-
1. 匿名 2014/05/04(日) 19:01:40
私の通っていた中学校では、毎年生徒から歌詞を募集して作曲も生徒がすると言った、生徒で歌を作る伝統がありました。
音楽会で全校で合唱します(*^^*)
小学校では敷地内に小さな田んぼを作り、6年生が田植えから稲刈りまで一年を通してお米を作ります。
どちらも今でも続いているか分からないけれど、父の代からあったらしいので続いていて欲しいなーと思っています!
みなさんも思い出に残る伝統ありますか?+31
-6
-
2. 匿名 2014/05/04(日) 19:02:30
そんなもの無い+7
-29
-
3. 匿名 2014/05/04(日) 19:03:17
あるの?+5
-27
-
4. 匿名 2014/05/04(日) 19:03:33
日本はどんどん伝統を失ってる気がします+93
-3
-
5. 匿名 2014/05/04(日) 19:03:40
男尊女卑+4
-27
-
6. 匿名 2014/05/04(日) 19:03:55
近所の家で昨日日の丸揚げてた。
祝日に揚げる家ってそう言えば減ったよね。出典:thumbnail.image.rakuten.co.jp
+173
-4
-
7. 匿名 2014/05/04(日) 19:05:18
旗日って言う人も減ったよね+59
-3
-
8. 匿名 2014/05/04(日) 19:05:55
毎日仏壇に手を合わせる事。
+83
-3
-
9. 匿名 2014/05/04(日) 19:06:36
伝統は守るものでなく創るものだと若い子に言いたいです。+5
-61
-
10. 匿名 2014/05/04(日) 19:06:55
なんか今の日本人って国旗を揚げるとダサいとか言う人いるよね+19
-26
-
11. 匿名 2014/05/04(日) 19:07:36
いやいや伝統は守るものでしょ+99
-1
-
12. 匿名 2014/05/04(日) 19:08:26
9さん
そんなこと言ったらDQNがDQNな伝統創りそう+53
-5
-
13. 匿名 2014/05/04(日) 19:08:34
伝統は作るもの+2
-33
-
14. 匿名 2014/05/04(日) 19:10:32
9さん
韓国みたいな発想ですね・・+60
-6
-
15. 匿名 2014/05/04(日) 19:10:37
田んぼ作るとかどんだけ昔の時代だよ+3
-68
-
16. 匿名 2014/05/04(日) 19:11:01
中学高校で礼儀作法の授業があります。
着物も着られる様になり、テーブルマナー、冠婚葬祭、恥を書くことがなく振る舞える様になりました。+74
-1
-
17. 匿名 2014/05/04(日) 19:12:04
10
国旗をあげることさえ知らない人もいっぱいいるよね+82
-1
-
18. 匿名 2014/05/04(日) 19:13:53
15. 匿名 2014/05/04(日) 19:10:37 [通報]
田んぼ作るとかどんだけ昔の時代だよ
>えっ、ということは日本のお米は食べてないってこと?
中国米ばっかり食べてるの?早死にしそうですね…。+66
-3
-
19. 匿名 2014/05/04(日) 19:14:00
裸足で登下校。運動会も裸足。雨の日や寒い時は靴。田舎は農道なので、アスファルトみたいに熱くない。
二宮金次郎像がある小学校だった。
田植え休み。
稲で草履作った。近所の老人が教えにくる。
+38
-4
-
20. 匿名 2014/05/04(日) 19:16:09
15
タイ米でも食ってろ+36
-2
-
21. 匿名 2014/05/04(日) 19:16:47
ご飯食べる前に神様と仏様お参りする。+14
-2
-
22. 匿名 2014/05/04(日) 19:18:16
伝統というのかわからないけど、うちは毎年菖蒲湯とか柚湯とか冬至にカボチャ食べるとかしてる(´・_・`)
五月人形出すのも日のいい日を選んだり。結構そういうの気にしてるかも。+60
-0
-
23. 匿名 2014/05/04(日) 19:23:50
山に入る日が決まっている。
多い 少ないがあっても、皆で収穫を均等分け。
大人になって、松茸やタケノコ、ぜんまいなどが 買うものという事を知ってびっくりした。
道作りがある。
山道整備みたいなもんで、村の人でやってた。+37
-0
-
24. 匿名 2014/05/04(日) 19:27:09
和食
無形文化遺産に登録されました。+34
-1
-
25. 匿名 2014/05/04(日) 19:30:56
ちゃんと段取りをふんだ結婚+43
-4
-
26. 匿名 2014/05/04(日) 19:34:51
伝統は守らなくちゃいけないのは解るけど
今のご時勢それは難しいのかもしれない
ちっと昔は秋になると火の用心の掛け声が
聞こえて来たけど今はうるさいと言われ
いつの間にか無くなってしまった
+19
-4
-
27. 匿名 2014/05/04(日) 19:35:46
小学生のとき、学校に伝統を作ろうと菊を育て増した。
