-
2001. 匿名 2017/08/04(金) 02:36:10
こういう事故はなくなってほしい
同い年の息子がいるから聞いただけでも辛いよ
みんな色々な事情があるとは思うけど、子供は大人が守るなきゃいけないんだから、今一自分達の言動に気をつけよう。預けっぱなしになってないかとかは+63
-3
-
2002. 匿名 2017/08/04(金) 02:42:41
あれだけ、車内放置された子どもが熱中症で亡くなるニュースが流れているにも関わらず、車内放置する意味がわからない。
ていうか、そもそも、3歳の子を5時間も放置する神経がわからない。+4
-37
-
2003. 匿名 2017/08/04(金) 02:43:56
保険金狙いの可能性も
アリバイは範疇にやれば肯定できるし
車の指紋も準備段階の中に入って探ればわからないこともない
前に関西でも疑われてたけどあれも今思えば保険金と報道されても納得できる証拠
+0
-37
-
2004. 匿名 2017/08/04(金) 02:45:46
こういうニュースみるとそのあとの家族関係想像すると辛いわ。孫殺しちゃうなんて取り返しのつかないこと、自殺したくなる。+123
-3
-
2005. 匿名 2017/08/04(金) 02:46:24
>>1957
退社まで放置したの?知らなかった。殺人じゃない。+38
-1
-
2006. 匿名 2017/08/04(金) 02:48:15
コミュニケーションなかったとしか思えない。会話さえあれば忘れない。「もうすぐ家着くからね」「はい、着いたよ~降りようね」があれば忘れないでしょ?+17
-25
-
2007. 匿名 2017/08/04(金) 02:51:48
>>2006
おばあちゃん、孫が後ろに乗っているという事実を完全に失念しちゃったんだよ。
いない孫に話しかけないでしょう。+121
-3
-
2008. 匿名 2017/08/04(金) 02:55:01
>>2006
この日は長男を児童館へ、嫁を駅へ送ったらしいし二人を降ろした時既に次男のことを失念していたんだと思う
母親は自分が降りる時にお願いしますとか言わなかったんだろうか
14時に迎えの為に車へ行って孫を見つけて記憶が繋がっていく時どんな気持ちだったのか察するに余りある
祖母にも過失はあるだろうけど責められるのは可哀想だと思った+195
-5
-
2009. 匿名 2017/08/04(金) 02:57:24
+4
-7
-
2010. 匿名 2017/08/04(金) 03:00:46
>>104
嫌だわって、送って行った人が子供が下りたのをきちんと確認すれば済む話。
どんだけ他人任せなんだよ。+19
-0
-
2011. 匿名 2017/08/04(金) 03:03:02
こういう事故のこと調べてたら、結構父親もやらかしてるんだね。
ちょっとずれるんだけど、うちの旦那はめちゃくちゃ眠気に弱い。寝てるとこどもどんなに泣いてても気づかない。←これは結構いると思うけど、ありえないのが、こどものお風呂入れるのお願いすると湯船で寝てたりするんだよね…。今は2歳半だからまだいいけど(それでも危ない)、生後半年くらいの時から寝てた。風邪ひいたり溺れたりする可能性あるのに危機感なさすぎて、母親の私としては寝れる神経がありえなくていつもブチ切れてるけど治らない。怖くて預けたりお風呂頼んだりできないわ。
うちの旦那は極端だけど、母親と、父親祖父母じゃ、自分の子どもを守ろうとする意識が全然違うよね。気をつけようと思う。+38
-17
-
2012. 匿名 2017/08/04(金) 03:03:56
あー、私も子供のころスーパーに置いてけぼりにされたことあるらしくて、家に帰ってから子供忘れた、ってのがあったらしいな。頭はいい人なんだけど。
ついうっかりで死んじゃったって思うとかわいそうすぎるけど。。。。+39
-8
-
2013. 匿名 2017/08/04(金) 03:05:26
物忘れが増える年齢とはいえこれは。。。。。なんだかかわいそう。。。お互い・・・・+8
-0
-
2014. 匿名 2017/08/04(金) 03:05:33
67ってうちの母親と同じ歳だわ
認知症じゃなくても、異常な天然ボケっているよね。。+74
-2
-
2015. 匿名 2017/08/04(金) 03:06:20
静かに後ろの席にいたから忘れちゃってたのかな・・・
+19
-0
-
2016. 匿名 2017/08/04(金) 03:06:43
>>2014
天然ボケとボケは違いますよ。+45
-3
-
2017. 匿名 2017/08/04(金) 03:07:30
このクソ暑い中窓締め切って5時間・・・・
1分でもきついよね。あらま。。。。。+3
-16
-
2018. 匿名 2017/08/04(金) 03:08:57
車に乗せなければこんなことにならなかったのに
田舎にバスはないとか言ってたひといるけど仙台にバスあるしタクシーでもいいし
高齢者の運転は危険だからだめだよ
もうさ何人殺されたらわかるんだろう
登校班に車がつっこみ殺された子の親がテレビに出てたけど悲しかった
+10
-10
-
2019. 匿名 2017/08/04(金) 03:09:36
>>1957
途中で仕事を抜け出すわけにもいかないと思ったんじゃない?
会社にいるときの優先順位は基本的には仕事が上だろうし
子供が亡くなってる時点で優先順位とか言ってる場合じゃないだろうけど
その時点では子供が亡くなってると気付いてない訳でしょ?男ってそんなもんじゃない+1
-57
-
2020. 匿名 2017/08/04(金) 03:12:55
>>2016
若い時から天然ボケという意味ですよ。+6
-12
-
2021. 匿名 2017/08/04(金) 03:16:02
>>2019
そりゃ仕事の優先順位は高いけど
子供の命の方が明らかに優先順位上でしょ
暑かろうが寒かろうが送迎の必要な年齢の子供を車内に残したことに気付いた時点で車に向かわないのはどう考えてもおかしいよ
というか子供への危機管理が低い人父親は母親よりは多いだろうけどみんなそうじゃないでしょ+63
-0
-
2022. 匿名 2017/08/04(金) 03:19:22
こういう事故のこと調べてたら、結構父親もやらかしてるんだね。
ちょっとずれるんだけど、うちの旦那はめちゃくちゃ眠気に弱い。寝てるとこどもどんなに泣いてても気づかない。←これは結構いると思うけど、ありえないのが、こどものお風呂入れるのお願いすると湯船で寝てたりするんだよね…。今は2歳半だからまだいいけど(それでも危ない)、生後半年くらいの時から寝てた。風邪ひいたり溺れたりする可能性あるのに危機感なさすぎて、母親の私としては寝れる神経がありえなくていつもブチ切れてるけど治らない。怖くて預けたりお風呂頼んだりできないわ。
うちの旦那は極端だけど、母親と、父親祖父母じゃ、自分の子どもを守ろうとする意識が全然違うよね。気をつけようと思う。+3
-26
-
2023. 匿名 2017/08/04(金) 03:19:40
>>2019
忘れたのは過失だけど、気づいたのに放置は殺人と言われても仕方がないね
死ぬまで自力でドアも開けられない子を一日中放置だよ+46
-0
-
2024. 匿名 2017/08/04(金) 03:24:10
>>2023
だから父親は母親ほど子供第一で生きてないってことでしょ
仕事で疲れてれば(そこは男女関係ないけど)判断力も落ちるだろうし+6
-5
-
2025. 匿名 2017/08/04(金) 03:24:59
>>2022
何の為に連投してるの?+23
-4
-
2026. 匿名 2017/08/04(金) 03:25:16
人が車内にいたら
ブザー鳴るよ。鍵も閉められない。
どの車にもついてるわけではないのね。
最近の車はついてるのかと思ってた。
でもあれ、オフにも出来るからね。
結局は運転手が気をつけないと。
+9
-3
-
2027. 匿名 2017/08/04(金) 03:27:43
>>2025
?
なんか勘違いしてない?+1
-14
-
2028. 匿名 2017/08/04(金) 03:29:30
他のコメでもあるけど、旦那さんがお母さんをこき使っていたのかもしれないし、その家庭の事情はその家族にしか分からないよ。
うちは、私が持病があって体力がないから、
産後しばらく家政婦さんに来てもらいたいって、主人に相談したことあるけど、知らない人に家に入られるのがイヤだから、うちの母さんに来てもらえばいいよって軽い感じで言われた。
義母との関係は良好だけど、私からしたらどっちも知らない人だよ。+138
-3
-
2029. 匿名 2017/08/04(金) 03:29:57
>>2027
勘違いも何も、何故コピペしてんの?+7
-0
-
2030. 匿名 2017/08/04(金) 03:30:40
実際やらかしてしまう人は後を絶たないね。
人間てそんなもん
+4
-2
-
2031. 匿名 2017/08/04(金) 03:32:00
これは本当に不幸な事故だと思う。
おばあさんに過失はあるけど、他人が責める気にはなれない+61
-2
-
2032. 匿名 2017/08/04(金) 03:32:04
義妹が遊びに来た時
うちの車で出かけるから
チャイルドシートを
私の車に乗せ変えて〜!って
言ったら
「重いし、抱っこでいいですかね?」
って言ってきて
それまで優しくしてた私だったけど
超低い声で断った。
デブの癖に、子供をエアバッグ代わりに
する気かよ!と思いました。
ちなみに義妹は保育士。
+105
-7
-
2033. 匿名 2017/08/04(金) 03:33:08
>>2029
ああコピペね
自分のコメントと混同されてるのかなと思ったけど関係ないみたい+0
-10
-
2034. 匿名 2017/08/04(金) 03:36:09
よっしゃ義母を牽制する大義名分ができたわ+3
-6
-
2035. 匿名 2017/08/04(金) 03:37:05
後部座席に乗せてたのかな?
助手席なら絶対忘れないのに…+3
-11
-
2036. 匿名 2017/08/04(金) 03:37:49
>>559
初出社日を忘れて職場に来ない、翌日も忘れる+3
-2
-
2037. 匿名 2017/08/04(金) 03:38:52
>>2035
いや助手席だとエアバッグあって危険だよ+40
-2
-
2038. 匿名 2017/08/04(金) 03:43:12
>>2019
思考回路に唖然とした。『あ!子供車内にいるんだった、でも仕事大事だしな~仕方ないな』で退社時間まで放置?アホか。じゃあ、お昼休憩に車戻らない理由は?同僚との食事大事だからてでも言うの?+69
-1
-
2039. 匿名 2017/08/04(金) 03:44:42
うちの旦那も、下の子が具合悪いけどどうしても外せない上の子の用事があるときとか、何か困ったときすぐに自分の実家に預ければいいじゃんとか言う。
具合悪い子をそんな気軽に預けられるかっつーの。
いつ吐くかわからない孫を一人で見てなきゃいけない義母の気持ち考えると頼めるわけがないって旦那に言うけど、大げさって思ってるみたい。
危機感がなさすぎるんだよ!
