ガールズちゃんねる

「キラキラネームをつけられた側だけど…」切実な反論に考えさせられる

961コメント2017/07/11(火) 00:07

  • 501. 匿名 2017/07/03(月) 01:20:16 

    >>156
    前に某テレビ番組で超難読のキラキラネームの姉妹が出演していた。
    その2人の親の職業、まさかの塾講師だった。いやはや…。

    +5

    -1

  • 502. 匿名 2017/07/03(月) 01:20:46 

    言いたいことはわかるけど、「名前ごとき」とか言っちゃうところが蛙の子は蛙なんだよ。名前、大事だよ。

    +27

    -3

  • 503. 匿名 2017/07/03(月) 01:27:15 

    ただただ、って語彙力がない人ほど使うワード。

    +0

    -8

  • 504. 匿名 2017/07/03(月) 01:27:27 

    >>318
    娘6人はみんなマトモな名前なのに。
    息子7人よ、どうしてこうなった。
    そもそも何があった。

    +7

    -0

  • 505. 匿名 2017/07/03(月) 01:32:22 

    >>442
    そのぐらいの世代の人って、苺という漢字は人名漢字にはなかったと思うけど…?
    タレントの千秋が娘さんに苺と付けたかったけど、苺は人名漢字ではなくて名付けを断念した、娘さんの出生届を出してすぐ後に人名漢字として認められるようになったと言っていたけど…

    +6

    -0

  • 506. 匿名 2017/07/03(月) 01:34:46 

    たまにひらがなの名前で「漢字の名前が良かった」という人がいるけど、ひねった読み方をする名前の私からすれば、ひらがなの名前は心底うらやましい。
    名前を一発で読んでもらったことが1回もありません。いつも途中でつっかえられます。

    +8

    -1

  • 507. 匿名 2017/07/03(月) 01:36:33 

    >>318
    ここの家はどこかの歴史上の人物の子孫の家系なの?
    男の子は変な意味で気合入ってて、女の子は普通ってバランス悪いね

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2017/07/03(月) 01:39:36 

    >>495
    しかは昔ならありそうだけど、いぬはどうかな?
    お母さんの名前は知ってたけどお姉さんの名前は初めて知りました

    +3

    -0

  • 509. 匿名 2017/07/03(月) 01:40:45 

    仕方ないよ、そういう差別されるからキラキラネームが悪いんだし、その名前をつけたのは親なんだから。
    つけられた、子供に罪は無んだよ。

    ある程度酷いと改名するしかないよね。

    +7

    -4

  • 510. 匿名 2017/07/03(月) 01:41:44 

    この前行った焼き鳥屋でうちの孫すごいでしょと飾ってある写真とともに説明されました◯ちゃんかわいいと言ったら◯よ❗と読めないキラキラネームでキレられたあんな名前読めないよ

    +9

    -0

  • 511. 匿名 2017/07/03(月) 01:43:18 

    にもたん事、煮物ちゃんどうしてるかな

    +5

    -0

  • 512. 匿名 2017/07/03(月) 01:43:20 

    だって 泡姫とかまともな親はそんな名前付けないでしょうに

    +19

    -0

  • 513. 匿名 2017/07/03(月) 01:43:27 

    暗殺教室の木村正義くんを思いだした。
    「正義」と書いて「じゃすてぃす」と読むとんでもないキラキラネーム。
    警察官の父親が舞い上がって付けた名前だけど、当然本人は恥ずかしがってた。
    しかも父親に抗議したら「親が付けた名前に文句を言うなんて!」と言い返されたという笑えない状況。

    暗殺教室はフィクションだけど、現実でもこういう事例が何件もあるのかと思うと複雑な気持ちになる。

    +22

    -0

  • 514. 匿名 2017/07/03(月) 01:47:24 

    だってキラキラ付けるようなバカ親に育てられたらバカに育つでしょう
    子は親の背中を見て育つでしょう
    蛙の子は蛙ってことでしょう

    +24

    -7

  • 515. 匿名 2017/07/03(月) 01:48:41 

    >>513
    サンシャイン池崎に叫ばれてるなw

    +8

    -0

  • 516. 匿名 2017/07/03(月) 01:49:13 

    >>71
    全体のバランスにもよる気がする。
    その漢字なら姫子や龍平みたいにシンプルにまとめたら、まだ許容範囲。

    +3

    -0

  • 517. 匿名 2017/07/03(月) 01:51:14 

    そういえば、昔育児ブログをやってた時、子供たちや甥姪の本名(よくある普通の名前です。例…彩とか健太みたいな)をネット上出すのはどうかと思い、仮名として子供たちの好きなもの(例…りんごとかミカンとか)を名前として書いていたら、仮名だと書いてあるのに何を勘違いしたのか、キラキラネームをつける親最低!みたいなコメントがついたこともあった。
    もしかして、育児系のsnsに書いてある子供たちの名前は、ネット上での仮名って事もあるんじゃないかなと思う。

    +7

    -0

  • 518. 匿名 2017/07/03(月) 01:52:23 

    そういうことを言われるリスクもたいして考えず非常識な事をした親は何なんだろうなって思っちゃうけどなぁ

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2017/07/03(月) 01:54:50 

    キラキラじゃなくても罪犯したり頭悪かったりするからキラキラの子が頭悪かったりおかしくなる、ということはない。
    ただ、親が安易に名づけていそう、ということで、いらぬ差別を受け、性格も歪んでいく可能性はある。また、人はどうしても想像力を働かせる生き物。名前からこの人いい人そう、きれいな人そう、かっこよさそう、とイメージし裏切られるとがっかりする。キラキラネームさんはイタイ子だろうな、というイメージから入られるからマイナスからのスタートになる可能性も大きい。

    +6

    -1

  • 520. 匿名 2017/07/03(月) 01:58:55 

    >>500
    子にとっては容姿も名前も選べないと思うが
    普通に容姿いじめと一緒だよ
    この立場からすれば
    親批判しながら無意識に子を同時にいじめてる事も分からないのかな
    子供に変な名前つけるのもそれを叩きまくる事でその子が傷付いてしまういじめもどっちも良くない事だよ
    己のストレス発散とばかりにあまりに酷い叩き方するのも親としてだめだよ

    +6

    -1

  • 521. 匿名 2017/07/03(月) 02:01:44 

    幾ら常識人であり頭が良くとも性格悪いんじゃ蛙の子は蛙になりますよっと

    +3

    -0

  • 522. 匿名 2017/07/03(月) 02:07:40 

    >>359

    咲は笑の古字らしいので、えみと読むのはおかしくないみたいだよ

    +6

    -0

  • 523. 匿名 2017/07/03(月) 02:11:09 

    >>520
    いいことだなんて言ってないでしょ。だいたいわたしはバカにするつもりもないって言ってるじゃない。
    批判する人を批判してもムダだと言ってるの。
    だってなくなるわけないよ。どんな職業についても聖人君子ばかりの職場なんてない。
    ある一定数そういう人がいるのだから
    選択できる名づけではその可能性を
    回避したら、と言ってるだけ。

    +8

    -2

  • 524. 匿名 2017/07/03(月) 02:13:35 

    じゃあ改名すりゃいいのに

    +3

    -2

  • 525. 匿名 2017/07/03(月) 02:24:41 

    うん、君たちは悪くない。親がバカなだけだ。

    +4

    -3

  • 526. 匿名 2017/07/03(月) 02:27:04 

    悩むくらいなら改名手続きしろよ
    行動しないで文句言うだけの奴なんてさすがキラキラネームつける親から生まれただけあるわ

    +3

    -4

  • 527. 匿名 2017/07/03(月) 02:27:31 

    >>523
    貴方が馬鹿にするつもりがないように私も変な名前つける親が良いって言ってるわけでもなく、いじめみたいな事してる自覚はガルちゃん民にはあるのか?って聞いた所に貴方が容姿批判とDQNネーム批判は違うとレスが来たので違うように見えても実質は子をいじめてる容姿批判と変わりのない事ですよと言いたかっただけですよ
    変な名前はつけない方が良いという意識は同感ですよ

    +9

    -2

  • 528. 匿名 2017/07/03(月) 02:29:34 

    シワシワネームからのキラキラネームの流れ。また伸びるのかなぁ・・

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2017/07/03(月) 02:32:17 

    親が子供がいじめられないよう気を配るのも当たり前だけど子供がいじめをしないように育てるのも当たり前
    いじめは無くならないからっていじめをする人を批判せずいじめられるような原因ばかり叩くのはおかしい

    +7

    -0

  • 530. 匿名 2017/07/03(月) 02:43:34 

    >>527
    あなたも実際、変な名前と自分で言ってるじゃない。
    名前に変なものがある、と見て感じたことがあるということでしょ。
    ここにいる人たちはそれに対する反応の程度が極端な人たち。
    容姿は選べない、親は名前を選べる、だから批判される程度がさらに大きくなっても
    仕方ないんじゃない、と言いたいの。

    +6

    -3

  • 531. 匿名 2017/07/03(月) 03:05:14 

    キラキラネームは批判されるべきだと思う
    だって信じられないくらい変な名前つける人もいるんだよ
    批判されなくなったらもっと増えるかも
    小さい時は親としか関わらないから親が気に入れば良いのかもしれないけど大人になれば親よりも他人と関わっていくんだし、それを想定して名前つけてあげてほしい

    +11

    -4

  • 532. 匿名 2017/07/03(月) 03:08:10 

    批判気にするような人がキラキラネームつけるとは思えないんだが。
    いいと思ってるからつけてるんだよね。
    だから、性質が悪い。

    +9

    -2

  • 533. 匿名 2017/07/03(月) 03:09:12 

    キラキラネームって言ってる奴しつこいよ!
    名前の読み方教えてくれれば、何だって良いじゃん^ ^

    +4

    -6

  • 534. 匿名 2017/07/03(月) 03:11:05 

    愛子
    らぶり
    あいみ
    はあと
    びゅあ

    読み方どれがいちばんふつう?

    +0

    -6

  • 535. 匿名 2017/07/03(月) 03:12:12 

    >>534
    らぶりとかかわいんじゃね?

    +1

    -5

  • 536. 匿名 2017/07/03(月) 03:14:16 

    うちの父親
    おそらくキラキラネームではないのだが、名前の画数が多くちょっと変わった名前。
    読み方を言ってもぱっと漢字を思い浮かべてもらうことがないから説明するときがとってもややこしい。
    これが自分の名前だったら面倒だっただろうな、と思う。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2017/07/03(月) 03:14:57 

    >>534
    うちの店にらぶりいるよー
    つか、客こねー
    ひまー

    +3

    -0

  • 538. 匿名 2017/07/03(月) 03:22:32 

    名前の読み方とかの問題でなく、実際にいやだって人がいるんだから言われるのもあるんじゃないの…

    +0

    -4

  • 539. 匿名 2017/07/03(月) 03:27:20 

    キラキラネームいいじゃん、って言ってる人は、
    明日から自分のあだ名をとびっきりのキラッキラにしてもらったらいいんじゃない。

    +7

    -5

  • 540. 匿名 2017/07/03(月) 03:55:32 

    萌蓮えれん
    美嘉紗みかさ
    にする予定

    さすがにアルミンはね(^_^;
    あるみ・・・もダサいしね(^_^;

    +1

    -10

  • 541. 匿名 2017/07/03(月) 03:57:10 

    >>507
    何いってんの
    むしろ女の子だから特別に良くしてるんでしょ
    昔の女性の名前がどんなだったかくらい知らないの?
    マツやウメ、ツルやカメにしてバランス取れってのか

    +3

    -0

  • 542. 匿名 2017/07/03(月) 03:58:39 

    ルナ=ルナティック(狂った)だとか近親相姦の隠語を連想するだとか言われるのは、まあいい気はしない。
    だいたい、近親相姦の隠語がルナだなんて真っ先に思い浮かぶ人そうそういないわ。
    読める漢字でルナなんだから、いちいちイチャモンつけないでくれよって思う。

    月=ルナがキラキラ扱いで色々言われるのは仕方ない気がするけどさ、読めないし。

    +6

    -1

  • 543. 匿名 2017/07/03(月) 04:01:37 

    日本には人名用漢字ってのがある。
    名づけに適した漢字、適さない漢字というのを政府が法律で定めているくらいなわけで。
    これは名づけは慎重にされるべきであるということの表れでは。
    また、歌舞伎や落語は襲名というものがある。名前を変えることによりその人に責任を
    持たせ人間的に大きく成長させる願いがある。
    そして、古来の武将も幼名から名前を変え出世している。
    もっと言うなら紫式部、清少納言など、本名を名乗ることがタブーとされてきた時代もある。
    それくらい日本人は名前というものを大切にしてきた。

    キラキラネームだっていいじゃん、容姿いじめと一緒だよ、って言ってる人は浅はかだと思う。
    容姿は選べないが名前は親が選べること。命名というくらいで、名前は命と一緒です。慎重になされるべきであり、日本の文化的観点から批判されても仕方のないこと。



    +21

    -3

  • 544. 匿名 2017/07/03(月) 04:02:32 

    ブスがきらびやかな名前だと引く
    花子あたりにしとけよ

    +4

    -2

  • 545. 匿名 2017/07/03(月) 04:02:51 

    キラキラネームをおすすめしないと言うなら分かるけど
    叩いてる人間はどうかと思うわ
    理由があれば叩いていいというなら
    それっていじめを肯定する人間の論理と同じじゃん
    ガルちゃんではどんな理由だろうといじめはダメだって言う人間がほとんどだと思ってたけど違うの?
    理由があればいじめも仕方ないって人間のほうが多かったの?
    注意すべきところや直して欲しいところというのと
    叩いたりいじめたりするのとは別問題でしょ
    こういう名前は周りからおかしいと思われるから止めたほうがいいよとかいう助言なら分かるけど
    DQNだの馬鹿だのクズだのと相手を罵っていいことにはならないでしょ
    いじめてる人間そのものじゃん

    +9

    -8

  • 546. 匿名 2017/07/03(月) 04:04:11 

    良かった~昔いじめしてたけど、がるちゃん民も仲間じゃん~

    +1

    -6

  • 547. 匿名 2017/07/03(月) 04:06:30 

    >>546煽り乙

    +6

    -1

  • 548. 匿名 2017/07/03(月) 04:07:02 

    >>547

    おつおつ

    +0

    -3

  • 549. 匿名 2017/07/03(月) 04:09:10 

    鈴木ピーチ姫 とかいたら悪いけど笑うよ。

    +1

    -0

  • 550. 匿名 2017/07/03(月) 04:10:16 

    キラキラとまではいかない(読める字)けど、幼稚園から専門まで名前被った人はいなかった。
    私は自分の名前好きだけどな。むしろありふれてて同じクラスに同じ名前の子いたり、学年全体で名前被りの子がいたりするような名前の方が、なんとなく嫌。
    当て字バリバリのキラキラだったら、それはそれで嫌だったけど。

    +7

    -1

  • 551. お冷さん 2017/07/03(月) 04:10:55 

    キラキラネームは出会った時は確かにビックリする事もあるけど、なんにせよ他人のパーソナリティをけなす人の方が不幸で人の文句を言うことにしか楽しみを感じられてないんだろーなと思う。

    +6

    -3

  • 552. 匿名 2017/07/03(月) 04:13:21 

    ドブスがお嬢様みたいな名前つけられてると可哀想

    +15

    -1

  • 553. 匿名 2017/07/03(月) 04:13:37 

    >>551べつにけなさないけど、かわいそうに思うよ

    +5

    -1

  • 554. 匿名 2017/07/03(月) 04:14:38 

    匿名サイトに自分の考えを書くことがいじめになるの?
    誰か特定の人を指して言ってるわけではないのに?

