-
1. 匿名 2017/08/20(日) 21:37:27
一緒に75歳の祖母が、ほぼ毎日運転しています。
長文ごめんなさい。
私は学生ですが、事情があって祖母とふたり暮らしなので、祖母の他に運転できる人はいません。
最近目も悪いし、耳も聞こえにくいし、なにより認知症の初期症状のようなものが出始めています。
本人にその自覚はなくて、運転をやめる気はないようです。住んでいるところもなかなか田舎で、買い物にも、通院にも、入院している祖父の御見舞にも車は必須です。
事故を起こしそうで怖くて、何回も「運転やめない?お金はあるんだからタクシーにしよう?」と提案していますが、「私はまだ大丈夫!」と聞く耳なしです。
でも、今日も私が助手席に乗って気づかなかったら、確実に人を轢いてそうな時がありました。本当は一日も早くやめてほしいです。
身内の高齢ドライバーに運転をやめて欲しい方、やめさせられた方、語りましょう
+222
-1
-
2. 匿名 2017/08/20(日) 21:38:35
あなたが足になればいい+19
-53
-
3. 匿名 2017/08/20(日) 21:38:44
+3
-36
-
4. 匿名 2017/08/20(日) 21:38:47
強硬手段
免許取り上げ+155
-4
-
5. 匿名 2017/08/20(日) 21:39:33
車を売る+106
-1
-
6. 匿名 2017/08/20(日) 21:39:41
都心か田舎かによって全然違うね。
田舎だとどこにもいけないから無理かも。。。+147
-7
-
7. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:01
うちもそう。母。
もう法律で年齢か試験もけて強制的に取り上げてほしい。+232
-3
-
8. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:11
>>2
主がまだ免許取れる年齢じゃないから、トピ申請してまで聞いてんじゃないの?+184
-4
-
9. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:25
身を挺して主さんがばあちゃんの車に轢からでもしない限り目が覚めそうにないな+15
-8
-
10. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:40
こういう時に第三者の存在が必要だよね。
警察とかは相談にのってくれないのかなぁ。+127
-1
-
11. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:43
主です
早速誤字です
一緒に住んでる75歳の祖母が〜ですね。ごめんなさい!+142
-2
-
12. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:52
主さんが代われるときは運転してあげたら?おばあちゃん孝行したいとかおだてて気分良く運転する機会を減らしてって。
主さんは免許取ってるの?+9
-47
-
13. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:54
他に運転できる身内が居ないと難しいよね。
私も両親が高齢になって来たので、仕事で車使うようにして練習してます。+73
-0
-
14. 匿名 2017/08/20(日) 21:40:57
無くてもこまらない事を実証させて
話し合うしか無いよ
2人で便利なとこに引っ越すのも手だね+70
-2
-
15. 匿名 2017/08/20(日) 21:41:14
YouTubeとかで高齢ドライバーの事故の映像見せるとか…+17
-2
-
16. 匿名 2017/08/20(日) 21:41:43
そういう人は免許取り上げても無免許で運転すると思うから
車の鍵隠すか車売らなきゃだめな気がする。+182
-0
-
17. 匿名 2017/08/20(日) 21:41:47
高齢者のアクセル踏み間違えとか高速道路の逆走が問題になってるけど
30代、40代でも滅茶苦茶な運転してる人多いよね
ウインカー出さずに車線変更したり横断歩道を横切るのにスピード落とさずに曲がる人とか+84
-6
-
18. 匿名 2017/08/20(日) 21:42:00
私は大丈夫と思っている人をやめさせるの本当に難しい。
結局義父は脳梗塞になってやめた。
なっていなければまだ運転していたと思う。+134
-0
-
19. 匿名 2017/08/20(日) 21:42:06
ほんとに、高齢の方にはやめてほしいです!カーブを曲がり切った先に車を止めてたり(これほんとに危険!)40キロ規制の所をのろのろと30キロしか出さなかったり、車に限らず、先日自転車に乗った高齢者が一切こっちを見ることなくすーっと道に出てきたときは、予想してブレーキ踏んではいたけどびっくりしました。+133
-2
-
20. 匿名 2017/08/20(日) 21:42:24
祖母と歳の近い、友達とか親戚の人から言ってもらう。
+21
-0
-
21. 匿名 2017/08/20(日) 21:42:40
75歳なら主治医さんがいませんか?主治医さんに認知症の診断書か、もう介護手帳ありませんか?
それがあるなら、警察に身内の証明書で免許剥奪が可能な場合ありますが学生さんは未成年のら成人の身内の方しか難しいです
+80
-0
-
22. 匿名 2017/08/20(日) 21:43:20
身内がわざと免許証を隠す
↓
「紛失したから免許証センターに一緒に行こう」と再交付の手続きに行く
↓
センターの人に身内からこっそり事情を話す
↓
本人に「もう一回探されてみませんか?」と言って貰い、再交付せずに家に一旦帰る
↓
結局見つからない
(物忘れが酷くなったと自覚させる)
↓
となり、大体その後再交付に再度訪れる人は少ないです。
元 免許証センター職員より+248
-5
-
23. 匿名 2017/08/20(日) 21:43:22
祖父が単独事故を起こした時に、母が車を修理に出すフリして処分した。
かなり認知力、判断力が低下してたから車について聞かれても「お爺ちゃん、もう乗らないって約束したもんね?」って言いくるめるうちに聞いてこなくなった。
うちは割とすんなり納得してたけど、これじゃ済まない人もいるよね…
参考までに。+123
-0
-
24. 匿名 2017/08/20(日) 21:43:23
認知症と診断されてるなら医者に言ってもらうとか方法はありそう。+58
-0
-
25. 匿名 2017/08/20(日) 21:44:14
メガネ買い換える
補聴器を2つ買う
車をか安全なものに買い換える
おばあちゃんにはその方がいいかも
働かないとね頑張って+10
-17
-
26. 匿名 2017/08/20(日) 21:44:47
高齢者運転の方に突っ込まれましたよ。ドア一枚ボコボコ。子供達も大怪我するところでした。
相手の車はあちこちぶつけた傷もあり、警察言わないで示談にを繰り返すし、恐怖しかなかったよ+132
-0
-
27. 匿名 2017/08/20(日) 21:44:50
ほんと老人って頑固だよね!!おだてたら?とか書いてあるけど無理無理!私はまだ大丈夫と謎の自信を持ってる+144
-2
-
28. 匿名 2017/08/20(日) 21:44:51
心配ですね。
実際に隣に乗っていて、ヒヤッとしたことが何度もあったこと
おばあさんが心配だ(事故起こしたら大変)、ということを話して説得するしかないかな…
公共交通が発達していないと、なかなか免許返納は難しいですね。
(まだ私はできる!というプライドも大切にしたいですし)
高齢者ドライバーの免許返納に関する特典について、地域ごとに載ってたので
参考までに貼っておきます
運転免許証の自主返納をお考えの方へ 〜各種特典のご案内〜 - 高齢運転者支援サイトwww.zensiren.or.jp全日本指定自動車教習所協会連合会は、自動車運転者教育の健全な発達をはかることによって、交通の安全と社会公共の福祉に寄与することを目的とし、全国47各都道府県指定自動車教習所協会を会員とする全国規模の業界団体です。
+23
-1
-
29. 匿名 2017/08/20(日) 21:45:10
多分相当難しい。誰か祖母さんが安心してドライバーを任せれる人がいないと。
免許を取り上げても認知が進むとなくなったことを忘れそう。(誰かが盗んだ!とか話を作り替えそう)
年齢を重ねると体の動きが悪くなるから車が必要になってくるけど、本人に自覚もないし、性格頑固になってきたらね…。
+29
-0
-
30. 匿名 2017/08/20(日) 21:45:35
認知症が始まると、ほんとに免許を取り上げるのは大変だよね。まだしっかりしてる間に、なんとかしないとだよね。
おばあちゃんには傷かずに免許返納してもらいたいよね。タクシーはいくらお金があっても乗りたくない人もいるだろうしね。バスが通ってるならそっちにシフトしてもらって、主さんと一緒にネットスーパーとか始めてみるとかは?
+46
-0
-
31. 匿名 2017/08/20(日) 21:45:54
>>22
可哀想なやり方
+4
-29
-
32. 匿名 2017/08/20(日) 21:46:12
うちの祖母もそう
元気でボケてもいないけど、運転が危なすぎる
かといって免許とりあげて家にこもらせるのもかえってボケてしまいそうだし、可哀想でもある!
