-
1. 匿名 2017/09/01(金) 22:20:19
■「人に迷惑をかけない子」の子育て方針が行き過ぎると…
耳に心地よいまっとうな方針も、別の見方をすると、将来、次のような大人になってしまうリスクがあります。
・人に迷惑をかけない子→困ったときに人に助けを求められない人
・どこへ出しても恥ずかしくない子→自分が他人からどう見られるかを最優先する人
・我慢ができる子、弱音を吐かない子→「辛い、苦しい」と本音を言えない人
・わがままを言わない子→自己主張しない人、他人の批判を気にして自分の意見を言わない人
■“さじ加減”が大事!もっと緩くしてみよう
「できなかったら誰かの助けを借りる」ことは、長い人生を生きていく上でとても大切なことです。+153
-40
-
2. 匿名 2017/09/01(金) 22:20:55
日本人の悪い癖だね+402
-16
-
3. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:11
世の中そんなに甘くないから我慢しちゃうんだよね 本音出したら、あいつウザいって言う人ぜったい居るもん+353
-0
-
4. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:19
育児は難しいな。こういうの読むと自分の育児に自信なくなる。+429
-1
-
5. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:27
こういうことを真に受ける人がいるから叱らない育児なんてものができる+293
-18
-
6. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:29
全部当てはまっている+164
-2
-
7. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:38
教育としてはそうだね。そこだけを切り取れば。
しかし突き詰めれば、同時にボーダーラインの教育をすればいいわけでね、
こんな時だけは助けてもらいなさい、、という感覚を教えられるかだよね。+136
-1
-
8. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:42
辛いよ~苦しいよ~(>_<)+18
-9
-
9. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:46
なんかお母さんも大変だね
あれダメこれダメって+200
-6
-
10. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:47
子育て中だけど
時々、誰か正解を教えて~
って思う。
+211
-6
-
11. 匿名 2017/09/01(金) 22:22:53
うん、困った時はお互い様+55
-4
-
12. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:04
>>7
全てはレベルの話だからね。白か黒かでしか見れない馬鹿が多い。+66
-2
-
13. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:11
ガルちゃんでしか弱音吐けない+22
-5
-
14. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:19
旦那が、子供に厳しいんだ。
他人に迷惑をかけないことを第一にしすぎてる。
バカ親にはなりたくないけど、それで子供をがんじがらめにしてしまうのも違うよね。
でも指摘すると甘いだけとか、私が甘すぎると言われる。+155
-10
-
15. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:47
臨機応変ができないバカ最近ふえたもんね
+16
-7
-
16. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:49
難しい!
厳しさは親が教えて甘さは世間から学んだ方が丁度いい塩梅になるんじゃないかと思っています。+44
-11
-
17. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:54
人に迷惑かけちゃダメとは言わないな
人が嫌がる事はしちゃダメとは言うけど
+105
-6
-
18. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:54
あ〜私それだわ。他人に弱味見せられないし、頼れないし自己完結してる。
お陰で友達2人しかいないし、悩みができやすい職場では心開ける人はいない。+197
-7
-
19. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:56
どれも極論すぎてピンとこないな。
ほどほどが大切。+30
-2
-
20. 匿名 2017/09/01(金) 22:23:56
臨機応変で。+29
-0
-
21. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:09
>>12
白か黒かの方がネット記事のタイトルには向いているからね。
誰かにとってはグレーを省いた白黒がセンセーショナルにうつることもあるわけだし。+4
-1
-
22. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:17
同じように育っても、個人の受け取り方でそれぞれ違う結果になる。
こういったらこうなる!
というのは、結局人それぞれで分からないよね+13
-2
-
23. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:20
頭カチカチだな+18
-0
-
24. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:24
>>14
訂正。
甘いだけとか、私が注意しないから俺が言わないといけなくなると言われる。+7
-3
-
25. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:31
いや、でも子供による
何度も教えないと分からなず他人に迷惑をかけてしまう子と、言い過ぎると萎縮して顔色を窺うようになってしまう子と+76
-3
-
26. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:36
自閉症みたい。+5
-16
-
27. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:39
究極じゃない??
育児本を書いてる人の子供が見てみたい
的な事を伊坂幸太郎が小説で書いていたけど、深いな~って思う+55
-2
-
28. 匿名 2017/09/01(金) 22:24:45
人に迷惑かけてもいいのー!ってはき違える親の方が多そうだね+27
-8
-
29. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:00
じゃあ迷惑をかけても平気という人間に育って良い訳ではない。
助けを求めるべき時と、自分で頑張るべき時の境界を探っていくのは大人になっても難しい。+79
-1
-
30. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:01
いや、迷惑掛けたらいけないでしょ。+40
-6
-
31. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:02
何事にも良い面と悪い面があるってだけの話では+19
-0
-
32. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:05
>>1
こういうふうになってほしくないから叱るのためらっちゃう。とか
子供は子供らしく。とか
勘違いする親がいるからやめてほしい。+53
-0
-
33. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:08
誰かに頼りたいよ~苦しいよ~(´-_-。`)+11
-3
-
34. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:26
持って生まれた性格の影響が大きいと思うよ・・・+30
-2
-
35. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:36
まず最低限の躾してから言ってほしい。
迷惑かけてもいいんだよとかいう思想がスーパーで走り回る子供や道路で遊ぶ子供を生むんじゃないの?
迷惑をかけないじゃなくて、困った時は助けを求めることを教えればいいじゃない。+88
-2
-
36. 匿名 2017/09/01(金) 22:25:38
まさに自分。
子育てしてても些細な事でも人に頼れなくて、人間関係に疲れることある。お互いさま~って気楽に頼ったり頼られたりして人間関係が軽やかな人を尊敬するし羨ましいと思う+29
-0
-
37. 匿名 2017/09/01(金) 22:26:20
でも迷惑掛けても平気な子になってほしくないけど。+24
-3
-
38. 匿名 2017/09/01(金) 22:26:23
苦しいよ~苦しいよ~(>_<)+1
-8
-
39. 匿名 2017/09/01(金) 22:26:32
すごいわかる。
自分がそう。
上手に甘えて助けてもらえてる友人や同僚の無邪気さがすごく羨ましい。
今更どう直していいかわからない。
+28
-3
-
40. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:01
もうしんどいよ~(´-_-。`)+5
-5
-
41. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:02
迷惑の受け取り方が違う…
迷惑という言葉を使わずに
『自分がされて嫌なこと、言われて嫌なことは、他の人にもしてはいけません。』とかにすれば?
