-
1. 匿名 2017/08/19(土) 10:27:32
こんにちは。
来年結婚式をする事になりました。
そこで招待客に会社の人を入れるかで少し揉めています。主は社内恋愛の為、自分の両親からは今後のことも考えて呼んでおいた方が良いと言われています。主は半年〜1年以内に退職します。
仕事とプライベートを完全に切り離しており、会社の人は会社の人。と言う考えです。プライベートな所を会社の人には見られたくなく、親族のみで小さな式をやりたいと考えていました。
結婚式に会社の人を呼んだ方、呼ばなかった方、それぞれどの様な理由でその様にしましたか?
+19
-39
-
2. 匿名 2017/08/19(土) 10:28:24
どーせ辞めるのに無駄なご祝儀包ませるなよ。+242
-14
-
3. 匿名 2017/08/19(土) 10:29:03
呼びたくない。
恥ずかしい。+117
-3
-
4. 匿名 2017/08/19(土) 10:29:39
>>2
その言い方はちょっとどうかと思うけど、
主さんのしたいようにすればいいと思う。
楽しんでね!+92
-20
-
5. 匿名 2017/08/19(土) 10:29:44
色々面倒なこと増やしたくないから親族だけでやった。+100
-0
-
6. 匿名 2017/08/19(土) 10:29:48
社内恋愛なら、上役くらいは呼んでおくのもアリかなあ
主は辞めるのかもしれないけど、ダンナさんはその会社で働き続けるんでしょ?+174
-2
-
7. 匿名 2017/08/19(土) 10:29:56
社内恋愛なら逆に呼ばないと失礼なんじゃないかな?
報告だけしておもてなししてないのにご祝儀貰おうとしてるみたいに見えてしまう。+139
-5
-
8. 匿名 2017/08/19(土) 10:30:08
社内恋愛なら主さんは寿退社したとしても旦那さんの同僚なんじゃないの?+127
-1
-
9. 匿名 2017/08/19(土) 10:30:24
友達が少なかったから、ほぼ会社の人だった。
+14
-1
-
10. 匿名 2017/08/19(土) 10:30:32
呼ばれたくない+61
-2
-
11. 匿名 2017/08/19(土) 10:30:45
呼んだ。ちゃんとした仕事してる大人なら当然。+21
-23
-
12. 匿名 2017/08/19(土) 10:31:00
仕事とプライベートを完全に切り離しているのに社内恋愛w+255
-3
-
13. 匿名 2017/08/19(土) 10:31:31
出典:ord.yahoo.co.jp
+6
-0
-
14. 匿名 2017/08/19(土) 10:32:13
社内恋愛して結婚までするのに、プライベートは完全に分けたい。とは…
身勝手すぎやしないかい?+188
-0
-
15. 匿名 2017/08/19(土) 10:32:35
本人が納得する方法がいいと思いますが
旦那さんになる方がまだ会社に結婚後も働くや関わるなら読んだ方が今後会社の人間関係が円滑になる場合もあるかと思います+28
-0
-
16. 匿名 2017/08/19(土) 10:32:39
私は、親族と友人だけの50〜60人の式にしましたよ!
アットホームにしたかったからですが、結果的に職場の人がいないと両家の両親も気を使わずに済んだと言ってくれたし、友人も窮屈そうにしていなかったように思うので良かったです!+34
-3
-
17. 匿名 2017/08/19(土) 10:32:54
「仕事とプライベートを完全に分けている」って、だったら社内恋愛しないだろって言う人はいると思う
年齢が上の人であればあるほどね
まあ、厄介だよね+116
-5
-
18. 匿名 2017/08/19(土) 10:33:11
社内恋愛なのに、会社の人を招待しないと、夫婦の印象が悪くなりそうな気がする。+111
-1
-
19. 匿名 2017/08/19(土) 10:33:29
昔は呼ばないと失礼みたいな感じだけど、
今は会社の人が呼んでくれるな。って感じだから呼ばない+29
-2
-
20. 匿名 2017/08/19(土) 10:33:34
式の数ヶ月前に入籍&退職したので呼んでないです。+9
-0
-
21. 匿名 2017/08/19(土) 10:34:43
呼びました
主人の方が呼びたがったので、私の方も呼ばないと釣り合い取れなかったので。
最近は親族のみで会社の人を呼ばないことの方が多いから珍しがられましたね。
主さんの場合は、主さんが辞めたとしてもご主人はこのままその会社で勤めますよね?転職とかじゃなく。ご主人はどうしたいのでしょうか?+49
-3
-
22. 匿名 2017/08/19(土) 10:34:44
式の時には辞めてたし呼びたくなかったけどバリバリのコネ入社だったのでその時にお世話になった人だけ呼びました。+5
-0
-
23. 匿名 2017/08/19(土) 10:34:47
それなら、親族だけで式すれば?
で、友人は後日パーティでもすれば?
社内恋愛で旦那は会社勤め続くのに、親族以外の友人呼んどいて、会社の人呼ばないとか聞いたことない
+86
-1
-
24. 匿名 2017/08/19(土) 10:34:49
親族だけで小さくしたいならそれでいいんじゃない?
親族だけで式しましたって人になぜ呼ばないんだって言う人いないでしょ。
友達は呼んで60人規模とかなら仕事関連も呼べってなるだろうけど+27
-0
-
25. 匿名 2017/08/19(土) 10:35:23
それが嫌で海外挙式にした+29
-0
-
26. 匿名 2017/08/19(土) 10:35:36
親族のみの挙式なら会社の人呼ばなくても大丈夫では?
でも、きちんとお二人で上司にはご挨拶位はしておいた方が良いかな?と思います。+8
-1
-
27. 匿名 2017/08/19(土) 10:35:37
>>11
招待せず報告だけで十分だよ
虚礼廃止+12
-3
-
28. 匿名 2017/08/19(土) 10:35:47
>>18
もうその時点ど間違ってるんだよ。
誰も結婚式なんて行きたくないよ+12
-11
-
29. 匿名 2017/08/19(土) 10:36:01
結婚式じゃなくてもうちょい軽い感じで呼んでほしいよね。
+6
-4
-
30. 匿名 2017/08/19(土) 10:36:08
親族だけで、ならば呼ばなくて正解だけど、
友達を呼ぶなら会社関係も呼ぶ方がいいと思う。
夫になる人はなんと言っているのか。+44
-1
-
31. 匿名 2017/08/19(土) 10:37:16
せめて上司は呼ぶべきかと…。
そんなにプライベートとやらにこだわるのなら、親族だけで挙げたらいいよ。
社内恋愛なのに、暖かく見守ってくれた同僚を邪魔者扱いとか…。
主さんは辞めるからいいけど、ご主人の出世には少なからずひびくと思うよ。
世の中、理想だけでは生きていけない。+63
-5
-
32. 匿名 2017/08/19(土) 10:37:37
お世話なってるし呼ばないと申し訳ないかな?
