-
1. 匿名 2017/08/31(木) 11:09:59
今年の4月から子供を保育園に通わせているのですが、当たりが強い年配の先生がいます。
若い先生達は良い人ばかりです。
先日も迎えに行ったら忙しかったようで怒り口調で八つ当たりされました。
もちろんクレーマーでは無いですし、目立たないよう地味な格好で行っています。
同じような経験のある方はいらっしゃいますか?
何か対策はしましたか?+118
-13
-
2. 匿名 2017/08/31(木) 11:11:05
なんだその先生
忙しいからって保護者に八つ当たりなんて最低
+267
-8
-
3. 匿名 2017/08/31(木) 11:11:12
具体的にどういうやり取りがあったの?
これだけだと判断できない気がする+187
-1
-
4. 匿名 2017/08/31(木) 11:11:17
+8
-52
-
5. 匿名 2017/08/31(木) 11:12:16
+9
-73
-
6. 匿名 2017/08/31(木) 11:12:46
その先生は、きっと先生たちの中でも嫌われてるよ。
+222
-5
-
7. 匿名 2017/08/31(木) 11:13:00
話盛ってる気がした+28
-30
-
8. 匿名 2017/08/31(木) 11:13:10
>>1
主さんに落ち度は全くないの?
八つ当たりではないかもよ。+92
-20
-
9. 匿名 2017/08/31(木) 11:13:18
子供の保育園の先生と会話のテンポが恐ろしく合わない。
話し始めるタイミングも相手に譲って沈黙するタイミングも同じで会話が成り立たない。
コミュニケーションがうまく取れない。+189
-2
-
10. 匿名 2017/08/31(木) 11:13:27
同じようなことがありました
園長先生に直談判した+52
-2
-
11. 匿名 2017/08/31(木) 11:13:44
子供預けて美容室に行ったら
凄い嫌な顔された+16
-58
-
12. 匿名 2017/08/31(木) 11:14:12
んん??
話し方がキツイだけ??+14
-3
-
13. 匿名 2017/08/31(木) 11:14:43
園長にクレーム言ってよし
私立?公立?
園長にクレーム言っても改善されないなら、
公立なら、役所にクレーム
来年度には別の保育園に飛ばされるよ+24
-31
-
14. 匿名 2017/08/31(木) 11:15:02
合う合わないはある
仕事の同僚と一緒で
持ち上がりでなく、子供に影響なければ私なら何もしない+119
-0
-
15. 匿名 2017/08/31(木) 11:15:31
>>13
安易にクレームとか入れない方が良い+119
-8
-
16. 匿名 2017/08/31(木) 11:15:32
うちの子ばっかり怒られるし目の敵にされてるなって思って卒園したけど
小学生になって軽度の発達障害発覚したよ。
幼稚園の先生勉強不足だよなって思った。+13
-87
-
17. 匿名 2017/08/31(木) 11:16:04
詳しく書いてくれないと分からないよ+56
-1
-
18. 匿名 2017/08/31(木) 11:16:26
他のお母さんたちはその先生のことなんて言ってるの?
主は本当になにもしてなくて(例えばよろしくお願いいたしますと挨拶しただけで)フン!て対応だったの?+52
-0
-
19. 匿名 2017/08/31(木) 11:16:36
そりゃなりたくない職業だわ+32
-3
-
20. 匿名 2017/08/31(木) 11:17:36
>>4>>5
何このギャグw
初めて見た+31
-3
-
21. 匿名 2017/08/31(木) 11:18:19
じゃあ退園させれば?
園児に対してもそうなら嫌だけど
+18
-16
-
22. 匿名 2017/08/31(木) 11:18:22
こういうトピで必ず主に悪いところはないのか、主の子供がなんかしたのではないのかって言う人いるけど
保育士という仕事を好きでやってる限りどんな事があっても保護者を不安にさせるような態度はよくないよ
子供預けてるんだから+13
-52
-
23. 匿名 2017/08/31(木) 11:19:12
今、娘は年中。
去年も今年も、担任の先生との相性は良くも悪くもない。
と言うか、忙しそうにしててあまり話せる時間がないので相性が良いのか悪いのかすら分からない。+86
-2
-
24. 匿名 2017/08/31(木) 11:19:31
わたしも担当の保育士と全く合わないことがありました。
運が悪い事に、0歳・1歳・3歳で担任になっちゃって。
なんの対策もしません。お互いに嫌ってることが丸わかりだったので・・・。
その人「がんばってる私」アピールのすごい人で、新人の保育士いびり倒して辞めさせてた。
新人の保育士さんとは私はとても相性がよかったので、残念でした。+99
-3
-
25. 匿名 2017/08/31(木) 11:20:57
>>16
先生の勉強不足のせい?まず親が気付かなきゃでしょ。+140
-2
-
26. 匿名 2017/08/31(木) 11:20:59
若い先生が強く言えないぶん
年配の先生が言ってくれるのもあるんじゃないかな?
私から見ても若い先生は優し過ぎたり押しが弱い感じがしてそんな人ばかりだとルールを破るお母さんとか多く出てくるけど
年配の先生が出てきてズバッと言うよ
大事な役割だなーと思って見てた+156
-4
-
27. 匿名 2017/08/31(木) 11:22:04
クレーム入れるとややこしくなりそうだから様子見た方がいいと思います。どんな状況か文章だけじゃ判断できないのでなんとも言えませんが、クレームいれると周りの先生や保護者からモンスターペアレントだとか言われて鬱陶しがられそう 他の保護者や先生はその先生に対してなんて言ってるのかそれとなく探ってみたらどうでしょうか??+28
-3
-
28. 匿名 2017/08/31(木) 11:22:06
>>16
自分で気づきなよ・・+80
-2
-
29. 匿名 2017/08/31(木) 11:22:18
>>16
それは親のあなたもでしょ?
