-
1. 匿名 2017/07/23(日) 10:25:57
ズボラな主婦です。
いつでも綺麗な部屋に憧れますが、本当に面倒くさがりで、掃除機以外の掃除は日常的にはほとんどしてません…
床拭きや埃取り、窓掃除、ベランダなど…基本的に、汚くなってから掃除する感じです。
子供もいるのでオモチャも多く、いつも何かが床に落ちています。
来客がある時に帳尻合わせで部屋を綺麗にしています。
もう少し綺麗な家を保てるようになりたい!
先輩方、日常的なお掃除ルーティーンや、気をつけていること、参考にしている事など、何でもいいですので教えて下さい。
よろしくお願いします。出典:xn--zck3adi4kpbxc7d3858d8zc.jp
+469
-13
-
2. 匿名 2017/07/23(日) 10:26:51
>>1
画像、逃げ恥の家だよね!?懐かしいな+514
-14
-
3. 匿名 2017/07/23(日) 10:26:53
「整理整頓」と「掃除」は別物だよ。
主はどっちが苦手なの?
+329
-12
-
4. 匿名 2017/07/23(日) 10:27:04
逆に汚く出来る人のほうが不思議+29
-100
-
5. 匿名 2017/07/23(日) 10:27:24
>>1
そういうのってもう性格じゃない?w+167
-10
-
6. 匿名 2017/07/23(日) 10:27:40
朝、掃除する。
パックしながら掃除したり、洗濯。
帰ってからやりたくないから(笑)+288
-8
-
7. 匿名 2017/07/23(日) 10:27:42
松居一代に聞いてくれ+55
-45
-
8. 匿名 2017/07/23(日) 10:27:42
物を使ったらすぐに元の場所に戻す+566
-3
-
9. 匿名 2017/07/23(日) 10:28:16
松居一代さんみたいになる。+22
-21
-
10. 匿名 2017/07/23(日) 10:28:40
ものを増やさない+507
-5
-
11. 匿名 2017/07/23(日) 10:28:56
出した物は元の位置に戻す
子ども達にも言い聞かせてます
+303
-5
-
12. 匿名 2017/07/23(日) 10:28:57
捨てる+220
-2
-
13. 匿名 2017/07/23(日) 10:29:02
>>3
アドバイスも変わるよね。
私は「掃除」は普通にするけど、「片付け」が本当にできない。+359
-4
-
14. 匿名 2017/07/23(日) 10:29:32
ついで掃除が基本。
あとでまた使うからいいやーだとやりっぱなしになるから、片付けやすいように大きなボックスにひとまとめにしておくと片付けも楽。ボックスの中はごちゃごちゃでも気にしない。+143
-5
-
15. 匿名 2017/07/23(日) 10:30:07
座っている時はいつも”コロコロ”を手にしているw
うちのきれい好きな姉です+138
-5
-
16. 匿名 2017/07/23(日) 10:30:57
松居一代みたいなのが良いんじゃない?
普通は一つ何か飾るだけでも、数日でそこに埃がたまる。+123
-3
-
17. 匿名 2017/07/23(日) 10:31:04
物を少なく。具体的には家具を少なく。備え付けの収納だけを使っています。+255
-8
-
18. 匿名 2017/07/23(日) 10:31:56
おもちゃはこういう棚をかって整理する。細かく分類せずアバウトにしとけば子どもも片付けやすいですよ!
出しっ放しは子どもにどうするの?と聞いて、そのままなら回収して封印します+89
-21
-
19. 匿名 2017/07/23(日) 10:32:01
部屋が汚れてる人って物が多すぎる特徴が必ずあるよね+470
-1
-
20. 匿名 2017/07/23(日) 10:32:30
洗濯と掃除機してから出勤してるって人
スゴイな!と思う。
朝から家事なんて無理だw
お弁当と化粧で精一杯だよ。+518
-11
-
21. 匿名 2017/07/23(日) 10:32:39
松居一代は生活感ゼロと言っていたし、旦那や子供を家から追い出して、掃除しまくれば、毎日ピカピカな部屋で生活出来るかも。+164
-7
-
22. 匿名 2017/07/23(日) 10:33:10
>>3
主じゃないですが、片付けは出来るけど掃除が本当に出来ない。
アドバイス下さい。+123
-1
-
23. 匿名 2017/07/23(日) 10:33:49
子供がいたら無理、あきらめた+132
-25
-
24. 匿名 2017/07/23(日) 10:34:03
いつも家がきれいな人と
隣保班の集まりで料理を一緒に作ったら
後片付けが素早くて
こうすれば早く片付けられるんだなと思った。+210
-6
-
25. 匿名 2017/07/23(日) 10:34:11
習慣化させる。
+64
-4
-
26. 匿名 2017/07/23(日) 10:34:26
例えばガスレンジ回り。
何かをチョットでも調理したならば、
その直後にすぐウェットティッシュで
サッサッとでいいから拭き取ること!!+268
-4
-
27. 匿名 2017/07/23(日) 10:34:56
私も知りたい。
ベランダや窓掃除なんて今年まだしてないやw
って方は++1011
-61
-
28. 匿名 2017/07/23(日) 10:35:10
引越しを機に、本当に必要なもの以外は全て処分した。そしたら掃除も楽だし、あまり散らからなくなったよ。+165
-1
-
29. 匿名 2017/07/23(日) 10:35:39
曜日でどこ掃除するって決めてするのは?
