-
1. 匿名 2017/08/28(月) 13:51:59
大学で言語専攻だった方いませんか?私は大学で英語ではない言語専攻ですが、就職などが心配です
言語専攻だった方の現在の仕事やその言語を仕事に活かせているかなど教えてください+27
-1
-
2. 匿名 2017/08/28(月) 13:52:22
大学行ってなかった!+5
-30
-
3. 匿名 2017/08/28(月) 13:52:53
言語専攻っちどういう意味ですか+5
-27
-
4. 匿名 2017/08/28(月) 13:52:55
のびない+7
-4
-
5. 匿名 2017/08/28(月) 13:53:35
このトピは伸びない…
人を限定し過ぎである+16
-13
-
6. 匿名 2017/08/28(月) 13:53:36
知らんがな+2
-15
-
7. 匿名 2017/08/28(月) 13:53:55
活動の分野はその言葉によると思いますが。
インドネシア語などだと商社などもありましたし、王道だと大使館勤務というのもありましたよ。
結構きついのがフランス語。 フランス語=フランスやパリといったイメージがありますけど、アフリカ最貧国(象牙海岸など)に飛ばされるケースが多くてしんどいと言っていましたね。+73
-0
-
8. 匿名 2017/08/28(月) 13:54:42
どこの言葉なの?
旅行会社とか重宝しそうじゃないの?+2
-5
-
9. 匿名 2017/08/28(月) 13:54:45
>>7
以上!
答え出ました~+3
-12
-
10. 匿名 2017/08/28(月) 13:54:53
確か光浦さんが、東京外大のインドネシア語専攻でしたよね。+26
-2
-
11. 匿名 2017/08/28(月) 13:55:50
どこかいいところの商社に勤めたら、その言葉を使えるんじゃない?+23
-1
-
12. 匿名 2017/08/28(月) 13:56:03
韓国語習うニダ
それで一緒に韓国でチキン屋やるニダ+3
-28
-
13. 匿名 2017/08/28(月) 13:56:43
外国語大学の外国語学部英米文学科だったよー!
アパレル商社でまぁまぁ英語活かせてるよ。
でも周りからの外大卒としての期待値が高くて、プレッシャーきついです。笑
主様の専攻は何だろう?
中国語、スペイン語とかが出来ると就活でも需要高いと思いますよ。+50
-3
-
14. 匿名 2017/08/28(月) 13:56:51
>>1
言語学専攻ってことじゃなくて外国語専攻ってこと?+10
-0
-
15. 匿名 2017/08/28(月) 13:56:59
大学で学んだことを使ってない人なんて文系には多いから問題なし。
+26
-0
-
16. 匿名 2017/08/28(月) 13:57:02
>>1
そういうのって先を見通して選ぶものではないの?
何かしたくてその言語を選んだのではなくて?+11
-7
-
17. 匿名 2017/08/28(月) 13:57:39
+0
-1
-
18. 匿名 2017/08/28(月) 13:58:54
全然関係ない職業についてるよ
英文選考だったけどちょっと特殊な言語話せるから就職困らなかったよ
+3
-1
-
19. 匿名 2017/08/28(月) 13:59:29
はい!
外大出身ですが
英語まったくダメです。。
話すのも
ヒアリングも
外大出身
しかも関西外大σ(^_^;)
恥ずかしくて人に言えない。
+63
-11
-
20. 匿名 2017/08/28(月) 14:00:58
国立の外国語学部卒だったけど、就職は大学の専攻を活かすつもりもなくインフラにいったけど、結局、翻訳やら何やらやらされてる苦笑。
優秀な子は大手商社、メーカー、外資、外交官とかなってたけど一部だよ。あとは就活けっこう苦労していて妥協してる子が多数。教師になる子もけっこういたかな。+25
-1
-
21. 匿名 2017/08/28(月) 14:02:33
STのことかと思った+2
-0
-
22. 匿名 2017/08/28(月) 14:02:50
>>16
就職の為に大学行く人ばかりじゃないでしょ。+10
-5
-
23. 匿名 2017/08/28(月) 14:03:26
外語大でロシア語やった友人は、国内の大手企業に採用された。
しかし、その後の経緯を見ると、
ロシア語専攻が決め手になったとも思えん。
その人を形成する、いろんなファクターの一つが語学な感じ?