    +11

    -6

  • 555. 匿名 2017/07/03(月) 04:15:30 

    他人の名前に対してそこまで何も思わない。
    でも運子(うんこ)珍子(ちんこ)万子(まんこ)亜奈瑠(アナル)とかいたら、びっくりするかも。

    +7

    -0

  • 556. 匿名 2017/07/03(月) 04:19:59 

    >>470
    よっぽどこの前のシワシワネームトピが気に食わなかったのね〜
    むしろキラキラネームつけた親御さんに謝るくらいじゃないと、シワシワネームがまともだって言い張るわりには発想がDQNと大差ないよ

    +3

    -6

  • 557. 匿名 2017/07/03(月) 04:21:40 

    >>554
    あなたの中では考えと罵倒は同じなの?
    匿名で不特定多数に向けて言うからこそ
    それを読んだ人間全員に向けてるも同然なんだろ
    〇〇はクズというならその人間との間だけのことですむけど
    こういうやつはクズと言えば自分が言われてると思う人間の数は計り知れない

    +5

    -4

  • 558. 匿名 2017/07/03(月) 04:26:17 

    >>554

    あなたはシワシワネームのドアホなんだね

    +3

    -6

  • 559. 匿名 2017/07/03(月) 04:31:28 

    わたしは罵倒してないよ。
    罵倒してる人が悪いと思うなら直接その人にアンカーつけて言えばいいよ。わたしはクズなんてこのサイトで言ったことないし、正直勝手に疑われて心外。悪いことしてない人につっかかってくるあなたのような人もどうかと思う。

    +3

    -3

  • 560. 匿名 2017/07/03(月) 04:33:00 

    >>557
    わたしは罵倒してないよ。
    罵倒してる人が悪いと思うなら直接その人にアンカーつけて言えばいいよ。わたしはクズなんてこのサイトで言ったことないし、正直勝手に疑われて心外。悪いことしてない人につっかかってくるあなたのような人もどうかと思う。

    +2

    -4

  • 561. 匿名 2017/07/03(月) 04:34:10 

    >>522
    えみはおかしくないよ
    えみなんて読めないって言ってる方が無知なだけ

    +1

    -2

  • 562. 匿名 2017/07/03(月) 04:34:13 

    >>558差別は良くないよ。いじめだよ。

    +1

    -1

  • 563. 匿名 2017/07/03(月) 04:34:46 

    常識ない親に育てられたんだからこの子もヤバいのかな?とは警戒するね
    でも親がクソでも反面教師でまともに育つパターンあるのも知ってるし結局本人次第

    +3

    -3

  • 564. 匿名 2017/07/03(月) 04:37:00 

    >>558通報

    +1

    -1

  • 565. 匿名 2017/07/03(月) 04:38:00 

    >>562

    みんな似たようなことしてるけどな

    +1

    -1

  • 566. 匿名 2017/07/03(月) 04:38:20 

    >>564

    どうぞ

    +1

    -0

  • 567. 匿名 2017/07/03(月) 04:39:38 

    >>559

    あなたがちゃんと、自分は言ってないけどって前置きをつければ良かったのでは?

    +1

    -2

  • 568. 匿名 2017/07/03(月) 04:40:10 

    私的にルナとか、もか、辺りはペットぽいとか言う人もいるけど親どんな人だろ〜とかそういうのうんぬんは思わないかなー
    時代もあるしって思える
    名前聞いてビックリする事もない、可愛い名前だね〜くらい。
    らぶりぃとかまでいくとさすがにちょっとビックリはしてしまうけど…
    ゆるいキラキラネームなら愛情込めてつけたんだしいいじゃないって思うよ〜

    +7

    -0

  • 569. 匿名 2017/07/03(月) 04:40:20 

    ちょっと思ったけど、キラキラネームは叩かれるけどさ、昔は男の子の名前だった名前を女の子につけるのはなんで叩かれないの?叩きたいわけじゃないけど。
    アスカもツバサもユウキもアオイも昔は男の子の名前だったよね?もっと遡れば○美とか止字に美がつく名前は男の名前だったよね?
    後キラキラ要素は半分だけど、マイナスイメージの漢字、例えば琳とか憂とか蒼とか亜を使った名前も叩かないね。キラキラ読みではないけどマイナスの意味を持つ漢字を使った名前は多いのに。
    キラキラネームはもちろんとんでもなくおかしいけど、それについては何も言わない人が多いね。

    +10

    -10

  • 570. 匿名 2017/07/03(月) 04:42:35 

    叩きたいいじめたい、これは人間の性だからしょうがないね。

    +3

    -1

  • 571. 匿名 2017/07/03(月) 04:44:40 

    >>555
    変な名前ならあらら…で済むけど、下系の名前はキラキラネームよりひどいよね。ある意味虐待。何で役所も受理しちゃうんだろうね。私が役所の人なら下系は絶対受理しないよ…

    +8

    -0

  • 572. 匿名 2017/07/03(月) 04:46:27 

    名前に対してイチャモンつけたりあれこれ思うほど、日常生活で暇ないよ

    +6

    -0

  • 573. 匿名 2017/07/03(月) 04:47:20 

    シワシワネームも嫌だけど。

    +3

    -2

  • 574. 匿名 2017/07/03(月) 04:48:08 

    気の毒だけど変わった親御さんかなとは思うよ
    名前って他人も使うものだからね

    読めない、「ピカチュウ」「アリエル」みたいに普通人名に使わない、そんな名前つけたら一番困るのはかわいい我が子だもん

    失礼だけど変わった名前つける親御さん=常識がない、トラブルの元になりそうと思われても仕方ないと思う

    +19

    -0

  • 575. 匿名 2017/07/03(月) 04:50:03 

    >>567
    ん?なんで? 意味がよくわからないわ。ごめんなさい。

    +3

    -0

  • 576. 匿名 2017/07/03(月) 04:51:55 

    住みづらい生きづらい世の中だなぁ

    +2

    -0

  • 577. 匿名 2017/07/03(月) 04:52:54 

    がるちゃん民の意見=現実での総意ではないよね
    ここちょっとおかしいし

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2017/07/03(月) 04:54:16 

    知り合いにキラキラネーム絶対つけたくない!という思いをこじらせたらしく、娘さんたちにヨネ、ウメみたいなオールドシワシワネームを付けてしまって、後悔してる人がいる。名付けも程々が大事だよね。

    +9

    -1

  • 579. 匿名 2017/07/03(月) 04:55:29 

    >>578

    化石やん

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2017/07/03(月) 04:56:06 

    よねちゃんとうめちゃんなんてかわいいじゃん。

    +6

    -6

  • 581. 匿名 2017/07/03(月) 04:58:28 

    ウメはまだいいとしても、いまどきヨネはどうなの

    +6

    -1

  • 582. 匿名 2017/07/03(月) 05:00:28 

    >>578です
    可愛いという意見もありますが、ヨネ、ウメは偽名で、実際はトラとかタツみたいな名前です。

    +1

    -2

  • 583. 匿名 2017/07/03(月) 05:00:33 

    そうかな。
    ヨネさんってテニスプレイヤーいたよね。
    かわいい名前と思って見てたけど。

    +6

    -1

  • 584. 匿名 2017/07/03(月) 05:03:28 

    わからなくもないけど、これは責任転嫁かなと思う。
    程度によるけど、難読過ぎる名前、あり得ないような酷い名前見たら親の神経疑うよ。
    名前で差別するなと人に押し付ける前に自分でなんとかしなよ。
    改名した人だっているんだし。
    気に入ってるから改名しない。
    でも差別するなはわがまま過ぎる。

    +11

    -4

  • 585. 匿名 2017/07/03(月) 05:07:45 

    ヨネとかウメとか、儚げな美人だったらまだしも、普通のブスだったらヤバいよ。今時のありふれた名前の方がまだマシ

    +3

    -0

  • 586. 匿名 2017/07/03(月) 05:07:50 

    私は普通の名前なのに適当に名前つけられた。
    名前が決まらず、市役所の受付の人の名前を急遽もらったらしい。
    親が一生懸命考えた名前の人は羨ましいよ。
    キラキラネームになれって言われたら嫌だけどさ。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2017/07/03(月) 05:23:59 

    >>586
    普通の名前って結構他人任せ多いよね。
    画数とか神社とか寺とか。

    私もそうだけど、小学生のときの名前の由来を聞いてこいっての地味に困ったよね。
    画数で決めましたって、由来とか意味とかないし。答えになってないw

    +4

    -1

  • 588. 匿名 2017/07/03(月) 05:28:25 

    わたしも当時人気だったある芸能人から名前をとったって言われて嬉しくなかった…その人、すんごい微妙なんだもん。

    +3

    -0

  • 589. 匿名 2017/07/03(月) 05:29:27 

    >>582
    なんだw
    まあ、仮にトラ、タツでもまだ許容範囲。

    +2

    -3

  • 590. 匿名 2017/07/03(月) 05:32:08 

    >>589
    え、私自分の名前がヨネやウメならまだいいけど、トラやタツなら悲しくなるよ
    祖母や曾祖母よりシワシワネームってどうなの

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2017/07/03(月) 05:33:29 

    キラキラネームをえって思うのは
    子の幸せを願うことより親のエゴを優先したと感じるからだよね。エゴイストが大好きって人は少ないんじゃない。

    +5

    -2

  • 592. 匿名 2017/07/03(月) 05:34:44 

    イメージとして、子供がいる世代の人がタツとかトラなら古すぎるけどまあそういう名前の人もいるよねとは思うけど、幼稚園や小学校に通う年齢の子がタツとかトラだったらキラキラネーム並みに可哀想になる

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2017/07/03(月) 05:38:29 

    >>587さん>>586です
    私そういう授業の時に正直に名前の由来を発表したら、担任の先生からは同情され、当時派手な名前に分類されてたエリカちゃんやレイナちゃんみたいな名前の子からかわいそうな子と言われからかわれました

    +2

    -0

  • 594. 匿名 2017/07/03(月) 05:39:22 

    >>590
    おばあちゃんになったときちょうどいいじゃんw
    ま、それは冗談だけど好みの問題かもだけど
    わたしはそれよりジュリアとかミリアとか
    マアクとかの欧米かぶれな名前の方がえってなる。
    あと変な当て字も。

    +4

    -1

  • 595. 匿名 2017/07/03(月) 05:41:35 

    >>587
    お婿に行かない限りは苗字が変わらない男の子の名前ならともかく、お嫁に行って苗字が変わる可能性が高い女の子の名前を画数で決めるのはどうなんだろうね。実家の苗字と相性が素晴らしい名前でも、嫁ぎ先の苗字と組み合わせたら最悪極まりない画数になる事もあるのにね。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2017/07/03(月) 05:42:10 

    さすがいじめ大国日本
    いじめられた人間が多いガルちゃんでも別の誰かをいじめまくってんだから
    日本でいじめが無くならないのも納得だわ

    +12

    -6

  • 597. 匿名 2017/07/03(月) 05:43:57 

    今古い名前のお年寄りって若い頃その名前が流行ってたから古い名前が多いのであって、
    いくら年取ったからといって今の時代のスタンダードな名前の中に古臭い名前が自分だけなら恥ずかしいよ。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2017/07/03(月) 05:58:21 

    >>597
    そうなるよね。
    心愛(87)
    樹莉亜(86)
    トメ(86)

    同じ世代感はないね。

    +3

    -0

  • 599. 匿名 2017/07/03(月) 05:59:17 

    >>593
    そういえば、エリカもレイナも、あとアリサとかミユとかも、昔は派手!日本人なのにおかしい!と言われてたのに、いつの間にかしれっと普通の名前として認知されてたね。
    キラキラネームもそのうち普通になるのかな。違和感あるけど。

    +11

    -0

  • 600. 匿名 2017/07/03(月) 06:01:21 

    ジャイ子って
    子どもがこのキャラと同じ名前がいたら
    いじめられるかもしれないから本名明かしてないんだよね。
    いじめしてる人を擁護しないけど、
    いじめられないように最大限配慮する分別も必要。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2017/07/03(月) 06:02:26 

    >>595
    結婚後に夫婦どちらの姓にするかは夫婦の自由ですよ。

    総画がかわるのは想定の範囲内かと。

    +1

    -0

  • 602. 匿名 2017/07/03(月) 06:06:27 

    >>598
    こうやって見ると片仮名のトメもある意味キラキラネームに見える(笑)

    +3

    -0

  • 603. 匿名 2017/07/03(月) 06:10:22 

    ヨネやトメはともかく、トラとタツは年齢を誤魔化せないデメリットはあるね。
    生まれの干支由来だろうなって感じ。

    +1

    -1

  • 604. 匿名 2017/07/03(月) 06:11:50 

    >>599
    じゅりあくらいだったら私はそんな違和感ないかな〜
    横文字かぶれ当て字でも名前と思えるのはいいんだけどぴかちゅう、みるきぃとか名前と思えそうにないのはさすがに一般的になって良いのかと思ってしまう…

    +4

    -4

  • 605. 匿名 2017/07/03(月) 06:24:42 

    ◯◯翔とか愛を「あ」と読ませるくらいなら今時のかわいい名前としか思わない。
    引くのは愛→ラブとかありえない読み方してたり、名前に聞こえないような響きの名前。

    +9

    -4

  • 606. 匿名 2017/07/03(月) 06:27:59 

    >>569
    成長するにつれ性同一性障がいがあることも考えて名前に性を意識しないものをつけた、みたいなのをどこかで読んだ。本当かわからんけど。

    +4

    -0

  • 607. 匿名 2017/07/03(月) 06:35:32 

    キラキラネームって名付け親を暗にディスってるのかと思ったんだけど。
    一生子供について回る物だから、それはそれは何日も考えて姓名の本見てどれがいいか考える人達が多いんだけどね。
    周りの最近産んだ子でもそうなのに、結構歳いってる親がそれだとびっくりする。

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2017/07/03(月) 06:40:44 

    寿限無って落語のネタあるくらいだからなあ。
    名前をネタにして批判するなってさすがに
    無理がないか。
    いじめっていう程度の話ではなく、
    真剣にかわいそうだと同情してしまう。

    +9

    -5

  • 609. 匿名 2017/07/03(月) 06:55:24 

    誰でも読める普通の名前で良かったわ

    +5

    -1

  • 610. 匿名 2017/07/03(月) 06:59:25 

    >>571
    幼稚園と小学校に通う子を持つ親だけど、最近はキラキラした名前や派手な名前の子が当たり前のようにいるから驚かなくなったけど、うちの子供の同級生にシャセイくんがいてそれはびっくりした。

    +22

    -0

  • 611. 匿名 2017/07/03(月) 07:01:02 

    >>173
    セリカちゃんという女の子いました。

    +3

    -0

  • 612. 匿名 2017/07/03(月) 07:02:46 

    >>611
    どういう漢字を書くのかで印象は変わるけど、芹香とかなら今は普通じゃない?