+55
-0
-
42. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:26
子供が迷惑かけたら親が謝るという当たり前なことが出来ればいいよ。+20
-1
-
43. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:46
う~ん、言いようだね。
自己主張し過ぎも、ちょっと…と思うけど。+13
-0
-
44. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:46
人にされて嫌なことはしちゃいけない。
と、人に迷惑かけてしまうこともある。そのときはちゃんとごめんなさいって言う事。
自分も迷惑かけることもあるから、許せる人になりなさい。
と言われてきた。+21
-0
-
45. 匿名 2017/09/01(金) 22:27:59
でも子育て世代に厳しい人多いじゃない
だから皆人様に迷惑かけないようにって一生懸命育ててるんだよ
そしたら今度はこれかよ
本当に子育てしにくい世の中だよ+53
-2
-
46. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:22
まぁこれもひとつの意見。
全てが当てはまるワケではないしね。
だから、子育ては難しい…+9
-0
-
47. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:35
もう嫌だよ~こんな人生(>_<)+2
-5
-
48. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:35
>>14
ウチの父がそんな人でした。モラハラみたいなパワーで押さえつけ教育みたいで
20歳すぎて私や兄弟は自分のお金で弾けました
しかし今はみんな落ち着いてます
小さい時にアレしたかった、コレしたかったが今だにありますが、母が優しく一緒に父目がない日は少しだけ甘やかしてくれたのがいい思い出です+2
-0
-
49. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:39
誰にも頼っちゃダメ
弱音を人に言っちゃダメって思って育ったから本音を人に話せない大人になってしまった
めっちゃ苦しい
+33
-2
-
50. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:40
でも、そういうのを跳ね返すために反抗期ってあるんじゃないのかな。
そうやって少しずつ自分というものを獲得して行くみたいな。
やりすぎるのは良くないけど、あまり絶対の正解を求めて思い詰めてしまうのも良くないよ。
育てる方も、育てられるほうも。+12
-2
-
51. 匿名 2017/09/01(金) 22:28:58
インドでは「お前は人に
迷惑をかけながら生きているのだから
人から迷惑をかけられても
許しなさい」って子供に言うらしいね
すべてのパターン通用する
わけではもちろんないけど
これぐらい緩くて良い時も
あると思う+40
-3
-
52. 匿名 2017/09/01(金) 22:29:08
お互いが気持ち良く過ごせるように行動しよう、とでも言えばいいんだろうか
頼らずに抱え込んでショートしても周りに迷惑かかるし、迷惑かけないようにと何もしなさすぎるとサービス精神無い奴とも言われるし、本気で「迷惑かけない」を基準にすると難しいよね+4
-0
-
53. 匿名 2017/09/01(金) 22:29:22
もう今は何をしても言っても、それか...って否定的な話へともっていく世の中だよね。
どうすればいいのさ。+3
-0
-
54. 匿名 2017/09/01(金) 22:30:04
迷惑にも色々種類があるんじゃないの?
迷惑をひとつにまとめているからややこしくなる。例えば「嘘」と同じだと思うんだけど…+1
-0
-
55. 匿名 2017/09/01(金) 22:30:14
批判されるかもしれないけど、子供に「人に迷惑をかけちゃダメ」と教えるつもりはないわ。
それより、もっと自分の頭で善悪を考えられる子になって欲しいから。
決して自分を優先しろ、好き勝手しろ、ということではないよ。
「なぜ悪いか」「なぜ良いか」ちゃんと考えて責任持って行動して欲しい。+19
-3
-
56. 匿名 2017/09/01(金) 22:30:14
迷惑かけた時に開き直る親が多過ぎる
あんな姿見せて育てた子供はもっとヤバイ人間になると思う+9
-1
-
57. 匿名 2017/09/01(金) 22:30:31
>>14
私は>>14さんの旦那さんに近い。
でもダメなものはダメ。迷惑になるものは誰から見ても迷惑。
それを折れることなく親が叱り続けて何が悪いのかわからない。+5
-1
-
58. 匿名 2017/09/01(金) 22:30:47
先日、山で遭難して迷惑かけたのに警察を非難した人見るとやっぱり無駄な迷惑をかけるのは良くないなと思う
きちんと生きていけば、頼る、頼られるということは迷惑をかけるとは違うとわかると思う。
頼られる人になる。そして困ったときは人を頼っていい。でも迷惑をかけてはだめ。そして迷惑かけられたら怒るべき。
+14
-1
-
59. 匿名 2017/09/01(金) 22:31:28
青年(あ、重そうな荷物を持ったおばあさんがいる!助けてあげよう)
「おばあさん、荷物持ちましょうか?」
婆「いえ、知らない人に物を預けてはいけないと息子から重々に注意されているので」
悲しい世の中だな。+8
-3
-
60. 匿名 2017/09/01(金) 22:31:38
また無責任でテキトーな記事だろ+2
-1
-
61. 匿名 2017/09/01(金) 22:32:29
>>51
いい考え^_^
生きてるだけで迷惑かけてるんだよね…
みんな生まれてくるだけで税金だって使ってるし。+8
-0
-
62. 匿名 2017/09/01(金) 22:33:01
理由も一緒に説明すればいいんじゃない
ただ人に迷惑かけちゃだめって、理由がわからないとね+7
-0
-
63. 匿名 2017/09/01(金) 22:33:04
>>58
なんか若干違うような…
これ助けられた人が文句さえ言わなければ良かった案件では+5
-1
-
64. 匿名 2017/09/01(金) 22:33:14
私の会社に40歳の女性が入ってきたけど
いきなり、給湯室でお茶を入れてたら後ろから来て、私の分も入れてくださいと毎日図々しく言ってくるし、ちょっとした計算や考えればすぐにわかる事を自分で全く考えずに他人に考えさせる人がいるけどすぐに周りから嫌われてたな。+7
-0
-
65. 匿名 2017/09/01(金) 22:33:52
他人に迷惑をかけないというのは
自分の人生に不用意に他人を巻き込まないという意味もあるから
悪いことではないよ+11
-0
-
66. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:02
雑に躾するから+0
-3
-
67. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:31
私も人に頼むのとか苦手で1人で抱え込んでしまう方。
長男が思春期、反抗期ですごく困っていても旦那に言えない。
PTAの仕事でも会長職だったのに人に上手く振れなかったし仕事もズルズル残業してしまうし、本当自分が嫌になった。
迷惑をかけたくないっていうより人から悪く思われたくないっていう方が合ってるかもしれないけど、頼る時は頼らないと我慢してやり過ごしたところで後々しわ寄せが来るって痛感してるわ…。+13
-1
-
68. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:38
自分で出来る事は出来るだけやって、それでもどうしようもない時に助けを求めたのなら、相手にも迷惑だとは思われないと思う
自分では何の努力もしないで人に頼ってばかりなのを迷惑っていうんだよ
+9
-0
-
69. 匿名 2017/09/01(金) 22:34:46
人間を育てるんだから、教科書通りにはいかない。
+5
-0
-
70. 匿名 2017/09/01(金) 22:35:26
善悪やマナーを教えれるようにしたいのだが
どうしたらいいのでしょうかね?