そして家族で考えた挙句、うちはシニアカーを買ってあげる事にしましたよ!+15
-2
-
33. 匿名 2017/08/20(日) 21:46:13
田舎だとなかなか難しいですよね。うちは祖母の兄だったけど「単独で事故ってあんただけ死んでくれるならいいけど、被害者が出るような事になったら私たちの人生も狂うからやめてくれ」って言った。最初は渋ってたけど車売って乗れなくした。強硬手段に出ることも大切。+67
-1
-
34. 匿名 2017/08/20(日) 21:46:16
人が亡くなったり、大怪我をさせたら、その人の人生は取り戻せないよ
マイナス覚悟だけど、私は自分の家族がそうなったら、申し訳ないけど、徹底的に運転者本人と運転を許してた家族を刑事・民事で追い詰めると思うよ
たとえ刑事で無罪になっても、検察審査会とかの請求もし続けるよ
許せないもん+89
-3
-
35. 匿名 2017/08/20(日) 21:46:26
もし主に貯金があるなら、
電動自転車をプレゼントする。
最近電動自転車を買ったけど、
本当に楽だよ!
三輪のもあるみたい。+89
-2
-
36. 匿名 2017/08/20(日) 21:46:54
免許返納したらバスが無料になるとか、そういうのある自治体もあるよね。田舎じゃバスも難しいかもだけど+66
-0
-
37. 匿名 2017/08/20(日) 21:47:08
認知症が始まった方が
取り上げるのは簡単+10
-1
-
38. 匿名 2017/08/20(日) 21:47:55
>>22
なるほど!すごい!その手があるのか…。騙すことになるから気が重いけど、もし事故られてもね…+50
-1
-
39. 匿名 2017/08/20(日) 21:48:00
>>1
主さんは何県にお住まいですか?
各都道府県に運転適性相談窓口があります。
県によっては家族の相談も受け付けてくれたりします。+32
-0
-
40. 匿名 2017/08/20(日) 21:48:17
車必須の地域で、しかも本人がまだできると思ってると難しいよね
お金はかかりますが、自動ブレーキなどの安全機能がついている車に買い換えるのは難しいですかね…それも万能ではないけど+7
-0
-
41. 匿名 2017/08/20(日) 21:48:19
>>21
すごいありがたい制度!って思ったけど、これ認知でもし勝手に乗って事故したら家族の監督責任とか言われないのかな?無免許になるけど大丈夫なのかな?+6
-1
-
42. 匿名 2017/08/20(日) 21:50:05
難しいよね
うちは義父だけど何度か自損事故をやって一度は車を処分してもらったけど、やっぱり不便だっていつの間にか新車買ってたもんな〜
自損で済んでる内に免許返納した方がいいって旦那にも言ってるけど本人に強く言ってくれない
よその人と話してる時は話が噛み合ってなかったりするのに身内だから判断が甘くて、うちの親はまだまだ元気だって思いたいみたい
法律で返納年齢を決めてくれないかな+61
-0
-
43. 匿名 2017/08/20(日) 21:50:25
>>22 へーその方法いいですね。
確かに最初に期間限定ってことにしておけば運転できなくても渋々諦めるだろうし、車のない生活に慣れちゃえばそのまま運転しなくなりそう。+3
-2
-
44. 匿名 2017/08/20(日) 21:50:26
お年寄りって自信過剰だよ。
うちの父も聞く耳どっかに落として来たみたい。
運転止めされられたら安心なんだけどね+81
-0
-
45. 匿名 2017/08/20(日) 21:51:24
ほんとに。
65歳以上は年1回の免許更新とかで、認知症や視野、聴力テストとかやって欲しい。+33
-0
-
46. 匿名 2017/08/20(日) 21:52:08
うちの両親は共に返納しました
確かに年老いて危なっかしかったのでそれで良かったと思ってます
自覚があるのでそれも良かったと思います+22
-0
-
47. 匿名 2017/08/20(日) 21:52:44
うちのほうは車ないと生活できないので、どうしてものときだけ、昼間だけ乗ってます。なるべく私か旦那が車出しします。+9
-2
-
48. 匿名 2017/08/20(日) 21:53:28
うちの親もすぐ高齢になるから他人事じゃないわ…。身内から車の運転やめるように言われることにショック受ける高齢者の方もいるって聞くし、自分たち家族もその高齢者との関係に亀裂が入るのが怖いからなかなかハッキリ言えませんよね…。
法律でハッキリ決めてくれたらいいのになあ…。
具体的なアドバイスとかできなくてごめんなさい、主さん。+7
-1
-
49. 匿名 2017/08/20(日) 21:57:07
車に乗れる年齢があるのなら乗れなくなる年齢も作ればいいのに
なぜしないのか不思議
+107
-0
-
50. 匿名 2017/08/20(日) 21:57:12
認知症と診断されると、免許返納が法律で決まってますよ
私の父は認知症と診断され強制的に返納しました。
本人は自覚ゼロでしたが、高齢だし運転が危険で心配だったので、本当にホッとしました
+24
-0
-
51. 匿名 2017/08/20(日) 21:57:29
うちのおじいちゃんも家族の説得全くダメだったがこの夏心臓が弱り入院して車の免許ドクターストップして病院の先生から言われたのが効いたみたいです。身内の話はダメだったが病院の先生からの話なら聞き入れたみたい+25
-0
-
52. 匿名 2017/08/20(日) 21:59:26
うちの父親もそう。
目も耳もいいけど、ちょっと認知症っぽい。
なのに、たかだか歩いても5分くらいの距離でも車で行く。いい加減にして欲しい。
けど、義祖母が70になって義父が運転免許取り上げたら、大好きだったゲートボールとパチンコ(ボケ防止効果を期待して65から始めてハマった)になかなか行けなくなり、急に老け込んで短期間で認知症が進んでしまいました。足腰元気なので、徒歩で高速道路に進入しようとしていたことがありました。
取り上げろ、は簡単に言えるんだけど、取り上げどきって難しいなと思いました。+49
-0
-
53. 匿名 2017/08/20(日) 22:01:00
主です。
皆さんのコメント全部ちゃんと読んでます。
本当にありがたいです。
いくつか答えられそうなところをお答えします。
私は北海道住みです。できれば冬までに運転をやめさせたいです。
山に住んでて、坂が多いので自転車は祖母には無理だと思います。
一番近いスーパーまでは歩いて一時間くらいです。バスは一時間に1本で、バス停までは歩いて20分くらいです。本当に坂が多くて、高齢者にはキツイ場所です。
親戚は祖母の危ない運転を見ていなくて危機感がないのか、説得をお願いしたのですが正直どうでもいいみたいな態度でした。親戚関係の薄い家なのがここにきて響きます。
引っ越しについてなのですが、地主のようなものなので中々土地を離れられないのが現状です。
やっぱり、免許証と車の鍵を隠して、私が代わりに運転できるまで耐えるのが早そうですね…
+51
-1
-
54. 匿名 2017/08/20(日) 22:01:52
私の叔父。何度やめれと言っても聞かないから諦めて放っておいた。
75歳の時にガードレールに突っ込み大怪我して、ようやく懲りたよう
で廃車。人身事故でなくってよかったと思っている。バカ過ぎて悲しい。+47
-2
-
55. 匿名 2017/08/20(日) 22:02:46
田舎の人がうちはバスも電車もタクシーもなくてというが、あれは田舎のひとのふりをして田舎を馬鹿にした嘘だと思ってる
田舎の山奥にもコンビニがある時代なんだから
乗り物が何もないなんて嘘すぎでしょ+3
-27
-
56. 匿名 2017/08/20(日) 22:03:24
75歳以上だと
更新の前に教習所で認知の検査があるから、認知症と診断されれば返納しなければならないけど
74歳までなら講習受ければ免許更新されるから、逆にこれがまた怖い。
70過ぎの高齢者でもボケてる人かなり居るから。+29
-0
-
57. 匿名 2017/08/20(日) 22:04:00
>>55
あるにはあるが本数がない
レアって感じ+22
-0
-
58. 匿名 2017/08/20(日) 22:04:04
本当のド田舎はタクシー手配頼むのも来てもらうのに時間もお金もめちゃくちゃかかるし、運転やめて欲しいけどなかなか上手くいかないんだよね。+41
-0
-
59. 匿名 2017/08/20(日) 22:04:24
引越しを気に経済的な事も含めて、今後をも考えて車に乗るのを辞めさせた。今は歩きメインになって申し訳ないけど重い荷物は私が持ったりと協力してます。
少なくとも運転する事で危険に巻き込まれるのを想像しなくて済むから今は、とても安心です。+2
-0
-
60. 匿名 2017/08/20(日) 22:05:21
>>53
ネットスーパーとかコープとか食材の配達サービスなども検討してみては?