    +8

    -0

  • 613. 匿名 2017/07/03(月) 07:04:37 

    「女の子で○○なんて昔は男の名前だった」と言っても今は別に普通の名前でしょ

    読めない名前やDQNネームは現代ですらおかしいんだって
    葵や翼と心愛は別だよ

    それに「なんとなく付けた普通の名前」より、ぱっと見でヤバイと分かる「由来が詰まったDQNネーム」の方が子への弊害は大きいと思う

    思い入れたっぷりで当て字のジュリアより、春に生まれたから春子の方がいい

    +10

    -5

  • 614. 匿名 2017/07/03(月) 07:07:08 

    >>613
    今は派手系キラキラネームの子もいじめられるけど、名前の由来が適当すぎる子も親から愛されてないといじめられるみたい。

    +2

    -6

  • 615. 匿名 2017/07/03(月) 07:07:17 

    何たらかんたら信玄みたいな武士?って言うのかな…長くて武士っぽい感じの名前の子、始めて聞いた時はちょっとビックリした

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2017/07/03(月) 07:10:20 

    >>550
    そうねえ。キラキラでもないしわしわでも無いちょうど良い名前って結構難しいわ。うちの子は
    子は付かないけど割と普通

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2017/07/03(月) 07:10:32 

    冬生まれの夏美さんとか、6月生まれの睦月さんとか知り合いにいるけど、そういう季節外れの名前ってどうなんだろ

    +15

    -4

  • 618. 匿名 2017/07/03(月) 07:17:25 

    結局名前に対して何か言いたい人ってどうしてもいるんだよね。
    それがキラキラピカピカな名前であろうとシワシワであろうと普通であろうと。
    うちの子はどこにでもある普通の名前だけど、普通すぎる名前でかわいそうとよくわからない文句言われたことあった。

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2017/07/03(月) 07:22:48 

    うちの子の私立幼稚園では、おかしな名前の子供は一人もいない。公立の小学校にあがったらたくさんいた(笑)
    つまり面接ではぶかれてるってことじゃん。
    そういうことだよね?

    別に公立が私立より劣ってるとか言っているんじゃなくて、私立の特色ある教育をうけるチャンスを奪われる。馬鹿親のせいで。

    +6

    -6

  • 620. 匿名 2017/07/03(月) 07:23:18 

    いじめと正当な批判は違うと思います。
    私自身、キラキラネームを付けられた側ですが、この投稿主と違って「もっと親は非難されろ」と思ってます。そしたら馬鹿な事する親は減ると思いますもん。
    うちの親、まじでもっと反省して後悔しろって思う。

    +13

    -5

  • 621. 匿名 2017/07/03(月) 07:30:55 

    昔、某バラエティ番組の酔っ払いインタビューの企画で、娘にお気に入りのキャバ嬢の名前を付けたってお父さんが出た。
    娘に付けたキャバ嬢の名前は『ゆり』なんだけど、そんな理由でつけられるならちょっとくらいキラキラネームでも色々考えて付けてくれた名前の方がマシかな。
    ネタみたいなレベルの名前だと嫌だけど。

    +7

    -0

  • 622. 匿名 2017/07/03(月) 07:31:55 

    >>619
    私立でも居たよ。
    公立のキラキラネームと違ってそういうところの名前って、庶民にはわからないかもしれませんけれどね…うちは違うんザマスみたいな。女女男の順番で子供がいる人が皇族のご兄弟そのままの名前そのままそっくり子供達につけてたのはびっくりしすぎて…。

    +8

    -1

  • 623. 匿名 2017/07/03(月) 07:34:12 

    お兄ちゃん→タイガくん
    弟→レオくん

    漢字は忘れましたが、最初聞いた時は「おお…」って思ったけど、今時このくらいならキラキラとは言わないのかな?
    普通→+
    キラキラ→−

    +29

    -6

  • 624. 匿名 2017/07/03(月) 07:37:21 

    >>623
    まだ普通な方だと思う。
    うちのローカル局のアナウンサーに40歳くらいのレオさんがいるよ。漢字もあるけど忘れた。

    +5

    -0

  • 625. 匿名 2017/07/03(月) 07:38:27 

    ペットにつける名前を人間につける思考が謎。
    ちゃんと意志疎通できる人なのかなと思う。
    可愛いと思うことは無い

    +2

    -1

  • 626. 匿名 2017/07/03(月) 07:41:12 

    >>617
    そういう残念ネームってあるよね
    季節外れの残念ネームの人から反発来そうだけど

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2017/07/03(月) 07:45:15 

    単純に長男だから
    太郎、一郎
    次男だから
    次郎、二郎
    三男だから
    三郎
    キラキラネームって攻められてるけど、昔の人よりも名前に愛があると思う。

    +7

    -1

  • 628. 匿名 2017/07/03(月) 07:46:26 

    >>627
    末っ子だから
    スエさんとかね。
    だけど歪んだ愛も怖いよ。

    +3

    -1

  • 629. 匿名 2017/07/03(月) 07:47:39 

    >>1 「名前ごとき」て…
    容姿の次くらいに重要なんですけど。
    ペットに付けるような名前付けられた人にはさすがに同情するよ。
    我が子とペットの区別もつかないような残念な親なんだろうし。

    +4

    -3

  • 630. 匿名 2017/07/03(月) 07:47:59 

    兄弟姉妹でキラキラとシワシワと差がある名前のつけられ方も嫌だ
    たとえば、兄が寅吉で弟がショーン(純日本人)とか、姉がラブリーで妹が節子とか。

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2017/07/03(月) 07:49:52 

    >>628
    スエならまだマシ。
    トメなんて「これで打ち止め」のトメだよ。

    古くはあぐりとかも。

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2017/07/03(月) 07:50:32 

    >>618
    そのうちどんな名前でも文句やケチをつけられて、子供につけられる名前が無くなっちゃったりして

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2017/07/03(月) 07:51:28 

    >>627
    太郎・次郎・三郎て名前の三兄弟がいたら、素敵だと思うけどな。
    名前にメリットしかない。
    逆にこの名前でバカにされる場面が知りたい。

    +4

    -1

  • 634. 匿名 2017/07/03(月) 07:51:28 

    いじめる気なんてないだろうけど
    世の中、名前に敏感な人は敏感だよー。
    仁って漢字も皇族の方々が名前に使う漢字だから
    一般の人が使うなんて恐れ多い、って言ってる人もいた。

    +4

    -0

  • 635. 匿名 2017/07/03(月) 07:53:18 

    親世代から見た名前が素敵でも、子世代、孫世代ではシワシワとバカにされる事も。

    +1

    -1

  • 636. 匿名 2017/07/03(月) 07:54:19 

    クラス表で童話に出てくるお姫様みたいな名前とか、源氏名みたいな名前を目にした保護者の脳内

    なんて読むのかしら?

    どんなお顔した可愛い子かしら?

    おっおぅ……

    親御さんはどの方かしら?
    ↓ ↘️
    納得 ・ 本当にこの人が親御さん?!

    だいたいこのパターンのループ

    +7

    -3

  • 637. 匿名 2017/07/03(月) 07:56:25 

    昔の一郎、三郎、トラ、マツとかならわかるけど、捨吉とか捨男という名前ってさすがに親はどういう思いでつけたんだろう。地方によっては一度子供を捨てると健康になるとかの言い伝えがある地域もあるけど、名前に捨の字を付けたら一生捨てるという字がついてまわっちゃうじゃない。

    +0

    -0

  • 638. 匿名 2017/07/03(月) 07:56:37 

    >>608 人の子にペットみたいな名前付ける親は、たぶん寿限無知らないと思うの。

    +3

    -2

  • 639. 匿名 2017/07/03(月) 07:57:42 

    そもそも子供の一生を左右するほど重要なモノを字面がカワイイからで付けるのがおかしい。
    それは親が批判されても仕方が無いよ。

    +2

    -2

  • 640. 匿名 2017/07/03(月) 07:57:45 

    日本人のおなまえっ

    っていうNHKの番組に佐藤小林さんって出てた。
    小林は姓ではなく名前。
    母親は一度も名前を呼んだことがないらしい。
    なんだそりゃ

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2017/07/03(月) 08:00:34 

    気の毒だと思うけど、文句は親に言わなきゃ
    私はシワシワネームで子供の頃からすごくからかわれたから子供には普通の名前をつけようと思った。シワシワネームをつけた親は憎んだし、何度も文句を言って悲しい思いをさせたけど、おかげで子供には自分と同じ思いをさせずに済んだと思っている。あーだこーだ言う他人は絶対にいなくならない。そこから何を学ぶかは自分次第。

    +5

    -0

  • 642. 匿名 2017/07/03(月) 08:01:20 

    >>640
    えーっ!どっちも苗字!?

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2017/07/03(月) 08:01:55 

    >>640 ヴォルデモートかな?

    +1

    -0

  • 644. 匿名 2017/07/03(月) 08:02:48 

    ママ友で親切で物腰穏やかな人の子どもがキラキラネーム、、
    いくら親切にされても少し警戒してしまう

    +4

    -4

  • 645. 匿名 2017/07/03(月) 08:03:49 

    私の周りでは、キラキラネームをつける親はDQNではなく、その親が子供だった頃、適当に名付けられたり由来も意味もない名前を付けられたりした人が、子供ができた時に張り切ってこだわってキラキラさせちゃった人が多い

    +1

    -1

  • 646. 匿名 2017/07/03(月) 08:04:53 

    >>640
    読みはコバヤシなの?それとも違う読み?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2017/07/03(月) 08:04:54 

    >>617
    さくらの季節生まれでは無いのに
    在日の人で「さくら」という名前で帰化した人いるよ。

    気にしない人もいるみたい。

    +5

    -0

  • 648. 匿名 2017/07/03(月) 08:08:15 

    >>626
    >>617
    私真夏生まれで名前に雪が付いてるからいじめられたことがあった

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2017/07/03(月) 08:08:19 

    >>645
    地味目で、なおかつありきたりの名前の「○○子」さんが、自分の子供の名前をキラキラさせちゃった。世代的にはちょっと少ないかな?というぐらいで、極端に違和感を感じるような名前じゃなかったのに本人には地味目な名前がコンプレックスだったんでしょうかね。

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2017/07/03(月) 08:09:54 

    >>640
    さすがに名前に苗字をつけるのはどうなの

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2017/07/03(月) 08:10:41 

    小学校の頃、社長の娘で「りっち」って名前の子いたけど、子供ながらに「大人になったらちょっと恥ずかしいよなぁ」って思ってた。
    名付けは自由だけど、キラキラしてるとやっぱ一瞬「え?」って思うし、親が子供の将来まで考えずにその場のテンションで付けたんだなって感じる。

    +16

    -0

  • 652. 匿名 2017/07/03(月) 08:12:02 

    >>651
    りっちって漢字はあるの?立地しか思い浮かばない

    +4

    -0

  • 653. 匿名 2017/07/03(月) 08:21:01 

    >>640です

    この方、前にも投稿特ホウ王国ってバラエティ番組で紹介されたらしいんだけど、
    読みはサトウコバヤシさん。
    今はデザイナーさんなんだって。
    小林はこの方のおじいちゃんも同じ名前だったらしい。
    なんか由来も紹介してたんだけど忘れた。
    小林は苗字というより中国だか台湾だかの
    なんか意味ある言葉だった気がする。

    +4

    -0

  • 654. 匿名 2017/07/03(月) 08:27:30 

    普通の名前でも漢字の付け方によって違うよね
    りりあって子が梨々亜という漢字なのは読めたけど、えみこっていう子が瑛弥香っていうのは読めなかった。どっちも自分につけられたら嫌だけど

    +6

    -1

  • 655. 匿名 2017/07/03(月) 08:29:03 

    恋王でれお

    +キラキラネーム

    +31

    -0

  • 656. 匿名 2017/07/03(月) 08:32:06 

    キラキラネームを好きだったんだから親の思想通りに育ってるのかな?じゃあやっぱり…
    それに名前ごときって言うけど名前は大切だよ

    +6

    -1

  • 657. 匿名 2017/07/03(月) 08:34:44 

    >>638
    そうかあ。
    寿限無を学校で教えて
    笑いを通して如何に名付けが
    大切か学んでもらおうw

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2017/07/03(月) 08:37:40 

    もうこれは国が妊婦に指導をいれるべき
    最初に配られる冊子に名前についての本もいれたほうがいい

    +15

    -1

  • 659. 匿名 2017/07/03(月) 08:38:31 

    テレビでみた○○キャンディプリンセスにはびっくりした笑

    +6

    -0

  • 660. 匿名 2017/07/03(月) 08:39:49 

    >>655
    聞かなくてもわかるでしよww

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2017/07/03(月) 08:40:43 

    >>657 ちょっと昔までは、NHKの人形劇でたまにやってたんだけどね寿限無。

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2017/07/03(月) 08:40:57 

    名前のせいで、この人が言う不当な扱いとやらを受けるかもしれないと想定出来ない親なんだということは確か

    +11

    -2

  • 663. 匿名 2017/07/03(月) 08:42:08 

    >>655 ホストですらもうちょっとマシな源氏名と思えるくらいヤバい名前だと思う。

    +15

    -0

  • 664. 匿名 2017/07/03(月) 08:47:55 

    2000年くらいから
    キラキラネームが増えてきたって
    どこかのトピで読んだけど、
    それって今17歳くらいの子から
    多いってことなのかな。初婚年齢の平均考えて
    親は40〜48歳くらいな感じかな。
    わたしは少女漫画の影響も大きいと思うんだけどな。

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2017/07/03(月) 08:50:38 

    親の思惑通りにDQNに育ってる

    +1

    -1

  • 666. 匿名 2017/07/03(月) 08:54:59 

    >>651
    りっち!

    ウケた(笑)

    +7

    -0

  • 667. 匿名 2017/07/03(月) 08:55:06 

    「不当な扱い」
    別に友達になるのに名前は関係ないけど、就職活動で受けるのは仕方ないかなと思う。

    特に大手や銀行となると倍率高いし、わざわざDQNネームの子とる必要ないしね。

    +18

    -2

  • 668. 匿名 2017/07/03(月) 08:55:40 

    >>617
    知ってるだけで7月生まれと11月生まれの「さくらちゃん」がいるわ。
    時期がズレてると気になるね。
    8月生まれじゃない葉月ちゃんとか。

    +4

    -0

  • 669. 匿名 2017/07/03(月) 08:57:54 

    >>659
    見た!可哀想だと思った!