普通に育ててるけどな+0
-0
-
71. 匿名 2017/09/01(金) 22:36:06
迷惑かどうかも個人差あるからなー
あんまり行動制限しないほうがいいよね+5
-0
-
72. 匿名 2017/09/01(金) 22:37:30
子供が迷惑かけてても謝らない親いるよね。サッーって親子で逃げるようにして去っていく。ひと言いうことあるんじゃないの?って。そんな親に迷惑について指導できるわけがないと思うの。+9
-0
-
73. 匿名 2017/09/01(金) 22:38:33
犯罪以外はいいと思う。
マナーって人によって違う。+5
-1
-
74. 匿名 2017/09/01(金) 22:39:28
バカ親が増長するから、こういうのやめて。
しっかり躾してる人よりも、バカ親ほど真に受けそう。+3
-4
-
75. 匿名 2017/09/01(金) 22:40:11
がるちゃんで見たインドの名言、どなたかもう一度お願いします+0
-0
-
76. 匿名 2017/09/01(金) 22:40:44
子供に話しかけられても迷惑って人もいてびっくりした。+4
-1
-
77. 匿名 2017/09/01(金) 22:41:12
変なの。
子供が騒いだらうるさいだの子供を黙らせろだの、しまいに保育園は作らせないわ、電車に乗るな、レストランに子供は入るな、妊婦でも椅子に座るななどなどなど。
散々子育て母親を悩ませる挙句に、迷惑だからやめなさいと言うなだと????
ふざけた記事だわ。+9
-0
-
78. 匿名 2017/09/01(金) 22:42:07
>>63そうかな?地図も持たず計画も立てず軽装で山に入って救助呼ぶのは迷惑だと思う。
でもきちんと届けを出して準備して
それでも迷ってしまったときは救助よんでもやむを得ないと思う。
私は迷惑とは、自分がやるべきことをやらず、人の手をわずらわせること、人に嫌な思いをさせること、無駄な手を借りることだと思う。
意味もなく救急車をタクシー代わりに呼ぶ人は迷惑。本当に急病で救急車を呼ぶのは仕方ない。
迷惑をかける子にはならないでほしい。+15
-0
-
79. 匿名 2017/09/01(金) 22:43:33
>>51
でもインドってモラルめちゃくちゃじゃん+12
-0
-
80. 匿名 2017/09/01(金) 22:43:34
>>70
親が模範を示すしか無いよ
言行一致を常に心がける
同じことをしても他人はダメで自分は許されるというようなダブルスタンダードが良くない
+6
-0
-
81. 匿名 2017/09/01(金) 22:46:24
自分の荷物が重い時、人の力を借りるのと
自分が手ぶらになりたいから人に持たせようとするのと
自分の荷物を自分の不注意で落としたとき当たり前に人の手を借りて拾い集めようとするの
同じようで全然違う。
+19
-0
-
82. 匿名 2017/09/01(金) 22:46:45
迷惑かけないよう過剰に注意する母だと子供はそうなるだろうね+4
-0
-
83. 匿名 2017/09/01(金) 22:47:29
人に迷惑をかけないのと、人に頼ることが出来るのは別だと思う
人に頼ることが出来る力は、親や周りの大人に恵まれていたかどうかで決まる
信頼出来ない大人ばかりと出会う幼少期を過ごすと何でも自力で乗り切る力はつくんだけど、反面、他人に頼るのが苦手になっちゃうんだよね+8
-0
-
84. 匿名 2017/09/01(金) 22:47:51
わかる。
他人に少しも甘えられないし、全ての感情も押さえて、ただいつも微笑んでるだけのなんかつまらん人間になってしまった。
+6
-2
-
85. 匿名 2017/09/01(金) 22:48:19
電車や飲食店で大騒ぎする子供に、「人様と同じ空間を所有してるんだから迷惑かけてはいけない」と教えるのは悪いこととは思えない+8
-0
-
86. 匿名 2017/09/01(金) 22:49:56
これ、子供に限ったことじゃないよね。
学校や会社勤め、近所付き合いでも人に迷惑かけないようにするけど、少しのミスも許さない人が多すぎるし、少しのミスを空気読めないとか逆に嫌がらせをしたりやられたらやり返すとか。
殺伐としすぎ。皆余裕がない。+11
-2
-
87. 匿名 2017/09/01(金) 22:50:34
プラスとマイナス反映しにくくなってない?+1
-0
-
88. 匿名 2017/09/01(金) 22:50:55
こういう記事を「だよねそのとおり!」とすぐ洗脳される人が一番ヤバイ
何事も臨機応変、白黒二元論ではないし
自分で考え、どの場面でどう行動できるかが大事なんじゃん+6
-0
-
89. 匿名 2017/09/01(金) 22:51:00
甘え上手な子が、結局可愛がられたりするしね。
人様に迷惑かけず、何でも自分でする子より、
えーん出来なーい!誰か手伝ってー!