配達エリアとかにもよるけど、もし利用出来るようになればかなり負担は減るはず。+25
-0
-
61. 匿名 2017/08/20(日) 22:05:33
実家の近所に住むおばあさんも、ボケて母のことを認識できなくなってるらしいんだけど運転してる。
免許更新できないだろうけど、それまで怖いね。
実際こういう人いると、運転やめたほうがいいとはなかなか言えない。
身内なら言えるかなぁ…+6
-0
-
62. 匿名 2017/08/20(日) 22:05:34
私のおじいちゃんも同じです
88歳、聴力がほとんど無いです
性格はかなり頑固で免許返上の話を始めた瞬間に
うるさい!!!かえれ!!!
と話も聞いてくれません。
主治医さんに話し、耳の検査をした際に
診断書に大きく
次の免許更新は無理でしょう。
と書いてもらいました。
これを見て多少は運転の限界に
気づくみたいですが
まだ免許更新までもう一年あります
こわいです。。
主治医さんに相談も多少は効果ありです。
家族よりもお医者様の言葉は強いと思います
何か参考になれば。
+50
-0
-
63. 匿名 2017/08/20(日) 22:05:53
高齢ドライバーは危険過ぎる(>_<)煽って来たり車間空けないで、ぶつかりそうな時もありました+10
-0
-
64. 匿名 2017/08/20(日) 22:07:08
トピずれだけど、自分が高齢者になった時車ないと本当に困ると最近考えるよ
都心はバスが巡回してるけど田舎だとそうも行かないし+12
-0
-
65. 匿名 2017/08/20(日) 22:08:49
田舎だと、車検通してない、任意保険も入ってない老人のボコボコになった車がヨロヨロ止まりそうな速度で車線またいで走ってたりする
そんなのと事故起こしたら悲惨だよ
ゆっくり走ってるから良いとかの問題じゃないし、警察もネズミ捕りばかりではなくそういう車も声かけてチェックするなどして取り締まって欲しい
+52
-0
-
66. 匿名 2017/08/20(日) 22:09:09
最近わが家の車を買いかえました。
今は大型のSUVに乗っていますが、夫には60才になったらコンパクトカー、私が危険と思ったら免許返納と言っています。
車のディーラーで営業くんにその事を言ったら、60才なんてまだまだ若いですよ~大型車に乗ってくださいよ~。先月は大変元気な93才のお客さまにご購入いただいたんですよ。と言われてびっくりした。
買わせる家族、営業成績しか考えないディーラー、どっちも問題だよね。+86
-0
-
67. 匿名 2017/08/20(日) 22:09:22
専門家も言ってたけど、免許返納を法律化しないのは政治家が選挙で勝てなくなるからだよ
票を持っている世代を敵にしたら絶対に勝てないからね
だから高齢者の運転を野放し状態にしてるんだよ+27
-0
-
68. 匿名 2017/08/20(日) 22:09:50
主は学生で免許証もないからお婆ちゃんを助けたくても出来ないんだね。
この場合は免許センターや警察、市でも相談を受付けているから一度電話してみたらどうかな?
私の祖父も脳腫瘍で手術して免許の期限切れる→医者から運転は無理と言われたのにまだ出来る!と再交付?してもらうために警察署に一人で行ったのですぐ電話して事情を説明→担当医と免許センターに翌日電話してもし診断書を要求したり勝手に祖父が行っても免許証は諦めるように言ってもらう→ケアマネージャーにも相談して同じ対応してもらう→数日後、免許センターと病院に祖父が一人で行って電話した通りに対応してもらう→暴れて勝手に家族の車を無免許で運転→警察に即通報して罰金刑(事前に相談していたので刑は軽く済みました)→警察から免許証の再交付は出来なくなったと言われてとりあえず諦める→最近また免許証を取ると言い出した←今ここ!
もうね、一種の病気みたいなもんで免許にこだわってます。幸いにも警察の方、ケアマネージャーさん免許センターの方が良い人たちで協力して下さるし、むしろ慰めてくれる。
きっと祖父が死ぬまでこの繰り返しなんだと思うけど、人様に迷惑はかけられないので家族で食い止めてます。
きっと長期戦になりますが、一人では限界があるので第三者が間に入る方がスムーズに事が運ぶかもしれません。
まだ学生なのに主は偉いね。
きっとお婆ちゃんが好きで心配なんだよね。
長文で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。+49
-0
-
69. 匿名 2017/08/20(日) 22:10:43
>>64
お金貯めて引っ越せばよくない?
何十年てあるんだから沢山貯まると思うけど+5
-12
-
70. 匿名 2017/08/20(日) 22:12:05
まだまだ大丈夫~って言いながら事故を起こす人多すぎ
誰かを轢き殺してから反省しても遅いよ+24
-0
-
71. 匿名 2017/08/20(日) 22:14:20
家の母も運転が怪しくなってきたのでそろそろ止めようと言うけど聞く耳もたない
運転やめたら何処にも行かなくなってボケるとか言い張るし
隣のおばあさんが運転止めた途端に認知症を発症してすぐに老人ホームに入れられたのが相当こたえているみたい
人殺す前にやめてくれって何度も言って私が運転するって言っても聞かない
本当に法律で免許取り上げてほしい
年取ると頑固になって身内の言うことなんて聞かないよ……
+27
-0
-
72. 匿名 2017/08/20(日) 22:15:45
まあ100歳だろうと運転できる制度はちょっと難ある
高齢者は認知症テストだけじゃなくて免許取得試験再度やらせればいい+11
-0
-
73. 匿名 2017/08/20(日) 22:16:20
うちのジジい、免許隠したのに免許不携帯で平気で乗りやがる
鍵隠したら車や呼んで鍵作りやがった
いないときに車売ったら新しく買いやがった
もうどうすればいいのかわからない+55
-0
-
74. 匿名 2017/08/20(日) 22:20:56
放っておいても信号無視とかで点数引かれて免許剥奪されると思うけど人轢く前に取り上げて欲しいよね
近所の人は最近通行人に接触して免許取り上げられてたよ
軽い怪我だとまだ良いけど殺しちゃったら家族も大変なことになるね+5
-0
-
75. 匿名 2017/08/20(日) 22:21:19
こういうの、割と社会問題だと思うんだけど
何も規制されてないってヤバイよね。
これからもっと高齢者増えるのに。
政治家の人は票取ることだけじゃなくてもっと国民の利益になることやって欲しいよ、せっかくいい大学出てたりするんだからさ…+21
-0
-
76. 匿名 2017/08/20(日) 22:21:44
そこそこの田舎でもバスは朝に一本しかないとこもある
帰りはどうしろっていうんだ?
行ったら帰るなってことか?+25
-0
-
77. 匿名 2017/08/20(日) 22:27:20
若者は車離れしてるのに車好きの老人多すぎる+32
-0
-
78. 匿名 2017/08/20(日) 22:27:44
うちは88のばーちゃんがやっと運転やめたとこだよ。90間近でさすがに本人も自覚してきたみたい。
少しずつ言い聞かせて、誰かが代わりに運転できる状況を作らないとね。+11
-0
-
79. 匿名 2017/08/20(日) 22:29:56
高齢ドライバーから安易に免許を奪うんじゃなくて、少しでも長く運転できるようになるにはどうすれば良いのかと言う考え方もあることを知って欲しい。
現役最年長レーシングドライバー松田秀士さんによる講演会大人の部活 - Honda Cars 野崎 |栃木県大田原市のホンダディーラーhondacars-nozaki.com末永くクルマの運転を楽しむ為に… 61歳現役レーシングドライバー 松田秀士さんによる講演会 『スローエイジングで お浄土までぶっ飛ばせ!』 ホンダカーズ野崎大人の部活第4弾 12月3日(土)17時より トコトコ大田原にて開催されました♪ 2016年スーパー...