+46
-0
-
24. 匿名 2017/08/28(月) 14:03:36
>>14
私も言語学を学んだ人のことさしてるのかと思った+6
-0
-
25. 匿名 2017/08/28(月) 14:03:55
英文科卒です。
事務職してますか、英語使いません、
子供に英語教えるのに役立ってるくらいかなぁ。+18
-1
-
26. 匿名 2017/08/28(月) 14:04:08
外国語学部卒ってこと?
私の友達は外務省の専門職で海外の大使館勤務だよ。かなり狭き門みたいだから在学中に留学とかしてペラペラになって勉強頑張って何年か受けてやっと受かってたよ。努力家なら就職は大丈夫だと思う。+25
-1
-
27. 匿名 2017/08/28(月) 14:05:38
箔をつけるため?+0
-1
-
28. 匿名 2017/08/28(月) 14:06:06
ドイツ語学科卒業して去年までベルギーに居ました。
体調壊して帰国して療養中です。
ドイツ語の通訳の仕事に就くか又海外で仕事するか考え中です。+23
-1
-
29. 匿名 2017/08/28(月) 14:06:12
正直、語学に特化した仕事してる人なんてほとんどいないと思う。
他の学部の人だって、外国語ができる人多いしね。+28
-6
-
30. 匿名 2017/08/28(月) 14:06:35
警察官になった子がいます。
日本語がわからない人を相手にする時に活躍してる。+47
-1
-
31. 匿名 2017/08/28(月) 14:09:12
英米語学科卒業で旅行会社勤務
英語よく使ってます
英語以外の言語なら、身につけたら武器になると思う!+12
-2
-
32. 匿名 2017/08/28(月) 14:09:20
職場で英文科卒の人がいるけど、
正社員になったことがなく、
語学に全く関係のない
派遣の仕事を転々としているみたい。
+10
-1
-
33. 匿名 2017/08/28(月) 14:09:25
普通の仕事について、ちょっと他の人より英語ができるから
たまに重宝がられる程度。
はっきり言って、字が綺麗だということの方が
重宝がられてる。+20
-1
-
34. 匿名 2017/08/28(月) 14:10:16
英文科卒で航空会社の地上職でした。同じ学科の子も地上職やCA行く子多かったです。スピーキング、ヒアリング、リーディングと全ての技能を使うのでやって良かったです。退職後は産業翻訳の仕事をちまちまやってますが、目標は文芸翻訳することです。+20
-1
-
35. 匿名 2017/08/28(月) 14:12:48
>>1
就職だけを考えるなら、外国語学部専攻で、
留年せずにちゃんと卒業できたら、
企業からは評価されるよ
そもそも企業が、新人に英語やらフランス語やらの重要な仕事を、
任せるはずがない
企業が見ているのは、習得が困難で、留年するのが当り前の外国語の学部を、
キチンと4年間で卒業できるかという学習能力と忍耐力
だから主が自分の専門を、どうしても仕事に活かすというこだわりがないなら、
就職はそんなに心配しなくていい
それよりちゃんと、学校の課題をこなして、
4年で卒業することを考えたほうがいい
+8
-13
-
36. 匿名 2017/08/28(月) 14:14:24
同期に中国語専攻いた
一人は司法書士・一人は繊維メーカー・一人は編集者。。。
仕事で中国語使ってる人は経済学部出身・・・+7
-1
-
37. 匿名 2017/08/28(月) 14:18:11
>>19
関西外大
私も出身
外大って言っても専門学校みたいなレベルだし知名度ないよね。私も周りに内緒にしてる。+27
-1
-
38. 匿名 2017/08/28(月) 14:20:38
英語以外の外国語専攻しました。
通訳とか翻訳業でない限り仕事に直結する使い方はできないです
私は商社に就職して、その言語の国に出張とか行かせてもらったけど
現場では語学力がいまいちなことを痛感しとても恥ずかしかったです
その後、その国の日本語ぺらぺらの男性と結婚しましたが、
日本に住み続けているので、私だけがどんどん退化し、
今では夫のしゃべる外国語しか理解できない
そこしか役に立ってない
本物の通訳とかと接したとこあるけど、常に努力し勉強し続けてる、
本当に自分の根性のなさに涙です+17
-0
-
39. 匿名 2017/08/28(月) 14:23:20
どうせ外国語専攻するなら、マイナーな言語のほうがいい気がします。英語なんかは誰でも勉強してて話せる時代だし。
友人がトルコ語とかスワヒリ語勉強してましたけど、商社などから引っ張りだこでした。いまは大使館勤務で現地でリッチな生活を送っているみたいです。+27
-1
-
40. 匿名 2017/08/28(月) 14:24:55
欧米系言語は向こうの人が日本語できないから重宝されるけど、
アジア系言語は向こうの人が日本語が堪能な場合が非常に多いからね~
できないよりはいいけど
語学にも国同士の経済的パワーバランスがあるよね
主さんはどっち系ですか?+6
-0
-
41. 匿名 2017/08/28(月) 14:38:31
英語教師になりました。+4
-0
-
42. 匿名 2017/08/28(月) 14:39:08
編集者になりました!
