたくない。+21
-1
-
276. 匿名 2017/09/13(水) 02:20:38
なんか話が別の方向に……+9
-0
-
277. 匿名 2017/09/13(水) 02:20:38
>>268 うちも私立幼稚園に子供3人通わせた。
そっから全部私立校でした。
私の時代は子供手当てなんてほぼ無かったよ。
子供の医療費がかからなくなったのもつい最近の話じゃないの?
貧乏人が厚かましいとか年収が1000万超えてるとかの話じゃなくてさ、冷静に考えて国が子供増やさないとやばいと騒いでるのに何故対策とらないの?と疑問なだけ。+10
-15
-
278. 匿名 2017/09/13(水) 02:22:05
>>273
下の世代に支えてもらう?
それが貧乏人の発想かw
そもそも年金なんてもらえるかわからないしw
殆どの独身は老後のために蓄えてるでしょ
+17
-3
-
279. 匿名 2017/09/13(水) 02:22:06
保育料も十分に払えない低所得な方達に何を言っても分かってもらえなさそうですね。貧乏なご家庭でお育ちになる子供達が不憫でならないです。
+17
-4
-
280. 匿名 2017/09/13(水) 02:22:08
ガルちゃんで保育園トピとか子育てトピとかすぐ荒れるからもういらないわ+8
-0
-
281. 匿名 2017/09/13(水) 02:23:06
ベビーシッターなら月6万じゃ5、6日しか面倒見てもらえないのにオムツまで持ち帰りたくないとか保育士さんかわいそう+29
-4
-
282. 匿名 2017/09/13(水) 02:23:33
家で育ててたらオムツは当然家のゴミで出すでしょ。
それと同じじゃないか。
離乳食もオムツ外しも、嫌々期、何故々期も一日中付き合う事ないのに
ゴミくらい持って帰れ!!
+16
-7
-
283. 匿名 2017/09/13(水) 02:24:13
ママ友トラブルの首謀者はハナから差別意識剥き出しで、他人は全て見下してるんだろうな。このトピ見ると全員がボスママに見えてくる。怖。+9
-0
-
284. 匿名 2017/09/13(水) 02:24:32
これ保育士が悪いわけじゃないよね
それを決めた保育科に文句言って改善してもらうべに
雇われの保育士に言っても上が動かないと何も変わらない+6
-0
-
285. 匿名 2017/09/13(水) 02:24:54
>>273
支えてもらうなんて考えない方がいいよ。
年金もどうなるかわからないし自分で蓄えを増やした方がいいよ。
+13
-1
-
286. 匿名 2017/09/13(水) 02:24:57
>>277
十分恩恵受けてるよ
これ以上望むのは欲張り
保育園増やして女性の社会進出進めたのは誰?
在日女政治家たちだよ?
移民受け入れて乗っとるために少子化進められたんだよ
働く女性が増えれば少子化進むよ
だから保育園はこれ以上税金投入しなくていいよ
+19
-3
-
287. 匿名 2017/09/13(水) 02:26:10
自分の子供のオムツを持って帰れっていう人の気持ちも分かるし
感染症が衛生面がっていう親のきもちもわかる+8
-1
-
288. 匿名 2017/09/13(水) 02:28:42
あんなとこに吊り下げた袋に使用済みのオムツは
さすがに衛生的に悪すぎると思うけど、行政はオッケーにしちゃってるんだね。びっくり+27
-0
-
289. 匿名 2017/09/13(水) 02:31:04
持ち帰るのはいいけど、密閉できるジップロック式か蓋のついたバケツ式かでせめて臭い害虫対策はしたい。ペラペラのスーパーの袋では、そこらへんに放って置いてるのと変わらない。+9
-2
-
290. 匿名 2017/09/13(水) 02:32:27
>>282
結局八つ当たりかよ+4
-6
-
291. 匿名 2017/09/13(水) 02:37:37
プラスでお金払って、ごみ収集に来てもらえるならお金払いたい。+6
-0
-
292. 匿名 2017/09/13(水) 02:38:53
うちは処分してくれてるよ。
持ち帰りは大変そうですね・・・。確かに保管所は問題ですね、回収が2日に一回とか必要かも。
保育園のおむつくらい、事業ごみでも自治体が割安にしてくれるとかないのかな?もうなっている?
生理現象も気兼ねなくできないのはちょっと考えてしまいますね・・・(´・ω・`)+4
-1
-
293. 匿名 2017/09/13(水) 02:39:14
うちの園は選べるからいい。
水分取れてるか確認したい時は持ち帰れるし、処分して欲しい時は月額300円でそこまで気にならない料金だから、気軽に頼める。でも、個人的にはいつも尿測したいな。+5
-2
-
294. 匿名 2017/09/13(水) 02:39:43
老人のオムツを持ち帰れと言うデイサービスはないのに+25
-0
-
295. 匿名 2017/09/13(水) 02:44:23
自分の子供の排泄物は自分で処理しろよ。犬の飼い主ですら当然にやってる+12
-7
-
296. 匿名 2017/09/13(水) 02:47:09
野次馬の子無しですが
お母さんがた早く寝たら?
明日寝不足でイラついて子供に怒鳴り散らしても知らないよw+8
-7
-
297. 匿名 2017/09/13(水) 02:54:51
袋が普通の買い物袋 そりゃ臭いし嫌にもなるわ。ぐだぐだ文句垂れるなら密封出来る防臭袋くらい用意すりゃいいのに。繁殖した雑菌で疫病蔓延するじゃん。歩く生物平気だわ。+4
-0
-
298. 匿名 2017/09/13(水) 02:57:57
こういう適当な管理してっから手足口とかウイルス腸炎消息しないんだわ。
+6
-5
-
299. 匿名 2017/09/13(水) 03:02:32
>>269
市内で収集日をずらして一日中毎日ゴミ業者はまわってるよ
ゴミの量でゴミ捨て場の収集時間が毎日バラバラになりがちだから統一的に朝何時までに出すように決まってるだけで、朝に出して午後に回収されてる地域もある
もっと素早く高い頻度で回収するには費用(もちろん莫大な税金)がかかる
それにこれはごみを回収する能力の問題じゃなくて、保育園が負う費用の問題だとおもう。家庭ごみは無料〜2割程度の負担で処理できるけど企業(行政機関含む)は全額負担だからね+8
-0
-
300. 匿名 2017/09/13(水) 03:13:29
オムツの処理含めての、有料保育園なんじゃないの?事業でやるなら初めから大量にオムツのゴミが出る事なんて予測できるし、専用の匂い対策した倉庫とか準備しとけばいいのに。
子供の健康状態チェックで、わざわざオムツの中身まで見る?使用済みのオムツの枚数くらい保育園側からノートか何かに書いて申し送りで良くないかと思う。オムツ変えた人の方が中身見てるし、異変があればメモすればいいでしょう。
自転車で子供連れて帰るときに、オムツ持たされるならその分、日用品とか食料品買うスペースにしてあげてほしいわ。+6
-11
-
301. 匿名 2017/09/13(水) 03:21:53
ちゃんとオムツ変えてんの??!みたいなクレームあったんじゃないの?過去に
お金払ってんだからってギリギリまで全部やらせどうな親っているじゃん+8
-1
-
302. 匿名 2017/09/13(水) 03:29:38
そういうのも(ゴミにかかる費用も)保育料に入ってるんじゃないの?
+10
-2
-
303. 匿名 2017/09/13(水) 03:31:10
予算的なことも大事だけど衛生的に持ち帰るってどうなの?