+1
-5
-
80. 匿名 2017/08/20(日) 22:32:23
>>1
書き出しの「一緒に75歳」
の意味がどうしても汲み取れず、
後を読む気が無くなった。
けど、トピタイだけ見るに、
自ら気づいてもらうしかないよ。
今日も後ろに私の車が居るのに
思いっきりバックしてきたじいさんが
居たから慌ててクラクション鳴らしつつ
自分もバックしたよ。
すいませんって恐縮してたよ。
そういうヒヤリが何度か重なれば、
普通は自ら引退してくれるよ。+1
-24
-
81. 匿名 2017/08/20(日) 22:32:59
>>71
運転やめたら何処にも行かなくなってボケるとか言い張るし
でもこれ本当だよ。
料理とかもだけど、今までやってたことをいきなりやめると老化進むよ。
+21
-0
-
82. 匿名 2017/08/20(日) 22:35:00
>>57
やはりあるんだ
だよね、なにもないわけないよね
+0
-0
-
83. 匿名 2017/08/20(日) 22:35:36
認知症の高齢者が、万が一事故を起こした場合にちゃんとマニュアル通り対応できない可能性があるのも問題だよ。
私の義母が、じいさんに接触されて一度は降りてきたけど、そのまま立ち去ろうとしたらしい。どうも会話したりしてみると認知症の可能性が高そうだったって。
私の実母もやられた事があって、相手の婆さんボケてるみたいで警察呼んだりとか全然しなくて大変だったって言ってた。
認知症の人は本当に運転やめてほしい。
+23
-0
-
84. 匿名 2017/08/20(日) 22:36:35
認知症もだけど白内障・緑内障で
視野狭窄や欠損してるのに運転してるのが恐いよ
(徐々に見えなくなってるので視力障害の自覚無い人がいる)
義父も辛うじて見えてた片目の3分の1を頼りに運転してた…
それを知った時は全身ゾワゾワして
人身事故起こさなくて本当に良かったと脱力しました
(日常的にあちこちぶつけてたけど)+20
-0
-
85. 匿名 2017/08/20(日) 22:36:51
>>81
うちの母も運転でボケ防止!って言うわ…
他人を轢き殺す可能性のあるボケ防止なんて、ボケたほうがマシくらいある+29
-0
-
86. 匿名 2017/08/20(日) 22:38:28
誰かに怪我をさせたり、ましてや死んでからでは遅いんだよね。
主は若いのに偉いよ。でも、北海道は寒い時期も長くて田舎だと余計に説得が難しそう。。
買い物系はネットスーパーが利用できれば1番いいね。おじいちゃんのお見舞いはやっぱりタクシーやばすかなぁ。+7
-0
-
87. 匿名 2017/08/20(日) 22:40:40
お向かいさんの奥さんは88歳で運転してます。本人は至ってお元気でしっかりされてるけど正直いつ事故るかわからないので心配。
こちらが最近引っ越してきたばかりなので何も口出しはできない…。+6
-0
-
88. 匿名 2017/08/20(日) 22:41:08
田舎は、電車やバスもあるはあるけど1時間に一本とかだったりして、相当不便。
だけど、自治体のコミュニティバスなんかも走ってるし、車の運転できなくても暮らせなくはないなと思うよ。
タクシーも、高齢者向けのサービスを充実してあげたら危ない高齢者ドライバーも減るかもね。+3
-0
-
89. 匿名 2017/08/20(日) 22:43:19
>>80
ちょっとスクロールしたら誤字ですってあるのにわざわざ書かなくても+23
-0
-
90. 匿名 2017/08/20(日) 22:45:13
先月当て逃げされたよ!自分がぶつけたくせに文句言いながら逃げたよ。じーさんだった!ドアの傷見るたびにムカつくし、許せない!+11
-0
-
91. 匿名 2017/08/20(日) 22:46:36
馬鹿にするわけではないのですけど、ド田舎の高齢者はどうして引っ越さないのだろうか
車がないと暮らせないって言うけど退職金だってあるのだから便利な場所に引っ越せば解決すると思うんだけど+8
-5
-
92. 匿名 2017/08/20(日) 22:48:31
うちの母
まだ60だけど、この間帰省して母が運転する車に乗ったら危なかった…
65歳で返納してほしい。+4
-0
-
93. 匿名 2017/08/20(日) 22:49:14
我が家の祖父も、中々運転引退してくれなくて家族中で悩んだよ。でも、運転して出掛ける範囲はそんなに広範囲じゃなかったし、認知症はなってなかったから80歳の誕生日にシニアカー(ゆっくり走る三輪のバイクみたいなやつ)を買ってみた。
孫一同からのプレゼントって言ったら喜んでくれて、改めて車は危ないから、もう運転はやめようって説得したら渋々ではあったけど引退してくれた。+9
-0
-
94. 匿名 2017/08/20(日) 22:49:50
タクシーの運転手さんも、大概な高齢だったりする+8
-0
-
95. 匿名 2017/08/20(日) 22:52:01
佐賀県です 佐賀は絶対車必須です 祖母80歳 事故しました 自損事故です 家族で話し合い 免許を返しましたが 同居してる訳では無いので 毎日電話あり 往復2時間をほぼ毎日買い物の為に送り迎えして 正直辛いです
バスも電車も少なく 駅まで遠く、、、
運転辞めさせても 周りが大変な地区もあります どうにかしてほしいですよね+18
-1
-
96. 匿名 2017/08/20(日) 22:53:42
今、免許の更新も難しいみたいだから+0
-1
-
97. 匿名 2017/08/20(日) 22:55:06
色々と「え!?もう忘れちゃったの!?ボケてきた??」とことごとく行って可哀想だけど不安になってもらって危機感を持ってもらうとかは+3
-2
-
98. 匿名 2017/08/20(日) 22:55:14
免許証を取り上げても運転されたらどうにもならない。
免許証よりも鍵に気をつけて絶対車の運転させないでほしい。
認知症 みんなそれぞれ症状は違うけど うちはわがまま 頑固 娘の言う事は全然きかない。
何か言うと意地になり余計ときかない。こんな状況で、車に乗らないでって言ったら絶対乗る
認知症 こんな人いっぱいいます。
+14
-0
-
99. 匿名 2017/08/20(日) 22:55:32
>>91
分からなくもないけど、高齢で住み慣れた所を離れて新しい土地に引っ越せと言うのも中々酷な話だと思うよ…。+8
-0
-
100. 匿名 2017/08/20(日) 22:55:33
温泉に行った時にすごく田舎だったけどバス停もあったしバスともすれ違った
車の運転をわざわざしなくても生活はできる+0
-3
-
101. 匿名 2017/08/20(日) 22:56:51
うちの父がそうでした。
所謂まだらボケ?で、県外に1人でドライブ行ってそこでボケ症状がでて迷子になり…
私が夜中に保護された警察署に迎えに行き、そこで警察の方とも話をして自主返納をすすめられました。
私が話を切りだし、さすがに迷子で落ち込んでいた本人も納得して、返納することになったのですが…
まだ買って一年ほどだった父の車を私が譲り受けるか売るかと迷って自宅に置いてありました。
近くに住む私の家にその車の鍵は預かっていたのですが、私の不在時に忍び込んで鍵を探し出し、隠れて運転しているのがわかりました。
その間もボケ症状が落ち着いた父と車のことでトラブルがあった私は隠れて運転してるのを知ってショックでブチ切れて、警察に通報して無免許で捕まえてくれと訴えました(親にひどいことをと思うかもしれませんが、それだけ苦しかったのでご理解ください)
警察の方から言われたのは、現行犯でないと捕まえることはできない。
色々事情を話したら、とにかく鍵は見つからないように肌身離さず持ち歩く、もしくは車自体を売って、見せないことが一番だと言われました。
車好きな人は見ると運転したくなるからと。
それから大急ぎで車を知り合いに譲り、今はセニアカーと電動自動車で大人しくしてくれるようになりました。
周りは苦しい思いをすると思うけど、何かあってからでは遅いですからね。
参考になったかは分かりませんが…長くて失礼しました。+21
-0
-
102. 匿名 2017/08/20(日) 22:59:05
免許証を返上すると何か特典があることを紹介する。先年浅草の花やしきに行った時の事、
高齢者割引があると知ったので、年齢の証明のために「運転経歴証明書」を見せたら、
「この証明書をお持ちの方は入場無料です」と言われました。あ、歳がばれたかな?+8
-0
-
103. 匿名 2017/08/20(日) 23:00:04
>>59
書くの忘れました。60歳を過ぎた母の事です。共感して貰えてませんが、一応。+3
-0
-
104. 匿名 2017/08/20(日) 23:07:35
どうして家族は協力しないのだろ
乗せてあげればいいのに
優しくないね+6
-5
-
105. 匿名 2017/08/20(日) 23:08:46
条件を突きつけるしかないよ
どこに行くのも自分が送るからって+3
-0
-
106. 匿名 2017/08/20(日) 23:11:20
運転してる老人が加害者の事故って昔からあるはずなのに最近ニュースでやたら取り上げるよね
+5
-0
-
107. 匿名 2017/08/20(日) 23:17:24
田舎なら無理じゃない?、交通の便も良くないしタクシーもすぐつかまるかわからないじゃん。
主が早く免許取るか都会に引っ越すくらいの費用を主が貯めて
都会に引っ越して車なくても生活できるようにもっていかないと無理だと思う。+11
-1
-
108. 匿名 2017/08/20(日) 23:17:27
>>17
いるけどそういう話をしてるんじゃないよね
歳を取ると判断力や反射神経は落ちるじゃない
ある程度の年齢での返納は必要だよ
人に怪我をさせたりしたら大変なのは本人と家族なんだから+1
-0
-
109. 匿名 2017/08/20(日) 23:18:47
としよりを炎天下の中歩かせるのも寒空の中歩かせるのもどうかとおもうけど。
荷物は誰が持ってあげるの?