って思ってるだろうが、ある程度の上司になると結婚式呼ばれること多くなるからできれば誘わないでほしいって思ってる上司さん多いからね。+10
-1
-
33. 匿名 2017/08/19(土) 10:37:56
呼ぶの常識とか言うけど、他人の結婚式行っても何一つメリットないからね。それが常識だとは思わないよ。現にだんだんと会社の人呼ぶの減ってきてると思うよ+50
-4
-
34. 匿名 2017/08/19(土) 10:38:21
正直、契約社員等の非正規の人は呼ばないで欲しい。でもなぜか、そういう人に限って呼びたがるんだよね。+23
-4
-
35. 匿名 2017/08/19(土) 10:38:45
親族のみでやるなら今はそういう形も増えてるから問題ないと思います。
会社の方に聞かれたら、
「親族のみでこじんまり挙げます」って言っておけば大丈夫。+29
-0
-
36. 匿名 2017/08/19(土) 10:39:31
私はいつも行くの嫌だ。顔ではニコニコして招待してくれて、ありがとう。みたいなこと言うけど内心身内だけでやれよ!って思ってる+12
-4
-
37. 匿名 2017/08/19(土) 10:40:00
最近は親族だけで済ませましたって人も多いよ。主賓が、仲人がって時代だった頃は社内政治にも影響したかも知れないけど、もう半数が披露宴しない時代だし、余り関係ないよね。+14
-0
-
38. 匿名 2017/08/19(土) 10:40:00
>>12
ホントだw
かなり矛盾してるねwww+28
-1
-
39. 匿名 2017/08/19(土) 10:40:01
これからも働く夫側が呼びたいって言ってるなら呼ぶべき+23
-0
-
40. 匿名 2017/08/19(土) 10:40:47
主の場合、友達の数次第じゃない?新郎とのバランスを考えて調整するときに決めればいい。+6
-0
-
41. 匿名 2017/08/19(土) 10:41:13
規模による
でも社内恋愛なら相手の面子考えて彼の上司は呼んでおいたら?
自分は退職してもあっちの人間関係は続くんだから
こういうことって十年後二十年後に影響してくるよ+15
-3
-
42. 匿名 2017/08/19(土) 10:41:14
会社の人の結婚式なんて呼んで欲しくないよー。お金巻き上げないでっ。稼いでいってるとこなのに、お金も休日も持っていかれるなんて苦でしかない。+52
-4
-
43. 匿名 2017/08/19(土) 10:42:07
絶対に呼ばない!!
彼氏出来ただけでも、細かく聞いてくるしマウンティングが趣味のお局!+4
-7
-
44. 匿名 2017/08/19(土) 10:42:48
私は呼ばれたら嬉しいな。
友達にも会えるし(今の所学生の時の友達しか結婚式に行ったことないんだけど…)綺麗だし、ご飯美味しいし、そんなに結婚式に呼ばれるのイヤなのかぁ…+11
-10
-
45. 匿名 2017/08/19(土) 10:43:09
社内恋愛で結婚した先輩の式に行きました。
職場関係の式呼ばれたくないという意見もよく聞きますが、新郎新婦とも仕事もできていい人で2人とも好かれている人でした。
社内ではまったく付き合っているそぶりを見せなかったのも良かったです。
そんな2人の幸せな姿を見れて嬉しかったです!+12
-5
-
46. 匿名 2017/08/19(土) 10:43:11
海外挙式で家族だけでやりますって言えば角が立たないよ。あなたは辞めるけど、旦那さんはまだまだ会社にいることを忘れずにね。+36
-0
-
47. 匿名 2017/08/19(土) 10:43:18
勘違いしないでほしいのは、
招待してあげてるじゃなくて、
行ってあげてるんだよね+58
-0
-
48. 匿名 2017/08/19(土) 10:43:33
仕事とプライベート混同してるじゃんw
そのくせ、仕事とプライベートは別!半年後に辞めます!とか典型的に面倒臭いタイプの人だねw+36
-2
-
49. 匿名 2017/08/19(土) 10:43:58
会社の人呼ぶの常識なんだ…
そんな常識なくなってほしい+33
-2
-
50. 匿名 2017/08/19(土) 10:44:32
>>44嫌だし。
友達に会うなら普通に会いたいし。
結婚式なんて疲れるだけだし。金取られるし。
本当に本当に大事な友達以外は行きたくない。+12
-3
-
51. 匿名 2017/08/19(土) 10:45:30
単純に今後も付き合いがあるので呼んだ。
冠婚葬祭は、プライベートと会社分けるって考えはなかったなぁ。
今後、旦那さんが立ち会い出産希望して休みもらわなきゃいけないとかあったら、プライベートな事で会社に休みもらったりするわけだし。
+3
-5
-
52. 匿名 2017/08/19(土) 10:45:31
主は退職するなら、主や主両親の意見ではなく、旦那さんの意見を聞いた方がいいよ。
旦那さんはこれから何年も勤めていくんだから。+28
-0
-
53. 匿名 2017/08/19(土) 10:45:39
旦那さんの意見がないから何とも言えない。+17
-0
-
54. 匿名 2017/08/19(土) 10:46:00
プライベートと会社の人とは分けてます。とか言いながら…
私ってサバサバした性格だから。って言ってるけど、実は思った事をズバズバ言うだけの空気読めない人みたい。+19
-2
-
55. 匿名 2017/08/19(土) 10:46:27
>>52私も今それ言おうと思ったとこ。+6
-0
-
56. 匿名 2017/08/19(土) 10:46:33
また別に会社の人たちだけで食事会開いてあげれば堅苦しくないし良いと思うけどね。+7
-0
-
57. 匿名 2017/08/19(土) 10:47:08
きりがないので10人だけ呼びました
夫は呼んだり呼ばれたりの会社だったので40人くらいになりました
友人のほうが少なかった…+6
-0
-
58. 匿名 2017/08/19(土) 10:47:22
親族のみならそう伝えればいいと思う。
ただ、ご主人の意見がわからないけど、その辺はどうなんだろう。ご主人はこれからも会社で働くんだからご主人のことも考えてあげないといけないと思う。
私、転勤族で半年限定の嘱託職員で働いたんだけど、働きはじめて1ヶ月なのに式に呼ばれて、同じ課の全員が出席するので断りもできずに本心は迷惑だったことがある。
会社の方との関係もあるから招待されてえって思われるような関係だったら別だけど、ご主人とよく相談したほうがいいよ。+19
-0
-
59. 匿名 2017/08/19(土) 10:47:36
めっちゃタイムリーなトピでびっくりしたんだけど、あんま仲良くない後輩が職場の人全員に招待状を渡してた。
全然話したことないって人も招待状渡されて困ってるのみて何か呼ぶ意味あんのかな?