    +2

    -0

  • 670. 匿名 2017/07/03(月) 09:00:14 

    >>603
    普通、年齢誤魔化すやつなんていないから。

    +2

    -0

  • 671. 匿名 2017/07/03(月) 09:02:08 

    >>657 後先考えずに親のエゴだけで名付けると不利益しかないぞというお話だよね。

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2017/07/03(月) 09:04:16 

    何でもかんでも差別差別ってうるさいな
    ちょっとキラキラしてる程度ならまだしも、読めないような名前やとんでもない名前を付ける親が悪いんじゃん
    周りも気を遣うんだよ

    +14

    -4

  • 673. 匿名 2017/07/03(月) 09:04:22 

    >>619
    トピヅレだけど別に私立の教育受けさせたいなんて思った事ない人いっぱいいると思う。

    うちの地域は(一般の方)
    そのへんの私立幼稚園→公立小中高→地元の旧帝大(もちろん地元の旧帝大よりいい大学でもいい)
    が一番いいと言われている。

    私立と言われても3以外だと全くプラスにもならない。

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2017/07/03(月) 09:05:14 

    >>627 キラキラ・DQNネームは愛じゃないよ。

    そういうネーミングセンスの親は、愛とエゴの違いが分からない脳足りんな人。

    +7

    -1

  • 675. 匿名 2017/07/03(月) 09:05:58 

    >>668
    友達の子、12月生まれの葉月ちゃん。多分葉月=8月って知らないんだと思う。

    +5

    -1

  • 676. 匿名 2017/07/03(月) 09:08:17 

    >>673
    ごめんなさい。トップ3以外です。
    地元でいうと東海中学、滝、南山女子以外はただたんに「親の見えか事情があって私立いかせたかっただけなんだな」しか認識ありません。

    +0

    -0

  • 677. 匿名 2017/07/03(月) 09:11:12 

    >>610
    それは親が大馬鹿だわ
    思春期以降ずっと悩むだろうに

    +6

    -0

  • 678. 匿名 2017/07/03(月) 09:15:27 

    「バカにする人がいるから悪い」
    この思考、左巻き思考のほぼ末期症状なんだよね。

    同調者しか認めない、異論は許さない。
    世の中が自分にとって有利な状況でないと我慢できない。
    バカ親の罪の重さよ。

    +7

    -2

  • 679. 匿名 2017/07/03(月) 09:16:02 

    漢字は分からないけどシャセイなんて
    引きこもりになるレベル。

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2017/07/03(月) 09:16:33 

    わたしはこの記事に同感。
    みんなうわべで判断しすぎ。
    見た目で判断はどうかと思いつつ100歩譲ってありだとしても、名前で差別とか気の毒すぎる。
    中身や態度見てからでいいのに。

    +3

    -7

  • 681. 匿名 2017/07/03(月) 09:16:45 

    漢字知らんが、「てぃあら」「おうじ」って兄弟がいる。その子ら最近生まれた子では無く、今中高生。
    子供に罪は無いけどあまりにも変な名前だとね…
    最近は心愛位じゃ驚かないね。スマホも1発で変換されるし。

    +4

    -0

  • 682. 匿名 2017/07/03(月) 09:25:00 

    「キラキラネームをつけられた側だけど…」切実な反論に考えさせられる

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2017/07/03(月) 09:29:19 

    >>681
    ティアラはたまに聞くキラキラネームだけど、おうじって王子?王族でも皇族でもないのに王子…

    +6

    -0

  • 684. 匿名 2017/07/03(月) 09:30:30 

    子供は親を選べない、子供に罪はない、ってのと一緒だよね。
    子供は名前を選べない、子供に罪はない

    +7

    -0

  • 685. 匿名 2017/07/03(月) 09:31:21 

    >>682 ここまでいくとマツコが逆にめちゃくちゃ優しくなりそう。
    「強く生きなさい」とか泣きながら言ってそう。

    +8

    -0

  • 686. 匿名 2017/07/03(月) 09:31:37 

    >>651 会社の経営が傾いたりして倒産してpoorになっても、名前だけはrichなんてお気の毒だよね。
    そういう事も視野に入れないんだろうか。万が一倒産したら子供がからかわれたりするのに。

    +6

    -3

  • 687. 匿名 2017/07/03(月) 09:33:59 

    小学生の頃なんて同級生にキララちゃんとかいても変わってるなとは思っても軽蔑まではしないもんな
    むしろかわいい名前だなーと憧れたけど

    大人だよねそういう捉え方を植え付けてるのは

    +3

    -2

  • 688. 匿名 2017/07/03(月) 09:34:19 

    >>106 DQNネームだね

    +0

    -0

  • 689. 匿名 2017/07/03(月) 09:35:40 

    アナルとかワキガとか「伝説の~」って名前にされる位なら「悪魔」のがマシ

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2017/07/03(月) 09:37:00 

    >>113 親戚が飼ってるフェレットの名前がティアラだわ

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2017/07/03(月) 09:37:13 

    >>683 漢字は分からないけど、王子とか皇子とかじゃないかな。変換一覧見てみたら、おうじも色々あった。字によっては古風な名前にもなるかもね。

    +1

    -0

  • 692. 匿名 2017/07/03(月) 09:38:05 

    そんなこと言っても、変なものは変だよ。

    全て肯定しろはさすがに無理がある。

    +6

    -2

  • 693. 匿名 2017/07/03(月) 09:39:03 

    >>1
    自分中心に世の中の意思をコントロールしようとしてるね。受け身に見せてさ。
    これがパッシブアグレッシブというやつか。
    生理的に受け付けないもんは無理だし、悪魔くんってつけようとした人もいたのに。

    +5

    -2

  • 694. 匿名 2017/07/03(月) 09:39:16 

    事件や事故でなぜかこういう名前多い。
    〇〇マロとかも。
    「キラキラネームをつけられた側だけど…」切実な反論に考えさせられる

    +10

    -6

  • 695. 匿名 2017/07/03(月) 09:40:31 

    その子がどんな人生を歩むか分からないから、子どもにつけるとしたら悪目立ちしない、自他共に読みやすい、その上で親の気持ちがいくらか入った名前をつけたいかな。

    名前だけで人生がどうなるかなんて決まらないし、逆に名前なんかで子どもを悩ませたり、後々変な影響を与える可能性があるものはつけたくない。

    多くの人は社会の中で何らかの仕事をし、他人と交流を持って生きるのだから、そのときに大多数の人から見て何とも思われない平凡なもののがいいと思う。名前に限らず個性的なものより、オーソドックスなものは理解されやすいし使いやすい。

    あと、どんな人間もこの世に二人と同じ人のいない、世界で唯一無二な存在なのだから、変に名前に凝ったり、世界で一つしかない名前なんかつけなくていいんだよ。

    そして、芸能人や表に出る派手な仕事をするとしたらそのキャラクターに合った芸名つければいいと思ってる。

    個人的には実名で目立つ必要ないと思うんだよね。だって名前だけが目立っても意味なくない?
    その人自身が目立つ存在だったり、そういう要素があれば名前なんか正直関係ない。
    たとえ名前が地味でもそういう子はその子に合ったあだ名つけたり、つけられたりするしね。

    +6

    -1

  • 696. 匿名 2017/07/03(月) 09:40:47 

    親の頭おかしいだろ!と思えるほどの名前はもう差別されても仕方ないわ。

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2017/07/03(月) 09:40:57 

    プリンセスキャンディさんってフィリピンのハーフで、母の姉が名前をつけたんだよね?
    見た目ではハーフと分からなくても、
    「外国のかただし…」みたいに思ってもらえるし、
    純日本人のキラキラよりマシだと思う。
    まあ、フィリピンでもキラキラなんだろうけど…

    +5

    -0

  • 698. 匿名 2017/07/03(月) 09:41:23 

    読みが『るな』でも『瑠奈』『月』『ルナ』でまた印象は違う

    +10

    -0

  • 699. 匿名 2017/07/03(月) 09:43:41 

    >>617 冬生まれなのに葉月ちゃんとかは意味知らないのかな?とか思うけど、冬生まれなのに夏美、春生まれじゃないのに桜は変。とかそういうのは本当に余計なお世話だと思う。
    名前自体はキラキラじゃないし、同じなつみでも夏美って字が姓名判断で良かったとか色々理由はあるだろうし。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2017/07/03(月) 09:43:57 

    >>174
    なんで「さな」「あやか」じゃダメなの?
    夏を「な」って読むのって今普通なの?!

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2017/07/03(月) 09:43:58 

    >>689
    確か悪魔ちゃんは亜駆ちゃんになったんじゃなかったっけ。
    でもこの亜駆という名前も分解すると亜 馬 区 で並べ替えると亜区馬→あくまになると聞いた。ここの親はどうして「あくま」という名前にこだわってたんだろう。恐ろしい。

    +23

    -0

  • 702. 匿名 2017/07/03(月) 09:44:51 

    >>694 す、スペリオ!?!?!?

    +5

    -0

  • 703. 匿名 2017/07/03(月) 09:46:33 

    >>698 ルナって生理用品じゃん

    +1

    -7

  • 704. 匿名 2017/07/03(月) 09:46:33 

    変だ、という社会文化的価値観に蓋をして、批判するほうが悪い・変なことでも全て個性として認めていたら社会的秩序はなくなるよね

    +3

    -2

  • 705. 匿名 2017/07/03(月) 09:48:19 

    スケートの選手で、宮原知子(さとこ)さんって選手がいるけど、
    自分もこういう系の名前です。
    キラキラとはちょっと違うけど、毎回別の読み方をされてしまう。
    改名しようとまでは全く思わないけど、ちょっと考えてほしかった。

    +17

    -0

  • 706. 匿名 2017/07/03(月) 09:50:21 

    水泳選手に月ルナも騎士ナイトもいるよね。

    +10

    -0

  • 707. 匿名 2017/07/03(月) 09:50:26 

    >>699
    >>648だけど、私みたく夏真っ盛りの時期生まれなのに名前が美雪で、それだけでいじめられるケースもあるんだよ。
    大人になってから知り合った、秋生まれの春彦さんも子供の頃お前の名前はおかしいといじめられたと聞きました。

    +7

    -1

  • 708. 匿名 2017/07/03(月) 09:51:18 

    >>705
    あ〜、そういうところで一々訂正しないといけないのって面倒だよね。

    +4

    -0

  • 709. 匿名 2017/07/03(月) 09:51:48 

    キラキラネームの基準って何だろう。

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2017/07/03(月) 09:52:25 

    >>705
    私の兄も旭でアキラと読むけど、年配者はアキラと一発で分かってくれるみたいだけど、同年代から下の人からはアサヒと間違えられると言ってた

    +7

    -0

  • 711. 匿名 2017/07/03(月) 09:54:03 

    トムて名前の男の子いたけど、バリッバリの平たい顔族だっよ。母親はお察しな人で、やんわり避けられてたけど…。
    あと、女の子で、りずむ。自己紹介のときにめちゃくちゃドヤ顔だったのが印象的だった。でもこちらも平たい顔族…。
    顔はともかく、どちらも、みんなと違う個性的なワタシ!世界にひとつだけの花!な感じがスゴかった。そんなもん黙っていても滲み出るもので、名前で体現するものじゃないと思うからやっぱりある程度のリトマス紙になるのではないかと。
    あ、今まで出会った中で「ルナ」はもれなく性格悪かったしブス。

    +3

    -7

  • 712. 匿名 2017/07/03(月) 09:54:40 

    正直子供にはキラキラネームの子供とは友達になって欲しくない。親が変な人かもしれないし。

    +6

    -4

  • 713. 匿名 2017/07/03(月) 09:56:34 

    就職試験やお受験で不利になるんだよね
    あんまりヤバいキラキラネームは。
    親は名前つける時よく考えないといけないから大変だね。

    +6

    -6

  • 714. 匿名 2017/07/03(月) 09:56:43 

    >>709
    子が成長するにつれて、親にキラキラ(殺意に似た)した感情を抱いたら、それはキラキラネーム。

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2017/07/03(月) 09:57:05 

    波波波でさんば。
    テレビで紹介してたから実在する子供の名前。
    こういう名前って親がイカれてるとしか思えないんだけど。

    +15

    -0

  • 716. 匿名 2017/07/03(月) 09:58:06 

    >>715
    さんばと聞くとブラジルのサンバかお産婆さんを連想してしまう

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2017/07/03(月) 09:59:21 

    「キラキラネームをつけられた側だけど…」切実な反論に考えさせられる

    +14

    -0

  • 718. 匿名 2017/07/03(月) 09:59:21 

    少し前にキラキラ流行って付けた人はいるかもしれないけど、今キラキラが就職に不利とか馬鹿にされる時代に名付ける親はやはり変だと思う。
    子供のことなんか考えてなくて、自己満じゃん。

    +21

    -2

  • 719. 匿名 2017/07/03(月) 09:59:51 

    >>709 名乗ったときや名簿を見たときの、まともな第三者の反応

    +5

    -1

  • 720. 匿名 2017/07/03(月) 10:00:51 

    >>717
    普通の名前でも、あんまり顔がよろしくないのに美や麗や華が名前に入ってる人もいるよ私もだけど

    +7

    -0

  • 721. 匿名 2017/07/03(月) 10:03:50 

    就職でも同じ能力だったらキラキラじゃない方をとるし、そうゆう事。

    +7

    -3

  • 722. 匿名 2017/07/03(月) 10:05:02 

    >>294 男の子だけやたらと長くて変な名前な上に、三男以降毎年産んでて、色々凄い。
    次男の名前を読み終わった所で疲れた(笑)

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2017/07/03(月) 10:06:10 

    子供にキラキラネームを付ける自由があるように、キラキラネーム見てうわー親の顔が見たいわ頭悪そうと感じる自由もあるのよね。
    ていうか、他人がそう感じるのはもうどうしようもないよ。
    頭悪そう。可哀想に。って、それを本人に言わなきゃいいだけじゃない?