車ないと生活できない人にとって免許とりあげるのは、
家から1歩も出るな。って言ってるのと同じ+8
-7
-
110. 匿名 2017/08/20(日) 23:19:37
お気持ちわかります。
行動範囲が減ってしまうから困る、と父は言っています。
買い物や通院で車はますます必要とのこと。
高齢者になって足腰弱くなってきて車での移動が助かる、必要なのだ、というのはわかるけど、なにかあってからでは遅いので運転は出来ることなら辞めて欲しい。
代わりに私が運転してあげられれば、と思うのですが、平日日中は仕事で不在なのでそうも行かず…。
難しい問題です。+10
-0
-
111. 匿名 2017/08/20(日) 23:20:42
今普通に若くて車乗ってる人も、60歳過ぎて体力も無くなってきた時のこと考えると、尚更歩いたり重いもの持ったりしたくないから車があれば楽だって思うよね。
食料や生活品買いに行くだけでも徒歩やバスじゃ大変だよね。
って想像すると自分も歳とって車を簡単に手放すことが出来ないんじゃないかと思ってしまうから、法律で運転しても良い年齢決めてくれたら良い。
未来の為にも本当にそうしてほしい。+13
-0
-
112. 匿名 2017/08/20(日) 23:20:59
頑固な人は身内の言うことなんか聞かないよ。70代ならなおさら「まだ若いから」って変な自信持ってる。
かかりつけの医者に頼んで運転しないようにキツめに言ってもらうと効果はあるかも。知り合いがそうしてて、病院から帰ったらその日のうちに車も処分した。免許の返納だけじゃ無免許運転するかもしれないから車ごと処分した方がいい。
身内の言うことは聞かないけど医者の言うことなら聞く人って結構いる。+17
-0
-
113. 匿名 2017/08/20(日) 23:25:12
田舎にバスをばんばん走らせてあげればよい
金ない高齢者には安くしてあげて、お金があるけど田舎に住み続けたい高齢者は高くする+11
-2
-
114. 匿名 2017/08/20(日) 23:25:50
77歳ボケボケ高齢者に轢かれて2m吹っ飛んだよ
脳内出血とかしててヤバかった
けどじいさんは一切自分が悪いと思ってない感じでかなりムカついた
もう3年くらい前だけど未だに乗ってるみたい
家族は何を考えてるんだか+14
-0
-
115. 匿名 2017/08/20(日) 23:27:06
少し話がズレるけど、いま普通免許を取得する人たちは2トントラックさえ運転できないんだよね。その上のランクの免許取得にもお金かかるし…そうなると今後は日本の宅配や運送が高齢者に頼らざるを得なくなる。国は早急に免許制度を見直さないと誰も運転手や配送業に就かなくなるよ。+9
-0
-
116. 匿名 2017/08/20(日) 23:28:46
実際に事故を起こさない限り、自分は大丈夫って思うのが殆どだとおもう。
第三者から通達してもらうとか。
ニセでもいいし、事故を起こす前に。
認知が始まっているようなら、役場に行くことも。
いいアイデアをくれるかも。
主さん、がんばれ。+10
-0
-
117. 匿名 2017/08/20(日) 23:29:34
高齢者講習や認知症診断で厳しめに判断されるならいいけど、実際は国もお金儲けだから案外ユルユルで通しちゃうらしいよ。あとは家族任せ。+5
-0
-
118. 匿名 2017/08/20(日) 23:30:12
田舎って山を所有してたり農家をやってる金持ちばかりだから、車がステータスの古い考えのひとだろうから、車手放すのは難しそうな気がする+3
-3
-
119. 匿名 2017/08/20(日) 23:33:10
主の母親の免許更新は次いつぐらい?そのときの認知症検査や講習についていって、医師や警察に相談してみては?+5
-0
-
120. 匿名 2017/08/20(日) 23:35:25
70すぎても働いてる人もいるしね、、、働かなきゃやっていけない状態ならやっぱり免許は必要になるし、、、そういう人たくさんいると思う。+8
-0
-
121. 匿名 2017/08/20(日) 23:38:06
>>113 それができるなら既にやってるでしょ
そのバス運行の経費はすべて税金からってなるんだから実現しないんだよ+7
-0
-
122. 匿名 2017/08/20(日) 23:48:49
>>53の主へ。35です。
自動車が無いと、とても不便な場所みたい
だから、自動車を止めさせたいなら、
他に足になる物を用意した方が良いと思う。
ちなみに、電動自転車で(大袈裟じゃなく)
45度くらいの角度の上り坂は、登れたよ!
60代の母は、その坂道はチャレンジしてないけど、
もう少し低い角度の坂は、余裕だった!
あと私の近所の年配の方は、画像のような
電動のカート?を乗ってるよ。+13
-0
-
123. 匿名 2017/08/20(日) 23:54:20
>>1
鍵とりあげて隠すところまでしないとやめないよ。
私の祖父はその方法で運転させないように、一緒に住んでいた私の叔父さんがしていた。+1
-0
-
124. 匿名 2017/08/21(月) 00:08:20
マイナスだと思うけど本当にあった事を書きます。
10年前85歳の祖父が車をぶつけて相手に怪我をさせてやっと免許証の返納をしました。
いくら言っても運転をやめず、85歳の老人がホンダで車を買い換えてすぐの事でした。
正直車を売ったメーカーにも驚きましたが、祖父は運転して悪かったら車を売るわけないが言い分でした。
そして事故を起こし相手の車は横転。祖父の確認ミスでした。
警察に家族が呼ばれ、母は警察に免許を取り上げてくれと言っていました。
しかし警察は、それは出来ないんです、本人が返納する気が無い以上無理なんですと言われました。
父は相手方に土下座をしていました。それを見て祖父はやっと運転をやめました。
人を殺してからじゃ遅いです。うちも下手すれば相手は死んでいたと思います。
言っても聞かない、確かにそうだと思います。でも今行動しないと大変な事になると思います。+29
-0
-
125. 匿名 2017/08/21(月) 00:31:42
地域にもよるから難しい問題ではあるんだろうけど、
うちもおじいちゃんが85まで運転してたよ。元々上手だったから本人も自信があって90まで!みたいに言ってて、周りはとんでもない!って思ってたよ。やっぱり反応が鈍くなってきて危険だから家族で『よく頑張ったね!85までなんてたいしたもんだね!これで卒業だね!』と終わらせたけど、うちは交通の便がいいほうだから、遠い地域の人はどうするんだろう、と他人事ながら気が重くなる。+7
-0
-
126. 匿名 2017/08/21(月) 00:31:56
田舎にはバスやタクシーもあるから車を運転しないでも本当は生活できるんです
車を運転したいから車がないと生活ができないと嘘を言ってるんです
タクシーだってある、バスだってある、駅だってある
これが事実です
+6
-14
-
127. 匿名 2017/08/21(月) 00:35:58
高齢者の事故やアクセルとブレーキの踏み間違いの事故があったときに家族で話題にしたりして、意識させていきたいよね。
テレビでもやってたけど、
アンケートによると、高齢の方の多くが自分の運転技術に自信を持ってるんだって。だから、下手にいろいろ言うと、プライドを傷つけられて逆に意固地になったりするんだよね。本当に難しい。でもそんなこと言ってて事故にあったら大変なことだよね。柵にぶつかるとかくらいならいいけど、人をはねてしまったりしたらおおごとだから、家族でちゃんと説明して分かってもらうしかないんだね。+3
-0
-
128. 匿名 2017/08/21(月) 00:38:06
+5
-1
-
129. 匿名 2017/08/21(月) 00:49:09
70をこえたら、免許更新の期間を3カ月とか短くしたらどうかな
実際、お年寄りの老いは、1カ月くらいで進むこともあるから。
頻繁に免許書き換えっえ、お金もかかるし、行くのも面倒たし、だんだん更新する人も少なくなってきて、いつの間にか返納や、失効ってならないかな+11
-0
-
130. 匿名 2017/08/21(月) 00:49:41
うちも都合の悪い話は聞こえないようです…
車の事に限らず、説得しようにも話すら聞こえてないフリ?