+86
-0
-
30. 匿名 2017/08/31(木) 11:22:48
>>4
なにこれ?気持ち悪い+9
-0
-
31. 匿名 2017/08/31(木) 11:23:36
入園したときに
「職員の態度に不安や不満があったときは必ずおっしゃってくださいね」
って園長に言われたよ。
私なら、相談という形で園長に伝えるかも。+30
-6
-
32. 匿名 2017/08/31(木) 11:23:50
いまの担任の先生、たまたまFacebookで発見。
SNOWで撮ったらしき、まるで別人の自撮り写真があり、複雑な気持ちにw
+13
-42
-
33. 匿名 2017/08/31(木) 11:24:58
幼稚園の担任の先生が苦手。
こっちが話す時はうんうんうんうんうん〜って聞いてるの?って相槌するし、先生から電話してきたのに話さず・・・って沈黙が流れたりする。で何かありますか?って。
急に電話してこられて聞かれてもすぐに答えられないし困る。
他にも面談でネガティブなことばっかり言われてそれでこれからどうしていきましょうとかお家でこうしてくださいとかあるのかと思ったら、がんばりましょ〜だけ。
初めての子だから普通が分からないけど本当に合わない。+62
-6
-
34. 匿名 2017/08/31(木) 11:25:06
>>22
モンペ!?+15
-3
-
35. 匿名 2017/08/31(木) 11:25:22
タイトルの相性ってよくわからないけれど、子供と先生?親と先生?+3
-1
-
36. 匿名 2017/08/31(木) 11:25:46
私も保育園の時は年配の先生やキツイ先生は嫌いだったけど
子供が小学生になると
有り難みがわかるようになった
+58
-3
-
37. 匿名 2017/08/31(木) 11:26:37
子どもが何回か怪我させられて帰ってきたんだけど毎回現場を見てなかったから分からなかった。本人に聞いてもうまく答えられないから分からないんです〜って。
全員のこと見るのはそりゃ難しいのは分かるけどうまく答えられないうちの子を言い訳にするのは嫌だった。+67
-10
-
38. 匿名 2017/08/31(木) 11:26:40
>>32 たまたまって検索したのでは?ちょっと怖い。プライベート探らなくても+75
-0
-
39. 匿名 2017/08/31(木) 11:27:20
>>34
自分たちに全く非がないのに保育士に嫌な態度とられても何も言えないの?+4
-12
-
40. 匿名 2017/08/31(木) 11:28:22
主さんが当たりが強いと思い過ぎな気もする。若い先生になったらなったで頼れなそうとかいう人もいるし。悪い方悪い方に取ると子供達もかわいそうかな。+32
-3
-
41. 匿名 2017/08/31(木) 11:28:36
>>16
先生から1人怒られるって充分発達障害の兆候があったのに…。
もっと早くから療育に罹ることが出来てたらお子さんの困り感もお母さんの育てにくさも先生の指導のしにくさも早期に工夫が出来たと思う。
それは先生の勉強不足だけじゃなくて現実から目を逸らした>>16さんの心の弱さでもあると思うよ。+84
-2
-
42. 匿名 2017/08/31(木) 11:29:05
こういう具体的なことを書かない相談主って、
実は自分が地雷源でしたってことがたまーにあるからなぁ…
主さん、身バレ怖いならお子さんの性別とか年齢とかフェイク入れて、何があったか教えてくれないかなぁ+69
-2
-
43. 匿名 2017/08/31(木) 11:29:25
>>16
それは幼稚園の先生が気づいてくれなかったから勉強する不足と言いたいの?
幼稚園や学校の先生は余程のことがない限り「検査受けてください」「もしかしてお宅のお子さん障がいないですか?」なんて言えないんだよ
中には結果を聞くのが嫌で「もしかして」と思ってても検査受けない人もいるらしいからね+94
-5
-
44. 匿名 2017/08/31(木) 11:29:39
ズレますが、今の娘の担任の先生は、今年短大を出たばかりの若い人。
私より一回り以上も年下で、いつも会うたび「若いっていいなぁ...(遠い目)」と羨ましく思う。
いつもありがとうございます。
+82
-4
-
45. 匿名 2017/08/31(木) 11:31:00
元保育士です。そのような場合は、直接なり直接が難しいようであれば他の担任なりに伝えてください。
主任、園長でも大丈夫です。
保護者との信頼関係を築くのも保育士の大事な仕事の一つです。
保護者からの指摘でこちらも気付くことができることもあります。
改善のためにも、ぜひ伝えて頂ければと思います。
働いているときに、やはり保護者から苦情がくる保育士がいて、指摘してもなかなか改善が難しかったので、その保護者とのやりとりは他の担任で対応するように(連絡帳のやりとり)して、その保育士には園長から都度指摘という形を取りました。
保護者からクレームが入れば主任→園長と話をあげて対応していく形になります。
+50
-1
-
46. 匿名 2017/08/31(木) 11:31:37
保育士はあくまで子供の先生なのだから、親がそこまでクレーム入れる入れないとかじゃない気もする。子供達が安心して預けられること、子供達が楽しいこと優先でいいんじゃない?+30
-3
-
47. 匿名 2017/08/31(木) 11:32:33
年配の先生でしょ?
女の世界だし、キツイぐらいの性格じゃないとやっていけない職業なんじゃないかな。
優しいだけでは務まらないと思う。+82
-2
-
48. 匿名 2017/08/31(木) 11:32:39
余裕がない先生もいるかも。逆に主さんからねぎらいの言葉をかけてあげてみて
「うちの子大変ですよね、いつもありがとうございます」的な+7
-4
-
49. 匿名 2017/08/31(木) 11:33:29
いくら子供を預かってもらってもらってるとは言え幼稚園や保育園の先生は神様じゃないからね(笑)
そんなたまたま当たりがキツかったくらいでクレーム入れてたらモンペ扱いされちゃうよ?
+57
-4
-
50. 匿名 2017/08/31(木) 11:37:05
>>45
あまりクレーム言うと先生の子供への対応って変わらない?