人の命を預ける、預かるってことをあんまり軽々しくするもんじゃないと思う。
いろんな事情があるとは思うけど。+92
-0
-
2040. 匿名 2017/08/04(金) 03:45:37
>>2035
助手席に嫁を乗せてたんじゃない?+1
-0
-
2041. 匿名 2017/08/04(金) 03:45:54
父親がTwitterで嘆いてるってどういうこと??+9
-0
-
2042. 匿名 2017/08/04(金) 03:46:56
ニュースちゃんと読んでない人多すぎ+8
-1
-
2043. 匿名 2017/08/04(金) 03:47:22
>>2038
そこまで知るわけないじゃん。そもそもただの個人的な想像だからね。
例えば車戻ってそのあと子供どうするの?会社に連れてくの?それとも会社早退して保育園に連れてくの?とか。でも実際に何考えてたかなんて知らないよ。
+2
-26
-
2044. 匿名 2017/08/04(金) 03:48:07
つまり男はホント役立たずって事か+33
-1
-
2045. 匿名 2017/08/04(金) 03:48:22
3歳ならチャイルドシートだから後部座席でしょ。寝てたから声しなくて忘れたとか?+29
-1
-
2046. 匿名 2017/08/04(金) 03:48:49
>>2043
あなたなら、どうしますか?+4
-1
-
2047. 匿名 2017/08/04(金) 03:51:58
>>2046
だからそこまで考えてなお、仕事を外せないと思ったとしたら
退社まで放置になるのもわからなくはないかなぁと自分なりに理屈つけてみただけ
子供のことは言ってしまえば私用だからね+2
-33
-
2048. 匿名 2017/08/04(金) 03:52:30
これだから老人って用が足りなくて嫌いだよ。+3
-12
-
2049. 匿名 2017/08/04(金) 03:52:52
>>2043
いや常識的に考えて
車に直行、子供連れて会社に戻り上司に事情説明して保育園、でしょ+42
-3
-
2050. 匿名 2017/08/04(金) 03:56:46
>>2047
仕事と車内に置き忘れた子供を天秤にかけて
よくよく考えて仕事を取ったのなら仕方ないと思えたの?
それって結構ヤバイと思うけど
私用だってことの次第によっては仕事より大事なことあるでしょ
それに会社だって仕事抜けられるより会社の駐車場で社員の子供が死ぬ方が困るに決まってるわ+54
-1
-
2051. 匿名 2017/08/04(金) 03:59:09
ごめん横だけど去年の同様の事故って夕方に嫁から旦那へ連絡入ってすぐに駆けつけたら亡くなってたんじゃなかった?
私が最初に見た記事はそうだったけど、あとで真相が分かったの?
もし昼間の時点で分かっていたのに放置だったら信じられないんだけど・・・+85
-2
-
2052. 匿名 2017/08/04(金) 04:00:52
昨年の事故は、昨年のニュース記事や
ガルちゃんのトピ見て見てください
先程からの話を読んでるだけでしたが
そもそもの事実と違うようです+8
-4
-
2053. 匿名 2017/08/04(金) 04:01:11
徹底的にズレてる人がいるね+18
-0
-
2054. 匿名 2017/08/04(金) 04:02:20
>>2051
私が1時間調べた限りでも、その様です
連絡後すぐに、叫びながら、ともありました+51
-1
-
2055. 匿名 2017/08/04(金) 04:02:33
>>2050
だってそもそも車内に子供いる理由が自分の不手際じゃん
それで会社を早退は躊躇する人もいるんじゃない?
そりゃあ子供の命が助かる結果になるほうがいいけど、私が言ってるのはすでに起きた事故についてだからね。こうしてれば助かったのにとかとは別の話では
+1
-51
-
2056. 匿名 2017/08/04(金) 04:10:17
>>2055
色んな職場環境があるんだなって思ったわ
私にはそれに気づいたとして、上司に相談しないって選択肢がなかった+41
-0
-
2057. 匿名 2017/08/04(金) 04:11:27
保険金殺人の話にまでなってるしねw+9
-0
-
2058. 匿名 2017/08/04(金) 04:13:15
>>2055
自分不手際だろうが私用だろうが緊急性の高いものを優先するし、車内に置き忘れた子供の元へ向かうことより優先順位の高い仕事なんてあるの?
既に起きてしまった事故に冠してあれこれ言ってるんじゃないよ
仕事中に子供の送迎を忘れてたことに気付いたとして、仕事を取る人もいるんじゃない?ってあなたの考え方がやばいって言ってるんだよ+139
-1
-
2059. 匿名 2017/08/04(金) 04:21:01
搬送されたが約1時間後に死亡が確認されたってのがもう、、、まだ生きてたんだよ。意識はないにしろ心臓動いてた+3
-43
-
2060. 匿名 2017/08/04(金) 04:23:22
自分がやるべき事を他人任せにするんだから、当然リスクもあると思うけどね
+16
-1
-
2061. 匿名 2017/08/04(金) 04:25:18
熱中症って本当に深刻なんだね。
先日も9歳の子を1時間半放置で死なせたニュースあったし、気を付けないとね+66
-1
-
2062. 匿名 2017/08/04(金) 04:27:16
息子夫婦の家まで片道25分なら、そこから送り迎えで平日は毎日往復1時間以上かけて運転してたんだ…
そんなの若い人でもしんどいよ。
息子や嫁は一体何やってんの?+204
-5
-
2063. 匿名 2017/08/04(金) 04:31:03
息子が死にましたって父親のFB投稿にドン引き
+203
-3
-
2064. 匿名 2017/08/04(金) 04:31:39
老人に運転を頼むのもすごい
運転する老人もすごい
普通は頼まないし運転もしないものなんじゃないのかね
+69
-6
-
2065. 匿名 2017/08/04(金) 04:34:14
>>1449 何より一番怖いのは、この夫婦のあいだにその後また子どもが生まれてること。+56
-6
-
2066. 匿名 2017/08/04(金) 04:35:19
>>2059
余程素人目に見ても亡くなっているのが一目瞭然な状態でない限り現場で救急救命士が死亡を確認することはないようです
救急車で延命、蘇生措置を行いながら病院へ向かいその後病院で死亡確認されたのだと思います
暑くて苦しかったでしょうし発見当時まで長く苦しんでいたのならその方が酷ですよ…
せめて少しでも苦痛の時間が短いものであったなら…本当に亡くなってしまった子供が可哀想でなりません+79
-2
-
2067. 匿名 2017/08/04(金) 04:42:34
息子のバンドyean(ヤーン)が5月8日、仙台マカナにやってきます。3番目19時ころの出番。私と夫は、周囲から浮きまくりながら、聴きに行きます。息子に会えるのは嬉しいけれど、半分辛いよー。
8日に仙台MAKANAで息子の音楽を聞く。いつも以上に大音量で、内蔵が掻き回されるようだ、と苦悶していたが、それから二日後にダウン、頭痛で起きられなくなった。イズミティ大ホールの日舞の発表は欠席、(良かった発表会で)皆さんに迷惑をかけてしまった。少し前から、元気が出ないなあ、自信がもてないぞ、と弱気にばかりなっていた。そのわけがこういうことだったと納得ができた。体がこんなことになっていた。なんとか、他は穴を開けないで行けた。やれやれ、まず休養。年を考えながら行動しなくてはと痛感。気持ちのままに動いていると、とんでもないことに。(汗)
2013年の投稿。
ふだんから母親の体力を本人も息子も過信していたのでは?+64
-8
-
2068. 匿名 2017/08/04(金) 04:47:35
ごめん。おばあちゃんには同情できない。
自分が兼業主婦だったとして、子供を姑に預けて仕事に行ったら、姑が忘れてて子供が死んだなんて耐えられない。
姑だよ?
関係は修復不可能だし、旦那とも離婚しそう。
もし刑事責任を逃れるなら私なら離婚して民事で裁判やる。+21
-59
-
2069. 匿名 2017/08/04(金) 04:59:23
>>2068
まあわかるけどここの家は専業主婦で毎日家まで義母に迎えきてもらって幼稚園送迎してもらってたみたい。
今回は先に上の子と母親が児童館で降りてそのあと幼稚園へ送ることを忘れて帰宅し昼寝してしまっていたみたい。
何時に迎えに出たのかわからないけど、家から孫の家まで25分とかかかるみたいだし毎日母親より早起きしてたかもよ?そのうえ1時間以上おばあさんが運転したら疲れるんじゃないのかなとも思う。+152
-5
-
2070. 匿名 2017/08/04(金) 05:03:26
>>17
ほんとそう思う
産むだけ産んどいて、だらしないことばかりだし、泣き言グジャグジャ見苦しいし
そんなんでいいならもっと簡単にポンポン産む人たくさんいるよ。
うまうまないはそういうのも含めてるのに。+56
-6
-
2071. 匿名 2017/08/04(金) 05:07:44
>>2063
何それ詳しく+18
-1
-
2072. 匿名 2017/08/04(金) 05:08:07
>>2063
これほんと?+22
-1
-
2073. 匿名 2017/08/04(金) 05:11:26
>>2025
ごめんなさい。連投ではなくて、戻るを押してたら二重投稿になってしまいました。
そしてトピズレでしたね。すいませんでした。+7
-0
-
2074. 匿名 2017/08/04(金) 05:13:08
>>2006
どんだけ視野が狭いの貴女は+9
-0
-
2075. 匿名 2017/08/04(金) 05:19:01
ほんとだ、父親Facebookに急死しましたって書いてるね。
妻も取り乱してってそりゃそうだろ…
会社経営してたみたいだけど、共働きだったのかな?+55
-2
-
2076. 匿名 2017/08/04(金) 05:30:49
この祖母と同い年の母と同居しているけど、ひどいもんだよ
すべてにおいて徐々にいい加減になってきている
パッケージが似ているからと違う製品を買ってきたり
そして40代の自分でも、習慣化している行動は
振り返っても、具体的に思い出せないことがある+66
-2
-
2077. 匿名 2017/08/04(金) 05:39:25
父(67歳)は、腰が悪く歩くのも辛そうなんだけど、プライドが高くて頑なに認めない。
私達に相談せずに勝手に、プール行くぞ!おもちゃ屋さん行くぞ!って約束して期待させるから、本当に困る。
連れていくだけで、座って子供は放置だし。
怖い人いるからトイレも中まで付いていってねってお願いしても、そんなやついるのか?って全く聞く耳持たない。むしろ、1人でトイレぐらい行かせろって言う。
父が勝手に子供に期待させるから、断ると私が悪者にされる。
結局心配で私も付いて行くけど、歩けない父と、目の離せない子供と、両方気を遣って疲れるんだよね。
本当に困って1時間だけ子守お願いしたら、嫌そうな顔するし。
基本、女を見下してるから、母親から子守頼られるのはプライドが許さないみたい。
団塊の世代はプライド高くて、運転も過信してるし、店でも店員に態度でかいよね。
+121
-3
-
2078. 匿名 2017/08/04(金) 05:41:12
65歳の臨時職員が、「保育園に出すからよろしく」って勤務証明書を頼んできて、「働いているって証明出さないと、孫(敷地内二世帯)を保育園に入れてくれないんだよ」と言ってた。
二世帯とはいえ祖父母の勤務証明書求めるってどうなの?と、こういうニュースを見ると思う。+84
-4
-
2079. 匿名 2017/08/04(金) 05:42:34
持病でもない限り、地方都市に住んでたら車運転しなきゃやっていけないと思う。それか自転車乗りまくるか。私だって車運転するの好きじゃないけど、乗ってる。無くてもやって行けるかもだけど、家族いたら必要だよね。+19
-1
-
2080. 匿名 2017/08/04(金) 05:47:38
>>2068
私も姑に預けて死んで帰ってきたら許せなくなるから、家で短時間見ててもらう以外は預けない
人の善意に甘えておいて事故があったら訴えるって無責任すぎる、預ける側がね。+88
-1
-
2081. 匿名 2017/08/04(金) 05:50:05
>>2070
仕事もしたい!
