-
1501. 匿名 2017/08/11(金) 23:12:02
内航貨物船の船員不足は深刻らしく、高卒の父は退職後60歳からの4年で2000万貯金できたらしい、2週間休暇が取れたと喜んでいたら、急に会社から乗船してほしいと連絡あった。
高卒大卒問わず求人に応募がなければ、給料は上がる。
会社にとって、俺はこの歳になっても金の卵だってさ。
+2
-0
-
1502. 匿名 2017/08/11(金) 23:13:00
>>1495
うちの近所に大手企業の工場があるけどたまに正社員で高卒の工員募集しているよ。+3
-0
-
1503. 匿名 2017/08/11(金) 23:14:29
>>1485
大卒がコンビニでバイトして何故そこまで言われなきゃダメなわけ?高校生に迷惑かけたとか?その高校生だって大学出た後、どうなるかわからないでしょう?つーか高校生にもなって言って良い事と悪い事の区別もつかないんだね。+1
-3
-
1504. 匿名 2017/08/11(金) 23:14:30
でもさ、こんな時期にがるちゃんに張り付いてる私たちって。。目くそ鼻くそだよね。。。+3
-1
-
1505. 匿名 2017/08/11(金) 23:14:44
>>1501
男って体力と気合いがあればそれなりに稼げる もんね
本当に羨ましい
女はそうはいかないし+4
-0
-
1506. 匿名 2017/08/11(金) 23:14:51
一概には言えないけど大卒みたいな一般的に勝ち組って言われてる人達ってそれまでの人生で他人に勝ってきた割合が多いからいつまで経っても根本の発想は他人を蹴落として上に上がろうっていう発想
その逆で負け組から這い上がってきた人達ってのは挫折だったり死にたいって思ってるときに他人から優しくされて生かしてもらったって感謝してるから他人に優しくしようって心の奥底から思ってる。その想いが強いからみんなに優しさを振り撒く。そのことが結果的にその人を勝ち組とか負け組という枠では収まりきらないほどの人格者にまでみんなで下から押し上げる。自分の力で上にいったのか?みんなに支えてもらって押し上げてもらって上にいったのか?では全然違う+2
-2
-
1507. 匿名 2017/08/11(金) 23:17:36
結局、大卒の方が勉強してるし、勉学に対して努力していた期間が長いのは確か。だから勝ち組と言われても妥当なんじゃないの?+11
-1
-
1508. 匿名 2017/08/11(金) 23:18:01
>>1498
キャバ嬢と結婚するレベルの社長なんて零細か中小企業の社長でしょうね+2
-1
-
1509. 匿名 2017/08/11(金) 23:18:08
>>1506
なんか全然的外れてる気がする
他人を蹴落とそうとかしなくても普通に努力して勉強してれば大学進学できるよ。周りの友達とはむしろ協力しあってたよ。+1
-1
-
1510. 匿名 2017/08/11(金) 23:18:47
私は自分の子どもが産まれた時から大学に進めるように金銭面で準備しています。
大学に行ったから高卒の方より立派だとかそういう気持はありません。
大学の時に得た友人との日々。自分の世界観が一気に広がった事。
何度繰り返したかわからない実験。見つかった時の胸の熱さ。徹夜で過ごし皆でみた朝日。
そういう事をただ子どもに体験して欲しいのです。
時間などの色んな制約の無い世界を味わせたいなと思うんです。
厳しい社会で生き抜かなくてはならない子ども達に、してやれる贈り物だと思っています。+11
-0
-
1511. 匿名 2017/08/11(金) 23:18:51
➕
高卒で堀北真希やダルビッシュの人生
➖
大卒の一般人
どっちが良い?+3
-3
-
1512. 匿名 2017/08/11(金) 23:18:58
みんな、芸妓とか職人とかは論外なんだね。+1
-0
-
1513. 匿名 2017/08/11(金) 23:19:42
賢いなーと思ったのが、あえてレベル下げて地元の商業高校行って、成績上位キープしてトヨタに行った子がいる。工場だけどめちゃくちゃ金持ってる。+4
-1
-
1514. 匿名 2017/08/11(金) 23:19:52
>>73
笑って生きた者が負けたんやで、笑ってた蓮舫や紳助は負けたよな?+1
-0
-
1515. 匿名 2017/08/11(金) 23:21:35
ガル民ってほんとバカが多いよな
他の掲示板と比べてもコメントがアホっぽい
大学の優劣で議論になるならまだしも
大卒と高卒ってw
高卒のほとんどは紛れもなく低脳だよ+7
-3
-
1516. 匿名 2017/08/11(金) 23:22:07
>>1503
何のために親の金で大学へ行ったの?疑問に思われても仕方がないわ。私も思う。社会ではね、大卒だけでそいう偏見もみられるんだよ。今年に入社してすぐ辞めてコンビニバイトだよ。+0
-0
-
1517. 匿名 2017/08/11(金) 23:22:10
>>1508
日本の99,7%が中小企業って事知ってる?(苦笑)
残り数パーセントの大企業の社長と知り合いなの??+5
-0
-
1518. 匿名 2017/08/11(金) 23:22:38
そんなに高卒気にしてるなら勉強したら? 結婚してくれた旦那さんからお金借りればいいじゃん。自分に劣等感あるあなたを選んでくれるような素敵な人ならにこにこして学費折半してくれると思うよ。イヤミでなくまじで。+1
-1
-
1519. 匿名 2017/08/11(金) 23:22:41
>>1469
はいはい
あなたは あたまがいいよ。
素晴らしい。さすが!
これでいい??
本物なら 余裕があって相手にしないんだけど。必死に嚙みつくあたりが 笑えるww
ね、低脳さんwwwww+0
-1
-
1520. 匿名 2017/08/11(金) 23:23:12
>>1513
わたしの知り合いも工業高校でトップでトヨタに入ったよ。ラインの工員だけど給料やボーナスがかなりいいみたい。+2
-0
-
1521. 匿名 2017/08/11(金) 23:24:23
>>1458
専門学校で遊び呆けてたのはいただけないけど、正社員(立派!)でそのくらいの待遇の大卒はたくさんいるからそんなに卑下することもないと思う。
進路選択に後悔はつきもの。+2
-0
-
1522. 匿名 2017/08/11(金) 23:24:27
周りがトヨタ入れた人そこそこいるね
まあ名大や名工大より採用多いし+2
-0
-
1523. 匿名 2017/08/11(金) 23:24:29
だってガル民は今までの人生人に見下されたからここでは見下されたくない連中の集まりなんだよ。高卒の方が偉い!など自分の意見を譲りたくないんだよ。+2
-0
-
1524. 匿名 2017/08/11(金) 23:24:44
>>1515
大卒もそうだと思う。同じ大卒が…こんな低脳なこという時点で高卒レベルと同じに感じる。+2
-0
-
1525. 匿名 2017/08/11(金) 23:25:18
起業する人が減ったの?
それとも高卒だとそんな野心も持たないのかな?
高卒の他に大卒、短大卒、中卒、専門卒がいるってわかってて自分で進んで選択したのなら、後悔は内心でしててね
大学いかなかったアドバンテージは、現役期間が長い、人生設計も大卒よりは早く建てられる人もいるということ
仕事してればいろんな悔しい思いもするし、もう社会に出た大人なんだから何を幸せとするのかは自分で決めないとね+1
-0
-
1526. 匿名 2017/08/11(金) 23:26:11
>>1516
高卒はコンビニバイトでも、お察しって事でかげ口も言われないから羨ましいわ~+0
-0
-
1527. 匿名 2017/08/11(金) 23:26:19
>>1523
逆じゃない?マウンティングに失敗して発狂してるようにしか見えない+3
-0
-
1528. 匿名 2017/08/11(金) 23:26:28
>>1523
ほんと、大卒の人でも職場でどこの大学出身かで競いあって見下しされてるんでしょ+3
-0
-
1529. 匿名 2017/08/11(金) 23:26:34
高卒の方がえらい!と言ってる人らがいるけどトヨタとか入った高卒と此処で吠えてるガル民は出来の良さが全く違うのにすごい必死になってる。希望の星だからか?
まあ高卒主張するガル民と違って彼らはすごいのは認めるけどさー・・・+1
-0
-
1530. 匿名 2017/08/11(金) 23:27:25
がる民の高卒の持ち上げ方っても異常だよね
他の掲示板と違う
なんでだろう
+3
-0
-
1531. 匿名 2017/08/11(金) 23:28:03
>>1515
公立の学区トップクラスの高卒と
偏差値50ぐらい大学卒なら
高卒の方が優秀だよ
てかあなた2ちゃんのFラン卒おっさんでしょ+1
-3
-
1532. 匿名 2017/08/11(金) 23:28:10
ここで討論しても中卒よりも高卒が優秀、高卒よりも大卒が優秀っていう社会的位置付けは変わらないよ。
高校卒業した人なら大学はいつでも行けるよ。遅いってことはない!+4
-0
-
1533. 匿名 2017/08/11(金) 23:28:17
>>1496
逆じゃない?親の遺伝のせいにして勉強しても無駄と思ってるとか
頭脳って遺伝もあるけど努力でも覆せるよ
東大レベルとかは無理でもね+0
-0
-
1534. 匿名 2017/08/11(金) 23:28:26
高卒は大学が建ってる土地にもぐら放って
地盤ゆるゆるにして大学崩そうとしたりするから怖い+1
-1
-
1535. 匿名 2017/08/11(金) 23:28:47
読んでみたけど、ここには大卒1人もいないよね。いたとしたら、大卒でも馬鹿だね。行った意味なかったんじゃない?+2
-2
-
1536. 匿名 2017/08/11(金) 23:29:13
>>1530
がるちゃん=貧乏トピ多い=低収入=低学歴だから
+4
-0
-
1537. 匿名 2017/08/11(金) 23:29:47
>>1535
あなたがバカだよ
大卒なら大卒の書き込みくらいわかる+1
-1
-
1538. 匿名 2017/08/11(金) 23:29:50
>>1532
そう言っても意見曲げたくないと思うよ。意固地になってるのわかる。+0
-0
-
1539. 匿名 2017/08/11(金) 23:29:53
いま学生でも進路相談してるけど、大学行ってしたい勉強がないなら、専門学校に行くことを進められたよ。結局は即戦力になる人が必要なんじゃないかな。+2
-0
-
1540. 匿名 2017/08/11(金) 23:30:03
>>1462
勉強に興味がなくて高卒で働くのは悪くないと思う
無意味にFラン行くよりは
高卒だから安月給になるのは仕方ないとちゃんと納得して、しっかり働いているならね+3
-0
-
1541. 匿名 2017/08/11(金) 23:30:06
>>1531
疑問なんだけど公立の学区トップで偏差値70オーバーでしょ
高卒で就職とか選択肢になくない?
なんか微妙な例えだし+5
-0
-
1542. 匿名 2017/08/11(金) 23:30:09
>>1522
愛知県の高校に枠あるからね
工業高校なら全部に枠はある感じ
+2
-0
-
1543. 匿名 2017/08/11(金) 23:30:13
>>1522
トヨタの大卒採用ってスーパーエリートって感じだし。給料が大卒より下だけど安定を求めるなら高卒で工員目指すのもアリだよね。+3
-0
-
1544. 匿名 2017/08/11(金) 23:30:36
>>1530
中卒、高卒の婆さんが多いから+3
-0
-
1545. 匿名 2017/08/11(金) 23:30:50
>>1537
そんなの分かるわけないよ。
本当に馬鹿だね。+1
-1
-
1546. 匿名 2017/08/11(金) 23:31:28
>>1536
そう言えば手取り20で家族3人暮らしてるとかあったね+0
-0
-
1547. 匿名 2017/08/11(金) 23:31:56
高卒アゲするのもいいけど自分の子供にまで高卒でいいなんてやめてあげてね
新卒至上主義で高卒はエントリー資格すらないのよ
大卒で就活したある人ならわかると思うけど
高校で就職組の大多数の手取りなんか15万とかよ
かわいそうだよ+4
-0
-
1548. 匿名 2017/08/11(金) 23:32:50
大卒が馬鹿に見えるような領域にまで幸せを突き詰めたのがマツコデラックス+1
-1
-
1549. 匿名 2017/08/11(金) 23:33:06
>>1531
トップクラスの高校の人のほぼ100%は大学に行きます
たまにはいますけど
+1
-0
-
1550. 匿名 2017/08/11(金) 23:33:16
トヨタの大卒は別にスーパーエリートでもないよw
駅弁でも普通に入れるw+2
-0
-
1551. 匿名 2017/08/11(金) 23:33:32
>>1503
それは違うね。言って良い悪いの問題じゃないのよ。先輩方の姿を見てだからこそ、先々の事を考えて言ってるんでしょうよ。+0
-0
-
1552. 匿名 2017/08/11(金) 23:33:52
例外はいるけどほとんどの高卒はアホ
少数の例外を持ち出して高卒アゲしてる人はバカ+9
-1
-
1553. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:20
>>1547
妥当ですよ
女だと資格なしで高卒介護職で手取り20ですね
これでもかなりいい企業ですよ
現実は厳しいですね+0
-0
-
1554. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:21
阪大行けるレベルって言われてたけど勉強がとにかく嫌いで大学行ってまで勉強するのがどうしても想像つかなくて早々に高卒って決めた。
結果高2からバイトに遊びに学校に忙しい生活を送れて、22歳で結婚、翌年出産して自分的には今のとこ理想通りの人生です。
ただ確かに収入はその通り!
扶養内だから200万の半分ぐらいしかないです。+3
-5
-
1555. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:34
>>1549
そこから推薦ていうのがあると聞いたけど違ったかな。+0
-0
-
1556. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:39
こんな奴らばっかりだから、日本が少子化になってに潰れかかってる。+3
-1
-
1557. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:45
高卒とか、経歴を言うのが恥ずかしいな
大学出てて良かった+5
-0
-
1558. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:45
>>1539
したいことが決まってないのに、専門学校行ってどうするのと思ってしまうんだけど
したいことが決まってないなら大学の就職で潰しのきく学部(法、経済など)に通った方が、将来の幅が広がるような+0
-0
-
1559. 匿名 2017/08/11(金) 23:34:54
>>1550
高卒からすればスーパーエリートなんじゃないw
工員でも優秀とか思ってるみたいだし
本社はエリートだけど工員は大変だと思うよ+2
-0
-
1560. 匿名 2017/08/11(金) 23:35:06
大学出ていても「本当にやりたい仕事」している人ってほんの一部だよ。
大学受験程度の努力では「正社員になれる」がギリギリラインだと思っている。大学によっては厳しかったりもするけど。
実は根本的に欠けている部分が見えていないから、やりたい仕事につけていないんじゃないかな?