「この子のママうるさいんだよな」とか思われながら対応されてたら子供可哀想+54
-1
-
51. 匿名 2017/08/31(木) 11:37:22
>>49
そんな当たりのきつい保育士が子供の面倒みてると思うと不安だわ+5
-13
-
52. 匿名 2017/08/31(木) 11:38:40
年少の我が子が隣のクラス(年少)の先生が怖い怖いって幼稚園に行きたがらない。
今朝は大泣きしてた。
行事の時、見ていると確かにちょっと表情や話し方がきつい感じ。
園での生活で我が子は何回かその先生から注意を受けた模様。3歳が言うことなので、
事実関係がはっきりとはわからないけど、
確かに「3歳に向かってその言い方はどうなのかな?」
と不信に感じる部分がある。
平気な子はきっと平気なんだろうけど。
親として子の味方でありたい。対応を悩み中…
+26
-6
-
53. 匿名 2017/08/31(木) 11:39:54
年配の先生でもいつも穏やかで優しい物腰の先生もいるからね
いろんな性格の先生がいるから、先生と保護者との相性の良し悪しあると思う
でもこども預かってもらってる以上は卒園までうまく付き合っていきたいし、ある程度こちらが大人になって、先生の立場を理解しつつ色々言葉で伝えていく必要もあるかも+27
-0
-
54. 匿名 2017/08/31(木) 11:40:42
>>22
典型的なモンペの思考回路+22
-0
-
55. 匿名 2017/08/31(木) 11:41:15
親によって態度言動かえる教員いるよね、きつそうな保護者にはニコニコしながら余計なこと言わないように丁寧に対応。大人しい保護者には、きつい言動で対応す感じな人。+48
-3
-
56. 匿名 2017/08/31(木) 11:42:40
>>11
それは嫌な顔されて当然です。
保育士さんはスーパーで買い物を済ませてからのお迎えですら嫌な顔しますからね。+35
-5
-
57. 匿名 2017/08/31(木) 11:43:59
>>15
その通り。
子供の園生活に関わりますよ。+8
-0
-
58. 匿名 2017/08/31(木) 11:45:05
主がもしかしたら言われやすい雰囲気なのかな??
学生時代先生が、
同じ事してても大人しそうな子に注意するのを思い出した+24
-0
-
59. 匿名 2017/08/31(木) 11:45:15
うちの子はもう小学生だけど
新しい担任の先生が、最初の面談の時から聞いてもないのにベテランだからベテランだからって無駄に連呼してて、なんか胡散臭いなと思ったら案の定…なタイプだったよ+14
-0
-
60. 匿名 2017/08/31(木) 11:46:26
自分、保育士ですけど、変な先生、ヤバイなって先生、実際多いです。
それに内輪だと、困ったけどしょうがないかって黙認しちゃってる状況です。
保護者からクレーム入れてくれた方が助かります。
本人が自覚しやすいし、若い先生も助かる。
下の立場からは注意できないですから。
外部(保護者)の声は必要。
でも、角が立たないように匿名の方がイイですね。+32
-5
-
61. 匿名 2017/08/31(木) 11:47:36
>>50
そんなことないですよ。
私自身も、保護者の方から指摘されて伝え方などより気をつけるようになりましたし。
こちらがそのようなつもりはなくても、別のニュアンスで伝わってしまうこともあるんだなと勉強になりました。
どんどん話してください。
私に指摘してくれた保護者の方は、別の担任に伝えてたのですが、私の耳に入るという形でした。
「朝の受け入れのときのことだけど、○○さんはこう言ってるよ」って。
お迎えのときに謝罪して、今後は気をつけていきますと伝えましたよ。
「やだー、先生言わないでって言ったのに」と慌ててましたが、保護者から聞いていた保育士(私からしたら先輩)は
「こういうことは風通しがいい方がいいですからね。どんどん言ってください。改善します」
と伝えていましたよ。
内心もやもやしているより、風通しのいい関係を築ける方がお互いにとっていいと思います。
+20
-2
-
62. 匿名 2017/08/31(木) 11:50:05
>>52
夏休み明けだから余計なのでは?
先生の性格によって年長さん向け、年少さん向けの先生っているよね
ハキハキした先生だと年長
もの越し柔らかいと年少みたいな
+23
-0
-
63. 匿名 2017/08/31(木) 11:54:50
保育士さんの声がちらほらありますが、皆さん指摘した方が良いとの意見ですね!