趣味もしたい!
自分の時間欲しい!
子供は3人欲しい!
でも子育てはしたくないってハッキリ認めたらいいのにね。
公務員の友人は、育休推進、少子化貢献だから。親孝行してる私。って都合良く語ってるよ。
素直に、祖父母がいないと子育て出来ないって認めるのが嫌なんだろうな。+58
-7
-
2082. 匿名 2017/08/04(金) 05:56:56
毎日祖母が送り迎えって…
おかしいよね?
自分の子供なのに。
仕事してて送りが父母で
迎えが祖父母ならあるパターンだけど。
基本はやっぱ自分達でやるべき。+112
-6
-
2083. 匿名 2017/08/04(金) 06:01:02
母親を責めすぎてて、なんなんだろと思う。
母親だけじゃ子供は育てられないからね。親、幼稚園、学校、託児所、友達の家に行ったら友達の親、時には他人の善意にも。
何らかのリスクは伴う。
母親が祖母にゆだねたこと自体を責めるのはちがうと思う。でも、ことが起きた時に祖母をうらんだり責めるのではなく、他人にゆだねるリスクをとったのは自分の責任だと受け止めなきゃいけないよね。
そもそも子供は母親だけのものではなく、社会で育てる面もあると思うよ。
駐車場での子供の車内放置とかは、私もチェックしたいなと思った。最近は店内放送で、車内放置は断るって言ってくれてる店もあるし。
今回はツッコミどころの多い母親だったけど、母親だけを責めるなら、子育てなんか怖くてできないよ。
母親も、世間の人のおせっかいに耳を貸す態度も必要だけどね。
+11
-75
-
2084. 匿名 2017/08/04(金) 06:02:13
>>2078
同居や近居を政府が推奨してるからね。保育園をつくったりあぶれた子供の受け皿をつくったりは国がするべきなのに、できるだけ家庭で解決してくれって事だよね。女性に働け働けと言ってるいるのに本当にひどい。+58
-2
-
2085. 匿名 2017/08/04(金) 06:05:28
>>2011
仕事中でも寝てそう。。+5
-0
-
2086. 匿名 2017/08/04(金) 06:06:18
流石に子供は無いけど複数の用事があると、あっ寄るの忘れた!ならあるな
毎日朝早くしかもこの日は朝からあっちにもこっちにもで下の子が寝てたかで静かで忘れちゃったのかな
普通ならすぐ気付くだろうけど疲れて寝ちゃってたみたいだし
朝から一時間近くあっちもこっちもの運転はしんどいよ+49
-1
-
2087. 匿名 2017/08/04(金) 06:13:32
私の友人が義実家の近くに住んでいて、義母と更には義祖母によく子供達を預けている。
因みに友人が今住んでいるマンションも義実家で買ってくれたもの。
幼稚園の送り迎えは義母がやっているし、帰宅後は夜まで義祖母が見てくれるらしい。
ついでに「ご飯も全部作って渡してくれるから、家帰って夕飯の用意しなくてもイイの〜」と…。
その友人は今度3人目産むよ。
「お義母さんが見てくれるから大丈夫(笑)」ってさ。
実家も義実家も遠くて、自分が病気の時も誰にも頼れない私は羨ましく思っていたけど、こんなこともあるんだね…。
余談だけど、そのお義母さんも所謂意識高い系で、Facebookで自撮り載せながら「孫ちゃんたちのお世話も楽じゃない」とか、海と素足の写真載せて「可愛い孫の為に。息子夫婦をハワイに連れてきました〜」とか投稿してる。
何だかな…+36
-7
-
2088. 匿名 2017/08/04(金) 06:14:43
>>2067
これを読む限り、義母本人も自分が若いと過信してたかもね。
よく、「お年寄りが~」みたいな話してても、実際のお年寄りは
自分が該当者である。って気付いてないもんね。
「お年寄りは大変ね~」ってお年寄りが言う、みたいな・・+53
-2
-
2089. 匿名 2017/08/04(金) 06:16:30
>>2083
なんかずれてる。みんなと同じこと言ってるのに自分だけは理解ある人って思っちゃう人?
あなたが書いてることみんなが書いてることと一緒だよ+8
-6
-
2090. 匿名 2017/08/04(金) 06:25:50
3歳って自分で車から
降りられない?
降りる前にぐったり
しちゃったのかな?
自分で降りて助かってほしかった(;_;)+1
-24
-
2091. 匿名 2017/08/04(金) 06:26:03
祖父母に育児任せてる人いま沢山いてビックリするよ。
病院で働いてるけど、病院に連れてくるのも祖父母。しかも症状を把握してなくて困る事多い。
話聞くと、子供が熱出した。仕事休めないから病院連れてって。と当然のように電話掛かってきて孫を引き取りにいくんだと。
片道自転車で30分掛かるの~なんてお婆さん気の毒でした。お孫さん途中で痙攣起こしちゃうし。
+61
-2
-
2092. 匿名 2017/08/04(金) 06:29:09
早番、遅番、夜勤あったり
休めない職場だったら
頼らずには続けられないから
「頼りすぎ」ってなにも分からないで
一言で言うのは違うと思う。+6
-26
-
2093. 匿名 2017/08/04(金) 06:33:32
保育園のお迎えとか
祖父母だらけだよ+9
-5
-
2094. 匿名 2017/08/04(金) 06:37:48
>>2087
わかるー。子育て丸投げの友達に、3人目作らないのー?余裕だよーってマウンティングされたけど、イラっとしたわ。
頼る人いなくてかわいそー大変だねー(笑)って。うるせーわ!
逆に、夫婦で自立して家庭築けないの?って思うわ。
祖母に子育てしてもらうって、母親の立場ないよね。
頼る人がいないからこそ、父親も自覚するし、夫婦で乗り越えて絆も深まりそう。
子供はちゃんと見てるよ。+56
-2
-
2095. 匿名 2017/08/04(金) 06:40:38
3歳だと前向きに座るから気配でわからないかなー。
赤色の服とか着てたら、バックミラーとかに視界に入るかな。+0
-4
-
2096. 匿名 2017/08/04(金) 06:41:36
長男児童館に送って、嫁を駅に送って・・・
ってあるけど、一人で児童館?小学生なんだっけ?
で、嫁はなぜ駅?仕事してないんでしょ。
遊び?
遊びでよく義母が幼稚園送り迎えしてくれるね。
+51
-0
-
2097. 匿名 2017/08/04(金) 06:45:13
この前、子供を耳鼻科に連れて行ったけど数分待ってる間に何人かおばあちゃんが孫を連れて病院に来てて驚いた!!
自分の子は自分で見てる専業主婦叩かないでほしいわ…悪いことなんて一切してないのに(>_<)
3歳の子辛かっただろうに…可哀想。チャイルドシート後部座席に付けないと危ないから視界に入らず忘れてしまったのか(>_<)+52
-2
-
2098. 匿名 2017/08/04(金) 06:46:12
知り合いで、祖父母に頼りっきりの人が
やたら自分でやってるアピールするんだよね。
やっぱり、祖父母っていうと世間的にあんまりよくないって
自覚はあるんだなあと思った。+20
-0
-
2099. 匿名 2017/08/04(金) 06:48:41
育休中ですが、仕事復帰したら、旦那が義実家を頼る気満々です。
義母は64才で元気です。先日事故にはなってませんがアクセルとブレーキ間違えてたのを見て任せたくないのにこのニュースでもっと任せたくないけど、「うちは大丈夫」と言われそうです。+12
-7
-
2100. 匿名 2017/08/04(金) 06:53:34
毎日送迎だけでも
普通に交通事故の確率も高いよね
意識高い系の父親は危機管理は高くなかったの?+14
-0
-
2101. 匿名 2017/08/04(金) 06:54:01
最初にある元記事、住所こんなに詳しく載ってるもんなの…?
番地までじゃないのかもしれないけど、これ特定できてしまうんではないかと
ちょっとビックリ+58
-1
-
2102. 匿名 2017/08/04(金) 06:59:35
>>1468
顔って…まあ、野次馬だよね。
+6
-1
-
2103. 匿名 2017/08/04(金) 07:00:18
お迎えも毎日お婆ちゃんなの?
共働きなら保育園入れれば良かったし
嫁が専業なら自分で送迎するでしょ
もし持病があって・・とかなら2人生むこと自体をよく考えるよ普通
+65
-3
-
2104. 匿名 2017/08/04(金) 07:00:21
このおばあちゃん、この後の人生をどんな風に生きていくんだろう。67才、まだ先はながそうだけど。、+67
-0
-
2105. 匿名 2017/08/04(金) 07:04:41
>>1868
お母さんに抱っこされてるのに、手がおばあちゃんの方にのびてる。
なくなった次男くん、おばあちゃん大好きだったんだな。
これはおばあちゃん相当辛いと思う。
かわいがらなきゃ赤ちゃんは手なんか伸ばさないもん。
+136
-1
-
2106. 匿名 2017/08/04(金) 07:05:02
>>2099
祖父母は祖父母の世界があるのにね。老後は趣味に旅行にやりたいことあるだろうし。
はじめから親に頼る気マンマンで自分は仕事都合つける気ない旦那さんなら、結局奥さんが押し付けられて苦労しそう。
姑との育児方針の違いも出てきても、旦那さんに絶対的に奥さんの味方になってくれないと、辛いよー。+36
-1
-
2107. 匿名 2017/08/04(金) 07:06:34
>>1628
そんなことは子供つくるときに
わかってるはずだよね。
最初から親に丸投げで育ててもらおうと
してるから『無理』なだけなのでは?