日常会話は返事するのになぁ…あと自分のしたい話はしっかり話す
逆に身内じゃない人に言われて納得する場合もあるよね!
やっぱり環境が変わるのは嫌なんだろうね
便利な場所に引っ越しするのが一番いいと思うけど、うちも引っ越しは絶対嫌みたいで断固拒否だよ…+5
-0
-
131. 匿名 2017/08/21(月) 01:06:43
引っ越せばいいんだよ
どうしても都会には行きたくないのなら、田舎のショッピングモールのそばに引っ越すとかね+3
-7
-
132. 匿名 2017/08/21(月) 01:11:42
父親。
事故を起こして免許なくなった。
けが人が誰もいなかったからよかった。
父親が勝手に死ぬのはしょうがないけどね。
何十年も運転している自信があるみたいだけど乗ってるこっちはヒヤヒヤすることもあった。
今は自転車を使っている。
どちらにしても心配は尽きない。。。
+6
-0
-
133. 匿名 2017/08/21(月) 01:12:56
お近くの総合病院に、神経内科 物忘れ外来 とかありませんか? そういうところに連れて行って診断してもらって、認知症の診断を受けた方がいいと思います。
受診を拒む場合もあるでしょうから、大きな病院で血圧などの検査してもらおうと本人には説明して。
その診断を受けた上で運転免許返納の話にもっていったほうが本人も受け入れやすいかと思います。
いずれにせよ、未成年1人でどうこう対処できる問題ではないので、早急にどなたかご親戚やご家族に対応を依頼すべきでしょうね。お祖母様だけでなく、事故を起こしたら他人も巻き込みますから。+5
-1
-
134. 匿名 2017/08/21(月) 01:19:13
>>126
本当に無い地域あるから。
私が知っている地域は、バスはかろうじてあるけれど何時間かに一本、タクシーはない、駅もないよ。
一番近い駅は、徒歩だと何時間もかかる。
友人の旦那さんの実家の地域はすべてない。
+11
-2
-
135. 匿名 2017/08/21(月) 02:01:48
乗せてあげると言われても乗らないでタクシーをお使いなさいな
+6
-0
-
136. 匿名 2017/08/21(月) 02:11:29
車がない時代の田舎もあったんだから、それを思えば現代の田舎は恵まれてるし、十分に暮らせる
贅沢をいったらキリないよ
+2
-6
-
137. 匿名 2017/08/21(月) 02:19:29
>>53
そんなに田舎だと車ないと普段の生活も厳しいでしょ。
主は何歳なの?
免許取り上げると言っても、主が免許取るまでおばあちゃんは家に引きこもらせるの?
タクシーもあるけど、かなりお金かかる。
外に出ないと、本当にすぐ老け込むし、認知症が急速に進行するかもしれない。
現実的には主が免許とって一人で運転できるようになるまでは運転するのは止められないと思うよ。
簡単に免許返納って言う人増えたけど、そのためにはきちんと代替案を示さないと。
高齢者はロボットじゃないんだし。+3
-3
-
138. 匿名 2017/08/21(月) 02:28:40
どうやって免許返納させるかって話ばかりだけど、車なくなった後の生活をどうするかってことが一番重要なんじゃないの?
その後の外出のこととか未定なのに免許だけ返せって言ったって本人は納得しないでしょ。
きちんと車の代わりの手段を示せるならいいけど、それもないのにやれ医者に〜とかいうコメント多すぎ。
主もすぐに運転やめてほしいなら自分が免許取るまではタクシー代出すとかしないと、年金暮らしだろうし、わざわざお金かかるタクシー乗るって選択肢はお祖母様にはないと思うよ。+7
-2
-
139. 匿名 2017/08/21(月) 02:29:48
危ない人いっぱいいるよね。
糖尿病で目が見えないのに運転するやつとか、
癲癇もちで運転してる人とか+3
-0
-
140. 匿名 2017/08/21(月) 03:15:11
とりあえず耳が遠い人は乗っちゃだめ。
知り合いが駐車場で他の人が駐車するのを止まって待ってたらその横の車がバックしてぶつかって来た。
知り合いと駐車してる人が気づいて
2台でクラクション鳴らして気付かせようとしたらしいけど乗ってた爺さん聴こえなかったらしい。助手席の婆さんも聴こえてない。
しかも警察呼ばなくていい。自分が全部修理費出すから。って。
後々トラブルになるといけないから警察呼んで処理したらしいが爺さんの保険屋が9対1にしようとしてくるらしい。駐車場の事故は10対0はあり得ませんから〜って言ってきてる。
そちらがバックして避けれなかったんですか?って
言ってきたらしい。
爺さん自分で払うって認めてるのに甘やかしたらいかんよ!
+9
-0
-
141. 匿名 2017/08/21(月) 03:33:40
主さん北海道でしょ?道も広くて人も温厚そうだから大丈夫そうだけど。東京とか大阪とかで運転してるわけじゃないんだし。自分がいたい目見ないとやめないと思うよ。主だってそうでしょ?+0
-5
-
142. 匿名 2017/08/21(月) 03:43:53
引っ越ししろって簡単に言うけど、今住んでいる家はどうするの?
売るにしても築50年とかの中途半端な田舎の50坪くらいではいくらにもならないよ
土地だけなら1000万でも解体費用の分値引きされたりね
売って新しい家買うのだって年寄りだけではムリじゃない?ローンは組めない、現金で買える人ばかりではないよ
賃貸だって今まで持ち家で伸び伸び暮らしていた人が賃貸で窮屈に暮らせる?
そもそも、年寄りだけだと賃貸も貸さないとこ多いでしょ?
引っ越せばいいって簡単に出来ることじゃないんだから安易に言わないでほしい+11
-4
-
143. 匿名 2017/08/21(月) 03:59:08
>>138
車を取り上げた後の生活を考えなきゃいけないのは同意
でも土地持ちでお金に困ってるわけじゃない(って主さんが言ってる)んだから、お金の問題じゃないんだと思うよ
現実的に学生さんで免許を持っていない主さんにタクシー代を出させるのは無理があるしね
私の実家も北海道で大体主さんと同じような環境だけど私の祖母は免許を持っていない
最初から持っていなければ何とかするんだよ
バスは1時間に1本で電車は廃線になった
病院通いもある
バス停までは徒歩では何十分もかかるけどバス停までタクシーを使うとか知り合いが車を出す時に乗せてもらう(私の母が知り合いの方を車に乗せる事もある)とか。
便利さを知っているからそれを手放すのが難しいんだよね+5
-0
-
144. 匿名 2017/08/21(月) 04:54:42
自動車学校通ってた時、駐車場に停めてある車が酷い事になってる日があった。(白線に対して車を垂直に停めたり、通路のど真ん中に斜めに停めたり)
「おいおい、なんだよコレは…」と思って受付にいったら、高齢者講習を受けるために来ていたご老人が沢山いました。
ろくに車も停めれない人達に、まだ免許与え続けるの?とすごく怖くなった。
ぶつけられたら嫌なので、一番端っこの遠くに停めた。+8
-0
-
145. 匿名 2017/08/21(月) 06:16:20 ID:ZdD9EUJW3T
警察署に相談してみる。
生活安全課とか。
意外と話を聞いてくれるかもしれませんよ。
他には市役所の相談窓口など。
危機感があるなら尚更です。+4
-0
-
146. 匿名 2017/08/21(月) 07:27:21
親のとか祖父母の住んでる土地は車必須です、とか不便でって言いながら同居する気も引き取る気も解決法提案する気もないんだよね。
自損事故で死んでくれたらラッキーくらいに思ってるんじゃない?
田舎で小学生の列に突っ込んだら家族ごと終わりだね。
なんで今の高齢者ってお金あるのにタクシー使わないの?+5
-2
-
147. 匿名 2017/08/21(月) 07:31:56
車普及したのが戦後だからね、こんなに長生きで年老いてまで乗る事誰も想像してなかったんじゃない?昔は同居で子供やら孫やらが運転してたし。
うちは同居じゃないけど実家で祖父母と同居してる親が仕事でいない時とかは私も祖母の病院の送り迎えやら行くよ。
前、80代くらいの杖ついて右足の不自由なおじいちゃんが看護婦さんに付き添われながら車の運転席に座るの見て恐怖を感じました+5
-1
-
148. 匿名 2017/08/21(月) 07:41:45
かかりつけのお医者さんに説得してもらうとか+3
-0
-
149. 匿名 2017/08/21(月) 07:48:26
>>142
え?じゃどうするの?問題先延ばしにしてるだけじゃない?