っておもった〜
むしろ性格の悪い私は友達いないのか?
なんて思ってしまいました。+34
-1
-
60. 匿名 2017/08/19(土) 10:48:27
>>56
自ら祝ってくださいって言ってるみたいで嫌だな。
まわりがその食事会開いてくれるならいいけど、
自分達が食事会開くの??+5
-1
-
61. 匿名 2017/08/19(土) 10:48:54
私も社内恋愛だったけどリゾート婚で身内だけにしたよ。式は別でして、後日会社の人呼んでパーティとか、許されるなら社内でちょっとしたパーティしたら?うちはそのパターン多いなぁ+6
-1
-
62. 匿名 2017/08/19(土) 10:49:20
会社の人の結婚式行きたい人はいいけど、行きたくない私は正直苦痛でしょうがない。どうやって断ろうとばかり考えてしまう。+27
-0
-
63. 匿名 2017/08/19(土) 10:50:54
今どきそんな結婚式呼ぶ呼ばないが、今後の出世や社内の付き合いに影響しないよ。
大企業のエリート・大学病院や政治の世界ならわからないけど。+15
-0
-
64. 匿名 2017/08/19(土) 10:51:49
呼ばないと失礼とか言ってる人いるけど社内結婚とはいえ今時そんな風潮無くない?
会社の人を何人か呼ぶのに上司だけ呼ばないとかは失礼だろうけど、きちんと結婚報告して「式は身内だけで小さく挙げますので」って言えば失礼でも何でもないと思う。
むしろ出費は抑えられるわ休日も潰れないわで会社の人には喜ばれるよ。+36
-1
-
65. 匿名 2017/08/19(土) 10:52:15
とりあえず今時、結婚式呼ばれなくても何で呼ばないの?ってことにはならないと思うよ。どっちかというと勝手にやってくれて良かったとさえも思われるかも+20
-0
-
66. 匿名 2017/08/19(土) 10:52:53
常識ある人はこんなことで悩まんわな
主、幼稚いよ+10
-2
-
67. 匿名 2017/08/19(土) 10:53:08
あなたは招待しなくていい。旦那さんの方を招待すればいいと思う。まさか同じ課とか?+10
-0
-
68. 匿名 2017/08/19(土) 10:53:35
>>59
呼ぶ人、呼ばない人って差をつけるわけにはいかないから、全員呼ぶってこともあるし。
仲良くなくても一緒に仕事してれば何かしら世話になってるから呼びたいって思う人もいる。
あなたが欠席してもなんとも思わないだろうから、遠慮なく欠席して良いと思うよ。+5
-1
-
69. 匿名 2017/08/19(土) 10:53:35
ここで聞くより旦那さんと相談するべき。
主の両親とは時代が違うよ。+8
-0
-
70. 匿名 2017/08/19(土) 10:55:20
招待してあげてるみたいなこと言うけど、行く方は時間とられるし、お金掛かるの分かってほしい。+10
-0
-
71. 匿名 2017/08/19(土) 10:57:08
主です。皆様コメントありがとうございます。
仕事とプライベートを切り離しているのに社内恋愛ってただの都合の良い変な話ですよね…すみません矛盾しておりました;
相手側がこのまま会社で働き続けるので、やはり呼ぶのが無難ですよね。相手側は小規模な式なので任せるよと言ってます。
主としては、休みの日返上で自分なんかの式に来ていただくのが申し訳ないところもありました。また式場が県外という事もあり移動も大変かなと。
相手側の意見を尊重して決めたいと思います。
+11
-11
-
72. 匿名 2017/08/19(土) 10:57:48
時代は変わったのだよ。
+6
-0
-
73. 匿名 2017/08/19(土) 10:58:01
>>68
なかなか行きたくなくても欠席なんて出来ないよ。たぶん真面目な人はもっと断れないと思うよ+14
-0
-
74. 匿名 2017/08/19(土) 11:01:32
同僚が結婚式したけど、会社のひとはみんな式することしってるから、あの人呼ばれたのに私は呼ばれないとかいわれてあわてて招待したりして、芋づる式に人数が増えていっててかわいそうだった+7
-0
-
75. 匿名 2017/08/19(土) 11:03:06
親族だけでしたっていったら誰しも納得じゃない?+17
-0
-
76. 匿名 2017/08/19(土) 11:04:06
>>74
呼ばれてない人に限って行きたがるんだよね。
呼ばれた人は変わりに行ってくれと思ってるかも+7
-0
-
77. 匿名 2017/08/19(土) 11:05:14
社内恋愛なら新郎と同じ職場だよね。
新郎は割りと上司や会社のちょっと偉い人呼ぶ事が多い。
今は完全に身内と友人だけの結婚式を挙げる人もいるからそれならその旨を伝える。
新婦も仲の良い同僚がいるなら呼ぶ。
+2
-1
-
78. 匿名 2017/08/19(土) 11:12:00
サービス業で土日も仕事なので、
「きていただきたいけどお仕事ですもんね…」で
お互いウィンウィン。+9
-0
-
79. 匿名 2017/08/19(土) 11:13:16
6さんに同意。
旦那さんはその職場で働き続けるわけでしょ。
主さん自分のことしか考えてないよ、気を付けて。
それに辞めるから…と言ってるけど、辞める時に色々動いてくれるのはあなたの上司ですよ。
旦那さんと自分の上司くらいは呼んでおいた方がいいと思います。+8
-1
-
80. 匿名 2017/08/19(土) 11:16:54
>>73
真面目な新郎新婦は田中ちゃん呼ぶのに、山田先輩呼ばなかったら失礼かな、とか考えるよ。+5
-0
-
81. 匿名 2017/08/19(土) 11:20:19
会社関係呼ばないと出世や人間関係に響くとかは今時無いでしょ。
もともと職場で同僚や上司とうまくやってれば招待しようがしまいが評価落ちたりしないよ。
招待する場合もあいつのためなら行ってやるかって思ってくれるし、招待しなくても地味婚なんだなって思われるだけ。
逆にもともと人間的にも仕事的にも評価されてないなら、結婚式に招待したら評価上がるどころか何であんな奴のために休日潰して3万5万払わなきゃならんのだって迷惑に思われるだけ。+8
-0
-
82. 匿名 2017/08/19(土) 11:22:17
親族のみで式を挙げましたと報告すればOK
呼ばれたら休日に県外まで出て行きご祝儀を渡さなくてはならない上司は内心ホッとするかも+10
-0
-
83. 匿名 2017/08/19(土) 11:23:57
本当に親しい人しか呼びたくなかったから、会社関係は一切呼んでない。前の会社で今でも
仲良くしてる人は呼んだけど!+5
-0
-
84. 匿名 2017/08/19(土) 11:24:30
呼ばなかったよ!親族と友達のみ!+6
-0
-
85. 匿名 2017/08/19(土) 11:25:56
>>82
式に出席しなくても上司ってお祝いくれるよね?+4
-0
-
86. 匿名 2017/08/19(土) 11:26:17
友達より会社の人のほうが人数多いって珍しくないの?