おそらく最初に目についたのが「学歴」ってだけでしょ。+6
-0
-
1561. 匿名 2017/08/11(金) 23:35:21
アホとかバカとかいう概念もってる人は廃人+3
-2
-
1562. 匿名 2017/08/11(金) 23:35:55
だいたい女って基本的に勉強をしないじゃない
自分の人生は誰かが助けてくれると思ってるから自立心がない
だから努力しない、金を稼げない+2
-5
-
1563. 匿名 2017/08/11(金) 23:35:57
>>1552
高卒が何を言ってるの笑+0
-0
-
1564. 匿名 2017/08/11(金) 23:36:19
大卒は本人の学力だけでなく、家庭環境も表すので社会的信用の足しになることがある
かつかつの生活で子供を大学にやろうとする家庭は、たとえ死んでしまっても絶対にレールから外れることを許さない教育だから、低年収になる、なんてことにはならないんだろう
それが幸せかどうかは、本人にしかわからない+4
-0
-
1565. 匿名 2017/08/11(金) 23:36:48
もう、今は半数は大卒。
昔は自慢できたかもしれないけど、今は大学名出してくれないと判断できないな。+6
-0
-
1566. 匿名 2017/08/11(金) 23:37:02
>>1543
スーパーエリートは文系だよ。理系は地方国立もいるし。+2
-0
-
1567. 匿名 2017/08/11(金) 23:37:10
大卒で教師に低給料なの?+1
-0
-
1568. 匿名 2017/08/11(金) 23:37:27
もう大卒は当たり前になったと思う。+3
-0
-
1569. 匿名 2017/08/11(金) 23:38:28
>>1559
大卒で入ってる人はさすがに工員ではないと思う
まあ生産技術系とか品質保証系の非花形部署だろうけど+4
-0
-
1570. 匿名 2017/08/11(金) 23:38:32
>>1559
女子工員が言ってたけどお給料は良いけど人間関係と体がキツイって言ってたよ
みんな10年くらいで辞めたくのが現状なんだって
+0
-0
-
1571. 匿名 2017/08/11(金) 23:38:57
>>1541
私もそうだったけど公立進学校でも
色々家庭の事情や経済的事情で大学行かずに就職する子もいるんだよ
聞いたことない名前の大卒の人よりも優良企業に就職できたよ
マイナス付けられるからこれ以上は言わないね+4
-0
-
1572. 匿名 2017/08/11(金) 23:40:01
>>1557
大卒学歴がものをいっても低年収なら意味がないよね+1
-1
-
1573. 匿名 2017/08/11(金) 23:40:29
トヨタの工場見学行ったことあるけど
工員の人?の腕前はかなりのものだったよ、ちょっと感動した+1
-0
-
1574. 匿名 2017/08/11(金) 23:40:30
お金稼いで自分の子どもが大学行きたいって言ったら大学行かせてあげよう。奨学金借りずに済むように、その為にたくさんお金稼いで貯金しておこう、自分の子どもになるべく沢山の知識を身につけさせてあげたい、という考えの人の大多数は大卒以上の親。学歴なんて関係ない、自分の子どもにも自分らしく今を生きて楽しく笑って過ごせればいい、仕事なんていくらでもあるよ、という考えの学歴不詳の親。この連鎖が格差を広げていると思う。+8
-0
-
1575. 匿名 2017/08/11(金) 23:40:30
こういう大卒だとか高卒だとかいうのって、無名大学行った奴が騒ぐ。+3
-1
-
1576. 匿名 2017/08/11(金) 23:41:19
>>1568
高卒は絶滅危惧種?+2
-0
-
1577. 匿名 2017/08/11(金) 23:41:28
ガル民は高卒が多いんだな
納得だわ+7
-0
-
1578. 匿名 2017/08/11(金) 23:41:48
高卒とかいるの?+2
-0
-
1579. 匿名 2017/08/11(金) 23:42:13
>>1569
工員は高卒の特権だからな。+0
-0
-
1580. 匿名 2017/08/11(金) 23:42:58
>>1554
阪大行けるって言われたことにプライド持ってるみたいだけど
だいたいは言われた大学よりずいぶん下で終わるよ+6
-0
-
1581. 匿名 2017/08/11(金) 23:43:50
なんかさ、根本的な問題だよね
『働くことをなんだと思ってる?』ってこういう場所で聞いてみたい+1
-0
-
1582. 匿名 2017/08/11(金) 23:43:52
>>1579
工員が特権なの?+1
-0
-
1583. 匿名 2017/08/11(金) 23:44:56
>>1573
トヨタに限らず大手企業はきちんと高卒(工員)でも活躍出来る場所を確保しているから立派だと思う。+2
-1
-
1584. 匿名 2017/08/11(金) 23:44:56
>>1554
前に東北の子も同じコメントしてた
学歴トピあるあるなのかな?+0
-0
-
1585. 匿名 2017/08/11(金) 23:45:05
こう言うの見ると毎回悲しくなるので、自分は学歴コンプレックスから抜け出せてないなと思う。
働きながら、夜間の専門を出て、ずっと正社員で働いてます。
勉強嫌いではなかったし、むしろ絵に描いたようなガリ勉だったけど、(賢いかはさておき笑)
死別の片親で、自分が高校生の時に親が入院→無職になり、高校卒業するのがやっとだった。
今思うと奨学金借りててでも大学行くべきだったけど、17.18歳の私には先見の目がなかったし、
奨学金を返せる自信がなかった。
なにより早く働かないといけないんだと思って居た。
相談出来る大人も居なかった。
生涯年収を考えると大学行った方が良いのに。
人生の中でも後悔してることのひとつです。
でもこれを自分が甘えてて楽して大学行かなかったと言われたくないなと思ってしまう部分もあります。+4
-0
-
1586. 匿名 2017/08/11(金) 23:45:35
>>1582
工員とはいえ大企業ならそれなりの待遇を受けられるけど
変に大卒って資格があるとその職種にエントリーできないとかじゃね?+2
-0
-
1587. 匿名 2017/08/11(金) 23:45:42
大学出れば世間一般的に言われる幸せを手にすることが出来ると思う
でもそれ以上の幸せってなると知識が逆に心を邪魔すると思う
ほとんどの人って幸せを求めてはいるけど他人に自慢したいだけの幸せっていうか、
いつまで経っても自分だけしか感じることが出来ない幸せを求めようとしない感じする+3
-1
-
1588. 匿名 2017/08/11(金) 23:46:24
東芝とかに就職した大卒ってこれからどうなるの??+6
-1
-
1589. 匿名 2017/08/11(金) 23:46:29
>>1574
ほんと負の連鎖だよね。。
大卒家庭は大卒が当たり前だし高卒家庭は高卒の子って
高卒家庭で貧しくて反面教師にして勉強がんばって国立行った子いるけど
そういう風に負の連鎖を断ち切れる子が増えてくれればいいけどね、、
ネット普及したから少しは現実見えるかな+1
-0
-
1590. 匿名 2017/08/11(金) 23:48:26
>>1585
あなたみたいな志の高かった人はこういうの気にしないでいいよ
勉強嫌いの高卒就職でいいや組とは違うのだから+3
-0
-
1591. 匿名 2017/08/11(金) 23:48:42
東大卒の子が、学歴差別だとか文句言われて、
お前らチャラチャラ遊んでる間に一日16時間ぐらい毎日勉強してたのに少しぐらい優遇されたっていいだろ、お前らそんなに努力したことあんのかって
言ってた+12
-2
-
1592. 匿名 2017/08/11(金) 23:48:46
学歴が必要ない!って信念があるなら高校すら行かなきゃよかったのに
中途半端なことするから説得力がなくなるんだよ+3
-0
-
1593. 匿名 2017/08/11(金) 23:49:42
>>1591
でも仕事となればそんな過程はどうでもよくて
16時間勉強した成果を仕事に出せないとダメだわな+3
-0
-
1594. 匿名 2017/08/11(金) 23:49:51
事情ありの高卒とドス暗い感情の高卒は雰囲気でわかる+1
-0
-
1595. 匿名 2017/08/11(金) 23:50:04
>>1588
クビ切られた人はローンがあったら持ち家を手放したり、再就職先が見つかるまで技術専門の派遣に登録したりして頑張るんだよ。+1
-0
-
1596. 匿名 2017/08/11(金) 23:50:10
>>1589
自分の周りにもいました、そういう努力家の子。親に負担かけたくないし、将来はいい企業に就職して親孝行するんだって。そんな子が社会に出てやっぱり使える人材になるんですよね。+1
-0
-
1597. 匿名 2017/08/11(金) 23:50:13
大学でても最初の就職で躓くと、採用率の高い高卒と変わらない職場で働くことが多いからなぁ。
収入はコロコロ仕事変えないで、勤続年数が長くなるかによるけし。
結局は選ばなかった方の人生がどうなるかは分からないので、今が最良だったと思うのが建設的。
はぁ、これからどうしよう…+0
-0
-
1598. 匿名 2017/08/11(金) 23:50:29
>>1588
受け皿があるだろ
アホの高卒にはないだろうけど+5
-0
-
1599. 匿名 2017/08/11(金) 23:51:07
親は60代だけど、その時代の人は高卒でも充分一流企業入れてたんだよね
私の親は大兄弟の末っ子だったから親に遠慮して大学進学諦め、専門学校に行った
その後、今もテレビでバンバンCMしてる大企業に就職。その他にも多数の内定もらってた
寿退社するまで数年間働いてて給料も良かったらしい
その当時は寿退社が当たり前だったから復帰する選択肢がなく、その後はパートだけど
でも、今の時代の子が同じように専門行っても、大企業に入るのは難しいよね
嫌な時代になったもんだ+1
-1
-
1600. 匿名 2017/08/11(金) 23:51:30
>>1559
工員が給料いいのは夜勤するからだからね
+3
-0
-
1601. 匿名 2017/08/11(金) 23:52:11
>>1591
いいたい事はよくわかるよ。だいたい文句言う奴は今まで何も努力した事ない人ばかり。+6
-0
-
1602. 匿名 2017/08/11(金) 23:52:20
子どもが中・高生なんですが、最近高卒で就職するという子どもさんの話を聞きません。
地方都市でどこにでもある町に住んでいます。
少子化もあるんでしょうが、大学進学がむしろ普通の進路で、その次にグンと減って専門学校という感じです。
高卒の親もまれに中卒の親も「今は大学に行かさないと」という話しか出ません。
+6
-0
-
1603. 匿名 2017/08/11(金) 23:52:49
>>1591
暴走族から予備校講師になった人も同じ事言ってたわ+0
-0
-
1604. 匿名 2017/08/11(金) 23:53:10
>>1599
寿退社するのが前提だったから大企業も低学歴女子を積極的に受け入れてたんだよ
そこをはき違えて自分は優秀と思っちゃうのか+5
-0
-
1605. 匿名 2017/08/11(金) 23:53:33
>>1598
本当にそう思ってますか?+0
-0
-
1606. 匿名 2017/08/11(金) 23:55:30
>>1605
年齢もあるだろうけど
実際、東芝ほどの企業に入社できた人材は社会では一定以上の評価を受ける
高卒がエントリーすらできない大企業への再就職も一回の面接で適ったりする+6
-0
-
1607. 匿名 2017/08/11(金) 23:55:47
>>1566
関関同立も文系採用してるからスーパーエリートではないかな
+1
-0
-
1608. 匿名 2017/08/11(金) 23:56:21
夜勤なんか絶対やりたくないなぁ
トヨタだろうと工員は工員でしかないからね
夜勤なんかしなくてもそれより貰える大卒という肩書(Fランとか除く)は
もっていて損はないよ
転職するにしてもね+8
-1
-
1609. 匿名 2017/08/11(金) 23:57:25
>>1604
あんた感じ悪いね
どうせ大した大学でもなく仕事もできない人なんでしょうけど
あんたみたいな人を見下す大卒がいるから、高卒の人と喧嘩になるのよ
同じ大卒としてあんたみたいな人種は恥
+0
-5
-
1610. 匿名 2017/08/11(金) 23:57:25
>>1605
昔、証券会社が倒産しましたけど
受け皿ありましたよ
+5
-0
-
1611. 匿名 2017/08/11(金) 23:58:59
>>1608
それがみんな夜勤やりたいそうよ
手当があるから
+4
-0
-
1612. 匿名 2017/08/11(金) 23:59:04
東大卒のニートもいるし高卒のエリートだっている
学歴よりコミュ力の方が大事だと都立大卒ニートの私は思う+6
-6
-
1613. 匿名 2017/08/11(金) 23:59:27
受験勉強してきたことない人が
学歴差別とか怒るならおかしな話だわ
その分遊ばず努力してきたんだからその姿勢を評価して当然でしょ
企業が学歴至上主義でも仕方ない
他に何を採用基準にしろと?人柄?そんなもの数回の面接じゃあてにならないし
+11
-0
-
1614. 匿名 2017/08/11(金) 23:59:30
高卒の夫が中途入社で某企業に勤めています。30代前半で年収800万。
大卒の人が多い職場の中、人事評価が高くあれよあれよと出世していってるようです。
夫曰く、「学歴がある人はすぐに見切って他へ行く」らしいですが...
高卒でも国家資格を取得したり普段の仕事を真面目にこなしていればある程度は金になる。
+5
-2
-
1615. 匿名 2017/08/11(金) 23:59:45
義弟が底ランク高卒で年収一千万以上。でも船頭の父のコネで漁師になり船頭になったから。
結果年収はいいけど、なりたくてなってないから、一時期他の職業についたりしてたけど、結局、低所得の職業にしかつけず、諦めて漁師を続けてる。
危ない事も命を落としかけた事も不在がちの漁師は駄目だと結婚反対されたり大変そうだった。大学出てたらと後悔してる。
義父が船頭やってなかったら漁師でそれだけの年収を貰える様になっていたかも疑問だし、高卒でも、
年収いいと言われてる方は、こういうバージョンもあるかも。やっぱり大学は出た方がいいと思う。+6
-0
-
1616. 匿名 2017/08/12(土) 00:00:12
>>1613
正論だわ。+5
-0
-
1617. 匿名 2017/08/12(土) 00:00:33
ガルおばさんは人の意見受け入れたくないんだね。少しは視野広げたらいいのに。+2
-0
-
1618. 匿名 2017/08/12(土) 00:00:51
>>1610
昔っていつ頃ですか?+0
-0
-
1619. 匿名 2017/08/12(土) 00:00:56
>>1608
高卒がサラリーマンで稼ぎたいなら高卒で大手企業の工員になるしかないからね。+1
-0
-
1620. 匿名 2017/08/12(土) 00:01:49
誰でも彼でも大学に入れる時代で大学に価値ないと評価される時代が来てほしいです。
優遇されていいのは旧帝大ぐらい。+3
-0
-
1621. 匿名 2017/08/12(土) 00:01:53
>>1614
国家資格とかある高卒は別だって言ってるでしょ
そういう話をただの高卒と一緒にして高卒あげするから
馬鹿にされるんだよ高卒はって+2
-1
-
1622. 匿名 2017/08/12(土) 00:01:57
>>1571
学区トップ校の進学校の話だよ
+1
-0
-
1623. 匿名 2017/08/12(土) 00:02:05
入社後の人事評価はさすがに経歴より仕事ぶりを評価してやってほしいけどな+3
-0
-
1624. 匿名 2017/08/12(土) 00:02:26
受験勉強って根性や忍耐力がいるからそれを乗り越えた人はすごいよ+3
-0
-
1625. 匿名 2017/08/12(土) 00:02:41
大卒のほうがより良い職業につけて、年収も上なのは統計的に出ている事実だけど、このトピにはチンカスみたいな人間性の大卒が多いね
日本を動かす立場の人がそんなんじゃ、先が思いやられるわ
とはいえ、ガルちゃんにいるような人間のレベルなんて、たかが知れてるだろうけど
+1
-5
-
1626. 匿名 2017/08/12(土) 00:02:44
私が大学行ったら従兄弟がものすごい嫉妬してきて腹立つ。俺も行けば良かった。。って、は?!