めっちゃ不衛生な環境じゃん+17
-0
-
304. 匿名 2017/09/13(水) 03:50:27
保育士ですが、私の働いてる園でも、お子様のオムツは持ち帰って頂いています。
チェックされる方は少ないと思いますが、排泄は体調のバロメーターになるので、園にいる間にお子様が何回排泄したのか把握して頂く為でもあります。
そして園がオムツを処分したせいで、保護者の方が子どもの変化に気づけなくて何が起こったりしたら大変ですし、、
もちろん保育士は、お子様一人一人の排泄頻度や、普段の排便の形などを把握しているので、いつもと少しでも違えば、保護者の方に必ずお話させて頂いています。
確かに臭いますし、大変な思いをさせていることは承知で、申し訳なく思っています。+15
-12
-
305. 匿名 2017/09/13(水) 03:52:26
子供が通っている保育園は、オムツ捨ててくれています。
排便の回数は連絡ノートに書かれるし、お迎え行った時に保育士さんが「今日は便が少し柔らかかった」とか細かく教えてくれてます。
子供2人とも同じ園だし、私の地域は持ち帰りの所がないから当たり前だと思っていたけど、確かに膨大な量になりますよね。+26
-0
-
306. 匿名 2017/09/13(水) 03:53:19
子供を産まなければ問題解決+4
-9
-
307. 匿名 2017/09/13(水) 04:02:04
都内住みだけど、都内はある程度仕方ないと思う。
地元は田舎だから収集日まで完全に別で置いておける余地があるくらい広い園しか無いけど、
とにかく土地が狭いから、オムツまみれの園内に子供が居る事を考えたら
持ち帰る方が子供にとっても衛生的なのではと思うけど。
今なんて防臭ポーチとか、防臭袋とかある訳だし毎日の事だし
排泄物の健康管理は子供だけじゃなく死ぬまで
必要なリスク管理だし
悪い事じゃ無いと思うけどな。
確かにかさ張る事は分かるけど。+10
-5
-
308. 匿名 2017/09/13(水) 04:03:32
ノロのオムツだったら…と書いてらっしゃる方がいるので参考程度に…。
うちの子が通っていた園ではオムツ持ち帰りですが、変な排泄物のときには密閉して外に保管し拡散を防いでいました。
保護者に見せたり病院へ持っていくためにとのことです。
ちなみにウンチのときのオムツは処理して園で廃棄してくれていて、おしっこのオムツだけ持ち帰りでした。
そのお陰かノロ大流行といったことは無かったのかなと思っています。+9
-5
-
309. 匿名 2017/09/13(水) 04:21:25
それくらいよくね?自分の子どものもの。ゴミの分別もあるだろうけど、先生も仕事とはいえ替えてくれるんだよ。私はムリ。よその子どものオムツなんて替えれない。いろいろな面で。+6
-4
-
310. 匿名 2017/09/13(水) 04:28:56
小児科の看護師です。独身です。オムツって持って帰るんですね。びっくりしました。病院では山のようなオムツゴミが出るからなぁ
オムツって燃えるゴミ?
すみません、だいぶトンチンカンなコメントですね+16
-1
-
311. 匿名 2017/09/13(水) 04:34:15
一歳半の男の子を育ててますが、うちの子は水をよく飲むし1日で出るおむつの量はスーパーの中袋1枚がパンパンになるくらいです。ゴミ出しまで3日貯めただけで臭いし、重いし、場所を取りボリュームすごい…保育園100人と想定してゴミ出しの日まで数日間園で預かるのは大きい園じゃとうてい無理だろうなと想像に難くない。保育園預ける際にオムツ持ち帰りの説明受けるはずだから、その園に入ったからには園の方針に従わなきゃじゃない?文句あるなら退園してその枠をゴミ持ち帰りOKな家庭の待機児童に譲ってあげてほしい。+24
-3
-
312. 匿名 2017/09/13(水) 04:41:42
おむつゴミ持ち帰りなんて急に始まった決まりでもないのに今更文句言う親ってモンペっぽい…無認可・私立でゴミ捨てしてくれる保育園に転園すれば?+8
-3
-
313. 匿名 2017/09/13(水) 04:44:18
介護職ですが、それなら高齢者のオムツも持って帰っていただけるのかな(笑)
働いてる側からすると、いちいち分ける方が仕事増えるから、コッチで捨てさせてほしい…。+23
-0
-
314. 匿名 2017/09/13(水) 04:47:04
過去には簀巻きにして園児を放置したりするキチ保育士もいたし、おむつ持ち帰りの方がちゃんと世話してもらってる証拠として安心できるしいいんじゃない?園には申し訳ないけど見えないところで自分の子がどんな扱い受けてるかの不安は親なら少なからずもあるし。+1
-1
-
315. 匿名 2017/09/13(水) 05:02:01
保育所で預かってくれてるだけでも有難いのに、文句多いな!保育士さんからしたら、1人1人のオムツを袋に入れる作業も大変だわ!+9
-4
-
316. 匿名 2017/09/13(水) 05:08:37
保育士です。
うちの園はオムツの持ち帰りなんてしていません。
お子様の体調をおむつで確認…って、わざわざ開けて見る人いるのかな?
おむつしてる年齢の子供は、毎日事細かに排便や食事などノートに記入してお渡ししているので、それで十分に確認できていると思います。
ノロウイルスなどが疑われる便の時は、病院に持参出来るように取っておくケースもありますが、それ以外は園で処分しています。
持ち帰らせるなんて、不衛生過ぎてあり得ません。+24
-4
-
317. 匿名 2017/09/13(水) 05:14:34
保育園に子供を預けていない親です。外出時、おむつ交換台があってもゴミ持ち帰りのところは結構あります。そうするとママバッグに半日以上使用済みオムツを入れて持ち歩くことも…当然そのまま電車やバスにも乗ってるし飲食店や衣料品店も行きます。保育園の帰り道だけ使用済みおむつを持ち歩くのなんて大した時間でもないしそんなに負担なのかな?+4
-8
-
318. 匿名 2017/09/13(水) 05:43:10
認可だと持ち帰り、認証だと捨ててくれるみたいね!そのぶんお金も高いけど+0
-2
-
319. 匿名 2017/09/13(水) 05:44:22
その足で買い物とかしないよね?よね?+1
-3
-
320. 匿名 2017/09/13(水) 05:48:42
モンスタークレーマー、
預かって頂いているだけで感謝しろよ!
文句言うなら預けず自分で育てろ!
+27
-9
-
321. 匿名 2017/09/13(水) 05:49:35
>>248
あなたみたいな人が警察はサービス業とか言っちゃうのね+5
-1
-
322. 匿名 2017/09/13(水) 05:52:20
>>239
おいしいとこって何だ?
叱り役って、誰が産んだ子供だ?+6
-1
-
323. 匿名 2017/09/13(水) 05:57:30
2歳の子どもが保育園通ってるけど、オムツは毎日袋に入れて持ち帰るよ。それが普通だと思ってた。+4
-2
-
324. 匿名 2017/09/13(水) 05:58:20
介護関係で働いていましたけど、特養ホームなどの介護の現場ではそんなことせずに、施設内のゴミ置き場に捨ててますよ。
デイサービスでもおむつの持ち帰りなんかしてない。
毎日厨房からも生ゴミは出るし、施設は業者とゴミ回収の契約をするのが普通だと思ってた。+12
-0
-
325. 匿名 2017/09/13(水) 05:58:30
もうそこら中にゴミ処理場作ってそこに保育園併設したらいいわ。+4
-1
-
326. 匿名 2017/09/13(水) 06:01:16
>>269
あなたは義務教育終えてますか?
子供は作らない方が良いですよ+4
-0
-
327. 匿名 2017/09/13(水) 06:02:59
保管する場所ないなら保育園に置いといても持ち帰らせても感染する+0
-0
-
328. 匿名 2017/09/13(水) 06:13:12
>>261
あなたの子供が果たして社会に貢献するような人材に育つかしら+2
-0
-
329. 匿名 2017/09/13(水) 06:18:45
どこまで保育園に丸投げなんだか…。
だいたいこういうのって、トイレトレも保育園に丸投げ、「保育料払ってるんだから私はお客様よ!」って考えの親がそういう文句言うんだろうね。
各自持ち帰りにするのは、保育園から出るゴミは事業ゴミで回収が有料になるのと、回収日までの保管場所の問題と、各自のオムツの使用枚数の報告の意味もあるでしょうに。+15
-9
-
330. 匿名 2017/09/13(水) 06:21:17
嫌なら子供預けるなby元保育士+18
-8
-
331. 匿名 2017/09/13(水) 06:27:12
>>209
モンペクレーマー、無駄に仕事を増やしてやるなよ+4
-1
-
332. 匿名 2017/09/13(水) 06:38:48
じゃあ、夕方に乳児連れでスーパーとか買いものしてる親子は
アレをかばんの中に入れて持ち歩いてるの?
ってことになっちゃうから、さすがにコレは引くわ。
不衛生と考えない保育所は預けてる時間内もどんな衛生管理
してるかわかったもんじゃないわ。
近隣の住人の方々も気を付けたほうがいいかも。+8
-4
-
333. 匿名 2017/09/13(水) 06:39:48
>>244
安い居酒屋チェーンと同列に語るなら、死なない程度に預かってくれる だと思うよ
味とかサービスに期待しちゃだめ+1
-1
-
334. 匿名 2017/09/13(水) 06:41:48
事業ごみ回収分の追徴料金で解決ではないのか+5
-0
-
335. 匿名 2017/09/13(水) 06:44:07
保育園で働いてるけど、持ち帰りなんて初めて聞いた。
家に帰って量を確認する人いるの?
お帳面に排泄の時間と回数書いてるし、それじゃダメ?
あんなに臭いの、お迎えが来るまで置いときたくない。+12
-0
-
336. 匿名 2017/09/13(水) 06:45:01
>>329
今産休中の介護士だけど、丸投げとかクレームでわなく、衛生面でどうなの?って思います。
介護現場でも、病院でも、持ち帰って下さいって言ったことないので、特変時は申し送りしっかりしますし、ここ見るまで捨てるのが当たり前だと思ってました。
私も保育園に預けて復帰予定なので、知って良かったけど、やっぱり現場にいる身としては衛生面で気になります。+9
-1
-
337. 匿名 2017/09/13(水) 06:45:47
園が処分するものだと思ってたよ。
そういうの含めて保育料払ってるからね。
+8
-2
-
338. 匿名 2017/09/13(水) 06:48:01
>>324私もこれと同じ意見です。独身なので、皆さんの言う持ち帰るのが常識!と言う事にピンときません。病院や施設で、オムツを持って帰る人なんていないし、スタッフは普通に捨てるし、施設はそれを回収してもらう。
+13
-1
-
339. 匿名 2017/09/13(水) 06:49:00
持ち帰るの当たり前だと思ってた!