友達がそれだったんだけど、バランス悪かったw+5
-0
-
87. 匿名 2017/08/19(土) 11:29:46
>>76
「変わりに」間違いですよ。正しい漢字を使いましょう。+2
-2
-
88. 匿名 2017/08/19(土) 11:31:16
身内だけでやりますでOK+5
-0
-
89. 匿名 2017/08/19(土) 11:32:12
トピずれすみません。
社内恋愛で結婚した夫婦
仲良かったので同僚として結婚式出ました
二人が結婚式挙げた翌月、私も結婚したんだけど
なにもお祝いなかった・・・
(私の場合、結婚式はする予定なく入籍のみです)
非常識じゃないですか?
これから同じ会社で働くの嫌なんだけど。。。+13
-6
-
90. 匿名 2017/08/19(土) 11:33:40
>>85
横だけど結婚式に出席しないならご祝儀はだいぶ安くで済むよ。
休日も潰れないし出費は抑えられるしで万々歳。+13
-0
-
91. 匿名 2017/08/19(土) 11:33:51
主の場合、
呼んであげる
って感じで上から目線だよね
呼ばれる方はさほどうれしくないよ
会社の人ならなおさら。+13
-4
-
92. 匿名 2017/08/19(土) 11:35:48
旦那さんはなんて言ってるの?
旦那さんは今後も同僚として一緒にやっていくんだから、旦那さんのやりやすいようにした方がいいよ。+5
-0
-
93. 匿名 2017/08/19(土) 11:37:08
主みたいな考え方の人に
しぶしぶ呼ばれた結婚式なんて最悪。
ご祝儀だって高いんだけど。+13
-7
-
94. 匿名 2017/08/19(土) 11:37:36
>>89
これからお祝いあるかもしれないよ
その人達内祝いできっと忙しいんじゃない?+1
-0
-
95. 匿名 2017/08/19(土) 11:41:54
>>94
返信ありがとうございます( ; ; )
古い話ですみません、今年春の話なんです。。+0
-2
-
96. 匿名 2017/08/19(土) 11:42:02
>>93
会社のひとなら3万でいいのでは?
高くないですよ。+1
-4
-
97. 匿名 2017/08/19(土) 11:42:11
会社の人であっても特に親しかった人なら呼ぶのは普通にあることだし、私の場合、非常によくしてくれた上司に主賓の挨拶もお願いしたよ。
要は、会社における人間関係次第でしょ。+3
-0
-
98. 匿名 2017/08/19(土) 11:44:29
>>96
その三万が高いって言ってるんでは?+9
-0
-
99. 匿名 2017/08/19(土) 11:48:55
>>93
うわ〜なんかこう言う言い方する人、会社のお局っぽい(笑)+5
-5
-
100. 匿名 2017/08/19(土) 11:50:34
主は辞めても旦那さんは?
+0
-0
-
101. 匿名 2017/08/19(土) 11:51:09
主さんみんなの意見聞いて、旦那さん側の意見尊重しますってコメントしてるじゃん…
呼ばれて迷惑とか言ってる人、主さんの質問の答えになってないよ+10
-2
-
102. 匿名 2017/08/19(土) 11:51:54
>>99
ごめんなさい
多分あなたより若いです+2
-3
-
103. 匿名 2017/08/19(土) 11:53:05
いきなり主擁護がたくさんw
自演してるようにしか見えない+7
-1
-
104. 匿名 2017/08/19(土) 11:53:28
仕事とプライベート分けるなんて当たり前だけど+4
-0
-
105. 匿名 2017/08/19(土) 11:54:51
>>98
なんと…よっぽど貧しくていらっしゃるのか…
それにしても3万が高いっていうのは信じがたいです。どんな金銭感覚してるんだろう+2
-15
-
106. 匿名 2017/08/19(土) 11:55:21
会社の人の結婚式に呼ばれた側です。
花嫁側として3月末に出席しました。
てっきり部署の皆を呼んだのかと思ったら、本人の話によると嫌いな人、喧嘩した人は呼ばなかったとのことでした。
そして、一番忙しい年度末に結婚式をするのはどうなのかと、陰で先輩方が引いていました。+8
-2
-
107. 匿名 2017/08/19(土) 11:56:22
私は、夫婦共に会社の人は呼びませんでした。身内だけで式をするので、と言いました。
理由は、気遣いとか色々大変そうだったから。
でも、会社から電報とお祝いはいただきました。
+7
-2
-
108. 匿名 2017/08/19(土) 11:57:10
>>93
わかるわかる。
正直友達ほど付き合いの深くない職場の人に結婚式呼ばれるのは迷惑だけど、本人が職場の人を呼びたい!来てほしい!って思って呼んでるのならまだいい。
こっちは休日返上で3万出費させられるうえ披露宴では新郎新婦のためにニコニコ笑顔作って頑張るのに、新郎新婦に内心で「こいつら呼びたくなかったんだよな~」なんて思われてるとしたら自分がピエロすぎて情けないわ。+17
-1
-
109. 匿名 2017/08/19(土) 11:57:32
>>105
ハイハイ、また主さんですね+4
-1
-
110. 匿名 2017/08/19(土) 11:57:49
>>105
一般の家庭で3万は高いですよ。
だから結婚式なんて行きたくないっていう人、
多いのだと思う+19
-2
-
111. 匿名 2017/08/19(土) 11:59:09
主叩かれすぎて
自演でしか出てこれない模様+7
-0
-
112. 匿名 2017/08/19(土) 12:00:16
>>108
まさにそれ!!!+3
-0
-
113. 匿名 2017/08/19(土) 12:01:55
社内結婚した夫婦、社長の圧で同僚&関係会社の人をかき集めて結婚式してた。
列席者サ●クリーンの営業さんとか、かわいそうすぎてドン引いた思い出。
ちなみに親族列席ゼロ。
ウェルカムボード、ウェディングムービー、司会もぜんぶ社内の有志(社長が強制指名)でまかなった。
はい、アットホーム(笑)なブラック会社でした。+0
-3
-
114. 匿名 2017/08/19(土) 12:02:27
>>105の煽りのレベルが低すぎてwww+4
-0
-
115. 匿名 2017/08/19(土) 12:05:17
>>仕事とプライベートを完全に切り離しており、会社の人は会社の人。と言う考えです。
へ?社内恋愛なのに!?