自分は勉強したくないからって、遊んでて実家継いだ。
こっちは猛勉強して大学入ったのに、私が入れるんだから
入れると思ってるの。馬鹿にすんなって。
文句言わず、今からでも勉強して入学すればいいのに。+4
-1
-
1627. 匿名 2017/08/12(土) 00:02:50
偏差値50くらいの大学ですら高卒とはかなり差があると思う+7
-1
-
1628. 匿名 2017/08/12(土) 00:03:07
>>1618
山一証券ですよ
+2
-0
-
1629. 匿名 2017/08/12(土) 00:04:45
>>1618
山一証券が倒産した事とか知らないわけ?+0
-0
-
1630. 匿名 2017/08/12(土) 00:05:13
>>89
偏差値45の次第に行くような友達しかいないからだよ。同じ理系でも東京理科大卒なら大手企業の研究室とか入れる。
ただ、偏差値45でも、高卒よりかは仕事を選べる。+3
-1
-
1631. 匿名 2017/08/12(土) 00:05:33
>>1612
高卒のエリートなんて言ってたら
世間では笑われるよ+10
-0
-
1632. 匿名 2017/08/12(土) 00:06:08
>>1613
ほんとそうだね。企業の採用に限らず
大学入試も学力の一般入試だけにすればいいのにね
一芸を評価するとかAO入試とか
勉強以外の変な入試導入してからろくなことない
小保方とかみたいなのいるし+2
-0
-
1633. 匿名 2017/08/12(土) 00:06:38
>>1627
偏差値50って普通の人じゃん+4
-3
-
1634. 匿名 2017/08/12(土) 00:07:12
定期的に毎回同じ話してる気がする
進展のある話題のコメントがあってもあまり関心を示さない感じだし+2
-0
-
1635. 匿名 2017/08/12(土) 00:07:13
>>1620
そんな世の中じゃ、日本の経済は回らなくなるし、誰も努力しなくなる。+2
-2
-
1636. 匿名 2017/08/12(土) 00:07:41
このトピに東大京大はいないだろうな
本当に頭の良い人って、くだらん事でガヤガヤ言って他人と比較する暇あったら勉強してるからね
大人になっても同じ+4
-2
-
1637. 匿名 2017/08/12(土) 00:08:03
>>455
それは確かにそうかも(派遣でいろんなタイプの会社に行ってます)
でも「一流大卒」ってところがポイントだよね(旧帝大多いってことだよね)
ー「有名私大卒」ばかりの職場は、「大卒ばかりではない」職場よりヘンだった(変に遊び慣れてる男性が多い)
ー「一流・一流以外」問わず「大学院卒」ばかりの職場(研究関係)は本当にヘンなことが多い。
発達障害、サイコパス系…良くも悪くも「諦めない」のでストーカー気質の人も多い
+0
-1
-
1638. 匿名 2017/08/12(土) 00:08:05
>>1629
オバさんに自信満々に言われても…。その時何歳だったんですか?+1
-0
-
1639. 匿名 2017/08/12(土) 00:10:31
>>1633
高校入試への偏差値と大学入試への偏差値は10くらいは違うよ+5
-0
-
1640. 匿名 2017/08/12(土) 00:10:56
>>455
確かに。+1
-0
-
1641. 匿名 2017/08/12(土) 00:10:57
まだ若いけど山一証券の倒産くらいは知ってるわw+2
-0
-
1642. 匿名 2017/08/12(土) 00:11:10
>>1585
あなたは当時の自分に出来るもっとも賢い選択をしたんだと思います
それが出来たのは勉強好きだったからなんでしょう
何も無駄になっていないし、もし、時々でもご自分を卑下するようなことがあるのなら、それは「完全に」要らないことだと思います
賢いです
誰かのためを思って決断ができる勇気も、若くして持つことはなかなか難しい
あなたはその決断をしたのだから
経験が学歴を越えてると思います+0
-1
-
1643. 匿名 2017/08/12(土) 00:11:21
>>1628
有難うございます。調べてみます。+0
-0
-
1644. 匿名 2017/08/12(土) 00:11:30
学歴と人格は残念ながら比例する
完全に自分の経験上の話ですけど+3
-0
-
1645. 匿名 2017/08/12(土) 00:12:11
>>1641
あの、ちゃんと答えてもらえませんか。+0
-0
-
1646. 匿名 2017/08/12(土) 00:12:45
東芝ならもし自己都合の退職なら求職先に
「いつ倒産するかわからない状況なので」とか言い訳できそう。+1
-0
-
1647. 匿名 2017/08/12(土) 00:13:37
>>1428
近所だし子供関係と持ち不動産もあるし
旦那会社の社宅もあったりで大体分かるよ
地元同級生関係もあるし
+1
-0
-
1648. 匿名 2017/08/12(土) 00:13:56
高卒で就職したけど、高校進学も就職を考えての高校選びだった。
進学なんて家庭環境や自分の学力とかも考えると無理だったし。
はっきり言って給料も安いし、親の借金も肩代わりしてるけど、ちまちまと貯金してきたから妹を理系大学に進学させることが出来た。
妹にはやりたいことさせてあげたいなと思ってる。
やっぱり大卒だと就職先も大分違うだろうし。+0
-0
-
1649. 匿名 2017/08/12(土) 00:14:13
>>1631
あなたが世間で笑われるよ
ビルゲイツやスティーブジョブズも高卒です+0
-4
-
1650. 匿名 2017/08/12(土) 00:14:48
>>1633
大学受験者の中の普通であって
同世代の普通じゃないよ
+1
-0
-
1651. 匿名 2017/08/12(土) 00:14:58
定員割れしてる大学が多いからね
大学も生き残るために必死なんだろう+3
-1
-
1652. 匿名 2017/08/12(土) 00:15:11
専門卒だから就職の求人学校に来るしよかったけど、別の仕事に転職しようと思ったら選択肢狭まるし困るな。でも友達はいい学校出ていい会社入っても、仕事出来なかったら結局居心地悪くて辞めるって言ってたし能力とこねが1番大事なのかも+2
-1
-
1653. 匿名 2017/08/12(土) 00:15:21
東工大で院まで行った先輩が結局何ら関係ない営業職に就いてて何のための大学なのかわからない。肩書きのためだけに6年間無駄にした感がすごい+3
-6
-
1654. 匿名 2017/08/12(土) 00:15:27
>>1649
それが言われてる少数の例外でしょ
その辺のアホの高卒と大天才たちを一緒にするなよ+7
-1
-
1655. 匿名 2017/08/12(土) 00:16:11
>>1649
例が特殊過ぎてドン引きだわ
+5
-1
-
1656. 匿名 2017/08/12(土) 00:16:57
旧帝卒だけど、学歴と人格は比例しないよ
旧帝出たエリートコースの人の中にはクソみたいな人格の人も一定数いる
もちろん素晴らしい人もいるけどね
高卒でも中卒でも素晴らしい人を私は知ってるから、このトピで学歴と人格比例すると言ってる人はよほど生きる世界が狭く思い込みも激しいんだろうね
+8
-4
-
1657. 匿名 2017/08/12(土) 00:17:29
>>1645
人に頼るな。自分で調べなさい。高卒は何でもかんでも人をあてにする+3
-3
-
1658. 匿名 2017/08/12(土) 00:17:34
>>1649
笑った。
これが高卒と大卒の考え方の違い。+4
-0
-
1659. 匿名 2017/08/12(土) 00:17:41
何が重要かは、なんの仕事につくかによるよね。いい会社入りたいなら大卒じゃないと無理だし。+5
-1
-
1660. 匿名 2017/08/12(土) 00:17:54
身の丈にあった仕事と年収ならいい。
ただ、能力ある高卒が能力ない大卒より年収少ないのはかわいそうだね。
そういう記事だよね??+5
-0
-
1661. 匿名 2017/08/12(土) 00:19:21
大企業から地元の会社へ転職したけど
高卒の人の話題ってパチンコとか飲みの話ばっか
やっぱり平均的には低人格者が多いと思うよ+7
-2
-
1662. 匿名 2017/08/12(土) 00:20:22
>>1657
自分の年齢も答えられないんですか?変な人ですね。もういいです。さようなら。+1
-0
-
1663. 匿名 2017/08/12(土) 00:20:23
高卒家庭って借金もちの親ってちらほらいるみたいだけどやっぱ
高卒で経済的に苦しいから借りざるえなくなるのか、
それとも目先の快楽パチンコとかが趣味の高卒DQN家庭だからなのか、
後者の家庭で借金持ち知ってるけどどっちにしろ
将来の見通しなりお金の計画的な使い方ができない人が多いのも
学歴と比例してる+2
-1
-
1664. 匿名 2017/08/12(土) 00:20:36
トヨタで盛り上がっているようなのでので・・・w
トヨタでも本社や海外でバリバリできるのは旧帝や筑波の理系か東工大か豊田大、文系なら早慶くらい
それ以下の大卒でラインの品質管理レベル
高卒連中は単調な業務とかAIによるロボット化が進めば首を切られるような馬鹿でもできる工員仕事ですよ
あまり高卒でトヨタ行けばそれなりみたいに言うとトヨタブランドに傷がつくのでやめていただきたい+5
-4
-
1665. 匿名 2017/08/12(土) 00:21:11
高卒、中卒でお金ある人なんか友達にいっぱいいるよ!人に使われるのが嫌だから皆、起業します。高卒でも会社員30才で700万とか沢山いますよ。
要は能力があるかないかです。
高卒だからスタートラインに立てなくても引き抜きとか来るよね?+2
-6
-
1666. 匿名 2017/08/12(土) 00:21:31
>>1656
人格が比例するとっている人も
高卒の中にも立派な人がいること、大卒の中にもクソがいることはは認めた上で
それでも平均的には、って話をしてるんじゃないの?+7
-1
-
1667. 匿名 2017/08/12(土) 00:21:37
トヨタより日産のほうがいい。+1
-1
-
1668. 匿名 2017/08/12(土) 00:21:50
>>1602
もうそんな時代になりかけてる
しょーもない大学に遊びに行くために
教育格差だって騒いで学費タダにしろって
低所得者層が大騒ぎしてる
しょーもない大学行くのに自分の意思で
奨学金と言う名の借金したくせに
格差社会だ格差社会だと騒いで被害者面してる
みんな大卒になったって
結局、パイの数は限られてる
みんなありつけるわけじゃない
+3
-0
-
1669. 匿名 2017/08/12(土) 00:24:20
学歴+学歴ではない能力+本人の性格+外見などミックスしたのが個人かと思ってる。
+2
-0
-
1670. 匿名 2017/08/12(土) 00:24:48
>>1649
二人共大学中退だよ。底辺と一緒にするな+4
-2
-
1671. 匿名 2017/08/12(土) 00:25:55
>>1665
だから、そういう人もいることは百も承知なんですけど結局、能力あって成功した人だけが「世の中学歴じゃない」と身をもって言えるわけですよ
他人の功績で学歴も能力もない人が言ってもそれは他人のフンドシで相撲とってるだけなの
+4
-0
-
1672. 匿名 2017/08/12(土) 00:27:06
そんなのわかりきってたことでは...?+0
-0
-
1673. 匿名 2017/08/12(土) 00:27:35
スティーブジョブズは養子として別の親に育てられたんだよな
そういった特殊な環境下で育ち、大学に入った後も大して自分の為になるとも思えない教育に
これ以上親への負担を掛けたくないことから大学を中退したんだよ
その辺のダラダラしてた高卒と一緒にすんなよマジで+8
-0
-
1674. 匿名 2017/08/12(土) 00:28:01
高専卒ってどうなんだろう…+0
-1
-
1675. 匿名 2017/08/12(土) 00:28:22
生涯年収なんて二億くらいでしょ
大卒でも高卒でも高校中退でも
幼少期に遺産で一億とか、もっとあれば
どうでもよくはなるよ
所詮僅差だよ
お金がある人たちは、みんな
どんなに働こうが仕事して稼ぐお金はたかがしれてる、働いてる間にもお金を生み出す何かを手に入れないと話にならない
って言うよね
東大卒、一流企業で、まあまあ出世して退職金がっぽりと言っても
親が億単位の遺産もってる人には敵わない
要は生まれた時から、ある程度決まってる
+5
-1
-
1676. 匿名 2017/08/12(土) 00:28:29
仕事でほんとに助けて欲しい局面で助けてくれる人は能力高い
学歴なんて考えてられない
普段の仕事ぶりから期待しちゃうことはあるけど、期待しちゃいけないんだろうな(苦笑)+0
-0
-
1677. 匿名 2017/08/12(土) 00:28:47
>>1666
それって統計か何か出てるの?
どこかの研究でそういうデータ出てるなら納得だけど。個人的な主観をあたかも全体に当てはめようとするなんて、本当に大卒?
大卒なら最新の研究をもとに数字で表してみなよ
簡単でしょ?
+0
-3
-
1678. 匿名 2017/08/12(土) 00:28:52
>>1662
横からだけど気にするな。
年下の女にぺこぺこするのが嫌いなおばさんもいるから。こういう人って年下の先輩にも初日からタメグチで話して注意されてもムスっとして年下先輩が上司に訴えても上司は「相手年上だから気を使え」と言われてしまう女。自分の意にそぐわないと嫌がる女は工場など程度の低い職場にごろごろいるよ。+1
-0
-
1679. 匿名 2017/08/12(土) 00:29:27
>>1672
高卒よりも大卒がいいのはみんなわかりきってるんだけどね。納得したくないだけでしょう?自分を正当化したいだけ。
はっきり言って世の中、学歴も大事です。+6
-0
-
1680. 匿名 2017/08/12(土) 00:30:45
低学歴は必ず「高卒でも起業して稼ぐ人がいる」と言うね。中高生はこういう大人と接してほしくないわ・・・今の世の中だからこそ家も学校も将来設計を作る授業を盛り込んでほしい。+6
-1
-
1681. 匿名 2017/08/12(土) 00:30:54
平凡な人は大学行っといた方がいいよ。高卒でも企業したり、販売でかなりの売り上げだして高給な知り合いもいるけど、特殊な才能や能力ないと難しいよね。技術職なら専門とかのほうがいいかもだけど+5
-0
-
1682. 匿名 2017/08/12(土) 00:31:40
職業や生涯賃金の面において、大卒が中高卒より優れているのは事実
だけど、それと人間性はまた別の話
だから、中高卒がダメ人間って訳ではない
+5
-0
-
1683. 匿名 2017/08/12(土) 00:31:50
「大卒だから」「大卒じゃないから」収入に格差があるというよりは、一般的に優秀な人は大学に行く人が多いし、高収入の職業(医者、弁護士、パイロット、年収の高い企業等)に就く人が多いからじゃない?
優秀じゃない人が大卒の方がいいか高卒の方がいいかは、人それぞれだと思う。
高卒で学校の紹介で就職したり、公務員(高収入ではないが)になったりする方法もあるし。
大卒の公務員は高学歴ばっかりだしね。+7
-0
-
1684. 匿名 2017/08/12(土) 00:33:37
>>1666
統計でてますよ。+2
-0
-
1685. 匿名 2017/08/12(土) 00:35:10
>>1677
あくまで私の経験上で、ってことですよ
別の人は別の意見があってもいいと思うし
あなたのコメントを杓子定規に読むと
高卒中卒は個人的な主観を全体にあてはめようとするんですかwww
あなたが一番低学歴をバカにしてるじゃない+2
-0
-
1686. 匿名 2017/08/12(土) 00:37:16
高卒の子供は高卒、は必ずしもそうじゃないけどね。最近の大学進学率は5割、その親世代なら専門まで含めた進学率が3割かそれ未満だから、少子化を考慮しても、今の大学生にも親が大卒じゃない人はそれなりの割合でいると思う。
70代の私の両親は高卒と中卒。それでも高卒で働けと私に言うことはなく、子供本人の意思や自主性を尊重する親だったから、凡人で多少勉強ができるくらいしか取り柄がなかった私は大学に行かせてもらった。その後、奨学金で大学院にも行った。おかげでその後の転職も含め学歴のために応募を断念することはなく、生活に困らない程度の稼ぎはある。高卒だったら、転職は難しかったかもしれない。+1
-0
-
1687. 匿名 2017/08/12(土) 00:37:26
大学卒業すればとりあえずOKな話じゃない?笑+4
-0
-
1688. 匿名 2017/08/12(土) 00:38:32
工業高校行った知り合いいたけど
親も高校でてそのまま就職したし勉強嫌いだし周りもそんな感じで就職したって言ってたから
工員になりたいからって就職した人の方が少ないみたいね(そら工員なんぞなりたくないよね)
やっぱ大卒は勉強から逃げずに頑張ってきたわけだし
高卒はだらしないイメージあるわ+1
-1
-
1689. 匿名 2017/08/12(土) 00:39:11
少なくともこのトピの馬鹿みたいに大卒ってだけで威張り散らしてるのは、実社会であんまり大した活躍してない部類だから気にするな
他に誇れるところがない人が、自分より下と思われる人を叩いてうさ晴らししているだけ
エリート&人格者はそもそもガルちゃんなんかにいない
実際に素晴らしいエリート何人も知ってるから、ここの大卒見てたら恥ずかしくなる+6
-3
-
1690. 匿名 2017/08/12(土) 00:40:34
>>1677が高卒をバカにしてるのは何となく分かった+2
-0
-
1691. 匿名 2017/08/12(土) 00:42:36
大学行って損はないと思う。私高卒だけど。
私は好きな仕事してるから学歴は関係ないけど、余裕が出来たら大卒の資格も取っておきたいな。+4
-0
-
1692. 匿名 2017/08/12(土) 00:42:49
大卒がいばりちらせるのはそういう社会的な土壌があるからでしょう
本当は多様性を認めない日本の社会にある根深い問題なんだと思います
その一方でダラダラしたクソ高卒がいて、それで悪いイメージを持っている人もいる
世界の人種差別と似た構造ですよね+1
-2
-
1693. 匿名 2017/08/12(土) 00:43:15
>>1689
大卒ってだけでえばってる人なんていないでしょ
新卒至上主義で今時いい大学出ておかないと大変だよって言ってるのに
高卒が一部の高卒の成功例だして高卒アゲしてるから叩かれるんだよ
ジョブスとか(苦笑+3
-1
-
1694. 匿名 2017/08/12(土) 00:43:42
>>1677
大学卒業したなら、これくらい論理的に証明できて当たり前じゃない。だってそのための大学なんでしょ?高卒や中卒の人には求めないよ、その勉強をそもそもしてないんだから。
でも大卒なら出来て当たり前のことできないと、大学行った意味がないわね+1
-4
-
1695. 匿名 2017/08/12(土) 00:44:52
>>1688工員に失礼+0
-0
-
1696. 匿名 2017/08/12(土) 00:45:27
>>1675
経済力と子供の学力は比例するけどね
そんな資産があって高卒なんて何か問題がある人物かと思うの
+2
-0
-
1697. 匿名 2017/08/12(土) 00:46:09
同じレベルじゃないとケンカにならない。
つまりここで言い合ってる人達は...+0
-3
-
1698. 匿名 2017/08/12(土) 00:46:33
身分で人生が決まる時代からすれば、
自分の努力と才覚で人生を切り開ける良い時代になったと思うけどな+1
-0
-
1699. 匿名 2017/08/12(土) 00:46:56
>>1658
私は自慢じゃないけど都立大卒のコミュ障ニートだってば+2
-1
-
1700. 匿名 2017/08/12(土) 00:47:01
>>1693
そうそうエリートでも犯罪者がとか一部の例だして一流大卒者サゲとかね
高卒DQNの犯罪が日常すぎてエリートが目立つだけの話じゃないのっていいたくなるわ
+3
-0
-
1701. 匿名 2017/08/12(土) 00:47:16
>>1697
喧嘩になってないよ
片方が煽って片方が怒ってるのを見て冷笑してるだけでしょ+0
-1
-
1702. 匿名 2017/08/12(土) 00:49:14
>>1701スルーできず煽るように言い返してたら同レベルだよ
冷笑できてないから+0
-0
-
1703. 匿名 2017/08/12(土) 00:49:34
大卒の中でも偏見や差別はあるよね
旧帝しか認めないとか
私立はバカとか
こういう話は終わりがない+5
-1
-
1704. 匿名 2017/08/12(土) 00:50:09
高卒で年収5千万とか()医者より多いから!怪しい仕事なんじゃないの?+3
-2
-
1705. 匿名 2017/08/12(土) 00:51:54
大学行ければ行っといたほうがいい
わざわざ好き好んで高卒選んで人生ハードモード選ぶ人は後先考えない馬鹿
(事情があって行けなかった人は除く)+6
-2
-
1706. 匿名 2017/08/12(土) 00:54:27
個人的には高卒でも夢を持って頑張る一部の人(成功者は極少)はFラン大生よりは立派には見えます
ただ現代の中卒はほぼ100%カスでしょうね+3
-0
-
1707. 匿名 2017/08/12(土) 00:54:58
どれだけがんばりましたっていう若いころの記録を示すもんであって
どれだけがんばれますっていう今の能力を示すもんではない思うけどな+2
-2
-
1708. 匿名 2017/08/12(土) 00:58:36
>>1707
社会は結果重視だよ。努力過程が評価されるのは学生の時まで。だから社会に出たら決意表明なんてそんなに重視されない。どれだけ結果を残せたかが次の結果に繋がるんだよ。新入社員の1番最初の結果が学歴なんだよ。+3
-0
-
1709. 匿名 2017/08/12(土) 01:00:26
がるちゃんだからこんなに大卒の方がいいって言う人が多いと思わなかったw
男も含めての話題だから分かるけど、女子でばりばり仕事人間って周りに一人か二人しか居ないから、学歴とか収入とか気にしたことがなかったわw+0
-6
-
1710. 匿名 2017/08/12(土) 01:02:55
>>1707
若い頃頑張ってなかった高卒が
今後頑張ります!ってアピールしたら信じてもらえる?