子供のトイトレみたいに出来たらカレンダーにシール貼るとか(*゚▽゚*)こどもっぽすぎ?+169
-5
-
30. 匿名 2017/07/23(日) 10:36:18
こどものおもちゃは片付けろじゃわからないから、このおもちゃのお家はこことか、決めてお家においてきてーってやると出来るようになるよ。何歳かにもよるけど。
掃除しやすい部屋にするとすぐ綺麗になる。おしゃれにしようと飾り付けたり写真飾って中途半端になってない?まずは殺風景でもいいから掃除しやすい部屋にするのが大事だよー。+106
-2
-
31. 匿名 2017/07/23(日) 10:36:20
物の置き場所を決めると楽だよ+118
-0
-
32. 匿名 2017/07/23(日) 10:37:15
ハンディワイパーみたいの常備してほこりだけでも毎日必ず取って欲しい。
子供アレルギーや喘息になっちゃうよ。
+140
-7
-
33. 匿名 2017/07/23(日) 10:37:18
部屋にある小物類の色がバラバラでゴチャゴチャしてると片付いていても散らかって見えるので、
スッキリ見えるように小物類の色彩を統一する。
洗濯籠位の大きめのバスケットを何個かあると、
突然の来客時や急いで片付けたい時にバスケットに突っ込んでもだらしなく見えない。
キッチン、洗面器やトイレ、他の各部屋ににコロコロ、ミニコロコロ、ウェーブのホコリ取り、ミニホウキやチリチリ、ゴミ箱を置いておくと、
掃除機を出すほどでもないちょっとしたホコリやゴミがあると、気付いた時にサッと掃除が出来る。+79
-0
-
34. 匿名 2017/07/23(日) 10:37:58
いつ人が来ても大丈夫なようにはしています。
私はどんな時も必ず朝掃除を習慣にしています。
遠足や運動会や旅行に行く日の朝も掃除してから家を出ます。+229
-7
-
35. 匿名 2017/07/23(日) 10:37:59
うち、父の寝室兼書斎だけやたらきれいなんだけど、
・不必要な物がない(物のダブりがない、ストックは常に1個まで、「今は使わないけどいつか使うかも」ってものはさっくりと廃棄)
・使ったものは元の場所に戻す
見ている限りこの2つを守っているだけだった
掃除機は週に2回ぐらい、水曜日(帰宅が早めの日)と週末だけで十分+172
-1
-
36. 匿名 2017/07/23(日) 10:38:02
片付け下手な人はズボラで自分に甘い人が多い。
働いてる主婦なら毎日の掃除や整理は大変だから、休日に必ず片付ける時間を設ける事と日頃から物は元の位置に戻す。
第一に片付けられないのに物が多くて困ってるなら買う前に一日考えて、衝動買いをしない。どうしても欲しいなら綺麗にその物を保てるかを考えて買う。
断捨離、整理整頓で物を減らす事が大事だよ。+146
-7
-
37. 匿名 2017/07/23(日) 10:38:52
物の定位置を決める事!
散らかるのは定位置が決まってないから、とりあえずで置いたり、後から片付ければいいやってなったりの積み重ねで散らかっていく。
キッチリするのが苦手なら、1つ箱とか用意して、そこにDM等すぐに捨てれないけど収める場所を作るほどでもない物を入れていき、ある程度溜まってきたら整理する!
重要なのは、箱から溢れないようにする事!
箱は複数置かない事!
リビングのオモチャも1つ大きめの入れ物用意して、寝る前とかに全部その中に入れてリビングが散らかってない状態にリセットする!
片付けは毎日の繰り返し!!
+78
-1
-
38. 匿名 2017/07/23(日) 10:39:57
床に物が落ちてると掃除するのも大変じゃない?
まず物は全て収納場所を確保する。収納しきれない物はキャパオーバーってことだから捨てる。
必ず収納場所に戻す。
物を買う時は収納場所を確保してから買う。
あとは汚したらすぐ掃除すれば汚くはならない。+70
-0
-
39. 匿名 2017/07/23(日) 10:39:58
>>2
え、違うんじゃない?+0
-13
-
40. 匿名 2017/07/23(日) 10:40:40
収納を工夫する。見えるところに色々置かない→掃除も楽でしやすい+23
-3
-
41. 匿名 2017/07/23(日) 10:40:43
>>26
この意見、よく目にするけど調理した直後ってガスレンジ自体熱くない?
冷めるの待ってると忘れちゃう…。+40
-35
-
42. 匿名 2017/07/23(日) 10:41:19
どうにもやる気が出ない
コツより何よりやる気の出し方を教えて欲しい
仕事で身体も疲れてるけど何より気持ちが疲れていて家にいると動く気にならない
どうすれば…+210
-0
-
43. 匿名 2017/07/23(日) 10:41:58
こどもが3歳までは、いくら片付けてもきりがなかった。4歳ぐらいから、言えばわかるようになってきたかなー+33
-4
-
44. 匿名 2017/07/23(日) 10:42:16
>>8
片付けられない人はそれが出来ない+67
-1
-
45. 匿名 2017/07/23(日) 10:42:21
物を置く場所をきちんと分類して住所を決めて収納すると散らからないのでより掃除がしやすい
レンジやガス台、炊飯器など使用したらすぐに拭くといつも綺麗で大した労力がいらない
汚れたら掃除ではなく汚れないように掃除する感じかな
+78
-1
-
46. 匿名 2017/07/23(日) 10:42:42
私は寝る前に必ず片付けする。
汚いまま絶対に寝ない!
そしたら朝起きて掃除機かけるのも楽々♪+107
-0
-
47. 匿名 2017/07/23(日) 10:43:15
めっちゃズボラだけど、レンジやコンロ使ったら拭く、トイレ掃除入ったらついでに流せるシートで拭き掃除、洗濯干したついでに掃き掃除みたいに少しだけ掃除しておけば汚れもたまらないし、掃除も苦じゃないよ。食卓テーブルの上に物置いてあるのをやめるとかだけでも違う。掃除のラクさも部屋の印象も。+112
-2
-
48. 匿名 2017/07/23(日) 10:43:26
まず、物を置かない。
居間にはソファとテーブルしかない。
あれこれ小物は収納棚の中に。
台所も必要な物はその度に出す。
物が出ていない分、掃除が簡単。
掃除が苦手な自分には、この手しかなかった。+84
-0
-
49. 匿名 2017/07/23(日) 10:43:43
>>1の家って逃げ恥の家だよね?