それから今でも毎年5、6年生は菊を育てているそうです。+21
-1
-
28. 匿名 2014/05/04(日) 19:38:27
私の学校もトピ主さんと全く同じことしてたけど…まさか同じ地元かな?+7
-1
-
29. 匿名 2014/05/04(日) 19:38:35
昔からとんどが地域ごとにあったけと、禁止された。意味わからんわー。+11
-1
-
30. 匿名 2014/05/04(日) 19:42:12
田舎はだんじりが豪華。
街中にでて来て、軽トラに飾り付けした物が だんじりだと言われ 気絶しそうになった。+12
-1
-
31. 匿名 2014/05/04(日) 19:45:51
学校の先生の家に 友達と遊びに行ってた。
最近の先生は、どこが家かもわからない。
おおらかで平和な時代に子供時代を過ごせた事が今更ながらに幸せだったと思う。
+42
-1
-
32. 匿名 2014/05/04(日) 19:49:23
小さい頃、母がよく下駄を履かせて歩いてくれました。
日本の下駄は、外国の靴のようにクッション性がないので、扁平足にならず、土踏まずがしっかりできて、形のいい足になるそうです。
平成の時代に、下駄を履いて歩いている姿、ちょっと珍しかったきもしれないけど(もちろん、近所の公園に遊びに行く程度のお出掛けですが)
お陰様で、ヒール靴しか履かなくなった今も、土踏まずはきちんとあるし、足は疲れにくいです。
日本の伝統的なものって、衣食住のどの分野でも、健康的で、シンプルだけど工夫を凝らされたものが多いと思います!なくならないでほしいな。+39
-2
-
33. 匿名 2014/05/04(日) 19:55:07
祖父の家でお盆の時、ナスとキュウリで牛と馬を作る。+35
-0
-
34. 匿名 2014/05/04(日) 19:55:25
伝統というのか、慣わしと言ったほうがいいのかわかりませんが、毎年お正月に家族で集まった時に書初めをします。+22
-0
-
35. 匿名 2014/05/04(日) 19:55:33
知人に、ちりめん細工が得意な人がいます
娘さんなどにも教えているそうです
私は不器用なのでとても無理ですが(汗)
こういう伝統は残していってほしいと思います+34
-1
-
36. 匿名 2014/05/04(日) 20:01:20
昨日久しぶりにバスに乗ったら、バスの左前に日の丸飾ってありました。
5月3日は憲法記念日で旗日だからね!ナイスだよ神奈中バス^^+42
-0
-
37. 匿名 2014/05/04(日) 20:02:17
私も先生の家行ったなー^_^
忙しい時は相手にしてもらえないから、先生の家の犬散歩させたり、勝手に草取りしてた。
たまたま、10人くらい集まった時、先生の奥さんがドーナツ作ってくれた事があった。
あの味は世界一だった!
今考えると、迷惑な子だなーと思うけど、嫌な顔された事なかった。
先生が亡くなられた時、弔問客が凄かった。みんなに慕われてた。
悪いことすると、ゲンコツされたけど、いちいち体罰だなんていう大人はいなかった。
ウチの親なんか、もっと厳しくお願いしますとか言ってた。╮(︶﹏︶"")╭+31
-2
-
38. 匿名 2014/05/04(日) 20:06:52 ID:IsQDWhDEN2
私の住んでる地域では、小学生の女の子が巫女として『浦安の舞』という舞を踊るという文化があります!
私も踊りましたが、すごく難しかったです。
古き良き日本の文化が消えつつあるのは悲しい。。+36
-1
-
39. 匿名 2014/05/04(日) 20:14:31
神社が遊び場だった。ホタルの卵見つけたり、床下に潜り込んで アリ地獄にアリ落として遊んでた。時々やって来る神主さんがミカンくれた。
あと、甘酒祭りがあって 子供も飲み放題。
各家庭の漬け物が持ち寄られ、子供ながらに品評してた。コレは浸かりすぎじゃない?とか、これは風味がいいとか。+20
-1
-
40. 匿名 2014/05/04(日) 20:17:26
伝統ってほどでもないけど、正月、節分、ひな祭り、お花見、これからは五月人形。
日本って毎月毎月四季に沿った行事があって楽しいし、素敵。
人形を飾るのは難しくても、スーパーで売ってる雛あられや三色団子で春を感じたり、そういう些細な文化をもっと大切にしていきたいです(*^_^*)+23
-1
-
41. 匿名 2014/05/04(日) 20:28:36
雪まつりかな。雪って邪魔だけど、それが芸術になるから結構好きです。+8
-1
-
42. 匿名 2014/05/04(日) 20:39:43
おじいちゃんがふんどしだった。
おばあちゃんが手作り。
おじいちゃんはよその家に咲いてる花、勝手にとって来て挿し木で増やしてた。
どろぼうー なんていう人がいなかった。
みんな いい具合に なあなあだった。
田舎に帰りたいわ。+15
-2
-
43. 匿名 2014/05/04(日) 20:47:20
稲刈りの後、家の形に稲を積んだ。
そう言えば、最近見ない。
+12
-1
-
44. 匿名 2014/05/04(日) 20:47:48
年賀状