実際そんな風に保護者の声がありがたいと思う先生方もいらっしゃるでしょうが、そんな方ばかりではないので指摘したら子供の見る目や接し方が変わってしまったりする事も頭に過ぎってしまいますね。
素直に受け入れてくれるとは限りません。
そんな八つ当たりする先生だったら、何だこの子の親は!となってしまいそうです。+7
-0
-
64. 匿名 2017/08/31(木) 11:57:59
こういうトピは必ず保育士対保護者みたいになる+6
-0
-
65. 匿名 2017/08/31(木) 12:06:03
>>4>>5パチンカスの方ですねw
安心してください。
私も元パチンカスです。+1
-0
-
66. 匿名 2017/08/31(木) 12:11:04
子持ちの先生なんだけど、育児のことであまり共感してもらえず常に正論で返されるから話してて気分は良くない。
悪気は無いんだろうけどかなり苦手です。+7
-15
-
67. 匿名 2017/08/31(木) 12:14:07
明日から下の子が入園なのにさっぱり説明がなくて
困ってる。
上の子と一緒だからって言われるけど
せめてしおりくらいは欲しい。
上の子の時にもらったしおり見て準備してるんだけど。。合ってるのか謎。
カバンや帽子もお下がりでもらったのに勝手に用意されて集金されて。
説明も折り返し連絡すると言われ連絡来ず。
いると言われた時間に園に直接行っても担当の先生がいない。
しかも保育料の振込先の用紙もらってない。
明日全部確認するけどまだ入園してないのにかなりぐったりなんですけど。
今年から来た先生だけどニコニコしてるだけで話が通じない。
+14
-5
-
68. 匿名 2017/08/31(木) 12:16:42
ウチのクラスの先生は子供にあまり時間を与えないから外で遊ぶが減り、工作ばかりで、給食時間も短くなり「隣のクラスは終わったみたいです早く食べて下さい」って言うらしい
隣のクラスは外で遊ぶし、工作もそこそこみたいで、幼稚園の先生が準備をちゃんとしてるが、ウチの担任は準備も生徒、説明長く幼稚園児が理解できないで時間がかかるみたいです
②学期行事多くて心配+2
-2
-
69. 匿名 2017/08/31(木) 12:18:48
保護者によって態度を使い分ける幼稚園、保育園の先生って確かにいるよ・・・。
私の知り合いのママさんも幼稚園の先生に嫌な態度とられたりしてた。
そのママさんは、身なりはあまり気にしないタイプで、誰に対しても低姿勢だから、先生に舐められていたのかも・・・。
トピ主さんがモンペで嫌われているのでないのであれば、
身なりをきちんとして、先生の前で必要以上に卑屈にならないければ多少態度が和らかくなる可能性がある。
基本的に学校の先生は起こらせたら大変なことになりそうな保護者には(たとえモンペでも)丁寧に接している気がする・・。
+22
-1
-
70. 匿名 2017/08/31(木) 12:19:18
保育園の先生のTwitter発見されて
今日も保育園ダッルイなぁ。とか書いてて問題になりました。
そら、仕事の愚痴もあるだろうけど
Twitterは、まずかったのでは。。と思った(・_・)+44
-3
-
71. 匿名 2017/08/31(木) 12:20:41
主だけの意見聞いてもなんとも答えられない…
モンペは自分でモンペだと思ってないのと一緒。
+14
-1
-
72. 匿名 2017/08/31(木) 12:23:31
発達障害は親が気付けというコメント多いけれど、実際は集団健診や保育士が初めに気付くケースの方が多い。
集団の中で違いを感じるのだから、家庭では気付きにくい。明らかに分かり易い特長のあるタイプとそうでないタイプの発達障害があるので難しいです。+10
-14
-
73. 匿名 2017/08/31(木) 12:25:56
>>56
仕事で子どもが見れないから預かってるのに、スーパー寄ってたら嫌な顔されるの当たり前。
子どものために少しでも早くお迎え行こうとか思わないの?
+31
-8
-
74. 匿名 2017/08/31(木) 12:30:09
>>22
「保育士なんだから」って言葉嫌い。
だったら、母親なんだから仕事も子育ても全部1人で頑張れば?って思う。
+57
-7
-
75. 匿名 2017/08/31(木) 12:31:05
命を預けてるわけだから
不安でしかないな!
退園させるかなぁ。+2
-3
-
76. 匿名 2017/08/31(木) 12:37:52
別に一生保育園に通うわけでもなし
文句言って逆に子供が虐められるとか念頭にない訳?+3
-0
-
77. 匿名 2017/08/31(木) 12:41:54
>>32こういう人結構居る…友達申請してきたり。だからSNS一切止めた。正直迷惑です+19
-0
-
78. 匿名 2017/08/31(木) 12:44:09
>>72うちの子が頻繁に叱られてたという事実を知ってるなら気付くヒントはいくらでもあったはず。担任もやんわり伝えてはいたけど親が気付いてない可能性もある。+16
-1
-
79. 匿名 2017/08/31(木) 12:45:17
>>74え、ちょっと待って?仕事だよね?仕事はちゃんとするものじゃないの?
お金が発生してるんだよ。+3
-22
-
80. 匿名 2017/08/31(木) 12:45:26
私もなんか合わないというか嫌われてるのかな?って思う先生がいる。
副担の先生だしあまり関わらないからいいんだけど、
ほとんど接点ないしお願いしますーとか以外話したこともないんだけど目あわせてくれないし、なんか突き放すような言い方されるというか理由が分からないのがなんか嫌だ。+22
-0
-
81. 匿名 2017/08/31(木) 12:51:21
>>79
お金もらってるんだから、こっちの要望に応えてもらって当たり前って考えなのね…
これじゃ、保育士減るに決まってるわ
+36
-1
-
82. 匿名 2017/08/31(木) 12:52:50
>>81そこまで言ってません。+2
-14
-
83. 匿名 2017/08/31(木) 13:02:41
主さん出てこないな+2
-0
-
84. 匿名 2017/08/31(木) 13:04:55
>>42
本当こういう個人的な事を相談する割には自分のこと書かないトピ主増えたよね。+7
-0
-
85. 匿名 2017/08/31(木) 13:05:15
>>50
元保育士です。
確かにこの子の親は過敏、要注意ということは保育士たちの頭にインプットされると思います。
職員会議で全保育士が問題共有して対策を考えますしね。
でも子どもの扱いに悪い影響が出るというよりは、より丁寧な対応になると考えた方がいいかと思いますよ。
+21
-0
-
86. 匿名 2017/08/31(木) 13:06:27
>>66
感情的な保育士の方が面倒だよ。そういう人って常に自分が正しいと思っているから。+9
-3
-
87. 匿名 2017/08/31(木) 13:12:17
こういうトピ見ると保育園入れなくて良かったと本気で思う。+8
-6
-
88. 匿名 2017/08/31(木) 13:30:30
>>1
全然ありますよー
子供を怖がらせて大泣きさせ喜んだり、気分によって登園降園時間の挨拶はなく丸無視されたり、あとコップは回し飲みさせていたそうです。
どうりでいつも風邪もらってくるわと思っていました。
転園も待機児童問題でできませんし。
回し飲みの件は、役所にクレームいれて改善されました。
+15
-1
-
89. 匿名 2017/08/31(木) 13:43:31
そんなに気になるなら預けなきゃいいのに。
保育士もクレーマーの親ばっかりで可哀想。
だから離職率高くなっちゃうんだよ。
どの親も自己主張ばかりいっちょまえだから困るわ。嫌われるタイプの親って保育士の間でも色々噂されてるからね。気を付けた方がいいよ。
+32
-4
-
90. 匿名 2017/08/31(木) 13:46:50
主です。
初めてトピが立ちました!色々な意見ありがとうございます。
一歳半の娘を通わせています。
一部の出来事です。
他のお母さん達は車や自転車での送り迎えで、私はベビーカーで通わせていますが、保育園の通路が狭くなるから抱っこひもでと言われ。(小規模保育園で人数少ないです)
B型ベビーカーを購入し直し、2回交渉してやっとOKが出ました。
強気なお母さんの対応はニコニコな感じで対応していました。
風邪で3日間ほど休ませ、熱と食欲が戻り登園させたら「〇〇ちゃんまだお咳してますけど怒ー?」と指摘され、昨日まで病後児保育園に預けました。
意見を伝えて、それがクレーマー認定されれば娘が不利になったりするのが嫌なので我慢しています。+2
-23
-
91. 匿名 2017/08/31(木) 13:50:29
>>90キツく言われたってそれだけ?????????????+28
-4
-
92. 匿名 2017/08/31(木) 13:53:21
>>72
保育園の先生に
発達障害では?と診断受けに行ったけど
なんでもなかったです。
そのご小学生になりましたが、やっぱり遅れたりはしてないし、成績も悪くないです。
ただののんびりやって場合もあると思います。
先生 すごく悩んだよ。
+8
-7
-
93. 匿名 2017/08/31(木) 13:54:34
保育士の苦労が分かるからこんなトピ立てるな。+3
-1
-
94. 匿名 2017/08/31(木) 13:55:17
ベビーカーNG出てるのに、それでも意見通そうとするのはなんで?