+0
-1
-
43. 匿名 2017/08/28(月) 14:39:58
>>7
仏語はアフリカ行きが多いって結構有名な話だと思うけど+17
-1
-
44. 匿名 2017/08/28(月) 14:41:35
小池百合子
カイロアメリカン大学にてアラビア語専攻
現在 都知事+3
-1
-
45. 匿名 2017/08/28(月) 14:44:24
工学部でしたが、大学の3年間で趣味でやってたドイツ語で欧州共通言語参照枠でC1まで達しました。
外大の学生さんより話せ、成績も良かったです。
工学部で博士課程まで行き、その後は研究機関で働いてます。ドイツ語できてお得っちゃお得です。
なお英語は苦手。ドイツ語基準で考える方があらゆる面で楽。
+11
-2
-
46. 匿名 2017/08/28(月) 14:54:17
>>19
>>37
私も関西外大出身です
私は一般入試で入学したんですが、周囲は推薦の人が多くてびっくり
授業のレベルも低すぎて…
まさかbe動詞からスタートするとは思わなかった!
私は読み書きはまずまずできるのですが、話す・聞くがだめで、英語をバリバリ使うような仕事は諦めました。新卒で入った会社は接客の仕事で、英語は全く使わず。2年半で退職して、次の仕事は英語を活かせるところを探しました。そこは4年ほど勤めましたが、上司がかなり問題のある厄介な人で精神病んで辞めてしまいました。+16
-1
-
47. 匿名 2017/08/28(月) 15:03:20
上智大出身
外資系企業で英語を生かす仕事をしています
自分の希望通りの仕事に就けて満足です+17
-0
-
48. 匿名 2017/08/28(月) 15:06:55
外大ロシア語卒
銀行に就職したけどロシア語は使ってないし採用の決め手でもないと思う
同じ学科の友人もロシア語活かしてる人はほぼいない
中国語やスペインは需要あるよね
結局は大学名と面接次第
東京外大と名も無き私大じゃ同じ言語専攻でも比べものにならない
+18
-0
-
49. 匿名 2017/08/28(月) 15:26:27
そういや高校ん時、クラスに馴染めない私を見放したくせに大学生になって友達面して手紙よこしてたあの子、何してるんだろ。
15年前はシアトルに留学してる、とか言ってたなー。+0
-8
-
50. 匿名 2017/08/28(月) 15:30:51
英語とスペイン語をやっていました
スペイン語話せる人を欲してるという企業にエントリーしてみたら、書類選考で落とされました…
その後は塾の英語講師になりました+4
-1
-
51. 匿名 2017/08/28(月) 15:40:32
英米語学科出身ですが、英語に関係ない企業に一般職で就職しました。
その後結婚して事務をしていますが、もうまったく英語は話せません。
大学で勉強したことを仕事で活かせる人はほんの一部だと思います。
法学部の人がみんな法律関係の仕事をしないのと一緒。語学だけ活かしていないことを批判されるのはおかしいといつも思います。
語学を活かすためには努力を続けるしかないですよね〜。+11
-1
-
52. 匿名 2017/08/28(月) 16:11:58
外国語が専攻の人と、
言語学(英語学など)が専攻の人と、
文学(英文学など)が専攻の人と。
それぞれ違うもんだね+13
-0
-
53. 匿名 2017/08/28(月) 16:15:18
>>10超優秀ですよね。外大界の東大ですからね。+8
-2
-
54. 匿名 2017/08/28(月) 16:35:04
LINGUISTICトピかと思ったら、外語専攻かい。+3
-3
-
55. 匿名 2017/08/28(月) 16:46:25
マイナーですがベトナム語でした。
成績はいい方ですが全然生かせる職がありませんでした。関係ない仕事してます。
ベトナム語を生かした職業に就いた子はそんなにいません。留学してそのまま現地採用で日本の企業で働いてたり。