話は少し変わりますが、このリビングダイニングってこれで何畳くらいになるかな?+26
-2
-
50. 匿名 2017/07/23(日) 10:44:56
掃除は好きだけど整理整頓は苦手!
なので、一見キレイだけど、クローゼットや納戸を開けられるとグチャグチャ。+57
-2
-
51. 匿名 2017/07/23(日) 10:45:22
>>27
うちはいつも夏の大掃除と称して窓やベランダ掃除してます
寒い冬より夏に限るよ!
水を流しながら遊びにのように掃除できるから+30
-3
-
52. 匿名 2017/07/23(日) 10:45:57
>>42
同じで仕事で疲れきってるけど、最低限は掃除しないと家族やペットが散らかすから嫌々やってます。
もう無理なら諦めて休日掃除、整理整頓するくらいで大丈夫じゃないかな+36
-2
-
53. 匿名 2017/07/23(日) 10:46:39
仕事忙しいのでほとんど部屋にいません。せめて家にいるときくらいはくつろぎたいので、モデルルームのような状態をキープしています+52
-3
-
54. 匿名 2017/07/23(日) 10:47:08
片付けられない人は物の置き場所を決めない方がいいよ、面倒になって結局やらなくなるから
何でもかんでも放り込む箱を一つ置いておく
必要な物はその箱から取り出す
週に一度でも月に一度でもいいから、その箱の中身を全部出していらない物を捨てる
その繰り返し+63
-2
-
55. 匿名 2017/07/23(日) 10:49:00
>>41
ミトンとかをしたまま熱いうちに拭くと汚れがすぐ落ちるよ
冷めるとこびりつくからかえって大変+48
-0
-
56. 匿名 2017/07/23(日) 10:50:10
皆さんとは、考えが違ってるけど・・・。
今住んでるマンション部屋(築8年・入居前に完璧に清掃されてた)に
長く居たくないので、
いつ転居する時が来ても、大掃除せず、すぐ退去できるように
住んでる今、常にキレイにしてます。
+37
-4
-
57. 匿名 2017/07/23(日) 10:51:06
子供がいるならしょうがないですよ。
私は部屋はきれいにしてますが、掃除が趣味だからです(笑)+13
-6
-
58. 匿名 2017/07/23(日) 10:51:16
部屋の整理整頓ができない!
細かいものとかどこに置いたらいいのかわからない。私病気かも。。+94
-2
-
59. 匿名 2017/07/23(日) 10:54:24
自分に松居一代が憑依した!っと仮定すると、驚くほど自分の部屋がダメな事に気付くし、夢中で掃除する事が出来る。
やってみて。+55
-6
-
60. 匿名 2017/07/23(日) 10:56:57
友達のウチの話でもいい?
幼児がいて、オモチャは18の人が載せている画像の棚を買ってそこにオモチャ入れさせている。
別のことをする時は、必ず片付けさせる。
服でもなんでも、持ち物は最低限の数だけ。いらなくなったら売ったりしてすぐに処分。
掃除は、子供がお菓子を食べた後はすぐにコロコロ。
料理を作り終えたら、すぐに油はねなどの拭き掃除。
食事終了後は、すぐに片付け。
ホコリなどは、見つけたらハンディモップなどですぐに掃除。
とにかく、なんでもすぐにしている。
時間をおいたら面倒になってダラダラとしてしまうからと。
部屋の換気のために全て扉を開けていて部屋の中が見えるけど、全ての部屋がきれい。
リビングからどの部屋も丸見えの作りになっているから、見るつもりがなくても見える。+74
-0
-
61. 匿名 2017/07/23(日) 10:56:58
収納する場所とスペース(量)を決めて守る。
これだけでだいぶきれいが保てると思います。
使ったものは元あった場所に戻す。
洋服などを買って元のスペースに収まりきらなくなったら、着なくなった服を捨てて収まるようにする。+19
-0
-
62. 匿名 2017/07/23(日) 10:58:33
子供の頃、家が汚くて友達呼べないのがコンプレックスだった。だから自分の子供にはそんな思いさせたくなくて、いつ来客があっても恥ずかしくない程度に毎日片付けるようにはしてる。+94
-1
-
63. 匿名 2017/07/23(日) 11:01:15
とにかく物を増やさない。インテリアショップで見付けたカワイイ雑貨、便利そうだと思った100均のキッチンアイテム、結局すぐ飽きちゃってる物はもったいないけどガンガン捨てる。
一回「あぁ〜、なんでこんなの買ったんだろ…2回くらいしか使ってないわ…」って思いをすれば次から無駄な買い物しないし、物が少ないと掃除も楽。
私はいつ来客があっても全く問題ない状態に保ってるけど、掃除は大嫌い。でも埃を取ったり、拭いたりするのが嫌いなんじゃなくて、「細かいもの移動させる→掃除後元に戻す」の作業が本当にかったるい。
細々したものがなければサッと終わるから気持ちいい。+69
-0
-
64. 匿名 2017/07/23(日) 11:03:07
松居棒を買いましょう+2
-11
-
65. 匿名 2017/07/23(日) 11:03:47
>>41そんなんだから汚くなるんじゃないの?きれいにしてる人はダルくてもやるからきれいなんでしょ+8
-4
-
66. 匿名 2017/07/23(日) 11:04:03
>>33
チリチリわろた+30
-0
-
67. 匿名 2017/07/23(日) 11:04:22
掃除は得意だけど片付けは苦手
物を捨てられない+15
-0
-
68. 匿名 2017/07/23(日) 11:07:40
曜日ごとに掃除する場所をざっくりと設定。