+4
-0
-
1711. 匿名 2017/08/12(土) 01:03:32
大卒だから大卒の知り合いしかないから
高卒の生活は大変そうとしか思わない
大卒だって今の時代大変な人は大変だしね
子供を大学に行かせるなら世帯収入一千万越えはないと+2
-1
-
1712. 匿名 2017/08/12(土) 01:05:16
>>1708
その通り+1
-0
-
1713. 匿名 2017/08/12(土) 01:06:15
大手でも高卒枠だと出世に限度があるんだよねぇ
福利厚生はいいけどさ。
高卒枠のドヤ顔がたまにいるけど、院卒との差は歴然。会社名につられて結婚すると痛い目見る。+5
-1
-
1714. 匿名 2017/08/12(土) 01:06:46
>>1710
なにを頑張るかによるかな?
いままで頑張ったことなかったのならその発言に信憑性は低いと思われても仕方ないから何か形に残せるものを作った方がいいよ。学歴が無理なら資格とか!+1
-0
-
1715. 匿名 2017/08/12(土) 01:07:29
>>1712
ありがとう!+0
-0
-
1716. 匿名 2017/08/12(土) 01:07:45
給料安めでとれるから大卒求人より高卒求人の方が上回ってる時代だもんね。
私は子供達がFランに行くって言いだしたら反対するだろうなぁ。
それなら高卒で就職してくれた方がいいわ。+4
-3
-
1717. 匿名 2017/08/12(土) 01:14:27
>>1716
肉体労働とか工員とかそんなブラックばっかじゃん
高卒の生涯年収と大卒の生涯年収の差は明らかだから
高卒のが長く働かせてるのに賃金低いわけで
かわいそうだよ子供を高卒とか
Fランなんかそもそも大学じゃないから
マーチ以上くらい受かるように勉強させれば?+6
-0
-
1718. 匿名 2017/08/12(土) 01:15:47
>>1716
お子さん就職できれば給料安くてもいいと思ってるんだ
頭悪い親を持つ子供本当にかわいそう+2
-1
-
1719. 匿名 2017/08/12(土) 01:16:23
すぐFラン行くくらいなら~とかFラン引き合いに出す低能高卒いるけど
受験勉強しててFランなんかそもそも眼中ないのが普通だから
せいぜい日東駒専をすべり止めでしょ
+2
-1
-
1720. 匿名 2017/08/12(土) 01:18:36
中堅大卒20代 新車300万一括払い
高卒工員20代 中古車ローン
っていう知り合いの比較見ても
大卒のが絶対いいよ+1
-1
-
1721. 匿名 2017/08/12(土) 01:22:52
>>1709
結婚してからの方が学歴気になるよ
気にしたくないから、同じような人がいるコミュニティから出ないでいる人もいる
そういうコミュニティの人と同じ所にいる大卒は仕事もできないし一般常識もあまりない
そういう人と自分を比べて大卒より、うちらの方が稼いでるとか一般常識もあるとか言ってる
しあわせだと思う
下手に向上心があると恥の多い人生になる
性格だから仕方ないけど
今いる場所は高卒の私には合ってないから疲れます+2
-0
-
1722. 匿名 2017/08/12(土) 01:25:42
>>1716
釣りかもしれないけど
大学には行かせた方がいいと思う
本当のFラン=定員割れなら
高卒で就職も最悪アリだけど
受けて落ちる人がいる大学はFランではないから、行かせた方がいいよ+4
-0
-
1723. 匿名 2017/08/12(土) 01:25:51
>>1707
どれだけ頑張ったかは
これからどれくらい頑張るだろうという指標にはなると思うけどな+2
-0
-
1724. 匿名 2017/08/12(土) 01:27:23
受験勉強すら過去頑張れなかった人が
これから頑張れる能力あるとか言っても説得力ないというか
企業は鼻で笑うしかないでしょうね+5
-0
-
1725. 匿名 2017/08/12(土) 01:34:09
現26歳
田舎なので親から「大学なんてお金払うだけの無駄な場所」と教わって育ちました。
勉強する意味もなく、
ネットも今より普及していなく、
TVしか視野を広げるきっかけがなかったので、
当然高卒。
18歳で上京しましたが、周りからは「大学行ってないんだ?」と。自分があまりに視野が狭い環境にいたんだと気付きました。転職活動も苦戦し、正直親を恨んでいます。
日本の常識からあまりにも偏った環境で育つと
どうしようもないこともあるかと思います。
ただネットも普及してきたので、こうゆう記事など見て気づく10代の子がいたら嬉しいですね。
反面教師で私が結婚したら、たくさん選択肢を与えてあげられる教育をしたいなと思っています。
後「大人からでも大学行けばいいじゃん!」と
よく言う方がいますが、
「勉強する意味がない」と教育を受けてきたので、
週5働きながら新たに猛勉強し、
学費も用意し、卒業する頃には30前後
あまりにもリスクが多いと思います。+4
-2
-
1726. 匿名 2017/08/12(土) 01:42:23
>>1725
親や環境の影響もあると思いますが、そればかりのせいにしてはいけないと思います。勉強する子はあれも知りたいこれも知りたいと自然と勉強するはずです。勉強する意味がないと育てられたせいでもないと感じるので親を恨まないでください。気づかなかったのはあなたのせいです。+2
-4
-
1727. 匿名 2017/08/12(土) 01:50:18
>>1591
勉強できる馬鹿だね
アンタに勉強頼んだわけじゃないし、
このあと稼いだ金全部寄付するわけでも無いんだから、なんでそんなアホな考え方になるの?
自分で選んだんだから泣き言いうな!
って二時間くらい説教したいわ+0
-3
-
1728. 匿名 2017/08/12(土) 01:53:59
>>1727
アホはあなたでしょ
学歴差別だって文句いってくるから
東大生が言ったって流れ書いてあるじゃん
遊んでた奴が学歴ある奴に文句言う前に受験勉強くらいしてから言えよって話なのに+5
-0
-
1729. 匿名 2017/08/12(土) 01:58:34
>>1726
高卒親で子供に高卒でいいとか言って後で恨まれてる親御さんですか(笑+2
-1
-
1730. 匿名 2017/08/12(土) 01:59:43
高学歴があっても能力が足りなかったら給与も響く
もう老後には破綻して貧困層。どう高学歴足掻いても結果は同じ。75歳まで生きられる自身もあるのか?年金がもらえないんだから。+0
-1
-
1731. 匿名 2017/08/12(土) 02:00:10
ここで大卒自慢してる人の学歴さらしてみたら面白そう
どう見てもFラン卒だらけのような気がするwww+1
-1
-
1732. 匿名 2017/08/12(土) 02:00:29
>>1665
引き抜きなんて実際は極々一部。高卒で有能だったとしても余程の異能のひとで世の中に認知されてなければ御呼びは掛からない。ゼロとは言わないけど。日本の会社でそんな冒険する社風の会社もごく一部。財閥系なら百%ないよ。デザインとか映像とかほんとのITくらいでしょ+2
-0
-
1733. 匿名 2017/08/12(土) 02:01:19
>>1729
言うことが低脳過ぎて同じ大卒にみえない+0
-1
-
1734. 匿名 2017/08/12(土) 02:01:48
>>1731
マーチじゃなくてFランを引き合いに出すあたり
あなたが低学歴なのはわかる+3
-0
-
1735. 匿名 2017/08/12(土) 02:02:42
>>1733
笑+0
-0
-
1736. 匿名 2017/08/12(土) 02:02:56
>>1670
中退というか、それ以上大学にいる必要がなかったわけで、一般人には全く関係無い話だね。+0
-0
-
1737. 匿名 2017/08/12(土) 02:03:23
親が中卒とか高卒とか子どもからすると恥ずかしい
そんな日本です+2
-0
-
1738. 匿名 2017/08/12(土) 02:04:10
自分は専門職で一応月給30以上はあるけど、子供は私と違い(自分は勉強嫌い)勉強するタイプで一応早慶上理に進学。
学歴は邪魔になるものじゃないからあるに越したことないよね、、、
一応一安心ってとこかな。これからの本人次第だけどね。+2
-1
-
1739. 匿名 2017/08/12(土) 02:04:14
>>1730
大卒転落はあるある。引きこもり ニート あるある それでいいですね+0
-0
-
1740. 匿名 2017/08/12(土) 02:04:14
Fランを馬鹿にして喜んでるのは高卒でしょう
ほとんどの大卒はFラン自体眼中にないから+2
-0
-
1741. 匿名 2017/08/12(土) 02:04:37
>>1728
なんだ自分のことか。(笑)+0
-0
-
1742. 匿名 2017/08/12(土) 02:04:51
>>1733
同意+0
-2
-
1743. 匿名 2017/08/12(土) 02:05:26
ここでも必死にマイナス者は大卒詐称の高卒+3
-0
-
1744. 匿名 2017/08/12(土) 02:06:27
>>1743
同意+0
-0
-
1745. 匿名 2017/08/12(土) 02:08:25
大卒は何言われても余裕がある笑+0
-0
-
1746. 匿名 2017/08/12(土) 02:08:25
親が大卒だから自分も大学は普通に行くものだと思って行ったけど
高卒家庭ならその逆でそうなってる子もいると思うよ
すべてが親のせいでは決してないけど
親にも少しは教育の重要性を説く義務はあると思う+4
-0
-
1747. 匿名 2017/08/12(土) 02:08:26
>>1728
だからさ、勉強しないやつと同じレベルで怒ってるってのが頭悪いよ。何のために勉強したの?受験勉強と東大に入ることが目的なの??+0
-1
-
1748. 匿名 2017/08/12(土) 02:10:23
親のせいにしてるバカがいるんだね。それでも一般社会人?+1
-3
-
1749. 匿名 2017/08/12(土) 02:11:07
>>1621
高卒上げなんてしてないです。
高卒でも努力次第と言ってるだけ。
思い込みが激しい人ですね。+1
-0
-
1750. 匿名 2017/08/12(土) 02:11:18
>>1474
怒るとまで行かなくても内心うざいでしょ
自分は真面目に努力を物凄いしてきたのに
努力もせずにその待遇に文句ばっかつけてくる奴いたら
+1
-0
-
1751. 匿名 2017/08/12(土) 02:13:16
>>1748
あなたが高卒家庭に生まれて大学なんて行くな金出さないとか言われ
周りも高卒就職組が多い田舎の環境だったとして
自らそれでも大学に行くと勉強頑張って奨学金かりて大学行く行動起こせるの?高校生の時に+6
-0
-
1752. 匿名 2017/08/12(土) 02:14:12
ゲイツもジョブズもザッカーバーグも大学中退だけど、彼らは在学中に立ち上げた会社がうまくいったから、既存企業に就職したい人と違って学歴武装はもはや不要で卒業する意味がなかっただけ。特にハーバードに行ってたゲイツやザッカーバーグは起業しなかったら、卒業時にたくさんのリクルーターから誘われ有名企業から恵まれたオファーをもらい、会社でスピード出世し高給取りになってた可能性が高い。それを敢えて捨てた大学中退と、年収200万円に甘んじている高卒は違う人種だよ。
で、そういう大学中退者が始めた企業は学歴不問で高卒が中心になって働いているかと言うと、有名大学出身者はおろか、世界中の有名大学でコンピューターサイエンスのマスターやMBA取得した人がゴロゴロいるのが現実。アイデアマンの作品で始まったベンチャー企業が順調に成長した背後には、高い報酬で連れてこられた高学歴のスタッフたちがいたんだよ。+8
-0
-
1753. 匿名 2017/08/12(土) 02:15:03
>>1748 むしろ家庭環境の方が大事だと思うよ。
周りの高学歴はみんな親が高学歴
それが当たり前で幼少期から生きているから。
もちろんそれ以外の人もいるけど!+6
-0
-
1754. 匿名 2017/08/12(土) 02:15:26
大学生でもバイトせずに親すねかじり よく就職できたね。バイトしながら社会勉強必要なのに結局企業で長く勤まらなかった。結果同じじゃないの+0
-3
-
1755. 匿名 2017/08/12(土) 02:16:41
無教養な親の元に生まれた子は確かにかわいそうとは思う
そういう子が行く高校とかってもちろん進学校とかじゃないからなおさら
周りもそうだったりして気づきにくいのはあるのかな
+5
-0
-
1756. 匿名 2017/08/12(土) 02:17:26
>>1753
親のせいするその時点で人として成長してないね。+0
-1
-
1757. 匿名 2017/08/12(土) 02:18:25
大学学歴といっても評価はその人の中身だよね+0
-0
-
1758. 匿名 2017/08/12(土) 02:18:38
親の考え方は子供に影響すると思う
自分も田舎住まいで、中学3年の進路面談で親が先生に、
「うちは高校卒業したら就職してもらいます」って発言してそのまま商業高校になった
大学に行かせる金はない、親不孝な事するな、って就職。こういう家庭もある+5
-0
-
1759. 匿名 2017/08/12(土) 02:20:01
ここで私高卒だけど何とかなったよって言ってる人は相当努力したんだろうな
結局その人と周りの状況にもよるから
自分がどうするかだよね
私はネットとかで言われてるFランや高卒だと人生終わりっていう記事を見て
ああもう何やったってだめなんだ、一生大学名を恥じて生きていくんだって絶望して
諦めて何もしないでひたすら鬱々として大学生活終わったんだよねw
今思うとFランなりに幾らでも選択肢はあったのに、貴重な時間をダラダラとドブに捨てたのは本当に勿体無いことだったと思ってる。
私みたいに影響されやすい人は希望をなくしちゃうから
成功体験を載せてくれるのはありがたいよ
+1
-0
-
1760. 匿名 2017/08/12(土) 02:20:07
>>1748
親のせいにするのは違うよね
情報なんてネット以外でもいっぱい溢れてるし
勉強して良い成績なら学費もタダだし
奨学金も返さなくていい制度もあるし
自分次第なのに親のせいって笑
+1
-1
-
1761. 匿名 2017/08/12(土) 02:20:39
>>1754
高学歴だけじゃあね。実力がないと評価されません。
大卒なのに既婚でも社員で就けないの?+0
-1
-
1762. 匿名 2017/08/12(土) 02:20:42
>>1756
私は大卒だけど>>1751を書いたよ
環境によることもあると思うよ
全てが親のせいはよくないけど少しは親の責任もあると思うよ+1
-0
-
1763. 匿名 2017/08/12(土) 02:23:00
>>1759
Fランとか高卒の成功例を出すのはいいけど
それはほんの一部で
それを鵜呑みにして高卒でもいいやとかなると大変だから
一部の成功例の高卒アゲは悪影響だと思う+4
-0
-
1764. 匿名 2017/08/12(土) 02:23:41
>>1758
中には家庭の事情があるのに言うことがバカだね。あなたは笑 悪い性格が丸だし+1
-0
-
1765. 匿名 2017/08/12(土) 02:23:50
>>1751 >>1760
真逆の意見だね。みんなはどっち派?
1751 + 1760 −+2
-2
-
1766. 匿名 2017/08/12(土) 02:25:04
>>1756
あなたは親や環境のおかげって気づいてないの?