同級生は逮捕されたベトナム人と警察のやり取りの通訳とかしてる子います。あと東南アジア系の貿易会社で普通に事務とか。
今は日本にベトナム人がすごく増えたのでその人達に仕事が流れて余計ない状態です。
ちなみに夏目アナは知られてないけどベトナム語科卒で先輩です。+10
-0
-
56. 匿名 2017/08/28(月) 16:52:59
>>53
55ですが、私も東京外大ですがうちの学校そんなにレベル高くないです。専攻語学にもよりますが私の時はアジア圏はそんなに人気がないので特にこの言葉をやりたいというよりいくつか受けて引っ掛かったのがたまたまそこって人も多かった。
よく英語もペラペラなんでしょう?と聞かれるけど私も含め意外と外大生は自分が専攻してる語学以外はできせん。偏差値も低いですよ。
+5
-2
-
57. 匿名 2017/08/28(月) 16:55:25
私も関西外大(笑)
推薦で入りました。大阪外大の滑り止めだったけれど、失敗してここに入学しました。
英語のレベルは大学入学と同時に下降するばかり。周りには外大卒という目で期待されるばかりです。
就職は英語を使わない営業事務。
結婚して子供産んで…英語は丸っきり忘れてしまいました。
法学部卒の旦那は英語が嫌いだったらしいけど、仕事でどうしても必要で勉強して出張で海外も行くので、私よりレベル高いです。
そんなもんです。+10
-0
-
58. 匿名 2017/08/28(月) 17:13:02
主です!ドイツ語です+5
-0
-
59. 匿名 2017/08/28(月) 17:26:45
英語専攻、今は貿易実務の仕事をしています。+2
-0
-
60. 匿名 2017/08/28(月) 17:35:10
仏文専攻で、仕事はフランス企業相手の仕事に就いて天職だと思ってたけど、会社の倒産はある日突然やってきた。フランス語は読めるけど話せないから今は地味に全くフランス語に関係ない派遣の仕事してます。
学生時代に留学でもしとけば良かった。つらい人生。+3
-0
-
61. 匿名 2017/08/28(月) 18:04:33
英語学科出身です。
外資系行った子もいるけど、私も含め普通のメーカーや商社に就職した子が多い。
でも全員語学が必要な部署に配属されました。+2
-0
-
62. 匿名 2017/08/28(月) 18:16:01
>>39英語専攻卒のおばさんです
全然語学に関係ない仕事をしてますが、この数年のインバウンド対応、大変になってきました
ブラッシュアップせねば
首都圏住みなら珍しい言語専攻もいいですが、地方ではあまり需要ない
スペイン語専攻の子が言ってました+2
-0
-
63. 匿名 2017/08/28(月) 18:17:01
>>12
何でチキン?
豚じゃないのか+0
-1
-
64. 匿名 2017/08/28(月) 18:25:07
在学中に留学はしました?語学留学でも。
休学して行こうか迷ってます。卒後に行くくらいなら今ですよね?+3
-0
-
65. 匿名 2017/08/28(月) 19:30:22
仏語専攻です。
大学の勉強だけだと実務では足りないと思い、語学留学しました。
現在は、英語と仏語の翻訳の仕事をしています。
在学中から、仏語だけだと将来食べていけないと自覚し
英語の勉強もずっと続けていました。結構大変です。
需要のある言語にはトレンドがあって、
20年くらい前には、まだドイツ語やフランス語の仕事は
見かけましたが、最近はヨーロッパ企業の人は英語が堪能なので
英語での取引が増えたと聞いています。
ドイツ語だと、今も需要あるのは自動車、機械関連でしょうか。
最近だと、アジア言語の需要が高いです。
主さんが仕事でドイツ語を使うつもりなら
英語も勉強しておくのをお勧めします。+4
-0
-
66. 匿名 2017/08/28(月) 19:49:03
東京外大の人とかいるんだ…すごい!