うんちのオムツは捨ててくれるし、別に自分の子のオムツを汚いとか不衛生とか思わないんだけど(´・ω・`)+2
-6
-
340. 匿名 2017/09/13(水) 06:51:17
うちの子が通ってる保育園も持参した袋を壁にかけてますよ。袋にも持参してるオムツにも名前書いてます。対象児がある人達は納得して持って帰ってる人が多いのに、関係ない人が理想論ばかり言ってますね。+3
-2
-
341. 匿名 2017/09/13(水) 06:52:51
持って帰ることになんの疑問も抱かなかったわ+1
-4
-
342. 匿名 2017/09/13(水) 06:54:54
>>338
病院や施設でもオムツは持ち帰って下さいって所がほとんどだよ。
あなたその辺のゴミ箱に捨てそうだね。+3
-7
-
343. 匿名 2017/09/13(水) 06:55:29
週二回回収の事業所がある事を初めて知った
それまで汚物を保管とか考えられん+1
-2
-
344. 匿名 2017/09/13(水) 06:56:48
我が子のオムツだって次のゴミ収集の日までの3~4日置いとけば、オムツ用のゴミ箱や袋使ってもかさばるし多少は臭うものなのに、それが全園児分だと考えたら園側の主張ももっともだと思うけど…。+6
-1
-
345. 匿名 2017/09/13(水) 06:57:38
うちの子の通ってる保育園は全て布オムツにしてある
保育園で洗濯とか処分してるよ
んで使用した分お金払うシステム+2
-2
-
346. 匿名 2017/09/13(水) 06:58:06
お願いだからそのへんのゴミ箱に捨てないでね!
コンビニやスーパーのバイトさんは感染症リスクマネジメントなんてしてないんだから+9
-0
-
347. 匿名 2017/09/13(水) 06:59:13
私の園では、業者の布おむつを使っているので保護者の負担はほとんどありません。お金の面はありますが。
事情があって紙パンツを使った時は、おしっこなら1枚、大便なら2重にしてビニール袋で密閉してます。保育士的には大変だけど、そのまま保管は衛生的に悪いと思います。+3
-1
-
348. 匿名 2017/09/13(水) 06:59:32
オムツはずれてないような幼い子を1日中他人に預けるなんてかわいそう。自分で育てられないのかな。そのくさいオムツかかえてバスとかのられてもね。一番手がかかる時期の育児を放棄で仕事ってたいへんですって育児のほうがたいへんだわ。昼も食べられないしトイレも行けない。身軽に動けない。それでもかわいいわがこのために頑張れる。オムツぐらいで文句言うなよ。+5
-13
-
349. 匿名 2017/09/13(水) 07:01:22
保育士をしています。
実際は1つにまとめて捨てるのがこちらとしても楽です。
しかし、排尿までは連絡ノートには記載しませんし、排尿回数は健康状態を知るのにとても重要です。
オムツをはいている年齢の子どもは自分の体調の変化を訴えることができませんので、大人が気付いてあげないといけないです。
衛生面ですが、一人一人の専用バケツに消臭剤を入れて対応しています。
排便時はどのような便であっても袋を二重にしています。
又、パンツへ移行する際も、オムツの量で保護者と相談をしています。
+2
-1
-
350. 匿名 2017/09/13(水) 07:02:55
使用したオムツ枚数確認させるためかと思ってた。他の子に使ってませんよっていう。+2
-0
-
351. 匿名 2017/09/13(水) 07:03:34
ただ単に時代遅れな話なんだと思う。これだけ感染対策やらで騒がれているのに昔からやって来たことだし今更当たり前って意見が多いんだと思う。保育園で処分しているところもあるしこれからの時代はその場で処分するのが好ましいと思う。大量の汚物を公共の乗り物の中で持ち歩いてるって子持ち以外の人はなかなか知らないんじゃない?+33
-1
-
352. 匿名 2017/09/13(水) 07:04:43
ノロとかの場合、家に帰って開けた時に乾燥した菌を吸って家族が感染するね+8
-3
-
353. 匿名 2017/09/13(水) 07:06:14
うちの保育園はお金払えば園で処分してかれて、払わない人は持ち帰りだった。半年更新で。
ほとんどの人がお金払って処分してもらってたよ。お昼寝だけオムツの子とかは持ち帰ってた。+18
-0
-
354. 匿名 2017/09/13(水) 07:06:43
オムツ持ち帰りの理由は、捨てるまでの保管場所の問題と体調管理から?
病院なんかだと、それこそ比べ物にならないくらいのオムツが毎日出ますが、事業所なので毎日ゴミ収集車が取りに来ます。衛生面から考えても、なぜその手続きができないのか、またはしていないのかわからない。
体調管理と言いますが、明らかにおかしい便尿は親じゃなくてもわかるし、保母さんだった毎日見ているのでは?それに、汚物を誰もが触れる場所に置いておくこと、捨てるまでに複数の人の手に触れさせることは衛生的に最悪です。
考えるべきは、保育園でのオムツの処理の仕方だと思いますよ。+25
-2
-
355. 匿名 2017/09/13(水) 07:12:52
>>74
オムツとれて入園してくる子もいるのに保護者会費からオムツ処理代はらったら文句出るでしょ+6
-0
-
356. 匿名 2017/09/13(水) 07:13:02
>>304
「チェックされる方は少ないと思う」ってわかってるのに、なぜ持ち帰らずのですか?
子供の変化に…って、保母さん達は変化があれば保護者にお伝えされているのでしょう?
昔からやってたことなのかもしれませんが、かなりの感染源ですよ。園内外問わず。臭いもですが、衛生管理という意味でどう考えているのか知りたいです。対策はできないのか、それとも現時点でするつもりがないのでしょうか?
+2
-6
-
357. 匿名 2017/09/13(水) 07:14:14
持ち帰るなんか、初めて聞いた!!捨ててくれてたよ+9
-1
-
358. 匿名 2017/09/13(水) 07:14:32
>>342
医療従事者の方や介護士の方のコメントちらほらあるけど、誰一人として持ち帰って貰うって言っていないけど、ほとんどってどこ?
+9
-0
-
359. 匿名 2017/09/13(水) 07:14:49
おむつ普通に持ち帰ってたわ。オムツと捨てるビニール袋に1つ1つ名前書いてたし。間違えて違う子のおむつ入ってたこともある。何も気にせず普通に捨ててたけど、感染のこと考えたらよその子のおむつは怖いね。+6
-1
-
360. 匿名 2017/09/13(水) 07:15:52
下痢ぎみの時も1日置いておいたものを持ち帰るのか~。しかも毎回密閉されるわけでもなく吊るして置くだけとか。
保育士さんて大変なんだね。その部屋に入るだけで感染しそう。
置場所確保して、保護者から処分費とって一括処分するには、共働きのご家庭からは了承がとれたとしても、収入の面から措置入所しておるお子さんのご家庭は嫌がるだろうし…。+4
-0
-
361. 匿名 2017/09/13(水) 07:16:21
>>304
時代遅れなんだよね。結局。
考えるのがめんどくさいんだよ。問題が起きなきゃ変えられないんだね。
園内で感染症が流行るのはそこにも原因があるんじゃないかって考えられないんだね。+21
-0
-
362. 匿名 2017/09/13(水) 07:20:45
>>359
いやいや、よその子じゃなくても怖いよ。自分の家庭に感染広がるのは仕方なくても、その便を電車やバス内に持ち込んでる人もいるかもしれないわけでしょ?交通手段次第ではさ。
子供なんか置いてあるもの触っちゃうしね〜+19
-0
-
363. 匿名 2017/09/13(水) 07:21:59
老人病院や介護施設が普通に捨ててる発言あるけど、本当かな。まぁ、幼稚園に比べて大人を相手にしてるわけだから食堂やゴミ捨て場に至っても保育園のそれより大きく面積とってあるから余裕はありそうだけど…それにしたって衛生的にほとんど気にしてないような書き込みは気にかかるね。職員だってなにか感染する可能性はあるわけだし。
おそらく老人のは回収したらすぐ密閉するんじゃないかと思う。そして回収回数も少ないのではと。保育園は一時間半おきにおしっこ変えたり、突発的にうんち変えたり、何よりオムツ自体が小さいから何個も何個も貯まらないと封をしないんでしょ。+1
-0
-
364. 匿名 2017/09/13(水) 07:23:45
なんで持って帰るの?お金払って預けてるのに。そんなこと言わないとこで良かった。+8
-5
-
365. 匿名 2017/09/13(水) 07:24:04
>>356
というか、衛生云々の前に大量のオムツをゴミの日まで保管しておく場所が無いんだと思うよ。だから持ち帰ってもらってるんでしょ。+8
-1
-
366. 匿名 2017/09/13(水) 07:24:25
田舎でみんな車で迎えにくるならいいけど、電車通勤とかで使用済みオムツ持ち込まれたらたまったものじゃないよ。保育園が家の近くばかりじゃないでしょ。絶対やめて欲しい。+10
-1
-
367. 匿名 2017/09/13(水) 07:25:14
電車で送り迎えしてる人は、臭うおむつ持って電車乗るの?+10
-0
-
368. 匿名 2017/09/13(水) 07:26:06
>>332
ちょっと数時間、出先での交換ぐらいの数枚を持ち歩くのはあるかもしれないけど朝7時台から夕方6時すぎまでの数のオムツをね…持って買い物ね…
とはいってみるものの保育園帰りにスーパーよったり、もしかしてもう外食しちゃおうかと食べ物屋さんに入ったりする?のかな
ぶっちゃけ使用済みオムツをかかえたままスーパーに
寄る+
寄らない-+6
-10
-
369. 匿名 2017/09/13(水) 07:26:22
>>365
回収にきて貰うようにすれば?