メールですませるとかあり得ない+22
-1
-
45. 匿名 2014/05/04(日) 21:01:52
子供が出来てから行事をするようになった。
大掛かりな事はしてやれないけど明日の子供の日も家族でパーティーする予定です(^-^)
鯉のぼりもスーパーで売ってる様なラムネの付いてた安物だけど…日本の行事って結構楽しいですね。親の方が楽しんでたりして(笑)+15
-1
-
46. 匿名 2014/05/04(日) 21:07:41
私の地域では、端午の節句は秋に行われ馬節句といい、お餅で作った大きい馬を飾ります。
昔からの伝統行事で、今でも行われています。
ちなみに香川県です。+6
-1
-
47. 匿名 2014/05/04(日) 21:13:02
伝統と言うかウチでは行事になってるんだけど
12/30に親戚一同で、お正月用の餅をウスとキネを使ってつきます。
男性チームは餅つきをつき女性チームは餅米を蒸してお餅を丸める。
子供達も毎年楽しみな行事です。+12
-1
-
48. 匿名 2014/05/04(日) 21:46:21
お正月も節分もひな祭りも七夕もお盆もお月見も
もともとは日本の神事なんですよね。
初詣や七五三や合格祈願や厄よけなどなど。
日本人は楽しみながらけっこう普通に伝統を守ってる気もしますね。+9
-1
-
49. 匿名 2014/05/04(日) 22:03:39
こいのぼりが上がってるのを見ると和む(*^^*)
私が子供のときはもっと沢山の家で鯉のぼりを出してたような気がする。
仕方ないのかもしれないけどちょっと寂しい…。+15
-0
-
50. 匿名 2014/05/04(日) 22:17:44
これは全国共通かもしれないけど、厄落とし。
…でもぶっちゃけ、なくてもいいんじゃ、と思ってる。
正直する意味が良くわからない。周りがしてるから行くだけ。
お祈りで不幸回避できたら苦労せんわ。+0
-11
-
51. 匿名 2014/05/04(日) 22:24:59
婚約→結納→神社での結婚式
結納の時は、桜茶を出します+7
-0
-
52. 匿名 2014/05/04(日) 22:27:36
子供が生まれてから、なるべく行事をしています。子供の日には菖蒲湯に入ったり。伝統って面倒と言えば面倒だけど、大切に守りたいものですね(*^^*)+6
-1
-
53. 匿名 2014/05/04(日) 22:32:47
私の住んでる地区は家を建てる時(上棟式)にお餅投げします。500円玉とかもお持ちに混ぜて投げるのが風習です。+6
-0
-
54. 匿名 2014/05/04(日) 22:38:23
我が家はマンションですが、旗日には小さいけど国旗を掲げていますよ 子供がいるので季節の行事も大切にしたいです 因みに明日は菖蒲湯に入り、柏餅を食べる予定です
+9
-1
-
55. 匿名 2014/05/04(日) 22:43:08
お正月には破魔矢、鏡もち、玄関にはしめ飾りの角松を飾ります。
節分も、ひな祭りも、子供の日も、七夕も、お盆もそれぞれちゃんと飾り付けします。
+4
-0
-
56. 匿名 2014/05/04(日) 23:04:15
先月、長野へ行った時に撮影しました。
こういうのは失われたくないですよね。+7
-1
-
57. 匿名 2014/05/04(日) 23:39:25
家の子供が通う学校では、
2学期の終業式終了後、
地域の老人クラブの皆さんに
しめ縄作りを教えて頂きます。
有り難い事だなあと思っています。+7
-0
-
58. 匿名 2014/05/05(月) 00:00:34
小学生のとき全校生徒62人とかの
田舎の学校で
毎年運動会には全校生徒でそうらん節を
踊るのが伝統だった。
六年中二回中心で踊ったな~\(^^)/+4
-0
-
59. 匿名 2014/05/05(月) 00:14:56
我が家でも祝日は必ず国旗を掲げています。
マンションなので、磁石で付けれる国旗を買いました。
やっぱり日の丸は美しいです。+6
-0
-
60. 匿名 2014/05/05(月) 01:23:48
ささやかだけど、菖蒲の和菓子を買いました
季節感があるのってやっぱりいいですね!
+1
-0
-
61. 匿名 2014/05/05(月) 02:22:14
私の旦那のおばあちゃんの家は田舎にあるので、年末はみんなで集まって餅つき、年越し、初詣。季節ごとに花見や田植えや稲刈り、節分、雛祭り、蛍祭り、バーベキューに花火、流しそうめんなどします。
親戚集まってワイワイ…結婚するまでしたことなかったことがいっぱいで楽しいですよ(*^_^*)+6
-0
-
62. 匿名 2014/05/05(月) 06:58:38
うちの会社には神棚があり、新入社員が榊の水を取り替えるのが日課です。
神頼みをしながら仕事をしているわけではありませんが!+4
-0
-
63. 匿名 2014/05/05(月) 18:48:35
浜松まつり!
町単位で毎年初子のお祝いする、伝統ある市民のお祭です。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する