無理なら育てなきゃいいって事にも
ならないし。+44
-1
-
2108. 匿名 2017/08/04(金) 07:07:10
運転できないなら遠くの保育園に預けるのは間違ってる。アテにされた祖母もこれじゃ生きづらいよ…+68
-0
-
2109. 匿名 2017/08/04(金) 07:07:18
みんなの言う通り、おばあちゃんだけのせいじゃなく周りにも責任があると思う。許される過ちではないけれど、思いつめて自殺なんてことにはならないで欲しい。Facebookのリンクを見たら胸が苦しくなった。この先家族とは疎遠になってしまうかもしれないけど、人望がありそうな方だから周りの人が支えてあげて欲しいと思ってしまった。+103
-2
-
2110. 匿名 2017/08/04(金) 07:09:28
>>2076
最近、それで悩んでいる。
整理整頓ができず、家に何があるのか把握できないみたいで同じ食品とかが何個もある。そして、賞味期限が切れている。+9
-0
-
2111. 匿名 2017/08/04(金) 07:09:32
しかしこの婆さん、この先どのツラ下げて生きていくんだろう。
近所には知れ渡ってるし、親戚関係とか……
私なら死にたくなる。+6
-48
-
2112. 匿名 2017/08/04(金) 07:09:36
意識高い系の父親はグロービス出身だね。
グロービスって独特なのよ。
代表自体があんな感じで。+11
-2
-
2113. 匿名 2017/08/04(金) 07:14:56
他人事じゃないなぁ。両親に子供を預けることあるかもしれないもの。子供が小学生になったらパートしようとか考えてるけど、長期休暇とかお留守番とか心配。+26
-1
-
2114. 匿名 2017/08/04(金) 07:16:33
>>355
60代は認知機能低下がありますよ。+1
-1
-
2115. 匿名 2017/08/04(金) 07:17:45
写真見たら本当におばあちゃんで、
親が元気なことはいいことだけど、本来ならもう子どもに面倒を見てもらっている年齢だよね。
+39
-6
-
2116. 匿名 2017/08/04(金) 07:18:12
亡くなったお子さんはすごく可哀想だけど、おばあちゃんも可哀想。
せっかく老後という、ゆっくり自分の時間を楽しみながら過ごす時間なのに。これからの人生毎日悔やみ、自分を責め、まわりから責められながら生きるなんて。
私は怖いし、なにかあった時責めたくないから2歳の子供は母や義理母にまかせません。+99
-3
-
2117. 匿名 2017/08/04(金) 07:18:20
いい気味+3
-24
-
2118. 匿名 2017/08/04(金) 07:21:58
うちも近所に子供4人いて両親と同居してる人いるけど、会うたびに子供もっと産めってうるさい。
親に育児丸投げしてるくせに育児に関して自称プロって言ってるけど、子供の幼稚園送迎や土日は遊園地やプール連れて行って貰ってて育児のプロはないだろ(笑)っていつも思ってる。+56
-1
-
2119. 匿名 2017/08/04(金) 07:22:59
しかしこの婆さん、この先どのツラ下げて生きていくんだろう。
近所には知れ渡ってるし、親戚関係とか……
私なら死にたくなる。+2
-29
-
2120. 匿名 2017/08/04(金) 07:26:47
孫の育児に疲れたり考え事していたのかな
家族みんなが可哀想+10
-0
-
2121. 匿名 2017/08/04(金) 07:27:28
うちの兄嫁も私の母(69)に子育て丸投げ。
家事できなくて仕事してる方が楽みたいで、毎日保育園に2人の子供をお迎え行かせて夜ご飯も食べさせてもらって、なんならお風呂もうちの実家で済ませて兄嫁はお義母さんすみません〜って涼しい顔で迎えに来る。自分は家に帰って寝かせるだけ。子供は怒ったら可哀想って考えの持ち主らしく怒らないからわがまま放題に育って、うちの母も毎日グッタリしてる。離乳食も一度も作った事ないし、普段も子供に手作りのご飯全く与えてないのに自称子供好きなんだってさ。。+83
-2
-
2122. 匿名 2017/08/04(金) 07:28:31
姑と同居してるけど姑は毎日小姑の子供の面倒を見てる。
一緒に暮らしてる私の子供には誕生日もスルー。
この姑、家事は一切しないし、同じこと何度も言うし、パートも遅刻ばかりだし、だらしがない。
小姑はよく預けっぱなしに出来るなと思う。
そして今度は小姑は三ヶ月も旦那の実家に子供を預けっぱなしにしだした。
出来ちゃった婚だけど本当に親の自覚がないし、姑も叱らないから始末悪い。
いつか事故起こしそう。+9
-0
-
2123. 匿名 2017/08/04(金) 07:31:16
>>2119
はいはい、さよーなら!+5
-0
-
2124. 匿名 2017/08/04(金) 07:34:35
>>2064
老人って…
こちらの家庭は毎日おばあさんに運転させてたのは問題だけど、60代で運転してる人なんて珍しくないし、たまに親にお願いするとかはあってもおかしくないと思う。+18
-3
-
2125. 匿名 2017/08/04(金) 07:35:35
>>2118
プロって(笑)子作りのプロですかね?(笑)
将来、孫が出来ても子守したくないって言えないよね。自分が頼りっきりだったから。+19
-0
-
2126. 匿名 2017/08/04(金) 07:36:14
保育園や学童の送り迎えが祖父母の役割当たり前の時代だから、まだまだこの手の事件増えるね+2
-2
-
2127. 匿名 2017/08/04(金) 07:37:09
隣の奥さん(60代後半)
娘さんの子ども二人(2歳と小3)面倒見てるけど、実際のところ子どもの様子は全然見てないよ
子どもが急に飛び出しても気がついてないし、自分の興味あることしか見てないし疲れきってる感じ
60代後半だもんね
母親と同じみたいなこと求めても無理だよね…
でも悔やんでも悔やみきれない事故だね+21
-0
-
2128. 匿名 2017/08/04(金) 07:38:47
すぐ顔や名前が晒されてしまうなんて SNSなんてやるもんじゃないね+22
-1
-
2129. 匿名 2017/08/04(金) 07:39:40
おばあちゃんかわいそう
大事に育てた息子とその嫁に老後の時間奪われてコキ使われて
それでも孫かわいさに頑張って毎日送迎した上に色んなお世話してたんだね
頑張って無理してたおばあちゃんを責める気になれない
なんでもかんでも親を都合よく使ってる人はよーく考えて下さい
親より若いあなたがたが大変だと思ってる事は、高齢者にはもっともっと大変なんだよ
おばあちゃんの愛情をいいように利用した結果、悲劇を生んだのよ+69
-1
-
2130. 匿名 2017/08/04(金) 07:39:57
ジジババにとって孫は所詮ペットのような感覚だから任せる方がどうかしてる+4
-3
-
2131. 匿名 2017/08/04(金) 07:42:23
うち義父が
「年寄りに子供預けても何にもいい事ない
「保育園に子供預けても〜
って偏った考えで、預けるなんてもっての他、
訪問時も必ずお弁当持参て感じだし
うちの親は親で
「孫ちゃん会いたいけど何時間もは疲れるから
毎日ちょくちょく短い時間会いたい感じw」
てはっきり言われるし、w
やっぱり自分が遊びたいとか
緊急じゃない理由では旦那以外預けれなくて、
しょっちゅう預けれる友達は羨ましかったな。
でも今回の事件で、
子供は基本的に親がみなければならないって思いで
引き締まりました。
でも、もっと極論言うなら母親がみる、かな!
マイナスだろうけど、
父親は子供忘れるって有り得たとしても、
母親はあり得ないと思うから!
だから、ココリコ田中の嫁みたいに、
子供と離れる選択をした母親はどんな
理由があったとしても同じ女として、軽蔑してしまう。
って、こういう意見が、母親を苦しめるんだよね。。ごめんなさい。
でも母親以外居ないでしょ?子供守るためなら
迷わず命捨てられる人って。+52
-11
-
2132. 匿名 2017/08/04(金) 07:43:30
一概に祖父母にこども預けるのはダメっていうのではなくて、ほぼ毎日のように祖父母に預けるのはどうかと思う。+17
-1
-
2133. 匿名 2017/08/04(金) 07:43:32
>>1710
嫉妬というならそうかも知れない
共働き正社員の頃は今より年収250万ほど高かったので
それだけあれば子供にあれもしてやれるこれもしてやれると
思うから
正社員でもきちんと出来る・やってるお母さんも沢山いるから
その点は自分の至らないところだと思う
でも、同居だというだけで「子供が熱出して病院に連れていくので
遅刻します」というと「え?お祖母ちゃん家にいるんでしょ?」って
言う人もいるよ、それだけ祖父母に色々お願いするのが普通って
思う人もいるんだよね+8
-0
-
2134. 匿名 2017/08/04(金) 07:44:47
>>2128
本当、そう思う。ニュースになる様な事しなきゃそれでいいのかもだけど、素性がこんなに簡単に全国民へ知れ渡るなんて…。Facebook、インスタ等やってる人って怖いと思わないのかな?+7
-0
-
2135. 匿名 2017/08/04(金) 07:47:23
>>2118
自称プロwww
ガル民の中にも、自分が思うようにならないとすぐ頭悪いと書き込みする人いるよ。
知人も似てる。しかも、子供が4人。
頭悪い人だから、他人を頭悪いと蔑むんだな〜と見てる。
自称意識高い系だから、周りには似たような人が集まっているよ。+3
-0
-
2136. 匿名 2017/08/04(金) 07:47:35
お母さんを働かせて、祖父母に子育てをさせようとしていた政府の思惑崩れる。
+40
-2
-
2137. 匿名 2017/08/04(金) 07:49:27
Facebookやってた家族だからこの事故に至った背景が丸見えになったって事が軽く衝撃
+36
-0
-
2138. 匿名 2017/08/04(金) 07:49:59
マークなんて頭打って事故死すれば良いのに+0
-0
-
2139. 匿名 2017/08/04(金) 07:50:41
>>1868
アッシーおばあちゃんて、いいように使われてたのかな?
楽じゃないって言ってるから疲れてたのかも
67歳にしては孫が小さいよね+40
-1
-
2140. 匿名 2017/08/04(金) 07:51:03
>>2136
これでさらに未婚率、少子化に拍車がかかる+0
-0
-
2141. 匿名 2017/08/04(金) 07:52:04
父親これからどうするんだろう。
自分の母親が自分の息子殺してしまって。
+7
-0
-
2142. 匿名 2017/08/04(金) 07:52:13
単純に、
置き忘れてる父親もいるくらいなのに、
なんで講演会開いてるようなおばあちゃんなのに年寄りに預けるな論争起こってんの?
それとこれとは別じゃない?
+3
-8
-
2143. 匿名 2017/08/04(金) 07:52:53
嫁もあつかましいね。
自分の家から義実家まで、片道車で25分もかかるんでしょ?それなのに毎日送り迎えしてもらうとか、普通実母にでも頼めないわ…+64
-1
-
2144. 匿名 2017/08/04(金) 07:52:57
政府の3世帯計画は、結婚もしたくなくなる人が多いと思う。
皆んなが皆んな義祖父母が良い人な訳あるかいな。
心情的にも、何故祖父母に預けなければならないのか分からないしね。
男なんて、子供を産むわけでもないから頭の中は精子しかないのだと思う。+12
-1
-
2145. 匿名 2017/08/04(金) 07:53:49
>>2136
三世帯同居のメリットはわかるけど、今は晩婚だからね。祖父母に育児お願いするならば、20代で産まないと。祖父母が40代50代なら、まだ体力もあるし頭もしっかりしてる。60代後半になって毎日送迎やら遊び相手は荷が重過ぎるよ。+24
-0
-
2146. 匿名 2017/08/04(金) 07:53:55
預けるなら最悪のパターン覚悟しなきゃ+5
-0
-
2147. 匿名 2017/08/04(金) 07:55:32
おばあちゃんも父親もFacebookで全体公開。
せめて、友達限定に変えた方がいいよ。
父親も、次男が急死しましたとか全公開で、記事書くなよ。。
+35
-1
-
2148. 匿名 2017/08/04(金) 07:55:36
育児丸投げの夫婦は旦那さんも育たないよね。
奥さんや母ちゃんにやらせて、自分は遊びたいんだもん。浮気もし放題。
親も息子を甘やかすから。
所帯持った一家の主人なんだから、父親だろ!しっかりしろ!って突き放すことも大事だよね。+35
-0
-
2149. 匿名 2017/08/04(金) 07:56:42
>>2141
母親の味方すると思うよ。
気持ち悪いけど男にとって母親は絶対的存在だからね。+4
-4
-
2150. 匿名 2017/08/04(金) 07:56:44
>>1868
おばあちゃん優しいね
普段からアッシー
ランチに誘われても運転はおばあちゃんだったんだろうな
嫁あんまりおばあちゃん責めるなよ
アッシーとして使ってた嫁もおかしいよ+37
-0
-
2151. 匿名 2017/08/04(金) 07:56:54
>>2136
確かに痛ましい事故ではあるけど、これはかなり不運が重なった例外的な事故ではあるし、そこまで言い切るのはちょっと極端だと思う
もちろん信頼してる祖母に預けてても100%安全はあり得ないって大きな教訓にはなったけどね+6
-8
-
2152. 匿名 2017/08/04(金) 07:59:19
母親は何故車の運転しなかったんだろうなあ。
免許なんて半年もあれば取れるし、託児もある。
最初は慣れなくても毎日練習すれば1カ月くらいで幼稚園送迎出来るようになるはずなのに。
バスも電車も通らない地域で子育てするのに、運転しようとしなかった理由があるのかしら。重度の色盲とかの障害でもあったのか?+57
-7
-
2153. 匿名 2017/08/04(金) 08:00:42
外国はどうしてるんだろう。
日本より女性が働いてる国あるよね?