+0
-0
-
370. 匿名 2017/09/13(水) 07:27:20
幼稚園児だけど、これは何の為の保育園なのか。スクールバスがないのもあり得ないけど、オムツぐらい園で捨てたれやと思う。100枚って聞くとエエだけど、コンパクトになるからせいぜいごみ袋3枚ぐらいだし。感染拡大だね。これは先生悪いんでなく、場所と人増やせって話。+0
-13
-
371. 匿名 2017/09/13(水) 07:30:12
>>352そもそもノロで保育園行くのおかしいから。+21
-3
-
372. 匿名 2017/09/13(水) 07:30:29
>>348
保育園利用してないのにわざわざこのトピ来なくても…w
私はこんなに大変な思いしてんのに保育園でも何でも人に預けれるのが羨ましいって聞こえるわ+2
-7
-
373. 匿名 2017/09/13(水) 07:31:36
うちの園はオムツ処分費を別途支払っています。前に通っていた同じ自治体の保育園は持ち帰り。費用はかかりますが園で捨ててもらえるのはありがたいです。+14
-0
-
374. 匿名 2017/09/13(水) 07:32:12
17年前 1人息子が保育園でした。
オムツは持ち帰り。今さらですが
園で処分して欲しかったなあと
ここの意見見て思いましたよ~、やはり今時は
不衛生だと思いましたし。
きっと今は対応が変わっているかも…+2
-4
-
375. 匿名 2017/09/13(水) 07:32:44
>>369
だからさ、毎日は来ないでしょ。毎日回収に来てくれるなら処分してくれるんじゃない?ただしオムツ使用者から料金払ってもらったほうがいいと思うけどね。+6
-0
-
376. 匿名 2017/09/13(水) 07:33:09
うちの園は0歳児布オムツ、1歳児〜パンツだけど、登園時のオムツは園で捨ててた。
もう一個見学に行った園は布オムツ、紙オムツのどちらか選べて、紙オムツだと持ち帰りって説明受けた。
+0
-0
-
377. 匿名 2017/09/13(水) 07:34:49
>>371
ノロは症状が良くなってからも便からウィルスが1週間ぐらい排出されるんだよ確か。+7
-1
-
378. 匿名 2017/09/13(水) 07:35:22
>>352
さすがにノロの疑いある便は保育園で処分してくれるから
自分家でわかってたら保育園連れていけないし+4
-0
-
379. 匿名 2017/09/13(水) 07:38:17
紙おむつは持って帰ったことなかった。
大変ですね。+2
-0
-
380. 匿名 2017/09/13(水) 07:38:27
保育士ですが、便が出た紙おむつは園で処分しています。もちろん園にもよるとは思いますが、便の場合は園での処分が多いのでは…+4
-1
-
381. 匿名 2017/09/13(水) 07:45:55
でもお出掛けしたらオムツ持ち帰るよね
それと変わらなくない?
最近はオムツ捨てさせてくれる場所も増えたけどないところもあるし+9
-1
-
382. 匿名 2017/09/13(水) 07:49:06
正直、料金上乗せでいいから業者に委託してほしいなぁ。
持ち帰りは嫌だな。
保育園希望だから、確認しなきゃな~+6
-1
-
383. 匿名 2017/09/13(水) 07:53:42
>>381
やっぱり持ち歩くっていう考え方が良くないと思う。そこから変えるべき。
オムツ交換する所に捨てられるゴミ箱がセットとか。それが当たり前にしないと。
私ナプキン持ち歩いた事ないもん。+4
-4
-
384. 匿名 2017/09/13(水) 07:54:26
>>383
あ、使用済みナプキンね。+3
-0
-
385. 匿名 2017/09/13(水) 07:56:19
>>71
私も子供いないけど
大抵オムツ替えのベッドがトイレに設置されてるとこは大きなオムツ専用ゴミ箱置いてあるよ
+3
-0
-
386. 匿名 2017/09/13(水) 07:56:22
娘の保育園も、小さいバケツにビニール袋入れてオムツ持ち帰ってました(記名して)
最初はえ?って思ったけど、まぁゴミみたいなもんだし、3歳くらいになれば外れるしいっか!と思えてきた(*´ω`*)
+5
-2
-
387. 匿名 2017/09/13(水) 07:56:34
うちの地域で持ち帰る保育園聞いたことない+5
-0
-
388. 匿名 2017/09/13(水) 07:57:08
感染がと言うけれど、幼児が大勢集まる施設に回収日まで大量の使用済みオムツを保管しておくのもかなり危険だと思うけどね。
+5
-2
-
389. 匿名 2017/09/13(水) 07:58:20
うちの子も持ち帰りだったけど、大きいほうの場合トイレに流して小袋にいれてしばってあっから、臭いそんなに気にならなかったよ。
それより、濡れたタオル類の方が臭かった。+6
-0
-
390. 匿名 2017/09/13(水) 07:58:46
働いてんだから、お金で解決すればいい。持ち帰らないんだからその分負担するの当たり前。
預けてない家庭だって、うんちはトイレに流し、紙おむつはゴミとして捨て、布おむつの家では洗濯をするんだから、それなりに手間やコストがかかってる。
保育園は園で処理(収集業者と提携、収集されるまで保管できるようにする)できるようにして、費用を保育料に上乗せすればいいんじゃないの。
20年ぐらい前に保育園でバイトしてたことあって、そこは布おむつ推奨の園だったけど、うんちはトイレに流して軽くすすいで絞ったものを持って帰ってもらってた。うんちを見ての健康状態はその処理をした保育士が申し送りのお手紙にメモしてたよ。
夜に持ち帰って紙おむつの中のうんちを確認して健康状態なんてあんまりわかんないよ。
時間が経って匂いが強くなるだけで、吸収ポリマーが水分吸っちゃって状態変わってる。あんまり意味ない。+13
-1
-
391. 匿名 2017/09/13(水) 07:59:44
大きな商業施設のトイレじゃないなら置いてないとこ多いよねオムツ専用ゴミ箱
そういうとこは貼り紙でお持ち帰りくださいって書いてある
+8
-0
-
392. 匿名 2017/09/13(水) 07:59:54
自分で子育てもしない、汚物の処理もしない。どんな親だよ!+6
-3
-
393. 匿名 2017/09/13(水) 08:00:59
保育士です。
既に書いている方もいますが、保育士側からしたらまとめて捨てて、園で処分が一番楽ですよ。
名前間違えて違う子のオムツを入れないように本当に気を使うし、普段は間違いませんがたまたまうっかり間得てしまった時に大クレームななってしまい大変でした。まとめてひとつのゴミ箱に捨てられたらどんなに楽だろうと思います。
それでも持ち帰りな園は、保管スペースがない。処分費用がない。など日に理由があります。
園での処分が面倒だなんて考えている園はないと思いますよ。
ちなみに、違う子のオムツをいれてしまったりしてクレームになる保護者に限ってオムツや持ち物に名前がなかったりみにくい場所に小さく小さく名前が書いてあったりします。間違えるなとおっしゃるなら間違えないようにしっかりと名前をかいていただきたいです。+22
-2
-
394. 匿名 2017/09/13(水) 08:01:10
うちの保育園は一人一人バケツがあって、お迎えの時にオムツを持ち帰り。
おしっこが少ない日がある我が子としてはそのオムツの重さって重要。
オムツを替えた回数じゃなくて、おしっこの量が知りたい私としては持ち帰りって大事だと感じました。3人目にしてわかったことだけどね。+5
-1
-
395. 匿名 2017/09/13(水) 08:01:19
時々出てくる保育士さん批判に引くわー。
安い給料で自分の子預かってもらってるのに。
+16
-0
-
396. 匿名 2017/09/13(水) 08:02:16
私が働いていた保育園では、0.1歳児は一日の排尿回数を分かってもらう為にオムツは持ち帰りが多かったですよ。便の場合は普通便はモノだけ園側で処分。オムツは別袋に入れて持ち帰りバケツに入れてた。軟便等は袋二重で所定の場所保管、そこから保護者に持って帰ってもらってた。感染症が疑われる場合はその便を病院に持って行ったりしなきゃだから、勝手に処分は出来なかったよ。排尿回数や便の回数で子どもの体調の変化が分かるので、そのリズムを分かってもらうようにしてたな。園処分の方が保育士としても分別しなくて良いから業務一つ減って楽だけど、子どもの体調管理って部分では0.1歳児にとっては大事だと思うし、保護者もしっかり水分取れている、排便もしっかりある、オムツ変えてもらえているってのが目に見えた方が安心じゃない?(今のオムツって6時間吸収とかで、沢山吸ってくれるけど、保育園は1〜3時間だオムツ交換が基本)+3
-1
-
397. 匿名 2017/09/13(水) 08:04:09
自治体により対応が違います。
知人が勤務してる自治体は前年度から公立や認可保育所は園でオムツを処分
ということになりました。理由は感染症予防のためです。
営業ごみの負担は園が持つということでした。
しかし小規模や保育ママは従来通り持ち帰りです。
袋をぶら下げる方式も感染症予防のために禁止になり、
個別のバケツにビニール袋をセットしてます。
+4
-0
-
398. 匿名 2017/09/13(水) 08:06:27
>>17
そんなことで不安になるくらいなら自分で子供の面倒見れば?