社内恋愛している人ほど「自分たちは他の社内恋愛している人とは違うんです!」「公私混同なんてしてませんから!」の意識が強いよねw
もろ混同しまくりの結婚相手探しまくりなくせにwww
もう主の相談なんてどーでもいいw+18
-1
-
116. 匿名 2017/08/19(土) 12:07:26
荒れてきたから主さん出てこなくなっちゃった+5
-2
-
117. 匿名 2017/08/19(土) 12:08:26
>>116←また主出ました
分かりやすいw+2
-1
-
118. 匿名 2017/08/19(土) 12:08:54
>>109
どう繋がってこれが主さんなの?
ちゃんとコメ呼んでるの?+3
-5
-
119. 匿名 2017/08/19(土) 12:09:18
自分は社内結婚で上司同僚を招待したけど身内だけで式挙げた人もいる
主さんが呼びたく無ければ別に好きにすればいいんじゃない
+5
-0
-
120. 匿名 2017/08/19(土) 12:09:37
私は先月挙げたばかりです。
身内と本当に仲のいいお友達15人程度呼びました。(私側は)なので、とても気楽でそして楽しかった。友人達も楽しんでくれて嬉しかった。
自分のことよりやっぱりお招きした人が満足して帰ってもらうことだけ考えました。
そして、式場の人にも驚かれたけど
ご祝儀辞退、平服でってことにしました。
+8
-0
-
121. 匿名 2017/08/19(土) 12:10:29
>>110
105じゃないけど。
私は社会人なら冠婚葬祭で呼ばれても良いようにお金は貯めておくように親から教わった。
それが常識だと思ってた。+11
-1
-
122. 匿名 2017/08/19(土) 12:11:26
>>120
ご祝儀なし!?
本当に?+2
-0
-
123. 匿名 2017/08/19(土) 12:13:20
主出てこれないって
>>71で、もう完結したんじゃないの?
申し訳ないとか、大変だとか、後だしは嫌われるけど。+6
-0
-
124. 匿名 2017/08/19(土) 12:14:05
会社の方を招待した場合はそのあと会社の方の結婚式に呼ばれたときの参加やできない場合のお祝いを忘れずに。+3
-0
-
125. 匿名 2017/08/19(土) 12:14:29
>>119だけど理由を書くの忘れた
上司以外仲良かったからです
+0
-0
-
126. 匿名 2017/08/19(土) 12:14:54
>>121
ん?
お金貯めてても3万が高いことに変わりなくない?+6
-2
-
127. 匿名 2017/08/19(土) 12:15:13
約20年前、 昔の慣例に従って?招待しました。同じグループの大っ嫌いだった先輩… 招待したの今でも私は良く思ってないです。今でもすっごく嫌いな人だから。(現在は 勤務地が変わってしまい 全く付き合いもありません)今のご時世 承知しなくても全く問題ないと思います。+3
-0
-
128. 匿名 2017/08/19(土) 12:15:39
何人主が居るんだよww+1
-0
-
129. 匿名 2017/08/19(土) 12:15:58
旦那さん側の関係の人だけ呼んだらいいんじゃない?
あなたは辞めるから会社と関係なくなるし、仮に結婚式に来てくれた元同僚とかから結婚式に呼ばれても「辞めたのになんで?」とか「子どもが小さくて行けないわ」とかで断るんでしょ?+12
-0
-
130. 匿名 2017/08/19(土) 12:16:00
連投してるんでしょ+0
-0
-
131. 匿名 2017/08/19(土) 12:16:59
>>126
ん?
だから、祝儀の三万は常識だから高いって感覚はないって事。+4
-3
-
132. 匿名 2017/08/19(土) 12:17:45
>>131
ご祝儀として3万が高いって言ってるわけじゃないよ
お金の価値として3万が高いって言ってるんだよ+9
-1
-
133. 匿名 2017/08/19(土) 12:19:04
>>129
私まさにその被害にあいましたよ。
結婚式出なきゃ良かったよ。
どんな理由であれ、「結婚式出なきゃ良かった」って思われる結婚式はしちゃだめだよね+10
-0
-
134. 匿名 2017/08/19(土) 12:20:34
>>132
わからん、祝儀の価値としては三万は普通だと思うし。
それが常識だと思って、常に用意しておけば高くないよ。+4
-8
-
135. 匿名 2017/08/19(土) 12:22:35
社内結婚だった先輩は、どこまで呼べばいいかわからないし、呼ぼうとするとすごい人数になりそうだったから結婚式自体しなかったって。
私は、私の会社はドライで他の人の式の時に部長が乗り気じゃ無かったから呼ぶ気なく、主人の会社はウエットで呼ぶとしたら元上司や元同僚まだすごい数になるから、親族のみにした。+4
-0
-
136. 匿名 2017/08/19(土) 12:24:27
>>134こいつだめだw+9
-3
-
137. 匿名 2017/08/19(土) 12:25:27
私は身内だけの式にしたいのでと言って誰も呼ばなかったよ。呼ばれた方も迷惑だろうしその方が後々会社の人の式とか断りやすいし夫婦でどうぞとか招待されそうだもの。
+5
-0
-
138. 匿名 2017/08/19(土) 12:27:24
招待状出す前に、一応招待したいってことは言っておくように式場の人に教わったから、職場の人には前もって来れるか確認したよ。
まぁ、上司は断りづらいだろうけど、同僚で来たくない人は「私なんて呼ばなくていいよー、気つかわないでー」みたいな感じで断りやすい状況作って聞いた。+4
-1
-
139. 匿名 2017/08/19(土) 12:28:10
式場が県外ならお車代は最低限持たなきゃね。+7
-0
-
140. 匿名 2017/08/19(土) 12:32:55
旦那の同僚たちが下品だったから、自分も合わせて呼ばなかった。
披露宴で脱がれたらたまったもんじゃない。+3
-0
-
141. 匿名 2017/08/19(土) 12:40:22
私が会社の上司だったら、呼ばれるのすごい迷惑だよ
する方は自分の結婚式一回だけという感じだろうけど、上司からしたら部下何人もいるから何回も行かなきゃいけなくなるしね
「主さんが辞めるときお世話になるんだから主さんの上司も呼ばないと」
なぜ世話になる(なった)のにお金(御祝儀)を取るんだ?