って素直に泣きつき
ありがとうー!○○くんすごーい!
とにっこり言う子が
モテたりするしね…
そして「俺の嫁何にも出来なくてバカ可愛い」
とデレデレな旦那が出来たりね…
+16
-2
-
90. 匿名 2017/09/01(金) 22:52:41
AIじゃないんだからさ
迷惑かけたらだめ と親が言う意味とそうしなければいけない場面があることぐらい
応用性がある普通の人間なら成長過程で理解するっての。+4
-0
-
91. 匿名 2017/09/01(金) 22:53:12
人に迷惑かけない子供に育てようとするのはもう時代に合ってないと思う。
人にどう言われてもあなたはあなたの好きに生きなさい!がいいと思う。
自己肯定感はぐくむにはそれがベスト。+5
-10
-
92. 匿名 2017/09/01(金) 22:54:27
公共の場や、常識的に振舞う場や、マナーが要求される場面ではそうするのが正しいじゃん
その他自分が窮地に追い込まれたり
そういうときはSOSを出せる相手には出していいのだと教えればいいだけでしょうが
ほんと極論が過ぎて辟易する記事が多すぎる+5
-1
-
93. 匿名 2017/09/01(金) 22:56:32
>>91
>人にどう言われてもあなたはあなたの好きに生きなさい!
そんな言われようで育った場合、発達児は特にあー俺の好きなようにすりゃいい
他人なんて関係ねー な考え方になるんだよ+6
-0
-
94. 匿名 2017/09/01(金) 22:57:32
日本は迷惑かけたら駄目だと教えるけど、
インドは他人に迷惑をかけずに生きれる人なんていない。だから自分も迷惑かけられても許してあげなさい。
って教えるんだよね。+6
-1
-
95. 匿名 2017/09/01(金) 22:57:44
確かに子供の友達見てて、誰とでも話せる子、いるね。コミュ力あって羨ましいけど、そういう子って大人への接し方も馴れ馴れしい。+4
-2
-
96. 匿名 2017/09/01(金) 22:57:53
自己肯定感を与えるように育てるのも親の愛
迷惑かけない振る舞いができるマナーを躾けるのは親として大事な役目だよ
白か黒ではない
臨機応変+10
-0
-
97. 匿名 2017/09/01(金) 22:58:38
インドとかどうでもいいここは日本
よそはよそうちはうち+5
-0
-
98. 匿名 2017/09/01(金) 22:58:59
ホームパーティーをすることになって、
A子宅→
全ての買い出し、料理の支度を一人で準備。
ゲストは手ぶらでいい!と固辞。
当日はホスト役に徹し、後片付けも全て一人でやる。
B子宅→
うち何にもなーい!と言って、
料理の材料、酒、デザート全て分担して買ってこさせる。
鍋を持って来させられた人も。
これどうやって切るの?と下ごしらえもわりと人任せ。
片付けは酔っ払ったB子を置いて手の空いた人がする。
って感じだったんだけど、
結局楽しかったのも、居心地良かったのもB子宅。
人間、誰かに頼られて、仕事や役割を与えられる
っていうのは
大事なんだなぁと思った。
+14
-4
-
99. 匿名 2017/09/01(金) 22:59:34
人として尊重されて育ったら、特に気にしなくても、他人様も尊重できる大人になると思うけど。
大人の都合で怒鳴ったりつれ回したり、気まぐれでベタベタ子供に甘えたりするから基準がブレブレで空気よめない子供になるんじゃない?+6
-0
-
100. 匿名 2017/09/01(金) 23:02:17
迷惑をかけないようにしなさい!
じゃなくて、
誤って迷惑をかけてしまったら
素直に頭を下げてごめんなさいを言う、
誰かに助けてもらったら
笑顔で大きな声でありがとうを言う、
と子育てした方がいいんじゃないかな?
やらかさないように、失敗しないように、じゃなくて、
失敗したあと、どうするかを教えてあげたい。+14
-0
-
101. 匿名 2017/09/01(金) 23:02:48
誰にも迷惑かけずに生きるのって多分不可能だけど、もしそれが出来たらその人の存在感って皆無だと思う。
+7
-4
-
102. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:28
>>94
文化の違いがあると思う。
カースト制によって身分が下の人は仕事すら生まれながら決まってる。
そんな社会でみんな持ちつ持たれつなんてことはない。同じ層の人同士の話で、下の層に迷惑かけられたらそれは刑事事件にすらなり得るよ+4
-2
-
103. 匿名 2017/09/01(金) 23:03:46
私はまさしくこれに当てはまっているけど、無意識に変なこと言って人を傷つける人よりかはマシだと思ってる。+8
-0
-
104. 匿名 2017/09/01(金) 23:05:37
自分がされて嫌なことは他人にもしない
しごく当たり前の普通の事じゃん
迷惑をかけてはいけないってそういうこと+5
-0
-
105. 匿名 2017/09/01(金) 23:07:08
色々な国を知れば教育なんて国によって言う事全然違う。結果教育教育って親のエゴなんだよね。だから、その親その親が世間の常識をそろって同じ事を教えるんじゃなくて人それぞれの考え方で育てればいいと思う。そっちのが皆個性様々で浮いてるからのけ者。とかならないような気がする。+1
-0
-
106. 匿名 2017/09/01(金) 23:08:42
困ってる人を助けるのって絶対嫌って程でもない時もあるから、迷惑もたまにならかけられてもいい。助ける。
でもいつでもは無理だから程々に、だね。+3
-0
-
107. 匿名 2017/09/01(金) 23:09:04
道徳観や常識や倫理観をちゃんと教えるから
民度が高まるし、災害時のような有事でさえもマナーを守れる日本人
これは誇っていいじゃない
何でもかんでも個性個性じゃなく、公共の場のマナーぐらい最低限守れるのは人として当然
+6
-3
-
108. 匿名 2017/09/01(金) 23:09:20
私が人の迷惑になるようなことをしてはいけないって教えられて育ったからそれが当たり前。
子供にもそう教えてる。
怒りすぎたことも口うるさ過ぎるなって自分でも思うけど、無責任だけど親だって何が正解かわかってない。
でも、我が儘で人から嫌われ疎ましく思われる人間になる方が嫌だ。+5
-0
-
109. 匿名 2017/09/01(金) 23:10:29
(-o-;)人にめいわくをかけるな
(´V`)♪はい!!ママ
~10年後~
(・_・、)○○して!