+2
-0
-
399. 匿名 2017/09/13(水) 08:07:29
同じ保育園の保護者が近くのコンビニに毎日オムツを捨てて帰っていて、家で捨てろよって思った。+29
-0
-
400. 匿名 2017/09/13(水) 08:08:21
使用済みオムツ持ち帰りをお願いしますって、公的施設が多いよね。デパートやショッピングモール、スーパーに至ってもきちんとゴミ箱設置してるところ多いよね。きちんと個別にビニール袋で密閉してゴミ箱。
感染のことを考えたらそれがベストなんだろうけど、お金を取ってでもそのレベルでやらないのはなぜなんだろう。
あと100人規模の園で、どれくらいのオムツが1日に出るのか、単純に気にかかる。週2回収業者がくるとしてどれくらい貯まるのか、どのくらい臭うのか。+2
-0
-
401. 匿名 2017/09/13(水) 08:10:36
元保育士です。
持ち帰りの園でした。
棚があって、一人一人蓋がついたオムツ用のゴミ箱があり、朝の支度のときに保護者の方に袋をセットしてもらい、帰りに持ち帰ってもらう形でした。
オムツは丸めたときに名前が見えるところに書いてくださいと事前に説明していました。間違えないように確認して入れていましたよ。
排便時はトイレに便を捨てて小さなビニール袋に入れてからオムツ用のゴミ箱に捨ててました。
感染症が疑われる嘔吐下痢などのときは保護者の方にお迎えの連絡をするので、そんなに長時間感染症のオムツを放置することはありませんでした。
トイレトレーニングで、トレーニングパンツに排便をしたら、便を流して、手洗い(ゴム手袋はしてます)をして小さなビニールに入れていました。
オムツ替えも仕事のうち、トイレトレーニングも仕事のうち、オムツを捨てるのも仕事のうちという認識だったので負担に思ったことはないです。
保育士は、力仕事と汚れ仕事が多いです。尿や便、嘔吐物も当たり前に綺麗にします。
当たり前にしていたけれど、保育士下げしてるコメントを読んで悲しかったです。
+38
-1
-
402. 匿名 2017/09/13(水) 08:10:50
我が子のオムツぐらい持って帰れよ
保管場所や処分費用考えたら当然
嫌ならオムツ処分してくれるとこに転園させるか費用払えば?+10
-2
-
403. 匿名 2017/09/13(水) 08:12:21
>>399
絶対そういう人いると思ったw+22
-0
-
404. 匿名 2017/09/13(水) 08:12:59
うちの保育園は年に3回くらい45Lの市のゴミ袋10枚入りを園に持って行く方法でした。
非常に有り難かった+6
-0
-
405. 匿名 2017/09/13(水) 08:16:48
0歳の時に預けてたナーサリールームは捨ててくれた
1歳からの認可保育園は持ち帰りだった
特に気にならなかったけどな
わざわざオムツを広げたりもしないけどね!+3
-0
-
406. 匿名 2017/09/13(水) 08:16:56
仕事の為お世話お願いしてるわけだし、持ち帰りマナーでしょ
一日何回も取り替えてもらってんだからさ
+16
-2
-
407. 匿名 2017/09/13(水) 08:17:59
まぁ処分きてもらうならお金払わないとね
保育料に上乗せでいんじゃない?+18
-0
-
408. 匿名 2017/09/13(水) 08:19:03
家は子供いないから知らなかったけど、持ち帰りって結構あるんだね。
ただ個人的には園で処分して欲しいな。
持ち帰りにすると、馬鹿な親が捨てちゃいけない所に平気で捨てたりするから。
よく外出先のトイレで見るよ、オムツお持ち帰り下さいって注意書きあるのにトイレに捨ててある。
あとはオムツ持って外食とかされたら、ましてや隣の席になったら最悪だよ(T_T)
でも園側の処分する手間や、ゴミ処理料金で大変なのも充分に分かるよ。
ならお金で解決するのが1番早い。
園で処分します、但しオムツ取れてない子からは別料金徴収しますで良いんじゃない?
一律にしちゃうと、オムツ取れてる家庭からブーイング来るだろうし、理不尽なのも分かる。
別料金なんて嫌よ!って言うなら、それこそ家で自分で見れば良いよ。
あれも嫌コレも嫌、全部園でやっては虫が良すぎるし。+23
-0
-
409. 匿名 2017/09/13(水) 08:19:57
O市ではオムツ持ち帰りだった。
K市ではオムツ捨ててくれてた。
私的にはどっちでもいいかな?そりゃ捨ててくれた方が楽だけどね。+2
-0
-
410. 匿名 2017/09/13(水) 08:20:41
オムツ廃棄する金額を保育料に上乗せしろってあるけど、保育園も補助金相当貰ってるよ。
うちの保育園、定員30名で年間4200万。
+1
-17
-
411. 匿名 2017/09/13(水) 08:22:30
>>410
だから何?+16
-0
-
412. 匿名 2017/09/13(水) 08:23:53
保育士さん、幼稚園教諭のみなさんには本当に頭が下がりますよ。
うちは幼稚園のだったからそれより小さい頃は家にいたけど、排泄のお世話、食事のお世話、お昼寝させて、喧嘩の間にも入って、外遊びに、お着替え、衛生的な指導、保護者への連絡…子供をみるのって本当に手間が掛かりますよね。
預かる以上責任も発生するし、集団でならどんな子供であろうとある程度平等に接しないといけないし、気も遣うお仕事とも思います。
保育士さんを下げしている人は、何も分かっていないんだと思いますし、衛生的な面のみに対して批判している人は、保育士さんでなく園の経営母体について意見しているので、悲しまないでください。体力のいるお仕事、本当に感謝しています。+21
-0
-
413. 匿名 2017/09/13(水) 08:24:28
園児の人数が少なければ少なければ儲かる保育園。
うちの保育園は足りない部分は保護者会費で賄ってるだって園長。
2000万貯まったと喜ぶ理事長。
おやつはたべっ子どうぶつ二枚。
+6
-2
-
414. 匿名 2017/09/13(水) 08:26:11
質のいい保育のために補助金を使うのなら、オムツ処理費用は別料金でもいいのでは?いま受けている保育の質を下げてもいいなら、その補助金内でオムツ処理出来るように工面できるかもだけど。+3
-0
-
415. 匿名 2017/09/13(水) 08:26:20
0歳1歳は、処分費用を一定額にして、2歳では個人差あるので持ち帰りでした。
園によります。
2歳位で個人差あるので、難しいですが民間の保育園は持ち帰り多いでしょうね。+0
-0
-
416. 匿名 2017/09/13(水) 08:26:35
帰りに電車バス使う人やスーパー寄る人が持ってるのは周りに迷惑だからやめてほしい。多少高くてもお金で処分してもらえるならそれも選べるようにして置いてあげてほしい。
たまに夕方のスーパーで園バッグ持った子供連れてる人からウン臭することある。ほんと勘弁してほしい。匂いは粒子だからね、舞い散ってるってことだよね。
ほんとは一度家に置いてから来いと言いたいけどそれも無理だろうし。+18
-0
-
417. 匿名 2017/09/13(水) 08:28:12
保育園のルールなんだからそこは従おうよ。
それが嫌なら自分で見る、ベビーシッター雇うとかしなよ。
保育園に文句言う親って金払ってんだからなんでもしてくれて当たり前!って勘違いしてる人多い。+13
-1
-
418. 匿名 2017/09/13(水) 08:29:09
>>413
なんでそんなことが分かってるとこに預けるのか謎+3
-0
-
419. 匿名 2017/09/13(水) 08:29:33
持ち帰りたくない!追加の金も払いたくない!保育士は金もらってるんだからやって当たり前、感謝しない!保育園は補助金で儲けてるだろ!