もう、クレーマー認定されてるよ。
+53
-0
-
95. 匿名 2017/08/31(木) 13:58:21
>>73
あんまり思わない。
理想が高いんじゃないですか。
子供がいない方がスーパーでの買い物はスムーズに終わらせられる。
幼児って少しもじっとしてないし、テンション高いと騒ぐし、ひっきりなしに話しかけてくるし、店で怒りたくないし。
スーパーでの買い物が終わったらすぐに迎えに行ってるのに嫌な顔されるのは嫌だな。
子供のため、子供のためって言うけど、一緒にいることだけが子供のためじゃないと思う。
怒って怒られてお互いストレス抱えるよりいいと思うけど。+4
-21
-
96. 匿名 2017/08/31(木) 14:01:20
>>90保育園って子供を預かって子供を保育する場所だよね、、、、何で親のサポートをそこまでしないといけないの?(ベビーカーの件)
他の子にうつるから、咳とか気にするのも当然でしょ。。。。+43
-1
-
97. 匿名 2017/08/31(木) 14:03:02
>>95保育園ってあなたのスーパーの買い物のために預かる場所じゃないですよ?笑+27
-1
-
98. 匿名 2017/08/31(木) 14:03:03
>>79
え?ばかじゃね?
保育士に母親業までを押し付けるなって言いたいんだろう?+18
-0
-
99. 匿名 2017/08/31(木) 14:06:43
保育士さんって本当に大変ですね。+18
-0
-
100. 匿名 2017/08/31(木) 14:11:15
何となく主は気が弱そうな感じがします。
被害妄想とかでは無く、いびりかどうか、
そういう紙一重のところをついてきて
そんなつもりはない、という逃げ道を作ってきつく当たってくる人は確実にいます。
やっても言い返さないだろう、気が弱そうな人を選んだ上で、です。
主よ、母は強くたくましくあってほしいです。必要以上に萎縮せずに正々堂々と接して、それで目に余る対応をされたらその場で言えばいいと思います。
先生も人間なんだから…って、接客業の人が半ギレで対応してきたら、忙しいからしょうがないって思いませんよね?譲るべきところと目を瞑るところ、指摘するべきところは見極めるべきです。+3
-5
-
101. 匿名 2017/08/31(木) 14:11:28
>>95
べつにあなたが子供のことを可愛く思おうが思わないが、スーパーの買い物のことなんてどうでもいいけど、園にとっては迷惑なんだよね、そういう親。
一刻も早く迎えてに来てほしいわけ。
わかんないんかな?
いくらサービス業だからって、「お金払ってんだからいいでしょ」的な人間はこっちもそれなりの対応になる。
仕事だけど、一刻も早く子供を無事に親元に返したいし、その園児のせいで仕事が滞ってのサービス残業もしたくないんです。(持ち帰りの仕事だって多いんだから)
迎えに来られる状況なら一刻も早く来てくれよ、ってすべての保育士が思ってます。
こういう権利を振りかざして園側の事情を一ミリも考慮しない親は本当に迷惑です。+31
-4
-
102. 匿名 2017/08/31(木) 14:15:47
>>95
は?理想が高いって、なにいってんのー(笑)
子どもがいない方が買い物がはかどるからいいでしょ!
なんてみんな思ってっても、自己中すぎる理由って普通はわかってるからこんなこと
ドヤ顔で説明しないよね・・・
わらった+9
-0
-
103. 匿名 2017/08/31(木) 14:19:23
>>95理想じゃなくて決まりですよ。。。。。+11
-0
-
104. 匿名 2017/08/31(木) 14:23:50
子沢山なので、経験上感じるよ。いろんな先生がいるね。
子供に悪影響で困っているならハッキリと苦情はいう。そこまででないなら様子見かな。
+5
-0
-
105. 匿名 2017/08/31(木) 14:30:02
>>92
失礼だけどろくな園じゃなかった様だね
万が一担任が「あれ?」と思っても簡単に保護者になんて言わない、と言うか言えない規則だよ
あなたの様に違ったってなるとややこしいから+3
-5
-
106. 匿名 2017/08/31(木) 14:30:15
幼稚園の先生が可愛い。
物腰柔らかくていい感じだけど、きっと見えない所ではギャップ凄いんだろうなって想像するのが楽しい+0
-1
-
107. 匿名 2017/08/31(木) 14:33:12
>>70
先生も大変だな
保護者がググったのかね
仕事の愚痴くらい呟いてもいいだろうにw
でもアホだな
せめて鍵垢にしとけばいいのに+20
-0
-
108. 匿名 2017/08/31(木) 14:37:56
>>90
道路が狭いからと却下されてるのに何故ベビーカーを2回も申請するの?