私の周りの優秀な大卒は、親がみんな教育ママでほとんど塾通いしてるし、親も大卒だけど
あなたは自分の実力だけで大卒になった気分でいるんだろうけど、多くは親が教育熱心でそう仕向けた結果だからね。
それに気づいてないなら良い歳して恥ずかしいわよ+4
-1
-
1767. 匿名 2017/08/12(土) 02:25:16
貧困層は低学歴が多いのは明白だから
現実を知って後悔する前に勉強したほうがいい
+4
-0
-
1768. 匿名 2017/08/12(土) 02:25:34
>>1754
同意 甘い環境で通用すると思ってるかな+1
-0
-
1769. 匿名 2017/08/12(土) 02:27:12
新卒至上主義はなくなるかもしれないけど、学歴フィルターはなくならないと思う
企業の人事も暇じゃないから、学歴でふるいをかけるのはしかたないと思う
+3
-0
-
1770. 匿名 2017/08/12(土) 02:27:25
>>1766
大卒でそいう人もいるのかw 何を学んできたの?と問いたい+0
-0
-
1771. 匿名 2017/08/12(土) 02:29:04
>>1767
この先大企業も安心できないね。東芝とかもう+0
-0
-
1772. 匿名 2017/08/12(土) 02:30:18
Fラン駄目とか高卒悲惨とかそんなことは決してないけど、一部上場企業とか世の中に知られた企業でテレビドラマの主人公みたく華麗に働くのはちょっと難しいだけ。日本の殆んどの企業は名もない中小企業で、実は実力の世界なんだよ。資格よりも専門性だ、職種によらずできるやつは絶対に生き残れる。+1
-0
-
1773. 匿名 2017/08/12(土) 02:33:02
親のせいで大学行けないという意見に同意
経済的な事情、親もそもそも高卒でその価値観も知識もない、などでね
それに気づかない大卒は頭が悪いというか、世間知らず
自分は親が教育熱心で幼い頃から勉強するのが当たり前だったし、大学進学も当たり前の家庭だったから、大卒になれたと自覚してる
親が経済的状況や勉強させる環境を与えた上で、勉強しなくて努力不足で大学行けなかった人は自業自得だけどね+4
-0
-
1774. 匿名 2017/08/12(土) 02:33:38
>>1745
今のうちだけ笑 おばさんになるとふーんだって+0
-0
-
1775. 匿名 2017/08/12(土) 02:35:53
>>1770
あなたこそ大卒でそんなことさえ気づかないで生きてきたの?何歳かしら。人生経験浅いね+0
-0
-
1776. 匿名 2017/08/12(土) 02:36:59
>>1773
同意だけど実際親が高卒だと子供自身も勉強あんま好きじゃない子多いのもまた然り
勉強の楽しさを知らないというか
だから勉強頑張ってたのに毒親で進学邪魔されたとかは同情するけど
なんとく親が高卒だから自分も高卒ですは安直すぎて同情はできない
将来のこと考えた時に就職先の年収とか調べたりしたら色々気づくこともあると思うし
選択肢を邪魔されてないのに進学しなかった子はちょっと頭足りないとは思う
+4
-1
-
1777. 匿名 2017/08/12(土) 02:37:33
>>1730
ちょうどネットニュースで記事があって見てた。企業に生き残れるかだな+0
-0
-
1778. 匿名 2017/08/12(土) 02:39:58
>>1776
人の親が言うことかな?自分が大卒と誇れるのなら言い方を勉強したら?おばさん+0
-1
-
1779. 匿名 2017/08/12(土) 02:40:45
まぁ親が反対したわけでもないのに大学進学しなかった高卒組は脳足りんだな(なりたい職がある人除く)
そもそもDQNって高卒ばかり
+4
-1
-
1780. 匿名 2017/08/12(土) 02:40:58
>>1776 ネットもない時代の中高生に企業の年収調べろと?あまりに自発的行動求めすぎじゃない?+2
-1
-
1781. 匿名 2017/08/12(土) 02:41:47
>>1780
それは言えてる+1
-0
-
1782. 匿名 2017/08/12(土) 02:42:26
実際こういうトピみる高卒はまだコンプがあったり後悔があるから見るんだろうから
まだいいけど多くの世間のDQN高卒家庭なんて
後悔すらしてなさそう+5
-0
-
1783. 匿名 2017/08/12(土) 02:43:40
>>1778
>>1778
中身が常識知識がなっていなかったら 大卒同士それでも大卒なの?思う。+0
-0
-
1784. 匿名 2017/08/12(土) 02:44:46
>>1775
20歳の子供ですがw+0
-0
-
1785. 匿名 2017/08/12(土) 02:45:31
>>1784
おもいっきり吹いた+0
-0
-
1786. 匿名 2017/08/12(土) 02:46:15
>>1784
言う言葉がないわ。+0
-0
-
1787. 匿名 2017/08/12(土) 02:46:33
短大とか行った子って勉強嫌いでできない子ばっかだったな
やっぱ真面目に勉強やる子は大卒じゃない(家庭の事情でいけない系除く)
+3
-0
-
1788. 匿名 2017/08/12(土) 02:48:46
大卒肩書だけで、大学へ行けと言う親も中にはいるでしょうね。+0
-0
-
1789. 匿名 2017/08/12(土) 02:48:55
親のレベルが低いと、
子供も考える力が弱いから
高卒なるわな。
本当負の連鎖。+4
-0
-
1790. 匿名 2017/08/12(土) 02:50:20
高卒なんて大概勉強あんま真面目にやってない奴ばっか
DQNの高校の帰りなんてコンビ二たむろして遊んでる
かたや帰りに塾に行って真面目に勉強してる進学組の差よ+3
-0
-
1791. 匿名 2017/08/12(土) 02:53:09
親が大学へ行けと言われ、大学へ通いましたが自分が何をしたいか見つからない。形だけ企業に就職して長くいるつもりはなく、あとは自分の好きにしたい。+0
-0
-
1792. 匿名 2017/08/12(土) 02:53:10
>>1789
親が高学歴でいいお給料貰ってて、ってそういう学歴の恩恵を知らないだろうからね・・・
高卒の親は苦労して金稼ぐものだと思って子供にもそれで当然とか思ってる親いそうだよね
自分の子には苦労させたくないって思うのが親心だろうに
+3
-0
-
1793. 匿名 2017/08/12(土) 02:53:17
>>1789
勉強は意味がないとか子どもに言ってる時点でレベル低いよね+2
-0
-
1794. 匿名 2017/08/12(土) 02:54:04
高学歴の家の優秀な子供、
DQNの家のDQN子供、
もし生まれた家が逆だったら、
優秀な子供はDQNに
DQNの子供は高学歴になっただろうね。
本当子供は生まれる家庭を選べない。+6
-1
-
1795. 匿名 2017/08/12(土) 02:54:57
>>1791
そんなあなたは今後自由に生きれると思うよ!+0
-0
-
1796. 匿名 2017/08/12(土) 02:56:32
>>1794
DQN家庭だとわからないけど
高卒家庭から大卒の子ってパターンはあるよ
反面教師じゃないけどね
+0
-0
-
1797. 匿名 2017/08/12(土) 02:57:15
>>1790
親のエゴで親の前でいい子ちゃんでされて、大学名誉を損なうことされても困るけどね。そいう事件あるじゃない…+0
-0
-
1798. 匿名 2017/08/12(土) 02:58:49
>>1795
甘いよ!子供が言うけど今世代はきついらしい。先に偏見が+0
-1
-
1799. 匿名 2017/08/12(土) 02:59:00
>>813
わかります
女は高卒でも見た目と性格がよければ大卒と結婚できた
でも高卒でも大卒の人と同じ部署で働ける環境だったからですよね
アパレル、信金、銀行、デパートなど
同じ仕事をする中で見染められて
結婚ということがありました+3
-0
-
1800. 匿名 2017/08/12(土) 03:00:18
高卒という珍種は田舎には存在するの?
+2
-0
-
1801. 匿名 2017/08/12(土) 03:01:03
>>1791
今の子ってこれなの?うちの子ならもう先がないわ。+0
-2
-
1802. 匿名 2017/08/12(土) 03:02:15
>>1801
一人のコメントを今の子ってこれなの?とか普遍化するのはおかしい+3
-0
-
1803. 匿名 2017/08/12(土) 03:02:30
>>1801
言い方悪いけど、この親もDQNだわ+1
-0
-
1804. 匿名 2017/08/12(土) 03:07:00
>>1803
同意+1
-0
-
1805. 匿名 2017/08/12(土) 03:07:48
>>1802
私も、今の子だからこそ、気になってそう思ってみてるんだけど、子供と向き合って気持ちを聞いて考えさせられる事だなと。親がエリートで当たり前に子供もなんだろうね。+1
-0
-
1806. 匿名 2017/08/12(土) 03:08:34
あ+0
-1
-
1807. 匿名 2017/08/12(土) 03:09:42
小学校受験どうするかって
ママ友さんとかの話聞いてるとやっぱ
エスカレーター式のとこに受かってくれたらいいとは思うんだけど
幼稚園のころから受験のプレッシャーとか可哀そうかなとか迷う自分がいる
高校生くらいなら塾行け!って迷わず言うけどもw+4
-1
-
1808. 匿名 2017/08/12(土) 03:10:31
ここの人、子供のことちゃんと見てあげてるのかな?子供の知らないところいっぱい出てきそう。+1
-0
-
1809. 匿名 2017/08/12(土) 03:11:50
今、大学へ通わせてるお子さんいらしゃいますか?+0
-0
-
1810. 匿名 2017/08/12(土) 03:13:07
>>1809
通わせてますよ+1
-0
-
1811. 匿名 2017/08/12(土) 03:13:16
>>1802
おかしくない。+0
-1
-
1812. 匿名 2017/08/12(土) 03:14:49
>>1809
浪人させてしまったけど通わせている+1
-0
-
1813. 匿名 2017/08/12(土) 03:16:17
>>1805
今って取敢えず大学出てないと厳しいから勉強して大学は行くんだけど
それって例えばなりたい職種が決まってて大学行くパターンは少ないというか
取敢えずいい企業に就職するためっていうのは多いと思う
もちろん弁護士とかなら法学部とか医者なら医学部とか明確な大学進学目的ある人もいるけれど
大半は企業就職
その中で興味ある系統を絞っていって就活って感じ+5
-0
-
1814. 匿名 2017/08/12(土) 03:17:29
>>1811
人それぞれじゃない?ひとまとめにするのはおかしい+3
-0
-
1815. 匿名 2017/08/12(土) 03:18:27
>>1810
お子さんの意欲で、しっかり自分が就きたい職業で進学されると思うですが 進学の時どんな納得の上で十分な話し合いをされましたか?+0
-0
-
1816. 匿名 2017/08/12(土) 03:22:14
>>1798
社会世界ではね、ないとは言い切れない。本人の実力のみになってしまうから。+0
-0
-
1817. 匿名 2017/08/12(土) 03:23:40
>>1814
賛否両論+0
-0
-
1818. 匿名 2017/08/12(土) 03:23:44
>>1776
分かってないなぁ
大卒の親は必然的に親の友達も大卒で、中にはエリートも多いから色んな職業の話しも聞きやすい。大卒の親が連れていく所は博物館など知的要素を伸ばす場所。本棚には、子供向けの科学雑誌やあらゆる科学図鑑が置いてある。親は食後や休日に本を読んでいる
高卒の親は友達の多くは高卒で、仕事は現場系、聴ける話も限られる。連れていく場所は、下手したらゲームセンター、またはショッピングモール。本棚にはマンガやファッショ誌だけ。テレビはいつもバカ番組を付けっぱなし。
これ極端に書いてみたけど、この二つの環境で同じ遺伝子を持つ子供が育ったら、全く別の人生になると思うよ
それほど子供に与える後天的な環境って大きい
侮れないんだよ
+10
-2
-
1819. 匿名 2017/08/12(土) 03:23:53
男の子は家庭を持つとなると年収は大いに影響あるからシビアだよねぇ
女の子はいざとなれば結婚という手があるなんていうけど
今の時代は高収入の男と出会って結婚するには自分も高学歴でいい企業に就職しないとだしねぇ
それか大学時代の男を離さないとかね+6
-0
-
1820. 匿名 2017/08/12(土) 03:25:31
大学でて教師、保育士、教育関係は給与が低いのかな。+2
-1
-
1821. 匿名 2017/08/12(土) 03:27:01
>>1815
義務教育までは成績等厳しくみてきましたが、高校以降は子どもの自由にさせました。本人の希望なら大学まで行かせるのが親の務めと思っていたので、国立でも私立でもどちらでもいいよ、と。但し入学するならば卒業するまで頑張ること、を条件にしました。そして、将来を自分でしっかり考えて選びなさいとも助言しました。話し合いというよりただそれだけですね..いつも笑いながら単位がやばい!と言ってますが、しっかり頑張っているようです。自分で選んで自分の力で入った大学なのでキャンパスライフ楽しんでるようです。+4
-0
-
1822. 匿名 2017/08/12(土) 03:27:21
>>1820
場所にもよるけど
都内で教員採用試験うけて公務員の大卒教師とかならそれなりにいいよ
+4
-0
-
1823. 匿名 2017/08/12(土) 03:28:57
>>1818
その遮断された二つの世界をどうやったら変えられるんだろうね
高卒と大卒が結婚して中和していくしかないのか…w+1
-0
-
1824. 匿名 2017/08/12(土) 03:29:25
>>1818
大卒の両親持ちだけど博物館とかそいうところ連れていってもらわなかったわ。とにかく勉強。今思えばストレスしかなかった。+1
-0
-
1825. 匿名 2017/08/12(土) 03:31:02
>>1821
ありがとうございます!+1
-0
-
1826. 匿名 2017/08/12(土) 03:31:38
このトピはいつもの高卒大卒バトルとかじゃなくて
貧困層の心配とかどうしたら子供のためになるかとか
有意義なこと話してていいですね+5
-1
-
1827. 匿名 2017/08/12(土) 03:37:48
>>1823
今の団塊の世代とかは女の進学率が高くなかったからそういう例は沢山あるけれど、今の世代だと女も大卒が当たり前になってきてるからね
中和はますます難しくなり、二極化するのかな
なんかアメリカの格差社会みたいでやだね+3
-0
-
1828. 匿名 2017/08/12(土) 03:39:30
>>1818
高卒家庭は本読む習慣が少ないらしいね (漫画は読んでも)
芦田先輩も年間300冊とか読むらしいし+5
-0
-
1829. 匿名 2017/08/12(土) 03:39:37
>>1824
あくまでも極端な例を書いた迄だから気にしないでw 勉強詰めはきつかっただろうけど、そのおかげで今の自分があるのなら、良かったじゃない+3
-0
-
1830. 匿名 2017/08/12(土) 03:49:34
普通の民間企業の退職金の平均は大卒だと2200万とか
平の高卒だと1400万とか
高卒のが長く勤務してるのにこの差だもの
大卒にした方がいいよ+3
-0
-
1831. 匿名 2017/08/12(土) 03:52:38
>>1830
高卒でそんな退職金貰えるとこなんていいとこだけだよ
+2
-0
-
1832. 匿名 2017/08/12(土) 03:53:19
もうすぐ高卒という枠すらなくなりそうだからあてにならないね+4
-0
-
1833. 匿名 2017/08/12(土) 03:54:36
>>1830
高卒の退職金平均なんて1000万行けばいい方
それ多すぎ バブル時代じゃないんだから+3
-1
-
1834. 匿名 2017/08/12(土) 04:01:32
大学へ行かせても子供が定年を迎える頃は少子化社会、どんな社会になっていくのかこれもまた心配もある。30年、40年になると(年号変わってるかもだけど)企業進歩で人材が減らされるという深刻問題話が出てきているしどうなるのかな。大卒企業も絶対安泰ではないけれど。+2
-0
-
1835. 匿名 2017/08/12(土) 04:06:04
>>1687
それでこの先うまく通ればいいけどバブル時代と違って、氷河期はまだまだ抜けられていないから今の企業はどうなのかな?+1
-0
-
1836. 匿名 2017/08/12(土) 04:07:37
無事に大学を卒業してくれれば。+2
-0
-
1837. 匿名 2017/08/12(土) 04:19:02
>>1265
自分の都道府県の高校偏差値見てみたけど、偏差値68は難関校でもなんでもないよ。しかも、進学校でもない。二番手未満の集団だね。
このランクで東大10人は無理だなぁ。
よほど母集団の偏差値が高いかと思って、県別データまでいろいろ見ちゃったよ。+1
-2
-
1838. 匿名 2017/08/12(土) 04:20:42
>>1834
以前、そんな記事があり読みました。大卒だからといって絶対とはないので優遇されるのかも不安もありますね。+0
-0
-
1839. 匿名 2017/08/12(土) 04:30:42
兄弟差別のレスがあったけれど、男の子だから大学へ行かせる。行かせないと就職率が良くないからと親御さんの考えでいてたのだと思う+0
-1
-
1840. 匿名 2017/08/12(土) 04:39:05
>>1837
がるちゃんの地方民は話盛るよ笑
この間もうちの地域は毎年東大10人以上受かるって言ってた人いたけど東大合格者数が高い高校ランキングにも入ってなかったもの
で最後には東大のローカル化とか言って話ごまかしてるし
+2
-0
-
1841. 匿名 2017/08/12(土) 05:40:46
http://www.mynewsjapan.com/static/extrapictures/hatori20170717.mp4
togetter.com
就活して内定しても、セクハラパワハラ受ける例も、、+0
-0
-
1842. 匿名 2017/08/12(土) 05:51:59
頭が必要な仕事→院卒
たまに頭使うし、体も使う→学部卒
体使う(手先の器用さ含む)→高卒以下
じゃない?
どれも社会にとって重要だから、適正のあるところに行けばいい。+5
-1
-
1843. 匿名 2017/08/12(土) 06:00:08
>>1818
大卒は高卒の上位互換じゃないぞ。
大卒の世界や深みを高卒が知らないように、
高卒の世界や深みを大卒は知らない。
種類が違うだけ。
レベル差はない。+2
-2
-
1844. 匿名 2017/08/12(土) 06:02:50
>>1837
進学校の定義知ってる?
大学進学者が多かったら進学校だよ。
旧帝や早慶が0人でも大半が大学進学したら進学校。+0
-1
-
1845. 匿名 2017/08/12(土) 06:18:24
>>1818
何この高卒サゲ。
がるちゃん民って高卒アゲ高卒アゲってうるさいけど、大卒が高卒をサゲてるじゃん。
高卒は大卒をサゲてないでしょ。+2
-1
-
1846. 匿名 2017/08/12(土) 06:18:53
>>1844
知らなかった!
教えてくれてありがとう。
あれ?ってことは、世の中のほとんどの高校が進学校?
それとも、大学に行かない人が大半の高校がたくさんあるってこと?