て何様だよ。
+21
-2
-
420. 匿名 2017/09/13(水) 08:31:02
持ち帰り自体は仕方ないと思うけど、やっぱり衛生的に菌だらけの物をいつまでも保管するのは抵抗ある。ノロやロタのような強力なウイルスでなくても、他の病気のウイルスや細菌も便と一緒に排出されるので。+10
-1
-
421. 匿名 2017/09/13(水) 08:31:51
私の働いてた保育園は捨ててたなぁ…
お昼ごはんの後のウンチラッシュ笑の時は忙しすぎてわざわざトイレに流していられなかったし、いちいち個別に袋に入れる方が手間かも。
だから一時預かりとか少人数のところがやってるのかな…
もう一つの園は行き帰りは希望者以外紙おむつで園では布おむつ。
汚れたのはハイターにつけ置き。
変えた分だけ正の字でカウントして後日保護者に請求してました。
+3
-1
-
422. 匿名 2017/09/13(水) 08:32:43
>>411
それだけ親が働くために税金投入してもらってるんだから、面倒とか言わずにできることはやれってことじゃないの。
+5
-7
-
423. 匿名 2017/09/13(水) 08:33:31
バカ女(元友人)が子連れで我が家(子なし)に来た時、うんち入りオムツを許可無しにゴミ箱に捨てて帰ろうとしたな〜
+15
-0
-
424. 匿名 2017/09/13(水) 08:34:19
そもそもだけどさ、この辺では保育園の送り迎えは自転車や徒歩、自家用車がほとんどよ?
公共の交通機関を使う人ってそんなにいなくない?
+2
-5
-
425. 匿名 2017/09/13(水) 08:34:26
持ち帰りは全然OKだけど忘れたら悲惨(TOT)
帰りって慌ただしいしうっかりしてしまいそう…
帰る時ひと声かけてもらえたりするのかな+3
-0
-
426. 匿名 2017/09/13(水) 08:35:47
>>402
>>417
>>419
ここだと、保育園に預けてる親じゃなくて、それ以外の人が衛生面で辞めてって言ってない?独身、子無しとか。公共の乗り物使わないでって。
持ち帰ってる親はそれが当たり前だと思ってたって書き込みしてるし。+6
-0
-
427. 匿名 2017/09/13(水) 08:36:18
オムツ持ち帰れ派の意見へのマイナスの割合をみると、持ち帰りたくない人、一定数いるんだろうね。
他力本願なわがままな親もいるもんだ。+5
-5
-
428. 匿名 2017/09/13(水) 08:36:52
人数少ない小さな保育園に2歳の息子を預けてますが、息子のじゃないおむつが返されました。
息子はパンツタイプのおむつ使ってるのに返って来たのはテープタイプのおむつ。明らかに違うのになんで間違うかな?多分息子の使用済みのおむつはそのテープタイプ使ってる子の方に入ってたんだろうな。
初めて保育園に預けた時、何も知らなくておむつ返って来たときはびっくりだったけど、それが園の方針なんだろうと従ってる。でもなぜ返されるかは分からずじまいだったんだけど…なるほど。そういう理由があるんだね。ただ、使用済みおむつわざわざ開けてまで見ようとは思わないからそのままゴミ箱に捨ててる。+7
-1
-
429. 匿名 2017/09/13(水) 08:43:04
何でも人任せにするバカ親が多いから
保育園も大変ですね。+12
-2
-
430. 匿名 2017/09/13(水) 08:43:20
車通勤だったからおむつ持ち帰りは抵抗なかったけど
会社近くの保育園で電車通勤だったら
他人もいるし大変だったかも+7
-0
-
431. 匿名 2017/09/13(水) 08:45:33
よくはないけど、それこそ食事後のオムツ替えラッシュの時の保育士さんは忙しいんだろうなぁ、間違えても怒りはしないかな。
正直多少ムッとはするかもしれないけど。あらあら先生方も大変なんだなって、同情したくなるかも。毎回なら話は別だけど。+6
-0
-
432. 匿名 2017/09/13(水) 08:46:40
自分の子供の汚物くらい持って帰れて言う人いるけど、
朝排泄して何時間も経ったものを持ち歩くのは、出先でして持ち帰るのと全然違うかなー
読む限り、持ち帰りの方が保育士さんの負担も増えるようだし+12
-1
-
433. 匿名 2017/09/13(水) 08:48:10
うちの保育園はオムツ捨ててくれてるなぁ、ありがたい事だったのか。
でも、たとえ毎日持ち帰って下さいって言われてもなんの疑問も持たずに素直に持ち帰るよ。
預かって貰ってるんだもの、言われたことを言われたようにするだけさ。+8
-0
-
434. 匿名 2017/09/13(水) 08:48:29
保育料払ってるんだから!という方。
私の住む市では、最高額6万です。
0歳児は、子ども3人につき、保育士1が必要です。仮に6万払っていても、子ども3人で18万です。給食費、光熱費、保育用品など支払えば、保育士の給料は殆どありません。
ましてや、最高額を払ってる方は少ないので、無料の人、2人目半額の人もいて、結局平均して3〜4万くらいでしょうか。
保育料に関係なく平等に子どもを保育しています。
保育料を払ってるんだから!と、保育園、保育士に何でもかんでも押し付けるのは控えてください。
保育に欠ける子を保育し、子育てをサポートする仕事で、保護者の変わりに子育てする仕事では、ありません。
オムツくらい持ち帰って下さい。何枚オムツを使用したか確認して、次の日オムツを補充してください。
感染症予防のために、下痢などのものは、きちんと適切に対応しています。
感染症の心配のある子は、登園させないでください。オムツの管理関係なく他の子に移ります。
+19
-1
-
435. 匿名 2017/09/13(水) 08:48:51
もし本当に変えて欲しいことがあるなら、その費用工面についてや、代替案を出さなくちゃ!
批判するだけならアホでも出来る。
でもここ読んでると、実際に預けてる人はそこまで文句言ってないよね。疑問を抱きつつも受け入れてる。+6
-0
-
436. 匿名 2017/09/13(水) 08:50:19
うちもお持ち帰りだったけど、一年たち二年過ぎると持ち帰るオムツがどんどん減って子供の成長と保育士さんへの感謝を感じたよ。
ノロとかはさ、一緒に半日以上過ごしてる時点で移ってるだろうし気にしなかったよ。+1
-0
-
437. 匿名 2017/09/13(水) 08:53:32
ゴミの日までの保管施設(断臭、殺菌)を必ず造るようにすればいいよね。
費用は親が出せばいい。
家まで持ち帰って捨てる事考えたらお金の方が楽でしょ?+8
-0
-
438. 匿名 2017/09/13(水) 08:54:03
うちの園も持ち帰り。
トイレと部屋が扉1枚で行けるようになってるからそこにビニール袋ぶら下げて入れてある。
小さい園でおむつ使用の子たちは20人以下だと思うけど、大きいとこだとごみ捨て大変だよね。
最初知らなくて持ち帰りなんだ!ってビックリしたけど、今はなんとも思わない。+4
-0
-
439. 匿名 2017/09/13(水) 08:57:05
当たり前に持ち帰ってるし、
園で捨てて欲しいなんて思ったこともない。
+1
-0
-
440. 匿名 2017/09/13(水) 08:57:36
>>377
その間は保育園休ませるんじゃないの?+1
-0
-
441. 匿名 2017/09/13(水) 08:57:58
前の園では100人規模0〜5歳
0歳、1歳月500円、2歳はお持ち帰りで対応してました。
青のゴミ箱にギリギリ詰めて二重にして3日位で90✖️2位出て週二回業者がきてくれました。
ちなみに埼玉ですが、都内近郊です。+0
-0
-
442. 匿名 2017/09/13(水) 08:58:31
ここまで来るなら
その前に園と保護者が
アンケートなりで状況説明と需要確認して
持ち帰りたくないと言うならば
民間業者に事業ゴミとして契約し
保護者にその費用を負担して貰えばいいのでは。
世間に持ち出した所で解決出来ないし。
当事者の話なんだから。
これ認可保育園の話だったら少しイラっとする。
何でも保育園任せ=税金任せって何の為に働いてるのと。
親が楽なシステムは税金使うしかないのに。
ただの銭ゲバ。
+7
-3
-
443. 匿名 2017/09/13(水) 09:02:08
小売り業ですが、使用済みのオムツは持って帰って下さい。
トイレの汚物入れや店頭のごみ箱に捨てる人がいます。(トイレ中に臭いが充満する)
最悪、捨てる場合は袋に入れて臭いが漏れないようにして下さい。
+7
-0
-
444. 匿名 2017/09/13(水) 09:02:40
うちの子の園では月100円のオムツ処理費を払っていて、オムツは全部園で廃棄してくれてる。
最初からそうだったから気にしてなかったけど、有り難かったのか!+1
-0
-
445. 匿名 2017/09/13(水) 09:05:43
>>434
何でもかんでもって言うけど、皆衛生面で気になってるのでは?感染症対策として、全く何の問題も無いと言いきれるならいいと思いますよ。
ただ、その辺で捨てている家族もいると思います。
その辺はどうなんですかね?