狭いから他の人へ迷惑がかかるから、混雑するからダメなんじゃないの?
なにか事情があって(ヘルニアなど)抱っこして登園できないの?+34
-1
-
109. 匿名 2017/08/31(木) 14:52:58
>>95理想じゃなくて決まりですよ。。。。。+3
-0
-
110. 匿名 2017/08/31(木) 14:55:27
>>90 人数少なくても他のお母さん達が車や自転車の送迎の中、ベビーカーは危ないし、運転してる側から見て怖いです。2回も交渉することに驚き。
咳してるのは周りのお子さんにうつすこともあるので、皆さんも上のお子さんの体育祭や運動会 の予定や妊婦さんもいるでしょうし、もう少し視野広く考えた方が周りの保護者の方 先生方とうまくいくと思います+34
-0
-
111. 匿名 2017/08/31(木) 14:57:20
お知らせプリントが何度も確認しても入ってなかったから電話で問い合わせたら主任がでた。次の日に主任から注意うけて面白くなかったのかな、こちらは確認し入れました?○○さんがよく見ていないのでは?って正面切って言われた。あまりに冷たく怖いので、私の確認が不十分だったと思います、すみませんでしたって謝っておいた。そしたらフンって顔されたです。+2
-5
-
112. 匿名 2017/08/31(木) 15:00:13
トピ主さん。
うちの子たちが通っていた園でも、お迎えの車の交通整理の当番が年に何度もあるんだけど、免除は無し。
自分の代わりを見つければ良いッってルールでした。
雨の日も風の日も、保護者が順番で立って交通整理の当番にあたるの。
車が危ないから未就園児はおんぶで皆頑張っていたよ。
どうしてベビーカーじゃないといけなかったの?
残念だけど、モンペ扱い、いいとこ「面倒な親」扱いなんだと思うよ。
だからなにかあれば「~怒」、されるんだと思う。
+19
-0
-
113. 匿名 2017/08/31(木) 15:00:21
>>111 主任が出ても担任の先生に代わってもらったらいいのでは?次の日の朝聞いてもいいし。+2
-1
-
114. 匿名 2017/08/31(木) 15:09:42
保育園の説明通りにプールの可否カードとかサインして提出して1ヶ月。プール終了一週間前になってサインの仕方が違うと言われた。
今さら??そういう今さらなことが結構あって、最近イライラしてる。+13
-3
-
115. 匿名 2017/08/31(木) 15:27:37
>>39
はい出た〜
主の後から言い訳〜
全く非がないってよく言い切ったもんだ+5
-1
-
116. 匿名 2017/08/31(木) 15:34:08
保育園に色々求めたいなら、利用する保護者や子どもをお客さまとして見てる保育園に行けばいいのに。そういう保育<サービス>として経営してる園は、<子ども>じゃなくて<お子様>という考えだからある程度対応してくれると思うよ+8
-0
-
117. 匿名 2017/08/31(木) 15:42:01
別に利用者は神様だなんて思ってないけど、実際いるよね、言い方がどうもトゲトゲしい先生って。
ただ、文章にすると全く伝わらないんだなこれが。
+16
-0
-
118. 匿名 2017/08/31(木) 15:46:25
>>90
自転車を停めるところに
ベビーカーを停めたらいいんじゃない?
通路までベビーカーで入るから
狭いと言われるのでは?
狭い通路なら自転車は
入りませんよね?+4
-0
-
119. 匿名 2017/08/31(木) 15:50:26
小規模って事は民営の保育園なのかな?
それだとそこのルールに従わないと市立より余計煙たがられそう+13
-0
-
120. 匿名 2017/08/31(木) 16:01:49
度々主です。
今の保育園はベビーカーNGではなく、以前ベビーカーで連れてきたお母さんもいらっしゃったそうです。
しかしそのベビーカーが大きくて主任の先生(当たりが強く感じてしまう先生)が気に入らなかったようです。
保育園はビルに入ってるので、その階の隅っこに置かせてもらっています。
娘が生まれつき股関節に障害があり、まだ歩けない状態でして更に体も大きい方で、段々おんぶ紐を嫌がるようになってしまい。。
一回目は担任の若い先生に相談しましたが、主任先生に相談して下さいとのことで、2回目に主任先生に相談した流れです。(低姿勢です)
定期的に発達検査で休むことがあり、この前は他のお母さん達の前で「次はいつ発達検査で休むんでしたっけー?」と大きな声で言われてしまいました。
モヤモヤが重なってしまいトピを立ててしまいましたm(_ _)m
でも色々な意見を見て図々しくならないように、謙虚に行こうと思います。ありがとうございます。
+26
-6
-
121. 匿名 2017/08/31(木) 16:05:26
>>120デリカシーないババア、発達の言動はその場でキレるわ。ありえないね。+34
-3
-
122. 匿名 2017/08/31(木) 16:12:46
今年から通い始めた幼稚園で、担任の先生は若くて地味な感じですが、話し方はハキハキした先生でした。通園もバスなので、直接話す機会は少ないです。
同じクラスのお母さん達と、親だけの集まりがありましたが、その際に担任の先生のフェイスブックを見せてくれました。
普段は地味な感じだなと思っていましたが、フェイスブックではギャルっぽい感じでした。先生の二面性を感じましたが、園でちゃんとしてくれてれば良いかなと思っています。
+1
-13
-
123. 匿名 2017/08/31(木) 16:16:14
>>101
私は95さんじゃないけど
時間外のことを言ってるんですか?
通常の預かり時間内でもって事ですか?