マイナーだけど南山大の人いるかな?+1
-1
-
67. 匿名 2017/08/28(月) 20:08:31
最近東京外大の学科編成や入試が変わったみたいね+4
-0
-
68. 匿名 2017/08/28(月) 20:13:23
スペイン語専攻です。
社会人留学し、帰って来ました。
今は通訳案内士の勉強しながら、スペイン語を使うアルバイトに就いてます。
ただ、英語の重要性を感じます。+2
-0
-
69. 匿名 2017/08/28(月) 20:32:38
大手メーカーで海外営業してます。
周りは外資行った子、優秀な子はグーグルやアップル。大手商社や外銀も多い。ジャーナリストとか、新聞記者もいますね。
ただ結果として私は英語を毎日使うけど、配属次第でそうじゃない子のほうが多いので、ラッキーだったと思ってます。+1
-0
-
70. 匿名 2017/08/28(月) 21:02:03
短大の英語科でした。
銀行に数年勤めた後ワーキングホリデーというパターンが多かったとおもいます。20年近く前の話ですが。私は英語と全く関係ない会社に就職しました
+1
-0
-
71. 匿名 2017/08/28(月) 21:43:13
海外大卒で、専攻は数学だったからちょっとずれるかもしれない。
翻訳者やってます。+2
-0
-
72. 匿名 2017/08/28(月) 21:52:45
外国語が堪能なのにAV男優。
+0
-3
-
73. 匿名 2017/08/28(月) 23:54:05
ここ、若い人多いな。
関西外大が予備校の偏差値ランキングで関関同立として数えられてた時代もあったのは遥か昔。
大学の授業内容がクソだから仕方ないしこうなるのは予測出来た。
もう良い教授は他の大学に取られちゃってるんじゃないかな。給料安いしらしいしね。+3
-0
-
74. 匿名 2017/08/29(火) 00:04:03
アラフォーで関西外大卒の人何人か知ってるけど
皆さん母校にすごいプライド持ってたな
英語力はよく分からないけど自信に溢れてた
+1
-0
-
75. 匿名 2017/08/29(火) 01:23:59
>>55
東京外大かな?
前に安住さんとぴったんこカンカンで母校行ってました。フラメンコもやってたんですよね。+1
-0
-
76. 匿名 2017/08/29(火) 02:53:11
ちょっと外れるかもしれませんが、日本語教育学専攻です。現在大学4年生です。海外の方に日本語を教える学問を専攻したおかげで、難しい日本語を分かりやすい言葉に置き換えて伝える力が身についたかな?と実感しています。就活を終え、銀行に内定を頂いています。+0
-0
-
77. 匿名 2017/08/29(火) 02:59:07
+1
-0
-
78. 匿名 2017/08/29(火) 09:22:07
関西外大、今はCA就職率日本一なんだってね
大学が学費から費用を支払って留学させるというのをやっていて(学費を納めていたら留学費用を払わなくてもいい!)
年間千人だか二千人だか留学させてるのが目玉だと聞いて、学生集めに相当苦労しているんだという印象を受けた
団塊Jr.の私の世代では、国公立大には手が届かない・センター試験対応できない人が受けていたと思う
2番手進学校の生徒なら対策しなくても推薦入試に合格できるレベル
私が他大学の学生だった当時でも、関西外大の授業はゆるくて英語を話せなくても卒業できるって聞いていたのに、KKDRと同レベルだった時なんて本当にあったの?+1
-0
-
79. 匿名 2017/08/29(火) 09:56:28
>>57さんは大阪大外国語学部ではなくて大阪外大時代に受験されたんですね。
その頃で既にそこまで凋落していた関西外大の現在のレベルは推し量れますよね…。+1
-0
-
80. 匿名 2017/08/29(火) 18:04:37
アラフォーの私の頃は関西外大は関西私大の中では偏差値高めだった記憶あるけど、実際の授業はガッカリだった。本人のやる気次第だとは思うけど外国語学部にこだわらなくてもよかったかなあ。
仕事は貿易事務してました。+2
-0
-
81. 匿名 2017/08/29(火) 21:25:59
外大ではありませんが大学4年間を個人的に中国語に費やしました。
卒業後、アパレル関係の商社に勤め、中国出張もたくさんありましたが、人間関係が上手くいかず1年で辞めることに。正社員で働くために中国語にとらわれず仕事を探して、今は電機関係の会社の一般事務員として勤務しています。中国とは全く関係のない仕事ですが、社長が所属している経営者の会で度々中国にボランティアに行くことになり、通訳として同行しています。(私が採用されたときは中国に行くという話はありませんでした)
人生何があるかわからないなと思うと同時に、言語スキルはあっても損はしないんだなと思いました!+1
-0
-
82. 匿名 2017/09/25(月) 21:39:54
>>58
私もドイツ語科卒です。残念ながら私の同学年でバリバリ語学を活かせる職についたのは少ないですよ。ドイツ語の需要は理系でない限り、ほとんどありません。
就職してからもドイツ語を使いたいのなら中小企業に絞って就活した方がいいです。大手商社とかに入っても関係ない部署にいく可能性が高いです。
他の方も仰っているように英語もがんばって!私もドイツ語翻訳だけでは時期によっては食べていけないので英語もやってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する