それこそ、関係無い人がとばっちりじゃない?
+2
-2
-
446. 匿名 2017/09/13(水) 09:06:55
うちがお世話になってる園も持ち帰りだけど、下痢系のオムツにべったりついちゃってるのは園で処分してくれてるっぽい。2歳だからトイレでできるように声かけてくれてるし、本当に保育士さんには頭が下がります。
預かってもらえないと働けないし、オムツにまでケチつけれません。自分の子のオムツだから気になったことないわ。+6
-0
-
447. 匿名 2017/09/13(水) 09:10:20
保育園に限らず、オムツ持って帰らなきゃいけない場面って絶対あるよね。
イオンとか大きな商業施設はキレイなオムツ替えコーナーやゴミ箱が設置されてるけど、それってめちゃくちゃありがたいサービスだよ。
私の住んでる所は役所とか支援センターとか基本的に替えたら持って帰ってくださいって所が多い。
普通のゴミ箱にもオムツ捨ててる(しかも裸のまま)のをたまに見るけどそれもダメだと思う。
なんだかトピずれになってしまったけど、オムツ持ち帰って公共交通機関とか使ってる人は保育園のお迎え以外にもいると思うし、どこでもかしこでもオムツ捨てて!って思ってる人はサービスである事を自覚してほしい。+8
-0
-
448. 匿名 2017/09/13(水) 09:11:19
>>399
最低+7
-0
-
449. 匿名 2017/09/13(水) 09:13:20
オムツの持ち帰りが嫌って、つまりオムツをしている子供(手のかかる次期)を低金額(1年で数百万円の税金)で預かって貰い、トイレトレーニングも園にお任せし、ただで使用済みオムツを処分しろと。
+10
-3
-
450. 匿名 2017/09/13(水) 09:13:38
介護のディーサービスだとオムツのゴミ
捨ててくらルのにね。
私が行ってる保育園は隣にゴミ置き場が
あってオムツ捨てられるようになってるから
便利+0
-0
-
451. 匿名 2017/09/13(水) 09:17:23
感染症は確かに怖いけど、汚れたオムツを同じ場所で保管してたからってうつる確率よりもウイルスを持った子供と園で遊んで直接うつる確率の方が全然高いと思うんだけど...。+10
-1
-
452. 匿名 2017/09/13(水) 09:17:36
保育士にとっても保護者にとっても、
まとめて園で捨てるのが一番楽なのですよ。
問題は、自治体が毎日回収してくれるかどうかです。
自治体が病院や介護施設同様に毎日収集してくれるなら、どこの園も親も持ち帰りなんてやらなくて済むのにね。
雨の日の金曜日とか、傘さしてシーツやタオルケットなど週一洗濯のあれこれ、着替え、オムツまで持ち帰る仕事帰りのお母さんが気の毒すぎました。+14
-2
-
453. 匿名 2017/09/13(水) 09:19:01
>>449
そういう親ほど大した額納税してないしね。+9
-0
-
454. 匿名 2017/09/13(水) 09:21:01
うちのこども園は
便してたら捨ててくれるし
尿だけのは持ち帰りです
帰ってすぐゴミ箱捨てるだけだし
なんの不便もない+9
-0
-
455. 匿名 2017/09/13(水) 09:21:24
病院みたいに業者依頼すればいいんじゃないの?+16
-1
-
456. 匿名 2017/09/13(水) 09:22:57
>>416
じゃあ人工肛門付けてる人は外に出られないね
あとおならも舞い散るからね+0
-10
-
457. 匿名 2017/09/13(水) 09:24:47
処分費徴収を基本にして、払いたくない人は持って帰るのはどうかしら?
保育園で研修したことあるけれどオムツは確かに持ち帰りだった。当時は若かったから想像力なくてなんで捨てないのかと思ってたけど処分費かかるなら仕方ないね。
因みに人手不足で乳児さんの担当を主にお願いされていました。お尻にぺったりついた排泄物をシャワーで流したり気持ち的にも重労働なので、その時の実体験から預かってもらえるだけでありがたいと思います。
+14
-0
-
458. 匿名 2017/09/13(水) 09:26:15
>>100
そうは言っても、保育園、幼稚園時代子供達が毎年のように持ち帰ってくるノロウィルスにはほとほと疲れたよ。子供小学生になって冬の胃腸風邪の回数が格段に減ったもの。保育士さん達がどんなにきちんとやったとしても、ノロウィルス1ヶ月以上排出されるらしいじゃない?保育園ではノロのお子さん、1ヶ月欠席?オムツも1ヶ月隔離してる?どちらも現実的じゃないよね。やっぱり使用済みオムツはできるだけり満員電車とかには持ち込まないでほしい。公衆衛生のために。
保護者のわがままとかじゃなくて、感染症対策としてね。+4
-1
-
459. 匿名 2017/09/13(水) 09:26:17
我が家がお世話になってる保育園は
大のオムツは処分してくれて
小は持ち帰り。
保護者がビニール袋をロッカー置いといて
毎度小袋に入れてくれる。
家でもオムツゴミ1個ずつ
切った新聞に包んで袋入れてゴミ箱だけど
みんなどーしてるんだろー?+1
-0
-
460. 匿名 2017/09/13(水) 09:26:41
うちの園は持ち帰りだけど気にならない。オムツなんて1歳児クラスの間くらいだし。
2歳児クラスになるとトイトレ始まって夏頃には半分以上がパンツになるような園です。
それよりもうちの園はどろんこ遊びの服を園で洗濯&管理してくれるのがすっっっごく嬉しい!+5
-0
-
461. 匿名 2017/09/13(水) 09:28:26
それは不衛生すぎるわ。余分にお金とってもらっていいから園で処分して
時間たったオムツはにおう。+7
-3
-
462. 匿名 2017/09/13(水) 09:28:56
何ヶ所か見学行った所で
処分してくれる保育園もあったけど
通ってるところは持ち帰り
特に不満もないし当たり前だと思ってたけど
図々しい人もいるんだなあ+4
-4
-
463. 匿名 2017/09/13(水) 09:30:05
うちのとこも持ち帰りだわ。
でもどこもそうだと思ってたけど捨ててくれる園もあるんだね。
匂いが気になるなら「オムツが匂わない不思議な袋」(名前うろ覚え)良いよー
ちょっと高いけど。+7
-0
-
464. 匿名 2017/09/13(水) 09:31:56
>>459この時代に偉いね!それで匂い防げるの?うちはマンションだったから隔離する事が出来ず、オムツ専用のゴミ箱にそのラインである防臭のゴミ袋買って捨ててたよ!
+0
-0
-
465. 匿名 2017/09/13(水) 09:32:28
保育士してて持ち帰りの園も保育園処分の園も経験したけど、保育園処分のほうが楽だった。食前後のオムツラッシュの時もオムツゴミ箱に次々入れればいいだけ。持ち帰りの場合はいちいち個人の袋にいれて保管場所まで持っていかなきゃいけない。間違えないようにかなり気も使う。都内だからか電車やバスで送り迎えされる保護者の方も多くて持ち帰りは大変そうでした。徒歩とかでも帰りにスーパーやコンビニ寄りたいとかのときは周りも迷惑だよね。1日置いとくとかなり臭うし。
個人的にはオムツの子は差額払って園で処分が保育士も保護者も楽だし衛生的だと思う。+15
-0
-
466. 匿名 2017/09/13(水) 09:32:32
うちの保育園は布オムツで、おむつカバーだけ持ち帰って洗濯
中の布は業者に委託してるみたい+0
-0
-
467. 匿名 2017/09/13(水) 09:34:06
オムツ持ったまま飲食店とかスーパー寄るのやめてほしい+10
-3
-
468. 匿名 2017/09/13(水) 09:34:20
自分の子どものオムツなんだから平気でしょって言う人、親の介護でオムツ持ち帰りでも平気なの?
自分の親なんだから汚くないよね?+7
-10
-
469. 匿名 2017/09/13(水) 09:35:56
老人の医療費の自己負担率を上げればOK
その資金をゴミ捨て代に当てればいい
今の状況で老人虐め!とか言う人はゴミ
世代間付近効率すら知らない無知で感情論しか言えないゴミ+3
-7
-
470. 匿名 2017/09/13(水) 09:37:27
オムツくらい持ち帰れっていうけどさ、汚物を持ち歩くの衛生的によくないと思う。まとめて業者に持っていってもらったらいいよ。うち工場経営してるけど、週に二回ゴミ回収来てもらってるよ有料で。+7
-2
-
471. 匿名 2017/09/13(水) 09:39:51
>>469
銭ゲバ+1
-1
-
472. 匿名 2017/09/13(水) 09:40:35
>>5
ノロの場合は速やかに密封、別対処されましたよ。
+0
-0
-
473. 匿名 2017/09/13(水) 09:41:28
ゴミの日に大量のオムツが置かれてても苦情言うでしょ+0
-3
-
474. 匿名 2017/09/13(水) 09:41:33
>>6
想定しません
+0
-1
-
475. 匿名 2017/09/13(水) 09:42:54
そもそも論だけど、保育園には沢山子供がいるのに、どのおむつが誰のものとか、それをいちいち分別する手間と時間が無駄じゃない?