御祝儀辞退で招待するのなら分かるけど
「主さんの上司も呼ぶのが礼儀」というなら上司の方に「私関係は呼ばないんですけど…」とちょっと相談してみたらどうかな?
昔気質の上司なら結婚式呼ばない方が失礼と思ってるかもしれないしね+10
-0
-
142. 匿名 2017/08/19(土) 12:42:16
>>134
弁護士ですか?医者ですか?
まぁよっぽどいい所にお勤めなんですね
でも一般家庭にとっては3万は高いんだよ+4
-3
-
143. 匿名 2017/08/19(土) 12:42:44
>>71
式場が県外なら話は変わると思います!
職場結婚とのことなので、てっきり職場の都道府県で結婚式されるのかと思っていました。
新郎新婦のどちらかの地元でされるなら、予定通り親族のみの方が良いと思います。
+4
-0
-
144. 匿名 2017/08/19(土) 12:43:14
会社の人達呼ぶとお料理や引き出物はもちろんグレードアップなんだけど、そのほかの余興やアトラクションや式の内容が自分達のしたいことと掛け離れることになりそうで身内のみでやったよ。
+0
-0
-
145. 匿名 2017/08/19(土) 12:45:03
>>134
自分のため大切な親友のために使う3万は高くないかもしれないけど
ただの職場の人に使う3万は高いよ+13
-0
-
146. 匿名 2017/08/19(土) 12:45:16
呼んでスピーチや乾杯の挨拶してもらったら、もらった御祝儀と同じくらい包まなきゃいけないよ?+1
-1
-
147. 匿名 2017/08/19(土) 12:45:50
まわりの結婚式は地元で挙げるより、遠距離恋愛で無い場合は現在の2人の職場の地域で挙げる人が多いです。
自分達の地元に会社関係を招待する人はあまり聞かないです。
友達や親族とは違う。+3
-0
-
148. 匿名 2017/08/19(土) 12:47:21
県外の式に出るって大変だよね。
呼ぶならお車代、宿泊の有無、引き出物の郵送…かなり気を配らないといけないね。+0
-0
-
149. 匿名 2017/08/19(土) 12:47:50
>>134
あなたがそう思うならそれでいいけど
これをあんまり人に言わない方がいい嫌われるよ
普通の人は会社の人への御祝儀、貯金してなくてもしてても3万は高いって思うものだよ+6
-1
-
150. 匿名 2017/08/19(土) 12:48:52
主より>>134の方が問題+5
-1
-
151. 匿名 2017/08/19(土) 12:50:55
呼びたくないなーでも世間的に呼ばないとっと思って呼ぶなら呼ばれたくないわ!
自分のことをそう思ってる人のために御祝儀あげるとか絶対いや+5
-1
-
152. 匿名 2017/08/19(土) 12:51:39
>>132
ご祝儀の話じゃないの?+1
-2
-
153. 匿名 2017/08/19(土) 12:52:42
ご祝儀3万は常識だから高くない
ってことは
家建てるのに数千万かかるのは常識だから高くない
って感じなの?ほんと?+4
-1
-
154. 匿名 2017/08/19(土) 12:53:09
親族のみか会社関係呼ぶか迷ってるならまだ式場予約してないですよね?
会社関係呼ぶなら友人も呼ぶだろうし。
それなら、会場は他県ではなく、会社がある県にした方がいいと思いますよ。+0
-0
-
155. 匿名 2017/08/19(土) 12:54:29
同じ金額でも、貧しければ高いとおもうし、お金もちは安いとおもう。
ご祝儀3万は、一般のひとは普通とおもい、お金もちは安いとおもい、貧乏は高いとおもう。
残念ながら私は貧乏なので高い派です。+3
-0
-
156. 匿名 2017/08/19(土) 12:54:55
御祝儀反対とかは今関係ないよ!!
別トピでやって
+6
-1
-
157. 匿名 2017/08/19(土) 12:55:26
会社の飲み会すら行きたくないしお金も勿体無いと思うのに
会社の人の結婚式なんかもっと行きたくない
何が悲しくて3万も払って休みの日に上司と会わないといけない+6
-3
-
158. 匿名 2017/08/19(土) 12:55:32
>>155
うち金持ちだけど3万は高いって思うよ+4
-2
-
159. 匿名 2017/08/19(土) 12:58:06
>>71
相手側、婚約者のことだよね?
主に全部任せるの?自分の会社のことでもあるんだから婚約者も一緒に考えてほしいわ
+1
-0
-
160. 匿名 2017/08/19(土) 12:58:07
なんというか、一昔前はみんな結婚式するのが当たり前で職場の人も呼ぶのが当たり前だったけど、今は身内だけとかでこじんまりやる人がかなり多いからねえ。
結婚式に招待されることが減った分、職場の人に招待されたりしたら「このご時世に職場関係まで呼ぶのか・・・」とちょっとげんなりする気持ちはある。
派手な結婚式が当たり前な時代ではなくなったから、呼ばれた時の迷惑感が昔より強くなっちゃった気がする。+8
-1
-
161. 匿名 2017/08/19(土) 12:58:46
>>134
祝儀の価値ってなにwww+4
-1
-
162. 匿名 2017/08/19(土) 12:59:17
>>156
でも主は相手側と相談して決めるともう解決してしまった+2
-0
-
163. 匿名 2017/08/19(土) 13:00:04
>>155 これ合ってるの?間違ってない?+1
-0
-
164. 匿名 2017/08/19(土) 13:02:49
ご祝儀高いって、大切な人の結婚式なら言わないでしょ?