(´V`)♪迷惑です!!人に迷惑かけたらいけないよ
(・_・、)・・・えっ~
(´V`)♪・・・何か?+7
-3
-
110. 匿名 2017/09/01(金) 23:11:03
困ってる人がいたら助けられるなら助けるでしょ、普通の人なら
それが迷惑かといえばそうじゃないじゃん? ただ単に助けを求めてる人が目の前にいる ってことなんだし。
+2
-1
-
111. 匿名 2017/09/01(金) 23:17:05
>人にどう言われてもあなたはあなたの好きに生きなさい!
↑
こんなバカ親いやだ+7
-4
-
112. 匿名 2017/09/01(金) 23:17:57
(つд`)人に迷惑をかけてはいけないよ
(´V`)♪はぁ~いパパ
車にしかれる
通行人いない
しばらくして人がくるが
(´V`)♪・・たすけ,(あっ人にめいわくをかけてはいけないよ)
(;´Д`)どうしたの?大丈夫?
(´V`)♪・・いえ、何でもありません。ご迷惑をおかけし申し訳ないです。ぐはっ!
そして一つの命が消えた+2
-6
-
113. 匿名 2017/09/01(金) 23:21:03
>>111
じゃ、あなたは、人に悪く思われたらいけないから、あなたの好きにしたいことは置いといて、とにかく人の顔色を見て生きていくのよ!
がんばってね。それが世間のためだからね!
+9
-3
-
114. 匿名 2017/09/01(金) 23:28:18
子供って甘やかされるの慣れてるから、特定の大人をおちょくって、何かされたら急に子供になるんだよ。
年寄りもやるけどさ。
そういうタイプが大人になって、他人に思いやり持てるかっていったらNOでしょ。
多分、がるちゃんや2chで、そのまま成長ささて他人からかって優越感にひたったり、憂さ晴らししてると思う。
人を見下すタイプは性格は変わらない。+2
-4
-
115. 匿名 2017/09/01(金) 23:30:03
>>113
いや、好きなことやりたいなら自分のやるべき事もしっかりやって人に嫌な思い、面倒をかけずにマナーを守ることも大切だよってことじゃなくて?+1
-1
-
116. 匿名 2017/09/01(金) 23:36:42
>>115
最低限ですよね、そこは。
好きな事やるって、税金納めないとか犯罪やるとか子供の面倒見ないとか、そういうの入ってないです。
後ろ指差されない上での好きな事ですよ、もちろん。+2
-0
-
117. 匿名 2017/09/01(金) 23:36:52
人に迷惑を掛けてはいけないのは大前提として、もし人に迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」が言える人間に育ってほしい。
身近な人に迷惑を掛けて「すみません…ごめんなさい…」って謝ってる人に「ったくよ〜、さっさとしろや。迷惑な奴だな。」なんて思わず手を差し伸べられる人間になってほしい。
当たり前のようだけど出来てない人ばっかりだと思う。+4
-0
-
118. 匿名 2017/09/01(金) 23:37:52
親自身が手のかからない子育てしたかった結果に見えて仕方ない。
全て当てはまる私は鬱病になった。+14
-0
-
119. 匿名 2017/09/01(金) 23:38:52
私のことだ+0
-0
-
120. 匿名 2017/09/01(金) 23:40:53
「人に迷惑をかけないように」は正論なんだけど
それを気にしすぎると人から自分にかけられた迷惑に対して
不寛容になる。
もっとゆるくていいんじゃないかと思うことある。
+13
-0
-
121. 匿名 2017/09/01(金) 23:41:08
>>81この考え方すごいなって思いました。
私は自分の荷物が重いとき、人に重いって言えてなおかつ人の荷物が重いとき、持とうか?と言える子に育てたい。
子供どころか結婚もしてないけど。+4
-0
-
122. 匿名 2017/09/01(金) 23:42:46
>>118人のことを不用意に傷つけて鬱にしてしまうより、すごく優しい子に育ったのがえらいなと思う。
+2
-0
-
123. 匿名 2017/09/01(金) 23:44:50
人に迷惑かけてはいけないっていうのと、人に頼ってはいけないって別でしょ。人の迷惑になることはやってはいけないんだから、私はこれからも迷惑かけるような行動したら叱るよ+3
-0
-
124. 匿名 2017/09/01(金) 23:48:35
人に迷惑かけないで生きれている人ってどれだけいるんだろう。
+5
-0
-
125. 匿名 2017/09/01(金) 23:55:34
あー、そうね、度が過ぎるとね。
割りと長女も人に助けを求めないわよ。
「やっぱりあなたはちゃんと一人で出来る子ね」
って言われちゃうと、それが正解だと思い込んじゃうんだよね。親から言われたことは絶対だったから。
で、大人になってから可愛くないって、その親に言われた。あんた可愛くないのよって。
人を頼らないなんて可愛いげがないって。
もー、そんなん無茶苦茶やん。+9
-2
-
126. 匿名 2017/09/01(金) 23:57:29
>>41
自分がされたら平気なことでも嫌だっていう繊細ヤクザがいるから+1
-1
-
127. 匿名 2017/09/01(金) 23:59:27
まぁなんでもいいんじゃないの?それぞれの家庭の基準できめれば。
育児に正解があるわけないし。
+2
-0
-
128. 匿名 2017/09/02(土) 00:00:51
言葉より、子供は親の生き方を見て学ぶよ。他人に迷惑かけるなと言っても、子供と外出して困った時に見ず知らずの人に助けてもらう事もあるじゃん。そういう時、人様の手を借りた事に対し丁重にお礼を言えるような親なら、子供もそんなにガチガチ頭に育ったりしないよ。
「人の迷惑になってはいけないけど、そうはいかない時だってある。そんな時は助けてもらった度合いによってきちんとお礼をする」それだけの事。
将来助けてと言えなくなってしまう子供の親は、誰かに助けてもらう事をただただ落ち度とか屈辱とか捉えてしまうタイプなんじゃないかな。+9
-0
-
129. 匿名 2017/09/02(土) 00:07:28
別に迷惑でなくても実害こうむってなくても完全に部外者のくせにあーだこーだ偉そうにケチつける腐れ女が多いからね
どうかと思う〜だとか正直ドン引きする〜だとか言うやつ
こないだがるのノリをtwitterに持ち込んでクソ中のクソリプ送ってるバカが晒されてたわ
まずこういう奴らを真っ先に消毒してほしい+5
-0
-
130. 匿名 2017/09/02(土) 00:24:19
いま、これを読んで
じゃあ、なんだったら良いんだよ
机上の空論ばっかり
バカじゃねーの?