シッター雇ってるのかな?
確かヨーロッパは残業がなくていつも定時上がりだった気がする…
日本人は働きすぎでその分家事のしわ寄せが女に来てるのかな。。
+9
-0
-
2154. 匿名 2017/08/04(金) 08:02:57
私は24歳で長男産んでその時母親は51歳だった
51歳でも毎日子供の送迎させるなんてとんでもないと思う
母親にも母親の生活あるんだもの
親を親と思ってないってこういう事を言うんだね+60
-3
-
2155. 匿名 2017/08/04(金) 08:05:33
この奥さんは離婚しないでしょ。
専業なのに送り迎えすらしない
免許も取らない人だし。
働くなんて論外だろうから。+76
-2
-
2156. 匿名 2017/08/04(金) 08:05:43
>>2107
シングルマザーになることなんて子供作ったときに分かってなかったと思うけど。どんな事情で離婚したのか分からない以上きっとモラハラなどで仕方なかったんだろうと思うべきだし、頑張って忙しく働いてるんだよね。
働かずに国に頼ればそれはそれで批判されるし、子供2人引き取って頑張って働いてるところ、最初から丸投げするつもりって悪く言われるのはズレてると思う。+6
-2
-
2157. 匿名 2017/08/04(金) 08:05:55
車持ってなくて良かった+1
-5
-
2158. 匿名 2017/08/04(金) 08:06:18
やっぱり自分の子は自分で育てないと。
若い時にしか産めないって理にかなってる。
年寄りには子育てなんて無理。+76
-2
-
2159. 匿名 2017/08/04(金) 08:06:59
>>2153
少なくとも欧米の田舎生活で、運転出来ない人は暮らせないんじゃないかな。シッターだって自宅に来れない場合は預けに行かなきゃならないし。
今回も共働きで祖父母に預けていたんじゃなく、単に母親が運転出来ず機動力がないため、祖母に頼りっきりの子育てしていたのが問題なんだよ。
祖母ではなく近所に運転してくれる人を雇えは良かった話。+11
-0
-
2160. 匿名 2017/08/04(金) 08:07:48
>>2152
免許取ってたった1ヶ月で幼児乗せるの?
それも怖いんだけど+11
-17
-
2161. 匿名 2017/08/04(金) 08:08:41
あーもーこういう身内の事故ってほんと想像すると辛くてたまらない
自分も二人目妊娠中で、遠方だから里帰りできないけど出産入院中は義母に来てもらうつもり
入院中は上の子を義母に丸投げする形になるし
もちろん幼稚園の送迎も頼むことになる
信頼してないわけじゃないけど義母もかなりおっちょこちょいなところがある人だし
こんな事故があったら安心して入院もできないよ…
かといって入院中はどうしようもないし
怖いなぁ+14
-14
-
2162. 匿名 2017/08/04(金) 08:09:48
>>27
両親は、楽をしてるわけじゃない
祖母に預けながら、仕事頑張ってるだけ
楽をしてるのは専業主婦でしょ+1
-37
-
2163. 匿名 2017/08/04(金) 08:10:10
転勤族で、その地域の近郊に住んでいるものです
そこは大都会ではないけど、田舎過ぎず、住宅街が多い地域です
ただ、バスや電車より圧倒的に車社会で、60代70代バリバリ運転していますよ
そして、田舎のおばあちゃんみたいな人はあんまり見かけません
割と意識高い人が多い気がします
あと、幼稚園はこだわりを求めて入れている方が多いようなです
お金持ちでしたら尚更だったと思います
いろんな事が重なった不運な事故ですね
ご冥福を祈ります+17
-1
-
2164. 匿名 2017/08/04(金) 08:13:29
そういえば、ニュースで女性自衛官が護衛艦の艦長に初めてなったって話あったけど子供実母任せだったなぁ…
親まかせで子供まともに見てないのに凄くもなんもないよね。多分殆どの女性自衛官は子供のことで諦めて退職してるんだからさ。+53
-6
-
2165. 匿名 2017/08/04(金) 08:14:13
欧米とこの事件、関係ある?
日本でも高齢の義母に毎日、幼稚園送迎なんて稀だよ。+3
-2
-
2166. 匿名 2017/08/04(金) 08:14:23
ペーパードライバーだし自転車もロクに乗れなかった私でも、子供2人産んで幼稚園や習い事に通わせるには徒歩では無理!って気づいて、早朝旦那や子供が寝てる間に1人で毎日練習し、自転車も自動車も運転出来る様にしたよ。都内だけど。運転出来ないって、田舎ならもっと切実な問題だろうに。
意識高い系の旦那だから「初心者のお前が子供乗せて運転するのは危ないから、母さんに送迎して貰え」とか言ってたのかな。+28
-4
-
2167. 匿名 2017/08/04(金) 08:15:42
合理性を求めすぎた結果+6
-0
-
2168. 匿名 2017/08/04(金) 08:17:55
>>2160
たった一カ月でも、毎日幼稚園へのルートのみを一カ月練習していれば上達するよ。私は一カ月で上達し、旦那に運転をチェックしてもらい許可が出たから送迎しました。それ以来8年毎日運転してるから今ではベテランドライバー。運転も運動も、毎日同じ手順を練習すれば上達するんだから。+29
-0
-
2169. 匿名 2017/08/04(金) 08:19:42
>>2141
妹さんの自殺も
「こういうことが起こらない社会を自分が作る!」
って感じのビジネスの記事見たから
まさかとは思うけど、これを糧にして…とか言って
ビジネスネタにしないよね?と思う。
+28
-0
-
2170. 匿名 2017/08/04(金) 08:20:01
>>2162
亡くなった子の母親は専業主婦だけど?+21
-0
-
2171. 匿名 2017/08/04(金) 08:21:41
>>2164
男性でも女性でも凄いことだと思うけど。男だってみんな育児なんかせずになってるんでしょ?
共働き関係ない事件のところでも働く女性の功績を下げに来るなんて、よほど目の敵にしてるんだね+9
-2
-
2172. 匿名 2017/08/04(金) 08:22:12
60代70代 意識高い運転してるなんて思ってたら甘いよ。うち田舎だけど 高齢運転怖いもん…
はあ?って 運転してんのたいがいジジババだから、オートマの猿でも運転できる車で名ドライバー気取りしないで欲しい。
+12
-2
-
2173. 匿名 2017/08/04(金) 08:22:26
>>2158
かといって祖母に預けても安全は保障できない!実母か保育士が100%子供みるべき!ってなって実母に負担かかりすぎても、今度は育児ノイローゼや虐待死とか別の悲劇に繋がる可能性が…+6
-4
-
2174. 匿名 2017/08/04(金) 08:22:35
自分の実家と近居のママ友が、子供を実家に丸投げ。どっちが育ててるのかわからなーい笑夕飯作ったことないわ~子供達はうち帰ったら寝るだけっていつも自慢してくる。
両実家が遠い私を笑ってくる。
なんでもいいから自慢しないでくれ。楽したつけはいつか帰ってくるよ。+59
-3
-
2175. 匿名 2017/08/04(金) 08:23:03
普段の送り迎えの御礼に嫁がランチをご馳走って…嫁、専業主婦でしょ?そのお金おばあちゃんの息子が稼いだお金だよね?
何だか息子も嫁もおばあちゃんを下に見てて、こき使うの当たり前に思ってたんじゃないのかなって思う+47
-4
-
2176. 匿名 2017/08/04(金) 08:23:11
知人に毎日義母に幼稚園の送迎任せてる人いるけど、その人は免許あるのに義母使ってるよ…
前は車乗ってたけど事故ってから(その人が前の車に突っ込んだ)怖くなったらしい。
田舎だからかも知れないけど、嫁側の家族は何も言わないのか不思議。+19
-2
-
2177. 匿名 2017/08/04(金) 08:24:21
>>2088
ガル民もだよね。
自称美人・自称出来る人・自称正義感強い人多いしね。
皆んな過信盲信していることは、自分が気付かないだけで何かしらあると思うよ。+1
-0
-
2178. 匿名 2017/08/04(金) 08:24:34
従姉妹は女医で子供3人いるけど、従姉妹の代わりに子育てしてる金持ちのオバは運転出来ないので、運転手を雇って毎日保育園送迎してるよ。
裕福な家庭みたいだから、おばあちゃんに無理させず送迎を頼めば良かったのに。+24
-0
-
2179. 匿名 2017/08/04(金) 08:25:01
エジプトのセレブ主婦も子育ては自分でしない。
昼間の公園はフィリピンのシッターがエジプト人の子供連れた社交場になってるとか。
フィリピンシッターはおしゃべりに夢中で子供のことは見てなくて危ないがその実情はエジプト主婦は知らないという日本人の駐在妻から聞いたことある。+26
-0
-
2180. 匿名 2017/08/04(金) 08:26:09
>>2173
親に頼ってる人ってすぐそういう偏ったこと言うけど、誰にも頼らず育児しててもノイローゼにならず虐待なんてもっての外な人ばかりだよ。
そもそもそんな精神的に弱い人は子供なんて産むべきじゃない。+12
-6
-
2181. 匿名 2017/08/04(金) 08:30:13
>>2166
私の友達がペーパードライバー
子供二人目生まれていよいよ車必須になって運転したいらしいんだけど、旦那さんが「危ないから運転するな」と車の運転させて貰えないんだとか
で、実家のお母さんにいろいろ送迎頼んでるらしいよ
お母さんも高齢だし、いつかは友達が運転できるようにならないといけないのにと私は思ってる
友達どんくさいわけでもないのに、この旦那さんの禁止令は本当に理解できない
お母さんに運転させる方がよっぽど危ないのに、よそさまのご家庭の話だから口挟むわけにもいかないし
+35
-0
-
2182. 匿名 2017/08/04(金) 08:30:30
お嫁さんは免許がなかったの?取らなかった?