車で自分で事故するか人轢くか。
足動かなくなって運転できなくなるか、どちらにしろいつか運転出来なくなる。
そうなったらもう病院か施設にぶち込むの?+3
-0
-
150. 匿名 2017/08/21(月) 08:23:34
近所のおじちゃんは(78才)家族に鍵をとりあげられて、軽トラも親戚宅に預けられちゃって、田舎なのにどこにも行けなくなって、一気に塞ぎ込んで老人うつみたいになったよ…難しいね+5
-0
-
151. 匿名 2017/08/21(月) 08:25:17
これだけて暑いと自転車のりなって言えないし、なにか近所でたのしめる趣味とか愛情注げるペットとか、車がなくても充実した生活がおくれるようにできるといいのにね+5
-1
-
152. 匿名 2017/08/21(月) 08:38:04
運転免許証を取れる年齢が決まってるんだから、返上する年齢も決めるべきだと思うけどね。
うちの親も80代で通院のため1時間かけて運転してます。
電車がない田舎でバス停が近くになく1日数本の運行。
タクシーの割引券を出して欲しい
+5
-0
-
153. 匿名 2017/08/21(月) 08:53:35
うちの近所担当の宅配便のおじいさん、軽自動車の側面ボコボコ。+3
-0
-
154. 匿名 2017/08/21(月) 09:13:02
>>142
うん、安易に
引っ越せばいいだけだよ、といってる人の浅はかさ。運転を頑なに辞めないお年寄りが住み慣れた知り合いの多いところからお金をかけて新しい地域に住むわけないじゃない。簡単に言うなよ+8
-6
-
155. 匿名 2017/08/21(月) 09:19:37
18歳なの?まずは自分が運転出来るようにする。
それと最初の一緒に って何?+0
-6
-
156. 匿名 2017/08/21(月) 09:22:35
コープとか食材の配達、日用品もAmazonとかで買ってあげれば?
お見舞いはタクシーで行く。
そういう状況で人身事故でも起こせば、止めなかった家族にも責任はあると思う。
バイトでもして免許取って主が運転すればいい。+4
-0
-
157. 匿名 2017/08/21(月) 09:27:16
都会が便利と安易に言うけど、年寄りの徒歩県内にスーパー、病院はないのがほとんどだよ。まず、人混みが苦手になるし。あったとしても買い物袋を下げて歩くのもしんどい、自転車も危ないだろうし、電車に乗るのも億劫なんだよ。+3
-3
-
158. 匿名 2017/08/21(月) 09:31:49
昨日買い物終わって車に戻ったらぶつけられててバンパーが壊れ、ナンバープレートが吹っ飛んでた
目撃者の方がいて教えてくれて加害者が現れたらヨボヨボで真っ直ぐ立ってられないじいさん
ぶつけた認識も無く、証言は二転三転どころか三転四転、おそらく認知症であろう感じ
全国でこんな老人がまだまだたくさん運転してるんだろうな、と恐ろしくなったよ
解決策でなくてごめんなさい
昨日の今日のことなのでつい書き込みたくなって
これから保険屋さんとのやり取りです…
とりあえず任意保険入ってくれてて良かった…
+5
-0
-
159. 匿名 2017/08/21(月) 09:47:46
>>150
そこまで積極的に運転させないように努力する家族がいるのに鬱になるまで誰も外出に連れ出してあげないんだね、運転するな=家に引き篭れって事?
三輪の電動バイクなら出る速度も限られてるし車より断然安心だよ。検討も出来ないの?近所の人の話って事だけど家族でも冷酷だね+6
-2
-
160. 匿名 2017/08/21(月) 09:50:06
>>154
まぁ田舎で自損してるくらいなら別に自由なんじゃない?本当にバスも通らないような田舎なら。
中途半端に住宅街だったり都会で運転やめない年寄りが問題なんだよ。
どんだけ小学生に突っ込んだよ?+5
-0
-
161. 匿名 2017/08/21(月) 10:11:04
タクシーのれるほど年金ないし、バス停は遠く1時間に1本とか、買い物しても荷物持って歩くなんて体力的に無理。なのにスーパーも病院も車で20~30分行かないと無いんだもん。自分が高齢者だったら車乗っちゃうとおもう。+4
-1
-
162. 匿名 2017/08/21(月) 10:23:39
うちの祖父は接骨院と内科と農協だけ、乗って行っても良いと家族から許可を出してる。慣れた道だし、家族も仕事があって毎回は連れていけないから。それ以外へは行かせない。+2
-0
-
163. 匿名 2017/08/21(月) 11:33:33
はっきり言って反射神経や身体能力では15歳のほうが上。
経験や責任能力の問題で18歳以上になってるんだろうけどそれなら高齢者も線引きすればいいのに。
いくら元気でしっかりしてても70歳以上はダメですよってするべき。
個人差はあってもやっぱり70歳ぐらいじゃない?+2
-0
-
164. 匿名 2017/08/21(月) 11:40:27
自分の親が還暦を超えて、この問題について考える時がきた...。
+3
-0
-
165. 匿名 2017/08/21(月) 11:41:55
実の身内だったら無理矢理にでも鍵奪って車処分してって出来るし実際実祖父はすんなり免許返納してくれたけど、問題は義理の祖父母
ボケてきてるし杖ついて歩いてるレベルで、何回か返納の話したけど車がないと何も出来ないの一点張り
最近は車が坂を登らなくてダメだって言い始めたから、じゃあ車も処分して免許もついでにって言ったけど車がないと何も出来ない
旦那に言ってもまあな〜ってだけでそれっきり、別居してる義祖父母の実子に至っては帰省の度に迎えに来させる
歩き方見て、ゆーっくり運転してる車に乗ってなんとも思わないのか?
なんで孫の嫁が考えてるのに実の家族は何も言わない?
同居にストレス溜まってるしいっそのこと自損事故起こしてくれないかなと思ってる+4
-1
-
166. 匿名 2017/08/21(月) 11:43:31
正常に運転出来る人でさえ歩行者の飛び出し、見落としで交通事故起きてるのに
脳も身体能力も下がった高齢者が事故を起こさないわけがない+1
-0
-
167. 匿名 2017/08/21(月) 11:46:46
自動走行運転とか事故を未然に防ぐシステムとか
高齢者向けに、こういった車が早く導入されるといいね。
田舎に住んでるけど、車は必須なんだよね。
車がないと、生活できないんです+4
-2
-
168. 匿名 2017/08/21(月) 13:23:52
>>167
だから事故って死んでも自業自得ですって事ね。
なんかさ、病院やスーパーまで車でないと出かけられないような田舎なら月額払ってその地域のお年寄り専用のタクシーとか出来たら良いのにね。
月、1万2万で乗り放題みたいなの+3
-1
-
169. 匿名 2017/08/21(月) 13:29:52
さっきも書いてた人いたけど、田舎は車必須なんです!って書いてる人、、車運転できなくなったらどうなるの?
結局引っ越すかそのまま施設行き?+2
-1
-
170. 匿名 2017/08/21(月) 13:37:46
>>143
主さんのお祖母さんがお金あるとは言っても、それをタクシーにわざわざ使いますかって話。
土地を持ってるってだけで金持ちとは限らないし。
あなたも給料から10万自由に使えるとして、その10万円を車運転できるのに日々のタクシー代に使う?
本人の認識としては同じだよ。
車運転できるのに、タクシーで行けって言われて数万使う。いくらお金あっても納得できないんじゃない?
自分の立場で置き換えてみればわかると思うけど。+3
-3
-
171. 匿名 2017/08/21(月) 14:05:20
田舎に住む高齢の父が、畑で作物を作り、野菜を売りに出している。
それが父の生きがい。
高齢だからといって、運転をやめろといえない。
軽トラが運転できなければ仕事もできなくなってしまうしね。+2
-3
-
172. 匿名 2017/08/21(月) 14:13:10
田舎の高齢者ばかり例に出して話してるけど、都会の高齢者の運転のが深刻だよ。
高速道路逆走の件数地味に増えてるの知らない?