思い通りにいくわけないだろ?
って、机蹴り散らして暴れたくなりました。
(´・ω・`)
人に迷惑かけないように必死にそだててるよ!
+2
-2
-
131. 匿名 2017/09/02(土) 00:28:26
>>14
お子さんにとっては、あなたの存在が良い意味での逃げ道になるから、そのスタンスでいいと思うよ。ご主人には、自分には自分の考え方があることを、きちんと主張した方がいい。私はあなたの考え方に全面的に賛成。+3
-1
-
132. 匿名 2017/09/02(土) 00:35:35
私も書いてあること丸々言われて育った
常に他人の視線や評価を気にして神経をすり減らしながら生きてきて大人になって肩こりと頭痛が酷くすぐ蕁麻疹をだし、うつ病とパニック障害なった
今思えばワガママな自己中で他人の悪口ばかり言ってたあの子は結婚をして子供を授かってる+13
-0
-
133. 匿名 2017/09/02(土) 00:35:44
育児に正解は無い。
迷惑かけないようにと育てても迷惑かけないなんて無理。
迷惑をかけられても、迷惑と思うか思うかはその子が決めればいい。
迷惑をかけてでも、頼りたい時もその子が自分で決めればいい。
迷惑をかけてごめんね。じゃなくて迷惑かけてもありがとう。って言える子にしたい。+1
-0
-
134. 匿名 2017/09/02(土) 00:38:17
うーん、人に迷惑かけるなとは言われなかったけど小さい時からしっかりしてるねって言われ続けてた。親の教育方針も1人で生きていける子にする。
人に頼るのが下手な大人になったと自分で思う。旦那にも俺がいなくても大丈夫でしょ?とか言われる。
教育って難しいね。+6
-0
-
135. 匿名 2017/09/02(土) 00:59:25
人に迷惑かけてもいいのー!ってはき違える親の方が多そうだね+5
-0
-
136. 匿名 2017/09/02(土) 01:17:35
それ!うちの旦那がまさにそれ、スパルタの家に育ったから人に頼むとか助けを求めるとか
恥と育ったせいか、軽く人に聞けば済む話でもできない、
そんなんだから人が物を頼んでも快く引き受けない
なんとか私が10年以上かけて治してきたけど、未だにそんなところがあって面倒くさい
人に聞けば、頼めば一瞬で済むのに最終手段だからすごく遠回りになったりする+8
-0
-
137. 匿名 2017/09/02(土) 01:20:13
じゃ、どうすりゃ良いの!+4
-0
-
138. 匿名 2017/09/02(土) 01:57:33
私は他人に迷惑かけるなって我が子を育てているし、これからもそうするわ。無論、自身もそう育ったよ。頼らないって事は自身を強くして精神的にも経済的にも自立しやすいし。
迷惑かけないようにと育てた子供達は本当に悩んで自己では解決出来ない問題があったら、いつもきちんと話をしてくれているよ。
それと、小学生から言い聞かせていた事、友人は大切に。その友人の中で他力本願の奴は信用するな、と。他にも色々あるけど…子供達、今は本当に信頼出来る友人が数人居て、その子達だけには頼ったりする事もある。
育っていく過程で子供達自身が頼ってもいい事や悪い事を学ぶのだから、基本は他人に迷惑をかけないように親がしっかりと育てるべきだと私は思うわ。+2
-7
-
139. 匿名 2017/09/02(土) 02:05:01
言葉足らずなんじゃないかな?
確かに人に迷惑をかけない。と教えますが、迷惑って色々あるからルールを守って人の迷惑にならないようにしなさい。もしも、迷子になったり困ったときはすぐに店員さんや警察に言って助けてもらいなさい。って教えてるから、案外困ると自ら交番行ったり近くの店員さんに助け求めれる子になってるよ。きちんとお礼も言うし。
言葉足らずで教えるからそういう風になるんじゃないかな?+6
-0
-
140. 匿名 2017/09/02(土) 02:34:37
私小さい頃からこれずっと言われてたけど違い分かってたよ。
ちゃんと良くないことしたタイミングで言われてたからかな。
でも私は楽観的な性格だから、子供によって受け取り方も違うのかなぁ。+2
-0
-
141. 匿名 2017/09/02(土) 02:36:53
子どもの頃に親から不機嫌にしてると周りの雰囲気を壊すからやめろ!って怒られてから異常に空気を読みすぎてしまってパニックになったり何も話せなくなったり後で激しく後悔したりして生き辛い日々です
それだけが原因じゃないと思ってるけど、今は鬱病です+3
-0
-
142. 匿名 2017/09/02(土) 03:23:52
小さい頃から父に「人に迷惑かけるな」と言われ続けたせいで、人の顔色を窺うのが得意になってしまい、自己主張出来なくなってしまった。
人にどう思われるかを気にするようになった。
もともとの性格もあるかもしれないけど、私はこれにドンピシャ。+5
-0
-
143. 匿名 2017/09/02(土) 05:34:40
これはその通り。私の実家は客商売の本家長男で、人目を気にする母親にその様に育てられてきました。
誰にも助けを求められない、本音を言えないからなにかと自分を追い詰める様になってしまうのでても生きづらく苦しい人生です。
私も含め子育て中のお母さん達気を付けていきたいですね!+5
-0
-
144. 匿名 2017/09/02(土) 05:41:38
無駄に騒がない、散らかさない、は大前提として、頑なに店員さんや教師などに質問できない人間になるのも困り者だと思う+3
-0
-
145. 匿名 2017/09/02(土) 06:05:38
小さい子供が転んで泣いていても、助けてあげないで、反対に怒っているお母さん。何故、怒る?