    +16

    -2

  • 724. 匿名 2017/07/03(月) 10:06:17 

    で、結局万人が万人納得する名前はどういう名前?
    普通の名前だったとしても>>705とか>>707とか>>720とかのケースだと中には納得しない人もいるでしょ。もう国民全員男は太郎、女は花子でいいよ

    +4

    -3

  • 725. 匿名 2017/07/03(月) 10:07:55 

    私の周りでは30超えてから子供を産んだであろう大人達がキラキラネームつけてる。
    服のブランドっぽい名前だったり、名前の最後の文字が「あ」だったり。

    +8

    -3

  • 726. 匿名 2017/07/03(月) 10:14:11 

    やはり常識があり、ある程度好感が持てる親はキラキラネームつけないんだよ。
    キティーちゃんのサンダル履いてて納得のいく人、キティー自体に罪は無い。ただ人の人生左右するからね、名前は。

    +4

    -6

  • 727. 匿名 2017/07/03(月) 10:15:23 

    歩木鈴(ぽこりん)て名前もあるんだよね
    これも見てびっくり

    +14

    -1

  • 728. 匿名 2017/07/03(月) 10:18:11 

    >>726
    批判も来ると思うけど、知り合いで何人か高齢不妊様こじらせたあとにできた待望の子にとんでもなくキラキラしてる名前や、どんだけ期待込めるのってくらい漢字を詰め込んだ名前をつける人が多かった。逆にデキ婚の人たちは派手だけど今は普通に近づいてる名前(翔とか莉子とか)が多かった。

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2017/07/03(月) 10:19:15 

    >>727
    笑ってしまったwなんか飛び出してきたような名前w

    +7

    -0

  • 730. 匿名 2017/07/03(月) 10:21:20 

    >>722

    こんな素敵なお名前なのに
    名字が山田とかやったらwww

    +2

    -0

  • 731. 匿名 2017/07/03(月) 10:21:55 

    昔の人って何年うまれかとかで名前決められたりしてるよね。トラ、ウシ、辰子、とかさ。

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2017/07/03(月) 10:23:33 

    >>730
    男の子たち、試験で名前書いたりするの大変そう。名前の欄に名前収まるのかな。はみ出しそう。

    +7

    -0

  • 733. 匿名 2017/07/03(月) 10:25:54 

    名前ごときで、って書いてあるけど、名前をそういう軽い扱いする人なんだなって思いました。
    わたしにとって名前は、すごく重い大事なものですから、この投稿者とは価値観が違うなと。

    +12

    -2

  • 734. 匿名 2017/07/03(月) 10:26:20 

    子供服の販売してるけど、リズムとかティアラとか本当に居るんだ…ってびっくりしたなぁ。
    先輩も、キラキラネームwwって馬鹿にしてたんだけど、あんたの子供も犬に付ける名前だし…って思った。そう言うのが本当に馬鹿親だと思いまして言う。

    +7

    -3

  • 735. 匿名 2017/07/03(月) 10:27:51 

    悪魔くん、よりぜんぜん幸せな名前
    愛されてる証拠だよ
    オッサンオバサンになったら周りにも結構居て気にならないよ
    ってかネタにしたら良い

    +2

    -1

  • 736. 匿名 2017/07/03(月) 10:34:01 

    >>724 そんなもんあるわけないじゃん。

    極論すぎるわ。万人が全員全く同じ価値観であることが前提条件になってるし。

    +1

    -1

  • 737. 匿名 2017/07/03(月) 10:34:07 

    結婚するとき自分がピカチュウで、相手がドレミちゃんとかで両家顔合わせして自己紹介したとき、お互いに何にも思わないならそれで幸せなんじゃないの?

    +6

    -1

  • 738. 匿名 2017/07/03(月) 10:35:03 

    >>733
    私の祖父母や両親辺りまでの世代は、気軽に適当に名前をつけられた人はいっぱいいたらしいけど、いつからものすごく子供の名前に重い期待を込めるようになったんだろうね。
    私の世代は期待も多少込められていたけど、健康に育つように健とか優しい子になるように優子とか、そういう期待だけで今の子のように重苦しい期待を込められた名付けをされてる子はあまりいなかったように感じる。

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2017/07/03(月) 10:36:41 

    >>655 恋王が苗字で、「れんおう でれお」かと一瞬思ったわwww

    +6

    -0

  • 740. 匿名 2017/07/03(月) 10:37:14 

    >>736
    でも叩きたい人は普通の名前でもあら捜しして叩くんだよね
    >>724は極端だけどなんとなく共感する

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2017/07/03(月) 10:39:44 

    >>706 いたね、水泳選手のナイトくん。

    日本が世界に誇る選手だけど、名前呼ばれてるシーンだけはなんとも言えない微妙な気持ちになったわ。

    +5

    -6

  • 742. 匿名 2017/07/03(月) 10:40:00 

    >>727
    効果音じゃないかw

    +6

    -0

  • 743. 匿名 2017/07/03(月) 10:42:12 

    ピカチュウやリズムとか大人になった時、留学とかしたら大変そう。
    DQN親は留学とか頭の中に無いんだろうなー。
    トムとか馬鹿にさらてるけど、外国で受け入れやすい名前でいいと思うけど。

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2017/07/03(月) 10:43:02 

    >>727 そんなん本当にいるの!?すごい…

    マサラタウンの草むらから飛び出してきそうな名前

    +5

    -0

  • 745. 匿名 2017/07/03(月) 10:47:52 

    黄熊でプゥーは無いわ。友達にいるんですよ。

    +7

    -2

  • 746. 匿名 2017/07/03(月) 10:50:04 

    >>737
    私の周りでキラキラネームを馬鹿にしてた人が、芸術系の仕事をしてるご夫婦の娘さんのドレミちゃんは素敵と褒めてて笑った。ドレミの名付け理由がただなんとなく可愛かったからとそのご夫婦は言ってたけどw親の職業でキラキラネームも素敵に感じちゃう人もいるんだから人の価値観て面白いよね

    +7

    -1

  • 747. 匿名 2017/07/03(月) 10:54:59 

    >>746
    例えば文化人夫婦がつけた「ジュエル姫」と言う名前と、DQN夫婦のつけた「花子」だったらどっちを支持するんだろうねその人は。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2017/07/03(月) 10:55:11 

    そんな読みは存在しないから

    +0

    -0

  • 749. 匿名 2017/07/03(月) 10:58:23 

    >>746
    芸術系の両親か。私はピカソの絵とか凄いと思ったこと無いし… 価値観が違うんだろうなぁ。

    +1

    -1

  • 750. 匿名 2017/07/03(月) 10:59:07 

    そもそも出生届を出すときの名前の漢字のふりがなは自由ってとこを無くして、本来の漢字の読みだけにすればいいのに

    +6

    -1

  • 751. 匿名 2017/07/03(月) 11:00:45 

    名前ごときって感覚の親の子供で間違いない子供の反論だね
    無知のくせに子供ために辞書すら引かない親ってことは変わりがないよ

    +19

    -1

  • 752. 匿名 2017/07/03(月) 11:03:00 

    >>746 ミーハーな主婦とかOLに有りがちな価値観じゃん笑

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2017/07/03(月) 11:04:21 

    >>1
    こんな名前とか名前ごときでとか言うなら改名すれば?

    +12

    -1

  • 754. 匿名 2017/07/03(月) 11:05:16 

    麗音(れのん)→女の子
    麗王(れおう)→男の子

    って名前の子知ってる
    しかも、母親違い

    +13

    -1

  • 755. 匿名 2017/07/03(月) 11:06:47 

    >>754
    レノンて外国では苗字じゃん
    ちょっと前に書いてあった佐藤小林と同じじゃないか

    +11

    -0

  • 756. 匿名 2017/07/03(月) 11:09:15 

    >>490
    『どれだけ無責任か考えろ』
    ブーメランじゃんwwwww
    変な名前付けられた子どもの人生は?

    +6

    -1

  • 757. 匿名 2017/07/03(月) 11:10:04 

    シワシワネーム➕
    キラキラネーム➖

    +8

    -2

  • 758. 匿名 2017/07/03(月) 11:10:08 

    >>745
    苗字が熊野だったら、病院や役所で「くまのプーさん」と呼ばれてしまうんだろうか

    +13

    -0

  • 759. 匿名 2017/07/03(月) 11:12:44 

    >>757
    シワシワネームって言い方嫌いだなー
    元々存在してた日本語なんだし何が悪いわけ?名前に可愛いもダサいもないでしょ?
    姫ちゃんでデブスよりも、喜和子ちゃんで美人のがマシだと思うけど

    +22

    -4

  • 760. 匿名 2017/07/03(月) 11:13:26 

    ここではあまり人気ないキラキラ寄りの名前だけど、同じ名前の人が同じ学校や会社に居たことがない。
    かぶらないの、自分では結構気に入ってる。名前が日本人の名字多いランキングでトップ10に食い込むレベルだから。

    +6

    -0

  • 761. 匿名 2017/07/03(月) 11:14:11 

    >>759

    横だけど、そりゃ美人の方がマシだわ
    当たり前じゃんか

    +6

    -0

  • 762. 匿名 2017/07/03(月) 11:15:12 

    >>759
    おそらく喜和子ちゃんは古風な落ち着いた名前で、シワシワはタネとかイネ、クワあたりだと思うよ

    +15

    -1

  • 763. 匿名 2017/07/03(月) 11:16:24  ID:JgvakSzc17 

    もともとww特別なwwオンリーワンwwwww

    +4

    -0

  • 764. 匿名 2017/07/03(月) 11:17:23 

    子供産まれたらトメ子にするわ。私はキラキラネームだから、子供はシワシワネーム。

    +0

    -15

  • 765. 匿名 2017/07/03(月) 11:19:20 

    >>490
    残念だけど、迷惑かけてるんだよね。
    前にニュースで、病院が困ってるって言ってたよ。

    +14

    -5

  • 766. 匿名 2017/07/03(月) 11:20:18 

    >>764
    大きくなったトメ子ちゃんに、お母さんの名前は同級生の子と同じ雰囲気の名前なのに、どうして私はひいおばあちゃんとかと同じ雰囲気の名前なの!?と泣かれそう

    +14

    -0

  • 767. 匿名 2017/07/03(月) 11:21:24 

    >>766

    キラキラネームは叩かれるから、シワシワネームにしてみたよって言っとく
    男ならトメ吉にする

    +0

    -3

  • 768. 匿名 2017/07/03(月) 11:23:41 

    >>767
    トメって末っ子に付ける名前だよね。

    +7

    -0

  • 769. 匿名 2017/07/03(月) 11:24:25 

    >>767
    結局今のご時世どんな名前でも叩く人は出てくるんだよね

    +1

    -0

  • 770. 匿名 2017/07/03(月) 11:26:24 

    名前に姫とか王とかつける親は、どれだけ自分の子供が偉いんだと勘違いしてるんだろうか。

    +13

    -0

  • 771. 匿名 2017/07/03(月) 11:26:53 

    >>768

    じゃあ上の二人は、トシとイネにする

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2017/07/03(月) 11:27:14 

    >>764
    同じトメ子でも斗芽子とかにするとなぜかキラキラネームに早変わり

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2017/07/03(月) 11:29:00 

    >>770
    大した家柄でもないとこの人が名前に姫とか王とか入れちゃうイメージ

    +6

    -0

  • 774. 匿名 2017/07/03(月) 11:29:19 

    >>769

    なにかとイチャモンつけてくるよね
    ありきたりなら、個性がない
    古いと、お婆さんお爺さんみたい・シワシワ
    キラキラだと、子供が可哀想・親が馬鹿・非常識

    +7

    -0

  • 775. 匿名 2017/07/03(月) 11:30:24 

    >>772

    やっぱり字面も大切だわ

    +0

    -0

  • 776. 匿名 2017/07/03(月) 11:34:59 

    >>774
    そういう人の名前はどういう名前なんだろうね
    普通でも個性的でもなく、派手でもなくキラキラでもなくシワシワでも古風でもなく外国風でもないんでしょきっとw

    +2

    -0

  • 777. 匿名 2017/07/03(月) 11:35:06 

    >>764
    スベってるよw

    +5

    -0

  • 778. 匿名 2017/07/03(月) 11:36:11 

    >>767
    つまんね。もっとひねろ

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2017/07/03(月) 11:36:19 

    >>777

    別に狙ってないから平気だよ。じゃあ勝手に滑らしといてー

    +0

    -3

  • 780. 匿名 2017/07/03(月) 11:37:14 

    >>776

    とてもとても素敵な名前なんでしょうね(笑)

    +1

    -0

  • 781. 匿名 2017/07/03(月) 11:37:35 

    >>778

    夜勤明けで頭回んない

    +0

    -1

  • 782. 匿名 2017/07/03(月) 11:38:01 

    前にも書いたけどスーパーの絵画展で「天才」ていう名前の男児がいました。
    読みは「たかとし」。
    キラキラはしていないけど、人生ハードモードだなぁと可哀想になりました。
    やっぱり子供の立場になってお名前付けてあげて欲しいです。
    自分だったら絶対イヤだ‥

    +28

    -1

  • 783. 匿名 2017/07/03(月) 11:40:06 

    >>6
    関係ないけど
    『なるほど、』から始まるコメント見るとイラッとする。
    年配男性がよくする言い回しよね。

    +3

    -2

  • 784. 匿名 2017/07/03(月) 11:40:40 

    私の名前、今でこそ普通というか…まあ「ムリヤリにそう読めなくもない」レベルの変な名前です。30代後半ですが、同級生にはまだ「○○子」という感じの子が多い世代なので幼少のころから本気で嫌でした。何か特別な意味や思い入れがあってつけたわけでもなさそうな名前だし、自分の生涯、おそらく一番呼ばれる自分の名前なのに呼ばれるたび嫌だとかどんだけ。しかも年取ってくると病院や役所では自分のせいでもないのに恥ずかしい。よくサイトに書かれて笑われてる「泡沫(アリエル)」的な名前です。もう家族や子供いるからためらうけど、できるなら改名したい。

    こういう発信できる側ってハート強くていいですね。私は一般的でありながら親がそこに意味を込めてくれた、って感じられる名前が良かったよ。だから自分の子供にはそうしました。ペットじゃないんだし、老人になった時にも名乗るんですよ?私はそのことでいじってくる他人より、子供にそういった類のしなくていい苦労をしょわせる親を責めたいですわ。自分の周囲に「プリキュア」みたいな名前の人がいたら、スルー出来るかって話だよ。由来聞かないほうがおかしいし、その時点で他の人よりマイナスがついてんだよ!親はそれくらい解れよ!エゴイストだな。

    +16

    -1

  • 785. 匿名 2017/07/03(月) 11:43:07 

    でもさ
    イメージってとても大事なことで
    就職の書類選考の時点で
    あ、、、
    と瞬間的に感じてしまうのはどうしようもない。

    +17

    -1

  • 786. 匿名 2017/07/03(月) 11:44:13 

    >>782
    何事も完璧にこなさないと何でもかんでも名前負けと言われて窮屈そう

    +8

    -0

  • 787. 匿名 2017/07/03(月) 11:48:50 

    >>782
    「姫」
    も余程、美しい女性でないと可哀想ですよね

    +19

    -0

  • 788. 匿名 2017/07/03(月) 11:53:22 

    名前って一生ものだし親からもらう物だから顔や身長とかと同じくらい大切な物だと思うな。
    (顔や身体的特長で差別するつもりはないけどどうしても印象や好感度は左右されるのと同じで)
    選ぶことができない顔とかと違って選べる名前を、可愛いからとかいう理由でつけるのはやっぱりどうしてももやもやするなぁ。
    私が古い考えなのかもしれないけど。

    +8

    -2

  • 789. 匿名 2017/07/03(月) 11:58:11 

    私は名簿扱う仕事してて、裏で「佐々木ナントカくんがぁ」「あ、あのゴウなんとかって書く子」「そう。読めない方の佐々木がぁ」と、こだわった名前ほど呼ばれないのを知っている。