お掃除ポイントが10あるうちの1つでもいいので続ける事が大事かな。
月曜→ キッチンの日
火曜→ ハグの日
水曜→ 水周りの日
木曜→ リビングの日
金曜→ クローゼットの日
土曜、日曜→ お休み+38
-15
-
69. 匿名 2017/07/23(日) 11:13:45
今現在どれくらい汚いかによるだろうけど、1度1日1ヶ所でいいから大掃除していって、きれいにしてから使ったついで掃除に切り替えたら今までと汚れ方とか全然違うと思う。最初は慣れないだろうけど、そのうち使ったら掃除が当たり前になって忘れるとか、面倒くさいとかがなくなる+28
-1
-
70. 匿名 2017/07/23(日) 11:13:53
整理…空間を綺麗に見せる能力(いわゆる掃除力)
整頓…物の定位置を決める能力
私は整理は出来るけど整頓が出来ない
反対に旦那は整頓は出来るけど整理が出来ない+25
-0
-
71. 匿名 2017/07/23(日) 11:14:45
「汚れが目立ってから一気にやる」
これが一番ダメな人
定位置管理と掃除の習慣化
それだけでいい
+86
-1
-
72. 匿名 2017/07/23(日) 11:18:45
ガスコンロは冷めたら汚れがとれにくい。
たまに熱湯かけてペーパーでパック後ふきとるよ。
+18
-2
-
73. 匿名 2017/07/23(日) 11:19:30
>>23>>43
だらしないママ友がよく言うけど有り得ない
自分次第だよ+38
-9
-
74. 匿名 2017/07/23(日) 11:19:53
>>71
胸が苦しくなるコメですがその通りだと思います。
今日は片付けを頑張ってみます!+32
-0
-
75. 匿名 2017/07/23(日) 11:20:16
私の家には棚はありません
全て扉や引き出しがついています
なのでゴチャゴチャしている物が見えないです
あと物は少ないです
必要最低限の物しか無いです
物が少ないので掃除も楽です
+41
-0
-
76. 匿名 2017/07/23(日) 11:20:32
出したらすぐ片付ける、ホコリは見つけたらすぐ
退治。トイレは入ったついでに床やらちょこっと
掃除。テレビ見ながらコロコロでカーペット掃除。
毎日ちょこちょこついでに掃除。+39
-0
-
77. 匿名 2017/07/23(日) 11:21:58
>>73
そう思う
子供が小さくても綺麗に出来る+44
-4
-
78. 匿名 2017/07/23(日) 11:25:07
私がどんなに頑張っても子供と旦那が散らかす…+46
-5
-
79. 匿名 2017/07/23(日) 11:25:31
片付けられない人は、片付けるために棚やカゴなどを買うらしいです。
とにかく買わない。それに尽きると思う。+90
-0
-
80. 匿名 2017/07/23(日) 11:25:53
夏は体がだるくて掃除が進まない…。
同じ人いますか?
+76
-0
-
81. 匿名 2017/07/23(日) 11:25:58
ADHDなんだよ。+18
-9
-
82. 匿名 2017/07/23(日) 11:26:11
家の中が片付かないのは私の場合は物を処分するのが下手だからだと思っている。
家中要らないもので溢れているのでどこから手を付けていいのか途方に暮れる+56
-0
-
83. 匿名 2017/07/23(日) 11:27:10
>>73
子供が散らかす~って愚痴るけど、子供の玩具だけじゃなくて、大人の物やキッチンも汚くてそれも子供がやったの?って聞きたくなる。
たいてい自分がだらしなくて子供も真似してる。+70
-4
-
84. 匿名 2017/07/23(日) 11:28:51
>>80
一緒です!
夜、涼しめになってからクイックルワイパーでさーっと部屋と廊下を一周している
埃や髪の毛がささっと取れるし、やらないよりマシかと思ってさ…+36
-0
-
85. 匿名 2017/07/23(日) 11:32:01
>>54
とりあえずなんでも放り込む箱用意は1番やってはいけないことだよ。
またその中から使う物を探すの?それをやったところで根本的解決になってない。
大事なのは片付けるという習慣をつけることなので。+39
-1
-
86. 匿名 2017/07/23(日) 11:32:17
>>83
わ〜〜耳がいたいです・・・+17
-1
-
87. 匿名 2017/07/23(日) 11:34:33
>>1
「ADHD 片付け」で検索してみて
なぜ掃除や整理整頓が苦手か分かる
具体的な解決法も分かる+16
-1
-
88. 匿名 2017/07/23(日) 11:34:42
捨て方がわからないものは市役所の衛生課に電話して聞いたら教えてくれます。
分類がしにくいものってたいがい普通で捨てて下さいって言われる。+18
-0
-
89. 匿名 2017/07/23(日) 11:35:34
>>82
家の中のスペースを小さく区切って見直して捨てていくしかないかと
一人暮らしなので参考にならないかもしれないけど、私の場合は
・ベッド下引き出し(右側)の見直し:期間2週間!
・同上(左):期間は同じ
みたいな感じでかなり小さく区切って、期間も長めに設定して中身を見直して捨てている
ベッド下だけで一カ月かける感じで、かなりのんびりと
一気にやるのが得意な人もいるし、ちょっとずつマイペースに処分する方が性に合っている人もいるよ+16
-0
-
90. 匿名 2017/07/23(日) 11:39:08
物は少なく。
管理できる量が自分にとっての適量。+33
-0
-
91. 匿名 2017/07/23(日) 11:40:21
片付けられる人が片付けられない人に伝授しても伝わらなくない?