強い子になって欲しいから?転けても平気な子になって欲しいから?
人の痛みに鈍い子供になるだけだよ。
友だちが隣で転けて泣いていても、手助け出来ない子になるだけ。
親から助けてもらえない子には、友だちを助ける事は出来ないよ。+5
-0
-
146. 匿名 2017/09/02(土) 06:31:29
持って生まれた性格が大きいと思うから
どういうしつけをしたかっていうのは大人になっちゃえばあんまり関係ないと思うけどねえ+0
-0
-
147. 匿名 2017/09/02(土) 07:07:29
迷惑かけるようなことは叱ったりして育ててるけど、いろんな人に褒めて貰えるからいい感じにのびのび育ってるよ。
礼儀正しくしてた方が助けてくれたり気にかけてくれる人も多いしかわいがってもらえる
>>1の逆の迷惑かけまくりわがまま言いまくり何も我慢しないような子は白い目で見られたり避けられるから余計に人に助けを求められないし助けてもらえなくて自暴自棄になっていきがち
+2
-0
-
148. 匿名 2017/09/02(土) 07:18:14
>>78
そこだよね人として最低限自分ですべきことはやってれば周りもしょうがないよと快く助けてくれる
自分は何も努力しないのに助けてなんて言ったらフザケンナってなる+2
-0
-
149. 匿名 2017/09/02(土) 07:21:23
ショッピングセンターで親が側にいないで騒いでるようなDQNっ子が困ってても関わりたくないけど、静かに歩いてる親子が困ってたら助けてあげる+3
-1
-
150. 匿名 2017/09/02(土) 07:24:27
うちの親は放置親だったけど、人に助けを求められないよ
親が助けてくれないのに他人が助けてくれるわけがないと思ってきたから、>>1の色々より親が助けてくれるかどうかが大きいと思う+2
-0
-
151. 匿名 2017/09/02(土) 08:36:12
そろそろ、「空気を読む」「察しろ」という教えをどうにかしたほうがいいと思う。
他人の気持ちなんか聞かなきゃ本当のところ分からないし、自分の気持ちも伝えなきゃ分かんない。
お互いに我慢せず素直な気持ち(助けて欲しい、こうされると傷つく、それはできない等)を表現していいんだよ。ってことにしたら、今よりもっと楽になれるのに。
+13
-0
-
152. 匿名 2017/09/02(土) 09:43:07
でも真面目な子ほど、迷惑かけちゃダメだって思いこんで、言いたいこと言えなかったりして鬱になりやすいんだよ+13
-1
-
153. 匿名 2017/09/02(土) 10:26:40
>>1
あくまでも度が過ぎたらってことでしょ?
・人に迷惑をかける人
・恥ずかしい人
・我慢ができない人、すぐに弱音を吐く人
・わがままばかり言う人
になるよりマシだわ+4
-4
-
154. 匿名 2017/09/02(土) 11:08:38
お局が人に迷惑をかけない事が行き過ぎてて逆に迷惑な状態になっている
どうでもいい大きなお世話みたいな事細かな決まり事を他人にも求めて自分が正しい、私は間違った事はしていないはず!な状態でめんどくさい+2
-0
-
155. 匿名 2017/09/02(土) 12:49:54
でも人に助けを求めて来る人間なんて大概つまらん借金よ+2
-1
-
156. 匿名 2017/09/02(土) 14:17:28
私も人に助けを求められない。
我慢して、我慢して、我慢して鬱。
お願いする前に、拒否されることを想定してしまって何も言えない。
何でも自分でしようとするし、人の手を煩わせる事に人一倍恐縮する。
よって、そう言う事が当たり前に出来る人が信じられないし、苦手だったりする。
+8
-0
-
157. 匿名 2017/09/02(土) 15:06:07
「迷惑かけちゃダメ」って当たり前のことでしょ
「他人に頼っちゃダメ」ならトピタイの通りになるかもしれないけど
「困ったときは身近な人に相談してね」と付け加えれば済む話+2
-2
-
158. 匿名 2017/09/02(土) 15:11:35
人に『助けて』って言える人が本当に自立した人 って何かで読んだんだよね…前後がわからないと勘違いを生みそうな言葉だけど。+6
-0
-
159. 匿名 2017/09/02(土) 15:16:42
子どもの友だちの中に『5時になったら教えてください』『電池かえてください』とか悪びれず真っ直ぐに要求してくる子ほど、健やかさを感じる。
『今何時だろ~』『電池なくて遊べなぁい』とか察して系の子だとあえてスルーする(笑)+13
-2
-
160. 匿名 2017/09/02(土) 15:43:47
日本の親は「人に迷惑かけちゃダメですよ」と教えるが、インドでは
「お前は人に迷惑かけて生きているのだから、人のことも許してあげなさい」と教えるそう。+9
-1
-
161. 匿名 2017/09/02(土) 16:53:14
例えば、高いヒールはいてて転んだり、傘を指しながら自転車のってて転ぶ人見ても自業自得って思ってなにもする気にならないんだけど。助けを求められても困るわー+0
-1
-
162. 匿名 2017/09/02(土) 17:52:44
平気で人を巻き込んで迷惑かける子よりはいいよ
SOSの出し方を子供に伝えてるけど、いざその場になると出来てるのかわからない
+2
-2
-
163. 匿名 2017/09/02(土) 18:10:09
私は、人様に迷惑をかけるな と言われて、自分の気持ちを殺して人の事を考えれば立派な人間になれると思って30年生きてきたけど、結果いつも人間関係こじらせてた。
そういう事教えるのは、たっぷり愛してあげてからにしないとね。