もし私が免許なくて送迎出来なければ、まず免許を取る事を考えるし(実際に子供が1才の時託児所つきの教習所まで自転車で通った)
取らないならバスや自転車で通えるか直ぐ近くの幼稚園に入れる。なければ引っ越す。
毎日姑に送迎してもらうなんて考えこれっぽっちも浮かばなかった+22
-0
-
2183. 匿名 2017/08/04(金) 08:31:36
祖父母でこれなんだからシッターなんて考えられないよね。
小さいうちは無理してでも旦那の収入だけで生活できないとだよね。
女性が出産子育てで仕事を辞めてもまた再就職できるような制度も必要だと思う。+31
-0
-
2184. 匿名 2017/08/04(金) 08:31:45
>>2180
それは そんな事ないと思うよー!!
私 子1人で育てやすい子だけど、
限界って突如として不意に現れるよ!
むしろ、いつか自分も限界が来たら
虐待やノイローゼになってしまうかもしれないんだ、と思っていた方が良いらしい。
この私が有り得ない、は少し危険な心理と
大学の時学びました。+10
-4
-
2185. 匿名 2017/08/04(金) 08:32:46
>>2180
産後うつや育児ノイローゼって、産む前に誰がなるかなんて分からないよ+10
-2
-
2186. 匿名 2017/08/04(金) 08:35:27
昔より環境は子育てしやすくはなってると思う。
授乳室やキッズスペースは増えたし。
でも人々の理解はどんどん狭くなってるね。
すぐ煩い、ベビーカー邪魔、と言われるように
なって。
まあうちの義父から言わしたら、
しつけのなってない子供が増えた、
ベビーカーなんかワシの時代つこたことない!
ずっと抱っこしとった!邪魔!
らしいですがw+7
-0
-
2187. 匿名 2017/08/04(金) 08:36:03
父親のfacebookみた。
高学歴で、かつ、そこはかとなく漂う意識高い系臭。+18
-3
-
2188. 匿名 2017/08/04(金) 08:36:07
>>2180
育児ノイローゼは精神的に弱い人というよりきちんとした人、今まで仕事とか几帳面にこなして来た人がなりやすいかな
産後鬱はホルモンの影響もあるから産まないとわからないね+12
-0
-
2189. 匿名 2017/08/04(金) 08:37:25
例え姑が、私が育てるわフンガー!!!的な人でも子供は守らなければいけないと思った。
兼業主婦は『また子供熱?明日は来れないの?誰かに預けれないの?』と上司に言われてた人もいる。
子育て世代に厳しい社会も辛いなー。+26
-0
-
2190. 匿名 2017/08/04(金) 08:37:41
>>2175
ほんとにね、旦那へ誕生日プレゼントとか子供に服買ってあげたとか色々お金かかる〜、って言う専業主婦いるよね、全部旦那が稼いだお金なのに+1
-6
-
2191. 匿名 2017/08/04(金) 08:37:43
>>2161
あんまり心配なら入院中幼稚園休みにして子供も同じ部屋に泊まらせるとか?+8
-0
-
2192. 匿名 2017/08/04(金) 08:38:43
>>2165
おじいさんやおばあさんが毎日送迎なんて稀でもないよ。普通にいるよ?うちは東京だけど、5人くらい。でも、同居パターンだけどね。+5
-0
-
2193. 匿名 2017/08/04(金) 08:40:49
うちの姑は自分から孫育てしたがる面倒な人。
「うちの名字を名乗ってる以上うちが面倒見るのは当然のこと」とか言い出して引いたわ。
私は人間不信というか、あまり楽観的じゃないので盆暮れ正月しか会いに行かない。
子供だけ預けるなんて考えられない。+22
-0
-
2194. 匿名 2017/08/04(金) 08:44:01
>>2190
それ言い出したらいつも家事育児してるのは誰?
お金も家のことも両方あって家庭が成り立つんだから、働いて来てもらってる、お金を稼いでくる人が一番偉いみたいな考えはどうかと思うけど。
田舎ほどこういう戦前の考えが染み付いてるよ。+14
-0
-
2195. 匿名 2017/08/04(金) 08:45:53
>>2059
死亡確認するのは医師しかできないよ
よくニュースで心配停止の状態で発見と報道されるのは、まだ医師による死亡診断がされていないから+24
-0
-
2196. 匿名 2017/08/04(金) 08:46:55
>>2152
自宅から歩ける距離に2つも幼稚園あるのに、わざわざ20分かけて義母に車を出させて、それから自分や子供たちを何年も送迎させてた。鬼嫁。
起きるべくして起きた悲しい事件。+11
-1
-
2197. 匿名 2017/08/04(金) 08:48:12
>>2192
普通にいるからって大丈夫な訳じゃないのは分かったよね+3
-1
-
2198. 匿名 2017/08/04(金) 08:48:27
もともと埼玉の人で大学進学するときに東北へ行ったんだよね?
奥さまが仙台の人で、子育てを支援させるために、埼玉の自分の両親を仙台に引っ越させたのかな?
奥さまに頭上がらない人?
ツイッターも長男が熱だして妻がショック受けてるかはなだめてるとか、
次男が急死して妻がショック受けてるから寄り添うとか
妻ファースト過ぎるんだよね。
はたからみてると、いや子供!となる違和感。+27
-1
-
2199. 匿名 2017/08/04(金) 08:48:46
>>2194
だったら、いつものお礼で義母を食事に誘ったのだって、旦那が稼いだお金なのになんて言わなくていいじゃない。+6
-1
-
2200. 匿名 2017/08/04(金) 08:50:42
>>2183
この夫婦に関しては、みえはって自分たちで送迎できないような遠い幼稚園に通わせて毎日高齢者に送迎を任せたのが全く賢くないね。+13
-1
-
2201. 匿名 2017/08/04(金) 08:51:34
周りのキラキラママはもれなく実家に頼りまくってるから子供いてキャリアウーマンて嫌なイメージしかないわ、パート主婦の方が数倍母親してる+58
-4
-
2202. 匿名 2017/08/04(金) 08:52:16
私の母は3人目の妹が生まれた時点で、千葉の山奥の車必須地域に住んでいたため免許が必要だと30で取りに行った
私と兄は保育園だけど妹はまだ赤ちゃんで、母親の実家は地方だから親にも頼れず託児所利用したりしながら何とか免許を取得
翌日から子供3人乗せて運転してた
+27
-1
-
2203. 匿名 2017/08/04(金) 08:56:11
>>2078
あなたは祖父母と同居なら、保育園入れなくても祖父母に預けられますよね?と保育園に入れるポイントがマイナスされるんだよ。+17
-0
-
2204. 匿名 2017/08/04(金) 08:57:41
>>2171
え?この自衛官の家族夫婦揃って自衛官で夫婦共々子供の面倒見てなさそうだったよ?
子供見る責任取れないなら何故産んだの?ってモヤモヤしただけなんだけどなぁ。いくらいい功績とっても全部台無しに私は見えたけどね。+15
-3
-
2205. 匿名 2017/08/04(金) 08:57:55
この母親みたいな人って匿名でブログとかやってそうだよね。金もあって、子育ても親任せで、専業で時間もたっぷりあるし。そこ子連れで行ける??と思うような豪華なホテルのランチとかにしょっちゅう行ってるママいるけど、ああいう中の一人だったりしないのかな。+26
-2
-
2206. 匿名 2017/08/04(金) 08:58:52
>>2176
平日毎日義母の送迎で義母宅にいりびたらせ、
土日だけ、おいしいとこどりで遊ぶ嫁の実家親。
そういうパワーバランスだったんだろうね。
ヘンな夫も仕事以外は嫁マンセーな奴みたいだし。
+57
-0
-
2207. 匿名 2017/08/04(金) 08:59:16
>>2090
寝てたから、気付かれなかったんでしょ。+3
-0
-
2208. 匿名 2017/08/04(金) 09:00:31
>>2092
だから母親は働いてないんだってば。+28
-0
-
2209. 匿名 2017/08/04(金) 09:01:29
うちの実家の両親も兄夫婦の子の送迎、預かりを毎日してるけど、もしそれで兄夫婦の子が亡くなったら両親責める気にならないわ。
実家に頼りきりの人って感謝よりもっとこうして、あれはやめてとか注文多い。
+65
-0
-
2210. 匿名 2017/08/04(金) 09:02:03
>>2182
今は自動車学校の送迎バスが自宅近くまで来てくれる。
スマホやネットで何時に来てくださいって予約入れるんだよ。+10
-1
-
2211. 匿名 2017/08/04(金) 09:03:09
>>1505
実感ないんじゃなくて、信じられないから、信じたくないから、もしかして間違いかもしれないと思い込んでるからだと思うよ。
実際に目にするまで現実逃避する正常な反応だよ。+2
-0
-
2212. 匿名 2017/08/04(金) 09:05:09
専業主婦でも子供がいない時間を作りたいから、保育園や児童館に預けてる人がいるけど、働きたいのに入れない待機児童もいるのにと思ってしまう。+13
-4
-
2213. 匿名 2017/08/04(金) 09:05:14
私は自分がどんくさいのを自覚してて運転が本当に怖いので、子持ちだけどあえて免許を取ってない。友達には「運転なんて誰でもできるよ?」ってよく言われるけど、自分が事故の加害者になるのがとても怖い。
だから、田舎暮らしだけど、引っ越す時はいつも駅やバス停に近い家を選んでる。運転ができたら行動範囲が広がるだろうなーとは思うけど、免許なくても特に不便はないです。+17
-11
-
2214. 匿名 2017/08/04(金) 09:07:46
>>2099
いやいや、67歳くらいになると急に老けるよ。+6
-0
-
2215. 匿名 2017/08/04(金) 09:09:22
>>2166
ホントだよね。
田舎の中途半端な意識高い系夫婦が、高齢の親をこき使い、我が子を間接的に死なせた後味悪い事件。
東北の恥。てか東北の意識高い夫婦は見直したら?+62
-3
-
2216. 匿名 2017/08/04(金) 09:09:35
亡くなった子の母親がただ免許持ってないのかペーパーなのかは知らないが運転、不向きな人は本当下手だから運転できない人は出来ない、しない方がいいんだよ泣
幼稚園で園庭に突っ込んだお母さんや何回も事故を起こす知人を見てそう思った。+53
-0
-
2217. 匿名 2017/08/04(金) 09:10:06
>>2214
同意。人によるけど過信して安心していい年齢じゃない。+7
-0
-
2218. 匿名 2017/08/04(金) 09:10:44
>>2004
もう一人の孫にも会い辛いよね。お金持ちで病気もないなら、これから楽しい人生しかなかったのに。+32
-0
-
2219. 匿名 2017/08/04(金) 09:11:56
>>2215
田舎とか東北とか関係ないじゃん…
意識高い系夫婦だって自分達でちゃんとしてる人らだっているでしょ
+40
-1
-
2220. 匿名 2017/08/04(金) 09:11:58
本当に、この父親は嫁じゃなく母親のフォローをしてあげてほしい。人生終盤で息子夫婦に散々こき使われた挙げ句、こんな罪の意識背負ったまま死んでいかないといけないなんて、何の罰ゲームだよ。子供たちも可哀想すぎる。この夫婦は悲劇のヒロインぶってないで祖母に今までのこと謝って一生反省してろ。+117
-4
-
2221. 匿名 2017/08/04(金) 09:13:11
>>2216
運転ヘタ、または無免許、義母は20分以上はなれた別宅で高齢者、ダンナ多忙。
だったら、それに見合った生活しろって言いたい。かわいそうに、両親が賢い選択しないから、お子さんが犠牲になったね。+70
-3
-
2222. 匿名 2017/08/04(金) 09:16:30
うちの地方都市(県庁所在地)は、就職する時やパートでも自動車免許は必須だよ。
パートだけど、ホテルの受付してた時はお客さんから駅や空港まで送迎してくれと頼まれたし、
薬品営業してた時も病院を回ってたし、免許は絶対必須。都会は必要ないのかな?+9
-2
-
2223. 匿名 2017/08/04(金) 09:17:29
>>2219
昨日、こんなのばっかりだから恥ずかしいし、これを機に色々かわっていって欲しい、って東北のあるあるだっていう意見があったよ。
土地柄ってのもあるだろうし、反発するのは簡単だけど要は、みんな一度自分たちの育児や生き方を振り返りましょうって事だよね。
この夫婦だって、自分たちのやり方は間違ってない、と自信もってたんだろうし。田舎や郊外に多いのは確かだよ。+21
-1
-
2224. 匿名 2017/08/04(金) 09:17:39
二つのことがやれなくなる歳だよね。うちの母親も65歳だけど、郵便局のついでに買い物しなきゃとか言ってて、買い物はしっかりしたのに、メインの郵便局に行くの忘れたとかあるよ。あと、ケータイ忘れてよく出掛ける。+47
-0
-
2225. 匿名 2017/08/04(金) 09:19:41
>>2213
だよね。この夫婦は、引っ越す時にそういうの踏まえてないのがイタイ。+24
-0
-
2226. 匿名 2017/08/04(金) 09:22:51
>>2206
おかしな夫婦に育て?られて、お子さん可哀想だね。生き残った方の小1のお兄ちゃんが無事に成長しますように。+18
-0
-
2227. 匿名 2017/08/04(金) 09:29:17
>>2105
むしろこの写真見ると家族仲良好だよ。
仕事で忙しいSNSばかりの旦那(ばあちゃからみたら息子)を2人でカバーしてたんじゃない?