根本的に出来ない人のことがわかってない。
片付ける場所を決めるだとか習慣にするなんて出来ない人にしてみればそれが難しいんだよ。
一番簡単なこと、物を捨てる。
とにかく捨てる。
捨てるか捨てないか迷ったら捨てない。でも、数日後にまた選別すると何故か捨てる気に変わってる。
物を捨てれば片付ける必要もない。
服を捨てられない人は高い服は買わない。ワンシーズン着たらもう捨てる。
食器も高い物は買わない。飽きたら捨てる。
一つ買ってきたら一つ捨てる。+56
-4
-
92. 匿名 2017/07/23(日) 11:41:28
>>18
何をどこに入れるか分類してラベル貼らなきゃ
片付けられない人には向かないよ
クレヨンしんちゃんの押し入れ状態になる
+6
-2
-
93. 匿名 2017/07/23(日) 11:41:32
汚れが目立ってからって言っても、毎日やり始めると案外毎日汚れているんだよね。
子供とペットがいるので余計にそう感じる。
+31
-2
-
94. 匿名 2017/07/23(日) 11:42:36
>>70
間違ってる
整理 物の管理。捨てたりとか。
整頓 物の片付け
清掃 掃除+14
-1
-
95. 匿名 2017/07/23(日) 11:45:10
>>91
捨て方ではなく衝動買いの止め方を教えてあげなよ
不要な物を買い込まない方法を+21
-2
-
96. 匿名 2017/07/23(日) 11:47:18
>>95
捨てたら買ってもいい+17
-0
-
97. 匿名 2017/07/23(日) 11:53:54
テレビで、センスいい部屋見るとチョット刺激されて部屋片したくなるな
すぐに飽きるけど+48
-0
-
98. 匿名 2017/07/23(日) 11:54:55
トイレは用を足した後必ずトイレットペーパーで便座裏もサッと拭くようにしたり、お風呂もスッポンポンのまま、ブラシで床、壁をこする。
お料理の後は油が固まらないうちにサッと拭く。
これだけで随分違うと思う。
掃除機はコードレス掃除機にする。とか。+45
-4
-
99. 匿名 2017/07/23(日) 11:58:19
>>95
よくこれの捨て方がわからなーいってコメントあるからさ。
市役所のゴミ分類表もざっくりとしか載ってないし。
先に物を捨てた方が無駄な物を買ってしまった罪悪感でその後の買い物慎重になるよ。
捨てられない人が衝動買いとか無駄買いするのをやめるにはこのあら治療しかないよ。+26
-1
-
100. 匿名 2017/07/23(日) 11:59:59
義父母と同居して分かったけど、あれは性格です!!
私はズボラなほう( 笑 )
実母も整理整頓が苦手で、しょっちゅう片付けの本とか買って綺麗にしてみるものの、すぐに元通り。
義父母は、出したらしまう、汚れたら掃除が徹底されてて最初は私も気ィ使って嫌だなーって思ってたんだけどもう性格だから仕方ない!って思うようになりました。
おかげで私たちの寝室以外の部屋が綺麗に保たれててありがたい( 笑 )+17
-1
-
101. 匿名 2017/07/23(日) 12:04:29
掃除は好き。
片付けや整理整頓が苦手。
キレイにしてもいつの間にか散らかる。
だめなわたし。+17
-0
-
102. 匿名 2017/07/23(日) 12:07:47
>>29
一回それやってみたけど、何ヶ月も続かないんだよね…
子ども産まれた今では予定外のことが多すぎて絶対無理だ+18
-2
-
103. 匿名 2017/07/23(日) 12:11:17
松居一代推しの人がいるけど、そのアドバイスは響かないのでいいっすw+11
-4
-
104. 匿名 2017/07/23(日) 12:17:14
コードレスの掃除機はズボラ人間の必需品だよね(笑) 掃除機出して来てコンセントさして、コードが届く範囲をちまちま掃除機かけるとなると 腰が重いけど…充電式の掃除機だとぱぱっと手軽にかけられるから重宝しています。
しっかり掃除の時用に普通の掃除機もありますが、ほとんど出番ありません。
+55
-0
-
105. 匿名 2017/07/23(日) 12:20:12
使ったらすぐ片付ける、家に帰ってきてもすぐ掃除、座りながらコロコロ…っていうながら掃除が出来る人っていつからそうなったんですか?やはり母親もそういう人で教わったりしたんですか?+22
-2
-
106. 匿名 2017/07/23(日) 12:24:16
2歳の子供がいるけど日中は好きなだけ散らかせて遊ばせてる。
でもなるべく本人に片付けさせるし、細かいのは寝る前に全て片付けてるよ。
私自身は使ったら元の場所に戻すようにしてる。
掃除機以外の掃除は、子供の機嫌いい時を見計らって、何かのついでに掃除する。
トイレに入ったらついでにアルコールで拭くとか、カーテン開け閉めする時に窓の目立つ汚れだけ拭くとか…。
お風呂も出る時に全部洗っちゃう。
キッチンは使うたびに掃除するからいつも綺麗だよ。
でも子供が機嫌悪い時や体調悪い時は、なんにもできなくて散らかったままの日もある。
次の日しんどい。+36
-0
-
107. 匿名 2017/07/23(日) 12:25:40
書類を処理する能力がないんです。
仕事もあまり出来る方じゃない。
郵便物やチラシやらすぐ溜まってしまって片付けられない。捨ててマズイものを捨ててしまうのが怖くて捨てられない。気付くと溜まっていて手をつけるのが面倒くさい。+59
-1
-
108. 匿名 2017/07/23(日) 12:30:30
>>24
隣保班? どんな班ですか?+25
-2
-
109. 匿名 2017/07/23(日) 12:34:43
めんどくさいからあとで…っていうことがない。
気付いたら片付ける。細かい掃除は何かのついでにやる(毎日ではない)。+7
-2
-
110. 匿名 2017/07/23(日) 12:38:22
>>41
IHにすれば掃除ラクなのに。 ガスコンロなんて今の時期暑くて大変でしょうに笑+8
-29
-
111. 匿名 2017/07/23(日) 12:42:36
>>109
羨ましいです!