どちらにせよ、ほんと、世間知らずだわ…+0
-0
-
1847. 匿名 2017/08/12(土) 06:22:40
>>1818
大卒家庭を極端に書きすぎだろ…
父が東工大卒だけど本なんて全く読まないよ。
しょっちゅう釣りばっかりしてる。+1
-2
-
1848. 匿名 2017/08/12(土) 06:30:25
>>1832
でも日本は大学進学率4割なんだよな。意外に低くてびっくり。+2
-1
-
1849. 匿名 2017/08/12(土) 06:35:53
>>1847
わたし旧帝卒だけど小さい時にゲーセンにもショッピングセンターにもよく連れて行ってもらったけど。親も旧帝卒だけど休日はパチンコばかりしているし。+1
-1
-
1850. 匿名 2017/08/12(土) 06:38:48
ここはもう釣りレスに釣られすぎのサゲ過ぎw+0
-0
-
1851. 匿名 2017/08/12(土) 06:39:53
レスしてたのはみんな高卒者だったのね!+0
-2
-
1852. 匿名 2017/08/12(土) 06:45:39
>>1846
普通の公立高校は大学は10%くらいしか行かないよ。
ほとんど専門学校へ進学する。+0
-4
-
1853. 匿名 2017/08/12(土) 06:56:50
高卒で現在子持ちバツイチ。
いざ正社員になろうとしてもなかなか良いところがない。
無資格だからね。
ということで、来年のある国家資格に向けて一年間勉強しようと思っています。
子供抱えながらパートなんて今は手当が出てるけど、高校生になったらさらにお金かかるし、金銭面で大学や専門学校に通わせられないなんて嫌だから、資格取って正社員で働く予定です。
若いとき楽した者はこうやってツケが回ってくるんだなぁーと思った。
若いときの苦労は買ってでもしろ。この年になって身に染みます。
アラフォーになると勉強してもなかなか頭に入らないし体力は落ちるし、若いときにもっと目標を持って勉強しておけば良かったと思いますね。+8
-1
-
1854. 匿名 2017/08/12(土) 07:10:10
>>1845
前の方は高卒アゲ酷いよ
+1
-0
-
1855. 匿名 2017/08/12(土) 07:28:01
>>1852
地方はわからないけど
偏差値40あるかないかの公立高でも
大学進学率は半数近いよ
それ以下だとしても、進学率10パーセントなんて、工業高校くらいだよ
+3
-0
-
1856. 匿名 2017/08/12(土) 07:36:45
>>1818
そうね、確かにそれもある
だけど、勉強したら出来る遺伝子を、持って生まれてるのも確か
高卒で勉強しても出来なかった親の子は
先祖も大体そんな感じで
勉強しても出来ないことが多い
たまたま親がグレたけど本来学者もいるような家系なら勉強すれば出来ると思う
世の中、ほんとに九九も、はっきりわからないし
新しいことが覚えられないような
学習障害かな?という大人も働いてる
でも、多くは配偶者も仕事仲間も似たり寄ったりだから、自分は馬鹿だとか思ってない
妻子と並んでたレジで待たされ、スーパーのレジなんか2秒で覚えられると大声で怒鳴ってた輩がいたけど
大卒には見えなかった
現場で働いて酒飲んで荒ぶってる感じだったわ+2
-0
-
1857. 匿名 2017/08/12(土) 08:03:04
>>1852
地方の古い常識で語るババアうざいよ
都内なんかほぼ進学だよ 工業とかじゃないなら
地方も含めた統計でさえ大学進学率はもう半数は越えてる自体なんだから+5
-0
-
1858. 匿名 2017/08/12(土) 08:03:50
普通の高校で進学率10パーって工業高校の間違いだろうねw
それかよっぽどの底辺校の田舎
ありえないわ+4
-0
-
1859. 匿名 2017/08/12(土) 08:06:24
大卒のふりして大卒サゲする奴は高卒だから
高卒を擁護する大卒とかないから(同情すべき理由のある家庭の子を除く)+7
-1
-
1860. 匿名 2017/08/12(土) 08:07:32
がるちゃんの田舎のばばあが起き出すとすぐ高卒アゲが始まる
貧乏の負の連鎖を息子にだけはさせるなよ+7
-0
-
1861. 匿名 2017/08/12(土) 08:09:14
>>1842
適材適所は同意だけどそれでも高卒のつく仕事は低収入が多くて
貧困が問題になってるからスレがたってるのだよ+2
-0
-
1862. 匿名 2017/08/12(土) 08:27:19
早慶あげなんてない
旧帝は文系一流企業厳しい
理系は幹部は珍しい(早慶東大理系は多い)
京一工はそこまでよくない
相変わらずレベル低いよ
東大・慶應・医学部
京早一工
旧帝
世界大学ランキングはリベラルアーツカレッジ系があまり入らない。+1
-3
-
1863. 匿名 2017/08/12(土) 08:28:38
いつのまにか男ばかりになってる(笑)。
学歴ものはガル男ホイホイよ。+1
-0
-
1864. 匿名 2017/08/12(土) 08:28:47
超一流企業幹部とか目指すなら
東大・慶應であって
京一工なんて政治も財界も二流
ここレベルが低いんだよ+1
-2
-
1865. 匿名 2017/08/12(土) 08:31:41
高卒とか
ガテンや介護うんこ処理で
争う必要ねーやろ(笑)
話のテイストとか的に学歴で愛し合うもんだよ
小池栄子がいくら文化番組にでようが惚れるのは借金持ちのプロレスラー今無職だよ+2
-1
-
1866. 匿名 2017/08/12(土) 08:33:27
旧帝、とかいいだす人、すっごい中途半端でしゃべらないほうがいい
早稲田に完全負け
40代以降なら気持ちわかるが、時代はかわる
慶應は京一工に完全勝利
早稲田は旧帝よりいい
金持ちが強い+2
-6
-
1867. 匿名 2017/08/12(土) 08:35:12
私は高卒だけど大手に入れて、そこで国家資格とって出世できたけど、
友達は地元で名前書いたら通るといわれている、一番悪い大学卒で、ブラック企業に勤めてる。
それでも、こっちを高卒、今時大学は出ないとね~、と馬鹿にしてくるよ。
友達の年収200で、こっちは700なのに。
なんで学歴自慢してくるのか意味が分からない。+5
-5
-
1868. 匿名 2017/08/12(土) 08:41:08
女性は関係無いけど、男は年収低いと結婚出来ないからね。可哀想とすら思えん。それが男の役割だからね+2
-2
-
1869. 匿名 2017/08/12(土) 08:42:21
>>1857
むしろ都内の常識で語るなよ。
日本人の90%は地方民なんだから。+3
-1
-
1870. 匿名 2017/08/12(土) 09:02:29
旧帝とか東大・慶應・医学部最強とかいってきたけど、高卒さんも普通に生きれる土壌は整えてあるよ。
高学歴女子は高学歴男子をつかまえないと悲惨になることけっこうあります。まだまだ男社会で一般職女子は許容されても男中堅以下が必要以上に総合職女子を敵視したりとか多数報告ある。
婚カツパーティにいっても取り残されるのは学歴より顔だし。+3
-0
-
1871. 匿名 2017/08/12(土) 09:05:35
Fランク、非正規より
高卒勤続長き、のほうが全然社会的幸せ度高い
中堅以上幹部や高級専門家、公務員中堅以上は
マーカン有力国立以上の高学歴独断。
地方国立じゃ厳しい+3
-1
-
1872. 匿名 2017/08/12(土) 09:13:05
Fラン大は高卒レベルと個人的には思うけど
それでも大卒というだけで初任給から差があるのが現実だから
とりあえずマーチ以上の大学は今時女でも出た方がいい
男だけなんて時代はもう終わったから
+5
-0
-
1873. 匿名 2017/08/12(土) 09:15:10
>>1864
がるちゃんはレベル低いよ
私もびっくりしたもん高卒擁護者がいるとか
他のサイトの学歴スレとかなら高卒なんて空気というか
人間扱いされてないから
ほんとここ年寄の女が多い+4
-1
-
1874. 匿名 2017/08/12(土) 09:16:22
>>1868
女性でも学歴必要な時代だよ
一流企業の男と結婚するのは同レベルの女ばっか
同じ大学出身とかね
あなたも古い+4
-0
-
1875. 匿名 2017/08/12(土) 09:22:04
>>1867高卒ってすぐ引き合いにFラン大して
大卒よりましとか思いたがるみたいだけど
普通の大学出身者は普通の高卒より稼いでるから
国家資格のある者同士でも大卒のが有利です
高卒の国家資格とった奴とただの高卒を一緒に語るなよって話+6
-1
-
1876. 匿名 2017/08/12(土) 09:22:55
>>1867
大卒のほうが偉いからだよ。+2
-3
-
1877. 匿名 2017/08/12(土) 09:23:44
>>1867
国家資格なんかとらなくても
いい大学出ていい企業に就職してたら
1000万とか行くのにかわいそう+1
-4
-
1878. 匿名 2017/08/12(土) 09:24:28
50前のババちゃんの意見で申し訳ないんだけど、
やっぱり行けるなら大学行っときな。
というか、勉強を必死でするという期間を複数持っときなって思います。
私が社会で生きてきた数十年でも、今の高卒者がする仕事は激減しています。
このスピードは、年々速くなっている気がします。
一握りの頭のいい人間が開発したものが導入されて
1000人規模の工場が閉鎖、リストラなんて何度見てきた事か。
生き残れるのは、今の自分を変えられる人間だけ。
これからの時代を生きる人達に、教育以上に大切なものなんてあるのかしら。+6
-1
-
1879. 匿名 2017/08/12(土) 09:25:24
>>1867
高卒が大卒より稼ぐなんてありえないよ。+1
-1
-
1880. 匿名 2017/08/12(土) 09:27:16
>>1879
資格保有ならありえるよ
もちろん比較対象の大学はレベル低いとこだろうけど+1
-1
-
1881. 匿名 2017/08/12(土) 09:28:51
>>1877
それが難しくない?
1,000円万円稼げるの、ごく僅かじゃない?
自分大卒だけど、ブラック企業しか就職できなくて非正規だよ…。
+2
-1
-
1882. 匿名 2017/08/12(土) 09:30:04
あーあ 深夜はどうやっったら高卒で苦しんでる貧困家庭とか格差がなくなるとか
そういう話とかあがってたのに
単なる大卒高卒バトルはもういいよ
大卒のが有利なのは誰でもわかってるでしょ
一部の高卒がムキになってるだけで+7
-0
-
1883. 匿名 2017/08/12(土) 09:31:26
>>1881
大卒でブラックに就職するレベルの大学の自分を恥じてくれ
+0
-0
-
1884. 匿名 2017/08/12(土) 09:32:35
日東駒専なんかもブラック行きでしょ
今の時代
受験戦争に負けた人達のいくとこ+5
-2
-
1885. 匿名 2017/08/12(土) 10:26:29
低学歴でも教養と知性があればバカにはされないよ
ただし大抵の高卒にはそれがないんだよね…+6
-0
-
1886. 匿名 2017/08/12(土) 10:27:28
男には漁師や鳶などの危険な職種で金を稼ぐ術はある
女には風俗という体を売る手段もある
何かを犠牲にすれば何かは手に入る+2
-1
-
1887. 匿名 2017/08/12(土) 10:38:47
ここで皆さんのいう、国家資格とか、資格って具体的になんですか?
理容師、美容師、看護師なんかですか?+1
-1
-
1888. 匿名 2017/08/12(土) 10:57:46
>>1887
まあそんなところでしょうね
国家資格なんて仰々しい言い方してるけど+2
-1
-
1889. 匿名 2017/08/12(土) 11:07:45
都会の価値観が全てじゃないから、
地方のママたちは振り回されない方がいいよ。
うちの夫、日東駒専出てるけど
年収700以上で田舎は物価安いから
贅沢しなきゃ十分だし、
毎日子どもと団らんを楽しむ
時間的精神的余裕もある暮らしで
貯金もできつつ
家族5人で海外旅行できたりするし
(2年に1回くらいだけど)
難関大学出て一流企業
入ることだけが幸せじゃない。
でも夫婦とも大学は出ておいてよかった。
私は東京出身だけど、
ここ見てたら都会での
子育てはしんどそうだなと思った。+3
-1
-
1890. 匿名 2017/08/12(土) 11:29:47
>>1875
やっぱり噛み付くやつが出てきたなw+0
-1
-
1891. 匿名 2017/08/12(土) 11:35:56
日本人はプライドが高くなりすぎた+0
-0
-
1892. 匿名 2017/08/12(土) 11:37:52
中卒で社会に出る人も多かった時代の高卒と
高卒が当たり前になった時代の高卒との意味が違うのと同様、
大学に行くのが当たり前になったら、大卒の価値は相対的に下がりますよ。
高卒であることで格差を感じ後悔している人が、我が子を大学へ行かせる。
それはそれで否定はしないけど、こうした考えを突き詰めれば、
誰かが学歴によって割りを食う社会を肯定することになりませんか。
大卒が頂点であり、それ以外は下という考え方ではなく、
どの層も必要であると考える。大卒だけしか肯定されない、うまくいかないとされる社会は、
今後大学に進学する人が増えたとしても不安定でしょう。+1
-0
-
1893. 匿名 2017/08/12(土) 11:38:46
>>1801
昔からおるよ+0
-0
-
1894. 匿名 2017/08/12(土) 11:39:01
>>1725
要は、やりたいことは無いってことだね?+0
-0
-
1895. 匿名 2017/08/12(土) 11:42:44
>>1874
そらそうでしょ。
家庭で話合わないんじゃ生活できないものね。
ある程度同じレベルじゃないと会話も難しいわ。
+0
-0
-
1896. 匿名 2017/08/12(土) 11:48:27
>>1857
ババアだけどその通り。
高校受験の時にすでに言われる。
この高校では大学行けませんよ、こっちの高校ならこれくらいの大学からこれくらいの大学いけますよって。
なんなら小学校からすでに言われるよ。
よく時節を読んでるお花畑じゃない教師だと、勉強できそうな子には私立中学を面談の時コッソリ薦めてくれる。
田舎で疎い地域だったけど。
言われるまでもなく子供には進学してもらいたかったしね。
+1
-0
-
1897. 匿名 2017/08/12(土) 11:51:20
>>1876
それはちょっと違うけどね。
+0
-0
-
1898. 匿名 2017/08/12(土) 12:02:11
学も身につけず技能も身につけず、サボり続けて「やりたい仕事に就けない」
こんな頭の悪さじゃどの道ムリだっただろうね
バカは身の程知らずだから困る+1
-0
-
1899. 匿名 2017/08/12(土) 12:16:17
>>1856
一部の重度な発達障害を除き遺伝子は関係ない
大体は日々の習慣で人生は決まる
子供が小学生なのに巨漢なところは、親ももれなく巨漢。日々親が子に食べさせるもの、見聞きさせるもの、与えるもの、親の言動、それによって子の運命が変わっていく。その後は本人の努力次第だけど
医者や政治家が代々そうなるのは、親が小さい時からそう教育してたから、またお金があるから+1
-1
-
1900. 匿名 2017/08/12(土) 12:24:45
>>1862
なぜ東大の横に慶応がならんでるのよ
慶応医学部だけでしょいいのは
慶応なんて医学部以外学力なくても入れるし、エスカレーターだから、さすがに東大の横に並ばせるのは無理がある
私立はエスカレーターとAOやってる所は申し訳ないけどバカ認定してる
本物じゃない
東大京大目指して落ちて早慶行った人たちのレベルは高いだろうけど、下の層は入ろうと思えば簡単に入れるんだから。ピンキリの格差がすごいでしょ
その点東大京大は粒が揃ってる+3
-4
-
1901. 匿名 2017/08/12(土) 12:37:15
>>1818
今の50代位だと 高卒の方でも教育熱心な方いると思いますよ(他の年代は知らない)
県立の二番手高の優秀層であれば、地元の大手銀行や 優良企業などにも入れた時代ですから。
大卒もピンキリだから、本はもちろん新聞さえも読まない、というような人も一定数いると思います。
人が育つ上では、どういう家に生まれたかも重要ですが、生まれ持ったポテンシャルを抜きには語れないと思う。
もちろん、恵まれた環境があったのに、学歴は全て自分だけの努力の賜物と考えている人は自惚れやさん。
私の高校の同級生には 行商をしていたおばあちゃんに育てられ、医学部に進学した人もいます。
彼の優秀さを見抜いた中学の時の先生が、進学校への進学を勧めたそうです。
+5
-1
-
1902. 匿名 2017/08/12(土) 13:32:24 ID:ND5Eo1mcll
うちの父親は高卒だけど某大手企業に勤めてて、結構貰ってたみたい。
定年後もいい待遇受けてるのでお金には困ってなさそう。
バブルも経験したしね。
けど今はいい大学卒業しないとその会社自体にも入れないんだろうなあ
私は短大卒で年収300万くらいですwww
結婚できたから良いけど、結婚できなかったら貧困だわ。
勉強頑張らなくて将来設計してなかった自分が悪いのだけど。+0
-1
-
1903. 匿名 2017/08/12(土) 13:32:52
1900
レベルが低いなあ
東大と京大こそ違いすぎなんだから無理がある、京大を高く持っていくのは低学歴者の特徴だよ
幼稚舎(小学校)から弁護士・医者も著名科学者も一般小学校とは比較にならない比率で誕生するんだから無理なものいいはやめたほうがいい
京大、そこまででもない、てわからない人がしゃべるとめちゃくちゃ。地帝が凄いとか言い出すし、次元が違うし、慶應も一個のトレンド。東大可能性を捨てている人もいっぱいいるし、無知はやめよ
+2
-4
-
1904. 匿名 2017/08/12(土) 13:33:19
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、地方帝大、横神、早稲田旧二部、上智
4、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM・日本
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(研究&マネジメント、就職実績、職歴、偏差値などより}
1、東大、医学部医学科
2、京大、東工大、慶應義塾
3、地方帝大、早稲田