    +23

    -0

  • 790. 匿名 2017/07/03(月) 11:59:48 

    ひふみんは
    加藤一二三

    キラキラなんだかDQNなんだかしわしわなんだかわからんが
    名前負けしない伝説の存在なのがスゴい

    +21

    -0

  • 791. 匿名 2017/07/03(月) 11:59:48 

    >>569
    アスカもツバサもユウキもアオイも男の子の名前でもちゃんと読めるし、もっと言えば元は人名じゃなくて他に意味がある単語だからじゃないかな?
    キラキラネームはそもそも読めなかったり、当て字だったりで叩かれる土俵が違う。

    +9

    -1

  • 792. 匿名 2017/07/03(月) 12:04:08 

    結婚して「お前のお母さん変な名前って言われた」とか言われたら…。
    友人や知らない人に言われるよりも堪えそうだね。

    +9

    -0

  • 793. 匿名 2017/07/03(月) 12:07:04 

    最近は漢字として読めればギリOKなのかも知れないけど
    性別がわからないような名前、私は苦手です。

    あと女の子はともかくとして、男の子の名前つけに可愛いを基準に入れるのは解せない。
    皆すべからくおっさんになるのに…。
    実際にそんなのつけてる人がペットなのかな?っていう育て方してる。
    (可愛がり優先でしつけ後回し、みたいな)

    +7

    -4

  • 794. 匿名 2017/07/03(月) 12:18:02 

    でもさ親はさ、世の中の動き読めずに簡単に由来もなく付けた名前なんでしょ!?
    DQN以外の何者でもなくない?
    付けられた方も何も出来なくないよ、改名すれば?でもこの記事の人は自分の名前なんだかんだ言って気に入ってるんだよね。ならそれで良いじゃん。

    +6

    -3

  • 795. 匿名 2017/07/03(月) 12:18:32 

    >>700
    普通っぽさの中にちょっと個性をいれてみました感満載

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2017/07/03(月) 12:21:23 

    でも実際親見るとDQNだからしょうがない

    +7

    -1

  • 797. 匿名 2017/07/03(月) 12:22:17 

    記事の人は
    自身も親も「否定されたくない」
    ってことだよね。
    それはそうだよね、、

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2017/07/03(月) 12:23:04 

    特別になりたくて奇抜な名前を付けるバカ親が増えたせいで珍しくも無い名前に成り下がるジレンマ

    +4

    -1

  • 799. 匿名 2017/07/03(月) 12:24:01 

    >>797
    やっぱりそう思うよね。
    この人、勉強ができなかったら「学歴で差別する社会が悪い」っていうのかな?

    +5

    -3

  • 800. 匿名 2017/07/03(月) 12:25:01 

    >>796
    ほとんどDQNなんだけど
    中には一見、地味な普通の会社員夫婦が名付けるから驚く

    +7

    -1

  • 801. 匿名 2017/07/03(月) 12:26:12 

    これからキラキラネームがどんどん増えるから、そのうち平凡ってことになって、おかしいなんてみんな言わなくなるよ!って慰めてきたけど…
    このブームは終わったのかな?
    取り残されたキラキラネーム世代が気の毒な気もする。
    ゆとり世代みたい。

    +12

    -1

  • 802. 匿名 2017/07/03(月) 12:26:23 

    DQNネームの子が事件や事故で死ぬのが多いのを見るとやっぱり言霊はあるのかなと思う

    +13

    -5

  • 803. 匿名 2017/07/03(月) 12:26:24 

    >>301響きが可愛いからっていうのは昔も同じじゃない?
    色んなパターンの「ゆみこ」や「ひろし」いたよ。

    名付けって深く考えてる人少ないと思う。

    +4

    -11

  • 804. 匿名 2017/07/03(月) 12:27:55 

    悪魔君は阿久くんに改名したらしいよ。もう23くらいかな

    +3

    -0

  • 805. 匿名 2017/07/03(月) 12:29:25 

    みにいさん、どうなさん、キラキラよね

    +4

    -0

  • 806. 匿名 2017/07/03(月) 12:32:17 

    >>490
    耳をすませばの名言で「人と違う生き方はしんどいぞ、誰にも言い訳できないからね」ってあるように、人と違うことを選択した時点でその人(親)の責任。
    他人の受け取り方を強制できないんだよ。そんなふうに思われたくなければ普通の名前をつければよかったし、その名前がよかったのなら自信をもって堂々としていればいい。

    +29

    -1

  • 807. 匿名 2017/07/03(月) 12:32:41 

    当て字キラキラネームです。
    書類作成の際に間違えられることが多くあります。
    申し出るのも面倒だし読み間違いもよくあるし、とりあえず不便です。
    総務や役所の方にはいらない仕事を増やして申し訳ない気持ちになります。
    子供が接するであろう人たちに対して気を遣えない→親の程度が知れる、ということはあると思います。
    個性とかどうでもいいです。
    普通の名前がいいと思います。

    +21

    -1

  • 808. 匿名 2017/07/03(月) 12:36:19 

    キラキラの親世代はバブル世代だと思う
    派手好き、目立ちたがり

    +1

    -15

  • 809. 匿名 2017/07/03(月) 12:39:25 

    キラキラネームの子供は可哀想な目で見てしまう。
    その親は、頭悪い自己中人間と見てしまう。
    申し訳ないがこれはどうしようもできない。

    +19

    -1

  • 810. 匿名 2017/07/03(月) 12:43:43 

    >>808

    バブル世代って結構ババアだよ
    私の親が51で、ちょっとバブル齧ったっぽい。
    キラキラネームは私(22才)よりもっと下の世代だから、バブル世代は無いと思うけどな。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2017/07/03(月) 12:45:13 

    でもまず親の責任だよね

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2017/07/03(月) 12:47:28 

    私の、キラキラネームか否かの線引きは、初めて名刺をもらった時やメールでフルネームを見た時にギョッとしないかどうか。
    おもしろいキラキラネームだとつい同僚に見せてしまうw

    +6

    -1

  • 813. 匿名 2017/07/03(月) 12:49:13 

    バブル世代は現在42歳以上
    42歳以下の人は高校時代にバブルはじけたのでバブルの恩恵は感じていない。

    +8

    -1

  • 814. 匿名 2017/07/03(月) 12:49:57 

    一生モノだからとやかく言わないに一票..

    +3

    -4

  • 815. 匿名 2017/07/03(月) 12:51:37 

    >>808
    バブル世代より後だよ。
    バブル世代はもう50以上だよ。

    +8

    -0

  • 816. 匿名 2017/07/03(月) 12:54:18 

    >>813

    43歳、バブル世代ではないぞ。高校在学中にバブル弾けて…大卒は就職難世代でした。
    45歳迄がバブル世代やないか?

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2017/07/03(月) 12:57:07 

    ひありっていたけど今、話題のアリと同じだからかわいそう

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2017/07/03(月) 12:57:46 

    とりあえずみんな、自分の知り合いの実在のキラキラネーム挙げるのはやめたら

    +4

    -5

  • 819. 匿名 2017/07/03(月) 12:58:24 

    キラキラネームやシワシワネームもアレだけど...
    男に女の名前を付けるのもどうかと思う。
    男のくせに「静香」とか「千秋」とか...

    +10

    -3

  • 820. 匿名 2017/07/03(月) 12:58:28 

    セレブばかりの学校にはキラキラネーム1人も居ないよ

    +7

    -2

  • 821. 匿名 2017/07/03(月) 13:01:08 

    和風な響きを嫌う在日としか思わんから安心して

    +2

    -2

  • 822. 匿名 2017/07/03(月) 13:02:21 

    >>819
    そういう名前付けるとナヨナヨしたのが育つよね
    逆もしかり

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2017/07/03(月) 13:07:57 

    新入社員リストが送られてきた時に
    やっぱりザワつく。
    レモンとかウランとか。

    +13

    -1

  • 824. 匿名 2017/07/03(月) 13:09:53 

    >>779
    相殺されませんからw

    +0

    -0

  • 825. 匿名 2017/07/03(月) 13:11:18 

    男児の名前で「◯◯斗」の多さは異常
    そして無い頭を絞って一生懸命考えたオンリーワンのつもりが、だいたい名前被ってるという笑

    +12

    -2

  • 826. 匿名 2017/07/03(月) 13:11:44 

    「成る程、こういう意見も…」
    ↑みたいには、私はこれ見て全く思わなかったんだけど… 名前ごときで偏見とか言ってるけど名前じゃなくて

    キラキラネーム付ける=名前は完全子供の意見では決められない=名前は中々変えるのは難しい=子供が歳とった時の事考えられない=長い目で先のこと見れない=大切な事をその時の事でしか考えられない=自分のことしか考えられない人

    ってみんな頭の中で方程式みたいの出来上がってるから偏見あるんだと思うんだけどなぁ…
    いい親もいるんだろうけどさぁ
    ごめんなさいだけど実際DQNみたいの多いし愛情といっても所有物みたいな愛情なんじゃ?って思っちゃう

    +12

    -2

  • 827. 匿名 2017/07/03(月) 13:14:35 

    「名前ごとき」って、これ書いた人こそ名前を軽んじてばかにしてる。名前ってとても大切で重いものでしょ。少年犯罪犯した人がシレッと改名して普通に社会生活送ってたり、れっきとした外国人なのに、さも日本人みたいな名前名乗って国籍を人に誤認させたり、生活保護もらってたりとか、ものすごく怖いことだし迷惑。
    あと差別の意味間違ってる。例えば姓がおかしいといってばかにする人がいたら、それは誰のせいでもないのに不当に悪く言われるのだから差別だろう。肌の色や容姿なんかもそう。でも、下の名前は誰かが意図的にわざわざつけたんだから、その意図がおかしいならおかしいって思われても文句言えない。これはタトゥーとかと一緒。敬遠されたくなければやらなければよかっただけの話。自らの意思でやっといて認めろ‼ってのは傲慢。

    +19

    -4

  • 828. 匿名 2017/07/03(月) 13:19:56 

    キラキラネームの連鎖だけはやめてもらいたいね

    以上

    +8

    -1

  • 829. 匿名 2017/07/03(月) 13:24:00 

    親がキラキラネームに込めた想いや由来が恥ずかしくないものなら言わる筋合いないし堂々としていればいい。
    だけど、ほとんどのキラキラネームがそうじゃない。
    子供が一生付き合っていく名前に想いも由来も無いなんてDQN親としか言いようがない。
    子供にキキってつけた人がいて、理由を聞いたら「なんとなく可愛いかなって思って」だった。
    おもちゃ感覚なんだよ。

    +16

    -2

  • 830. 匿名 2017/07/03(月) 13:28:10 

    改名手続き面倒だけど、不可能じゃないんだから嫌なら改名すればいいのに。わざわざ世間のせいにしないでさ。

    +8

    -2

  • 831. 匿名 2017/07/03(月) 13:42:56 

    容姿が不細工とか障害とかは本人も親も望んでないことだろうからそれを理由にいじめたりいじったりはダメだけど、名前なんて思いっきり親の意志でじゃん。

    +8

    -2

  • 832. 匿名 2017/07/03(月) 13:44:18 

    >>802
    小児科の先生が変わった名前の子の方が病気になったり亡くなる事が多いって言ってた。子供にとっても名前を間違われたり、読めなくて聞かれたりするのは強いストレスになってるんだそう。

    +15

    -1

  • 833. 匿名 2017/07/03(月) 13:44:28 

    ネットで叩かれる今の時代だからこそ実際どう思われてるか自分を客観視出来るし、
    少なくとも子供につけようとは思わなくなるだけいいんじゃないの?

    直接対面するだけなら
    「(お、おう・・・)可愛い名前ですね〜!(そう褒めてごまかすしかないよね〜汗)」
    「珍しい名前ですね〜!(読めねーよ)」としか言いようがない。
    褒められてると勘違いして育ったら、
    私の特徴ある名前は可愛くて褒められてきたから子供にもつけてあげよ♪って親増えそうだもん。

    +4

    -2

  • 834. 匿名 2017/07/03(月) 13:45:08 

    この記事の子の他のツイート見てみたけど、めんどくさい子だなあ
    この子が生きづらいのは名前のせいだけじゃないな

    +10

    -1

  • 835. 匿名 2017/07/03(月) 13:48:05 

    >>834
    性格が物語ってるし
    やっぱD◯◯の親なんだろなって分かりやすいよね

    +5

    -2

  • 836. 匿名 2017/07/03(月) 13:48:41 

    名前で優秀さが決まる訳では無いけれど
    キラキラネームの人が成功すれば、変わった名前だけど優秀だねと言われ、失敗すればやっぱり変な名前だからしょうがないのかねと言われ

    普通の名前の人だと名前を引き合いに出される事が無いのに、キラキラネームは評価の対象になってしまう。
    名前如きと言えないよ。
    名前は自分の一生変えられない名刺
    あまりに酷いキラキラネームは改名出来る様になれば良いと思う

    +8

    -2

  • 837. 匿名 2017/07/03(月) 13:48:43 

    改名手続きって難しいんじゃなくて面倒くさいだけなんだよね。条改名件に奇妙な名前とかいじめられる等した名前は変更可能ってあるんだから、本当に嫌なら改名すればいい。親が変な名前付けるのが悪いんだから周りの反応のせいにしちゃだめだよね。

    +9

    -2

  • 838. 匿名 2017/07/03(月) 13:50:12 

    >>820
    名前ではじかれそう
    少なくともハードル上がってそう

    +3

    -1

  • 839. 匿名 2017/07/03(月) 13:51:01 

    明紀

    はるき

    はどうでしょうか

    +2

    -9

  • 840. 匿名 2017/07/03(月) 13:54:38 

    実際にリアルで関わったキラキラネームの人達は性格やばい人、オカシイ人、自己中な人だった。
    別に憶測や偏見で言ってるんじゃなくて実体験から言ってる。
    少なくとも私は。

    +6

    -2

  • 841. 匿名 2017/07/03(月) 13:54:52 

    >>790
    一二三って名前は昔は結構多かったよ。

    +15

    -0

  • 842. 匿名 2017/07/03(月) 13:56:46 

    一二三は
    昔では一郎とか二郎とかみたいに
    多い名前だよね
    今珍しいだけで

    +8

    -0

  • 843. 匿名 2017/07/03(月) 13:57:42 

    ボールプールで受付やってるけど本当に読めない名前の子多過ぎる!
    フリガナお願いしますって言っても「は?」とか言って書かない
    酷いときには「読めないとか失礼でしょ」って言われる
    そういう親はたいてい子供を見ていないで託児所かなんかと勘違いして買い物行っちゃうんだ
    30分って決まってるのに親が見当たらないから当然呼び出しになるけど名前が読めないんだよ!!
    泣いたりしてると子供に名前聞いても言わないし・・・

    +13

    -1

  • 844. 匿名 2017/07/03(月) 14:02:13 

    キラキラネームじゃないんだけどさ
    同級生に「織田まり」ちゃんって子がいた
    まりって可愛い名前なのに名字が織田だから「おだまり!」ってよくからかわれてたなあ
    そういうところまで考えない親ってやっぱちょっと酷いと思うの
    いくら名前に理由やなにか願いが込められてたって後々のこと考えなきゃいけないと思う

    +4

    -2

  • 845. 匿名 2017/07/03(月) 14:04:32 

    愛情いっぱいに育てられたキラやDQNネームの子供は、自信満々の肯定派になるから怖いよな。

    +4

    -3

  • 846. 匿名 2017/07/03(月) 14:06:04 

    >>845
    DONって仲間意識とか家族愛がすごく強いよね
    そのぶん身内以外への攻撃が酷い

    +3

    -2

  • 847. 匿名 2017/07/03(月) 14:07:25 

    うちの子は今、幼稚園年少なんだけど、クラスの子はほんとに普通の名前の子ばっかりだよ!
    響きも、漢字も読める子ばかりです。
    キラキラはほんとに減ってきてるんだな~と実感しています。
    この流れが続いて欲しいですね。

    +10

    -1

  • 848. 匿名 2017/07/03(月) 14:11:16 

    大学生の時バイト先で普通では読めない名前の人いた。キラキラというか親が学者らしくて古典の知識とかないと読めない漢字。
    無理してつけなくてもいいのになと思った。本人もちょっと問題ありだったし。

    +5

    -1

  • 849. 匿名 2017/07/03(月) 14:12:33 

    式とか大事な場面で佐藤ピカチュウさんって呼ばれたりしたら笑っちゃう。
    彼氏が光宙だったら、ぴか〜とか呼ぶのかな

    +5

    -0

  • 850. 匿名 2017/07/03(月) 14:20:23 

    佐藤ピカチュウさんがハゲてきたら、もうネタにして生きていくしか道はないよね…

    +6

    -0

  • 851. 匿名 2017/07/03(月) 14:21:42 

    >>790
    調べたら77歳じゃん。
    なら普通。この時代にはよくいたよ。
    77歳にもシワシワネームていうの?