すべてのことにおいて面倒くさがりではないんですか?色々なことにマメなんですか?+16
-0
-
112. 匿名 2017/07/23(日) 12:44:52
断捨離中なんだけど、
何を捨てて良いのかも
ゴミの分別もワケわからなくて難航中+22
-0
-
113. 匿名 2017/07/23(日) 12:46:31
>>35
父の部屋、物だらけで溢れてます
車関係の物が多くてパッと見ガラクタみたいな物ばかり…
見てみぬふりしてますが、やっぱり綺麗にして欲しいです
その内共用スペースまで汚くされそうだからです+8
-0
-
114. 匿名 2017/07/23(日) 12:52:42
部屋が汚い人の特徴は同じものが何個もある
例えばハサミ、キッチン、裁縫、万能の三本あれば十分なのに何本もあるとか
何故か捨てないのよね、まだ切れるとか言うけど
じゃあ何で新しいハサミを買うのか疑問だわ
+69
-0
-
115. 匿名 2017/07/23(日) 12:53:26
整理整頓は大好き
掃除がダメ
習慣化できない+16
-0
-
116. 匿名 2017/07/23(日) 12:53:33
物を出したら、その都度すぐ元に戻す。場所を決めておく。
キッチン、お風呂場、トイレの掃除は、汚れたらすぐ綺麗にする。
何でも後回しにしちゃうと大々的に掃除しなくちゃいけなくなって、余計面倒くさくなるから。+18
-0
-
117. 匿名 2017/07/23(日) 12:55:15
掃除道具マニアだから使いたくて掃除する
松居一代の気がある+6
-0
-
118. 匿名 2017/07/23(日) 13:01:15
>>98
これ大事よね
お風呂上がったら脱衣所の床は毎日拭くし
歯みがきしたついでに洗面所を掃除する
出掛けて帰ったらついでに掃き掃除とか+39
-0
-
119. 匿名 2017/07/23(日) 13:02:06
部屋が片付けられない人の部屋に行くと思うのは、物が多い。
その家に収納しきれない物は捨てたほうがいいよ。収納できる量しか持たないことが最初の一歩だと思う。その後は買ったら、古い物は捨てることを習慣にしたらいいよ。+55
-0
-
120. 匿名 2017/07/23(日) 13:07:14
自分もかたずけられません。
綺麗にしても3日持てば良い方。
帰って「あ。今日は足の踏み場がある!´ω`*」
何てのが日常茶飯事。
その癖に、キッチンとトイレだけは本当にピッカピカに毎日磨き上げ、むしろ磨かなければ気になって寝れないです。
ちなみに彼氏の部屋は本当に綺麗です。
観察してれば本当にこまめで、自分とは正反対。
「後回し」なんて事を知らない。
たまに「今日は汚いよ!」って上げてくれますが、彼の汚いはグラス1脚があったり、シャツ1枚が落ちてるとか、些細なこと。
綺麗好きな人の汚いの感覚が分かりません。
どうして私より忙しい彼は綺麗に出来るんでしょうかね? しかも男性なのに。
+59
-0
-
121. 匿名 2017/07/23(日) 13:13:56
脱ぎっぱなし
開けっぱなし
出しっぱなし
食べっぱなし
を止めればいいだけ。+54
-0
-
122. 匿名 2017/07/23(日) 13:17:51
掃除機は毎日していますが、共働きなので床拭きやトイレ掃除は週末しかできません。
子供が寝た後に片付けきれなかったおもちゃなど元の位置にすべて戻してから寝ます。
テーブルの上や床にも物がない状態にして。
これはどんなに疲れていても必ずします。私ができないときは夫が。
そうすると朝は0からスタートなのでそんなに散らかることもなく、毎日過ぎていきます。+26
-1
-
123. 匿名 2017/07/23(日) 13:23:53
ズボラな私は観葉植物や実用的じゃない飾り物は処分して買わないことにした
+54
-0
-
124. 匿名 2017/07/23(日) 13:25:32
私は物を捨てる判断基準が分からなかったからこんまりさんの本を参考に処分していった。
そしたらそのうち自分の判断基準が出来てきて物を捨てる事が出来るようになった。+25
-2
-
125. 匿名 2017/07/23(日) 13:28:40
書類整理、最近Evernoteを使ってみてます。
Evernoteをダウンロードしたら、ざっくり項目作って書類を写メしていれてくだけ。
私は
子供の病院関係
子供の学校、保育園関係
自治会関係
イベント関係
自分の仕事
とかざっくり分けて、写メしたら捨てる
これで冷蔵庫とかに貼ってあったのは綺麗になった。
+9
-0
-
126. 匿名 2017/07/23(日) 13:44:13
私は一人暮らし1kです。
週一→掃除機、床拭き、トイレ全体掃除
月一→風呂場全体、電化製品をきれいにする
+14
-0
-
127. 匿名 2017/07/23(日) 13:52:42
☆使ったものを元の場所に その都度返す習慣がくにならない
☆一日一回掃除機をかけるのが気持ちいい
この2つよ たったこの2つでいいの
逆にこれが出来なかったら諦めるしかない+23
-0
-
128. 匿名 2017/07/23(日) 13:56:56
旅先で、部屋に飾る小物を買う場合は物凄く悩んでから決める
それか出かける前にアタリを付けておく
例えば東北方面に旅行に行く際はこけしが欲しいけど小さいのがいいな、とか
なるべく普段から物を増やさないようにと心がけてる+12
-0
-
129. 匿名 2017/07/23(日) 13:57:44
>>111
>>109です。
ズボラ人間で、かなり面倒くさがりですw
子供が産まれるまでは上手に片付けられなくて、散らかった物は来客時だけ一部屋に全て押し込む…っていうやり方をしてました。
でもグチャグチャでやる気はなくすし大事な物は無くなるし、いい事全然ないので一念発起、大掃除してから今の状態をキープしてます。+10
-2
-
130. 匿名 2017/07/23(日) 14:23:10
散らかさない方の者です。
私が心がけているのは、物を重ねない事。
雑誌とか、服とか、学校のプリントとか。
という事は、重ねない為の工夫を考える。
そうすれば、たぶんそんなに散らからない。+24
-1
-
131. 匿名 2017/07/23(日) 15:16:28
物を減らす。
床に物を置かない。
出しっぱなしにしない。脱いだ服はすぐに脱衣かごへ。ちらしなんかはすぐに捨てる。
汚したらすぐに拭く、片づける。
うちの旦那が「後でやるよ」が口癖なので、散らかる散らかる。
「すぐにやって」とうるさく言って、片づけさせます。
子供みたい。
+26
-0
-
132. 匿名 2017/07/23(日) 15:42:59
ひたすら物を捨てた。使っている、着ている物以外は全部。インテリアなんてもっての他。そしたら収納ががら空きで、カラーボックスとか廃棄できる物は処分。
何にも外に出てないから掃除しやすいし、急な来客でも収納に放り込んでおしまい。+29
-0
-
133. 匿名 2017/07/23(日) 15:44:10
使ったら片付けるのは家庭でも幼稚園保育園でも習うよね。+9
-7
-
134. 匿名 2017/07/23(日) 16:21:10
収納がないんです。どうしたら??+8
-1
-
135. 匿名 2017/07/23(日) 16:39:41
人が見てると気にして片づけるから職場のデスクは綺麗だけど、自分の部屋だと電池切れして片付ける気が起こらない。+34
-1
-
136. 匿名 2017/07/23(日) 16:51:07
質問!