息子が子育て参加できなくて悪いねって。
嫁も普段よくしてくれてるからランチ誘ったりしてるじゃんちゃんと。
なんか叩き過ぎて怖いよ。
子供なくしてる人に。+21
-13
-
2228. 匿名 2017/08/04(金) 09:37:13
正直、こんな親は沢山いるでしょ。都会だと生活費の高さを考えたら普通。
色々あっても、祖母が子供を放置して殺したのだから、祖母が責められて当然だよ。+4
-14
-
2229. 匿名 2017/08/04(金) 09:38:18
30代の自分でさえ、日中園児乳児相手にしてて
夜くたくただから60代はそれ以上だよね。
お嫁さん、おばあちゃんを、せめるのかな?+51
-0
-
2230. 匿名 2017/08/04(金) 09:43:24
土曜だけ子供泊まらせて日曜迎えに行く。
なし-
あり+
うちは小さい頃そうだった。おばあちゃん家に泊まりに行くの大好きだった。
ダメなの?+12
-17
-
2231. 匿名 2017/08/04(金) 09:45:14
田舎の風習として当たり前らしい
あと、受け継がれていくものらしい
つーかこれ仙台でしょw
田舎じゃん
田舎はばーちゃんが面倒みるのって普通だよ
私も田舎に住んでたときあるけど、周りみーんな祖父母の家に面倒みてもらってるよ
しかも両親共働きも普通
田舎は両親共働きして祖父母に子供の面倒みてもらうのが代々続いてるからそれでいいんだよ
この夫婦も将来孫できたら面倒みることになるから問題ないよ
みんな巡り巡ってるんだよ
だって。地元ニュースによると母親は働いてる。
●おばあちゃん別に可哀想なわけじゃない
●田舎で受け継がれてる、よくあるパターン
●だから問題ない
う、うん。そうか。うん。
ただ、高齢者の送迎や運転に毎日頼らなくていいように、自分たち夫婦で住む場所や子供の進学先や勤め先を工夫するとか、再発防止を少しは考えた方が良いよね。
この夫婦だって、みんなやってる事じゃん!って思っててこうなったんだろうし。
尊い子供さんの命が犠牲になったんだから、たまたま運が悪かっただけで田舎じゃ当たり前!みたいな態度は、なんの学びもない。賢くない。+22
-4
-
2232. 匿名 2017/08/04(金) 09:48:07
>>2228
誰が悪いか、じゃなくてさ。
みんなやってるから問題ない!じゃなくてさ。
それじゃなんにも変わらないと思わないのかな。
+12
-1
-
2233. 匿名 2017/08/04(金) 09:50:51
昔からこうだったし事故ってないからうちは大丈夫!
こんなの当たり前だし、このばあちゃんが悪い!
自分に当てはめて改善策について考えてみるとかしないんだな。
安定のガルちゃん。+4
-0
-
2234. 匿名 2017/08/04(金) 09:51:57
>>2221
そうそれ。
運転出来ない、したくないのは個人の自由だけど、
それならそれで交通の便のいい住まいを選択すべきだし、通える範囲の幼稚園や習い事で完結すべきなんだよね。
意識高くて幼稚園や習い事を選ぶくせに、運転して行動範囲を広げる努力しないのが、おかしい。+58
-0
-
2235. 匿名 2017/08/04(金) 09:56:30
似たような家庭がたくさんあるのは分かったけど、開き直ったり誰かを叩いたりするんじゃなくて。
環境変えれないなりに運転に気を付けようとか、頼ってるじいちゃんばあちゃんの体調管理や連絡確認をナアナアにせず改めて見直そうとか、似た環境でいいから気を引き締めたらいいだけ。
当たり前の事いってみた。誠人くんの死がムダにならず、同じ目にあう子が減りますように。+20
-0
-
2236. 匿名 2017/08/04(金) 10:03:24
私の祖母(89歳)の女学校時代の同級生が、ひ孫の面倒見させられてるらしい。
子供の母親は、正社員。旦那は海外単身赴任。
子供の祖母も、現役正社員。
園に預けてるけど、熱出たとかお迎え間に合わないとか、ひいばあちゃんが駆り出されると。
ないわーって思った。
高齢で、苦労した世代、大病して健康面のリスクまであるおばあちゃんまでフル活用するなんて鬼だと思うわ。+64
-0
-
2237. 匿名 2017/08/04(金) 10:13:33
結局さ、子育てなんて誰もやりたくないんだよ
可愛いだけじゃやっていけない。
少子化は止まらないだろうね。
そうやって人類は滅亡していくんだよ。
何もかも利便性を追求した結果。
子育てだけは機械じゃ出来ない。+57
-5
-
2238. 匿名 2017/08/04(金) 10:16:38
田舎は嫌だ。
孫の面倒を見るのが当たり前だから、趣味に生きてたりしたら同年代の人から
え、孫の面倒見てないの?
って白い目で見られるんだろうな。
息子夫婦と同居が勝ち組の風潮残ってるし。+13
-0
-
2239. 匿名 2017/08/04(金) 10:17:36 ID:n2QayRnwFk
私も毎日ではないけど、病院行く時に娘を預けたりと義両親に頼っている。
今回の事件であまり頼りすぎないようにしなくてはと思いました。+25
-0
-
2240. 匿名 2017/08/04(金) 10:46:53
亡くなってしまった子は可哀想だけど、それをすぐSNSにあげる父親おかしいよ。
ふつうなら哀しみでそんな余裕ないはずだよ。
70近い母親を毎日タクシーみたく使って
元はと言えば子供の親が悪い
意識高い系?(笑)+62
-4
-
2241. 匿名 2017/08/04(金) 10:50:15
どこ行くにも義母が運転
たまにじゃなく毎日
疲れるし嫌になるよ
ガス付けても忘れちゃう歳だよ+43
-0
-
2242. 匿名 2017/08/04(金) 11:02:29
67歳で毎朝1時間近くも運転していて疲れてないわけがないよね
多分お迎えもお祖母ちゃんがしていたんだろうし
家事もして自分の趣味もやって
若い人でも疲れるからってそこまで出来ない人もいるのにね
自分の不注意で死なせてしまった孫を見つけた時どんな気持ちだったか
息子夫婦やもう一人の孫が泣いてるの見てるだけでも死にたいくらいなんじゃないだろうか
祖母の過失は許されないものだし加害者だけど頼り過ぎた息子夫婦の被害者でもあるような気がした+43
-0
-
2243. 匿名 2017/08/04(金) 11:09:22
父親の名前がわからなくて調べれなかった。。+2
-0
-
2244. 匿名 2017/08/04(金) 11:14:31
父親の名前ニュースに載ってたよ+8
-0
-
2245. 匿名 2017/08/04(金) 11:20:42
>>2183
本当、それ!
だからみんな子供を諦めたりしてるのにね。
色々考えて遠くの幼稚園を選んだのでは?って人いるけど、運転出来ないのに徒歩や自転車で通えないところを選ぶ時点で、同情出来なくなる。ん~、でも、途中で病気とかで運転出来なくなる事情があるなら別だが、それなら転園かな。毎日のことだもん。
ランチの写真見ると、人の良さそうな姑に嫁、可愛い子供達。ここから一人だけいなくなったこの家族が、どうかこれ以上不幸になりませんように…+29
-1
-
2246. 匿名 2017/08/04(金) 11:21:25
それにしても
今回の件で親に子供を預ける派と
預けない派で溝が深いのがわかったわ
+10
-1
-
2247. 匿名 2017/08/04(金) 11:31:21
>>2240
ゾッとするね。やたらSNSにあげる人って、自分のこと何だと思ってんだろう?って不思議~。
暫く更新せず、落ち着いてから「実は…」って報告するならまだしも。ってか、そんなことあったら、興味本意の人もいるから、尚更ひっそり生きていきたくなるよね。
この旦那が、本当に反省する日が来るのかね……+19
-1
-
2248. 匿名 2017/08/04(金) 11:32:29
もう無事に小学生だけど、
お迎えから夕御飯を70代の祖母にやらせてる家庭がいた。
こんなこと書いていいかわからないけど
お父さんは起業したての自営業で自分の好きに時間は使えるし、
お母さんは一般事務でバリキャリではない。
おばあちゃんはスクーターでお迎えに来てて、ビックリした。
都心です。
それとなくその子のお母さんに
「おばあちゃん、スクーター乗るんだね、アクティブ!」って言ったことあるけど
「そうなのよー危なっかしくて」って返事が返ってきた。
知ってるなら止めさせろよ。
まぁ何事もなくに育っててよかったですけど。+20
-1
-
2249. 匿名 2017/08/04(金) 11:37:58
>>2240
一部の父親って子供より<<<<自分なんだよ。
子供が熱出そうが怪我しようが、自分が痛くないから関係ないし、完全に他人事。
この方も意識高い系の自分大好き!が基本形なんでしょうね。
じゃなかったらあんなにお気軽に子供の死をツイッターとフェイスブックにアップしないって。
業務連絡なら社内に電話でしろよ、その方が確実だし内々に伝わるんだから。
そして社外には社内のスタッフからわけを説明させるのが一番だったと思う。+26
-0
-
2250. 匿名 2017/08/04(金) 11:42:22
お悔やみの言葉にいいね!とつけるフェイスブック、なんなの?+20
-1
-
2251. 匿名 2017/08/04(金) 11:45:13
本人、社内通達のつもりで投稿したらしいよ+4
-4
-
2252. 匿名 2017/08/04(金) 11:59:57
>>2081
趣味とか自分の事を優先したがる親が増えたよね。
夜遅くに子供を連れまわしたり、小さい子に向いてないような場所に連れてくる人いるよ。
親も人間だから息抜きとか必要だと思うけど…難しいね。+44
-0
-
2253. 匿名 2017/08/04(金) 12:05:29
田舎だからか職場の子持ちは母親実家と近いか同居けっこういる。自宅ではなく実家近くの園や学校に通わせる人もいて驚いたわ
そういう人達が時短やパートの人達を使えないやら専業はみっともないやら言ってるのがモヤモヤする
他人の子供はどうでもいいから勝手に育児放棄してればと思うけど、育児してる人を陰口するの意味わからない。ましてや産休しっかりで子育ても仕事も両立してる私ステキって、常に周りが犠牲になってるんですけど+54
-2
-
2254. 匿名 2017/08/04(金) 12:27:06
>>2236
89歳というと戦争を知っていて生き抜いた人だよね
そんな人を使うなんて非道+20
-2
-
2255. 匿名 2017/08/04(金) 12:37:58
運転って神経使うし疲れるよね。
67歳で往復だけでも毎日1時間近く運転させられていたかと思うと可哀想としか思えないよ。
東北ではそんなに高齢者をこき使うのが普通なの?