    +8

    -2

  • 852. 匿名 2017/07/03(月) 14:23:07 

    変な名前つけた親は、自分の子供であり世の中を生きる人間ってよりも、お人形感覚なんだろうな。インスタでも、芸能関連じゃないのにバッチリ顔出しで毎日ファッションショーな子供いる。

    +6

    -1

  • 853. 匿名 2017/07/03(月) 14:26:18 

    >>850
    「(頭が)ピカァ〜」

    ネタでしかないわw

    +4

    -0

  • 854. 匿名 2017/07/03(月) 14:28:55 

    キラキラドッキュンではなくても、漢字検定一級に出てきそうな漢字使って、読めない人は教養が無いのでお付き合いしませんみたいな親がいる。こんなのも嫌だろう

    +14

    -1

  • 855. 匿名 2017/07/03(月) 14:30:19 

    >>846
    でもDQNの傷害や殺人事件は家族や友達っていうのが多くない?
    「犯人とは友人だったという事です。異性関係でもめて殺害。」て言うのはDQNばかり。
    あえて殺害しなくても、子供適当に見てるし夜中連れ回すから事故も起きやすいし。
    DQNネームの子は早死にすると言われてるよね。
    親がテキトーだから。

    +9

    -4

  • 856. 匿名 2017/07/03(月) 14:32:30 

    >>5
    むしろしわしわネームと言われてる人たちの方が
    頭悪そうに思えますよ?

    +1

    -15

  • 857. 匿名 2017/07/03(月) 14:34:48 

    習い事の受付をしていたんだけど
    子供の名前になるとセンシティブな人ってよくいる
    そして読みって何種類もあるから難しい

    幸子と好子
    さちことよしこ?って読んだら
    ゆきことりょうこです!難しい漢字でしたかね!?すみませんでしたね!
    ってキレられたけど
    そんなん言われてもこまる

    航大
    こうだいとこうたがいる
    だいって書いてありますけど?とか
    大って「た」って読みますよ?とか
    し ら ん が な

    +27

    -3

  • 858. 匿名 2017/07/03(月) 14:34:52 

    >>762
    何かのトピで、シワシワネームかどうかって大量プラス付いてたからシワシワネームなのかなって思ってたよ
    ちょっとガルちゃんは参考にしない方がいいみたい

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2017/07/03(月) 14:35:25 

    >>856
    なんで?

    +6

    -1

  • 860. 匿名 2017/07/03(月) 14:38:13 

    キラキラネームの人がこんなこと言っても全く心に響かないし、多くの人がこの論争をふっかけられても
    「そうだね~」
    と言いつつ、内心
    「あ~やっぱりキラキラネームの子供だ…」
    と思っているに違いない。

    +10

    -8

  • 861. 匿名 2017/07/03(月) 14:38:13 

    別に本人がいいならいいと思います!!
    親が一生懸命〜一生懸命〜つけた名前だから!!
    私は絶対嫌だし子供にもつけたくないですけど!

    +8

    -2

  • 862. 匿名 2017/07/03(月) 14:40:26 

    本人は悪くないし親も真剣に考えたであろうことは理解する。しかし、真剣に考えたけったキラキラネームという結果に至ったということは…
    名前如きで不当な扱いするような人間ばかりの
    世の中で子供がその名前付けられてどうなるか
    想像できなかった馬鹿親でしょう。
    お気の毒さまです。

    +11

    -4

  • 863. 匿名 2017/07/03(月) 14:41:46 

    こないだ 雪氷 て書いて(すのう)て女の子いたけど 雪(ゆき) でいいやん・・・・

    +8

    -0

  • 864. 匿名 2017/07/03(月) 14:47:09 

    >>852
    それ。ご丁寧に位置情報までつけて公開して。
    馬鹿親のせいで犯罪に巻き込まれませんように

    +4

    -0

  • 865. 匿名 2017/07/03(月) 14:49:01 

    >>759
    同じ顔でも、姫より喜和子の方がいいな。
    姫なんてババアになったら名乗るの恥ずかしい。

    +9

    -5

  • 866. 匿名 2017/07/03(月) 14:55:03 

    親が悪い
    ざまあ

    +2

    -4

  • 867. 匿名 2017/07/03(月) 14:55:46 

    「キラキラネームをつけられた側だけど…」切実な反論に考えさせられる

    +2

    -13

  • 868. 匿名 2017/07/03(月) 14:55:55 

    親がまともで良かった。
    私は普通の名前です

    +7

    -2

  • 869. 匿名 2017/07/03(月) 14:57:45 

    >>867
    薬のラナケインが浮かんだ

    +9

    -1

  • 870. 匿名 2017/07/03(月) 14:58:49 

    >>857
    「難しい漢字でしたかね!?すみませんでしたね!」

    逆ギレ受けるw

    +9

    -0

  • 871. 匿名 2017/07/03(月) 15:00:34 

    星って書いて、あかりってどう思いですか?
    私の名前で、改名考えてます。

    +1

    -9

  • 872. 匿名 2017/07/03(月) 15:01:50 

    昨年、子どもが生まれました。
    母親に自分が今まで生きていて使っていない漢字を名前には使うなと言われました。
    心をここ、愛をあ等、普段、そんな風に使いませんよね。それを名前に使うのはおかしい。名前とは、そういう物ではないと。助言してくれた親で良かったです。

    +15

    -1

  • 873. 匿名 2017/07/03(月) 15:01:54 

    >>871
    今の名前が星(あかり)?

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2017/07/03(月) 15:02:44 

    >>871
    申請通ったの?

    +1

    -0

  • 875. 匿名 2017/07/03(月) 15:06:09 

    人の名前を沢山受付したりする仕事してたんだけど、改名する人想像以上にすごく多いよ。びっくりした。
    何十年前とかの昔は知らないけど、やっぱ今の時代だからなのかな。

    +6

    -1

  • 876. 匿名 2017/07/03(月) 15:06:31 

    871ですが、現在の名前が星(あかり)です。
    わかりにくくてスミマセン。
    今はまだ未成年なので、改名はできません。

    +5

    -0

  • 877. 匿名 2017/07/03(月) 15:07:12 

    うちの犬の名前が【ここあ】。
    ココアなんて、ペットの名前だと思ってたから、自分の子供に付けるなんて初めはビックリだったよ笑
    ペット感覚で名前を付ける親はやっぱり偏見で見てしまう。
    私は祖父が付けてくれたから古臭い名前で嫌だなって思うこともあったけど、アラサーになった今はこの古臭い名前が大好き笑

    とりあえず、自分だけでも自分の名前を大好きになれたらいいね。

    +8

    -1

  • 878. 匿名 2017/07/03(月) 15:09:57 

    >>801
    ゆとり世代みたいではないでしょ。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2017/07/03(月) 15:10:56 

    >>802
    そんなのはナイナイ
    単純に、DQNネームつける様な親は色々な事にいい加減なだけ。
    だから事故が起きる。

    +6

    -0

  • 880. 匿名 2017/07/03(月) 15:11:57 

    >>871
    あなたのおかげでキラキラネームを見直した人もいるかもしれないけどね。
    「名前のせいで」とおなじくらい、「人のおかげで」名前まで良い印象になるってこともあるよね。
    確かに読めないけど、変なヤンキー臭は感じないよ

    +2

    -2

  • 881. 匿名 2017/07/03(月) 15:11:59 

    麒麟くん。っている。響きがキリンだからなぁ。親もチャラい格好で学校に来る。話すといい人なんだけど。

    +0

    -1

  • 882. 匿名 2017/07/03(月) 15:13:19 

    名前ごときでって言うけど
    だいたいは親が名付け
    だいたいは親が育てる
    変な名前をつけた親=残念なしつけをしそうな親→残念なしつけしかしてもらえなかった子のイメージ図式になる。

    今後の被害者を増やさないためにも、反省しろと他人から罵られるような行為だから安易な名付けは考え直そう。と発信してほしい。

    漢字と読みがあまりにかけ離れた名前をつける親は、交通事故や災害に対しての危機感が無さすぎると思う。いつだって本人が読み方を申告出来る状態とは限らない。
    いまのところ保険証にも免許証にも読みカナ欄は無いのだから、想定できる範囲の読み方にとどめようよ。

    +8

    -1

  • 883. 匿名 2017/07/03(月) 15:15:28 

    >>758
    熊野さんが子供にぷーって付けてたら、それは完全に狙ってる^^;
    それこそ子供辛い。

    +0

    -0

  • 884. 匿名 2017/07/03(月) 15:16:28 

    >>854
    教養があるとは思えません〜
    「キラキラネームをつけられた側だけど…」切実な反論に考えさせられる

    +9

    -0

  • 885. 匿名 2017/07/03(月) 15:17:14 

    友達に女の子が生まれました。
    心音とつけました。こころをここと呼ぶのに、違和感を覚えました。
    その子、不細工です。

    +8

    -3

  • 886. 匿名 2017/07/03(月) 15:17:59 

    >>882
    ほんとだね。
    保険証、免許証、共にフリガナ欄無いよね。
    身分証明書で名前が読めないって…。
    普段なら自分で説明出来るかもしれないけど、緊急時は説明出来ないことも想定出来るし…
    やっぱりキラキラネームは可哀想だよ。

    +8

    -1

  • 887. 匿名 2017/07/03(月) 15:19:23 

    >>884
    男の子の名前長くね?
    画質が荒くてフリガナが読めない

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2017/07/03(月) 15:22:11 

    キラキラネームは、色々と不利。
    親が子供に不利なことをさせてはいけない。

    +4

    -1

  • 889. 匿名 2017/07/03(月) 15:23:19 

    >>35
    ミドルネームに関しては、両親日本人でも海外で生まれればつけられるからそれを批判するのは違うと思うよ。
    外国人っぽい名前つけるのも、将来的にグローバルで働くこと想定したらありだよ。
    やっぱり日本人の名前って発音しにくいから。
    時代は変わってるから、実際今の小学生とか、大人から見たらヘンテコな名前ばっかりだし。
    「ピカチュウ」とか「ルフィ」とかじゃなければいいと思う。

    +2

    -2

  • 890. 匿名 2017/07/03(月) 15:24:17 

    >>446知り合いの娘もアロハちゃん。愛波で。
    住まいは沖縄です。ハワイじゃない。

    +4

    -1

  • 891. 匿名 2017/07/03(月) 15:26:34 

    >>807
    苗字や地名でも難解のはあるし、旧仮名に比べたらどうってことなかったよ。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2017/07/03(月) 15:30:39 

    >>782
    博士号とってない博士さんのことまで間接的にdisるなよ〜

    +0

    -0

  • 893. 匿名 2017/07/03(月) 15:32:59 

    バイト先の女性店長は面接に来た子でキラキラネームは、落としてた。
    その店長、48歳で子どもが3人いるんだけど、キラキラネームをつける親は、性格に難があり、常識がないと言っていた。

    +5

    -2

  • 894. 匿名 2017/07/03(月) 15:34:52 

    気の毒だけどあまりにも変わっている名前のひどを見ると親はなんで?って思ってしまう

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2017/07/03(月) 15:35:23 

    名づけは選択できるという意味で
    センスを問われるからなー。
    なんでその名前?って。
    服だってなんだって選べるものには
    なんでそれ選んだ?
    ってなるよね。いつ誰が何着てもOK
    になってないでしょ。
    ある程度外見で判断されることはもう
    世の中割り切って生きなきゃ。
    その名前いいね!って褒めてくれる人がいれば
    変な名前!ってなる人もいる。
    それはこれだけ人間がいるんだから当たり前。
    名前ごときで判断されたくないって言うけど
    名前だからこそそこで判断したくなる人間も世の中にはいるのです。

    +6

    -1

  • 896. 匿名 2017/07/03(月) 15:38:28 

    >>891
    そんな人ばかりじゃないからねー、世の中。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2017/07/03(月) 15:40:53 

    >>633
    算数の例題に出てきそうと思ったが、いまの小学生の教科書問題にも、太郎次郎は出てこないぞ。
    子供からしたら、もはや化石レベルでは?

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2017/07/03(月) 15:43:22 

    >>897
    つばさくんあきらくんとか
    みさきちゃんとかだね。

    ようこさんは〜とか
    じろうくんは〜とか見ないね。

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2017/07/03(月) 15:43:39 

    キラキラネームを改名したアラフィフです。
    〇姫って名前でした。〇はある漢字です。身バレを防ぐため伏せます。

    姫はひめとは読まないけど、上の漢字は、4文字読みを2文字にしたいわゆるブタ切り。

    本当に名前の読み方を聞かれる度に恥ずかしいし、嫌な思いをしてきました。ちなみに今では割と人気のある読み方です。

    継続して使用している証明(最低でも5年)ときちんとした理由があれば、改名できますよ!