サービス残業って、それは園の保育士さんへの対応も問題なんじゃ?+3
-2
-
124. 匿名 2017/08/31(木) 16:22:07
>>122こわすぎ、ストーカーみたい。+15
-0
-
125. 匿名 2017/08/31(木) 16:30:57
>>122 子供が園でも小中高でも先生の名前をTwitterやFacebookで検索しようとは思わないよ。みんなで見るなんて怖すぎ。+23
-0
-
126. 匿名 2017/08/31(木) 16:34:30
>>90
>>120
難しいけどさ、園も周りの保護者や園児の為に安全を考慮して方針を変えたりするんだよ
身体が大きい方でもまだ1歳なら抱っことかできないかな?もしくはリハビリも兼ねてビルに着いたら手で支えながら保育園まで歩く練習したり。。。
あと、風邪の時はやっぱり治るまで来てほしくないのが親としての率直な意見!
風邪なんかは咳とかで飛沫感染するから本気でやめてほしい!+18
-0
-
127. 匿名 2017/08/31(木) 16:34:51
>>95
保育園は保育が欠ける児童を保育する場ですので、お仕事帰りにスーパーの買い物等の寄り道はアウトです。
お仕事終わってますよね?
お子さんがケガや病気で保護者に電話することになり、職場に電話したら
「今日はお休みです」
「もう帰っています」
と言われると、第2連絡先、第3連絡先に連絡し直さないといけないんです。
困るんですよ、そういうの。
お仕事終わりましたら、まっすぐお迎えをお願いします。
勤務先と保育園の送迎時間、園に申告してますよね?
+21
-1
-
128. 匿名 2017/08/31(木) 16:46:39
>>120
もうそこまで色々求めるなら自分で育てた方がいいと思う+3
-4
-
129. 匿名 2017/08/31(木) 16:51:34
>>120
娘が生まれつき股関節に障害があり、まだ歩けない状態でして更に体も大きい方で、段々おんぶ紐を嫌がるようになってしまい。。
一回目は担任の若い先生に相談しましたが、主任先生に相談して下さいとのことで、2回目に主任先生に相談した流れです。
ここ重要じゃん
なんで最初から書かないの?
最初から書いたらみんなの対応違っただろうに
申し訳ないけど後出しっぽいよ+27
-2
-
130. 匿名 2017/08/31(木) 17:01:26
もしかして無認可の民間保育園?
障がいがあるなら優先的に市役所で市立の保育園入れてもらえないのかな?
申し訳ないけどその障がいのことで面倒だと思われてる節ありそう
まだお子さん小さいから先の話だけど保育園より幼稚園の方が手厚いのは確か
3歳になったら幼稚園を考えてみては?
別途料金だけど延長保育で6時くらいまで預かってくれる園たくさんあるよ+10
-1
-
131. 匿名 2017/08/31(木) 17:03:42
>>129
最初の説明が大まか過ぎました^^;
そうですよね。後出し感が出ちゃいますよね。
+3
-4
-
132. 匿名 2017/08/31(木) 19:01:25
>>42 何で自分のこと書かない人いるかと思ったらそれか
+0
-0
-
133. 匿名 2017/08/31(木) 20:01:52
>>120
主はちょっと変だよ。
以前ベビーカー使用してた人が大きいから主任が気に入らないって。←主の勝手な想像で違うと思うよ。
使用不可のルールが出来たのは主が最初に書いてた理由があるからでしょ。
主任の感情一つで園のルールが決まるとは思いにくい。+10
-1
-
134. 匿名 2017/08/31(木) 20:08:08
でもさ、主任とか長くいる先生だと実際園長よりえばってたり口出す先生いるよねw
+5
-1
-
135. 匿名 2017/08/31(木) 20:34:07
>>131
長きゃ長いって文句言うんだから気にしなくていいと思うよ。
事情が細かいから一度に書ききれないよね。
+6
-1
-
136. 匿名 2017/08/31(木) 20:42:33
やっぱり主が地雷原のパターンだったか
もし>>90の内容を最初に書いてたらトピの流れも違ってただろうなあ+3
-1
-
137. 匿名 2017/08/31(木) 20:47:15
>>133
入園前に説明会に行った時、対応したのが主任先生で「ベビーカーはNGでは無いけど何台も置かれると邪魔になっちゃうから出来れば抱っこひもが良いんですよね~」って感じで説明があり、そのニュアンスと顔つきが嫌そうだったので暫くは抱っこひもで頑張っていました。
でももしかしたら私の思い込みもあるのかも。。+1
-0
-
138. 匿名 2017/08/31(木) 21:09:00
ベビーカーで通路が狭くなるって、保育園側からしたら災害時の避難が滞るリスクあるよ。
災害時の避難は、乳児ならまとめてカートに乗せて避難するのかも。それだと通路に物があったら邪魔では?
一人許すとみんなベビーカー置きたがってしまうし、線引きも必要だし。
ちなみに私も1歳半の息子をだっこひもで送り迎えしてた時、ギックリ腰になり送り迎えにだっこひもが使えなかった時期がある。
保育園に事情を話して、送りは夫がだっこひもで、迎えは少し送れるけど毎日いちいち自宅までベビーカーとりに帰って、保育園にお迎えに行ってたよ。
主さん、自分の要求が通らないのを主任の性格や機嫌や相性のせいにしたいみたいだけど、保育園の言い分には根拠があるよ。
+7
-0
-
139. 匿名 2017/08/31(木) 22:34:04
今年度の担任とは合わない
かなり幼稚園の役員や手伝いしてるのに
それについて一切触れられた事ない…
去年は恐縮する程お礼言われてた。
何か見返りを求めてるわけじゃないけど、
ちょっと切ない+0
-3
-
140. 匿名 2017/08/31(木) 22:42:40
>>73
こういう言い方する人、いるよね
何でも自分の考えが正しいと思ってる人
嫌味っぽいので嫌われてますよ
+2
-4
-
141. 匿名 2017/08/31(木) 22:45:23
>>101
すごく嫌な言い方する人ですね
そんな言い方してるから色々な人から煙たがられてるだろうな
本人は正しいと思ってるから、気づいてないと思うけど 笑笑+3
-4
-
142. 匿名 2017/09/01(金) 00:28:23
相性が悪いというか保育園の先生が私を昔いじめていた人で複雑。
向こうも私のこと覚えてて学校いってなかったのに結婚できたんだ?