喜んでやってる人もいるとはいえ人はどんどん歳を取るものだし、そういう家庭はこれを機に考え直したほうがいいと思う。+47
-1
-
2256. 匿名 2017/08/04(金) 13:00:14
ここ読んでたらいろいろ勉強なるなー。
義弟の嫁は20歳なんだけど、産後1ヶ月から親に預けて旅行行ってた。普段もしょっちゅう姑に預けては遊んでいる。嫁は20歳だからご両親はもちろんまだまだ若いけど、うちの姑は60代だからね〜。
周りは若いから仕方ないって、何も言わないからすごい違和感がある。母になることに年齢は関係ないと思うんだけど、私が何か言うと一回り離れた若嫁にひがんでるみたいな空気になる(笑)
+56
-0
-
2257. 匿名 2017/08/04(金) 13:02:22
>>2252子供を不向きな場所に連れてくる人は、見てくれる人がいないか‥あるいはペット感覚で連れ歩きたい人もいるのでは??
+8
-2
-
2258. 匿名 2017/08/04(金) 13:03:03
ろくに自分たちで育児出来てないんだから意識高くないでしょ。
ただの自立出来てないワガママ夫婦。+45
-3
-
2259. 匿名 2017/08/04(金) 13:31:59
>>2086
ね。
この日は
1 孫宅へ車で迎えに行く
2 上の孫を児童館へ送る
3 嫁を駅へ送る
4 下の孫を幼稚園へ送る
5 自宅へ戻る
6 また三人を迎えに行く?
だとすると、ハードすぎる。
5で昼寝しちゃったみたいだけどしょうがないよ、、+72
-0
-
2260. 匿名 2017/08/04(金) 13:43:33
お父さん、Facebookに上げたあともこんな事言ったり、結構SNS依存してるよね+29
-0
-
2261. 匿名 2017/08/04(金) 13:58:12
育児親に頼りっぱなしの人、意外といるよね。
祖父母も自分たちの生活があるんだから、もっと突っぱねるべき。なあなあにする祖父母も悪い。そうしないと自分の子供たちが親として成長する機会を奪っちゃうよ。
育児はしんどい分だけ喜びもあるし、育児は育自だと思って頑張るしかないよ。+43
-1
-
2262. 匿名 2017/08/04(金) 14:01:39
バカだねぇ。ババァ+0
-12
-
2263. 匿名 2017/08/04(金) 14:03:49
>>2260
う、がなんかイヤだわ。+94
-2
-
2264. 匿名 2017/08/04(金) 14:45:54
私33だけど、この祖母と同じことやれって言われたらきついわ。わざわざ息子の家まで三人を拾いに行って、それぞれ別の場所に送迎なんて。これがしょっちゅうでしょ?免許持ってない人って、運転することの大変さ全然わかってなかったりするよね。呼びつけて送迎させておいて、毎回ガソリン代かかってる事なんて考えもしない人もいる。この母親も今頃義母を憎んでるだろうけど、免許取って同じことやってみればいい。+89
-3
-
2265. 匿名 2017/08/04(金) 14:50:52
>>2259さんの読んで気付いたけど、これって送るだけじゃなくて迎えもしなきゃいけなかったんだよね?70近い人をどんだけこき使うの。信じられない。
+50
-0
-
2266. 匿名 2017/08/04(金) 14:58:59
亡くなった子は勿論だけど、だんだんおばあちゃんも可哀想になってきた。+74
-0
-
2267. 匿名 2017/08/04(金) 15:05:04
一緒に旅行に行った友達を駅から車で自宅まで送ったことあるけど、友達乗せてるの忘れて自宅まで直帰しそうになった事あるわ。
旅行帰りで疲れてボーッとしてたせいもあるけど。
友達に「ねえ、ドコ行くの⁈」って言われてハッとした。
当たり前の事が当たり前に出来なくなる一瞬て誰にでもあると思う。
今回は最悪なケースになっちゃったけど。+60
-0
-
2268. 匿名 2017/08/04(金) 15:48:12
>>2251
社内通達のつもりだったとしても、子供が亡くなった直後にトンボ帰りの俺、妻支える俺、な報告する上司嫌だわ。+94
-0
-
2269. 匿名 2017/08/04(金) 16:11:06
自分で育てられないなら産むなって意見あるけど、家族なら助け合って当然だと思う。
もし私がまだ元気で、子供夫婦が共働きで大変なら、孫にできる事はしてあげたいって思うよ。
そりゃ認知症や老いが出てきたら無理だし、結果としてこんな事になっては助け合いどころじゃないけど、自分の親に頼む事はそんなに責める事じゃない。
+3
-18
-
2270. 匿名 2017/08/04(金) 16:18:43
私自身アラフォーなんだけど…
週二回、片道30分の家族の介護送迎してるけど
なかなか大変だよ。
30分位って、思ってたけどやってみると週に二回でも以外と負担が…
ほぼ毎日ならもっと大変だろうな。
年取ってればかなりの負担なんじゃないかな?+42
-1
-
2271. 匿名 2017/08/04(金) 16:42:28
>>2257
不向きな月齢のうちは、連れて行くのを自粛すべき。
大丈夫で~す!っていう人いるけど、回りが大丈夫じゃないの。可愛い子供授かったんだから、今暫くは我慢すべき+17
-0
-
2272. 匿名 2017/08/04(金) 16:59:41
>>2155
専業なのっ???+7
-1
-
2273. 匿名 2017/08/04(金) 17:01:16
>>2272
2ちゃんで仕事に行っていたらしいという書き込みをみたんだけど
どっちなんだろう……
何にしても、姑さんをアシにしていたのには変わりないし+15
-0
-
2274. 匿名 2017/08/04(金) 17:25:45
義弟の嫁、義母に子供ふたりを頻繁に預ける。幼稚園のママ友との集まりやら、役員会やら。
3時間で帰る予定が、半日になったりがしょっちゅう。
「お昼は適当に食べさせといて下さい」って言って、何も置いていかない。もちろんお金もね。
一時保育はお金かかるから嫌、感染症が嫌、で使った事がない。ばあばも嫁の依頼を断れずに面倒見てたから、2人ともばあばに異様に懐いてる。
この間、この嫁が緊急入院したの。義母宅に4泊位したんだけど、すっかりばあばッ子のふたり、母親を思い出し寂しがる様子が一切なく、夜もぐずる事なく爆睡したんだって!
普段から母子のスキンシップが乏しく、嫁はスマホ依存も酷くて、上の子は一時チックになり、身内中で心配してたんだけど、この一件で母子間の関係性が相当希薄なんだ、って理解した。
今回の事故の家族がどんな状況なのかよく分からないけれど、祖父母を利用する「楽さ」を覚えて当たり前のようにこき使う「親に成り切れていない親」が周りに多すぎる。
+46
-2
-
2275. 匿名 2017/08/04(金) 18:07:16
>>2268
この会社、株式会社なら株主総会で社長に多少でも批判浴びるでしょう。社員はないわーって思ってるよ。+18
-0
-
2276. 匿名 2017/08/04(金) 18:09:53
>>2201
がるちゃん見てるインスタも投稿してる人は祖母に頼ってる記事部分削除していると思われる。+6
-0
-
2277. 匿名 2017/08/04(金) 18:12:29
>>2152
運転が単純に怖かったのか、車の運転しているのを他人に見られたくない、社長夫人だからと言う見栄かは本人しかわからない。私も出来れば運転したくない、理由は前者で怖いから。でも生活の為には仕方ない。
+4
-0
-
2278. 匿名 2017/08/04(金) 18:19:53
たまにならいいと思う。たまになら。たまに事で起きてしまったならば母親ばかり責められない。ただ、毎日の送迎は辛い。
そこはお願いする側の母親が考慮しないと。年配の人は特に。
妻もだけど、これは夫も悪い。
+28
-0
-
2279. 匿名 2017/08/04(金) 18:20:25
この父親つぶやきタイムラインで流れてきた。
今プロフィール見たら共通の知り合いが9人もいた笑+22
-3
-
2280. 匿名 2017/08/04(金) 20:11:09
>>2269
助け合いって「お互い様」が大前提
頼るのを助け合いとは言わないよ+25
-1
-
2281. 匿名 2017/08/05(土) 00:14:25
全部は読んでないけど、
お婆さんより、両親にモヤモヤした…
あんたら、被害者じゃないよ❗
といいたい+35
-0
-
2282. 匿名 2017/08/05(土) 00:47:18
お婆ちゃん疲れてたんだよね
心配。
+27
-0
-
2283. 匿名 2017/08/05(土) 01:40:17
>>225
認知症ではなくてADHDではないかな?
+3
-7
-
2284. 匿名 2017/08/05(土) 14:16:52
>>2260
フェイスブックで社内通達すらおかしいよね。普通、電話か社員が人数多いならせめてメールだよ。+20
-0
-
2285. 匿名 2017/08/05(土) 14:39:59
>>2260
我が子が亡くなったのにこれ?
「母さんはうっかりさんだなあ」ぐらいのノリに見える+13
-0
-
2286. 匿名 2017/08/08(火) 23:38:02
父がこのお婆さんと同じ67歳。
自分の親はいつまでも元気なつもりでいたけどゾッとした。
知り合いのママさんは40代で、70代のお母さんによく子供を預けてるみたい。
晩婚化・高齢出産・共働きが増えてる世の中だから、この家族を責めるんじゃなくて社会的な対策が必要なのかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「殺すぞ」「ふざけんな貴様コラァ!」――小中高生対象の個別指導塾を運営する株式会社「個別指導塾スタンダード」(本社・福岡県)の山﨑寿志専務取締役が、2016年11月の内定者面談において、九大卒内定者A君に対して恫喝発言を繰り返し、暴言を理...