ティッシュの箱はどこに置いておきますか?
テーブルが小さいので置き場所がないし、遠くだと取りに立つのが面倒なので良い方法ないですか?+9
-0
-
137. 匿名 2017/07/23(日) 17:07:16
>>133
まさか自分の子どもにも言ってるの?子どもが病みそう。+8
-3
-
138. 匿名 2017/07/23(日) 17:22:25
お金かけてもいいなら、一度ダスキン等プロに家中掃除してもらうといいよ
うちの掃除嫌いの母、ひと月に一度ダスキンに頼んでいます
で、そのキレイな状態を30日どうにか保たせて、またダスキンが来るっていうサイクル
さすがプロっていうか、一カ月ぐらいなら掃除嫌いでもキレイさを保てるレベルに仕上げてくれるよ+19
-0
-
139. 匿名 2017/07/23(日) 17:34:35
そりゃ
ちょこちょこやれば綺麗になるけど
休まらない気がして。
やっぱり性格的なものなのかな。
家なのにバタバタ動きたくないのよ。+28
-2
-
140. 匿名 2017/07/23(日) 17:54:17
>>56
新築がいいんだね+4
-0
-
141. 匿名 2017/07/23(日) 18:27:22
>>136クリネックスの箱の裏に書いてある「専用マグネットバー」を買ってテーブルの裏にマグネット補助版みたいな貼って逆さに貼り付ける、
ティッシュの使い始めは取り出しにくいけど
なかなか便利だと思う。
うちはカウンターの下に逆さに貼り付けてる。+17
-0
-
142. 匿名 2017/07/23(日) 19:31:17
朝とか出かける前に掃除なんて絶対に
無理
本命の用事の前に体力をつかってしまうと
具合悪くなる
掃除苦手だからミニマリスト目指してる
捨てるしか片付け下手には手段がない+41
-0
-
143. 匿名 2017/07/23(日) 21:35:34
寝る前に片付けて寝るのを習慣化する
まあ、でも性格だと思う
毎日寝る前に片付けて、きれいな部屋じゃないと寝られない
部屋が汚いと心も乱れるタイプ
整理しながら1日の出来事を整理してるかんじ
+15
-0
-
144. 匿名 2017/07/23(日) 22:30:18
汚部屋派の者です
最近断捨離終わり見違えるほどお部屋綺麗になった
変えたことは
・観葉植物やらは小物は置かない→掃除が嫌いなので埃溜まるだけ
・キッチンや洗面台など汚れやすい場所は、物を置かない→掃除がしやすくなり、こまめにできるようになった
・物を仕舞う住所を細かく決める→結局場所が決まってないので、いつも散らかってた
一度全部綺麗にしたら、それをキープしようと今のところ頑張れてます+19
-0
-
145. 匿名 2017/07/23(日) 22:30:30
4才と2才の男の子います。
子どものおもちゃと絵本は子どもたちに片付けてもらいます。出来なければ捨てる。本気で。
寝室に行く前に全てをしまってもらい、私はお風呂入る直前に照明やテレビなどの埃ふき掃除機かけてクイックルワイパーして、キレイにしてから入浴して寝ます。子どもがしょっちゅうお友だちを招くので、常にキレイにしています。+8
-0
-
146. 匿名 2017/07/23(日) 23:57:55
>>141
ありがとうございます。
探してやってみます。+7
-0
-
147. 匿名 2017/07/24(月) 00:12:01
部屋を綺麗に見せるにはまず、部屋に入って左側に雑多になりがちなものを置かない。
お子さんがいるなら、お片付けが遊びになるような片付け場所を作ってあげるのが効果的だよ。
お人形だったら、お家。ままごとだったら食器入れや冷蔵庫を作るとか。
男の子の車も駐車場や変身セットも秘密基地のように壁掛けで直ぐに見れて取れるようにすると、本人は遊んでるつもりで片付けてくれるよ。
片付け(特に床に物がない状態)だと、多少の埃や汚れがあっても綺麗になってるように
見えるからお得。
お掃除は水回り……特にトイレだけは毎日綺麗にした方が良いよ。+9
-0
-
148. 匿名 2017/07/24(月) 00:18:15
ネットではアンチが多いみたいだけど、ミセス美香さんみたいにキレイに暮らしたい
でも、キレイに暮らすこと自体を仕事にしてる人だからこそ、あのきれいなお部屋に住めるんだろうなぁ+6
-0
-
149. 匿名 2017/07/24(月) 00:26:03
外国のドラマ見てると、ほとんどの家が
テーブルや椅子、ソファー、照明だけの
シンプルなつくり。
プリントやかさ張る書類が見当たらない!