そんなことしてる時間があるなら、まとめてゴミ袋に入れて業者回収でいいわ
保育園の先生の拘束時間も減るし、その分子供を見てられるし、そっちの方がいいと思うんだけど+3
-2
-
476. 匿名 2017/09/13(水) 09:44:15
園も学校もホームセンターもだだっ広いド田舎だと置いとく土地が無いと言われてもピンと来ないけど
大都会の園庭もあまり無いようなとこだとそうなのかね
衛生的に問題有ると思うし、トイレやロッカーにそんな風に置くのもにおいキツくて大変だろうし、業者に毎日企業ゴミとして回収お願いして保育費に上乗せじゃダメなのかね+4
-0
-
477. 匿名 2017/09/13(水) 09:45:52
働いてる間預けてるんだから、お世話になってるからオムツ持ち帰り当たり前、ってのは違うと思う
だってそれが仕事なわけでしょ?
働いてて預ける人がいなくなれば仕事もなくなるわけで
無償なら分かるけど、対価を払ってる親と保育園は対等な立場
保育園が「預かってあげてる」立場じゃないんだよ+3
-14
-
478. 匿名 2017/09/13(水) 09:46:23
子ども達がお世話になっている保育園、170人弱のマンモス園ですが、オムツは園で処分してくれています!本当に助かります。
でも、私が以前勤めていた保育園は、完全に持ち帰りをお願いしていました。+2
-0
-
479. 匿名 2017/09/13(水) 09:47:49
普通に、汚物持ち帰る人と道中すれ違うとか、スーパーで出くわすとか嫌だ
園だって公共のものなんだから、公衆衛生にも配慮してほしい+6
-3
-
480. 匿名 2017/09/13(水) 09:47:55
持ち帰らないなんて図々しいって言うくせに、それ持ってスーパーよるな、電車は乗るなって。
お母さん達可哀想。
ガル民て子供に冷たすぎるよね。+12
-7
-
481. 匿名 2017/09/13(水) 09:48:40
えー持ち帰りはイヤだな
会社で仕事してて、生理用品持ち帰りたくない+7
-3
-
482. 匿名 2017/09/13(水) 09:49:30
>>456
話が極端すぎるだろうよ
+4
-0
-
483. 匿名 2017/09/13(水) 09:49:32
保育士してて持ち帰りの園も保育園処分の園も経験したけど、保育園処分のほうが楽だった。食前後のオムツラッシュの時もオムツゴミ箱に次々入れればいいだけ。持ち帰りの場合はいちいち個人の袋にいれて保管場所まで持っていかなきゃいけない。間違えないようにかなり気も使う。都内だからか電車やバスで送り迎えされる保護者の方も多くて持ち帰りは大変そうでした。徒歩とかでも帰りにスーパーやコンビニ寄りたいとかのときは周りも迷惑だよね。1日置いとくとかなり臭うし。
個人的にはオムツの子は差額払って園で処分が保育士も保護者も楽だし衛生的だと思う。+1
-0
-
484. 匿名 2017/09/13(水) 09:49:37
>>457
それが一番良いとは思うんだけど、中には「お金払いたくな~い、でも持ち帰りも嫌~」って親もいるからさ。
そういうのに限って、帰り道で捨てちゃいけない場所にポイッとしてくだろうし。
ここのコメントにもチラホラと「帰り道に捨ててる親がいた」ってのもあるし。
やっぱりオムツの子は平等にお金取って園で処分が良いと思うよ。+10
-0
-
485. 匿名 2017/09/13(水) 09:50:47
そこの保育園のルールが嫌ならば変えればいい。
オムツ持ち帰りOKです!の待機している人もいるのだから。+2
-2
-
486. 匿名 2017/09/13(水) 09:50:49
満員電車でパンパンに膨れた使用済オムツを運ぶ保護者が果たしてどれくらいいるものか疑問。
みんな歩きか自転車送迎とは思わないけど、職場近くの保育園から帰る時間はラッシュになるのかな?+3
-0
-
487. 匿名 2017/09/13(水) 09:52:10
なんの疑問もなく持ち帰ってた
わざわざ処分してくれないのかと問い合わせする人にびっくり+8
-1
-
488. 匿名 2017/09/13(水) 09:52:23
処分にかかる費用を保育料に上乗せすりゃいいじゃん。
ひとりひとりの負担ならそんな大きな額にならないよ。それで園側も保護者も円満じゃん。
+8
-0
-
489. 匿名 2017/09/13(水) 09:52:51
果たして、マクドナルドで出た食べたあとのゴミを、「ご飯を食べさせて頂いたのだから持ち帰るのが当たり前」と思う人が何人いるんだろ+10
-16
-
490. 匿名 2017/09/13(水) 09:52:55
オムツの保管処理にかかる費用は経営側の問題で
そこで働いている保育士さんへの感謝の有無とは別だと思う
変なの
+4
-0
-
491. 匿名 2017/09/13(水) 09:55:25
保育士だが、保育園で処分がラク。
持ち帰りは1人ずつオムツ入れるビニール袋に名前を書き、オムツ換えのたび、その子のビニール袋を探し、きちんと結んで元の置き場に持って行く。手間がかかりすぎ。
+6
-0
-
492. 匿名 2017/09/13(水) 09:55:45
そもそも前提として、保育園や保育士さんは仕事として子供の面倒を見てるのであって、それと引き換えに対価を得てる
温情で、行き場のない子供たちの面倒を見てあげているわけではない
それなのに、お世話になった保育士さんへの感謝があれば云々は初めから筋違い+9
-1
-
493. 匿名 2017/09/13(水) 09:56:47
私は子ども産んだことないけど使用済みオムツを持ったままスーパーや電車を利用するなって、あまりにも冷たいと思うんだけど。
このママさん、使用済みオムツ持ち歩いてるのかなーなんて、普段考えたこともない…
仮に持ち歩いたとして何が問題なの?単に気持ちの問題でしょ?ママさんと子供を叩きたいだけじゃないの?
+2
-7
-
494. 匿名 2017/09/13(水) 09:58:04
持ち帰る園と捨ててくれる園、どっちが多いの?+2
-0
-
495. 匿名 2017/09/13(水) 09:58:24
>>470
週に2回が普通でしょ。
それでも来ない日の分は溜めないといけないから問題になるんでしょ。+0
-0
-
496. 匿名 2017/09/13(水) 09:59:59
>>493
いや、その意見は母親を冷遇するためのものではないんじゃない?
持ち帰りになるなら、話は園だけに留まらずに一般社会にも影響あるんだから、
そして持ち帰りを当然とするなら、持ち帰る母親たちにも生活があるんだから、
そこらへんに配慮して園で処分してほしいっていう意見の根拠じゃない?+4
-0
-
497. 匿名 2017/09/13(水) 10:01:29
>>476 ビルのワンフロアで保育園、なんてのもザラだよ~。+3
-0
-
498. 匿名 2017/09/13(水) 10:01:38
たまに違う子のオムツ入ってる。
それはやだ+8
-0
-
499. 匿名 2017/09/13(水) 10:03:31
持ち帰るって感染面でどうなの?
排泄物って物凄く感染力が強いのに。
風邪はじめいろんな感染症は症状が治まっても保菌はしているし排泄物の中にもワンサカいる。
帰宅までの間保管している園の中、帰宅時のバスや電車の中、オムツの袋を触った保護者が触ったものすべて、菌が付着・蔓延するのに。
なるべく感を広げないことを第1に考えて欲しい。+4
-0
-
500. 匿名 2017/09/13(水) 10:05:24
衛生上やめてほしい。
感染症とかなくても、汚物持ち帰りとか不衛生。
みんながみんな徒歩や車で送り迎えするわけじゃないし、公共交通機関とか利用する人もいる+7
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育園で使った子どものオムツ。保護者が持ち帰るのか、保育園で処分するのか、ネット上で議論になっています。各自治体の動向を調べようとネット上で調査を呼びかける動きも出てきました。にわかにわき上がっているオムツ論争、追ってみました。(ネットワーク報道部記者 吉永なつみ・飯田耕太・栗原岳史)オムツの持ち帰りをめぐり、ネット上に意見が飛び交っています。 オムツの持ち帰りを知って驚いたライターが、ツイッターに投稿したことが きっかけの1つと見られていて、保護者だけでなく保育士側からも意見があがっています。 実態はどうなっているのか、まず東京都内の自治体に対応を聞いてみました。