世間体気にして呼ばないと!って思われて呼ばれた結婚式は高いって思うってことでしょ?+4
-1
-
165. 匿名 2017/08/19(土) 13:03:45
社内恋愛で結婚したけど、呼びませんでした。
理由は式を私の地元で挙げることになったから。
新幹線等で三時間ほど離れてます。
なので身内だけで式は挙げました。
うーんでももし地元で挙げなかったとしても、身内だけで済ますかな、私達なら。
会社の人をどこまで呼ぶか悩むし…。+6
-1
-
166. 匿名 2017/08/19(土) 13:03:48
>>142
いや、飲食店の、店員です。
一般家庭以下かもしれない。+0
-0
-
167. 匿名 2017/08/19(土) 13:04:47
>>156
御祝儀反対なんて議論やってないよ+4
-1
-
168. 匿名 2017/08/19(土) 13:07:36
>>153
家建てるのに数千万は普通だから、数億なら高い!って思う。+3
-0
-
169. 匿名 2017/08/19(土) 13:23:27
呼ばなかったんだけどその後の挨拶回りとかしばらく結構大変だったよ
お祝いパーティさせて!なんて人もいたし
旦那側の事考えたらちゃんと呼んだ方が楽かもね
自分の方は見栄張らず極力抑えて+2
-0
-
170. 匿名 2017/08/19(土) 13:37:14
>>122
会費制のことじゃない?+0
-1
-
171. 匿名 2017/08/19(土) 13:48:01
バカな会社なんだろ
ごしょうぎかえせ+2
-2
-
172. 匿名 2017/08/19(土) 13:53:34
よばないで。お花畑に付き合わせるなんて恩知らずが!+3
-2
-
173. 匿名 2017/08/19(土) 13:56:32
本音は誰もいきたないわ
あんたに興味ないわ+8
-2
-
174. 匿名 2017/08/19(土) 15:09:51
会社を辞めた同期が、前職同期として全員招待してた。
辞めたあと関わりがあったわけでもないのに。
正直、ご祝儀目当てだなと思った。
辞めたのに仲良いわけでもないのに結婚式呼ぶ人ってなんなの?
お祝いの席にケチつけたくないから、頼むから呼ばないでほしい。
私はお金捨てるつもりで出席しました。+7
-1
-
175. 匿名 2017/08/19(土) 15:29:51
私がトピ主なら呼ばない。+4
-1
-
176. 匿名 2017/08/19(土) 15:40:02
>>170
いえ、会費制ではなく
完全にご祝儀なしでお越しいただきましたよ
お金はかかりましたが。
何も包まずに来てもらいました。+2
-0
-
177. 匿名 2017/08/19(土) 15:47:01
>>122
はい。本当です。
普段はご祝儀包むものですよね?
でも一切のご祝儀は辞退させて頂きますと、お伝えしました。
足代は各自負担して来てもらいましたが、遠方の方はいないので往復1000円くらいだと思います。
高いものではないですがお食事も準備しました。
友人は数名でお祝いの品をプレゼントにくれましたのでありがたく頂きました。
引き出物も高いものではないですが準備して、ひとりひとりお手紙を直筆で準備しました。
式場の人も周りもご祝儀なしには驚いて気の毒がってましたが、、、わざわざ来て貰ってお祝いのお金包んでもらうのは私が嫌だったので。+4
-0
-
178. 匿名 2017/08/19(土) 15:49:47
>>120
私もご祝儀なしで挙式のみですがしましたよ
呼んだのは友人のみです。
親も親戚も呼びませんでした
会社の人も「身内だけで簡単に写真撮って食事します」と報告しただけで呼びませんでした。
挙式のみ、ご祝儀なし、足代なし、引き出物と食事の準備はしました。
みんなすごく喜んでくれましたよ
式場の人はやっぱりイレギュラーで少し驚かれてましたが。+3
-1
-
179. 匿名 2017/08/19(土) 15:59:33
>>178
挙式のみ友人呼んで、食事も引出物もないのに3万円の御祝儀をちゃっかり貰う花嫁とかいるよね
あなたみたいに御祝儀辞退だと偉いわ+6
-0
-
180. 匿名 2017/08/19(土) 18:00:35
当時アパレル勤めだったんだけど、呼びませんでした。
忙しい土日に二人も三人も休ませてまで来て欲しいと思えなかったし、気を使うのが嫌だった。影であれこれ文句言いそうな店長だったし。+2
-0
-
181. 匿名 2017/08/19(土) 19:07:00
主と同じく、社内恋愛で式後三ヶ月で退職予定でした。
せっかくの自分の結婚式なのに、大して仲良くもなく、心から祝福してくれるわけでもない会社の人を呼びたくなくて招待しませんでした。当日に上司などに気遣うのもめんどいし。
でも、仲良くしてて友だちだと思ってる同期は呼びました。旦那も、仲の良い同期と先輩は呼んでました。上司は誰一人招待してません。
旦那は、先輩は呼ぶのに上司を呼ばないのに戸惑ってましたが、結果としてお互い楽しめる結婚式になりました。
二次会では同僚、後輩や先輩も呼びました。
写真にも嫌いな上司が映ってなくて嬉しいです。私は自分の上司が嫌いだったので。
結婚式は自分や家族のために挙げたかったので、悔いは無いです。同期も、上の人がいないから気楽に楽しめたみたいです。
結婚式に呼ばなくても上司との関係は大して変わりませんでした。向こうも余計な出費(ご祝儀)が無くて良かったんじゃないかな?+4
-3
-
182. 匿名 2017/08/19(土) 19:41:00
今後の出世や社内の評価的に一番良いのは、上司が簡単に行かれる県内で挙げて直属の上司は呼ぶことでしょう。
式場の担当者に席順とかどう決めるか聞きましたか?
会社関係、特に上司は一番の上座で主賓(VIP)席です。
呼ぶとしたら一番偉いお客様となる上司に負担にならない距離の会場にするのがマナーです。
主賓を県外まで呼びつけるのも失礼だし、かと言って上司を呼ばずに先輩を呼ぶのは失礼な上、バレたら先輩の評価にも影響でます。
ちなみに私も嫌いな部長を呼ばずにお世話になった主任を招待しようとしたところ、
「(部長)上司が行かないのに俺が行くわけにはいかない。それが社会のルールだ。部長には先に俺に声が掛かった事は黙って、あくまでも一番先に招待したふりをしてきちんと招待しなさい」
と言われました。
男性社会は上下関係があるので、しっかり考えたほうがいいです。+0
-0
-
183. 匿名 2017/08/19(土) 20:55:58
まだ入って2年もたってない30過ぎの男に呼ばれてる。中小企業なんだけど、社長役員、部員全員呼ぶらしくて…女性も10名弱。社内恋愛でもないから奥さん知らないし、正直すっっっっごく迷惑。断れない。わたしら女性は悪いけど困惑してます…どういう神経なんだろう…+3
-0
-
184. 匿名 2017/08/19(土) 21:52:35
>>183
あらお気の毒。女性達で団結して、何とか断れたらいいね
でも女性だったら仕事辞めたり「子どもガー」で断られて頭にくるけど、男性だったらそんなことないからあなたが結婚式する時は会社代表でその人だけ呼んだらいいじゃない?