4、横神、筑茶、府立市立、上理
5、電農名繊、金岡千広、マーカンなど
6、地方国立大等、4工大等
7、底辺地方国立大、中堅私立大理系
8、私立大学等、Fランクなど
社会的実績・偏差値難易度・将来経済力など様々な実質的要素を考慮する。
(1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
(2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経
(2.3)早稲田(政経以外)
(2.7)大阪
(3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
(4)北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、中央、明治、立教、理科大、同志社、関西学院
(5)金沢、広島、岡山、横市、東京農工大、名古屋工業、青山学院、学習院、法政、津田塾、関大、立命館
(6)埼玉、静岡、新潟、滋賀、京都工芸繊維、電気通信、名古屋市立、成城、成蹊
+1
-4
-
1905. 匿名 2017/08/12(土) 13:33:40
・まずは国立大学を優先的に志望する、という側面も強かったことから、私立大学は「結果的な入学者」も多い。すなわち、国立大学は自分の学力に適した「第1志望」であった学生が多いが、私立大学の場合は、国立志望者も私立志望者も入り乱れての競争となり、国立大学合格者を差し置いて、別次元でまた競争がある。
旧帝大医学部、国立大医学部、東大、京大、一橋、東工大、阪大といえど落ちる受験者のほうが多く、彼らは私立志望者との競争を余儀なくされる。慶應には旧帝医、国医、東大の崩れ、早稲田には京大一橋東工大の崩れ、マーチカンカンなどには旧帝大の崩れ水準が多くなり、それなりにジグザグとなる。
・文系社会は企業以外にも種々あり、人数も多い早稲田、慶應、東大の3校が抜きん出ている。理系社会は文系社会より国立色が強かったにせよ、近年は早慶理系の偏差値・研究・就職・昇進の状況の上昇が見られ、文理ともども「東大・早慶」が際立っている。高学歴意義がほぼ企業社会用であり、卒業者進路も企業社会がほとんどであるから、大学指標の重きは企業社会にて測られるべきである。
・たとえば、神戸・横国は文系方面で強い有力国立大で、地方帝大(大阪・東北・名古屋・九州・北海道)は理系方面で強い有力国立大であり、文理相殺を考慮している。
・近年は東大と慶應の共同研究(ロボティクス、人口知能、生命科学、材料科学、光量子、医学など)からの学会・科学誌への発表も多い
・パワーエリート母体の変遷
豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
→≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩
→≪20世紀前半≫ 陸士・海兵(軍部)、東京帝大(政財官工)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)
→≪21世紀前半≫ 東大、慶應、医学部 +(早稲田)
~リーダー~
政治・公務・・・東大・慶應
軍事・外交・・・東大・慶應・防衛大
財界・経営・・・東大・慶應・早稲田
金融・保険・・・東大・慶應
マスコミ等・・・東大・慶應・早稲田
法曹・司法・・・東大・慶應・早稲田
会計・税務・・・慶應・一橋・早稲田
教授・学問・・・東大・慶應
研究・開発・・・東大・慶應・京大
医療・病院・・・東大・慶應・京大
生命・化学・・・東大・慶應・京大・名古屋
技術・工学・・・東大・慶應・東工大
I T ・情報 ・・・東大・慶應
文系型就職・・・東大・慶應・早稲田・一橋
理系型就職・・・東大・慶應・京大・東工大
受験偏差値・・・東大・慶應・医学部
受験負担度・・・東大・京大・一橋
音楽・美術・・・東大・慶應・芸大・多摩美・桐朋
スポーツ等・・・早稲田・日本体育大
芸能関連等・・・早稲田(シニア) ⇒⇒⇒ 慶應(中堅若年)
+1
-1
-
1906. 匿名 2017/08/12(土) 13:35:12
★法曹:弁護士★ 合格者数は法曹界の出身大学につながっていく
2016年 法科大学院 合格者ランキング・・・1583人合格
①慶應155人 ②早稲田152 ③東大137 ④中央136 ⑤京大105 ⑥一橋63 ⑦大阪42
2015年 法科大学院 合格者ランキング
①予備試験 186人 ②中央170人(32% ③慶應158人(42% ④東大149人(43% ⑤早稲田145人(27% ⑥京大128人(48% ⑦一橋79人(52% ⑧神戸72人(44% ⑨明治53人(13% ⑩大阪 48人(26%
2013年 法科大学院 (合格人数ランキング)
①慶應201人(57% ②東大197人(55% ③早稲田184人(38% ④中央177 (40% ⑤京都129(52% ⑥一橋67(55% ⑦明治65⑧大阪51 ⑨北大50
~外務省総合職2014年~
東大14名、慶應4、京大4、早大・一橋・阪大・明治1ずつ
~外務省一般職2014年~
阪大8、外語大7、慶應4、関学・創価2ずつ
~2014・2015年計 警察キャリア採用(院含)~
東大24名、慶應7名、京大4名、一橋大1名、阪大1名+1
-1
-
1907. 匿名 2017/08/12(土) 13:36:08
*総合大学力
{文系のお薦め(進路幅、社会実績、偏差値、職歴などより}
1、東大、慶應
2、京大、一橋、早稲田
3、地方帝大、横神、早稲田旧二部、上智
4、筑外茶、府立市立、マーカンICU
5、金岡千広
6、国立大(5Sなど)
7、地方国立大、SSM・日本
8、日東駒専、産近甲龍、南山
9、大東亜帝国、愛愛名中
10、関東上流江戸桜、摂神追桃、他Fラン
{理系のお薦め(研究&マネジメント、就職実績、職歴、偏差値などより}
1、東大、医学部医学科
2、京大、東工大、慶應義塾
3、地方帝大、早稲田
4、横神、筑茶、府立市立、上理
5、電農名繊、金岡千広、マーカンなど
6、地方国立大等、4工大等
7、底辺地方国立大、中堅私立大理系
8、私立大学等、Fランクなど
社会的実績・偏差値難易度・将来経済力など様々な実質的要素を考慮する。
(1.日本国エリート)東京大学、慶應義塾大学、医学部医学科
(2.日本国エリート)京都、一橋、東京工業、早稲田政経
(2.3)早稲田(政経以外)
(2.7)大阪
(3)東北、横浜国立、名古屋、神戸、九州、上智
(4)北海道、お茶の水、東京外国語、筑波、千葉、大阪府立、大阪市立、中央、明治、立教、理科大、同志社、関西学院
(5)金沢、広島、岡山、横市、東京農工大、名古屋工業、青山学院、学習院、法政、津田塾、関大、立命館
(6)埼玉、静岡、新潟、滋賀、京都工芸繊維、電気通信、名古屋市立、成城、成蹊+1
-1
-
1908. 匿名 2017/08/12(土) 13:37:19
収入偏差値と大学2016年
*企業構成大学(総合職群 or 管理・技術・管理職系総合職(大量採用企業))
74 外資系投資銀行・専門職(東大・慶應)
70 キーエンス(早稲田・関学・同志社)
69 三菱商事(慶應・東大・早稲田)
主要テレビキー局 (早稲田・慶応・東大)
68 三井物産(慶應・早稲田・東大)
伊藤忠商事(慶應・早稲田・東大)
住友商事(慶應・早稲田・東大)
外資系戦略コンサル(東大・慶應)
主要新聞社(早稲田・慶応・東大)
67 東京海上(慶應・早稲田・東大)
丸紅 (慶應・早稲田・東大・一橋)
66 電通(慶應・早稲田・東大)
三井不動産(慶應・東大・早稲田・一橋)
三菱地所(東大・慶應・一橋・早稲田)
65 日本生命(東大・京大・慶應)
野村證券(慶應・早稲田・東大)
野村総研(慶應・東大・早稲田)
64 日本郵船(慶應、神戸、一橋、早稲田)
JX(東大・慶應・早稲田・東工大)
双日(慶應・早稲田・関学)
商船三井
メタルワン
63 三井住友海上(慶應・早稲田・東大)
豊田通商(慶應・早稲田・東大)
武田薬品(早稲田・京大・阪大)
損保ジャパン(慶應・早稲田・東大)
デンソー(名大・阪大)+1
-0
-
1909. 匿名 2017/08/12(土) 13:42:55
>>1852
普通の公立高校って、典型的な公立高校って意味?未だに大学進学率10%って公立の最下位ランクじゃなく?
地方は公立志向だけど、県内の上位校ならとうの昔から大学進学率100%、今の70代が在学してた当時さえ、県トップではない上位校程度でも大学進学率九割とかですよ、私の地元では。地方でも県によって教育格差が大きいのかしら?+2
-0
-
1910. 匿名 2017/08/12(土) 13:44:44
中途半端な学歴で
京大、とか
旧帝とか言い出すのはなんで?
低い次元で生きすぎ・・・。
その程度なら
早稲田優先させてもいいくらい。馬鹿だなあ、何も知らないんだ+0
-2
-
1911. 匿名 2017/08/12(土) 13:49:06
慶応上げの人必死すぎてワロタ
あなた幼稚舎から上がっていった人なのね
典型的だわねぇ
あなたがどう思おうと、本当に実力ある東大京大生と比べたら、同じ土俵にも上がれないと思ってる人は多いよ
私立は国立落ちた人が行くところだからね
慶応が就職先に人数的に多いのは単純に学閥仲間を増やしたいだけでOBが人とってるだけでしょ
能力があるかどうかはまた別の話
そんなに慶応擁護するなら、まずは女の子集団レイプ事件何とかしなさいよ、OBとして+3
-3
-
1912. 匿名 2017/08/12(土) 14:00:14
1006
商社・・・早慶国立 てなに????
財閥商社なら5、6社あるけど早慶・東大で1/3ずつ、あとはその他みたいになるはず。
少しいるのが 京大、一橋、上智 で この6校で85%以上いったり
さらに少しの総合職はマーカンや旧帝大
旧帝(横国なども)以下の国立は基本いないでしょ
ターゲット大学にまーかん大学は入るけどほとんどの国立大学は入らないよ
企業幹部にしても就職にしても「国立」はほとんど含まれません
また旧帝でやっと地元のまあまあの就職くらいで一流企業の幹部がいるわけでもない(少数)
なんか神話が凄いね、地方はあんまり勉強できる人がいないから錯覚してるんだよ
高学力層はそんなにセンターとか気にしないし、都会の大学を志向するから、普通に東大だめなら慶應。 京一工だめなら早稲田くらいの志向になる。国立なんてほとんどまーかんにも満たないから背伸びはやめたほうがいい。科研費補助まはまた別だし
+2
-1
-
1913. 匿名 2017/08/12(土) 14:05:02
1911
低い低い
京大はそんなにたいしたことない、て受験してたらわかるし。開成麻布が受験するのは東大・医学部・慶應まで。幼稚舎だろうと中等部だろうとどこでもいい、慶應とは関係ないな。
まず国立!てのは地方(学力低い)でしょ、それも学費のためでしょ
旧帝より就職や社会実績は早稲田圧勝なんだから、最初から私立を目指せばいい。ただ地方一般企業家庭だと泣く泣く、地方(国立)大学へ行かせられるのはわかるけど。それでまた地方への就職になっちゃうんだよ。
都会のイチリュ―企業は東大早慶に一工が強くて、京大まあ。あとは全弱なんだから、強がらない、強がらない。頼むよ、嘘つきさんたち・・・
+1
-1
-
1914. 匿名 2017/08/12(土) 14:07:15
早慶さん・・・+2
-0
-
1915. 匿名 2017/08/12(土) 14:08:47
強まる早慶・東大の体制 2017年
●2017年大手企業トップ人事
(東大)
内閣官房副長官、大臣(法務、文科、厚労、農水、国交、環境)、副大臣(総務、法務、厚労、農水)
ショーボンド建設、千代田化工建設、昭和電工、日産自動車、ダイハツ工業、クラリオン、旭化成ファーマ、住友電装、住友精密工業、中山製鋼所、ナブテスコ、第一三共、ノバルティスファーマ、みずほ総研、三井住友Fリース、三井住友トラストHD、三井住友信託銀行、三井住友トラストAM、かんぽ生命、アフラック、片倉コープアグリ、双日、三菱地所、全日空、阪神阪急HD・阪急電鉄、サトレストランS
(慶應)
自民党(総務会長・選対委員長)、内閣官房副長官、外務大臣、副大臣(内閣府2名、総務、農水、経産)
サントリーBWS、EAファーマ、クミアイ化学工業、東邦チタニウム、日立産機システム、富士通フロンテック、シチズンFD、マキタ、大和工業、J:COM、日清フーズ、ヤマサ醤油、ハーツ・ユナイテッドHD、三菱東京UFJ銀行、日本マスタートラスト信託銀行、みずほ信託銀行、山梨中央銀行、静岡銀行、北越銀行、百十四銀行、第一生命、朝日生命、三井食品、タキロン・シーアイ、国分グループ本社、日本紙パルプ商事、三谷産業、イワキ、日本通運、三井倉庫HD、三井倉庫、澁澤倉庫、電通、博報堂、読売新聞大阪本社、フジメディアHD・フジテレビ、MBSメディアHD、三越伊勢丹HD、BOOK・OFF
(早稲田)
自民党(政調会長)、経産大臣、副大臣(財務、環境、国交)
JFEエンジ、デンカ、日野自動車、アサヒG食品、日清オイリオG、ジャパンディスプレイ、セントラル硝子、京セラドキュメント、みずほ銀行、東京スター銀行、中京銀行、大和証券、横浜ゴム、ユニー・ファミマHD、KNT-CTHD、小田急電鉄、共栄タンカー、中日新聞、TV東京HD、テレビ北海道、QUICK、ケーズHD、学究社
(他・参照)
(京大)副大臣(財務、農水)、コスモエネルギーHD、ニッパツ、伊藤忠食品、阪神電鉄、ミサワホーム (一橋)日清製粉G、名古屋銀行 (東工大)東京電力
(阪大)日立金属、不二越、平和堂 (名古屋)アイシンAW、TPR (東北)秋田銀行、琉球銀行 (横国) アドバンテスト (神戸)三井住友プライマリー生命 (九州)住友電工 (北海道)グラクソスミスクライン
(防衛)外務副大臣 (上智)総務大臣、経済産業副大臣、京セラ、メタルワン (同志社)ファンケル、野村證券 (理科大)共栄火災海上保険
(明治)高松コンストラクション、兼松、リョーサン、そごう・西武、イトーヨーカドー、ユナイテッドスーパーHD (立教)内閣府副大臣、東急エージェンシー (中央)自民党(副総裁・幹事長)、日本製綱所、日立建機、ジョイフル本田 (法政)内閣官房長官 (学習院)財務大臣、日清製粉、日本水産 (関学)阿波銀行 (立命館)東芝機械、アマノ (関西)防衛副大臣、広島ガス、イビデン、ユーシン
(広島)リコー (岡山)グンゼ (滋賀)産経新聞
(鹿児島)キューピー (東京海洋)防衛大臣
(成蹊)自民党(総裁:首相96-97)、(明学)セガ・サミー
(日体大)外務副大臣 (玉川)文科副大臣+1
-1
-
1916. 匿名 2017/08/12(土) 14:09:53
・年収2000万円以上(給与所得0.7%)の勤労者調査では、アセマネ・日系証券外資証券で半分以上を占めたが、学歴構成では早慶東大がそれぞれ10%で3校で30%を占めた。一橋・中央が各々4%、明治・同志社・東工大がさらに続き、ベンチャー上場の大富豪出身校ランキングを総なめした早慶・東大3校が超高収入サラリーマンランキングでも多数を占める結果となった。
・一流企業就職・一流企業花形部署、中堅企業・大企業・大手企業・外資系企業・地方名門企業などの経営幹部、大企業エンジニア・技術系経営幹部、医学部教授・大病院院長、成功起業家及び富豪、御曹司・老舗会社経営、司法試験・公認会計士試験合格者、著名作家、TVプロデューサー・ディレクター・作曲家・演出家・映画監督・アナウンサー・広告プランナーなどのマスコミ系専門職、アナリスト・投資銀行家などのコンサル・金融専門職、大学教授、国家総合職官僚・都庁幹部、地方政界・国会議員・閣僚、名門家系(閨閥)などではほぼ早稲田・慶應・東大のトライアングル学府がメジャー人材供給源として突出しており、これは2000年以降が特に顕著である。
グローバル推進研究重点大学などでも早慶東大と有力国立大が指定され、これらは多額科研費校に相当する。最大国家補助がある東大、寄付金+国家補助で理系投資を進める慶應では近年、毎月のように新規の開発・研究に関して報告されている。
⇒⇒⇒
・早慶の台頭と既存東大の存在により、地方旧帝大はもちろん、京大・一橋・東工大といった国立難関校の存在感までもが減退しているのは大学界や産業界に詳しい者なら皆が感じていることだろう。20~30年も前ははいわゆる東大京大を含めた”旧帝一工神”こそが「真なる大学」であったのだ。
・アメリカでは名門大学は①ハーバードやスタンフォードのように大学院を持つ総合大学と②学士教育のみのリベラル・アーツ・カレッジ が存在するが、②のほうは輩出も豊かな名門であるが大学院がなく、「世界大学ランキング」などにはほぼ登場しない。
似たような話が日本でも当てはまり、「世界大学ランキング」は教授比率、留学生比率、論文提出(教員)などに重きが置かれ、日本では国立大学は文系少数教育・理系環境配備、私立大学は文系多数・科研費少額(早慶以外)の傾向が強いため、この手のランキングでは国立大学が高くなり、私立大学が低くなる。 であるから、理系教員就職や博士課程などの選択の際に特に有効と考えられるが、日本の大学進学の根幹を成す「偏差値・就職・昇進」の状況とはややギャップがあるので留意したいところだ。
・日本の超有名進学校ほど、受験に関して早慶東大・医学部型が顕著であり、地方に多い中堅進学校では家計のこともあり有名国立志向が上位進学校よりもよく見受けられる。特に私立理系は学費のこともあり滑り止め要素が強く、慶應理工は東大・旧帝医・国医など、早稲田理工は京大・東工大などの滑り止め入学が多い。地方では地元近隣校に進んでもらい、地元経済界の優秀な人材として地方就職、それによる地方経済の発展を願う声も大きいであろう。
・パワーエリート母体の変遷
豪族貴族→院宮王臣家→平氏・源氏→北条系→足利系→徳川系
→≪19世紀≫ 薩摩藩・長州藩(軍事・政治・経済・学問)
→≪20世紀前半≫ 陸軍士官学校・海軍兵学校(軍事・政治)、東京帝大(各界)、慶應義塾(財閥)
→≪20世紀後半≫ 旧帝一工神(各界)、中央(法曹)、早稲田(政治)
→≪21世紀前半≫ 東大・慶應(各界)、医学部(地位・経済力) +((早稲田))+1
-1
-
1917. 匿名 2017/08/12(土) 14:10:32
必死すぎ 逆効果なの気が付かないのか+1
-1
-
1918. 匿名 2017/08/12(土) 14:17:18
>>1887
一級建築士です。
実務経験がいるけどね。+2
-1
-
1919. 匿名 2017/08/12(土) 14:22:06
結局、偏差値が低いバカでも入れる大学って、行く意味あるの?