    今はどこにでもある名前になって堂々と名乗れます。

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2017/07/03(月) 15:48:18 

    小2の娘がいます。役員をやっています。
    会長を含め、みなさんいい人達で、学校の為に頑張って役員をしています。
    こう言ってはなんですが、子どもにキラキラネームをつけている親はいません。

    +4

    -5

  • 901. 匿名 2017/07/03(月) 15:49:51 

    40代で、しめ子さんが居て気の毒だった。その親世代ならまだ分かるんだけど。
    しめ子ってすごい名前だよね、と話してたら、〆の意味でのしめ子なんじゃないか?と同僚のおばちゃんが言ってて、そういう意味か!と納得。
    私は、おしめみたいで可哀想だなぁーと、呑気に思ってました(笑)

    +4

    -2

  • 902. 匿名 2017/07/03(月) 15:52:28 

    心をここ、愛をあ、みたいに星奈でせな。とかだったら当て字って言うの分かるんだけど星奈でらな。とか全く無い読み方でも当て字になるの…?
    それだと何でも好きな漢字使っていいって事?

    +11

    -0

  • 903. 匿名 2017/07/03(月) 15:54:58 

    普通の名前つけよう。
    それが一番の正解だ。
    まわりも気を使うよ、余りにもぶっ飛んでると。
    やめてくれ。

    +11

    -4

  • 904. 匿名 2017/07/03(月) 15:55:51 

    いわゆる、キラキラネームに親たちが傾倒しだしたのは、
    何がきっかけなんだろう?
    昔なら漫画の主人公とか偉人とか、人気者にあやかる名付けがあったけど。
    なんでこんなんなっちゃったの?
    名付けが苦行みたいだ。気の毒に。

    +4

    -0

  • 905. 匿名 2017/07/03(月) 15:57:10 

    >>900
    キラキラネームが多い学年は親も派手な人が多い。
    普通の名前が多い学年は親が落ち着いた人が多い。
    そしてそれは子供にも現れているなと感じる。
    前者はやっぱり落ち着きなさそう。

    +7

    -2

  • 906. 匿名 2017/07/03(月) 15:59:26 

    >>884
    絶対テスト不利だよね

    +5

    -1

  • 907. 匿名 2017/07/03(月) 16:03:22 

    まぁ、付けられた側は被害者だよね。
    キラキラネームだろうがそうじゃなかろうが自分の名前を馬鹿にされるって辛いと思う。

    +5

    -4

  • 908. 匿名 2017/07/03(月) 16:06:43 

    ちょっとズレるけど
    名前の画数多いと何かと不利そう。

    テストでよーい始め!でスタートして
    田中 一(はじめ)さんと
    鍛治屋敷 麗華 さんだったら
    全然違うよね。

    キラキラネームもえ?って思うけど
    画数多いごちゃごちゃした漢字ももうちょっと子どものこと考えてあげなよ、って思う。


    +11

    -1

  • 909. 匿名 2017/07/03(月) 16:07:15 

    珍しい名前、読みだとキラキラネーム、古い名前だとシワシワネーム…逆にどんな名前だったら何もいわれないの?笑

    +6

    -2

  • 910. 匿名 2017/07/03(月) 16:08:11 

    >>901私の母がしめこです。聞いたら最後の子供にしようということらしいです。母は、6人姉妹です。お姉さん5人.....

    +5

    -2

  • 911. 匿名 2017/07/03(月) 16:09:36 

    >>909
    三年前位の名前ランキング上位のよくある名前。

    +1

    -6

  • 912. 匿名 2017/07/03(月) 16:10:30 

    デスノートに夜神月(やがみらいと)っているじゃん?
    あれって、主人公ながら大量殺人する悪人、しかも最後に死ぬから、作者がわざわざ実在しない苗字とつけられなそうな読み方を無視したDQNの名前にしたんだって。

    なのに今、カッコいいとか言って月(ライト)ってつける人がいるらしいね。
    作者の配慮台無し。

    +17

    -0

  • 913. 匿名 2017/07/03(月) 16:10:59 

    >>909
    それをみんな模索してると思う。

    +2

    -0

  • 914. 匿名 2017/07/03(月) 16:12:19 

    明らかに読めない当て字とかはどうかと思うけど、昔は普通にあった名前やちゃんと読みとしてあるに自分が読めないからって馬鹿にしてる人は違うと思う
    自分が知らないだけだよ

    +9

    -0

  • 915. 匿名 2017/07/03(月) 16:14:54 

    キラキラネームでも
    バカにしたりしない人は世の中にいると思うよ!
    名前ごときで判断するなんて愚かだって! だけど
    それが広まるには時間が必要なんじゃない。
    キラキラネームの親も子どもも
    世間がおっと目をみはるような良い行いしてれば
    すぐなんだけどね!

    +5

    -3

  • 916. 匿名 2017/07/03(月) 16:16:15 

    >>834
    >>490にも同じこと感じた

    +3

    -0

  • 917. 匿名 2017/07/03(月) 16:23:10 

    2000年前後でキラキラネームが
    増えてきたらしいんだけど
    そうなると子どもは20歳前後より若い子達に
    多いのかな。
    その世代で活躍してる人って誰だろう
    とりあえず高梨沙羅ちゃんとかかな。 キラキラとも言えないか。

    +2

    -0

  • 918. 匿名 2017/07/03(月) 16:27:01 

    >>917
    さらと言う名前自体は、彼女が生まれた当時は、珍しい時代だったと思います。
    今は、さら?普通だって感じるくらいかな?

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2017/07/03(月) 16:27:56 

    普通の名前って言っても、10代と20代と30代でも相当違うだろうから、普通の名前なんてのは存在しないだろうね。
    親世代の普通の名前は、子供世代にはシワシワネームだし。
    私も40だけどさすがに同級生にしめ子さんがいたとしたら気の毒すぎる。

    +5

    -0

  • 920. 匿名 2017/07/03(月) 16:28:02 

    有名人できらきらネームを子につけてる人って
    土屋アンナとか、古いところでは内田春菊とか…
    やっぱり、ああ…と思ってしまう

    +6

    -1

  • 921. 匿名 2017/07/03(月) 16:31:43 

    確かに東大出てたとしても、名前が光宙くんや幻の銀次くんだった場合、中卒の普通ネームよりもバカにされた人生送ってそうで気の毒

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2017/07/03(月) 16:31:47 

    とりあえず、読める名前!が大前提なら、
    キラキラとか生まれにくい。
    私は、子供が生まれた当時、
    読み方は自由って決まり知らなかったよ。
    人名漢字には読み方がいくつかあるけど、
    イメージだけで読めない名前は日本人じゃないと思うな。

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2017/07/03(月) 16:32:00 

    広瀬すずも
    すず、だもんね。
    年配にいそうな名前でもある

    +2

    -2

  • 924. 匿名 2017/07/03(月) 16:34:18 

    >>923
    家なき子の安達祐実の役、すずだった気が。

    +4

    -0

  • 925. 匿名 2017/07/03(月) 16:37:37 

    >>922
    日本人は昔から当て字の文化あるよ

    苗字でも小鳥遊さん、四月一日さん、月見里さん…
    たかなし、わたぬき、やまなし…
    感じの意味を重視し当て字使っている。

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2017/07/03(月) 16:41:41 

    今の子どもたちが生きてく時代には
    人工知能が発達し、
    ありとあらゆる人名パターンを
    網羅したAIが煩雑な事務作業を
    引き受けることで
    誤読や誤表記によるトラブルは皆無!
    ということになったりならなかったり

    信じるか信じないかはあなた次第です!

    +1

    -2

  • 927. 匿名 2017/07/03(月) 16:45:11 

    >>925
    なんとなく、粋な当て字というか、
    とんちがきいてるというか。
    言葉遊び的なものは、文化だと思います。
    特に日本語は語呂合わせが得意だし。

    +6

    -1

  • 928. 匿名 2017/07/03(月) 17:02:14 

    ごめん。変って思うもんは思ってしまうのよ
    明らかDQNの人なら、あーと思うけど
    たまに地味顔のふつーの夫婦がキラキラネームつけてると恐怖さえ感じるわ

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2017/07/03(月) 17:06:12 

    >>928

    意外とそういう人も多そう。
    ちょっと違うけど
    新聞のおめでた欄とか

    一平 (33)悦子(29) 璃愛菜(りあな)とか見るとああ、反動で人はこうなるのね、って思う。

    +8

    -1

  • 930. 匿名 2017/07/03(月) 17:26:44 

    キラキラネームの子って
    ゆとり世代と似たようなものを感じる…
    一緒にするな!って怒られるかもしれないけど
    ゆとり世代だって、好きでそうなったわけじゃないのに
    これだからゆとりはって言われる。
    悲しい。

    +2

    -0

  • 931. 匿名 2017/07/03(月) 17:32:04 

    これだからバブルは、とこれだからゆとりは、
    の狭間を生きてる世代です。
    なんかごめんね。

    +2

    -0

  • 932. 匿名 2017/07/03(月) 18:13:32 

    >>902
    そうだよ
    出生届では、読み方が妥当かどうかは問わないので
    太郎と書いて「じろう」と読ませても良いんだよ

    +2

    -0

  • 933. 匿名 2017/07/03(月) 18:16:30 

    >>930
    キラキラネームの子は時代のせいじゃなく
    親と家庭環境を疑われるから
    より辛いんじゃないか

    犯罪者の子は犯罪者だろう、みたいな差別はやめて!
    えー、そうだけど、やっぱりそういう目で見ちゃう…
    って感じなのかな

    +2

    -1

  • 934. 匿名 2017/07/03(月) 18:54:47 

    ネット社会だからピカチュウさんが本当にいたら何かしら情報漏れると思うんだけど何も出てこないよね。幻の銀侍くんはピアノが上手い関係でYouTubeや名前の載ってるものが出回ってるけど。

    +2

    -0

  • 935. 匿名 2017/07/03(月) 20:42:25 

    >>876
    星と書いてあかり、詩的な良いお名前だと思う。

    +1

    -2

  • 936. 匿名 2017/07/03(月) 20:49:43 

    >>765
    それちゃんとした報道番組じゃないでしょう。
    困るって言ってる人が一人いたらそれでテレビでいっちゃうみたいなやつ。

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2017/07/03(月) 21:31:50 

    可哀想だが、そういう名付けをする親に育てられた子なんだなという感覚は持つよね
    キラキラネームだとDQN親に教育されてる可能性が高いから構える

    +3

    -1

  • 938. 匿名 2017/07/03(月) 21:32:03 

    >>934
    幻の銀侍さんちの子供の名前はヤバい

    長男 岡田男音松
    次男 岡田幻の銀侍
    長女 岡田おぎん
    次女 岡田苺香姫

    +4

    -0

  • 939. 匿名 2017/07/03(月) 21:51:36 

    >>911
    3年前の上位だと何も言われないの?笑
    そんな限定したら同じ名前被りまくるね…
    そして後数年後はシワシワネームになるよ…笑

    +3

    -0

  • 940. 匿名 2017/07/03(月) 23:17:36 

    まぁDQNネームなんてクズがつける名前だからしょうがないね
    光宙とかも最悪だけど中国人とか僧侶みたいな名前もかわいそうだよね
    李って漢字使う人とか
    周りからどう思われるか考えられないのねって思う
    最近だと平愛梨の兄弟の慶翔とかね
    けいしょうって坊主かよw
    それならけいとのほうがまだマシ

    +0

    -0

  • 941. 匿名 2017/07/03(月) 23:41:05 

    >>819
    男でも使える名前だよ。最近はいないけど

    +1

    -0

  • 942. 匿名 2017/07/04(火) 00:14:24 

    キラキラネームの子って大概アジアンテイストな顔立ち多いよね。

    外人っぽい顔ならまだいけるかもしれんけど

    +3

    -0

  • 943. 匿名 2017/07/04(火) 00:58:00 

    いやーきついっす

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2017/07/04(火) 00:58:26 

    ホント光宙(ピカチュウ)さんが禿げてきて名前言ったら空気が凍りつきそう
    本人も周りも可哀想になるんじゃないかと思う

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2017/07/04(火) 00:59:10 

    >>867 うーんこのキチガイ親ww

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2017/07/04(火) 01:02:51 

    >>934さん
    >>517さんみたいなケースがほとんどなんじゃない?実は。

    +0

    -0

  • 947. 匿名 2017/07/04(火) 01:04:34 

    変わった名前だなぐらいの子はたまにいるけど、奇抜すぎる名前ってほんとにいるの?

    +1

    -0

  • 948. 匿名 2017/07/04(火) 01:07:19 

    >>937
    元々常識ある大人なのに高齢で初めて子供を授かった人が、期待を込めすぎてつけるパターンも多いらしい

    +0

    -0

  • 949. 匿名 2017/07/04(火) 01:09:41 

    >>932
    漢字の字面が普通で読みが奇抜な名前は、読み方を常識的な読み方にして名乗っていけばいいけど、漢字がそもそも変な名前はきついよね

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2017/07/04(火) 01:11:00 

    >>938 この名付けって、ガチでこれなの?

    この名前を付けないと殺すぞと親が脅されてるとか、国家の命令とか、新興宗教の教祖の命令とかじゃなくて、両親の自由意思による命名?


    OH‼︎ エキゾチックジャパン!

    +2

    -0

  • 951. 匿名 2017/07/04(火) 03:23:15 

    >>938
    幻の銀侍くん、ちゃんと生きてて存在してるのに幻なんて…

    +2

    -0

  • 952. 匿名 2017/07/04(火) 03:24:35 

    >>938
    おぎん以外はなんて読むんだろう

    +2

    -1

  • 953. 匿名 2017/07/04(火) 05:43:40 

    >>952
    長男次男長女は奇抜な古風の名前だけど、次女だけキラキラ

    +2

    -0

  • 954. 匿名 2017/07/04(火) 16:02:10 

    そんな周りのせいだって開き直られてもって感じがする
    自分の名前が気に入ってるなら堂々としてればいいのに

    +1

    -1

  • 955. 匿名 2017/07/05(水) 15:46:16 

    うちの弟は堅くて素晴らしい名前だけど、
    ヤクザだよ。
    私も健康的な名前だけど病弱だし、
    名前なんて当てにならない!

    +1

    -0

  • 956. 匿名 2017/07/08(土) 15:15:34 

    星斗
    これキラキラネーム?

    +1

    -0

  • 957. 匿名 2017/07/09(日) 11:29:52 

    >>713にマイナス入れている人は自分や自分の子供がそんな不利な立場になってもいいってこと?

    +0

    -0

  • 958. 匿名 2017/07/09(日) 11:42:29 

    キラキラネームがこれだけ社会問題化するなんて誰が想像しただろう

    +0

    -0

  • 959. 匿名 2017/07/09(日) 18:47:06 

    改名手続きってやっぱ大変なのかな
    一度戸籍に登録された名前変えるんだもんね

    +0

    -0

  • 960. 匿名 2017/07/10(月) 02:42:45 

    DQNだのキラキラだのシワシワだの名付けた奴らが悪い。

    +1

    -0

  • 961. 匿名 2017/07/11(火) 00:07:48 

    ぶっちゃけ名前なんて『太郎と書いてはなこ』と読んでもいいぐらいらしい←法的には
    これからの世の中名前の欄にふりがなつける場所は必要よね
    読めない名前も沢山ある訳だし
    つけられた方に罪はないしね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。