なぜ?
外人は紙のモノはすぐさま捨てちゃうのかな?
要るかどうか分からず判断に困る書類
掃除がはかどらない~+14
-0
-
150. 匿名 2017/07/24(月) 01:05:16
私は年に4回シーズン毎に断捨離してる。
衣更えのついでにクローゼットやらタンスやら全部整理する。
年に4回やると一回一回は大変じゃないよ。
部屋が整理されてると掃除は簡単だよ。+14
-0
-
151. 匿名 2017/07/24(月) 01:17:59
家具やインテリアの色に統一感を出す。
まとまった色にする事で、ごちゃごちゃした感じが少し和らぎます。
小物なんかも決めた色で統一するといいかもです。
+10
-0
-
152. 匿名 2017/07/24(月) 01:28:54
私は逆に掃除をしなくても平気になりたい..
料理とか、違う家事してても水滴や油はねがいちいち気になって正直日常生活苦しい笑
+9
-0
-
153. 匿名 2017/07/24(月) 03:14:22
>>97
それわかる。
あと友達の家に遊びに行ったときかなー
元々綺麗にしてる家なんだけど、そこから自分ち帰ってくると掃除とか整理整頓の意欲が湧く
けど私はこれだからダメなんだな(画像参照)みんなのコメント見て耳と心が痛くなったw
明日仕事休みだし場所決めて断捨離する!+29
-0
-
154. 匿名 2017/07/24(月) 03:15:28
私はちょこちょこ掃除&整理整頓をやってます。
お風呂に入る前にトイレの便器内にドメストをして流す。
洗濯機に衣類を放り込む前にトイレ掃除(便器を除菌シートで拭く)をする。
家を出る前に床をパパッと拭く。
家族と会話しながら冷蔵庫やテレビ等の家電製品を拭くw
とかやってるんだけど、何かをする前に何かをセットでやったり、ながらでやる感じだから、習慣になってて全く苦ではないです。
+20
-0
-
155. 匿名 2017/07/24(月) 03:42:54
うちは、犬がいるせいもあって、犬の為にも誤飲とか無い様に小まめに掃除。
朝は起きたらまず、窓を開けて換気しながら、ベッドをなおし、掃除機&洗濯。
夜はクイックルワイパー。
彼氏がちょくちょく来るのもあって、お互い汚い部屋は嫌なので、掃除が習慣になったかな+10
-2
-
156. 匿名 2017/07/24(月) 03:46:32
仕事で疲れて、汚い部屋に帰って来ると
本当、何もしたくなくなるから、朝!出勤前に掃除して
疲れて帰って来ても部屋が綺麗だとダラけない。
ま、よは自分のモチベーション上げる為にも綺麗な部屋を維持するのは大事。+14
-1
-
157. 匿名 2017/07/24(月) 04:54:22
部屋の大きさにもよるだろうけど、クイックるワイパーぐらいなら雑にやってたったの5分だよ…+7
-0
-
158. 匿名 2017/07/24(月) 04:56:27
床の色も大事かも
薄い色だから髪の毛めちゃ目立つから
お掃除したくなる+22
-0
-
159. 匿名 2017/07/24(月) 06:30:03
旦那のように、散らかしまくる家族がいる場合
どうしたら良いのでしょうか
出しっぱなしなのはもちろん
粗品とかカタログとかDMとか買ってきたお菓子などなど
その辺に散乱させて、永久にそのままだったりする+24
-0
-
160. 匿名 2017/07/24(月) 10:24:13
やっぱり物が少ないのがいいんだよね
うちは物が溢れてる
売りに行くんだって取っておいてるものもあるけど、売りに行くこと自体億劫になってるから、まず捨てた方がいいんだろうな+15
-1
-
161. 匿名 2017/07/24(月) 11:32:30
>>159
良くないかもだけど私は片付けちゃうかな…。
カタログやDMはもう要らないなら捨てるよ〜って感じで
でもうちの場合、言えばしぶしぶやるタイプだから私が片付ける時と五分五分くらい
粗品は使わないなら貰って来ないでね、って言うかな
旦那さん専用のお菓子ボックス作ってあげるとかどうでしょう?
+4
-0
-
162. 匿名 2017/07/24(月) 20:09:47
1.はじめはとりあえず捨てまくる→ゴミ袋片手にいっぱいになるまで家中まわる
2.モノの保有量を決める→タオルは何枚、下着は引き出し1つ、ハンガーの数も決めるなど
3.1個買ったら同じ用途のものを1個決める→捨てるモノが思い浮かばなかったら買わない
4.やる気のないときに無理やり片付けない→イヤになるからw
私はこれでいつでも来客があってもいいくらいにはキープできてます+6
-0
-
163. 匿名 2017/07/25(火) 18:12:45
カレンキングストンの「ガラクタ捨てれば自分が見える」っていう本が最強。
1回、騙されたと思って読んでみてください。
この本で、わたしも母の家もすっごく綺麗になり、今もそれは保っています。
職場の人や友だちも部屋が綺麗になったよ!
物がすくなく、すっきりしていれば掃除がやりやすい。
物がすくなく綺麗な部屋を保つ生活って、自分の精神面を変えないと難しいよ。+9
-0
-
164. 匿名 2017/07/26(水) 21:30:35
>>36
むう、ぐうの音もでない
+7
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する