みたいに言われた…誰のせいで登校拒否したと思ってんだか。
+6
-0
-
143. 匿名 2017/09/01(金) 00:30:57
年配の先生なんだけど、園での様子は聞かないと教えてくれない。
娘が一生懸命話しかけても毎回「そうなんだ〜」と棒で返答。
基本ニコニコはしてるけど、親が見ていない時は声のトーン違うし、ちょいちょい舌打ちするのがとにかくイヤ!!!
二年連続担任でつらい。多分来年もなんだろうな…。+8
-0
-
144. 匿名 2017/09/01(金) 01:11:25
主さんへ。
やっぱりベビーカーの件で印象が悪いのかなと思いました。
家から保育園まで遠いんですか?
もし歩いて10分そこらだったら、抱っこ紐が使えなくとも抱っこで頑張って来られるだろうって思われているかも。
それか仮に車の運転ができないにしろ、自転車での登園はダメなんですか?
発達検査のことはデリカシーがないとは思いますが、他のお母さんたちに「あの子は特別な事情があってベビーカーなのね」って認識させて、安易にベビーカー登園が増えないように&なんでうちはダメなの?ってクレームが出ないようにしたい意識もあったのかなぁと思いました。+9
-0
-
145. 匿名 2017/09/01(金) 05:39:47
子供の前で悪口とか陰口言ってない?
子供って何でも無邪気に言うよ。
例え今嫌だなーって思っても子供の前では言ったらダメだよ。+1
-0
-
146. 匿名 2017/09/01(金) 06:37:09
>>144
ベビーカーの件で印象が悪かったんですかね。。
歩いて25分の距離なので抱っこは厳しいので自転車を購入しようと思います。
+2
-0
-
147. 匿名 2017/09/01(金) 07:04:00
私の娘も、最近ひらがなを覚えて、楽しそうにひらがなを書いています。
幼稚園で、ひらがなをかける子だけ書いてみようと言われ下駄箱の名前を書いたみたいなんです。
まだ幼稚園生だからか、
かわいくて笑ったのですが、ささきみりあちゃんと、
ちゃんまで書いたみたいで。
そしたら担任が、ちゃん??おばかちゃんだね。
自分にちゃんはつけないよと言ってきたみたいなんです。
大人が幼稚園生にむかって
おばかちゃんだね
なんていいます?
怒りに怒った私は、速攻で幼稚園にクレーム電話!
園長、担任、副主任?だかで3人でペコちゃんの
ほっぺを持って謝罪に来ましたが
目の前で捨ててやりました。
私が必死で必死で疲れても疲れても教えた
ひらがな。幼稚園で、書けたひらがなをうれしそうに書いていた娘に。
本当にひどい担任です。+1
-6
-
148. 匿名 2017/09/01(金) 08:14:11
保育園の方針、先生方に対して多少なりともちょっと変じゃないって思ったとしても、子供を保育してもらってる身としてなんだか言えない。
無記名アンケートの時は感謝を伝えつつ、ちょろっとお願い程度で訴える+2
-0
-
149. 匿名 2017/09/01(金) 11:40:12
現役の保育士です。
発達障がいについてですが…非常にデリケートな問題ですよね。こちらからその事についてお話しするのは、私たちからしてもだいぶ勇気がいり、難しい事なんです。それまでの経緯を伝え、やっと話した所で嫌な顔をされたり、「うちの子はそんな事ありません!!」と激怒され、その後が進まない、というのが現状です。親御さんの方から相談していただけるとありがたいです。速やかに合った施設と連携を取りながら、改善していく方向へ持っていけたりしますので。+1
-0
-
150. 匿名 2017/09/01(金) 12:59:43
>>149
保育士さんの立場も難しいですよね。
知人の子供が発達障害の疑いで保育士さんや園長先生に何度も検査を勧められていましたが『ちょっと遅いだけでうちの子は障害じゃない。普通の子』と検査を拒否していました。
周りから見ても疑いアリな子です。
診断がおりれば本人は療育にも通えるし親も対処しやすくなる、保育士さんも保育しやすいだろうし場合によっては加配の先生も付けられる。
保育士さんがその子に手がかかり他の子の保育の妨げにもなるという色々な事を考えないのだろうかと思いました。
受け入れるのは簡単でない事はわかるけど拒否していたら誰1人幸せにはならないですよね。
検査を勧められて激怒するのもわからない。
障害では無かったとしても先生方の手を煩わせてる(表現は悪いけど)のは事実なのだから。+0
-0
-
151. 匿名 2017/09/02(土) 10:58:06
トピずれかもだけどこの間レストランで横に座った人が保育士だった。でかい声で喋ってたから聞こえたんだけど、「叩きはしないけど押したりする~」「私は結構怖い先生と思われてて~」と子供の悪口から親の悪口…。
どこで誰が聞いてるかわからないのになぁ。と思いました。
こういう先生なら合わないかもなぁと思いました。+2
-0
-
152. 匿名 2017/09/02(土) 21:41:52
保育園も保育士もサービス業や接客業じゃない
普通に大きな事故もなく子どもを預かって貰えて1日の様子を伝えて貰えてるならそれで良いんじゃ?
良い気分で会話したいならブランド店に行ってバッグの一つでも買えば良いよ+1
-0
-
153. 匿名 2017/09/03(日) 01:28:00
園長先生に嫌われてるかもな…
連絡事項が担任、副担任までは合ってたのに、園長のところにいくころには何故か違っていて
その都度、あれ?これ嫌味?みたいなこと言われて担任、副担任の先生方にも???となるんですが…
+0
-0
-
154. 匿名 2017/09/08(金) 00:13:49
ウチの幼稚園のベテラン先生は自分の好きな保護者には愛想いいけど嫌いな保護者にはそっけないよー+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する