タクシーの運転手自体が70オーバーじゃない?って人すごい多いし。
主の祖母も認知症の症状が出てるって書いてあるよね、タクシーにお金使いたくないとか生きがいとか関係ないよ。
若い人でも脳梗塞だったりてんかん持ちだったり目が不自由耳が不自由とか理由はあっても運転できない人は沢山いるよ。
周りが危ないと思うくらいの年齢だったりましてや認知症があるなら運転辞めるのは当たり前+3
-0
-
173. 匿名 2017/08/21(月) 14:15:10
主です。
遅れましたが、皆さんコメントありがとうございます。
私は高校生で、受験の歳です。なので免許を取るのは大学に入ってからです。浪人して入る人の多い大学なので、下手したら2.3年後かもしれません…
今日も祖母と話しましたが、やはり車がないと何処もいけないし寂しいしボケちゃう!と言われ、途方に暮れています。
頼れる親戚もいないので、市役所の人に相談しようかなと思います。未成年だと厳しいかもしれませんが、事故を起こすより行動したほうが良いですよね。
ネットショッピング、良いですね。Wi-Fiもないし、食べ物にこだわりがあって自分で選びたい祖母はどれくらい満足してくれるか疑問ですが…
電動カー?も考えてみましたが、やっぱり冬がネックですね…冬ホント怖いです
+6
-0
-
174. 匿名 2017/08/21(月) 14:20:04
高齢でも認知症でも、このトピ見てよく分かる。
仕方ない、自分は援助したくない、お金勿体無い、でみんな見て見ぬふりしてるんだね
高齢者の事故、増える一方だろうね+5
-1
-
175. 匿名 2017/08/21(月) 14:59:07
>>173おばあちゃん、何か他で楽しみが見つかるといいけど。車で出かけるのが楽しみみたいだから。うちのばあちゃんは自転車に乗って買い物に行ってたけど、90過ぎたら、手押し車?それで買い物に行ってたよ。高校生なのに偉いね。優しいね。+5
-0
-
176. 匿名 2017/08/21(月) 15:56:31
>>173
とりあえず主が免許取るまで車を運転するのは仕方ないんじゃない?
電動カーも自転車も無理というんだから移動の代替案がないし。
北海道のかなり田舎の方みたいだから都内と違って車がないと生活できないでしょ。
+3
-1
-
177. 匿名 2017/08/21(月) 16:30:43
>>1
なんか仕方ないって意見が多いみたいだけど、主のおばあちゃん主が居なかったら人轢いてたんだよね?そう書いてるよね?
認知症の症状もあるって、、しょうがないから人殺したらシャレにならないよ。
運転はしなきゃいけないものとして、なるべく回数減らすようにネットスーパー調べたり主が必ず同乗できる時に出かけるとかそれなりの対応はしないといけないと思う。
主が心配してるのも、引っ越しとか免許とか言われても高校生で現実的に無理な事もわかるよ、優しい孫だと思います、無理しないでどうしようもなかったら周りに頼りなよ
+5
-0
-
178. 匿名 2017/08/21(月) 16:53:30
坂道が多い田舎で車がないとかなり不便な地域です
免許返納について夫と話し合ってる最中なんだけど
これといった趣味もなく友人もいない義父から免許証取り上げたら
たぶん一気にボケるだろうなと躊躇している+1
-2
-
179. 匿名 2017/08/21(月) 17:02:26
高齢ドライバーの身内の免許証を返納させたいって
気持ちは当然みんな持ってるよね
でも、交通機関の豊富な都会と違って田舎はバスの本数も少ないし
手厚い補助があるわけでもないし
かといって、年寄りは住んでた町を捨ててまで都会には行きたがらないし
免許証取り上げて出かける機会が減ったら一気に認知症になった親戚もいるし
なんか難しいなって思う
免許なくても不便じゃないわぁって思えるくらいの補助をもっと充実させてくれないかね+3
-1
-
180. 匿名 2017/08/21(月) 17:37:34
数ヶ月前に道挟んだ向かい側のコンビニの扉に、軽自動車が突っ込んで行きました。
運転席から出て来たのは、ヨボヨボの爺さんではなく、60歳前後の足取りのしっかりした男性でした。そんなまだ認知症とは無縁そうな人でも事故を起こすんだとビックリしました。
とにかく怪我人がいなかったのは幸いでしたが、そのお店は事故の1ヶ月前に別の場所から移転してきたばかりだったので、気の毒としか言いようがなかったです。+0
-0
-
181. 匿名 2017/08/21(月) 19:05:33 ID:akxb8hKnrO
わたしも事情があって祖母と二人暮らしでした。
おばあちゃんのことが大切だからこそ、心配ですよね。。すごーくわかります。
車って便利なのでなかなか元気なうちに手放すのって難しいんですよね。
○時以降は暗いので運転しない、運転するときは必ず免許を持ってる人と同乗する、遠出はやめるなどして少しずつ遠ざけていくのもいいと思います。
結局うちは83歳まで運転しましたが、もっと早く辞めさせるべきだったと思います。
家にばかりいると認知症も進みやすいので気をつけてくださいね。+0
-0
-
182. 匿名 2017/08/21(月) 19:10:31
こないだ義父が事故りました。解決したのかと思いきや昨日旦那が保険屋と電話してるのを知り、義父が旦那に任せたようです。そんな中、義父母は別荘に行ってます。マジでキレそう。いや、塩対応で何も話さないのがいいか考えてます。+0
-0
-
183. 匿名 2017/08/21(月) 20:34:14
うちのばあちゃんも北海道の田舎暮らしだけど車ないよ。
トドックは道内各地に行くはずだから考えてみたら?+0
-0
-
184. 匿名 2017/08/21(月) 22:01:51
うちも父が運転に自信をもっていて、いずれは対面する問題だと思う。私が運転出来ればいいけど、持病で運転出来なくて、乗せてあげることが出来ないのが悔しい。
まぁ父は、私が乗せようとしても自分で運転したがるだろうけどね。
義祖母も杖ついて腰が曲がってよろよろしてるのに、まだ運転してると聞いてびっくりした。義母は、止めてほしいけど、止めたらボケちゃう~って言ってるけど、もうボケかけてるし人殺すよりマシだと思うんだけど…。+0
-0
-
185. 匿名 2017/08/21(月) 22:22:50
トピ主さん。まだ見てますか?
おばあさまの車は任意保険に加入されてますか?
加入しているなら、保険手続きを行った代理店名を調べてみてください。
任意保険の契約書を見ればわかります(多分、車の購入先だと思います)
判明したら代理店担当者に事の経緯を具体的に説明し、車を手放す様説得を依頼してみてください。
それも仕事の内なので拒否される事はまずないと思います。
警察や市役所への相談も有効だと思いますが、彼らは車のプロではありません。
運転をやめる様言えても「あとは車屋さんに聞いてください」になってしまうと思います。
車は将来トピ主さんが乗り継ぐのでしょうか?
なら任意保険の等級を確認してください。等級が高い場合は「解約」せずに「中断」の手続きを取りましょう。
保険には「等級」というものがあり、等級が高いほど保険料が安いんです。中断すれば等級を引き継げます。
名義変更も可能です(※中断には条件があり、車を手放している事と7等級以上ある事。10年有効です)+2
-0
-
186. 匿名 2017/08/21(月) 23:08:57
義父。
クソ田舎なので警察なんていないって考えだからシートベルトはしないわ飛ばすわ。
でも最近家の近くを警察が張ってたことがあって何人も友達が捕まったみたい。
それを聞いた義父
「地元のやつらを捕まえるだなんて警察は何を考えているんだ!!」
とブチ切れ。
そもそもの考え方が違いすぎて説得なんてとても出来ない。+4
-0
-
187. 匿名 2017/08/22(火) 13:36:36
うちの従兄は叔父がガンとして運転をやめないので、車屋さんと口裏合わせて故障したことにして引き取ってもらった。叔父があまり疑うようなら実際に車に細工してもらって…まで考えたようだ。
結果成功でよかったよ。+1
-0
-
188. 匿名 2017/08/22(火) 14:46:08
>>159
本人が運転できなくなってガックリきてしまうと家族がどうにか連れ出そうとしても難しいよ+1
-0
-
189. 匿名 2017/08/22(火) 14:56:22
運転やめるとボケるって脅してくる高齢者マジムカつく!
家の母もそう。下手くそで若いうちから何度も事故おこしているのに‼
人殺すくらいならボケる方がまだマシだわ!
つーか、ボケた本人はわからないんだから迷惑なのは周りの方だわ‼+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する