あなたはその人の結婚式に出席したという人質(?)もあるしねw+1
-0
-
185. 匿名 2017/08/19(土) 22:00:22
>>184
同情ありがとう(;o;)
そうですね。仲良い女性+ソイツだけ私が披露宴することになったら男子代表で呼んじゃおうかな笑
社長と上司くらいならまだしも、40代以上の女性が多いのに全員呼ぶのが不思議すぎます。
ちょっと高めの食事会ってことでご飯楽しもうね、と同量とはいってます…断ることは不可能な雰囲気…
+0
-0
-
186. 匿名 2017/08/20(日) 00:06:06
私ならそもそも挙げないわ。どうしても挙げるなら親族のみ。
今の時代は呼ぶと嫌がられるからね。
お金も時間もかかって負担になるし。
もしお祝い金貰ったらお返しすればいいだけ。+2
-0
-
187. 匿名 2017/08/20(日) 00:13:59
なんでお世話になった人からお金とってしかも式場まで呼びつけるんだろうね。
お世話になったので是非来てほしいとか、楽しんでくださいとか、恩着せがましく言わないでほしいね。
プランナーにのせられて結婚式やる人は頭お花畑だと思う。+2
-4
-
188. 匿名 2017/08/20(日) 00:41:16
仲良い同期だけだよ。退職してから結婚したから
元上司なんかは一切よばなかったよ。
旦那も大学の友達のみ。+4
-0
-
189. 匿名 2017/08/20(日) 00:49:13
これ友達の式なんだけど。
友達は退職した職場の人達を10人くらい式に招待してたんだけど、(職場:東京、式:隣の県)フラッシュモブやって余興ではウェーイ系の友達達が大コスプレ大会。職場の人でかなり落ち着いた50代と見られるマダムもいらっしゃってて、これはないなぁーと思ったわ。会員制の式で2万円。引き出物・引菓子なし。お土産?新婚旅行で行った観光地の絵葉書1枚。友達なら許せても退職済とはいえ職場の人にこれ?ってびっくり。呼ばなきゃいいのに…って思った。+2
-0
-
190. 匿名 2017/08/20(日) 01:00:07
式がどれだけはた迷惑な存在かを知らしめる良いトピだね。
トピ主や旦那や上司が悪いんじゃなくて結婚式が悪いんだよ。+3
-0
-
191. 匿名 2017/08/20(日) 01:21:02
式に呼んでねって言ってくれた同僚と先輩の二人だけ
呼びました。
私もその二人の結婚式に出席しました~+1
-1
-
192. 匿名 2017/08/20(日) 10:07:13
ご主人の事を考えると呼ぶべきじゃないの?
ご主人はずっとその会社におられるなら。
社内恋愛でなければご主人の方だけで主さんの方は呼ばないでもいいだろうけど、同じ会社でご主人の方だけっていうのもだし。
+2
-2
-
193. 匿名 2017/08/20(日) 11:42:25
県外でだと負担も大きいから迷惑だろうな。会社の人のドレス姿なんて見たくないだろうし、呼ぶ場合は交通費とか出してしっかりお礼とおもてなしするようにね。+3
-0
-
194. 匿名 2017/08/20(日) 12:20:27
>>7に大量プラスついてるのがびっくりした。
ご祝儀包むにしても結婚式に呼ばれるか呼ばれないかで金額全然違うよ。
マトモな人なら少額のお祝いにも内祝いは返してくれるし、豪華なおもてなしなんかいらないからご祝儀安い方が断然ありがたい。+1
-2
-
195. 匿名 2017/08/20(日) 12:56:33
私も最初はこじんまりと思ってたのに普通に式を挙げました。両家の意見もあるし難しいですよね。
+1
-0
-
196. 匿名 2017/08/20(日) 14:41:34
ご祝儀泥棒!!!
結婚式費用は主たちが全額出せよ
招待客から金取るな!!+2
-2
-
197. 匿名 2017/08/20(日) 14:47:44
結婚式するなら会費制にしてください+1
-0
-
198. 匿名 2017/08/20(日) 16:55:32
ご祝儀、交通費、ヘアメイク、洋服…県外だと移動もあるから早朝ヘアメイクセットしてくれる美容院探したり大変だよね。スピーチや余興…正直行きたくないだろうと思うよ。
本人達だけだよ盛り上がってるのは。
遠方で式をしますので近親者のみにさせていただきますが一番親切。
+4
-0
-
199. 匿名 2017/08/20(日) 21:58:59
ご祝儀文句言う人は持っていかなきゃいいのに、なんで泥棒とか言うのか分からない。
あくまでも「お祝い」「気持ち」で強制じゃないんだから、手ぶらで行くか、手ぶらじゃ恥ずかしいのなら欠席すればいい。
ブツブツ文句言う割りに陰であの人手ぶらで〜とかコソコソ言われるのは嫌なんでしょ?
そんなに人の評価気にするなら文句言わないで欠席すればいい。+1
-2
-
200. 匿名 2017/08/20(日) 22:11:35
>>199
あなた頭大丈夫?+1
-2
-
201. 匿名 2017/08/20(日) 23:30:11
高齢の人こそ、体もしんどいから呼ばれても行けないってさ。+0
-0
-
202. 匿名 2017/08/21(月) 05:57:38
会社の人、ほんとよばないで!!
はっきり言います。迷惑です。
準備でヘトヘトで休日つぶされ、嫌ほど見て来たメンツ会い、三万カツアゲ。
ええ、マイナスつくだろうな。でもほんとにお花畑は大概にしろと思わざるを得ない。
断るのも大変なんだよ。やるなら親族だけにしてろと。
ほんとバブルの悪しき風習だ!!+3
-0
-
203. 匿名 2017/08/21(月) 05:59:55
>>199
断るのも気遣いがいるの知らない?
社会人したことある?+1
-1
-
204. 匿名 2017/08/21(月) 07:44:46
親の時代とは違うんだから式なんて挙げない人、親族だけの人もいるなかで会社の人呼ぶとか本音は迷惑だよね。
先の予定押さえようとされて断るのも大変だし、ご祝儀とっておもてなしってその気持ちあるならご祝儀とらなきゃいいんだよ。
式場でも友人なのか会社の人なのか雰囲気でわかるよ。全然盛り上がってないし写真そんなに撮らないから。
会社の人の馴れ初めやら両親の手紙に興味ないでしょ。いい式、お料理美味しいと喜んでもらいました。なんて社交辞令。+1
-0
-
205. 匿名 2017/08/21(月) 07:54:58
招待される会社の同僚や上司も立場上断れないだけで仕方無く行くだけで行きたくないよ。
+2
-0
-
206. 匿名 2017/08/27(日) 14:07:28
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する