あなたはここに存在してて良い、安心して大丈夫、という態度で接してあげて、子供の自己肯定感をちゃんと育んでから。
自己肯定感は幼少期の親の接し方で決まる
自分を好きになって、許して、自分で満たしてあげられなければ 本当の意味で人に優しく出来ないと、やっとわかった。
てか、迷惑かけるなって、
迷惑な奴前提で話されてるように聞こえるよねw
そういうの、全部自己認識になっちゃうから。
幼少期に自分は迷惑な奴なんだって刷り込まれたら、そのままそういう人生送ることになってしまう。どうせ私なんて…って+6
-0
-
164. 匿名 2017/09/02(土) 18:56:18
子供の性格によってどこまでいっていいかは違う+2
-0
-
165. 匿名 2017/09/02(土) 20:08:26
他人に迷惑をかけてはいけない
この他人に家族や身内は含まれない。
姪っ子が物凄く我儘でママ・ばあば・私に迷惑かけまくり。
「学校でもこうなの?」って母親に聞いたら
「外では泣けるぐらいいい子だから家では甘やかしてあげたい」
だって。+2
-0
-
166. 匿名 2017/09/02(土) 20:15:42
>>156
ああ、いるわーそういう人。
独りよがりに我慢して体壊して仕事に穴を空けて
結局、多大な迷惑かけるんだよねー。
救急車を呼ぶと迷惑だからって拒否して
治療が遅れて悪化して介護されるとかねー。
で、自分は人に迷惑かけない我慢強くていい人って思っているんだよね。+1
-1
-
167. 匿名 2017/09/02(土) 20:51:48
私自身がまさにこれだわ(´д⊂)
母の躾が極端だったのに加えて私もクソ真面目にいつまでもその教えに忠実だから、自分が他人に甘えないだけじゃなくて、他人に助けを求める人に対しても怒りが湧くレベル+0
-2
-
168. 匿名 2017/09/02(土) 20:58:10
うちの母はいちいち恩着せがましく言う癖があった。
長女だから母の機嫌を伺う事が多かったな。
「良ければお話させていただけませんか?」
「是非お越しください。」
↑私は就職して始めて言ったかも。+0
-0
-
169. 匿名 2017/09/02(土) 21:04:33
しかし、実際に迷惑をかけるとボロクソに言われるからねえ+0
-0
-
170. 匿名 2017/09/02(土) 21:24:20
嫁ぎ先の悩みや子育ての悩みなんかをたま~に会う実母に話してみるのだが、一応聞いた母→父へすぐに話が伝わり私に父から電話がかかってくる。「愚痴をこぼすなどわがままだ‼世間の人は皆耐えて耐えてやっている、我慢が足りない‼世間知らず‼」って切ります。
不思議なのはそんな父にとっての奧さんつまり私の母は四六時中、兄嫁の悪口や家族が上手くいかない事などを電話で愚痴ってくること。自分たちを棚に上げ娘の私に理想を押し付ける・・もう限界だよ・・・何なんだよこいつら+4
-0
-
171. 匿名 2017/09/02(土) 21:50:03
>>163
そういう事教えるのは、たっぷり愛してあげてからにしないとね←心のほつれが無くなったかのようにグッときた!特に幼少期の愛情って大事だよね+1
-0
-
172. 匿名 2017/09/02(土) 22:28:32
迷惑かけて当前が悪質なのは、犯罪者も同様の悪人でさえ解っています。明らかな迷惑は社会を悪くする根源なのは確かです。
なので正しく区別するのが大切なんだと思います。
身の危険が差し迫ったとき言えない子などは普段親が異常な圧力をかけているかどうか?親の責任でもあります。
自力は無理で、他人様の助けが必要なときは相談したりお願いしたりできる子に育て教えるのが大切です。依存心は駄目。
暴力怪我命にかかわる時は、咄嗟に大声などで場を見て対処できる子に導く、周囲に知らせて善処に持ってくのは正しい人間の生き方だと教えるのは親の務めでは?
主さん、わが子であっても親血縁者と個性はまったく別ものです。そこを見てあげてください。最低限の道徳モラルを守る躾次第でその子、人の健康を左右するので悪事ストレスに無関係な生き方を与えて個性を大切にしてあげてください。頑張って。+2
-0
-
173. 匿名 2017/09/03(日) 00:48:14
>>160
インドねぇ。
レイプが横行して行倒れがあっても「あ、そうその辺で燃やそうか」な国でそれ言ってもね。+2
-1
-
174. 匿名 2017/09/03(日) 02:00:40
他人に迷惑かける人間より、ひとりで頑張っちゃう人間の方が好かれるんだしいいと思う+1
-1
-
175. 匿名 2017/09/05(火) 18:24:59
>>166
とっても冷たい言い方だけど、もっと甘えて生きられればいいのにね、と言いたいのかな。
他人に迷惑をかけない方がマシorいいに決まってる、みたいなコメントが幾つかあるけれど、他者からの視点でいいってことだよね。
本人が生きにくくて辛いならば、良くはないと思う。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「どんなお子さんに育ってほしいですか?」と質問すると、「人に迷惑をかけない子に育ってほしい」と返ってくることがあります。でも、これが過度になると、あまり良くないことが起こります。親も子どももハッピーになる子育てのポイントを考えてみましょう。ママに、子どものことについて「どんなお子さんに育ってほしいですか?」と質問すると、「人に迷惑をかけない子に育ってほしい」と返ってくることがあります。 でも、これが過度になると、あまり良くないことが起こります。 「人に迷惑をかけない子に育てる!」「どこへ出しても恥ずかしくない子に育てる!」 これらは、裏を返せば軸が他人にある“他人目線”です。他人からどう