そんなもん行くより、専門学校で資格とるか、高卒で働きながら資格とるほうがマシ?+0
-2
-
1920. 匿名 2017/08/12(土) 14:38:20
>>1900
難関高校は七旧帝一工+国立医学部が評価されて早慶は落ちこぼれの行くという認識だよね。+1
-3
-
1921. 匿名 2017/08/12(土) 14:42:52
旧帝より早慶進路が広いよ
政治経済への影響は
旧帝+京一工=早稲田くらいじゃない、上の人数みたら。
学費でしょ、旧帝とかは。+1
-1
-
1922. 匿名 2017/08/12(土) 14:50:52
>>1911
わたしは慶応卒だけど恥ずかしいからやめて欲しい。+2
-1
-
1923. 匿名 2017/08/12(土) 15:18:53
東大・慶應・医学部まででいいんじゃない
よく知恵袋に書いてあったし+0
-2
-
1924. 匿名 2017/08/12(土) 15:19:57
1915
東大以外の旧帝登場少ないな+3
-1
-
1925. 匿名 2017/08/12(土) 16:04:32
慶応ボーイは新トピ立てなよ
慶応がいかにすごいかorダメなのか、議論したらいい+1
-2
-
1926. 匿名 2017/08/12(土) 16:09:44
ほんと大手企業は一流大学ばかりね
やっぱ学歴は必要よ
高卒なんか(なりたい専門職以外)論外だわ+2
-2
-
1927. 匿名 2017/08/12(土) 16:11:19
高卒VSFランから一流大学同士で争うとは次元が飛びすぎですよ
一流大学は勝ち組なんだから一流同士の争いはすれ違いです+3
-0
-
1928. 匿名 2017/08/12(土) 16:14:11
一流大学卒大手>>中堅大学卒有名企業>>資格あり大卒専門職>>大卒一般企業>>資格あり高卒>>>>>>>>>>>>>>ただの高卒+1
-0
-
1929. 匿名 2017/08/12(土) 16:17:56
>>>1900
就職に強いのは地方国立より難解上位私大の時代
今や地方国立なんかマーチと同等レベルなの知らないばばあですね
難解私大落ちの地方の偏差値低い国立行った知り合いとか普通にいますよ
AO入試は論外なのは同意ですが一般入試組は賢いんですからね
+1
-0
-
1930. 匿名 2017/08/12(土) 16:19:00
早慶より下のマーチの中では中央は法学部のみ あとは明治が抜けてるのかな+0
-1
-
1931. 匿名 2017/08/12(土) 16:21:57
昨日誰かが貼ってた世界ランキングで、私大は100位以内にランキング入りさえしてなかったけど。見間違いかな+3
-1
-
1932. 匿名 2017/08/12(土) 16:28:51
日本国で問題になってる貧困層の高卒を改善しようとか
考えず、大卒同士のくだらない学歴マウンティングばっかだから建設的な話し合いにならないスレにいつもなる
大卒だけどマウンティグバトルはよそでやってほしい+2
-0
-
1933. 匿名 2017/08/12(土) 16:35:39
>>1932
まぁバトルはいらないけれど、一流企業に入れる大学一覧とか
貼っておくのはいいと思うよ
高卒が現実知れるから+1
-0
-
1934. 匿名 2017/08/12(土) 16:46:46
1931
コメントよく読んだらわかる
世界ランクはリベラルアーツカレッジは登場しない。
私立大学は教授比率、留学生比率が低い、てよ+0
-1
-
1935. 匿名 2017/08/12(土) 16:48:35
20世紀後半は旧帝や京一工で
21世紀は東大・慶應に早稲田
てたくさん書いてあるじゃんw
ばあさん。+1
-2
-
1936. 匿名 2017/08/12(土) 16:54:40
だいたい、今阪大合格しても早稲田は落ちるよ。文理ともに。
国立あげすぎ
特に地方国立なんて地方にしか就職できないよ+1
-2
-
1937. 匿名 2017/08/12(土) 17:03:49
メガバン、商社の出世コースは東大か慶應+1
-2
-
1938. 匿名 2017/08/12(土) 17:05:07
国立あげあげ、するアホがなぜかよく発生する
東大と阪大もむちゃくちゃあるでしょ。もちろん京大も。+0
-1
-
1939. 匿名 2017/08/12(土) 17:06:41
だいたい、慶應と早稲田も色々違ってくる
馬鹿ばっか+2
-1
-
1940. 匿名 2017/08/12(土) 17:07:14
ここバカみたい おばちゃんだから、世代が違うのにね 今世代の大学へ行って見てから語ったら?笑 低レベルでびっくりした笑+0
-0
-
1941. 匿名 2017/08/12(土) 17:16:38
上の社会は
普通に慶應が京大よりいいよ
京大は上の社会にあんまりいないから。
理系も東大や慶應の発表は最近は凄いよ+1
-2
-
1942. 匿名 2017/08/12(土) 17:20:53
このトピ、中盤良い議論してたのに、最後の方は国立に落ちた私立の人が荒らしてる・・・。よほどコンプあるんだね+5
-2
-
1943. 匿名 2017/08/12(土) 17:26:42
学歴はまったく経営と比例する
ただし、運もあるけど。
中卒高卒の会社は潰れまくり、負債背負いまくってるよ。
借金ベンツは誰でもできるし
だいたい資金繰り苦しいのはまずは零細、中小から。こんなの常識、中卒社長なんて一家心中リスク高い、とすらいえるよ。ベンツ乗ろうが。
儲かってたらそれはそれでいいが、鳶と同じ
リスク報酬だ。
けど売れ続けるのは難しいよ
+2
-0
-
1944. 匿名 2017/08/12(土) 17:29:11
ほとんどの国立はたいしたことない
でOK?+1
-1
-
1945. 匿名 2017/08/12(土) 17:31:01
1920
難関高校は早稲田慶應東大と医学部でほぼ完結です。+1
-2
-
1946. 匿名 2017/08/12(土) 17:33:15
今の男の子にはかなりプレッシャーになってるね。大学→企業年収 親も今の子はそこまで高年収で生きていかないと結婚できない時代になってきたのかと 世辛くなってきたね。+0
-0
-
1947. 匿名 2017/08/12(土) 17:36:14
少子化今世代はもう一握りなんだよ。+0
-0
-
1948. 匿名 2017/08/12(土) 17:42:18
今の大学は定員割れ。募集止め廃校続出。+0
-0
-
1949. 匿名 2017/08/12(土) 17:44:00
少子化社会で偏差値レベルが落とす。授業料値上げ+0
-0
-
1950. 匿名 2017/08/12(土) 18:55:37
>>1919
大学行ったほうがマシ!
大卒ってだけで信用がつくし、上の人間。+2
-0
-
1951. 匿名 2017/08/12(土) 19:39:50
>427
その人私の知り合い?て思うくらい似てる!
そこは夫高卒&妻Fラン短大卒なんだけど、「女の子は大学行かなくてもいいと思う!大学行っても意味ないし!」ってよく言ってるの。
なのに、うちの旦那の学歴とか出世、年収が気になるらしく、しつこく聞き出そうとしてくる。うちは夫婦とも有名私大、私は主婦だけど夫は大企業勤務なんで。
私たちの学歴も自分から聞き出したくせに、「いい大学出てる人って、変な人多いよね」とか嫌味言ってくる。
子供もお受験するんでしょ〜とか、教育費とか探り入れてくるし、
ほんと鬱陶しい!
嫉妬だなと思ってスルーしてるけどね。+3
-2
-
1952. 匿名 2017/08/12(土) 19:59:35
プレッシャーで大変なのは男の子だけじゃないでしょ?ここ拾い読みするだけでも分かるけど。
こういう考えの人か、娘に対して女の子は大学に行かなくていい、って言っちゃうのかしら。うちのおばあちゃんが、昭和30年代に親からそう言われたらしいけど。+2
-0
-
1953. 匿名 2017/08/12(土) 20:17:58
>>1901
こういう話素敵だね。ザッカーバーグの奥さんの経歴に似てる。難民の子供としてアメリカで生まれ、多忙な両親に代わり祖母に育てられ、正しい倫理観を教えられた。そして小学校教師が彼女のポテンシャルに気づき、彼女は一族で初めての大卒となり、やがて医師になった。夫の成功で大金持ちになっても資産は寄付して医者を続けてる。+0
-0
-
1954. 匿名 2017/08/12(土) 20:33:21
ここの人は低レベル思考ですね。それでも大卒なのですか?時代遅れ 笑+1
-1
-
1955. 匿名 2017/08/12(土) 20:37:49
>>1942
慶応アゲウザい。そもそもトピが違うし。コピペで荒らすし。慶応のトピを立てて好きに議論すればいいのに。+1
-2
-
1956. 匿名 2017/08/12(土) 20:49:53
>>1919
どんなに偏差値低い大学でも、絶対に行ったほうが良いよ。
ここで高卒で稼いでる人の話は全部嘘だから。
高卒がそんなに稼げるわけないじゃんww
正直大卒で非正規でも、高卒よりマシ。
結婚紹介所でも、まともな男は条件に大卒と書くらしいからね。+7
-1
-
1957. 匿名 2017/08/12(土) 21:37:22
慶應あげ、はマスコミじゃない?
画像より
東大・慶應に挑む京大早稲田一橋
東大VS慶應+0
-2
-
1958. 匿名 2017/08/12(土) 23:34:16
1915
旧帝と一橋東工大の実績が低いな。+1
-0
-
1959. 匿名 2017/08/12(土) 23:36:43
上の社会では
慶應は京一工より上
早稲田は旧帝より上
当たり前
貧乏人が学費けちるだけ+2
-2
-
1960. 匿名 2017/08/13(日) 00:36:28
いい大学に行かれるなら、それに越したことはないけど
男や、その親が、女を結婚相手として考えるとき
「いい大学へ入れる頭脳があったか」より
「大学へ行かせるだけの経済力と常識がある家に育ったか」が重要
頭が悪い大学で、勉強出来なくても可愛ければ許される
結婚を視野に入れず、おそらく独身でいるというなら、高卒で大手正社員になり多くはなくても安定した収入と、退職金をもらえた方がいいかもしれない
大学出て就職先がないというならね
でも、まともならFラン大学でも中堅企業に就職できるけどね
本当のFラン=定員割れの大学はわからないけど
+2
-0
-
1961. 匿名 2017/08/13(日) 06:47:16
>>1960
Fラン大学への入学は私も必ずしも賛成はできないけど、今どき、高卒で入れる大手企業は工員のポジションくらいだよ。大手優良企業は一般職さえ難関大出身者が混じる世界だから。でも工場はきつくて長く続かない人が多いらしいから(外国人を積極的に工員として雇う雇用主曰く、日本の若者はすぐやめちゃうからだそう)、生涯独身予定の女性が自活手段として定年まで勤められる環境なのかな?
Fランは地方に多いと思うけど、知名度がないから、都市に本社を持ち国内外に展開する大企業に行く人材を輩出するつもりは最初からなく、地元のリーダーを育てる、みたいな売り方してるよね。地元の中堅企業に一定の就職実績があり、当人の希望もそのあたりならアリかもしれない。でも大企業に行きたい人なら、最初から無理でほぼ確実にお金と時間のムダだから勧められない。
あとFランの懸念事項は、突然廃校するリスクがあること。生き残れず閉鎖する大学はもう出てる。のりぴーが逮捕後に入った大学は、経営難で職員への給与支払い遅滞を何度も起こし、やがて強制解散命令を受け在学生放り出して廃校した。在学中に編入先を決められた人は多かったけど、閉校間際にまだ決まってない人もいた。完全に閉校したら、編入に必要だろう単位取得の証明書を取ることできるのかな。+1
-0
-
1962. 匿名 2017/08/13(日) 07:06:35
古い時代で語ってもね。今の大卒そういわれなくなってるから。大卒だから甘くない。実力、能力の上で面接で落とされる時代。そいう人材が最も欲しいから。企業も肩書だけで判断する暇はない。講演会に行くとわかる。+0
-0
-
1963. 匿名 2017/08/13(日) 11:42:46
>>1959
慶応が馬鹿にされる所以が明確に分かる
君は親の金の恩恵で大学行けているのに、それを謙虚に感謝するどころか自慢して、高卒や上のレベルの国立まで見下す
親の金で恩恵を受けてることに恥ずかしささえ感じていない
そういう人が多いからダメって言われるのよ
君みたいな子は成功しない
人がついてこないから+1
-0
-
1964. 匿名 2017/08/14(月) 08:54:40
1963?
金の力で進学するわけじゃないでしょ、遺伝子はあるかもしれないけど。多分低学歴だから分からないんでしょう。
超進学校は東大・医学部に慶應の受験が多いけど、旧帝は全然なくて京大一橋東工大もほとんどないんだよ。
東大・医学部の可能性があっても慶應志向の人もいるし、なんか何も知らないんだ、と思う。1回勉強したら?ああ、レベルが低い+0
-0
-
1965. 匿名 2017/08/14(月) 09:00:41
1963
レベルが低すぎて話が通じてない
金の力じゃなくて、ある程度余力があれば、無理クリ国立大学を目指すこともない、てこと。いわんや、一般家庭から私立大学へいく人は五万といるけど。
上の社会、て金の力で行くわけじゃない。
政治、官僚、財界、実力社会だろうし慶東がいても京一工はいない世界
ましてや最近の開発や研究は慶應とか最先端いってる部分もたくさんある。確かに各界先導の三菱(キリンビール、旭硝子とかもだし)とか自民党は東大・慶應主義かもしれないけどね
私も同感、ここ異常にレベル低い、何も知らない+0
-0
-
1966. 匿名 2017/08/14(月) 09:03:08
慶應ばか?
東大か医学部とあとは慶應併願。中高最高峰
その言い方ならこれ以外は馬鹿にされる。+0
-1
-
1967. 匿名 2017/08/14(月) 09:30:13
東大と京大は学力も実績もかなり違う
何も知らん人。+0
-1
-
1968. 匿名 2017/08/14(月) 09:34:38
高卒の噛みつき
京大や旧帝の噛みつき
結局、無知だからできること。
学歴は知能と比例関係あり。
学歴と生活保護、経営破綻、借金、離婚、寿命なんでも比例する。子供数、結婚早さとかも学歴と関係している。旦那学歴から子供から孫学歴まで統計的には全て相関。ただ統計だから例外もそれなりに。
東大・慶應・医学部は突き抜け
実績の早稲田に試験の京大一橋東工大
+0
-0
-
1969. 匿名 2017/08/14(月) 21:00:53
学歴コンプ高卒超絶デブ無職通りまーす+0
-1
-
1970. 匿名 2017/08/17(木) 12:33:05
>>1964
>>1963
おふたりさんかおひとりさんか分かりませんが、アンカーのつけかた覚えましょう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する